絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

46 件中 1 - 46 件表示
カバー画像

やさしい > ただしい

「子どもがけがをしました」「連絡帳にこんなことが書いてありました。どうしましょ。」「先生」には、時間や場所、経験や立場に関係なく、さまざまなことに瞬時に対応が求められます。そのために必要なのは「技術」や「知識」ではありません。「原理・原則」といえる一つのことだけです。「先生、けがをしました」「先生◇◇が横入りしました」〝先生、うちの子が不審者に追いかけられました。〝〝うちの子が昨日の帰り道に○○君に叩かれました。〝「先生!」「せんせい」「センセー」・・・子どもたちの訴えや、保護者からの報告や要望は、こちらの都合に関係なく、突然でさまざまです。その時に「なに」を「どう」対応すればよいのか、すべてのケースに対して、けがの時はこう、不審者の時はこうと「丸暗記」はできません。的確に判断し、対応しているベテランの先生たちも、すべてを覚えているわけではありません。このような時に私たちに求められているのは「正しさ」よりも「やさしさ」です。ご自身のお子さん、あるいは歳の離れた兄弟、また甥っ子、姪っ子が泣いていたら、まず何と声を掛けますか。「大丈夫」「どうしたの」という言葉が、考えなくとも出てきませんか。間違っても「訳を説明しなさい」「まず、クラスと名前を言いましょう」などという言葉は出てきませんよね。不審者にあったのなら「大丈夫か」「けがはしなかったか」とことばがでてくるはず。それから、「何があった。」「どこで、いつ」など、「先生」として聞かなければならないことは、その子を心配する気持ちがあれば、自然に出てくるものです。「心配」という言葉は、心を配ると書きます。縁があって同じ学校で過ごす子ども
0
カバー画像

学校教育とは何か?

✅はじめに  皆さん、こんにちわ。合格サポーターの佐々英流(ササエル)です。今回は、『女王まりか』さんの記事に取り上げられていた疑問について、考えてみたいと思います。  『女王まりか』さんは、自ら女王を名乗っておられます。といっても、本当の女王ではありません。アラビア語で女王のことを、『まりか』というのです。ん、そもそも、名前が『女王』なんですね。  ササエルは、受験生に試験問題の解き方をお伝えするサポートをしています。ですが、試験問題を作問する側に回ったことはありません。その点、『女王まりか』さんは、理科の学校教材を校正されており、私とは異なる立場から、非常に有益な気づきを与えてくれる有難い方なのです。✅フェノールフタレイン溶液の色  その『女王まりか』さんが、記事の中で疑問として取り上げられてるのが、フェノーフタレイン溶液の色です。フェノーフタレイン溶液は、pH指示薬で、酸性、中性では無色ですが、アルカリ性で赤色に変色します。ですが、赤にも色々ありますね。リアルな色は、赤紫に近い色なんです。  そして、事件は、彼女が中学生の時におきました。『この指示薬が、変色した時の色が何色か』という問題に、『女王まりか』さんは、見た目の通りに『赤紫色』と書き、不正解扱いとなってしまったのです。  これに対し、彼女が先生に猛抗議したところ、帰ってきた言葉はこうでした。  「教科書色と実際の色は違う! 赤紫の方が現物に近くても、教科書に赤と書いてあったら赤なんだ!」                    『女王まりか』さんの記事より これは、実に興味深い言葉です。この言葉の意味を探ってみまし
0
カバー画像

3月3日 挨拶は先手必勝で開運体質に

おはようございます。3月が訪れ、出会いと別れの季節が到来しました。春の風が吹き抜け、新たな人間関係の扉が開かれることでしょう。この時期は卒業式や入学式、離任式や就任式、就社式など、多くの節目があります。新たな環境での出会いや、これまでのつながりの変化が期待される中、積極的なエネルギーをもって前進しましょう。変化に臆せず、ポジティブなエネルギーを持って接することが大切です。この時期には期待と不安が入り混じり、自分らしさを大切に輝きたいと願う人も多いでしょう。関係が新しく始まる場面でも、過去の経験を活かし、前向きなステップを踏んでいきましょう。新しい環境への適応では、緊張感によって身を引いてしまうことがあります。そんなときこそ、立場に関係なく積極的に挨拶を心がけることが大切です。明るく元気な挨拶は緊張を和らげ、相手に好印象を与えます。挨拶は人間関係の基本であり、尊重の表れでもあります。率直で心温まる挨拶は心を通わせ、友好的な関係を築く助けになります。挨拶の際には笑顔と明るい声、そして自分をしっかりと立てる姿勢が重要です。自然な笑顔、聞き取りやすい声、背筋を伸ばした姿勢は、自信と誠実さを伝えます。これらの要素が揃うことで相手に好印象を与え、円滑なコミュニケーションが可能となります。自信を持って相手と向き合い、良い関係を築いていきましょう。最後に、自分を知ることは大切なステップです。性格、才能、適性など、自分を理解する手段として占いも一つの方法です。未来の流れや自分の特性を知ることで、より良い人間関係を築くヒントが見つかるかもしれません。ただし、占いは参考程度に留め、新たな視点を提供す
0
カバー画像

学校でも家庭でも時間を守る

他のクラスの様子を見ていると 休み時間なのにまだ授業をしている 給食のスタートが遅い 妙に下校が遅い などということに気が付くことがあります そういう先生に限って, 熱心なのになかなか学級経営がうまくいっていない, 子供が落ち着かない傾向があります。 また,研究授業などを見に行く機会もあるのですが,時々,授業を延長している先生を見かけます。 話し合いが盛り上がってしまった。 予定のところまで進まなかった。 などという理由があるのかと思います。 結論を言います。 授業の延長は,学級崩壊の原因の一つです。 クラスの子供たちは,授業が楽しくても時計は気にしています。 早く終わんないかな… また延長… 遊びに行きたいな… はじめは先生に気を使って,黙っていますが徐々に態度に表します。 絶対に授業を延長すべきではありません。きりが悪くても切りましょう。 研究授業でも,そこでやめましょう。 終わらなかったのは,計画が悪いか,授業の進め方が悪かったわけなのです。 45分間で勝負すべきです。 時間を守らない先生が「時間を守りましょう」 などといっても,聞くわけがありません。 徐々に信頼を失っていきます。 学級崩壊への入り口が見えてきます。 仮に,授業を1分延長してしまったとします。 授業開始を1分遅らせることを宣言し,きちんとあやまりましょう。 「授業がのびてしまってごめんなさい。次の授業は〇〇分から始めます。」 タイマーをまわして,休み時間の確保を明らかにするのもいいでしょう。 時間を守るということを大事にしている先生のクラスの子供たちは,時間を守ります。 もし遅刻をしても,きちんとあやまる
0
カバー画像

自己紹介のようなもの

 紹介のようなものを書こうと思います。 長くて退屈な文字列が並ぶことかと思いますが、よろしくお願いします。 もしくはこのページをそっと閉じましょう。 今まで教育業界では様々な変化や試みがありました。その中でもネットの普及に伴ってタブレットが配られたことなどは現代っぽい変化だなと思います(いきなり社会的な話になったのでページを閉じたくなったかと思いますが、続けます)。 しかし、ふと考えてみると、紙だったものがタブレットになったからといってみんなが勉強をするようになるのでしょうか? クラスへの連絡などがスマホに送られるようになったということもありますが、それは生徒や保護者にとってそれほどに嬉しいことなのでしょうか? 機械に疎くなければ、少し楽になったなぁとは思えますが、それが子供の教育そのものに影響があるでしょうか? これらは全て疑わしい気がします。 ですが、やはり意味はあるのではないかと私は頑張って考えたくなりました。なぜなら、デジタル化の進行は世界的に起こっていることですし、意味が無ければこれほど進んでいないはずで、どうしても意味があると思いたいのです。 そして何より、意味が無いのに世界中でデジタル化が起こっているとしたら、あまりにも愚かすぎて泣けてきます。泣きたくありません。 なので、ここからはデジタル化によって何が嬉しいのかということを考えてみようかと思います。 とりあえずのところ、親御さんの目線からスタートしてみました。 自分のお子さんが家で勉強しているとします。お子さんが紙で勉強をしているところに「きちんとタブレットを使いなさい!」と怒るのかと考えると、それは無さそうで
0
カバー画像

エモーショナルメンター#84

今日のマインドセットは、 【学校教育=奴隷教育!】です。僕はビジネスの世界に入って ますます日本の学校教育は 『奴隷教育』だと感じます。 奴隷教育ってどういう意味ですか? っていうと、 同じ時間に同じことをさせる。 1つの枠にはめようとする教育。 これを僕は「奴隷教育」と定義してます。 これって極端に言うと、 軍隊の教育と同じなんですね。 生徒が勉強したい科目を選べないのって 不思議じゃないですか? 今日は英語だけを勉強したいから 1日中英語を勉強する日があっても いいじゃないですか。 英語とか特に 学年で学習する内容を決める必要ないですよね。 1年生が3年生の勉強したっていいわけですし、 その逆があってももちろんいいと思います。 でも、なぜか学校教育って 型にはめようとしますよね。 机に向かって全員に同じことを 同じように教える。 これは、世界で活躍できる人、 自分の力で人生を歩める人を育てる教育とは ほど遠いと思ってます。 せめて、家庭内では、 今の学校教育のような奴隷教育はやめて欲しいです。 極端な話、僕は大学に行く目的がないなら、 勉強という勉強は不要だと思っています。 それよりも、 【五感を刺激してあげること】 これが子供のためになると僕は思ってます。 あなたはどう思いますか?  
0
カバー画像

新任教諭(初任者)の退職、公立校で相次ぐのニュースから考える

 6月の中頃の「新任教諭の退職、公立校で相次ぐ 精神的な不調、東京では理由の4割」という記事を見ました。   教員採用数が全国最多の東京都では、2022年度に正規採用した公立の小中高校、特別支援学校などの新任教諭2429人のうち108人が今年3月までに辞職。全体の4・4%で、割合は過去10年間で最高だったといいます。  20年度の総務省の地方公務員給与実態調査では、退職した25歳未満の一般行政職員は全体の2%程度といいます。かなりの高倍率だと分かります。  また、続いて「公立学校の教員に正規採用されたのに、1年以内に辞めるケースが増えている。教員の長時間労働の問題が解消されないなか、教育現場で新人を支援する態勢が不十分なことが背景にあるとみられる。精神疾患が退職理由の事例も目立ち、文部科学省は教員のメンタル面の支援に乗り出した。」と続きます。   新任教諭、4月に残業100時間 「教育実習と想像以上のギャップ」新任教諭は担任にしない、心理士と必ず面談…退職防止へ各地で支援策というものでした。• 朝日新聞デジタル6月20日の記事から   皆様は、このニュースをどう見ますか。現場での対応を考えてみたいと思います。  ここでは、私が校長として学校経営を担った現場での対応について述べさせていただきます。  初任者には、主幹教諭か教務主任を指導教官に当てます。校長、教頭も1日1度は教室訪問します。   課題がある児童の対応は原則、学年主任も一緒に対応、3クラス以上なら学年全体での対応も行います。  必要に応じ主幹教諭か教務主任も対応。教頭が対応することも想定。特に、保護者対応が必要なケー
0
カバー画像

学校でのできごと 「子供の宿題わすれ あなたなら どうする?」

学校でのできごと 「子供の宿題わすれ あなたなら どうする?」  一部創作したある学級のできごとです。 あなたが、その学級の子どもの母親(父親)だったらどう思いますか。同僚ならどう思いますか。 設定はこうです。 宿題の提出がない小学校1年生のA子さんがいました。 朝の学活の時間のことです。 担任は、宿題が出ていないA子さんのところに行き、机の中を探すように言います。 A子さんの机のボックスの一番下から宿題のプリントがでできました。 ここで質問です。 あなたなら何というでしょうか。 考えてみてください。 担任の先生は、「わざと机の一番下に入れたでしょう。そうでしょう」と言いました。 A子さんは無言です。 担任の先生は、「ずるはいけません」と言いました。 学級の児童全員が聞いていました。 さて、あなたの考えと、担任の先生が言った言葉は同じでしたか。違いましたか。 実は、似たようなできごとが現実にありました。保護者の方から、お子さんを通じて話がある場合もありましたし、教室訪問でたまたま出くわしたこともありました。   私だったら、どう話すかという問答集にしてみました。 私「A子さん。宿題が出ていないけどどうしましたか。」 A子「宿題のプリントがなかったのでできませんでした」 私「そうでしたか。もしかしたら机の中にわすれてしまったかもしれませんから、中を調べてみませんか」 A子「机の一番下にありました。」 私「よかったですね。その宿題どうしましょうか。」 A子「休み時間にやります」 私「それでは、先生も一緒に付き合いますね。」 私「(学級全員の子供たちにも向かって)A子さんは、宿題がで
0
カバー画像

最高の「上司の心得」 6か条

部下を徹底的に好きになる 解決するより、やる気にさせる 部下を信じ、自分が変わる 動じない、いつでもそばにいる 自らの生き方で感動を与える あらゆる困難を出番に変える=========-まとめ- 人を育てる者に「信念」がなければ、人を導くことはできない。 人は、好きでもない相手のことを育てることは、難しい。 だから、相手のことを好きになる!と最初から決めてしまおう。 好きな相手には、何だってできる。 相手を楽にしたいと思うあまり、何でもやってしまう人がいる。 それは、相手が自ら変わっていく力を逆に奪っているといえる。 相手が、依存してしまう。相手をやる気にさせるのが、人を育てる者の本当の仕事なのだ。 相手のことを信じることで、自らの力で相手は成長していく。 相手を信じられない自分を恥じ、自分が変わる努力が必要である。 人は、動じない人に人望を寄せる。 想定外のことが起きても、相手を守る!という強い意志をもち、 いつもそばにいることで、相手は心から安心することができる。 人を育てる者は、あらゆる困難を自分の出番に変える気概をもつ。 その晴れ晴れとした生き方が、相手に感動を与え、相手を動かす。 壁に貼って覚えておこう!
0
カバー画像

まじめにやるとうつになるほどヤバイ小学校で習ったこと

このブログは、私が経験した「うつ」と 今現在うちの旦那が患っている「うつ」の状態から考える 「うつ」と上手にお付き合いするための参考になればと思って書いています。小学校で習うヤバイ「正しい生き方」がんばろーみんな仲良くねーまじめにねー一生懸命にねー人に優しくしましょう。人に気持ちを考えましょうね。ちょっとくらいの嫌なことは我慢しましょう。この言葉昔私たちが小学生のころ先生や親から何度も言われた言葉ではないですか?幼い私たちは先生や親の言う言葉を信じて真面目な私たちは、これやらないといけないって洗脳されて育ったわけです。それから、これやらないと親にも先生にも怒られた時代でしたから(笑)いわゆる「正しい生き方」として叩き込まれるわけです。先生に習ったことより自分がどうしたいかでもねー私これ真面目にやって大人になっても忠実にやってしまうと「うつ」になっちゃうよ。そう思いませんか?これも私(笑)それから、これ真面目にやっちゃう人ほどみんなに優しくしなくっちゃいけないって良い人間関係築こうって頑張っちゃうんです。そして、人間関係でどんなことがあっても我慢しちゃう。弱音を吐いてはいけないと思い込んじゃう。その結果疲れちゃう。でもね。それって本当はあなたの良いところでもあるし、よく考えるとあなたの強みでもあるのよね。でもやればやるほど「うつ」になるから、今の自分に気づいて欲しい。小学校のときに先生に教えられた通りではなくて基準は自分の思うように自分は何が好き?何が嫌い?好きな物は好き、嫌いなものは嫌いで「自分がどうしたいか」を基準で物事考えないと小学校で習った正しい生き方をまじめにやってると
0
カバー画像

学校の今と昔

昭和生まれの私子ども時代は学校の先生の存在は絶対だったいたずらをすれば 廊下に立たされたし 忘れ物をすれば 長い物差しでお尻をたたかれた親の言うことを聞かなければ「学校の先生に言うよ!」と言われ子ども心に怯えたのもである学校の先生が自己肯定のために恐怖で子どもたちを 押さえつけていたのではなく 子どもは「先生の言うことが正しい」と思っていたし保護者も先生を信頼していたからだ白黒写真の学年記念写真にはまだまだ未熟な幼い同級生が時にすごく恐ろしかった担任の先生と笑顔で並んでいるあの時代は若い教師でも全部の先生方が信頼すべき先生であったやんちゃ坊主だった隣のAくんも今は立派な会社経営者になっている当時の教育は良く言えば「社会性を身につける教育」が中心で子どもたちの個性は重要視されず共通の価値観を持つように指導された小学校の時の担任の先生がテストの平均点を発表するときに「Aくんを除くと65点」「Aくんを入れると60点」などと、今では考えられないような発言もしていたそんな発言をする教師も担任に持ってもらいたい№1だったし差別的な扱いをされていたAくんでさえその教師が大好きだったしその子の親でさえも子どもの事から、家庭の事までなんでも相談していた先生と保護者の中に絶大な信頼関係があったのだ今は価値観はそれぞれ個々のものとなり「個性」の方が重要視され学校は教育を提供する「サービス業」になってしまった職員室では電話にペコペコ頭を下げる教師の姿もよく目撃するようになった
0
カバー画像

HSC

先日、HSPについてブログ投稿をしたのですが、今日は、HSCについてブログを投稿してみようと思いますHighly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)の略称になります繊細さんの子供バージョンの話ですね人一倍敏感な子どもこういった気質を持っていると学校での活動は負担が大きく、疲れやすいことが多いですこれは、怠けているのではなく気質なんですね学校のカリキュラムは私から見るとちょっと休むと遅れてしまうイメージで子どもが休むことを想定していないなぁと感じていますまた、今は特にコロナで学級閉鎖なんてなると、すぐに授業数も足りなくなってしまいますよねだから、先生もそこを見越して授業を進めるから大変だよなぁってだから、先生も休みを取りにくいだろうなぁなんて、一人考えていました大人だって、有給休暇、リフレッシュ休暇、働き方改革って休みがあるのに気質的にHSCを持っている子どもたちは特によく頑張っているだろうなぁと思います何を隠そう私こそ、HSP気質であり、HSC気質を持った子供だっただろうなと振り返って思います周りが難なくできることがなかなかできなかったり、体力がなかったり少食だったりなんでだろう?と、自分の繊細さに気付く前の子供時代は謎でした(笑)でも、この気質に気付けたら、納得です(^^♪気質に合った生活に少しずつシフトして『わたし』らしい日常を選んでいきたいですね♡
0
カバー画像

きょうざい工房ツツミのブログ はじめました

 初めまして!きょうざい工房ツツミです。 今日からブログを書いていこうと思います。 気ままに書いていきますので、よろしくお願いします。 まず最初にツツミの自己紹介から始めたいと思います。  <基本データ>   徳島出身 30代    専門分野:理科教育、化学   好きなもの:米、におい、柔道 ツツミは理系大学を卒業したのち、故郷の徳島県で10年間、中学校理科の教員として勤めました。  先生にもいろいろなタイプの方がおり、  *授業が得意な先生  *生徒指導が得意な先生  *部活が得意な先生 などいらっしゃると思うのですが、ツツミは授業が好きな教員でした。 ただ、理科の授業ばかりやっていたわけではなく、 10年間の教員生活の中でいろいろな生徒、先生、保護者との出会いがあり、学級経営や人権学習、道徳にも面白みを感じるようになりました。 また、これらの経験から得た知見を部活動にも生かし、理想のチーム作りへと邁進していました。 充実した生活でしたが、納得のいかない異動や人間関係、あまりの多忙に押しつぶされて、退職の道を選びました。ですが、今でも理科教育についての関心は失われていません!   *忙しい先生方を少しでもサポートしたい!  *今までとは違った形で理科教育に携わりたい!  *学校と外部との連携を図り先生の負担を減らすシステム作りをしたい!  という気持ちでココナラを始めました。 これから、教員時代のエピソードや退職に至った経緯などをブログに書いていければと思います。 よろしければ読んでいただければと思います。
0
カバー画像

「学級崩壊へのカウントダウン」のカウントダウンを阻止せよ!

学級崩壊の「予兆」が何なのか。表現しにくいのですが短い言葉にすると,先生が感じる「あ,なんかヤバい,上手くいってないかも・・・」なのです。具体的どういうこと!?と問われると,一言で答えるのはちとムズイ。とにかく,担任が不吉な違和感や不安を感じたら予兆です。そしてここに大きな個人差があるので厄介なんです,この問題は。予兆を感じたら・・・あれ!?おかしい。なんかヤバいかも⁉️そんな不安を感じたら,どうするべきなのかを考えます。ですが,こうすれば絶対大丈夫!残念ながら(というか当たり前だけれど)そーんな都合のいいものなんてありゃしません!あったらみんなそれやって,学級崩壊を防ぐことができているし,もう令和です。存在していればすでにシェアされ尽くされているでしょう!笑 なので,逆を考えます。そう,予兆を感じたら「絶対にしてはいけない事」‼️は存在します。予兆を感じたら絶対にしてはいけない行動。それは・・・1 現実逃避(そんな事ない,ないに決まってる‼️)何年か担任をもったキャリアがあり,上手くいった経験があり自分の学級経営に少し自信がると,どうしても目を逸らしてしまいがちなんです。自分に限ってそんなことはないに決まっている。何より学級を経営できていない自分を認めたくない。そんな思考になってしまい,改善できるものもできなくなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。2  事実をごまかす(学級が上手くいってないことを隠す‼️)これは,現実逃避より危険です。ヤバいことは自分が一番わかっているのですが,隠して上手くいっているように振る舞っていると,じわりじわりと自分で自分の首を絞めてしまいます
0
カバー画像

学級経営「スローカーブ」習得のススメ

「担任はどんな先生なの❓」「優しいけど,怒ったら怖いかなぁ」このやりとり,よく耳にします。「怒ると怖い」言葉にすれば,恐怖で支配しているように感じてしまいますが,一定の「恐怖」を上手くコントロールすることも,学級を経営する上で必要なものなのです。(♯恐怖を与えることが必要と言っているわけではありません☝️💦断じてありませんよぉ〜🥹)🟦清廉潔白だけでは上手くいかない⁉️「恐怖による支配」では,学級経営はまず成り立ちません。それは学級崩壊と同じくらい子ども達の成長が止まっているヤバい状態です。ですが「恐怖で支配する」ことと「恐怖」というカードを上手く使うことは,全く性質が異なるものです。まだまだ発達段階の途中にいる子どもの集団を,より良い集団に育成するには,このカードをどう使うかがかなり重要なポイントになります。(♯あ,もちろんこれは,超サイヤ人になれないクリリンたちにとっての話なので,悟空やベジータみたいに先生は必要ない話でーす🥴笑)🟦「恐怖」のカードは「スローカーブ」みたいなもの「恐怖」というカードを「持っている」ことを子ども達に認識してもらうことが必要で,実際に使う(子ども達に恐怖を与える)必要はありません。たまに勘違いして,自分の怖さを学級全体に植え付けるために,不適切な行動をした子どもに対して威圧的な言動を取ったり,あえて聞こえるように怒鳴ったりする先生を見かけますが,それは絶対に違います。自分に自信がなくて,子ども達にナメられることを恐れる人に,多いです。実際に投げなくても,スローカーブを投げることができることを,子ども達がなんとなく感じ取ってもらえればそれでいいわけで
0
カバー画像

5年後に後悔しない!成長する教師であるために,必要な思考法!

思考法①「精神と時の部屋理論」学級経営や学習指導,生徒指導など,どんな時でも「自身の軸がブレることなく最善の判断ができる,良い状態を維持することを最優先しよう‼️」という考え方です。(♯ドラゴンボールで,悟空がセルゲーム前に教えてくれたヤツです!) 良い学級を作りたい,良い授業がしたいと思うのは素晴らしい事です(♯そこは大前提‼️)しかし,どちらも必ず明確な根拠があって成立すること,知識や技術が伴っていないと,背伸びをしても自分が今持っている以上の結果は出せないことを自覚する必要があります。教育にラッキーパンチはない‼️(♯もっと早く知りたかった・・・背伸びし続けた若手時代を嘆く。周りにすごい先生がいると,自分もイケてる感出したくなっちゃう!) それならば,瞬発力ではなく,持久力。短期的ではなく,長期的。一時的に10の力を出そうとするのではなく,常に8の力を出し続ける状態をキープすることに力を入れる。全体の質が上がれば,自ずと一つ一つの判断の質も少しずつ上がるはず‼️仕事中も日常も,どんな些細な行動にも自分の判断基準を明確にする習慣を作る。何気ない判断も学びの場に変えながら,貪欲に学び続けている状態でいる。それが,5年後10年後の自分に繋がっていくはずです!思考法②「クリリン理論」20点を叩き出すことをはじめから目指さず,長期的に平均80点を取り続けることを目標とする考え方です。えっ⁉️手を抜いてええんですか⁉️そういう意味ではなくて,「80点でいい」ではなくて,「長期的に平均80点」目指すということ80点でいい・・・・と聞くと,手を抜いている感じがするので,言葉を変えます。「
0
カバー画像

それ、教育のチャンスでは?

みなさん、こんにちは。あなたのこころの秘密基地、Shuureiです。なんだかじめじめとした空気がただよってくる午後。梅雨ですねぇ。昨日、張りきって干した洗濯物が雨でびしょびしょになりました・・・。わかります?このやりきれなさ(涙)やった仕事が振り出しに戻るどころか、余計な手間がついてくるという。家事ってこんなことばかりですよね。洗った洗濯物はすぐに汚れて戻ってくる。作ったお料理はすぐに食べられてなくなる。きれいに掃き清めた玄関も、すぐに砂だらけ・・・でも、考え方を変えると幸せいっぱいの仕事になったりもします。洗った洗濯物は気持ちよく着てもらえる。作ったお料理はみんなのお腹を満たしてあげられる。きれいな玄関でみんなを迎えられる。そこにはたくさんの喜びが隠れていたりするんですよね。さぁ、今日も一日・・・もう夕方ですが、あと少し頑張っていきましょう♪さて、今回は子供が話してくれた悲しいお話。今では多くの公立の小中学校に設置されている支援クラス。そこには、様々な障害を抱えたお子さんが在籍しています。でも、学校によってそのカラーはまちまちで、良くも悪くも担当の先生次第なクラス運営となっていると思います。その知的クラス(知的発達に遅れがある子のクラス)でたまに見かけるのが、怒りを覚えるくらい残念な先生。自分のいらだちを暴言に変えて子供たちにぶつけているんです。そんな先生が抱える児童・生徒は、大方が柔和なタイプで、ひどい言葉や乱暴な命令によって傷つけられてもなにもいいません。親の訴えかけがあっても、クラス担当が変わることがないまま6年間が過ぎた例を私はみてきました。そんな中、ある日こんなでき
0
カバー画像

【わかりやすく解説】インクルーシブ教育とは?①【3分で読めます】

この前,初めて聞いた言葉なんですけど,「インクルーシブ教育」って何ですか?学校の先生はみんな知っているのでしょうか?先生じゃなくても,わかるように解説してください。・・・・という疑問にお答えします。 この記事の内容(今回は,とりあえず2つまで)1.インクルーシブ教育って何?2.今までの教育と何が違うのか?3.学校の先生に,お伝えしたいこと→②をお読みください。を,わかりやすくポイントをしぼって解説します。1.インクルーシブ教育って何?インクルーシブ教育とは, 障害のある子ども,障害のない子ども,すべての子どもに対して,「こんな風に教えてもらえるとわかるのに」とか, 「ここは苦手だから,少しずつ練習したいんだ」とか, 「先生の話を聞いているだけじゃ覚えられないよ~」といった,ひとりひとりの困っていること,フォローしてほしいことに合わせた適切な教育的サポートを,通常の学級において行う教育のことです。文部科学省が「インクルーシブ教育を進めましょうよ」と, お達しを出しているのです。 それには理由がありまして,「障害者の権利条約」を批准するために, 日本国内の法やシステムを整備する必要があったからです。 批准というのは,「日本は障害者の権利を大事にしている国だね」と, 国連から認められるということです。 すごいザックリした説明ですみません…。 当初,日本は障害者の権利条約を「俺たちも結びたいよ」と, 手を挙げたのですが, 「法整備がなってないよ。障害者の権利とか,大事にしてないじゃん, もっとちゃんとしないとだめじゃん」 と,批准できませんでした。 そこで,割と急ピッチで法整備やシステ
0
カバー画像

【閲覧注意】学校の先生の裏側(教科編)【ブラック】

こんにちは。とはるめです。この名に意味はありません。わたしは以前、私立中高一貫校で学校の先生をやっていました。ちなみに母校だったので、恩師が先輩ということもざらにありました。教科は国語。中1の読解から、高3の漢文まで、なんでもやっていました。担当クラスの決め方はいたってシンプル。年度末に教科会議があります。そこで、来年度担当したいクラスの希望を出し合って調整していきます。(あくまでうちの学校のやり方です)先にも申し上げた通り、わたしの勤務していた学校は私立の学校だったので、学校を移るということはありません。なので、長みたいな人がもうゴロゴロいらっしゃるわけです。その人たちが、「高1の古典やりたいなあ」なんて言ったらもう……従わざるを得ません。わたしだって……高1の古典やりたかったよっ……!!(教えるのが簡単なので)そうやって、ずっと若手だったわたしは、残り物をありがたくいただいていました。その残り物というのも、大体は高3の現代文。受験対策をしなければならないから、高度な文章を解説できるようにしなければならない上に、推薦を狙っている生徒たちの小論文指導も漏れなくついてきます。細部に至るまでの授業準備や膨大な小論文添削で、業務量は他の追随を許しません。そうやって、何年も高3の現代文を持たされt、失礼、持たせていただいたために、どうやら現代文を読むコツや、小論文を書くコツを的確に把握していきました。「なるほど、受験生といえど、現代文わかってないな?わかってないのにわかったような顔してんな?」といった具合。そこからはすごかった。高校時代の恩師(同じ国語科)に、「とはるめさんは、高3現代
0
カバー画像

教育で悩んでいる方へ こどもを放っておいても大丈夫です

つきはです。新学期になり不安と期待で過ごされている方もいらっしゃると思います。もしかしたら、学校に行きたくないお子さんがいる方や学校は行っているけれどもっと教育に力を入れたい方がいらっしゃるかもしれません。今日はそんな方に、こどもに対して親ができることを書きます♪例えばもしお子さんが不登校になったら…どうしますか?何も言わず放っておける方は少ないと思います。何かしら悩まれる方が多いと思いますが、そんな方は、なぜ学校に行ったほうがいいのか考えてみて下さい。教育やしつけをする理由はなんですか?ご自分に聞いてみて下さい。こどもの将来のために、とか周りがやっているからとかでしょうか。宇宙の法則的には良い気分が真実です。その理由は、良い気分ですか?周りの目が気になって…とか自分みたいにならないように、あの人みたいにならないように。未来の不安は、考えようとすれば無限に出てきますね。不安から言っていることや行動することは不安な世界観の中に入っていくことなので不安な現実になっていきます。また、こどももそんな親を見ています。まだ言葉を全部は理解できない年でも感情は伝わっています。なぜ、これをするのが大事なのか、を理解して行動しているのではなく親の顔色を見て行動していませんか。小さい子はそれでコントロールできるかもしれません。でも、大きくなってくると怒りや反発心が出てくるかもしれません。実は、怒りは「自分に力がない」と思っているより良い状態です。何かに対して怒ることは「これはイヤだ」と分かっているということです。そこから本当はどうしたいのか、お子さん自身が気づいていけたらいいですね。お子さん自身が
0
カバー画像

先生の気持ち、生徒の気持ち

学校で相談員をするようになって もうすぐ1年。この1年 たくさん初めての経験をさせていただきました。もう すべての生徒さんが愛おしい 学校で働くことが決まった時 生徒さんがありのままを出せる場所にしたいというのがありました ありがたいことに 「家族には話せない・・・」 「先生には話せない・・・」 といいながら 私に話してくれるようになり ここの目標は 達成できているように感じています 最近ひさしぶりにどう対応したらよいか 悩むことがありました 先生は 教える立場だから ごもっともなことを生徒に伝える 生徒さんは そのこともわかっている わかっているけど できない・・・ それが できないのがよけいに辛い・・・。 私と先生で話していた時 先生のある一言で なんだか・・・ 相談員としての役割が できていないような気持ちになりました 相談室って そんなふうに思っていたんだ先生・・・ おちこむ私・・・。 カウンセラー仲間や 信頼できる先生の友達に 話を聞いてもらっているうちに 「あ~良かったんじゃん私。大丈夫!」 と思えるようになり 心が解きほぐされていきました それと同時に 学校や先生の気持ちや思いを もっと知りたいと思いました 先生は何に困るのか どうゆう思いでいるのか 今まで 正直、生徒さんよりの気持ちでした 「なんで学校はわかってくれないの」 「常識的にはそうだけど、そこじゃないんだよ」 生徒さんに偏っていて 学校や先生の気持ちをわかろうと しなかったのですよね 無意識に・・・ 学校は敵・・・ わかってくれない・・・ みたいな 相談員としてのもう一つの役割 先生と生徒さんの気持ち
0
カバー画像

2022年はじまりました~‼ 初仕事・・・☘

2022年1月5日(水)皆様! 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年のお正月は…ほとんど外に出かけることもなく、家族とずーと家にこもりでのんびりとしたお正月でした。 (^^♪さて、そうそうのんびりしてはいられない・・・(・・;)明日と明後日は、12月から1ヶ月勤務した小学校の出勤日。でも、まだ子供達は冬休み中だし、先生方もほとんど休暇‼私の場合、休みの調整で6日・7日は出勤になりました・・・(~_~;)(そのあたりの仕組みは…???ちょっと謎…⁉)7日(金)で私の1ヶ月の小学校での仕事はいよいよ終了です。(2日間 9:00~15:00まではツライわ~・・・^_^;)・・・正月休みを楽しんでいたら、もう1月5日 (◎_◎;)・・・ようやく腰を上げ、昨日からたまっていた楽譜作り開始しました~‼(スミマセン・・・写真が逆さまですm(__)m)昨年勤務していた小学校で、音楽専科でお世話になった先生からの依頼♪♪~「10才のありがとう」という曲を、連弾用にして欲しい~とのことで、昨日・今日と久しぶりにアレンジ頑張ったー ♡♡(昨年の卒業式に入場・退場・校歌をアレンジして2人で連弾しました~‼)あと、マーチングバンド部のアレンジもやらなければ・・・(-"-;A ...アセアセ来週からは、フリーに戻ります!!いよいよ、スクールカウンセラー募集が始まるかな・・・。2021年は、全国で悲しいいじめの事件がいろいろ起こってしまったし、相変わらず、学校や教育委員会は波風を立てないように隠蔽しているところが多いようだし・・・(~_~;)※今回経験した支援学級・1昨年経験した
0
カバー画像

【学校問題】ランドセルに「しゅくだいをする」

こんばんわ、ヴォイドです。とある市立小学校の男性教諭(33)の「懲戒処分」が話題になっています。男児の頬をつねったり・・・。頭を小突いたり・・・。ランドセルに宿題を促す紙を貼ったりしたとして、大阪市教育委員会は、9月30日付けで「懲戒処分」したとの事です。ランドセルに「しゅくだいをする」などと書いた紙をテープで貼り付け、そのまま帰宅させたりしていたそうです。男児の保護者から男性教諭の行為を記した手紙を受け取り、事実関係を確認。その後の調査で複数の問題行動が発覚した。令和の時代に、よくやりますね・・・。余罪も、たっぷりあるでしょうし、キッチリ調査してもらいたいです。まぁ、その対応をするのは、立派な大人たちですからね。「懲戒処分」の貼り紙をくっつけたりは、誰もしませんから安心ですよ。
0
カバー画像

教育を通して、大切にしていること

きんちゃんです。今回は、ちょっとしたつぶやきを…普段から、自分自身が社会教育・学校教育に携わり、常に子ども達に伝えていきたい想いについて若い頃は、【たのしい!!】だけで、いろんなところ、いろんなキャンプに参加してきました。グループリーダーがやっぱり好きで、いろんな子ども達と関わること、一緒に何かをやっていくこと、いつも本気で子ども達と向き合っていたと思います。そして、ほどほど時が経ち、今ではそうした若手を育成する立場に…でも、それはそれですごくやりがいがあり楽しいです。しかし、仕事でやっていくには楽しいだけでは通用しません。何を目指して、どんなスタイルで、何をしていくのかを明確にしていくことが求められます。これは、フリーで仕事をされている人も同じかと思います。会計士、コンサル、司法書士、旅行会社などフリーでされていて得意な分野があり、どんな方法が主で、どんなことができるのか明確になっていないと、クライアントさんも見つかりません。年々できることも増え、考え方も成熟して少しずつは変わっていくこともありますが、概ね方向は変わっていません。  【 目指している未来 】子ども達が楽しく、本気で頑張れる社会を目指すそのためには、子ども時代を楽しく、本気で頑張る経験で溢れさせる必要があります。学校叱り、家庭叱り、余暇叱り…まずは、自分ができる【楽しく、本気で頑張れる場所】を作り、【楽しく、本気で頑張れる自分】であること。世界平和などと言いたいところですが、最終的にはそこにつながればいいと思っていますが、何よりも足元をしっかりと固めていく。子ども達が元気な国は、将来安泰だと思っています。コロナ
0
カバー画像

【教師】一貫性のあるプログラムにするための4つのポイント

兵庫県には、小学校5年生で4泊5日の学校行事があります。そこには、なんと外部から参加するリーダー(指導員・補助指導員)と呼ばれる大学生やその道のプロの人が関わることができる制度がります。 この制度のすごいところは、何よりも学級経営の大きなインパクトになることです。その影響力、破壊力は本当にすごいんです!! その想いを受け継いで、またリーダーを目指す人、先生を目指すきかっけになった人、大人になってからも忘れない思い出の存在。 その存在が大きいからこそ、憧れ、頑張り、悔い、達成感いろんな感情が大きく生まれ、行動や発言につながっていく。 リーダーや友達と4泊5日過ごす思い出もすごくいいんですが、 それ以上にすごいのは【長期宿泊を通して、子ども達にとっては人生最大級の葛藤が起きること!!】にあると思っています。 ステキな出会は人生を変える。ステキな気づきは価値観が変わる。 どうも、きんちゃんです。今回は、コロナ禍で学校行事の予定がコロコロ変わって大変な先生のためのパンポイントアドバイス編■■ 一貫性を持たせた自然学校にするために4つのポイント ■■2021年夏休みも終わり、2学期が始まろうとしています。自然学校も4泊5日から、今年も日帰りや、1泊、最大でも2泊の学校になってきました。そして、それにちなんでこれまで、下見やいろんな資料をもとに作ってきたプログラムを一旦忘れて、作り直すという作業が待っているのです。しかし、この考え方があれば、短くなっても同じ考え方なのでそんなに大変な作業ではなくなるはずです。さらに言えば、この考え方は他の授業や、行事にもあてはまるので、ぜひ一般化して活用し
0
カバー画像

教師としてのやりがいと、働き方改革

担任業務、部活動指導、分掌や委員会、保護者対応、ICT活用準備、地域との連携、研修会。授業準備以外にも数多くある学校の先生の仕事のせいで、授業準備も終わっていないのに定時を過ぎ、まだまだ仕事は山積み、なんて日は珍しくないでしょう。でも、そんな毎日に、心をぎゅっと鷲掴みにされるようで同時に優しく抱きしめられるような、そんな温かな幸せを感じる瞬間があります。生徒と、心でつながった瞬間です。それが起こるのは、一生懸命生徒の話に耳を傾け、決して否定せずに受容し、学校のためでも親のためでもないその子にとっての一番いい方法を考え続けた後かもしれませんし、自分に反抗してくる生徒に心折れそうになりつつも、自分のことよりその生徒の幸せを願い、自分を奮い立たせてまた立ち向かった後かもしれませんし、1対40としての担任ではなく、1対1×40という考えでひとりひとりを愛し、同時に団体や仲間としてのクラスをも厳しく優しく愛しぬいた後かもしれません。 そんな努力の末に心でつながることができたら、私たち教師はその証拠として、素晴らしい瞬間を感じることができま普段から様々な場面から生徒の表情を見て、その子のことを理解して、ひとりの人間としてしっかり接してきたからこそ感じる、その子の心の扉が開く瞬間。それまで、「だれも分かってくれない」「どうせ大人は良い子が好き」などという思いで閉ざされていたその子の心の氷が解け、本来のあるべき自分としてそこに存在していたその子自身が、「やっと見つけてくれた」と泣いて喜ぶように甘えを見せ始める瞬間。それは、大人や環境がその子に強いてきた「重荷」を、やっとおろしてあげたということ
0
カバー画像

「 学校の勉強がなんの役に立つの? 」

「世界を理解する頭づくり」です。 この記事で言いたいこと、終了です(笑) 創作物の感想を提供サービス「第一読舎」です! あとは持論の掘り下げですので、お時間と興味のある方はお進みください。<読んでほしい方>○勉強に意味を感じない高校生の皆さん(オタク寄りな方は特に)○お子さんに勉強の意味をわかってもらいたくて悩まれているお家の方ご参考となれば幸いです。「 自己紹介と、あの質問 」 まずは自己紹介。 私こと第一読舎のひとり、アンディはエンタメ系の出版社に勤務していました。 その経験を活かし、ついこの間まで、マンガの専門学校とその附属高校で先生をしていたのです。 「業界の動き」「本の仕組み」「メディアの違い」「物語の作り方」「取材テクニック」などなどを教える編集講師でした(キリッ)。  よおし我が生徒たちよ! 一緒にバリバリデビューしような! と思っていたら……得意な部分だけ担当するわけにも行かず。 クリエーターを目指す高校生たちの、担任の先生もしていました。 色々書いてしまいましたが「漫画に強い学校の先生」をしていた、とご記憶ください。 そんなこんなで、本格的に学校の先生なるとは夢にも思わなかった元編集・記者ライターの私ですが、生徒からすれば先生は先生。大人として、先生として、質問がくれば応えなければならない! 着任から程なく、やはり伝統的なあの質問がきました(笑) 「学校の勉強がなんの役に立つんですか?  社会で使ってるの、見たことないですけれど」 質問に見せかけて勉強したくないという八つ当たりが大半なのですが、なかには本当に疑問で聞いてくる子もいるんです。 先生になってみて、
0
カバー画像

偏差値表を捨てなさい!(「二月の勝者-絶対合格の教室-」から考える中学受験)

(有料設定の更新により再構成しました)(この記事はマンガ「二月の勝者-絶対合格の教室-」(以下「二月」)を読んでいることを前提としているが、読んでいなくとも中学受験の全体像がつかめるように構成している) 0. マンガ「二月の勝者-絶対合格の教室-」から考える中学受験の問題点1. 中学受験の現状とその対応塾 2. 受験させる・させないの判断基準 3. 受験で成功するとは何か 4. 親が持つべき考え方とすべき行動 5. 最後に 0. マンガ「二月の勝者-絶対合格の教室-」から考える中学受験の問題点 まず、結論から延べよう。 「二月」に関しての私の感想は「かなり実情に沿ったものであると思うし、だからこそ古臭い」。 先に述べておくが、このマンガの内容が古臭いのではなくて、中学受験の実情そのものが古臭いのである。 自分は個別指導専門で、完全なる『中の人』ではないが、「二月」の内容が中学受験の状況をかなり正確に反映していると捉えて良い。が、同時に「いつまでこんなことやってるの?」とも正直思っている。自分が中学受験をした30年前の「ハチマキ締めて『エイエイオー!』」的な受験からなんら進歩がない状況であることにとても落胆している。 一方で、東大などの難関大学に合格者をバリバリ出している中高一貫校に行くにはこの状況に身を晒さないとならないことは確かである。つまり、中学受験というステージそのものが硬直してしまっているのである。後述するが、公立中高一貫校の「適性検査」が変革をもたらすものと期待していたが、現状、全くの期待外れになっている。 別に、受験塾のやり方や「二月」で描写されているよ
0 500円
カバー画像

♪国語恐怖症だった児童時代 #1

♪文章を綴ることで、分相応の報酬を頂戴できている現実に、決して大袈裟ではなく、 「嘘だろ? 壮大な年月を費やしたドッキリだろ?」 突然そんな戸惑いが、今も頭を過ぎる場面が。 その理由は単純明快。 2つの自身にとって非常に大きな経験が、深く関係していると確信しています。1編に詰め込むと長くなってしまうので、次編と2回に分けて綴らせてやってください。 ♪ 【その1・左利き強制矯正で居残り(小1)】 昭和42(1967)年に地元の公立小学校に入学 ・・・ そんな年齢です。 個性や自由を尊重かつ伸ばす教育が定着して久しい今日ですが、当時は違いました。 いわゆる均一化教育を良しとする価値観の中、生まれつき左利きの私。「左ぎっ◆ょは行儀が悪い」 「左◆っちょは◆◆だ」 世界の1本足打法など、特別な存在を除き、小市民はこのように囁かれていました。 これに輪をかけて、学校教育では左利きを右利きに矯正するのも当たり前。 体育の授業で使う教育備品も、たとえば左利き用の野球のグラブなど皆無。 体力測定時のボールの遠投測定も、右手で投げさせられました。 そんな世の中の風潮に対し、我が両親は無頓着だったらしく。 カメラが趣味だった父が撮影した当時のモノクロ写真には、左手で箸や鉛筆を持つ私の姿が。 これを「見過ごせない・許せない」と立ち上がったのが、小学1年当時の硬筆書道の先生。 白髪頭で体格の良い男性教師は、今は◆語となった 『無口カミナリ親爺』 タイプ。 当然今の私よりもずっと若かった計算になりますが、とにかく怖かった。 放課後頁生はひとり教室に居残りで、右手で字を書く練習をさせられる
0
カバー画像

【稼ぎたければ今すぐセミナーを始めなさい。】〜学校では教えてくれないセミナーで売る!究極テクニック〜

本ブログではセミナー経験ゼロの方が話す力・伝える力を身につけることで、大きく稼げるようになるメソッドと考え方がシンプルにまとめられています。この本では、これらの要素を全て網羅しており、セミナーをマスターするための具体的な方法論にまで落とし込んでお伝えしております。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆講師経験がない人でも、どんなに話し下手な人でも本書の順番通りに準備して本番当日の進行を行なえば、職業や年齢、能力、実績のあるなしにかかわらず、どんな人でも講師として成功することができます。そのためのノウハウをすべて公開しました。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆近年はセミナーがある種ブームになっていることもあって講師志望者が増加しています。また、顧客獲得や副収入を目的にセミナーを開催するケースも増加しています。しかしながら、自主開催のセミナーには我流のものが多く、満足な成果をなかなか挙げられないのが現実です。====================================「もっと専門的で 高度な知識を教えなければ」「テーマを変えたほうがいいのではないか」と考えるかもしれませんがそれは違います。では、何を変えなければいけないのか?それは伝え方です。伝え方を少し変えるだけで、満足度が飛躍的に高まり、あなたは稼げる講師になることができるのです。====================================インターネットやSNSの普及によりセミナーを開催することに対するハードル
0 500円
カバー画像

【学校では絶対に教えてくれない】手遅れになる前にセミナーをはじめなさい。セミナーで売る!究極テクニック。

この一冊でわかるセミナーのはじめかた。お伝えしているステップに忠実に従い、実戦し、読み終えた頃には…今日から取り組める!シンプルなメソッド満載のセミナーで売る!究極テクニック。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆本書には、セミナー経験ゼロの方が話す力・伝える力を身につけることで大きく稼げるようになるメソッドと考え方がシンプルにまとめられています。この本では、これらの要素を全て網羅しており、セミナーをマスターするための具体的な方法論にまで落とし込んでお伝えしております。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆インターネットやSNSの普及によりセミナーを開催することに対するハードルが以前より低くなっています。セミナー講師としてデビューするだけでなく、きちんと人を集めることができ継続的にセミナーを開催し続けることができる考え方やノウハウが満載!====================================「もっと専門的で 高度な知識を教えなければ」「テーマを変えたほうがいいのでは ないか」と考えるかもしれませんがそれは違います。では、何を変えなければいけないのか?それは伝え方です。伝え方を少し変えるだけで、満足度が飛躍的に高まり、あなたは稼げる講師になることができるのです。====================================近年はセミナーがある種ブームになっていることもあって講師講師志望者が増加しています。また、顧客獲得や副収入を目的にセミナーを開催するケースも増
0 500円
カバー画像

【ツーブロック禁止?】ブラック校則が生まれる背景とは?

ご覧いただきありがとうございます。むー助です。更新がだいぶ空いてしまいましたー。。。これからもよろしければ見てやってください!今日は話題になっている、都立高校の一部で髪型をツーブロックにすることが禁止されていることから、最近話題の【ブラック校則】の中でも身だしなみに関する事を中心に現場目線から述べていきたいと思います。※この話題は、個人の考え方が大きく反映されます。 読む方によっては、気分を害されるかもしれません。 この記事もあくまで個人の考えとして読んでくださいね。ブラック校則の例と現状・髪型はツーブロック禁止(編み込み、お団子ヘア、ポニーテール禁止なども)・下着の色指定(白のみとか)・スカートの長さが決められているなどなど、調べれば調べる程出てきますね。ツーブロック禁止が話題になっていますが、禁止の理由について「その理由といたしましては、外見等が原因で 事件や事故に遭うケースなどがございますため、 生徒を守る趣旨から定めているものでございます。」と議会で答弁しています。色々批判はありますが、私はあくまで議会用の答えだと感じています。それでは、現場ではどのような背景でこのような校則が生まれたのか考えてみます。ブラック校則が生まれる背景・原因【1】校則が持つ難しさによるもの【2】「公(学校)」が「私(個人)」に   口を出さざるを得ない世の中であると考えます。それぞれ具体的に書いていきます。【1】校則の持つ難しさによるもの要するに「どこで線引きをするか」ということです。黒がOUTで白がOKとすると、間のグレーの部分でどこで線を引くかが問題になります。これ以上はOUTでこれ以下は
0
カバー画像

「PTA、父母会を理解しよう」①初心者編~PTA・父母会とは~

子供が保育園、幼稚園、小学校に上がると、待っているのは父母会そしてPTA。子供を持つ親ならば、誰もが通る道です。どんなことをするの?大変そう・・・。私にできるかしら?心配や不安が募りますね。心配や不安は、よく知らないから起きてくる感情です。どんなものかを知ることができれば心の準備ができたり、対策を考えることもできると思います。保護者の皆さんの不安やお悩みを少しでも解消できるようにブログを立ち上げました。また、すでにPTAの役員になっている方、改革を検討されている方もご参考になると思います。では、初心者編スタート!【1.PTAとは】①小学校、中学校、高校などにおいて、子供たちのために 学校ごとに保護者と教職員によって組織された団体です。②PTAとは P:父母 T:教師 A:団体 の略です。 児童は支援対象であり、PTA会員ではありません。③活動の目的は 父母などの保護者と教師が協力し 地域や学校での児童・生徒の成長と幸福のための 諸活動を行うことです。④組織の構成単位と自主性について 各学校単位に組織され、自主的に運営される、子供の教育のための 支援団体です。【2.父母会・保護者会】①保育園、幼稚園、児童館、スポーツ少年団、スポーツチーム(野球、バスケット、サッカーなど)、その他子供が集まる団体活動において、その団体に所属する子供の保護者によって組織されるのが父母会や保護者会です。PTAとの違いは、教員やコーチは含まれず、保護者のみで組織された団体のことです。②活動の目的は、所属する子供の保護者が団結して協力しあい子供の教育や学びのために諸活動を行うことです。【ポイント PTAも
0
カバー画像

今の時代こそ、「熱い心」と「強い想い」のある教育を

今の時代こそ、「熱い心」と「強い想い」のある教育を ―本当に大切なことは何ですか?―学校はサービス業ではありません。 心を育み、人の成長に関わる大切な「学び舎」です。 単にモノを売ったり、サービスを提供する場所ではなく、人生を豊かに幸せに生きるために通う母校です。 「欲しいモノ」や「心地よいサービス」を「買う」のではなく、きついこと、つらいこと、苦手なこと、嫌なことを失敗や試行錯誤しながらがんばって乗り越え、友人や恩師と共に自分自身が成長していく場なのです。 学校を間違った方向に導こうとしている大人、その方向性に便乗している大人、「何かおかしい」と思いながら気づかないフリをしている大人、「時代だから」と流されている大人、そんな中で私たちはきちんと子どもたちのことを考えていきませんか? 一緒にがんばりましょう! 人生は学びと心と時間が大事 心のわかる教育アドバイザー 岩下敦哉
0
カバー画像

中学生の頃の校長室登校

『保健室登校』ではなく『校長室登校』聞いたことありますか。私は中学生の頃一時的にいじめの標的になっていました。家庭にも居場所がなく、学校に行けば聞こえる声で悪口を言われたり、傘を壊されたり。だけど学校を一度でも休んでしまうと、もう二度と登校できなくなってしまうのではないかと必死でした。担任は「虐められる原因を考えてみろ」とだけ。でも聞こえてくる悪口によると原因は‘貧乏だから’というなんとも理不尽なものでした。やがて保健室登校になり、保健室にいてもいじめっ子が誰もいない時に数人で詰め寄ってくるので美術室に逃げ込みました。私は美術部でした。備品倉庫は小さな隔離部屋になっていて、どのクラスも授業で美術室を使わない時間はそこで座って過ごしていました。とある日、美術室に一人でいると校長先生が入ってきました。私の名前を知っていました。「もねさん、今日はここにいたんだね」と、授業に出ていない事を責めることなく優しい口調で声をかけてくれました。当時私は完全に人間不信になっていて声も出ません。すると校長先生は「明日から、校長室にもしよかったら来てください」と。翌日、保健室にいると校長先生が来ました。そして私にこう言いました。「もねさん、校長先生と手紙や絵の交換をしませんか」と。そして便せん二枚の手紙を置いて保健室を出ていきました。その手紙には、私が一人で過ごしていることを見てとても心配している事や、私が美術室で遅くまで油絵を描いている事について、そして辛いときには一人ではないといった内容が書かれていたと思います。校長先生は、私の状況をすでに知っていたのです。家に帰っても辛いことを話せる相手もおら
0
カバー画像

このタイトルは難しい

他人に頼らせない。もっと頑張らなきゃ。努力しなくちゃ。辛くてもだれにも相談させない。行政も政治も困っている人の話は聞かないで金持ちからお話を聞いて政策課題とする。選挙資金恵んでくれるから。貧乏人はめんどくさいから。弱音を吐くな。努力しろ。いい点数取っていい大学へ入れ。生活保護申請してきた30代母と1歳児の子供のいる親子に、死ねといった自治体もあったそうだ。私が生きているのはなんか社会に対して申し訳ない。国も自治体も困窮している人にそう思わせて逃げ場を断っているそれは明治の初めからの学校教育、国の政策、自治体運営がそうだったので、いじめは増長するし行政は棄民だし、この国は国民の方を相変わらず向いていない。あらゆる場面で政府に頼らせない棄民政策。貧乏だったり、歯車になれなかったり、社会から脱落したやつはどしどし棄民していく。今度のワクチンだって、就職氷河期のひとには55歳くらいで死ぬ謎の薬がワクチンとしてすり替えられているかもしれない。55歳でコンビニや期間工で退職しても次の仕事がないので国は先手を打って朝寝床で冷たくなっているようにしている。2000万人くらいがいなくなっても中国から優秀な若者を2000万人入れれば済む話だよねと。おんなじことが言える満州に移民させて、ソ連が攻めてきたら真っ先に満鉄と官僚と軍人は逃げて国民を置いてきた。上場会社で給料1千万くらいの人がリストラされて住民税150万円位の請求が来たが、やいのやいの今すぐ払えと言ってくる。住民よりも税収が大事。そんで、75歳のぼけ爺さんあいてにプログラミングを教える事業を嬉々として年間60億円くらい出している某自治体。そ
0
カバー画像

人は誰でも子供だったはずなのに。

人は誰でも子供だったはずなのに。大人になると、親になると、その頃の気持ちは忘れてしまうのか、それとも子供の頃の自分と比較して優劣をつけるのか、何で上から目線で価値観を押し付けるようになるんだろう。大人が大嫌いだった子供の頃。学校教育では周りと同じように、みんなと同じように勉強して、同じように成長していれば安心され、正しいとされる。少しでも周りと違う行動をすれば、右向け右で正される。こうあるべき。なのに、社会人になると、個人の意見を求められる。隣の人の意見と同じこと言っても採用されない。「君の意見は?」「秀でたものを求めてる」「周りの真似は必要ない」「既出してるアイディアは無意味」「差別化が大事」いや、そんな教育受けてないけど。周りと同じであれば親も先生も安心していたけど。自分なりの何かなんて必要ないと言われて育ってきたけど。社会に必要とされる人間としての教育とは?何も腑に落ちない大人の発言。それでいて「みんな違ってみんないい」とか。キレイごと以外のなにものでもない。じゃあ何で否定するの?周りと違うと何で不安に思われるの?私は自分の子には思う存分、個性を発揮してほしいと思って育ててます。もちろん協調性は大事。それは周りへの配慮だったり思いやりだったり。個性とはまた別の話だと思っています。周りと違う価値観だから間違っているとか、自分は変わっているんだとか、そんなこと思う必要なくて、むしろ素晴らしいもの。自分なりに色々なことを感じて、決めて、行動する。親として、自分の経験からアドバイスできることはたくさんする。でもそれは押し付けてはいけなくて、その上で、自分で考えて行動してほしい。周
0
カバー画像

本来は学校が教えるべきこと、など

コロナのせいにしている人がテレビに出ていました。教育の格差が・・・という感じでした。内容を少し見ました。すると、その人の子は、家で「ゲームばかりしている」、だから教育格差が開く、という主張をしていました。私は呆れました。この人、コロナの検査ではなく、脳の検査を受けたほうが良いと感じました。学校に行かないから、ゲームをしているんだ、学校が悪い、という主張が出る脳の構造を解明することが、必要と思いました。教育とは、学び方を教えること、です。学ぶことは、強制されることではありません。学びたいから学ぶ、べきです。その学びたいと思ったときに、無駄を減らし、効率よく学べるように「手助け」をすることが、本来の学校の仕事と私は考えます。ゲームしているかどうか、は本人の「出来」の問題です。教育の格差ではありません。時間をゲームに充てた、というだけです。同じ時間を「自ら学ぶかどうか」の差、です。これは格差ではありません。努力と学ぶ姿勢の差、です。遺伝の影響が少なくとも半数はあります。すると、この子の姿は親の姿とも言えます。自分が「アホ」であることを、テレビで伝えていることと同義です。恥ずかしくないのでしょうか。学校で教わる、という姿勢を改めろ、ということもコロナの教えと思います。テキストも、今は電子化が可能です。タブレット等で余裕で閲覧できます。持ち運ぶことが教育や学ぶことではありません。むしろ複数の端末を設置したほうが、効率が良いと思います。教科書の費用の大幅な削減が可能です。物理的には紙が減ります。不要になってきます。同じ時間に一律に下手な授業を受けることは、私は苦痛でした。いちいち言われなく
0
カバー画像

上手なテストの受け方

入試に限らず、テスト形式で行われるものは「当日に勉強をしてはならない」。 テストの受け方が下手な人の典型は、テスト会場に着いても参考書や単語帳などを見ている人だ。 大人になっても資格試験などでテストを受けることがあるが、そのダメな行動を取っている人のなんと多いことか。 上手なテストの受け方を指南されてこなかったのだろう。 テスト範囲が極々限られていて瞬発力勝負の暗記モノならいざ知らず、 ほとんどの場合は前日までの勉強で実力は決まってしまっているので、当日にあがいても無駄。 参考書などを見るのは自分の不安感を煽り、かえって実力が出せない状態に陥りがちだ。 (アスリートの試合当日の行動を考えてみれば良い。 当日に『トレーニング』をしているアスリートなど見たことないはず) 仮に当日の勉強で100の実力が101になったとして(ありえないが)、その実力が80%しか出せなければ結果は80.8。 100の実力を90%発揮できれば結果は90だ。どちらがいいかは明白。 だから当日は、実力ができる限り発揮できるようにリラックスするなど、気持ちを上げる方向にエネルギーを費やすべきだ。 (「コンビニでおいしそうなスイーツを買う」とか「テストが終わったら美味しいものを食べに行こう」とか!) どうしてもやりたければ、知っていること・できることの確認程度にとどめておく。ちょっと意地悪なものの見方だが、周りを眺めて『参考書を開いてる人たちは勉強が足りていなかったんだな』とでも思っておこう。
0
カバー画像

分数のわり算はなぜ逆数を考えるのか

よくある計算問題。 1/5÷3/2= 皆さんはどうやって計算しているだろうか? おそらくほとんどの方は =1/5×2/3 とわる数を逆数にしてかけ算の形にし、 その後、分母と分母・分子と分子をそれぞれかけ算する、というやり方でやっているのではないだろうか。 ではなぜ、わる方の分数を逆数にしてかけなければならないのか、納得のいく説明ができるだろうか? もう一度わり算の原点に戻ってみる。 小学校で使われている標準的な教科書にはわり算の単元の初めには大体このような問題が書いてある。 「クッキーが12個あります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個?」 これが12÷3というわり算への導入になっている。 この「○個のものを□人で分ける」という考え方が非常に重要。 これは「○個が□人分」というように解釈ができる。 出てくる答えは「1人分」ということだ。 これは分数のわり算であっても同様。 2÷1/3は「2個が1/3人分」であることを意味している。 2個が1/3人分でしかないのだから、1人分を出すには2を3倍する(3/3人分にする!)必要がある。  では、冒頭の1/5÷3/2はどういう解釈になるのか。 当然この言い回しに沿うと「1/5個が3/2人分で、その時の1人分は?」という表現になる。 たとえるなら、ホールケーキの1/5が3/2人前(1.5人前)になっているのだ。(巨大!) 1人分を出すにはまず、その1/5を3でわって『1/2人分』を出す。 その後2倍して初めて1人分が出てくるのだ。 3でわって2倍するというのは3/2の逆数をかけることに他ならない。 これを
0
カバー画像

「普通」という言葉に潜む危険性

授業中によくある風景。 生徒「この問題が間違えてて、どこが間違っているかわからないんですけど~」 講師「どういうやり方で解いたの?」 生徒「普通にやりました」 講師 (絶句) ここで使われている「普通」という言葉。 これは実は非常に怖い言葉である。 生徒はかなり無意識にこの言葉を発しているようで、 「普通って何?」と更に聞き返すと、そこで初めて具体的な説明を考えるのである。  つまり、とりあえずの返答として「普通」という言葉を使っている。 どういう切っ掛けでどういうルートでこの言葉が本人の中に浸透していくのかは定かではないのだが、 この言葉の毒され具合は決して低くない。  「ヤバい」という言葉と同じ様な『ヤバさ』を感じるのであるが、「ヤバい」ほど危険性が認識されてはいないことが余計に問題を深刻化させている。  普段「正確に物事を説明する」といった事や「自分の考えや意思を齟齬の無いように伝達する」ということは あまり意識されることは無い。  大人・子供にかかわらず日常生活の中では、話し手・聞き手が双方に(多少の「ズレ」があるにしても)共通認識を持っているので、 「主語・述語」や「てにをは」に当たる部分を省略しても十分伝わってしまうのだ。 言葉の意味を拡大して使っているので、広がった言葉の意味の中に双方の認識が含まれてしまうためだ。 しかし、それを学習に中に持ち込んでしまうと非常なマイナスになってしまう。 「どのような基準(考え方)」で「何」を「どういう手順」でやったのかを意識できないと 定着は図れない。 「普通」という言葉でそれらすべてが誤魔化されてしま
0
カバー画像

理科的リテラシーとは何か

あるネット記事でこのようなものを見つけた。【数学苦手あるある!】数学が苦手だった人にしかわからない11のこと1. 解説を見ても、計算式が省略されすぎていて理解できない2. サイン・コサイン・タンジェントはただの呪文3. 点Pはなぜ動くのか4. この問題は飛ばそう。この問題も。これは最後にやろう。で振り出しに戻る5. リンゴを用意するなら、人数分用意してほしい6. 同時に家を出ない兄弟7. 頑張って解いた問題の答えが、明らかに非現実的で心配になる8. 歩いていた人が途中で乗る自転車の出所が気になる9. ルートとか二次関数とか、大人になって使うことなどないだろうと思っていた10. 池の周りを走るという意味不明な行動11. 詰まるところ、どこがわからないのかわからない(外部リンク禁止なので、興味のある方は検索してみてください)これのすべてについて語ることはしないのだが、3・5・6・8・10は本質的には同じ。 数学や理科は理解しようとする論理のみに焦点を絞り、物事を単純化して理解することを常道とする。 点Pが動くかどうかはその問題でターゲットにしている論理とは直接関係ない。 速さの概念が理解できるか、わり算をするとはなにか、関数とは…等を理解することが重要で、目の前に現出している状態や環境はハッキリ言って「眼中にない」。 つまり、現実的かどうかについて議論することは全くもって無意味なのである。 ターゲットにしている事、それ一点のみが重要でそれが感覚的に理解できる(点Pが動くかどうかは大した問題ではないと割り切れる)ことこそいわゆる「理科的リテラシー」なのである。
0
カバー画像

授業にこだわらず、柔軟な教育を

 コロナ禍に学校でオンライン授業が始まりましたが、急ごしらえなこともあり、アクシデントが絶えないようです。PC環境が自宅で用意できないという話をメディアで耳にします。Twitter検索ランキングの上位に、教育関連システムのダウンが挙がった日もありました。  先週のフジテレビの番組で『爆笑問題』の太田光さんが「オンライン授業にこだわらず、より柔軟な教育のあり方を模索してもよいのではないか」と話されており、考えたことがあります。 英語の授業は生徒を指名して英文を訳させ、他の生徒がそれを聴いている運びが通常ですが、各生徒が訳した英文を教師が添削した方が、読解力は伸びます。 これには大がかりな装置を準備しなくても、郵送かメールアドレスに宿題を送り込めば済むことです。 学校現場でこうした取り組みが進まないなら、若根塾が国語の作文や読解教育の一翼を担わせていただきます。 漢文も得意なので、できる範囲で相談に乗ります。
0
カバー画像

doing , having / Being

doing (行動)having (結果)ー------being (存在)存在とその行動やその結果は、別物なにがあったからなにができたからなにがあるからなにがないからなにができたからなにができなかったからではなくBeing(存在)にはなにも問題もなくなにも影響がないことを思い出してみましょう存在には命には優劣も評価もなにもないのです学校教育ではdoing(行動)having(結果)を求められます意識していないとBeing(存在)の部分っておろそかになりやすいところほっと一息つける余白を作ってみましょうね(^^♪
0
カバー画像

ご縁に感謝

今日は少し肌寒かったような気がします。日差しもあまりありませんでしたし、午前中は風も少し強かったですからね。 さて、今日は午前中に子どもたちの買い物を済ませ、午後は楽しみにしていたNPO法人ROJE主催の五月祭教育フォーラム2022【学校教育だけでは終わらない〜日常に新たな学びを!〜】という東大の五月祭で開催されたフォーラムをオンラインで拝見させていただきました。 Twitterでフォローしていただいて知ったのですが、このご縁に感謝でした。本当に学ぶことの多いフォーラムでした。 また少しずつご紹介できればと思っております。 それではたっぷり充電して、来週に備えましょう。
0
カバー画像

子供の未来社会を自立して生きる力を育む

只今、準備中!
0
46 件中 1 - 46
有料ブログの投稿方法はこちら