絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

162 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

関西のお宮参り撮影、地域ならではの特徴とご家族の思い出づくりをサポートします

こんにちは。京都を拠点に関西一円で出張撮影を行っている小林です。今回は「関西のお宮参り」についてご紹介します。お宮参りは赤ちゃんが生まれてから初めて神社にお参りする大切な行事。関西では地域ごとに風習や撮影スタイルも少しずつ異なり、それぞれに温かみと魅力があります。関西のお宮参りは家族の絆が深まる時間関西では三世代そろってお参りされるご家庭が多く、祖父母も一緒に参加されることが一般的です。関東と比べて親族の集まりが大きくなる傾向にあり、集合写真や自然な交流の様子を残すには、出張カメラマンの存在がとても頼りにされます。また、関西の神社では比較的「お宮参りの撮影に寛容」なところが多い印象ですが、神社ごとにルールが異なるため、事前の撮影許可の確認はお客様にお願いしております。持ち込み撮影料が必要な場合もございますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。関西らしい神社の背景を活かした写真づくり京都や奈良、大阪には歴史ある神社が多く、風情ある建築や自然豊かな参道が撮影スポットとして人気です。たとえば、京都では「上賀茂神社」や「八坂神社」、奈良では「春日大社」や「橿原神宮」、大阪では「住吉大社」などがよく選ばれます。そうした神社の風景を大切にしながら、ご家族の自然な表情や関わりを切り取る撮影を心がけています。産着のレンタルや暑さ対策もご相談ください夏の時期のお宮参りでは、赤ちゃんの体調管理が何より大切です。暑い日の撮影では短時間で効率よく撮影できるよう工夫したり、日陰や風通しの良い場所を探して撮影したりしています。撮影前にこまめに水分補給をお願いしたり、必要であれば車の中で涼んでもらいながら
0
カバー画像

信長、秀吉、家康と南蛮の味

天正十年、京都・本能寺近くの茶屋に集った、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康──天下を揺るがす三人の武将。ところが今日の話題は、戦でも城でもない。南蛮渡来の「黒くて苦い謎の飲み物」──その名も珈琲。信長は「墨汁か!」と激怒し、秀吉は「これは商売になるぞ!」と目を輝かせ、家康は「私は白湯で結構」と慎重そのもの。ほろ苦く、香ばしく、クセになる。ほんのひととき、三英傑が笑い、語り、驚いた──そんな幻の一席を描く、ちょっと風変わりな歴史短編。「天下を取る者、その器は珈琲の味わい方に表れる──?」短編小説 第一章三英傑、本能寺珈琲奇譚天正十年、初夏の京都。本能寺近くの高級茶屋「茜屋」に、天下を揺るがす三人の武将が静かに集っていた。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康──。「戦ばかりでは世も疲れる。たまには膝を交え、ゆるりと語り合おうぞ。」信長がそう声をかけ、二人を招いたのである。
0 500円
カバー画像

「渚ゆう子特集ぅ~♪」

「嵐山 渡月橋」超なつかしい、ふる~い人には超うれしい歌手じゃ。そう「渚ゆう子」じゃね。え?知っているの?そりゃ~アナタは、「古い人」じゃ。フフフ。でも、今は「小学生」や「中学生」いや「高校生」あたりまでが結構「昭和大好き」みたいになっているけど、やっぱしあれって、「パパ」や「ママ」とか「ジ~ヤ」とか「バ~ヤ」の影響かしらん?!まあ京都といえば「渚ゆう子」で決まりじゃ。^^いつ聞いても「日本人の心のフルサト」じゃ。まあ「太平洋戦争」で「米軍」が「京都だけには原爆を落とせない?」というか「3発目の原爆投下?」を京都にする予定だったと聞いたことあるぜよ。まあ「京都は古都なので爆撃を逃れた?」というのもありそうなお話じゃけど、ま、戦勝国のいうことって「どうにでも話を動かせる」ので、真相はわからんわい。でも「原爆投下」の代わりにというか、その後の「日本への薬害事件」は多発しているけど、あれはもう「平和な時代の静かな原爆?」じゃ。そう「日本人」は「原爆」で「実験」され、その後の平和な時も「薬剤」で「実験」されたというワケじゃ。今でも続いているし。(^^;あ、「渚ゆう子」じゃったね。メンゴ。では聴いてみてっ。彼女は「京都」がぴったりでしょ?フフフ。ねぇ。^^today i will introduce with yuuko nagisa.she usually sang about kyoto city.i love old cityscape of kyoto.it is very exotic and feels a good point ofjapan.hehehe「京都の恋」BY 
0
カバー画像

関西旅行

昨年の9月、大阪でのサッカーの試合観戦&京都旅行に行きました。サッカーの試合にはよく行く私です。その日は同点で引き分けでしたが💦大阪にも興味を持ちつつ、今回の宿泊は京都でした。一泊二日の旅行で、次の日は、夕方の新幹線まで、レンタカーで移動しながら、まず貴船神社へ行きました。貴船神社の鳥居から階段への眺めや、道なりに並ぶ川床の光景は、やはり京都でしか味わえない風情を感じます。中心部よりは、ちょっと涼しい!と思いたいところでしたが、やっぱり夏は暑い💦💦貴船神社では湧き水の冷たいお水を汲むことができます。その時、お水がとても美味しく感じたのを覚えています。ペットボトルに入れて2本、車に持ち帰ってきました。その後、上賀茂神社と下賀茂神社にも行きました。緑も川の水も豊かな、とても素晴らしい神社でした。今年も秋に関西方面へ行く計画を立てているので、とても楽しみです♪
0
カバー画像

「ばんばひろふみ特集ぅ~♪(12)」

ほんとになつかしい名前じゃ。^^;やっぱり「ばんばひろふみ」といえば、もちろん「いちご白書をもう一度」じゃ。それと「SACHIKO」は定番のヤツじゃ。まだ「バンバン」というグループやっていたころに「ユーミン」の作詞作曲で、発表した、「もし、これが売れなかったらバンバンは解散だ!?」とかだったと記憶しているけど、もし違っていたら、メンゴじゃ。フフフ。まあ、そういう「背水の陣」を背に抱えていたころの「ばんばひろふみ」じゃ。でも、この大ヒットで、よかったじゃんか。ねぇ。ボクも「高校時代」にあれは「体育館」だったと思うけど、みんなの前で一人歌ったのを覚えているよ。歌はもちろん「いちご白書をもう一度」じゃ。^^;当時は大好きな曲じゃったけど、あれ?なんで「みんなの前(800名位?)」で歌ったのかは、覚えてない。フフフ。ちょっと緊張したとは思うけどね。^^では、早速彼の曲を聴いてみてっ。^^やっぱし、エエわぁ~♪ねぇ。i want to introduce with hirofumibanba.one favorite in his music a strawberrywhite paper once again.i have sung in front of all in high school days.hehehe「SACHIKO」BY ばんばひろふみ「速達」BY ばんばひろふみ「いちご白書をもう一度」BY ばんばひろふみ「いちご白書をもう一度」BY バン・バン「私のように美しい娘たち」BY ばんばひろふみ「純情サタデーナイト」BY ばんばひろふみ&兵藤ゆき「北山杉」BY ばんばひろ
0
カバー画像

貫索星・石門星が多いと...

みなさん、楽しいゴールデン・ウィークを過ごしていますか?京都は4月からの行事ラッシュがつづき、あちこちの神社で、やすらい祭り、神幸祭、還幸祭、5月15日には三大祭の葵祭の時代行列が始まります。 ところで葵祭の斎王役に誰がなるのか、というのは、京都では毎年新聞記事を飾る大きな関心ごとのようですね。本来、斎王というのは、天皇家の皇女がなるため、身分が庶民のものが代わりに行うという意味で、「斎王」とは呼ばず、代理だから「斎王代」と呼ばれます。で、斎王代になる人というのは、いわゆる京都のミスコンなのかとおもうと、そんなのとはまったく違う。w 斎王代になれるのは、容姿でもなく、実力がある人でもなく、一にも二にも京都を地盤に、京都の古い権力との繋がりがあつい「The 親の七光り」にまみれた人しかなれません!  具体的にいうと、京都出身の財力がたっぷりとある人の娘さんです。お金持ちなので、おのずとステイタスもたっぷりとくっついて、お金持ちしかやれないような習い事や経歴をたくさんもっております。w そういう習い事は、習い事人口がそもそも少ないので、金さえ続けば、トップに上がりやすい領域だったりもします。そういうのをしっかり計算して、京都の金持ちは、高尚そうな、特殊な習い事をさせる傾向がありますね....(汗)ちなみに今年の斎王代は、京都の賃貸系不動産投資王の娘だそうです。 そして斎王代に選ばれた人は、この祭に、2,3000万円を支払うと言われています。そして、娘が選ばれたことをお世話になった人々にご報告するため、両親とその娘は、第一礼装の着物を「新調」して、各方面の業界のドンに挨拶回りをします
0
カバー画像

京都の寺と神社が迷走中…

昨日、仁和寺行ったのよ..仁和寺は京都の西にある真言宗の寺院で、御室桜っていう平安期にはあった桜の美しさが有名なんだよね。京都でソメイヨシノはもう散ってしまったけど、遅咲きのこの桜は今が見頃なんじゃないかとおもって、ピカチュウとみてきたんだよね。インバウンドすごいって、日頃の報道でも皆さん知っている通り、雪崩れ込むように観覧する人がたくさん来ます。ここは広いのですが、人だかりでわちゃわちゃしていて、全然落ちつかない。なにより、落ち着かないのが、「え〜、御朱印〜、御朱印、いかがですか〜?」「素敵なお守り買って帰られてくださ〜い!」という呼び込みの声。おいおい、ここって、エンタメパークだったっけ?お寺ってのは、精神性を大切にする聖域じゃないのかな。いきなり商売の掛け声かけてしまうスタッフがいるということは、お寺の方から、買わせろ、売り上げを上げろっていう圧力がかかっているってことだよね。10時過ぎから行ったけど、仁和寺にいるのは、おおかた一般スタッフさんばかりで、責任者の僧侶の姿はほとんど見回っていないようで、見かけなかった。東寺もおなじ真言宗の寺だけど、こちらはきちんと僧侶たちが寺院内を見回っているし、必要な部署に待機している。一般人はその手助けとしているだけなんだ、ということが無関係な人でもわかる。けど仁和寺は違う。僧侶が全くいない。代わりにバイトさんのような一般人で運営されているなんとかパークのように、設営されたテントで人が物を売り上げている。寺の仕事は本来仏教の教えを民衆にとくところなはずで、美術館ではない。こころの内側の世界に、日頃そんなことを考えたこともないひとに、一考
0
カバー画像

【新規出品】関西の風景写真の撮影代行・素材提供します

思い付きで新規出品(;'∀')【メインの出品サービスは電話相談】 https://coconala.com/services/3494840 【関西の遠隔観光ガイド】 https://coconala.com/services/3653233 ⚠️購入前に「出品者に質問」から以下の内容をメッセージで教えてください⚠️ 1.撮影してほしい場所 2.写真は何に使用するのか 3.写真はいつまでにほしいのか 【基本価格】 ・3000円 ・ビデオチャット対応(基本的にカメラOFF) ⚠️大阪市は基本料金内。京都・神戸・堺など大阪市外は交通費をオプションでいただきます⚠️ 私は関西に約10年暮らしている、たっくんと申します。 大阪在住の地理マニア。街歩きや鉄道が好きで、普段から関西の街の風景写真を撮影しています。 風景写真を使用し、まちの歴史・名所を徹底的に紹介する街歩きブログを更新中! ブログをご覧いただければ、私の風景写真の雰囲気がわかると思います。 (例)大阪有数のオフィス街!「淀屋橋」 https://coconala.com/services/3653233 (例)聖徳太子が建立した四天王寺!落ち着いた文教地区「四天王寺前夕陽ヶ丘」 https://coconala.com/blogs/4626465/550537 まだまだ試行錯誤の段階です。気になる方は購入前に「出品者に質問」からメッセージ頂けると助かります。 ⚠️説明文編集中⚠️
0
カバー画像

清明神社のパワーが凄かった

先日、娘の大学入学で京都へ出かけ、帰りに清明神社へ参拝しました。清明神社と言えば、陰陽師です。陰陽師については詳しくはなく、安倍晴明のドラマ等を見ていた程度です。清明神社でお祈りをしていたとき、突然頭に強い光が入ってきて、立ちくらみのような状態となり、しばらく後ろの椅子でへたり込んでしまいました。それくらい、清明神社のエネルギーが凄かったのですが、その光と共に、強烈な浄化とメッセージをいただきました。京都に数多くある神社の中で、清明神社は、碁盤の目を言われる京都の町の守護、整備のような一面があるそうです。(他にもさまざまな役目があります)そして、この立地にも重要な意味はあるのだとか。これまで、山の神社や土地の神社をたくさん参拝してきましたが、町の中にあり、これだけの力を持って理路整然とエネルギー統制をしている神社は初めてでした。メッセージというのは、今自分のいる場所で必要な役割がある、ということです。これまで、わたしがいなくても大丈夫なのではないか?と時々思うことがありましたが、人はそれぞれ、必要な場所に居て、何をしていなくても必要な役割を持っているということです。そして、個人的なことですが、ある時期がくればとある場所に動き、また新たな仕事(役目)を果たすでしょう、と言われました。それと浄化については、北野天満宮(清明神社に行く前に参拝していました)と繋いでくれたお礼とのことで、改めて感謝を捧げたのでした。陰陽師のことはよく分かりませんが、エネルギーがとても強い神社ですので、機会があればぜひ訪れて欲しいです。北野天満宮も素晴らしいエネルギーの神社でした。合わせて参拝をおすすめし
0
カバー画像

「岡崎体育特集ぅ~♪(14)」

(京都ー01)(京都ー02)はい、岡崎じゃ。彼のサウンドは、もろボクの青春の1ページとほぼ一緒じゃ。「デイスコ世代」のボク。どうしても、最後は「ビージーズ」や「アースウインド&ファイヤー」とか「マイケルジャクソン」やら「クール&ザギャング」やらになるのじゃ。他にもいっぱいあるけど書ききれんぞよ。でも「岡崎体育」って、「へん?」なヤツ?かも。あの「風貌(ふうぼう)」で、あの「ダンス&アクション」じゃ。そりゃ「外国人受け」がイイに決まっているぜよ。フフフ。^^this time i wish to introduce with taiikuokazaki.he is so interesting and funny singer.he make us so exciting heart.i love his view of the world.please listen his musics once.you might become to be his fan.hehehe[natural lips] BY 岡崎体育「留学生」 BY 岡崎体育「感情のピクセル」 BY 岡崎体育「おっさん」 BY 岡崎体育「宇宙と長野」 BY 岡崎体育「なにをやってもあかんわ」 BY 岡崎体育「家族構成」 BY 岡崎体育「深夜高速」 BY 岡崎体育「失恋ソング」 BY 岡崎体育「fight on the web」 BY 岡崎体育「エクレア」 BY 岡崎体育「カバ公園」 BY 岡崎体育「SNACK」 BY 岡崎体育「龍」 BY 岡崎体育はい、おしまい。フフフ。どうじゃろか?でも、岡崎君って、「変なヤツ
0
カバー画像

感動を永遠に!プロカメラマンが捉えるイベントの一瞬

こんにちは!大阪を拠点に活動しているSNSフォトグラファーのうちだです。イベントやパーティーでの思い出を、ただの記録で終わらせていませんか?「その瞬間」を最高の形で残すことこそ、私が大切にしている撮影スタイルです。■ なぜプロカメラマンの撮影が違うのか?スマホで誰でも写真が撮れる時代。それでも、「あの時、プロにお願いすればよかった…」と思う瞬間はありませんか?プロカメラマンの強みは、✅ 一瞬の表情や動きを逃さない撮影力✅ 光や構図を駆使した“魅せる”写真✅ イベントの雰囲気を余すことなく表現特に企業のレセプションパーティーやファッションイベントでは、ただの記録写真では伝わらない**「空気感」や「熱量」**まで映し出すことが可能です。■ イベント撮影の現場から:印象に残った一枚先日の企業パーティーでの撮影では、クライマックスでの乾杯シーンが特に印象に残っています。参加者全員がグラスを掲げる瞬間、笑顔と笑い声が溢れる中でシャッターを切る。後日、お客様からは「この1枚に、あの時の盛り上がりが全部詰まってる!」という嬉しいお言葉をいただきました。写真は単なる映像ではなく、その場の空気、音、温度までも閉じ込める魔法だと改めて実感しました。■ どんなイベントでも“感動”を形にします!✔ 社内表彰式での晴れ姿を美しく残したい✔ ウェディングパーティーでゲストの笑顔を余さず撮影したい✔ ファッションショーでモデルの躍動感を表現したいイベントの種類を問わず、全力でサポートいたします!撮影前には綿密な打ち合わせを行い、「どんな写真が必要か」「どの瞬間を逃したくないか」をしっかり共有。当日は臨場感あ
0
カバー画像

どうなっているの?????

元々、大阪市辺りとか、神戸市辺りとかは、都市だから車が混むのはしょうがないんだけど、、、なんか最近おかしい。。。渋滞が前よりもひどくなっている!!今まで、神戸から家(奈良)まで早いと2時間くらいで、遅くても3時間くらいで帰ってこれたのに、最近は4時間くらいかかる。都市部を通るから混んでもしょうがないかなとは思うけど、なんか異常なくらい渋滞がすごいんだよね!数メートル進むだけでも数分~数十分かかるし、何かあるのかな?って思っているよ。万博とかも影響しているのかな?って思うことはあるけど、神戸辺りとかは万博とはあまり関係ない気がするんだよね。。あと、家の近く(奈良に入ってからも)も渋滞がひどくなっているよ。。。大阪に通勤する人とか、遊びに行く人が奈良に帰るって理由で混むのはわかるし、今までも多少は混んでいたよ。でも、最近の混み具合は、その時とは全然違って、「こんなに混むの!?」ってくらいになっているよ💦なんで急に混むようになったんだろうね???早朝とか夜中とかは、今までと変わらずにすいているよ笑彼の夜勤明けに迎えに神戸まで行くけど、朝4時台に出発するから、すいてて快適だよ笑
0
カバー画像

2月6日は「抹茶の日」

抹茶の日2月6日は「抹茶の日」です。 抹茶の生産地として知られる愛知県西尾市の西尾茶協同組合が、1992年に制定しました。 抹茶の日の由来は、茶道で湯を沸かす道具である「風炉(ふろ)」の語呂合わせです。 「風炉」は5~10月頃の夏季に使われますが、千利休によって侘茶が完成されるまでは、季節に関係なく風炉を使うのが一般的だったようです。 抹茶とは 公益社団法人日本茶業中央会によると「覆下栽培した茶葉を揉まずに乾燥した茶葉(碾茶)を茶臼で挽いて微粉状に製造したもの」とされています。しかしながら、抹茶の明確な定義はなく、業界団体が自主的に定めるに留まります。世界的な抹茶需要や、おおよそ抹茶とは呼べない粗悪なものが流通する実態をふまえ、国際標準化機構(ISO)において、抹茶の定義が検討中であり、日本茶業中央会においてもその定義の改訂が検討されています。 京都のおすすめ抹茶スイーツ 抹茶といえば京都、というイメージがあるので京都の抹茶スイーツを調べてみました。 甘味処 乃あん/ねねさんアイス最中甘味処 乃あんかんみどころ のあん 京都府京都市東山区高台寺下河原町530 バス停「東山安井」から徒歩5分 Tel.075-741-8118 和カフェ 季の音/濃茶モンブラン和カフェ 季の音 わカフェ きのね 京都府京都市中京区河原町通四条上ル米屋町384 くらもとビル4F 阪急「京都河原町駅」から徒歩1分 Tel.075-213-2288 丸久小山園 西洞院店 茶房元庵/抹茶のロールケーキセット丸久小山園 西洞院店 茶房元庵 まるきゅうこやまえん にしのとういんてん さぼう もとあん 京都府
0
カバー画像

#61 初詣行ってきました

いつもブログをお読みいただきありがとうございますRelaxして自己解放をサポートするサロンBlue Moonのみこねえと申します去年から行きたい神社があってでも、私の住んでいる場所からは遠くてすぐに行ける場所ではなくてなので、いつか行けたらいいなと思っていたのです2025年になって今年やりたいことリストを書いていたとき「その神社に行った」と自分で書いていていつ行けるかなぁ・・・今か!となり笑急遽ココナラを臨時休業させていただきまして行ってきました辿り着くまでに寝坊して新幹線乗り遅れたり富士山見たくてグリーン席にしたのに気が付いたら富士山通り過ぎてたり到着するまで寝ていて目が覚めたら到着駅に着いていて急いで降りたり最初のリズムが崩れると後工程すべてグダグダだなと思いながらなんとか辿り着きました辿り着いた場所は鞍馬寺⛩鞍馬寺の本殿金堂までケーブルカーが出ていますがみなさんハイキングコースを選んで上へ向かって歩いています私もせっかく来たし時間もあるし自然と戯れたいしなんて思いながらテクテク歩き始めたけれどツラッここまで来て弱音や愚痴は言いたくない!でもツラっ全然ハイキングコースじゃない!割とちゃんとした山登り!!休みながら一歩一歩自然を満喫しながらと思ったけどそんな余裕は無いそして最後の大きな階段を上ったその先に本殿金堂がありましたココは京都でも有数のパワースポットで本殿金堂の前には宇宙と繋がる六芒星(ろくぼうせい)という石畳がありますこの石畳が鞍馬寺で最強のパワースポット「金剛床」 この六芒星は宇宙エネルギーをイメージしたもので、ここに立つと宇宙と一体化し天からのエネルギーを得るこ
0
カバー画像

京都に行って来ました。〜東福寺 リベンジ編〜

京都に行ってきました。9月に行った時にかき氷を食べた事で受付時間に間に合わなかった東福寺というお寺です。先週行かれた方から人が多すぎて長蛇の列だったから入るのを断念した、と伺っていたので朝一に間に合うように新幹線に乗り込みました。確かに外国人の方が多く訪れていましたが長蛇の列ではなかったので拝観料を支払い中へ。以前ブログに載せた場所と同じ画角で写真を撮ろうと思いましたが人が多すぎて無理でした💦ちょっとズレましたが見比べて頂くと季節の移り変わりを楽しんで頂けると思います😊青紅葉も瑞々しく素晴らしかったのですが燃える様な紅葉に圧倒され、次第に癒されている自分を感じました。建立は約800年前、、ということは鎌倉時代。その時代の方はどんな気持ちでこの景色を観ていたのでしょう。誰かを想いながら歌を詠ったりしたのでしょうか暖かいせいか紅葉の時期がどんどんズレてクリスマスと被りそうな今年でした。12月中旬に紅葉とは🍁 確かにお寺以外の場所ではツリーやキラキラのイルミネーション🌲何となく調子が狂いますね。短い秋を堪能致しました。次はクリスマス🎄🤶すぐにお正月🎍気忙しい日々が続きますが、皆様元気に寒さを乗り切って下さいね。お客様の秋の想い出は何ですか?他にも今日こんな事あった、ちょっと話を聞いて悔しい!悲しい、嬉しい、どんな事でもお話下さい。心からお待ちしております🤗
0
カバー画像

母との旅行・最終回

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。2日目もクッタクタですぐに寝てしまい、あっという間に3日目〜早い最初こそ急に誘われてえーっと思っていたのですが行ってみるとやはり楽しいですよね母の口癖私はじっめて〜〇〇なんですけど本当にはじっめての母娘旅でしたwとはいえ母は80代には見えないし体力も本当に私よりあったり。見習うところも多かったですただこれもう少し長くいたら喧嘩になりそうですw旅行に行くと家族といえど意見が合わなかったり色々発生しますし家族故遠慮がなかったりねということもあります。最終日は京都経由で帰ることになっていたので朝、奈良を後にして京都へお昼前についたのでせっかくだから寺院に行きたいというので東本願寺に少しよってみました・・・がちょっと写真がPCに送れずなのでないのですが・・・ごめなさいさて最後に行きたかった場所茶寮FUKUCHAさん宇治茶を気軽に楽しくお茶とお菓子そして軽いお食事ができるこちらはJR京都中央口のエスカレーターを上がった先にありましたインテリア好きなのでつい店内のインテリアに目が行きがちですなのでカフェや飲食店はお味もなんですがインテリアも重視というかインテリアの方に重きを置いてしうかも・・・こちら店内ですが素敵でした焙煎したお茶をお兄さんが入れてくださるパフォーマンスもよきでしたこちらのお菓子が食べたくて行ったと言っても過言ではないほどめちゃかわいいお花モチーフの最中本当は抹茶とイチゴのいかにも映えそうなビジュのもあったのですがなんと私アレルギーがありイチゴは食べられないため、栗とほうじ茶の最中にしました見た
0
カバー画像

フランスよりドギツイ?!京都

今朝は寒かったんですが、良い天気で、北野天満宮の紅葉苑を散歩してきました。七五三シーズンですので着物姿の家族連れがきてましたね。さて、今日のテーマは、ドギツイ、と書きましたが、最初に断っておくと悪い意味ではないですからねw。京都が、自国の伝統愛に溢れるフランスと比べてどうなのかというところで、京都のほうがドギツイ、というのは....今日はそんなお話しです。 先月、家族でちょいちょい行ってた西陣散歩コースの中にあるコーヒーショップが移転したのですが、ちょっと遠くなったため、疎遠になってたんで、今朝の散歩はついでに、天満宮の近くのそのカフェの支店に行ったんですよ。 そこは、京都でもラテ部門で日本チャンピオンをとった職人気質の方のお店。うちは奥さんとは顔見知りで親しく会話する仲なのですが、支店の方にいるというチャンピオン本人のご主人には会ったことがない。こんど奥さんの店に行った時、話の種にもなるなぁと思った気軽さもあったんですよ。 ところが、奥さんのお相手としてぴったりな親しみやすい人を想像してラテ店に入って行ったら、えええっ!この人!?wと、見事に予測を裏切った渋い系のマスターが切り盛りしていました。可愛くてフレンドリーな奥様とは対照的な京都風コワモテのマスターだったんですよ。怒ってるのかな?と心配になりつつ、黙ってコーヒー飲んでました。気まずいなぁ〜パソコン使ってたら、怒られるかな?と思ってたら、すっと、店に馴染みの客らしき男性が入ってきたんです。マスターの強面にもムード負けしなくて、すごく会話がこなれているなぁと顔を上げてみたら、外国人で。おお?めっちゃ流暢な日本語、空気感を読
0
カバー画像

天橋立に行ってきたよ

京都の宮津市にある名所の天橋立に行ってきたよ。京都といっても、日本海側なので、奈良からいったけどかなり遠かった笑日曜日だったから、かなり人が多くて、安い駐車場を探すのが大変だったよ笑車を止めて、天橋立まで歩いていったけど、景色はきれいだった!全部は歩いていなくて、途中(半分くらい)まで歩いたところで、海を見ながら休憩をしたあとで、車の方に戻ったよ。駐車場付近だとおみやげ屋さんとか、ご飯屋さんもいろいろあって、海鮮丼みたいのを食べたり、家用に少しおみやげを買ったよ。前から天橋立は行ってみたいねって話をしていたけど、ちょっと遠いから連休のときじゃないといけないねって話していて、ちょうど2連休になったから、行ってきたよ。名所めぐりはやっぱり楽しいね!
0
カバー画像

Day 16 矛盾した行動

こんばんは。キャリアリフォーマーのみつです。やっぱり、毎日ブログを書くっていうと、書くことがない!今日は、京都に行きました。多いときは月に何度か行きますが、行くところは決まっています。清水寺周辺です。京都でも屈指の人気観光地。特に3連休でもあり、外国人のみならず、日本人も多い。何故いつもそこに行くかというと、好きなお店があったり、歩くのに距離が適当だったり、景色がきれいだったり、いろいろあります。でも、最大の理由は、観光地らしい観光地で、非日常を味わえるから、です。人ごみは、大嫌いでイライラしますが、それ以上に観光地の気分を味わいたい方が勝ちます。自分でも、イライラするところにあえて行くというのは矛盾している、というのは分かっているけれど。京都の清水寺周辺に行かずにおれません。わざわざ京都まで行くからには、ランチやカフェは、しっかりと決めていきます。今日はチーズフォンデュを食べました。毎度、中身のない記事で申し訳ない…ちゃんと中身のある内容で、毎日記事を書いたり、動画上げたりする人ってすごいな、と改めて感じます。キャリアリフォーマーみつ
0
カバー画像

笹舟占い 〜京都 哲学の道にて〜

先月に引き続き京都に行ってきました。今回は長女と次男と共に👩👦学生時代の友人が教えてくれた和食のお店と素敵なバーに連れて行く約束をしました。旅行の直前に、パリのオリンピック村に缶詰になり、半年近くコーディネーターとして活躍していた友人がようやく休みが取れて日本に一時帰国する、と共通の友人から連絡が。東京で集まる、と聞いて京都に続き東京行きは正直しんどい💦でも同窓会にもオリンピックの影響で参加出来なかった友人には絶対逢いたい‼️何とか日程調整をと思っていたら友人がパリで一緒に仕事をしていて今は日本にいるお友達と京都旅行を計画していることががわかりました。な、なんと!日程丸かぶり‼️なら京都で再会しよう⛩️という事になりまずは友人と2人でカフェで待ち合わせ☕️その後パリのお友達とランチをご一緒させて頂きランチ後に娘と息子と合流しほぼ初対面の6人で哲学の道を通って南禅寺へ。何だ?このメンバーは😅奇跡が生んだ奇妙な組み合わせです🤗暑い位の陽射しのもと、ゆっくり哲学の道を歩いていると小さな石橋に花と笹の葉で何かを作っているおじさんが。友人のお友達が呼び止められ笹の葉に色採りどりの花を乗せたものを手渡しされました💐「川に向かって投げてご覧。綺麗に流れたらうまく行ってる、ハッピーだ」と。綺麗な水面に花船は流れて行きました。友人は「ちょっと忙しいかな。スピードを緩めてね。」と。確かにこの中で多忙を極めています。驚きました😳「笹舟占い」というそうです🔮全員ハッピーな結果を得て幸せな気持ちでその場を後にしました。冒頭の写真は川を流れる船です。青紅葉が映る澄んだ川をユラユラと優雅に流れて行きます。と
0
カバー画像

マジであったんか〜い、レンタルおっちゃん!

先日、タマちゃんは内緒でJemmyブログを読んでたようで、「おか〜さん、おかーさんのブログにかいているぴかちゅうってさ、もしかしてお父さんのこと?」と唐突に聞いてきたわけよ。ぶはっ!と思ったら、もう遅くて、たまちゃんは早速嬉しそうに、パパに報告しに行った。「なにぃ〜俺がピカチュウ〜〜〜う???!!」今にも電撃かましそうな勢いである。なんでおれがピカチュウなんだよ!と迫るピカチュウ。「いや〜だってさ、君と僕は「いい友達」だろ? 夫婦じゃないじゃん。」「それに僕は、ポケモンマスター目指してるからさ、サトシピッタリだろ♡」そして、口を開けたままのピカチュウを前にシーンとなった間をもたすため、その場で、「いっけぇ〜ぴかちゅう!友達のためにたたかえぇぇ♡!」とサトシのモノマネをしたら、「なんで友達のために働かされるんや!!」「だいたい、なんでこの俺がピカチュウなんだよ!」と怒ってた。(車騎星よく怒るんで、いつものことだけど)「....見た目可愛い動物っぽいけど、意外に怒らせたらやばい、舐めたらあかん!ってとこで,ぴったりですやん!(苦笑)」と苦し紛れに言ったら、ピカチュウ、「それは褒められてるのか、ディスられてるのか?!」と顔を真っ赤にしてる。そんなパパの顔を見て、子供たちは大喜び。w「確かに、ところかまわず雷落としまくって、目ちっちゃくて可愛いけど、ピカチュウめいわく!!」「うん、パパ、まったく大人気(おとなげ)ないもんね!」と下の娘まで追い討ちをかける有様。「ぴっか〜!最近、薄毛気になる〜頭ぴっか、ぴっか〜〜」とか、さらに調子に乗った上の娘に、「なにぃぃぃ!!お前らぁぁぁ!」と怒るパ
0
カバー画像

京都に行ってきました。

9月も中旬位なら少しは気温も落ち着いて、、無かったです💦クラクラする位の酷暑でした🔥友人と京都駅隣接の伊勢丹で待ち合わせです。早めに行き、待ち合わせ時間まで1人お寺巡りもいいなぁ〜と楽しみに🤗駅に降り立った途端、な、何これ⁉️暑過ぎ🔥とりあえず伊勢丹に向かい、待ち合わせ場所をチェック。大好きな七味家は清水寺近くの清水坂と三年坂が交わる所にお店があります。お漬物も買いたいなぁなんて思っていました。無理💦溶ける🔥伊勢丹に逆戻りし地下にて七味家の七味や山椒を購入し、お漬物も購入しました。デパ地下でかなり冷えたので試しに外に、、。ダメだぁ💦せめてカフェでも☕️無理〜歩けない〜😱又戻りました。伊勢丹😨京都駅の伊勢丹はとても面白い造りで、平日だからかさほど混んではいません。時間もたっぷりあるしゆっくり見て回る事に。あれ?素敵な文具。伊東屋さん‼️ゆったりとしたスペースに洒落た文具達🤗ポストカード一つとっても本当にオシャレ。お洒落といえばすれ違う年配の女性のセンスに釘付けに。紫のヘアーにピンクのシャツにパンツ。サーモンピンクと一言で表せない程の素敵なピンク。微妙な色遣いが素晴らしいのです。暫くベンチに腰掛け、ウォッチングです。オシャオジ(オシャレなオジ様)もちらほら。目の保養だわ〜🥰さぁカフェでも入ってしっかり涼んで、再度街巡りに挑戦するか‼️と探すも、どこも満席💦試しに外に出てみました。無理だ🔥身体がすっかりエアコンの涼しさに慣れてしまったのか一瞬にして気分が悪くなる始末。何で京都くんだりまで来てデパートで何時間も過ごしてるの⁉️何やってんだ私⁉️結局待合わせ時間まで伊勢丹に居ましたとさ🤣
0
カバー画像

京都に行ってきたよ

僕と彼が好きな京都のお菓子があって、【舞妓はんひぃ~ひぃ~】っていうカレーせんべい。これがたまに食べたくなるんだけど、京都とかサービスエリアとかにしかなくて、僕らが買いに行くとなると京都に行くのが一番早い方法だから、このカレーせんべいを買いに行ってきたよ。他にもカレーせんべいはスーパーとかに売っているけど、舞妓はんひぃ~ひぃ~とは、違う感じがするよ。この舞妓はんひぃ~ひぃ~は、結構辛いよ笑!!辛くて、1袋を2人で食べるけど、途中で休んだりしないと全部食べ切るのが大変笑笑でも、おいしいから食べたくなるんだよね!辛いでもおいしい!辛いでもおいしい!また食べたくなる!って感じで、たまに食べたくなるお菓子だから、ときどき京都に観光のついでに買ってるよ。
0
カバー画像

たま木亭(京都のパン屋さん)

京都の宇治市にあるパン屋さんで、ここには、「クニャーネ」っていうパンがある。これが、このお店の看板商品で、1人確か2個くらいしか買えないパン!このパンは、パンだけどちょっとスイーツに近いパンって感じ。外側がザクザクするような生地で、中にクリームが入っている。このクリームは買う直前に入れてくれるよ。これを食べたときに、メッチャおいしい!!!!ってなって、これはまた買いに来ようねって話をしたくらいおいしかった!たぶん、他のお店では買えないパンで、土日とかは朝から列になって並んでいるらしい。僕らが言ったのは平日だったから、そこまで混んでいなかったから、ゆっくりいろんなパンを見ていた。他のパンも買ったけど、他のパンもおいしかったよ!クニャーネが看板商品だから、おいしかったけど、僕らの中だと、カレーパンもおすすめだよ!
0
カバー画像

神秘の鞍馬寺

鞍馬寺に行ってまいりました。**鞍馬寺で感じる神秘と癒しのひととき** 京都の北に位置する鞍馬寺(くらまでら)は、その神秘的な雰囲気と自然の美しさから、多くの人々に愛されている場所です。鞍馬寺は、794年に創建された古い歴史を持つお寺で、修行の場としても知られています。しかし、訪れる人々にとっては、ただの観光地ではなく、心の癒しやスピリチュアルな気づきを得られる特別な場所です。 鞍馬寺に足を運ぶと、まずその美しい自然が出迎えてくれます。四季折々の風景が広がり、春には桜が、秋には紅葉が彩りを添えます。参道を歩きながら、木々の間を抜ける清らかな空気を感じることで、日常の喧騒を忘れ、心が静かになっていくのを感じることでしょう。 鞍馬寺の本殿にたどり着くと、その荘厳な佇まいに圧倒されると同時に、どこか優しいエネルギーを感じることができます。鞍馬寺は、千手観音や毘沙門天、護法魔王尊が安置されており、これらを合わせて「尊天」と称しています。訪れる人々に安らぎと力を与えてくれる場所です。また、このお寺は「鞍馬天狗」の伝説でも有名で、多くの人が鞍馬山で修行をした天狗の力を感じに訪れます。 ★.。.:*・゜★.。.:*・゜★.。.:*・゜★.。.:*・ 神秘的な力が宿る場所で、自分自身と向き合う時間 ★.。.:*・゜★.。.:*・゜★.。.:*・゜★.。.:*・ 鞍馬寺のもう一つの魅力は、鞍馬山全体がパワースポットであることです。この地には、地球を守護する「霊気」が流れているとされ、参拝者に癒しと浄化のエネルギーを与えてくれます。特に「鞍馬山の石段」は、歩くだけでその力を感じられる場所として知ら
0
カバー画像

楽しかった北野天満宮「天神市」

こんにちは、皆さん。今日は、京都の北野天満宮で毎月25日に開催される「天神市」についてお話ししましょう。天神市は、地元の人々や観光客にとって、とても魅力的なイベントです。もし、京都を訪れる予定があるなら、この市を訪れてみるのはいかがでしょうか。 今日、私は「天神市」に出かけてきました。とっても暑くて汗びっしょり(;^ω^)北野天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社で、その歴史は長く、多くの受験生や学問を志す人々に親しまれています。毎月25日は、道真公の縁日であり、境内やその周辺にはたくさんの露店が並びます。天神市では、地元の農産物や手作りの工芸品、古道具や骨董品まで、さまざまな品物が販売されています。新鮮な野菜や果物はもちろんのこと、京都ならではの伝統的な工芸品も見つけることができます。散策しながら、珍しい品物を見つける楽しみは格別です。 ★.。.:*・゜★.。.:*・゜★.。.:*・゜★.。.:*・ まるでタイムスリップしたかのような雰囲気 ★.。.:*・゜★.。.:*・゜★.。.:*・゜★.。.:*・ また、天神市にはたくさんの屋台も出ています。焼きそばやたこ焼き、たい焼きなどの定番の屋台フードはもちろん、最近ではインスタ映えするようなスイーツやドリンクも登場しています。小腹が空いたら、ぜひ色々と試してみてください。 天神市を訪れる際には、北野天満宮の本殿にお参りするのもお忘れなく。美しい境内を散策しながら、学問や仕事、健康など、日々の願い事を心静かに祈るひとときを持つことができます。 ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ 市の喧騒の中にも、心静
0
カバー画像

京都の祇園祭に行ってきたよー

昨日(7/15)と今日(7/16)は、祇園祭のなかでも、屋台が出るらしくて、昨日休みだったので、京都に行ってきたよ。僕は、祇園祭が初めてだったので、行ってみたらいろいろとビックリした!いろんなところにおみこし?みたいなものがあって、その中にも入ることができるみたいだけど、僕らの目当ては屋台なので、おみこしみたいのは、写真だけ撮って、いろんなものを食べ歩きしてた笑祇園祭は前祭と後祭みたいに分かれているみたいで、僕はまだあんまりよくわかんなかったんだけど、楽しかった!この日は最初は雨が降っていなくて、曇っていたくらいだったけど、徐々に雨が降り出してきて、強くなったり弱くなったりしていた。ある場所でテレビの中継みたいのをやっていて、アナウンサーの人が話しているところの後ろ側を僕らが通ったから、たぶん、写ったかも笑相合い傘をしたアラサーの男が2人で写っていたら、それは僕と彼かもよ笑お祭りのあとは、京都駅の近くまでいって、いつも買っている「舞妓はんひぃ〜ひぃ〜」っていうおちゃのこさいさいっていうお店で売っているカレーせんべいを買った。これメッチャ辛いんだけど、何回も食べたくなるんだよね笑僕らは、京都に行ったり、京都の近くに行ったら、必ず買っているよー笑車を運転しているときに食べると眠気覚ましになるよ笑笑
0
カバー画像

京都は夏の大祓えの時期です。

雨の中でしたが、昨日の朝、貴船神社に行ってきました。京都は今はどこの神社も夏の大祓えの時期です。そして夏越しを祈念して、氷をイメージした、水無月というお菓子が和菓子屋さんに並んでいます。(京都芸術大学 瓜生通信より出典)昔からどの古い文明でも、太陽が再生する(一陽来復の)冬至と、一年のちょうど中間地点で転換点にあたる夏至は大切な変わり目とされてきました。 夏至は、エネルギー的には、陰陽のちょうど切り替わりのところ、下の図で言えば、メビウスの輪の絵で言えば、真ん中のねじれのところにある地点なんですね。気が陽から陰に転換点を通過して、切り替わっていくところなので、良い転換になっていくように、その大事なポイントで魔がさしておかしな方向へ転換して行かないように、お祭りしたんですね。 京都府の日本海側にある元伊勢は本当に夏至当日に神事しました。 昼間の時間が最も長い夏至の21日、京都府福知山市大江町内宮の元伊勢内宮皇大神社(大林八十彦宮司)で、夏越大祓が営まれた。神社西向かいの御神体山・日室嶽山頂に沈む太陽を仰ぎ、暑い夏を無事に過ごせるよう祈る神事 天照が太陽神だとしたら、やっぱり太陽信仰ですし、太陽の栄枯盛衰は、日本人にとって非常に気になることだったはず。 太陽の勢いを示す、冬至や夏至が重要な祭りだったのは、神道よりも前からの価値観だったのではないでしょうか。 ゲートやポータルが.....とスピリチュアルで強調される以前から、前史時代からこれらのターニングポイントは重視されてきていたんですよ。 単に現代人が知らなかっただけ。 だから、ターニングポイント詐欺と並木さんを叩くスピリチュアリ
0
カバー画像

京都・蓮久寺...おーちゃんよ再び

天音です。京都の曼殊院のついでと言ったらなんなんですが、四条大宮ある蓮久寺にも行ってまいりました。土日のお休みには参拝客でいっぱいだろう蓮久寺も平日は、祈祷も法要もなくほぼほぼ無人で静かでした。やはり、私の目当ては本堂ではなく。。。おーちゃん一択でございました。七福神に囲まれセンターをキープしている狸猫のおーちゃん、いつ見てもかわいいです。新しく、鬼門に孫悟空似の守り神?さまがご鎮座。仕事の関係で土日は参拝できず、今はご祈祷も法要もすることがいつかは参拝客に紛れて私も大勢の中お参りしたいです。。。平日の参拝のあとには、南国ジンジャーさんのカレーをいただく。。。今日のカレーはしらすとダル(豆)のカレー。。。チキンカレー(チョイ辛)を頂く。こちらの南国ジンジャーのオーナーさんはあの四天王寺にある「虹の仏」でカレーの修行をした筋金入りのカレー好き。虹の仏で磨いた味と故郷の高知県のオリジナルカレーを作っておられます。本当にとっても美味しいです。京都の四条大宮駅すぐ近くにあります。私の一押しのカレー屋さんの一つです。。。この怪談を聞けばあなたもおーちゃんの虜です。。。
0
カバー画像

あと1日!!

明日は完全な引っ越し。楽しみでもあるし、不安ももちろんある。やっぱりずっと山梨とか東京とか関東で過ごしてきて、関西は修学旅行とか1人旅をしたときぐらいしか行ったことがない場所だから。しかも奈良は中学の修学旅行で行った奈良公園辺りしか行ったことがなく、僕たちが住む場所はその奈良公園のある場所からは少し遠くて、行ったことがない場所。その上、大阪は1回も行ったことがなくて、家の契約をしに行ったときに新幹線で行ったので、その時に初めて新大阪駅とか大阪の電車を少しだけ乗ったのが初めての大阪だった笑関西で行ったことがある県が、京都・奈良・兵庫だけ。それ以外の県は行ったことがないし、言葉も関西弁で少し違うので、きっと慣れるまでは、少し生活が大変だろうな~と思っている。習慣も関東(主に山梨だけど)とは違うところもあるから、戸惑うこともきっとあるだろう~。でも、それも関東とは違うんだな~って感じで楽しみながら覚えていったらいいかな~って思ってるよ!それじゃあ、明日からしばらくお休みするけど、次に投稿するときは、引っ越し後(奈良から)だよ!
0
カバー画像

近畿36不動尊霊場ー曼殊院

こんにちは、天音です。ずっと行きたかった近畿36不動尊霊場の曼殊院に行ってまいりました。曼殊院は京都府左京区一条寺にあり、代々皇室一門が住職を務める門跡です。本堂に入りますと、現代の皇室の方々のお写真がたくさん貼ってありました。上皇陛下ご夫妻やまだ、学生で浩宮さまと呼ばれていた天皇陛下。。。幼少時の秋篠宮殿下のお写真やご結婚して間もないころの紀子さまのお写真もありました。。。とても、皆さんお若くて初々しい感じがしました。本堂の改修工事が行われており、未改修のところは畳のヘリが痛んでいて「皇室にゆかりがあってもなかなか、これだけの本堂を直すのは大変なのだなと」変な話、お寺の懐事情がとても気になりました。。。お庭の手入れは徹底されており、初夏を思わせる今でも十分に綺麗でした。人間に生まれ、仏教に出会うことは、100年に一回息継ぎをする亀が大海で偶然に流木の節穴に頭がすっぽりとはまるのと、同じぐらいの軌跡なのだそうだ。そういえば、昔々そういう話を聞いたことがあったけぇ・・・枯山水は日本のワビサビを表している。。。京阪電車で出町柳まで行き、叡山電鉄乗り換えて修学院駅下車 山を登り20分ほどのところにあります。まだまだ、6月なのに日差しが強すぎて一日で真っ赤に日焼けしました。修学院駅前の園芸店で、葉山椒とペパーミントを衝動買いしてしまいました。とてもいい香りがします。紫微斗数と数霊の鑑定をココナラでしています。。。ご依頼お待ちしております。。。
0
カバー画像

和の心を求めて京都へ移住の旅⑮

海外に立て続け4カ国も住んでみるとそしてビザを取るために日本を行き来したりするとこの国の素晴らしさというのが有難いほどに分かってくる。海外にいた人ほど、茶道や華道などの日本文化に入っていくのはその文化の奥深さがこの国の長い歴史から来ることに気づき日本人であることの意義をその文化を通して感じるからかもしれない。自分の場合は違った。最後のワーホリであるスペインにいる時に、日本ぽいものが欲しくなりアジア食品雑貨店で緑茶と抹茶を見つけて飲んでいた。そのお茶でほっこりする感覚に日本を感じて和らいでいたのだ。茶道などの文化的なものは、それをどうやって頂くかという遊びであるがお茶が普通に手に入らない人にとっては、ただそれを飲むだけで十分なのだ。ただ、手に入れた抹茶が中国産だったことにはシコリが残ったなんだったら中国が"宇治茶"を商標登録してその名前でお茶を売ってたりする緑茶でほっこりして日本に浸ることができてもそれが本物でない憤りはでは本物のお茶とは?という問いに逆説的に変換された。そしてその問いは本物のお茶を飲めば幾分か失った日本の心を取り戻す事ができるかもしれないまぁ、ワーホリ4カ国/4年で日本人でなくなる事もないのだが諸外国にカブれにカブれた自分を日本に着地するのにお茶は最適かと思った。だから京都の抹茶畑に住んでみた。京都は宇治の山の中、和束というお茶を作るためだけの村だ。冬は寒く夏は暑い。それが茶に香りを与える。適度なストレスは必要なのだ。こんなお茶室を建てて、村を移動して、お茶会を開催した。この景色に勝る茶室のセッティングはなかった。というより、今回も色々説明を省き過ぎたかもしれな
0
カバー画像

僕の子どものころのお話6

中学3年のころ。修学旅行から始まる。僕は山梨の学校だったので、修学旅行は、京都・奈良だった。奈良は、奈良公園(シカ公園)とか、法隆寺とかにいった。この奈良公園(僕は動物が怖いから、離れたところにいた)で僕は怖すぎて、少し情けないことをした笑シカが近くにいるから怖すぎて、同じ班の女子の後ろ側にいて、シカがその子を盾にするわけじゃないけど、その子の後ろについて、ずっと歩いていた笑当時の僕からすると、周りに怖い動物(シカ)がいたるところにいるから、怖くて怖くて、情けないとは思っていなかった。必死に怖さに耐えることしか考えていなかった。なので、いまだに奈良公園に行くのはちょっと怖い笑京都は、タクシー見学やバスでクラス見学などをした。彼と京都に旅行に行ったときに、タクシー見学をしている修学旅行生を見て彼がこう言った。「お金持ちの学校なんだね~。オレのときは、タクシー見学なんてなかったよ~。」「え?そうなの?僕は中学の修学旅行でタクシー見学したよ?」「えっ!?そうなんだ!!いいなぁ~」と言われた笑僕はタクシー見学で、貴船神社とかにいった。結構、貴船神社は山の方にあって、鞍馬寺の方にあるから京都駅からは遠かった。クラス見学は、二条城とかに行って、僕のクラスは京都タワーにはいかなかった。クラスによっては、京都タワーに行ったクラスもあったよ。修学旅行の行き帰りは新幹線でいって、バスで山梨まで帰ってきた。当時は、修学旅行で言ってるから、メッチャ楽しいーとはならなくて、大人になってから、1人で京都旅行(彼の付き合う少し前)に行ったときとか、彼と京都旅行に行ったときに、メッチャたのしい!!!!って思う
0
カバー画像

この地は本当に....

今日は夏日だそうですが、いい日差しです。窓から、緑に覆われてすこし青みがかかった鞍馬山を眺めながら仕事をしています。 実は3月ごろから、自分の仕事の合間に、京都の見えない世界の情報や研究成果を、陰陽師を描くことになったプロ漫画家の友人に提供しているのですが、根拠となる情報源をもとに、見えてくる自分の考察をまとめていくと、解明していくほどに、京都(山城国)というのはなんという国だったのか!と思うんです。 やはりここでも、ありとあらゆる点と点がつながってくるんですよね。 陰陽師たちが何を守ろうとしていたのか、陰陽師の背景にいたものはなんだったのか、彼らの正体は、とか、そういうことがおのずと見えてくるし、そもそも日本の国づくりに大きな影響を与えたユーラシア大陸にあった「唐」という国が、当時どんな国だったのか、に圧倒されるんですよね。 インド、中東、遊牧社会と、中華、そして、京都。全ては、思想において根っこがつながっています。逆にいうと、大陸の思想を通して京都を見てみないと、京都に現存するものは、今の日本人の思想解釈からはまったくわからないものがある。 そして、現代の、資料だけの解釈本だけでは、京都にある多くのものの解釈のずれが時々発生していると感じられるんですよね。(※もちろん、正解は色々ある世界です。学問の世界ですからね。)「けっこう好き勝手なこと言ってるよねぇ。」「外から見るのと内からみるのとは物事、大違いなのに、外しか見ないで、学問するんだよ。」と密教僧侶である男性教授も同じように、京都人らしく苦笑いながら、「かたちはかたちだから。そこにきづかないと。」とシンプルにおっしゃって
0
カバー画像

京都と外のひとのフリクション

京都は昨日から黄砂がひどくて、山が見えないですね...。これだけ、天気が目まぐるしく変わる土地なのだと、毎週おどろくし、そこに体が対応できるだけ、しっかりした健康がないと厳しい土地だと改めて実感する。 京都の人はだんだん少なくなっているらしい。でもそれはそんな気象条件のせいではなくて、京都市内にもともと住んでいた人が、物価高騰・不動産高騰で住めなくなって、財政破綻目前という状況もあることから、この先を考えて次々とでていく、という状況になっていることが理由だそうだ。 出ていく京都人に反比例するように、京都と関係のない県外の裕福な人が老後、文化的にリッチな生活をということで、市内に高級マンションを買って住むケースが増えているらしい。 そして、そのよそもの達は京都の伝統コミュニティに寄与しないで、美味しいところだけとって、文句は言うわ、友達でもないのに、名刺持ってサービス要求してきてあつかましいわ、かといって、自分達からは周囲になにも貢献しない、というあたりで、京都の地元の人は怒り心頭らしい。 とくに、京都の商業地における東京人の態度には本当に限界点を超えるらしく、もう成金東京人来ないでほしい!とひそかに言われていると聞いた。 なるほど、綺麗すぎる標準語が京都市内で警戒されるわけだ。(だからあえて、セミ京都弁を私は使う。)この間、京都で一番古いお茶屋街がある上七軒で、舞妓さんを撮影するのが趣味だという観光客のおじさんに「京都って住みづらくて、京都人が意地悪すぎて、長く持って3年なんだってね。」と話しかけられた。「外国人も、3年はものめずらしくて京都に住むけど、そのあとは住み心地の悪さ
0
カバー画像

桜満開

京都から、ピカチュウが撮った写真が送られてきました。(今日は、データ量が多過ぎて、表示遅いかも。) 自分がいるところも東京では隠れた桜の名所なので、ボリュームのあるソメイヨシノがたくさん見れますが、京都の庭の隅の桜もやっぱり、素敵ですね。今日は、ピカチュウがお花見弁当を作って、子供と鴨川でピクニックをしてきたのだそうです。とても美しい風景でした。 ピカチュウは、何気に写真撮るの上手いんで、携帯で撮った現在の京都の写真をいくつか、ご紹介しましょう。 春休みで、京都は人が多いと思います。人混みが苦手な方も、ご自宅でしばし、観光気分に浸ってください。観光といえば、京都に住んでいて思うのは、京都はアニメコラボがやったら多いこと! なんでこんなに萌えキャラが氾濫してるんだろう、と思うくらい、京都とアニメキャラのコラボ企画が、これでもかってくらい続々と毎シーズン出てくるんですよね。 自分はテレビ見ないので、知らなくて、そんなに京都のストーリーがあるのかな、と思って調べてみたら、わ〜。あるね。あるね。w というか、そもそも業界に「京都もの」というジャンル小説があるそう。w下の子がはまった、「私の幸せな結婚」も、大正ロマン風のSFストーリーなんですけど、映画の撮影が京都ということで、寺の御朱印帳だったり、老舗名店の櫛だったり、色々とキャンペーンがありました。 山村美紗サスペンス劇場に始まり、京都の特殊性が好まれるのか、舞台設定が京都という括りだけでも60冊近くあるんだそうです。それくらい、京都をモデルにしたライトノベルとかコミック作品ってやたら多いんですね。こちらもそうですね。(テレビアニメ 
0
カバー画像

関西イケメン基準・面白かっこいいは年季が入っていた!

 昨日、子供連れて、京都の歌舞伎座・南座で、家族で歌舞伎を楽しんできたんです。元々は、教育委員会を通して配られたチラシで知りました。 この企画、京都府限定の文化体験のイベントで、通常の一等席の価格の3分の一で鑑賞できるんですから、飛びつかないわけにはまいりません。w 一般的に、歌舞伎のチケットの価格はバレエと同じかそれ以上の価格です。高いんです。にもかかわらず、親も子も半額以下の値段で、一等席から子供に歌舞伎を見せることができるという、めちゃめちゃあり得ない特盛文化体験企画だったんですよ〜!!(西文化としては、ジャパネット並みにこのお得度を強調したい!) 歌舞伎は、演目の時代背景も分かりにくく、セリフも主に古語が混じるので、聞き取りづらい。初心者にとって、どこを味わえばいいかもわからない、敷居が高すぎる伝統芸能の一つだと思います。そんな事情もあって梨園の関係者でもない限り、子供にわざわざ歌舞伎を見せるような家庭はあまりないと思いますが、自分の体験上、歌舞伎はもっと日本人が味わえた方が絶対いいと思うんですよ。 精神の柱的に、自分達の元につながる感じがします。 それに歌舞伎って、はまりどころにハマって仕舞えば、非常に面白い世界なんですよ。難しくない!なんでかというと、歌舞伎って「漫画」にそっくりだからなんです。 例えば、歌舞伎を見ていると漫画のコマの構図やポーズは歌舞伎が原点だな、ということが自然に分かります。 今、中年のおっちゃん、おばちゃんに子供時代を思い出して欲しいんですけど、少女漫画って、イケメン・美女が現れるとき、コマの中でなぜか、必ず花しょってましたよね!花びら飛んでま
0
カバー画像

天狗を信じますか?

山に行くと偶に見かけることがあります。ただ、真っ赤な顔で鼻が長い・・という姿ではなく山伏の姿をしています。神か妖怪か曖昧なところにいるんじゃないかなと個人的に思っています。先日、出雲大神宮に行きました。聖域とされる山に入山すると鳥居の近くに立っておりました。出雲大神宮の御神体山「御蔭山」へ入山は、たすき(社務所で頂けます)をかけて入ります。龍神乃神をお祀りする滝「御蔭の滝」のところにも山伏(天狗?)がおられました。じっと見つめられてて緊張しました^^;なんか感覚的に天狗・・だよね?と思ってるので間違ってるかもしれません^^;京都一のパワースポットと言われる出雲大神宮はとても神聖な場所でした。まだ行かれていない方にはオススメです(^-^) 
0
カバー画像

京都の実態

今日の京都は、山の方へ春霞がかかっていました。 さまざまな季節が、表情豊かに日々現れる京都。関東に住んでいた時には、全くわからなかった古典文学の世界観は、京都に住んでいると実感を伴って、かつてそういうものがあったことが信じられる。 で、京都は、車よりも小回りが利く自転車が便利なので、今朝は自転車屋さんへ行って自転車を買ってきました。会話の中で「やっぱり京都は自転車がないと生活不便で〜。バス代も結構かさむしねぇ」ってお話をしてたら、京都の店員さんたちが、「え?京都の人じゃないの?」って驚いてくれた。 そうして、個人的に、京都弁のイントネーションもなんとな〜くマスターできてきたんだな、と密かに喜んでました。 実は英語を話すよりも、京都弁をマスターしたい。「オキバリヤス」とか「「おはようおかえり」など、京都人ならではの言葉を日常使えるようになりたい。そして、勝手に萌えたい。 先日、京都人の友達に、いかに京都人ぶって京都弁を使うかを教わり、お店で「おっきに」が普通に言えるようになってきた。英語が話せるようになった時よりも、嬉しいのはなぜだろう。「おおきに」じゃなく、「おっきに」に近い発音がネイティブ的には、ツウなのだとか。京都現地で、新しい京都弁がネイティブ京都人に通じるたびに萌える。やたらドキドキするわ〜 こないだ東京に帰った時もイントネーションがなかなか抜けなくて一週間くらいたたないと、標準語モードに戻れなくなっていたら、東京であった関西人に「私は東京生まれの東京人なんです」という意味のことを京都弁で言った時、「おいおい、嘘やろ。イントネーションからして、絶対嘘やろ。」と言われてし
0
カバー画像

研究の入り口が開いた?

昨日からめっちゃ冷え込むなぁと思ってたら、京都は今日は朝から雪です。四方の山も曇ってよく見えません。 今朝は、チベット系現地大学を卒業していてチベットに詳しく、現在は実質チベットの民間社会と学問的探求をする専門家との間で働いていらっしゃる方に、初めて直接連絡を取ることができたんだよね!(嬉) 自分がテーマにしているようなマニアックなテーマを研究している人は実際関係者でも少なく、今やってる大学の勉強のテーマや探求の目的を伝えると、その方はチベット医学の方面にしか詳しくないので、「そう言うことを延々と語るのが好きな人がいる!」と、お知り合いの中でそこに一番詳しい人物を紹介していただけることになりました。 チベット研究の第一人者として知られているのは、早稲田の石浜先生ですが、矢が立ったのは専門家でありながらこうした大学とは、直接つながりがない方だったので、彼が繋いでくれると言ってくれなかったら、その存在を知ることもなかったと思います。ありがたいです。 細いけど、探求の道がつながった! 彼の話ではチベット社会の実情で、密教の位置付けは非常に高く、大学院や博士課程レベルの学問と同じ立ち位置の専門度なので、僧侶の相当高い位の人でない限り、密教とはこうだということを口にすることは、幼稚園生が密教を目にした感想を人に語るごとし、なんだそうで、チベット社会を知る人ほど、密教を口にできなくなる、だから僕ですら、全くこれに関しては語れないのだと言っていました。 そして、それくらい特殊で高度な世界なので、一般のチベット人は、チベット社会にいても全くその実態がわからないし、語れない。だからチベット人から
0
カバー画像

ちょこっと休憩させてもらいます。

花粉がつらくなってきた今日この頃ですが、一旦、プロファイリングの受付を一週間くらい、閉めさせてもらうね〜。プロファイリングは、一旦意識を繋ぐと、全神経集中モードなのでエネルギーの消耗が激しい。だから、合間合間に事務処理するような余裕がなくなる。 で、気がついたら確定申告が全く手付かず、こういう事務処理が一番苦手なんで、後で、後で、と先延ばしにしてるうちに、もう後がない状態で...。(^^;今から、一年分の処理、やれるんだろうかっと、気が重いのですが、とにかく、それをまずやらなきゃいけないんだよね。だから、一旦ストップします。そうそう、この間、ピカチュウと二人で子供の授業参観に行ってきました。 京都の公立の授業参観、東京とは違いがたくさんあって、楽しかったのでその話をちょっとします。w基本的に京都人というのは、みんな子煩悩なんです。だから、東京では土曜日に参観があったとしても、父親が来ることはほとんどなくて、男はピカチュウしかいないみたいなこともよくあったんですが、京都人ってのは、平日にも関わらず、たいてい夫婦揃って、子供のために授業参観仲良く見にくるんですよ。たぶん、お父さんはわざわざ子供のために仕事を休んで観にきてるんだと思う。 父親が母親に任せっきりにする世帯が多い東京と違い、京都ではお父さんが積極的に子育て参加していて、基本的に子供との生活を楽しみ、子供が好きなお父さんが多いです。子供のために働いてるのがすごくわかる。 子育て終えてもどの人も京都の人は子供にとっても優しいんです。  東京ではお互い言葉を交わすこともなく、業務処理みたいに淡々と進んでいく参観風景が通例だった
0
カバー画像

受験制度は、人をモノ化する

 今日は京都は北野天満宮の梅花祭ですが、あいにくの冷たい雨です。そんな中、英検3級の二次試験を受けに、玉ちゃんと会場へ行き、帰ってきました。このスピーキングのテストがどんな感じかというのは、一応Youtube動画でチェックはしていたんですが、結局、勉強の仕方がわからないので、二次試験受験対策と言っても何をすればいいのかわからず、まぁいいや、そのまんまで受けよう、と二人ともいつもの感じで行ってきたんです。 玉ちゃんとは、受験時刻が違うため、一人になった自分。順番待ちしてると、周りの小学生たちが、出る出る二次試験問題対策!みたいな問題集を開いて、大人しく勉強して待っているのを見ていると、隣の芝が青く見え、自分のことを考えると実際、試験マナーもよくわからないし「最高齢受験者の自分、大丈夫なのか?」と、下手に無駄な危機感を感じ始める。「そんなこと言っても、今更、どうしようもないでしょ!」と玉ちゃんの叱咤激励の声が聞こえそう。周りの小学生たちを真似して、とりあえず「May I come in?」で入室して、優しそうな試験官のお姉さんと普段の日常会話をして、帰ってくる。 試験後、前のブロックで受けていた玉ちゃんと合流し「試験どうだった〜?」と聞いたら、彼女は「お母さんより歳取ってる人、私と同じブロックにいたよ、よかったね。」と言った後、「ん〜やっぱり、試験官でも日本の大人ってさぁ、RとLの発音、できないんだね....。なんでなんだろう。全然違う音なのに。」と英検試験官の英語への違和感について話していました。 発音は、大人になっちゃったら、も〜どうしようもないよね。日本人としては辛さがわかる
0
カバー画像

仏教おじさんの話は、結構いい加減です

大学の自分が気に入っている教授の仏教基礎の授業で、「三回生、とか二回生だったり、とって何回めか、という人は後で研究室に来るように」と先生が話してたのを聞いて、私、後ろの人に言ったんですよね。「やっぱりM先生の授業、もう最高に面白いですよね!!w何年生になっても何回でも何度でもこの授業取りたくなっちゃいますよね!!わかるなぁ〜💗私も来年同じ授業またとりたいもんね。」って。そしたら、後ろの若い学生のお兄ちゃんたちは、青い顔で困惑してて、「???」と思った私。見かねた周りにいたおっちゃんが、「違うんだよ。この授業、朝早いじゃないか、だからみんな起きられなくて、授業に出られない人続出するんで、単位落とすんですよ。そして、三回目参加しても落とすんですけど、基礎科目だから取らざるを得なくてきてる。同じ授業をとるやつなんていない。」って、言ったんです。それで、自分がどれだけギークなのかを自覚した次第....(汗)もう一つの密教の教授も、自分と年の近い女性の先生なんですけど、やっぱりこの人も空海・仏教学好きなんだなぁと思える教授で、「この面白さ、君にはわかるよね?」みたいな。「わかります〜(萌え)」というアイコンタクトです。本当に好きだから、好きなものを学生がわかってもらえると、先生も萌えるんですよね。wそして、一緒のクラスの大阪から通ってる社会人男子も、授業のたびに先生の授業に萌えていて、先生の「そこで釈迦は、こうおっしゃった!はい!」とかいう講談師のような講義内容に触れるたび、神の雫の遠峰氏みたいに、一緒に二人で、「おおお〜!」とか、「うは〜」とか言ってる。......やばい奴らでしょ。w
0 500円
カバー画像

京都の正月と和菓子

東京から京都に移り住んで強く実感するのは、陰陽師たちが作った暦は、この京都を中心に据えて正確に天体観測して作った暦なのだなぁ、ということ。 関東圏にいるときには、それほど強く感じることのなかった季節感ですが、ここ京都ではパッキリと、二十四節気通り、まさにその日から気候がきり変わるからです。 世の中は温暖化とか異常気象とか言われているのにも関わらず、ここ京都では暦通り。歴史教科書や古典で習った世界は、ここから見た季節感と世界だったんだと思い、そして、ああやっぱり、ここが日本の中心地だったんだ、と改めて痛感するのです。 そして、今も変わらず通用する実用的な暦を作成してきたのは、宮廷に仕えた天文学者(陰陽師)たちだったわけなんで、彼らの働きがいかに優れたものであったのか、と思うと、静かな感動を覚えるのです。写真の花びら餅は、関東では大人になるまでその存在を知らなかったのですが、京都ではお正月だけに食べる特別な和菓子です。中には白味噌あんが入っていて、甘く煮た牛蒡を包んだ牛皮からうっすらと、花びらに見立てたピンクが透けて見えることから、花びら餅と呼ばれ、悠久の歴史の中で伝えられてきた京都ならではの伝統菓子です。 このお菓子、正月が終わる前に3つほど違う店で食べましたが、味はそれぞれまるで違っていましたね。だから、京都では、和菓子を一つ食べて、ふ〜ん、こんなもんか、とそこで味を決めてしまわないでほしい。w というのも、京都には無数の和菓子職人さんのお店が点在しています。 観光客向けに均一な工場的な味を出すことに徹する大手和菓子屋さんから、素材と対話しながら、パティシエも驚くような技術を繰
0
カバー画像

京都の恋

◎ 60年代のサーフィン・サウンドの成功で日本の音楽ファンと、そしてあらたに楽器を演奏するファンも獲得したヴェンチャーズ 70年には万博などにあわせた曲をやったし、この当時は若手と女性メンバーを2人入れていた迎えた80年代はそれまでに蓄えた、和製ポップスの感覚を一気に前面に押しだした 和泉雅子と山内賢の二人の銀座や、加山雄三の君といつまでもに夕陽は赤くなどを演奏しながら 北国の青い空を作曲し、奥村チヨに贈っている今回の渚ゆうこ、そして欧陽菲菲には雨の御堂筋と続いたあとにザ・サウンズのさすらいのギターを、小山ルミに勧めている グループもモンキーズのスタジオ・ミュージシャンだった、ジェリー・マギーを ノーキー・エドワーズのリード・ギターの、交代要員に加入させている△ いろいろと画像の編集加工をやったりで、変化をつけてるこのブログ・・下の写真サービスともどもよろしくですその他の時には絵を入れたりで、ここも変化が欲しくてまー大変ですけど よろしくお願いをいたします
0
カバー画像

加茂の流れに

◎ 今週は趣を変え<和製ポップス>の方面に移行しちゃいますので・・このグループにはかなり馴染みやすく、メロディアスな曲がいくつか存在するけれども 自分にとっての1番はこの曲になりますね、伊勢正三のバック・コーラスが こうせつの優しい声とマッチして、独特の空気を醸し出してくれる・・もう 秋が無いんだから作りますよ この演奏ではギターをあの<石川鷹彦>先生が担当してるかも・・? で とにかくかなりにいい弾き方だし、間のとり方も絶妙で唸ってしまいます バックもとにかく腕のある連中が総出で努めてるみたい、スタジオ・レコーディングを聴いてるみたいな雰囲気ですもの いゃー泣けてきたワ 目薬のおかげかな △ いろいろと画像の編集加工をやったりで、変化をつけてるこのブログ・・下の写真サービスともどもよろしくですその他の時には絵を入れたりで、ここも変化が欲しくてまー大変ですけど よろしくお願いをいたします
0
カバー画像

新しい名刺

あと数日で、気の上でも師走が始まりますね。来年の年の気が動き出すのは、後半からになりますが、今月は来年の気を生み出す土台になります。 そして来月は甲子ですので、まだまだ水の気が働いていて、水が忌神の人はきついかと思いますが、一応、日本算命学的には、60干支の最後が終わり、次のタームの60サイクルの最初の干支の月が来るわけですので、師走に入れば、気的に、大きな切り替わりを迎える月になることが予想されますね。 皆さんも、もう心の整理、心の準備はOKな状況でしょうか。  私自身もさまざまな迷いは浮かび上がってくるので、まだ、今年の気が残るうちに、と、濁った気の昇華を目指して、アクションを起こし続けています。 それに、来年以降、自分の生きる次元を大きく変えていく意思表明を兼ねて、改めて新しく名刺をデザイナーさんに注文しましたよ。 なんかハッピーそうで良くないですか? 来年は辰年だから龍、ってわけじゃないんですけども、現実面でも大きく生きる次元を変えたいですからね。名刺が届いたら、近くの禅寺で祈祷していただいて、名刺自体にお守りの効果が発揮されるようにしようと思っています。 さて、ここ京都は紅葉も、もうそろそろ終わりです。夜のライトアップ最終日に、着物を着せて娘と撮影しに行ってきました。彼女、禄存星があるので、めっちゃ着物着るのも写真撮られるのも好きなんです。観光名所に行くと、外国人が一緒に映ってくれないかと頼みにくるので、快くこたえてあげていますよ。 今年は、せっかく京都に来たので、秋に入ってからすでに、日本髪を結って六回は着物を着せています。東京にいたときは着物を着ようものなら「今日
0
カバー画像

京都の観光名所を巡ってきた!口コミで有名なスポット盛りだくさん!

やっとやってきた京都!これはもう、言葉にできないくらいの感動を体験してきました!今回は、京都で絶対に外せない観光名所を一日で巡ってきたよ。各スポットで感じた興奮と美しさを、思いっきりシェアしちゃいます!金閣寺:黄金に輝く美の極致まず最初に訪れたのは、京都を代表する金閣寺。正直、写真で見ていた以上に金ぴか!外から見上げるだけでなく、庭園を散策しながら寺院の美しさに見とれてしまったよ。金閣寺の金箔が太陽光を反射して、まるで幻想の中にいるみたいな感覚に包まれたよ。清水寺:高台からの絶景と心の浄化清水寺は観光地の鉄板と言っても過言じゃないだろう。特に本堂からの高い位置からの眺望は圧巻。京都の街が広がり、その美しさに息をのむこと間違いなし。清水の滝で手を洗い、心身を清めた後、石畳を歩くのは心地よいものだった。ちなみに、清水寺でのおみくじは大吉!これで今後も良いことが続くってわけさ。 伏見稲荷大社:千本鳥居のトンネルに圧倒ここは本当に京都で外せない場所。千本鳥居がトンネルを作っている光景は、まさに圧巻の美。鳥居をくぐるたびに、新しい景色が広がり、写真を撮りたくてしょうがなかった。登りきった先に広がる景色も最高で、京都の街が見下ろせる贅沢な瞬間だったよ。 二寧坂:タイムスリップするような町並み 昼食は、二寧坂で。伝統的な町並みが残り、お店も風情がある。休憩しながら歩くだけで、タイムスリップしたような気分に。休憩所の和菓子屋さんで伝統的な和菓子を頬張るのも良いね。抹茶を飲みながら、まったりとしたひと時を楽しむことができた。 嵐山:竹のトンネルと自然との一体感 最後に向かったのは嵐山。ここはまさ
0
カバー画像

ウェルシェア(WEALSHARE)の武田真治さんと口コミで話題の京都・嵐山に行ってきた!

ウェルシェア(WEALSHARE)の武田真治さんに自分の個人的な相談にのってもらったあとに、京都で少しだけ観光してきました。京都駅で用事は済んでいたのですが、お互いに予定もないということで…。少し足を伸ばして、口コミで評判の嵐山に食べ歩きすることに!このブログでは、武田真治さんと一緒に食べ歩いたものをいくつか感想とセットでご紹介したいと思います。ゆばチーズの独特な味が病みつきに ゆばチーズはSNSでもけっこう話題になっていたので、一度食べてみたいと思っていた一品でした。評判通りのサクふわで、口に入れたときの感じが今でも忘れられません。「近くのスーパーとかにあったらすぐ売り切れてしまうだろうな」と思ってしまうくらい、美味しかったですね。さすが、ゆばチーズ。嵐山の名物と言われるだけあります。他にもいろいろ食べましたが、食事系はこちらが個人的には一番でした。 多分、湯葉が苦手な人でも食べれる味です!気になる人は、ぜひ、一度食べてみてください。リピート必須ですよ。 近くには、歴史観光スポットもたくさんあって食べ歩きするにはぴったりでしたね。嵐山さくら餅稲でパフェもおすすめこちらも口コミで話題になっているスイーツの一つ「抹茶本わらび餅パフェ」。 ずっしりとした竹筒の中にわらび餅や白玉、さくらんぼなど贅沢に詰め込まれた一品です。見た目も確かにボリュームがありますが、食べるとまたすごかったですね✨底にはアイスもたっぷり入ってて、予想外すぎて驚きました。武田真治さんも、なんだかんだ完食されてましたよ。1階はわらび餅とさくら餅などを販売していて、自分たちが行った喫茶店は2階でした。 また機会があ
0
カバー画像

「新発見修学旅行」

【普通の朝食】 13歳の中学1年生の時 奈良と京都に新幹線で1泊2日の 修学旅行に行き1日目の奈良観光を 怒涛の様にたくさん観光してきた そしてそのまま京都の旅館に行き 豪華な海鮮料理を食べて 露天風呂に入って舞妓さんに会い とても忙しい日程を過ごす。 その後寝るまで少し時間があり 俺と友達でゲームコーナーに行き お決まりの卓球をして遊び 就寝時間なので部屋に戻った。 するといつの間にかみんな 部屋中に布団を敷き終わってて 場所取りに遅れた我々は 窓側の寒い位置になってしまう。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ この時まだ10時ごろだったけど みんななかなか寝付かない中俺は 家だと9時に寝てしまってたから 誰よりも早く眠ってしまった。 翌朝になり先生に朝6時に起こされ みんな眠くて起きられない中俺だけ スッキリ目覚めて荷物をまとめて 朝食を食べに行くのを待ってた。 朝食が昨晩の豪華な海鮮料理と違い 魚と卵と米と味噌汁の普通の朝食で この落差がなんか祭りの後に感じ 少し寂しくなってしまう。 (´・_・`)ショボン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【お土産屋】 そして最終日の京都観光に向かい 金閣寺や平安神宮や京都国立博物館 等のお決まりの観光地を足早に見て よく解らないまま次に移動した。 こんな観光ペースで回ってたので 何を見ても全然頭に入いらず 今日買うお土産の事を考え始めて お土産だけが楽しみになってしまう 修学旅行に行った時俺は 毎回必ずアジの開きを買うけど 今回京都だから買えない気がして 他に何を買おうか考えてた。 そうして観光してたらいつの間にか お土産
0
カバー画像

サイショノロジー「元祖修学旅行」

【軍事訓練】 修学旅行の始まりは 東京師範学校と言う現在の 筑波大学によって実施された 軍隊風の長途遠足と言う物でした 1886年2月15日から25日にかけて 99名の男子生徒で長途遠足が行われ 軍服で軍用装備を持ち東京から 千葉県の銚子まで歩いて行きました 長途遠足の目的が気象観測や測量や 動植物の採集や写生や名所巡りや 貝塚の発掘や学校の見学など 軍隊に必要な知識を学びました。 長途遠足の報告書を書く時 長途遠足でなく修学旅行と書かれて これ以降長途遠足の事を 修学旅行と呼ぶようになりました。 1896年長崎県立長崎商業学校という 現在の長崎市立長崎商業高等学校が 上海への修学旅行を敢行し日本初の 海外修学旅行として記録されてます 日本の教育において修学旅行は 知識の獲得だけでなく 実地経験や実践的なスキルの習得に 重要な役割になりました。 戦前に行われた修学旅行の日程は 例として1937年6月に行われた 足立区小学校の参宮修学旅行の 記録が今でも残ってます。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【政治的刷り込み】 この修学旅行の一カ月後には 日中戦争が始まりましたので 社会の雰囲気はまさに開戦前夜の 鬼気迫る世界情勢でした。 この時の修学旅行は 伊勢神宮に行く事をメインに 現在の修学旅行で行く奈良と京都は ついでに行く場所になってます。 というのも当時の政府が伊勢神宮を 神社の最上位「我が国の宗門」とし 国民精神を統合するための 国家的なシンボルとしていたのです なので「日本国民は 伊勢神宮へ参拝するべきである」 という考えを刷り込まされ 修学旅行の行先に選ばれてました
0
カバー画像

「初物修学旅行」

【奈良観光】 13歳の中学1年生の時 久しぶりに新幹線に乗って 修学旅行で奈良と京都に行き とても満喫してきた。 でも朝の6時に東京駅集合で この日朝4時起きした俺は もう眠くて絶対新幹線の中で 爆睡できる自信があった。 今回泊まる所は 凄く綺麗な旅館に泊まるようで 小学校時代の荒川区が購入した 木造の汚い廃校じゃないのが嬉しい (*´-∀-)フフフッ でも1泊2日しか日程が無く 凄く時間が限られてるから その分とても忙しい観光で ゆっくり見られるか心配だった。 奈良観光は 現地の観光バスで回る事になり 急いで乗って急いで移動して 全然ゆっくりくつろぐ時間がない そんな予定なので初日から 奈良の観光を急いで行く事になり 東大寺に行き大仏を見て その後すぐに法隆寺に行って忙しい そして夕方から奈良公園に行き 鹿せんべいを買って食べさせてると 鹿が鹿せんべいをねだって女子の スカートを持ち上げようとしてた! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【賢い鹿】 男子たちがそれを見て喜び始め 鹿がとても賢い生き物だと解り 男子が女子に鹿せんべいを全部渡し 鹿の行動に期待して見物してた。 結果ほとんど期待通りにならず とうとう移動の時間が来てしまい また急いでバスに乗って京都に行き ここでやっと旅館に到着する。 旅館に到着すると想像以上に綺麗で 修学旅行生用の大部屋に案内され 1クラスで男女に分れ1つの大部屋に みんなで泊まる事になった。 (∩´∀`)∩ワーイ しかしここでの枕投げが禁止で 大部屋以外で騒ぐ床も禁止で もしそんな所を先生に見つかると 100%ぶっ飛
0
カバー画像

矛盾のエネルギーは結構重たい

暦の上では10月が始まり(気の上ではまだだけど)、我が家もそれまでの環境を完全に切り替えることになりました。 切り替える時は、少し執着がなくもなかったんですが、しばらく経つと意外にも内面にたまっていた「矛盾」がごっそり消えて、自分の思考に自由さが戻ってきたのを実感してるんですよね。 同じ環境にいても、矛盾を感じられないでそのまま行く人、矛盾は感じつつも個人的ないろんな理屈や理由・損得計算があって、おかしいと思っていながら、そこから離れるという選択を取れない人たちも自分の周りにはいました。 そしてその人たちの理由を聞きつつ、それも一理あるけど....と、もちろん天秤にかけて決断に迷わなくもなかったですが、でも辞めてしまえば、なんてことはない。後悔なんて、全くない。そしていち早く手を打てたことに、誇りを持ちました。そして矛盾と、現実的なつながりを切ったことで、これまでもっていた「一緒にやっていく仲間をそんな風に思ったら悪いなぁ〜」という遠慮の意識も同時に消えたので、より、明確に相入れない部分と茹でガエルのような自分の機会損失のほうがはっきり見えたんですよね。 見限って、切り捨てることで、自分の方針に楽に戻れた。 だから、つくづつ、ああ、いい判断をしたなぁと思っています。そして矛盾にとらわれて悩む余計な労力と時間も浮いたわけなので、時間と空間にあたらしいスペースができ、そこに本当に家族にとって必要なものを入れてあげることができたのも良かったなぁと。物質的な損失も大きかったと思いますが、まぁそれは高い勉強代。それより、人間というのは、物質的な損得より、実は精神的なダメージの方がずっと大
0
カバー画像

西へ・・

△ 二十代は後半のトシにして28歳くらいの頃に、一気に10曲くらいまとめて曲が出来まして 「オレって意外に才能有るんじゃ・・?」なんてやってたんですけど、その中の1曲なのですが この当時は西と云えばずばり京都・奈良ですし、画像もその辺がばんばんと出て来ますけど そのうちに「箱根もイイよなぁ・・杉並木も有るし、海の幸も山の幸もあって おまけに小涌園もあって なにせTOKYOから近くて、雰囲気もOKで最高のさぁ行こうだよなぁ」なんて風に 40代の頃にはなってきちゃいましたのですよねぇ それからまた時は流れ、今年の7月の半ば・・「私はもう江東区に居たくないし、まわりが鉄筋の生活なんてウンザリ・・」と ウチのコが始めだしたので、「何処へ行く?」と聞いたら西東京の方面だと言うのですよね どおせ家を替えるのならぁば、出来れば保谷の方がいい♪ てなカンジで引っ越しましたけど、まさかにこの間に歩いてて 歩道にタマムシが引っくり返って仏になってる、いや〜かぐや姫の歌みたいでない ほこほこ 
0
カバー画像

大学生活

京都人を10倍に薄めると、日本人になる。大阪人を500倍にめっちゃ濃縮すると韓国人になる。って、自分の人間観察の勝手な結果を、神戸の治療家の先生に話してたら先生が面白がって、あ〜なるほど。じゃあ、神戸は?って聞いてきました。む〜神戸は覆面都市やね。そこに住んでいるのが本当に日本人なのか、神戸自体が日本人のものなのかすらわからない。神戸の大物が日本の味方なのか、正体不明!って言葉がふっと出ました。  神戸って異人館とか残ってますけど、そこにいた異人さんたちは、日本の政治のあらゆること、国の財産などふくめてみんなスパイして本国に送っていたわけですんで、どう考えても表向きの歴史通り、彼らが普通の外交官であるわけがないと、自分は思っているからです。そして神戸には秘密結社的なそういうルートが、実はまだのこってるんじゃないのかな、なんて漠然と疑っています。なぜ、アンテナ立てて、そういう秘密を誰も追わないのでしょうか。日本と海外は、長崎だけに絞られて鎖国だったってのは本当なのでしょうか?いやいや、そんなはずないですよね。バテレンが日本を諦めるはずがない。海外との関わりはもっともっと各藩さまざまにあったはず。なのに、なぜか、表に出てこない、記録がない.....おかしくないですか?wさぁ!煽ってみました。玉堂星さん、龍高星さん、こういう方面、歴史の闇をもっと追いましょうよ!飽きずに探求できまっせ!知的好奇心をふんだんに開発してくださいまし。 私にとって京都は、陰陽五行の法則が、ストレートに出る場所なので、とても面白い場所です。例えばなんですけど、京都で一番子供の教育熱が過熱している地域ってどこだ
0
カバー画像

「京アニ放火殺人事件」裁判開始!

もうあれから4年かな?放火なんていう言葉にほど遠い場所、「アニメーション・スタジオ」じゃ。「夢の創造工房」、どれだけの人がアニメという’天使’に救われたか・・。ボクだって、アニメはコドモの頃から大好きじゃ。^^「オバケのQ太郎」や「鉄腕アトム」、「魔法使いサリー」、「リボンの騎士」・・・もう、いっぱいあって書き出せないぜよ・・・アニメは必須じゃね。ボクにとって「歌」、「アニメ」、「ダンス」は無くてはならないもの。その「アニメ」の城を潰された!;;ワケもわからずいきなり「焼かれ」、「一酸化炭素中毒で息もできずに逝った」夢実現のアーチストたち。あのときは、「世界中が泣いた」と記憶している。(;;そう、もう「日本」だけのモノではない「ジャパン・アニメ」じゃね。アニメの世界で何かあれば、もう速攻で世界に知れ渡るのじゃ!前から日本のアニメは、「世界で愛されていた」存在だった。しかし、「コロナのパンデミック」もあり、「世界が日本のアニメを欲求し、愛した」んだ。日本は世界から「ジャポニズム」という言葉で昔から表現され「蒔絵」、「古伊万里」、「浮世絵版画」という3大美術が有名だよね。^^特に「浮世絵」なんてくしくも、「京都」の庶民生活が起源といわれている。もう大昔から「京都」ってアニメの聖地だったんだね。「浮世」って「今現在」という意味だし。まさに「現代京都事情?」という江戸時代の「アニメ」かな?!ところで、その「聖地」を汚し抹殺した犯人「青葉真司」。なにやら「ウラミ」があったらしい。以前に自分の書いた「原稿?」を「京アニ」に送り、その内容をパクられたとのことじゃ。やれやれ・・。ま、その前に「
0
カバー画像

お仕事の報告

「星空の下の京都の町」をモチーフにSNS用のヘッダーを描いて欲しいとのご依頼を受け、お描きしました。(この記事の画像に載せている作品です)今回のイラストを描くに当たって、youtubeやネット画像で京都の祇園の町並みや清水寺、五重塔、銀閣寺・・・etc沢山京都に触れさせてもらって、みなさんが口々に「京都いいよ。」とおっしゃる理由が分かった気がしました。厳かで、粋で、洒落てて、高貴さに溢れる魅力は実際に行ってみないと分からないでしょうが、少しでも京都の魅力に触れられたのは今回ご依頼頂いたお客様のお陰です。本当に感謝しています。
0
カバー画像

京都三年坂(産寧坂)

京都清水寺の近く、三年坂を撮影してきました。階段を下りるときの上下運動をできるだけ抑えて撮影しました。詳しくはこちらをごらん下さい。商店街等の360度撮影代行します。詳しくはこちらをごらん下さい。https://coconala.com/services/2897505
0
カバー画像

「恋の赤倉スキー場」ダイスキ~♪^^

と、もう「還暦オ~バ~」なのに、まだ「くすぶっている?」ボク。(^^;う~あい~、「まだじゃ。まだまだじゃ。う~~」そう、ボクの「恋の胸騒ぎ」はまだ未開発地!もっと「開発」せにゃ~ならんワイ!って。「え?坪単価?って・・知らんわぁ~!」^^あれは、そう~もう「40数年が経った」よ。まだボクが「新入社員~♪」のウブ・ボ~イ?だったころ。^^;「ねえ~、レオンさんは、スキー旅行行く?」「え?スキーって、やったことないけど・・」「どこ行くの?」「山形の赤倉スキー場だよ~」「へぇ~、ま、ヒマだし、行くかぁ~♪」ということで会社のある組織の団体スキー旅行にさそわれ、行ったボク。^^そう、あれはまだボクが「19才」だった。ただ単に、「はじめてのスキー経験」をするだけのツモリだった。^^金曜の夕方、東京出発?で、山形に夜到着だ。「お~、これが山形の雪か~」と感激のボク。おいしい夕飯とお風呂で「明日にスタンバイ」し、寝たよ。^^まあ、「初めてのスキー」は、ぜんぜん楽しめなかったけど、夜の「デイスコ」と「飲み会」は盛り上がった~♪^^ヤッホ~ぉ。「さてぇ~、じゃ、ちょっと踊り疲れたからウイスキ~でも飲んで、一時休憩じゃ」とボクは周りを見て、前のカウンター席に寄ろうとして、少し右前の「丸い席」を見ると「ひとりの女性」がすでに座っていた。(ただ、「かお」は見えない。後ろ姿だ。)ボクは何気にちょっと振り向き「かお」を見た!!(^^;ちょっと「薄暗い」し「少し酔っていた」けど、その「美貌(びぼう)」に驚いた!「え?まさか??何かボクにお話しが?」彼女は、ずっとボクを見つめていたんだ。「そっか、彼女はおそ
0
カバー画像

旅に出る話

カオルです。旅に出ていました。最終出勤日が終わり有休消化となり、慌しく出発してしまいましたが、良い一区切りになった数日間でした。旅先でブログを書こうと思ったら。OMG!スマホからではブログ更新できないのですね。非日常のなかから書けたらいいなあなんて思っていたのですが、残念でした。まだまだ使い方を理解できていないところがあり、ご迷惑や失礼がありましたら申し訳ありません。そっとご教示いただけましたら幸いです。さて、旅。何故、旅が好きなのだろう。しかもひとり旅。見たことがない景色が見たい。景色に食事に、非日常に感動したい。もちろんそれもあるけれど、自分という(HSP気質だったり)人間を理解できているいまは、自分ひとりの時間を過ごすことがとても幸せなのだ、だから旅が好きなのだ、とわかっています。なので、今回も、とてもとても良いリセットでした。超成果主義の会社を辞め、これから踏み出す世界への一区切り。いつもほとんど計画性はなく、目的地に向かう新幹線や飛行機のなかで、どこへ行きたいかなあ、なにをしたいかなあと考え、気分で過ごします。たいてい、よい眺めを前に、ボケーっとしていることが多いです。今回は、大原三千院のお庭や、東福寺の枯山水を前に座り、静かな時間を過ごし、ああ、幸せな時間だなあと、噛み締めていました。インバウンドが、ということで、かなりの混雑を想像していましたが、さほどどこもそんな印象はなく、大原、鞍馬山、市内のカフェ、お庭、押しの仏像?などを、ひとりのんびり眺めてきました。祇園祭の雰囲気も。京都、とても好きな町です。仏像を見上げたり、お庭を眺めたりしていると、ああ、人間は太古から
0
162 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料