絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

57 件中 1 - 57 件表示
カバー画像

木の芽時の憂鬱

今年は冬が寒かったせいか、春が一度にやってきたように感じます。 チューリップやラッパ水仙が通学路の花壇を彩る横を、黄色のランドセルカバーを付けた小学1年生が上級生と登校するのを見ると、知らない子でも目を細めて見守ります(不用意に声を掛けると通報されるご時世ですので、見守るのみです)。 枯れ枝のようだった落葉樹には艶やかな新芽が日を追うごとに大きくなります。 花粉症の人は嬉しい季節とは言えないかもしれませんが、今のところ私には花粉症の症状がありません。 ところが、です。私は子供の頃からこの季節が苦手でした。木の芽時(このめどき)という言葉をご存じでしょうか。 木々が芽吹くこの季節のことです。 なんとなく、心がざわざわします。 子供の頃なら新学年です。生徒の少ない学校だったのでクラス替えはありませんでした。 ただ担任の先生が変わり、「〇年生になったのだから、今までと同じではいけません。これからはお兄さんお姉さんという自覚を持って、うんぬんかんぬん…。」 などというお話を聞くと、焦るというか、落ち着きません。やらなくては、頑張らなくては、と張り切りすぎるのです。 真面目なのでしょう。 1年の目標を立てろと言われます。新しいノート、新しい教科書。1年はあっという間に過ぎるのだから今年こそ、などと考えると夜眠れなくなります。 熱が出て寝込んだ年もありました。 芽吹きの、春爛漫の、その伸びやかな勢いに圧倒されるのかもしれません。 急に強くなる日差しに、ついていけないのかもしれません。 夏休みも、外で遊ぶのは嫌いでした。当時は30度を超える日はまれでした。それでもバテてぐったりしていたのです
0
カバー画像

「未病」ってなに?ゆるっと中医学でセルフケア

こんにちは。中医学未病ケアアドバイザーのまゆうです。なんだか疲れやすい、眠りが浅い、頭が重い…でも病院に行くほどではない。そんな「なんとなく不調」を感じていませんか?実はそれ、中医学でいう「未病(みびょう)」のサインかもしれません。「未病」とは?「未病」とは、読んで字のごとく「まだ病気ではないけれど、健康とも言えない状態」のこと。現代医学でも、「未病」という概念は予防医療として注目され始めていますが、実は中医学では2000年以上も前から大切にされてきた考え方なんです。なぜ「未病」になるの?中医学では、私たちの身体は「気・血・水(き・けつ・すい)」という3つの要素で成り立っていると考えます。🌀 気:エネルギー、体をめぐる「元気」のもと💧 血:血液や栄養を含んだ潤い💦 水:リンパや汗などの体内の水分これらがバランスよく流れていれば健康ですが、ストレス・食生活・睡眠不足などで乱れると、「未病」の状態に…。たとえば…気が足りない → だるい・やる気が出ない血の巡りが悪い → 肌荒れ・冷え・生理トラブル水がたまる → むくみ・頭が重い・痰がからむなどの不調があらわれます。未病ケア=「自分の体質に合ったケア」をすることここがとても大切!同じ「不調」でも、人によって原因や必要なケアは違います。例えば「冷え」に悩んでいる人でも…エネルギーが足りなくて冷える人(気虚タイプ)血のめぐりが悪くて冷える人(血瘀タイプ)余分な水分で冷える人(水滞タイプ)それぞれアプローチが違うんです。どう対処する?ゆるっと始める未病ケアまずは「自分の体質を知ること」からスタート。そして、・無理なくできる食材選び・おうち
0
カバー画像

もっと早く気付いてあげないといけなかった…

こんばんは、おもちです。今日はメンタルがとても落ちてます。(気圧もあります)本日、おハム🐹達の動物病院の日でした。いつも爪切りは病院で頼みます。そしておもちの方が、最近下痢でした。以前にもあり、その時は乳酸菌のおやつで治ったので今回もそれで治るかなと様子見していました。一方私は新たにやる事が多く、体重測定など怠ってしまいました…きなこの面倒を見る方が大変だったりするので💦そんなこんな理由ばっかつけて…寄生虫にやられてました…。痛かったよね。辛いって言葉にだせないもんね。と、自分を責めてしまって今に至ります。なんだか上手く書けなくてすみません。ペット、だけど家族。だから必要なら病院にも通います。そうやって育ててきたのに…ってなってしまいました。飲み薬1日二回。不味いよね、ごめんね。早く治そうね…
0
カバー画像

愛着障害

愛着障害乳幼児期に特定の養育者(母親・父親など)との愛着形成がうまくいかず問題を抱えている状態愛着障害の人は対人関係において不安定で依存的さらに拒絶などの恐怖を感じやすく自己肯定感や自己価値感にも問題を抱えていることが多い乳幼児期に養育者ときちんと愛着を築くことが出来ないと「過度に人を恐れる」「誰に対してもなれなれしい」といった症状が現れる大人の愛着障害は他者と信頼関係を築くことが苦手になり自分に自信がないことや感情のコントロールができない特徴も見られる対人関係が極端に乏しい極端に近づきすぎるかをしてしまう自信や自尊心を持つことができずいつも自己否定したりびくびくしてしまったりしてしまう愛着障害を治すには愛着形成をし直し安全基地(心の拠り所)を作りだす自尊心や自信・存在価値を自分で認めてあげられるような環境を整えたり自分の考え方を少しずつ修正していくことで愛着障害が改善されていく人との距離感が難しくなってしまう症状自分の欲求を優先し他人に配慮することができない友達を傷つけたり協調性のない行動をとったりする脱抑制型対人交流愛着障害の子どもは暴力的な行動をとることもある友達や家族に対して暴力を振るったり物を投げたりする対人関係の不安定さ否定的な自己像偏った性的活動極端で激しい情動時に危険な衝動的な行動身体的な不調などがある日常生活や人生に大きな支障をきたしてしまうそれでも決して治らないわけじゃない時間はかかるゆっくりでいいあせらなくていい慌てなくていい少しずつ改善していけばいい過去を振り返っても元には戻らない自分の人生を生きることを考えたらいい今を大切に生きればいいそしたら今日より
0
カバー画像

身体の痛みは心の痛み

私たちの身体に現れる痛みは単なる肉体的な不調ではなく心の奥深くにある感情やストレスが形を変えて現れているという事があります。潜在意識に抑え込まれた不安や悲しみ、怒りなどの感情が気づかれないままでいると首・肩・腰、腕や足さらには内臓の痛みとして表れることがあります。その痛みはあなたに何かを伝えようとしているのかもしれません。隠れた感情や心に負担をかけている出来事を見つめてみましょう。痛みがどんなメッセージを持っているのか自分自身を優しく観察し気づきを深めていくことで心と身体のバランスが整い痛みが和らいでいくことがあります。認識することが、癒しの第一歩。心と身体をつなぐサインに耳を傾け自分自身をいたわる時間を持ちましょう。
0
カバー画像

🌿 エネルギーが低下しているサイン&回復のためのヒント

⚡ こんなサインがあったらエネルギー低下かも?今回は「エネルギーが低下しているサイン」と、「エネルギーを回復させるためのヒント」についてお話しします。毎日を元気に過ごすためには、自分のエネルギーレベルを知り、適切に整えていくことが大切です。🔋 身体のサイン・朝起きても疲れが取れていない・体が重く、だるいと感じる・頭痛や肩こりが頻繁に起こる・免疫力が落ち、風邪をひきやすくなる🧠 心のサイン・何をしても楽しめない、やる気が出ない・些細なことでイライラしやすくなる・人と話すのが億劫になる・集中力が続かない、ぼーっとすることが増える🌍 スピリチュアルなサイン・ネガティブな出来事が続く・運気が停滞しているように感じる・環境が変わったわけでもないのに、違和感や不安を感じるこのようなサインが当てはまる場合、エネルギーが不足している可能性大! では、どうやって回復すればいいのでしょうか?🌿 エネルギーを回復させるためのヒントエネルギー不足を感じたら、無理に頑張るのではなく「充電する」ことが大切です。① 自然のエネルギーを取り入れる・太陽の光を浴びる(朝日を浴びると特に効果的)・緑の多い場所で散歩をする・満月や新月の日に月光浴をする② 心と体を浄化する・ゆっくりお風呂に浸かる(塩風呂やアロマバスがおすすめ)・深呼吸や瞑想をして心を落ち着かせる・捨離をして不要なものを手放す③ エネルギーを奪うものを遠ざける・ネガティブなニュースやSNSを見すぎない・自分を消耗させる人間関係を整理する・疲れを感じる場所から一旦離れる④ エネルギーをチャージする食事を意識する・添加物や加工食品を減らし、自然な食材を摂
0
カバー画像

お香を焚いたら、逆に不調に…?」— お香トラブルと霊障の関係

「部屋の空気を浄化しようと思ってお香を焚いたのに、なんだか気分が悪くなった…」「お香を焚いた後、変な夢を見るようになった」「部屋の雰囲気が重くなった気がする」こんな経験、ありませんか?お香は、空間を浄化し、気を整えるための素晴らしいアイテムです。しかし、使い方を間違えると逆効果になることも…。特に、スピリチュアルな視点で見ると、「お香トラブル=霊的な影響を引き寄せてしまう可能性」 もあるのです。では、なぜお香がトラブルを引き起こすのか?そして、正しく使うためにはどうすればいいのか?今回は、「お香のトラブルと霊障の関係」 を解説していきます。🌀 お香が原因でトラブルが起こる理由① 「場の気」と合わないお香を使っているお香には、浄化・安定・活性化など、さまざまな作用があります。しかし、今の自分や空間の状態に合っていないお香を焚くと、気のバランスが崩れ、逆に違和感を感じることも。🌿 例えば…✔️ 強い浄化作用のあるお香(セージ、白檀など) → 霊的な存在を刺激しすぎることも✔️ 甘すぎる香り(バニラ、アンバーなど) → 余計なエネルギーを引き寄せる可能性お香を選ぶ時は、「今の自分や空間の状態に合っているか?」 を意識しましょう。② お香の煙に「念」が残ることがあるお香の煙は、空間に漂うエネルギーを可視化するものでもあります。✔️ 負のエネルギーが強い場所 → 煙が不自然に揺れたり、壁に向かって流れる✔️ 浄化が必要な状態 → お香の煙が途中で消えたり、重くたちこめるまた、お香を焚くことで、そこに「誰か(何か)」が寄ってくることも…。💡 対策✔️ お香を焚く前後に換気をする(こもった煙
0
カバー画像

ココナラ電話相談 プラチナランクの維持。

今、私はちょっと不調。故にブログも久々の更新。理由は分かっている。「燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)」に近い状態。要はね、暇になっちゃったのである。手のかかる息子が昨年末に独立し1月に娘に第二子が生まれた後、義理息子が半年の育休取得我が家に来ると帰りたがらず大暴れ帰宅後に夜泣きまでしてしまう天使との接触を制限された挙句天使二号とは、ほぼ関わりの無い状態。日々、感謝を知らない私の毒母親との同居生活だけは続いているが唯一、私への理解はある夫の親族問題が深刻化し一応は収まった感じになり・・なので、やることが無くなってしまったのだ。でもこれは、これは私の言い分。まず息子に関して言えば、私が追い出した。経済観念のない息子にいい加減、好き勝手する年齢じゃないことを教えたかった。外では立派な大人かもしれないが家では考えなしの子供同然。節電・節水から身内への感謝に至るまで皆無な24歳男性に理解させたかった。娘夫婦に関しては、私が突き放した。我が家に週3~4は当たり前のように居座った娘にその日の昼夜食事だけでなく翌日以降も困らないようにと正直、食費を全て負担した状態。私達夫婦はどんな時でも天使を見て、常に対応そりゃ天使は、ジジババを好きになる。我が家にいるとケータイしか見ていない娘夫婦に私は我慢がならず、最後は言葉にした。「お前達は、ケータイより見るべきものがあるって分からないのか?」と。家じゃやってないと言い返されたが送られてくる動画の端っこに必ず映ってる。どんな時でもケータイを常に気にしている奴らがたまたまだよと言い返しても無理がある。癖は、そう簡単に抜けない。でも、やってない時もあるの
0
カバー画像

無意識に不調を選択してしまう【疾病利得】とは?

疾病利得とは「疾病利得(しっぺいりとく)」という言葉を聞いたことがありますか?病気や不調であることによって無意識のうちに得られる利益を感じる事を指します。疾病利得の種類疾病利得には大きく分けて「一次的疾病利得」と「二次的疾病利得」があります。◆一次的疾病利得とは病気や不調を通じて得られる内面的な利益のこと・不調になることで無理をしなくて済む・傷つくことから逃れられる・自分自身を労わるきっかけになる◆二次的疾病利得とは周囲の人から得られる外的な利益のこと・病気になることで家族や友人から優しくされる・仕事や責任から解放される・助けてもらえる環境が生まれる「不調が起こる事を望んだり、好んで病気になるわけがない」と思いますが、実は何らかのメリットがある為に、無意識的に病気や不調を生み出している場合も多くあるのです。「明日は会社に行きたくないなぁ」と思っていると、うまい具合に風邪を引くのも、疾病利得のひとつと言えるでしょう。疾病利得がもたらす影響疾病利得が強く働くと無意識のうちに病気の状態を維持しようとすることがあります。例えば「病気でいると家族が優しくしてくれる」という状況に慣れてしまうと、回復する事を無意識の内に恐れてしまうこともあります。また慢性的な不調が続く背景に疾病利得が関係している場合薬や治療を受けるだけでは改善しにくいことがあります。自分の内側にある「病気でいることで得ているもの」「不調が生み出すメリット」に気づくことが大切です。ヒーリング身体だけでなく心の深い部分に働きかける事ができます。疾病利得の背景には心の傷やインナーチャイルド潜在意識が影響していることも多くエネルギ
0
カバー画像

春は別れの季節ですか?思考の癖を考える

廉清生織のブログの部屋へようこそ「春」というキーワードからあなたはどんな季節だと連想しますか?今回はアナタが無意志に行ってしまっている思考の癖についてお話をしていきます例「春」→「卒業」→「別れ」→哀しい→寂しい→辛い→涙・・・というよな形でどんどん想像を広げていきましょうあなたはどんな「春」を連想しましたか?ところで・・あなたは「どうしても変われない自分」に悩んだことはありませんか?ダイエットを決意しても三日坊主になってしまったり「もう怒りたくない!今日から怒らない!!」と誓ったのに・・すぐに怒ってしまったり…。そんな経験が一度や二度はあるのではないでしょうか?「春」から連想する「思考の癖」がダイエットを三日坊主で終わらせるのとどんな関係があるのですか?と疑問に思った方いませんか?実は大いに関係しているのです。なぜ思考癖が人生を左右するのか では…なぜこの思考癖が人生を左右するのでしょうか? それは私たちの行動のほとんどが・・思考によって決められているからなのです。「自分はダメだ」と思い込んでしまうと新しいことにチャレンジする勇気が出ません。逆に「自分はできる!」と信じていれば・・困難な状況でも前向きに取り組むことができます。つまり思考癖は私たちの行動を決め・その行動が人生の結果を作り出すからなのです。上手くストレスと向き合い・自己管理する 新入社員は特に様々な価値観を持つ方と関わるビジネスシーンにおいて…大なり小なりストレスを感じてしまいます。受けたストレスをそのままにしてしまうことでメンタルヘルス不調や身体の不調にもつながりかねません。ストレスとなるマイナスの感情を上手
0
カバー画像

寒波襲来、しっかり防寒対策を

こちらでもお伝えしましたが、今月4日(火)以降は全国的に強い冬型の気圧配置となり、西日本や東日本で平年よりかなり低く真冬並みの厳しい寒さとなってきます。本日は午後になって、東京都心を含む関東の所々で雨や雪が降り出しています。降り方は弱い所がほとんどですが、局地的に雲が発達して霰(あられ)が降っている所もある状況です。夜にかけて、雷を伴うおそれもあるため注意してください。寒暖差によってメンタルや体調に不調が出ておられる方もいらっしゃるかと思います。首と肩の筋肉をストレッチすると、筋肉の緊張が緩んで副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整いやすくなります。 両手を後頭部に添えて、顔をうつむけることで首の後ろを伸ばしましょう。続いて、ゆっくりと上を向いて首の前を伸ばし、左右にゆっくりと倒して首の横を伸ばします。最後に肩甲骨の周りや腰、背中、太ももの裏、ふくらはぎを伸ばしてください。低気圧不調があらわれたときに、耳をもむ、引っ張るなど耳をマッサージすることで、症状が楽になることがあります。 ぬるめのお湯でゆっくり入浴し、リラックスすることも有効です。無理せず、ご自身の心と体を労わってくださいね。画像:いらすとやより引用💖 💜 💚 🔮ご購読ありがとうございます♡(^^♪💚💖💜 💛 💖 _____💗______💛____ <鑑定一覧> 占い鑑定のサンプルです。 ご依頼の際の参考にご覧くださいませ。クーポンコード:H20WNK https://coconala.com/invite/H20WNK _____💛💗____💗💛____ 💛 💖
0
カバー画像

女性が見逃しがちなサインって?

「今日はしんどい、辛いな…」と感じつつも、そのまま我慢して日々をやり過ごしていませんか?「家族のために、自分はがんばらないと!」と感じることが多い女性。母として、妻として、社会の一員として、さまざまな役割をもつ女性は、ついつい自分のやりたいこと、好きなこと、自分の体調を後回しにしてしまいがちです。「不調でも我慢して、いつも通りに家事や仕事をこなす」「休むほどではない」「周りに迷惑をかけたくない」と感じて、無理をしてしまう。そのような「隠れ我慢」に悩む女性が実はとても多いことが、明らかになっています。特に30代を中心に、結婚や出産、ライフスタイルの変化に伴い、自分の体調や気持ちのサインを無視して頑張り続けている女性が多いのです。しかし、この「隠れ我慢」が、実は私たちの体にとって大きな負担となり、特に「子宮の不調」へと繋がる可能性があるのです。子宮は非常にデリケートな部分で、ストレスや無理が続くと、その影響を強く受けやすい部位です。過度の我慢や無理を続けることで、ホルモンバランスが崩れ、月経不順や生理痛、さらには不妊の原因となることもあります。あなた自身を大切にするために、今すぐできることがあります。今、あなたが頑張ることも大切ですが、自分の体を守ることも同じくらい大切です。実際、ヒーリングを受けたある女性は、ずっと「隠れ我慢」をしていた結果、日常の疲れが蓄積していることに気づきました。仕事や家事をこなしながらも、体の重さや不安感が続き、心が軽くならないと感じていたのです。しかし、ヒーリングを受けた後、数回目のセッションで「心が軽くなった」と感想を寄せてくれました。生理のリズムが整
0
カバー画像

女性の悩みは子宮からのSOS!

「なかなか妊娠できない」「生理不順が続いている」その原因、実は心の奥にあるかもしれません。忙しい日々の中で、ふと感じる体調不良や心の不調。これまでにも経験があるかもしれません。仕事のストレスや家庭での悩み、恋愛での不安…。自分では「疲れているだけ」「年齢のせいかな」と思っているかもしれませんが、それらの症状が、実はあなたの心からのサインであることに気づいているでしょうか?特に「妊娠できない」「生理不順が続く」といった体調の悩みは、心と身体が密接に関係していることを無視できない証拠です。子宮という部位は、感情の影響を受けやすい場所であるため、ストレスや心の不調が続くことで、知らず知らずのうちにエネルギーバランスが崩れてしまいます。あるクライアントさんの話ですが、30代半ばのAさんは、数年間妊娠を試みていたものの、なかなか妊娠できずにいました。また、生理周期が乱れ、婦人科での診察を受けても原因がわからないままでした。Aさんは、表面上はいつも明るく、周囲からも「とても元気な人だね」と言われていました。しかし、心の中では深い不安とプレッシャーを感じていたのです。両親からの「孫の顔が見たい」という期待、同僚や友人が次々と妊娠していく中で感じる焦り、仕事における責任感の重圧…。心の中でこれらが積み重なり、Aさん自身はそのストレスを無意識にため込んでいたのです。その結果、Aさんの身体はそのストレスに反応し、ホルモンバランスが乱れ、生理不順や不妊症の症状が現れていたのです。Aさん自身も、「こんなに頑張っているのに、どうしてうまくいかないんだろう」と感じていました。子宮ヒーリングを通じて、Aさん
0
カバー画像

「心と身体が叫んでいるサイン」霊視で分かる不調の原因と対策

こんにちは。コンパスハートの占師の青山です。今回は、霊視を通じて最近多く感じる「身体の不調」とその原因についてお話します。多くの場合、これらの不調は心や魂のメッセージであり、ご本人が無意識のうちに抱えている課題を表しています。ここでは、その中でも特に多く感じる例をいくつかご紹介します。1. 咽喉の不調・声が出しづらい・発声の最初に声がかすれることが多くなった・話していると胸から咽喉にかけて締め付けられるような圧迫感を感じる原因・心理的な視点 本当の自分の意志で話したいことや訴えたいことを抑えているケースが多いです。家庭や職場などで、社会的な役割に縛られ、個としての意識を否定していることが原因となることがあります。・スピリチュアルな視点 咽喉のチャクラ(第5チャクラ)が圧迫され、本来のエネルギーの回転が妨げられています。その結果、自分の思いや感情を適切に表現できなくなっているのです。対策・心理的な視点 1. 日記やメモを使い、自分の本音や思いを言葉にして書き出してみる。 2. 信頼できる友人や家族と対話をする場を設ける。特に、自分が感じていることを安全に話せる環境を作ることが大切です。 3. 自己表現の練習として、歌を歌う、スピーチの練習をするなど、自分の声を発する機会を意識的に増やす。・スピリチュアルな視点 1. 咽喉チャクラに対応する青い色を取り入れる(青い服やアクセサリー、青い光を意識する)。 2. エッセンシャルオイル(ペパーミントやユーカリなど)を使用して、咽喉周辺をリラックスさせる。2. 胸の不調・胸が重く、息苦しい・胸の中央に痛みや圧迫感を感じる原因・心理的な視点 
0
カバー画像

脳を最適に保とう!

前回のブログでは「合わない糖質」について語っていきました。今回は「脳を最適化する」について語っていきます。以前の私は健康に気をつけているにも関わらず、日常でなんとなく不調だな……という感覚が抜けませんでした。・疲れや疲労感が取れない・疲れで体がだるい・集中力が続かない・しっかり眠れないこんな症状がありました。大したことないと思われるかもしれませんが、これらの不調がなくなるだけで体も気分も見違えるくらい軽いです!同じような症状がある方は、これからお伝えする内容をぜひ実践してみてください!脳を最適化することに難しいことは何もありません。脳に語るには膨大な知識や学問がいるように思えます。でも大丈夫です!私も脳の全てを知っているわけではありません。食事をした時、ストレスを受けた時、五感で感じた時などに受ける作用を少しだけ知っているにすぎません。脳腸相関という言葉も知っている人は多いと思います。脳や腸で受けた影響を与え合う関係にあり、体の機能や感情にも連動していく働きですね。胃腸の不調を長年抱えていた私は、脳腸相関の働きに注目し、不調の原因を見つけて改善していきました。実践したのは、・朝散歩をして脳と体を目覚めさせる・朝日を浴びてビタミンDを生成させる・朝日で夜の睡眠導入を促す・起床、就寝、食事の時間を決めて体内時計を作る・脳と腸に悪いものを食べない・ストレス環境から抜ける・セロトニンを分泌させる習慣と食事をするなど、多いように見えますが連動している事もありますので難しいことはありません。簡単に言うなら食事を整えて、運動と睡眠をしっかりとり、ストレス対策をしているだけです。ダイエットも健
0
カバー画像

【後日談】大嫌いなあの人は「今」…

大嫌いなあの人から、学びを得ようという記事を書いていて、嫌悪感とともに、懐かしさ(😆?)も甦り、Jさん、今何してるんだろう?って思って、ちょっと覗きに行ってきました。なんと びっくり‼️⚡️身体の不調を理由に、独立して数ヶ月で、お店をたたんでいました…そう言えば、一緒に働いていた頃から、体調不良がけっこうあるっぽそうでしたよ。Jさんの不調については、お気の毒ではありましたが、こんなことになっているとは、本当にビックリ。★ ★ ★ところで、身体の不調の出る部位により、宇宙からどんなメッセージが来ているのかがわかる、というものがります。そういう私は、「皮膚」関係のトラブルがけっこう多めです。他者と関わる上でのストレス的なものが原因で、かゆみや腫れが出ます☺️自称HSPなので、納得ですね。また、無理をしすぎても、皮膚に出ます。私はビビリなので、少し症状が出れば、すぐに無理をストップし、体を優先します。だから、実はあまり大ごとになったことはありません。対して、世の中には我慢強い人がたくさんいます。入院・手術沙汰になるまで、痛みや不調に耐える人。周りにもいっぱいいるし、いっぱい見てきました。Jさんも、割とそっちだったんじゃないかと思います。「具合が悪い」とか、「症状がこんなに酷い」って、よく、アピール(?)されました。Jさんを知る人が客観的に見れば、身体の不調から読み解く「宇宙からのメッセージ」は、Jさんにピッタリとハマるものでした…。だから、体と向き合って、自分の内面を変えていくって方へ向かえば良いのに…って周囲は思っていました。Jさんがその件について、努力をしていたのかどうなのか、知
0
カバー画像

不調な時を活かし自分の心の声を聞けるようになる#72

こんばんは!楠木詩織です^^*今日は【ピンチはチャンス✰不調もチャンス!】なことを書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬お元気ですか?わたし霊的なものは感じないんですが大きな地震の前後は体調悪いような?気がしてますΣ(・∀・;)(↑本トラフがとかじゃなくてね!昨日あった九州級の大きさのやつね!)自分の「今何したいか」。”自分の声を聞く”なんて言いますよね。前にそれに取り組んでいたら出来てるときもその後途中途中あったのですが油断しているうちに聞こえなくなってしまって自分が「こう」だから「なにをしたいのか」わからなくなってしまうんですよね。今日はだいぶ調子が悪くてでも心の声を取り戻すのはそんな日こそチャンスです!1.不調を感じたときの大きく感じた気持ち。2.オノマトペで表すと?3.[オノマトペ]な状態を打開するためには何をしてどうしたらいいかなようなことを書きます。目がつらい、ギラギラ、目薬する足がだるい、きもちわるい、足だけ足掛け湯、足マッサージ機水分不足、グラグラ、水身体硬い、がちがち、ヨガ、ラジオ体操、お風呂みたいなかんじです。これ書いているとだんだん自分の望んでいることややったら楽になることなどわかってくるのです!私も今日早速Youtubeでヨガやったら全身らくになってすっきりしたし、目薬もやっぱり楽ですよ!不調の日から負の力をバネに始めるのもいいかもしれません!自身の【不調の日こそはじめどきなワーク】から思い出し感じたことを書いてみました^^2024・8・9楠木詩織でした*^^*
0
カバー画像

優しくできなくてもOK😊♪こころが安心する簡単な方法♡

あなたは、自分に優しく出来ていますか?ちょっとしたことで自分が嫌になったり、無意識に自分を責めてしまったり…自分で、自分自身を苦しめてしまうと、とっても辛くなりますよね😞今回は、そんな感情が出てきた時にやると心がほっと安心する方法をお伝えします🕊自分に優しくできない時は、優しくできない自分にもOKを出してあげることが大切です🌼不安で苦しくなる時は、決して、今の感情を否定せず優しく受け止める♡あせらず、ゆっくり🌱決して、落ち込む自分に落ち込まなくて大丈夫です😊👌『そっかぁ。今、私は落ち込みたいんだなぁ…。』と、今のありのままの感情を否定せず許して、認めてあげましょう…❤いつもがんばってるご自身に『いつも、がんばっているね♡』と、優しく抱きしめてあげると心が落ちつきますよ😊♡本当に優しくされたい相手は、他でもない自分自身なのです💎何か参考になれば嬉しいです✨最後までお読みいただき、ありがとうございました😊💕
0
カバー画像

現実を受け入れる!

今の私は、限界まで仕事をし、身体をいたわらなかったのが、出て来て、朝食事をすると、始まる。気持ち悪い。めまい。横になり休ませる。体調がいいと家の事する。でも、無理をすると、気持ち悪い。その繰り返し、きっと、何か月かかかるのかな?疲れがとれるまでは。人間頑張るのもほどほどに。と思う。家は綺麗に掃除をし、整頓をしておきたい。どんな時でも、気持ちがいいのです。気分がすぐれませんが、やりました。皆様は、体調管理は大丈夫ですか?日々の疲れが、溜まり気が付くともう体が?おかしいと思うのです。スケジュール調整などしっかり、休む事も取り入れてください。仕事、プライベート、家のこと、と上手くお付き合いをしたいですね。チョット失敗した夢ひかりです。1番は身体が資本ですね。どんな時も自身の身体に聞いてみてね。「大丈夫」と。身体は素直になって返事をしますよ。お時間があればお立ち寄りくださいませお気軽にお電話くださいませ。 
0
カバー画像

精神的な不調で辛いとき、乗りこえるために大切にしたい考え方やマインド

こんにちは😊♡前回のブログの続きです🌺今日は、うつや不眠などの精神的な不調で辛いとき、 乗り越えるために 大切にしたい考え方や マインドをお伝えします🐤精神的な不調のときは、 どうしても気持ちが マイナスになってネガティブなことや 不安になることを ずっと考えてしまいがちで、 とっても苦しいですよね…。 でも、安心してほしいです🕊不安がどんどん 大きくなっていくときは 自分の心が、 『そうじゃないんだよ』 『苦しまなくていいんだよ』  『幸せになっていいんだよ』 と、教えてくれているのです…✨自分の心が、今この瞬間ほっとすること、 不安な気持ちが軽くなったり、 自分自身の心が楽になったりすることが 正解なのです💮うつ症状がひどい時の 当時のわたしの場合は、 「本当に元気になれるのかなぁ?」 「わたしはダメだ…」 と、自信をすっかりなくし、 落ちこんでばかりいました。 でも、何かのきっかけで 「元気になれるかも」 「わたしなら大丈夫」 だと、ふと思えたとき、 生きる力が蘇ったように 不思議と楽な気持ちになれたのです🌼🌈この場合だと、 「本当に元気になれるのかなぁ?」 は間違いで、 「元気になれるかも」 「わたしなら大丈夫」 が正解だったのです✨でも、不安になるときは なかなか前向きな気持ちになれないし、 楽しいこととか考えられなくなったり、 笑うとこともできなくなります。そんなときは、ありのままのそのままの感情を認めてあげてください♡ 無理して笑うのが辛いときは 笑わなくていいし、 誰かに優しくできないときは、 それでもいいんです😊ありのままの自分を認めて まずは、自分に優しくし
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1037号】不調ながらも、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝は晴れてますね✨天気予報を見ると関東は晴れそう過ごしやすい1日になりそうです今日はお出かけ予定なので気分良くお仕事していきます✨*写真はイメージです今は木曜日の夜。白身魚のフライを食べてお風呂も入って部屋でゆっくりしています今日はなんだか不調気味思い返すと朝は晴れてたんだけどなぜかだんだん曇り空が増えて体もどんよりしてきました*写真はイメージですお昼ぐらいには心身にちょっと不調になってきてそれでもお仕事は頑張ってやっていきました午後にはミーティングもあって大体聞く位だったので乗り越えながら過ごしていた感じそれにしても不調だとあまり、内容が入ってきませんね。笑一応議事録として残しているので後で振り返ってみます*写真はイメージですこういう時ってやっぱり、議事録がすごくためになりますね体調が良くなくてもやっぱり、議事録がためになるアイテムです✨一方で今って音声を取れるから楽ですよね前なら出席者の誰かが書記として記録をとっていたと思うけど録音して後で、文字起こしすればいいだけほんと便利な時代です♡*写真はイメージですそんなことを考えながら今はゆっくり過ごしてますさっきは仕事終わりにヨガをやって体落ち着かせてますいつもなら木曜日は疲れが溜まってるけど今日はそうでもないうん最近はスムージーを飲んでるからその効果があるのかな☺️このまま夜をゆっくり過ごします*写真はイメージです翌朝。外は快晴の天気ですお日様も見えて過ごしやすい朝✨起床後にストレッチをして朝散歩。外を歩くお日様が当たるので
0
カバー画像

春、体がダル重くなってませんか?

春は体調がすごく良くなる人と、悪くなる人とで分かれるそうです。悪くなる人は季節の変わり目だったり、花粉や黄砂などの影響だったり、アレルギーだったり。春は色々な問題がありますよね。私は元々アトピーを持っているのもあって、3月後半から4月前半にかけて顔や体のかゆみや炎症がおきてちょっと辛い期間を過ごしました。今年に入ってから私は色々なことにいっぺんに挑戦したりして、根を詰めたためにストレスもあったんでしょう。皆さんはいかがでしょうか?アレルギーなどの他にも、春は「だるい」「なんか重い」「とにかく眠い」というような症状に悩まされてはいませんか。インドの健康法「アーユルヴェーダ」では、「春の重だるさ」はその前の冬の過ごし方の結果だと言われています。冬に食べすぎたり、あまり運動をしなかったりと「ため込む」ような生活。そうすると次の春に、体にたまった毒素が「重だるさ」として出てくるんだそう。私は最近とにかく日中眠いです・・・。ポカポカ陽気だからかなとも思いますが、外に出るのもおっくうな日が続いてます。冬に限らず食べすぎているし、昨年の12月あたりはストレスもため込んでました。その波が今来ているのかなーとも思えます。だるくて重い今、できること。それは「食べすぎないこと」「運動をして少し汗をかくこと」この二つ。シンプル!!とにかく体の中に詰め込みすぎないで、ちょっと空間をあけるイメージ。そしてたまった毒素を流して出すこと。目新しい情報に振り回されず、シンプルに。ダイエットにもなりますね。食べすぎず、軽い運動をする。これが続けばなぁ・・(笑)でも、やった方が体が楽になるし、なによりも健康のためで
0
カバー画像

身体の左半身だけトラブルが頻発する場合は要注意

 身体の右半身だけ、もしくは左半身だけが虫に刺される、皮膚炎になる、怪我をする、筋肉痛になりやすい、関節炎にかかりやすい、などのトラブルがおきるといったことはありませんか。  そういうことが起きる場合は、その右半身だけ、もしくは左半身だけがオーラ=エネルギーが弱っているためです。エネルギー不足になると、体力、抵抗力が落ちるので、ばい菌や虫に弱いので皮膚炎や虫刺されになりやすい。筋肉痛や関節炎などになりやすくなります。さらに霊的な抵抗力も落ちるので、その半身だけ悪い気(運を下げる要素、生霊、悪霊など)がつきやすくなり、ついてしまうと、怪我やトラブルがおきやすくなります。  特に悪い気(運を下げる要素、生霊、悪霊など)は心臓が好きなので、心臓のある左半身につきやすくなります。そのため、身体の左半身だけがトラブルが頻発する場合は、左半身だけ悪い気(運を下げる要素、生霊、悪霊など)が溜まっているので、不運なこと、理不尽なこと、事件事故などに巻き込まれやすくなります。身体の左半身だけがトラブルが頻発する場合は、そういうことに陥っているおそれがあります。  不安な方はお気軽にご来訪くださいね。  その場合は対策として、 下記のような、(1)開運電話祈祷や(2)開運グッズ等対策がありますよ。<電話開運祈祷>※特別料金不要、安価に御祓いできます。 希望者に対して電話でまずは3分開運祈祷をしてみます。 その中で 1、何も変らない人は3割 2、すっきりした、温かくなった、硬いのが和らいだ、という人は3割  御祓いが出来たということです。 3、お客様の頭や顔や身体のどこかが痛くなった、苦しくなったが
0
カバー画像

薬に依存しすぎる日本人

妊活8年! タイミング・人工授精・体外受精をするも、 不育症!で流産6回 妊娠2か月でパニック障害を発症 こんな私の経験から 体質改善・食の大切さ マヤ暦・レイキ 日頃の出来事などを書いています ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇わたしは、元看護師をしていましたが、本当に医療・薬に依存している方が多いと感じていました。残念ながら日本の健康保険診療ではあくまでも症状を抑える西洋医学が主体で、根本的治癒に導く医療は少ないです。どんどん薬ばかりが追加されて、その薬の副作用で悪くなっていくという現状をずっと見てきました。全世界の薬の4割は日本で消費しているとか・・・車で道を走っていても、あらゆるところにドラッグストアがありますね。医療先進国ドイツでは、ファステイングや音響療法など代替医療があります。1976年にドイツの物理学者パウル・シュミットが発明した波動測定治療器は、現在ドイツでは治療の一環として使用されているそうです。これからは、波動治療の時代に入ってきます。(日本はだいぶん遅れてるんですよね。)アメリカでは、その、認可手続きに入ったそうです。あらゆる病気は食生活の改善が基本なんです。でも、食生活の改善より、薬に依存してしまいがちです。代替医療など自己治癒力を高める治療を中心になって西洋医学的治療は付加的におこなうという時代になってほしいです。海外では保険適応されている国もある「レイキ」をココナラで提供しているんですが、これは、もともと日本であった治療法なんですよね。そして、レイキは波動・エネルギー療法なんですよ。自分の中にある、自然に治す力があるんですが、そこに働きかけてくれま
0
カバー画像

その不調、実は血糖値が原因?!

☆前回、ブログはこちら↓グルコース測定値リブレを2週間使用して、低血糖を起こしている時間があると気づきました。低血糖って結構深刻なことなんです。誰もが一度は受けたことのある血液検査。健康診断前はだいたい朝食を抜くことが多いので、空腹時血糖は大体低く出ます。(一方、HbA1cは、過去1~2か月の平均的な血糖値を反映しているので、こちらで判断する要が分かりやすいです。)この空腹時血糖をみて、基準値におさまっていても実は血糖値の乱高下が起こっているかもしれません。血糖値の乱高下とは、食後高血糖(血糖スパイク)が起こり、その後低血糖が起きていること。この低血糖が頭痛、イライラ、急激な疲労感、めまい、ふるえなどを起こします。交感神経が優位になるんです。私自身もよく頭痛、疲労感、めまいを感じることがあり、低血糖が原因だったかも?!では、どうしたら低血糖を起こさないの??①朝、昼、晩3食、食べること。朝食は抜かないこと 空腹が続くと、食事を取った時に血糖値が急激に上がりやすくなります。 そして、その後に低血糖に。②食べる順番を守る。 お味噌汁⇒野菜⇒メイン⇒ご飯 ご飯から食べると一気に血糖値を上げてしまいます(-_-;)③食事の間を3時間くらいにする 昼食と夕食の間があり、低血糖を起こしてしまうので、 おにぎり、ゆで卵など空腹を満たす補食を取る事。④早食いしない 早食いは血糖値を上げやすくします。 1口30回くらい噛むと、緩やかな血糖値に。 これは、リブレで検証済みです!⑤加工食品はできるだけ取らない 加工食品にはリン酸塩という物質が多く含まれていて、 これが必須栄養素の吸収を阻害してしまい
0
カバー画像

人の身体は食べたものではできていない?!  分子栄養学オーソモレキュラーとは

目の痒みがまたまた戻ってしまって、自分の身体の何がそうさせるのかが気になり、分子栄養学を学び始めました。分子栄養学オーソモレキュラーとは、自分の身体の体質を知って自分で自分を養生できる事を目指すものです。食事療法の改善や、必要であればサプリメントで栄養を補給します。若かりし頃、「人は食べた物でできています」と言う言葉を聞いて、食生活がハチャメチャだった私は、目から鱗だったのを覚えているのですが(笑)実は、食べた物でなく吸収できた栄養素で身体はできているんです。どんなにビタミンやミネラルを取っていても、身体が全て吸収できているとは限らないからです。必要な食事や睡眠を取れてないことで、身体が不調を抱え、そこから精神的な問題を起こし、心療内科にかかり抗鬱剤などが処方されてしまうということもよくある事のようです。また、健康診断をしていても、病院の基準値は個人の正常値ではなく、参考値であるため、どんなに不調を抱えていても検査数値が正常であれば、一定ラインを超えるまでは経過観察を取られ、病院では処置されないことがあり、気づいたときには手遅れの状態になっていることも多々あるらしいです(怖)つまり、分子栄養学オーソモレキュラーの基本的な考えは、「必要な栄養量は個人差が大きいので、その人の個体差を考える」ということになります。では、一体私自身の身体はどんな状態なのか?血液検査で調べてみました。その結果は次のブログで(^^)
0
カバー画像

風邪

なかなか、風邪が治りません…。先日、インフルになり、免疫力が落ちたのか、風邪をひきやすくなっています。。体力も落ちています。喉。鼻水。咳。なかなか、良くならない…これは、息子も同じです。なかなか、回復しない。息子は、インフルエンザの予防接種を打ちました。すると、夜、高熱が…。朝も微熱で、学校を休み、倦怠感があるようです。塾の勉強も全然はかどりません。時間がないのに…。インフルの予防接種でこんなに影響が出たことが無くて…。これも免疫力が落ちて、風邪をひきやすくなっている、原因なのか!?秋って、みんな良い季節だと言いますが…。我が家にとっては、季節の変わり目で風邪をひきやすく、体調不良になりがちです。秋を楽しめていません…今の気温に体が慣れていけばいいのかな。Rー1を飲んで、免疫力アップを目指します!!!!なんだか、すっきりしないお天気と気温と、体調ですが…。ゆっくり体と心を休めて、日々、乗り切りたいと思います。本日も、皆様お疲れ様です^^無理せず、頑張りましょう♫
0
カバー画像

邪気

なんだか~最近、色々な災いが降ってくるんです。10月中旬ごろから11月の今に至るまで、色々なことが起きています。体調不良もその一つですし、会社でも同僚に嫌みを直接言われたり思わぬ出来事が起こったり…何かしようと思っても上手くいかなかったり、空回りだったり…忙しくなってしまったり…不調ですね…。それで、今日、仲の良いママ友と話していたら、その方も災いが起きているそうで…なんだか、この時期は色々なことが起きやすい?不調になりやすいのかな?なんて話していて。私の心も、すさんできて、悪いことを思ったり、マイナスへ思考が進んでしまったり、イライラしてしまったり、悪知恵がはたらいたり…邪気!?邪悪な心が出てきています。まぁ、そんなに真面目にも人間は生きられませんから、多少の嘘や駆け引きや切り抜ける事も必要ですしね。ただ、自分で言うのもなんですが、昔から真面目な性格でしてWWWWあんまり、姑息なことをしないとか正直な方だと思うんですが^^Wただ、この期間はだめですね。嫌なことが起こりすぎて、心や脳が悪い方へいってしまっています。邪気を払いたい!!!!お祓いに行ったほうが良いのか!?今日、お話したママ友から情報をもらったんですが、手軽に邪気を払う方法があるとかで。おまじない!?気休めかもしれませんがwww『 塩 』を鎖骨から胸あたりに塗り込んで、流すとか、手を洗うときに、塩を手にもんでから流すとか、塩をふりかけるとか。お清めってやっぱり塩なんですね。お葬式から帰ったら、塩をふりかけますもんね。やっぱり、塩をふりかけるのは多少の効果があるのかな。昔から続いていますもんね。塩をかけるとか、塩で払う
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第688号】体調が戻って、ようやく、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡(20秒で読み終わります✨)いつもの時間に起きて、ゆっくりしています✨未明の明け頃なので、外はカラス?の鳴き声がちょっと響いてるくらい✨「カーカー」って鳴いてました☺️*写真はイメージです外は曇ってるかもだけどとりあえず、晴れてることを祈ってます✨晴れたら、今日は色々やりたいことを進められそうだから☺️ちょっとね、タスクが溜まってきたので処理しないと、って思ってます昨日を振り返ると、ちょっとした電話MTGがあって今後やるお仕事が決まって本業がようやく再開です✨明日からはちょっと忙しくなるかなって思ってます☺️不調から、ようやくですね✨*写真はイメージです私って、結局、考えることが好きなんだなって✨なんでもそう✨日頃のニュースや、ココナラの商品とか、他社のサービスを見て自分なりに思考します☺️その時間って私にとっては、勉強になるし、知識として身に付く✨幸せな時間に感じます(変ですね💦これからは、みなさんに役立てられるようにちょっと、スキルを積んでいこう✨みなさんも、素敵なスキルはありますか?よかったら、教えてくださいね✨*写真はイメージです日記通信の手を止めて、少しだけ朝散歩✨雨雲でしたが、ちょうど、雨が止んでてゆっくり歩けました☺️やっぱり歩くと気持ちいい*写真はイメージですさて、今日もコーヒーを飲みながらお仕事を始めます✨今日は、執筆業務が溜まっているのでやらないと、って感じです☺️あとは、経理業務も、やっていきます✨みなさんも家事やお仕事がんばってくださいね♡それでは今日も
0
カバー画像

春分の日

2023年 3月21日 火曜日 「どうしよう。」って思っていて、 どうしたら良いと思います? プリンターを一台 持っていますけれど、 物凄く不調で 使い物に なりません。 いつだったか 紙が詰まっちゃって それが数枚 続いたんですよ。 ノズルが変に? 今は もう プリントアウトが出来ません。 「どうするべ?」と悩んでいます。 で、 ちょこっと ワードを選んで検索して診ました  ら、 (長文であれば パソコン執筆) 企画書的な長文は まずはファイル保存で 携帯電話へメール保存。 それをコンビニで プリントアウト出来るらしいんですよ。 『簡単ネットプリント』というアプリ。 インストールは しましたが 使い方は全く わかりません。 必要に迫られたら 必死になって調べると思います。 携帯電話なので 表示画面は 確かに狭いです。 パソコンで見る方が 遥かに見やすいですよね。 プリントアウトしておいた方が 私としては安心なんですよぉ。 でも、 確かにコンパクトだし 「忘れ物」には該当しないでしょうね。 携帯電話を置き忘れての商談は 有り得ませんから。 私 今回 その手段で臨む事に しました。 先様にもメール送信し、 顔を合わせる前に 情報の共有をしています。 プリントアウトした物を 郵送する手間も省けます。 時間も料金も節約出来て『エコ』? 逆に考えると 「エコ」って 他人の仕事を省略化して 経済が廻らない、 不景気に勢いを付けるようなモノ? 考え過ぎでしょうか?
0
カバー画像

one more choice~じぶんのための選択肢~

 この空間あとすこしだけ広げて最大限に活用して自然と調和を好むひとたち(ものや動物たちも)がふらりとつどえる場づくりを今日もうきうき構想中。自宅のちいさなハーブ&ベジガーデンを保護猫たちとパトロールするのがすっかり日課のサイタです。寒波の影響みなさんのいらっしゃる場所ではいかがでしょうか。最小限で留まってくれますように。今日の本題タイトルでも触れましたがツムラさんの#OneMoreChoice project を知っていますか?すべての女性が、心身の不調を無理に我慢することなく、いつでも心地よく生きられるように。100年以上、女性の不調に寄り添ってきたツムラが、健やかな社会のあり方を考えます。ーwww.tsumura.co.jpから引用ー女性はもちろん、性別にかかわらず、どの年代のかたも、がんばりすぎてるひとも、これ以上がんばれないってひとも、みんなに大事な考え方つまっているなと共感して必要な方に届けばとシェアしたくなり久しぶりにココナラブログ書くことにしました。普段の活動の中で私自身も大切に考えているのですがツムラさんのこのプロジェクトが紹介されていたページを見てあらためてじっくりとおもいめぐらせ感じています。がんばりすぎないための「one more choice」「もう一つの選択肢」に自ら目を向けることの大切さ。普段アロマを扱うおしごともしているため心身の不調や暮らしをめぐる環境にお悩みの方からサイタの元にもご相談を寄せていただくことがありますが長引く不調や不具合を抱えているかたほど「これしかない」と無意識にも選択の幅をせばめていて無理な我慢かさねて空回りしてしまっている印
0
カバー画像

休みました。

皆さん、こんにちは黒まめです!!最近少しずつ涼しくなってきましたねとっても過ごしやすくて快適です。私はというとここ数日仕事で忙しく疲れずぎて昨日休んでしましました。定期的に腹痛と下痢に襲われるんですがまさに昨日がその日。いつもは我慢して出勤しますが、昨日はメンタルも相まってダメだ・・・休もう!!って仕事を休んでしまいました^^;職場や他のスタッフさんには迷惑をかけてしまいますが気持ちと体が追いつかない時は思い切って休むのが1番です。その後は気がすむまで寝て寝て寝倒しました。腹痛が落ち着いた頃に、部屋の掃除をして散歩に行って気分転換にコンビニの新作スイーツを買って休日を堪能!!こういう日があってもいいですよね〜これで次の日からまたしばらく頑張れますから皆さんも体調に気をつけて自分の時間を大切に使いましょう!!良ければこちらも🌻
0
カバー画像

原因不明の不運や不調の原因は?

なぜか分からないけど不運や不調が続いてますか?霊能者さんに相談しても、占い師さんに相談しても、誰も解決できない場合、それは「意識体」による不運や不調なのかもしれません。意識体ってなに?意識体というのは多くの人に取り憑いているものですが、目に見える存在ではないため通常は気付きません。 意識体は霊などの存在とは異なります。よく、写真などでオーブ(白い光の玉)として映っているものが意識体です。 日頃から原因不明の心身の不調を感じている場合には、オーラとしてみることができる『生体エネルギー場』に取り憑いた意識体が原因となっていることが多いのです。 意識体は家の中や外のあらゆるところに存在しており、波長の合った人に取り憑き悪さをします。 人間の生体エネルギー場に取り憑いた意識体は、人間のエネルギーを吸収して育ちますので、意識体に取り憑かれるとエネルギー不足となり、思考が鈍ったり、怒りや不安などのネガティブな感情を起こしたり、酷くなると体調不良や病気が発生したりします。そして、このような環境はもちろん不運の原因ともなります。 特に、食欲・性欲・金銭欲などが急に強くなったり急に弱くなったり、もしくは不運や不幸が増えていると感じたら、意識体の影響であることが多いです。 オムニアヒーリング(総運覚醒)では、自然界のエネルギーを送りエネルギー場を修復することでポジティブな環境を作り出し、ネガティブな意識体を追い出すことができます。 ヒーリングを開始すると生体エネルギー場(オーラ)の修正が始まり、施術を受けている方の波動が上がるため、意識体にとっては居心地が悪い環境となり暴れだします。 オムニア
0
カバー画像

8月末~9月初旬はエネルギー枯れに注意!

皆様、こんばんは!ヒーラーのゆうです。私はシータヒーリングを活用して、占いやエネルギーワークを日々行っております。もしご興味をもっていただけた方は、出品しているサービスもご覧ください。8月は全国的に気温も高く、エネルギーを消耗しやすい1か月です。また、長期休暇を取られた方も多くいるのではないでしょうか。休みの日と仕事の日の差にも疲れてしまうといったことも少なくないでしょう。そしてなんといっても、8月はライオンズゲートが開いていた関係で、普段触れないようなエネルギーが地球に降り注ぎ、エネルギー酔い状態の人も多くおり、体調などの異変(不調)を感じてみえる方も多いようです。また、8月20日あたりにはライオンズゲートも閉じていきますので、その間に良いエネルギーを受け取れた方も、徐々に消耗していき、ご自身のエネルギーが枯渇していくということも起きやすいように感じます。実際に今月は私の元にも、多くの方が不調についての相談をしに来ていただいております。それでは、エネルギー酔いが続く方やエネルギーが枯渇している方はどうすればよいのか。今回、改善策についてリーディングをしてみました。もしよろしければ参考にしてください。①水分を多くとり、体内循環を整える。スピリチュアル的にみると、体内の水分バランスが乱れることで、体内のエネルギー循環が落ち、エネルギーの自然調節機能や波動も落ちてきてしまいます。水分が足りなくなることで、悪循環に陥りやすくなります。普段の生活の中で、できるだけ水分をとることを心掛けるとエネルギー的にも整いやすくなっていきます。熱中症予防にもなるので、一石二鳥ですね。②栄養バランスの
0
カバー画像

大変、ご無沙汰してしておりました~😱💦

毎日毎日、容赦ない猛暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?体調など崩していないことを願っております。急にパッタリとブログの投稿、またご連絡等も出来なかったこと本当に申し訳ありませんでした。6月末頃から始まったこの尋常ではない暑さにまんまと体調を崩し、長らく不調が続いておりました。やっと、本調子となりましたので以前の生活に戻れるようになりました。😭年齢も関係してるかもしれませんが、回復するまでの時間がこんなにもかかるのかと情けなくなりますが、以後十分に気をつけたいと思います。この2か月余りの間に、世の中ではビックリするようなことが起きてますよね。日本で暮らす人の中には、通常全く知るはずもないような世界で生きている人がどれほど存在するのかと胸が苦しくなるような報道が多いように感じますね。普通に生活できることが、どれだけ幸せなことかと考えさせられます。生活の中には多少なりとも他人との関わりがありますが、例えそんな一瞬にでも悩んでる方々が少しでも温かくなれるような瞬間があればと祈っています。最後までご覧いただき、ありがとうございました。(^^)また引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。                                                  画像:pixabay-lorilorilo 413 images
0
カバー画像

☆トラウマ・体と心の原因不明の不調をやわらげるおまじない☆

昨今の不景気や外出する機会が減っている現在、心の病を抱えている方であったり体に原因不明の痛みや苦しみ、不調をかかえていてなかなか改善しない、どうすればこれまでのように元の健康状態に戻ることが出来るのかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。今回ご紹介するおまじないは病院に行っても分からない原因不明の不調や心身症などと片付けられてしまうにも関わらずずっと症状が改善しない方に向けて自分でその状態を和らげる改善法をお伝えします。表題にはトラウマという言葉も紹介していますがこのおまじないを施すと過去に受けたいじめや差別的な言動によって体に記憶されている苦しみであったり、それが原因で心身に影響が出ているような症状がより強く出る副反応のような状態が起きることがあります。ただしこのおまじないを続けて行うことで強く出るような反応も徐々に収まり過去に受けたトラウマであったり、今現在も精神的に受けている苦しみを和らげるきっかけに繋がる技となっています。おまじないとして紹介しているのでやり方はとても簡単なのですができればご家族や近しい方と一緒に行っていただくと相乗的な影響が期待できる技となっています。真言や祝詞を唱えるなどといった特殊な事を行う方法ではなく体の調整を行う一見整体の施術に見えるようなおまじないです。シャーマニズムの秘伝の技の一環なのですが是非多くの方に覚えていただき今後の人生に役立てていただきたいため価格を抑えて出品させていただきます。
0
カバー画像

継続していくことのコツ③

こんにちは!ヘルスコーディネーターの中澤 美栄です。 これまでの記事で、飽きっぽい人でも継続できるコツ3つを提案してきました。 それは 環境を整える 朝時間にやる どうなりたいかを思い描く 本日は3つめのお話 理想の自分を思い描く 理想とする人、いますか? 歌手、モデル、スポーツ選手、歴史上の偉人、身近な憧れの人… 誰でもいいのですが「こうなりたい!!」という目指すものがあると、決意を見失わないように思います。 私は、理想としている人がたくさんいます。 “安室ちゃん” こんな体型になりたい!と思う理想の人。40代とは思えない美貌と体型、キレキレのダンスは、今もなおたくさんの人を魅了していますね! “佐藤栞里ちゃん” 笑顔が印象的で明るいお人柄に、こんな華のようにありたい!と思う大好きな人です。 なので日頃から、明るくいようと意識してます。 すると以前「中澤さんって、佐藤栞里に似てません?」と言って頂いたことがあります。 うううう、う、嬉しい…♡ 理想にしていると、近づいてくる法則ってあるのでしょうか。 他にも、看護師の鏡のような憧れる先輩 そこにいるだけで、周囲がパッと明るくなるような太陽のような友人 誰にでも優しく、丁寧で柔らかい物腰の仏のような仕事仲間 身近にもたくさんいます。 理想というにはおこがましいほどの方ですが、 いくつになっても美しくありたいと、見るだけでモチベーションになる方がいますアメリカの最高齢モデル“カルメン・デロリフィチェさん”5年ほど前に、日本でもTVCMに出5年ほど前に、日本でもTVCMに出られていたのを記憶しています。 当時、85歳。 美しすぎませ
0
カバー画像

身体の調子がいい時

毎日自分の身体と会話している変態です(笑)たぶんみんなも会話してると思うんですけど、今日は気づいたことをいくつかお話しますね。身体の調子がいい時と悪い時は感覚が違うコロナ禍に入って2年ほど経ちますが自分の身体のことに目を向けることが多くなってきました。人間生きていれば調子がいい時もあるし、悪い時もあり、良い事が起こる時もあれば悪い事が起きる時もあります。毎日身体が絶好調で良い事しか起きないっていう人は稀ではないでしょうか。そんなこんなで身体の調子がいい時と悪い時では起こる反応が全然違うことに気付きました。そのいくつかを紹介しますね。身体の調子がいい時は、・お腹が空く・ご飯が美味しい・味が良くわかる・ポジティブ思考になる身体の調子が悪い時は、・お腹が空かない・あまりご飯を食べたくない・味が分かりにくく濃い味を求める・ネガティブ思考に滑車が掛かる人間の脳は構造上心配性にできていて身体の調子が悪くなると不安や心配が大きくなりがちになります。もちろん呼吸も浅くなり、身体の至る所に緊張が生まれ五感が鈍くなってきます。一番分かりやすいのが視覚と味覚です。いつも身体の調子を気にしていない方には分かりにくいかもしれませんが、調子のいい時は視界がクリアで味覚は繊細に感じ取れるようになります。逆に身体の調子が悪い時は視界がいつもより曇って見え、味覚は鈍ります。少し自分の身体を感じて観る忙しい日が続いたり、とてつもなくしんどい時はそうも言ってられませんが、少しでいいので自分の調子の基準を持っているといいですね。先ほど言った視覚や味覚は主観が入りやすい為基準としては難しいかもしれません。簡単なのは腕の
0
カバー画像

原因不明の不調を癒せるのは、あなた自身かも

******** 本来持ってるじぶんの機能思い出して元ある通りに整えて、ごきげんで生ききる近道㉒******** こまったとき。 専門家の知識を借りることも時に必要。だけどねそれ以上に、「じぶんを信じる」がやっぱり最強なんだよなぁ を、目の当たりにするできごとが身近で立て続けてありトランポリンの上で飛び跳ねたい気分のサイタです この流れ想像してみたときに何かピンとくるもの、こころあたりあるなら、 不安をひと休みして笑顔増やすヒントのひとつとして この記事を読んでみてもいいかもです。↓↓↓なにかお悩みがあって誰かのもとに相談にいく。結果、いい調子♪を実感する。↓状況が変わりふたたび不調に陥る↓再度相談にいく↓そのときはお悩みが解消される↓後日、あらたなお悩みが発生↓また相談にいく。 原因のわからない不調をどうにかしたいこのお悩み植物の香り成分を有効活用するアロマテラピーをお伝えしているサイタのもとにも届くご相談のうちのひとつです。(あ。ちなみに今日の話。アロマに関する内容ではなく、不調との向き合いかたの一例として挙げてます。) 今の日本では、雑貨扱いのアロマを心や体の○○に効くという目的では使えないけど、「アロマテラピー」という言葉が生まれる1930年頃よりもっとずっと前の、古代エジプト時代から植物の香りは有用な形で人々の暮らしの中で様々に活用されてきました。自然療法として病の治癒に使われていた歴史もあります。そんな背景があるアロマに期待して興味を持たれるかたも増えました。繰り返しになりますが今の日本では、雑貨扱いのアロマを心や体の○○に効くという目的では使えません。そこと切
0
カバー画像

不調も自然

おはようございます*^^*今日も朝日は部屋を照らしてくれています。昨日もお電話いただいた方とシェアしあいましたが、体の不調も、自然の摂理を受け入れるということも一つだけれどそういえば、全体というところからその場を表現してくださる方が開かれるに従い、骨の位置も正位置に戻り始めると表現されておられました。この私も肩甲骨や肩を自然なところに戻したいと湧いてきていて、そのシェアした方もそのようなことが湧き向き合われていました。不調というところの向き合いからそのような動きの中にいるのかもしれませんね(^_-)-☆そして、前回の重荷にも繋がりましたがその方は不調になると、周りに嫌な想いにさせるという怖さが湧いてきていたみたいでしたが小さい頃、お父さんに車に乗っていて、体調が悪くなると不機嫌になり怒られた体験があったこと思い出されたみたいでした。それが重荷だったのですね。不調は不調・・・それも自然です。落ち葉が枯れていくことやお花が落ちること・・・それはとても自然なことで、人の不調や好調もこうあってほしいという願いはあったとしてもどちらも自然なのですよね*^^*
0
カバー画像

アロマの使いかた、バランスの間違いに気づいてる?

睡眠に関するお悩み抜けない疲労感に関するお悩み人間関係に関するお悩み こころがもやもやざわざわするあれこれそれらを解消したくて、せっかく情報にたどり着いて「これよさそう♪」と興味持ってとりいれてみたものの、なんだかうまく機能しているように思えない・・そんなお話をたびたび耳にすることが増えあいもかわらず喉を枯らすまで叫びたくてしかたなくなるサイタです。新年あけましておめでとうございます。あらたに向かえたこの年が、あなたにも、あなたの大切なひとにも、そしてその周囲のあれこれにも、めいっぱいの福めぐる日々でありますように☆安心していて大丈夫。そうなることはもう確定してますよー。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ん???「そうなることは確定してる」ってなんで言い切れるのさ?そんなのまだわかんないじゃん・・と思ったあなた、それももったいないですよー。 なんで言い切れるのさ?を知りたい人がもしいれば、また別の機会にでもお伝えしようかな♪ とにもかくにも、リラックスして笑顔多めで過ごすぞ♪と決めて意識向けていける人は確実にそうなる運の波に乗って行けるので安心して2022年をすごしましょ。 みんなで一緒にわくわくの循環楽しみましょー♪ ********本来持ってる自分の機能を思い出して元ある通りに整えて、ごきげんで生ききる近道⑰******** 「自分にとって最適なバランス」で「リキマナイ暮らしかた」採用すると 息抜く(=生き抜く)ちからが最大限に引き出され半径5mから奇跡の連鎖なぜだかめぐりだすって気づいてますか? まだ実感できてなくてもそういうもんなのか!と知ったあなたの半径5m
0
カバー画像

セルフでできる浄化とヒーリング②

ブログを見ていただき、ありがとうございます。 私はシータヒーリングというテクニックを使って、 皆様の幸せに向けたアドバイスをさせていただいたり、 ヒーリングで記憶や心を癒したり、浄化をしたりしています。 私のセッションスタイルについては、前回までの記事でまとめてあります。 もしよろしければぜひ、ご覧ください。今日もセルフでできる浄化とヒーリングについて書いていきたいと思います。前回に引き続き、私が普段から意識的に取り入れている中でも、簡単に取り入れられることについて3つ紹介します。 ④ヒーリング動画・ヒーリング音楽を視聴する。YouTubeには、たくさんのヒーリング動画やヒーリングミュージックがアップされています。「本当に効果あるの?」と思われる方が多いと思いますが、これは意外と癒しの効果が期待できます。外国の自然や街並みの映像、森の中の生き物たちの鳴き声や海のせせらぎ、小川の流れる音。私はこれらをボーっと見たり聞いたりしているだけで心が落ち着き、負の感情が浄化されていくのを感じます。自然に触れたときと同じようなエネルギーが体に伝わってきます。《 しかも、無料!タダ! 》これがなによりもいいですよね。私の個人的なおすすめは、ハワイの4K動画です。色んな種類があって見てていて楽しいです。寝る前にもよく見ています。不思議とぐっすり眠れることが多いです。誘導瞑想の動画なども同様の効果があると思います。⑤普段より長めに入浴する。入浴することで体が芯から温められ発汗します。その汗と一緒に体にとって有害な物質を排出することができます。いわゆるデトックスです。不要なものを体外にですことができ
0
カバー画像

波動を高めるには②

ご閲覧ありがとうございます!シータヒーラー◇◆ゆうです前回に引き続き「波動を高める方法」について書きたいと思います。波動が落ちてくると、・なぜだかやる気が出ない。・なにもしたくない。・好きなことをしていても集中できない。・小さなことでもつい、イライラしてしまう。・体が重だるい。・自分の周りの空気が重い。人によって個人差がありますが、自分も体験してきたことでもあるし今までのクライアント様からの相談でも多かった内容です。波動が落ちてくると、ウェイワード(浮遊霊)やサイキックアタックの影響を受けやすくなります。このような影響を受けているなと感じられた場合は、・身の回りを清潔に保つ。・部屋の空気を入れ替える。・食事バランスを整える。(ビタミンを多く摂ってください)・しっかりと休養をとる。(自分に休む許可を与えてあげてください)などを試してみてください。それでも悩まれる方は一度、私にご依頼ください。前回に引き続き、波動を高めるためのアドバイスです。それは『感謝の言葉を発すること』です。人が発した言葉には霊力が宿ります。これが「言霊」です。この言霊については面白い実験もあるようです。この実験については、また後日ブログに書きますね。人間は無意識のうちに、たくさんの言葉を発しています。自分が話すネガティブな言葉を少しづつ減らし、それをポジティブな言葉に変えていくことで、ネガティブな状況から脱し、ポジティブな世界へと導かれていきます。ポジティブな言葉の中でも最も波動が高いといわれているのが、「ありがとう」です。あなたの生活の中にも「ありがとう」が増え、ともに波動を高めて、ポジティブな人生への扉を
0
カバー画像

メンタル不調を来したら vol.2

ご覧いただき、ありがとうございます。 精神保健福祉士『一教』と申します。 精神科の医療機関で働いております。②電話相談vol.1では、病院の選定について触れました。 このようなことが起こらないために、真っ先に伝える台詞があります。 それは「受診を考えていて、相談したいので相談員につないで下さい。」です。 入院相談であればつなぎます、みたいなことを言われた方もいらっしゃるようですが、そんな時は「必要があれば入院も考えますので、まずは相談員につないで下さい。」でOKです。通常、相談員は概要をお聞きしたら、受け入れの方向で相談を継続するのか、他に相談した方がいいのか、方向性をお示しします。他に相談するとなったら、すぐ次の医療機関に電話しちゃいましょう。 受診の受け入れができないのに長々と話を聞いてくる相談員に、事細かに説明する必要はありません。 また、親身に話を聞いて、解決策として他の医療機関名を伝えてくる相談員も、あてにすることはありません。結局、vol.1のようになります。 そしてもう1つ。 ほとんどの場合、webに示されている電話番号は病院の代表番号で、事務や交換の方が電話に出ます。 相談員につないで欲しいと言っているにも関わらず、なかなかつないでくれない時も、そこにこだわる必要はありません。中には相談員を配置していない病院もあると思います。もちろん、相談員がいなくてもきちんと対応してくれる病院もあります。でも、せっかくお金と時間をかけ、勇気を振り絞って病院に行くのだから、相談員が配置されている精神科がいいと思うのです。治療経過の中で、相談員の関わりが必要になる場面もあるかも
0
カバー画像

メンタル不調を来したら vol.1

ご覧いただき、ありがとうございます。 精神保健福祉士『一教』と申します。 精神科の医療機関で働いております。 こころの不調や、それに起因する身体の不調をきたし、精神科(心療内科やメンタルヘルス科など、名称はいろいろありますが、精神科医の診察を受けることを前提としますので、診療科は精神科とさせていただきます。)にかかろうか思った時点から、診療受付をするまでのプロセスについて、私なりの解釈を交えながらお伝えしたいと思います。 ※1つの記事にまとめようと思ったのですが、書きながらどんどんボリュームアップしてしまったので、いくつかに分けて投稿させていただきます。 ①受診先の選定 一口に精神科と言っても、病院だったり、クリニックだったり、最近では訪問診療もあったりと、形態はさまざまです。 ご自身の悩み、困りごとに対し、どこに相談すべきでしょうか? 私の回答は、「webで検索して、自分で受診相談する」です。 行政(障害支援課など。名称は各自治体により異なると思います)や保健福祉センターのような公的な相談窓口しても、同じような対応をされます。なんか、文字にすると冷たい印象さえ感じますね…。 もちろん、「相談のしかた」や、そのほか受診相談に関することは後ほど解説いたします。 web検索したら、症状やエリアをもとに検索し、ここに相談してみようかな、という病院をいくつかピックアップします。では、なぜ自分(または家族)が相談しなければならないのか。 その答えは、「取りようによっては『紹介された』となるから」です。せっかくweb検索して電話しても、困りごとがそこでの治療にそぐわない場合、こんなやりとり
0
カバー画像

不調の罠

「不調」 と聞くとちょっとブルーに なりますね。 実は、これって洗脳の一種 だと思います。 ウィキペディアでは、 「健康とは心身ともに健やか な状態であること。」 と記されています。 そうなると何の不調もない状態 が健康と思えてきますよね? 「不調があったら病院に行きましょう」 「病気かもしれません」 「早めに受診しましょう」 「検査しましょう。」 ってね。 しかし人は本来不調があって普通。 もう長い歴史で、人類はその不調を自然の ものを使って治したり、助け合ったり して精神的な学びをしてきました。 『自分を愛して』リズ・ブルボー著 は、世界的に有名な著書ですが、 病気と不調があなたに伝える(からだ) からのメッセージが辞書のように 記されています。 不調の場所で、自分が気が付かなく てはいけないところが分かるのです。 私も腰痛がひどい時にその本を買って みたら、「目下の人にイラついている」 と出ていました。(今、本が手元に ないので要約してます。) 正にその通りでした。 当時、店が猛烈に忙しく睡眠時間もろく に取れない状態で疲れ切っていたので スタッフのノロノロ具合にかなり腹を 立てていました。 しかし、最高に腰痛が酷かった時期、 スタッフにも頭痛が治らない子が いました。 これを調べてみると、 「上司にイラついている」 ガーン! それも右側が痛かったのだったので 「女性」 ガーン!ガーン! まさにお互いにイラつき合っていた状態。 そこでその頃、斎藤一人さんのYouTubeをよく 聞
0
カバー画像

体のサインを見逃さないで

時代の進歩と共に、たくさんの優秀な機械が出現しています。ただただスゴイと思うものもあるし、その機械のおかげで生活が楽になることもあります。 しかし、それらの機械でもかなわないほど優秀なものは私たちの体と心です。 私は、多くの方の施術にあたる過程で、人間の体の優秀さに驚かされるコトが何度もありました。そして、その素晴らしさから勇気をもらって私自身の生きる糧となっています。 体の痛みやつらさ、心の重さに悩んでおられる方は、まずは自分の体の優秀さに気づいてみてください。 どうにもならないとか、もうダメだと思う前に自分を信じて、自然の力に身を委ねてみるのです。 体や心の不調は、あなたへのサインです。何か気づいて欲しいことがあるから、そのサインを送ってくれています。サインとその意味に気づいて、正しく対処することができたなら、体と心の不調は良くなっていきます。 サインが送られるのは、何か間違った方に進もうとしていることへの警鐘かもしれません。 無理してはいけないとか。まちがった頑張り方をしてはいけない。問題は自分の中にあるよ、という優しいサインです。 体と心の不調は自分へのメッセージ。そう受け止めて、前よりもっと幸せで楽しく生きるための道を探ってみてください。
0
カバー画像

上手くいかない時期にすると良いこと。

こんにちは。幸せ指南占い師の茉由華です。皆様、最近の調子はいかがでしょうか?思うように行かない時期は本当に辛いですね。焦りや不安におそわれて、気分転換したり、運が良くなることをあれこれ試してみても変化がないと、、、、、「ぴえん」って状態でしょうか。そんな時は、自分を取り巻いていることを冷静に書き出してみてください。「思うようにいかない時期」って「自分が思うことしか見えていない時期」かもしれないんです。または、うまくいっていた過去にとらわれていて「同じようにしているのにこんなはずじゃ・・・」と空回りしている時期かもしれません。できていることを書き出してみると、そんなに悪い状態でないと自信を取り戻せるのではないでしょうか。仕事が嫌で嫌でたまらない。→でも、休みが取りやすいし、人間関係は悪くない。あれ、意外とうちの職場は恵まれている。自分の采配でやりたい気持ちが強くなって、ルーチンワークがつまらなくなっていただけかも。職場の上司の言葉にストレスを感じる。→あれ、上司はスタッフみんなに同じようなことを言っている。私だけへのダメ出しではなかった。いや、「ダメ出し」と思っていたけれど、単に「部下にこうしてほしいこと」なのかも。無表情に言うからわからなかったよ~。また、「どうしても気力がわかないよー。」という時期は、まずは、自分に愛情を注いでくださいね。自分を両腕で抱きしめるようにして 「あなたは本当によく頑張っているね。私が一番知っています。」と思ってみましょう。 腕をポン、ポンと軽くたたいて「よしよし」してもいいですね。 自分の心と身体を十分にいたわってあげましょう。 それから、家族や周
0
カバー画像

皆さん体調はいかがですか?

体調やメンタル皆さん、大丈夫でしょうか?無理して頑張ってる人いませんか?暑い8月が終わり涼しい季節が始まりましたね。むせるような暑さも終わり少し涼しく感じる日々は、過ごしやすいですが身体には負担がかかる時期でもあります。なんだか頭が痛い。寝ても疲れが取れない。目が痛い。肩や腰が重く感じる。さっきまで元気だったのに突然落ち込む。普段はしないようなうっかりミスが連発する。いつもは穏やかなのに些細な事でイライラする。・・・こんな不調のお悩み沢山ご相談をいただきます。季節の変わり目は気がつくのが難しい些細な変化に敏感に反応し体の不調となって現れます。不快感や普段とは違う、という事に気づけたら素晴らしいです。今できる最大限の癒しをご自身に与えてくださいね^^
0
カバー画像

その不調は、身体からのサインです。

以前に体調があまりよくないのでヒーリングを依頼してこられたクライアントさんがいました。子宮の検査で引っかかったことや仕事のこともあり、「この先大丈夫なのか」ということいろんな不安があるということでした。身体に不調が出るのは身体からのサインです。ニキビや口内炎ができたのなら →脂っこいものを食べすぎだよ。胃がいたくなったら →ストレスたまってるよ。そして、子宮の調子がよくないとしたら →我慢しすぎだよ。  もしくは自分を否定してしまっているかもしれません。子宮は、愛をはぐくむ場所でもあるため「愛されていない」という思いが根底にあるのかもしれません。医師に、もし「治らない」と言われたとしてもそれ本当ですか?ガン末期の方が、もう死ぬから好きなことをしたら癌が消えた。不妊症の方が、赤ちゃんを諦めたら自然に授かった。ということが当たり前にあります。この人だから特別ではないんです。治らない。無理だ!という思考の見直しをすること。(治りたいけど、潜在意識では治りたくないという人もいます)そして、人には自然に治す力が半端なく備わっているんです。自分の本当の感情に目を向けてませんか。ヒーリングは浄化でです。自分の感情に気づき浄化ができると、必ず変わってきます。
0
カバー画像

幸せと健康のための心の整理

メンタルの不調は、苦しくてもがく状態を放置しておけば身体の健康を害することがあります。 それだけでなく、周囲の人間関係も失調していきます。あなたの幸せと健康を取り戻すのは、心を整えることが効果的です。メンタルの不調の要因や事情などを相談して話したり、 見つめなおして心の整理をする早めのケアが肝心です。 自分では気づかないことが、 影響していることもあります。 反対にあなたが気づいていないことが、 解決につながることになっていきます。 自分の心の違和感や苦しみは、 変わりたいと動きたがっているサインであることがあります。心を整える習慣を身に着けてください。
0
カバー画像

女性の皆様へ

今日は女性の皆さんへ メッセージです体調不良の原因の ひとつに子宮を 疑ってください私は、子宮を全摘出する手術をします子宮を検査したところ筋腫と 腺筋症が 見つかりました筋腫は 以前から わかっていたのですが腺筋症は 知らなかったのです私の 不快な体調は不眠動悸全身の痛み腰痛度々の ぎっくり腰腹部膨満浮腫尿が 出ない便秘倦怠ほとんどの 不快な症状が ありました腺筋症を 調べてみると私の症状が 全て 書かれていました腺筋症の特徴は陣痛よりも 激痛とありました私は、子宮を全摘出しなさいと かかりつけのドクターに 言われていましたが…なかなか タイミング合わず…でも今回、腺筋症が ある事が 元凶だと わかり手術を決心しました。子宮が 病気になると全身の体調不良の原因に なるなんて結びつきませんでした。女性の皆さんもしも体調不良の時には子宮のMRI検査をしてみてくださいね陣痛ほどの 痛みを 我慢して 生活してきましたが手術をしても全快には ならないそうですが頑張ってきます
0
カバー画像

☆身体の不調を自分で整えていくおまじない☆

季節の変わり目や何か無理な作業や動きをした時にどこか体の各場所に痛みやしびれが生じたり何となく体がだるい重いなど様々な悩みがあると思います。またそういった直接的な痛みだけでなく花粉症のような鼻の調子がおかしくなったり新型の風邪や流行性のインフルエンザ、成人病や内臓疾患など日々体のトラブルはうまく付き合っていかなければなりませんがなかなか自分だけで行える対策ってなかったりします。病院に行ってきちんとした治療を受けることは大前提でその上で自分自身でも体の不調を整えていくおまじないについて今回ご紹介します。今回のおまじないの特徴的な事は何か身体的な動作を行うわけではなく言葉によって滞る気の流れをスムーズに動かしそれによって不調にフォーカスし続ける痛みや苦しみを解放していく方法になります。どうしても痛みや症状の苦しみがあるとその場所に意識が向くものの自分では何もできなかったりしてそれがますますストレスになったりしますからね。その解放の方法を知るだけでもかなり大きいのではないかと思います。仮に自分に何が一番適切なのか分からない場合でもおまじないの中で説明させていただく手順に沿って順番に行っていただければいいですので仮に体が動かせない、寝たきり、また精神的に病んでいるなどといった場合でも行っていただける部分でとても便利かなと思っています。
0
カバー画像

気温に注意してくださいね。

最近の気温は、寒かったり、暑かったり、雨だったり、湿度が高かったりと・・なんだかはっきりしないし、日々変化が大きいですね。こんな時は、体がなかなか気温についていけずに、体調不良や体調不安になったりします。お天気によって体調は左右されますし、気持ちもフラフラするときがあります。天気予報を見たり、今日の天気をしっかり調べて、体を合わせる事が体調や気持ちを安定させる秘訣になるかもしれません。気温が安定しないと、自律神経も狂いやすいので、あまり無理せず疲れを溜めないようにしてくださいね。ゆっくり体も心も休めて、楽しい週末をお過ごしください。
0
カバー画像

体のサイン

心と体の状態がちぐはぐな時があります。頑張る気力はあるけど頭痛がするとか眩暈がするとか。そういう時は迷わず体の方を優先すること。走りたくても足を骨折していていたら走れないのと同じ。「~したい」は願望や意欲。体は本当に正直。体から現れるサインを一番に考えて。絶対に無理したらあかん。
0
カバー画像

身体と心の不調を整える方法

神社の鈴の音は高い波動を綺麗にするので魂や霊的なお祓いにはなりますが、体や心に問題のあるところまで治ったり祓われたりしません。 これは神社に入る前に祓ってきている前提なのですね。 体のケガレを祓うなら水浴び、冬は寒いので頭からシャワーのお湯をかけてもいいですがその方がいいですね。
0
カバー画像

明日(3/1)の占いは、不調

仕事は不調続きです。何をやっても上手くいかず、焦りを感じてるはずです。 場合によっては、あなたの会社は倒産の危機に直面している可能性もあります。また、降格やリストラ、不渡りなど、様々な問題の可能性もあります。 この様な時には、自分自身の転換時期ととらえて、冷静に自分を見直しましょう。事を急いでは、凶をもたらすだけです。今は、辛抱の時と思って我慢してください。
0
57 件中 1 - 57
有料ブログの投稿方法はこちら