絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

48 件中 1 - 48 件表示
カバー画像

(170日目)丹精込めて育てられたあなたへ。

昨日は学生とオンライン対話。またもやエントリーシート添削してました。その学生は自分の考えを持っていたので話せば話すほどに魅力を感じる人でした。私も刺激をもらえて有意義な時間やったなぁ。そんな私は就活生を応援するサービスを展開中。こちらで提供しています。現役人事として多くの学生と接点を持っています。ゆえに、学生が抱える悩みや課題に触れると『こんなに良い部分があるのに うまく出せてないなんてもったいない!』と思ってしまうんですよね。若さゆえか、自分だけが持つ魅力誰にも負けない部分自分を信じるチカラを実感していない学生も多いと感じます。自分一人で解消することは難しいかもですが誰かのチカラを借りることで、キッカケを掴み、機会を活かすことはできます。このサービスをやり出したのは『本職の範囲だけじゃもったいないなぁ』と思ったの発端だったと思います。自分が積み重ねた経験だけでなく、多くの学生と接点を持ったことで得た”彼らのマインド”や”心の奥底”という知見を活かしてもっと多くの学生の活力に繋げたいと思ったのです。私の考えですが・・・そこに良い素材があり、その素材を活かす料理にできれば料理は美味しくなる。ここでいう素材は”学生”であり料理は”学生の未来”と置き換えられます。しかし料理をつくる方法を知らなければ完成品には到底できません。レシピを知る学生もいればレシピを知らずに素材を活かせてない学生もいます。私は後者の学生にとっての「レシピ」です。良い素材を美味しい料理にする存在。そう思っています。まぁ、クックパッドみたいなもんです。なのでタイトル画像がクックパッド。学生は最高の素材です。丹精込め
0
カバー画像

志望理由書やエントリーシートの代筆はバレる!理由を徹底解説

「志望理由書 代筆」「エントリーシート 代筆」などで検索すると、一緒に表示される検索ワードが「バレる」。もしかしたら、この記事にたどり着いた方も、書こうとして煮詰まってしまい、「いっそ誰かに代筆してほしいけど、大丈夫かな……」と不安で検索されたのかもしれないですね。「バレることはありません」と紹介されている記事も中にはあるのですが、文章添削・新卒や中途採用における書類選考を担当してきた立場としては、「代筆は必ずバレます」とはっきり断言したいと思います。その理由や、バレたらどうなるのかについても解説していきます。志望理由書やエントリーシートの代筆がバレる理由1. 文章には必ず癖があるから日ごろ、誰もが無意識に文章を書いていると思いますが、文章には必ずその人の癖があります。わかりやすいところでいうと、「為」「事」などを漢字で書くか、ひらがなで書くか。気づきにくいところでは、文章の中でどういった位置に読点を打つか(打たないか)や、漢字とひらがなの割合、言葉の選び方や言い回しなどです。では、代筆をする人間が、そんなところまで似せてくれるかというと……答えはNoです。入試や採用の担当者は、普段から相当数の文章を目にしていますので、文章の癖を見抜ける眼をもっていてもおかしくありません。志望理由書と、書類通過後に書いた小論文の文章の差、エントリーシートと、入社後に書いた日報の文章の差など、自身の文章を披露した機会に、「あれ?」という違和感は必ず持たれます。ちなみに、私の特技は同じような内容の文章でも、文体から社内の誰が書いたか当てられることです(笑)それくらい文章に癖は出るのです。2. 文章
0
カバー画像

(144日目)添削活動ー完結編。

今日は一昨日と昨日ののブログの続きDeath😎さて今日は学生から出してもらったESを元にどのように添削したかを書いてみました。ポイントは👉エピソードとして頭に入る内容👉本人の心の動きや捉え方が分かるものという視点で補正してみたいと思いマッスル。サンプルとして以下を用意しました。あるサービス提供の企業に向けたESでアピールポイントを書いたものです。<学生が書いたアピールポイント>※ 内容は一部変えています。この学生は自分のアピールポイントを「状況にアンテナを立てて行動に移せる」ことに設定。それ自体は良いものの、この文章だとなかなか頭には入ってこないのではないでしょうか。それはなぜでしょ?理由としては以下が考えられます。1)表現する言葉が丁寧すぎて読みづらい (エピソードに登場しない第三者に向けた内容という意味で)2)その企業に貢献できる強みの具体性が薄い3)アピールポイントに繋がるエピソードの”流れ”が自然じゃない4)心境変化の躍動感が感じられないおそらく自分のアピールポイントを書き出すためにいろいろなテンプレートを見ながら書いたと思います。しかしそのせいで「この学生ならでは」の部分が無くなっているように思うんです。せっかくのエピソードですから”働く姿”や、働きながら感じた”心境の変化”を伝えられるようにしたいですよね。なのでバシッと書き換えてみました。<修正版>ぶっちゃけ、書いてくれた大枠は変えていません。順序や表現方法に手を加えただけです。エピソードがストーリーとして成立するためにシーン(風景)や心の動きが分かるような表現を心がけました。〜自分がそこでアルバイトしてるシーン〜
0
カバー画像

(142日目)添削活動−1。

昨日はES添削2連発。なかなか濃密な時間で脳内でドーパミンが噴出してました。話は変わりますけど「ドーパミン」と「ドーミーイン」って似てますね。えぇ、それだけです。さて本題に戻します。ES添削は自分にとっても経験を積み重ねる良い機会でした。● 志望動機● アピールポイント● 就活の軸そんなところを一所懸命に書いてくれるのを見るとやはり期待に応えたくなるわけで。で、添削を希望する学生の相談を聞いててよくあるのが文字数を気にする子が多い。ってことです。たぶん「たくさん書かないと印象が悪い」「量が少ないと熱意がないと思われる」って思っちゃうんだろうな。だけど本当に大切なのって「自分の考えや思いを言語化すること」「相手に伝わるコトバで書くこと」じゃないですか。なので、私が添削させてもらうときは<選考通過できるES>を指南するわけでもなく、<身の丈以上の内容を創造>するわけでもないです。その子が最も輝いて見えるー 思い・考え・経験・未来像を言語化する ーお手伝いをしているだけです。そのためには書き方やテクニック論よりも『なぜこの内容を書こうと思ったのか?』『自分のどういう魅力を相手に伝えたい?』『他人がこの文章を見たときにどう感じるか?』をただひたすら問いかけて確認します。それを確認してから『その思いを言語化するならば 〇〇のように表現した方が印象は変わるよね?』と選択肢を見せながら「どのように印象が違うか」を感じてもらい、取り入れるべきかどうかを決めてもらいます。この繰り返しを行えば自然とマインドセットされてきます。そしてセットされたものはESだけでなくこれからの生活においても役立つハズ
0
カバー画像

自分を〇〇と決めつけることを自己分析とは言わない。自己分析で迷子にならない考え方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。3月も3分の1も過ぎ、就活生のみなさんは意識が高まっていると思います。3月は、24卒の方にとっても転職を考えている方にとっても、本格的に履歴書やエントリーシートに自己PRなどを書き出しているころでしょうか。自身の強みや経験から学んだことなどアピールしたいことはあるはずですが、うまく言語化できなかったり、自分に自信が持てずにいる方もいらっしゃるかもしれませんね。 今回は自己分析を行うことで、面接に必要なアピールポイントを探るための考え方をお話します。 前回の自己PRの土台となるお話です。今日の【めんたいこ】自己分析自己分析はもはや面接とワンセットで考えられているのではないでしょうか。 言葉としては理解があるものの、進めていく中で迷ったり、わからなくなったりする方も少なくはないはずです。 学生さんと話をしていると、自己分析にいくつかの勘違いがあると感じます。 例えば、このような会話がありました。 nori 自己分析はしましたか?Cさん はい。やったにはやったんですけど・・・nori どうしたの?Cさん はい。長所は責任感があるところだと思うんですが。本当にそうなのかなって思うんです。nori 本当にそうかなって?なぜそのように思うんですか?Cさん 大学のサークルで部長をしていて、責任感を持って行動したつもりではあるんですが、自分がやったことって大したことない気がして、本当に責任感があるかわ
0
カバー画像

(85日目)イーエス、イエーッス。2

別に続き書くつもりは無かったのです。ただ、書いた後に「もう1ネタあったわ!」と思い出したので2と銘打ち書きます。※ 昨日同様、Noおふざけです。今日のネタは東京方面から来た女子学生(B子さん)とのやり取り。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・B子『私、ES書いたらたくさんの人に添削してもらうんです。』カメオカ(以下、カ)『たくさんの情報を手に入れてるんやね。』B子『ただ、素直に聞きすぎて言われたことはどんどん反映しちゃう。』カ『素直なのは良いけどさ、他人の言葉を受け入れすぎちゃうと、そのESに自分の言葉や思いは残るの?』B子『どんどん無くなっちゃいます。だから面接のときにうまく喋れなくなったり。』カ『だと思うわ。他人からのアドバイスは聞く素直さは大切やけど、それを自分の考えから出した言葉じゃないと意味がないと思うんよね。』 『それこそ、ESでどんだけ書いても、面接で喋れなかったら意味ないやん。』B子『そうなんですよね・・・。』カ『ESなんて企業目線で見りゃただの”献立表”やで。実際に食べてみて『これ美味しかった!また食べたい!』ってならなきゃ意味ないやん。』 『その”実際に食べる”ってのが面接の場じゃない?』B子『あぁ、なるほど・・・。』カ『どんだけ献立表がキレイな写真で飾られていても、美味しくなかったら”期待が裏切られた”と思われてしまうから、余計に印象悪い。』 『それよりも、”実際に食べてみたら予想よりも美味しかった”ほうが印象良くない?』B子『確かに・・・。』カ『聞いたアドバイスをそのまま受け入れるんじゃなくて、自分で考えて、自分の言葉としてアウトプットしなきゃ。
0
カバー画像

(77日目)新しい取り組みに挑戦。

昨日は本職のほうで新卒向けの会社説明会してきました。記念すべき本年1回目ってことで気合い入れてやってきましたが、・・・気合い入れすぎて疲れました。もう、お年ですからね。今回は去年にインターンシップで出会った学生たちが相手。『おー、久しぶり!』『就活どんな具合?』なんて話しながら近況をやり取りしたり。ほどよい緊張感がありつつ、元気にしてる顔を見ると少しホッとした気持ちになったり。普通の会社説明会なら、説明して、試験して、はい終了!がスタンダード。しかし、せっかく来てくれたのだから少しでも「来た価値・意味」を感じて欲しい。そんな気持ちから、エントリーシート(ES)の添削会を開催。説明会でここまでやる企業はまずないでしょう。(単体イベントならある。)参加は任意でしたが、8割の学生が参加してくれました。思いのほか参加数が多く、言い出しっぺの私が一番緊張してた気がする。就活まっただ中の学生たち。だからこそ、自分のESに自信が持てなかったり、自分の文章力に不安を持っていたり。悩むポイントは人それぞれ。可能な限りオーダーメイドに個人ごとにフィードバックできるよう取り組みました。この瞬間ほど、『自分の分身が欲しいぜ!』って気持ちが芽生えたことはありません。イベントの中で、学生からESについての質問も聞きました。多くがネット上にある情報を見て『ESでの文字量はどれくらい必要?』『書き方は結論ありきでいいですか?』という認識。目的はそこじゃないからね。大切なのは1枚の紙切れの上で、『自分という存在を知ってもらう機会』だということ。無理に奇をてらう必要もないし、よくある「ESの書き方」に沿う必要もな
0
カバー画像

自分の強み

「あなたの強みは何ですか?」 就職・転職など、エントリーシートの記入や面接などでよく聞かれます。 私自身、正直なところ、思いつくとりえが無くて… 自信喪失…なんてこともしばしば。 そんなお悩みをお持ちの方もいるのでは? でもここは、就職を勝ち取るために!!考えてみましょう! (注意:嘘はダメですけどね~) 何か会社で実績をあげた経験があるとか、表彰されたとか、継続勤務日数が長いとか、それは立派な強みなのでアピールすべきことだと思います! しかし、家事育児介護のために仕事をセーブしたり、職場を辞めたり、仕事を変えたり、となかなか『強み』と言われる部分から遠い場合もあります。 よくよく自分の経歴を思い出してみてほしいです。 例えば、子どもの幼稚園・小学校でPTA活動の経験はありませんか? これも立派な自己PRとなり強みになります。 学生時代に行ったボランティア活動、資格取得についてもあなたの強みになります。 私自身も何もキャリアについて知らずにいましたが、実は子どもの幼稚園・小学校でPTA活動をしていたこと、会長職を務めた経験があることなど気づかぬところで、自身の経歴になっていることがわかりました。 私はこれをキャリアカウンセリングを通して知ることができました。 実は、自分では気にせず活動をしていたことが、自分の強みになっているかもしれません。そして、言い方、伝え方次第で立派な強みとしてアピールできます♫ なので、周りの人に自分自身のこと、得意なことやここが凄いんじゃない?と思うところを聞いてみるのもいいと思います^^ または、キャリアカウンセラー・キャリアコンサルタントに相談して
0
カバー画像

【あつまれ看護職採用書類】〚項目だけ集めました〛履歴書・ES・面接カードからリアルに出題|試験対策|入職・転職

『来年受験だし、履歴書の項目を前もって知っておきたいな~』『もう試験まで時間がないけど、面接対策不安だわ・・』『試験対策商品をお試しで買ってみたい』このように感じている方にオススメする有料コンテンツです。今回は、いくつかの地方公共団体(地方自治体)や医療機関の履歴書・エントリーシート・面接カードなどに実際、記載されている項目をExcelで一覧にし、まとめました。その数、15項目以上!「志望動機」や「自己PR」などの一般的な項目だけではありません。購入しないと分からない、リアルな項目が一覧となっています。ぜひ、電子データ(PDF)を手に入れて、試験の不安を取り除きましょう。志望校が決まってから、願書・面接対策をするのでは十分な時間がとれません。実際の項目を確認し、入念に対策を練りましょう。早め早めの試験対策が、周りと差をつけることになります。合格へ近づく選択を、是非なさってください。なお、本商品は買い切り商品となります。 今後、記載項目に変更があった場合でも、 項目が増えることはあっても、減ることはありません。 追加料金は一切かかりませんので、ご安心ください。 購入後も引き続き、商品は閲覧可能となります。
0 1,000円
カバー画像

エントリーシートが通らない理由、知っていますか。

閲覧ありがとうございます!10,000人以上を面接してきた現役プロ面接官で、ココナラでは就活のエントリーシート添削や模擬面接を扱っている、きげんよし子です。23卒のみなさん、まだまだ採用活動中の企業が多いです。妥協せずに活動を続けているでしょうか?そして24卒のみなさん、もう秋冬のインターンシップは参加先を決めましたか?卒業年度がどちらの方も、実はこの時期それぞれエントリーシート(ES)に苦しめられているのではないでしょうか。この記事では企業でゴリゴリ新卒採用を担当していた私が、実体験をもとにESが通らないワケをさくっとお伝えします!(※字が丁寧でない、話の具体性が乏しい、文章が読みづらい、のような表面的なことじゃないですよ!)まず、ESが通らない理由には①「応募者側ではどうしようもないもの」と、②「応募者側の工夫次第でクリアできるもの」の2種類があります。今日は②の「応募者側の工夫次第でクリアできるもの」にフォーカスして、とても大事なことを一つ、お教えしますね。(ちなみに①はどこの企業にもほぼ確実に存在します。一生懸命対策したのにESが通過しなかった場合は、おいしいものを食べて忘れて次に進みましょう。)結論から言うと、「応募者側の工夫次第でクリアできる」ESが通らない理由は、大きく4つあります。中でも、学生の方が気づきにくいポイントの一つが【他者へ働きかけたことを、ESに全く盛り込んでいない】というものです。例えばガクチカのエピソード。「個別指導塾のアルバイトで、生徒を第一志望の高校に合格させました。生徒の成績向上のため、自身も毎回1時間必ず授業の予習をしました。この時間で授
0
カバー画像

プロの編集者が小論文・作文・卒論の添削・リライト承ります

ココナラの規約上、夏休みの宿題代行サービスのようなものは提供できなくなっていますので、それとは異なる提供サービス内容をご提供しています。【対象の方】・提出期限は決まっているものの、長い間手を付ける気が起きず未完成のまま期日が近づいている方→指定の文字数に近いところまで書けている場合は、添削ののちブレストによる内容の方向の確認を行い、リライトをお任せ頂くか、ご執筆のポイントを整理して指摘を入れてお戻しいたします。・自分では原稿は出来上がったと思っているものの、第三者のプロの意見を聞いてみたい、提出先からどう見られるか知りたい。さらに内容をブラッシュアップしたいという方→事前のメッセージでご相談に乗らせて頂きます。どういった方向性で帰結させたい文章としたいのかなどを伺った上で、こちらのアイデアをご提案いたします。その方向性をもとに、リライトをお任せ頂くか、ご執筆のポイントを整理して指摘を入れる形かなどの場合によったお見積もりを立てますので、そちらで作業内容をお互いに明確にした上で作業に入ります。・提出先に提出するのとは別に、書き方について指導を受けてみたい方→こちらはサービスとしてご用意していませんが、原稿を頂戴しましたら、リライトせずともPDFにコメントを記載していく形で、「このように書き換えたらよりわかりやすくなると考えます」などという形で赤字指摘によりご指導させて頂くことは可能です。ぜひこちらについては個別のメッセージにてご相談ください。・Kindle出版にあたり、編集作業を経て商品として完成した電子書籍を作りたい方→編集作業は全てお引き受けします。素読み、原稿整理から赤字指
0
カバー画像

エントリーシート 企業が興味を持つものとは?!

こんにちは! 未来へのサポーターです。例年の相談でエントリーシートで落選してしまったという人が本当に多く、その方のシートを見させて頂くと、、、やはり、、、という人が大半でした。企業側がどこを基準に何を重視しているかが分からないのです。 そこで今回はどの業種・業界でも通用する書き方についてお伝えします。 まずは就活のスタートをいい形で進めるためにはエントリーシートが重要になってきます。 エントリーシート(ES)の書き方とは?! ◇エントリーシートの目的は認識しよう! エントリーシートの目的について確認しましょう。エントリーシートは何のために作成するものなのか、この点を把握しておくと自ずと書き方のコツが見えてきます。 エントリーシートは、応募する企業に対して、あなたの履歴、資格、自己PR、志望動機などを伝えるためのものです。つまり、ビジネスにおけるあなたという人材を端的に示すものなのです。このことからエントリーシートには、あなたについての情報が読みやすく、網羅的に記載されている必要があります。 内容がいくら魅力的であっても、改行や番号がなく、すべてが一文で書かれているように読みにくいエントリーシートは評価が低くなる傾向があります。またあなたがどんなに打ち込んでいる趣味を持っていても、その趣味だけで埋めてしまってはいけません。 エントリーシートは限られた文字数で、企業に対して、あなたをいかにわかりやすく、魅力的に売り込むことができるかが重要になるのです。 ◇エントリーシートを上手く書くポイント ・簡潔な記載を心がける ・文章の流れは、結論→理由とする ・伝えたいことは絞る ・面接に繋
0
カバー画像

【ES・職務経歴書が書けない人へ】誰でも書けるようになるコツ!

こんにちは!元大学キャリセン職員、現キャリアコンサルタントのスワ朗です。就活や転職をする人の中には「ES(エントリーシート)が書けない」「職務経歴書の書き方がわからない」と悩んでいる人も多いですよね。それもそのはず。ほとんどの人はこれらを作るのが初めてですからね。書いた経験がないわけですから、最初から悩まずに書けるわけがないんです。みんなそうなので、過剰に悩む必要はありません。ただ一方で、これらの書類は就活や転職には不可欠なのも事実。そこでこの記事では、エントリーシートや職務経歴書を書けるようになるためのコツをお伝えします。コツさえ掴めれば、誰でも文章作成は可能になるので、ぜひ参考にしてくださいね!【結論】ESや職務経歴書など文章作成は”構成”がすべて!最初に結論からお伝えしておきます。ES(エントリーシート)や職務経歴書など、文章を作成するときに最も重要なことは”構成を作成すること”です。これは職務経歴書などに限らず、ブログや記事なども含め、相手に何かを伝えたい文章において、全て共通するポイント。逆に言えば、構成さえあればだれでも文章は書けます。断言します。では文章構成とはどんなものなのか。簡単な例を挙げてみますね!【志望動機の文章構成】①結論(その企業を志望する理由)②なぜその業界なのか(きっかけや動機)③なぜその業界の中でも、その企業なのか④結論締め志望動機を書く場合の文章構成は以上のようなイメージです。構成に決まった形はありませんが、読みやすい文章や評価される文章には、必ず共通する構成があるんですよね。上記のような構成が完成すれば、あとはそれぞれの構成に合わせた文章を作
0
カバー画像

「ガクチカ」は怖くない

就活、エントリーシートでの3大要素と言えば、お決まりがあります。それは、・自己PR・志望動機・学生時代に力を入れたことどれもが初めての経験ですから戸惑うことだと思います。私が相談を受ける比率も多く、その中でも難航するのが、学生時代に力を入れたこと、通称、「ガクチカ」です。自分は、周りの学生に比べて、何も誇れる部分が無いと、多くの学生は思いがちです。しかし、多数がそうなのですから、ここで思い悩む必要は無いと言って良いかと思います。しかし、何とかして仕上げなければならない。そのためには、「視点」や「コツ」を知る必要があると思います。ガクチカの目的まず、ガクチカはあなたがヒーローやヒロインであった話を聞く目的ではありません。就職活動の1つとして設問されているのですから、あなたが何を考えて、どう取り組んだのかを表現すれば良いのです。ありがちな例で言えば、「アルバイトでコミュニケーション能力を身につけた」というネタがあります。もちろん、それを取り上げること自体は問題ありません。しかし、企業側が聞きたいのは、そのリアルです。取り組み方と言い換えても良いと思います。何をしたのかも大事かもしれませんが、「何を考えてどのように取り組んだのを知りたい」のです。なぜかと言えば、その会社に就職したとします。面接官は、「この人が入社後、仕事にどのように取り組んでくれるだろうか?」をガクチカを通して、知りたいと思っているからです。話を戻しますと、ヒロイックな内容は、必ずしも必要ではありません。アルバイトで言えば、「知らない人と上手く話をできるようになり、新しい出会いに積極的に興味を持てるようになった」でも
0
カバー画像

【通過する自己PRの書き方】誰でも書けるようになる5ステップを解説!

こんにちは!元大学キャリセン職員、現キャリアコンサルタントのスワ朗です。就活において、3大質問と呼ばれるのが「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」です。3大質問と言われるだけあって、ほぼどの企業の選考でも問われます。つまり、この3つの質を高めることこそ、選考突破の確率を高めるわけです。とはいえ、どうすれば評価されるのか悩んでいる就活生も多いかと思います。そこでこの記事では、書類選考を通過する自己PRの書き方について、5ステップの文章構成で解説していきます。構成が分かれば誰でも質の高い自己PRが作れるので、ぜひ参考にしてください。そもそも自己PRとは?自己PRと聞くと、自分の強みなどをアピールしまくるイメージかと思います。ただこれ、ちょっと意味が違うんですよね。自己PRの「PR」とは、パブリックリレーションズの略です。意味は「相手との良い関係づくり」になります。つまり、自己PRは一方的に強みをアピールすることではありません。就活における自己PRとは「自分自身と企業が良い関係づくりができることを説明する」という意味になります。よく長所と自己PRの違いがわからず悩む就活生が多いですが、この点を踏まえると違いがよくわかりますね。【自己PRと長所の違い】・自己PR:◯◯という能力があるので、会社に◯◯という利益を作れる・長所:◯◯という能力があるので、自分にとって◯◯というメリットがある自己PRは「会社側のメリットが中心」、長所は「自分自身へのメリットが中心」という大きな違いがあります。よって、自己PRでは会社側にどんなメリットを作れるのかを伝えることが重要なんです!評価される自己PRの作
0 500円
カバー画像

活動開始にあたって

はじめまして!お忙しいところ見ていただきありがとうござます。私がココナラでの活動を始めた理由としては、「人の役に立ちたい」という思いです。ありがちですよね・・・笑でも、正直な気持ちなのです。もうアラサーですが、結局自分はどういうときに幸せを感じるのかと考えた結果、人と会話し課題・悩みを一緒に解決し、笑顔になってくれることだと気づきました。コロナ禍の今、周りとの会話が少なく、就活情報が限られている方もいるのでは?と思います。私はそこに自分を活かせるチャンスがあると思い始めました。堅苦しい言葉はもちろん不要です。将来がぼんやりしているという方、結局社会人って何してるのって方、どんな方でも大歓迎です!ぜひお話ししましょう!
0
カバー画像

研究職のエントリーシートってどう書くの?

研究歴7年、28歳男性で生物系研究者の「めいす」です。博士(医学)の学位を取得しています。私は現在ポスドクをしており、来年度から大手製薬企業の研究職として就職します。私は、日本の大手製薬企業と言われる企業複数社にエントリーし、すべてエントリーシートは通過しました。どの企業でもエントリーシートの提出は必須です。私が経験した博士採用の場合は、研究概要書の方が重要かと思いますが、エントリーシートで滅茶苦茶なことを書いてもダメだと思います。そこで本記事では、どのようにエントリーシートを書いたら良いのかについて書いていこうと思います。エントリーシートでは何が評価項目なのでしょうか?私は企業側の人ではないので、実際の評価基準はわかりませんが、私なりに想像してみました。1.わかりやすい論理的な文章を書こうまず第一前提として当たり前ですが、わかりやすい文章を書く必要があると思います。比喩などを用いた文学的で美しい文章ではなく、論理的で伝えたいことが一目で理解できる文章です。どのような論理展開で書けば良いかは、ネットでエントリーシート、書き方等で調べれば、いくらでも出てきます。私はどの企業のエントリーシートでも、基本的に以下の型に当てはまるような書き方をしていました。始めに質問に対する答えを簡潔に書く↓自身の経験を交えて具体的に説明するここで、1つ私のエントリーシートの回答例を紹介します。一部、AやBとして内容を伏せていますが、ご了承ください。質問 : 志望理由を教えてください。回答 : 私のテーマ着想力、研究遂行力と、貴社の最先端の創薬技術を融合して、画期的な新薬を開発し、患者様の健康に貢献し
0
カバー画像

【自己分析】ダメな作成事例3選をご紹介!

初めまして、本業ライターのK(ケー)です。普段は対Bのサービスを提供しておりますが、ココナラでは、主に個人様を対象に活動させて頂きたいと思っております。以降どうぞよろしくお願いいたします。本日は掲題の通り、受験や就活で必須の「自己分析」についてのお話。自己分析、それで十分?元教師・かつ人事でもあったわたしが、受験や就職時のエントリーシートや履歴書を見て頻繁に思うことがありました。「この自己分析、クオリティ低すぎない…?」提出書類の質が低いと、その時点ではじかれてしまい、非常に勿体ない事態に。貴方は大丈夫ですか?ダメな自己分析の例具体的には、以下のような文章は修正をお勧めします。・内容に一貫性や整合性がないそもそもこれが物凄く多いのですが、「自己」というまさに今の自分自身を分析したものにもかかわらず、一貫性のないものがとても多いです。例:「昔から一つのことをやり切る継続力が強みでした。…(中略)2年生で陸上部から茶道部に入部しました。」←継続力が強みなら部活は3年間続けないと説得力に欠けます。・独りよがりがバレバレ自己分析で長所を書くのは良いのですが、明らかに独りよがりであったり独善性が強すぎると、そもそもパーソナリティに疑問を覚えるばかりか、胡散臭くなります。例:「いつも他人を思い遣ることができます。…(中略)駅で困っているおばあさんを見かけたらいつも荷物を持ってあげています。」←本当に必要な手助けだった?むしろ怖がらせていなかったか?一声かけた方が良いのでは?・良い内容しか書いていない人生で失敗はつきものですが、それをきれいに排除した失敗談の一つもない自己分析ほど薄っぺらなも
0
カバー画像

とある女子大生が8社の内定を取るまでのお話。

はじめまして。あかりんごのほっぺです。普段は”就活”に関するサービスを出しているのですが、(沢山の方のご利用、ありがとうございます!)とある購入者さまから「実体験やポイントアドバイスなどをブログで読みたい」というお声をいただく機会がありまして…。自分も社会人生活が進むにつれて、体験した記憶も少しずつ薄れていくので自分への備忘録としても記録しておこうと決め、筆を走らせています。支離滅裂な部分もあるかもしれませんが、そこはご容赦くださいませ。細かい内容は、個人がギリギリバレないように書くつもりですが、きちんとさらけ出していきたいと思います。少しお恥ずかしいのでそのような内容を書いた際には有料にさせてください…!(今回は無料です!)移動中や授業の休み時間など、皆さまのちょっとした休み時間を頂戴していけたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします!!就活を意識したきっかけ私が”就活”を意識したのは、実は大学生になってすぐの時でした。(ただの意識だけ)それは、このマスコミの世界に入りたくて、とにかく早く大人になりたくて仕方がなかった学生だったから。「メーカーとか公務員とかは絶対に私には無理w」としか思っていなかった、今考えると本当に生意気な学生でした。手に職をつける形でもなかったものの、ざっくりと「専門学校は嫌だな~」「大学は出ないとな~」ととにかくぼんやりとした状態で受験をし、学部に関しても<専門的ではなく将来どの業界に行っても役立ちそうなものを>と思い経済学部を選び、入学しました。(今となっては社会人になって役に立つ知識を沢山学ぶことができて、感謝しています…!)中学校時代からぼ
0
カバー画像

【ES・履歴書4】採用担当がツッコミたい!NGワード5選!

皆さんこんにちは。元大手企業採用担当amiです。今回は、採用担当がツッコミたいNGワードについてお話していきます! 採用担当がツッコミたい!NGワード5選! 私もこれまで何百枚、何千枚と履歴書を見てきました。その中で、 「うん、それで?」「何が言いたいの?」ということが多々あります。 一生懸命書いてくれたことが伝わっても、肝心な内容が伝わらなければ意味がありません! 採用担当に好印象を与えられるように、NGワードを避けて書くようにしましょう! 「いろいろな」「さまざまな」「等」 これは使いがちですよね。私も何かと使ってしまいます。 「様々なことを経験してきました。」 「~等に興味があり。」 などよく書いてしまいますよね。便利ですし。 皆さんも分かっていると思いますが、これを読んだとき、採用担当は、 「その様々が知りたいんだけど…」 「等って他に何があるんだろう…」 となります。”様々な経験”があるのであれば、当然ですが、 抽象的に記入せず具体的な内容を書くべきです。 採用担当にしっかり自己PRすべきです。 もし特に内容がないのに、言葉の語呂的に「いろいろ」「さまざま」「等」と書いてしまった場合には、ほぼ間違いなく面接で、「いろいろって何なの?」 「さまざまって何があるの?」 「”等”って書いてあるけど他は何かある?」 と聞かれると思いますので、回答を考えておくようにしましょう! 敢えて抽象的に記入して、面接のときに突っ込ませるという、上級者のテクニックもありますが、そもそも書類が通らなければ意味がありませんので、具体的な記入を心がけましょう!「御社に貢献していきたい」 この言
0
カバー画像

【初回発信】ブログ発信の目的と今後の記事内容について

■今後発信する記事内容の全体像について私自身がお役立ちしたい方は、自分自身の営業に不安を感じている方や成果を上げたいと思っている方と環境を変えたいけど、なかなか一歩を踏み出せない方の背中を押せる発信をしたいと考えております。ですので私自身が発信する内容は、下記2点です。①営業ノウハウ②転職ノウハウ現状のココナラでは、ES(エントリーシート)の添削や志望動機の作成、面接対策のご支援を中心にお手伝いしたいと考えておりますので、その第一歩である下記ES作成までの重要要素の作成方法をブログで発信することで、最初の一歩に踏み出していただける内容にしたいと考えております。本日のブログは今後の発信内容やブログの目的をお伝えする場で終了したいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

【ES・履歴書3】企業側の立場で考えるESの書き方4つのポイント

皆さんこんにちは!元大手企業採用担当のamiです。今回は企業側の立場で考えるESの書き方4つのポイントについてお話していきます。エントリーシートの書き方4つのポイント! ①伝えたいポイントを絞る 分かりやすく読みやすいエントリーシートと言うのは、 伝えたいポイントが絞ってあるものです。 サークル、ゼミ、アルバイトなどたくさんアピールしたい気持ちは分かりますが、盛り込み過ぎると1つ1つが浅くなってしまい、採用担当者にはあなたの魅力が伝わりません。これまでの経験の中から、何を1番伝えたいのか、 優先順位を決めてから書くと、採用担当者に伝わりやすくなります。 自分の意思で動き、何か結果に繋がったことを思い出し、 その中でも特に印象に残っていることに絞ると良いでしょう。 ②企業側の立場で考える エントリーシートで”自分らしさ”や”自分の強み”を伝える目的は、 入社後にどのような活躍をしてくれるかを採用担当者にイメージしてもらうためです。例えば、「時間を守る」などを強みとして挙げる人もいるかと思いますが、 それだけでは入社後の活躍イメージは伝わりません。 「時間を守る」ために、どのようなことを意識して行動したのかなど、その過程を考え、企業に入社した際にどの強みを どのように活かしていくのかを考えることが重要です。 「時間を守る」ために、To Doリストを作成して抜けのないようにしている、優先順位を付けて期日の近い作業から行っている、 スケジュールを逆算して、行動計画を立てているのであれば、 「計画性がある」「効率的に仕事ができる」などが強みになるかもしれません。 社会人としての活躍イメ
0
カバー画像

【転職】志望動機作成でやってはいけない3つのこと

こんにちは。転職活動で志望動機を考えるのって悩みますよね。でも「やってはいけないこと」を把握するだけでも、相手に届くスッキリとした志望動機が書けるようになります。今回は、エントリーシートの中で志望動機に悩む皆さんに参考になる情報をお届けします。志望動機作成でやってはいけない3つのこと1、受け身の表現「研修制度がしっかりしているから」「成長できる環境だから」という志望動機をよく見かけますよね。いずれも自発的に成長しようという意思が伝わらず、受け身と捉えられる可能性があります。意地悪な言い方をすると、環境が整っていなければあなたは成長できないのか?という風に捉えられる危険性があります。「研修制度に魅力を感じた」という内容自体は問題ないですが、あくまでも一つの制度であって、それを利用して自発的にどう成長していくのか、それが会社の利益にどう結びつくのかを伝えることが大事です。2、スキルや経験の一方的な押し付け自分のスキルや経験を一方的に押し付けるのも、ポイントがずれています。重要なことは持っているスキルや経験が、相手の求めるニーズと合致しているかどうかですよね。過去に高い役職に就いていた人などは陥りがちな失敗です。責任ある地位で仕事をしてきたことが自分の売りである、という風に勘違いしてしまうと、むしろ扱いにくさにつながる危険性もあります。自分のスキルを棚卸し、客観的に見てみましょう。そして、企業が採用したい人材に何を求めているかをしっかり把握し、クロスする内容になるように考えてみましょう。3、内容が具体的でない「何々に貢献したい」という文章を書くとき、自分のどのスキルや経験が就職先の企
0
カバー画像

【ES・履歴書2】守れてる?印象を左右する履歴書のマナー!

みなさんこんにちは。元大手企業採用担当のamiと申します。今日は、履歴書のマナーについてお話します!●履歴書の基本マナー WEBが中心となっている近年の就職活動で、 一層書類選考の重要度、履歴書の重要度が増しているように感じます。 一次選考まで学生の顔を見ずに進む場合もありますので、履歴書はもっとも大切な学生の情報になります。採用担当から見て、いくら筆記試験の点数が高くても、履歴書のマナーが守れていない、汚いとなるとぐっと評価は下がります。やはり自分の人生を決める重要な書類1枚をおろそかにする人は、 面接まで進んでも失敗する傾向があります。 ただ、何社も選考を受けるんだから1枚1枚に時間をかけていられない! という気持ちもすごくよく分かりますので、ポイントを押さえて 効率よく良い印象を持たれる履歴書を作成しましょう! まずは、基本マナーからです。 学校指定の履歴書が無難 まず履歴書の用紙は、学校指定のものを使用した方が無難です。 企業によっては学校指定の履歴書しか受け付けていないところもありますし、 学校が作っているので自己PRがしやすい構成、完全就活用となっています! 当社のようにエントリーシートの提出がない企業ですと、 履歴書を見て判断したり、面接での質問材料になるので、 一般の履歴書では情報が少なく、あなたの良さがが全く伝わりません。 少しでも印象を良くしたい自己PRをしたいと考えるなら、 学校指定の履歴書を使用するようにしましょう。 黒インクのボールペンを使用履歴書を書くときは、必ず黒インクのボールペンを使用してください。 たまに”黒か青のボールペン記入する”と記載のあ
0
カバー画像

【ES・履歴書1】第一印象を左右するESは!

皆さんこんにちは。 関東で少ーし有名な大企業の人事をしておりましたamiです!一応まだ在籍しています。エントリーシート提出時のマナーとは?せっかく良い内容で丁寧に書いたエントリーシートを作成しても、提出時のマナーが守れていないと、第一印象が悪くなります。 皆さんもこれまで多くの人と関わってきた中で、第一印象が悪い人は中々その後も評価が上がりにくいと思いませんか? 良くなる場合ももちろんありますが、何か一つ引っかかると「やっぱりだめだ」というような評価を受けてしまいがちです…。逆に第一印象が良いと、何か少し失敗したとしてもその人の評価は下がりにくい気がしますよね! 人間関係で言うと、第一印象が悪くてもその人の頑張り次第で評価を上げることはできると思います! ただ就職活動に置き換えたときに、少し厳しいことを言いますが、 まだ話したことのない何十人、何百人という学生からのエントリーシートを扱う採用担当からしたら、出来て当たり前で、出来なかったらダメという評価になります。 厳しい企業ですと、マナーが守れていない時点で、エントリーシートも読まずに不合格ということもあり得ます。 提出時のマナーを改めて確認し、就職活動の一歩目である書類選考突破を目指しましょう!①郵送の場合は、白色の封筒を使うエントリーシートを印刷して郵送する場合、白色のA4サイズの封筒を使用しましょう。茶封筒でも問題ない企業もありますが、よりフォーマルな白色の封筒を選ぶほうが無難です。封筒には表面に宛先、裏面に自身の情報を記載します。 当たり前ですが、企業名や住所、送り先の部署、敬称は間違えないよう十分注意しましょう。表
0
カバー画像

思った以上にあなたの文章は伝わっていない!

こんにちは!今日は思った以上に何を言いたいかわからないエントリーシートが多いという話をしていきたいと思います。特にエントリーシートがなかなか通過しないと感じている方や就活を始めたばかりでこれからエントリーシートを書き始める方に読んでいただきたいです。1通にかける時間は2−3分?企業が1通のエントリーシートにかける時間は短いです。特に応募が1,000通を超える大手企業になると1通あたりにかける時間は2−3分ぐらいになることが多いです。つまり、一読して内容がわからないものはその時点で不合格になる可能性が高いということです。ここでみなさんにお聞きします。みなさんが書いているエントリーシート、どんなことを言いたいか1回読めばわかる内容になっていますか?あなたのことを知らない人(企業)に伝える前提として、企業はあなたのことを知らない状態でエントリーシートを読みます。長期インターンに参加していたり、その職場でアルバイトをしていない限り書類選考時点であなたがどんな人かを企業に伝えることってほぼできないと思います。みなさんが書いているエントリーシート、あなたのことを知らない人が読んでも1回読めばわかる内容になっていますか?「通過するガクチカ、自己PR」とはここまでのまとめです。大事なことは「どんなことが言いたいかを自分を知らない人(企業)に一読しただけでわかる文章を作成しなければならない」ということです。つまりビジネスで求められている「書く力」が私にはあります!と証明することができれば基本的に書類選考(エントリーシート)は通過することができます。
0
カバー画像

型にはめて書くことの大切さ(ガクチカ)

企業がエントリーシートにかける時間は皆さんが思っている以上にありません。少なくて1通にかける時間は約1分、多くても2〜3分程度しかかけることができない。というのが現状です。自分のことをよく知らない人に一読して伝わる文章を書く!これってハードル高いと思いませんか?実際、夏から秋にエントリーシートの添削をしていると「だらだら書いてあるけど何が言いたいかよくわからない」エントリーシートがたくさんあります。型にはめて書くだけで必ず通過するエントリーシートに生まれ変わるとはもちろん言いません。しかし、何が言いたいかぐらいは伝わる内容に生まれ変わります。そしてそれは大きな前進です。ガクチカの型色々あると思います。どれがいいではなく型にはめて書くことが重要です。今回おすすめする型が一番いいというつもりはもちろんなく、この型にあてはめると相手(企業)に伝わりやすく通過確率が高いESになるよ!というものをご紹介します。【おすすめの型】1頑張ったこと(1割)2課題、問題分析(2割)3具体的な行動事実(5割ー6割)4結果(1割)一番のポイントは上記型にはめることで伝えたい内容が伝わる構成になることです。(主張が明快になります。)エントリーシートで一番大事な原則である限られた文字数で伝えるべき情報を伝えきる形ができます。また、型にはめるだけで、ある程度通過する内容になります。繰り返しになりますが、何が言いたいんだろうというエントリーシートは皆さんが思った以上に多いです。型通りに書けば一読して伝わる形になるので、初期インターンの書類選考程度なら通過することも多いのではないでしょうか。(これは型にはめるメ
0
カバー画像

採用とAIについて

時期的に大学生の就職活動をサポートすることが多いこの頃で、世の中の記事もこれらの話題が結構ありますね。採用活動にAIを取り入れている企業もまた少しずつ増えてきています。 AI採用ツールに企業が採用イメージを入力することで、エントリーシートをはじめとする応募書類の選考をしたり、顔や声の表情をAIで解析して面接の判断材料にしたりできるようです。 AI選考対策は、私もキャリアコンサルタントとして情報を取らなければならず、この情報収集がなかなか骨が折れることではありますが、今回、何とかエントリーシーAI選考対策の情報を少しだけ得ることができました。 採用ツールに企業が採用イメージを入力して、どのようにAIが判断していくか。採用イメージに合うキーワードが応募書類に入っているかどうかで判断されるようです。よって、企業の募集要項を熟読し、どんな人を求めているのか理解しようとすることが大切です。 ただ、キーワード中心で判断していくあたり、採用イメージに合致する人ではあってもほぼ同じような要素の人ばかりが通過するのではないかと考えています。あまり個性が強すぎると逆にはねられる懸念もあります。 キーワードに合致するにあたり、応募書類の内容が抽象的でも通過しにくいですし、個性的でも通過しにくいし、盛りすぎた内容も通過しにくいものです。抽象的な内容は人が読んでもわかりにくくどんな人が伝わりにくいです。盛りすぎた内容は人が読んだ場合通過時期的に大学生の就職活動をサポートすることが多いこの頃で、世の中の記事もこれらの話題が結構ありますね。採用活動にAIを取り入れている企業もまた少しずつ増えてきています。
0
カバー画像

【何がしたいか考えてる?】

 私は、「相棒」を本放送・再放送ともに  必ず視聴しているが、好きなエピソード  もあれば、嫌いなエピソードも勿論ある。  SEASON12の第5話「エントリー  シート」は、大嫌いなエピソードの一つ。  理由は、殺された被害者(就職活動中の  女子大生)に全く共感ができないからだ。 ────────────────────  被害者は、一流企業(第一志望は「四菱  商事」)に入るため就活塾に通い、講師  の言う「就活において身につけなければ  いけない3つのスキル」である、テスト、  エントリーシート、面接(特に、これが  重要だそうだ)の対策として、一年生の  時から、学生国際フォーラムの立ち上げ、  文化祭の実行委員、企業のインターンや  アルバイト等々、様々な活動に取り組み、  講師のアドバイスに従い、複数の企業に  提出するエントリーシートに、それぞれ  で違った点をアピールし、面接で「学生  生活で何に打ち込み、そこから得たもの  は何か?」という質問に対しても同様の  対応をしていた。その結果、第一志望を   受ける前に、「滑り止めと面接の練習を  兼ねて受けた、入る気のない会社」から  いくつも内定をもらい、その会社が第一  志望でありながら落ちた友達を「入る気  がないなら、最初から受けないで!」と  怒らせている。何と、その友達に彼女は、  「あなたが内定もらえてないのは、この  三年間何も(自分が就活塾に通ってまで  してきた様々な活動等の「就職対策」を)  してこなかったからじゃないの?!」と  侮蔑するような酷い言葉を浴びせるのだ。  また、内定を辞退
0
カバー画像

生きるヒント ⑥自分の特技を伸ばす

みなさんは履歴書の特技欄に何を書いていますか?『特になし』なんて書いたら、ほぼ100%志望校には合格しないし、就職先の内定をもらうこともないでしょう。学校や就職先の面接や採用担当の人の気持ちになってみて、特技がある子とない子では、どっちが欲しいか、ということなんです。私は小さい時ピアノが好きで、ピアノの先生になりたいと思っていました。でも母からすると、「この子のピアノにいくら時間とお金をかけても、演奏家にも音楽の先生にもなれやしないわよ。無駄!!」と小学4年生でやめさせられました。父は趣味として気分転換になるなら良いじゃないかと言ったらしいですが、結局やめることになりました。その分勉強に力を注ぎ、医師になれたので、結果的に母に感謝しています。いろんなことがある程度できても、同じような集団(高校生、大学4年生など)の中で目立つには何か秀でている必要があるのです。勉強が全てではありません。『朝早く起きて、新聞配達を頑張りました。』『部活でキャプテンをやりました。』『地域でゴミを拾うボランティアをしています。』『 Microsoft Office Specialistの資格を持っています。』内面でも良いし、スキルでも良いです。「おっ、この人、他の人と違うな」と思われることを1つ。何か自分に付加価値をつけることを意識してみてください。
0
カバー画像

職務経歴書についての解説②

前回は、転職活動における職務経歴書の「採用担当者が見ているポイント」、「抑えておきたいポイント」をまとめました。https://coconala.com/blogs/79665/25560今回は職務経歴書を書く上で、「これだけは避けたい」という点について整理し、「職務経歴書を書く際に気をつけるポイント」に言及していきます。採用担当者と話をする中で、読む気が起きない、読んだところでよくわからない、会う気にならない、と言われることが多い職務経歴書の特徴は以下の通りです。【職務経歴書を書く上でこれだけは避けたい】(読む気が起きない)・抽象的で、いつ、なにを、どれだけ、どうやってやったのかわからない・職務要約がなく、最後まで読みきらないと内容が頭に入ってこない また、職務要約が要約になっていない(読んだところでよくわからない)・目標や実績、取り組み内容などに一切数字が出てこない(会う気にならない)・求人票に「求める人物像」を書いているのに、求める人物像とは異なるスキルやスタンスをアピールしている・書いている内容に信憑性がない・誇張表現がすぎる職務経歴書に求められている内容は、その名の通り、職務の経歴です。職務の取り組みと成果(いつ、だれに、なにを、どれだけ、どうやって)を具体的に書くことが肝要です。簡潔明瞭に、極力数字や固有名詞を多用して、具体的な経歴を記載しましょう。また昨今はリファレンスチェックと言って、過去の職場で関係のあった人(上司、同僚等)に、勤務態度や人柄をインタビューする企業も増えています。自分をよく見せるために、「盛った」経歴を書いてしまうと、リファレンスチェック等でひ
0
カバー画像

【2022年卒 新卒採用向け】インターンとは?

こんにちは!yasuです。「インターンって何?」「どんなインターンに参加するのがいいの?」そのような不安を抱えている2022年入社予定の就活生もいらっしゃるのではないでしょうか。実際、インターンの期間や内容は様々で、どれを選べばいいか分からないですよね。私が就活生の時もそうでした。今回は、期間ごとにインターンを分類し、それぞれどのような狙いで参加すべきかを書いていこうと思います。就活生の人は勿論、これから就活を控える大学生の方も参考にしてみてください。筆者ってどんな人?現在、新卒2年目です。就職活動期間では、志望業界を絞らず多くの業界を受けていました。一人で家にこもって自己分析をするのは意味がないと思い、とにかく実践を積んだ結果、徐々に面接の通過率が上がり、外資金融、外資コンサル、大手食品メーカー、広告代理店を含む6社から内定をもらうことが出来ました。就活をしていたのは3年前ですが、インターンや就活の攻略法は変わらないかなと思っています。普段は読書習慣や就活、英語勉強についても記事を書いていますので、興味のある方はご覧になってください。インターンシップとは?◆インターンシップとは、企業が学生に与える職業体験のことです。「職業体験」と言っても期間・内容は多岐にわたり、言葉の定義が曖昧になっているのが現状です。今回は以下の3つに分けて説明します。1.1day(1日)インターン2.短期インターン3.長期インターン1dayインターン1dayインターンは企業が事業内容や社員について学生に教える場として開催されます。いわば「説明会」の延長です。このタイプのインターンに参加したからと言ってス
0
カバー画像

【自己PR編】公務員試験に合格するための面接カードの書き方・コツ(例文あり)

公務員試験の受験生にとって避けては通れない「面接カード」の作成。その面接カードの中でも「自己PR」の欄がうまく書けずに困っている人は多いのではないでしょうか。自分のPRをしたことがない大学生は、書くのにかなり手間取るだろうし、面接のことをよく考えず、なんとなく書いてしまう人もいるかもしれません。しかし、この自己PRはあなたという商品を面接官に、自治体に売り込む絶好のチャンスです。なので、しっかり戦略をもって、書くようにしましょう!今回はそんな面接カードの「自己PR」の書き方について、ご紹介します。面接カードは超重要面接時の台本になる面接カードの書きっぷりで合否や採点が行われるわけではありません。しかし、面接試験は基本的にこの「面接カード」に沿って質問が行われます。面接官はあなたの面接カードをみながら、疑問に思ったこと、確認したいこと、興味をもったことを質問してきます。面接時間は民間に比べ短く(15分程度)、複数人面接官がいるので、1人あたりの面接官ができる質問数は限られています。そのため効率的に面接を進めるために、あたからじめ面接カードを用意してもらいそれを使いながら質問を考えています。面接カードの注意点受けを良くしようと思い、見栄を張って話を盛って書いたり、嘘を書くと、質問で突っつかれたときにボロがでてしまいますので止めておきましょう。また、気合を入れすぎて面接カードに事細かに書きすぎると、面接時に質問されてもカードに書いてある内容をただ同じようにしゃべるだけになってしまいますので、聞いているほうはなんだか白けてしまいます。気をつけてもらいたいことは、面接カード自体は採点の対
0
カバー画像

公務員試験(面接試験)に合格するコツ!面接カードと場数が重要!

やっとの思いで筆記試験を通過したあとに待ち受けている「面接試験」。筆記試験受験日から一ヶ月後程度に行われることが多く(合格発表日から約2週間後)、対策が十分にできず不安を抱えたまま本番を迎える人が多いと思います。ただ、率直に言って公務員試験の面接は、民間に比べ簡単です。公務員試験の面接の「コツ」をつかみ、正しい対策法で効率良く練習すれば、短期間の対策でも十分合格レベルまでいけます。この記事では、公務員試験の面接を3回受けて落ちたことがない私が、面接試験に受かるための「コツ」を簡潔にご紹介します。ぜひ、効率よく対策をして、最終合格を手に入れましょう!合格までもうひと踏ん張りですよ!実は「面接カード」が超重要面接試験は基本的に「面接カード」に沿って行われます。ですので、面接カードを作成する際は、自分が質問されたい内容の要点を面接カードに書くことがポイントです。見栄を張って格好いいことを書きすぎたり、嘘をかくと、質問されたときに自分が回答に窮することになるので止めておきましょう。気をつけてもらいたいことは、面接カード自体は採点の対象ではありません。どんなにすごい内容を書いたとしても、面接カードはあくまで面接を効率良く行うための道具にすぎません。気合を入れすぎて、面接カードに事細かに書きすぎると、面接時に質問されても書いてある内容を同じようにしゃべるだけになってしまいますので注意してください。面接対策はいつからやるべきか何よりもまずは筆記試験が最優先ですので、基本的には面接対策は筆記試験後からで大丈夫です。ただし、後述しますが、面接は場数を踏むことが超重要です。なので、可能であれば、公
0
カバー画像

日本テレビ「アナウンサー仕事体験セミナー」のESが書けないアナタに…岩下流ES攻略法

・「他の受験者と私はこう違う!」という差別化を一番の念頭に置く ・なるべく1つのネタを複数の項目で重複させない ・与えられた字数はなるべく埋めないともったいない ・「あなたをアナウンサーに採用した場合、書いた内容がどうアドバンテージになるのか?」必然性を考える ・「具体的エピソード」と「結果、今のあなたにどう影響を与えたか」を対にして書く ●少しだけ他人に自慢できる特技(30文字)  ※「少しだけ」がポイントで、小ネタなんだけど、それを「私をアナウンサーにさせればこんなにGood!」と思わせるように書くか、逆に、大ネタを敢えて「少しだけ」としてプレゼンするか ●今お気に入りの趣味(30文字)  ※漫然とただお気に入りの趣味を書くのではなく、やはりアナウンサーになるのに好材料になりそうなものを、「いかにも」という感じにならない様に選ぶ ●スクールや部活動でアナウンス技術を勉強・体験したことがあれば具体的にお書きください。(100字)  ※アナウンススクールや部活動の経験がなくても、アナウンサーになるのに少しでも好都合だと思わせる材料を見つけて書く   【極端な例】    大学の放送部の先輩から「度胸試しに」と紹介された、家電量販店の店頭でのスマートフォンの販売促進のアルバイトで、騒がしい店内でもお客様に聞き取ってもらえる声量と、説得力を持たせる滑舌を得られました。(98字) ●自ら発信した経験があれば、具体的にお書きください。(100字)  ※放送やインターネット配信(YoutubeやTikTok、SNSなど)である必要はない   【極端な例】    JR新宿駅構内の
0
カバー画像

自己紹介【大学職員への転職とお金に関するサポート】

初めまして、SourceKと申します。 こちらのブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。ここでは、ココナラのプロフィールでは語りつくせなかった自己紹介やどんな気持ちでココナラでサービスを提供しているか、について少しお話できればと思います。私の提供するサービスの購入を検討されている方については、是非ご覧いただけますと幸いです。■自己紹介 まずは簡単に私の経歴ですが、大学を卒業後、大手銀行に就職し、主に住宅ローン等の個人融資、中小企業から大企業への融資等、融資全般をメインに担当してきました。 (1年目~4年目:個人ローン中心、5年目~8年目:法人融資中心) そして、同銀行にて8年間勤務した後、結婚を機に、転勤のない私立大学の事務職員になるために転職活動を行い、縁あって、現在は都内私立大学の人事部にて採用を担当しております。 ■サービス内容について それでは、次に私の提供するサービスについて簡単に説明いたします。 このココナラでは、(1)現職大学職員の人事担当としての経験(2)前職の銀行員としての経験を生かして、次の2つに絞ってサービスを提供しています。(1)大学職員に転職するために必要な情報やノウハウ(2)お金に強くなるための住宅ローンや資産形成の相談それでは、次に各サービスの詳細をご説明いたします。 (1)大学職員に転職するために必要な情報やノウハウ大学職員という職業は、インターネット上で『ホワイト』『高給』『仕事が楽』などと言われており、それを真に受けて近年応募者が非常に多くなっています。通過すればラッキー、大学とかよくわからないけどホワイトらしいから応募するか、
0
カバー画像

【ES→面接】想定しながら準備を

こんにちは。マミノハラです。この2週間、複数の方からエントリーシート(ES)添削の相談を受けていました。ココナラのほか知人を通じて依頼されたESを直させていただきました。文章を直す際に気をつけていることがあります。それは面接を想定することです。ESは面接担当者にとって相手を知るための大切な資料です。採用の面接時、ESにアンダーラインを引いている面接官は少なくありません。短い時間のなかで、しっかりと聞きたいことを聞くためと話している人もいました。(書かれてる内容に触れない面接官もいますが…)受ける側はどのようにESを書けばいいでしょうか。以前、このブログでも書きましたが、「自分を深堀していく」ことを意識したほうがいいと考えています。このため、わたしたちが添削する際は、「ここはどう聞かれるかな」「ここは突っ込まれるかもしれない」などと考えながら作業に当たっています。就職に関する情報はネット上に溢れています。「面接 質問」と検索すれば「よく聞かれる質問100」などという記事も見ます。正直なところ100個も準備する必要ないです。100の想定を準備して覚えるくらいなら、自分を深堀するための自己分析をしっかりすることをオススメします。そのためにESは基本的な材料となります。電話での模擬面接を行うことがありますが、それぞれに合った質問を考えています。まさに十人十色です。面接の練習時、ネットでよく見かける質問はもちろんします。重要なのはそのあとです。ESを書いた本人の人柄や特徴を知るため、理解するための質問を考えることが重要です。これを突き詰めていくと、面接で想定外の質問が飛んできても多くの質
0
カバー画像

【保存版】エントリーシート(ES)対策のポイント!

ココナラで多数のES添削を行う中で、就活生に「ESへの誤解」があるのではないかと思うようになりました。そのため、少しでも役に立てればと思いブログを執筆します!(^^)ESのポイントは、シンプルに以下の3点です!【ポイント】①ESは凄い人をピックアップする選考ではありません。②一定水準以下の方を"落とすため"の選考です。③そのため、凄くなくても、一定水準を超えていれば通ります!これを押さえておくと、ES対策はガラリと変わってきます。では、どうすれば一定水準以上になるでしょうか?簡潔に言えば「社会人から見て、納得感のある文章か」に尽きます。私はESのポイントは「①シンプル、②ロジカル、③エピソード」とお伝えしていますが、このうちあなたの独自性が必要なのは実は③のみです。①②は、エピソードが一般的でも、文章を練ることでPRでき、一定水準以上との評価を得ることも十分可能です。こうした考えのもと、私はES添削は最もコスパよく、結果向上に繋げられる就活支援サービスだと考えています。以上、ES対策のポイントを書かせていただきました。この記事があなたの就活に少しでもプラスになるとうれしいです。そして、ESで悩んだときは、よければ私のサービス利用も検討ください◎最後までお読みいただきありがとうございました!
0
カバー画像

大学職員のブログ

皆さんこんにちは。元エンジニアの大学職員です。2022年になり2週間弱が経過しましたが、何か新しいことを始めたい、ココナラにもっと力を入れたいということで、ブログをはじめます。本ブログでは、「大学職員の日常」や「昨今の大学事情」「公表されている文部科学省のデータ分析」等を発信し、これから大学職員を志す方々にとって、少しでも有益な情報を発信できたらと思います。初回の今回は、「大学職員の実態」ということで、私および私の周囲の方々の仕事・家庭について書いてみます。まず仕事の忙しさについて、民間企業と比較して、かなり楽であることは間違いありません。残業時間も部署によりますが、月平均20時間もないでしょう(ただ、繁忙期(入試やオープンキャンパス等)はかなり忙しいみたいですが・・・))。私は、IT部門(いわゆる社内情シス部門)にいるので、システム更新の際は忙しいですが、その他は「パソコンの調子が悪いので何とかしてください」という事案に対処するくらいですので、年間を通して比較的残業時間は安定して抑えられています(ただ、最近はDX(デジタルトランスフォーメーション)でかなり色々やらせていただいておりますが・・・)。また、本学はかなりテレワークやフレックスタイムの導入が進んでおり、かなり充実した働き方ができています。子供が熱出したので休みます!というのも、全然許容してくれます。そもそも、大学職員になる人の多くは、温厚な人が多く(稼ぎまくりたい!!!という人はそもそも大学職員は向いてないですよね。)仕事より家庭を優先するという人が多いので、家庭の事情を察してくれる人が多いです。給料は、30代半ばで
0
カバー画像

ガクチカ

ガクチカ・・・言わずと知れた「学生時代に力を入れて取り組んだこと」。エントリーシートでも、面接の質問でもよくありがちなお題ですよね。個人的にはなんでもかんでも言葉を省略するのは嫌いですが・・・。 そして、よく耳にするのが、ボランティア活動や海外留学、イベント立ち上げやサークル活動など、皆さん立派だな~、すごいな~と思う反面。そんな人ばかりではないでしょ?というか、就活のために一生懸命やっただけで、本当にやりたくてやってる?という疑問が湧きます。 自分を例に挙げると、学生時代に人から偉いねとか感謝をされるようなことに力を注いだことはありませんでした。強いて言うと、人並み以上に本を読んで、レンタルビデオを借りて映画を3日に1本は見て、カラオケに友達と週3ペースで通ってナツメロをマスターしている学生でした。 でも、見方を変えれば、全力で読書をして様々な作家や作品を知っているし、映画作品は洋画邦画問わず、最新のものも過去の有名作品も観ていて、自分より年上の方々が好きな歌謡曲を歌いこなせる。メディアで働くには打ってつけの学生生活を時間を惜しむことなく過ごしていた。力を注いでいたと言えるのではないでしょうか? ガクチカのために何かやることもいいと思いますが、それが会社に入ってからも続けられますか?それより、自分が好きなことや続けてきたことを上手に力を入れて取り組んだこととして紹介してはどうでしょうか?無理な説明にならずに、深い質問をされても自分の好きなことであれば十分に対応できるのではないでしょうか? 要は漫然と学生生活を過ごすのではなく、何か目的を持って取り組みなさい。考えて日々を送りな
0
カバー画像

#1 ブログはじめました

はじめまして。キャリアサポーターYusakuと申します。ブログをご覧になっていただきましてありがとうございます。はじましての方も多いかと思いますので、簡単に自己紹介をさせていただきますね。<得意>◆傾聴◆エントリーシート(履歴書・職務経歴書含む)添削◆自己分析◆他己分析◆労務コンサル◆事務手続(社会保険・労働保険関連)……といったものが得意分野となっております。では、これらのものが<得意>かと言いますと、私の経歴に深く関係しております。<経歴>◆専門商社にて法人営業担当。◆社会保険労務士法人にて社会保険労務士として従事。◆個別指導塾で講師担当後、教室運営責任者として抜擢。という経歴となります。特に社会保険労務士としては事業主・取締役の方々と、個別指導塾では保護者・生徒の方々と面談を持つ場が多くありました。その中では「傾聴」というスキルを駆使しておりました。私、性別は男性なのですが、脳構造は「女性脳」に近いため、共感力に関しては一般的な男性よりも高いと自負しております。しかも、男性であるため「男性脳」も持ち合わせており、なかなかの強みではないかと思っております。(男性脳・女性脳についてはまたどこかでお話させてください。)そのため、上記の方々からは相談を持ち掛けられることが多く、聴くに徹することが多かったのです。そこから、経営方針や進路などの”未来”に関するご相談やお話を伺うことが度々ありました。そのような日々を過ごす中で「人の未来を一緒に描けることはなんと素敵なことか」と思うようになりました。それからというものの、個別指導塾で勤務していたときは、生徒の受験対策として志望理由書の添
0
カバー画像

ココナラブログ始めました。

皆さま、こんにちは。ネット上でコンシェルジュと申します。普段は、関西の私立大学で講師をしております。専門は国際政治経済ですが、これまでの経歴上、国際関係論・国際政治学・地域研究・国際経済学・制度経済学など多岐にわたる研究を行ってきました。併せて大学では高等教育関係の業務を担当しておりますため、教育学も専攻しております。今回ココナラブログを始めようと思ったのは、「大学受験の提出書類の書き方がわからない」「大学院受験を検討したいが、そもそも何から始めてよいかわからない」といったお声を聞くことが多く、それではこれまでの経験や知識をできる限り多くの方にお届けできないか、と考えたことがきっかけです。ただ相変わらず苦手なことが「絵を描くこと」ですので、あまり写真や絵はありません。読みにくい点も多数あるかと思いますが、大学受験や大学院受験に関心をお持ちの方は読んでいただければと思います。私自身が大学講師として働くようになるまでに大手通信教育会社にて添削を担当していたこと(大学院受験研究計画書添削・大学受験小論文添削)、大手大学院受験予備校での講師経験、大手大学受験予備校での講師経験、があることから、このブログでは主に1.大学受験での提出書類の書き方2.大学受験での面接の心得3.大学院受験での提出書類の書き方4.大学院受験での研究計画書の書き方と研究の進め方5.大学院受験での専門科目の勉強方法6.エントリーシートの書き方についてお伝えしていこうと思います。その他にも独学でブライダルプランナー検定2級・1級をしており、私自身2018年にディズニーフェアリーテイルウェディングを経験したことから、結
0
カバー画像

何を伝える

就活生のご支援をしていると、よくこんな風に聞かれます。「何を伝えたら良いのかがわかりません」そういう時には、私はこのように伝えます。『なんで伝えるのか、考えてみたことある?』そうするとだいたいの就活生の頭には「?(なにいってんの)」か「怒(はっ、なにいってんのこいつ)」と最初に思われてるんだと思います。今のところ、私たちが一番効果的に自分が思っていることを伝えることができる手段は「言葉」です。その言葉は相手を動かすことができます。「おはよう」とあいさつをする→相手も「おはよう」と返事をする「好きです」と伝える→「私も」か「ごめんなさい」か「(困る)」など「LINEする」→「(めんどくせ、とりあえず既読)」「(返信する)」「(スタンプする)」「(ブロックする)」といったように、誰かが誰かに何かを伝えると、その相手は必ず何かしらの行動(思考又は選択)をするのです。もう一回いうと、言葉は相手を動かすことができます。まずこのことを再認識したうえで、どういう行動を起こしてほしくて、そのために何をどのように伝えるか。これが次のステップなのではないかなと。明日は、それぞれの選考ステップで、「どういう行動をおこしてほしくて」を考えてみたいと思います。
0
カバー画像

就活は、ほんと いい感じに アプローチが大切です ね【21卒・22卒むけ】

就活は、ほんと、いい感じにアプローチが大切ですねきいたら、ああってなっちゃうネタだとその企業で先に内定を出している方とのバランスも採用は、考えます。ストレートに表現しちゃうと⇒キャラが被りすぎな方は採用しないっていうケースがあります。たとえば、営業職志望。ゴリゴリの体育会系キャラ、今年はすでに多いからう〜ん、ごめん。きみは不採用ってケースがありえます。ちがうキャラの営業職志望が正直ほしくて…まぁ、採用はその企業の事情もあるんでね。就活生に私が、よく話すのは↘その企業にいそうだね感を出しつつレアキャラ感も出す。【この企業からすると欲しいキャラクターだけど、実際には、この企業には少なそう。】そんな都合いいレアな要素、私にはねぇよと、思っちゃいましたかね…↘コレは、ネタバラシすると企業研究、上手やんキャラはレアキャラです。【企業研究うまい。営業職なら、お客様にいい提案ができそうを相手に連想させやすい】コツさえ掴めば、レアキャラの演出はカンタンです。そして、企業研究だけだと、ウマイやんは演出しにくいので↘業界研究も、頑張ります。企業研究だけを頑張りまくるよりも企業研究も、業界研究も頑張ったほうがラクだからです。もちろん、レアキャラは企業研究得意やんキャラじゃなくてもいいです。相手が、採用したくなる要素をおさえてしまえばOKヒアリングの鬼もレアキャラですね。#就活初期あるある自分をみせることに意識が強くなりすぎていて、相手を全然みていないケースは、多いっちゃ、多いので。ヒアリングは、丁寧に。下調べも、丁寧に#22卒#21卒#企業研究#業界研究#面接対策⇒続きは、私のココナラで、お話しまし
0
カバー画像

☆受験まであと1か月弱!☆

おはようございます!いつもご覧いただいてありがとうございます!担当させていただいている大学受験の生徒さんは推薦で全員合格しました!(^-^)その生徒さんのうち、第一志望校の受験がこれからの生徒さんがいますが、とりあえず全員来年から大学生になることは確定しました!あとは高校受験の生徒さんが残っています。大学受験の推薦入試で見させていただいた志望理由書の書き方や小論文の書き方にはまったので、ココナラさんでそちら方面の仕事をしていくことも検討していこうかと思っています。また、そのほかの仕事についてもココナラさんをもっとよく研究してオンラインでやっていかれたらいいなと思っています!
0
カバー画像

通過率が上がる!ESの書き方

こんにちは。今日は、ライターをやっており、大学時代には日本語教育専攻だった私が、格段に通過率の上がるES(エントリーシート)の書き方をお伝えしようと思います。※100%の選考通過をお約束するものではございません。予めご了承ください。1.どんなESが通過するのか?
0 500円
カバー画像

見えないほう

「見える部分は丁寧に。見えない部分はもっと丁寧に。」これ、すごく本質的なことだと思いました。日本にバームクーヘンを広めたドイツ人カールの奥さん、エリーゼの言葉だそうです。仕事していてもよく思います。なんかちょこちょこっと調べて、綺麗に体裁を整えただけの企画って、やっぱり誰にも刺さらないし、誰も動かさない。その企画を創るにあたって、どれだけ丁寧に調べたか。考えたか。その丁寧に仕上げていく想いに、きっと共感が産まれ、人を動かすのだと思った。もし就活生の方がご覧になってたら、今書いているエントリーシート。見えない部分を丁寧にできているエントリーシートなのか。一度考えてみてください。
0
カバー画像

海外のCVは、SNSの流行りを受けて劇的に進化。カッコいい自分だけのCVを作ってみませんか。

海外のCVは最近のSNSの流行りを受けてビジュアル的もきれいになっています。少しでもアピール度を高めるためにデザイン的にもカッコいいものを使用します。派手すぎず、なおかつ計算された巧妙なレイアウトでクールさ倍増。どんな年齢層にも、どんな職種にもマッチすることができます。応募企業へ最大限にアピールできる自分だけのCVを作りませんか。 私のCV作成サイトではこんな感じのCVに仕上がります。ご興味ございましたらご一報くださいね。
0
48 件中 1 - 48
有料ブログの投稿方法はこちら