絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

91 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

『表記ブレ』について考える① ~表記ブレとはなにか~

こんにちは、しじま@やさしい校正屋さんです!今回から三回に分けて、校正する上で避けては通れない『表記ブレ』というものについて、色々な角度から考えてみたいと思います。 とはいえ決して堅苦しい話ではありませんので、ちょっとしたコラムを読むような感覚で、どうぞ気楽に読んでいただけたら嬉しいです! さて、校正をする上で、誤字脱字とならんで指摘することが多いのが『表記ブレ』です。 表記ブレを簡単に説明すると、同じ作品内で用いられている同じ語句が、箇所によってひらがなだったり漢字だったりと表記の仕方がブレてしまっていること……といった感じしょうか。 何か意図がある場合を除き、一般的にはなるべく表記の仕方を統一した方が自然で読みやすく、文章としても美しいとされています。 例を挙げてみましょう。 その川は茶色く濁り、昨夜の雨で増水している様子であった。 「本当は川沿いに遊歩道があるんだ。あそこにうっすら道が見えているのが分かるか?」「どこだ、まったくわからないよ。それにしてもひどいありさまだな」「分かる」という動詞に注目してみてください。一人目の台詞では「分かる」と漢字表記になっていますが、二人目の台詞では「わからない」とひらがな表記になっています。 当方の校正では、こうした箇所について「表記ブレの可能性がある」として、ひとまず指摘のマーカーを付けるようにしています。 ただし、実際に表記を統一するかどうか、またどういった表記に揃えるかは、作者に判断を委ねております。 絶対にこうするべき!という正解はございません。 (市場に出回る商業の出版物であれば、出版社ごとの方針など一定のルールもありましょ
0
カバー画像

「やさしい校正」って何?

 こんにちは、しじま@やさしい校正屋さんです! 今日は、私がサービス名や名乗りに用いている「やさしい校正」とは何か?ということについて、そこに込めた想いや目指している方向性を、改めて語らせていただきたいと思います。 まず、私が自身の校正サービスに関して用いる「やさしい」は、必ずひらがなで表記するようにしています。 それはこの「やさしい」には二つの意味……「優しい」と「易しい」が込められているからです。 この二つの言葉を辞書でひいてみると、概ね次のようなことが書かれています。【優しい】…周囲や相手に気をつかって控えめである。おだやかである。悪い影響を及ぼさない。情がこまやかである。【易しい】…簡単である。わかりやすい。 上記の二つの「やさしい」は、校正をする上でも非常に大切なことだと私は考えています。 校正という作業について、「文章の間違い探しをすること」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、他者の作品を校正する場合においては、ハッキリと「これは間違いだ!」と断言できるケースというのは、意外と少ないものです。 一見誤字や脱字に見える表記でも、作者がなにかしらのニュアンスやこだわりを込めている可能性がある以上、一方的に間違いと決めつけるような校正の仕方は傲慢と言えましょう。 ましてや、厳しい口調で「間違えているから直して!」と指示をして相手を萎縮させたり、作者の意向を尊重する姿勢が欠けたりしていては、校正者として良いお手伝いはできないと思っています。 また、指摘内容を伝える際も、問題点や改善案がわかりにくければ、作者や作品に上手くフィードバックすることができず、
0
カバー画像

重さのある「ありがとう」を伝える

年初の震災には心を痛めていますが、支援の輪についての情報に触れるたびに人の親切を大切にしたい、また私も微力ながら支援の循環に参加するひとりでありたいと思っています。今回はその「気持ちの循環」のお話です。ところで、みなさんは日々何回くらい「ありがとう」を言っていますか?きっと「1度は言っているよー」という方が大半ではないかと思うくらい、身近な方や、お取引で関わる方は優しく、親切な方が多くて有難いです。しかし、「ありがとう」と言っているわりに、「伝わっているのかな?」と悲しくなる経験、ありませんか? 私は、結構な頻度でありました。。。そこで、最近学んだ手法、NVC(共感コミュニケーション)を使って、よりしっかりと伝わる感謝の方法を記事にしたいと思います。特にこれから年度末で環境が変わる方、卒業などで感謝を伝えたい方、そしてバレンタインデー&ホワイトデーで一言添えたい方のお役に立てればうれしいです。感謝がきちんと伝わるメリット私個人の話で恐縮ですが、「ありがとう」と言ったはずがうまく伝わっていなかったり、さっと流されちゃったりすることが、小さな傷になることもあります。今思えば、「受け入れてもらいたい」という気持ちが強かったようです。そのため、うまく感謝が伝えられると、自分が安心します。ストレスが減るといえば、メリットとして分かりやすいでしょうか。うまくいかなかったときの「感謝をもう一度伝えねば!」と気持ちを持ち越さずに済むという利点もあります。相手もきっと、有用性や貢献のニーズが満たされて、喜んでくれるはず。その他にも、うまく伝わると人間関係が改善されたり、今までよりも自己尊重できた
0
カバー画像

校正を依頼する3つのメリット

 こんにちは、しじま@やさしい校正屋さんです。 今回は、私が思う「作品の校正を第三者へ依頼する3つのメリット」についてまとめてみたいと思います! メリット……と呼ぶと少し堅苦しいかもしれませんが、言い換えると「校正依頼のオススメポイント」ですね。これらに魅力を感じた方は是非、当方を始め校正を専門的におこなっているサービスへのご依頼を検討していただきたいです! ちょっと長いブログになりますが、太字のところだけでも読んでもらえたら嬉しいです!(1)時間にゆとりができる 一つ目は、何と言ってもこれです。 校正のバトンを第三者に渡している間、依頼者さまには空き時間が生まれます。これまでずっと原稿にかかりっきりで、することができていなかった様々なことを、この時間で一気に片付けることも可能かもしれません。 具体例としては…・同人誌の本文を校正してもらっている間に、表紙を完成させる・お品書きや掲示物の作成、通販の用意など、イベント参加や作品頒布の準備を進める・無配やノベルティを作成する・溜まっていた私生活の用件を済ませる・一度原稿から離れて、気分転換をする・原稿作業中は寝不足続きだったため、しっかりと寝て休む 個人的には、一番最後もかなり重要だと思います。連日、夜遅くまで原稿の執筆をしているという方も多いのではないでしょうか。しっかり休んで、英気を養って、趣味に打ち込むエネルギーとモチベーションを維持していただきたいものです! また、せっかく作品自体は完成しても、その他の準備が不足したままではイベント参加などに悔いが残ってしまう……という人もいるでしょう。校正を依頼することで生まれる空き時間
0
カバー画像

【校正校閲ことのわ 実績紹介】その4

校正校閲ことのわが手がけた校正実績を紹介しております。 今回は2023.12.31にリリースされたkindle書籍のご紹介です!ぜひご興味があれば下記URLをコピーペーストしてお読みいただけるとうれしいです。 また、書籍などの文章校正にご興味のあるかたはメッセージより、ご相談くださいませ。著者:ライフコーチング ラング めぐみ 氏 タイトル:ドイツの中学校で働いてみた Ⅰ 基幹学校編 媒体:電子書籍/オンデマンド印刷(amazon kindle)販売URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQLFJSBT?ref_=pe_93986420_775043100◎本の魅力や裏話をちょっぴりご紹介!!(販売サイトの書籍紹介を引用します) -------- ドイツの学校で教育支援スタッフとして働く著者の2冊目の作品が出来ました。 保育園で働いた経験に続いて、著者が3年間働いたドイツの中学校の様子をまとめました。 ドイツにおけるインクルーシブ教育の現在の一例がわかります。--------ドイツの教育については、日本との制度上の違いも大きく、短い各項を読み進めるなかで理解が深まりました。タイトルにある「基幹学校」というのが日本での中学校に該当し、その教育の全体像から教育支援の現場まで知識が得られる本です。個人的には職業制度として知られるドイツ発祥の「マイスター制度」のイメージから、どのような教育で伝統や文化、職業を守っていくのかに興味がありました。子ども時代にどんな教科を学び、どんな生活をされて成長していくのかという点が詳らかに書かれているので、たとえばこれ
0
カバー画像

変わり続ける必要性?

「良く変われ」と言われますよね? 社会やお客様のニーズは変わり続ける、 最近変化の速度が速まっていますね。 売上を頂く企業は提供価値を変化させ続ける 必要性があります その変化を自組織に根付かせられるか? 経営者や管理職の🦾の見せどころ ダウンロードしてご自身の組織でお使いください😃
0
カバー画像

同人作品向けの校正サービスを始めたきっかけ

 簡単な自己紹介や、どんな校正屋さんを目指したいかについてはプロフィールページに書きましたが、そこには書き切れなかった想いや、何故「同人作品向けの校正サービス」を始めたのかについて、今回は綴ってみたいと思います! さて、いきなりこんなことを書くと「矛盾してるじゃないか!」と言われてしまいそうなのですが……私自身、『同人作品に対する校正は必須ではない』と思っています。 何故なら、同人とは突き詰めてしまえば「趣味」の活動であり、「正しい文法で書けているか」よりも、「このパッションを表現したい、形にしたい!」という気持ちと行動力の方が重要だからです。 誤字脱字がないかな、接続詞がおかしくないかな……と気にしすぎるあまり一行も書けないよりは、多少粗い文章であってもガンガン作品を書き進められる方が良い。そんな「趣味」だと考えています。(もちろん、作品の内容に関する文責は全て作者自身にありますし、趣味であろうと日々向上心を持って作品に取り組んでいる方もいらっしゃいます。) とはいえ、実際に同人活動をおこなっている方のほとんどは、人前に公開したり本にしたりする前に、一度は自身の作品の校正をしていることでしょう。 そこには「誤字脱字や文法の誤りをなくして、もっと作品の質を高めたい」という気持ちや、「頒布した後に誤字脱字の指摘をされると落ち込んじゃうから」などの事情があるのではないでしょうか。 また、その校正作業こそが同人活動の足かせになっているという方も、中にはいらっしゃるかもしれません。 「自分の校正に自信が持てない」「周囲に校正を頼める人がいない」「校正をしている間に気持ちが萎えてきちゃう
0
カバー画像

【校正校閲ことのわ 実績紹介】その3

校正校閲ことのわが手がけた校正実績を紹介しております。 今回はまもなく書店流通予定の商業出版された書籍のご紹介です!ぜひご興味があればお手に取っていただけるとうれしいです。また、書籍などの文章校正にご興味のあるかたはいつでもメッセージより お問合せくださいませ。 著者:天川 美和氏(酵素風呂・よもぎ蒸しサロン経営者、ヨガインストラクター、カードリーディング) タイトル:人生の踊り場にいるあなたへ媒体:単行本(書店流通、紙の書籍) ◎本の魅力や裏話をちょっぴりご紹介!!(出版社の書籍紹介を引用します)--------沖縄・宮古島で生まれ、高校卒業後、上京し、東京で弁護士や社長の秘書を15年続けた後に独立。結婚・離婚、酵素風呂、ヨガとの出会い……紆余曲折を経て今がある。 その人生経験からにじみ出る言葉は「酵素風呂」サロンを訪れる人々の癒しとなり、相談がひっきりなしになるほど。 少しつまずいて自信をなくしている人、人生の転機・分岐点にさしかかり前に進んでいきたい人に寄り添い、背中を押してくれる、心が優しくなる言葉をあつめた1冊。-------- 今回は編集の領域まで携わった書籍なので、半年間のやりとりや想いが結晶したことを喜ばしく思っています。沖縄県宮古地方(伊良部島)ご出身の著者が触れてきたさまざまな考え方、ご経験にふれるにつけ、人生に迷ったとき、ふと思い出したい言葉が寄せられた宝箱のような本だなと思っております。校正作業 +α として実施したことは、・章立てや内容の考案補助→ 詩集+インタビューとエッセイの構成・差別的ニュアンスが含まれていないか(人生経験や立場の違いにより、傷つ
0
カバー画像

この忙しさはAIの影響かもしれない

久しぶりの投稿です。忙しくて、まいっています。 いったい自分の人生に何が起きているのか、まったくわかりません。 いただいている作文の作成を種差選択して断っている状況です。 一方で、人材紹介は1件も落着できておりません。 絵本のシナリオは、せっかくお声をかけていただいても取り組めない状況です。 だからといって、それほどの収入アップに、つながっているわけでもありません。 ただただ消耗している状態です。 そんな中で、唯一、いろんなスポーツをテレビ観戦しているときだけが心躍る時間になっています。 それなのに昨日は女子バレーを応援する余力が残っておらず、眠ってしまいました。 ところで、先日、添削済みの文章を製品化するよう依頼を受けたのですが…。 そのときの原文がひどいありさまでした。 8割程を修正しなければならない状態で、指定を基に、最初から作り直すほうが楽だと感じました。 依頼者に確認したところ、原文の作成者はAIらしいです。 AIが作る文章が、もう世の中に出回っているのを知ることができました。 私が文章作成の発注を受けるのは、残り少ない期間になるのかもしれません。 私のような人間がAIの成長に関わり、そして自分の仕事を軽減させ、収入を減らす。 何と愚かなベクトルの中に組み込まれているのだろうか。 AIの作成する文章が製品化できるレベルに達するまでに、どれだけの時間が必要になるのかは私にはわかりかねますが、そう簡単ではないと思います。 そして、次の時代は、AIが執筆したものをチェックする新たな仕事が山積みになると見込んでいます。 一定期間、人間の役割は残るでしょう。 私は校正士の資格を
0
カバー画像

最低賃金との闘い

PRO認定を頂いてからも、お値段は据え置き! で営業しております。ですが、あの黒いマークをいただいてから、どうやら「この出品者、高いかも?」と思われているようです。推測の根拠はお問合せが少し減ったからなのですが、どうぞお気軽にご相談ください。すでにご利用いただいた方はご存知の通り、相場から考えても決して高くはない内容&お見積りを出させていただいております。校正作業の相場って?正直にお伝えしますと、わたしが考える校正者の相場は文字あたり1円。 ココナラでは手数料がかかるので、純粋に上乗せをすると1.2円ほどとなります。さらに「プロ認定」の校正者の文字単価は1.5円目安とのことですが、ライターさんの文字単価は3円はざらで5~7円取っていらっしゃるかたもいらっしゃいます。ライターさんの創作に掛かる労力は、文字校正の比ではないので当然かと思います。が、校正者は農家とスーパーの間に挟まる問屋さんよろしく、値段にはシビアに、細々とやっております。ところで、「校正者はなんで存在するんだ?」という問いに対してはヒントとなる記事を以下に書いております↓(よろしければ‥‥*)むちゃぶりに対するご返答時折いただくのが、「スーパー短納期」のご相談と「最低賃金を割ってしまう案件」です。いずれもごめんなさい、をさせていただくのですが、ご理解いただけるとうれしいのは、校正には時間がかかるのです。速読をされる方からすると、数時間で読めるはずの1冊の校正に数週間も掛かるのは納得しがたいかもしれませんね。ここでご説明すると、校正の場合「読まない」時間も多いのです。文字を記号として捉えて、見比べるというのには通常の
0
カバー画像

できれば知り合いの方に依頼したと思います

現在私は公開依頼で下記のご提案を受けつています。https://coconala.com/requests/2747533【再募集】経験者のみ キンドル出版原稿の校正、編集お願いします(依頼内容熟読の上ご提案ください) 今回キンドルでの電子書籍出版に関する文章の校正、編集を依頼しています。詳細はリンクから公開依頼の内容をご確認ください。公開依頼を依頼するに当たり条件厳しくしているのは、お互いプロとしてお取引ができる方なのか?を見極めたいと考えているからです。今回の依頼内容は私の本業に直結する案件になりますので、信頼できる方へお願いしたいと考えます。よって、厳しい条件や提案方法まで細かく指示していますが、当たり前ですがご存知のない方からのご応募ばかりです。なので、このブログをいつも読んでいる、またはフォローやいいねをいただいている、フォローやいいねを私からさせていただいた方にご提案していただけるとうれしいです。できれば価格はお安めでお願いしたいのもありますが・・・(汗)どなたか、ご経験のある方は公開依頼に応募していただくか、私へ直接ご連絡いただけると幸いです。https://coconala.com/requests/2747533【再募集】経験者のみ キンドル出版原稿の校正、編集お願いします(依頼内容熟読の上ご提案ください)
0
カバー画像

たとえたとえでたとえてもたとえられない例

美咲先生は「すもも小学校」に大学新卒で赴任したばかりの1年生教師。元気過ぎる児童たちに多少は手を焼きながらも、夢であった小学校教諭の仕事だから、不平を言えば、罰が当たると思っている。 4年2組。1時間目は、国語の時間。「みんな、たとえって分かるかな。そうねぇ、じゃあ、星を何かにたとえてみよう。分かる人は手を挙げて。」説明の流れの中で、「たとえ」という事柄が出てきたので、問うてみた。いっせいの挙手。こういう場面で元気がいいのは好ましい。 「はい、颯太君。」指名された颯太君が答える。「ええっと、海王星。」おお、というどよめきが起きる。太陽系の中でも目立たない星を出すところが颯太君らしい。「はい、じゃぁ結菜(ゆいな)ちゃん。」結菜ちゃんはにこりとして「月です。」と答える。「月は星と違うと思います。」と誰かの発言。教室内の何割かがそれに賛同するような空気だ。「いいえ、月も星の一つよ。地球に近すぎて大きく見えるから、あんまり星っぽくないけどね。」そうか、という納得の雰囲気で教室が静まる。 「はいっ。」元気よく龍之介君の手が挙がる。「じゃぁ、龍之介君。」龍之介君は立ち上がりこう言った。「うめぼし。」爆笑が起きる。いつもこうである。龍之介君の発言は笑いを呼ぶ。しばらく収まらない。 「正解。龍之介君が正解よ。」ええっ。疑問符が教室じゅうに散らばる。「何故だか分かるかな。たとえるということはそういうことなの。例を出すなら火星でも金星でもいいけどね。もし、夜空に赤っぽく輝く星があり、それを龍之介君が梅干しにたとえたんだったら、龍之介君は天才ね。」 小学4年生がどこまで理解したかは分からないが、美咲
0
カバー画像

【校正校閲ことのわ 実績紹介】その2

ココナラにて、校正校閲ことのわが手がけた校正実績を紹介しております。今回は電子書籍(&オンデマンド印刷)のご案内です。 ぜひご興味があれば、ご覧いただけるとうれしいです! また、書籍などの文章校正にご興味のあるかたはいつでもメッセージより お問合せくださいませ。 著者:ライフコーチング ラング めぐみ 氏タイトル:歴史の偉人が ライフコーチングにやってきて 人生を語ったら アルべルト・シュヴァイツア― 媒体:電子書籍/オンデマンド印刷(amazon kindle)◎本の魅力や裏話をちょっぴりご紹介!! アルベルト・シュヴァイツァー(1875-1965)氏のことは皆さんご存知でしょうか?子どものころなどに、伝記を読んだ方もいらっしゃるかもしれませんね。 ドイツ人でありながら、当時交通インフラや衛生状況などもままならないなかで、アフリカ(ランバレネ)での病院建設などを生涯通じて遂行し、ノーベル平和賞を受けたかたです。また、オルガニスト(演奏家)としての一面ももっていた多才な方です。 その今は亡き偉人と、「もしライフコーチンクにやってきて人生を語ったら」という視点で彼の一生をまとめた書籍です↓↓↓https://www.amazon.co.jp/dp/B0CD7ZSP6Q?ref_=pe_3052080_276849420 (直リンクは張れないため、お手数ですがURLのコピーペーストをお願いします!) ◎ペーパーバック版をご希望の方はこちら↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCZWS1GD?ref_=pe_3052080_397514860 事実を並べら
0
カバー画像

【校正校閲ことのわ 実績紹介】その1

ココナラにて、校正校閲ことのわが手がけた校正実績はポートフォリオにて公開しておりましたが、ブログでも同時にご案内することとしました!第一弾は、昨年校正した案件です。書店流通されるとのことなので、ぜひご興味があればお手に取っていただけるとうれしいです!また、書籍などの文章校正にご興味のあるかたはいつでもメッセージより お問合せくださいませ。 著者:りゅうこころ氏(心理学士・小説家・会社経営者) タイトル:きみのとなり 媒体:単行本(書店流通) ◎本の魅力や裏話をちょっぴりご紹介!! デリケートなテーマをとても爽やかに、彼女たちの夢へ向かうエネルギーとともに描いています。昨年作業した原稿なのですが、素晴らしい物語が日の目をみるときを迎えて、祝福のきもちでいっぱいです! 校正作業として実施したことは、  ・物語の方向性や矛盾のチェック  ・差別的ニュアンスが含まれていないか  ・当事者への確認作業を踏まえた反映 など、少し混み入った内容となりました。 文字校正と併行してさらなるブラッシュアップで質を高められるよう注力したため、印象深い案件です。読者としての感想は、性的マイノリティのお話ではありますが、めまぐるしい展開の青春小説として、次を楽しみにわくわくしながらページをついめくってしまうテンポの良い作品だと思っております。優しい視点があふれている作品なので、まったくドロドロしていません。 LGBTQを支える立場(=アライというそうです。恥ずかしながら最近まで知りませんでした。)である著者のクラファンは9/1開始です。 ご活躍がうれしく、陰ながら応援しております!! 発売日:2023年
0
カバー画像

校正サービス AIの作業とどこが違うのか

最近、生成AIを使う方も増えてきており、文章作成も手軽になってきたなと感じています。でも、「文字校正」についてはどうでしょうか?まずその意義を感じられない方も多いでしょうし、実際校正ルールを無視した表記を目にすることが増えたように感じます。動画のテロップや、テレビ番組のみならず、有名な作家さんの書籍まで‥‥。校正ルールに固執するつもりはないので、その点はここでは細かな言及は避けますね。ざっくり言ってしまえば、その原稿の信頼感に結び付く部分が校正されているかどうか、ではないかと思っております。校正について簡単に紹介した記事はこちらです↓校正されていない文章があふれている一方で、校正者への道を目指している友人からは、「ソフトの校正機能などが充実してきたら、わたしがやる意味が見いだせない」と気落ちした言葉を聞いたこともあります。情報爆発時代とまで言われ、だれでもが記事を半自動的に発信できる時代になりましたがその膨大な情報量のなかで、人の手をかけて校正作業をする意味はなんでしょうか。考察したり、ソフトでの校正作業との違いを比べたりしながら、校正作業に対する想いや不変の部分に向き合ってみたいと思います。気持ち、への気づきAIでの校正との違いとして、まず挙げられるのは「機微」への気配りや気づきではないでしょうか。「機微」を辞書引用すると『容易には察せられない微妙な事情』とあります。AIの学習量が増えれば、作業の質も上がってくるのではと思いますが、「文字通り」の意味を拾いがちなAIにとっては、すべてを拾い切れるとは今のところ言い難いのではと思います。学習が進めば理解できる要素は、一つずつ増え
0
カバー画像

宜しくお願い「いたします」~補助動詞のふしぎ

こんなタイトル、「なんだ?」って思われましたよね(汗)今回は「平仮名表記」についての悲喜交々(ひきこもごも)をお伝えしたくて、そのテーマにまつわる言葉をタイトルにしてみました。上の画像にある通り、私は手書きのときには「致します」と漢字で書いてしまいます。(ちなみに自分で書いてみました‥‥)視認性が高いのと、何となく同じ平仮名「い」を続けて書くのが苦手でして。端的に言ってしまえば字が下手なだけですが、書き比べてなんとなくバランスがよく、下手なりに美しいような気がするのです。ただ、校正者としては「致します」→「いたします」では? というコメントを、日ごろ残すんですよね(そこに矛盾が!)。今回はそのあたりを、私の個人的な気持ちも交えてお伝えしたいと思います。※一応の「正解画像」は末尾にあります♪ なぜ「一応」を付けるか、もこの記事を読んでいただけるとわかるかと思います!補助動詞のふしぎ補助動詞をていねいに説明すると、動詞が二つ続いた後ろにあるほうの動詞、つまり「補助動詞」は平仮名表記が新聞や公文書の表記に多いのです。ケース1)風が吹いて居る →風が吹いている 「居る」(存在する)という意味合いが薄いので、平仮名にすることで、最初の動詞をきちんと伝える、というものはこのケースです。ケース2)あれを動かして下さい →あれを動かしてくださいこちらは「下さい」(ちょうだい、英語だとgive)という意味が薄れるので、命令形として伝わるように、平仮名にすると思うのです。または、動かした後にちょうだい、という意味を含む場合には漢字の原文ママの可能性があります。ケース3)教えて頂けますか →教えてい
0
カバー画像

飽和気味なウェブライティング

実績と経験と数字があるライターのほとんどは・自分でメディアを持っている・企業専属のライターになっているのどちらかで、クラウドソーシングで改めて仕事を探す機会はあまりありません。クラウドソーシングでは、依頼主もウェブライターも飽和しており、相場というものはあるにはありますが、完全に入り乱れた状態で完全にピンキリ。クラウドソーシングでいっぱい書いているからライターのスキルも高いかというと、そうとも言い切れず、企業お抱えになれないけれど、クラウドソーシングのタスク処理役としては依頼をもらえるという感じかもしれません。ただし、たくさんタスクをこなしていると依頼が来るジャンルや求められている内容から分かることは分かるはずなので、自然と実力も身についてそのうち良い方向に進んでいくでしょう。大変なのは、コロナ禍の影響もあって、かつ、執筆できる人が多くなって、ウェブライターの仕事をしたい人が溢れてしまっている状態なのが、今の実態です。主婦、専業ライター、メディア運営者個人、大学生、高校生に加えて、ChatGPTやBardの登場で、ウェブライター界隈はまさに地獄。依頼したい人自身がAIに任せてある程度の記事を用意できてしまうので、AIが書いた記事の格安校正やリライトを人間がやるというケースも見かけます。そうなってくると、自然と優秀かつ数字を持っている、かつ、資格もあるちょっと名の売れているウェブライターに依頼しないとアドバンテージがないので、駆け出しライターにとってはとってもキビシイ時代になっています。というか、ほとんど依頼は取れないかと思います。カンタンな作業はChatGPTのAIPRMとかB
0
カバー画像

三度目の正直【ココナラPRO認定】いただきました

校正校閲分野(専業)では、PRO認定は初! ではないかと思われます。いつも応援くださる皆さま、ありがとうございます。申請回数をオープンにするのはどうかと思ったのですが、続く方の参考になればと恥を忍んで書くことにしました。 がんばって申請中の方、「never give up!」です。 上も下もない、「同僚として」の気持ちで、皆様のご活躍をお祈りしています。 というのも、ココナラでたくさんの素敵な同業者、ライターさんにもお会いできたのも3年弱のココナラ生活の中で有難いことでした。今回はお客さまあってのPRO承認かとは思いますが、総合的にかんがえてみると「出品者さまとの交流」がココナラを続けるモチベーションの一部になったのも事実です。この場をお借りして、今までご縁をいただいたお客様、ならびに出品者のみなさまに感謝申し上げます。さて、タイトルにありますが、3回目にしてPRO認定をいただきました!(パチパチパチパチ!)わたしは就職氷河期世代なので、落ちることには打たれ強いのですが、2回くらいは落ちても「まぁまぁまぁ‥‥」と、気を鎮めてはチャレンジをし続けました。打たれ強かった‥‥わたしの就職活動脱線ついでに言ってしまえば、私の新卒タイミング(2000年ころ)はインターネットの普及し始め。 エントリーシートは100社くらい送った記憶があります(簡単なフォームのものもあったので)。 そのうち、30社くらい説明会や面接を受けて、受かったのは3社(これでもましな方。。) 嫌な思い出は忘れるもので、数字は定かではないですが、10社以上は落ちたでしょうね。 そのころは次々舞い込む「ご縁がなかった」と
0
カバー画像

【二次創作編】文章添削ライトコースとじっくりコースは何が違う?

こんにちは。 いつも文章添削サービスをご利用いただきありがとうございます。 おかげさまで、意外にも多くのお客様にご利用いただき、長く続けることができています。自分自身、文章に向き合う良いきっかけにもなっており、大変ありがたいです。 さて今回の記事はタイトルそのものずばり。 【二次創作編】文章添削ライトコースとじっくりコースは何が違う?おすすめしたい人はどんな人?というお話です。何度か別の記事でも触れていますが、実はこのサービス、8割くらいは「二次創作」のご依頼なのです。 「一次創作」と「二次創作」は基本的に、お客様のご質問の傾向も、文章の傾向も、依頼に至ったお悩みの傾向も、かなり違います。 ですので、今回は「二次創作」の方に向けて、 文章添削コースのライトコースとじっくりコース、どういう時に、どういう人におすすめなの? ということを短くまとめてみたいと思います。 もしもご依頼を迷っている二次創作者の方がいて、この記事に書かれている内容が何かのきっかけになれば幸いです。 ではサクッとまとめていきます。 文章添削ライトコースはこういう時におすすめ! ・今!この小説の形こそを整えたい! ピク〇ブなどの投稿サイトにあげる小説を、さっと添削・校正してほしい!という人にはライトコースがおすすめです。 ・本にする、または企画に出すので、とにかく第三者の校正がほしい これも上記と同じような理由ですが、ライトコースはこういう「とにかくこの小説の完成度を上げたい!」という時に、素早く受け渡しができる可能性が高いプランなので、こういったケースの方にはじっくりコースよりラ
0
カバー画像

感謝! 実績100件を超えました

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。1か月近く経ってしまいましたが、4月11日に販売実績100件という大きな節目を迎えることができました(現在は105件)。 これもひとえにご利用くださったお客様あってこそです。 ご縁を下さったたくさんの皆様に拝謝申し上げます。特にリピーター様方には感謝の言葉もございません。 (ブログは遅れたものの、画像はちゃっかり撮っていました!)2021年4月10日の初出品から100件達成までほぼ丸2年。決して速いペースではないと思います。 でも、2年前は100件どころか実績を2桁に乗せるのさえとてつもなく遠い道のりに感じられたので、ここまで来られたことに自分でも少し驚いており、また非常に嬉しく思っております。 本業の空き時間に人力で校正するスタイルや、1か月以上かかる長文のご依頼もいただくことからして、なかなか一度に多くの件数は承れません。しかし、最初の1件から全ての作品に寄り添って、いただいたお仕事に全力で取り組んでまいりました。 おかげさまで少しずつ実績を増やすことができ、お客様からも高い評価をいただけ、最近は満枠が続いております。多くの方が私を信頼して作品をお任せくださっている事実を改めてありがたく感じております。今後も謙虚な気持ちを忘れずに、一つずつ丁寧にお仕事に向き合ってまいりますので、よろしくお願いいたします。貼っておいてなんですが、しばらく満枠のため、現在ご予約も停止中です(6月からご予約受付再開)。お問い合わせはいつでも承っております。お急ぎでない方はぜひご検討を。小説の校正はこちら電子書籍の校正はこちらその他の校正は
0
カバー画像

校正されていない文章って? ~楽しい見分け方~

ネットニュースやウェブメディアなどの媒体でも、誤字って意外に多いです。気になっている方も、多いのではないでしょうか?そんな皆さまに今回は楽しい腕試しを用意しました。以下の文章を読んで、校正点はみつかりますか?1)数年に渡ってやってきた仕事の集大成。 2)私はあの時、止めたのにも関わらず行ってしまった。 3)あの町は従来からゼロカーボンシティといえた。 校正者なら虫唾が走る、とまでいかなくとも気持ちが悪いでしょうね。 でも、すごく見る回数の多い誤字です。 どこに間違えがあるか、わかりましたか? 答えは後ほど。 そんなわけで、今回は校正が入っていない文章をテーマにしてみることにしました。でも、反対にいえば、ほとんどの漢字は変換で「ほい!」と出せるので 仮名に開く場合を考える方が難しくなってきたかもしれません。 太字、あとでテストに出ますよー!ChatGPT の文章って?今の時代は「校正をするか否か」の議論以前に、ChatGPTさんのような、生成AIが作文する場合は作文の手間も省く訳ですから、その次の工程であるチェック(校正校閲)は当然ながらしないのでしょうね。 私は校正ソフトを二種類、サポートに使っていますがやはりたくさん見落としてくれます‥‥。文の並びによって判別できないのか学習が足りないのか。でもこの悩みも、ほんの数年でディープにラーニングできるAIですから(笑)、解決しそうですね。ちなみにChatGPTは試しましたか? 私はアカウントを作って試してみましたよ。 便利かも? と思ったのは例えば、今回のブログのタイトル作成。 【最終採用:自分で考えたタイトル↓】校正されていない文
0
カバー画像

校正実務講座を攻略!~校正士認定試験編~

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。さて、「校正実務講座を攻略!」シリーズも最終回、いよいよ校正士認定試験に挑戦です。 難易度の体感には個人差がありますが、・実務経験者でも不合格はザラ・合格まで複数回チャレンジする人もいる・試験対策に技能錬成コースが用意されているといったことから考えても決して簡単な試験ではないはず。 私は幸いにも、追加教材も技能錬成コースもなしで一発合格しました。 どんな試験なのか、何に気を付けて取り組んだのか、私なりに考えた合格のコツをご紹介します。なお、今回は有料記事とさせていただきます。 私の体験はお伝えしますが、当然ながら試験問題、私の答案、模範解答など具体的な試験内容には触れておりません。 また、私は校正実務講座の受講も校正士認定試験の受験も初めてですが、実務経験は10年以上ありますので、全くの初心者とは多少状況が異なる可能性があります。 これらの点をご了承いただいた上でお読みさい。校正士認定試験とは 実務教育研究所が実施する試験で、合格すれば「校正士」の資格がもらえます。 受験資格は同団体の「校正実務講座」修了。 たまに「校正士になりました!」と認定証書ではなく修了証書をアップしている人がいますが、講座を修了しただけでは資格は取れませんよ。 また、講座に「文部科学省認定」と付いているので国家資格と勘違いされがちですが、「校正士」は民間資格です。分類上は「ご当地検定」と同じ。合格ボーダーや合格率は非公表です。(一説によると得点率80%以上で合格、合格率は30~50%)医師や大型トラック運転手と違い、資格がなくても校正の仕事はでき
0 500円
カバー画像

電子書籍(一冊分)の校正をしました

今年に入ってから続けて2件ほど、「電子書籍を出版するので校正をお願いしたい」という依頼が入りました。(※別所での受注)1つ目は、保育関係の自叙伝的なもの。2つ目は、カウンセラーの相談ノウハウ的なもの。どちらも内容が興味深く、非常にやりがいのあるお仕事でした。非常にありがたいお話です。以前初めて書籍一冊分の校正依頼を受注した時は、クライアント様が出版社の方でしたが、校正範囲の把握不足により、互いの校正範囲が食い違ったり、作業中に原稿を差し替えたりと、いろいろトラブルの原因があったので、その経験を踏まえたところ、今回はどちらもスムーズにお取引が進みました。書籍一冊分という長めの文章校正では、やはりPDFよりWord文書でのご依頼の方が間違いありません。以前トラブルになったケースはPDFでのご依頼でしたが、PDFだとクライアント様が文字数を把握できていない可能性が高く、修正箇所の指摘も、PDFに直接修正が出来ないので大変な作業となります。文字数で報酬金額を算出している関係上、こちらとしては、双方食い違いが起こらないように、クライアント様には是非ともご自身の依頼原稿の文字数を把握しておいて頂きたいです。Word文書であれば、当然最下部に総文字数が表示されるので、作業範囲の食い違いが起こり難いですし、こちらとしてもPDF原稿で作業するより、Word文書で直接作業する方がとても作業がしやすいです。今回の修正方法としては、1つ目の自叙伝は、頂いたWordを直接修正してそのまま納品、2つ目のノウハウ本は、頂いたWordを直接修正し、修正部分を分かりやすくマーカーしたり、コメントを残して納品、で
0
カバー画像

あらためてはじめまして

いやぁ、前回の記事からえらく時間が経ってしまいました。え、前回は9月? 感覚的には3週間ほどしか経っていないのですが。どうやら実際は半年の月日が流れていたようです。この半年、ココナラでは校正サービスや文章の添削指導サービスなどの準備を行ってきました。noteのほうではエッセイ講座を開いたり実際にKindle作家に伴走したりしていますが、ココナラでの活動はようやくココカラ。noteでは「お金」の「お」の字を出すだけでサーッと人波が引いていくのが分かります。それだけnoteは純粋に創作発表を楽しむ場なんだろうなと思います。でもココナラは違う、と聞いています。自分の持つ興味・関心・スキルがどなたかのお困りごとを解決できるなら。どなたかのお役に立てるなら。そう思ってココナラにも重心の半分を移したいと思っています。あらためてどうぞよろしくお願いします。(2023/3/16記)
0
カバー画像

校正実務講座を攻略!~修了後編~

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。私の受講経験をお伝えしてきた「校正実務講座を攻略!」シリーズは前回、遂に修了を迎えました。お疲れ様でした!さて、修了したらそれっきり? 仕事の斡旋はあるの? 今回は気になる修了後のあれこれをご紹介します。 仕事で有利? 修了証明書・推薦書の申請(有料) 修了生には、修了証書以外にもいろんな書類が届きます。まずは修了証明書と推薦書の申請書。 修了証明書は1通2,500円で申請できます。現在や将来の勤務先などに出して、自己PRや賃金交渉に使うのでしょうか。いちいち修了証書を見せたりコピーしたりするのも非現実的ですもんね。 推薦書は1通3,000円。これを申請すると、希望の連絡先に実務教育研究所から直接「この人はうちの講座を修了したから、よきにはからえ」という書類が郵送されます。ただし、職場の上司や人事課など、自分を知っている相手にしか送ってもらえません。つまり、新しい仕事に応募するときには使えないってこと。こんな感じの書類だそうです。ちなみに、私は必要なかったのでどちらも申請していません。表彰されるかも? 修了生登録(無料)住所・氏名といった基本情報を「修了生登録表」に書いて郵送します。ってか、講座生情報から引っ張ってこられないのかな?校正実務講座の特徴として、優れた受講生は文部科学大臣賞や実務教育研究所賞がもらえるという表彰制度があります。そういう表彰の候補者の推薦資料になるらしいので、受賞を狙うなら提出しておきましょう(なお、終末試験のレポート課題も推薦資料)。私はこれはタダだし出しておきました。お仕事get? 求人登録
0
カバー画像

校正実務講座を攻略!~終末試験編~

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。これまで何回かに分けて校正実務講座の受講体験を綴ってきましたが、今回はついに最後の課題、終末試験に挑戦です。 6ヶ月以内の修了はギリギリ終末試験は第6単元の答案返却時に届きます。 公式HPによると、毎月1単元消化して「受講期間の目安は6ヶ月」となっています。 しかし、この終末試験のせいで実際の課題は7つあること、7つ目は第6単元報告課題の提出後に届くこと、報告課題は毎月15日発送であること、採点や郵送の期間もかかることなどを考えると、本当に6ヶ月以内に修了するのは結構厳しいです。 まあ、3ヶ月は無料で延長できるので、実質的な受講期間は9ヶ月あるんですけどね。 私は6ヶ月+3日で修了したので、ギリギリオーバーでした!レポート課題がある 終末試験には原稿用紙が同封されています。  ①学んだことをどう生かすか  ②学習から得たこと ③今後希望する講座  ④講座や指導についての感想 からテーマを1つ選んで、800~1200字のレポートを出さなければなりません(タイピング原稿可)。 なお、なぜか原稿用紙が1080字分しかないので、1200字書くとあふれます。 レポートには講評も得点もありませんが、未提出だとやっぱり修了できないのかな? 私は④を選んで、まあまあけちょんけちょんに書きました(笑) 内容はほぼこちらの記事です。 で、後で下書きを見直したら、痛恨の誤字! 久しぶりに手で書くとダメですねぇ。それでも修了できたので、ノーミスだったり媚びたり綺麗事を書いたりする必要はないみたいです。 総まとめで難易度やや高 終末試験の内容はい
0
カバー画像

校正実務講座を攻略!~第5・6単元編~

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。私の受講体験をお伝えする「校正実務講座を攻略!」シリーズ。今回は終盤、第5・6単元です。事実確認はほどほどでいい? ここまでにうすうす感じてはいましたが、この講座、校閲=事実確認はそこまで求められていない気がします。 報告課題の標準解答時間の設定からしても、きっちりした事実確認は想定されていないと思われます。いや、調べて指摘するのがマイナスになるとは思いませんよ? でも、模範解答でも触れられていないし、評価も不明だし、どこまでやるべきなのか最後まで分からずじまいなんですよね。 私は第2単元以降、毎回時間をオーバーしてあれこれ調べて疑問を出しましたが、添削では全部スルーされました。「そのままでOK」と言われたのではなく、無反応です!大いに不満ではありますが、講座生が出した疑問を調べて返信するところまで添削マニュアルには書かれていない=そこまで講座生がやる必要はない、ということなんだろうと思います。ミスは実例で覚えよう 第5単元は誤植の原因について学びます。 ここで出てくる様々な例は「あ、それ分かるわ」とか「いや、そんなことある!?」とか思えて興味深いです。 きっと初心者には貴重な実務の一端ですし、これまでの解説がより具体的に理解できると思います。 単に「形が似た字は間違いやすい」と言われるより、「『刺殺』が『勅殺』になっていた」と言われる方が分かりやすいでしょ? 「実務経験」とは要するに、こういう例をどれだけたくさん見たことがあるかなんです。 説明ではなく、例で色々なミスのパターンを覚えていくのは今後も役立つと思います。
0
カバー画像

感想屋、こわくない

今回はご依頼に際してのご不安を少しでも取り除ければ…という思いで記事を書かせていただきます。実際にいただいたお声と、それにお答えする回答形式でご覧ください!Q.実力不足で感想屋さんを困らせてしまうかも…褒めるところがなければ無理して褒めなくてもいいのでキャンセルしてください。A.当方はどんなご作品でもよいところを見つけられるプロだと自負しております!単に技術云々ではなく、その人にしか書けないご作品が必ずあります。当方とは生きてこられた環境も、積み重ねてきた経験も、見てきた景色も全部ちがうあなたです。たとえ同じ題材で書いても、まったくちがう感性で書かれるもの。あなたに書ける物語が私には書けません。それらはすべて尊敬の対象として見ております。そこから「褒め」「驚き」「気付き」なんかを、愉しんでもらえるような形にして「感想」を作っていきます。まずは読ませてください。良いところを必ず見つけます。自信をもっていただけるように、心を込めてお話します。Q.モチベーションを上げたくて別の感想屋さんにお願いしたが、酷評されて逆にモチベーションが下がった経験があります…。A.これ、意外と多いです。ご依頼者様と感想屋さんにも相性があるのだと思います。しかしモチベーションを上げていただこうとやっている活動で逆にモチベーションを下げてしまっては本末転倒なので、当サービスではこういう結果だけにはならないように細心の注意を払って納品物をお作りしております。感想はもちろん肯定意見のみで、特に力を入れた場所とかこだわっている場所などを見つけられるようにじっくりとお読みいたします。問題が起こりやすいのはアドバイス
0
カバー画像

(55日目)ブログ作成過程、公開。

今日は、昨日のブログで書いてたように作成過程を一挙後悔。じゃなくて公開。では始めます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆※ 昨日のブログ作成過程を参考に書きます。1)ネタ探し探すといっても、ゼロから探すわけではありません。日々ネタやキーワードをGoogle keep に目持ってますからそこから気分に合うネタ探します。ただ、残念ながらいま見たら「何を書きたかったのだろう」となっているものも多数含みます。困ったものです。とは言えネタ決めないと始まらないので。決まればいよいよ書き出します。ちなみに昨日のネタはネタ帳には存在していません。ネタ探ししながら思いついたことを記事化することもあるのです。2)下書き。ここから記事の大枠を下書きします。実はこの時点ではタイトルが違いました。いわば”幻のタイトル”です。ただこの段階では、書きたいテーマだけですから、画像もネタっ気も一切ありません。すんぷるです。3)肉付けようやく記事の内容を書くわけです。設定したテーマに沿って記事を書きます。文章が入るだけでブログっぽくなってきましたね。ただガッチガチに硬い文章です。硬派・真面目・一途な亀岡が垣間見えます。加えてこの段階で画像を入れたい箇所に目印を入れています。4)文章校正ここから「読みやすさ」を考えて文章をイジイジしていきます。まぁ硬い文章を崩す作業です。あとは装飾とか加えながらポイント部分を目立たせたりしてます。文章全体をひとまず校正しました。だいたいここまでで1時間かかります。『じゃあ、あとは楽勝やん』と思われるかもしれませんが、実はここからが産みの苦しみなのです。そうです。茶番です。コ
0
カバー画像

校正実務講座を攻略!~第3・4単元編~

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。今年もよろしくお願いいたします。私の受講体験をお伝えする「校正実務講座を攻略!」シリーズ。今回は第3・4単元編です。 トレーニング問題をやろう 第1・2単元報告課題の答案返却時に「トレーニング問題」(推定全2回)が届きます。提出は任意(期限は不明)で添削料600円(切手で支払い!)が別途必要ですが、ぜひやりましょう。 校正は場数を踏んでなんぼです。 もちろんテキスト学習も大切ですが、個人的にはバンバン文章を読んで赤を入れるのが一番の上達の近道だと思います。だから実践の機会は極力無駄にしないこと!内容は漢字の知識や素読み校正(原稿なしで誤りを見つける。校閲)など。 報告課題と異なり辞書やテキストは参照不可です。200点満点で、成績優秀者には記念品が贈られます。 ちなみに私は第1集が179点、第2集が185点。9割取っても記念品はもらえませんでした!数字まみれの第3単元が難しい第3単元は組版原則、第4単元は校正の流れを学びます。おそらく第3単元がこの講座の中ボスです。私も「んんん?」となりましたし、報告課題や模範解答に補足説明が入っているのを見ると、つまずく人が多いようです。この講座で校正者に求められるのは単なる誤字脱字探しではありません。指示通りにページができているかもチェックしないといけないのです。 そのため文字や行間、版面(文字等が印刷される範囲)、余白等のサイズに関する計測や計算の問題が出てきます。 計算はただの足し算やかけ算で、電卓があれば楽勝です。しかし、式の意味を理解したり、級数・ポイント・歯といった単位を使っ
0
カバー画像

校正サービスの紹介

日常からビジネス、専門用語まで、幅広く添削します。【このような文章を校正します】・英語のレポート、英語スピーチ原稿・ビジネスで使う英文メール・動画の英語字幕の下書き・レストランのメニュー・勉強で書いている英作文・友達へのメッセージカードの文章・ホームページの英語版の文面 etc...「英語で書いたけれど、これで誤解なく伝わるの?」「より自然な表現で相手に伝えたい!」そんな気持ちで書かれた文章を日本語のニュアンスを維持したままネイティブチェックいたします。ネイティブスピーカーから見て、違和感なく相手に伝わる文章への校正をお手伝いさせていただきます。TOEFL iBT 108点(R26, L30, S24, W28)(TOEIC換算950点)、SAT 1480、英検1級アメリカNJ州に10年在住The Pennsylvania State University 合格Babson College 合格大阪大学医学部医学科在学中(推薦首席合格)4000単語以内であれば、営業日午後14時までの依頼で当日納品が可能です。また、再校正の追加料金はなく、納品後にご不満な点や変更内容がある場合は、お客様が満足いくまで何度でも修正いたします。
0
カバー画像

2022年、ありがとうございました

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。 大変ありがたいことに、2022年も引き続きご依頼をいただき、今日までに49件のお取引を完了させることができました。ご利用くださった皆様には心より御礼申し上げます。 また、お問い合わせを下さった皆様、お気に入り登録やフォローをしてくださった皆様、ブログやプロフィールを読んでくださった皆様にも感謝申し上げます。 ココナラ2年目の今年は、10万字超えのご依頼も複数いただき、自分のキャパシティの上限を引き上げることができたと思います。また、校正士になることを思い立ち、無事に資格を取得できたのも、ココナラを始めたからこそです。 一方、本業との兼ね合いでココナラに使える時間が昨年より減り、サービスの満枠や休止が長く続いたり、ご予約を承れるのがかなり先になったり、せっかくいただいたお問い合わせをお断りせざるを得なかったりということも増えてきました。 このあたりは今後の課題です。 たくさんの経験を積ませていただいたことに感謝しつつ、この経験をよりよいサービスとして皆様にお返ししていく所存ですので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。 良いお年をお迎えください。 仕事納めっぽいご挨拶をしましたが、年末年始も通常通り受け付けております(一時、スケジュール欄に休暇を掲載していましたが、予定が変わりました)。人気の小説の校正はこちら電子書籍の校正はこちらその他の校正はこちら
0
カバー画像

校正士認定試験に合格しました

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。 私は校正の実務を10年以上経験していますが、去る10月に校正に関する資格「校正士認定試験」を受験し、その結果が昨日やっと届きました。 結果は・・・・・・見事、合格! ついに校正士の資格を取得しました!これでも報告課題の再提出・受講期間の延長・認定試験の再受験などは一切なしなんですが、受験資格を得るための「校正実務講座」受講開始からは約1年。長いよ……。 今後はただの校正者ではなく「校正士」です。かっこいい! さっそく肩書を「認定校正士」に変えちゃいました。この資格のために時間とお金をかけて頑張ったので、とても嬉しいです。 意外と手強い?認定試験認定試験は、正直舐めていました。 言い方は悪いですが、こういう試験って資格ビジネスの一環、受講のおまけみたいなもんで、講座を修了さえすれば資格試験は消化試合だろうと思っていたのです。 HPの「受講生の声」にも「修了後すぐ資格を取りました」とかサラッと書いてあるし、あまり難関と思ってなかったんですよね。 ところが、先学からは「実務経験者なのに落ちた」「3回目の挑戦でやっと合格した」「合格率は50%らしい」「いや、3割って聞いた」などの声がちらほら。 合格者も練成コース(※)受講生が多いようで、そんなコースは一顧だにせずのほほんと受験日を待っていた私は、にわかに不安になったものです。(※)「校正実務講座」の上級者版。認定試験対策コース。必修ではないが受講を前提として、校正実務講座修了後3~4ヶ月経たないと認定試験を受験できない。 実際の試験の感じは?不安の中で受けた試験は、まあ手応え
0
カバー画像

校正実務講座を攻略!~第1・2単元編~

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。 私は実務教育研究所の「校正実務講座」を6月に修了しました。受講生や受講を考えておられる方のご参考に、その経験を何回かに分けてお伝えします。 今回は第1・2単元のポイントです。 学習の進め方 校正実務講座は4stage×6単元構成です。 目安は毎週1stageずつテキストを進め、月1回単元報告課題を提出するというサイクルを6回繰り返し、半年かけて修了する感じ。プラス3か月は無料で延長できます(それ以上は有料で延長可。料金は不明)。課題が毎月1つずつしか届かないので、どんなに急いでも修了まで最短で6か月かかります。 報告課題は60点以上で合格、不合格なら再提出。内容がそれなりに身につくまで終われないシステムは良いと思います。 テキストや辞書は参照OK。 標準解答時間が決まっていて、かかった時間を書く欄もありますが、オーバーしても減点はありません。というか、後半の単元になると時間内の解答はほぼ無理です。私は計画表を作ってコツコツではなく、時間ができたら一気に進めてました。2日で1単元終えたり、2週間以上勉強しなかったり。ダメですねぇ。 でも、意外と学習リズムはできてちゃんと半年で修了しました。「そろそろ課題届くから時間作らなきゃ」と毎月意識できましたし、課題を待たないといけないので突っ走りすぎることもなかったし。 いきなり全部覚えようとしない 第1単元は印刷の歴史や校正記号の使い方、第2単元は漢字や仮名の遣い方を学びます。 特に初心者は何が重要かが分からないので、知らないことが出てくると「覚えなきゃ!」と焦ってしまうでしょう
0
カバー画像

イラストを初めて依頼しました

ココナラアイコンは写真でいいのか‥‥顔バレをマイナスポイントとしても 迷いながらも写真なら「誠実さが出て良し」っとがんばって思い込んできました。でも、ある理由があって(のちにお伝えします)素敵なイラストのサービスを見るたびに揺れうごく気持ち‥‥。もう数か月前から、SNSアイコンを頼んでみよう! という気持ちが高まってきました。ところが、「イラストを頼む」自体の経験がなくハードルも高く思えて、思い通り伝えられなくって、思ったのと違う仕上がりかもしれないから「プライベートアイコン用」としてまずは依頼してみようくらいの気持ちでハードルを下げまくってお願いをしました。‥‥が、実際はその逆!納品されたイラストの仕上がりが素敵すぎてココナラアイコンも急きょ変えることにしました。そこに至るまでの、あれやこれやを今回まとめます。ココナラアイコンで使っていた写真は実は……ほぼすっぴん という悲しい事実。。。家族写真をプロのカメラマンに依頼して撮影した「ついでに」お願いをしたものでした。新緑の背景も美しく「撮り方」はすばらしいので気に入っていたのですが、それでもずっとひっかかっていたのが、化粧武装前の顔‥‥。大きな公園で桜が終わるころに撮影していただいたのですが、車で向かうそのロケ地との距離感が分からず朝から家族と話し込んでしまい気付けば集合時間30分前!!ベースメークのみの、ほぼすっぴん状態で公園に向かうことに。結果、眉もぼさぼさで目力がない感じのふにゃっとした笑顔‥‥。いや、それはそれで、構わないのですが、「やはり第一印象は大事かも」「イラストだったらどんな感じになるのかな?」という気持ちが膨
0
カバー画像

「校正実務講座」関連記事のリンク集

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。私のブログの中でも「校正実務講座」がらみの記事の閲覧が多いようなので、関連する記事をまとめました。 まとめ読みしたい方や、校正実務講座について知りたい方はお役立ていただければ幸いです。 リアルタイムに書いたもの 講座を受けながらその時の新鮮な気持ちを綴りました。 ■受講の理由や意気込み ■途中経過(ほぼ終盤)と成績■修了の報告と全成績 ■講座への忌憚なき感想■そして「校正士」に「校正実務講座を攻略!」集 受講生や受講検討中の方に向けて、学習や課題を上手くこなすためのポイントなどをまとめています。修了後に自分の体験を振り返って書いています。 ■受講開始編 ■第1・2単元編■第3・4単元編■第5・6単元編■終末試験編■修了後編■校正士認定試験編(有料)経験と学習に基づいた校正を、ぜひご利用ください。小説の校正はこちら電子書籍の校正はこちらその他の校正はこちら
0
カバー画像

校正実務講座を攻略!〜受講開始編〜

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。 3か月ほど前に「校正実務講座」の感想を書いたところ、いまだにたくさん(どうもココナラ外から?)閲覧していただいています。 校正の勉強に興味がある人は意外と多く、そのわりにまとまった情報が少ないのかもしれません。実際、私も受講中に不安や疑問を検索したのですが、あまりヒットしなかったんですよね。そこで、「校正実務講座」の受講生や受講検討中の方のご参考に、私の受講経験を何回かに分けてご紹介します。今回は受講開始にあたっての準備や注意点です。校正実務講座とは? 上記にリンクを張った記事でざっくり説明していますので、「何それ?」という方はそちらをご覧下さい。 超大雑把に言うと、5万円で校正が学べる6ヵ月の通信講座(資格なし)です。 目的を明確に 通信講座は自分のペースで勉強できますが、やり遂げるには強い意志が必要です。 〆切や学習の進度は誰も管理してくれないし、仕事や家庭が忙しい時はいくらでもサボれるし、お金に諦めがつくならいつでもやめられるし。 だから「なぜこの講座を受けるのか」「受講後にどうなりたいのか」をはっきりさせておくのは大切です。学習が滞ったときにもその目的を思い出せれば、きっと前に進むことができるはず。 私の場合は学び直しや腕試しの目的もありましたが、突き詰めれば「校正者ではなく『校正士』を名乗りたい」です。 そのためには認定試験に合格しなければならず、認定試験の受験資格を得るためには校正実務講座を修了する必要がありました……講座の内容にはこだわりはありませんでした。(経験もあるし大体のことは知っているつもりだった
0
カバー画像

20万部突破! がん防災マニュアル

今週10月3日(月)にNHKの『あさイチ』という番組で「がん防災マニュアル」という概念などをご紹介いただいてからは、ご存知のかたも増えたのではないでしょうか?実はこの冊子の校正、リライトを請け負いました。 2年ほど前のことです。わかりやすい言葉で短く伝える制作メンバーも最初は校正(リライト)の役割が「??」だったようですが字数をばっさりダイエットして、余白やイラストがきれいに配置されるようになると、その意味合いがご納得いただけたようです。病院の待合所などでもサクッと読める分量で大事な情報が詰まっているためご好評をいただいています。 言いたいことをズバッと簡潔に短くというのは ともすれば冷たい印象にもなりかねず言葉選びを工夫した案件でした。 みんなに「がんへの備え」をがん専門医 押川先生の「がん防災」というコンセプトのもと「がんは自然災害のように突然襲ってくるもの、だからこそ事前から準備し、復興再建までの正しい知識と心構えをもつことが大事」と制作されました。がん治療のみならず生活、仕事とのかかわりについてもイラストやグラフがしっかり入って読みやすく紹介されています。専門家のコラムも大変勉強になりました。制作元である一般社団法人がんと働く応援団では非営利団体、病院、薬局などへは100冊無料配布キャンペーンをやっていますのでご活用いただければうれしいです。一般の方でも、送料負担のみで入手可能のでぜひ上記の団体サイトからご請求くださいませ。(外部サイトへは誘導できないですがご興味のあるかたはお調べください)また、本件のような各種冊子や、ホームページ文章の簡潔化なども承っております。お気
0
カバー画像

【PRO認定の校正者】ココナラの歩き方~ゆるくても大丈夫!~

ココナラをはじめて3年、こんな記事を掛ける立場になったことにはまずお取引いただいた方々と、運営の皆さまに感謝です。ただ、最初の1年は必要以上にストレスを溜めて仕事をしてたかもなぁと反省と振り返りをしながら、ゆるくても大丈夫ですよ~という発信を夏の終わりの疲れが出やすいこの時期にしたいと思いました。ただ、プラチナランカーの皆さんが発信している「売るための情報」とは真逆のゆるくマイペースを保つコツなので、ノウハウが欲しい方は下のアイコンのサービスをご検討くださいませ。奥義その1 ログインを頑張らない毎日ログインをした方がいいですよ、と上位ランカーのアドバイスにはありますし、私も朝昼夕くらいは見るようにしておりますが、数分おきに気にするほど過敏にならないこと。その分、「どんなことを提供すればお客様に喜んでもらえるか」をオフライン状態で練った方が成果に結び付きます(当たり前のことですが)。気持ちが張っている状態、は良く言えば「テンション高い」ですが、ずっと続くと疲れてしまいますよね。ログインもほどほどにしてみてはいかがでしょうか。私も初めは右も左もわからず、ノウハウも購入しましたし、有益な情報も多かったのですがその内容よりはもとより、「こんなやりとりだから人気があるのか!」と上位ランカーさんの姿勢や考え方がよほど勉強になりました。前職のピアノ講師をしていた時代には生徒さんに 「練習量 × 集中力 = 練習成果」 とお伝えしておりましたが、目的なくココナラの他の出品者さんを眺めるだけでは大事な時間を浪費してしまうことも‥‥。ココナラで言うなら「情報収集 × 行動力 = 初めの売上」次のス
0 500円
カバー画像

校正者が見たから大丈夫!…なのか?

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。文章の正しさは、内容だけではなく発信者の信用にも関わります。たとえ大した影響がなくても、頑張って書いたものにミスがあったら単純にがっかりしますよね。そんな絶対間違いたくない方のお役に立つための文章チェックのエキスパート・校正者ですが、果たして、校正者ってどれくらい信用できるのでしょう? 校正者に依頼したら、あとはほっといても安心なのでしょうか?「校正者の仕事」においては頼れる 誤字脱字、言葉の誤用、表現のミス、内容の矛盾などを発見する「校正者の仕事」に関しては、校正者は普通の人よりずっと質の高い仕事ができます。 校正者は頭の中に、知識や経験から蓄積された「このミスが出たらあっちも疑え」「この字はよく間違う」「この言葉は誤用が多い」「ここは見落としがち」といった校正あるあるデータベースを持っています。見るべきポイントを押さえた文章の読み方も分かっています。また、前提知識や思い込みに左右されない第三者の目線を加えるという点でも、校正者に依頼する意味は大きいです。ただし、校正者は「文章何でも屋」ではありません。 「校正者の仕事」の範囲がどこまでなのかを理解していないと、「ちゃんと直してくれなかった」「責任感がない」と不満を持つことになります。 誤解されることも多いので、以下の校正者の限界を知っていただくのが大切かなと思います。大前提! 校正者も人間言ってみたいセリフ第1位「私が来たからにはもう安心だ! 一つたりともミスを逃しはせん!」――しかし残念ながら、校正者も完璧ではありません。普通の人と比べて精度がとても高いだけで、10
0
カバー画像

添削と校正の違い

こんにちは。ミヤジと申します。ココナラ内外で、添削や校正、編集のお仕事をしています。いつもご依頼いただいている皆様、本当にありがとうございます。はじめましての皆様、ご縁をいただけてうれしいです。私は、「文章の添削・校正サービス」を出品しています。この記事を読んでいる方は、「添削」や「校正」についてどんなイメージを持っていらっしゃるでしょうか。「添削」…がんばって書いた文章に、メッタメタに赤入れされる「校正」…誤字脱字をなくして、文章を読みやすいように直してもらえるこんなイメージを持たれている方が多いのではないかと思います。これらのイメージは半分正解で、半分間違いだと思っています。今回は、添削と校正の違いについて、そして、添削を行うときの私の気持ちについて簡単にお伝えできればと思います。よければ、少しばかりお付き合いください。添削と校正は何が違う?『広辞苑』で「添削」と「校正」をひいてみると、次のように書いてあります。添削…「他人の詩歌・文章・答案などを、書き加えたり削ったりして、より良いものに改めること」校正…「①文字の誤りをくらべ正すこと。②校正刷を原稿と引き合わせて、文字の誤りや不備を調べ正すこと。」『広辞苑』 第7版(新村 出 編, 岩波書店)どちらも、「文章が正しいか確認する」という点では同じですが、細かい違いがあります。「添削」は、文のつながりや内容などにも時に介入しながら、文章そのものに手を加えていきます。一方で「校正」では、文字の誤りを正したり、原稿と校正刷を比べて間違いを訂正したりと、間違いを正しく修正することのみを行います。誤解を恐れずに言えば、「校正」の作業
0
カバー画像

ライターさんや作文執筆者に知ってほしい【校正で見落としがちなポイント】

「校正」をサービスに含んでいらっしゃるライターの皆さまや、夏休みの宿題で作文に取り組まれている方々へ。今回は見落としがちな校正の基本ルールをお伝えします。 校正ルールは多くて書ききれないですが、せめてサービスページや提出物/納品物などでは誤植がない状態で‥‥と願い、老婆心全開でお届けします。でも、精度を求められる原稿の場合はプロの校正にお声掛けくださいね。二人の目で確認するだけでもずいぶんミスは防げると思いますし、誤字脱字探しのゲーム感覚では、とてもできない作業なので。ありがちなのは「校正=文字の間違え探し」と思う方。字下げや行送り、ページ体裁のチェックも校正には含まれますからね。では、ツッコミ回数が多い順に個人的にランキングしましたのでご覧ください。【第一位】感嘆符/疑問符のあと、一字スペースを空けるのが校正の基本ルールです私の定型文そのまま、タイトルにしてしまいました。校正の際あまりに指摘する回数の多いコメントなので「かんた」と入力すれば上記の文章が出てくる仕様になっている私のパソコンです(笑)。校正用語では「全角アキ」といった方が分かりやすいかと思うのですが、どなたでも分かりやすいようにお伝えすることを第一に考えております。小説のセリフなどで、「おまえなんか大嫌いだ!もう顔も見たくない!出てけ!このやろう。」など見ると、あぁあー‥‥と思います。正しくは以下の通りです。「おまえなんか大嫌いだ! もう顔も見たくない! 出てけ! このやろう」 会話文の末尾の句点(。)は入れないのがルールですが、作文などに急にその表現を使いたくて迷うかたも多いですよね。ぜひご活用いただきたいオマ
0
カバー画像

お知らせ文書を作成しました

先日、ココナラで初めてのご依頼がありました。別所では定期的に校正のお仕事を受注していましたが、今年1月から始めたココナラでのスキル販売では、今回が初めての依頼となったのでとても嬉しかったです。^^ご依頼内容は、クライアント様が運営されているお教室でお配りするご案内文書の文章を校正して欲しいとのこと。今まで案内文書の作成というのはやったことがありませんでしたが、私自身今まで習い事をしていたこともありましたし、企業で勤務していた時には、案内文書の書式をそれなりに目にしたことはありましたので、文章の校正だけではなく、文章をレイアウトし、文書作成もさせて頂こうと思いました。私はエクセルとワードに関して、MOS(旧MOUS)検定の資格も持っていますので、文書作成も迅速に対応可能です。(※プロフィール参照)Wordでの文書作成はさほど時間がかからないので、 その分は無料でお引き受け致しました。一枚に収まる案内文書でしたので、念のためWord版とPDF版の二つを作成し、翌日には納品することができました。クライアント様にも喜んで頂けたので、良いお取引となりました。^^案内文書であれば文章の校正だけでなく、レイアウトを含めたWord文書の作成も承ります。簡単な文書作成であれば、文章の校正のみの値段でお引き受けしますので、まずはお気軽にご相談ください。^^
0
カバー画像

「校正実務講座」ってぶっちゃけどうなの?

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。私は校正の経験が10年以上ありますが、最近、文科省認定の通信講座「校正実務講座」を修了しました。受講を考えている方のご参考に、講座の概要と受講しての率直な感想(辛口)をお伝えします。 「校正実務講座」とは? 一般財団法人 実務教育研究所が提供する、校正者を養成する通信講座です。 「文部科学省認定」と付いているので「校正って国家資格なのか」と勘違いされがちですが、ゴリゴリの民間講座です。※「文科省認定講座」とは、郵便料金の優遇や大臣からの表彰などの特典付き民間講座のこと。 受講期間は6ヶ月(無料で3ヶ月延長可)、郵便での通信講座のみ(任意参加のスクーリングあり)です。期間内にテキストを自習して、6つの課題+終末試験で60点以上取れば修了。課題が月に1つずつしか届かないので、急いで勉強しても6ヶ月より早く終えることはできません。入学金は5000円、 受講料は4万400円です。添削料やテキスト代が含まれます。切手代やトレーニング問題の添削料は別途自腹(計1500円ぐらいだったかな?)。修了すると「校正士」の受験資格が得られます。これまた勘違いしている人がいますが、修了しただけでは校正士(これも民間資格ですよ!)にはなれません。結論から言うと…うーん私が半年と約5万円を費やした校正実務講座ですが、受講した感じ、無条件で「超オススメ!」とは言えません。決してダメダメではありませんよ。しっかり基礎は学べます。でも、この講座だけで初心者が実務に堪えうるのかは疑問が残ります。あ、私は想定される受講生よりだいぶ実務経験が長いので、やや特殊
0
カバー画像

「3つの安心ポイント」で、文章執筆依頼時の不安を解消!!

こんにちは、北沢あつしです。クライアントの皆さまから継続的にご依頼をいただいたおかげで、ココナラでの実績も200件を超えました。ご依頼いただいた皆さま、本当にありがとうございます! 今回は、その実績200件突破を記念して販促チラシを作成してみました。 これをキッカケに、より多くの方々の力になれれば幸いです。   https://coconala.com/services/1622644(サービスページURL)こちらが、今回作成した販促チラシです。シーエルデザインさんにお願いしてデザインしていただきました。 綿密な打合せでこちらの要望を反映いただいたり、 イメージを固めるために複数案のサンプルをご提供いただいたり、 非常に丁寧に業務を進めてくださって、とてもありがたかったです。 下記にシーエルデザインさんのサービスへのリンクを掲載しておきますので、デザインのご依頼を検討されている方はぜひ相談してみてください。また、当方サービスも、併せてよろしくお願いします。 「ベンチマークサイトのリライト」や「ビジネス文章の添削」、 「各種記事の執筆」や「電子書籍の執筆・申請代行」など、 文章に関することなら、なんでも対応可能です! 「こんなこと、お願いできるかな?」 そう思ったときは、とりあえずご相談ください。 それでは、皆さまからのご連絡をお待ちしております。
0
カバー画像

「校正実務講座」修了しました

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。私は13年ほど校正に携わっていて、経験に裏打ちされたスキルには割と自信があるのですが、改めて校正を勉強しようと、昨年から「校正実務講座」を受講していました。開始についてはこちら。途中経過(ほぼ終盤)はこちら。そしてこの度、最後の単元と終末課題にも合格し、無事に全課程を修了することができました!最後は修了証書の発行があるから時間がかかると聞いていたのに、過去最速のスピードで答案と証書が届きました。最終的な成績はこちら。 第1単元︰98点 (平均94.3点) 第2単元︰100点(平均93.8点) 第3単元︰96点 (平均85.0点) 第4単元︰97点 (平均81.6点) 第5単元︰99点 (平均81.2点) 第6単元︰93点 (平均79.9点)←NEW 終末課題:96点 (平均76.5点)←NEWアベレージ97点と、なかなか満足できる成績を収められました。久しぶりに試験を伴う勉強をしましたが、大人になるとこんなふうに勉強すること自体が贅沢だなあと思います。実は年明けから本業の労働時間が1.5倍になり(契約内容変更によるもの。ブラックじゃないよ)、ココナラでも1本9.5万~16万字のご依頼を立て続けにいただいた時期があり、問題のレベルはともかく、時間を見つけて勉強や課題をこなすのは結構大変でした。最後まで手を抜かず、課題もため込まず終えることができて嬉しいです。さて、この後は「校正士」認定試験です。この資格目当てで受講を決めたのでぜひ挑戦したいのですが、受験できるのが3か月も先なんですよね。すぐ受けさせてくれないと学習内容を忘
0
カバー画像

教材の校正ならではのポイント

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。 私はココナラ外では主に教材の校正をしています。 イラストたっぷりの小学1年生向けのものもあれば、オーソドックスな中学生向けのものも、「小6が解くとか嘘でしょ!?」と言いたくなる激ムズ中学受験用のものもあります。 教材の校正も、文章や事実関係の不備・誤りを見つけるという点では普通の校正と同じです。が、ちょっと特殊なところがあるので、それをご紹介します。 問題自体は先生がチェック 私が携わっている仕事では、答えや解法が正しいか、出題範囲・難易度・配点が妥当か、近年の入試傾向や教科書と合っているかなどは、現場で生徒を指導している各教科の先生が確認します。とはいえ、単純な誤字が見逃されていたり、あまり文章が上手くなかったり、「問いに答えなさい」「問題に答えよ」など表現がバラバラだったり、思い込みで答えが間違っていたり、といったことが意外とあります。それを拾うのが私の仕事です。 漢字の使い方が厳しい 何年生でどの漢字を習うかが決まっているので、学年ごとに漢字で書ける言葉が異なります。 いちいち調べて、学年配当外漢字は全てひらがなで書くか、ふりがなを付けます。 国語の問題文には「解って」「引付ける」のように学校で習うのとは違う読み方や送り仮名も出てきます。こういうのにもふりがなが必要です。 まだ習っていない漢字をうっかり出してしまうと、クレームにもつながるので要注意です。 解答用紙も要確認問題ばかり見ていてはいけません。40字指定の記述問題なのに解答用紙に38マスしか印刷されていないとか、そこそこ長い用語を答えるのに解答欄が2cm
0
カバー画像

動画をブログ記事にする

校正やリライトのお仕事をする中で、『動画をブログ記事にしたい』というご依頼も何度か承っています。今まで二名のクライアント様から依頼がありましたが、これが凄く私の性に合っているというか、楽しくてやりがいを感じますし、得意のようです。どちらのクライアント様も、何かのノウハウを伝えるような動画を作っており、それをブログ記事化して欲しいという内容でした。一名はYouTube動画で、既に動画用の台本があり、そこへ動画の画像をキャプチャーして挿入し、見出しを付けたり、文章をブログ記事として整えてくれとのこと。もう一名はあまり編集のされていないプレゼン動画で、喋りをまず文字起こしし、その文章をブログ記事として体裁を整えてくれとのことでした。どちらも掲載はnoteです。私は十年以上自身のブログを続けておりますし、ブログ記事としての体裁は大体把握しているつもりです。作業をしているうちに、この作業は何かに似ていると思ったのですが、それは学生時代の板書をノートに書き写す作業でした。先生が何を伝えたいかを読み取り、重要なところは強調したりして、自分が後から見てもすぐ思い出せるようにわかりやすくノートにまとめて書く。それと同じように、クライアント様の動画から何を伝えたいかを読み取り、誰が見ても伝わるように重要なところは強調したり、内容が変わるところは見出で分けたりして、わかりやすくまとめてブログ記事にする。学生時代からノートにまとめる作業が得意でして、中学生時には、修学旅行の思い出をアルバムにまとめたことがあるのですが、私の作ったアルバムが評価されて、学年で優秀なアルバムとして展示して頂いたこともありま
0
カバー画像

書籍一冊を校正しました

今年に入ってから、「書籍一冊分の誤字脱字をチェックしてくれないか」という依頼が入りました。(※別所での受注)正直なところ、最初はギョッとしたのですが、送られたデータを見てみたところ、見開き2ページ分の文字数は1000字に満たない感じですし、挿絵や漫画も全体の1~2割くらい入っていまして、だいぶ子供向けの読みやすい書籍だと感じました。それでも200ページは越えており、私は文字数で校正のお値段や納期を決めているので、「見積りするだけでも大変だぞ…」と、少し気合を入れたのを憶えております。文字数で値段を付けている……ということである程度お察し頂けるかとは思いますが、文字数が多くなればそれだけ値段も高くなりますし、そのお仕事に携わる日数も多くなります。私には幸運にも、定期的に依頼してくださる懇意なクライアント様がおりまして、あまり長期に渡るお仕事というのはなるべく受注したくないと考えていました。(懇意にしているクライアント様のお仕事を優先しても大丈夫であるなら、受注しても良いのですが💦)それでも前向きに検討したのは、大きな報酬を頂けるお仕事になるというのは勿論ですが、何よりもその校正する文章内容が、『日本の歴史』だからでした。私は無類の歴史好きでして、世間ではおそらく“歴女”とカテゴライズされる者の一人でしょう。自分でも歴史を絡めた小説を執筆しておりますし、その作品を小説サイトで特集して頂いたこともあります。なので内容自体には凄く興味がありましたし、私の知識が校正に活かせるのならと、とりあえずお見積りをさせて頂きました。端数をサービスさせて頂いたものの予想通り大きな報酬額となり、キャン
0
カバー画像

「校正実務講座」順調です

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。私は10年以上校正に携わっていますが、現在、校正実務講座を受講して、改めて基礎から校正を勉強中です。勉強開始時のブログはこちら。これはテキストで自習して、月1回届く課題を郵送で提出するという形の通信講座です。課題は全6回+終末試験。結果に採点者のコメントが付いてくるのがちょっと嬉しいです。通信教育の採点者ってみんな字が超キレイですよね。今のところは滞りなく課題を提出できていて、先日、第5回の結果が返ってきました。高校時代にZ会を溜めまくっていた私としては頑張っています!(って、ほんとは折り返しの第3回で一旦ブログにするつもりが、バタバタしてたら中途半端なタイミングになったことを白状します。)郵便メインのアナログ講座ですが、超絶シンプルなマイページがあって、課題の状況や採点の速報を見ることができます。ここまでの成績はこんな感じ。100点満点で合格は60点以上です。  第1単元︰98点 (平均94.3点)   第2単元︰100点(平均93.8点)   第3単元︰96点 (平均85.0点)   第4単元︰97点 (平均81.6点)   第5単元︰99点 (平均81.2点) 平均点からも分かるように、後半は分量が増えて内容も難しくなってきます。 それでも得点を維持できているので、我ながらなかなかいい感じなのでは?と思ったりして。実務経験のおかげか、テキストも課題も「難しすぎ!」とは感じません。 でも、初めて知ることも多いですし、課題では毎回悩むところがあります。100点でないものは何かしら間違ったり見落としたりしたということなの
0
カバー画像

専門知識を一般的にわかりやすくの矛盾点

先日、レスポンシブデザインに関する記事の校正依頼を受注しました。Webデザインに関する記事です。私は去年から校正のお仕事を始めており、今まではビジネス関係(起業に関するもの)の記事が主でしたが、Webデザイナーを目指してPC教室へ通ったこともあるので、その知識が活かせると思い、受注しました。クライアント様からは、レギュレーションに沿って『伝わりやすく、読みやすい文章にしてください』ということでしたので、そこは「得意分野です!」と腕まくりする気概で早速作業に取り掛かりました。記事内容を見てみると、「レスポンシブデザインとは何か?」という内容で始まり、Webデザイン初心者向けにもわかりやすい記事を目指して書かれているのかなと。ちなみにレスポンシブデザインについて簡単に説明すると、PCやパッド、スマホなどの縦横比率が違うどんなデバイスで閲覧してもそれに合わせてWebサイトを最適に見せるデザインのことです。私がPC教室へ通っていたのは十年ほど前になりますが、その時にも既にスマホは存在していたので、レスポンシブデザインについても基礎知識としてザッと学んでおり、そのようなサイトを作った経験もありました。なので、記事の内容についても大体は何を言わんとしているのか、頭の中で映像を思い出し、理解することが出来ました。しかし、内容は段々と専門的になっていき、一部についてはそもそも日本語文としておかしかったり、自分の学んだ知識との齟齬(そご)もあったりして、理解出来ない部分もありました。正直この文章を書いた人に、本当は何を表現したかったのか直接訊いてみたいほどでしたが、記事の執筆者がクライアント様で
0
カバー画像

今日からできる校正の小ワザ

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。文章の見直しは、校正者に限らずほとんどの人がやる作業です。家族宛てのLINEなら打ってそのまま送信でもまあいいんですが、大事な相手へのメール、パンフレットの文言、気合いを入れたSNSの投稿など、他人の目を意識するような文章はやっぱり見直しますよね。にもかかわらず、後戻りできない段階ですっごい単純なミスを発見して、「んあぁーっ!」となったこと、ありませんか?文章チェックのスペシャリストである校正者でも、「んあぁーっ!」を経験したことがない人はいないはずです。しかし、開き直ってはいけません。ちょっとした工夫で、ミスを減らすことはできます。文章を書いた時にオススメの、誰でもできる校正の小ワザをご紹介します。他人に見せる 「言いたいことがちゃんと伝わるか」を確認するには、これが一番手っ取り早いです。予備知識や脳内補正のせいで、自分の文章を客観的に読むのはどうしても難しいもの。他の人に読んでもらうと、思ってもいない解釈をされたり、意識していなかった文章の雰囲気を指摘されたり、気付きがたくさんあります。ただし、ミスをどこまで拾えるかは、読む人の知識や注意力やこだわりに左右されます。また、文章の内容や分量によっては、身近な人には頼みづらいことも…‥。時間をおく見直しは書いた直後ではなく、翌日など時間を空けてからが良いです。言いたいことをあれこれ考えて出力していた頭をリセットして、入力モードに切り替えることで、より冷静に読むことができます。ただし、〆切が迫ってたらなかなか難しいかも。私は、校正も時間をおいて何回かやります。「よし!」と思
0
カバー画像

誤植看板厳選4枚

 私はココナラで4つのサービスをオープンさせています。そのうちのひとつが「校正」です。私に校正の賜物があるのは、私の持つ発達障害と関係があります。私にはいわゆる「空気が読めない」という特性があります。これは「多くの人と違う空気を読んでいる」とも言えます。それで多くの人が「空気を読んで」見逃す間違いなどに敏感に気づくことがあるのです。  以下に、たまたま私の目に入ってスマホで写真を撮った、誤植看板を厳選して4枚、お届けします。  1枚目です。 「閉」の上のルビの「め」が余計です。 2枚目です。 「与えない」のあとに「で」が脱字しています。 3枚目です。 「え顔て」の「て」に濁点(てんてん)がありません。 4枚目です。最後です。 「禁止」の上のルビの「い」が余計です。 以上、誤植看板厳選4枚でした。
0
カバー画像

ある雑誌の校正の一部

 本日は、最近校正したある雑誌の一部を、問題のない範囲でご紹介いたしますね。誤字脱字に限りますね。 「その日の朝はいつのように」(「も」が脱字)  「基き」と「基づき」の混在(同じ著者)  「事実とはみされない」(「な」が脱字)  「ブラック・ホール」と「ブラックホール」の混在(同じ著者)  「お待ください」(「ち」が脱字)  「後押してくれる」(「し」が脱字) プロフィールで「後期課程」→「博士後期課程」  「計六つ主題」(「の」が脱字) 「うなづく」→「うなずく」のつもりでしょうか? 「コロナ渦」→「コロナ禍」  「そ長所」(「の」が脱字)  「慣れしたんだ」(「し」が脱字)  「コロナ渦」→「コロナ禍」  「コロナ渦」→「コロナ禍」  「組み合わる」(「さ」もしくは「せ」が脱字)  「コロナ化」→「コロナ禍」(?)  「一時的なさてここで」(文が破綻)  「コロナ渦」→「コロナ禍」  「・・・とはなにか。・・・とは何か。」(不統一)  「コロナ渦」→「コロナ禍」  「つけらえた」→「つけられた」  「ハイブリット」(「ト」に濁点?) 「追及」→「追求」  「サイコロを降り」→「サイコロを振り」  「ベトサダの池」→「ベトザタの池」(聖書に出る地名)  「気に触る」→「気に障る」  「職昨年」(なぞの言葉)  獲物をとるときの「とる」の漢字が「獲る」と「採る」の不統一(同じ著者)  「婚姻届け」(おそらく「け」が余計)  これ以外にもありましたが、わかりやすい誤字脱字を挙げますとこんな感じです。本日のブログは以上です。お読みくださりありがとうございました。
0
カバー画像

『聖書 聖書協会共同訳』に私が見つけて報告した誤植で、聖書協会が公表しているもの一覧

 2018年の12月に、日本聖書協会は、新しい翻訳の聖書『聖書 聖書協会共同訳』を、刊行しました。その間違い(おもに誤植)を、2022年3月7日現在まで、3回にわたって公開しています。うち、私が指摘したことによって訂正されたものが、以下のように30か所を超えており、おそらく私が日本一(つまり世界一)この聖書に間違いを見つけて報告していると思います。聖書協会の公表しているものに限り、以下に列挙したいと思います。ページ数ではなく、聖書の章節番号に基づいて書きます。創世記1:15「照(てら)らせ」(ルビのミスです。「ら」が余計。パイロット版にはルビがなかったので、ルビのミスが多いことは予想がつきました。これは1ページ目にあるミスです。) 創世記41:18「肥(は)えた」(ルビのミス。「こ」が正しい) 創世記41:34「五分(ごぶん)の一(ひと)」(ルビのミス。「いち」が正しい。これは聖書協会によれば私が第一報告者ではなかったとのこと。とくに断りのない場合は、私が第一報告者です。) ヨシュア記6:3「一周(いちしゅう)」(ルビのミス。「いっしゅう」が正しい) サムエル記上17:50「一振り(いちふり)の剣」(ルビのミス。「ひとふり」が正しい) サムエル記上23:22「目撃者(もくげきもの)」(ルビのミス。「もくげきしゃ」が正しい) サムエル記下14:7「おき火(ひ)」(ルビの不統一。別の箇所で「び」になっているのを発見しました。) 列王記下9:22「何(なん)がどうしたのかだ」(ルビのミス。「なに」が正しい) エステル記8:10「モデルデカイ」→「モルデカイ」(非常に有名な登場人物の名
0
カバー画像

優秀作品に選ばれました

現在私は、小説サイトのエブリスタで多数自作小説を掲載発表しております。先日、エブリスタ内コンテストの“めちゃコミックオリジナル 男性向けマンガ原作賞”の中間発表があり、拙作の『ニート陰陽師 松原忌一の怪奇譚』と『腹黒陰陽師ハ 教鞭ヲトラナイ』の2作が優秀作品に選ばれました。(※可非実<カヒミ>名義)……と言っても、最終候補には残らなかったので、夢のコミカライズからは遠のいてしまったわけですが💦ですが、公式Twitterには「約900作品もの応募があった」とあり、その中から2作品も私の作品を選んで頂けたので、読者様に楽しんで頂ける作品になっているのかなと少し自信が持てた次第です。ちなみに2作品とありますが、この2作は関係性があり、腹黒陰陽師の方はニート陰陽師のスピンオフ作品となっています。ニート陰陽師の方は、シリーズの短編作品をまとめたものでして、主軸はあるものの一話完結型のストーリーということになります。その短編の中で『モウヒトリノ乗客』という作品が、昨年エブリスタ内の”妄想コンテスト”で優秀作品に選ばれていまして、総合すると3作優秀作品に選んで頂いておりますが、全てこの“ニート陰陽師”シリーズに対する評価と言えなくもないです💦(分身の術みたいな感じ? つまり評価は1作品に対してかなと)執筆活動についてですが、幼い頃に文章で賞を獲ったことがあるとか、そういうことは全くありません。中学の時、校内で配られる文集に自分の作品が掲載されたことはありましたが、特に作文で評価らしい評価を貰ったことは無かったです。ただ、高校の時に担任(現国担当)の先生から、「素晴らしくは無いけど、あなたの論
0
カバー画像

誤字脱字チェック(校正)の話

文章を書く上で共通の悩みなのが誤字脱字チェックで、何度見直しても後から見つかるんですよね。学生の頃は『プリントアウトして見直せ』と教わってきましたが、毎回紙を使うのももったいないですし。同じ文章をモニタ上でチェックするのでも、パソコンで作ったものをスマホでチェックするとけっこう視点が変わって誤字脱字が見つかりやすいので、最近はそうしています。近年、ネットはスマホで見るものになったので、スマホで見やすい文章になっているかのチェックにもなります。そういうことをツイートしたら、Ennoというフリー校正ソフトを教えていただきました。文章をコピペしてボタンを押すだけでよく、使った文章はソフトに保存されないので流出も防げるので、今後はEnnoも使っていこうと思います。
0
カバー画像

校正・校閲の手順をご紹介

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。今年もどうぞよろしくお願いします。ある程度ちゃんとした文章をどこかに提出したり、ネットに公開したり、誰かに見せたりする前は、間違いがないか見直しますよね。校正・校閲の仕事は、それをもっと細かく精密にしたような感じですが、どんなことに気を付けて、どんな順番でチェックをしているのかをご紹介します。やり方は校正者や扱う文章によって変わるので、あくまで私の場合の一例です。注目する点を変えながら通し読みデザイン・誤字・表記・内容・論理などなど、校正・校閲でチェックする内容はたくさんあります。でも、一気に全てをチェックするのは大変です。少なくとも私にはできません。だから私は、「最初はデザインだけ見る」「次は誤字脱字衍字だけ探す」「その次は内容と矛盾をじっくり確認する」みたいな感じで、どこに気を付けるかを変えながら繰り返し読むようにしています。①下読みまず、ざーっと最後まで読みます。明らかな誤字脱字はチェックしておきますが、まだ原稿に細かくアカは入れません。ここでチェックするのは……・デザインレイアウトが出来上がっているなら、余白、ページ番号、見出しのサイズ、フォントなどをざっくり確認します。中身を読み始めるとこういうのは視界から消失してしまうので、先に見てしまいます。・何が書かれているかテーマや著者の主張、登場人物やストーリーを把握します。当たり前ですが、それが分かっていないと正しく直せないので。・著者の癖「無い」を漢字で書いている、重要な用語に” ”を付けている、といった表記や表現の特徴を掴んでいきます。文章の書き方には正しいとさ
0
カバー画像

2022年、新年明けましておめでとうございます

皆様、新年明けましておめでとうございます。昨年はおかげさまでお気に入り数1250件を超え、ご依頼件数も延べ1000件を超えました。ご依頼いただいて書籍化された本も数冊あり、大変充実した活動をさせていただきました。有難うございます。さて、今年の元日、実家の近くの神社に家族で初詣に参りました。私はどこの神社でもひかないと決めているのですが、妻と長男夫婦、次男、三男の5人がおみくじをひきました。その結果が、この写真です!なんと、妻と長男、次男、三男が大吉! 長男の嫁は吉でした。こんなことってあるのでしょうか。すごい確率だと思うのですが。おみくじをひかなかった私も、「家族がこんなにいいなら、きっといい運勢に違いない」と確信できた年始の出来事でした。*********最近は、大学教授からのご依頼や医学・薬学関係などのご依頼も多くいただいております。「ちょっと難しい内容なんだけど」「専門的な内容なんだけど」など、お困りのものでも是非ご相談下さい。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
0
カバー画像

2021年、ありがとうございました

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。今年も残すところあとわずかとなりましたね。4月の途中からココナラを始め、今日までに40件のお取引をさせていただきました。最初は購入していただけるか不安でしたが、このように実績を積ませていただくことができ、本当にありがたい限りです。ご利用くださった皆様には心より御礼申し上げます。また、お取引には至らなかったもののお問い合わせを下さった方、お気に入りやフォローボタンを押してくださった方、ブログやプロフィールを読んでくださった方などなど、今年、何かしらの形でご縁をいただけた皆様にも感謝しております。来年も皆様とのご縁の一つ一つに感謝しながら尽力していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。※12/28~1/3は作業をお休みさせていただきます。  お問い合わせやご相談は随時受け付けておりますが、1/4以降の着手となりますことをご了承くださいませ。
0
91 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら