絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

31 件中 1 - 31 件表示
カバー画像

【人間関係に疲れを感じたら】自分らしい生活を送る方法!

こんにちは!今月もあっという間に過ぎて下旬を迎えました。 4月は多くに方にとって環境が大きく変わる時期ですね。環境が変わると同時に人間関係も変わります。 良いご縁に巡り合う方もいれば、辛い状況になってしまっているという方もいらっしゃるはずです。 今日は今辛い状況の中にいる方に向けてメッセージをお届け出来たら思います。 あなたは自分らしく在りたいと願いながら立場や社会的役割を優先とした人間関係に疲れを感じていたり、良い人の仮面を被っていませんか? 自分を押し殺して、周囲を優先させていくことで本来の自分の在り方が分からなくなってしまうことはないでしょうか? 良好な人間関係を築こうとするときに同じ価値観の人と繋がりたいと願うこともあるかと思います。その一方で、自分とは異なる価値観の人が気になり苛立ちを隠せないことも多いのではないでしょうか。 特に社会的立場での意見の食い違いやそれぞれの優先順位の違いから考えが合わないという経験もあったことでしょう。 どちらかが我慢をすることで調和を保つような流れになってしまってはエネルギーは重く苦しいものになってしまいます。 自分が周りに合わせることで場の雰囲気が整うと思い込んでしまうと、その場は良くてもモヤモヤしたものが心に残ってしまいます。 また、意見が異なると「自分とは合わない」という結論をすぐに出して関係を断つこともあったかもしれません。人と交わる事で生まれたエネルギーが気持ちよくない感情ですと後に引きずってしまうはずです。 そのような関係性を繰り返していると敵と味方という考えに囚われ続け常に一つの正解を求めながら生きていくということになると
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第639号】疲れたときは眠る♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡いつもの時間に起きて外を見ると曇り気味🌥「今日は雨降る?」と気になりながらちょっとだけ散歩に出かけます✨*写真はイメージです曇りだと外も涼しい✨最近は暖かさもそうだし涼しさも感じるようになりました ✨春の季節って感じがします🌸(桜はまた来年だね今日も良い日になりそう✨*写真はイメージです朝散歩から帰ってきていつものようにほのぼの日記通信を書きます✨最近はネタらしきものがあまり頭に浮かばなく、かなり私の心境が多いですね何せ、今週はクライアントワークだけなのでゆっくりと仕事しています✨*写真はイメージです4月に入ってから季節の変わり目で少しだけメンタル面が弱り気味。こればっかりは私、というか繊細さんあるあるなので仕方ないですこの週で本当に、メンタルを回復しないと、ですね✨今日は割と良いかも☺️*写真はイメージですやっぱり、メンタルが弱ったときは睡眠がとても大事✨すごく良い夢を見ますよ✨昨夜の夢は家族と一緒に寝たり過ごしたりした夢ですかね✨なぜかボロボロのところだったけど(笑)きっと、そういう動画でも見たのかもほのぼのとした夢でした✨*写真はイメージですぐっすり眠れた翌朝は気分も爽快です✨本当にその日はすごく気持ち良く過ごせます☺️やっぱり睡眠とメンタルって結びついてるんだなぁって実感できますよね✨みなさんもきっとそうだと思います✨私はどんなときもいっぱい寝ようっと*写真はイメージです窓から見える風景を眺める✨春の緑がいっぱいの並木曇りだけど新しい1日が始まる感じが良い✨そう思いつつ、
0
カバー画像

★日頃から疲労を抜く事が大切★

多くのお客様は仕事などで疲労の蓄積があります。 疲労の蓄積を抑えるには 日頃から疲労を抜く工夫が必要ですよね。 疲労抜きジョグというランナー用語がありますが 疲労を抜くためのジョギングを意味していて 実際には、無理せず走れる距離を ゆっくりジョギングすると 疲労回復が早まると言われています。 負荷の高い運動の翌日に行うのが有効ですが 同様に仕事などで疲れている時に無理しない程度で 運動するのが良さそうですね。 また、疲れなどで硬くなった体を ほぐしてあげると疲労の解消に繋がりますので マッサージも効果的です。 日頃の疲労回復に当サロンの 全身美矯正やドームサウナも ご活用いただければと思います。
0
カバー画像

★身体の硬さを放置していると★

体の硬いお客様も多くいらっしゃいますが体が硬いと健康面でさまざまなデメリットが。 筋肉は使う事によって柔軟性を保っていますが 日常的に動かさないと筋肉が萎縮して硬くなり 関節の可動域も狭くなってしまうことに。 例えば、袖から手を抜いてトレーナーを脱ぐと いう動作で、スムーズにできない場合は 肩甲骨まわりの筋肉や肩関節が硬くなっている可能性が。 筋肉が硬くなると中を通る血管を圧迫し 血流が悪くなるので、肩こりや腰痛の原因にも。 体が硬いと足が上がりにくくなったり 歩幅が狭くなったりするため 転倒リスクが上昇することにも。 また、血液循環が悪くなるので 肩こり・腰痛・冷え・むくみなどの 不調に繋がります。 さまざまな病気のリスク上昇もあります。 さらに体が硬いと本来使う筋肉とは別の筋肉を使うので 筋肉が必要以上に使われ疲れやすくなってしまうことにも。 仕事でデスクワークなど同じ姿勢で長時間いると 姿勢が崩れて肋骨の間が狭くなり 筋肉が硬くなってしまいます。 すると、深い呼吸がしにくくなるため 疲れやすくなったり、睡眠の質に 影響が出たりする可能性もあるそうです。 色々と体に悪影響がありますので 当サロンの全身美矯正&ドームサウナで お体の硬さをケアしてくださいね。
0
カバー画像

奈良県の温泉

昨日、日曜日に奈良県、十津川にある温泉に行きました。二つ温泉に入ったのですが、一つ目はアナログ的な温泉で着替える所も外で風呂の数も一つでした。すぐ隣には川が流れてます。景色は自然に囲まれてて最高です。温泉も源泉で硫黄の香りがしていました。あんな原始的な温泉は初めてです。そして二つ目は普通の温泉の施設でした。風呂に入ってみると浴槽が四つあって打たせ湯がありました。露天風呂の湯の温度が少し高めで、寝風呂はさらに温度が高かったので入るのを断念して打たせ湯も温度が高かったので一瞬だけ掛かり、再び露天風呂に入ります。サウナを五分程度入って。水風呂に入りました。水風呂が冬のせいなのかめちゃくちゃキンキンで3秒ぐらいで上がります。(笑)よくこの水風呂凍らんとあるなっと思いました。(笑)そして友人と色々な話をしたりして、勉強になったり、教え合って成長できたので良かったです。感謝梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

無添加のススメ。

こんにちは。福岡県在住、博多区に勤務している39歳のアラフォーです.**いつも「はてなblog」の方で書いていますが、こちらでも投稿していきます(^▽^)/さっそく表題の無添加のススメについて。私は食品添加物で稀に身体を壊します。スーパーの食パンや、0Kcalコーラ、市販の鍋つゆなど、多く摂取すると気分が悪くなったりひどい時は嘔吐したり…。そして今考えると怖いですが、子供の頃から当たり前の習慣で、30歳ぐらいまで朝は毎日食パンを食べていました。スーパーの一番安いやつ。笑だからなのかずっとニキビや肌荒れに悩まされていました。パン屋さんから購入ではなくスーパーの食パンって何枚も食べるとがお腹痛くなる事があるんで、やっぱり食品添加物のせいなんだろうなって思ってます。ニキビについては若い頃は皮膚科に行ったり良いといわれる化粧品もたくさん試したりサプリを飲んでも、野菜中心にしても良くなったことなんてなかった。。しかし年齢の為か、はたまた朝食をパン→和食に変えたあたりからかたまにぽつっと出るかな程度に落ち着きました。(悩んでる人わかると思うけど、ほんと謎ですよね)しかしそれ以上にもっと悩みだったのが、むくみ!!体系はかなり痩せ型なのに、顔はむくむく、脚は靴下の跡がいつもついていました。。痩せている分目立ってましたし気になりました。。これもストレッチやマッサージしても消えない、お風呂につかっても変わらない。なんで私だけ;つД`)呪われてるか、一生大殺界かのどちらかなのだと思っていました。年々気になるようになっていくので、エステに行ったり美容医療で顔の脂肪溶解注射もやったし、お金も使いました。
0
カバー画像

目は「勉強」や「副業」に使う

30を過ぎてお腹が出てきたので、運動をし始めたむらいちです。 骨盤のズレという部分もあると思いますが、何にせよ「筋肉不足」の状態のようです。 「筋肉は30代以降、年に1%ずつ減る」という事なので、定期的な運動をしていきたいですね。 今回のテーマは「目は「勉強」や「副業」に使う」です。 作業をやっていると疲れてくることってありますよね? その原因として、普通に考えると ・体力の限界 ・意志の力がもう無い ・今日はもう活動ができない と思ってしまいますよね。 しかし、実際は ◯目の疲労 ◯お尻部分の血液循環が出来ていない ◯手が疲れている などが多いようなのです。(メンタリストDaigoさんが言っていましたw) であれば、 「目は「勉強」や「副業」に使う」 という事が大切ではないでしょうか? どうしても目を ・スマホアプリ ・ゲーム ・PCでの娯楽 などに使ってしまいがちです。 しかし、もしその時間を「勉強」や「副業」に使いたいのであれば、 「目の疲労を少しでも抑えて、勉強・副業に備える」(やる気が出るまで目の休息、思考整理をする) という工夫が、体力づくりに近づくのではないでしょうか? あと、ブルーライトカットもPC画面を使う方は良いと思いますね!以上 「目は「勉強」や「副業」に使う」 でした。 今回は以上です。またお願いいたします! ----------------- 3日坊主・先延ばしをやめる「やる気UP法」教えます >自宅で集中して勉強・副業がデキる「時間管理の7ステップ」 時間管理の「質問&ノルマ」のサポートします >「時間管理7ステップ」質問&ノルマ提示サポート----
0
カバー画像

【お助けアロマ紹介】ローズマリー~アクティブにスイッチON!~

数種のケモタイプ(化学種)が見られる精油の1つで、ケモタイプにより香りも効果も異なります。スッキリ爽やかなシネオール、シャープで力強いカンファー、やわらかでフレッシュなベルべノンなどが代表的です。ローズマリー精油はこんなあなたにおすすめ!・今日の会議こそは、自分の意見をしっかりと出したいな・もうすぐ試験だから、集中して勉強したいな・やらないといけないことはあるのに、やる気が出ない...・最近、直観が鈍っているような気が...ローズマリー精油のお助けパワー記憶力や集中力を高め、作業効率をアップさせてくれる中枢神経を刺激して頭をクリアにし、記憶力や集中力をアップさせてくれます。ひらめきが必要な時にも役立てられます。混乱した思考を整理したり、人前での表現力をアップさせる必要があるときにも。無気力、疲労困憊の人に元気を与えてくれる気力が失せたとき、ストレスからくる疲労を感じるときなどに回復を助けてくれます。また、脳に刺激を与えて、眠気を覚ましてくれるとも言われます。ローズマリー精油を使うときの注意・肌を刺激することがあるので、敏感肌の方は注意してください。・妊娠中、授乳中、高血圧、てんかんの方、乳幼児の使用は避けてください。・作用が強いので、少量の使用で十分です。・ホメオパシー療法とは併用しないでください。占い・アロマカウンセリング☆ニコラ どうぞご利用ください!西洋占星術とタロットカードで占った結果をふまえて、あなたがより幸せに生きていくためのアドバイスをさせていただきます。そして、あなたがより幸せになるために、エネルギーをチャージしてくれたり、くじけそうな心を支えてくれたり、といっ
0
カバー画像

【再掲】疲労改善の漢方薬3選!

※よそのブログの再掲です寝ても休んでもなかなかとれない体の疲れ、ありますよね。栄養ドリンクやエナジードリンクもいいですが、こんな時、漢方薬を試してみてはいかがでしょうか。今回は、疲労改善に効く代表的な漢方薬3種を紹介します。・補中益気湯 胃腸の状態が思わしくなく、それでいて肉体的疲労が激しいときに使用します。胃腸を中心に体の調子を整えてくれ、気力を持ち上げてくれますよ。 ・十全大補湯 胃腸の状態は大丈夫だけれど、肉体的疲労が激しいときに使用します。体力を作る生薬と体力を下支えするものである血を作る生薬の2カテゴリが含まれていますよ。 ・人参養栄湯 十全大補湯と同じように、胃腸は大丈夫だけれど激しく疲れていて、そこに不眠があるときに使用される処方です。メイン生薬構成は十全大補湯と同じですが、人参養栄湯はそこに不眠や緊張に効く生薬がプラスされています。 これらの漢方薬は大きなドラッグストアで探せますが、なければハル薬局というサイトの通販で買えます。 エナジードリンクのカフェインで頑張るのはいつか限界が来ます。できれば睡眠をゆっくりとって、食事もいいものをとって、それでもだめなら上記の漢方薬を使ってみましょう。なお、胃腸がかなり弱い人に関しては、六君子湯を2週間飲んだ後で上3つの漢方薬のいずれかを試すことをおすすめします。上3つは、胃腸に負担がかかる生薬が含まれていて、胃腸をまず整えないと効き目が出ないばかりか、胃腸に不調が出ることがあるためです。※あまりにも疲労が激しい場合は病院にかかることも検討しましょう。
0
カバー画像

【再掲】胃腸を元気にして疲労回復!お粥と煮物の薬膳2種

※これはよそのブログからの再掲です。体、疲れていませんか?そんなときは、まず胃腸を元気にしてパワーを吸収することから考えましょう。今回は、胃腸を元気にする薬膳粥と、胃腸を元気にするエイジングケアな薬膳な煮物を紹介します。 芽キャベツと鮭のお粥 【材料】(2人分)・芽キャベツ8個 ・鮭2切れ ・米半合 ・水700ml ・和風だし小さじ1 ・塩小さじ1/3 キャベツは疲労や消化不良、胃痛によい食材です。さらに、芽キャベツだとキャベツの約4倍のビタミンÇ、約14倍のβカロテンが含まれています。抗酸化物質ルテインの含有量も多いです。 鮭は胃腸を温め、冷えによるお腹の痛みや疲労によい食材です。鮭の色はアスタキサンチンという色素ですが、これの抗酸化力はビタミンEの500倍と言われています。アミノ酸スコアも100と、良質なタンパク質が取れる食材です。 米も胃腸に穏やかに作用し、胃腸や体を元気にします。 【作り方】 ・芽キャベツの尻に十字の切れ込みを入れておく ・厚手の鍋に米と水、芽キャベツを入れて中火にかける ・鍋が煮立ち始めたら、木べらで鍋底から米を剥がし、弱火にする ・フタをずらして吹きこぼれを防ぎ、弱火で30分煮る ・最後の10分で塩を溶かし入れ、鮭も乗せ、火を通す ・10分経ったらフタを開けて灰汁をすくい、再びフタをして10分蒸らしてできあがり かぼちゃと黒豆の煮物 【材料】 ・かぼちゃ1/4個 ・フジッコの蒸し黒豆2袋 ・水250ml ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・しょうゆ大さじ1 ・和風顆粒だし小さじ1 かぼちゃは体を温め、胃腸を元気にしてくれます。疲労や息切
0
カバー画像

酢鳥

酸っぱいものが食べたくなります。酸味には疲労回復効果クエン酸はエネルギーの代謝を促すサポートなど体に良い働きををしてくれますね。トムヤンクンとかサンラータンとか酸味のあるスープ飲むお酢酸味の効いた飲み物も本当美味しく感じ体がこれを求めていた!と、体が欲しています。酢豚は大好きでごろっとした大きさのジューシーなものが食べたかったのですが家にあるのは・・冷凍の鶏肉いいんです鶏肉で作りましょう。そういえば豚も疲労回復効果アップ食材週末近くなるとスタミナが切れやすくなりますもんね(笑)豚肉も用意しておこうと心に誓った夜ご飯でした。今日もごちそうさま*****************おまけ今週は中華が続きました。パンチが欲しかったんでしょうね。中華丼の緑は春菊です。ニラにしか見えませんが・・さっと最後に加えるべきでした。最後の詰めが甘かった残念(泣)
0
カバー画像

その日の疲れ、その日のうちに

3月30日(水)、おはようございます。年度末や年度初め残業続きという人も多いのではないでしょうか…翌日に良いパフォーマンスを発揮するためにも、その疲れ、早めに解消したいですね😊※今日は「【快眠ルーティン9】眠りの質を向上!睡眠のプロが実践する生活習慣とメカニズム」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇疲労回復のためにやっていることや本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

ストレスを抱えたら!

2022年はまだ始まったばかりだというのに人に振り回されたり、職場では上司から必要以上に詰められるなど、ストレスを抱える出来事は起きていませんか!?先日、私も久しぶりに「何だったんだろうこの時間」と思うような出来事がありました。その時は「疲れたなー」と思うくらいだったんですが、後々久しぶりにストレスを感じました。体の怠さが伴い、自分の心の中で納得のいかない、でも考えるだけ無駄と思うあの感じ。。『時間返して』と思いました。皆様もきっと似たような経験で悩まれたり、気持ちが晴れないという方がいらっしゃるかと思います。そのようなストレス、又は似たような悩みがある方は一度ご連絡下さい!少しでも気持ちを楽にし、前向きにできたらと思います。それでは、また(^^♪
0
カバー画像

絶好調のビジネスパーソンがハマる疲労回復方法って?

ここ数年、ハイパフォーマンスを発揮してるビジネスマンの間で「サウナ」盛り上がってますよね。慢性疲労でこれまでなにをやってもどうにもならない、そんな方にも有効なコンディショニングとして人気です。かく言う私も「サウナー」の1人だったりします。今回は私見たっぷりにサウナの魅力を語ります。サウナとの出会い〜家庭用サウナ購入に至るまでそもそも私がサウナを習慣とし始めたのは、格闘技をやっていた時のコンディショニングとしてでした。ストレッチなどのコンディショニングでも取り切れない慢性疲労に悩んでいたのですが「ロシアンパワー養成法」という本で効果的と紹介されていたのです。これまでもサウナは入ったことがあったんですが、キチンとした入り方も知らずに使っていました。それがこの本でサウナ浴法を知り、その通りに入ったところ…疲れのヌケがまるで違う!と驚いたものです。それからサウナの虜になり、週1回ほど入るのが習慣になっていました。そして数年…コロナ渦で気軽に銭湯、サウナに通えなくなりスッキリしない日々。そこで思い切って、数年間興味を持っていた家庭用サウナを買いました。(タイトルの画像)結果的に2020年に購入したあらゆるものの中で最も満足度の高い買い物、投資となりました。いまでは特別に体調が悪い時以外、毎日入っています。「ひらめき」を生み出すサウナの力サウナを購入し、毎日入っていて特に感じているのが「ひらめき」アイデア、発想が多く湧き出るようになりました。これが普段の生活、そして仕事においても多くを生み出す源泉となっています。生活の質が上がりました。これが私のとって最大のギフト、サウナに入る理由です。先
0
カバー画像

姿勢改善や疲労回復するストレッチポール【家に1本のオススメ】

運動指導の仕事をしている私が、全国民にオススメするアイテムがストレッチポールです。 デスクワークによる猫背。 スマホ見すぎでの猫背。 休日にソファでYouTube鑑賞しての猫背など。 日本人は、猫背の人が多いですね。 首が前や下に向きがちで、肺が押し潰されてる可能性があります。 無意識にプチ酸欠状態になってて、原因不明の体調不良に繋がってるかもしれません。 それを少しでも解消、改善してくれるのがストレッチポールなのです。 姿勢を良くしてくれるストレッチポールの一番の効果は、姿勢の改善に期待できることかなと思います。 2足で立っている人間は、重力を感じています。 重力が身体を歪ませます。 骨盤が歪んでいき、肩の左右のバランスも悪くなり、頭の位置も前にいく。 これだと身体が苦しい状態です。 【姿勢改善の効果】・関節の位置が正常に戻る ・立ち姿勢が真っ直ぐになる ・肩こり、腰痛の解消 ・胸が開いて猫背の改善 疲労の回復ずっと同じ姿勢でいることで、血管が圧迫されて身体の疲労になります。 つまり血行が悪い状態です。 ストレッチポールに乗ることにより、関節がゆるみ筋肉がリラックスして伸ばされます。 そうすることで血管も自然と伸びていき、血液の流れも通常通りに流れます。 想像つきますでしょうか、、、つまり気持ちがいい。【疲労回復の効果】・リラックス効果 ・よく寝れる ・血管が良くなる ・疲れがとれてスッキリ ・呼吸がしやすくなる 骨盤にアプローチできる2足で立っていると、どうしても左右どちらかの足に体重をかけてしまいがちです。 電車などでも立っているときに、両足均等にまっすぐと立っている人は
0
カバー画像

炭酸水には美容以外にも免疫力を高める効果もあるんです【飲み方】

炭酸水とは、水に炭酸ガスが溶け込んだものをいいます。 水に溶けた炭酸ガスが血液中に入ると、抹消血管を拡張します。 この作用により、血行が促進され美容やお肌に良いとされています。 最近では、血管を拡張する以外にも炭酸の新しいパワーが発見されています。 炭酸水は免疫力を高める炭酸水を飲むと免疫力細胞の1つである、ナチュラルキラー細胞が活性化したとの報告があります。 また炭酸ガスには胃と腸の動きを助ける働きもあり、結果的に免疫力が高まるのです。 【炭酸水のその他の効果】・疲労回復 身体の疲労には乳酸と呼ばれる物質が発生します。 乳酸の蓄積が、疲労感を感じるのです。 炭酸水に含まれる重炭酸イオンには、この疲労物質を中和する作用があります。 ・血流アップ 炭酸水を飲むと血液中の二酸化炭素の濃度が上がります。 そうすると身体は酸欠状態だと思い、血流量を増やします。 冷え性や肩こりに効果的と言われる理由はこれです。 炭酸水を飲むオススメのタイミング・朝起きてすぐ飲む ・寒くて冷えてるときに常温で飲む ・朝ごはんのときも飲む ・運動したあとに飲む ・お風呂のあとに飲む 今日から1日1本を意識して、飲み始めてみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

雨の休日の過ごし方

折角の三連休(とはいえこの世情では外出は中々難しいですが)なのに、台風ですっかり予定が狂った、という方も多いと思います。只今台風10号通過中(関東地方)ですが、今回は「雨台風」ですね。風はそう強くないですが、かなりの強さの雨がずっと降り続けています。傘をさして出掛けるのも…ちょっと足元が怖いです。雨も晴れも曇りも、天候の大きなくくりでしかないですが、晴れ=いい日雨=よくない日みたいなイメージがありますよね。特に予定はないけど、週末の天気予報を見たら🌨や☔だったりするとがっかりしたり。なぜでしょうね(笑)どうしても外出しなければいけない場合を除いて、私は雨の日が好きです。なぜか。雨の日が好きというより、「晴れている日が苦手」というほうが近いかもしれません。晴れた日は、何でも出来るイメージですよね。洗濯も、外出も、気晴らしも。でも逆に、家でじっとしていると「勿体ない」と思ってしまう。そう思ってしまう陰には、過去に「いい天気なのに家にいるなんてもったいない」と言われ続けた経験があったりします。そうすると、何故か「晴れているのに家にいるのは、例えどんな理由があろうとも悪いことなのだ」という『思い込み』が生まれてしまいました。別にいいはずなんですけどね。青空が広がる気持ちのいい晴天の日に、家に籠ってごろごろしながらマンガ読んでたって。逆に雨の日は、『天気が悪いから今日は何も出来ない』という言い訳を与えてくれます。誰憚ることなくのんびりできる、ごろごろダラダラ出来る。家に籠っても「仕方がない」と思って貰える。だから好きなのかもしれません。誰に対して言い訳しようとしてるのか、わかりませんが。
0
カバー画像

疲労の原因は脳にあった

こちらの本はコンビニで買ったミニサイズの500円ほどの本ですが・・・内容的には在宅ワークなどで負荷が多い働き方をしている方は一度は目を通した方がいい内容となっています。良かれと思ってやっている運動、お風呂の入り方ほかが実は疲労を増やしているとは!!!それにしても無意識で気が付いてる自分をすごいなと改めて思うことに。アウトドア好きなわけじゃないけど疲れてくると無性に山に行きたくなるんですがそれにはちゃんと理由がありました。都心に通勤してあまりに疲れるのは都会には『ゆらぎ』がないせいだそうです。500円の本ですからちらっと立ち読みでもしてみてください。目からうろこの情報が詰まっています。別にわたしには一円も入りませんが面白かったので宣伝しておきます。
0
カバー画像

#8 アロマテラピーについて その3

こんにちは 白澤です。 今回も引き続き、精油を使って心身のお悩みを軽減する活用法のご紹介をしたいと思います。その前に、約200種類はあるといわれている精油、どれを選べば良いのか、少し説明をしたいと思います。 多くの香りは、おおよそ6種類のグループに分類できます。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━╋❶ハーブ系 ✨爽やかな薬草の香り  ◦ペパーミント ◦ローズマリー ◦マジョラム ◦バジルスイート ◦クラリセージ etc.❷柑橘系  ✨スッキリとしたフルーティーな香り  ◦オレンジスイート ◦レモン ◦グレープフルーツ ◦ライム ◦マンダリン ◦ベルガモット ❸フローラル系 ✨甘くやさしい花の香り  ◦イランイラン ◦ラベンダー ◦ゼラニウム ◦カモミールローマン ◦ネロリ ◦ジャスミン ◦ローズオットー etc.❹樹脂系 ✨重みのある木の香り  ◦サンダルウッド ◦フランキンセンス ◦ベンゾイン ◦ミルラ ◦パチュリー ◦ベチバー etc.❺スパイス系 ✨刺激的な香り  ◦ジンジャー ◦ナツメグ ◦シナモンリーフ ◦クローブ ◦ブラックペッパー etc.❻樹木系 ✨森林を思わせる緑の香り  ◦ティートリー ◦パイン(松) ◦サイプレス ◦ユーカリグロブルス ◦ジュニパーベリー etc.╋━━━━━━━━━━━━━━━━╋①ー②ー③ー④ー⑤ー⑥ー①ー②…と繋がっていると考えて下さい。 ②の柑橘系は隣同士の①ハーブ系と③フローラル系との相性が良く、⑥の樹木系は⑤のスパイス系と①のハーブ系と相性が良いとされています。 少しづつ慣れてきて、ブレンドしてみたい時は、基本的には隣同士で選ぶ
0
カバー画像

#7 アロマテラピーについて その2

こんにちは 白澤です。 前回から引き続き、アロマテラピーのお話です。 今回は、お悩み別のアロマ活用法です。 その前に生活シーンや目的に合わせて利用法は様々あるのでご紹介します。 ✨芳香浴  鼻から直接吸入して神経に働きかける方法です。 コットンやティッシュに精油を数滴落とし、立ち上る香りに鼻を近付けて深 呼吸します。 ハンカチ等に忍ばせ、携帯すると良いでしょう。    また、マグカップ等にお湯を入れ、精油を落とし、深呼吸するのも良い方法です。✨入浴(アロマバス)  香りを鼻から吸入するとともに、香りの成分の効果を肌から浸透させることも出来るのが、入浴(アロマバス)です。 密閉された空間なので効率の良い芳香浴でもあります。 精油は4~5滴落とします。  半身浴、ハンドバス、フットバスもオススメです。 ✨マッサージ  精油とキャリアオイルをブレンドしたものでマッサージします。 オイルは目的に合わせて、 ・ホホバオイル ・グレープシードオイル ・ローズヒップオイル ・アーモンドオイル など色々と種類があります。✨アロマフレッシュナー(スプレー)  精油数滴と無水エタノール5ml、精製水40ml程度を合わせたスプレーを頭上にシャワーのように浴びます。 精油とミネラルウオーターのみでもOKですが、短期間で使いきりましょう。 香りは熱を加えるとより強く香るので、その特性を利用した専用器具であるオイルウォーマーやアロマライト等もありますが、手軽にできるところから始めると良いでしょう。アロマテラピーを利用して心と体の悩みを少しでも軽減できれば、という方に活用法をご紹介します。 あくまで心地よ
0
カバー画像

#6 アロマテラピーについて

白澤です。 今回は、アロマテラピー(芳香療法)のお話をしたいと思います。 レモンの香りをかぐと、爽やかな気分になったり、ペパーミントの香りで頭がスッキリした、こんな経験は誰にでもあると思います。 また、疲れた時に甘くて柔らかな香りをかぐと、何となく元気を取り戻したり、香りは心身をリラックスさせ、自己治癒力を高める効果があるのです。 香りに敏感で、受け付けない方もいるかもしれませんが、心地よいと感じる、好きな香りを見つける事、香りとの出会いを楽しんで頂けたらと、思います。 良く使われる精油(ハーブの有効成分が凝縮されたオイル)をご紹介します。 ✨イランイラン 甘くてエキゾチックな花の香りで、精神的にマイナスの感情を鎮め、心をほぐしリラックスさせます。 心拍数を正常に戻し、血圧を低下させる働きがあり、ホルモンバランスを整え、生殖に関する機能を高めます。 オリエンタルな花の香りは催淫作用があると言われ、インドネシアでは新婚カップルのベッドにイランイランの花びらを撒く風習があります。 ✨ラベンダー ウッディーでありながらフローラル系の清々しい、幅広く愛される香りのラベンダーは、生活のあらゆるシーンで大活躍、初心者でも安心して使える万能精油です。 ストレスから来る緊張をほぐし、怒りを和らげ疲労を回復させる働きをします。 血圧を下げ、不眠症を改善し生理痛にも効果的ですが、低血圧の人や、通経剤でもあるので、妊娠初期は使用を避けましょう。 ✨ローズマリー クリアでスーッとしみ通るような強い香りです。 脳細胞に働きかけ、記憶力を増進させ、眠気を覚まします。 頭痛や軽いめまいにも有効ですが高血圧の
0
カバー画像

疲れ知らずになれる!ポイント3つ

こんにちは。ストレッチを教えているHOKUROと申します。今日はストレッチから少し離れて、「疲れ」についての記事を書いてみました。・特に何かしたわけでもないのに気だるい・疲れが取れないと感じている方は、これからお伝えする3つのポイントを意識してみるだけで体も心も楽になると思います。どれも簡単で今日からできることなので、是非試してみてくださいね♪ポイント1.起きる時間を一定にする睡眠は脳と体の疲労回復に必須ですが、寝過ぎるとむしろ毒になります。仕事の日は連日寝不足なので休日は昼過ぎまで寝る、という方も多いと思いますが、目が覚めた時疲れは取れているでしょうか?むしろ寝すぎて体も頭も重く、夜は寝付けなくなり、生活リズムが狂うという悪循環になっていると思います。この悪循環を脱するには、仕事日と休日で起床時間を変えないことです。変えたとしても2時間以内にすることで、大きく生活リズムが狂うのを防ぐことができます。寝る時間が遅かった場合も起きる時間は変えず、お昼寝で賄いましょう。お昼寝をする場合は1時間30分以内にすることで、夜眠れなくなることを防げます。ポイント2.入浴の習慣を作る1日の終わりには必ず20分~30分の入浴で体を温めましょう。毎日が難しい場合は、最低でも週に1度はゆっくり浸かるといいです。38℃~40℃のぬるめのお湯につかることで、副交感神経が刺激されリラックス効果があります。毎日のリラックス習慣で疲労感のもととなるストレスを解消しましょう。入浴中にできるストレッチは前記事で紹介しておりますので、よろしければあわせてご覧ください↓ポイント3.暇を作らず動くストレッチを教えてい
0
カバー画像

玉ねぎレシピは“熱”と“水”を避けると元気が一杯もらえる

『玉ねぎレシピは、“熱”と“水”を避けると元気が一杯もらえる』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です昭和後期にこの世に生を受けて、親の教育方法は間違っていなかったのに、親のお叱りにも耳をかさないわがまま散らかし放題な上に、食の好き嫌いの激しいお子ちゃまだったワタクシそんな好き嫌いの中でも、今でも決して得意では食材があります…その名を『玉ねぎ』玉ねぎレシピでOKは『挽き肉×みじん切り』そのため子供の頃の玉ねぎありレシピでOKは、ハンバーグやレンコンの肉詰めなどの『挽き肉×玉ねぎみじん切り』の組み合わせのみ特に生の玉ねぎのスライスサラダは、何故このような(私には)不味いレシピを母が作るのか小鳩サイズの脳には理解不能でしたそこから大人になるにつれ決して得意ではないですが、生でも食べれるようにはなった『玉ねぎ』『玉ねぎ』独特の辛味にありがたい成分ありただそんな『玉ねぎ』の苦手要素部分である独特の辛味には、非常にありがたい成分が含まれていますそこで今回は、子供の頃は拷問食材だった玉ねぎの栄養素と栄養素を活かしたレシピをさらっと深掘りしてみました『玉ねぎ』の栄養成分ではまず玉ねぎの栄養成分をみてみると(可食部50gあたり)エネルギー 18.5kcalタンパク質 0.5g炭水化物  4.4g(糖質3.6g 食物繊維0.8g)ミネラルとしてカリウムリンカルシウムナトリウム鉄亜鉛マンガンビタミンとしてビタミンB1ビタミンB6ビタミンC※『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』参照というように糖質制限ダイエッターさんが、大量に摂るには向かない食材ではあります『玉ねぎ
0 500円
カバー画像

ネギをレシピで活用するなら“乾燥肌”にしないことが大事

『ネギをレシピで活用するならば、“乾燥肌”にさせないことが大事』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養素コンサルタントの美鍵(ミキー)です山間部のdo田舎で生存確認ができた自称貧乏家族の末っ子だったワタクシ幼き頃から母親に『うちは貧乏だから』とラジカセのカセットテープが絡まるぐらいのリピート回数で聞かされた魔法(呪い)の言葉そんな自称貧乏家族にも週末にはささやかな贅沢が『外食』で、しかも年に数回自称貧乏家族には贅沢な食事格付け上位に鎮座する『しゃぶしゃぶ』行く機会がありました昭和のDo田舎にしては珍しくカウンター12席の小洒落たお店で、1席ごと目の前に一人用しゃぶしゃぶ鍋が置かれていたため血みどろの(?)肉の取り合いが繰り広げられる心配は一切ナッシングでした自家製ゴマだれのお供『ネギ』そんなしゃぶしゃぶ屋さんでは秘伝の自家製ゴマだれが秀逸なのですが、そのお供(薬味)として小鉢に盛り盛りの『ネギ』が必ずついてきました盛り放題のお代わりし放題なお特なお供のネギーズ?ですが、好き嫌いが激しかった子供の頃は嫌い上位の食べ物だったため、私だけはワンスプーンもすくい入れることはありませんでした細かく刻んだ『ネギ』を盛り盛り欲するようにそんな大嫌いだった『ネギ』ですが、成長するに連れ好き嫌いも少なくなり、細かく刻んだネギは薬味として食べるのが好きになり今では実家帰省時に両親が連れて行ってくれるお馴染みのしゃぶしゃぶ屋さんでは、小鉢三杯おかわりするくらいに、(刻んだ)ネギが食べれるようになっていました(でも細かく刻んでない太いネギは好きではないです 苦笑)『ネギ』レシピが自宅でも大活躍そんな『
0 500円
カバー画像

梅干しは、良いパートナーとタッグを組むと肥満防止に○

『梅干しレシピは、良いパートナーとタッグを組むと肥満防止にも繋がる』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です見ただけで・・・どころか名前を聞いただけで耳したあたりが刺激され、唾液がダラダラ分泌される昭和時代の昔懐かし『日の丸弁当』の絶対センター的存在『梅干し』子供の頃、当初は刺激的な酸っぱさに悶絶しつつ、いつのまにか駄菓子屋に行けば必ず買っていた『巨大なカリカリ梅』そのため私は『梅』といえば、そのまんま食べるというより酸っぱさ全開の『梅干し』が最初に思いつきます『梅干し』は食事の主役に華を添える存在そんな『梅干し』は食事の主役としてのレシピというより、主役に華を添える存在として大活躍主役とはならずとも見るからに、何やら健康には良さげな感じがする『梅干し』ではあの酸っぱさの先には健康への道しるべが含まれているのか?唾液を絶賛分泌しながら、だらだら深掘りしてみました梅干しの元の栄養成分は?まずは『梅干し』の元である青梅の栄養成分を見てみると(可食部10g辺り)エネルギー 2.8Kcalたんぱく質 0.07g炭水化物  0.79g(糖質量0.54g 食物繊維0.25g)ミネラル↓カリウム鉄マンガンビタミン↓ベーターカロテンビタミンB1ビタミンB2ビタミンB6梅は90%ちょいが水分で、炭水化物にささやかなたんぱく質が主成分となっています梅干しの元である青梅の『生』食は厳禁な理由そして梅の生果は、『カリウム』『ビタミンE』『カロテン』が多く含まれますが、未熟果は有害物質(青酸化合物)が含まれますので、青梅の生食は厳禁となるために梅干しや梅酒に加工するのが一
0 500円
カバー画像

ビタミンBを食べ物で摂るならば“仲間がいるよ!”を意識

『ビタミンBを食べ物で摂るならば”仲間がいるよ!”を意識しよう』ビタミンB群とは長い付き合いのアラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です『ビタミンB』という存在との付き合いが始まったのは、昭和レトロから平成バブル時代に突入とともに私の顔面に次々と開花宣言をしていった真っ赤でブツブツのニキビが出来た10代前半頃からそのニキビは顔面にとどまらず胸〜背中と広がり、『花見』ならぬ『ニキビ見』が、遠くからでもできる(真っ赤かな)状態にまで開花しかも私のニキビという花は枯れるということを知りませんでした・・・ニキビ改善への糸口は、口コミか皮膚科かビタミンB?当時は今のような色々な情報や美容クリニックがあるわけではなく、ニキビ改善への糸口は、身近な人の口コミや皮膚科、数少ないビタミン剤毎日『あれや』『これや』『それや』『違うか?!』を繰り返し、そんな時代にニキビ改善薬として親に買ってもらっていたのが、ビタミンB2主剤の『チョコラB●』でした我にもすがる勢いで毎日摂取しましたが、私のニキビは異様なほど粘着質のストーカー体質(?)で鎮火のめどは一向にたたず(その後、15年以上の時を経て、ニキビ改善の解決法に行きつく・・・)ニキビ・肌荒れ対策といえば、『ビタミンB』だけど…私には、そんなことがありながらもニキビ・肌荒れ対策に有効な栄養素といえば『ビタミンB』が思いつきますただビタミンBというのはご存知『仲間がいるよ!!』そのお仲間というのが、ゾロナミウソップサンジチョッパーロビン・・・ではなく・ビタミンB1(チアミン)・ビタミンB2(リボフラビン)・ビタミンB3(ナイ
0 500円
カバー画像

疲労回復に強い「食べ物」を食べる

10日ほど毎日投稿が続いているむらいちです。 以前もやったことがあるのですが、感覚を思い出してきました(笑) 現在、自己啓発ランキングで最高1500位ぐらいなのでこれを更新したいと思っています!今回のテーマは「疲労回復に強い「食べ物」を食べる」です。 今回の記事は短めですが、 >疲労回復におすすめの食べ物ランキングベスト5 が参考になったのでご紹介いたします。 こちらのサイトで紹介している 「疲労回復におすすめの食べ物」 として、 1位 豚肉(ビタミンB1) 2位 レバー(鉄分) 3位 ブロッコリー(ビタミンC) 4位 梅干し(クエン酸) 5位 アボカド(ビタミンE) なのだそうです。 私はリアルゴールドが好きなので、よく飲みますが、「ビタミンB」は確かに疲れが取れる気がします!あと、梅干しも感覚的に疲労回復に良いと思っています。 食べ物で疲れを取ることも大事ですよね。本業だけでなく、副業・勉強でもどうしても寝れない時もあると思いますので、 「疲れたときにはコレ!」 というお気に入りの食べ物を持っておくと良いかもしれませんね。 以上、 「疲労回復に強い「食べ物」を食べる」 でした。 ご参考までに。またお願いいたします! ----------------- □むらいちの商品・サービス一覧-----------------
0
カバー画像

ワールドカップ優勝アルゼンチン料理で縁起を担ぐ!

アロハ☆ハナイノウエです。カタールで開催されたワールドカップ、皆様はご覧になりましたか?特に決勝は明け方のような時間ではないので生中継で観戦された方もとても多かったみたいですね。今回のワールドカップで初めてこれまで興味を持った国がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。特にこれだけ日本でも盛り上がったアルゼンチンは多いかもしれません。アルゼンチンは日本から旅行や留学をされる方がどれほどいらっしゃるかはわかりませんが、アルゼンチンはお肉が欠かせない国!日本がお米の国ならアルゼンチンはお肉の国と表現できます。なぜなら、アルゼンチンで1週間過ごした経験がある親せきに感想を聞いたら、最初の答えが「肉が主食だよ」の国だからです。そして牛肉は邪気をはらうパワーがあります♪そして、応援していたチームが負けて落ち込んだ方が気持ちを新しくして運気をリセットする縁起ある食べ物としてもおすすめ。つまり、アルゼンチンファンの皆様もフランスファンも皆様もそうでない皆様も仲よく幸運のパワーを得られるというわけですね。素晴らしい試合には国籍、言語、宗教等もすべて関係ありませんよね。そして、これが世界的に注目されるスポーツの大会だけでなく、地球上のスタンダードになりますように。
0
カバー画像

ダイエット成功のために☆

からだの全面を開く‼️ 私はハンモックヨガインストラクター兼オーナーをやっています(*^^*)写真のポーズはストレス解放、脂肪燃焼、オープンハート、疲労回復ポーズです(^^)ハンモックヨガは対面でしかお伝え出来ませんが、通常のヨガや一人では難しいトレーニングなどもメニューにはありますので、「万年ダイエッターだよ~…」って方も、諦めずにお問合せくださいね(*^^*)痩せたい!!って思う方を、私は見放しません!!
0
カバー画像

判断が遅い!は弱っている時

判断が遅い!は弱っている時日々、小さな判断 決断が必要なときは何度もある そんな時 判断が遅い!っとなるのは頭も体も疲れているから サウナと睡眠で、血流を良くして 疲れを取れば変わるかも🤔 今日もコツコツ積み上げ
0
カバー画像

鶏むね肉はあの効果にも?!

コロナの影響もあり、お家時間が長くなりストレスを感じたり、疲れていませんか? 疲労回復に効果的な食べ物があります。 それが「鶏むね肉」です。 疲労にとても強いとされている「イミダゾールペプチド」という成分が豊富に含まれています。 「イミダゾールペプチド」というのは、さまざまな生物がもっている成分で、長い時間の運動に耐えられるように備わっている成分なのだそうです。 人間の筋肉の中にもあり、運動の向上を目指せるとして、トップアスリートからも注目されている成分なんです。 そんな成分が豊富にある鶏むね肉は、ぜひ食べておきたい食材の1つといえますね。 また、鶏むね肉はヘルシーなのでダイエットをしている方にも好まれています。 さまざまな料理もあるので、飽きずに食べられるでしょう。 「今日は疲れたな」「やる気がないな」という時は、ぜひ鶏むね肉を食べてみてはいかがでしょうか? 体力を回復して、またお仕事や家事に励んでみてはいかがでしょう。 もしあなたが 起業や副業の行動を起こそうとしているなら コチラ↓
0
31 件中 1 - 31
有料ブログの投稿方法はこちら