絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

94 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

プログラマーの働き方最前線!リモートワーク、フリーランス、企業勤務

0 500円
カバー画像

Vol.4 オンラインアシスタントの未来!AIを活用すると何が変わる?

皆さま、こんにちは! まつりゅうです! 「AIが進化したら、わたしの仕事って楽になるの?」よく耳にする言葉です。たとえば、AIがスケジュール管理をしたり、メールを自動返信したり、資料作成をサポートしたり…。とても都合のいい夢物語を考えてしまいます。近年、AIアシスタントの進化により、AIを活用したオンラインアシスタントが注目を集めています。では、この流れが進むと、わたしたちの働き方はどのように変わっていくのでしょうか?📌 AIが変える未来の働き方(具体例)まずはAIアシスタントが普及すると、具体的にどんな未来が待っているのか? 3つのポイントで解説します。① 仕事の自動化が進み、単純作業から解放される「データ入力やメール対応に時間を取られる…」人手不足の煽りを受けて本来の業務が全然出来ていないなんてことありますよね。メールの自動返信やデータ整理をAIに任せれば、より重要な業務に集中できます。🎯 未来のイメージ ・AIが会議の議事録を自動作成 → 会議後のまとめ作業がゼロに ・AIが顧客対応のチャットボットを運営 → 24時間対応が可能に② リモートワークがさらに進化するAIをうまく活用すれば、リモートワークでも生産性を維持可能。チームの進捗管理や会議内容の整理をサポートし、遠隔でもスムーズに働けます。🎯 未来のイメージ ・AIが重要タスクを整理 → チーム全員の仕事が可視化されスムーズに ・AIがオンライン会議の要点を自動まとめ → 議事録作成が不要に③ 個人の働き方が多様化し、副業やフリーランスが増えるAIを活用すれば、1人でこなせる仕事が増え、副業やフリーランスの選択肢が
0
カバー画像

Vol.3 AI活用オンラインアシスタントとは?

皆さま、こんにちは! まつりゅうです! 近年、リモートワークの普及とともに、オンラインアシスタントの需要が高まっています。企業や個人事業主が業務を効率化し、柔軟な働き方を実現するために、多くの人がオンラインアシスタントを活用しています。しかし、単なる業務サポートにとどまらず、AI技術を活用することで、より高度な業務を担うことができる「AI活用オンラインアシスタント」が注目されています。AI活用オンラインアシスタントとは、生成AIや自動化ツールを駆使し、従来のオンラインアシスタントよりも高い生産性と専門性を持つプロフェッショナルのことです。本記事では、オンラインアシスタントの基本から、AIを活用した新しい働き方について詳しく解説していきます。1. オンラインアシスタントとは?オンラインアシスタントとは、リモートでクライアントの業務をサポートするプロフェッショナルです。企業や個人事業主にとって、業務の効率化とコスト削減を実現する重要な役割を果たします。オンラインアシスタントには、「在宅ワーカー」「リモートワーカー」「オンライン秘書」など、さまざまな呼び方があります。これらはすべて、インターネットを活用してクライアントの業務を支援する職種を指し、業務の内容や働き方に応じて異なる名称が使われることがあります。一般的な業務として、以下のようなタスクが含まれます。●メール対応:クライアントのメールをチェックし、返信やフォローアップを行う。●スケジュール管理:カレンダーを管理し、会議の調整やリマインダーの設定を行う。●資料作成:プレゼン資料、提案書、報告書などの作成。●データ入力:データの
0
カバー画像

リモートワーク時代のエンジニアの働き方とは?

近年、リモートワークが急速に普及し、エンジニアの働き方も大きく変化しています。特にIT業界では、物理的なオフィスに依存せずに働ける環境が整い、多くの企業がリモートワークを導入しています。本記事では、リモートワーク時代のエンジニアの働き方について、メリットや課題、成功のためのポイントを解説します。1. リモートワークがもたらすメリット① 柔軟な働き方が可能リモートワークでは、通勤時間がなくなり、自分のペースで仕事ができるため、ワークライフバランスの向上が期待できます。② 世界中の企業と働ける物理的な場所に縛られないため、海外企業のプロジェクトに参加したり、フリーランスとして多様なクライアントと仕事をする機会が広がります。③ 生産性の向上集中できる環境を自分で整えられるため、オフィスよりも効率的に作業できる場合があります。④ コスト削減通勤費、ランチ代、ビジネスカジュアルの服装などの経費を削減できるため、生活コストを抑えることができます。2. リモートワークの課題① コミュニケーションの難しさ対面でのやり取りが減るため、情報共有や意思疎通が難しくなることがあります。② モチベーション管理オフィスと違い、自己管理が求められるため、集中力を維持するための工夫が必要です。③ セキュリティリスク自宅やカフェなどで作業することで、情報漏えいやデータ管理の問題が発生する可能性があります。④ ワークライフバランスの管理仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすく、働きすぎてしまうリスクがあります。3. リモートワークで成功するためのポイント① 効果的なコミュニケーションを確立するSlackやTea
0
カバー画像

リモートワーク時代におけるプログラミングの重要性

リモートワークは、近年のパンデミックや技術の進化に伴い、多くの企業や業界で普及しています。この働き方のシフトにより、プログラミングスキルの重要性はさらに増してきました。なぜプログラミングがリモートワークの時代において必要不可欠なスキルなのでしょうか?この記事では、その理由やメリットについて詳しく解説します。1. どこでも仕事ができるスキルプログラミングは、基本的にインターネットとパソコンさえあれば、どこでも作業が可能なスキルです。オフィスに縛られず、自宅やカフェ、海外からでも同じ仕事を続けることができます。リモートワークでは、物理的な場所に依存せずに働けるため、プログラマーにとって特に利便性が高いです。また、リモートで仕事をすることで、世界中の企業やプロジェクトに参加することも可能です。地理的な制約がなくなるため、広範なキャリアの選択肢が生まれます。2. 自動化による効率向上リモートワークにおいて、時間管理や業務効率が重要視される中で、プログラミングはさまざまな業務を自動化するための強力なツールとなります。タスクの自動化や、データ処理の効率化など、日常的な業務の多くをプログラムで最適化することで、生産性を大きく向上させることができます。例えば、毎日のルーチンタスクや定型的な業務をスクリプトで自動化することで、手動で行う時間を削減できます。リモートワークでは一人で効率的に作業を進める必要があるため、このような自動化スキルは非常に重要です。3. コミュニケーションツールやプロジェクト管理の活用リモートワークでは、対面でのコミュニケーションが少なくなるため、オンラインでのやり取りやコ
0
カバー画像

在宅ワークの決定版!ウェブライティングで収入を得る方法

在宅ワークの人気が高まる中、「ウェブライティング」は初心者から始められる副業として注目されています。この記事では、現役ウェブライターの視点から、ウェブライティングで収入を得るための具体的な方法をご紹介します。ウェブライティングとは?ウェブライティングとは、インターネット上で公開される記事やコンテンツを書く仕事です。ブログ記事、商品紹介文、SEO記事、広告コピーなど、その形態は多岐にわたります。ウェブライティングが副業に適している理由は以下の通りです:完全在宅で可能:必要なのはパソコンとインターネットだけ。スキル次第で高収入が可能:経験を積むことで単価が上がりやすい。柔軟な働き方:自分のペースで仕事を進められる。ウェブライティングで収入を得るためのステップ1. ウェブライティングの基礎を学ぶ初心者でも始めやすいウェブライティングですが、基本的なルールや書き方を学ぶことが重要です。以下を意識しましょう。ターゲットを意識する:誰に向けて書くのかを明確にする。読みやすさを重視:短い段落や箇条書きを活用して、視覚的にわかりやすい構成を心がける。SEO(検索エンジン最適化):検索されやすいキーワードを意識して記事を書く。2. クラウドソーシングで仕事を探す初心者が最初に仕事を見つけるのにおすすめなのがクラウドソーシングサイトです。有名なサイトとして以下があります:ランサーズクラウドワークスココナラこれらのプラットフォームでは、簡単な記事作成やレビュー記事の執筆など初心者向けの案件が多くあります。3. スキルアップで単価を上げるウェブライティングの報酬は文字単価で決まることが多いです。初心者
0
カバー画像

リモートワークで生産性を上げる!自宅でも仕事に集中するための環境づくり

リモートワークを始めようと考えている方へ、快適で生産性の高い在宅勤務を実現するためのポイントをお伝えします。まず、リモートワークを始める前に、自宅に適切な作業環境を整えることが重要です。専用のワークスペースを確保し、ergonomic(人間工学に基づいた)な椅子とデスクを用意しましょう。十分な照明と静かな環境も仕事への集中力を高めるために欠かせません。次に、仕事に必要な機器とツールを揃えます。高速で安定したインターネット接続、信頼性の高いコンピューター、そして仕事で使用するソフトウェアやアプリケーションをインストールしておきましょう。ヘッドセットやウェブカメラなど、オンラインでのコミュニケーションに必要な機器も忘れずに。リモートワークでは、自己管理能力が問われます。自宅で働く自由度が高い分、仕事とプライベートの境界線が曖昧になりがちです。メリハリをつけるために、始業・終業時間を決め、その時間は仕事に専念するようにしましょう。また、毎日の仕事の優先順位を明確にし、ToDoリストを活用して、計画的に業務を進めることが大切です。コミュニケーションも、リモートワークにおける重要な要素の1つです。同僚やクライアントとの連絡には、チャットツールやビデオ会議ソフトを活用しましょう。情報共有や進捗報告も怠りなく行い、チームメンバーとの連携を密にすることが求められます。在宅勤務では、孤独感を感じることもあるかもしれません。それを防ぐためにも、同僚とのコミュニケーションは積極的に取るようにしましょう。仕事の話題だけでなく、雑談を交えることで、良好な人間関係を築くことができます。また、オンラインでの
0
カバー画像

ベネフィットであなたらしさが輝く

今日も一日お疲れ様です!頑張りましたね^^ひと時の時間に記事を読んでいただきありがとうございます。前回の時期で機能的ベネフィットと情緒的ベネフィットの解説をさせていただきました。あなたのベネフィットは機能的と情緒的どちらが多かったですか?このベネフィットの傾向を知る事であなたの働き方が変わっていきます。これらのベネフィットがどのように影響を与えるかを理解することが重要です。〇ターゲット市場の明確化〇  占いを求める理由は人それぞれです。機能的ベネフィットを重視するのか、情緒的ベネフィットを求めるのかによって、どのようなお客さんにアプローチするべきかが明確になります。ではここでリピーター様を増やすためにはどちらのベネフィットを重視すればいいか考えてみましょう。答えはあなたも察する通り情緒的ベネフィットを強化することです。もし機能的ベネフィットを優先した場合悲しい事にリピート率は明確に下がってしまいます。占いに対して、安い、早い、近いなど便利さを求めるお客様は「絶対にその人じゃないとダメ」といったこだわりがそこまでないのです。もちろん機能的ベネフィットからリピーター様に繋がる可能性がゼロのわけではないのですが、情緒的ベネフィットを重視した占い師さんとはリピーター様は雲泥の差になるのです。たびたび飲食店で例え話をして申し訳ないのですが、あなたが出先でマクドナルドを食べたいという時に「絶対にこの店舗じゃないと行かない」と思いますか?もし「絶対マックを食べるならこの店舗」とこだわりがある場合それは「若者が少ないから静か」「気持ち良い接客をしてくれる店員さんがいる」など情緒的ベネフィットが
0
カバー画像

あなたがお客様に提供する価値とは?

今日も一日お疲れ様です!頑張りましたね^^ひと時の時間に記事を読んでいただきありがとうございます。前回の時期で占いを通してあなたがお客様に提供する価値、ベネフィットの設定をいたしましたね。今回はあなたがピックアップしたベネフィットをより深く見ていきましょう。まず、ベネフィットには機能的ベネフィットと情緒的ベネフィットに分けられます。この二つのベネフィットと説明するために飲食店で例えていきます。お寿司を食べたいAさんとBさんがいるとします。Aさんは銀座にある高級なお寿司屋を選びます。Bさんは家の近くの回転すしを選びます。この二人は同じお寿司を食べたいという目的ですが選んだお店が全く違います。ではここで質問です。あなたが高級寿司を食べに行く際どういったシチュエーションでどんな事を求めて選びますか?高級なものを食べに行くという事は誕生日や記念日のデートなど特別な時ではないでしょうか?ということはAさんは高級寿司に対して・優越感・特別感大切な人と素敵な思い出を作る充実感・達成感上記のベネフィットを求めたのではないでしょうか。このように心の高揚や想いで作りなどのベネフィットを情緒的ベネフィットと言います。〇情緒的ベネフィット〇情緒的ベネフィットは、サービスを通して得られる感情的な充足感や喜び。占いに対する情緒的ベネフィット- 安心感- 自信が湧く感覚- 自己理解では続いて回転すしを選んだBさんについて考えていきましょう。再度質問しますが、あなたが家の近くの回転すしに行く際どういったシチュエーションでどんなことを求めますか?家の近くとなると便利さや時間短縮を思い浮かべませんか?また値段の安
0
カバー画像

お客様を理解する事があなたを成長させる

今日も一日お疲れ様です!頑張りましたね^^ひと時の時間に記事を読んでいただきありがとうございます。あなたも知っている大手家具メーカーニトリさんニトリさんの『お値段以上ニトリ』というキャッチコピー素敵ですよね!中には「価値は消費者が決めること」と思う人もいるでしょう。それもあながち間違いではありません。しかし、マーケティングをしっかりと意識すれば商品への価値はあなた自身が設定できるのです。さて、ここで基本的な質問をいたします。占い師のあなたがお客様に提供するものは何ですか?タロット占いをすること?手相をみること?占星術でうらなうこと?確かにそうなのですが本質はそこではないです。では逆にあなたが占いをしたいと思う時はどんな時ですか?・不安になった時・悩みを抱えている時・道に迷った時大体がこのような時ではないでしょうか?つまり消費者はあなたに不安や悩みを解消することを求めています。占う事はあくまで商品提供であり、占いを通して元気になるのか、心が楽になるのかが占いに料金を払う本来の価値なのです。この価値の事をベネフィットと言います。ターゲット顧客を決めた次のステップとしてあなたはご自身が提供できるベネフィットを考える必要があるのです。ターゲット層の明確化前回の時期でターゲット顧客を決めたと思います。では、次にターゲット顧客より深堀してお客様が何を求めているかを考えてみましょう。先ほど悩みの解消と言いましたが次はそれ以上に深く掘っていきます。例えば20代のターゲット顧客:新卒や仕事に慣れ初めてくる人が多い。よって人間関係でも悩むだろうから人間関係に悩む人専用の商品をつくろう。40代のター
0
カバー画像

あなたを成功に導くターゲット顧客とは

今日も一日お疲れ様です!頑張りましたね^^ひと時の時間に記事を読んでいただきありがとうございます。占い集客で伸び悩んでいる方に今回はマーケティング戦略の中でも重要な「ターゲット層を絞ること」の大切さについてお話しします。「ターゲット顧客を絞るとは?」と思う方もいらっしゃることでしょう。まさに私はターゲット顧客を絞らずに占い業をスタートさせました。私の場合、運よくお声がかかり仕事が出来るプラットフォームの獲得ができたのですが過去履歴などでの自分の鑑定を見直すと幼稚さを感じる言葉選びで恥ずかしくなりました💦その経験があって成長できたのですが初めからターゲット顧客を絞っていくと自分自身、理想の自分により早く近づけていたように感じます。今だからわかるのですがいざ、マネタイズにつなげていくとなるとターゲット顧客を絞った方が自分らしく仕事をしやすくなります。下記にターゲット顧客に関する項目をかみ砕いてみました。1. ターゲット層を明確にする理由占いの世界は広く、様々なお客さんが訪れます。しかし、すべての人に満足いただくのは難しいですよね。なぜなら占いを求める人の思考がそれぞれ違うからです。「彼と今後付き合えるのか付き合えないかだけ知りたい」「彼の今の気持ちを理解したい」「縁結びをお願いしたい」「仕事運を見て欲しい」上記がお客様が求めている商品だとしたら占いを言語化し、お客様に伝える私たちは接客している側になります。求める商品の他に占い師側の接客態度に関してもお客様の好みが出てきます。「あっさり伝えて欲しい」「深く教えて欲しい」「優しく伝えて欲しい」「厳しく伝えて欲しい」など接客方法にも好み
0
カバー画像

【褒めブログ】リモートワークを褒める。

どうしても褒めたくなったので、褒めさせてください。皆さんこんにちは!ミヒロです☘ 私はリモートワークをしてみて1年以上経つのですが、家の中で完結するお仕事ならではの良さがいっぱいあるんじゃないか?!と思い、褒め書きしてみることにしました✨ 目次を見て、興味がなかったら閉じてOKです!笑 リモートワークのよくあるメリット 1. 自由度の高さ / 時間が柔軟に使える 2. 通勤ストレスからの解放 3. 集中力の向上と生産性アップ 4. ワークライフバランスの充実 5. 人目を気にせず仕事ができる このあたりかな~と思います。 よく聞きますよね。よく聞きすぎてもう効き目がなくなってきました。 もちろんこれらのメリットも感じるのですが、もっと自分にとって大切なメリットがあるので、褒めさせてください!𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃褒めポイント①: 「汗やにおいを気にしなくていい」 これ、非常に重要です! 私自身、多汗症で夏は特に汗をかきやすいんですね。 どれくらい汗をかくかというと、階段で2階に上がるくらいの運動量でもほんのり汗ばむくらいです💦 部活でバスケをやっていた頃は、タオルが1枚では足りませんでした 💦 それを利用して、「いつでも手汗を出すことができる」という特技をプロフィールに書いている時期もありました💦 (汗のことを考えただけで、今も手汗が…💦笑) …とまぁ、それくらい代謝が良く、汗をかきやすい体質なので人前に出るとどうしても汗が気になってしまうんですよね。 運動が多くなりそうなときは、汗が目立たないような服を着るようにした
0
カバー画像

リモートワーク時代のキャリア戦略

おはようございまーーーす!ビジネスマン人事です(イエーイ)!今日は、休日のためちょいとテンション高めでした笑笑本日は、リモートワークについてお話をしていきますね(^^)「リモートワーク時代のキャリア戦略」リモートワークが急速に普及し、私たちの働き方やキャリアの築き方に大きな変化が訪れています。この新しい働き方に適応し、キャリアを成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが必要です。この記事では、リモートワーク時代におけるキャリア戦略について解説します。 1. 自己管理能力の向上リモートワークでは、オフィスのように常に誰かが見守ってくれる環境がないため、自己管理が非常に重要です。タイムマネジメントやタスク管理を徹底することで、仕事の効率を上げ、信頼を築くことができます。例えば、タスクの優先順位をつけるためのツールを活用し、定期的に進捗を確認しましょう。 2. コミュニケーションの質を高めるリモートワークでは、対面での会話が減り、コミュニケーションが疎遠になりがちです。GoogleMeetやZoom等のツールを使いこなし、適切なタイミングで報告・連絡・相談を行うことが重要です。また、非言語的なコミュニケーション(表情やジェスチャー)が伝わりにくいため、明確で簡潔な言葉遣いを心がけましょう。 3. スキルアップに投資するリモートワークの環境では、テクノロジーやツールの進化が早く、これに適応するためのスキルが求められます。オンラインで学べるプログラムやコースを活用し、最新の技術やスキルを習得することが、キャリアの成長に繋がります。特に、デジタルマーケティングやデータ
0
カバー画像

リモートワークに最適な間取りとは?

リモートワークが広まり、多くの人々が自宅で仕事をするようになりました。その中で、自宅の間取りがリモートワークの快適さや効率に大きく影響することが明らかになっています。 本記事では、リモートワークに最適な間取りと、その具体的な工夫について詳しく解説します。1. リモートワークの普及とその背景リモートワークは、特に2020年のCOVID-19パンデミック以降、多くの企業で導入されるようになりました。 リモートワークには、通勤時間の削減や柔軟な勤務時間など多くのメリットがありますが、効果的に行うためには適切な作業環境が必要です。 その中で、間取りは重要な要素の一つです。2. リモートワークに適した基本的な間取りの要素リモートワークを快適に行うためには、以下の基本的な間取りの要素を押さえておくことが重要です。静かな作業環境の確保リモートワークでは集中力が求められます。 そのため、静かな作業環境を確保することが非常に重要です。 家の中で最も静かな場所を選び、外部の騒音を遮断する工夫をしましょう。 例えば、窓に遮音カーテンを使ったり、ドアを閉めて家族の声や生活音をシャットアウトすることで、作業効率を高めることができます。自然光と換気自然光は、気分を高め、生産性を向上させる効果があります。 デスクは窓の近くに配置し、十分な自然光を取り入れましょう。 また、適切な換気も重要です。 新鮮な空気を取り入れることで、頭がすっきりし、集中力が持続しやすくなります。定期的に窓を開けて空気を入れ替える習慣を持つと良いでしょう。プライバシーの確保リモートワークでは、プライバシーが守られていることが大切です。
0
カバー画像

「効率が上がる」は幻想だった? 意外と反対派も多い「リモートワーク」の実態

「効率が上がる」は幻想だった? 意外と反対派も多い「リモートワーク」の実態 新型コロナウイルスの流行時に多くの企業が導入した「リモートワーク」。現在も社員に対してリモートワークを許可する企業があり、曜日や仕事の内容などによって、出社する日とリモートワークの日を分けている人もいます。  ところで、一般的に「効率が上がる」というイメージが強いリモートワークですが、ネット上では、「リモートワークで生産性が上がるのは一部の人だけ」という意外な声も上がっています。 「自宅の椅子だと尻や腰が痛くなる」という意見も  リモートワークの大きな利点として挙げられるのは、「通勤時間がかからない」「周囲に気を取られずに、集中して作業できる」といった要素。この「集中して作業できる」というポイントに対して、ネット上では「集中して作業できる」のはごく一部の人だという声が多く上がっていました。  例えば同居する家族がいる場合、家にいるけど仕事をしているということに対する理解が得られず、「何か手伝ってほしいと言われる」「話し掛けてくる」という声のほか、「周囲に家族がいると仕事モードになりにくい」という声もありました。    自分の部屋など、作業に集中できるスペースがある人でないと、逆に効率が落ちることも多そうです。また育児や介護中の人は、育児や介護と仕事が同時進行になってしまい、効率が落ちるといった意見が上がっています。  設備面でもリモートの不便さを感じる人が多く、元々仕事をすることを想定していなかった自宅環境では、パソコンなど、ハード面のスペックが低く仕事がしづらいという声も。他にも「
0
カバー画像

ビデオ通話 オンライン面接 面談対策 初対面で悪印象を避けて好印象を持ってもらうための方法

今回初めてオンライン面談がある。ココナラのビデオ通話の機能を使ってお客様と話すことになった。ふさわしい服って何を着たらいいんだろう?ノーメイクはなし?どの程度メイクは必要?あとそれから、何か準備しておくことはあるかな。不安だなぁ……当記事はオンラインでの面談を控えている方今すぐの予定はないけれど、先々のことを考えて準備しておきたい方などを対象とした記事。わざわざ指摘はしないけれど、こういう所を実は相手側から結構チェックされているよといったポイントや印象アップの方法をまとめました。著者 自己紹介フリーランス歴8年、ライター歴12年。企業や個人とのオンラインでの面談の経験多数。過去には人材関連の会社で面接担当をしていたことも。・初めてのオンライン会議が不安・初めてのココナラビデオ通話で失敗したくない・オンラインでの面談に慣れていない・初対面に自信がない・絶対に受かりたい、失敗したくない面接・しくじらない秘訣が知りたい・面談相手が気にするポイント聞いてみたいここぞという場で絶対に失敗したくない方は読んでください。目次オンライン面談でしくじりやすいポイント身だしなみ 服装や髪型やメイクで失敗しないためにオンライン面談でいい印象を残すにはこのラインより上のエリアが無料で表示されます。オンライン面談でしくじりやすいポイント
0 500円
カバー画像

フリーランスのPC選び「Windows」「Mac」どっちがいいの?

Webライター、Webデザイナー、動画編集など在宅でできる仕事に興味を持ち、これからは副業やフリーランスになるために勉強して、スキルが身に付いたら仕事でも使えるパソコンが欲しいなぁ。そうなった時、脳裏をよぎるのがパソコンに詳しくないから何を買えばいいか分からない。「Windowsを買うべき?Macを買うべき?」そこでもまた悩んでしまう…私自身も過去に同じように悩んだ経験があり、ここでつまづく方も結構多いです。「そんな初歩的なところで?」と思われたくなくて、誰かに聞きたい気持ちをグッと抑えながら一生懸命調べても限界がある…そこで今回はフリーランスを目指す上でのパソコン選びがテーマ。Webライター歴10年以上、フリーランス歴8年の視点からどんなものを選ぶといいか。「こういう場合はこれがおすすめ」と事例を上げながら解説します。特定のパソコンをおすすめするものではないため、商品のURLは貼っていません。また、パソコンの用語に自信がない方や機械音痴の方、ゴリゴリ文系の方も感覚的に分かる内容にしたので、安心してご覧ください。目次安さ重視で選ぶなら絶対初心者で操作に自信がない場合はスマホとの連携から選ぶのも◎Word Excel PowerPoint使いたいなら市販の会計ソフトから選ぶ場合はデザイナーに Mac推しが多いわけ動画編集やオンラインゲームをしたいならクライアントワークでは〇〇を指定されることも【お得情報】パソコンを安く買う方法
0 500円
カバー画像

リモートワークの進化:働き方の未来を予測

①イントロダクション:リモートワークの普及背景リモートワークの普及は、ここ数十年で急速に進展しましたが、その背景には複数の要因があります。技術的な進化、特にインターネットの普及、クラウドコンピューティングの発展、コミュニケーションツールの向上が基盤を形成しています。これらの技術は、場所を選ばずに仕事をするためのインフラを提供し、従業員と企業に新たな可能性を開きました。 2020年のパンデミックは、リモートワークの普及における大きな転換点となりました。多くの国で導入された外出制限措置は、企業に対しオフィス以外での業務遂行の可能性を迫り、多くの場合、リモートワークがその答えとなりました。この時期、企業は従業員の安全を守るため、またビジネスの継続性を保つために、テレワークの体制を急速に整えることを余儀なくされました。 しかし、この変化は単なる緊急措置にとどまりませんでした。リモートワークによって、従業員は通勤時間の削減、ワークライフバランスの向上など、そのメリットを実感しました。同時に、企業側もオフィス維持費用の削減、従業員の満足度と生産性の向上、幅広い地域からの人材獲得といった利点を見出しました。 リモートワークの普及は、働く場所に対する考え方を根本から変えつつあります。従来の「オフィス中心」のワークスタイルから、「成果を出せる場所で働く」という柔軟性のある働き方へとシフトしているのです。この変化は、従業員が自身のライフスタイルに合わせた働き方を選択できるようにし、企業にとっても多様な人材を活用する機会を提供しています。 このように、リモートワークの普及には、技術的な進化だけでなく
0
カバー画像

旅をしながらテレアポは可能なのか?

私は「旅する」というキャッチコピーの通り今までいろんな場所で仕事をしてきました。もちろん最初は一つの場所でテレアポをしていたのですが、そうすると、「何かつまらない・・・」と言う気持ちが大きくなり、楽しかったはずのテレアポがだんだんと楽しくなくなってきました。もともと何かに縛られるのが嫌いな性格のため、最初は楽しかったんですが、マンネリ化してしまいました。さすがにこのままではマズイと思い、もともといろんな場所に行くのが好きな性格を活かして働く場所を変えることにしてみたんです。タイの道端で寝ている犬働く場所を変えた結果、どうなったかと言うと自分の性格に合っているためとても幸福度が高く、仕事に取り組めるようになりました。そうすると自然と成果も付いてくるようになりました。今回はそんな私がいろんな場所に行って仕事をしてきた中で「東京23区」を制覇しながらテレアポをしてきた体験談を書いていこうと思います。場所に縛られず仕事をしている私の生活をイメージしながら読んでもらえると嬉しいです。池袋のAirbnbめちゃくちゃ居心地良かったです僕は旅をしながら仕事をしているので例えば、北海道、東京、鹿児島、沖縄、ベトナム、タイなど日本・世界各地を周っています。ベトナムで1番好きなマッサージ屋さん1時間1,500円くらいです^^私は特に「東京」を拠点にしていました。東京は交通網が充実していることもあり、日本全国や海外に行きやすいというメリットから地方に行っては東京に戻ったり、また地方に行ったりというのを繰り返していました。いままで廻ってきて一番美味しかった愛媛の鯛めし屋さん愛媛県 かどや 大街道店でも、
0
カバー画像

仮想背景を使う方法

ミーティングソフトに仮想背景画ついていない場合、または、ミーティングソフトの仮想背景の設定の仕方が分からない場合、非常にサクッと書いてありますが、これでできます。obsstudioというソフトのプラグインを使います。エッチttps://github.com/kounoike/obs-virtualbg/blob/main/README_ja.md-----ZIPを展開すると、dataとobs-pluginsというフォルダがあるので、そのままOBS Studioのフォルダにコピーします(デフォルトであれば C:\Program Files\obs-studio)。-----と書いてありますが、obsスタジオにもとからあるdataとobs-pluginsを上書きしてしまうことがポイントです。また、zipファイルの中にはdataとobs-pluginsのホルダしかありません。他のホルダがある場合は、違うものをダウンロードしてきた疑いがあります。また、------※OBS Background removalプラグインをインストールしている場合は先にアンインストール(ZIPに入っていたファイルを削除)してください。ONNXRuntimeのDLLが衝突するためです。------私は、これで大分時間をつぶしてしまいました。このプラグインは背景を消してくれるだけなので、OBSstudioの機能を使って、背景を加える必要があります。
0
カバー画像

リモートワークがもたらす学習意欲の低下とそれの対応策

リモートワーク環境における学習意欲のデメリットが生じる理由を理解することは、これらの問題に対処し、効果的なリモート学習環境を構築するために重要です。・社会的孤立感 人間の社会的本能:人間は本質的に社会的な存在であり、対面でのインタラクションや同僚との直接的な交流を通じて動機付けられます。リモートワークでは、これらの社会的なつながりが減少し、孤立感を感じることがあります。 ・非言語的コミュニケーションの欠如:非言語的な手がかりや身体言語など、対面でのコミュニケーションにおける重要な要素がリモート環境では失われることがあります。 ・環境的な挑戦 家庭環境の多様性:全ての人が仕事に集中できる理想的な家庭環境を持っているわけではありません。家族の存在、限られたスペース、騒音などが学習環境に影響を与えることがあります。 ・境界線の曖昧さ:自宅での仕事とプライベートの生活の区別がつきにくくなり、これがストレスや燃え尽きを引き起こす要因となることがあります。 ・自己管理の困難 自律性と自己規律の必要性:リモートワークでは、自分自身でスケジュールを管理し、自己規律を保つ必要があります。これが不足すると、作業や学習の効率が低下することがあります。 ・時間管理の課題:家庭の責任や他の誘惑により、仕事や学習に集中することが難しくなることがあります。 対策 これらの問題を理解し、適切な対策を講じることで、リモートワーク環境における学習意欲を向上させることができます。これには、仮想コミュニケーションの強化、自宅での快適な学習スペースの設定、自己管理スキルの向上などが含まれます。また、組織側からのサポート
0
カバー画像

リモートワークにおける学習意欲が重要です。でもそれを支えるのは習慣です。

リモートワーク環境における学習意欲や作業効率を高めるためには、習慣化が非常に役立ちます。習慣化とは、特定の行動を日常的に実行することで、それが自然と行われるようになるプロセスです。・習慣化のメリット 時間管理の改善:特定の時間に一貫して学習や作業を行う習慣をつけることで、効率的な時間管理が可能になります。 ・自己規律の強化:日々のルーチンを維持することは、自己規律を養い、集中力を高める効果があります。 ・ストレスの軽減:ルーチンを確立することで、一日の流れが予測可能になり、ストレスが減少します。 ・作業効率の向上:習慣化された作業は、より少ない精神的労力で実行できるため、全体的な作業効率が向上します。 ・習慣化の方法 固定の作業スケジュール:毎日同じ時間に学習や作業を始めることで、その時間が勉強や作業の時間であるという体内時計をリセットします。 ・作業環境の整備:作業する場所を固定し、作業に適した環境を整えることで、その場所が作業モードに切り替える合図となります。 ・小さな目標の設定:達成可能な小さな目標を設定し、それを達成することでモチベーションを維持します。 ・休憩の習慣化:定期的な休憩を取ることで、集中力の維持と疲労の軽減ができます。 まとめ リモートワークにおける学習意欲や作業効率を向上させるためには、習慣化が重要な役割を果たします。定期的なスケジュール、整理された作業環境、そして適切な目標設定を通じて、自己規律を養い、ストレスを管理し、効率的に作業を行うことができます。これらの習慣は、リモートワークの課題に効果的に対処し、生産性を高めるのに役立ちます。
0
カバー画像

在宅勤務中での事故や怪我は労災が認められるのか?

結論から先に申し上げますと、在宅勤務中であっても「業務時間内」かつ「業務と事故やケガとの間に因果関係が認められれば」労災保険の適用対象となります。コロナ感染の影響から世の中テレワークで働く人が増えましたね。テレワークで仕事していると事業場にいるわけではなく使用者の監視下にいるとは言えないんじゃないかと考え労災認定は難しいのでは?と考えられる方もいるかもしれませんがそんなことはありません。まずは労災として認められるための条件から見ていきましょう。労災として認められるためには「業務遂行性」と「業務起因性」の2つの条件を満たす必要があります。それぞれ見ていきましょう。・業務遂行性業務遂行性とは、事業主の指揮命令下にある状態のことです。事業主の指揮命令下にある場合には、次の3つのがあります。1.事業主の指揮命令下であり、管理下で業務に従事している場合例. オフィスで業務に従事している場合2. 事業主の指揮命令下で、管理下だが、業務に従事していない場合例. 休憩時間中、仮眠中など3. 事業主の指揮命令下だが、管理下を離れて業務に従事する場合例. 外回り、出張、テレワークなどテレワークは上記3.に該当し「業務遂行性」が認められます。但し、個人的な用事をこなすために業務を離れた場合、その時間は業務遂行性がないと判断されます。続いて「業務起因性」についてはどうでしょうか?・業務起因性業務起因性とは、労働者の傷病と業務との間に因果関係があることです。なお、ここでいう業務とは本来の業務以外にも以下のような業務に付随する業務も含みます。・業務に付随する行為例:掃除、後片付けなど準備的な行為例:着替え
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第821号】まずは仕事を3割、進める♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝もいつもの5時台に起床して早速、朝散歩へ✨10月に入り外はすっかり秋模様ですが数日ぶりに晴れました☀️まだ、朝日が昇っている最中でしたが青空(ちょっとだけ夜空?)が見えて心も喜びみます✨きっと、今日は、晴れてる中で過ごせますね✨*写真はイメージです連休明けの昨日はみなさんは、お仕事捗りましたか?✨きっと、ガンガンに進めた方もいらっしゃればゆっくりやった方もおられますよね☺️私もゆっくり派だったと思います✨連休明けは急にエンジンかからないですもんね💦やっぱり、エンジンをかけるにはコツがあります☺️それは、仕事を頼まれたあるいは、これからやるときはまずは3割進めること✨*写真はイメージです3割だけまずは、やってその間にいつまでにできそうかを感覚で掴んでいきます✨あとは、細かくタスクを分けて着実に進めていく☺️大体、3割進むとやる気出てどんどん作業が進みますよね✨昨日はそんな感じでお仕事やってました☺️3割やっていってそのまま進めるとあっという間に8割までいっちゃうからあとは確認作業をしっかりやれば問題ありません✨私のお仕事方法ですね☺️*写真はイメージですもし、みなさんも効率の良いお仕事方法があったらぜひ、教えてくださいね✨私もすごく、知りたいです☺️良い方法がないかなっていつも探しているので✨*写真はイメージです朝日も上がってきて、今はすっかり青空が見えてます✨朝散歩も気持ちよくできて、今日は良いことが起きそうな気がしました✨何か良いことがないかな☺️なーんて、思ってます☺️
0
カバー画像

☆今日も笑顔で☆令和5年7月4日(火)先負☆

浜名湖@村櫛町ベースの お天気は”曇り”気温25℃(AM07:00) 昨日に打って変わって今朝は”梅雨空”に逆戻り〜蒸し暑く、重そうな雲が空を覆っています今日も笑顔で参ります! 毎日がお誕生日☆彡 7月4日生まれのみなさま、 お誕生日おめでとうございます! 今日もみなさんにとって 良い一日でありますように そして、 世界から”戦争”が なくなりますように!! ストップ戦争!!! 笑顔セラピーお届けします☆彡 ~~~~~~~~~~~~~~ 自分のいいところ いっぱい探すと 人とのいいところが 見えてくる *出典:笑顔セラピー ~~~~~~~~~~~~~~今月(7月)のカバー写真は、移住して初めての浜名湖の夏と題して撮りだめたフォト「花と海と空」をご紹介しています。今回のフォトは、昨年7月に撮った、浜名湖の「海湖館」という公園で撮った空の写真です。ここは海釣り公園にもなっています。湖のエリヤではありますが、潮の満ち引きがちゃんとあるんです☆彡いろんな魚が釣れますぞ!!
0
カバー画像

「情熱のリモートワーク:夢を追いかける鼓動が胸を焦がす」

【会議室での対話】 社長(たかた): みなさん、今日はリモートワークの導入について話し合いましょう 。最近、他の企業でもリモートワークを取り入れているところをよく見かけるようになったけど、うちの会社でも導入するメリットやデメリットを考えてみたいと思います。まずはリモートワークのメリットから挙げてみてください。宮口(社員代表者): リモートワークのメリットとしては、通勤時間がなくなることで、社員のストレスや疲労が軽減されます。特に遠方に住む社員にとっては、毎日の通勤が負担となっていたことから解放されることでしょう。また、柔軟な働き方が可能になるため、家庭や個人のスケジュールとの両立がしやすくなります。さらに、地理的な制約がなくなるため、優れた人材を採用しやすくなるという点もあります。吉野(女性社員代表): そうですね。リモートワークは子育て中の社員にとっても大きなメリットです。子供の世話をしながらでも仕事ができるため、ワークライフバランスが改善されます。特に小さな子供を抱える女性社員にとって、自宅で仕事ができることは大変ありがたいですし、仕事と家庭を両立することができます。社長(たかた): それは確かにメリットがありますね。では、デメリットについても考えてみましょう。何か思いつくことはありますか?宮口(社員代表者): デメリットとしては、チーム間のコミュニケーションがリモートでは難しくなる可能性があります。直接会って話すことでの情報共有や意思疎通がリモートよりもスムーズに行えることがあります。特にプロジェクトの進行管理やタスクの割り振りなど、リアルタイムでのコミュニケーションが
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第695号】疲れで頭痛♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡(10秒で読めます✨)今朝はちょっと頭痛がして少しずつ起きました(少しずつってなんだ笑日記通信を書き始めた今もまだ痛いです💦多分、天気痛か、疲れですね*写真はイメージです感覚的には疲れっぽい最近は、先方のオフィスにお邪魔しているので歩くことが多いからかな💦こういうときは休むことが大切ですね☺️なので、自宅でお仕事です✨ゆっくり、仕事を進めながらやっていきたい✨*写真はイメージですオフィスで仕事してて思うことは私はリモート派ですね✨全然、効率さが違う🤣私はガッツリ集中しちゃうからねいちいち人の機嫌を気にしてられない(笑)家やカフェでゆっくり仕事するのが私が一番向いていることが段々わかってきました✨私はそういう性格なのかもみなさんはどうですか?きっと、みんなと話せるからオフィスが良いっていう方もいますよね✨その気持ちもよーく理解できます✨たまには話したくなるもの☺️リモートでも気楽に話せる環境があると良いですよね✨できる未来を切実に祈るばかりです*写真はイメージですあとで外を見よう✨ちょっと体調が悪いときはゆっくり外を眺めるのが良いと思う✨いつもの外の風景を眺めるだけでも何だか、良い1日になる気がします✨コーヒーを飲みつつゆっくりしよう☺️*写真はイメージですさて、今日もコーヒーを飲みながらお仕事です✨経理業務と執筆が溜まってるのでやっていこう☺️執筆はスクールの勉強があるから、取り組まないと💦添削を受けないといけないので今日中に出してみます✨みなさんも家事やお仕事、がんばってくだ
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第644号】新しい仕事が待ってる♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡週明けの今日♡お仕事や、家事、がんばってくださいね♡いつもよりちょい早めに起きて日記通信✨外は風が強そう🌬軽く外を見たら曇りでしたが、少しだけ青空が見える✨*写真はイメージです天気は良くなるのかな?ちょっとわかりづらいけどきっとよくなると思う✨と、想像しながら今日も過ごします☺️多分よくなるよね。*写真はイメージです昨日は天気は良かったものの、夕方にはゲリラ豪雨でした💦なんか、すごい雨で雷も鳴ってたどうやら近くで落ちてた様子。。今年初めての雷かな?荒れた天気でしたね(笑)今日はそんなことがないと嬉しい✨*写真はイメージですさて、今日から、本業が再開で新しい派遣業務に参加します✨今までは経理でしたがちょっと、経理から離れて請求書に関わる事務作業✨フルではありませんがリモートでできそうです ☺️希望はフルリモートでしたが、だんだん、フルは少なくなってきたのでここは受け入れました(笑)*写真はイメージですフルじゃなくても、良いけどフリーアドレスのようなどこでもできるお仕事が良いなぁ✨ぶっちゃけ固定席はあんまり好きじゃない(笑)気分によって、席を変えられたりカフェとかでお仕事ができたらすごく嬉しいと思っています✨私のすごい願望だけど*写真はイメージですたぶん、繊細さん力を発揮してすごく緊張すると思いますが気楽に、がんばります(笑)とにかく覚えることから、ですね✨新人みたいなもんですからあんまり緊張しないように飲み物をいただきながらやっていきます✨*写真はイメージです窓から見える曇り空を見ながら、ゆっくり日記通信を書きます✨新しい仕
0
カバー画像

暗黒のディストピア来る?

こんにちは皆様。リモートワークが全盛で、我が家でも三女はリモートで仕事をしている、便利な世の中になったもんだと考えている。そんな考えは実は甘ーいらしい、アメリカではリモートワークの労働者をハイテクツールでモニターして管理しているらしい。実際にキチンとした時給が払われない事例も出てきている、何故かと言うと確認した時間だけしかお金を払いたくないようだ。如何やって管理しているかと言うと、これが問題あり有りの有りって奴です、キーボードの動きを記録する、10分おきに画面のスクリーンショットをキャプチャして、確認できた時間だけのお金で良いだろうって考えらしい。リモートワークと言っても、紙の資料が有って画面を見ていない時間もある、トイレに行っている時間もある、考えている時間もある。それらぜーんぶカウントされないんですってよ、暗黒のディストピアやね、SFの世界到来なんかな。仕事ってお互いの信頼で成り立っている、考えてみて下さい、働く人間は給料(約束された分だけ)貰えると思って働いている。働いたのにその分の給与を出さないのは信頼を打ち砕く行為になるんじゃ無いのかな。何が問題って、モニター管理って状態でしか、画面の評価が出来ない上司だよね。仕事が確認できれば良いし、それで無ければ辞めて貰う、とってもシンプルな事が何でできないかな。何処でも上司が上司としての仕事が出来ないのに、そこに居るって事なのかも知れない、解らんけどね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ426:ペーパーレスと生産性

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。日本マイクロソフト社が、2019年末から「週勤4日週休3日」制に挑戦するなど企業の生存をかけた働き方改革を行なっています。日本マイクロソフトでは就業規則に「出社不要」が掲げられ、緊急事態宣言発令(2021年4月)前から「本社出社率1.7%」まで低下していました。これは「出社するのが本当に生産性を向上させ、企業の価値を高めているのか」という問題意識です。「リモートワークは単なる福利厚生ではありません。企業が優秀な人材を集め、組織としての勝ちやブランドを高めていくために必要な経営戦略の1つ」です。日本マイクロソフトが導入した「週勤4日週休3日」はただ休みを1日増やしただけではなく、その結果、ペーパーレス化、リモートワークの活用、1時間以上の会議から30分会議への移行、積極的な人材交流などによって労働生産性を上げているのです。 働き方改革の一環としてペーパーレス化も重要な意味を持ちます。新型コロナの影響もあり、リモートワークと相まってペーパーレス化は避けて通れないものとなっています。以前緊急事態宣言下で「書面にハンコを押すためだけに出社する」ということが問題となりました。このように、紙を使う業務は世の中の空気を読まず、人を場所に縛り付けてしまいます。デジタルへの移行が可能である業務であっても、紙とハンコに拘る企業は少なくありません。しかし、日本マイクロソフトでは、外部の顧客に対して説明する際に使用する資料以外はほとんどペーパーレス化が進み社内業務の9割がペーパーレス化されています。紙に拘らなければ、場所の制約を受けることなく仕事ができ、
0
カバー画像

コロナが齎した変化

コロナが齎した変化はいろいろありますが、リモートワークが急速に広がったことは最も象徴的なことだと思います。企業でも商談の多くはWEB会議システムで行われるようになりましたし、研修や採用面接もパソコンとスマホの中で済ませることができます。とても楽です。特に地方の企業にとっては交通費と移動時間をかけることなく次から次へと商談ができるのは大きな魅力です。 しかし良いことばかりではありません。都会の企業はリモート勤務がどんどん増えています。そうすると労働者にとっては、地方にいながら都会の企業で働くチャンスが生まれます。ということは、地方企業は目の前にいる人を都会の企業にとられてしまうリスクが高まっています。そりゃあそうです。都会の企業のほうが良い給料をもらえるわけですから。 ですから地方の企業だからと言って、いつまでも地方のレベルで人を募っていれば、地方からは人材がどんどん流出して、インターネットによって埋まるはずだった地域格差はむしろ広がってしまうかもしれません。 特に私の住む長野県南部は残念ながら人材に金をかけない地域。これは複数の人材系企業が口を揃えていることです。彼らはより条件の良い仕事に人を採用してもらうことで利益を上げています。ですから当然、給料の高い仕事を優先的に紹介します。今までは勤務地の限界があった人でもこれからはリモートで都会や他地域の仕事を選ぶことができます。都道府県別の最低賃金なんて、職種によっては意味のない数字になっていくのかもしれません。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ398:これからのリモートワークのあり方

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、これからのリモートワークのあり方を考えてみたいと思います。働き方改革の一環として、更にはコロナ感染対策の一環として推奨されてきたテレワークですが、コロナ化での行動制限が解除され「テレワーク離れ」が進んでいます。 テレワークについては「最高。このような自由で効率的な働き方はない」という意見がある一方で、「『家にいる奴は本当に仕事しているのか。出社した方が生産性が高いのに』といった愚痴や不満がある」「デスクに向かっている姿を目視しないと『働いている』とみなさない上司がいる」などの声も上がっています。また、「テレワークはさぼれる」ということも言われます。しかし、出社の場合、行って机に向かっているだけで最低限の評価は得られますが、テレワークは成果でしか仕事ぶりを表せないのでシビアなのです。 コロナ禍で行動制限が解除されると「テレワーク離れ」が進んでいます。その背景には『自粛疲れ』「コロナ慣れ」もありますが、それよりも「出社した人が偉い」「残業する人が偉い」という旧態依然とした日本企業の社内風土に原因があるようです。これまでもリモートワーク・テレワークのメリットを書いてきましたが、日本において、なかなかテレワーク・リモートワークが浸透していきません。コロナ禍でやむを得ずテレワークを導入しているといったところです。しかし、そうは言っても新しい働き方改革の一環であり、完全に対面型に戻ることはなさそうです。以前にも書いたテレワークとオフィスワークとを両立させたハイブリッド型が進んでいくように思います。 オフィスワークとリモートワークを両立
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ352:仕事は早く、生産性を上げる

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。2019年の日本の時間当たり労働生産性は47.9ドルで、主要7か国(米・独・仏・英・伊・加・日)で1970年以降最下位の状態が続いています。生産性向上は日本企業にとって最大の課題です。日本の生産性の低さを中小企業に求めるデヴィッド・アトキンソンやそれに追随する政治家の主張は間違いで、大企業の側に問題があることは、これまで何度か指摘してきました。今日は、そうしたこととは関係なく、「生産性を上げる」「仕事を早める」ためにはどうすればいいのかについて、書きます。 1.仕事をする目的意識の欠如が生産性を下げる  前述のように、世界的に見て日本企業の「生産性の低さ」が問題視されていますが、その要因について、次の2つを挙げられます。  ➀:無駄が多い・・・例えば長時間の会議、始まるまでに余計な話をして時間がかかるうえ、会議そのものも長い。  ②:「何のために仕事をしているのか」という意識が欠けている・・・出世を意識して上司の機嫌を取ることばかり考えている人など  出世を意識するなら、上司の機嫌を取ることではなく「上司を追い抜くにはどうすべきか」を考えた方がいいと思うのですが・・・「上司以上の成果を上げて、上司を追い抜いてやる」という風に意識すれば、必然的に仕事へのモチベーションも上がり、できる限り無駄を排除して最大の成果を上げる、つまり生産性が向上するというわけです。  問題は、部下がこのような意識を持つようにするにはどうすべきかということです。上司の機嫌を取る必要がなく、自ら積極的に仕事に取り組める社内環境、仕組みを構築することが必要ですし
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ346:リモートワーク離れとこれからのリモートワーク

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。働き方改革の一環として、更にはコロナ感染対策の一環として推奨されてきたテレワークですが、コロナの感染拡大が落ち着き自粛が緩和・撤廃される中「テレワーク離れ」が進んでいます。テレワークについては「最高。このような自由で効率的な働き方はない」という意見がある一方で、「『家にいる奴は本当に仕事しているのか。出社した方が生産性が高いのに』といった愚痴や不満がある」「デスクに向かっている姿を目視しないと『働いている』とみなさない上司がいる」などの声も上がっています。また、「テレワークはサボれる」ということも言われます。しかし、出社の場合、行って机に向かっているだけで最低限の評価は得られますが、テレワークは成果でしか仕事ぶりを表せないのでシビアなのです。 「テレワーク離れ」が進む背景には「自粛疲れ」「コロナ慣れ」もありますが、それよりも「出社した人が偉い」「残業する人が偉い」という旧態依然とした日本企業の社内風土に原因があるようです。これまでもリモートワーク・テレワークについては書いてきましたが、日本において、なかなかテレワーク・リモートワークが浸透していきません。コロナ禍でやむを得ずテレワークを導入しているといったところです。しかし、そうは言っても新しい働き方改革の一環であり、完全に対面型に戻ることはなさそうです。今後は、以前にも書いたテレワークとオフィスワークとを両立させたハイブリッド型が進んでいくように思います。 オフィスワークとリモートワークを両立させるといううことからすれば、リモートワークの活用の仕方を考える必要があります。1.リモ
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ344:リモートワークと暗黙知

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍でリモートワークを導入した企業も多いのですが、政府が提唱する数字には程遠い状況です。リモートワークは、新たな働き方としてアフターコロナでも定着することが求められていますが、その割には労働の形態や職場での上司と同僚との関係性、さらには労働生産性やライフスタイルにどのような変化をもたらすのか、といった問題について掘り下げた議論が行われているとは言えません。 「同じ空間」で働くことと「リモート」との違い、同じ「空間」で働くことの意味について考えていきます。 1.生産性を低下させる可能性も 「職場の創造性」が損なわれる懸念  コロナ禍でリモートワークが増えたことによるメリットとして、①通勤時間の短縮 ②労働における自律性の確立といったものが考えられます。  一方で、生産性の低下というデメリットも考えられます。その要因として、職場の創造性、仕事をめぐる関係性あるいは社会関係資本が損なわれる可能性があることが挙げられています。職場での創造性を高めるものとして、職場での音やにおい、自宅とは違う環境、他人の存在などが挙げられます。通常、これらは気を散らし集中を妨げる要素と考えられ生産性にとってマイナスのものとのイメージがありますが、同僚とのランダムな会話・雑談から得られるアイデア、通勤途中での新しい刺激、偶然の出会い、発見が想像力を喚起しイノベーションにつながることもあるのです。 2.社会関係資本が減少 「暗黙知」が失われることに  対面でのコミュニケーションによる刺激という問題は、フランスの社会学者ピエール・ブルデューが唱えた社会関係資
0
カバー画像

パソコン1つで、あと3万円が稼げる時代

今週は学生実習も講義もゼミもあり、学科の会議から複数の企業との打ち合わせまであって、フルコンボ。論文が一本アクセプト(採択)になるという嬉しい連絡もありました。盛りだくさんでした。1週間が終わり、週末は、ココナラでのお仕事もこなしています。下の2つを受注中です。大学教員は土日に仕事が入ることもたくさんあるのですが、今週末はなし(家での仕事は延々とありますが)。少しほっとしているところです。ココナラでの仕事は会社としてやっていて、会社に入れているので、直接自分の収入とはしていません。ですが、今のところ月5万円くらいのペース。本業の忙しくなったら減らすかもしれませんが、少なくとも月3万円は継続的に稼げるのではないかと思います。一昔前だったら、PCで仕事を受注してPCで納品するなんて、一部の特殊な業界の方だけでした。家に居ながらにして仕事ができるなんて、とても良い時代になったと思います。いくらでも仕事ができてしまうので、あまり気合を入れすぎると疲れてしまいますが。急に寒くなってきたので、体調最優先で、仕事をやっていきたいと思っています。
0
カバー画像

子育てパパの1日のリアルスケジュール大公開!

こんにちは!かじぱぱです。最近、暑すぎてバテ気味ですが、なんとかフルーツを摂取して頑張っている今日この頃(笑) さて今回の記事では、私の子育てパパとしての1日のリアルなスケジュールについてお話していきたいと思います。 「興味ないよ!」 そういった声は重々、承知しておりますが良ければ是非、ご覧ください(笑)8:00 起床「起床時間こんなに遅いの?」 と思う方もいらっしゃると思います。 これについては1日の終わりに答えがありますので、最後まで是非、ご覧ください。 息子の保育園に9:00までに行かなければならないため、いつも、だいたいこの時間に起床して息子も起こして朝食を食べさせます。 朝はどうしても不眠症の関係で妻が起きられないので、朝は私の担当です。10:00 洗濯保育園から帰宅して少し休憩をします。そして、もし洗濯がたまってしまっていたら、洗濯をします。11:00 仕事開始最近は仕事を始める前にドリップコーヒーを入れて、それを飲みながら仕事をするのにハマっています(笑)最近はnoteとはてなブログともに、18:00にアップすると決めています。なので、もしストックがなければ仕事を始める前にその作業をします。16:00 保育園のお迎えに出発 だいたい最近は11:00~16:00までは仕事はノンストップですね(笑)昼食もとらないです。 そして、16:00になったら息子をお迎えに行きます。 もし妻の体調が良ければ妻がお迎えに行ってくれます。18:00 妻と夕食の支度だいたい、この時間に夕食の準備を始めます。場合によってはこの前に私が洗い物をして、ご飯を炊いておきます。 料理だけは確実に
0
カバー画像

【コラム】ひとりの時間は大切ですね。

みなさんこんにちは。イプシロンです。今日はコラム書きます。過去のブログにも書きましたが、我が家にもコロナ感染の波がやってきて、子供が通う保育園の完全休園と相まって、7/4(月)~7/22(金)の3週間ほど自宅療養を余儀なくされました。みなさん、想像してみてください。療養期間とはいえ、元気な家族が24時間同じ空間にいることをw外に出れず、やることも限られ、子供がわちゃわちゃしだすことをwそんな中、リモート業務するという過酷環境をwもう過ぎ去ったこととはいえ、、、辛かったです!!!そして今週は、コロナの弊害的呪縛から解放され、自宅で一人在宅ワーク。うん!!!これだよ!!!一人の時間はやっぱり必要ですよ!!!一人で自由に何かをやる、一人で自由に時間を使うことは、安定した精神環境を構築する上で必要ですよwww人と一緒にいる時間と、一人でいる時間はやはりバランスが取れていないとダメですね。当たり前のことですが、当たり前のことが叶わないという数奇な体験をできたので、これはこれで良しとしましょうwww最後まで読んでいただきありがとうございます。では ノシ
0
カバー画像

アパレル企業で失敗するリモートワークの方法

<リモートか出社か>最近、NTTがリモートとか、テスラ社が出社だとかSNSでも投稿をよく見かけます。アパレル業界は、出社が基本。理由は、商品がリアルな3次元であるためでサンプルとか、素材選びとか、色の確認などはリアルで触って、試着して、時には匂いを嗅いだり、、、ただ、リアル打ち合わせはコロナ前よりは回数が減ったようです。また、会社によっては、週に1日とか2日とかのリモートワークを一部の社員に認めているなどはよく聞きます。なので、スケジュールは社内だけでなく社外の関係する人にも連絡が必要で、サンプルを送るタイミングとかに影響する。思うに、慣れですね。最初はぶつぶつ文句言っていた人も、普通に対応しているやっと、上海のロックダウンも落ち着き外国人の観光客も徐々に増えてくるので、今後のアパレルの巻き返しに期待したいと思います。
0
カバー画像

15.リモート時間でアップデート

今日は、日頃の行動計画の振り返りについての話です。しばらく前から、電車通勤に戻った人たちも多くなっておりますが、私はリモート業務を継続しています。朝の通勤時間がないというのは、本当に大きいです。私のなかには、常日頃から時間が空いたら「とにかくこれをやる!」というものがあります。それが、「7つの習慣」というビジネス書に出てくる、「重要だけど緊急でない事」。私たちの日常生活や仕事は、「重要かつ緊急な事」がほとんどで、常に時間に追われるラットレース状態。「はぁ〜。なんもしてないのに、も〜こんな時間。。」といった具合にです。しかし、人生の質を高めてくれる取り組みは、「重要だけど緊急でない事」なのです。ここに使う時間を多く取れるかそうでないかで、人生が大きく変わっていく可能性は極めて高いと言っていいでしょう。なので私は「緊急でない事」に出来る限り時間を使ってます。これは人それぞれ違うと思いますが、私の場合はスキルアッフ゜のための勉強だったり体づくりなどに時間を使っています。リモートのお陰で、これまで集中してできなかった事、時間が多く取れたら始めたかった事、興味のあった事、などに取り組み始めています。多くの事を始め、多くの知識やスキルを学びはじめた結果、「非常に充実した期間だなー(*´▽`*)」と思いながら過ごしています。今後も、いつ、何が起きてもいいように、日々のやることは変わらず、成長あるのみ。日々の種まきをしてこその、将来的な大きな収穫につながるため、リモートワークで新たに取り入れた習慣を崩さず、進化し続けてこうと思いました。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ235:新しい働き方

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍でリモートワークが増え、リモートワークが新しい働き方の一つとしてアルターコロナの時代にもある程度は定着するのではないかと思います。これまでも、リモートワーク・テレワークのメリット・デメリットについて書いてきました。テレワーク・リモートワークになれば、極端に言えば、会社に通える範囲に住まなくてもよくなったということ、好きな環境を職場にできるということです。NTTグループは、日本全国どこに住んでいてもリモートワークで働ける新制度「リモートスタンダード制度」を7月1日から導入しました。ここで重要なのは、「どこに住み、どう働くか」ということで、働き方改革においては、「働き方」と「住み方」はセットで考える時代になっています。ライクワークバランスをどうとるのかということも関わってきます。 しかし、リモートで一人で仕事をする時間が増えるようになると、誰しも心がささくれ立ってくる瞬間があります。こうした時には相手を思いやる温かい言葉が必要です。これは、コロナ禍でマネジメントを行う上司も同じで、上司にとっても未知数です。無茶ぶりに文句を言うのではなく、管理しやすくなるようなアイデアを提案してみるなど、下から上への優しい声掛けも働きやすい職場づくりには欠かせません。 何度も対話や雑談の重要性は書いていますが、コロナ前はオフィスの何気ない雑談から斬新なアイデアが浮かぶこともありました。デジタル環境でも、相手を思いやる気持ちをもって対話や雑談をする機会を作ることで、チームへの帰属意識や働く意欲を高めることができます。対話や雑談を通じて、暗黙知を形
0
カバー画像

たったの20分で5,000円?!物販未経験でも大丈夫!購入代行のお仕事やってみませんか?

こんにちは!!ちょっとのスキマ時間にお小遣い稼ぎができるお仕事の紹介です!!🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🔥物販経験者に大人気🔥(未経験者も多数在籍!)🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌟購入代行🌟やってみたい方いますか?🐬一回の作業で5,000円の報酬🌟🐬実質作業時間は20分程度🌟🐬友人紹介でも3,500円/人をゲットできちゃいます🌟🐬やり方は簡単!初回注文商品がご自宅に届くので、同封の(コンビニ)後払い用紙と商品を一つにまとめて指定住所へ郵送するだけ!※ネットご注文時、お支払い方法について「コンビニ後払い」をお選びいただきますが、与信不可にて注文時にクレカ払いや代引きでのご購入をお願いする場合がございます。その際はお手数ですが、一度立替という形でご購入いただき、報酬支払い時に立替料550円を一緒にお渡ししますので、その点ご承知おきください。💕超絶!かんたんなお仕事です。購入代行、気になる方はメッセージください🙇‍♀️🙇‍♂️✨✨
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ216:自律的モチベーション

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。先日も、目標設定理論でモチベーションの高め方について書きましたが、今日もモチベーションについてです。リモートワークが普及し、働き方が多様化する中で、従業員のモチベーションを維持・向上させることは、企業にとって重要な課題になっています。従業員が生き生きと働ける環境作りは大切ですし、従業員に与える仕事の質もモチベーションにとっては重要な要素です。しかし、パターン化された作業を繰り返す定型業務をこなしている従業員も多いのです。こうした定型業務に携わる従業員のモチベーションの維持・向上をどのようには図るかは重要です。同じことを繰り返す定型業務は、モチベーションを高めづらい側面があるからです。 1.リモートワークはモチベーションにどう影響するか  コロナ禍でのリモートワークの普及で、働く環境が大きく変わったことは言うまでもありません。オフィス勤務の場合、身近にあるさまざまなものが私たちのモチベーションを刺激してくれます。通勤途中に見聞きするもの、オフィスでの同僚と顔を合わせ雑談をする、社内の雰囲気やそこで何気なく耳にする会話などなどがモチベーションの維持・向上に大いに役立っているのです。在宅勤務などのリモートワークの場合、自宅で仕事をすることが当たり前になり、仕事と家庭の境界が曖昧になり、オン・オフの切り替えができずにモチベーションの維持・向上が難しくなっています。仕事の忙しさによって家庭が疎かになり、逆に子育てや家事で思うように仕事に取り組めなかったりと、「ワーク・ファミリー・コンフリクト」が生じモチベーションが低下しているケースも見られ
0
カバー画像

オンラインで社風は伝わるのか?〜「対面信者」になってはいませんか〜

(※この記事は3分で読めます。約1,800字) 長引くコロナ禍。 今やオンラインでの会社説明会や 採用面接も当たり前になってきました。 一方、企業によっては オンラインへの切り替えを急に迫られたため、 「これで我が社の社風は伝わるのか?」という 不安を持つこともあるのではないでしょうか。 特に大企業のように ネームバリューで人を集めるのではなく、 実際に社風やヒトの魅力を体感してもらうことで 人を惹きつけてきた会社であれば尚更です。 そうするとその内、 社内からこんな声が聞こえてきます。 「説明会も面接も、  やはり対面に戻した方がいいのでは?  その方が社風が伝わるんじゃないか?」 かくいう私もその一人で、 対面信者になってしまっていました‥ しかし、企業側の努力次第で、 オンラインでも社風は伝わります。 いや、むしろ、学生のリアルを考えると、 オンラインでも社風が伝わる方法を 考えていった方がいいというのが結論です。【目次】1.学生のリアル2.企業に求められること3.自分自身をアップデートし続ける1.学生のリアルまず学生が企業選択で「社風」を重視しているのかという点ですが、 ある調査によると以下の通りです。【企業選択のポイント】・「安定している」・「自分のやりたい仕事(職種)ができる」・「給料のよい」がトップ3。また中小企業志望者では、・「働きがいのある」・「社風が良い」の回答割合が全体より高くなっており、それぞれの企業がもつ個性を見て企業選びをしているようだ。【行きたくない会社】学生が行きたくない会社は・「ノルマのきつそうな会社」・「暗い雰囲気の会社」で、2項目は2008
0
カバー画像

今、フレキシブルオフィスが注目されるのは、

日本でもアジアでも多くの社員が「自宅から近い場所に職場を持ちたい」と考えていることは共通しています。 このため、主にメインオフィス(ハブ)を拠点とし、さらにサテライトオフィスやワークスペース(スポーク)を設けて、社員が自宅から通える範囲にプロフェッショナルな職場を持つというハブ&スポーク(モデル)の採用に拍車がかかっています。 そこで注目されているのが、フレキシブルオフィスなのです。 テナント企業がフレキシブルオフィスの活用に関心を示し、利用を増やしているのには、大きな理由があります。 第一は、コストの低さです。建築済みで入居可能なスペースは、初期費用を抑え、効率性を高め、総入居コストを削減できる可能性があります。 第二に、機動性と柔軟性も重要な要素であり、ビジネスニーズや市場の状況に応じて従業員を増減させることが可能です。 第三に、フレキシブルなオフィススペースは、企業が新しい取り組みを開始し、成長予測を立て、長期的なスペース戦略を立てる際に、「時間を買う」のに役立つのです。 第四に、イノベーションとコラボレーションです。フレックス制は社員の交流、新しいビジネスコンセプトへの接 触、アイデアの交配を増やし、イノベーションを促進します。また、フレックスオフィスには通常2社以上の企業が入居しているため、社員は他の企業と交流し、コラボレーションする機会にも恵まれます。 テナント企業は、各フレキシブルオフィス事業者が提供する複数のセンターに簡単にアクセスすることができます。さらに、テナントは、コラボレーションエリア、静かな区画、授乳室など、多くの設備やアメニティを備えたより良いオフィ
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ68:組織の徹底力

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は「組織の徹底力」について書きます。1.リモートワーク下でより重要になる組織の「徹底力」とは何か  新型コロナの感染拡大の影響によって、マネジャーの役割はより複雑化し、より重要になっています。単なる部署、部門の管理に留まらず、チームをまとめ、みんなの気持ちを奮い立たせ成果を生み出していくマネジャーの仕事には高度のスキルが要求されます。オフィス内での勤務であれば、場の雰囲気や暗黙のやり取りによって言葉によらないコミュニケーション(「非言語的情報」によるコミュニケーション)がたくさん行われ、おのずと自社のミッションやビジョン、組織カルチャー、行動規範などが共有されたり、部下の顔色を見て「元気がなさそうだなあ」と気づいてフォローしたりすることができました。  しかし、テレワークやサテライトオフィスなど時間と場所を共有しない働き方が増えると、言葉によらないコミュニケーションがなかなか成立しづらくなります。マネジャーは、オンライン会議などで部下の顔色や表情など非言語的情報を読み取ることが必要になりますし、これまで非言語的に行われていたコミュニケーションをきちんと言葉にしてみんなに伝えていくということが重要になってきます。特に、自社のミッションやビジョンを理解し、自分たちの現場に合わせた言葉にチューニングし、チームで共有する取り組みは欠かせません。これがなければ、離れた場所で働いている一人ひとりの判断がブレる上に組織の強さを生み出すことができにくくなります。  組織の強さといっても色々ありますが、成果を生み出すためには「徹底力」が重要です
0
カバー画像

在宅勤務という働き方

リモートワーク、リモート勤務、在宅勤務など、 言い方はさまざまですが、いわゆる在宅勤務を実施する企業が 増えています。 転職という観点から、私が思う在宅勤務について述べていきます。 私の担当するお客様も、以下の職種等で在宅勤務が増えています。 ・IT系 ・営業系 ・コールセンター など。 在宅勤務を行うことで、働く人の視点でのメリットは以下のようです。 どちらかというと、働き方に対するメリットが多いです。 ・通勤時間がかからない ・誰かに気を使うことなく勤務ができる ・時間にある程度の融通が利くようになる 今度は逆に、雇い主側(会社)の視点でのメリットは以下になります。 会社側としては費用面でのメリットが多いです。 ・社員全員が働ける、広いスペースを持つ職場が不要 ・通勤手当を社員に支払う必要がない ではこの在宅勤務、良いことばかりなのでしょうか? デメリットも見てみましょう。 こちらに関しては働く人・雇い主どちらにも共通するものが ありますので、両者をまとめて記載します。 ・顔を合わせた打ち合わせができず、仕事への責任感が生まれにくい ・直接会っていない人に相談をする分、質問がしにくい ・新入社員や経験の浅い社員を集めた研修が行いにくい デメリットに関しては「共通認識」「教育」が強化されにくい、 というものが挙げられます。 これはつまり、経験の浅い業種、異業種へ転職をしたとしても、 業務が身につきにくい、ということに繋がります。 在宅勤務を推奨している企業と話をしても、やはり 「創業者の理念を伝えるのが難しい」 「社員の教育が難しい」 という声をよく耳にします。 当然、多くの
0
カバー画像

在宅勤務のメリットを享受している人々

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー 伊集院ただしです。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。労働政策研究・研修機構(JILPT)はディスカッションペーパー『コロナ禍での在宅勤務の潜在的メリットと定着可能性:パネルデータを用いた検証』を公開しました。本稿では、新型コロナウイルス感染症のパンデミック直前の 2020 年 2 月、パンデミック後の第1回緊急事態宣言下の 2020 年 4 月、第1回緊急事態宣言解除後の 2020 年 9 月の 3時点の労働者のパネルデータを用いて、在宅勤務(テレワーク)が所得や生産性、ウェルビーイング、生活習慣にどのような影響を与えたかを検証するとともに、どのような労働者でプラスあるいはマイナスの影響が生じやすいかを検証する。在宅勤務と所得や生産性などとの関係を検証しています。コロナ流行を期に平均でみれば月収が下がっているものの、結果的に在宅勤務を定着することができたグループでは、第1回緊急事態宣言下でも月収の減少が緩和されていたといえる。在宅勤務を定着できた人はコロナ禍でも月収が維持されているようです。コロナ流行を期に在宅勤務を定着させたグループでは、メンタルヘルスの状況が良くなっていることがわかる。同じく在宅勤務を定着できた人はメンタルヘルスの状況が良いようです。個人属性に着目すると、性別や年齢、婚姻状態、子どもの有無、要介護者の有無では系統的な違いはみられないものの、学歴については、大学卒以上の雇用者ほど、コロナ下で在宅勤務を実施した。大卒以上の方ほど在宅勤務を実施しているようです。雇用形態をみると、地域によって結果は異なる
0
カバー画像

初体験してきました❗️[空室] 今夜は帰さないよ( ̄ω ̄(-.-*)

すんげーエ○い、事を期待してブログを開いてくれた画面の前の、そこのあなた!アクセスありがとうございます┏●ドウモでも、そういった初体験ではないのでご理解ください┏●ドウモ今日は人生で初めて教習所なるものに入所した蓮です┏●ドウモちなみに普通車です┏●ドウモ「君、以外乗せる必要ない( ・`ω・´)キリッ」ってやるのが夢の俺です┏●ドウモw正確には、2度目なんよ(´・ω・`)一回は、視力が足らんくて門前払いくらって今回は潜入に成功しましたwそして、今日は心理テスト?と50分の動画を見てきました(´・ω・`)渡されたタブレットで50分の動画を見てきたんだけどAIで、画面の前で俺が動画をちゃんと見てるか判別してるらしく少しでも、画面から俺の顔が見えんくなると、動画がストップして、最初からの再生になるという、かなりのス○べ仕様なのよ(´・ω・`)wどんだけ俺を見たいの(´・ω・`)wそこで早速事件が発生よ(´・ω・`)5分見てる途中で、バック漁ったら、ストップw俺の貴重な5分返せよ(´・ω・`)wこっちは「Time is money」なんだよ金が動いてんだよ(´・ω・`)wそして最初から50分の動画見直して途中で、肩攣って、動かしたいけどそしたらまた最初からだし、さいやく(´・ω・`)w動かず我慢しましたよ(´・ω・`)そこで俺はひらめいたのだよ(´・ω・`)w「俺の上半身の等身大パネルを作ればいいのだと(´・ω・`)w」これで問題解決ですよw素晴らしいアイデアでしょ?wもしリモートワークとかで、画面の前にずっといるのがつらくて悩んでる人いたら、真似していいぞw次回は1週間後が
0
カバー画像

#10:リモートワークに見る「性善説と性悪説」

たけやんです。 自分の成長のため &情報のアウトプットを目的に、ブログをはじめました。まったり更新する予定です。 これを読んでくれた方に、少しでもプラスとなる事があれば幸いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~新型コロナウイルス感染症の影響により、リモートワークが飛躍的に増えている昨今。在宅での仕事に慣れない人や、妙に緊張してしまう人も多いのではないでしょうか。自宅とは、自分や家族だけのプライベート空間であり、他人に侵害されることなく安心して過ごすことのできるコンフォートゾーン的な場所でもありますから、「就業時間」として束縛され、サボっていないかリモートで監視されているというのは、ある種の異常な環境のようにも思えますね。実際、上司の持つ悩みとして「リモートで部下がちゃんと働いているか心配だ」ということで、メールやメッセージ通知などで定期的に応答確認や、PCのカメラ機能で実際に監視している、といった心配性な方もいるようです。今回は、そんなリモート環境を心理学的に見て、「性善説」と「性悪説」についてお話ししようと思います。【性善説と性悪説とは】 紀元前の中国で唱えられた宗教的な観念(儒教など)。人間の本性は基本的に「善」であるとする考え方と、逆に「悪」であるという考え方。 ただ、勘違いしてはいけませんが、性悪説は「人は生まれながらにして悪人で、罪を犯す存在である」というものではありません。この考え方、一見すると相反するような関係に見えますが、実はそうではなくて、私なりにざっくり解釈すると、 『人は生まれながらにして欲望・誘惑に弱く流されやすい
0
カバー画像

これからの働き方

米国の金融大手で、働き方を在宅勤務からオフィス中心に戻す動きが本格化しています。一方でIT企業はオフィス復帰時期を相次いで延長し、在宅勤務が長期化。東海岸の「ウォール街」と西海岸の「シリコンバレー」で、新たな働き方の姿勢が二極化しています。日本では、金融(銀行・証券)や大手メーカーが出社を増やす方向、通信やITが在宅を継続する傾向です。なんとなく、業界方針は日米で似ていますね。 米金融大手では、「我々はオフィスで仕事をする会社だ」、「社員を育てたり、新たな発想を生んだりするには対面のやり取りが不可欠」といった声が多い。モルガン・スタンレーのCEOは強く復帰を求めて波紋を呼びました。「先輩の能力を目の当たりにすることが私の仕事に劇的な影響を与えた」とその重要性を説いています。これに対しIT企業は、「働き方の未来は柔軟性にある」としてリモートワークを維持する方針。保守的な企業文化と革新的な風土が見え隠れしますね。私も、昨年金融関係の方とお話をしたとき、「銀行は出社ありきのカルチャーです」と言っていたのを思い出しました。 客観的な正論で恐縮ですが、「使い分ければいい」と思います。在宅か出社かの択一議論ではない。オンラインで仕事の効率が上がった部分は、さらに活用する。遠隔地の出張からリモート会議へ、むしろすぐに対面(画面)で簡単にすり合わせできるようになった。紙が廃止されてリモート環境も整った。一方で人材育成については、OJT・フィードバック効果・薫陶などを考えると、直接対面、斜めのコミュニケーション、雑談が重要です。「PCをガン見する要件だけの対話」ではいずれ限界が来る。従業員調査な
0
カバー画像

テレワークしてる人の声

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「テレワークしてる人の声」です。テレワークのアンケートがいろいろな機関ででていますね。生産性があがった逆に下がった様子が見えなく不安通勤がなく負担がへったなどなどせんじつわたしの前職のもと部下に「テレワークどうよと?」聞いてみました。共通していたのは「外にでてない」「ずっーと机にむかってる」「12時間こえてはたらいてる」「曜日がわからなくなった」といった声です。いちおうリフレッシュするようアドバイスしておきました。時間をわすれてしごとに集中してました。一見、まじめで働き者?いや、実はセルフマネジメントができていないのです。いい方かえるとサラリーマン根性、受けみのしせいですね。起業したら心身のけんこうが一番大事とよくいわれます。でもこれは起業家や自営だけでなく働く人すべてに共通ですよね。身体をこわしても会社がまもってくれる収入がほしょうされてるという気持ちがどこかにあるのかもしれません。生産性をあげ所得をあげるにはこうしたちっとした心構えからのような気がします。わたしもこれからリフレッシュ!散歩行ってきまーす。10月末まで特別価格にて提供中です! オンラインチャットのサービスが充実しました。
0
カバー画像

カフェで仕事

こんにちは!最近、コロナ禍の影響でリモートワークが推奨されていますね。どこの企業でもテレワークなどの対応をしていますね!このご時世、あまりだめでしょうが、カフェで仕事ってのも憧れますよね〜僕はやっぱり憧れます!そこで今回は、僕がリモートワークをしたいカフェを解説しようと思います。スターバックス・コーヒーやっぱり鉄板ですよね〜スタバ。スターバックスには、Macを持っていってドヤってしながら仕事をしてみたいですね!Wi-Fiは飛んでいるし、コンセントもしっかり付いています!そのため、リモートワークには向いていると思います。ただ、人が多いことが多いため、少しザワザワすることもあるかもしれません涙シャノワール黒猫の看板が有名ですよね!ここは、ケーキが有名なイメージがありますが、リモートワークができそうなカフェです。ちょっとリッチなカフェでリモートワークなどいかがでしょうか?ドトールドトールの良いところは、スターバックスよりも人が少ないことが挙げられます。もちろんWi-Fiは飛んでいますし、お腹が空いたら、ミラノサンドでも食べながら仕事でも良いかもいいかもしれません。まとめ今回は、僕がリモートワークしてみたいカフェを紹介してみました。コロナ禍が終わったら僕もカフェで仕事をしてみたいな〜ほな!
0
カバー画像

「テレワーク実施できな理由」TOP3

働き方として すっかり テレワークが定着しました。 私の周りにも 「1ヶ月会社に行っていない」 という方がいます。 一方で 「会社じゃないと仕事ができない」 という方もいます。 両方良い点があるので 今日はテレワーク 明日は会社 と使い分けたいですよね。 東京商工会議所が、 「中小企業のテレワーク実施状況に関する調査」 の結果を発表しました。 中小企業のテレワーク実施状況に関する調査 『2021年8月の緊急事態宣言下における 東京23区内の中小企業のテレワークの実施率は39.9%』 約60%の中小企業が、 テレワークを実施していません。 「テレワークを実施できない理由」TOP3は、 TOP1: 「テレワーク可能な業務がない」 TOP2: 「出勤している人数が少ないと事業運営できない」 TOP3: 「業務の生産性低下」 でした。 テレワークは 説明したり お願いしたり ちょっとしたことを伝えたり といったコミュニケーション に手間がかかります。 対面であれば 一言で済む内容を 紙に書いて説明する 必要があります。 リアルな場を共有できず 態度や表情が見えないので 説明に必要な言葉の量が増えますね。 一方 自分の理解不足に気づいたり 誰が読んでも明確に理解できる といったメリットもあります。 私もここ2年、テレワークを実施していますが エッセンシャルビジネス と店舗ビジネスを除けば 不可能な業務はない と感じています。 テレワークは 「出社することに意味がある時代」 から 「成果を出すことに意味がある時代」 に変わるきっかけとなっています。 リアルとテレワークを使い分け 「生産性が
0
カバー画像

「地方で働く不安や懸念」TOP3

リモートワークが浸透し 地方で働く記事を 目にすることが多くなりましたよね。 通勤時間が短く 自然豊かで 食べ物がおいしい地方 あこがれます。 エン・ジャパン株式会社が、 「地方で働くこと」 の意識調査を発表しました。 ミドル660人に聞く「地方で働くこと」意識調査 ―『ミドルの転職』ユーザーアンケート―(詳細はエン・ジャパンのWebサイトを参照ください)「地方で働く不安や懸念」TOP3は、 TOP1: 「働き口が少なく、転職先が見つからなさそう」(70%) TOP2: 「給与減少の可能性がある」(68%) TOP3: 「今の仕事環境が決して悪くない」(29%) でした。 いかがでしょう。全て 今と同じような仕事と給与を維持できるか? という問いに、集約できそうです。 結論から言うと 大都市で働いている方が 今と同じような仕事と給与を 地方で見つけるのは無理です。 環境、マーケットが異なるので当然です。ではどうするか? 1つは現在お勤めの会社に在籍しながら リモートワークで仕事をこなします。 制度として導入する企業も 増えてきていますので 選択肢の一つです。 2つめは個人事業主です。 既に多くの個人事業主の方が 日本全国にお客様を広げて 商売しているケースは珍しくありません。 人生100年時代 選択肢の一つになってきています。 3つめは給与が下がってでも地方移住を優先します。 私の田舎の友人を見ても ぜいたくしなければ 十分暮らしていけます。 結局、住む場所ではなく、 自分が何を大事にするかですね。
0
カバー画像

地方移住のメリット・デメリットや失敗しない対策について

コロナ禍の現在、リモートワークなどの在宅勤務の普及で会社に出社する必要がなくなり、都心から地方に移住することを、検討している人が増えています。また、テレビなどでも地方移住の良さについて、取り上げられる機会が増えています。しかし、その内容を見てみると、少々良いところばかりを強調し過ぎている気がします。そこで今回の記事では、地方移住のメリット・デメリットや、失敗しない「対策」や「心構え」などを解説していきたいと思います。地方移住のメリット・家賃や土地の価格が安い このメリットは、地方移住を考えている多くの方の、要因となっているのではないでしょうか。都心と同じ家賃や価格で、広い家を借りれたり買えたりすることは、非常に大きなメリットでしょう。・自然豊かで子育てに適している・待機児童が少ない都心では待機児童が多く、幼稚園や保育園に入れないお子さんが多く、社会問題となっていますが、地方では待機児童が少なく、いわゆる「園活」に困ることは少ないです。・人口密度が低く、のびのび生活できる都心の人ごみに疲れてしまった人にとって、人口密度の低い地方は、ストレスが少なく日々生活できることでしょう・食べ物がおいしい地域によっては、新鮮な野菜や魚などの食材がそろっている市場があり、都心よりも鮮度の高い食材が安く買える機会が多いです。移住を検討している、地域の特産物などもチェックしてみましょう。・アウトドア施設が多いキャンプやBBQなどできる施設や場所が多く、アウトドアを趣味にしている方にとっては、都心に住んでいる時よりも、より手軽に楽しめる環境の地域が多いです。地方移住のデメリット・公共交通機関が少なく、
0
カバー画像

【テレワークの好き・きらい】生産性が上がる人・下がる人の特徴

経団連にテレワークによる出勤者7割減の要請がありましたね。でも、テレワークには「好き・きらい」がある。そのほとんどは「行動特性」が影響しています。 さらに思考特性によっても左右し、一人ひとりの特性によって生産性が上がったり下がったりします。 あなたは得意?不得意? あなたの部下はリモートでOK?それとも? ▶1 リモートワークの好き・きらい 1.1 行動特性による傾向 自宅で一人パソコンを使って仕事をする「リモートワーク」。 人によってかなり「好き・きらい」が分かれますよね。 これは、『行動特性』によるところが大きいんです。 特に『自己表現性』の違い。 自分の感情を他人や世界に発信したい頻度、エネルギーの強さです。 すでに想像がついてしまったかもしれませんね! あなたの場合、どちらですか? あなたの部下はどちらでしょうか? 1.2 『自己表現性』左寄り 自己表現性が左寄りの方の特徴 ・人の話にじっくり耳を傾ける ・感情をあまり表に出さない・言葉を慎重に選ぶ・人の注目を浴びることを好まない・少人数の方が居心地がいいこのような特徴を持った方の場合、基本的にリモートワークが好き。 一人でいると集中できるし、気が散らないので作業が進みます。 できれば人と話したくない性格で、コミュニケーションは1対1がいい。 静かな雰囲気が好きで、一人の方が気楽。 よく考えてから話すので、軽快な言葉のキャッチボールは好まない。 ジェスチャーなど体で表現する意味もあまり感じていない。 決して根暗だからというわけではなく、“自分を表現することにそんなに価値を感じない”ような人。 リモートワークには理想的な環
0
カバー画像

リモートワークで管理職として気をつけていること

管理職として在宅勤務で部下とのコミュニケーションの取り方については、みなさんもいろいろと取り組まれていますよね?ぜひどんな取り組みをされているのか教えていただきたいのですが、私が気をつけていることをひとつシェアさせていただきます。何が正解なのかもわからない世の中ですので、取り組みや経験をシェアしあうのも必要ですよね。コロナ禍になる前を思い出してみると、会社に出社して「おはよう!」と声がけしたり、フリーアドレスであれば部下の近くに座ったり、雑談したり、ランチを一緒に食べたりしていました。元気が無さそうとか、体調が悪そうなどもすぐにわかっていたと思います。そのようなコミュニケーションが在宅勤務になって全く無くなってしまったわけです。コロナ前のコミュニケーションを代替できるものって何かな?と考えました。リモート面談もそうですが、意識的にコミュニケーションの機会を増やす必要があるんじゃないかな?と感じています。用事が無くても電話してみる。ショートメールを送ってみる。「部下の存在承認をしてあげる機会を増やすこと」を私は気をつけて意識的に増やしています。リモートワークでは孤立感・孤独感を感じる人が少なくないと聞きますので、こういうコミュニケーションの時間を割くことを増やせるといいなと思います。
0
カバー画像

オンとオフ

こんにちは、ゆきです。いかがお過ごしですか?週末は気温もあがらっず雨模様の地域も多かったようです。。南には梅雨前線が停滞していますので、雨の降り方には気を付けるようにしてくださいね。雨や低気圧で体調がすぐれない方も多い間もしれません。今日は北半球で1日のうち最も昼間の時間が長くなる二十四節気でいう【夏至(げし)】です。夏至はこの1日だけを指すのではなく、次の二十四節気の「小暑」の前日までの期間を指すのだそうです。冬と比較すると実に5時間の昼間が長くなるそうです。変わりゆく季節、時間の変化に名前がついているのは、昔から人々が自然と向き合ってきた証拠なのかもしれなせんね。現代社会では自然のままの時の流れ、身体の自然なリズムのとおりに生きることができない社会ですね。学校や会社では時間によって拘束され、夜に勉強をしなければならない、仕事をしなければならない、休みがなかなか取れないという方のいらっしゃるでしょう。コロナ禍においてはリモートワークが増えていますが、リモートワークが始まる前と今では生活の仕方、時間の使い方が随分変わってきたのではないでしょうか?「会社での残業がなくなった!」「満員電車に乗らなくてよくなりストレスが減った」という方もいらっしゃるでしょう。逆に「家だと集中できない」「ついだらだらしてしまう」「人と話ができない、相談できなくてストレスがたまる」という方もいらっしゃると思います。みなさんはどんな対策を取られていますか?今回は生活リズムについて少しアドバイスできたらなと思います。在宅勤務は自宅で働ける便利な面だけでなく、オンとオフの切り替えがうまくできないために、仕事の
0
カバー画像

「在宅ワークの相談」ってどんな内容?

こんにちは。これまでココナラで6名の方とやり取りさせていただきました。在宅ワーク・リモートワークに興味を持っている方は、本当に多くいらっしゃるんだなと感じます。私自身、家にいながら仕事ができるのは、生活と仕事のバランスを取りやすい、とても良い働き方だと感じています。多くの方が、在宅ワーク・リモートワークでお仕事を見つけるお手伝いをしていきたいと思っています。さて、今日ブログを投稿しようと思ったのは、私が出品しているサービスが【相談】という形の無いものなので、イメージがつかみにくい方も多くいらっしゃるのではないかなと思っています。今日は以下の【在宅ワークをはじめたい方のご相談にのります】について、どんなサービスが受けられるのか?を、少しお話させていただければと思います(^^)どんなサービスなのか?このサービスでは、在宅ワーク・リモートワークなど家でお仕事をしたいけど、「どう仕事探しを進めていったらいいかわからない」という方に、その方自身のご経歴や考えをもとに、おひとりおひとりにカスタマイズした情報を提供させて頂いています。ひとことで「在宅ワーク」といっても、お話させていただく方それぞれに、色々なお考えがあります。例えば・・・時間・週に2~3時間子育ての合間に働きたい・フルタイムで働きたい仕事内容・そもそも在宅ワークではどんなことができるのかわからない・事務の経験があるけど、それを生かせるような仕事ってある?・ライターとして働きたくて勉強しているが実務経験がないコミュニケーション・一人でコツコツ進めたい・在宅でも会社にいるようにコミュニケーションをとりながら働くことはできる?仕事さ
0
94 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料