絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

92 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

会計事務所職員が考える事業計画作成する上でのチェック項目-100選(注意:計画書の書き方ではありません。)

これまで複数百社のクライアント様から融資依頼がありました。事業を進めるにあたり、実行まではマストであり、クライアント様からの御依頼に対しては確実にお応えさせていただいてきました。しかし、クライアント様の本来のゴールは、融資実行ではなく、”事業を軌道にのせ”、”成功する”ことだと考えております。その為には、実行までの財務諸表の色付けのお手伝いではなく、スタート前に”気付き”の場面をつくり、一緒になって考えることが必要であると考えました。今回はその”気付き”となる項目を言語化し共有させて頂きました。これから事業を始められる方、銀行からの借り入れ・借り換えを検討されている方、目的はそれぞれ違いはあるかと思いますが、少しでもあなたの成功の後押しができましたら幸いです。これらのポイントに留意しながら、事業計画の作成を進めましょう。1. 目標の設定と明確化しましょう。 2. ターゲット市場を分析しましょう。 3. 競合他社を調査しましょう。 4. 顧客ニーズを把握しましょう。 5. 独自性や競争優位性を考慮しましょう。
0 500円
カバー画像

新規事業のアイディアを出すための手法

新規事業のアイデアを発想するには、以下のような方法があります。 ①ブレインストーミング:何でも良いのでアイデアを挙げ、その中から良いアイデアを選び出す方法です。グループで行うことが多く、他の人の意見を聞くことで自分が思いつかなかったアイデアが生まれることもあります。 ②逆説的思考:普通の考え方と逆の視点で物事を考える方法です。例えば、既存のサービスや商品の欠点を見つけ、その欠点を解消することで新しいビジネスを立ち上げるという発想が生まれることもあります。 ③顧客ニーズの調査:市場の課題やニーズを調査し、それに合わせたビジネスを考える方法です。顧客ニーズに合った商品やサービスを提供することで、市場の需要を掴み、競争優位性を得ることができます。 ④アイデアマップ:あるアイデアから連想されるアイデアを広げていく方法です。あるアイデアから出発し、それに関連するアイデアを書き出していくことで、新しい発想を生み出すことができます。 ⑤外部環境の観察:社会のトレンドやテクノロジーの進歩など、外部環境の変化を観察し、それに合わせたビジネスを考える方法です。時代のニーズに合った商品やサービスを提供することで、市場の需要を掴むことができます。 以上が、新規事業のアイデア出しにおいて代表的な方法です。それぞれの方法を組み合わせることで、より多様なアイデアを生み出すことができます。
0
カバー画像

誰でも簡単に始められる!リスティング広告の集客成功術

今日は、これまでに紹介されていない斬新な切り口で、「誰でも簡単に始められるリスティング広告」について語りたいと思います。この記事を読むことで、リスティング広告の集客方法が一目瞭然になり、自分だけの秘密兵器として活用できるようになることでしょう。 1.クリエイティブなキーワード選び 皆さんが知っているように、リスティング広告はキーワードが大事です。しかし、単に一般的なキーワードを選ぶだけでは、競合他社との差別化ができません。そこで、今回はユニークなキーワードを使った戦略を紹介します。例えば、「お手軽」「お試し」「失敗しない」など、リスティング広告に関連する言葉に加え、興味を引くキーワードを組み合わせることで、検索ユーザーの目を引くことができます。 手順: a. 業界や商品・サービスに関連する一般的なキーワードをリストアップします。 b. 顧客の興味・関心・課題を解決するキーワードを考えます。 c. 一般的なキーワードとユニークなキーワードを組み合わせて、新たなキーワードを作成します。ポイント: 一般的なキーワードに加え、競合があまり使っていないユニークなキーワードを選ぶことで差別化を図ります。 顧客が検索する可能性のある言葉やフレーズを想定し、リーチを広げることを目指します。 2.圧倒的なビジュアルで勝負 他社と差別化を図るために、インパクトのあるビジュアルを使いましょう。 例えば、広告主の顔写真や、目立つ色を使った動画を投稿することで、検索結果の中で一目でわかる広告を作ることができます。 手順: a. 商品・サービスの特徴や利点を表現するインパクトのある画像・動画を選びます。
0
カバー画像

【地域ビジネス活性化】クラウドファンディング以外の資金調達テクニック4選

今回は、クラウドファンディング以外の資金調達アイデアについてご紹介いたします。私TOMOデザインはWEBマーケティングの知見を活かして、さまざまな事業者さまのクラウドファンディングを支援しておりますが、資金繰りの方法は何も、クラウドファンディングだけに限ったものではありません。今回の記事が、少しでも皆様のビジネスの活性化につながれば幸いです。クラウドファンディング以外の資金調達テクニック4選政府の助成金や補助金を活用する方法政府は、地域のビジネスを支援するためにさまざまな助成金や補助金を提供しています。これらの制度を活用することで、企業は事業の拡大や新しい技術の開発に必要な資金を得ることができます。実際に私のクライアント様でも、クラウドファンディングによる資金調達と助成金を並行して、資金繰りをしているシーンもありました。※助成金や補助金を受け取るためには、申請手続きや資格要件を満たす必要がありますので、詳細については関連機関のウェブサイトを参照してください。地元の団体と提携するあくまでチャンスが広がるという方法ですが、地元の団体と提携して資金を調達する方法も効果的です。商工会や観光協会などの団体は、地域ビジネスの活性化に力を入れており、資金調達やイベント開催の支援を行っています。これらを有効に活用することで、資金調達のチャンスを広げるだけでなく、地域とのコミュニケーションを拡大することもできます。地元のイベントや祭りに出店する地元のイベントや祭りに出店することで、企業の取り組みに賛同してもらえる機械が増えます。また、企業の認知度を高め、新たな顧客層を開拓することができるかもしれ
0
カバー画像

環境問題ってそもそも何をやれば良いですか?

最近は、脱炭素、サステナブル、SDGs, ESGなどの言葉を毎日のように耳にします。これら以外にも、マイクロプラスチック問題やプラスチック削減、化石燃料の枯渇や価格高騰、それに伴う光熱費の増加なども問題になっています(最近の光熱費高騰は、かなり凄まじいものがあるのではないでしょうか?)。こうしたことから、「環境について何かをしなければ」という動きが広がっています。これは、個人レベルではなく、会社レベルでも加速しています。私が作った会社も、まさに環境問題に立ち向かうための会社です。ただ、じゃあ環境問題って何か?自分たちは何からやるべきかと言えば、これは難しいです。CO2削減、省エネルギー、代替エネルギー、ゴミ削減、水質浄化などなど、一口に環境問題と言っても様々です。こうした諸問題に立ち向かうためには知識が必要です。私は大学教員なので論文を読みますが、企業の方々も論文をたくさん読みます。でも限界があるので、下のような論文調査のサービスを始めました。自分が提供しているサービスの中で、最も売れているものの1つです。こうした先行研究調査をもとに、自分たちはまず何をやれば良いかを決めていきます。大学の講義でもやっていますが、例えばリサイクルすることで、かえって環境を汚すこともあります。科学的な知識を蓄えてから行動することがとても大事になっています。
0
カバー画像

【筆者も経験した】クラウドファンディングの主な失敗理由5選

今回はクラウドファンディングにおいて、気を付けるべき失敗理由を紹介いたします。当然、今回の内容をクリアしているからといって確実に成功するわけではありません。しかしながら、少しでも成功の確率を上げるために、チェックリストとしてご活用いただければ幸いです。クラウドファンディングの主な失敗原因5選資金調達額が少なすぎる資金調達の目標額が実際に必要な金額より少ない場合、プロジェクトに応援が募りにくい可能性があります。(「応援する意味」に疑問を与えてしまう)プロジェクト前半の集客不足クラウドファンディングでは公開してから約3日間の購入数が非常に重要となります。ここで理想の集客ができないと、その後も応援が集まりにくい傾向にあります。信頼を築くための情報が足りていないプロジェクトに関する情報が不十分な場合、応援者との間に信頼を築くことが困難になります。資金の使い道や、今後の計画に関する情報も可能な限り提供することが重要です。当事者の顔が見えない(特に、職人性が問われるプロジェクト)工芸品、産地特有の食材、職人が磨き上げた道具などのリターンを提供する場合は当事者の顔が見えないと応援購入が募りにくい傾向があります。高級レストランや、体験系のアクティビティをリターンとする場合も同様です。リターンが魅力的でない当然ですが、応援者に提供するリターンが魅力的でない場合は資金が集まりにくいです。読み手はどんな人物像なのか?今何に悩んでいるのかをよく知った上で、魅力的なリターンアイデアを設計してゆくことが重要です。(文章表現でも変わってきます)あなたの企画は魅力的?「売りたい!やりたい!」だけでは報われない
0
カバー画像

HP制作を依頼する前に【大事にしておきたいこと】

こんにちは。HPが手軽に作成できるようになってきましたね。今回はHPを作る前に【大事にしておきたいこと】を書いていきます。【まずHPを作るのって大変だよね】・作り方を調べるのが大変そう・HPを作るのに何が必要なの?・そもそも作る時間がないんじゃい! などなどあると思います。昨今は手軽にドラッグ&ドロップで作成できるサービスも出てきたことからチャレンジする方も増えてきているかと思います。【いやいや、作ってもらったほうが早いよ!】・本業やプライベートに時間を割きたい・調べる手間が省けるよね・できる人に頼んだほうが安心 などなどあると思います。【よくある話】①「よし!とりあえず作成を頼もう!」→文章を考えるの苦手だから全部おまかせで!②「うーん、センスがないから何が良いやら」→画像もデザインも全部おまかせで!③「作ってもらったけど…うーん」→完成を見てこれで良かったのだろうか?よくある話です。【大事にしておきたいこと】☆① HPはもう一つのお店や個展を開くことと同じ文章やイメージを考えることは苦手と思う方がいるかもしれません。HP製作者に全部をお任せする前に、こう考えてみてください。---自分の活動をお客様やファンになって欲しい人に普段、どのように自分の活動を紹介していますか?「これが得意なんです」「これを伝えたいんです」「こうなったら素敵じゃないですか?」「こんな活動をしているんですよ」と自然とお話をしているのではないでしょうか?---これだけで良いのです。HPは自分のお店や個展を開くことと同じです。そこに簡単で良いので「想い」や「好きなこと」を製作者に伝えてみてください。ここから
0
カバー画像

はじめまして。

はじめまして。スクラッチワークス代表の溝口と申します。代表といっても個人事業主として独立したばかりです。ですが、企業人として所属していた15年の間に様々な経験をさせていただきました。「営業」「販売」「企画」「管理職」「デザイナー」「総務」「労務」「新規法人のスタートアップ」「他企業様のインフラコンサルティング」などなど・・・。その中で様々な業種の方々、団体様とお会いして感じました。「いろいろな事に困っているんだなあ」「これだったら手伝えるなあ」「手伝いたいなあ」そう思っていたら独立を決意しました。確実なことは「困っていても、みんなでやれば上手くいくよ」難しく考えすぎてはダメですね。小さなチームではございますがみなさまとご縁賜りますようよろしくお願いいたします。【現在、出品中です!】お気軽にお問い合わせください
0
カバー画像

地方へ事業展開する際の参入障壁について考える回!

皆さん、こんにちは。TNビジネスです!今回は、「地方へ展開する際の参入障壁」について考えていきたいと思います。この投稿は、地域活性化を図りたいと思っている方や、地域ビジネスを企画したい方向けになっています。TNビジネスは普段、以下のようなサービスを出しているので是非ご覧ください!※最近好評価いただけて嬉しい、、以下、目次です!・地域の参入障壁はずばり〇〇!さて、こちらの節では始めから答えを言ってしまいます。地域ビジネスを行う上での参入障壁とは、、ずばり、「コミュニティの閉鎖性」です!これは他社だけでなく、貴社も事業展開を検討しているのであれば関係なく立ち塞がる壁になります。つまり、田舎はネットワークが狭い、プチ鎖国が今もなお存在している。ということなんですね。これまでのTNビジネスの投稿をお読みいただいた方は知っているかと思いますが、地域はそれぞれ独自の文化があります。長い間その文化の中で生活してきた。よそ者が入ることで自分達の大切な文化、空間を壊されたくない。という考えからコミュニティが閉鎖的になっているのです。逆を言えば、ソコをしっかりとクリアできた企業は他社の追随から逃れる可能性は飛躍します。・気をつけるべき注意点では、そんな参入障壁を避けるために注意すべきポイントはどんなところがあるでしょうか。一つは、地域に何度も足を運ぶ。キーマンに地域内でやりたい事を相談する。ことが重要だと思います。狭いコミュニティの中で効率的に溶け込むには、顔を覚えてもらったり自分からコミュニケーションをとりに行ったりする必要があります。また、コミュニティのキーマンと関係性を構築することで、物事を
0
カバー画像

【2023年版】クラウドファンディングで特に人気のジャンル5選

本日はクラウドファンディングで人気、すなわち、成功率が高いジャンルを紹介します。もし、いま企画している商品が以下のジャンルに該当する場合、積極的にクラウドファンディングの実施を検討しましょう。クラウドファンディングで人気のジャンル5選■スマホ関連アイテムスマートフォンアクセサリー、スマートホームデバイスなどスマホと連携して、生活が豊かになるガジェットは成功率が高いです。■レジャーグッズキャンプ用品、フィットネストラッカー、機能性スニーカーなどこちらもコロナ禍で勢いを伸ばし、以降盛り上がっているジャンル。■デザイン家具・家電照明器具、収納用品を中心に部屋に置いて気分があがる使い心地のいいアイテムは成功率が高いようです。■美容・健康グッズサプリメントをはじめ、美容に関連したガジェットはクラウドファンディングで沢山の応援購入を集めています。■ボードゲーム(海外事例)国内ではあまり見かけない事例ですが、海外ではボードゲームもトレンドのジャンルです。上記以外のジャンルを成功させるには?特に重要なのは”想いが伝わる”ページを作成すること人気が高くないジャンルであってもクラウドファンディングを成功に導くことはできます。当然、商品の利便性や、購入検討者へのコミュニケーションも大切な要素ですが、私は特に”想いが伝わる”ページ作りが重要だと考えます。一般的な通販サイトの商品販売とは異なり、発起人の想いに共感し、購入されることが多いのもクラウドファンディングの特徴です。私、TOMOデザインはこれまでのWEBマーケティング経験から、上記を踏まえた文章作成をご支援することが可能です。ご相談のみでも無料で
0
カバー画像

調査は泥臭い仕事です。だからこそ面白い。

市場調査、競合調査、事例調査。ビジネスをする上で必ず通る道が調査です。ただ、この調査という行為は中々泥臭く、途中で切り上げて結論を出してしまいがちになります。コンサルティングという文脈で調査を行うというと、煌びやかなイメージがわくかもしれません。実際のところそんなことは全くなく、95%は地道な仕事の積み重ねです。だからこそ人、スキルによって差がつきやすい訳です。単に表層的な情報をサクッとグーグルで検索しても、筋のよい仮説にはたどり着くのは難しいものです。途中で本当にこの方向性であっているのかなと不安に感じることも少なくありません。最初の調査設計と道からズレた時にいかに早く修正できるか。重要度の高い問い立て(論点)ができるかでアウトプットに大きな差が生まれてしまいます。いきなり手を付けるのではなく、どんな結論を出すために調査を行うのか、想定通りに進み上手くいくとそれまでの苦労が全て吹き飛んで喜びに変わる。結構奥深く面白いものです。
0
カバー画像

【2023年最新】ノーコードAdaloの料金プランを解説!プランごとに結局何ができるの?それぞれのプランでできることとできないこと

こんにちわ。ノーコードを使用してプロダクト開発をさせていただいている蒼士と申します。さて、ここからが本題です。ソースコードをかくことなく、HPやWebアプリ、ネイティブアプリなどを開発することができるツールとして、ノーコードというツールがあり、その多くが無料から使用することができます。一括りに「ノーコード」といっても数多くの種類があり、目的ごとにそれぞれのツールを適切に使い分けていく必要があります。その様々なノーコードツールの中でも、特にAdalo(アダロ)はスマホアプリ、モバイルアプリの開発に適したノーコードツールであり、ネイティブアプリも開発することができます。※ネイティブアプリとは、Apple StoreやGooglePlayからダウンロードすることができるアプリのことになります。そこで、今回は無料からアプリを開発することができるノーコードツールであるAdalo(アダロ)の料金プランを解説していきたいと思います。Adaloで作成したアプリの紹介をしている記事もあるので、よければご覧ください。☑️Adaloの5つの料金プラン現在(2022/12/28)、Adaloには合計5つの料金プランがあります。以下、それぞれ解説していきます。1. Free プラン 0ドル/月 0ドル/年アプリ自体は無料で作ることができます。ただ、様々な制限があるという感じです。以下、お客様からよく聞かれる点や強調させていただきたいと思う点をピックアップさせていただきます。・データベースレコードが200行まで┗仮に、無料で作れる機能のみでアプリをローンチしたとしても、運用していくにあたってこの制限がある
0
カバー画像

B2CビジネスからB2Bへの移行

「『B2B』は、『B2C2B』だ」私もB2Bの仕事を長くしているが、あるとき心に刺さった言葉である。つまり、B2Bと聞くと、自分の会社(B)と相手の会社(B)の関係にみえる。しかし、実際は自分の会社(B)も相手の会社(B)もどちらも、人(C)が構成している。特に会社が大きくなればなるほど、人によって会社に対する思いや派閥も異なる。そして、僕らが仕事をするのは、あくまで人であり、企業ではないということを肝に銘じるべきだと感じました。企業相手と考えてしまうと、人の心や思いみたいなものが見えなくなってしまうんで、あくまで相手は人であることを忘れてはいけないと思える言葉です。ところで、今回のエントリーはB2CビジネスからB2Bにどう移行するかです。今月からココナラを始めさせて頂いて、いくつかのブログの反応からどのようなユーザーがいるのかリサーチをしていました。そうすると、特にB2Cでのビジネスをされている方が多いのかなという印象を持ちました。そこで、B2Bビジネスを本業にしている自分の経験が何か生きないかと思い、今回のエントリーを書かせていただきました。1.B2BビジネスのメリットB2Bビジネスのメリットを簡単に下記に列挙します。・顧客側の参加者が増えるので単価が大きくなる・企業は予算を組んでいることが多く、その予算を使うことの障壁が小さい・意思決定は論理的かつ組織的なので、契約の成否理由がわかりやすい・予算期間内であれば、自身の品質が低くない限り契約を解除されることが少ない・決算が近くなると、残予算が発生する(お財布がゆるくなる可能性がある)2.B2CビジネスをB2Bビジネスに転換す
0
カバー画像

【ノーコード開発事例】動画付きで紹介!ノーコードAdaloで「美容サロン検索アプリ」を作成

こんにちわ。ノーコードを使用してプロダクト開発をさせていただいている蒼士と申します。さて、ここからが本題です。当記事は、ノーコードを使用したアプリ開発のご支援をさせていただいた事例の紹介記事になります。タイトルにもある通り、今回はプロトタイプとして美容サロン検索アプリの開発をご支援させていただきました。今回は、クライアント様からの許可をいただいたので、記事として公開させていただきます。☑️美容サロン検索アプリの概要今回は、エンドユーザー側のアプリと、サロン運営者様用の運営側のアプリの2つを開発させていただきました。美容サロン検索アプリといえば、一番に思いつくのが、ホットペッパービューティーさんかと思います。ただ、一番の大きな問題として「掲載費用が高い」ということがあります。ざっくりとお伝えさせていただきますが、背景としてはそのように感じているサロン運営者様が多くいらっしゃるとのことで、今回は、地域を絞った美容サロン検索アプリであれば、より効率よく、エンドユーザーにも、サロン様にもWin Winの価値また、違った別の価値を提供ですることができるのではないかという仮説からの新規プロダクトの開発になります。また、新規プロダクトの開発ということで、まずは機能を絞っての開発をさせていただきました。☑️美容サロン検索アプリの機能以下、今回開発させていただいた機能の一覧になります。〈エンドユーザー側アプリ〉・サインアップ・ログイン機能・検索機能┗サロンカテゴリーでの検索┗ヘアスタイルからの検索┗地域からの検索┗キーワードでの検索・サロン一覧表示┗サロンの加入プランによって、表示の切り替え・サ
0
カバー画像

【ノーコード 成功事例/ユニコーン】ノーコードで開発されたインドのユニコーンスタートアップ「Swiggy」とは?

こんにちわ。ノーコードを使用してプロダクト開発をさせていただいている蒼士と申します。さて、ここからが本題です。ノーコードとは、ソースコードを書くことなくWebアプリやネイティブアプリを開発することができるツールのことであり、ノーコードを使用した海外での開発事例、国内での開発事例ともに増えてきています。ノーコードの特徴を一言でざっくり言うと、「迅速」かつ「安価」なプロダクト開発をすることができるということです。これまで、ノーコードで作られたプロダクトに関して、自分のブログやポートフォリオにていくつかご紹介させていただいておりますが、今回は海外での開発事例として、ノーコードで開発されたインドのユニコーンスタートアップである「Swiggy」を紹介していきたいと思います。ブログこちらからhttps://coconala.com/blogs/2984728ポートフォリオはこちらからhttps://coconala.com/users/2984728/portfolios☑️Swiggyについて「Swiggy」とは、2014年に設立されたUber Eatsのようなフードデリバリーのアプリです。Uber Eatsみたいなアプリの一部機能を過去に作った動画もあるので、ぜひ参考にしてみてください。「Swiggy」はノーコードで開発されており、インドではあのUber Eatsを撤退させたとしても有名になっております。2022年1月時点で7億ドル(約950億円)の資金調達をし、時価総額としても日本円で1兆円超えとなり、ノーコードで開発されたアプリの中で初めてのユニコーンスタートアップになっています。
0
カバー画像

【ペルソナ作り方】プロダクト開発におけるペルソナの作り方と注意点

こんにちわ。ノーコードを使用してプロダクト開発をさせていただいている蒼士と申します。さて、ここからが本題です。いかなる商品やサービスにおいても、「解決すべき課題」を決めるべきであり、そのためには「メインユーザー」を決定しなければなりません。ですので、その「メインユーザー」を「ペルソナ」として明確に定義して、商品やサービスを開発し、さらにはその商品やサービスをグロースさせていくことになります。『【アプリ開発をお考えの方へ】なぜアプリは「絶対に」機能を絞ってリリースすべきなのか?』でも述べましたが、「なんでもできるサービスは誰にも刺さらない」ということになりますからね。実際に、プロダクト開発において失敗につながってしまう大きな要因として「誰のためのプロダクトなのかが曖昧」ということがあります。そこで、今回は当記事のタイトルにもある通り、プロダクト開発におけるペルソナの作り方と注意点を「留意事項」と「ペルソナ設計の例」に分けて述べたいと思います。✅読んで欲しい人・ペルソナを設定していかなければいけないが、ペルソナへの解像度がまだ明確になっていない方・ペルソナの調整や更新をしていかなければならない方当記事を読むことで、ペルソナ設計をする際の少しでもお役に立てれば幸いです。それでは早速入っていきます。✅留意事項【1】一発で当てようとしないことこれは、そもそものプロダクト開発においても言えることですが、もちろんペルソナ設計にも当てはまることです。いくら多額の費用をかけて、いくら多くの時間をかけて、調査結果を何枚ものパワポにまとめることができても、残念ながらあくまでも机上の空論に過ぎないとい
0
カバー画像

新規事業をゼロから立ち上げて、月商1,000万円overにするために行ったこと全て

こんにちは、チャックです。一人法人の社長として、チームを組んでクライアントワークをしつつ、複数のメディアを運営しています。事業開発(立ち上げ)が大好きで得意です。-------------------------------------------------------------------------------------------------【経歴】慶應SFC▶︎NPOコンサル(黒歴史)▶︎転職エージェント(元決定人数全国No.1)▶︎事業開発(年商数億のサービス立ち上げ等)▶︎スモビジ起業(メディア運営&コンサル)&スタートアップ創業メンバー(80億円調達)-------------------------------------------------------------------------------------------------突然ですが、あなたは月商1,000万円を超えるWebサービスを「ゼロ」から立ち上げたいと思いますか?多くの方が、そりゃあできればしたいけど、とは言え新規サービスなんて難しいでしょ…と思われるのではないでしょうか?なぜサービスをゼロから立ち上げることが難しいかと考えると、・そもそも新規サービス立ち上げの経験をしたことがない・サービス立ち上げに必要な知識とお金がない・失敗のリスクが怖いといった理由が大きいのではないかと思います。僕自身もそうでした。前職で、プロパンガスの比較切り替えサービス「enepi(エネピ) 」という新規サービスを立ち上げた際は、手取り足取り教えてくれる人はいませんでした。そのため、関連す
0 3,000円
カバー画像

【アプリ開発をお考えの方へ】なぜアプリは「絶対に」機能を絞ってリリースすべきなのか?

敢えてタイトルを尖らせてみました。初めまして。ノーコードを使用してプロダクト開発をさせていただいている蒼士と申します。さて、ここからが本題です。新規プロダクトの開発においてですが、いきなり、てんこ盛りの機能を搭載したアプリをリリースしようとするケースが考えられます。「こんな機能も欲しい...あ、そうえばあの機能も...」「類似サービスにあの機能があるからあれも実装しますか...」これに関しては、心理的な不安やステークホルダーとの関係、など様々な原因が考えられますが、それでも、自分はまずは「小さくスタートするべきである」と考えています。歴史から考えてもということに関してお伝えさせていただくと、今では有名なサービスである「Facebook」や「Airbnb」も初めは小さく、機能を絞ってリリースされており、今では世界的に有名なアプリになっています。当記事ではタイトルにもある通り、自分が、アプリをリリースする際には「絶対に」機能を絞ってリリースすべき、いわゆるMVPとしてスタートすべきと考える理由を今回は3つ述べたいと思います。✅読んで欲しい人・これから新規でアプリを作りたいと考えている方・新規のアプリをローンチすることに向けて動いている方当記事を読むことで、アプリ開発をする際の少しでもお役に立てれば幸いです。それでは早速入っていきます。✅アプリは「絶対に」機能を絞ってリリースすべき3つの理由【1】機能がニーズを追い越す分岐点を見極めることができるから【図解】機能がニーズを追い越す分岐点突然ですが、家にあるテレビのリモコンを想像してみてください。赤ボタン、緑ボタン、オプションボタン、メ
0
カバー画像

NFT (出品、購入、新規事業) のやり方とは?

このサービスでできるようになること】★ 日英バイリンガル・仮想通貨取引経験3年のプロがNFT・メタバース (WEB 3)に関する解説、登録、出品、購入、販売、コンサルサポートを提供いたします。【NFT・メタバース (WEB 3)、こんなお悩みありませんか?】● どのプラットフォーム、ウォレットがいいのかわからない● 登録、出品、購入の流れ、設定、方法がわからない● 売上、手数料の仕組みがわからない● 2次流通手数料の仕組み、設定方法が知りたい● アート、イラスト、音楽、写真、動画どんな作品、フォーマットで売れるのか知りたい● 英語や専門用語が多すぎて、資料をみてもわからない● ガス代、取引手数料が高く、安くする方法が知りたい● ミントとは?やり方、仕組みを知りたい● 最近のトレンドは?うまい売り方が知りたい● メタバースの基礎知識やNFTの使い方を知りたい● 出品まで代行、サポートして欲しい● 販売・売上の改善、サポートをして欲しい、マーケティング・戦略含む改善点を知りたい● NFTをビジネス、新規事業に活かしたい。コンサルティングをして欲しい。● NFT・メタバースとはなにか、とにかく1から丁寧に説明してほしいこういったNFT・メタバースに関するお悩みをわかりやすい用語・解説とともに、3年のNFT・仮想通貨取引経験から培った正しい・最新のノウハウでサポートいたします。英語もネイティブレベルで使用できるため、頻繁に変わるNFT・メタバース周りの新情報・変更点を把握、お悩みひとつひとつ丁寧にサポートいたします。
0
カバー画像

資金調達の仕方・事業計画の作り方とは?

【このサービスでできるようになること】★ 数億円超の調達・実績多数の経営・投資9年のプロが、資金調達および経営・事業戦略コンサル・アドバイスおよび事業計画書・ピッチ資料の作成 (添削・ブラッシュアップ・アドバイス)をいたします。【資金調達・経営・事業こんなお悩みありませんか?】● VC・エンジェル投資(エクイティ調達)、融資、ベンチャーデット、クラウドファンディング (クラファン) どれが適正かアドバイスが欲しい● VC・銀行・公庫融資・補助金・助成金調達の判断基準、トレンド、上手な進め方を知りたい● 面談への戦略、アドバイスが欲しい● 実際コンタクトできるVCリスト・エンジェル投資家リストが欲しい● 事業アイディア・戦略(新規・拡大・マネタイズ)をブラッシュアップ、調達に繋げたい● 新規事業、起業、開業、独立などの相談したい● 調達方法に関わらず、注意点を教えて欲しい(怪しい投資家マッチングサイトなど)【事業計画書・創業計画書・ピッチ資料作成こんなお悩みありませんか?】● 投資・融資を受けれるレベルの事業計画の作成、添削、ブラッシュアップをして欲しい● 構成、内容、市場・競合分析、事業戦略、数値・関数設定等わからないため内容、ロジック整理からアドバイス・コンサルしてほしい● プロの目線で改善を重ね、高いクオリティのものを作成したい● 事業計画書・ピッチ資料・収支計画表、資本政策表等の作成、アドバイスをして欲しい【サポート対象】● ベンチャー・スタートアップ企業、大手企業、中小企業、個人事業主、個人、学生● エクイティ投資(VC・エンジェル)・融資(公庫・銀行)・補助金(ものづ
0
カバー画像

VC・融資用の事業計画書、ピッチ資料、収支計画表の作り方とは?

【このサービスでできるようになること】★ 数億円超の調達・実績多数の経営・投資9年のプロが、調達につながる事業計画書・ピッチ資料の作成・コンサル(添削・ブラッシュアップ・アドバイス)をいたします。【事業計画書・創業計画書・ピッチ資料作成こんなお悩みありませんか?】● 投資・融資を受けれるレベルの事業計画の作成、添削、ブラッシュアップをして欲しい● 構成、内容、市場・競合分析、事業戦略、数値・関数設定等わからないため内容、ロジック整理からアドバイス・コンサルしてほしい● プロの目線で改善を重ね、高いクオリティのものを作成したい● 会社・サービスをしっかりアピールできる作成、英語での作成等をサポートして欲しいく● 事業計画書・ピッチ資料・収支計画表、資本政策表等の作成、アドバイスをして欲しいこういった事業計画書作成・資金調達の悩みをわかりやすい用語・解説とともに、経営・投資9年の経験から培った正しい・プロのアドバイスでサポートいたします。【サポート対象】● ベンチャー・スタートアップ企業、大手企業、中小企業、個人事業主、個人、学生● エクイティ投資(VC・エンジェル)・融資(公庫・銀行)・補助金(ものづくり補助金・事業再構築補助金等)・助成金・銀行・法人口座● 事業計画書・創業計画書・プレゼン・ピッチ資料・財務計画・収支計画・資本政策表、競合/市場調査・分析等
0
カバー画像

【商品企画】今あるアイデアを形にする企画・設計のポイント

こんにちは、ノジーです。皆さんは今、作りたいもののアイデアをお持ちですか?もしくは、新しくやってみたいことはありますか?もし、そのアイデアをお持ちであれば、そのアイデアを形にし、事業として進めましょう。その商品が世の中に出ることを楽しみにしています!しかし、中にはアイデアはあるけれど、中々形にできなかったり、途中で実現を諦めてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、そんなアイデアを中々形にできない方向けに、今あるアイデアを形にする企画・設計のポイントを記載しました。よければご参考ください。誰に、どうなってほしいのかを考えるまず最初に皆さんに質問をします。その考えられている商品アイデアは、誰がどうなるものですか?この質問にパッと答えられるのであれば、この段落はクリアです。というのも、世の中にある全ての商品は、誰かの何かを解決するためにあります。それは、ものづくりをする職人・企業の方々が、人々の悩みや習慣を学び、こうなってほしいと思いを持って作っているから人々の悩みが解決できているのです。つまり、商品を形にしていくためには、まず、・誰向けのものなのか・その人がどうなるものなのかこの2つを考える必要があります。この問いに対する答えは1つではなくても大丈夫です。むしろ、複数あった方が後々企画を作る上では重要になりますので、できるだけ案を出してみましょう。お客様となる人の気持ちを考える誰向けに、どうなるものかが決まったら、次はその「誰(お客様)」の気持ちを考えてみましょう。お客様が今持っている商品アイデアが形になったものを手にした時、どのような感想を抱くのでしょうか?・思った
0
カバー画像

【リサーチ】商品企画をするための競合調査のポイント

こんにちは、ノジーです。日々、新しい商品の企画・開発を考えていると、「他の類似商品はどんな感じなんだろう」「他社はどんなアイデアを取り入れているんだろう」と、周りのことが気になることはありませんか?商品企画において、他社の類似商品(競合商品)を知ることは非常に重要です。今回は商品企画を行う上での、競合調査のポイントを記載しましたので、よければご参考ください。競合とするのは「提供価値」が同じ商品にする良いアイデアが浮かび、商品企画の一環として他の類似商品を探してみることは大変有効です。しかし、競合と認識する商品の選定は正しく行えてますでしょうか。例えば、・カテゴリーが同じもの・その商品業界のリーダー企業が出しているものこのような軸で競合商品を考えていませんか?ある意味ではこの軸も正しくありますが、競合調査の対象とする商品は、そのアイデア(商品案)と同じ価値を提供する商品にするべきです。なぜならば、お客さまはそのカテゴリーの商品が欲しいのではなく、今起こっている問題・悩みを解消したいため、その商品を選ぶからです。例えば、新しい懐中電灯を企画しようと考えます。この場合、競合商品は懐中電灯に限りません。もしかしたら高ルーメンのランタンかもしれませんし、スマホのライトを拡張させるハードウェアかもしれません。※アイデアベースで記載しております。お客様がどんな価値を求めていて、そこに対し、同じような価値を届けている商品を競合と認識しましょう。競合調査のポイント次に調査を進めるポイントです。やみくもにインターネットからテンプレートを持ってきて、進めるだけでは良い結果は判明しません。下記のポイン
0
カバー画像

[定期] 商品企画・開発のお悩みを【無料相談】受け付けます!

こんにちは、ノジーです。日々、皆様から商品企画のサポートのご依頼をいただいており、大変嬉しく、そしてやりがいを感じております。その様な中で、ご依頼いただいている皆様に更なるご支援がしたいと強く思っております。そこで、今回新たに、皆様の商品企画・コンセプト・アイデア内容を一緒に見させていただくサービスを始めました!このサービスの最大の特徴は、【無料相談でコンサルティングが受けられる】ことです。あなたが今、抱える商品企画・開発のお悩みを「見積り・カスタマイズ相談」より、ご相談ください。その内容をノジーが拝見させていただき、【その場=無料相談】で所感やご提案をさせていただきます。その回答をご確認いただき、より詳細な分析やご提案がご希望であれば、サービスのご購入をいただくという形です。また、このサービスは新しくリリースしたばかり(2022.9.14リリース)で、現在新サービスリリースキャンペーン中となります。ですので、サービス料金も最低価格でご対応させていただきます。少しでも多くの皆さんのお悩みを知り、解決すること、また私自身の学びにもなるためです。キャンペーンですので、時間に限りがあります。今、商品企画・開発に悩まれている方は、小さなことでも構いませんまずは、当サービスの「見積り・カスタマイズ相談」から【無料相談】をしてみてください。誠心誠意、ご対応させていただきます。
0
カバー画像

【V字回復】商品リニューアルが上手くいく3つのポイント

※この記事は「新商品はいつ作る?〜PLC(プロダクトライフサイクル)の見極め方〜 」をご覧になられてから見るとより理解がしやすいと思います。こんにちは、ノジーです。冒頭で失礼なご質問かもしれませんが、日々販売されているその商品、売れ行きはどうですか?年々拡大傾向であれば大変素晴らしいと思います!ぜひその戦略・戦術を用いながら、ライン拡張などを検討されてみてください。しかし、年々減少傾向であったり、横ばい傾向であれば、その商品には疑問を持たなければなりません。「コロナ禍で一時的に下がっているだけだろう」「横ばい傾向だし、広告を打てばまた上がるだろう」このようにお考えの場合は、一旦その気持ちを抑え、客観的に商品のテコ入れ(リニューアル)を考えることも重要です。今回は、商品リニューアルが上手くいく3つのポイントを記載してみましたので、よければご覧ください。 時代の傾向を捉える早速1つ目のポイントですが、商品リニューアルを検討する場合、気をつけなければなりません。それは、とにかく思いつくだけのいいことを詰め込むことです。現代は情報量が多く、ユーザーも情報の取捨選択に戸惑いを持っています。そのような中で、「この商品にはメリットが山ほどあります!例えば〜〜」このような打ち出しをする商品を設計しても、ユーザーは響きません。情報量が多い今の時代だからこそ、・特定の人に向けた・特定のメリット(絞り込まれた強み)この2点を考えてみると良いと思います。過去の栄光を持ち込まないまた、いざ商品のリニューアルを行おうと考えると、過去の栄光(昔ヒットした経験など)を踏襲してしまうケースも多く散見されます。し
0
カバー画像

【販売強化】商品が売れないたった1つの勘違い

こんにちは、ノジーです。最近、多くのお客様からこのようなお話をいただきます。皆さんも身に覚えはないでしょうか?「トレンド性があって周りは売れているのにウチのは全然売れない」「せっかく新しい商品を作ったのに全く売れない」実はこんな悩みを持たれている皆さんは、ほぼ全員、「商品が悪かったのかも」と勘違いをされます。今回は、そんな方が抱える、商品が売れないたった1つの勘違いについて記載します。商品が「売れない」はどんな状態?皆さんも私も、「商品が売れない」という現実にぶつかったことがあると思います。しかし、その「売れない」とは、どの程度売れないのでしょうか?全然売れない ですか?それとも全く売れない でしょうか?実はこの部分が大きなポイントになります。「売れない」にはレベルがあります。仮にそのレベルを、・全然売れないレベル・全く売れないレベルこの2つに分けて考えてみましょう。全然売れないレベルとは、「少しは売れているけれど、伸び率が悪い」という状態。全く売れないレベルとは、「本当に売れていない」という状態と考えてみてください。あなたは今、どんな状態ですか?基準としては、目標販売数の10%以上(全然売れない)か未満(全く売れない)かで切り分けてみると良いかと思います。商品が「売れない」の勘違いでは、実際に今の状態がわかったらどうすべきなのでしょうか。下記の通り、テコ入れを考えるべき方向性を記載してみました。◆全然売れないレベル 目標販売数の10%以上「売れている」ので、商品ニーズは少なからずあると考える。 しかし、売れないのは、販売戦略がずれている可能性が高い。 まずは現状の販売戦略を客
0
カバー画像

[定期] 商品企画・開発のお悩みを【無料相談】受け付けます!

こんにちは、ノジーです。日々、皆様から商品企画のサポートのご依頼をいただいており、大変嬉しく、そしてやりがいを感じております。その様な中で、ご依頼いただいている皆様に更なるご支援がしたいと強く思っております。そこで、今回新たに、皆様の商品企画・コンセプト・アイデア内容を一緒に見させていただくサービスを始めました!このサービスの最大の特徴は、【無料相談でコンサルティングが受けられる】ことです。あなたが今、抱える商品企画・開発のお悩みを「見積り・カスタマイズ相談」より、ご相談ください。その内容をノジーが拝見させていただき、【その場=無料相談】で所感やご提案をさせていただきます。その回答をご確認いただき、より詳細な分析やご提案がご希望であれば、サービスのご購入をいただくという形です。また、このサービスは新しくリリースしたばかり(2022.9.14リリース)で、現在新サービスリリースキャンペーン中となります。ですので、サービス料金も最低価格でご対応させていただきます。少しでも多くの皆さんのお悩みを知り、解決すること、また私自身の学びにもなるためです。キャンペーンですので、時間に限りがあります。今、商品企画・開発に悩まれている方は、小さなことでも構いませんまずは、当サービスの「見積り・カスタマイズ相談」から【無料相談】をしてみてください。誠心誠意、ご対応させていただきます。
0
カバー画像

【新事業】商品企画で役立つアイデアの出し方3選+a

こんにちは、ノジーです。日々お仕事をされてる中で、「新しいこと」を考える機会は多くあると思います。私も毎日考えています。そんな「考える私たち」ですが、皆さんはどのようにアイデアを出していますでしょうか?今回はマーケティングの内容を抜きに、「アイデアの出し方」について書きたいと思います。ノジーはこうしてます最初に私のやり方をお伝えしますが、私は掛け合わせ発想でアイデアを起案しています。1つの目的に対し、1つの事象で考えるのではなく、何か × 何か の発想でアイデアを出します。例えば、本を読む × お風呂に入る = 水に濡れないブックカバー / 防水タブレット用スタンド などこの様に、掛け合わせで考えるといくつもアイデアが出てきます。ただし、これだけで商品アイデアを決めるのは早計です。ここから、より面白くできないか、もっと楽な形はないか、、などを検討し、競合調査やターゲットリサーチを踏まえ、最終的に決定します。掛け合わせ発想は慣れれば簡単に誰でも可能です。もしかしたら行なっている方は多いかもしれません。私の考え方もよければ1つの参考としてください。アイデアの発想法アイデアを出す方法は人それぞれですが、世の中には発想法というものがあります。そのいくつかをご紹介します。◆KJ法KJ法とは、川喜田二郎氏が考案した発想法で、「KJ」とは同氏のイニシャルから取ったものです。ポイントは出したアイデアを整理し、そこからまた新しいアイデアを算出できることです。<方法>方法は簡単で、アイデアを出したいテーマを決め、そこにまつわる思いつきをひたすら付箋に書きます。その後、書いた内容をグルーピングして
0
カバー画像

オリジナルアバターを予算1/10で完成! ココナラの登録から発注までオンライン会議中に完了し、業務効率化を実感

こんにちは。ココナラ広報です。 今回は、ココナラ購入者事例をご紹介します。 日本の総合印刷会社として印刷業のみならず、そのノウハウを活かしてグローバル、未開拓の分野に進出されている凸版印刷株式会社。社内での新たなチャレンジとしてココナラをご利用いただきました。今回は、凸版印刷株式会社の情報コミュニケーション事業本部、西脇様にインタビューさせていただきました。ー事業について教えてください。 情報コミュニケーション事業本部のソーシャルイノベーション事業部に所属しています。主に、官公庁や自治体といった公共系のお客様を対象として活動しています。 その中での役割としては、サービス開発をミッションとしております。研究開発や施策の実証実験、インタビューなどを重ね、そのサービスの評価や実現性を図っています。ー具体的にサービスの内容は? 一例として、地方創生と観光の分野の結びつけたサービスに携わっています。観光地がさらに魅力的に見えるような仕組みを開発しています。 例えば、観光地のご案内はガイドによる対面形式でのご案内が一般的ですが、Vtuberのような3Dアバターを使った違うアプローチでのプロモーションにも取り組んでいます。現地から離れていても案内できたり、大勢が一度に案内を提供することも可能で、次世代の観光プロモーションへのチャレンジです。 発注されたオリジナルの3Dアバターーご利用のきっかけは? アバターによる観光案内に利用される技術をアピールするため、技術をアトラクションに展開して展覧会に出品する運びになりました。 技術はあったのですが、中で動くオリジナルアバターがいませんでした。従来で
0
カバー画像

ダイレクトレスポンスマーケティング(DRM)とは?

突然ですがDRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)をご存じですか?ダイレクトレスポンスマーケティングとは、広告原理に基づいた科学的で効率的な販売方法の事です。アメリカ発祥のセールスの型で、もう既に100年以上も歴史があるんです。世の中には、このDRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)が溢れています。具体的な例も交えて分かり易くお教えしていきますので、最後までお楽しみ下さい。DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)と具体例スーパーやお土産屋さんの試食が典型的な例です。試食にお客さんが群がってますよね。あれが集客です。試食に関してはコストコがめちゃくちゃ凄いので、近くにあれば是非行ってみて下さい。各試食に行列が出来ています・・・試食(無料サンプル)を食べながら、店員さんが何か喋っていますよね?あれが、教育です。美味しかったら買うじゃないですか?あれが販売です。試食で興味ある人に反応して貰い、教育を経て販売までの流れを作っています。ちなみにレスポンスというのは、反応という意味です。他にも、不動産のオープンルームや内見、レッドブルカーの無料レッドブル、ドモホルンリンクルの無料お試しセット、カルディの店頭での無料コーヒー、街中を歩けば、沢山のDRM(ダイレクトレスポンスマーケティングで溢れています。これらのお店は、無料サンプルをばら撒いているのにも関わらず、めちゃくちゃ儲かっているのです。DRMは集客、教育、販売の3つの構成で成り立っている①見込み客を集客(無料サンプルをばら撒く)②見込み客に教育(価値観共有)③見込み客に販売 この3つです。1つずつ分かり易く解説していきます
0
カバー画像

シンプル名刺のおすすめ1 これだ!

閲覧ありがとうございます。ココナラで、デザインをやっているK Officeです。先日に引き続き、シンプルな名刺サービスのお知らせです。企業にお勤めの方は、たいてい、会社で決められた名刺を作ってもらっていると思います今日の画像の名刺のレイアウトは、ほぼ、会社で作る名刺と同じかと思いますが、雰囲気が全然ちがいますよね?プライベートで使いたい名刺がほしい方に、おすすめです
0
カバー画像

「売れる。」商品企画のポイント

こんにちは、ノジーです。皆さんは自分の商品を作るとき、どんな風に作っていますか?良いアイディアが浮かんだらそのままでしょうか?それとも他の競合商品を参考にしてでしょうか?様々な作り方がある中で、今回は「売れる。」商品企画のポイントをお伝えしたいと思います。商品企画の流れまずは商品企画の流れを知ります。商品企画というと、ビジネスアイディアが生まれ、それに肉付けしていけば自動的に商品になると考えがちですが、そうではありません。ちゃんとした手順を踏まなければ、良いビジネスアイディアもしっかりとした形にならなくなってしまいます。では実際の流れを下記に記載しましたので、ご確認ください。⑴自社の強みを分析する。⑵社会トレンドをキャッチする。⑶ターゲットを選定する。⑷「価値」の確立と商品コンセプト決定⑸需要の検証⑹リピート施策の検討ざっとこれだけの作業が必要になります。世の中に出回る優れた販売力がある商品はこれらを網羅的に取り入れているため、顧客の心に刺さるものになっています。どこに注目すべきかでは上記手順を行う上で、各々どこに着目すべきなのか、下記に記しましたので、ご参考ください。⑴自社の強みを分析する。 ・競合や消費者の動向をチェックする。⑵社会トレンドをキャッチする。 ・世の中が求めていること、また関心があることを把握し、顕在的ニーズを  把握する。⑶ターゲットを選定する。 ・自社の強みが効く市場セグメントをターゲットにする。⑷「価値」の確立と商品コンセプト決定 ・ターゲットニーズを予想し、そのニーズに沿ったコンセプトをつける。⑸需要の検証 ・テストマーケティングで需要の有無を確認する
0
カバー画像

ホームページリニューアルは回収出来ないなら依頼はしない方が良い

*こういう話は小難しいので依頼者にしておりますが、先ほどホームページリニューアルサービスを出品したので書いておきます。僕自身、For fというWEB制作・チラシ制作・名刺制作などのサービスを展開していて最も考える事はどうやって高い利益を出そうかよりも「本当にお客様は制作費用を回収出来るのか」で、ここを外すとクレームになってしまう可能性もあると思っています。1ヶ月で回収出来る事は現実的に厳しいとして、1~2年以内に制作費用を回収出来るようなビジネスプランである必要があります。仮に100万円を制作費用に使ったら?ページ数も多く、デザインも充実しており、そしてSEO対策も現実的な内容が行われているします。もちろん、SEO対策の為にブログ投稿設定付きです。ここまで凝ったホームページをカフェで製作した場合は、500円の客単価だとしたら2000回の来店が必要になります。普段のZoomでの会話はこんな感じです。*今回はカフェを例えにしております。僕「業種教えてくださーい!」依頼者様「カフェやってます!」僕「OKです!こんな集客かこの制度使えば製作費用は回収出来る可能性はありますね!」依頼者様「本当ですか?笑」僕「あくまで可能性です!絶対とは言えませんが可能性はあります!」依頼者様「SEO対策ですか?」僕「いいえ!もっと現実的な方法でいきましょう!」とかこんな感じの会話をしています。2000回の来店が必要な場合は現在どのように来店しているのかも重要になります。1~2年間で2000回の来店って考えると「現実味がない...」と思いますか?実際には2000回ですと、月間80~90回増えれば良いのです
0
カバー画像

【instagram】無料でフォロワーを1000人増やすコツ。

フォロワー1万人を目標に400人の時点からスタートし実際に運用している方法を紹介します。個人事業主の方、個人でショップやブランドを運営している方は必見です。いざインスタアカウントを作ってみたけど①なかなかフォロワー数が伸びない!②意外と難しくて挫折してしまっている...③どうやったらフォロワーを増やすのかわからない!④広告をかけてみたいけどお金がなぁ…と悩んでいる方へ向けて、まずは1000人のフォロワー数を達成できるように、私の1年間のトライアンドエラーで培ったインスタの運用方法を紹介させて頂きます。ようやくフォロワー数の増やし方のコツがわかってきました。現在はこの方法を継続することで週間約100名フォロー数を獲得できるようになりました。広告費をかけずにフォロワーを増やしたいのであれば、よっぽどの有名人か元々別のSNSでフォロワーがいる人でない限り、作りたての個人アカウントでフォロワー数1000人を達成するのも中々難しいです。実際に私も苦労しました。私は昨年の4月からフォロワー1万人を目指してインスタグラムを思い切ってイラストアカウントに振り切りました。今年の4月からはオンラインストアを運営しております。まずは私のアカウントをチェック&フォローして頂けると嬉しいです。あれやこれやと様々なトライアンドエラーを繰り返し効率よくフォロワーを増やす方法を編み出しました。楽してフォロワーを増やしていける方法ではないので、本気でフォロワーを増やしたい方は是非最後まで読んでみて下さい。広告費をかけずに、コツコツ地道にアカウントを育んでいく方法を書きました。記事のタイトルには「無料」で
0 500円
カバー画像

お疲れ様でございます!

お疲れ様でございます。一仕事が終えそうなので、ブログを書くことにしました。今回のクライアント様は初めて会社のホームページを作るということで、イメージ作りが大変でした。教育関係のサービスを提供している会社様なので、桜のイメージということをいただいていました。桜のイメージというのは人気の題材なのですが・・・人気なだけあって、検索すると無限に桜のロゴや桜のイメージのホームページが出てきます。この人気の題材で個性を出すのが大変でした。ホームページ制作は・・・クライアント様とのイメージの共有なのだなと、本当に勉強になりました。今後、コロナ渦の時代は、今回のクライアント様の会社のようにネット授業など新しい形態のサービスを取り入れるためのプラットフォームとしてホームページを制作をしていく社長様もいるかと思います。会社様の未来も見据えながらホームページ制作をしていくので、どうぞお声をおかけ頂けたらと存じます!コロナ渦の時代!一緒にがんばって乗り越えていきたいと思っております!!!
0
カバー画像

売れるモノ、サービスの基本の考え方

こんにちは、まりなです!今回は「企画を考えたい」「新しい商品を開発したい」「何か新しい事業を始めたい」と思っている方にどういった考え方をすれば売れるモノやサービスが作れるのかの基本についてサクッとお話しします👏❣大事なことは2つ!!!①需要と供給②消費者目線になるこれはどんなサービスでも商品でも言えることなのでぜひ覚えてくださいね😋🎶①需要と供給需要=市場が欲しがっているモノ、サービス供給=需要を満たすためのモノ、サービスを提供することこのバランスが取れていないとなかなか売れるモノ、サービスを作ることは難しいです。こんなモノ、サービスを作りたいと思ったときに一番最初にするべきことは需要のリサーチ・どのようなものが求められているのか・流行・人の悩み・こういうのがあればいいのにという要望これが自分が作りたいモノにフィットしているのかどうかリサーチしてください🙌次に供給のリサーチ・ライバルの価格帯・同じようなモノ、サービスがどのぐらいあるか・ライバルがいる場合そこから頭一つ抜けるためのセールスポイントはあるか(価格、デザイン、機能など)後から市場に参戦する場合は「頭一つ抜ける」というのが特に大事です。今までのモノやサービスでは足りなかった何かをあなたの商品が満たすことが出来ればそこにはヒットの可能性が十分にあります。また「自分の作るものはかなりマニアックで・・・😭」という方!!マイナーなジャンルであっても需要があれば何の問題もないです。逆に元々のライバルが少なくなるので需要を満たせるものであれば大ヒットやどこかのメディアで取り上げてもらえる可能性も大いにありますよ✨😍②消費者目線にな
0
カバー画像

Webアンケートで必要な回答数

Webアンケートで必要な回答数とはアンケートに必要な回答数には、様々な意見があり、「50個程度」で問題がないという意見もあれば、「100個程度」必要になるという意見と、「400個程度」ぐらいは必要だろうという意見もあります。 100個程度で問題がないという意見について アンケートのことを調べていると、よく見かけることになる「100個程度の解答」で十分だという意見。 これにはしっかりとした理由もあって、「標本誤差の10%以下」に留められているからです。 Webアンケートでも、紙でのアンケートでも共通していえますが、「全体の調査」を行うことはできません。 ですが、100個程度の回答がある際には、全体の回答の10%程の回答になるため、同じ質問に対しても、全体の回答とそこまで比率的に大きな誤差は出てきません。 400個程度が確実という意見について 一般的には、100個程度の回答よりも、精度の高い内容にしたい場合には、400~500個程度の回答が必要になると言われています。 解答の数が多くなれば、解答の「精度」も高くなるのは必然といえます。 50個程度で十分という意見について 逆に、50個程度の回答で十分だという意見も目にします。 標本誤差の観点では、50個の回答があれば、誤差が15%に留めることが可能なので、費用を抑えたい、早く結果を出したいという方には、オススメできるといえますが、精度面では疑問が残るのが正直なところです。代行サービスを利用してみるここまで、Webアンケートに必要となる回答数について説明してきましたが、いかがでしょうか。 ここで、オススメしたいのが、「アンケート調査代
0
カバー画像

新規事業でなぜWebアンケートが必要なのか

新規事業でWebアンケートが必要な理由とは新規事業にWebアンケートが必要な理由ですが、「顧客ニーズ」を知ることができるのが一番の理由となります。顧客ニーズとは、ある製品を売り出したいとなった際に、どういった人に買って頂けるのか、買ってもらえる見込みのあるお客様がどれ程いるのかなど、需要の大きさを測ることが出来ます。。 そういった市場の調査をインターネットで行えるのが、「Webアンケート」になります。 メリット ①調査業務が簡略化できる。 昔から行われてきた紙媒体のアンケートですと、アンケート用紙の作成からはじまり、印刷や配布、最終的に回収を行い、手作業で集計をしないといけなくなります。 ですが、Webアンケートであれば、そういった面倒な工程を簡略化することができて、効率化を図ることができます。 ②コストの削減に繋がる。 調査業務をWebで行うことにより、紙媒体のアンケートで実施する際に掛かる人件費を抑えることができます。 例えば調査会社で十数万~ですが、弊社の出品サービスで5,000円~承ります。 ③市場の大きさを簡単に知ることができる。 Webアンケートにより、新規事業の市場や需要の大きさを知ることで、市場の規模があまり大きくないなど、事前に知ることができれば、リスクを回避していくことができます。 例えば、ある製品を新しく売り出したいとなった際でも、本来ターゲットになるはずだった「世代」のお客様から、あまり良い回答を貰えなかった際には、販売する前に企画を考え直すことができたり、新しい機能などをつけていき、別の世代をターゲットにしていくこともできます。 アンケート調査代行サー
0
カバー画像

コロナ禍で除菌アルコール販売の新規事業に挑戦。ココナラでアイデアを形にし、チャレンジできるマインドに!【安藤パラケミー株式会社様】

こんにちは。ココナラ広報です。今回は、ココナラ購入者事例をご紹介します。2025年で創業200周年を迎える会社石油化学品の商社の安藤パラケミー株式会社。今年10月には埼玉県に工場と物流倉庫を建て、従来の商社からメーカーの方にシフトしている段階とのこと。拠点は東京、大阪、名古屋、福岡、上海、青島、バンコクと幅広い地域に展開されています。そんな安藤パラケミー株式会社の代表をされている佐久間様にインタビューさせていただきました。ーココナラをご利用されようと思ったきっかけを教えてください。昨年コロナウィルスの影響で、マーケットから除菌アルコールがなくなったと思います。その際、アルコールの製造は免許が必要だったのですが、我々は幸いにもアルコール輸入販売の免許を持っていたので、海外から原料のアルコールを輸入し、除菌用として利用できるよう配合して、社会貢献として取引先に無料で配っていました。そこで除菌アルコールを販売して欲しいという意見をいただき、それを事業化しようと考えました。その際、販促用のパンフレットを作成する必要がありましたが、今までBtoBの事業を行っていたので、販促用のチラシやパンフレットなどをつくる機会がなく、社内にデザイナーが居ませんでした。例えば、パンフレットは、印刷会社さんからご提案いただいたパッケージ化されたデザインを利用していましたが、妻が自身の運営するカフェで、チラシやポスター等をココナラで幅広く発注していて、「ココナラだったら簡単にすぐできる」と勧められスピード感や値段などの観点で魅力を感じ、一度試してみようと始めたのがきっかけです。ー具体的にどのようなサービスを
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol25_ダイキン

📚はじめに  会長の井上礼之の言葉の重みがすごい。ダイキンを1兆円を超える売上にまで伸ばした井上だが、人の力をとても大切にしている。「人、モノ、カネの中で、人の力は大化けする」と語っている。  「どのようにすれば、生き生きと社員が働くことができるのか。」考え抜いた末に、ダイキンでは、どのようなことを実践しているのか? 📚ビジネスモデル紹介  ダイキンの経営は、ここがすごい。 ①空調の技術力 ②事業を進めるスピード ③人の力を信じる ①空調の技術力  ダイキンの代表ブランドとして、うるるとさららがある。これは、初の無給水加湿を実現したエアコンだ。冬には加湿、夏は除湿を、水を入れることなくできてしまうというものだ。  また、業者用の空調については、ダイキンの空調を入れることで、大幅に電気代を削減することができるようになる。気象情報をもとに、空調を制御し、無駄な電力を消費しないようにしている。 ②事業を進めるスピード  市場に出すまでの時間を早めることをダイキンでは大切にしている。例えば、2003年、パリが記録的な猛暑に襲われた際に、一早く空調の導入を進めシェアを拡大した。それまでパリでは、空調をつける習慣がなかったが、猛暑で死者が多数出る中で、空調のニーズに素早く応えた。  「一流の戦略よりも、一流の実行力を取る」ことを意識しているという。完璧を求めてしまうと、製品を出すまでに時間がかかってしまう。ダイキンでは、6割くらいできたら早く製品を世に出し、後から柔軟に対応する戦略を取っている。 ③人の力を信じる  ダイキンでは、若い人材にも多くのことを任せる。例えば、毎年ダイキン主催で行
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol24_辻調理師専門学校

📚はじめに  「労働者」ではなく、「自分で考えられる人材」。言われてやるのは仕事ではない。辻調理師専門学校の代表辻芳樹の言葉に、思わず頷いてしまった。 辻調理師専門学校では、調理の世界で、自立した人材を生み出すために、どのような「学び」を与えるか日々研究を重ねている。規模、実績ともに日本一の調理師専門学校の教育現場に迫る。 📚ビジネスモデル紹介  辻調理師専門学校通称辻調の、特徴は主に3点ある。 ①基礎を大切にする ②新鮮な食材の活用 ③自主的に考えるカリキュラム ①基礎を大切にする  辻調では、和食の最初のカリキュラムは、大根のかつら剥きから始まる。最初は学生は素人なので、うまく剥くことができないが、基礎練習を続けることで、1年後同様のかつら剝きの試験では、大根が透けるほどのかつら剝きができるようになっている。この基礎力が、現場での即戦力に繋がっている。 ②新鮮な食材の活用  辻調の学費は、年間214万円と高めに設定されているが、学生にとっては納得の価格になっている。なぜなら、新鮮で高級な食材を使って実習を行うからだ。これにより、いい食材の目利きができるようになる。 ③自主的に考えるカリキュラム  辻調では、実践的なカリキュラムが組まれている。チームを料理人役と、お客さん役の半分に分け、互いの料理について意見を出し合う。その時に、指導教員からは答えを出さずに、学生同士で考えさせる。 また、実際にお客様に料理を提供するためのお店を辻調で運営している。学生が出す料理のため、価格は抑え目だが、お客さんに出すという緊張感の中で、料理の腕を磨いていく。 📚ひとこと  世界で活躍する料理
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol23_浜中町農協組合

📚はじめに  「一度飲んだら戻れなくなる」そんな牛乳を提供しているのが、北海道浜中町農協だ。タカナシ牛乳の名前で知られているが、「飲んだ後の後味のすっきりさ」と「うまみの強さ」が特徴的だ。  ハーゲンダッツの原料にも選ばれている同牛乳が、質を高められた背景には、「酪農のデータ管理」に合った。最新の酪農の現場を紹介する。 📚ビジネスモデル紹介 浜中町農業組合  浜中町農協の成功の秘訣は、3点挙げられる。 ①牛乳のデータ管理 ②酪農の働き手への投資 ③地域とのかかわり方 ①牛乳のデータ管理  組合長の石橋榮紀は、各農家の牛乳の成分を検査し、エサを改善していく仕組みを作った。例えば、牛乳の成分に尿素が高いと判定されると、エサの中に重曹を混ぜ、尿素の値を下げていく。これにより、常に理想の味を実現することができるようになる。 ②酪農の働き手への投資  どこの地域の酪農家も、後継者不足に悩まされているが、浜中町は約7割後継者が決まっている。  これを実現しているのは、外部からの就農研修の受け入れが大きい。研修中の期間は、月に25万円を支給、家の無償貸し出しをしながら、酪農について学ぶことができる。そして、3年間の研修卒業後、牧場を明け渡したい人が現れた際に、牧場のリースを5年間行い、農協のフォローの元、実績を作ることができる。 ③地域とのかかわり方  組合長の石橋榮紀は、酪農以外の住民にも目をかけている。酪農以外の業者や産業がないと、酪農を営むことも難しいからだ。例えば、雪の除雪や道路の整備がされないと、牛乳の出荷に支障が出てしまう。  地域住民への還元の取り組みとして、農協としてスーパー
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol22_パーク24

📚はじめに  黄色い看板に「Times」の文字。都内で最もよく見る看板だ。私自身車には乗らないが、名前を知っていてかつ、どこでもあるから安心感があると感じている。  車に乗らない私にもここまでのイメージを与えるTimesは純粋にすごいと感じた。駐車場ビジネスで急拡大を遂げた秘密を追っていく。 📚ビジネスモデル紹介パーク24  Timesの駐車場の強みは、 ①スピード勝負 ②ニーズに合った料金設定 ③土地の有効利用  にある。 ①スピード勝負  駐車場で使う土地を開拓するために、パーク24の営業マンは、「空き家がないか」「近くに行列のできるお店はないか」常にチェックしている。 ②ニーズに合った料金設定  Timesの駐車場の料金は、使いやすさや地価によっても細かく変動する。これにより、ニーズを調整し、混雑を緩和している。 ③土地の有効活用  病院や、区役所などの空き駐車場を使うことで、利用者がつかいやすく、土地を貸し出す側も有効活用ができる仕組みを作っている。  パーク24の創業は、1971年、現代表の西川光一の父西川清が、ニシカワ商会を開業する。当時は、マイカーが庶民に行きわたった時代であり、違法駐禁が横行していた。そんな時代に、駐禁の看板を飲食店向けに販売し大ヒットする。  その後、精算機付きのパークロックに目をつけ、代理店として販売。ここで売上を伸ばし、事業の基盤を作ることに成功する。  その後、1991年、日本で先駆けて時間貸し無料駐車場を設置し、首都圏を中心に駐車場を広げていった。  2代目の西川清の代となり、全駐車場を管理できるシステムを導入する。これにより、駐車場で
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol21_ソフトバンク

📚はじめに  孫正義と言えば、実現困難なことを「大ボラ」を吹きながら、1つ1つ成し遂げてきた。 ・小学校時代に事業家を志したときに、「事業家になるんだったら球団くらい持たなきゃいけない」という大ボラ。 →2004年ダイエーホークスを買収 ・創業間もない時期で孫とバイト2人の時代。「豆腐のように売上を数えられるように」という大ボラ。 →2005年に連結売上1兆突破 ・2006年ボーダフォンを買収したときには、「10年でドコモを超える」と大ボラ。できなければ腹を切るとまで宣言。 →2006年当時は、10倍以上の営業利益の差があったが、iPhoneの独占販売を機に業績を伸ばし、ドコモ越えを果たす。  以下では、大ボラ吹き続け中の、ロボティクス事業について紹介する。 📚ビジネスモデル紹介  一家に一台ロボットを持つ時代を信じて、Pepperの販売に乗り出した。Pepperは、「人との会話」「色々な動き、表現」を売りにしているロボットだ。子供がいる家庭向けに、一緒に遊んだり、学んだりできるロボットとして販売している。  Pepperを世に広めるための工夫を2点紹介する。 ①価格設定 ②オープンソース化 ①価格設定 19万8千円。これを、孫は、パーソナルPCを買える金額と表現した。誰でも買うことができることによって、ロボットに親しむ人が増えると見込み、この価格設定にした。 ②オープンソース化  Pepperの動きの調整は、ドラッグアンドドロップをするだけで簡単にできる。これにより、多くの人がロボットを動かすためのコーディングに参加し、どんどん知識が蓄積されることに繋がる。 (かつて、PCも
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol20_サイボクハム

📚はじめに  埼玉県日高市には、豚のテーマパークがある。豚の加工品販売から、温泉施設、アスレチックに豚の解体ショー。近郊から多くの家族連れが訪れ、年間400万人が訪れている。  サイボクハムがここまで成長したのは、日本で養豚業を広めた創業者笹崎龍雄の存在と、養豚を加工、販売にまで広げ、六次産業化を進めた2代目の笹崎静雄の貢献があった。  親子で反発しながらも、「豚」産業を広めていった人間らしい物語。 📚ビジネスモデル紹介 サイボクハム  サイボクハムで提供する豚肉の質はとても高い。その秘訣は、以下3点に集約される。 ①品種改良を行い種豚を作っている ②作りたてのえさの使用 ③保存料不使用で安全な豚の提供  育てるところから、加工、販売まで自社で行うことができるので、消費者が一番おいしいと感じる味を表現することができる。  サイボクハムは、1946年小さな養豚業から始まった。原点に合ったのは、フィリピンへの出征中、多くの戦友が餓死する姿を見た経験だ。戦後、創業者の龍雄は、「日本の食糧問題を救う」という思いを胸に、養豚業を始めた。  当時、養豚技術は体系化されていなかったため、龍雄は、現場での経験を「養豚大成」という書物にまとめた。他の養豚業者に自らの経験を伝え、産業拡大に大きく貢献した。  2代目の静雄は、養豚だけでは今後生き残れないと判断し、創業者の父に加工、販売を行うように提案する。しかし、その提案書は、その場で破られ否定された。父としては、これまで築いた養豚業を守っていきたいという思いからだ。このやりとりが8回続いた。  ついに、静雄は父に辞表を叩き付け、豚の加工を1年間学
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol19_きのとや

📚はじめに  番組を見終わってしばらく余韻に浸ってしまった。社長と社員とお客様の絆が透けて見えたからだ。  札幌で絶大な人気を誇る洋菓子店の「きのとや」。今や大手百貨店にも並ぶまでになっているが、創業から幾多の困難を乗り越え、そのたびに社内の絆が深めていった感動の物語。 📚ビジネスモデル紹介  創業1983年、立地が悪い地域に出店したこともあり、店に来る顧客は少なかった。そこで、業界初の「ケーキの宅配」を行うことで、売上を上げていった。札幌の冬は厳しい。雪の中、家まで運んでくれるサービスは人気となった。  以降、2度の大きな困難とそれにどのような対応をしていったのか紹介する。 ①クリスマス不届け事件  1つ目は、創業から2年目。クリスマスケーキの注文が1日2000個入った。しかし、ケーキを作る時間の見積もりを誤ってしまい、クリスマスイブの夜になっても、500個余りは手つかずの状態だった。クレームの電話が鳴り続け、店舗まで押しかけてくる人まで現れた。バイトの子で、泣き出す人もいた。  クリスマスイブは終わってしまったが、後からすべてのお宅に社長自らケーキを持って訪問し、謝罪しに回った。以降、クリスマスイブはケーキの注文は受けないというルールを定めた。 ②サルモネラ食中毒事件  業績が上がってきた1997年7月29日、卵の殺菌温度調整ミスから、ケーキを食べた101名もの客が食中毒の症状を訴える自体となった。このお客様に対しても、社長自ら1件1件謝罪しに回った。  誰がミスをしたかは分かっていたが、その人のミスではなく、すべての責任は自分にあると社長は語った。 以来、製造現場の衛生管
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol18_旭硝子

📚はじめに  旭硝子は、日本1位、世界でも1,2位を争うガラスの企業だ。日常のあらゆる場面で、旭硝子の製品が使われている。スマホのタッチパネル、テレビの液晶ガラス、車のフロントガラスに、日光の熱を防ぐ耐熱ガラス。  ガラスは、液体と同じような原子構造になっているため、金属よりも成分の合成がしやすい。原料の組み合わせ次第で、無限大の機能を生み出すことができる。世界に通用する技術が生まれる現場を紹介する。 📚ビジネスモデル紹介  1990年代、液晶テレビの需要拡大を見込み、旭硝子は、液晶テレビに使う液晶ディスプレイの開発に着手した。  しかし、開発を進めていくにつれて、アメリカの先行企業「コーニング社」が液晶ガラスに伴うあらゆる特許を取得していることが判明した。そこで、旭硝子は、コーニング社にライセンス料を払うか、自社の独自技術を開発するかの選択に迫られた。  旭硝子は、創業当初からの理念の「易きになじまず 難きにつく」に従い、独自の技術を開発するという困難な道に進む決断する。これは、困難な道に進めば、その分だけ後から大きな果実を得られるというものだ。  液晶ガラスは、きれいな映像を映すために、少しの凹凸も作ってはいけないため、開発は困難を極めた。それでも、各技術者が得意な部分を持ち寄り、なんとか液晶ガラスを独自技術で作り上げることに成功した。結果、液晶ガラスで、会社全体の利益の8割をたたき出すほどに成長した。 📚ひとこと  旭硝子の特徴の1つに、多種多様な技術者を抱え、プロジェクトに合った技術者にすぐにアクセスできるということがある。社内には37分野、5000人を超える技術者を抱
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol17_サラヤ

📚はじめに  「手洗い、うがい、アルコール」子供の時から当たり前に取り組んでいる習慣は、今回紹介するサラヤのおかげかもしれない。よく学校にあった緑色の薬用石鹸やうがいをする機械は、サラヤが作っているものだ。 戦後、日本は多くの衛生問題に悩まされた。そのときごとに、社会問題に正面から取り組んできたサラヤの物語。 📚ビジネスモデル紹介  サラヤは、戦後の赤痢蔓延に対応するところから始まった。赤痢を防ぐためには、手洗いと消毒を両立できる石鹼を開発し、全国の学校や公共トイレの手洗い場に設置した。  1960年には、大気汚染問題が社会問題化し、ぜんそくを発症する人が増えた。そこで、うがいができる機械を開発、設置することで、この問題に対処した。  1970年代は、化学品を使った中性洗剤が水質汚染問題につながっていた。これを解決するために、自然由来の成分のみを使ったヤシの実洗剤を開発した。環境問題を解決するだけでなく、手荒れで悩む女性を救うことになった。  サラヤは、洗剤の原料である油やしを栽培しているジャングルの保全にも積極的だ。 油やしの生産のために、熱帯雨林を伐採しているが、動物たちが住む川辺の木々も伐採してしまい、動物がすむ環境が奪われているという問題が起きていた。  サラヤは同業の洗剤業者などに声がけを行い、熱帯雨林を守る取り組みとして、ヤシの実洗剤の売上の1%を植林などの環境保全に充てることにした。この取り組みにより、ヤシの実を栽培している農家にも少しずつ環境意識が浸透している。 📚ひとこと  社会課題に挑戦するビジネスは、規模が大きいから難しいと考えている方が多い。しかし、社会
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol16_ラッキーピエロ

📚はじめに  函館でシェア1位のハンバーガー店「ラッキーピエロ」。祝い事やお花見の時のお供など、函館市民の生活に広まっている。  私も、函館旅行に行ったとき、ラッキーピエロは一つの名所のようなものだった。市内にある店ごとの雰囲気が全然違い、店内ではお土産も買える。ラッキーピエロが函館市民に愛される理由とは? 📚ビジネスモデル紹介  ラッキーピエロは、地元のお客様を徹底的に大事にする取り組みを以下行っている。 ①地元食材の活用(原価率50%) ②常連客をえこひいき ③店舗でコンセプトが違う  まず、地元食材の活用だが、ラッキーピエロが提供する商品には、北海道産の食材が80%使われている。結果、原価率が業界平均を大きく超える50%となっている。  ラッキーピエロは、常連客を特に大事にしている。超常連さんのスーパースター団員になると、ポイント還元率が上がるだけでなく、新年会への参加や、新商品の試食イベントにも参加できるようになる。  ファストフード店では考えられないことだが、チェーン店ごとにコンセプトが異なる。サンタクロースを押し出したり、メリーゴーランドがある店舗があったりさまざまだ。結果、顧客は、お店ごとに居心地のいい空間を選ぶようになる。  ラッキーピエロは、広告戦略も地元志向だ。北海道の自動車学校の合格者向けにラッキーピエロのクーポンを渡したり、口コミを投稿してもらえるように、目立つデザインのお土産を用意し、シェアされた投稿を見て、また、函館に来てもらうきっかけを作っている。 📚ひとこと  ラッキーピエロは、「誰を一番大事な顧客とするのか?」ということをうまく設計している。ス
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol15_トヨタ

📚はじめに  現トヨタ社長豊田章男といえば、レーシングカーに乗ってドライブを楽しむ姿、最近だと、スマートシティ構想を打ち出している姿が印象的だ。  国内トップの盤石な企業のイメージがあるトヨタだが、豊田章男就任してからは、苦難の連続だった。2008年のリーマンショックによる株価下落、恒常的な超円高、2009年のリコール問題、2011年の東日本大震災による工場停止。同時期に、タイの洪水による拠点停止。  苦難というには大きすぎるところからの復活を遂げるトヨタの物語。 📚ビジネスモデル紹介  トヨタ復活の要因は、以下2点にまとめられる。 ①現場回帰 ②車に乗る楽しさの訴求  まず、社内に向けて豊田章男は、「もっといい車を作ろう」と言い続けた。お客様に最高の乗り心地を体験してもらうための、シンプルなメッセージだ。これがデザインや生産の現場まで浸透した。 これまでの技術では難しい設計でも、「もっといい車をつくろう」というメッセージのもと、生産スタッフが必至で要望に応えるようになった。  この、「もっといい車をつくる」という考え方は、トヨタ創業家に遡る。  創業者の豊田佐吉は、布を織る織機の生産性を上げる機械を発明する。1924年には、これまでの20倍もの生産性を実現し、海外に輸出を果たす。  2代目の喜一郎(豊田章男の祖父)は、当時日本に輸入され始めていた自動車に資金を投入する。社内の反対を押し切り、自動車部を作り生産を進める。そして、現在の豊田市に、1938年自動車生産を一貫して行う工場を設立した。  共通しているのは、実際手を動かしてモノを作ってみる、現場を大切にすることだった。こ
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol14_アリアケジャパン

📚はじめに  通称「食のインテル」。今日取り上げるアリアケジャパンは、消費者にとっては直接なじみがないが、食品メーカーにとっては、無くてはならない存在だ。  「畜産系調味料」国内トップシェアを誇り、ラーメン店のだしやイタリアンのソースなど、20,000以上の取引先を持つ。食卓の味の土台を作っている企業の物語。 📚ビジネスモデル紹介  だしを作るのには時間と労力がかかる。何時間も大きな肉と野菜が入った鍋をかき混ぜる。スープは熱いから湯気が立ち上り、かき混ぜている人は、すぐに汗ぐっしょりになる。そんなだし作りからアリアケジャパンは始まった。  劣悪な環境に、製造を担う社員がどんどん離れていった。そこで、会長の岡田甲子男は、「自動抽出」技術を研究し、実現させる。これは、素材の投入から煮立て、スープの抽出まで自動で行うというものだ。  これにより、社員の労働環境が改善しただけでなく、競合他社と比較して安価にスープを提供できるようになった。  アリアケジャパンの取引先は、自社の味をよりたくさんの人に広めたいと考えている食品企業が中心だ。海外にも拠点を持つ企業が多く、スープを作るオペレーションを簡単にしたいと考えている。  その様な企業に、だしの粉末やエキスを提供することで、どのお店でも名店の味を再現でき、スープの賞味期限も延ばすことができるようになった。  味の再現性の高さと、どこでも使える便利さが受け、アリアケジャパンは、世界に販路を拡大している。 📚ひとこと  「営業人員がいらないくらいクオリティを高めるんだ」これは、会長の岡田甲子男の言葉だが、本質をついていると感じた。  よく、営
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol13_アンデルセン

📚はじめに  「100個の小麦から1個のロールパン」これを聞いてとても驚いた。パン一つ一つは、たくさんの小麦と、それを育てる人からできていることを知った。  パン1個1個の大切さを、アンデルセンの社員は、2年に及ぶ農場研修によって身に着ける。「パン1個でも無駄にできない」「アンデルセンのパンをもっと届けたい」という思いが伝わってくるような物語。 📚ビジネスモデル紹介   1948年、「タカオのパン」の名前で、町のパン屋をスタートする。転機が訪れたのは、1959年。視察旅行で、デンマークコペンハーゲンのホテルで出たデニッシュペストリーに感動し、なんとか日本でも、再現させようとする。  3年の月日がかかり、日本初のデニッシュペストリーを生み出すことに成功する。その際に、デンマークを代表する童話作家の名前を取り、社名がアンデルセンとなる。  アンデルセンは、一貫して「パン文化を根付かせたい」という思いを持ち続けてきた。 ①独自の生地冷凍技術 ②社員の教育 ③パンを使ったライフスタイルの提供  を実施した。  パンの生地は、一度冷凍するとパンを膨らませるイースト菌が死んでしまう。しかし、アンデルセンでは、冷凍してもイースト菌が死なないイースト菌の開発に成功する。これにより、徹夜でパン生地を作らなければならない作業が大きく楽になった。  また、アンデルセンでは、このイースト菌の特許を開示した。同業者の労働環境改善にも大きく貢献した。  社員の教育について、アンデルセンの新入社員は2年間の農場研修を受けることになる。これにより、小麦の大切さを学ぶことになり、おいしいパンを無駄にせずに届けよ
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol12_ファームドゥ

📚はじめに  日本の農業の衰退が叫ばれてから久しい。農家では食べて行けないから、耕作放棄地が増え、跡継ぎがいない。「その解決策は、農家が儲かることだ」と言われてきたが、あまり浸透していない印象だ。  今回紹介するファームドゥのビジネスモデルを見て、「これは農業を稼げるものにできるかもしれない」と感じた。「個人の農家をビジネス集団化する」仕組みを紹介する。 📚ビジネスモデル紹介  ファームドゥは、東京都内で群馬県の契約農家の野菜を届ける野菜専門店を30店舗以上運営している。独自の物流網を持っているため、中間物流を挟まず、群馬県の農家から直接店舗に新鮮な野菜が届けられる。また、JAでは買い取ってくれない規格外の野菜についても、農家が自由に売ることができる。  都内で、新鮮な野菜がお手頃に手に入るとあって、健康に気を遣う家族ずれのみならず、レストランの店主もファームドゥ運営店舗から仕入れに来るほどだ。  今回のビジネスモデルで注目すべき点は、よい商品を農家自身で作りたいと思えるような、以下2点の仕組み作りだ。 ①野菜の値段は自分で決める ②チェーンの販売店舗も自分で決める  どの店舗で、どのくらい売れたのか農家に伝わることになるため、農家が野菜の売り方にまで関心を持つようになる。  他より良い野菜であれば高くても売れるが、高すぎても売れない。だから、真剣に値決めをするし、売るためにおいしい野菜を作ろうとする。結果がストレートに返ってくるから、農家も努力する。 📚ひとこと  農家が自分で価格を決めるという仕組みはよく聞くが、都内の店舗のどこで売るかも農家が決められるという仕組みが画期的
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol11_ダイソン

📚はじめに  今や全く見なくなった「紙パックの掃除機」。小さいころ掃除機をほとんど使っていなかったが、紙パックいらずのサイクロン掃除機の登場は、鮮明に覚えている。テレビCMで、ゴミがくるくる回りながら吸い込まれる様子に釘付けになった。  今回は、掃除機の機能性を追求し、掃除機市場を変革したダイソンの商品づくりを紹介する。 📚ビジネスモデル紹介 紙パックの掃除機には、いくつかの問題点があった。 ①紙パックにゴミがたまると、吸引力が下がってしまう ②紙パックの交換が面倒  ということだ。  創業者の、ジェームズ・ダイソンは、掃除機で感じるイライラを解消しようと、サイクロン掃除機の開発を始める。ダイソンは、研究に没頭し続けた。実用化されるまでに、15年の月日がかかった。試作品は5127台に上った。  長い時間をかけてサイクロン技術を確立したものの、サイクロン掃除機を販売するためには、多くの資金が必要だった。  販売のための資金を集めるために、アメリカの家電メーカーに技術を売り込み、ライセンス収入を得られるように掛け合った。しかし、どのメーカーも取り合ってくれなかった。新しい技術にどの企業も注目しなかったのだ。  そんな逆境の中、手を差し伸べたのは、日本企業のエイペックスだった。ダイソンは、エイペックスの支援の下サイクロン掃除機を売り出すことに成功し、販売網を広げていった。 📚ひとこと  一般的な掃除機の相場は3万円程度だが、ダイソンの掃除機は8万円ほどで提供されている。価格競争に巻き込まれない理由として、「高い技術とデザイン性」を兼ね備えている点が挙げられる。  ダイソンには、技術力
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol10_サラダコスモ

📚はじめに  食は安全で当たり前。日本のスーパーで野菜を買って健康を害するかどうかなど、気にしないだろう。しかし、40年前の日本は違った。今回取り上げる「もやし」は、漂白されて店頭に並ぶことが当たり前だった。  「食の安全」があたりまえでなかった時代に、「食の安全」に正面から取り組んだサラダコスモの物語。 📚ビジネスモデル紹介  40年前、もやし栽培の常識は今とは大きく違っていた。 ①もやしは漂白されて見た目をよくする ②冷蔵庫が家庭に普及していないので、夏場は作れない ③届けられるのは、工場から30kmが常識  もやし自体すぐ腐りやすいという特徴から、防腐の役割を果たす漂白剤が多く使われていた。  そんな中で、社長の中田智洋は、1974年に無漂白もやしを世に出した。健康に良くないもやしをお客様に食べてもらうわけにはいかないという思いからだ。  もやしが腐ってしまう問題は、素材の緑豆を80度で熱することで解決した。また、保冷できるトラックを自作し、もやし工場から届けられる範囲を大幅に広げた。  提案に言ったスーパーからは、無漂白もやしは色が悪いということで受け入れられなかった。しかし、市民の食の安全意識の向上を背景に、名古屋の生協が無漂白もやしを取り上げ始めて以来、一気に売上が拡大した。  業界としても、わずか10年で漂白もやしは店頭から消え、すべて無漂白もやしに置き換わった。 📚ひとこと  「自作の冷蔵トラックで、遠くのスーパーまでもやしを届けられたこと」が個人的には、成功に繋がった大きな要因だと思った。  当時、近くで育てたものは、近くで消費するのが当たり前だった。その常識
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol9_柿安

📚はじめに  なんか用事がなくてもデパ地下を歩きたくなる時がある。歩いて眺めているだけでも十分だ。特に、旬の食材を使った彩り鮮やかなお惣菜が、ショーケースの中に山盛りに盛られ、吸い寄せられるように引き付けられてしまう。  今回は、お惣菜をデパ地下で売り始める先駆けとなった「柿安」のお話です。作り手と売り手の連携が、見事です。 📚ビジネスモデル紹介  創業明治4年。140年を超える歴史を持つ老舗企業だ。江戸時代末期に、三重で柿の行商をしていた赤塚安次郎は、柿屋の安さんと呼ばれ親しまれていた。柿安の名前の由来は、ここから来ている。  幕末に江戸で牛鍋が流行っていると聞き、牛鍋のお店を三重で展開する。そこから、精肉やレストランの開業など、業態を拡大しながら全国にお店を広げていった。  そんな柿安に2001年、BSE問題を背景に危機が訪れる。他の焼き肉店や精肉店が倒産している中、柿安も赤字を計上することとなる。  その様な中、当時数店舗しかなかったデパ地下店舗に出店を集中する。料理人が作る惣菜の味が受け入れられ、業績を回復することとなった。  柿安は、お客様が求めている商品を提供するために、 ①店内調理の徹底 ②店長への権限付与  を行った。 店内調理については、百貨店との交渉の中で、当時としては画期的な、専用の調理場を借りて商品を提供した。百貨店にとっても、売り場面積が減ることになるので、チャレンジングな取り組みだった。 また、お客様に合った商品を提供するために、店長に「どのくらい何を作るのか」を決める権限を与えた。これにより、お客様の流れに合った惣菜を作ったり、商品の棚の見せ方を変
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol8_サントリー

📚はじめに  「仕事や部活の飲み会」と言えばビールをイメージするが、サントリーのプレモルはイメージには当てはまらない。ちょっとリッチな気分を味わいたいときに、イタリアンのお店で飲むイメージだ。  ビールの楽しみ方が時代とともに変化する中で、シーンに合ったビールの提供を実現し、サントリービールはビールシェア3位に躍り出た。  プレミアムモルツにより、サントリーは酒造として初めて赤字を脱したのだが、そこに至るまで45年の月日が経っていた。  📚ビジネスモデル紹介  1899年、鳥井信治郎が、日本人の手で洋酒を広めようと会社を興した。1907年に日本人に合う赤玉ポートワインを開発しヒット。  戦後には、トリスウイスキーを生み出し、こちらもヒット。トリスやサントリーの名前が付いているバーは全国に3万5千店に広がるなど、絶頂期を迎えた。  そんな中、創業者と2代目は、ウイスキーだけに頼らない第2の柱を立てるべく、ビール事業に参入することを決める。しかし、当時はキリンや日本麦酒(サッポロ)、アサヒなど大手が市場に参入しており、サントリーのビールは全くと言っていいほど売れなかった。  2000年代に入り、サントリーは新たなニーズに応えるため、プレミアムモルツを送り出す。飲み会需要だけではなく、週末にゆっくりビール自体を楽しむニーズに応えようとした(CS)。  そのニーズに対して、 ①製造工程のひと手間(一時的に、一部の麦汁を沸騰させる) ②素材のこだわり(ホップや麦芽)  で顧客に満足してもらえるビールを生み出した(VR)。 📚ひとこと  赤字脱却まで45年。途方もない時間だが、プレミアムモ
0
カバー画像

ビジネスモデル紹介vol7_グンゼ

📚はじめに  恥ずかしながらグンゼという企業を初めて知った。なんと、男性下着シェア1位の会社だった。実は、普段から、かなりお世話になっているかもしれない。  売上の半分を下着が占めているが、他にも、野菜用フィルムやペットボトルのフィルムなどのプラスチック事業、医療用の人工血管まで、幅広く事業を展開している。 創業120年を超えるグンゼの生き残り戦略を紹介する。 📚ビジネスモデル紹介  1896年、生糸産業が隆盛を極めている時代に、グンゼの前身である「郡是製絲」が生まれた。しかし、1900年代初めに、化学繊維のレーヨンが爆発的に普及するようになると、生糸の価格が暴落。  この危機を、1935年に、ストッキングの生産、戦後は肌着メーカーとして復活した。常に危機感を持っていた経営陣は、成長の途上にあった1960年に研究所を建て、非繊維での事業開発を進めた。  1964年、熱を与えると縮む特殊なフィルムを開発し、この用途としてカニの包装用フィルムが当てはまるのではないかということで、水産会社への売り込みを開始する。  当時、カニを包装するときに、ゴムで足を縛って袋にいれて配送していた。しかし、これではカニの足がもげてしまうため、商品価値を落とすことになっていた(CS)。  グンゼは、熱で縮むフィルムでカニを包むことを提案した。これにより、どんな形のカニでも密閉性を維持することができ、さらに鮮度を保つことができた(VP)。  水産会社は、肌着メーカーのフィルム提案になかなか首を縦に振らなかったが、グンゼの営業マンは蟹工船に乗らせてくれと頼みこみ、船の上でカニを包装しながら、水産会社の信頼
0
カバー画像

私があなたに提供できる5つのサービス【山梨でこのサービスを提供できるのは弊社だけ!?】

本日は、 改めて私たち富士ヘルスケア&ストラテジー合同会社が、 提供できるサービスをお伝えいたします。 ①ECサイト完全構築・アパレル業界25年の技術と感覚でShopifyやBASEを用いたD2C事業の導線を作ります。アパレルや食品、雑貨など、小売り全般に対応できます。併せてSNSマーケティングも行うと効果的です。 ②インフルエンサーマーケティング・SNSマーケティング・SNS運用代行・50アカウント以上運用してきた弊社がTwitter、Instagram、Facebook、Youtube等を駆使してマーケティングを行います。 その際にインフルエンサーの方も巻き込んだ施策を組んでいきます。 ③ブランド立ち上げ・アパレル業界25年の知識と経験を活かしてブランド立ち上げを支援いたします。10個以上のブランドを立ち上げた実績がありますので 安心してお任せください。 ④ホームページ制作・LP制作・コンセプトや目的に合ったホームページデザインを創り、結果を出せるホームページやLPを制作いたします。 ⑤新規事業開発コンサルティング・多くの新規事業に携わった経験から、立ち上げから初動までをしっかりサポートさせていただきます。店舗ビジネスの方がより得意です。 なかなか山梨では珍しいサービスですが、 必ず満足していただける結果を約束いたしますので お気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

【FIREを目指す!?】

Yang Shi(ライターネーム)さんとのコラボ出版です。FIRE…最近では、書店などでも良く見かけるようになりました。これは経済的に自立し、早期リタイアを実現するという意味で Finance Independence Retire Early を省略した言葉です。 数年前からアメリカを筆頭に浸透し始め、日本でも目にする機会が多くなったのではないでしょうか。新型コロナウイルスの影響も手伝って職場や通勤から距離を置きたい人が増えたことや、外出自粛で使わなくなったお金を投資に回し始めた人がニュースで取り上げられるようになったのも要因の1つかもしれません。しかし、最も大きな理由は将来の経済的な不安を解消したいと願う人が増えたからではないでしょうか。以前は「20年先など分からない」と言われていましたが、今や「3年先すら分からない」時代です。アメリカでは大企業トップ500社のうち過半数が15年以内に消えているという事実があります。企業の平均寿命は昔と比べて短命になっており、1955年には75年でしたが、2015年には15年となっています。テクノロジーの進化やユーザーニーズが多様化しており、その変化の波に取り残された企業はたとえ大企業であってもすぐに倒産してしまう世の中になっています。しかし、これは日本も例外ではありません。 サプライチェーンでつながった現在の経済市場では新たなビジネスモデルに素早く移行しなければ淘汰されてしまいます。近い将来、一時代を築いた企業が倒産する、あるいは企業合併や事業売却になるのも珍しくない時代がやってくるでしょう。そして、残念なことに、淘汰されるのは会社だけで
0
92 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら