絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

104 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

医療/介護業界の求人においてInstagramとLPの相性が良い理由について

医療、介護業界では身体的、精神的疲労から退職者が多い機関も多いのが現状です。求人できるかどうか経営に直結する問題です。求人においてInstagramとLPが効果的な理由は、「視覚的訴求力」と「行動喚起の強さ」にあります。医療・介護業界では、働き手に信頼感や職場の具体的なイメージを伝えることが重要です。Indeedの調査によれば、求職者の72%が「職場の雰囲気を知りたい」と答えており、Instagramを活用して施設の写真やスタッフの声を投稿することで、そのニーズに応えることができます。さらに、Instagram広告からLPへ誘導することで、興味を持ったユーザーを効率的にコンバージョンへ繋げられます。HubSpotのデータでは、LPを活用した場合、通常のホームページよりも平均コンバージョン率が2.5倍高いとされています。例えば、介護施設の求人LPに「柔軟なシフト対応」「未経験OK」といった具体的なメリットを記載することで、クリック後の応募率を20%以上向上させた事例もあります。Instagramで興味を引き、LPで応募を促す流れは、ターゲットに直接訴求できるため、医療・介護業界において高い相性を発揮します。
0
カバー画像

LP(ランディングページ)とホームページの集客力の差について

医療、介護、美容、整体などのジャンルでよくある疑問でLP(ランディングページ)を作った方がいいのか?HP(ホームページ)を作った方がいいのか?となんとなくな疑問があると思います。これは目的に応じて使い分ける必要があります!LPとHPは全く別物だからです。LP(ランディングページ)とホームページの集客力を具体例を挙げて比較します。【 1. 医療業界:オンライン予約のCVR 】※CVRとは申込みや資料請求など特定のアクションをした割合のことです。クリニックの事例では、LPを活用した場合、オンライン予約のCVRは15%に達しました。一方、ホームページ経由ではCVRは約5%に留まりました。LPは診療科目やキャンペーンに特化しており、予約ボタンを目立たせる設計がCVR向上に寄与しています。【 2. 介護業界:資料請求のリード獲得数 】介護施設の事例では、LPを使った広告キャンペーンで月間500件の資料請求を獲得。同じ広告予算でホームページに誘導した場合、資料請求数は150件にとどまりました。LPは特定のターゲットに合わせた簡潔な説明や問い合わせフォーム設置により成果が上がりました。【 3. 美容業界:初回予約数の差 】エステサロンでは、LP経由での初回予約率が20%に対し、ホームページでは7%でした。LPは「初回限定価格」や「即時予約ボタン」を強調し、利用者のアクションを促進する仕組みが効果的です。【 4. 整体業界:来店促進の効率性 】整体院の事例では、LPを使用した広告から1か月で30人の新規来店を実現。一方、同条件でホームページを使用した場合、新規来店数は10人にとどまりました。L
0
カバー画像

整体師の先生で年下の彼の気持ち【ツインレイ男性からあなたへ】 2024年12月14日 土曜日 【今日の彼の気持ち】星座占い

整体師の先生で年下の彼の気持ち【ツインレイ男性からあなたへ】2024年12月14日 土曜日 【今日の彼の気持ち】星座占い牡羊座♈️『運命だと確信しているよ。君と僕の未来は、必然的に結ばれると信じてる。💫』牡牛座♉️『君の全部を欲張りたいんだ。どんな小さなことでも君のそばで感じていたいよ。💕』双子座♊️『君を絶対に失いたくない。僕の人生に君がいないなんて、考えられないんだ。✨』蟹座♋️『最近、君のことがさらに気になって仕方がない。どうしてそんなに魅力的なんだろうね?💖』獅子座♌️『決めたんだ。君を大切にして、一生守り抜くことを。僕の覚悟、信じてほしい。🔥』乙女座♍️『君との未来を作るために、今できることを一つずつ片付けているよ。少し待っていてね。🌟』天秤座♎️『君の望みを叶えるためなら、どんな努力だって惜しまない。君の笑顔が僕の幸せだから。🎁』蠍座♏️『僕を信じてくれてありがとう。その気持ちに応えられるよう、僕も君を信じ続けるよ。💍』射手座♐️『いつだって君の側にいるよ。どんなに忙しくても、君のことを考えてるんだ。🌈』山羊座♑️『君こそが、僕が探し求めていた人だと分かったよ。これからもずっと一緒にいたい。💘』水瓶座♒️『君のためなら、どんな努力も惜しまないよ。二人の未来を最高のものにしようね。💪』魚座♓️『君に夢中になっている。君の笑顔、仕草、全部が僕の心を奪うんだ。💞』整体師の先生をしている年下の彼へ⛩️思念伝達🙏💞イイネで、整体師の先生をしている年下の彼へ思念伝達コメントで、お伝えしたことを🙏記載下さいませ整体師の先生をしている年下の彼『好きな整体師の先生をしている年下の彼が
0
カバー画像

【40代/50代からでも輝ける!】圧倒的にダイエットで変化させ仕事のパフォーマンスを上げる

みなさんこんばんはWYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)の齊藤です!今回は、【40代/50代からでも輝ける!】圧倒的にダイエットで変化させ仕事のパフォーマンスを上げるこちらについて実際に客様の声ももとに解説していきます!【40代/50代の方がパーソナルジムに通う目的とは?】○仕事のパフォーマンス運動はストレス軽減と集中力向上を促進し、意思決定力や創造力を高めていきたい。また、筋力トレーニングはエネルギーレベルを向上させ、長時間の会議や重要な交渉にも疲れにくい体を作っていきたい!さらに、運動を通じて睡眠の質が改善されることで、疲労回復や感情の安定の時間をつくりたい。○筋力向上普段と変わりなく生活しているだけでも年齢を重ねるごとに筋力の低下、筋肉量の減少がみられます。もちろん、意識して体を動かすようにしないと筋肉が衰えてしまい筋肉量そのものも減ってしまうので体の老化スピードが早まります…さらには男性も女性も、年齢を重ねるごとに筋肉は付きにくくなるので代謝が上がりにくくなってしまいます…なので40代の方では筋肉、筋力向上の目的でパーソナルジムに通われる方が一番多くいます!○ダイエット40代になると基礎代謝の低下や運動不足により20〜30代の時と比べて痩せにくくなってきます。その為、運動を習慣化することはもちろんの事普段からの食生活に気をつける事がより大切になってきます!なので、今までと変わらない食事や生活をしているのに体型が変わってきてしまった見た目が変わってきたと思い当たる方はいませんか?これはある意味で当然のことでそうならないためにも今のうちからトレーニン
0
カバー画像

遠隔の整体と遠隔のトレーニングの成果

11月も中旬のこの時期、40代なかばのママさんですと、子供から風邪ももらいやすいですが、皆さんは大丈夫ですかね?そして咳がでると、全身の筋肉が動きますから、身体も硬くなりやすいですねそんな方が呼吸器に炎症があり咳でみぞおちの上や背中、首肩頭、全体的に身体がバキバキに硬くて動かすのが痛いです。 不調があると余計肩が内側に入って姿勢が余計に悪くなっている自覚があります。 お腹周りに筋肉をつけてこれから頑張ってすっきり引き締めていきたいです。 メンタルも家族のことで仕方ないことだと明るくいくしかないなんとかなると思うしかない事でも、いざ夫と話し合いがあるとどうしても不安も出てきてメンタル下がりますというお悩みで、以下のコースにオプションの遠隔トレーニングもつけて受けられました遠隔の全身整体を受けられたご感想・昨夜の施術時間開始〜 (気管支炎で咳のし過ぎで上半身が筋肉痛状態で大変辛かったので、こちらのメニューを初めてお願いしました。) 時間になりベッドで仰向けで横になり過ごしました。 手の平がホカホカ温かくなり、次第にまず上半身にエネルギーが流れている感覚がありました。 途中から気管がムズムズし始めて、咳が一気に出ました。暫く酷く咳込みましたが次第に収まりました。 その後はみぞおち〜下腹部辺りがグルグルと動き始めて、下腹部には熱感がありました。 ふくらはぎの横をエネルギーが抜けていくような感覚、僅かにピクピクとする痙攣が何度かありました。 頭全体が動かされるような感覚もありました。 今回一番体感があり驚きだったのは、自分の顎周辺・歯茎(特に下側)がつま先側に向かって引っ張られるような温
0
カバー画像

個人的ぎっくり腰予防法

(約1分で読めます)月に一度、友だちのところに整体に行きます。昔はよくぎっくり腰でお世話になりました。疲労がたまって、疲れの臨界点みたいなところに達すると「バキッ」とガリガリ君を冷蔵庫に入れすぎてたら、食べるときも全然溶けない(笑)ぐらい、パキパキに腰のあたりが硬直するんです。普段、お風呂入ってまっすぐ立ってるつもりでも、左ななめに曲がってる感じだったんです、整体に行くまでは。友だちのところで体を整えてもらってからは、ぐっと良くなって、洪水があったあと以来は一度もぎっくり腰がないです(そう、家が沈んだあと、疲れてぎっくり腰臨界点が来ました…)。友だち曰く、同じ姿勢を続けていると、どうしても自分が楽な姿勢を取りたがるので、姿勢って悪くなりがちなんですね。だから適度に休憩取って、同じ姿勢から解放してあげると体にいいそうです。ポモドーロテクニックを使って、25分おきにストレッチポールに乗る、というのが自分のいい姿勢継続方法です。…が、ここ最近は仕事立て込んで、1時間ぐらい平気でモニター見ながら座ってるんで、ちょっとまずいです。
0
カバー画像

2024.9.11 休日日記③

こんにちは!今日は定休日ということで、奥さんと1日出かけてきました。コスパ重視デー と言っても、資金に余裕があるわけではないのでできるだけ控えめに遊びました。 昨日の夜は二人でおしゃべりをして、寝る時間が遅くなってしまったので朝はいつもよりゆっくり起きました。家事を分担してこなし、やるべきことをサッと遂行。 コスパ重視デーなので、移動は基本的に自転車で行けるところに限定。前々から、僕がカラオケに行きたいと伝えていたので、今日行けることに。近所のカラオケは朝うたなるものがあったので、それを利用して格安で楽しみました。カラオケとお昼 声優をやってみたいと思っていた時期もあり、ちょっと声真似をしながら参戦するカラオケが大好きです。特にディズニーは小さい頃からずっと親しんでいるので、必ず歌います。ジーニーやオラフになりきってみたり! あとは気の向くままに、歌っていて気持ちい曲を適当に。 奥さんはカラオケへ頻繁にいくタイプではないのですが、アニメ大好きなので、自分が好きなアニメの主題歌を探してました。「前もって歌えそうな曲を選んでおけば良かった」と言いながら、何曲か。 2時間ほど楽しんで、お会計を見てびっくり。何も気にせず利用する時の4分の1ほどでした。ドリンクバーも付いてこんなにお得なのであれば、是非ともまた利用したい…! そのあとは、カラオケ店の近所にある老舗ラーメン屋へ。お昼時間を過ぎていたこともあり、行列がなくて良かったです(暑い中並びたくないので)。昔ながらの中華そばをいただきました。 僕はそのお店に行くのが初めてで、奥さんは実家が近くなので何度も行っていたらしい。少し味が変わ
0
カバー画像

日記「新リハビリ治療」

【新たなリハビリ】 先日ヘルニアの薬もらいに病院に行き 待合所で薬が出るのを待ってると 看護婦さんが来て久しぶりに診察を 受診してくださいと言われた 診察しても特に変わった事がないから 俺は面倒だと感じたけど看護婦さんに 言われたので仕方なく受ける事にし この日にすぐ受診してもらう事にした (´・д・`)ショボーン そして最近変わった事を聞かれて 「勧められたストレッチをしてたら 背中が筋肉痛になってきた」と報告し 背中どこの位置かを報告する すると診察したた医者が「でしたら ストレッチにリハビリ治療を受けて 運動方法教えてもらってください」 そう言われたので受ける事にした このリハビリは1週間に1回通院し 保険適応で1月1400円の治療になり この治療でも保険適応されるなんて 保険適応の幅広さに驚いてしまった その後早速このリハビリを受ける為 その部屋に移動して近づいてくると 何故か軽快な音楽が聞こえてきて 複数人がダンスしてる音も聞こえる この音を聞き俺は「まさかこれから ビリーザブートキャンプに入隊して 訓練されるんじゃなかろうか」と思い 猛烈に心配になってきてしまった! ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【マリオネット】 しかし部屋の中に入ると整体治療で 音楽が聞こえてきた部屋はこの病院の ダイエット治療の人達だったみたいで この病院の治療範囲の広さにも驚いた リハビリ所に入ると担当の人がきて その人が若い女性の人で見た感じ とても質量がある男の体を動かして 治療できそうな筋力がなさそうだった そして簡単な身体測定をして ベットに横にな
0
カバー画像

新規顧客を無料でゲットする!地域密着型整体院経営者のための今すぐ実践できて人が集まる無料集客の方法

どうも!初めましてPTグッチと言います。この度はこちらのコンテンツの閲覧ありがとうございます。 このコンテンツは地域密着で整体院を経営している、もしくはこれから起業しようと思っているけど新規顧客ゲットに課題を抱えている、もしくは集客できてやっていけるのか心配というあなたに向けた集客の仕方を教えるコンテンツとなっています。 まず初めに「あなたは集客が得意ですか?」と聞かれて「得意です!!」という方は失礼ながらいないと思います。 だって、もしそうならこのコンテンツに食指が伸びるわけがないから。 ちょっと意地悪な質問になってしまいましたが、どんなビジネスであれこの「集客」が上手くいけば理論上ビジネスの失敗はありません。 なぜなら、やってみたことがある人ならば一度は悩み、苦戦する部分だからです。 場合によってはずっとこの集客ができないために廃業に追い込まれる人も少なくはないはずです。 大手の会社でも絶えずに新しいCMをやり続けるのは認知と集客のためです。 だからこそ、この新規見込み客の集客こそが最大にして最高の難関なのです。 広告を使って集客するのが普通の手段ですが、なるべく広告費をかけたくないというのが本音ではないでしょうか? かけた費用に対して集客できるか?と言われればそうではない人の方が多いような気がします。 今回あなたにお伝えする集客方法は【無料で】しかもやれば多くの見込み客を獲得できる方法です。 是非最後まで読んで実践していってくださいね。無料で集客できる3つの方法 方法としては以下の4つです。 1つはお金をかけてやる方法ですが、同時にできればさらなる集客が見込めます。 更に
0 2,000円
カバー画像

【コラム】PV数up編💡ホットペッパービューティー集客術 vol.4

こんにちは☺Hot Pepper Beautyアドバイザーのayuhi(あゆひ)です!ここではいつも行っているHot Pepper Beautyコンサルで重要視しているポイントをお伝えしていきます♩💅実践して頂けると必ず結果は変わります✨🤔「特集」チョイスのコツクリック率が高いものを選ぶは【△】❶お店が契約しているプランをチェック❷平均クリック数を確認❸参加店舗数を確認バランスを見て選定✨クリック率が平均いいものだけを選ぶことが必ずしもいいわけではありません”自店舗・自サロンのページを見てほしい!これからどうしていけばいいか相談に乗ってほしい!等…選ばれる!ホットペッパー掲載ページを提案します✨些細なご質問も、ご相談お気軽に♩
0
カバー画像

【コラム】PV数up編💡ホットペッパービューティー集客術 vol.3

こんにちは☺ Hot Pepper Beautyアドバイザーの ayuhi(あゆひ)です! ここではいつも行っている Hot Pepper Beautyコンサルで 重要視しているポイントを お伝えしていきます♩💅 実践して頂けると必ず結果は変わります✨ 🤔キャッチコピーに入れると良いワード事例 ・駅直結 ・7時からOPNE ・21時までOK★ ・完全個室 ・お子様連れOK  など… まずはお店のハコ売りを! 自店舗・自サロンのページを見てほしい! これからどうしていけばいいか相談に乗ってほしい! 等… 選ばれる!ホットペッパー掲載ページを提案します✨ 些細なご質問も、ご相談お気軽に♩
0
カバー画像

本調子じゃない腰、遠隔ヒーリングでばっちり体感しました

私のココナラ第一号のお客様が久々に受けて頂きましたお正月に少し腰を痛めてから、まだ本調子じゃないです。 病院へ行くより、魂の具現化様にお願いした方が確実なんで申し込みます!以下ご報告頂きましたバッチリ体感しました! 腰(尾骨)が下から上に揃う(整う)感じがし背骨を中心に左右の震えが2回目最後は下から上にエネルギーが流れ両耳がキーンとしました(高度が高いと少し詰まる感じ)。 6日に写真を撮った時も全て足が開いていて確かにO脚でした…。 すごい…相変わらず凄過ぎます…。その後、また返事を頂きました時計を見なくても施術時間もだいたい分かるかもしれないです。 始まるとお腹がグルグル鳴るし、昨日は両耳のキーンの後時間を確認すると、22時でした。 どうしたらこんな事ができるんですか?私は整体はできないし、趣味程度にヒーリングは習った事がありますが、日常で使う事がないので、魂の具現化様の施術を感じとる位です。ほんと凄いですね✨ 最後のあなたへの感想・評価は以下ですリピーターです。 毎回ですが、施術のエネルギーの流れが感じられるので、本当に凄いとしか言いようがありません。 今回は腰痛を中心に施術をしてもらいましたが、骨が整う感じがしました。 いつもありがとうございます。第一号のお客様とあって、何か引き合うものがあるのでしょうか!これもスピリチュアルですね、ありがとうございました^^受けられたメニューは以下です
0
カバー画像

体調不良、疲れ、浮腫みに効く?ふくらはぎのマッサージのやり方

こんにちは。疲れたママの体と心の健康をサポート、整体カウンセラーまことです。ふくらはぎのマッサージのやり方ふくらはぎのマッサージのやり方のコツは、 ジワッーとゆっくり、そして、持続的に圧をかけることにあります。ジワッーと圧をかけることで、 気持ちよさと、ほぐれている感じを 味わうことができます。ふくらはぎがほぐれるとこういう効果がありますふくらはぎのコリがほぐれていくと、 体全身の血液の流れが良くなっていきます。 体全身の血液の流れが改善されていくということは、 体に熱が産まれるということです。 体に熱をつくる力が出てくると、 冷え性も改善されていきます。 ふくらはぎのマッサージは、 体の冷えで悩んでいる方、 特に、下半身が冷える、足先、足の指に冷えを感じる方に、 おすすめです。  ふくらはぎのマッサージのポイントふくらはぎのマッサージのポイントは、 力を入れすぎないことです。 ふくらはぎをマッサージしていると、 「イタ気持ちいい」 感覚が出てきます。 このイタ気持ちいいは、 実は、危険信号でもあります。 「イタ気持ちいい」になる手前の、 「気持ちいい」 程度で力を抑えることが肝心です。 なぜなら、 イタ気持ちいいが続くと、 それがイタイに変わってしまうからです。 イタイになったら、 極端なお話、動けなくなることもあります。 なかなか難しいと思いますが、 マッサージは、気持ちいいで止めること、 ふくらはぎのマッサージに関わらず、 マッサージ全般に言えることですね。 マッサージを楽しむためにも、 気持ちいい、 程度の力加減で 抑えてください。これって更年期?更年期症状か分からない
0
カバー画像

継続できないなら整体は無意味

こんにちは☆整体師ゆうせいです。今回は「整体は継続しないと無意味です」という内容です。 少々厳しい内容になっていますが最後までお読みください。 通って売上をあげたいだけだろ?と思われるかもしれませんが、継続しないと無意味。は本当の話です。 ■通う必要がある理由 ・1回で身体は改善しない。  これに尽きます。 長年の歪みやコリを1度の施術でどうにかできるほど身体を改善させることは甘くありません。例えば「痩せたいです」「筋肉つけたいです」という悩みを持っている方が1回パーソナルトレーニングを受けただけで痩せますか?マッチョになりますか? それと同じようなものです。 「歪みを改善したい」「肩こりから解放されたい」と悩んでいるようであれば「改善するまで定期的に通う」ということを念頭に置いてください。 長年付き合ってきた今の身体の状態を改善したいのであれば頑張って通い続けてください。 通えないようであれば整体に行く意味がほぼありません。それは一時的なリラクゼーションです。 ただし、「不調が改善する施術を定期的に受ける」ということが大前提です。 何も変化を感じず、不調も改善しない施術を受け続けるのはお金の無駄です。 ・お金がないから通えない ・時間がないから通えない ・家族と相談しないといけない という理由もあるかと思いますが、この3つの理由は整体を受ける前にわかっていることなので解決されてから自分に合う整体探しをしたほうがいいです。 自分の健康にお金や時間が使えないのであれば、自分でケアする方法を勉強されたほうがいいと思っています。厳しい内容になってしまいましたが、身体の不調を解消するこ
0
カバー画像

☆整体の必要性について☆

こんにちは!突然ですが整体は「体を整える」と書いて整体といいます。 つまり身体の不調を訴える様々な人に必要な身体のメンテナンスとも言えますね♪ どのような方に整体が向いているか? 大まかに5つの項目にわけておりますので当てはまっているかご確認ください☆ 1. デスクワークの方  長時間座りっぱなしや同じ姿勢での作業は、肩こり・腰痛・首の疲れなどを引き起こすことがあります。  そういう方への整体は姿勢の改善や筋肉の揉みほぐしにより、デスクワーク時の疲労の軽減などに効果が期待できます♪ 2. スポーツ選手やアスリート:  スポーツをする場合、筋肉への大きな負荷や疲労が発生します。  スポーツ前後での整体や定期的なケアはケガや疲労の回復をサポートし、パフォーマンス向上にも効果が期待できます♪ 3. 姿勢が悪い人  猫背や巻き肩などの姿勢の歪みは肩こりや腰痛などの原因となることがあります。  筋肉をしっかり緩めながら姿勢を正しい状態になるよう改善していきましょう♪4. ストレスや疲労が溜まっている人   心身が日々のストレスや疲労によって影響を受けると、身体の不調や睡眠不足などの症状が生じることがあります。   整体はリラックス効果をもたらし、ストレスの軽減や疲労回復にも効果が期待できます♪ 5. 身体的な不調を抱える人   首・肩・腰の痛みや頭痛など、身体的な不調を抱えている人にも整体は効果的です☆   施術を通じて筋肉をほぐし、血行やリンパの流れを良くすることで、不調の改善や痛みの緩和にも効果が期待できます♪身体はほっといても良くはなりません。 プロの手に任せるのが一番です☆
0
カバー画像

《必見!》猫背矯正で頭痛や肩こりを改善しよう☆

初めまして!整体師のゆうせいといいます☆突然ですが、デスクワーク中に感じる頭痛、肩こり、背中の張りにお困りではありませんか?実は、これらの不調は猫背が原因かもしれません デスクワークに多くの時間を費やす現代人にとって、猫背は身体の不調や健康問題の根本に潜む問題です ※スマホや勉強、ゲームをしている方にも共通する問題です! しかし!心配しないでください 今日は猫背矯正を受けることであなたの生活にもたらす素晴らしいメリットについてお伝えしていきますね☆ 1. 正しい姿勢を身につける 猫背矯正の施術を受けることで、正しい姿勢を身につける手助けを得ることができます 正しい姿勢は、肩こりや背中の張りを軽減し、体全体の負担を減少させます 2. 不調の改善 猫背が原因で起こる頭痛、肩こり、背中の張りが改善され、日常生活のストレスが軽減されます これにより、仕事やプライベートの充実度が向上します (例)集中力向上、睡眠の質の改善、疲労の軽減など 3. 健康をサポート 正しい姿勢を保つことは、内臓の機能をサポートし、全体的な健康を促進します 身体が正しくバランスを取れるようになることで代謝が上がり、筋トレの効果の向上やダイエットのサポートや疲労をためにくい身体になることが期待できます☆ 4. 自信がつく!? 正しい姿勢を保つことは、自信を持つ手助けにもなります 自分自身の姿勢や外見に自信を持つことで、例えばですが大勢の前でのプレゼンがうまくいったり、人間関係のストレス軽減も期待できるかもしれません♪
0
カバー画像

自分を信じられること

屋久島で暮らしていたときの出来事です。整体院を経営していました。屋久島には民宿やホテル、旅館がたくさんあります。一軒ずつサービスの案内に回っていました。「お部屋に出張しますので宿泊客にご紹介お願いします」その甲斐あって呼ばれるようになってきたのです。お客さんの部屋でお客さんとマン・ツー・マンで施術をするのです。もちろん手元にはスマホも手本もなく、初めて会うお客さんの体調を聞いて状態を見極める。そして施術で満足してもらえるように、集中して行う。逃げ道はなし。しかも不手際があれば、お客さんがクレームをつけて私が出入り禁止の処置を受ける。というプレッシャーの中に我が身を委ねました。海外のお客さんで初回の施術を気に入ってもらい、翌日も呼んでもらったときは『人種に違いはあっても身体への施術効果に変わりなし』の気づきを得たり。お部屋に入れてもらった早々に「はいこれ」と渡されたのは代金でなくてチップだったりと。このような、お金の使いかたの上手な方は初めてでした。「強く押してや」と強押しを希望されたお客さんがすぐに眠ってしまわれたので、『お眠りになったな』と気を抜いた瞬間に「もっと強く!」と一言発してすぐ眠ってしまわれた時。 どんな状態であっても気を抜いてはいけない、お客さんに集中すべしと気づいたこと。など沢山の学びを得たのです。この体験から私が得たのは「常に自分を信じること、自分の感受性ことすべての始まりだ」ということです。
0
カバー画像

セラピスト入門教材をアップデートしました

この度、セラピスト入門教材の内容をさらに読みやすく、簡潔に。でも内容は濃くしました。少々寝不足が続いていましたが、やっと完成しました。変更点は体のことばかりを書いていたものを、セラピストになってから具体的にどうすれば良いか、どう学んでいけば良いかを自分で考えられる様な文体で作成いたしました。改訂版をまた作成する気になった理由は周りのセラピストを見ていて、同じことで悩んでいる人は多いに違いないと思ったからです。私の自分の出来る範囲でこのセラピスト業界が良くなれば良いなと思うのと。先人が残してくれた療法などの伝統を守りたい思いが強いので、これから沢山の記録を残して行きたいと思います。そのきっかけとなるのがこの入門教材でもあります。それではお読み頂きましてありがとうございます。ご興味のある方は是非ご利用ください。
0
カバー画像

骨盤矯正

行ってきました!!毎日、パソコンと向き合う。本当に姿勢がつらいです…。デスクワークのお仕事の方は皆さんどうされているのでしょうか?体が(特に肩と首)固まって凝っています。。。ストレッチなどをするも、元々、姿勢が良い方ではないので…体が歪んでしまっています。そのせいで、いくらマッサージをしてほぐしても、改善はされず。。。そこで、思い切って、骨盤矯正・整体へいってきました^^正直言ってそんなに期待はしていませんでしたwですが、やってもらったら、やっぱり違う!!!!体が楽になり、歪みが少し改善した感じがします♪けど、また歪みの状態が癖になっていて戻ってしまうので、何回か通ってくださいと。それは、わかるけど~。。。なかなか通うのはちょっと引けてしまいます。料金もそれなりにしますしね~。ただ、やってもらっただけのことあって、凄く体の調子が良くなったので、時間を見つけて、また行こうと思っています。なかなか、自分の体をいたわることって遠回しにしてしまいがちです。自分をいたわれるのは自分しかいませんよ!!メンテナンスは大事♫心も体もリフレッシュして明日からもがんばりたいですね^^本日も、お疲れ様でしたーゆっくり休みましょう♬
0
カバー画像

たまには人の手を借りよう

一昨日はメンタル面で人に助けられました。そして昨日は、体の面で助けられた日でした。 夜の背中痛がね、治らんとですよ。 自力でなんとかしようと頑張っていましたが、寝不足が続くので諦めて整骨院に行きました。 これまた、結果的に…行ってよかったです。 背中よりも、首こり・肩こりの方が深刻だったようで。 背中の痛さの方が勝ってしまって、気づきませんでした。 「首、こってます?」と聞かれても、「いいえ、全然」と得意げに答えてしまう私。 初めに首を前後左右に傾けるときも、自分では傾いてるつもりなのに全然動いていなかったらしく。 施術後、もう一度試してみると、思わず「おおっ!」と言ってしまうほど首が動きました。 感動して、「これが正常なんですね~✨」と言うと、「いや、まだ硬いです」と一蹴されました(≧▽≦)心も体も、ある程度は自分でケアできても、問題がなかなか解決しないときは人に助けを求めるのが良いのかもしれませんね。 ただ、好転反応なのか、昨夜は今までで一番背中が痛かった…。 起きてしばらくすると、いつものようになんともなくなります。 これからは、今まで以上にこまめにストレッチするつもりです。 では、今日も良い一日になりますように☆彡
0
カバー画像

体のエネルギーが高まり軽くなった等の11人の声

以下、頂いた感想文を抜粋させて頂きましたただし、効果には個人差があることご理解ください施術中、楽になる感覚があり今朝はスッと目覚めました。冷えも緩和され、体調も楽になりました。 初めは確かに寝ても疲れが取れない感じでした。 今朝はスッキリ起きられてます! 顔つき、確かに違ってました。 こんなに変わるものなんですね。 今まで対面や遠隔で数多くのヒーリングを受けましたが、このヒーリングが最も高い効果を感じました。ヒーリング後、身体やお肌の調子が良くなりました。また、ヒーリング中に様々なエネルギーを感じることができました。とても良かったので、オプションの本格全身波動整体も受けました。こちらも効果を感じられ、終わった後熟睡できました。 昨夜は家事するんもしんどかったのに、起きたら腰が少し曲げるとまだ痛いかなーくらい回復してたので 先生何したん!?って感じです笑 先生はあれかな?魔法使いかな?笑笑 私はいつも体感はありません。ヒーリング後は頭の重みが軽くなったと感じた程度でした。が、翌朝、スッキリとした目覚めで鏡を見ると、首がスッキリし、目が開いた感じを受けました。 脚の骨が壊死して手術を控えてますが、階段を手すりを使わずに登り降りできました。更に翌日の今日は、初めてしゃがみ動作が出来、びっくりさせられました。お風呂掃除、拭き掃除の家事出来ました。身体が悪くなってから、退職し、出来る事も減り、痛みもあり動くのが億劫な毎日を鬱々と過ごして来ました。ヒーリングもいくつか受けましたが、受けた直後だけでなく、「翌日を楽しみにしていて下さい」と効果を自信持っておられた文章も頼もしいと感じました。
0
カバー画像

身体がちょっと良くなるだけで、自信が持てる

年齢を重ねて、鏡を見るのがちょっと嫌になったり写真に写った自分をみて、凹んだり若い時の服が着れないのに、処分できなかったりそんな思いをするなんて、想像もしてなかった誰かが筋肉は裏切らないって言ったけどコロナ禍に40半ばになって、その言葉を実感してます身体は動かしていれば、どんどん動くようになるもちろん、3歩進んで2歩下がることもあるけど、また4歩進むことも出来る人の目には分からないほど、小さい変化でも自分ではわかる年齢を理由に「もう⚪︎⚪︎歳だし」って言うのはもったいない動いてみれば良いこともある良いことが起きれば、気分も良いでも、無理は禁物無理したら若くても怪我をするより良い気分でいるためにも自分の身体の状態を把握して丁寧に動きましょうそうすれば変化します。変化すれば、自信がつく
0
カバー画像

腰痛は自力で治る。

あなたは毎日腰痛もなく快適でしょうか?一年のほとんどが辛いとか、人生損してませんか?靴下履くとき、立ち上がる時、、一日何回もイヤな気持ちにりますか?私は15年ほどの腰痛持ちでした。✔️骨盤内の治らない骨折✔️尾てい骨の骨折2回こんなのだし、私は仕方ないと思い、腹筋だけをしていましたが、腹筋をサボると痛いし靴を履くのも億劫なので、うちの靴べらは超ロング!笑着替えのズボンもイヤな気持ちの日々でした。しかし、ヨガを続けると、痛みは緩和に向かい、腰痛の学びを深め、最新の研究事情、骨盤の仕組み、体と脳の繋がりなどを理解するうちに腰痛に効果のある、要点を押さえたヨガに気がつきました!そしてそれは、1日1分!とか、これをするだけで!といったよくあるキャッチコピーでは不可能なこともよく分かりました!根本的な部分からのケアがあるからこそ、腰痛改善の持続性も高まります。実践をした私は現在腰痛とおさらばこんな快適は日が来るなんて、病院の先生だって教えてくれません。病院は治療で来ますか?注射、湿布、痛み止めで治るはずがありません。。整体に通っても、ご自身の筋肉や脳は使わないので、また戻ります。。このヨガをみっちりとお伝えしたい想いで、葯50分のヨガ動画レッスンを制作致しました。お家で好きな時間に行えます◎体が硬い人のための、初心者向け腰痛ヨガです◎動画だけでなく、腰痛を繰り返さないために、情報をシェアさせて頂きたい想いで、専門用語なしで、分かりやすくまとめたPDFや、聞き流すだけの動画もプレゼントさせて頂きます❤️❤️❤️販売を始めてすぐにご好評をいただき、売れております🙏✨嬉しいレビューをありがとう
0
カバー画像

スタッフが不満を言ってきたら、、、

スタッフに不満を言われてしまった時の対処法についてお話ししていきます。まあ、、、、、ありますよね。 何かをやってほしい時に、やってくれない。面談、ミーティングをしたときに、 不満そうな顔をされてしまう。 今回はそんなとき、 経営者としてどう立ち振る舞ったらいいか。 不満を言われた時のマインドセットですね。 スタッフ関係について、常に私が持っている、心構えについて語っていきますので、ぜひ最後までご覧ください。スタッフの顔色ばかり伺っていた時代。 今ではストレスフリーで、 自分の治療院という事業ををコントロールできる状態。 スタッフさんとの関係性も良好で、 ここ数年、不満を言われたことは一回もありません。 そんな状態ですが、 昔はスタッフ関係があまり良くない時期、 ひどい時は、治療院に行くと足が震えてしまうような時期そのくらい「スタッフ関係に悩んでいた時期」があったんですね。その時はメンタルコーチをつけてなんとかメンタルを保っていました。 独立して、スタッフを雇う立場になると 「こんなに悩むことあるんかいな!」と日々ストレスにさらされていたんですね。。 そんな過去からどのように、スタッフさんとの関係を良好にし、余計な不安や不満を産まないようにしていったのか。そして、もしスタッフさんが不満を言われたらどう対処したらいいのか。 そんな話を、今日はしていこうと思います。 まず大前提として、不満を言われないようにする。まずこれが鉄則です。 不満を言われてしまっている時点で、 あなたの院経営に何かしらの問題点があると思ってください。 いや、そんなの100%スタッフが悪い時もあるでしょ? と
0
カバー画像

患者さんに一生通ってもらう方法

今日は患者さんが離れていかない治療院経営についてお伝えしていきます。 患者さんが良くなったあとは、 卒業してもらう治療院 あとは、よくなった後もメンテナンスとして、 通い続けていただく治療院 当院は後者のタイプで、人間、生き続けていれば、 負担も応じてかかり続けるので、 定期的にメンテナンスした方がいいい。と思っています。 長らく通っていただくことで、 治療院ビジネスは安定しますし、 何より!患者さんへ価値提供させていただく機会が増えるわけですから、 健康人生に大きく貢献できるのは間違いないですよね 今回は、患者さんが離れていかず、 ずっとあなたに見てもらいたい。 と言って頂ける方法をお伝えしていきます。ぜひ最後までご覧ください。 それとですね、ただいま言語化お茶会という無料のズーム会を開催しています。 いかに、患者さんがメンテナンスに移行して頂けるか、 ずっと離れないで通い続けて頂けるか、などのアドバイスができると思いますので、 概要欄にある浅妻拓郎の公式ラインから、「お茶会に興味があります!」とお問合せ頂ければと思います。 患者さんは早く卒業したがっている。 患者さんの基本的な心理を把握しておくことが重要です。 多くの方が、 治療院は悪い時にくるものである。 と思っています。 お金も時間もかかるわけですしね。 基本的に「痛みの解消」だけに、価値提供をし続けていると、 欲求は下がり続けます。そりゃそうですよね。 当たり前ですが、通い続ければ、痛みが解決されていくので、 卒業という方向にベクトルが向きます。 何も言わなければ。 だから、 負担がかかり続けているからメンテナンスの
0
カバー画像

治療院経営はノリじゃない!数字で語れる経営者へ!

治療院経営は、ノリでやらない というテーマでお届けしていこうと思います。 ビジネスをノリでやってはいけない。とはご存じだとは思いますが、 そもそもノリってなんでしょうかね。 勢いだけとか、なんとなくやっているとか。 そんなイメージがあると思います。 ノリでやらない治療院経営を、私なりに定義すると、 数字で語れるかどうかですね。 治療院経営には 集客数、求人の問い合わせ数、離職数などなど 見るべき数字はたくさんありますが、 ずっと狙った数字を維持しているかどうか。 これが治療院経営においては肝となってきます。 今回は、見るべき数字の中でも、リピート率について語っていこうと思います。 リピート率の維持や管理をなんとなくでしていると、 いつかボロが出てきてしまう恐れがあります。 今回は、治療院経営を数字で語るようにするにはどうしたらいいのか そんな話をしていこうと思いますので、ぜひ最後までご覧ください 数字はマニュアルの仕上がり具合に左右される リピート率を高い水準で維持しようとする方法、 それは、マニュアルを仕上げることです。 マニュアルが仕上がってくると、 先月はリピート率が80%だったけど、 今月は50%だった。 ということがなくなります。 当院では新規のリピート率が8割としていますが、 毎月のばらつきは10%以内としています。 マニュアルの仕上がりが甘かったりすると 20%も、30%もさが出てきてしまいます。 新規のリピート率が5%でも違うと大きな機会損失になってしまうので、 数字のばらつきがある治療院の方は、 この数字を早急に安定させる必要があります。 スタッフさんがいらっ
0
カバー画像

問診で絶対に聞いてはいけないこと!!

今回は、「問診の時に、聞いては行けないこと。」そんなテーマでお話をしていきます。 問診の話はしっかり話したいなと、ずっと思っていたんですよね。。。というのも、以前の「共感よりも大切なこと」という記事の中で問診についてちょっとお話したんですが、その記事を見た方から、「どんな感じで問診してますか?」「最初に何聞きますか?」というご質問を頂きまして^^だから、改めて問診の事を話しておこうかな?と。問診の重要性は重々承知のことと思いますが、 問診は、何を聞くか?よりも、 何を聞いては行けないのか。 ここをまず意識してほしいと思います。 今日の内容は、 私も気を抜くと、ついついやってしまいそうになることでもあるので、 自戒の念も込めてお伝えしていこうと思います! 問診で、一番気をつけなければ行けないことは、 患者さんに、不快な思いをさせないこと。です。 当たり前やん!ってつっこまれそうですが、 まずお伝えしなければ行けないことなんですね。 治療院業界では、聞き上手になるべし、 聞く力を身につけようと言われますが、ここに落とし穴があると思っているんですよね。 しかも、かなり大きめの。 その言葉通りに、たくさん質問しなきゃ患者さんの深層心理に入っていかなきゃ と頑張って聞こうとすることによって、 患者さんの意に反する会話の流れになってしまう恐れがあります。 質問を頑張ろうとしてしまうことの 弊害とも言えると思います。 この辺は、事例を踏まえてお伝えしていきますね。。 ここで皆さんに質問です。 問診で、引き出したいことはなんでしょうか? 簡潔に言うと、 リピートにつながること。 通って頂く理由
0
カバー画像

人を育てるよりも、仕組みを育てろ!

今回は人を育てるのではなく、仕組みを育てろ!という内容をお届けします。 治療院経営のマニュアル作成を発信している私らしいタイトルですが、 ちょっとご覧いただいている方に配慮をしながら、話していこうと思います。というのも、まずこの、「人を育てる」という部分が人によって解釈が違うので、 成長させる、教育するなども含めて定義が難しいんですよね。 そして、育てる側が存在するので、育てられる側も存在しますよね。 まあ、当たり前ですが。 多くは、育てる側が経営者、 育てられる側がスタッフさんになると思います。 治療院ビジネスの中で、両者がずっと同じ方向を向きながら、お互いに心地よいスピードを維持して、 経営者の方が、スタッフさんを育て続ける、 というのがかなり困難だと思うんですよね。 ここを具体的にお話ししていきます。 治療院ビジネスの中で、経営者がスタッフを育て続けるのが難しい理由 面接の時に、しっかりと、うちはこういう理念があって、 毎日ここを目指して成長していきたい。 と提示していたとして、 スタッフさんもこの会社でずっと成長し続けたいです! となったとしても、 スタッフさんの人生の中で、考えが変わっていくものなんですよね。年齢とともに体力的な問題もあるし、 女性だったらご出産・育児で仕事よりもプライベートを維持したいです。 男性だったら収入をアップさせたいから独立の方向で動きたいです。 つまり、スタッフさんが成長していった先のゴールが曖昧なんですよね。そして経営者さんも成長し続けていきますよね。 お互いに、その絶妙なペース、 そして同じ方向性で進み続けられるか、 というと、かなり疑
0
カバー画像

他人と比べてしまうのはしょうがない!

本日は、他人と比べてしまうのはしょうがない!! 〇〇し続けてさえいればOKというテーマでお届けしようと思います。 〇〇の部分は後ほどお伝えしていきますが、 まず、初めにお話ししたいことは、 他人と比べてしまうのはしょうがない。ということです。 よく、他人と比べない方法、とか 自分らしく生きていくには! というテーマで語られていますよね。 おっしゃる通りではあると思うんですが、ただ、私の考えでいうと、 まず前提で、ビジネスをしていれば、 嫉妬や羨望は出てくるものだと思っています。 なんで俺はこうなんだ! あの人ができているのに俺はまだまだだ。。。 みたいな感情は、あなたの活力の源泉にもなりうるので、 そんなに悪いものではないと思うんですよね。 というか、しょうがない。 だって、羨ましいんだもん。だから、ああ、また人と比べているな、、 隣の芝生がまた青く見えるぜ、、、なんて思っても、 そこに対して凹む必要はないと思っているんですよね だって、羨ましいんだもん笑ただ、比べてしまって、凹んでしまって、 何も事業が進まないということは問題ですよね。 いや、俺の事業は完璧だぜ!仕上がっているぜ! だから、 ちょっと凹んだら休憩しても大丈夫。 と言えるのであれば、そのままでもいいかもしれませんが、 事業が完璧ではなくて、何かしら課題があるから 人を羨んだりしてしまうんですよね笑 タイトルの〇〇の部分は、行動です。 他人と比較してしまうのはしょうがないですが、 自分のやるべきことに取り組んでいいれば、 つまり、何かしらの行動をし続けていれば、OKなんです。 ちょっとスパルタっぽいですが、 目標
0
カバー画像

治療院でマニュアルを使っても嫌われない??注意点を解説!

今回は、マニュアルを使っても、そもそも大丈夫なのか? 患者さんに怪しまれないか?という点についてお話しします。 マニュアルと聞くと、機械的、作業でこなすような感じ。 そのような印象を持たれている方も多いと思います。 おっしゃる通り、マニュアルを扱おうとするには 「絶対に注意しなければいけないこと」があるんですね。 こちらの記事を見て頂けると、そう言った不安がかなり払拭されますので、 ぜひ最後までご覧ください。 今日は、マニュアルに対する考え方と、 患者さんに毛嫌いされないための注意点。 この2点を、お伝えしていこうと思います。 まずは1点目、マニュアルの「考え方」についてです。 マニュアルを使うと何がいいのか。 なぜ、マニュアルを使う必要があるのか? この点を見ていきましょう。ご覧頂いている方に伝わっているかどうかわかりませんが、 私はこちらの記事で言葉選びにすごく気を遣っているんですよね。例えば、マニュアルを使っていない治療院の先生がこちらを見ても大丈夫なように、マニュアルを使っていない治療院はダメです!なんてことを絶対に言わないんですよね。 患者さんもいろいろな方がいるので、ちょっとした一言で、 地雷を踏んでしまいそうになっちゃったり、すると思うんですよね。 そこで、いつ、どんな時も、誰に対しても、 繊細で丁寧な言葉使いになるというのが、 マニュアルの大きなメリットになってきます。 例えば、問診・カウンセリングの前の挨拶の仕方。 ちゃんと名前を名乗ることと、本日はよろしくお願いします。と必ずいうことを徹底すること。などですね。そんなところも気をつけるの?と思われるかもしれま
0
カバー画像

頭痛による全身の影響について

こんにちは!ウェルネスラボの小山です! 今回は頭痛による全身の影響についてお話していきます!まず、頭痛が生じるとこれらの症状が懸念されます めまい、イライラ、倦怠感、頭重感etcと様々であると思います。 それらの多くは自立神経系との関りが密接であり、内臓器官を中心に全身にまで影響を及ぼす要因となります <頭痛には大きく3つに分けられます>①緊張性頭痛 ②片頭痛 ③群発性頭痛 *激しい頭痛や嘔気、手足のしびれや、口が上手く動かない場合には速やかに病院や救急者を呼んでください! 今回は①の頭痛についてのケア方法についてお伝えしていきたいと思います。 緊張性頭痛は精神的なストレスや長時間のデスクワークなど同じ姿勢を続ける事や「目」を集中的に使う仕事をされる人にも多い印象を受けますことによって、血行が悪くなり首や頭の筋肉が緊張してしまうことで起こります!頭痛が出やすい方の場合には猫背の人やそれを治そうとしてスウェイバック姿勢の方が多く、腰痛を併発する方も少なくありません。その為、仕事や作業中に痛みが生じてくるケースの場合には腰痛改善と並行して頭頚部痛の軽減も視野にセルフケアの必要性が高くなります。 動画では頭痛解消のセルフケア方法を紹介しております。①後頭部の出っ張りのある骨の少し下を触れる ②強く押しすぎず、じんわりと押し当てていく ③後頭部の外側にある外側の骨を触れて同様にじんわりと押し当てていく 動画では立ちながら紹介していますが、床やベッドに仰向けになって行うのがオススメです! 1日2~3分程度から始めてみてください(^^) 目の周りがスッキリしてくると思います!
0
カバー画像

腰痛から考える足の痺れについて

こんにちは!Wellness Laboの小山です! 今回のブログは腰痛から考える痺れについてです!すでに足に痺れのある人にも共感できる内容に加えて、セルフケア方法などもお伝えしていきたいと思います(^^) まず痺れの多くの原因が坐骨神経が締め付けられてしまうことで生じる「梨状筋症候群」、ヘルニアや脊柱管狭窄症で生じる「神経根症状」が多くの割合で占められることが多いです! 両者の大きな違いとしては、両足に出るのか片側のみに出現するのかでも病巣部位は異なってきます。 自身の身体がどの場面でどんな動作で痺れや痛みが強くなるのかというのが大きく関与しています! 今回は全体の痺れに対するセルフケア方法についてお伝えしていきます! こちらのブログでは動画を添付することが出来ない為、「ウェルネスラボさいたま」と検索しHPからご確認頂くか、公式LINEにて閲覧が可能となっています(^^) 動画では4つのセルフケアをお伝えしています! ①梨状筋のストレッチ ②内ももの動的ストレッチ(動きの活性) ③腰背部のリラクゼーション ④胸腰椎の起立筋ストレッチ 今回の内容は全般的な方法となります! まずは上記のストレッチやリラクゼーションをやってみて自分の脚の痺れは同方法で和らぎ、どの方法が悪くしてしまうのかを知るきっかけにして下さい(^^)/
0
カバー画像

大山式足パット超おすすめ

私の足は偏平足で歩くと尋常じゃなく疲れやすく、むくみやすいです。着圧ソックスなど試したけど、疲れやむくみます。電車では立ちじゃなくて、絶対に座りたくなります。しかし、偏平足をほおっておくと、どんどん反り腰が悪化してお腹が前にでてきちゃうんですね。さらにどんなに足を鍛えても細くなるどころか、ししゃものように横に太く筋肉がついてしまうんです。大山式足パットをすると足の内側重心になり、ししゃも足が棒のように矯正されて、ほそくなり、骨盤のゆがみや腰痛、ウエスト痩せに効くそうです。以前、素足に試したら、足の中指がしびれてマヒして感覚なくなってこわかったんです。1か月 病院でもらった神経に効くビタミン剤飲んだら治ったのでよかったですが・・・恐怖で当時は大山式足パットを即捨てたんですが、内側重心に治したくて、久しぶりにまた購入してみました。5本指ソックスの上からはいたら、足がしびれず、皮も向けず快適です(⌒∇⌒)そして、いつもなら電車では座らないと気がすまなかったのに、立ってても疲れにくくなりました。高校生くらいの時から出会いたかったです。インソールとか足の重心とか、とても大事なんだなと思いました。
0
カバー画像

リピートにつながる疼痛改善の考え方

柔整師のヒポクラです。来院する患者さんの多くの目的は痛みをなんとかしてほしいということになると思います。そして痛みが改善するといつの間にか来院しなくなる、というのがよくあると思います。それはそれで良いのかもしれませんが、「痛みが改善するといろいろメリットがありますよ」という説明をしていくことが来院のモチベーションになります。アイデア次第でいろいろメリットがプレゼンできますが例えば①姿勢やフォームが改善しますよという説明②要介護を予防できますよという説明。このような説明を患者さんにプレゼンするのを私は意識して行います。①の解説です。よく上記のような痛みに関連した負のスパイラルのような考え方があります。このスパイラルのどこかに介入して、スパイラルから解放しようという意味合いで患者さんにプレゼンするものかと思います。体のゆがみに介入する方法や筋肉のアンバランスに介入する方法もあると思います。私の得意分野は疼痛軽減なので疼痛軽減に介入することになり、その結果が↓の図です。疼痛軽減した結果、他方の2つの課題も改善してしまう、というロジックです。負のスパイラル理論を逆手にとってるだけですが、来院のモチベーションが下がってくるという課題をコントロールできると考えています。冒頭に紹介した②の解説です。来院するご高齢の患者さんの多くは痛みを改善してほしいのと要介護になりたくないという願望を持っています。そして要介護になるリスクの指標で歩行速度が関係しているという理論があります。これをスパイラルにした図ですちょっと雑なスパイラルですがこんな感じというイメージでお願いします。これにまた疼痛軽減の介入
0
カバー画像

ボールを使った筋膜リリースの解説

柔整師のヒポクラです。このタイプのセルフマッサージは有名だと思います。床に置いたボールに寝転んで筋筋膜に圧をかけるものです。体を動かしてボールでグリグリする方法と動かさない方法があると思います。私は動かさない方法が好きなのでこれを説明します。結論から言うとやってみて気持ちがいい方をチョイスするのがいいと思います。マッサージでいうところの虚血圧迫かディープストローキングかという違いです。イラスト①にあるように床に置いたボールの上に寝転がるだけです。そして一番効くー!(若干痛いのも含みます)というフィーリングのところで15秒を目安に静止しているとフィーリングが変化していきなんとも感じなくなっていきます。20秒以上かかるかもしれませんがフィーリングの変化を感じるまで静止するのがオススメです。そのあと別のポイントを圧迫するのもいいしそれでやめてもいいです。圧迫するのにおすすめのポイントは↓のイラストです ①②は立ち仕事とか通勤電車で立っている等の立位で固くなるポイントです。 ③④は中腰の時間が長い仕事です。農業とか倉庫とか左官屋とかでしょうか。 ①②③④全てが気持ちいい人も多いです。この手のセルフマッサージは仕事が終わってから寝るまでの間の時間に行うのがおすすめです。日中の筋緊張を寝るまでに解除できれば翌日の筋肉のコンディション良く作業できるはずです。長期的にみてギックリ予防や仕事のパフォーマンスに非常に役立つものだと思います。 ここまでボールを使う前提で書きましたが個人的にはボールより鉄アレイ(1KGぐらい)のほうが床で動かなくて使いやすいです。参考までにイラストを貼っておきます。
0
カバー画像

足がつるをリピートにつなげる一つの方法

柔整師のヒポクラです。患者さんから頻繁に足がつるという相談を受けることは結構多いんじゃないんでしょうか?対策を答えることになると思うのですが・・・例えば冷え対策とか塩分摂取対策とか、芍薬甘草湯をコンサルするとか。特に就寝中が多いですよね?下腿三頭筋内側頭とか拇趾外転筋がほとんどだと思います。就寝中のこのあたりの筋肉が頻繁に痙攣するのは治療家にとってチャンスだと思います。私の経験では筋肉はマッサージされると割りと短期間で痙攣の頻度が減る傾向があります。この痙攣対策をプレゼンすると通院のリピートにつながると思います。例えば「痙攣対策で揉んでおきますね」とか「放っておくと痙攣しやすくなるかもしれませんよ」とかです。マッサージの方法はなんでもいいと思います。母指圧迫でも下腿のストレッチでもなんでもいいような気がします。この方法は私の経験でエビデンスは特にありません。しかし私の施術で実践しています。試しに身近な人で実践してみるといいと思います。私の経験では痙攣しやすい下肢をお持ちの方は水の流れも異常だなと感じています。これはまた別のプレゼンにつながります。この様な経験を施術に活用できるように試行錯誤しています。
0
カバー画像

整体にするかマッサージにするか

はい、どうも。肩こり首こりの帝王、ベアたんです。今朝も朝なのに変わらず肩こり・・・あずきのチカラさんを今温めています。この慢性的なこりを、整体に診てもらうか、マッサージで緩めてもらうか、もう何ヶ月も迷っています。仕事をしていた頃は、リフレクソロジーが大好きでよく通っていました。でも、お金もないし、当時のこりより、遥かにこっています。マッサージでなくて、トリートメントとかリフレクソロジーでもいいんです……誰かに体を整えてもらいたい。うちにはたまに、理学療法士の先生がたまーに来てくれます。でも不定期です。それで、たまーにマッサージを施してもらうのですが、もうね、毎日来てほしいです。来る度に「これは……辛かったですよね」「張ってますね」「ストレッチしてます?」と。ストレッチ、出来る範囲でしているんですが、何せ運動音痴なのもあって、思うように体を動かせない。運動を……したほうがいいのはわかってはいるんですが。で、悩んでいるんです。整体で体を整えてもらうか。マッサージでリラクゼーションを求めるか。ベアたんのフォロワーさんに、訪問マッサージをされている方がいて、とても気になっているのですが、友達が訪問でやってほしくないとのことで……今、通える範囲に整体さんと、リラックス系のトリートメントのお店があります。保険適用をもしかしたらしてもらえると考えると、整体のほうが長く続けられそうです。でも、整体って行ったことなくて……あと、痛いのも嫌……みなさんで、もし相談に乗ってくれる方がいらっしゃったら、コチラから話しかけてください。すみません。。。
0
カバー画像

自分にご褒美をあげる

12月3日(金)、おはようございます。昨日は整体へ行ってきました。※音声ブログです👇あなたは自分へのご褒美、何かしていますか?よかったらメッセージにお書き込みください。必ずお返事させていただきます😊それでは、また✋
0
カバー画像

       膝ACL損傷の性差について

*同じ競技種目の場合、女性は男性よりも2倍から最大10倍、膝ACL損傷に なりやすい。(コンタクトの許容量も関係している)*筋力トレーニング、教育、神経ー筋トレーニング、柔軟性、コンプライアンス、固有受容感覚、有酸素能力、プライオメトリクスなどの予防活動により、膝ACLの全体の損傷リスクは55%軽減することができる。殊に、女性に多い非接触型の膝ACL損傷は66%軽減することができる。*思春期後の受傷のメカニズム女性>膝ACL損傷の特徴・損傷リスクが高まる要因 関節弛緩性が大きく影響する 体幹が側屈しやすい、股関節屈曲姿勢、大腿四頭筋優位、 膝外転モーメントの増大・月経周期におけるホルモンとの関係をさらに研究する必要がある男性>膝ACL損傷の特徴・女性よりも接触型の損傷が多い・骨折、半月板損傷、他の靭帯損傷などの複合損傷リスクが高い・膝ACL損傷リスクが女性よりも低い要因 関節の剛性が高い、筋力が高い* 再受傷・膝ACL損傷後は、手術的もしくは保存的に治療される。 膝の機能を回復させ、2次的な損傷を予防するのがゴール。・2次的損傷の発症頻度に男女差はない。2次的損傷の発生頻度は概ね20% 程度。* 環境的要因・トレーニング、治療、試合、準備などの環境は、膝ACL損傷リスクや治療、リカバリーの男女差に影響する。*"The sex and Gender Equity in Research(SAGER) Guidelines"(研究における性とジェンダーの公平性に関するガイドライン)は、健康に関する研究で、性とジェンダーの違いに関する取り扱いのガイドラインを示している。* 性差を理解
0
カバー画像

ダイエット成功のカギは「肩甲骨」

「ダイエットのために筋トレや有酸素運動を始めるぞ!」と思っている人・・・ちょっと待った🖐確かに体脂肪を減らすには筋トレや有酸素運動は必要ですが、いきなり行っても残念ながら十分な効果は期待できないでしょう☝️それでは何から始めるべきか⁇ まずは「肩甲骨を整えること」から始めることをオススメします🌟その理由として、次の2つが挙げられます。 理由1:肩甲骨を整えることで 「褐色脂肪細胞の活性化」につながり脂肪燃焼を促進させることができる。脂肪細胞には「白色脂肪細胞」と 「褐色脂肪細胞」の2つの種類があるのです! 白色脂肪細胞というのは、余ったエネルギーを中性脂肪として蓄えるいわゆる“脂肪”と呼ばれるもの☝️ それに対して褐色脂肪細胞は脂肪を燃焼し熱を作り出す働きを持っているのです! しかし、褐色脂肪細胞はカラダにごくわずかしか存在しない上加齢とともに減少していくと言われているため、その減少を抑えるには褐色脂肪細胞を活性化させる必要があるのです。そして、褐色脂肪細胞は肩甲骨まわりに多く存在すると言われており、ストレッチやエクササイズで肩甲骨を動かすことで活性化につなげることができ脂肪燃焼を促進させることができるのです❗️理由2:換気量がアップし、脂肪燃焼効率がアップする☝️普段、デスクワークなど座りっぱなしの生活が続くと「猫背の姿勢」になってしまいます。猫背の姿勢になると、心臓や肺を取り囲む「胸郭」というカゴ状の組織が落ち込むばかりか狭くなってしまうので換気量(吸い込まれる、または吐き出される空気の量)が低下していき、取りこむことができる酸素の量も少なくなってしまうのです☝️☝️脂肪を
0
カバー画像

擦れるのは靴のせい?

女性はおしゃれの為に様々な靴を履きますが 常にフィットした靴を履いてますか? 整体の勉強しつつ自分の体も改善している日々ですが 最近100%合っている訳ではない靴を履いたら 踵を擦りむきました(≧ヘ≦ ) こんな時靴が悪いと思いがちですが そもそも自分の体が歪んでいるのが原因かもしれませんよ❗ 左足の踵が内に入っているの分かりますかこの場合かかと周りの筋肉を調整するのも必要ですが それでは戻ります 大本の股関節の使い方が正しくないから 靴底の減り方に癖がある 雨の中歩くとアキレス腱辺りに泥が跳ねる 等も歩き方が原因です そんな方は整体で整えるのと、体の使い方を見直すと良いですよ
0
カバー画像

「できて当たり前」がプロの仕事

「いや、がんばりましたね」 などと周囲から褒められるようでは大した人物ではない☝️どんなに難しいことも、当たり前の ようにやってのけるのが達人👍 つまり、どんなに難しいことでも 楽々こなしているように見えるのが達人💫 周囲に「よくがんばったね」と 褒められるようではまだまだ青い💦 褒められたら端と思う位でないと、 とても人生の勝利者にはなれないのではないでしょうか⁈その意味では、自分から周囲に 「大変だったんだよ」 「すごく頑張ったんだよ」などと 吹聴するなんて、もってのほか💧 自らの未熟さを宣伝しているようなもの。皆さんも、もし人から褒められたら、 「自分はまだまだだな。恥ずかしいな」と 思ってほしい🌟 さらなる成長はそこから始まるのです💪 ※孫子の兵法より参照 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※今年中に・・・   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナルストレッチとしてもご利用いただけます。・きつくない、しんどくない運動 ・痛くないストレッチ ※少し違った整体スタジオです。 ※オンラインDEダイエット               シェイプアップコース開講‼︎ 🔷私は、体質的に腰痛になりやすく、ホント      に苦痛でした。そんな私が腰痛にならなく      なった訳とは・・・ 🔷皆様に、#肩こり、#腰痛の改善でストレ      スから解消され、幸せになっていただけれ      ばという思いで作った#整体サロン#スタジオです。
0
カバー画像

クリニックってプロが診ると思ってた

私は整骨院に勤めていたのだけど就職するときは先生のアシスタント程度のことをすると思っていたのだが人がいなくなったものだから結局、先生と呼ばれる仕事をする事になった整骨院は柔道整復師という国家資格者がやるんだよ!ちなみにその時の私はノー免許というか身体の事を勉強した事無かったなので大急ぎでそこの院で行っている治療を覚え形だけは整えハッタリかましながらの「先生」業だったでもそれだけじゃ足りないから独自で勉強を重ねた結果はというと上司から「マニュアルに無い事するな」と注意される日々になったクリニックに勤めた事の無い人からすると先生とは細かく見てくれる身体のプロだと思うだろうが、しかし所詮は「経営」が重要視されるので患者の回転と客単価を考えてオペレーションを組むそうすると一人の患者に時間を割けないのでマニュアル内の治療を行うそしてそのマニュアルに沿わない身体の症状があるともちろん治らないだから、なんだかんだと患者さんは長期にわたり通い、そして予想以上の金額を払うなので私はこそこそマニュアル以外の施術を行い患者さんには好評だが上司にチクチク指摘されるので辞めて独立してしまったさっきから「マニュアル」というワードが頻発するのだがどこの業界にも情報商材があるように整骨院にも有りマニュアル通りにすれば何とかなってしまう世界だっただから国家資格を持ちながら自分の身体を治せない施術家は腐るほどいる要は研究心を持っていない訳だ国家資格は治療結果を保証出来ない「先生とは勉強家である」という私の幻想は崩れ「所詮は商売」というガッカリなイメージの書き換えが起こったしかし中には素晴らしい施術家の先生もいるし
0
カバー画像

巻き肩になるとデコルテラインが太って見える?

肩が凝って体がしんどいと感じる😩 デスクワークが続いたり,スマホの見過ぎで肩や首がガチガチに凝ってしまっているのでは🤔鏡を見るとなんだか顔も肩周りも太った😨そんな見た目のサインも肩こりが慢性化しているのでは・・・😱肩こりになりやすい姿勢は、背中が丸まって肩がすくみがちに☝️その姿勢が頭を前に突き出した姿勢を作ります💫頭の重みは大人で平均5~6キロといわれています‼︎その重みを支えるために肩や首が頑張って支えるために凝ってしまうんです☝️女性らしい鎖骨のラインが埋もれてしまったかも?🤔肩のラインが丸くて太って見えるかも?🤔🤔そんな時は肩こりケアの合図かもしれませんね☝️☝️➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※今年中に・・・   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナルストレッチとしてもご利用いただけます。 ・きつくない、しんどくない運動 ・痛くないストレッチ ※少し違った整体スタジオです。 ※オンラインDEダイエット               シェイプアップコース開講‼︎ 🔷私は、体質的に腰痛になりやすく、ホント      に苦痛でした。そんな私が腰痛にならなく      なった訳とは・・・ 🔷皆様に、#肩こり、#腰痛の改善でストレ      スから解消され、幸せになっていただけれ      ばという思いで作った#整体サロン#スタジオです。
0
カバー画像

スポーツ関連脳震盪は若い世代に多いールールの改訂も含めた環境立脚型の予防策が必要

*若い世代における脳震盪の現況・北アメリカでは毎年2.8万以上が受傷・生涯リスクは5人に1人・19歳未満が50%・若い世代では、60%以上がスポーツ・脳震盪の10人に1人は若い世代・30%は反復性・脳震盪後、30%の人は1か月以上症状が改善しなかった*スポーツ活動に関連した脳震盪(SRC)・高校生においては。生涯有症率は♂28.4%、♀22.1 1年以上症状のあるもの(再発含む)は♂14%、♀9.9%*北米ではカナダを中心に"SHRED"と呼ばれる、システムを構築し、脳震盪の予防に尽力している・ルール変更の提言:頭部コンタクト、ヘディング、タックル          コンタクトなしでの練習・用具に対する提言:マウスガードの使用・ヘルメットのフィッ          ティング・装備品の革新・トレーニング戦略:神経-筋や感覚-運動領域の促通ならびに          賦活を中心とした学習をコンタクトや          タックルのトレーニング時に導入・アイスホッケーのカテゴリーである、"Pee Wee(11-12yo)"で ボディチェックに関するルールを改定したところ、脳震盪の 受傷件数は明らかに減少した
0
カバー画像

40歳からのカラダつきで生き方が変わる

好きなこと・やりたいことが分からない!こんな悩みを抱えていませんかいろんなことにチャレンジするけど自分には嵌らない家事・子育て・仕事に追われて時間が過ぎていく!このままで良いかと諦めていませんか?頭で考えても答えは出ません。それは身体が求めてないからです。マインドブロックではなく身体のブロックが原因です。好きなことを見つけるには身体の立て直しからです。40歳を過ぎてから顔と身体が変わっていませんか?体重が年々増えている・ほほ・バスト・お尻が垂れてきた 顔が大きくなった よく顔に汗をかく 疲れやすい 怠い 階段をさける 白髪が出てきた腰痛 肩こり 頭痛 冷え 年齢より老けて見られる、、、整体院・エステサロンに通っても、その時は良くなるけど元に戻ってしまいます。病院では年齢的なこと、自律神経の乱れと診断されて薬を処方されます。トレーニングジムやヨガに通っても身体が良くなっている実感がない、、、こんな経験がありませんか?これが更年期の始まりです。好きなことが分からないのも更年期の身体に原因があります。そもそも更年期って?一般的には閉経が始まる前後10年のことです。平均45歳~55歳くらいです。ちなみに男性も更年期があります。女性ホルモンの減少によって、様々な不快症状が表れると言われています。言っていることは分かるけど、ちょっと理解できないですよね!ホルモンの減少が原因なら、ホルモン注射を打てば改善します。殆ども場合、改善しないです。なぜ、太るのか?痛いのか?頬が垂れてくるのか?更年期と言うことだけで身体は変わりません。具体的な原因を知りたいですよね。答えは筋肉の硬直です。分かっている
0
カバー画像

肩こりでやると危ないマッサージとは⁉︎

肩が凝る=マッサージというイメージがある人もいるのでは⁉︎間違ったマッサージをすると 肩こりが悪化してしまう恐れも・・😨 凝っている筋肉を強く揉むマッサージは 筋肉をどんどん硬くしてしまいます☝️ 筋肉は強い刺激が入ると攻撃をされている 感じがしてそこの筋肉を硬くして守ろうと してしまいます🤔 そしてその後、ガチガチに固まってしまいます😱 なので改善方法としては「揉む」ではなく動かすことが必要となるのです☝️ ただし、その前にガチガチに固まっている肩こりを持たれている人はまずは、強いマッサージを止めることから始めましょう🌟 今回は、肩こりではなぜマッサージをしてはいけないのか?その理由を知っていただいて、肩こりを解消するためには何をすれば良いのか、を具体的に知っていただければと思います。➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※今年中に・・・   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナルストレッチとしてもご利用いただけます。 ・きつくない、しんどくない運動 ・痛くないストレッチ ※少し違った整体スタジオです。 ※オンラインDEダイエット               シェイプアップコース開講‼︎ 🔷私は、体質的に腰痛になりやすく、ホント      に苦痛でした。そんな私が腰痛にならなく      なった訳とは・・・ 🔷皆様に、#肩こり、#腰痛の改善でストレ      スから解消され、幸せになっていただけれ      ばという思いで作った#整体サロン#スタ      ジオです。
0
カバー画像

「あきらめない人」が最後には勝つ!

多彩にして柔軟な対応力があれば、あの手この手とやりながら際限なく行動し続けることが可能になります☝️結果、「あきらめない方が勝ち」と言う状況になるのではないでしょうか🤔 「自分が社長になれたのは、あきらめなかっただけのことだ」経営者のなかには、こんなことを 言う人が少なからずおられますよね🙄 ただ、彼らは単にあきらめなかったわけではなくどんな状況でも柔軟に対応し、終わりのない戦いをするように仕事をしてきたのでしょう💫 それが「あきらめなかった」と言う 言葉の本当の意味なのではないでしょうか🌟※孫子の兵法より参照 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※今年中に・・・   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナルストレッチとしてもご利用いただけます。・きつくない、しんどくない運動 ・痛くないストレッチ ※少し違った整体スタジオです。 ※オンラインDEダイエット               シェイプアップコース開講‼︎ 🔷私は、体質的に腰痛になりやすく、ホント      に苦痛でした。そんな私が腰痛にならなくなった訳とは・・・🔷皆様に、#肩こり、#腰痛の改善でストレ      スから解消され、幸せになっていただけれ      ばという思いで作った#整体サロン#スタジオです。
0
カバー画像

自分の能力を殺してしまうな!

事を成すには様々な能力が必要☝️ しかし持っているだけでは足りないのでわ⁈ それらの必須能力を縦横無尽に使いこなし 最大限の力を発揮できるだけの体力・気力に 満ちていることが重要🌟 どんな仕事でも、他を圧するスペシャリストに なるためには、必ず身に付けていなければ ならない能力がいくつかありますよね💫 例えばマーケターなら、市場動向をはじめ 製品・価格・広告・販売・流通ルートなど マーケティング全般について的確に 調査する能力、ミクロ経済だけでなく マクロ経済を読む能力、プレゼンテーション能力、など実に多彩な能力が求められるでしょう🤔 せっかく十分な能力が備わっていても 体調が悪かったり、疲労困憊だったり すると、体の事ばかり気になって 仕事どころではなくなるのでは⁇ 健康体でなければ、自分で自分の能力を 殺してしまうことになるはず😨 そして、せっかくの能力も発揮できない😱 気力に満ちているからこそ、能力をどんどん 押し出していけると言うもの💪 「火事場のバカ力」ではないけれど、能力が 多少劣っていても、気力さえあれば実力以上の 力を出すことだって可能では☝️☝️ 要するに、仕事で成功しようと思ったら 能力を磨くだけではなく、それを実践する 行動力と、その行動力を促す体力、気力を もたなければいけないでしょう🤲 でないと、せっかくの能力も「宝の持ち腐れ」 になりかねないですからね👍 ※孫子の兵法より参照 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※今年中に・・・   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナルストレッチとしてもご利用いただけます。 ・きつくない、しん
0
カバー画像

膝ACL損傷後の2次的関節症変化は手術だけでは抑制できない

膝ACL損傷は重篤な外傷です。・デンマークの女子ハンドボール選手のACL損傷では、内側もしくは外側の半月板損傷の合併は36%、内側-外側両側合併例は21%・骨挫傷に伴う微小骨折は55%・ACL損傷後の女子サッカー選手の12年フォローでは関節症変化 を50%程度に認めた・男性のサッカー選手のACL損傷後14年フォローでは40%程度に 関節症変化を認めた・半月板切除術後の15〜20年フォローで、関節症変化は50%前後であった・ACL損傷後、長期的には処置の仕方によって関節症変化は抑制 されているだろうか?・100名のACL損傷後再建しないグループを15年フォローした。 神経-筋の協調性を賦活するリハビリテーションを行った。 関節症変化は16%に認め、半月板損傷を合併しないケースでは 関節症変化を認めなかった。・手術だけでは関節症変化の進行を抑制することはできない。 関節症変化を抑制するためには運動療法が重要である。・リハビリテーションを継続すること、低BMIを維持すること、健 康を維持し、スリムであることが望ましい*まとめ・手術は、ACL損傷後の関節症変化の予防にはならない。・半月板損傷を合併していると関節症変化を惹起しやすい。 半月板の処置の仕方(できるだけ残す)で将来が決まる・外傷後の膝の筋力低下は関節症変化に影響する・OAもしくはOAの発症リスクのある人は、膝の痛みや関節裂隙の 狭小化よりも、筋力低下や活動制限などの障害の方に問題がある
0
カバー画像

二の腕がたるむ原因は?

鏡に映った二の腕のたるみにガッカリしている!?そこで、たるみの原因とオススメのパワープレートポーズをご紹介します!年々気になってくる二の腕のたるみ。 鏡に映った自分自身の二の腕のたるみにショックを受けて自信を失っている!?日常生活で使っているつもりでいてもたるみと関連する「上腕三頭筋」は実は使われる機会は少なく、食事制限などのダイエットでも瘦せにくく脂肪や老廃物が溜まりやすい部位なのです☝️二の腕がたるんでいる人の特徴⁇ 姿勢が悪い 長時間のパソコンやスマホ使用により,背中が丸くなり猫背になることで鎖骨や脇の下周辺が圧迫され、リンパの流れが悪くなり老廃物がたまりやすく、むくみや脂肪を溜め込みやすくなる😨呼吸が浅い 姿勢が悪くなることで、胸が圧迫され呼吸が浅くなり、代謝が落ち老廃物がたまり、むくみや脂肪を溜め込みやすくなるのです😩肩こり・首こり テレワークや運動不足やストレスなどにより,肩甲骨周りの血流が滞ることで、二の腕に脂肪がたまりやすく、アラフォー世代は加齢によるホルモンバランスの乱れによる筋肉量の低下も考えられるため二の腕のたるみは加速しやすくなります😱そこで、呼吸を意識しながら無理なくケアできるエクササイズがオススメです! 二の腕のたるみにオススメのパワープレートを使ったポーズ🌟【注意事項】 ・体調不良時は控えます。 ・飲酒後・食後すぐは控えます。 ・違和感がでた場合はおやすみします。 【期待できる効果】 ・二の腕引き締め ・代謝アップ ・肩こり・首こり解消 二の腕は一度たるんでしまうと、なかなか痩せづらい部位☝️このまま見て見ぬふりをして何もせずにいると加齢と共にたる
0
カバー画像

ターゲットスポーツにおける姿勢、心拍数

ショットの良い選手は姿勢が良い、というのは必ずしもハズレではないと思われすが、競技レベルが上がってくると姿勢が良い=ショットが良い、とはならないと思います。カーリングも射撃、アーチェリー、バイアスロン、ボーリングのようにターゲットスポーツに分類されます。姿勢というのは、静止姿勢でも筋が微妙に長さを調節するため、「ゆらぎ」が生じます。開眼時には視覚で補正していますが、ターゲットを捉えている時は閉眼時と同様に内在センシングによる寄与率が高くなります。ターゲットまで距離があることから、「ゆらぎ」が少しでも小さい方が誤差が少なくなります。この「ゆらぎ」の大敵が心拍数と言われています。実際、アーチェリーでは心拍数を計りながらトレーニングしており、バイアスロンでもいかに心拍数を低く抑えるかを工夫しています。姿勢がいい、すなわちアライメントが整っていると、筋にかかる負荷が軽減されるため、「ゆらぎ」が抑制できる利点があります。カーリングの場合、氷上を滑走するため、姿勢が整うことで、ストーンのリリースに集中出来る利点が挙げられます。心拍数は、巧緻動作に影響することは、日常生活でもよく経験されることです。ストーンに微妙な回転を与える場合は、リリースのタイミングと強さが鍵になります。カーリングのスイープ動作では、姿勢がスイープの効率性に大きく寄与することが予想できますが、デリバリー動作では、競技レベルによっては姿勢の評価だけでは不十分と考えられます。北見の新しいカーリングホールではフォームのチェックもできるようになっているということですが、心拍数も同期できるようにするともっと面白い示唆があるかもしれ
0
カバー画像

◯◯の筋肉はダンスでも重要🌟

ロックダンス・・・ それは、私が最初に習ったダンス😊 ソウルトレインというTV番組で黒人がよく踊っていましたね🕺🏻ロッキング(Locking)、ロッキン(Lockin')も同じ意味で ロック(ダンス)全体を示すことが多いかな✨ロック (Lock) は1970年代に誕生したストリートダンスで名前のロック (Lock) とは鍵を意味し激しい動きから体に鍵をかけるように,突然静止しポーズを取る(ロックする)スタイルが特徴のようです☝️ そのため、体幹の筋力は必須です🌟 体幹が弱いと重心移動の際にバランスがくずれたり関節に負担がかかったり😱 体幹が強いと、ポージングやコンビネーションが決まりやすいですよ😊➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※今年中に・・・   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナルストレッチとしてもご利用いただけます。・きつくない、しんどくない運動 ・痛くないストレッチ ※少し違った整体スタジオです。 ※オンラインDEダイエット               シェイプアップコース開講‼︎ 🔷私は、体質的に腰痛になりやすく、ホントに苦痛でした。    そんな私が腰痛にならなくなった訳とは・・・🔷皆様に、#肩こり、#腰痛の改善でストレスから解消され 幸せになっていただければという思いで作った 整体サロン・スタジオです。
0
カバー画像

「男性と女性」物事の判断軸が大きく違う🤔

判断軸に違いを知っておくことで より異性とのやりとりもしやすくなるはず☝️ そこで仕事の判断軸の違いをご紹介しましょう。男性:論理的な思考が強く、ルールや物事の道理を大事にするまず男性の場合は、思考力が高いケースが ほとんど😅 道筋をしっかり立てて、物事を考えるタイプが多いです。そのため、論理的な思考が強く、ルールや物事の道理を大切にします!ルールから出ないように、しっかりと範囲内で判断していることが多くあまり危ない橋を渡ることは少ないといえるでしょう🤣なので説得力もありますし、周囲からの信頼も厚く、女性と比べてリーダーに抜擢されることが多いようです❗️ 女性:直感的な思考が強いため、感覚的な判断を大事にする反対に女性の場合は、ルールや道理を 一番に考えているということはないようです! 直感や感情的な部分がかなり強いため 論理的に物事を考えることは少ない😵 直感的な思考で物事を考えてしまうため 判断は早いかもしれないですが損をしてしまうことも💦感覚的な部分ももちろん必要な要素☝️ しかし、ここぞというときは、 一度冷静になって物事を考えてみることがおすすめ❗️➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※今年中に・・・   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナルストレッチとしてもご利用いただけます。 ・きつくない、しんどくない運動 ・痛くないストレッチ ※少し違った整体スタジオです。 ※オンラインDEダイエット               シェイプアップコース開講‼︎ 🔷私は、体質的に腰痛になりやすく、ホント      に苦痛でした。そんな私が腰痛にならなく  
0
カバー画像

男性・女性コミュニケーションの違い・・❓🤔

男性・女性によってさまざまな違いがありますが、性格が人それぞれ違うのはもちろんですが、男女では一体どんな価値観の違いがあるのでしょうか?コミュニケーションをとる時の違い・・・まずは、生活に欠かせないコミュニケーションのとり方から☝️男性・女性によって、会話や仕草などコミュニケーションのとり方には一体どのような違いがあるのでしょうか?🧐 男性:目的がないとコミュニケーションを取らない男性は陽気なイメージで、コミュニケーションが好きなのかな?と思いきや、実は目的がないとあまりコミュニケーションをとりたがりません☝️女性にとっては意外な結果かもしれませんね! 積極的に話すように見せかけて基本的には目的を重要視する😵たとえば好きな人に話しかけるだったり仕事で必要なことだったり…と目的がある場合のみ、積極的にコミュニケーションをとることが多いかな😅女性:問題解決などの目的がなくても、お互いのつながりや価値観の共有を   とても大事にする😊 女性の場合は、お互いのつがなりを重視するため、目的がなくても話しかけることが多いですね! たしかに女性の方が声をかけたり周囲の状況のことを把握していることが多い気がします😯 女性は問題意識がなくても、相手とのつながりや価値観の共有をとても大切にしています。 そのため積極的に声をかけることが多いといえるのではないでしょうか🌟男女によって全くコミュニケーションのとり方が違いますね‼︎お互いの価値観を知っておくだけですれ違いが防げるのでは⁈💫➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※今年中に・・・   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナル
0
カバー画像

こんなサービスどうでしょう⁈

前回、ハンドマッサージについて4つの効果をご紹介いたしましたが最近、髪を切ってもらいに行った時ふと思いました🙃髪を切ってもらっている最中は手が暇🙄この時にハンドマッサージをしてもらえたら首コリ、肩コリもある程度は解消できるのでは🤔 手の筋肉は通常ほぼ、縮んでいるので、ストレッチやマッサージをしてもらえると、とても気持ちよくスッキリするでしょう☝️美容院や理髪店など、やられてないなら私やろうかな🤣あ、ご指導するので🤲 スタッフさんがするのもありですね🌟 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖  ※秋は体を動かしやすい季節❗️   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナルストレッチとしてもご利用いただけます。・きつくない、しんどくない運動 ・痛くないストレッチ ※少し違った整体スタジオです。 🔶新しく始めました🌟 ※オンラインダイエットコース ※オンラインレッスン
0
カバー画像

ハンドマッサージがもたらす4つの効果

毎日当たり前のように使っている手🖐 特に意識もせずに生活していますがここは体中のたくさんのツボが集まっています☝️ つまり手の中のツボをマッサージしてあげれば、体も元気になるということ🌟しかもハンドマッサージにはカラダだけではなく心にも大きなメリットがありますよ〜🌟 ハンドマッサージをするだけで、不思議と体全体が楽になることがあるのです✨<ハンドマッサージ手から全身へもたらす4つの効果>1.皮膚への効果  血行促進、マッサージの摩擦により皮膚の再生を スムーズに行うことができます。2.循環器機能への効果  手の毛細血管や毛細リンパ管を刺激し血液とリンパ液の 循環がよくなります。 よって、冷え性、むくみの改善や  新陳代謝・免疫機能の向上につながります。 3.筋肉、関節への効果  循環器系の影響で血行がよくなり筋肉の緊張がゆるみます。 関節の動きもスムーズになり、加齢しても元気に👍4.自律神経への効果  ハンドマッサージのリラックス効果で副交感神経を刺激し 自律神経を整えます。 快感や幸福感を感じるホルモン(オキシトシン)の 分泌も促してくれます☝️「たかが手のマッサージ」とあなどってはいけませんよ😊意識的に手をマッサージしてあげることで 体も心も変わってくることがありますので🌟 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※秋は体を動かしやすい季節❗️   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナルストレッチとしてもご利用いただけます。・きつくない、しんどくない運動 ・痛くないストレッチ ※少し違った整体スタジオです。 🔶新しく始めました🌟 ※オンラインダ
0
カバー画像

ハンドマッサージのすすめ‼︎

ちょっとした隙間時間でキレイに! ハンドマッサージのすすめ‼︎ 去年から手洗いをする習慣が一層強くなり、併せて手荒れが多くの人を悩ませていますよね💦あなたは、ハンドケアをきちんと出来ていますか🧐おうち時間が増えて 「パーツケアまでしっかり頑張ろう」 という美容意識の高い人と 「人と会う機会も少ないし、 めんどくさいから適当でいいや」という 人とで差が出やすい時期だと思うので せっかくなら楽しみながらケアしていきましょう😊➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※秋は体を動かしやすい季節❗️   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナルストレッチとしてもご利用いただけます。・きつくない、しんどくない運動 ・痛くないストレッチ ※少し違った整体スタジオです。 🔶新しく始めました🌟 ※オンラインダイエットコース ※オンラインレッスン
0
カバー画像

顔以外で年齢が出るパーツとは🤔

人は誰しも年齢を重ねるので、仕方ない面もありますが「できるかぎり若見えしたい」と考える人もいるのでは?今回はほうれい線や、目じりのシワなど、顔以外でおば見えするパーツをあげてみました🧐🔻肘と膝 肘や膝は年齢を重ねると、黒ずみやたるみが現れてきておば見えしてしまうもの☝️これは長年の摩擦によるものが大きいようです。 オイルやクリームでスキンケアをすることで 改善が期待できるようですね✨ 肘や膝をなるべくつかない、洗うときに ゴシゴシと強く洗わないなども効果的🌟🔻手 手は毎日使うパーツなので、年齢と共に 肌荒れや、疲れが出やすいところ💦 ハンドクリームで保湿を与える ハンドマッサージなどのスキンケアで ある程度、衰えを隠せるようですね✨🔻首 「若見えする女性も、首のシワは  隠せない⁈😨」 首のシワも衰えを隠せない、おば見え ポイントとよくいわれますね! 年齢を重ねると、どうしても横方向の シワが現れてしまうものです。 首は頻繁に動かすことが多いので、皮膚の 伸び縮みが頻繁に行われて、シワに なりやすいようですね😅 年齢とともに、女性ホルモンが低下して 顔がたるんでしまい、首の皮膚を圧迫 することでシワが深くなる傾向も あるようです☝️ 首のケアも、クリームや乳液で保湿を 保つことや、マッサージを行うのが 効果的のようですね‼︎<まとめ> 体のパーツは、スキンケアの意識や 生活習慣などで、ある程度、おば見えを 防げると思います。 しかし、人は年齢と共に、見た目が変化 していくことは、避けられない😱 「衰えた」ではなく、「大人の深みが出た」 と、とらえて、現在の自分を愛す
0
カバー画像

誤解だらけの運動とは🤔

私が独立した理由 それは、「正しい運動をお伝えしたい」と心から思っているからです。世の中に数ある運動は、本当にあなたを元気にしていますか⁇運動には科学的な法則があり,その法則を無視した運動はあなたの身体をさらに老化させたり 変形や痛みにつながっていくでしょう😱歳を重ねると関節の動きが悪くなったり身体が思うように動かなくなるのは筋肉にアンバランスが生じているから😰 「高齢者」特有の姿勢も筋肉のアンバランスが原因となっていることがほとんどでしょう😥 こんなことを言うと、「筋肉が無くなるから〜」という声が聞こえてきそうですが、筋肉はいくつになってもトレーニングによって鍛えることが可能です☝️ほかの言い方をすると、筋肉だけが100歳になっても若返らせることができるのです😊 歳を重ねると、生活の癖、座り方、歩き方の癖で一定の筋肉ばかりを使ってしまいがち😨 そのことが筋肉の使いすぎを生み筋肉のアンバランスを招いていくのです。正しい運動は、使いすぎている筋肉よりも、使えなくなっている筋肉をトレーニングすることのほうが大切なポイント🌟➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※秋は体を動かしやすい季節❗️   慢性的な肩こり改善で痩せ体質へ! パーソナルトレーニング パーソナルストレッチとしてもご利用いただけます。 ・きつくない、しんどくない運動 ・痛くないストレッチ ※少し違った整体スタジオです。 🔶新しく始めました🌟 ※オンラインダイエットコース ※オンラインレッスン
0
104 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら