運動は脳にもメンタルにも必須である!

記事
美容・ファッション
おはようございます!奈良県大和高田でパーソナルトレーニング&オンライントレーニングを実施している朝活トレーナーの須田雅人です。

今回は運動を推奨する朝活トレーナーが、運動がもたらす効果をお話しさせて頂きます。
参考にしたのはアンデシュ・ハンセン先生という精神科医の著書です。

皆さんは運動をして気分が晴れた!
眠りが深くなった!
集中力が高まった!
という経験はありますか?もしあれば、その理由が分かり、ますます運動習慣を大事にし、運動の優先順位を高めていくとキッカケとなるでしょう。
運動の効果①ストレス対応能力
人間にはストレスを受けた際に反応するホルモンとしてコルチゾールがあります。
運動も体にストレスを与える行為なのでコルチゾールが出ますが、運動習慣がつき運動ストレスに慣れてくると脳はストレスに対する耐性ができます。
適度に身体を動かしている人に前向きな人が多いのも納得です。
運動の効果②副作用がほとんどない
精神的に不安定な場合、薬を処方されるときもあると思いますが、薬には副作用もついてきます。
私はこれまでに多くの副作用を受けてしまい、日常生活のパフォーマンスを下げてしまっているパターンを多く見てきました。
日中も眠気が続いたり、生活リズムが昼夜逆転したり、摂食障害になったり、日光を極端に嫌がったりする場合もあります。
その反面、運動には副作用がほとんどありません。
運動をすれば自然とセロトニンが出てストレスに対する免疫が付いたり、体が疲れると睡眠薬を使わずとも自然と睡眠に入れるようになります。
人との交流も増え、精神的に満たされるようになり幸福度も高まります。
運動の効果③集中力がつく
私は筋力トレーニングを専門としているので筋トレから得た体験になりますが、とても集中力がつきます。
気を抜いたらバーベルが落ちてくる、潰れてしまう。
そのような一瞬の集中力を必要とするトレーニングを毎日行うことで自然と集中力を高めるトレーニングにもつながりました。
また、ゴルフをされているお客様に関しても集中力や体力がつきスコアも向上されているそうです。
まとめ
今回は運動の効果について主にメンタル面に関して紹介しました。
もちろん、運動以外の食事、睡眠、考え方のバランスがあって得られる効果なので、生活習慣全般を見直していくと良いでしょう!
ココナラでは、運動習慣をつけて健康になりたい経営者・フリーランス・営業マンをオンラインでサポートしています。
まずはDMでお問い合わせいただき体験トレーニングにご参加いただければと思います。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す