絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

63 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ものづくり補助金とは?2025年最新版の仕組み・対象・申請の流れをわかりやすく解説

ものづくり補助金は、中小企業の革新的な製品開発や生産性向上を支援する制度です。当たり前ですが、申請しても採択されない限りは補助金は取得できません。いかに採択を目指して適切な準備をできるか、という点が補助金を獲得する上で非常に重要なポイントになります。この点、2025年の公募要領によると、 “経営力、事業性、実現可能性、政策面”等が審査ポイントと公表されています。特に事業性については、チェックポイントが多岐に渡っており、事業計画の実行可能性と投資回収の妥当性、それを裏付ける財務シミュレーションと実施体制をいかに説得力を持って説明できるか、という点が鍵になってきます。本ブログでは、ものづくり補助金の仕組み、補助対象/要件、審査項目、事業計画書作成のポイント等を簡潔にまとめています。皆様の補助金申請の一助になれば幸甚です。不明点などあれば、お気軽にお問い合わせください。ものづくり補助金とは?ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、成長志向の中小企業者等が、物価高や賃上げ・最低賃金引上げ等の事業環境変化に対応し、”稼ぐ力”を強化するために、革新的な新製品・新サービス開発や海外需要開拓を行う事業のために必要な設備投資等に要する経費の一部を補助する事業を行うことで、中小企業者等の生産性向上を促進し経済活性化を実現することを目的としています。 事業計画期間において付加価値額や従業員の賃金等を増加させる事業者が支援されます。2025年のスケジュール電子申請受付が7/1(火)となっており、申請締切の7/25(金)まで期間がそこまでないので、早め早めの準備を心がけましょう。申請締切後、約
0
カバー画像

いよいよ佳境の”事業化状況報告”

”ものづくり補助金”の事業化状況報告の期限が迫って来ましたね!5月に入ってから、我々の元へは、今年初めて”ものづくり補助金”の事業化状況報告へチャレンジする事業者さんからだけでなく、昨年まで他のコンサルティング会社やコンサルタントさんへ依頼していたにも拘わらず、急に見放された、真剣に向き合ってくれない、塩対応の度が過ぎる等など、不安を抱えた事業者さんからのヘルプ要請が後を絶ちません。。。弊社では、【補助金の申請から採択後の手続き、補助金受給後から最終年度の事業化状況報告完了まで】、最後までしっかり伴走することをモットーとして、事業者の皆さんに寄り添う補助金サービスを全国展開しています。ピンチの時は躊躇せず、先ずはご相談を!
0
カバー画像

第20次ものづくり補助金の申請ガイド – 目的別ストーリーで学ぶコツ

ものづくり補助金は中小企業や小規模事業者に人気の高い国の補助金制度です。2025年4月25日から第20次公募(令和7年度)の受付が開始されており、電子申請は7月1日から、申請締切は2025年7月25日(金)17:00となっています。生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービス開発の設備投資などを支援する制度で、革新的なサービス開発や業務プロセス改善への投資にも活用できます。毎年の採択率は30~50%前後と競争率が高く、年によっては半数以上が不採択になる傾向もあります。そのため、しっかりとした事業計画準備が重要です。まず、第20次公募の最新ポイントを押さえましょう。 補助上限額の拡充: 通常枠(製品・サービス高付加価値化枠)の補助上限は従業員規模に応じ750万円~2,500万円(51人以上の場合)に設定され、大幅な賃上げを行う場合は最大3,500万円まで引き上げられます。グローバル展開枠では一律3,000万円(賃上げ特例適用で最大4,000万円)と高額な補助が可能です。補助率は中小企業1/2(小規模事業者等は2/3)で据え置きですが、収益納付(事業成果による利益の一部返納)は不要となり、利益返還の心配なく事業に取り組めます。 賃上げ特例の創設: 賃金引上げに積極的に取り組む企業は補助上限が追加加算されます。例えば、計画期間内に相当程度の賃上げを行うと上限額が+100万円~最大+1,000万円拡大され、より手厚い補助を受けられます。賃上げ目標の達成は審査上も重要視されるので、計画に盛り込むことで有利になるでしょう。 申請要件の明確化: 単なる既存製品やサービスの工程改善だけ
0
カバー画像

ものづくり補助金20次概要

■対象になる人日本国内に本社と事業実施場所がある中小企業など。業種ごとに「従業員数」や「資本金」の上限が決まっている(例:製造業なら従業員300人以下かつ資本金3億円以下)。組合や一部の社会福祉法人も対象。過去に採択された企業も応募できるが、回数によって減点される場合あり。医療法人は基本的に対象外。■対象となる事業内容新しい製品・サービスの開発や、海外展開のための設備投資。ただ機械を入れるだけではダメで、新しい付加価値を生み出す取り組みであることが必要。古いやり方の単なる改善だけでは対象にならない。■満たさなければいけない基本ルール付加価値額を年平均3%以上アップさせる。(付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費)賃金を年平均2%以上アップさせる、または最低賃金の伸び以上に賃金をアップさせる。最低賃金より30円以上高い社内最低賃金を毎年維持する。従業員が21人以上いる場合は、子育て支援に関する行動計画の策定・公表が必要。■グローバル枠(海外展開を目指す場合)では追加条件海外事業計画をきちんと立て、調査もする。海外ビジネスに詳しい人材が社内にいるか、外部専門家と連携する。海外展開によって国内の生産性を上げることが求められる。■特例措置について賃金を大きく引き上げるなどの取り組みをする場合は、補助金の上限や補助率がアップする特典あり。ただし、特例を受けるには別途条件をクリアする必要あり。■補助の対象となる経費機械装置、システム構築、運搬費、技術導入費、知財関連費用、外注費、専門家費用など。50万円(税抜)以上の設備投資が必須。事務機器のような汎用的なものは基本的に対象外。■申請の流
0
カバー画像

補助金の選び方|創業系・小規模事業者持続化・ものづくり・中小企業省力化投資・事業再構築

今回のテーマは、『補助金の選び方』です。このコンテンツでは、創業系補助金・小規模事業者持続化補助金・ものづくり補助金・中小企業省力化投資補助金・事業再構築補助金をご紹介致します。 1.創業系補助金 まずは創業系補助金。創業系補助金は、都道府県・市区町村が、それぞれ実施しています。例えば、東京都だと最大400万円です。補助対象経費としては、オフィス・店舗の賃料や、ウェブ制作・広告費・人件費などですね。そして、福岡だと最大200万円です。補助対象経費は、こちらもオフィス・店舗の賃料や、ウェブ制作・広告費・人件費などが対象になっています。これら創業系の補助金を選ぶポイントとしては、『申請できる事業者は、絶対に利用しなければ損』ということです。ただし、申請資格が限られている場合が多いです。実際、上記の2つも、申請資格はかなり絞られています。事前にしっかり調べて、準備しておかなければなりません。2.小規模事業者持続化補助金上記は、小規模事業者持続化補助金(令和6年・第16回募集分)の公募要領の抜粋です。通常50万円の補助が受けられます。補助対象経費は、こちらもオフィス・店舗の賃料や、ウェブ制作・広告費などが対象になっています。ただし、ウェブ関連の広告費は、補助額全体の4分の1までとなっていて、ちょっと使いづらいです。それから、人件費は補助対象外です。小規模事業者持続化補助金を選ぶポイントとしては、5人以下の事業者で、医療系・風俗系以外の事業であれば、とりあえず申請を検討した方が良いということです。ただし、本補助金は、『販路開拓』のための補助金となっており、主にウェブ集客が中心の『ホームぺ
0
カバー画像

補助金申請|経営状況確認シート|記入例のご紹介

1.相談者の情報こちらは、相談者の基本情報を頂戴します。『補助金申請方針確認シート』と重なる内容もありますが、記入頂かなければ、どなたのシートか分からなくなってしまうので、ご容赦ください。2.経営数値次に、経営数値をご記入ください。これは、決算書・確定申告書を見て、数値を正確に入力して頂きたいです。なお、創業間もない場合などは、3年分記入する必要はありません。3.主な経費こちらも、決算書・確定申告書の『一般管理費』等の表を見て頂き、正確な数値を記入頂きたいです。従業員の給与については、変動する場合もあるかと思いますので、概算で問題ありません。4.会社の方針どんな会社なのか、どう成長していきたいのかなど、ご紹介くださいませ。ここの内容が充実していると、計画書なども書きやすいです。5.主力商材の状況主力商材を教えてください。例えば、焼肉屋さん・ステーキ店。『A5黒毛和牛』というような、概要でご説明頂くケースも少なくありません。しかし、それではこちらにとって十分な情報ではありません。『特上カルビ』『上カルビ』といった、実際に販売している商品・サービスと、その単価・原価などをご紹介頂きたいです。6.運営状況現在の運営状況を伺います。どんなところから仕入れていますか?外注は、どんなところに頼っていますか?どんなお客様が多くて、どういう経路でお問い合わせがきますか?簡単で構いませんので、現在の運営状況が分かるように、ご紹介頂ければと思います。7.複数の事業を行っている場合の追加情報 ※対象となる事業者のみ事業計画書は、補助金を申請する事業・店舗について考えればよいのではありません。会社全体
0
カバー画像

補助金申請方針確認シート|記入例のご紹介

1.相談者の情報ここでは、相談者の基本情報を教えて頂きます。多くの補助金で、従業員の人数などによって、申請できるかできないか決まったり、補助上限額が変動したりします。まずは会社の基本情報と従業員の人数を把握させて頂きます。2.補助金の申請情報次に、補助金の申請情報を確認します。どんな補助金に申請したいのか、どういう内容で申請したいのかを伺います。なお、『取り組む具体的な内容』について、『集客したい』『システム開発したい』と書かれても、こちらには情報が伝わりません。どんなことをやりたいのか、具体的にご紹介頂ければ幸いです。また、『革新性・独自性』は、重要な審査基準です。これが具体的であればあるほど、採択されやすくなります。イメージされている特徴があれば、ぜひご紹介頂ければ幸いです。3.申請したい経費・金額の内容補助金で申請する経費をご紹介ください。予算の内容については、必要があれば、後日詳しく伺います。まずはイメージされている予算を共有頂ければ幸いです。4.導入する設備・モノ、開発するシステムなど『3.申請したい経費・金額の内容』の他に、申請したい経費があれば、こちらで内容と予算をご紹介ください。詳細であれば詳細であるほどありがたいです。ただ、必要があれば、後日詳しく伺いますので、負担のない範囲で、分かりやすく記入頂ければ幸いです。さいごに本シートを頂戴しましたら、経営状況を伺ったり、申請方針をご提案したりなど、より具体的なサポートに踏み込んで参ります。まずは気軽に、ご記入くださいませ。
0
カバー画像

計画書の作り方|中小企業省力化投資補助金(一般型)

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『中小企業省力化投資補助金(一般型)、計画書の作り方』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.公募要領を見てみても…注目度の高い『中小企業省力化投資補助金(一般型)』。ただ、公募要領を見てみても、計画書の書式等に関する記載がほとんどありません。とはいっても、公式ホームページに、公募スケジュールが、『3月上旬申請様式公開、3月中旬申請受付開始、3月下旬申請締切予定』であることが記載されています。あんまり余裕がありません。計画書を外注するにしろ、自社で作るにしろ、2月中にある程度準備しておきたいですよね。2.ものづくり補助金(最新募集回)はどうなっているか本補助金と酷似している『ものづくり補助金』では、PDFで計画書を添付します。添付すべき計画書は、以下の3種類です。・その1:補助事業の具体的取組内容・その2:将来の展望・その3:事業計画における付加価値等の算出根拠これらを、それぞれPDFにして添付します。ちなみに、その1とその2は、『極力1つのPDFファイルにまとめてください』と記載されています。3.中小企業省力化投資補助金(一般型)は?『中小企業省力化投資補助金(一般型)』では、どんな内容を作成すれば良いのでしょうか。実は、公募要領26ページに、『事業計画書「補助事業の具体的な内容」については、以下のポイントを詳細に記載いただくようお願いたします。』と記載されています。そして、作成すべき項目は、以下の通りです。・その1:補助事業の具体的取組内容と会社全体の事業計画の目標数値との整合性・その2:将来の展望・その3:会
0
カバー画像

システム開発したいです。注意すべきことはありますか?|事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金|

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『システム開発したいです。注意すべきことはありますか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.前提として、人件費が補助対象外まず前提として、事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金では、人件費は補助対象外です。例えば『専門家経費』などのように、人件費性がある内容でも、別途認められる場合はあります。しかし、それ以外は、どんなに費目を上手にコーディネイトしても、交付申請・実績報告で弾かれてしまいますから、諦めた方が良いでしょう。2.人月単位の見積書、要注意『人件費が補助対象外』という点に関して、注意点があります。通常、システム開発案件などは、『人月』で見積りを作成することが大半でしょう。しかし、『人月』は、まさに人件費性がありますから、『人月』で書かれた見積書では、『交付決定』になりません。これを知らないまま見積りを取っていたり、採択されてしまうと、採択されてから困ってしまいます。対応を知った上で、計画申請しておかなければなりません。さいごに補助金は、計画申請の段階で、制度をどれだけきちんと理解しているかで、使い勝手が変わります。他にも独自のルールがありますから、『公募要領』『補助事業の手引き』を主体的に見た上で、申請することをお勧めします。それではまた!
0
カバー画像

設備導入したいです。注意すべきことはありますか?|事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『設備導入したいです。注意すべきことはありますか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。 1.採択後のことを考えなければならない多くの補助金申請者が、『公募要領』をきちんと読み込んだ上で申請しています。一昔前なら、「とりあえず申請したい、内容はお任せしたい」「公募要領?なにそれ?」というようなご相談も多くありました。ただ、最近では、そのようなご相談は、ほとんどなくなっています。コロナ禍を経て、『補助金』という存在が、一般に知られるようになったなと実感しています。ただ、『公募要領』には、採択後の情報が、あまり書かれていません。そのため、『公募要領』をしっかり読んでいても、採択後のことまで考えていない方は少なくありません。2.計画申請前に、補助事業の手引きを見ておきたい補助金は、計画申請よりも、採択後の手続きの方が、遥かに大変です。そして、せっかく採択されても、補助事業の実施方法を誤ってしまったら、補助額の減額や不支給になる場合があります。そういう事態を回避するために、計画申請の段階で、補助事業の実施方法を知っておきたいところです。補助事業の実施方法は、『補助事業の手引き』に記載があります。募集回の『補助事業の手引き』は、公募段階では公開されていないのが通常です。ただ、大きな変更はそんなに発生しませんから、前回募集分の『補助事業の手引き』を見ておけば、通常問題ありません。3.『機械装置・システム構築費』の注意点『設備投資』は、主に『機械装置・システム構築費』といった項目で『実績報告』することになります。この補助事業の進
0
カバー画像

代理申請をお願いできませんか?|事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『代理申請をお願いできませんか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.代理申請は、公募要領違反『事業再構築補助金』の公募要領には、以下のように記載があります。入力情報については、必ず、申請者自身がその内容を理解し、確認の上、申請者自身が申請してくださいい(なお、本補助金の電子申請システムでは代理申請を行うための委任関係を管理する機能は提供しておりません。)。同一パソコンから大量に申請がある場合などは、個別に事情を伺う場合があります。正当な事由なく、申請者自身による申請と認められない場合には、当該申請は不採択となります。このように、『事業再構築補助金』においては、『代理申請』は、『公募要領違反』として扱われることになります。2.とはいっても、本当に不採択になる?行政のこういったルールは、ルールだけあって、実効性が無い場合も少なくありません。そのため、「公募要領違反になるとはいっても、本当に不採択になるの?」と思われる方も少なくないでしょう。でも、実際に、なります。2023年12月15日に、補助金事務局が公開した記事に、以下の内容があります。第11回公募の申請案件についてアクセス解析を行った結果、複数の案件が同一端末を用いて申請されている可能性があることが判明しました。該当する事業者様には個別にメールを差し上げご事情を伺いますので、どのような状況で申請を行ったのか、メールへのご返信を以て確認させていただきます。採否につきましてはご返信の内容を踏まえ、公募要領に記載があるとおり外部有識者からなる審査委員会が評価し決定
0
カバー画像

どっちに申請するか、悩んでいます|中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金、どっちに申請するか、悩んでいます』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.中小企業省力化投資補助金(一般型)の登場『中小企業省力化投資補助金』は、元々は、『省力化カタログ』に掲載されている、汎用製品をお得に購入するための補助金でした。ところが、2025年になって、『一般型』が登場し、『省力化カタログ』に掲載されていない設備も、導入できることになりました。こうなると、『ものづくり補助金』と何が違うのか、一見分かりません。私も最初、「ん?ものづくり補助金と何が違うの?」と思いました。そして、「実態としては、変わらなくないですか?」「どっちを申請すべきでしょうか?」といったご相談を多数頂いておりますので、コンテンツにしておこうと思います。2.各制度の位置づけ省力化一般型・省力化カタログ型・ものづくりの位置づけは、公式パンフレットの記載が分かりやすいです。ただ、このイラストを見ても、省力化一般型とものづくり補助金の違いは、いまいち分からないですよね。3.省力化一般型・ものづくり補助金の違いこの違いについては、まずは、公募要領の審査基準を見て頂く方が良いと思います。補助事業者の業務領域・導入環境において、当該事業計画により業務量が削減される割合を示す省力化効果が見込まれる事業計画を策定すること。(中小企業省力化投資補助金 2025年1月版)製品やサービスの開発が革新的であるか、課題に対する解決の方法が明確で具体的かを評価します。(ものづくり補助金 2024年3月版)これらを見て頂
0
カバー画像

相見積を知人に 頼もうと思っています|事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『相見積を知人に頼もうと思っています』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.補助対象経費には相見積が必要事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金の補助対象経費には、相見積が必要です。例えば、事業再構築補助金の公募要領には、以下のような記載があります。可能な範囲において相見積もりを取り、相見積もりの中で最低価格を提示した者を選定(一般の競争等)してください。このことは、計画申請をされる申請者のほとんどが認識しています。そして、相見積を楽したい、知っている人に頼んじゃおうと考える事業者、少なくないと思います。ただ、そういうつもりで準備していると、採択後に困るかもしれません。どう困るのか、ご紹介したいと思います。2.業者としての実績は大丈夫? 事業再構築補助金の公募要領には、以下の記載があります。 ペーパーカンパニーや販売実績が全くない業者等からの相見積もりは認められません。 ホームページが無い業者が作成した相見積書は、認められない可能性があります。ホームページを持っていない『知人』の作成した相見積書では、交付決定にならない可能性があるので、ご注意ください。ちなみにですが、弊社は、『事業再構築補助金』向けのホームページ・チラシ等も納品しております。その際には、弊社のホームページの画像と、ホームページ・チラシ等の納品実績などを資料として提出しています。3.相見積、本当に頼んでしまって大丈夫?補助金用の見積書の準備は、メチャクチャ大変です。見積書には、補助金事務局から、かなり厳格なチェックや修正指示が入
0
カバー画像

計画書は最大枚数書く必要がありますか?|事業再構築補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『事業再構築補助金、計画書は最大枚数書く必要がありますか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.計画書枚数のルール『公募要領』には、計画書の枚数について、以下のように書かれています。A4サイズで計15ページ以内(補助金額1,500万円以下の場合は計10ページ以内)での作成にご協力ください。『ご協力ください』となっていますので、厳守・超えたら不採択ということではありません。2.最大枚数書く必要があるのか作文・小論文などでは、『8割以上書かなければならない』といった不文律がありますよね。おそらくその名残で、「最大枚数書けていないと通りづらい」と思っている方がたくさんいらっしゃいます。参考にはなりますが、弊社のお客様で、補助金額2000万円超ながら、計画書10枚で採択されたお客様がいらっしゃいます。さいごに計画書の枚数による有利不利はありません。時々、字数稼ぎや画像を大きくして少しでも枚数を稼ごうとする方もいらっしゃいますが、全く意味がありません。補助金採択に向けて大切なことは、『計画内容』及び『補助金審査基準』に対して、必要十分な情報が書かれているかどうかです。何を書くべきか、きちんと判断して、書くべき内容を、分かりやすく書くようにしましょう。それではまた!
0
カバー画像

事業再構築補助金|補助金の審査基準と計画書のポイント

はじめに事業再構築補助金は、2025年3月26日分が最後の募集となります。今後、本補助金を踏襲しながら、新事業進出補助金に移行していくと考えられます。それを踏まえて、ご検討くださいませ。補助金の審査基準上記は、公募要領のp43に記載があります。上記の他、『補助対象事業としての適格性』『公的補助の必要性』『政策点』などの審査項目があります。計画書作成のポイント事業再構築補助金は、2023年頃まで、『事業計画書虎の巻』という資料と、実際に採択された『事業計画書』が、補助金事務局より公表されていました。そのため、ほとんどの業者は、それを踏襲した計画書を作成しております。採択後の手続きも大変なので、経験の少ないコンサルタントでは、ほとんど手が出せない状況になっています。弊社は、第1回から多数の事業者を支援して参りました。2022年には、自社事業でも採択されていまし、採択率が極端に下がった際も、採択に導いております。十分な経験がありますから、ぜひ気軽にご相談くださいませ。
0
カバー画像

越境ECに活用できる「ものづくり補助金(2024年度補正予算)」

越境ECを始める際、初期費用や運営コストが大きな負担になることがあります。そこで、国内外で提供されている補助金や助成金を活用することで、経済的な負担を軽減し、スムーズなスタートを切ることができます。今回は、2024年12月17日に成立した「2024年度(令和6年度)補正予算」の最新情報に基づき、越境EC初心者が活用しやすい「ものづくり補助金」について詳しく解説します。ものづくり補助金「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」は、新しい設備導入やITツールを活用した業務改善に取り組む中小企業を支援する補助金です。「製品・サービス高付加価値化枠」、「グローバル枠」があり、越境EC初心者が、効率的に事業を拡大するための設備投資やシステム構築に活用できます。 特に、海外需要開拓等の取組を支援する「グローバル枠」では、機械装置・システム構築費の必須経費や技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費に加え、海外旅費、通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費も補助対象経費となります。活用できる場面 ・越境ECサイトの構築(海外ECモール出店・出品):Shopifyなどを活用したオンラインショップの立ち上げやShopeeなどの海外ECモール出店・出品費用。 ・在庫管理システムの導入:海外配送を見据えた在庫管理ソフトウェアの導入。 ・物流効率化:梱包や発送作業を効率化する機器の購入。 ・データ分析ツール:海外市場のニーズを把握するための分析ツールの導入。 補助率と上限額 補助率:対象経費の1/2~2/3。 補助上限:750万円(製品・サービス高
0
カバー画像

越境ECに活用できる補助金(2024年度補正予算)

越境ECを始める際、初期費用や運営コストが大きな負担になることがあります。そこで、国内外で提供されている補助金や助成金を活用することで、経済的な負担を軽減し、スムーズなスタートを切ることができます。今回は、2024年12月17日に成立した「2024年度(令和6年度)補正予算」の最新情報に基づき、越境EC初心者が活用しやすい補助金について詳しく解説します。1. 補助金とは?補助金によって、目的・対象・仕組みが異なります。 補助金は、国や自治体の政策目標(目指す姿)に合わせて、さまざまな分野で募集されており、事業者の取り組みをサポートするために資金の一部を給付するというものです。それぞれの補助金の「目的・趣旨」を確認し、自分の事業とマッチする補助金を見つけましょう。 必ずしも、事業の全額が補助されるわけではありません。 補助金は、必ずしもすべての経費がもらえる訳ではありません。事前に補助対象となる経費・補助の割合・上限額などを確認しましょう。 補助の有無や補助の額については審査があります。 融資などとは異なり、お金を返済する必要はありませんが、補助金には審査があるので、「申請したら必ずもらえる」というものではありません。補助の有無や金額は「事前の審査」と「事後の検査」によって決まります。また、原則、補助金は後払い(精算払い)なので、事業の実施後に必要書類を提出して検査を受けた後、受け取ることができます。2. 補助金受給までの5つのステップ ①知る補助金は、国の政策ごとに、さまざまな分野で募集されています。まずは自分の事業とマッチする補助金を探しましょう。 ②申請する申請したい補助金
0
カバー画像

各種補助金 実績報告について

小規模事業者持続化補助金・ものづくり補助金・事業再構築補助金等では、採択され、実際に事業を実施した後に「実績報告」という作業が必要となります。これは、採択された事業計画通りに事業を実施したということを報告、証明するものとなりますが中々骨の折れる作業となります。所定の報告書に始まり、見積書や発注書、さらには現物の写真や振込み履歴等多数の証拠書類を揃える必要があります。事業にかかった経費が単純な「機械の購入」等であれば証明も簡単ですが、システムの導入やデザインの外注等、成果物と呼ばれるものが抽象的なものとなると、中々認められないケースもあります。また、最近はどの補助金も審査が厳しくなっていると言われており、色々と細かい指摘をされているケースをよく見ます。一度、中途半端な資料を提出してしまうと後から挽回するのは難しくなってしまいます。この実績報告を突破しなければ、せっかく採択された補助金が1円も貰えないことになりますので、不安な方や、既に不備通知を受けている方は是非専門家へご相談ください。
0
カバー画像

各補助金共通|経費計画の組み立て方|補助金ブログ

■はじめに よく、「○○は補助対象になりますか?」と聞かれます。ただ、私たちは「補助対象になります」と明言することはできません。 例えば、『システム開発』自体は、補助対象とされている補助金が多いです。しかし、『求人システム』は、『事業の成長』に関係がないため、通常は補助対象になりません。また、『OEMシステム』を開発して、それを顧客にどんどん売っていくようなこともできません。いったんは自社向けに開発したとしても、それを顧客に販売した時点で、不正受給となる可能性があり、最悪の場合には、全額返還・採択取消となりかねません。このように、私たちは「補助対象になります」と明言することは、ほぼありません。「事務局に問い合わせてみてください」としか言えませんので、ぜひ、問い合わせてみてください。さぁ、経費計画の組み立て方を見ていきましょう。■経費計画の基本的な考え方『計画申請』でチェックされるのは、あくまで『経営計画』が、『審査基準にあてはまっているかどうか』です。そのため、勘違いしている申請者も多いですが、以下のようになっています。・いくらぐらいで何をやりたいか書いておく程度で良い・計画申請時に『見積書』や詳細な経費情報はいらない・計画申請で細かく書きすぎると、採択後の調整がしづらいただし、『計画申請』で書かなかったことは、採択後に付け加えるのは困難です。やるかやらないか分からない内容も、やる可能性があれば、しっかり洗い出して、書いておく必要があります。■予算は大きめに組む補助金経費の予算は、必ず、ピッタリではなく、大きめに組んでおくようにしましょう。 その理由は、以下の通りです。 ・予算
0
カバー画像

各補助金共通|はじめての補助金2024年版|補助金ブログ

■『補助金』は『給付金』とは違う補助金を、「申請すればもらえるお金」と思っていませんか?そう思っていると、大きく裏切られることになります。『持続化給付金』や『事業復活支援金』は、申請対象なら、「申請すればもらえるお金」でしたよね。しかし、『補助金』は、そうではなく、『経費』のキャッシュバックです。・『事業計画』を作らなければならない・申請できても、半分ぐらいの事業者が落ちる・いったん自費で、経費を払う必要がある・経費を集計、『報告書』を作成・提出しなければならない・申請から入金まで、どんなに早くても1年ぐらいかかるこのように、入金まで、いろいろやることがあり、なかなか大変なんです。■『交付決定』以降に支払った経費のみが補助対象よくあるご相談で、「既に支払ってしまっていますが、補助されますか?」というものがあります。残念ながら、補助対象になりません。補助金は、先に計画を出し、経費の計画の事前審査を受けておく必要があります。その事前審査でOKになった状態を『交付決定』と言います。この『交付決定』が出る前に支払った経費は、ほとんどの場合で、補助対象外です。コロナ禍には、『交付決定』前に支払った経費を補助する仕組みもありましたが、現在、私が把握している限り、そういう補助金はありません。■まずは『公募要領』を見て、経費を組み立てるよく、「お勧めの経費を提案してください」と相談されます。しかし、残念ながら、そんなものはありません。せいぜい、店舗なら、「新聞折込・ポスティングはやりましょう」とご案内する程度です。先ほど書いたように、補助金は、『経費のキャッシュバック』です。単にお金がもらえる
0
カバー画像

ものづくり補助金|第17次公募要領|変更点チェック

2023年12月17日、ものづくり補助金の新規公募要領が発表になりました。その変更点と思われる内容を確認しておきましょう。なお、補助金の細かい内容は、公募要領以外に書かれている場合もあります。実際には変更となっていない、第16次でも同じ内容だった可能性もありますが、まずは『公募要領』の差分をチェックまででご容赦くださいませ。1.募集枠は『省力化(オーダーメイド)枠』のみ初めて聞く枠、今回の募集が初めての枠です。内容を確認してみましょう。人手不足の解消に向けて、デジタル技術等を活用した専用設備(オーダーメイド設備)の導入等により、革新的な生産プロセス・サービス提供方法の効率化・高度化を図る取り組みに必要な設備・システム投資等を支援します。(p13)このように書かれています。ただ、実際のところ、ものづくり補助金は、このような内容で申請されていた方が多いのではないでしょうか。申請枠については、名称はどうあれ、大枠に変更はないように感じています。2.同一の法人代表者会社を複数持っている方が、重複採択されないようにするための内容が盛り込まれました。代表者が同じ法人についても同一法人とみなし、そのうち1社のみでの申請しか認められません。(p10)3.他補助金の連携審査に際し、他の補助金の申請内容や状況が活用されることが盛り込まれました。本事業の審査にあたっては、中小機構及び中小企業庁所管の他補助金事務局が保有する、申請者に係る他補助金の申請・交付等に関する情報を利用させていただきます。 効率的な補助金執行のため、本事業の申請・交付等に関する情報についても、中小機構及び中小企業庁所管の他補助
0
カバー画像

ものづくり補助金|第17次公募要領|概要確認

はじめに2023年12月27日、まさかという感じで、ものづくり補助金の公募要領が発表になりました。年明けだろうと思っていました(笑)ダウンロードしてみたところ、予想通りというか、大規模な変更がなされていました。まず何より、公募要領のデザインが大きく変わっています。スマホで見づらいホームページのデザインが変わっていないのが意外ではありますが。ただし、ザッと見た感じ、補助金の内容自体の大幅な変更ないように見えました。詳細については、追ってご案内するとしますが、本記事では、目立った変更部分について、ご案内しようと思います。1.枠の名称が変更になった枠は、全部で3つあるようです。・省力化(オーダーメイド)枠・製品・サービス高付加価値枠・グローバル枠ただし、今回の公募で募集があるのは、『省力化(オーダーメイド)枠』のみのようです。その内容を見てみましょう。人手不足の解消に向けて、デジタル技術等を活用した専用設備(オーダーメイド設備)の導入等により、革新的な生産プロセス・サービス提供方法の効率化・高度化を図る取り組みに必要な設備・システム投資等を支援します。※ デジタル技術等を活用した専用設備(オーダーメイド設備)とは、ICTやIoT、AI、ロボット、センサー等を活用し、単一もしくは複数の生産工程を自動化するために、外部のシステムインテグレータ(SIer)との連携などを通じて、事業者の個々の業務に応じて専用で設計された機械装置やシステム(ロボットシステム等)のことをいいます。デジタル技術等を活用せず、単に機械装置等を導入する事業については、本事業の対象とはなりません。つまり、『効率化のため
0
カバー画像

【重要】補助金の代理申請について

最近、我々のような補助金の支援者にとって非常に衝撃的なことが起こっています。それは「補助金の代理申請」について、です。代理申請をしていると即不採択にここで言う代理申請は「お客様からGビズIDを聞いて、代わりに入力・申請作業等を行う」というものです。私自身、このような方法で補助金申請をしたことはあります。と言うのも、我々行政書士は、依頼者に代わり行政手続きを行うことが出来る専門家ですので、法の趣旨から考え、当然認められるものだろうという考えからでした。ただし、気になる点としてGビズIDの規約で「第三者への開示」が禁止されており、特に事業再構築補助金では「代理での計画書作成」や「代理申請」は不可とされており、この規約が優先するのか法の趣旨が優先されるのか、専門家の中でも判断が分かれていました。それが、今回ある補助金を代理申請した行政書士の方からの共有で「IPアドレスの分析から、事業者本人以外の申請が疑われる」として、事務局から確認があり、そして、代理申請である旨を回答したところ、なんとその申請は不採択になると告げられたそうです。SNSでもすぐに拡散され、非常に大きな話題となっています。また、他のケースとして「シェアオフィスなどの回線を利用」していたり「事務所を間借りしている先で申請したケース」が同じように「第三者による申請」と見做され、不採択となっています。そして、これは間違いなく事業者自身が申請しているケースでも「一方的に不採択」と決められ、それを覆すには「事業者自身が申請している証拠」を事業者側が出す必要があるようです。この証明は正直非常に難しいと思います。画面ショットや、PC
0
カバー画像

小規模事業者持続化補助金の概要とポイント

ご覧いただきありがとうございます。この記事では小規模事業者持続化補助金について解説しています。 この記事で分かること(要約) ①小規模事業者持続化補助金の概要 日本政府が小規模の事業者を支援する制度で、業務効率改善のための出費であればかなり幅広く補助される。採択率が60%前後で高いにもかかわらず、補助率は2/3、補助金額は原則100万円と大きい。 ②補助金の事例 様々な業種での採択実績がある。この補助金を機に、コスト構造を大きく改革し、業績を向上させた事業者もいる。 ③補助金申請のフローと申請時の注意 小規模事業者持続化補助金は申請してから、採択が決定された後に出費が認められる形の補助金である。また補助金を用いた事業は1年で完了し、実績を報告しなければならない。申請の際には、審査ポイント・加点ポイントをよく確認しつつ客観的な計画書を作成するのが非常に重要である。 補助金の概要 補助金の趣旨  「小規模事業者持続化補助金」(以下、「持続化補助金」と略します)とは、日本政府がインボイス制度や働き方改革等経営環境の変化に対応しなければならない小規模事業者を支援するため、2020年に創設した補助金制度です。 以下が持続化補助金の主な特徴です。 給付金額:1件あたり50万円まで(ただし条件を満たすことで最大200万円まで給付されます) 補助率:2/3(ただし条件を満たすことで3/4まで補助されます) 使途:賃料の支払いや機械装置費など、事業継続に必要な経費に使うことができます。 採択率:60%を超えて推移しており、比較的採択率の高い補助金の一つです。 持続化補助金採択率 (出所:商工会議
0
カバー画像

補助金申請マニュアル⑥|採択を待つ|小規模事業者持続化補助金

はじめに 本記事では、『採択を待つ』時期のことをご案内したいと思います。 『小規模事業者持続化補助金』について説明しますが、その他の補助金でも、考え方は共通です。 それでは、内容に入っていきましょう。①採択発表までの期間第8回 ・2022年6月3日 締切 ・2022年8月31日 採択発表 第9回 ・2022年9月20日 締切 ・2022年11月25日 採択発表 第10回 ・2022年12月9日 締切 ・2023年2月6日 採択発表 第11回 ・2023年2月20日 締切 ・2023年4月27日 採択発表 第12回 ・2023年6月1日 締切 ・2023年8月22日現在、採択未発表②採択発表の間にやっておいた方が良いこと補助金の最も大変な部分は、『実績報告』です。いろいろな経費をたくさん使ったものの、報告に失敗したら入金されない『実績報告』に比べれば、『計画申請』は、採択されないだけなので、気楽なものです。そこで、『実績報告』に失敗しないように、採択を待つ間に『補助事業の手引き』を読んで、採択・交付決定したらすぐ動く準備をしておきましょう。公式ホームページの、『補助事業』のページに、『補助事業の手引き』は置いてあります。ぜひ、ご確認ください。さいごにここまで来たら、とりあえずしばらく待つのみです。採択を祈りましょう。もし落ちていたら、ぜひ、駆け込み相談のサービスもご活用くださいませ。
0
カバー画像

補助金申請マニュアル⑤|計画を申請する|小規模事業者持続化補助金

はじめに 本記事では、補助金の計画申請の注意点について説明したいと思います。 なお、『小規模事業者持続化補助金』について説明しますが、『事業再構築補助金』及び『ものづくり補助金』は、電子申請しかありませんので、その点はご注意ください。それでは、内容に入っていきましょう。①電子申請の場合電子申請の場合の注意点は、以下の通りです。・gBizIDプライムを持っていなければ、電子申請できない。 ・慣れていなければ、入力等に比較的時間がかかるので、早めに取り掛かる。 ・パソコンがなければ、電子申請は厳しい。 ・添付書類のほとんどは、保存又はスキャンで、PDFで準備する。 なお、電子申請のメリットは、書類の不備が置きづらいことです。もちろん、添付を間違えてしまうと不備になります。ファイル名を工夫して、不備が起きないように気を付けましょう。②郵送申請の場合 郵送申請の場合の注意点は、以下の通りです。・電子申請よりも、全体的にちょっと面倒になることは覚悟する。 ・全てプリントアウトして、郵送する必要がある。 ・計画書等を、CD-R/メモリカードなどに保存して、郵送する必要がある。 ・採択後の修正など、電子申請なら5分で終わることも、印刷・郵送が必要になる。さいごに持続化補助金が電子申請になったばかりの頃は、電子申請は不便でした。しかし、現在は、電子申請が圧倒的に便利になっています。『gBizIDプライムが間に合わない』ような場合を除いては、電子申請を選んだ方が良いように思います。次の記事では、『採択を待つ』という内容をご案内致します。 こちらもぜひご覧ください。
0
カバー画像

補助金申請マニュアル④|必要書類を用意する|小規模事業者持続化補助金・事業再構築補助金・ものづくり補助金

はじめに 本記事では、補助金の必要書類について説明したいと思います。『小規模事業者持続化補助金』について説明しますが、その他の補助金でも、考え方は共通です。それでは、内容に入っていきましょう。①様式4これは、商工会議所又は商工会で面談を受けて取得する書類です。面談のスムーズさは、担当者によってまちまちです。実際には、適切ではない指導をする方がいたりと、場所・担当者によってサポートにムラがあります。公募要領をしっかり理解し、負けないようにしなければなりません。面談対策は以下の通りです。・修正指示を求められても、誤った指導の可能性があるので、「戻って検討します」と伝え、すぐには受け入れない・何度も来させようとする担当者もいるので、「時間がない、暇ではない」「次に様式4をもらいたい」ということを伝えましょう。・経費を小さくしたり、消すように求められたりした場合には、「これで申請させてほしい」旨伝えましょう。②様式6これは、記名押印する程度の書類です。ただし、電子申請する場合には、プリントアウトして、記名押印して、スキャンした上で、提出しなければなりません。③実在書類個人の場合は確定申告書、会社の場合は決算書が必要です。なお、以下のような特例があります。・確定申告を終えていない個人の場合、開業届でOK ・決算を終えていない法人の場合、不要④その他『応募時提出資料・様式集』を参照します。 見づらい表で、探すのは大変ですが、しょうがありません。丁寧に見て、不備・漏れのないようにしましょう。さいごに 郵送申請をする場合、書類の不備に気を付ける必要があります。一方、電子申請では、書類の不備は起
0
カバー画像

補助金申請マニュアル②|経費を組み立てる|小規模事業者持続化補助金

はじめに 本記事では、補助金経費の組み立て方をご案内したいと思います。『小規模事業者持続化補助金』について説明しますが、その他の補助金でも、考え方は共通です。それでは、内容に入っていきましょう。 ①経費の種類を知る 『小規模事業者持続化補助金』の経費は、以下のように区分されています。・機械装置等費(主に物の購入) ・広報費(主にチラシの制作・配布など) ・ウェブサイト関連費(ウェブ系の制作・運用など) ・展示会等出店費(出展費用など) ・旅費(販路開拓のための旅費) ・開発費(試作品の開発など) ・資料購入費(書籍の購入など) ・雑役務費(アルバイトの人件費など) ・借料(リース・イベントスペース・テナントの費用など) ・設備処分費(新サービスのための設備処分費用など) ・委託・外注費(改装費など) ウェブサイト関連費だけの申請はできません。1つの費目だけで申請しても構いませんし、複数の費目を使っても構いません。使う可能性のある費目は、なるべく入れておくようにしましょう。②公募要領から補助対象にならないものを知る経費を組み立てるには、公募要領を確認します。補助対象にならない機械装置費の例・自動車・自転車・船舶 ・パソコン・事務用プリンター・複合機 ・タブレット(スマホも不可)・モニター 他 このように、明記されているものは、どんなにごねても補助対象になりません。一方、以下のようなものは、補助対象になると回答を得ています。補助対象になる機械装置費の例・楽器・食器・ワインセラー・ソファ・机・ゲーミングチェア欲しいものはなるべく書いておくことで、「買った後で、補助対象にならないと言わ
0
カバー画像

補助金申請マニュアル①|下準備をする|小規模事業者持続化補助金・事業再構築補助金・ものづくり補助金対応

はじめに本ページでは、補助金を探し、補助金を申請する準備をするところまでの、通常の流れをご案内したいと思います。それでは、内容に入っていきましょう。①補助金を探す私たちが普段扱っている補助金は、持続化・事業再構築・ものづくりという、経産省系の3補助金です。小規模事業者持続化補助金使い道が多いため、どんな事業者でも使いやすい事業再構築補助金特定条件の下、新規事業に挑戦するものづくり補助金設備投資・システム開発等限定なお、以下についてもお問い合わせが多いので、簡単に説明しておきます。IT導入補助金ソフトウェア・サービスなどの導入専用。ベンダーがサポートすべきものなので、私たちはサポートしていません。創業系補助金(地方自治体系・その他)各都道府県・市町村などの自治体で、創業支援のための補助を実施しています。例えば、東京都では、中小企業振興公社が、最大300万円の補助を実施しています。申請条件があり、また採択率も経産省系の補助金よりは低い点はハードルが高いです。ただ、金額は大きく、補助対象も広い場合が多いので、対象になるなら、積極的に狙いたい補助です。その他の補助金最近、企業による補助も多く行われています。また、事業アイデアコンペのようなものも多くあります。ぜひ探してみてください。②補助金の必要書類や資料をダウンロードする 必ずダウンロードしたいのは、以下の2つです。・公募要領・ガイドブック等公募要領を見ずに補助金を申請することはできません。ぜひ、スマートフォンにダウンロードして、いつでも見られるようにしておきましょう。自分で計画書を作られる方は、公式ページより、以下もダウンロードして
0
カバー画像

ココナラでどうやっているのかな?

私は、行政書士兼中小企業診断士として、補助金申請や相続手続などの電話相談を出品しています。最低金額の一分100円の電話相談で、お話を聞いた範囲での一般的な説明や助言を行うだけなので、何か受任して成果物を納めるということはまだ行っていません。今まで他の士業さんの出品内容を確認していなかったのですが、少し観察してみると、補助金申請の事業計画作成や、遺言や遺産分割協議書作成、役所への各種申請書類を数万円レベルで出品されている方々がいるようです。ココナラでは直接コンタクトはご法度な筈なので、ココナラ経由で必要書類を入手したりやりとりを行い、書類を納品するのでしょうか? 必要書類には、場合によっては戸籍、住民票、全部事項証明書、連絡先、事業に関連する各種情報などが含まれます。 PDFなど画像ファイルでやりとりするのでしょうが、書類が多いほど、ミスも多発し、時間が余計に掛かりそうです。 ココナラ経由で情報漏洩のリスクはどうなのかも心配です。一例として、事業再構築補助金という素人ばかりの事務局であるため、厄介な補助金があります。その申請には、認定経営革新等支援機関の協力によって事業計画書を作成し、認定書を発行してもらうことが条件の一つにあります。 私も、ココナラ以外で依頼のあった事業者さんの事業再構築補助金申請サポートを10件くらい行い、事業計画書を作成し、認定経営革新等支援機関としての確認書を発行したことがありますが、あの確認書だけをココナラ経由で受任するとは信じられません。コミュニケーションの制限がある中で、補助事業終了後のフォローも必要な責任感のある確認書が発行できるとは信じられません
0
カバー画像

採択された補助金計画書の紹介(小規模事業者持続化補助金・事業再構築補助金・ものづくり補助金)

1.はじめに2022年、自社の事業にて、3補助金が採択されました。・小規模事業者持続化補助金・事業再構築補助金・ものづくり補助金補助金計画書に書くべき内容は、補助金によって、全く異なります。同じような感覚で作成・申請すれば、簡単に不採択になってしまいます。どういうことなのか、簡単にご紹介しようと思います。2.『小規模事業者持続化補助金』における取組内容『小規模事業者持続化補助金』では、取組内容については、『経営計画』とは別に、『補助事業計画書』として提出させられます。弊社では毎回、『経営計画』を5枚、『補助事業計画』を3枚で書くようにしています。『2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容』については、上記のように、まず概要を記載しています。込み入った内容の場合には、他社の取り組み例や、サンプルとなるような画像を添付しています。加えて実施スケジュールも比較的細かく記載しています。余談ですが、『予算40万円程度』の記載が広がっていて、気持ち悪いですね。ここだけプロポーショナルフォントになってしまっているんでしょうか。まぁ、自社の計画書ですし…。『4.補助事業の効果』については、慣れている人とそうではない人で、書き方に大きな差がつく部分です。上記は、売上数値の根拠を細かく説明した後で、『どうしてその数値が実現できるのか』を説明している部分です。他の補助金と違って、本補助金は字数に余裕があることが多いため、数値など、願望ではなく、各数値の根拠にまで踏み込んで、かなり丁寧に書くことができます。そのため、他の補助金よりも、ちょっと細かいことまで書いているケースが多いです。3.『事業再構築補助
0
カバー画像

補助金申請で成功するために

事業をするためには、事業資金が必要です。金融機関など資金調達の様々な場面で必ず聞かれることは、まず自己資金はどのくらいあるかです。その自己資金を元手にして、今後短期的にどのような事業をして、どのような利潤をあげていくつもりか、その根拠は何か、それらを事業計画書で示すように求められます。そのような経緯で一定程度、事業の方向性が定まってくると、補助金という選択肢が現実味を帯びてくる瞬間があります。たとえば有名な「ものづくり補助金」というものがあります。分かりやすい想定としては、製造業の方が新しい機械を買いたいときに、この補助金は非常に使い勝手がよいので、資金調達の第一候補となります。ところで私はこの補助金は何度も申請していますから、いわゆる秘訣はよく知っています。それは、別にむつかしいことではないのです。ものづくり補助金に限らず、事業再構築補助金や小規模事業者持続化補助金、IT補助金など多くの補助金で、成功の秘訣は同じです。端的に申し上げると、補助金交付要綱をよく読んで、様々な加点のポイントも熟知して、そのとおりに申請書を作るだけです。ただしこの要綱が、慣れない方には非常に複雑で、わかりにくいのです。行政文書とは、あらゆる場合を想定して瑕疵のない表現にする必要がありますし、いわゆる法令文書独特の言い回しがあります。そのような意味では、やはりこの世界に親和性が高い者にアドバイスを求め、さらには申請まで代行してもらうことは、お金はかかりますが結局のところ近道なのかと思います。
0
カバー画像

計画書のポイント|収益計画等|ものづくり補助金|補助金申請ガイド

はじめに ものづくり補助金の計画書を作る上で、必ず参照しなければならないのは、以下の2つです。 ・『公募要領』の審査基準部分 ・『参考様式 事業計画書 記載項目』 いずれも、公式ホームページからダウンロードできますが、『参考様式 事業計画書 記載項目』は、少し見つけづらくなっています。 公募要領のページに移動し、『公募要領・よくあるご質問』の最下段にダウンロードリンクがあります。 その他の参考資料 『ものづくり補助金』の採択された事業計画書については、公式に公開等されていません。 しかし、『ものづくり補助金』をベースに、コロナ特例として用意された『事業再構築補助金』では、採択された事業計画書が、公式に公開されています。 事業計画書に書かなければならない内容は大きく異なるため、同じように作ればよいというものではありません。 しかし、構成や情報の粒度については、かなり参考になると思います。 ぜひ、こちらも参照してみて頂きたいです。1.売上目標まずは、エクセルなどで、数年分の売上目標を作りましょう。経費等は、実績等に基づく概算で構いません。それぞれの数値についての、数値根拠をきちんと説明します。2.付加価値額等の積算根拠ここは、売上目標に基づき、電子申請画面の『付加価値表』を入力した後に作成します。その数値根拠について、『売上目標』で説明しなかった部分について、補足説明します。3.その他の補足説明『売上目標』は、あくまで目標であり、下振れ・上振れ等あると思います。そういことを踏まえた、補足説明を書いておきます。ただ、『下振れした場合にどうするか』という要素については、『将来の展望』の
0
カバー画像

計画書のポイント|将来の展望|ものづくり補助金|補助金申請ガイド

はじめに ものづくり補助金の計画書を作る上で、必ず参照しなければならないのは、以下の2つです。 ・『公募要領』の審査基準部分 ・『参考様式 事業計画書 記載項目』 いずれも、公式ホームページからダウンロードできますが、『参考様式 事業計画書 記載項目』は、少し見つけづらくなっています。 公募要領のページに移動し、『公募要領・よくあるご質問』の最下段にダウンロードリンクがあります。 その他の参考資料 『ものづくり補助金』の採択された事業計画書については、公式に公開等されていません。 しかし、『ものづくり補助金』をベースに、コロナ特例として用意された『事業再構築補助金』では、採択された事業計画書が、公式に公開されています。 事業計画書に書かなければならない内容は大きく異なるため、同じように作ればよいというものではありません。 しかし、構成や情報の粒度については、かなり参考になると思います。 ぜひ、こちらも参照してみて頂きたいです。1.市場の概要ここで書かなければならないのは、以下の2点です。・取り組む事業が属する市場の規模と傾向・ターゲットとなる顧客・ユーザー等の分析まず、『取り組む事業が属する市場の規模と傾向』については、「どうしてこの補助事業が必要か」という点を、市場目線で確認する部分です。「自社がこの補助事業をしなければ、市場を追従できない、補助事業をすれば、追従・リードできる」というような内容の説得をします。次に『ターゲットとなる顧客・ユーザー等の分析』については、本補助事業を実施することで、顧客にとってどういうメリットがあるのかを説明します。・生産量が上がって、より多くの
0
カバー画像

計画書のポイント|具体的な取組内容|ものづくり補助金|補助金申請ガイド

はじめに ものづくり補助金の計画書を作る上で、必ず参照しなければならないのは、以下の2つです。・『公募要領』の審査基準部分・『参考様式 事業計画書 記載項目』いずれも、公式ホームページからダウンロードできますが、『参考様式 事業計画書 記載項目』は、少し見つけづらくなっています。公募要領のページに移動し、『公募要領・よくあるご質問』の最下段にダウンロードリンクがあります。その他の参考資料『ものづくり補助金』の採択された事業計画書については、公式に公開等されていません。しかし、『ものづくり補助金』をベースに、コロナ特例として用意された『事業再構築補助金』では、採択された事業計画書が、公式に公開されています。事業計画書に書かなければならない内容は大きく異なるため、同じように作ればよいというものではありません。しかし、構成や情報の粒度については、かなり参考になると思います。ぜひ、こちらも参照してみて頂きたいです。1.取組内容の概要まずは、どのような補助事業を実施したいのか、概要を説明しましょう。弊社では、通常、以下のような内容を記載しています。・開発の概要・本開発で実現する機能・効能・現状における不便・弱点・本開発の狙いこれらを、通常1ページ程度で紹介しています。『本開発の狙い』の部分では、将来性・政策目的などをアピールして、加点を狙っています。2.今までの取組内容ここは、会社概要・商材の状況などを紹介します。引き続き、「現状だとどういう弱点があるか、それを本補助事業でどう克服するのか」書きたくなるところです。それは、次の項目で書きますので、この項目は、0.5ページ程度で、シンプルに
0
カバー画像

ものづくり補助金の注意点|補助金申請ガイド

はじめに 本記事は、過去に頂いた『ものづくり補助金』のお問い合わせについて、共通する注意点をまとめています。 補助金は、国からお金がもらえる非常にお得な制度です。 しかし、「採択すればもらえる」というような単純な制度ではありません。 計画申請の前に、知っておくべきことをまとめました。 ぜひ、申請にお役立てください。 1.補助金は給付金とは異なる 『補助金』は、使った経費のキャッシュバックです。 『給付金』のように、『申請して通ればもらえる』というものではありません。 交付決定後に、お金を使って、集計して、報告して、それが認定されて、初めて入金されます。 計画申請から入金まで、長ければ2年ぐらいかかります。 資金調達などを駆使して、補助金を上手に活用することはできます。 ただし、そのためには、補助金の正確な理解と事前の準備が必要なのです。2.経費予算は大きく組んでおく 「見積を取ったら、だいたい500万円と言われた、だから500万円と書いておく」というのは、補助金の計画申請では、危ないです。 ぜひ、6~800万円ぐらいで書いておいてください。 補助金の経費計画は、後から費目の予算を大きくすることは困難です。 一方、小さくなる分には、ほとんど問題ありません。 補助総額との兼ね合いはありますが、なるべく大きく書いておくというのは鉄則です。 3.補助事業の手引きは、採択される前、できれば計画申請前に読んでおく 補助金の実績報告は、大変です。 特に、ものづくり補助金のような高額補助金は、特に大変です。 ・計画申請の際に、実績報告を意識して申請できたら、比較的苦労せずに、入金までたどり着け
0
カバー画像

はじめてのものづくり補助金|補助金申請ガイド

はじめに 『ものづくり補助金』は、コロナの遥か前から、名前の通り、主に設備投資向けに設けられていた補助金です。それが、2014年ごろに、『ものづくり・商業・サービス』と、補助対象が広がった経緯があります。元々が『ものづくり』ですので、商業・サービス分野の申請は簡単ではなく、システム開発等が採択の中心になっています。そのため、お客様へも普段、『設備投資かシステム開発のための補助金』とご案内しています。そのような取り組みをしたい場合には、ぜひ、本補助金を活用頂ければと思います。補助額は最大1250万円・従業員5人以下:上限750万円・従業員6~20人:上限1000万円・従業員21人以上:上限1250万円基本的なコースでは、補助金額は上記のようになっています。大幅な賃上げ特例『大幅な賃上げ』の特例があり、この場合、それぞれ100/250/1000万円の上乗せになります。・給与支給総額を年率平均1.5%以上増加させる・地域別最低賃金+30円以上の水準にする・最低賃金を年額+45円以上増額する 他これらを達成できれば、上乗せになるのです。上乗せ額を考慮すれば、十分ペイする可能性があります。しっかり試算してみる価値はあります。補助金は経費のキャッシュバック『補助金は、通ればもらえるお金』ではありません。 採択された後、実際に自分で経費を使って、報告を行い、それが認定されて、初めて入金されます。 そういう意味では、補助金はあくまで、『キャッシュバック』の制度なんです。 例えば、補助率3分の2で、補助金1000万円をもらうためには、自分で1500万円を、先に支払っておく必要があります。 そのこ
0
カバー画像

計画書の第1稿ができたあとにやること|小規模事業者持続化補助金|補助金申請ガイド

1.はじめに「計画書を作りました、この後、どうしたら良いでしょうか」よく頂くご相談です。概要をご紹介したいと思います。2.地域の商工会議所(又は商工会)に予約を入れる『小規模事業者持続化補助金』の申請には、『商工会議所(又は商工会)』の発行した、『様式4(事業支援計画書)』が必要です。これをもらうために、『商工会議所(又は商工会)』に、面談の予約を入れます。3.商工会議所の方がお勧め商工会議所経由で、採択後にトラブルになったケースは、あまり聞いたことがありません。一方、商工会経由の場合、担当者によって、あまりにも酷いアドバイスをするケースが散見されます。実際、採択後に、商工会担当者のリードミス・確認不足で、受給を断念したような話もあります。自分の認識では、商工会議所の対応は一定ですので、できれば面談は、商工会議所で受けてきてもらいたいところです。4.面談を受ける面談の予約を取ったら、指定された日時に商工会議所(又は商工会)を訪問します。この時に持っていくべきなのは、以下の通りです。・様式2・様式3・様式1(郵送申請の場合)・様式5(郵送申請の場合)電子申請をするのであれば、様式1・5は必要ありません。5.面談の注意点①私が行くと、いつも20分未満ぐらいの面談で、ほとんど修正点もなく、様式4を交付してもらえます。担当者によって、即日交付になる場合と、「いついつ来てください」と言って、後日交付になる場合とあります。なお、担当者によっては、計画書がしっかり仕上がっているのにも関わらず、何度も面談しようとする人がいるようです。採択水準に仕上がっている計画書で、何度も行く意味はありません
0
カバー画像

各補助金共通|電子申請アカウントはすぐにでも作成しよう|補助金申請ガイド

1.はじめに補助金の申請を考えたら、とりあえず迷わず、電子申請アカウントを作成しましょう。この作成には、2~3週間かかる可能性があるので、1日でも早く、作成してしまった方が良いです。維持費等もかかりませんから、迷う理由がありません。 2.まずは公式ページへまずは、『gBizID』の公式ページにアクセスします。こちらのブログでは、リンクを貼れませんので、ぜひ、『gBiz』で検索してみてください。3.『gBizIDを作成』をクリックするこのように2つのアカウント作成ボタンが出てきます。『gBizIDエントリー』では補助金申請ができませんから、必ず『gBizIDプライムを作成』をクリックします。4.『gBizIDプライムを作成』をクリックするメールアドレスの登録から、アカウントの作成がスタートします。5.作成上の注意①『gBizIDプライム』の作成は、オンラインの登録だけでは完了しません。申請書を印刷して、印鑑証明を添付して、郵送しなければなりません。郵送しないままだと、いつまでも登録が完了しません。注意が必要です。6.作成上の注意②審査完了メール・パスワード登録の際に、『ログイン認証の方法』を選ばさせられます。そして、『アプリ認証』というのがありますが、これが非常に面倒です。これが面倒すぎて、補助金の申請を諦めようとする方がいるぐらい面倒です。『SMS認証』が選べますので、SMSが受け取れる方は、これで申請された方が良いと思います。7.さいごに事業再構築補助金・ものづくり補助金では、電子申請が必須となっています。また、小規模事業者持続化補助金は、現状、郵送申請が可能ですが、やはり電
0
カバー画像

補助金は採択が五合目。交付申請、実績報告の支援ができる支援者を選びましょう

多くの方が誤解している、補助金の事情。「採択されたらあとはお金をもらうだけ」違います。採択の後は交付申請をして経費を認めてもらう必要があります。その後、実際に事業を行い、支払などの証拠書類を各種書類と合わせて提出する実績報告があります。小規模事業者持続化補助金では、手続きの簡素化のため申請時に交付申請書を一緒に提出しています。しかし、結局経費に不備があって交付決定を受けられず、いまだに事業に着手できていない事業者さんが多数いるようです。この交付申請と実績報告に膨大な時間と労力を奪われている事業者さんも多いのではないでしょうか。申請支援を誰かに委託するのであれば、交付決定、実績報告まで見据えた経費が立てられ、実際にそのフェーズの支援経験が豊富な人間に依頼しましょう。交付決定に半年以上かかり、実績報告で不備で補助金減額なんてことになると目も当てられませんね。仮になんとか補助金が降りたとしても、多大な労力がかかった場合、それに見合う額にならない可能性があります。この辺りは、事業計画と同じで最初から出口を見据えた検討を経営者として行うべきですね。
0
カバー画像

事業再構築補助金「事業計画書」について

さて、今最も注目を集めている補助金制度の一つが「事業再構築補助金」。予算総額が1兆1,485億円という莫大な金額が確保されており、コロナ禍における経済復興の目玉制度と言われています。専門家の話では、この予算総額を使い切るためには相当の採択企業数を出すことも求められるため、第1回目から期待が寄せられているのも事実。ところが、この補助金を申請するためには「事業計画書」を作る必要があり、これがまた厄介...。ココナラサービス限定で、審査の観点を押さえた「本事業計画書の様式フォーム」、計画書サンプルを公開しております。お気軽にお問い合わせください♪
0
カバー画像

2021年第3次補正予算の新たな目玉である「事業再構築補助金」を活用したビジネスの創造と再生

2020年12月15日に「令和2年度第3次補正予算案」が閣議決定されたことに伴い、経済産業省のサイトで経済産業省関係資料が公表されました!!「中小企業等事業再構築補助金」という謎の新しい補助金について、現時点でわかっていることをお伝えします。予算案額1兆1,485億円とかつてない大規模補助金が登場します。この補助金の最高補助額は1億円です。ものづくり補助金の一般枠は最高1千万円なので、桁が違います。私も、本補助事業の申請支援を行います。1社でも多くの中小企業様や小規模事業者様にこの補助事業を通して事業の再構築を実現して頂きたいと思います。ご関心のある事業者様はお問合せください。 ★事業再構築のイメージ コロナ危機を契機にビジネスやサービスの事業内容や業態を転換することを計画的に行う事業者を支援するものです。全ての中小企業にチャンスがあります。 (1)小売業 ●小売店舗による衣服販売業を営んでいたところ、コロナの影響で売上が減少したことを契機に店舗を縮小し、ネット販売事業やサブスクリプションサービス事業に業態を転換 (2)製造業 ●ガソリン車の部品を製造している事業者が、コロナ危機を契機に従来のサプライチェーンが変化する可能性がある中、今後の需要拡大が見込まれるEVや蓄電池に必要な特殊部品の製造に着手、生産に必要な専用設備を導入 ●産業機械向けの金属部品を製造している事業者が、人工呼吸器向けの特殊部品の製造に着手、新たに工作機械を導入 ●航空機部品を製造している事業者が、コロナ の影響で需要が激減したため、当該事業の圧縮・関連設備の廃棄を行い、新たな設備を導入してロボ
0
カバー画像

補助金申請支援の申込みはお早めに

ココナラを使って補助金申請支援をされる方も多いと思います。そんな方々に注意喚起したいのが、「申請支援を申し込むのであればお早めに」ということです。私の出品サービスも、締め切り間際になるとアクセスが急上昇しますが、その時になって申し込んでいるようであれば遅いです。まず、やはり期間がある方が申請書の質は高まります。つぎに、本当に実力のある売れっ子は、締め切り間際には手が空いてないです。それこそ、ココナラだけで活動している人というのは、あまり実績がない人が多く、実績のあるプロはココナラ以外にも依頼が来るチャネルを複数持っています。そういった人はココナラ上ではまだ手が空いてそうでも、実際には締め切り間際になる前にもう仕事がパンパンになってます。なので、締め切り直前になって申し込みを検討し始めた人は、低クオリティな支援者にあたってしまう確率が高くなります。申請支援の申込みは、少なくとも締め切りの1か月前にはしてしまいましょう!
0
カバー画像

事業化状況報告で不安を感じている方へ朗報!

「初めての事業化状況報告で不安を感じていませんか? 経験豊富な専門家が、丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。」事業化状況報告の作成を初めて担当される方(1年に1回の手続きなので前回の内容を忘れてしまった方も含む)にとって、何から始めれば良いか分からず、不安を感じることもあると思います。私たちのサポートサービスでは、事業化状況報告の基礎から丁寧にレクチャーし、お客様のペースに合わせて報告書作成をサポート&代行しています。作成した報告書の修正にも、”無料”で対応するなど、初めての方でも安心して取り組めるよう、親身になってサポートする体制を整えていますので、まずは一歩、私たちにご相談ください。
0
カバー画像

事業再構築補助金 対象となる範囲

対象となる事業再構築の範囲コロナ前:居酒屋を経営していたところ、コロナの影響で売上が減少コロナ後:店舗での営業を廃止。オンライン専用の弁当の宅配事業を新たに開始。コロナ前:紳士服販売業を営んでいたところ、コロナの影響で売上が減少。コロナ後:店舗での営業を縮小し、紳士服のネット販売事業やレンタル事業に、業態を転換。これらは販売する相手、販売する商品は維持しつつ、提供の仕方を変えるケースです。新型コロナ禍では、ある意味本業の強みを残した王道もしくは典型的な業態展開で、補助金対象事業であることに違和感はありません。コロナ前:航空機部品を製造していたところ、コロナの影響で需要が減少。コロナ後:既存事業の一部について、関連設備の廃棄等を行い、医療機器部品製造事業を新規に立上げ。全面的ではないようですが、航空機部品メーカーから医療機器部品メーカーへの転身です。先の2つの事例と比べると変化が大きく感じます。販売する相手、商品が異なります。ただ精密機器の部品製造の強みは活かしていることはわかります。コロナ前:高齢者向けデイサービス事業等の介護サービスを行っていたところ、コロナの影響で利用が減少。コロナ後:デイサービス事業を他社に譲渡。別の企業を買収し、病院向けの給食、事務等の受託サービス事業を開始。いずれにせよ、何をどうやっても本業での黒字化が見えない企業にとっては朗報です。このケースでは、建物改修費用、新サービス提供のための機器導入費や研修費用が補助対象と記載されています。今回の発表から、第1次の公募期間は3月から4月であろうことが分かりました。別の複数回公募の補助金の実績を見ても、第1次の
0
カバー画像

ものづくり補助金18次公募 採択発表

ものづくり補助金18次公募の採択発表がありました。全国平均採択率は35.8%と、過去のものづくり補助金平均採択率約40%を大きく割り込む厳しい公募回となりました。補助金では、採択後の手続きの如何によって補助金額が取り消しまたは大きく減額されることがあり得るため、そういう意味では公募申請時より重要な手続きとなり、この採択後の手続きを如何に正確かつ安全に乗り切るかという点が非常に重要視されています。少しでも不安に思われたり、専門家のサポートを受けることができない事業者さんは、弊社の【補助金採択後サポートサービス】をご活用頂いて、補助金受給日までの安心を手に入れてください。
0
カバー画像

補助金の事業計画書作成時のノウハウ

補助金の事業計画書作成のポイント補助金の申請において、事業計画書は非常に重要な役割を果たします。しかし、計画書の作成は難しいと感じる方も多いかもしれません。ここでは、専門的な用語を使わず、誰でも理解できる事業計画書を作成するためのポイントを紹介します。
0 1,000円
カバー画像

ものづくり補助金は、採択後が大変って聞きました。|ものづくり補助金FAQ

回答その通りです。実際に、採択後、交付決定まで至らない事業者も、毎回1割程度発生しています。例えば、令和4年1月12日に採択発表のあった第8次では、2780社が採択されています。しかし、交付決定を受けているのは2023年7月段階で、2611社に留まっています。169社が交付決定を受けられないまま、おそらく辞退ということになったんだろうと思います。ご注意くださいものづくり補助金は、人件費・外注費の考え方など、一般とは少し異なるルールになっています。そのため、それを知らずに計画申請してしまうと、採択後に苦しむことになります。ぜひ、『補助事業の手引き』も読んだ上で、計画申請するようにしてください。
0
カバー画像

審査基準にクラウドファンディングが書かれていますかしていません。採択されませんか?|ものづくり補助金FAQ

回答ご安心ください、採択されます。むしろ、私が過去に関わったものでは、クラウドファンディングまで活用していた事例はごくわずかです。ご注意くださいここで記載されている『クラウドファンディング』は、市場調査として活用することを言っています。補助金とクラウドファンディングを併用していくような場合には、必ず内容を事務局に相談しながら、リスクのない方法で実施してください。
0
カバー画像

審査基準の技術面・事業化面は、計画書にどのように記載・反映すれば良いですか?|ものづくり補助金FAQ

回答・技術面:その1・具体的な取り組み内容・事業化面:その2・将来の展望私は基本的に、上記のように考えています。ご注意ください審査基準で『技術面』に書かれている内容でも、『その2・将来の展望』で書いた方が良さそうな内容の場合には、そちらで書くような場合もあります。 例えば、『世の中でこういうトラブルが多いので、こういう取り組みで解決する』ということを書く場合、基本的には『取り組み内容』の話ですよね。 ただ、『市場の状況』として、『将来の展望』の部分で書く場合もあります。
0
カバー画像

計画書は上限枚数まで書く必要がありますか?|ものづくり補助金FAQ

回答書く必要まではありません。しかし、技術面など、説明すべきことを補足していくと、結局10枚になってしまうと思います。枚数が余ったとしたら、説明が足りないところがないか、しっかり探すようにしましょう。ご注意ください少なくとも私の場合には、ものづくり補助金の計画書は、いつも最低でも12枚ぐらいになってしまい、苦しみながら削っています。いきなり10枚で作れたという場合には、いろいろ情報が足りないかもしれません。公募要領内の審査基準を見て、足りない要素がないか、きちんと確認しましょう。
0
カバー画像

ポータルサイトやアプリの構築で採択されますか?|ものづくり補助金FAQ

回答問題なくされます。実際、お客様の中でも、ポータルサイトやアプリ・システム構築等で採択されてる方は少なくありません。ご注意ください・計画書で革新性の説得は丁寧に・収益サイト・アプリの場合は、収益納付に注意ポータルサイトやアプリの場合、革新性の説明が難しい場合が多いです。既存のサービスと何が違うのか、どう革新的なのか、丁寧に記載するようにしましょう。
0
カバー画像

補助金申請マニュアル③|計画を立てる|小規模事業者持続化補助金

はじめに 本記事では、補助金計画書の組み立て方をご案内したいと思います。 とはいいましても、きちんと説明するのは非常に膨大ですので、これまで書いた記事をご紹介したいと思います。小規模事業者持続化補助金事業再構築補助金ものづくり補助金さいごにこういう書類を作るのに慣れていない方は、計画書作成は、非常に時間がかかってしまいますよね。ただ、私たちのような慣れたものが作ると、持続化ならだいたい4~8時間、事業再構築・ものづくりでも、6~12時間ぐらいで作成可能です。お困りの際は、ぜひ、気軽にご相談くださいませ。次の記事では、必要書類の用意についてご案内致します。 こちらもぜひご覧ください。
0
カバー画像

前澤友作さんご本人と繋がりました。

某SNSで前澤友作さんと繋がりました。本物です笑※外部リンク禁止のため画像のみ一代であそこまで築き上げた方と繋がれるというのは本当にうれしいです。これからも真面目にコツコツと企業支援していきます♪今の事業を成長させたい方、補助金を活用してみたい方、参考になるかと思います。1ヶ月近くかけて作り上げた渾身の事業計画書です。ものづくり補助金や事業再構築補助金の相談も受けれます。
0
カバー画像

ものづくり補助金8次公募採択結果発表!!

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金〔一般型・グローバル展開型〕の8次締切につきましては、全国で4,653者からの申請があり、このうち、2,780者が採択されました(全国採択率54.5%(一般枠))。弊社では、ココナラ以外のリアルの現場で、東京都・愛知県・広島県・福岡県・長崎県の5都道府県に渡って無事に採択されました(採択率100%)。
0
カバー画像

ものづくり補助金6次のスケジュールが確定しました。令和3年2月24日(水) 〔一般型・グローバル展開型〕6次締切の公募要領を掲載しました。

 6次締切公募開始日 令和3年2月22日(月) 17時申請開始日 令和3年4月15日(木) 17時申請締切日 令和3年5月13日(木) 17時5次の採択率は30%と大変厳しい戦いでしたが、80%を達成した当社に是非ともご依頼ください。問い合わせお待ちしております。
0
カバー画像

【もの補助】超重要情報が更新されました!

ものづくり補助金の4次公募の締切り延長が発表されました!同時に、今回で特別枠(コロナ対応で補助率が2/3または3/4にアップする枠)が終了するそうです。締切が伸びたこと、特別枠が終了することで駆け込み申請が急増することが予想され、前回よりさらに厳しい採択率となると思われます(前回約38%)。しっかり検討してベストな申請を行うために、ぜひご相談ください!
0
カバー画像

【ものづくり補助金】最大1,000万円の大チャンス!

ものづくり補助金、現在11月26日の締切りに向けて3件執筆しています。御存知ない方にざっくりと説明しますと、設備投資する際に最大で1,000万円の補助が下りる補助金です。これ、知っていると知らないとでは大違いですよね。知らない人・・・1,500万円の設備を普通に買う知ってる人・・・補助金をゲットして1,500万円の設備を500万円で買うただし、この補助金、額が額だけに一筋縄ではいきません。補助金を知り尽くした人間でないと、なかなか勝負にならないのです。書くだけでもかなり大変なので、忙しい社長さんは専門家に任せましょう!
0
カバー画像

★ものづくり補助金3次公募★採択結果発表!!

本日、ものづくり補助金3次公募の採択結果が発表となりました。今年のものづくり補助金は、1次公募62.48%・2次公募57.10%と連続で”超”高採択率が続いておりましたが、3次公募の採択率は、38.09%と例年の水準に戻りました。我が国で一番有名で人気のあるものづくり補助金について、ご質問・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。狭き門が予想される4次公募を一緒に勝ち取りましょう!!
0
カバー画像

最大3000万円!ものづくり補助金新類型公募開始!!

いよいよ始まりました!ものづくり補助金の新類型『グローバル展開型』!!上記4つの類型に当たはまる事業者は、最大3000万円ゲットのチャンスあり!!申請内容は、以下の内容に沿って記載するだけ!!新しい補助金は、多くの事業者が知らないまま締切となるので、狙い目!!
0
63 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料