絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

232 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

介護は7割の力でやったっていい、あなたが平穏なほうが親も平穏になれるから

親が高齢になってくるとだんだんと介護のことを考える機会も増えると思います。「自分も親に育ててもらったから、恩返ししないと!」と考えて、懸命に介護をする人もいます。親孝行をしようとするのはとても素晴らしい心がけだと思います。一方、介護はあなたの心にも体にも非常に大きな負担がかかるものです。だから、常に100%の力を出そうとするのではなく、「70%くらいでやっていけばいいや」と余裕を持った考え方でもいいかもしれません。私は「介護はプロに任せる考えも必要」だと考えています。非常に体力が必要ということもありますが、なにより介護する側の心理的な負担が大きいからです。介護は毎日必要なものです。そして、大抵はだんだんと親の介護度が上がっていき、子供の負担も増えていきます。このような状況は親が亡くなる日まで続きます。そうなると、親を大事にしたいと思う反面、心のどこかで「早くこの苦しい状況から解放されたい・・・」と考えてしまうのも無理なないことです。それはあなたが冷たい人なのではなく、とても心身に負担のかかる異常な状況で感じる正常な反応です。また、介護は親川にも心の負担をかけやすいです。たとえ親子といえど、世話をされる親は「子供にこんなことをさせて申し訳ない・・・」という罪悪感を持つものです。だから、親の介護は専門機関に力を借りるなど、無理のない範囲でやっていけばいいんです。とはいえ「他人の力を借りて介護するのは手を抜いているようで親に申し訳ない気がするし、一生懸命頑張っている姿を見せた方がよいのでは?」と気になる人もいるでしょう。ですが、親が罪悪感を持たないためには、介護する側のあなたが心の余
0
カバー画像

思考のスイッチを変えると、心の中にプラスの感情がどんどん増える

孤独を感じるのはどんなときでしょうか。他人との会話についていけない・・・。1人だけ浮ついてしまう・・・。考え方や価値観がみんなと合わない・・・。友達がほとんどいない・・・。恋人がいない・・・。クリスマスは一人きりで過ごしている・・・。仕事の大変さを誰も理解してくれない・・・。仕事で自分一人だけ取り残されていくような感じがする・・・。自分の決断だけで会社を経営していかなければならない・・・。このように、いろいろ挙げられると思います。しかし、それだと心は幸福感で満たされることはありません。心の状態はどんどんマイナスに傾いていき、心の中にマイナスの感情が増えるようになります。すると、「マイナスの感情が増えるとマイナスの現象が起きる」という心の法則によって、運まで悪くなってしまいます。そうならないように孤独に強くなるためには、心の状態をプラスに切り替えることで、プラスの感情を増やしていく必要があります。だからといって、心の中を100パーセント、プラスの感情で満たす必要はありません。相撲の世界に例えると、八勝七敗と勝ち越せば番付が上がるように、プラスの感情を半分以上の51パーセントにすることから始めればいいのです。そのためには、孤独を感じたときに、思考のスイッチを変えるのが一番です。そうすれば、プラスの感情の働きによってプラスの現象が起きるようになり、人生が劇的に好転するふょうになるでしょう。心の中をプラスの感情で100パーセント満たさなくて良い。51パーセントにすることから始めよう。
0
カバー画像

孤独に強くなる

誰でも大なり小なり孤独を感じることがあると思います。経営者ならば、経営の大変さに共感してくれる人がいないときです。独身者ならば、伴侶がないことに寂しさや一抹の不安を覚えたときです。サラリーマンならば、家に帰っても、あるいは職場にも、自分の居場所がないことのむなしさを感じたときです。あるいは、すべての人にいえることですが、能力や仕事ぶりを他人が認めてくれないときも孤独を感じることでしょう。実際、ある広告代理店が、7000人以上の老若男女を対象に行った調査によると、「孤独を感じる」と答えた人は51パーセントと半数以上にのぼることが明らかになりました。その意味で、孤独はもはや深刻な社会現象といっていいでしょう。問題なのは、それだけではありえません。孤独によってもたらされる感情を放置しておくと、人の心はマイナスに傾き、マイナスの感情が増えてしまうことです。マイナスの感情が増えれば、「悪いことを思えば悪いことが起こる」という心の法則によって、運まで低下するようになります。それを防ぐためには、孤独を克服する術を身につけることが大切です。そうすれば、心の中にマイナスの感情をためる心配もなくなり、代わりにプラスの感情が増えるようになります。そして、プラスの感情が増えれば増えるほど、人生は明るく楽しくなり、「明るく楽しいことを思えば、明るく楽しいことば起こる」という心の法則によって、運まで好転していくようになります。「誰も私のことを必要としてくれない」「誰も私の大変さを理解してくれない」「友達がいない」「世の中から自分だけ取り残されていく感じがする」そんな孤独感にさいなまれたら、このブログを読ん
0
カバー画像

#125:店員が感じ悪い時の対処法を教えて下さい。

最近、店舗や電話での店員の対応が感じ悪いことがあり、その度にモヤモヤとした気持ちになってしまいます。このような状況で感じるストレスや不快感をどのように対処すればいいのか、効果的な方法を知りたいです。具体的なアドバイスをいただけますか?女性(28歳)名前を聞いてみて下さい。店や電話で相手の対応が悪い場合、その人に対して「お名前お伺いしてもよろしいでしょうか」と聞いてみて下さい。これをするのには勇気が必要かもしれませんが、魔法のような効果があります。店員が自分の名前を名乗ることで、その行動が会社を代表するものとしての責任を意識するようになります。名前を明かすことで、クレームが具体的に自分に向けられる可能性があるため、結果としてより良い接客を受けられることが多くなります。
0
カバー画像

自分にお疲れ様と言ってあげてください

いつも感謝しています。この間男性の方で頑張らないと結果がでない気がして心配でしょうがないんですよね😅と仕事の相談をされました。あまりにも追い込み過ぎてじんましんがでてしまったらしいのですが、休めないのだそうです。変わりの人もいないし上司の立場に昇進したので、頑張らないと下の子たちにしめしがつかないそのせいで対人関係で心を開ける友達も後輩もいないのだそう凄くさみしくて孤独を感じるんですがにっちもさっちもいかないと悩んでいました😥そのうえ体はボロボロでじんましんだけじゃなく肩こり目疲れ、腰の痛み、膝の痛み朝も起きられないで30分ぐらい格闘しながら起きるとの事で唯一の楽しみは夜の缶ビール、睡眠薬と一緒に飲むから悪酔いするそうです。『命縮めてますよね😅』と苦笑いしていましたが、から笑いで辛そうでした。でもそういう方本当に多いです。完璧主義で真面目、頑張り過ぎて体壊しているのに仕事を休めない体調管理もずさんだからいつ倒れてもおかしくないそして気がつけば鬱病か過労で入院。僕は昔鬱病で苦しんだ事があるんですが、僕も凄く真面目に働いて気がつけばお医者さんに鬱病ですと言われた人間です。鬱病だと気がつかなかったんですね死にそうになるぐらいしんどいけど、周りの人も同じぐらい頑張っているんだから泣き言言ってられない、そう思っていたので根性で乗り越えるつもりだったんです。でも友達に顔色青いし、クマはできてる、『死にてえよ』と口癖だったらしくて強制的に病院に連れていかれた感じです。それから9年近く鬱病で悩み続けたので、一度鬱病になると本当に治りにくいです。だから今回の相談者さんに仕事終わったらまず自分を褒
0
カバー画像

#103:相手から自分への興味を知る方法はありませんか?

友人や職場の同僚と会話をしているときに、「話しかけているのはいつも自分から」である事に気づいて、実は誰からも興味を持たれていないのではないかと不安になってしまいます。私は嫌われているのでしょうか。自分が周りからどう思われているのかをさりげなく知る方法はありませんでしょうか。男性(44歳)自分からのアプローチをやめてみて下さい。僕たちは好きな相手につい話しかけたり、連絡を取りたくなりがちです。しかし、そのように常に自分からアクションを起こしてしまうと、相手の気持ちや興味を確かめるのが難しくなります。いつも話しかけているのが自分からで、相手が自分に興味があるかどうかを知りたければ、自分から話しかけるのを一時的にやめてみるのです。相手からすると、いつも話しかけてくれるから自分から話す必要がないわけで、もし興味や関心があればそのうち必ず相手から話しかけてくるはずです。
0
カバー画像

私について

私は、家族についてお勉強しています家族って、勉強するものなの・・? そう思いますよね 一番そばにいて、分かったようで 一番分からないのが家族です。 少し私の話をさせてください。 幼少期に両親が離婚 母が再婚後に、家族が増え異父兄弟が出来ました のちに一家解散 再結成したあと 私は未婚の母になり 一度結婚をしてみたものの 二度目の出産後に離婚 現在は息子二人と猫と生活をしています 少々突っ込みどころ満載の家庭ですが よくご覧ください 母も、私も異父兄弟を産んでいて 実は、祖母もひとり親でした 代々同じ職業を選択していたり 似たような病気になったり 離婚しやすい流れだったり たまたまだと思いますか? 【家族】は特別な場です その家族に法則があるとしたら・・・? 【星】×【家系の法則】 人が産まれて、はじめて作り出す社会が家族です 何十年、何百年、果てしない命の先に命はあります私たちが、自ら選んで選択している ・対人関係 ・恋愛、結婚 ・職業 ・病 家系により、選択の癖、思考の癖があります それは具体的に、誰の? そんなことを学んでいます。 少々ややこしい家庭でしたので、家族を恨んだ時期もありました 私自身も、結婚時期は心が苦しくなることが多かったです 良いも悪いも、わたしではない思いも その選択に乗っていることを知り とても心が軽く、大切に出来るようになりました パートナーシップ、レスについて専門的に活動してきましたがどんな対人関係も家族がスタートでした最後まで見ていただきありがとうございます
0
カバー画像

#94:仕事や人間関係がしんどいです。どうすれば良いですか?

毎日、仕事の業務やそれに伴う人間関係に圧倒されて、本当にしんどく感じています。自分の中で無駄に責任感が強いと感じており、周りからは「もっと肩の力を抜いて良い」と言われるのですが、どうしてもそれができません。また、スタッフなどから嫌われているのではないかという不安が絶えません。どうしたらこの状態を改善できるでしょうか?女性(50歳)「まぁ、いっか」って言ってみて下さい。ポイントは、ちゃんと声に出すことです。やってみてもらうと分かると思うのですが、言った瞬間にフッと肩の力が抜けるはずです。責任感が強い人は、「こうでなければ」という固定観念を持つ傾向があり、それが視野を狭め、自分を圧迫してしまいます。「まぁ、いっか」という言葉は、そうした状況を一時的にリセットする効果を持っています。それにより、問題や状況との適切な距離感が生まれて、新しい枠組みや視点で問題を捉え直すことができます。このような考え方の変換を「認知的フレーミング」と言います。そうすれば「大きな問題」と感じていた出来事も、「意外と大したことないな」という気付きが見つかるはずです。その結果、ストレスや緊張が軽減され、冷静に適切な対処法や判断をすることができるようになります。
0
カバー画像

占いと人間関係:対人関係に占いを活かす方法とは

はじめに私は星 桜龍、現役の霊能者であり占い師です。人々の悩みに対し、占いとスピリチュアルの力で解決の糸口を見つけることが私の専門です。今日は「占いと人間関係:対人関係に占いを活かす方法」についてお話しします。 占いを活かす方法 対人関係において占いを活用することは、より調和の取れた関係を築くための有効な方法です。 1. 相手の気質や性格を理解する 占いは、相手の気質や性格を理解するのに役立ちます。星座や生年月日などから、相手の傾向や好みを探り、より良いコミュニケーションを目指しましょう。 2. コミュニケーションのタイミングを見極める 時には、占いから適切なコミュニケーションのタイミングを読み取ることができます。特定の日には相手がオープンになる傾向があるかもしれません。 3. トラブルを避けるヒントを得る 人間関係においてトラブルは避けられないものですが、占いはその前兆を察知し、問題を未然に防ぐ助けになることがあります。 4. 関係の深化を助ける 相性が良いとされる星座同士の関係など、占いから関係を深めるヒントを得ることができます。互いの相性を理解し、関係を深化させましょう。 5. 自己認識を深める また、自分自身の占いを通して、どのような人間関係が自分にとって最適かを理解するのにも役立ちます。 まとめ 占いは人間関係をスムーズにし、より良い方向へ導くための素晴らしいツールです。相手のことを深く理解し、自己認識を深めることで、人間関係はより豊かなものになるでしょう。占いや人間関係に関する悩みや相談は、ぜひ私、星 桜龍にお任せください。きっとあなたの人間関係に新たな光をもたらす
0
カバー画像

#60:他の人と一味違ったプレゼントを贈る方法を教えてください。

贈り物をする際などに他の人とは一味違ったプレゼントを選びたいと思っています。キザすぎるものやありきたりなものは避けたいのですが、相手に驚きを与えつつ、実用的で本当に欲しがっているものを贈りたいのです。わがままなのは承知の上なのですが、どうすればそのようなプレゼントを選んだり見つけたりできるでしょうか。男性(28歳)贈る相手の最も好きなものを補完するアイテムを選んでください。例えば、お花が好きな相手には、花ではなく花瓶を贈るのです。お花が好きな人は、他の人からも「花好き」と認知されているため、日常的に花をよくもらうことが考えられます。特別な日には、たくさんの花が贈られることもあるはずです。そんな時に必要となるのは花瓶です。あなたが贈る花瓶とは、その人の問題を解決し、時間や手間、お金を節約する手助けとなる、あなたの気遣いのプレゼントということです。ペンをよくもらう人にはノートを贈りましょう。逆に、ノートが好きな人にはペンです。バレンタインデーには、あなたが選ぶのはチョコレートではなく、ホットワインやドライフルーツのようなチョコレートと一緒に楽しむことができるアイテムです。多くの人が同じものをプレゼントする可能性が考えられる中、補助的なアイテムを選ぶことで、驚きと実用性を持った価値あるプレゼントをすることができるはずです。
0
カバー画像

#57:人に好かれる人になる方法を教えてください。どこに行っても好かれるような人になるにはどうすれば良いのでしょうか?

人に好かれる人になる方法を教えてください。どこに行っても好かれるような人っていますよね、そういう人たちは一体何が違うのでしょうか?また、そのような魅力的な人間関係を築くための方法やコツを教えていただけますか?女性(22歳)「つま先」を相手に向けてください。この理由は、ネットなどで「自分に好意のあるサイン」と検索すると、「"つま先"があなたに向いている」という内容のブログが大量に出てくるからです。これに科学的な根拠があるかどうかは重要ではなく、多くの人が「つま先を向けることは関心を示すサインである」と認識しているのがポイントです。つまり、この動作を取ることで、相手に「自分に関心がある」というメッセージを間接的に伝えることができます。人は、自分に関心や注意を向けてくれる人に対して、自然と好意を抱きやすいです。これは返報性の原理に基づいており、好意や興味を示された際、その感謝や気持ちを返したくなるものです。結果として、この動作を意識的にとることで、人に好かれやすくなるということです。
0
カバー画像

#51:職場の人たちから信頼される上司になるにはどうすればいいですか?悩みや問題があるときに気軽に相談できるような上司になりたいです。

最近、職場の後輩や同僚との関係をもっと深めたいと感じています。特に、何か悩みや問題があるときに気軽に相談できるような上司になりたいのですが、具体的にどのようなアプローチや行動をとればいいでしょうか?男性(22歳)「人間関係に悩んでるように見えるけど、大丈夫?」って聞いてみてください。相談を受ける側に求められるのは、自分の本音を話し始められるきっかけを作ってあげることです。ほとんどの人が何らかの人間関係の悩みを抱えています。もし相手が「いいえ、人間関係は問題ない」と返答しても、「それなら、関わる人間がいない問題なの?」と続けることで、深い部分の悩みに触れることができます。あらゆる問題は、核心を突き詰めれば最終的には人間関係の問題に行き着くことが多いです。つまり「人間関係の悩みを抱えているね?」と言う質問は、あらゆる悩みの話し始めるきっかけとして機能するのです。
0
カバー画像

#50:転勤先の文化や空気感に戸惑っています。どのようなアプローチをすれば、集団の中に入り込むことができますか?

転勤して新しい集団で働くことになりましたが、もう空気感が出来上がっていて、文化の違いに戸惑っています。中に入り込むには挨拶とか困りごとの解決以外に、どんなことから行えばよろしいですか?女性(30歳)共通の敵を見つけてください。人間関係において絆を深める最も効果的な方法は「共通の敵」を見つけることです。同じものを好むよりも、同じものを嫌うことで強い共感が生まれ、絆が深まりやすいのです。なので、その集団が「敵」とみなしているものや考えを見極め、それに共感することで関係を築くのです。例えば、職場では現場と本社の間で対立が生じることが一般的です。そうした状況で、本社の方針に疑問を感じるなどの意見をその集団に相談することで、共通の悩みについて話すきっかけが生まれ、あなたを「仲間」だと認識してもらえる可能性が高まります。ただ、重要な注意点として、共通の「敵」を具体的な個人として特定しないように心掛けてください。「本社」や「取引先」のように一般的なカテゴリーとして捉えることで、個人への不快感や反感を生むリスクを回避できます。
0
カバー画像

#43:AB型で左利きだということを、自分が天才肌だと自慢してくる知人が面倒です。何か良い対処法はありませんか?

私の知り合いがAB型で左利きだということを、自分が天才肌だとしてよく自慢してきます。正直、その自慢話がとても面倒くさいと感じ、イライラしてしまいます。どうにかして自慢をやめさせる方法はないでしょうか?具体的なアドバイスや対処法があれば教えてください。男性(27歳)「その才能で何を成し遂げたのか?」と聞いてください。自分の才能を自慢する人がいる場合、その人に「その才能で何を成し遂げたのか?」と聞けば良いです。例えば、AB型で左利きであることを「天才肌だ」と自慢する知り合いに対しても、同様に「その天才的な才能で何を成し遂げたのか?」と聞けば良いのです。才能を自慢することは、親から生まれつき受け継いだ能力を見せびらかしているだけで、それを自分の努力でいまだに超えることができていないことの表れです。つまり、そういう人たちは自分の力で何も成し遂げていないため、才能を自慢するしかないのです。ですので、成し遂げたものを尋ねると、ほとんどの場合、何も答えられないはずです。
0
カバー画像

#40:怒っている相手の対処法を教えてください。謝罪の仕方や、反論や意見を言いたい場合など、どのような態度で接すればいいのでしょうか?

相手が怒っているときに、謝罪の方法や正しい態度はどのようにすべきですか?また、反論したいことがある場合や自分の意見を言いたいときはどう対処すれば良いのでしょうか?怒っている相手の対処方法についても教えてください。女性(29歳)ひたすら黙って相手の言い分を聞いてください。たとえ、どれだけ相手が間違っているとしても、黙ってひたすら聞いてください。そして相手が自分の言い分を全て言い終えた後、一言「申し訳ありませんでした」と謝罪をするのです。そうすれば、相手は反論の余地がなくなります。なぜなら、自分が言いたいことを全て言った上で、誠実に謝罪されたわけですから。そして時間が経つと相手の怒りは罪悪感に変わります。何も言わずに真摯に聞き、謝罪したあなたに対して一方的に怒ることが、後で相手の心に残るかもしれません。これにより、今後、あなたに対して怒ることが少なくなる可能性があります。
0
カバー画像

#39:人と話す際に、どうすれば良い印象を持ってもらえますか?これからの交友関係や社会人としてのスキルアップとして知っておきたいです。

人とコミュニケーションをとる際に、相手に良い印象を持ってもらうために注意すべきポイントや意識すべきことは何ですか?これから友達作りや社会人としてのスキルアップのために知っておきたいので、アドバイスをお願いします。男性(22歳)手のひらを上にして話してください。手のひらを上にして話す動作は、非言語コミュニケーションの中で重要な役割を果たします。このジェスチャーは多くの文化で誠実さや信頼性を示すサインとして認識されます。非言語コミュニケーションとは、言葉を使わずに感情や情報を伝える方法のことで、これには身振り、顔の表情、視線の動き、声のトーンや強弱、身体の姿勢などが含まれます。これらのサインは、言葉だけでは伝えられないニュアンスや感情を補足する役割を果たします。手のひらを上にする動作は、隠し事がないこと、誠実さ、透明性を象徴し、そのような態度であることを相手に本能的に伝えることができます。
0
カバー画像

#35:後輩や部下に対しての接し方や教育方法を教えてください。まもなく新入社員の上司になるのですが、マネジメントの経験がなく不安です。

こんにちは。近い将来、新入社員が入社し、私が彼らの上司となることになりました。正直なところ、これまでの経験の中でマネジメントについて具体的に学んだことはありませんので、その点に関してはかなり不安を感じています。特に、後輩や部下に対して適切な指示を出す方法や、どのように接するのがベストなのかを知りたいです。アドバイスをいただけると幸いです。男性(26歳)ゴミ拾いを徹底してください。例えば、想像してみて欲しいのですが、建物の窓が1つ割れているとします。それが放置されると、人々はその建物を放棄されたものとみなし、他の窓も割ってしまうかもしれません。これを『割れ窓理論』と言います。小さい問題やルール違反を放置すると、それが大きな問題に成長するという考え方です。ゴミを適切に捨てない行動が許容されると、それが当たり前となり、いずれは大きな問題へと発展してしまう恐れがあります。ゴミ拾いを徹底させることの重要性は、単に職場を綺麗に保つという意味だけでなく、次第に居心地の良い職場が形成され、ゴミを放置したり、不適切な言動をする余地が狭まることです。簡単に言うと、ルールや礼儀がきちんと整った場所は、不適切な行動をとる人にとって居心地が悪くなるので、結果的に組織の文化向上につながるということです。
0
カバー画像

No.29:人に仕事をお願いする際の良い方法はありませんか?いつも相手の顔色を伺ってしまい、うまく指示が出来ません。命令はしたくないです。

何かをお願いする際、特に仕事や荷物の移動などの頼み事について、相手の顔色を伺うことなく、かつ命令っぽくならずに効果的にコミュニケーションするテクニックやアドバイスはありますか?私は人に指示を出すのが苦手で、気を使わせることを避けたいのです。男性(26歳)最初に「どう?順調?」と聞いてください。人に何かを頼む時は、まず「はい」という肯定的な返答を引き出すことが鍵となります。例えば、ボランティア活動や寄付をお願いする際に、最初に「調子はいかがですか?」と質問して、相手から「元気です」という回答を得た場合、その後のお願いに協力的になる可能性が高まる。なぜなら、自分が元気だと回答した後で、困っている他者を助けないのは気まずいと感じるからです。この原則は、部下や後輩に手伝いを頼む際にも適用されます。「どう?順調?」と聞けば大体「はい」と答えます。相手が「はい」と返答した後、その仕事の依頼をすると、部下は自ら提供した「我、順調なり!」という情報の一貫性を保とうとして、協力的になる可能性が高まります。なぜなら、自分が順調なのに手伝わないのは気まずいからです。
0
カバー画像

No.28:自分の印象を良く見せるテクニックはありますか?初対面の人や、仲良くなりたい相手に向けて、自慢っぽくならない方法を教えてください。

最近、初対面の人やこれから仲良くなりたいと思っている相手に対して、自分の印象をよくしたいと考えています。ただ、過度に自分を自慢するような方法は避けたいのです。自分を自然に良く見せるためのテクニックやアドバイスはありますか?特に印象に残るポイントやコミュニケーションのコツなどがあれば教えてください。男性(32歳)他人を褒めてみてください。具体的な方法としては、あなたが仲良くなりたいと思っている相手の前で、共通の友達や知り合いのことを自然に褒めるのです。例えば、「最近、Bさんのプレゼンを聞いたが、彼女の説明はすごくわかりやすくて、感銘を受けたんだよね」というような話をする。これにより、本来はBさんを褒めているのに、あなた自身の印象も「わかりやすい説明をする」というポジティブなものとなります。この現象は「自発的情報変換」と呼ばれています。ただし、注意点として、第三者に対する悪口やネガティブな内容も同じ現象が起きるので、あなた自身の印象も悪化する可能性があります。本人が不在の場所での褒め言葉は、信用性を高める効果も期待できるので、どんどん他人を褒めてみてください。
0
カバー画像

No.25:失敗しないプレゼントの選び方を教えてください。

失敗しないプレゼントの選び方を教えてください。相手に何が欲しいか直接聞くような方法は使いたくないです。サプライズの要素をしっかりと残しつつも、相手に喜んでもらえるプレゼントはどのように選べば良いでしょうか?男性(31歳)欲しいものを聞いて「実はもう買ってる」と伝えてください。具体的には、いくつかのプレゼント候補を予め決めておいて、それを何気ない会話の中で『今たまたまネットで見つけた』かのような雰囲気で「お、これ好きなんじゃない?」みたいに聞く。その中で相手が反応したものを「実はもう買っててね、次会ったときに渡すね」と言って、その後すぐに買って、後日渡してください。サプライズで完璧に相手が欲しがるものを一発でプレゼントするのは難しい。なので、サプライズの種類を変える。『相手が好きそうなものをたまたまネットで見つけたから話題に出した』というシチュエーションってよくありますよね。つまり、そうした自然な会話の中で、相手が本当に欲しいと思っているものを探り、それが分かったら「実はもう買っている」というサプライズにするということです。
0
カバー画像

#19:バイトのミスで注意されたことが頭から離れません。人から言われたことをすごく気にしてしまうのですが、何か良い改善策はありませんか?

こんにちは。最近、バイト先で注意されたことがあって、それがずっと頭から離れずにモヤモヤしています。確かに私のミスで注意されたので、その点については反省しています。ただ、私は人から言われたことをとても気にするタイプで、一度言われるとなかなか気持ちが晴れないんです。このモヤモヤ感を取り除く、または上手く扱う方法を教えていただけませんか?女性(22歳)「100%自分が悪かった」と自分に言い聞かせて下さい。こういう場合、たとえ99%自分が悪かったとしても、1%の言い訳や自分を正当化しようとする部分が存在すると思います。特に、相手が悪いと感じる場面では、よりその傾向が強まりますよね。そういう言い訳や自己正当化から生じる感情は、現実と自分の考えとの間に歪みを生み出します。この歪みは、脳に「未解決のタスク」として認識されるため、脳はこれを完了するまで継続的に意識します。だからモヤモヤするんです。でもそこで「まぁ思うことはあるけど、自分が悪かったな」と受け入れれば、その問題は「完了済みのタスク」として処理されるので、すぐに気にならなくなります。自分の否を認めるのは意外と難しいものです。しかし、それを受け入れることができる自分に誇りを感じることができ、その姿勢は周りからも尊敬されます。思ってる以上に、心地良い気分になれますので是非お試しください。
0
カバー画像

#17:他人を信じず生きていくことは可能ですか?傷つきたくないから信じられない。どうすればいいですか?

人を信用しないで生きていくことは可能ですか?表面的には信用できるんですが、傷つきたくないせいかちゃんと人を信用する事ができません。男性(21歳)「信用の筋トレ」をしてください。問題は「信用すること自体」ではなく、「信用した結果傷つくこと」であり、この論点の再定義が問題解決の鍵となるように思います。人間関係を営む以上、傷つくことは避けられません。その時に大切になってくるのが「回復力」です。これはレジリエンスとも呼ばれるものですが、ダメージを受けたところで回復力が高ければ問題となりにくいわけです。ではどうやって「回復力」を持つか。それが「信用の筋トレ」です。身体の筋トレも最初は全然できなくて筋肉痛になったりしますよね。でも繰り返すことで筋力が増え、負荷に耐えられるようになります。また、続けることで、その成長が楽しくなってきます。同じように、信用して裏切られて、何度も傷つく経験をすることで、同じ程度の裏切りに対しては、耐性ができ、立ち直る力がつきます。そして、それが自己の成長を感じ、人間関係を豊かにする楽しさをにもなるはずです。
0
カバー画像

#13:友達が他の人と仲良くするのを見て嫉妬してしまいます。やめる方法はありますか?

友達がインスタで「この人とお出かけしてます」ってわかるようなストーリーをあげてるとモヤモヤします。仲良くしてるとか、遊んでるとか、そういうことに対して羨ましいと思ってしまいます。自分が置いていかれてるのではないかという心配もあります。こういう風に思う自分が惨めで仕方がありません。どうすればこういう風に思えなくなるのでしょうか?女性(21歳)別の友達を増やしてください。あなたのその友達に対する感情は嫉妬に近いものだと思います。たぶん自分が思っている以上に、あなたはその友達に強い感情を持っています。その依存度が高いことが原因で、1つ1つの行動に強く反応して大きな影響を受けてしまうのです。依存度を減らすためには、依存先を分散させる事が有効です。この場合では、自分の関わる友達を増やすことです。あなたの中でその友達が自分の生活を占める割合が減れば、その友達が他の友達と遊んでいる様子を見ても、モヤモヤ感は少なくなると思います。
0
カバー画像

「人と違っていい」のは同じなのに運気が下がる人はなぜ?

アロハ☆ハナイノウエです。先月後半はハワイの方とのオンラインでのカウンセリングのボランティアのご依頼が予想以上に多く、久しぶりの更新です。昨日、鑑定させていただいたある方から、日本の方からしかお受けしたことがないご相談を頂きました。何度かお受けしていますが、皆さん日本の方です。「人と合いません。どうすれば他人と同じになれますか?」個性の数だけあることは自然なことで、とても感受性豊かで人を思いやれる方とハナは感じます。人の感情や価値観は個性なので、周囲の人達と意見が違ってもおかしくなく、悪くもありません。でも、何もかも「人それぞれでいい」と考えるのは危険だと考えます。例えば、足で攻撃してもいいというルールと手のみで攻撃するというルールは同じスポーツでは両立できない。どちらかが歩み寄らないと試合以外の対立が生まれるという感じです。そこでどうするか?最も正当と思われる判断が採用されるのが理想的ですが、権力のある人の考えに決まることも。ハナは特に日本で生活をし始めた頃は「私、違う?」と思うことはほぼ毎日でした。その時に覚えた違和感をマイナスなものとは思っていません。ハナが生で感じたことであることは間違いないし、恥じるものでもないと考えています。そして、「だからあの時に違和感を覚えたのね!」と思うこともあって、そのたびに違和感によって学び、成長していると思っています。これができない方は、人と自分を比較するのが癖になっているのではないでしょうか。少し難しい話になってしまいましたね!気楽に読んでください♪余談ですが、パパの友人の別荘に宿泊させていただいた時に和食が大好きと話した時に「朝ごはん
0
カバー画像

#9:マシンガントークを続ける友達の対処法を教えてください

マシンガントークを続ける友人の止め方について教えていただけますか?正直うざいです。特に私が興味を持てない話題を延々と続けるので、どうにか話すペースを落としたいのです。何故そんなに話し続けることができるんでしょか?私はどう対応すべきなのかについてのアドバイスをいただきたいです。女性(24歳)その友人に「質問」をしてください。この問題は、マシンガントーク自体ではなく、その内容があなたの興味を引かない話題であることだと思います。もしも自分が興味のある内容であれば、友人がマシンガントークを続けること自体は問題ではないはずです。なので、あなた自身が興味を持つトピックや知りたい情報について、その友人に質問を投げかけてみることをお勧めします。これにより、友人が「情報源」や「専門家」としての役割を果たすことで、あなたが知りたい情報を得ると同時に、話題をコントロールするのです。そして、もしあなたの質問が友人が知らない内容であれば、友人は話すことができません。その結果、マシンガントークを止めることができるわけです。つまり、あなたの興味を引く話題での会話を楽しみつつ、無関心な話題についての長々とした会話を回避することが可能になるということです。
0
カバー画像

#7:彼女への日常的に使えるおすすめのプレゼントを教えてください

高校三年生です。同い年の彼女に誕生日プレゼントを贈るのですが、日頃から使うものを贈りたいと思っています。何かオススメなものはありませんか?男性(18歳)傘が良いと思います。傘は絶対に必要な物であり、2本以上あっても全く問題ありません。学校やバイト先に置く予備の傘にも出来るし、その日の気分で使い分けることもできます。それでいて、自分ではなかなか良いものを買うきっかけがなく、消耗品でもあるので、プレゼントとして最適なんです。アクセサリーやバッグみたいなプレゼントは日常の喜びをさらにプラスするものですが、そういうものは他の人からももらう可能性があります。そんな中で、日常のネガティブをポジティブに変えるものを、あなたがプレゼントすれば、際立つと思いませんか?雨ってネガティブな気分になるじゃないですか。そんな日の朝に、手に取った傘がモチベーションを上げてくれるものだったら、憂鬱な雨の日にも少しの喜びを与えることができます。傘のプレゼントは、単なる傘そのもののプレゼントではなく、相手への思いやりのプレゼントなのです。そして何よりも重要なポイントは、雨が降るたびに彼女があなたのことを思い出すきっかけを与えることができる、ということです。
0
カバー画像

#6:友達グループから抜ける方法を教えてください

私には仲良くさせてもらっているオタク仲間がいます。ですがその子たちのノリについていけないことがあります。 会話はみんな普通にできるのですが、ご飯を食べている時などでもキャラを見て大声で「エロ!」と騒いだり急に叫んだりするのが本当に苦手です。歴史系のゲームが好きな子が多いので図書館でヤバいヤバいと騒いでいたりもします。公共の場ですし、たまに声大きいよって伝えてはいるのですが… 会話にネットスラングを多用したり一人称が俺だったりする女オタクは中高の時はいましたが、大学に入ってもこのようなオタクが多くてうんざりしています。違う友達グループに移りたいと考えているのですが、どうすれば良いでしょうか?女性(16歳)あなたがその友達を苦手だと思っているという事を、別の友達グループに相談してみてください。公共の場での騒ぎ方などで、あなたが苦手だと思っているという事は、確実に他にも同じ気持ちの人たちがいるはずです。その人たちに自分の思いを打ち明けるのです。絆を深めるために最も効果的な方法は、共通の敵を作る事です。「同じものが好き」よりも「同じものが嫌い」という共通点の方が、絆は深まりやすいのです。お互いに苦手だと感じている事を共有することで、強い共感が生まれ、仲間意識が芽生え、一気に絆を深める事ができます。ただし、その友達を本当に敵にするような悪口はダメです。そんな人と友達になるの怖いですからね。そうではなく、誰しもがどんなに親しい友達であっても、1つや2つは苦手な部分を持っていますよね。それをただ打ち明ける感じで良いのです。「たまにノリが合わないんだよね」くらいのマイルドな相談でも、相手はその
0
カバー画像

#5:行きたくないライブの誘いを上手く断る方法を教えてください

先日、学校の先輩からバンドのライブへの誘いを受けました。人としては好きなので本当にありがたいのですが、正直、自分にとってはその時間とお金が少しもったいないと感じてしまいます。しかし、この先も学校での付き合いが続くので、関係を悪くしたくありません。このような状況で、適切に断る方法を教えていただけないでしょうか?男性(21歳)「ライブは行かないです、でも先輩とご飯には行きたいです」と伝えてみてください。何かを断りたい時は、その断りによって相手に与える悪影響を、新たな提案で補えるようにすると良いです。たとえば、「その日は予定がある」というような断り方をすると、先輩はあなたの本心を察して気まずい感じになるかもしれませんし、そういうのを察知できない人は「じゃあ、この日はどう?」とか言うてきます。なので、まずはハッキリと「ライブには興味がないです、申し訳ありません」と断ってしまいましょう。そしてその直後に「でも先輩とお話ししたいので、一緒に食事に行きませんか?」と提案するのです。先輩はショックを受けると思いますが、それを上回る形で自分への関心を示されたと感じるはずです。「自分のことは好意的に思ってくれているけれど、ライブには興味がないんだな」と理解できますから、あなたとの関係が悪化することはありません。そして、先輩が後輩のあなたに対して食事をおごる義務感を感じる可能性もあるため、実際に食事に行く計画が立つことはあまりないかもです。
0
カバー画像

#2:友達に避けられている気がします。どうすれば良いですか?

僕は高校生で、1人の友達と常に一緒に過ごしてきました。しかし、最近その友達が他の人たちとよく行動を共にし、一緒に弁当を食べています。僕自身、そのグループに時々参加はするのですが、特に楽しむことはできません。そればかりか、その友達はずっと別の人と接して話しており、僕に対する興味さえないように感じます。その友達は僕にとって唯一の友達だったので、これからがきついです。僕はどうすればいいのでしょうか?この友達との関係を修復したいと思っています。男性(17歳)新しい友人を作ってください。その友人君があなたを避けている原因は、飽きたからではなく「あなたに他の友人がいないこと」を問題視しているからだと思います。特に高校生の時期は、他人の目が気になるもので、他に友人がいない人とつるんでいることが恥ずかしく感じられることもあります。友人君からするとあなたが自分に依存しているような関係を鬱陶しく思っている可能性が高いです。なので一度距離をおいて、新しい友人を作り、その友人君だけに依存しているわけではないという態度を見せる事が、結果的に関係の修復につながるはずです。
0
カバー画像

#1:要らないプレゼントの対処法を教えてください

私は動物愛護の観点から革製品を使うのを避けています。しかし、親戚や友人から革製品のプレゼントを受け取ることがあり、その度に困ってしまいます。それを断るのは難しいですし、もちろん、関係を悪化させたくはありません。何か良い方法で革製品のプレゼントを丁寧に断る方法はありますか?女性(32歳)返品してそのお金で一緒に食事に行ってください。プレゼントを断るという行為は、どんな理由があってもショックを与えてしまうと思います。そのため、全く関係を変えずに断るのはほぼ不可能です。そこで僕が提案したいのは、必然的に与えてしまうショックを補って余るような提案をすることです。具体的には、返品を提案し、返品で戻ってきたお金で一緒に何かしましょうと提案するのです。例えば、一緒に食事に行くとか、ショッピングに行くとかですね。これにより、プレゼントという一方通行の関係から、一緒に何かをするという共同作業になりますよね。プレゼントを贈りたい人が最も望むのは、相手の喜ぶ姿や反応なのです。プレゼント自体が本質的なものではなく、喜ぶ姿を見られることが重要なんですね。つまり一緒に何かをするという形にすれば、その期待も満たすことが出来るという事です。【質問はこちらからどうぞ】【動画サンプル】
0
カバー画像

負けるが勝ち

こんにちは🩵愛しかない🩵タロット鑑定🩷ラピラズ🩷です。✨✨🩷愛たっぷり🩷全力鑑定中🩷✨✨⭐あなたはどっちが好き?⭐️無理を通せば道理が引っ込むと言いますね。今日は、無理サンと道理くんのお話から。無理サンからすれば、自分の正義を信じてるので、もうなんとしてでも、自分を通したいわけで、あの手この手を使ってやってくるわけですよ。大抵、道理くんはここまでもある程度は我慢したり、受け入れたり、妥協したりしてるでしょう。それでも、ちょっとそれはないんじゃないのとか、この話はどこまでつけ上がってくるのだろうかとか、様々な想いを胸に「それは無理というものですよ」と譲らない。ここは水際ですよ。ここまで譲って、もう水際。あなたも少しは妥協したりできないのだろうかと心の中でつぶやくも、無理サンは、一歩たりとも引く気がありません。道理くんは、心の中でそっとため息をつき、くるりと踵を返します。これ以上この時間泥棒につきあうほど、道理くんは暇じゃないし、自分こそが正義という強い顔を見続けるのも限界です。さてこの時、無理さんは「それ見たことか」と頬を上気させ、勝ち誇って微笑みます。よかったね。おめでとう。あなたの勝利です。もしかしたら、その口元は片方だけが上がっているかもしれなくても、勝ちは勝ち。あなたが望んだ勝利です。世の中にはいろんな対人関係やトラブルが星の数ほどもあり、自分がいつ「無理サン」になってもおかしくない場面もあるとは思いますが、もしも「負けるが勝ち」という言葉を知っている人であれば、世の中は勝者で溢れることがわかりますよね。どんなに望んだものあっても、誰かを蹴落としたり、弱点をついたり、泣き
0
カバー画像

【開運】12月20日の開運のエッセンス⭐️《行動》

皆様こんにちは!べリザと申します。ココナラでは、サイキック能力を活かして占い、リーディングをはじめ、エネルギー的な変容を促すセッションを行なっております。サンタクロースの本拠地よりクリスマスまで連載でお届けしております☆12月20日の開運エッセンス行動することがいかに強力かを知らせてくれる日でもあります。職場などプライベートで対立や反対意見に遭遇することもあるかもしれません。あなたの声は確実に聞き届けられているでしょうか?それとも抑圧して押さえ込んでいますか?反対意見や対抗する人が現れたら、どう対処しますか?他者の意見に振り回される事が多々あると、ご自身の声の正しさを諦めることもあったと思います。多数派が多いときはどうですか?多数決など、ある一定の意見に押しつぶされることはよくあります。必ずしも、多数派の意見が真実ではなかったとしたら?あなたの意見を守りつつ、自分を誤りとせず意見をただ発することが簡単になればどうでしょうか?実は、その声が聞きたかった!教えてありがとう!あなたの真の声が、本当に場の雰囲気、空気、方向性を変える貴重な意見であることもあります。完全に無防備で、バリアを下げ、あなたの正直な声を発してみてください。コンフォートゾーンから抜け出し始めたとき恐れがどれほどの幻想であり、あなたをコントロールしているか!あなたは自分自身についてより多くを知る機会に恵まれます。誰かに拒否され、無視されたとしても自分の真実を諦めない。決して諦めない。特に、あなたが大切にしている、愛している人からのものであっても決して、自分自身を諦めない事があなたを新しい世界に連れて行きます。今日は
0
カバー画像

#118【人間関係】楽に生きる…

誰もが… プライドや承認欲求を持っています。 だからそれらを守るために 色々と考えます。 そして… 他人の評価に悩み苦しくなります。 「嫌われたくない…」 「軽蔑されたくない…」 「バカにされたくない…」 「笑われたくない…」 「見下されたくない…」 これらはすべて他人の評価に対する 受け止め方になりますが… こう考えるから苦しくなります。 そしてそうならないように 間違ったがんばりをすることが 悩みを深く大きいモノにしていきます。 私が… 年齢と経験を重ね気づいたのは… そういった評価に 何の意味もないということでした。 そして… 「嫌われてもいいや…」 「軽蔑されてもいいや…」 「バカにされてもいいや…」 「笑われてもいいや…」 「見下されてもいいや…」 と1つずつ減らしていくことで 少しづつ楽になったという実感があります。今では… そこに何のこだわりもないため メチャクチャ楽に生きています。 本当に大切なのは「自分」です。 自分が自分を認めることができると いうことを意識できるように… なればいいですね。
0
カバー画像

#117【人間関係】ウサギと亀

誰もが知っている 「ウサギと亀」のお話し。 その歴史は古く室町時代後期に宣教師によって 伝わったお話しを明治時代に… 「油断大敵」を教訓として初等教育の教科書に 採用されてから… 教訓を含んだ昔話として一般的に広まったそうです。 相手を見くびって油断すると負けてしまう。 あきらめずにコツコツすることが大切だ… というお話しです。 以前、見る角度を変えたお話しを 聞いたので紹介させていただきます。 結論を言えば… ウサギと亀では 「見ているところが違った」 ということだそうです。 ウサギは何を見ていたのか? ウサギは亀を見ていたのです。 だからなかなか来ない亀に油断したのです。 一方、亀は何を見ていたのか? 亀はゴールを見ていたのです。 もしも亀がウサギを見ていたら 寝ているウサギを見て自分も 休んだかもしれませんよね。 でも亀はゴールを見ていたから そうしなかった… ということです。 ここで言いたいのは… ご自分が見ているのはどこでしょうか? ということです。 周りや他人の目を気にして 生きてませんか? 周りの人から認めてもらうことが ゴールになっていないでしょうか? ご自分の目指すゴールを見て そこに向かってやれることをやっていれば 他人の目など関係ありません。 自分の人生の責任者は自分ですから… 悔いのないよう進んでほしいと思います。
0
カバー画像

#116【人間関係】許せない…

どうしても…許せない。 そんな人や出来事はあります。 誰にでもある話しですし その気持ちはよくわかります。 ですが… 許せないに囚われると 自分の心が疲弊していきます。 例えば許せなことをした人がいたとすると… その気持ちをおさえるには… 「どうやって仕返しするか?」 「次はどうやって防御するか?」 といったことを考えるようになります。 こうなると… スッキリするまで続くことになりますし それまでの時間はそのことだけで頭がいっぱい になってしまう可能性もあります。 またスッキリできる保証もありませんので モヤモヤやイライラは消えることがない ということになりかねません。 正直… こんなことにずっと頭が支配され 時間も労力もかけ疲弊してしまうことは 自分自身にとっていかがなものでしょうか? 許せない… 痛いほどよくわかりますが… 自分のために早く切りかえられるよう 考えられるといいですよね。 私は… 「まあいいか」 「そんなこともあるか」 と考えられるようになりました。 それは… きっと私もこれまで誰かに許されてきた… 悪気がなかったり意識はなくても 誰かを傷つけたこともあったかもしれない。 それを誰かが許してくれたから 今の自分があると… そう考えると… 怒りや悲しみも少し消えました。 他人を許せるようになると… 自分のことも許せるようになります。 結局、すべて自分に返ってくると… 気づくこともできました。 最初は大変だと思いますが… 自分のためと考えてほしいと願います。
0
カバー画像

怒る人の対処方法とは?興奮せずに相手とコミュニケーションする方法

人はなぜ怒り、怒られるのか、、、私たちはこのカオスの感情世界からいつ逃れられるのか、それとも、永遠に洗濯機の中のようにグルグルかきまわされて生きるのか、、、主観・客観を含め紐解きますおいしいお茶でも飲みながら、しばし、お付き合いを、、、、怒る人の心理的特徴 怒る人は、いくつかの心理的特徴を持っていることが多いようです。すぐ怒る人の性格や特性 怒りやすい人は、性格や特性によって怒りやすさが異なる傾向があります。怒りやすい人は、執着心が強く、自分の意見が正しいと固く信じる傾向があります。また、焦っていることが多く、結論が出ないとイライラすることもよくありますね。 しかし、性格や特性は大きく変えることが難しいため、怒りやすさを抑えるためには、コミュニケーションのスキルを磨くことが重要になってきます。怒りが表面化する原因 怒りが表面化する原因は様々ですが、特定の条件が揃ったときに怒りが爆発することが多いです。怒りを感じる状況やトリガーを把握することで、怒りを予防することができるようになります。 また、ストレスや不満がたまっている場合、怒りを感じやすくなるようです。ストレスを抱えている人は、小さなことでも怒りが爆発しやすい傾向が多くなってきます。 怒りが表面化する原因を理解し、その原因を取り除くか、対処することが大切になります。 以上が怒る人の心理的特徴です。怒る人との上手なコミュニケーションを取るためには、これらの特徴を理解することが重要になってきます。 以上が「怒る人の心理的特徴」の解説でした。怒る人とのコミュニケーション方法 怒る人とのコミュニケーションは、対処方法を学ぶことで円滑
0
カバー画像

#113【人間関係】相手の気持ち

どれだけ色んな経験をしてきたとしても 現状お悩みの人の気持ちは本人にしか わからない…と思っています。 似たような環境… 似たような境遇… 似たような立場… としても… 当事者にしかわからないと思います。 だからこそ… 「聴く」ということが大切だと考えます。 発する言葉から… 何をどう思っているのか? 本当に解決したいのは何か? 何に一番引っかかっているのか? ほしい言葉は何か? など 胸の奥にある「心の声」を聴く… そのためには… 表情や目線 声のトーン 話すスピード といったことに始まり… 色んなことに注目します。 これは… 仕事のみならず すべての人間関係に共通すると思います。 話しの途中で遮る 的外れなことを言ってしまうのは… 心の声に耳を傾けていないのかも… 大切なのは… 愛情だと思っています。 愛情があれば気づけることは たくさんある…と。 「水はつかめません すくうのです」 「心もつかめません くみとるのです」 大切な人を大切にしたいと考えるなら 愛情をもって聴いてあげてほしい… と願います。
0
カバー画像

怒りっぽい人の心の障害とは?

怒りっぽい人の心の障害とは?人はなぜ怒り、怒られるのか、、、私たちはこのカオスの感情世界からいつ逃れられるのか、それとも、永遠に洗濯機の中のようにグルグルかきまわされて生きるのか、、、主観・客観を含め紐解きますおいしいお茶でも飲みながら、しばし、お付き合いを、、、、はじめに 怒りっぽい人の心の障害についてご紹介しますね。怒りっぽさとは、他の人々と比べて非常に不安定で浮き沈みが激しい心の状態を指します。怒りっぽいとは 怒りっぽい人は、すぐに怒る傾向があります。あたりまえのことですが、、小さなことでもイライラし、怒りが爆発しますね。このような状態を怒りっぽいと言います。 怒りは人間の感情の一部であり、適切に表現されることもあります。しかし、怒りが過剰になる場合、日常生活に支障をきたすことが多くあります。怒りっぽさは、心の健康状態に関連していることが分かります。 具体的には、間欠爆発症、発達障害、気分障害、境界性パーソナリティ障害などの疾患や障害と関連しています。これらの病気や障害によって、怒りがコントロールできなくなる場合があるようです。 以上が、怒りっぽい人の心の障害についての解説ですが。関連情報を参考にして、自身や他人の理解と対応に役立ててください。怒りっぽさと疾患・障害との関連性 怒りっぽさとは、人が素早くかつ激しく怒りを感じる傾向のことを指しています。怒りっぽい人には、怒りの感情が他の人よりも強く現れることが多いようです。また、怒りっぽい人は些細なことでも怒りを表現することがよくあります。間欠爆発症 間欠爆発症は、怒りや攻撃性を制御することが困難な状態です。この症状を持つ人
0
カバー画像

#110【人間関係】自分の価値は?

人にほめられる 人から認められる 誰もがみな… すごく嬉しくなると思います。 承認欲求を満たすことができるので 安心できたり自信になりますよね。 これは… 子供の頃からそうだと思いますが… こうすればお母さんがほめてくれる これをやれば先生に怒られる ということを体験として身についているので どうすれば…ということに着目することが 習慣化していると感じます。 自分が思うように動いたり 自分らしく表現することで 認められる。 というような状況なら 素晴らしいことですし このまま進んでいければいいなと思います。 問題は… ほめてもらうために… 認めてもらうために… 本来の自分とは違う自分になっている というケースだと思います。 ほめてもらう 認めてもらう が目的になってしまう… そんな状況になることは 無理をすることにつながります。 自分の成長にためになる無理は してもいいのですが… そうでないケースも多くあるように感じます。 例えば… Aさんはこうすれば認めてくれる Bさんのほめポイントはこれ と人によって違うであろう認めるポイントに 合わせだすと…つじつまがあわなくなり 苦しくなってきます。 ですから… まずは自分の個性(強み・弱み)を 自覚してほしいと思います。 これができると… 自分という人間を自分が認めることが できるようになっていくように感じます。 これが自分らしさにつながり 無理をしなくてもいいように なるように感じます。 そうすることで認められたことは 本当の自信につながるのではないかと 考えています。 自分の価値は… まず自分が自覚する。 そうなればいいですね。
0
カバー画像

イライラから解放!怒りを抑える方法とは?

イライラから解放!怒りを抑える方法とは?人はなぜ怒り、怒られるのか、、、私たちはこのカオスの感情世界からいつ逃れられるのか、それとも、永遠に洗濯機の中のようにグルグルかきまわされて生きるのか、、、主観・客観を含め紐解きますおいしいお茶でも飲みながら、しばし、お付き合いを、、、、イライラから解放!怒りを抑える方法とは?人はなぜ怒り、怒られるのか、、、私たちはこのカオスの感情世界からいつ逃れられるのか、それとも、永遠に洗濯機の中のようにグルグルかきまわされて生きるのか、、、主観・客観を含め紐解きますおいしいお茶でも飲みながら、しばし、お付き合いを、、、、怒りとは何か 怒りとは、強い感情の1つであり、他者や状況に対して不満や不快感を抱くことを表します。この感情は、心身のストレスや不安の増加を引き起こし、日常生活や人間関係に悪影響を及ぼすことが多くあります。怒りの感情の起源 怒りの感情は、生物的・社会的な要素から派生しています。生物学的には、怒りは身体的な脅威や攻撃に対する自己防衛反応として進化してきたものといえます。社会的には、他人の行動や状況に対する不快感や不正義感から生じることが多いです。それでは、そんな怒りの感情はどうして抑えられないのでしょうか。怒りが抑えられない原因 怒りが抑えられない原因は複数あるようです。一つは、個人の性格や思考パターンによるものです。たとえば、感情をコントロールすることが苦手な場合や、自己肯定感やストレス耐性が低い場合、怒りを感じやすくなる傾向が多いようです。 また、ストレスや不安が溜まっている場合にも、怒りを感じやすくなることがあります。仕事や家庭の
0
カバー画像

#109【人間関係】ステージが変われば

友達の中にどうしても 好きになれない人がいる… 職場に合わない上司や同僚がいる… といったお悩みは多いと感じます。 お話しを聞かせていただくと… 「なんとか上手くできないだろうか?」 と言われる方が多い… 上手くとは… 相手が変わらないか? と思っているようですが これはなかなかの難題ですし 仮に変わるとしてもいつになるか… これまで私は… 自分の見方を変えることを オススメしていますが… そもそも… 今ある人間関係に執着することはありません。 …と思っています。 今の人間関係も… 今後、出会うであろう人間関係も… そんなに長くつきあうこともないからです。 すごくドライな考え方になってしまいますが 夫婦や親子関係以外は… ステージが変わるたびに入れ替わるというのが現実です。例えば… 小学校から中学校… 中学校から高校… 高校からから大学… 大学から社会人…などステージが変わるたびに 友人関係やつきあう人間は変わったと思います。 またそれぞれ職種が変わる 住む場所が変わるということや 各々のレベルが変わることで つきあう人は変わってきたと思います。 もちろん 長くつきあう人もいると思いますし 大切にしたい人間関係もあることでしょう。 互いを認め合える人は大切です。 そこは大切にしていただければと思います。 ステージが変われば また違う人間関係になります… 無理し過ぎたり 気を使い過ぎず 自分らしく表現する…執着が人間関係の… 悩みや苦しみの根源となっている ように感じます。
0
カバー画像

怒りたいけど怒れない人の特徴とは?

人はなぜ怒り、怒られるのか、、、私たちはこのカオスの感情世界からいつ逃れられるのか、それとも、永遠に洗濯機の中のようにグルグルかきまわされて生きるのか、、、主観・客観を含め紐解きますおいしいお茶でも飲みながら、しばし、お付き合いを、、、、怒れない人の特徴 怒れない人とは、怒りたいのに怒れないという特徴を持つ人のことをいいます。怒りという感情を抑え込むことに長けており、他人に対して怒りを表現することが苦手なひ人の心ををいいます。怒りたいのに怒れない理由 怒りたいのに怒れない理由は、人それぞれですが、いくつかの共通する要因があるようです。まず、幼少期から怒りを抑え込む環境で育ち、自己主張や自由な表現が許されなかったことが影響している場合があるようです。また、過去の怒りの経験から怒りの感情に苦手意識がある人もいます。さらに、怒っても良い結果にならなかったという経験から、怒ること自体をあきらめてしまう傾向がある人も多く見られます。怒りを表現できずに嫌な経験をした背景 怒りを表現できずに嫌な経験をした背景には、いくつかの要素が関わっています。例えば、怒りを表現した結果、人間関係に悪影響を及ぼしたり、自分の意見が受け入れられずに周囲から無視された経験がある場合、怒りの感情を表現することに対して不安や恐怖が生まれる可能性があるようです。人見知りが勝って怒れない悪循環 怒りを表現できない人には、人見知りの性格が勝ってしまうという悪循環が起こることがあります。人見知りのために自己主張や意見を伝えることが苦手であると思われることから、相手に対して自分の感情や考えを伝えることが難しくなる傾向にありま
0
カバー画像

怒るとは? 意味や表現方法について解説

人はなぜ怒り、怒られるのか、、、 私たちはこのカオスの感情世界からいつ逃れられるのか、 それとも、 永遠に洗濯機の中のようにグルグルかきまわされて生きるのか、、、 主観・客観を含め紐解きます おいしいお茶でも飲みながら、 しばし、お付き合いを、、、、怒るとは  怒るとは、結論から言うと、不満や不快なことに対して、強い感情を抱くことです。 怒りという感情は人間にとって自然な感情ですし、日常生活や人間関係において経験することがよくありますよね。 怒りは、何かに対して不正や不公平を感じたり、自分や大切な人が傷つけられることに対して起こることが多いものです。 怒るの定義  怒るとは、怒りの感情を持つことや、その感情を表現することそのものを指します。この感情は、様々な要因によって引き起こされることが多くありますよね。 人によって感じ方や表現方法は異なるけれど、怒りを抱くことで自己主張や問題解決を図ることもあります。 怒るの源語  「怒る」という言葉の源語は複数存在するんです。一つは「いかる」で、腹を立てることや激しく動くことを表します。 もう一つは「おこる」で、不満や不快なことによる怒りを表します。 いかるとおこるは同じく怒りを表す言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあるのをごぞんじでしたか? 怒るの読み方と意味  「怒る」の読み方は「おこる」と「いかる」の二つが一般的ですよね。意味はどちらの読み方でも似通っており、不満や不快なことによって、がまんできない気持ちを表します。また、相手のよくない言動に対して強くとがめることも含まれます。 怒るの表現方法  怒るという感情は、様々な形で表現
0
カバー画像

#101【人間関係】親子関係の変化

元々は親御さんと協力して 若いスタッフを育てる… そんな考え方でやっていましたが…十数年前から… 親御さんはあてにならないと感じるようになり 早く実家から出ることをすすめる様になりました。 なぜか?といいますと… 子供に嫌われないようにする親御さん 子離れできない親御さん 子供に依存してしまう親御さん といった方が増えたからです。 またこういった方の子供さんは とても優しく自分より親の気持ちを優先します。 成人しても物事の判断や決定は… 本人ではなく親御さんの相談して決める といった状況になります。 「自立」を目的に育てようと考えてる 私にとっては大きな問題でした。 家を出て自分で生活するとなると 色んな問題や不安があります。 それらを1つ1つクリアしていくことで 実現していきましたが… 結果は思った通りでした。 自分で生活をし始めた順に… 自立していきます。 単純に自分で家事をはじめ何もかもをする ということはもちろんですが… お金の管理や生活習慣も変わり 何よりイキイキしだします。 自由になるということで 自分で考えて決めていく… わからないことは自分の意思で相談する。 といった状況ができます。 自由になるというのは責任がともなうので 本人が実感としてやることが見えてきます。 一方でこれまで実家では当たり前だったことが 当たり前ではないということにも気づき 親への感謝も芽生えます。 こうなると自立への道を歩みだします。 私個人の考えとしては… 子供が家を出るのは早ければ早い方が良い と考えます。 例えば高校入学の際、スポーツで越境入学し 寮生活を経験するような子供は 自立す
0
カバー画像

#100【人間関係】悩みのポイントを確認する

これまでもお伝えしてますが… 改めてどのポイントでお悩みか? を確認いただければと思います。 人間関係のお悩みを掘り下げると… ①相手との距離感  相手と合わない  相手が好きになれない・嫌い    ↓ ②自分の見方・捉え方  自分の感じ方  自分の考え方    ↓ ③自分に自信がない  ネガティブに考えてしまう  マイナス思考 大きくは3つに分類されます。 ①は相手の事です。 ②は人と接するうえでの自分の課題 ③は根本的な自分の課題 と捉えることができます。 今現在お悩みの方は… どこで悩んでいるか? を明確にすることで 対策や取り組むことが 変わります。 悩んでいるときは… 何もかもに悩んでいる ということになりがちですが そもそも何がキッカケで どんなことに悩んでいるのか? を明確にすることで 何から手をつければいいか? を認識できるようになります。 これまでの記事に色々書きましたが 自分はどのポイントで悩んでいるのか? を確認できると… 解決に向けて考えることができる のではないでしょうか?
0
カバー画像

#91【人間関係】相手の気持ちを考える人

相手の気持ちを考える人は 繊細で気配りができます。 だから色々と想いを巡らせます。 喜んでもらおう。 期待に応えよう。 そう考えて行動するから 喜んでもらえなかった… 期待を裏切った… そう感じたときに それが悩みとなります。 相手の気持ちを考える というのは素晴らしいことです。 これは長所になりますし 活かすことができれば 強みとして伸ばすことで 良好な人間関係を築けます。 そのなかで1つ気をつけて いただきたいことがあります。 自分を押し殺し相手の望む自分になろうと しないということです。 相手の望む自分は… 本当の自分ではないですよね。 そうまでして築く人間関係は あなたの犠牲のもとで成り立ちます。 これは歪んだ人間関係となります。 ですから… 自己主張すべきところは してほしいのです。 というのは… これまでもお話ししています。 自己主張できて 断ることができる… それができないから 悩んでいるんですよね… これは1つの提案ですが… 「できない自分」を演じてみては? と思うのです。 喜んでもらう自分 期待に応える自分 を無理して演じてますよね? それで疲弊して苦しくなってると思います。 それに比べれば… できない自分を演じるのは簡単ではないですか? 自分らしく無理のないことだけ やってみる。 でも無理してできる人を演じず できない自分を演じると考えてみては? と思うのです。 実際、私はこれを使いました。 こうなると… その時点での等身大の自分ですし 周りも過度な期待はしなくなります。 評価は下がるかもしれませんが… 無理して疲弊するより 全然良いと考えました。 これがキ
0
カバー画像

根っからの福祉人が感じる”逆人質感覚”

前に、『親を老人ホームに入れると家族からしたら人質を取られたような感覚になる。』と言われたことがあります。しかも、全く同じことを本を読んで教養として身につけてもいました。でも実際に言われたことはなく、そんなに気にはしてなかったんですけど、長年老人ホームで働いてきて初めて家族から言われたその言葉で、実際に聞くと心に残りましたね🙄20数年勤めてますけど、言われたのは未だ後にも先にもその一度きりですけどね…日本人はなかなか心の内を話さない民族なので、本当は思っていても口には出さないだけか、それとも介護保険制度が始まって、やっと利用者の頭の中も契約制度という認識に変わってきて、若干『お客様意識が出てきてるのかな?』って思っていたところです🤔さて、ここから先は僕だけが感じていることなのかもしれませんが、老人ホームで働いている根っからの福祉人もたぶん同じような感覚を感じる時があるんじゃないでしょーか?例えば、縁あって入られた方が、当人の問題ではなく家族の問題により出ていかないといけなくなった場合、大体がお金に関することなんですけど…💧このままこの利用者を出してしまっていいものやら考える時があります🤔つまり、そんな自己管理のできない家族の元に帰してしまって、最悪の事態を招かないか心配になります😒今ちょっとだけバズってる子供の虐待に構造は似てると思うんですね☝️親と子なので、基本は切っても切れない縁だとは思います。その間に無理に他人が入ると良いことにはなりません。普通はね…😬9割方は悪い結果になるでしょうね🤔高齢者の場合は我が子、子供の場合は我が親、どちらも自分の血を分けた存在です。だから、い
0
カバー画像

#87【人間関係】時にはウソも必要

多くの方が子供の頃から… 「ウソをついてはダメ」 と教育されてきたのではないかと思います。 確かにウソは良くないと思います。以前「自信」とは… 自分との約束を守って積み重ねるもの とお伝えしました。 自分で決めたことを… やり続けることが「自信」になる ということです。自分にウソをつくことは 傷となり自信を失うと思うのです。 こう言われると 真面目な人は… ウソをつくのは悪いことと捉え いつでもどこでも誰にでも 実直に守ろうとするのではないでしょうか。 ですが… 自分を守るために 時にはウソも必要です。 これも以前投稿しましたが・・・ 周りにいるこのような人に どれだけ真面目に誠意をもって接しても 傷つけられる可能性があると思います。 こんなときは… 自分を守るために ウソをついてでも近づかない という選択をすれば良いと思います。 自分を守れるのは自分だけですから。人間関係でお悩みの方は…一度お話しをお聞かせくださいね。
0
カバー画像

#86【人間関係】人との距離感

今回は先輩や上司といった 人を教育する立場の人に 書いてみます。 私はこれまでの育成経験・接客経験から 人との距離感には気を配ります。 すぐに近く寄れる人 近づくと嫌がる人 気になるけど近づくのが怖い人 来てほしいけど行くことができな人 など… 色んなタイプの人がいます。 私は、自分が… すぐに距離感をつめてくる人を苦手と していたので距離感に気を配るようになりました。 これは… 警戒心や人への信頼度といったことが 根底にあると思っており まったく受け付けないという人は ごく稀だと思います。 本当は仲良くなりたい 信頼できる人であってほしい というのが本音だと思いますが… これまでの経験により 内気で本心を出せなかったり 裏切られたり傷ついたとということが 原因だと思います。 私がそうだったのでよくわかります。だから距離感のつめ方には気を使います。 すぐに打ち解けられるか? 時間をかけた方が良いか? は… 表情・声のトーン・態度・目線などで わかります。 また少しづつ人間関係を築くには… その人の事をよく見ていれば 小さな変化にも気づくことができます。 いつもより… 今日は表情が晴れやか 今日は笑顔がない 今日は来る時間が遅い 珍しくミスが多い 服装が違う メイクが変わった など… 気づいたことを プラスの声かけをすること。 「いつも見てくれてる」 「わかってくれる」 というのは少しづつ伝わります。 しかし… これをテクニックとして捉えないで ほしいのです。 テクニックとして考えると メッキがはがれ信用を失います。 そうではなく… 本気でその人と向き合うという 覚悟を持つという
0
カバー画像

#84【人間関係】気にしすぎない

大人になってからの人間関係… 多くの方が長い時間を共有するのが 職場ではないかと思いますが… 職場での人間関係のお悩みが 非常に多いと感じます。 職場では年齢も経歴も様々です。 そして役職が違えば立場も違う。 となると価値観や個性も様々。 何もかもが違う人間が集う場ですから 悩みができて当然と言えば当然です。 これまで… 考えられる対策も書かせていただいてます ので参考になれば幸いです。今日、お伝えしたいのは… あまり気にしないで良い ということです。 特に職場というのは… ある一定の利害関係で成り立ってます。 言いたいことを言って 怒るのではないか? 気を悪くしたらどうしよう? といったことを… 繊細な人や真面目な人は考えますが… 人間としての礼儀や言い方は 気をつける方がいいですが… 「仕事」ですから… 目標や成果のために言いたいことは 言っていいんです。 私が上司なら・・・ 「意見してくれてありがとう!」 となります。 違うと感じたことを 口に出してもらうことで 気づくこともありますから。 だから本来言ってもらうことは職場にとって良いことです。 部下や後輩から意見されて へそを曲げるような人は… 正直、ダメ社員ですし… それが社長なら…転職を考えても いいと思います。 会社は… 仲良くするところではありません。 (仲が良く風通しが良いのは理想ですが…) 理念にそって目的目標を実現する ために一丸となる… 本来、そういうところです。 そのための一員だということです。 それを意識できていたら… 人間関係がどうとか 気にすることはありません。
0
カバー画像

#78【人間関係】人間関係の悩み解決には

人間関係の悩みは… 暴言を吐く 暴力的に感じる トラブルメーカー 余計な一言 理解できない言動 生理的に受けつけない など… 相手に問題があるケースがほとんどです。 ですが… 相手が変わる可能性は極めて低い と思います。 これはよく言われることですが… 「相手は変えられないが  自分は変わることができる」 人間関係での悩みを解決するには これが一番というのは事実です。 でも相手が悪いのに…なぜ? というのが本音だと思います。 これは普通の反応ですし… 理不尽だと思いますよね? 自分の何を変えろというのか? どこが悪いっていうのか? となって当たり前なんです。 ですが… このままでは今の状況が 何も変わらないというのが現実です。 ですからこの状況を変えるためには 残念ながら、やっぱり自分を変えるしかない… ということになります。 ですが… 自分の人間性や性格を変える必要は ありません。 相手のふるまいに対して 自分の感じ方 反応の仕方 を変えることを考えてみては どうでしょうか? これまでもお伝えしていますし しつこいと思われるかもしれませんが… 私は… 主観ではなく客観的にみることで なぜ?そんなことを言うのか?するのか? が見えてきました。 悪く言えば… まるで他人事のように考えます。 こうすると… そう言う・そうする理由に 仮説をたてることができます。 じゃあこう返そう こう反応しよう となります。 こちらの返しや反応が変わると 状況が変わってきますので… お試しいただければと思います。 もっと深いお話しがご希望の方 どうしてもそう考えられないという方は 一度お話しをお聞か
0
カバー画像

毎日職場でストレスを感じてるあなたへ

あなたは職場へ向かう時にどのような気持ちでいますか?どんな表情をしていますか?下を向いていませんか? 暗い表情をしていませんか?仕事終わり、または休みの日でもいいので、余裕のある時にいつも出勤している自分の表情を思い起こしてみて下さい。これから一日が始まろうというのに、すでに疲れていて暗い表情になっていませんか?上司が嫌い、同僚と合わない、仕事内容が合わない、人前で話したくない、電話対応したくない。色々とあると思いますが、すべては人間関係に直結することになります。心理学者アドラーの言葉でとても共感できるものがあるのでお伝えします。 それは「あらゆる人の悩みはすべて対人関係の問題に帰結する」です!要するに人の悩みは全て対人関係であるということです。まず、誰かのことを嫌って避けている、お互いの主張を通し合っている。これって対立関係にあり、確実に対人関係と言えますね。では自分はどのような人間でありたいか?どうあるべきか?と考える際はどうでしょうか?本当の自分はこうじゃない!とか、周りからどう見られているんだろう?と必ず周囲の目を気にしていますからこれも対人関係と言えますね。他にも、自分は無能で、どうせ無理、どうせできないと思っていませんか?このように自分のことが嫌いで、否定して責めてしまうこともあるかもしれません。でもそれって対人関係を怖れるあまり自分の事を嫌いになっているだけなんです。自分を嫌うことで対人関係を避けていたというこということになります。さらに言うなら、対人関係を避けたいが為に、自分を嫌っていることを自分で承認していることになります。どこかで現状に満足している自分がいる
0
カバー画像

#75【人間関係】人から傷つけられたら…

悪口・陰口・誹謗中傷など 人から傷つけられたことは 誰もが経験してると思います。 目にしてしまう 耳にするといったことで 深く傷つき、場合によっては 立ち直れないといったことが おこります。 気にしない 無視する 相手にしない 縁を切る といったことができるなら それが一番ですが… これがなかなかできないので 苦しくなるのだと思います。 何か起こった時… 当然、イラっとしますし気にもなります。 その言葉に傷つくこともあれば この人が?と信じてた相手だったという ことに傷つくこともあります。 人間関係は相手のあることですので 悩むし苦しいですよね。 自分ではどうしようもない ように感じてしまいます。 ここからは… 私がこれまでしてきた対策方法… 長期的に身につけたいことと 短期的な対策の2点です。 長期的に考えると… 自分の意識を変えることができるようになる つまり人に対する考え方を変えるということです。 これは…正直簡単ではないかもしれませんが… 少しずつ変えていけばいいのかな? と思います。 ・依存しない ・見返りを求めない ・客観的に見る これができると… 人を見る目が備わってきます。 表面ではなく本質に目が向くようになれば 目の前にいる人との距離感がつかめるようになります。 つまり自分の考え方が変わります。 本当はこれが一番の対応策になります。 短期的に考えることは… つまり今どうするか?ですが… 人間関係で悩むほとんどの人は… 目の前にいるすべての人と誠実に向き合おうとします。 だから… そうではない人とのギャップに苦しむことになる。 「オウム返し」ってご存じですよね。
0
カバー画像

#70【人間関係】それぞれの価値観

今の価値観は これまで生きてきて 構築されたもの。 その価値観を大切に守りたい という気持ちはよくわかります。 これを否定されると… これまでの人生を否定された 気持ちになると思うから… 自分が大切にしたい価値観は 自分の中で大切にすればいいと思います。 ですが… その価値観にしがみつくというのは ちょっともったいないのかな? とも思います。 ましてや違う価値観の人を 攻撃したり誹謗中傷するのは 間違っているとしか思えませんし 結局自分を傷つけることになります。 皆それぞれ… 生きてきた課程が違います。 となると… 価値観も様々で当たり前。 似たような価値観であっても まったく同じは存在しないと考えます。 まったく違うということもあります。 普通に考えると… まったく違うとなると 否定・反発しますよね。 ですが… 一旦受け入れてみてはどうでしょうか? 「なぜそう考えるのか?」 「どうしてそう思うのか?」 違う価値観に従え ということではありません。 受け入れて考えてみる という作業をしてみることで 少し理解できるというところもありますし やっぱり無理ってなるかもしれません。 無理なら捨てればいいだけです。 ですが… 少し理解できるところがあるなら それを自分の中に取り入れることができます。 こうすることで… 自分の幅や深さになっていきます。 これがその人の「器」になります。 器の大きい人・芯の強い人というのは 自分と違うモノを認めることができる人。 決して頭から否定したり攻撃したりは しないものです。 認める力をもてるようになれば 人間関係においても楽に考えられる と思います。
0
カバー画像

#66【人間関係】本意をくむ

人間関係構築において… コミュニケーションに使うのは言葉… つまり会話となる。 言葉には…色んな力がある。 やる気になったり勇気を与えたり することもあれば… 精神的に追い込んだり ひどいのは自○にまで追い込む ことになる。 言葉は毒にも薬にもなるということです。 そんな中で会話をする。 人の言葉に傷ついてきた人ほど 慎重になるのはわかります。 今回、お伝えしたいのは… 相手が発した言葉にとらわれない ということです。 表面でなくその言葉の奥にある 思っていること・本意に 目を向けるということ。 難しく感じるかもしれませんが… 傷ついてきた人は… 相手の表情やしぐさをよく見ていますので 意識できれば徐々に理解を深めます。 これが理解できるようになれば 色んなモノが見えてきます。 耳障りの良い言葉の裏にある ウソもあれば… 厳しい言葉の裏にある思いやり もあります。 これを感じれるようになることで 表面的な言葉に… 浮かれることも傷つくことも なくなります。 私は…少し意識することにより 必ず身につくと実感しています。 お試しいただければと思います。人間関係でお悩みの方は一度お話しをお聞かせください。
0
カバー画像

#62【人間関係】それぞれの役割

今年は色んなスポーツの世界大会が多く スポーツ好きには忙しい年になりましたね。 個人的には… 野球・サッカー・バスケ・バレー・ラグビーと 団体競技が好きで日本戦はほとんど見ました。 団体競技を見ていて… 試合で活躍する人… その中でも素人でもわかる活躍の人もいれば ポジションにより脇役に徹するという人もいますしチームのサポートとして裏方に徹する人もいます。 それぞれが… それぞれの役割を自覚し その役割を全うするから 強いチームになるのだと思います。 これって… 社会の縮図ですよね… 単に会社の役職や学校でのポジション ということではなく… 役割 = 個性 として考えてみませんか? 明るくムードメーカー 統率力がある 困った時のご意見番 冷静に判断する 皆の相談役(聞き役) 縁の下の力持ち …をはじめ色んな役割があると思います。 これって… どれが欠けても成り立たないと思います。 そして、それぞれの役割をやりとげるから 良い結果になるのだと思います。 しかし、なぜか… 皆がムードメーカーになろうとしたり 皆が統率力を求められたり… というようなことが起こります。 これは… ・自分の役割(個性)を自覚できていない ・それぞれの役割(個性)を見極める人がいない ことが原因だと思います。 以前、書きましたが… 自分の長所・短所を書き出すことは 役割(個性)の自覚に役立ちます。 そこにヒントは眠っています。 自覚できれば… それを表現できるようにすれば 無理なく動けるようになります。 こうなれば他人の役割(個性)もよく見える ようになります。 よく見えるようになれば… 認めることができ
0
カバー画像

パートナーとのコミュニケーション 4つのポイントでうまくいく!

突然ですがパートナーとコミュニケーション取れていますか? 話すことはあるけど 面倒くさい ちゃんと聞いてくれない すぐ喧嘩になる などなど そのままにしておくと 不満は積み重なるし パートナーとの間に 距離もできてしまいます💦 話し合いをする上で 気を付けたい4つのポイント✨ 今日はご紹介します!①大切な話をするときは時間を作る パートナーが帰宅してすぐに 「ちょっと!」 「あのさ」 などといきなり話すのはNGです 職場では多分 「今お話してもよろしいですか?」 「お時間ありますか?」 などと伺いを立てますよね 夫婦なのでそこまで丁寧に する必要はありませんが 「話がしたいんだけどいつだといい?」 「少し時間作ってもらえる?」 と言うだけで 相手にも聞く準備ができて 話合いがスムーズにいきます ②タイミングを計る仕事で疲れている 空腹 眠い こんなときに話をしても イライラしたり ぼんやり聞いていたり 時間の無駄になりかねません なるべく避けた方がいいタイミングです ③時間を選ぶ夜に話をするとネガティブになりがちです 内容にもよりますが なるべく明るい昼間の方が リラックスできておススメです👏 ④場所を選ぶパートナーが短気だったり いつも喧嘩になってしまうなら 人がいるカフェやファミレスで 話をしてみましょう! たまには気分も変わって 話に集中できるかもしれません ******** パートナーとのコミュニケーション うまくいっていれば 多くの問題が防げたり解決します 相手に感謝したり尊重することも 大切ですが 夫婦だからと 知っているつもりにならずに 話を聞いてください 話して
0
カバー画像

#60【人間関係】かわいそうな人

怒る・怒鳴る・キレる といった人が 周りにいますか? このお話しは…皆に当てはまるか? というとそうではではないですが… 本来、叱る・怒るという状況は… 思ってたのと違う 言ったことができていない 伝わってない というときに起こります。 ということは…裏を返せば… 説明する力がない 伝える力がない という人が怒鳴ったりキレたりしているのです。 ですから… 私は能力がない…と宣言してる かわいそうな人と捉えています。 中途半端にある程度のポジションや地位 についてしまい… 誰からも指摘されなくなってしまった人… そもそもプライドが高く人の話しを聞かない人… に多く見られるように感じます。 なので…何も怖がることはありません。 自分の無能さを認めたくない 気づかれたくない 今を失うことが怖い… といったことからしてしまう表現なんです。 つまり、自分を守るための行動です。ただ…怒鳴ったりキレたりしていることの中には あなたにとって有益なこともあるはずです。 それを冷静に客観的に考えてみると よいのでは?と思います。 それから… 普段、温厚で優しいという人の中に たまに大きな声で叱るという場面がありますが これは該当しないと思います。 緩んだ空気をしめたい 本当に気づいてほしい という想いで心を鬼にしてする人です。 こういう人は… 普段から周りの信頼も厚いので そういう行為ですら 考えさせるという目的が 伝わると思います。 話しはそれましたが… 怒る・怒鳴る・キレるという行為をする人に… そんなに敏感に反応しなくても大丈夫ですよ。 また、意見ができる関係にあるのなら… あなたが教えて
0
カバー画像

#58【人間関係】悪意は受け取らない

お釈迦さまのお話しです。     ↓ あるところに、 お釈迦さまが多くの人たちから 尊敬される姿を見て、 ひがんでいる男がいました。   「どうして、あんな男が みんなの尊敬を集めるのだ。 いまいましい」 男はそう言いながら、 お釈迦様をギャフンと言わせる ための作戦を練っていました。    ある日、その男は、 お釈迦様が毎日、同じ道のりを 散歩に出かけていることを知りました。   そこで、男は散歩の ルートで待ち伏せして、 群集の中で口汚くお釈迦さまを ののしってやることにしました。     「お釈迦の野郎、きっと、 おれに悪口を言われたら、 汚い言葉で言い返してくるだろう。 その様子を人々が見たら、 あいつの人気なんて、 アッという間に崩れるに違いない」 そして、その日が来ました。 男は… お釈迦さまの前に立ちはだかって、 ひどい言葉を投げかけます。    お釈迦さまは、ただ黙って、 その男の言葉を聞いておられました。     弟子たちはくやしい気持ちで、 「あんなひどいことを言わせておいて  いいのですか?」 とお釈迦さまにたずねました。   それでも、お釈迦さまは 一言も言い返すことなく、 黙ってその男の悪態を聞いていました。     男は、一方的に お釈迦さまの悪口を言い続けて疲れたのか、 しばらく後、 その場にへたりこんでしまいました。     どんな悪口を言っても、 お釈迦さまは一言も言い返さないので、 なんだか虚しくなってしまったのです。   その様子を見て、お釈迦さまは 静かにその男にたずねました。  「もし他人に贈り物をしようとして、 その相手が受け取
0
カバー画像

#56【人間関係】我慢するのは…

人間関係における「我慢」は 2通りあります。 1つは… 親・先生・上司などといった 人を育てる立場の人がする我慢。 結論から言うと こういう立場の人には 我慢が必要です。 伝えたことを理解できるまで 伝えたことができるようになるまで これには時間を要します。 言ったこと・教えたことなど すぐに理解しできるようになる といった人はこくまれで ほとんどの人がある程度の時間を かけることでモノにすると思います。 ですが… ここで我慢できず 口を出したり 手伝ってしまうと ずっと理解できず できるようにもなりません。 ですから「待つ」という我慢が必要です。 これは…その立場にいる人の勉強でも あるのだと感じます。 もう1つは… 苦手な人や嫌いな人、合わないと 感じる人と付き合うときに感じる 「我慢」です。 前提として状況によるということを 考えてますが… 本来、自分と合わないと感じる人と いうのは… 自分の価値観ではおさまらないという人なので その人と人間関係を作るということで 自分の価値観を広げるということになり 器を大きくするという経験を積めます。 自分のもつ価値観から 先入観や思い込みといったことも考えることができ まずは自分を振り返るということができます。 そして相手を理解し認めようと 努めることができると… その後の人間関係は大きく変わります。 最初会ったときは嫌いだった人と その後、親友になった というようなことはよくあると思います。 ですから、すぐにレッテルを貼って 拒否するのではなく 少しの我慢で成長につながると感じます。 しかし… どうしようもないという人も必ず存在し
0
232 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら