絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

339 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

朝活😊⑨

でも、これも桑田さんの魅力のほんの一部だと思います😘
桑田さんの歌、桑田さんの生き様そしてライブで見せるその姿勢に私はいつも感動しています😭🙌
桑田さんの音楽は、ただのメロディーや歌詞を超えて、心の深い部分に触れる力を持っています💖
桑田さんは私にとって、ただのアーティストではなく、人生の中で何度も支えてくれた存在であり、これからもずっと私の心に寄り添い続けてくれる存在です。桑田さんの音楽がある限り、どんな時でも勇気をもらい、笑顔を忘れずにいられる気がします😊
これからもずっと、桑田さんを応援し続けるし、彼の音楽を聴き続けていくでしょう😊🙌💖
どんなに年月が経っても、その素晴らしい歌声が私の心の中で響き続ける限り私はずっと桑田さんを好きでい続けます❤️これからも、ずっとずっと…桑田さんが届けてくれる音楽と共に歩んでいきたいと思います😊
0
カバー画像

3/28 朝活😊⑥

桑田佳祐さんのライブはまさにその場でしか味わえない特別な瞬間が詰まっています😊
ライブに行くたびに感じるのは桑田さんのエネルギーがどんどん会場に広がっていくのを実感する瞬間。
観客とアーティストが一体となり音楽を通じて心と心がつながるその感覚は言葉では表現しきれないほどの感動を与えてくれます💖桑田さんの歌声は、録音された音源とはまた違う力強さを感じます。
ライブのステージでは、桑田さんの声に命が吹き込まれどんなに辛かったことも、悲しかったこともすべてを吹き飛ばすような力強いエネルギーを感じるんです。
その一言一言、歌のフレーズが、どこまでも心に響いて、私たち観客を包み込むように導いてくれます😊
0
カバー画像

朝活😊⑤

そして、もう一つの理由😊桑田さんのファンへの思いやりがまた素晴らしい😊
常にファンのことを第一に考え歌を通じて伝えたい思いを届けてくれる。
桑田さんの歌を聴くと、ただの音楽ではなく、心に響くメッセージを受け取ったような気がします。
桑田さんの歌声が流れると、まるで自分の人生のサウンドトラックを聴いているような気がして、自然と心が温かくなります☺️彼の歌詞には、私たちが普段感じる心の葛藤や喜び、時には悲しみさえも見事に表現されています。
その中で、自分がどう生きたいのか何を大切にしたいのかを考えさせられる瞬間がたくさんあります。
だからこそ、どうしても好きにならずにはいられないんです。桑田佳祐さんは、私にとって音楽だけでなく、人生を共に歩む伴侶のような存在。
彼の歌が流れると、どんな気持ちも少し軽くなり、また前を向いて進んでいける気がします😊
0
カバー画像

朝の代謝アップ術!起床後の深呼吸で無理なく代謝を改善する方法

40代を迎えると、体型や健康面に関して、何かと不安や悩みが増えますよね。特に、代謝が低下しやすくなるこの年代、体重がなかなか落ちなくなったり、疲れやすくなったりすることも多いはずです。年齢と共に体調に変化を感じることが増えてきたけれど、無理なダイエットやハードな運動は続けるのが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。 代謝を改善するためには、食事や運動が効果的だと言われていますが、毎日それらを実践するのは簡単ではありませんよね。特に忙しい40代の方にとっては、時間を確保することが最大の課題です。しかし、実は朝のちょっとした習慣を変えることで、代謝を効率的にアップさせることができるんです。今日は、その簡単で効果的な方法を紹介したいと思います。 40代の忙しい毎日、仕事や家事、育児に追われて、自分の健康や体型のことを後回しにしてしまいがちですよね。でも、体調が優れないままでは、どんなに頑張っても仕事や家庭に十分なエネルギーを注ぐことができません。健康的に痩せるためには、無理なく代謝をアップさせる方法を見つけて、習慣化することが大切です。 そこで私が提案したいのが、「朝起きてすぐにできる深呼吸」の習慣です。これなら、時間を取ることなく、わずか数分でできる代謝アップ法ですし、朝の忙しい時間帯でも手軽に取り入れられます。 では、なぜ朝の深呼吸が代謝アップにつながるのでしょうか? まず、深呼吸をすることで自律神経が整い、体の緊張がほぐれます。これにより、代謝が上がりやすくなるのです。特に深い呼吸は、リラックス効果だけでなく、酸素を効率的に体内に取り込むことで、エネルギーを消費しやす
0
カバー画像

【朝に】筋トレするメリット⁉️

代謝促進朝の筋トレは代謝を活性化させ、一日中脂肪燃焼を促進します。エネルギー向上朝の運動はエネルギーレベルを向上させ、日中の活動に向けて準備を整えます。ストレス軽減朝の運動はストレスホルモンの分泌を抑制し、心身のリラックスを促進します。集中力向上血流が良くなり、脳に酸素や栄養が行き渡りやすくなり、集中力や認知機能が向上します。規則正しい生活リズム朝に運動することで規則正しい生活リズムを作り出し、良い睡眠をサポートします。朝出勤前筋トレのメリット集中力向上の筋トレは脳の活性化を促進し、仕事においてより集中力が向上します。ストレス対策筋トレはストレスホルモンの軽減に効果的であり、ビジネスのプレッシャーやストレスに対処しやすくなります。自己管理強化朝のルーティンとして筋トレを取り入れることで、自己管理が強化され、仕事への取り組み方にも影響を与えます。健康促進定期的な朝の運動は健康をサポートし、健康な体と心は仕事のパフォーマンスに良い影響を与えます。エネルギー充電朝の筋トレによってエネルギーレベルが向上し、一日の業務に対する積極的なアプローチが期待できます。
0
カバー画像

夜型人間でもできる!無理なく早起きする逆転発想

そもそも私、超夜型人間だったんですよ(どーん)。「いきなりどうした😅」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが。「早起きしたいのに、夜遅くまで起きてしまう…」「朝型になりたいけど、どうしても夜型が抜けない…」そんな悩みを抱えていませんか?実は、私も昔は夜型で、朝早く起きるなんて夢のまた夢でした。でも、あるとき気づいたんです。無理に「朝型になろう!」と頑張るのではなく、夜型のままでもできる工夫をすれば、自然と早起きできるようになるということに(大発見)。例えば、いきなり就寝時間を早めようとすると、眠れずにストレスがたまりますよね。そうではなく、まずは「朝起きたらすぐに太陽の光を浴びる」ことから始めてみる。これだけで体内時計がリセットされ、少しずつ眠くなる時間が早まっていくんですよね。それに加え、「夜の過ごし方」を少し工夫するだけで、早起きがラクになります。例えば、寝る前のスマホを控えて、代わりにストレッチをする。カフェインを夕方以降は控える。こうした小さな積み重ねが、自然と朝型リズムへと導いてくれる。とってもシンプル✨「自分は夜型だから…」と諦める必要はないって気づいたんです。まずは明日の朝、カーテンを開けて朝日を浴びてみることが簡単で始めやすいのでおすすめですよー!
0
カバー画像

‘やる気ゼロ’でも続く!習慣をラクにする心理学テクニック

「やる気がなくて続かない…」そんな悩みを抱えているのは私だけではないはず。新しい習慣を始めるとき、多くの人が「やる気さえあれば続くはず」と考えます(少なくとも私はそうだった)。でも、実際にはやる気がない日もありますよねー。以前何かの塾のCMで「やる気スイッチ」なんてものがありましたが、私のやる気スイッチも誰かに押して欲しいと本気で願ったものです。「なんで私にはやる気スイッチがないんだ…。あったとしたらどこにあるの?(涙目)」と落ち込んでいたものです。でも、心理学を学ぶうちに、やる気がなくても習慣を続ける方法があることを知りました(やる気スイッチ探さなくてもいいのかな?嬉)。習慣化は「意志の強さ」ではなく、「仕組み」で決まるんですって(やる気スイッチの話題はどこに?)。例えば「イフゼンプランニング」という方法があります。これは、「もし〇〇したら、△△をする」とあらかじめ決めておくことで、行動を自動化するテクニックです。たとえば、「朝のコーヒーを飲んだら、1ページ本を読む」「歯を磨いたらスクワットを1回する」など、小さな行動を既存の習慣に結びつけることで、考えなくても自然に行動できるようになるというとってもシンプルな方法。また、「テンションリダクション効果」という心理学の法則も有効です。これは「始めるハードルを極限まで下げると、行動が楽になる」というもの。たとえば、「ランニングを習慣にしたいなら、とりあえずランニングウェアに着替えるだけ」「読書を続けたいなら、本を開くだけ」といった小さな一歩から始めると、「せっかく着替えたから少し走ろう」「開いたついでに1ページ読もう」と行動が自然
0
カバー画像

【実践】私の朝のルーティン~morning routine~

こんにちは!ヴェルティーナです。 今回は私が毎朝行っているルーティンを紹介したいと思います☆私自身は朝活をしている方のように早起きではありません。結構夜遅くまで鑑定していることもありますので、起床時間は遅めですし、起きる時間もバラバラ(汗)ですが、朝起きたら必ず行うルーティンがあり、これをしないと気持ち悪い…というくらい習慣になっています。 1日を楽しく効率よく過ごす事ができる・運気をUPさせる・良い波動を作る・人生を好転させる、、、そんな効果があると私は信じて毎日行っています。 よかったら参考にしてみてください(^^)①ヒーリング&イメージング&瞑想 朝起きたら、まずすぐに行うのがヒーリング×イメージング×瞑想です。「まだちょっと眠いな~」と現実か夢かわからないような状態からスタートします。日によって座るときと寝たまま行うことがありますが、どちらでも効果は変わらないと思ってます。ヒーリングはヴェルティーナのオリジナル「カラーヒーリング」を行います。このヒーリングを行いながら、なりたい未来のイメージをします。例えば「明日のランチで美味しい焼肉を食べて幸せを感じている」というような些細なイメージ 「宝くじが当たって高層マンションを手に入れたHAPPYな自分」 「彼とラブラブなデートをして満たされた幸せな気持ちになっているところ」・・・など、どんなイメージでもOK! 日によって色々なイメージングをしていると幸せな気持ちになるんですよね。 この充実感・充足感・満たされた感覚をしっかりと感じることが大切なんです☆ そして瞑想を行いながら気持ちを整えます。 詳しい瞑想の仕方についてはまた
0
カバー画像

小さな成功体験が勉強を続ける鍵

「やる気が出ない」「続けるのが苦しい」——そんなふうに感じることはありませんか?私もかつて、資格勉強を始めては挫折することを繰り返していました。だってせっかく立てた計画が計画通りに進められないと、「やっぱり自分には無理なんだ…」と落ち込み、勉強そのものが嫌になってしまうんですもの。でも、あるとき思い切って開き直ることにしました。「最初から完璧にできなくてもいい。大切なのは、「小さな成功体験」を積み重ねることだ」と。たとえば、「5分だけ勉強する」と決めて、それを実行できたら「はい、合格」。自分に花丸をつけることにしたんです。単純な私はたったそれだけのことで、「できた!」という自信が生まれました。すると、次の日も「もう少しやってみようかな」と思えるようになるんです。だれも褒めてくれないのが資格勉強。なぜなら、ほかのだれでもなく、自分のための勉強だから。けれど、そんな厳しいことを自分に言い聞かせて、出来るんならいいんですよ。私は出来なかった(号泣)。この「できた」の積み重ねが、いつの間にか勉強を習慣にし、最終的には資格取得へとつながっていきました。もし今、以前の私のように「勉強を続けるのがしんどい」と感じているなら、今日から「5分だけやる」を試してみませんか?小さな成功体験を積み重ねて自信をつけながら前に進んでいく方が、サクサク勉強が捗りますよ^^
0
カバー画像

たった5分で運が開ける!朝の習慣が未来を変える

「運がいい人」と「運が悪い人」の違いは何でしょうか? ズバリ、運の良し悪しは“習慣”で決まります。 特に朝の過ごし方はその日の流れを左右し、人生の方向性すら変えてしまいます。 たった5分でできる「運を開く朝の習慣」はこの3つです。 ① 今日の成功をイメージする 脳はイメージしたことを現実と区別できません。 朝、目を閉じて「今日は最高の一日になる」と強く思い込むだけで、脳がその成功パターンを探し始めます。 「仕事がスムーズに進む」「いい出会いがある」など、具体的にイメージするとより効果的です。 ② 笑顔をつくる・深呼吸をする 朝一番の表情が一日の気分を左右します。 鏡の前で口角を上げ深呼吸するだけで、脳が「今日はポジティブな日だ」と認識します。 すると、脳は些細なチャンスにも気づきやすくなり、自然と運を引き寄せる流れが生まれます。 上級者は瞑想をするとさらにGOODです。 ③ 「ありがとう」を口にする 潜在意識は、繰り返し聞いた言葉を信じ込みます。 「ありがとう」と言うだけで、感謝するべき出来事が増えていきます。 朝起きて最初に「今日も生きててありがとう」と言うだけでも、ポジティブな引き寄せが起こります。 以上! 重要なのは、難しく考えず、たった5分でも続けること。小さな習慣が大きな運を呼びます! また、「運」の権威であるイギリスの心理学者リチャード・ワイズマンにより、「運が良い人=自分で自分のことを運が良いと思っている人」だと言う研究報告もあがっています。 この実験によると、運が良いと思っている人は「脳みそが勝手に運がよくなるための情報を見つけ出してくれる」なんてことが起こって
0
カバー画像

成功者の朝は、なぜ特別なのか?

「成功者の朝は、なぜ特別なのか?」なんて、随分と仰々しいタイトルですが、「成功する人は、みんな朝型」と聞いたことはありませんか?確かに「夜型の方が自分には向いてる!」という人もいると思います。事実、精神科医で睡眠専門医の三島和夫さんの調査によると、夜型傾向の人は成人の約30%いて、特に強い夜型傾向の人は8%いるとのこと。とはいえ残りの70%の人は朝型なのですから、ここでは朝型の話題でブログを進めていきます。(夜型の人、ごめんね)しかしですよ。「成功する人は、みんな朝型」ということを聞いて、「自分には無理だ…」と思ってしまう人もいるかもしれません。実は私も以前は夜型で、朝に強い人を見るたびに「自分とは違う世界の人だな…」と感じていました。むしろ朝よりも昼くらいの方が調子がいいまでもありました。でも、朝型の人が特別なのではなく、「朝を活かす習慣」を持っているだけだったんですよね。朝の時間は、1日の中で最も集中力が高まりやすい時間帯。実際、多くの成功者が朝に重要な仕事や勉強を済ませているんです。最初はフンっと鼻でせせら笑いながら「マジか。笑」程度にしか思っていなかったのですが、朝は邪魔が少なく、脳もリフレッシュされた状態なので、短時間で効率よく物事を進めることができるということを知りました。「でも、朝が苦手…」と思った何でも否定から入る私は、まずは無理のない小さな習慣から始めてみました。たとえば、朝起きたら一杯の水を飲む、カーテンを開けて陽の光を浴びる。それだけでも体内時計がリセットされ、スッキリ目覚めやすくなったんです。いつもぎりぎりまで寝てるせいで起きたら時間との戦いしかなく、「
0
カバー画像

やる気が続かないのは普通のこと

「やる気が続かない…」それ、何回思ったことがあるか数えきれません。きっとこのブログを読んでくださっている誰よりも私が思っていると自信を持って言えます!しかしながらですよ。何かを始めても、最初の数日はやる気があるのに、気づけば三日坊主。周りの人はコツコツ努力を積み重ねているのに、自分だけが続かない。そんなふうに落ち込んだことは私だけではないハズ!やる気がなくなるたびに、「自分はダメだ」と自己嫌悪に陥っていたかつての私。でも、ある時気づいたのです。やる気が続かないのは、性格の問題ではなく、「やり方」が間違っていただけだと。実は、習慣化において「やる気」に頼るのはあまり効果的ではないというのは私が実証済みです。やる気は天気のように変わりやすく、不安定なものだから(私だけではないハズ)。それよりも、「やる気がなくてもできる仕組み」を作ることが大切。たとえば、読書を習慣にしたいなら「毎日30分読む」ではなく、「寝る前に1ページだけ読む」と決める。運動を続けたいなら「週3回ジムに行く」ではなく、「朝起きたらスクワット1回だけする」とする。こうした小さな行動は、負担が少なく、私のようなやる気が続かないタイプでも無意識に続けやすいのです。さらに、習慣が崩れたときの対処法も大切。身に覚えがありませんか。想定外の出来事が起こった結果やるハズの事ができなくて、やる気が一気に下がっちゃった事。私は身に覚えがありまくりです。完璧を求めすぎると、一度できなかっただけで「もうダメだ」と諦めてしまいます。「私って完璧主義だったの…?」と若干釈然としないでもないですが、事実として「完璧を求めすぎていた」と思い知
0
カバー画像

巷で流行っている朝の【アレ】について

最近巷で流行っているのかよく聞く朝の習慣 「ベットメイキング」 このメリットについて考えてみました。 朝のベットメイキングにはいくつかのメリットがあります。まず第一に、整理整頓された寝室は心地よい環境を提供し、ストレスを軽減できます。 起床時のポジティブな習慣  ベットメイキングは、朝のルーチンの一部として行うことで、ポジティブな習慣を築くのに役立ちます。 生産性向上 整頓されたベッドルームは、生産性向上に寄与し、クリアな頭をもたらすことがあります。 心地よい寝室環境 メイドアップのベッドは、リラックスした寝室環境を提供し、良い睡眠の質を向上虫対策 ベッドを整えることで、ダニや害虫の侵入を防ぐのに役立ちます。 賃貸住宅の場合、家主の要求を満たす: ベットメイキングは、賃貸住宅に住んでいる場合、家主の要求を満たすのに役立つことがあります。 朝のベットメイキングは身の回りを整え、ポジティブな環境を作り出すのに役立ち、日常生活においてさまざまなメリットがあります。 朝のベッドメイキングが脳に与える影響。 ルーチンの確立 ベッドメイキングは規則的な行動を促進し、脳に安定感と秩序感を提供します。 ストレス軽減 整頓された環境はストレスを軽減し、脳のリラックス感を促進する可能性があります。 集中力向上 整理整頓された部屋で作業することで、脳の集中力と効率が向上することがあります。 自己満足感 ベッドメイキングに成功感を感じ、脳にポジティブなフィードバックを提供することができます。 セルフケア強化 自己管理とセルフケアの意識を高め、脳の自己価値感を向上させるかもしれません。 整理整頓やルーチ
0
カバー画像

劣等感や嫉妬を力に変える勉強法

「周りはどんどん合格しているのに、自分は全然進んでいない…。」「SNSを見ると、努力している人が眩しく感じてしまう…。」資格勉強をしていると、こんな気持ちになることはありませんか?なんでそんなことを聞くかというと、私も昔は常にそういう気持ちで資格勉強をしていたから。頑張ろうと思えば思うほど、周りと比べて落ち込んでしまう。「周りと比べたらダメだ。」ってわかっちゃいるんですが、なかなかそういう気持ちっていうものは振り払えないものです。逆に気にしないようにしている方が気になっちゃったりして(私だけでしょうか?)。でも、そんな時に気づいたんです。劣等感や嫉妬を感じるのは、それだけ「自分も成長したい」と思っている証拠だということに。嫉妬するのは、自分の中に「自分も成長したい!」という気持ちがある証拠なんですよね。その思いを原動力に変え、小さくてもいいから今日の一歩を踏み出してみる。すると、今までマイナスな感情で良くない勉強成果につながっていた「劣等感」や「嫉妬」が、「勉強モチベーションの力」に変わっていったんです。そしてもう一つの大切なポイントは、ハードルを低く設定すること。「完璧にやる」ではなく、「とにかく続ける」ことを重視したら、すぐ投げ出しがちな私が苦しい資格勉強をコツコツ継続することができました。実際に私がやってことは「1日1ページ読む」「3分だけテキストを開く」など、超絶ハードルが低い勉強です。大切なのは、「劣等感」や「嫉妬」というその気持ちを「やらない理由」にしないこと。ぜひ今日から「勉強のハードルを下げて続けること」を意識してみてください。そして劣等感や嫉妬を感じるのは、そ
0
カバー画像

早起きできる人は超人的な力を持っているわけじゃない

早起きできる人は、特別な存在で優れた遺伝子を持って生まれた奇跡のような人間だと本気で思っていました(マジです)。だって私は何回も早起き習慣化に挑戦しても絶対失敗に終わっていたんですから。もしくはあの人達は早起きするために何かの特別な秘密を知っているんじゃないかと疑ったり。今思えばとても滑稽な考えですが、当時は本気でそう思っていました。私ほどではなくても「朝活している人がうらやましい」「早起きできる人はすごいのに、自分はできない…」そう感じた人はいらっしゃるのでは?実は、朝の習慣を変えることは「才能」ではなく「ちょっとしたコツ」の積み重ね。最初の一歩を踏み出せば、誰でもできるようになります。そう、私ができたように。朝の時間帯は、脳がクリアで集中しやすい「ゴールデンタイム」。この時間をぜひ取り入れたいですよね。この時間に、スマホではなく自分のための小さな行動を選ぶことで、1日の流れが大きく変わります。たとえば、起きた直後に好きな音楽を流したり、白湯を飲んで体を温めるだけでも、スムーズに1日をスタートできるのです。早起き習慣化するためには「朝起きられない自分はダメだ…」と責めるのではなく、「どうしたら気持ちよく目覚められるかな?」とまずは考えてみませんか?早起き習慣化の第一歩。まずは、明日の朝、目覚めたら1分間だけベッドの中で伸びをしてみてください。それだけで血流がよくなり、自然と体が動き出すのを感じるはずです。伸びをしてそのまま二度寝…にならないように注意ですよ!1分間をちゃんと感じて伸びをしてくださいね。これは誰にでもすぐに取り入れることができる早起き習慣化の小さなコツの一つ。早
0
カバー画像

あの人はできるのに、なぜ自分はできない?

周りの人が当たり前のように続けていることが、自分にはどうしても続けられない。そんなふうに感じて、焦りや劣等感を抱いたことはありませんか?「自分は怠け者なのかもしれない」と落ち込んでしまうこともあるかもしれません。思い返してみれば、私もそんな焦りに飲み込まれてなかなか成果を出せない日々を送っていたものです。でも、それは単純に努力が足りないわけではなく、ただ「やり方が合っていないだけ」かもしれないと気づくことができました。習慣化の成功には「適切な方法」が必要です。たとえば、「毎日ランニングをする!」と意気込んでも、最初からハードルが高すぎると続けられません。でもやっぱり高くしちゃうんですよね〜。その方が成果が出るんじゃないかと錯覚しちゃう。結果、ハードルが高すぎて続けられない。習慣化が得意な人は、最初に小さなステップを設定し、無理なく行動を積み重ねています。たとえば、「最初の1週間は運動着に着替えるだけ」「次の週は玄関まで出る」など、段階的にステップを踏むことで、気づけば当たり前の習慣になっているのです。また、「習慣は続かないもの」という前提で考えるのも大切です。どんなに意識の高い人でも、気分が乗らない日やサボってしまう日があります。でも、一度やめても「また再開すればいい」と思えれば、続けることが苦にならなくなります。もしあなたが「自分だけが続けられない」と感じているなら、今までのやり方を少し変えてみるのも一案です。私みたいにエベレストのように高いハードルをつくるのではなく、早速今日、目標を少しだけ小さくしてみませんか?それとも、やる気に左右されずに続けられる環境を工夫して作ってみ
0
カバー画像

迷わず勉強を始められる魔法のルールをつくる

資格勉強を始めた頃の私はやる気に満ち溢れていました。口の片方の端をニュッと上げながら「過去問集を1日10ページやれば、試験日までに軽く10周はできるな」とほくそ笑み、まだ受かってもいない試験なのにすでに受かったつもりになっていた私。は、恥ずかしいーーーーーー!!実際に資格勉強を始めたことのある人はわかってもらえると思うのですが、こういう「無謀なやる気」ってヤツはもって2日。三日坊主にすらならないんですよね。資格勉強を続ける上で、私だけではなく多くの人が「やる気」を頼りにしがちです(私だけじゃないよね?)。しかし、やる気は天気のように日によって変わるもの。晴れの日もあれば、雨の日もあります。大切なのは、天気に左右されずに歩き続けるための「習慣」という傘を持つことです。習慣化の一番のポイントは勉強のハードルを低く設定することです。「過去問集を1日10ページやって、試験日までに軽く10周する」というのはエベレストよりも高いハードルです。「1日1ページ読む」「1問だけ解く」といった小さな行動なら、どんなに忙しくても取り組めます。この小さな積み重ねが、やがて大きな自信となり、自然と勉強することが当たり前の生活になります。さらに効果的なのは、「勉強するタイミングを決める」ことです。たとえば、「朝起きてコーヒーを飲んだ後に10分だけ勉強する」といったルールを作ることで、行動が自動化され、私のようにやる気が乱高下する人でも迷わずに取り組めます。これから試験勉強を試験日まで走り続けていきたいという人には、まずは「1日1つだけ簡単なことを続ける」ことを目標にするということをおすすめしています。早速
0
カバー画像

朝の過ごし方で1日のパフォーマンスが決まる理由

目覚めてからの朝の10分、どう過ごしてますか?私の場合はまず目覚ましアラームを止めて二度寝するのが日課でしたし、そのあと見事に寝過ごして飛び起きる…(こういう時ってなぜかスパって目覚めますよね)までが美しい朝のルーティンになっていました。もう一度伺いましょう。目覚めてからの朝の10分、どう過ごしてますか?私ほどドタバタな朝という方も少ないとは思いますが、ゆったりと朝日を浴びながらコーヒーを粉から落として、趣味の読書やスキルアップの勉強、サラッとヨガで体を目覚めさせる…。なーんて、そんな優雅な朝を過ごされている方も少ないと思います(と信じたい)。しかし、現実は厳しいといいますか、目覚めて最初の10分間にどんな行動を取るかで、その日1日のパフォーマンスが大きく変わることはご存知でしょうか?朝は、心身がリセットされた直後の「ゴールデンタイム」なんです。この時間帯にどんな行動を取るかが、その後のパフォーマンスや気分に大きな影響を与えます。例えば、軽いストレッチやウォーキングをするだけで血流が促進され、酸素が全身に行き渡ります。これにより、脳が活性化し、エネルギッシュな気分で1日をスタートできるのです。私のように二度寝して飛び起きてからの、ビシャって顔洗ってメイクも程々に、かろうじて歯磨きはして家を出る…という朝の過ごし方では、間違いなく脳は活性化しません(血圧は上がるかも)。心と体が十分に目覚めず、ぼんやりとした状態が続いてしまいます。この差が、午前中の集中力やモチベーションの違いとなって現れるのですね。「朝からなんとなく疲れている」「エネルギー不足を感じる」と思うなら、朝の習慣を見直
0
カバー画像

続かない理由は計画の立て方にあった?

「自分は意志が弱いから続かない」と思ったことはありませんか?でも、それは誤解です。習慣が続かない大きな原因の一つは、意志の強さではなく「計画の立て方」にあるのです。実際、行動科学の研究では、成功する習慣は意志力よりも環境やシンプルなルール、そして実行可能な計画に依存していることが明らかになっています。たとえば、毎朝ジョギングを習慣化したい場合、「毎日5km走る」と漠然と決めるのではなく、「週3回、朝6時に家の前を出て10分だけ走る」と具体的にスケジュール化することで、行動のハードルはぐっと下がります。また、習慣化に成功する人は、目標を小さなステップに分解するのが上手です。大きな目標だけを掲げるとプレッシャーになりますが、小さな行動を積み重ねることで自然と習慣は身についていきます。さらに大切なのは、柔軟性のある計画を立てることです。予期しない予定や体調不良があっても対応できる余裕を持つことで、挫折感を避けられます。完璧を求めるのではなく、「続けられる仕組み」を意識することが、習慣化成功のカギです。もしあなたが、これまで習慣化に挫折した経験があるなら、今日から「計画の立て方を変える」ことに挑戦してみてください。あなたは今日、明日のために具体的な行動計画を1つだけ紙に書いてみますか?それとも、実行しやすい小さなステップに目標を分けてみますか^^?
0
カバー画像

資格勉強を続けるためのシンプルな工夫

資格勉強を始めたばかりの頃は、新しい知識を学ぶことにワクワクし、モチベーションも高いものです。しかし、そのモチベーションは時間とともに自然と薄れていきます。このとき、「やる気がなくなったから続かない」と思ってしまう人が多いのですが、実は続けられる人とそうでない人の違いは、やる気の有無ではありません。重要なのは、やる気がないときでも「自然と机に向かえる仕組み」を作ることです。人は習慣の生き物です。習慣になった行動は、特別な意志の力を使わなくても続けることができます。たとえば、毎朝顔を洗うのに特別なモチベーションは必要ありません。それと同じように、勉強も生活の一部にしてしまえばいいのです。そのために効果的ですぐに取り入れられることは、「勉強する場所と時間を固定する」ということです。同じ場所、同じ時間に座ることで、自然と勉強モードに切り替わる習慣ができます。最初はたとえ1分でも構いません。重要なのは、決まった時間に「勉強する」という行動自体を繰り返すことです。たとえば、毎日朝食後に1分だけ参考書を開く。これを繰り返すことで、やがて「この時間になったら勉強するのが当たり前」と感じるようになります。そして不思議なことに、最初は1分だけのつもりでも、気づけばもう少し続けたくなるものです。やる気に頼らず、日々の小さな習慣を積み重ねることが、資格取得への最短ルートです。今日から、ほんの1分でもいいので、決まった時間に参考書を開くことから始めてみましょう。それが、未来の大きな成果につながります。ぜひ今日のうちに「あなたの勉強時間」を決めてみてください。小さな一歩が、資格勉強の成果を大きく変えるき
0
カバー画像

朝の習慣が1日中の気分を左右する理由

たった数分の朝の過ごし方が、その日1日の気分を決めるカギになるとしたら、驚きませんか?しかし、朝の習慣はその日の心の状態を大きく左右します。目覚めて最初の1時間は、脳がまだ半覚醒の状態で「プライミング効果」という心理的影響を受けやすい時間帯です。この時間にポジティブな行動を取り入れることで、脳はその日を前向きな気分でスタートしやすくなるのです。たとえば、朝の深呼吸や簡単なストレッチ、感謝の気持ちを思い浮かべるだけでも、脳内でセロトニンという幸福ホルモンが分泌されます。このホルモンが、穏やかな気持ちやポジティブな思考を維持する手助けをしてくれます。一方で、スマホをすぐにチェックしたり、慌ただしく支度をするだけの朝は、ストレスホルモンのコルチゾールが増えやすくなり、気分が不安定になりがちです。「なんとなく気分が優れない日が多い」「1日をもっと前向きに過ごしたい」と感じるなら、朝の過ごし方を少し変えてみるのが効果的です。まずは、明日の朝に1分間だけ深呼吸をしてみましょう。ゆっくりと鼻から息を吸い、口からゆっくり吐き出す。それだけで、心が落ち着き、気分が軽くなることに気づくはずです。この小さな習慣が、あなたの1日を心地よくする第一歩。明日から始めてみませんか^^
0
カバー画像

はじめてみました

① 瞑想(5分) ② 朝散歩 (15分) 今日は1日目です。 以下Deep Seekによる引用 習慣が身につくまでの期間は、一般的に「21日間説」や「66日間説」などが広く知られていますが、実際には個人差や習慣の種類によって異なります。 21日間説 これは、1960年代に整形外科医のマクスウェル・モルツが提唱した説で、新しい習慣を身につけるには最低21日間かかるとされています。ただし、これはあくまで目安であり、すべての習慣に当てはまるわけではありません。 66日間説 2009年にロンドン大学の研究で、新しい習慣が自動化されるまでには平均で約66日かかることが示されました。この研究では、18日から254日まで個人差が大きく、習慣の難易度によっても期間が変わることを指摘しています。 習慣の種類による違い 簡単な習慣(例:毎日水を飲む)は比較的短期間で身につくことが多いです。 複雑な習慣(例:毎日1時間運動する)は、より長い期間を要する傾向があります。 継続のコツ 小さな目標から始める 習慣化したい行動を日常生活に組み込む モチベーションよりも「ルーティン」を重視する 失敗しても諦めずに再挑戦する 重要なのは、焦らずに自分のペースで続けることです。習慣化は「継続」が鍵であり、完璧を目指すよりも「続けること」を優先しましょう。 だそうです。 こちらでブログを書かせてもらうようになり。 目標を設定するための行動を明確にした方がいいと思い、人が成功していることを真似てみることにしました。
0
カバー画像

習慣化の最大の敵は「やる気」だった?

「やる気が出ないから続かない」と思ったことはありませんか?実は、習慣化において最大の敵は“やる気”そのものです。なぜなら、やる気は気分や環境に左右されやすく、安定しないからです。心理学者B.J.フォッグの研究では、行動を続けるために最も重要なのは「モチベーション」ではなく、「行動の仕組み化」だと示されています。では、どうすればやる気に頼らずに習慣を続けられるのでしょうか?ポイントは3つです。1つ目は「行動を小さくする」こと。たとえば、読書を習慣にしたいなら「1日1ページだけ読む」と決めることで、どんな日でも実行できます。2つ目は「トリガー(きっかけ)を作る」こと。歯磨き後にストレッチをする、朝のコーヒーの後に日記を書くなど、既存の習慣に新しい行動を結びつけることで、自然と続けやすくなります。3つ目は「失敗しても気にしない」こと。完璧を求めると、1度の失敗でモチベーションが下がってしまいますが、習慣化は長期戦です。続けること自体が大切なのです。もし、あなたが「また続かないかも」と不安に思っているなら、今日からやる気に頼らない小さな仕組みを作ってみてください。あなたは今日、1ページだけ本を読んでみますか?それとも、歯磨きの後に1回だけスクワットをしてみますか?その小さな一歩が、未来のあなたを大きく変えるかもしれません^^
0
カバー画像

資格勉強の最初の鍵は「続けること」だけ

資格勉強を始めたとき、多くの人が「完璧にやらなければ」と意気込みます。しかし、その気持ちは長続きしないことが多いもの。重要なのは、完璧さではなく、「少しでも続けること」です。やる気は気分に左右されますが、習慣は安定してあなたを支えてくれます。だからこそ、やる気がない日でも取り組めるシンプルな習慣が必要です。資格取得に近づくためには、毎日少しでも机に向かうことが大切です。忙しい日でも、疲れている日でも、「これだけはやる」と決めた行動を繰り返すことで、自然と勉強が生活の一部になります。毎日1分だけテキストを開いてみましょう。たったこれだけで大丈夫です。1分間なら、どんなに忙しくても取り組めますし、テキストを開くという小さな行動が勉強へのスイッチになります。不思議なことに、1分だけのつもりが5分、10分と自然に続けられることもあるでしょう。大切なのは、「やる気があるからやる」のではなく、「やることが当たり前だからやる」という感覚を育てること。この小さな習慣が、あなたを資格合格へと確実に導いてくれます。今日から、1分だけでいいのでテキストを開いてみましょう。それが、あなたの資格合格への大きな一歩になります^^
0
カバー画像

若い人は夜型が当たり前

日本では早起きが美徳とされ、朝活などをやっているビジネスマンも多いようです。しかし、早起きが良いというのは、誰にでも当てはまるわけではありません。大学生ぐらいまでの若者の睡眠は身体的に夜型になる傾向があり、無理に早起きて登校をさせても能率が上がらないようになっているのだそうです。そのため、アメリカなどでは若い人に寝坊をすすめているそうです。始業時間を遅らせたところ、早い時間の開始より学力がアップしたのだとか。また、これは若者には限らず夜型体質の大人にも当てはまるそうです。夜型の人でも「会社に合わせて」頑張って朝型生活はできるのですが、基本の体質は「夜型」なので気を抜くとすぐに戻る。この体質は変わらないのだそうです。
0
カバー画像

朝の集中力は、夜の3倍高まる理由

「朝の集中力は、夜の3倍も高まる」と聞いたら驚くでしょうか。実は、これは単なる感覚ではなく、科学的にも裏付けられた事実です。朝起きたばかりの脳は、睡眠によってリフレッシュされ、不要な情報が整理されたクリアな状態。この状態では、新しい課題に取り組むためのエネルギーと集中力が最大化されます。一方、夜は一日中蓄積された疲労やストレスが脳に影響し、集中力が低下しがちです。さらに、朝は外部からの邪魔が少なく、自分だけの静かな時間を確保しやすいのも大きなポイントです。この静寂な時間帯こそが、深い思考や創造的な作業に最適な環境を提供してくれるのです。「集中したいのに、つい気が散ってしまう」「やるべきことに取り掛かるのが遅くなる」という悩みがあるなら、朝の時間を活用することが解決の鍵になります。まずは、明日の朝に取り組むべきタスクを今夜のうちにメモしてみて。そして、朝起きたらそのメモを見て、一つのタスクにだけ集中する。このシンプルな習慣が、あなたの集中力を飛躍的に高める第一歩になります^^
0
カバー画像

たった3週間で変わる?習慣化の意外な真実

「新しい習慣は21日で身につく」と聞いたことがあるかもしれません。しかし、これは実は誤解です。ロンドン大学の研究によると、習慣化にかかる平均日数は66日。つまり、3週間ではなく、約2か月の継続が必要なのです。ですが、この事実はむしろ希望を与えてくれます。なぜなら、「短期間で結果を出さなくていい」という安心感が生まれるからです。習慣化のカギは「繰り返し」と「環境作り」です。同じ行動を繰り返すことで脳は徐々にそれを自動化し、無意識でも実行できるようになります。また、習慣は意志力だけで続けるのではなく、環境を工夫することで圧倒的に楽になります。たとえば、早起きを習慣にしたいなら、目覚まし時計を部屋の遠くに置くだけで成功率がアップします。さらに重要なのは、「完璧を求めない」こと。途中で失敗しても、それは習慣化のプロセスの一部です。失敗するたびに自己嫌悪に陥るのではなく、「また続ければいい」と考えることで、長期的に見ると確実に前進できます。もし今、新しい習慣を身につけたいと思っているなら、まずは小さな一歩から始めてみましょう。あなたは今日、目覚まし時計を少し遠くに置いてみますか?それとも、明日の予定を紙に書き出してみますか?小さな行動が、未来の大きな変化につながります^^
0
カバー画像

小さな積み重ねが資格勉強を成功に導く

資格勉強を始めたばかりの頃は、「毎日頑張るぞ!」と意気込むものの、時間が経つにつれてやる気が薄れてしまうことはよくあります。しかし、資格取得に必要なのは、気分に左右されない「コツコツと続ける力」です。やる気に頼るのではなく、習慣を味方につけることで勉強は格段に楽になります。重要なのは、完璧を求めるのではなく、「できる範囲で少しだけでも続ける」ということ。たとえ5分でも、1問だけでも、毎日取り組むことで自信が積み重なります。では、どうやってこの習慣を作るのでしょうか?答えはシンプルです。具体的なアクションプランを立てて実践することです。【今日から始める3ステップのアクションプラン】1.勉強する時間を固定する毎日決まった時間に勉強することで、習慣化しやすくなります。例えば「朝のコーヒーの前に5分だけ勉強する」など、既存の習慣に組み込むのが効果的です。2.ハードルを下げる「1日1ページ読む」「1問だけ解く」など、簡単に達成できる目標を設定しましょう。達成感を積み重ねることで、自然とやる気が生まれます。3.記録をつける勉強した日をカレンダーにチェックする、アプリで記録するなど、可視化することでモチベーションを維持しやすくなります。この3つのステップを今日から実践してみましょう。小さな一歩が、やがて大きな成果へとつながります。大切なのは「続けること」。あなたの努力が、資格取得というゴールへの確かな道しるべになります^^
0
カバー画像

早起きは、1日の質を3倍にする秘訣

「早起きするだけで、1日の質が3倍向上する」と言われたら、信じられますか?実は、早起きには生産性を劇的に高める力があります。朝の時間は、外部からの邪魔が少なく、自分のためだけに使える貴重なひととき。脳は睡眠でリフレッシュされ、集中力が最大化している状態です。この時間に取り組む仕事や学びは、日中や夜に比べて驚くほど効率的に進みます。さらに、朝の静けさは心を落ち着け、クリエイティブな思考を促します。目覚めたばかりの頭は柔軟で、新しいアイデアや解決策が自然と浮かびやすくなるのです。早起きを習慣化することで、毎日この「ゴールデンタイム」を確保できるようになります。「早起きは苦手」「どうせ続かない」と思うかもしれません。でも、少しの工夫で誰でも習慣化できます。たとえば、夜の過ごし方を見直したり、朝の楽しみを用意したりするだけで、早起きがぐっとラクになるのです。新しい1日をもっと自分らしく、有意義に過ごしたいなら、まずは明日の目覚まし時計をいつもより30分早くセットしてみましょう。そして、朝起きたらカーテンを開けて、朝日を浴びるだけでOK。この小さな一歩が、あなたの1日の質を3倍にする最初のステップです^^
0
カバー画像

毎日の小さな習慣が未来を変える理由

「1日たった1%の成長が1年後に大きな差を生む」—— これは、習慣化に関する研究で注目されている驚くべき事実です。1日1%の改善は小さな変化に思えるかもしれませんが、1年続けることでその差は約37倍にもなります。これは数学的に証明された、習慣の力を示す強力なデータです。この理由は「複利効果」にあります。お金の投資で複利が大きな利益を生むのと同じように、習慣も積み重なることで成果が飛躍的に伸びていくのです。たとえば、毎日たった5分の英語学習でも、1年続ければ膨大な知識が蓄積されます。逆に、悪い習慣も複利的に影響を与えるため、気づかないうちに大きな差を生むことがあります。習慣化を成功させるポイントは、「完璧を目指さないこと」です。大きな目標を立てると挫折しやすくなりますが、小さな一歩なら続けやすくなります。たとえば、「毎日10ページ本を読む」のが難しいなら、「1ページだけ読む」と決めてみてください。不思議なことに、始めてしまえば自然と続けたくなるものです。もしこの記事を読んで「自分も変わりたい」と思ったなら、今すぐ小さな一歩を踏み出してみてください^^あなたは今日、1ページだけ本を読んでみますか?それとも、1分だけストレッチをしてみますか?
0
カバー画像

「やる気に頼らない勉強法」で資格取得

資格勉強を始めたものの、最初のモチベーションが続かず、気づけば机に向かうことすら億劫になっている…そんな経験はありませんか?実は、資格取得に成功する人たちは「やる気」だけに頼らない方法で勉強を続けています。やる気は、波のように上がったり下がったりするもの。常に高いモチベーションを維持するのは難しいものです。だからこそ、重要なのは「やる気がなくても続けられる仕組み」を作ること。勉強を習慣化することで、気分に左右されずに取り組むことができます。例えば、毎日決まった時間に5分だけ参考書を開く、朝のコーヒーを飲む前に問題集を1ページ解く、といった小さなルールを設けることが効果的です。このような行動は、最初は意識的な努力が必要ですが、続けるうちに「歯磨きをするのと同じくらい自然なこと」へと変わっていきます。また、勉強のハードルを下げることも大切です。「今日は1時間やるぞ!」と意気込むと、気が乗らない日は逆にプレッシャーになってしまいます。そんなときは、「とりあえず1問だけ解く」「ノートを開くだけでOK」といった小さな目標を設定することで、自然と勉強に取り組むことができます。大事なのは、完璧を求めすぎないこと。毎日少しずつでも進めば、それが積み重なって大きな成果となります。続けることそのものが、あなたの自信となり、やがて資格取得への確かな一歩となるのではないでしょうか。日々の小さな努力が、未来の大きな成長につながります。今日あなたは何の勉強をしますか?焦らず、自分のペースで、一歩ずつ進んでいけることから始めたいですね^^
0
カバー画像

朝の読書は夜の3倍記憶に残りやすい

「朝に読んだ本の内容は、夜の3倍記憶に残りやすい」と言われたら、驚きませんか?実は、これは科学的にも証明されている事実です。朝の脳は、前日の情報の整理を終えてスッキリした状態になっています。睡眠によって脳の記憶領域がリセットされ、新しい情報を吸収しやすくなるのです。一方で、夜は一日中さまざまな情報が蓄積されており、脳が疲れている状態。だからこそ、朝に読んだもののほうが、夜に読んだものよりも定着しやすいのです。さらに、朝の時間帯は、記憶を司る「海馬」が活発に働くことも分かっています。これは、脳のゴールデンタイムとも言える貴重な時間。ここで読書をすることで、情報が長期記憶に移行しやすくなるのです。「読書を習慣にしたいけど、なかなか続かない」「本を読んでも、すぐに忘れてしまう」という悩みを抱えている人こそ、朝の時間を活用してみてください。たとえば、朝起きてすぐの10分だけでもOK。スマホを手に取る前に、まずは本を開いてみる。たったそれだけで、記憶の定着率がグンと上がります。早起きが苦手だと感じる人もいるかもしれません。でも、ちょっとしたコツを掴めば、朝時間を充実させることは意外と簡単です。朝の読書が記憶に残りやすいと知った今、あなたも明日の朝から新しい習慣を始めてみませんか?
0
カバー画像

習慣化が人生を変える科学的理由

「意志力には限界がある」—— これは、科学的に証明された事実です。意志の力だけで毎日運動を続けたり、朝早く起きたり、新しいスキルを習得しようとすると、ほとんどの人が途中で挫折します。しかし、一方で成功者の90%以上が強力な習慣を持っていることも研究で明らかになっています。意志力ではなく、習慣が人生を変えるのです。私たちの脳は「エネルギーを節約する」ようにできています。新しい行動をするとき、脳は多くのエネルギーを使います。しかし、同じ行動を繰り返すと、それが「自動化」され、エネルギー消費が減る仕組みになっています。たとえば、歯を磨くときに「よし、頑張って歯を磨こう!」と気合を入れる必要はありませんよね?同じように、朝早く起きることや運動することも、習慣化すれば「頑張らなくてもできる」状態になります。実際、ハーバード大学の研究では「習慣化された行動は、意志力をほとんど使わずに続けられる」と結論付けられています。つまり、続かない原因は「あなたの意志力が弱いから」ではなく、「まだ習慣になっていないから」なのです。では、どうすれば習慣化できるのでしょうか?答えはシンプル。「最初のハードルをとにかく低くする」ことです。たとえば、毎朝30分の運動を続けるのが難しいなら、「まずは1分だけストレッチする」と決める。これなら、どんなに忙しくても続けられますよね。大切なのは、完璧を目指さないこと。「とにかく続けること」を最優先にするのがコツです。習慣化のコツは実はとてもシンプル。新しい習慣を身につけ、人生を変えるヒントを探してみませんか^^
0
カバー画像

日々の生活に感謝する

朝、なるべく体を動かすようにしてます。 体内時計を前倒しにすることで1日が長く感じます。 前倒しになると、タスクも立てやすくなります。 頭が早い時間から活動することで、気持ちに余裕ができるようになりました。 これは、あくまで主観なのですが。 朝から頭と身体を動かす。 タスクを立てる、余裕が生まれる=気持ちにもゆとりができる。 すると、小さなことにも感謝できるようになっていることが不思議です。 「朝日が気持ちいい」 「植物を日向に出す」 「タスクの優先順位が立てられる」 今まで見過ごしてきた本当に小さな感謝につながっているのです。 3月からスクールに通うのですが。 おそらく気持ちに余裕がなくなったり、朝活ができない日も来ると思います。 節分が終わり、本格的に2025年がスタートしたといわれています。 このルーティンをこなしていけるように頑張りたいです。 また、毎日いいねが付くわたしの文章も励みになります。 同じように何か始める人と、伴走ができる人間になりたいと今はそう思っています。
0
カバー画像

資格勉強は「やる気ゼロの日」こそ、チャンスです!

資格勉強を続けていると、「今日はどうしてもやる気が出ない……」という日が必ずありますよね。そんな日は、何もせずに終わってしまうこともあるかもしれません。でも実は、やる気がゼロの日こそあなたが大きく成長できるチャンスなのです。なぜ「やる気ゼロの日」がチャンスなのか? それは、そんな日でも少しだけでも勉強することで、「やる気に頼らなくてもできる」自信がつくからです。例えば、1ページだけテキストを読む、問題を1問だけ解く、ノートを1分間眺める。これだけでも「やる気がない日でも勉強できた」という成功体験になります。人間の行動は、モチベーションよりも「習慣」によって支えられています。「やる気があるときだけ勉強する」というスタイルでは、どうしても継続が難しくなります。しかし、「やる気がない日でも少しだけやる」という習慣を身につけることで、勉強の継続率は飛躍的に向上します。実際に、多くの成功者は「やる気に頼らない工夫」を取り入れています。小さな行動を積み重ねることで、「どんな日でも勉強できる自分」に変わっていくのです。もし今、「やる気がない」と思っているなら、まずは1分間だけ勉強してみませんか? 1分間だけなら、どんなに疲れていても、どんなに気分が乗らなくてもできるはずです。そして、1分やってみると不思議なことに「もう少し続けようかな」という気持ちが湧いてくることもあります。最初の一歩を踏み出すことが、継続の鍵なのです。「やる気がない日でも、少しだけ続けることができた」という体験を重ねることで、あなたの勉強は確実に前進します。日々の勉強を続けるうえで、小さな工夫が大きな違いを生みます。自分に
0
カバー画像

目覚ましアラームのスヌーズボタンを押すたびに成功が遠のきます

朝、目覚ましの音で目が覚めたとき、あなたはどうしますか?すぐに起き上がりますか?それとも「あと5分…」とスヌーズボタンを押しますか?実は、この「あと5分」があなたの成功を遠ざけているのです。「あと5分」は、自制心を弱める習慣だから。スヌーズボタンを押すことは、脳に「決めたことを先延ばしにしてもいい」と教え込む行為です。たった5分のつもりでも、それが習慣化すると、他の場面でも「もう少し後で…」と先延ばしにする癖がついてしまいます。実は私たちの自制心は有限だと意識している方は少ないのではないでしょうか。朝一番の行動は、その日の自制心のスタート地点を決めます。「すぐに起床する」ことで、意思の力を強化し、1日を前向きに始めることができます。しかし、「スヌーズを押す」ことが当たり前になると、小さな決断を先延ばしにするクセがつき、気づけば大きな目標も遠のいてしまうのです。早起きを習慣化した人の多くは、「朝の決断が、その日の行動を左右する」と実感しています。だからこそ、目覚ましが鳴ったらすぐに起きることを徹底するのです。まずは、明日の朝を変えてみませんか?「スヌーズをやめるだけで、人生が変わるなんて本当?」と思うかもしれません。でも、たった1つの習慣が人生に大きな影響を与えることは、多くの成功者が証明しています。小さな一歩が、あなたの未来を変える第一歩になります。あなたの朝が変われば、人生も変わる。まずは明日の朝、目覚ましが鳴ったらスヌーズを押さずに起きてみませんか^^?
0
カバー画像

ストレッチ

先日のあげた習慣化の中に、毎朝のワークアウトがあります。 わたしは体力仕事なので、ストレッチをするのですが。 朝は身体がとにかく動きません。 なので、首周りの筋肉を軽く伸ばしてから足元へ移動し。 そこから動的ストレッチで股関節と背骨をメインに動かすことを意識して行います。 ストレッチは、トレーニングと違いまだまだエビデンスが少なく、個人差もあるので、筋肉が伸びるのも個人差があるとわたしは感じています。 ただ、エビデンスがまだまだ少ない中でも、筋肉が伸びてくるのが10~30秒というのは確かなようです。 なので、そこだけを意識しストレッチすることにしてます。 ここからは個人差がある内容だと思います。 わたしは、ストレッチトレーナーという仕事柄ストレッチで身体を動かすことに抵抗がないのですが。 (ちなみに、トレーニングも嫌いではありません。)なので、海外のフィットネストレーナーを見て、動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)を行うようにしてます。 そうすることによって、動作で筋肉が反応するスピードを維持しています。 また、動的ストレッチはトレーニングに通じる部分もあるので、おススメです。 まだまだストレッチ事態、日本での普及率も高くないですが。 海外は、家でやるホームケアとしてアクティブストレッチをやられている方も多い印象です。
0
カバー画像

Jの『習慣にするコツ』

わたしは、朝の習慣にしていることがあります。 朝、起きてすぐストレッチをする際、かならず携帯から配信を行う。 そして、そのまま朝食を摂り、ブログを書く。というのが毎朝のルーティーンです。 まず、わたしはルーティーンを自分に課したりすることはさほどハードルの高いことではありません。 よく、「運動を習慣化したいが続かない。」という声を耳にしますが。 これは、習慣化する際にハードルを「高く設定している」ように感じられます。 「ダイエットが続かない。」これもそうですねもちろん、目標を持って行動することは素晴らしいことです。 しかし、「習慣」とはゴールではなくゴールに向かうための最初の一歩と考えます。 なので、前に書いたような大雑把なルーティーンだけ決めて内容はその日の気分。というのがわたしのスタイルです。 やらないことが一番よくないと考えているからです。 人がその決められた習慣を認識するのに3週間かかります。 では、3週間おなじクオリティでやれるでしょうか。 結論。わたしは出来ません。笑 おそらく、やれる人もいるかもしれません。 しかし、わたしはそこまでストイックではないし。ただ「続けること」ができるだけなので、その日のクオリティはバラバラです。 ① 朝起きてストレッチで身体を動かす ② 朝食を摂る ③ PCを立ち上げグログを書く。(その際、先日までの反応を見る) クオリティは、バラバラですが朝食は子供のころからの習慣なので、 結局①と③が最近の習慣となっています。 PCを開いて、どのくらいの人の目に留まったのか。 また、どんな内容が興味を持っていただいたのか。は、チェックします。 文
0
カバー画像

Jの朝活

今月に入って、朝活を始めました。 朝から身体を動かすことで得られること。 1。1日が長く感じる!! 2。身体を動かすことで、体内時計が整う 3。エンジンが掛かりやすくなる 結局、仕事が忙しい。身体を動かす習慣がない。このような人たちは1日のルーティーンの中で、朝のほうが自分の時間を確保しやすいように感じました。 多忙を極める生活の中で、朝からエンジンかけられないとタスクなんてこなせないよね? というのが個人的な感想です。 もちろん、夜のほうが自分の時間をとれる人もいるのも確かです。 わたしは、たまたま自分の身体と向き合う時間が朝のほうが良かっただけです。 自分の身体、とくにメンタルともに向き合う時間は30分でも取ることで1日のモチベーションが違うと思います。 本日のブログ最後に。 先日、Xで興味深いという感想を頂きました。 同じように高身長の方だと思います。 とてもうれしかったです。 自分が発信していることが、たとえ独りよがりだったとしても。 共感していただける方がいてくださることに、とても感動したので。 ここでまた、感謝したいと思います。励みになります。 本当に、ありがとうございます。
0
カバー画像

迷ったらこれ!おすすめの朝習慣30選

こんにちはじゅでぃです! 早起きが良いのはわかっている!!早起きしたい!でも何したらいいの〜〜〜〜〜!!!そんな人は必見!!この記事にヒントがたくさんあります!今回の記事は正直しっかり読んでもいいし、ざっと流し読みしてもいいです。これから皆さんが早起きをして、何をしたら良いかの参考になれば良いと思っているので!じゃあさっそくいきますか!!!朝のおすすめ習慣30選です!!この中からいくつか選んで取り組んでみたら良いと思います。①掃除・理想のお部屋づくり私も毎日、曜日ごとに違う場所の掃除を10分だけしています!いつも部屋がきれいって、気分がいいですよね✨あと自分の理想的な部屋で過ごせるって最高じゃないですか?時間のあるときにしか模様替えってやらないと思うんですけど、少しずつなら朝でもできると思います!②ヨガ朝ヨガをやっている人は多いと思います。デスクワークの人には特におすすめですね!私もですが、どうしても首肩周りが凝るし、姿勢も気になるんですよね〜朝から凝り固まっている体をほぐすのは、健康的にも良いし何より気持ちいいでしょうね。③ウォーキング・ランニング王道ですね。健康にも良いし、朝から外に出るのは清々しい気持ちになれますよ!私はいつもウォーキングをしているのですが、外に出て深呼吸をするのが日課です。新鮮な空気を入れている感覚は何ものにもかえがたいですね!④朝ごはん朝ごはんは食べたほうが良いです!目を覚ますという点だけを見れば、実は朝ご飯をたくさん食べる必要はないんです。少しだけでも身体に食べ物を入れて、腸を動かしてあげれば眠たい身体は起きてくれます。⑤作り置きなかなかできないし、
0
カバー画像

マヤ暦の「13の音」で来年を変える習慣作り

もう年末ですね!今年も振り返るとあっという間だった方も少なくないのではないでしょうか?さて皆さんは、「どうして物事がうまくいかないんだろう」「来年こそ何かを変えたい」と思うことはございませんか?私は同じような気持ちで年末を迎えたことが過去にあります。そんな時に偶然出会ったのが「マヤ暦」でした。このツールのおかげで、単なる目標設定や計画ではなく、自分に合ったタイミングと方向性を知り、新しい習慣を無理なく取り入れることができました。今回はそんなあなたにこのツールについてのお話をしたいと思います。マヤ暦が教える「音」と「エネルギー」の仕組みマヤ暦では、私たちが生まれた日、そして現在の1日1日が固有のエネルギーを持っていると考えています。このエネルギーは、地球上に流れている「気」によるもので、私たちは生を受けた瞬間、その日のエネルギー(俗に言う「気」)を無意識に取り込んでいます。このエネルギーには「周波数」、つまり「音」と呼ばれる概念があります。この「音」は、私たちの魂の志向性や役割に大きな影響を与えています。たとえば、誰かがリーダーシップを発揮するのが得意であれば、それはその人の「音」がその役割を後押ししているからです。一方で、他者をサポートすることに喜びを感じる人は、その人固有の音がその特性を支えているのです。また、マヤ暦を使えば、毎日の固有のエネルギーを知ることができます。これを活用して予定を立てることで、自分がベストな状態で動けるタイミングを掴むことが可能になります。これが「シンクロ」を引き寄せる力の正体です。マヤ暦が教えてくれた「音」で習慣が変わる私は年末にマヤ暦の鑑定を受け
0
カバー画像

【朝活】朝の筋トレのメリットをご紹介します!

みなさんこんにちは!WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)代表トレーナーの齊藤です。今日から12月に入りましたね!あっという間に2024年も残り1ヶ月!今年もやり残したことはないでしょうか?そんな今年残り1ヶ月を最高な時間にするために、朝の時間にトレーニングを行い、最高な1日にしてみませんか?大前提、筋トレはどんなタイミングであっても習慣化することが大切ですし、続けることで外見や内面に変化が現れてくれます。WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)は多くのお客様にトレーニングを習慣化し豊かなライフスタイルを送ってほしいという想いから5:00〜24:00という営業時間を設け、運営しております!!そんな中でも特に人気な時間帯がなんと早朝6:00〜8:00なんです!「朝5:00から営業しているからありがたい!」「パーソナルジムを調べていたがここが一番早い時間からやっているから来ました!」そんなありがたいお声もたくさん頂いております!!実際早朝のトレーニングにはたくさんの良い影響をもたらす効果があるため、トレーナー自身も朝にトレーニングをすることが多いです。そこで今回は朝にトレーニングをするメリットを3つご紹介いたします!眠くて怠けがちな朝ですが、だからこそ朝にトレーニングをすることでしか得られないメリットがあるはずです!この記事を読んで皆さんのライフスタイルにもぜひ取り入れてみてください!【朝にトレーニングをするメリット3選!】先ほどもお伝えしたように、WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)は早朝の時間帯にご予約をい
0
カバー画像

人生を変えていきたい⁉️いや変えていく❗️という人のための朝1分間続編

前回の人生を変えていく朝1分ルーティンhttps://coconala.com/blogs/2554149/495017の続き少しだけ このイメージング の次は アファメーション です コレは 『肯定的なじこ暗示』 とも言い換えられますが 朝のイメージングの後 なりたい自分、理想の自分を なっていると言い切る事を続けていく事で 自己実現をしていきましょう。例えば 『年収1億円稼ぎたい』 ではなく 『年収1億円を稼いでいる』 『10キロ痩せたい』 ではなく 『10キロ痩せている』 みたいな感じです。 人間の想像力の力❗️ 信じて進みましょう
0
カバー画像

地球の重力に抗えたものだけが成功する

朝起きるのって本当に大変ですよね。特に寒い季節になると、暖かいベッドから出るのは地球の重力と戦うくらい困難に感じます。でも、朝の時間を有効活用できるかどうかが、将来の成功を分ける重要なポイントかもしれません。 ある方の朝活の具体例を紹介します。毎朝6時30分から、3〜5人で朝会を開催しているそうです。内容は以下の通り:1. 5分間の瞑想とその振り返り 2. 「good&new」という、良かったことや新しい発見を共有する時間(1人1分) 3. 自由時間(約10分)- この方の場合は:  - ストレッチ  - タイピング練習(寿司打) 7時に朝活を終了し、その後: - その日のgood&newをメモに書く - 文章トレーニング この習慣を半年続けた結果、以下のような成果が出たそうです: - 物事を深く考えられるようになった - タイピングスピードが2倍に向上(6,000点→12,000点) - 生成AIの活用スキルが向上 毎日完璧にはいかなくても、朝活だけは欠かさず続けているそうです。朝の重力との戦いに勝ち続けることが、自己成長への近道なのかもしれません。 早起きは誰にでもできることではありませんが、一歩ずつ習慣化していけば、きっと大きな変化が待っているはずです。 朝のベッドから出るのは地球の重力との戦い。でも毎日小さな勝利を積み重ねることで、確実に成長できる。私の場合、朝6:30から仲間と朝活。瞑想、振り返り、タイピング練習など。半年続けて思考が深まり、スキルも向上。朝活の効果は絶大です。
0
カバー画像

【人生を変えていく】朝の1分間。

人生を劇的に変える習慣❗️ について 朝の1分間だけのルーティンおねがい それは 朝の イメージング です❗️朝ベットの中で 「今日の最高の1日は❓」 と自分に問いかけ 【今日1日がどんな感じだったら 今日が最高になるか】 と その日1日の成功をざっくりイメージする そして 成功を先取りしてイメージをリアルにするコレだけびっくり 孫正義さんが 『人生は自分が思い描いた通りに概ね実現する』 と言ってきた通り 私たちは 大体リアルに想像、想定した事は 実現できます❗️ この朝1分ルーティンを毎日行えば 1年でどれだけの成長、人生が前に進む事が 想定できるでしょうかびっくり イメージ 大事にしていきましょう
0
カバー画像

毎日忙しい❗️時間がない❗️そんな私たちに残されてきる道は⁉️

社会人の皆さん‼︎ 日々忙しいですよねぇ仕事や子育て、奥様、ご主人のご機嫌伺い等お疲れ様でございます自分のやりたい事や目標に向かって何かを やる時間全然無くないですか❓そんな私たちに残されている道【時間】 はズバリ! 朝 しかありません❗️朝少しでも早く起きて 以前にご紹介した「7つの習慣」 でも 取り上げました 「緊急性は無い」が「重要」 な事に時間を使うのです朝時間の絶大なるメリット まずは 朝にやりたいことを終わらせて置くと 人生で大切なことはすでに朝やり終えているので その日1日は【勝ち確定】の 状態なので何があってもあまり動じず過ごせる 逆に仕事終わりにアレやろう、コレやろうと考えていると仕事中も早く終わらせなきゃと焦ったり 本当はこんなことやりたく無いのにと 不満が出てきて、しかも帰る頃にはやりたい事をやる気力もなく何もせず終わってしまいます大半の人がもう一つのメリットが 朝と夜の集中力の差は雲泥であり 朝に集中し有効に時間を使えば実質1日が25〜27時間位 増えたくらいの効果があります。 先程も申した通り仕事から帰ってからの集中力はほぼ酩酊状態と変わらずあまり効率が良く無い事がわかっていますもう一つのメリットが締め切り時間ができ 集中力が爆上がりするというところです❕ コレは朝時間だと 【出勤時間】 という絶対に遅れられない締め切りがあることにより集中力が2倍にも3倍にもなる からです❕ 逆に仕事終わりに帰ってからだと いくら締め切りを自分で作っても 【出勤時間】ほどの締め切り効果はなく 「明日でいいや」 と簡単にやめてしまう事ができますので あまりお勧めできませ
0
カバー画像

朝のスタートが肝心♪

みなさん、おはようございます。誰かのパワースポットになりたいメンタル心理カウンセラーペコぴんくです。木曜日、どんな気持ちでスタートしましたか?少し疲れが見え始めてる人も居ますよね。いつもお疲れ様です(^o^)今日はすぐに本題に移ります(笑)タイトルの通り、朝のスタートでその日が決まるって話しをします。みなさん、朝起きた瞬間何を思いますか?これがすごく重要で朝一番に思った感情がその日を決めています。もちろん全てではないですよ!朝の感情がすごく大事って話しです☆例えば、起きた時よし!今日も頑張ろう!あ~どこどこが痛いな~。身体重くてだるいな~。仕事行きたくないな~。学校嫌だな~。友達とランチ楽しみ♪など色々な感情が浮かんできますよね。これが前向きなものでしたら1日の始まりからすごく良いスタートですよね♪少し疲れてて前向きになれない人は、自分を労わる時間が足りてないのかもしれないです。自分が好きなことをする予定のある人は、楽しみ、ワクワクなどポジティブなスタートをきれますよね(^^♪その気持ちがとっても大切なのです♡もし、1日どんより気分の人がいたら、自分の朝の気持ちを考えてみてください。私も、あ~今日はちょっと眠くて目が覚めないな~なんて思うことありますが朝のスタートが肝心だと理解しているので、コーヒーでも飲んで目を覚まして良いスタートにするぞ!って気持ちを切り替えます☆どうしても切り替わらない時は、流れに身を任せてます♡無理をしないことも大切。ただ、気持ちの切り替えが出来る時は、ストレッチしたり、アロマを焚いてリラックスしたり、朝散歩したりと色々な方法で良いスタートがきれるように
0
カバー画像

私の可能性

1週間ほど前から朝活を生活の中に取り入れておりまして、その中で自己分析をし発見できたこと、思ったことについて話そうかと思います。そもそもなぜ朝活をしようと思い立ったかと言いますと、子供がいると自分の時間を見出せないことが多く、ストレスが溜まったからです。ですが朝活を取り入れることによって生活にハリができ充実感で満たされていることに気づけました。では具体的に何をしているか紹介します。1. 起床(5:30)2. 洗顔、歯磨き3. ヨガ(10分程度)4. 瞑想(10分程度)5. 勉強(最近はFP3級の資格取得を目指しています。1時間程度)6. 趣味(ゲーム。1時間程度)この生活を始めた時はとにかく起きるのが苦痛でしたが、3日目以降体が慣れてきて今ではすんなり起きれる日が多いです。初めて朝活をした日に勉強に充てている時間を自己分析の時間に当てました。具体的に何をしたかと言いますと、とにかく自分の大切に思っているかちかんを書き出しました。その中で一番大切にしていることは、時間のコントロールが自分の意思でできることだということに気づきました。就職活動もしていた時だったので、今後の働き方、生き方を決める基準が自分の中で明確になりました。それからは自分の興味あることを掘り下げて、今の勉強をしようと落ち着きました。なぜFPだったかというと、ある意味デザインと通ずる部分があると思ったからです。WebデザインはWebという世界でお店や会社などの認知度を上げたり、購入意欲を上げたりということができますが、FPはお客様の生活をデザインすることができます。これらのことに気づけたのは間違いなく、朝活での自己
0
カバー画像

朝のスタートが肝心♪

みなさん、おはようございます。誰かのパワースポットになりたいペコぴんくです。金曜日ですね!あと少しの方、もうひと踏ん張りしないといけない方色々居ると思いますがとにかく毎日お疲れ様です。いつも頑張ってくれてありがとうございます(^^♪さて、タイトルの通り朝のスタートが肝心だという話しをします。私が最近読んだ本に『朝起きて一番最初の感情が1日を作る』と書いていました。非常に印象に残る言葉でした。確かにそうだよね!って思います(^o^)朝起きて1番最初に何を思ってるだろうって考えたのですが今日、なんだかだるいな~。体調イマイチだな~。仕事行きたくないな~。家事だるいな~。よく眠れたな~。今日は体軽いぞ!美味しい朝ごはん作ろう!など色々な感情で過ごしてるなって思います。これについては私も薄々気づいてはいましたがやっぱりそうなんだなって納得しました。そして1番やりがちなのが携帯チェックですね。私もついついやってしまうのですがこれって起きた瞬間から目を酷使していますよね( ;∀;)過剰な光や情報は心を曇らせますのでこの行動は、おすすめできないです。一度起き上がって、カーテンを開けて外の空気を吸う。ストレッチする。顔を洗う。白湯を飲む。など違う行動をおすすめします♪ちなみに今日は、大谷選手のホームランをみて元気になった朝でした☆記録達成に感動すら覚えて、胸が熱くなりました( ;∀;)すごい!しか言葉に出なかったです。同じ日本人として本当に誇りに思います!朝から五感の刺激がたくさんあったので今日は本当に良い日になりそうです♪こんな感じで少し早く起きて好きなことをするってのも良いですよね(^o^
0
カバー画像

これは朝活のうちに入るのか

おはようございますこんにちはこんばんはまうとですー約1年ほど戦っている朝活ですが、前日たまたま目覚ましも鳴ってないのに朝5時に目が開きまして。目が開いた時の感動といったらもう、、そのままのテンションでるんるんで弁当や水筒の準備に取り掛かり、派手に水筒の山を落っことしましてねドンガラガッシャーンですよキッチンの足元にクッション性のいいマットひいてるのにそことは、反対側に落ちてくれましたよ、、ええ、、ホップ☆ステップジャンプ、もういっちょジャンプくらいしましたよ上から落ちてくる水筒の山を避けながらキャッチで回避しようとしても、手に当たってさらにジャンプしおってからにくそう、、はい、案の定目覚めのいい次女ちゃんが起きてくるわけです。目覚めのウキウキ返してくれ騒音に泣いてる次女ちゃんをなだめ、本人の強い希望で共に寝室に行くわけですよ(魔の巣窟にひきこまれ)はい6時半ー。おはようございます、、、これがチャンスを物にする人と逃がす人の差かい?🙂いやいやこの不器用さ、可愛いと思うよ、うん。今回はたまたまさ落ちていく水筒をキャッチしようとして、逆に遠くに飛ばすなんてことがあったけど、もう才能でしかないわ騒音の後、魔の巣窟に行って秒で寝れるのも才能のうちよね🙂✨(心ん中は、おいおいおいー!なツッコミパラダイスやったけどね)起きて10分もしない間に寝室に逆戻り、10分の朝活w水筒ばっ散らかしたままの朝活、、まあよしとしようw多彩なw 才能を受け止めて、才能をさらに生かすために、どう工夫して動くのかが大事か(自己啓発によくある問いかけよ)私は、腹に力が入ってる時は目が覚めやすいから目覚めたい時、寝落
0
カバー画像

早起き1ヶ月後の変化、感想、今後

こんにちは!女性向け広告マンガ家の植木るいです。ココナラではHPコンテンツ周りのマンガやLPマンガ、SNS投稿用のマンガなどを主に制作しています。9月も中旬になりましたね!みなさんいかがお過ごしでしょうか?私は早起き生活を始めて23日(多分)が経ち、今まで大寝坊することもなく(1回アラームが鳴らなくて焦りましたが、なんとか起きられた)今日まで早起き生活ができています。早起きをする中でよかったこと悪かったことこれから朝起きて取り組みたいことなどまとめていければと思います!起きる時間まず、早起きの時間なのですが、最初の1週間あたりは6時台に起きれれば御の字と思っていたので、6時半にアラームをセットして、そこから2〜3日、6時半に起きる身体にしていきました。1日目は本当に辛くて辛くて起きたくなくてね〜〜〜笑なんでこんな目標を立ててしまったんだろうと自分にめちゃくちゃ後悔していました。目標決めるのやめればよかった…となっていました。ですが、やると決めたからにはやる!できてる人も周りにはいる!と鼓舞して、一生懸命目を覚まして2〜3日乗り越えていきました。そして1週間経ってきたらやっと癖がついてきたので起きる時間をだんだん早くしていきました。2週目は5時台にしていきました。5時台から、現在は4時50分に落ち着いています。最終4時半に起きられるようにアラームセットして定着させていきます。早起き後何をするか早起きしたからにはいつもと同じことをしていては意味がないので、自分のコンテンツ(自分発信のもの)に時間を使う努力をしています。子供が7時台に起きてくるので、それまでに自分が行う目標のリール作
0
カバー画像

弱い意志を利用せよ

僕は、ダイエットや宿題を頑張ろうと何度も決意しましたが、いつも「明日から頑張る!」と誓っては、すぐに挫折してしまいました。そして、そのたびに自分の意志の弱さに落ち込み、「自分はなんてダメな人間なんだろう」と責めてきました。何度も「自分なんて消えてしまえ」と思ったことさえあります。でも、そんな意志の弱い僕が3年間も朝活を続けられたのには理由があります。それは、自分の意志の弱さを認めたからです。 実際、僕はとても意志が弱いです。それでも、僕は見栄っ張りで、人前では失敗したくないというプライドがあります。人に迷惑をかけたり、がっかりされるのがとても嫌なのです。そこで、2年間の朝活では、朝活グループに入り、ペアを組むことで「自分が休んだら相手に迷惑がかかる」という状況を作りました。この状況に追い込むことで、眠くてもサボらずに朝起きることができました。相手に迷惑をかけるのが嫌で、続けられたのです。 さらに、最近では自分で朝活グループを作り、「自分が言い出したんだから、自分が休むわけにはいかない」というさらに強いプレッシャーを自分にかけることで、朝活を続けています。 僕は自分の意志の弱さを信じています。だからこそ、頑張らなくても続けられる仕組みを作ることができました。もし、みなさんも自分に甘いところがあるならば、まずはその弱さを認めて、自分を責めるのではなく、環境を変えることで続けられる工夫をしてみてください
0
カバー画像

朝活難しすぎないか な話

おはようございますこんにちはこんばんはーまうとですちまたで、朝活がいいよーな話をよく聞くようになりましたよね朝活かやってみるかーと時計をセットして朝をむか、、、え、いや7時になっとるやないかーいつも通りやないかーといつも通りの朝をこなすこと、はや1年(え1年たった)ちなみに目標は4時起きですw1時間おきに目覚ましをかけてたら、相方さんに怒られ1時間おきに目覚ましかけたくなった時は相方さんに謝罪と報告し(先に謝る時点で起きられないと言っているようなもん)やるけれども、やるけれども、いやー私には無理なのかしら、、子供達と寝落ちして22時前には寝おちして(洗濯機が回っていようとお皿洗いやお弁当作りが残っていようとそのまま)なぜ7時まで寝れる、むしろ起きないのかあまりに寝れるので、お母様に相談したところ「あなたのおじいちゃんも朝遅くまでよく寝る人だったよ」家系からの宿命なのかしら、、、10時間眠る魔法にかかっているのかしら高齢になると、寝るのも体力がいるから短時間睡眠、や途中覚醒が多くなる、そして眠れなくなるっていうってのに我が家系、気力と体力に満ち溢れている説、、、憧れの4時起きそれでも朝のバタバタは避けたい朝に強い次女様が6時半起き、すぐご飯ぐずりをするので6時半には起きるように全力を尽くしてるそれこそ、床を這いながら、行き倒れながらwキッチンに進むのが恒例になってきてる全力を尽くして、次女と同時起き。あんまり朝のバタバタ回避にはなっていないけどそれでも次女が少しでも遅く起きてきてくれたら朝が快適に回るもうこれが私の朝活でいいんでないか😂数ヶ月ほど30分早めに起きる は続いてるから
0
カバー画像

朝活が最強の投資

みなさん朝活やっていますか? 朝は忙しいし、帰ってきてからやろうかなと思っている方続いていますか? 知ると行動するには”カメと亀仙人ぐらい差がある”という話がありますが、 先ず知らないと行動できないので朝活のメリットを深ぼりしたいと思います ①ルーティーが作りやすい 朝起きるのは誰でもやること、ここに紐づけるのが一番ルーティーンが作りやすいです。 自己投資の活動は続けることが大切、最も続けやすいタイミングでやることを薦めます。 ②体力、気力が充実しているうちに自己投資が出来る 仕事をした後って体力も、気力も残っていない事多くないですか? ドラクエでベビーサタンってモンスターが「イオナズンを唱えた。MPが足りない」とターンを無駄にします。 普通に見ると滑稽な行動ですが、私自身夜活動しようとすると、なかなかやる気が出ません。 朝の一番体調が充実している時間を自己投資に充てる、これが一番かなと思っています ③自己肯定感が上がる 7つの習慣という本の中で”緊急ではないが重要”この時間をいかに取るかが大切と部分があります。 自己投資が大切ということは人類みんな分かっていることです。 その大切なことを終わらせてから1日がスタートさせる。このルーティーンを作ることで 余裕もでき、自己肯定も爆上がりします。 まとめ 自己投資は朝一番でやるのがいいということを長々く書かせてもらいました。 もし、朝は苦手で朝活はできないという方がいましたら、 他人の力を借りましょう。 朝活コミュニティーに入るのもいい方法かもしれません
0
カバー画像

モチベーション維持の鍵

1. モチベーションと習慣化の難しさ誰しもが一度は「ダイエットを始める!」や「毎朝早起きをする!」と決意したことがあるでしょう。しかし、しばらくするとその決意が薄れてしまい元の生活に戻ってしまう…こんな失敗は誰しも経験していることでその度に自己嫌悪に陥っていませんか?続かない要因の一つとしてモチベーションの低下があります。自分で決めた目標をガンガン達成して成長していく人と、同じような失敗で折れてしまう人の何が違うのでしょうか?2. モチベーションの科学なぜ続かないのか?モチベーションには内発的と外発的の2種類があります。内発的モチベーションは自己の内から湧き出るもので、外発的モチベーションは外部からの報酬や評価に基づくものです。外発的モチベーションはキッカケとしては強い効力を持ちますが長続きしないことが知られています。改善するためには内発的モチベーションを高めることが重要です。コーチングでは習慣化したい本当の理由を掘り下げることで内発的モチベーションを高めます。3. コーチングがもたらすモチベーション維持の秘訣ここで登場するのがコーチングです。習慣化コーチングで自分自身の目標を明確にし確実に継続できるように細かく計画を立てます。そして、達成までのステップを継続的にサポートすることで習慣化の達成を目指します。・目標設定の明確化達成可能な目標を設定し細かく小さく行動目標を設定することで成功体験を積み重ね、自己効力感を高めます。・進捗のフィードバック定期的なチェックとフィードバックを通じて目標までのギャップや現在の課題を洗い出して軌道修正を図ります。・課題の克服モチベーションが低下す
0
カバー画像

なぜあなたが習慣化できないのか?

習慣を身につけたくてもなかなかうまくいっていないんじゃないですか?新しい習慣を始める際にはさまざまな障害が立ちはだかります。これらの「壁」を理解し対策を講じることで習慣化の成功率を高めることができます。1. モチベーションの低下新しい習慣を始めたばかりの頃はモチベーションが高くやる気に満ちています。しかし時間が経つにつれ興味や情熱が薄れ、続けることが難しくなります。この問題の解決策は目標を具体的かつ現実的に設定し達成可能な小さなステップに分けることです。小さな成功を積み重ねることで達成感を得やすくなりモチベーションを維持しやすくなります。2. 時間の確保忙しい生活の中でなかなか時間は取れないかもしれませんが新しい習慣を身につけるには時間を割かなければいけません。この壁を乗り越えるためにはスケジュールの見直しと優先順位の設定が重要です。1日のTO DOリストを作成したり日記をつけることでその日やらなければいけないことをリストにします。その上で、新しい習慣に必要な時間を確保するために他の活動を削減するか時間を効率的に使う方法を考えます。特にやると決めた習慣に時間を割くことの優先順位を上げることが大切です。3. 環境の影響周囲の環境も習慣化の妨げとなる要因の一つです。例えばダイエットを目指している人が甘いものが多い環境にいると誘惑に負けてしまうことがあります。この問題を解決するために環境を整えることが大切です。誘惑を避けるために自分が影響を受けやすい要因を排除したりサポートしてくれる人と一緒にいる時間を増やしたりすることで習慣化を助けることができます。4. ネガティブな思考「どうせう
0
カバー画像

朝活を習慣にするメリットとは?あなたの人生が劇的に変わる理由

こんにちは、ライフコーチのtaigaです。「朝活」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、それを実践すると人生が驚くほど変わるのでメリットを紹介します。1. 一日の時間を最大限に活用できる朝活の最大のメリットの一つは、時間の有効活用です。朝の時間帯は静かで集中しやすく、他の人がまだ寝ている間に自分の時間を確保できます。SNSの通知や他のことに気を取られることなく自分だけに使える最高の時間が朝活によって手に入ります。朝起きてからの2〜3時間は脳のゴールデンタイムと呼ばれており生産性が高い状態なので大事な仕事や副業などの時間に充てることをおすすめします。2. 健康的な生活習慣が身につく朝活を習慣にすることで、健康的な生活習慣を自然と取り入れることができます。朝の時間を使って軽い運動やストレッチ、瞑想を行うことで、体を目覚めさせ、一日のスタートを切ることができます。また、朝食をしっかりと摂ることで、エネルギーを補給し集中力を高めることができるので生産性の高い1日を過ごせるようになります。3. ストレスを軽減し心の余裕を持てる朝の時間に余裕があると、急いで準備をする必要がなくなりストレスが軽減されます。リラックスした気持ちで一日を始めることができるため、心の余裕が生まれます。これにより日中のストレスに対処しやすくなりメンタルが安定するようになります。4. 自己管理能力が向上する朝活を継続することで、自己管理能力が自然と向上します。早起きという一見簡単そうで実は難しい習慣を身につけることで自己コントロール力が鍛えられます。自己コントロール感というのは人生においてすごく重要で高ければ
0
カバー画像

忙しいビジネスマンのための朝の習慣化ガイド

はじめに現代の忙しいビジネスマンにとって、毎日のスケジュールに追われる中で健康的な生活習慣を維持することは簡単ではありません。しかし、朝の時間をうまく活用することで、健康的なライフスタイルを手に入れることができます。本記事では、忙しいビジネスマンが朝の習慣を作り、効率的に健康を維持するための3つのステップをご紹介します。目次1.早起きのメリットと習慣化のコツ2.効率的なランニングルーティンの作り方3.瞑想とリラクゼーションでストレスを軽減する方法1. 早起きのメリットと習慣化のコツ早起きのメリット早起きには多くのメリットがあります。朝の静かな時間を利用することで、集中力が高まり、一日の計画を立てる時間が取れます。また、早起きを習慣化することで、より多くの時間を健康的な活動に充てることができるようになります。早起きを習慣化するコツ・アラームの活用:アラームを複数かける、起きてすぐ手の届かないところに置いておくなど工夫することで起きやすくなる。・一貫性を保つ:毎日同じ時間に起きることで、体内時計が調整され、自然と早起きが習慣化されます。・前日の準備:翌日の準備を前日に済ませておくことで、朝の時間を有効に使うことができます。・徐々に早く起きる:一気に早起きを始めるのではなく、毎日10分ずつ早く起きるようにすることで、体が徐々に慣れていきます。・タグ付け:前日の夜に翌日のプランを具体的にどのように取り組むかを明確に記録する。ex)明日は朝5時に起きて着替えて3kmを20分ほどかけてゆっくり走る。2. 効率的なランニングルーティンの作り方朝のランニングのメリット朝のランニングは、日中の集
0
カバー画像

引き寄せ術#①朝始める引き寄せ方法

こんにちは!愚者のいずみです。さて、記念すべき第一弾!引き寄せ術のやり方をご紹介したいと思います!今回ご紹介するのは、忙しい方には「朝」を活用して運を味方につけ、願いを叶える方法です。まず準備するもの・ノート(お気に入りが好ましいが何でもOK)・ペン以上になります。さぁ準備が整いましたら、いつもの朝ではなくて、願いをオーダーする朝活のスタートです。願いをオーダーする朝時間いつもよりできれば1時間、30分は早く起きましょう。自分だけの特別な時間です。新鮮なお水を一口飲む前に、ボーっとする頭で、一番先に思った事を描きだしましょう。「眠い。眠い。ねむい・・・」と( ..)φ自分はなんでこんな事してんだ?と、きっと思うはずです。朝起きていきなりノートを書きだすなんて、どうかしている。でも、まだ眠くてボーっとしている時間は、潜在意識に自分の願いをインプットさせやすいので、この貴重な時間を使わないともったいないんですよね!慣れないうちは、「眠い」しか書けないかもしれませんが、その内に自分の・今日やるべきこと・今日こんなことがあればいいな・なりたい自分・将来の夢というのを書きだすようになります。「いや、そんなことはない。書けない」と思った方は、書くように意識してください^^とにかく、願いをオーダーできる貴重な時間は何でもいいので書きだしてみてくださいね。「1億円が手にはいる」っと( ..)φ引き寄せ術の方法朝、一番に願いを書いた方、今日のやる事や、とりあえず「眠い」とだけ書いた方。それでOKです。ここからが、本題ですよ。まず、自分の叶えたいこと、絶対絶対叶えたいことを・55回5日間、書きまし
0
カバー画像

みんな朝活をしよう

朝活は自己成長、自己投資の場としては最高です。 私は3年間朝活を続けています。 ①朝のリズムが作れる ②筋トレならぬ脳トレが毎日できる ③継続が一番容易 個々に分解してきましょう ①朝のリズムが作れる 同じ時間に起きるルーティーができます 早起きも慣れればできるもの。 休みの日も同じ時間に起きて一日が始まるのは、 本当に体も楽になります。 休みの日はゆっくりしたいと私も昔は思っていましたが、 今は毎日同じ時間に起きるルーティーンが本当に楽です。 そして、身体自体がそのリズムを覚えるので、 今は、努力とかいう言葉はないです ②筋トレならぬ脳トレが毎日できる 頭もトレーニングをすれば鍛えられるもの 見た目ではわからないのでなかなか実感できませんが 毎日思考している人としていない人の差はすさまじく開きます。 この差は続けていると実感できます。 今後の仕事やスキルアップに大いに役に立ちます ③継続が一番容易 私のように豆腐の意思を持っている方でも 朝活で相手がいると続けることができます。 朝活を一緒にやってくれるメンバーがいることは 財産と言っていいほど価値があります 継続にはさらに効果の高い方法があります。 それは「自分で朝活を主催してみること」 自分が主催すると意識レベルはまた全然違います。 豆腐の意思をもつ私でも、 自分が主催する朝活は1回も休むことはありません。 この差でも主催の価値があると思います。 ・まとめ 朝活の効能は本当に絶大です。 人生においてこれほどコスパのいい投資はないかもしれません。 みなさんもぜひ朝活の扉を開けてみてください
0
339 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら