絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

147 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

完璧主義で悩んでいませんか?

こんにちは。心理カウンセラー@たかおです。身近な人で完璧主義で悩んでいる人は、苦しんでいる人はいませんか?または、あなた自身、完璧主義で悩んでいませんか?今回は「完璧主義」をテーマに取り上げてみたいと思います。完璧主義の悩み「6選」完璧主義とは、「過度に高い目標基準を設定し、自分に厳しい自己評価を課し、他人からの評価を気にする性格を特徴とする人」を指します。その傾向から次のような悩みを生じやすいです。 ① 自分を好きになれない ② 人間関係でストレスを抱えてしまう ③ 限界まで自分を追い詰めてしまう ④ 少しでもつまづくとやる気を失ってしまう ⑤ 高い目標設定をしてしまい、実際とのギャップで心が折れそうになる ⑥ 他人と自分を比べてしまう、他人の評価が気になってしまうなどがあげられます。どうでしょうか?いくつあてはまりましたか?まずは、自分の傾向に気づくことが大切です。気づけた自分に「○(まる)」をあげてください。完璧主義の人の特徴さて、完璧主義の人の特徴を整理してみましょう。先ほどの悩みと重複する点もありますが、以下のような特徴が見られます。 ① 他人の評価が気になってしまう ② 責任感が強く、妥協しない ③ 自分に厳しく、他人にも厳しい ④ 柔軟性がなく、頑固 ⑤ 理想が高い、中途半端が嫌い ⑥ 失敗することが怖い ⑦ 自己愛が強く、自尊心が高い完璧主義の人は、基本的に ① 真面目で努力家 ② 責任感があり誠実 ③ 向上心が高く優秀な人が多い ④ 周りの人にとっては信頼できる心強い存在であることが多いです。そう、「すごい」存在なのです。しかし、本人は無自覚に頑張りすぎてしま
0
カバー画像

周りの目を気にしてしまうあなたへ

こんにちは。心理カウンセラー@たかおです。あなたは周りの目や評価を気にしすぎてしまう方ですか?あたなの身近な人にも周りの目を気にしてしまうことで苦しんでいる人はいませんか?今回は「周りの目を気にしてしまう人」をテーマに書いてみたいと思います。周りの目が気になる人の特徴周りの目が気になる人の特徴はおよそ次の通りです。①自信がない②自分より他人を優先してしまう③自分を大きく見せようとする、より良く見せようとする④完璧主義な傾向がある⑤傷つくことが怖い⑥気づかいをし過ぎてしまう⑦自己愛が強く、劣等感や嫉妬心も強い⑧ネガティブ思考であるどうでしょうか。いくつあてはまりましたか?周りの目が気になる人の共通項は、① 他人の評価を気にしてしまう② 他人との対立を避ける③ 自己評価が低く自分に厳しい④ 自分を犠牲にしやすいという点があげられます。周りの目が気になる原因では、なぜ自分自身の評価がきびしく、他人の評価に左右されやすくなるのでしょう?それは、次の3点が考えられます。① 過去のトラウマ(いじめ、否定や比較され続けてきた経験など)② 失敗体験の積み重ね(成功体験の低さ)③ すべての人と仲良くしなければならないという思い込みいじめなど辛い体験や失敗体験の積み重ねにより、・人に嫌われたくない・これ以上傷つきたくない・認めてほしい・どうせ自分なんて・・・という思いが膨らみ、自己肯定感が下がってしまっているのです。自分をダメ出ししつつも「認められたい」という思いも強くなり、劣等感が刺激されますます周りの目が気になります。また、嫉妬心が生まれ、自分を必要以上に大きく見せようとして自己意識が過剰に反
0
カバー画像

言葉が「心」と「未来」をつくる!!

こんにちは。心理カウンセラー@たかおです。日ごろ、どんな言葉を使っていますか?・やさしい言葉?・厳しい言葉?・プラス言葉?・マイナス言葉?・感謝の言葉?今回は、言葉の力について触れてみたいと思います。何気なく使っている言葉が、今のあなた、あなたが見ている世界を作っていると言われたらどう思いますか?いやいや、そんなことはないでしょう?と思うかもしれませんね。でも、実は「言霊」という言葉あるように、言葉が、あなたを、世界を作り出しているんです。何気ない「口ぐせ」が大きな影響力を持っているんですね。「3D言葉」は自己肯定感を下げる心がマイナスな状態が続いたり、自信がない人は無意識にこの3つの言葉を使っていたりします。・「でも・・・」・「だって・・・」・「どうせ・・・」つらい体験や失敗体験が重なって、気づいたらこんな言葉を使っていた。なんてことありませんか?できない理由さがしをするようになっていませんか?言葉は行動にも影響を与えます。「3D言葉」の先には「3毒行動」が現れやすくなります。・「妬む」・「愚痴る」・「怒る」3D言葉→3毒行動を繰り返していると、心がどんどん疲れて自信がなくなり、悩みや不安が大きくなっていきます。ますます心はマイナスのエネルギーを溜めていきます。気づけば人から遠ざけられていた、なんてことも起きやすくなります。「言葉」は「言刃(ことば)」言葉の力は、絶大です。言葉は「言刃」です。この力をプラスのエネルギーとして活用してみませんか?プラスの言葉は、・自分を癒す言葉になる。・自分以外の誰かを癒す力、励ます力になる。・未来を切り拓く勇気を与える力になる。北原照久氏の名
0
カバー画像

人間関係で疲れていませんか?

こんにちは。心理カウンセラー@たかおです。最近「人間関係リセット症候群」とよばれる新しい心理傾向が見られます。ある瞬間、今ある関係をリセットしたくなる衝動に駆られる心の動きですが、実際に人間関係をリセットする人も一定数いるようです。突然、音信不通になる。SNSをブロックする。スマホを替えるタイミングでアドレス帳を消去してしまう、など。「人間関係リセット症候群」については、別の機会に取り上げたいと思いますが、いわば人間関係に疲れて果ててしまった先にこのような心理状況に陥る傾向があります。そして、その要因の1つに「嫌われたくない」という気持ちがあります。みんなはどうですか?今回は、「人間関係が楽になる考え方」を1つ紹介したいと思います。それは「好意の2:7:1の法則」です。心理学者カール・ロジャーズが提唱したと言われる法則です。あなたの周りに「10人」いるとしたら・・・●「2人」は「気が合う人」。 あなたのことを「いいね」と言ってくれる人です。●「7人」は「どちらでもない人」。 その時々の状況やその人の気分で変化する人です。●「1人」は「気が合わない人」。 あなたを否定する人、嫌う人、攻撃してくる人です。つまり、必ず「1割」は「気が合わない人」がいるということです。ここで大切なことが1つ。それは、あなたに好意を持ってくれる人、受け入れてくれる人が「9割」もいるということです。「9割」も「あなたの味方」がいるんです。あなたを「いいね」と言ってくれる人がいるんです。あなたにとって居心地の良い人を大切にしてください。みんなに好かれる必要はないんです。嫌われないための努力って苦しいですよね
0
カバー画像

あなたらしさ

Always be yourselfいつもあなたらしく在りなさい“自分らしく“この言葉を見たり言われたりした時どう感じますか。パッと自分らしさを思い浮かべることはできますか?そして自分らしく在り続けることができますか?私が高校生ぐらいの頃、この言葉を耳にして、そもそも自分らしさがわからないと感じていました。自分らしくいたい、自分らしいことをしたいよく耳にする言葉ですが、私にはどうしてもしっくりこない言葉でした。特別得意なことがあるわけでもないし、誰かと比較して優れていることもない。自分らしく=特別でユニークな何かというイメージが強かったから、他の人と違うことを求められている気がして、いやいや、偉人じゃないんだからと思っていました。最近になって、“ポジティブになれる言葉“と検索したときAlways be yourself いつもあなたらしく在りなさいこの言葉が目に止まりました。大人になって改めてこの言葉の意味、自分なりの解釈を探した時、自分自身を見失いそうになったら、自分はどんな人か見直しなさい。自分が在りたい自分の像を見つめ直しなさい。そして自分を見失わないように自分の手を離さずにいなさい。そう言われている気がしました。でも自分を見つめ直すって難しいし、緊張することもありますよね。自分を改めて知るということは、自分の見たくない内面も見えてきたりするものです。特別な理由はなくても、感覚的に自分を見つめ直すことを躊躇したくなるのも自然な反応だと思います。だから私は好きなことだけを思い浮かべてみることにしました。・自分の好きなものを書き出してみる・自分の癖やルーティーンを見つけてみる
0
カバー画像

「心のSOS]に気づいていますか?

こんにちは。心理カウンセラー@たかおです。早いもので、もう3月も半ばに差し掛かりました。桜の木にもつぼみがちらほら見えるようになってきました。さて、3月から4月にかけての春先は、「木の芽どき」と呼ばれ、昔から「身体的・精神的に一番バランスを崩しやすい」とも言われています。寒暖差も気圧の変化も多きこの季節。進学、終章、卒業、旅たち、別れと出会いとライフイベントも多く、「不安」や「心配」から普段よりストレスをため込みやすい時期でもあります。自律神経が乱れやすく、心や身体に悪影響をあたえることもあるので注意が必要です。どうでしょうか?ストレスが溜まっていませんか?少しチェックしてみましょう。●心の状態 □不安になることが増えた。 □緊張しやすくなった。 □気分が落ち込みやすくなった。 □イライラすることが増えた。 □急に泣き出すことがある。涙が出る。 □人と会いたくないと思う。避ける。●身体の状態 □肩こり、頭痛、腹痛がある □寝付けない、眠りが浅い。 □食欲がなくなった、または増えた。 □疲れやすくなった。 □下痢や便秘をしやすくなった。 □めまい、耳鳴りがする。●生活の状態 □生活が乱れやすくなった。 □昼夜逆転するようになってきた。 □暴言・暴力が増えた。 □暴飲暴食しやすくなった。 □趣味を楽しめなくなった。 □外に出たくない。大切なことは「無理をし過ぎない」「自分を大切にする」ことストレスサインを感じたら、休息を取るなど早めの対処を取ってください。休むことは、悪いことではありません。次の一歩を踏み出すためのエネルギーを充電するために必要なものです。最近、ため息が増えた、心が
0
カバー画像

心の声に気付いてますか??

皆さまこんにちは(*´︶`*)♡占い師&カラーセラピストのまなです✨皆さま、お気付きでしょうか(´º∀º`)?実は……昨日からようやく、カラーセラピーのメニューを復活してみたんです!まだまだ育児が落ち着くとは言い難いですが、それでもカラーセラピーはお届けしていたい✨なので『平日日中に結果をお届け』という形で、カラーセラピーの受付を再開したんです(*´︶`*)♥*─────────────*カラーセラピーって何?という方🔻こんな🔻時におすすめですよ!✅あと少しで新しい環境!なんか不安でモヤモヤする…✅自分の心なんか分からない✅自分を見失ってる✅イライラしがちで感情的に✅子供やパートナーが何を思ってるのか知りたい(第三者のカラーセラピーを行う場合は御本人の同意の元、ご依頼くださいね✨詳しくはメニューQ&Aにて!) 少し前にサムネイルも変え、気持ちも新たに、メッセージをお届けできればなぁと思っています✨꧁——————————꧂『潜在意識』『心の声』あなたは何を感じていますか(*´︶`*)💮2色選ぶだけ!💮個人情報は不要!💮不安やもやもや、なんか落ち着かせたい💮自分のこと見失ってる꧁——————————꧂アロマやお花の力でリラックス♡💮妖精さんにグラウディングのサポートして欲しい💮アロマやハーブ、お花に癒やされたい♡💮勇気を出したい(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑꧁——————————꧂
0
カバー画像

「あ、また言いすぎちゃった」をなくす方法

・また怒っちゃった・こんなこと言いたくなかったのに・なんで相手は自分の気持ちを分かってくれないんだろう・どうして自分だけが我慢しないといけないんだろうこんなモヤモヤを感じたことはありませんか?そのモヤモヤ、相手に伝え方を変えるだけで解決するかもしれません。今回ご紹介したいのは「アサーション」というコミュニケーションスキルです。アサーションは自分のことも相手のことも尊重したコミュニケーション方法。ポイントは ・「私」を主語にして話す ・自分の気持ちを伝えること ・冷静でいる時に話すこと ・未来に向けた建設的な話をすること ・相手の意見を聞くこと です。 相手の気持ちを無視してもいけませんし、もちろん自分の気持ちを無視してもいけません。よく「わたしさえ我慢すれば丸く収まる」というセリフも耳にしますが、これは検討違いです。我慢の限界を迎えた人間は、どこかのタイミングで爆発します。全然丸く収まりません。ですから、自分のことも、相手のことも大切にしなければいけないのです。例えば、夫に、家事を手伝ってもらえない不満を伝えたいとします。 【アサーションなしの伝え方】 「なんで言わなきゃ分からないの?」 【アサーションを用いた伝え方】 「(私は)ちょっと最近家事で疲れてきちゃって。食器洗いと洗濯物の回数が減れば楽になると思うんだけど、当番制にしない?それか、なんか家事についてのいい案があったら教えて」 と、あなたと上手くやっていくために、今後の話合いをしたいという態度を強調します。 相手に答える余地を残して自分の気持ちを伝えられればOKです。 と、終始「自分」を主語にして、「自分」がどう思って
0
カバー画像

【セルフケアの方法】自分時間を大切にする

このブログにお越しいただきありがとうございます。どうも、けん やさしい園長さんです。普段は認可保育園で園長として働いてます。園長の傍ら絵本専門士という絵本の専門家として様々な所で絵本を読み、心療カウンセラーの資格をとり子育てや心の悩み相談などを受けています。今日のブログは、私が実際にやっている、日々のメンタルのセルフケアのおすすめ方法をご紹介いたします。日々仕事をしていて、生活を送っていて、人間関係や仕事内容について折り合いをつけられないことありませんか?私はあります。価値観が合わなくて衝突しそうになり、相手の機嫌が良くなくて怒りをぶつけられたり、会社の予算上どうしても稟議が通らなくて必要なことにお金をつかえなかったり、日々本当に色々なことがあります。まず私が真っ先に大事にしていることは、「どんな人も 一生懸命なのだ」ということを忘れないようにする。みなそれぞれの正義を持ち、正解を持ち、良いことをしたいと思っている。その想いを持っているから、人と衝突をしている。もちろん時には満たされない気持ちを充足させようと、人を攻撃する行動にでる人もいる。想いを持っているからにせよ、満たされない気持ちを充足させようとしているにせよ、共通しているのは「そのことに一生懸命」で、「良く生きたい」と思っているということです。こう思うことで必ず救われるなんてことはないけれど、気持ちが揺らいだ時に立ちどまり、安易な行動をとることを防ぐことができる。普段は意識しないけど、なくてはならない家の大黒柱のようなものです。とはいえ私はただだの人間。感情があり、傷つき、悩み、病むこともある。あまりに強烈に強い感情を
0
カバー画像

Don't think, don't feel!イライラを乗り越える方法

第1章: イライラの正体を知る イライラは、ストレスや不満が原因で生じる感情反応です。日常生活においては、仕事のプレッシャー、人間関係のトラブル、時間の無駄、または計画通りに事が進まないといったさまざまな要因が原因で起こります。心身に及ぼす影響も大きく、長期間にわたってイライラが続くと、不安やうつ病のリスクを高め、身体的な健康にも悪影響を与えかねません。 第2章: 「Don't think, don't feel!」 - ジャッキーの哲学 ジャッキーは、その実直でストレートな生き方と哲学で知られています。「Don't think, don't feel!」は、彼の言葉の中でも特に強い印象を与えるものです。この言葉は、現実を受け入れ、その瞬間に集中することの大切さを表しています。私たちが日々直面する小さなイライラも、この哲学を通して考え直すことで、新たな視点を得ることができるでしょう。 第3章: イライラを乗り越える具体的な方法 イライラを乗り越えるためには、まずイライラの原因を冷静に分析し、それを受け入れることが大切です。次に、「Don't think, don't feel!」の言葉を思い出し、無駄な思考や感情にとらわれず、その瞬間に集中しましょう。また、趣味や運動を通してストレスを発散させ、気分転換を図ることも有効です。具体的なストレス解消法には、瞑想、深呼吸、散歩、スポーツなどがあります。第4章: 長期的な視点でイライラと向き合う イライラを乗り越え、より充実した生活を送るためには、日々の習慣を見直し、改善することが重要です。まず、日常のルーティンを整理し、ストレスの原因
0
カバー画像

試験後のメンタル対策

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。大学入学共通テスト、2日目もあと少しで終了です。受験生の皆さん、お疲れさまでした。私も現役時代は当時のセンター試験を受け、緊張で疲れたのを覚えています。さて、大学入試の本番はこれから。いちばん大切なことは、共通テストの結果に引きずられないことです。私も現役時代は先生から何度も言われましたが、気持ちを切り替えたつもりでも勉強をしながら「あの時○○だったら・・・」という考えに引きずられてメンタルは不安定でした。では、どうやって乗り切ったか?それは「ひたすら淡々と」勉強をすることです。コツは、何度も繰り返してきた問題集に絞ること。集中力が切れたら15ー30分程度の休憩をしましょう。そして好きなものを口にしましょう。自分を追い込みながらも、頭と心に栄養をあげましょう。必ず、将来に導いてくれます。ラストスパート!頑張ってください。では、また。
0
カバー画像

kindle書籍表紙デザインのお仕事

Kindle電子書籍の表紙をデザインさせていただきましたので、ご紹介させてください。少し前の作品になりますが、作成させていただいた表紙デザインはこちら!タイトルとぴったりのイラストをご用意できたなと我ながら思いました。濃いめの鮮やかなブルーがテーマカラーなのですが、背景にやわらかいイメージを持ってくることでナチュラルで優しい雰囲気を作れている気がします。このブログでは外部サイトへのURLが貼れないので、こちらの本へのご購入アクセスはポートフォリオの方へ記載しています。ぜひぜひお手に!
0
カバー画像

不安をなくすための心のケア方法

『過去の失敗を繰り返すのでは、と想像すると、不安が強まって辛い』 こうしたご相談を受けました。 起きないかもしれないけど起きるかもしれないネガティブな想定は、振り払うことが難しくストレスになります。 もちろん個々それぞれに出来ることを試していらっしゃると思いますが、それでも不安だから辛いのですよね。 起きてほしくない事態への不安感を感じた時、どう対処すればよいかを考えました。 1.不安とは ①不安の定義 不安(ふあん、英語: anxiety, uneasiness)とは、心配に思ったり、恐怖を感じたりすること。 または恐怖とも期待ともつかない、何か漠然として気味の悪い心的状態や、よくないことが起こるのではないかという感覚(予期不安)である。(wikipedia) 何か「良くないことが起きるのでは」という予想に対して、自分が「良くないこと」へ十分に対処する自信が無かったり、「良くないこと」が自分へ及ぼす影響(危害)が恐ろしかったり、対処方法が思いつかず「何もできない、その状態が起きたら耐えるしかない」と想像して気持ちが不安定になることです。「上司に怒られたらどうしよう」という日常的な不安、「もしも無一文になったらどうしよう」というリアルと妄想の中間のような不安、「明日大地震が起きるかもしれない」という個人での対処能力を超えた不安など様々あるでしょう。 ②不安が生活に及ぼす影響 不安感が強すぎると、その感情に支配されて他のことに集中しづらくなります。 日常生活の中には、集中力を要する行動がたくさんあります。 家事は火や刃物を使います。車の運転は周囲への配慮や咄嗟の判断力が欠かせませ
0
カバー画像

【開運】彼の嘘にもう限界?もう信頼できない場合

皆様こんにちは!べリザと申します。ココナラでは、サイキック能力を活かして占い、リーディングをはじめ、エネルギー的な変容を促すセッションを行なっております。彼の嘘自分を大きく見せたいがために嘘をつく人もいます。良く見られたいと思って嘘をつく人もいます。逃避癖がある人は、その場しのぎで嘘をつきます。バレてるのに・・・なぜ嘘をつき続けてるんだろう?そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。嘘がバレたら、こう言い訳しよう。謝れば許してくれる。きっと分かってもらえる。そう回避してきた経験が多い分、繰り返す癖があるのかもしれません。ある意味、スリルやゲーム感覚になっているかもしれません。背後には・親からの愛情不足だったり・人に裏切られて、疑い深い人になっていたり・だから人を裏切る常習犯だったり・いつも損得感情で動いて判断していたり・プライドだけは高いけどコンプレックの塊だったりあてはまる場合は、彼はFOR MEタイプかもしれません。ちょうだい。ちょうだい。くれくれ星人。決して満たされない。自分が与えてもらえるのは、当然だと勘違いしているかもしれません。決して、あなたには与えない。あなたが求める時には、絶対に何も差し出さない。これが、執着や依存的な恋愛感情を生み出す根源です。理解できないのです。理解しなくてもよかったとしたら?嘘つきだと知って、それでも付き合いを続けるだけの価値があればどうでしょう?盲信が信頼ではないとしたら?どれだけ、完璧にこなすことができても、あなたが自己犠牲的に励んでいるとき、それは愛ではなくなります。彼からの受け取りがストップします。ただ、嘘があなたには通用しないとだけ
0
カバー画像

セルフネグレクトとケアラーのリスク

~精神的なセルフネグレクトの理解と予防策~ 「セルフネグレクト」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 ネグレクト、は広まっていますね。主に児童虐待などで育児放棄として問題になる、放置や無視のことです。 それがセルフ、つまり自分へ向いた状態のことです。 セルフネグレクトとは何か、特に精神面でのセルフネグレクトとは、その原因と対策を、ケアラーへのリスク警鐘として考えました。 1.セルフネグレクトとは セルフネグレクトは、個人が自分自身に対して必要なケアや基本的なニーズを無視し、自己の健康や安全を軽視する状態を指します。これは一般的に、身体的なケア、食事、住環境の維持、医療の受診などに関する自己管理の不足を含みます。セルフネグレクトは、心理的な問題や身体的な健康の悪化につながる可能性があり、他人が介入しない限り深刻な状態に発展することがあります。人は衣食住+睡眠+他者との交流をバランスよく保ちながら生活を営みます。 健康的に生きていくために必要だからです。 ですがこうした要素に気を配ることをしない、または出来なくなった状態と言えるでしょう。 セルフネグレクトが問題になるケースとして代表的なのはごみ屋敷問題です。 片付け、清掃、ゴミ捨てと言ったごく当たり前の生活上のケアが出来ないことで、家の中にごみが溢れかえり健康的な生活を送ることが出来なくなってしまうのです。 (※ごみ屋化する原因はセルフネグレクトに限りません) 2.精神的なセルフネグレクト ①どんな状態か セルフネグレクトは、上述したごみ屋敷のような形に現れるものばかりではありません。 精神面でのセルフネグレクト、つまり自分の
0
カバー画像

道がそれていたら 軌道修正する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道を選びたい、効率的に目標を達成したい、そして毎回のタスクで最高の結果を出したいと思うのは当然のことです。しかし、人生や仕事の道は時折曲がりくねり、私たちの計画が予期せぬ方向に進むことがあります。そんなとき、重要なのはそれを受け入れ、そして軌道修正することです。 成功への道において、最初から最後まで一直線に進むことはまれです。途中で計画が狂ったり、思わぬ障害が現れたりすることはよくあることです。しかし、それが失敗ではなく、むしろ成長の機会であると捉えることが重要です。 軌道修正は、目標に向かう過程で起こる変化に適応し、柔軟性を持って行動することです。たとえば、新しい情報が明らかになったり、状況が変わったりした場合、初期の計画を見直し、修正することが求められます。 人生は予測不可能であり、完璧な計画が存在するわけではありません。しかし、その不確実性こそが面白みでもあり、挑戦でもあります。軌道修正を怖れずに受け入れ、柔軟に対応することで、逆境をチャンスに変えることができるのです。 成功者たちの多くは、最初の計画が狂ったときにこそ、本当の才能を発揮しました。彼らは柔軟性を持ち、変化に対応することで、逆境を乗り越え、目標に向かって前進しました。 軌道修正は、失敗や誤差を悔やむのではなく、学びと成長の機会として受け入れることです。そして、修正した軌道で再び目標に向かって進むことで、より強く、より賢くなることができます。 成功への道はまさに軌道修正の連続です。柔軟性を持ち、変化に対応することで、私たちは毎回のタスクで最高の結果を生み出し、最終的にはより大きな成功に繋げることができるでしょ
0
カバー画像

メンタルケアラーへ10のアドバイス

ー 自分を労りながら家族をサポート ーメンタルケアラーとは、精神疾患の家族を支えてケアする人のことです。 私もメンタルケアラーです。 ご主人や奥様、親御さん、お子さん、ごきょうだいなど、同居家族が精神疾患になったことで様々なストレスや不安、負荷で悩んでいる方はとても多いと思います。 今回は私自身の経験とカウンセラー・精神保健福祉士としての見解を踏まえて、「メンタルケアラーに身につけて欲しい10ヶ条」をお話したいと思います。 その1:体力 何はともあれ体力が必要です。 健康、と言ってしまうと、目指す地点が高くなりすぎてしまいます。勿論健康であればベストですが、大人ですから家族のことが無くても多少なりとも不調や不具合は抱えているものです。 体力は、一見メンタルと関係ないように見えます。 ですが「ちょっとくらい無理しても何とかなる」という、いざという時の裏付けになります。無理をしないことが一番ですが、保険の役目を果たしてくれます。 体力をつけるためには、生活リズムを守りましょう。眠れない家族に合わせて生活を変える必要はありません。 その2:相談相手 意外と難しいですが、一人または一か所は作っておきましょう。 専門家に相談出来るとメリットは大きいです。悩んでいる人の話を聞くのが仕事ですからどんな話も聞いてくれます。 併せて専門家ならではの情報や知恵、違う視点などももらえるでしょう。 専門家ではなくても、正直な気持ちを話せる相手がいる、というのはメリットが大きいです。 誰にも話さないで抱え込むことで、感情が膨らんで複雑化し、正体が分からなくなります。色んな色の絵の具をぐちゃぐちゃに混ぜた
0
カバー画像

私が「カウンセラー」になったきっかけ

こんにちは「嬉野(うれしの)」です。 私は、大抵の事を人並み以上になんでもできる人間です。 これを書くと、 「自慢話?ウザいな。」 と思われそうですが、、、(笑) 決して自慢したい訳ではありません。 そんな「なんでもできる」私は、 37歳に至るまで、 転職6回を繰り返し、 10以上の副業に取り組んできました。 「なんでもできる」はずの私ですが、 上記の仕事の中で、 特筆する結果を残したものは「皆無」です。「なんでもできる」と言われていた私ですが、 ひとつも誇れるものがありませんでした。 周囲の人からは、 「本気になれば、すぐ結果がでるんだろうね」 と言われ続けてきました。 そして私は、 「本気になれる何か」を ずっと、 ずっと、、 ずっと、、、 探し続けてきました。 自分にぴったりの「仕事」があるはず。 自分にしかできない「仕事」があるはず。 そういう「仕事」に出会えれば、本気になる事ができるし、結果を出すことができる! 興味が出たものにすぐ飛びつき、 うまくいかないと、 「本気になれない」理由を見つけようとしていました。 「一緒に働く人が嫌いだ」 「仕組みが悪い」 「正当に評価されない制度がダメだ」 置かれている環境が悪いと考え出すと、 隣の芝生が青く見えだします。 別の環境に行けば、 仕組みが変われば、 人が変われば、 私は成果を出せるはずだ。また時には、 「やる気になれない自分が悪い」 と自己嫌悪に陥り、 ダメだとため息をつき、落ち込んでばかりいました。 環境を変える度に それを繰り返し、、、、 気付けば36年が経っていました、、、。 そして、「心理学」に出会います。そこ
0
カバー画像

現実を前向きに受け入れる5つのステップ

ースタート地点から新たな可能性への転換ーここで取り上げたいのは、思考・感情としての「現実を受け入れる」方法です。 過重労働やハラスメント、暴力などがある環境からは即離れましょう。 受け入れる、とは、甘んじる・我慢することではありません。 「ある」と認めることです。 1.現実を受け入れるのは「スタート地点」 こんなに苦しんでいるのに受け入れていないなんておかしくない? と思われるかもしれません。 ですが、 「こんなことでいちいち泣いたり悲しんだり怒ったりするなんて、自分はなんて未熟なんだろう」 「他の人ならこんなことで悩まない。もっと強くなるべきなんだ」 のように考えて、ネガティブ感情を押しつぶしてしまっていませんか? 現実を受け入れるとは、まさにこの逆の行動です。 自分は今、悲しいんだ、苦しんだ、怒ってるんだ、寂しいんだ。 という、純粋な素の感情と向き合うことです。 向き合うことで、心のねじれが解消されます。感じているのに感じていないふりをするのは「ねじれ」です。それが無くなることで余計な心的エネルギーを使わなくて済むようになるので、余裕が生まれます。余裕が出来れば更に現実を受け入れやすくなっていきます。 そうして自分の素の感情と向きあったときが、解決へ向けてのスタート地点になるのです。 2.現実を受け入れる5つのステップ ①自分の気持ちを丁寧に拾って受け入れる 例えば朝会社に着いて上司に挨拶したのに無視された、とします。 ムカッとしたり、えっ?!って驚いたり、またかよ、と諦めたり、自分が悪いのかと怖くなったり人それぞれ瞬間的に感じる気持ちがありますよね。 だけど大抵の人は無
0
カバー画像

心の柔軟性を高める5つのステップ

心ってどうしたら強く出来るんでしょうね。 というか、心の強さって何かな、って考えました。 「頑強さ」ではなく「柔軟性」が、常に何かを感じたり揺れたりする心を守るためには有効な要素なのではないでしょうか。 1.心の柔軟性とは? 「レジリエンス」という言葉は、最近は色んなところで聞くようになりました。「レジリエンス」は、精神的な弾力性や回復力を指す言葉で、困難な状況やストレスに対処し、それに耐える能力を表します。レジリエンスは、人が生命の中で遭遇する様々な課題や逆境に対して、健康な精神状態を維持し、または回復するための力を指します。 「ストレス」の仕組みを説明するとき、ボールを押す指(ストレッサー)と押されて凹むゴムボール(ストレス反応)が使われます。この時の「ボールが凹みを元へ戻そうとする力」が、「レジリエンス」に相当します。 心は目に見えませんから、筋肉や鋼鉄のように鍛えて固くすることが出来ません。 それに心が固くなると、思考の幅が狭まって頑固になり、違う問題が起きかねません。 心を固く強くするよりも、柔らかく柔軟に、形を変えやすくしておくほうが、日々様々な刺激に晒され変化の激しい環境に対応するためには有益なのです。 2.心の柔軟性を高める5つのステップ ①自分の感情を受け入れる 最初にハードルの高いものを持ってきてしまいました。 ただ、ここからスタートしなければ、その後の行程も崩れてしまいますので、頑張りましょう。 自分の感情は中々受け入れづらいです。 辛く悲しいみじめな感情はもちろん、楽しく嬉しい感情も否定していませんか? 一般的には「謙遜」と言いますが、謙遜は表面上だけで
0
カバー画像

アドレナリンとメンタルヘルス:バランスを保つための管理方法

メンタル管理において「セロトニン」はよく話題に上がりますが、脳内分泌ホルモンは他にもいろいろあります。 その一つがアドレナリンです。 アドレナリンって何でしょうか。メンタルにどう作用して、どのように自己管理できるか、考えてみました。 1.アドレナリンとは? アドレナリンとは、腎臓の上にある副腎というところの中の髄質から分泌されるホルモンです。主な作用は、心拍数や血圧上昇などがあります。自律神経の交感神経が興奮することによって分泌が高まります。その結果、主な作用として、心拍数や血圧上昇が上昇し、体のパフォーマンスが高まります。また、覚醒作用があり、集中力や注意力も高まります。アドレナリンが分泌されることにより、目の前の恐怖や不安に対して、体と脳が戦闘モードに切り替わり、立ち向かうことができるのです。(健康管理検定)所謂「やる気スイッチ」の元ですね。 不安や恐怖はあるものの、「やるぞ!」という気持ちで向き合うことで乗り越えることが出来ます。 やる気スイッチを押すだけでなく、不安や恐怖、危機状態に対して体の準備を整えます。万が一そこから退避しなければいけない場面に迅速に対応できるよう、心拍数や血圧をあげるのです。 心拍や血圧の上昇は長時間続いたり常態化すると体に悪影響ですが、短期間必要な場面でだけなら有用な反応です。 2.アドレナリンが少ないとどうなる? 上述したように、アドレナリンは体のパフォーマンスを上げる役割を担っています。なので不足することによって、様々な不都合が生じます。 ①血圧が下がる  アドレナリンは血圧を上昇させる作用があるので、不足すると血圧が低下することがありま
0
カバー画像

このブログを見たあなたにメッセージ!Vol.54

皆さんこんばんは☆ スピリチュアルタロット士の宙-そら-です(^o^) 今、このブログを見たあなたにメッセージです。 見た時がタイミング! 今日明日意識してみてくださいね♪ 今日のメッセージはこちら、デッキ:ドリーミングキャットタロットカード 本日は、タロットカードのリーディングなので逆位置採用&肯定すべき行動指針で出しております。 【ペンタクルス 3 逆位置】 「今は無理に協力しようとしなくていい」 最近よく感じることですが、私のブログを読んでくださっている方、真面目な勝たが多いんだなぁと。私も月星座が魚座で周りの方の空気感や共感しすぎるクセがあるので、引っ張られやすいんですね。アドバイスカードとしてペンタクルスの3が逆で出たときは、(もちろん組み合わせ等によりますが・・・)無理に協力したり、チームワークに引っ張られ過ぎなくて良いとき。一人じゃないから、少し自分に意識を戻してあげていいと感じます。それは自己中になりなさいってわけではなく、誰かに向けてい意識をちょっとだけ自分に戻すこと。ぜひ意識してみてください。+。:.゚ஐ♡゚+。:.゚ஐ♡゚+。:.゚ஐ 10月の月間リーディングと合わせてメッセージを受け取っていただけたら幸いです。+。:.゚ஐ♡゚+。:.゚ஐ♡゚+。:.゚ஐ 10/18-22のブログ使用使用デッキ、ドリーミングキャットさんをメインで使用している鑑定はこちら! ①『引き寄せやすい未来』鑑定 先着限定価格 ¥1,500②『ホントの気持ち』鑑定 先着限定価格 ¥1,500 (残り7名) 10/23(月)より電話鑑定通常営業です。 +。:.゚ஐ♡゚+。:.゚ஐ♡゚+
0
カバー画像

リフレッシュのための7ヶ条とNG3項目

いつもお仕事に家事に勉強、お疲れ様です。自分のことだけでなく家族のケアなど、一人二役・三役もこなしている方も多いと思います。 忙しい時に一番気になるのは時間。焦ってあれこれ詰め込む中で、自分のリフレッシュがついおざなりになっていませんか? 今回は心身のリフレッシュ方法7つと、NG項目3つをご紹介します。 1.リフレッシュ7ヶ条 ①朝:朝食を食べる 朝起きた時はまだ体が睡眠状態から完全に脱していません。これを気合で乗り切ろうとするから疲れてしまう。車で例えると空ぶかししているようなものです。 体から先に起きてもらいましょう。 寝ていた時の副交感神経から、活動の素になる交感神経へ切り替えます。 これに役立つのが朝食です。 出来れば栄養バランスの取れたカロリーのあるメニューがベストですが、どうしても無理、という場合はヨーグルトやバナナのような消化の良いものでOKです。 腸が刺激されることで脳も刺激を受けて、自然に交感神経に切り替わります。 ②昼:仕事場から離れて昼食 忙しいと自分のデスクでパソコンを操作しながらサンドイッチでお昼を済ませる、なんてことしていませんか?ひどいと昼食抜きという場合もあるでしょう。 しかし人間の集中力はそんなに長くもちません。 意識して緊張を緩める必要があります。 昼休憩はそのためにも重要です。脳をリフレッシュするために仕事から完全に離れましょう。30分でもいいです。 ③夜:腹6~8分目、入浴は食後30分後以降 一日頑張って疲れ果てた後の夕食はご褒美のように感じて、つい食べ過ぎてしまいますよね。ですが満腹の状態で入浴すれば消化に悪いですし、睡眠の質も下がりま
0
カバー画像

日常の中で出来るリトリート5選

リトリート、という言葉をご存じでしょうか。 忙しい毎日を繰り返して、自分のことを後回しにしがちな社会人には何より必要なものかもしれません。 特に家族を支えるメンタルケアラーさんには日常的に取り入れていただきたいです。 今回は「日常の中で出来るリトリート」はないか、考えてみました。 1.リトリートとは リトリートの語源はリトリートメント(retreatment)。本来は避難所や隠れ家の意味を持っていたが、近年欧米では「日常生活から離れてリフレッシュする時間をもち、心身ともにリセットする」といった意味で使われていて、日本では『転地療法(療養)』とも言い換えられる(ELEMINIST)転地療養、という言葉が示すように、日常生活の場から離れてリフレッシュすること、と癒えそうです。 「トリートメント」ですから、お手入れです。 日々のストレスや疲労は、睡眠や食事だけでは補修しきれません。 塵ツモでたまっている損傷を手入れして元の元気な状態に戻す作業、と考えることが出来ますね。 2.制限が多い日常に取り入れる とはいえ、すぐに非日常空間に飛んでいける人も少ないでしょう。 「いつかそんな機会があればいいな」と思い描くだけでもリラックス効果はありますが、「いつか」を思い浮かべながら更に無理を重ねていけば、疲労負債は溜まる一方です。 毎日の生活の中で、大きく無理することなく取り入れられればいいですよね。 しかし日常は制限だらけです。 リトリートするための特別な場所も、時間も作りづらいです。他者(家族含めて)の存在が気になってリラックス出来なければ効果も半減します。場合によってはそれが妨害と感じて余
0
カバー画像

新たな楽しみ。

見つけてくれてありがとうございます。元No.1風俗嬢 nanaです。突然ですが、あなたは朝ごはんは食べる派ですか?私は普段はプロテインで済ませてしまうのですが今日なにを思ったのか朝からキッチンに立ちました。わかめと野菜の味噌汁を作り蒸し器で野菜と鶏肉を蒸して冷奴にネギと鰹節を乗せて甘じょっぱい卵焼きを焼いてほかほかごはんをよそい「いやあ…いいわあ…朝ごはん…いいわあ…インスタで観る#丁寧な暮らしってやつじゃん…朝からこの達成感と満足感味わっていいのか最高の1日になってしまうじゃないか…」等と心の中でブツクサ言いながらじっくり味わわせていただきました。そして、しっかりした朝ごはんのおかげなのか今日はめちゃくちゃ調子が良いのです。午前中からどんどん動けるし頭は冴えるし集中力は途切れないし、普段なら夕方前には少し疲れが出るのですが未だ元気だし。アラサーが夏の終わりに新たな喜びを知った瞬間でした、ラブ アンド ピース。「丁寧に作った朝ごはんを味わって食べる。」これから習慣にしていこうと思います。新しい楽しみが出来ると繰り返しだった毎日が少しだけ彩る気がするんですよね。今から明日の朝ごはんを考えてワクワクしているくらいは、もうめちゃくちゃ楽しみです。最近、なんだか日々に満足できていないな。充実感が足りないな。そんな時は新しい楽しみを見つけてみるといいのかもしれませんね。・今日の入浴剤はどれにしようかな・寝る前はどのアイスを食べようかな・晩酌のおつまみはなににしようかな・明日のお昼は何処で食べようかな等々、日々 楽しみが待っていると仮に嫌なことがあったとしても「でも、私には◯◯があるし!」
0
カバー画像

ChatGPTに聞いてみた!!

今回は第一弾ということで世間でも悩みが消えない「心の疲れ」について聞いてみました!!心が疲れたときには、リラックスしてリフレッシュする方法が助けになることがあります。以下にいくつかの対処法を挙げてみます:1、休息と睡眠:十分な睡眠を取ることは、心身の回復に欠かせない要素です。適切な時間に寝ることで、体をリフレッシュしストレスを軽減できます。2、マインドフルネスや瞑想:瞑想やマインドフルネスを練習することで、心を落ち着かせることができます。深呼吸をすることに集中したり、自分の感情や考えに注意を向けることで、心の疲れを和らげることができます。3、趣味や興味を持つこと:好きな趣味に没頭したり、新しい興味を見つけることで、心に活力を与えることができます。趣味に没頭することはストレスを解消し、楽しみを感じる機会を提供します。4、自然と触れ合う:自然に触れることで、心が癒されることがあります。散歩やランニング、アウトドアアクティビティを楽しむことで、ストレスが軽減されることがあります。5、コミュニケーション:心の疲れを解消するには、誰かと話すことが助けになる場合があります。友人や家族とコミュニケーションを取ることで、気持ちを共有したり、支え合ったりできます。6、身体活動:運動はストレスを軽減し、気分を改善する助けになることがあります。ウォーキング、ヨガ、ダンス、ジョギングなど、自分に合った身体活動を行うと良いでしょう。7、健康的な食事:栄養バランスの取れた食事を摂ることは、心身の健康に重要です。野菜や果物を積極的に摂取し、水分補給を忘れずに行いましょう。8、自己ケア:自分自身に対して優しく
0
カバー画像

苦しみを育てない

イヤなことや不快なことのようなネガティブ体験は、発生するとそればかり考えてしまいます。 誰でも好きで考えているわけではありません。イヤだけど考えちゃう。 考えること自体を止めることは出来ませんが、考え方を変えることは出来ます。 それは、苦しみを育てないような向き合い方をすることです。 1.苦しみが育ってしまう仕組み ネガティブな体験はいつでもどこでも発生しうるものです。 ですから「ネガティブな体験をしない」と決めてしまうと行動できなくなります。 行動は、ネガティブだけでなく楽しく嬉しい成功体験の源でもありますから、行動しなくなってしまえばそこで人生が立ち止まってしまいます。 行動しない、という選択肢は取らないほうがいい。 ではどうするか。 起きたネガティブ体験に囚われるか、距離を取るか、でその後が変化します。 <体験に囚われる> ネガティブ体験とそこから発生した感情(痛い、苦しい、恥ずかしい、怖い)を今すぐ打ち消そうと藻掻いたり、「こんな感情を感じる自分でいたくない」と無理に感じない風を装ったり、「どうしてこんなことを感じなければいけないんだ」と犯人捜しをし始めることが「囚われ」です。 スタートだったネガティブ体験そのものはすでに完了しているのに、感情への対処に集中しすぎることでそれに気づきません。もしかしたら痛みや苦しみもかなり和らいでいるかもしれないのに、ずっと感じ続けて苦しみ続けているかのような錯覚を起こしてしまいます。 そうすることで、ネガティブ体験が「苦しみ」にまで育ってしまうのです。 <体験と距離を取る> ネガティブな体験をして何らかの感情や感覚を得るところまでは同
0
カバー画像

日常レスパイトでケアラーケア

前回は福祉サービスを活用したレスパイトについてご案内しました。 本日は公的サービスの活用以前に、生活の中で出来る「日常レスパイト」について考えてみたいと思います 1.メンタルケアラーにレスパイトが必要な理由 身体ケアや日常動作介助が必要な高齢者・身体障害者介護と、うつ病などの精神疾患を患った家族のケアは内容に違いがあります。 精神疾患の場合は以前より出来ないことが増えたとはいえ、トイレや食料摂取、横になったり起き上がったり、着替えなどは本人が可能です。 ではどこでレスパイトが必要になるか。 それはコミュニケーションに由来する疲労です。 些細な言葉の取り違え、本人とは関係ない行動への誤解、周辺環境から受ける刺激に対する反応が違うことだったりします。 感性が全く同じ人間などいないですから、精神疾患ではなくてもある程度こうした問題は起きるでしょう。 しかし精神疾患の場合は、これらによって本人の症状が悪化したり再燃し、危機状態になる可能性もあります。 家族は常にそれらに配慮しながら生活することになります。 一見普通に生活しているようで、神経をすり減らしているケアラーは少なくありません。 だからこそ、メンタルな問題を抱える家族と暮らすケアラーにもレスパイトが必要なのです。 2.レスパイトの意味を広げて考える レスパイトとは「休息」「息抜き」「小休止」という意味です。 転じてレスパイトケアとは、支援対象者を施設に任せる時間をケアラーの休息時間にあてる、という意味になります。 これを広げて考えてみました。 休息、息抜き、一時的な解放↓ 誰かに任せる、頼る リフレッシュする 延期する/猶予を作
0
カバー画像

心の強さは「柔軟性」

今日、星占い(かに座です)を見たら「心を鍛えよう」と出てました。 はて、心を「鍛える」とは? 体のトレーニングのように? でも心は目に見えませんから、「正しい方法」か、「どこまで鍛えられたか」を鏡に映すことは出来ないし、数値で計測することも出来ません。 心を鍛えるとは、柔軟性を高めること、と考えるのは如何でしょう。 1.メンタルタフネスとは 似た言葉で「メンタルタフネス」があります。 ◆プレッシャーに負けない ◆急場に強い ◆他者の批判に対抗できる ◆常にポジティブな状態を保つ みたいなイメージがあると思います。 しかし、この状態を24時間ずっとキープ出来ているか、というと、それは難しいでしょう。 プレッシャーが24時間かかり続ければ、どんな人だって心身に悪い影響が出ます。 プレッシャーに打ち勝つなら、プレッシャーがかからない状態で自分を休ませる必要があります。 メンタルがタフな人とは、常にタフでいるわけではなく、必要な時にタフネスを発揮できるように下準備が出来ている人、のことです。 2.心の強さは「堅さ」ではなく「柔軟性」 心を鍛える、というと、普通の人では耐えられないようなストレスやプレッシャーの中でじっと我慢してその刺激による辛さに慣れて「不感症」状態になること、と勘違いされやすいです。 つまり、批判、悪意、大きな責任などを「大したことない」と感じることが「タフさ」だと思われています。 確かにこうしたものに対して何も感じない人もいるかもしれませんが、それは何万人に一人、くらいのごく一部の人では。大企業のトップや、超がつく有名人やスポーツ選手の中にはいるかもしれません。でも
0
カバー画像

不安になりやすいのはどうして?

年齢性別経験問わず、不安感というのはどこかで感じてしまいます。 健康、将来、人間関係、仕事、お金、天災、世情。 不安が混ざらずにいられる生活上の要素はほとんどないでしょう。 探そうと思えばどこにでも数えきれないほど湧いて出てくるのが不安です。 不安になりやすいのはどうしてでしょう。特徴や、そのための対策はあるのでしょうか? 特徴① 不安の逆の状態が分からない不安が途切れず湧いてきてしまう時、「不安がない状態」とはどんな状態か、自分がどんな風に過ごしているか、が分からなくなっていませんか? 不安に囚われ続けていると、ごくたまに忘れることがあっても、集中力が途切れるとまた不安について考えます。不安を感じることが習慣化してしまいます。 すると、不安がない状態の自分がどんな状態だったか分からなくなっていきます。 楽しいことも同じですよね。スマホが手元にあるのが当たり前の現代、スマホが無かった時代どんな生活をしていたのか、忘れている人が多いでしょう。 不安と手を切るためには、「不安を感じていなかった時の自分の生活」を思い出してみましょう。 特徴② 不安は「悪」だと思っている何かに対して不安を感じる、ということが、何か悪いことをしている、または自分が劣っている・ダメな人間だから不安を感じるのだ、と思っている場合も、不安が途切れることが無くなります。 確かに不安な気持ちを感じるときは、ネガティブな刺激から始まることが多いです。 誰かから批判されたとき、想定外の事態が起きてしまったとき、落ち込んだとき。 自己評価が下がり、「このままではダメだ」と思い、その感情に拍車をかける不安感情自体が犯
0
カバー画像

梅雨の時期とメンタル

こんにちは、皆さん。梅雨の季節がやってきましたね。私の住んでいる地域は例年に比べて雨が少ないようにも感じますが、湿気がすごいので今年もこの時期がやってきたなぁと実感しております。この時期、雨や湿度の高さなどの気候の変化によって、私たちのメンタルも影響を受けることがあります。今日は、梅雨になるとメンタルが落ち込む理由と、カウンセラーとしての意見をお伝えしたいと思います。まず、なぜ梅雨の季節にメンタルが落ち込みやすくなるのかを考えてみましょう。梅雨は曇りや雨の日が続くことが多く、外出や活動が制限されることがあります。また、湿度の高さや気圧の変化によって体調が崩れやすくなることもあります。これらの要素が組み合わさることで、気分の落ち込みやイライラ、集中力の低下など、メンタル面での影響が現れるのです。そんな梅雨の季節にメンタルをケアするために、大切なポイントをいくつか挙げてみたいと思います。まず一つ目は、自己ケアを大切にすることです。梅雨の時期は外出が制限されることが多いかもしれませんが、家の中で自分自身へのケアを怠らないようにしましょう。リラックスする時間を作ることや、好きな趣味に没頭すること、読書や映画鑑賞など、自分自身に心地よい時間を過ごすことが大切です。私自身は読書やアニメ鑑賞が趣味なので、忙しい時期に買ってまだ読めていない積読を読んだり、一気見するには長すぎて手を付けていなかったアニメや映画を鑑賞したりして楽しんでいます( *´艸`)アウトドア派の方々にはつらい時期かもしれませんが、新しいジャンルにチャレンジして趣味を増やしてみるのもいいかもしれません!次に、心地よい環境を整
0
カバー画像

ないもの探しをやめる

自分に足りないもので悩んではいませんか?・人付き合いが苦手だからどこに行っても人間関係がうまくいかない。 ・どんなに努力してもあの人にはかなわない ・太っているから彼氏が出来ない。 ・どんなに頑張ってもこんな自分を変えられない。こんな風に、自分に足りないもので悩んでいると 「やっぱり自分はだめなやつだ…」と 自分を責めて、どんどん自分を嫌いになっていってしまいます。 多くの方が自分にないものばかりに目がいき そのたび落ち込んでしまいますが、 「今の自分にあるもの」に目をむけたことはありますか?もちろん、 自分の欠点を見つめ直すことが大切なときもありますが、 たまには、 「今の自分にあるもの」に注目してみましょう。・人付き合いは得意ではないけれど、長年の親友と呼べる人がいる。 ・あの人にはまだ到底届かないけれど、自分にしか出来ないこともある。 ・すごく美人じゃないけれど、好意を寄せてくれる人がいる。 ・まだまだこんな自分じゃ嫌だけど、昨日より少しだけ自分を好きになれた。きっとあなたが思っている以上に、あなたに「あるもの」はたくさんあるはず。完璧な人間なんていないのだから、 足りないものがあったってそんなに気に病むことはありません。それより 足りないものばかりに気をとられて、今あなたにあるものを見失う方が悲しい。「今の自分にあるもの」にぜひ目を向けてみてくださいね。
0
カバー画像

不安が強い時の過ごし方

不安が強いと、人は何もできなくなります。 心臓がどきどきして、体が震えたり、手に汗をかいたり、他のことが考えられず集中出来なかったり、胃腸が痛くなったり。 こういう時はどうやって過ごせばいいでしょうか。1.不安が強い時の反応不安が強い時、心身の状態は悪いことだらけです。 だから不安を感じ始めた途端、すぐに打ち消そうとするし、不安のきっかけになりそうな要素は避けようとします。 しかし完全に打ち消すことは出来ないし、「きっかけになりそうな」ことを全部避けようとすると必要なことも出来なくなります。 そして前よりもっと不安のことばかり考えるようになって、「自分には手に負えない」と無力感も強めてしまいます。2.不安とは何だろう?そもそも「不安」という感情の正体は「自分を危険から守るため」に備え付けられた信号のようなものです。ですからそれをゼロにしたり、消すことは無理なのです。 不安の役割は命を守ることが目的だから、主体=自分に危険を自覚さえなければいけません。 だから心臓をドキドキさせたり、体を震えさせたり、他のことを考えさせないよう、不安にだけ集中させようとします。他のことを考えることを許しません。まるで泣き叫ぶ赤ちゃんのように。 泣いてむずがる赤ちゃんを放置すると、大人の注意を引こうとして更に大きな声で泣こうとするでしょう。どんどん手に負えなくなっていきます。 こういう時、大人がとるべき行動はなんでしょうか? それは相手をすることです。泣いている事実に気づいてやることです。そうすると少しずつ鎮静化していきます。 不安も、「怖いよ、こっちに気づいてよ」と言っているとしたら、まずは不安の
0
カバー画像

心の休ませ方が分からない

体を休めるのは、横になって目をつぶることである程度は可能です。 しかし、「心を休める」のは、どうすればいいでしょうか。 心の休ませ方が分からない場合の、手がかりやきっかけを考えてみました。≪心が休まらない理由≫考えてみれば、頑張る方法や心構えは小さい頃から教えられるのに、上手な心の休ませ方・リラックス方法は誰も教えてくれませんよね。大人も知らないのかもしれません。 心が休まらない、という方は、不安感が強い方が多いです。 不安が強くて休むことが出来ない方は、こんなことを考えていることが多いのではないでしょうか。頑張らない自分は価値が無いと思っているずっと頭のなかで「やらなきゃいけないこと」が次々湧いてくる「やらなきゃいけないこと」をやらなかった時が怖い現実の状況より不安感のほうが強力過去に不安が何度も的中しているから、「考えすぎだ」と思えない子どもの頃、ゴロゴロしていたら叱られた良い予想ををするよりも、悪い予想をして「保険」をかけている休む=怠けることだと思っている自分はもっと努力しなければいけないと思っている(休む権利はない)休みたい、という気持ちが分からない→「休まなければ」なら分かるそもそも休むことが出来ないくらい色々抱え込んでいる手の抜き方・楽する方法・逃げる方法も分からないこういう方は、ひるがえせば「頑張ること」「役目を果たすこと」「責任を持つこと」「働くこと」「我慢すること」は得意です。 これらは全部長所ですから、やればやるほど周囲から褒められます。 それと反比例して、逆の行為である「休む」「楽する」「手抜きする」「逃げる」が出来なくなってしまうのではないでしょうか。
0
カバー画像

心の衣替えをしましょう

6月になりましたね。 2023年も早くも上半期終了です。 6月からクールビズになる職場とか、夏服に切り替わる学校は多いと思います。 冬と比べて薄手だったり袖の短い服を多用するように、気持ちも「夏仕様」に切り替えていきましょう。 具体的には、上半期の振り返り、新年度以降の緊張解消です。≪上半期の振り返り≫仕事に限らず、新年を迎えた時に決めたことが何かあったと思います。 資格取得、ダイエット、貯金、○活、など。 しかし色んな事情で思ったように進んでいなかったり、もっとやりたいことが出来ているかもしれません。その整理をしましょう。 半年近く経って、当初は予定していなかった要素が増えているかもしれません。 職場や家庭環境、人間関係。コロナの行動規制やマスク規制が無くなったことも、マクロな変化ですね。 更に、変化したことで、予定や計画をそのまま遂行することが難しくなっているかもしれません。 その時は、現状に即して予定を修正しましょう。 例えば「8月に○○の資格試験を受ける」と決めていたとします。しかし4月に異動になって仕事が忙しく資格試験の勉強どころではなくなってしまいました。 それなら、受験日を次回にずらしましょう。 そして仕事や体力に負担をかけすぎない勉強スケジュールに変更しましょう。 新年当初から、特に大きな変化が無かった場合、「今」の自分の気持ちを振り返りましょう。 環境が変化しなくても、気持ちや意欲が変化している場合があります。 他にやりたいことや、数カ月前は思ってもいなかった目標が見えてきているなら、そちらへ方向転換することも十分アリです。≪緊張解消≫1つ目の「振り返り」同様
0
カバー画像

(普通の人は読まないでください)前職で学んだメンタルを回復させるコツ3つ

[前置き]この記事は私が前職で経験していた事から、そうですね...割とメンタル(精神)を崩壊させかけたんですよ。その時にどうやってメンタルを回復させたのかという話です。前職の話が載っているブログ記事はこちらですね。興味があれば読んでいただければ幸いです。[どんな内容なの?]簡単に言えば、メンタルを回復させるコツの話ですね。それも3つ紹介します。当たり前ですが、結構難しい話かもしれません。そのコツを紹介していく記事になります。なので、普通の人は読まないでください。普通の人が呼んでも得にならない可能性が高いです。では、以下から本文になります。購読をなさらない方は、ここまで読んでいただきありがとうございました。また、次の記事でお会いしましょう。[本文]
0 1,000円
カバー画像

閲覧注意! 廃人になる方法 6選

夜更かし、寝坊 スマホの見すぎ SNSで愚痴大会 SNSで傷を舐め合う 毎日ひとり反省会 自分責め==========-まとめ- 廃人になるには・・ 「生活習慣を乱す」「ネガティブを浴び続ける」「自分を責める」この3点セットを毎日すれば、誰でもなれる! 今だから言うが、俺はこれを続けていたら、廃人になった。。。廃人になりたくなければ、まずは生活習慣を改めよう! 小学校で学んだ規則正しい生活を取り戻せばいい。これだけ。 大人になって生活習慣が乱れるのは、ただの怠惰だったりする。 スマホの見すぎは、本当によくない。 君を依存させる・・不安にさせる・・情報が満載だ。 見たあとにどっと疲れが出たり、気持ちがどよ~んとしてくる。 ネガティブのスパイラルに、もう君ははまっているかもしれない。 毎日、自分にプラスにならないことに時間を費やしていると、 自分に対する信頼をどんどんなくしていく。何もしてないからだ。 気づいたら、中身がすっからかんの大人のできあがり。 君が、自分のことを責める習慣があるならば、今すぐやめろ! 君に必要なことは、義務教育で学んだ「反省しろ」じゃない。 自分の価値を大切にすることだ!
0
カバー画像

感情をモニタリングする

自分を知る、とは、実際にやろうとすると難しいものです。 その中でも「自分の感情」を知ってコントロールするのはもっと難しいしやり方が分かりません。コントロール=我慢、になってしまっては逆効果です。 自分を知る方法の一つとして、感情をモニタリングしてみましょう。 1.モニタリングとはモニタリングとは「監視、観察、観測を意味し、対象の状態を継続または定期的に観察・記録すること」(KDDI Evolva) です。監視カメラなどで定点観測していると、実際に見ていた時とは違う変化や異変に気付くことがあります。人は目で見ていることがすべてではありません。目や耳に入ってくる情報の全てを取り入れていると情報が多すぎてその刺激でパンクします。無意識に自動的に、必要な情報だけピックアップしているのです。 必要な情報だけピックアップする、と言いましたが、何を「必要」と思うか、によって、ピックアップする情報が変わってくる、とも言えます。 例えば怒りの感情を強く感じているときに、その原因追及ばかり考えていれば、それ以外の情報は当然無視されたり、「怒り」関連情報ばかりを集めてしまうことで感情が増大・増強されていく恐れもあるのです。 2.何のために感情をモニタリングするのか自分の感情をモニタリングするときは、対象は「自分」、見ているのも「自分」です。 どういうこと? と思われるかもしれませんが、何かの感情を感じている自分を、定点カメラで外側から観察するのです。 それを試みると、「感情を感じている自分」と「感じている自分を見ている自分」が分離します。 天井に設置されたカメラが室内を撮影していると、室内の人物や
0
カバー画像

コンプレックスにどう向き合うか

コンプレックス、というと、劣等感とか、ひけめとか、自分が自分に対して「ここはダメなところ」と思っている部分を思い浮かべると思います。 しかし単純に「欠点」「直したいところ」でもない、複雑な面も持っています。 自分のコンプレックスに対して、どう向き合えばいいでしょうか。 1.コンプレックスはどこから来る?コンプレックスで多いのは容姿や外的要素が多いのではないでしょうか。 太ってる、痩せている、背が高い/低い、色が黒い/白い、体格が大きい/華奢、女らしくない/男らしくない、学歴が高い/低い、出身地、更には血液型など。 上述したような事例は、他者から見て分かりやすい「特徴」です。 分かりやすいということは、比較しやすい/されやすいとも言えます。 コンプレックスは、本来なら特徴や経歴の一つに過ぎないものが、特定の条件下で周囲と比較することで、それへの見解が複雑化することで起きる感情なのです。 2.コンプレックスが辛いのはどうして?コンプレックスが辛いのは、そこから派生する感情がネガティブだったりそう簡単に払しょくできるものではないからです。◆太っていることがコンプレックス→痩せたほうがいいのは分かってる→でも食べることが好きだからやめられない ◆地方出身であることがコンプレックス→自分も生まれた時から都会にいたら?→でも地元は好きだ。それに地方出身をバカにされるのは腹が立つ ◆背が高いことがコンプレックス→自分では長所だと思っているのに、他人から「女のくせに」といわれると、悪いことのように思ってしまう 他者との比較や指摘がなければ、良くも悪くもなかったり、または本来は自分の長所だと思っ
0
カバー画像

心のセルフメンテナンス

「自分のことは自分が一番よく分かっている」 とは思うものの、「全部100%理解しているか」というと疑問です。 自分一人で全て理解しきれるほど、人間は単純でも平面的でもありません。 では、どうすれば自分を理解し、自分でメンテナンス出来るのでしょうか。1.自分の特徴から理解する一つ目は、自分自身の特徴から理解していきましょう。 2つ3つくらいならすぐ出てくるかもしれませんが、以下の質問全部に即答できますか? 1.好きなこと/嫌いなこと 2.得意なこと/苦手なこと 3.心地よいもの/不快なもの 4.気になること 5.許せないこと 6.将来像(夢、目標) 7.大事なこと 8.譲れないもの 9.周囲にしてあげられること/してほしいこと 10.克服したいこと 11.自慢できること 12.負い目に感じていること 13.コンプレックス 14.挑戦したいこと 15我慢していること 16.欲しいもの/要らないもの 如何でしょうか。 一つずつ答えていくと、どうしても思いつかない項目が出てくると思います。 その空白を埋めることが出来ると、また一歩自分を理解することへつながります。 2.生活サイクル、ルーティン業務を確認する二つ目は「今の自分の生活サイクル、仕事などのルーティン業務をチェックする」です。 1.起床する 2.食事 3.身支度する 4.出掛ける 5.仕事・勉強・家事をする 6.帰る 7.食事 8.入浴 9.休息 10.眠る 大体こんな流れだと思いますが、何か不足しているものや、多すぎるもの、重点を置き過ぎているものはないでしょうか。 不足や過剰があっても良いですが、「どうして不足しているか/
0
カバー画像

自分のことに気づいてあげないと自分に対して失礼になる

こんにちは!Torinoです。最近、大分暖かくなってきましたが、みなさん体調はいかがでしょうか?よくいろんな人を相談していて思うのですが、多くの人が、自分の疲れに鈍感であると思います。以前、カウンセリングした方で、会社に行くと涙が出てくるという人がいらっしゃいました。その方はお話を拝見する限り、メンタルも弱っていましたがまず、その前に自分の身体が弱っているなと思いました。したがって、精神論で何とかするというよりまずは休養をしっかりとらないといけないのです。実は、がんばりやさんほど、物事に一生懸命に取り組まれているので疲れがたまっています。しかも自分が想像している以上に疲れが蓄積してしまっている可能性があります。それが限界を超えると、必ずおかしな症状となって身体やメンタルに出てきます。ちなみに私の場合も疲れがだんだん溜まってくると必ず、歯や皮膚などに異常が出てきます。身体が、「限界を超えているよ!」とサインを送ってくるのです。みなさんはどうでしょう?何かそういった身体からの信号はありますか?疲れているときに出てくる症状、身体の微妙な変化に普段から注意していると自分がどこまでがんばってもいいのか、どこまでが限界なのかが分かってきます。もし、まだそのようなサインに気づいたことがないという方は、一度自分の身体を見直してみてください。自分の身体をケアすることはとても大切です。身体とメンタルは非常に密接な関係を持っています。何かプレッシャーを抱えていたりしすぎると、胃が痛くなったりします。上司から言われたことに悩んでいると頭が痛くなったりもします。場の空気がよくないと、急に肺が苦しくなり咳
0
カバー画像

甘える力 -頼れない大人へー

周囲を見渡すと、頑張っていない人のほうが少ないです。 妻として、夫として、親として、会社員として。老親を支える子として。他にももっとたくさん。 山ほどの「役割」を抱える中で、頑張らないわけにはいかない毎日ですよね。 そうした人は「甘える力」が弱い傾向があります。 甘える、とは何でしょうか。 1.「甘え」とは①かわいがってもらおうとして、まとわりついたり物をねだったりする。甘ったれる。「子供が親に―・える」②相手の好意に遠慮なくよりかかる。また、なれ親しんでわがままに振る舞う。甘ったれる。「お言葉に―・えてお借りします」 のような意味があります。子どもなどが誰かに何かをやってもらったり、本当なら自分が出来ることを他人にお願いするような状況です。悪いこと、とまでは言わないけれど、大人としてはあまり好ましい状態ではない、という印象ですね。 2.主体性のグラデーション「甘える」⇔「甘えない」の状態には、「主体性」のグラデーションがあるのでは、と思います。 主体性20:依存する…自分でやろう、という気持ちがほとんどない状態ですね。ただ、「こうなったらいいなあ」くらいの意思はあります。 主体性50:頼る…こうなったらいいな、という希望はあるものの、自分は「従」です。出来ればあまり動きたくないけど、お手伝いならやるよ、くらい。 主体性100:甘える…方向性は自分でしっかり持っています。一人で全部やるには気力や体力が不十分な状態で、それでもやらなければいけないときに「手伝うよ」と言ってくれた人に対して自分の代理をお願いする状態です。 お願いしていますが、自分が出来ない行動を補ってもらうだけなの
0
カバー画像

こころのセルフケアについて

こんにちは。キネシオロジーを用いて整体、ヒーリング、カウンセリングを行っていますayakoです。今日はこころのセルフケアについて、おすすめの方法や書籍をご紹介しようと思います。整体もそうなのですが、最初は自力でどうにも出来なくなって専門家を頼って来てくださいます。カウンセリングも同じだと思うんですね。他人の力がどうしても必要な段階がある。だから誰かに話して、心を整理して、新たな道筋を作る段階が必要になります。そしてそこから次のステップに進めるようになります。自分で自分をケアするという段階です。私たちセラピストやカウンセラーといったケアラーは当然のことですが、毎日あなたを専属でケアすることは出来ません。そして24時間365日あなたを最優先に考えてケア出来るのは自分だけなのです。もちろん親御さんは別ですが、それでも乳幼児の時のようにいつでも最優先にケアしてくれるかというとそうではないと思います。人を助けたい、力になりたいとケアする側がいくら思っていたとしても、時にあなたの思うように十分にケアしてもらえなかったと感じる時もあるかもしれません。そんな時、誰よりあなたを知っていて、誰よりあなたをケア出来るのは自分自身であると知っていてほしいのです。あなたがあなたの専属のカウンセラーであれたなら、それはとても頼もしいことだと思います。セルフケアの道具箱 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/3伊藤絵美 (著), 細川貂々 (イラスト)こちらの本は具体的なセルフケアの方法がたくさん載っているワークブックです。現役のカウンセラーの著者が実際にカウンセリングを受けられない人にも本を読んで実践
0
カバー画像

「まだ大丈夫」と頑張り過ぎてないですか?

・長い勤務時間・毎日の通勤電車・職場の人間関係・年中無休で料理・洗濯・掃除・乳幼児の子育て・ワンオペ育児・子どもの教育・夫婦関係・睡眠不足・自分の親や義両親との関係・容姿・健康・経済的不安・自分の自由時間がない・自分の生き方への漠然とした不安などなど、書き出すとキリがありませんが、様々な要因が複合的に絡まって、心身に疲れが溜まっていませんか?限界まで頑張れる人は、弱音を吐く自分を叱咤して、自分の義務・役割・責任を果たすことや結果・成果を出すことに駆り立てられてしまう傾向がありますし、自分の気持ちよりも理屈や客観を重視する方は、潜在的に感じている精神的な苦痛を拾うことができず、いつの間にかキャパオーバーしてしまうこともあります。心身が限界に近づいた状態で無理をし続けると、正常な判断ができなくなってしまうので、もしかしたら、その「まだ大丈夫」という気持ちは、実は「そろそろヤバいかも」かもしれません。疲れたな・・・と感じたら、「いやいや、まだ頑張れる」と抵抗せず自分自身を守るために、しっかりと休みをとってくださいね。抵抗する自分が出てくる場合は、「休むことは悪いことではない」「休まないと逆に能率下がるよ」と自分に教えてあげてください。最近はリモートワークが増え、おしゃべりや雑談の時間・機会も大きく減少してしまっています。話し足りてない、モヤモヤした悩み事がある、友人・知人には話しにくいことがあるといった場合は、一人で抱え込まずに電話相談を利用して、自分の何気ない考えや悩み、思いを他人に話すと、非言語的な充足感が得られ、メンタル疲労にプラスの効果があります✨「なんだかやる気が起きない」
0
カバー画像

人間関係は旬なもの

このブログは、私が経験した「うつ」と 今現在うちの旦那が患っている「うつ」の状態から考える 自分の心と上手にお付き合いするための参考になればと思って書いています。人付き合いの選択に集中するときはっきり言って人付き合いは「わずらわしい」ことばかり。「うつ」は違う自分になるチャンスだからこの「うつ」時期はこれから生きていく中で一緒にいる人をしっかりと選んでいきましょう。流れるように人と付き合うんじゃなくて人とに距離を自分で選択していきましょう。感情に任せて人を選ぶなんてできない?感情に任せて人を判断するなんてできない?あの人好きあの人嫌い本当は「あの人嫌い」なんて言ってはいけないって大人なあなたは考えてしまうかもしれないけれど、でもあなたの本音は「あの人嫌い」の一言でしょ。そのあなたの本音の基準で自分の為だけに自分が心地いいと思える人だけを選んでみましょ。好き嫌いでこれから付き合う人を選んでいいんです。これからずっと付き合える人かどうか本当にあなたにとって必要な人かどうか自分を抑え込んでまで付き合っている人はあなたの周りからいなくなってもいいんです。人間関係は旬なものですから。
0
カバー画像

心の応急処置

頭が痛かったら頭痛薬を飲む。 指を切ったら絆創膏を貼る。 それと同じように、心が痛かったり傷ついた時の「応急処置薬」があると便利ですよね。 これはお医者さんにもらう薬より先に、自分で作れます。 <症状1:自分の意見を否定されたとき> 家族と過ごすとき、会社で仕事をしているとき、友人と遊んでいるとき。 自分が「こうしたらいいのでは」と思って言った意見を拒否された、否定された、という経験は誰にでもあると思います。 自分なりに良かれと思ったから言った、「どうしようか?」と意見を求められたから思ったことを言ったのに、想定以上の拒否反応が返されると、ただ意見を採用されなかった、という以上にショックを受けます。 最初は驚き、そして体のどこか(胸など)が痛みだし、その痛みよってネガティブな感情が喚起されて、その場にい続けることが辛くなります。 そして自分が出した意見とは違うものが採用され、その場のメンバーがその意見に沿って動き始めると、自分もその一員であるにも関わらず、否定された感覚が残り続けるでしょう。 ≪応急処置① 自分が言ったことを忘れる≫ 良かれ、と思って言ったからこそ、その後も引きずってしまうのかもしれません。 良かれ、の中には自分なりのリスクヘッジも含まれているでしょう。 しかし、他のメンバーがNOと言ったなら、一旦自分の意見は忘れましょう。 どうしても、というなら、自分だけの時に実行するためにとっておきましょう。 ≪応急処置② 似た意見に賛成する≫ 人数が多いほど、いろんな意見を持った人がいます。 自分の意見自体は拒否されたとしても、似たような意見を言う人がいるかもしれません。
0
カバー画像

もう病まない!寝て解決するメンタルケア

睡眠とメンタルヘルスの改善良質の睡眠を確保することは、メンタルヘルスを改善するために非常に重要です。以下は、良質の睡眠を促進するためのいくつかの方法です。1. 睡眠時間を維持する毎晩同じ時間に寝て同じ時間に起きることで、体内時計を整えることができます。これにより、自然な睡眠と覚醒サイクルを促進し、睡眠の質を改善することができます。2. ストレスを減らすストレスは、良質の睡眠を妨げる可能性があります。ストレスを軽減するためには、リラックスした時間を作り、ストレスを減らすための方法を見つけることが重要です。3. 睡眠環境を整える寝室の温度、騒音レベル、光のレベルなど、寝室の環境は睡眠の質に大きく影響します。良質の睡眠を促進するためには、静かで暗い環境を作り、快適な温度を保つことが重要です。4. 運動する運動は、ストレスを軽減し、良質の睡眠を促進するために非常に効果的です。ただし、夜遅くに激しい運動をすると、体内時計が狂うことがあります。適度な運動をすることで、良質の睡眠を促進することができます。5. 食生活に気を配る健康的な食生活は、良質の睡眠を促進するために非常に重要です。カフェインやアルコールの消費を減らし、食事を規則的にすることで、良質の睡眠を促進することができます。まとめると、睡眠とメンタルヘルスの関係性には密接なつながりがあります。十分な睡眠をとることで、心身ともに健康でいられるようになります。睡眠に悩みがある場合は、医師への相談や、睡眠習慣改善サービスなどを試すのもいいでしょう。
0
カバー画像

もこたん薬剤師徒然日記

おはようございます。最近は日中は暖かくなってきましたね。もこたんは、今週末結婚パーティがあるのでバタバタしております。しかし、、、、先週の体調不良のせいか、体重が増えてしまいました(笑)まぁ、薬の副作用の影響も多いのですが、、、体調が悪いとおうちこもってしまって、活動量が減ってしまうのがネックですね。精神疾患の薬の副作用で体重の増量で困っている方もいらっしゃいますよね。私も体重の変化に落ち込んだりしていました。まぁ、今は慣れましたけどね(笑)そんな方にも薬剤師目線からダイエットのご相談もお受けいたしますよ!!体重のコントロールをしやす体にするのが大事です。無理なダイエットは体にもメンタルにも悪いので専門家に聞いてみるのもいいですよ!!ではまた!今日も貴方にとってより良い一日になりますように。
0
カバー画像

おはようございます(^▽^)/うつとの付き合い方

おはようございます(>_<)今日も寒いですね!!もこたんは今週は、あまり調子が良くないです。気分の落ち込み・倦怠感が強いので引きこもり状態です(笑)今日はそんな、もこたんの自分のメンタル疾患との付き合い方についてご紹介したいと思います。もこたんは、気分が落ち込んで何もできないとき自分を責めることをやめました!!昔は自分を責めて「なんでこんなこともできないんだ」「何もできない自分なんで価値がない」「生きてても辛いだけだ」そんな風に考えていました。しかし、自分を大切にできるのは自分だけなのです。何もできない、マイナス思考な自分…そんな自分に〇をつけてあげましょう!!むしろはなまる ^^) です♡マイナス思考な自分・何もできない自分、そんな自分も「私」なのです。人間完璧なんて無理です。特に精神疾患を抱えている人は責任感が強い方が多いと思います。責任なんてぽーーーいってしちゃいましょう!!生きてるだけで丸儲けです!!マイナスな時は休むことが仕事です!!何もかもあきらめて休むことに集中しましょう。それがあなたの責任です(笑)もこたんも、今日もゆっくり、のんびり過ごしたいと思います。では、今日も貴方にとってより良い一日となりますように!!
0
カバー画像

自律神経 Q&A

「自律神経とは」「自律神経を守る毎日の過ごし方」「自律神経と認知について」などについて考察してきました。本日は締めとして、Q&Aをまとめました。コラムの内容と重複する部分もありますが、参考にしていただけると幸いです。Q1:自律神経が乱れる原因はなんでしょうか?A1:自律神経とは、「交感神経」と「副交感神経」の二つがあります。この二つは交互に作用することで、人間の生活リズムを保っています。日中活動出来るのは交感神経の働きによるもので、夜リラックスして眠りにつけるのは副交感神経の役割です。そして人間のリズムは体内時計(概日リズム)に従って動いています。この体内時計がくるってしまうと、交感神経と副交感神経がバランスよく働いてくれなくなり、「自律神経の乱れ」となって体調に変化を及ぼします。Q2:自律神経の乱れを放っておくとどうなりますか?Q2:自律神経の働きは、血流を促し、体温を調整し、集中力を増したり、逆にリラックスして休息を取れるようにして健康とメンタルを支えています。ですから、自律神経が乱れることで、血流が悪くなり、体の隅々まで必要な栄養や酸素が行き渡らなくなります。手足が冷えたり、免疫力が下がったり、日中集中して仕事に取り組めなくなったり、夜眠れなくなったりします。結果として頭痛、肩こり、眩暈、胃腸の不調、倦怠感の増加、不安、イライラなどが続くようになり、最悪の場合は心疾患や脳血管疾患、うつ病などへつながります。Q3:交感神経と副交感神経の違いはなんですか?A3:まず交感神経は、活動量をアップします。交感神経が活発になることでアドレナリンやノルアドレナリンの分泌が促されるので、
0
カバー画像

自律神経をケアしてメンタルを整えよう ②食習慣と日常場面

前回は「自律神経とは」について、うつ病と比較したり交感神経や副交感神経の役割を含めて考えてみました。自律神経とは自動的に働いてくれるため、止めたり動かしたりを自分で決めることが出来ないけれど、生きていく上でとても重要な役割を担う「縁の下の力持ち」です。今回は、その大事な自律神経を崩さないために毎日の生活で出来ることを考えてみましょう。1.食習慣で出来ること①一口をゆっくりたくさん噛む「一口につき30回嚙みましょう」というのを、子どもの頃親から言われたことはありませんか?実際に30回噛もうとするとめちゃくちゃ大変ですし、途中で固形感はなくなってくるし、30回カウントしていることに疲れたり飽きたりしますよね。30回噛め、と言いながら、どうして30回噛んだほうがいいのか、まで教えてくれる大人も少ないです。唾液が出て消化を助けるから胃腸に優しいとか、ゆっくり食事をすることで満腹感を感じて食べ過ぎないから、とかも理由のうちですが、私が一番大事だと思うのは「マインドフルネス」です。箸で食べ物を摘まんで、口を開けて中へ入れる。舌の上に食べ物を乗せて箸を口から抜き、顎を動かして歯で食べ物をかみ砕く。一口が大きければ最初は口が動かしづらいかもしれません。噛み続けることで食べ物が口の中で移動したり、舌の裏側に入ったり、味を感じたり料理の香りが鼻に抜けたりして食事を楽しみます。この時、食べ物を食べる、という動きに集中します。仕事のことや人間関係の悩みが思考から排除されます。脳を余計な働きに使わない分血液が順調に体内を流れ、自律神経が整い、マインドフルになることでメンタルも安定します。30回噛むことが
0
カバー画像

睦月

こんにちは。心理カウンセラーのyouです。すっかりココナラでのブログ更新を怠ってしまっていたので、新年のご挨拶もままならず申し訳ないです。改めまして、みなさま明けましておめでとうございます。さて、現在ゆるゆると別プラットフォームでのカウンセリングサービスへの移行中となります。しばらくは引き続きココナラでも実施予定ではありますが、zoom等を利用した通話でのカウンセリングなどの利便性を考慮し別プラットフォームでのカウンセリングのお受付も開始している状況です。それとは別件で、本業も12月・1月となにかと忙しい2ヶ月になっていたのですが、心まで余裕をなくしては負のループになってしまうなとできる限り自分のための時間を多く取るようにしました。特に最近いいなあ、と思っているのは手帳を活用した日々の振り返りです。日記の類はこれまであまり習慣化できなかったこともあるのですが、昨年の暮れに出会った手帳のフォーマットが馴染みよく使い勝手もいいので気に入っています。あと、どうしても目標設定のようなもので思考を固められすぎていくと、どんどん「できていない自分との乖離」のようなものでモヤモヤしてしまって、負のループに陥ってしまいそうなのでそういったことに繋がらないような仕組みになっていることも私には合っていそうな内容でした。悩みというのは、自分自身の本質・本心を見失うことで起こりうるものです。脳内でぐるぐると思考を巡らせても、「どうしよう、不安だな」ばかりが出てきてしまう方は、日常的に「書く」ことをオススメします。・現状起きていること(感情ではなく事実ベース)・それに対して何を感じたか・なぜそう思うのか
0
カバー画像

(66日目)できない理由 < できる理由。

なんでも大風呂敷を広げてしまう。「できる」か「できない」かあんまり考えてないんじゃないか?周りにそう思われている(だろう)猛省しつつも同じことを繰り返すナイスガイ。あ、亀岡です。こんちは。ちなみにヘッダーの画像は「大風呂敷 イメージ」で画像探してたら美味しそうなのが出てきたので使いました。はい、理由はそれだけです。さて、ブログいきますか!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆仕事をしていると「できない理由」をコレでもか!ってくらい言って反対してくる人たちは一定数います。その仕事に対して「それを実現するためにどうすべきか?」という視点がないんですよね〜。皆さんは同じ経験ないですか?ちなみに亀岡は、冒頭でも書いたようにできるかできないか分からない段階で『できまっせ!』って言っちゃいます。これもまた困ったもんですが。しかし、それには一定の裏付けがあったりなかったり。ちなみにその時の亀岡の脳内イメージ↓あ、間違いました。こちらです↓こんな脳内野郎、亀岡の脳内を分解すると以下のような感じ(だったと思う)1)まず頭の中でその仕事の結果をイメージ。2)その仕事に取り掛かったと仮定して  発生する問題を考えます。3)その問題点の解消方法を考えます。4)『解消できるじゃん!』と亀岡が思ったら  「できまっせ〜」と言います。あら、意外とシンプル。たぶんこれが論理的思考の基本形なんだと思うのです。この思考があれば、いい仕事、できます。ちなみに、新しい仕事を始めようとして周囲の人たちが反対するのは、人間の本能が「変化を嫌う」からです。人間は安定を求めます。安定 = 安全 = 自分が守られるだから、
0
カバー画像

諦めたら身軽になりました

私はHSS型HSPという気質を持っています。非常に好奇心が強く、常に刺激を求めています。とにかく退屈が嫌いです。やりたいことが沢山出てくるのに、やりたいことに優先順位をつけるのが苦手で、気付いたら頭の中がパンパンになっていることもあります。副業マニアの私には、沢山の仕事がありました。・ココナラのカウンセリング・自社のカウンセリングの仕事・YouTubeチャンネルの運営・切り絵作品作り・展示会運営・ハンドメイド作品作りその他、日々の家事・育児の他にも、資格の勉強を行っていました。特に切羽詰まって来るのは、切り絵の展示会の前です。展示会に合わせて新たな作品と、加えてハンドメイドのアクセサリーも販売したいという気持ちがあったため、展示会前はいつも眠れない夜を過ごしていました。そこで、ふと思います。ハンドメイドは、好きで、趣味でやっていたことなのに、今全然楽しくない!!あれ?なんのためにやっているんだろう。なんでもマネタイズしてしまうので、いつのまにか趣味が趣味ではなくなり、アクセサリー作りが楽しくなくなっていました。私は、思い切ってハンドメイドをやめることにしました。持っていたハンドメイドの材料たちを、メルカリや、イベントで売ったり、人に譲ったりしました。「また、やりたいと思った時に始めよう」ハンドメイドの材料たちが家からなくなっていくにつれて、私の気持ちもどんどん軽くなっていきました。そして、展示会前は切り絵の作品だけに集中することができるようになりました。「諦める」とは、「明らかにする(明らめる)」という意味もあります。私は、自分がやりたいこと、楽しいことを明らかにし、そうでなく
0
カバー画像

ネガティブ感情のせいで冷静になれない

≪ご相談≫嫌なことや不幸ごとが立て続いた上に、自分の体調も悪化して、ここ最近ずっとネガティブな気持ちから抜け出せず辛いです。もっとポジティブにならなければ、と思うのですが、不調のせいか夜も眠れないことが多く、気持ちがバタバタして冷静になれません。どうしたらいいでしょうか。≪ご相談への回答≫ご相談ありがとうございます。まずは体調は如何でしょうか。この時節、流行病だけでなく寒さや寒暖差で体に負担がかかりやすいです。負担にならない程度に、体を労わる工夫をしてみてください。『ネガティブな気持ちから抜け出せず辛い』というご相談ですね。生きていれば、嫌なことや不幸ごとはどこかで遭遇します。完全に避けることは出来ませんし、避けようとすると今度は行動範囲や生活環境が限定され、本来得ることが出来るはずの楽しいことや嬉しいことから自分を遠ざけることにつながります。とはいえ、嫌なことがあれば嫌な感情が湧き上がり、それによって気分が落ち込んで、長引けば睡眠や日常生活に影響を及ぼすのもまた自然な流れです。避けられない出来事に対して起きるネガティブな感情への、自分なりの対処方法を作っておくことで、『自家薬籠中』とすることが出来ると、嫌なこと・不運なことをむやみに怖がることも、未来への不安も必要以上に高まるのを避けることが出来ると思います。自分のメンタルヘルスを保つためには色んな方法があります。自分自身と向き合い、受け容れて、生きてきた中で損なわれた部分を補修しながら土台作りからやり直す長期対策から、まずは今の気持ちを落ち着かせる、頭痛がした時に飲むアスピリンのようなものまで様々です。すでに睡眠にも影響が出
0
カバー画像

マイナス思考の対処法③

この記事は①、②の続編です。YouTubeでは①~③までまとめて発信をしていますので、よろしければこちらもご覧いただけると幸いです。対処法③ 普段から自分の好きなことに集中しておく 「どんどんよくないほうに考えてしまう時」は、ちょっと自分が元気がない時ではありませんか?ちょっとモヤモヤしていることがある状態だと、普段は気にならないような相手の言動や行動も気になりますよね。 「不幸は重なる」とはよく言いますが、本当にそうでしょうか。自分で、自分が不幸であることを決定づける出来事に目を向けているだけではないでしょうか。心の元気がない状態の時は、まるで自分が不幸せな根拠を探しているかのように、よくないことばかりに気をとられて、どんどん落ち込んでいって、負のループですよね。 ですから、普段から自分が好きなことに集中するようにしています。 自分が好きなことで忙しくしていると、周りの嫌なことが気にならなくなってきます。②でご紹介した「相手に興味を持たない」と被ってくるのですが、自分のことで一生懸命になると、相手のことが気にならなくなってくるんですよね。 私は元々はすごくネガティブだったのですが、会社員時代に副業を始めてから気持ちが明るくなっていきました。私にとっては副業が自分の好きなことだったので、副業に集中することで、本業での嫌なことが気にならなくなっていきました。もちろん今でも、人の些細な言葉に傷ついたりすることはありますが、前はどん底まで沈んでいたのが、ほんの少し沈むだけで済むようになりました。 「好きなこと」というのは人それぞれだと思うのですが、自分が好きなことに集中できていると、
0
カバー画像

仕事でうつにならないために ②モチベーション

今回は、仕事うつ防止対策の2つ目、「モチベーション」についてです。キャリアへの意欲・モチベーションを考える時、職業選択の時点でどうするか、という考え方は多方面で論じられていますが、既に職業についている場合、職業選択に視点を置くと「転職」という選択肢しか亡くなってしまいます。それは多くの方にとって現実的ではないと思います。今回のブログでは、現在の職業・業務・作業に対するモチベーションが低いまま働き続けることが、うつ病へのリスクを高める可能性がある、という前提で、それへの対処方法を考えてみました。対策① 今の仕事に就いた理由を思い出すそもそも今の仕事を始めた理由は何でしょうか。仕事は、好き・得意だけで出来るものではありません。個人的な事情、家庭の事情、更に社会経済情勢等も関係して、その中でその時点での自分にとってベターな選択をした結果だと思います。心理学では「文脈」といいます。入社時点の自分を思い出してみると、目の前の仕事を「やるべき理由」を思い出して、モチベーションが上がるかもしれません。対策② 今の仕事を分析してみる仕事とは、数多くの「作業」の塊です。例えば「営業職」の場合。月間・四半期・年間目標に対して個人のタスクを割り出し、新規顧客開拓、既存顧客対応、新規提案、新しい自社商品・サービスについての勉強、見積・請求書等の作成、報告書作成、社内・部署の会議、チームでの打ち合わせ、客先訪問、競合分析……。ざっくり想像しただけでかなり多岐にわたりますね。この中で、・モチベーション高く出来る作業・モチベーションが上がらない作業に分けられると思います。「モチベーション高く出来る作業」の共
0
カバー画像

マイナス思考の対処法①

私はカウンセラーをしていますが、マイナス思考があるので、相手の何気ない言動を深読みしてしまいがちです。人から見たら「考え過ぎ」なんだろうなと思うこともよくあります。「あの人私のこと嫌っているかもしれないなぁ」と感じることもしばしばあります。マイナス思考の対処法① 根拠を探す「人の何気ない言動を深読みしてしまう、思い込む癖が強い」に対する対処法は、とにかくそう考える根拠を探すということです。私もパワハラに遭っていた時に、最初は「あの人はどうも私のことが嫌いっぽい」って思っていたんですよね。そこから少しずつ事態が悪化していきました。「私のこと嫌いなのかな?」という気持ちが自分の思い込みパターンもありますよね。自分の思い込みによって、何となく気まずい思いをしないためには、相手の気持ちを推測するのではなくて、セリフから客観的に見て考えたり、直接相手に聞いてみたりします。しかし、もうすでにちょっと気まずい相手に「私なんかした?」「私のこと嫌い?」と聞くのは、すごくハードルが高いです。それができたら人間関係苦労しないよ!って感じですよね。繊細さんには「私なんかしましたか?」なんて聞くのは無理の極みです。私は無理です。なので、繊細さんは、相手が言ったセリフを、一言一句そのまま、ノートに書いておいてください。自分の言葉に置き換えて書いたらダメです。例えば、「この書類の提出期限は〇月✖日だから、早めに仕上げてね」と言われたら、相手の言葉をそのまま、ノートに書きます。決して自分の言葉に置き換えて「『書類を早く出しなさい』と言われた」と書かないようにしてください。そしてそれを、一週間くらい寝かせて、
0
カバー画像

自己肯定感を育てるために必要なもの

前回は「自己肯定感が低い状態」について考察しました。私の考えでは、自己肯定感が高いか低いか、が問題ではなく、低い状態によって引き起こされる、自分にとって喜ばしくない事態への対処が必要だ、と述べました。とはいえ、自己肯定感がある程度のレベルをキープしているほうが、いろんな場面で便利ではあります。では、自己肯定感を育てるためにどんなことが出来るでしょうか。1.自己肯定感の高さは「結果」「自己肯定感を高めたい」という気持ちはよく分かります。しかし、これが目的になってしまうと、何をしたらいいのか分からない迷子になってしまわないでしょうか。Aをやったら自己肯定感が〇ポイントアップ、のような、そういう仕組みではないからです。私は、自己肯定感(今の自分を自分でOKだ、これでいいのだ、と認める感覚)をどれくらい持っているか、は、多様な経験や行動の結果だと考えます。なので、自己肯定感を高めるために〇〇しよう、というのではなく、普段の生活の中で積み重ねていくものの結果として高まったり下がったりするもの、ではないでしょうか。2.自己肯定感に関与する要素とはでは、普段の生活や、自分自身の考え方が、どのように自己肯定感に関わっているのでしょうか。以下の5つがあげられます。①落ち込んでも元気になる力②自分の長所を見つけて評価し、活用する力③自分の権利を認識する力④周囲からの支え⑤成功体験①~③は、今既に自分が持っているものです。④は外から得るもの。⑤は過去得たもの、またはこれから得ていくものです。一つずつ見ていきましょう。①落ち込んでも元気になる力メンタルは、よくゴムのボールにたとえられます。丸いゴムのボ
0
カバー画像

自己肯定感が低いときは

毎日の生活で、仕事で、学校で、趣味で頑張っていれば、嬉しいことや楽しいことばかりではなく、腹立たしいことやショックなこと、嫌だけれどやらなければいけないことや乗り越えなくてはいけない壁などとぶつかります。どちらかというと自分にとって歓迎したくない出来事が起きた時に引っ張り出される「自己肯定感」。そういう状況だからこそ、「低い」ことを自覚しやすいのかもしれません。自己肯定感とは何か、なぜ下がってしまうのか、低い時は何が出来るのか、を考察しました。1.自己肯定感の定義自己肯定感については、色んな人が定義づけを行っています。なんと文部科学省までが、子どもの未来のための教育についての提言の中で「自己肯定感の低さ」を問題視しています。自己肯定感とは、・自分で自分のことを「OK」だと思うこと・ありのままの自分で大丈夫だ、と思えること・自分自身を大切にする感覚などを差します。似ている用語としては、「自己評価」「自己効力感」「自尊心(セルフ・エスティーム)」等があるでしょう。裏を返すと、自己効力感が低い・下がっている時とは、・自分で自分のことを「NG・ダメだ」と思っている・ありのまま、今の自分では不安だと思っている・自分自身を大切に出来ない状態ということになりますね。2.自己肯定感の中身自己肯定感を高めよう、というスローガン(?)はよく聞くものの、では自己肯定感って具体的になんだろう、と、考えました。①現実の自分自身を知っている自分で自分を受け容れることが出来ている、ということは、受け容れる対象である「自分」のことを知っていなければなりません。それは「もし〇〇が出来たら」という想定や条件を排除
0
147 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら