絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

322 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

〇〇を恐れないでください!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【失敗を恐れないで!】 というテーマについて お話ししたいと思います。あなたは 失敗という言葉に どんなイメージを 持っていますか?? 一度失敗をすると その出来事が頭を離れず、 前に向かって チャレンジすることが できなくなる人も いると思います。。 しかし、 物理学者のアインシュタインは 「失敗や挫折を したことのない人は、 何も新しいことに 挑戦したことがない ということだ」 と失敗をポジティブに 捉えていました! 口で言うのは簡単だと、 そう思うように 感じるかもしれませんが、 実際、成功者たちは 沢山の失敗を 経験しています。 彼らも 【行動と失敗】 を繰り返し、 その先にある 成功を掴んできました。 失敗を成功に 繋げていく方法は シンプルです。失敗し原因を 自分のできる範囲で 徹底的に振り返り、 【もう1度チャレンジする】 これが最適解です! 失敗したときに ひたすら落ち込んで、 動きを止めたとしても、 現実は何も変わりません。。 成功者とその他の人達の 大きな違いは一つだけ、 【挑戦する回数】 です。 挑戦が上手くいく確率が 10%だとしても、 その挑戦を 10回繰り返せば 1回はホームラン級の 成功ができるようになります。 挑戦という名の 打席に立ち続けていれば 必ず道は開かれます! 思い通りに ならないときでも、 もう一回試してみる という気持ちを持ち続け、 失敗を次のステップへの 踏み台にしてください!! 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、 こちらも(ネーミング&キャッチコピー)ご覧
0
カバー画像

子供には失敗をさせなさい!

エモーショナルメンター#169今日のマインドセットは、 【子供には失敗をさせなさい!】です。今日は教育の話です。 親としては 子供には失敗させたくない。 という気持ちが少なからずあると思います。 たまに、その気持ちが強すぎて めちゃくちゃ細かく指摘したり 過保護なぐらい親が手を出したり 口を出したりする そういう人をみます。 もちろん、その時は失敗しないかもしれません。 でも、それは本当に子供のためになっているのか? を考えて欲しいんですね。失敗しないこと=良いこと という先入観はないか? そう考えてください。 そもそも 失敗=悪いこと ではないです。 むしろ、失敗から多くのことを学びます。 失敗することで 自分でどうしたらいいか? 子供なりに真剣に考えるはずです。 その自分で問題を解決する思考が 大事なんですよ。 なのに、口出ししたり、すぐ手を出したりすると せっかくの成長のチャンスを奪っていることになるんです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

乱文でも読んでくれる人が居るのは幸せな事

こんにちは。 Spotifyの音声まとめの2回目を受け取り、トップファンの存在確認に少しだけモチベーションが高められたけれど、今後どういう方向に音声スキル振りをしていこうか迷ったり悩みがちですが、まぁなんとかなるか…と思考を放棄したしゃんぐりらクリエイトです。 先日、健康保険組合の補助を利用して家族の健康診断の予約を電話で申し込みました。住所や健診コースを口頭で伝えるという事が、聞き間違いが起きたらどうしようとか、受診コースが間違えて伝わらないかな…など余計な心配が発生してしまう性分なので、どうしようも無いです。 悩み事の98%は起こらないと聞きましたが、悩む総量は人によって違うので、100個悩んでいる人は98個は起こらないし、10個しか悩んでいない人は10個の内1つの悩みが発生するという意味なのか…と考えると結構起きるじゃないか的な考えに至りましたが、あまり意味はありません。 今日は、最近ブログを最近書いていなかったから書こうと思って書いているので、書かなきゃと思って書くと駄文が生成される確率が上がる事を証明する為に書いています。 伝えたい事も特に無い時にブログを書くと、たいていが暴発したり意味が無かったり、何を伝えたいのか分からない文章が出来上がります。 思考のまとまっていない時に無理やりアウトプットを出そう生成するブログはどんなものか・・・と今まさに発信しようとしているのですが、なかなかに気持ちがしんどいです。 ネット上で自分以外の人と交流する事があり、チャットやメッセージで交流をする事が、自発的に情報発信をする前よりも格段に増えたのですが、文字列でのコミュニケーション能
0
カバー画像

あなたは、その時々の気持ちに振り回されていませんか?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【挫折に負けない心の作り方】 というテーマについて お話ししたいと思います。 あなたは 今までの人生で、 「自分はメンタルが弱い」 と感じたことはありませんか? 本当はやってみたいのに 周りの目が気になってできなかったり 他人の言葉で傷つき 頭からその言葉が離れなかったりして、 自分の思うように行動できなかった経験が あなたにも一度はあるかと思います。 その結果、 ・何かと妥協してしまう ・本番で実力が発揮できない といった人生の挫折を 多くの人が経験してしまっています。 こういった経験をすると多くの人は、 「自分は生まれつきメンタルが弱い」 と考えてしまいがちですが それは間違いです。 私が考える「メンタルの弱さ」の正体は、 あなたの心が、 【その時々の気持ちに振り回されている】 ことで弱気になっているのです。 人間は何かとネガティブに 物事を捉えがちで、 何かひとつ嫌なことがあったり 失敗をしてしまうと ついナイーブな気持ちになってしまいます。 しかし、 世の中にはこうしたネガティブな 材料があったとしても へこたれずに再起する人たちがいます。 こういった人たちは 失敗は誰にでもあるもので、 たまには弱気になったり 気持ちがナイーブになったりするのが 当たり前という考えを持っています。 そうした考えのもと、 嫌な感情や失敗を 【成功の途中プロセス】 と捉えることで、 メンタルを上手にコントロール することに成功しています。 嫌な経験や失敗を 「その場のゴール」にしてしまうと その場の感情に振り回され、 「恥ずかしい」 「二度と失敗
0
カバー画像

~まんじゅう revenge~ 失敗から学ぶもの…。

再チャレンジ! 前回同様、超~簡単。前回は、この世で一番固い、石を作ってしまったので 今回は頑張ります。 今回は8個作ったんです。 電子レンジの時間を調整。 余った生地で、500w2分⇒1分30秒。 一部硬い。ゴム食ってるみてぇ。 余った小さいあんこが入ったまんじゅうで、500w1分30秒⇒1分。 ん~。手で半分に割ける。柔らかい。 そしてそのまま口へ運ぶ。 うまいっ! 1分がベストと分かった以上、 すぐさま他のまんじゅうをレンジに入れた。 完成!やわらかうまい~。 【レシピ】YouTuber「syun cooking」さん参照。・あんこを25~30gで丸めておきます。 ・豆腐80gを滑らかになるまで混ぜる。 ・ホットケーキミックス150gを入れる。 ・生地になったらあんこの数分、分けます。 ・伸ばした生地にあんこを包みます。 ・電子レンジ500w2分で出来上がり。⇒1分がベスト。 (レンジによって能力が違うんでしょうね。) 余って冷蔵庫に入れると固くなるので 少し水を垂らして20秒レンチンすると復活。 良かった~成功して安心。スッキリ!※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

「失敗=チャンス」の考え方を徹底する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功への道は、時には失敗という厳しい試練を伴います。しかし、その失敗こそが、新たなチャンスの扉を開く鍵であるという考え方があります。失敗は多くの人にとってネガティブなイメージを持つものですが、実際にはそこには学びと成長の機会が潜んでいます。失敗を経験することで、我々は自らの弱点や課題を明確にし、改善の余地を見つけることができます。このプロセスを経ることで、成功への道をより確実なものに変えることができるのです。 さらに、「失敗=チャンス」の考え方は、新しいアイデアやアプローチを模索する原動力となります。成功した方法だけでなく、失敗から得た教訓が新しい視点を提供し、問題解決へのアプローチを変えることができます。失敗から学ぶことは、創造的な思考と柔軟性を養う手段となり、これが未知の領域にチャレンジする勇気を生み出します。 この考え方は、リーダーシップとイノベーションにおいても大きな影響を与えます。企業や組織が失敗を恐れずに受け入れ、そこから得た洞察を次のステップに活かすことで、競争力を高めることができるのです。成功した企業や起業家の多くが、失敗を通じて成長し、最終的に成功へと繋がっています。 最後に、「失敗=チャンス」の考え方は、個人としても幅広い分野で活かされます。失敗から学ぶ姿勢は、自分自身に対する理解を深め、持続的な自己改善を促進します。何よりも、失敗を怖れずに挑戦し、それを前進へのステップと捉えることで、人生の可能性が広がります。 「失敗=チャンス」の考え方を徹底することは、成功への心構えを変え、新しい道を切り拓くための力となります。失敗をフィードバックとして受け入れ、それを
0
カバー画像

失敗しても半年後に再チャレンジしろ!

エモーショナルメンター#157今日のマインドセットは、 【失敗しても半年後に再チャレンジしろ!】です。失敗しても挑戦し続ける限り 失敗はない。 という話を過去のエモーショナルメンターでしたんですが 基本的に失敗したら 別のことに挑戦する人が多いと思います。 これはダメだったから 他のことをしよう。 そう考えるのが普通ですよね。 もちろんこの考えは一部正しいんですが 失敗の原因が何かを少し考えて欲しいです。ビジネスの場合、 失敗の原因が単にタイミングが違った ということもあり得るんですね。 そういう時は 半年とか期間を空けてもう一度挑戦すると 上手くいくってことがあります。 で、半年という期間が大事ではなくて 大事なのは「時期をずらす」ってことです。 これを意識すると 失敗を成功に繋げる確率が さらに上がると思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第857号】失敗するのも良い♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡朝、いつもの時間に起きて、朝日記✨周りを見渡すと未明の朝なので暗いですがでも、少しずつ朝日も昇り始めてます☺️今日も新しい物語の1ページが始まりますね✨昨日の日記通信でふと物語の1ページと書いたら、気に入って使っちゃいました🤣これからも言おうっと✨*写真はイメージですみなさんは今、白紙の1ページを開いたらまずは何を描きますか?✨私なら感謝の気持ちかな☺️今日まで平和に過ごせてこれたことを親や知り合いに感謝の気持ちを記しますね✨やっぱり、いろんな方々に「ありがとう♡」の思いを伝えたいからです✨*写真はイメージです次に書きたいことは挑戦したい気持ちかな✨昨日の日記通信でも触れたけど挑戦して失敗するからこそ得られる知識や経験があります☺️私は怒られても良いからやってみたいなって思う✨実際に今の仕事でも迷惑がかからない程度に色々、挑戦しています✨仕事の全体像を想像しながら、「こうした方が良いかな?✨」とか「ちょっと、これをやってみよう✨」とか自分なりに工夫してやっていますね✨*写真はイメージですもちろん、淡々と仕事をこなすこともできるけどそれだと面白くない💦だから、色々、やってみて失敗しながら学ぶことも大切な気がします✨みなさんはいかがですか?☺️よかったら、仕事でもプライベートでも良いので自分が良いと思ったことがあったら挑戦してみてくださいね✨*写真はイメージです日記を書いている間に辺りもだんだん、明るくなってきました✨青空が広がる朝日です☀️やっぱり、晴れると嬉しいな☺️今日も頑張
0
カバー画像

他人の失敗を許す!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人は誰もが完璧ではなく、時には過ちを犯すものです。他人の失敗を許すことは、自らも失敗を犯すことがあることを理解し、寛容であることの表れです。この姿勢は、より良い人間関係の構築や個人の成長につながります。 まず、他人の失敗を許すことは、人間関係の円滑な進展に寄与します。誰もが非の打ち所のない存在ではなく、過ちを犯すことがあるという理解が、対人関係をより柔軟かつ強固にします。失敗には様々な背景があり、その状況や心情を理解することで、対話や共感が生まれ、深い結びつきが育まれます。 また、他人の失敗を許すことは、自分自身に対する寛容心を培う手段ともなります。他者に過ちはあっても、それが人間らしさであることを理解することで、自分も同じように自己を受け入れることができるのです。完璧主義や厳しい基準から解放され、自分らしくいることの重要性に気づくことで、内面の平穏が得られるでしょう。 最も重要なのは、他人の失敗を許すことが成長と学びの機会を提供する点です。失敗は時に痛みを伴いますが、その経験から得るべき教訓や成長の可能性は大きいものです。他人を許すことで、その人が抱える挑戦や困難に寄り添い、協力して共に成長することができます。 他人の失敗を許すことは、寛容な心をもち、人との関係をより深めるキーポイントと言えます。過ちを怖れず、むしろ受け入れることで、人はより成熟し、豊かな人間関係を築いていくことができるでしょう。失敗を通じて見えてくるのは、新たな可能性と共にあるのかもしれません。
0
カバー画像

たくさん「失敗」していい!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

失敗は、成功への重要なステップです。多くの人々は、失敗を避けることを目指して生活していますが、実際には失敗から多くのことを学ぶ機会として受け止めるべきです。なぜなら、失敗こそが私たちに貴重な教訓を提供し、成長の機会を与えてくれるからです。 失敗から学ぶこと 失敗は、成功の途中段階で起こるものです。失敗した経験から何がうまくいかなかったのかを理解し、それを次回に生かすことができます。これによって、自己成長とスキルの向上が可能になります。 リスクを取る勇気 失敗を許すことは、新しいことに挑戦し、リスクを取る勇気を養う手助けになります。成功を追求するためには、時には計画通りにいかないことを受け入れる覚悟が必要です。 創造性の源 失敗から得た洞察や経験は、創造的なアイデアの源となることがあります。失敗を経て、新たな方法やアプローチを発見し、イノベーションにつなげることができます。 自己信頼心の向上 失敗を受け入れ、それを克服する経験は、自己信頼心を向上させます。過去の失敗を振り返り、それを乗り越えた自身の強さに気づくことで、今後の挑戦に自信を持つことができるようになります。 成功への道 多くの成功者たちは、過去に多くの失敗を経験しています。彼らはその失敗を学び、それを糧にして成功への道を切り拓きました。失敗を怖れず、むしろ歓迎し、そこから学び取ることで、自分の成功への道を歩むことができるでしょう。 最終的に、失敗は私たちの人生において避けるべきでないものであり、むしろ受け入れ、学び、成長の一部として捉えるべきです。成功の裏には多くの失敗が潜んでおり、その失敗を克服することが、本当の成功
0
カバー画像

嘘の自分を演じるな!!

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで400名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ココナラをはじめビジネスをやってる人にとっては 「自分が商品になります。」 そのためお客さんに買ってもらうために 自分を必要以上に大きく見せようと 思い込んでいる人が多いでしょう。 たとえばダイエットにしても ダイエットのサポートをするから「自分は完璧な肉体をしていなければいけない」他にもカウンセラーだったら 「ネガティブ思考になってはいけない」などといった感じですね。 ですが、実際のところ ダイエットの商品を売る人であっても 食べすぎたり、運動が苦手な人もいますしカウンセラーの人だって 普段からネガティブ思考の人もいます。にもかかわらず、多くの人は お客さんの前で自分を大きく見せようと 本当の自分を隠して 嘘の自分を演じようとするんです。 すると、どういった事が起きると思いますか? 「本当の自分の姿がバレる不安」 「お客さんに嘘をついてる罪悪感」 などといった、ビジネスに無関係な 不安やストレスを抱えた状態になります。 こういった状態になると たとえば、商品を売るときもお客さんへの罪悪感があって きちんと魅力を伝えられず買ってもらえなくなり また、なんとか売れたとしても 「本当の自分がバレたらどうしよう」 と言った不安を感じて 毎日のようにストレスが続いていきます。 確かに、お客さんはあなたが 見せている人物像を想像して、 過度な期
0
カバー画像

〇〇思考を身に付けてみませんか?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【〇〇がなければ何一つ成功しません】 というテーマについて お話したいと思います。 あなたは 何か問題が起きた時に どのように対処していますか? 人それぞれ 問題が起こった時の 対処法は異なると思いますが もし、今回お話する 対処法を知らなければ ・さまざまなことに  積極的にチャレンジしているのに  何一つ上手くいかない ・同じ失敗ばかりして  周りの信頼を失ってしまう といったデメリットがあります。 一方で、 今回お話する 対処法を知っていれば ・たとえ失敗をしても  そこからぐんぐん成長できる ・周りの信頼を獲得して  いろいろなチャンスが  めぐってくるようになる といったメリットがあります。 失敗から学び続けて 自己成長をしたいという人は ぜひ、最後までご覧ください。 そして、 今回ご紹介する対処法とは… 『自責思考を身に付ける』 というものです。 自責思考とは 問題やトラブルが起こった時に 自分に責任があると 考える思考法です。 自責思考を身に付ければ 問題から解決策を分析して 対策を考えられるので 同じようなミスを防ぎ 失敗から成長することができます。 とはいえ、 自責思考と言われても よく分からないという人のために 具体例をあげると、 ・部下がミスをしてしまった…   もっと上手くマネジメントが  できたのではないだろうか? ・想定外の予定が入り  やるべきことが終わりそうにない…  もっと余裕を持たせた  スケジュール管理が必要だ といったように 一見、仕方ないように思える問題を 自分の責任と捉えることです。 このよ
0
カバー画像

過去の選択を後悔しているあなたへ!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【過去の選択を後悔しているあなたへ】 というテーマについて お話したいと思います。 あなたは 自分の選択した道を 後悔したことはありますか? おそらく あなたも一度は 「あの時、あぁしておけばよかった…!」 と、後悔したことが あるのではないでしょうか? たしかに もし別の選択をしていれば もっと理想の自分に なれていたかもしれません。 しかし当然ですが、 過去を変えることはできません。 そこで、 今回、私がお伝えしたいことは 『選んだ道が正解か失敗かは考えずに  選んだ道を正解にしていこう』 というものです。 もしあなたが 今まで自分が歩んできた道が 正解か?失敗か?と悩んでいるなら 今日からは 選んだ道を正解にしていこう という姿勢を大切にしてください。 過去の選択を変えることができませんが 選んだ道を正解にするために 必死に努力をしていれば 選択の結果を変えることはできます。 具体的には、 ・受験に失敗してしまったけれど  そこで出会った人のおかげで  理想の人生を歩めるようになった ・理想の会社に入社できなかったけれど  他の会社で新たに  自分のやりたいことが見つかった などのケースが挙げられます。 このように、 自分が正解だと思っていた道に いけなかったとしても 努力をすれば 今、自分が歩いている道を 正解にすることはできます。 過去の選択に囚われて 現実逃避をしたり 自暴自棄になったり する必要はありません。 今を必死に生きていれば あの時あの選択をしてよかったと 思える日が必ずやってきます。 もしあなたが 過去の選択を
0
カバー画像

成功するよりも大切な事

最近気づいたことがあります。 それは成功するよりも大切なことについてです。 あなたは何かに挑戦するときには目標を持ってそれに挑むと思うのですが、 毎回必ず思い通りの結果になるわけではありませんよね? そこで思い通りの結果にならないことを何度か経験するうちに、 「自分はできない人間だ」と思うようになり、 段々と挑戦すること自体を恐れるようになることがあります。 このようなタイプの人にお尋ねしたいのですが、 小学生の頃からそう感じていましたか? 恐らくですが、 幼い時は違ったと思います。 その時は失敗したことがなかったわけではないはずです。 それまでに何度も失敗をしてきたはずです。箸を持てるようになるまで何度も落としたり、 立てるようになるまで何度も転んだり…。 しかしそれでも恐れることなく新しいことに挑戦をしてきたはずです。 そしてそこで思うような結果にならなくても、 恐れることなく次に挑戦したはずです。 大人はいつから挑戦することを恐れるようになったのでしょうか? 失敗を恐れる必要はあるのか? 恐れとは生きていく上で必要なものです。 道路を横断する際は車がこないか、 熱いものを触るときは注意したりと、 なくてはならないものです。 ですが必要以上に恐れを抱くと、 今度は失敗すること自体を恐れるようになります。 「失敗して傷つきたくないから挑戦しないでおこう」 「もう年だから今更始めてもね…」 いつしかそのように考えだし、 年を重ねるごとに挑戦から遠ざかっていきます。たしかに挑戦しなければ失敗することはありません。 無駄に傷つくこともないでしょう。 そしてそう考えるのは脳の仕組み上
0
カバー画像

ココナラデビューに王道はあるのか?

いわゆる王道とか成功法則というものには、先人の最も効率の良いヒントが詰め込まれている。これを無駄にすることなく、ぜひとも有効活用したいものである。ところで、これをココナラに当てはめてみると、一体どういったことが言えるのだろうか?まずココナラデビューを軌道に乗せるためには、一定の順序を経なければダメなのではないかと感じている。つまり、一定の従うべき黄金ルールがあるのではないか。サービス開始直後、さすがに素人の私自身もこのように感じたのである。先日も触れたのだが、私はココナラデビューをしてから約一か月を経過している。だがその間、さすがにこれはちょっと失敗してしまったかな、と思うことがある。それは、真っ先に自身の出品サービスを公開してしまったことである。はっきり言って順序が違ったのではないか、と今では思っている。つまり先に1件でもよいから、公開依頼案件での受注実績を積むべきであった。公開依頼案件に果敢に応募し実績を積み重ねた後、自身のサービス出品をするほうが効率が良かったのである。よく考えてみてほしい。何も実績が定まっていない提供者に、果たして誰がその出品サービスを受けようと思うであろうか?それに気づいてからは、最近はもっぱら公開依頼案件や公開ブログ記事の探求をすることに大半の時間を費やしている。おかげで今や自身の出品サービスの改良など、そっちのけである。テストマーケティングではないけれども、少なくとも今どんなサービスが求められているのかのヒントにはなる。ちなみに、以下はよくある公開依頼案件の傾向を自分なりにまとめたものである。1.動画・画像編集の依頼2.Vチューバーのキャラ作成依頼
0
カバー画像

停滞するという事は

停滞しているという事が、自覚出来ている状態というのは、 今までの自分のやり方を振り返っている可能性が高い。 振り返ってみて、今までのやり方で良いのだろうか、 このまま続けて良いのかと、自問自答をするから立ち止まるのだと 私は思います。 進捗が上がっていなかった場合は、停滞する事はありません。 最初から止まっているのだから。 進んでいたからこそ、停滞があって、 セス先生のブログにも、進捗が無になる瞬間が 成長の前には必ずあると書いてありました。 惰性で行くよ。失敗しながら打ち続けるよ。 負けながらも打ち込むよ。 自分に期待しているのは誰よりも自分自身。 向かっている目標が違えど、進捗出して打ち込んでいる人が隣にいる場合、 不思議と前よりもリカバリーしやすくなっていたりします。 今日がダメなら明日の自分、明日がダメなら明後日の自分に任せよう。 休憩は立派な回復スキルです。
0
カバー画像

過去の選択を〇〇しているあなたへ!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【過去の選択を後悔しているあなたへ】 というテーマについて お話したいと思います。 あなたは 自分の選択した道を 後悔したことはありますか? おそらく あなたも一度は 「あの時、あぁしておけばよかった…」 と、後悔したことが あるのではないでしょうか? たしかに もし別の選択をしていれば もっと理想の自分に なれていたかもしれません。 しかし当然ですが、 過去を変えることはできません。 そこで、 今回、お伝えしたいことは 『選んだ道が正解か失敗かは考えずに  選んだ道を正解にしていこう』 というものです。 もしあなたが 今まで自分が歩んできた道が 正解か失敗かと悩んでいるなら 今日からは 選んだ道を正解にしていこう という姿勢を大切にしてください。 過去の選択を変えることができませんが 選んだ道を正解にするために 必死に努力をしていれば 選択の結果を変えることはできます。 具体的には、 ・受験に失敗してしまったけれど  そこで出会った人のおかげで  理想の人生を歩めるようになった ・理想の会社に入社できなかったけれど  他の会社で新たに  自分のやりたいことが見つかった などのケースが挙げられます。 このように、 自分が正解だと思っていた道に いけなかったとしても 努力をすれば 今、自分が歩いている道を 正解にすることはできます。 過去の選択に囚われて 現実逃避をしたり 自暴自棄になったり する必要はありません。 今を必死に生きていれば あの時あの選択をしてよかったと 思える日が必ずやってきます。 もしあなたが 過去の選択を悔いている
0
カバー画像

国際恋愛 4 外国人と出逢えるマッチングアプリ 失敗談

今回はマッチングアプリを紹介します!マッチングアプリは簡単に異性と出会えるツールなので便利で良いですよね!けどお勧めのマッチングアプリを紹介する前に伝えておいた方が良いと思う事があるのでそちらから話していきますね。恥ずかしい話ですが私の失敗談です・・・マッチングアプリはいつでもどこでも出逢えるチャンスがあると思います、けどその分リスクがある事を皆さんに理解してもらってから活用してもらいたいと思います!失敗談は詐欺期の人たちと一か月ほどやり取りをしていた事ですね・・・それも同じ名前の同じ国出身の同じような生活をしてる二人でしたね!おそらく組織として詐欺をしようとしてたと思います!私の場合だと色々な理由を付けて日本に行くために飛行機のチケット代を払って欲しいみたいな事を言ってました!気を付けて下さいね^^もう一つの失敗談は日本で起こりました・・・こっちの方がたちが悪いですね!マッチングアプリで出会って女性のお気にいりのバーがあるのでそこに行こうと言われてその女性の言われた場所の駅で待ち合わせをしてそこの小さいバーに行きました!どうやらお店とグルで皆にお酒を頼んで沢山支払わせる策略みたいです!途中で同じ国籍の女性も現れてその人やバーテンダーにマッチングアプリ出会った女性が勝手にお酒を頼んで私の請求額を高くする作戦ですね!その女性たちは他の外国人男性もそこのバーに呼んでたみたいで「二人の外国人男性」その男性たちに話を聞いたところ二人ともネットで出会ってそこのバーに連れてこられたそうです、同じ手口ですね!!一人の外国人男性はお店に来て直ぐに私がここのお店が怪しいのを伝えたので彼に被害はな
0
カバー画像

夢を叶える人と諦める人の違い

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで400名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼⭐コンサルを受けた三つ葉さんの実績例⭐ ↓↓↓↓↓さて、 このブログを 日々読んでくださるあなたは、 きっと今の人生を変えたいと思っている 努力家なのだと思います。今年の初めにあなたも思ったはずです。 「今年は、こんな年にしてみたい」 「今年こそは、これをやり遂げたい」 それはどれくらい進んでいますか? 2023年もあと2ヶ月あまりで終了しますので 是非、最後まで悔いのないように やりきっちゃってくださいね。 ただ、同じ努力をしてる人でも 2つのタイプに分かてしまいます1.失敗しても目標や夢に向かって行動を続ける人 2.失敗を恐れて途中で行動をやめる人 そして、 多くの人の場合は後者です。 多くの人は自分の夢や目標があっても 失敗を経験するうちに 途中で諦めてしまうんですね。 ですが、大前提に言えることは成功するためには失敗はつきものです。 いや、 言い換えると失敗を避けていたら  一生成功することはできません。 例えば、 今あなたがやっている ココナラ活動でも 大きな結果を得るまでには 多くの失敗も経験するでしょう。 =============== ・サービスを作って出しても  誰も興味を持ってくれなかった ・ブログやSNSを更新しても読者が増えなかった  ・セールスをしたらお客さんに断られた・サービスを提供したらキャンセルや 
0
カバー画像

「深夜の写植」

【深夜の仕事】 18歳のとき母親が写植という 文字が書かれたガラス版から フィルムに文字を焼き付ける 今でいう文字入れの仕事をしてた しかも1枚のフィルムに指定された 文字数をきちんと書かないとならず 誤字や文字数が多かったりしたら フィルム1枚分やり直しになる。 たまにフィルム1枚に 5000文字位入れないとならない ハードな仕事がある様で ミスると奇声をあげて怒ってた。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ この頃の俺の仕事は デニーズの夜勤の仕事をしてて 週6で夜9時から朝9時までの 12時間勤務をしてた。 朝俺が家に帰ると母親が 写植をミスってやり直して 疲れきってしまってるせいか 椅子に座ったままよく寝てる。 そんなとき母親を強引に起こし 「その姿勢で寝たら体が痛なって ひどい目に合うから布団で寝な」 そう言って布団で寝かしてた。 そして深夜の仕事になれた俺は 太陽を見ると眠くなる体質になり お風呂に入って疲れきってるから そのまますぐに寝てしまってた。 (´ぅω・`)ネムイ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ゲームに夢中】 仕事が休みの時 友達の山本君が翌日休みと言うので 一緒に食事をする事になり バイクで彼の家に向かった。 到着したらすぐスーパーに行き お弁当とお菓子とジュースを買って 山本君の家でゲームをしながら 楽しく遊んでた。 しばらくすると山本君が 「眠いからそろそろ寝るので ゲームしたいならやってて」と言い 布団に入って寝てしまう。 なので俺は ゲームをクリアーできてないし 途中で止めてもセーブできないし クリアーするまでやる事にした。 この時
0
カバー画像

不幸な出来事も、大きな流れの中のひとつ。あなたの未来を照らすヒントを探しましょう。

皆さんは、時折「どうして私には不幸なことばかり起こるのだろう」と感じることはありませんか?多くの方が、人生のある時点でこのような思いを抱えています。 世の中には、この疑問を抱える人が非常に多いのです。SNSで見る人々の幸せそうな姿、友人の成功話。それに比べ、自分はなぜうまくいかないのか...。しかし、私たちは皆、見えない大きな流れの中にいます。それは宇宙の法則や、スピリチュアルなエネルギーの動きと深く関係しています。 タロットは、私たちの内なる気持ちや宇宙のエネルギーを映し出すツールです。不幸に感じる出来事も、大きな流れの中でのひとつの節目として捉えられます。例えば、「塔」というカードは、突然の変化や挫折を示すものですが、それは新しいスタートの前触れでもあります。 そして、不幸や挫折を乗り越える力を持つのは、実はあなた自身です。マインドフルネスや瞑想を取り入れることで、心のバランスを整え、宇宙のエネルギーと同調して、前向きなエネルギーを引き寄せることができます。 「恋月ルナ」の占いでは、このようなスピリチュアルなアプローチをベースに、あなたの悩みを深く探求し、解決のヒントを提供します。私のタロット鑑定を受ければ、あなたの中の隠された力や可能性、そしてこれからの人生の方向性が明確になるでしょう。心の中のモヤモヤや疑問も、宇宙の大きな流れの中での必要な経験として捉え直すことができるのです。 不幸や困難に感じる出来事は、宇宙の大きな流れの中でのひとつの経験。それを乗り越えることで、新しい自分や新しい道が見えてくるのです。スピリチュアルな視点で、人生の出来事を受け入れ、前に進む力を持っ
0
カバー画像

失敗が怖くて〇〇できない人必見!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【失敗が怖くて挑戦できない人必見!】 というテーマについてです。 あなたは、 失敗が怖くて 新しい挑戦ができなかったという 経験はありませんか? 多くの人が 失敗することを重く考えてしまい 失敗を避けるために 色々なことを考えた結果 何も行動できずにいます。 そして、 そんなあなたに お伝えしたいのは 『失敗を避けるのではなく  失敗から学ぶ姿勢を持とう』 というものです。 もしあなたに 達成したい目標があるのであれば 失敗を避けるのではなく 失敗から学ぶという 姿勢を大切にしてください。 あまりにも 失敗を避けようとする 気持ちが強すぎると、 最も簡単な手段である 「行動をしない」という 選択をとってしまいます。 今では大成功している人も 過去には何度も失敗をしている人が 大半です。 そのため 失敗を気にせずに どんどんチャレンジをすることが 非常に大切です。 実際に、ケンタッキーを創業した カーネルサンダースさんは 65歳で無一文になり 人生のどん底を迎えました。 しかし、そこからなんと 1009回連続で 飲食店への飛び込み営業を 失敗させながらも そこから挑戦を続けて 事業を急成長させています。 このように 誰だって失敗はします。 しかし、 失敗を恐れて何もしない人と 失敗から学び新たな挑戦をする人とでは 大きな差が生まれますし 行動しなければ 目標を達成することはできません。 もしあなたが 失敗を恐れて行動できてないと 感じることがあるのであれば 失敗するのは当たり前で そこから何を学ぶのかが大切なのだと 自分自身に言い聞かせ
0
カバー画像

【失敗を恐れない】

失敗を恐れないことは、占星術と霊視の世界でも非常に重要です。人生は星座や未来を読むことによって予測できる部分もあれば、直感や霊的な導きによっても導かれることがあります。しかし、どちらの方法を選んだとしても、失敗は避けられない現実です。では、なぜ失敗を恐れずに進むことが大切なのでしょうか? 学びと成長の機会: 失敗は、私たちに貴重な教訓をもたらします。占星術や霊視においても、的中しなかったり、誤った情報を伝えたりすることはあります。しかし、それらの失敗から学び、より優れたカウンセラーに成長できるのです。 新しい可能性の発見: 失敗は新たな可能性を見つける機会でもあります。過去の方法やアプローチがうまくいかなかったとき、新しいアイディアやアプローチを試す勇気が生まれます。これによって、新たな洞察や能力が開花することもあるでしょう。 自己信頼心の向上: 失敗を経験し、それを乗り越えることは、自己信頼心を高めるのに役立ちます。占星術や霊視のカウンセラーとしての自信は、失敗を受け入れることから生まれ、より強固なものになります。 運命との調和: 占星術や霊視は、運命や宇宙の力との調和を追求するものです。失敗は、その過程での一部であり、運命には成功と失敗の両方が含まれています。失敗を恐れずに受け入れることで、運命との調和を深めることができます。失敗は人生の一部であり、成長し、進化するための必要な要素です。失敗を避けるのではなく、受け入れ、学び、成長することが鍵です。輪廻の法則に基づき現世での行いが未来を創ります。 良天星が見守ってます。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#113

今日のマインドセットは、 【他人に興味がない人間とは距離を置きなさい!】です。人間関係で失敗する原因の1つは そもそも良好な関係を作れない人と 無理して良好な関係を作ろうとすること だと思ってます。 そういう人は頑張りすぎなんですよね。 そこ頑張るところじゃないです。 時間とエネルギーがもったいないです。 ここで良好な関係を作れるかどうかの判断は 何かというと、 その人が他人に興味があるかどうか。 言い換えると、思いやりがあるかどうか。 だと僕は思ってます。 他人に興味がない人と いくら人間関係をよくしようと思っても 相手にその気がないから意味がないです。 そして、良好な人間関係は 双方が努力して初めて成り立つものだと思います。 なので、最初から他人に興味がない人とは 距離を置く意識を持って欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

ものには寿命がある 人にも会社にも

1. 会社に対する見方や捉え方 会社って、お金を稼ぐところって思ってる人多いですね。 もちろん、生きていくにはお金が必要だから、仕事をしてお金を得るのは当たり前。 でも、お金ばかりに目が向いてしまうと、考え方がお金中心になってしまいます。 お金が多いか少ないか。 そこだけが、判断基準になる。 例えば、会社には人事評価制度がありますね。 その評価によって昇給や昇進が決まるわけですが、お金ばかりにこだわっていると、失敗を恐れて新しいことにチャレンジしなくなります。 でも、結果がわかっている無難な仕事しかしなくなったら、そこで成長が止まってしまうでしょう。 今は良いかもしれないけれど、5年後や10年後といった長い目で見ると、それはデメリットになります。 2. 会社にも寿命がある! 東京商工リサーチが調べたところ、日本の企業の平均寿命は13.3年とのこと。 なんと会社にも寿命があるんです。 でもよく考えれば、ものには限度や寿命があるわけだから、会社に寿命があってもおかしくないはず。 そして、スタートアップといわれる新興企業の場合、更に短くて平均すると12.5年と発表されています。 会社の寿命が12.5年から23.3年なら、20歳で社会に出て65歳で定年を向かえるまでに、ほとんどの人が3〜4回は転職することになります。 転職が当たり前になりました。 3. 会社はお金をもらって学べる場所 そうなると、会社とは「お金をもらってスキルを身につける場所」と、考えたほうがいいかもしれない。 終身雇用が幻になってしまったわけだから、次の職場へスムーズに転職出来るように、前もってスキルを身につ
0
カバー画像

僕の話(虐待による外傷体験を創作の世界に落とし込んで失敗した話)

こんばんは。中本純(なかもと じゅん)です。ブログをしたためるのは二回目です。今回の内容もタイトル通り、僕自身の話になります。前回の『お知らせブログ』にハートマークをつけてくださった方、有り難うございました。本題に入る前に、本ブログを公開するにあたってお伝えしておいた方が良いと思われる情報について記載いたします。前回のブログをお読みくださった方は、ほぼ繰り返しとなりますので『----------』まで飛ばしてお進みくださいませ。・僕は自閉症スペクトラム障害です。二次的な精神疾患も複数抱えております。・解離性障害と実親からの虐待によるPTSDも発症しており、障害等級二級の手帳持ちです。(※表記は僕が診断を受けている呼称で統一しております)・『僕の話』には、僕の抱える障害や疾患、症状などの記載が含まれております。もしも似たような状態にある方がいらっしゃいましたら、僕の話を読むことで、フラッシュバックを起こされたり、ショックを受けられたり、気持ちが辛くなってしまう恐れがあります。お読みにならないことをおすすめいたします。・僕自身も似たような状態にある方の手記や体験談はフラッシュバックやパニックを引き起こすことがあるため、読むことはできません。・特性や自身の状態、物事の考え方について触れておりますが、あくまで『僕の場合』の話です。様々な属性と要素を合わせて人間は成り立っているため、汎用性はあまりないかもしれません。・僕は言葉を扱うことが得意ではありません。文章がきちんと伝わるように書けていない恐れがあります。筋道が立っていないように感じられる箇所やご不快に思う表現が含まれておりましたら
0
カバー画像

エモーショナルメンター#110

今日のマインドセットは、 【常に可能性にフォーカスしなさい】です。今日のマインドはめちゃくちゃ大事なマインドです。 成功するためには必須のマインドなので ぜひ最後まで聞いてください。 あなたは失敗したいですか? 多くの人は失敗したくないはずですし、 失敗するのが怖いと思います。 そして、それが原因で成功する可能性よりも 失敗することの恐怖に フォーカスしてしまっているんです。 その結果どうなるかというと、 その恐怖に負けて行動できないんですね。 「失敗するぐらいなら  最初からやらない。」 「今のままでいいや。」 そう考えてしまうんです。 確かに、挑戦しなければ 失敗はないと思います。 ただ、それと同時に成功も 絶対にありません。 挑戦しないから当然です。 でも、成功してる人は その逆の考え方をしてます。 失敗よりも『成功する可能性』の方に 強くフォーカスしてるんです。 この『強く』がポイントです。 少しだけフォーカスしてるとかじゃないで めちゃくちゃ強くフォーカスしてます。 他が見えないくらい 強烈に集中してる感じです。 だから、仮に成功しなかったとしても 1つの結果として受け入れ、 また次の成功の可能性にフォーカスできるんです。 結果、成功するまで行動します。 だから成功する可能性にフォーカスできる人に あなたもなってください。 これが成功するためには 必須のマインドです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

失敗ばかりする人の特徴〜TOP3

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで400名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓⭐コンサルを受けた三つ葉さんの直近の実績⭐ ↓↓↓↓↓ココナラ販売もそうですが人生で何をやってもうまくいかず 失敗ばかりしてる人には ある特徴があります。 それは、普段からの考え方と それに基づく行動パターンにあります。 この考え方や行動パターンを変えるだけで誰でも人生が良くなっていきます。 実際に、ココナラ販売においても 僕の教えを素直に実践してる人は ビジネススキルもパソコンのスキルも まったくないような人でも 短期間でプラチナランクになれてます。 たとえば、僕のサポートを受けた柊ちはるさんは、本業や家事育児で 毎日忙しい状況にも関わらず ココナラをはじめて3ヶ月で プラチナランクを達成しており、 以後、家事育児も両立しながら ずっと継続して活動していますhttps://coconala.com/users/2267440 また、前回対談動画をとった 三つ葉さん(前世はのび太)も同様に短期間で大きな結果を出し わずか1年半でココナラにいる 総出品者60万以上の中から おすすめユーザー上位にあがるほどの 成果をあげています。 https://coconala.com/users/2490844 ちなみに2人とも、すごい才能やスキルが あったわけではな
0
カバー画像

成功と失敗はトレードオフ

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓ ⭐コンサルを受けた三つ葉さんの直近の実績⭐ ↓↓↓↓↓もしあなたが人生をより良くしようと思い 「成功したい!」と思っているなら これだけは覚えておいてください ================ 成功したいのであれば 失敗しないことを諦めなければいけません!逆に、失敗したくないのであれば 成功するということを諦めなければいけません!================ そのうえで、 あなたにお聞きしますが「あなたは本当は成功したいのですか?」 「それとも失敗したくないだけですか?」 もし失敗したくないという 気持ちのほうが強いのであれば 残念ですが、これから待てど暮らせど 自分の思う成功を手にすることはないと思います。 なぜかと言うと「成功と失敗」は トレードオフだからです ※トレードオフとは、一方を尊重すればもう一方が成り立たない状態のことです成功を目指して努力するということは 同時にその分、失敗も経験しなければいけません。 言い換えると、その経験があるから成功できるといってもいいです。 この前提がないと、失敗に対して 良くないイメージだけが強くなり 極端に落ち込んだり傷ついたりします。 失敗しない人なんて、この世には誰もいません‼あの有名な発明家エジソ
0
カバー画像

日記「呑気な伝統芸」

【院長さん】 一昨日コロナワクチンを打つ為 予約しておいた病院に向かい その途中いつも通てる歯医者の 院長とすれ違った。 最初院長が俺を発見し 声をかけてきてくれたけど俺は 全然気が付かず顔をジロジロ見て それが院長だとやっと解った! この時の院長の格好は いつもの白衣姿でなく私服で アロハシャツに白い半ズボンに 麦わら帽子をかぶってた。 病院と全然違う姿だし 80過ぎのお爺ちゃんなのに こんなファンキーな格好で すたすた歩いてたら解らない。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ そして立ち止まり これからワクチン接種に行くと告げ 少しだけ雑談して分かれて 病院に向かった。 病院に到着すると 早速ワクチン接種の申込用紙を出し 受付をすると何やら不備がある様で 看護婦さんの顔が曇ってきた。 看護婦さんが俺に向かって 「このワクチンのクーポンでは 9月20日以降でないと無理ですよ」 そう言われてしまった。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【予定変更】 しかしクーポン券には 9月から12月までの間使える物で 9月20日からなんて書いてなく どういう事か解らなかった。 そこで俺は 「9月から12月と書いてあるから 9月1日から12月31日までの間なら いつでも使えるでしょ」と伝える すると看護婦さんが 「でも病院に来た連絡では 9月20日からとなってるのですよ」 そう言われてしまう。 ( *゚ェ゚))フムフム なのでらちがあかないと思って俺は 荒川区に電話し「9月1日から使える クーポン券なのに9月20日からしか 使えないの何で?」と伝えてみた。 この事に対し荒川区は 「先日突然ワクチンの供給が遅
0
カバー画像

「〇〇〇〇」がなければ何一つ成功しません?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【〇〇がなければ何一つ成功しません】 というテーマについてです。 あなたは 何か問題が起きた時に どのように対処していますか? 人それぞれ 問題が起こった時の 対処法は異なると思いますが もし、 この対処法を知らなければ ・さまざまなことに  積極的にチャレンジしているのに  何一つ上手くいかない ・同じ失敗ばかりして  周りの信頼を失ってしまう といったデメリットがあります。 一方で、 この対処法を知っていれば ・たとえ失敗をしても  そこからぐんぐん成長できる ・周りの信頼を獲得して  いろいろなチャンスが  めぐってくるようになる といったメリットがあります。 失敗から学び続けて 自己成長をしたいという人は ぜひ最後までご覧ください! 今回、ご紹介する対処法とは… 『自責思考を身に付ける』 というものです。 自責思考とは 問題やトラブルが起こった時に 自分に責任があると 考える思考法です。 自責思考を身に付ければ 問題から解決策を分析して 対策を考えられるので 同じようなミスを防ぎ 失敗から成長することができます。 とはいえ、 自責思考と言われても よく分からないという人のために 具体例をあげますと、 ・部下がミスをしてしまった…   もっと上手くマネジメントが  できたのではないだろうか? ・想定外の予定が入り  やるべきことが終わりそうにない…  もっと余裕を持たせた  スケジュール管理が必要だ といったように 一見、仕方ないように思える問題を 自分の責任と捉えることです。 このように、 自責思考には さまざまメリットがあり
0
カバー画像

自慢話、成功談はいりません。「○○」した話が聞きたい!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【成功を誇る人は二流】 というテーマについてです。 勉強の成績が良かったり、 仕事で何かうまくいったりしたら つい人に話したくなりませんか? あなたがは 嘘をついているわけじゃないし 人のためにもなるから 話すべきだと 思っているはずです。 しかし、その言動が あなたの成長を阻害している 要因かもしれません・・・! たしかに、 成功談を話すのは なんとも気持ちがいいものです。 大きな実績を挙げたら 誰だって自慢したくなるのが 人間の心理です。 しかし、その過去の自慢しているうちは まだまだ二流と言わざるを得ません。 では、あなたが仕事で一流と 呼ばれるようになるには、 どのような言動を 行えばいいか?と言うと 自分の成功を大声で 話さないようにしましょう! 本当の成功者は 盛大に失敗したことや その失敗から何を学んだか?を話します。 有名な経営者の動画を YouTubeで見ていると、 失敗談を話している場面は 見かけないでしょうか? 失敗談の話ができてこそ 【一流の証】 です。 仮にもしあなたが 部下のいる上司だとして、 自分の失敗談を部下に 笑い話のように話せていますか? 「失敗した話をするのは プライドが許さない」 もしそう感じているのなら それはあなたにもまだまだ 伸びしろがある証拠です。 人は怠慢し始めた瞬間から 衰えが始まります! “自慢話や成功譚は怠慢の第一歩” この言葉を覚えておくと、 仕事でも謙虚になれて、 誰からも愛されるような 人間関係ができるはずです。 失敗談からは反省の学びと 人からの人望を得ることが できます
0
カバー画像

仕事 格言

ビジネスにおける最悪のミスは、      うまくいかない時ではなく、            うまくいっている時になされる トーマス・J・ワトソン(IBM初代社長)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

Webデザイナーになれなかった世界選#2

# 振り返りのカタストロフィ#2 # 2020年8月25日の志 1. 不明 # できごと - スクールの講師、サポーターの紹介文作成 - ダイエットサプリのLP作成 - 昼寝しすぎ # 感謝していること 1. 不明 # やること - [ ] わかっていない。 迷子3日目 とりあえず、選択式の課題の選択していないものを作成してみる。 自主的にやっているだけで、締切も報酬もないのでやる気が出ない、 やる気が出なくても進められるスキルも経験もないのでまったく進まない。 だから、無駄に疲弊して昼寝が多くなる。 スクールのモニター割引として、講師とサポーターの紹介文は義務であった。 割引が適用されていても、十分割高なのだが当時は一生懸命に紹介文を作成していた、 AIも普及していなかったので、自分の中の薄っぺらい語彙とスクールでの思い出を必死につなぎ合わせて、それっぽい紹介文を作成した。 その紹介文が一体何に使用されているのかは今でも不明。 そして、講師もサポーターもそのスクールとは関わっていない。 連絡しても返信はない、まるで講師だったこと、サポーターだったことなんてなかったかのように それぞれ新しい自分の人生を歩んでいるっぽい。 一方僕は、いまだに3年前を反省する文章を書いている。 どうしてこうなったのか。 # 3年前の自分に伝えたいこと - 諸行無常 - よく考えると講師もサポーターも被害者 - 過去を否定する暇があったら頭と手を動かせ
0
カバー画像

失敗した時は、すぐに〇〇してください!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【失敗した時は すぐに〇〇してください】 というテーマについてです。 あなたは失敗をした時に どの程度落ち込みますか? 失敗をしても 全く落ちこまないという人は なかなかいないと思いますが・・・ 失敗をした際に 落ち込み過ぎてしまい 新しい挑戦ができないのは 機会損失です。 お伝えしたいことは、 『失敗をした時は  なぜ失敗したのか? を徹底的に分析しよう』 というものです。 失敗した際に あまり落ち込むことなく いろいろなことに チャレンジしていくためには、 失敗をした時に なぜ失敗したのかを 徹底的に分析する ようにしましょう。 失敗から立ち直るのが遅い人は 1つの失敗に対して 落ち込む時間が長いというよりも、 小さな失敗や同じような失敗を 何度も繰り返している ことが多いです。 そのため、 失敗をするたびに 失敗した理由を 徹底的に分析しておけば 同じような失敗を避けられるので 余計な失敗自体を 減らすことができます。 例えば、 仕事でミスをしてしまった時には ・最終確認をしっかりとしたのか? ・なぜ最終確認を怠ったのか? ・どうすれば改善できるのか? ・似たようなミスは他で起こっていないか? このぐらい深堀をして ミスが起こった状況を 分析しましょう。 そうすることで、 1つのミスを確実に改善できるとともに 似通ったミスを同時に改善できるので あなたが失敗する確率を減らして 落ち込む時間も短くできます。 せっかく 新しいことに挑戦しているのに 失敗をして落ち込んで 塞ぎこむ時間は 非常にもったいないです。 失敗は成功までに必要
0
カバー画像

〇〇から学ぶことが大切です!

皆様いつもありがとうございます。今回は、【失敗が怖くて挑戦できない人必見!】 というテーマについてです。 あなたは、 失敗が怖くて 新しい挑戦ができなかったという 経験はありませんか? 多くの人が 失敗することを重く考えてしまい 失敗を避けるために 色々なことを考えた結果 何も行動できずにいます。 そして、 そんなあなたに お伝えしたいのは 『失敗を避けるのではなく  失敗から学ぶ姿勢を持とう』 というものです。 もしあなたに 達成したい目標があるのであれば 失敗を避けるのではなく 失敗から学ぶという 姿勢を大切にしてください。 あまりにも 失敗を避けようとする 気持ちが強すぎると、 最も簡単な手段である 「行動をしない」という 選択をとってしまいます。 今では大成功している人も 過去には何度も失敗をしている人が 大半です。 そのため 失敗を気にせずに どんどんチャレンジをすることが 非常に大切です。 実際に、ケンタッキーを創業した カーネルサンダースさんは 65歳で無一文になり 人生のどん底を迎えました。 しかし、そこからなんと 1009回連続で 飲食店への飛び込み営業を 失敗させながらも そこから挑戦を続けて 事業を急成長させています。 このように 誰だって失敗はします。 しかし、 失敗を恐れて何もしない人と 失敗から学び 新たな挑戦をする人とでは 大きな差が生まれますし 行動しなければ 目標を 達成することはできません。 もしあなたが 失敗を恐れて行動できてないと 感じることがあるのであれば 失敗するのは当たり前で そこから何を学ぶのかが大切なのだと 自分自身に言い聞かせ
0
カバー画像

本格的に活動開始!!私の強みとは!

本日から活動開始になります!なかなか本人確認の申請がうまくいかなかった、、、まあココナラでの実績はないので、最初は全く依頼は来ないけど動画編集のお仕事もあるので気長に待っています!私の強みについて簡単に説明させていただくと私は小さい頃からイジメに合い、勉強も運動もできない、、、社会人になっても失敗ばかり、恥ずかしい経験をたくさんしました。それが、22歳くらいから、そのできない自分と向き合い仕事のやり方を変えました、今まで仕事のできる人見て真似をして失敗していました。できない人はできない人の方法がありますし、自分にしかできないこともあります。私は、整理整頓が得意でした、なので全てに置いて整理整頓をしました。職場の物の整理整頓 作業の整理整頓 人間関係の整理整頓※整理整頓の方法はまた後日話します。それをすることで、仕事の成果を上げることができ、管理する側に回ったら、仕事のできない人の気持ちがわかるのでその人に合った仕事の仕方が教えられるようになりました。そうやって強みを見つけることができました。今回のこの電話でのサポートも落ち込んでる方の気持ちは誰よりも分かっていると思います。同じ仲間として一緒に笑い飛ばせる関係に必ずできますのでお気軽にご連絡くださいね。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#73

今日のマインドセットは、 【悩んだときこそ飛び込みなさい!】です。人生は選択の連続ですよ。 ・何を食べるか ・何をするか ・どこに行くか ・誰と会うか ・いつするか ・どうやってするか 常に選択をしなければいけません。 そして、過去の選択の結果が 今のあなたを作っています。 このエモーショナルメンターを見ている人の中には、 過去の選択で悩んで一歩踏み出せなかった という経験がある人も多いと思います。 そして、 それが今のあなたを作っているんです。 もし、今あなたが現状に満足してなくて、 「未来を変えたい!」 と思っているなら 過去と同じ選択を続ける限り、 新しい未来はやってきません。 1番最初のエモーショナルメンターで、 【未来を変えたければ今の自分を変えなさい】 というマインドを伝えましたが、 未来を変えるのは ================ 今あなたが何を選んで、 逆に、どの選択を捨てるのか ================ にかかっているんです。 そして、悩んだ時こそ 飛び込んでみてください。 でも、99%の人ができません。 それは、失敗する恐怖だったり、 何かを失うリスクがあったり、 いろんな理由から飛び込めないんです。 だから成功できません。 成功している人は そんな恐怖やリスクを感じつつも 思い切って飛び込むことができた人です。 あなたも成功したければ 悩んだ時こそ飛び込む。 このマインドを持って欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

エモーショナルメンター#63

今日のマインドセットは、 【人生はロッククライミング】です。あなたは、 ロッククライミングやったことありますか? ボルタリングでもいいですが、 ロッククライミングもボルタリングも 上に向かって登っていきますよね。 そして僕は、人生はその 『ロッククライミング』 に似ていると思っているんです。 人生も自分の夢や目標に向かって、 次から次に登っていくイメージです。 1つの岩を掴んだら、次の岩を目指す。 ボルタリングとかやったことある人は 分かると思うんですが、 かなり時間と体力使います。 掴みやすいところが見つからなくて 立ち止まったり、下手すると一回下まで落ちて やり直すことになったりするんですよね。 そんな時は、かなり悔しいです。 でも、人生もそうやって時には失敗もありながら 徐々に高みを目指すしか道はないんですよ。 一気にワープしようとか、 楽な道がないか探すのは時間の無駄だし、 そもそもそれって自分のためにならないと思ってます。 結局は、1つ1つ確実に登っていくこと これが一番の近道なんですよ。 きっと。だから、今行動してる人で、 なかなか結果が出ないと思ってるなら、 結果が出るまで続けて欲しいと思っています。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

エモーショナルメンター#52

今日のマインドセットは、 【思い立ったらスタートしなさい!】です。僕のセミナーでは 『今すぐやる8か条』という話をしてます。多くの人は、 「これやったらいいよな」 「これやりたいな…」 と思いながらも 色々なことを考えてスタートできません。 めちゃくちゃ勿体ないと思います。 失敗が怖いだけ。 もしくは、 そこまで本気じゃなかった証拠 ではないでしょうか。 本当にやりたいなら、 思い立ったらスタートすべきです。 ということで、今日は、 『今すぐやる8か条』 をお伝えします。 ================== 一.自分にできない理由ばかり  探すのをやめなさい 一.わからないのは仕方ないから  できることから始めなさい 一.明日やればいいと  先延ばしするのをやめなさい 一.1度やめたらクセになるから  少しでもいいから続けなさい 一.気分が乗らないときこそ  考えすぎずに飛び込みなさい 一.どんな人でも失敗するから  恐れずにやりなさい 一.自分が思う以上にできるから  限界を作るのをやめなさい 一.結果が出ないことがあっても  自分の可能性を信じなさい 一.無理だと決めるのは  他人ではなく自分だから  今すぐ動きなさい ================== これが 『今すぐやる8か条』です。 (実際には9つあります) なのでなかなか行動できない人は、 ぜひこの『今すぐやる8か条』を見えるところに貼って 作業して欲しいなと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

エモーショナルメンター#51

今日のマインドセットは、 【失敗はパズルだと思え!】です。過去のエモーショナルメンターでも少し話しましたが 僕は失敗したらジグソーパズルを思い出すんですね。 例えば、僕の最近の失敗だと TikTokのアカウントが突然永久停止になりました。 かなりびっくりでした。 僕は朝起きて、その日の夜に投稿する動画を TikTok内に下書き保存していたんですが、 その日はTikTokを開いたら 「アカウントが停止されました」 と表示されていて、一瞬理解できなかったです。 「え、何?何?アカウント停止??どういうこと?」 という状態でした。 でもそのあと、 完全にログインができなくなったので 状況をやっと理解しました。 でも、アカウント停止になることに 心当たりがなかったので、 ちょっと受け入れられなかったですね。 フォロワーも500人を超えて、 やっとLIVE配信もできるようになり、 7万回再生以上された動画もありました。 『これから加速させていくぞ!』 と意気込んでいた時だったんです。 それだけに、 かなりショックでした。 で、普通の人はここで諦めると思います。 「もういいや。俺は運が付いてなかった。」 「やっぱり俺にはTikTokは向いてなかったんだ。」 という作話(さくわ)をして 自分で勝手に諦める理由を作ってしまいます。 僕はこれをサクワ(作話)っていってるんですが、 人間は作話の天才です。 という僕も、作話しかけました。 「あー神様は俺に、  TikTokやるなって言ってるのかな」 とか考えたんですね。 これ嘘だと思うかもしれないんですが、 本当にそんなことを考えてしまいました。
0
カバー画像

失敗は幸せへの最高のレッスン

「失敗は最高のレッスン」 とナンシー(エジソンの母)は教えたといいます。  エジソンは失敗を指摘されても、 「うまくいかないということを確認した成功例なのだ」と、前進の証しと捉えたのです。  彼は失敗から新たな可能性を見いだし、 世紀の発明を次々と生み出しました。                   『子ども座右の銘』                メトロポリタンプレスより 「失敗は最高のレッスン」とは、 何と温かく励みになる素敵な言葉なのでしょう!  私など失敗だらけの人生でしたが、 それらはみな、 「最高のレッスン」だったと思えばいいのですね! これから、今までの数々の人生の失敗を、 「幸せへの最高のレッスン」 にしていけばいいのですね! そう考えると希望が湧きますが、 それって少し虫が良すぎますか?  
0
カバー画像

トレーニングする上で大切な事!

先日、新規のお客様がいらしてくださって「以前パーソナルに通っていたのですが成果が出ないどころか、腰を痛めしてしまい怖くなってしまった。知人がパーソナルに通っていると聞いたので紹介してもらった。」と教えてくれました。ここ最近、本当に消費者センターへのクレームや相談が多いと聞きます。僕はこれまでパーソナルトレーニング中にお客様に怪我をさせた事は一度もありません。もちろんクレームを受けた事もありません。当然の事ですが。そんな僕がパーソナルトレーニング中に心掛けている事を紹介したいと思います。まずは無理をさせない事です。当然ながらお客様は全員、1日でも早く成果を出したいと思って来ます。僕自身も誰かに何かを習うのであれば、それは当然考えます。なのでお客様の気持ちはよく分かります。しかし無理は絶対にさせません。焦って行いません。理由は怪我の恐れがあるからです。怪我をさせてしまっては、お客様が嫌な気持ちになる事はもちろん、トレーニングを中断しないといけなくなってしまいます。そうすると最短で成果を出す事も難しくなります。場合によっては仕事や生活に支障が出る事も考えられます。もちろん僕自身の信用問題にもなりますので、絶対に怪我をさせないように気を付けます。素人だったり新人のトレーナーはお客様の要望にお答えしようと、少し無理をさせてしまう事もあり、それが怪我、痛みに繋がる事が多々あります。もう1つ心掛けている事があります。それは体をリセットさせる事です。ほとんどのお客様の体は正直酷いです。体は硬く、筋肉量は少なく、体幹は弱く、体の使い方も分かっていません。もちろん何もやって来ていないので当然の事な
0
カバー画像

【失敗】

今日は、人生において避けられない要素である「失敗」についてお話ししたいと思います。 人生には、成功や達成に繋がる素晴らしい瞬間がありますが、同時に失敗や挫折も存在します。多くの人々は、失敗を避けようと努力し、恐れる傾向がありますが、失敗を否定的なものと捉えることはありません。実際に、失敗は成長と学びの機会を与えてくれる貴重な経験です。 失敗は自身の弱点や改善点を明確に示してくれます。成功の連続だけでは、自分自身を深く理解することはできません。失敗を通じて、自己啓発の道を歩むことができます。私たちは失敗から学び、自己成長を遂げるために、その経験から得られる教訓を受け入れることが重要です。 また、失敗は目標に向かう道において、必要な挑戦でもあります。成功に至るまでの道のりは滑らかではありません。失敗は進むべき方向を示し、努力を継続するためのエネルギーを与えてくれます。人生の舞台で、挫折や失敗を経験することは、成果を上げるための重要なステップなのです。 失敗を恐れることは、新たな可能性を見落とすことを意味します。失敗の数が増えることで、私リスクを取り、自分自身を試す勇気を持つことができます。過去の失敗を反省し、新たなアプローチや戦略を練ることで、より良い結果を生み出すことができるのです。 最後に、失敗は自分自身と向き合う機会でもあります。失敗した時にどのように感じるか、どのように取り組むかは、内面的な成長に大きな影響を与えます。失敗を受け入れ、自分を許し、前に進むための勇気を持つことは、より強く、より洗練された人間になるための重要なステップです。 失敗の数は人生の旅において不可欠な要
0
カバー画像

ココナラの電話相談、予約で30分遅れたことがある出品者100%説 【火曜日のココナラあるある】

( ゚Д゚) はい火曜日のココナラあるある、皆さんよろしくお願いいたします!( ゚Д゚)v さあそれでは早速、参りましょう! はい本日のプレゼンターはこの方です、どうぞ!( ゚Д゚)ノシ エッセイ芸人、すきづきんでございます!(( ('ω')o 読書直感メモなしラジオ、すきづきんです! 今回、俺が持ってきたのはこちらです!( ゚Д゚)v~ ココナラの電話相談、予約で30分遅れたことがある出品者100%説!パチパチー! ('ω') 実は、俺も1発目でやらかしました! (*'▽')(*'▽') ええー!? (ひな壇) お前もかい!(MC) ('ω') 今回ココナラで色々聞いてみたのでVどうぞ!という水ダウのパクリからスタートしたこの企画。ココナラ(初心者)あるあるネタを残しつつ、同じ過ちを繰り返さないためのノウハウも書いていこうと思う。ココナラでは直電「そのまま電話」と「予約」の2つの電話相談があり、さらに通話方法も電話とアプリの2種類がある。https://coconala.com/pages/guide_phone通話方法はLine電話と直接と同じようにアプリのインストールしたか否かであり、常にココナラアプリを使う出品者側は特に意識する必要はない。依頼者側が通話料金が+20円になる代わりに、アプリを入れずにとある番号にかけるだけで転送して通話できる、という仕組みだからだ。大きく差が出るのは「そのまま電話」と「予約」。出品時に待機中受付設定をONにすると、待機している時しか電話できず予約も受け付けなかったはず。こんな感じで灰色ボタンになっている場合は「予約できずにその人が受け付け
0
カバー画像

上達する人、しない人の1番の違い

スポーツでも仕事でも何でもやり込めば上達していく物。でもその速度は人それぞれだし、ある程度のレベルに来ると上達が止まってくる人もいる。中には数はこなしても対して上達しない人もいる。例えばスポーツだと分かりやすく1年でトップレベルまで上達する人がいる一方で10年、15年やってもそこそこのレベルに留まる人もいる。もちろん才能や環境といった様々な要因はあるが何が1番の違いを産むのだろうか?それは同じ失敗をしないことだと思う。誰しも最初はうまくいかず失敗する。どんどん上達する人は失敗したら、それを新たな経験に変換して同じ失敗を回避する。(そして別の失敗をしてどんどん学ぶ)一方で上達していかない人は同じ失敗を繰り返す。「失敗は成功の元」とか「どんどん失敗しろ」とか言われるけどその前提は「同じ失敗はしない」という事だ。同じ失敗をする限り量と時間を費やしても成長はできない。ふと振り返って、同じ失敗をいつもしてることはないだろうか?失敗はいいけど「同じ失敗」は避けるべきだし、避ける工夫をしよう。
0
カバー画像

成功の反対は失敗じゃない

失敗してクヨクヨ悩んだりしてませんか?それ、もったいない!なぜなら。失敗は、行動しないと生まれないから、です。あなたが反省したり、自分を見直してまた次の行動に移せれば、それは失敗ではありません。失敗は、「これは失敗だ」と自分で自分に言った瞬間に「失敗」になります。周りに迷惑をかけたのなら、謝りましょう。自分が傷ついたのなら、癒してあげましょう。それで次に進む活力にするのです。やってしまったことの、過去の事実は変えられません。だけど、自分への評価は自由です。「え、そんなに自分に甘くていいの?」もしもそう思ったら。この言葉を思い出してください。類は友を呼ぶ。あなたが自分を責め続ければ、あなたを責める人が集まってきます。失敗を失敗と決めつけ、他人をけなす人であなたの周りは埋まります。あなたが自分を許せば、あなたは他人も許せるでしょう。そして、あなたも許されるでしょう。どちらの世界がいいですか?あなたは、それを自由に選べるんです。成功の反対は失敗じゃありません。成功の反対は行動しないこと、です。行動しない人には失敗もありません。そもそも失敗のしようがありません。何もしないで「自分は運が悪い」とクヨクヨ悩んでいませんか?もったいない!!あなたの運はあなたが作れるんです。毎日、笑顔で過ごすことは案外、簡単です。🔸占いもしながら、運を良くするお話を24時間かけてします。ぜひ、思いっきり開運しちゃってください❣️
0
カバー画像

ココナラでよくある失敗例について

ココナラで活動していく上で、失敗を防ぐために気をつけておきたいポイントを3つ紹介しておきます。主な失敗例の避け方を事前に熟知しておけば、成功への近道になりますね。【PR】①最初から完璧を求めないこと。最初から何でも完璧にやろうとして準備にたくさん時間を費やし、なかなか実行に移せない人は失敗します。座学でいくら野球の本を読んでも、急に野球が上手くなるわけではありません。まずは何でもいいから動くことが大事です。動きながら考えていきましょう。サービスを出品する際も、まずザックリと出品を完了させて、それから少しずつ気付いたところを修正していけば良いのです。②好調な時こそ慎重に。売り上げが伸びてくると、ついつい感情的になってしまい、販売の方針が大胆になってしまう人がいます。しかし、それは大きな落とし穴になりかねません。特に値上げする時は要注意です。同じ内容のサービスを1000円で出品するか2000円で出品するかで売り上げは大きく変わってきます。1000円にしていた頃は1日10件以上売れていたのに、2000円にした途端まったく注文が来なくなったというパターンはよくあります。そうなってしまうと、10000円の利益が出ていたものが0円になる。すなわち、本来あったはずの利益が無かったことになるのです。このような失敗を防ぐコツとしては「調子が良い時こそ冷静に正しく分析する」ということ。「なぜこんなに売れているのか?」「値上げしても通用するためには何が必要か?」「このタイミングで本当に値上げしても大丈夫なのかどうか」など、客観的な視点に立って考えてみると良いでしょう。③新しい情報を集めて学び続けるこ
0
カバー画像

開き直りも大事!?

こんばんは!さち桜です(*^-^*)午前の仕事を転職した話を先日ブログで書きました。その転職先の面接の時のことを今日は書きたいと思います!今日の見出しの焦っているウサギさんはその時の店長さんの様子です。私が服装もピシッとして気合も入れて背筋も伸ばして面接にきましたと伝えるとなぜだか店長(女性の方)が焦って慌てた感じで「ちょっとお待ちくださいね!」と伝えバックヤードに行ったり戻ってきたり。二往復した後、「とりあえず行きましょうか」とバックヤードに案内され歩きながらも「ここの店舗応募しました?」と聞かれ「はい、ここの店舗で間違いないです」と自信をもって答え他にも数点聞かれましたが全部自信をもって「そうです」と伝え「今日の予定に面接の記載がないのです💦」と店長がおっしゃるので「どうしてですかね~?どうしましょうか~」などと会話しながら店長と二人首をかしげていました。「明日なら○○さん(さち桜)という方が面接あるのですが~」と店長が不思議がっている姿を見て気が付いてしまった💦「申し訳ございません~💦一日間違えました💦張り切りすぎてしまって一日早く来てしまいました、すみません。明日出直してまいります💦」と伝え帰ろうとしましたがとっても優しく笑ってくださって「今日このまま面接いいよ」と言って下さり面接させていただきました。アニメなどであるけど現実にはあり得ない一日間違えるシチュエーションをまさか自分がするなんて!!とすごくびっくりしましたが最初に一番大きな間違いをしたからこれ以上の失敗はない!と妙に開き直る自分がいて緊張もほぐれ、ありのままの飾らない精神状態で面接を受けることが出来ました。
0
カバー画像

本当の失敗とは

「やってみてうまくいかないとわかったのに、なおも続けていくこと」「学ばないこと、あるいは面子がつぶれるほどのリスクを取らないこと」 アストロ・テラー(Google傘下の研究企業XのCEO) 私達は自分たちの言動に整合性を取らせようとする心理があります。ですから仮に間違いだと気が付いたとしても、言動を事実に合わせるのではなく、事実を言動に合わせようとしてしまうことがあります。またそのようにしてしまうのは恥をかきたくないとか、プライドや世間体が傷つくのを恐れる気持ちによることが多々あります。 個人がこれをやって自分の成長を妨げることは個人の勝手です。しかしリーダーの立場でこれをやってしまうとなればそうも言ってはいられません。この種の本能の罠に理性的に向き合うことができない人は、組織を成長させるべき立場でありながら、実際には組織の成長の邪魔をします。 成長の前に面子は無価値。そのようなことにも囚われない自分でありたいと思います。
0
カバー画像

家族や友達に相談するな!

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼何か困ったことがあると、 真っ先に家族や友達に 相談してしまう人がいます。 もちろん、その家族や友達が あなたが相談したい事の 専門分野の方であればいいと思います。 ですが、現実には家族や友達というのは その分野の専門家ではない場合が多いので 当たり障りのないアドバイスしかできないです。 たとえば、あなたがココナラで売れないので「どうしたら売れるだろうか?」 と、家族や友達に相談するとします。 その場合、返ってくる答えは 「あなたなら、きっと売れるようになるよ」 「頑張れば、いつか努力は報われるよ」 などと言う言葉で 励まされるだけでしょう(苦笑) こういう言葉を、あなたは求めていたのでしょうか? もしそうではないなら、最初から 相談する相手を間違えてしまっています。 ・ココナラをやったことがない ・ココナラのことをよく知らない ・ココナラで売れたことがない そんな状態の人に、 どうしたら売れるのかなんて聞いても 答えられるわけがないです。 でも、あなたの家族や友達はきっと優しいので、 なんとかあなたのために力になろうと 必死でアドバイスをくれることでしょう。 ですが、いくら相談しやすい 家族や友達だったとしても その分野の専門家でもない人の アドバイスをいくら受けたところで あなたの問題が解決することはないです。 あなたは問題解決
0
カバー画像

失敗🐻

私はHSP(繊細さん)気質を持っています、いや持っていましたこのHSP気質とは自分はダメな人間、自分を認められない失敗すると「自分に非がある、自分が悪い」落ち込む・・・これの繰り返し私のメンターの教えには「失敗」の文字はありません初めは全然、本当に何言ってんだ?なくらい理解できませんでしたが徐々に学ぶにつれて私の中にも「失敗」は無くなっていきました失敗は成功の通過点、成功する為の学び、糧にするチャーーーンス!!😊🐻色々な失敗が日々訪れます、考え方によっては全てが失敗とも捉えることができると思いますそうではなく全ては私の人生の学び、糧にする失敗してやめる、それはあきらめただけそんな簡単ではない、すぐに理解するのは難しいそう思いうのもすごく理解できるしある意味必然だと思いますでも失敗して後悔して落ち込む時間私の中では何のプラスにもならない時間でした逆にこの出来事から何を学び、それを糧にしてどう成功していくのか皆さんには成功しかありません!!チャーーーンス!!です!😊🐻成功へのコーチングを全力で伴奏応援していきます🐻😊
0
カバー画像

公開依頼に提案のメリットとデメリットを考えました。

 前回のブログ消したんですが、自分自身を大きく見せるのは良くない、もっと等身大でいようと思い、消しました。 等身大を考えつつ、どうやって自分自身を売り込んでいけばいいのかわからない。 そこで公開依頼に応募を片っ端からしていたところ、たまたまココナラのプラチナで活躍する友達がいて、そんな話をしたら・・・ 「公開依頼はちょっと避けた方が良い」とのお話し、彼女曰く「自分を安売りしちゃいけないよ!」とのこと。 安売りの前に、選んでもらえのですが…と思いつつ、彼女の話も一理あるような…ないような…。 ただ、プラチナで300件以上売り上げてる彼女、根拠がなくて言っているわけではない様子。 そこで、公開依頼の今回メリットとデメリットをいろいろ調べて考えてみました。 まずはメリットから 【クライアントとの直接取引】 ココナラは、直接クライアントとやり取りするので、要望を直接確認し、納品物や報酬について交渉することができます。自分のスキルを最大限に生かした仕事をするチャンス!【ポートフォリオの構築】 ココナラでの仕事は実績となり、実績公開できればポートフォリオを充実させるための貴重な機会になります。将来的に他の仕事の獲得につながる可能性もあります。 【小規模な仕事の受注】 ココナラは、小規模な仕事に適していると思います。自分の得意な分野でちょっとした仕事を受けることができ、自分のスキルを試す機会にもなります。自分のスケジュールに合わせて仕事を進めることも可能。 ここまではメリットで、次にデメリットもいろいろ調べました。【低報酬案件の存在】 ココナラは、定価より安い報酬の案件が多いです。競争が激し
0
カバー画像

じたばたした時の気持ちの切りかえ方

不安や緊張で落ち着かない心を、マイペースで穏やかな状態に戻しませんか?心で感じる気持ちのスッキリしない感じ、落ち着かないでじたばたする感覚。わたしたちは、自分の気持ちとつきあっています。気持ちは環境や対人関係との間のできごとで起こる雲みたいなもの。雨雲、雷雲、入道雲、名もない白い雲。いろんな形や大きさに変化していきます。気持ちも雲のように自然と変化していきます。気持ちの場合、物事との関係が変化したり、気持ちを点検することで変化していくように思います。わたしの場合、手足をじたばたするような落ち着かない感じの時は、じたばたする感覚がなかなか収まらないことがあります。急いだり慌てて対処すると、余計なことをしでかしてしまうこともあります。そんなときに「じたばた」する感じが何があれば落ち着きそうか。をじたばたする感じに尋ねるようにしてみてください。「じたばた」さん、あなたはどうなりたいの?とやさしく問いかけてあげるのです。だだをこねてじたばたする5歳くらいの男の子にやさしく関わってあげるようにです。わたしの今の「じたばた」さんは、失敗したらどうしよう。うまくいかなかったらどうしよう。と不安なようです。じたばたの意味が感じられて、受けとめられたようで、「スッ」と静かになりました。「スッ」となれたのは、不安が解消されたわけではないのに、じたばたしている意味と、これからの対応したいことがわかるような気がしたからです。子どもに例えてしまいましたが、雲にたとえると雷ゴロゴロな雲でした。夕立の後にすっと晴れたような白い青空が見えてきました。自分の気持ちの天気とほどよくつき合えるようになるのが、わたし
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ511:激動の時代を生き抜く力

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今は、変化が激しく、先が読めず何が正解か分からないような時代です。行動を起こせば失敗することもあります。だからといって「何もしなければ、傷つかない」「何もしなければ失敗しない」などと考えるのは大間違いです。これまで何度もエジソンの言葉を紹介して、「失敗は成功の母」といわれるように「失敗の中に成功の芽である」ということを書いてきました。中には「失敗は失敗にしか過ぎない」という人もいます。確かに失敗しないに越したことはないのかも知れませんが、失敗しない人なんていません。失敗しないという人は行動を控えて挑戦していないだけです。挑戦し続けていれば、必ず失敗します。その失敗の原因を探求し改善することで、次の挑戦で成功することができるのです。もちろん、過去の失敗にとらわれていたのでは前に進めません。過去の失敗の原因を探り解決方法が分かったならば、過去の失敗は忘れて未来を向いていくのです。多くの人は過去を起点に、過去⇒現在⇒未来と志向します。以前「ぶっとんだ目標」のときにも書きましたが、未来を起点として志向するのです。多くの人は、過去を起点にするので、過去の失敗に引きづられて未来においても更に大きな失敗を犯してしまいます。未来を起点に考えれば、未来から逆算して目標を設定できるので、過去の失敗に引きづられて大きな失敗することはありません。失敗するとしても小さな失敗で修正・改善可能なものばかりです。1.修練すべき時に修練できないのは大きな損失  先ほど書いたように「はじめから何もしなければ失敗しない」という人がいます。しかし、何もしなければ得られる
0
カバー画像

(165日目)失敗は悪いものではないです。

「人生は失敗の連続」なんて言いますけど。それで良いんだと思います。初めてのことには失敗はつきもの。失敗を『もう取り返しがつかない』と諦めるんじゃなくって、『次どうすれば成功できるか?』を問いかけられるかが大切だと思います。そのためには失敗の原因を振り返らなければなりません。苦痛かもしれませんけど。そうすれば「なぜそうなったか?」を知ることができて、次のチャレンジへの意欲が湧きます。あと、結果が「成功」だったとしても成功に慢心しちゃうと成長止まっちゃいます。『もっと良くできたんじゃないか?』そこで原因を分析すれば失敗の時と同じように意欲が湧いてきます。「失敗」は悪いものじゃない。「失敗を放置する」のが良くないんですよね。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>昨日、あべのハルカスに行きました。ただ、夜は初めてだったのです。綺麗な景色でした。
0
カバー画像

【【あなたの映画選びの基準≪スキャンダル経験役者編≫~無料掲載ver~】】

どもどもどもども~~~☆映画好きのみなさまあああああああああああああああああああ!!【GW☆2023☆】いかがお過ごしでしょうかああ~!!☆☆、、、、、、、ん?{あ、ハ~~~イwのっけからウザいテンションでごめんなさいね~w)さてさて、本日のココナラ映画ブログはですね、過去にいくつか載せてもらった話題の【あなたの映画選びの基準シリーズ】が『こういう基準で映画選びも悪くないな』と、【(私なりの毎日の映画ライフ)】を過ごしてきて、またふと感じたことを載せさせていただきます☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆▼≪参考≫{◎過去の【映画選びの基準シリーズ記事】【あなたの映画選びの基準≪制作国編≫~無料掲載ver~】https://coconala.com/blogs/2544771/229918【あなたの映画選びの基準≪ホラーあるある編≫~無料掲載ver~】https://coconala.com/blogs/2544771/230255【あなたの映画選びの基準≪本編上映時間編≫~無料掲載ver~】https://coconala.com/blogs/2544771/231250【あなたの映画選びの基準≪レビュー評価点数編≫~無料掲載ver~】https://coconala.com/blogs/2544771/232804★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ではでは《今回注目する映画選び基準ポイント》はですね、【過去に1回でも世を騒がした役者は】【(※今まで以上に※)☆より演技に磨きがかかり☆《グッとくる☆☆》】ということで
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ498:失敗から成長するためのステップ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。現在は変化のスピードが速く、先を見通せず何が正解かわからない時代です。政治や経済、ビジネスにおいても、大きな変革が起き、予想もつかない事態が次から次へと現れてきています。こうした中、常に成功するとは限りません。成功体験ばかりを称賛し、失敗を隠そうとする風潮では、成長も発展もあり得ません。むしろ、複雑で混迷する環境の中、生き残ることも難しくなります。 「失敗は成功につながる学びの宝庫」「失敗は成功の母」などと昔からよく言われることですが、今のように常に変化し続ける環境でこそ、真に活かされる言葉ではないかと思います。失敗した後に成長するためには次の3つのステップが大切です。 1.少し経ったら、失敗について考える時間を取る  仕事で失敗した時にどうすればいいのでしょうか?  「失敗したことを早く忘れろ!」と言われることがあります。仕事の失敗は誰もが平気でいられないから、そう簡単に忘れることはできません。しかし、失敗したことを気にしてグジグジしていたのでは、先に進めません。いったん失敗したことを忘れて、仕切り直すこと、つまり次の挑戦へと一歩踏み出さなければならないのです。  しかし、完全に忘れてしまったのでは失敗を活かすことはできません。失敗した後にそこから学ばないのは、チャンスを失うようなものです。  失敗した直後は、気も動転していてマイナス思考に支配されネガティブな考え方しかできません。そこで、一旦忘れて、しばらく時を置いてから冷静に客観的な目で眺めなおすのです。そうすると失敗をプラス思考でポジティブな視線で見ることができるようにな
0
カバー画像

やらかし・失敗をあなたは許せる?

今回は、やらかしとか失敗について考えてみました。これを読んでくださっているあなたは、『私、失敗しないんで✋🏻』というタイプですか? それとも『あ~しょっちゅう失敗あります😅』というタイプですか? めい♡は、もちろん失敗をするタイプ。ここで『もちろん』という言葉のチョイスは、おかしいかもしれませんが、失敗は常習犯です😎 ただ、そのせいもあって良い事もあります♡ それは、人の失敗にも結構寛容で『失敗する時もあるよね』とか、『わかるわかる』みたいなのが多いです。 でも、 この間、私が家族に、お風呂の栓がちょっとずれていて家族がお風呂に入ろうと思ったら、お湯がたまって無かったという事で、ものすごく怒られたんです💦 ものすごく怒られた時に、(そんなことも人間だからあるだろうし、なんでこの人は、こんなにも怒るんだろう。。)お湯がもったいないとか水道代がかかるとかありますけど、と どこか冷静に見ていました。まぁこれは、ほんの1例で人の失敗をものすごく怒ったり責める人っていますよね。。そこで、失敗をしない人は、人の失敗をすごく指摘したり許せないとか、そんな気持ちになるのかななんて思ったのですが、皆さんはどうですか? 人の失敗は許せる派ですか?👀 それとも許せない派ですか? 👀 人は、生きていれば多かれ少なかれ失敗はしますよね。 真面目な人だと、自分の失敗すら許せなくて苦しむ方もいらっしゃいます。。 誰かの生死に関わること意外であれば、自分の失敗も他人の失敗も笑い飛ばせる位の余裕が持てたら、もっと肩の力を抜いて過ごせるかもしれないですね😊 以前、魔のイヤイヤ期の2歳児のママで、子供が何かこぼし
0
カバー画像

なぜ人は、失敗を避けることに過度に集中して、リスクをとることを怖がるのか?

人が失敗を避けることに集中し、リスクをとることを怖がるのには、いくつかの理由があります。社会的圧力社会的圧力は、失敗することに対する恐れを引き起こす最も一般的な原因の1つです。社会的圧力は、他人の期待に応えようとする自己要求として現れることがあり、それが達成できないと、失敗することを恐れることがあります。 心理的安全性の欠如心理的安全性の欠如は、失敗を避けることに繋がることがあります。心理的安全性が低い状況では、人々は意見を言わず、イノベーションやリスクを取らず、失敗することを恐れることがあります。 過剰なリスク回避人々は、一度失敗すると、その経験から得た教訓を過剰に評価することがあります。この過剰なリスク回避は、将来の失敗を避けるために、新しいアイデアを採用することを避けることに繋がります。 損失回避の原理損失回避の原理は、人々が損失を回避することに焦点を当てる心理的傾向です。この原理は、人々がリスクを取ることを避け、安全な選択を選ぶようにすることがあります。 確実性への不安リスクを取ることには不確実性が伴うことが多く、人々はその不確実性に対する不安を感じることがあります。不確実性が高い状況では、人々は安全な選択肢を選ぶ傾向があり、リスクを取ることを避けることがあります。過去の経験過去の経験は、人々がリスクを取ることを恐れる原因の1つです。過去に失敗した経験があると、人々は同じ失敗を繰り返すことを避けるために、リスクを取ることを避けることがあります。 失敗のリスク人々は、失敗することに対するリスクが高いと感じる場合、リスクを取ることを避けることがあります。このリスクの認識は、
0
322 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら