絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

292 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

SNSの評価より大事なこと!あなたの本当の価値

承認欲求をネットに預けっぱなしはもったいない!「またスマホ見てるの?」いや、ちょっと天気予報を見ようとしただけで……あ、ついでにSNSも……えっと、気づいたら30分経過してる!?SNSで「いいね!」をもらうと、なんだか認められた気がして嬉しいですよね。でも、それって本当にあなたの価値を表しているんでしょうか? ①「いいね!」より「いい関係」「今日の投稿、全然いいねがつかない……私に興味ない?」そんなこと、あるわけない! SNSの数字ではなく、あなたの価値はリアルな人間関係の中にこそあります。・家族や友人との会話を増やす・感謝の気持ちを伝える・誰かの役に立つ行動をするネットの「いいね!」より、リアルの「ありがとう!」のほうが、ずっと温かくて心に残りますよね。② SNSに頼らない自分時間を作る週に1日でもいいので、「SNSを見ない時間」を作ってみませんか?・スマホを家に置いて散歩する・趣味に没頭する・おしゃれなランチを写真に撮らずに味わう(これが意外と難しい!)最初はソワソワするかもしれません。でも、ふと気づくんです。「あれ? 目の前の景色、めっちゃキレイじゃない?」って。③「リアルな承認」を大切にするSNSで「いいね!」をもらうより、リアルで「あなたに会えてよかった!」と言われる方が何倍も嬉しくありませんか?・大切な人の話をじっくり聞く・人の役に立つことをする・「今日もお疲れさま!」と自分自身をねぎらうSNSの反応ではなく、リアルなつながりが心を満たしてくれます。④ あなたの本当の価値を知る承認欲求を満たすために、他人の評価に頼るのではなく、自分自身をもっと深く理解してみませんか
0
カバー画像

春は新しい一歩を踏み出すチャンス!

こんにちは。ファイナンシャルプランナーのこじかあやです。 春は新しいスタートの季節🌸 子どもたちが入園・入学・進級するように ママも自分の 「やってみたい!」に向かって踏み出す絶好のタイミングですね。 でも忙しいママにとって 「やりたいこと」を叶えるのは簡単じゃないですよね。 忙しい!と思っているママが一歩を踏み出すために 必要なのことは 「時間ができたら…」ではなく「今できること」を考えることです。 この春、新しい1歩を踏み出したいママは読んでみてください。 ママは「やりたいこと」を後回しにしがち 正社員ワーママだった、私にとっても3月は特別な季節です。 2年前のこの時期、 私は「このままの働き方でいいのだろうか?」と悩み 思い切って会社に退職を申し出ました。 毎日忙しく、子どもたちのことを考えながらも 「本当はもっと自分らしく働きたい」 「やりたいことに挑戦したい」 と心のどこかで思っていました。 でも、先が見えず、不安もいっぱい。 フルタイムで働きながら3人の子どもを育てるワーママとして 日々のタスクに追われ 「やりたいこと」を後回しにしていた時期がありました。 ママであり、妻であり、社会人である自分。 自分の気持ちを優先するよりも 大事にしなければいけないことが多すぎる。 だからママは自分のやってみたい!挑戦してみたい! という気持ちをついつい後回しにしてしまうんですよね。 そんな私も自分の気持ちを大切に 人生を変える小さなステップを踏んできました。 ママの「やりたい」を叶える3つのステップ 忙しいママが「やりたいこと」を実現するためには 3STEPを1つずつ登っていく
0
カバー画像

何かに挫けそうになったとき

こんにちは。みなさんは挫けそうになったときはありますか?思い通りに進まないとき。努力をしても報われないとき。なにか壁にぶつかってもう無理かもしれないと思うとき。他人の評価や結果にしばられてしまうとき。大なり小なり誰しもあるのではないかと思います。もちろん私にもあります。でもそんな時こそ、自分の気持ちを整理することが大切です。ぜひ以下の方法を試してみてください。1. 一度立ち止まる無理に進もうとせず、一息ついて心を落ち着かせましょう。深呼吸をしたり、好きな音楽を聴いたりするだけでも気持ちが楽になります。2. なぜ挫けそうなのかを分析する「何がつらいのか」「なぜやる気が出ないのか」を具体的に考えてみましょう。書き出してみると、問題が整理されて対策が見えてくることがあります。頭の中だけではなく、紙に書きだすことがおすすめですよ!3. 小さな成功体験を積む大きな目標に圧倒されると挫折しやすいので、まずは小さな目標を設定し、それを達成することで自信をつけましょう。4. 自分を責めすぎない「できない自分はダメだ」と思うのではなく、「今はうまくいかないだけ」と考えましょう。誰にでも調子の悪いときはあります。「もうまくいかなかったとしても、それは人生の一部であり、次に進むための学びなんだ」と考えることも大事です。5. 周りの人に相談する信頼できる人に話してみると、意外なアドバイスや励ましをもらえることがあります。話すだけでも気持ちが楽になることも。6. 一旦距離を置く同じことを続けていると疲れてしまうので、気分転換に運動をしたり、趣味の時間を持ったりしてリフレッシュしましょう。7. 「失敗=成
0
カバー画像

瞑想と潜在意識

瞑想は、潜在意識と深くつながるための効果的な方法の一つです。私たちは日常生活の中で、多くの情報やストレスにさらされており、意識が外部の刺激に振り回されがちです。しかし、瞑想を行うことで、心を落ち着け、潜在意識の奥深くにアクセスすることができます。瞑想中は、リラックスした状態になり、顕在意識の働きが弱まることで、潜在意識にポジティブな思考や願望をダイレクトに届けやすくなります。例えば、「私は成功している」「私は健康で幸せだ」といったアファメーションを繰り返したり、理想の未来を鮮明にイメージすることで、その思考が潜在意識に深く刻まれます。また、瞑想はストレスの軽減や感情のコントロールにも効果的です。瞑想を習慣化することで、ネガティブな感情に振り回されにくくなり、ポジティブなエネルギーが増えていきます。毎日5〜10分でも良いので、静かな場所で目を閉じて深呼吸をし、リラックスする時間を作ってみましょう。そうすることで、潜在意識を整え、望む現実を引き寄せやすくなります。
0
カバー画像

やる気スイッチON!

皆さんは、ここぞというとき、やる気を出すとき、自分自身に声をかけたり、何か決め事を作られていますか?テンションが上がる音楽をかけてみたり、「よっしゃ、いっちょやったるで!」(関西人なので、ベタな言葉を選ぶとこうなります)と、自分に言ってみたり、あえて決めていなくても、いつも何気にしている言動があるのではないかと思います。人は、ここぞというとき、いちばん自分と向き合っていると、ろものは思います。崖っぷちに立つとき、もう後ろに下がれないとき、自分はどうするか、いつも以上に頭を動かし、驚くほど集中して、自分と話し合うのではないでしょうか。誰かの言ったこと、その人の行い、自分のおかれている環境、いつ誰とどこにいても唯一、いつも一緒にいるのは自分。自分だけを見ましょう。自分はどう思うか、自分はどうしたいか。後ろより、前を向いていきましょう。これからあなたはどうしていきたいか。
0
カバー画像

自己紹介を更新しました。

初めまして✨ご訪問ありがとうございます。心の相談室♡天使のマリアです。自己紹介を更新させていただきました。子ども親子の相談室と動物愛護活動してます初めまして✨ご訪問ありがとうございます。心の相談室♡天使のマリアです子ども親子の相談室と動物愛護活動してます【自己紹介】1、不登校・子どもの悩み相談私は医療福祉業界にて正看護師&ケアマネージャー計25年。メンタルサポートに重きを置き、人生相談に携わってきました人の命と心と人生に寄り添い、ケアマネでは苦情対応や困難事例に対応しながら、電話相談は5年ほどあります。25年のナース経験の中で、フリーになってからは10年ほど児童専門ナースをしています。保健室対応・スクールナース・児童支援員を経験し児童養護施設にも携わっています。児童期よりHSPエンパス体質で生き辛く、教員の差別を受け学校にいくのが辛かった時期がありました。更に身内が不登校になり苦しむ本人と家族の悩み苦しむ姿を見守ってきた経緯があり、不登校は人ごとではありませんでした。子ども側、親側家族側の苦しみどちらも当事者として気持ちを理解させていただきます。就職後は、パワハラモラハラで休職に追い込まれた苦悩経験もあります。自分が生きづらかったからこそ、自分を模索し自分の望む人生を生きるためにフリーランス になりました。そして苦悩体験を生かしたいと、心理学を学びカウンセラーとなりました。ここ数年、子どものうつや自殺を防ぎ、お子様とご家族が共倒れすることなく、選択した道で子供も親も自分らしく生きていけるサポート活動の拡大のためココナラを始めました。2、動物愛護活動30年犬猫と暮らし、闘
0
カバー画像

紫微斗数占いで魂の喜ぶ仕事

ブログをお読み頂きありがとうございます。才能・魅力発掘占い師の吉田です。紫微斗数占いで「魂の喜ぶ仕事」の鑑定書を作っております。この度、内容のブラッシュアップを行いました。この記事では、なぜ私が紫微斗数占いで「魂の喜ぶ仕事」をお届けしているのかをお伝えします。紫微斗数占いでは、12の項目から人生の流れや性格・特徴を緻密に鑑ることができます。このような占いの特徴が、私が鑑定するときに大切にしていることととてもよくマッチしているのです。それは、「仕事は、人生を構成する1つの要素である。」ということです。仕事は人生にとってとても大事な要素ではありますが、イコール人生そのものではありません。家族、健康、娯楽などの様々な要素がある中の1つです。どこに重きを置き、どんな生き方をしたいかは人それぞれです。死ぬほど仕事をしたい人もいれば、ほどほどに仕事をして家庭や余暇を大切にしたい人もいます。何を大事にしても、どんな働き方をしてもその人が幸せならば、それが正解です。 「魂の喜ぶ仕事」の鑑定では、12の観点の中から4から5つの観点を組み合わせてその方の人生を全体的に捉えていきます。仕事運だけに焦点を当ててお伝えするのではなく、その方の人生全体を捉え、その中でどのような仕事運や仕事感であるのかを鑑定していきます。人生において得たいことや幸せを感じることは何かを念頭において、働き方ややりたいことへの実現をアドバイスさせて頂いています。逆に言えば、「魂の喜ぶ仕事」向き合うことで、自分の人生全体を捉えることができるとも言えます。仕事や働き方に向き合ったときに、「自分が本当に大切にしたいものは何か」が分か
0
カバー画像

カードからの学び #6 『その気持ちホンモノ?』 ~reading a day~

いつもお立ち寄りいただきまして、 ありがとうございます。 ボイジャータロット遣い 寄添いのカードリーダーAKIです。 「ものすごく熱い気持ちが溢れてきた!!」 でも…この熱量ある気持ちをどうやって表現していけばいいんだろ(・・?はい(#^^#)今回も、私の良きカウンセラーであるボイジャーさんに、聞いて解決します(^^♪ということで…(そういうこと⁉(=゚ω゚)ノ) ☆ボイジャータロット本日の一枚★ 【リーディングのお題】 『熱い気持ちをどうやって表現したらよいの?』 【カード】 大アルカナ Ⅱ※22枚の大アルカナ。 自分のなかにある一つの 性格を表すカード。数字の2は「バランス感覚」Priestess  女教皇【捉えた感覚】 ・心静かに、落ち着け・遠くの目標を見据える・青と白で青空と白い雲【カードの意味】 ・内面を平穏に保ち、表面下にある 本質を見抜く・自分を客観的に見る能力を活かす・冷静さ、質素倹約、世間を客観視そして…今日はジャンピングで飛び入りの一枚【カード】Man of Crystals クリスタルの男性Inventor     発明家※クリスタルは頭脳を表すカード【捉えた感覚】・知識の兜・ゴチャゴチャしてんな~・右上が鳥に見えた【カードの意味】・創造性を爆発させる・アイディアを否定せず全部出す・遊び心でアイディアを検討する★本日のボイジャーからの学び☆『その気持ちホンモノ?』カードの女性は女王ネフェルティティその能力は…☆目に見えない世界の情報を「使える形」に置き換える思いは自分の中にある見えないもの。『とにかくやりたいんだよ!』『あ~!!この気持ちをぶつけたい!!』
0
カバー画像

欠乏感が教えてくれる「自分に必要なもの」

こんばんは。みなさんは欠乏感を感じたことはありますか?私も含め大なり小なりみなさんの中にあると思います。欠乏感とは?欠乏感とは、何かが足りないと感じる心理的な状態を指します。物質的なもの(お金や物)だけでなく、愛情や認められたいという気持ち、自己実現への欲求など、心の中で感じる「不足感」も含まれます。この感覚は、私たちにもっと欲しい、手に入れたいという動機を与える一方で、過度に感じると不安やストレスの原因にもなります。欠乏感が引き起こす影響1. 心理的ストレスや不安欠乏感を強く感じると、「足りないものがある」という不安が生まれ、心の中でプレッシャーを感じやすくなります。この状態が続くと、焦りや落ち込みが生じることもあります。2. 対人関係への影響足りないものを埋めようとする過剰な欲求が、他人との関係に影響を与えることがあります。例えば、他人の承認を求めすぎたり、過度に依存したりすることがあります。また、対人関係での比較や競争意識が強くなることも。3. 自己価値感の低下欠乏感が強いと、「自分には何かが足りない」という自己否定的な思考が生まれ、自己評価が低くなることがあります。これが長期化すると、自信を失い、自己価値を見失うこともあります。4. 行動への影響欠乏感を感じていると、それを満たすために無理な行動を取ることがあります。例えば、過剰に物を買ったり、過度に働いたり、他人からの承認を求めて行動したりすることがあるかもしれません。5. 目標達成の難しさ欠乏感を強く感じていると、目の前のことに集中できなくなり、重要な目標や目的に対する集中力が低下することがあります。「足りないもの」
0
カバー画像

自分の気持ちが一番

相手を分析するより、自分の気持ちを大切にするという考え方1. つい相手を分析したくなる心理誰かの言動にモヤモヤしたとき、つい「なぜこの人はこういう態度をとるんだろう?」と考えてしまうことはありませんか? • 連絡の頻度が減った → 「忙しいのかな?それとも冷めた?」 • 会う約束をしてもはっきりしない → 「優柔不断なのか、気が乗らないのか?」 • そっけない態度をとられる → 「私に対して何か思うところがあるのかも…?」このように、相手の言動を分析しようとするのは、理由がわかれば安心できるからです。「相手がこういう性格だから」「相手にはこういう事情があるから」と理解できると、モヤモヤが減るように思えるし、納得できる気がしますよね。2. でも、分析しても状況は変わらないしかし、いくら考えても「本当の理由」は相手にしかわかりません。 • 「忙しい」と言われても、本当に忙しいのか、それとも優先度が低いのかはわからない。 • 「疲れてる」と言われても、それが本音なのか、別の理由があるのかは確かめようがない。仮に相手の性格や事情を理解できたとしても、だからといって状況が変わるわけではありません。「この人は〇〇なタイプだから仕方ない」と考えることで、自分が我慢する理由を作ってしまい、結果的に余計に苦しくなることもあります。3. 重要なのは、「相手の理由」ではなく「自分の気持ち」相手の行動の背景を考えるよりも、「自分がどう感じているのか?」を大切にすることが重要です。 • 連絡が減った → 「寂しい」 • そっけない態度をとられた → 「傷つく」 • はっきりしない返事をされる → 「不安
0
カバー画像

お金がなくなるのが怖い人へ!不安の正体と向き合い方

「またお金を使っちゃった…」「将来が不安でお金を使うのが怖い…」「漠然とお金のことを考えると不安になる…」こんな気持ちになったことはありませんか?実は、この 「お金がなくなる恐怖」 は、ただの思い込みかもしれません。そして、その思い込みの根っこには 「お金そのものではない別の感情」 が隠れていることが多いのです。では、どうすればこの不安から解放され、新しい自分になれるのでしょうか?今回は、お金に対する不安の正体と向き合い方について詳しく解説していきます!お金の不安が尽きない理由とは?「お金が減るのが怖い」と思うと、本当にお金がなくなっていく…そんな経験はありませんか?例えば、✅ 思わぬ出費が続く✅ 貯めていたお金がなぜかすぐになくなる✅ 収入が増えても安心できないこれらは 「お金に対する潜在意識の影響」 です。私たちは 「お金が減るかも」 と思えば思うほど、無意識のうちにその現実を引き寄せてしまいます。お金の不安の本当の原因は「過去の思い込み」お金の問題だと思っていることの多くは、実は 過去の経験 によって生まれた思い込みが影響しています。例えば、こんなケースはありませんか?▶ 親が感情的だった場合「自分が悪いと愛情がなくなってしまうかも…」という恐怖心を持つと、お金に対しても 「いつかなくなるもの」「気をつけないと消えてしまうもの」 と感じやすくなります。▶ 子どもの頃、お金のことで怒られた経験がある場合「お金を使うことは悪いこと」「お金が減ると不幸になる」と思い込み、大人になっても「お金を使う=不安」という感覚が消えません。このように、 「お金がなくなる不安」 の背景には、
0
カバー画像

YouTubeのタロットリーディング動画を見漁るのを辞められなかった私。

ちょうど感染症拡大で自由に外出できなくなった頃私は私と向き合う時間が出来て「自分に正直に生きたい」そう思うようになったちょうどその頃、タロットカードに出会いYouTubeで素敵なタロットリーディングの動画からもたくさんのメッセージをもらって自分の背中を押してもらったり 自分を知るヒントをもらったただ、そう言いながらもあの頃の私はYouTube動画の言葉を素直に受け取れなかった自分もいて心癒されるメッセージ前を向く勇気をくれるメッセージ動画を見ている最中は心癒されていた・・・はずなのに見終わって、現実に戻った時に心の隙間に浮かぶ 「本当に?」の言葉「不特定多数に対してのリーディングだから」 「結局良い事だけしか言わないのでは?」 そんな疑心暗鬼な自分も少なからずいて気づいたら、同じようなテーマを他の動画を見漁る自分がいた今、そこから抜け出て実際自分も占う立場になって思うのは「自分の中の「大丈夫」が欲しかったんだよね」ってこと。そして、ずっと「自分を信じられずに 周りに、人に、委ねてきたんだよね」私の場合、それは占いに限ったことだけじゃなくて周りから褒められた時もそうだったから。周りから認められることが、自分の存在意義だと思っていた私は周りに認めてほしくて、行動していざ、褒めてもらって喜んでも一人になると襲ってくる不安それは答えを自分ではなく、周りに全て委ねていたから間違いたくない失敗したくない変に思われたくない一人になりたくない・・・そんな自分を守る行動が、自分ではなく、周りに合わせる方向へそれが結果として自分の本心を閉じ込めることになっていたことそして、自分を信じられなかっ
0
カバー画像

自己防衛のための嘘

人は「自分をよく見せたい」「傷つきたくない」「恥をかきたくない」という気持ちを持っています。だからこそ、ミスを誤魔化したり、できないことをできると言ってしまったりするんですよね。例えば、仕事でミスをしたときに、「すみません、私のミスです」と正直に言うのは勇気がいります。でも、「システムの調子が悪くて…」とか「他の人の確認ミスかもしれません」と言ってしまえば、自分が傷つかずに済みます。本当の意味で自尊心を守るには、「嘘をつかなくても大丈夫な自分」を作ることが大切ですよね。たとえば、ミスをしても「次にどう改善するか」を考える力をつけたり、他人の評価よりも「自分がどうありたいか」を大事にしたりすることが、自分の価値を高めることにつながります。自分に自信がある人や、自分を受け入れられている人は、たとえ失敗しても「まあ、そういうこともある」と思えますし、知らないことを「知らない」と素直に言えます。でも、自分のことを「ダメなやつだ」「こんな自分じゃ価値がない」と思っていると、それを隠すために嘘をついてしまうんですよね。・仕事でミスをして「自分は仕事ができない」と思っていると、ごまかしてしまう・知識が足りないと感じていると、知らないことを「知ってる」と言ってしまう・人間関係に自信がないと、本当の気持ちを隠してしまう「本当の自分は受け入れられないかもしれない」という恐れからきています。だからこそ、嘘をなくしていくには、「そのままの自分でも大丈夫」と思えることが大切。たとえ失敗しても、無知でも、不完全でも、それを受け入れられると、無理に嘘をつく必要がなくなります。自己受容ができると、嘘をつかなく
0
カバー画像

他人を気にしないで自分の人生、好きなように生きよう

0
カバー画像

プライドを捨てた生きやすさ

私はよく推し活向上の条件について「自分自身を整える」ということを提言しています。これは推し活だけではなく人生の様々な場面において重要なことで、自分自身を幸せにするための最善の方法だと思っています。自分を整えることについて難しいと考えたり時間が必要と考える人もいると思いますが、自分の満足度は自分の思考が作り出している基準なので、思考を変えるだけで直ぐに解決できる事があります。中には「転職が必要なのか」「引越しが必要なのか」「離婚するべきなのか」というように、人生の大きな選択と行動をしなければ解決できないと思っている人もいるでしょう。しかし、大きな行動に移さなくても思考一つであっさり解決してしまう人は意外と多いんです。特に自分自身で無自覚で作り出したプライドで上手くいかなくなっている人は多く、その事に気づくかどうかで生きやすさは圧倒的に変わります。【自分の不満との向き合い方】例えば仕事に対して不満を抱えていて仕事が上手くいっていないと思っていた場合、もちろん転職するのも一つの手段になります。しかし、転職が功を奏すのはその人自身が整っているにも関わらず周りの人間や会社自体がブラックであったり、足を引っ張る人の集まりの中に自分が置かれている時に限ります。もしも今いる環境自体は良い会社で周りの人も普通だった場合、そこに合わないのは自分自身に原因があり、その思考を直さなければ転職しても同じ事で躓く事が予想されるでしょう。もちろん自分に合った職場というのは必ずどこかにありますが、自分に合う事がいい会社とは限りません。自分の不満の原因を考えた時、思考が作り出した不満である場合は今の環境を変えず
0
カバー画像

本当に大切なこと、後回しにしていませんか?

人は意外と、どうでもいいことは続けられるのに、本当に大切なことほど後回しにしがちです。気づけば、なんとなくSNSをスクロールしたり、Netflixを流し見したり、ついダラダラと時間を過ごしてしまう…。もちろん、それ自体が悪いわけではありません。でも、もし 「自分を大切にしたい」「もっと充実した時間を過ごしたい」 と思っているなら、その時間の中から たった10分だけ でも、「自分と向き合う時間」を作ってみませんか? 🌱小さな積み重ねが未来を変える私たちの未来は、「何か劇的なこと」をしなければ変わらないわけではありません。むしろ、小さな積み重ねが、気づいたときには大きな違いを生み出します。たった10分でも、自分と向き合う時間を持つことで、心が落ち着いたり、本当にやりたいことが見えてきたり、少しずつ自分自身が変わっていきます。たとえば、こんなことを試してみるのはどうでしょう?✅ ノートに気持ちを書き出してみる 📝✅ 深呼吸をして「今の自分」に意識を向ける 🌿✅ 好きな香りをかいでリラックスする 🌸✅ スマホを手放して、何もしない時間を持つ10分だけでも、そんな時間を作ってみると、心に少しずつ余裕が生まれます。そして、数年後のあなたは、今の「ちょっとした習慣」によって、より自分らしく、豊かな時間を過ごしているかもしれません✨今すぐ、第一歩を踏み出そう「そろそろ、自分を大切にする時間を持ちたい」「小さな一歩を踏み出してみようかな」そう思ったら、🐾とDMしてください💬💖あなたの変化を全力でサポートします💫#自分を大切に #小さな習慣 #未来を変える #セルフケア #自分と向き合う #ストレ
0
カバー画像

どっちもあなただよ

男性性、女性性について思った事よくツインレイ界隈やスピリチュアル界隈で 「女性性を開花させましょう」「女性性を開花すれば上手くいく」って言ってるけど真面目な人や普段感覚や感情じゃなくて頭で考えて生きてきた人は早く女性性を開花させようと頑張っちゃう元々男性性エネルギーに偏っている人は女性性を開花させようと頑張ってると これは感情や行動は女性性からくるものなのか男性性からくるものなのか考え始める →早く女性性開花したいもんだから男性性的な行動や考えを抑えて女性性に全振りしようとする →今まで頭で考えて生きてきた癖で グルグル考えしまう自分を否定し始める →そうやって自分を否定し始めると苦しくなって辛いのに感情を抑えようとする そうなったらかなり苦しくなるし 自分の中の男性性と女性性が仲が悪くなっていって喧嘩し始める(;´Д`)そうなったらずーっと頭の中で不平不満のオンパレード(◎_◎;)(◎_◎;)それを止めようとしてまた自分を否定したり怒りが湧いてくるパートナーに対する怒りがずーと頭の中をグルグル止まらない もう悪循環しかないよくスピリチュアルで鏡の法則って聞くけど 実はこのパートナーに対する怒りは自分の男性性に対して自分の女性性が怒っていただけだったそれに気づいてから、パートナーに言われたい言葉や謝ってほしい事、してほしい事って何かなって考えて それを自分自身に言ったり、やってあげたら頭の中の不平不満が止まってスッキリ☆彡多分自分の男性性と女性性が仲直りしたんやろね結局のところ男性性的あろうが女性性的であろうがどっちも自分女性性開花させようとするんじゃなくて 自分が今何を思って
0
カバー画像

【重要】感情を抑えず、収めるスキル。

感情的になりやすかったり感情に支配されて苦しいとき感情は抑えずに収めると日常はもっと穏やかになっていきます。感情というのは何か起きた事象に対しての自分のリアクション。そしてそのリアクションは自分の価値観であり他の人は違うかもしれないけど"自分はこう感じる"という主語が"自分"なもの。だから感情的に行動したり感情的に話したりすると周りの状況や相手の立場や気持ちを思いやれなかったり自分以外を無視してしまいがちになってトラブルになるわけです。かと言って感情は悪いものではなく今どう感じているかを教えてくれて本音を知らせてくれるサインでもあるので無視してしまうとストレスになりいずれ爆発。それでも大多数の人が周りとの摩擦を避けるためにグッと感情を抑え込んで作り笑顔や平静を装ってしまうのは「感情は抑えるもの」といつからか信じ込んでしまったからなんです。逆にうと抑える方法しか知らないからとりあえず抑えていると言ってもいい。そこで感情を収める練習をしておけばそれが身につきストレスはかなり軽減された生活が送れるようになります。■ 感情と距離をとる。感情はすぐに人を支配します。怒り、悲しみ、憎しみ・・・それが怖くて反射で抑え込んでしまうのを一旦やめてそのまんま感じて放っておいてください。そして「あー今怒ってるなぁー。」「めちゃくちゃ憎んでるなぁー。」と他人事のように言ってみてください。不安や心配も同様です。「あー不安になってる。」「怖いよなぁー。」と言ってみる。そうすると自分を客観で観察でき感情と距離ができます。これを感情が湧いている間ずっと続けていると徐々に感情が収まってきます。この方法で日常のち
0
カバー画像

自分を信じる

自分を信じるというのは、簡単なようで難しいと私は感じ続けて来ました。それは様々な要因が重なって、自分に対する自信を失い、本当の自分て何なのか?考える時間も取らずに生き続けた結果だと思っています。あるきっかけで、約5年前から、本当の自分に向き合わざるを得ない状況になり今日に至ります。壮絶な時間だったと今でも感じています。それまでの時間も大変でしたし、物質的には昔の方が余程苦しかったと思います。それでもこの期間に流した涙は、それまでの涙を遥かに超えてしまうくらいの純粋でもあり、また醜くもある。そんな涙だったと思います。醜い涙というのは語弊がありますね。人間の感情にも様々な物がありますが、その醜さに涙する。自分の汚さや狡さ、嫉妬心などに気付いた時、途轍もない怒りと共に悔しさがこみあげて泣いていたことを思い出します。今日もそんなことを思い出したりしていました。本気で自分自身と向き合うことに、早いも遅いもありませんが、気付いた時がチャンスです!!ここから自分のほんとの人生を歩む時だと、私は思っています。何が得意で、何がしたくて、何をしている時に輝くのか??どんなことでも構いません。それによって、人生がより明るく素晴らしいものになることは確かであると思います。どうぞこの機会に、ゆっくりと時間を作って、自分の為の大切な時間にして欲しなと思う新月の夜です。何かをスタートさせるにももってこいのタイミングだと言いますよね!!どうぞそんな貴重な時間を過ごされます事、心より願っております。本日もお読み頂きありがとうございます。外はもう真っ暗です。どうぞ暖かくしてお過ごしください。いつもありがとう…。
0
カバー画像

推し活で幸せになれない人の思考

今回のお話は推し活だけではなく人生においてもとても大切なことです。推し活をしていて幸福度が低い人、不満ばかりの人は周りの影響ではなく自分自身でそういった体質を作り出している人が一定数いらっしゃいます。特に推し様と接触機会がある人は、周りと比べたり承認欲求が出てしまったりと、無自覚に幸福を感じるセンサーの感度を下げてしまっている人が多いです。同じ環境下でも人により満足度や幸福度が変わってくるので、自分の思考に目を向けた考え方が重要になってきます。【満足できない原因】推し様と話せただけで飛び上がるほど喜ぶ人もいれば、思った反応が得られずモヤモヤしたりイライラしてしまう人もいます。後者の場合は自分の思考に原因があり、幸せを他者に求めやすい傾向があります。セルフで幸福を感じる人はその場で起きた事に対して自分の中で良い部分を抽出し、そこから幸福を感じる事ができるので精神のバランスがとても整っています。幸福を自力で見つけられる人と他者から与えられるのを待つ人では、同じ出来事を体験しても幸福度が圧倒的に違うことがわかるでしょう。自分の幸福を他者に求める人は考える力が低下している、または意識が常に他人に向いている傾向があり、自分自身でそれに気づき直すしか方法はありません。この思考の人が例え推し様と結婚できたとしても、祝福されないことへ不満を抱いたり、自慢したいのに隠さなければいけない事に不満を覚えたり、ファンからの発言にイライラしたりと、様々な面で思い通りにならない事に目を向け「推しと結婚している」という大きな幸せに気付けない事が往々にあります。この思考は常に周りに対してご機嫌取りをさせている
0
カバー画像

スピリチュアル実践 最終話 誤解を解いた先にある真のスピリチュアル

本質を理解して、心豊かな人生を!これまでのシリーズで、スピリチュアルに関する誤解を一つずつ解き、本質に迫る旅を続けてきました。最終話では、誤解を解いたその先にある「真のスピリチュアル」とは何かを深掘りし、私たちの人生にどのような意味をもたらすのかを考えていきます。1. スピリチュアルの本質を再確認する① スピリチュアルの目的は「調和」スピリチュアルは、外的な魔法や奇跡を求めるものではなく、内面の調和を通じて現実をより良いものにするための道具です。例: 感謝の習慣が人間関係を改善する。瞑想がストレスを軽減し、集中力を高める。② 宇宙との協力関係を築くスピリチュアルは、宇宙や自然と調和しながら、自分の人生を自ら創造する力を育むものです。宇宙は道を示す存在であり、私たちが行動することでサポートしてくれる。2. 誤解を解いた先に得られるもの① 自分を受け入れる力誤解が解けると、無理に「ポジティブでなければならない」などのプレッシャーから解放され、自分自身をありのまま受け入れられるようになります。② 内面の自由と強さスピリチュアルを健全に理解することで、内面の自由を得られます。自由とは、自分自身で選択し、行動する力を持つことです。③ 人生の方向性が明確になるスピリチュアルは、自分が本当に望むことを知り、それに向かうエネルギーを与えてくれる存在です。3. 真のスピリチュアルを日常に取り入れる方法① 瞑想と内観を習慣に自分を見つめ、心の中を整理することで、人生の方向性が明確になります。簡単な実践法: 朝の静かな時間に5分間、自分の呼吸に意識を集中する。② 感謝と信頼を大切に感謝の心は、ポジテ
0
カバー画像

アダルトチルドレンだった私の恋愛遍歴〜失敗の根本〜

こんばんは!なまこです♪今回はお恥ずかしいですが私の恋愛遍歴と失敗の根本についてお話ししたいと思います( *`ω´)アダルトチルドレンとして生きづらい人生を送ってきた私。今までの恋愛は短命で、お付き合いできたとしても半年も続かないような人間でした。。ですが自分の過去と向き合ったり同じ境遇の人や違う価値観の人と話したり、そして後述するパートナーとの関係で自分のクセだったり、失敗の根本に気付くことができて生きづらさから解放されました^^良かったら最後までご覧ください!さかのぼると…じつは物心ついた時から恋多き女の子でした。A君を好きになってはやっぱり違う!となって、翌週にはB君を好きになったりと…常に好きな人をコロコロ変えていました。笑しかも好きと思ったらアプローチや告白せずにはいられないという性格!意外と振られた時の恐れとかはなくて、告白してダメだったら次!みたいな感じでした。今思えば恋に恋している自分、みたいな感じでしょうか?あとは恋バナをすることで友達が盛り上がるので話題集めのために恋していたような気もします。どちらの理由も自分軸がなくて純粋な好きではありませんでしたね。。中学生以降になるとお付き合いができたとしても相手のふとした所に冷めてしまったり、手を繋ぐのが精一杯でそれ以上の近い関係になると素っ気ない態度をとっていました。どのお付き合いも終わりは決まって半年以内。私から振ることもあれば相手から「付き合ってる意味ないよね」とか「俺のこと嫌い?」と言われ振られることも…元々は自分のこと飽きっぽい性格とか熱しやすく冷めやすいタイプと思っていましたがあとあと自分の過去と向き合っ
0
カバー画像

Jの朝活

今月に入って、朝活を始めました。 朝から身体を動かすことで得られること。 1。1日が長く感じる!! 2。身体を動かすことで、体内時計が整う 3。エンジンが掛かりやすくなる 結局、仕事が忙しい。身体を動かす習慣がない。このような人たちは1日のルーティーンの中で、朝のほうが自分の時間を確保しやすいように感じました。 多忙を極める生活の中で、朝からエンジンかけられないとタスクなんてこなせないよね? というのが個人的な感想です。 もちろん、夜のほうが自分の時間をとれる人もいるのも確かです。 わたしは、たまたま自分の身体と向き合う時間が朝のほうが良かっただけです。 自分の身体、とくにメンタルともに向き合う時間は30分でも取ることで1日のモチベーションが違うと思います。 本日のブログ最後に。 先日、Xで興味深いという感想を頂きました。 同じように高身長の方だと思います。 とてもうれしかったです。 自分が発信していることが、たとえ独りよがりだったとしても。 共感していただける方がいてくださることに、とても感動したので。 ここでまた、感謝したいと思います。励みになります。 本当に、ありがとうございます。
0
カバー画像

注意!スピリチュアルで陥りがちな5つの誤解とその対処法:最終話

誤解を解いた先にある真のスピリチュアルスピリチュアルについての誤解を解き、本質を探る旅も今回が最後です。これまでの8話を通じて、スピリチュアルの正しい理解と、健全な実践法をお伝えしてきました。この最終話では、シリーズ全体を振り返り、スピリチュアルの本当の目的と、今後に向けた提案をお話しします。1. スピリチュアルの本質とは?① 自分自身との対話スピリチュアルは、目に見えない力に頼るだけのものではありません。本質は、自分自身と深く向き合い、内面の成長を促すことにあります。自分の感情や思考を受け入れ、調和を目指す。問題を解決する力を、自分の中に見出す。② 現実をより良くする道具スピリチュアルの目的は、現実を無視したり逃げたりすることではなく、日常生活を豊かにすることです。例: 瞑想を使ってストレスを減らす、感謝を通じて人間関係を改善する。③ 宇宙との調和スピリチュアルは、私たちを「宇宙」と呼ばれる大きな存在と繋げるものでもあります。個人の幸福だけでなく、周囲の調和をもたらすことが重要です。自分が整うと、家族や職場など、身近な環境にも良い影響が広がります。2. 誤解を解くことで得られるもの① 内面の自由誤解が解けると、「こうでなければならない」という思い込みから解放されます。例: ポジティブにならなくてはいけない、特定のアイテムがないとダメなどのプレッシャーから自由になる。② 調和と安定誤解を解いたスピリチュアルは、心の中に調和と安定をもたらします。外部の状況に振り回されず、冷静に判断できる力が身につきます。③ 人生の指針となるスピリチュアルは、人生の目的や方向性を明確にし、それに向
0
カバー画像

めちゃくちゃ、心がザワついています。

はい。めちゃくちゃ心がザワついています。その部分を見つめてみるとこれまでの自分の思考グセからの脱却のタイミングなんだろうなと。行政の提出だったり、なんだったりが苦手です。でも、色々ある手続きを自分なりに頑張って対応したのに上手くいかなくて感情が揺れた私の口から出た言葉は『皆が私の邪魔をする』でした。その言葉に自分自身がびっくりして『えええ?他責思考?!!ダメじゃん!!』って、ジャッジする自分が出てきたり『邪魔されるー!嫌だー!!』って変わらずじたばたしている自分がいたり心は大忙しでただ「そうか、そう思っていたのか」としばらく見つめ続けていたところ『あー、でも、私を一番邪魔していたのは私自身だった』と、気づきました。周りがなんて言おうと自分を抑え込む選択をしてきたのは自分自身だった、と。そして、一夜明け。また浮かび上がってきたのは『私がやりたいことをやると周りが悲しむ』という潜在意識+過去の出来事でした。最近も、同じようなテーマの手放しをしてもらったつもりだったけれど根深いのだなぁ。でも、少しづつ少しづつ掘り起こして要らない部分を取り出して。我慢してきた、頑張ってきた自分をぎゅーっと抱きしめて「今の私にはもういらない」と手放していく。私の純粋なわくわくのエネルギーで日々を過ごせるように。だからこそ、今のこの心の揺さぶりはお知らせのサインだと思ってひとつひとつ向き合いたいと思う。
0
カバー画像

幸せな時間

おはようございます。今日という日がまた新しくスタートいたしました。深夜にお仕事なさっている皆様は、大変お疲れ様でございます。今では深夜であってもお店が開いていたり、また物流関係のお仕事の方などは、朝方のコンビニに行くと大型トラックと共に休憩していらっしゃるのをよく目にしています。それが私は実は好きです。物流関係にお話しがいったので続けると、私は以前より、通販関係の出荷作業に携わる機会があり、冷暖房もない場所で、一日中仕分けをしていたことがあります。深夜の出荷はもう凄まじくて話す暇さえなかったことを思い出します。今こうして便利な世の中にあって、家の中に居てもあらゆることに対して困ることはありません。しかしそれもこうやって実際に外で働いていて下さる方がいてこそ成り立つものですよね!!本当に感謝しかありません。外食チェーンのデリバリーに関しても同様です。食物が無ければ当然生きてはいけないし、心も弱っていくのです。段々と貧しくなる、心がです。自分がどうしても譲れない範囲を決めておくことも大切かなと思います。食費に使うのか?それとも今はすぐには使わないけれど、服飾品にかけるのか?それは個人の自由だと思っています。これらの物についても、あらためて記事としてアップしたいと思います。これがかなり根深いものだからです。話しは逸れましたが、朝の新鮮な空気を吸い込むこの特別な時間を、今は皆様と心の中で共有出来たらと思っております。本日は土曜日ですね!!お休みの方もいらっしゃると思います。どうぞごゆっくりと楽しい週末をお過ごしくださいませ。本日もどうぞお付き合いください。お読みいただきありがとうござい
0
カバー画像

なりたい自分を探すにはどうしたらいい? 自分らしい生き方を見つける7つのヒント

「なりたい自分」を探すのは、人生の中でも大きなテーマの一つです。「自分は何をしたいのか?」「どんな人生を送りたいのか?」と考えることは、誰もが一度は直面する悩みではないでしょうか。しかし、答えを焦って見つけようとしても、かえって迷ってしまうこともあります。  なりたい自分になる『7つのヒント』をご紹介しますね。1️⃣小さな「好き」と「興味」を見つける「なりたい自分」は、突然ひらめくものではなく、日々の小さな「好き」や「興味」から生まれます。  自分に次の質問を投げかけてみてください。- 何をしているときに時間を忘れる?  - 最近「楽しい」と感じたことは何?  - 周囲の人から「すごいね」と言われたことは?  例えば、映画鑑賞が好きなら「なぜその映画が好きなのか」を深掘りしてみましょう。物語に共感するのか、俳優の演技が好きなのか――そこに「自分らしさ」を見つけるヒントが隠れています。2️⃣書き出して見える化する考えを整理するために、「なりたい自分」や「大事なこと」を紙に書き出してみるのも効果的です。📝 簡単なワーク  1. キーワードを列挙する     - 例:「自由」「人の役に立つ」「クリエイティブ」「旅」など  2. それをもとに、「どう生きたいか」を文章化     - 例:「自分のペースで働きながら、人の心に残るものをつくる」書き出すことで、ぼんやりとした想いが具体的になり、目標がはっきりします。3️⃣過去の自分を振り返る今までの人生で、「自分らしさ」が輝いていた瞬間を振り返りましょう。- 成功した経験  - 頑張ったこと  - 周囲から褒められたこと  これらの出来事の
0
カバー画像

Jのやりたい事の見つけ方

11月、退職届を出してから。 自分と向き合う時間となりました。 自分が何をしたかったのか。 この会社で、どんなことに挑戦したかったのか。 また、プライベートは何が楽しいと感じることだったのか。 自分の感情が充実することってどんなことだったのか。 というところを書き出しました。 ただ、最初は小さいノートに1/4しか書けませんでした。 自分の感情が分からなくなってました。 何が楽しかった? 何をしたいと思ってた? とにかく時系列で思い出し、当時の自分がやりたかった事から書き出す作業を始めました。 すると、「当時はやりたかったけど今はそうでもないな。」 「あ、これは今でも挑戦できるかもしれない」という事が見えてきました。 あとは、それについて調べて行動すること。 ありがたいことに現代ではSNSとAIがあるので、特にAIはlineのように返事をくれます。もちろん、欲しい返答が返ってこないときは何度もラリーを重ねて、自分が理解するところまで落とし込みました。 それをまたタスクのようにノートにメモをし、SNSやこういったブログに書き出すことでアウトプットする事ができます。 見に来ていただいてる方には、本当に感謝しかありません。 もし、やりたいことが見つからない。という方。 一つのヒントになれば幸いです。
0
カバー画像

注意!スピリチュアルで陥りがちな5つの誤解とその対処法:第5話

誤解4: スピリチュアルは即効性がある魔法オープニングスピリチュアルの世界に触れたとき、「これを始めればすぐに人生が変わる」「一瞬で問題が解決する」といったイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。しかし、スピリチュアルの本質は「自分と向き合い、少しずつ変化を積み重ねること」にあります。今回は、「スピリチュアルは即効性がある魔法」という誤解が生まれる理由を解説するとともに、スピリチュアルを本当に人生に活かすための方法をお伝えします。1. 「即効性がある魔法」という誤解が生まれる理由① 成功体験が強調されやすいスピリチュアルに関する情報では、「瞑想を始めたら運命の人に出会えた」「この石を持ったら仕事がうまくいった」など、劇的な成功体験が語られやすいものです。これにより、「スピリチュアル=魔法」のようなイメージが広がります。② 商業的なマーケティングの影響スピリチュアル関連の商品やセミナーでは、「これさえ使えば」「これさえ学べば、すぐに願いが叶う」といったメッセージが目立つことがあります。これが、「スピリチュアル=即効性がある」という誤解を助長しています。③ 現実から目を背けたい心理問題を抱えたとき、誰しも「一瞬で解決したい」と思うものです。この心理が、「スピリチュアルがあれば、すぐに問題が消える」という期待を生み出してしまいます。2. スピリチュアルの変化はプロセスを必要とする① 変化には時間がかかるものスピリチュアルの実践によってエネルギーや意識が変化するには時間が必要です。たとえば、瞑想や引き寄せの法則を実践しても、まずは心のブロックを解消意識を整えるステップが欠かせません
0
カバー画像

Jと適応障害

応障害と診断され、2024年11月3日 退職届をPDFファイルをダウンロードし、直属の上司に渡しました。そこから1か月、先日のブログのように自分のメンタルと向き合うためライブ配信を始めたのですが。そこから「Jの幸せってなんだっけ?」という作業にかかりました。・元バスケットボール選手から、なにを社会に貢献したかったのか・この状況から打開するためには何をしたらいいか・40代、独り身、ノンスキルから転職することは可能なのか・ストレッチ、トレーナーの職業を続けたいと思っているのかです。これは、前回のブログに記載した「自分のやりたい事」「やりたくない事」と通じるものがあります。もう少し具体的に、長期的な目標と短期的な目標を立てることにしました。・今の状況を打開するためには何をしたらいいのか?・どんな状況だったら自分は幸せなのか?です。まず、数字で目標を立てました。「年収1000万円」です。そこから、その目標を達成するためにはどんな職業であれば実現可能なのか。を、AIに聞くことにしました。このAIの活用のお陰で、シンプルに行動指標を立てやすくなりました。年収1000万円目標。・ノンスキル・どんな職業があるか・ブルーオーシャンな職種は?この際に、事前に受けた心理テストを交えて職業をAIに挙げてもらいました。心理テストで自分自身の強みを生かせる職業を選択し、尚且つブルーオーシャンで未経験でも選択できる事業を上げることで「自分も挑戦できるかもしれない」という少しポジティブな感情が芽生えました。この「年収1000万円」から「挑戦したい職業」が長期的な目標です。そしてここから短期的目標を設定する作業
0
カバー画像

やりがいを見つけるために「大切なこと」

お客様から「やりがい、生きがいを 見つけたいんですー!」という ご相談は、占い師はよく受けます。 この質問のときは、ニコニコしながら 内心は「ガクガクブルブル」ですの(微笑) ざっくりで広大なテーマはちょっと、、、 えっ?私だけ、、、、、びっくり ホロスコープで生年月日に加えて 生まれ時間がわかると、未来予測も含め かなり具体的に提案できるのですが わからないと、ヒアリングと タロットで、探っていきます。 ヒアリングで気がつくのは 「生きがい」というより 「他者に認められたい」という気持ちを 強く持っていることが多いのです。 「なんにもない自分」という肩書を つけて、だめだ!だめだ!と 自分を責めている状態です。自分で自分のこと嫌いな状態です。 これ、これ、これ、、、、 わかるわぁーーーーーー! まさに過去の自分です。 こんにちは、過去の私ーー!(微笑) こういう状態で、組織やグループに 所属すると「比べて、較べて、くらべて」 大変、マインドが落ちるわけですよ。 こんにちはー、過去の私ー!(しつこい) 私がいま、お仕事にしている 「占い師」は合っているし 学ぶことも含めとても楽しいです。 やりがいか?と言われれば 「そうだよね」と言えますが 力みはゼロ(おぃっ!) どうやって見つけたのか? どうして見つかったのか?それは、占いが日常にあったから ホロスコープ本を読んだり 占い特集を夢中で読んだり 好きな占い師を探したり 生活のかたわらにいつもありました。 気がつけば、誰かに向かって タロットを展開する身になっていた。 でも、「生きがい」「やりがい」を 見つける大切なポイントは
0
カバー画像

Jの適応障害

自分のメンタルの違和感を2年ほど感じていて。 周りからも休日を取ることを言われていたのですが、休みを取ることが来ていただいているお客様に申し訳なくてできませんでした。 結果、自分へのプレッシャーで爆発してしまったのですが。 メンタルクリニックを受診し診断されたのが「適応障害」2024年11月3日 率直の感想は「ほっとした」です。 自分の違和感に名前が付いた。気のせいではなかった。 という感情でした。 適応障害を調べると、その職場の環境も要因の一つとの事。 ストレスの原因の職場を退職にすることをその日に決めました。 それから数日。 「自分のやりたかったこと」「挑戦したかった事」「この会社にどんな自分の未来を見ていたのか」 が、わからなくなりました。そして、自分との向き合うを作ることをしました。 まず、アウトプットする環境を作りました。 もともとSNSは好きで、文章よりもだれかリアルタイムで聞いてもらう場所を作りたかったのでわたしはライブ配信をすることを決めました。 配信をする際に、自分の中で最初気を付けていたのは「感情」の部分です。 ネガティブな感情がメインになってしまうと、そのサイクルが回ってしまい 「私は適応障害です」とどこか悲劇のヒロインのように映ってしまうような気がしました。 特にネガティブな感情には蓋をして遠くに置くことにしました。 そして、配信をしながらノートに書いたのは 「自分のやりたい事」「やりたくないこと」 「自分が楽しいと感じること」「つまらないこと」 この4つを書き出すことにしました。 ・自分のやりたい事ってなんだっけ? ・自分が楽しいと感じることってなんだ
0
カバー画像

自分と向き合う時間って大切🍀

こんくま~🧸🌙* :゚今日も1日お疲れさまです~‪(꜆*ˊᵕˋ)꜆🍵動画編集ゆるりと頑張ってます~こぐまです🧸皆さん、自分と向き合う時間って取れてますか??私たまに忘れがち~( ´•ᴗ•ก )なので、ブログでみんなと一緒にすれば良いじゃん!!!って思いました(*´˘`*)♡自己開示の練習も出来るし見てる人ももし一緒にすれば人に時間使ってばかりの人も一緒に自分と向き合う時間少しでも出来るかな~??って思って⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝もちろん、人それぞれだから自由に読んでってね🍀参加される方はオープンマインドでどんな自分の感情も現状も優しく受け入れてあげてね(୨୧•͈ᴗ•͈)💓出した答えがネガティブやったとしても優しく受け入れてあげてね🍀優しく受け入れられなくても大丈夫~٩(๑>ᴗ<๑)۶受け入れられない自分にOK出してあげてね🍀自分と向き合う質問は適当にパッと思い浮かんだ事でしてきます~⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝では、5つほどゆるい質問開始~(*´˘`*)♡✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤【今の気持ち】眠い!頑張った!今日の心は安定!【今の気持ちを見てどう思う?】眠い中頑張った!テンション上がり過ぎず下がり過ぎず良い状態🍀【今何食べたい??】ペッパーランチ!!!!!お腹減ったぁぁぁぁ!!【今日、嬉しかったこと3つ】・お布団があったかい🍀・動画編集で昨日出来なかったことが出来た!・朝食べたリンゴジャムが美味しかった💓【ここまでの回答を見てどう思う?】今日も平和だなぁ…🕊️おしまい٩(๑>ᴗ<๑)۶参加された方お疲れさまです~‪(꜆*ˊᵕˋ)꜆🍵自分
0
カバー画像

自分にとって都合の悪い感覚や感情を人のせいにしてしまうクセ

ここ数か月、家族のことで心配ごとがあった。 会社でうまくいかず休職となった。 昔から会社でうまくいかないことが多く、 しんどい思いを抱えながらも何とか頑張っていた。 だけど、糸が切れたのだと思う。 私は「人生は佳き流れの方に向かっている」という考え方を 自分の体験を元に取り入れている。 だから、今回も「佳き流れ」のきっかけとして 家族に起きたことだろうと思っている。 が、どーーーーーしても、 その家族の今後のことを ・心配してしまうエネルギー ・不安に感じてしまうエネルギー が頻繁にわいてきて、 私の感情や感覚が重たくて、 すごくしんどかった。 この重たさを、私の内側で どう扱ったらいいのか、が分からなくて、 試行錯誤していた。 そして、今朝の瞑想のあとのノートワークで すっきりとした答えのようなものに出会うことができた。 私は ・心配してしまうエネルギー ・不安に感じてしまうエネルギー を 認め、受け入れ、感じていなかった。 何とか消したい!という思いにとらわれていた。 自分にとって都合の悪い、感じたくない感情や感覚だったため、 無意識に避けていた。 無意識なので、避けていることに気づいていなかったのだ。 なので、繰り返しわいてきて、その対処に困り果てていたのだ。 どんな感覚や感情でも 感じきってあげると昇華できることを 知識では持っていたし、 何度も経験してきたことだけれど、 またやってしまった💦💦 私は、その家族を心配するフリをして、 実は自分にとって都合の悪い感覚や感情を感じたくないために、 「心配」「不安」というエネルギーを使って、 自分の内側を自分で重たくしていた。
0
カバー画像

都会に出てから引きこもった私

こんにちは、言靈師のフミコです。お正月二日目の今日は、生まれてからこれまでの自分を、紙に書いて振り返っていました。そこでわかったことは、私の場合、6のリズムで構成されているということ。そこから割り出しますと、今年2025年は私にとって5の年に当たります。ガチに変化の年ですよ。やっぱり変わることには怖さがありますね。けれどもこのまま変わらないほうが、むしろ怖いことなので進むしかありません。前回の5の年は2019年であり、この年の後半から引きこもりが始まりました。ある日突然、誰とも話したくないという感情が湧き出てきて、そこから人生初のひきこもりに入りました。それまでの私といえば、目立ちたがり・仕切りたがりであり、いつもグループの中心的存在でした。男性性の、怖いものなし精神で突き進み、同時に世話焼き女房的な女性性も使いこなしていました。けれども2017年からカサンドラ症候群にハマってしまったのをきっかけに、そこから二年半で力尽きたように、引きこもりになったのでした。思い起こせば、前述の陽の氣に溢れていた頃は田舎暮らしでした。生まれた土地の故郷で、外向きな自分を演じていたようにも思います。2017年に都会に移住してからは陽の氣が徐々に薄れ、ついには陰極まりない、ひきこもり生活へと入ったわけです。考えてみれば、家族や同級生、知人だらけの地元で、こんなに長期間の引きこもりは到底無理だったでしょう。心配した周囲により、病院送りになっていたかもしれません。けれども「自分とガチに向き合う引きこもり生活」が実現できたのは、何より縁もゆかりもないこの都会に来たからだとわかります。更に追い風となってく
0
カバー画像

介護職をして①

色々な利用者さん ヘルパーさんと出会う中で、楽しい事もあったけど相手が、物でなく人なので色々と臨機応変にしないといけない事が次次と起こってきます。そんな時、自分と向き合わないといけない時が多々ありました😞めちゃくちゃ自分の嫌なとこ…向き合っていかないといけない…これが…始めの頃本当に嫌で嫌で仕方なかったです…自分の嫌なとこも認めながらでも嫌なとこが、どんどん露呈してくる。逃げたいの繰り返しでした😭でも逃げても解決しない。一度は許されても、またやってきます…そうなったらまた向き合わないといけなくなる…なので、嫌なとこ受け入れて改善していく…この繰り返し。だんだんとこの嫌なとこも自分だからと受け入れて改善さく探す。始めは大変だったけどだんだんと、逃げなくなりました笑そして今があります。介護職始めた頃より成長したかな?今日もお雑煮食べて待機しまーす😊今日も読んでくださりありがとうございます😊💖
0
カバー画像

私たちのお手本となるのは◯◯◯!

あけましておめでとうございます!今回もお立ち寄りいただきありがとうございます。最適ライフをサポートする☆てんせつです。https://coconala.com/users/4703237今朝は何に感謝できましたか?また、どんな気づきがありましたか?✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧私は電話相談を受けて深い話になると「根本は自分である」ことをお伝えしています。良いところも悪いところもある、受け入れたいところと受け入れがたいところもある、好きなところと嫌いなところもある、それが自分です。また、① 私も周りも知っている自分、② 私だけが知っていて、周りが知らない自分、③ 私だけ知らず、周りが知っている自分、④ 私も周りも知らない自分もあります。どんな状況でも全て自分です。そして、それぞれの自分は全て解釈でもあります。あなたは、様々な自分自身を受け入れられていますか?言い方を変えれば、自分自身を信じられていますか?つまり、それは理想の自分とか、完璧な自分と言うもではなく、今現在のあなた自身ということです。白い部分も黒い部分もある自分、できるところもあればできないところもある自分です。そんな自分を受け入れられているかどうか?自然はありのままで成り立っています。離れて見ているとそれがとても綺麗に見えます。でも、近くで木々の葉を見ると、全てが綺麗な形や色という訳ではありません。つまり、全てが完璧というもので成り立っているのではないのですが、そういう不完全なものが混じって綺麗な木々や葉っぱだと認識しています。更に言えば、こうした自然はどんな状況が起こっていても何も言わず、全てを
0
カバー画像

まずは自分を大切に! 「自己受容」の大切さ

こんにちは。今回は”自己受容”について書いてみます📚自己受容とはありのままの自分を否定することなく受け入れること。自分の長所や短所、欠点や失敗、今の環境など、自分という人間を丸ごと受け入れること。といいつつ、受け入れたくない自分の性格や特徴、きっと1つや2つはありますよね。私も「おチビな自分が嫌い」「自分を変えたい」「もっとポジティブでいなきゃ」など、自分を責めて苦しい思いをしたことが何度もあります😅そんな時こそ、「自己受容」をすることが大切だと思いました。自己受容をする事のメリット自分を無条件で認めることができるようになるため、生きづらさ、生きにくさから解放されます。もし自己否定が強いと、条件つきでしか自分を認められなくなります。例えば、・資格やスキルがあるから自分には価値がある・年収が高いから自分を認められる・⚫︎⚫︎を持っているから自分には価値があるなどなど。そうなると、外側の成果物が失われた時に自己否定に繋がってしまいます。自己受容ができない人とは?・世間体が気になりやすい人・他者比較をしやすい人・自己犠牲をしがちな人・見栄を張ってしまいがちな人・親や周りの人に強く否定された人自分で書いておきながら、割と当てはまってて胸に刺さってます😂色んな状況があるので時にはそうなってしまう事もありますが、偏りすぎるとしんどくなってしまいますよね。では自己受容とはどうやっていくのか自己受容する方法自己受容を深めるには、自分自身を理解し、向き合うことが大切です。日記をつけることで、日々の出来事を振り返り、自分の傾向や感情に気づくことができます。また、苦手な部分は「苦手だ」と認識した上で
0
カバー画像

自動思考が世界を創っている

「引き寄せの法則」という言葉が一般社会でも認知されるようになりました.色んな手法をご存知の方もいるかもしれませんね.自分が望む世界を創り出せたらサイコー!!あなたは、どうですか?もし、なかなか上手くいかないな...と感じたらちょっと立ち止まっって自分を振り返ってみませんか?あなたが常に呟いている言葉は何んですか?私は小さな頃から”めんどくさい”という言葉をよく呟いていた記憶があります.だから効率が悪い事には異常なくらい抗う反発心が出てきます.もっと楽にできる方法あるはず・・社会人になってそれが功をなし職場の事を色々改善するという事にとてもやり甲斐を感じていました.私の場合はとても前向きな「呟き」だったという「結果」なのですが..同じ「呟き」でも後ろ向きな「呟き」となってくると話は変わってきます.もっとお金が欲しい、稼ぎたいあの人さえ居なければ・・こんなに頑張ってるのになんで報われないの?もう嫌だ、疲れた何にもしたくないやりたい事なんて分からないチッ!ついてない..やってられるか!つまらない・・何にも良いこと無いじゃん!どうせ・・しんどい、ツライ・・思いつくままに並べました.似たような言葉や思いがあるとしたらちょっと意識を変えてみる必要があるかも、です・・・「呟き」とは意図せず内側から[自然発生]する自動思考です.ですからそのまま放置すれば、この先も・・・ですよね.なので24時間、夢の中でも呟いているかもしれません.その「思い」や「言葉」がどんどん積み重なり強化されその言葉をさらに[現実化]しようと動き出します.誰が?あなたが、です.誰もそんなことは望んでない!そうなんですそう思
0
カバー画像

「被害者意識」を使っていると幸せは遠のく

これまでの世界の常識は、2極でした.相反するものと一対になっていました.「白」「黒」「善」「悪」「正」「誤」「勝」「負」「幸せ」「不幸せ」「喜び」「悲しみ」「被害者」「加害者」これらは両極にいるため相入れるということはありません.これからの時代はそのどちらでも無い「中庸」の世界だと言われています.さらに言えばその両極を超えた次元「光」と「闇」の世界もまたそれらが統合された「大調和」だけの世界元々その世界しか存在しなかったとも言われています.「陰」が「夜」、「月」「陽」が「昼」、「太陽」どちらか一方ではないですよね.どちらも存在して「一つ」...「一日」どちらも大切な存在私たち人間が存在するずっと前から在ったのですよ・・・全ては「一つ」だったのです.とスピリチュアルな観点さておき今日は「被害者意識」について、です^^「被害者意識」とは「被害者意識」については前回にさらっとお伝えしましたが簡単にいうと「〜された」という受け身です.主体が自分では無いのです.「誰か」に「何かの出来事」にという【自分以外のせいで、こうなってしまった】という受け取り方、解釈のしかたをどうしてもしてしまうという「思考」です.よく耳にするのは「私も少しは悪かったかもしれないけど、あんな言われ方するのはヒドイ」「そんなつもりで言ったんじゃないのに誤解されてしまった」という様な内容です.分かります、分かります.私はかつて、その思考しか無かったですから.だって「私は間違ってない!」ホントに本気でそう思っていたから・・まさに「被害者意識」の塊です.ーーーーしかしですねぇ...それを言い続けても私の人生、何も変わらない
0
カバー画像

『意味を見つけるほど、楽しくなる』

今回もお立ち寄りいただきありがとうございます。こんにちは。最適ライフをサポートする☆てんせつです。https://coconala.com/users/4703237今朝は何に感謝できましたか?また、どんな気づきがありましたか?✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧物事をする時に、何も考えないで行っていることもあると思います。そういう方がいい場合もありますし、タイトルのように、「なぜ、これをするのか?」 「これをすると、どうなるのか?」 と言った意味や目的を見つけると、見方が変わりませんか?納得できなかったことが、「なるほど~」、「ああ、そういう意味だったのか~?」って感じることもありますよね?自分の中でしていることと思っていることに違和感がある時には、向き合ってみて、意味を見つけることをしてみるのも良いのではないでしょうか?あなたは今日の行動や考えに対して、どんな意味を見つけますか?そして、その意味を見つけたら、どのような見方になりますか?今日も「こころの最適化」をはかり、素敵な1日となりますように。✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧自分の中で違和感あるけどわからない!なんかモヤモヤする!そんな時、まずは電話で話してみませんか?特にパートナーのことで悩んでいるあなた、いつまでもモヤモヤを引きずらず、スッキリさせて方がいいかも?電話でご相談いただいた方々からは下記のような嬉しい評価をいただきました。ありがとうございます。『落ち着いた声の方で話しやすかったです!優しく親身にお話聞いてくれてありがとうございました。色々な考え方や在り方があるっていうことを
0
カバー画像

手放すことで見えてくるもの

おはようございます☆ たかです(^^) いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 * あなたがいま取り組んでいることは何ですか?中には自分に必要なことだからとあれもこれも手をつけている方もいるかもしれませんまた、”自分で一度決めたことだから”と、しんどくても心が重たくても無理矢理続けている人もいると思います真面目で自分に厳しい人ほどそういう人が多いです「やろう!」であればいいのですが「やらなきゃ...」では重たくなってしまいます「やろう!」→「やらなきゃ」になったときそれは、手放すことが必要なサインなのかもしれません*私たちが生活の中で抱えるものは物理的な物だけではなく過去の思い出人間関係理想や期待ストレスや不安など目に見えないものも含まれますそんな『持ちすぎた荷物』が知らず知らずのうちにエネルギーを奪い人生や行動を重くしていることがあります今までもっていたものやっていたことを手放すとき寂しさや不安、恐怖を感じることもあるでしょうそれ以上に手放す行動は心と体を軽くしてくれる大きなチャンスですいまの自分にとって不要なものを手放すことによって いまあなたが本当にやりたいことにエネルギーを注ぐことができます余計なものを手放すことによって心の中に余裕やスペースが生まれますそこにあなたにとっていま必要なものが入ってくるチャンスが生まれます『やらなければならないこと』にエネルギーを使っていると本当にやりたいことにかける情熱が失われてしまいます思
0
カバー画像

どん底から“幸せな結婚”を掴むまで:自分を見つめ直した分岐点

こんにちは!gaburinkoです。今回は、どん底の恋愛を経験した後、私がどのように幸せな結婚を掴むまでの道のりをお話しします。そして、その大きな分岐点となった「自分と向き合う時間」についても触れていきたいと思います。婚活に踏み出すまでの「気づき」失恋後、私は「とにかく前に進まなきゃ!」とがむしゃらに働いたり、興味のあることを勉強したりと、目の前のことに全力で取り組んでいました。その中の目標の一つが「海外で働くこと」。それを達成するために、日々必死に努力してきました。けれど、その目標を達成した瞬間、「あれ?これで本当に満足できている?」という違和感が心に残ったんです。達成したはずなのに、思っていた喜びとは少し違う。その時初めて、自分自身に問いかけるようになりました。自分との対話から見えた“本当の自分”「私は本当は何をしたいのか?何を求めているのか?」その答えを見つけるために、私は日々、自分自身と向き合う時間を作るようになりました。何が楽しいのか、どんな未来を描きたいのか、毎日、毎時間と言っていいくらい、心の声を聞くことを大切にしました。がむしゃらに進んできたからこそ、一度立ち止まり、自分とじっくり向き合うことで、本当に叶えたいことが少しずつ見えてきたんだと思います。この時間がなかったら、今の私には繋がっていなかったかもしれません。分岐点を乗り越えて掴んだ幸せ自分と対話し続ける中で、「今の自分に必要なのは仕事の成功だけじゃなく、結婚してパートナーと人生を歩むことだ」と気づきました。それが、婚活にコミットする大きなきっかけとなりました。その後、自分に正直になりながら、理想のパートナ
0
カバー画像

11月19日は「いい息の日」!呼吸とスピリチュアルの深い関係とは?

本日11月19日は、大手ガムメーカーが制定した「いい息の日」だそうです!今回は、「いい息の日」にちなんで、呼吸とスピリチュアルの深い関係についてお話ししたいと思います。日々の忙しさに追われているあなたも、ほんの少しだけ立ち止まって、呼吸に意識を向けてみませんか?朝起きたときや寝る前、仕事の合間など、数分間だけでも深呼吸をする時間を作ってみてください。呼吸に意識を向けることで、心の中に静けさが訪れ、自分自身と深く向き合う時間を持てるようになります。🌟呼吸がもたらすスピリチュアルな効果🌟呼吸は、私たちの生活と切っても切れない基本的な活動ですが、スピリチュアルな面でも非常に重要視されています。古代から多くの宗教やスピリチュアルな実践において、正しい呼吸法や瞑想は心の静けさや内なる浄化をもたらし、自己と宇宙のエネルギーを繋げる方法の一つとされています。 下記に、呼吸法について少しご紹介しますね。1. 腹式呼吸お腹を膨らませるように深く息を吸い込み、ゆっくり吐き出すことで、体の中のエネルギーを循環させることができます。この方法は、ストレスや不安を軽減し、心と体のバランスを整える助けとなります。 2. 瞑想と呼吸の一体化 瞑想中に呼吸に意識を集中させることで、心の雑音を排除し、真の内面にアクセスすることができます。この状態では、直感やインスピレーションが高まり、より深い自己理解とスピリチュアルな成長が促進されます。3. 気功やヨガの呼吸法 気功やヨガには特定の呼吸法があり、これらはエネルギー(プラーナや気)をコントロールし、体内のエネルギーの流れを整えることが目的です。これらの呼吸法は、心
0
カバー画像

暗雲の中に光明を見出す - 人生の逆境に立ち向かうヒント

自分を見つめ直すことから始めましょう 最近、何をやっても思うようにいかず、落胆してしまうことはありませんか?「なぜ自分ばかり不運なのか」とくよくよ悩んでしまい、やる気が出なくなることも多いでしょう。 しかし、そのような状況の多くは実は自分自身の中に原因があるのです。たとえば: 自分に合っていないことをしている 自分の感情を表現できていない 自分の内面の声を無視し続けているこのように、自分の状態や状況に十分に気づいていないことが、問題をさらに悪化させているのかもしれません。自分と向き合い、内なる光を見つけ出すですから、まずは自分を客観的に見つめ直すことが大切です。自分の感情や直感、価値観に正直に向き合い、それを反映させる行動を取ることで、状況が好転していくはずです。 人生には必ず光明が差し込んでいます。それを見つけ出し、掴むための手がかりは、あなたの内なる声の中にあるのかもしれません。 周りに頼るのはもちろん重要ですが、まずは自分自身と真剣に向き合うことから始めましょう。そうすれば、今の暗雲の向こうに待っている輝かしい未来が見えてくるはずです。 一人で悩まずに、ぜひ私にご相談ください。一緒に最善の道を見つけ出していきましょう。 ペットの鑑定依頼はコチラ👇   愛するペットの本当の想いを伝えます👇              https://coconala.com/services/3484238 鑑定依頼はコチラ 👇        霊感霊視と守護霊対話で未来を切り開きます                   https://coconala.com/services/343192
0
カバー画像

11月7日は「立冬」!やっておいた方が良いこと3選

今日は特別な日、11月7日「立冬」です!立冬とは暦の上では冬の始まりを告げる日であり、この日はエネルギーが外向きから内向きへと変わっていきます。自然が静かに休息を取り始める時期として、私たちも体と心を休め、エネルギーを充電する素晴らしいチャンスなのです。 そのため、今日はあなたが幸せで穏やかな日々を過ごせるようにするために、した方が良い3つのおすすめの行動をご紹介します。1. 温かい飲み物で体を内側から温める 立冬は冷え込みが始まる時期。外の寒さに負けないためには、体を内側から優しく温めることが大切です。温かいハーブティーやスープを取り入れてみてください。特にショウガやシナモンが入った飲み物は体を芯から温めてくれますから、心も体もほっこりしてきますよ。 温かい飲み物を手に取るたびに、その香りや味わいをゆっくりと楽しんでください。それだけで心も体もリラックスし、自然のリズムと調和できるようになります。 2. ゆっくりとした呼吸でリラックス 忙しい日常の中で、私たちはついつい呼吸が浅くなりがちです。しかし、立冬は呼吸を整える絶好の機会。深呼吸をすることで、心と体がリラックスし、内なる平和と調和を感じることができます。 1日の中で数分でもいいので、目を閉じて深呼吸する時間をとってみてください。鼻から深く息を吸い込み、口からゆっくりと吐き出す。そうすることで自身の内側と静かに向き合うことができ、穏やかな時間を過ごすことができます。 3. 内面を見つめる時間を作る 忙しい毎日の中で、自分自身と向き合う時間を作ることはとても大切です。特に立冬は潜在意識と繋がりやすい時期とされています。この
0
カバー画像

正しい自己理解に必要な「感情を無視しない」こと

正しい自己理解を深めるためには、自分の感情を無視しないことが大切です。私たちはしばしば、過去の記憶により、感情に振り回されることを恐れて感情を抑え込んだり、気にしないようにしたりしがちです。しかし、感情を冷静に見つめ、適切に向き合うことこそが、自己理解を高め、感情に翻弄されない自分を築くための重要なステップです。 1,EQを活かして「冷静に感情を見つめる」感情に振り回されず、自分の考えや行動を冷静にコントロールするためには、EQ(Emotional Intelligence:感情知能)というスキルが役立ちます。EQとは、自分の感情を把握し、適切に調整する能力のことで、他者の感情を理解し共感する力も含まれます。自己理解や対人関係の質を高めるためにも重要とされていますが、特に「冷静に感情を見つめる」ために大きな力を発揮します。冷静に感情を見つめることで、以下のような効果が得られます。1ー1. 感情に振り回されない   今の感情をただ単に認識し、「今そう思っているのだな」と受け入れることで、不安や怒りといった強い感情が湧いたとしても、それに飲み込まれることなく冷静でいられます。1ー2. 思考の暴走を防ぐ   今こう思っているのだな、と感情に気づくことで、感情が思考に与える影響を理解できるため、ネガティブな考えに引きずられずに済みます。感情が未処理のままだと、思考がそれを補完しようとし、さまざまな理由付けが行われていきます。つまり過剰な不安や心配が生まれることがありますが、EQがあればそのループを断ち切れます。2感情が先か、思考が先か?「感情が先か、思考が先か」については、心理学や脳科
0
カバー画像

「光」だけでは足りない――闇の必要性

多くの人は、愛や神といった美しいもの、 つまり「光」ばかりを求め、 悲しみや憎しみ、恨みなどの「闇」を不要なものだと言います。 しかし、「闇」こそが人間にとって必要不可欠なものであることを忘れてはいけません。 もし「闇」を無くしてしまえば、人間らしい感情さえも失ってしまうのです。 「闇」があるからこそ、私たちは本当の意味で人間らしく生きることができるのです。 闇を認め、受け入れることで初めて「光」が輝きます。 そして、人間の持つ「闇」を現実化し、表に引き出してくれる存在― ―それが「闇の存在」です。 闇の存在の特性と役割 闇の存在の特性 ・人間のような感情を持つ ・グループで行動することもあれば、単独で動くこともある ・どこにでも存在し、いつでも人間のそばにいる ・人間が好きで、特に自然に惹かれる ・だからこそ、人間を助けたがる存在 ・闇の存在自体が悪いとは限らないが、悪しき闇の存在もいる(これについては別途説明) 闇の存在の役割 闇の存在は、人間が持つ「闇の感情」に寄り添い、 それを現実化させるために助けてくれます。 以下のような「闇の感情」を人間に教え、 どこまでも寄り添い、受け止めてくれる存在です。 ・悲しみ ・妬み ・恨み ・怒り ・欲望 これらの感情を感じ、味わい尽くすことで、 人間はその感情を認め、最終的には消したり、 和らげたりすることができるようになります。 そして、自分の感情を認めたら → 「光の存在」が助けてくれて、 元の状態に戻れます。 自分と向き合い、闇を受け入れることで → 真の自分と繋がる しかし、闇を認めずに拒否し続けると、 どんどん闇に堕ち、いつ
0
カバー画像

相手は変わらない『自分が変わる』しかないは難しい

よく、相手は変わらないから自分が変わるしかない自分が変わることで周り、相手も変わってくるなんて良く聞くけど「自分を変える」って難しいよねだから私は自分を変えるのやめました「相手は変わらないから自分が変わるしかない」私が、良くこのフレーズが頭によぎる時って旦那さんに対してなんだけどなんで毎回、新しいコップを出して飲むの?そして洗わないのとか家事全般私で、何かできることはないのか?とかクーラーの温度低すぎて寒いんだけどなどなど(細かっ笑)それで、それを旦那さんに面と向かって言えない自分もいるわけでだから、私の場合は何もしてくれない旦那さんに不満があるわけではなくって何も言えない自分に不満があるんですねなんか我慢しちゃうんです言って嫌われるかもとかは思わないんですがそれを言うエネルギーや言った後の旦那さんの微妙な反応からの重たい空気感などを考えると言わない。ことを選んでしまうですよねなんかそんな自分が嫌でそれで、相手は変わらないから自分が変わるしかないって言葉がよぎるんですが、どうも変われなくてで、私がやっていることは変われないんだったら、無理して変わらなくても良いという考え方を持ったことですでも、それだったら変わりたくても変われない自分に対しては少し気持ちがラクにはなりますが旦那さんは変わらないので、結局、モヤモヤしたままになりますなので、私の場合は言えないでいる自分、我慢してしまう自分それも私、無理にそこを変える必要はないということをまずは受け入れてそして、旦那さんのことを深く理解することにしたんです旦那さんの個性、才能、考え方、価値観などなどそうやって相手を深く知ることで何で〇
0
カバー画像

自分に素直になる。

皆さん、こんばんは☆今日は一日、眠くて がっつり昼寝?いや、夕寝??したくーや。です。以前の私は、とにかく『ちゃんとしなきゃ』『頑張らなきゃ』って気を張っていて、『昼間は行動しないといけない』『きちんとした生活をしなきゃいけない』と思っていました。でも、その自分の思い描く理想の生活というのがテレビやSNSに映るキラキラの生活で、それが出来ない自分はダメなんだーっと落ち込んで、私の場合は過食に発展して、また落ち込む・・・という無限ループに陥っていたりもしました。それがここ数年、自分と向き合って、『どうしてその生活をしたいと思うのか→ちゃんとしないといけないと思うのか』と考えた時に、『自分ではなく他人から自分がどうみられるか?どう評価されるか?』を気にしていたことに気づきました。そこから、本当の自分はどうしたいのか?自分でタロットカードをひいたり、また時に客観的に見てもらったりしながら、自分の声を聞くようにした結果『ありのままの私で生きたい』そう思っている自分に出会いました。・・・まぁ、そう思えても、当初は不安だったり、どうしてもこれまでの自分の癖が出たり、自分の感情は慌ただしかったのですが(笑)ひとつひとつ、これまたカードやいろんな出会いの中で自分と向き合いながら、自分がどうしたいのかすり合わせをしつつ、今。以前の私だったら、考えられない! 「眠いね。ちょっと疲れたかもね。」と自分の体の声を聞いて昼寝をしている自分がいます。(おかげでこれを書いている今はすごくスッキリ!!!)もし、これを読んでくださっている方の中にちょっとモヤモヤしていたり、苦しくなっていたり、そんな方がいらっし
0
カバー画像

腸活とは○○と向き合うこと

こんばんは!今日もご覧頂きありがとうございます✨大腸ポリープをきっかけに腸活に出会ったわたし…今日は“腸活が私に教えてくれたこと”についてお伝えします😌“腸活”と聞いてみなさんはどのようなことをイメージされますか?腸活とは、もちろん“腸内環境を整えること”なのですがわたしは“自分と向き合うこと”と思っています😌なぜなら腸活のおかげで自分を知ることができたからです✨私の場合、自分が“繊細気質”だということに気づくことができました。腸活の学びを日々の行動に落とし込みビフォーアフターの振り返りを行った際、なぜか私の場合、、、アフターのほうがチェック数が増えてしまったのです💦これが意味することそれは“完璧主義、自分に厳しい” です。当時のわたしは“できたことを見るのではなく、できなかったことにフォーカス”していました。だから私はマンツーマンで指導してくださっていた先生に「むしろ悪くなってるんですけど💢」と泣きながら逆ギレしたのを覚えています😅どうしようもない34歳拗らせ女でした(笑)そこで先生がおっしゃった言葉✨『ミシェルさんは繊細さんなんだね😌』先生は感情的な私に動じることなくなんとわたしの感情を受け止めてくださったのです🥺(今は自分の感情をちゃんと自分で認められるようになりました😅)繊細気質は生まれ持ったものだから今も健在だけど本当に少しの変化にも気づくことができない少しの変化も認めることができない自分がいました。(なぜこうなったかは別の機会に解説します。)この先生のひと言のおかげで徐々に変化に気づける自分になり腸活の変化を体感できるようになったのです✨例えば・実家に帰った時だけお
0
カバー画像

本当の自分になるにはどうすればいい?

本当の自分になる、とは⁡ ⁡ 『自分を極めること』だと思うんです。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 自分を極めるとは⁡ ⁡ ✨自分の気分が良くなることを⁡ いついかなる時も選択し続けるという⁡ 生き方をすること⁡。 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ それは ⁡ ⁡ 『対外的・社会的な正解はわからない⁡ けど、私の気分が良くなるほうが⁡ 私の人生においては正解なの』⁡ ⁡ というスタンスで在るということ⁡。 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 日常の、ほんの小さな選択を大切に⁡ その生き方を選んで欲しい⁡。 ⁡ ⁡ ⁡ 例えば、⁡ ⁡ ︎‪💕︎朝起きてから1番になにしたい?⁡ ︎‪💕︎ハンカチは赤色の気分かな?⁡ ︎‪💕︎通勤通学は自然音聞く?曲聴く?⁡ ︎‪💕︎お風呂の入浴剤なにがいい?⁡ ︎‪💕︎夜ご飯は何がいい?⁡ ⁡ とか⁡ ⁡ ⁡ 本当に小さなことからで大丈夫です! むしろ小さなことから始めることが とーーーーーっても大切なんです!✨ ⁡ ⁡ ⁡ ここで大切なのが、⁡ ⁡ 大きな選択だけ気分のいいほうを⁡ 選ぶっていうのは多分まず無理だと⁡ ⁡ 分かっておくことです。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ なぜなら⁡ 小さな成功を積み重ねてないから⁡。 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 小さくても成功体験がないと⁡ ⁡ 本当に気分のいいほうを選んでいいのか⁡ ⁡ 本当にこれでいいのか 不安になってしまうんです😫💦 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ だから、小さなことから 『気分がいい』を作ってみてください! ⁡ ⁡ 💓‪服の肌触り⁡ 💓‪音楽の系統⁡ 💓‪好きな芸能人⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 自分の気分が良くなると実際に⁡ 感じたものを身近に置いていってください😌 ⁡ ⁡ ⁡ 💭みんながこれを
0
カバー画像

自分と向き合う♪

介護を始めた頃。何が何だかわからないけど突き進んでいた。利用者さんや家族さんと関わる中でたくさんのことを学びました(^-^)心開いてもらうためにあの手この手と色々考えました。そんな時、やっていく中で私って、こんな嫌なとこある。うわー 逃げたいな。こんな自分嫌🤢でも自身のエゴだけではやっていけない‼️押したり引いたりしなが利用者さんとの距離縮めていかなきゃ。自分との闘い。自分と向き合う中でだんだんと、こんな嫌なとこあるけど上手に付き合う事ができてきました。ここは、逃げてはいけないところ。自分と向き合うのは、大変だけとしっかりとこれからも向き合っていきたいと思います(´∀`)読んで下さりありがとうございます😊💖まだまだ暑いです。熱中症気をつけてくださいね😊💖
0
カバー画像

自己肯定感

こんにちは、実叶梨です。夏の暑さが続いていますが、いかがお過ごしですか?今日は自己肯定感についてお話させてくださいね。自己肯定感とは、ありのままの自分を受け入れ、認めてあげることです。自己肯定感が高くなると、何をするにも前向きで意欲的になり、人生を充実させるのが上手になります。 反対に低いと、自分に自信を持てず、いつもネガティブ、人からの評価も下がってしまうでしょう。 そこで、自己肯定感を高く持ち、胸を張って生きられるようになるためにも、その方法を知っておくことが大切です。 自己肯定感を高めるには、どんな方法があるか考えてみました。①自分の長所や短所を書き出してみる 良いところはもちろん、良くないところもありのまま理解するために、まずは自分を客観的に見る練習をしてみる事です。②人に感謝されること、喜んでもらえる事をする電車やバスで席を譲る、困っている人に手を差し伸べるなど、人から「ありがとう」と言われることをすると心が晴れやかになります。 ③自分を褒める 過去に人から褒められたことや貰ったことがある表彰状、大抜擢された役割などを思い返し、自分を褒めてあげましょう。 ④とにかく笑ってみる 鏡の前で笑顔を作ったり、お笑い番組を見たりすると、幸せな自分のイメージを持ちやすくなります。 などなど、、他にもいろいろあると思います。自分を肯定することは、簡単そうに見えて実はとても難しいですね。あなたは自己肯定感を高めることはできていますか?どうしても自分で自分を肯定してあげられない、人と比べて自信を無くしてしまう、ついネガティブにとらえてしまう時は、「幸せ引寄せ鑑定士の実叶梨」にご相談くだ
0
カバー画像

自分と向き合いながら自分らしく歩んでいきます!

今回もお立ち寄りいただきありがとうございます。とても声が良いと周りから言ってもらえてる(昨夜も電話で言っていただきました。)最適ライフをサポートする☆てんせつです。心がほぐれる✨メガネ系男子カウンセラーをしています。https://coconala.com/users/4703237✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧今回は先日の個人セッションを受けられた方の感想をお伝えします。ご本人からも了承をいただいています。✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄ここから⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧先日はセッションをしていただきありがとうございました。さすがにぐったりと疲れたらしく、帰りの電車では座って帰りました。帰りながらセッションの時のことを振り返っていました。座っている目の前に幼児期の‘Mちゃん’がにこやかに笑っている姿を感じました。「もう大丈夫だよ!」っていうように…。それから、ひっくり返されたイスの様子が鮮明に残っています。後は、小さいときに戻った時のように涙;涙;・・・でした。 泣き虫だった私が、小さいときに母に泣きながら言えなかったこと、「思っていることを言ってごらん」と言われても、言葉にできなくて、ただただ泣いているしかいなかった・・・、 わかってもらって、ギュッと抱きしめてもらいたかったのに、ヒックヒックと泣きじゃくりながら一人こらえることしかできなかった・・・。今回その同じ状況が再現された中で、自分の気持ちを言葉にして出せたことが、良かったのかな、と思います。「言ってごらん」と言われてかなり躊躇していたと思います。やっぱり、言ったら怖い・・・から。でも思い切って言えて良かっ
0
カバー画像

色彩心理と自己表現

おはようございます。昨日から8月になり、今日は朝5時半から活動しています。これまで夜型だった生活を朝方へシフトチェンジ中です。今日は私が扱っている「色彩心理」と「自己表現」について、個々の簡単な解説と関連性をお話させていただきます。【色彩心理とは?】色を五感を使って捉えたときに感じること・思い浮かべること、どんな印象を持つかです。例えば「赤」を見た時に…・温かさを感じる・トマトを思い浮かべるこれが色彩心理です。赤には炎や太陽のイメージもありますし、その燃える様子から活力の象徴などにもなっています。こんな風に色には一つ一つ、多くの人がもつイメージ「共通認識」があり、それを元にキーワードやメッセージを作ることができます。他にも複数の色を見た時に…・赤より青の方が落ち着く・明るい色より暗い色のものが重そうに感じるこんな風に感じることも当てはまります。色の好き嫌いも、個々の色に持つ印象から来るものなので色彩心理のひとつなんです。【自己表現とは?】自分が考えていること・感情や伝えたいことを表すことです。本来、表現方法は言葉だけでなく声色や身振り手振り、絵描く、歌を歌う、物を作る…などなど、たくさんあります。そして自己表現力が重視されるのは、コミュニケーションの場。1対1ではなく自分以外の対象がいるときに発揮されます。だからこそ苦手意識を持つ人が多いのですが、この対象も別に1人ではなく様々。目の前の相手はもちろん、目の前にいない相手だって対象です。世間の大衆、特定のターゲット、インターネット上でやり取りしている友達やフォロワーなども自己表現力を発揮する相手になります。※自己表現は自分のこと
0
カバー画像

この世は、あなたの気持ちの投影

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 日々生活をしていると世の中が 明るく見える日もあれば 暗く見える日もある。 ガンガン楽しい日もあれば モヤモヤ不安な日もある。 同じ世の中なのに。 同じ一日なのに。 世の中は 今のあなたの気持ちが反映される。 あなたの気持ち次第で 明るくもなり 暗くもなる。 晴れにもなり くもりにもなる。 天気。 くもりや雨の日だって 太陽はちゃんと出て 明るく照らしている。 自分気。 基本 人はみんな 太陽なんだと思う。 明るくて楽しい方が やっぱりいい。 でも そこに 自分で雲を作って 時には 雨を降らせちゃう。 もちろん 晴れの日ばかりじゃなくていい。 いいんだけど 毎日を楽しくしていくためには できるだけ 晴れの日を多くしていくことが大事。 じゃあ どうやって 晴れの日を多くしていくか? 自分自身へのコトバで であります。 あなたが喜ぶコトバ。 あなたが楽しくなるコトバ。 あなたがうれしくなるコトバ。 こういったコトバを あなた自身にかけていく。 すると 雲が薄くなって 晴れ渡ってくる。 目の前が 世の中が 明るくなってくる。 今 あなたが見ている この世の中は 今の あなたの気持ちが 投影されてるのであります。
0
カバー画像

【 "あなた"を知る魔法のワーク 】

【 "あなた"を知る魔法のワーク 】ではあなたの中に眠る思考や感情過去、悩み、望みなど様々な個性を”言語化”していくことを目的としています。質問の答え以外にも、頭に浮かんできたことがあればノートの空いたスペースでもいいので書き残してみて下さい。一見、このワークは引き寄せには関係なさそうに見えますが無駄なことは一切ありません。自己対話の答えはすべてあなたの中にあり今までの経験・体験の中にあります。そしていつかノートを振り返った時ここに書き出した答えが今後の自己対話に繋がって行くことは大いにあり得ます。日頃から自分のことを書き出しておくと次第にこんなことが起きはじめることでしょう。・あなたに合ったピンポイントの情報が引き寄せられる・答えが早く見つけられるようになる・人生がスムーズに進むよう設計されていることに気づく・自分の望みがわかるようになる・希望の方向に向かって進む事ができるようになるなど、本当の自分が何を思っているのか手に取るようにわかるようになっていきます。こちらのワークは1度だけではなくぜひ、意識的に繰り返しやってみて下さいね。繰り返し行うことで自身の変化や成長を、実感することができます。では早速【"あなたを”を知る魔法のワーク】を始めて参りましょう。目次1. 【Wish リスト】 あなたの望みを100個書き出す ▶︎ポイント① 【 できる、できないは気にしない 】 ▶︎ポイント② 【 時間に制限を設ける 】 ▶︎ポイント③ 【 書き出したら全体を見直す 】 ▶︎ポイント④ 【 優先順位をつける 】2. 【 過去の洗い出し 】 記憶を辿る ▶︎ポイント① 【 大まかに書き
0 500円
カバー画像

あなたが作る、あなたのためのドラマ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 あなたは テレビドラマや映画を よく見ますか? 誰でも 何かしら 見たことはあると思います。 おもしろい内容だと 二時間くらいが すぐに過ぎてしまいますね。 アラフォー・アラフィフ。 あなたの後半の人生を考える時 例えば 自分の人生を 一本のドラマとして考えてみる。 もちろん このドラマの主人公はあなた。 視聴者は もう一人のあなた。 この先 どんな展開になっていったら 客観的に見ているあなたにとって おもしろいドラマになりそうか? この部分を あれこれ考え 想像してみる。 おそらく 誰だって やっぱり ハッピーエンドがいいでしょ~~。 人生の最期に 「あ~~~ 最高に楽しい人生だった~~~」 って言えるためには 今から先 どんな展開のドラマにしていけばいいのか? 逆に あなたが見ていて つまらないと感じるドラマは どんなものなのか? つまらないドラマに ならないようにするには どんな展開にしていけばいいのか? これから先の人生を変えていきたいけど やりたいことが見つからなかったり どんなふうに変えればいいのか わからなかったりしますよね。 そんな時は あなたの人生を 一本のドラマとして捉えてみる。 そして 客観的に 自分の人生ドラマを見てみる。 あなたが楽しくなるような のめり込むような ドラマシナリオを書き出してみる。 このドラマは あなた自身のためだけに あなたが作るもの。 だから 誰に遠慮をすることなく あなたの自由に 無邪気におもしろがって作ればいいのであります。
0
カバー画像

仮面

いつもご縁をありがとうございます。本日も私の解釈について言葉を紡いでいこうと思います。私たちは生まれたときはお腹が空いた、居心地が悪い、眠い、自分でも分からないなどの感情を泣くことで表現していました。そして、それをすることで大半の方は周りの方から補ってもらうことをしてきたと思います。それが、いつしか言葉を覚えていくと、これは〇〇しなければならない。人に迷惑をかけるな。女性は。男性は。みんなと仲良くしなさい。こういうときはこうするべき。それ以外にもたくさんの言葉を受けたことでしょう。ときには、忘れられない記憶として無意識にインプットされていることもあるでしょう。そして、私たちはいつの間にか、在りのままでいる自分に仮面をかぶるようになります。ときには、大切な人が。ときには、尊敬する大人が。ときには、友人が。ときには、言われようない噂が。いろいろなことが、刺激となり本来の在りのままをときには否定されたような感覚に陥るでしょう。その痛みから逃れたいと、仮面をまたかぶります。そしていつしか、仮面をしているのかさえも分からなくなる。そのようなことが起きていると感じております。本当の自分は、何を求めているか。どういうことに幸せを感じるのか。自分と向き合うことが大切だと感じています。自分と向き合うことは、本当に簡単ではありません。ときには、マイナスにばかり考える自分をも知ることになるでしょう。一方で、マイナスに考えることは果たして悪いことなのでしょうか。言葉を変えると物事に慎重であるということでもあります。そう考える自分との付き合い方、自分が行きたい場所に行くためにそう考える自分とどう向き合っ
0
292 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら