絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

107 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

処方薬「もう治ったから飲むのやめよう」→実はダメ! 薬剤師が答えた「飲み切ってほしい」納得の理由

処方薬「もう治ったから飲むのやめよう」→実はダメ! 薬剤師が答えた「飲み切ってほしい」納得の理由 病院やクリニックから処方してもらった薬。まだ残りがあるものの「なんだかもう治った気がする…」と感じ、服用をやめるか、薬を飲み切るか、迷った経験はありませんか。薬は「用法用量を正しく守りましょう」とよくいわれますが、実際に適切な服用方法を理解している人は少ないかもしれません。  処方薬を飲み切る前に症状が治まったら、自分の判断で服用をやめてもいいのか、それとも最後まで飲み切った方がいいのか……そんな疑問について、薬剤師の真部眞澄さんに“正解”をお聞きしました。 「細菌が体内に残ったまま」の場合も Q.そもそも、薬を処方するときの「◯日分」はどのように決めているのでしょうか。 真部さん「一度の診察で何日分の薬を処方するのかは、患者の症状の程度や、処方する薬の効果が持続する期間などを総合的に判断し、決定しています。特に初診の場合は、きちんと症状に合った効果が出ているかを見極める日数でもあります。 医師は現在の症状や患者から得られる情報に合わせて原因を特定し、薬を処方しますが、必ずしもその薬で患者の症状の改善に最大の効果が出るとは限りません。効果があまり出ない薬を飲み続けてもメリットがないため、症状が改善しないようであれば、適宜別の薬を処方するなどの対策を取ります」 Q.処方薬は全て飲み切った方がよいですか。それとも「症状が治まった」と思ったら、服用をやめてもよいのでしょうか。 真部さん「基本的には飲み切ってほしいです。特に、細菌感染の病気に対して処方される『抗生物質』は、必ず最
0
カバー画像

薬×絵、イラスト提供準備すすんでます!

こんにちは。みにっつ。 です。こちらで皆様に提供できるイラストの様式はいくつかあるなぁと考えながら、作業を進めています。POP型はイメージしやすいですよね。薬局内に貼り出しているポスターなどの上から、小さくキャラクターをペタリとしてもいいかも?私がいちばん『こんなのがあったらいいなあ』と思うのは、ミニ指導箋です。企業様が作成されているものとは別に、今この点だけお伝えしたい!!というものがあってもいいと思うのです。文書にする以上どうしても固くなるところを、ワンポイントのイラストで見やすくできれば患者さんの印象に残ってくれるのではないか、という、薬剤師としての夢でもあります。さて、そろそろイラスト提供の段に移る頃ですね。どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

薬剤師×絵描き、続・自己紹介です。

こんにちは。みにっつ。 です。2回目のブログです。 さて今回は、薬剤師×絵描き、のお話です。 私が調剤薬局に勤めていた頃の忘れられない思い出があります。薬局には、薬だけでなくのど飴だとかスキンケア用品、サポーター等々、日常的に使える健康用品が並んでいるかと思います。 当時、これこれこういう成分を含んだチョコレートが脳を活性化~みたいな、 商品を薬局内に並べていました。 受験シーズンでした。季節品は盛り上げて売り出したいので、POPを付けることになったのですが、本来の業務がみっちり詰まっていることもあり時間はかけられません。そこで仕上げたのが以下のイラストです。(再現)再現ですが90%一致しています。笑 自分で言うのも何ですが、本当に2、3分仕事だったと思います。もうちょっと書き込みした方が良かったかな~と思いつつ直す時間もなく、そんな中、初老の患者さんが「これ、孫に買っていこうかしら」と、かごの中のチョコを全部買っていってくれたのです。「孫が受験で……気分転換になるし、この絵を見てたらひらめくイメージが出る気がしていいと思ったのよ」本当にうれしい出来事でした。上の方に太字で書いたように、どんな仕事・業種でも時間外に販促イラストを作成することは難しいものです。けれど「時間がないから描かなーい」と言っていたら、チョコを買ってくれた患者さんとお孫さんに喜んでいただくことはなかったんですよね。『2、3分ででも描ける、伝わるイラストの提供』私の原点はこういったところにあります。お仕事の紹介については今しばらくお待ちくださいね。
0
カバー画像

①女性も知っておきたい「男性更年期」

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさです。最近、長嶋一茂さんの告白で身近になった「男性更年期」。「男性更年期」なので、女性は関係なさそう。でも、大事なパートナーが通る道かもしれないし、きちんと知っておいた方がいいですね♪医学的には、「加齢男性性腺機能低下症候群:LOT(late-onset hypogonadism)症候群」と言われています。あまり聞き覚えがない方が多いのでは?女性の更年期は、このところ脚光を浴びていますが、男性更年期は女性ほど、注目されていると言えませんよね。なぜでしょうか。女性の更年期、代表的な治療方法は、HRT(ホルモン補充療法)です。一般的に保険適応されています。でも、男性更年期のホルモン補充に関しては、査定されることが多いようです。つまり、自費なんですね。高額治療ってなかなかできないですね。(このようなホルモン治療は、安易にするべきではなく、きちんと専門医のもとで治療をした方が良いと思います。)男性更年期は、男性ホルモンであるテストステロンの低下とそれに伴う疾患と定義されています。症状は、・うつや記憶障害、集中力の低下、疲労感・筋力の低下、体脂肪の増加など。症状スコアとして、AMTスコアが使用されます。ネットで簡単にチェックできるので、気になる方はやってみてくださいね。女性更年期担当の先生から話を聞きましたが、女性だけでなく、男性も更年期相談に来られるとか。男性の場合は自身で気付いていない場合があって、深刻になることもあります。早めにスコアチェックをすると良いですね。治療法や研究結果もいろいろなされているみたい。次回はそれらをお伝えできる範囲でお伝えし
0
カバー画像

【中医学】痛風の原因を違った角度から解説

「年末に飲み会が続いて、突然足の親指の付け根に激痛が走り、病院へ行ったら痛風と言われてんでも、薬が嫌いやから飲んでない。とりあえず、食事と水分をとって運動するようにしている」と言いながら、てんこ盛りに食べて酒を飲む友人。人は、このように欲望に負け病気になっていくんだなと冷静な目で友人を見つめるていました。この仕事をしていると2つの人間がいることに気づきます。言い訳をせずに行動する人間と言い訳をしながら行動する人間。どちらも人間らしくて愛おしい。体は、この地球での乗り物であり、車と同じ。定期的なメンテナンスをせずに、急ブレーキや無理なアクセル全開を繰り返す運転をしていると故障しやすい。健康で美しい体を手に入れたいのなら、定期的なプロのメンテナンス(鍼灸・整体)を受け、正しい操作方法(ヨガ・ピラティス)を身につけること。では、本日は視点を変えて痛風の作り方について3ステップで解説していきましょう。1)痛風とは痛風は尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎と痛みを伴う病気です。痛風の薬は、治療ではなく症状を抑えるためのもの。薬を飲んで血液検査が良くなっても、昨夜食べたプリン体がなかったことにできる魔法の薬ではありません。2)痛風の作り方とは尿酸の結晶が足の皮下脂肪組織に溜まり痛みを起こします。では、問題です。Q1:なぜ足親指の関節なのか?自然界の法則で考えると簡単です。中学生レベルの理科の知識で説明できます。答えは、結晶は刺激によって作られるから。氷の結晶は、・低い温度(温度)・水分(濃度)・刺激によって作られます。人間は、2速歩行なので、・足が冷えやすい(温度)・足にプ
0
カバー画像

どんな睡眠薬があるの?その3

こんにちは♪ 薬剤師&国際薬膳師のひさです。 前回・前々回に引き続き、3回目の睡眠に関する薬。今回は、⑥オレキシン受容体拮抗薬⑦抗不安薬・抗うつ薬です。薬名を控えているので、少々難しく聞こえますね💦覚醒と睡眠を調節する物質の一つに「オレキシン」というのがあります。オレキシンが受容体にくっつくと、脳が覚醒してしまいます。だから、この受容体にくっつくのを拮抗させて、脳を睡眠状態へ移るようにしてくれる薬が、「オレキシン受容体拮抗薬」です。この薬は、発売されて7年ほどで比較的新しい薬です。服用開始から比較的早めに睡眠改善に期待ができると言われています。他の薬との相互作用がありますので、きちんと自分の飲んでいる薬を医師にお知らせしてくださいね。食直後などの服用は避けた方が良いので、必ず寝る前に飲みます。どんな薬にも副作用はありますが、この薬にも翌朝眠気が残る、悪夢をみるなどの作用が起こることがあります。悪夢はレム睡眠を増やすことから、夢が増えて悪夢になるようです。でも、全員そうなるとは限りません。ただ、依存性は少ないと言われています。必ず主治医としっかりお話したうえで決めてくださいね。⑦抗不安薬・抗うつ薬抗不安薬や抗うつ薬を睡眠導入薬として使われることは非常に多いです。不安があり緊張して眠れないいろいろ考えすぎて眠れないなど、眠れない原因は人によってさまざまです。その原因を取り除いてあげることで、眠ることができます。「依存」を心配されることが多いです。きちんと医師と相談しながら服用することがとても大事です。寝る前だけ服用するとか起きている時の生活習慣改善とか薬以外のことにも目を向けてみま
0
カバー画像

どんな睡眠薬があるの?その2

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさです。前回に引き続き、2回目の睡眠に関する薬。今回は、⑤ メラトニン受容体作動薬です。メラトニンはご存知ですか?脳から分泌されるホルモンで、体の中で睡眠や体内時計に深くかかわっています。メラトニンは、通常であれば夜に多く分泌され、体温を下げたり、体内時計を整えます。そのため、脳と体を睡眠の方へ誘導してくれる働きがあるんです。自然な眠気をうながしてくれます。この「メラトニン受容体作動薬」は、メラトニンがくっつく「受容体」を刺激して、自然に近い生理的睡眠を導いてくれます。日本で発売されて14年程度なので、比較的新しいお薬です。副作用や依存性が少ないと言われています。眠りに入りづらい方、途中で起きてしまう方に有効です。飲んでもすぐには実感がしにくいかもしれません。服用を続けていくうちに、「眠れている」と感じられます。生活リズムを整え、ゆっくり治そうと考えられている方に、良いかもしれませんね♪病気の治療、予防も一足飛びでできるわけではないので、あせらず、自分の体を向き合っていきましょう♪✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚薬の相談もゆっくりやっていきましょう!時短の世の中ですが、じっくりご相談に乗りたいと思っています。体質タイプ診断は、ご自身の体を知るきっかけになります。昨日ご購入がありました。丁寧にチェックさせていただきます。✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ サービス購入を迷っている方、ちょっとメッセージしてみたい方 いつでも大歓迎です♪ 私
0
カバー画像

どんな睡眠薬があるの?その1

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさです。心の病気があったり、生活習慣が変わったり、環境が変わったり、更年期世代に入ったり、そんな時、ゆっくり睡眠が取れない状況におちいるかも。本当に辛いですよね。 医師の管理のもと、薬を正しく使用することは、決して間違いではありません。(薬を推奨するわけではないですよ)今日は睡眠薬について、まとめてみました。 3回に分けて書いてみます。 医療用で使用される薬です。 睡眠薬として使用される薬① 超短時間型② 短時間型③ 中間型④ 長時間型⑤ メラトニン受容体作動薬⑥ オレキシン受容体拮抗薬⑦ 抗不安薬、抗うつ薬(ブログの性質上、薬の名称は控えています)今回のブログでは、①~④について書いてみます。これらは、以前からよく使用されていたお薬で、今も多くの方が服用されています。不眠のタイプによって適切な薬を選択します。眠りに入ることが困難なのか、それとも、中途覚醒するのかによって、①~④を選びます。効果のピークが1時間前後の①や1~3時間の②は、入眠しやすくする薬。③や④は効果のピークが遅くなるため、中途覚醒によく使われる薬です。もちろん、①や②も中途覚醒の方にも使用しますよ。いずれの薬も、翌日、・眠気が残る・頭が重い・ふらつく・だるさなどの持ち越し効果が考えられます。これらは、①の超短時間型の薬でも持ち越し効果が考えられるため、あまり遅い時間に服用すると、翌朝スッキリしない場合があります。これは、量が多ければ、持ち越し効果も強くなると考えられます。車の運転は控えてください。①~④の薬は、速効性があります。服用を始めて、1~2週間で効き目が安定します。
0
カバー画像

どんな薬に興味がありますか?

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさです。今日は皆さんに質問があります。どんな薬に興味がありますか?ご興味がある内容をこちらのブログでご紹介しようと思います。もちろん、ココナラブログという制約があるため、大まかな内容を書くことになりますが、少しでもお役に立てる内容が書けるといいなと思っています。今のところ考えているのは、「男性更年期」「睡眠薬」男性更年期に関しては、ある方とお約束して、きちんとまとめて書こうと思っていましたが、なかなか良い情報が見当たりません。いくつか文献を探してみてはいます。1つでも「あっ」と思う内容をかけるといいなと思っています。ご希望があれば、その内容を書いてみようと思います。明日(明後日?)、睡眠薬について書けるように準備しようと考えています。メッセージでも構いませんので、教えていただくと嬉しいです♪よろしくお願いします! ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 薬の疑問、薬膳の疑問など、お電話で受け付けています。次の待機日は3/9(金)8時15分~15時です♪お電話が苦手な方、日中に時間が取れない方、トークルームでお話しましょう♪ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚サービス購入を迷っている方、ちょっとメッセージしてみたい方 いつでも大歓迎です♪ 私は喜びます♪ ひさ@薬剤師&国際薬膳師https://coconala.com/users/3822851 心からお待ちしています♪ ♡を頂けるともっと喜びます(^^)
0
カバー画像

私の困った性格

こんにちは♪ 薬剤師&国際薬膳師のひさです。 今日は私の困った性格についてつれづれなるままに書いてみます。 お役に立てる内容ではないかもしれませんが、困った性格が最終的にはどうなるのかも書いています。同じような方、きっといると思います。実は私、時々落ち込みます。 一昨日、 重い腰を起こしてやっと子供たちの予防接種を申し込んだのに、 その日子供の野球部の見守り担当になってしまったこと。 なんでその日を見守りできる日にしてしまったんだー。 うまくいっていると思っていた仕事が失敗してうわーっとなったこともあります。もちろん大騒ぎはしませんよ♪心の中でさけんでいます笑思いっきり知っていることを同僚に話したのに、全然真逆のことを言っていたこともあります。大事なものをなくしたことも多々あります。 でも、不思議なことに、最後はなんとなくうまく収まるんです。 失敗していると思ったけど、どこかの誰かが助けてくれたり。 真逆を言って落ち込んでいても、「そんなこと、よくあることだよ。俺なんかしょっちゅうだ。」 と何気なくいってくれる人がいたり。 大事なものも数日後にあれっという所から見つかったり。こんな時、誰かが守ってくれているんだなと感じることがあります。 ご先祖様とか? 私は、宗教とかスピリチュアルとか、よく分からないけど、 亡くなったご先祖様には守られている気がします。 母や祖父、曾祖父など、本当にありがとう!だから、この予防接種の件も、きっとうまくいく! そんなに落ち込まなくて大丈夫! そう思います。こんな私だから、周囲の人が落ち込んでいる時、 いつも大丈夫だよと言いたくなります。 誰にでも
0
カバー画像

最初に

はじめまして。mt33と申します。薬学部薬学科を卒業、薬剤師国家試験に合格後、ドラッグストア併設の調剤薬局の薬剤師として新卒入社いたしました。その会社で6年間務め退社、ベンチャー企業に転職を2度行って現在3社目となります。現在の職場では副業をどんどん行うことを推奨しており、かつ社内でもさまざまな取り組みを行っているため薬剤師に限られない様々な経験をどんどん積む場となっています。「薬剤師」「採用関連」「企業説明会」「労務」「SNS」「マーケティグ」「零売」「オンライン相談」「オンライン服薬指導」「漢方薬局」「薬局新店舗立上げ」「LINE公式アカウント構築」「SEO/MEO対策」自身が関わった業務だけでもこれだけあります。笑こんなにたくさん業務で関わったことがあるのになかなかそのスキルを活かしきれていない状況でもあります。皆さんの薬剤師としての仕事に少しでも活かせることがあればと思い、少しずつ記入していければと思っています。ぜひともよろしくお願いします。
0
カバー画像

帯状疱疹のくすり

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。最近、帯状疱疹ワクチンのCMを見ることがあります。たまたま職場でも帯状疱疹の話題が出たこともあり、簡単に、帯状疱疹の薬について書いてみようと思います。帯状疱疹の治療には、主に抗ウイルス薬が使われます。抗ウイルス薬には、ウイルスの増殖を抑えて炎症や痛みを軽くし、合併症や後遺症を防ぐ作用が期待できます。帯状疱疹で処方される抗ウイルス薬には、内服薬、注射薬、外用薬があるけど、一般的には、内服薬が用いられます。「アシクロビル」「バラシクロビル」「ファムシクロビル」が有名です。(こちらは成分名なので、商品名は、メーカーによって異なります。)1日3~5回服用する薬です。腎機能によって、量が減量されることがあります。「アメナメビル」は比較的新しい抗ウイルス薬で、1日1回で効果的な薬です。重症化した場合は、入院して、点滴治療をされることもあります。注意点は、帯状疱疹は市販の薬で治すことが難しいということです。適切な治療が遅れてしまうと、重症化してしまったり、痛みが残ったりすることがあるので、早めに皮膚科を受診することです。とはいっても、なかなか自分で「これは帯状疱疹かも!」と判断するのは困難です。何か気になることがあれば受診することを気にかけていることが大事ですね。かくいう、私も昨年、帯状疱疹になったばかり。まさか自分がかかると思っていませんでした。腰から足への痛みがまず起こってきたので、運動不足で腰痛がひどくなったのかもと思いました発疹は数日後に出てきました。分かりにくいですが、やっぱり受診しておくことは大事ですね。帯状疱疹の薬は早目に服
0
カバー画像

仕事でミスをしたとき

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。先日、病院で仕事をしている時、ミスをしてしまいました。頼まれていた仕事を同僚と二人で毎月やっていたのですが、私の方が仕事時間が短く私に合わせてもらうより、同僚が他の方とやってもらう方がやりやすいかなと思ったんです。だからこの数か月、その仕事の話はしていませんでした。そしたら、その仕事内容でミスが起きました。同僚に話を聞いたら、他の人も仕事時間が短く、自分一人でやっていたらしいのです。皆、気をつかいあって起きたミスでした。優しすぎたからかな。大変申し訳なかったなと思って、来月から日にちを決めて、実施することにしました。実は、それほど大きなミスではなく、落ち込むほどでもないことでした。でも、私にはずっしり来てしまったんです。何でしょうね。。。ミスをしたとき、皆さんならどうしていますか?私の場合、いろんな対処法を考えました。客観的に自分を見て、どうしたら良いか考えます。そうなんです!私、人にはお伝えはできるので、私をふかんして見ることにしています。・私って更年期の時期。きっと女性ホルモンが足りないのかも。最近婦人科に行ってないし、今度受診してみようかな。・漢方薬もあるよね。ちょっと飲んでみようかな。・アロマもいいな。イランイランやクラリセージ、レモングラスもいいな。お風呂に数滴たらしてみようかな。・マッサージもいいな。いい香りのオイルをつけて、リンパマッサージ♡ひざ裏とか、ふくらはぎ、首元をリンパの流れを意識してマッサージしてみよう。・そうだ。薬膳もあるよね。気が足りなくなっているから、補気の食材を食べて、気を巡らすような食材も食
0
カバー画像

メッセージありがとうございました!

こんにちは!薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。前回のブログで、「更年期やPMS」あるいは「糖尿病」どちらが興味がありますか?と質問したら、直接メッセージを頂きました。メッセージをくださった方々、ありがとうございます!!実は、その結果が意外で💦皆、「更年期やPMS」の話に興味があるということでした。あれっと私の方がびっくりしました!生活習慣病である2型糖尿病は、もう病院受診をされているからかな?と思いました。更年期やPMSの方が、女性にとって身近な問題ですよね。実際になんとなく不調って女性なら大抵の方が起きています。最も大事だと思うことを今から言います。(大袈裟ですが💦)その時起こった不調を一時しのぎで対処するのではなく、食事や睡眠、運動といった基本的な生活習慣に気を付けることがとても重要です。本当、これに尽きると思います。何か困ったことがあれば、今やネットで何でも分かる時代。十分活用して、ストレスの少ない生活を心がけましょう♡そして、受診しやすい婦人科を見つけておくことも大切です。私自身、婦人科は、5件目です!やっと親身になってくださる先生を見つけました!怒る先生は嫌ですよね。。。私も近々、「更年期のお悩み」のサービスを出すつもりなので、ご利用いただければと思います♪(前は、巨大薬剤師さんでしたが、もう巨体ではなくなりました!えみなつさんにサイズを小さくする方法を教えてもらいました♡)✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚直接お話したい方、待っています☆ 先日、時間のご予約を頂き、お話をすることができました!!ご購入くだ
0
カバー画像

539.意外と知らない? かかりつけ薬局&薬剤師を持つメリットは?

意外と知らない? かかりつけ薬局&薬剤師を持つメリットは? 医療機関を利用する際は、「かかりつけ医」を持つことが大事だといわれます。かかりつけ医がいれば、病気になったり、健康上の不安を感じたりしたときなどにすぐに相談することができます。  ところで、かかりつけ医と同様、「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」を持つことはできるのでしょうか。その場合、どのようなメリットや注意点があるのでしょうか。薬剤師の真部眞澄さんに教えていただきました。 副作用などのリスクに対応しやすい Q.そもそも、「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」を持つことはできるのでしょうか。 真部さん「あまり知られていないかもしれませんが、医療機関などと同様、薬局・薬剤師のかかりつけは可能です。その際、患者が自由に薬局や薬剤師を選ぶことができます。 かかりつけ薬局やかかりつけ薬剤師を指定するには、お願いしたい薬局・薬剤師の元に行き、同意書に関する説明を受けたり、同意書の内容を確認したりする必要があるほか、署名などの手続きが必要です」 Q.では、かかりつけ薬局やかかりつけ薬剤師を持つと、患者、薬剤師にそれぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。 真部さん「担当の薬剤師が薬を調剤することで、長いスパンで患者の健康状態の把握や管理ができるという点がメリットです。副作用や健康状態はさまざまな理由や要因が折り重なっていることが多いため、『薬が合っているのか』『副作用はないか』といった複合的なリスクへの対応もしやすくなるでしょう。 緊急で対応してもらいたいことがある場合、薬局の開局時間以外でも、かかりつけ薬剤師に電話
0
カバー画像

薬の進化に対応できる病院を選んでいますか?

こんにちは 薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。 薬ってどんどん進化しているんですよ!この驚き☆ 日々、薬に接している私が常に感じています! 私が薬剤師になった20年以上前と比較しても、 薬自体が大きく変わりました。 例えば、糖尿病の薬だとしても、 25年前は、 主に ・インスリン分泌を促す薬 ・インスリン抵抗性を改善する薬 ・食後過血糖を防ぐ薬 ・インスリン製剤 でした。 今は、全く異なる作用の薬が出てきています。 美容関連で使われるようになり、 まさかの医療現場に届かない事態になっていますが・・・。 これは余談。。。 この薬の変化に対応できる病院を選ぶことが大切です♡ でも、薬には使い方に注意がたくさんあります。それに対応できる医師や病院を選択するってとても大事です。 そうはいっても、自分のかかりつけ医が大丈夫なのか、分からないですよね。 でも、自分の大事な体を預けているので、やっぱり信頼のおける方を選んだ方がいいなと思うんです。 だから、少しでも疑問に思ったことがあれば、遠慮なくかかりつけ医やかかりつけ薬剤師に相談してみてくださいね。 相談できる医療従事者が近くにいるって、とても安心できることだと思いますよ!✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 病気のこと、薬のこと、困ったら気軽に相談してみてくださいね。「割引のクーポンを持っている時に使いたい」など、ご予約だけでもいいですね♪48時間、質問し放題です♡漢方薬のことを聞いてもいいですよ♪✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.
0
カバー画像

524.【ドラッグストア】薬剤師不在だと買えない「市販薬」

【ドラッグストア】薬剤師不在だと買えない「市販薬」 なぜ存在? ドラッグストアに行くと、風邪薬や胃薬など、さまざまな医薬品が販売されています。風邪をひいたときや胃腸の調子が悪いときなどに利用する人は多いのではないでしょうか。ところで、店内では、「薬剤師不在のため販売できません」などと掲示された医薬品を見掛けることがあります。薬剤師が不在のときに購入できない薬とは、どのようなものなのでしょうか。薬剤師の真部眞澄さんに教えていただきました。 「第1類医薬品」は薬剤師から説明を受けないと購入不可 Q.ドラッグストアで売られている医薬品の中には、薬剤師の不在時に購入できない薬がありますが、なぜなのでしょうか。 真部さん「市販薬は『第1類医薬品』『第2類医薬品』『第3類医薬品』の3種類に分類できますが、このうち登録販売者が第1類医薬品を販売することはできません。なぜなら、第1類医薬品は市販薬の中でも特に服用について注意を必要とする性質があるため、薬剤師から説明を受けた上で購入することが義務づけられているからです。 ドラッグストアで『薬剤師不在のため販売できません』などと掲示された商品を見掛けたことがあるかもしれませんが、それは第1類医薬品に該当するからです」 Q.では、薬剤師の説明を受けただけで、第1類医薬品を服用しても問題ないのでしょうか。 真部さん「第1類医薬品の購入時は、薬剤師から説明を受けることが義務づけられていますが、処方薬とは異なる立場の薬であるため、医療機関の受診などは必要ありません。薬剤師の説明をしっかりと聞き、分からないことがあれば質問をしてください。その上で副作用
0
カバー画像

病気の話をしている私なのに・・・

こんにちは 薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。いつも病気や薬の話をしている私なのに、 自分のことに気付いていなかったんです。 私の周りの方々、みんな頑張っているんです。あれ、私、今までもっと頑張れたはずなのに、、、やれることが少ない、、、 なんて考えていました。(大丈夫かなと心配するほど、青い人・・・。私もこう見えているのかな)先日、40代後半の女性とお話する機会がありました。その方が、「数年前から不調があり、今までとの違いを実感しているよ」 と仰ったんです。私は、はっとしました!私も更年期世代に入ってきている! この疲れ、だるさ、腰痛など、更年期だからか? と実感しました。 実は、更年期世代だからと気を付けてはいたのですが、 でも、どこか「大丈夫」と思っていたんです。他人事だったのかもしれません。それに、2年前、婦人科で女性ホルモン値を調べたことがあり、 その際、「正常」と出ていたので、 まだまだと思っていたんです。 でも、こうやって「実感」したことで、 肩の荷がスッとおりました。(急に黄色くなった!!)「更年期」に現れる不調を軽くするために、 まず、生活習慣や食事に気を配ることが大事です。 幸い、私は、薬や薬膳の知識があるので、 生活習慣改善やどんな食材が良いかなどをよく知っています♡得意です♡ココナラで更年期を含めたサービスも出しているので、 そのあたりは大丈夫(^^)間違っていけないのは 他の病気が隠れているということも。 うつや関節リウマチ、貧血、メニエール病など。 困ったときは、誰かに相談したり、病院を受診することが大事ですね♪✽.。.:*・゚ ✽.。.:*
0
カバー画像

温める食材って何?

こんにちは!薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。今日は薬膳料理教室に行ってきました!料理を教えてくれるだけでなく、薬膳の勉強もできるので、毎回楽しみに通っています♪皆さんは、食材には、「五性(五気)」があるのを知っていますか?食薬が持っている「熱・温・平・涼・寒」の5つの性質のことを言います。寒くなってきたら、積極的に、「温」や「熱」のものを使っていきます。今回使ったのでは、「温」もち米、エビ、松の実、マイタケ、小松菜、黄耆「熱」シナモン体がぽかぽかしてきました!「寒」や「涼」を使わないわけではありません。「寒」レンコン、菊花レンコンは潤してくれて、胃腸にも良い食材ですので、熱して、他の食材と組み合わせて、使っていきます。(レンコンについて語ると、結構長くなるので、また別の機会に♪)食材には、温める食材、冷やす食材があり、その性質は調理するだけで簡単変わってしまうものではありません。でも、他のものと組み合わせて、上手に栄養を取っていくことが大事ですね♪✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 薬膳的視点・中医学視点であなたの体質もチェックします!体質タイプ診断結果には、多くの食材の性質も書いてあります♪薬の飲み合わせの不安、こんなに飲んで大丈夫?疑問、ありますよね!お気軽に(^▽^)/✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 気になることはメッセージをしてくださいね。 ひさ@薬剤師歴20年☆薬と薬膳のプロ https://coconala.com/users/3822851
0
カバー画像

初めまして

皆様こんにちは。薬剤師のりつと申します。調剤薬局に勤務して今年で7年目となります。まだまだ勉強中の身ではありますが、日々研鑽を積んでおります。最近では、他ブログも執筆しております。将来はブロガーでも生計を立てれるようになりたいと考えております。もちろん薬局でのお仕事も両立した上で、ですが。現在勤めている薬局では、内科・歯科・整形外科の処方が多いです。また土曜日は他の薬局へヘルプに行っており、そちらでは精神科の処方が大多数を占めています。色々な科の処方に触れられるということは、その分多くの勉強ができることがメリットであると感じております。これからも多くの経験を積み、スキルアップを目指していきたいと思っております。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

イライラしたら、儲けもの♪

こんにちは♪ 薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。 イライラした時、対処法がないかなと悩むことがありますよね。 仕事に、夫に、子供にイライラした時、 実は気付くことがあるのをご存知ですか? 私は、イライラした時を見逃さないようにしています。(イライラしている時、、、私こんな顔をしているのかな(;^_^A)例えば、子供が読んだ本を出しっぱなしにしている時、 私はイライラしてしまいます。 あっ、私、イライラしている♪ おっ、もうけもの♪なぜイライラしているのか、考えてみます。「読んだ本はすぐに直すべきだ」 その思い込みが、私の中にあること。 それに気付けたんです! 自己発見! でも、この思い込み、はたして幸せな思い込みでしょうか? もし幸せにならない思い込みなら、捨ててしまってもいいのでは? 思い込みのしがらみで、動けなくなっているのでは? 読んだ本をもちろん直すべきだけど、 まだ読み途中かもしれない。 子供にも事情があるのです。 そう思った時、「すぐに」というポイントを私は捨てました。 それで、私は幸せになれるから! 子供と話し合って、 1日の終わりに本を直すこと 読み途中であれば、しおりを付けておくこと を約束しました。 この自己発見で、今後のイライラポイントが減りました!まあ、子供のことですから、1度の約束で守るとは思っていません。 思っていると、それもイライラポイントになりますしね。 生活していると、イライラポイントが必ず出てきます。 その度に、自己発見♪と思って、冷静に対処し、ポイントを減らせたらいいですね。うまく乗り越えられる環境にすることって大事です♡✽.。.:
0
カバー画像

アルコールを飲んでないのに、脂肪肝!?(2)

こんにちは!薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。前回からの脂肪肝のお話♪脂肪肝の方って、本当に多いんですよね。「病気かも」と思ってほしいです。だから、ちらっと頭に入れておいてほしいこと♪脂肪肝の治療には、生活習慣を改めることが大事!アルコールの取り過ぎの方は、お酒を控えること。食事は、バランスよく食事をし、甘いジュースをやめること。食べて体を動かさないと、脂肪になってしまいますので♪(私にも言ってます笑)適切な運動はもちろんです。糖尿病、脂質異常症を悪化させないことが大事ですね。(きらきら肝臓さん♡)そして、健康診断で頂いた血液検査の結果を見てくださいね。自分で肝臓の状態が分かりますよ♪①ALTが30を超えているか?30を超えていたら、ぜひかかりつけ医に相談を!②Fib-4 index(フィブフォーインデックス)これは、AST、ALT、年齢、血小板数で分かりますよ。インターネットで「Fib-4 index 日本肝臓学会」検索すると、自動計算できます。ぜひやってみてくださいね♪例えば、AST=18ALT=12年齢=45血小板数=19.7(単位は除きます)であれば、1.19と出ます。1.3以上なら「注意」ですのでかかりつけ医にご相談を。年齢が高いと、値は高く出やすいです。目安として使ってくださいね。(この巨大薬剤師さんも定着してきました♡)✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 薬の相談、病気の不安、疑問、 なかなか病院や薬局で聞きにくいですよね。 ゆっくり聞きたい!!そんな時、48時間質問し放題サービスを☆手っ取り早く聞きた
0
カバー画像

今日は何の日?〇〇の養生

こんにちは お薬と薬膳のアドバイザーHisaです。 11月になり、まさかの真夏日を記録した地域がありますね。日曜日は暑かったー!でも、今日は立冬。 つまり、暦の上では今日から冬です。 今週末雨が降った後、一気に気温が下がるようですね。 昨日、「冬の養生PDF版」を作成していました。 その中から一部、ご紹介します。 (ガッツポーズの巨大薬剤師さん、肌つやがいいですね♪)冬の養生 ①早く寝て遅く起きる。睡眠時間をゆったりととる。 ②欲望は控えて、体内の陽気を漏らさないように、体を温かく包んで過ごす。③日照時間が短くなるので、陽気を逃さないように、日常生活をゆっくり過ごす。 ④安定した気持ちでいることを心がける。 ⑤無理をして汗をかき過ぎないようにする。 動物は冬眠するように、人も体を休ませる時期ですね。 「早く寝て遅く起きる」ついつい夜更かししてしまいますよね。忘年会もほどほどに(^^)この養生法は、中国の古典「黄帝内経(こうていだいけい)」から引用しています。 今でも、1000年以上前に作成された本を参考にしているって、驚きと思いませんか?✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 中医学視点から体質タイプを判断しています。その困っている症状は、体質から判断できることも!トークルームで丁寧に補足します。✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 気分がのらない、そんな時、現役薬剤師に話してみませんか?60分のチャット形式なので、ささっと気分をかえましょう!もちろん、薬の相談もOK!✽.。.
0
カバー画像

今、体調をくずしていませんか?

こんにちは!お薬と薬膳のアドバイザーHisaです。10月中旬に入り、少しずつ寒い日が多くなりましたね!実は、10月21日から11月7日までが、秋の土用です。えっ、土用の日って、夏では?と思いましたか?「土用」って、年に4回あるんです。立春、立夏、立秋、立冬の直前の18日間を言います。体調を崩しやすい時期と言われています。皆さんはどうですか?秋の土用は、秋から冬に季節が変わるつなぎ目です。夏の疲れも出やすいですよね。(あんなに暑かった夏・・・)特に食養生ができていないと、体調を崩しやすいです。冷たいものは避けて、温かい食事をしましょう。脂っこいもの、消化の悪いものは気を付けて。早く寝て、心ゆったりと過ごしましょう!新しいこと、引っ越しも控えて。昔は土いじりも避けてと言っていたようです。私、なんだかちょっと風邪ひいた?と思ったけど、きっと秋の土用のせい!!だから、今日はゆっくり過ごします。次回も、養生の話をしますね(^^)✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ちょっと体調を崩したかも。私って、中医学ではどの体質なんだろう。占い感覚でもどうぞ(^^)当たってると言われること、多数です(^^)体について相談したい。でも、男の先生に相談しにくい、、、。という方に、オススメです!✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚どんなことでも気軽にメッセージどうぞ。笑顔で対応します(^^)Hisa@薬と薬膳のほっとするアドバイス https://coconala.com/users/3822851
0
カバー画像

梨の薬膳的効果を知っていますか?

こんにちは!お薬と薬膳のアドバイザー「Hisa」です。昨日から、薬剤師_薬膳師Hisaから名前を変更し、「Hisa@薬と薬膳のほっとするアドバイス」に変更しています。どうぞよろしくお願いします♪今日は、「梨」のお話。秋の味覚と言えば、おいしい果物。その代表的な果物が「梨」ですよね。今年は、梅雨後の長い好天のため、甘みと酸味がしっかりついたおいしい梨が食べられそうですよ。梨は、のどを潤し、熱を下げる働きがあり、のどの乾燥や、痰、空咳、のどの違和感があるときに最適です。のどに違和感がある方は、毎日少しずつ食べてみてください。痰が出にくくなることが期待できます。試してみてくださいね。暑い季節に梨を食べると、体を冷やしてくれるので、熱中症用予防になります。二日酔いにもいいですよ。お酒を飲んだ後に食べてみましょう。ただ、冷え性の方には注意です。梨は体を冷やすので、煮て食べるのがオススメ。ショウガと一緒に煮るとさらに良いですね。【プチ熊本情報】熊本で有名な梨といえば「新高(にいたか)」。ずっしり重くて大きくて日持ちがいいんですよ。薬膳や中医学目線で体質タイプ診断をします。 オススメ食材だけでなく、控えた方が良い食材などもお伝えします。 「不調のある方の改善の参考になる」と好評いただいています。 現在1人様がご購入されています。 現在、「秋の養生PDF版」もプレゼントしています♪薬だけでなく、病気に対する不安にも寄り添いたいと思っています。 低価格でご提供していますので、気軽にご相談くださいね。 気になることはメッセージをしてくださいね。 https://coconala.com/user
0
カバー画像

簡単にもらえちゃう薬

こんにちは薬剤師_薬膳師Hisaです。少し涼しくなったな、秋めいてきたなと思ったら、今日はまた最高気温36度予想。油断できないですね。さてさて、以前から気になっている自由診療で薬をもらえること。それも、最近ではオンライン診療で薬が簡単に手に入ること。薬剤師として心の中で思うことはえー、その薬そんなに簡単に手に入っていいの??飲み方だ、大事だよ。用法用量守っているのかな。適当に飲んだら副作用も出ちゃうよ。見守ってくれている医師はちゃんといるのかな。それに、ダイエットの薬として出されているけど、痩せてて健康な方が飲んでも大丈夫かな。もちろん、医師が適切に管理してくれているといいんだけど。それに、癌や難病の方が、適応外使用で自由診療を受けることはあると思います。私の家族も、癌になった時、自由診療で薬を取り寄せようとしたことあるし。実際に高ーい薬を購入していたな。難しい問題ですよね。でも、自分の大事な体だから、薬は適切に飲んだ方がいいかなって思います。ちょっと言いづらいテーマでブログを書きましたが、結構本音。それではまた。皆さんの健康を祈って。薬剤師_薬膳師Hisaでした。
0
カバー画像

OD錠って何?

こんにちは!薬剤師_薬膳師Hisaです。ご無沙汰しています。夏休みをもらって、大阪旅行をしてきました。USJに海遊館、大阪城等、満喫してきました。お好み焼きのおいしさに舌鼓!!大阪っていいですね。さて、薬の話を一つ。「OD錠」って知っていますか?「〇〇〇OD錠」のように、最近は、普通のカプセルや錠剤ではなく、OD錠が増えてきましたよね。ODとは、Oral Disintegrationの略で、日本語では口腔内崩壊錠のことです。つまり、口の中に入れたら崩れて溶けやすいということ。水なしでも飲めるので、緊急のときでも服用しやすいですよね!頭が痛いとき車酔いをしたとき食直前に飲むときさっと飲めるのがいいところ!よく聞かれるのは、OD錠と普通錠は効き目が同じかということ。原則、同じと言われていますので、安心してくださいね。ただ、寝ながら飲むのはやめてくださいね。それではまたごきげんよう♪
0
カバー画像

薬の飲み方

こんにちは薬剤師_薬膳師Hisaです。今日は薬の飲み方についての話を一つ☆病院で処方される薬には、食前、食後、寝る前などの飲み方がありますよね。数日服用する薬なら良いけど。長期で飲み続ける薬が食前や食後に分かれていると、飲み忘れが増えますよね。そんな時は、薬剤師に相談してくださいね。飲む回数を減らすことができるかもしれません。例えば、食前だけにまとめるとか。食後だけにまとめるとか。ただ、どうしても飲み方を変えることができない薬があります。糖尿病の薬など、必ず「食直前」でないと、効果が出ない薬もあるんですよね。そういうことは薬剤師が教えてくれますので、大丈夫です!!ぜひ病院薬剤師や薬局薬剤師を味方につけてください。私事ですが、久々の家族旅行のため、数日パソコンに触れず、ブログ更新できません。また来週水曜日から時々更新していきます。
0
カバー画像

7月30日〜8月5日の運勢 漢方易

漢方易で7月30日〜8月5日の運勢を占ってみました。【漢方易結果】水地否六三を得ました。総合運本来なら、人と上手くやっていけるはずなのに、この週は上手く人と噛み合わない事が多いでしょう。人間関係の人間臭い問題が出てくると暗示が出ています。特に新しく関係を築く人とは注意深くした方がいいでしょう。もし、ネットでのやり取りをされている方なら特にネットでの関係に注意の暗示です。また、競争の激しさも暗示しています。一人で解決しないといけない場面もあるとの暗示もあります。とにかく、注意深く進みましょう。健康運季節は夏ですがクーラーなどで体の冷えの暗示もで出ています。冷たいものを飲み過ぎやクーラーの当たり過ぎにも気をつけて生活をしましょう。【漢方易開運法】特にネットでの人間関係に注意してください。もちろん、人との関わりは今まで通り誠実に行う事が重要ですが、人と関わるより、自分のペースでコツコツやって行くことが重要な1週間となります。暑くて冷たいものを取りたくなる夏の季節ですが、この1週間は適度に温かい飲み物、カモミールやラベンダーなどのハーブティーを飲んでリラックスできる時間を取ることで、厳しい1週間を乗り切りこともできるかもしれません。冷えが気になる方には、温性のお茶である紅茶にシナモンパウダーを入れて飲むのがお勧めです。シナモンは体を温めるスパイスで冷えや食欲不振、消化不良にも良いのでお勧めです。是非お試しください。
0
カバー画像

ココナラを始めるまでの経緯②

こんにちは!薬剤師_薬膳師Hisaです。ご訪問ありがとうございました。前回のブログを読んでくださった方がいて、とても嬉しかったです。長くなりますが、続きを書いていきたいと思っています。***********************************私が大学生の時、母が乳癌になり、手術・抗癌剤治療を経て退院しました。3年後には胸骨への転移が見つかりました。病巣を切除後に退院しました。ホルモン剤の内服薬をしばらく継続しましょうという話になりました。母は、以前の仕事先にお願いして、6時間勤務に変更してもらいました。しばらくは、何事もなく過ごしていました。私は、大学を卒業し、薬剤師国家試験に合格しました。そして、病院薬剤師の道を選びました。なぜかというと、もともと母が病院薬剤師だったから。やっぱり、母に憧れていたのかな。整形外科、神経内科、手術室などの様々な科の担当となり、漢方の勉強会にも積極的に参加してきました。特に、漢方が必要な部署ではなかったのですが。自ら漢方薬・生薬認定薬剤師を取得したり(今は更新していませんので、もうなくなっちゃいました。残念)中医学の先生の講義を毎月、聞きに行ったりしていました。いつも西洋薬の化学的な内容ばかりを扱っているので、中医学の経験則に基づく話が面白く感じるんですよね。今は、中医学も経験則だけでなく、世に言う「エビデンス」を集めていますよ。*エビデンス:根拠、裏付け、この内容で正しいと言える証拠のようなもの。31歳の時、NST(栄養サポートチーム)の一員になりました。NSTとは、医師や看護師、栄養士など多職種と連携して、栄養の面から治療をサポー
0
カバー画像

夏バテをしないための生活習慣🌻

どうも、薬剤師リッキーです!季節は梅雨真っ只中ですね。毎日のお天気が悪いと、気持ちも晴れません。。。ですが!!!この梅雨も終わったら、最高の夏がやってきます🍉青い海⛱ 花火大会🎇 リゾートでバカンス🌺楽しい予定が待っているのではないでしょうかでもそんな時に限って夏バテになって、せっかくの予定を楽しめなかった。。そんな経験誰しも一度はあるのではないでしょうか?今回は「夏バテ」をテーマに書いていきたいと思いますこのブログを読んで今年の夏は夏バテに負けず最高の夏にしましょう!【夏バテはなぜ起こるのか?】夏バテとは、暑い夏に体調がすぐれなくなる状態の総称です。これは高温多湿な環境下での、脱水や栄養不足、自律神経(体の機能を調節する)の乱れなどが原因で起こります。特に外気の暑さによる体温上昇で引き起こされる発汗(汗をかくこと)では、水分だけでなく、塩分やミネラルも一緒に失われます。暑さで食欲も落ちるなか、塩分やミネラルを失った身体は体調を崩しやすくなってしまいます。また外は暑いのに、室内はエアコンが効いてて冷えているといった環境も自律神経の乱れを生んでしまいますので、夏バテの原因になります。このように夏バテにはさまざまな原因があるため、予防するための生活習慣が大事になってきます。ここでは特に、食事 睡眠 運動 の3要素に分けてお伝えしていきます。【夏バテをしないための生活習慣】<食事編>夏バテを防ぐためには、バランスの良い食事が重要です。以下のポイントに注意しましょう。✅3大栄養素をしっかり摂る:3大栄養素とは、糖質 タンパク質 脂質のことを言い、夏バテ対策としては特に、タンパク質をしっ
0
カバー画像

ココナラオススメ薬剤師カテゴリー部門1位獲得!

【ココナラのオススメ薬剤師カテゴリー部門1位】 こんにちは、薬剤師父ちゃんです。ついに「ココナラ」のオススメ薬剤師カテゴリー部門で1位を獲得しました!! 1/945件です!ちなみにランキングも2位でした!【実績とプロフを埋めたことが成功要因】ココナラで1位を獲得するために、最も重要だったのは実績とプロフィールの埋め込みでした。ココナラでは、薬剤師カテゴリーが多数あり、他の薬剤師と競合することになります。そのため、自分自身の実績をアピールし、受注を勝ち取ることが非常に重要です。 あとは運営さんのコラムなどをみてなにを重要としているか把握するのが一番です。例えば、資格や経歴情報や、これまでにどのような相談を解決してきたか、それらの実績を明確に示すことが必要です。また、プロフィール写真にもこだわり、信頼感を持たれるようにすることが大切でした。 【1ヶ月半で達成】 私がココナラで活動を始めたのが、ちょうど1年ほど前のことで、最初はあまり受注がつかない状況でした。しかし、コツコツと実績を積んでいくことで、1ヶ月半ほどでオススメ薬剤師カテゴリー部門で1位を獲得することができました。 【ライティング商品の伸びが大きい】 現在、私が提供する商品の中でも、特に伸びが多いのがライティング商品です。実は8割の売り上げはライティングです。また、薬剤師としての専門知識を活かして、医療分野に特化した記事作成も行っています。 【今後は相談サービスがもっと伸びたら嬉しい】 ライティング商品は需要が高く、受注も多いですが、相談サービスがもっと伸びたら嬉しいと思っています。相談サービスには、薬剤師の専門性が必要で
0
カバー画像

※削除覚悟 口にしてはいけない医療の真実【糖尿病】

皆さんこんにちは。今回は前回途中で途切れてしまいました続きの【糖尿病】についてです。おさらいデブはいいかげんにしろ特に【高血圧、脂質異常症、糖尿病】はなんとかしろ対策一応書くけど、ちゃんと自分で努力しろこんな感じでしょうか。ではよろしくお願いします。【糖尿病】 ・すべての循環器疾患に関わってきます。もう耳タコですね。 ・そもそも高血圧、脂質異常症のベストフレンド。こいつのせいで高血圧と脂質異常症はどんどんやる気を出してきます。 ・網膜(目)の毛細血管を障害して網膜症になります。(最悪失明) ・神経細胞を障害することによって手足のしびれを始めとしたさまざまな症状の発生 →糖尿病で足を切断したりする人を聞いたことがありますか?あれは、足の指の神経がやられることで感覚がなくなり、気づかないうちに傷ができ、さらに痛みを感じないためそれを放置することで患部が感染、どんどん周りの細胞に浸食していき腐っていきます。食い止めるにはもう切断するしかないという段階になることで切断に至ります。 ・腎臓の微小血管を障害することによる腎不全。 腎臓が悪くなるとどうなるのか・・・ まず腎臓の働きについて簡単に解説します。 腎臓は通常の人間には2つ搭載されており、体液バランスを調節することで血圧の管理、むくまないように調節、老廃物の排泄、糖・蛋白質などの重要な物質の回収など超重要な臓器です。加えて、電解質の調節、ビタミンDの活性化によるカルシウム値の調節、リンの調節、エリスロポエチンなどの赤血球増加ホルモンを分泌することで貧血の改善を担うなどとんでもない仕事をこなしております。これが悪くなるということは・・
0
カバー画像

削除覚悟※口にしてはいけない医療の真実①

皆さんこんにちは。 今回は同じ筆者とは思えないほど超辛口かつ無慈悲な記事を上げようと思います。気分を悪くされる方もおられるかもしれませんので少し見てやばいと思ったらすぐにPCを閉じてください。また、内容が多くなりますので、何回かに分けてあげていきますのでご了承ください。 まず初めに・・・ デブ、喫煙者、酒豪たち・・・ いい加減にしてください。 これから私が述べていく内容はすべて上記の2行に回帰します。 私が日頃業務をしていて思っている本音をぶちまけます。 口が悪くなる部分も多々あるとは思いますが覚悟してご覧ください。 ※以下の内容は該当する人の人格を否定するものでは全くありません。その点はご了承ください。 初回は【デブ】についてデブという言葉で表現しましたが、正しくは高度肥満の方です。高度肥満とはBMI35以上と定義されますが、私から言わせればBMI25以上でも十分【デブ】に当てはまると思います。 肥満というのはあらゆる生活習慣病のリスクをぶち上げる因子であるということは周知の事実かとは思います。健康についての情報は今やネットでいくらでも得ることができますからね。その最たるものが三大生活習慣病である高血圧、脂質異常症、糖尿病です。デブはこれらすべてのリスクを上げます 生活習慣病をそれぞれ深堀してみましょう。 その前に・・・もうお分かりかとは思いますが、私は太っている人が基本好きではありません。ぱっと見で単純に自己管理できていないだらしない人なんだなと思ってしまいます。話してみたらいい人だったってこともないこともないですが。シンプルに電車とかでも邪魔じゃないですか?一人で1.5~
0
カバー画像

薬学部生の6年間(薬剤師国家試験編①)

皆さんこんにちは。今回は最終回であります「薬剤師国家試験編」をお話ししていきます。 国試についてはここまでの記事で情報を出してきていますので、概ね既出の内容となりますが、お付き合いいただければ幸いです。 【おさらい】 現在、薬剤師免許を取得するには、国に認められた薬学部を有する大学に6年間通い、厚生労働省が作成している薬剤師国家試験に合格する必要があります、 薬剤師国家試験の科目は9科目であり、化学、物理、生物、衛生、薬理、薬剤、病態、法規、実務によって構成されています、試験は必須、理論、実践の三部構成であり、科目ごとに点数による足切りがあります、つまり、苦手科目を捨てて諦めることができないということです。合格点は225点以上で、問題数は345問です。 試験は2日間かけて行われ、1日目に必須、一般。2日目に実践の試験が実施されます。 試験は年1回、2月の第4週に実施されます。試験会場は各地方で指定された大学で実施されます。関東では多くが東京の薬科大学など(薬学部を有する大学を含む)で行われます。 【必須問題】 必須問題とは5択から1択を選ぶ形式です。90問あり、63問以上正解しなければその時点で不合格となります。各科目10問あり、科目ごとの足切りはありません。 難易度はさほど高くないと思います。生物、物理、化学は高校の知識+少し薬学知識があれば8~9割程度は正答が選べるでしょう。衛生、薬剤、薬理、法規、病態、実務についても国試勉強を十分していれば8~9割程度取れると思います。 必須問題は総合等得点225点を稼ぐために非常に重要であり、ここで如何に稼ぐかがカギと言っても過言ではな
0
カバー画像

うつとの付き合い方 人間関係

おはようございます!!もこたん薬剤師は昨日久しぶりにお仕事をしてきました!!薬局で働くのやっぱり楽しいなと思いました♡もこたん薬剤師も、今までパワハラや不当解雇で人間不信に陥ていますが(笑)前日お伺いした薬局様は雰囲気がすごくよかったです。(その代わり忙しかったですけどね💦)就職にあたっての悩みというと、やはり人間関係になるのではないでしょうか?人間のストレスは、ほとんど人間関係だといわれています。人間関係って難しいですよね。こっちがそんなつもりなくても、嫌われると感じられたり、言い方がキツい、素っ気ないなど人によってとらえられ方は様々です。しかし、それってこちらではなく、とらえる側の問題なんですよね。自己評価が低い、自分に対する認識によって「物事」のとらえ方って変わってきます。嫌われている…そんな風に感じたときは、一度冷静になって分析するのは大事ですよ!!実は当人に話たら、本人はそんなつもりまったくないなんでことざらです(笑)思い込みによる不安をすてて、楽しく人生過ごしましょう♡現在のもこたん薬剤師の「設定」は「他人に愛される人」になっています!!そうすると、素っ気ない態度をとられても「疲れているのかな?」「忙しいのかな?」と考えるようになり、嫌われるなんて考えなくなりますよ!!良ければ貴方の不安、、勘違いかもしれません。一度ご相談いただければお力になれるかも♡今日も貴方にとってより良い一日になりますように♡読んでくださり、ありがとうございました。
0
カバー画像

おはようございます(^▽^)/うつとの付き合い方

おはようございます(>_<)今日も寒いですね!!もこたんは今週は、あまり調子が良くないです。気分の落ち込み・倦怠感が強いので引きこもり状態です(笑)今日はそんな、もこたんの自分のメンタル疾患との付き合い方についてご紹介したいと思います。もこたんは、気分が落ち込んで何もできないとき自分を責めることをやめました!!昔は自分を責めて「なんでこんなこともできないんだ」「何もできない自分なんで価値がない」「生きてても辛いだけだ」そんな風に考えていました。しかし、自分を大切にできるのは自分だけなのです。何もできない、マイナス思考な自分…そんな自分に〇をつけてあげましょう!!むしろはなまる ^^) です♡マイナス思考な自分・何もできない自分、そんな自分も「私」なのです。人間完璧なんて無理です。特に精神疾患を抱えている人は責任感が強い方が多いと思います。責任なんてぽーーーいってしちゃいましょう!!生きてるだけで丸儲けです!!マイナスな時は休むことが仕事です!!何もかもあきらめて休むことに集中しましょう。それがあなたの責任です(笑)もこたんも、今日もゆっくり、のんびり過ごしたいと思います。では、今日も貴方にとってより良い一日となりますように!!
0
カバー画像

こんばんは(^▽^)/

こんばんは!!今日も今日とて寒かったですね!実は本日も電話相談依頼していただくことができました。本当にありがたいことです。依頼者様のご不安が少しでも軽くなったことを祈っておりますやはり皆さんお薬への不安・生活への不安がぬぐえないみたいですね…最近は温度も変化が激しいので体調を崩しやすいかと思います。また、花粉のシーズンにも入ってきました。花粉症おもちの方は症状が出ている方もいらっしゃるのではないでしょうか?花粉症の市販のお薬、現在ではたくさんの種類がでていますね。CMもたくさんやっています。でも、自分に合う薬ってなかなか選べなくないですか?眠くなりたくない!1日1回だけでいい!なんでもいいから症状を抑えたい!など、人それぞれに要望が違います!!!でも薬局やドラックストアに行っても対応してくれる薬剤師さんがいない…そんなときはもこたん薬剤師にご相談いただければと思います。ちなみにもこたん薬剤師が好きな花粉症の薬はアレグラ(フェキソフェナジン)です!!!眠気がかなりでにくいお薬です。1日2回飲まないといけないのだけがネックですが…(笑)では夜も更けてきたので、また明日ですね!おやすみなさい!(^^)!
0
カバー画像

新型コロナウイルスについて今思うこと

皆さんこんにちは。今回はここまで続けてきた薬学部での生活についてではなく、新型コロナウイルスについて一病院薬剤師が思うことについて述べていきます。あくまでも一つの考え方であり、人それぞれ思うことは異なると思いますが、実際にコロナ最盛期に感染病棟を担当していた私だから思うことというのもあると思うのです。少し愚痴みたいなことを言ってしまうかもしれませんがその点はご容赦ください。前提知識として、プロフィールを見ていただければわかりますが、私は都内の某大学病院で薬剤師をしており、東京都の新規感染者数(1日当たり)が1万人を超えていた時に感染病棟で実際にコロナ患者さんの治療に関わってきました。少し思い出話をさせてください。コロナが日本国内ではやり始め、濃厚接触者という言葉が生まれた時、世間の皆さんのみならず医療従事者もみな未知のウイルスに対しての恐怖心がとても強かったことを覚えています。当時はその危険性も分からない部分が多く、正確な感染経路も同定されていなかったため、防護服、手袋、キャップ、N95マスクと完全防備で患者と関わっていました。感染者数が増え始め、都から感染病床の確保要請が来たため、コロナに関わる医師、看護師の数も増員され、それに伴い薬剤師の業務内容も変化していきました。当初の薬剤師はというと、1日に何人も入院してくる新規感染者の基本情報(既往歴、現病、重症度)を確認し、飲んでいる薬を確認して電子カルテに入力、患者本人より内服状況聴取を延々と繰り返していました。初年度は薬の開発も追いついておらず、治療のメインは対症療法でした。毎日大量の医療資源(防護ガウン、マスクなど)が消費さ
0
カバー画像

自己紹介

——-簡単な自己紹介———————— 初めまして薬剤師父ちゃんと申します。二児の父です。初めましての方ばかりと思いますので、自己紹介させてください。かかりつけ薬事師として多数の患者さんの相談に乗ってきました。 一時期は店舗の半分程度の患者様のかかりつけだった時期もあります。店舗が変わっても、わざわざ遠方まで来てくれた患者さんもいました。 とても大変でしたが、この経験は人生においてこれ以上ない糧となりました。 人の命を預かるということに責任を持って仕事をしています。 また失敗からの経験も共有できればと思います。 どちらかと言えば首の皮一枚で地獄から這い上がるタイプです。 個別指導(再指導→経過観察) 国家試験(学年下位5%からただ一人の合格) その他多数 人生は失敗の連続です。そこからいかに這い上がるかが重要です。紆余曲折ありましたが、今は人の気持ちに寄り添った業務ができるようになりました。 まずは肩の力を抜いて相談してください。 必ず力になります。 =====こんな方はいませんか?==== ・先生が忙しそうで相談しにくい‥ ・カリウムが高いと言われたけど、何が悪いの? ・薬減らしたいけど誰に相談すれば良いの? ・薬がいっぱい余っているけど、どうすれば良いの? ・海外のサプリ使って大丈夫? ・医療コラムを書いて欲しい ・個別指導が再指導だった、対策どうすれば良いの? などなど ※まずは気軽にDM下さい。 =====簡単な経歴==== ・管理薬剤師経験 ・大手調剤薬局勤務 ・門前薬局にて、ハイリスク処方多数応受 ・施設在宅にて在宅医療に貢献 ・個別指導経験 ・健康相談会
0
カバー画像

薬学部生の6年間(6年生予備試験、卒業試験編)

お久しぶりです。更新が1カ月近く空いてしまいました。薬学部生活も終盤に差し掛かりました。今回は6年生の後半について解説していきます。 6年生の前半については前回長々とお話してきましたが、今回の後半もなかなかに情報が盛り沢山となっております。私の主観的な考えも一部含まれますので、一個人の意見として見ていただけますと幸いです。 6年生の後半はざっくり言うと勉強&試験の連続です。まず9月になりますと予備試験というテストが開催されます。この試験は何かといいますと、薬剤師国家試験(以下国試)を模した345の問題を国試と同じタイムテーブルで解いていく試験です。国試は2日間にわたって行われ、必須、理論、実践の3部構成となっております。それぞれに時間が設けられており、その時間内に問題を解かなければなりません。その訓練も兼ねて、本格的に国試に慣れていく段階と思っていただければと思います。 予備試験の段階では、まだ難易度はさほど高くなく、過去問をベースとして作られているため、過去問対策をしっかりできていればそれなりの点数を取ることができます(私の主観ですが)。この予備試験は今後の卒業試験突破において、極めて重要な試験となります。
0 500円
カバー画像

薬学部生の6年間【6年生】卒論追い込み&講義漬け編

皆さんこんにちは。今回は、最終章6年生編ということで気合い入れていきたいと思います。6年生は今までの学生生活の集大成でもあり、多くの学生の人生の分岐点でもあります。 多くの課題がある中で、避けては通れないものの一つが卒業論文の提出です。卒業研究については前回長々と書き連ねましたのでご興味のある方はご覧いただければと思います。 卒業論文は薬学部の学位取得の上で必須項目であり、全員が論文の形で提出する必要があります。というのも、薬剤師というのが昔は研究者、科学者っていう部類だったことがあげられ、その名残としてこのような仕組みになっているのだと考えられます。今では医療従事者としてすっかり認知されていますが、昔の薬学部はあまり病態や実務などの講義がなく、化学薬品を扱うスペシャリスト、研究開発に携わる科学者というポジションでした。次第に、薬の供給のみならず、チーム医療(医師、看護師、その他)に加わり患者の治療に参画し始め、患者と接する機会も増えていきました。薬剤師国家試験の内容も、時代の流れに応じて変化しており、より実践で必要とされる薬剤師育成に則した内容へと変わってきています。
0 500円
カバー画像

薬学部生の6年間【5年生】卒業研究編

皆さんこんにちは。今回は複数回に分けた5年生の卒業研究編についてです。 結論から申しますと、流れ的には一般の理系学部の4年生と同じようなものだと思います。(理系学部については大学ごとに研究室配属のタイミングが異なる場合があるため、何年生から研究室に配属されているかは一律ではないかと存じます。)今回は私の出身大学における流れになりますので、すべての薬学生と全く同じということではありませんが、大まかな流れは同じと思われますので、その点はご留意いただければと思います。 私の大学では、5年生に上がるタイミングで研究室配属がありました。研究室とは、教授を筆頭に、准教授、助教授、講師などで構成されている組織であり、教授の数だけ、様々な名称の研究室が存在します(私は腫瘍生物学という研究室でした)。教授の研究をその下にいる先生が共同で研究していたり、少し別角度で下の先生個人で研究していたりと様々な形があります。学生は研究テーマを与えられ、そのテーマについて卒業論文を書かなければ卒業できません。そのために必要な実験や論文調査などを行うのが卒業研究です。研究室によって研究内容は全然違うため、自分が好きな科目、分野の研究室に入りたいと皆思うのですが、人気の研究室は競合します。そのため、5年に上がるために行われるCBT*対策のための試験でよい成績を収めた学生から優先的に選ぶことができます。*CBTについては4年生編をご覧ください。好きな分野の研究であれば実験も楽しいかと思いますが、嫌々配属された学生のモチベーションは低く、最低限卒業できるレベルの論文をサクッと仕上げて国家試験勉強に時間を当てている人も
0
カバー画像

薬学部生の6年間【5年生】実務実習薬局編

皆さんこんにちは。前回では実習編「病院」について解説しました。 今回は、薬局実習についてです。薬局と病院の薬剤師の働き方は似ているようで異なります。 「薬局と病院で異なる点」 ・夜勤がない ・薬剤師が会計処理をする ・注射薬調剤がない(わずかですが、ミキシング業務を行っているところもあります。) ・カンファレンスがない ・チーム医療がない ・投薬(窓口で薬の説明をすること)がメイン ・在宅医療を行っているところが多い ざっとこんなところでしょうか。様々なものが無いと記載しましたが、これはネガティブな意味ではありません。薬局、病院によってやるべきことが異なるので、自分がやりたい業務ができる職場を選ぶことができるということです。 学生が薬局で学ぶこととして、基本となる調剤業務全般は病院と共通ですが、特筆すべきなのは在宅医療でしょうか。在宅医療とは、患者の家に行き、薬の管理や治療介入を行い、必要に応じて内服薬の調整を医師へ打診したりする業務のことです。高齢で独居の方などで、多くの種類の薬剤を内服している方などがメインとなり、地域医療に貢献している業務と言えるでしょう。また、投薬の回数が多いことも薬局の特徴です。病院では、ほかの業務に時間を取られたり、人数が少ないことなどもあり、新しく薬が追加されてもすぐに患者へ説明できません。そのため、医師、看護師からさらっと「血圧下げる薬追加したのでよろしくおねがいしますね」くらいに患者に説明されているのが現状です。それで事足りる薬であればよいですが、中には飲み方に注意が必要な薬剤、管理に気を付けるべき薬剤などがあるため、本来薬剤師から服薬指導をす
0
カバー画像

薬学部生の6年間【5年生】実務実習病院編

皆さんこんにちは。 前回は薬学部の一つ目の壁であるOSCE、CBTについて解説していきました。 必死に勉強してようやく5年生になりますと、いよいよ現場での実習が始まります。 実習は病院・薬局でそれぞれ約2.5カ月間です。それ以外の時間はなにをしているかというと、研究室で卒業研究に必要な実験をしたり、定期で行われる講義に出たり、今までに取りこぼした単位を取りに行ったりと人によってやることは変わってきます。早い人ではこの時期から国家試験の勉強をコツコツ始めている人もいます。 5年生(実習編)は内容が多くなるため、病院実習、薬局実習とそれぞれの回で述べていきます。今回は病院実習についてです。 【病院実習】まず、前提ですが、病院における薬剤師の働き方についてはあまり知っている方はいないと思います。なので、簡単に業務内容をお話ししたのち、実習内容に切り込んでいきます。 病院薬剤師の仕事は各施設によって多岐に渡るため、すべてを網羅することはできませんが、根幹となる部分は共通していますので、その点はご了承ください。 【病院薬剤師業務】 ・入院患者の内服調剤 ・外来患者の内服調剤 ・入院患者の注射調剤・混注(ミキシング) ・DI業務(医薬品情報管理業務) ・麻薬管理業務 ・ワクチンなどの特殊薬品を含む医薬品管理業務 ・病棟薬剤業務(入院患者の持参薬管理、医師、看護師とのカンファレンス、患者への内服指導、副作用モニタリングetc) ざっくりとこんな感じでしょうか。抽象的な表現で恐縮ですが、各業務の詳細についてはそこまで重要ではないため、解説は割愛させていただきます。 学生は9時から17時の時間、
0
カバー画像

薬学部生の6年間(4年生)

皆さんこんにちは。投稿頻度が低く、申し訳ございません。今回は薬学部生生活のなかでも1つの節目となる4年生編をお話ししていきます。3年生までは先のブログで述べていきましたが、忙しくも一般の大学生(多くの理系大学生)と同じような学生生活でした。しかし、4年生では医・歯・薬学部に共通して行われる学力試験のCBTと実技試験のOSCEが実施されます。両方とも大学とは無関係の組織が問題作成をしておりますので、大学が実施するわけではありません。そのため、全国の薬学部生がほぼ同等の試験を別日に受けているということになります。ここが一般的な大学生と大きく異なる点だと思います。それぞれについて簡単に解説していきます。【薬学部の4年生から5年生に上がるタイミングで立ちはだかる壁】共用試験(CBT)補足ですが、医・歯・薬学部生は5年生にて現場で実務実習が行われます。もちろん先生の指導の下ですが、医療行為を行うため、一定の知識・技能が必要とされます。そこで必要な学力を担保する試験がCBTです。PCで実施され、5択から正解1つ選ぶ試験です(薬学部では)。ちゃんと講義を受けて単位を取得してきた学生であれば95%程度が合格するため、難易度は高くありません。(再試験もありそこでほぼ全員が合格できます。)4年生はこの学力試験合格のために大学が実施してくる定期学力試験を突破し、合間に実務実習の練習をしなければならないため、結構忙しいです。実務試験(OSCE)実務実習に行ったとき、何もわかりませんだと得られる経験値も著しく低下します。また、あまりに実務ができないと教える側にも多大な負荷が掛かってしまうため、事前に薬局
0
カバー画像

薬学部生の6年間(2~3年生)

前回までは薬学部1年生についてでしたが、本記事では2年、3年生をまとめてお伝えしていきます。【2年生】2年生の前期では、専門科目も徐々に増え始め、単位取得が必須の科目ばかりとなってくるため、1限から4限までフルで出席なんてこともざらにあります。期末試験前には、みな必死になって勉強し、再試験、再履修にならないよう勉強に勤しみます。ただ、まだアルバイトをする時間がないわけではないため私もこの時期はアルバイトをしていました。2年生の後期になると実験が始まります。イメージとしては理科の実験の本格的になったような感じです。例えば有機化学実習では、化合物の合成と検証方法、物理薬剤学では様々な検査機器の原理を理解し、実際に使用して結果をまとめるなど各科目ごとに様々な実験を行いました。実験が始まると、午後はほぼすべて実験で埋まっており、概ね17時頃には終わりますが、うまく結果が出ないグループは19時くらいまで残っていました。実験自体はいろいろできて面白いと感じていましたが、実験の最後に待ってるのは大量のレポートです。実験の原理、方法、結果、考察をまとめて教授に提出し、内容が論理的か、ネット情報ではなくちゃんと根拠のある情報源を活用して考察したかなどが評価されます。再レポートになる人も多く、一回でクリアするのは至難の業といえます。レポートと期末試験に追われる日々を過ごし、2年生は終了します。ちなみに2年生から3年生に上がるタイミングですでに留年する人が出始めます。私の友人にも、2年生を3回ダブって辞めていった人がいました。【3年生】2年生と同じく、実験とレポート、期末試験に追われる日々です。各科
0
カバー画像

薬剤師です。立ち絵イラストのご依頼完了しました。

※こちらの図はご依頼者様に許可をいただきまして掲載しています。ご依頼者様以外の方は転載などお控えください。 この度、出品中のサービス「TRPGや動画に使える立ち絵 描けます」にて、TRPGシナリオにおけるエネミー画像のデザイン及び制作のご依頼をお受けしました。ご利用いただき誠にありがとうございます。また、本日より新サービス「アイコン・ゲーム等に役立つ人外描きます」も開始しております。こちらも合わせてお願いします。ご依頼者様より、ご注文いただいた立ち絵はTRPGシナリオに付属させデータを頒布するとのことだったので、モニター出力に適したサイズで納品いたしました。 ご用途によって、モニタ最適解像度・印刷可能解像度などに合わせて出力できます。 また、当方は学生時代から趣味の一環で同人活動を行っていたため、印刷所さんへの依頼経験があります。印刷所さんへのご依頼も検討されている方のお助けもできると思いますので、イラストと合わせてお悩みの方は是非ご相談ください。 今後ともよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

薬剤師です。新サービス開始しました。

こんにちは。えふ@薬剤師兼イラストレーターです。少しずつ1枚イラストのサンプルが貯まってきたので新サービスを出品してみました。その名も「一枚絵!とにかく えふが イラスト 描きます」!(下記リンクに詳細あり)個人での使用・動画サムネ用イラスト・挿絵・ゲームのスチル・誰かへのプレゼント・デザインしたキャラクターの清書など、多用途にお使いいただけます。商用利用の場合は別途ご相談をお願いします。このサービス最大の特徴は、私・えふに与える時間によって料金と絵のクオリティが変動する点です。何故このようなサービス形態にしたかというと、私が学生…を通り越して生徒時代から仲間内でスピーディな絵のやり取りをしていたおかげか、結構絵が速筆になりまして。リンク先のサンプルにも載せてありますが、本当にシンプルな人物絵なら約1時間ほどで色塗りまでたどりつけます。そしたらあとはクオリティアップ作業や背景作業だけになるのですが…「だったら、描く時間によって料金形態分けた方がいいんじゃない?」という経緯の元開始した経緯となります。ちなみに、老若男女、かっこいい・かわいい・特徴的なキャラクター問わず受付OKです。是非お気軽にお申込みください。
0
カバー画像

薬学部生の6年間(1年生)

みなさんこんにちは。 本日は意外と知られていない薬学部6年間(薬剤師になるまで)についてです。 始めに結論から申しますと、薬学部の6年間は意外と大変だということです。 非常に抽象的で申し訳ありませんが、世間一般の皆さんが思っているよりはるかに忙しいということを先に述べておきます。 ① 薬剤師とは 医師が作成した処方箋に基づいて、医薬品を調剤、また供給することができる。近年では、コ・メディカルの提唱によって、チーム医療の導入が重要視されており、薬剤師もファーマシューティカルケアの概念から業務を行っている。薬剤師は一般用医薬品、要指導医薬品、医療用医薬品の全てを販売又は調剤できる薬のスペシャリストであり、セルフメディケーションとしての医薬品と処方箋による医薬品の両方を扱えるのは薬剤師のみである。また、薬剤師は医師の出す処方箋に唯一異議を唱えることができる職種である。 こちらはウィキペディアより引用させていただきました。世間的なイメージは薬局で処方箋渡したら薬出してくる人、なんか薬の話してくる人、薬を棚からとって袋詰めしてる人などでしょうか。医療関係者ではない知り合いと話したり、インターネットで検索してみるとこのようなイメージを持たれていることが何となくわかりました。実際に患者さんからは目に見えて何かしてもらっている実感がない仕事なので、このようなイメージなのもうなずけます。 ② 資格取得について 現在、薬剤師免許を取得するには、国に認められた薬学部を有する大学に6年間通い、厚生労働省が作成している薬剤師国家試験に合格する必要があります、 薬剤師国家試験の科目は9科目であり、化学、物
0
カバー画像

調剤基本料の違いを患者さん視点で考える

薬剤師は医薬品の専門知識だけで十分だと思っていませんか? これから先の超高齢化社会において国が求めている薬剤師は、「かかりつけ薬剤師・薬局」への期待や、「地域連携薬局」と「専門医療機関連携薬局」を構築するための学習や自己研磨が求められています。学習するにあたっては、調剤報酬制度や薬機法等について学ぶことも重要になります。Pointをチェック Point 1 調剤基本料の違いで、3割負担の患者は年間約4,000円前後の差が生まれる(月2回定期薬を処方してもらう場合) Point 2 後発品医薬品の調剤に積極的な薬局や24時間体制が整備されている薬局は調剤基本料の点数が加算される法律の知識 ・調剤基本料1  42点  調剤基本料2、3、特別調剤基本料の要件に該当しない薬局 ・調剤基本料2  26点 ① 処方箋受付回数4000回超/月・集中率70%超 ② 処方箋受付回数2000回超/月~4000回以下/月・集中率85%超 ③ 処方箋受付回数1800回超/月~2000回以下/月・集中率95%超 ④ 特定の医療機関の処方箋受付回数4000回超/月 ・調剤基本料3 イ 21点 ① 同一グループで処方箋受付回数が月3万5千回超~4万回・集中率95%超 ② 同一グループで処方箋受付回数が月4万回超~40万回・集中率85%超 ・地域支援体制加算 38点 <施設基準> ① 地域医療に貢献する体制を有することを示す実績 ② 患者ごとに、適切な薬学的管理を行い、かつ、服薬指導を行っている ③ 患者の求めに応じて、投薬に係る薬剤に関する情報を提供している ④ 一定時間以上の開局 ⑤ 十分な数の医薬品の
0
カバー画像

 薬の固定費見直しはじめました!

 こんにちは!  病院薬剤師のアオと申します。 病院で薬剤師をしていて、薬の鑑別業務をたくさんしてきました。 患者様が持ってきた薬を確認するといつも思うことがあります。 それは ・いまだに先発品を使用している →薬代が高い ・同じ効果の薬を重複して内服している →意味がない、副作用発現する可能性が上がる ・必要がないと思われる薬を内服している ・逆に合わせて内服するべき薬(副作用予防)などを内服していない。            などなど患者様にとって不利益なことが多すぎます。 医療費は3割負担(1~2割の方もいらっしゃいますが)のため薬の値段に対して無頓着な方が多すぎます。 下手したらスマホを格安SIMに変えるくらいジェネリックに変えることで生活費を変えられるかもしれません。 ジェネリックは合わないという方も当然いらっしゃいますが、薬剤師の僕から言えば、変わらないです。もちろんアレルギーの方は別ですが・・・ 僕の感覚でいえば、スマホなんてドコモやauでも格安simでも変わらないのにいまだに大手スマホ会社を使用しているのとおんなじだと思っています。 薬はジェネリックに変えても不便ではないし、立派な節約だと思います。しかし、一般の方はそれがジェネリックなのか先発品なのか見分けがつきません。 なので今回初めて【薬の固定費見直し】として出品してみました。 まだ初めてでココナラの仕組みややり方がよくわかっていないところもありますが、薬を飲んでいる方で相談したい方はぜひご相談ください! 一応お見積りで値段が変わらない場合はキャンセル対応しようと思っています。それがちゃんとできるのかまだ1
0
カバー画像

認知症の治療薬

認知症は、誰もが年齢を重ねると、かかりやすい病気の一つです。しかし、認知症の治療薬は、まだ日本では存在しません。アメリカでは、アルツハイマー病の治療薬が初めて認められました。 今回は、認知症の治療薬について解説します。①アルツハイマー病の原因 ②初めてのアルツハイマー病治療薬 まとめ ①アルツハイマー病の原因 認知症の1つであるアルツハイマー病は、脳の中にアミロイドβ(ベータ)プラークが溜まることが原因です。 アミロイドβプラークは、脳の中で作られるたんぱく質の一種です。 これが溜まってくると、アルツハイマー病の原因となります。 ②初めてのアルツハイマー病治療薬今回、アメリカで承認されたのは「ADUHELM」(一般名:アデュカヌマブ)という薬です。 初めてアルツハイマー病の病理に作用する薬として、承認されました。 これは大きな医学の進歩です。 この薬で、1人でも多くの患者とその家族が幸せになることを期待します。 認知症の予防にはアマニ油もエビデンスが証明されています。 まとめ アルツハイマー病の治療薬が初めてアメリカで承認されました。 これは大きな進歩であり、今後の医療における資源です。 日本でも承認が進み、早く治療に使えるようになると嬉しいですね。
0
カバー画像

虫刺され薬を1分で解説!

みなさんお久しぶりです! 毎日暑すぎて夏真っ盛りですね!ということで今回は夏の売れ筋商品、虫刺され薬の選び方について解説します。 ネットを見ると解説はたくさんあるのですが、どれも文章が長い! ドラッグストアでその文書を読みながら選ぶのはしんどい! なので今回は出来るだけ短く1分で読めるようにしました!ではどうぞ!今回僕が注目した選び方は2つです! 強さと使い方✨ ・強さについてよくお客様が心配していることはステロイドが入ってるか入っていないかです。 ステロイドが含有されている商品は抗炎症作用が期待されます。 見分け方は1発です。 パッケージに 第②類医薬品と書いてあるか書いてないかです。※第2⃣類医薬品の場合もあります。 つまりパッケージに 第②類医薬品or第2⃣類医薬品と記載があればステロイドが含有されている 第2類医薬品or第3類医薬品の記載はステロイドは含有されていないことになります。※一部の商品を除く ステロイドを使用することが心配な方やお子様などは後者をおすすめします。 ・使い方について虫刺され薬は基本的に2種類のタイプがあります。 クリーム剤を指で塗布or液体を専用のヘッドで塗布 前者は手は汚れ、塗布することが面倒です。しかし患部に保持され刺激感も少ないです。 後者は手は汚れず、塗布することは楽です。しかし清涼感があるものが多く皮膚が剥げてしまっている部位には適しません。自分の症状にあったタイプを選ぶようにしましょう! 最後に私がおすすめする商品を紹介いたします。 ムヒアルファEXクリームです 抗炎症効果をもつPVA(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)とかゆ
0
カバー画像

患者さんに100倍量のモルヒネを誤投与した事件に関して【薬剤師の目線】

はじめに ※あくまでこの記事は、事件に関わった医師および薬剤師を批判するために書いたものではありません。そこを念頭に置いてお読み下さい。40代の医師と調剤薬局の60代の薬剤師は93歳の男性に誤って必要な量のおよそ100倍のモルヒネを処方して死亡させた疑いで23日に書類送検されました。患者の男性は息苦しさを訴えてクリニックを受診しモルヒネの内服薬を処方されましたが、その後容体が急変し1週間後にモルヒネ中毒で死亡しました。医師の女性は、電子カルテの入力を誤って大量のモルヒネを処方していて薬剤師も、その処方箋(せん)に従って薬の調剤をしていました。(引用:yahoo!JAPANニュース テレビ朝日)まずはじめに、亡くなられた男性のご冥福をお祈り申し上げます。 かなりセンセーショナルでショッキングなニュースである。 調剤薬局で薬剤師として働いている身としては、事件に一切関係ないのに心臓がキュッとなる。 このニュースを見た一般の方と思われる人たちのコメントを見ると「100倍量なんて間違うわけがない」「モルヒネなんて大事な薬、間違えるわけがない」という意見が多かった。一般の方はそう思うだろう。しかし、薬剤師として働いている私は、正直に言うと「明日は我が身だ」と感じた。実際にモルヒネ散を取り扱った経験や調剤薬局で勤務する薬剤師としての見解を、書いていこうと思う(実際のミスはどういったものか公表されていないため、あくまで可能性の話になります。そしてモルヒネは塩酸塩水和物と仮定します)。100倍量なんて、間違うわけがない まず前提として、医師が処方を決めて処方箋を発行する。患者さんはそれをもって
0 500円
カバー画像

本は聴くもの!?

皆さん本は読んでいますか?僕は読んでいません。もちろん薬の勉強をするときは必至に読んでいますが笑しかし、最近は小説、自己啓発本、経済学の本、ビジネス本すべて聴いています。そうですオーディオブックに課金しているのです。子供の時から先生に本は読んだ方が良いとさんざん言われてきたと思います。よし!じゃあ月に1冊くらいのペースで読み始めてみるか!などの目標を立てて挫折した人もたくさんいるのではないでしょうか。僕もその1人です。結局高校、大学と本にあまり触れないまま社会人になりました。でも社会人になって仕事があり、本を読む時間がない今人生で本に1番触れています。正確には、聴いているだけですが笑もしこれを読んでいる人の中で読書を初めて見たいと思っている方はオーディオブック本当におすすめです初心者だからこそおすすめです。ってことで個人的なgood point 3つ上げます・楽(本屋、図書館に行く手間が省ける)・安い(1番コスパが良いのは図書館で借りることだと思うが、月額数千円でいろいろな本を聴けることは本を買うよりかは圧倒的に安い)・ながらで本が聴ける(1番のポイントです。電車、運転、ランニング、料理、洗濯etc、、、)正直Bad pointはないと思っています。読書はしてみたいが、時間がない、めんどくさくて始められないあなたぜひ1度試してみてください。基本的に無料体験があるので、自分に合わなければすぐに解約すればOKです笑ではでは ここまで読んでくれてありがと✨ また見てね
0
カバー画像

W杯に向けてサッカーを少しでも楽しく観戦する方法

かなり唐突な投稿になります。なぜこのタイミングでこの話なのか笑それは昨日、川崎フロンターレvsパリサンジェルマンを観戦してふと思ったからです。思ったので書きます笑ってことで本題笑今年は4年に1度のサッカーW杯が開催されます。開催国はカタールです。コロナの影響で無観客になる可能性もまだ残されているこの大会。W杯は日本中かなり盛り上がり、普段からサッカーを見ない人でも必ず1度は見ることになると思います。しかし、いつもは大人数でbarで観戦、居酒屋で観戦ゴールしてみんなでハイタッチ、、、、そんなことがみんなコロナでできないかもしれません。家でしっぽり観戦が多くなると考えられます。そこで少しでも楽しく観戦してもらいたい!!そんなことをサッカー大好きの僕が思いました。メッシのキレキレのドリブルCロナウドのえぐいミドルシュートネイマールのテクニックスミスロウの勝負強さサカと冨安の連携ラムズデールのビックセーブ、、、、すいません、つい興奮して、、笑(後半3人を知っている方、連絡下さい。友達になりましょう笑)僕のサッカー好きは置いといて、、、結論を言います、推しの選手を作ってみましょう理由はなんでもよいのですイケメンだから出身が同じだから誕生日が近いからすごいゴールを決めていたからetc別に日本人でなくても構いません推しの選手が活躍するととてもうれしいです。さらに活躍してそのチームが勝利すると喜びも2倍になります。また、いつも推しと良い連携をしているあの選手はどんな選手なんだろう?クラブチームはどこの国のなんてチーム?などなど疑問から知識が増えることもあるかもしれません。そして何より友達、家族
0
カバー画像

数日間の体調不良で初めての経験をしました

ここ数日間、体調が悪くて寝込んでいました。医療従事者なのに体調管理ができていないことはとても反省しなければならないことです。でも崩すときは崩すのです。で、しっかり病院にかかります。で、しっかり病院で処方箋をもらい、しっかり薬局で薬をもらいます。このタイミングで初めての経験をしました。そうです、薬剤師になって初めて薬剤師から薬を受け取ることです。いつもは自分が患者様にお薬を説明して渡す立場ですが、今回は逆です。処方箋をみて「この薬が処方されたのか、俺ならいつもこうやって説明しているな。」「どんな説明されるんだろ」「なんか質問してみようかな笑」などいろいろ頭で考えていました。ちょっとドキドキしながら病院の近くの薬局に処方箋を渡してしばらく待つと、、、きりっとした男性薬剤師が対応してくれました。とても丁寧な説明で、言葉遣いもきれいで引き込まれるようでした。質問をするという気持ちはどこかに消え、最後までしっかり聞いてました。とても良い経験、僕も日々精進してまいります!ちなみに薬剤師が患者として薬局で薬をもらうとき、自分が薬剤師であることをあらかじめ伝えて証明することができれば料金が少し安くなります笑まあ暗黙のルールなのかあまりやりません笑、恥ずかしいし笑ここまで読んでくれてありがと✨ また見てね
0
カバー画像

意外とわかりづらい、お薬の内服タイミング

皆さん、突然ですが、通常薬を受け取るときに、食後に飲んでくださいと言われることが多いと思います。しかしながら、薬によっては食事の前、食間、食直後など細かな用法の指示が出ていることがあります。これらの用法は薬剤師から説明されたときは何となくわかっているような気がするかと思いますが、実際にはどう飲めばよいのかよくわからないという患者さんをよく見受けます。今回は実際のところ、お薬の用法にはどんな意味があるのかをお話ししていきます。下にそれぞれ支持される用法の意味を示します。①食直前→食事の5分前程度②食直後→食後5分以内③食間→食事と食事の間(通常食後2ー3時間)④食後→食後30分程度⑤起床時→朝起きてすぐ⑥空腹時→食事と食事の間で、特におなかが空いている時、寝る前、朝起きてすぐのおなかが空いている時でも可 上に示したように、各用法にはこのような意味があります。お薬によっては、食べ物に含まれている物質を吸着したり、吸収しにくくしたりと食べ物とおなかの中で一緒になることで効果を発揮するものがあります。こういった薬剤は、用法をきちんと守らないと薬効が得られないどころか、副作用だけ出てしまうケースもあります。薬局で薬を受け取るときは、その薬が何のために処方されているのかを薬剤師からの情報提供で意識していただくことが大切です。 上記で述べた薬剤ではないもので、例えば空腹時に内服すると消化管潰瘍のリスクが高くなる薬剤(例:ロキソニン)などは食後内服が推奨されていますが、多くの薬が食後に処方されるのは実はあまり気にしなくてもよいのです。その理由は、食後に薬を飲むという理由(動機)付けをすることが
0
カバー画像

薬剤師です。イラストのご依頼完了しました。

※こちらの図はご依頼者様に許可をいただきまして掲載しています。ご依頼者様以外の方は転載などお控えください。この度、出品中のサービス「医療系解説絵描けます」にてご依頼をお受けしました。ご利用いただき誠にありがとうございます。(サービスは下記リンクよりご利用くださいませ。)医療系解説絵描けます まだまだ勉強中の薬剤師3年目です。イラスト描けます!ご依頼者様より、ご注文いただいた図面は印刷目的で使用するとのことでしたので、それに伴い図も印刷可能サイズで出力して納品いたしました。ご用途によって、モニタ最適解像度・印刷可能解像度などに合わせて出力できます。また、当方は学生時代から趣味の一環で同人活動を行っていたため、印刷所さんへの依頼経験があります。印刷所さんへのご依頼も検討されている方のお助けもできると思いますので、イラストと合わせてお悩みの方は是非ご相談ください。今後ともよろしくお願いいたします。
0
107 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら