絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,692 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

残された時間は少ないと考えると幸せになれる

20歳から25歳まではあっという間でした25歳から30歳はその1.5倍ぐらい早かった気がします30から35は更に早いだろうし、35から40ももっと瞬間的だと思いますそしていつか体が持たなくなって死ぬそのいつかはそんなに遠くないんだって今年の年末があまりにも早く来て自分は思いました人は健康問題の不明瞭な是非の問題とかも自分の体が可愛い、大事という気持ちが強くなりすぎると論争は過熱化し、あたかもこの肉体がいつまでも生きるかのように考えがちになると思いますでもよくよく考えてみたらもうすぐ死ぬことには変わりないんだって最近は考えてしまうんですよね笑体感的には恐ろしいほど一瞬だと思います年寄りを煙たがる若者はすぐその立場になり代わり今の赤ん坊には現代を感覚的には理解されることはないと思います時間の年々加速していくようなスピード感についていけないような感じ一回きりの人生と言いますが、どう生きようと結局すぐに死に際がやってくるなら善く生きたほうが良かったと後悔するような気がしますこれからの時代取捨選択して色々捨てるものが増えていくような気がしますどう生きるかってことが大事になりそうな予感がして日記にしました年長の方、その年齢で何が分かると思われたらすみません(/o\)
0
カバー画像

牡羊座で体に不調が出ている人は読んで欲しいです

こんにちは。現在、牡羊座の方は木星と天王星が2ハウスを通過していることから何かしらお金の面で変化があった方も多いかもしれません。収入、売上が落ち込んでいたが今年から回復傾向にあったり、臨時収入、資格を取って今後収入が上がる事が見込めそうなど、何かしらお仕事やお金に関する事で良い事が起こっている可能性も高く、健康問題を無視して牡羊座らしく目の前の問題や事柄に全力で立ち向かっているのが想像出来たので今回の記事を書こうと思った次第です。★牡羊座が象徴する体の部位 牡羊座は顔・頭・歯・脳など体の上部を司ります。風邪を引いた時は頭痛から始まるという方も多いのではないでしょうか?顔のパーツでは眉毛が結構特徴的な方が多いですね。片頭痛持ちの方は太陽・月・ASCが牡羊座の方には特によく見られる傾向です。★2025年から状況が変わります現在、魚座を通過している土星と海王星が2025年から牡羊座に移動します。この時期は体調を崩す可能性が高いので、悪いものは今のうちに治しておくのが得策です。★現在の星からの影響現在、冥王星が山羊座に位置しており、牡羊座とは90度(いわゆる凶角)という角度を取っております。生まれた日にちによっては何かしらの試練が来ている可能性もあります。その問題に向き合っていて体調不良でもそれどころではなく後回しにしているかもしれませんね。詳しくは、以前書いたブログ(牡羊座、蟹座、天秤座、山羊座の皆様、辛くないですか?無理しないで。)を参考にして下さい。更に、キロンは現在牡羊座を通過しており、健康に関する事柄を表します。今、体に何かしらの不調が出ている方は健康診断を受けるなど治療に取
0
カバー画像

№32 ウォーキングからの発見

みなさん どうもこんにちは タイラです。いかがお過ごしですか。私は一つ大きな仕事を終えて一段落しました。少し落ち着きましたので、早めにブログを書いて週末はゆっくりしたいと思います。少し今までとスタイルを変えて、真剣な話とか込み入った内容は有料ブログにして、普段の無料のブログは気楽に書きたいと思います。それでも、普段気になったことや、多少役に立つことは書いていきたいと思います。さて今回にウォーキングについて書いてみたいと思います。今回からいきなり本題に入り書きます。ウォーキングはやはりいろんな面で効果が大きいと思いますので私なりに案内いたします。まず昔の若い頃は主にアスリートでしたので、20代前半くらいまでは、ランニングばかりしていてウォーキングをすることはほとんどありませんでした。そのころは、もっぱら体を鍛えたり体力をつけることをメインにやっていましたので、あまり楽しむことは少なかったのですが、20代後半からはアスリートを引退して、同時にランニングもそこまでしなくなりましたので、そこからウォーキングをメインにするようになりました。そうすると、時間の流れがゆっくりしていて、いろんなものを楽しむ余裕がでて、またいろんなものが見えてきました。それまで登山とかはよく行っていたのですが、観光とかはあまりしてなかったので、ウォーキングをしだしてからは観光をメインで楽しむようになりました。大阪は地元ですのでもちろんいろいろ行ますが、意外に関東や中でも東京はよくいくほうで、年に一回くらいはいきます。観光単独でいくことはあまりなく、なにかと用事ができた時についでに観光に行くような感じでいきます。
0
カバー画像

温活いってみました

この前、初めて、よもぎ蒸しに行ってきました。前々から友達がいいよ〜といっていたのが、気になっていて、、、勇気を出して??サロンへいざ!たまたま近所で素敵なところを見つけました。--------サウナは苦手なので、大丈夫かな?と思いましたが、オーナーさんが、温度など調節してくれて、一番弱めに加減してくれました。程よくポカポカで、気持ちよかったです。意外と時間は、あっと言うま、、、--------効能はこんなようです↓貧血改善生理痛改善デトックス効果ホルモンバランスを整える冷え改善アトピーアレルギー改善リラックス効果安眠効果--------私は生理痛がひどく、万年貧血、子宮筋腫、内膜症とあるので、、、しばらく通ってみようかなーと思う今日この頃です。(^^)○♢♢―――○♢♢―――○♢♢―――○♢♢―――「オモトド 」でデザイン色々出品してます★(名刺、チラシ、LP、HP、パッケージ、バナー、本表紙、大型広告)…この他にもお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

【知られたくない】健康に良い黄金の液体

地中海の恵まれた土地で栽培されるオリーブから抽出されるオリーブオイルは、美味しさだけでなく、健康にも寄与する素晴らしい食品です。この黄金色の液体には、さまざまな栄養成分が含まれており、積極的に摂取することで様々な健康効果が期待できます。 不飽和脂肪酸:心臓を守る味方 オリーブオイルは、主に不飽和脂肪酸であるオレイン酸を豊富に含んでいます。この成分は、心臓血管系において健康な状態を維持するのに役立ちます。不飽和脂肪酸はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減少させ、同時にHDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させる働きがあります。これにより、動脈硬化や心臓病のリスクを低減する効果が期待できます。 抗酸化作用:細胞を若々しく オリーブオイルには、ビタミンEなどの抗酸化物質が豊富に含まれています。これらの成分は体内の細胞を酸化から守り、老化のサインであるシワやシミを予防します。また、抗酸化作用はがんや慢性疾患のリスクを軽減する助けとなります。 炎症の抑制:身体のバランスを保つ オリーブオイルには炎症を抑制する作用があり、慢性的な炎症状態と関連した疾患の予防に寄与します。特に、オレオカナールと呼ばれる成分が炎症を抑え、関節炎や炎症性腸疾患などのリスクを低減することが示唆されています。 血糖値の安定化:糖尿病予防への一歩 オリーブオイルは、食後の血糖値の急激な上昇を抑え、インスリンの効果を改善する助けとなります。これにより、糖尿病の予防や管理に役立つとされています。 まとめ オリーブオイルは、その豊富な栄養成分からくる健康効果が数多くあります。ただし、適切な摂取量を心掛け
0
カバー画像

【教えたくない】栄養で叶える理想の保湿ケア

皮膚の健康を保つために欠かせない要素の一つが、しっかりとした保湿ケアです。乾燥した肌は不快感を引き起こし、シワやかさつきの原因となります。そこで、日常生活での栄養摂取に注意を払うことで、保湿を助ける栄養素を手に入れましょう。 オメガ-3脂肪酸 皮膚のバリア機能をサポートし、水分を保つのに役立つオメガ-3脂肪酸は、主に魚(サケ、マグロ)や亜麻仁油、くるみなどに多く含まれています。これらの食品を摂取することで、肌の柔軟性を保ち、水分蒸発を防ぎます。 ビタミンE 抗酸化作用があり、紫外線から肌を保護し、保湿をサポートするビタミンEは、アーモンド、ひまわりの種、ほうれん草などの食品に多く含まれています。摂取することで、肌の乾燥を抑え、健康的な輝きを保つことができます。 ビタミンC コラーゲンの生成を促進し、肌の弾力性を維持するビタミンCは、柑橘類、いちご、パプリカなどに多く含まれています。これらの食品を積極的に摂取することで、肌にハリと潤いを与えます。 亜鉛 亜鉛は肌の再生を助け、乾燥からくるトラブルを軽減します。肉、豆類、ナッツなどが亜鉛の良い摂取源です。バランスの取れた食事を心掛け、肌の健康を維持しましょう。 水分 栄養だけでなく、十分な水分摂取も重要です。内側からも外側からも水分を補給することで、肌に必要な水分を確保できます。1日に約2リットルの水を摂ることを心がけましょう。 以上の栄養素を意識的に摂り入れ、健康的な食習慣を心掛けることで、保湿ケアに効果的にアプローチすることができます。食事とスキンケアの両面からバランスを取りながら、うるおい溢れる美しい肌を手に入れましょう。
0
カバー画像

日記「ピーナッツ賛歌」

【ピーナッツ】 今日銀行に行った帰り また甘い物が食べたくなって 普通のコンビニじゃ値段が高いから 100均ローソンに買いに行った。 (´∀`*)ウフフ そして真っすぐケーキ売り場に行き ショートケーキが売ってたから 買おうと思ったけど胃もたれの事を 思い出して手が止まる。 以前ドーナッツ6個買ってきて 3個食べただけで胃もたれしてしまい それ以上食べられなくなったから 残りを母親にあげてしまった。 なのでショートケーキをやめて やっぱスナック菓子を買おうと思い かりんとうやポテチやばかうけ等の しょっぱいお菓子を買う事にした 甘いもの食べて胃もたれするなら しょっぱい物なら大丈夫だと思い お菓子だけでお腹いっぱいになる位 たくさん買っていく事にする。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 選んでたらピーナッツが目に入り そう言えば俺ピーナッツが 大好きだったのを思い出して 6袋購入していった。 その後家に戻り 早速ピーナッツを食べると 思った通り全然胃もたれせず 1度に3袋も食べてしまった! 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【胃もたれの原因】 残りのピーナッツは 明日食べる事にしてとっておき その後しょっぱい物を食べると 胃もたれしない原因を調べてみた するとしょっぱい物とか関係なく 1度の食事量が多いとダメみたいで 美味しいからって死ぬまで食べると 胃もたれしてしまう様だ。 あと脂っこい物を食べ過ぎないとか 辛い物とかの胃に刺激があるものを 食べ過ぎないとか色々あったけど 1番思い当たるのが食べすぎだった 食べ過ぎると若い頃と違い 胃が活発に働かず消化不良が起き いつまでも胃の中
0
カバー画像

運気の大事さ 運気を知る意味

『あのこ最近    めっちゃついてない?(*゚O゚*)))』 『私なんか     今年ついてないな…( ´Д`)=3』日常的に運について皆さん 話したり、思ったりしてると思います。 四柱推命は そんな運を見ていきます。 訪問ありがとうございます♪ 四柱推命鑑定士(私は韓国式) KUHANA です。自分の運気である 大きな10年運に(これが大運です) 毎年、全員に同じ1年運 (今年は卯年である癸卯年がまわってきていますね) 月運、日運と 自分の生まれもっての命式を あわせて運の変化をよみます。 大運というのは 自分の大きな運気の流れです。 いわゆる自分の人生の波です。 この大運本当に重要です。 命式(生年月日時間)→車だとしたら 大運はその車が走る道路です。 (この例え師匠から教えてもらった 分かりやすい例えです(๑´∀`๑)b)命式が 欠点がなくいわゆる高級車、 その走る道路(運気の流れ)も スムーズな高速道路っていうのが 理想ですが、残念ながら 人生色々…そんな方 ほぼいません…゚(゚´Д`゚)゚。 命式が高級車であっても その走る道路がでこぼこ道なら スムーズに走れないどころか 車もどこか故障してしまいます… その反対もあります。 命式が軽中古車であっても 道(運気)が高速道路なら スムーズに走れるんです(*゚▽゚)ノ自分の性格や健康の弱み、 異性運など命式のみで わかったりしますが、 その自分の 生まれもった特性を いかせるタイミングはいつか? 健康の弱みを特に 気をつけないといけない時期はいつか? いい人にあえそうな時はいつか?など さまざまなタイミングを見るためには、
0
カバー画像

私がコーチングサービスで健康の課題を解決したい理由

はじめまして。初めての投稿になります。まずは自己紹介から!普段はストレッチ専門のパーソナルトレーナーとして仕事をしています、YUKIと言います。私はこの度、自分の今までのスキルを活かしてクライアントの健康習慣づくりをサポートするオンラインコーチングサービスを始めました。今回は、私がこのサービスをやりたいと思ったきっかけと想いをお話ししていきたいと思います!私は普段、パーソナルトレーナー(ストレッチ専門)としてお客様にマンツーマンでサービスを提供しているのですが、そこでひとつ大きな課題を感じています。それは、お客様がせっかくお金と時間を投資してサービスを受けようと決意をしても、お店を出ると誘惑の多い日常が待っているので、途端にいつもの習慣に引き戻されてしまいます。結果的に、次回来店したときにまた元の不調な身体に戻っていたり、健康的な習慣形成のアドバイスをしても誘惑に負けて挫折してしまったりと、「すごく勿体ないな。」と感じることがとても多いです。お客様と話をしていても、「意欲が続かない」「定期的にストレッチを受けに来て身体のメンテナンスをしても、そうではない時間の方が多いから結局元の身体に戻ってしまう」という意見をよく聞きます。勿論、こちらもプロとしてお金を頂いているので、お客様の身体や人生を良くするために色々と運動や生活習慣に関するアドバイスをしているのですが、やはりお客様としては日常の誘惑に負けてしまうようです。そこで、もっとお客様のライフスタイルに寄り添い、介入することによって、お客様自身が内発的に「健康の習慣形成」が出来る仕組みを作れば、多くの人が健康で幸せな人生を送れるの
0
カバー画像

【症状と対策】椎間板ヘルニアって何?

椎間板ヘルニアは、腰や首の痛みの原因としてよく知られています。人間の脊椎は、24個の椎骨(脊椎)とその間にある椎間板で構成されています。椎間板は柔らかい軟骨でできており、脊椎をサポートし、ショックを吸収する役割を果たしています。 しかし、椎間板には様々な原因で問題が生じることがあり、その一つが椎間板ヘルニアです。椎間板ヘルニアは、椎間板の内部のゼラチン状の物質が椎間板の外側に漏れ出す状態を指します。 症状 椎間板ヘルニアの主な症状は、局所的な痛みやしびれ、筋肉の弱さです。具体的な症状は患者によって異なりますが、腰椎の場合は腰から足にかけての痛みやしびれが、首椎の場合は首から腕にかけての症状が現れることがあります。 原因 椎間板ヘルニアの主な原因は、脊椎にかかる負担が増えることです。長時間の不適切な姿勢、重い物の持ち上げ、急激な運動などが引き金となります。また、加齢によって椎間板が劣化しやすくなるため、中高年層に多く見られます。 対策 適切な姿勢の維持: 長時間の座り仕事をする場合は、適切な椅子やデスクを使用し、姿勢を保つように心掛けましょう。 適度な運動 腰や背中の筋肉を強化するために、適度な運動を行うことが重要です。専門家の指導を受けながら、適切なエクササイズを行いましょう。 体重管理 過体重は脊椎に余分な負担をかける原因となります。健康的な体重を維持することで、椎間板への負担を軽減できます。 適切なリラックス ストレスや疲労が筋肉の緊張を引き起こすことがあります。定期的な休息やストレス管理を心がけましょう。 椎間板ヘルニアは適切なケアや生活習慣の改善によって症状が緩和される
0
カバー画像

【警告】ラーメンラヴァーへ

日本の美味しい食文化といえば、その代表格であるラーメン。香ばしいスープともちもちの麺、そして様々な具材が絶妙なバランスを生み出し、多くの人たちを魅了しています。しかし、美味しいからといって、ラーメンを食べ過ぎることは健康に悪影響を与える可能性があります。 まず一つ目のポイントは、ラーメンの栄養バランスの問題です。ラーメンは一見満足感がある食べ物ですが、その多くは脂質や塩分が過剰に含まれています。これらの成分が過剰に摂取されると、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病のリスクが増加します。毎日の食事でラーメンを摂り続けることで、健康を損なう可能性があるため、摂取量には注意が必要です。 二つ目のポイントは、過剰な炭水化物の摂取です。ラーメンには主成分として小麦粉から作られた麺が使われています。これは炭水化物の一種であり、過剰な摂取は肥満や血糖値の急激な上昇を引き起こす可能性があります。また、長期間にわたりこれが続くと、糖尿病などの病気のリスクが高まります。 最後に考えておきたいのは、ラーメンを食べ過ぎることが飽食の状態を招く可能性があることです。飽食は消化器系に負担をかけ、胃腸の不調や体重増加の原因となります。適切な量を守り、バラエティ豊かな食事を心掛けることが大切です。 もちろん、ラーメンを楽しむことは素晴らしいことですが、バランスの取れた食事が健康を維持するためには不可欠です。ラーメンラヴァーの皆さんも、摂取量には注意し、美味しさと健康を両立させましょう!
0
カバー画像

食材の安全性向上と農薬除去:ホタテ貝殻パウダーの驚くべき秘密

1.ホタテ貝殻パウダーについて・ホタテパウダーとは? ホタテ貝殻パウダーは、ホタテの貝殻を粉砕し、微細な粉末状にしたものです。ホタテは二枚貝の一種で、その貝殻は主に炭酸カルシウムから成り立っています。この貝殻パウダーは、農業、園芸、環境保護、食品加工など、さまざまな用途で利用されています。 主な特徴と用途について説明します。 農業と園芸:ホタテ貝殻パウダーは土壌改善剤として使用されます。炭酸カルシウムの豊富な含有量により、土壌の酸性度を中和し、カルシウムを供給します。これは特に酸性土壌で栽培される植物に適しています。また、貝殻パウダーは土壌の構造を改善し、水はけを促進します。 農薬除去: ホタテ貝殻パウダーは農産物に使用される農薬や化学物質の吸着と分解に寄与します。これにより、農産物が農薬の影響を受けにくくなり、安全で健康的な食材を生産できます。 養殖業: 貝殻パウダーは養殖業においても使用され、水質を改善し、魚や貝の飼育環境を良好な状態に保ちます。 環境保護: ホタテ貝殻パウダーは、汚染水域の浄化や土壌汚染の対策にも使用されています。特に石油 derricks や浄化施設の事故の影響を受けた地域での環境修復に貢献します。 食品加工: ホタテ貝殻パウダーは食品加工業でも使用され、食品の成分強化や増粘剤として利用されることがあります。 ホタテ貝殻パウダーは、エコロジカルな選択肢として注目され、さまざまな分野で利用価値が認められています。 ・その特性と健康への影響 ホタテ貝殻パウダーの特性と健康への影響について以下に説明します。 高い炭酸カルシウム含有量: ホタテ貝殻パウダーは、主
0
カバー画像

ベッドは最高のものを使いなさい!

エモーショナルメンター#165今日のマインドセットは、 【ベッドは最高のものを使いなさい!】です。今日は健康の話です。 あなたの睡眠時間は何時間ですか? 仮に1日8時間睡眠だとしたら 1日のうち3分の1はベッドの上にいる計算になります。 言い換えれば、 人生の3分の1はベッドの上ということです。 人生の3分の1を過ごす場所なのに、 ベッドにケチる人が多すぎると思ってます。 ベッドは毎日使うし、使う時間も長いです。 そして、睡眠の質が次の日の作業効率に影響してきます。 もっと言えば、 睡眠は健康にも大きく影響しますよね。 だから、洋服とかにお金をかける前に まずはベッドにお金をかけて欲しいです。 これは自分への投資だと思って下さい。 ベッドにお金をかけることが 結果的に自分への投資になるんです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

睡眠負債はあなたを追い詰める

99%の人が睡眠負債の恐ろしさを知りません。”最悪のシナリオ”から脱する方法を解説しますね。「睡眠負債ってなに?」「負債を放置するリスク」「効果的な返済方法」これらを知らない人は要チェック。あなたの人生を左右する大きな問題です。必読ですよ⤵︎========================睡眠負債とは========================睡眠負債とは、日常の忙しさや睡眠不足によって蓄積される睡眠不足の状態です。長期間にわたって睡眠時間が不足していると、身体やメンタルにさまざまなデメリットが現れます。今回は”睡眠負債”についてわかりやすく説明し、なぜそれを解消することが重要なのかについて解説します。========================睡眠負債のデメリット========================①集中力の低下✎︎______________十分な睡眠をとらないと、学校や仕事での集中力が低下し生産性が落ちます。思考力や判断力も鈍り、効率的な仕事や学習が困難になります。②記憶力の低下✎︎______________睡眠中に脳は情報を整理し、長期記憶に定着させる重要な役割を果たしています。不十分な睡眠では情報の取り込みや記憶の定着が妨げられ、学習や仕事において問題が生じる可能性があります。③健康への影響✎︎______________睡眠負債は免疫力の低下や体調不良を引き起こし、病気にかかるリスクを高めます。睡眠中に体は回復・修復のプロセスを進めるため、不足すると充分な回復ができず、体調が悪化する可能性があります。④メンタルの悪化✎︎____________
0
カバー画像

睡眠の”ウソとホント”を徹底解説

大問題です!睡眠について勘違いしてる人が多すぎる。そのままじゃ健康寿命が短くなっちゃいます。「睡眠のノウハウが溢れていて、なにが正解かわからない…」と頭を抱えてる人は最後まで読むことを強くオススメします。誰も教えてくれない睡眠の真実6選はこれ↓ーーーーーーーーーーーーーーーー①ショートスリーパーになれるのかーーーーーーーーーーーーーーーー×トレーニングしたら誰でもショートスリーパーになれる。◎ショートスリーパーになれるかは生まれつき遺伝子で決まってる。だから無理して努力しない!→遺伝子がないのに睡眠を削ると寿命が縮まるよーーーーーーーーーーーーーーー②平日の睡眠不足をカバーする方法ーーーーーーーーーーーーーーー×平日の寝不足は、休日にまとめて返済!◎寝不足はすぐ返すのが理想。翌日の昼寝でカバーしたり、早めに寝るなどして対策しよう→睡眠負債になる前にすぐ返済することを意識してねーーーーーーーーーーーーーーー③寝だめはできるのかーーーーーーーーーーーーーーー×休日にたっぷり眠れば貯金できるし、平日はあまり寝なくていいよ!◎寝だめはできない。だから毎日同じリズムで過ごそう!→寝だめはできないので、毎日同じリズムで寝ましょ。ーーーーーーーーーーーーーーー④夢を見るのはなぜーーーーーーーーーーーーーーー×眠りが浅いからだよ。睡眠の質を高めなくちゃ!◎誰でも一晩に5回くらい夢を見てる。起きる直前に夢を見てるから内容を覚えてるだけ。深く考えなくていいよ。→夢は誰だって見ている。覚えているかどうかの違いだよ!ーーーーーーーーーーーーーーー⑤寝酒は睡眠にいいのかーーーーーーーーーーーーーーー×寝
0
カバー画像

【不健康を避ける】運動の魔法

健康な生活を送るためには、バランスの取れた食事や良い睡眠ももちろん重要ですが、運動も欠かせません。 適切な運動は、心臓や筋肉、精神的な健康をサポートし、全体的な生活の質を向上させます。 では、健康のために必要な運動量について見ていきましょう。 1. 有酸素運動有酸素運動は、心臓や肺の機能を向上させ、体重管理にも効果的です。 日常生活での例としては、散歩、ジョギング、サイクリング、水泳があります。 週に150分から300分の有酸素運動を目指すと良いでしょう。 これにより、血圧のコントロールやコレステロールの改善が期待できます。 2. 筋力トレーニング 筋力トレーニングは、骨密度を向上させ、代謝をアップさせ、姿勢を改善します。 ウェイトトレーニング、体幹トレーニング、ヨガなどが含まれます。週に2回以上、主要な筋肉群を対象にしたトレーニングを行いましょう。 3. 柔軟性とバランスの向上 柔軟性やバランスの向上は、怪我の予防や日常生活の動作の改善につながります。 ストレッチやヨガなどが有効です。 毎日の短時間のストレッチを取り入れ、体の柔軟性を保つことが大切です。 4. 日常生活に運動を取り入れる 運動はジムだけでなく、日常生活にも取り入れることができます。 エレベーターの代わりに階段を使ったり、歩く距離を増やしたりすることで、積極的な生活習慣を築けます。 5. 休息も重要 適切な休息も忘れてはいけません。 過度な運動は逆効果になることがあります。十分な休息と睡眠を確保し、体に十分な回復の時間を与えましょう。 これらのポイントを心に留め、運動を取り入れることで、健康な体と心を手に入れる
0
カバー画像

今まで一度も病気にならずに生きてきた人から学ぶ、健康の秘訣

今日、起きたら妻が朝のテレビを見ていて、そのときに黒柳徹子さんが出演しておりました。その時のインタビューで病気にならない方法を話しており、興味を惹かれて一緒に見ました。何でも黒柳徹子さんはこの方法で今まで病気を1度もしておらず、お寿司もいまだに20貫は食べているようです。さて、病気にならずに生きるにはどうすれば良いのでしょうか?黒柳徹子さんはこう言っています。「お医者さんに病気にならない方法がありますか?と聞いたら、ある、とおっしゃる。その方法とは好きな事だけして生きる、ということです、と言われました。それからわたしは好きなことだけして生きることにしました。そして、未だに病気せずに元気です」ということでした。確かに、好きな事だけして生きれば余計なストレスをため込むことはありません。そして、生き生きとして、細胞も活性化します。更にもう1つ、大事なことは「思い込む」ということです。「好きなことをしているんだから元気なんだ」ということが信念になると、信念は現実になるのです。もし、「好きなことをしていても病気にはなる」と思っているとやはり病気になってしまうでしょう。好きなことだけをする、というのは難しくても、今やっていることを好きになろうとすることや、昨日より好きなことをする時間を少しだけ増やす、ということはできます。そして、「わたしは元気だ」と思いこむことで更に健康的になっていきます。ぜひ、黒柳徹子さんを見習って、好きなことをして、元気だと思い込んでみましょう^^
0
カバー画像

知っています??笑う生活はガンを吹き飛ばす!

笑いは最高の薬って、聞いたことあるかな?実は、笑いはがん予防にも効果があるって知ってる? 先日、島田紳助さんの本を読み、興味を持って調べてみました!吉本興業には、がんになって亡くなる方が他の会社より以上に少ないようです。それは、毎日笑ってばかりだから!!笑うと、体内に「エンドルフィン」という物質が分泌されるんだ。エンドルフィンは、痛みを和らげたり、気分を高めたり、ストレスを軽減したりする効果があるんだよ。 つまり、笑うことで、がんを引き起こすリスクを下げることができるんだ。 具体的には、笑うことで、 免疫力が高まる ストレスが減る 血圧や血糖値が下がる 心臓病や脳卒中のリスクが減る といった効果が期待できると言われている。 笑いは、特別なトレーニングや道具を必要としない、誰でも簡単にできる健康法なんだ。 「笑ってがんを予防する」なんて、ちょっと笑える話かもしれないけど、実は真実なんだ。 だから、毎日笑って、健康に過ごそう! 例えば、こんな例があるよ。 笑うことで、免疫細胞の働きが活発になり、がん細胞を攻撃しやすくなる。 笑うことで、副腎から分泌される「コルチゾール」というホルモンの分泌が抑制される。コルチゾールは、ストレスによって分泌されるホルモンで、がん細胞の増殖を促進する働きがある。 笑うことで、血管が拡張して血流が良くなる。血流が良くなることで、細胞に栄養や酸素が行き渡りやすくなり、がん細胞の増殖を抑制する効果がある。 もちろん、笑いだけでがんが治るわけじゃないよ。でも、笑うことで、がんになるリスクを下げることができるのは確かなんだ。 だから、毎日笑って、健康に過ごそ
0
カバー画像

「バネ指・指関節痛体操でちょい改善~♪」

ボクも、も~何年じゃろ~か?指とかヒジの痛みというか~、「工場の仕事での指やらヒジへの負荷による(痛みや関節炎・指関節のハレ=プシャール/へバーデン)痛み」に悩まされてきたのじゃ。本来は、ボクは前の「造船大手企業」に在籍していたころは、「テレックスオペレータ」なんてやっていたので、「キーパンチ」はもちろん「激早」じゃ。そう「ブラインドタッチ」なんて、当たり前じゃ。それが、広島に帰郷しての工場勤めはね~「手やヒジ、足腰」なんても~「過労死?」しそ~なくらいに「激務」じゃった。そんなもんだから~「手の指やヒジもちょい痛みがあった」んだよね~。「腰」なんか「ファイテンやコラントッテ」の「ウエストバンド」でガッチリとガードしないと仕事にならなかったのじゃ。(;;それに「夜勤」が入ったらも~、アータ!、「地獄」じゃ。「免疫機能」なんて、即破壊された。「疲れたカラダに、激務とイジメ」じゃった。あの工場って、どこでもあるかもしれんが「広島でも屈指の(ブラック企業)」じゃったが、それは後で知ったね。ひぃ~;;そういう環境の仕事じゃったので、「企業も従業員の健康なんて以前は特に(問題視)」してなかったかもね。だから、その影響が指やヒジ、腰とかに出たのじゃ。うぉ~(^^;そこでね~、そんな辞めた企業のことなんかど~でもイイのじゃが、今の「指とかヒジ」が問題じゃ。「ギター」も最近やり始めたところじゃし。(なんでまた、指とか目いっぱい使うギターを!?)そこでね~、前から知っていた「整体師ユーチューブ」の中で何やら、「バネ指等」にイイ「指体操?」みたいなのがあったので「コレじゃ~!」ってすぐ実行じゃ。^
0
カバー画像

【食べ過ぎはダメ】まぐろのパワー

今回は、おいしさと栄養満点の海の王者、まぐろについてお話ししましょう。 まぐろは、その深い味わいだけでなく、豊富な栄養素で知られています。 健康をサポートするさまざまな要素が含まれているので、毎日の食事に取り入れることで、元気な毎日を過ごせることでしょう。 たんぱく質 まぐろは、たんぱく質の素晴らしい源です。たんぱく質は身体の修復や細胞の再生に不可欠であり、特に運動をしている方や筋肉を増やしたい方には欠かせない栄養素です。 まぐろのたんぱく質は、高品質で消化吸収が良いため、効率的に利用することができます。 不飽和脂肪酸で心臓を守る まぐろには、特にEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。 これらの脂肪酸は、心臓の健康をサポートし、血液中のコレステロールやトリグリセリドのバランスを整えます。 毎日の食事にまぐろを取り入れることで、心臓病の予防にもつながります。 ビタミンとミネラル まぐろにはビタミンB群やビタミンD、ミネラル(セレンやマグネシウム)などが含まれています。 これらの栄養素はエネルギー代謝をサポートし、骨の健康維持や免疫力向上に寄与します。 特に、ビタミンDは骨の健康に重要であり、まぐろはその良い源となっています。 貧血予防に効果的な鉄分 鉄分は貧血予防に重要な栄養素です。 まぐろにはヘム鉄が豊富に含まれており、これは植物由来の鉄と比べて吸収率が高いとされています。 鉄分が不足すると疲れやすくなるため、まぐろを摂取することで活力を保つことができます。 まぐろは美味しいだけでなく、栄養価も豊富です。 バランス
0
カバー画像

老化の進行を遅らせる方法とは

0
カバー画像

リライト用記事サンプル③「テーマ:健康(女性向け)」(約4,700文字)

本ページは下記に掲載している商品のサンプル記事となります。 ↓※サムネイル画像は本商品とは関係ありませんタイトル:「女性のための健康ケアガイド:基本的な健康習慣」 1. イントロダクション 健康は私たちの生活の中で最も重要な要素の一つです。特に女性は、健康に気を使い、バランスの取れた生活を送ることが重要です。この記事では、女性のための健康ケアガイドの基本的な健康習慣について探究します。健康的な生活習慣を身につけることで、心身の健康を維持し、より充実した人生を送る手助けとなるでしょう。 女性の健康において、食事習慣は大きな役割を果たします。適切な栄養を摂取することは、エネルギーを供給し、体の機能をサポートします。また、運動や身体活動も女性の健康に欠かせない要素です。運動は筋力を増強し、骨密度を向上させるのに役立ちます。ストレス管理も女性の健康に関連する重要な側面であり、リラクゼーション技術を学ぶことでストレスを軽減できます。 良質な睡眠を確保することは、日常生活においてもっとも簡単で効果的な健康習慣の一つです。十分な睡眠は体の回復と免疫システムの強化に役立ちます。また、女性特有の健康ケアについても触れます。これには婦人科健康、生殖健康、メンタルヘルスなどが含まれます。 この記事では、女性のための基本的な健康習慣について深堀りし、具体的なアドバイスと実践的なヒントを提供します。女性の健康を最優先に考え、より健康的で幸せな人生を送るための一歩を踏み出しましょう。 次に、健康的な食事習慣について詳しく見ていきます。 2. 健康的な食事習慣の重要性 健康的な食事習慣は女性の健康に大きな影
0
カバー画像

【栄養】妊婦に必要なのは?

妊娠は、赤ちゃんが健康に成長するために非常に重要な期間です。 妊娠中は、母体と胎児の両方が適切な栄養を摂ることが非常に重要です。 ここでは、妊娠するために必要な主要な栄養素について説明します。 葉酸 葉酸は胎児の神経管形成に欠かせない栄養素です。 妊娠前から葉酸を摂ることが重要です。豆類、緑黄色野菜、シリアル、サプリメントなどから摂取できます。 鉄 妊娠中は血液量が増加し、鉄分の需要が高まります。 鉄不足は貧血を引き起こす可能性があるため、赤身の肉、豆類、ほうれん草など鉄を多く含む食品を摂りましょう。 カルシウム カルシウムは胎児の骨と歯の形成に必要です。 牛乳、ヨーグルト、チーズ、葉物野菜、堅果などがカルシウム源です。 タンパク質 タンパク質は胎児の成長に不可欠で、母体の細胞修復にも役立ちます。 鶏肉、魚、卵、大豆製品などからタンパク質を摂ることが大切です。 ビタミンD ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の健康に重要です。 日光浴やビタミンDサプリメントを摂取することで、適切なビタミンDを確保できます。 オメガ-3脂肪酸 オメガ-3脂肪酸は赤ちゃんの脳と視覚の発達に寄与します。 魚、アマニ、くるみなどに多く含まれます。 ビタミンA ビタミンAは胎児の細胞分化に関与し、視覚の発達にも関与します。 レバー、にんじんなどからビタミンAを摂りましょう。 ファイバー ファイバーは便秘を防ぎ、消化を助ける役割を果たします。 穀物、野菜、果物から豊富なファイバーを摂ることが大切です。 妊娠前や妊娠中は、適切な栄養を摂ることが母体と胎児の健康にとって不可欠です。 妊娠中には医師や栄養士の
0
カバー画像

寝起きに頭が痛い・・・!!治し方★

こんにちは★まっちゃ英語です★皆さんは頭が痛くなることありませんか?私は頭が痛くなることありますね^^;特に寝起き・・・ということで今回は、頭痛について学びましょう!!私の場合は朝起きて頭が痛いことがあります・・・寝起きの頭痛には色々な原因があるみたいですが、一つには寝不足、または寝すぎです・・・寝過ぎとは9時間以上の睡眠を言いますが、私の場合は寝すぎが原因なのではと推測しています。頭痛が起きたときには、主に2つ考えられ1つ目は、片頭痛2つ目は、緊張型頭痛片頭痛の場合、首の後ろを冷やすと痛みが和らぎます。緊張型頭痛は反対に温めると痛みが和らぐようです。私はどっちが自分に当てはまるか分からなかったため、温めることも冷やすことも両方試してみたところ・・・冷やしたほうが痛みが和らいだので片頭痛なのかな?と推測しました・・・が、病院に行ってお医者さんに伺うのがベストなのは言うまでもありません!私のように寝過ぎで寝起きの頭痛がある方は、次の日は8時間後に起きると決め、目覚ましや目覚まし電気をつけ起床すれば解決するかもしれません!!ということで今回は頭痛について学びましたが、、、私は英語のサービスを出品しているので、ついでに英語も学びましょう!笑片頭痛は英語で migraine (マイグレイン)と言います!!ついでに覚えて終わりましょう!笑それではまた! Thank you for reading!!
0
カバー画像

第116回 日盤吉方取り…三島神社&三峯神社&下谷神社(東京都台東区)

 本日の日盤吉方取りは、西南方位となる東京都台東区に鎮座します神社2社への参拝予定でしたが、移動中に巡り合えた神社があり、急遽の参拝を加えました神社3社への参拝のお話しとなります。①三島神社  御祭神:大山祇命・磐長姫命・木花開耶姫命・上津姫命・下津姫命 東京メトロ日比谷線「入谷駅」より徒歩4分程度の場所に鎮座します。小ぢんまりとした境内ですが、とても落ち着いた雰囲気でした。 「雷井戸」なる井戸がありました。言い伝えを依りますと…昔、雷を恐れていた里人が多い中、たまたま神社に落ちた雷を神主が井戸に閉じ込め、「井戸から出してくれ!」と懇願する雷に対し、「2度とこの地に落ちない」との約束を元に許してやったのだとか…。こういうお話し、好きなんですよねぇ…。 境内社として、「火除稲荷社」が鎮座しております。読んで字の如くで、御神徳が火難除け・防災・安全…等になりますが、御祭神が「保食命」となかなかお目に掛かれない神様です。「天照大御神」の命を受けた「月讀命」の訪問を受けた「保食命」が、おもてなしをするためのご馳走を自身の口やお尻から出しているところを、「月讀命」に見られ、怒り狂った「月讀命」に斬られてしまったと言う日本神話の主人公でもあります。 ②三峯神社 御祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命 健康のため、二駅分を歩いていましたら、路地に差し掛かった際、横を見ますと当神社が目に入りました。マンションとマンションの谷間に鎮座します典型的な都市型の小さな神社です。 埼玉県秩父市に鎮座します「三峯神社」より、神様の御霊を勧請しているそうで、確かに、両大神の御霊を感じましたので、小さな神社ですが、御
0
カバー画像

心身の声を聞け

心と身体の声。いつも聞いてあげないと、自分に合った生き方ってなかなかひらけないと思うんですよね〜・・・今日、ちょうどそう思うことがあったので、改めて書いてみることにします。今日頭の中が色んな「しないと」でいっぱいになったけど、昼寝した今日の日中。頭の中が色んな「しないと」でいっぱいになったけど、昼寝しました。いつもなんか充実してないといけないと思う病にすぐなる。そんないつもいつも色々してなくていいやん、と思い直し昼寝した。気温差で疲れてるやね〜ぼ〜っとしてりゃいいのにさ〜ここんとこ編み物いっぱいしてたけど、文章書かないとなーそういえば下絵止まりの絵あるなー続き描かないとなー編み物もいっぱいしてるけど、もっと早く進めなきゃなー私にとっては、いつもの病です(笑)でも多分そういう人は多いんじゃないかと。好きなことをしていて気持ちよかったはずが、知らず知らずの間に「いつもなんか充実してること」が目的になってるという。そのときもしも「でもなんかやる気出ない」とか「なんかパワー湧かない」とかとにかく「やろうと思うことが自然に、気持ちよく出てこない」とき。それは、「立ち止まらないといけない」ってサインなんですよねー。一番えらいのは身体心のことは、それが本当の本音というか自分の芯からのものなのか分かりづらいものですよね。だったら、身体がどうなってるか。それを感じてみるのがいちばん分かりやすい。どこかがだるい、疲れている、ぼんやりしている、痛い。観察してみてください。睡眠や好きなものを食べたり、お風呂でほっとしたり、身体の言うことを叶えられる所へ行ったり。そういうことを真っ先にしてあげると、いつ
0
カバー画像

良い仕事は健康から!(カテゴリ:健康)

健康について私なりの考え方を書いていこうと思います。20代のころは健康についてほとんど考えることがなく、残業も大して苦にはなりませんでしたが、40歳が近づくにつれて、以前のように体の体力が持たない感覚を覚えます。それに伴い、健康について考える時間も増えてきました。いい仕事をするためには健康が大事です。会社でもよく病気で休む人というのは大体決まっているかと思いますが、そのような人は健康について考えることがなく、何が病気を引き起こすのか、まるで頭に入ってないのではないかと感じます。風邪をひいたら医者に行って薬をもらえばいい、その程度の考え方では、無駄に病気で会社を休み、周りに迷惑をかけ、仕事のパフォーマンスも落ちるでしょう。会社のマネージャーについても部下の健康管理について考えず、やみくもに働かせるだけだったら、いずれ部署全体の生産性は落ちるでしょう。まず、社会人として最低限、薬で病気は治るという考え方を捨て、生活習慣を正すことを意識すべきです。薬はあくまで対症療法であり、根本的に病気を治すものではありません。薬は生活習慣を正すために一時的に症状を抑えるサポート役と考えましょう。経済が発展(GDPが拡大)するにつれて医療費が増大していることからも、病気は経済の発展とともに生成された加工食品や添加物、大気汚染、または、働きづめの生活による過労やストレスから引き起こされていると考えられ、まさに生活習慣と病気は密接に関連しているといえます。つまり経済発展と引き換えに、多種多様な病気が引き起こされたとということです。私の会社でも、学生時代は病気することなくのびのびと生活していた若者が、会社
0
カバー画像

自己防衛について少し

人は自分の信じたいものを信じます。自己防衛のため自分の考えなどを肯定できるものを無意識に選択します。自分の考えと違うものには否定的な見解を示し自己防衛に励みます。そこにつけ込み多様性という価値観で支配を強めようとしている勢力もいます。無論価値観の違う相手を否定することは正しいとは言えませんが、多様性という概念一つで片付けていいものでしょうか?何が正しく、何を信じればいいのでしょうか。例えば地球には1G(場所により微差はあります)の重力が働いているように、物理学の実験結果が示すように、自然の法則が働いています。目には見えない思考や感情も人間関係も自然現象も、ありとあらゆるものは自然の法則が働いています。真の理です。そこに意識的になり真理に対し光を当てていくことが気づきです。情報の氾濫、超スピードで発展するテクノロジー、悪化する社会情勢、自然の脅威に翻弄される現代を生き抜くために必要なことは、自己防衛から脱却し普遍的な真理に気づいていくことだと思います。常に移ろいゆく時代の中でも変わらないものがあります。その答えはどこか外側ではなく、気づきを深め霧を晴らした自分の中にあるのではないでしょうか。それが地球や自分や周りの人を救うために大切なことの1つなのかなと思います。今日も良い一日になりますように。
0
カバー画像

お尻の穴に力を入れる効能をChatGPTに聞いてみた!

「日常から、肛門を閉める事を意識すると心身ともに健康を感じます。 考えられるその理由を教えてください」と最近から使い始めたChatGPTさんに聞いてみました!その結果は!!↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 肛門を閉めることは、実は古代からの健康法です。これにはヨガや東洋医学における「ムーラバンドハ」として知られています。この行為は、骨盤底筋群を鍛え、体のエネルギー(プラーナ)を保持する役割を果たします。鍛えられた骨盤底筋群は、尿漏れや性的な快感を高めるだけでなく、体の安定性や姿勢を改善することにもつながります。また、これは瞑想や集中力を高め、ストレスを軽減するのにも役立ちます。肛門を閉じることは、意識的な呼吸や体の内部のつながりを感じ、心身の調和をもたらすのです。どうやら、現代人が使っていない「骨盤底筋群体」を鍛えることで身体の内から身心ともに前向きな健康効果があるのは事実ですね!よし!今日もやる気が出てきた!
0
カバー画像

697.健康効果で注目される「高カカオチョコ」、どう選ぶ?

健康効果で注目される「高カカオチョコ」、どう選ぶ? カカオ分が多く含まれている、いわゆる「高カカオチョコレート」を店舗でよく見掛けます。こうした商品の多くはカカオ分が70%程度含まれていますが、中には90%以上含まれている商品もあります。  高カカオチョコレートを食べると、どのようなメリットがあるのでしょうか。購入する際は、どのような基準で選ぶとよいのでしょうか。チョコレートなどを製造する、明治(東京都中央区)カカオマーケティング部の新田大貴(にった・ひろき)さんに聞きました。 「カカオポリフェノール」の含有量に注目 Q.そもそも、「高カカオチョコレート」は、カカオの含有率が何%以上の商品を指すのでしょうか。 新田さん「当社ではカカオ分が高いチョコレートを、高カカオチョコレートと呼んでおります。明確な定義はありませんが、チョコレートの主原料であるカカオ分を70%以上含んでいる商品は、高カカオチョコレートと呼ばれています」 Q.高カカオチョコレートを販売する菓子メーカーが増えていますが、なぜなのでしょうか。高カカオチョコレートを食べると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 新田さん「高カカオチョコレートが注目されている理由は、『カカオポリフェノール』や『リグニン』などの食物繊維がたっぷり含まれているためです。また、カカオ分が多いことで、一般的なミルクチョコレートと比べて砂糖の量が少ないこともポイントです。 カカオポリフェノールはカカオ豆が身を守るためにつくる抗酸化物質で、動脈硬化の予防効果や高めの血圧を下げる働きやコレステロール値を改善する効果などが期待されています。リグニン
0
カバー画像

vol. 22 感染症💦

子供が突如インフルエンザになってしまい、バタバタの日々を過ごしています。学童のハロウィンパーティーで着るガイコツ💀のコスチューム買って、その日を楽しみにしていたのに。出演する音楽の発表会もキャンセルすることに。本番に向けて頑張ってきたのにね😥私も残念で、可哀そうだなと思って見守っていましたが、本人は仕方ないこと!と割り切れている様子で、偉いな、息子よ。と思うのでした。皆さまもお身体ご自愛ください。ストレスはとても怖いです。私の姉が、ストレスから免疫系の病気になってしまいました。ストレスは目で見えないし、自覚がない場合もあるので、知らず知らず、病魔が身体を蝕みます。特に、疲れているのに「やめられない!」「頑張らないといけない!」という強迫観念がある方はご注意を。そんな方には、☘☘頑張らなくていいんだよーっ☘☘て声を掛けたくなります。そういう私も、「忙しい」が口癖になっていて、4年くらい人間ドックを受けていなかったので、今年駆け込みで12月の終わりに行ってきます。胃カメラが苦手なので、いつも鎮静剤を打ってもらっていましたが、通いつけの病院が鎮静剤をもうしなくなったというので、探しに探して鎮静剤を打ってくれるところへ予約を取りました。鎮静剤をしない病院増えましたね(^^;鎮静剤をして楽ではあったのですが、毎度途中で目が覚め、苦しい瞬間がありました。不思議に思って、以前、胃カメラで有名な個人クリニックへ行って聞いてみたところ、それは大学病院で一律に鎮静剤の量を設定しているのが理由だそうです。個人のクリニックは、患者の体重や身長、その他の情報により、鎮静剤の量を決めるから、そのようなこと
0
カバー画像

11/1に奈良県香芝市にパーソナルトレーニングジムをオープンしました!

こんにちは!健康作りのパーソナルトレーナー須田雅人です。本日、2023年11月1日に奈良県香芝市磯壁にてパーソナルトレーニングジム「ENRICH GYM 香芝」をオープンしました。コンセプト「生涯動ける体つくり」特に対象としたいお客様は30~50代の忙しい方です。今の日本の問題は、健康寿命と平均寿命の差、長時間労働、運動不足によるパフォーマンス(生産性)低下、生活習慣の乱れによる肥満や痩せ、睡眠不足などが挙げられます。動ける30~50代のうちに手を打つことで即効性のある変化や長期目線での予防にも繋がります。体が動かなくなってから筋トレを始めていては、しんどいばかりです。今の時期の睡眠不足や食生活の乱れは、あとあと体に心にも響いてきます。筋肉は20代をピークにどんどん減っていきます。食べる力も鍛えないと衰えてきます。関節への負荷も今から整えていくことで、大きなけが予防や不調予防になります。今からできること、今やれることに取り組みハイパフォーマンスな状態を保っていただくためにサポートしていきます。
0
カバー画像

あなたが知らない50代の美容を大公開

 年齢を感じさせない!50代の美容の秘密を大公開。 50代は、女性の人生で特別な時期。この年代になると肌や髪の悩みも増えがちですが、実は50代だからこそ手に入る美の秘密があるのです。この記事で、その美容の秘訣を大公開します。きれいになりたいと願う全ての女性へ、年齢に負けない美容テクニックをご紹介します。新しい美のステージを、一緒に楽しみませんか? 🎀**50代女性のための、最高の美の秘訣**🎀 1. **潤いの王国を築く**     - 50代に差し掛かると、肌の天然保湿因子の量が減少し、乾燥が気になり始めます。そこで、セラミドやヒアルロン酸を主成分とした保湿クリームや美容液の使用は必須。特に夜のスキンケア時には、リッチなナイトクリームを使用して、深い保湿ケアを心がけましょう。 2. **自然メイクの極致**     - 50代の肌には、深みや落ち着きが増してきます。重たいファンデーションは避け、BBクリームやCCクリームを使用することで、自然な仕上がりを目指すのが良いでしょう。アイシャドウやリップは、マットよりもしっとりとした質感のものを選ぶと、より若々しさを演出できます。 3. **美の源、食の力**     - 良い食材を取り入れることで、体の内側から美をサポート。例えば、抗酸化作用のあるブルーベリーやアサイー、コラーゲンを多く含む魚の取り入れなどが効果的です。また、食事のバランスも重要。ビタミンやミネラルをしっかり摂ることを心がけましょう。 4. **日常に輝きを加える運動**     - 適度な運動は血行を良くし、美肌に繋がります。特に50代には、筋肉量の減少が気
0
カバー画像

霊障、電磁波障害、エネルギー障害の治し方

以前、健康法の記事でシャワーを頭頸部に当てるという事を書きました。これは簡易的な方法で、本来はお一人おひとりの状態を一番俯瞰し捉え、その元となる場所に適切な時間、順番に当てていく、という検査が必要な治療法になっています。元となるポイントは5つあります。頭頂部、小脳、頚髄3番、胸髄10番、腰随5番です。正中線ですね。ここに一気に当てられるシャワーがあれば便利なんですが。。なぜそのポイントなのかは、簡単にいうと表題の障害を受けやすい部位のもとになっているからです。皮膚とかファシアとかですね。あんまり詳しく言うと関係者に怒られてしまうかもしれないので、とりあえずこの辺で。やり方は合掌で水(お湯)に感謝しながら、基本的には下から2、3分づつ当てていきます。時間はあくまで目安です。本来は個別に検査です。あとは人により多く受けてしまっていると思われる箇所があれば、個別で当てます。状態によっては中々の荒療治になる可能性もあります。お風呂から出ても暫く汗や鼓動が止まらないのであれば、まだ不十分です。数時間しっかりと休憩をとり、水や白湯を飲み、再度行うと良いかと思います。絶対に無理はしないでくださいね。お風呂から出て落ち着いたら、左手を下にした法界定印で少しだけ目を瞑ります。普段は、水晶とラピスラズリを装着します。パワーストーンの取説は前回の記事をご参考にされてください。水晶はブレスレット、ラピスラズリはペンダントで良いと思います。ラピスラズリは絶対量的に多くは必要ありません。2、3cmのペンダントトップで十分です。位置は40cm〜45cmの紐やネックレスで来る高さです。水晶のブレスレットは左手
0
カバー画像

【命を脅かす】大動脈解離

大動脈解離とは、多くの人にとって聞き慣れない言葉かもしれません。 大動脈と呼ばれる体内の最大の動脈が裂ける現象です。 この症状はまったく予兆なく、突然発症することがあり、その速さと致死率は驚くべきものです。 このコラムでは、大動脈解離について詳しく説明し、そのリスク、症状、診断、治療について紹介します。 大動脈解離のリスク要因 大動脈解離は、以下の要因に関連していることが知られています。 高血圧: 長期にわたり高血圧があると、大動脈の壁が弱くなり、解離のリスクが増加します。動脈硬化: 動脈の壁にコレステロールが蓄積し、硬くなると、大動脈が解離する可能性が高まります。 過度の運動: 過度の体力トレーニングや重い持ち上げなどの活動は、大動脈に圧力をかけ、解離を引き起こす可能性があります。 加齢: 年齢が上がるにつれ、大動脈の弾力性が減少し、解離のリスクが増します。 症状 大動脈解離の症状は、その場所や程度によって異なりますが、一般的なものには以下が含まれます。 突然の胸痛: 強い胸痛が突如発生し、痛みはしばしば背中や首に広がります。 呼吸困難: 解離が心臓に影響を与える場合、呼吸困難が生じることがあります。 脈拍不規則: 脈拍が異常に速くなるか、不規則になることがあります。 診断と治療 大動脈解離の診断は緊急事態を要します。 診断にはCTスキャン、MRI、超音波検査などが使われます。 治療には手術が必要で、解離の程度により、開胸手術または内視鏡手術が選択されます。 手術は解離が進行しないようにするために不可欠です。 大動脈解離は症状が現れてから行動を起こす時間が限られています。 し
0
カバー画像

回復

おかげ様で、体調が回復しました!!(まだ、喉のガラガラ声とか、鼻水とかは完璧ではありませんが…)ピークの時は、かなり辛かった…もう治らないんじゃないかと。。。咳もひどいし、鼻水もすごいし、熱も下がらなかったし。。でも、日に日に良くなっていきました!!!少し痩せてうれしい^^と、思いながら、もう二度とあんな辛い思いはしたくない!!!毎回、病気になると思うんですけどね~。元気が一番!!健康じゃないと、何もできません。仕事も子育ても家事も…とにかく、家族、みんな無事に乗り切りました^^もうかかりませんように!!!!!年明けはインフルB型がいつも流行るので、気を付けないと!!!明日から、出社です。起きれるかな~疲れるかな~、仕事溜まってるなぁ~、しかし、健康一番♪身体と相談しながら、のんびりやっていこうと思います^^本日もお読みいただきありがとうございました♪明日からまたがんばりましょう!!
0
カバー画像

パワーストーンの取説

今日はパワーストーンについて少し書いてみたいと思います。以前のブログでクリスタルがヒーリングに効果的だということを書かせていただきました。まあ私が言うまでもなく石好きの方であれば常識です。水晶に限らず偽物とまでは言いませんが練りとか天然の結晶構造が崩れているものもありますので、ご購入の際は天然のものを選ぶことをオススメします。例えば、天然の高品質の水晶があったとします。これは誰に対しても同じ効果を発揮すると思いますか?答えはNOです。水晶に限らず他の石でも木でも木の実でも同じです。こういったものは皆素晴らしいポテンシャルを秘めています。自然の恩恵です。ですが、同じ品質のものでも使う人によってその力に差が出てしまうのです。その差の原因はなんでしょうか?ホワイトセージで浄化したかどうかでしょうか?もちろんそれも大切な事ではあります。まず、ポテンシャルを引き出せるかどうかは『自然=神=エネルギー』に対する信仰心が大きく関係します。僧侶の入魂や、インドではプージャなどとも言いますが、その力は信仰心によるところが大きいのです。自然に対し畏敬の念を抱き、生かされていることに感謝し、また実感しながら生きている人が使えば大きな力を引き出せますが、そういう心持ちが少ない方にはその力は十分に発揮されないのです。1つ目はパワーストーンを手に入れたら、自然に対する『信仰』を込めた祈りでポテンシャル引き出すということです。この石の力を今の自分にピッタリのところまで引き上げていただけますようにと。集中力にもよりますが、最初は5分ほど祈ると良いでしょう。もちろん普段から日々自然に対し祈りの人であることが望ま
0
カバー画像

階段が心臓を強くする?

階段が健康に与えるメリットを紹介します。 有酸素運動の提供 階段昇降は、有酸素運動の一形態であり、心臓血管系を強化する効果があります。 有酸素運動には、酸素を使ってエネルギーを生産するため、心臓は血液を効率的に送り出し、筋肉は酸素を効率的に利用する能力を高めることが含まれます。 これにより、心臓の健康が改善し、全身の循環系にも良い影響を及ぼします。 シンプルで効果的な運動階段昇降は、どこでも行える簡単な運動であり、特別な施設や機器は必要ありません。 このため、日常生活に組み込みやすく、継続しやすいという利点があります。 エレベーターを使う代わりに階段を利用することで、日々の活動に運動を取り入れることができます。 筋力と持久力の向上 階段昇降は、下半身の筋肉を強化するため、脚や臀部の筋力向上に貢献します。 また、短期的なバースト運動としても機能し、持久力を向上させます。 階段を上るときに、体重を支えるために多くの筋肉を使用するため、筋力と持久力の向上につながります。 エネルギーの消費 階段昇降は、比較的短時間で多くのエネルギーを消費する運動です。 このため、体重管理や減量の一環としても有効です。 階段を使って運動を行うことで、余分なカロリーを燃焼し、健康的な体重を維持するのに役立ちます。 ストレス軽減 運動はストレス軽減にも効果的であり、階段昇降は精神的な健康を向上させるのに役立ちます。 運動によってエンドルフィンが放出され、ストレスを軽減し、気分を向上させることができます。 毎日数分間の階段昇降は、身体の健康を向上させ、維持するための手軽で効果的な方法です。 この単純な習慣を取
0
カバー画像

【防げる病気】日本人にとっての脳卒中リスク

脳卒中、脳梗塞、脳内出血は、日本人の健康にとって深刻な問題です。 実際、これらの疾患は日本において主要な死因の一つです。 では、なぜ日本人にとってこのようなリスクが高いのでしょうか? それにはいくつかの危険因子が関与しています。 1. 高血圧 高血圧は、脳卒中の主要なリスク因子の一つです。 日本人は塩分摂取量が多く、これが高血圧の要因となっています。 高血圧は血管に負担をかけ、血管が狭くなることで脳卒中のリスクが高まります。 高血圧を管理するためには、塩分摂取を減らし、定期的な血圧測定を受けることが重要です。 2. 喫煙 タバコは脳卒中のリスクを増加させる要因の一つです。 日本でも喫煙者は多いため、これは深刻な問題です。 タバコに含まれる有害物質が血管を収縮させ、血液の流れを悪化させます。 禁煙は、脳卒中リスクを減少させるために非常に効果的です。 3. 糖尿病 高血糖は血管にダメージを与え、脳梗塞や脳内出血のリスクを増加させます。 食事療法や適切な医療ケアを受け、血糖値を管理することが大切です。 4. 脂質異常症 血管内にコレステロールがたまり、血管を詰まらせることが関与しています。 健康な食生活と適切な運動療法によって、脂質を管理しましょう。 5. 過重・肥満 日本では近年、肥満が増加傾向にあります。 肥満は高血圧や糖尿病のリスクを増加させ、それが脳卒中のリスクにつながります。 適度な運動とバランスの取れた食事は、体重を管理するのに役立ちます。 まとめ日本人にとって、脳卒中、脳梗塞、脳内出血のリスク因子は他の国と同様に存在しますが、文化や食事習慣によってリスクが増加している要
0
カバー画像

【効果的な体の温め方―ナチュラルビューティー的免疫力up】健康コラム(3)

朝晩、冷えるようになりましたね 夜なんかはコートが欲しいほど。 体温低下が免疫にも良くないだけでなく冷えは女性にとっては大敵。 効果的な体の温め方ってあるの?という質問を受けました。 あります。 血管を拡張させ副交感神経を優位にすることを目指した温め方をすることによって血の巡りが良くなり体の中心部まで体全体が温まる方法です ① 温めるポイント ・体の中から温める。温かい生姜湯や生姜紅茶、柚子茶なんかいいですね。 ・背中側の腰。おへその裏側に当たるところに命門というツボがあります。ここを温めると体全体が温まりやすくなります。私はカイロを貼るときはまず、このあたりに貼ります。 ・お腹 ・お風呂、熱すぎないお風呂。炭酸の入浴剤もいいですね。お風呂でゆったりリラックス。 ・足首の冷えも注意 ② 温め方のポイント: ・カイロもいいですが、ペットボトルに熱いお湯をいれて温めるのもいいです 汗をかかない程度まで温めます。ゆっくりお湯が冷えていくのがそれもまたいいです くれぐれも、火傷や低温火傷には注意してくださいね わたしは、何十年かぶりに、腹巻使ってみようかなと思っています。 温めて血の巡りをよくして冬に向かって健康的に過ごしたいですね。 ナチュラルビューティースタイリストしふぉんかずこ#免疫力up#あたためる #副交感神経 #風邪予防 #ナチュラルレメディー #エディブルフラワー #漢方薬剤師 #無農薬 #薬膳料理 #上級心理カウンセラー #アロマ検定1級 #輝く60代  #アンチエイジング #グリーンセイバー  #ハーブ #シフォンケーキ
0
カバー画像

【笑ってますか?ナチュラルビューティー的免疫力up】健康コラム(2)

こんにちは ナチュラルビューティースタイリストのしふぉんかずこです。 ―笑う角には福来るー 「笑いの科学」を推奨なさっていて私が信奉する先生のお一人、高柳和江医学博士の講義を受講したのは15年ほど前。 それまでは、笑うことの効用なんて考えたことなかったのですが、実は「笑う」ことで免疫力、自己治癒力が高まるということが科学的に立証されているというのを知りました。 そう。笑えば免疫力も自己治癒力も上がるんです。 だから、父や母が手術したり、厳しい治療受けたりした時は、辛いだろうけどできるだけ笑おうねといつも励ましてきました。そして笑って過ごそうという姿勢を貫いた父は何度も大病を克服してきました。 91歳まで生きた父は、辛い癌の痛みにも関わらず、亡くなる前日にも冗談を言って穏やかな顔で天国に行きました。父を見習いたいといつも思っています。 風邪もインフルエンザもコロナも心配なこの季節。手洗いうがいの予防に「笑い」も加えて楽しく、そして健康に過ごしたいものですね。 #笑い #免疫力 #自然治癒力 #ナチュラルレメディー #エディブルフラワー #漢方薬剤師 #無農薬 #薬膳料理 #上級心理カウンセラー #アロマ検定1級 #輝く60代  #アンチエイジング #グリーンセイバー  #ハーブ #シフォンケーキ
0
カバー画像

【しょうがの話―ナチュラルビューティー的免疫力up】健康コラム(1)

こんにちは。ナチュラルビューティースタイリストしふぉんかずこです ついこの間まで暑い暑いと言っていたのに、朝晩の冷え込みに震えるぐらいになりましたね。 寒暖差が激しい時は体調を崩しがち。聞けば、この時期にインフルエンザも流行っているそうです。びっくりですね。こんな時こそ免疫力upを意識しましょう。 免疫力は体温1度下がると免疫力が約30%低下すると言います。 免疫力upでおすすめは生姜(しょうが)。血の巡りをよくし、体を内側から温めます。 身近な食品ですね。そして、 私の専門とする漢方でも生姜は「しょうきょう」という名でよく使われる生薬です。漢方では生姜は「温裏袪寒」といって体の内側から温めて寒気を取り去ってくれる効能が知られています。(解説:裏とはお腹の中など体の中心部、祛は取り去ること) 漢方では加工の仕方によって「生姜」「乾姜(かんきょう)」「炮姜」があり、 日本の漢方では「生姜」は乾燥した生姜で、「乾姜」は、蒸して乾燥した生姜、炮姜(ほうきょう)とはあぶり焼きにして炭化させたものです。炮姜は見かけることは少ないと思います(注:中国の加工法の分類とは違います!) 生姜は蒸すと体を温める力が強くなります。つまり「乾姜」の方が温める力が強力です。 生薬の「乾姜」が手に入ればそれは最強ですが、スーパーで買ってきた生姜も立派な免疫力アップの食材になります。薄切りにした生姜を電子レンジで加熱して乾燥させてなんちゃって乾姜を作ってそれをいろいろなお料理にアレンジしてみてはいかがでしょう。 生姜を加熱するあるいは温めた状態で使うお料理に使ってみましょう。加熱するといってもぐ
0
カバー画像

ヤッホーは、魔法の言葉かもしれません!

素晴らしい言葉に出会いました!ヤッホー!!!!この前、Youtubeを観ていたら、山登りやヤッホーの由来について。面白おかしく語っている動画がありました。ヤッホーが叫ばれる場面から始まり、その語源について整理です。そもそも、なぜヤッホーっていうのは、確定状態はないようです。さまざまな説が挙がり ・ドイツ語の山伏の伝統説 ・ヨーデル人が、遠くからの呼びかけなど諸説さまざまあるようです。一方で、ヤッホーって、肯定的な言葉と思いませんか?これは、ヤッホーが、自然の中で思いっきり叫んでいる自分の姿をイメージできるから?と考えています。もちろん、我々が部屋の中で、大声で叫ぶことは、なかなか難しいところです。 でも、1つ言えることは、「ヤッホー」って心の中でも大きな声で、叫んだつもりになると、モヤモヤがスパっと霧が晴れたようになることです。ヤッホー!魔法の言葉かも。。
0
カバー画像

念は返ってくる

前回は感謝について書かせていただきましたが、感謝や愛の波動のように高いエネルギーを持つもう一つの重要な波動について触れてみたいと思いまそれは『慈悲』です。漢字的には少しネガティブなイメージがあるかも知れませんので『慈愛』と言い換えても良いと思います。昔あった嫌なことなどの念は蓄積されていくことがあります。普段の生活の中では忘れていてもある時思い出したりして強めてしまったりします。この念は全て自分に返ってきます。自分で自分に呪いをかけているような状態です。でもそのことが許せず、忘れられず人はマイナス要素しかない念を後生大事に抱えてしまったりするものです。それを溶かすのが慈悲の心です。これは奇跡の力とも言えるほど大きな効果を発揮します。ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、今回は誰にでも出来る安全な瞑想法として有名な慈悲の瞑想をご紹介したいと思います。朝晩、合掌してこの祈りを真摯に捧げる事で、ネガティブなエネルギーを溶かし良いエネルギーを受け取ることが出来ます。そして大袈裟ではなく、昨今の激変する地球環境やその未来にも貢献することが出来ます。『慈悲の瞑想』『慈愛の瞑想』* 私は幸せでありますように* 私の悩み苦しみがなくなりますように* 私の願いごとが叶えられますように* 私に悟りの光が現れますように* 私は幸せでありますように(3回)※こころの中で「私は幸せでありますように」と繰り返し念じる。* 私の親しい生命が幸せでありますように* 私の親しい生命の悩み苦しみがなくなりますように* 私の親しい生命の願いごとが叶えられますように* 私の親しい生命に悟りの光が現れますように*
0
カバー画像

№15 健康第一

皆さん どうもこんにちは タイラです。どうですか、上手くいってますか?まあーうまくいって一足飛びにうさぎでいきたいところではありますが、一歩一歩進むカメのほうが確実でいい場合もあります。どちらがいいというわけではないですが、その時の状況に合わせて使い分ければいいのではないでしょうか。さて今回は、健康について考えてみたと思います。タイトルが年配のおじさんみたいなタイトルですが、実際私も40半ばのおじさんですからそれでいいです。たまに近くの公園に早朝ラジオ体操とかいきます。また機会があったら書こうと思いますが、ラジオ体操って結構いいんですよ。適度に体に負荷をかけて血行とかも良くなりますし、早朝起きる習慣も身に付きますし、その後のウォーキングで朝日を浴びることもできて自律神経にもいいです。ラジオ体操に関しては、また別の機会に話ます。では、さっそくいきましょう。私自身健康の知識がそれほどあるわけではないですが、健康については特に重要視しています。というのは、健康は自分の中では最高位にきます。もちろん他にも大事なことはたくさんありますが、健康さえあれば他はなくてもなんとかなります。健康さえあれば、お金も家も物も仕事も知識も教養も地位も名誉も人間関係も全ていりません。なぜなら、健康さえあれば、後からいくらでも身につけtたり、作っていくことができるからです。極端な話、ホームレス、路上生活になったとしても、健康さえあればいくらででも這い上がっていけます。ただ、逆はどうでしょうか?いくらお金や人間関係や仕事があっても、健康を害してしまっては、理想の生活、充実した幸せな生活はできないのではないでし
0
カバー画像

【これで完璧?】糖尿病の食事療法

糖尿病は、血糖値を適切にコントロールするために食事が非常に重要な役割を果たします。 しかし、糖尿病の食事療法は複雑に思えるかもしれません。 ここでは、糖尿病の食事療法について分かりやすく説明します。 糖尿病とは? 糖尿病は、体内で血糖値を適切に管理できない状態を指します。 主に2つの主要なタイプがあります。 1型糖尿病(インスリン依存性)と2型糖尿病(非インスリン依存性)。 いずれの場合も、食事が血糖値の管理に大きな影響を与えます。 糖尿病の食事原則 炭水化物の管理炭水化物は血糖値を直接影響します。 糖尿病の人は、炭水化物摂取をコントロールする必要があります。 炭水化物は、糖尿病患者にとって重要なエネルギー源ですが、適切な量を守ることが大切です。 食物の質 健康な食品を選ぶことが重要です。 飽和脂肪やトランス脂肪酸を制限し、代わりに飽和脂肪を多く含む食品としてオメガ-3脂肪酸を摂取しましょう。 野菜、果物、全粒穀物、健康な脂肪(アボカド、ナッツ、オリーブオイル)を食べることをお勧めします。 適切な食事のタイミング 食事を均等に分散させ、規則的に摂りましょう。 これにより、血糖値が急激に上昇することを防ぎます。 食物の摂取量 適切な食事量をコントロールしましょう。 過度な食事は血糖値を急上昇させる可能性があります。 観察と教育 血糖値を定期的にモニタリングし、医師や栄養士のアドバイスを受けましょう。 正しい食事選択を学ぶことが重要です。 糖尿病と楽しい食事 糖尿病の食事療法は健康的な生活に欠かせないものですが、楽しい食事も可能です。 多様な食材と料理法を試し、食事を楽しむことがで
0
カバー画像

[#ゴルフ#トレーニング]体を動かすポイント

こんにちは!トレーナーのAYUMUです!今回はゴルフのお話ですがゴルフ以外のスポーツやトレーニングにも関係する話なのでぜひご一読を!私はゴルフをされるクライアントの方を見ることが多いのですが、ゴルフって面白いなと思うのが「頭は動かしてはいけない」「膝は動かしてはいけない」「骨盤が横に流れないように」などなどやってはいけないリストがとっても多いんですね。まあ確かにスイング理論的にそれはそうだとしてもじゃあどないすんねん!っていう話でして、、、私がそのような方たちにトレーニングするときにお伝えしているのが、【動かさないならそこをどう使うか】です。多くの方が誤ってやってしまいがちなのが、・頭が動かないようにボールを凝視する・膝が流れないように踏ん張るなどです。このパターンに嵌っている方はどんどん動けなくなっていき結局手打ちになっていってしまうんです。以前のブログで体はよく動かしたい関節と安定させたい関節があると書きましたが今回のケースはまさにそれです。・頭を安定させたいなら胸椎を回す・膝を安定させたいなら股関節を動かすなどこうしていってあげることでどこかを固定しようという意識からあ、ここを動かせばいいのか!という発想に変わり窮屈なスイングにはならないんです!それでもなお動かしたい関節がうまく動かない場合は要トレーニングな訳なんですが、何か運動をするときはすべてこの話が関わってきます。ゴルファーに限らず何か運動をしている人でお悩みがある方はこういう観点から自分の体を見直してみてください!問題解決のヒントがあるはずです!今日はここまでということで!have a nice day
0
カバー画像

健康法おすすめ特集:体と心を整えるベストなアプローチ

健康の悩みは現代人にとって避けられないものとなっていますが、実は体と心のバランスを保つ方法は身近に存在します。本記事では、健康の基盤からおすすめの健康法、1日の健康ルーチンの確立方法まで、包括的に解説しています。信頼性のある情報を元に、あなたの健康的な生活をサポートするヒントを提供いたします。1:健康とは?体と心のバランスを理解する 健康とは、体と心がうまく働いて、快適に生活できる状態を指します。 ですので、あなたがどのように自分を健康と考えているのかということが重要になります。人間の体は複雑なシステムで、身体的な健康だけでなく、気持ちや感情も大切です。この2つがバランスよく組み合わさっているとき、私たちは健康だと感じます。 例えば、体が元気でも心が疲れていたら、元気に活動することが難しいですよね。逆に、心は元気でも体が痛かったら、普通のことが大変に感じます。 健康とは、心と体の両方がバランスよく機能すること。そのためには、心のケアと体のケアの両方が必要です。 1-1:5つの流れ:血液・リンパからメンタルまで 私たちの健康は、血液、リンパ、消化器系、呼吸器系、そして心のメンタルの5つの流れに関連しています。 これらの流れがスムーズに機能することで、私たちの体は元気に活動することができます。 食べたものが体の中で消化され、栄養が血液に運ばれ、それが全身に行きわたることでエネルギーになります。もし、この流れがうまくいかなければ、疲れやすくなったり、集中力が低下します。 健康を保つためには、これら5つの流れを理解し、それぞれの流れをスムーズに保つことが大切です。 1-2:現代人が直面
0
カバー画像

認知症予防は何歳から?

認知症予防は40歳からと言うお話。認知症の原因は、数十年来の糖質過多+タンパク不足です。糖質はタンパク質を溶かします(糖化)。甘党の酒好きの私は、とにかくタンパク質を毎日摂取しています。何十年もかけて少しずつ症状が進行するので、家族がなかなか気付けず、かなり進行してから他人から指摘されてわかる・・・と言うこともあります。認知症って、本人より家族が辛いです。私は訪問介護士をしていますが、何より一番辛いのは、50〜60歳ぐらいの娘様への負担。ちょうど子育てがひと段落して、「さぁ自分の人生を楽しむぞ!」と言う時に介護が始まります💦もしくは、私のように高齢出産をした場合、一番子育てにお金がかかる時期に介護が重なります。ただでさえ負担なのに、二重苦三重苦のご利用者様もいらっしゃいます💦認知症予防は、40歳から始めるのがベストです。きちんと理由もあって、40歳から脳神経含む、各所の細胞が一気に減るからです。細胞が作られるために必要なのは、タンパク質だけではなく、そのタンパク質を作るための設計図と、タンパク質を代謝するために必要なビタミンCなど、何か一つ二つで体が構成されているわけではありません。栄養素をバランスよく体に取り入れることによってしか、タンパク質代謝はできません。バランスの良い食事は、健康には欠かせない習慣ですね✨
0
カバー画像

当たるおもしろ10月16日から22日の星座別運勢占い

今回ははやく更新できました(笑)ブログの感想もらえました。励みになるのでとても嬉しいです♪この間、酵素風呂はじめていきました。糠の中にはいるやつ!!!!想像以上に臭いので匂いに耐えられるか心配でした・・・しかし、砂蒸し風呂と違って、心臓どくどくしないし、岩盤浴やサウナや砂蒸し風呂より全然楽!!!あまり暑く感じなかったせいか、岩盤浴のような滝汗はでませんでした。数時間眠れる位、全然平気でした。笹塚の砂蒸し風呂にいったときも15分くらいだったけど、出た後も二次発汗で汗が止まらなかったのに、酵素風呂はそんなことはなかったけど、夜になっても暖かったです。程よい暖かさなので1時間くらいはいったら汗かきそうなのに15分で終了でした。酵素風呂は5千円もするのに、15分しか入れないんですよ。発汗しやすい人ならいいかもしれませんが、私のような冷え性はせめて40分は入ったほうが良い気がします・・・30分以上入れるなら2回目もありだけど、15分ならどうしようかなぁという感じです。でも、さすが酵素。酵素洗顔パパウォッシュなどぴかぴかになるから好きなんですが、肌がつるつるぴかぴかで10代のようになりました(笑)美肌効果はすごいです。冷え性には物足りなく感じましたが。この酵素風呂は全く熱をつかってなくて、麴の発酵熱だけだそうです。だから熱器具はないんです。岩盤浴やサウナは表面しかあたたまらないけど、酵素風呂は骨まで温まるとのことで楽しみにしてたけど、意外にもそこまで熱くなく、頭からだらだら汗がでなかったのでちょっと拍子抜け。でも、美肌効果はほんとすごかったです。冷え性をとにかく改善したいので、そこであらた
0
カバー画像

占いと心理学の違いとは?

占いと心理学は、古代から現代にかけて人々の心の内側や未来を探る手段として利用されてきました。 それぞれのアプローチや目的は異なりますが、どちらも人間の心理や行動の背後にある要因を理解しようとする試みです。では、具体的にその違いとは何でしょうか。占いは、人々の運命や未来を知るための神秘的な方法として古くから存在しています。 星座、手相、タロット、霊視などさまざまな方法があり、それぞれの文化や地域に応じて独自の占術が発展してきました。 占いの魅力は、未知の世界への扉を開き、個人の運命や未来の可能性を示唆してくれる点にあります。 例を挙げるならば、航海時代の船乗りたちは、長い航海の前に占い師のもとを訪れ、安全な航海ができるかどうかを占ってもらうことがしばしばありました。 このように、未知の状況や困難な選択の前に、占いは人々に方向性や希望を与え、心の支えとなってきました。 一方、心理学は、19世紀末から20世紀初頭にかけて発展した学問として、人の心の動きや行動の原因を科学的に探求するものです。 心理学は、経験や実験に基づくデータを基に、人の行動や感情、思考の背後にある原理やメカニズムを明らかにしようとします。 森の中を歩くことを考えてみましょう。 占いは、森の中に隠れた神秘的な泉を探し当て、その水が未来を映し出す鏡のようなものと考えることができます。 一方、心理学は、森の生態系や動植物の関係性、気候の変動など、森そのものの仕組みを研究するものと言えるでしょう。 占いと心理学は、それぞれ異なるアプローチで人の心や未来を探るものであり、一方を選ぶ必要はありません。 占いは、日常の中の小さな
0
カバー画像

なぜ感謝することが大切なのか?

最近ヒーリングや浄化について書かせていただいていますが、気づきが持つ変容するエネルギーは非常に大きなものなので、また少し心の取説的なことを書きたいと思います。感謝することは大切な事だということに異論がある人はほぼいないと思いますが、全てをに感謝するということについてはどうでしょうか。自分にとって気分の良いことや、分かり易い利益のあることにつては普通感謝します。しかし気分の悪いことや、不利益を被ったことについてはどうでしょうか。あまりに極論すぎる事象はさておき、ごく日常的なことの中にも、騙されたとか、悪口を言われたとか、怒られた、否定された、など様々なネガティブなことが起きます。それに感謝することは出来るでしょうか。感謝することは勿論相手に対し行うことですが、同時に自分のためでもあると思います。感謝が大切なのは、その波動、周波数が高く自分も周りも幸せにしてくれるからです。朝起きてから夜寝るまでの間、人は休む間もなく思考し続けるわけですが、修行でもしてない限り、個人差はありますが、実にその7割程度がネガティブなものだとも言われています。幸せや豊かさはあなたが日中どんな周波数の振動を発振しているかに大きく関わっています。過去の因果の影響も含め、その周波数の事象を引き寄せるからです。なので、愛や感謝や信頼が大切と言われるのだと思います。その波動で過ごすことにより過去の因果もより早く浄化していくことが出来ます。今、起こったネガティブな事象に対し、気付きと感謝で対応していくことが、今後の人生をより良くしていくことに繋がります。騙されても勉強にはなるし、怒られても自分の至らなさに気付くことが
0
カバー画像

健康を守るための水分管理

脱水とは、体内の水分が適切に保たれない状態を指します。この状態は危険であり、健康にさまざまな問題を引き起こす可能性があります。脱水の危険性とその対処方法について分かりやすく説明します。脱水の危険性 脱水が危険である理由は次の通りです。 体機能の低下水分は体のほとんどの機能に必要です。脱水が進行すると、体温調節、消化、代謝、血圧調整などの重要なプロセスに影響を与え、これらの機能が低下します。 疲労と注意力の低下 脱水は疲労感や集中力の低下を引き起こし、日常の活動や仕事に支障をきたす可能性があります。 体温調節ができない水分は体温を調節するのに役立ちます。脱水の状態では、暑い環境での熱中症のリスクが増加し、寒い環境での凍傷のリスクも高まります。 腎臓の負担脱水が続くと、腎臓に過剰な負担がかかり、尿中の老廃物の排出が減少するため、毒素の蓄積が起こる可能性があります。 心血管系の負担脱水により、血液が粘り気を帯び、心臓への負担が増加するため、心臓病や高血圧のリスクが高まります。 脱水になったら適切な水分摂取毎日適切な量の水を飲むことが重要です。個人の水分摂取量は体重や活動レベルに依存しますが、だいたい体重×25~30mlを目安に摂りましょう。定期的な水分補給熱中症予防や運動中は水分補給をこまめに行いましょう。水分をこまめに摂ることで脱水を予防できます。 バランスの取れた食事新鮮な果物や野菜を摂ることで水分を摂取できます。また、食事からの水分補給も忘れずに。 気温や活動に合わせた水分調整暑い日や激しい運動をするときには、通常よりも多くの水分が必要です。体のサインに敏感になり、渇きを感じた
0
カバー画像

アレルギー

アレルギーって、とにかく「アレルゲンの摂取を避ける!!!」って考えがち。そりゃそうです。病院に行っても医者にそうアドバイスされるし、辻褄も合っています。実に単純。けれど、本当にそれで解決するのでしょうか?実際それで、どれだけの人がアレルギーを克服しているでしょうか?そもそもアレルギー反応とは、「自分が持っている抗体が、体内に蓄積された抗原に対して反応する」ことで起こります。具体的に言うと、「抗原に対して抗体が反応し、ヒスタミンが分泌されて体が反応する」という現象が起きるわけです。そしたら、抗原となっている物質を排出すればいいだけですよね。これもまた実に単純です。しかし、それができない💦なぜ???なぜ蓄積されてしまうかというと、「タンパク質や脂質にに取り囲まれていて排出できない」から。ガードが硬い!包まれていて外に出せない状態になっているわけです💦だからどんどんどんどん溜め込む。。つまり、アレルギーの発生は免疫の「過剰反応」ではなく、アレルゲンの「過剰蓄積」なのです。アレルギー症状が年々ひどくなるのも、アレルゲンが増えてくるのも、「蓄積」されるからだと考えられており、納得の行く理論だと思います。ガードを外さない限り、抗原の排出が無理なのであれば、そのガードを外す必要があります。そこで、そのガードの殻を破るのに必要な栄養素が、「ナイアシン」です。 ナイアシンとは、水溶性ビタミンの1種です。ナイアシンについて少し触れておくと、ナイアシンとは、ニコチン酸とニコチン酸アミドのことです。ナイアシンは三大栄養素(脂質、炭水化物、タンパク質)を代謝します。因みにナイアシンアミドは糖質の代謝のみ
0
カバー画像

ガサガサ…カサカサ…乾燥がひどいです…涙秋ってすごい。肌でかんじますね~夏は、あれだけ湿気があったのに。今はカラカラです…そりゃ、体調も崩しやすいし、肌荒れもしますよね。今は、毎日、クリームをかかしません!ヒルロイドを塗り、ハンドクリームを塗り。子供たちの肌もカサカサです。。。それでも、子どもたちの肌は若いので、水を弾くし、弾力があります。羨ましい~~~これから、冬にかけて、より一層、乾燥になるし、肌の水分が奪われそうです。MEGUMIさんが最近出された本で、フェイスパックを毎日やることが大切とあったので、見習いたいと思います!!うるおいがほしい!もうすぐ、Amazonプライムセールですね♬パックを買いだめたいと思います^^何の話やら…ですねwwwwこんな話ですみません。本日もお読みいただきありがとうございました^^
0
カバー画像

【どこまで】加工食品の制限はがんリスクを下げる?

加工食品は、現代社会において私たちの食事に頻繁に登場する食品の一つです。しかし、最近の研究から明らかになったことは、過度の加工食品の摂取ががんリスクを増加させる可能性があるということです。では、なぜ加工食品の制限ががん予防につながるのでしょうか?その理由を分かりやすく説明しましょう。 塩分と脂肪加工食品には通常、過剰な塩分と脂肪が含まれています。これらの成分の過剰摂取は、高血圧や肥満のリスクを増加させ、これらの病気ががんの発症リスクを高める可能性があります。 添加物と化学物質加工食品には保存期間を延ばすために添加物や化学物質が多く使用されます。これらの成分の中には、がんの発生を促進する可能性があるものも含まれています。したがって、加工食品の摂取が多いと、有害な成分を摂取しやすくなります。 栄養素の欠如 加工食品は通常、必要な栄養素が不足しています。野菜、果物、全粒穀物、健康的な脂肪などが不足するため、体ががんに対抗するための免疫力を弱めてしまいます。 高カロリー、低栄養加工食品は高カロリーで、かつ満足感を提供しづらい特性があります。そのため、過剰な摂取が容易で、肥満のリスクが高まることでがんの発症リスクも増加します。 これらの理由から、加工食品の摂取を制限することは、がんリスクを減少させるために重要な一歩です。代わりに、新鮮な食材を使用し、バランスの取れた食事を心がけましょう。健康的な食生活は、がん予防の重要な要因の一つと言えます。
0
カバー画像

今日の不思議体験

こんにちは!今日、たまたまスマホを観た時間が11:11というのはよくあることですが、よくよく見ると11日の11:11ではありませんか!即、スクリーンショットしてしまいました。111111と6並びは流石に縁起良さそうな気がしたので調べてみると・・・運気上昇!!ということで色々楽しみに待とうと思います♡そして、不思議なことその2!!朝、お風呂に入って出てきて身体を拭き拭きしていたんですが、その時、お腹の真ん中に黒いゴミがついていて「取れない!」と思って焦りつつも、数回手で取ったらポロッと取れたら血が出てホクロでした。調べたところ、お腹のホクロは金運と仕事運とか書かれていたのですが取れてしまって大丈夫なのか!?笑。ホクロが取れるというのは運命が変わるとも言われています。何はともあれ、医学的や科学的に見たら新陳代謝が良くて健康な証拠なので大切にしていきたいものです。どうぞ皆様、今日も健康で素敵な1日を!
0
カバー画像

【損してるかも】たんぱく質をなぜ摂らない?

タンパク質は、私たちの体にとって非常に重要な栄養素です。]タンパク質を摂取することには多くのメリットがあります。それを分かりやすく説明しましょう。 タンパク質とは何か? まず、タンパク質が何かを理解しましょう。タンパク質は、私たちの体の細胞、組織、酵素、ホルモンなどの基本的な構成要素です。タンパク質はアミノ酸と呼ばれる分子から構成されており、これらのアミノ酸が私たちの体の機能に欠かせない役割を果たします。 タンパク質の摂取メリット 筋肉の成長と修復タンパク質は筋肉の成長と修復に不可欠です。運動やトレーニングを行った際、筋肉が微細な損傷を受けることがあります。タンパク質はこれらの損傷を修復し、筋肉を大きく、強く、健康に保つのに役立ちます。 免疫システムの強化免疫システムもタンパク質に依存しています。免疫細胞や抗体はタンパク質から作られており、適切なタンパク質摂取は免疫機能を向上させ、感染症から身を守るのに役立ちます。 満腹感と体重管理タンパク質は消化が遅く、満腹感を持続させるのに役立ちます。これにより、過剰な食事や間食を抑制し、体重管理をサポートします。 エネルギー供給糖質と同様に、タンパク質もエネルギー源として機能します。不足している場合、体はタンパク質をエネルギー源として利用し、筋肉を分解することがあります。 美肌と髪の健康タンパク質は皮膚や髪の主要な構成要素でもあります。十分なタンパク質を摂取することで、美肌や髪の健康を維持できます。 まとめ タンパク質は私たちの体に欠かせない栄養素であり、筋肉、免疫システム、満腹感、エネルギー供給、美肌、髪の健康など、多くの面で重要な役割
0
カバー画像

毎日を充実させるためにはこれ!

こんにちはお薬と薬膳のアドバイザー「Hisa」です。日々を充実するためにしていることはありますか?私はあります。今回は、薬や薬膳の話から少しずれますが、健康につながる話です。お付き合いいただくと、喜びます♪(イラスト、大きいですか??)まず、一つ目は1日の終わりに、「今日できたこと」「明日どうする?」ということを書き出しています!書き出すのが難しければ、思い出すだけでもOK!そうすることで、「今日できたことがある!」と達成感がわきます。ポイントはそんなに難しい内容にしないこと♪家族に笑顔で「いってらっしゃい」を言う部屋のすきまを掃除するメインの料理を丁寧に作ってみるリモコンをきれいに吹くとかね!1日の終わりに振り返ってみると、できたことがあって嬉しいです♪できるようになったら、少しハードルが高いことにチャレンジしてもよいですね。(イラスト、やっぱり大きい??どうしたら小さくなるのかな。。。)2つ目は、1日の終わりに「感謝すること」を書き出すこと。1日過ごしていると、結構感謝することがあります。私の昨日の感謝唐揚げ300g、お願いしたら、330g入れてくれた!信号がすべて青だった!学生時代の友達からLINEがきた!コンビニの店員さんが優しく対応してくれた!ね!1日1つで良いので、書いてだしてみると、または思い出してみると、日々の充実につながります。******************************新サービス開始!心と体の不調が気になるあなたへ女性の心や体の不調に、薬剤師がお答えするサービスです。60分間、チャットし放題です!・電話はしづらい・話を聞いてほしい・食材で軽く
0
カバー画像

安全で効果の高い自己治癒法

先のブログでも自己治癒法をご紹介したことがありますが、今回は私がサロンで教えていた、誰にでも出来る安全で効果の高い方法をご紹介していこうと思います。特にヒーラーの方は日課にして頂くことで日々のメンテナンスに最適だと思います。治癒の基本はまず不要物を取り除くこと、次に機能異常の正常化と共に細胞、またはエネルギー再生により強化することです。それは身近にあるものや、簡単に手に入るもので可能です。まずは食事です。あおさなどの海藻類、有名なオメガ3、りんご、豆類を意識的に摂取します。命をいただくと言うことと、自分にとって良いものになるようにとの祈りを込め合掌します。この波動はその食物の栄養状態や毒素に作用します。手を合わせていただきます、には意味があると言うことです。次は水です。お風呂でも良いのですが、オススメはシャワーです。これは一日2回程度が良いと思います。あてるポイントは2つ。頭頂部と首の後ろです。頭頂部は終脳で電気信号を作って送る大脳があることが大きな理由の一つです。後頭部から首の後ろにかけては小脳、脳幹、また頸髄から全身の皮膚へ浄化を行き渡らせたいという狙いもあります。少し長めですが1、2分浴びると良いです。水質が気になる方はシャワーヘッドを変えると良いかなと思います。水は体表を流れるだけのように感じますが、微細なレベルでは浄化の効果は中にまで浸透しています。次にお白湯です。季節に関わらず一日3〜4杯程度飲みます。次はクリスタルです。水晶は無色のものが望ましいです。色付きのもので効果を限定しないためです。これをお部屋に置いておきます。球体のものが水で回る仕組みの置物などもあるの
0
1,692 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら