絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

74 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

科目ごとの勉強スケジュール!

こんにちは。 キャリアコンサルタントの はな です! キャリアコンサルタントの受験支援をしていると このような質問を受けます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「科目ごとの勉強スケジュールを教えて!」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もちろん、秘訣はありますよ! ==================== 学科 ⇒ 論述 ⇒ 面接  上記の順で勉強することをおススメします! ※学科は論述と面接の基礎になり、  論述は面接の基礎になります。 ==================== 学科:5月と6月に勉強しましょう。    学科は70点が合格点ですので、    過去問で80点取れるようにしましょう。   ※ここで大事なのは90点を狙わないこと。    時間は有限です。    過去問で80点が取れるようになったら、    論述と面接に勉強の重点をシフトします。 論述:6月になったら、勉強を始めましょう。    論述が解けるようになると、    面接の口頭試問ができるようになります。    論述は35点以上を目指しましょう。    ホルダーの解答例を参考にしたり、    ホルダーの添削を受けてもいいでしょう。 面接:6月になったら、勉強を始めましょう。    週一で無料ロープレに参加しましょう。   ※「キャリコンスタディ」を利用しました!    合わせて、有料ロープレもおすすめです。    複数の先生にお願いをして、    ご自身の感性にフィットする先生を    見つけてみてください!    面接は65点を目指しましょう。 この記事が皆さんのお役に立ちますように☆
0
カバー画像

面接日はいつを希望する?

こんにちは。 キャリアコンサルタントの はな です! 今週から「第26回 キャリアコンサルタント」の 受験申込が始まりました!キャリアコンサルタントの受験支援をしていて、 キャリ協限定ですがこのような話しを聞きます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「試験から、早く解放されたいから、  実技試験の面接日は初日を選択したよ!」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これ、後で後悔するかもしれません! おススメは…==================== 可能な限り、後半の日程!==================== 理由は…。 練習時間が確保できるから。今は想像できないかもしれませんが、 試験日の直近1~2週間は、1日1本以上、 ロープレ(面接練習)をする人が多くなります。 ※出勤前、昼休み、帰宅後など。 すると、必然的に、 ロープレの技術が上がります! しかも集中して勉強するので、実力は爆上がり! 最終日に近い日にちで受験するほど、 練習時間が確保できるので実力が付き、合格に近づきます!! なるべく第一希望日に受験するのコツ☆ それは、なるべく早く申し込みをすること! 面接日の振り分けは、申し込み順のようです! 早く申し込むほど、希望の日程で受験できます! 受験を決めたら、申し込みはお早めに! この記事が皆さんのお役に立ちますように☆ ※これからも、受験生にとって、  有益な情報を発信します。  また、ブログを見にいらしてください! 「キャリアコンサルタントの学科・理論」の「要点ノート」販売中!
0
カバー画像

『キャリ協』と『JCDA』どちらがオススメ?

こんにちは。 キャリアコンサルタントの はな です! 先日「第26回 キャリアコンサルタント試験」の 受験申込が開始しました。キャリアコンサルタントの受験支援をしていると次の質問をよく受けます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「『キャリ協』『JCDA』どちらがオススメ?」「どういう根拠で決めれば良いのでしょうか。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この回答は、シンプルです。 ====================== 「日本マンパワー」の養成講座を受講した方と「日本マンパワー」系列で仕事をしている方は「日本マンパワー」が運営している 『JCDA』が良いと思います。====================== それ以外の方は、『キャリ協』がおススメです☆ 理由は…。 「キャリアコンサルタント」の上位資格の「2級キャリアコンサルティング技能士」は 『キャリ協』のみで、実施しているから。 『JCDA』で合格した方も、 上位資格は『キャリ協』が実施する試験を 受けることになります。 『キャリ協』と『JCDA』では、 カウンセリングのアプローチ方法が異なるため再度、勉強が必要になります。 「キャリアコンサルタント」を受験する段階で、 上位資格について 考える余裕はないかもしれません。 しかし、キャリアステップを考えると、 上位資格にチャレンジするときのハードルは 少しでも低い方が良いのではないでしょうか。受験団体を決める際の参考になれば嬉しいです!※これからも、受験生にとって、  有益な情報を発信します。  また、ブログを見にいらしてください! 「キャリア
0
カバー画像

面接日はいつを希望する?

こんにちは。 キャリアコンサルタントの はな です! 今週から「第26回 キャリアコンサルタント」の受験申込が始まります。 受験生のサポートをしていて、 よく、このような話しを聞きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「試験から、早く解放されたいから、  実技試験の面接日は初日を選択したよ!」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これ、後で後悔するかもしれません!前提として、他の予定とバッティングしない日に設定するとして、====================可能な限り、最終日に近い日にちで 受験することをおススメします☆ ====================理由は…。 今は想像できないかもしれませんが、 試験日の直近1~2週間は、1日1本以上、 ロープレ(面接練習)をする方が多くなります。 ※出勤前、昼休み、帰宅後など。 すると、必然的に、ロープレの技術が上がります! しかも集中して勉強するので、実力は爆上がり!ですので、最終日に近い日にちで受験するほど、 練習の時間があるため、実力が付き、合格に近づきます!!なるべく第一希望日に受験するのコツ☆それは、なるべく早く申し込みをすること! 面接日の振り分けは、申し込み順のようです!早く申し込むほど、希望の日程で受験できます!受験を決めたら、申し込みはお早めに! この記事が皆さんのお役に立ちますように☆ ※このブログが参考になりましたら  ブログ更新のモチベーションになりますので  お気に入り登録してくださると、嬉しいです! ※これからも、受験生にとって、  有益な情報を発信します。  また、ブログ
0
カバー画像

国家試験キャリアコンサルタント試験 ~試験対策はどうやる!?~

このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)さて第25回 国家資格キャリアコンサルタント試験が終了しました。受験された皆様 お疲れさまでした!合格発表までの約1ヶ月の間、ドキドキされることと思いますが、一旦、心を休めてください。これまでキャリアコンサルタント資格の概要・受験資格を得る方法・実際の試験内容をみてきましたが、本日は試験対策にフォーカスを当てたいと思います。まずキャリアコンサルタントの試験は学科試験と実技試験(論述・実技)が行われます。それぞれの対策方法・ポイントを見ていきましょう。■筆記試験1.過去問を徹底的にやりこむ  国家資格キャリアコンサルタントのホームページに過去3回分の過去問が掲載されています。この問題をダウンロードし何度も解くことをおススメいたします。もちろん市販の問題集を活用することも1つの手法です。  筆記試験はマークシート形式で「正しい物を選べ」「誤っている物を選べ」といった紛らわしい選択問題が続きます。  テキストを読み込んで覚えることは当然ですが、出題された問題を繰り返すことでパターンを掴むことがとても重要です。2.時事問題 / テーマのニュースや記事に目を通す  試験前後の時事を扱った問題が出題されるケースがあります。  最新の統
0
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタント試験

このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑) さて2023年3月3日(日)は第25回 国家資格キャリアコンサルタント試験の試験日(筆記試験・論述試験)でした。前回、キャリアコンサルタント資格の概要についてみてきましたが今回は受験資格を得る方法、実際の試験内容についてみていきましょう。国家資格キャリアコンサルタントの受験資格を得るには2種類の方法があります。  1.大臣認定の養成講座を受講 2.キャリアコンサルティングに関する3年以上の実務経験試験結果が発表される時に、受験資格に関して言及される個所があるのですが、概ね90%の方が養成講座を受講されているようです。 私が受験を志した時は人材紹介会社に勤めていたので実務経験で受験することもできましたが、理論をしっかりと学びたかったので養成講座に通いました。 養成講座では座学・ロールプレイングを重ね、試験に向けた勉強を行います。 普段、「面談」を行わない仕事に就いている方にとっては、ロールプレイングを行うことが一番の試験対策だったように思います。 また、一緒に学ぶ・励まし合う仲間ができる点が、養成講座に通う一番のメリットではないかと私は考えます。 では実際にどんな試験を受けるのか。 まずは受験申し込みの時点から注意が必要なん
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして!「キャリアコンサルタント」の合格を応援するキャリアコンサルタントの はな と申します! たくさんのブログの中から、見つけてくださり、 ありがとうございます!私は、第23回の試験(2023年7月)の試験で 合格し、現在は、養成講座の学校で「キャリアコンサルタント」の資格取得のためのサポートも行っています。「国家資格 キャリアコンサルタント」の合格率は 約60%。(第24回試験) コツをつかめば、合格できる資格だと思います。 (私の養成講座では、  約100人中、97名が「一発合格」でした!) このブログでは、 「オールA」評価で「一発合格」したコツを、 皆さんにシェアしていきます! 受験生にとって、有益な情報を更新します。 また、ブログを見にいらしてください! 「キャリアコンサルタントの学科・理論」の「要点ノート」受付中!
0
カバー画像

3つのよいこと

こんにちは。またまたご無沙汰しています。忙しいを言い訳にしたくはないのですが、本当に忙しく・・。時間が無いというのではなく、疲れて睡眠時間が沢山欲しいのです。そしてこの老眼にはPC作業も厳しく、見える時と見えない時の波がある。そうか!体が休めと言っているのか!と都合の良いように解釈をしております。さてさて、キャリアコンサルタントのわたしですが、実は、レジリエンストレーナーでもありまして(JREA認定レジリエンストレーナー)。その中で、自尊心を高める方法として、「その日のよいことを3つ書く」という方法があります。かれこれ3か月ほど続けていますが、続ける事に意味があるとはよく言ったもので、少しずつ変化が出て来るのを実感しています。1週間め:あまり実感ない2週間目:飽きてくる3週間目:やる日とやらない日が出てくる4週間目(1か月):やらないことが気持ち悪くなってくる5週間目:なんとか続けている6週間目:ふと気づくと、いつもよい事を考えている7週間目:頭がよい事探しの率がMAX。そして、他の方を見る時にもこの人の今日のよい事はなんだったのかなー?などと人のことまで考える8週間目:2か月目くらい。よかったことの中に「出来て良かった」が思い浮かぶようになる。あ、、こっちもつながるー♪みたいな9週間目:他の人にありがとうと言ってもらえることや、周囲との関りの中で出てくるよかった事が出てくる(あ、、こっちにもつながるーーーー♪)10週目:よかった事を探す、見つけるプロになってきたー。3つに悩んでいたのが嘘みたい♪みたいな。自分で自分を褒めたりして。。といった感じで今に至る。日常にあること、ささ
0
カバー画像

~キャリコン筆記試験~ 当日の過ごし方

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです3月3日の日曜日は第25回国家資格キャリアコンサルタント筆記試験日です。受験予定の皆様、いかがお過ごしでしょうか?特にこの時期は試験が近づくことでこれで対策は大丈夫なのだろうか…と不安に感じることも多くなるかと思います。私が受験する上でお伝えしたいことは自信を持って試験に臨んで頂きたい!です。これは試験全般に言えることなのですが自信が無いと解答に迷いが生じます。自信の無さから来る迷いは時間との戦いである論述試験で特に影響を及ぼしてきます。迷いが生じることで時間を要してしまい回答を全て書ききれない…ということにもなりかねません。自信を持って臨むことも合格へ必要なことであると考えます。今までやってきたことは必ずご自身の力となっています。どうか自分を信じて自信を持って解答をして頂ければと思います。ということで、前置きはこれくらいにしまして筆記試験に関する過去のブログをご紹介↓文章が書くのが苦手でブログ超初心者であります私ながら…ココナラのおすすめブログにも掲載されまして投稿したブログの中で断トツの閲覧数がありました。今回も受験される皆様にとって少しでもご参考になるようであれば嬉しい限りです◎好評でありました内容であったことも踏まえ前回はお昼のみでしたので…今回は当日の過ごし方についてもブログ投稿いたします!それでは先ずは当日朝~学科試験前での過ごし方についてズバリ書きます。---------①当日は会場の行き方を事前に調べ なるべく時間に余裕を持って会場に入ること②学科試験前は可能な限り学科試験の対策をすること---------それでは解説してい
0
カバー画像

~キャリコン実技試験~ 論述の対策方法

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。今回のお題は「論述試験の対策方法」論述試験の対策状況はいかがでしょうか?「どうしたらよいのか分からず、悩んでいる…」「経験者の対策方法を知りたい!」論述対策をされている方へ参考になればと思いブログ投稿いたします。その前に私の話を少し。試験対策時。私の一番の懸念事項は「論述試験をどう乗り切るか?」でした。養成講座でもカリキュラムの中に含まれておりもちろん講義もあったのですが…えっ、これだけ!?と思う程、短時間で終了しました。当時は不安しか無かったですね。論述試験が初めてである。文章を書くことが苦手である。不安になる要素だけだったらいくらでも出てくる感じでした。これはどうしたらいいものかと。頭を悩ませていました。そんな中でも自分なりの対策を重ねて本試験では平均より少し上の点数を獲得。実技試験を合格する為には面接試験での緊張感からくる点数の伸び悩みも考慮すれば30点前半くらい取っておきたいところです。ということで私の話は以上にして対策方法をズバリ書きます。------▷対策する為に準備するもの・模範解答がある問題(過去問・養成講座の練習問題など)・解答用紙のコピー▷対策手順①まず問題を一通り自分で解く②模範解答を確認③模範解答を書き写す→このサイクルを出来る限りの回数を実施する------それでは一つずつ解説を。▷対策する為に準備するもの ・模範解答がある問題(過去問・養成講座の練習問題など) ・解答用紙のコピー準備するものは以上2つまず一つ目。必ず模範解答があるものを準備してください。自分が解いた答えとの違いを確認するために必要です。二つ目。
0
カバー画像

転職今昔物語

本日は「転職今昔物語」と題して、転職支援を通して感じていることをお話させていただきます。このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)最近、転職支援の時によく聞くフレーズ 『不満はないんですが転職を考えています』そうなんです。不満はないが転職を考えているという人が増えています。一昔前には「残業時間が長くて・・・」「給料が安くて・・・」「転勤が出来なくて・・・」といった理由で転職を考える方が一定数いらっしゃいました。2020年前後からこういった声を聞くことが少なくなりました。※2023年は1度も聞いていないような気が。これは法律の整備等により働き方改革が進んできた成果のように思います。その代わりに増えてきたのが『不満はないんですが転職を考えています』という方々。話を伺っていくと「成長できない(成長できるイメージが持てない)」「(最低限は貰っているが)もっと年収をあげたい」といった要望が多いように感じています。『不満はないけど不安がある』という表現が正しいかもしれません。確かに会社の制度・仕組み上の問題で挑戦する場を与えて貰えないケース、給与が上がりづらいケースもあるようです。ここで大切にしていただきたいことは「本当に今の会社では成長できないのか」「年収を上げることができ
0
カバー画像

書類選考の通過率ってどれくらい?

昨日からブログを始めたところ思いもしない反響にビックリしています。「えーーーーー」って目が点になってしまいました。こんなに見ていただけるとは思っていませんでした。ありがとうございます。せっかくなので少しでも皆様のお役に立てる投稿、笑って楽しんで頂ける投稿となることを心掛けてマイペースに継続していきます。このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)さて、本題の『書類選考の通過率』について触れていきたいと思います。きっかけは1通の喜びのメールを受信したことです。2023年10月頃に(ココナラではないんですが)応募書類の添削をさせて頂いた方から『転職が決まりました』という喜びのメールを頂きました。そのメールの中にとても嬉しい・驚きの一言がありました。『見直し後の書類選考は全て通過しました』なんと書類選考の通過率が100%だったそうです。何社に応募したのかなど、詳細は伺っていませんがこれにはビックリしました。その方のご経験が応募企業・求人にマッチしていたことは当然ですが、マッチしたポジションだけに応募しても100%とまではいきません。転職エージェントを通して応募する場合、エージェントによっては書類選考通過率を「5%~10%」と言ったり、高くても『15%~20%』程度ではないでしょ
0
カバー画像

ゆっくりマイペースに書いていきます

こんにちは。2024年の年明けとともに天災・事故など目を覆いたくなるようなニュースが報道される中、「日常」の大切さを感じると共に「当たり前」をもっと大切にしていきたいと考えています。ブログ機能があることは以前から知っていましたが、なかなかハードルが高く書いていませんでした。 ではなぜ突然、書き始めたのか。それは「日常」をあるがままお伝えし、転職活動やキャリア支援の実情をお伝えすることでイメージ・知っていただきたいという想いが強くなったからです。現場に関わらないと分からないこと、知らない事ってどの業界にもたくさんあると思います。「転職支援の現場」を覗いてみませんか?(笑)2024年もどうぞよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

第23回合格発表

そうです。日にちが開いてしまいましたが、23回の合格発表もありましたね。合格された方おめでとうございます。お疲れ様でした。ロープレ対策では少々難しいクライアント役をしましたし、フィードバックもすこーし「試験対策」としての関わり方をさせていただきましたので、皆さんからは「高~い壁を崩すのが難しかった!(笑)」と言われたこともありましたが・・。先日お疲れ様会に呼んでいただき、試験のお話などを聞かせていただきました。残念ながら不合格となった方もいらっしゃいましたが、いいお話を沢山聞かせていただき、24回の受験生の方の参考にさせていただこうと思います。そして、早速受験生の声としてお手伝いを頂いた方、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

実技試験も終わり

少し日が経ってしまいましたが、第23回の実技試験の最終組もようやく終わり、受講生の皆さんからも修了連絡を沢山いただきました。とりあえず、ロープレ15分はなんとか持ち堪えられたようで・・。私は、対面で相談役のお手伝いをすることもある為、その時には実際の試験にできるだけ近づけた形で行っています。その時点で皆さん か・な・り 緊張されるので、本番では緊張が和らぐようです。優しい相談者でした♪女性の方が来るとは思ってなくて~。 ←なぜ・・?(汗)全力出し切りました!本当にお疲れさまでした。皆さんには逐語に落としておくことをお勧めしておきました。私も面談内容を逐語に落としたものを持っていますが、未だにこの時あんな風に問いかければよかったな、とか、出来たところ出来なかったところ、など振り返る事があります。そして、皆さんとのロープレ練習を行う時にもとても役に立っています。皆さんも試験に合格し、ロープレの相談役を務める機会もあるかも知れません。是非記憶の新しいうちに書き留めておくことをおすすめします。資格取得後に考えることの多い「資格の活かし方」。口頭試問にもありましたが、本当にそうです。どのように活かしていくか、自分で考えていかなくてはいけません。これがどうにも難しい・・・(笑)その時によく耳にするのが「繋がり」。私は実技対策でお相手をした方が資格を取得し、次の対策で一緒に相談役をしていただいたり・・そうして「繋がり」のお手伝いが出来ればとも思っています。是非一つ一つの出会いを大切にしてもらえればと思います。
0
カバー画像

ロープレ練習の選び方のコツ

受験生の皆さんはどこでロープレ練習をすることが多いですか?養成講座との仲間内の練習、学校の有料対策講座、ココナラでの有資格者とのロープレなど色々な選択肢があります。無料のものから有料のものまで選択肢が多すぎて、どこでどう練習していいのやらとお悩みの方も多いのではないでしょうか。自分の受験生時代を振り返ると実は養成講座の仲間との練習にはほとんど参加しませんでした(笑)理由は明確。皆さんも経験ありませんか?・受験生同士の練習だと慣れあいから褒めあってばかりで練習の意味がない・逆に受験生からすごく辛辣な(ムカつく)ダメ出しをされて凹んだ・受験生同士だと自分もCL役をするので時間がかかる上記が全てですが要は効率的でないと思ったのです。多少のコストがかかっても有資格者から的確なフィードバックをもらった方がタイパもいいし、余程身になると思いました。そのため試験2カ月前からは受験生同士の練習はほとんどせずに、有資格者との個人レッスンが中心でした。当時はココナラを知らなかったためネットでレッスンをやってる人を探したり、知り合いのキャリコンさんのツテでロープレをお願いしたりと色々やりました。(養成学校が提供している有料の試験対策講座も申し込みましたが、あれはお値段も高く自分には要らなかったと反省しています...あの1回でココナラで10回ロープレできたはず。。)お陰様で1発で合格することができました^^もちろん受験生同士の練習を全く否定するつもりはなく、対面で練習できたり無料だからこそたくさん数をこなして様々なケースを練習できるというメリットもあると思います。また有資格者との個人レッスンを受ける場
0
カバー画像

キャリアコンサルタントって何?

こちらの記事に興味を持って頂きありがとうございます。キャリアコンサルタントプラスの渡邊です。キャリアコンサルタント資格は、一応、職業能力開発法において国家資格と定められている資格なのですが、知名度は今一つな気がしますね。正直、友人にも「何それ?」って言われるレベルです。 ・キャリアコンサルタントってどんな仕事かわからない。 ・転職相談する時に頼むものでしょ。 ・どんな時に相談すればいいのかわからない。 こんな風に何となく知っているけど良く知らないキャリアコンサルタントについて今日は少しでもお伝えしていこうと思います。 キャリアコンサルタントのお仕事とは? キャリアコンサルタントの仕事を一行で表すと、 「人生設計における悩みや課題に対する相談にのり、サポートする仕事」です。 「キャリアって仕事の事じゃないの?」 そんな風に捉える方も多いと思います。(私もそうでした。) もちろん、間違いではありません。 「キャリア」の語源は車の轍(車輪の通った跡)の事なのですが、キャリアコンサルタントは「人がこれまで歩んできた人生の足跡」と捉えています。 その為、仕事の経歴も人生の一部分に含まれるという事ですが、もっと広い意味でキャリアを捉えているのがキャリアコンサルタントの特徴です。キャリアコンサルタントへの相談内容 人生設計における悩みや課題に向き合うという事は必然的に相談内容は多岐に渡ります。 ・やりたい事がみつからない ・今後の人生に不安を感じている(不安が言語化できない) ・婚活が上手くいかない ・転職するべきかしないべきか迷っている ・介護や家庭と仕事の両立で悩んでいる ・将来を見越し
0
カバー画像

学科試験について

「何をやったらいいですか!?」と養成講座の受講生によくご質問をいただくこの質問。「この本やればいいですか!?」「過去問やればいいですか!?」「どの本が良いですか!?」とても熱心にペンと紙を手に聞きにいらっしゃいます。お気持ちとても良くわかります。ただ、自分に合った勉強スタイルやしっくりくる本も人によって違うのではないでしょうか。まずはネットや本屋等であたりをつけてみてください。沢山情報が出て来ます。そして、キャリコンの試験対策本はそんなに多くは無いと思います。 情報を見、実際に手にし、これなら、と思うものを是非選ばれることをおすすめします。それと、各協会の試験情報(学科・実技(論述+面接))については確認しておきましょうね・・試験の3種、どういうものかは理解しておきましょうちなみに、私は・テキスト2冊・過去問・一問一答アプリ・LINEのグループチャットに参加・お風呂に入りながら、YouTube・自作の横解き過去問・模擬試験をやりました。ご参考まで。時間が遅くなってしまったので本の名前等詳細は今度ご紹介することにしますね。
0
カバー画像

キャリアコンサルタント試験の勉強方法②

※あくまでも私の勉強方法なので、この方法が絶対正しい、ということではないことをご理解ください。■実技試験実技試験は正解がわかりません。故に、大変難しく、とても悩みます。論述試験については、クライエントの設定によって中身は変更するとして、基本はクライエントがやりたいことを支援していく、という姿勢は変わらないので、アセスメントツールなどを覚えて、クライエントに合わせた支援に最適なものは何か、という観点で考えていました。論述の解答は面接試験にも役立つので、考え方は実技試験で共通していると思います。面接試験については、面接対策を全くせずに合格した人は多くないと思います。普段からカウンセラー等の仕事をしていれば別ですが、こればっかりは色んな人とロープレをすることで自信をつけて行く、という方法が良いと思います。キャリアコンサルタントを目指すだけあって仲間たちは褒めてくれるので、どんな出来であっても落ち込むことは少ない。そのため、自分で自分のロープレを俯瞰で見る必要があります。自主ゼミの間にロープレの進め方を試行錯誤しながら、クライエントが話したいことを話せるように受け答えする、という形にしました。正解がわからないので、最初はテキストの解答例を参考にしました。
0
カバー画像

キャリアコンサルタント養成講座の選び方

キャリアコンサルタント試験を受験する条件である養成講座は、私の住む県には複数ありました。私の条件は、以下のとおりです。・市内・合格率が高い・金額が30万円以下・専門実践教育訓練給付金の対象講座・通信と対面だったら、対面授業の時間が多い専門実践教育訓練給付金は絶対に受けたい、と思っていたので、そうなると選択肢は10個くらいでしたが、合格率が高い養成講座を受講することにしました。私は条件で養成講座を選びましたが、仲間達は色んな学校の説明会に話を聞きに行ったそうです。仲間の中で私だけ、事前に学校と面接をしなかった唯一の人間だと後から知りました。学校や先生の雰囲気を知るためにも、受講すると決めたら、色んな学校に話を聞きに行くと良いと思います。先生との相性も重要なので。養成講座に申し込むタイミングとどの学校にするかはかなり大事です!
0
カバー画像

今日は合格発表ですね

今日は、国家資格キャリアコンサルタント試験の合格発表でしたね。合格された方、おめでとうございます!私がロープレを手伝った方から、お昼に合格したとの報告があり、大丈夫だろうと思っていたものの、実際に合格と聞いて安心しました他の方からはまだ合否の連絡は来ていませんが、言いたくなければ言わなくてもいい、と伝えているので、今後も連絡が来るかは不明ですが・・・点数などの詳細は郵送されてきますが、受験番号だけの確認に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。私も郵送された結果で合否を確認したので、周りの合否発表を聞いて落ち込んだりもしました。このブログを読んでいただいている方は、これから受験の方が多いと思いますが、実技に関しては、どんなクライエント設定やクライエント役に当たるかで合否は変わるため、不可抗力な要素もたくさんあります。こればっかりは、私は「運」だと思っています。なので、不合格だったとしてもあなたのロープレの進め方が間違っている、ということでは絶対にないので、自分を責めないでくださいね。
0
カバー画像

なぜキャリアコンサルタントなのか

キャリアコンサルタントという資格があることを知ったのは、今から2年くらい前でした仕事を探していた時に、キャリアコンサルタントの資格を持っている人を募集していた企業があり、条件も良くて、どうやって取得できるか調べたのですが、養成講座に半年!?受講料も30万円以上!!??となり、その企業への諦めました。その後、転職はしたものの、入社した会社と自分のやりたいことが一致していなかったためストレス過多だったので、また転職するにしても何か資格を取得したいと考えるように。どうせ資格を取るなら、国家資格で、できるだけ短期間で、合格率の高い仕事でおもしろそうな資格は何だろう、と検索した結果、行きついたのがキャリアコンサルタントでした。その時に、もっとキャリアコンサルタントの資格調べればよかった、と思ったこともありますが、それはまた別の機会にお話しできれば・・・
0
カバー画像

ロープレ道場、はじめました

リピーター向けに新しいサービスを作りました。その名も 「ロープレ道場」です。……どうですかね、これ。元々は、1回限りでいろんな人と出会うことができればいいなと思っていました。それがこちらのサービスです。もし、気に入ってくれた方がいれば、そういう方向けにサービスがあってもいいかなと思って作りました。もちろん、この道場からスタートという形でも大丈夫です。とはいえ、いまのところは、ココナラのサービスの中ではかなり後発組なので、先輩のサービス提供されている方の足元にも及ばず、アクセス数も1桁ですし、ちょっと悩んでいます。商品サービスよりも、ブログの方がなぜかアクセスが多く、なんだかなぁ。でも、まぁいいや。少しずつ、いつものように、努力して、いつか報われるといいな。
0
カバー画像

逃げるタイミングが大切!

コロナ禍で、いろんな大変な思いをしている方がいます。相対的な比較で、「あの人の方が大変そうだから、がまんしよう」とか「自分はまだマシかも」という感じで、自分がとても大変な状況に陥っているにも関わらず、ずーっと耐えているひと、あなただったりしませんか?確かに、下には下がいるという言葉があるように(あ、ありますよね?)下を探すと必ず見つかります。ただ、その状況が続くと、異変が生じます。それは心かもしれません。あるいは、じんましんが出て来たり、身体的かもしれません。そういうときは、先輩、同僚や、家族や友達に話してみたらいいよと言われますが、逃げ遅れた状況だと、もはや、誰にもはなせなくなってしまします。……ということは、全部、自分自身のことだったんですけどね。で、そうなると、人生転落しかなくなり、まぁ、見事に転げ落ちました。でも、なんとか復活を遂げることができて、いまに至ります。そのきっかけがキャリアコンサルタントという職業のある方との出会いでした。そして、一番大きな学びが、「逃げちゃっても、いいんじゃない?」でした。親とか学校の教育で、「逃げ出す」というのはあってはならないという選択肢だったし、恥ずかしいことだったのですが、それを選んだことが、ボクの転機となっています。別に中途半端になにもかも投げ出せっていうことじゃないのですが、「逃げる」という選択肢もあって生きると、楽になったのも事実。決められたレールから外れてしまい、大変な想いもしましたし、つらかったですし、泣きもしました。男の子なのに、泣いちゃいました。だから、逃げれば何でもハッピーっていうことはなかったですが、その後、気持ち
0
カバー画像

キャリアコンサルタント面接試験対策《最新の口頭試問》

はじめにーーーーーーーーーー ご注意 ーーーーーーーーーー▶︎JCDAで受験の方向けの内容です。▶︎私の経験や口頭試問の考え方について書いています。▶︎合格を保証するものではありません。 上記をご理解の上お読みください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー口頭試問になると…『頭が真っ白になり何を答えているのかよくわからなくなる!』『ロールプレイで何を話していたのか忘れてしまう』といったことはありませんか?私も何度かこのような状況になり不安でいっぱいになりました。キャリアコンサルタントの面接試験ではロープレと口頭試問がセットと言われています。面接試験はまずロールプレイから始まります。口頭試問を意識しすぎず、目の前のクライエントに集中して、『何を訴えているのかな?』『言いたいことは何なんだろう?』と寄り添っていくことが最重要です。口頭試問はロールプレイの振り返りの場です。試験官の質問にスラスラ答える必要はなく、その場で振り返りながら簡潔かつ丁寧に回答していけば良いのです。整理するのに時間が欲しければそう伝えても構わないです。(実際少し整理するのでお時間くださいといった方も合格されたと聞いています。)回数を重ねて練習することが一番重要ですが、最近の傾向を理解して準備することも重要です。最新の口頭試問について最近のキャリアコンサルタント試験において口頭試問はかなり重要になってきています。クライエント役にもよりますが個性が強い方も多くいらっしゃるようです。練習してきたことを一生懸命やろうとしても、初めてのケースや全く話してくれないケースもあり練習の成果を発揮しづらいケースも
0 500円
カバー画像

キャリアコンサルタント面接試験で使える<問いかけパターン25>

〜こんな人に見てもらいたい〜◉ロールプレイ中に質問ばかり考えてしまいクライエントに寄り添う余裕がない。◉ロープレを重ねるがいつも同じような質問をしてしまい展開が広がらない。◉経験したことのないパターンではどの様に問いかけたら良いのかわからない。◉クライエントに問いかける質問が出てこない。筆者も同じ状況の時に、問いかけのパータンまとめ克服していった経験がありますので、必要な方々に活用いただければと思い公開いたします。問いかけのパターンをたくさん持つとコンサルタントとしての引き出しが広がります。また安心して様々なケース対応できるようになっていきますので参考にしていただければ幸いです。〜はじめに〜JCDAのキャリアコンサルタントの面接試験で絶対に忘れてはならないことは、主役はあくまでクライエントということです。コンサルタントのペースで問いかけをむやみに行うのではなく、クライエントのためにどのような問いかけが良いのか?クライエントのペースも意識して寄り添うことを常に意識して下さい。そのためにも『何を質問しようか?』ということばかりを考えていては、クライエントに寄り添う事はできません。そのために『問いかけの引き出し』を多く持っておくことで少しずつクライエントに寄り添うことができるようになってくるのです。※ご注意※筆者の経験と知識からまとめた問いかけパターン集です。ご自身に合うと思う問いかけを取捨選択してお使いください。最初の5パターンは無料公開いたしますのでぜひご覧になってください。<25場面の問いかけパターン>1.来談目的・本日はどのようなご相談でしょうか?・どのようなご相談でお越しい
0 500円
カバー画像

カッツのモデルとコンセプチュアルスキル

こんにちは。ノブです。今回は現役人事×キャリアコンサルタントらしい話を。いつものブログとは雰囲気違います。ごめんなさい。。。最近研修の企画や設計などを行うことがあって、その時に説明しているのが「カッツのモデル」といわれるものです。今回はこの話に触れたいと思います。さて、カッツのモデルってなあに? という話ですが、組織の管理者に必要な能力を3つに分けて、管理者の役職ごとに、どの能力をどの程度身につけておきたいかを階層別にしたものです。簡単にこの解説を。【3つの階層】・トップマネジメント最高経営責任者(CEO)、会長、社長、副社長などの経営層といわれる階層がここにあたります。会社の経営方針や戦略決定にかかわる立場になるため、現場で具体的な指示を与えることはまずない立場です。・ミドルマネジメント部長、課長などといった管理職がここにあたります。トップマネジメントが決定した方針や戦略を理解し、下の階層に伝え、業務が円滑に進むように促す役割にあたります。・ロワーマネジメント係長やリーダーといった、現場で監督を行う立場がここにあたります。ミドルマネジメント層からの指示を受けて、現場で活動を行う役割で、指示された業務を確実に実行できるかが求められる立場にあたります。【3つの能力】・コンセプチュアルスキル「概念化能力」とも言われ、物事の本質を見極め、判断をすることが求められる能力です。目の前の出来事を公平に分析し、正解を見つけ出す能力とも言われています。・ヒューマンスキル良好な人間関係を築き、それを保つことができる能力です。社内の上司・部下だけでなく、取引先や顧客との関係づくりでもこのスキルが求
0
カバー画像

キャリコン試験のしんどい思い出

こんにちは~10月~11月の日程で、国家資格キャリアコンサルタントの学科・実技試験があったようですね!試験を受けた皆様、本当にお疲れさまでした(*^^*)わたしがキャリコン講習を受けて試験を受けたのが2018年だったので、勉強を頑張っていたのは3年前になるんだな。1ヶ月に数回、札幌でキャリコン講習がありました。わたしの住んでいるところから会場まで、車で片道4時間弱。(さすが北海道よね~)車で日帰りで行っていたので、朝3時に起きて出発して、1日講習を受けて、また4時間かけて帰宅。我ながらよくやってたなぁと思う(;・∀・)軽自動車で高速乗って、事故もなく無事に半年通って…。その講習を半年受けて、キャリコンの学科試験&実技試験にいざ挑戦!すでに産業カウンセラー資格を持っていたので、当時の仲間にお願いして実技の練習をさせてもらっていました。産業カウンセラー講習のときにイヤというほど実技講習を受けていたので、「傾聴」ということに関してはきちんと理解していたこともあり、それは本当に良かったなあと思いました。それもあってキャリコンでの実技試験も、なんとか大丈夫かな…?と思っていたんですね。でもねやっぱり、キャリコン実技試験本番では、やっちまいましたよ。試験のロールプレイング自体はスムーズにできたんですが、そのあとの「口頭試問」が…!!2名の試験官の方が、ずっとロープレを見ていて(この2人が無表情でめっちゃこわい雰囲気なのよ!)それが終わった後、今回の相談者についての主訴や問題点を質問してくるので、「わたしはこう思います」などと答えていくのが口頭試問。(たった5分くらいだったと思うけど、ものす
0
カバー画像

キャリア形成に関して

みなさんどうも亀鷹です。今日はタイトルに関して…少し自分の考えを書こうかなと思います。キャリア形成に関して。特に私の場合、中学高校と真面目に勉強をしていた訳でもなく、遊び惚けていた部類です。にも関わらず、「何故自分がしたいことをカタチにしていて、仕事にも繋げることができているのか。」についてお話します。きっかけはほんの些細な日常生活にある。私がキャリアコンサルタントの資格を取得したのは、元々キャリコンみたいな職に就きたいと思ったわけではありません。※私のnoteを見ていただけると、人生の振返りをしているのでどういう生き方をしているのか、その時にどの様な感情を抱いていたのかなど、詳細を書いていますのでそちらをご覧ください。目次に関して、私の原点は「中学校2年生のとある水曜日」でした。何気ない学生生活を送っていたのですが、たまたま出た現代社会の授業で「同い年くらいの黒人女性がごみ箱を漁っている写真」を見ました。その時は「汚いなこいつ」と思うだけでしたが、その日帰宅してアニメを見ようとTVを点けた時にNHKで「サハラ砂漠が南下していきている」という映像が一瞬流れました。その後、小学校3年生から修行している少林寺拳法の練習に行き、講話を聞いたのですが「人は支え合っていかなければならない」という内容でした。「なぜ同じ人間にも関わらず、生まれた場所が違うだけでこんなにも格差があるのか。」これが、今の私がいる原点となります。それから…に関しては、是非noteで私の名前を検索してみてください。笑私が言いたかったことは、何気ない日常生活の中で得ている情報が、未来の自分を創る。「人生の転機」にはド
0
カバー画像

ブランディングの知識に関しての実績!

みなさんこんばんは、亀鷹です。少し前の記事ですが、前回投稿いたしました「復興ブランド」に関連した内容をとりあげていただきました!真備町に対するイメージ、「被災」をどの様に払拭していくのか。そう考えた時にブランディングのステップを思い出し一つ真備ブランドを作ることができました。岡山県倉敷市真備町での活動ですが、弊社商品「EMU」に関しましては、クラウドファンディングで176名の方に購入していただきました!今後は皆さんご存じの百貨店や、ドラッグストアに並ぶ予定です!ブランディングのステップの中に、必ず「マーケティング」の要素が絡んできます。市場機会の発見や細分化、見込み顧客の選定などなど…(STPですね。)ですので、ブランド化したい!という方ではなく「自社商品の認知度を上げて、売上に繋げたい!」という気持ちを持たれていらっしゃる方々の力になれると思います!是非気軽にメッセージや見積もり等投げてください!最近睡眠時間の確保だけはキッチリしていますので…おやすみなさい!
0
カバー画像

ブランディング 「復興ブランド」の構築!

みなさん、どうも。亀鷹です。私がお力になれる「ブランディング」の分野に関してですが、現在「復興ブランド」というブランドを一つ立ち上げました。最近全国各地で自然災害による被害が増えてきています。その中で、支援物資を送っても実際には被災者の元に届いていないことが多々あるんです…(例:隣の町のコンビニに送られていた。SNSで誤情報が流れていたため…)そんな中、今回立ち上げたブランドがこちらのマークです!目的は、支援物資の「受入先」と「提供元」の明確化です。誤った情報が流れていたとしても、この復興ブランドに賛同している民間企業などに支援物資を送ることによって、無駄のない支援ができると考えています。善意が現地の人の迷惑になっていることは非常に悲しいことなので。簡単に言うと、「こども100番」みたいな感じです。このブランドは企業としての参加、そして商品にも付けることができます。商品の場合、復興ブランド商品が購入されると、その内の〇%(現在検討中)を貯めて、支援物資や高圧洗浄機などの支援物資を購入するための資金に使います。そして有事の際無償で貸出するという仕組みです。まだまだ認知されてはいませんが、これから全国で上記ブランドについて広報していく予定です!この様に、ブランディングを行なうことにより、自社の事業がどんな目的で立ち上がり、そして何を成そうとしているのかを明確にすることができます。また、消費者顧客へは「このブランドは〇〇だよね!」と認識してもらい、自社のコーポレートブランドそのものを上げる効果も持っています。もしご興味がありましたら、いつでもご連絡ください!以上です!
0
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタント 筆記試験対策

こんにちは!2回の受験を経て第17回キャリアコンサルタント試験に合格しました(/・ω・)/コロナの影響もあり、勉強から合格まで丸1年かかりました・・・(-_-;)汗これからはコミュニケーションコーチとキャリアコンサルタントの両方で活動していきたいと思います!本日は1度落ちた自分だからこそ言える合格秘話についてお話していきたいと思います!キャリアコンサルタント試験合格率40~50%ぐらいの資格試験ではありますが、気合でどうこうなる問題ではありません。私は偶然、「コーチとしてのカウンセリング知識」「社労士事務所での労働法の知識」「福祉施設での雇用問題に対する考え方の学習」これらの環境にいたので点を稼ぐことができた部分があります。通っていたスクールで合格していった方の特徴としても「心理士」「ハローワークで勤務」「社会保険労務士」「人事・総務」等、キャリアコンサルタントに関わる仕事をされている方が多くありました。そして関係のない仕事をされている方は苦戦している傾向にあります。 苦戦をされている方、初めて受験される方のために合格までに私がやった事をまとめておいておきたいと思います。・筆記試験やった事過去問第10回~最新までを80点以上取れるように反復学習過去問は鉄板です。メリットとして1.問題の出題傾向や出題のされ方を分析できる2.現時点で自分の実力がわかる3.得意、不得意が明確になるといった事があげられます。1.問題の出題傾向や出題のされ方を分析できるキャリアコンサルタントの筆記試験は大きく下記のテーマで分けられます。・人名+カウンセリング理論・キャリアコンサルタント倫理・カウンセリン
0
カバー画像

第17回キャリアコンサルタント試験サポート

こんにちは。本日は 第17回 国家資格キャリアコンサルタント実技(論述)試験 最終日  です受験される皆さま今までがんばってこられたご自分のベストを尽くしてがんばってください☆彡応援しています(^^)/国家資格キャリアコンサルタント試験とは、■学科試験は出題範囲が広い■論述試験(実技試験)は50分という時間の中で相談者の状況や支援について解答用紙の枠内で記入しますそして、約1~2週間後に面接試験(実技試験)も行われます実際の面談も評価される試験です日頃の仕事が終わってからの受験勉強は、一人で行っていると心が折れそうになります(+o+)私自身も受験に向けて講師の方々や、合格された先輩方に応援して頂き今、キャリアコンサルタントとして活動できています(^^)第17回 キャリアコンサルタント試験受験に向けて、私は5名の受験生の方々のサポートを行う機会を頂きました一生懸命サポートをさせて頂きました。ご相談いただき、本当にありがとうございます♪私自身も受験に臨む気持ちで本日の最終日を過ごします😊次回、10月・11月に開催される第18回キャリアコンサルタント試験の受験を検討されている皆様、そして、面接試験にむけての練習は定期的に行われることをお勧めいたします。まずは、メッセージにてお気軽にご相談ください🙌最後までブログをお読み頂き、ありがとうございます♪
0
カバー画像

国家資格キャリコン面接試験ポイント・その23】面接ロールプレイにおける問題の捉え方

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は面接ロールプレイで最も重要となる傾聴の習得方法について書きました。 今回は面接試験において最大の難関になるであろう問題の捉え方についてお話しします。 そもそも、国家資格キャリアコンサルタントや2級キャリアコンサルティング技能士において問題は二重構造になっています。 それは、相談者視点の問題とキャリコン視点の問題です。 この辺の話は過去のブログに書いていますので、よろしければそちらもご覧ください。 また、相談者視点の問題からどのようにキャリコン視点の問題を把握していくかについてはこちらに書いています。つまり、問題の把握ではこのような流れを踏みます。・相談者の来談経緯を確認する↓・来談経緯が「不安」「不満」いずれかを把握する↓・不安なら「焦り」、不満なら「怒り」の感情を受容・共感しながらキャリコン視点の問題を探していく↓・キャリコン視点の問題を「自己理解不足」「仕事理解不足」「中長期的視野の不足」「コミュニケーション不足」「思い込み」から当てはめて捉えるこの流れでキャリコン視点の問題を進めることができれば、おおよそ5~10分くらいまでにはキャリコン視点の問題が何かを把握できるようになります。ただ、ここで気を付けなければならないことがあります。それは、キャリコン視点の問題が複数ある場合です。 国家資格や2級技能士の面接試験において、これまでキャリコン視点の問題が1つだけということはほぼありません。大抵、相談者は仕事と家庭の問題が絡み合
0
カバー画像

国家資格キャリコン面接試験ポイント・その22】傾聴を習得するための普段からの行動

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は仲間内で面接ロールプレイをする際の効果的なフィードバック方法についてお話ししました。 今回は面接ロールプレイで最も重要となる傾聴の習得方法について書いてみたいと思います。 このブログでも傾聴については何度かお話をしています。 傾聴は国家資格キャリアコンサルタントの面接試験において最も重要な要素を占めています。勿論、傾聴だけができていれば合格できるか?と言われるとそうではありませんが、確実に言えることは傾聴ができていなければ合格することはできません。その傾聴(技法)は一般的には面接ロールプレイの場でトレーニングを積み重ねることで少しずつ身についていきます。 しかし、傾聴は面接ロールプレイの場だけでしか身につかないかと言われると、案外そうでもありません。実生活の場においても傾聴を習得することは十分可能です。 そのために心がけることをは大きく2つあります。 1つは聴き役に回ること。相手があなたに何かを話しかけてきたらチャンスです。相手の話を引き出す聴き役に徹しましょう。そのためには、まず相手の話を深掘りしてみてください。深掘りの仕方はこちらでご紹介しています。 ここで心がけたいのは「事柄」の深掘りにプラスして「気持ち」の深掘りを実践すること。 「その時どんな気持ちだったの?」「その時どんな風に感じた?」のように「事柄」を訊いた後に、「気持ち」を訊くようにしてください。2つ目はオープンクエスチョンを心がけること。オープンクエスチョンの使
0
カバー画像

国家資格キャリコン面接試験ポイント・その21】仲間内で面接ロールプレイをする時の効果的なフィードバック方法

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回はキャリコンにおける情報提供についてお話ししました。 このブログを公開する時点で面接試験の日が残り2週間となりましたね(JCDAの場合)。 通例では面接試験は学科+論述試験の1週間後、もしくは2週間後に面接試験がスタートするのですが、CC協議会、JCDAのいずれかが1週間後、2週間後になっています。 第16~19回のケースで言えば、 ■第17回試験日程 学科試験+論述試験:6/27(日) 面接試験:JCDA  …7/ 3(土)、 4(日)、追加日程…10(土)、11(日)      CC協議会…7/10(土)、11(日)、追加日程…17(土)、18(日) ■第18回試験日程 学科試験+論述試験:10/31(日) 面接試験:JCDA  …11/13(土)、14(日)、追加日程… 6(土)、 7(日)      CC協議会…11/ 6(土)、 7(日)、追加日程…20(土)、21(日) ■第19回試験日程 学科試験+論述試験:3/ 6(日) 面接試験:JCDA  …3/12(土)、13(日)、追加日程…19(土)、20(日)      CC協議会…3/19(土)、20(日)、追加日程…26(土)、27(日) このようになっており、基本的に面接試験日がCC協議会、JCDAとで受験日がバッティングしないような配慮がなされているようです。(追加日程は除きます) そんな訳で、そろそろ面接試験へのラストスパートをかける時期になってきたのではない
0
カバー画像

国家資格キャリコン面接試験ポイント・その20】キャリコンは何でも知っておかなければいけませんか?

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は傾聴で面接ロールプレイでABC理論を使う際のポイントについてお話しました。 今回は面接試験中に出てくる情報提供についてお話ししたいと思います。実際のキャリコンでも仕事に関する情報を提供するシーンはよく見られます。例えば、 ・仕事に関する情報 ・業界全体に関する情報 ・その会社や組織に関する情報 ・仕事を取り巻く法的な情報 などがあげられますね。 キャリコンをする際、こういった情報がないとキャリコンができないのではないか?と考える人も多いのではないでしょうか。 そして、このことから面接ロールプレイにおいても、仕事に関する情報が足りていない(と感じる)ために、面接ロールプレイがうまくできない、とお考えになっている方もおられます。この考え方ですが、少し違うように思います。 もしこの考え方が正しいとするならば、キャリコンはすべて(もしくは対象とする仕事)に対する深い知識を有していないと対応できないってことになります。 それって、現実問題として不可能ではないでしょうか。。。ここで重要なことは、 仕事そのものを知っておくことではなく、その仕事の情報がどこで入手できるかを知っておくこと です。 この話の本質は、キャリコンが情報を知っておくことが重要なのではなく、情報を相談者が得ることが重要だということです。何も相談者が情報を得ることを、キャリコンから伝えることだけに限定する必要はどこにもありません。 相談者が会社の人に訊いてもいい訳ですし、ネ
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その19】面接ロールプレイでABC理論を使うには

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は傾聴で面接ロールプレイで4Sを使う際のポイントについてお話しました。 今回は面接ロールプレイでABC理論を使う場合について考えてみたいと思います。 先にお話しさせていただくと、私はキャリコンの際、このABC理論が好きで良く使っていました。 その前提でお話しさせていただくと、面接試験とABC理論の親和性は高いと思っています。 それでは、ABC理論の説明から。 ABC理論はアルバート・エリスが提唱した論理療法の一概念で、日本では國分康孝先生が紹介されたと言われています。 論理療法(ABC理論)世の中の出来事(Actvating Event)によって起こる心の問題は、その出来事に対するその人の信念(Belief)の結果(Consequence)として表される少し分かりづらいので言葉を変えて表現すると、出来事が結果を生むのではなく、出来事をどのように解釈するかによって結果が生まれるという言葉で表現されますね。分かりやすい例をご紹介しましょう。ヴィクトール・フランクルのお話です。フランクルはユダヤ系オーストリア人の心理学者です。『夜と霧』の著者としても有名ですね。 フランクルは第二次世界大戦中に家族とともにナチスに捕まり収容所に入れられてしまいます。そこで過酷な体験をされており、ご家族もそこで亡くされています。 フランクルは心理学者なので、この状況下においてもある仮説を立てていました。それは、 「このような過酷な状況を生き残るのはどういっ
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その18】面接ロールプレイで4Sを使うためには

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は傾聴で意識した二人の自分ということで面接ロールプレイを主観だけでなく客観的に捉えることの必要性をお話ししました。 今回はたまに質問を受けるのですが、面接ロールプレイで4Sを使う場合について考えてみたいと思います。 4Sというのはシュロスバーグが提唱した転機を乗り越えるための考え方です。シュロスバーグは転機を、イベント  …予期していた出来事が起こること ノンイベント…予期していた出来事が起こらないこと と定義しています。 例えば、大学を卒業して会社に就職することを考えてみます。 この時、望む会社に入社できた場合(イベント)もあれば、内定が1社も取れずに就職浪人してしまうこと(ノンイベント)もあります。 このように見ると、就職は転機と捉えることができますね。 こうした転機に際し、どのように考え、行動していけば良いかをシュロスバーグは体系化しており、4Sはこの中の含まれる考え方なのです。 シュロスバーグは転機に際し、このような流れで考えることを提唱しています。 1.転機の見極め 2.リソースの点検(4S) 3.変化の受け止め 1.転機の見極めここは先ほどのイベントやノンイベントによる転機を意識する段階です。シュロスバーグはこの転機を4つの変化で表現しています。 ・役割の変化 ・人間関係の変化 ・日常生活の変化 ・考え方の変化 転機においてはこういった変化が起こります。だとすれば、このような変化を見定めることで転機に対して対策を取るこ
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その17】傾聴で意識したい二人の自分

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は面接試験から少し離れ、オンラインでキャリコンをする際の環境や振る舞いについてお話ししました。 今回からまた面接試験の話に戻りたいと思います。 さて、今回は傾聴のお話です。 面接試験で相談者の話を傾聴する際、相談者の話に寄り添い、受容・共感の姿勢で話を聴きます。 しかし、これだけだと面接がどの方向に行くか分かりませんよね。。。 そのため、傾聴をしつつ、面接の構造化を意識しなければなりません。 いうなれば、傾聴をしている自分(主観)と面接ロールプレイを俯瞰してみる自分(客観)の二つの視点を意識する必要があります。 恐らく、面接試験のトレーニングを始めたばかりの人はこの感覚(特に面接ロールプレイを客観視している自分)が掴めず、次に何を話したらよいかわからず会話が止まってしまう方も多くおられます。 しかし、この感覚は正常だと思います。それは、私たちの脳はそのような会話の仕方に慣れていないので、どう判断して良い変わらず言葉が出てこないのだと思います。そのため、逆の言い方をすると、このような感覚に慣れてしまえばいつでも意識せずとも使えるようになります。 そのためのトレーニングを紹介しますね。 私がよくやるトレーニングは、面接ロールプレイ中に会話をストップして、その都度考えてもらうようにします。 その際、チャイムのような音が鳴る道具を使うのですが、そのチャイムが鳴ったらキャリコン役が話す内容を考える時間に充てます。 そうして、キャリコン役が話
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その16】オンラインのキャリコンで対面に近い効果を発揮するためには

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は面接ロールプレイで話がぐるぐる回ってしまう原因とその対処法についてお話しさせていただきました。 今回は少し趣向を変え、番外編として試験とは直接関係ないお話をしたいと思います。 といっても内容は普段のキャリコンに関連するお話なので、良かったら最後までお読みください。。。昨今、新型コロナウィルスの影響でキャリコンの場は対面からオンラインに変わってきています。これは私の推測ですが、これから先コロナ禍が収まったとしても、キャリコンは以前のように全て対面に戻ることはなく、オンラインでのキャリコンの形は残っていくと考えています。 それは、オンラインのキャリコンでも対面に近い効果が得られることが分かってきたからです。 勿論、対面でキャリコンをすることがベストではありますが、オンラインであっても一通りキャリコンはできますので、ベストではないもののベターな効果は得られます。しかも、オンラインであれば場所を用意したり、移動時間を考慮する必要がほぼありません。こういったことを総合的に考えても、オンラインで行うメリットはたくさんあります。そう考えると、オンラインでキャリコンをする際、対面と同じとまではいかないにしても、対面に近い効果が発揮できるようにしておきたいですよね。 そこで、どうすればオンラインのキャリコンで対面に近い効果が発揮できるかを考えてみました。 まずは環境周りから考えてみます。 オンラインでキャリコンを行う場合、オンライン対話ができるツ
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その15】面接ロールプレイで話がぐるぐる回ってしまう場合の対処法

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は「役割交代法」を使った気づきを促す方法についてお話させていただきました。 今回は面接ロールプレイで良く起こる、話がぐるぐる回ってしまうことについて考えてみたいと思います。 話がぐるぐる回ってしまうとはどういう状況でしょうか。これは傾聴で相談者の話を聴いているのですが、それが何度も同じ質問をしてしまうような状態です。この状態に陥ると話が前に進まず、結果的に時間切れとなって面接ロールプレイが終了してしまいます。。。 なぜ、このように話がぐるぐる回ってしまうのでしょうか。それは、問題の本質、つまりキャリコン視点の問題を把握できていないからです。 このブログではキャリコン視点を「自己理解不足」「仕事理解不足」「中長期的視野の不足」「コミュニケーション不足」「思い込み」という5つの枠で捉えることで、スムーズに問題の本質を把握する方法をご紹介しています。恐らく、話がぐるぐる回ってしまう人はここが弱いのではないかと思われます。それでは、どのように対応すればよいでしょうか。私がお勧めしているのは来談の経緯から辿っていくことです。そもそも、何かしらの問題を抱えキャリコンの所に相談にくる場合、大きく分けると2つの来談経緯しかありません。それは、「不安」を抱えて来談した「不満」を抱えて来談したこのいずれかです。そして、 不安→「焦り」として相談者に現れる 不満→「怒り」として相談者に現れる という特徴があります。 ですので、最初に相談者から来談経緯を
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その14】相談者の気づきを促す、ある簡単な方法

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は面接ロールプレイの相談者役について、私なりに求められる姿についてお話させていただきました。 今回は相談者に気づきを与える方法について考えてみたいと思います。 ここは、第11回でお話しした質問の続きです。 第11回でもお話ししましたが、質問は以下のような構造になっています。 質問=訊く内容+訊く方法 第11回では「訊く方法」としてオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンのお話をさせてもらいました。今回は「訊く内容」について考えていきましょう。訊く内容、つまり質問の内容についてですが、これはいくらでも考えられます。ただ、相手に気づきを促す場合、どうすれば気づきが促されるのかを考えなければなりません。 気づきというのは、相手の心の中で起こる「発見」です。それでは、なぜ発見が起こるのか? それは、自分の普段の思考の外で物事を考えるからです。 例えば、上司と部下の会話をイメージしてください。部下は色々とやりたいことがあるようです。しかし、上司はもう少し経験を積ませたいと思っていたとしましょう。この時、上司が見ている視点は部下が見ている視点よりも広い視野で見ています。しかし、部下は自分の視点でしか物事を捉えられないので、上司の考えが理解できていません。 しかし、もし仮に部下が上司の視点で物事を考えることができたらどうでしょうか?恐らく、自分の知らなかった考え方(=上司の視点)で物事を捉えるのではないでしょうか?その結果、上司が言いたかっ
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その13】面接ロールプレイで受験者に求められる相談者役とは

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は面接を構造化させる具体的な方法についてお話ししました。 国家資格でも2級技能士(1級もそうですが)、面接試験をクリアするためには面接ロールプレイの数をこなさなければなりません。 その時重要になるのは、相手役、つまり相談者役です。 相談者役如何で面接試験の力の付き方は格段に変わってきます。しかし、このブログのように受験者にとっての考え方や対策は数多くあるものの、相談者役について語られることって見かけませんよね。。。そこで、今回は面接ロールプレイで受験者の力をつける相談者役とはどういうモノなのかを考えてみました。私自身、今まで数えきれないくらいの相談者役を演じてきました。その中でどういった相談者役を演じれば、目の前のキャリコンさんの力になるだろうかといつも自問自答してきました。 これは、私自身が技能検定を受検してきた時の経験も含まれています。 ・相談者にほとんど話をしてもらえず、時間切れになってしまった回 ・逆に、相談者がしゃべりすぎてこちらの伝えたいことが伝えられず時間切れになってしまった回 ・順調に会話が進んでいたにも関わらず、急に逆上されたような振る舞いをされてしまった回 ・何もかもがうまくいき、最後まで面接を完了させたにも関わらず、不合格になってしまった回 ・ ・ ・ こういった経験を重ねる中で、理想の相談者像を模索し続けました。 ・素直にキャリコンの言いなりになった方がいいのか? ・何でもかんでも反発した方がいいのか? ・
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その12】面接を構造化させる具体的な方法

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は質問を使いこなすために必要な訊く方法についてお話ししました。 今回は面接試験を構造化するためのポイントをご紹介したいと思います。 国家資格キャリアコンサルタントの面接試験では評価項目として具体的展開力という項目があります(CC協議会では「展開」、JCDAでは「具体的展開力」と呼びます)。この評価項目は面接を構造化し意識しながら行えているかを問う内容です。 もう少し詳しくお話しすると、キャリコンはただの相談とは違います。その違いはキャリコンには相談者と信頼関係を築き、一緒に問題を把握し、目標を定め、具体的な行動内容を決め、相談者自らが自発的に進んでいくことができるようにサポートする点にあります。ただ、これを面接試験として捉えた場合、試験官のように傍から見ている人に対して、「今は関係構築をやっていますよー」 「ここから問題把握に入ってますよー」 のように宣言しながらやることができれば面接が構造化されていることが分かります。…が、これって現実的じゃないですよね。。。 実際の面接はキャリコンと相談者との対話で行われるため、よほどキャリコンが面接の構造化を意識してやらないと、傍から見ている試験官には今がどの段階なのかが分かりづらくなります。それはつまり、具体的展開の点数を稼ぎづらいということにもなりかねません。。。そこで、システマティックアプローチ・モデルに準えて面接の各段階の特徴と意識すべきポイントを考えてみます。関係構築: (特徴)相
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その11】質問を使いこなそう!

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は問題把握の段階でよくある失敗についてお話しました。 今回は関係構築や問題把握の段階で良く使われる「質問」についてお話ししたいと思います。 質問、つまり、訊くということを私たちは何気なく使っていますが、質問には構造があります。それは、以下のような形になっています。 質問=訊く内容+訊く方法 質問というのは、質問する内容(訊く内容)をどのような方法で質問するか(訊く方法)の組み合わせでできています。 この訊く方法というのは、実は2種類しか存在しません。それは、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンです。 オープンクエスチョンとは「開かれた質問」とも呼ばれますが、端的に言えば相手によって答えが変わる質問のことです。例えば、 「今日見た映画、どうお感じになられましたか?」 のように訊くと、一人ひとり答えが違うのではないでしょうか。このように質問の内容に対して答えが人によって違う質問をオープンクエスチョンと呼びます。 一方、クローズドクエスチョンは「閉じられた質問」とも呼ばれ、こちらは答えが一意になる質問のことです。例えば、 「今日見た映画、良かったですか?」 このように訊くと、「はい」「いいえ」のいずれかになりますね。このように答えが一つになる質問をクローズドクエスチョンと呼びます。尚、クローズドクエスチョンは「はい」「いいえ」だけではなく、 「今、何時ですか?」 「ここは何階ですか?」 のように答えが一つになる質問も含まれます。
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その10】問題把握でやってしまいがちな大きなミス

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は関係構築での傾聴で失敗してしまうあるポイントについてお話ししました。今回は問題把握を取り上げてみます。問題把握では相談者の来談経緯からキャリコン視点の問題を捉えていく段階です。 この段階についての説明は過去のブログでお話していますので、もし「問題把握ってなんだ?」とお感じになられている方は先にこちらをご覧ください。。。 で、ですね、面接ロールプレイを行う中で面接を構造化できている人とできていない人の差は、この問題把握を見るとよくわかります。例えば、キャリコン視点の問題を家族との会話不足(コミュニケーション不足)だと捉えるシーンを考えてみます。この時の会話はこんな感じですよね。 CC:この問題について、ご家族と会話をされたんですか? CL:いえ、特にはしていないんですね。 CC:お話しされていない理由って何かあるんですか? CL:いやぁ、特にそういったことはないんですけど、何となくこういう話って家族にするものじゃないなぁと思いまして…。 ここまでの話で相談者は家族と会話をしていないこと、そして問題を家族と会話をする必要性を感じていないことがわかります。これを根拠にキャリコンは問題の本質を家族とのコミュニケーション不足だと捉えました。…とまぁ、ここまでは良いんです。問題はこの後です。この後、こんな風に話を進めてしまうことはありませんか? CC:それって、ご家族と会話をされたらいかがですか? これ、完全NGワードです。なぜだかお分かり
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その9】傾聴の失敗を回避する、ある1つのポイント

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は面接試験における時間管理についてお話ししました。今回は面接ロールプレイの最初の段階で行う傾聴についてお話ししたいと思います。 この段階は相談者の来談経緯を聴きながらキャリコンをスタートする所で、主に相談者との信頼関係を構築していく段階です。 ですので、ここでは傾聴を使って受容・共感の姿勢を取りながら、相談者の話に耳を傾けます。 しかし、面接ロールプレイで失敗する方の多くは、この信頼関係の段階で傾聴がうまくいきません。。。そういった方に面接ロールプレイ後の感想を聴いてみると、「何を傾聴して良いかわからなかった」と回答されます。これはつまり、キャリコンが戦略を持って面接ロールプレイをやっていない事の表れで、それは試験官から見ても分かってしまいます。では、なぜ試験官に分かってしまうのか? それは、聴く内容に一貫性がないからです。言い方を変えるならば質問攻めのような状態になっているのです。勿論、傾聴技法を使っていますから、表面上はキャリコンになっているでしょう。しかし、当の相談者は「なぜこんなことを訊くのだろう?」と思いながら答えているかもしれません。それだと信頼関係が築けなくて当然ですよね。。。 傾聴というのは、話の話題について深く掘り下げるような聴き方をします。だから、1つの話題に対してずーっとその話題が続くのです。しかも、話がどんどん深掘りされていき、その人の内面が少しずつ明らかになっていく状態です。 しかし、こういった傾聴ができ
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その8】面接ロールプレイにおける時間管理

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 さて、前回までで面接ロールプレイから口頭試問まで一通りの流れをお話してきました。ここからは実際の面接ロールプレイで気を配る点や意識しておいた方が良い点をお話していきます。 面接ロールプレイで良く聞かれる質問の一つに「時間管理はした方が良いですか?」があります。 これについて、私は「絶対にした方が良い」と答えます。実際、私が面接ロールプレイの実演をする場合、時間は常に意識しながら行うようにしています。そうしないと15分(2級の場合は20分)で終わらせることができないからです。。。 それでは、これをそのまま面接試験に適用させた方が良いかというとそうでもありません。「どっちなんだ?」と思われるかもしれませんので、もう少し深く考えてみます。 2級の場合は20分という時間で面接を完了させなければなりませんが、国家資格キャリコンは15分の時間で面接を完了させるという制約はありません。つまり、途中で終わっても合格することができます。ただ、だからといって傾聴による関係構築だけを行って面接試験が終了しても良いか?というとそうでもありません。過去にはこれでも合格された方がおられたようですが、今はこれだと合格は難しいように思います。 それは、面接ロールプレイでできなかった部分を口頭試問で補うことの限界があるからだと思います。 口頭試問では「ここから先、相談者と関わっていくとしたらどのように支援してきますか?」のような具体的展開力を問う質問が来ます。この時、
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その7】口頭試問の捉え方

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回は国家資格キャリアコンサルタントの面接試験における基本的態度について取り上げました。ここまでで一通り面接試験のポイントについてはお話ししてきました。しかし、面接試験にはもう一つやらなければならないことがあります。それが口頭試問です。ここはCC協議会の「自己評価」の評価項目が該当します。 口頭試問では面接ロールプレイの内容を振り返り、試験官の質問に答えます。口頭試問の時間は5分ということになっていますので、概ね3~4問程度の質問がなされると思っておいた方がいいですね。 この質問内容についてですが、予め決まっている場合が多く、事前に準備しておくことである程度の対策をすることが可能です。 そこで、今回は良くある口頭試問の例を元に、どのような答え方が求められるかを考えていきたいと思います。 そもそも、まず前提として口頭試問がなぜ行われるのか?について考えてみます。 それは面接で行ったことをキャリコンは意識してやっていたかを確認するためで、これを「自己一致」と呼びます。良くある話ですが、面接ロールプレイではたまたまうまくいったとか、なんとなくできたということが起こります。しかしこれはその人の実力とは言い難く再現性に問題があります。そのため、口頭試問で面接ロールプレイの内容を振り返ることでキャリコンが意識してやっていたこと、やろうとしてできなかったことなどを確認するのです。 ですので、面接ロールプレイで自分が何を行い、何ができなかったのかを把
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その6】基本的態度とは

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回まででシステマティックアプローチ・モデルの流れは一通りご説明しました。一応、練習さえすればこの流れで試験対策としてのキャリコンはできるようになる(はず)です。 しかし、ベースとなる基本的態度の部分のお話ができてなかったので、今回はここについて書きます。(本来はここを最初にお話すればよかったかもしれませんね…)尚、基本的態度はCC協議会の評価項目「態度」が該当します。JCDAにはその評価項目はありませんが、恐らく基本的態度は何かしら評点に加わると考えておいた方が無難だと思います。さて、基本的態度とはキャリコンとしての基本的態度のことを言いますが、これだけだと分かりづらいですよね。 ここはCC協議会が発行している「CC試験 試験科目及びその範囲並びにその細目(公示用)」を見てみましょう。 --- 実技試験 Ⅰ キャリアコンサルティグを行うために必要な技能 1 基本的技能 相談者に対する支援を適切に行うために、以下の1)から4)までの基本的技能を有していること。 1) カウンセリングの技能 ① カウンセリングの進め方を体系的に理解した上で、キャリアコンサルタントとして、相談者に対する受容的・共感的な態度及び誠実な態度を維持しつつ、様々なカウンセリングの理論とスキルを用いて相談者との人格的相互関係の中で相談者が自分に気づき、成長するよう相談を進めることができること。 ② 傾聴と対話を通して、相談者が抱える課題について相談者と合意、共有する
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その5】具体的展開の考え方

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。 このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 前回まででシステマティックアプローチ・モデルの問題把握まで行きました。ここからはいよいよ「目標設定」、「方策実行」についてお話してきたいと思います。ここはCC協議会の「展開」、JCDAの「具体的展開力」の評価項目が該当しますね。この段階は面接試験の終盤にあたります。そのため、恐らく時間的な問題でここまで入れない方も多いと思います。ただ、この終盤の「目標設定」と「方策実行」は先の「問題把握」と合わせて、その構造を理解しておく必要があります。例えば、問題把握の段階でキャリコン視点の問題を「上司との関係性に問題がある」と捉えたとして、それをクライエントと合意できたとします。では次に目標を定める段階、つまり目標設定の段階に進むのですが、ここで安易に目標は問題の裏側(解決した姿)なんだから「上司との関係性を改善する」を目標に定めよう!としてしまう方がおられますが、これはNGです。ここでいう目標というのは、問題が解決した姿として捉えます。先ほどの「上司との関係性に問題がある」ことがキャリコン視点の問題であるならば、それが改善されたどういう状態になるかをクライエントに考えてもらうのです。そうした所、「このままストレスなく就業を続けることができるようになる」のような回答があった場合に、それを目標と見立てるのです。そうして目標が定まれば、いよいよ具体的な方策になります。これは具体的な対策を考えれば良いので、こここそ、問題の裏側、先ほどの例で言えば、「
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その4】問題把握の考え方

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。 このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。 さて、前回はシステマティックアプローチ・モデルの関係構築についてお話してきました。今回は次の段階である「問題把握」に進みましょう。ここはJCDAの「主訴・問題の把握」の評価項目が該当しますね。先にお伝えさせていただきますと、恐らく面接試験をする上で、ここが一番の鬼門になるのではないかと思います。というのも、キャリコンにおいて問題を把握するというのはクライエントの言いなりになることではないからです。例えば、「転職したいんです」と言ってきたクライエントに対して、「それは転職先を探しましょう!」と答えるだけなら、別にキャリコンである必要はないですよね(汗なぜキャリコンがいるのか?それは、クライエントが訴えている「転職したい」という問題はあくまでクライエントが捉えた問題(これを「主訴」と言います)であり、それは問題の本質ではないと考えているからです。問題の本質とはキャリコンを行いながらキャリコンサルタントが捉える本当の問題のことを言います。実際の面接試験においては、クライエントの訴える問題(主訴)から、キャリコン視点の問題(問題の本質)を見極め、そしてキャリコン視点の問題をクライエントに投げかけて合意してもらわなければならないのです。これを15分という限られた時間の中で行わなければならないので、この問題把握の段階が面接試験では一番難しいと思われます。では、もう少し具体的に見ていきましょう。まずは相談者視点の問題から。相談者視点の問題、つまり
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その3】信頼関係の考え方

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。 このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。さて、前回までに面接試験で使われるシステマティックアプローチ・モデルの概要についてお話してきました。今回からは1つずつの段階のポイントをお話してきましょう。システマティックアプローチ・モデルにおける最初の段階は「信頼関係の構築」です。ここはCC協議会の「態度」、JCDAの「傾聴」の評価項目が該当するところですね。ここでいう「信頼関係」ってどんな関係なんでしょうね?「この人のためなら命張れます!」って、そんな信頼関係は作れるはずないですよね(汗ここでいう信頼関係とは「目の前のキャリアコンサルタントになら自分の本音を話してもいいな」と思ってもらえるような信頼関係のことをいいます。そのために求められる技法が、皆さんご存じの「傾聴」ですよね。この傾聴を駆使してクライエントと信頼関係を築いていくのです。…とはいえ、「このキャリコンなら自分の本音を話してもいいな」って思ってもらうためにはどうすればいいのでしょうね??この辺は傾聴技法とも絡んでくる話ですが、傾聴には3つの段階があります。①事柄②気持ち③意図(想い)最初の「事柄」では、クライエントの話す内容をより具体化するために「今の話、もう少し詳しく教えてもらえませんか?」のように、事柄を掘り下げていきます。こうすることで、クライエントが話そうとしていたことがより明確になっていきます。次の「気持ち」では、事柄を深掘りして明らかになった状況に対し、クライエントとがどのような気持ちを持ったのかを掘り下
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その2】面接の構造を知る

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。 このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。前回のコラムでは国家資格キャリアコンサルタントの面接試験を考える上で必要となるキャリアガイダンスの6分野とシステマティックアプローチ・モデルの違いについてお話ししました。今回は実際の面接試験で使われるであろうシステマティックアプローチ・モデルのことをお話ししたいと思います。システマティックアプローチ・モデルというのはキャリアコンサルティングを行う上で、クライエントと信頼関係を築き、問題を把握し、目標を定め、具体的な方策を決めるという面接の流れのことをいいます。もう少し掘り下げますと、キャリアコンサルティングには4つの段階があり、信頼関係の構築…クライエントと信頼関係を築く段階↓問題の把握…主訴(クライエントが訴える問題)から問題の本質(キャリコン視点の問題)を把握し、共有する段階↓目標の設定…問題が解決した姿としての目標を定める段階↓方策の実行…目標に到達するための具体的な目標を検討する段階のような時系列で進んでいきます。前回のコラムに各団体(CC協議会、JCDA)の面接試験評価項目を書きましたが、この内CC協議会:「展開」JCDA:「具体的展開」の項目が、このシステマティックアプローチ・モデルのように面接を構造化して意識しながら行えているか?という評価項目となります。ただ、実際の面接試験は15分しかありませんので、この時間でシステマティックアプローチ・モデルの4つの段階を経て、キャリコンを終わらせるのは少し難しいと思います。ココナラ
0
カバー画像

【国家資格キャリコン面接試験ポイント・その1】面談の流れを把握する

こんにちは、キャリアコンサルタントの高橋と申します。このブログでは国家資格キャリアコンサルタント試験のポイントについて語っていきたいと思います。国家資格キャリアコンサルタントの面接試験は以下の評価項目があります。CC協議会:「態度」「展開」「自己評価」JCDA:「主訴・問題の把握」「具体的展開」「傾聴」これら1つずつの意味については別の機会でお話ししたいと思いますが、これらの評価項目はキャリアコンサルティングの実施において測られる評価項目です。そのため、厚労省が規定するキャリアコンサルティングが行えていることが前提にあり、その上にこれらの評価項目が乗っかっていると考えていただいた方が分かりやすいかもしれません。それでは、厚労省が規定するキャリアコンサルティングとは何か?それはこちらにアップされています。キャリアコンサルティングの流れ(厚生労働省HPより抜粋)俗に言う「キャリアガイダンスの6分野」と呼ばれる流れですね。しかし、実際の面接試験ではこのキャリアガイダンスの6分野の通りに行われることはまずありません。システマティックアプローチ・モデルのような流れで面接試験に臨まれる方が多いのではないでしょうか。それでは、キャリアガイダンスの6分野とシステマティックアプローチ・モデルの違いって何でしょうか?私は以下のように捉えています。キャリアガイダンスの6分野…クライエントがキャリアをつくり出していく内的な(成長)過程システマティックアプローチ・モデル…実際のキャリアコンサルティングの流れつまり、システマティックアプローチ・モデルような流れでキャリアコンサルティングが行われるのですが、
0
カバー画像

キャリアコンサルティング ①

メンタルヘルス編に続いて、キャリアコンサルティング編を作成しました。出品している試験対策のプチテストでは、1日3問のやり取りをするのも面倒な方や、お試しで1セットだけ欲しいという方がいらっしゃるかと思いますので、ここでも公開していこうと思います。 30問1セットです。例として数問出しておきます。 回答は、30問の下にあります。簡単な解説もあります。 1 スーパーによるキャリアの定義は①人生を構成する一連の出来事②自己発達の全体の中で、労働への個人の関与として表現される職業と、人生の他の役割の連鎖③青年期から引退期にいたる報酬の一連の地位である。 2 イギリスで「職業からキャリアへの転換」が1950年代の始めに行われた 3 職業安定法でいう職業指導とは「職業に就こうとする者に対し、実習、講習、指示、助言、情報の提供その他の方法により、その者の能力に適応する職業の選択を容易にさせ、及びその職業に対する適応性を増大させるために行う指導をいう」としている。
0 500円
カバー画像

キャリコン合格発表記念🎉キャリコンを取得して良かった事・ビジネス抜き3つ!

こんにちは、あやこです。今日はキャリアコンサルタント試験の合格発表日でしたね〜!私もキャリアコンサルタント資格を取得して、もう少しではや2年。資格を生かして何かしようと思ったのは最近だけど、この資格を取ってて良かったー!と思えるシーンがたくさんありました。ビジネスに生かす気はないけど気になるなー、そんな人でも十分生かせる資格だと思っています。今回は、そんな、マネタイズする気はないけど資格を取るメリットってあるのかな?と思う方向けに、ビジネス・起業・副業なしで、キャリコンを学んで良かった事をまとめていこうと思います。その1 利害関係の無い仲間ができた社会人になってから、「利害関係のない仲間が新しくできた」人ってどれくらいいます?会社の中の人ってどうしても利害が関わる事があるから、"完全に平等"とはいえないし、でも会社を除くと、学生時代までの友達くらいな人も多いのでは?キャリコンの講座や勉強会では、本当に色んなバックグラウンドを持った方、年齢も本当に多種多様(私の時は学生から70代近い方まで、ご職業も本当にいろいろな方がいらっしゃった)に、ただひとつ、「資格合格」をゴールにして動いています。資格合格に関する事以外は、常識に逸脱する事でもなければ、大体何を言ってもキャリコン仲間は「へぇ〜」と聞いてくれます。悩み相談も、近い距離の人に相談できない事が、逆に相談できたりします。私が今の仕事の退職を相談したのも、今思うと3年前にキャリコン仲間にでした(そして3年後の今、いよいよ退職する事となった)キャリコンを目指すくらいの方なので、大体の方は人を助けたい・人のためになりたい、そんなgive
0
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタント ロープレの質問と口頭試問のテクニック

キャリコンの実技試験って、正解が無いし、養成講座でも満足に教えてもらえなくて、受験生の皆さんは手探りで対策していると思います。これまで50名以上のロープレ対策をお手伝いしてきたキャリコンNORY独自のノウハウをご紹介したいと思います。※これまで私のロープレ対策講座を受けたことがある方には、講座内でご紹介した内容となります。【ロープレ中の質問に使える!シュロスバーグの4Sモデル】まずは、シュロスバーグの4Sにの考え方を、独立行政法人労働政策研究・研修機構 『職業相談場面におけるキャリア理論及びカウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査』 からの抜粋で紹介します。 『クライエントが置かれた状況を見定めて、4つのリソース(4S)を点検し、受け止めるという手順である。まず、今起きている転機がどのような転機かを見定める上では、この転機が予期したものであったのか、予期せぬものであったのか、今は転機の過程の中で、どのような段階にいるのかを尋ねることになる。次に、この転機が役割、人間関係、日常生活、考え方をどの程度変化させるものであるかを見定め、4Sを点検する。今がどのような状況で、自分自身としては転機をどのように受け止めているのか、周囲からの支援が十分受けられているのか、転機に際してどのような戦略を持っているのか等を確認する。4つのSの中で極端に低いものについては、どうしたら強化できるかを検討することが新たな戦略となる。人生は、さまざまな転機の連続であり、これまで経験した転機を振り返り、どうやって乗り越えたのかを4Sを用いて改めて考える機会を積極的に提供したい。』 ◆4Sを使った効果的な
0 500円
カバー画像

キャリコン受験生におすすめの本3選

こんにちは!キャリコンNORYです。 私はキャリアコンサルタントを目指している方の実技試験対策(ロープレ)をココナラで出品しているのですが、そこでよく聞かれるのは、「おすすめの本はありませんか?」という質問。普段からこれはキャリアコンサルティングに役立ちそうだなーという本は買うようにしていて、「これは受験生時代に知りたかった!!」という本に出合うことも多いす。今日は、これまで出会った本の中でも特におすすめできる3冊を紹介します。①『対人援助の現場で使える 質問する技術 便利帖』 大谷 佳子 ☆めちゃくちゃ見やすいレイアウト こんなこと言ってしまうと怒られそうなのですが、心理学やキャリアコンサルタントの専門書ってすごく読みにくいと思いませんか? 仕事から帰ってきて、よーし勉強するぞと思っても、なかなか集中して読み進められない。 『対人援助の現場で使える 質問する技術 便利帖』は、必要最低限の情報を図解多めですっきりまとめてくれています。 なので圧倒的に読みやすい!そしてスムーズに理解することができます。 ☆理解を深めるワーク付き 『対人援助の現場で使える 質問する技術 便利帖』には合計10個のワークシートがついています。 これが、ロープレの勉強に最適なんです! 受験生からよく悩みとして聞くのが、「相手がいないとロープレできなくて困る」「家でどうやって練習したらいいでしょうか」ということ。 この本のワークシートは、『相手を委縮させない質問の仕方』『自分の聴き方のくせチェックリスト』など、実際に書きながらロープレのイメージトレーニングができる内容です。 ☆会話例が載っているの
0
74 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら