絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

102 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

サステナブルファッションを始めよう!地球にもお財布にも優しい選び方

近年、私たちの生活の中で「サステナブル」という言葉が頻繁に耳にするようになりました。ファッションの世界でも、環境問題への意識の高まりから、サステナブルファッションが注目されています。今回は最近注目されているサステナブルファッションについてなぜ重要なのか?、どんな良いことがあるの?などについて書いていこうと思います。意識するだけで変えられることもあるので、これからのお洋服との向き合い方のちょっとした参考にしてみてください。サステナブルファッションとは?「サステナブルファッション」とは、地球環境や社会、そして私たち自身に配慮したファッションのことです。サステナブルファッション:衣服の生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて将来にわたり持続可能であることを目指し、生態系を含む地球環境や関わる人・社会に配慮した取り組みのことを言います。                         引用:環境省サステナブルファッションなぜ注目されているの?私たちが毎日身につけている洋服。その裏側には、大量の資源消費や環境汚染といった問題が隠されています。サステナブルファッションとは、そんな問題を解決し、地球にも人にも優しいファッションのこと。環境負荷を減らしながら、長く愛用できる洋服を選ぶことで、より良い未来を築くことができます。なぜサステナブルファッションが重要なの?私たちが普段着ている洋服は、綿花栽培のための農薬使用、染料による水質汚染、大量生産によるエネルギー消費など、多くの環境問題を引き起こしています。また、安い服を大量に消費し、すぐに捨ててしまう「ファストファッション」は、資源の無駄遣いや
0
カバー画像

【機械設計】持続可能な「ものづくり」とは?

・「持続可能な社会実現」のために機械機器・装置のものづくりができるか不安・「持続可能な社会実現」のために機械機器・装置のものづくりの現状の課題が分からない?・「持続可能な社会実現」のために機械機器・装置のものづくりの課題に対する解決策を教えて!持続可能な社会実現に近年多くの関心が寄せられています。例えば2015年に開催された国連サミットにおいては2030年までの国際目標SDGs(持続可能な開発目標)が提唱されていますが、持続可能な社会実現のための機械機器・装置のものづくりに向けた課題があります。補足)持続可能性(sustainability)とは環境・社会・経済などが将来にわたって適切に維持・保全され、発展できること。 私は機械技術者として25年以上働いており技術士一次試験にも合格しておりますが、機械技術者の立場から持続可能な社会実現のために機械機器・装置のものづくりの業務改善が急務と考えます。 そこでこの記事では、機械技術者の初心者でも分かりやすいよう持続可能な社会実現のための機械機器・装置のものづくりに向けた課題を挙げ、解決策を提案します。なお課題の分析にあたってはSDGsの次の①~③の視点に着目しています。①経済の視点(生産性向上、科学技術イノベーション)②社会の視点(国土強靭化の推進・防災、質の高いインフラ投資の推進)③環境の視点(省・再生エネルギーの導入、気候変動対策、循環型社会の構築)この記事を読めば持続可能な社会実現のための機械機器・装置のものづくりに向けた課題を理解でき、SDGsの推進に貢献することができます。1.持続可能な社会実現のための検討課題1.1 持続可
0
カバー画像

【Y-Biz】ストローひとつで変わる世界 〜ペーパーストローと麦の茎ストロー〜

はじめに近年、環境問題への関心の高まりとともに、プラスチックストローの使用を減らし、よりサステナブルな素材のストローへの注目が集まっています。今回は、代表的な代替ストローであるペーパーストローと最近自動製造に成功した”麦の茎ストロー”のについて、その特徴やメリット・デメリットを比較し、より良いストロー選びのヒントを探ります。どちらがエコ?ペーパーストローと麦の茎ストロー、どちらがエコなんでしょうか?先ずは簡単に比較してみました。ペーパーストロー*メリット: ・大量生産が可能で、コストが比較的安い。 ・リサイクル技術が確立されており、廃棄後の処理が容易。 ・比較的短時間で自然分解される。*デメリット: ・水に濡れると柔らかくなったり、破損しやすかったりする場合がある。 ・森林伐採による環境負荷が懸念される。 ・表面コーティングに化学物質を使用している場合がある。麦の茎ストロー*メリット: ・自然由来の素材で、生分解性が高い。 ・農業副産物を有効活用できる。 ・紙ストローに比べて、水に強く、耐久性がある。*デメリット: ・生産量に限りがあり、大量生産が難しい。 ・製造工程でエネルギーを消費する。 ・カビが生えやすいなどの衛生管理上の課題がある。 ・農薬の使用状況によっては、環境汚染のリスクも考えられる。どちらを選ぶべき?どちらのストローがよりサステナブルかは、現段階では一概にどちらとも言えませんね。・森林資源の観点: ペーパーストローは森林資源の消費が問題視される場合があります。・水資源の観点: ペーパーストローの製造には大量の水が必要となる場合があります。・エネルギー消費: 両方
0
カバー画像

「クルド人は日本侵略のために来た!BY国際移住機関」

「国際移住機関=IOM」・・・「国際保健機構=WHO」・・・どちらも「国連=UN」支配下の組織じゃ。そもそも「国連」って、ナニ?・・・はい~「UNITED NATIONS」じゃね。「第二次大戦後」の「世界の平和・安全・経済・社会・文化を維持、守るための国際機関」じゃ。ほぉ~♪すんごいねぇ~♪まるで「ウルトラ地球防衛軍?」みたいじゃ。うん?「秘密戦隊ゴレンジャー?」みたいでもアルし~。その「国際移住機関=IOM」が何で、密かに?「日本にクルド人を送り込んでいるのか?」が問題じゃ。まあ、受け入れている「岸田増税クソめがね」も超問題ではあるが~、ヤツも「アメリカ=CIA」の部下?というか「手先?」なので~、何でも米国が指示すれば「アメリカのように不法移民が多く侵入している」状況と一緒の「異常な国家?」になるのは明らかじゃ。すでにもう「川口市から(移転や脱出?)している日本人」が多いのじゃ。この情報は「日本の抗議集会を取材に来た外国人ジャーナリスト」の情報じゃ。^^まあ、言われなくても前からすでに「異常」でしょ?!何で「トルコ国籍」の「素性も知れないクルド人」が「高額チケットを使用して難民申請しているの?」じゃ。「難民って、普通は、カネなんて持ってないわい!」じゃ。「命からがら、弾圧政府等から逃げてくる人々」じゃ。「日本行の高額チケット持ってる上に、クルドといえば(テロ組織)がからんでいるのは世界の常識」じゃ。だから「トルコ大統領=エルドアン」が「あるヨーロッパ政府に逃げ込んだ、クルド反政府組織の犯罪者の引き渡しを要求」したのじゃ。それが一応合意して~、その欧州の国家は「NATO=北大
0
カバー画像

R04【11衛生工学部門】必須問題Ⅰ『解答論文例』- 技術士第二次試験 -

R04_I-1「過去問題」  デジタル社会の実現に向けて、様々な設備においても情報技術の活用が進んでいる。クラウド・AI・IoT等の情報技術の発展が進む中で、高度に情報管理された設備の省エネルギー性だけでなく維持・管理性向上にも寄与することが期待されている。このことを踏まえて、以下の問いに答えよ。 (1)設備運営において情報技術の有効な活用を図るため、技術者の立場で多面的な観点から3つ以上の課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。 (2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、専門技術を交えて、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の保全の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。 R04_I-1【解答例】
0 2,000円
カバー画像

R02【13森林部門】必須問題Ⅰ『解答論文例』- 技術士第二次試験 -

R02_I-1「過去問題」  人工林の半数が本格的な利用期を迎える中で、これら森林資源を循環利用することにより「林業の成長産業化」を実現することが重要な課題である。一方で、近年、台風等による豪雨や地震等により山地災害が頻発しており、これらへの早急な対応が求められている。 (1)上記のような様々な課題に迅速かつ的確に対応するためには、専門分野について充分な知識と技能を持った技術者の確保・育成が重要であるが、この点に関し、技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し、その内容を観点とともに示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示した解決策をすべて実行した上で生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。 R02_I-1【解答例】
0 2,000円
カバー画像

「小保方晴子は(STAP細胞)を発見していた!!」

「STAP細胞はありますっ!!」と会見で訴えていた「小保方晴子」さんじゃ。不覚にもボクは「マスコミ報道」に「洗脳されて?」いたのじゃ。あれは、もう「10年位前」じゃ。^^;「STAP細胞」発見!ということで、英科学雑誌「ネイチャー」に掲載された「理研の小保方晴子リーダーとセンター長の笹井氏」じゃ。当時は「日本の誇り!ノーベル賞!リケジョの星!」とマスコミでもてはやされたが、一転、「捏造(ねつぞう)」だの「不正論文」だのとたくさんの「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)」を受けたのじゃ。それでも彼女は会見を開き「正当性」を世界に訴えたのじゃ。その時に言ったのが「スタップ細胞はあります!」との有名なコトバじゃ。日本人女性がああまで「キッパリ」と言い切るのは「かなりの自信と確信」が無いと断言できないと思うぜよ。でもね~それから「センター長笹井」さんが自殺をされたのは残念じゃ。彼もだいぶ心労が重なっていたのじゃと思う。(ただ、彼の自死はボクはちょっと疑っている所もアルのじゃ。CIA等の工作で殺害された疑惑をボクはもっている)ぞよ。やっぱ、「米国製薬会社」なんていう「ヤバイ悪魔」は、「捏造、不正、虚偽、暗殺」なんて「いつもの作業?」的にいくらでも平気で実行するヤツラじゃ。あの「ノーベル賞」すらヤツラの「エリア=範囲」じゃ。あんな「治験」も「安全性」も確認ゼロ?の「コロナワクチン」を「超短期=1年くらい?」で「ノーベル賞」に認定したくらいじゃ。これって、「おかしい?」でしょ?ちがう?「数百万人以上は殺害?」したとも言われる「史上最悪の生物兵器」じゃ。そんなもん「世界中の科学者や医学者」が、なんぼ
0
カバー画像

リユース品を人に譲るにあたって、注意していること。

リユース・アップサイクルも趣味、と以前ブログに書きましたが。 リユースでは、友人と不要品のやり取りをしています。「洋服たくさん持ってるね」と言われる秘密の一つはコレでして( ´艸`)最初は、親戚の大学生の女の子が、バイトをしながら遊興費や美容費を捻出するのが大変、と聞いたところからでした。 当時彼女は高校生だったので、アラフォーの洋服なんか送っても困るかな…と思いつつ、確かに学生時代はオシャレしたいけどお金がない、という状況だったよなぁ、と昔の自分を思い出し、「要らなかったら、売るなり捨てるなり好きなようにしてね」と伝えて、送ってみました。 そうしたら彼女がとても喜んだと聞いて、確かに高校生位になれば着るものは大人と変わらないかも。 寧ろ少し大人びたデザインが喜ばれたり、自分では買わないテイストの服で着こなしの幅が広がったりするかも、と定期的に送ることにしました。 お気に入りの服でも、年齢や体形の変化、好みの移り変わりで、合わなくなったり着られなくなったりします。 また、どれだけ吟味して買ったものでも、実際着始めたら体に合わない、しっくりこなくて出番がない服が、残念ながら出てきます。 そういう洋服たちを「高かったから」とか、「まだ殆ど使っていないから」と箪笥の肥やしにしておくことは、返ってもったいない。 新しいうちに、彼女または他の誰かに利用してもらった方が、ずっと良い生かし方で、私にとっても彼女にとってもこの洋服たちにとっても、ためになることだ! とある時ハッと気づき、発想の転換が起こりました。 これまでは、散々迷って溜め込んだ挙句、最後の最後の段階で、それでも後ろ髪惹かれる
0
カバー画像

手作り×エコ×相手を想う気持ちを加えて、リユース・アップサイクル♪

脳内カオスで、いろんなことを同時進行していないと、エネルギーレベルがダウンしてしまうタチでして。 リユース・アップサイクルも趣味で、面白コミュニケーション雑貨を作ったりもしています。 より良いものに作り変える“アップサイクル” では、自身のテーマである“言葉”や“コミュニケーション”要素を加えています。 【周りの人を笑わせる栞】 電車内で、自分の前に立つ人が、私の栞を見て自分宛てのメッセージだと気づき、クスッと笑う瞬間を思い浮かべ、ニヤニヤしながら作っています(笑)英語Ver.は、覗き見禁止!という意味です(笑)【同僚や、他人を笑わせるジョークボード】社内にもう少し良好なコミュニケーションがあれば良いのにな…と感じた経験から、挨拶の後に会話が続くようなジョークボードを作り始めました。 上記どちらも、商品などに付いてくるボード紙やタグに、カラフルなチラシをぴりぴり手で破いてコラージュ風に貼って背景を作っています。 その上に自作ジョークを貼っていまして、大真面目で作っています(笑) 栞の紐も、洋服のタグに付いてきたものを使っています。 ジョークボードの台は、ペットボトルキャップに不要布を糊で巻き付けて柄にし、穴をあけてクリップを差し込んだものです。 【励ましメッセージギフト】 上記のデコったペットボトルキャップを、チョコレートの空箱に入れたものです。小さなメモ用紙にメッセージを書いて、キャップに詰めています。 テーマを設けて、相手に対するメッセージを詰めて贈る。楽しそうじゃないですか? この時のテーマは、“相手の好きなところ”。 人は、落ち込んだ時、ついつい自分を責めたり罰したりし
0
カバー画像

始めて、表彰状のデザインを担当しました♪

こんにちは、ちば好きあったか手書きデザイナーです。先日のビーチクリーン活動でメンバーの卒業式に向けて表彰状のデザインを担当しました。表彰状というと、金色がベースとしてなっていますが、今回のデザインについてはビーチクリーン活動のシンボルであり、今年は辰年でもあることを表すように両端にタツノオトシゴをモチーフに、フレームは海の中の世界を思わすものにしました。また、色使いは金色のベースはもちろんですがチームイメージカラーである青を下に少しだけ添えることで「その団体の中での表彰状」としてのオリジナリティを出せたものにできました。このように、表彰状のデザイン作成も承ります。もしご興味ありましたら、お気軽にお尋ねくださいませ♪
0
カバー画像

地球に優しいパッケージの秘密

近年、消費者の間で環境への意識が高まるにつれ、企業は製品のパッケージングにおいても持続可能性を重視するようになっています。今回は、持続可能なパッケージデザインがなぜ重要なのかどのような取り組みが行われているのかを解説し、業界のベストプラクティスを紹介します。持続可能性とは何か、なぜ重要なのか 持続可能なパッケージデザインとは、製品のライフサイクル全体を通じて環境への影響を最小限に抑えるデザインのことを指します。このアプローチには、使用する材料の選択、製造過程、消費者の手に渡った後の廃棄方法など、多岐にわたる要素が含まれます。地球温暖化や資源の枯渇など、地球規模の課題に対処するために、企業は環境に優しいデザインを採用する必要があります。業界でのベストプラクティス ◆リサイクル可能な材料の使用:リサイクル紙やプラスチック、生分解性プラスチックの使用は、持続可能なパッケージデザインの基本です。◆最小限のデザイン:余分な包装を省くことで、使用される材料の量を減らし、廃棄物を最小限に抑えることができます。 ◆リフィルシステム:消費者が容器を再利用できるようにすることで、一回限りの使用を減らし、持続可能性を高めます。 ◆エコフレンドリーなインクの使用:植物ベースのインクや水性インクの使用は、環境への影響を減らす効果的な方法です。実践例 環境に優しいブランドの事例紹介:エコフレンドリーな素材を使用し、革新的なデザインで注目を集めるブランドの事例を紹介します。これらのブランドは、持続可能なパッケージデザインが如何にビジネスと環境双方にメリットをもたらすかを示しています。◆Gucci100%リサ
0
カバー画像

(362日目)見た目ってたいせつ。

ワイ「昆虫食を知ってますか?」助手「知ってるけどさ、たぶんムリ。」ワイ「噂によると結構イケるらしいですよ。」助手「って昆虫食作ってた会社コケたらしいじゃん。」ワイ「そのようですね。」助手「だって食べるとき姿形を想像しちゃうもん。」ワイ「確かに元を想像するとキツイかもですね。」助手「食糧難に備えてってのも分かるけど、いまは食べるものに困らないしワザワザ食べたいとは思わないよね。」ワイ「時代を先取りしすぎてもダメですね。」助手「やっぱりニーズが無いと売れないよ。」ワイ「トレンドってやつですか?」助手「だって『ほしい!』って思わないとお金出そうって思わないでしょ?」ワイ「売れるにはニーズに応えると言う面と、期待を超えるの2パターンがあると思います。」助手「期待を超えるってどう言うこと?」ワイ「言ってしまえばこれまでに想像してなかったようなものってことでしょうか。」助手「昆虫食もある意味それに当てはまるような。」ワイ「しかし、それに多くの人が価値を感じなければ成立しません。」助手「難しいね。」ワイ「未来を見通すのは難しいですよ。」助手「だけどアナタの未来だけは見える気がする。」ワイ「本当ですか?」助手「本当よ。」ワイ「どんなハッピーな未来が待ち受けているのでしょう。」助手「残念ながら誰にも相手にされず一人朽ち果てていく未来。」ワイ「そんな馬鹿な。」助手「自分を振り返ってみなさいよ。」ワイ「・・・思い当たりませんね。」助手「この前一緒に出かけた時さ。」ワイ「えぇ。」助手「アナタ虫食いの服で来たでしょ?」ワイ「そうでしたっけ?」助手「そう言うところよ。」ワイ「そう言うところでしたか。」助手
0
カバー画像

世界の農業の実態/第55回大人のためのSDGs超基礎講座(2024年2月6日)

世界の農業の実態/第55回大人のためのSDGs超基礎講座(2024年2月6日) 2015年9月25日、国連総会にてSDGsが採択され、あれからすでに8年が経ちました。人類は、21世紀に積み残してしまった地球全体の危機的課題の解決に向けてどれ程前進できたのでしょうか?SDGsは、人類史上初の世界規模における共通目標として始まりました。期限は2030年です。この時までに、人類がこの目標の達成に向けて、どの程度実践できたかによって今後の地球の未来が決定付けられます。もし、うまくいかなければ、地球の未来は確実に悪化の道に向かいます(と多くの科学者が訴えています)。私たち大人は、運よく80年そこそこの人生を得た中の、その一部の期間、危機を体験するだけに留まれますが、これから生まれてくる子供たちにとってはどうでしょうか。「こんなに辛く厳しい環境ならば、生まれて来なかった方が良かった」 「2020年頃に生きていた大人たちが、何もしなかったことによって、地球がこのようになってしまった」 「責任は誰にあるのか?」と叫ぶことでしょう。 今の大人たちが、今の世の中の現実を受け継ぎ、作り上げてきたという自覚と責任を持ってしたならば、現在のこの地球の有り様に対し、「俺は知らん」「私には関係ない」「もう何もどうすることもできない」と放置をすることが、どれほどまでに罪深きことであるのか。そうした”反省”も込めて、自戒の念を込めて、このSDGs超基礎講座を開催することにしました。2018年頃より、日本においても、小中学、高校、大学にて、SDGsに関する科目や、学科が次々と作られ、基礎的な知識のみならず、自ら課
0
カバー画像

【キャリアチェンジ事例】ソーシャルビジネスの経験や知識を生かしSDGs関連のサービスを出品。グローバル視点で日本の企業をサポート

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラには自分の経験や知識そのものをサービスとして出品し社会に還元している出品者さんがいます。今回は、最近何かと話題にのぼるSGDsに関するサービスを出品しているLydia Maki B ビジネスラボさんにインタビューさせていただきました。フェアトレードの会社の経営など、ソーシャルビジネスに携わってきた経験から、コンサルの依頼を受けることが増える中、ココナラでソーシャルビジネスやSDGsに関するサービスを出品しています。どのような依頼があるのか、どのような想いでサービスを提供しているか、お話を伺いました。Lydia Maki B ビジネスラボさんのサービスURLhttps://coconala.com/services/1740487【経歴・キャリア】豊富な海外ボランティアやソーシャルビジネスの経験もともと海外で活躍したいという想いが強く、学生の頃から海外に行ったりボランティア活動をしたりしてきました。大学でも国際関係のことを学び、商社で国際物流部門に勤務し、青年海外協力隊の経験を経て、2012年にフェアトレードの輸入会社を創設しました。フィリピンと縁が深く、フィリピンの人々の心の豊かさや土地柄に惹かれ魅力を感じていました。しかし、現地の方々は「どうせフィリピンは貧しいから」と卑下してしまっているケースがあり、彼らの自己肯定感を上げ、自信を持ってもらい、そして安定した収入を得て経済的にも豊かになれるよう、フェアトレードの事業を始めました。そんな中、ソーシャルビジネスやSDGs関連のコンサル依頼が増えていきました。ただ、出張やイベントが重なり、なか
0
カバー画像

自分を客観的に知る方法その②

▶️ 口癖を聞いてみよう*****ソーシャルビジネス経営11年&ココナラPROのLydia Maki がサスティナブルビジネスと自己肯定感に関する情報発信しています。こちらの記事は、Lydia Makiが代表を務めるSustainable Business Lab. のInstagramの内容を転載しています。*****個人コンサルティングで、最初に相談される事で一番多いのは、「私は◎◎したいと思っているんですけど、そのビジネスや仕事に自分が向いているか分からない」というお悩み。この悩みに対して提案さえてもらう事は「自分を客観的に知る事」その具体的な方法2つめは/口癖を聞いてみよう\口癖は自分の本音や思考パターン(ネガティブかポジティブか等)を知れる良いツール。例えば、友人との会話の中で、「でもね。。」「だってね。。。」「だけどね。。。」という言葉を、前向きな未来の事を話しているにも関わらず使ってしまっているとしたら、考えとしては「未来こうなりたい」って思っていても、口癖の否定の言葉で、自分の未来を否定している事になります。まずは自分がどんな口癖を持っているか、家族や友人に聞くもよし、録音して聴いてみるもよし、あとはメッセージのやり取りの文書を見るのも◎。自分の口癖から、「私って意外とポジティブ/ネガティブ」なんだーとか、「はっきり意見を言わない人なのかも」など、気づいていなかった自分を発見することが出来るかもしれません。=======Sustainable Business lab自分らしさを咲かせよう🌱自分らしく社会に良いこと🌱未来によい事🌏皆さんの「想い」を「現実
0
カバー画像

「LGBT」ってナニ??・・・(^^;;;

あ、そうじゃ。「マイナカード」の記事で、言い忘れたよ~。あのねぇ~、日本って「個人情報」ダダモレ?だし、「情報屋」がお金でいくらでも情報を買っている状況だし、警察だろ~が役人だろ~が、中には「カネのためなら売るぜ」というワルがいるので「私の個人情報は見せません!」って言っても、たぶん漏れるね^^;「え~っと、アナタは今、薄毛治療してるね」「うん?え?何で知ってるの??」とかね。^^そう、たとえ「医療関係」でもね・・・^^;もちろん「金融関係」もじゃ。ふうぅ~~。内部の者が手引きしたら、ふせぎようがナイ!そこで本題だけど~。なんか最近は~、「LGBT」とか「SDGS」とか意味わかんない単語?多いぜよ~!!んで、LGBTは、レズ、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーとのことじゃ。^^;んでぇ~、SDGSは、サステナブル、デベロップメント、ゴ~ルズということじゃ。「ん?なんじゃらほい??」・・・そうねぇ~、「色んな性のヒトたち」、と~、「持続可能な開発目標」・・・ん?・・「なんじゃらほい??」・・・まぁ~、この地球に住んでいる限り~、「継続可能」じゃないとダメじゃんか~!^^;;もし「停止」ってなると世界の動きが止まるということだよね~。(^^;物流もヒトの移動とか、ぜんぶ「社会停止」になると経済も文化も安全もぜ~んぶ終了でしょ??(^^;そりゃこまるぜよ!「明日は、学校も会社も役所もケイサツも消防署もぜんぶ休みだってぇ~!?」ってなるのかな~??ちょいうれし~けど、「すべてが止まって、食べ物無いし、バス電車も動かないからどっこも行けないよ~~!」となる。ま、経済止まると「貧困」
0
カバー画像

テーマSDGs☆油彩画【祈り】~IT PRAYS TOGETHER~

世界の平和環境が護られ 動物たちが護られ 新時代が訪れることを ここに祈る We pray that the environment will be protected, animals will be protected, and a new era of peace will come.
0
カバー画像

金額とSDGSの間

こんにちは皆様。たつけという服が有るらしい、岐阜の石徹白洋品店と云う店で売られている、この土地に来たご夫婦が80代のおばあちゃんに教えて貰ったようだ。和装の技術で作られるパンツ、直線断ちで布が無駄に為らないようだ、この地域で(他にも有るかも)農作業に使われてきた服らしいですよ。きっと服は大事な布で自分で縫って使ってきたんだろうな、今の自分の環境とは違い過ぎるので、何でも自分で作る文化が有ったのに驚きが隠せない。むっちゃ驚いていて、仰天するくらいの気持ちなんですが、違いは一杯500円のコーヒーと2000円のコーヒー位の物かも。地域に根差した服という物は、生活の中で使いやすい物になっている、アメリカでジーンズが売られる様に成ったのも、それがアメリカでは使いやすい物だったからなんだろう。私はジーンズは好きだ、それでも穿く時間が減っている、殆どの時間が家に居るので、軽くて動きやすくて乾きやすいパンツが良くなってきている。今の私のパンツはモンペが多い、モンペっておばあちゃんのイメージだったのだけど、裾が狭いモンペを売って居る所が在って、そこで意を決して買ってみようと思った。このパンツ1万円を優に超えてくる、UNIQLOだったら3枚買える、買うか買わないか、それが問題だ。ハムレットの如く悩む。これでも相応の対価ってのでは無いんだろうな。肌荒れが怖い私も買ってみる事にして、わざわざさんでウナギの寝床さんで作っている商品。SDGSを考えて作っている人に相応の給与が入るとか、環境に優しいとかも考える人になりたいと思いながら、実際には出来ない事情もある。ここなら大丈夫とは言い切れない。買ってみると
0
カバー画像

フードロス問題に一石?

こんにちは皆様。フードロスが問題に為っている昨今、誰もが買い過ぎて食べきれないを止め様とか、列の一番前に置いてある物から取ろうとか思っている。自分たちはそれでフードロス削減されると思っているけど、一番大きなフードロスは食品工場に有るらしいですよ。日本ではフードロスの物って思いの外多く、野菜の芯や皮、ヘタなどや、規格外の野菜、生産余剰作物などか有る。考えれば家庭で料理していても、野菜の切れ端とかは食べないのだから、食品工場では数倍のゴミが出る。このフードロスを解決しようと考えた人が居る、ASTRA FOOD PLANと云う会社らしい。過熱水蒸気を用いて食品の風味の劣化、酸化、栄養価減少を抑えながら、乾燥と殺菌を同時に行う過熱蒸煎の技術を用いた装置を作ったらしいのだ。これは20年以上前から考えられていたらしく、ようやっと製品化した物らしい。これなら残った野菜の部分をパウダーにして、食品に混ぜて再生するのが可能だ。食べ物が少なくて困っている場所に持って行くのも出来て、貧困対策にもなるかも知れない。夢の広がる機械だな、だけど機械は使用する人が居て、上手く利用できる、使われてフードロスが減ればいいのだけどね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

チベユウスケ係長57回目。

こんばんは。チベユウスケ係長57回目です。 SDGsぼんやりしすぎて正直なにをしたらいいのかわかりませんね。
0
カバー画像

冬の節電、我が家の方法

基本的な考え方   冬だから寒いのは当然、冬らしい温度設定にする   室内においても厚着をして対処する、手袋マフラーなども用意   一方で18℃以下では人体の代謝が低下するとの説がある   また、ヒートショック予防を考える必要がある 室温が18℃になるようエアコンを設定する   エアコンの設定を1℃下げると消費電力は10%下がると言われる 室温は人が生活する高さで測定する エアコンは夏より冬のほうが電気を多く消費する 暖かい空気は上部に溜まるので天井近くでサーキュレーターを回す サーキュレーターはDCモーター式で省電力タイプを使う家が古くて断熱が不十分なので窓にプチプチを二重に貼って断熱など      (節電と節約ガイド準備中)
0
カバー画像

環境問題ってそもそも何をやれば良いですか?

最近は、脱炭素、サステナブル、SDGs, ESGなどの言葉を毎日のように耳にします。これら以外にも、マイクロプラスチック問題やプラスチック削減、化石燃料の枯渇や価格高騰、それに伴う光熱費の増加なども問題になっています(最近の光熱費高騰は、かなり凄まじいものがあるのではないでしょうか?)。こうしたことから、「環境について何かをしなければ」という動きが広がっています。これは、個人レベルではなく、会社レベルでも加速しています。私が作った会社も、まさに環境問題に立ち向かうための会社です。ただ、じゃあ環境問題って何か?自分たちは何からやるべきかと言えば、これは難しいです。CO2削減、省エネルギー、代替エネルギー、ゴミ削減、水質浄化などなど、一口に環境問題と言っても様々です。こうした諸問題に立ち向かうためには知識が必要です。私は大学教員なので論文を読みますが、企業の方々も論文をたくさん読みます。でも限界があるので、下のような論文調査のサービスを始めました。自分が提供しているサービスの中で、最も売れているものの1つです。こうした先行研究調査をもとに、自分たちはまず何をやれば良いかを決めていきます。大学の講義でもやっていますが、例えばリサイクルすることで、かえって環境を汚すこともあります。科学的な知識を蓄えてから行動することがとても大事になっています。
0
カバー画像

News「真相」~SDGs 不都合な真実~

==ついに、本当のあなたを思い出す時期が来ました!== ~神人霊媒日記より~ 大日月神示の続編となります 本当に不思議ですが、続編からは、今世生まれる前に自身の魂が約束してきことを、思い出すタイミングがきた方しかキャッチできないメッセージとなっています この世の真(まこと)の仕組みを学び、今こそ本氣で生きることを謳歌したい方は、ぜひ動画でメッセージを受け取ってくださいね☺️ 神示とは、聴き続けることによって、混沌としたこの世の生き抜き方、真(まこと)の見極め方がわかるようになり、これから起こることが視えるようになってくる、大元の元の祖からの啓示です =ご縁ある御魂様へ= この動画は、できればイヤフォンなどで聞かずに、スピーカーにしてラジオ感覚でいいので”聴いて”みてくださいね これは、あなた自身はもちろん、あなたの周囲にいらっしゃる守護霊様やご先祖様、霊人様たちに、そしてあなたの御魂様にも聴いていただきたいからです 仮に、最初はわからない神示であっても、何度も何度も繰り返し聴いてみてく ださいね 神示に氣付いた霊人様方が、あなたを真(まこと)に導いてくださることでしょう そして、聴く度に異なる氣付きがあり、最幸の喜びに涙することとなるでしょう (^▽^) **神示をより深く理解したい方や、これからの本物の生き抜き方を学びたい方、また、最新動画を見逃したくない方は、チャンネル登録よろしくね^^ (動画左上に私のアイコンが出てきます。それをポチっと押してみてね^^) ♡弥栄弥栄♡
0
カバー画像

占ってみた 代替肉は一般的な食材として受け入れられるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回はSDGsの影響などで市場でも目立ってきた代替肉を取り上げました。培養肉を含めて、動物からではない形での代替肉が注目されています。現時点は単に肉の代わりという状況ですが、価格面もまだ本物の肉と比べるとまだまだ高い感じがします。気候変動や食糧生産環境の変化、中国やインドや東南アジアなどの巨大な人口を持つ地域の食肉需要の高まりなどもあって、今後は食料不足が深刻化するともいわれています。そうした中で代替肉は工場単位で生産が可能であり、持続的な生産が可能な食材としても注目されています。さて、代替肉は一般的な食材として受け入れられていくのかを占ってみました。写真は占いの結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、月のカードの逆位置が出ています。月のカードの逆位置は過去からの脱却や徐々に好転、未来への希望や優れた直感などといった意味があります。月のカードが不安や暗闇、手探りといった悪い状況を表すため、逆を向いていることで、今後は大きな変化を遂げることを暗示しています。様々な観点から動物を育てて食肉として加工することは課題に直面しており、今後の市場構造を考えると今まで同じやり方では対応できなくなります。そうした中で、代替肉の分野は非常に有望なものとなります。ただ、一気に課題を解消させたり、拡がっていくわけではありません。少しずつ認知度を上げていきながら、市場に浸透していくことになります。単純な肉の代用としてだけでなく、別の価値を持った食材として評価されていくことも考えられます。日本を含めて多くの地域で開発が活発化
0
カバー画像

度肝鳥 partⅡです~ 🦆

お待たせいたしました~!(別に待っちゃいないよね~😆)前回、度肝を抜かれた鳥に続くpartⅡです。みなさん😍見た瞬間、「ん⁈」ってなりませんでしたか?(笑)最初に見たときは、どーなってんのぉ?と釘付けになってしまいました。メガネケワタガモ(カモ目カモ科ケワタガモ属)という鳥で、全長55cmというから、怖いです。名前もカミカミだけど、デカ過ぎる...😱💦いつも見ている画像アプリでいろんな鳥を見ていると、容姿が少しづつ違って名前が付いているんですよね。「よくこんな⁉」「ここにこの色か⁉」と本当に神さまには関心します。(笑)進化に伴って種類が増えていったのかは定かじゃありませんが、少しづつ違う鳥たちを進化の過程みたいに並べて、みなさんにお見せしたいくらいです。 ですが、その労力はもうありません~😭面白そうですけどね~🤭モスグリーンのボブスタイルにメガネをかけているようで、話が通じるような顔してますよね。(笑)まだまだ、世界には知らないものだらけです~✨ところが現実は、乱獲や地球温暖化で生息数はかなり減少しているようです。世界での、SDGs対策が少しでも早く達成して生き物たちが一種でも多く生き続けられるといいですね~🥰                 素材:pixabay-PublicDomainImages                    フキダシデザイン最後までご覧いただき、ありがとうございました。m(_ _)m
0
カバー画像

物持ち良くないよ

こんにちは皆様。修復専門家という仕事が有るらしい、私も万古関係の親戚が居て、金継ぎって技術が有るのは知っていたけど、塗りの物やコップでも直すんだそう。このSDGSの時代、物を直して使うって大切になって来るよね、壊れても壊れても直すってのは大切なんだけど大変です。実際の所、服も家具も器も直すのにお金を掛けるなら、買った方が安くて割と良い物も手に入る。ずっと使い続けるのは良いことだけど、そこまで丁寧に時間やお金を掛ける余裕が無いのが現状だ。スクラップ&ビルドって時には必要なのかもしれないな、と私は思ったりする。三女はSEで仕事として構築を主としてやっている、パソコンの中の人として作るのって大変だなーと思っていると。「作るのもだけど、管理する方が大変なんだよね。」と教えてくれた。フムフム、管理とな、それは如何にしてと考えていると、Twitterで話題になっているように、管理をする人がいないと壊れるのだそうだ。何がって、そらーソースコードの間違いからのネット上に立てた、構築物がですよ。「それにさー。」と三女が続ける。「バグっていうのは何処にでもある、きかんしゃトーマスの事故並みに何処にでもあるのよ。」と言ってくる。なるほどね、壊れるといけないから確認して直すのね、何処まで直すのかなーと思って聞くと。「ズーっとだよ、そのシステムがある限りしなきゃいけない、だから人員が必要だし、お金が掛るんだよ。」そんなことある?「そう言えば、昔会社で売上仕入れのソフト買ったら、保守点検料って毎月2万とか居るって言われた、いらんでって払わんかったけど。」と呟くと。「でもさー、完璧な物なんてないからさ、直さ
0
カバー画像

2030年の日本って、どんな国なんだろう...🤔

SDGs(持続可能な開発目標)の前身となる、MDGs(ミレニアム開発目標)って、皆さんご存じですか?私は恥ずかしいことに、最近知りました~😅MDGsは、2001年~2015年の国際目標として作られてその後、SDGsが後継となったそうです。SDGsが2015年からということは、すでに7年が経過しているという現実。目標期間は2030年なので、単純にあと8年💦国連の研究組織が毎年発表しているレポートがあって、国ごとに目標達成度やスコアを元に順位が発表されているようなのですが、2021年と比較して2022年の日本は、18位➡19位とランクダウンしてしまっています。😭これは本当にガッカリです...💧最近では食料や衣類など、捨てないアイデアを利用したビジネスも増えているように思います~✨それって凄いことで、発想力が晴らしいです~😍そこで自分は何を出来るのかを考えると...1.電気、ガス、水道の無駄遣い(特に水の出しっぱなし厳禁!!)2.食料を無駄にしない(腐らせることは絶対に無いけど、食べ過ぎはあり。それ無駄~😆)3.地球にやさしい、洗剤やシャンプー等を使う(価格によるが努める)4.人には優しく(困っているように見える人がいたら、必ず声をかけるようにしてる。   たまに お節介と思われているかも...😂)2030年なんて言うと未来✨って感じがするけど、もう10年も無い。あっという間です。(ヤバ~!! 今とっさに計算。とっくに還暦過ぎてるわ~(笑))目に見えることでの、成果を上げることはなかなか大変ですが、「人への優しさを持つ。」というのは、いろんな見方からくる偏見や差別を無くす根本だと思い
0
カバー画像

生ごみリサイクルのお話です。SDGs Goal #12「持続可能な生産消費形態を確保しよう」

家庭から出る生ごみは、4人家族の場合、一日約500g。多くに自治体では、燃やすごみとして回収していますが、実は、生ごみの90%は水分なので、燃焼させるエネルギーも結構かかるそうです。そんなゴミを地域の宝物に換え、その活動を通じてコミュニティの活性化にもつなげているのが、福岡県にあるNPO法人循環生活研究所です。 「コンポスト」 という言葉を聞いたことがありますか。 生ごみと土壌改良材を混ぜ、好気性(酸素を必要とする)微生物の力によって生ごみを分解して作った堆肥のことです。 身の回りにある生ごみや、落ち葉や雑草などの栄養は、はたらきものの微生物によって堆肥に変身するのです。栄養たっぷりでバランスの良い堆肥で育てた野菜は、甘みが強くて香り高くみずみずしいそうです。 循環生活研究所は、ダンボールを使ってこのコンポストをつくり、できた堆肥を回収して野菜作りに利用し、収穫された野菜をコンポスト提供者に提供するという循環をつくりました。名古屋市や神戸市も、ダンボールコンポストの作り方を紹介していますが、出来たコンポストは自家利用を想定していて、定期的な回収まではしていません。循環生活研究所のダンボールの中には、コンポスト基材が入っているので、自宅で生ごみをダンボールの中に入れて、毎日かき混ぜるだけで、他には何も加える必要ありません。 これまでのゴミ出し・回収・焼却の負担軽減、二酸化炭素CO2の削減、ごみ袋代も減る、おいしい野菜が育つ、良いことばかりです。大規模な回収システムを作るのではなく、半径2 kmの中で、顔の見えるリサイクルを実施する「ローカルフードサイクリング」がこの活動のポイント