#42【人間関係】人間関係の悩み①

記事
コラム
☆人間関係の悩み(職場編)
職場というのは…
年齢・キャリア・学歴・性別などが様々です。

学生時代の人間関係は
そのほとんどが同級生
先輩後輩を考えても上下2歳差
そこに先生ということになります。

また、学生のときは
気の合う小グループで
活動することが多く
タイプが違う・好みが違う
合わないという人と付き合う必要がなく
通常はあまりストレスがかからない
状態を選ぶことができます。

ですが…
就職し勤めだすとそうはいかない
という現実があります。

その現実の中で
1日の大半を職場で過ごす
ということになり
1度何かストレスを感じると
毎日が苦痛になります。

ストレスの1番の原因は
人間関係だと考えられます。

そして1度つまづくと
沼にはまるように感じ
なかなか抜け出せないように感じます。

職場での人間関係がうまくいかなくなる
つまづきとして考えられるのは…

(自分)第一印象で苦手と感じる
    ↓
(自分)言葉・態度・表情に出てしまう
    ↓
(相手)感じが悪いと受け止める
    ↓
(相手)言葉・態度・表情を返す
    ↓
(自分)やっぱり苦手だと認識する

ほとんどがこのようなルートをたどる
ように感じます。

相手が大人で
それすらもわかっていて受け止めてくれる
という場合を除いてはこれで負のスパイラルに
入っていきます。

この悩みを解消するには…

上記の(自分)をコントロールする
ということだけになると思います。

多くの方は相手側に問題がある
と考えていると思います。
(もちろんそのケースもあります)

しかし、最初のアプローチの方法を
自分が間違っていたということも
考えられます。

なので1度自分のことに目を向ける
作業ができればと思います。

自分でコントロールできるのは…
①自分の考え方
②自分の行動
③ストレスの対処方法
となります。

①自分の考え方
考え方は行動に大きな影響を与えます。
考え方というのは見方・捉え方をもとに
形成されています。

相手に対する情報を見て感じどう捉えたか?
が反映されるのです。

そうして誤解が生じる可能性もあるのです。

例えば…
子供の頃に身体の大きな人にいじめられた
明るいリーダータイプにいじられることが
多く嫌な思いをした。
というような経験をした人は…

大柄な人が怖いと感じたり
明るいリーダータイプが苦手だったりします。

そういう見方・捉え方になってしまってる
という可能性があります。

このようなことばかりではない
ですが…

まずは自分の見方・捉え方が
フラットにできれば何とかできる
と考えています。

あなたの目の前にいるのは
昔苦手だったあの人ではありません。
客観的に観察してみると何かしら
その違いが見えてくると思います。

そうすれば考え方に変化があると感じます。

長くなりそうなので…
続きは次回に。

また今すぐお悩みを何とかしたいと
お考えの方がいらっしゃいましたら
一度お話しをお聞かせください。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す