絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

174 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

職場でのいじめが無くなる時。

職場でのいじめが無くなる時。職場での私に対するいじめが気がつくと無くなりました・・・。原因やなぜ無くなったのかについて振り返りました。誰かの参考になればと思い、思い当たることを残すことにしました。なぜいじめられたのか?なぜターゲットにされたのか?単純に職場に馴染めなかったからです。私は東京の職場で過呼吸症候群で休職→退職をしました。その後地方都市の企業に契約社員として入社しました。東京歴は20年以上とそれなりに長く、年齢も「中年」と呼ばれている年齢です。今更、転職はしても地元のある地方に戻るというのはもしかすると遅過ぎた選択だったかもしれません。東京の企業でも外資っぽいコンサル会社だったので、一般的な日本の企業よりも自由度は高いです。SNSなどをみると、その会社の名前を使っている人も多いです。業界ネタを発信している人も多いです。一般的に「憧れる」会社だったようです。(厳密には「会社」ではありません)足を机の上に乗っけてスマホをいじる外人。「エライ人」でも言葉を遮る社員「エライ人」が話しかけても座ったまま会話。そして全員が誰に対しても「敬語」です。上司でも、タメ口で「あのさぁ〜、」などという人はいません(関係性が「近い」人であれば、フランクな言葉遣いです)よく言えば、フラットな社風です。このような環境下で突如、地方の日本の会社。エライ人が来ると、席をスッと立ち挨拶。妙な精神論「相手の気持ちを考えていない!」「挨拶の声が小さい!」「わかってないよね。」「報告がない、報告が!」「おい、〇〇(呼び捨て)」そして常に人の噂話誰々がどこへ異動したとか、担当から外れたとか、日々このような話で
0
カバー画像

風水で職場選びをしてみよう

就職先や転職先を選ぶとき、自身のスキルが活かせる場所なのか、待遇が希望とどれくらい一致しているのかなどを見て考えることと思いますが、今回は風水の観点から本当にその職場で収入を安定して得られるのか、トラブルなどに遭わないか、ということを分析していきたいと思います。本来ならば、職場よりも自宅の風水を見ることが最優先されますが、引っ越しが難しいという方もいらっしゃると思うので、そういう方は職場をまず安定的な場所にしておきましょう。フリーランスや在宅ワークで会社には属していないけれど、例えばクラウドソーシングサイトに登録しているという方も、運営会社を風水的に見ることでそのサイトで収益が得られやすいかどうか、ということも分析することができます。■風水には分析する順番がある日本で風水というと、開運グッズの紹介であったり、キッチンと冷蔵庫は何センチ以上離すべき、というような内装に関して言及されることが多いと思います。それらはあくまでも建物の土地環境と、建物内の各方位の吉凶を見てから最終的にする微調整であって、メインとするべき事柄ではありません。まず最初に見るべきものは、巒頭(らんとう)風水です。巒頭というのは土地環境のことです。その建物の周りに建物や道路がどの位置にあるのかということを見ます。この条件が悪いと、いくら風水グッズを置こうが、内装を変えようが無意味です。次に理気を見ます。理気というのは、建物内の各方位の吉凶がどうなっているのかを見るものです。建物の向きと完成した年を基に計算します。計算方法は複雑ですので割愛します。土地環境と理気が合致すれば風水グッズなどは最小限で構いません。この
0
カバー画像

万人に受けるなんて無理!

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡「私は看護師に向いてない…」いう後輩…私もそんなこと思ったことあるなぁ…と思いながら後輩の話を聴きました。「万人に受けるなんて無理!」人間関係に悩んだ私が、導き出した答えの一つです。なぜその答え?と気になる方はぜひ最後まで読んでいただければと思います(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*看護学生のとき、「私は看護師には向かない」と、ある先生に相談した時、その先生に言われた言葉は、今も覚えています…『患者さんは十人十色。 いろんな患者さんがいるよね。 じゃあ、看護師も十人十色で いろんな看護師がいても いいじゃない!』その言葉を聞いて、「それもそうか…」と素直に納得し、看護師になった私🤣しかし、看護師になってからは職場の先輩に、「こんなこともできないなんて 看護師辞めたらどう?」「なんで看護師になったの? 仕事できないくせに。」など…とーっても傷つく言葉を言われました😭そんな中…抗がん剤治療で2週間ごとに入院してくる女性患者さんがいました。手術の時に担当した患者さんで、抗がん剤で入院してきた時も時々、受け持つことがありました。ある日、その患者さんから、「あなたは本当にいい看護師さんね。 誰よりも1番あなたが頼りになるわ。」と言われました。先輩から色々なことを言われて、傷ついていた私にとっては涙が出そうなくらい嬉しい言葉でした✨人は十人十色。好きな人がいれば嫌いな人もいます。気が合う人がいれば合わない人もいます。私のことをちゃんと見てくれて、認めてくれる人もいるけど、そうじゃない人
0
カバー画像

メンタルヘルス・ファーストエイド(MHFA)とは

「メンタルヘルス・ファーストエイド」という言葉をご存じでしょうか。 心の危機状態への応急処置のことです。 心の病が増える中、家族や同僚、傍にいる人の症状悪化に接する場面も増えていくでしょう。その時まず最初に何をしたらいいか、を示してくれています。 今回はメンタルヘルス・ファーストエイドの、職場・家庭で出来ることについてまとめました。 1.メンタルヘルス・ファーストエイドの定義 「メンタルヘルス・ファーストエイドは、メンタルヘルスの問題が起きている人、既存の精神疾患の悪化を経験している人、あるいはメンタルヘルスの危機的状況を経験している人へ提供される支援です。ファーストエイドは適切な専門的支援を受けるまで、あるいは危機的状況が解決するまで提供されます。メンタルヘルス・ファーストエイドは、たいていはメンタルヘルスの専門家ではなく、むしろその人の社会的つながりの中にある人(たとえば、家族や友人、職場の同僚)、あるいは対人サービス職従事者(たとえば教師や景観、職業紹介所の職員)によって提供されます」(「メンタルヘルス・ファーストエイド: こころの応急処置マニュアルとその活用」)メンタルヘルスの問題が起きている人に対して必要な援助は色々あります。 まずは医学的治療、そして休養、心理的援助、リハビリテーションなどが考えられます。休養以外はどれも専門家によって提供されるものです。 しかし問題が起きてすぐにそれに気づいて専門機関に繋がれる人ばかりではありません。むしろそうした人は少ないでしょう。 そこに到達するまでの間に傍にいる人が必要なサポートを出来ることで、予後(病気の経過と回復の継続)が
0
カバー画像

生徒のやる気を引き出す先生と部下のやる気をつぶす上司の特徴

先日 職場で先輩(女性)から 「〇〇さん、ほんっとに動かない」 「いつもさぼっててやる気が全く見られない」 という女性職員に対しての 愚痴を聞きました。 私はその女性職員のさぼっている場面を 見たことがなく むしろとてもよく手伝ってくれるので 先輩の言葉にとても違和感を感じました。 しばらくして今度は 「〇〇くん、さぼるし悪いやつね」と 今度は別の男性職員についての不満。 私の見ているその男性職員は 周囲をよく見てフォローに入る 何か問題が発生すると一番にかけつける 能力が高いという印象。 後日、該当の女性職員と男性職員から 上司に対して感じていることを聞きました。 価値観を押し付ける 頭ごなしに指示をするなどがあり 二人とも上司に対して 苦手な印象を持たれていました。 仕事をする相手で 仕事に限らず 誰と関わるかで 人って別人のように 変化するから不思議です。 中学生のころ とても好きな先生がいました。 現代文の先生だったのですが 毎回ノートも満足に取らず ただ先生の授業を聞くだけでしたが 中学3年生の最後のテストで 学年NO.1になりました。 他の科目については 50点あるかないか・・・ そんな感じでしたので 自分でもとても驚きました。 先生は毎回のテストで 生徒一人ひとりに 現状の成績と 今後どうすればいいかを 真剣に伝えてくれました。 目標に達したときには 必ず褒めてくれ 達成できない時も 応援してくれる先生で 私は中学生ながらも そんな先生の人間性を とても尊敬していました。 好きな先生に褒めてもらえることで更に やる気や意欲、集中力を 発揮することができました。 社
0
カバー画像

いじめは無くならない!?

いじめをなくそう!いじめ、ダメ、絶対!許さない!しかし、ある、脳科学者の方が、「いじめは無くならない」と言っていたのを思い出し、半ば諦めていました。歴史的にも人間は仲間を虐めて、生き残り、その子孫が「私達」だと言われています。現代では、職場のいじめなどは自分自身が厳しく教わったから・・・。自分自身が意地悪されて、なんとか仕事を覚えてきたから・・。という理由から、「自分と同じ思いをさせてはいけない!」と感じつつもつい、新しい人が入ってきたら、自分がされたように、意地悪をしてしまうこともあると言われています。俺が若い頃はもっと上司に叱責されてそれでも歯を食いしばって、食らいついて仕事をしたもんだ・・・。などという老害的な武勇伝も似たようなものでしょう。まさに負のスパイラルです。人は環境に大きく影響されるので、周りが「いじめて」いたら、自分も少しばかり意地悪してしまうのです。「毒親」なども同様です。親に愛されて育たなかったから、自分も同じような毒親になってしまう。なってはいけないと思いつつも毒親になったり、親でなくても、他の方面でうまくいかなくなったりします。こんな負の連鎖は断ち切らなければいけません。負の連鎖を「自分の代で終わらす」と強く決意して決めることが大事です。強く決意しなければ、また同じように他人に流されて、良く無い環境に身を置く事になります。よく「引き寄せの法則」でも「決意すれば幸せを引き寄せられる」と言われています。それと似ているのかもしれません。負の連鎖は自分の代で終わらす。どれだけ職場でパワハラが横行していても、自分の代で終わらす。最後にする。私も何かあったら、「自
0
カバー画像

仕事量

同じ職場で、同じことをやっているのに…相手の仕事が遅い…ずっと話してるからじゃん。文句ばっかいってるからじゃん。と言いたい!この時間でその仕事量なら終わるのに。あーだ、こーだといって、何日かかってる…?キツく言ってはいけないから、遠回しに促していたよ、私。で、しまいには期日までに間に合わなくて、まぁ、こんなもんでいいんじゃないかと言っている…そんな人いません??私の職場にいます…残念ながら…。なんだろ、熱意なのか?やる気なのか?能力の問題なのか?結局、早く終わらせたら、その人の分まで手伝って、頑張って、間に合うように…。なんか疲れてしまいます。でも、それが組織です。会社です。その人と合う、合わない、好き、嫌いで仕事は進みません。それは、重々わかっています。ただ、ストレス!!!!そんな人もいますよね。補えばいいんですよね。もっとより良いものができるはずなのに、ここまででいいかと、そこでストップしてしまう…。なんかモヤモヤする~。かといって、その人に辞められても困るわけだし、それもチームで助け合わないといけないわけで。人は、不完全なもの!完全ではない!と言い聞かせて。そうなんです。私も、完璧ではない…。組織で働くには、色々と課題がありますね。そんな日々を送っておりますが、それでもやっていかなくてはいけない。苦しい時は、成長している時です!心を広く、考え方・見方を変えて、毎日を頑張っていこうと思います^^本日もお疲れ様です♬ゆっくりやすみましょう^^
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「職場のストレスと、心の病気の治療」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「職場のストレスと、心の病気の治療」についてです。 【質問】私は精神科に行っていて体調不良で仕事を辞めました。辞めたら自由になる。体調も良くなると思ってたのにそうではありませんでした。誰からも必要とされてない、ただ一人ぽつんとこの世にいる気分です。コロナのせいもあるのかわからないけど友達ともあまり会えてないです。 それなのに、インスタには友達がエンジョイしてるストーリーを上げていたり彼氏彼女がいたり。 妹が友達の家に遊びに行ったり。 私は約20年間真面目に生きてきました。学校は14年間で5回位しか休まなかったし、仕事も体調崩してたのに1日も休みませんでした。でも、社会人になって残ったものはほとんどありません。二人で会うような友達は2人しかいないし年に1.2回集団で集まるグループも2つしかないです。 毎日、特に予定もなくてただ夜が来るのを待って朝が来て。なんのために生きてるのかわからないです。 今仕事をしないで体調不良を良くするところから始めているのですが、全然良くならないし仕事を始められるかという不安もつきまとい毎日不安な日々を過ごしています。 幸せになりたいです。人生そんな時期もあると言いますが、私
0
カバー画像

マイペース上司とうまくやる方法

これまで、セワヤキ上司、モテタイ上司とうまくやる方法についてお伝えしました。 どうですか? 上司でお悩みの方、実際に実践してみましたか? やらなければ関係は変わりませんからね。 さぁ、もう1つ残っています! マイペース上司。 なにしろマイペース、自分の世界を大切にする人なんです。こんな上司、いるのかな…^^; 表情変化に乏しく、あまり大きなボティアクションもありません。 ボスなのに、存在感がないかもしれません。 とにかくコツコツと、自分の仕事に打ち込みます。 でも、それは、自分の興味の向くもの、得意なものに限ります。 職人さん、研究者、アーティスト…。 こんな職種を想像していただけるとイメージしやすいかな。 あまりボスを必要としない世界ですね。 お世辞、ごますり、通じません。 モテタイタイプがやりがちなヨイショですが、かえって気分を害しますのでお気をつけください。 モテタイ上司と違い、ほめてくれることもあまりありません。 声をかけてくれることも少ないです。 だからといって、あなたのことを気にしていないわけではありません。 人の言うことを聞いていない風な感じがするのは、実は感受性が高く、人の顔色を見るだけでなにを考えているか、感じているかがわかってしまうんです。 それで、自分の心を乱されないよう、あえて距離を取っているだけですから。 あー、厄介。 ちょっとは、声かけてくれたっていいじゃない?! 思いますよね。 でも、期待してはいけません。 声かけてくれれば超ラッキー!程度に思っておいてくださいね。 さて、マイペース上司になにか相談する時の秘策です。 マイペース上司は、自分の考えや
0
カバー画像

モテタイ上司とうまくやる方法

昨日の「セワヤキ上司とうまくやる方法」に対して、とても納得しました。ほんとうにその通りです。手に取るように。驚きです(^-^)/との感想をいただきました。 遺伝子気質って、ホントおもしろいでしょ?!今回はモテタイ上司、つまりモテタイ、モテタイ!循環気質バリバリの上司とうまくやる方法について、お伝えしたいと思います。 楽しみにしてくれていましたか?実はこのタイプの上司、私はあまり見たことがありません。 なぜなら、ボス然としないからです。 いつもいうことが変わるから、なにをやったらいいかが分からない。 人の言うことにすぐ合わせて、調子がいいけど信用できないよ。 もしも、あなたの上司をそんなふうに感じるのなら、モテタイ上司かもしれません。 柔和な笑顔で、かわいらしささえ漂わせ、 人を惹きつけるような魅力を感じることも少なくないでしょう。この上司、とにかく「和」を大切にします。 みんな仲良く、ワイワイ元気に、楽しそうにしているのが大好きです。 そんな場をつくるために、自ら率先してバカなことをするかもしれません。 よく動きます。 そんな上司の態度を見ていて、軽いヤツだなーと、尊敬の念を抱けないかもしれません。 あるいは逆に、傲慢な面を見てしまって、腹が立つこともあるかもしれません。 その場を和まそうと、話を盛ります。 ウソもつきます。 でも…それがモテタイ上司なんです。 気をつけないといけないのは、そういう楽しい雰囲気の中で、自分が一番注目されないと機嫌を損ねます。 なんせ、人一倍モテタイんですから…。 あー、厄介。 ここを間違うと、フンっとソッポを向かれ、昨日まで仲良くやっていたのに、
0
カバー画像

セワヤキ上司とうまくやる方法

今日は、企業で働くあなたと上司の話をしましょう。 今回は9年前の2014年5月17日、私が会社員最後の職場で、まだ管理職をしていた頃に書いたブログ記事からの改変です。 上司との人間関係でお困りではない方は、漫談程度にお読みくださいね。 勤め人のあなたは、職場で毎日のように上司と顔を合わせて仕事をすることが多いでしょう。 そんな上司とあなたの関係が、うまくいっていないとしたら… つらいですよね?! 上司の評価が得られなければ、処遇面でも不利益を被ります。 ときにはパワハラまがいの冷遇を受けることになるかもしれません。 おっと、私のことかい…。 まぁ、そこまでいかないにしても、関係がギクシャクしていれば、仕事の効率は落ちますし、モチベーションだって上がりませんよね。 最悪、そんな環境に疲れ、重大なミスを犯してしまうかもしれません。 私が昔勤めていた会社の上層は、体格が割とガッチリして首が太く、どちらかといえば強面の管理職が多かったなぁ。 そんな上司から指示されたことを、ついうっかり忘れてしまった。 「俺の言う通りなぜやれない?!」 大声を張り上げ、怒鳴られるかもしれません。 イメージしてみてください。 さながら任侠の世界かもですねー。でもいまは、パワハラだって訴えられてしまう時代ですから、そんな上司はかなり減りはしましたかね。 もし、そんな人があなたの上司だったら、あなたはどんなふうに振る舞うでしょうか? 逆鱗に触れないように固く口を閉ざし貝になる? そんなことしてたって、 「なに黙ってるんだ!言いたいことがあるなら言ってみろ!」 やっぱり怒鳴られますよね。 さぁ、どうしましょ…。
0
カバー画像

介護業界の変わってほしいところ!

私は今まで、合計で7年間くらい介護の仕事をしていました。このブログ記事では、介護の職場の変わってほしいところを紹介します。介護の仕事自体はとても好きなので、「これが改善されたらまた介護やりたいんだけどな」と思っています。私が働いたことがあるのは、・サービス付き高齢者向け住宅・有料老人ホーム・老人保健施設・訪問入浴・デイサービスなどです。●「サービス残業くらいするのが当たり前」と思っている職員さんが多すぎる私はサービス残業は1分たりともしたくありません。でも、会社側だけじゃなく、同僚も「サービス残業が普通」と思ってやっている人が多いんです。そんな中で、私だけ「残業代キッチリ払ってください」って言うのって、けっこう精神的に疲れるんですよね…。でも、お金が出ないのに働いたら、やる気も集中力も出ません。万が一、サービス残業中にトラブルがあっても、お金をもらっていないんだから仕事じゃないわけで、責任を取る気にもなれません。残業はしますが、その分の残業代は必ず払ってほしいです。●変なルールがある施設によっては、理不尽なルールがあるところもあります。例えば…・仕事中は座っちゃダメ・エレベーターは使っちゃダメ・中腰で作業しないとダメ(しゃがんじゃダメ)・利用者さんの前で飲み物を飲んじゃダメなどなど。こんな、わざわざ職員を疲れさせるようなルールを作って何になるんでしょうか。職員の体力と集中力は、仕事のため・利用者さんのために使うので、できるだけ温存しておくべきです。●入居施設系は夜勤があるもちろん、介護施設での夜勤は必要な仕事です。でも私は、夜は寝たい派なので、夜勤が必須だと働けないんです。日勤
0
カバー画像

内部事情を知る私が教えます。信用できる密告業者の探し方

密告を考えているあなたへ。はじめまして。私はココナラ内で利用規約違反、違法にならない範囲で密告を 請け負っている者です。ちなみに密告は身分を伏せて物事を告発する行為です。 セクハラ・パワハラ・不正の密告は合法ですのでご安心ください。さて、私はココナラ内で活動しているわけですが、やはり縛りがございます。 「架空の人物に成りすましての密告」や「誹謗中傷にあたる可能性の高い告発」には対応しておりません。法律的にはまだ合法ですが、利用規約に反するためです。ココナラ運営様から指摘があってようやく「これは利用規約違反なんだ」と判断できる例はいくつもありました。すべての利用規約違反が公式ページに記されているわけではないのですね。そのため、ご依頼があっても対応できず、専門業者や便利屋を紹介するときもございます。私は仲介業者ではないため、名指して紹介してはいません。 また、名指しで紹介するのもトラブルのもとですので、ヒントを与える程度にとどめています。しかし、なかにはまったく業者の見分け方がわからない人もいるでしょう。 なにせ密告業者を頼るのは一生に一度あるかないか。 そこで今回は信用でき、有能な密告業者の選別方法をご紹介します。 詐欺業者を避けて腕の立つ密告業者を探す方法その1十年ほど前は「特定商取引法がちゃんと明記されているかを確認する」が通用していた時代です。今はバーチャルオフィスを使用したり、 名義を借りている業者もいるため、有用性は薄れているチェック項目です。 では、どのような項目を調べれば詐欺ではなく、また腕が良い業者を 見つけ出せるのか? 基本としては「問い合わせ」です。実際に無料
0
カバー画像

ナナメの人間関係が、あなたを救います

1.職場の人間関係 職場の人間関係で悩んでいる人は多いですね。 実際、退職理由の第1位も人間関係です。 私も実際に、職場の人間関係で悩んだ事が何度かあります。 夫婦や兄弟、近隣住民など人間関係の悩みは尽きません。 心理学者のアドラーは「すべての悩みは人間関係から生じる」とおっしゃっています。 さらに職場の場合、ほぼ毎日顔を合わせなければならないことや、昇進や昇給といった利害関係も関わるため一層複雑でややこしくなりますね。 2.ナナメの人間関係を育む 多くの人にとって、職場の人間関係は2方向しかありません。 2方向とは、ひとつはタテの関係、もうひとつはヨコの関係です。 タテの関係とは、上司や先輩、部下と後輩の関係です。 もうひとつのヨコの関係とは同僚になります。 職場の人間関係がスムーズに行く人、職場の人間関係であまり悩まない人は、この2方向の他にナナメの関係を持っています。 ナナメの関係とは、他部署の上司や先輩です。 以前の上司が他の部署へ異動した。 でも、時々その方と食事に行ったり、飲みに行くなど交流を続けている。 そのような直属の上司や先輩ではないけれど、困りごとを相談出来るような関係を維持している。 このような人は、職場の人間関係のトラブルを回避しやすくなります。 3.なぜナナメの人間関係が大切なのか 直属の上司だと、査定や評価といった利害関係が生じます。 また同じ部署にいるわけですから、同じ視点から物事を見るようになります。 それに対して、他部署の上司や先輩の場合、一歩離れたところから物事を見ることが出来ます。 客観的に物事を捉えることが出来るため視野が広くなり、当事者
0
カバー画像

素っ気ない新人にリーダーが添えたい一言

前回の記事はこちら転職をお考えの方はこちらリメイク記事でございます!「最近新入社員の反応が悪いなぁ」とお困りではありませんか? 「活発さがないし、話しかけても素っ気ない返事しか返ってこないぞ。」もしかすると心の壁が出来ているかも。 ちょっと接し方を見直してみませんか? 「さっき頼んだコピーまだ終わってないの?」 つい言ってしまいますよね。 言葉の裏には 「コピー程度の仕事は早く終わらせて!」 ですがちょっと待ってください。オフィス複合機は難しい!!「出力はA3、表に2ページ裏に2ページで両面印刷、短辺とじで10部ね。」と言われた新入社員が瞬時にできる仕事ではありません。経験者であれば誰でも簡単に出来てしまうせいで、新人でも出来ると勘違いしてしまっています。そこで「まだ終わってないの?」 このセリフが心の壁を作る原因です。 コピー中の新入社員の心の中は… 「あ!間違った!戻し方がわからない!両面!?とじ位置ってなんだ??先輩が後ろで順番待ちだ…」 もうパニックです、、、後ろで舌打ちされた日には帰りたくなります。 最初の指示に加えて 「使い方知っているか?」この一言を添えましょう。 この一言にはいいことが沢山あります。 ・業務の習熟度を把握できる  理解して取り組めているのか、 質問すれば解決するのか、 質問の仕方さえわからないのか見極めることができます。質問が来ても 「そんなこともわからないのか!?」 は禁句です。心の壁を作らせないせっかくの行動が逆効果になります。・会話のキャッチボールが生まれる  新入社員との会話はまだまだ話題も少なく業務の内容に偏りがちです。 さらに指示を出
0
カバー画像

職場での立ち回り「最高の稟議書が絶対に通らない理由。なんでこの稟議が通らないの?」

転職をお考えの方はこちらをどうぞ叶えたい目標がある方はこちらですこちらは大分前のリメイク記事となります!「え、嘘でしょ、、なんでこの稟議(企画)が通らないの…」 こんな経験はありませんか? あんなに頑張って準備したのに、 上司も途中まで推薦してくれていたのに、 どうしてあの稟議書は通らなかったのでしょうか。 実は稟議書の内容はどうでも良かったかもしれません。でも、その稟議を提案するタイミングに問題が隠れていたのです。最高の内容でも恐ろしい事に絶対に稟議が通らないタイミングが存在します。そのタイミングを避けることで、稟議の採用率をぐっと高める事が出来ます。「そんなの簡単にわかりっこない」と思ったかもしれませんが、大丈夫です。稟議が通らないタイミングは誰でも簡単に避ける事が出来ます。行動は一つだけ。 上司のスケジュールを把握することです。 「今でも把握しているけど稟議は通らない!」 とお考えでしょうか。 ですが本当に『把握』できていますか? 誰とどこで、どんなの案件で、何回目の商談で… ぱっと答えられたならばもう大丈夫!重要な案件、緊張する案件の前は稟議が通らないタイミングです。提案を避けましょう。どうして自信のある稟議が通らなかったのでしょうか?最高の内容でも稟議が通らない『タイミング』が存在します。そのタイミングは上司のスケジュールを把握することで避けることができます。ただ〇〇が予定されているというだけでは把握できているとは言えません。そのスケジュールで何が行われるか、 上司がどう感じるかという感情まで想像して把握することが大切です。それができれば、自然と稟議を提案してはいけ
0
カバー画像

職場の人間関係の構築③壁に向かって毎日あいさつする効果

転職をお考えの方はこちら! 叶えたい目標がある方はこちら! 居心地のいい会社ってどんな会社でしょうか?? 今回はあいさつについて考えてみたいと思います。あいさつねぇ。。して当たり前ですか!?しなくて当たり前ですか!? あいさつは大切ですよーってどこでも誰でも言いますよね?でも実際はできていますか?できていないならなぜできていないのでしょうか? ・不要だと思っているから ・あいさつ以上に重要な事があると思っているから ・あいさつをしたけど返事がなかったから 私は三つ目の理由なんじゃないかなぁと思います。返事がないと次にあいさつするのがためらわれますよね。10年以上も前にラジオ番組で流れていた内容のご紹介です。記憶が曖昧なところがありますので、現在の私の思いを補って紹介します。落語家の方が師匠と廊下ですれ違ったそうです。 その時、師匠にあいさつをしました。 ですが、師匠はあいさつを返してくれませんでした。次にすれ違った時も、その次も…いつの間にか自分もあいさつをしなくなりました。 そうしたところ、「あいさつをしないとは何事だ」と師匠が怒っている旨、兄弟子を通じて知らされました。本人はびっくりです。 自分があいさつをしたのに返されなかったから、あいさつはしなくていいものだと思い込んでいました。 師匠や上司に当たる方、あるいは誰かと会話している方は、その場であいさつを返してくれないこともあるでしょう。 ですが、だからといってあいさつをしなくていいということにはなりません。 あいさつは壁に向かってしていると思えばいいという言葉がありました。 壁に向かってあいさつをしていると思えば返ってこ
0
カバー画像

ジェネレーションギャップ

私が働く職場には、60代の男性の方もいます。就職支援の仕事をする職場なので、働き方の話や時代背景、仕事内容や精神論まで色々な話をします。すると、やはり、年代によって考え方や意識の違いが明確に出てきます。働き方についてもそうです。60代の男性の方は、これまでやってきた経験と自信があり、一つの会社で定年まで働いてみえました。セカンドキャリアで現在働かれていますが、自分流で何が何でもやり遂げるという意識です。私にしてみると、人の意見も聞いたらいいのにな。昔ながらの…アナログな考え方、働き方、やり方だな…とも思ってしまうこともありますが、やはり長く働いているので経験値が高く、説得力はあります。一方で、現在の若い方の働き方を見ると、高卒で就職するよりは、高校を出て、短大・専門・大学を出て就職する方が多く、自分の時間(プライベート)を大切にできるような働き方をしたい人が多いそうです。転勤がある・交代制・シフト制・残業多・社員は家族という考え方…などは敬遠されるようですね。正社員で雇用されなくても、いくつも仕事を掛け持ちする働き方も増えていますし、昔のように一つの会社で定年まで働くという風潮はなくなってきているようです。働き方も人生の歩み方も、考え方も変化しているのがわかり、ジェネレーションギャップを感じました。(個人の生き方・環境・考え方もあるかもしれませんが…)若い子からすると、私はどう思われているのかな~と気になるところでもありますが。年代がバラバラの人たちと一緒に仕事をして働くということは、色々な意見や考え方を考慮し、進めていく必要があるので、なんだか難しいなぁ~と思う、今日この頃で
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答した「ベストアンサー」#6

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「職場でのメンタルヘルスやハラスメント」についてです。 【質問】健常者で発達障害者や精神障害者をバカにする人をどう思いますか?しかもその人は仕事ができて、恋愛しています。自分だっていい人間関係をしたいのに。 心が傷ついています。フラッシュバックが最近、ひどいです。改善法を教えてください。よろしくお願いします。 <補足>半年前に退職勧奨されました。よって退職して、お礼のメールを送信したのにまるで、ほとんどの人がシカトでした。 絶対に許せない。そいつらは、上層部のやつら。復讐したい。【回答】>健常者で発達障害者や精神障害者をバカにする人をどう思いますか? 可哀そうな人だと思います。 恋愛していて、それなりの人間関係も築いているようですが、類は友を呼ぶ。同等の人達の集まりに、質問者様が心を痛める必要はありません。 >半年前に退職勧奨されました。よって退職して、お礼のメールを送信した 私は、すばらしい対応だと思います。 どんな仕打ちをされるとしても、自分のすべき事はきちんと遂行する。 大事な事ですが、なかなかできる事ではありません。 こういう時に礼を欠いた行為に出たら、前述の可哀そうな
0
カバー画像

職場の人間関係の構築②年上の部下、年下の上司との関係

転職をお考えの方はこちら! 叶えたい目標がある方はこちら! 居心地のいい会社ってどんな会社でしょうか?? トラブルが起きた時の初動が大切という記事です。今回は年上の部下と年下の上司との関係についてです!年上:年下=10:3の環境で働いていたときに、悩みました。。。 いやー人生の先輩、しかも親であってもおかしくない年齢の方もいるなかで、どうやって立ち回れというんだというのが最初の思いです。。 結論からいくと、年上、年下は関係ありませんでした。あるのは、「私」と「あなた」の関係だけ。それでも最初は非常にピリピリしましたね。疲労感がすさまじかったですし、おなかの調子も一か月くらいずっと悪かったです。では、どうやって乗り切ったかというと、当時考えたのは、「観察」でした。この人は何を嫌がるのだろう?何が好きだろう?仕事、人間関係(AさんとBさんはギクシャクしている)、ご家族、趣味、時間の使い方。。。あのーーー、ストーカーじゃないですからね!観察した内容は年齢と直接関係ない内容ばかりです。手先が器用とか、こういう仕事が好き・嫌い・得意・苦手、家族の状況で残業が難しいとか、へー、釣りが趣味なんだとか。 ちょっと気を付ける事ができるようになると、「なんでマニュアル読まないんだ??あ。。老眼か。。」と気づけるようになります。「あ、こりゃ怒るな。」というのもわかるようになります。 休みは釣りに行ったんですか?娘さんが受験だとお父さん肩身狭いんじゃないですか?え、奥さんとは職場結婚だったんですか。とかとか。。知っていれば質問できますし、質問は会話に繋がります。 得意な事を知っていれば、仕事の意見を貰
0
カバー画像

職場の人間関係の構築①トラブルが起きた時の初動

転職をお考えの方はこちら!叶えたい目標がある方はこちら!居心地のいい会社ってどんな会社でしょうか?? 居心地が悪いのはどんな時でしょうか。 私はトラブルが起きた時、居心地が悪かったですね、、、よく見る上司と部下のやり取りです。 「うーーーん、なんでできてないの??」 さぁ、上司から言われると固まってしまう言葉です。これを言われると思考停止してしまいます。 「いやー、あれがこうで、こうだから…でもあっちもこんな状況で、、、できていません。」 「は?どうすればできるの?いつできるの?」 本日も始まりました!!不毛な争いです←楽しそう!(笑)まず上司!!解決する気があんのかって言いたくなりますね。・上司が最優先すべきは状況確認と判断、そして指示です・部下から正確な状況の情報を引き出す ・なぜできていないか原因を判断する ・どうするのか指示する(いつ、だれが、なにを、どうやって) 叱責する場合は短時間済ませます。 できていない事自体を責めるのは意味がありません。 できていない原因を明確にします。これが的確だとチームの成果があがります。 部下がしどろもどろし始めたら、真の原因に近づいているかもしれません。 叱責が上司の保身のためだと部下に伝わると途端に部下のやる気は無くなります。お前らのせいで俺が怒られちゃうだろ!というのはバレないようにしてください、、、(まぁ絶対バレますが)また、一度部下に責任を押し付けると、二回目以降、確実に部下の動きは悪くなります。・前回自分のせいにされたから、今度は知らないふりをしよう・積極的に働いても損をするだけだこうなるとますます状況は悪化していきます。。。
0
カバー画像

意見の相違

仕事に向き合う姿勢が真面目なのは良いことですよね^^我ながらそう思いますw中には、時間がすぎれば良いという感じで仕事への意欲が一切感じられない人もいます。昔の私がそうでした。仕事内容はなんでもいいから、とりあえず時間がすぎるのを待っていました。だけど、現在の自分は、仕事へ意欲的に励み、結果を出せています。(自分で言うのもなんですがw)そこで、課題が見えてきます。同じく、仕事に意欲的な人との調整です。お互いに、目指したいところは一緒。だけども、考え方や進め方に相違が出てきます。結果を出すには…こっちのほうがいいのにな。こういったやり方の方が、お客さんに喜んでもらえるのにな。などなど、思うところが出てきます。会社なので、自分の意見だけを押し通すことはなかなか難しいです。ですので、お互いに歩み寄り、より良い方向へと調整します。これが、また難しいw我が強いとそうはいかないことがありますwモヤモヤしてしまい、う~ん。。。という時間ができてしまいます。こうなると効率が悪いですよね…良いものにしたい!!!という方向や気持ちは一緒なのに、なかなか難しいことが起きてしまいます。組織で仕事をするには、『調整力』がほんとに大切だと感じる今日この頃です。本日もお疲れ様でした!!ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

反省

皆さん、今日もお疲れ様でしたー。。。今日、私は大きなイベントがありました。事前準備から当日の運営までバタバタと忙しく、本日無事にイベント開催できました!!反省点は色々ありますが…。あれも必要だった、もっとこうした方が良かった、などなど。だけど、一番の反省点は、口に出して色々なことを職場で話してしまったことです。普段は、理性が働いて、職場では静かな声で話したり、本音トークを控えています。職場は、色々な人と席が近く、みんな聞いているのです。私もそうですが…。ただ、今日は、疲れもあり、イベント日ということもあり、理性が働きません。思ったことを次から次へと、メンバーと話していました。ダークな私がw出てきて、大きな声でペラペラと話してしまったのです。ストレスが溜まりに溜まっていました…家に帰ってきて落ち着き、我に返りました。。。反省。。。言い過ぎました凹みんな聞いてただろうな。こいつ好き勝手言ってるな。と思っただろうな。私が逆の立場ならそう思います。ホント、反省です。。。(好き勝手言えない職場もどうなのかということもありますが…)明日は、ポジティブな発言を心掛けるようにしたいと思います^^
0
カバー画像

評価

私は、職場やビジネスなどの場で、評価をしてもらったことが無いに等しいです。家庭やそれ以外での場でも、評価されることが無かったかな。(ボーナスの査定には、人事の中であったかもしれませんが)悪い評価もなく、良い評価もなく、、それってなんだか、「 無 」で。「何をしても同じ」ってなんだか世の中って厳しいなって思うんです。子どものころは、少しできることが増えただけで、喜ばれたり直接褒められたりします。大人になるとなかなかそんな機会もなく。どっちかというと、注意されることや足を引っ張られるような悪いウワサを流されたり、頑張ってやったことでも、上司や周りに認めてもらえなかったり。。。そんなシビアな世界で働く人たちが多くいます。私は、そんなの嫌なんですねw誰でもそうだと思いますが。怒られたくないし。悪口言われたくないし。よく頑張っているねって言われたい!あなたのおかげでこんなに良い結果になているよ。とか、あなたのこんなところが素敵だね。とか言われたい!!だから、私は、職場にいる人や周りの人に対して、自分が言われて嬉しいことを「直接、言葉や表情で伝える」ようにしています。伝えることは、すべて本心です!見たまま思ったこと。私は取柄がないけれど、あなたはこんなすごいスキルがあって助かる!凄いね!いつもありがとう!努力家なんだね。そんな考えがあるなんて素敵だな。伝えたいことは、色々あります。思っていてもその人に伝えないと意味がないと思うんです。先日、(私が思い出すに初めて!?)良い評価をいただいたことがありました。同じ職場で働いている年上の方に声をかけてもらったのですが。本当に良く頑張っているね。計
0
カバー画像

【LGBTQ】職場でのつらいことあるある

どうもこんにちは!ブログをご覧頂きましてありがとうございます。本日は、私が約10年間会社員をしていて経験した、職場での困ったシチュエーションを紹介していきたいと思います。きっと「あるある~」な内容が多いと思うので、共感して楽しんでもらえたら嬉しいです!・年上の未婚男性社員に対する話…職場に一人は居るであろう未婚男性。昨今ではセクハラ等、職場環境に対する意識が大幅に変わってきているので、本人に言うことは勿論、未婚であることを揶揄する様な話題になること自体少なくなってきたかもしれません。それでも、職場の同僚との飲み会等で、うっかりそういう方の話題になることがありました。全く悪気がなくてもお酒のせいで、「〇〇(未婚男性社員)さんって、~だから結婚していないんだろうなぁ」「〇〇さんは、~だからモテないんだろうね」みたいな、なんとな~く嫌な感じで場が盛り上がる時ってありますよね。…こんな時、非常に苦しい(笑)何故なら、自分には将来的に結婚する未来が無いと分かっているので、自分の将来の姿について意見している(されている)環境になるんですよね。笑例え、話題となっている未婚の方が仕事が出来、皆から好かれている様な人柄だったとしても。「〇〇さんって、格好良いし仕事出来るのに何で結婚していないんだろう…」・神経質っぽい、・潔癖症、・一人の時間が好き、・実はコッチなのでは?!等と色んな推測がされますよね~…くぅぅ~、苦しい。(笑)自分も将来、こうやって変わり者扱いをされてしまうんだろうなぁ。と未来を悲観してしまう瞬間ですね。・夜の店へのお誘い個人的には、これが一番キツイかもしれません。飲み会が終わっ
0
カバー画像

理想の職場はどこになるのか?!どんな自分でも大丈夫な環境にいこう!

はじめまして!yuuki@転職成功ナビゲーターです!理想の職場で働けたらこれほど嬉しいことはないと思います。さて理想の職場はどこにあるのでしょうか。結論から言いますと例えば転職に成功していたとしてもいきなり理想通りの職場環境があることはないと思います。では転職の成功はどこにあるのかと言えばそれはどんな自分でも受け入れてくれる環境であり無理しなくていい職場となると思います。皆さんは今の環境ではどんな自分でも受け入れてもらってますか?無理していないですか?ぜひ一度立ち止まって考えてみてくださいね!この度転職のサービスを始めました。電話での相談と2週間の相談のサービスを用意しています。ぜひなんでもご相談してくださいね!ではお読みいただきありがとうございます。
0
カバー画像

職場の悩みを解消する方法とは?個性を出していこう!

はじめまして!yuuki@転職成功ナビゲーターです!この記事では職場の悩みについてのアプローチの仕方を書いていきます。職場では色々な人がいて人間関係や仕事を覚えていなかったりすると悩むこともあると思います。その悩みを解決するにはどうしたらいのかを考えていますと周りに合わせすぎずに個性を出すことだと思っています。周りにどう思われるかを考えてしまうととても疲れてしまうんじゃないかと考えています。もし職場で疲れてしまった時はもしかして周りに合わせすぎていないか自分を表現できていないかもしれないと思ってみてください。ーーーーこの度職場の相談と転職の相談のサービスを開始することになりました。もしお悩みの方はメッセージからまずは相談頂けたらと思います。ぜひ充実した職場環境で仕事ができることを祈っております。⭐️yuuki@転職成功ナビゲーター⭐️
0
カバー画像

会議

仕事で初めての会議を行いました!!全国の支店とZOOMでつながり、今年度、初めての会議です^^私自身、全国の支店の方々とお話する機会がなくて、とても良い機会でした♫電話でしか話したことがなかった方のお顔がわかったり、実際にZOOMで話すことで詳細がわかったりと、なんだかうれしかったです。軽く挨拶をして、本題へ。とても勉強になるお話を聞けて良かったです^^今の時代は便利ですね~。日本全国、いや世界とネットワークでつながり、会議ができます!ここの県は、仕事をこんな風に進めているのかーとわかったり、繋がりができて、わからないことを教えてもらったり、情報共有できたり。私の世界がどんどん広がっていきました。ホント、私は狭い世界で生きていたんだなぁーと痛感。仕事という場に一歩踏み出したことによって、こんなに色々な人と繋がることができるし、知ることも多くて。世界が広がるって楽しいですね♫今は、仕事にやりがいを感じています^^やりたいことを仲間と楽しくやる!!実現できそうな予感♫
0
カバー画像

苦手な上司との向合い方

「あの上司、苦手だなぁ…」と感じたことはありませんか? 上司との関係がうまくいかないと、職場での仕事にも影響が出てしまいます。 しかし、上司との関係を改善することはできます。 この記事では、苦手な上司との向き合い方について、具体的なアドバイスをお届けします。 1. コミュニケーションを大切にする 上司との関係を改善するためには、コミュニケーションが欠かせません。 まず、上司とのコミュニケーションを取る機会を増やしましょう。 例えば、定期的な面談や、週報を提出することで、上司とのコミュニケーションを取る機会を作ることができます。 また、上司の話をよく聞き、相手の考えや意見に対して理解を示すことも大切です。相手の考えを尊重し、自分の意見を主張する際は、相手の意見を取り入れるようにしましょう。2. 目標を共有する 上司との関係を改善するためには、共通の目標を持つことが重要です。 自分が担当する業務に対して、上司の期待や目標を理解し、自分自身の目標と合わせることで、上司との共通の目標を見出すことができます。 上司が期待する成果に向けて、自分がどのような行動をすべきかを考え、行動することが大切です。 3. 自己アピールをする 上司との関係を改善するためには、自己アピールをすることも大切です。 自分の仕事の成果や、自分がどのようなスキルを持っているかをアピールすることで、上司に自分の存在や価値を認めてもらうことができます。 ただし、アピールする際には、上司の期待やニーズに合わせた内容を選ぶことが大切です。 4. 上司の人間性を理解する 上司との関係を改善するためには、相手の人間性を理解する
0
カバー画像

しつこい人撃退法(中級者編) ~日記#113~

皆様、こんばんは☆ 何かとしつこい人って皆様の周りにいらっしゃいませんか?例えばですよ?「ちょっと太った?」と職場の人に言われたとしましょう。この時、皆様ならどういう反応をしますか?私は「そうですかね?」と愛想笑いをするかもしれません。モヤっとしながらも「そうなんですよ」と言うかもしれません。でも、これをすると、「いや、痩せなよ」とか「そうだよ。顔丸いよ」としつこく言われることでしょう。私はしつこい人、自分を不快な気持ちにさせる人に愛想笑いをする必要は微塵もないと思います。それがたとえ上司であっても。でも、やっぱり今後のことを考えると・・・・だから、そういう時は「失礼な発言ですね」と爽やかに言ってください。相手の目をしっかり見て。しつこい人は最初が肝心。私はそう思います。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

職場でみる人間力

気がつけば5月も終わりに近付いている。早い・・・。今の職場では新入社員が4月に本社での研修を終えて、今月大型連休の後から配属先での勤務となり、それまで新人さんだった入社2年目の社員さんが教育係となり新入社員さんの面倒をみている。よく、最近の若い人は電話が苦手だと言われているし、以前の職場でも24歳男性の電話に対する抵抗感が驚くほどだったが、今の職場の2年目の社員さんは立派に電話対応をしている。私がここに来てすぐのことだったからもう半年近く前のことになるけど、クレームのような入電にも上司に頼ることなく、自分ひとりで見事に切り抜けていた。言葉遣い、抑揚、コミュニケーションスキル、どれをとっても素晴らしいので、アルバイトとかで電話の仕事の経験があるのかと尋ねたが、アルバイトは飲食店のみで、電話についてはここで鍛えられたと話していた。これは持っているセンスが大きいんだろうけれど、今新人さんの教育係として、本当によく面倒をみている。こんな先輩がついてくれている新人さんは幸せだ。今の職場はこの2年目の社員さんの他も人間的に「いいな」と思える人が多い。まず営業さんはみんな楽しそうに仕事をしている。そして若い社員さんがみんな、自己肯定感が高く、失敗をしてもそれを明るく反省し、引きずることがない。また上司に対しても自分の意見をはっきりと伝える。みんな愛されて育ったんだなぁ、と感じます。そういう風土を作り上げているのは上の世代の方々なわけで、先輩方々の人間力もまた素晴らしい。私は何も築き上げてこなかったな。改めて自分の年齢を思うとびっくりするけど、自分にとって大切なことを追い求め、新たな道に歩を進
0
カバー画像

誰かの言葉に傷ついてしまう時に

みなさん、こんにちわ♥美月心愛ちゃんです♪5月ですね!暖かくなってきましたね😉4月から新生活が始まって慣れてきたころの方も多いと思います。環境が変わったり、立場や住む場所が変わった方も多いと思います。そんな中で、学校やお仕事他にも家事や育児等頑張っている方お疲れ様です(´ω`*)♡そんな中で、、、誰かの言葉に傷ついて落ち込んでしまう時ってないですか?例えば、慣れない部署で新人の貴方は、先輩にきつく注意された。とか役職についたはいいものの、新しい部署で、部下に偉そうに言われる、とか。ほかにも、新しくできた同僚や友達の何気ない言葉やマウントに傷つくとか。。。えっと、、、気にしなくていいよ(*´ω`*)♡今日、実は新人くんが、先輩にキツめに言われてるとこを目撃してしまって心が痛んだんです(´;ω;`)そおいえば、私も新人の時パワハラ上司やきつい先輩に悩んだ時期あったなあ。。。今なんて、言い返したりできる位になったけどそれでも悩む時もある。そんな時、私の場合は誰かに話してスッキリしてたけど、、、最近、素敵な考え方を見つけたので紹介します♪それは、、、「この人が本当に言いたいことは…」と考えて、ポジティブ変換する♪です!たとえば、新人くんに対して、、、「何でこんなこともわからないの?仕事向いてないんじゃない」は、「もっと仕事頑張ってほしい!」とか、同僚でも、「〇〇さんって上司にチヤホヤされて調子乗ってる」は「なんで私はあんまり評価されないの?羨ましい」とかです。他にも、、、同性同士同じ職場では、妬み嫉みが多いこともありますよね😱例えば、「え、まだそんなことやってんの?私はもうもっと先にい
0
カバー画像

もしかして五月病?症状のチェック&対処法

五月病とは、一般的に5月のゴールデンウィーク明けに感じるさまざまな不調のことです。春に入学、就職、異動、転勤などで環境が変わった方は、ほっと一息ついて、どっと疲れが出てくる頃ですよね。五月病の典型的な症状には以下のようなものがあります。□ ついイライラしてしまう □ 仕事、家事、育児などに対してやる気がでない □ 漠然と不安を感じる □ ネガティブなことばかり考えてしまう □ 同僚や友達との人間関係が億劫に感じる □ 会社に行きたくないと感じる□ 疲れがとれない □ 食欲がなくなった □ 動悸がする □ 寝つきが悪い □ 頭痛や肩こりがひどい□ 仕事や家事でケアレスミスが多くなった □ 身だしなみを整えられなくなった □ 家に引きこもりがちになった該当項目が多かった方は、生活リズムを見直したり、リフレッシュする機会を意識して作ってください。また、だれかに相談することはストレス発散になります。最近モヤモヤしていて…という方はお気軽にご相談くださいね。お待ちしております。
0
カバー画像

職場の悩み相談「職場で嫌な上司とうまくやる方法」

職場の悩み相談「職場で嫌な上司とうまくやる方法」
0
カバー画像

なぜ上司が部下に対して無視や威圧的な態度を取るのか?

上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由は様々なものがあります。ストレスやプレッシャーが原因 例えば、上司がプロジェクトのデッドラインに追われていたり、自身の上司からのプレッシャーを感じている場合、それが部下に影響を及ぼして無視や威圧的な態度をとることがあります。これは、ストレスが原因となっている場合が多いです。 コミュニケーション能力の欠如 上司がコミュニケーション能力に欠けている場合、部下とのコミュニケーションが円滑に進まず、無視や威圧的な態度をとることがあります。例えば、上司が話を聞かず、部下の意見や提案を無視することがあげられます。 パワーハラスメント 上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由として、パワーハラスメントが考えられます。上司が自分の権限を濫用し、部下に不当な圧力をかけることがあるためです。例えば、部下に過剰な仕事量を課すことや、業務上のミスを理由に部下を責めることがあげられます。 部下のパフォーマンスに不満がある上司が部下のパフォーマンスに不満を感じている場合、無視や威圧的な態度をとることがあります。例えば、上司が部下の仕事のやり方や成果に不満を持っている場合、その不満を直接的に伝えるのではなく、無視や威圧的な態度をとることがあげられます。 上司自身の問題や性格 上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由として、上司自身の問題や性格が考えられます。例えば、上司がコミュニケーション能力に不安を抱えていたり、自己中心的な性格であったりする場合、その性格が無視や威圧的な態度に表れることがあります。 偏見や差別的な態度 上司が部下に対して無視や威圧
0
カバー画像

マニピュレーターに妨害されずに転職の一歩目を踏みだす

「転職しようかな。でも自分が辞めたら職場に迷惑がかかるから…。」「辞めるなんて言ったら〇〇さんに怒られるかもしれない。」転職を検討した時にこんな思いが頭をよぎりませんでしたか?もしそうであれば、あなたはマニュピレータに自分の行動を制限されているかもしれません。自分の心と行動に制限をかけてくるマニュピレータ。マニュピレータという呼び方をご存じの方は少ないかもしれませんが、職場には様々なマニュピレータが潜んでいます。マニュピレータは簡単に言うと『自分の目的を達成するために他人を操って利用する人』です。マニュピレータが人を操る方法をいくつか紹介します。まずは怒りの感情で他人を支配することです。怒られると体がぎゅっと委縮してしまいますよね。自分の体が委縮で思うようにならないという反応をマニュピレータは利用します。突然怒ったり思いもしない場面で怒ったりして他人を自分の思い通りに操ろうとするのです。また、あなたがいないとみんなが困るといったように1対1ではなく1対多数であるかのように攻めてきます。「みんなが」、「全員が」と言われてしまうと事実と反していたとしても何となく自分の方が間違っているかのような思いになってしまいます。そして場合によっては他人を操るために嘘をつきます。〇〇さんがあなたのことを悪く言っていたよ。〇〇さんがあなたを褒めていたよ。事実と異なった情報をあなたに伝える事でマニュピレータはあなたの行動を自分に有利な方に誘導していきます。マニュピレータは人々の共感や同情と言った感情を利用し、自分自身をより有利な立場に置こうとします。あれ?あの人ってもしかしてマニュピレータ?と思った
0
カバー画像

なぜ上司は下手な指示しか出せないのか?

上司が下手な指示を出す理由は、さまざまな要因が考えられます。例えば、上司自身が業務の専門家ではないため、正確な指示が出せない場合や、時間や予算などの制限により、詳細な指示ができない場合もあります。また、上司が混乱している、情報が不足している、またはコミュニケーションの問題がある場合もあります。 このような状況に遭遇した場合、以下のアプローチが役立つかもしれません。 質問をする上司が何を望んでいるのか、どのような結果を期待しているのかを理解するために、詳細な質問をすることが重要です。具体的な質問をすることで、上司がより明確に指示を出すことができます。 例えば、上司から「このプロジェクトを進めてください」という指示があった場合、以下のような質問をすることができます。 ■どのような結果を望んでいますか? ■何を達成するために、このプロジェクトを進める必要がありますか? ■どのようなスケジュールで進める必要がありますか? ■予算に制限はありますか? 提案をする上司が明確な指示を出せない場合、自分で提案することも重要です。提案することで、上司がより具体的な指示を出すことができます。 同じように例えば、上司から「このプロジェクトを進めてください」という指示があった場合、以下のような提案をすることができます。 ■このプロジェクトはX日間で完了することができます。このスケジュールで進めてもよろしいでしょうか? ■このプロジェクトの予算はY円です。この予算内で進めてもよろしいでしょうか? ■このプロジェクトの目標はZです。この目標を達成するために、この方法で進めてもよろしいでしょうか? フィード
0
カバー画像

会社は不条理な恋人?

新年度が始まり5月に入りましたね!4月に入社してすでに転職を考え始めてる… そんな方をいらっしゃるかと。入社してみたら面接時と聞いてたイメージと違う…まあ大体そんなものです笑でもリセットできる人生ではないのでできるだけ自分に合った会社に入りたい。でも、そもそも自分に合った会社なんてあるのでしょうか?比較的自分の力で自由になる恋人や家族であっても自分に100%合うなんてことはありませんよね。あなた自身だって明日の自分は何を考えているか分からない。他人の集まりの会社なんてなおさらです。ではどうして私たちは会社に多くを求めるのでしょうか?それは会社には「論理的で、合理的な人たちが集まるはず」と夢を見ているからです。実際会社はあなたやあなたの身近な人のように常に論理的ではありません。利益最優先とは言いつつも人間の集まりなので感情が優先されます。会社はそんなもんだと割り切ると自分に合う、合わないで悩むのは少しは減るかもですね。会社をあなた自身や、恋人や家族ぐらい感情で動く不安定なものだと考えると気が楽です。ということで会社は不条理な恋人なので時にはラブラブしたり時には距離を置いてみたり時にはさよならしたり…またくっついたり。色々ありますよね笑かくいう私の人生は会社に振り回されてばかりです。若干自分で選んでいますが笑もし会社にさよならを考えていたら、ぜひご相談ください。
0
カバー画像

人柄づくりに繋がる”空気の読み方”とは。

私はよく、 「マッチングアプリで知り合った人と、 会話が続きません」 「デートはできても、 2回目に会うところまで繋がりません」という相談を受けます。 「どういうコミュニケーションを取ったら正解なのか?」 これをよく聞かれるのですが、 結論から言うと、”コミュニケーションの取り方は、 人によって違う” というのが答えです。 ガクッ!と来るかもしれませんが、 人間はロボットではないので、 統計学的なものはあっても、 相手がそれに当てはまるかどうかは、 実際分かりません。 実際にマッチングアプリ利用者で、 男女それぞれが選ぶ基準のアンケート結果を調べると、 男性 → 容姿 女性 → 人柄 これが1位という結果だそうです。 容姿に関しては努力次第でなんとかなるのと、 完全に個人の好みの問題なので、 この点についてはなにも触れないでおきますが、 ”人柄” という点では、 ある程度、共通認識があると思います。 「選ばれない人」 「選ばれる人」 これももちろん、 好みの問題もありますが、 残念ながら、 ”選ばれない人は選ばれない” という、残酷な結果があるものです・・・ ただ、 この”人柄”も努力次第で 選ばれる人に近づいていくことはできると、 私は考えています。 では、目に見えない”人柄”を、 どのように変えていくのがいいのでしょうか。 方法の1つとして、 ”空気を読めるようにする” というのがあります。 これは、”相手に合わせた自分になれる” という意味です。 基本的に、空気が読めないと、 「え、なにこの人」 と、嫌煙されやすいので、 意外と大事な要素です。 もちろん、 婚活や恋活だけ
0
カバー画像

マジで精神的にやられる環境 6選

結果がすべて 結果がでない人間をゴミ扱い 不安▪恐怖 恐怖政治で心も体も緊張状態 ネガティブ ネガティブ発言が蔓延している 多忙 プライベートの時間がとれない 孤独 周りに相談できる相手がいない 絶望 がんばってもがんばっても報われない==========-まとめ- 人間は安心▪安全の欲求が満たされないと すべての前向きな行動にストップがかかってしまう もし君が安心▪安全が脅かされている環境にいるなら今すぐ距離を置いた方が君のためだ 君はやる気や気力を失い自己肯定感が損なわれ どんどん疲弊していくばかりだろう しかし君がこのような環境から抜け出したくても どうしても抜け出せない状況にいるなら▪▪ その環境とは違う場所で自分の輝ける場所をいくつか 見つけられるといいだろう 自分が自分らしくいられるそんなホッとする場所 そんな場所があれば今の辛い環境から抜け出せなくても 自分の精神のバランスを上手く保っていけるだろう 覚えておいて損はない!=========明日は悲しいかな~ あっという間に 人生は過ぎる を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

歯車

今日、印象に残った言葉です。『 歯車 』職場で、近くもないけど遠くもないというお仕事関係の方がみえます。その方は、50代くらい?で大ベテラン。お仕事ができると評判の方です。入社し、1度ご挨拶させていただいてから、2度目の時に、お仕事内容で(その方を含む4名に)お願いに伺った時のことです。沢山の人が会社内にいる中、私の顔と名前など覚えてる人はほとんどいません。私は、相手を覚えていますが、覚えていない人がほとんどで、2回目の名刺交換をする人もいました。。wしかし、その方は2度目まして。ですが、私を覚えていてくださり、その仕事内容をしっかりと聞いてくださいました!その件で協力をぜひお願いしたいとお話しした際ですが、「ぜひ、協力するよ。」とまず受け入れてくれました。「協力していかないと相互に向上しないからね~。」「最初に、歯車をしっかりとみんなでかみ合わせて、全員で動き回すことができれば、それは大きな力になる。」「最初が肝心。この機会を設けてくれてよかった。」「みんなで協力して成功させれるようにがんばろう。」と、その場をまとめ、士気を高めてくれました。なんとも、素晴らしい方。。。泣こんなふうに、みんなの前で発言できる。そして、説得力がある。確かに、仕事で何かを成し遂げる時には、一人の力ではどうにもできません。沢山の人に協力してもらい、協力し、大きな力にして、成功へと向かいます。その為にも、相互の歯車をかみ合わせれるよう、情報共有をし、相談、報告しながら互いの関係を良くして、仕事を進めることの大切さを改めて感じた日でした。それではまた~^^
0
カバー画像

セールスにも人脈づくりにも使えるコミュ力アップ法とは?

「収入がもっとほしい!」 そう思ったら、 身に付けておくべきと思うスキルがあります。 それが、 ”コミュニケーション力” です。 会話の本などにはよく、 「話をよく聞くことが大事」 ということを言われているので、 これを読んでいただいているあなたも すでにご存知かもしれません。 しかしながら、 「聞くこと」は確かに大事ですが、「話の聞き方」がある ということまで、 深く考えたことがあるでしょうか。 ただ話を聞くだけでは、 逆に相手に不快な思いをさせてしまったり、 「会話が盛り上がらない・・・」 なんてことを起こりうるのです。 そうなると、 だんだんと人と話すことが怖くなって、 でもどうしたらいいか分からず面倒になり、 「一人でもいいや」 と、人と話すこと自体が どんどん億劫になっていきます。 例えば、婚活中の方が、 「結婚したい!」 と思っていても、 「人と話すのが面倒だな・・・」 こう思って、 初対面の人と話すのが辛くなってしまったり、 「仕事を変えたいな」 と、心機一転したくても、 「新しいところで馴染めるか不安・・・」 そう思って結局、 今の状況のままずるずると引きずったり、 今の自分から脱却したくても、 ”できないジレンマ” でモヤモヤすることもあるのではないでしょうか。 ここでは、コミュ力の1つである、”人に好かれるための聞き方” に関して、 ワンポイントのお話をしていきます! これは国語の偏差値がどんなに低くても、 語彙力がなくても、 コミュ障であっても、 問題なく使えて今日からでも”愛される自分” になる方法なので、 ぜひご参考にしてみていただけると嬉しいです^^
0
カバー画像

うわさ

入社して2週目に入っています。少しずつですが、、、職場にも慣れ、仕事内容もわかってきました。ここで、最近気になっているのは『 ウワサ 』です。入社して、何もわからないので色々と教えてほしいところですが、現在の職場の人間関係や人柄について細かく教えてくれる人がいます。親切心だと思うのですが、「あの人は怖い」「この人にこう言われた」「あーだったこーだった」などと聞く機会が多くなりました。そう聞くと、私もその人を警戒するようになります。怖い人や嫌な人とは関わりたくないですから。しかし、実際、そういわれている人と会話をすると、うわさ程怖くなかったり、嫌な人でなかったりします。逆に、仕事に真面目な人だったり、熱心に働いていると感じたりします。そうなると、教えてくれたその人が問題なのでは…とモヤモヤします。人間関係は難しいです。その人にとっては、合わなかった人でも、私にとっては合う人なのかもしれません。以前ブログで紹介した、子どもの絵本で『 二番目の悪者 』という本があります。この本の内容を思い出しました。ウワサで人をみてはいけない。自分の目でみたこと、聞いたことが正しい。それに職場で、あの人があーでこーでと普通に話す人とは、あまり関わらない方がいいのかもしれません。私までそう言っているように見えてしまうかもしれないし、同じと思われても嫌だなぁと思います。会社は色々な人が集まっていますから、人間関係は難しいですね。私は入社して間もないですから、まだ見えていない部分もあるのかもしれません。私は仕事をやりたくて会社に行っているのですから、惑わされず、しっかりと自分の仕事を頑張っていきたいと思う
0
カバー画像

#30 あなたの考えるパワハラとは?

こんにちは! 今回は旦那から聞いたお話です。 雑談程度にお付き合いいただければと思います(*´`)去年あたりに旦那の職場に入社した方40代後半の方だったんですが、まぁまぁなんていうか… 入社早々やる気が感じられない方だったらしいんですよ 教えても聞いているのかいないのか分からないような態度で 仕事中ふら〜っとどこかに行っては『○○さん(上司)を探してました〜』とか言うんですって。 各自、無線あるのに← それでも皆で根気強く教えてたらしいんですが、始終『俺の方が年上だから』みたいな態度だったようなんです 年下の上司に対しても『〇〇クンが…』とか呼んじゃうそうで(入社1ヶ月) 『俺、金あるんで〜』みたいな事言っちゃうらしいんです← じゃあなんで仕事してんの???(素朴な疑問)そんでまた年下の仲良くしてくれる人に散々教えてくれた上司の文句を言いふらして歩いてたようで、巡り巡って本人達の耳にも入ったみたいです 皆大人なので本人に問い詰めるような事はしてなかったらしいですが 私も話を聞く度に『その人なんで仕事してんの???』のツッコミが止まらなかった訳ですが、 その方、先日急用が出来て帰ったみたいなんですがね… それ以来、顔を出さなかったらしいです(笑) その数日後に1度職場の方がその人の後ろ姿を目撃したらしいですが、総責任者に確認したところ『来ていない』と… そんなことある??ロッカーの鍵が開いていたようで、誰にも声をかけずこっそり荷物を持ち帰りに来てたみたいです   そんなことある…???(2度目)元々勤めていた会社でパワハラを受けて辞めたと言っていたらしいんですが… 本社に『教わっ
0
カバー画像

理不尽

タイトル通り、理不尽なことは世の中に多くあります。生活をしているだけで理不尽な目に合ったり、仕事・会社・学校などの取り組みにおいて理不尽さを感じることもあります。私は、入社をし色々と理不尽だ!と思うことに遭遇しています。会社は色々な人が働いています。自分に合う人、合わない人、上司、部下など、、、今日は上司に対して理不尽だと思うことがありました。仕事を始めて2週目(6日働いた)ですが、すでにそんなことが起こっています。詳しくは控えますが…w怒りとモヤモヤが消えません!!w皆さんも職場で、理不尽な目にあったこともあると思います。辛いですよね、傷つきますよね、ムカつきますよね、、、とてもわかります。。。改めて、新しい環境での人間関係や仕事に対して、難しいなぁと感じています。ストレスを溜めないように働きたいのですが、なかなかそうはいかないものですね。。。社会は優しくないなぁ~と感じる、今日この頃。。。明日もモヤモヤが残ったまま出勤することになりそうですが、、、時間が解決!?してくれると思って、早く寝て休みたいと思います。今日も頑張る皆さま♪お疲れ様です^^つらいこともありますが、もう少し共に頑張ってみましょう♪私ももう少し頑張ってみますね^^
0
カバー画像

はたらく ~傍を楽にする~

「はたらく」とはどんなことでしょうか。「はたらく=労働」といったイメージがどうしても強いような気がします。「はたらく」こととは苦労することつらいこと。そういったマイナスのイメージにとらわれていました。そんな中、「はたらく=傍を楽にする」という解釈を知って私は気持ちがとても楽になりました。「傍(はた)」とは、周りの人や世の中の人が楽になれるように。「楽にする」は、楽にさせる、楽しませるという意味合いも込められています。自分の持っている才能や力をもって人の役に立つこと。まさにお役立ちこそが「はたらく」ことの意味だった。そして、その「はたらく」ことに大きさや範囲は問われていないというのが、また勇気とやりがいを与えてくれます。つまり、どんな些細なことでもいいのです。そして、どんな身近な人のためにでもいいのです。職場の同僚の手助けでもいい、家族の手助けでもいい、友人の手助けでもいい。ほんのちょっとした手助けでもいいのです。対価の返礼は二の次です。まずは「はたらく」気持ちがスタートです。「はたらく」ことに喜びと感謝をもつこと。万物は循環します。与えたものは必ず返ってきます。まずは、「はたらく」ことを楽しみましょう。その「はたらく」ことがちょっとずつ大きくなって社会や国や世界に貢献できるように変わっていきます。何事もその動機が大切です。そう思えば「はたらく」ことは日常のあらゆる場面において常に実行できます。こうやってブログをつづることも誰かの気持ちが楽になってほしいなという思いから始まっています。日ごろ笑顔であいさつすることも、ごみ拾いをすることも、どんなことでも「はたらく」ことになります。
0
カバー画像

「おっさんの美学」職場で老害と言われないために

職務経歴書の近藤のお仕事ブログです!今回は「おっさんの美学」を語ります。老害化したくないですよね!職場のおっさん僕もアラフォーで職場の若い方からしたらおっさんの領域に入ってきました。老害のおっさんにならないように気をつけています。いますが…つい自分の経験を話したくなっちゃいます…こんな方は要注意!以下に当てはまる人は要注意です。•若手に長々と話をする•つい説教したくなる•知ってるぞ自慢をしたくなるこれらに当てはまる場合老害確定です。なまじ経験と知識がある分、上から目線で若者に話をしたくなる。この気持ちよく分かります。経験者から未経験者に何かを伝えるのは当然のことではあります。 「それ絶対うまくいかないから!」と口出したくなりますよね。大体若手が考えつくことなんてこれまで皆思いついてやってて失敗してます。だからこそ、上から目線で「それはやめとけー!」と言ってしまう。経験は邪魔をする経験則で若手に話をしたくなるのはある程度しょうがない。必要な場面はあります。ただ、経験が邪魔をすることもあるんですね。例えば最近はAIが流行っていますが、「どうせ新しい物はうまくいかない」と言って、鼻からあきらめてしまうのが経験のあるおっさんです。日本はこういったおっさんが大量に生息しています。生息してるのはしょうがないとして、問題はこうしたおっさん達が若手や一歩踏み出す人を邪魔することです。おっさんの美学歳を取るとおっさんになるのはしょうがない。ならばどうするか。口を出さない代わりに若手やチャレンジする人を黒子でサポートするのが、おっさんの美学です。見えないところからサポートしましょう。決して前に出て
0
カバー画像

これで解決!職場の人間関係がかなりラクになる法則

みなさんこんにちはかずみん教授です新年度スタートしましたねこんなご相談いただきました===職場の人たちと仲良くしたいのに私はいつも周りからナメられている気がします4月から新しい職場での人間関係が不安です===わかりますよ〜不安になりますよね心理学者ロジャースの「2:7:1の法則」ご存じですか?人間2割は気の合う人7割はどちらでもない人1割は気が合わない人1割の人はこちらが何をしようとも気が合わないと思っています例えばみんなから好かれようと頑張ったところで10人中1人は何をしても絶対に気が合わないし7人は自分の事を何とも思っていないということになりますねそもそも自分と気が合う人がそんなに多くないと頭の中に入れておくと職場での人間関係が割とラクに過ごしていけますそして無駄に人間関係で悩むことが少なくなりますよ10人中2人は何をしても気が合う人です✨心強いですよね💖この2人は誰かしら〜ワクワク♪新年度も変わらず応援しております!
0
カバー画像

退職日

3月31日 年度末 です。今日で現在の会社を退職することになります。ドキドキ緊張するのかな?とおもいましたが、いつもと変わらず。いつもと変わらない準備をして、出社しました。仕事が始まって、すぐ、皆さんへご挨拶を。お菓子をお手土産に配りました。その後、総務課へ行き、退職後の説明を聞きました。離職票は10日前後で簡易書留で自宅へ送ってくれるとのこと。最後の給与明細と源泉徴収票は、最後の給与が支払われた後(来月の給与日)7日前後で普通郵便で送ってくれるそうです。1枚、退職に異議がないと書き、サインをし、印鑑を押しました。社員証や名札、日付印などは、仕事が終わった後に上司へ返却することになります。もう仕事は引き継いでいるので、この日はそれほどやることが無く…wデスク周りの片付け、ロッカーを清掃したりキレイにしました。そしていよいよ、終業時間。すると、職場の方々に呼び止められ、花束をプレゼントしてくれました^^思いもよらず驚きましたが、とても嬉しかったです♫記念に写真を撮りました!!ワイワイと普段そんなに話せなかった方々と楽しく会話ができました。あー、良い職場だったなと。。。(しみじみ。。。)最後に気づくのですね。現状は嫌なこともあったりと悩んだり、次のステップへ向けて必死に走りましたが、振り返るといつも支えてくれていたのかなと。意外とみんな気さくで、普通に話せるんだなぁーと。最後だからこそ気づくことがあり、最後じゃないと知れなかったこともありました。改めて、次のステップへ向けて頑張らなければならない覚悟ができました!!みんなに背中を押されて、私は明日を、未来を幸せに生きていきたいと思い
0
カバー画像

便利グッズ

オフィスに持って行く、グッズを揃えています♫何がいるかなぁーと。ほぼデスクワークなので、リラックスできるグッズをまずは持って行きたいと思っています!オフィスチェアの座面にひく、クッション。スリッパ。足を置くのに、筋膜ローラーを用意。(筒形のボコボコしたもの)体温調節のために、ストール。と思いましたが無いので、バスタオルwお昼寝したいと思い、うつ伏せになれるクッション。あとは何がいるんでしょうか…。折り畳み傘、タオル、ティッシュ、コップ、歯ブラシ、スマホ充電器、ストッキングなどの替え、などでしょうか。初めは緊張で、きっと休めないと思うんです。それだと疲れてしまう。。。倒れてしまう恐れがある。だから、休憩を充実させて体力を温存し、良い仕事をしたいと思っています!体の健康が資本ですよね!!(この前、疲れがたまって気絶していたことがあって。。恐)体力不足なのは重々承知しているので、休み休み続けることが課題です。頑張ろうと、無理してしまう性格なので、、、上手くコントロールして仕事に挑みたいと思っています^^
0
カバー画像

引き継ぐ

現在の会社では、引き継ぎを行っています。今の私の仕事を、皆さんに全てお願いしています。今度は、4月から働く会社で、現在働いている方から仕事を引き継ぎます。資料をいただき、説明を受けてきました。ただただ、未知。。。説明を聞いて、難しそう…できるかな…不安だらけです。。。。。。。。。。。しかも、(上層部の)怖そうな方々ともやり取りがあるようで、ピリッとした現場に少し引いてしまいましたが…w「わからない」ことが「不安」につながるわけで。「わかる」ようになれば「不安も解消」されていくと思います。初めてのことはみんな緊張するし、失敗もします。完璧にできたいことも多々あります。それはそれです!やってみなければ、見えてこないこともありますよね。失敗が嫌だから、怖そうだから、などとの理由で挑戦しないことは、私はきっと後悔してしまうと思うので!意を決して飛び込んでみようと思います!!内心、ハラハラドキドキしてますし、上手くいかないこともあるだろうけど、それも経験ですよね。新しい環境に順応するまで時間はかかると思います。私は器用にはなかなかできません。。。もしかすると、このブログも更新する気力が無くなるほどのダメージ!?を受けて疲れて帰宅することになるかもしれませんし。。。あーでもない、こーでもないと愚痴をこぼすことも増えるかもしれませんが。広い視野と前向きな考え方で、今後働いていきたいなと思います♫
0
カバー画像

自分では気づきにくい【ワキのにおい】これで解決できます!

レンタル彼氏を利用した女性の 意外な利用法とは?ある女性がレンタル彼氏のサービスを利用した際 キャストの男性に対して「私の2m後ろにいてもらえませんか?」という注文をしてきたと言います。街を歩いてる時も 喫茶店に入った時も キャストはずっとストーカーのように その女性の後ろの席に座っていただけでした…終了の時間になった時に この女性は男性に「私の後ろにいた時に 臭く感じましたか?」と尋ねました。よくよくその女性から話を聞くと「自分の体臭が気になって 家族や友人に相談しても 全然臭くないよと言われるんですが 本当かどうか 分からなくて…だからこういう形で 自分が臭いのかどうか?知りたかったんです…」と話していたというのを聞いたことがありました。たしかに身近な人や友人に このような内容の相談した場合「実は 前から臭いと思ってたんだ…」とは 言えないでしょう…この女性のように 自分の体臭が気になる人は 意外と多いのではないでしょうか?マスクがいらない生活にもデメリットが…ついに3月13日から これまで原則となっていたマスクの着用が 屋内であっても 個人の判断にゆだねられることになりました。ですが 新たな問題として「におい」というものが出てきました。マスクがなくなったからといって 口臭だけではなく 自分の体臭や他人の体臭なども 気になるようになってきました。満員電車の中や職場 学校 エレベーターの中など…あらゆる場面で 今度はにおいに敏感にならざるをえない状況になってきます。ただ満員電車やエレベーターの中などでは 口臭はそれほど気にする問題ではないでしょう。そういう状況で話すことはほと
0 3,000円
カバー画像

引き継ぎ

職場に退職の旨を伝えた後、現在の仕事内容の棚卸をしました。各仕事内容に何分くらいかかっているかなども細かく出します。その仕事を上司が分けて、職場の方々に仕事を振りました。そして、各仕事をその方へ伝えます。それがなかなか難しい…人に教えることって難しいですね~この場合はこうで…この資料があって…でも、実際ここはこうやっていまして…とか、伝えるのですが、わかってもらえてる?ような、でも実際その方がやるとちょっと違ってて。。でも、何回かやらないと覚えられないですよね…残りの日数でなんとか引き継がねば!!!3月末で退職になるため、それ以降はもう口出しも手出しもできません。正確な情報で伝え、全てを整理して出ていきます。引き継ぎをするとあっという間に時間がかかり、自分のデスクの整理がまだおいつきません…泣退職する際に返却するものや、もらう書類の確認などもやらないといけないのですが。。果たして、スッキリと終わらせることができるのか。不安です。。。あと数日で退職!!どんな気持ちになるのかしら。想像がつきません!またブログに載せますね♫
0
カバー画像

職場あるある ~日記#48~

皆様、こんにちは☀ 職場でこんなことがありませんか?上司2人の指示が違う(笑)一人はAと言い、一人はBと言う。どちらかに従えばどちらかが違うと言う。こんなとき皆様はどうしていますか?今日、まさにそのようなことがあったのですが・・・状況によって、どうするかは違うと思います。ただ、私はコールセンターで働いていて、お客様が損をしていなければ、結果どっちでもいいと思っています。Aのルートでも、Bのルートでも結果が同じならですね。私はですよ?明らかに両者の結果が異なる場合はさすがにツッコミますが・・・(笑)もし、同じようなことでイライラしている方がいらっしゃったら、お話を聞かせてくださいね。こういうときってモヤモヤしたり、心の中で「は?」と思ったりしますよね。だからこそ、全て吐き出してスッキリしてくださいね。では、今日の話はこれでおしまい。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が笑顔になれる1日でありますように♡
0
カバー画像

「社内で価値観の合わない人とどううまく付き合っていくべきか?!」毎日を幸せに過ごすための【人間関係のコツ】

相手の立場や意見を尊重する相手の意見や立場を尊重し、相手と対等な立場で話し合うことが大切です。相手と異なる価値観を持つことに対して、否定的になるのではなく、相手に理解を示すことが必要です。 コミュニケーションを密にする相手とのコミュニケーションを密にすることで、相手の考え方や感情に理解を深めることができます。相手との距離感を近づけ、親しみを持つことで、お互いに違いを受け入れることができるようになります。 共通点を見つける相手と共通する部分を見つけ、その部分を重視することで、相手との関係を深めることができます。例えば、趣味や好きなもの、価値観などを共有することで、相手との共通点を見つけ、お互いに良い印象を持つことができます。 相手の良いところにフォーカスする相手が価値観の合わない人だとしても、その人には必ず良いところがあります。相手の良いところにフォーカスし、その部分を褒めることで、相手との関係を改善することができます。 自分自身の意識を変える自分自身が相手の価値観について理解し、受け入れるように意識を変えることも大切です。相手との違いを否定するのではなく、受け入れることができるようになると、相手との関係も改善されます。意見を言い合う場を作る相手との意見の違いを解消するために、話し合いの場を設けることが重要です。相手に自分の考え方を説明し、相手の考え方を聞くことで、双方の理解が深まります。また、話し合いの場で相手と共通する課題や目標を見つけ、協力して解決することも大切です。 ポジティブな姿勢を持つ相手との関係が悪くなったときに、ネガティブな感情を持つことは避けるべきです。代わりに
0
カバー画像

仲良くなる必要性

ご覧いただきありがとうございます(*^^*)春野みさきです*今日は『波長が合わない人とのちょうどいい距離感』についてお話しようと思います。生きていると、波長の合わない人の1人や2人出てくると思うんですね~どれだけお互いが歩み寄ろうとしても面白いくらい噛み合わない事ってないですか?私は過去ありました(笑)相手or自分の緊張が伝わってまたさらなる緊張を呼ぶ…頭が真っ白になって、息が詰まるあの感じ。そんなときって話した内容をほとんど覚えてないんですよね~そんなこともあって次の機会に話す話題が見つからず距離を置いてしまう。その繰り返しで空いた溝はどんどん深まり気持ちは焦るし、自信もなくなる仕事で継続的に関わる必要がある場合(特に上司とか)簡単に距離を置く事なんてできないしかといって仲良くなる事も難しい。けど、そんなこと言ってられないよね…どうやったら仲良くなれるんだろう?と苦手な人と仲良くなることに、フォーカスしてストレスフルな日々を過ごしていました。 ただ、最近思うのがそもそも無理して仲良くなる必要ってある?と、いうこと。よく考えてみると特にないんですよね(笑)育ってきた環境もそれぞれ違えばコミュニケーションの取り方も人それぞれ逆に社会に出てから仲良くなれる人のほうが貴重ではないでしょうか。そして仲良くなれる人とは、そんなこと考える前に仲良くなれてるはず。それに極論、相手が仲良くなることを求めていない可能性もあるその意識が全くなかった頃は仲良くなろうと必死でコミュニケーションを取ろうとしていたけどプラスの意味で”仲良くなる必要なんてない”と、楽観的に思えるようになって力が抜けると緊張
0
カバー画像

206.職場で不快に感じる臭い…

・職場で不快に感じる臭い… 「加齢臭」「タバコ」を上回った1位は? 職場で、臭いが原因で周囲の人に不快な思いをさせる「スメルハラスメント(スメハラ)」には気をつけたいですよね。 風呂で臭いケアができる「BELLE CLAVIS(ベルクラヴィス)」を企画・販売するロウエンデザイン(東京都渋谷区)が「職場で気になるニオイ」について調査。その結果を発表しました。  調査は、2023年2月24~25日にかけて、25~50歳の会社員、または公務員(教職員を除く)の男女にインターネットで実施。男性1466人と女性1447人、計2913人の有効回答でランキングなどを作成しています。 「職場でニオイが気になったり、不快に感じたりすることはあるか?」という質問に、 「よくある」 「ときどきある」 「たまにある」 「あまりない」 「まったくない」という項目の中からアンケートを取ったところ、 「よくある」「ときどきある」「たまにある」と答えた男性は計54.4%、 女性は計66.2%いました。 「よくある」「ときどきある」「たまにある」と回答した1754人に、「それはどんなニオイか?」と詳しく聞いたところ、男女共に最も多かったのが 「体臭」で男性46.0%、女性45.8%でした。 続いて、2位となったのが「タバコ」(男性33.6%、女性46.0%)で、 3位は「加齢臭」(男性32.4%、女性33.8%)でした。  また、「ニオイが気になる相手は誰か?」という質問では、 男女共に「同僚・仕事関係者」(男性75.8%、女性82.4%)が最多となり、「自分自身」も27.9%(男性35.0%、女性22.2%)
0
カバー画像

HSPの私は『職場』ってものが苦手

今日はHSPのお話。(私の販売サービスと全く関係ない話です笑)HSPは簡単に言うと繊細で敏感な人のこと。・大きな声の人にびっくりする。・ちょっとのことが気になる。・深読みしすぎる。などなど、HSPは決してマイナスな意味ではないですが、こうしたことがよく起こります。そして、私もそのHSPです。そんな私が思うのは、『職場』ってものはHSPの人にとって苦痛なのでは?ってこと。電話の声会議の雰囲気キーボードを叩く音忙しそうにしている人反応してしまう要因が多いのが事実…お家に帰ってきたら、疲れがえげつない。正直、しょうがないですよね。こういう気質で生まれてきたなら、気にしてしまうことが普通なわけで。気にしないようにする!ってする方が無理なのです。それより、やらなくてはならない仕事を没頭してやるこれが今のところの一番の解決策な気がします。なので、私は職場ではガっと集中して、集中力をバリアにして仕事しています笑という、HSPな私のつぶやきでした。
0
カバー画像

職場で「いい人ぶらない」作法

「職務経歴書の近藤」のお仕事ブログです!いい人ぶるのは損をしがちなのでほどほどに。が今回のテーマです。会社で重宝される「いい人」優しい人、何でも気がつく人ほど、会社で重宝されますよね。特にベンチャー企業にはありがちです。いつの間にかマニュアル作成とか新人さんのケア、経理、法務的な業務、他部署の根回し、とか本来マネージャーがする業務をやらされていることがあります。そんな人は評価されにくいので、特にタイトルもなく権限もない状態です。なのに上司にも同僚にも指示を出す、というような訳のわからない状態になります。特に中途採用で何でもできる人ほど、この状態になりがちです。会社の右も左も分からないので、できる限りのことはやりますよね。でも相当ストレスは溜まっていく・・・いい人はちょっと悪いことしたら目立ってしまう。で、そんな優しい人は、会社の中でも「いい人」とカウントされています。さすがにたえかねてたまに嫌な態度を取ると「そんなんじゃ、周りに悪く思われるよ」とか「会社で評価されにくよ」とか言ってくる人がいます。「お前らのせいで、しんどいんじゃ!」と言いたいのですが、彼らは自分たちが正しいと思い込んでいるので、何を言っても無駄です。その会社でずっといたい、昇進したい、とかてあれば、いい人を続ける事は良いので、がんばってください!いい人でいると経験にはなるいい人ぶることによって病んでしまうぐらいなら辞めた方がいいですが、経験にはなります。何でも頼まれるので、自由に取り組めるためです。問題はテキトーに仕事振ってくるけれど後で責任を押し付けてくることがあることです。そこだけは注意です。依頼内容と納品
0
カバー画像

一月往ぬる 二月逃げる 三月去る

本当にあっという間に3月。本業のサラリーマン稼業は、年度末でいろいろと忙しい時期です。あわただしく過ぎていく3月なんですがこの年度末のあわただしい感じ、私はそんなに嫌いじゃないです笑年度末のいろんなイベントをこなしながら今年度を振り返ってやり切った感と、来年度は何をやろうかと冷静に計画している、この熱さと冷静さが同居したような、この感じ。忙しい時期、仕事に忙殺され、人間関係もなんだか殺伐とし心も荒んだり、つらくなったりしている方もいらっしゃるかもしれませんね。そんなときは悩みを話してみませんか。いっしょにとことん、じっくり向き合い・寄り添います。画像は、職場に差し入れした「ひなまつりチロル」です。めちゃ可愛いです!(本文の内容とは関係ありません)
0
174 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら