絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

704 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

うちの子、怒っても全然変わらないんですよ

「うちの子、私が怒っても全然変わらないんですよ。」「あの子たち、わたしが怒ってやっと動くんです。」 時々聞こえるこのような言葉。ちょっと気になります。「叱る」と「怒る」はそもそもどのような違いがあるのでしょう。国語辞典によれば、「怒る」は、不満、不快なことがあって、我慢できない気持ちを表すこと。一方、「叱る」は相手の良くない言動をとがめ、強い態度で責めること。とあります。 自分の不満な気持ちを相手にぶつける様子と、強く責める様子が似ているため、「怒る」には「叱る」の意味が含まれるようになりました。しかし本来「叱る」には「怒る」の意味は含まれていません。両者の違いは、「感情的」であるか、ないかと「相手を良い方向に導こう」という意思があるか、ないかだといえます。 子どもたちが、単に私たちおとなの意にそぐわない言動をするから「怒る」のでは指導になりません。 そのようにされた子どもたちには「規範意識」や「判断する力」は身につきません。「怖いので従う」という条件反射的な習慣が生まれるだけです。大きな声で怒鳴られることに馴れて、やがて叩かれなければ従わなくなり、一回叩かれても平気になれば次は二回・・・・。 おとなが正しく「叱る」とき、意図的にこわい表情はしていてもそこには「感情の爆発」はないのです。 私たちが子どもの言動に対して「腹が立つ」ときには、その前に何かしら「教えるべきこと」があるはずです。 例えば、廊下を走ることに対しては「けがを防ぐ」「マナーを教える」という「教えるべきこと」があります。「さんざん言ってきたことを守れないから」を理由に叱っているとき、それはただ怒っているのと同じ
0
カバー画像

やさしい > ただしい

「子どもがけがをしました」「連絡帳にこんなことが書いてありました。どうしましょ。」「先生」には、時間や場所、経験や立場に関係なく、さまざまなことに瞬時に対応が求められます。そのために必要なのは「技術」や「知識」ではありません。「原理・原則」といえる一つのことだけです。「先生、けがをしました」「先生◇◇が横入りしました」〝先生、うちの子が不審者に追いかけられました。〝〝うちの子が昨日の帰り道に○○君に叩かれました。〝「先生!」「せんせい」「センセー」・・・子どもたちの訴えや、保護者からの報告や要望は、こちらの都合に関係なく、突然でさまざまです。その時に「なに」を「どう」対応すればよいのか、すべてのケースに対して、けがの時はこう、不審者の時はこうと「丸暗記」はできません。的確に判断し、対応しているベテランの先生たちも、すべてを覚えているわけではありません。このような時に私たちに求められているのは「正しさ」よりも「やさしさ」です。ご自身のお子さん、あるいは歳の離れた兄弟、また甥っ子、姪っ子が泣いていたら、まず何と声を掛けますか。「大丈夫」「どうしたの」という言葉が、考えなくとも出てきませんか。間違っても「訳を説明しなさい」「まず、クラスと名前を言いましょう」などという言葉は出てきませんよね。不審者にあったのなら「大丈夫か」「けがはしなかったか」とことばがでてくるはず。それから、「何があった。」「どこで、いつ」など、「先生」として聞かなければならないことは、その子を心配する気持ちがあれば、自然に出てくるものです。「心配」という言葉は、心を配ると書きます。縁があって同じ学校で過ごす子ども
0
カバー画像

感動した講演★思い出したの!狂言泉流二十世宗家??②

これは続きよん!①はコレ↓ねリンク?どやる?あれ??なんか長編物になりそうね(*^-^*)では、続きに参ろう!狂言のルールはとてもシンプルでした。演者自身がセリフといっても良いのでしょうか?舞台をぐるりと巡り正面を向いたところで「場面が変わる」のです。演者がセリフを発しながら、それを聞きつつ「聞き手の余韻と想像力を膨らませる」流れです。まさに「間の匠」であると感服でした!狂言の世界は擬音が多いのも特徴でした。演者が音で表現するのです。「びょーびょーびょー(実際にはすごく抑揚のある発生です)」何だと思いますか?答えは犬(*'▽')ワンワン=犬ですよね?昔は威嚇している犬というのが定番の姿だったのでしょうか?現代人と昔の人では「犬」への理解が違うので「拾う音」も大きな違いですね。昔から変わらないもの=「生きた芸能」を「伝統の世界」から新たな役割として、演者側がその時代からなにか感じ取り、私達が古来より大切にしてきたものを見入だしたり感じたりしているものの「瞬間を描き出すこと」なんだそうです。時代に合わせながらも古き良きものを継承しつつ変えていくのが芸能の役割ともいえる奥深さを語られました。途中「鶴亀の舞」を少し演じてくださいました。若松の緑を称える演目です。未来への願いと発展へ受け継ぐめでたい演目です。♬老いては若返り緑の色は鮮やかな若松、時は重ねても幾久しくめでたき~♪という縁起物をご披露くださいました。狂言の世界での技術の伝承は「口伝(くでん)」の方法で師匠から弟子へと継承される「技」です。元彌氏も1歳半から修行が始まったそうですが、すべては師匠の演目を一つ一つ獲得していくのだ
0
カバー画像

ほめて育てる。それってホントにいいですか?

「ほめて育てる」すっかり子育ての主流、いや、教育の主流になっている印象があります。 父親や母親は「ものわかりの良い、叱らない大人」の役を引き受け、躾や厳しい指導は、教師やコーチに外注する。あまつさえ、叱ってくれた教師や周囲の大人にクレームを入れる。これでは子供は育たないと私は考えています。 必要な時に、適切に指導を受けること。その大切さは「ほめる」時も「叱る」時も同じです。 人は間違います。わかっていても不適切な言動をとることがあります。子供ならなおさらです。その時に教えてくれる大人がいないことは、不幸です。 算数で、間違った答えを出してしまった子供に正しい解法を教えるように、生活の上でも同じように教えることが大切でしょう。 本人が気づけていない「他への悪影響」「危険なこと」「不躾なこと」などを、その子の当たり前にしないことは、私たち大人の責務です。 ただし、教えるにはコツがあります。 上の図を見てください。人の行動領域は、「環境」から「自己認識」の部分まで五つに分類できるそうです。(ロバート・ディルツ/ニューロロジカルレベル) 例えば、宿題を忘れた子供を叱るときには、「行動」や「環境」、つまり宿題をやっていない事実を叱ります。「この前もやってなかったよね、どういう生活をしてるんだ」「おまえはだらしがないな」 というような「自己認識」や、「信念・価値観」「能力」にまで踏み込んだ叱責は避けます。 ほめるときには、その反対です。 懲らしめ、自尊心を傷つけても子供に「規範意識」は育ちません。子供は間違いを繰り返します。 「叱って」「教えて」「育て」ましょう。 とっさに適切な言葉を選ぶ
0
カバー画像

【中医学】雨降り前の低気圧頭痛を解説

【相談】雨降りの前や雨降りの日に頭痛がするのはなぜですか?35歳、女性、カフェ勤務結論頭部や首周りにむくみが多いことです。むくみとは、体の中の水たまり。1)むくみとは中医学では、むくみや水たまりと表現しますが、西洋医学では、水分やリンパ液、皮下脂肪などと言います。体は、60%が水分ですが、体の中を循環している水分もあれば、水たまりのように停滞している水分もあります。雨降り後の運動場にあちこち水たまりができるのと同じ状態。水はけの良い場所もあれば、水たまりが2、3日残る場所があるのと同じです。この停滞している水分である(水たまり)は、長い間体の中に停滞していると沼のようになります。自然界の沼は、泥が溜まり、藻が生え、小蝿が発生するように、体の中の水たまりも、時間の変化により、沼化していきます。2)頭痛とは痛みは、「血の巡りが悪い、流れたいのに流れない」と言う体のサインです。痛みは、体の中で交通渋滞が起こっています。では、なぜ流れないのか?①血管の中に詰まりがある場合血液がネバネバしている(糖尿、高コレステロール)②血管の外側に水たまりがあって血管を細くしている場合この相談者さんは、若く、コレステロールや糖尿病などないので、①血管の中の詰まりは、考えにくいです。結果、②の頭部や肩周りのむくみから、血管の外側の水たまりによって、血管が細くなり、血液が流れにくくなり、頭痛が起こったと考えられます。3)低気圧頭痛がある人の特徴全ての人が低気圧頭痛になるわけではありません。【低気圧頭痛が起こりやすい人の特徴=原因】✅頭や首周りに柴犬のような肉厚がある✅汗をかく場所が背中や脇などの一部分であ
0
カバー画像

子育て四訓

子育ての目標は「子の自立」 日々の子育てには「これで良いのか?」と自問自答が続きます。皆さんは、・子供の言動は親の責任、親としてきちんと教育をしなければいけない。・子供が失敗しないように、私が解決しなければいけない。 このような思いに駆られることはありませんか。間違いというわけではありません。けれども子供のやることすべてが親の責任ではなく、すべての失敗が子供をだめにするわけでもありません。 子育ての目標は「子の自立」です。私たちは子供を思うあまり、「子供が自ら解決しなければいけない問題」に手や口を出してしまうことがあります。「お父さん、ありがとう!」と無垢な笑顔で言われると「もっと、もっとやってあげたい」という気持ちになりがちです。 とはいえ、私たちがいつまでも「子供にやってあげている親」のままでいると、子供が自分自身で考え、課題を解決する力が身につかなくなってしまうでしょう。それは、私たちの望むところではないことは、言うまでもありません。子育て四訓「子育て四訓」というアメリカ先住民の言い伝えがあります。・乳児はしっかり肌を離すな・幼児は肌を離せ、手を離すな・少年は手を離せ、目を離すな・青年は目を離せ、心を離すな 小中学生は二つ目から三つ目、高校で四つ目でしょうか。小学校の3年生、4年生からは直接世話を焼くことを減らし、見守る姿勢が必要なようです。 そうはいってもこの「見守る」というのがなかなかに難しいです。「勉強しなさい」「早く起きなさい」などとは「もう言わない!」と決心しても、我慢した末にいつも以上にきつい口調になってしまうこともしばしばです。また、「自分が子供の頃に辛い経
0
カバー画像

【ピグマリオン効果】 部下の成長角度を上げる方法

ピグマリオン効果とは、相手への期待がその人の行動や能力に影響を与える心理現象の事をいいます。 この現象を職場に置き換えて説明すると、先輩や上司が部下に対して高い期待を持つと、その部下はそれに応えようと努力します。 結果求めていた成果を出す、求めていた成果に近づくという効果があります。 ピグマリオン効果というのは、部下の自信にも影響を与えます。部下と大きな括りの話にしましたが、これはアルバイトにたいしても同様です。時代が変わろうが、Z世代だろうが、この本質は変わりません。先輩や上司から高い期待を受ける事で、部下は自信を付けます。 自信が付くことで、一歩踏み込んだ行動も起こしやすくなります。 このような心理的プロセスによって、部下は自分自身の能力を実際よりも高く評価し、それに応じた行動やそれに近づく行動をとります。 このように、相手から高い期待を受けることは、個人の成長やパフォーマンスの向上につながることが多いとされています。 しかし、逆に相手から低い期待を受ける場合、その人は低いパフォーマンスになる可能性が高くなることもあります。 これをネガティブなピグマリオン効果と呼ぶこともあります。 ピグマリオン効果は、教育や労働環境などのさまざまな場面で応用されています。 教師が学生に対して高い期待を持つと、学生はそれに応えようと努力し、良い成績を収めることが期待されます。 飲食店に当てはめるとどうでしょう?店長・社員がアルバイトスタッフに対して高い期待を持つ。すると、アルバイトスタッフはそれに応えようと頑張る。 高いパフォーマンスを示すことが期待されるという事です。 どうでしょう?あなた
0
カバー画像

ひとは多面体

「あなたは、〇〇な人ですね」と見切ったようにいわれたら嫌ですよね。良いことならまだしも、そうでないならならなおさらです。子供だって同じでしょう。 ともすると、私たちは「あのひとは〇〇人、あの子は△△な子」と、他人をわかった気になります。 たとえ、あなたが望むような言動をしてもしなくても「その子にはそのような面がある」だけのことです。  人は多面体のサイコロのようなもの。誰しも様々な面をもっています。「この子はこういう子」とレッテルを貼れば、あなたの前では「その面」しか見せなくなります。 それが、良くないレッテルだった場合、あなたは、その子から「嫌いな先生」「自分を認めてくれない大人」とレッテルを貼り返されます。 固定化された関係性のもとでは、子どもであれ大人であれ、成長は望めません。加えて、日常的にあなたから指導を受けているその様子を見ていれば「あの子は叱られても仕方のない子」「何度も間違いを繰り返すなら、厳しい言葉を浴びせてもよいのだ」という強いメッセージを他の子に伝えます。 とはいえ、私たちも人間ですから、「あう、あわない」はあります。教育書にあるような「人をありのままに受け止める」ことは難しく感じます。 私は、その子の言動にがっかりしたり、腹が立った時には、「お父さん、お母さんの前では、きっと違うのだろうな」「おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、かわいくて仕方のない孫に違いない」と、自分には見せてくれない別の面の存在を考えるようにしています。あなたにとって望ましい行動も、そうでないものも、その子にそのような面があるだけです。上手にサイコロを振って、その子の「良い目」が出
0
カバー画像

子供たちのミッションはなんですか?

「もう、起きなさい」「早くご飯食べなさい」「しっかり勉強しなさい」「静かにしなさい」・・・子供たちに求められているのは、その通りにすること、できれば早く。できると大人から「ほめて」もらえます。 この場合、子供たちのミッションは「言うとおりにすること」です。けれども「大人の言うとおりにすること」は「大人の言うことを聞く」こととは違います。 「言うとおりにすること」をいつも求められ、従うことで自分を認めてもらえる「成功体験」だけを積み上げていくと、子供たちが「指示待ち」に育ってしまわないか私は心配です。子供たちには「自分で考えて、判断し行動できる人」になってほしいのに、それでは正反対です。 「起きる時間だよ」「今日は、持ち物はなに?」「帰ってきたら、学校のこと教えてね」こんな言葉に替えれば、子供たちは話を聞いて、考えます。「静かにしなさい」に替えて「話をします」と言って子どもたちに「聞かせ」「考えさせ」「判断させる」ことが大切です。この言葉かけのポイントは、ただ大人の指示に従うのではなく、話を聞いた後判断して行動を決めるのは子供たち自身である点です。「話すのをやめよう」と決めるのは子供たち自身です。行動の選択、決定を子どもたちができるような声掛けを心がけたいものです。
0
カバー画像

子育て は ハンバーガー

子育てをハンバーガーに例えると下のバンズは、「毎日の生活」です。その上に友だちとの人間関係学習・習い事や、趣味などが積み重なっていきます。最後に家族の愛情です。これがないと、全部乾いてしまいます。中でも、私が考える最も重要な部分は、一番下のバンズです。毎日の生活とは具体的に…起きる時間や寝る時間が大体決まっている挨拶ができるお礼が言える場面や時間に相応しい態度がとれる話が聞ける食事や入浴のマナーを知っている脱いだ靴をそろえるなどなどどれも、先生より先に親に教わることです。下のバンズがしっかりしていると・・・色々なことにチャレンジして、たくさんの経験や知識がいくらでも乗せられます。具だくさんのバーガーにしたいですね
0
カバー画像

【中医学】10年後になくなる仕事 薬剤師

【相談】「中医学勉強してみようと思うんだけど、どう思う?」大学の薬学部時代の親友からの突然のLINE。返事は、「すごくいいと思う」薬剤師は、国家資格であるがゆえに、その資格に甘んじて自分の強みや才能にあまりフォーカスすることがないです。病院の隣に薬局が隣接できれば、自然に患者さんが毎月薬を買いに来てくれから。自分の強みや才能など考えることなく、日々淡々と業務をこなしていきます。厚生局は、「薬剤師は、調剤室で黙々薬を作るんじゃなくて、患者さん一人一人に自分の責任を持って寄り添うこと。すぐに、医師の責任に転嫁するような薬剤師ではダメなんだよ」と薬剤師たちに通達を出しています。皆さんは、薬局で相談したとき、このような返事を薬剤師からされたことはないでしょうか?「病院の先生に相談してください」という塩対応。そして、心の中でこのように思ったことはないですか?「いや、薬剤師としてのあなたの意見を聞いてるねん」患者さんは、薬局で長時間待たされたあげく、病院で伝えた症状をもう一度聞かれ、「忘れないように飲んでくださいね」というありきたりの締め言葉。今回は、10年後になくなる仕事「薬剤師」というテーマでお話していきます。結論は、「AIにはできない患者さんの気持ちを汲み取り、寄り添える薬剤師が今後必要となる」というお話です。1)必要とされる薬剤師薬局で働いていて感じたのは、「患者さんの薬がどんどん増えるのはなぜだろう」患者さんが「おかげさまで、血圧が下がっています。でもコレステロールが増えてきました」多くの50代、60代の患者さんは、薬が増える傾向にあります。皆さんは、なぜだと思いますか?答えは、
0
カバー画像

 軒下(のきした)ジャック通信環境確保せよ!!

どうも~ライターaikoです。network環境が必須のゲームの話でございます。本日のお題??こんなWord。聞いたことありますか?今ってさ、どこでも通信環境維持していますよね(^^)vネットワーク環境のトンでもない不具合によってはさ、崩壊でもしようもんならばこのご時世、大波乱じゃないですか・・・恐ろしき経済への大きな打撃なので社会問題な訳です。私の子育て時代は、まだここまでネット環境が安定していなかったので、そのころに・・・起きていた現象・・・それが「ネット環境がいいお家の軒下で子どもが群がる」現象のことです。子ども達ってどんな嗅覚をお持ちなのか、ネットワークに匂いがついてる??【え??匂いあるんか~い】・・わけでもないのに「場所を特定していく」のですね。もう執念よね。もうすぐクリアのラスボス対戦してて「通信障害」なんてそれまでの苦労が水の泡ですから(;_;)/~~~そうするとですね、さっそくだ、、、学校の全校集会とかでね、すぐさまに・・・「勝手に人の家の駐車場でゲームをしない様に・・・」とのご指導が始まるんです。ご近所からの苦情なんです。こんな時代もありましたのよ~。(>_<)子ども達を取り巻く環境は時代ともに大きな変化をもたらしていますそしてこのスピード感は人々に考える時間も与えることなくどんどんと加速して進んで行きます。大人はこの変化と進化の著しい環境の中で「子育て」と「教育」「道理」「社会性」諸々についてどのような関わりを子ども達にしていくのか問われるとこです。コロナ渦では密回避の生活だったので、子ども達の声が賑わい、集っていた公園の様子は一時、見なくなり
0
カバー画像

【中医学】アトピーを中医学で解説

【相談】アトピーの患者様(50歳)からの相談「アトピーは、季節の変わり目にひどくなるらしく、先週まですごくひどかったのに、今週は肌の方は落ち着いてきました。増悪・寛解の順番が移ったようです。代わりに今は、花粉のせいかくしゃみと鼻水がすごいです質問1寛解の時期は、薬を減らすチャンスでしょうか?質問2保湿をするだけの部分を増やしていった方が良いのでしょうか?質問3先日のお話しで気になったのが、「熱い血は上る」というお話。「熱い血」を改善する方法が、鍼灸という事でしょうか?」結論からいうと全て正解です。この方は、子供の頃からアトピーでステロイドを使い続け、思春期に少し良くなったけれど、大人になって再発、現在アトピーと大腸炎に症状が進んだため、減薬相談に来られました。第1手段としては、①減薬の知識がある病院へ転院②減薬の知識がある鍼灸院での治療1)寛解の時期は、薬を減らすチャンスでしょうか?症状が強い場合は、必要最低限のステロイド、症状が落ち着いた時期に薬を減らしていきます。アトピーの症状は、春に出やすい人、夏に出やすい人、むくみの多さや生活習慣によって違います。そのため、薬を減らすタイミングも人によって異なるので、減薬専門の知識が必要となります。健康になる過程も楽しむためには、教科書の知識だけでなく、減薬の経験がある専門家を選びましょう。2)保湿をするだけの部分を増やしていった方が良いのでしょうか?減薬に知識の病院で・ステロイド+保湿剤・保湿剤のみの2種類の薬を処方してもらいます。かゆい時には①濡れたタオルで冷やす②保湿剤それでもかゆい場合は、ステロイド+保湿剤を塗ります。薬は、痒く
0
カバー画像

【中医学】長引く咳と喉の痛み

【相談内容】3時間ほどボーカル練習することがあります。喉のケアのために気をつけることを教えてください。結論からいうと・食べ過ぎない・水を飲みすぎない・足を冷やさない・足のむくみをとる「喉なのに足を冷やさない?ってどういうこと」ですよね。喉のケアといったら、のど飴やのどスプレーをイメージすると思います。このブログを読んでいるみなさんは、そんな当たり前のアドバイスを求めているんじゃないと思います。「のど飴やのどスプレーでいまいちやから聞いてんねん」ですよね。私は、中医学を勉強するまでは、よく咳をしていました。毎年11月になると1か月は咳き込んでいましたね。半年間も咳止めを飲んでいる時期がありました。では、本日も3stepで咳とのどケアについて解説していきましょう。1)なぜ水の飲み過ぎがダメなの?「喉がかわくし、たくさん水を飲めば健康になるってネットにもよく書いているじゃないですか?」「1日2Lの水飲みますが、たくさんおしっこも出るから良いのかと思っていました」ボーカルで喉を使うので、喉が赤く熱を持ちやすい。だから、水で冷やしてあげるという考えとてもよくわかります。しかし、1日2Lの水が胃のなかに入ってきたら、胃は味噌汁のお麩のようにふやけて動きにくくなり、消化不良、胃もたれを起こします。すると、食べ物を消化しなくなり、いつまでも胃のなかに停滞し、腐敗、発酵し、胃の中で熱を作ります。胃の中にできた熱は、出口を求めて上に出ようとします。これを逆流性食道炎と言います。または、喉に熱が集まると喉の痛みや咳となります。喉を使う仕事をする人は、喉のダメージを起こしやすいので、原因となることをで
0
カバー画像

「大谷翔平をネラエ!日本をダメにしろ!?」

もう、「大谷翔平」の「タロット鑑定」は、やらないのじゃ。あまりに「的中?」するのは、イヤじゃ。これ以上もし、鑑定をして「最悪」の結果がでるのは、イヤじゃし。それよりもねぇ~、この「事件?」って、何か「おかしく」ないかい?何か一応は、「水原一平」通訳が、「大谷」の口座から「450万ドル?」を「9回」に分けて「50万ドル」づつ「違法賭博業者」の口座に送金したんでしょ~?!でもねぇ~、「アメリカ」では「38州?」だったっけ?もうほとんどというか「80%?」の「州」が「ギャンブル合法」なんですよ~。イイですかぁ~?!そこに「ポカン?」と穴が、空いたようにギャンブル非合法の「カリフォルニア州」が存在しているのですぅ~。これって「ナンナン?」ねぇ~、これって、政治的な意味がアルのじゃと感じるぞよ。米国は「民主党」と「共和党」という「2大政治政党」のシステムじゃ。それで「カリフォルニア州」は、確か「民主党支持」じゃ。というか「共和党」より「民主党支持」の人間が多いという一応「民主党支持基盤」の土地柄じゃ。あれ?「民主党」って、あの今の大統領の「バイデン」さんが、在籍している「政党」ですよね~♪何やら「黒い疑惑」の多い「大統領親子」ですけど~、それも、今期で終了するかもしれないという「ウワサ」じゃ。そう「アメリカ次期大統領選挙」がもうすぐじゃ。すでに「3月」の「予備選」、そう「スーパーチューズデー」は、終了した。大方の指示は「トランプ」優位とは、言われているけど、まだ、結果はわからないのじゃ。前の「2016年大統領選挙」で「ヒラリークリントン」が、大優勢との事じゃったが、「フタを開けると」なん
0
カバー画像

【取り扱い注意】心理的リアクタンスを子供の勉強に使う

今回は「取扱い注意:心理的リアクタンスを子供の勉強にうまく使う」というテーマでお話しします。これは特に、子供が勉強をせずにYouTubeを見続けるという悩みを抱える親御さんへ向けた内容です。正直なところ、この方法にはリスクが伴いますし、実際に私が塾で生徒に試したことはありません。しかし、心理的リアクタンス、つまり人が強制されたことに反発する心理をうまく利用すれば、子供が勉強を始めるかもしれないという仮説です。「勉強しろ」「YouTubeを見るな」という指示や命令は、良い結果をもたらすことは一切ありません。これらの言葉は、心理的リアクタンスを引き起こし、子供が勉強や指示されたことにさらに反発する原因となります。そのため、「勉強なんかしなくてもいい。アホになるぞ」という反対の声かけをすることで、子供が勉強に向かう可能性があると思います。また、YouTubeを「もっと見ろ」という方法で、視聴への義務感を持たせることで、最終的に拒絶反応を示すかもしれません。YouTube視聴計画の詳細について具体的に述べると、「今日は何時から何時まで見るのか?どんな動画を見るのか?」といった計画を子供に立てさせます。YouTubeを見ることを強制し、さらには視聴スケジュールを立てさせ、どの動画を見るかの詳細まで決めさせることで、子供の娯楽が強制的なタスクに変わり、結果として勉強への取り組みにつながる可能性があります。このアプローチはあくまで妄想であり、実際に試したことはありません。実施される場合は自己責任でお願いしますが、もし試してみて何か変化があれば、その結果を教えていただけると嬉しいです。最後まで
0
カバー画像

教育のポイント※基礎編①

即効性のある、教育のテクニックやコツをお伝えしていきたいのですが、その前に土台となるマインド(考え方)の部分からお伝えしていきます。このマインドが出来ていないと、どんなテクニックを使おうが上手くいきません。 なぜなら、教育というのは信頼関係が無いと上手くいかないからです。 今回は、信頼関係を結ぶために気を付ける事を3つお伝えします。 ■挨拶 おはよう!お疲れ様!の挨拶は、しっかりしましょう。 人対人のコミュニケーションとして基本の部分です。 知らないうちにスタッフが出勤してきている。いつの間に!という状態は、良くありません。 若い人間から挨拶するのが当たり前でしょ!という感じで自分から挨拶しなくなる人もいます。 体育会系に多い印象です。 これは良くなくて、自分から挨拶しにいってほしいです。 というのも、アルバイトスタッフのほとんどは若いです。 社会経験も未熟です。 という事は、大人の常識が分からないんです。 だから、そういった事から教えていかなければいけません。 自分から挨拶をする事で、自然と相手から挨拶してくるようにもなります。 といった形で、仕事を教える前に人としてという所も教えていく必要があるんです。そもそも、仲間内で挨拶出来ない人間がまともにお客様に挨拶できるとも思えませんからね。 ■名前を呼ぶ 名前を積極的に呼びましょう。 挨拶、名前を呼ぶことで、承認欲求をゴリゴリにくすぐります。 人が一番大切にしているものは、自分の名前です。 だから、自分の名前が聞こえると、すごく気になりますよね。 名前を間違われると訂正したくなりますよね。 自分の大切にしている名前を呼ばれる事で
0
カバー画像

【中医学】水分の摂りすぎから便秘

大好きなダイエットYouTuberが「最近便秘で、顎にニキビができたんよ。水分をたくさんとっているのに、なぜか便秘」と話していました。実は、便秘には2種類あって・食べ過ぎによる熱性のコロコロ便秘・水分摂りすぎによる大腸が動かないコロコロ便秘どちらもコロコロ便秘なので判断がつかないけれど舌を見ればすぐにわかります。【舌診断の方法】・食べ過ぎによる熱性のコロコロ便秘→赤い舌・水分摂りすぎによる大腸が動かないコロコロ便秘→ボテっと分厚く白い苔がある青白い舌舌診断のアプリ開発中、しばらくお待ちください。舌は、胃または、口から肛門までの状態を診ることができます。では、本日も3ステップでコロコロ便秘について解説していきましょう。1)コロコロ便秘には2種類ある・食べ過ぎによる熱性のコロコロ便秘→食べ過ぎで胃に食べ物が停滞し、停滞した食べ物が発酵し熱を出すパターン体の内側に熱がこもるので、便の水分が熱で乾燥しコロコロ便になる。・水分摂りすぎによる大腸が動かないコロコロ便秘→水分の摂りすぎで胃がふやけて小腸や大腸が味噌汁のお麩のようにブヨブヨになって便が送れない。動きの悪い大腸が肛門あたりまで時間をかけて便を送り、直腸(肛門付近)で便が脱水されコロコロ便となる。どちらもコロコロ便ですが、原因が異なります。原因が異なるので対処法も異なります。これを中医学では、同病異治(ドウビョウイチ)と言います。2)西洋医学と中医学の違い西洋医学には、同病異治という概念がありません。西洋医学では、便が出ないなら、便を出す薬を処方します。西洋医学は、結果に対して処置する対処療法と呼ばれます。たくさんの医師を短期間で
0
カバー画像

目に見えない差別攻撃

私:2013年のアメリカ映画『42(邦題:42 〜世界を変えた男〜)』を簡単に紹介してくれる?ChatGPT:2013年のアメリカ映画『42(邦題:42 〜世界を変えた男〜)』は、ジャッキー・ロビンソンの伝記映画です。ジャッキー・ロビンソンは、メジャーリーグベースボールで最初にアフリカ系アメリカ人選手としてプレイした人物で、人種障壁を破り歴史を変えた重要な人物です。この映画は、ロビンソンがブルックリン・ドジャースに入団し、当時の人種差別に立ち向かいながら彼の野球キャリアを築いていく過程を描いています。映画では、チャドウィック・ボーズマンがジャッキー・ロビンソンを演じ、その才能と人間性を生き生きと表現しています。また、ハリソン・フォードが、ドジャースの総監督ブランチ・リッキーを演じ、ロビンソンを支援する重要な役割を担っています。映画は、当時のアメリカ社会における人種問題を率直に描きつつ、ロビンソンの強さと勇気を讃えています。私:ありがとう、助かるよ。次はこの映画作品の舞台である1946〜47年、アメリカ野球の黒人差別の様子について教えてくれる?ChatGPT:はい、もちろんです。1946年から1947年にかけてのアメリカ野球界では、人種差別が根強く存在していました。この時期、メジャーリーグベースボール(MLB)は、事実上の白人専用リーグでした。これは、人種隔離政策の一環として、アフリカ系アメリカ人選手の参加を禁じていたためです。**ネグロリーグの存在**: 当時、アフリカ系アメリカ人選手はメジャーリーグでプレイすることが許されておらず、彼らは「ネグロリーグ」と呼ばれる独自のリーグ
0
カバー画像

子どもが変わることを望む前に、親が変わろう

今回は「子供が変わることを望む前に、親が変わろう」というテーマで話します。私が学習塾で働いている中で、しばしば「子供が全然勉強しない」「子供が話を聞いてくれない」「子供の成績が上がらない」といった親御さんの悩みを耳にします。これらの悩みは時として、子供に対する不満や愚痴へとつながりがちです。もちろん、学習塾として成績向上の責任があることは理解しています。しかし、親御さんの子供に対する見方や認識、接し方も、子供の成績や行動に大きく影響していると強く感じています。例えば、自習室にいる子供の様子を確認しようとする親御さんの中には、根本的に子供を信用していない場合があります。このような態度は子供に伝わり、親に信用されていないと感じる子供の自己価値感は低下します。また、「勉強しろ」という声かけは、人間の心理に反発を引き起こすため、特に効果的ではありません。さらに、親子間での会話がまったくないケースもあります。これは、親御さんが正論を振りかざし、子供に対する共感や思いやりが欠けているためです。これらの状況を改善しなければ、子供の勉強への前向きな姿勢や成績向上は期待できません。そのため、子供に変化を求める前に、親自身が変わる必要があります。親御さんの見方や接し方が変わらなければ、状況は改善されません。私自身も一人の娘の父親として、自分の行動や娘に対する見方を常に見直し、改善していかなければならないと感じています。特に、娘が成長し、勉強を始める際には、自分の接し方や行動が適切かどうかを常に疑っていく必要があります。親として、今後も自己反省を続け、子供の成長を正しく支えていけるよう努めていきたい
0
カバー画像

「中国ヒットパレード2024~♪(16)」

中国の流行歌2024年版じゃ。現在の中国トレンドがわかる最新じゃ。しかし、前に、そうね~もう十数年前に聴いた中国の流行歌より、なんか「垢(あか)ぬけて」きた感じじゃ。何か「周杰倫 =JAY CHOU」なんて、中国では知らない人がいない位の台湾の超~有名人歌手じゃけど、彼は、前から全然変わらず「日本人受け?」する曲を発表しているねぇ~♪だけど、彼の歌う歌詞とかが「ちょっと聞き取れない?」とかの苦情?ではナイが、本場の中国人からも、「ちょっと聞き取りにくい?」とのコトバも多いとか少ないとか・・・ま、イイじゃんね~♪それくらい。それと【甜甜的 Sweet】という曲が有るけど、決して「お〇ン〇ンだ」と歌っては、イナイぜよ。立派な?「中国語」じゃね。ホホホ(^^;;;((( chinese hit songs 2024 )))i collected the latest chinese hits in 2024.i love chinese music from before time.so listened  old or new chinese musics well.and i listened in particular to the music of jay chou well.hehehe 邱鋒澤 Feng Ze 【 會找到我 Find Me 】 徐暐翔Vash Hsu《我們到底算什麼 Distrustful Love》九澤CP' 陳零九 Nine Chen 邱鋒澤 FENG ZE【沒有開口 Don't Leave Me】周杰倫 JAY CHOU【倒影 Reflectio
0
カバー画像

高学歴の先生に学ぶことが本当に良いことなのか?

今回は高学歴の先生に学ぶことが本当に良いことなのか、というテーマで話をしていきます。私は個別指導の学習塾に勤めており、時々、先生の学歴を気にするご家庭に出会います。「その先生はどこの大学出身ですか?」と質問してくるわけです。その理由はシンプルで、学歴が高い先生に我が子に教えてほしいからです。しかし、私はこれにかなり疑問を感じます。高学歴の先生に教わることが、子どもにとって本当に良いのかなと。私がそう思う理由は大きく2つあります。まず一つ目は、学歴というのは18歳時点での学力を示しているだけです。先生として優れているかどうかは、その後どれだけ自ら学んだり、いろんな人に教えたりすることを通じて経験を積んできたかが遥かに重要だと思います。実際、名前があまり知られていない大学(語弊があるかもですが)出身の先生でも、指導力が非常に高いことは珍しくありません。反対に、18歳時点で勉強をしていたが、それ以降は勉強をしていなかったり、あまり教えていなかったりする先生が、そんなに指導力が高いわけではない、ということもよくあります。そして、高学歴でも、生徒のつまずきが理解できない先生がいます。同じ大学出身で高学歴と言っても、苦労してその大学に入学した背景を持つ先生もいれば、比較的スムーズに入学できた先生もいます。後者のように、もともと能力が高い先生の場合、生徒がつまずく理由が理解しにくいことがあります。時には「こんなこともわからないの?」と生徒に言ってしまう先生もいて、そのような先生は、高学歴の範疇に入ることが多いです。あくまで偏見ですが・・・生徒にとって、本当に良い先生は、学歴ではなく、相性が良
0
カバー画像

#49:息子のスマホ利用ルールを守らせる方法を教えてください。話し合いやルール作成、叱責、制限などを試みましたが、効果がありません。

私は大学1年(姉)と中学3年(兄)と小学3年(弟)の3人の子供の母親です。子供たちのスマホ制限についてどのようなルールにしたら自立して使用できるようになるか伝え方に悩んでいます。もともとスマホを持たせることはなるべく遅くしたい考えでしたが、夫のクリスマスプレゼントで喜ばせたい方針で押し切られ、長女は高1から、長男は中1から、次男は小1からそれぞれスマホを持っています。3人とも最初は設定で22時までリビングのみの使用でしたが、LINEを使うために無制限になり、そのうち私の目を盗んだり、嘘をついて、夜寝落ちするまでやったりここ2~3ヶ月は度を超えてきて、スクリーンタイムが6時間以上、話し合いや取り上げる空気になると目の色が変わり激しく怒るような状態です。スマホを渡さないと手がかかるから、と夫が私にすぐに渡すように強く当たります。長女は成人しており、長男は受験生なので、それぞれで見ない工夫をしている様子があるので、子供たちに任せて、私は把握に努めようと思います。これまでしてきた事としては…①話し合い(説教、傾聴、メリットデメリットを伝えるなど)②本人主体で守れるルールを作って壁に掲示(時間を守る・やぶったらすぐ報告して謝る・2時間まで)③痛い目に合わせる(カメラで安全確認しつつ家から追い出す、おしりを叩く、大きな声を出す)④制限を諦める(自由に使わせてみる)反応としては、自分でも改善しようと思うけど、時間が経つと忘れてしまい誘惑に勝てないような感じです。③は、私のヒステリーがエスカレートしてもっと危険なので2度としたくないです。④は依存リスクが高いので避けたいです。低学年の次男に、嘘
0
カバー画像

【教育の4STEP】人に教える手順

人に仕事を教えるのって難しいですよね?そもそも、人に仕事を教えるという事を教えてもらった事はありますか?無い!という人が多いと思います。教え方が分からないからこそ、教え方もいい加減なものになってしまったり、人任せになってしまったりします。というわけで、今回は人に教える手順を紹介します。これを実践すれば、スムーズに教育が進むようになります。まず、大原則として覚えて頂きたい事があります。それは、教育の4STEPというものです。①準備する、させる②やってみせる ③やらせてみる ④評価する(フィードバックする) この流れを、しっかり頭に叩き込んでください。 うまく教育が進まない、覚えてくれないと頭を抱える時は、大抵4STEPのどれかが抜けています。 お伝えしたい事としては、相手の覚えが悪いと相手を攻めがちになりませんか?問題なのは、相手ではなく自分に問題があるという事にも目を向けましょう。4STEPを理解する事で、こういった所にも気付けるようになると思います。順番に解説していきます。■教育の4STEP①準備する、させる 教える仕事に必要な物、情報を準備します。何かを作る仕事であれば、それを作るために必要な道具を用意します。どこにしまってあるのか?といった事も教えます。準備する、させるというのがポイントなので、教える側がまずは準備します。そのあとに、教える人に準備をしてもらいます。手間がかかりますが、実際に見せてやらせるというのが大きなポイントとなります。②やってみせる まずは、手本を見せます。実際に教える側の人間がやって見せて手本を示します。あれこれ言われるより、見た方がイメージが湧き
0
カバー画像

私がプログラミングを始めたきっかけ

「皆さんは 「勉強」 という言葉にどんな印象をお持ちですか?ほとんどの人にとって、 良い印象はない言葉だと思います。 「勉強」 という言葉にまつわる思い出には、「叱られる」 や 「笑われる」 がくっついてくる人が多いのではないでしょうか。どうして言われた通りにやらない?(だって、何をしろと言われているのかわからない)どうしてわからないのに質問しない?(聞けば、ばかにするか怒るかじゃないか)あとで苦労するのはお前だぞ!(それでもいいから今ここから逃げ出したい)教師の役割は、それでも子どもたちに 「勉強」 を続けさせることです。嫌われ役ですよね。 特に小中学校の先生は本当に大変だと思います。 ベテランの先生ならば辛抱強く教え続けることができるでしょう。長年にわたるノウハウもあるし、 今は嫌がっていても、いずれ理解に至ることを知っていますから。では、親が自分の子どもに何かを教えようとしたらどうでしょう。 ほぼ例外なく30分後には大げんかです。 親は子どもへの愛情もあるし、 期待もあります。 少しでも理解してくれれば大喜びしますが、 少しでも覚えが悪いとイライラします。 わが家でも、母親が子どもに教えようとして大げんか。 見かねた私が引き継いでやっぱり大げんか。 挙句は夫婦げんかに発展。 肉親は教師としては最悪の部類じゃないかと思います。少し話を変えます。 私が中学生の頃に最初に触れたコンピュータは、今から比べたらシンプルなものでした。 マウスもなく、 画面に出るのは文字ばかり。それは電気屋の店先でした。 店に展示してあるコンピュータのスイッチを入れて少したつと、 画面に 「READY
0
カバー画像

【中医学】ダイエット目的の薬

「糖尿病の薬を飲んで痩せるってどう思う?薬剤師の率直な意見が欲しいねん」友人からのLINE。親友なら、「副作用があるから食事と運動を見直したら?」とアドバイスするかな。もし私が薬局の経営者なら「頑張って薬を飲み続けてくださいね」と満面の笑顔でいうやろな。では、本日も3ステップで解説していきましょう。1)数年前から流行っているダイエット外来コロナの影響で病院の受診が減り、病院も薬局も売り上げが落ちる中、オンライン受診が導入され、肥満の患者を対象に糖尿病の薬を処方できるようになった。もちろん、患者は糖尿病ではありません。目的は、ダイエット。とても流行り、薬が薬局に納品されず、本来の糖尿病患者に薬が届けられない状態へ。ついに、厚生労働省も動き出し、ガイドラインを見直すことになった。でも、抜け道はまだまだある。薬を求める人がいる限り、商売優先の医師がいる限り。2)少しずつむしばまれる体「医師から副作用はあまりないって言われたんだけど、どんな副作用があるの」とさらに質問する友人。確かに、副作用はすぐにはあらわれない。5年10年かけて、少しずつ下半身にむくみが出てきて、皮下脂肪が厚くなり、上半身は痩せているが、下半身は太っている体型。下半身のむくみから、婦人科系の病気や高血圧、ホルモンバランスが崩れ自律神経失調症。3)薬局がコンビニより多い理由薬局の件数がコンビニを超えて6万件あるのはなぜか?日本は、寝たきりの高齢者が世界で最も多いのはなぜか?健康の知識は、自分や家族を守る手段です。西洋医学の剣と中医学の盾で自分や大切な人を守ってください。西洋医学の剣とは・薬は治療ではない・薬は必要な時に
0
カバー画像

子育ての悩み

子育て。どんなことを夢見て子育てしてますか?・毎日子供と過ごす時間が幸せ・将来どんな大人になるんだろうか・幸せになってほしい色んな事を考えながら、毎日の育児・子育てをしていると思います。「将来の姿」「目指す姿」を考えて、様々にチャレンジも出来るようにしているのではないでしょうか。そんな将来の姿などに”ギャップ”を感じる時が一度は必ずあると思います。究極な例であれば、「親の言う事を訊かない」そんなことを理由に、虐待や子育て拒否等にもつながっていることも確かです。子育てとは、お父さんが頑張れば、お母さんが頑張れば良いものでしょうか。それは違うと思います。現代では、ご近所付き合いも希薄ですが、昔を思い出してみるとどうですか?・おじいちゃん、おばあちゃんと同居していた・ご近所の方とよく触れ合った・兄弟姉妹が多くいたこのような環境の中にいなかったでしょうか?これは、私たちにとっては、とてもベストな環境だったと言えます。何故かというと、「コミュニケーション」「経験」が増えるからです。そこから、お子さんの「価値観」も生育されていくからです。子育てで得られた価値観は「一生の基本プログラム」となります。人間は自分の価値観を基に”思考” ”判断” ”行動”を起こすからです。例えば・・・よく世間で言われる「あの子は母子家庭の子だから」という言葉。どう思いますか?「母子家庭だと、父親の教育・愛情が足りないからあ~なるのよ~」なんてこと言われたりしませんか?母親が一人で育てるとそうなる。というものも、その方の「価値観」です。自分がいて、お子さんがいて、周囲の関りがあって、その一つ一つはお互いの価値観の交
0
カバー画像

定期テストの得点を上げるための考え方

今回は定期テストの得点を上げるための考え方について話をします。対象は、テストの得点を高めたい子どもたちや、その親御さんです。結論から言うと、主なポイントは3つです。1つ目は、ケアレスミスを客観的に見ること、2つ目は自分の思い込みに気付くこと、3つ目は「なぜ」を深く考えることです。先日、期末テストを終えたばかりの中学生の男の子と、そのテストの振り返りをしました。テストの点数への満足度や、テストに向けた取り組み、良かった点や改善が必要な点などについて話し合いました。この話から、先ほど述べた3つの改善策が見えてきました。1つ目の「ケアレスミスを客観視する」についてですが、よく「ケアレスミスでした」と言って終わらせがちですが、これでは次に活かせません。ケアレスミスには、符号の間違いや途中式の誤り、漢字ミスなど様々なタイプがあります。これらを一括りにせず、自分のミスの傾向を把握し、次に生かすことが大切です。理想的には、全科目を網羅した「ケアレスミスノート」を作成し、ミスの傾向とその対策を記録することをお勧めします。2つ目、「思い込みに気付く」というポイントでは、例えば「この範囲はテストに出ないから勉強しなくていい」とか、「この単元は得意だから大丈夫」といった根拠のない自信に気付くことが必要です。自らの思い込みに疑問を持ち、必要ならばその思い込みを修正し、準備をすることが重要です。最後に、「なぜ」を深く考えることです。特に、高校受験までの学習では、暗記だけでなんとかなる場合もありますが、その先で通用しなくなります。問題を解く際のロジックを深く理解し、他人に説明できるレベルまで知識を深めるこ
0
カバー画像

八股文はアヘンのようだ

私:2023年の映画『Gran Turismo(邦題:グランツーリスモ)』を簡単に紹介してくれる?ChatGPT:2023年の映画『グランツーリスモ』は、ニール・ブロムカンプが監督したアメリカの伝記スポーツドラマで、人気のビデオゲームシリーズ「グランツーリスモ」にインスパイアされています。この映画は、イギリスのティーンエイジャーでゲーマーのジャン・マーデンボローの実話を基にしており、彼がプロのレーシングドライバーになる夢を追いかける過程を描いています。物語の中心は、日産モータースポーツ部門がグランツーリスモの熟練プレイヤーを本物のレースドライバーに変えるために設立したGTアカデミーです。ゲームで顕著な才能を持つジャンはこのアカデミーに入り、最終的に日産とのプロライセンスと契約を獲得します。映画は、彼がプロレーシングの世界で成功を収める過程と、ル・マン24時間レースなどの重要なレースへの参加、そして重大な事故など様々な挑戦を乗り越える様子を描いています。 『グランツーリスモ』は、伝統的なスポーツ映画とは異なり、ゲームから実際のレースへの移行をテーマにしている点が特徴です。熱いレースシーン、サウンドデザイン、映像美で高く評価され、モータースポーツの緊張感とスリルを効果的に捉えています。この映画は、困難に立ち向かい、夢を追い求めるテーマを強調し、スポーツドラマジャンルに新鮮で魅力的な一面を提供しています。 主演のアーチー・マデクウェはジャン・マーデンボローを演じ、デヴィッド・ハーバー、オーランド・ブルーム、ダレン・バーネットなどが共演しています。この映画は、物語性だけでなく、レーシン
0
カバー画像

親の正論は子どもには届かない

今回は、「親の正論は子供には届かない」というテーマで話を進めます。私が勤めている学習塾には、勉強へのモチベーションが非常に低く、勉強に対する抵抗感が強い生徒がいます。その子の親御さんが子供に対してよく言うのが、「こんな成績では学校も選べないし、望む大学や就職先にも入れない」「普段から復習をしないと、試験前にどれだけ勉強しても追いつけない」「娯楽を楽しむ前に、ちゃんとやるべきことをやらないと」といった正論です。これらの考えには否定できる余地がなく、本当にその通りだと思うのですが、いくら親が正論を振りかざしても、子供には響かず、むしろ勉強への拒絶感を強めてしまいます。子供自身も勉強しなければいけないことは理解していますが、気が進まなかったり、他にやりたいことがあったりするわけです。親が正論を振りかざすと、子供は情報をシャットアウトするだけです。親が子供の勉強を管理しようとする行動も、子供にとっては逆効果です。進捗を追うものの、決して褒めることはなく、「思ったより進んでいない」と否定的なフィードバックをすると、子供はますます勉強を嫌うようになります。では、どうすればいいのでしょうか。実は、待つしかないのです。正直なところ、内発的動機づけを高めることが勉強の理解や習得につながります。内発的動機づけを高めるためには、子供に選択肢を提供して自ら選ばせることが重要です。「何時から勉強する?」「数学と英語、どちらから始める?」といったように、子供に最終的な決定権を委ねます。意外と親御さんが主体になってしまう場面が多いので、決定権を子供に戻し、子供の考えを聞く立場に変わることが必要です。子供が目
0
カバー画像

「LINE読んだ?」イライラしない情報共有の方法

アルバイトスタッフを多く抱える店舗型の組織だと情報共有をする時、LINE等のアプリを使っている企業、店舗が多いと思います。例えば、LINEで今度の販促の情報であったり、取り組んでいきたい事等々、流す方が多いと思います。けれど、その大事な情報を流したLINE読んでくれてないといった事ありませんか?誰しもが経験あると思います。『LINEで流したよね!』『何で読んでくれてないの?』こんな会話したことないですか?落ち着いて良く考えてください。送る側は、仕事中にLINEを送ります。けれど、読む側のアルバイトはバイトの時間中ですか? 違いますよね? 送る側は、たいてい店長や社員なので基本給として支払われています。ですが、アルバイトスタッフは時間給です。 なので、バイトじゃない時間にバイトの事を勉強させる、読ませる事を強制する事は出来ないと思います。 だから、アルバイトスタッフはLINEを読んでないという事が普通だと思っています。 そもそも、送る側の人間も普段情報確認してますか?という話です。自分が送る側になったとたん、何で読んでないの?と怒り出す。こんな理不尽な事ないですよね。なので、アルバイトが見てなくても責められないと思います。じゃあ、どうやって伝えたい事を伝えるのか?私のアンサーとしては、LINEを流すのをやめましょう。ではなく、流すのが全然良いと思います。ただ、流す時間は考えましょうというぐらいです。流した後の行動が、末端まで伝えられるか伝えられないかの分かれ道になります。何をするかというと『確認』です。アルバイトが出勤してきた時に、この前流したLINE読んだ?と確認しましょう。読
0
カバー画像

「私のために叱ってくれてる…」とか、思ったことは無い一度も😭

教育業に携わり、「ヒトを育てる」と言うような言葉をよく耳にします。子供であっても大人であっても育てる、というプロセスの中に、「叱る・叱られる」という経験が必ず含まれており、誰しも、そのどちらもを経験したことがあるかと思います。叱る。なぜ?叱る対象に、何かを説きたいからでしょう。何を説きたいか?叱る側の価値観(思い込み、常識、固定観念)でしょう。それは、絶対的で客観的か?否。でしょう。***叱る人に、なぜ叱るのか聞くと、「あなたのためを思って」と言うし。叱られた人の中には、「大人になってから叱られることってなくなるから、 叱ってもらえるのはありがたい、嬉しい」くらいのことを言う人もいるけれど。私は、叱る側のエネルギーの中に・本当に自分のためを思ってくれている・愛情をかけてもらっていると思ったことはマジで一度もありません。人格否定をされている気分になって自分責めが始まってしまい、なかなか抜け出せません。特に若いうちは、自分はダメだ、っていう沼から何日も抜けられないことが多かった。叱られたことによって得られるものよりも叱られたことによって受けたダメージ&それが招くネガティブの方が大きい場合がほとんどです。叱る側は、行為や出来事を責めているだけで①あなた自身を責めているわけではない、とか、②あなたが嫌いで叱っているのではない、 大事だから厳しくしているとか③成長してほしいから厳しく言うのだ、などと言い訳をしてくるけれど。どれも、叱る側の都合だと思う。①は、叱る側がどういうつもりだろうと 叱られた側が人格否定と受け取った時点で、それは人格否定です。②大事=厳しくするの方程式、誰が作ったの
0
カバー画像

子どものYouTube依存にどう立ち向かうか?

今回は、子供のYouTube依存に対処する方法について話します。多くの親御さんが、子供がYouTubeに夢中になっていることに悩んでいます。私が学習塾で働く中で、200組以上の親子と接してきました。その経験から言えるのは、自習室でYouTubeを見続ける子供たちがいることです。学校がiPadを配布している今日では、YouTubeが勉強の手段なのか、ただの娯楽なのかを見分けるのが難しくなっています。ただ、明らかに勉強に関係ない内容を見ている場合、私たちは声をかけて対応します。しかし、声をかけてもYouTubeの視聴をやめるわけではありません。このような状況の子供たちは、勉強以外にあまり興味がない傾向にあります。特に、中学1、2年生の男子に多く見られます。中学受験の勉強に追われ、その反動でYouTubeに没頭するケースが多いです。小学校から中学にかけて、勉強に多くの時間を割いてきたが、それが必ずしも楽しいわけではなかったため、YouTubeへの依存につながっています。親御さんには、子供と一緒に新しい体験をすることをお勧めします。初めての経験には抵抗感がありますが、共に乗り越えることで子供が熱中できる何かを見つけることができるかもしれません。特に重要なのは、YouTubeを見ることを強制的にやめさせようとすることが逆効果であるという点です。人は禁じられるとやりたくなる心理、心理的リアクタンスが働きます。もし子供が新しい興味を見つけられない場合、親御さんは自分の本音を率直に伝えると良いでしょう。例えば、「お母さんは、あなたがYouTubeばかり見ていると、将来が心配で不安になるの。勉強
0
カバー画像

アルバイト教育は大変て言うけど楽しいですよ!

教育というと、ネガティブな印象を持つ人の方が多いのではないでしょうか? めんどくさい たいへん 相手の覚えが悪い 最近の若い子は! などなど 色々あると思います。 だからこそ、教育って人任せになってしまったり、中々進まないんじゃないかなと思います。 そこで、今回は私なりの教育のやりがいや面白さをお伝えしていきます。 ■ポテンシャル 最近の子は根性が無いとか覚えが悪い、やる気がないといった話を時折耳にする事があります。 これというのは、どちらかというと教える側に責任があると私は考えています。 というのも、私が過去教えてきたアルバイトスタッフが特別優れていた訳ではないからです。それどころか他店でクビになってしまったスタッフも真っすぐ育て上げた事があります。 そもそもの私の採用基準は、話してて笑える事、笑顔が作れるという基準だけだからです。 なので、超優秀なスタッフというのはあまり巡り合った事がありません。 いたら、あんなに苦労しなかったろうなぁという事ばかりです。 という訳で、誰を採用しても最低限の基準さえクリアしていれば大差ありません。 飲食店のバイトに、ポテンシャルも何もないと思っています。 だからこそ、教え方ひとつでエースにもなるし腐ったスタッフにもなります。 全ては教える側の問題です。 つまり誰でもエースに育て上げられる可能性があるという事です。 大谷翔平選手の様な才能に恵まれた人が入ってきた時だけエースに出来るという訳ではない所に面白さがあると思います。 ■得手不得手 ポテンシャルも何も、誰でも育てられると書きましたが、人によって得手不得手というのもあります。 たとえば、
0
カバー画像

「あなたのため」という親ほど自分のためだよね?

今回は、「あなたのため」と子供に言う親ほど実は自分のためだよね?というテーマで話をしていきます。学習塾での三者面談で親御さんから「あなたのため」という言葉が出てくることがあります。これは実際には親自身のためであると私は考えていますし、子供自身も気づいているのではないかと思います。親が子供に「あなたのため」と言う背景には、親が望む道を子供に歩んでほしい、子供をコントロールしたいという欲求や、自分の行動を正当化したいという欲求が多くあります。特に自分の価値観やエゴが強い親ほど、そのような言葉を子供に向けて言うことが見受けられます。これはあくまで仮説ですが、複数の親御さんからそのような言葉を直接子供に向けて言っていることを見て、そしてその親御さんの言動や行動を考えると、そう言えそうだと思いました。もちろん、このような言葉を使う親御さんを否定するわけではありません。根底にあるのは、子供に幸せになってほしいという親御さんの思いです。しかし、そのアプローチや「あなたのために」という言葉を子供に言う行動には疑問を感じます。親御さんと子供では価値観や考え方が全く異なるため、親にとっての子供の幸せと子供自身が考える幸せはおそらく180度異なります。親が子供に求めるオールドタイプの幸せ、つまり良い大学に進学し、その後良い就職をすることが幸せだという考えはまだ根強いです。学習塾という環境にいる私から見ると、そういった考えを持つ親御さんが多いように思います。しかし、これはあくまで一部の観察であり、全ての親御さんがそう思っているわけではありません。では、どうすればいいのか。それは、コミュニケーションしか
0
カバー画像

【中医学】しもやけと化膿はどちらが先?

患者さんから、相談がありました。「10歳の娘の足が化膿して、しもやけになったんです」順番が逆。血の巡りが悪くなったので、しもやけになり、足が化膿したのです。体の中で起こることは、とてもシンプルな物語なのですが、原因と結果を間違えてしまうと治せません。本日も3ステップで原因と結果の考え方についてお話ししていきましょう。1)時間経過で考える娘さんが、足の痛みを訴えた時には、すでに足がしもやけで赤く腫れて、黄色く化膿した状態だと思います。病院へ行ったら、切開し膿を出して、抗生剤のクリームを処方されると思います。しもやけと化膿という状態どちらが先にできたのか?答えは、しもやけです。2)しもやけ(凍傷)の原因とは”しもやけ(霜焼け、凍瘡)とは、冷え込む季節に、手足の指や耳などが赤紫色に腫れる。 痛がゆさを伴い、ひどくなると水ぶくれができたり、破れて潰瘍(ジュクジュク)ができることもあります。 (第一三共引用)”血液の巡りが悪くなったので、しもやけとなり、さらに化膿(細菌感染)したのです。そのため、血の巡りを改善しないと毎年繰り返すようになります。3)なぜしもやけになるのか?しもやけになる理由は、むくみ(体の中の水たまり、西洋医学では皮下脂肪)が、冬の寒さで水飴のようにネットリするためです。体の中の水たまりは、食べた糖質や脂肪でできています。糖質とは、お菓子、パン、パスタ、米、芋など脂肪とは、バターや豚骨ラーメンの背脂などからできています。豚骨ラーメンの背脂は、ラーメンを食べ始めた熱々の時は、液体ですが、ラーメンを食べ終わる頃は、ラーメンの汁の上に脂として固まります。自然界で起こる現象は、
0
カバー画像

【教育者向け】アドラーって手厳しいよね・・・

以下は音声内容をテキストに要約したものです。今回は、「アドラーって手厳しいよね」というテーマで話を進めていきます。教育に携わる方や組織のリーダー的ポジションにいる方々向けの話です。完全に私の経験に基づく話になりますが、私が学習塾に勤務していた時、第一志望の高いレベルの大学に見事合格した生徒がいました。その生徒とお母さんが、合格のお礼を言いに来校されました。「先生のおかげで合格できました。ありがとうございます」という感謝の言葉をいただき、ものすごく嬉しかったです。しかし、実際には生徒自身の努力と親御さんのサポートがあってのことで、私のおかげではありません。それでも、「先生のおかげで」と言われるのは嬉しいものです。そんな中、久しぶりにアドラーの思想が詰まった「幸せになる勇気」という本を読みました。「嫌われる勇気」と共にベストセラーになった本ですね。その中に、「教育する立場にある人間は、常に自立という目標を掲げなければならない。"先生のおかげで合格できました"と言わせる教育者は、本当の意味で教育に失敗している」と書かれていました。これを読んで、「自分、アドラーから見たら教育に失敗してるんだな」と感じました。感謝されることを望むのはダメなんだと、アドラーは教えています。しかし、誰だって感謝されたいと思いますよね。私も「先生のおかげで」と言われたい。でも、アドラーからすると、それは教育者として不適切なのです。アドラーによれば、教育者は孤独で、褒められたり、労われたり、感謝されたりすることなく、孤独に耐えるべき存在です。教育者の幸せは、生徒の自立に貢献できたという自己満足にあると言います。
0
カバー画像

受験制度は、人をモノ化する

 今日は京都は北野天満宮の梅花祭ですが、あいにくの冷たい雨です。そんな中、英検3級の二次試験を受けに、玉ちゃんと会場へ行き、帰ってきました。このスピーキングのテストがどんな感じかというのは、一応Youtube動画でチェックはしていたんですが、結局、勉強の仕方がわからないので、二次試験受験対策と言っても何をすればいいのかわからず、まぁいいや、そのまんまで受けよう、と二人ともいつもの感じで行ってきたんです。 玉ちゃんとは、受験時刻が違うため、一人になった自分。順番待ちしてると、周りの小学生たちが、出る出る二次試験問題対策!みたいな問題集を開いて、大人しく勉強して待っているのを見ていると、隣の芝が青く見え、自分のことを考えると実際、試験マナーもよくわからないし「最高齢受験者の自分、大丈夫なのか?」と、下手に無駄な危機感を感じ始める。「そんなこと言っても、今更、どうしようもないでしょ!」と玉ちゃんの叱咤激励の声が聞こえそう。周りの小学生たちを真似して、とりあえず「May I come in?」で入室して、優しそうな試験官のお姉さんと普段の日常会話をして、帰ってくる。 試験後、前のブロックで受けていた玉ちゃんと合流し「試験どうだった〜?」と聞いたら、彼女は「お母さんより歳取ってる人、私と同じブロックにいたよ、よかったね。」と言った後、「ん〜やっぱり、試験官でも日本の大人ってさぁ、RとLの発音、できないんだね....。なんでなんだろう。全然違う音なのに。」と英検試験官の英語への違和感について話していました。 発音は、大人になっちゃったら、も〜どうしようもないよね。日本人としては辛さがわかる
0
カバー画像

【メンタルが弱い方必読】メンタルの鍛え方

メンタルって鍛えられると思いますか?答えはYESです。では、どうやって鍛えていくのか?お伝えします。◎一日一恥一日一善という言葉を聞いたことありますか?一日に一回は良い事をしようという心がけの事です。これをモジった言葉です。一日一恥つまり、一日に一回は恥をかく様な事をしようという事です。人によって恥ずかしいのラインが違うと思いますが、恥ずかしいと思う事を一度やると、次に同じことをしても初めてやってしまった時ほど恥ずかしくないものです。つまり、一度恥をかくことで免疫が出来て恥ずかしさ度合いが下がるという事です。という事は、恥をかけばかくほどメンタルが鍛えられるという事です。恥というとハードルが上がってしまいがちですが、恥ずかしいと思う事であれば何でも大丈夫です。例えば、ファミレスでソースを選べる商品を頼んだ時に、両方もらえないか聞いてみる。人によっては、恥ずかしいと思い聞けない事だと思います。これを思い切って聞いてみる。このレベルで大丈夫です。のちのち振り返ってみると、たいしたことない話ばかりで大丈夫です。これを繰り返していく事でメンタルが鍛えられていきます。これは、対人関係にも応用が利きます。アルバイトスタッフに言いたい事が言えない事ありませんか?これも思い切って言ってみましょう。最初は、ドキドキとか怖いといった感情があるかもしれませんが、言ってみると意外となんともないものです。1回目はドキドキするかもしれませんが、2回目言う時は1回目ほどドキドキしないはずです。これを繰り返していくと、自然と言えるようになっているという話です。最初だけ恐怖があると思いますが、思い切る事です。恐
0
カバー画像

【中医学】血圧の薬の副作用で糖尿病がおこる理由

血圧の薬の副作用で起こる病気はいろいろあります。血圧は、高すぎてもダメ、低すぎてもダメ。例えるなら浄水場のポンプ圧が高すぎると、道路のあちこちでマンホールから水が吹き出します。逆に、浄水場のポンプ圧が低すぎると、蛇口をひねっても水が出てきません。自然界で起こる現象と体の中で起こる現象は同じ。血圧が高すぎると脳や肺で血管が破裂します。しかし、血圧が低すぎると手足の末端まで血液が流れません。するとどうなるか。本日も3ステップで解説していきましょう。1)血圧が低すぎると起こる病気たくさんあるのですが、患者様の一例を挙げてお話ししましょう。この患者様は、血圧の薬を4年前から1種類だけ飲んでいました。1年前から血圧の薬が2種類に増え、さらに半年前から糖尿の薬が増えました。これは薬局ではよくあることで、血圧の薬、糖尿の薬、コレステロールの薬、痛風の薬が順番に増えていきます。薬局では、「お薬3点セットまたは、お薬4点セット」といいます。毎月毎月、治療でもないお薬を定期的に購入していただけ、薬局経営にはありがたい患者様たちです。しかし、私の薬局は、3年かけて体質改善と教育をして薬を減らしていく方針の薬局なので、お薬を減らしていくことに抵抗がある患者様に対しては、初回の時点でお断りさせて頂いております。2)血圧は理由があって高くなるヒトのからだの仕組みはとてもシンプルでうまくできています。そもそもなぜ血圧が高くなったのか?この患者様は、むくみ(からだの中の水たまり)のために、血圧が高くなりましたが、2種類の血圧の薬で無理やり血圧を下げました。すると、手足の末端まで血液が届かなくなったので、からだ
0
カバー画像

英語の基本5文型+2つの文型を解説

 高校生になって,一番最初に扱われる英語の単元が,文型ですよね.英語の文型自体が少し,抽象的な概念で,「なぜ,このような構造を学ばなくては,いけないのだろう.」と思っている方々も多くいらっしゃるのではないでしょうか.しかし,英語の文系を理解しておくことは,英文を構造的に訳し,意味を理解するのにも大きく役立ちます.特に,英文を日本語に訳す問題では,大きく役立つことでしょう.英文を理解していく上で,そんな基礎となる単元が,文型です.今回は,英語の文型について例文を活用しながら解説していきたいと思います. 高校生で,文型について復習したい,中学生で,文型とは何かを知りたい,学生時代に学んだ文型をもう一度復習したい.そのような方々は,ぜひ,読み進めてみてください.それでは,早速,解説を始めていきたいと思います.💡 英語の文は,基本下記の5つの文型+2に分類される.第1文型:S + VまたはS + V+副詞例:I walk. (私は歩く)She smiles. (彼女は微笑む)I walk in the park. (私は公園の中を歩く)第2文型:S + V + CまたはS + V+C+副詞💡 S=C💡99%以上Vは〜ですという意味のbe動詞例:I am happy. (私は幸せだ)I am happy now. (私は今幸せだ)第3文型:S + V + OまたはS + V+O+副詞💡O(オウ)は,〜をと訳す例:I read books. (私は本を読む)She eats apples. (彼女はリンゴを食べる)I read books everyday. (私は毎日,本を読む)第4文型
0
カバー画像

【中医学】体温35度で毎月かぜをひいていた頃

現在50歳、絶賛4人の子育て中。自分史上最も元気なカワモト。そんな私ですが、10年前は、体温35度で毎月風邪をひいていました。子供が4人いて、仕事、ワンオペ(夫いますが)で毎月風邪をひいていたら、ほんまに大変。ヨガ、よもぎ蒸し、マクロビ、鍼灸をやっていました。咳が1ヶ月以上、続くこともあり体調不良迷走中でした。そんなカワモトがどうやって健康を取り戻したのか。結論、体の中で何が起きているのか明確な理論を勉強したこと。家を建てるのに、柱、壁、屋根あります。だけど、組み立て方がわからない。これと同じ。ヨガ、よもぎ蒸し、マクロビ、鍼灸など体に良さそうなことやっている。だけど、体の中で何が起きているのかわからない。そんな時に出会ったのが中医学。#今中健二 #中医学をたまたま見て、「体の中で起きていることってもしかしてシンプルなんだろうか?」というのが第一印象です。健康な体を取り戻すということが、どんなに尊いことか。ここに辿り着いたからこそ、見える景色があります。決して平坦な道ではないけれど、山登りの装備と案内人がいれば、誰でもできます。なぜなら、自分の病気は自分で作ったものだから。良いと思って積み重ねた悪い習慣に、気づくだけだから。自然界で起きている現象は、体の中で起こっている現象と同じ。信じてついてきた人だけに、見ることができる景色があります。
0
カバー画像

語呂合わせでゴロゴロする時間を作りませんか?

『勉強をする際、こんなお悩みはございませんか?』・どうやって勉強したらいいのかわからない。・資格勉強をしたいが、若いころみたいに記憶に定着しない。・暗記が苦手で、すぐに忘れてしまう。  私も勉強が苦手で、中学受験の時に1時間も勉強することができませんでした。 成績も悪く、家庭教師にも社会科目等の暗記ができておらず、勉強が間に合わないのではないかと危惧された経験があります。 そんな困っていた時に両親と勉強していて、ダジャレを考えるのが好きであったこともあり、ゴロを作って一緒に覚えようということで暗記をしました。 その結果、勉強が楽しく感じ、一日8~10時間勉強することで無事に第一志望へ合格することができました。 (中高時代は勉強をさぼっていたため、第一志望にはいけなかったのがネックです笑) その後も大学時代の勉強、国家公務員、国税専門官、国立大学法人の筆記試験の勉強についても上記ゴロにより記憶を長期定着化させることで無事最終合格まですることができました。  語呂は古典や生物、日本史等大学受験で使用するものはいくつかありますが、なかなか資格試験やマニアックな科目、当日のテスト範囲に応じたゴロが揃っていないため、知人等からも作成をしてほしいという話を聞き、いくつか作成し、共有した経験があります。 その際、同じような悩みを持つ方の支援を少しでもできればと存じ、以下のサービスを利用できればと考えております。上記サービス概要は以下の通りです。①購入者にて暗記したい項目(参考書の画像等)を6〜10頁お送りいただきます。 ②当方にて語呂合わせを30個作成します。例1:日本史 語呂:なにさ?三千
0
カバー画像

怒ると叱るの違い

教育をしていく中で、必ずと言っていいほど注意する時というのはあると思います。この時に、怒って教えるのか?叱って教えるのか?で大きく変わってきます。 では、怒ると叱るの違いってなんでしょう? ◎怒る 怒るとは、感情的な怒りや不快感を表すことです。 年齢確認をしなかったスタッフに注意する時を例に挙げると 「年齢確認やれって言ってるのに何でやらないの?いい加減にしろよ!」 といった感じでしょうか。 分かりやすく言葉遣いを乱暴にしていますが、言葉遣いがもう少し落ち着いていたとしても、怒りの感情が目に見えて分かってしまえば怒ったになります。 感情的になって注意すると、相手は受け入れが難しくなります。 仮に何か事情があってやらなかった時など、本当は反論したいけど反論する気が無くなるケースもあります。 言い合いになって、収拾がつかなくなることもあります。 といった形で、感情的になって良い事はありません。 ◎叱る 叱るとは、相手の言動に対して注意を与えることであり、しばしば冷静な声や態度で行う事です。 つまり、一切感情的にならず落ち着いて話をする姿勢です。 なので、相手も話を受け入れやすいです。 やらなかった理由があった時も、事情を説明しやすいです。 さらに言うと、注意する側も冷静なので、なぜやらなかったのか?を聞きやすい状態にあると思います。 すると対話になり、建設的な話し合いが出来るという訳です。 つまり、怒るとは感情的な反応を表すことであり、叱るとは冷静かつ理性的な視点から、相手の行動に対して指摘や注意を与えることを指します。 教育をする上で、注意しなければいけない場面は必ず出てきます。
0
カバー画像

学校の選び方・・・忘れられてない?

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。少し前に、学校の選び方をお話ししてきました。読者の方の中には「小学校はやらないの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。大丈夫です、忘れていません。小学校選び、ここにも複数の選択肢があります。しかし、その選択肢について情報を得られている人が「多くはない」と感じています。小学校生活を送る8歳から12歳の期間というのは、その後の人生の基盤作りとして大切な期間です。親である世代といまの時代と求められていることも変わってはいますが、根本的に大切にしたいことは変わりません。日々の子育てに翻弄されていても、周りからの情報に煽られても、焦らずにいきましょう!では、また。
0
カバー画像

まるで受験生のように

50歳を過ぎてまさか自分が「何かを学ぼう」と思うなんて・・・一番びっくりしているのは自分です。学生時代は本当にお勉強を怠って早く就職して早く結婚したい!!なんてマジで思っていました。それで思った通りに現実にして見事にいろいろ拗らせました(笑)だけど今になって思うのは若いうちの勉強っていつまでも残っていること。柔軟性がものを言うこと。ならどうしてその時しっかり勉強しなかったのか・・・と。その意味が全く分かりませんでした( ̄▽ ̄;)そういえば息子が言ってました。「学歴がない親に育てられると勉強するという本来の意味が伝えられないまま、人生摘む」と。でもその意味がとっても分かります。幸い過去の仕事でのお客様からの助言で「教育は親の責任、義務。」という言葉をいただいてその言葉の意味もコンコンと話してもらった経緯で納得したので・・・子供たちには望む教育を優先させてきました。息子とお客様には感謝してます。その通りなので( ̄▽ ̄;)ですが学歴のない私。勉強をサボっていた私。ツケは見事で今、学習しても入りは半分みたいな(笑)あぁ。これか・・・って思いました。なので日々の学習、勉強はまるで受験生のようにがむしゃらです(笑)受験はしませんが資格の検定はありますので。入りは悪くても何度もリピしなくてはならなくてもやらないよりはやったほうが絶対いいし。と思って早朝6時半からテキストとノートを開いております(笑)早っ!!って思った方、実は我が家6時半には朝のルーティン完結してます。起床4時。朝食、お弁当づくり6時前完了。仕事、学校行き家族見送り6時20分完了。なので6時半(笑)それは年中無休です。でも朝の
0
カバー画像

「KAMIKAZE/タッカー・カールソン!」

彼を知っているだろうか?!(^^;知る人ぞ、知る「正義感溢(あふ)れる米国の魂!」じゃ。まだ「アメリカ」も捨てたもんじゃ~ねぇ!!!彼はね~前に「FOXテレビ」で司会をず~っとやっていたけど、何故か、「2023年」そう、去年の4月頃に辞めた?のじゃ。もっとやって欲しかった「アメリカの良心」じゃ。いや「勇気」じゃ!どうした「アメリカ?」オマエたちは「開拓者魂」や「正義=ジャステイス」を忘れたのか?いや、前からそんなモノなかったのか?!(^^;いつから「カネの亡者?」ばかりになったのじゃ?「資本主義」にも「正義」や「慈愛」が必要じゃ!それらが無ければ、ただのハコじゃ。そう「空虚なハコ国家」じゃ!(ーーだけど、今回の「タッカーカールソン」の訪露は、「政府の反対?」を押し切っての?彼の判断じゃ。もしかして彼は「二度と米国に帰れナイ可能性?」があったのかも知れん。そう、もちろんそれには「死亡?」の意味も含んでおるぞよ。「暗殺?」の可能性も「トランプ」同様にアルと確信しているけどね。彼は、今「54才?」かな??子供もたくさんいるし、「FOX」も退社?しているけど、前は「コロナワクチン問題」や「ウクライナ紛争」等の政府や大手企業等に「都合の悪い事情」に突撃?していたよね。でも彼の「カオ」ってイイでしょ~?!「男前」ではナイ?けど「セイカン」なカオでしょ~♪いくら「FOX」をクビ?になっても、まだまだ「活躍」してほしいぜよ!あ、それで「ロシアのプーチン」と会談したけど観ましたか~?「かなり突っ込んだ内容」だったね。「プーチン」も彼の意見をしっかりと世界に報道していたね。日本や米国等の西側の報道
0
カバー画像

【中医学】不定愁訴を中医学で解説

令和6年4月から全国5ヶ所(東京神田・大阪平野2・徳島小松島・九州天神)で始まる中国医学協会の薬膳コース。今回は、40代で不定愁訴が辛くて中医学を学び、健康を取り戻し、薬膳講師になった方のお話をします。不定愁訴とは、「原因がはっきりわからないけれど、なんとなく体調が悪い」といった状態。病院へ行っても薬がない、家族にも理解されず、自分でもどうしていいかわからない。だけど、毎日夕方になると疲れてイライラする。でも、元気な体を取り戻したい。そんな40代前半で、不定愁訴となった講師のお話しです。それでは、本日も3stepで解説していきましょう。1)毎日疲れやすくイライラする不定愁訴だるい、疲れやすい、喋りたくない。そのような症状が、夕方になると出てくる。周りの友人は、子育て、仕事に充実したように思える。何で自分だけ。社会から取り残されたような気持ち、鬱なのか?病院で検査をしても特に異常なし。でも、夕食を作る気になれない。家族にも理解してもらえない。両親からは、「若いのに何いうてるの?」と言われる。この負のスパイラルから抜け出したい。そんな時に出会ったのが、中国医学協会のイマナカ中医師。体の中で何が起きているのか説明してくれて、整体で体を少し整えてくれたら、今までぼんやりとしていた視界がスッキリ!中医学ってよくわからないけど、この負のスパイラルから抜け出すチャンスと思い、10年前中医学コースに入学しました。2)元気な体を取り戻す喜び鼻水がよく出る花粉症のような症状がずっとありました。世の中は1日2Lの水を飲むと健康になるブームの時。イマナカ中医師から、「水分を摂りすぎると胃がむくんで、消
0
カバー画像

今さら聞けない「毒親」って? なりやすい人の特徴は?

今さら聞けない「毒親」って? なりやすい人の特徴は? 教育アドバイザーに聞く 毒のように子どもに悪影響を与える「毒親」という言葉を見聞きすることがあります。一概に「毒親」と言っても、いろいろなタイプに分かれています。そこで、教育アドバイザーで、「勉強のやり方」を教える塾「プラスティー」(東京都新宿区)の代表・清水章弘さんに、毒親についてや、自身が「毒親」にならないようにするポイントなどについて聞きました。 「毒親」のタイプは3つ Q.「毒親」といわれる人たちの特徴とタイプを教えてくれますか。 清水さん「まず『毒親』という言葉を説明します。『毒親』という言葉は、スーザン・フォワードさんの著書『毒になる親』(翻訳:玉置悟さん、原著『Toxic Parents』)をきっかけに広まりました。 フォワードさんによると、毒になる親とは、子どもに対するネガティブな行動パターンにより、子どもの人生を支配するようになってしまう親を指します。子どもが成長した後もなお苦しめ続けることになり、苦痛の原因となっているため、あえて『毒』という言葉を用いたそうです。 原著は1989年に発行されていて、最近生まれた言葉ではありません。日本では、2000年代から広く使われ始めました。生まれてくる子どもは親を選べないということをゲームの『ガチャ』に例えたネット用語で数年前から流行した『親ガチャ』という言葉や、教育虐待のニュースとリンクし、一般的に使われるようになったように感じます。 ただ、一般の会話に登場することは、気軽に使われるということでもあります。もともとの定義『子どもの人生を支配するようになってしまう親』
0
カバー画像

2月の大学(教授)

<個人の仕事>・一般入試の問題作成 秋から実施。小論文や総合型などの問題を作成することもある。・入試の試験監督 入試作成者は試験監督を除外される可能性も高い。・授業の追再試験 1月末から2月にかけて定期試験を行うことが多い。学生の体調不良、成績不良に応じて、別日程で追再試験が行われる。試験問題を準備するし、採点や成績入力も。・成績入力全ての科目の成績入力を行う。模範的な学生ばかりではないので、「レポートの締め切り期限が過ぎましたがみてください」など、困った学生の対応も。・会議(定例)今年度の終了だけでなく、次年度を見越した計画書などの内容も多くなる時期。・研究費の使用今年度予算の残高をみつつ、どの程度のものを購入し、活用できるか思案する。・研究論文の執筆/修正投稿論文のコメントが返ってくると、優先順位は極めて高くなる。返事が遅ければ、催促メールを編集部に送ることもある。・論文の査読不定期に、次から次へと依頼がくる。自分の興味関心と、忙しさとの兼ね合いで引き受ける。<大学校舎>・改修工事学生が不在の時が多いため、この時期に大規模な改修工事を行うことが多い(夏休みも同様)・机と椅子など学生や教職員の反応をみつつ、適宜変更。一気に必要な全ての机や椅子などを変更することはできないため、数年単位での中期計画などになることもある。<感想>学生が来ないことも多く、自分の研究などの仕事に専念しやすい。ただ、今年度中の締切や次年度に向けた対応も検討しなければならず、どことなくそわそわする時期でもある。 学内では改修工事の業者さんが出入りすることも多くなるので、防犯対策などの用心も必要。
0
カバー画像

仕事探しの要素は「ときめき」があるかどうか

将来の仕事探しで「ときめき」を利用するという考え方は、キャリア選択において自分の情熱や興味を重視するという意味です。このアプローチは、自己実現と満足感を得るための重要な要素となり得ます。ときめきを仕事探しに利用する利点 情熱がモチベーションを高める: 自分が情熱を感じる仕事をすることで、モチベーションが自然と高まり、仕事の効率や創造性が向上します。 長期的なキャリアの充実: 自分の好きなことや興味のある分野で働くことは、長期的にキャリアを楽しむための重要な要素です。 ストレスの軽減: 自分の好きなことに従事することで、仕事のストレスが軽減され、ワークライフバランスが向上する可能性があります。 ときめきを仕事探しに利用する方法 自己分析: 自分の好きなこと、得意なこと、興味のあることを深く理解することが重要です。これには、趣味、過去の経験、価値観の分析が含まれます。 情報収集とネットワーキング: 自分の興味や情熱に関連する業界や仕事について積極的に情報を収集し、関連する人々とのネットワーキングを行います。 スキルと経験の積み重ね: 興味のある分野で必要なスキルや経験を身につけるための計画を立て、着実に実行します。 キャリアプランの策定: 短期的および長期的なキャリアプランを策定し、自分の「ときめき」を形にしていく戦略を立てます。 注意点 現実的なバランスの重要性: 情熱だけでなく、経済的な安定やキャリアの実現可能性も考慮する必要があります。 継続的な自己改善: 興味の変化や市場の動向に合わせて、継続的にスキルアップや自己改善を図ることが重要です。 柔軟性の維持: ときめきや情熱は
0
カバー画像

【中医学】顔のむくみから視力・聴力低下

胸は痩せているけれど、丸い顔。頬肉が、アンパンマンのように豊満である。首は細いのに、なぜ顔が丸いのか。これって年齢だけのせいでしょうか。60代でも綺麗な人は、何かをやっている。「えー、何もやってないです」そんな訳ないでしょ。綺麗な人は、そう簡単には教えてくれません。胸が痩せていく理由と顔が丸くなる理由を、本日も3stepで解説していきましょう。1)胸が痩せていく理由結論は、上半身の脂肪は燃焼しやすい。若い時は、豊満な張のある胸も歳をとるとしょぼんとした胸になります。簡単に言うと上半身は、血流が良いので燃焼しやすい。下半身は、冷えやすいので、血の巡りが悪いために、脂肪がつきやすい。そのため、年を重ねると土偶のような、下半身安定型になるのです。上半身の血の巡りが良いのは、ホットフラッシュ(汗かいたら止まりません)で、容易に想像で切ると思います。2)顔が丸い理由頬肉が、アンパンマンのように豊満である。豊満な頬肉は、お察しの通りむくみでできています。むくみとは、からだの中の水たまり。長年食べて、蓄積してきた糖質や動物性脂肪でできています。この顔のむくみは、血の巡りを邪魔します。寝不足の時、顔がピクピクっと痙攣するのは、豊満な頬肉のむくみのためです。これが、血液の巡りを邪魔することで・緑内障・白内障・老眼・聞こえの低下と言う症状を引き起こします。3)なぜ頬肉は、燃焼しない?胸よりも上にある頬肉の方が、燃焼できそう。そのように考えた方は、素晴らしいです。しかし、結果として頬肉が燃焼しないのは、首の筋肉が硬く老廃物が胸へ流れないからです。自然界で例えると首は、上水道と下水道。からだに必要な栄
0
カバー画像

お子様との事で疲れていますか?《親子関係》

はじめに私は星 桜龍と申します。占い師、現役の霊能者として、親子関係の問題に対するスピリチュアルな洞察を提供しています。今日は「お子様との事で疲れていますか?《親子関係》」というテーマについて、占いとスピリチュアルな視点からのアプローチをお話しします。 親子関係での疲れを感じた時の対処法 1. 自己ケアの重要性 親子関係のストレスを感じた時、まずは自己ケアが重要です。自分自身の感情やニーズに注意を払い、必要な休息やリラクゼーションを取り入れましょう。 2. コミュニケーションの改善 子供とのコミュニケーションを改善することが次に重要です。子供の立場を理解し、適切な方法で感情や意見を伝えることが、関係改善の鍵となります。 3. 時間管理 忙しい日常の中で、子供との質の高い時間を確保することも大切です。一緒に過ごす時間を大切にし、共有する活動を通じて関係を強化しましょう。 4. スピリチュアルなつながりを深める 親子関係において、スピリチュアルなつながりを深めることも効果的です。子供の内面的な成長をサポートし、精神的なつながりを育むことで、より深い理解を得ることができます。 5. 専門家のサポート 時には、占い師のサポートを求めることも重要です。カウンセリングや親子関係のセミナーなども利用して、外部の助けを受け入れましょう。 まとめ 親子関係で疲れを感じた時には、自己ケア、コミュニケーションの改善、時間管理、スピリチュアルなつながりの深化、専門家のサポートが有効なアプローチです。これらの方法を通じて、親子関係のストレスを軽減し、より良い関係を築くことができるでしょう。 親子関係の問
0
カバー画像

国語算数理科社会よりも大切なこと!!

みなさんこんにちは古藤快(ことうかい)です!僕は元小学校の教員で、より多くの人を救いたいと思い教師を辞め、ネット上で活動しています!ココナラでは、習慣化のサービスや子供の学校生活に悩む親御さんについてのサービスを出品しています!小学校の先生の時に違和感を感じた言葉があります。それは「学校は勉強する場所だ!!」です。果たしてそうでしょうか?「勉強しない人は帰れ!」と言っている先生もいました。すごい強気です。僕はそこまでのことは言えませんでした。なぜなら僕が子どもの時、学校には友達に会いに行っていたからです(笑)確かに学校は勉強をするところです。しかし子どもの頃の僕のように勉強が第一優先じゃない子どももたくさんいます。しかもこれは子どもに限った話ではありません。実は保護者も勉強が第一優先じゃないということを知りました。保護者面談の時に一番多い質問は「うちの子は他の子と仲良くやってますか?」です。勉強がいくらできてもテストで100点ばかりでも友達との関わりの方が親は気になるのです。勉強だけが大事なことではありません。学校で大切なことは勉強だけじゃないと僕は考えます。極論「一人になった時に死なないようにする」これが学校で教えるべきことではないでしょうか。人間はご飯が食べられて、寝れることができたら死ぬことはありません。ただ勉強はそんな人生をより豊かにする武器みたいなものです。国語算数理科社会より大切なことは「死なないように立ち回ること」です。そんな私の将来の夢は「生きる力を育てる寺子屋を作ることです。」名前は(仮)ですが、、、笑そこに学びにくる人たちは全員僕から生き様を学びたい人です。
0
カバー画像

【制作実例】ロゴデザイン紹介

きづきくみたて工房さま教育事業をされている きづきくみたて工房さまのロゴをデザインさせていただきました。シンボルマークは「わくわくするような秘密基地」をコンセプトにしています。葉っぱの中には「発見 (!)」「楽しみ (♪)」「希望 (★)」が隠れており、自分の力で見つけ出す「気づき」を表しています。全体を丸くすることで、あえて不安定なイメージを持たせ、好奇心を掻き立てるような、ドキドキ・わくわく感を表現しました。ロゴタイプには、「きづきくみたて」の文字に込められた思いをピタゴラ装置のように表現しました。※ご紹介させていただくロゴは、すべてご依頼者様から実績としての掲載許可をいただいております。ロゴのご依頼はこちらから▼想いに寄り添ったデザイン、 コンセプトを大切にしたデザインを。 丁寧にヒアリングをさせていただき、 想いを組み込んだロゴを作成させていただきます。お気軽にご相談ください。グラフィックデザイナー sacu
0
カバー画像

【中医学】寒い時期に心筋梗塞が起こるのは?

突然の訃報があると、とても悲しくなります。それが、身近な人だったり、自分よりも若い人が心筋梗塞で亡くなるととてもショックです。なぜ、寒い時期に心筋梗塞が起こりやすくなるのでしょうか?本日も、3stepで解説していきましょう。1)オーバーヒート心筋梗塞とは、からだの中でオーバーヒートした状態です。心臓と肺を自然界で例えると、エンジンとラジエーター(熱交換器)心臓は、エンジンで、ラジエーターは、肺に当たります。エンジンとラジエーターが正常な場合は、エンジンに熱が集まってもラジエーターでクールダウンしてくれます。しかし、真冬でラジエーターが凍って動かなくなった場合、エンジンに熱がこもり、オーバーヒートしてしまいます。自然界で起こる現象は、からだの中で起こる現象と同じ真冬の時期に、食べ過ぎてからだの中に熱がこもった場合、皮膚が寒さで閉じているために、熱交換できづらくなります。すると、心臓に負担がかかり、オーバーヒートするのです。では、心筋梗塞になる人とならない人は何が違うのでしょうか?2)病気になる人とならない人の違い病気は、複数の原因が重なった時に病気と言う結果になります。心筋梗塞になる人は、複数の条件が重なったために起こります。例えば、・高齢のために、肺の熱交換機能が落ちている・タバコを吸っているために肺の熱交換機能が落ちている・喘息の薬などを使用しているために、肺の熱交換機能が落ちている・運動不足で、肺の熱交換機能が落ちている・肥満で内臓脂肪が多く、肺の熱交換機能が落ちている他にも・高齢のために、心臓にむくみがあり、心臓機能が落ちている・薄毛治療の薬のために、心臓にむくみがあり、
0
カバー画像

人生の指針:正解は一つだけではない【心のメンター☎︎ショー(SHO)の電話相談】

日本の教育は暗記中心で一つの正解を求める傾向が根強いですが、欧米では一つの正解だけを求めるのではなく、答えに至るプロセスを重視した教育が行われています。この考え方こそ、人生を乗り越えるためのヒントがあります。日本人は一つの正解を求めることが得意で、ミーティングなどの議論の場において、正解を出すことが正しいとされる文化があります。一方欧米では、自分の意見に対して他者の意見を求める文化が根付いており、異なる視点からの情報を取り入れることが重要視されています。そのため、日本人は間違った意見を言った場合の不安が先に立つことがあります。私自身、外資企業に勤めていた時、ミーティングで意見を求められることはあっても、正解を求められたことは殆どありませんでした。欧米の職場では、異なる意見やアプローチが尊重され、それがチームや組織の厚みとなり豊かさにつながります。人生において問題に行き詰まった時の正解は一つだけではありません。その状況に沿った異なる選択肢や視点を受け入れ、柔軟に対応することが求められます。電話相談サービスでは、相談者様が抱える悩みや問題に対して、一つの解決策だけでなく、様々なアプローチや考え方を共有し、共に問題に向き合っていくことが大切だと考えています。人生は複雑で多様なものであり、正解が一つだけでないことを理解し、柔軟な思考を身につけることが、より豊かな人生を築く一助となるでしょう。
0
カバー画像

子育て中 ベランダに出る際は気をつけて!!

これは息子が1歳9ヶ月位の時の出来事です。冬のよく晴れた日の午後、洗濯物を取り込もうとベランダに出ました。その時に思いもよらない事が起こってしまいました。なんと息子に窓の鍵をかけられてしまったのです!!私はすぐに「開けて!」とジェスチャーで息子に伝えましたがまだ言葉も分からず、話すことも出来ません。鍵をかけることは出来ても開けることは出来なかったのです。住まいはマンションの7階建ての7階です。ベランダはリビングと和室から出入り出来るのですがいつもリビングから出入りしていて和室の窓の鍵は閉まっていました。その後も息子に開けてもらおうと試みましたが結局うまくいかなくて・・・最後は泣き出してベビーベットに入って寝てしまいました😓「あ~どうしよう!!!」頭が真っ白になったことは言うまでもありません。「携帯電話を身につけていればよかった・・・」「和室の鍵を開けておけばよかった・・・」「両隣の人達は今いるかな?」物干し竿を取り外して両隣との間に"非常の際に破って避難出来る"と書いてある壁(実際は女性の力では全く破れなく少し穴が開いた程度(^^ゞ)をドンドン叩いて気付いてもらえないか試しました。かなり何度も叩きましたが、これだけやっても気付いてもらえないのは留守なんだろうと思いました。いつ帰ってくるか分からないしそろそろ16時だからマンションの管理人さんが帰宅するので恥ずかしいけど、ここから下を通ったとき見えるので大声で叫んで助けてもらうしかないか・・・と思っていた時!左隣に住んでいる当時70代のご夫婦が帰宅されたようで運良くベランダに出て壁に穴が開いているのに不審に思って近づいてきたので「
0
カバー画像

(348日目)一匹狼ってカッコいいけど、チカラが伴わないと生きていけない。

ワイは「少数精鋭」と言う言葉が結構好きかもしれない。軍隊で言えば特殊作戦部隊みたいな孤高の強さを感じるのが好きです。さて、本題なんですが、今日は群れずに生きる方法について。◆弱いヤツほどよく群れる。冬は蒸れないので良い季節ですが、弱いヤツは季節関係なく群れたがります。オールシーズンです。ではなぜ弱いヤツは群れるのか?簡単ですよね。自分一人では物事を解決できないからです。反論できる知恵が無いからです。「自分で考える」ことが出来ないから群れる。自信がないから、自分の考えや思いを補強するために同じ感覚の人間を集めて安心を得る。反論したいけど言い返せないから、集団化して言い返そうとする。中身が無いから数で勝ろうとする。しかし、同じ感覚同士の人間が集まっても、その感覚自体がおかしかったとしたら正しい答えなんて導き出せるハズもなく。民主政治がいい例だと思います。何か物事を決めるのは基本的に多数決です。群れてる方が声はデカくなるし影響度も高められる。だから多数が集まって群れること自体に効果はあります。しかし、その集団が上げた声が「正しいモノ」だと言い切れるでしょうか?ウワベの情報に流されて、物事の本質を見れない人間は正しい判断はできません。残念ながら。そして、間違ったジャッジをしている人間が何十人・何百人集まろうとも間違った答えにしかならないんだもん。◆群れない強さとは?ここまで書いてりゃ誰もが分かることですが、ワイは基本群れるのが好きじゃありません。え?仲間外れにされてるだけじゃないの?って。そんなこと無いっすよ〜。無いよね?大丈夫だよね?群れないためにはどうすれば良いか?「自分で考える」
0
カバー画像

公教育の現実と未来について・・・

みなさんこんにちは古藤快(ことうかい)です!僕は元小学校の教員で、より多くの人を救いたいと思い教師を辞め、ネット上で活動しています!ココナラでは、習慣化のサービスや子供の学校生活に悩む親御さんについてのサービスを出品しています!前もって言っておきますが、僕は小学校教諭という仕事に誇りをもっていました。何よりも子どもが大好きで子どもたちの成長を実感しながら働ける小学校という場所はかなりエネルギーが上がる場所でした。そんな僕が今から話をすることは元小学校教諭として実感したことです。はっきり言います。僕は公教育の崩壊が始まりつつあると感じています。というよりもう崩壊している地域があると言った方がいいかもしれません。公教育崩壊の理由は個人的に3つあると考えます。1つ目、教員のなり手不足2つ目、現職教員の離職率の拡大3つ目、先生の仕事量の増大1つ目の教員のなり手不足についてですが教員になる人が年々減っています。僕が受けた島根県の教員採用試験の話ですが、2019年→3.4倍2023年→1.6倍(小学校教諭の採用倍率)にまで減っています。160人受けたら100人合格するという訳です。もちろん簡単に受かるようになるのでなり手の質も・・・(想像にお任せします)2つ目の現職教員の離職率の拡大についてですがなり手も少ないのに教員を辞める人も増えているという事態になっています。詳しくはこちら↓しかも精神疾患でやめている人は過去最多を更新しているのです。はっきり言って緊急事態です。3つ目の先生の仕事量の増大についてですがなり手とやめていく人が増えているので必然的に一人当たりの仕事量が増えているのです。プ
0
704 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら