絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

286 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

LINEとのつきあいかた

みなさん、LINE使ってますか?日常的に活用しているという方もいれば、最低限のやりとりだけにしている方、ちょっと距離を置いているという方もいるかもしれません。とても便利なツールなのに、どう付き合っていいか悩ましい存在でもある。そんなふうに感じたこと、ありませんか?「即時性」が生むプレッシャー私の子ども時代には、LINEどころかスマホもありませんでした。連絡手段といえば、手紙、家の電話、公衆電話。ポケベルが登場した時は、それはもう画期的でした。その後PHS、携帯、パソコン、そしてスマホへと進化して、今では数秒で連絡が取れる時代です。便利さの裏にあるのは、反応の速さが“当然”になってしまうこと。届いたらすぐ読める、読んだらすぐ返せる。そんなスピード感の中に、知らず知らずのうちにプレッシャーが潜んでいる気がします。「既読」という悩ましさLINEの特徴のひとつ、「既読」も、悩ましさのタネですよね。既読がついているのに返事がないと、ちょっとモヤモヤする。かといって、既読をつけないように読む設定にしている人は、今度は「まだ読んでもらえてないのかな?」と相手を不安にさせるかもしれない。でもこれって、お互いを思いやっての行動だったりするんですよね。既読をつけたら、すぐ返事をしないといけないと相手に思わせるかもしれない既読をつけることで「メッセージ届きましたよ」と安心させたいでも返事は少し時間をあけて、自分と相手の時間のバランスを取りたい…なんとも複雑で、だけど、どれも思いやりからくる選択だったりします。返事のタイミング問題そしてもう一つあるのが、返事のタイミング問題。すぐに返すと、すぐ返さなき
0
カバー画像

№54 見たときがタイミング!あの人にあんな言い方、態度をして大丈夫だったかな?相手の気持ちと不安解決のアドバイス♪5択。

深呼吸をして気持ちを静めたら、 お気持ちが知りたい方をイメージしてください。それから「●●さんにあんな言い方、態度をして大丈夫だったかな?お相手の気持ちを教えて下さい」 「不安解決のアドバイスを下さい」 と天に伝えて下さい。 そして1から5まで好きな数字をお選び下さい。 天、あなたの潜在意識とつながり、 今のあなたに必要な 直近のメッセージ、アドバイスを お伝えいたします。 ピンときましたらぜひご活用下さいね。 ★1を選んだあなた★ 🔮あんな言い方、態度をして大丈夫だったかな?お相手の気持ちを教えて下さい。お相手には下心があったように感じられます。下心といっても、性的な対象だったならエッチなことをしてみたいとか、一般的な対人関係ならば、あまりあなたのことを考えずに、自分の都合に良いように付き合えたらいいと思っているようです。自分の下心に頭を支配されていて、あまりあなたの言動は入っていないかもしれません。🔮不安解決のアドバイス♪お相手はちょっと一般常識的な考え方をしない人なのだとご理解いただいた上で、まず、お相手を信じることからはじめましょう。もし信じられないのなら、あなたも距離を置くとか、適当に考えて、あまり深刻になったり、気を病まなくてもいいお相手なのだと気づきましょう。★2を選んだあなた★ 🔮あんな言い方、態度をして大丈夫だったかな? お相手の気持ちを教えて下さい。 忘れたいと思っているんだけど、なかなかあなたの言動が忘れられない。歯切れが悪かったようです。お相手のプライドが高いゆえ、許せないと思っていたり、お相手も自分が悪い、良くなかったと思っているんだけれど、あなたを手
0
カバー画像

《実際のご相談紹介》知人友人の本音占い「"避けられてる?"そんな不安が過ぎったときに。」

~あなたの優しさを、重荷にしないためにできること~こんにちは。今回は、《知人友人占い》を依頼してくださったJさん(※仮名)のエピソードをご紹介します。🕊️ご相談内容(一部抜粋)いつも相談に乗ってくれる友達がいるのですが、最近LINEの返事が遅くなってきました。私の相談が重かったのかな…と不安になってしまって。今、その友達は私のことをどう思っているのでしょうか?人間関係において、「距離の変化」はいつも敏感に感じ取ってしまうもの。そして、心が優しい人ほど「自分のせいかも」と責めてしまいがちです。今回は、その友人の“今の本音”と、“ちょうどよい関わり方”のヒントをカードで読み解いていきました。🔮カードから読み取ったメッセージ🗡️【1枚目】お相手の“今の本音”出たカード:ソードの10・正位置このカードは、「精神的に限界が近い」「ひとまず抱えているものを手放したい」といった意味を持ちます。今、その方は日常生活や心の中に相当な負荷を感じているのかもしれません。これは決してJさんのせいではなく、お相手自身の疲労や悩みが重なっている可能性が高いです。「返信が遅くなった」という変化も、「関わりたくない」ではなく、「今は何かに対して向き合う余裕がない」というメッセージ。自分のことを整えるために、少しだけ外との距離を置いている──そんなタイミングなのかもしれません。💠【2枚目】これからの“ちょうどよい距離感”出たカード:ペンタクルの10・逆位置このカードは、「関係を安定させようとしすぎると、かえって不安定になる」という暗示。つまり、「毎日連絡を取り合うこと」「必ず返事をもらうこと」にこだわってしまう
0
カバー画像

気楽に話すということ

こんにちは、ここね(占いもできる心理の専門職)です。みなさんは「気楽に話す」って、できていますか?意識せずとも、普段から自然にできているという方もいらっしゃるかもしれません。実は私にとっては、なかなか難しいことだったりします。 そもそも「気楽に話す」ってどういうことなんでしょう。 気持ちを楽にすることと話すことが合わさっているんですよね。 でも実際には、 * 気楽に過ごせていても、話すとなると難しい * 話すことはできても、気楽さがない …そんなパターンもあるなぁと思います。 話すことはできるけれど、つい色々と考えすぎてしまって、気楽さから遠ざかる。 そんなこと、よくあります。 「気楽に話す」ことって、条件によってガラリと様相が変わりますよね。 ### 誰と話すか 気のおけない友達なら、何でも言いたい放題話せたり。 逆に、「ちょっと苦手かも」という印象があるだけで、 こちらからギクシャクしてしまうこともあります。 ### どこで話すか 周囲に誰もいない場所だと安心して話せたり、 逆に、周りに人がいたり雑音があるほうが落ち着く人もいます。 ### 何について話すか 趣味の話や、価値観が合っているテーマだとスムーズに話せるけれど、 価値観が対立しそうな話題だと、いろんな感情が刺激されて話しにくくなったりしますよね。 また、「話した情報がどう扱われるか」という点も大きいです。 もしそれが、誰かに言いふらされてしまったら? 公の場に出されてしまったら? そう思うと、自然と配慮や防衛が働いて、話せる範囲が狭まってしまいます。 ### 相手の態度も影響します 相手がリラックスしていれば、こ
0
カバー画像

自分の事を深く傷つけた人間に対して許す必要はない!

今回は、『自分の事を深く傷つけた人間に対して許す必要はない』という内容について、思うところをお話させて頂きます。上記のYouTube動画でもお話させて頂きましたので、よろしければそちらもご覧頂けますと大変有難いです。 例えば、あなたが誰かに深く傷つけられたとします。 そしてその傷つけられた程度というのが、あなたが相手に傷つけられた場面、あるいは相手の顔や声を思い出す度に、心を抉られるような感情が湧いてくるぐらいに酷く傷つけられた場合でも、相手の事を許せば気持ちが楽になるのでしょうか? 結論から申し上げますと、恐らく気持ちが楽になる可能性はかなり低いと思いますし、むしろ「本当は許したくなかったのに仕方なく許してしまった」という後悔の念の方が残ってしまうのではないかと考えられます。 ですので、安易に自分の事を深く傷つけた人間を許すのは止めた方が良いと思います。 世間では、過去の事を全て水に流し、お互いに和解をして仲直りをする事が美談のように語れる事が往々にして見受けられますが、ここで忘れてはいけないのが、相手を許すか許さないかは傷つけられた側の人間が決める事であり、傷つけた側の人間が強制的に許させるような事があってはならないという事です。 そもそも傷つけられた側の人間としては、相手の顔も見たくないし声も聞きたくないぐらいに深い傷を負っており、相手に対して謝罪の機会すら与えたくないというケースも多いと思います。 それなのに、一方的に傷つけた側の人間が無理やり謝罪をして、しかも相手に対して許すようにプレッシャーをかけるような事をしてしまいますと、それだけで傷つけられた側の人間としては
0
カバー画像

3択プチリーディング(対人関係のヒント)

いつもご訪問いただきありがとうございます^^今回のテーマは「対人関係」です今目の前にある対人関係へのヒントを聞きました3つの選択肢の中から気になる物を選んでください結果はスクロールして見ることができます上の3つの選択肢の中から気になる物を選んでください結果は↓スクロールしてご覧ください【1を選んだ方へ】「その人の一面だけを見て決めないで」というメッセージが伝えられていますそして「時間とともに、今問題だと感じる部分も消えてゆくかもしれません」ということも言われていますいましばらくは、おおらかに様子を見てみませんか?と伝えたいようです結論を急がないほうが良いのかもしれません【2を選んだ方へ】「自分の内面を充実させて」とカードが伝えています「知識を学ぶ」というキーワードも出ています今気になっている人間関係に関するヒントが本、映画、誰かの話の中にある可能性がありますもう一歩深く理解するために「内面の充実」が今大切なのかもしれません気になる本、映画、あるいは尊敬できる人の動画を見るなど外側にヒントを見つけてみるのも良さそうです【3を選んだ方へ】「過去を手放し、未来を見る」ということを伝えてきました自分の事、あるいは相手の事その「過去」の出来事を許し、こだわりを捨てた時未来が動き出すと伝えているようです「過去の話ではなく、未来の話を相手としましょう」ということを言われているのかもしれません「過去を水に流す」ことが大切のようですいかがでしたでしょうか?大切な人との間に平和な時間が流れますように♡
0
カバー画像

相手に完璧を求めてはいけない

人を好きになる要素の一つが自分にはない部分を相手に見出したときだと思います。要は、その人が得意とする部分に興味を持つのですが、 そんな時は往々にして、 その人が不得意とする部分に目が行かなくなります。 そして時間の経過と共に 不得意とする部分に意識が行くことによって 人は、その人に対しての特別な感情が薄れていく 場合によっては嫌悪感を抱き始めます。 ただし、得意とすること すなわちあなたが好きだと感じる部分の方が 不得意とする部分すなわち嫌な部分より 常に強く意識することができたら 嫌な部分に目をつむることが出来ます。 ですので、 そのバランスが崩れたときが 好きと嫌いの分かれ目になるでしょうね。 人は誰でも欠点はあります。 欠点のない人はこの世に存在しません。 ですので、 相手に完璧を求め過ぎると そのギャップに苛立ち 嫌な面しか見えなくなって行きます。 ですので、欠点があって当たり前であり それも含めて、その人なのだと受け止めるしかありません。 相手に完璧を求めると言うことは、 あなたの理想をその人に押し付けるのと同じであり そうなると、その人の個性は無くなってしまいます。 何より、あなた自身が完璧でないのですから、 それを相手に求めたところで あなたが満足することもありませんしね。 今日も素敵な一日をお過ごしください。
0
カバー画像

人間関係で悩まなくなるコツ◇寄り添いカウンセラーからのメッセージ

人間関係の悩みは、いつの時代も、どこでも、非常に多いもの。異なる価値観・考え方を持つ者同士が共存する場所では、その悩みがない方が珍しいのかもしれません。だけど、当然のことながら、悩みなんて少ないほうが良い。「どこでもある」「みんな悩んでる」からと言って、そのままにしておいて良いわけでもない。そんなあなたに私から、人間関係に悩まなくなる考え方のコツをお教えします。大切なのはズバリ、「人と自分に境界線を引く」ことです。わかりやすく極端に言うと、「わぁ!この人合わない!」「え!?この人変じゃない!?」と思ったら、サーッと引きましょうということ。いやいや、そこで距離を取れないから悩んでるんでしょ、職場の人間関係だったら毎日顔を合わせるし…そう思うかもしれません。でも、私が言っているのは「心の距離」です。相手との人間関係に悩むということは、その人とうまくやりたいと願っているから悩んでいるのです。解決法が見つかりそうならば真摯に向き合い考えても良いですが、世の中には話し合いや歩み寄りが通じないレベルで「合わない」人が、一定数います。そんな人と「うまくやりたい」と思うだけ無駄です。あなたの純粋さの源泉がもったいないです。うまくやらなくていいです。嫌われていいです。その人との関係が、あなたの人生に影響を与えることなんて何もありません。仮にその人との関係が悪化して、仕事を振ってもらえないとか、昇進に響くとか、そういった不利益を被っているなら、相手はもう人間関係の悩みのレベルを超えた加害者です。然るべきところに相談して適切に処置してあげて下さい。そうではなく、自分の心がしんどいという問題ならば、き
0
カバー画像

フルタイム勤務&帰宅後ココナラ電話相談

【ホッとできるココロの居場所を届けたい】フルタイム勤務の仕事を終えて、                             帰宅するともう夜・・・・。家事や自分のことを済ませると、          自由な時間はほんのわずかです。 そんな私ですが、 実は 「帰宅後にココナラ電話相談・話し相手」           として活動しています。でも、私はこの時間が  とても大切だと思っています。 なぜなら―― その短い時間に「誰かが少しでも心を軽くできるなら」と、           心から思っているからです。 私は、フルタイム勤務をしながら、毎日慌ただしく過ごしています。 帰宅後、少し息をついてから、   夜の時間にココナラ電話相談を受け付けています。 時間は限られていますが、         それでも私を頼ってくださる相談者様がいる。   ☆彡そのことが、私の原動力になっています☆彡「仕事でしんどかったけど、  話して少し楽になりました」💦「誰にも言えなかったことを、  聞いてくれてありがとう」💦そんな言葉をかけてもらうたびに、 「やっていてよかった」と    思えるのです。〖限られた時間だからこそ、心から向き合いたい〗日中、会社でさまざまな人間関係やプレッシャーにさらされる人は多いと思います。「愚痴になっちゃうけど、誰かに聞いてほしい」( ;∀;)「何をどうしたらいいか    わからない…」(。-_-。)    気持ちを吐き出せる場所があると、救われることがありますよね。 私は、そんな「ホッとできる小さな居場所」を作るために、電話相談をお受けしています。   ⭐眠れない時、真
0
カバー画像

事実だけを受け取り、態度や感情は受け取らない

こんにちは🌱 たかです😊 いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 * 今回は 【事実だけを受け取り、態度や感情は受け取らない】 というテーマでお話します。 対人関係で嫌な思いをすることは いろいろあると思います なんでそんな言い方をされないと いけないのだろう? その態度はないんじゃないか?そのように思うことも ありますよね😓そんな時は嫌な気持ちになったり 悔しかったり ときには怒りを感じることも あると思います。 そんなときは相手が言っている 『事実だけを受け取り 態度や感情は受け取らない』 ことが大事です💡これはすぐにできることでは ないかもしれませんが 意識してくり返すことで 少しずつそういう捉え方や 考え方ができるようになっていく ものだと思っていますそして自分が味わった辛いこと 悔しいこと、嫌な思いをしたこと 怒りを抑えられなかったことなど たとえそれが今は ネガティブな捉え方しかできないような 経験だとしても その経験があれば 同じような経験をした人に 心から寄り添うことができますし 経験をシェアすることで 人が自分と同じ過ちをしなくてすんだり お互いの成長に役立つものになると思っています🌱そう考えると どんな経験も無駄ではなく 必ず人のために そして自分の成長のために 必要なことであり 生かすことができる そう信じています😌* 僕のコーチング/カウンセリングでは 『相手の可能性を相手以上に信頼すること』 をモットーにして
0
カバー画像

自分と相手との違いを受け入れる

こんにちは🌱 たかです😊 いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 * 今回は 【自分と相手との違いを受け入れる】 というテーマでお話します。 私たちは日々さまざまな人と 関わりながら生きています家族、職場、友人、SNSなどそこには当然「自分とは違う考え方」が存在しますときには、そうした違いにイラッとしたり 戸惑ったりしてしまうこともあります😓人の脳は予測通りに物事が進むと安心し 予測と違うことが起きると ストレスを感じるようにできています そのため 他人の価値観や行動が自分の想定とズレると自動的に脳が反応して不快感や違和感を覚えます 自分の調子が良くないときは相手のことを受け入れられないときもあると思います😔完璧であろうとせず「自分も相手も不完全な存在だ」 と思うことで、心は少し軽くなります 他人の違いを受け入れるということは 自分自身も認めるということです✨「私は私でいい」 「あの人もあの人でいい」 そんなふうに思えると 対人関係が少し楽になります🌱* 僕の電話相談では『相手の可能性を相手以上に信頼すること』 をモットーにしており 在りのままのあなたを出せる”安心安全の場”を提供しています 『どんなときでも自分が自分の味方でいる』 状態をつくるために クライアント様の自己肯定感を 一緒に育んでいくことを大切にしています🌱 僕はカウンセラーというよりも もっと気楽に、構えずに話せるような 友人とカウンセラーの間のような存在に なれたら
0
カバー画像

「人間関係の悩みは“距離感”がズレているだけかもしれない」

◆「相手が嫌いなわけじゃないのに、なんか疲れる…」✔ ちゃんと接しているはずなのに、気を遣いすぎてしまう✔ 仲良くしたいのに、うまく話せない✔ そもそも、人付き合いが少ししんどい…こんなふうに感じたことはない?実はそれ“相性が悪い”からじゃないの“距離感のズレ”が起きているだけなのよ◆ 「合わないのではなく、“近すぎ”or“遠すぎ”なだけ」四柱推命では、人の気(五行)の性質によって“他人との心地よい距離”が違うのたとえば──・火の気が強い人は「近くて熱い関係」を好む・水の気が強い人は「静かにそばにいる距離感」を大切にする・土の気が強い人は「安定した関係性」がないと落ち着かないだから、悪気がなくてもお互いに「近すぎて重い」「遠すぎて冷たい」と感じてしまうことがあるのよ◆ 距離感のズレから起きる“人間関係の3つの不調” ①「がんばっても、なぜか壁を感じる」無理に近づこうとすると、相手の心が閉じてしまうこともあるのこれは、“相手が心を開く距離”を超えてしまっているサイン✔ 大事なのは「近づくこと」より「安心できる間合い」を知ること②「相手が急に冷たく感じる」距離を保ちたいタイプの人に対して、踏み込みすぎると相手は無意識に引いてしまうのよ✔ 相手が心地よい距離に戻っただけ✔ 「嫌われた」ではなく「距離の調整」が必要なだけ③「本音が言えずにモヤモヤする」自分が距離を詰められすぎている時も、心が閉じやすくなるのその場では笑っていても、帰ってからドッと疲れてしまうことも…✔ 無理に合わせすぎず「これくらいが楽」と感じる距離を大切にしてみて◆「お互いの“間合い”を見直すと、人間関係は劇的に変わ
0
カバー画像

他人を気にしなくなる方法7選 ショート動画

0
カバー画像

あまり他人を気にしなくなる考え方5選

0
カバー画像

【真眼鑑定】魂が映し出す人間関係の真実 - 霊視・占星術・算命学で解き明かす「なぜ?」の答え

\ 当記事をご覧いただき誠にありがとうございます! /この記事では、真眼鑑定とは?といった疑問から、鑑定項目の詳細、よくある質問など、サービス文にまとめきれなかった情報をまとめさせていただきました!「真眼鑑定って何だろう?」「鑑定内容を事前に知りたい」などのお悩みをお持ちの方の一助になれれば幸いです。※当記事にない内容の質問などがございましたら、メッセージなどでお気軽にお問合せくださいませ!真眼鑑定とは?「人間関係」——それは、私たちの人生を彩り、時に悩ませる、複雑で深遠なテーマです。【真眼鑑定】は、あなたを取り巻く人間関係の奥深く、魂レベルで結ばれた繋がりや、そこに潜む「なぜ?」の答えを映し出す、特別な鑑定です。まるで、絡み合った糸を解きほぐすように、相手の本心、理解できなかった行動の理由、二人の宿命的な繋がり、そして、あなたが本当に築きたい関係性の本質を明らかにします。あなたの人間関係は、魂と宇宙のエネルギーが織りなす、学びと成長の物語なのです。真眼鑑定は一般的な相性診断のように、表面的な情報から統計的に判断するようなありきたりなものではありません。長年培ってきた私の霊視能力を極限まで高め、あなたと関わる人々の魂、そしてあなた自身の魂そのものに直接アクセスすることを可能にします。それは、まるで心の深層を覗き込むように、人間関係の奥底に眠る、真実の情報を、直接読み解く、まさに特別な体験となるでしょう。そして、この霊視の力をさらに高めるために、古今東西の叡智である占星術と算命学を融合させることで、より深く、より多角的に人間関係の力学や運命の流れを掴み、あなたの心をより穏やかで調
0
カバー画像

Luce IAG 写真を添えずに伝えたいこと 〜見せない、という選択〜

こんにちは、Luce IAGです。文章を書いていると、「この風景を写真で見せられたらもっと伝わるのに」と思うことがあります。特に、神社や自然の中で感じた空気感、光、色、音のない静けさ。それらは写真におさめたくなるほど美しく、心に残るものです。私も、そのときの記録として写真を撮ることがあります。ポートフォリオに使うために撮影することもありますし、文章では伝えきれない“空気”のようなものを残したくて、シャッターを切ることもあります。けれど最近は、「載せない」という選択にも意味があると感じるようになりました。◆ 場所が特定される、ということたとえば、撮った写真そのものに問題がなくても、装飾や建物の形、写り込む看板や提灯などによって、「ここだな」と特定されてしまうことがあります。また、同じ場面がSNSや公式アカウントに投稿されていた場合、“自分がそこにいたこと”が簡単に紐づいてしまう時代でもあります。もちろん、見せることを目的に撮っている方もいらっしゃいますし、そうした発信がとても素敵に届いているのも事実です。ただ私は、自分の中に留めておきたい静けさや、そっと味わっていたい時間に関しては、「見せない」「説明しない」という選択をしたくなることがあるのです。◆ 写真がないからこそ、伝えられること写真がないと伝わらない、と思われるかもしれません。でも、だからこそ言葉にできることもあります。足音が響く石畳、遠くで聞こえる風鈴、木漏れ日の揺らぎ、ふと感じた香り。写真では届かない情報が、実はとても深く心に残っているのではないでしょうか。だから私は、ときどき思うのです。「見せない」という選択もまた、
0
カバー画像

あなたの人生を変える一歩

人との出会いは、人生を大きく左右します。どれだけ自分を磨いても、関わる人によってその努力は引き出されたり、押しつぶされたりしてしまうこともあります。それだけ、人間関係は人生にとって重要なものです。でも実際には、「惹かれる人が必ずしも幸せにしてくれるとは限らない」「気が合う友達といるのに、なぜか疲れてしまう」「仕事では優秀な人と組んでも、なぜかうまくいかない」そんなふうに、どこか違和感を抱えながら過ごしている人が少なくありません。私自身、何度もそういう経験をしてきました。だからこそ思うのです。「自分に合う人」をちゃんと知ることは、人生において本当に大きな武器になる、と。今回、ココナラで3つのサービスを出品しました。・惹かれる人と幸せになれる人は違う?恋愛取扱説明書・あなたを高める友人の取扱説明書・あなたを高める仕事仲間の取扱説明書どれも、あなた自身の価値観や傾向をもとに、「本当に合う相手」と「距離を置くべき相手」を丁寧に言語化し、世界に一つだけの取扱説明書としてお届けします。この取扱説明書は、占いや性格診断とは違います。あなたがこれまで過ごしてきた経験や感情に寄り添いながら、無理に変わろうとしなくても、自然体のあなたを支えてくれる存在を見つけるための道しるべです。恋愛で迷っている人友人関係に悩んでいる人仕事の人間関係にモヤモヤしている人今のままでいいのかな、と少しでも感じているなら。あなたの人生を高めてくれる「人」を、ここで一緒に探してみませんか。~こんな流れで納品します~ご購入後、簡単な質問に答えていただくだけでOKです。あなたの今の状況や本音をもとに、丁寧に診断し、あなただけ
0
カバー画像

📌モデルケース紹介《ゲーム依存の夫との離婚と再出発》

はじめに  このモデルケースは、たらちゃんが実際に向き合ってきた複数の相談内容や、自身の経験をもとに整理したものです。  同じように「子どものために、離婚という選択肢を考えている」「でも経済面や親族関係に不安がある」といった方の参考になればと思い、公開しています。---背景:ゲームに夢中な夫との生活に限界を感じて結婚当初は「趣味の一つ」だったゲーム。  しかし、気づけばそれが家庭生活を壊す原因になっていました。毎晩のように深夜までゲームに没頭し、朝起きられずに仕事を休む日々。  注意しても「俺の時間なんだから!」と逆ギレされ、最終的には怒鳴られるようになりました。そしてついには解雇通知。  この瞬間、「もう限界かもしれない」と感じたそうです。---決意のきっかけ:「子どもの未来を守るために」仕事を失ってもなお現実と向き合わない夫。  生活の再建を真剣に話し合おうとしても、「うるさい!どうにもならない!」という逆ギレが返ってくるだけ。  冷静になって考えた時、思い浮かんだのは「このままじゃ子どもが巻き込まれる」という思いでした。  そして、「一緒にいるより、離れるほうが子どものためになる」と判断し、離婚を決断。---たらちゃんメソッド:当時の選択と考え方🔑- 感情ではなく、現実を冷静に見極める  - 「子どもの未来」に軸を置く  - 経済面は役所の支援制度を活用して補う  - 義両親との関係は感謝を伝えつつ、必要最低限の距離感を保つ---支援制度の活用も大きな味方に離婚時の貯蓄はほとんどなく、経済的には不安だらけ。  それでも、以下のような制度を活用することで少しずつ生活を立て直
0
カバー画像

言うことを聞かない親との関わり方

親が高齢になると心配ごとが増え、つい何かとアドバイスしたくなるものです。「転んで骨折でもしたら施設になるから一人で外に出ちゃだめだよ。」「もう年なんだから運転は辞めなよ。」「火事が心配だからIHにしなよ。」しかし、そんなアドバイスをしても、親が受け入れてくれないことが多いのも事実です。では、どうすれば親に受け入れてもらいやすくなるかを考えてみましょう。親が子どもの言葉を受け入れにくい理由とは?親がアドバイスを受け入れにくいのは、「自分を否定された」と感じるからです。親は長年の経験や価値観を大切にしており、それを急に変えることに抵抗を感じるものです。例えば、「年だから運転を辞めた方がいい」というアドバイスを受け入れることは、親にとって自分の能力を疑われているように感じるかもしれません。親は「まだ元気だし、大丈夫」と思っているからこそ、強く反発することがあります。親子だから気を遣わず言い合えるとは限らないもちろん”親子だからこそ気を遣わず言いたいことを言える”というメリットはあります。 …でも実は、年を重ねるほど、親は言いたいことを言えなくなっている場合もあるんですよ。 なぜなら、できないことが増えて子供に気兼ねするからです。 あの時も心配をかけた。きっとできないと思われているだろうと。なので、気づけば自分と親では気遣いに温度差があり、それが拒否につながります。それでは、どうすれば親にアドバイスを受け入れてもらいやすくなるのでしょうか?それは、共感と真似を使ったアプローチです。親に受け入れられるためのアプローチ:安心感が大事 人は安心できる相手からの言葉には耳を傾けやすいもの。例
0
カバー画像

人間関係が崩壊する行動3選

0
カバー画像

【車間が近ければ事故る】距離感が心地良い人の特徴

シンノスケです。対人関係における『距離感』数値化できない抽象的なテーマですが、『心の距離感』に絞って記事にしてみました。僭越ながら、僕のそれには定評がありまして、うまく世を渡ってきたつもりです(笑)独自の視点と解釈ですが、お役に立てることがあれば嬉しく思います。それでは早速!!!同じ道を進んでいるときは付かず離れず、進む道や方向が違ったら追わず。これが僕なりの結論です。同じ道を進んでいるときは付かず離れず車間があまりにも近いとき、詰められた側は『煽られてる!』と感じ、それが言い争いに発展する場合もあるだろうし、そもそも事故リスクは上がります。逆に離れすぎているとき、間に別の車が入ってくる場合もあるだろうし、少しずつ距離が離れていって、そのうち互いに見失ってしまいます。要するに、家族や友達、会社の人間など、ある程度同じ目的を持つ相手に対しては、アクセルとブレーキを上手に使い分けて良い距離感を保つことができれば、衝突も避けられるし、見失わずに済むということです。進む道や方向が違ったら追わず自分の目的地は地元の林道を抜けた先にあるカフェで、対象者の目的地は県を跨いだ先にあるビーチだった場合。自分は山中をゆっくり運転するだろうし、対象者は海沿いを軽快に運転する。このように目的地が変われば、走る道や方向、速度感は異なります。誰が対象であろうと、考え方や価値観がまるで違ったり、現状から抜け出して独立を志したり、そういった場面においては、走っている道や方向は明確に異なるので、追っかける必要がなければ、話を合わせる必要もないということです。後者の場合は追わない選択をするだけですし、仮に追われて
0
カバー画像

小さな嘘から始まる大きなワナ―“嘘との付き合い方”―

1. はじめに:「嘘は悪いこと」だけではない?誰しも子どもの頃から「嘘はついちゃいけない」と教えられてきたと思います。でも、大人になると“嘘”は意外なほど身近に存在することに気づきませんか?「あれ、今さら断りにくいから体調不良ってことにしておこう…」「ちょっと自分をよく見せるために話を盛っちゃおう」こんなふうに、私たちはときどき嘘をつくものです。もちろん「良心が痛むから極力つかないように気をつけてる!」という人もいるでしょう。でも、さまざまな心理学の研究では「10分以上の会話のうち、約5分の1の割合で何らかの嘘が含まれる」というデータもあります。嘘は決して“特殊な人だけがつくもの”ではなく、日常のコミュニケーションの中に当たり前のように紛れ込んでいるのです。しかし一方で、そんな“何気ない嘘”とは次元が違う「高度で悪質な嘘」をつく人々もいます。精神科医M・スコット・ペックの著書『平気でうそをつく人たち』では、そのような嘘を“邪悪な嘘”と呼び、周囲を深刻に傷つける事例が数多く紹介されているのです。そこで本記事では、まずは誰にでも身に覚えのある“日常的な嘘”に着目嘘がもたらすメリットとデメリット、そして心理学研究の知見そして『平気でうそをつく人たち』に描かれる“高度な嘘”の具体例嘘をつく人への対応策やケースごとのアドバイスこの順番で、「嘘とどう付き合えばいいのか」を一緒に考えていきたいと思います。2. 身近にある「日常的な嘘」まず、誰もが一度は経験したことがありそうな“ちょっとした嘘”を振り返ってみましょう。■ 相手を傷つけたくない思いやりの嘘「今日の服装、似合っているよ!」と言いつ
0
カバー画像

どんな出会いが待っている?

こんにちは、あかねです。3月に入っていよいよ卒業シーズンですね。大人になると、改めてなにかを卒業することってなくなりませんか?ただ同じ年に生まれて、同じタイミングで卒業して行く。それだけのことなのに、当事者だった私はワンワン泣いていました。それが達成感からくるものなのか、別れがただ寂しかっただけなのか。きっとYesでもあり、Noでもあるんだと今思います。会社の中でも、異動があったり、就職転職があったり、出会いと別れが交わる時期。胸に花を飾った人を見るたび、これまでの10年とこれからの10年を思って、ワクワクしたり、少し切なくなったり、そんな余白を味わうのも春の醍醐味ですね☆タイトルにもある通り、新学期、新生活。「どんな出会いが待っている?」三択リーディング参りましょう☆AさんAさんは新たな出会いというより、今までにあったご縁のどれかに、びっくりするくらいの大変化が起こりそう。恋愛的に見るなら、テコでも動かなかった状況やお相手の気持ちが動きそうです。Aさんから働きかけるのではなく、向こうから来るでしょう。もしくは、全然意識していなかった方からアプローチされて「え、今までめっちゃ友達やったやん!?」のような、まさに青天の霹靂ですね。その前に一度強制的な足止めがありそうで、それがサインだそうです。Aさんが思っていた計画や段取りが滞ったり、行き詰ることが一時的に起こるので、焦って不安になったり、足掻き過ぎないのがポイントです。”急がば回れ”の先に”棚からぼた餅”のような嬉しい変化が待っているでしょう。BさんBさんは今、だれかとの関係性であったり、環境であったり、苦しい方が多いように見え
0
カバー画像

【対人関係の悩み】相手がどう受け取るかは、予測不能!

こんにちは!もっちです!今日は対人関係のモヤモヤを少しでも和らげたいと思いながらこのブログを書いています。実際問題、対話のプロであるプロのカウンセラーさんも日々モヤってるみたいです。自分の体験をもとにした内容です。あなたの気づきのヒントになればうれしいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー僕が認知行動療法のシミュレーションに参加したときでした。めちゃくちゃ驚くことに遭遇しました。ストレスのかかったコミュニケーションを思い出して会話のセリフを書き出し、相手の方に少し演技をしてもらいながらシミュレーションをするのですが、僕は「やりたくねー」という感情を爆発させながら話しているのに相手は全くそうは感じていなかったのです。ただ、忙しそうなんだなと。この相手からの感想を聞いて驚きました。自分が相手に与えたい印象は伝わっておらず全く予想していなかった印象を与えていたからです。例えば、”たくさん仕事をお願いされていつも困っているとします。”自分では”しぶしぶしょうがないなという形で受けている”印象を与える表情や言葉づかいをしていたが相手は”仕事が好きなんだなー。”と感じ取っていた。何んてことも起こり得ます(こ、怖い、、、)。これは極端な例ですが、与えようとした印象と受け取られる印象に実はズレがあります。もっちは何が言いたいのか?というと”相手がどう思うかの予想は外れる(かもしれない)”ってことです。皆さん会話の中で、こういうとこうなるというシミュレーションをされると思います。その中で”相手にネガティブな印象を与えたくない”という思いが少なからず出てきます怒らせたくないし、評価
0
カバー画像

悩みを抱え込む前に知ってほしい、心が軽くなる方法

こんにちは。心の整理人・すずりゅうです。  あなたにお会いするのを、ずっと待っていました。  このブログを訪れてくださり、本当にありがとうございます。  これも何かのご縁だと思いますので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。  さっそくですが、あなたにひとつ質問があります。  「誰にも言えない悩みを抱えたまま、心の中でもやもやしていることはありませんか?」もしかしたら、こんなことを感じているかもしれません。  「どうしたらいいか分からないのに、誰にも相談できない。」  「話したところで、解決しないんじゃないかと思う。」  「迷惑をかけるのが怖くて、自分の中に閉じ込めてしまう。」  そんなとき、心の中はどんどん混乱し、部屋が散らかるように気持ちが整理できなくなってしまいますよね。でも、大丈夫です。  実は「話すこと」自体が、心を整理するための第一歩になるのです。悩みが整理された瞬間ある方からこんな相談を受けたことがあります。  仕事と家庭の両立に悩み、誰にも話せず一人で抱え込んでいる方でした。  「本当はもっと自分らしく生きたい。でも、どう周りと向き合ったらいいのか分からないんです。」  そうお話しされたその方は、自分の気持ちを押し殺しながら日々を過ごしていました。  まず私は、その方のお話をじっくり聴きました。  否定もせず、批判もせず、ただその方が抱える想いに寄り添いました。  そして、こんな質問をしました。  「今、一番つらいと感じていることは何ですか?」「理想の自分はどんなふうに過ごしていると思いますか?」「そのために、最初にできそうなことは何ですか?」質問に答えて
0
カバー画像

2025年は「開運の年」「豆まきの年」!自分らしく生きるヒントとマヤ暦の活用法

新しい年が明けました!2025年、今年はマヤ暦でも数秘術でも、非常に運気の良い「開運の年」「豆まきの年」とされています。この特別なタイミングを最大限に活かし、皆さんがより自分らしく輝ける一年にするためのヒントを今日はお伝えします。日々の忙しさや周囲との関係の中で、「自分らしく生きたいけど、どうすればいいかわからない」と悩む方もいらっしゃるかもしれません。そんな方々に向けて、マヤ暦を活用したアプローチも交えながら、幸せに満ちた生き方のコツを解説します。 周りを気にしてしまうのは、あなたの才能の表れ「周りのことを気にしすぎて、自分を後回しにしてしまう」と感じている方、それはあなたが「他人に対する気配りが得意」という素晴らしい才能を持っているからです。この特性は、マヤ暦で見ると「周囲を良い方向に導く力」が備わっている証でもあります。しかし、その才能が裏目に出て、自分の気持ちを押し殺してしまうこともあるかもしれません。大切なのは、周囲に尽くしながらも、自分の心の声を聞く時間を持つことです。マヤ暦のカレンダーを活用することで、心のバランスを保ち、あなたの特性をより良い形で発揮するヒントを得られるでしょう。自分らしく生きることと、わがままに生きることは違う「自分らしく生きる」という言葉には、「自分勝手になってはいけない」という不安を抱く方も多いかもしれません。しかし、自分らしく生きることは、わがままに生きることとは違います。自分らしく生きるとは、自分が楽しい、嬉しいと感じる瞬間を大切にすること。そしてその喜びを、周囲と分かち合える心の余裕を持つことです。自分を後回しにすることで得られる豊か
0
カバー画像

マヤ暦の「13の音」で来年を変える習慣作り

もう年末ですね!今年も振り返るとあっという間だった方も少なくないのではないでしょうか?さて皆さんは、「どうして物事がうまくいかないんだろう」「来年こそ何かを変えたい」と思うことはございませんか?私は同じような気持ちで年末を迎えたことが過去にあります。そんな時に偶然出会ったのが「マヤ暦」でした。このツールのおかげで、単なる目標設定や計画ではなく、自分に合ったタイミングと方向性を知り、新しい習慣を無理なく取り入れることができました。今回はそんなあなたにこのツールについてのお話をしたいと思います。マヤ暦が教える「音」と「エネルギー」の仕組みマヤ暦では、私たちが生まれた日、そして現在の1日1日が固有のエネルギーを持っていると考えています。このエネルギーは、地球上に流れている「気」によるもので、私たちは生を受けた瞬間、その日のエネルギー(俗に言う「気」)を無意識に取り込んでいます。このエネルギーには「周波数」、つまり「音」と呼ばれる概念があります。この「音」は、私たちの魂の志向性や役割に大きな影響を与えています。たとえば、誰かがリーダーシップを発揮するのが得意であれば、それはその人の「音」がその役割を後押ししているからです。一方で、他者をサポートすることに喜びを感じる人は、その人固有の音がその特性を支えているのです。また、マヤ暦を使えば、毎日の固有のエネルギーを知ることができます。これを活用して予定を立てることで、自分がベストな状態で動けるタイミングを掴むことが可能になります。これが「シンクロ」を引き寄せる力の正体です。マヤ暦が教えてくれた「音」で習慣が変わる私は年末にマヤ暦の鑑定を受け
0
カバー画像

対人関係の「優劣」はどこから生まれるのか?

日々の生活や仕事の中で、なぜか他人よりも一歩前に出られる人や、自信満々で堂々と振る舞える人に出会ったことがあるでしょう。もちろん、スキルや経験、人間性といったさまざまな要因が影響しているのは事実です。しかし、これらの要素に当てはまらないのに、なぜか「強い存在感」を持つ人がいるのもまた事実です。 その秘密の一つに「氣量(きりょう)」が挙げられます。 --- 氣量とは何か? 氣量とは、一言で言えばその人が持つ「エネルギーの総量」といえます。人と接する際、氣量が豊富な人は自然と自信を持って行動でき、他人に対して存在感を示すことができます。逆に、氣量が少ないと自分に自信が持てず、堂々と振る舞うのが難しくなります。 例えば、威張った態度をとる人の中には、スキルや実績が伴わない「空威張り」の場合もあります。それでも、その人が堂々と威張ることができるのは、内側に一定の氣量が蓄えられているからです。この氣量がエネルギーの原動力となり、行動や言葉に力を与えているのです。 --- 氣量がもたらす影響 氣量は、目には見えないものの、周囲の人に大きな影響を与えます。以下のような特徴が挙げられます。 1. 自信の源 氣量が多い人は、他人の視線や評価に左右されず、自分の言動に確信を持つことができます。その結果、周囲から「頼れる」「強い」といった印象を与えることができます。 2. 存在感の強さ 氣量が豊富であれば、ただそこにいるだけでも存在感を示すことが可能です。それは、単なる声の大きさや態度の問題ではなく、内面から湧き出るエネルギーが影響しています。 3. 対人関係での優位性 氣量が多いと、自然と相手の氣
0
カバー画像

人の言動で【嫌な気持ち】になった時…

真の自分を見つめる事は地獄を見るに等しいかもしれない。 誰にも知られたくない過去や記憶。 誰にも見せたくない自分の狡猾さ・ズルさ怠慢至らなさ嫉妬深さ… 直視するのは、本当に難しい事です。だから、人を通してやってくる。 相手というフィルターを通して見れるように。 鏡となって現してくれている。 あなたが他者の言動に反応してしまう時…あなたにもその要素がある時かもしれません。あなたが他者に対し、無意識でしている事かもしれません。人は、自分の中に無いものに反応する事は出来ないのです。他者への嫌な気持ちが湧き上がった時…自分の無意識を見つめる時でしょう。あなたが自分を見つめる事が出来るまで人を変え時を変えあなたの氣付きの天使となって、やってくる。
0
カバー画像

質問テクニック

前回のブログの続きです。 『トークスキルより質問力』 今日は質問をする時のコツをお話します! ■質問には2種類ある オープン・クエスチョンと、クローズド・クエスチョン オープン・クエスチョンは、回答の仕方を決めず、自由に答えてもらう質問のこと。 例えば ・これについてどう思う? ・今後どうしていきたい? ・なぜそう思ったの? ・今日は何をしたの? ・何を食べたい? こういった質問は、答える人が制限なく自由に考えられる為、多くの情報をもらえたり、会話を繋げやすかったりするメリットがあるので、インタビューやカウンセリングでよく使われます。 でも会話する相手が初対面だった場合、こんなこと言ったら変に思われるかな?とか、そこまで話す仲じゃないからと表面的な答えしか出てこないこともあるんです。 緊張していて話せない、なんてこともありますし、答える側の心理的負担が大きい質問でもあるんです。 そんな時はクローズド・クエスチョンが役立ちます。 例えば、食事ひとつとっても「何が食べたい?」と聞かれたら悩んでしまうけど「サンドイッチとラーメンどっちがいい?」と聞かれたら、その時の気分を答えやすいですよね。 ・それを聞いて、あなたは嬉しかった?嫌だった? ・AとBのプランなら、どっちの方が取り組みやすい? ・ 今はアクティブな気分?それともリラックスして休みたい? こんな風に質問を2択にしたり、イエス・ノーで答えられる質問にすると、ぐっと考えることはシンプルに、そして答えやすくなります。 ■悩んでいるけど、うまく言語化できない時は… 悩みはいつだって複雑で、スッと答えが出てくることはありません。 そ
0
カバー画像

愛着スタイル診断➁『不安定型』診断結果

前回のブログの続きです。ひとつめの愛着スタイル診断を試したい場合は、前のブログをご覧ください。 前回の診断で「不安定型」だった場合は、➁の診断でご自分の愛着スタイルの細かい分類を見てみましょう。 ■診断➁ A・何事も自己責任だと思う A・絶対に人に迷惑をかけたくない、かけられたくない A・恋愛や友情に熱くなることがない A・感情的になることはあまりない、冷静である A・親密な関係より、距離を置いた関係が望ましい A・子供時代、親や家族から褒められた記憶があまりない B・周囲に気を遣いすぎたり、機嫌を伺ったりしてしまう B・恋愛体質である、常に恋人が欲しい B・嫉妬深い、恋人がいても愛されているか不安になってしまう B・ネガティブになりがちで、自己嫌悪することがある B・期待や称賛がプレッシャーになる B・幼い頃、親や家族に感情的に不安定な人がいた C・一人では不安で人と仲良くしたいが、親密になるとストレスを感じる C・甘えることが苦手だが、人と距離をとることも難しい C・人は自分をないがしろにしていると感じることがある C・人に頼りたいが、自分のことを話すのは苦手 C・感情が不安定になることが多い C・自分の家庭には問題があった、毒親だった ■診断結果 Aが多く当てはまる……「回避型」 Bが多く当てはまる……「とらわれ型」 Cが多く当てはまる……「未解決型」 AとCが当てはまる……「回避/未解決型」 BとCが当てはまる……「とらわれ/未解決型」 次回のブログでは、それぞれの型の特徴を詳しく解説します。 どの型にもはまらないが、愛着障害を抱えている場合もあります。個人的に詳しい診
0
カバー画像

貴方の周りにいるその人は安全?危険?

こんにちは、Infinity8です。本日は『人』について。人って第一印象では話しかけづらいな~と思っても、話してみると「ん?良い感じ。」と思える場合もあれば、その逆で人当たり良さそうと思っていたのに、あれ?なんか自分に敵意を感じる・・・ような・・・、こんな感じで、人って実際に付き合ってみないと分からない部分がありますよね。例えば、職場で初めは優しいな~と思ってた人が、ある時を境に冷たくなった気がする、自分が何かしたのか?どう思われているのか?というご相談を受けたとします。(こういうご相談多いです)でも紐解いていみると、ご家庭を持っている人であれば、家の中で何かあった感覚(不和のサイン)で仕事とは全然関係のないところに原因があったり、ご相談者自身で無意識に出していた言動がお相手を気にさせる結果にさせてしまっていたり、恋愛として意識し始めて冷たく感じる場合もあり、何かしらそのお相手様との変化の『きっかけ(原因)』が見つかります。また、人の数だけ性格も存在し、育った環境の数だけ『想い癖、行動パターン』が生まれてきますから、それだけに人の心は複雑になり、人付き合いも複雑に感じてしまうものです。鑑定してみた結果が、ご相談者様の思う不安とは違うものであった、思い過ごしだった、これならベストですが、そうではない時、つまり貴方自身に嫉妬や焼きもちの念を向けている時がどうしたら良いか問題になってきます。こんな時には、貴方の言動の何が気になるのか、貴方の持つ性質とお相手の持つ性質をも元にしながら『距離間のバランスをいかに保つか・距離をもっと取るか』、ここを更に深堀していきます。これはお仕事のみなら
0
カバー画像

対人関係を改善するには

対人関係を良好に保つためには、まず自分自身を見つめ直し、心の中のエネルギーを整えることが必要です。あなたは、自分の内なる声をどれだけ大切にしていますか?内なる声が響くとき、あなたは他者との関係をより円滑に築くことができるのです。例えば、あなたが自分自身を大切に思うことで、周囲の人々もあなたに対して同じように思いやりを持つようになります。このように、対人関係はまるで鏡のように、あなたの内面を映し出すものなのです。多くの方が、対人関係において「どうしてうまくいかないのだろう」と悩んでいるのをよく目にします。特に年齢を重ねるにつれて、新しい人間関係を築くことに対して不安を感じることはありませんか?それは、過去の経験や失敗の影響が大きいのです。また、長い間築いてきた人間関係の中で、どうしても解決できない問題を抱えている方も少なくありません。 本題に戻りますが、対人関係を改善するためには、まず意識的に相手を理解しようとする姿勢が重要です。あなたが他者の気持ちを考慮し、共感を示すことで、相手もあなたに対して心を開きやすくなります。たとえば、あなたが友人に対して「最近どうしている?」と声をかけることで、相手が抱えている悩みや喜びを共有するきっかけを作ることができます。このように、コミュニケーションの中で小さな魔法を使うことが、対人関係を豊かにする第一歩となります。 私が伝えたいことは、対人関係は一方通行ではないということです。あなた自身が変わることで、周囲の人々との関係も変わってくるのです。私もかつては人間関係に悩み、多くの時間をそのことで過ごしましたが、自分の内面を見つめ、他者と心を通わせ
0
カバー画像

波乱を呼ぶのは・・・素の状態

寝起き状態でも宅急便が来たらそのまますぐに出る女性は離婚しやすい。昼寝だか寝坊だかわかりませんが、とにかく全女性のうちの3割が、寝起き状態で宅急便が来てもそのままの格好で玄関のドアを開けると答えています。この数字が多いのか少ないのかは別として、離婚経験者の場合は約4割の女性がスッピン対応しています。一般女性よりは明らかに多いという結果が出たわけです。これにはなにかありそうですね。一言で言うと、警戒心が薄いのでしょうか。「ピンポーン」「あ、誰か来た」「出なきゃ」という感じで反射的に生きている。大らかと言えば大らかなのでしょうが、まあ「来るモノは拒まず」という生き方が、こういう対応に結びついているのかもしれません。この「来るもの拒まず」精神をうまく活用すれば、再婚という道もまた開けるのでしょうが、配達のお兄さんとどうなることもないだろうという、一種のあきらめがあるのかもしれません。
0
カバー画像

トークスキルより質問力

会社で営業マンとして働いていた時、スナックのボーイをしていた時、自分でバーを経営した時、バックパックひとつ背負って地球を旅した時……僕は本当にたくさんの人と出会ってきました。 僕は特別におしゃべりが得意なわけでもないし、カリスマ的な何かがあるわけでもないけど、人と出会った時にひとつだけ意識的にやっていることがあります。 それは『質問をすること』です。■トークスキルより、質問力誰かと仲良くなろうと思ったら、まずは笑顔で話しかけること。 でも何を話せばいいの?って悩みますよね。 話すのが上手い人には、僕も憧れます。 起承転結があって、ユーモアがあって、話にオチもつけられるトークスキル。 でも政治家やコメンテーターや芸人を目指すわけじゃなく、誰かと仲良くなろうと思ったら、必要なのは面白い話ができることよりも、「人を知ろうとすること」だと僕は思っています。この人は何が好きで、どんな生き方をしてきて、何を大切にしているんだろう? 何をされるのが嫌で、何に悩んで、これからどんなことをしたいんだろう? 人に出会ったら、こんな風に知りたいことがたくさん出てくるから、僕は初めて人と話す時は、自分が話すことよりも、相手について知ろうとすること、質問をすることを意識しています。とはいえ、初対面で「あなたはどんな生き方をして来たんですか?」とは聞けませんからね(笑) 質問の仕方には、ちょっとしたテクニックがあるんです。 次のブログでちょっとそのテクニックを紹介させてください!あなたのお話、聞かせてください。聞き上手は質問上手。https://coconala.com/services/3393882
0
カバー画像

愛着スタイル診断……あなたは何型?

■愛着スタイルとは愛着とは幼い頃に特に親子間で形成される情緒的な結びつきのことを指します。 家庭事情による愛情不足や、虐待やイジメによる心理的トラウマ、周囲からの影響によって愛着が正しく形成されない場合、人との関係がうまく作れなかったり、人間不信になったりします。 愛着スタイルとは、恋人や友人、周囲の人たちとどんな関わり方をして、どんな関係になって行くかというスタイルのことで、大きく分けて2つ、さらに細かく分類すれば5つの型に分類されます。 ■診断①「安定型」と「不安定型」いくつ当てはまるか数えてみてください。 1・健全な自己肯定感があり、自然体でいられる 2・素直で前向き、他人を肯定的に認められる 3・人を信頼し、心を開くことが出来る 4・自分の考えや意見を率直に言うことが出来る 5・人と意見が違っても不安になったり、怒ったり、言い負かそうとしない 6・人に依存しすぎず、対等な関係を作ることが出来る 7・自分が困っているとき、素直に助けを求めることが出来る 8・自分自身を守ることが出来る 9・他人が困っているとき、自ら手を差し伸べることが出来る 10・他人からの評価や、自分がどう見られているかという体裁にこだわらない ■診断結果◯が8個以上であれば「安定型」 ◯が6、7個であれば「やや不安定」 ◯が5個以下の場合は「不安定型」です。 「安定型」……人との関係を健全に築くことができます。 「不安定型」……さらに細かい分類が出来ます。次のブログで紹介しますね。 ■大事なこと 安定型は良いもの、不安定型ではダメだと受け取ってしまう方が多いような気がしていますが、そうではありません。
0
カバー画像

女性の後ろ姿に一番差がでるのは・・・髪型

色気を感じる後ろ姿にはスタイリング後のひと手間を。色気を放つ女性は、後ろ姿こそ美しいもの。メイクが終わった後に横顔をチェックするように、髪もスタイリングが終ったら、後ろから見た状態を確認しましょう。私はショートヘアですが、スタイリング後に、合わせ鏡でチェックすると、ボリュームを出したつもりの後頭部がつぶれていたり、毛先が散らばってまとまっていなかったりします。メイクは鏡を見ながらできますが、髪の後ろの部分は手の感覚だけでセットしているので、思っていた印象と違うことの方が多いくらいです。ミディアムやロングヘアの人も、ワックスが固まっていたり、巻き髪がうまくできていない部分を見つけることもあるでしょう。また、正面からはまとまって見える後れ毛も、横から見たらだらしなく感じたり、後れ毛を出した根元が崩れていたりすることもあります。後れ毛は耳が少し隠れるくらいで、多めに出すのが色気のポイント。ワックスなどで固めるのではなく、オイルをなじませると下を向いた時に揺れる無造作な動きをつくることができます。横顔を映しながら、ちょうどいいバランスを見つけましょう。後ろ姿まで意識の行き届いた姿は、同性からみても美しいもの。せひスタイリング後の一手間に後ろから、横からチェックを加えてみてください。
0
カバー画像

巻き髪+ロングヘアの組み合わせ。

ロングヘアはボリュームが大事大胆なカールで動きを演出して。ロングヘアの方は、やはり巻き髪がおすすめです。ただし、内巻きだとお嬢様っぽく、外(リバース)巻きだとギャルっぽい印象になるので、内巻きと外巻きをミックスさせましょう。髪を上下を2つ、左右を4つくらいのブロックに分けて交互に巻いていきます。この時、毛先は巻かないのがポイント。そうすることで、毛先に抜け感が出て、重くなりすぎません。できあがったカールは、手ぐしでさっくりほぐしながらワックスをつけると、いかにも「巻きました!」という主張をしない、外国の女性風のボリュームとルーズな雰囲気を出せます。また、巻き髪でのアップスタイルなら、ただのポニーテールも元気な感じではなくエレガントに仕上がります。手ぐしで髪を高めの位置にまとめた後、トップの髪を持ち上げてボリュームを出しましょう。手ぐしをする時は手のひらを大きく開くとルーズにまとめられますし、両サイドから後れ毛を出せば、柔らかい雰囲気になります。アップでもダウンでも歩く度に揺れる髪は魅力的。そのため、ロングヘアはカッとする際にレイヤーを入れすぎず、重めのスタイルにしておくのが正解です。
0
カバー画像

神頼みする時の行動。

離婚する男性は神社の賽銭に100円を入れる。これ、5円でも10円でも500円でもなく、「100円」というところがミソですね。「ご縁がありますように」とかなんとか言い訳しつつ、わずか5円を投げ入れるのはまだかわいげがある。10円入れる人は、神様のご利益などほぼ信じていません。「形だけやっておこうか」という現実主義というか、ある種の合理主義者です。500円玉を入れる人は、そこそこ堅実。経済観念に優れている人です。夫にするならこのあたりがいいでしょう。で、100円のひとです。これは、一言で言うと器が小さい。お賽銭10円でケチとも思われたくない。かといって500円の出費は痛い。500円あれば、境内の屋台でイカ焼きが食べられる。まあ、いろいろ考えて100円が妥当だろう。こういうタイプの人は、言ってしまえば妥協の人生を送るわけですね。だから当然、結婚も妥協でしてしまう。ゆえに離婚もしゃすい、と推測してしまう、個人的な結論です。
0
カバー画像

草食男子

家でハーブを育てている男性は合コンでモテる。「美肌にヒースとポットマリーゴールド、ダイエットにはフェンネルかセージ、疲労回復にはマジョラムかローズマリー、二日酔いにはペパーミントですね」知ったような口を聞いてますが全て親戚に教えていただきました。これ以上の草食性を感じさせる趣味はなかなかありません。実際、家のベランダで植物に水やりとかして育てている、「ハーブ男子」という人たちがいるようです。ルッコラ、オレガノ、バジルにタイム・・・。こんなのを育てているなんて、もう「俺料理できるから」アピールですね。カモミールやミントときたらお茶まで入れるわけですから、これは女心をくすぐられずにはいられないはずです。本当に好きでやっている人には申し訳ないですが、これ、狙ってやっているとしたら相当なやり手です。植物男子だと思ったら、草食系どころか実は食中植物みたいなオチだったりして。いずれにせよ、草食男子とは似て非なるものと考えたほうがよさそうです。
0
カバー画像

ダイエット。

カロリーカッとのマヨネーズを使う人は浮気される。みなさんは、ダイエット中の人は浮気をされやすいという話を聞いたことはありませんか。特に過激なダイエット中は要注意、だそうです。なぜか。まず、ダイエットをしている人は余計な誘惑を避けるため、お酒や食べ物がある場所に近づきたがりません。しかも、ダイエット中は空腹で血糖値が下がっているので、ちょっとしたことで機嫌が悪くなり、些細なことでケンカ・・・にもなりかねません。そこから先はわかりますよね。サラダに思い切りマヨネーズをかけて食べたい。でもダイエットしなきゃ。だったらカロリーハーフにして、ちょっとなら食べてもいいか・・・。そういう思い切りの悪さというか、「弱気」なところを恋人の「浮気」がついてくると考えられるのです。
0
カバー画像

(477日目)黒歴史。

ワイはとっても日焼けしやすいです。だから冬でも肌が黒い。メラニン色素が活性化しすぎなんだと思うんですよね。メラニン=メラミンは似て非なるものですが肌がメラミンでできていたら汚れ落としには丁度いいかもしれない。そんなことを思った10月24日朝。みなさんお元気ですかぃ?さてさて、苦労話ほど聞いていて飽き飽きするものはありません。なんでしょう、苦労した俺・エライ的な感じに聞こえるからでしょうか?かく言うワイも若い頃はそれ言っていた気がしますが。今となれば何の意味もなかったなぁ〜などと思う次第。『苦労は買ってでもしろ』という言葉はよく聞くけれど『苦労話は勝手にしてろ』はワイの言葉。その苦労はあくまで自分にとっては苦労だったに過ぎませんから。赤の他人からすれば大したことない可能性が充分にあります。そんな薄っぺらい話を聞かされるくらいならたいして面白くもないYoutube動画を見てる方がマシかも。なぜなら、自分自身で視点を変えてみたらそれなりに発見できる可能性もあるので。年長者が若い人間に伝えることがあるとすれば苦労話よりも苦労から得た経験・視点・対処策でしょうね。それだったら意味を持たせることができます。だいたい苦労話を懇々とするような人間はユーモアにも欠けているので、なおさら話がつまらん。ま、現在は上記のような考え方をしているので他人様に苦労話をすることは一切ありません。と言うよりも過去の出来事を苦労と感じなくなりました。よく言われる『あの頃の経験が今に活きている』って感じですね。もし他人から見て苦労な経験だったとしても、その経験を選択したのは自分自身です。または自分が判断していた分岐
0
カバー画像

チョコ、アメ、ガム。

アメやガムを常に持ち歩いている女性は恋人とうまくいっていない。一般的にアメやガムを口に含む行為は、緊張や不安を和らげる効果があると言われています。要するに、子どもの指しゃぶりと同じような意味があるんですね。幼児が指を吸うのはおなかが減っているためではなく、そうすることによって安心感を得ている。母親のおっぱい代わりにしている。いわゆる代償行為なわけです。強いストレスにさらされると過食に向かう人がいますが、これは空腹を満たそうとしているのではなく、空虚な心を食べ物でみたそうとしているわけですね。ですから、アメやガムをいつも持ち歩いている女性は、なんらかのストレスを抱えている可能性がある。つまり、恋人とうまくいっていないことに繋がるのではないかというのが、私の私的見解です。
0
カバー画像

相手の感情を受け取らない3つのコツ

こんばんは☆ たかです(^^)⁡ ⁡いつもブログを読みに来てくださりありがとうございます♪相手から言われた言葉に対して ⁡「何でそんな言い方をするんだろう?」⁡「どうしてそういう態度なんだろう?」⁡と思い、嫌な気持ちになったり⁡腹が立ったりすることはありませんか?⁡ ⁡こういう時に⁡相手の言い方や態度に感情的に反応してしまうと自分自身が怒りやストレスを感じたり誤解を生んだりすることが多くなります ⁡ ⁡このような状況を避けるためには⁡『相手の感情を受け取らない』という方法が有効です⁡* ⁡⁡相手の感情的な言い方や態度に振り回されず⁡『言われた内容そのもの』に焦点を当てることで冷静に対処することができます⁡ 具体的には相手の発言を次のように捉えてみましょう。⁡①事実と感情を分ける⁡相手の言葉の中で、事実として受け取れる部分と感情的な表現が含まれている部分を分けます⁡②感情的な部分を受け流す ⁡⁡相手の感情的な言い方や態度を ⁡自分にとって無関係なものとして受け流しますこれは、相手の感情が自分に影響を及ぼさないようにするためのメンタルスキルです⁡③冷静に事実を受け取る ⁡ ⁡感情を取り除いた後に残る事実のみを受け取りますそして、その事実についてどう対処、対策していくか⁡ということが大事です⁡⁡ * ⁡このように、相手の感情を受け取らずに事実だけを受け取ることで自分自身の感情をコントロールしやすくなりモヤモヤすることが少なくなります ⁡ ⁡結果として、対人関係において⁡より建設的なコミュニケーションを取れるようになりより良い関係性を築くことができるようになります⁡ぜひ今回ご紹介した3
0
カバー画像

これから先を考える重要性!!

子どもの頃、親や学校の先生に「ちゃんと反省しているのか!」と怒られた人も少ないと思います。この経験からなんとなく「失敗をしたら深く落ち込んで反省すべきで、そうしないと不真面目だと思われる」と考えてしまいますよね。仕事で「何であんな失敗をしちゃったんだろう、自分は情けないなぁ」って思った経験がある人もいるのではないでしょうか。でも実は反省ってそこまで重要じゃないんです。もちろん失敗を放置したり、見て見ぬふりをしてもいいというわけではありません。ですが実際には、反省だけしたところで「悪いことをしてしまった・・・」って感じるだけで、状況は何も変わらないですよね。じゃあ反省ではなんとなくどうすればいいか?失敗をした時に大事なのは、次どうすべきなのかという「改善」です。なぜ失敗してしまったのか原因を考えて、次から何をしておけば同じ失敗を防げるか対策して行動する、そうすれば次の失敗を防ぐことができるんです。とはいえ、「反省をしなかったら自分がダメ人間になってしまうのでは?」と思う人もいるかもしれません。過去の嫌なことを何度も反すうすると、気持ちが落ち込みやすくなると分かっています。その一方で、今後の問題解決に向けて動いていこうとする思考であれば気持ちを緩和させると言われているんです。自分で問題を解決していけた人に共通するのは、失敗→改善→行動のサイクルを何度も回せることでした。・例女性のAさんはとあるコンビニで働いていました。レジ操作や商品の発注でミスしてしまうことが多く、その度に「私はダメ人間だなぁ」と自分を責めてしまっていました。次第にどうしても仕事に行く気力がなくなって欠勤するように
0
カバー画像

繊細なあなたが周りに振り回されないためには...

人に振り回される。。。自分のことがわからない。。。人と比べて落ち込む。。。繊細なあなたは、常に人に意識が向いているためこのような状態になりやすいですよね。だからこそ、繊細なあなたは「なんとなく」生きていたら危ないのです。それは、あなたがボーッとしているとか、一生懸命に生きていないということではありません。むしろ、繊細なあなたは、常にいろいろ考えて、人に対して一生懸命になって生きてきたと思います。ここで言う「なんとなく」は、人や状況に反応して、いつまでも考え続けたり、不快な感情を持ち続けたりして、自分の幸福とは、あまり関係のないことでも無意識にエネルギーを使ってしまうことです。常に、周りに意識が向いているあなただから、そこを自分で変えていけることに気づけないのかもしれません。もしくは、周りについて自分が何とかしないと...変えられないことを変えようとしているかもしれませんね。人は誰でも、外の刺激に反応し、影響し合いながら生きています。繊細なあなたは、人よりも多くの刺激を感じより多くの影響を受けます。あなたにとって、良い刺激なら、良い影響を沢山受けることができますが、逆も然りです。だから、その刺激に対する自分の「対応」を意識的に選ぶ必要があるのです。そこを「なんとなく」人や環境や出来事に合わせてただただ反応で過ごしていると何がなんだかわからないままあなたのエネルギーが消耗し、振り回された感覚になります。また、あなたには必要のないことに、無意識にエネルギーを注ぎ込み、疲れ切ってしまうのです。具体的な例を上げると機嫌の悪い人がいて、その人のことが気になり、自分が何かしたんじゃないかと一
0
カバー画像

エイリアンサイン

自分の星座の前後の星座例:太陽牡羊座の方だったら、魚座・牡牛座については、一般的に「同じ環境で育った兄弟同士のようによく似ている」「親和感と対照性を感じる」「自分の中にあるものと連続している」ため、意思疎通が案外スムーズで関係が上手くいきやすい、と解釈されています。(石井ゆかりさんの「星読みプラス」参照)ところが、占星術師・セレーネ沙湖さんの解釈は一味深いものです。この方は、前後の星座に「エイリアンサイン」という言葉を用います。沙湖先生の言葉をお借りすると、隣の星座というのは、エレメント(火・地・風・水)も異なり、3区分(活動宮・固定宮・柔軟宮)も異なるため、「全く異質の存在」になるはずです。それこそエイリアンの関係も同じです。なるほど隣同士にありながら、これでもか、という程の「違い」がある訳ですね。私自身の体感からすると、一つ前の星座・・山羊座一つ先の星座・・魚座となりますが、確かに彼らのことが「わかる」かと言えば、そうではありません。考え方も感性も全く異なりますし、「理解出来るか」と言われればクエスチョンマークがつきます。しかし、「なぜか相手が尊重してくれる」「自分も相手を敬いたいと思う」という気持ちが働きます。夫婦関係では、「ラブラブではないが、穏やかな、心落ち着く相性」です。長い人生を共に生きるのに、とても良いパートナーとなり得ます。あなたの身近に「前後の星座」の方はいらっしゃいますか。その方のことを、よく思い出してみると新たな発見があるでしょう。
0
カバー画像

わかるけど、それができたら苦労なしない。「イヤな人とは付き合うな」という風潮における会社員の立ち振る舞い方

「イヤな人とは付き合うな」 そのように言われる風潮があります。 それは、プライベートではもちろんのこと、 仕事においても、 当てはめようという主張を、 よく聞くようになりました。 もちろん、それは理想ですし、 極力、そのように、自分の毎日を創っていく 必要があります。 しかし、会社員の場合、 それが、なかなか難しい場合があります。 例えば、 担当しているお得意先の窓口の方が、 感じの悪い方であっても、 そのお得意先が、自社にとって、 大きな売り上げを占めている会社であれば、 あなたの勤め先は、 「お前がイヤかどうかは、知らない。  仕事なんだから」 と言って、 あなたが、接するのがイヤで仕方がない、 そんな相手の方と、接点を持たなければなりません。 従業員を大事にします、とは言いながら、 多くの企業は、 あなたのお客様がイヤな人でも、 そんなことは知らないから、 売上を作れ! というスタンスです。 ですから、 「イヤな人とは付き合うな」 という主張は、正論だし理想ですが、 いついかなる時も、 その通りにできるわけではありません。 ですから、仕事や職場における 対人関係の悩みについては、 「イヤな人とも付き合わなければならない局面がある」ということは、前提として、 理解しておく必要があります。 その上で、 それでも、極力、 イヤな人との付き合いを避けるように、 それが無理なら、悩みを少なくするように、自分でコントロールできることを 自分の責任で考えて、 実行することが、 現実的な対策となります。 いくつか、ご紹介します。1:足元を見られない イチバンのオススメを最初に持ってきまし
0
カバー画像

#100 相手が何考えているのかわからずもはや鬱

お久しぶりです♪夏…楽しんでますか?🍉私はというともっぱら息子の夏の流行感染症にやられ看病の日々を過ごしておりました🤣でもでも、まだまだ夏はこれから!!ということでプールにお祭りに予定いっぱい立てちゃうよ♡ww夏楽しい予定なんてないよ!って人は……私の占いに来ちゃいなさい🍺😛wなんてね♡🤫🤫✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼タイトルにそそられて来た人は、もしや人間関係にお悩みがあったり、、するかな?今回の記事は、もーなんなの?どうしたらいいの?何が正解なの?だから人と絡むの嫌なんだ!!もういっそのこと、、相手と距離を置いてしまおうか…って悩む方に向けて私なりの完全に我流アドバイスを伝授(꒪ཀ꒪)ww占い関係ないんかーいって思うでしょ?このブログに関しては関係ないの♡w人生相談ブログ♡( ᵒ̴̵̶̷౩ᵒ̴̵̶̷ ) ♥️私はこのタイトルよくあるあるだったんだけどね悩みに対して相手のことをより深く考えるじゃない??そしたらどんどん沼みたいに自分の気持ちが下がっていってたんよね🙂‍↕️→相手からの見られ方を気にしすぎるがあまりに   自分らしく居られなくなるこれがまさにだった!!な私😇いつもはポジティブなんだけど、日頃の些細なモヤモヤを溜め込んでしまいやすい私いつの間にか気づいた時には沼ってるんだよね😨そんな時は自分に合う発散方法で気を紛らわしたりしながら相手と一旦距離をおくことを意識しています😊その後冷静になった時に相手とこの先も関わっていきたいかということを考えた上でそこでモヤモヤの原因と向き合うのが私流の解決方法🙂‍↕️逃げじゃないんだよ。少し時
0
カバー画像

色の持つ力

 当方のサービスの中に、対人関係を改善するためのツールとして、スピリチュアルカラーを用いた改善方法をお届けしています。  その人が持つスピリチュアルカラーを出すには、その人の生年月日を用いた、いわゆる数秘術に近い方法で割り出しますが、出されたカラーと家族関係におけるカラーの循環をリーディングすることで、どこを改善すれば良いかが見えてきます。  またその循環のみに限らず、そもそも色が持つエネルギーは私たちに大きな影響を及ぼしています。自分の五感が研ぎ澄まされると、色を感じることもできます。    スピリチュアル業界では、もう基本中の基本とされている7つのチャクラでは、色が表す役割はもうお馴染みです。  その色の持つ効果や役割とチャクラの位置とチャクラの表す色の役割を知ることで、それを上手く使うことによって、より良い生活を送ることができます。   例えば、赤をイメージしてみましょう。どんなイメージが沸き上がってきますか?  赤はエネルギッシュさを感じさせますね。星で言えば火星も赤ですから、エネルギッシュさや戦い、闘志、血、炎、力強さ、生命エネルギーを感じさせます。  チャクラで言えば、人間の一番下のほうにある生殖器や背骨の一番下あたりに該当します。生殖は人間の生きる本能的な内臓の一部です。ここから生命が生まれるわけですから、生命力があふれた状態でなければなりません。この部分のエネルギーが弱いと、生きること自体が困難であったり、健康不良になりがちです。  気力が湧かない、元気がないというときは、赤色のものを身に着けたりすると良いでしょう。   このように赤をひとつとって考えただけでも
0
カバー画像

ありがとう。もうすぐ販売件数600件!

コミュニケーションコーチのはやしです(旧あしたの森)仕事やプライベートなどのコミュニケーション・プレゼン等のサポートをしています。受講してくださった方の良い変化や成功の報告をうけるたびに、ほっこり嬉しく思いながら過ごしています。研修・セミナー講師として独立後、とても良いペースで仕事が集まって順調だったのも束の間、新型コロナ感染症により、対面の研修・セミナーが大激減。嘆いてばかりでなく、何か変化を・・・とはじめたココナラでのコミュニケーションコーチ。多くの購入者さんとのオンラインセッションを重ねてきました。あまり意識していなかったのですが、ふと販売件数をみたら、もうすぐ販売件数600件でした。1件30分から90分。そう考える、だいぶがんばってきたな〜と思います。多くの購入者さんが応援してくれたおかげです。リピーターのみなさん 以前購入してくださったみなさん お気に入りに登録してくださったみなさんわからないことをサポートしてくれたココナラスタッフのみなさん本当にありがとうございます売上があるのはもちろん嬉しいです。ですが、一番嬉しいのはサービスを受けた方々の人生にちょっとした良い変化が芽生えること。それを聴くことです。これからも引き続きよろしくお願いいたします。あしたの森 改Hayashiコミュニケーションコーチ
0
カバー画像

上機嫌でいるコツとは?

職場にいつも不機嫌そうな人っていませんか?本当に迷惑ですよね。。意外に40代以降のおじさんや、お局さま的な女性に多いんですよね。。なので、上機嫌でいるコツみたいな内容の書籍や動画に目を通す機会が増えています。日頃から、少しだけ意識しているだけで自分の印象も良い方向に替わっていきます。ざっくり、纏めると。■そもそも、上機嫌がもたらす良い効果とは? ・人に疲れ幸せになる: 上期限でいることは社交会において最上の装飾品となる。明るく温かい雰囲気を作れる人が好まれるためだ。 ・機嫌は人から人へ伝染する: 自分が上期限でいれば、周りの人にもその上期限が伝染し、結果的にあなたも上機嫌になれる。 ・上機嫌に笑うことは肉体面と精神面の両方に良い影響がある: 免疫力が高まる、自律神経のバランスが良くなる、ストレスが軽減される、幸福感が高まるなどの効果がある。■上機嫌でいるテクニック ・何があっても上機嫌に笑っている: 自分の機嫌が良くなくても、意識的に笑顔でいることで、気づけば自分の機嫌が良くなり、周りの人にも良い影響を与えることができる。 ・1日の始まりを好きなことからスタートする習慣を持つ: 朝日を浴びる、適度な運動をする、良いことをイメージするなど、セロトニンを分泌させ、リラックスさせる行動を取ることで、その日1日を上機嫌で過ごせるようになる。 ・収集する情報を絞る: 情報が多すぎると、かえって後悔や迷いが生じやすくなる。本質に焦点を当てた上で、必要最小限の情報を集めることが重要。■機嫌が悪くなりそうな時にやるべきことは? ・自分が今やるべきことに意識を集中させる: 他人との比較から生じる
0
カバー画像

”十二運”で業績UP!!

どーも うさ太郎です。十二運(算命学なら十二大従星)を理解することで、職場や顧客との人間関係がスムーズになり、さらには仕事の効率アップや売り上げ増加にもつながりやすくなります。十二運って何? 十二運とは四柱推命の中で運命の流れを示す12種類の運勢のこと。時期やタイミングとしての十二運勢もあるし、個性や行動パターン、現世での魂の段階などを推測する十二運もあります。四柱推命の鑑定では補助の要素として鑑定に用いられることが多く、動物占いや個性心理学ではメインでの要素として扱われていることが多いかも。それぞれの運勢には、独自の特徴や影響力が存在し、これを知ることで、自分や他人の性格や好み、行動パターンや相性の良い角度のコミュニケーションなどをより深く理解できるようになります。 各十二運の人の特徴を簡単に表すと以下の通りです。 1.胎(たい) 特徴:他人との馴れ合いを嫌い、孤高の存在として自分の信じる道を進む人。組織の評価や立場には無頓着で、融通が利かないことも、、、。唯一無二でいたいという強い意志を持ち、他人と同じことをするのを嫌がります。ひとりの時間を大切にし、マイペースに物事を進めたいタイプなので、団体行動や干渉を嫌います。周囲とは適度な距離感を保ち、さらに言葉足らずな面も多いので誤解されることもしばしば。計画的に物事に取り組み、臨機応変な対応は苦手ですが、決めた目標を達成するまで堅実に努力を惜しみません。 2.養(よう) 特徴:生まれたてのこじかのように無邪気で純真な存在で、周りの人々を魅了します。見守られたい、優しく接してほしいという願望が強く、基本的に楽天的ですが依存心も強い
0
カバー画像

人間関係とネット社会

年々、実際に出会う対人関係を超えてネット社会も広がりSNSがますます良い意味でも悪い意味もネットが主になっている所があり私の年齢でさえ今は新聞よりTVより飛び込んでくるニュースはSNSの人々の方が早いなと感じます。そしてリアルで会う友人もほとんどが何かしらのSNSを持ち同じ趣味の人と現実に出会うための入り口ともなっています。さて、時にSNSは現実社会では口には出せない、心のモヤモヤを出す場所にもなっており時にそのモヤモヤが解消される所か、身内以外に広がり肯定的に捉えることもあればまた別の人からは否定的に捉えられて炎上、または拡散ということになることもあります。最近では一般人の方のXでの産休クッキーで炎上、一般人同士の不倫騒動(ネットに不倫相手を顔出し身元もだした事により旦那さん側の会社の株価の変動で企業まで届く、のち不倫されていた側の妻が、警察に逮捕される)、飲食店での不衛生や店員の接客態度の動画などなど…。直接関係がないのに日頃のストレスを便乗して更に追いかけて行く人が一つ一つ小さな炎が大きな火柱となって広がっていきます。現実社会での人間関係とネット社会での人間関係とどちらかのトラブルもあればどちらの世界もトラブルを起こす…といった方もいます。最近身近でも著名人でも人間関係トラブルネットトラブルを起こした方の命式をみてみると◯日干丁身弱で、金行が多く(財星が多く)て印星が無い(自分が原因のトラブルを重ねているに関わらず相手を恨み続ける、考えずにすぐSNSに投稿する。最初はいいが、ある程度すれば同じトラブルでぶつかる。日支の酉自刑が重なっている)◯日干己身旺で比劫が多く干与支同
0
カバー画像

我逢人 心理カウンセラー”洗心”

大震災で我が家を失い、年商1億円の店を潰された私が悟った”一度きりの人生の生き方”1⃣1995年1月17日の阪神淡路大震災罹災者。【家が無くなる】 2⃣1995年、私が開業していた飲食店の真横の店舗で殺人事件発生。【店が無くなる①】 3⃣2003年、年商1億2千万円に育てた飲食店の入っていた集合施設ビルのオーナーが倒産して営業継続不可。【店が無くなる②】 4⃣2018年、12年間営業の飲食店も大手デベロッパーが集合施設&スーパーマーケット自体を転売したため営業継続不可。【店が無くなる③】 5⃣30年ぶりにサラリーマンに戻る。約二年残業100時間生活。図らずもスピード出世。その影響もあってか吐血し退職。【命を亡くしそうになる】ちょっと昔を思い出しながら・・・覚えている出来事を時系列で箇条書きにしてみました(汗まぁまぁ色々あった人生劇場だったかなぁと思っています。そんなこんなで分かった事があります。教訓悪い出来事は、許容範囲一杯、心の堤防決壊寸前まで押し寄せること。あと一歩、動きを間違えていたら飲み込まれる場面があったこと。そして、その出来事は前触れなく来る事も数多くあります。私の場合、大きな出来事は、ほぼ前触れなくやって来てしまいました。1⃣の大震災当時 神戸で地震があると、ほぼ誰も思っていなかったと思います。「地震保険、何、それ?」っていう時代でした。2⃣の殺人事件、これも予想するのはほぼ不可能でしょう。3⃣もある日突然、ビルオーナーの隣に銀行員がいてビル閉鎖の6ヶ月前に告知され、ビルの入り口が塞がれるため年商1億2千万円あった店に物理的に立ち入り出来なくなり営業継続不可。4⃣
0
カバー画像

怖い人が周りにいる人へ

怖い人と言ってもいろんな人がいますが。口調のきつい人パワハラDVいつも誰かに怒っている人理不尽に怒られる人こんな人が周りにいる人は是非、私の元へ来て下さい。あなたの思い出にある辛い幼少期。そのストーリーを書き変えると不思議と世界観が変わります。辛い思いではあなたが大人になっても影響しているのです。大人になったあなたが納得しても幼少期のあなたが納得していない事は繰り返されるのです。今の辛い悩みはあなたが悪いわけではありません。あなたが幼少期に納得できなかった思い出が投影されクレイ帰されているのです。大人になった自分はもういいって頭では分かっていても腹の底では納得していないから繰り返されているだけです。お金が無い…収入が上がらない…毎月支払いが追い付かない…支払いが多すぎてお金が足らなくて滞納してしまう…それはあなたの幼少期の思い出から。お金に対して嫌悪感があるからお金が逃げてゆくばかりで手元に残らず戻ってこないのです。お金に対してあなたはどんな本心を抱いているのでしょうか?本心を見てゆくことでお金の流れが大きく変わります。恋愛問題もパートナーシップも実はあなたの幼少期の思いでからの影響が強いのです。いくら縁結びをしても幼少期からの思いでが影響して元に戻ってしまう事を繰り返している人が多くいます。初めはこんな人じゃなかったから…そう言って相手が変わってしまったのは、あなたの思いでからの投影です。思い癖を手放すと問題は解消されてゆくのです。もちろん不倫だってあなたにとっての幸せなら大切にしてほしいのです。こちらでご紹介したサービスは全ての悩みに対応します。現実はあなたの脳である思考か
0
カバー画像

心理カウンセリングで学んだこと アサーティブ

こんにちは!やなぎです('ω')!今回の記事は僕が心理カウンセリングで実際に先生から学んだ内容となります。当時のカウンセリングノート(自分で勝手に作っていたもの)を読み返しながら記事を書いていきたいと思います。どうぞ最後までお付き合いください。アサーティブ初回のカウンセリングで先生から教わった内容は、アサーティブというものです。アサーションともいいます!これは先生から教わり、10年以上経ったいまでも学ぶことが多い内容なので、自分もおさらいを兼ねて執筆していきたいと思います('ω')! 笑10年前のあの日…悩みの渦中にあり、頭の中も感情の整理も出来ていなかった僕は、先生にこのようなことを相談しました。注意:字が汚い! やなぎのカウンセリングノートです 笑この文字からも当時の不安が滲み出てくるようですね~(T_T)・苦手な人との付き合い方を知りたい・自分に自信が持てない・コンプレックス(持病やイジメられた過去)がある・なにがダメなのかわからない(不安が溢れ出てくる)綺麗に清書するとこうなります!そんなまとまりのない相談に対し先生は、アサーティブなコミュニケーションを身につけようと教えてくれました。ノン・アサーティブ:受け身的なコミュニケーションアサーティブなコミュニケーションには種類があります。その中でも僕は、典型的な受け身的なコミュニケーションを取ってしまうタイプでした。受け身的なコミュニケーションとは…自分の「個人の境界」を守らず、攻撃的な人々に傷つけられたり、不当な扱いを受けたりすることを許し、通常、他人に影響を及ぼすリスクを冒そうとしない…とまあ、堅苦しく書きましたが、これ
0
カバー画像

「人を信じる事」は必ずしも良い事とは限らない!

今回は『人を信じる事が必ずしも良い事とは限らない』という内容について、思うところをお話させて頂きます。上記のYouTube動画でもお話させて頂きましたので、よろしければそちらもご覧頂けますと大変有難いです。 突然ですが、皆さんは、 「人を信じよう!」 「裏切られても傷つく事で成長できる!」 ・・といった類の言葉を今まで言われた事はありませんか? 私はハッキリ言って、これらの言葉は綺麗事だと思っています。 これは本当に酷い裏切りに遭った事のない人間が発するような言葉だと思いますので、あまり真剣に受け止めない方が良いでしょう。 一度でも他人からの酷い裏切りによって奈落の底に突き落とされた事のある人間は、このような無責任な綺麗事は言わないと思うからです。 「裏切られても良いから人を信じた方が良い」という発言は、実際立ち直れないくらいの酷い裏切りに遭って人生を台無しにしてしまう可能性を考えていない、ある種の無責任な発言だと思います。 もちろん、たとえ酷い裏切りに遭ったとしても、その辛い経験を糧に困難な状況を乗り越えていけるメンタルの強い人もいらっしゃると思いますが、皆が皆立ち直れるとは限りません。 中には、酷い裏切りに遭ったショックで立ち直れず、最悪の場合には自ら命を絶ってしまう人だっていらっしゃるのです。 そのような悲しい最期を迎えてしまった方に対して、赤の他人が責任を持つ訳ではありませんので、「裏切られても良いから人を信じた方が良い」などと軽はずみな発言をする事は止めた方が良いと個人的には思います。 当たり前ですが、裏切りは遭わないに越した事はありません! そして人生における対人関
0
カバー画像

介護は7割の力でやったっていい、あなたが平穏なほうが親も平穏になれるから

親が高齢になってくるとだんだんと介護のことを考える機会も増えると思います。「自分も親に育ててもらったから、恩返ししないと!」と考えて、懸命に介護をする人もいます。親孝行をしようとするのはとても素晴らしい心がけだと思います。一方、介護はあなたの心にも体にも非常に大きな負担がかかるものです。だから、常に100%の力を出そうとするのではなく、「70%くらいでやっていけばいいや」と余裕を持った考え方でもいいかもしれません。私は「介護はプロに任せる考えも必要」だと考えています。非常に体力が必要ということもありますが、なにより介護する側の心理的な負担が大きいからです。介護は毎日必要なものです。そして、大抵はだんだんと親の介護度が上がっていき、子供の負担も増えていきます。このような状況は親が亡くなる日まで続きます。そうなると、親を大事にしたいと思う反面、心のどこかで「早くこの苦しい状況から解放されたい・・・」と考えてしまうのも無理なないことです。それはあなたが冷たい人なのではなく、とても心身に負担のかかる異常な状況で感じる正常な反応です。また、介護は親川にも心の負担をかけやすいです。たとえ親子といえど、世話をされる親は「子供にこんなことをさせて申し訳ない・・・」という罪悪感を持つものです。だから、親の介護は専門機関に力を借りるなど、無理のない範囲でやっていけばいいんです。とはいえ「他人の力を借りて介護するのは手を抜いているようで親に申し訳ない気がするし、一生懸命頑張っている姿を見せた方がよいのでは?」と気になる人もいるでしょう。ですが、親が罪悪感を持たないためには、介護する側のあなたが心の余
0
カバー画像

思考のスイッチを変えると、心の中にプラスの感情がどんどん増える

孤独を感じるのはどんなときでしょうか。他人との会話についていけない・・・。1人だけ浮ついてしまう・・・。考え方や価値観がみんなと合わない・・・。友達がほとんどいない・・・。恋人がいない・・・。クリスマスは一人きりで過ごしている・・・。仕事の大変さを誰も理解してくれない・・・。仕事で自分一人だけ取り残されていくような感じがする・・・。自分の決断だけで会社を経営していかなければならない・・・。このように、いろいろ挙げられると思います。しかし、それだと心は幸福感で満たされることはありません。心の状態はどんどんマイナスに傾いていき、心の中にマイナスの感情が増えるようになります。すると、「マイナスの感情が増えるとマイナスの現象が起きる」という心の法則によって、運まで悪くなってしまいます。そうならないように孤独に強くなるためには、心の状態をプラスに切り替えることで、プラスの感情を増やしていく必要があります。だからといって、心の中を100パーセント、プラスの感情で満たす必要はありません。相撲の世界に例えると、八勝七敗と勝ち越せば番付が上がるように、プラスの感情を半分以上の51パーセントにすることから始めればいいのです。そのためには、孤独を感じたときに、思考のスイッチを変えるのが一番です。そうすれば、プラスの感情の働きによってプラスの現象が起きるようになり、人生が劇的に好転するふょうになるでしょう。心の中をプラスの感情で100パーセント満たさなくて良い。51パーセントにすることから始めよう。
0
286 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料