絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

899 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

おすすめの参考書 ~化学編~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 最近、化学の勉強法についてご紹介したので、どのような参考書が良いかも紹介したいと思います。 化学重要問題集 受験をするなら「化学重要問題集」はおすすめです。 実際、これ1冊をできるようにすると大半の大学入試はクリアできます。 問題の難易度も適切ですので、何回もやりこんで力をつけましょう。 化学の新演習 東大や京大を目指すなら「化学の新演習」もおすすめです。 難易度も高く、細かいとこまで手が届く問題集で、解答解説も詳しいので、難関大学でも高得点を狙えます。 是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

おすすめの参考書 ~物理編~

ブログをご覧いただきありがとうございます。最近、物理の勉強法についてご紹介したので、どのような参考書が良いかも紹介したいと思います。今回は、基礎から応用レベルまで幅広く紹介します。物理のエッセンス「物理のエッセンス」は物理の教科書的な役割をしながらも、基礎的な問題がたくさん収録されています。これ1冊を仕上げれば、問題のレベルが上がってもしっかりと対応できます。良問の風「良問の風」は入試の標準的な問題が収録されています。なぜならば、物理のエッセンスのどこを参照すればよいかが解答解説に書かれているので、物理のエッセンスをやり終えてから次にやる参考書としては最適です。名門の森「名門の森」は少し難易度が上がります。東大や早慶レベルを目標としている方には、良いレベルの参考書だと思います。これ1冊を仕上げれば、物理はかなりお手の物と言ってよいでしょう。是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

おすすめの参考書 ~数学(発展)編~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 最近、数学の勉強法についてご紹介したので、どのような参考書が良いかも紹介したいと思います。 今回は、発展レベルでおすすめの参考書を紹介します。 新数学スタンダード演習/演習 「新数学スタンダード演習/演習」は難関大を受ける方におすすめの参考書で、1冊に全範囲の問題が収録されています。 難易度としてはスタンダード演習<演習という形になっています。 基本的には、スタンダード演習で十分ですが、より数学の力をつけたいという方は演習も解いてみるのはありです。 上級問題精講 「上級問題精講」は難関大学の過去の入試問題やオリジナル問題が収録されている参考書です。 難易度はとても高いですが、この問題集を通してかなりの力をつけれるでしょう。 数学が得意な方にお勧めの1冊です。 是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

クライアント様のガイドさま

こんにちは(^^) マヤ子のブログに遊びにきていただきまして、ありがとうございます。 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ 先日 アストラルプロジェクションリーディング™においてクライアント様の「アストラル波動領域」へアクセスさせていただきました。 いつもの通りガイド様からクライアント様へのメッセージを受け取っていましたらこのような事を言われてしまいました。「きちんと言ったとおりに報告してくださいね。」  こちらのガイド様 「もしわたしがこのような言葉を受け取ったら 少し考え込んでしまうな…  クライアント様がプレッシャーに感じてしまうのでは??」 と少し心配になるようなお声がけをなさっていました。 わたしが 「まあ何もそこまで言わなくても  内容的には十分お伝えすることができるし こちらの言葉はカットしてもいいよね…」 なんて考えていたら上記のようなお言葉をいただいてしまったのでした。(^^;)  「あなたにはそのように感じても、本人はそのように受け取らない。」 このようなアドバイスをしてくださった後わたしが なぜこうであるか今後 どうある必要があるかなど長い間お話になってくださったのでした。 自分ではない、他のかたのガイド様からこのように親身になっていただくのは初めてだったのでとても新鮮であったとともに「高次の方々は、本当に愛情に溢れているのだな。」と改めて実感させていただきました。 そして、このように私を教育してくださるのはクライアント様にきちんとメッセージを伝えたいというガイド様からクライアント様への 深い深い愛情であると思います。  守られているわたし達 その思
0
カバー画像

おすすめの参考書 ~数学(基礎・標準)編~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 最近、数学の勉強法についてご紹介したので、どのような参考書が良いかも紹介したいと思います。 今回は、基礎・標準レベルでおすすめの参考書を紹介します。 数学の基礎・標準レベルを習得するには、様々な分野の問題をできる限りたくさん解く必要があります。 今回はそのような参考書を2冊紹介します。 チャート式基礎からの数学 「チャート式基礎からの数学」は日本で一番使われている数学の参考書なので、一度は聞いたことがあるかもしれません。 数学Ⅰ・A/Ⅱ・B/Ⅲ・Cの3冊構成です。 それぞれには、200から300近い問題が収録されていて、これ1冊をやり切ればかなりの力が付きます。 レベルは白・黄・青・赤の順に難しくなっていき、受験をするならば、青が最適なレベルになってきます。1対1対応の演習 「1対1対応の演習」も有名な参考書の一つです。 レベルとしては、「チャート式基礎からの数学」の青色の問題と同等くらいの問題が収録されています。 また、問題数は多くはないですが、その分大切な問題だけを収録しているので効率的に学習することが可能です。 是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

勉強方法 ~化学編~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 これから受験勉強に本腰を入れようとしている人も多いと思いますが、どう勉強をすればよいかわからない人も多いと思います。 今回は、化学の勉強方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 化学には、理論・無機・有機と3つの分野がありますが分野で勉強法は異なります。 ではそれぞれどう勉強していけばよいのでしょうか? 理論化学 理論化学では、原理の理解と計算力の2つが求められます。 まずは、原理の理解が最重要になってきますので、仕組みを言語化することが大切になってきます。 そして、理論化学は計算量が多いため、早くかつ正確な計算を練習する必要があります。 無機化学 無機化学はとにかく暗記です。 基本的に、知識問題が出題されやすいので、資料集などを活用しながら視覚的に頭に知識を入れていきましょう。 有機化学 構造決定が9割を占めていると言っても過言ではありません。 構造決定はパズルみたいなものなので、多くの問題を解きに慣れるしかありません。 また、実験方法を聞かれるれることもあるのでしっかりと手順を覚える必要もあります。 化学は分野別に勉強法が異なるためそれぞれの分野の勉強法をしっかりと確立しておきましょう。 是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

学費の負担を減らすには

ブログをご覧いただきありがとうございます。 前回、大学の学費について紹介しましたが、今回は学費の負担を減らす方法について紹介したいと思います。 その1 一つ目の方法としては、国や大学から給付型(返さなくてよい)もしくは貸与型(今後返していく必要がある)の学費援助を受けることです。申請要件には、家庭の収入や学業成績などがありますので注意が必要です。 また、貸与型には無利子の物もありますので、一時的な学費の負担を分散させることが可能となります。 その2 2つ目としては特待生をとることです。 入試成績や大学入学後の学業成績が良いと特待生として学費の全額または一部免除を受けることができます。 そのため、そのような制度がある大学を狙うという方法もあります。 その3 最後は医学部に限定されてしまいますが、地域枠という制度があります。 この制度は学費を免除する代わりに、卒業後の何年間かを過疎地域で医療を行うことが条件となっています。 この制度は国立・私立問わずあるので、その制度がある大学を狙うのも戦略の一つです(入学も比較的しやすくなっています) 是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

幼児の成長を促すフラッシュカードとフラッシュ動画の効果

近年、幼児教育の現場でフラッシュカードやフラッシュ動画が広く活用されるようになりました。特に、0歳から2歳の乳幼児期において、これらの教材が持つ効果は注目されています。本記事では、フラッシュカードやフラッシュ動画が子どもの成長にどのような影響を与えるのか、効果的な使い方とともに解説していきます。1. フラッシュカード・フラッシュ動画とは?フラッシュカードとは、単語や画像が描かれたカードを素早く見せることで、子どもの記憶力や認識力を高める教材です。たとえば、動物や食べ物のイラストが描かれたカードを次々と見せながら名前を伝えることで、語彙を増やしていきます。一方、フラッシュ動画は、カードと同様のコンセプトで映像を活用した教材です。動きのあるアニメーションや音声が加わることで、より多くの感覚を刺激しながら学習できます。2. フラッシュカード・フラッシュ動画の教育的効果(1) 記憶力と認識力の向上フラッシュカードやフラッシュ動画を繰り返し見せることで、子どもは単語やイメージを記憶しやすくなります。これは「視覚的記憶」や「聴覚的記憶」を鍛えることにつながり、後の言語発達に良い影響を与えます。(2) 語彙力の向上幼児期は語彙を爆発的に吸収する時期です。視覚と聴覚を同時に刺激するフラッシュ教材を活用することで、単語をより早く覚えられるようになります。特に、英語などの第二言語を学習する際にも効果的です。(3) 集中力の向上幼児は長時間の学習が苦手ですが、短時間で多くの情報を提示するフラッシュカードや動画は、飽きることなく楽しく学べる環境を作ることができます。視覚的な刺激が多いため、集中力が養わ
0
カバー画像

【課題の分離】馬を水辺に連れて行けても、水を飲ますことはできない

シンノスケです!今回の記事は、会社で言えば部下、家庭で言えば子供など、誰かを教育する立場の方にとってはブッ刺さる内容かもしれません。僕自身も開業者のサポートだったり、事業補助に来てくれる方に作業内容を教えたり、伝えていく立場にありますので『どうしたら伝わるのか』『この人にはどうアプローチすべきか』常に考えながら接していますし、独自に勉強も重ねています。『他人を変えようとせず、自分が変わる』この考え方は個人的に腹落ちしているのですが『他人を放っておいて構わない』これには違和感を覚えます。そこで『課題の分離』という考え方が役立つのです。ちょっと難しい内容なので不安ですが、この考え方をもとに解説していきますので、温かい目で見守って頂けたら幸いです!(笑)それでは早速!!!『課題の分離』とは?心理学者のアルフレッド・アドラーさんが提唱した言葉です。アドラーさんは『課題の分離』を分かりやすくするために『馬を水辺に連れて行けても、 水を飲ますことはできない』という“英国のことわざ”を例に挙げています。さらに言い換えれば『他人に機会を与えることはできるが、 強制することはできない』という意味合いになります。“自分のやるべき課題”と“他人のやるべき課題”を明確に分ける。冒頭に書いた通り、『他人を変えようとせず、自分が変わる』これは軸として持っておくべきですが『他人に対し自分ができることをする』このように捉えることもできそうです。感覚的な話になってしまいますが、『他人を放っておいて構わない』よりも人間味があって温かい印象を受けますよね。依存的な人への対策少し視点を変えてみます。教える側で『課題の
0
カバー画像

大学入学までにしておくこと

ブログをご覧いただきありがとうございます。 大学入試もほぼ終わり、4月から大学進学を決めた方も多いと思います。 ということで今回は、大学入学までにしとくべきことを紹介します。 1.大学からの書類 合格すると大学から書類が送られてきますが、しかっりそれらには目を通しておきましょう。 中には、入学金や授業料に関するものが含まれていますので、しっかりと確認しなかったばかりに入学金を振り込まず入学できないということもあります。 2.オリエンテーション 各大学ごとに授業の取り方や大学生活についてのオリエンテーションが行われるので、日程を確認し出来る限り参加してみましょう。 オリエンテーションに参加すると、大学の情報だけではなく、同じ学部の人たちとの交流をできるかもしれません。 3.その他の準備 1人暮らしを始める方はマンションやアパートなどの確保も大切です。 あとは、どんなバイトや部活をやってみたいかなどを考えておくとよいです。 大学生活に対して、希望や不安を持っている人も少なくないでしょうが、実際大学に入学するすべての学生が同じような感情を持っているので、特段心配する必要はありません。 皆さんが素敵なキャンパスライフを満喫できることを心から願っています! 是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

子どもが勉強しないとき、親はどうする?

うちの子がゲームばかりして全然勉強しない、、、勉強しなさいと言っても聞かない、、いったいどうすれば勉強してくれるのか。そんなお悩みをお持ちのお父さんお母さんはいませんか?大人からすると良くも悪くも自分の経験をもとに「自分はもっとちゃんと勉強しておけばよかった」「あのときちゃんと勉強しててよかった」「自分の子どもには将来の視野を広げてほしい」などなど、我が子の将来を思っての願いが止めどなく溢れるものです。しかし子供は正直です。面白くないことはやりたくないんです。将来のために勉強する必要があるなんて考えられる子供は一握りです。目の前のことに全力な子がほとんどです。我々大人も昔は子供でした。勉強が面倒くさい、やりたくない、親が勉強しろってうるさい、そのように思った経験がある人も多いでしょう。私も経験あります。しかし、勉強は本来自分の知識を増やすこと、楽しいことなんです。ではなぜ面白くないのか。・周りからやれと言われるから(言われるとやる気が削げる)・やらなきゃいけないことだから・学校でも家でも勉強しなきゃいけないのはなぜかわからないから・ゲームや動画のほうが楽しいから子どもの言い分としてはこんな感じでしょうか。親の言い分も子供の言い分もとてもわかります。共感します。勉強するのは親ではなく子供自身なので子供が自発的に勉強するようにすることが持続的な学習習慣には必要不可欠なのです。さて、前置きが長くなりましたね、どうしたら勉強が楽しく思えるか。ずばり「なぜ?どうして?」を大事にする!です。 現状どうしてもテストのための勉強受験のための勉強になってしまいがちですが生活の中に見つけられる疑問
0
カバー画像

大学の学費

ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は、大学の学費について紹介したいと思います。 大学を選ぶ際の一つの基準となるのが、学費という観点でしょうが、ではどのくらいかかるのでしょうか? 国公立編 四年間でかかる標準的な額は242万5200円となっております。(学部・学科問わず) 入学金の28万2000円+年間授業料53万5800円×4という構成になっています。 大学によって多少の違いはあるので行きたい大学の学費はしっかりと調べましょう。 私立編 私立は学部・学科で授業料は異なり、文系よりも理系の方が学費が高い傾向にあります。 文系・理系問わず入学金は20~30万となっておりますが、年間授業料は文系で80万円ほど、理系で110万円ほどとなっています。また、それに加えて施設設備費が4年で50万円程度かかるので文系で410万程度、理系540万程度という学費が必要になってきます。 私立医学部編 私立医学部の学費の高さと言ったら桁違いの物があります。 安い所でも2000万円を少し切る位で高い所だと4500万円を超えてきます。 まさにおそるべし! 学費がかからない大学 学費がかからない大学なんてあるのと思う方もいるかと思いますが実際存在します。 主な4つが防衛大学校・防衛医科大学校・気象大学校・自治医科大学です。 学費が無料で、中には毎月給料がもらえるところもありますが卒業後の進路に指定があることがほとんどです。そのため、注意も必要となります。是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

宿題をやらない子には理由がある?親ができるサポートとは

「宿題やりなさい!」多くの親御さんが一度は言ったことがあるフレーズではないでしょうか?でも、その言葉を聞いてすぐに宿題に取り組む子は、意外と少ないものです。「なかなか机に向かおうとしない」「やり始めても集中が続かない」「結局、怒らないとやらない」——こんなお悩みを抱えていませんか?実は、宿題をやらない理由は「怠け」ではなく、学習のつまずきや苦手意識が背景にあることが少なくありません。(もちろん、やりたいゲームやおやつが目の前にある状態であれば、宿題をやる意識が薄れてしまいますが....。)そこで本記事では、宿題へのおっくうさのある子どもの気持ちを分析し、親御さんができるサポート方法について解説します。📌 宿題をやらないのは「怠け」ではない?「勉強が嫌いだから宿題をしない」「ただ遊びたいだけ」そう思ってしまうかもしれませんが、実はその奥にある「本当の理由」に気づくことが大切です。✅ 苦手意識がある→ 読むのが遅い、計算が苦手、漢字が覚えられないなど、学習のつまずきが原因で宿題が苦痛になっている場合があります。✅ やり方が分からない→ どこから手をつければいいか分からず、最初の一歩を踏み出せないことも。✅ 成功体験が少ない→ 「やってもどうせできない」「どうせ怒られる」という気持ちが、宿題への意欲を低下させている可能性があります。🎯 宿題に取り組みやすくするための工夫子どもが「自分で宿題に取り組めるようになる」ためには、環境づくりや声かけの工夫が大切です。① 環境を整える✅ 静かで集中しやすい場所を作るテレビやおもちゃがあると気が散るため、シンプルな勉強スペースを用意しましょう。✅
0
カバー画像

合格発表

ブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日、今日、明日などで国公立前期試験の合格発表がおかなわれています。合格した方へ合格をつかみ取られた方おめでとうございます! 今まで頑張って、そしてその成果を発揮できた賜物だと思います。 今後の人生においても、大きな成功体験の1つとなるので自信を持って進んでいきましょう。惜しくも合格をつかみ取れなかった方へ 志望していた大学の合格をつかみ取れず気持ちが落ち込んでいると思いますが、ここまでたくさん頑張ってきたと思います。 しかし、その経験は将来にとても良い影響を与えると思いますので、ここで諦めずに新たな目標を見つけて頑張りましょう。 今回の合格発表で合格した方も、そうでない方もいると思いますが、今回の結果だけがすべてではないですし、長い人生で見ればまだまだこれからなので、自分の努力を誇りに思い、次の目標に向かって一歩ずつ進んでいきましょう。 大切なのは、挑戦し続けることと、自分自身を信じることです。  
0
カバー画像

大学の入試方式について

ブログをご覧いただきありがとうございます。 今年度の入試もほぼ終了しましたが、ということは来年度の入試に向けての準備もスタートしたということです。 ということで今回は、大学に入学する方法について紹介したいと思います。 一般的には、筆記試験で英語や数学などの入試問題で高得点をとることが大学入学の方法と思われている方が多いと思いますが、それ以外の方法もご紹介します。1.一般入試 この入試方式は初めに紹介した、入試問題で合格点をとることで合否判定が下されるシステムとなっていて、点数だけで判断されるため最も公平な入試方式と言っても過言でありません。 合格には、どれだけ受験勉強をしてきたか、大学別の対策をしてきたが大事になってきます。2.指定校推薦 この入試方式は、高校の定期テストの成績等などを基に合否が決まります。 それぞれの高校ごとに、各大学の枠が決められているため(A大学に3名、B大学に1名)その枠に入れるように、定期テストを頑張る必要があります。(生活態度も大切になります) 中には、プラスαで基礎学力試験を課す大学もあるので注意しましょう。 3総合型選抜 基本的に面接がメインとなっています。 自分自身が大学でどのようなことをしたいかや、今までどのようなことをしてきたかをアピールすることが大事となってきます。 最近、様々な大学で総合型選抜の定員が増加しているため、新しい入試方式として注目されています。 入試方式は今回紹介した3つで占められています。 それぞれが最も、適していると思う入試方式で合格することを願っています!是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

俺(私)、バカだから...

指導をしていると生徒さんからたまに出て来る発言の中に「俺(私)、バカだから」があります。例えば古文の指導中に「”あからさま”っていう意味、分かる?」と聞くと「知らないです。俺バカだから」。英語の指導中に「この分詞構文、意味取れる?」と聞くと「分からないです。私バカだから」。このセリフを聞くたび「バカだから知らないの?」と思ってしまいます。断じて違います。バカだから知らないのではありません。「知らないから知らない」ただそれだけのことです。例えば「vandalism」という単語がありますが、この単語を知らないのは果たしてバカだからなのか...いえ、違います。単に知らないからです。「知らない」ということは「覚えていない」というだけのことです。じゃあどうすれば良いか。簡単です。覚えれば良いんです。もし、「知らないこと」をバカと呼ぶのなら、それを知った瞬間に”お利口”になるのでしょうか。さすがにそんなことは無いと思いますが、「バカだから知らない」と発言する子達には、「”知っている”と”知らない”」のところに”バカと利口”の境界線があります。じゃあどうすれば良いか。簡単です。覚えれば知っていることになります。ほら、もうバカではありませんwそもそも最初から「知らないからバカ」なんかでは無いんです。「知らないから分からない」というただそれだけのことなのです。知らなかったらその瞬間に覚えればもう”その境界線”は越えます。良くないのは、「バカ」という言葉の裏に隠れて「バカだから知らなくて良い」という”逃避”に走ってしまうことです。知らなかったら覚えて下さい。今その瞬間に”知って”下さい。そうすれば
0
カバー画像

大学は行ったほうがいいの?

ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は、「大学に行ったほうがいいのか」について紹介したいと思います。 世の中では、大学に行ったほうがいい、行かなくてもよいという人さまざまいますが、実際どうなのでしょうか。 1.大学に行くメリット 大学に行くメリットとして第一に挙げられるのが、生涯賃金が大卒と高卒では大卒のほうが多い(大学の学費と考慮しても)ということです。 またそれに加えて、就職・転職の時の働き口の数が大卒のほうが多いということも挙げられます。 私自身としては、4年間のモラトリアム(時間的な猶予)が与えられることです。 実際問題、高校生の時にどんな職業に就きたいかと言われれば全くそんなものはありませんでしたが、大学生活ではアルバイトなどを通して、多少ですが明確なビジョンをつかむことができました。 2.大学に行かないメリット 高校を卒業後働くと大学に進学した人より4年早く社会に出れるので、社会人経験を同年代の人より多く積めるという点で強みとなります。 また、高校生の時にはやりたいことが明確に決まっている(スポーツでプロになりたい、会社を作りたいなど)場合は、多くの時間を目標に費やすことができます。 このように、それぞれのメリットは存在しますが、私自身としては、基本的には大学に進学する方が賢明だと思います。 明確な目標がある人は別ですが、そうでない場合は大学に進学した方が得られるリターンが大きいですし、大学に在学しながら様々なことにもチャレンジすることも可能なので今回はこのような結論を出しましたが、人の価値観はそれぞれだと思いますので、自分自身が信じた方向に自信をもって
0
カバー画像

模試はどうやって復習するの

ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は、模試の復習方法について紹介したいと思います。 模試の結果が返ってくるとまず見るのは偏差値や判定だと思いますが、模試の復習はしてますか? もしかしたら、結果だけを見て終わりの人も多いと思います。 しかしそれだけでは、模試を受けた意味が半減してしまいます。 ではどうすればよいのでしょう? 1. 苦手分野の再確認 当たり前のことかもしれませんが、模試では様々な範囲から出題されます。 なので、自分自身の出来や平均点から、実際の自分に足りない分野がわかります。 そのため、模試で出た問題を解きなおしたり、苦手な分野の問題を問題集などを用いて解くなどをして、苦手分野を克服することが大切です。 2.計画を立てる 2つ目に大切なことは、次の模試までの勉強計画を立てることです。 返ってきた模試結果をもとに次の模試までにどの科目でどのくらい点を取りたいかを設定し、それ向けてどの参考書をどのくらいやるかの計画を立てましょう。 是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

模試の判定は信用できるのか

ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は、模試の判定は信用できるのかそうではないのかについて紹介したいと思います。 模試を受けると出てくる志望校の判定ですが、本当にその判定はあっているのでしょうか?結論を言ってしまうと、大きくは外れていません(精度が高い訳ではありません) ではなぜそう言えるのかというと2つの大きな理由があります1.問題の傾向 1つ目は、志望校の入試問題と模試の問題の出題範囲や傾向が異なるためです。 大学別の模試(東大模試など)なら判定の精度は高いと思いますが、全国模試などでは様々なレベルの人が受験するので模試の問題は各々の志望校の入試問題とはかなり異なることがほとんどです。 そのため、問題の相性により模試の判定が良かったり悪かったりのぶれが生じてしまいます。 (とは言え、どのような分野の問題が出てもしっかりと得点できることは大事です)2.判定の仕組み 2つ目としては判定に必要な要素が組み込まれていないためです。 高校1・2年生の模試では入試で国語が必要ないのに、判定では国語も組み込まれてしまうことや、 面接が必要な大学の判定では面接の要素が加味されていません。 このように、大学の入試形態が反映されていないことも多々あるため、そのような場合はあまり判定を信用することができません。 今回紹介したように、模試の判定は完全に信用することはできませんが、あくまでも今後の学習の参考にするぐらいの感覚で受け止めてもらえるとよいでしょう。是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

どの模試を受けたら良いの?

ブログをご覧いただきありがとうございます。 受験を考えている方たちは、自分自身の実力を知るために模試を受けることがあると思います。 ということで今回は、どこの模試を受けるかを紹介していきます。 今回は、全国模試をもとに河合塾・駿台・ベネッセの3社で考えていきます。 河合塾 河合塾の全国模試と言えば「全統記述模試」です。 なんと、受験者は1学年で20万人越え(高3・高卒生の場合)というかなりの人数が受験しています。 母集団が多いので、偏差値などの数値が的確に出て、自分の立ち位置を正確に知ることができます。 それに加えて、受験者層も幅広く、出題され問題も適切な難易度なので、かなりオススメの模試です。 その反面、志望校の判定の基準にブレが出やすいのでその面には注意が必要です。(偏差値55.0、57.5というように2.5刻みで判定が行われるため) 駿台 駿台の全国模試と言えば「駿台全国模試」です。 受験者数は3~5万人と河合塾と比べると多くはないですが、なんといっても一番の特徴は模試の難易度です。 かなり難しいため、平均点が3~4割となることがほとんどです。 そのため、偏差値もあまり高くは出ないので、結果を見て落ち込む必要はありません。 このような模試は、東大や京大といった難関大志望の方には良いですが、それ以外の方は受ける必要はないと思われます。 ベネッセ ベネッセの模試というと「進研模試」です。 進研模試は基本的に学校での受験となりますので、受験者数はかなり多いですが中には大学進学を考えない人も多く受験するため、結果の精度はあまり高くありません。 この模試は、基本的な問題が多く出題さ
0
カバー画像

大手予備校比較してみた

ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は、大手予備校を比較してみたいとおもいます。 新年度から塾や予備校に通うことを検討している方のお役に立てれば幸いです。 やはり、大手予備校というと河合塾・駿台・東進の3つが挙げられます。 ではそれぞれの特徴を見てみましょう。 河合塾 河合塾は皆さんが想像しているような一般的な予備校そのものだと思います。 「文系の河合」とも呼ばれていて文系の人にとっては学力向上に最適な場所となるでしょう。 授業の質もテキストも講師によってばらつきはありますが全体的に良いでしょう。 また、中堅校や早慶レベルの大学を目指す方には良い予備校(もちろん難関大学志望にも適してます)だと思います。 駿台 駿台は「理系の駿台」とも呼ばれていて理系の人に適している予備校でしょう。 授業の質もテキストも講師によってばらつきはありますが全体的に良いでしょう。 その代わり、授業やテキストの難易度が高いため、東大・京大といった難関大学を目指す方にもおすすめです。 東進 東進は日本一塾生数が多いことで有名ですが、河合・駿台とは異なり授業形態は映像授業です。 (映像授業とはあらかじめとっていた授業を動画で見ることです) 一流の講師が授業を行うため、授業の質はどれをとっても高いです。 その代わり、映像授業ということなので、自己管理が必要です。 授業のレベルは基礎から発展まで幅広く対応しているのでどのレベルの方にも適してます。今回は、大手予備校3社を紹介しましたが、ほかにも良い塾・予備校もあるのでいろいろ検討してみましょう。是非こちらもご覧ください
0
カバー画像

塾・予備校に通う必要はあるのか

ブログをご覧いただきありがとうございます。 新学期があと1ヶ月で始まりますが、中には4月から塾・予備校に通うことを検討している方もいると思います。 ということで今回は、塾・予備校に通う必要性について紹介したいと思います。 まずは塾・予備校のメリット・デメリットを紹介します。 塾・予備校のメリット やはり、受験に精通した場所ですので有利に受験を進めることが可能です。 最新の入試情報や個別の学習管理、わからない問題を解決することなく、受験のプロに学習を頼ることができ、効率的に成績を向上することが可能です。 塾・予備校のデメリット 一番ネックとなってくる点は料金でしょう。 講座数や週何回授業を受けるかによって変わりますが、一般的な受験対策をしようとすると年間で安くても50万、時には100万円行くこともあります。 また当たり前ですが、「塾・予備校に通う=成績が上がる、志望校に合格できる」は絶対ではありませんので、この点も注意しましょう。 次に、ではどのような人に向いていて、そうではないかを説明します 塾・予備校に通ったほうが良い人の特徴 1つ挙げられるのが、自分から進んで学習するのが苦手な人でしょう。 塾・予備校では、スケジュールに沿って授業が進むため、そのような人でも最低限の学習をこなすことができます。2つ目としては、周りに受験をサポートしてくれる環境があまりない方です。 これは、周りに受験について知っている人がいなかったり、学校などであまり受験対策を行ってくれないことであり、塾・予備校に通うことでサポートをしてくれます。 塾・予備校に通う必要がない人の特徴 塾・予備校に通ったほうが
0
カバー画像

新高2・3年生へ

ブログをご覧いただきありがとうございます。 今年度の受験も終盤に近付いてきました、ここまで頑張ってきた受験生の皆さん本当にお疲れ様でした。 今年度の受験も終盤に近付いてきたということは来年度の受験も始まってきたということです。 ということで、新高2・3年生が今の時期から意識しとくべきことを紹介したいと思います。 新高2年生へ 新高2生というと、大学受験まで約2年の時間が残っています。 まだ、受験ということを意識していない方も多いかと思います。 しかし、そのような時だからこそある程度の時間を勉強に割くと大きなアドバンテージがあられます。 なぜならば、高校3年生になると周りのライバルたちは勉強に多くの時間を割くようになります、そのため、なかなか高校3年生での学力差は付きにくいと言われています。 なので、まだ周りが本腰を入れていない高校2年生のうちにある程度の時間を勉強に割くことを意識しましょう。 (具体的な時間はないですが、学校や部活、習い事などを考慮して余裕のある範囲で進めてみましょう)新高3年生へ 受験まであと1年を切ってしまいましたが、大学進学を目指すのであれば無理のない範囲で使える時間は勉強に当てましょう。 それ加えて大事なのは、志望校の決定をできる限り早く行いましょう。 志望校を決めることでしっかりとした目標が設定されモチベーションの上昇、学習方針の明確化につながります。 今すぐ決める必要はありませんが、アバウトでいいので「ここら辺がいいな」という感じで志望校を絞ってみましょう。ぜひこちらもご覧ください↓
0
カバー画像

3月までに大学の合格が欲しい方へ

ブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日で国公立入試前期試験が終わり、今年の大学受験もほぼすべての日程が終了しました。 しかしタイトルにもあるように、中には、未だに私立や国立(合格発表は3月ごろ)の合格を勝ち取れてない方もいるかと思います。 もう浪人をすることを考えている方もいるかもしれませんが、3月までに合格をつかみ取りたいという方もいるでしょう。 今回は今からでも合格をつかみ取れる方法を紹介します。 その1国公立編 国公立入試には前期試験以外にも中期・後期と試験があります。しかし、これらの入試の締め切りはもう終了していますが 「後期試験が終わる=国公立入試の終わり」ではなく中には定員割れをしている学部が存在します。 そのようなところでは、2次募集がかけられ試験はなく共通テストの点数のみで合否が決まります。 どうしても国公立に行きたいという人にとっては穴場なところとなっています。 その2私立編 私立には3月以降に後期入試が実施されるところもあり、申込期限もまだ間に合うところも多いです。 筆記試験を実施するところもあれば面接試験を実施するところなど入試形式は様々なのでその点に注意しましょう。 3月以降でも合格を勝ち取ることは十分に可能なので、最後まで頑張りましょう。
0
カバー画像

受験で得たこと

ブログをご覧いただきありがとうございます。 あともう少しで、国公立前期試験が始まります。 最近当ブログでは、受験に関するアドバイスを紹介してきましたが、今回は、自分自身が大学受験で得れたことを紹介したいと思います。 その1. 努力することの大切さ 入試の目標と言えば志望校に合格することだと思いますが、その過程には勉強に対する努力が必要不可欠です。 受験は参考書や問題集、学校、塾などをどのように活用し、どのくらい時間を割くかが大きなポイントとなってきますが、そのことに対してしっかりと計画を立て時間をかけて成績を向上させ、志望校に合格することは大きな成功体験となり、今後の人生においてもかなり有益なものとなります。実際私自身も、大学受験を通して得られた成功体験は大きな自信にもなっていますし、受験の経験があるからこそ努力することの大切さを身にしみて理解できました。その2. 支えてくれる人への感謝 これは、受験生の時には全く理解できませんでしたが、今になってようやく支えてくれる人たちのありがたみを理解することができました。 やはり、受験生の時は目の前の大学合格にしか目が行ってなかったため、親や学校の先生、塾の先生がどれだけ大切かを理解できてませんでした。 しかし、今になって振り返ってみると、支えてくれる人がいたからこそ自分が受験に真剣に向き合え、取り組めたのだと痛感しました。このように、受験を通して得られるものは試験結果以外の大事なことも多くあります。 確かに、受験生の時は合格不合格にとらわれてしまい、それ以外の大切なことになかなか気付くことはできないかもしれませんが、その過程で培った努
0
カバー画像

受験の記憶 ~国公立編~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 あともう少しで、国公立前期試験が始まります。 最近当ブログでは、受験に関するアドバイスを紹介してきましたが、今回は、自分自身の受験の経験を紹介したいと思います。 1.試験前日(2月24日)私の自宅から大学までは距離があったため、試験前日は試験会場近くの宿で泊まりました。 夜ごはんも近くのスーパーで買った軽い総菜などですまし、軽く暗記分野に目を通して夜10時くらいにはベットにつきましたが、試験前の緊張からか、中々寝ることができず結局寝たのは0時過ぎでした。 2.試験初日(2月25日) 試験当日は6時半くらいに起床しました、正直睡眠時間は6時間位とあまり良い状態ではありませんでした。 朝ごはんは買っておいたおにぎり一つで済ませ、試験開始1時間前に会場に着けるように宿を出ました。 会場に着いたら、かなり時間があったので当日の時間割を確認し、化学の復習を行いました。 そんなことしているうちに1時間目の物理・化学の試験が始まりましたが、例年の過去問通りだったため、そこまで焦らず終えることができました。 2時間目は数学でしたが、なんとこの年は少し難化していたこともあってか、自分の出来はあまりよく焦ってしまいました、しかし、運のよいことにある大問の問題でほぼそっくりそのまま自分がやったことのあるものが出たため、何とかやりきることができました。 3時間目は英語の時間でしたが、英語は例年通りであったので、無難に終えることができました。 1日目はこれで終わりましたが、終わった後の感想としては手ごたえはあまりありませんでした(満足できる出来ではなかったし、
0
カバー画像

前泊の注意 ~試験前~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 受験生の中には、試験会場(志望大学)に近い地域に住んでいる方や、遠方に住んでいる方など様々だと思います。 中でも、遠方に住んでいると試験会場の近くに前乗りする必要があります。 もうすぐで国公立入試が始まるため、今回は、前泊する際の注意点を紹介したいと思います。 1.部屋の環境 ホテルなどの部屋は、いつも生活している部屋とは違うため、体が疲れやすかったり、予期せぬことか起きたりします。 そのため様々な対策が必要です。 1つ目は、温度管理と湿度管理です。ホテルによっては乾燥しやすかったり、防寒がいまいちなところまあります。 そのため、エアコンによる温度管理や加湿器による湿度管理をしっかりと行いましょう。 2つ目は、ベットです。ホテルによってベットの硬さや柔らかさ、枕の高さは異なります。 この点に関しては、いつも使っている枕を持っていくという対策ぐらいしかないですが、それだけでもかなり変わるため是非試してみてください。2.食事の注意 試験前日に食べる食事も大事です。 刺身や寿司といった海鮮系のような火が通ってない生ものや次郎系ラーメンや揚げ物など脂っこいものを前日に食べることはお勧めしません。おすすめのものとしては、火がしっかりととおっていて、胃への負担が比較的大きくないものをお勧めします。是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

あと少し ~国公立受験までの準備~

ブログをご覧いただきありがとうございます。国公立の入試が2月25・26日に行われるまで、あと少しとなりましたということで今回は、今からでもできる国公立受験までの準備について紹介したいと思います。準備その1準備その1は得点の確認です共通テストの自己採点からあとどのくらい2次試験で得点すればよいかを確認しましょう。また、英語・数学・物理・化学・生物などの自分が受ける科目での得点配分も考えましょう。準備その2その2は、過去問をもとにどのような分野の問題が毎年出やすいかを分析しましょう。なぜならば、大学ごとに出やすい分野が存在しているため、そこを抑えればほかの受験生よりも有利に進められるからです。(例えば、A大学では毎年数学で確率の分野が出ているなど)準備その3その3は暗記分野にフォーカスすることです。確かに、試験までに問題を多く解くことも重要ですが、国公立の入試は意外にも知識分野が出題されるため、しっかりと暗記分野を復習しとくことにより、しっかりと得点することが可能です。ほかにもさまざま準備がありますが特に大事な3つを紹介しました。是非参考にしてみてください!是非こちらもご覧ください
0
カバー画像

「叱らない子育て」は可能?発達障害の子どもへの効果的な伝え方

子育ての中で「叱らない方がいい」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?特に発達障害のあるお子さんを育てていると、叱ることの多さに悩んでしまう親御さんも少なくありません。しかし、「叱らない子育て」は本当に可能なのでしょうか?今回は、発達支援の専門家の視点から、発達障害のあるお子さんへの効果的な関わり方をお伝えします。1. 叱ることのデメリットとは?親としては「ダメなことはダメ」と伝えたくなりますし、時には叱ることが必要だと感じることもあるでしょう。しかし、叱ることには以下のようなデメリットがあります。・子どもが萎縮する:特に発達障害の子どもは感受性が強く、強く叱られると自信を失うことがあります。・問題行動が悪化することも:叱ることで、逆に問題行動が増える場合があります。これは、「叱られることで注目を得られる」と学習してしまうためです。・親子関係が悪化する:叱られることが続くと、子どもは親との関係に不安を感じるようになります。・学びにつながらない:「ダメでしょ」と叱ったとしても、そこでどのような対応をしたら良かったのかが分からず、「じゃあどうしたらよかったの?」となってしまい、次に同じような場面に遭遇したときに適切な対処ができなくなります。2. 「叱らない=何もしない」ではない!「叱らない子育て」というと、何も言わずに放っておくと誤解されがちですが、そうではありません。大切なのは、「叱るのではなく、適切に伝える」ことです。発達障害のあるお子さんにとって、抽象的な表現や感情的な伝え方は理解しにくいことがあります。適切な行動を引き出すためには、次のようなポイントを意識しましょ
0
カバー画像

貯金より大切!? なくしたら二度と戻らない"資産"とは?

こんにちは!年間200人以上とお金や働き方のお話しをしているファイナンシャルプランナーのこじかあやです。「お金が貯まらない…」「もっと収入が増えればいいのに…」そんな風に思ったことはありませんか?でも実は、お金を増やすよりも もっと大切な"資産" があります。それをムダに減らしている人はいくら頑張っても貯金は増えません。その資産とは 「時間」 です!時間を上手に使える人は、お金もうまく貯める時間を生み出せる。逆に、時間をムダにしている人は、貯金もうまくいきません。では、どうすれば時間を資産に変えられるのか?1. 「お金が貯まらない」人ほど、時間を失っている?たくさんの方と面談してきて分かったこと。それはお金が貯まる人ほど、「時間の使い方」にこだわっているということ。逆に、お金が貯まらない人ほど「時間がない!」と言いながら気づかないうちにムダな時間を消費してしまっています。お金は減っても増やせます。でも「時間」という資産は使ったら二度と戻らないもの。だからこそ、「時間は資産」を意識することがとても大切なんです。2. なくしたら戻らない"時間の資産"とは?では、時間の資産が減る人と増える人の違いを見てみましょう。 ■時間の資産が減る人・なんとなくSNSをダラダラ見てしまう📱・こだわりすぎてしまう家事・ルーティンがある🧹・ママ友との付き合いなど、他人の価値観に振り回される時間を使う💬特に、スマホをつい触ってしまう時間や必要以上に時間をかける家事は、気づかないうちに時間を奪います。■時間の資産が増える人・お金の勉強やスキルアップをしている📚・「子どもとの時間」など自分の大切な時間がハッ
0
カバー画像

医学部面接 ~国公立編~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 前回は私立医学部の面接について紹介しましたが、今回は国公立医学部の面接について紹介したいと思います。 国公立は私立と比べても、面接については心配する必要はありません。 1.面接はどうすれぼ良いか国公立の面接は、私立と比べても重要度は低いです。 なぜならば、面接を「人として最低限のマナーを有しているか、医者になるのに問題はないか」という基準で見ているため、事前に質問に対する回答を準備し、当日はそれを焦らず答えられれば面接を通ることができます。 また、国公立は基本的に試験の点数に比重が置かれやすいため、試験でしっかりと得点することが最優先事項となります。 2.再面接となった場合はどうすべきか 国公立医学部の面接には、私立にはない再面接というシステムがあります。 再面接は面接をしたが、あまり評価が良くない、評価が割れた時などに行われます。 私が受験した際も、再面接で呼ばれていた受験生が一定数いました(体感10%くらい) しかし、再面接の対象となったからといえども、それが不合格を意味するわけではありませんので、心配する必要はありません。 しかし、再面接ということは何か面接官として引っかかるところがあるわけなので、真摯に質問に答える必要があります。 ですが、まずは焦らず再面接に臨むことが大事です。 国公立の試験まで残すこと1週間となりましたが、受験生の皆さんが最大のパフォーマンスを発揮できることを応援しています。是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

医学部面接 ~私立編~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 医学部に入学するには筆記試験以外にも面接試験も通らなければいけません。 特に、私立医学部の面接はブラックボックスと言われていて、中々内情がわかりません。 そのため、今回は私立医学部の面接試験について紹介したいと思います。 1.基本情報 私立医学部は学校ごとに面接形式や配点が異なり、基本的な人間性や各大学が欲している人物像にマッチしているかがカギとなります。 また、今はあまりないと思いますが、中には少し詰問してくる所謂「圧迫面接」と言われるものもあります。 私自身もの某大学の面接試験を受けたときは他の大学の面接よりも少し圧迫的な印象を受けました。(個人の受け取り方によるところはあると思いますが…) そのため、各大学ごとの基本情報は頭に入れて会場に行くことをお勧めします。 2.本番はどうするべきか 次に面接で気をつけるべき点を紹介します。 結論から言うと、基本的な入退出方法や返答ができれば大丈夫です。(つまり、無理して自分をよく見せる必要はありません) なぜなら、面接とは言えど、受験者は高校を卒業したばかりの18,19才なので面接官としても面接中のパフォーマンスの良しあしを見ているのではなく、人として、また将来医者になるものとして問題はないかを見ているからです。 そのため、分からない質問が来た時には取り繕って適当に答えるのではなく、「分からない」と正直に言うことが必要です。 しかし、私立医学部は大学ごとの理想像があるのでしっかりとそれがどのようなものかを理解しておきましょう。  是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

知らなきゃ貯金が消える!小学校でかかるお金のリアル

こんにちは、ファイナンシャルプランナーのあやです。 「小学校ならまだお金はあまりかからないよね?」 そう思っている方は多いかもしれません。 でも、実際に小学校入学を迎えると 「こんなに出費があるの?」 と驚かれる家庭も少なくありません。 入学準備や学童費、習い事の発表会代など 想定外の出費が続き、家計も貯金もピンチに…😨 知らずに家計が赤字になる前に 今回は小学校入学前に知っておきたいお金のリアルと 計画的に管理するコツをお伝えします。 小学校にかかるお金を知っておくメリット 事前にかかる費用を知り、しっかり準備しておくと これからの家計の管理がぐっと楽になります! ✅ 「想定外の出費」に焦らなくて済む! ➡ 事前に予算を組めば、生活費が赤字にならず、貯金を守れる✨ ✅ 「本当に必要なもの」だけを準備できる! ➡ 無駄な出費を防げる(学習机・文房具など) ✅ 習い事や学童費用も事前にシミュレーションできる! ➡ 共働き家庭でかかる学童代が意外と大きい💦 ➡ 習い事の予算を決めておくと、家計のバランスが取りやすい。 この3つを意識するだけでも入学後の家計が赤字になることを防ぎやすいです。小学校で実際にかかるお金(年間費用の目安) 文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると 公立小学校における1年間の平均学習費(学校外費用を含む)は 約32万円。 特に、入学前後にはまとまった出費が必要になります💰 💰 入学準備費(ランドセル・学習机・文房具など):約8万~15万円 💰 学用品や制服(指定の服・体操服・給食セット):約2万~5万円 💰 学童保育(利用する場合):月額4,000
0
カバー画像

転職のススメ(履歴書編)

こんにちは。とはるめと申します。髪の毛先が傷んできたので先日美容室に行きました。今どきはヘアサロンと言うべきなのでしょうか?今回は5ヶ月ぶりくらいのメンテナンスです。かつては1年に1回しか美容室に行っていなかったものです、、それも行くたびにショートカットにして、1年後ロングになったらまたショートにというのを繰り返していました。本音を言うなら今もそのローテーションに戻りたいのですが、こちとら一応婚活も視野に入れねばと思い、女らしく髪を伸ばしているのです。ちなみにこの「女らしく」というのが非常に嫌なわけでして、本当はわたしはかっこよくなりたいのですが、それはまた今度の機会にします。ということで、今回は毛先の傷んだ部分を10cmくらい切ってもらい、トリートメントをしてもらった次第でございます。さて、今回は履歴書の書き方について持論を述べさせていただきたいと思いますが、今回の持論についてはあまりにも持論すぎるので参考にはなさらないように。コラム感が強いコラムにしていこうと思います。履歴書は企業へのラブレターです。なぜ御社がいいのか、私を雇うとこんなメリットがありますぞ!というのを理路整然と述べるわけでございます。以上です。これ以上でもこれ以下でもありません。というのもあまりにつまらないので、今働いている司法書士事務所に提出した私の失敗作履歴書についてお話ししましょう。私が使った履歴書は、市販のものを購入したとかそういうのではなく、ネット上で拾ったフリーのテンプレートをダウンロードしたものです。今どきは便利なもので、それがWord形式なものですから編集もPC上でできてしまう。私は自分の字
0
カバー画像

浪人するべきかの基準

ブログをご覧いただきありがとうございます。 大学受験も終盤に差し掛かってきましたが、今回は浪人をするべき基準について紹介したいと思います。 まず第一に、浪人には2つの種類があり1つが自宅や予備校で1年間勉強する一般的な浪人で、あと一つは大学に籍を置きながら受験勉強を行う仮面浪人となっっています。 では、場合分けをしてそれぞれの基準を紹介します。 その1(仮面浪人の場合) 私の意見としては、あまり仮面浪人をお勧めしません。 メリットとしては、もし浪人を失敗したとしても戻れるところがるという点があります。 しかし、大学の学費という金銭面での出費や大学の授業との両立が難しく受験勉強にフルコミットすることができないというデメリットがあります。 このメリットデメリットを比較するとあまり賢い選択とは言えません。 その2(現役の受験で1つも合格がなかった場合) この場合、大学進学を希望するのであれば浪人という選択肢しかありません。 しかし、浪人は1年間あるため、モチベーションを保ちながら入試本番まで勉強に励むのはかなり難しいです。 そのため、予備校などに通い環境を構築することでモチベーションの維持に努めるのをお勧めします。 宅浪(自宅で1年間勉強に励むこと)だと、相談相手がいなく、またモチベーションを維持するのが難しいです。 その3(現役の受験で1つは合格したがもっと上を目指す場合) このような状況にいる方は多いと思いますが、合格した大学に進学すべきか浪人して第一志望の大学を目指すかは個人の価値観が大きいと思います。 浪人すると、「人生の1年分を受験勉強に余分に消費することとなり、もし浪人し
0
カバー画像

合格発表までの過ごし方

ブログをご覧いただきありがとうございます。 入試もいよいよ終盤戦に差し掛かってきましたが、この時期から様々な大学で合格発表が行われます。 ということで、今回は入試の合格発表日までの過ごし方について紹介したいと思います。 様々な状況の方がいると思いますが今回は2つのケースに分けて考えてみます。 ケースその1(国公立志望の場合) 国公立志望の場合は試験が2月25・26日で合格発表は3月初旬と時間があります。国公立には前期試験以外にも中期・後期と試験日程があるため、合格発表の日まではそこの対策をしましょう。ケースその2(私立志望の場合) いろいろな形で私立大学は受験できますが、個々人が第何志望の大学までなら進学を考えるかによって異なりますが、自分自身が進学を考える大学の合格をもらっているのであれば、試験が終わった後は大学生活に向けた準備を行って構いませんが、そうでなければ、後期試験まで視野に入れて受験校の練り直しと対策を行いましょう。 是非参考にしてみてください
0
カバー画像

入試準備 ~試験開始前~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 今の時期は入試シーズンで、毎日様々なところで試験が行われています。 そこで今回は試験開始前までにできる入試準備についてご紹介したいと思います。 ~入試の前日から準備~その1翌日受ける学校の過去問を軽く流し読みし、問題の頻出分野をおさらいするとともに各教科ごとの 時間配分を確認します。 その2苦手分野や不安な暗記箇所があれば、参考書や問題集をもとに簡単に見直しを行います。 その3入試会場までの経路を確認し翌日のスケージュールを組み、カバンに持ち物を準備し早く寝ます。また、不安や緊張でなかなか寝れないこともあると思いますが、目をつぶるだけでも脳に休息をとらせることができるため、目はつぶっときましょう。~入試当日の準備~その4朝食は食べすぎないようにしましょう、また朝におなかが痛くなりやすい人は無理して食べる必要はありませ ん。 その5入試会場までの経路の再確認を行うとともに、忘れ物がないかもチェックしましょう(特に現金などはもしも の時のために多めに持っていきましょう. その6.入試会場に着いたら、手洗いの位置や試験の時間割を確認しましょう。 その7試験開始まで音楽を聴いたり、参考書を読むなどして心を落ち着かせましょう。 今回紹介した入試準備をすれば、試験本番でも焦ることなく試験に臨めます。 是非参考にしてみてください。
0
カバー画像

医学部受験サポート

ブログをご覧いただきありがとうございます。 受験には、入試当日までの準備がたくさんありますが、 中でも医学部受験はやらなければいけないことが多くあります。 例えば、過去問の傾向と対策に加えて志望動機や面接対策、どのように学習を進めていくかなどがあります。 これを一人で行うことはかなり難しいです。また、塾や予備校を活用しても全てを網羅的に対策することは出来ません。 そこで、一人ではなかなか手の届かない、合格までの勉強法や勉強計画、面接対策などのサポートを致します。 また、24時間365日対応致しますので、不安なことや質問があってもすぐに対応いたします。 是非ともこの機会に利用してはいかがでしょうか! 詳細な内容はこちらから↓
0
カバー画像

医学部面接

ブログをご覧いただきありがとうございます。 現在、受験シーズン真っただ中ですが、これからの時期は医学部の2次試験として面接試験も始まります。医学部受験では1次試験である筆記試験も大事ですが、面接試験も同じくらい重要です。 面接によって合否が決まることはよくあることです。 私自身も、一次試験の出来が悪くとも、面接でよいパフォーマンスを出せた結果合格をいただいた経験があります。しかし、面接の形式や内容は大学ごとに大きく異なりますので、対策はかなり難しいです。 そこで、各大学ごとの面接のサポートを、過去の質問や形式をもとにさせていただきます。 各大学ごとの特色を知ることで、面接試験を有利に進めることができます。 是非ともこの機会に利用してはいかがでしょうか! 詳細な内容はこちらから↓
0
カバー画像

教員を辞めた今、挑戦していること

こんにちは。とはるめと申します。最近左目がしょっちゅうゴロゴロしていて不快感がずっとあります。なんだろ、花粉かな、、と思っていたらまつ毛が下まぶたの裏側に潜んでいたので頑張って取り出しました。やっとこの不快感から解放される!と思っていたのにまだゴロゴロします。私の左目には何が潜んでいるのでしょう、、さて、以前わたしは中高一貫校の教員を務めさせていただいていたのですが、現在はその職を辞しております。HRや授業はとても楽しかったのですが無限の業務量で毎日が自転車操業、その日の授業準備ができていない中、不登校の生徒が保健室登校してきてくれたので会いに行く。でも授業の準備が終わってない、、ああ、保護者から電話だ、、なんてことは毎日のようにありました。不登校の子が来てくれたり、保護者が頼ってきてくれたりすることはとても嬉しいことなのですが、それでも早朝から登校指導して日中は授業をして放課後は受験指導に部活動で夜は翌日の授業準備なんて毎日を過ごしていると、さすがに体力が持ちませんでした。学校を辞めたあとは、美しい図書館で働きました。美しい図書館で働くのがちょっとした夢だったので、司書の資格も欲しいなーと思っていました。ちょうどそのときコロナが流行し始めたこともあり、授業もオンラインのものに切り替わったので、あり余る時間で資格の勉強を始めました。ただ、次の職場では司書として勤務していたのではなく図書館内に設置されていた「青少年の居場所づくり事業」のスタッフとして勤務していました。せっかく司書の資格を取ったのに、それを使わない部署で働くことになろうとは。ただ、あくまでわたしの夢は美しい図書館で
0
カバー画像

反抗期の子どもは怖い?

こんにちは。とはるめと申します。2025年2月、身を切るような寒さが続いております。まるでこたつのようにあったかい靴下が手放せません。まぁ、履くのは足なのですが。さて、改めまして少し自己紹介をさせていただきます。元々私は中高一貫校で8年間教員を務めていました。そこは自称進学校と言われる学校で、恐ろしいほどに時代錯誤な校則もあれば大学に進学するのは当たり前という不文律もある愉快なところでした。私立の学校ということで、基本的に治安のいい子どもたちが集まってきていた印象です。というのも、私立の学校なのでそもそも学費がちょい高だったのが理由の一つだったのだろうなと思います。言い方は悪いですが、本校を第一志望にして来てくれた生徒はとても扱いやすかった一方、滑り止めとして来た生徒も少なからずいて、その子たちはなかなかに扱いづらかった、、!まず教員の話を聞こうとしないのです。「こんな落ちぶれた学校の授業を受けるくらいなら自習した方がマシ」と言わんばかりの姿勢には、なにか見習いたいものがあるくらいでした。だから、そんな姿勢だから、教員は彼ら彼女らの本質を見ようとせず、「扱いづらい生徒」として敬遠するようになっていました。彼ら彼女らだって、その実は普通の中学生や高校生なのに。私たち大人がその手を引いてあげなくて、ほっといて、どうするのだろう、などとよく考えていたものでした。『今日からこのクラスの国語を担当するとはるめです。大学受験の現代文の勉強は私の授業だけ聞いていれば大丈夫です。私についてきてくれる子たちの面倒はいくらでも見ます。国公立だろうが私立だろうが、私が受からせます。だから、ついておい
0
カバー画像

only one story no.30:【人として素晴らしくあれ!】

only one story no.30:【人として素晴らしくあれ!】まあ毎回ぐちゃぐちゃですね。タイトルが笑昨日ふと思ったことを投稿。そして、最近まで忘れていたなと思うことを投稿いたします。「人として素晴らしくあれ!」これは私の大好きな先生、モヒカン先生こと、辻大輔さんが常々言われている言葉です。本当にこれは素敵な言葉で、なかなかできないことだなと感じています。昨日、春日井市にある民間学童保育「グッドビレッジあのね」芳村文子社長に民間学童保育についてインタビューする機会を、モヒカン先生こと、辻大輔さんからお繋ぎいただきました。これは本当にありがたいこと。ただただ私のためだけの時間で、絶対無駄にはできないと思い、普段絶対聞けないことをインタビューさせていただきました。やっぱりそれは素晴らしい社長さんで、芳村文子社長も共通しており、・どんな子でも受け入れ、区別・差別しないあたたかい学童保育作り。・着いて行きたくなるような人格者。・スタッフもお子様もお母様も心底、どんな時も24時間大切にする姿勢。そして自分のことも蔑ろにせず大切にする姿勢。・仕事のやり方にはストイック、でも人格は否定せず、その人の人柄は心底大切にする姿勢。・子どもも大人も1人の人として、受け入れる。・問題はすぐにその日中に解決。・毎日コツコツと、日々努力。様々な苦労をされたと思います。芳村文子社長のお話を聞いて、本当に感動しっぱなしのいい時間を過ごさせていただきました。こんな素晴らしいお話をしてくださる良い社長さんなのに、謙虚で低姿勢で。私にはないところをたくさん持っている本当に素敵な方でした。2時間半も、時間を割
0
カバー画像

模試結果分析サービス

ブログをご覧いただきありがとうございます。 ここで一つ質問です! 模試結果をどのように使ってますか?多くの人は点数・偏差値・判定に注目してます。 しかし、それだけ見ていても模試結果を十分に活用できてません。 大事なのは、 自身の結果・答案を見直して弱点を知り、それを克服することです。 模試結果分析サービスでは、学習者様の現在の学習状況を記入し、模試結果、模試答案をデータ形式で提出していただき、 それらのデータをもとに学習者様1人1人の現状と模試結果を照らし合わせ、 その人の強み、改善点、今後の学習アドバイス、おすすめ参考書やスケジュールを提案致します。 見本は下の写真からご覧いただけます↓ぜひご利用ください↓。
0
カバー画像

【中学受験】AIで国語力が爆上がり!? パパママ必見の超効率化メソッド

まねつよしです。 今日は、 【中学受験】AIで国語力が爆上がり!? パパママ必見の超効率化メソッドというテーマでお届けします。 理由は一つ。 私も親として、子供の受験はマジで他人事じゃないからです。 今、巷では色々な中学受験対策がありますが、 「塾に行かせるだけ」 じゃ、正直、厳しい時代です。 特に、国語。センスだとか、読書量だとか言われますが、 「AIを使えば、短期間でマジで国語力上がります」 断言します。 なぜなら、 「AIは、最強の家庭教師」 だからです。 先日こんな感じのポストをしました。-------------------- 【中学受験ガチ勢向け】AIで国語力爆上げ3選 読解力強化: 過去問をAIに読み込ませ、出題傾向を分析。対策を書かせたり類似の文献を教えてもらう。記述力UP: AIに記述問題の添削を依頼。論理構成、表現の適切さ、誤字脱字を瞬時にチェック。 語彙力増強: A中学受験必須の難解語リストを作成。例文付きで効率的に暗記。しかも追加質問可能。これ、マジで効果あります。塾の先生もビックリするレベル。 -------------------- ということで、今回は、このポストをさらに深掘りして、 「AIを使って、具体的にどうやって国語力を上げるのか?」 を、パパママにもわかりやすく解説していきます。 なぜ国語力が重要なのか? 言うまでもないことですが、中学受験において国語は、 「すべての教科の土台」 です。 国語力がなければ、 問題文の意味を正確に理解できない 解答を論理的に記述できない 他の教科の学習内容もスムーズに理解できない つまり、 「国語力=受験の合
0
カバー画像

ストーリーの力:なぜ物語が感情を引き出すのか

私たちは日常の中で、映画や小説、広告、友人との会話など、さまざまな形で物語に触れています。物語には、単なる情報伝達以上の力があります。それは、私たちの感情を動かし、深い共感を生み出し、行動へと駆り立てる力です。では、なぜ物語はこれほどまでに私たちの感情を揺さぶるのでしょうか? 1. 物語が脳に与える影響 脳科学の研究によると、単なる事実の羅列よりも、物語を聞いたときの方が脳の多くの領域が活性化します。特に、ミラーニューロンと呼ばれる神経細胞が活発になることで、まるで自分が物語の登場人物になったかのような感覚を覚えるのです。また、感動的な物語を聞くとオキシトシンというホルモンが分泌され、共感や信頼感が生まれます。 2. ストーリーの基本構造 どんなにシンプルな話でも、効果的な物語には共通する構造があります。これは**「3幕構成」**と呼ばれるもので、次のような要素が含まれています。 導入(状況設定): 主人公とその世界観を紹介する。 葛藤(困難や課題): 主人公が試練に直面し、成長する過程を描く。 解決(結末): 問題が解決し、主人公が変化を遂げる。 この構造があることで、物語に没入しやすくなり、読者や視聴者の感情がより強く引き出されます。 3. 感情を揺さぶるストーリーテリングのテクニック 感動的な物語を作るためには、いくつかの重要なテクニックがあります。 具体的なディテールを加える: たとえば、「彼は悲しかった」よりも、「彼は暗い部屋で、家族の写真を見つめながら、静かに涙を流した」の方が感情が伝わりやすくなります。 キャラクターに共感できる要素を持たせる: 読者が「自分と同じ
0
カバー画像

読書が苦手な子どもでも、漫画は好き?

読書が苦手な小中学生のお子さんを持つ親御さんへ!文字ばっかりの本は苦手だけど、漫画なら読める!という子も多いのではないでしょうか?そんなみんなに朗報です!漫画を読むことで、学校の勉強にも役立つ知識が自然と身につくんです。自分が子供の時も漫画を読んでましたよね?漫画は日本の誇れる文化です😊ここでは、楽しく読めて、しかも勉強にもなる最高の漫画を10作品紹介します。親御さんも、子どもが漫画を読んでばかり…と心配せずに、一緒に読んでみてくださいね✨📚『Dr.STONE』「科学って面白い!」と思えること間違いなし。世界中の人間が石化してしまう謎の現象が起き、主人公がゼロから文明を作り直していく物語。電気や薬、建築など、さまざまな科学の知識が学べます。📚『はたらく細胞』「自分の体の中ってどうなってるの?」そんな疑問を解決してくれる漫画。細胞が擬人化されていて、体の仕組みがわかりやすく描かれています。理科の授業が楽しくなること間違いなし!📚『銀の匙』「農業高校ってどんなところ?」そんな疑問がある人にピッタリの作品。食べ物がどこから来るのか、どうやって育てられるのかが、リアルに描かれています。読んだら、農業高校に行きたくなるかも!?📚『宇宙兄弟』「宇宙飛行士になりたい!」そんな夢を持っている人には特におすすめ。エリートではない兄が宇宙飛行士を目指して奮闘する姿は、夢をあきらめたくない人に勇気を与えてくれます。📚『はじめアルゴリズム』数学の天才少年が、世界を数学的に捉えていく物語。ナンバープレートや海の波など、身の回りのものが数学と結びついていることに気づかされます。「数学ってつまらない…」と思
0
カバー画像

リベラルアーツ教養に求められる学び方のコツ

廉清生織のブログの部屋へようこそさて話を少し戻しましてリベラルアーツの教養を身につけられるチャンスがあるならば・・自分自身に身につけたいと思われた方も多いかと思いますそこで今回は具体的にどのようにリベラルアーツ教養を身につけるのがよいのか?という点に焦点を当ててお話をさせて頂きたいと思います日本人が思わず謝りがちな勉強法である詰込み型の学び方では全く意味がありませんではどのようにすれば良いでしょうか?1.自分自身にとって必要な専門知識を深めることが求められます自身に必要な専門分野を掘り下げて学ぶことが重要です専門知識を土台として他分野の知識を関連付け・・幅広い教養を身に付けられるようになるからです例えば・・・マーケティング担当なら哲学や心理学・歴史学・政治学なども学び教養を広げるとよいでしょう2.自分にとって専門外の知識も身につけることも求められます自分の専門とは異なる分野についても積極的に学ぶようにしましょうそうすることで新たな発想やアイデアが生まれ豊かな教養が培われるからです例えば・・・人事担当なら哲学や社会学・心理学なども学び幅広い教養を身に付けることで人を見る目を養えるようになるでしょう上辺だけで人を判断しなくなるのです3.教養を浅く広く身につけることが求められます古今東西の名著を読み人間や社会について理解を深め教養を身に付けましょう哲学・歴史・文学など・・普遍的な知識を身につけることが大切です教養を身に付けることで物事を多角的に捉える力や思考の深さが養われますこれらの軸を意識しながら以下のような具体的な方法で教養を身に付けることができるのです【 読書 】既存の情報は古
0
カバー画像

アイデンティティ...変えることが出来るのか?

廉清生織のブログの部屋へようこそ今までアイデンティティの重要性と意義について話してきました。またリベアルアーツとの深い関係性についてもお話をさせて頂きました。しかし...今さらアイデンティティは変えられないのではないか?と思われ方もいらっしゃるでしょうそこで今回はその疑問をスッキリさせますねではタイトルにもありますがアイデンティティは変えることが出来ますか?その答えは「Offcourse  Yes,you can.」あなたは変えられますアイデンティティは固定的なものではなく生涯を通じて発達し変化する可能性があります。ただし急激な変化よりも※徐々に進化していくことが一般的です。※新しい経験・学び・人間関係などを通じてアイデンティティは少しずつ形を変えていきます。重要なのは...変化を恐れずに受け入れつつ自己の核心となる価値観や信念を保つバランスを取ることです。意識的にアイデンティティを変えたい場合...自己探求や新しい経験を積極的に行い徐々に変化を促していくことが効果的となるのです★多様な知識と視点に触れることで…自己理解を深め・より豊かで柔軟なアイデンティティを形成することが可能となります喧嘩したとき・すれ違う時間が増えたとき・不安で眠れないときなどあなたのお話を聴きながら心を癒す占い師です。ぜひ私にあなたの心の中を覗かせてください。あなたを明るい未来へと導きますこちらはチャットにて占う占いサービスですあなたのお悩みを聞かせてくださいどんなお悩みでも占い明るい未来へと導きますカラー心理学に基づいてあなたに合った色の配色・配分の提案・あなたに合ったメイクカラーをお伝えします。あな
0
カバー画像

複雑な問題を解決するための力を身につける

廉清生織のブログの部屋へようこそリベラルアーツの教養により身につく力について思考力という観点から前回お話をさせていただきましたが今回はコンセプチュアルスキルとマインドセットについてお話をして参りますね。個人のキャリア形成において大きな強みとなる力を紹介していきますね1.テクニカルスキル テクニカルスキルは・・特定の職種や業界で必要とされる専門的な知識やスキルを指しています。これらは商品やサービスに関する知識・専門知識・業務スキルなどを含み・遂行する上で直接的に必要とされる能力です。これは専門教育や実務経験を通じて身に付けることができます。2.ヒューマンスキルヒューマンスキルは・・他者と効果的に協働し目標を達成するために必要な能力を指しています。リーダーシップ・コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力・対人スキルなどが含まれます。 これらのスキルはチームワークやプロジェクト管理・顧客対応など様々な場面で活かすことができます。ヒューマンスキルは・・実践的な経験や研修を通じて向上させることができる能力です。3.コンセプチュアルスキルコンセプチュアルスキルは・・物事を広い視点から捉える能力を指しています。多面的な視野・柔軟性・受容性・好奇心・興味・多様性などが含まれます。 リベラルアーツ教育では・・文学・歴史・哲学・芸術など様々な分野の知識を学ぶことで・・コンセプチュアルスキルを養い教養を身に付けることができます。 このスキルは・・複雑な問題に対して創造的な解決策を見出すために不可欠であり変化の激しい現代社会において・・新たな価値を生み出すために重要な役割を果たすのです。4.マイ
0
カバー画像

家族にも給与を支払う場合、個人より法人の方がお得?

『小さな事業を大きな主役へ』ようこそ、スモビジ大学へ!こんにちは、皆さん!スペース・テラ/スモビジ大学長こと、寺本 智(てらもと さとし)です。私はこれまで10年以上にわたり小規模経営の分野で活動、200社以上のスモールビジネスをサポートし、500を超えるの案件を達成してきました。細かくお伝えすると、これまでにサポートした企業は225社です。中には「1,000社以上サポートしました!」という方もいますが、小規模企業の多岐にわたる課題に本気で向き合うと、この数字が限界だと実感しています。それだけ、1社1社に丁寧に寄り添ってきた結果だと自負しています。では早速、一つ問題です!たとえば、ご主人が独立して夫婦で飲食店を経営することになった場合。このお店は家族でお店を切り盛りすることを目指しており、奥さんにも給与を支払いたいと考えています。 この場合、個人事業のまま支払うのと、法人化して支払うのでは、どちらが節税につながるでしょうか? 今回は具体的な数字を用いて解説します!▶前提条件について 今回のケースでは、以下の前提で計算を行っています。 ・わかりやすく計算するため、給与所得控除や基礎控除の48万円以外、その他の控除(社会保険料控除など)は含めていません。 ・配偶者控除も考慮せず、家族全員に対して給与を支払う場合のケースをシンプルに比較しています。 ・個人事業の場合、個人事業税は含めています。 ・法人の場合は、法人住民税(均等割7万円)のみ発生し、法人税がほぼゼロになる状況を想定しています。3つのケースを比較してみよう!✅ケース1:個人事業でご主人が経営者、奥さまが補助 ご主人の所得
0
カバー画像

アドバイスは多分相談者によって結構変わるはず

初学者には「まずこれを」初めて何かを学ぶとき、何から手をつければいいのかわからないのは当然だ。だからこそ、アドバイスの軸は「基本」に置くべきだろう。いきなり多くのことを伝えても混乱するだけなので、「まずはこれを意識してみて」と、一つの指針を示すことが大切だ。また、単なる知識の提供ではなく、実践の中でフィードバックを重ねることで、ズレや改善点を修正していく。正解を押し付けるのではなく、試しながら学べる環境を作ることが、初学者にとって最も効果的なアドバイスになる。中級者には「考えを整理する手助けを」ある程度経験を積んだ人は、何がわからないのかを自覚できるようになる。初学者のように「とにかく基本を」とはならず、目指す方向性や、より細かい課題を意識し始める段階だ。そのため、アドバイスの焦点は「相手が何を意識しているか」に合わせる必要がある。もし本人が目標を明確に持っているなら、それを深掘りする手助けをする。一方で、目指すものが漠然としている場合は、言語化するプロセスをサポートするのも有効だ。また、この段階ではスランプに陥ることも多い。そういうときこそ、中長期的な視点を持つよう促すことで、成長を止めないためのアドバイスができる。上級者には「問いを投げかける」上級者ともなると、技術や知識の面でアドバイスできることは少ない。すでに相当の経験を積み、自分なりのやり方を確立しているためだ。しかし、だからといってアドバイスが不要なわけではない。むしろ、この段階では「問いを投げかける」ことが重要になる。「今後も続けていきたいのか?」「何か新しい挑戦を考えているか?」――こうした問いによって、現状を見
0
カバー画像

アイデンティティに与える影響の要因を追求します

廉清生織のブログの部屋へようこそアイデンティティの形成は複雑なプロセスがあり様々な要因によって影響を受けてしまいます。今回はアイデンティティに大きな影響を与える主要な要因について詳しく解説して参ります。家族要因についてこの世に生命を授かり直ぐに受ける影響は・・育つ環境であり家族要因が大きな影響力となります。家族はアイデンティティ形成に最も早期から影響を与える要因です。家族との関係性や家庭環境は・・個人の価値観・自己認識・行動パターンの基礎を形成します。【育児スタイル】親の養育スタイルは…子どものアイデンティティ発達に大きな影響を与えます。例えば・・子供の意見を尊重する育児スタイルは子どもの自主性や自己効力感を育み健全なアイデンティティ形成を促進します。 【家族の価値観】 家族の持つ文化的背景や価値観は子どものアイデンティティの基盤と言えるでしょう。例えば…教育を重視する家庭で育った子どもは学業や知的探求を自己アイデンティティの重要な部分として取り入れる可能性が高くなるでしょう。 【家族関係】 関係性や役割もアイデンティティ形成に影響します。例えば…兄弟姉妹との比較や競争は個人のアイデンティティに独自性や競争心を組み込む要因となることがあるでしょう。教育の視点から要因を追求します。教育は・・知識の獲得だけでなく個人のアイデンティティ形成にも重要な役割を果たすからなのです。【学校環境】学校での経験や体験は社会化のプロセスを通じてアイデンティティに影響を与えます。例えば…クラブ活動や生徒会活動への参加はリーダーシップやチームワークの能力を育みます。それらの経験を自己アイデンティティの
0
カバー画像

知育菓子が動画で大人気!その魅力とは?

最近、知育菓子が動画で注目を集めています。知育菓子とは、お菓子作りを通して子どもたちの手先の器用さや創造力を育むお菓子で、特に「作る楽しさ」が魅力的です。この知育菓子、なぜ動画でこんなにも人気があるのでしょうか?1. 親子で一緒に楽しめる知育菓子は、親子で一緒に作ることができるので、家族で楽しむシーンが動画にぴったりです。例えば、パパと一緒にお菓子を作っている様子を動画にすると、視聴者はその楽しさや笑顔に引き込まれます。動画を通じて、他の家族も「自分たちもやってみよう」と思わせる力があります。2. 視覚的に楽しい知育菓子は色とりどりで、作る過程が視覚的にとても楽しいです。動画でその過程を紹介することで、視覚的に楽しめるコンテンツとして広がります。例えば、ゼリーやクッキーの型抜き、アイシングのデコレーションなど、細かな手作業が動画に収められ、見ているだけでワクワクします。3. チャレンジ精神を刺激する動画で知育菓子を作っている様子を見て、「こんなにうまくできるんだ!」と感動する人も多いです。これにより、「自分もできるかも」と挑戦する気持ちが生まれ、視聴者が実際に試してみたくなります。知育菓子を使った動画は、視聴者に次々と新しい挑戦を促す効果があります。4. SNS映えするカラフルでかわいらしい知育菓子は、SNSでもシェアしたくなるようなビジュアルを持っています。動画にしてSNSにアップすれば、多くの人にシェアされ、さらに知育菓子の魅力が広がります。特にInstagramやTikTokなどのショート動画プラットフォームでは、見ている人がその可愛さに魅了され、自然に広がっていくことが
0
カバー画像

【スピンオフ】鬼と戦わない桃太郎を育てたおじいさんとおばあさんの教育の極意

はじめに 昔々、川で拾った桃から生まれた桃太郎は、鬼との交渉を通じて村に平和をもたらしました。しかし、その対話力や共感力は、どのように育まれたのでしょうか?今回は、桃太郎の育ての親であるおじいさんとおばあさんの教育方法に焦点を当ててお話しします。 1. 桃太郎の長所を褒める教育 桃太郎が幼い頃から、おじいさんとおばあさんはその長所をよく観察し、褒めることを大切にしていました。 おばあさんの言葉: 「桃太郎、あなたは本当に元気いっぱいね。畑の手伝いも、みんなを笑顔にしてくれるわ。」 おじいさんの言葉: 「桃太郎、お前の観察力は素晴らしい。鳥が飛ぶのを見て、何を考えているんだい?」 効果: 子どもの長所を認め、具体的に褒めることで、自己肯定感を高める。 「自分は役に立てる存在だ」という意識が芽生える。 2. 一貫性の法則を活かした教育環境 おじいさんとおばあさんは、桃太郎の行動を導くために「一貫性の法則」を活用しました。 一貫性の法則とは?: 人は一度宣言したことや取った行動に一貫性を持とうとする心理。 具体的な教育方法: 桃太郎が自分で決める環境を作る おばあさん: 「桃太郎、今日の畑仕事はどこを手伝いたい?」 桃太郎が自分で決めることで、自発的に行動する習慣がつきました。 小さな宣言を促す おじいさん: 「明日は川掃除を手伝ってくれるかい?」 桃太郎が「うん、手伝うよ!」と答えると、その約束を守ろうとする気持ちが芽生えました。 効果: 小さな目標を達成する喜びが、次の挑戦への意欲につながる。 一貫性を保とうとすることで、責任感が育つ。 3. タルムードの読み聞かせ おじいさんと
0
カバー画像

チャンネル登録お願いします、進学塾twobe授業チャンネル

進学塾twobeでは、いろいろなお役立ち授業を配信しています!小学校6年生(新中学1年生)向けの予習動画などです。ぜひ、チャンネル登録よろしくお願いします!
0
カバー画像

【Y-Biz】人生100年時代を生き抜くために!学び直しで自分を変身させよう〜

はじめに少子高齢化が進み、働き方改革が叫ばれる現代。私たちは、かつてのように「教育→仕事→引退」という線形の生き方をする時代ではなくなりました。しかし、多くの人が「仕事」のステージで悩み、働き方改革に頼ろうとしています。本当に必要なのは、仕事の時間だけを稼ぐことではなく、学び直しを通じて「仕事」そのものを変えることなのではないでしょうか。年齢に関係なく、新しいことに挑戦し、自分自身を成長させることが、これからの時代を生き抜くために不可欠です。従来のモデルの問題点従来の「教育→仕事→引退」というモデルは、人生の設計図を画一的で固定的なものとして捉えていました。しかし、現代社会は変化が激しく、一つのスキルや知識だけで一生を過ごすことは難しくなっています。・変化の激しい社会: テクノロジーの進化や社会構造の変化は目まぐるしく、一度身につけたスキルがすぐに陳腐化してしまう可能性があります。・多様化する価値観: 人々の価値観は多様化し、仕事に対する考え方や生き方も変化しています。・健康寿命の延伸: 平均寿命が延びる一方で、健康寿命との間に大きな差が生じています。学び直しの重要性学び直しは、単に知識を身につけるだけでなく、以下のメリットをもたらします。・キャリアアップ: 新しいスキルを身につけることで、キャリアアップのチャンスが広がります。・自己実現: 自分の興味関心のある分野を深く学ぶことで、自己実現につながります。・社会貢献: 学んだ知識やスキルを活かして、社会に貢献することができます。・脳の活性化: 新しいことを学ぶことは、脳の活性化につながり、認知機能の低下を予防します。具体的な事
0
カバー画像

やっぱり、「成長」という言葉が嫌いだ

自分で言うのもアレですが、わたしはHSP(繊細さん)なので、誰かが何の気なしに言った、(たぶん)なんの変哲もない発言などに、突如ダメージを喰らってしまいます。* * *今日は、会社の15人くらいの部署会議で、いちばん偉い人が「今年の抱負は、皆さん1人1人を育てることです」「皆さんの成長なくして、目標達成は果たせません」というようなことを、もう少し嫌味な感じで言われました😊私は、どうしても、「成長」という言葉が嫌いです。(*人間として成長する。 というシチュエーションで使うことには抵抗が無いのですが、)*会社人として成長*社会人として成長*ビジネスパーソンとして成長という表現になってくると、非常に気持ち悪さを感じてしまいます。なぜか。新卒さんなら別かもしれない(あるいは、別じゃ無いかもしれない)ある程度成熟した大人に向かって、「キミを育ててやろう」と言えてしまう、発言者のスタンスというか姿勢というかに対して、何様?あなたから教わりたいことは特にありません。だって、あなたはその辺にいくらでもいる、 ただのおじさんのうちの1人でしょ?尊敬もしていないし、憧れてもいないし、あなたのようになりたくないし、私のことをよく知らないのに何をどうやって教えるの?その挙げ句、私にどうなってほしいの?あなた好みの働き手に矯正したいだけ?だよね?え、それは、ちょっときもい。という気持ちが湧いてしまいます。そして、すごーく士気が下がっちゃいます。「今の自分ではダメだ」と言われているようで、悲しい気持ちにもなります。あいつもこいつも全部自分で、嫌いなあいつが言い放つムカつく言葉なんかも、ぜんぶ、私自身に向
0
カバー画像

海外の財団から審査依頼

年末年始は、家族サービス中心の生活でした。日々、英語で論文を書いているので、海外から学会参加、講演依頼、や論文投稿などのメールが多数届き続けます。研究者あるあるです。ただ、良いものばかりではなく、「怪しい」ものも半数以上あるので、自動的に迷惑メールにしているものも多いのです。12月に、ある国から、「うちの財団で研究費を出すかどうかの審査をしなければならない。●万円を支払うからしてくれないか」とのメールでした。珍しい内容でしたので、怪しいかもしれないと思いつつ、審査書類などを見ましたが、そこに掲載されていた申請者の研究者や教授は、私が知っている方々でもあったので(研究論文を通じて。面識はありません。)、審査を受けることにしました。その審査を済ませ、お送りしました。果たして、本当に●万円振り込まれるかどうか。振り込まれたかどうかの結末がわかったら、またブログで紹介したいと思います。大学教授をしていると、予期しない人と会うことがあったり、いろんなお仕事の依頼があったりします。
0
カバー画像

米国で療育費が保険適応されている[ABA]をご存知ですか?

発達障害を持つお子さんへの支援が求められる中、**応用行動分析学(ABA)**は、科学的根拠に基づいた効果的な療育方法として、世界的に注目されています。特に米国では、ABAが保険適応されている州が多く、多くの家庭がこの支援を利用しています。では、ABAとは何か、なぜ米国で保険適応されているのかを見ていきましょう。ABAとは?ABAは、「応用行動分析学(Applied Behavior Analysis)」の略で、行動を観察し、どのようなきっかけで起こり、どんな結果で維持されているのかを分析する学問です。その目的は、望ましい行動を増やし、困った行動を減らすことにあります。たとえば、・良い行動を増やすために褒めるタイミングを工夫する・問題行動の原因を特定して、代わりの行動を教えるなど、具体的で再現性のある方法を使います。この方法は、発達障害のお子さんの行動支援において特に有効であり、早期介入によって、生活スキルや社会的スキルが大きく向上することが実証されています。なぜ、米国ではABAが保険適応されているのか?ABAが保険適応となっている理由は、その効果が科学的に証明されているからです。米国では、発達障害と診断されたお子さんがABA療育を受ける場合、医療保険や公的保険が費用をカバーしており、多くの家庭が負担を軽減しながら質の高い支援を受けられる環境が整っています。ABAが保険適応される背景には、以下の点があります:・研究により、ABAが行動改善やスキル向上に高い効果を示している・問題行動が減少し、生活や学習の質が向上することが確認されている・早期介入が長期的な医療費や支援費の削減につ
0
カバー画像

シールのご依頼

新年あけましておめでとうございます。 今年初めての経験として、こちらに不定期で文章を書いてみようと思いました。昨年はココナラを中心に活動を開始いたしました。その中で、先月はある1つのご依頼を頂きました。 それは、民間の小学生のための放課後デイサービスを提供なさっている施設でイベントが行われるということで、施設のロゴをもじった遊び心のあるステッカーを作成してほしいというご依頼でした。最初は受け渡す一人用のケーキの箱のデザインということでしたが、こちらで印刷の発注まで担当でしたので、ご予算をオーバーしそうなお値段に。そのため、シールをご提案させて頂きました。 お取引も問題なくスムーズに終了しました。未来を生きる子供たちの笑顔に貢献できたとしたら、お仕事冥利に尽きます!これからもご依頼いただいたものをベストで提供できるようご提案させて頂きますので、気になったことがありましたら、いつでもご相談ください。今年もよろしくお願いいたします。
0
899 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら