薬学部生の6年間【5年生】実務実習薬局編

記事
コラム

皆さんこんにちは。前回では実習編「病院」について解説しました。
今回は、薬局実習についてです。薬局と病院の薬剤師の働き方は似ているようで異なります。
「薬局と病院で異なる点」
・夜勤がない
・薬剤師が会計処理をする
・注射薬調剤がない(わずかですが、ミキシング業務を行っているところもあります。)
・カンファレンスがない
・チーム医療がない
・投薬(窓口で薬の説明をすること)がメイン
・在宅医療を行っているところが多い

ざっとこんなところでしょうか。様々なものが無いと記載しましたが、これはネガティブな意味ではありません。薬局、病院によってやるべきことが異なるので、自分がやりたい業務ができる職場を選ぶことができるということです。

学生が薬局で学ぶこととして、基本となる調剤業務全般は病院と共通ですが、特筆すべきなのは在宅医療でしょうか。在宅医療とは、患者の家に行き、薬の管理や治療介入を行い、必要に応じて内服薬の調整を医師へ打診したりする業務のことです。高齢で独居の方などで、多くの種類の薬剤を内服している方などがメインとなり、地域医療に貢献している業務と言えるでしょう。また、投薬の回数が多いことも薬局の特徴です。病院では、ほかの業務に時間を取られたり、人数が少ないことなどもあり、新しく薬が追加されてもすぐに患者へ説明できません。そのため、医師、看護師からさらっと「血圧下げる薬追加したのでよろしくおねがいしますね」くらいに患者に説明されているのが現状です。それで事足りる薬であればよいですが、中には飲み方に注意が必要な薬剤、管理に気を付けるべき薬剤などがあるため、本来薬剤師から服薬指導をすべきところですが、全例実施するのは現実的に厳しいです。

薬局ではこの投薬という業務をかなりの数こなすため、この業務を中心としてやりたい薬剤師には適している場所だと思われます。薬局実習では、患者に許可をもらったうえで、学生から服薬指導をさせてもらうことがあります。薬剤師免許を取得する前に患者に服薬指導をするのはこの時だけなので、学生にとっては貴重な経験となります。

薬局、病院とどちらも異なる業務内容の場所で実習を行うことで、その後の進路を選択するうえで重要な情報を得られたり、学びになることも多いと思います。ただ、薬局は仕事に慣れてくるともはや戦力のごとく調剤を行うため、少しお金もらえないかなと思うほど疲れます。(余談)
実習先によっては、指導薬剤師にご飯をご馳走してもらったりするそうです。
私も、最終日に薬局長から感謝の気持ちとお疲れ様ということでご飯をご馳走になりました。

長くなりましたが、5年生(実習編)を終わります。
次回は5年生(卒業研究編)の解説をしていきたいと思います。ではまた。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す