絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,302 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【パニックさん向け】変化は少しずつです✨

こんにちは、YUSAKOです♪(ˊᗜˋ*)日曜日に、義父の四十九日法要と納骨を終え、とりあえずひと段落です🍀二七日~六七日の法要は義実家でしたが、四十九日法要は車で1時間ほどのお寺で行われ、夫の祖父母の回忌もそれぞれあったので、伯父・伯母も迎え、その後にお食事も🍴誰が言うわけでもなかったんですが、なんとなく私がやるんだろうな~と思い😅、義母の希望を聞き、お店を探し、予約をして…法要が思ったよりも早く終わったので、お店に時間の前倒しをお願いをし、そろそろのタイミングでお会計をすませ、お店を出たところで伯父・伯母をお見送り👋そして、帰りの車の中でふと思ったのが、『あれ?全然不安な時がなかった…Σ(゚Д゚ )』日替わりで体調が悪かったり、ふとしたきっかけで急に不安がやってくる。義父が入院するたびに、こんな状態で、もしも何かあったら、私はちゃんと立ち回れるだろうか…義母を支えなきゃいけないのに、急に体調が悪くなったり、不安が湧いて、迷惑をかけないだろうか…そう思っていましたが、実際は、そんなことを思う間もなく、あれよあれよと時間が過ぎていきました。通夜・葬儀の時は、正直、少し不安はありました。でも、いろいろハプニングがあったりもして、義父が緊張をほぐしてくれたのかなと思ってます🍀今回、お食事をしたようなお店、ゆっくりとお食事が出てくるようなところには、もう何年も行けてませんでした。家族で外食しようとなっても、行く前から沸々と不安が湧いてきて、なんとかお店まで行っても入れなかったり、お店に入ったものの、人の話し声が頭に響き、どうしてもその場に居ることができず、家に帰ってきたこともあります
0
カバー画像

やりたいこと、目的は一緒なはずなのにね…

こんにちは、YUSAKOです♪(ˊᗜˋ*)プロフィールにも開示してますが、私は、ココナラを始める前に、メンタル心理カウンセラーと、上級心理カウンセラーの資格を取りました。資格と言っても民間のものですから、国家資格の公認心理師や臨床心理士とは違い、心理学やカウンセリングの基礎知識程度で、試験も比較的簡単…というか在宅でも可💦なので、メンタルクリニックなどで、カウンセリングしてくれる先生たちとは、別枠のものと考えてもらっていいと思います。ですが、資格の勉強をきっかけに、独学で知識を深めている人もいますし、私も、ちゃんと勉強しづつけていますよ٩(ˊᗜˋ*)و【公認心理師】国家資格。受験資格は大学や大学院での所定の科目の修了。【臨床心理士】公認心理師に次ぐ心のスペシャリスト。資格取得には大学院の修了が必要。私が、資格を取ろうと思ったきっかけは、仕事を辞めて、時間ができたこと。趣味ではなく、知識がほしいと思い、いろいろ候補はあったけど、自分に一番役立ちそうなものにしました。知識だけなら、資格を取らずとも、独学でもできるんですが、目標や形になるものが欲しかったんです✨無事に資格を取った後、タイミングよくココナラに出会って、たまたま再開した友人にも背中を押してもらい、相談サービスを出品することになりました♪カウンセラーとしてというよりは、私が学んだことを共有するような気持ちで、誰かのお役に立ちたいなと思ったんです。人の心理状態に着目してお悩みを聞いたり、アドバイスが必要な人には、その方の気持ちに寄り添いながらも、客観的に、冷静にご提案するよう心掛けています🍀*****『認知行動療法』を学ん
0
カバー画像

24時間テレビの裏側からNZの絶景まで撮る男~自由に生きるってこういうこと!

日本から、大事なお友達がニュージーランドにお仕事でやってきました! その名も「走って登れるプロカメラマン」たっちさん。 この人ほんとにすごくてね、24時間テレビの100キロマラソンを伴走しながら撮影したり、山形のラフランスマラソンみたいなど田舎の大会まで手がけたことがあるんです。 いやもう、仕事の幅広すぎて、地上波の長寿番組からど田舎のマラソン大会って!どんだけ対応できるんだよ!って感じ🤣まさにカメラ界のオールラウンダーです。 たっちさんとの出会いは2020年。 私が初めてオンライン副業を始めたときの出品仲間。 それ以来、Zoomで顔を見ながらおしゃべりするのが定番だったんだけど、なんと5年越しでやっとリアル対面が叶いました! 当時はちょうどコロナ真っ只中。 フリーランスのカメラマンって言ったら撮影のお仕事がほぼゼロっていう厳しい状況だったのに、そんな中でも犬の話をしたり、彼の住んでる近所の公園から景色を中継してくれたり。 あと過去の撮影エピソードをいろいろ聞かせてくれたりして、のんびり楽しい時間を共有してました。 でも今では、依頼が途切れない超多忙カメラマン。 ついにはテレビ番組の撮影で、ニュージーランドまでやってきたんです! いやもう、マジですごい。 フリーランスって「自分で仕事を選んで生きていく」っていう自由で厳しい世界だし、カメラマンっていう職人気質もありつつ、撮影現場ではチームプレイも求められるわけで。 そんな中、たっちさんは走ったり登ったりしながら撮影するっていう、アクティブ系カメラマン。 走ったりって言っても、近所のジムで運動するレベルじゃなくて、1キロあたり5分
0
カバー画像

わかりやすく説明するって難しい💦

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)先日ブログでも書いた、義母と夫とのやりとりからあらためて感じたことですが、人にわかりやすく説明するのって、なかなか難しいことだなって💦この時期、新人さんが入った職場やその新人さんに教える立場の方も、同じようなことを感じていませんか?✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼私も過去に働いていた職場では、新人さんに接する機会が多く、一通りの業務説明し、「わからないことはありますか?」と言いつつ、『今の時点じゃ、わからないことが、わからないだろうな…』と思っていました😅同年代のパートさんに、パソコン作業を教えていた時に、こんな出来事がありました。「ここで右クリックしてください」そう説明するんですが、なかなかメニューが開かれず、でも、私がやると開く???よ~く見てると、ずっと左クリックしてるのでそれを指摘すると、彼女は『右クリック』を『右手でクリック』だと思っていたらしく、右利きの方なので、『ずっと右手でやってるけどな…』とwでも、その出来事で、彼女に対する教え方もわかり、マウスの押すところは右と左があることを教え、わかりづらい言葉は使わないよう、『右クリック』も『右を押す』『ダブルクリック』は『2回押す』にしました😊*****夫が義母と電話していた時も、「写真撮ってLINEで送って!」と言ってましたが、同じようなことを、実母に言ったことのある私は苦笑してました😅うちの母は、スマホで写真を撮る習慣がなく、まずカメラ📷のマークからの説明でした。そのマークをカメラと認識してない人への説明ってむずかしい…w「いつも文字を入れるところの横にあるでしょ
0
カバー画像

正確年齢立場での違いにモヤモヤ

ども、ずーです。 前回、一生懸命すぎる人へ自身の癒し方をUPしましたが、それを踏まえたうえでの今回のお悩みです。 同じ作業を同じ時間こなしているのに、性別や年齢、立場で報酬や扱いが違う状況になんかモモヤモヤします。 おそらくこれ職場や家庭でも湧いてくる感情じゃないでしょうか? 職場はもちろんのこと家庭での立場を入れたらホントにモヤっとしますね。 夫だから仕事して家に給料入れるのが当たり前。妻だから家事や子育て、親の介護するのは当然。お兄ちゃん(お姉ちゃん)我慢しなさい。弟(妹)なんだから上の言うことを聞きなさい。 こんな風に言われて得するときもあるかもしれませんが大抵は嫌なものです。 なぜなら自分個人として扱われてないからですね。 そのような不公平な状況に置かれると、憤りや不満を感じるのは当然のことです。 心の折り合いをつけることは簡単ではありませんが、いくつかの考え方や対処法を参考にしてみてください。 ここでは会社生活よりも家庭生活にフォーカスしていきましょう 1. 状況を客観的に把握する* 証拠を集める: 報酬や扱いの違いを具体的に示す証拠(例えば親の介護にかかる費用の領収書やメモ、拘束時間。弟は算数のテスト60点で褒められたのに兄の僕は80点でも叱られた。とか)を集め、客観的な事実を把握しましょう。* 法律や制度など確認し自身の状況が法的に問題ないか確認する:実は親の介護、子の配偶者(つまりお嫁さんやお婿さん)は法的に介護義務ないんですよ。(民法752条) 2. 感情を整理し、対処法を検討する * 信頼できる人に相談: 友人、家族、カウンセラーなど、信頼できる人に相談し、
0
カバー画像

傾聴と叱り

ひょんなことからココナラで電話相談業務を始めて19日目ココナラ最高【プラチナランク】昇進が確定いたしました。 その何が嬉しいか・・・((( *´꒳`* )))私は小学生時代から物事の背景に強く関心を持つ子供でした。いつも目の前に起こっていることではなくその背景を見る、知る、考えるということにとても興味があったのです。今ココナラで行っている相談業務は「傾聴」を主としたカウンセリングに近い手法を用いつつ型にはまらないオリジナルなご対応をさせていただいており、✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼相手の話を善悪の評価好き嫌いの評価を入れず 相手の話を否定せず、 なぜそのように考えるようになったのか、  その背景に肯定的な関心を持って聴くという「傾聴」✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼まさにそれは私の小学生の頃からの価値観そのもの私は20年ほど様々な心理学を学び続けているので「傾聴」については学びを深めていましたが、 それが日々のご相談業務にそのまま生きていることを改めて自己認識する日々でした。この数週間沢山のお電話を頂いたのですが、初めてご相談いただく中でもご相談時間が最長6時間、3時間、2時間、1時間と特に女性のご相談者様はこれまでは誰にも言えなかったようなとても奥深い部分までお話しいただけるので私もお手伝いできることが増えるため自分のこの幼いころからの価値観を改めて大切に思えるプラチナランクとなりました(˘͈ᵕ ˘͈ *)♡私自身歳を重ね、 人生経験を重ねていく中で、 たくさんの経験をしいろいろな方々とお会いしさまざまな生き方、在り方を
0
カバー画像

話し相手がいるだけで~心が軽くなる理由~🌸

「誰かに話を聞いてもらっただけで、なんだかスッキリした」そんな経験、ありませんか?実はこれ、ちゃんと理由があるんです。今回は、“ただ話すこと”が心を癒す力について、お話しします。1. 言葉にすることで、気持ちが整理される心の中でモヤモヤしていることって、形がなくてつかみづらいもの。でも、それを「言葉」にして誰かに話すことで、自分の中で「何に悩んでいたのか」「何を感じていたのか」が見えてきます。▶ 一人で考えていた時よりも、気づきが深まることもあるんです。2. 否定されずに受け入れてもらえる安心感「それは違うよ」「そんな風に思うなんてダメだよ」そんなふうに言われたら、心はもっと疲れてしまいますよね。でも、ただ優しく「うんうん」と聞いてくれる存在がいるだけで、「こんな自分でも大丈夫なんだ」と思えて、心がホッとする。▶ 人は誰しも、受け入れられることで安心する生き物です。3. 自分を大切にするきっかけになる話をすることは、自分の感情に目を向ける時間でもあります。「どうしてこんなに悲しかったんだろう」「本当はどうしたかったんだろう」話しているうちに、自分の心の奥に気づくことができる。▶ そしてそれが、「じゃあどうしたい?」という一歩につながっていくんです。心が重たく感じるとき、誰かに話を聞いてもらえるだけで、ふっと心が軽くなる。それは、あなたの気持ちが「ちゃんとここにある」ってことを誰かがそっと認めてくれるから。そんな存在がひとりでもいるだけで、人はまた前を向けるのです。もし今、「ちょっとしんどいな」「なんとなく話を聞いてほしいな」そんな気持ちがあるなら、ぜひ声をかけてくださいね。▶
0
カバー画像

自分の感覚と気持ちに向き合ってみる✨

こんにちは、YUSAKOです(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚スピリチュアル要素は全くない私ですが、最近、たま~に嫌な氣を感じることがあります。春先は、体調もメンタルも揺らぐ時期。新生活が始まる時期だから、氣が不安定な人が多いのかな~。みんなが影響し合って、もちろん好循環しているところもあるけど、悪循環になっているところもあるみたいで、ふとした瞬間に、そのネガティブな氣に引っ張られそうな感覚というか…😓なんて言えばいいんだろう~💦人の嫌な面に触れることで、自分の問題ではないとわかっていても、なんだか悲しくなってしまうんですよね。でも、私自身が落ち込んだり、つらいってわけじゃないんですよ?そういう空気を感じるというのかな~。う~ん、やっぱりうまく言えないwなんだかんだ50年生きてきましたから、大抵のことには耐性ができているし、人の嫌な面、未熟なところなど、ごまんと見聞きしてきているから、『人はそういうもの』と、割り切ることも、『そういう面も人間らしい』と、むしろ肯定していた節もあるのに、やっぱり、悲しいものは悲しい…。虚しいのかな。そして、自分の無力さも痛感します。ただ一つ、自分を褒めてあげたいのは、この『悲しさ』『虚しさ』を、『怒り』に変換しなかったこと( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )どうしたら自分に優しい捉え方になるか、前向きで、幸せな未来に繋がるか、自分の今の気持ちに向き合ってみようと思います✨ブログの感想やご意見など お気軽にメッセージしてくださいね♪(ˊᗜˋ*) https://coconala.com/users/4238401
0
カバー画像

「家族で休日を楽しみたいと思ってる妻」と「休みたい夫」

ども、ずーです。「家族でどこか行きたい」と思って提案するのに、夫は「疲れているから休みたい」と言って私の気持ちを汲んでくれません。 どうしたら良いでしょう? そして別の方からは いつも仕事で疲れているけど、自分が休日に家事や子供の世話を終わらせてゆっくりしたいのに「なんかつまんないね」と妻に言われてしまいました。どうしたら良いですか? と言うお悩みにが寄せられました。 なんかとても切ないですね。 この2人別々のご夫婦です。 妻「家族で過ごす時間を大切にしたい」「たまには外で気分転換したい」 夫「自分は妻と子供と穏やかな何でもない時間に癒されるのに。自分って妻にとってどんな存在?」そんな自分の気持ちを、わかってもらえないのはつらいものです。 夫が「疲れている」と言うのは、本心かもしれませんが、それがずっと続くと「私との時間は優先されないの?」と感じてしまいますよね。 妻としては、「どこでもいい、あなたが行きたい場所でもいい」と歩み寄っているのに、それさえも受け取ってもらえない。そうなると「私はどうでもいい存在なの?」と傷つくのも当然です。ただ一方で、夫の気持ちをどう捉えるかで、少しだけ心が軽くなるかもしれません。 たとえば、「休みの日=本当に何もしたくないほど精神的にも肉体的にも消耗している」と仮定してみる。そうすると、「行きたくない」の裏には「家族が嫌だから」ではなく、「何も考えたくないほど限界なんだ」という事情が隠れている可能性もあります。 夫も「ただ家にいるだけではつまらない。」と言う妻の気持ちの捉え方を角度を変えて考えてみてはいかがでしょうか? もちろん、それで妻の寂しさ
0
カバー画像

気づくと同じようなトラブルを抱えてる?

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)今回は、トラブルの傾向について考えてみます。と言っても、心理学的に…とかじゃなくw、先日、義母と夫の会話を聞いてて、そりゃ、トラブルになるでしょ…と実感し、今までも、同じようなパターンで、衝突してきたんだろうなと思ったんです。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼先月、義父が亡くなったので、その後の手続きでバタバタな毎日。期限もあるし、やることたくさんだし、届け出も、ちょっとややこしいので、夫を中心に子世代も手伝っていました。毎週、忌日法要で義実家に行くので、その際にいろいろ話をして、各々がやることを確認したりするのですが、夫→義母への説明が、そりゃ、わからんでしょ?って感じなんです。『結局、義母には何をしてもらうの?』傍で聞いてる私も困惑するくらい、話の内容が、ものすごくわかりにくい。でも、義母の方も『わからない』とは言わないで、『それって、やらなきゃいけないの?』と返すだけ。見かねた私や義妹が双方に説明するんだけど、その合間にも2人がワーワー言い出して、まぁ~最後まで聞かないのよwで、しばらく小競り合いがあり、スタートに戻る😓休日出勤の昼休みに抜けてきてるのに、一向に前に進まない状況、実質動いてるのは自分なのに労ってももらえない。気持ちはわかるけど、相手は70代だからさ💦気が強い義母にも、たしかに問題はあるけど、専門的なこと、法律とか制度のことを言っても、だから、何をすればいいのか一向に伝わらない。「やってやってるのに‼」「じゃあ、自分でやれ💢」お金を払って外注に頼む選択肢もあったのに、自分でやる(やれる)と言ったのは夫😓スムー
0
カバー画像

わたしの大好きな出品者さん、推します♪#7

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)しばらくサボっていた『推し活✨』素敵な出品者さんはたくさんいるのに、私のキャパが小さすぎてバタバタな日々。ようやく少し余裕も出てきたので、さっそく推し活していきま~す♪⸜(*ˊᵕˋ*)⸝✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼‬今回の私の推し出品者さんは、*とく*さんです♪https://coconala.com/users/2918467筋金入りのサラリーマンだった*とく*さん。仕事人間で、休日出勤は当たり前の環境、お子さんとの約束も破ってしまうような日常に、ついに、身も心も壊れてしまいます(>_<)でも、そこがターニングポイントとなり、働き方や意識の向け方を見直すことに。自分の人生は《自分が幸せになるため》にあり、それが《周りの人を幸せにする》近道であるつらい苦しい想いをしながら模索し、自分らしい過ごし方を手に入れた方です。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼私が*とく*さんのことを知ったのは、今までの推し出品者さんと同じで、ココナラのブログです。これからも読みたい✨今までの記事も拝読したい💕と、すぐにフォローさせていただきました。柔らかく、優しい文章で、時に癒しを、時に気づきが得られ、一言でいうと、心地いい語り口🍀短い言葉なのに、そこにはたくさんの感情があるような、だから、こちらの言葉が拙くても、そこにある感情をわかってくれるような、そんな包容力も感じられたんですよね✨サムネのチョイスも、ド好み💕で、タイトルのシンプルさも、大好きです♪*とく*さんのブログは、こちらから↓https://coconala.co
0
カバー画像

【メンタル】試練で得られるものとは?

こんにちは。幸せを届けるアドバイザー♡ひなたんです。今回は「試練を乗り越えると良いことあるよ」っていうお話です。お悩みや不安がある方、今を変えたい方は、よかったら参考になさってくださいね♡生きていると、いろいろありますよね。悩んだり、不安になったり、迷ったり、落ち込んだり。私は最近、あるトラブルに巻き込まれましたが、専門家にご相談し、解決に向けて進めています。学生時代の私なら、「人生詰んだ(泣)」と思い込み、ネガティブなことしか考えられなかったハズ。でも、今回は、「誰に相談すればいいかな?」「自分にできることはないかな?」と、解決することだけを考えていました。そして、頑張った自分にマンゴーパフェをごちそう~♪「何とかなる~」とお気楽な自分がいます。試練って、自分から受けたいと思う人はいませんよね。でも、乗り越えると、必ず経験値が手に入ります。経験値が溜まればレベルアップ!生きるための知識やメンタルが強化され、多少のことでは動じにくくなりますよ♡これは、起業家からの受け売りですが、物事が八方塞がりに見える時って、上には道があるんですよね。だから、レベルアップの大チャンス!どうしてもしんどい時には、他人におまかせしたり、時間が解決するのを待ったりという選択肢もあると思います。ただ、今より少し頑張ってみるだけで、視野が広がり、新しい景色が見られるメリットもありますよ♡私は、大切な人との別れ、心の病気、借金など、いろいろ経験していますので、よろしければお力になります。ココナラのこともかなり詳しいので、よかったら、お気軽にご相談くださいね♡ひなたんへのメッセージはこちらから💌🌸 http
0
カバー画像

№24 仕事、人間関係が辛かった。これからはどうなる?

雨 30代 女性 ご相談内容: ここ数年、仕事、人間関係ですごく苦労をしました。 最後の方は精神的にも肉体的にも辛くて 家から出れない日が続きました。 春から新しい仕事なので、 これからの運気を占っていただけたら嬉しいです。 仕事と絡めて趣味なども取り入れたいですが、 無理しないほうが良いですかね。 ラッキーシープからの回答: 雨さん、この度は ご依頼くださりありがとうございます。 お返事をお待たせいたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。 お仕事、人間関係でご苦労なさったんですね。 大変でした。 かしこまりました。 今後どうなっていくのか占いましょう。 ●これまでの雨さんの状況 お仕事、人間関係でご苦労なさった雨さんでしたが、 お家で養生されたことによって、 心と体のバランスを取り戻せた。 充電ができたときています。 お仕事、人間関係は うまくいかなかったのかもしれませんが、 その展開が起こったことによって 叶ったこともあったし、 プラスに働いたこともあったと来ています。 自分に何のプラスがあったんだろう? ちょっと考えてみてくださいね。 ●現在の状況について 今はとても静かな気持ちですね。 精神と肉体のバランスが ちょうどよくとれてる感じです。 無理せずに、自分の感覚を大事にして進めていこうという 状況です。 人間関係もあまり深く入り込みすぎず、 入り込ませすぎずでバランスをとって やっていこうという状態です。 ●3ヶ月後の状況について 慎重に様子をみている、一時休憩しながら、 育ててきたものの成果が熟すのを 待っているという感じです。 新しいお仕事も、コツコツやられ
0
カバー画像

パニックさんの周りの環境について考える。

こんにちは、YUSAKOです(´ー`*)3月に入ってから、気温差が大きかったり、気圧の変動も激しかったりして、パニックさんじゃなくとも、不調を感じている人も多いですよね💦ずーっと頭痛がするとか、吐き気やめまいがするとか、お腹の調子まで悪くなったり(>_<)季節の変わり目に起こる不調は、いわゆる気象病だったり、自律神経の乱れからきたりしますが、パニック障害でも見られる症状なので、それがトリガーになって不安が生まれ、どんどん育ってしまう方も多いです。なんだか頭が痛いなと感じ、他に鼻水や咳などの風邪症状がなければ、とりあえず頭痛薬を飲んだりしますよね。でも、想像力豊かなパニックさんは、『なにか重篤な病気だったらどうしよう』『このまま治らなかったらどうしよう』というように、一番最悪なパターンを想定したり、もしそうなったら、家族に心配や迷惑をかけるかもしれない💦仕事(学校)に行けないかもしれない💦ここで倒れたら救急車呼ばれて目立っちゃう💦子どもやペットの世話はどうしよう💦など、さらにさらに飛躍した考えが、自動的に頭に浮かぶことがあります。パニックさんは、もともと完璧主義だったり、人の目を気にしたり、気を遣いすぎたり、自分よりも、家族や自分以外の人のために動いたり考えたりしていた人が多いので、そういう時ですら、先の先のことを考え、他人の心配をしてしまうんですね。今までサービスをご利用いただき、お話を聞かせてくださったパニックさんも、ほとんどと言っていいくらい、そうでした。パニックを発症した後も、『自分が具合が悪いと家族のサポートが出来ない』『自分しかやる人がいないからやらないと
0
カバー画像

【ひと休み】自分を褒めていますか?

こんにちは。幸せを届けるアドバイザー♡ひなたんです。今日は、久々にゆる~い一日を過ごしました。メンタルがしんどい方、お仕事やプライベートを頑張りがちな方は、たまには、ひと休みしてみてね♡自分へのごほうびといえば、あなたならどんな方法を思い浮かべますか?✅ひたすら寝る✅友達と遊ぶ✅恋人や家族と過ごす✅旅行へ行く✅趣味に没頭する人によって、いろいろあると思いますが、私の場合は、美味しいものを食べます。今日は、大好きなお寿司&マンゴーゼリーでまったり幸せ気分♡キンキンに冷えた「コカ・コーラ ゼロ」を飲みながら、ブログを書いています。私は、ブランドモノ、宝石、洋服には、まったく興味がありません。素肌&髪フェチなので、お肌や髪のお手入れはしていますが、着飾ることには興味がなく、メイクも薄くファンデーションを付けるくらいです。ただ、健康マニア&食いしん坊なので、食費には比較的お金をかけています。あとは、知識を買うことも大好きです。読書は、一番の自己投資ですね。人って、自分の視点でしかものを見られませんが、読書は、他人の経験や価値観を通して違う世界を見ることができます。アウトドアな方には、旅行もおすすめですが、私みたいなインドア派は、自宅にいながら心は旅行気分を味わえますよ♪お金を貯めるには、出費を抑え、収入を増やすこと。電気、ガス、水道、スマホ、サブスクなど、月々の出費は節約できます。ただ、時には自分のためにお金を使い、心を満たしてあげることも大切だと思います。「いつもありがとう!」「よく頑張ったね!」「生きてるだけで価値があるよ!」あなたは、自分にこんな声かけをしていますか?自分
0
カバー画像

別れと旅立ち、出会いの季節に思い出すこと✨

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)3月も中旬ですから、学生さんは、そろそろ春休み…ですか?うちにいるのは大学生なので、年明け1月から『春休み』😓世の中の流れがイマイチわかりませんwお子さんが学校を卒業され、4月から新生活が始まるご家庭は、バタバタする時期でもありますね。入学準備などで親の財布から、昔は諭吉さん、今は栄一さんが、たくさん飛んでいく季節です💸😅✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼この時期になると、思い出すことがいくつかあります。1つは、息子の中学の卒業式🌸今、大学生の息子が中学を卒業したのは、2020年3月、コロナ禍に突入した年でした。国内で感染者が確認されたのが2020年1月。まだどんな感染対策をすればいいのか、大人たちも右往左往していた時です。そのうち収束していくと思っていたのに、全国でどんどん感染者は増え、ついに地元にも感染者が確認されました。知り合いの区議会議員さんから、『卒業式は生徒だけになるかもしれない』そんな知らせもやってきました。そのうち式典自体も無しになるかもと…。わずかな期待を持っていましたが、ついに学校から『式典は中止』というメールが。当時、公立高校の受験は卒業後だったので、生徒に感染させないようにという最大限の配慮なんでしょうが、卒業式ができないなんて…(>_<)そんなこと思いもしなかった💦それまでの『当たり前』がくつがえり、これからどうなるんだろうと、一層、不安が増す思いがしました。しかし、その後、どこかの保護者がゴネてくれたのか、関係各所で再協議してくれたのか、来賓・在校生の参列はなし、保護者は参列可能と変更され
0
カバー画像

最後まで私たちに笑顔をくれた義父へ感謝✨

こんにちは、YUSAKOです(´ー`*)以前、こちらのブログでも書いたんですが、今まで何度も入院しながらも、退院時にはパワーアップして、歩いて帰ってきたり、コロナに罹った時は、一時はICUに入り、人工呼吸器をつける状態になったのに、挿管後、あれよあれよと回復し、病院の先生から『希望の星』と言われた不死身のヒーローだった義父が、先週、永眠しました🍀朝方、連絡があり、義母、夫、義妹だけ病院に向かい、LINEのグループチャットがあるので、ビデオ通話で他の子世代家族に繋ぎ、みんなで声を掛け続けました。あとから義母に聞いたことですが、みんなの声に反応して、モニターの心拍数も上がっていたようなので、最後まで耳は聞こえているというのは、本当なのかもしれませんね。そんな時にビデオ通話なんて非常識って思われそうですが、義弟家族は県外、下の義妹家族は海外赴任中、そんな状態でも最後にみんなの声を届けられ、私たち家族は良かったと思っています。まだ意識があって話しが出来る時に、みんな会いに行くことはできました。甥っ子は高校卒業を報告しにいき、単身赴任中の義妹の旦那は、わざわざお見舞いに来てくれ、私も最後の面会の時は、痛いと言っていた足のマッサージをしてあげ、お話しすることができました(*ᵕᴗᵕ)義母は、義父が「寂しい」というので、毎日、面会に行っていました。面会時間は30分と決められているのですが、末期がんで余命宣告もされていたので、3時間くらい居させてもらえたみたいです💦義母の身体のことも心配でしたが、最後まで義父の想いに応えてあげられたのは、義母にとっても良かったんじゃないかと感じます。*****つ
0
カバー画像

【スピリチュアル】幸せを引き寄せる方法♡

こんにちは。幸せを届けるアドバイザー♡ひなたんです。今回は、久しぶりにスピリチュアルのお話。お悩みや不安がある方、今を変えたい方はヒントになるかも。よかったら、参考になさってくださいね♡生きていると、いろんなお悩みがありますよね。恋愛、人間関係、仕事、お金、コンプレックスなど。でも、スピリチュアル的に考えると、どれも根本的には同じものなんです。自分を嫌えば、他人も愛せないし、人から好かれなければ、お金も集まりません。ネガティブ思考からはネガティブが、ポジティブ思考からはポジティブが生まれます。すべてのできごとの始まりは、思考から。あなたの未来を創るのは、あなた自身なんです。人は、10の良いできごとより、1のお悩みにフォーカスしやすいですよね。「○○したらどうしよう?」「どうせ上手くいきっこない」このような不安や心配がネガティブな未来を引き寄せ、現実化しやすくなってしまいます。そんなこと言っても、恋人と上手くいっていない時に幸せな結婚生活は考えづらいし、借金を抱えている時に、裕福な生活は想像しづらいですよね。そこでオススメなのが、今あなたが持っているものに感謝する方法。♡今日も生きられていること♡自分を想ってくれる家族や友人♡ご飯が食べられること♡仕事があること♡住める家があること♡温かい寝床があることどれも当たり前ではないし、とても幸せなことです。今ある幸せに気付ければ、あなたの心が満たされます。心が豊かになれば、自然と人やお金も集まりやすくなりますよ♡実は「遠隔ヒーリング」って、相手の幸せを願うエネルギーなんです。家族の無事を願ったり、恋人に想いを伝えたりするのと同じですね。
0
カバー画像

渦中にいる時はわからない…うん、そういうもの。

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)先日、ココナラ&アラフィフ戦隊仲間のなごみーな♡さんと、https://coconala.com/users/4625682子育てについて振り返る機会がありました。とはいえ、お互いに子どもは成人済みで、子育てはとうに卒業しており、振り返ろうにも記憶が~w🤣でも、なんだろね。うちは20年間×1人、なごさんは20数年間×2人、いろいろあったはずだけど、大変なことはあったはずだけど、その渦中は必死だったはずだけど、あれ~?😅可愛かった記憶しかない♪ 楽しかった記憶しかない♪赤ちゃんの時の不安や心配は、幼児になる頃には消えていて、幼児の時の不安や心配は、小学生の頃には消えていた。以下繰り返し…w今は今の不安や心配もあるけど、これもいつか忘れたり、消えていくものなのかもしれないね。でも、渦中にいる時は、試行錯誤して、切磋琢磨して、一生懸命で、もがいて、泣いて、一喜一憂しながら、必死だったはず。そう、そういうもんなのよね~♪そこで、変に悟ったフリして、要領よくやろうとしたり、用意周到になったり、器用に立ちまわらなくてもいいのよ。だって、そんなのつまんないじゃんwいつか、子育てを振り返る時に、ネタになるような出来事でもないと、面白くないよ~🤣これは子育てに限らずですね。先人たちが、先輩たちが、よかれとアドバイスしたり、世話を焼いてくることもあるけど、その真ん中に自分がいなきゃ、ただ真似してるだけなんですよね。もちろん、その中でも、自分に引っかかる言葉とか、自分が求めていた価値観とか、救いや癒しになることは、どんどん吸収して取り込んで、自分の形にしていけ
0
カバー画像

わたしDiary #4

今日もブログをご覧くださって、ありがとうございます。先日、桃の節句、ひな祭りでしたね。我が家は娘がいるので、大きなものではありませんが雛人形を出しました!桃の節句は、「女の子の健やかな健康を願う」ことから、お雛様を飾るそうです。みなさんは「身代わり人形」というのをご存知ですか?節句という行事は、もともと中国で始まったもので、奈良〜平安時代に遣隋使や遣唐使などの視察団によって暦と一緒に日本に伝えられたそうです。「節句」と呼ばれる時期には体調も崩しやすい季節の変わり目だったこともあり、人形にが自分の災いを代わりに引き受けてくれる…というものですがお雛様もその1つと言われています。昔、医療が現代のように発達していなかった時代には、人形を身代わりにすることで災いを避けることができるという考え方が主流でした。宮中行事だった桃の節句は、徳川家康の孫娘が天皇家に嫁いだことから江戸城の大奥へと伝わり、後に女の子の成長を祝うひな祭りとして、一般庶民にも広がっていきました。時代と共にお雛様の姿も少しずつ変化を遂げ、現在のような綺麗で可愛らしいものも多くなってきました。なので、お雛様を飾ったあと・飾る時含め、つい汚したらダメだと思いお子さんに「触っちゃダメだよ!」と言いがちですが、綺麗にした手で触る分にはいい事だそうです。触ることによって、人形がその子の身代わり人形になるということですね。例え立派なものでもない我が家の雛人形でも、2つとない高価なものだしついつい汚れから守りたくなる気持ちもありますが…娘の身代わりとなってくれる大切な人形です。ぜひ次回の桃の節句を迎えた際には、娘にも飾るのを手伝っても
0
カバー画像

悩みの特徴は2つある✨☘️

悩みの特徴は2つあり 1つ目は何に悩んでいるのかわからないことです😆✨ それを見つけたら半分くらい解決することであり自分だけでは気づくことが難しいと思います💦 友達や家族 誰でも良いので相談できる人と話すことによって何に悩んでいるのか 原因を突き止めることで半分くらい解決します😊✨ もし何かしら解決出来そうなことであれば友達や家族 話せる人に話してみて悩みを解決してみてくださいね☘️ もちろんゆいとに 悩み相談してきてもいいんですよ😆✨ 僕に来てくれたら飛んで喜んでいますから✨✨ 2つ目は悩みって言うのは解決することではなくずっと付き合っていくことです😆✨ なぜならあなたにとって人生で大事なことだから✨ 解決することはないと思います😅 逆に言えば解決出来るような そんな軽い悩みではないと思うからです😊 あなたにとってすごく大事なことで これをすれば解決ってなるくらいの軽い悩みではないのですから ずっと付き合っていくことになると思います✨ なのでぜひその悩みと上手く付き合っていくことを考えれたら良いのかな?と思います〜!😆 人生は考え方次第です!✨ その大きな悩みがあるから 小さな悩みがどうでもいいくらいに感じ 辛いからこそたまに起きる小さな幸せに気づくことができる✨ 人生は楽しんだもん勝ちですよ!✨ 悩みがあるから楽しいんです✨ 悩みがなかったら楽しくないですよ💦
0
カバー画像

病気はあなたに何をメッセージしている?

今回もお立ち寄りいただきありがとうございます。最適ライフをサポートする☆てんせつです。https://coconala.com/users/4703237今朝は何に感謝できましたか?また、どんな気づきがありましたか?✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧突然ですが、『自分って何ですか・・?』そう聞かれたら、何て答えますか?自分の名前・・? あるいは職業や家族構成・・? どこに住んでいて、どんな仕事をしているか・・?あるいは、趣味や性格・・というような自己紹介的な感じでしょうか?いろいろな答え方があると思います。どれが良い悪いではありません。『自分』と言った時に、自分の身体や感覚、思いがそこには現れます。(自覚するという感じでしょうか・・?)でも、この『こころ(いのち)』って、どこにあるのでしょうか?肉体面で言えば、『骨と肉と血と皮・・・』などからできていますが、これだけではありません。一般的なこころの面で言えば、『物事の捉え方や解釈』と言った『思い』や『不安』や『恐れ』や『怒り』、『楽しみ』といった『感情』がありますこれは場合によっては『魂』とも言われていますね。『こころ』って、肉体のようにどこにあるのか目には見えません。でも、どこにでも行きわたっています。電気に例えると、電流は目に見えないので『こころ』、肉体が電気機器、例えば電球でもそうですね。それで、電流の流れが強ければ、パワーもあります。電球でしたら、明るくなりますし、弱ければ、うす暗くなります。人も恐くなったら、身体が硬直して動けなくなったりすることがありますよね?また、最近はありませんが、よく昔テレビで見
0
カバー画像

3月は「自殺対策強化月間」ゲートキーパーって何?

こんにちは、YUSAKOです(´ー`*)もう3月なんですね~♪ホント早いです。3月というと、少しずつ暖かさを感じる日も増え、お花もチラホラ見かけるようになりますね。卒業シーズンですから、嬉しい反面、切ない気持ちになったり、新しい環境に向けて準備をしながら、ドキドキしてる人も多いでしょうね。それゆえに、この時期は、心も揺らぎやすい季節なんですよね(´⌒`。)以前、こちら↑のブログでもお伝えしましたが、毎年、9月10日から16日までは「自殺予防週間」そして、3月は「自殺対策強化月間」になっています。自殺対策基本法において、毎年3月が「自殺対策強化月間」とされています。厚生労働省では、「自殺対策強化月間」の期間中、電話やSNSによる相談支援体制を拡充するとともに、ポスターの掲示や動画の配信、インターネットでの相談窓口の案内など、関係府省庁、自治体、関係団体と連携・協働し、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を実施しています。【政府広報オンラインより】季節の変わり目なので、誰しも、メンタルにダメージや揺らぎを受けやすいのですが、9月は長い夏休みを終え、新学期が始まる時期、3月は新しい環境を迎える時期。そう、この自殺対策や予防期間は、子どもたちに向けての取り組みともいえます。2024年全体の自殺者数は2万268人(前年比1569人減)しかし、小中高生は527人(前年比14人増)で、統計を取り始めた1980年以降、過去最多です。【内訳】高校生349人(前年比2人増)中学生163人(同10人増)小学生15人(同2人増)主要7カ国(G7)の10~19歳の死因で1位が自殺なのは日本だけだそうです。原
0
カバー画像

自己肯定感って大事?

みなさん、今日もブログをご覧くださってありがとうございます!今日は「自己肯定感」についてお話しさせていただこうと思います。みなさんは、自己肯定感…高いですか? それとも低いですか?今ではお馴染みになった自己肯定感という言葉。そもそも自己肯定感とは、自分を尊重し、受け入れる力のことなんです。自分が自分に対してどのような評価をしているか…その評価が高いか、低いかというのが、「自己肯定感が高い」または「自己肯定感が低い」という表現になるんです。自己肯定感が高い人は…自己関係や仕事、生活全般において積極的に行動できる。自己肯定感が低い人は…自分に自信がつかない、チャンスを逃してしまう、人と比較して落ち込んでしまう。…など自己肯定感(自分が自分に下している評価)が人生(生活のあらゆる場面)で影響を与えてしまうんです。「じゃあ、自己肯定感低い私はもうダメだ…」…ちょっと待ってください!自己肯定感って、考え方次第で高めることができるんで安心してください。いきなり高くはなりませんが、自己肯定感は高められるんです。それも大きな事をせずとも、日々の生活の中での考え方次第で。例えば…・ポジティブな自己対話(自分に優しく、励ます言葉をかける)・小さな成功体験を重ねる(達成感を味わい、少しずつ自信を持つ)・他人と比較しない(自分のペースで成長することを大切にする)・人からの意見を受け入れる(ネガティブな意見も成長のチャンスにする)・自分の強みを再確認する(自己評価を高めるために、日々の良い点を振り返る)…などが挙げられます。あとは「失敗を受け入れること」が大切です。確かに失敗してしまった時は落ち込むでし
0
カバー画像

人間関係に疲れたあなたへ。心が軽くなる3つの考え方

人間関係は人生の大きな部分を占めるもの。楽しい時間を共有できる一方で、気疲れしてしまうこともありますよね。「人といると気を遣いすぎてしまう…」「本当は断りたいけど、NOと言えない…」「誰かの言動に振り回されてしまう…」そんなふうに感じているあなたへ、心を軽くする3つの考え方をお伝えします。1. 「全員に好かれる必要はない」と考える私たちは無意識のうちに「嫌われたくない」「人に好かれなければいけない」と思いがちです。でも、100人いれば100通りの価値観があります。どんなに魅力的な人でも、必ず合わない人がいるものです。💡 ポイントみんなに好かれるのは不可能。だからこそ「合わない人がいて当たり前」と考える。本当に大切なのは、あなたが心地よくいられる人間関係。「この人とは価値観が違うんだな」と割り切ることで、無理に合わせようとするストレスが減ります。2. 「相手の問題を背負い込まない」他人の機嫌や態度に振り回されてしまうことはありませんか?例えば、職場で上司の機嫌が悪いと「私が何かしたのかな?」と気にしてしまうこと。でも、相手の態度は相手の問題。あなたが原因ではないことがほとんどです。💡 ポイント相手の感情は相手のもの。あなたが責任を感じる必要はない。「私の問題ではない」と一歩引いて考えることで、余計な気疲れが減る。あなたはあなたの感情を大切にして、無理に他人の気分をコントロールしようとしなくてもいいのです。3. 「自分の心の声を優先する」「嫌だけど、断ったら相手に悪いかな…」と無理に人に合わせていませんか?他人を優先しすぎると、いつの間にか自分を犠牲にしてしまいます。でも、一番大切
0
カバー画像

猫にも人にも、癒しとPowerをもらいました♪

こんにちは、YUSAKOです(´ー`*)今日は2月22日♪にゃーにゃーにゃーで、猫の日🐈だからってわけじゃないんですが、いや、だからなのかw元日にお空に旅立ったキジトラくんの『四十九日』が2月18日だったので、今日、お寺にお参りに行ってきました。18日が平日だったので、家族みんなで行ける日にってことでしたが、『猫の日🐈』があったら、やっぱり意識しちゃうよね~😅1月に葬儀をしていただいたお寺では、遺骨を引き取らない選択をすると、境内の合同慰霊碑に納骨していただけます。慰霊碑は観音様像になっているので、そこでお線香をあげ、キジトラくんとお話しして、『うちの子を、よろしくお願いします🙏』と、お参りしてきました✨さて、帰ろうかと出口に向かう途中、以前、訪れた際には気づかなかったのですが、境内に喫茶スペースがあったので、そこで一休み。施設の片隅に大きな暖炉があって、それを囲む形で座れるようになっていて、暖かいし、紅茶は美味しいし、幸せ~💕パチパチと音を立てて燃える炎を見ながら、キジトラくんのことを考えていると、窓の外にある手水舎でお水を飲んでいる猫ちゃんが見えました。お茶をいただいてから、私はお手洗いへ。一足先に建物を出た夫と息子は、やっぱりその猫ちゃんと座っていましたw柄は違うけど、キジトラくんと一緒の色だから、ほら、なんとなくね♪動物霊園で、保護猫の譲渡会もされているお寺なので、境内には人慣れした猫ちゃんもいます。私たちが、さっき手水舎だと思った場所は、水みくじができるところで、この猫ちゃんは、ここが担当(縄張り)なのか、案内の立て札にも写真が載っていたので、看板猫ちゃんみたいです♪
0
カバー画像

【ひと休み】キャラメルポップコーンの作り方♪

こんにちは。幸せを届けるアドバイザー♡ひなたんです。さて今回は、休日にピッタリ♪自宅でかんたんにできる「キャラメルポップコーン」の作り方をご紹介!よかったら、ぜひ作ってみてね♡⭐ポップコーンの作り方<材料 1人分(大皿1つ分)>♡ポップコーン豆 25g♡サラダ油 大さじ1<作り方>1.フタつきのお鍋に、サラダ油とポップコーン豆を入れて弱火にかけます。2.ポップコーンがはじけてきたら、お鍋を両手で持ち、前後にゆすりながら加熱します。3.ポップコーンがはじける音が止んだら、火からおろし、フタを開けて蒸気を飛ばします。⭐キャラメルフレーバー~完成へ<材料>♡お砂糖 40g♡黒糖 10g♡お塩 ひとつまみ♡バター 10g♡お水 小さじ1<作り方>1.フライパンに全ての材料を入れ、弱火にかけます。2.木べらなどで混ぜながら加熱し、お砂糖が溶けて全体が液状になったら、火を止めてポップコーンを入れ、全体にからませます。3.お皿に盛り、ポップコーンを軽く手でほぐしてできあがり!⭐美味しく食べるための注意点※ポップコーンを作る際には、必ずフタつきの鍋を使用し、豆と油を入れてフタをしてから点火してください。※お砂糖は、とても焦げやすいです。全体が液状になり、粉っぽさが無くなったら火を止めましょう!黒糖を入れると、コクが出て美味しそうな色が付きます。黒糖がない場合には、お砂糖(50g)にしてください。ただ、黄色っぽく液状になった状態で火を止めましょう!茶色になるまで煮詰めると、にがくてマズイです。⭐アレンジVer.♡はじけたポップコーンに、お塩(またはお塩+ブラックペッパー)で食べてもおいしいです。
0
カバー画像

わたしDiary #3

今日もブログをご覧くださってありがとうございます!みなさんのお住まいのところは雪の影響などは大丈夫ですか?私の住んでいるところは幸いあまり大きな影響はなかったのですが、雪が積もった日に娘と雪だるまを作ったりなど、雪遊びを楽しみました。(大人は寒いので辛いのですが…笑)2年ほど前にも雪がたくさん降ったのですが、そこはさすがに2年も経っているので遊び方も全く変わっており、大きな大きな雪だるまを一緒に作り、棒や石で目・鼻・腕・ボタンなど…たくさんのアレンジができるようになっていました。そういえば、先日通っている園で作品展がありました。1年前にも作品展はありましたが、年少から年中の1年で大きな成長が感じられました。1年前には「お兄さん、お姉さんの作品もすごいね」なんて話していましたが本当に素敵な作品を作り上げていて…子供の成長って目に見えてすごいなって。これも毎日園に通い、遊びの中から様々な学びを得ているんだと感じました。(もちろん先生方の保育の賜物だと日々感謝しております)…5歳の娘も毎日園に通い、集団生活の中で学び・コミュニケーションを取るのは楽しいことも多いですが、もちろん疲れる事、嫌なこともあると思います。子供は「これから広がる世界の為の練習」…と捉えることはできます。けれど大人は毎日…それに拘束時間も長く(残業などあればもっとですよね)、日々の生活など時間に追われながら、様々なタスクをこなしている…。それも日々職場で成功したり達成した事など特別なことがあれば別ですが、何事もできて当たり前のように(家事をされている方など)…感謝されることも褒められる事も子供のように多くありませ
0
カバー画像

ブログ閲覧数から、みなさんの悩みごとを考察…

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)最近、やりたいことがちょこちょこあって、以前ほどブログの更新が出来てないんですが、とってもありがたいことに、毎日一定数の方に閲覧していただいています。♡も、たくさん送っていただき、本当にありがとうございます(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾ココナラの管理画面では、『過去30日間』と『過去3か月間』の閲覧数が見られるようになっていますが、なんでだろう?w3か月より前のデータは、参考にならないのかしら🤔私は知りたいけどな~。*****さて、私の場合、3か月間のデータでみると、だいたい1つの記事で50~100PV30日間のデータで見ても、同じ数字なので、SEOでたまたまHITしたというより、一定数の方が継続的に読んでくださってるのかな。そもそもSEO対策なんてしてませんけどね💦でも、たまに、これはワード検索で辿り着いてくださったのかな?というものもあります。それは、閲覧数が、前後の記事に比べて多いからです。*以下のPV数は3か月間のデータからです*こちら↓は、8月に書いたのに現時点で419PVこちら↓は、もっと前の4月に書いたのに、現時点で68PV2つとも『モラハラ』に関するものですね。*****そして、投稿から一番期間が経っていて、検索数が多いものは、こちら↓で128PVこちら↓に至っては、ココナラ始めた当初(2023年)のものですが、コンスタントに見ていただいてるようです。自分で言っちゃいますが、私の代名詞、私と言ったら『パニック障害』😓「ブログを読んで、相談したいと思った…」と、関連のサービスを購入してくださる方もいて、経験を開示する大切さを実感しています
0
カバー画像

【ご紹介】マダムみこと❤️みんなのママ さん

こんにちは。笑顔を届けるアドバイザー♡ひなたんです。今回は、出品仲間の【マダムみことさん】をご紹介します♪とっても素敵な方なので、よかったらご覧くださいね♡マダムみことさんは、仲良くしている出品仲間さんの一人です。ちょうどココナラクーポンをいただいたので、今日お話させていただきました。20~30分のつもりだったのですが、つい2時間くらいになりました(笑)心の器がとても大きく、温かくて優しくて、どんなご相談も受け止めてくださる不思議な安心感がある方です♡実は、ずっと温めている新サービスがありまして、お電話でご相談させていただきました。お話しているうちに、迷いが無くなり、「やってみよう!」と素直に思えました。悩んだり迷った時、誰かと話すってとても大切なことですね♡とりあえず、今月中に新サービスを出品することになりました。お楽しみに~(*^^*)~マダムみことさん♡イチ推しサービス~愚痴、お悩み、ご相談など♪自分では答えが出ない時、前に進むヒントをいただけますよ✨✿*゚・.。.:*✿*゚・.。.:*✿*゚・.。.:*✿実績のお悩みやご相談など、ココナラのことなら何でもおまかせ♪ご相談は無料なので、お気軽にメッセージくださいね♡ひなたんへのメッセージはこちらから💌🌸 https://coconala.com/users/1290095 ✿*゚・.。.:*✿*゚・.。.:*✿*゚・.。.:*✿ ~ビデオチャットコンサル~60分のお手軽コンサル♪あなたの疑問に丁寧にお答えします♡~ココナラ休憩所~出品者さんの疲れた心を癒します✨心を癒すヒーリング付き♡✿*゚・.。.:*✿*゚・.。.:*✿
0
カバー画像

総合お悩み相談えん・どるふぃん始動‼

はじめまして!この度総合お悩み相談を始めさせていただきました、「えん・どるふぃん」と申します(^^♪私はこれまで、児童福祉・障害福祉・介護福祉の分野で相談業務を行い、何百というケースと向き合ってきました。また、こども・大人ともにスポーツのコーチングを行ったり、レクリエーションを展開してきました。また、私自身も難病を患い、障害を持ってしまったこと、さらには特性としてHSS型HSPという特性をもっていること、ジェンダーの問題を抱えていることで、多くの壁にぶつかり、さまざまな苦悩がありました。そうした経験の中で私が思うことは、誰一人として同じ悩みはなく、その辛さは本人にしか分からないということです。しかし、分かろうとする努力とその辛さに寄り添うことはできます。さらに言えば、時代の変化の速さもあり、ひとりひとりが自分のことで手一杯で、他人の痛みに寄り添う余裕がないのも事実です。様々な要因が重なり、自分の課題が何なのか分からなくなってしまっている方も多くおられると思います。まずは、支離滅裂でもなんでも構いませんので、すべてを吐き出すことからはじめてみてはいかがでしょうか。私のこれまでの経験が、ひとりでも多くの人のためになることを願っています。よろしくお願いいたします‼
0
カバー画像

自分の捉え方を変えれば楽になる?本当に?

こんにちは、YUSAKOです(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾心理学の勉強をしていると、悩みごとの多くは人間関係によるもので、相手を変えることはむずかしいけど、自分の捉え方や考え方を変えることで、心が楽になったり、前向きになれる…というのを、よく見たり聞いたりします。確かにそう。自分の捉え方次第で、楽になることもある。通りすがりの出来事、関わりの薄い人とのやり取り、そういう場合は、その方が労力も使わなくてすみます。でもね、それが日常で何度もあることや、密に関わる人との出来事だったりすると、「どうして自分が変えなきゃいけないの?」「やっぱり嫌なものは嫌!」と感じるのも、当然の感情だと思うんです。自分の捉え方や考え方が飛躍していた場合や相手の言動を過敏に受け取ってしまった時は、『事実』と『感情』を一度わけてみて、その感情は適正なものだったのか、見直す余地はないものなのかを考えて、他の選択肢(捉え方)や見合う感情を見つけていけばいいと思います。それでも腑に落ちない、納得いかない場合は、無理に変えなくてもいいと私は考えます。相手が圧倒的に悪いことだってあります。明らかにおかしな思考、考え方、行動をする人も、世の中にはたくさんいます。そんな時、相手は変えられない、変わらないからといって、あなたの捉え方や考え方を変える必要はないし、あなた自身を苦しめることになっては、本末転倒で、なんの解決にもなりません。相手が変わらなければいけない場合も、間違いを懇々と伝えなければいけないこともあると思います。今の状況を改善したい、前向きになりたいと、自分の捉え方や考え方を変えてきたのに、どんどん苦しく、ツラくなっていく時
0
カバー画像

まゆ衡のエッセンス

皆さま、いかがお過ごしでしょうかここ2~3年は、変化の多い時代となりましたよねとは言いましても長いスパンでみてもスマホなど存在しない時代から比べれば本当に世の中にあふれるものも情報もスピードも変化しましたねすっごく便利になりましたよね😊そんな中”自分の使命はなんだろう”とか模索されている方もいらっしゃるかと思います私は以前、何をやってもうまくいかす、何のために生きているのか分からなくなり、その悩みすら周囲の友人と比較してしまい本当に苦しかった時代もありました一生、いや生まれ変わっても修行の連続なのだと思いますが自分がこの苦行を経験するために設定したことがあると教えていただき自分が納得してからは「悩む自分や取捨選択すら自己責任」なのだと思えています徒然なるままに、いろいろ書き綴ってまいりますよろしくお願いします😊
0
カバー画像

【仕事は若返りの薬】

💫若返りたいなら、仕事せよ!皆様おはようございます本日のカードはこちもう年だから」
「いつまでも若くはいられない」そんなふうに思っていませんか?若さは、若い人だけが持つ特権であり
年齢を重ねるごとに失われていくもの
そう考えてしまうこともあるかもしれませんでも実は、若さというのは
年齢によって決まるものではなく
自分の気持ちと行動によってつくられていくもの なのです人は歳を重ねるにつれて
新しいことへの挑戦を避けたり
無理をしない選択をするようになりますもちろん、無理をしすぎることは良くありませんが
何もしないまま年齢を理由にしてしまうと
心も体もどんどん衰えてしまいます多くの人がストレスを嫌い
できるだけ避けようとしますが実は適度な緊張感や刺激は
体を活性化させ、若さを保つためにとても重要 なのですたとえば、やりがいのある仕事を続けたり
新しいことにチャレンジすることで
脳は刺激を受け、エネルギッシュな状態を維持できます何かに夢中になっている人は
年齢を重ねても活き活きとしていて
若々しさを感じさせるものつまり、若さを保ちたいなら
意識的に適度なストレスを取り入れ
挑戦し続けることが大切 なのです仕事でも 趣味でも 勉強でもいい
新しいことに取り組みながら
自分の心と体を目覚めさせていきましょう今日は ほんの少しでもいいから
自分に新しい刺激を与えてみよう今日も良い1日を✨✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼こんなこと思っていませんか?・若さはいつまでも続かない・ストレスは若さの的・仕事のやりすぎは老化するそんなあなたに、ストレスまみれの人生から抜け出し
0
カバー画像

不安や緊張した時…どうしてますか?

こんにちは!いつもブログを見てくださって、ありがとうございます!!今日は緊張や不安について、お話ししてみようと思います。誰しも一度は経験したことがある「不安」や「緊張」。みなさんはどんな場面で緊張や不安感を覚えますか?例えば…・大勢の人の前で意見や発表をする時・何かして注目を浴びた時・新しいことを始める時・初めましての人と話をする時…など、不安や緊張する場面って結構多いですよね。これからの季節、学生さんなら進学や進級など環境の変化で「1人ずつ自己紹介をしてください」と言われる場合も多いかと思います。大人では新社会人として、又転職の方なども自己紹介などは多いですね。そういった際に、「良い印象を持ってもらおう」「最初が肝心だ」…と前向きな方もいらっしゃれば「どうしよう…」「なんて言ったら良いのかわからない」「喉がカラカラになってきた」「声が震える」「動悸がする」「お腹痛くなってきた」…と緊張や不安によって、中には身体の症状として現れる方もいらっしゃいますよね。(私も後者のタイプです)周りに相談しても「大丈夫だよ」「考えすぎじゃない?」と言われてしまうことも多いですよね…。(大丈夫じゃないから困ってるのに)そんな時は難しいんですが「無理に考えてしまうのをやめないこと」です。緊張するのも不安になるのも当たり前なんです。あなたは「もう考えるのをやめよう!」と思って考えるのをやめられますか?私には無理です。「考えるのをやめよう!」と意識してしまえばしまうほどに、常にそのことを考えてしまうので、そもそも無理なんです。なので「考え方を変える」というのはどうでしょうか?不安感や緊張感を感じている
0
カバー画像

うつと10年向き合った最強の心ヲタクがココナラに出品します

はじめまして♪うつと10年向き合った最強の心ヲタクこと【あんちゃん】と申します^^この度、ココナラでの活動を開始し、カウンセリングサービスを出品します。*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*お悩みに寄り添いつつ、心のもつれを解きほぐすカウンセリングが得意です◎*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*☑︎とにかく悩みごとが絶えない☑︎普段の生活で不安を感じやすい☑︎ちょっとしたことでイライラしてしまう☑︎心の疲れをどう解消すればいいかわからない☑︎誰かに相談したいけれど、気軽に話せる相手がいない…そんな方に向けて、心を軽くするサポートをしています◎一般的なカウンセリングはもちろん、精神障害・発達障害の特別修学支援の元相談員&双極性障害のうつと10年向き合った経験から心を消耗させないためのメンタルマネジメントをレクチャー。精神的な自立をお手伝いし、本質的な解決へ導くことをモットーにしています^^私の長所はがんばるところ短所もがんばるところ愛言葉は「ハイ、がんばります!」THE真面目で責任感が強く、困っている人は放っておけない世話焼きな性格です♪とにかくいつも元気MAXなので前職の同僚からの評価は「脳みそムキムキマッチョ」(笑)今でこそ、心の知識とメンタルマネジメントを身につけている私ですが、何の知識もなかったころは、その性格が災いして何度もうつを繰り返し、社会に適応できない状態でした…。みんなと同じように普通に暮らせない劣等感でいっぱいの日々…(´・ω・`)ですが、心のセルフマネジメントができるようになったことで双極性障害とうま
0
カバー画像

目線や視点を変えると見えてくるもの✨

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)またたいそうなタイトルをつけちゃいましたが…昨日、久しぶりにぷらぷらと散歩したんですよ。なんせ、ひきこもり主婦なので、行ける時、行こうと思う気持ちが湧いた時に、ちょっとでも外に出ないとね😓いつもなら、ふわっとめまいがしてきたり、なんだかちょっとソワソワしたり、なにかしらの不安の種を抱えながら、歩いているんですが、あら?なんだか今日は何も感じない⁈少し風が冷たかったですが、日差しもあって、心地いい~♡ずっとどこかしらが不調だったから、何も不調を感じないと、逆にビックリしちゃいますw近所の神社にお参りして帰ってくる予定でしたが、そのまま近くの公園や、家の周りもぷらぷらして、最近は、ただただ歩く、とにかく歩くだけだったけど、なにか面白いものないかな~と探す余裕も♪というのも、以前は、道端に咲いてるお花や木だったり、出会った猫ちゃんや鳥の写真をよく撮っていたんですよね。それをインスタやブログにUPしたりして、散歩に行くモチベーションにしてたんですw今の時期はお花はなかなか見つからないので、私の好きな『小さな世界』を見つけては、パチリ📷♪伝わるかな~wこれアップにしてますが、実際はちっさいんです。左上は、マンホールのくぼみね🤣それぞれの色の組み合わせとか、奥にある樹皮のヒビれた感じと緑の感じとか、構図とかわかんないけど、とにかく好きを収めていますwジブリのアリエッティの世界じゃないけど、ここに小さな世界を感じるんですよね~💕ミニチュア作品を観てる感覚かな♪普通に歩いてたら、見逃してしまうような小さな世界✨前や上だけ見てたら気づかないもの🍀ひっそりと
0
カバー画像

さまざまな『ハラスメント』について思うこと。

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)『ハラスメント』について調べる機会があり、その数の多さに驚きつつ、思うこともあったので、今回は、それを、つらつらと綴ります♪私が、ざっと調べただけでも、『ハラスメント』と名の付くものは、パワハラ、セクハラ、モラハラ、カスハラ、マタハラ、ジェンダー、レイシャル(人種や国籍など)テクハラ、アルハラ、フキハラ・・・たぶん、もっとあると思いますが、 こんなに細かく名称が分かれているんですね。 中でも、マタハラのパパバージョンの 『パタニティハラスメント』は時代だなと思ったり、 (そして、なんだか可愛らしいw)『ホワイトハラスメント』も、これまた時代だなと思ったり、 『フキ(不機嫌)ハラ』は、 パワハラやモラハラに含まれないのか⁈と思ったりw 『ハラスメント』の意味は、 人を困らせること、嫌がらせ、 相手に不利益や不快感を与える言動ってことだけど、そんなのダメだって、 小さい頃に親とか先生に教えられてるはずですよね。子どもの頃は『嫌がらせ』『いじめ』だったのが、 大人になると、立派な『ハラスメント』になる😅私みたいな、おばちゃんとしてはさ、変にまわりくどい言い方じゃなく、「あなたのしてることは、嫌がらせ!いじめだよ!」「相手が嫌がってるよ?わからないの?」「やめなさーいっ!💢」と、子どもに言うようにシンプルに伝えた方が、 心に響く人もいそうな気がするまあ、そんな簡単だったら、苦労しないか😓ハラスメントの加害者には特徴があって、理解させることが困難な場合もあるんですよね。『いじめ』もそうですが、加害者側の精神的な問題と言われるのは、そういう背景もあり
0
カバー画像

【傾聴セラピー】はなしをきいてもらえる セラピー。-vol.4: 「傾聴」をして疲れないの?

こんにちは。「傾聴セラピー」をおとどけしています。Chiguともうします。「傾聴セラピー」について、みなさまにもっと知っていただきたいという想いで、このブログをはじめました。これから「傾聴セラピー」のこと、私のことなど、少しずつお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!*今回は、「傾聴をするセラピストは 他人の話を聴いていて疲れないのか?」についておはなしします。*突然ですが、私は時々、肩や腰、背中全体のコリや痛みに耐えきれず、マッサージ屋さんに飛び込むことがあります。。アロママッサージが大好きで、うちの近くにお気に入りのサロンがあります。いつも施術してくださるセラピストさんはとても華奢で小柄な方なのですが、しっかり力を込めて私の身体をほぐしてくださいます。「右の肩甲骨周りのコリがすごいですね~~」「腰がパンパンですね~~」いつも明るい声で、どこがどんな感じで凝っていたのかおしえてくれるのですが、そのとき、彼女の気持ちの良い施術に対してありがたくおもうとともに、『セラピストさんは疲れないのかな~~』と、心配になることがあります。**ところで・・わたしの「傾聴セラピー」に来て下さる方のお話をお聞きしていると、自分のことよりも相手の方や周りの方のことを考えて悩んでいる方がとても多いです。だからこそ、日頃近くで関わることのないセラピストに、お金を払って話を聴いてもらうことを選んでくださったのだろうと思います。*ですので、「傾聴セラピー」を受けに来て下さる方や、今「傾聴セラピー」を受けてみようかな、「誰かにはなしをきいてもらうセラピーって何だろう」と、興味を持って下さって
0
カバー画像

白黒だけじゃなくグレーもあるし、違う色もある♪

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)最近、ある調べ物をしていて、どんなものにも名前がついてるんだなと、今更ながら気がつきました😅物の名前は、それだけ物が増え、豊かな時代になったってことだけど、人に対するもの…たとえば、カサンドラ症候群もだし、アダルトチルドレンとか、HSP/繊細さんとか毒親も、昔は聞かなかった言葉ですよね。その判断基準は一応あっても、人それぞれ受け取り方が違ったり、感情とか想いって見えないものでしょ?だから、すごくむずかしいことですよね。他の人の話を聞いてみて、「私も同じだ」と感じても、すべてが同じだとは限らないし、お互いに見えないものを比較してるんだから、1つ同じだったら、全部同じと思う心理も危ういなとも思います。かく言う私も、自分が『カサンドラ症候群』だって思ってる。でも、不調の原因はそれだけじゃなくて、パニックが原因のこともあるだろうし、更年期の症状の可能性もあるんですよね。じゃあ、『カサンドラ症候群』じゃないの?と聞かれたら、「わからない」が正直なところ😓更年期はホルモン値を調べればわかるけど、『更年期特有の不調』が出るかは別問題。自分の更年期の不調が軽いのか重いのかは、その人の耐性というか感覚もあるから、一概に言えないものだし、比べようもなく、他人にはわからないものですよね😓でも、もしそうだったらと想定して、こういう捉え方で楽になるとか、こんな治療法があるという指標にはなりますね。*個人的には、生理痛の疑似体験みたいに、 更年期不調の疑似体験を夫にさせたい‼😠つらさを思い知れ~!👊って感じw*私の不調がカサンドラ症候群なら、相手は発達障害の可能性も
0
カバー画像

どんな人からも、どんなことからも学べる♪

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)私、アラフィフですから、50年近く生きてきていますが、まだまだ行ってない場所も、知らないこともあるわけです。でも、ほら、パニックさんなうえに、更年期というお年頃だから、イケる?と思った翌日に、絶不調ってこともあるのよね😓若い頃は、行こうと思ったら即日、1人でぷらっとドライブしたり、知らない場所に行くのも好きだったのに、ここ数年に至っては、自宅から出るのも一苦労な日も…ギャップがすごいのよ😅ただ、そんな状況でも、人と関わろうと思えばできる今の世の中。ココナラの出品者さんや、ご購入者様、 SNSで出会った人たちやリスナーさんとか。ホントにありがたい✨今まで出会ってきた人たち、あらたに出会った人たち、みんな1人1人にドラマがあって、ひとつとして同じものがないんですよね~。考え方や捉え方もさまざまだし、こう言ってはなんですが、すごく面白い✨そんな風に考える人もいるんだとか、その考えに至るまでに、どんなことがあったんだろうとか。まあ、たまに悲しくなるような感情もあるけど、それはそれで、学びもある。人って不思議だなって思うし、気が合ったり、価値観が一緒って、案外、すごく貴重なことなのかもね♡お互いが心地いいために、ある程度の距離が必要な人もいるし、近づかないと本性がわからない人も。感情も行動も教科書通りじゃないけど、そこに至るまでの物語を想像すると、どんな人も興味深い✨ホント、人間って面白いわ~💕今の私の状況は、こういうことに気づき、学んでいくためのものなんだな~って勝手に思ってますwほら、そう考えると、なんとなく気分もあがるでしょ?(*´∇`)ノ♪
0
カバー画像

【ひと休み】ココナラ運用お疲れさまです♡

こんにちは。笑顔を届けるアドバイザー♡ひなたんです。今回は「継続って大変だよね~」っていうお話。ゆる~いブログなので、ココナラ運用の気分転換に読んでみてね♡まずは、今月ランクアップされた方、おめでとうございます!実は、コンサル生や出品仲間数名から、ご報告&お礼のメッセージが届きました。私も、自分のことのように嬉しいです!ありがとうございます♪出品者さんは、ランクや実績を目標に頑張っている方も多いですよね。ただ、いざプラチナになると、「降格したらどうしよう?」と不安になってしまう方もいらっしゃいます。ランクはあくまでも目安ですから、ゴールにするのではなく、新しいスタートにするのがおすすめですよ。新人の頃は、1件売れるだけでもとても嬉しかったですよね。私も、0→1達成は感動で大泣きしました。でも、ランクアップすると、売れることへの期待値も上がり、たった数日売れないだけでも、「このまま売れなかったらどうしよう」と思いつめてしまいがちです。しんどい時こそ、1人でも2人でも、あなたのサービスを買ってくださるお客様に感謝!実績が伸び悩んでいるのなら、過去の評価コメントを読み返すのも良いです。自信は、お客様からの評価やお礼で自然と付いていくものです。気合いで何とかできることは少ないので、焦らずに、あなたのペースで運用していけたら良いですね♡私のコンサルでは、売れるためのアドバイスのほか、落ち込んだ時のメンタルサポートもしています。「電話サービス」では、ご希望の方のみ遠隔ヒーリングもしています。ブログの感想、ごあいさつ、雑談なども、お気軽にメッセージくださいね♡ひなたんへのメッセージはこちらか
0
カバー画像

【有益】ワクワクって大事♡

こんにちは。笑顔を届けるアドバイザー♡ひなたんです。今回は「ワクワクする気持ちって大事だよ~」っていうお話です。最近、心から笑っていますか?よかったら息抜きしていってね♡大人になると、毎日同じことの繰り返しのように感じませんか?朝起きて、仕事をして、帰宅して寝て。でも、時間はつねに前に進んでいます。どうせなら、楽しく生きたいですよね♪毎日がつまらなく感じるのは、ほとんどルーティン化しているから。そこでオススメなのは、時々、行動に変化を付けることです。新しい本を読んでみる。目玉焼きに醤油派なら、塩をかけてみる。いつもと違う道を通ってみる。などなど~少し行動パターンを変えるだけでも、新しい刺激を得られますよ♪ココナラでも、マンネリ化してきたな~と感じたら、デザインや文章をいじってみるのがオススメです。「どうしたら売れるの?」と考えることも必要ですが、そればかりでは息が詰まってしまいますよね。ココナラを長く続けるためには、出品者さんが楽しむこともとても大切ですよ♡あなたのペースでゆる~くココナラ運用したい方は、私がお力になれるかもしれません。売れるためのコンサルのほか、売る以外の楽しみもアドバイスしています♪お気軽にメッセージくださいね♡ひなたんへのメッセージはこちらから💌🌸 https://coconala.com/users/1290095 ✿*゚・.。.:*✿*゚・.。.:*✿*゚・.。.:*✿~ビデオチャットコンサル~ココナラのお悩みをゆる~く解決♪肩の力を抜いて楽しみませんか?~ココナラ休憩所~疲れた出品者さんの心を癒します✨離席中はメッセージくださいね♡✿*゚・.。.:*
0
カバー画像

自分のペース

おはようございます。本日はいかがお目覚めでしょうか?私はまたもや深夜に目が覚めてしまい、とても眠いです。こうなると日中にも眠気がかなり残るので、もう少し眠りたかったなと思うのですが、なかなかお昼寝をすることも難しく…。先日、このパターンを繰り返していて、数日本当に睡眠不足になったのですが、その時に初めて幻覚なるものを見ました。初めは霊の仕業だと完全に思っていたのですが、極端に睡眠が不足すると、誰でも幻覚を見る事はあるそうです。怖かったです。皆様にも経験がありますか??睡眠を取るに越したことはないのですね!!寝ている間に色々な気管が休まっているようで、実は一番魂や潜在意識の部分が働いていて、自然治癒力もこの時に働きます。その面から考えても、極度に睡眠を取らないということは避けた方が良さそうです。もちろん個人差があります。ですから、短い睡眠や、2日に一度しか寝ない人もいらっしゃるかと思います。人それぞれに合った生活スタイルを作っていくこと。それが重要になってくると、私は考えています。それこそ自分のペースを大切にする。私も睡眠のサイクルを重視して、今一度1日のスケジュールを見直してみようと思っています。皆様も、ご自身が一番心地良いと思える生活サイクルをどうぞ創って行かれますように。又、心が弱って来るのはやはり夜が多いものですよね!!私は朝に太陽が昇る頃、仮に寝ていて起きたとしたら…エンドレス「死にたい」コールが頭中に響いている日々がずっと続いていました。今でもふとした拍子にその声に苛まされることがあります。皆様の体調が思わしくなくなる時。人によって一番きつい時も違うと思います。自分が
0
カバー画像

初めまして、「らりる」と申します

このブログにたどり着いてくださり、本当にありがとうございます突然ですが、あなたは今、何かお悩みを抱えていませんか?心のモヤモヤ、なかなか晴れないなぁ…仕事、うまくいかないことばかり…将来のこと、漠然と不安…私自身、これまで 山あり谷ありの人生 を送ってきました。そして、その度に 試行錯誤を繰り返し、乗り越えてきた経験があります。このブログでは、そんな私の経験をお伝えしながら、あなたの 心、体、そしてキャリアの悩み に寄り添い、一緒に解決の糸口を見つけていきたいと思っています。ちょっと自己紹介させてください簡単に自己紹介させてください。私は、現役の製薬会社社員です。仕事では、精神科や心療内科の先生方と、睡眠薬や抗うつ剤などについて日々ディスカッション を重ねてきました。この分野の最新情報には、ちょっと自信があります!でも…実は、私自身もうつ病とADHDで苦しんだ経験 があります。社会人になりたての頃は、仕事でミスを連発し、自分を責める毎日でした。そんな私だからこそ、あなたの悩みに深く共感し、実体験に基づいたアドバイス ができると思っています。ビジネスの現場で培った、問題解決スキルも!製薬業界で、営業職として15年以上、製品戦略に関わる開発職として5年以上、計20年以上のキャリアを積んできました。傾聴力を活かした、人間関係の構築効率的なタイムマネジメント周囲を巻き込むリーダーシップこれらは、私が仕事で磨いてきたスキルです。あなたの 仕事上のお悩み、キャリアに関するご相談 にも、きっと役立つはずです。2浪、コンプレックス…そして、大学院合格!実は、大学入試では2浪もしました…。その経
0
カバー画像

自分の余白の作り方を知っていると楽になる♪

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)人間関係で悩みがある時に、相手を変えるのではなく、自分の捉え方を変えようとか、ネガティブな出来事も、ポジティブな思考に変換しようって、よく聞きますよね。あとは、『自分の機嫌は自分でとる』『自分の取扱説明書をつくる』『自分の楽な捉え方をする』こういう文言も、自己啓発本などでよく見かけたりします(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾私が出品している、こちら⤴のサービスも基本的には同じような考え方なんですが、サービス内容にも書いているように、がっつりポジティブに振り切るのではなく、あくまでも『ポジティブ寄り』な考え方やしなやかな捉え方が出来るように、心理療法なども用いながら、さまざまなご提案をするものです(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾ネガティブになってもいいんです♪でも、そこに凝り固まるのではなく、柔軟性を持って動けることが理想です✨というのも、「私は、ありのままでいいのよ~♪」「他人の言うことなんて気にしない」と、ポジティブ100%では自分本位になりがちで、他から学ぶチャンスを見逃してしまいます。「自分はなんてダメな人間なんだ」「なにをやってもうまくいかない」と、ネガティブ100%でも、自分を卑下しがちで、前に進む気力も生まれにくいですよね。そうそう、こんな感じ↑どちらの感情も自分だし、これからも一緒に生きていく仲間です♪元気なポジティブさんにパワーをもらい、慎重なネガティブさんの意見も聞きつつ、みんなの良いところを活かしていくチームですね。でも、このチームは同じ経験しかしてませんから、他からの学びやアドバイスも必要になってきます。自分以外の人の意見や言動も受け止め、自分の中で
0
カバー画像

心身ともに回復する休みかた

うつ病を治した私が一番酷い時に実践した本気の休みかたを紹介します。結論から申しますとそれは何もしないことです。ポポたかしです。私は鬱病を患っていた時期があり、同じことをぐるぐる考えて夜は眠れず朝を迎えたことが何度もありました。心身ともに疲弊していて限界まで達したとき自分で編み出した方法を紹介します。他の方が同じ方法を実践して、効果があるかは保証できません。その方法は冒頭にも書きましたが、何もしないことです。それだけだと何のことだかわからないと思いますので1日の流れに沿って説明します。・朝は目覚ましではなく、起きたい時に起きます。・ご飯はお腹が空いたら食べます。・テレビも携帯も電源から抜きます。・できれば時計も止めます。・ただボーッとします。・夜になったら寝たい時に寝ます。体を動かさないのは意外とできますが、何も考えないというのは難しいです。数日寝ずに黙々と考え込んで1時間程寝た後はぼーっと何も考えず半日ぐらいは過ごせたりします。今思うと本当にヤバかったなと思います。そこから一日何も考え無いように自由に過ごそうと頑張ってみたら意外とスッキリしたので続けてみた感じです。復活してからも1日自由に過ごす日っていうのを1週間に1回とかでやってました。病気じゃない方でも、たまにやってみるのはいかがでしょうか。 スマホを1日見ない日をつくってみるのもいいかもしれません。もし悩みを相談してみたいという方は是非下記サービスのご購入をお願いいたします。
0
カバー画像

パニック障害、日常生活をサポートしてくれるものは?

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)前回、パニック障害の方が利用できる、『支援や制度』についてご紹介しました。私は幸い、家族の理解もあり、 仕事を辞める選択ができましたが、それで困りごとや悩みが解決したわけではありません。もちろん、負担は減りましたが、予期不安や広場恐怖があるため、仕事以外のこと、日常生活を送るのに不自由を感じることもあったんです。というのも、当たり前なんですが、パニック障害の症状がひどい時に行けない場所は『職場』だけじゃないんです。最初の発作が電車内だったので、『電車』に乗れない時期もありましたし、施術中に予期不安が起こったことがあるので、『美容院』『歯医者』も苦手です💦『電車に乗って、病院に行く』なんて、まさに『一難去って、また一難』状態😓夫の代わりに税務署に行って、手続きを済ませたら具合が悪くなり、乗ってきた自転車を置かせてもらって、タクシーで帰ってきたこともあります。あ~💦子どもの個人懇談の時も、同じようなことがあり、学校にタクシー呼びましたwひどい時は『スーパー』もダメで、買い物に行ったのに売り場に入れず、結局、夕飯はデリバリーとかね😓ここで挙げたのは、ほんの一例ですが、パニック障害の方が日常生活で困ることは、本当に、たくさんあるんです。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼私は、この困りごとをどうしていたか、どう対処しているかというと…『病院』『歯医者』は、夫が平日でも休みが取りやすい職種なのと、息子も大きくなったので、どちらかに付き添ってもらうことがあります。数年前には、土日も診察している病院が徒歩圏内に出来たので、調子が良ければ一人でも
0
カバー画像

素直な気持ち

まだ真っ暗な空。もうすぐ朝が来る。段々と日の出も早くなり、12月と比べたら、その差にビックリもする。まだひんやりと冷たい空気を窓から入れてみたが、気持ちが良いと同時にあまりにも冷たくて…。まだ早かったか…。(笑)今日は大寒とのこと。1年で一番寒い日とされている。予報はそんなに寒くはなかったが、大寒という呼び名が既に寒い!!私は寒いのが本当に苦手なのです!!(泣)換気するのは大好きですが、外出がしづらくなるほどです!!昨日も今日も、素直な気持ちってとても大切だなとあらためて考えています。特に頭がまだ冴えている時間帯に考えていることの方がすっきりしているようにも思います。この時間帯でも、既に色々と手を出してしまった為、邪念の塊のようでございますが…💦頭で計算した後って、なんだかんだ言っても狂いが生じると私は思っています。熟考するタイプの人たちも沢山いらっしゃると思いますが、最終的な大きな決断や判断は、直感に従う。この方が間違いない。私はそう思っています。皆様はどうですか??一番しっくり行く判断て、やっぱり自分の内側から湧いて来るものなのかなと思います。今のこの時間、またのんびりとしていますが、大切に過ごして行きたいと思います。今日がどんな一日になるのか…。どんな一日にしたいのか、そんな構想を胸に、清々しい朝を迎えたいと思います。お読み頂きありがとうございます。今の時間までお仕事だった方、あ疲れ様でございます。又、これから眠るという皆様、鬱の傾向が強くてなかなか昼間は起きていられないという皆様、どうかゆっくりとおやすみできますように。今の時間も私は電話相談にも対応していますので、もし
0
カバー画像

仲間・ご紹介

ここ最近、実はかなり調子を崩しておりました(汗)それなりにどうにか堪えたものの、なかなか本当の解決や解消は見られず…。そんな時にこのココナラ内で私を助けて下さった方がいらしたのでご紹介したいと思います!!本当に変わって行ったので、是非オススメですよ!!私がお世話になったのは、『神条ラーラ』という名前でこちらのココナラさんで出品されていらっしゃる方です。ジャンルは、占い>人生・スピリチャル人生総合で検索出来るかと思います。占いへの考え方やイメージも様々だと思いますが、それを怪しいではなく、頼りきりになるでもなく、自分の進みたい道をはっきりさせたい。そんな時の一つの手段としてもおススメいたします。どのように素晴らしいのか?その内容や力については、感じる方の個人差があると思いますが、そのお人柄に大変惹かれ、また根気強いアドバイスに加え、温かくいつでも寄り添ってくれるような強さを感じました。(もちろんそのアドバイスも、私には的確でした。)ひとりでどうしようもなくなった時、カウンセリングではなくて、何か自分に必要なメッセージをもらいたい。しかも見えない世界はあると思うけれど、実際に自分では分からないし扱えない。そんな方にもお勧めいたします。決して怪しいジャンルではありません。自分自身が心を開けるかどうか?その方が大切だと私は思います。それは同じくカウンセリングやお悩み相談にも言えることなのですが…。本当にどん底だと感じている時にこそ大切な気づきのチャンスがやってくるものなのかも知れません。そんなチャンスを与えて下さった大切な方を今回はご紹介させて頂きました。ご興味を持たれた方がいらしたら
0
カバー画像

【ひと休み】趣味が2つ増えました✨

こんにちは。笑顔を届けるアドバイザー♡ひなたんです。実は、趣味が2つ増えました♪どちらも新しいカテゴリですが、近々サービスにするかもしれません。よかったら覗いてみてね♡1つ目の趣味は「ヒーリング」昔から、関わった相手に良いことが起きたり、話した相手の心が癒されたりして、不思議に思っていたのですが、どうやらヒーラー体質らしく、とあるヒーラーさんのおすすめでヒーリングの練習をしていました。基本的に、ご縁があった方の幸せを願うので、普通に話してもヒーリング効果はあるのですが、せっかくなので勉強中です。自分の波動を練って送る気功ではなく、宇宙の生命エネルギーを受け取り、私を仲介してご相談者様に送る感じです。ネガティブ思考、お悩み、不安の軽減や心を癒す効果があると思います。試してみたい方は、電話サービスでご提供できますので、お気軽にメッセージください♡2つ目の趣味は「AIの画像生成」AIの画像生成には、いろんなアプリやツールがあり、操作がかんたんなものから、クオリティが高く本格的なものまであります。初心者さんで挫折しがちなのは、どのアプリやツールを使えばいいか分からない、無料で生成できる画像が少ない、難しくて使いこなせない、英語のプロンプトが分からない、など。そこで、初心者さんでも手軽に使えて、無料で始められて、英語が使えなくてもOKで、クオリティが高い画像を生成できる方法を教えられたらいいなぁと思っています。こちらも、私が分かる範囲でよろしければ、アドバイスできますので、ご興味がある方はメッセージくださいね♡新しいことの挑戦ってワクワクしますね♪ココナラにはたくさんのカテゴリがあるので
0
カバー画像

パニック障害で利用できる支援や制度ってあるの?

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)前回、『悩みごとの整理整頓』について私の経験を例に挙げ、綴りました。もちろん、これは『私の場合』なので、同じようにパニック障害になり、生活環境や家族構成が一緒だとしても、整理の仕方、解決方法は異なってきますよね。たとえば、仕事の場合も、私は、他の要因も重なったこともあり、『辞める』という選択をしましたが、人によっては『休職』したり、『転職』する可能性もあると思うし、私自身も、タイミングが違ったら、その選択をしていたかもしれません🤔パニック障害の治療で通院する時や、休職・転職・就職活動する時に利用できる支援や制度もありますから、そういうものを上手に使って、なるべく悩みごとを派生させない工夫も必要ですね。どんなものがあるか、すこし調べてみたので、あくまでも参考程度にご覧ください(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼*自立支援医療*(精神通院医療)これは、簡単に言うと、医療費が3割→1割負担になるやつですね。1か月当たりの負担額にも上限あります。うちも、夫がうつ病になった時に、私も出産前に仕事を辞め、貯えもなかったので、病院の案内もあって、お世話になりました。うつ病とかパニックの治療って長期にわたるし、仕事を辞めたり、休んだりして、収入が減ってる場合も多いから助かりますね。申請は、お住まいの市町村役所で出来ますが、『指定自立支援医療機関』で受診していれば、病院から案内してもらえることも多く、申請書も、もらえると思います。1年間の有効期限があるため、継続には更新が必要です。*傷病手当金*職場で健康保険に加入していれば、傷病手
0
カバー画像

お悩みごとの整理整頓。さて、何から始める?

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)今回は、悩みごとの整理整頓について、いつものようにつらつらと綴っていきます。*****私自身もそうなんですが、最初に自覚していた悩みごとは1つだったのに、そこからどんどん枝分かれしていったり、雪だるま式に増えていき、ふと気づくと、自分1人では抱えきれないとか、なにから手を付ければいいかわからず、身動きが取れなくなることってありませんか?家や部屋の整理整頓と同じように、片づけるものの優先順位をつけたり、そもそもの原因を、まずは取り除いたり、解決・改善するための方法は、1つじゃないし、さまざまですよね。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼たとえば、私の場合、大元の悩みごとは、『パニック障害』になります。そこから派生した悩みごとは、「仕事」「子育て」「親のこと」「パニック以外の体調のこと」などがあります。*仕事*仕事をしていた頃は、パニックの症状でお休みする日もあったので、職場の人に迷惑を掛けてしまう💦という焦りや、時給のため、お給料が減るという心配、辞めればいいのにと思われないかという不安とか😓最後の方は新規出店などの業務もしていたので、社外への影響なども頭をよぎり、緊張がピークに。代わりの人を育てようにも忙しすぎて出来ず、結局、自分がやる方が早いと全部を抱え込んでいました。*子育てのこと*息子が小中学生の頃は、学校行事に行けないことも悩みでしたし、参観日やイベントごとはまだしも、個人懇談や進路相談などに行けないと、先生に迷惑をかけることにもなります。そうなった時の子どもの気持ちも考えてしまうので、余計に予期不安が起こりやすかったです
0
カバー画像

過去の自分を

過去の自分を悪く言わないでね過去の自分がいてくれたから今ここに辿り着けている過去の自分にありがとう💖
0
カバー画像

癒し

声だけで癒される。そんな人が私にはいます。お話ししてるだけなのに、元気になれたり、穏やかな気持ちになれる。自分自身がトゲトゲしていたら、皆様のお話しなんて聞けないですよね??それこそ大丈夫??って感じがいたします。フラットな気持ちになりたい時に聞くその声は、私にとってかけがえのない仲間です。たわいもない話でも構わない。同じ時間を共有できるって幸せなことです。今こうしてブログを書かせていただいていることも同じです。こうやって記事を載せることで何かが伝わることもあります。そんなひと時になっていたら嬉しいと、心底思います。いつか私の声が、私とのお話が、皆様の心の拠り所になれたなら…。そう思って楽しみにしていようと思います。元気がなくなる日だってある。そんな時にそっとお話ししてくれたなら…。私もおんなじ目線でお話しできる、そんな人間になりたいと心から思うのです。お読みいただきありがとうございます。夜も更けて参りました。どうぞ皆様ぐっすりとお休みください。ありがとうございます。
0
カバー画像

家庭環境で悩んでいる時の対処法

はじめに家庭環境の悩みは、多くの人が人生のどこかで経験するものです。例えば、親子関係の摩擦や兄弟間の対立、家族全体での価値観の違いなどが挙げられます。そんな時、「何をしても楽しく感じられない」と感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、家庭環境に悩む時の対処法を具体的に解説します。1. 悩みを理解する自分の気持ちを整理するまずは、自分が何に悩んでいるのかを明確にしましょう。ノートに思ったことを書き出したり、信頼できる友人に話してみるのも効果的です。自分の気持ちを整理することで、問題の本質が見えてくることがあります。問題を細分化する「家庭環境が嫌だ」という漠然とした悩みではなく「親が自分の意見を聞いてくれない」「家族と過ごす時間がストレスになる」といった具体的な問題点を見つけましょう。このように細分化することで、対策を立てやすくなります。2. 対処法を見つける信頼できる人に相談する家庭環境の悩みを抱え込むと、精神的な負担が大きくなりがちです。友人や学校の先生、職場の上司など、信頼できる人に相談してみてください。話すことで気持ちが軽くなるだけでなく、新しい視点を得られることがあります。専門家の力を借りる悩みが深刻な場合は、心理カウンセラーや家庭問題に詳しい専門家の力を借りるのも一つの方法です。第三者の意見は、問題解決の糸口を見つける助けになるでしょう。3. 自分自身を大切にするリラックスする時間を作る趣味や好きなことに没頭する時間を持つことは、ストレスを軽減するのに役立ちます。例えば、音楽を聴く、映画を見る、散歩するなど、リラックスできる活動を積極的に取り入れましょう。自分を責
0
カバー画像

お悩み相談『家のカタチが不整形』YOUTUBE始めました!

遅まきながらYOUTUBE始めてみました!このチャンネルは風水・運気の鑑定のご質問にさや子とニキ師匠がお答えしています。これからお家を考える方、今家づくりで悩んでいる方、この先の運気が気になる方、プロの占い師の方にも役に立つような動画を配信していきます。
0
カバー画像

皆さん、こんにちは!親子・人間関係のカウンセラー、山崎祐司です!お正月休みも明け、仕事も本格的に始まり多くの方はきっと憂鬱な気分になっていると思います・・・私も新しい仕事に就いて研修中ですが、もう働くのが嫌になっています・・・中でも「繁忙期」・・・聞きたくない言葉ですよね・・・😭私も社会人になってこの春で9年になりますが、繁忙期は本当に地獄でした・・・中には一年中ずっと繁忙期という職場もあります。私の前の職場がそうでした・・・常にタイトな締切が複数ある状態で、それを数少ないメンバーで回している状況でした。締切に追われギリギリの状態で健康食品の試作品を作る毎日・・・メンバーの中には毎月40時間超の残業を行なっている人もいました。しかもみんな感覚が麻痺して、「業務量多いから仕方ないよね」という感じすらありました。しかし、忙しいというのは自分に余裕を持てなくなります。視野が狭くなり、自分のことしか頭が回らなくなり、他のメンバーをフォローするということができなくなります。最終的にはイライラし、少しのミスでも怒ってしまうということになってしまいます。アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉おやじはこんなことを言っていました。「『忙』は『心』を『亡』と書く」現代人は仕事や勉強など常に何かに追われて自分に余裕を持てていないのではないでしょうか・・・私はどんなことも常に自分に余裕を持つように心がけています。なぜならカウンセラーは常に自分に余裕を持てるようにしないと相手の話を聴くことができないからです。しかし、前の会社では「忙しいのが当たり前」という雰囲気に飲まれてしまい、私も余裕を持てなくなる状態が続き
0
カバー画像

3週間でいっきにプラチナ化した!☆今100件を超えて!

ココナラ電話相談をはじめて満3ヶ月間が過ぎ今までブログではココナラでの活動状況については触れてこなかったですが年も改まり簡単に振り返っておこうと思います☆2024年9月末(9/26)からココナラ出品スタート(レギュラーランクイン)☆ 2024年10月中(10/11)にプラチナランク条件の達成   (売上10万円・納品完了率100・評価4.8以上)☆ 2024年11月初(11/1)にプラチナランク付与☆ 2024年12月初に販売実績100件到達☆2025年1月初 販売実績130余 (現在地)この様な流れで開始3週間でレギュラー→プラチナ化条件達成し約2ヶ月間で100件の実績を積みました。ブロンズ・シルバー・ゴールドを経験していくのかなと最初は思っていたので、この3つのランクを飛び越してのプラチナ化をしたことにはとてもビックリ致しました。100件の頃には・やっと自分のスタイル (電話相談内容/待機時間/本活動と生活との兼ね合い)が整って来た。・リピーターさんからのご相談が増えて来た。・毎回ご相談後1人振り返っての反省会で出た事への実戦克服・要スキルアップ項目の習得・通信設備の改善・自分の気力・体力の最適化・・・と色々な課題も具体的に見えてまいりました。それ以前に長く行なって来た対面型でのカウンセリングから電話相談や電話カウンセリングと言う形態へのカスタマイズには、やはりそれなりの時間がかかるものでもありました。現在地はそれより30件ほど増えた時点ですが基本的なスタイルは100件の頃出来上がった形で続けている感じです。長くやってきた対面型のカウンセリングとの二刀流で当初は考えていたの
0
カバー画像

ココナラ始めました!

こんにちは!このたび、ココナラで占い師デビューを果たしました「れいか」と申します。これまでの10年間、パワーストーンショップで1万人以上のお客様のお悩みを伺い、カウンセリングを行ってきました。その中で「もっと深く人に寄り添いたい」「悩みの根本を一緒に探りたい」という気持ちが強くなり、この度、タロット・数秘術・オラクルカードを使った占いを本格的に始めることにしました。【私の占いスタイル】私の占いでは、お客様のお話をじっくり伺いながら、心に寄り添うことを大切にしています。恋愛、家族の問題、復縁、禁断の恋…複雑で人には話しにくいお悩みも大歓迎です。安心してお話くださいね。鑑定はオンラインまたはチャット形式で行いますので、忙しい方や対面が苦手な方でも気軽にご利用いただけます。【得意な占術】1. タロットカード: 今の状況やこれからの未来を具体的にリーディングします。2. 数秘術: 生年月日や名前から、人生のテーマや本質を読み解きます。3. オラクルカード: メッセージ性の強いカードで、今必要な気づきをお届けします。【最後に】どんな小さな悩みでも、心のもやもやを少しでも晴らすお手伝いができれば嬉しいです。初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧に対応いたします。ココナラでお会いできることを楽しみにしています!ぜひお気軽にメッセージをお送りください✨
0
1,302 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら