絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

61 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

新機能!ココナラ広告を使ってみて思うこと。

こんにちは。うぱくんです。 ココナラさんがココナラ内での広告機能をリリースしましたね!つまり広告費を支払っている出品者さまは、サービスを検索した際に上位表示される仕様みたいです。YouTubeでもそうですがTOPページに表示されるうまみは大きいと思います。YouTube広告のまとめ記事についてはこちらから!かなり詳しく、わかりやすく書いてあります。  さて、YouTubeの場合TOPに表示させることですべてのデバイスでブランド、商品、サービスを宣伝できます。 効果は絶大ですが、その分 費用も大きいです。  そう考えるとココナラ内での検索で優位に立てる恩恵は大きいかもしれませんね!    一応…まぁ一定の効果はあるみたいです。  ちなみに売上金を広告費に当てることは今の所できないようで、クレカを登録して広告費をチャージする形になります。なので大前提として、この広告に支払った額以上の売り上げを作らないといけないという事実はありますので、ユーザー間でも賛否両論はあるとは思います。ただ、それはどんなビジネスにも言えることですよね!あと広告に似て、売り物であるサービスの質のブラッシュアップ、定期メンテナンスはかなり大事です。チャンネル運用や出品についてコンサルティング、アドバイスが欲しい方はぜひ一度ご相談ください。 それではまた!
0
カバー画像

霊聴 2

 霊聴修行で様々な声が聞こえるようになると、うざくて眠れなくなり夜中じゅうその声を聴いているようになる。まずはどこからともない闇の中から聞こえてくる声などは非常に品がない。「殺してやりたい」「奪い取りたい」「地獄に落ちろ」など平常に溢れている。 病を治す神社に行くと、「我の食事は病気なり」と病の人の参詣を強く求める。神社は日本古来のものなので地相もいいところに陣取っている。それだけに居座るなにかも非常に強力だ。 その一方で寺は輸入品のうえに、葬儀を生業にしてたくさんの死霊を受け入れたのでそれらの怨念の声が絶えない。「墓参りに来ない、力が足りなくて、霊界に行けない」と溺れる幽霊や、自分のやった業から逃れられず、熱く体が焼けるようにもがいている声も響く。 寺にもいろいろあるが、鶴岡に暮らしていたとき、大酒飲んで寝ていたら声がする。0時ころだったが、その方向に歩いて行った。「我は***神なり、恵みを受け取れ。」がお誘いの言葉だった。結局朝まで歩いて着いたのは羽黒山五重塔だった。朝日が昇ってすべての声が消えて、ああこんなとこまで来てしまった。財布もってこねーし、バスでも帰れない。歩くのかよ。と思うわな。往復24キロくらいだったかと思うが、帰りは朝なので公園で水を飲みながら帰って午後3時ころアパートに帰って寝た。まあ、詐欺師にそそのかされたよりは断然ましだろう。 以後霊聴修業の迷路は終わりにして、霊視修行に進んだ。しかし霊聴修業は思わぬ時に人生の道を変えていった。その話はまた今度にするとして、霊聴を使う時の自分の精神状態が一つのチャンネルになるから、六道のどこに自分がいるのかでその世界の
0
カバー画像

最短で登録者数を1,000人を達成するコツ5選

こんにちは。うぱくんです。 YouTubeで収益を得るには、まずは登録者数は1,000人に到達しないといけないわけなのですが、ここまでの道のりってけっこう厳しいんですよね…。 では具体的に、投稿を始めてからどれくらい経てば1,000人に達成するのでしょうか?  やみくもに投稿をしていても手応えがなさすぎて心が折れちゃう人はよくいます。 ですから何かしらの指標、というか目安のようなものは知っておきたいものですよね。   まず根本的なところで勘違いをしてほしくないのは、投稿を始めてから現在までの期間ではなく、どんなジャンルのチャンネルを運営しているかなどをよく理解してください。 つまり大衆受けしないようなニッチなチャンネルですと、大衆受けするジャンルに比べて、そもそもの伸び率は低いです。 これがいけないというわけではないのですが、あらかじめご理解はしておいてください。 そして、そのような場合は人気のあるジャンルと比べてもほとんど参考になりません。 自分はサッカー選手なのにプロ野球選手と比べてバッティングが下手だとか早いスピードの球が投げられないと、勝手に劣等感 感じられてもね…ってことです。 それと動画の投稿頻度と、投稿数も大事です。もちろん多い方が良いです。この点も頻度や投稿数が違うチャンネルと比べることはできませんのでご注意ください。それらも加味した上で、具体的な数字を上げるとすれば、投稿開始から3〜6ヶ月以内、投稿数30〜100本未満くらいをザックリとした目安に見てもらっても大きな間違いはありません。 繰り返しとなりますがあくまでもザックリすぎる目安なので参考程度に頭の片隅に
0
カバー画像

朗報♪スマフォのアプリから設定・変更可能になりました!

こんにちは。うぱくんです。 YouTubeのチャンネルアート(バナー)がスマフォからでも気軽に設定できるようになりました! 今まではPCのYouTube Studioから細々な設定をすることはできましたが、スマフォの場合だと、できる設定とできない設定がありけっこう不便でしたよね。  外出先でいつでもどこでもフットワーク軽くできると、動画投稿や情報発信の即効性が上がってダイレクトに恩恵が受けられますね! このネット社会においてスピード感はホント重要です。多くのインフルエンサーはそこを意識しています。動画投稿がTwitterのように負担がなるべく少なく、なおかつスピーディに発信しやすくなっていると考えたらわかりやすいかもしれません。 動画もお寿司も鮮度を命!では、具体的な手順の解説したいと思います。 その前にチャンネルアートとはなんぞや?という疑問と、その役割の重要性についてお伝えしておかないといけませんね。 まずチャンネルアートとはチャンネルのトップページを見たときに表示される、上部の大きな画像のことです。 まぁいわゆるバナーってやつですね。サイズが大きく、規定のサイズに作成したり、画素が荒くならないように調整するのがけっこう厄介です^^; 慣れないとこの1枚を作るのに数時間かかってしまったりすることも…。そんな時はDMで見積もりをいただければ、ぜひぜひご相談に乗らせていただきます。(サムネイルやバナー作成の商品ページ↓)さて、そのバナーの重要性についてですが、視聴者からしたらまっさきに目にするあなたのチャンネルの情報ですので、チャンネル登録をするか否かの判断材料のひとつになりま
0
カバー画像

インプレッション爆上げ!?コメントを増やすためのヒント

こんにちは。うぱくんです。  自分の動画にコメントが付くとうれしいですよね^^ YouTubeではコメントが多い動画ほど多くの視聴者にインプレッション(表示)されて、その結果たくさん再生されると感じませんか?しかも定期的にコメントされるような動画は、時間が経って古くなっても安定して再生され続けやすくなります。 ではどうやったらコメントをしてもらえるような動画になるのでしょうか?あなたはそれを考えたことはありますか?  コメントはエンゲージメントの重要な要素のひとつです。良いエンゲージメントが増えれば、それだけ動画の評価が上がると言われいています。 YouTubeで再生回数を増やすために使える、動画の評価の上げ方について考えてみましょう! ここでいう評価とは、目に見えるグッドボタン / バットボタンではなくアルゴリズム的な観点からの見えていないコンテンツ評価という意味です。 つまりYouTube側が優遇してくれるような動画か、そうでないかということになります。 動画の評価の判断材料となるものは、例えば視聴回数や視聴者維持率、高評価・低評価の数、他の動画への推移、インプレッションのクリック率、チャンネル登録など非常に多くの要素が考えられます。 コメントもその中のひとつと言えるでしょう。 もちろんどれだけ動画がインプレッションされるかはコメントだけの要素で決まりませんが、そもそも動画の内容が良くなければ視聴者維持率が悪くなりますし、高評価も増えません。むしろ低評価が増えることでしょう。 インプレッションの獲得については視聴者にとって有益な動画であることは前提ですが、その動画により多く
0
カバー画像

至急確認!今すぐに2段階認証を有効にしないと今後…

こんにちは。うぱくんです。 今回は緊急性のある重要事項の共有になります。特に収益化を目指している人、すでに収益化ができている人は要チェックです! そこで今日は、それらについて図入りでわかりやすく解説をさせていただきます。  それではさっそく参りましょう!  最近、YouTubeからメールにて「2021年10月31日までに2段階認証プロセスを有効にしてください。」という旨の通達が届いていると思います。 到着のタイミングは人それぞれの可能性はあるのですが、先月あたりからパラパラと届いてるはずです。差出人がYouTube CreatorsとなっているのですぐにGメールの受信箱をご確認ください。 この2段階認証を有効にしないと、11月から YouTube Studioにログインできなくなるそうです。 つまり動画のアップロードや管理ができなくなる他、収益の情報も確認できなくなってしまいます。YouTube運営が何もできません。 これは由々しき問題ですね…。何もしていないとこれが無効のままなので大変危険です。設定は簡単ですので、すぐに対応しましょう! この2段階認証とは、わかりやすく言うとセキュリティ強化のためにYouTube Studioにログインするときにお手元のスマフォで本人確認しまっせ、という感じのものです。 言うなればドアの鍵+チェーンロックみたいなもんです。 まず、このようなメールが届いていると思うのでご確認ください。そしてその中の「2段階認証プロセスを有効にする」をクリック。 YouTube Studio内の画面からでも飛べます。ログインしたらダッシュボード画面の右のほうをご
0
カバー画像

有能!小規模チャンネルでも使える5つの機能(最新版)

こんにちは。うぱくんです。 YouTubeの広告って投稿者側からすると収益のために必要不可欠なものですが視聴者側からしたらなかなか邪魔な存在ですよね? そんな広告について、ある程度コントロールはできるのですが、今日は2021年9月時点でのYouTube最新情報をご紹介したいと思います! YouTube最新情報①広告のブロックあなたの動画に付く広告は視聴者さんへ表示される際は、動画ジャンルや視聴者の興味・関心に基づいて表示されるわけなのですが、中には表示させたくないものもありますよね?そのような表示させたくない広告は、ある程度であれば自分でコントロールすることができます。手順はAdSense管理画面の[ブロックのコントロール]>[YouTube Host]から可能です。これは以前からある機能ですが、今回はMCN(マルチチャンネルネットワーク)に参加している場合でも使用できるようにアップデートされました。[広告主の URL]では表示させたくない広告主のURLを入れることで、その広告のサイトへの掲載をブロックすることが可能です。[デリケートなカテゴリ]と[一般カテゴリ]では、特定カテゴリの広告表示をブロックすることができます。ステータスが[ブロック]になれば、そのカテゴリの広告は表示されなくなります。ただ、当然ブロックする数が多くなればなるほど、広告単価が下がる可能性があり、収益率は下がりますのでご注意ください!②18歳未満の動画投稿について YouTube公式にて13~17 歳のアカウントからYouTubeへ動画投稿をした際に、デフォルトの投稿設定が非公開動画になるように徐々に調整
0
カバー画像

再生されない?最初の3秒が重要な2つの理由と改善策

こんにちは。うぱくんです。 動画の冒頭が重要だと言うと、視聴維持率のことだとお思いになるかもしれませんが、それだけではありません。なぜ重要なのかは、他にもいくつか理由がありますので、やってはいけないことと改善策を具体的に見ていきましょう! 動画が良くても冒頭次第でその後の本編すら再生されなくなる危険性もあります。冒頭が重要な理由①視聴維持率はい、ご存知の通りその動画にどれだけ滞在してくれるか、離脱しないでくれるかの指数ですね。数値やグラフはアナリティクス画面から確認することできますが、基本的には右に下がっていくようなイメージですが、急な勾配坂なのか緩やかに下がっていくのかで、全然違います。できるだけ離脱しないような動画、つまりできるだけ真横に横に伸びているようなグラフの動画が良いとされています。急降下しているようであれば見直し・修正が必要でしょう。②オープニングが長いあなたの動画をクリックしたからといって最後まで見てくれるような視聴者は、実はほとんどいません。目に見えていなかったその事実にちゃんと目を向けましょう。 クリックさせることが目的ではなく、動画を最後まで見てもらうことが本当の目的でしたよね? 動画のすぐ横にも他の動画のサムネイルや興味を引く広告が表示されるわけですから簡単によそに流れていってしまいます。開始3秒でその判断がされると言っていいでしょう。ビジネスの世界でもありますよね?第一印象は会って数秒で決められてしまう、と。それと一緒で、オープニングや前置きがやたら長かったり、テンポが悪かったり、音質や画質が悪いとすぐに離脱してしまいます。例えば10分の動画で再生回数
0
カバー画像

音楽素材で、著作権的に問題がなくてもトラブルになるケース

こんにちは。うぱくんです。動画の演出になくてはならないもの。それはBGMですよね。バックグランドミュージック!楽しい雰囲気を醸し出したいならPOPな曲を、ゆるやかにしたいならラウンジっぽい曲を使ったりするとそれっぽい世界観を作れますね。他の用途にしてもオルゴール曲のみをたくさん集めたい、ボカロの歌声の入った曲を使いたい、などみなさんのアイディアは無限大です。ただし、たしかにどう使うかは自由なのですが、いくつか注意しなくてはいけない点もございます。まず、そもそもYouTubeで流れているBGM、つまり音楽素材というものはそのほとんどがフリー素材と呼ばれるものです。フリー素材とは、ものすごくわかりやすく言うと誰でも自由に使っていいよってなっている素材のことです。曲の他にもイラストなどがありますね。テレビなどで流れているようなメジャーなアーティストの曲ではないものという感じです。例えば、ヒゲダンが好きだからといって「ヒゲダンの曲を特集してみました!見てください!!どうぞ〜」という感じでメドレー動画を流すことはできません。 自分のPCで動画を作るところまではできるでしょうが、アップロードした途端、自動検知で即引っかかって何かしらペナルティが課せられます。 ましては収益化なんてできません。人の曲ですから。著作権はレコード会社や製作者に属してます。もちろん、一般公開せずに自分用に作ったとしてもアウトです。まぁこれは基本中の基本なのですね。ではフリー素材とはどう使うのかというと素材サイトからDLして動画編集の際にBGMなどとして使う形になります。完成動画をアップロードしても、自動検知で引っか
0
カバー画像

自分はYouTubeでは稼げないと思い込んでしまう理由と対処法

こんにちは。うぱくんです。前回はYouTubeで普通のサラリーマン並みに稼いでいる人はどんどん増加傾向にあるという記事を書かせていただきました。本題に入る前に↑こちらの記事を先に読んでおくとよりこのお話の理解がしやすいと思われます。 つまり雇われではなく個人で稼ぐ時代ということですね。 ではどうして一部で「YouTubeではもう稼げない」、「YouTubeはオワコンだ」と言われてしまうのでしょうか・・? 答えは割と簡単で、そう言ってる人が稼げなくなってしまったジャンルにいるからです。上記のようにたしかに“一部の人”にはオワコンと呼ばれていたりもしますが、あくまでも一部の人です。YouTube市場の全体の人がそう言ってるわけではありません。ちなみに稼げなくなってしまったジャンルとは、視聴層の変化により単に人気がなくなってしまったジャンルというのもありますが、規約やルール変更でグレイなジャンルや、広告掲載するには相応しくないようなジャンルなどが含まれます。再認識してほしい規約変更に伴う重要ポイントについては近いうちに取り上げさせてもらいます。  さて公式でも2倍以上に増加しているというデータも出ているわけですから、YouTubeのその勢いたるやいなや凄まじすぎるって話ですよね。2019年→2020年で年間100万円以上増加したチャンネル数が倍になったって、普通にすごくないですか?しかも特別な才能やタレントでない人たち(つまりこれを読んでいるあなたたち)もそのチャンスが平等にあるわけでして。YouTube人口も増えていますが、YouTubeで収益化されたチャンネルも増えています。そし
0
カバー画像

稼いでる半素人は増加中!今から始める人でも十分に収入は得れます。

こんにちは。うぱくんです。よくYouTubeなんてオワコンって言われますけど、そんなことはございません!たしかにここ数年で参入者も爆増してきましたが、収入を得てYouTubeだけで生計を立てている半素人/半インフルエンサーみたいな人も爆増してきています。半素人というと聞こえは悪いですが、けしてdisっているわけではなく、それくらいの小規模なハードルでやっている一般人の方という意味です。満員電車に押しつぶされて、真面目にコツコツ会社に通ってめんどくさい人間関係に揉まれつつ周囲に気を使いながら、与えられた作業だけを思考停止で盲目的に処理している人と、同じくらいかそれ以上の収入を得て暮らしているということです。すみません、これは真っ向からサラリーマンdisでしたね(笑)つまり同じ金額なら、やりたくもない与えられた仕事よりもやりたい仕事を個人で稼いだ方が良くないですか?という話です。では具体的な数値とデータをご紹介したいと思います。今年夏の時点でYouTube公式ブログが発表したデータによりますと、「システムの改善と広告主からの信頼の高まりによってYouTubeは売り上げ規模そのものを拡大し、YPPに参加するチャンネル全体を成功に導いていています。2020年にYPPに加わった新しいチャンネルの数は、前年比2倍以上となりました。年間収益が100万円以上のYouTubeチャンネルの数も、日本で前年比の50%以上増加しています。」とあります。YPPとは“ユーチューブパートナープログラム”の略で、平たくいうと収益化できたチャンネルのことです。近年ではテレビの中でも再生数やフォロワーがどれだけあ
0
カバー画像

継続できない人は必見!続ける工夫3選

こんにちは。うぱくんです。収益化していてファンもそれなりについてくれているのに、気持ち的にYouTubeが継続できなくなるというご相談を受けることがよくあります。特に法人ではなく個人(1人で運営しているパターン)が圧倒的に多いです。法人はたいてい会社で運営しているのでチームだったり外注で“仕事”としてやっているのであまり個人の感情などは無く、ブレません。しかし、1人だとめんどくさくなったり、律せなかったりで、けっこう編集や投稿をないがしろにしがちですよね…^^;まぁ 人間だから多少 気が抜けるのはしょうがないでしょう。でも長く続くとファンや収入などをどんどん損なっていきますよね(涙)では、具体的にどうしたらよいのでしょうか?モチベーションを維持させるためによくある、精神論や根性論は説きません。あまり根拠に基づいていませんからね^^;私なりの工夫を具体的な方法論でお届けします!今回は持論とは逆説的に解いていきます。YouTubeを継続させるために①投稿数を減らす単純にノルマが減ると思うと精神的な負荷もかなり軽減されますよね。もちろん軽減させるためだけにそうするわけではありません。大前提として「質を上げる代わりに本数を減らす」という意味です!つまり量より質にシフトチェンジということです。私はいつも投稿数は多いに越したことがないと言っていますので、ある種の矛盾に陥てはしまいますが、投稿数が多くても1本あたりの動画の質が低く再生数が伸びていないとなると100本あっても意味が無いというのもまた事実なわけでして。メンタルすり減らしてまで意味の無いことに注力するくらいであれば、本数を減らして
0
カバー画像

登録者1,000人までに訪れる挫折ポイント5選

こんにちは。うぱくんです。YouTubeを実際に初めてみると、「思ってたより難しい…!!」と感じて挫折しそうな人は多いでしょう。わかります…。ー_ー;実際に、0人からスタートして登録者1,000人までに達する道のりが一番厳しいと思います…。あらかじめ、その関門ポイントを押さえておけば気持ち的にも少しはモチベーションを保つ支えになるかもしれませんね。必ず訪れる5つの苦難①再生回数は伸びるのに時間がかかる この根本を把握していないと夢の現実のギャップにモチベーションが急降下する、というのがビギナーあるあるです。普段のYouTubeでは、主に人気YouTuberの動画を視聴者の目に触れる場所に積極的に露出していますから再生回数が伸びている動画しか見ることがなく「楽勝だな」「俺でもできるわ」ってたかをくくっちゃうわけです。でも実際に自分が投稿する側に立つと、投稿直後に数千〜数万も瞬間的に伸びるなんてことはまずありません。そもそも登録者0からのスタートなので、残念ながらそう簡単に観にきてくれる人はいないのです…。1つの動画が伸びるのには少なくとも半年くらいはかかると思っておいてください。(※それでもかなり順調な場合です)1週間経っても0視聴のまま、なんてことはザラなのでその点はあらかじめ覚悟は持っておきましょう。②どこの誰かも知らないあなたに興味はないそれに加えてありきたりな内容では興味は湧かない、というのも一番最初に持っておくべきマインドだと思います。スマホ一台で不特定多数に発信できる時代ですから、ついつい自分のことをタレントのように思い込んじゃう心理というのも理解はできますが、残念な
0
カバー画像

同ジャンルのライバルが伸びて、自分が伸びない理由5選

こんにちは。うぱくんです。料理なら料理、音楽なら音楽、同じジャンルでほとんど同時期に始めたような競合のチャンネルが自分のチャンネルをグイグイ抜いていくという現象があります。それはなぜなのでしょう?具体的な理由が知りたいですよね。いくつか原因はありますが、今日は大きく分けた5つの原因を紹介していきたいと思います。伸びない理由5選(ライバルは押さえているポイント)①ネタが受けている自分が出したいネタよりも今の視聴者は何を求めているかを優先して考えてください。自分の好きなことだけをしている自己満動画に誰が興味を示してくれますか。もちろんたまたま視聴者にとっても興味を引くようなネタであれば観てくれるでしょうけど、それはまぐれ当たりなのでやはり取り扱うネタはよく考える必要がありますね。すべては需要と供給です。②観察力・考察力がある上記と似ているのですがニーズを考えるということと合わせて、どんな構成でどんな編集が良いのか、という点を考えて作り込まれている動画は必然的に質が高くなってきます。 つまりネタが良くてもそれの見せ方が下手だと残念な結果になってしまいます。ありがたいことにYouTubeでは先人らの“いいお手本”がそこら中に転がっているので、ぜひ伸びている大物YouTuberさんたちの動画を分析していいところはマネしてみてください!③サムネイルデザインの吸引力ネタや見せ方など、内容が良くてもクリックされなければ始まりませんのでとにもかくにもクリックされるようなサムネイルデザインは超重要です。ここでいうデザインとは抽象的な意味ではなく、構成や配置、色味など視覚的な引きのことです。④視聴維
0
カバー画像

アルゴリズム的に排除される?本数が多くても不定期更新はダメ!

こんにちは。うぱくんです。今月もプラチナランクをなんとかキープできました。これも皆様方のおかげです。ありがとうございます!!さて、チャンネルが伸び悩んでいる方からよく更新頻度についてのご質問を受けることがあります。そういったケースは、たいていたくさん投稿しているのに、伸びない…!それなりのクオリティなのに、再生されない…!流行りも取り入れてるのに、自分だけバズらない…!といったお悩みも伴っていることが多いです。視聴者側からしたら内容云々よりも具合的にいつ更新してくれてどのタイミングで見にきたらいいのかのほうが重要です。そのタイミングを公言しないから、視聴者は見に来ないのです。見たくても見るべきタイミングがわからないからスルー…そのスルーが続くから結果的に、いつまでたっても視聴者が定着しないチャンネルとなるわけです。そしてそういうチャンネルはYouTube側も広告塔として当てにならないので、アルゴリズム的にも優先順位は低くします。というかたぶん除外されます。除外されるから、さらに人目に触れることなく負のスパイラルへ…不定期更新で月に5〜6本あげているチャンネルと、固定曜日・定時で週1本必ず更新しているチャンネルでは後者の方が優良と判断される可能性が高いです。「お昼頃たぶん開店します」という看板を掲げているご飯屋さんって無くないですか?仮にあったとしてもたぶん誰も入らないと思うんですよね。そんなお店の口コミやレビューの評価は、当然微妙ですよね。そういうことなんです。内容云々よりもまずお客さんに(視聴者さん)公約してください。公言してください。そしてそれを守って更新してください。作家
0
カバー画像

締め切り間近!全員対象の収益24%減を避ける免税手続き

こんにちは。うぱくんです。 大変です!収益がごっそり持ってかれます…!!大至急、手続きする必要があります。チャンネル運営をしていてYouTubeを収益化しているみなさまへ税金に関する重大な変更事項がありました。もちろん、今は収益化していなくても近い将来収益化を夢見ている人も対象です。というか全員です^^;先日、Google本部からこんな通達がありませんでしたか?内容としてはYouTubeでの税の取り扱い(収益)が変わりましたよといったもの。今、この税務情報の提出手続きをやっておかないと、後々大変なことになりますので必ず頭に入れておきましょう!かいつまんで言うと“YouTube収益の24%が税金で引かれる”というものです…!でも安心して下さい。YouTubeの裏も表も知るこの私が責任を持ってサポート&解説いたします。いつも言ってる事ですが、私はみなさんのYouTubeライフ(特にビギナーさん)を全力で応援しております!まず最初に、Google / YouTubeはアメリカの法律に基づいて、アメリカ以外の国のYouTuberからも源泉徴収を行う義務があります。難しく言うと日米租税条約なるものがあるんです。それは日本に住んでいて、日本人向けに動画投稿をしている私たちも対象です。あなたの動画は海外の人がアクセスして広告を見たり、スパチャやメンバーシップから発生しうる収益が絶対に無いわけではないですからね。例えば、YouTube Studioのアナリティクスから、視聴者層を確認する画面を開いて「上位の地域」という項目を見てみてください。100%日本人だけが視聴しているということはまずない
0 500円
カバー画像

ロンハー考案!YouTube再生回数 ギリギリカウントUP

こんにちは。うぱくんです。昨日、テレビ番組「ロンドンハーツ」で「YouTube再生回数 ギリギリカウントUP」という企画がやっていました。内容としてはテレビタレントのYouTubeチャンネルのサムネイルだけを見て、再生回数を予想するというものなのですが、最初から最後までYouTubeありきで進行されていきました。これってYouTubeでできる内容ですよね?じゃあ、もう、YouTubeでやればいいじゃん!テレビでやる必要性って…っていうのが第一印象でした(笑)数年前から個人的な見解としてはテレビはオワコンだなって思っていましたが、これは最たるものなのかなとも思いました。まぁおもしろかったけど。(ホントだよ?)今となってはテレビでも報道番組以外ではYouTube、再生回数、登録者数、という言葉を聞かない日はなくなりました。5年前までは軽視されていたのに今や当たり前のように取り込まれています。むしろYouTubeのほうがHOTな感じの扱いですね。各テレビ番組も本来相反するはずのYouTubeにオフィシャルチャンネルと称してアーカイブを上げています。もちろんロンハーさんも。さて、YouTubeというものがある事前提でおんぶに抱っこだったこの企画ですが、テレビタレントが素人以下の再生回数を出している残酷な事実をようやく受け入れてテレビでイジっているような感じでした。なんとなくその不都合な事実って、テレビの中では避けて通ってきているような感じがあると思っておりました。どんなバラエティ番組であってもです。こんなにYouTubeが受け入れられているのに、構造上、その点をイジらないほうが不自然で
0
カバー画像

ネタがわからなければ尺8分以上、概要から考える

こんにちは。うぱくんです。動画のネタに行き詰まるという人は割と多いです。YouTubeをはじめて2、3ヶ月くらいすると必ず直面するであろう最初の壁ですね。スランプ!その気持ち、痛いほどわかりますよ^^;でも大丈夫です!ここだけ押さえておけば安定感のあるそこそこの動画は作れるハズです!ダダ滑りする企画よりはたとえ当たり障りがなくても可もなく不可もない動画のほうがいいですよね?そしたらまず動画の長さは8分以上を目標にしましょう!理想は10分以上です。ではなぜ8分なのか?それは広告が付けられる、付けられないのラインがこの長さだからです。2分くらいで完結してしまう内容を、無理やり伸ばすのは難しいと思いますが、7分くらいの動画であれば、オープニングや、エンディング、編集や演出くらいで8分にはできますよね?そこはもう皆さんの創意工夫と腕次第です。そして何から考えたらよいのかわからなくなってしまったら、概要(タイトルや概要欄)から考えていきましょう。この動画は視聴者に何を伝えたいのか、何を見せたいのか、それだけを考えましょう。見せたいものは1つに絞ってください。そのことだけを考えていけばどういう映像で、どういう説明をしたらよいかおのずとわかると思いますよ^^アイディア迷子になったそこの君!そういう状態の時はあまり奇をてらった“変な事”をしたり“流行り”を無理矢理ねじ込んだりするのではなく、まずは頭の中をクリアにしましょう。シンプルイズベストですね!それではまた!
0
カバー画像

悲しい性(さが)…。サ胸に思うこと

こんにちは。うぱくんです。YouTubeのサムネイル(静止画)は、動画をクリックしてもらうための看板であり、入り口です。カスタムサムネイルとは視認性をさらに高めるために動画の決定的ワンシーンを切り出して、加工した静止画のことです。いわば、よりたくさんクリックしてもらうために、その看板や入り口を目立つように装飾しているということですね。 ところで、サ胸(さむね)って知っていますか?特にニコニコ動画界隈ではサ胸ホイホイなどとも言われます。意味は説明しませんが、字面を見てお察しください。YouTubeでは動画視聴者の年代や性別のデータが取れますが、サ胸動画のほとんどはことごとく男性が視聴しています。悲しき性(さが)ですね・・^^;ただし、例外的にモデルさんのようなスレンダーな女性で、引きの画の水着姿などは女性も視聴するという傾向があります。男性のよこしまさと違って“綺麗になりたい”というニーズにフィットしているのでしょう。トレンド要素、ファッション要素も含まれていますからね。さらにおもしろいことに首から上を出す、出さない関係なく男は釣れてしまうんです。普通、顔が見えないより、見えていたほうがクリックされやすいかと思いそうですが、顔出ししていなくても大差は無いらしいです。科学的に見ると男はパーツ(部位)を見ただけで興奮するかららしいのですが…逆に女性は全身のスタイルや服のセンス、顔(メイク)、雰囲気などを見て総合的な情報をキャッチして見ているとのこと。胸元だけを強調したサムネイルを作っている女性YouTuberさんはすべて計算でやっています。具体的な手法としては、例えば、お酒を飲む動画
0
カバー画像

秒で改善するべし!アルゴリズムに乗れない初歩的なミス

こんにちは。うぱくんです。なかなか検索ワードに引っかからなかったり、関連動画に表示されなかったりするチャンネルに多く見られる初歩的なミスがあります。いや、むしろミスというよりその人の怠慢なのかな?と思うくらい簡単な設定です。開設時にめんどくさがってやらなかったのだとしたら、それは大損です。のちのちに大きな不利益となって返ってきますので今すぐ設定しましょう!設定に関しては過去の記事で細かく解説(図入り)しております。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 成功したいなら秒で動きましょう^^今すぐ設定しておくべきこととはチャンネルの概要欄です。ここが空白になっている人が非常に多いです。文字数が多かったり、自分の経歴を書き出すのって一苦労だというのはわかります。でもそれって動画一本作成するのもおんなじですよね?やらない理由にはならないし、やらないのであれば再生回数がどうとか収益化がどうとか言ってはいけません。成功しているYouTuberはみんな初歩をおろそかにはしません。たぶんどの世界でもそうです。何を書くべきかは上記の過去記事から勉強してください。では、なぜここが重要かというと、検索結果の時にチャンネルタイトルのほか、概要欄の冒頭2行が表示されます。PC画面での表示の場合。「たった2行が意味あんのかよ!」とか思った人、あなどるなかれです。この2行のプロモーション効果はかなり大きいと思います。チャンネルやYouTuberの中身が一目で理解できますね。少なくとも空白よりは絶対に有意義です。というより空白だとおそらくここに出ないです。やはり、やらない理由ってないですよね。動画や企画も大切ですが、初歩的な
0
カバー画像

裏方の気持ち。タレントは基本わがまま!

こんにちは。うぱくんです。今までYouTubeに取り組むにあたっていろいろなジャンルのいろいろなタレントさんとお話させていただきました。歌から演技から絵描きにダンス、誰も真似できないような芸当をする人などなど、まさに多才な方々です!それだけでリスペクトに値するのですけど、それは表現者、創作者としての才能という点ではです。カメラが回ればバチッとスイッチが入って、それはそれは素晴らしいパフォーマンスを見せてくれるのですけど、普段の一面もキチッとしているかというと、けしてそんなことはありません。常識人よりも非常識人寄り…?一般的な会社員だったらおそらくかなり低スペックに見られがちだと思います。私は別にそれらをディスっているのではなくそういうものだととらえて接していきましょう、ということです。枠にハマらないということは自由な創作性、想像力が高いということですからね!良くも悪くも“普通じゃない”んです。もちろんそれが武器でもあるのですが。例えば、段取り通りにやってくれない、思いつきで好き勝手やってしまう、時間を大幅にオーバーしてしまう、さっき言っていたことと全然違うことを言う、なんてことはザラで、そもそも撮影現場に現れない(寝坊、遅刻、忘れている)ということも多いです^^;時間が守れない、約束が守れない、スケジュールが組めない、人の話を聞けない、という人は割と多いんです。待ち合わせ場所に行っても裏方スタッフが30分も1時間も待たされるということもありました。そのタレントさんの遅刻理由は朝まで飲んでいたから・・・汗それでも裏方は怒ったり、不機嫌になってはいけません。タレントは基本わがままで
0
カバー画像

あと数ヶ月!?マネタイズされたクラブハウスは最強説

こんにちは。うぱくんです。今、巷で話題のClubhouse(クラブハウス)。※クラブハウスには集会所や合宿所という意味があります。このあいだ、それについてちょっと書かせてもらいました。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ これは2020年にサービスを開始した、招待制音声チャット ソーシャルネットワークアプリケーションのことで、日本で話題になったのもほんの数週間前のこと…今年に入ってから爆発的に広がってきている音声メディアなんです。しかも開発主は元Google社員とのこと!(◎_◎;)今のところは広告は付きませんが、今後は発信者にもお金が入ってくるような構造ができあがりそうです。しかも数ヶ月後など、そうなる日はかなりすぐそばまで来ているようです。YouTubeとの大きな違いは、やはり視覚を使わないという点と閉鎖性でしょう。YouTubeは映像も見るので情報量も多く、見続けるのも疲れてしまいます。そして画面に釘付けになるので他のことができませんよね。それに比べて音だけで情報を得たり、楽しんだりできるというのは負担も少なくて長時間聴けますよね!実は“耳だけで楽しめる”という点はかなりのメリットなのです。そして閉鎖性ですね。ラジオみたいな要素を含みながらも、けしてラジオではない。音声SNS。招待性で、しゃべった内容は履歴に残らないのでファンと発信者の距離が近く、その閉鎖空間に特別感が生まれます。※ただし絶対に録音できないわけではないのでご注意を!世界中に映像で発信しているYouTubeとは真逆ですよね。このクラブハウスがマネタイズされたら、どんな機能が追加されるのか?私なりに予想しているものがありま
0
カバー画像

短所を見つけよう!とりあえず50本投稿してみて様子を見る

こんにちは。うぱくんです。YouTubeデビューにあたって、「まず何からしたらいいかわからな〜い」というお悩みはよく聞きます。たしかに、よく考えてから投稿するというのは大切です。コンセプトやネタを熟考して、自分が納得した上でスタートする、大事なことですね。しかし、考えすぎて何もできないという人も少なくないと思います。考えて1ヶ月も2ヶ月も放置していたら、その時間のほうがもったいないですよね?なので“とりあえず”やってみるというのも大事だと思います。マインドの問題ですけども。考えていてもラチのあかないことは実際にやってみちゃったほうが早かったりします。失敗すれば学びがあり、そこから先に進めます。YouTubeの投稿なんて失敗しても誰にも迷惑かけないし、何も失うものはありません。強いて言うなら自分が少しだけ恥ずかしい気持ちになるくらいでしょう。でもその恥ずかしい思いも自意識過剰です。それくらい誰も見ていないのですから。失敗を恐れず、多少の恥をかくことは覚悟してなければYouTubeはやっていけません。というか何もやっていけません。マインドの問題ですけども。四の五の言ってないでとりあえず50本はコンスタントに投稿してみてください。理想は100本。例えば50日で50本投稿するのと、半年かけて50本投稿するのではかけた時間やスピードが違うので比較はできません。理想は毎日投稿ですが、難しければ2日に1回でもかまいません。まずは行動に起こしましょう!それだけの数を投稿するとようやく最低限のデータが見えてくる感じです。見えてくると言っても精度は低いです。1000本投稿チャンネルに比べたら正確性
0
カバー画像

クラブハウスがYouTubeを喰う!?近い未来は…

こんにちは。うぱくんです。今話題の招待制音声SNSClubhouse(クラブハウス)ですが、この登場は正直YouTubeは焦っていると思います。あのヒゲモジャのおじさんが赤い再生マークに迫ってきているのです…!(◎_◎;)YouTubeも焦っていると思いますが、それよりも各YouTuber事務所のほうが焦っていると思います。あくまでも私の推論なのですが、クラブハウスを始めるYouTuberの中にはクラブハウスに完全移行する人もいるのではないかと思います。その大きな理由はYouTubeよりもビジネスに使いやすいツールなのかなというところです。そして発信者がマネタイズできる仕組みもすでに取り入れてテストしているらしいです。他SNSとは構造の違うこのクラブハウスの中で、シッカリとしたポジションを確立すればYouTube以上に稼げるとさえ思います。フォロワーをたくさん抱えているインフルエンサーはいますが、一瞬で集客して何かができる場面は今までありませんでした。「YouTubeライブがあるじゃないか!」という声が聞こえてきそうですが、似ているようで全然違います。発信者は顔を写さなくていいし、ファンもコメントをしなくてもいいし(コメント欄が無い)グッド・バットボタンもありません。本当に聴くだけのシンプルな音声メディアなんです。ほぼラジオ!つまり荒らしやアンチへの対応とかで消耗しなくていいんです。発信者、ファン、両者への負担が少ないんです。実はこういう細々した機能は無いほうが使いやすいんだなぁと思いました。シンプルイズベスト!まさに今までにない新しいスタイルのSNSなんです。みんな気付いてな
0
カバー画像

YouTubeSpace Tokyoに行ってきたときの話

こんにちは。うぱくんです。昔、YouTubeが運営している公式のスタジオYouTubeSpace Tokyoというところに行ってきました。世界各所の主要都市にあります。ロンドン、ニューヨーク、パリ、などなど。日本では六本木ヒルズの高層にあります。(近々、渋谷に移転予定だって)ここは誰が何をするところなのかというと、(※条件をクリアした)クリエイターさんやアーティストさん、YouTuberさんが撮影や打ち合わせの為に使える場所なんです!YouTubeが貸し出している、いわばYouTuberたちの聖地みたいなところです。ここの敷居をまたぐことがある意味ひとつのステータスでした。見ての通り開放的なミーティングスペースもありますし、この奥にはスタジオとメイク室もあります。セットや小道具もあります。グリーンバック(背景を合成するやつ)もありました。高性能のカメラやマイク、編集ソフトまで貸し出ししてくれます。つまりここに来ればすべてのツールが揃っていて、テレビや映画並みのクオリティの映像を作ることも可能ということです!私もYouTube(Google)の社員さんと直接お話ができて名刺交換もさせていただきました。経験から言わせてもらいますと、YouTube王国にてYouTuberとして生きていくにはここは絶対に一度は訪れて関わりを作っておいたほうが有利なんです。社員さんと仲良くしておいて損はないと思います。いわば貴重なコネ(機会)ですよね。例えば今後、誤BANによってチャンネル凍結がされたとしても、関係値がまったく無いよりはあったほうがいいですよね。詳しくは言えませんが、何か手助けをしてくれ
0
カバー画像

あなたのチャンネル、コンサルします。

こんにちは。うぱくんです。ココナラでは定期的にYouTube事情や実践的な方法についてブログを更新していたりしますが、普段はYouTubeのコンサルティング・アドバイスなどのサポート的なサービスを出品しております。(謎のうなぎのぼり…)ありがたいことに、ご購入いただいた方からは役に立った、助かった、為になったという声を多数いただき嬉しいかぎりでございます。もし、何かにつまずいていたり、伸び悩んでいたり、“何がわからないかもわからない”という人はぜひ一度ご相談ください^^何かお役に立てるかと思います。改善点・問題点の抽出は自分よりも他者目線のほうが気付きも多く、解決方法も早く見つかるものです。たぶん想像以上にみっちり細かいところまで目を通しますし、がっつりフィードバックさせていただくと思います(笑)一通あたりの文字数は多いと思いますが、それはやっと見つかった自分への課題の量だと思ってください。その課題すら見つからずモヤモヤ、ムズムズしている時間のほうがもったいないですよね…さだまらない目標や、上がらないパフォーマンス、いたずらに消費していく時間や気持ちになんとなく不満を感じているのであれば他者に相談しましょう。頼りましょう。よっかかりましょう。(一時的にね)何かを考えている時間は有意義ですが、悩んでいる時間はなによりも損失だと思うんですよね^^;私も日々アンテナを張って勉強したり、情報収集をしていますのでそこに私にしかできない付加価値があるのではないでしょうか。自分の知識や経験してきたことが、誰かのお役に立てれば私も幸いです。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

コンサルは無理!質問力のない人の特徴5選

こんにちは。うぱくんです。私は普段、ココナラ外でもいろいろなチャンネルのサポート役を引き受けております。コンサルティングに限らず、動画制作、SEO対策、プロデュース業など割と多岐に渡ります。なので見ている【人×チャンネル】の情報量はかなり豊かだと思います。たくさんの人と出会っていろいろな学びを得た人はどこにでもいるでしょう。同じように、いろいろなYouTubeチャンネルを見漁っている人も珍しくないでしょう。でも“この人(企業)がこのチャンネルを運営している”という裏も表も知っている人はほんの一握りなんじゃないでしょうか?今日は下は小学生から、上は大手大企業の役職の人まで、対話してきて気づいた“質問力のない人”についてお話しさせていただきます。↑ ↑ ↑ ↑ ↑(こちらの出品サービスのトークルーム回答例にも具体例を追加させていただきましたのでご確認いただければなと思いますm(_ _)m)まず、そもそもですが「質問」とは何か?それは、わからないこと、疑わしいことを問いただすことです。そして「質問力」とはその能力のことです。質問する能力…そのまんまですね(笑)つまり不明点や疑問点、自分が関心を持っていることなどをいかに上手に聞けるかということになります。もちろん今回は、小学生YouTuberに関してはテーマの対象年齢ではないと考えるので省かせていただきます。あくまでも大人と対話して経験したことを挙げます。質問力のない質問(悪い質問例)・最近のYouTubeってどうですか? →「どう?」と聞かれても、問いが広範囲で曖昧すぎるため答えられません…。 質問が雑すぎて「どうってどういうことで
0
カバー画像

意外と知らない!YouTube様が嫌う動画の特徴5選

こんにちは。うぱくんです。我々平民である雇われYouTuberたちはYouTube王国の中で労働してお給料である広告収益を得て暮らしております。なのでYouTube様は絶対的な王様で、嫌われたら収益化されません。規約を守っているとかポリシーに反していないとかそういう表面上のことではなくチャンネルの傾向とかイメージの問題です。意外とそこをわかっていないで動画作成をしている人が多いのでこれが参考になればと思います。王様は他国(広告主)から依頼された広告掲載によって国益を得てます。その掲載場所はあなたのチャンネルです。その場所代をいただいているような感じです。「このチャンネルには掲載したくないな」と、王様や広告主様が判断されたりしたら、それまでです。登録者が1,000人いっていようが過去の再生数が4,000時間いっていようが広告は付きません。それなので好きなことだけで生きていけるわけがないというロジックが理解できますよね?わけのわからないことをやっててもダメです。お金をもらっている以上、我々、雇われYouTuberがYouTube様に頭が上がらないように、YouTube様も広告主には頭が上がらないのです。雇われYouTuberが広告依頼主にNG出されたら構造上、収益化は成立しません。より収益が欲しければ最適な広告掲載の場(動画)を作っていけるように精進しましょう!では、どんな動画が好ましいのでしょうか?それは広告をたくさんつけられるような尺と、離脱率の低い動画です。クリック数ではなく、離脱率に着目してください!もちろんそれ以外の細かい要素もあると思いますが、離脱率はかなり重要なんです
0
カバー画像

圧倒的不審者の極み!さんのすごいところ6点

こんにちは。うぱくんです。みなさんは「圧倒的不審者の極み!」というチャンネル(333万人)をご存知でしょうか?どのようなチャンネルか一言で言うと、“どんな材質のものでも包丁にする”という内容です。ダンボールでも、ゼリーでも、氷でもです。信じられますか?(◎_◎;)科学なのか魔法なのかわからないまるで錬金術を見ているようなチャンネルです。今日はそんな圧倒的不審者の極み!さんのすごいところを私なりの視点であげさせていただきます。*この番組のすごいところ6点①ジャンルがニッチで魅力的!②海外からの反応がよい!③尺がちょうどいい!④徹底的にシンプルな構成!⑤複合的要素があり興味深い!⑥配信者のミステリアスさ!①ジャンルがニッチで魅力的!なぜか男ってナイフ(刃物全般)好きですよね?強さの象徴?求めるんスよ、男って…。いつまで経っても厨二病を患っている人は多いと思います。ナイフというか武器感でしょうか。まぁ男性層が取り込まれるジャンルのど真ん中を貫いていると思います。しかも年齢層も、まさに中学生〜大人までもが見るでしょう。男性層という点ではハズレが無い感じです。ご存知の通り、女性と男性って精神年齢が同じじゃないんです笑それなのでこの包丁作り動画について、女性層がどう思っているのかは不明ですが^^;②海外からの反応がよい!前述の層に通ずる部分があるのですが、ナイフってまぁみんな好きですよね。世界中で見られています。というかすごく計算して戦略的に世界に発信しているなぁって思いました。翻訳アプリで和訳したような“変な日本語”のタイトルがいい感じに世界観を演出しているように思えました。動画で何をや
0
カバー画像

某大手企業のチャンネルをコンサルした時の話

こんにちは。うぱくんです。詳しくは言えませんが、私は、ありがたいことに企業が自社商品をPRするために開設したチャンネルなどにも携わらせていただいております。(coconala外の案件)そこで、なぜ企業チャンネルが一瞬で登録者数、再生数を増やせるのか、その理由をご説明します!企業は個人と違って、YouTubeの広告収益で稼ごうと思っていません。そもそもの目的が違うんです。なんなら競合他社の広告が付く可能性がある場合は、あえて広告を剥がしたりもします。まぁ当然ですよね。自社商品を宣伝するプラットフォームとして使わせてもらっているのでやるべきことは明確!しかも元々のユーザーも抱えているので、ファン登録が増えやすい。映像で解説しているので、魅力の伝わり方が抜群です!そして興味が湧き詳しく知りたい人は何回も再生します。その多くは前述の通り、元々のユーザーだったりするんです。よくテレビで実演販売やってますよね?あれをタイムフリー・エリアフリーで何度も見れる感じです。なので登録者数は0から増やしたというよりも、元々いたという感じです。再生数も固定ファンによる安定再生。個人のチャンネルとは戦略もコンサルの視点も根本的に違いますね。ちなみに法人などはYouTube側から見ても信頼度が高いので優遇されやすい傾向にあります。それではまた!
0
カバー画像

コツです。1年後も登録者数が増え続ける動画の特徴

こんにちは。うぱくんです。動画を投稿しても初速がつかめないと、それ以降もなかなか再生数は上がりませんよね…?もちろん例外もありますが、基本的にこういう動画はそれ以降に突然グン!とは上がることはありません…。逆に投稿後、数十分ですぐに数万再生くらいの初速がつかめていれば、その後も放っておいても、割と安定して再生され続けます。いわば不労所得みたいな感じですね。みなさんはこういう動画を作ることを意識しましょう!こういう動画がなかなか作れないダメな考え方の特徴として、“再生回数だけ”を追いかけているという点があげられます。一見、なんで?とお思いかもしれませんが、これをやってしまうとチャンネルとしてのコンセプトがブレてしまいがちなんですよね…!コンセプトってそのチャンネルの一貫した考え方ということなので、絶対にブレてはいけないんです。再生回数だけを意識していると、そのときどきの流行り物などを取り入れすぎて瞬間風速が強いコンテンツは作れるかもしれませんがチャンネルの総合評価を長い目で見ると微妙だったりするかもしれません。もちろん“トレンド”や“急上昇”という観点でみれば、戦略的に間違ってはいないとは思うのですが。言い換えれば、トレンド要素がなければ流行りすたりもないので先々も再生される動画の一員に入っているとも言えます。トレンド要素とは季節感や話題の有名人、社会情勢などです。真夏にクリスマスのチャレンジ動画は拡散したくないし、数年前の時の人を、話題性のない今取り上げようとは思いませんよね。あるいは政治関連の選挙前で社会全体が盛り上がっている内容を、当選発表後に投稿しても盛り上がらないのは理
0
カバー画像

悪い例。まだこのやり方で消耗しているの?

こんにちは。うぱくんです。いきなりきびしいことを言いますが、視聴者はあなたに興味ありません。あなたのやっている事に興味があるのです。それは登録者であっても言える事なんです。残酷かもしれませんがこれが事実です。事実っていつの世も残酷なものです…^^;その残酷な事実ベースを受け入れながら、改善点を見つけましょう!YouTubeで伸び悩んでいる人、大きく踏み違えている人の特徴として、“何にでもチャレンジします!”と誇らしげに掲げている人がいます。以前にも説明しましたがそれは間違いです。少なくとも、2021年の戦略としてはたぶん成功しないでしょう…それについて詳しく知りたい人はこちらを読んでください。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 例えば、冴えないおじさんが生活感丸出しの部屋でお酒を飲みながらただただ仕事の愚痴を言う……こんなコンテンツ、見たいですか?もちろん卓越したトーク力や、惹きつけるキャラクターがあれば話は別ですが、それはほんの一握りです。さらに言うと、その一握りだったとしても部屋はきれいに越したことはないですし、冴えないより冴えていたほうがいいですし、愚痴よりもポジティブな話をしたほうがいいですよね?さらに、さらに言うとトドメを刺すようで申し訳ないですが、やはりおじさんよりイケメンのほうが人気は集まるでしょう。残酷ですね…^^;こういう人の特徴としては「何をやったらいいかわからない〜…!!」けど、「とりあえず投稿してみよう!」という真理があると思うんですよね。個人的にはこの“とりあえずやってみよう精神”は良いと思ます。失敗しても死なないし、何も失うものなんて無いですものね?このチャレンジ精
0
カバー画像

飽和状態?漫画系動画に求められているものとは

こんにちは。うぱくんです。ココナラ内でもよく見る「YouTubeの漫画書きます!」のフレーズ。今やひとつのジャンルとして確立された漫画系動画(漫画動画、動画漫画とも言う)はいつ頃からなぜ流行り、今後の需要はどうなっていくのか?私なりの見解をお話しさせていただきます。昔はYouTube上にも漫画の違法アップロードがちらほらありました。構成でいうと少年雑誌や単行本の見開きをそのままコピーして、適当なフェード演出やゆるやかな画面スクロール、BGMを重ねたりして動画コンテンツとして投稿するものでした。漫画自体の作品がすでに完成されているので“ストーリーのおもしろさ”は保証されており、安定した再生数も出せていました。まさに本屋の立ち読みと同じことが自宅のソファの上でできている状態です。そして時を同じくして、別の場所でも似たようなことが行われていました。それはYouTube界の外、漫画村という海賊版サイトです。違法コピーされた著作物が誰でも簡単に無料で閲覧できました。やってることは上記の動画とおんなじです。アカンやつです。この漫画村は2016年〜2018年の約2年間、こうした手段で不当な利益を得ていたわけです。しかしそのアクセス数は飛ぶ鳥を落とす勢いで、一時期はlivedoorの利用者数を超えたという事実もあります。法的な抜け穴があったり、巨額のお金が動いていたり政府も巻き込んだ大掛りな問題となり、日本のインターネットカルチャーに一石を投じるような出来事でした。そしてなんやかんやあって2018年4月には閉鎖したのです。そのタイミングでYouTubeも漫画のコピー動画の撲滅に力を入れ始めまし
0
カバー画像

2021年版!!スマホ1つでチャンネル開設する最短ルート

こんにちは。うぱくんです。YouTubeは規約やアルゴリズムの他に、アプリ自体の機能やレイアウトも日々変わります。スマホでYouTubeを楽しむ場合は、基本的にこのアプリを使って視聴します。今日はそんなスマホだけでチャンネルを作成する最短ルートをご紹介したいと思います。最新版です!この記事を教科書にして操作していけばチャンネルが作れます。そして今日からあなたもYouTuberデビュー!?チャンネルの作成手順①YouTubeアプリのダウンロード まず最初にアプリをダウンロードしましょう。スマホのトップ画面にストアのアイコンがあると思います。iPhoneユーザーならAppStore、AndroidユーザーならGoogle Play(Playストア) という名称です。それをタップしてストアを立ち上げ、ストア内の検索窓で「YouTube」と打ち込んで検索してください。YouTubeが見つかったらダンウンロード(インストール)をしてください。トップ画面にYouTubeのアイコンが追加されましたね!※すでにインストール済みの人は最新版にアップデートしておいてください。②Gmailアカウントの作成さて、YouTubeのアカウントを作るにはGmailの作成が必要です。すでにGmailアカウントをお持ちの方はこの工程は飛ばしても大丈夫ですが、お仕事用・プレイベート用と用途があると思いますので、この機会にYouTube専用のアカウントを作ることをおすすめします。次にGoogleChrome(グーグルクローム)というブラウザを開いてください。単にChromeとだけ表記されている場合もあります。Saf
0
カバー画像

ビジネスチャンス到来!?高齢者が視聴する背景とは

こんにちは。うぱくんです。“YouTubeは小学生が見るもの”論を言う人はさすがに少なくなりましたが、少し前までは非常に多かったです^^;さて、意外だと思われるかもしれませんが最近、YouTubeを視聴するシニア層が増えてきているというデータがあります。では、そうなってきた理由とは一体何なのでしょうか?孫世代が勧めてくるからとか、コ口ナ禍による影響とかはいったん置いておきましょう。多少なりともそれも理由にはなっているのでしょうけどね。やはり大きな要因としては情報量の多さと伝わりやすさでしょう。 突然ですがみなさんは3Vの法則(メラビアンの法則)って知っていますか?Verbal(バーバル)=言語情報Vocal(ボーカル)=聴覚情報Visual(ビジュアル)=視覚情報のことで、YouTubeにはそのすべてが詰め込まれています。これは文字+写真の5,000倍の情報量に匹敵し、圧倒的に伝わりやすく記憶に残るということなんです!では、その気になる動画内容とは一体どんなものなのでしょうか?それは若者層がやっているおもしろ動画ではなく、何かを学んだり、習いごとの動画をお手本として視聴しているようです。ちなみに私のおばあちゃんは、お手〜おやつの柴犬の短編動画を延々ループして視聴してます(笑)※すこぶる余談失礼しました。m(_ _)m今、レクチャー動画、ハウツー動画へのアクセスが増加中です!しかもわからないところや聞き逃したところは止めて巻き戻したり何度でも視聴できます。これはテレビにはない便利さですよね。ちなみに1分の動画はWebページの3,600ページ分(180万言語)の情報量だとも言われて
0
カバー画像

登録数、再生数はジャンル次第

こんにちは。うぱくんです。人気があるジャンル、ないジャンルというのは必ずあります。 そして2020年に人気あったジャンルと、2021年に人気が出るであろうジャンルは別物です。それは特に意識しておいた方が良いでしょう。そちらについては以前に少し書いたのでよかったらどうぞ。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ちなみにビジネス系は相対的に見るとめちゃくちゃ人気は低いです。ところでみなさんは人気ゲーム実況チャンネルと大人が見るようなビジネス系動画があったらどちらが気軽に見れそうですか?どちらのほうが楽しそうですか?そういう視点で考えて欲しいです。同じYouTubeという場所で競っていますが、ゲーム実況動画の50万再生と、ビジネス系動画の5万再生は、そもそも比べようがないと思うんですよね。たしかに数字の上では10倍も差がありますが、性質的に考えてその数字だけを見て判断することはナンセンスです。前者は年齢層が広いと予想できますが、後者はきっとかなりニッチですよね。でも客単価が高いのは後者だったりします。ゲーム実況動画は1日でかなり再生されるというデータがあります。再生数はグングン伸びるのですが、裏を返せばライバルが多いジャンルということでもあります。そのことに意外とみんな気付いていないんですよね…^^;それにゲームは比較的グローバルに見てもらえるので日本人以外の視聴者も見に来ることがよくあります。ちなみに料理系もライバルが多いジャンルだと言われています。ある意味、誰でもできますからね!一方、ビジネス系はおそらく大学の講義のように資料や解説形式で淡々としゃべる動画になるのでしょうけど、労力・コスト的に考えても
0
カバー画像

YouTubeで生活したい人だけ見てください

こんにちは。うぱくんです。みなさんご存知のように、YouTubeのキャッチコピーは「好きなことで、生きていく」ですよね?今でも各YouTuberさんが名刺代わりにこのパロディ動画を作ることがあります。それくらいメジャーです。これが流れはじめたのが2014年頃ですからあれからもう7年ですね…。2021年、現在も本当に「好きなことで、生きていく」ことが可能なのでしょうか?ここで言う「好きなことで、生きていく」とは“YouTubeでマネタイズできて食べていけている”ということを定義とします。そして対象は新規参入者のみなさんです。結論から言うと無理でしょう…残酷な現実…YouTubeはアルゴリズムの他に、規約やシステム、世間への認知度などもめまぐるしく変わりました。アンテナ張っていないと置いてかれてしまうほど急スピードで変わっているんです。7年前のフラットな感じはもうなくなりました。今は良くも悪くも乗り越えなくちゃいけない壁がいくつかあります。それは高かったり、硬かったりします。攻略が必要なんです。それをうまくクリアできれば、「好きなことで、生きていく」ことは可能かもしれません。では、乗り越えられない人とはどんな人なのでしょう?それは、自分のやりたいことを投稿する人です。その感覚、非常に古いです。7年前の感覚です。現状のYouTubeには合いません。自分のやりたいことは、ある程度ファンが獲得できてからやればいいのです。まずは視聴者が見たいものを投稿していきましょう。視聴者が見たいもの<自分のやりたいことは、多くの人が履き違えている残念な真実です。視聴者より自分を優先しておいて成功するわ
0
カバー画像

再生数が上がるタイトルの付け方とコツ

こんにちは。うぱくんです。 漫画や映画はタイトルをどう付けるかによって中身の印象も変わってくるし、手に取るかどうかすらも考えますよね?というか、世の中にあるすべてのコンテンツ(著作物)はタイトルが命だと思います。タイトルがダメだとせっかく中身が良くても見てももらえません。クリックする気にもなりません。もったいないですねぇ…^^;そこで今日はYouTubeでの正しいタイトルの付け方を解説したいと思います。答えから言うと関連ワード、パワーワードを入れることです。 関連ワードというのはその動画内容のメインとなる要素です。めっちゃ筋トレしている動画なのに「筋トレ」とか「運動」とか「ダイエット」というワードが入っていなかったら、逆に不自然ですよね?パワーワードというのは気にならせる言葉です。2〜3個は入れたほうがいいでしょう。あるいはその時の“急上昇”ワードです。時事ネタです。鮮度にパワーがあります。これはその時々で変わってくるので、アンテナを張っててください!   なかなか再生数が上がらない動画を見ると、たいていこれらが入っていません…。タイトルがダメだと、関連動画にも載らないし、検索にも引っかかりません。おすすめされません。だからアクセスが取れないんです。シンプルなロジックですね。例えば、「洗い物なし!10分でできる激ウマ一品料理がプロの味で号泣した!!」「今日のおかず」だったらどっちが見たいですか?どっちがクリックされそうですか?そういうことを考えましょう。 良いキーワードをたくさん盛り込もうとすると必然的に長くなってしまうのはしょうがないことなのですが、動画と関係ないワードを混ぜ
0
カバー画像

収益がテレビのギャラを越えた話

こんにちは。うぱくんです。テレビとYouTubeが寄り添ってきている今日この頃、誰もが気になっているのが収入面ですよね。先日、オリラジの藤森さんがYouTubeの動画の中で「YouTubeの収益がテレビの収入越えちゃったよ〜」ってサラッと言ってました。フリーダムですね(笑) 今回はそれについてちょっとお話させていただきます。そもそもテレビタレントがじゃんじゃん参入してくる昨今、やはりソレを発言するのはタブーや忖度があると思うんですよね^^; テレビもYouTubeの登録人数や再生数を扱わない日はありません。そんな変化に伴って、業界ルールが少しずつユルくなってきているのでしょうか。“ギャラをぶっちゃけてもセーフ”みたいな空気感もあるのかもしれませんね。番組の裏話をするタレントさんもけっこう多いですし。  テレビ番組の一本あたりのギャラがどれくらいなのかはわかりませんが、一般サラリーマンの何か月分とか、かなり高いということはよくネタにされていますね!まさにテレタレドリーム!でも、それももう平成半ばの価値観なのでしょう。  テレビ番組はテレビ局やロケ地に行かないと作れないという物理的制限、拘束時間の長さ、そして事務所による中抜きもあるし、おそらく費用対効果は良くないでしょう…もちろん“やりがい”とか“モチベーション”とかもあるので一概にどうとは言えないのですけど。YouTubeは思い立ったらその場で撮影することが可能です。人も自分一人で成立します。移動時間や共演者への気遣いも不要です。そして広告ターゲットも細分化されていてより確実に合理的に伝えたい層に伝えることができます。そう考える
0
カバー画像

特化型!1チャンネル1ジャンルの法則

こんにちは。うぱくんです。レジェントHIKAKINさんやはじめしゃちょーさん、フィッシャーズさんなどもう安定している先駆者はそのタレント性に価値があるので基本は何をやってもファンは見てくれます。 トークでもゲームでも商品レビューでもロケでもドッキリでもジャンルは何でも大丈夫です。なぜなら企画というよりも、その人自体が好きだから。 これからYouTubeをはじめる人はまったく逆の発想を持ちましょう!もう隙間が少なくなってきたYouTubeの世界で成功したいのであればひとつのジャンルに特化したチャンネルを作りましょう!しかもかなりニッチなやつです。料理、旅行、ドッキリ、ゲーム、ペット、ドライブ、、すべてのジャンルがすでに出きっているため真新しいものなどありません。じゃあどうしたらいいのか?私なりのそれの答えは、中分類、小分類を作りましょうということです。 「料理系チャンネル始めました!」って言われても引き(魅力)はないですよね?もう十番煎じくらい味がないです。しかも“料理”と言われてもかなり範囲が広いですよね。投稿者からしたらそれが自由度とも取れますが、視聴者からしたらザックリしすぎててつかみどころがありません。これだと生き残れないのでひねりを利かせてください。視聴者は今後どんな料理動画が投稿されるのか、そこに興味があります。そして自分に合った動画であれば登録するかもしれませんし、興味がなければスルーです。みんなコンテンツへのアンテナは肥えてきています。あなどらないでください^^;  大分類が料理だとしたら、さらに中分類であるどんな料理なのかを掘り下げて考えましょう。冷蔵庫の余り物
0
カバー画像

令和3年のYouTubeのやり方

こんにちは。うぱくんです。世間でいうYouTube、YouTuberのイメージってあると思うんですよね。“簡単に儲けられる”、“迷惑行為をする”、“子供が見るもの”、、などなど。でもこれからはじめたいと思っている人はそれら前時代的な考えは捨てましょう。取っ払いましょう。もう変わっています。固定観念を拭えない人は何か新しいことをはじめるのは無理だと思います。しかもそれら古い情報を持っていたとしても何のプラスにもなりません。そして令和3年には令和3年のやり方があります。YouTubeの各ジャンルはもう獲り尽くされた感があります。“まったく新しいこと”をはじめるのは難しいでしょう。ただ、まったく新しいことをはじめなくても新しいものはつくれると思っています。なんだか哲学的ですね。それに気づける人は参入し、動画投稿で稼いでいくことはできるでしょう!自分一人では無理だと思ったらアイディアマンの知り合いなどに知恵を借りることをオススメします。独学よりも自分をおいしくプロデュースしてくれる人を頼ったほうが効率がいいです。最初にお金を払ってでもその価値はあると思います。ひとりでバット振ったり、ボール投げたりしているよりもコーチに指導してもらったほうが成長が早いし、自分の長所短所、改善点に気付けて効率的にレベルアップできますよね?ノープランでやみくもにはじめるのはオススメしません。成功するロジックよりも成功しないロジックのほうがハッキリしているからです。ただの自己満と趣味チャンネルで終わってしますのが関の山です。何事も準備が大切です。5年前なら適当にはじめてもよかったかもしれませんが、令和3年の今
0
カバー画像

素人から始めるのはもう無理?稼げない?

こんにちは。うぱくんです。私は日々、変動的なYouTubeを勉強、情報収集しています。公式に公開されている情報ではありませんが、最近、関連動画のアルゴリズムが大幅に変わった気がします。個人的な感覚だと芸能人の参入により(?)一般YouTuberの表示回数がグンと少なくなったように思えます…。実際にいくつかのアカウントで独自の方法でテストをしましたが、検索上位に表示されない事例が確認できました。関連動画も絞られてきているようです。同じ条件でデバイスや環境も変えてテストしても、やはり以前とは変わったっぽいです。その代わり、わかりやすいほど露骨に芸能人チャンネルが表示されるようになりました。みなさんもそう思いませんか?芸能人はジャンル分けがわかりやすく、文字通り芸能というスキルは折紙付、事務所に所属しているので本人の身元もシッカリしています。もちろんその事務所のパワーも少なからず影響しているでしょう。動画もプロが制作してくれるのでクオリティが高いです。一芸がなくとも素でトークもおもしろい。これだけでコンテンツとしてだいぶ強いです。そう考えるとどんどん素人さんの居場所がせまくなってきます。当たり前ですけど、YouTubeもどこの誰だかわからない人よりもすでに人気と影響力を持っているタレントを優遇したほうが広告も儲かりますからね!信頼も保証もあります。だから広告塔を大事にしています。そう考えると、YouTubeもいよいよテレビと変わらなくなってきているような感覚すらあります。とは言え、素人が入り込める余地がまったく無いわけではありません。まだまだ全然稼げます!それは断言します。これから始
0
カバー画像

徹底解説!YouTube広告6種の違い

こんにちは。うぱくんです。YouTubeで稼ぐと言ったら広告(収益)ですよね!普段気にせず視聴していると思いますが広告の種類って意外と多いんです。どこに表示させるかによって単価も違ってきたりします。YouTubeがメジャーになり世間に受け入れられてきて、その広告媒体の規模もどんどん大きくなってきていますね!そこで今日は、それらを視聴者側だけではなく広告主目線も含めてわかりやすく解説していきたいと思います。これからYouTubeを始める人は勉強しておいてください!知っておいて絶対損はないと思います^^YouTubeの広告にはザックリ6つ種類があります。YouTube広告6種①インストリーム広告一番定番のやつです。動画が始まる前や途中に流れる広告で、ミッドロール広告とも呼ばれます。さらに、5秒経過でスキップできるものとスキップ不可のものがあります。以前はわずらわしく思われてたかもしれませんが、今はもう慣れてYouTubeってこういうものだという感じで受け入れられています。[広告主の立場からすると…]広告が30秒以上(未満の場合は最後まで)再生されるか、クリックされたら課金されます。スキップ不可は表示された時点で課金されます。5秒は見てもらえるので少なからず認知度は広がり、無駄なコストを抑えられる。②バンパー広告動画の始まりや途中に差し込まれる広告で、インストリーム広告と似ている形式ですが決定的な違いは流れる時間が6秒固定(スキップ不可)という点です。[広告主の立場からすると…]6秒という視聴者がギリギリ我慢できる(?)範囲なので、広告主に対して不快感が湧きにくく、取りこぼしなく宣伝
0
カバー画像

ファンとアンチは表裏一体?簡単な対処方法

こんにちは。うぱくんです。YouTubeをはじめるにあたって、心を折ってくるのはなにも技術や知識だけではありません。“人”です。応援してくれるファンもいる反面、心無い言葉を浴びせてくるアンチも一定数いるものです。今日はそのアンチ対策と楽しく前向きにYouTubeをやっていく方法をお伝えしたいと思います。その前に、なぜアンチは湧くのか?それについて解説していきたいと思います。そもそもアンチとはあなたの発信や考え方に否定的な人たちのことをいいます。ファンと反対の存在ですね。そんな彼らはどうしてわざわざあなたの動画にアクセスしてまで、コメントを打ち込むという手間暇をかけて否定してくるのでしょうか?それは“心がさみしい”からです。他者を否定することによって自分の存在を主張しているような感じです。それがたまたまコメントを書き込めて、他の人にも読んでもらえるYouTubeというプラットフォーム上だっただけです。きっと現実世界ではコメントほど主張できないでいるのでしょう…^^;そういうモヤモヤを匿名性の高いネット上で吐き出しているだけです。理由なんて案外そんなものです。「気にしなくていい」とは安易に言いたくないですが、気にしなくていいです。じゃあなぜその捌け口があなたなのか・・・?少し話は逸れますが、昔は有名人=芸能人、無名=素人でした。でもネット社会の今は誰もが情報発信し、有名人になれますよね。昔あなたも雑誌を見たりや昨日のテレビの話題で、この人がかわいい・カコイイとか、性格が悪そうとか、友達と一緒に、あーだこーだ批評した記憶ってありませんか?それが一般人の性(さが)だと思います。あなたが
0
カバー画像

規約が一変!収益化できなくなった理由

こんにちは。うぱくんです。去年の今頃、つまり2020年の年明けにYouTube界に大きな波紋が広がりました。それは“子ども向けコンテンツ”にパーソナライズド広告やコメントが付けられなくなったことです!スーパーチャットなど収益に関わる機能のほか、寄付ボタンやグッズ販売、チケット販売、さらには終了画面や通知すら制限されました…(◎_◎;)※パーソナライズド広告とは、個人情報や趣味趣向から抽出したデータをもとにその人に合ったオススメ商品を表示させる広告のことです。つまりYouTubeで言うところの、いわゆる「広告」ですね。では、なぜ急にこんなことが起きたかというと…簡単に言うとGoogle / YouTubeが今まで法的にアウトだったからです。ちょっと難しい話になりますが、米国連邦取引委員会(FTC)というところから「子どものプライバシー守られてなくね?大人が搾取してね?」っていう非難があり、Google / YouTubeは児童オンラインプライバシー保護法(COPPA)“コッパ法”に基づき、1億7000万ドル(日本円で約180億円)という過去最高額の制裁金を支払い、急遽、YouTube規約を改定することになったのです!アメリカの法律、おそるべし!!(◎_◎;)つまり保護者の同意なしにお子さんの個人情報などのデータ収集、ターゲティング広告出しちゃダメだよって話です。まぁ、言われてみればなんとなくわかりますよね?今までがフワッとしていたんでしょうね^^;“ネット上でも子どもを守ろう”という取り組みを始めたというよりも、逆に今までが“守られていなかった”状態だったということです。この影響
0
カバー画像

盲点。YouTubeとTwitterの関係性

こんにちは。うぱくんです。よく、新規チャンネルを立ち上げてゼロベースの状態から数万再生、数十万登録を獲得するにはどうしたらいいのか?という質問をいただくことがあります。もちろん夢や理想は大きくていいのですが、まずは小さくてもいいので到達できそうな目標を持つのが現実的ですよね?結論から言うとまっさらな状態のYouTubeチャンネルに根拠や戦略もなく数十万人の登録者を作るのはかなり難しいです。基本中の基本ですが、TwitterやInstagram、Facebookなど他SNSのフォロワーさんがいるのであればそちらから流入してもらうというのが鉄則です。ただ、鉄則と言ってもそれをやったからといって簡単には登録してくれないのがYouTubeなのです^^;同じ発信ができるプラットフォームだとしてもYouTubeとTwitterは別の国だと思ってください。行き来は簡単にはしてくれません。登録者数100万人目前でもTwitterのフォロワーは数万…あるいはフォロワー30万人以上いるのにYouTubeは数千人…みたいな人って見たことありませんか?あれはこの2つの違いをうまく使いこなせていないからです。YouTubeはあくまで動画配信の場所。動画から情報を得るには10分なのか20分なのかそれなりの時間を確保して音も出さなければいけません。電車やトイレの個室で見るときでもイヤフォンを取り出してセットして、再生中は持っている片手は使えなくなりますよね。内容によっては周囲にも気を使います。当たり前のことを書いていますが、視聴者からすればこれがけっこうめんどいでしょう。特に忙しいタイミングだったら新着通知
0
カバー画像

流行りに乗れ!今年需要がある動画とは?

こんにちは。うぱくんです。前回のブログで、YouTube側が押してくれる(オススメに表示してくれる)ようなHOTな動画は何かということを考えましょう!と書きましたが、それは株やファッションと似たアンテナを持つことだと思います。よく売れないバンドマンの方向性のジレンマで例えられますよね。“自分たちが作りたい曲”なのか“売れる曲”なのか?もちろん、作りたい曲が売れるのが一番理想的なのですが。YouTubeにも同じようなことが言えます。要するに時代の流れを見て、少し先を予想しながら動画投稿・チャンネル運用もしていかなければならないということです。※あくまで自己満や趣味レベルで投稿しているというのであれば、これには当てはまりません。今さら、どこかの学生さんが新規でチャンネルを立ち上げ、コーラメントスやスライム風呂をやっても視聴数、登録数、ともにまぁ厳しいでしょう…。つまりそういうことなのです。世間はどうしたらあなたのことを見てくれるでしょうか?それを念頭に運用を考えていかなければなりませんね。去年は世界中で新型のウイルスが猛威を振るいましたね。良くも悪くも私たちの生活は一変しました。それをフックに考えたほうが良いと思います。ワクチンの開発が進めど、おそらく今年もこの状態というのはしばらく続くと思っています。さぁ世間は何を求め、あなたにはYouTubeで何が発信できるでしょうか?自分なりに仮説を立てて、それを検証するように動画を更新していってもいいかもしれません。もし私も何かを発信するとしたらやみくもに二番煎じ三番煎じ企画を投稿しようとは思いません。自分なりに今年はコレかな?という仮説を
0
カバー画像

流行りに乗れ!人気あるジャンル、ないジャンル

あけおめです。うぱくんです。YouTubeには“今”を反映しているジャンルというものがあります。それは流動的です。逆に廃れてしまったジャンルがあるのも確かですよね。その背景にはYouTube規約の改定やポリシーや方向性の見直しが大きく関わっているようです。音楽、美容、エンタメ、グルメ、ビジネス、報道、、、今やコンテンツの豊富さはよりどりみどりです。自分の好きなものを好きなだけ見放題、選び放題!充実の極みですね♪私も個人的にはテレビよりも全然おもしろいし、ためになるなぁと思って日々見ています。さて、2020年度はコ口ナの影響もあって素人、タレント入り乱れてたくさんの人たちがYouTubeを始めました。まさにYouTube戦国時代の乱世状態だったでしょう。しかし結局、勝ち残ったのは元々影響力の強いテレビタレントでした…T_Tなんとなくモヤモヤするんですよねぇ…これは余談なのですが、よく例えられることです。素人上がり、大学生上がりのYouTuberさんたちがテレビの反対側の未開の地を一生懸命耕して耕して、ときには「しょせんYouTuberなんて」と世間から軽視されたり非難されたりしながらも盛り上げたプラットフォーム。そのいい感じに育った土地をテレビからやってきた人が横取りして甘い汁を吸っている、なんて言われるくらいです笑まぁそれは置いておいて。みんなが始めると同時に、今まで敬遠していた層も視聴しはじめました。今までは“YouTubeなんて子供が見るもの”という世間一般の風潮もガラリと変わり、ちゃんと大人も見れるプラットフォームとなってきています。ステイホーム以降はこれがスピード成長し
0
カバー画像

YouTuberのテレビ出演について思うこと

こんにちは。うぱくんです。今年もあとわずかですね。2020年はコ口ナの影響もあってかテレビタレントがたくさんYouTubeデビューしました。フワちゃんのようにその逆パターンもありましたね。さて、大人気YouTuber東海オンエアさんが深夜番組に出演していましたね。なんでも“地上波初冠番組!”らしいです。見てみて思った率直な感想は、YouTubeチャンネル内でやったほうがおもしろくなってたかも・・?演者や企画内容な特に問題なさそうなのですが、編集と演出、スピード感が微妙かな・・?と。見せ方がテレビ寄りすぎてもったいないなって思いました。テレビ番組なんだからテレビ寄りなのは当たり前っちゃぁ、当たり前なのですが^^;彼らは、YouTube出身なのでテレビに合わせると勢いというか、スピード感がパワー不足に感じました。なんとなくジェットカットが似合うイメージが定着しちゃっているんですよね。(※あくまでも個人の感想です)もちろんテレビ番組として制作することで、自分たちはプレイヤーに徹することができて、表現のパフォーマンスが上がるかもしれません。YouTubeとは違った一面が発見できるかも?そして予算の規模、支えてくれる裏方スタッフさんの数、関わるタレントさんも増えてくるでしょうから、目に見えないところでも根本的な構造の違いがあるのはわかりますが。しかもこの番組はHulu独占配信も同時並行していて目が離せないですね!よく「YouTubeでできないことがテレビではできる」と言われますよね。でも私の最新の見解では、「テレビでしかできなかったことが今はYouTubeでもできる」です。これはもちろん
0
カバー画像

高単価を狙おう!広告の付き方の法則とは?

こんにちは。うぱくんです。動画に付く広告にはさまざまなタイプがありますよね。でも、どういった基準で表示されるのかって考えたことありませんか?一応YouTubeが公式に発表している情報が以下のようになります!【ログイン時】・視聴した動画のタイプ・デバイス上のアプリと、アプリの使用状況・アクセスしたウェブサイト・モバイル デバイスに関連付けられた匿名の ID・Google 広告や広告関連のサービスに対して行った操作の履歴・位置情報・年齢層・性別・YouTube の動画操作(これらの広告はログインしているかどうかに関わらず、視聴した動画のコンテンツに基づいて表示されます。)とあります。難しいことがわからない場合は、年齢層と性別だけでも覚えておくといいでしょう^^小学生に高級車やタワマンの広告を表示させてもわからないですよね?女性にAGAクリニックの広告を表示させても興味ないですよね?おじいちゃんおばあちゃんに受験生の応援キャンペーンを見せても必要性を感じないですよね?つまりそういうことなんです。さて、このことを踏まえて考えるとわかると思いますがそれぞれの広告には価格の違いがあります。何が高くて、何が安いのかは一概に言えませんが宣伝されている商品やサービス内容を見て判断してくださいね^^それと表示パターンには季節性による表示もあるようです。11月に入ればハロウィンのスイーツやイベント情報、12月に入ればクリスマスに関する広告が表示されやすいということです。今の時期でいうと「ふるさと納税」の広告などですかね。みなさんも一度は見たことありますよね?これは年明けには無くなるでしょう。2020
0
カバー画像

意外と知らない!高評価・低評価の見方

こんにちは。うぱくんです。動画の下に高評価、低評価ボタンってありますよね?高評価が多ければうれしいし、低評価が多ければかなしいですよね。今日はその評価機能について解説していきたいと思います。うれしいやかなしいという感情論はいったん置いておいて、この評価ボタンがどう動画の価値を左右するのか、アナリティクス的な目線でご説明したいと思います。YouTubeでいうアナリティクスとはデータ分析のことだと思っておいてください。一度でも動画を公開したことあるみなさんなら高評価、低評価の数というのは気になるものですよね。もちろん高評価だけが付いている動画なのが望ましいことですが、実際には一定数の低評価も付いてしまうものです。結論から言うと、評価は数よりも割合が大事です。つまり低評価が100付いていても、高評価が1,000付いていれば、さほど気にしなくていいと思います。もちろん低評価を少なく抑えて、高評価をたくさんいただけるような動画が理想的ではありますが。ちなみに評価を表示しない設定にもできますよ。評価の数値は視聴者さんには見えず、管理画面から自分だけが確認できる設定のことです。お豆腐メンタルさんにピッタリ!ハイ、突然ですがここでクイズです!例えば100,000万再生の動画があるとします。動画の評価として一番良くない状態と言われているのは次の4つの内、どれでしょうか?①高評価90,000、低評価10,000②高評価50,000、低評価50,000③高評価10,000、低評価90,000④高評価0、低評価0チッ、チッ、チッ、、、ポーン答えは④の無反応の評価状態です。10万という再生数を出している
0
カバー画像

SEOがカギ!文字入力だけでできる“最適化”

こんにちは。うぱくんです。前回はアルゴリズム、基本設定の話をさせていただきました。これらはできていて当然、特段プラスのことをしたというわけではありません。ようやくスタート地点についた感じです。ただ、YouTube初心者はこういったところがうまく活用できていないケースが多いので(その人たちと比べると)相対的に一歩踏み出した状態になるのでしょう。日々変わると言われているYouTubeのアルゴリズムを100%理解するというのは難しいかもしれません。しかし大まかなポイントを把握し、パターンや傾向をなんとなく意識しておくだけでチャンネルは好転していくでしょう。ひとつひとつの動画のタイトル、サムネイル、タグ付け等を最適化して関連動画へ表示されやすくするということは、そっちの動画の視聴者さんたちが流れてくるということです。例えば自分のチャンネルが登録者数500人でも同じテーマを扱った動画を登録者数10万人のチャンネルが出してくれていたら棚ぼた的に視聴数が伸びるわけです。それの最たるものが“やってみたシリーズ”かと思います。大物YouTuberがやっても初心者がやっても同じテーマを共有しているわけですからね!踊ってみた、歌ってみたの流行り系は廃れるのも早いのでスピード勝負で何も考えず投稿するのが鉄則だと思っています!オリジナリティを加えたり、ひねりを考える必要はありません。時間がもったいない。よく勘違いしている(理解していない?)人がいるのですが、けして0の状態から動画の内容だけでバズらせるのがYouTubeの成功法ではありません。むしろ今のYouTubeではそれはほぼ無理かと思います…。それ
0
カバー画像

鉄則!この基本設定をしていないのはもったいない

こんにちは。うぱくんです。動画作りは簡単で、投稿も簡単です。スマフォと通信環境があればすべて解決です。作業は簡単なのですがアップロードしてそのまま適当に投稿してしまうのはとてももったいないことです。投稿することに慣れてきたらタイトルやタグ付けにも気を配りましょう。私としては動画の内容よりもむしろこちらの方が大事だとすら思っています。きっとアクセス数や関連動画への表示の仕方に良い変化が見られることでしょう。これはPCのクロームブラウザで見たアップロード画面です。タイトルは人が見たくなるような文言を考えましょう。時には釣りっぽい言い回しも視聴数を増やすためのひとつの手法です。※ただしガッツリの嘘はダメですよ(笑)概要欄には動画説明の他に自分の盛り込みたい情報も入れましょう。毎回自動入力させる方法もあります。空欄のままは論外です。サムネイル(動画のワンシーン)がランダムに3枚、静止画として抽出されます。これは本でいう表紙になります。クリックしたくなるような画像を選びましょう。携帯電番号で個人認証することで、自分で作った“カスタムサムネイル”という静止画を使うことができます。利用者としての信用度が上がったので使えるツールが増えたという感じですね。初期状態のままだと使えません。カスタムサムネイルで自分が一番見せたいワンシーンや目を引く文字を入れることにより、より自由に、より有利に、より自分の狙った集客ができます。ちなみにカスタムサムネイルの要件は以下になります。解像度:1280×720画像ファイル形式:JPG、GIF、BMP、PNG画像サイズ:2MB以下アスペクト比:16:9 (推奨)こ
0
カバー画像

お金だけじゃない。収益化でスルーしがちなメリット

こんにちは。うぱくんです。YouTubeで食べていこうと思っている人の第一関門と言えば、チャンネルの収益化でしょう。収益化とは自分の動画の合間に、企業からの短いCM映像がはさめて、その映像を流した数や、再生秒数に応じて報酬としてお金が支払われるというシステムのことです。その報酬は登録した自分の銀行口座に振り込まれます。「そんなことわかってるよ!」っていう声も聞こえそうですが、まったくのビギナーさんにも理解してもらいたいので一応、初歩の初歩からご説明させていただきました。^^さて、メリットとしては“収益化=広告が付く=お金が稼げる”と、それだけを考えがちですよね。もちろん、まったく間違ってはいないです。ですが実はコレ以外にも大きなメリットはあるんです。チャンネルが収益化されたということはいわばYouTube側から認められた・信頼されたということですよね。広告が付けられる動画ということは広告を出す企業側からしても好ましい動画になります。YouTubeも企業から良いと思われている動画(広告を拡散できる場所)は、積極的にお客さんである視聴者へお披露目していきたいですよね。ということはYouTube内のアルゴリズム的にも関連動画などに表示されやすくなるという理屈です。※アルゴリズムとは「計算方法」という意味ですが、YouTubeでは“関連動画への載りやすさ”という認識でいいでしょう。逆に言うと、広告を付けられる動画でも(何かしらの理由があって)広告を付けない設定にしている場合は、関連動画に表示されにくくなります。口座の残高は目に見えますが、形のないアルゴリズム(関連動画への載りやすさ)は
0
カバー画像

初心者用。チャンネル開設するにあたって思うこと

こんにちは。うぱくんです。私は少し前に某大手事務所でさまざまなジャンルのチャンネルを、新規開設から撮影、動画編集、収益化、管理するところまで一通りのことをやっていました。タレントと企画打ち合わせしたりキャスティングや演出などもやることがありました。会社もよっぽど人手不足だったんでしょうね…^^;そのおかげでひとつの動画作りでも、多面的に広い視野で見ることができました。今思えば貴重な経験です。そのようなポジションを担うことができたのは、YouTubeはテレビと違って、良くも悪くも“プロ・専門家でなくてもいい”という、ハードルの低さなのでしょう。当時のYouTubeはまだメジャーではなく、やはりテレビより下という感じが漂っていました。テレビ出演していたタレントも露骨に見下していた記憶が鮮明に残っています。(奇しくもその方も現在はYouTubeで頑張られているという皮肉な現実…)さて、そんな経験値と日々の変わりゆくYouTube事情を元に、チャンネルを始めるに当たって成功しない人の特徴を3つほど挙げたいと思います。ネガティブ面からの切り口ですが、逆説的にとらえていただければなと思います。①高い機材が無いとできないと思い込んでいる確かに密着取材されている配信者さんや、デジタル機器マニアのYouTuberさんが高性能のカメラやマイクを紹介しているシーンはよく目にします。しかし、始めるにあたってはスマフォ1台で十分です。スポンサーから依頼を受けているわけでもないし、ヒット映画を作るわけではないのです。それに今のスマフォはだいぶ高性能になっています。ノーリスクから始められます。②労力をかけす
0
カバー画像

地味にYou Tubeで成果を上げている人の特徴

登録者数100人しかいませんまだ数十人ですいう人でも実は、You tubeをしっかり活用をして稼いでいる人が多くいるえっ?たったそれだけでも稼げるの?って思った人もいるのではないだろうか?実は、いるんです。だって、登録者って多い方がいいに決まっているじゃない?そのように思った人もいるかもしれないが実は登録者を多くすると大きなリスクがあることをご存知?登録者を無闇に増やすリスクこれはあくまでも噂ベースの話になります。中国人がYou Tubeで昔、有名な方が、お金でチャンネル登録者数を買収をしていたりチャンネルの再生回数を増やしていた時があったそう。ここのパソコンなどのデータから、わかったそうなのですがこれをYou Tube(グーグル)が発見をしてアカウントを停止にさせてしまったようなこともあったそう。つまり、こうやって不正をしてチャンネル登録者数や再生回数を増やすということは、規約違反ということになるため当然ですがペナルティがあるということ。もちろん、ちゃんとチャンネル登録者数を増やすというのは当たり前として、他にもリスクがありますあなたのチャンネルに興味もないのに、チャンネル登録者だけ増やしていくとどうなるか?再生回数や視聴維持率が下がってしまう。You Tubeは、この「再生回数」と「視聴維持率」というのが非常に大切。これらが下がるとチャンネルの評価自体が低下してしまい将来伸びなくなってしまうという特徴があります。では、どうしたらいいのだろうか?次から解説していこう登録者が興味のある動画にするここで重要なことが、すでにチャンネル登録者が少しでもいるのであればそのチャンネル登録
0
カバー画像

You Tubeはどっちが大切?量VS質?

もし、あなたがYou Tubeを使ってビジネスをしたいのであればどのような動画をアップし続ければいいのか?それには実は答えなどない。もちろSNSやマーケティング戦略というのは存在する、どんな動画をあげればいいのか?それは、あなたの今の状況にもよる 例えば、これからYou Tubeを投稿するもしくは始めたばかりの人ある人は量をこなせというしある人は質のいい動画を投稿した方がいいと言われる、結局どっちなの?と思ったひとお多いはず。実はその答えは「両方大事」なぜなら量を出さなければ認知されない、拡散もできない質が良くなければチャンネル登録されないえ?、そんな器用なことができないと思ったかもしれないもしかしたらすでに動画をたくさん投稿している人なら今度は質をあげればいいだけの話だがどっちも両方できないもしあなたが、これから動画を投稿しようとしているのであれば次のステップがいい誰だって最初はヘタクソもちろんお金を支払えば、プロにお願いだってできるが誰だって最初はヘタクソなもの量を増やすと何がいいのかと言うと改善、改良をすればスキルがどんどんアップするのと同時に求められているものがわかるようになるつまり自然と質を上げることができると言うことそしてニーズがわかってきたところで今度は時間を短縮する意味で技術的なところはプロお願いすればいい時間ができた分、中身を充実させていくこれを繰り返しやっていけば間違いなくうまくいく今日の学びの動画はこちら
0
カバー画像

【YouTube】COVID-19コンテンツの収益化禁止を正式に解除しました。

ouTubeは、COVID-19に関連または言及しているコンテンツの収益化禁止を解除しました。いくつかの例外が適用されますが、収益化の禁止はすでに限られた数のチャネルで解除されていましたが、今回の変更はプラットフォーム全体に展開されました。  新しく公開されたヘルプドキュメントで、YouTubeは次のように述べています。「COVID-19を参照または機能し、広告主に適したコミュニティガイドラインに準拠しているコンテンツは、収益化の対象となります。」前述のように、いくつかの例外が適用されます。以下は、広告を配信する資格がない COVID-19関連の例です。 悲惨な映像:COVID-19が原因で目に見えて苦しんでいる人々の映像。 医療の誤報:COVID-19に関連する健康問題についてユーザーに誤解を与えるコンテンツ 。いたずらとチャレンジ:医学的に危険な活動を促進するCOVID-19関連のいたずらまたはチャレンジ。 これらは単なる例であり、包括的なリストではありません。 COVID-19について言及するために広告を失うことを心配する必要はありません。COVID-19の大流行がパンデミックと宣言されて以来、YouTubeはすべての関連コンテンツから広告を引き出しました。 YouTubeはコンテンツの収益化を厳しく取り締まっていたため、「コロナウイルス」や「COVID-19」についての言及すら許されていませんでした。 YouTuberがこれを回避し、動画から収益を得続けるために、実際に名前で呼び出すことなくCOVID-19を参照するさまざまな方法を考え出しました。 「ウイルス」
0
カバー画像

近づいてきている 

宅建受験生のゴルゴです。皆さん、おはようございます。気がついたら宅建試験まであと116日です。あ、せ、る。やばいですね。かなり近くなってきています。あせります。でもその反面、早く終わりたい気持ちもあります。もう、かれこれ5回チャレンジしていますから。今年で決着をつけるためにもまた勉強頑張ります。今朝は、とても良い天気です。気持ちいい。最高です。昨日は、ある程度の動画編集をしましたで今日には新たな動画をUPできそうなので登録者さまはお楽しみにされてください。チャンネル名は、気付きチャンネルです。宅建試験まであと116日。ゴルゴ
0
カバー画像

貴方は何を選びたい?

貴方がテレビを見るときどんなものを選ぶ?ニュース?楽しい番組?面白い番組?どの番組を見るかは貴方が選べるよね♪それと同じように貴方が見る世界も選んでいい辛い悲しいそういうことに注目をするのか楽しいこと嬉しいことそういうことに注目をするのか貴方自身で選んでいい同じ毎日でも楽しいこと探しをするだけでも全然変わってくるから貴方がみたい世界を見つけてみよう♪
0
61 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら