絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

37 件中 1 - 37 件表示
カバー画像

話し合いは勝負事ではなくクオリティアップに必要なこと

話し合いを勝負事として捉える人がいるのに驚きました。Xで「話し合いが苦手」という旨のポストが、バズっています。最初は「そういう人もいるか」という感想。コミュニケーションを得意としている人もいれば、不得意としている人もいます。得手不得手は個人の資質によるものが大きく、第三者が口を挟むものではございません。ところがポストをよくよく読んでみると、話し合いを勝負事として捉えている節がありました。話し合いは勝負事じゃない!Lvアップに必要なプロセスあくまでも、私すず丸の意見でございます。正解だとは、全く思っていません。反対意見もあるでしょう。当たり前です。だからこそ、お互いの意見を擦り合わせなければいけません。人間1人カバーできる範囲は、限りがございます。視野を広く持とうと心がけたところで、どうしようもございません。だからこその反対意見です。反対意見の中には、Lvアップに必要な情報が凝縮されています。話し合いは傷つけるためじゃないご購入者様の多くは、自分のサイトやブログを今よりも良くしたいと思われていることでしょう。アクセスを伸ばし利益を上げたいと。私も全く同じ思いです。一度任された以上、どうすればアクセスアップに貢献できるのか?どうすればご購入者様に大きな利益が出るのか?常に常に考えております。しかし自分だけ考えていては、独りよがりな内容に。独りよがりな内容は、破滅を招くだけ。だからこその話し合いです。意見を潰すのではございません。当然ですが、攻撃の意図もありません。各々の意見を上手く取り入れ、最善策を見つけ出したいのです。すず丸は話し合いや打ち合わせを重点的に進めています他のwebラ
0
カバー画像

「低予算のクラブ」

【新発足クラブ】9歳の時ジオラマと鉄道模型大好きな先生が職員会議で鉄道模型クラブを立ち上げたいと熱弁したが他の先生は鉄道模型クラブ立ち上げに反対した他の先生は鉄道模型を子供の玩具だと思い込んでそれで遊ぶクラブなんてダメと反対されたがジオラマは芸術と熱弁し他の先生達を納得させてくれたそして立ち上がった鉄道模型クラブに俺も鉄道模型が大好きなので即入部し高額で買えない鉄道模型とジオラマの制作を凄く楽しみにする(∩´∀`)∩ワーイそしてクラブが始り早速ジオラマの制作に取りかかると思ったのだけどクラブの時間にみんな集まるだけで特に何も始まらなかったその間みんなやる事なく学級文庫の本を読んだり持参した雑誌を読んだり他愛もない雑談をしたりクラブ時間の45分を潰してた中には電車の始発駅から終点駅までをカセットテープに録音してそれを流しただ聞き続ける子もいて俺はその子は本物の電車オタクなのだと感心する俺も最初の数分聴き続けたけどその内子守唄に聞こえて眠くなってしまいいつの間にか壁に寄り掛かって眠りクラブの時間が終るチャイムで起きた(´ぅω・`)ネムイ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【予算】その状態が1ヶ月続きやっとクラブの予算が手に入ったと言うので我々は購入電車とどんなジオラマにするか計画を立てる事にしたこの時俺は新幹線が好きだったから電車は新幹線が良いと言うと先生に「高額で買えないからダメ」と言われとても残念だった(´・д・`)ショボーンこの時先生は鉄道模型の販売会社のトミックスとカトウのカタログを見て予算内に収まるジオラマの材料と電車を我々に提案してきてるしかし先生が提案して来る電車が全
0
カバー画像

第2章 ③ 「話し合いにならない話し合い 2」

こんばんは~こんにちは・・・かな?! タカ3@です。 今日は冷え込んでいて、マイナス気温です(>o<) 僕はワンコと二人暮らしなのですが、お留守番しているワンコを毎日、お散歩に連れて行ってます。 (雨の日は行きませんが) 一人(一匹)で待ってくれているワンコのため、帰宅後はすぐにお散歩に連れて行ってます(^0^) 今日のタイトル「話し合いにならない話し合い 2」です。 2泊の外泊後、戻ってきたどん底彼女の訳も分からない言い訳とつじつまの合わない話を切り上げ、「取ったお金を返せ」と「返せば許す」ことを伝え、次の日を迎えます。 帰宅後のどん底彼女は、僕が何度も返却を求めた「通帳」「印鑑」「カード」を返却。 現金75万円とともに戻してはくれました。 ただ、どん底彼女の預貯金を聞いたところ、残金が20万円足らず・・・orz 僕に言っていた、どん底彼女の数百万ある預金はいずこ・・・・。 「何かあったら、どうするつもりなの?」と聞いても答えずにいるどん底彼女。 呆れ果てたのですが、戻ってきたお金からどん底彼女に20万円を渡し、彼女の通帳に入れておきなさいと告げました(..;)話し合いの最中も、言ってることがコロコロ変わるんです(>o<) 息子に使ったと言ってみたり、車の免許を取るために自動車学校に通っていたのですが、教習期間が過ぎて延長料を払ったとか補習代に使ったとか・・・。 「じゃあ、その補習代の領収書を見せて!」と伝えると、「領収書はシュレッダーをかけて、もうない」と。 いやいや、見られて困るものはシュレッダーをかけるのか?!と言うと、私のことだから、良いでしょ
0
カバー画像

相手にこの一言を言おう!

人の自慢話にイライラする。Aさん「あ~・・・もう愚痴ばっかりの投稿見たくない」チッイライラBさん!!Aさん「結婚報告とかいちいちしてくるなっての!!」ムキーピキッ…Bさんあ…Aさん「忙しい自慢で有能アピールすげーウザっ!!」シャーッムカつくムカつくムカつくプチッBさん「あのさ・・・」Bさん「見てるのは・・・」本当にイヤなら「自分だよ」見なきゃいいのSNSでは、声を大にして自分の自慢や主張やアピールをしたがる人がいます。そういう投稿を目にしては、「わざわざ書かなければいいのに!」といちいち反応したり、イライラしてしまうことはありませんか?嫌な物を本当に見たくない人は、多分、見かけたらその場で閉じます。だから閉じずにそのまま見続けてしまう人は大抵の場合、否定しつつも、自分がそれを求めているのだと思います。「忙しいアピール」を見る人は仕事に不安があったり、「幸せ自慢」を見る人は将来に焦っていたり、「愚痴大会」を見る人は自分も本当は言いたかったり・・・。他にも・・・それを書いている相手が、自分より劣っていると優越感を持つことで安心していませんか?相手は自由に書いているだけです。自分も自由に見る物を選べます。イライラするために、見る選択をしているのは自分です。イライラするものを見ているのは自分。
0
カバー画像

努力が人を形作る!

バストのハリに女性の努力が表れる。マッサージでハリを手に入れたらフィットしたブラジャーで形をキープ。バストを急激に大きくすることは難しいですが、ハリや形のよさは日々の努力で手に入ります。毎日のボディケアにバストマッサージも加えてみてください。マッサージに使うのは普通のオイルやクリームで十分ですが、リフトアップやハリを与える効果のあるバストケア専用のクリームを使うと、より意識が高まります。マッサージは、まず手を熊手のように大きく広げて反対側の背中の肉をバストへ持ってくるように動かします。利き手ではないほうの手は力が入りづらいので、ゆっくり行いましょう。次は手を揃えてウエストからバストの方へ持ち上げ、さらにバストのアンダー部分から上に優しく持ち上げます。最後にわきの下を揉むようにマッサージすると、リンパの流れがよくなり、たるみの予防になります。バストはすぐに効果が出る部分ではないので、根気よく続けることが大切です。また、せっかく整えたバストですから、自分に合ったブラジャーを着けましょう。アンダーの中心が浮いていたり、カップに空間ができてしまうブラジャーは合っていません。必ず試着をして着心地を確かめると同時に、上から服を着てバストがどのように見えるかをチェックしてから購入するようにしましょう。
0
カバー画像

話し合いたい時に摩擦なく自分の考えをきいてもらう!

私の恋愛カウンセリングは、男女の考え方の違いを軸に、自分も相手も大切にして幸せになれる方法を提案しています。誰でもですが、自分の思い通りになっているうちは話し合いたいを必要とは思いません。 そもそもカップルや夫婦の話し合いとは(子どもがある場合を除き)、どちらか一方だけが相手に伝えたいことがある、または変わってほしいと思っていることが多く、片方は、話し合いの必要性すら感じてないことがほとんどです。お互いが必要としている話し合いでしたら。お互いにストレスは少ないでしょうけど、上記の場合、自分の意見をうまく伝えることが難しく、悩まれる方が多いです。今回は、女性側が男性に自分のネガティブな意見を伝える時について、具体例を出しながら述べたいと思います。どうしても、話し合いで男性が否定される、非難されると感じてしまうと、逃げ腰になりがちにです。 できれば怒ってる彼女に近付きたくないし、家に帰りたくないし、どんな言い方をされたとしても、自分を変えようとされれば反発心も抱きます。なるべく相手に自分の感情を聞いてもらうために、どのような言い方をすればよいのでしょうか。① 警戒心をもたずに話を聞いてもらう前置き! 「あなたは自分の意見を変える必要はない!でも私の意見も聞いてほしいの。」 「あなたの意見もあとで聞くから。」 ② 彼の自己防衛本能が働くと、「オレが全部悪いの?!」と話を聞いてもらえません。そうなる前に代わりに彼を肯定してあげる! 「あなたが・・・・・・と思うのも無理ないよね」 「あなたの言いたいことは分かるよ。」 ③ それでも雲行きが怪しくなったら! 「あなたの言うことは十分分かる。
0
カバー画像

実は多い「話し合いができない夫婦」あるある3選

実は多い「話し合いができない夫婦」あるある3選  夫婦カウンセラーが示す“4つの処方箋”も 夫婦の円滑なコミュニケーションは、関係を深めるための大切な要素です。しかし、その肝である「話し合い」ができないという問題に直面しているご夫婦も多いのが実情です。今回は、「恋人・夫婦仲相談所」所長を務める筆者が、「話し合いができない夫婦」の特徴を“あるある”なシチュエーションとともに紹介し、その対処法を探ります。 意見の食い違いで「マイナスの感情」に着火  まず、「話し合いができない夫婦」の特徴と、そのケース例を挙げます。 【感情が半分以上入ってしまう】 夫婦で、夕飯をどうするか話していたときに、夫は「今日はカレーが食べたい」と言ったが、妻は「ランチでカレーを食べたから別の料理がいい」と反論。夫は「いつも俺の意見は無視される」と不満まじりで感情的になり、妻は「あなたは何も分かってない」と言い返す。売り言葉に買い言葉でヒートアップし、夕飯の話題から別のストレス問題へと展開してしまう――。これは、お互いの意見が食い違うと、すぐにマイナスの感情に着火する習慣がついてしまったカップルのあるあるです。 【話をするタイミングが悪い】 妻が休日の午前中に、子どもの習い事の話をしようとすると、夫が「今は野球を見ているから後にして」と言う。結局その日はバタバタして話ができず、そのまま数日間忘れ去られ、会話を再開しようとしない。すると、問題が勃発したときに「あなたが相談に乗ってくれなかった」「私だけに押し付けている」となる――。 相手の状況をあまり考えずに、適切なタイミングで話さないケースでは
0
カバー画像

夫婦は助け合いではなく、お互いに成長し合う存在だと思う。2

いきなり旦那さんに完璧を求めるよりも最初のうちはハードルを低く設定してみてください。あなたにとってはできて当たり前ということでも、旦那さんができたことを褒めてみれば、次第に旦那さん側も家事へのモチベーションが上がってきます。そうして「次はこうしてくれると嬉しいな」と少ずつ要望を出していけば、旦那さんも無理なく家事のレベルが上がっていくと思います。とはいえ、「褒めたところで旦那さんの行動が変わるとは思えないんだけど・・・」と思ってしまう人もいるでしょう。でも実は、人は他人から期待されると作業の成果が上がるという傾向があるんです。つまり、今はあまりできていなくても、少しずつでも家事ができるようになると期待して旦那さんと接したほうが、実際に家事ができるようになりやすいってことなんです。「私だって仕事で疲れてるんだからこれくらいやってよ!」と言いたくなるかもしれませんが、相手を無理に変えようとするときっと反発されてしまいます。一方、「皿洗いをやってくれるなんて優しいのね!嬉しいわ!できればぬれた皿を綺麗に拭いてくれるともっと嬉しい!」と言えば、旦那さんは喜んでもっと家事をやってくれるようになると思います。大人だって大抵の人は怒られるよりも褒められるほうがモチベーションになりやすい。
0
カバー画像

【恋愛】男性200人が答えた「浮気されたら取る行動」!

【恋愛】男性200人が答えた「浮気されたら取る行動」!  3位は「自分も浮気する」…1位&2位は? ウェブメディア「SHUFUFU」を運営するしんげん(東京都渋谷区)が、「浮気されたらする行動」に関する調査を実施。その結果を発表しました。 浮気だと判断する行動1位は「体の関係」  調査は2024年4月、恋人とのお付き合いの経験がある男性を対象に、インターネットリサーチで実施。200人から有効回答を得ています。  まず、全回答者に「これまでパートナーに浮気をされた経験があるか」について聞いたところ、「ある」が41%、「ない」が59%となりました。浮気された経験がない人が過半数だった一方で、浮気されたことがある人も比較的多いことがうかがえます。 「パートナーの行動で浮気だと判断するもの」についても聞くと、1位となったのは「体の関係」(77%)。次いで「キスをしたら」(73.5%)、「手をつないだら」(55%)と続きました。性的接触を浮気と判断する男性が多いようです。  では、男性は浮気をされたとき、どんな行動を取るのでしょうか。 「もしも浮気をされたらどうするか」を聞いてみると、圧倒的1位となったのは「話し合って決める」(49.5%)で、半数近い人が回答する結果となりました。コメントでは「その場その場で感情的にならずに、一度冷静になって話し合う。できることなら話し合いだけで解決したいからです(30代)」「まず相手に今後どうしたいのかを問います。話を聞いた後に自分の今の気持ちを伝えて、続けるか別れるかを決めます(30代)」「思い込みかもしれないため、一方的に浮気と決めつけず話
0
カバー画像

HSPが職場で苦しむ「要因」とは?適した職業の特質について!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

高感受性人格(Highly Sensitive Person:HSP)の方々は、職場で特定の課題に直面することがあります。その要因と、彼らに適した職業の特質について考えてみましょう。 職場での苦悩の要因 刺激過多とストレス感受性: HSPは外部の刺激に敏感であり、刺激が過多になるとストレスを感じやすい傾向があります。忙しい環境や騒々しい職場は彼らにとって特に困難です。 感情の処理と適応: HSPは感情を深く捉え、処理するのに時間がかかることがあります。職場でのストレスや対人関係の課題によって、彼らの感情は容易に揺さぶられる可能性があります。 非対称的なコミュニケーションスタイル: HSPは他の人と比べてコミュニケーションのスタイルが異なることがあります。彼らは繊細で優しいコミュニケーションを好む傾向があり、時には直接的なやりとりや競争的な環境に適応するのが難しいかもしれません。 仕事とプライベートのバランス: HSPは自己ケアが重要であり、仕事とプライベートのバランスを保つことが難しい場合があります。長時間の勤務やストレスの多い職場環境では、彼らの精神的な健康に影響を与える可能性があります。 適した職業の特質 創造性を生かす職業: HSPは創造的な能力を持っており、芸術、デザイン、ライティングなどの創造性を発揮できる職業に適しています。自己表現やアイデアの実現が重視される環境は彼らにとって理想的です。 静かな環境での仕事: HSPは静かで穏やかな環境で最もよく働きます。独立した作業や集中力を必要とする仕事、またはリモートワークのような環境が適しています。 対人関係が重視されない
0
カバー画像

「騒音日和の雨傘」

【保護者会】 7歳の小学1年生の時の年末 急遽学校で保護者会が行われるらしく 留守番が嫌な俺は弟のヨッチと一緒に 母親に付いていく事にした そして教室に到着すると クラスの子は数人しか来てなくて このまま教室にいても暇だし ヨッチと校庭に遊びに行く事にした 校庭に出た俺はヨッチは回旋塔とか 回転ジャングルジムや箱型ブランコや シーソーで遊びまくって楽しく過ごし 保護者会が終わるのを待つ その後しばらくすると母親が 校庭に迎えに来てくれたので帰り 一体何の話だったのか聞くと 体育館の建設が決まったらしい! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° この時俺はテレビで見た東京の学校の 凄く大きな屋根付きホールに感動し しかも舞台も設置されてて 凄い場所だと感動した事があった この体育館がやっとできるというから とても嬉しくなりいつ出来るか聞くと 来年の秋ごろまで工事が続くと言われ まだまだ先の事の気がしてしまった そして冬休みも終わり学校に行くと 体育館が出来るであろう場所に 大きな重機が運び込まれてて 大掛かりな工事が始まろうとしてた + (o゚・∀・) + ワクワク + 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【騒音授業】 それから1月後今までの重機と全く違う 50m位ありそうなクレーン車が来て 何やらもの凄い工事が始まる予感がし 何をする重機か見て見たくなった するとその重機に長くて巨大な 鉄パイプが付けられてその鉄パイプで 地面をガン!ガン!ガン!と叩き 何やら穴を掘ってる様だった しかしその音がものすごい音で 地面を叩く時校舎が揺れ爆音が鳴り 授業中の先生の声が聞こえなくなり とても勉強な
0
カバー画像

恋愛で彼に言ってはいけないワースト3

恋愛対象の男性や、お付き合いしている男性に対して、女性が言ってはならないNG3つを今日はご紹介しようと思います。第3位「他に誰かいるんでしょう?」彼に聞いてどうにかなるものではありません。逃げられたり、うやむやにされてしまいます。そして何度も繰り返せば、本当に浮気している彼は別れるためのいいきっかけになり、浮気していない彼ならあなたの性格を疑います。いずれにしても別れる方向に向かいます。何かおかしいと思うなら、黙って証拠をつかみましょう。第2位「私たちもう別れた方がいい?」これも第3位と同じような彼のリアクションが想像できます。そろそろ潮時だと思っている彼ならそのまま「そうだね」と返事します。このセリフはあなたが本当に別れようと思っている時以外、絶対に言ってはなりません。このセリフを駆け引きにしてはならないのです。第1位「話し合いたい。」お二人が上手く言っているならこの言葉は特に言っても問題はありませんが、上手く行っていない時にこの言葉を言えば、それを聞いた彼にとっては、針の筵(むしろ)に座らされ、あなたに判決を下されると思うでしょう。男性はその話し合いで何も問題が解決しないことを本能的に知っています。特に別れた後すぐに、誤解があった、思っていることが言えない、最後にちゃんと別れたいという気持ちから「もう一度だけ話がしたい。」と彼に打診する方も多いのですが、それに応じられるような度量の大きな男性はごくごく稀です。NGワードに気をつけて、あなたが着地したい場所がどこなのか、よく考えてから言葉を出すようにしましょう。
0
カバー画像

なぜか苦戦が続くのは あなたのレベルが高くなってきたから!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が新たな挑戦に取り組む中で、なぜか苦戦が続くことがあります。その背後には、自身のレベルが着実に上昇してきている兆候が隠れているかもしれません。 人は学び続け、スキルを向上させることで成長します。しかし、成長とは常にスムーズなものではなく、時には挫折や苦戦が伴います。新たな課題に取り組むことは、自分の限界に挑戦し、新しい領域に進むことを意味します。その際、初めて経験する困難や複雑な状況が、苦戦の原因となることがあります。 レベルが上がると、期待されるスキルや知識の幅も広がります。これにより、以前に比べてより高度なタスクに取り組むことが求められるようになります。挑戦の難易度が上がれば、当然ながら苦戦することも増えるでしょう。しかし、この苦戦こそが、成長の証であり、新しい高みに到達するための一環と言えるでしょう。 挑戦が苦戦に変わる瞬間は、逆に喜びを感じるべき瞬間でもあります。なぜなら、それは自分が新しい地平線を切り拓き、スキルや理解を深めている証拠だからです。この苦戦を乗り越えることで、自分の能力が向上し、将来の挑戦に対してより強く、自信を持って取り組むことができるようになります。 つまり、挑戦が苦戦となるのは、あなたのレベルが高くなってきているからこそ。その苦戦を受け入れ、成長の一環として受け止めることで、より一層素晴らしい結果が待っていることでしょう。
0
カバー画像

夫婦関係修復はとても難しい

皆さんもご存知の通り3組に1組が離婚する時代です😢価値観が合わない😢一緒にいてもイライラして未来がない😢この人といても成長しないだから別れた方がいいとは私は言えませんですが、この人ヤバイ人※ DV傾向の強い人※ ギャンブル依存(依存傾向のある人)※ 不倫(何度も過ちを繰り返す)そのような方は命の危機になる恐れもあるので早く逃げた方が良い場合もあります離婚をしても特に男性は再婚をしたがります損をした離婚でこれからも苦しんでいく方々も沢山おられます両親が離婚したことを自分のせいではないかと心を痛めている子供達も多くいます大切なことは、双方が互いに納得し冷静に話し合った結果であるかどうかです冷静に話すことが出来ず、合意もなしに話し合いを終えるなどあってはならいことですだから、冷静に話すことが難しい場合は調停を利用することになるのですそして最後に一つ※ 夫婦関係においてどちらか一方が100%悪いということはありません  互いに相手を受け止め、何が原因でこのような状況になっているのかを  再度検討することはとても大切なことです
0
カバー画像

今後の力になってくるのは間違いない

今日も夕方ごろまでは何とかお天気ももちました。学級閉鎖で延期になっていた運動会も無事に終わったようで何よりです。 さて、探究ラボでは『なぜラボ祭』の準備が着々と進んでおります。 準備は製作だけでなく、ラボ生同士で話し合わなくてはならないことも多いのですが、これが難しいようです。 小さい頃から通ってくれているラボ生は下級生を上手くリードしつつ、話し合いを進めていましたが、慣れていないお子さんは、私が質問すれば答えられますが、自分たちだけで話し合いをと言われると、自分の意見を出すことも出来なかったり、話し合いをせず自分の頭にあるアイデアで進めていくので、それぞれが違う方向で製作していたということもありました。 学校でも協働作業は行なっているとは思うのですが、量が少ないのかな? 昔は遊びの中でも「あれした方がいい」「これはどう?」なんて話し合っていましたからね。 でも、こういう上手く話し合いが進まなかった経験や2つの意見の折り合いをつけた経験、上手く話し合いが進んだ経験等を重ねることで、今後の力になってくるのは間違いないだろうと思うので、大変な部分もあるかと思いますが、一緒に頑張っていきましょうね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

お店の担当者が決まりました!!

今日はお昼ごろから暑さが厳しかったように思います。地域の学校では感染症が流行っていて、学級閉鎖や休校も出ているようですので、皆さん体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。 さて、今週の探究ラボでは、お店の担当を決めていきました。皆んなの希望を聞き、6年生のラボ生たちが上手く調整してくれましたよ。 そして、それぞれのお店で準備しなくてはならないことを話し合いながらノートに書いていきました。 来週から本格的に準備を…と思っていましたが、もう少し話し合いが必要なようです。 それでもどんななぜラボ祭なのか、何となくイメージができるようになってきました。 今年も楽しいお祭りになりそうですので、ぜひいらしてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

「事故に会ったらどうする」との質問に「今会っていないから大丈夫」と答える人間と付き合えますか?

元朝日新聞記者伊藤千尋氏が、以下のような主張をしています。-5月はあちこちで平和と憲法9条の講演をしてきました。気になったのは、講演会の主催者自身が心に抱いている不安です。ロシアのウクライナ侵攻以来、「日本が攻められたらどうする?」と言われて反論できないでいる・・・という方が、護憲を主張する中にもかなりいらっしゃいます。立ち止まって冷静に考えましょう。この問いは誘導尋問ですよ。 いいですか?「攻められたら」と言われると、人間はとっさに今、具体的に攻められている状況を想定します。「逃げる」「非暴力での抵抗」という選択もありますが、すぐに思い浮かぶのは「戦う」姿です。すると「戦うには武器が必要だ」となり、「そのためには今から戦の準備をしなければならない」と思ってしまう。思考回路が一直線に軍拡に走ってしまう仕掛けです。 でも、現実には、今はまだ日本はどこからも攻められていないのですよ。ならば「攻められないような平和な状況を今のうちに創り出す」という穏やかな選択肢がまず考えられるべきです。 (中略) 「攻められたらどうする?」と質問されたら、「今は攻められていないのだよ」という前提をまず相手に認識させましょう。そのうえで「あなたはそんなに戦争をしたいのか?日本の若者を死に追いやりたいのか?」「その前にやれることがあるだろう。どうしてそこを考えずに殺し合いに走るのか。頭を冷やせ!」と一喝してやりましょう・・・-もうなんというか、この人には考える能力がないとしか思えません。「攻められたらどうする?」と質問されたら、「今は攻められていないのだよ」と言い返すって、では「防犯意識を高めましょう。
0
カバー画像

言葉遣いとは?

「家では言葉遣いが丁寧なのに、集団生活が始まったとたん悪くなった…」 なんていうことも少なくないと思います。 特に、3歳までは生活環境が「家庭のみ」と限定されるのに対し、3歳以降は幼児教育無償化から幼稚園などの集団生活を始めるお子さんもいると思います。 そして何よりも、最も言葉遣いが乱れやすいのが「いやいや期(第一次反抗期)」と「思春期(第二次反抗期)」ではないでしょうか? そして「言葉遣いの乱れ」は集団生活に限らず、テレビやインターネットの映像、さらには親を始め大人たちの普段の会話の影響も大きいです。 それが色濃いのが「方言」です。 私も田舎生まれ田舎育ちですので、「方言」にさらさせることが多いです。 「方言」の多くは人によって、「とげとげしい」印象に感じると思います。それでも'その地元'、'その集落'にいる以上、普通なのでぐうの音も出ません。 私と同じような「田舎コンプレックス(いなコン)」はここから来ている人もいるはずです。 そして、特に好奇心旺盛が丸出しの3歳から小学生(児童期)は「(良し悪し関係なく)周囲の刺激を直に吸収しやすく、覚えた言葉を使いたがる」'くせ'があります。 そして、「(悪い言葉に対して)大人がさらに反応すると、余計楽しくわざとその言葉を使いたがります」 しかし過剰に反応せず、「無反応(「あっ、そう」)」を貫き、冷静になったところで「それはどういうこと?」などと意味や理由を聞くのがベストです。 それでもこうした言葉が突然出ることが多く、おそらく私も驚くことが多いでしょう。(HSPスペクトラム(繊細さん)なのでなおさらだと思います) 特に悪い言葉は老若男
0
カバー画像

😨🤜🤪👿👹👉「令和水滸伝」~嫌なことばっかり、そうだ国をつくり直そう!☆57【”いじめ”について1】「”いじめ”の見つけ方と対応を話し合い」

・-・-・-・-・-・-  金曜は突然、カーソルの不具合で入力出来なくなって、原本消えたくらいパニクリましたが、パートナーに直してもらい🙏日頃、邪魔されていますがこの時くらいは感謝しました。「ありがとう」🙇  m(__)m    でも、またなりそうで不安・・・😰・-・-・-・-・-・-☆57【”いじめ”について1】「”いじめ”の見つけ方と対応を話し合い」 「突然ですが、A市小学校で『自殺犯罪予防の講演』していただけませんか?」 「エッ!?!なぜ?私共に?」  「青木さんから信頼できる方々で、お話しもしっかりしていると伺っていて」 「私も小川幹事長から同じ事を聞いて、植田さんとA小の校長先生とも話し合って、自然派風間企画さんにお願いしようかと」 「そうでしたか、少々お待ちください」 そう言って3人は隅の方に移動して話し合う。 「別室用意しましょうか?」 「ここで大丈夫です。ルカさん、青さん、どうしましょう?」 「講演も必要な事だろうから、本当は照ちゃんが良いのだけれど、市との打ち合わせもあるから・・じゃあ、市の方を照ちゃんと青ちゃんにお願いして、私がやろうか?・・・」     「では、ルカさんにお願いします。でも、方向音痴なのに お一人で大丈夫ですか?」 「大丈夫ですよ。 タクシーに乗って行きますから」 「春香ちゃんは ここにはいないんですからね」 「分かってますよ」   3人の片隅会議を終え、 「分かりました。お受けします。予防になるかわかりませんが、『自殺犯罪予防の講演』と言うより、『いじめ、犯罪をなぜしてはいけないかの理由 』でもいいですか?それと 講演というより学校での講
0
カバー画像

「外交力倍増」ってなんだ-具体的提案を

最近、立憲民主党所属の原口一博衆議院議員が、なかなか結構なツイートを発信していますので、ご紹介しましょう。(以下、引用)「私が岸田首相の立場なら防衛費GDP比2%増ではなく『外交力倍増』を目指す。敗戦、占領を経験した日本国民にとって、この方がどれだけ安全かわからない。安全保障とは、単に防衛費を積み増せばなると言う単純なものではない」(引用終了)なるほどねえ。で具体的には何をするんでしょうか。以前から立憲等の野党は似たようなことをいってきましたが、「外交力」とは一体何なのでしょうか。それを説明しないで「倍増」と言われても、申し訳ありませんが、私には言葉遊びにしか思えません。    まあ「外交」とは話し合いや交渉だというかも知れませんね。しかし、実際に何か国際問題が発生したときに、純粋な話し合いだけで解決されたことがありますか。ほとんどの場合、軍事力を背景にした交渉だと思いますが。そしてそれが上手くいかずに戦争に発展してしまう。そんなことはウクライナとロシアの例を見ればわかるはずです。そのためにも軍事力の充実化が必要なのです。大体、立憲は話し合いが大事だといっていますが、国会でも頻繁に審議拒否をしていますよね。これが話し合いが重要だとする人たちの取るべき姿勢なのでしょうか。実力行使ばかりしているじゃないですか。ついでにいっておくと、共産党も同様に防衛費増額に反対し、「力対力では平和は訪れない。外交による平和を作っていこうというのが私たちの根本的な対案です」としています。ここでも外交、つまり話し合いによる平和を謳っていますが、ごく最近も共産党は党首公選制など同党改革を訴える著書を出し
0
カバー画像

交渉や話し合いが重要なのはいいが、具体的には何を話し合えばいいのだろう

昨日の記事に続いています。ジャーナリストの青木理氏が報道番組「サンデーモーニング」に出演し、安全保障と防衛費増額について以下のように述べました。「防衛力っていうのもあるんだけども、協力する国を増やす、協力関係にある国を増やす、敵対する国を減らすっていうのも安保の一番の要諦なんですよね。北朝鮮、中国と対立し、韓国とも歴史問題でいがみ合ったままの日本が敵基地攻撃だとかですね、国の借金が1000兆円超えてるのに、世界9位レベルの防衛力を倍増させるんだって。そうすると(世界)3位ですよね。そちらの方向に向かうことだけに今の政権は夢中になっているけど、それでいいの?それって本当に安全保障になるんでしょうかっていうことも考えなくちゃいけないってことですよね。韓国や周辺国との関係を築くってことももっと重要なんじゃないですかっていう発想も同時に持ってほしいなと思いますね」なんというか、当たり前のことをとくとくと語っているだけですね。韓国や周辺国に限らず、あらゆる国と友好関係を結べればそれに越したことはありません。それができないから苦労している。昨日、触れた立憲民主党の末松氏や社民党の福島氏も外交が大切だといいます。まったくその通りだと思いますが、では具体的に何をどう話せばいいのかはっきり提案してください。「仲良くしましょうね」とでも言えば、相手はわかりましたって納得すると思っているのでしょうか。たとえば韓国の現在までの行動をみて、話し合いでなんとかなると本気で考えているとしたらお気楽としか言えません。彼らは一方的にこちらが折れない限りは引き下がらないでしょう。それに仮に話し合って決めた正式の条
0
カバー画像

話し合ったことを職場に張り出して頻繁に話題にする

「職場の〇〇を変えたい」、「チームで〇〇を達成したい」など、リーダーが何かしようと思ってもメンバーがなかなかその気になってくれない、という相談を受けることがあります。それがなぜ必要か、そして、どうすればよいか、どれだけ説明しても動いてくれない、と。今までやっていなかったことを始めるときには特に、メンバーの気持ちをいかに乗せていくかが大事で、メンバーがその気になってくれなければ何事もうまくいきません。かといって、リーダーが一方的に説明するだけでその気になってもらうことは難しいかもしれません。そこで、その気になってもらうために、まず、そのことについて頻繁に考えてもらうところから始めてみてはどうでしょうか。具体的には、そのための時間を設けてメンバー全員で話し合う。そして、それを一過性のことで終わらせないよう、話し合ったことを職場に張り出して、リーダーがそのことを頻繁に話題にする。そして、そのときにメンバーが発言したことを手書きで追記していく。そうすると、メンバーの間でそのことが少しずつ気になってくるものです。そして、リーダーが話題にしなくても話題に上るようになればしめたものです。打合せなどオフィシャルな場での話し合いも大事ですが、雑談の場で話し合われるような仕掛けをすると、自然な形で盛り上がるかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

お試し離婚

なんでも中国には「お試し離婚」という商売があるそうです。 簡単にいうと、離婚の危機に直面している夫婦向けのサービスで、本当に離婚するかを決定する前に、「お試し離婚契約」を結んだ上で、半年~1年の猶予期間を置くというものです。 この期間終了後に、やはり駄目なら正式の離婚手続きを取り、やり直すのであれば「お試し離婚契約」を「破棄」するわけですね。 この「お試し離婚契約」には、以下の取り決めがあります。 「妻は現在の住まいに引き続き住むことができる」 「期間中はお互いのいかなる自由も妨げてはならない」 「子供は妻が面倒を見、夫は子供と会うことができる」 「両親、子供に『お試し離婚』の旨を知らせること」費用は、簡単なものなら50元(約700円)程度、当事者あるいはその家族による猛烈な反対などで「お試し」すら困難な場合の説得が必要な場合は3万元(約42万円)程度とさまざま。 まあ、離婚を前提にした別居なり、両家の話し合いなりをして、半年くらいの猶予を置くというのは、日本でも普通に行なわれていることでしょう。 それが商売になるというのは、恐らく、他者に介入してもらうことにより、現実感を消し去り、一つのイベントのような感覚で離婚を考えることができるからでしょうね。 また、自分たちだけでは、理性的な思考や行動ができないので、面倒なことは避けて専門家に委ねようというなのかも知れません。 若い夫婦が、一時的な感情で離婚を考えたという場合には、こういうシステムを利用すると意外にスムーズに元の鞘におさまることができるということがあるのかも知れません。 大体、離婚には大変なエネルギーが必要なんですね。
0
カバー画像

女性諸君、ケンカ中の「なぞなぞ」はやめよう

こんばんは、fumiです。昨今は「女性が物申す!」系の番組が人気ですねʕ`•ᴥ•´ʔ✧みなさんがどのようなことでイラッとしたり、どのような対応をしているのか大変参考になります。ある番組で、ケンカ中に「なんで?」と徹底的に詰める!と、お話されている方がいらっしゃいました。今日はこちらについて考えていきます。私もやっていた20代前半の頃、私も衝突をすると「なんで?」とよく言っていました。私「なんで?」(語尾強め)<意訳>①悪いと思っているんですよね?(はい・いいえ)②自覚してたら、そういうことしないですよね?(はい・いいえ)③ではなぜそれをしたのか、私に分かるように説明を述べよ(自由記述)と1ワードに対して、複数の意味を持っていて、さらに圧も込めてました。笑「なんで」って、非常に言いやすい言葉なんですよね〜…だから多用している方もたくさんいらっしゃるのでは?(性差を否定するわけではありませんが、比較的女性のほうが多用する傾向にあると感じています)相手はいきなり、剛速球を投げられた感覚相手側は「なんか分からないけど、いきなり剛速球きた」という感覚です。では、どういう対応になるでしょうか?①とりあえず受けとめる頑張ってキャッチはします。でも受けとめるので精一杯なので、どう返していいか分かりません。②キャッチ失敗いきなり来たので、(意図を)キャッチできなかった。③状況把握不可なんか来たけど、自分に向けてきたのかもよく分かっていない。このようなパターンが多いと思います。「なんか怒ってる…?」という状況把握に必死です。なので返答に戸惑ったり、言葉が出てこなくて黙ってしまったり。逆に「なんでっ
0
カバー画像

最適解を出すと言う事。

今日、大事な話し合いがあり、しかも急に飛び込みで…なんの心の準備もなく。正直他にやる事もあるし、”今でなくても……”  なんて考えながらもでもいつかしないといけなし😩そんな葛藤を抱きながら促されるまま誘いを受け話し合いに参加⤵︎と言いますのも、その話し合いの内容が若干重く、一人の人生の今後を決めるような内容です☝️しかも話し合いを行う段階でも着地点が見えていない😓正直、あまり触れたくない、触れてもいいけど、自分なりにシナリオも考えて臨もうかと悠長なことを考えてた矢先…本人はご病気もあり、意思決定ができるようでできない、ちょうど境目のところにいる感じの方です😓本人に任せすぎるとミスチョイスを生みそうですし、かといってその方の全部を周りが勝手に決めるわけにはいかないし💧非常に微妙な感じの方です。なので周りが色々とお膳立てをして話を進めていかないと一番困るのは当の本人。あーでもない、こーでもないと話を進め、やっと導き出した答えが僕の隣に座っていた同僚が出した答えでした😌話があっち行ったり、こっち行ったりした中で3人が集まり話をしたからこそ出せた最適解☝️​まさにブレストに触れた瞬間‼️脳の中が完全に思考の嵐でかき回され新しいアイデアが生まれた瞬間でありました✌️
0
カバー画像

今、自分なりに考える浮気対処案

夫は私に対しては、暴言夫に豹変してしまったけれど夫は「第三者・人にどう見られるか」 の評価が第一で、常に笑顔でいい人で😀穏やかな口調をキープできる人第三者を入れて、夫の特性を生かした場を 設ければよかったかもしれない。 第三者がいれば、 夫も冷静に話そうとしたかもしれない。 当時はそんなことを考える 余裕など全くなかったけれど。 当時より強く成長した 現在の自分だからそう思うのか? 答えが出ない問い。 私は、物事に対して、 どんな結論であったとしても その時なりの、自分なりの、 結論を出して一区切りしていかないと 気が済まない性分。 結果として 自分の性分とは全く逆の対応を とってしまったことが悔やまれる😥💦そして、私のまっとうな怒りを 他者の目があるところで 怒りを強くぶつける形でなく、 正々堂々、伝えたかったという本心もある。 第三者の反応を見て、 夫の言動がいかにおかしなものであるのか、 気づいて欲しかったのもあるのかもしれない。 あっ…、でも、 夫は結局、逃げるだろうから 結果、同じかな…😢⁉第三者評価が大事な夫が 第三者がいる話し合いの場に 来るわけないか…😓💦💦ハッと気づく私…書くって、気持ちも頭も整理されて✨🌷大事、大事💖🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 🔻 夫の不倫・夫の豹変した態度に 悩んだ経験 +  公認心理師・臨床心理士の 経験を活かして ココナラのトークルームで チャット形式の相談をしています😊 🌷🌻電話で相談することに 抵抗ある人におススメ🌻🌷💌 💌7日間1日3往復 ¥2500💌 真心こめて返信します。悩んでいたら、 まず、相談して下さい!💖 じっくり
0
カバー画像

いつか未来でわかる人

どうしても、相手にわかってもらいたい。 でもなかなかわかってもらえない。 意見が違うことについて話し合いをするときの 大切な2つのポイント。 今日はその2つ目についてです。 2つ目に大切なポイントは、 「どうせこの人はわかってくれないんだろうな」 と思いながら話をするのではなく、「将来のどこかの時点で、この人はきっとわかってくれるだろう」 という気持ちで話をすることです。 それは、目の前の人が、自分の意見を尊重してくれる未来を 思い描くことにもつながるし、 何より「相手を信頼する空気」が自分の言葉に乗るからです。 人ってとても敏感です。今、目の前の相手がどんな気持ちで話をしているのか、簡単に伝わってしまいます。「今までもこうだったのだから、どうせこの人は…」と思うことは簡単ですが、今までと同じやり方で話をするということは、今までと同じことが繰り返されるということ。今までと違う結果が得たいですか?それなら、今までと違うやり方を試すのは今です。態度には、出さなくていい。まずはそっと、自分の心の中で、思ってみることから。
0
カバー画像

離婚という言葉

主治医の前で、いきなり切り出された義母の言葉「1年通っても治らないから、離婚させます。」歩きながら、電車の中でも泣きながら帰った日。家に着くと、実家の母が心配して連絡をくれた。離れて住む 長男からも連絡があった。「明日、就活の面接で泊まることはできないけど、今から家に帰るね」実家に避難させた長女が、激怒し長男に話したらしい。私は今起こっている出来事があまり把握できず、気が付いたらパンを作っていた。夫である、あの人から言われたのではなくなぜ義母から・・・しばらくして長男が家に来た。「お母さん、大丈夫?今日中に帰らなきゃいけないから、お父さんに定時には帰ってきてと連絡したから。」「ありがとう」出来立てのパンと紅茶をいれたが、頭は混乱していた。長男の携帯のメール音が鳴った。長男はメールを返している。「ふざけやがって・・」「どうしたの?」「お父さんからだったけど、今日忙しいから 用があるなら駅前の喫茶店に9時に来いって。それか、ばあちゃんの家に来いだって。でもそれだと、俺 間に合わないし、3人で話したいから定時に帰ってきてくれって送った。」18時になった、あの人が玄関を開けた。帰ってくるなり「お父さん出かけるから、用件はなんだ。」そう言って出かける用意をしだした。「は?話し合いがしたくて来たんだよ。座って3人で話そうよ。」「俺は話すことなどない。あー、あれか。」あの人は私のほうを向き「22年間、ありがとう。じゃ!」そう言って出かけようとした。「ふざけんなよ!!一方的なんだよ!!しかも自分で言わないで、なんでばあちゃんなんだよ!理由も何もわかんねーよ!!頼むから座ってくれよ。話してくれよ
0
カバー画像

自分の意見はそっと机に置こう

どうしても、相手にわかってもらいたい。 でもなかなかわかってもらえない。 意見が違うことについて話し合いをするのって、 とても難しいですよね。 そんな時に大切な2つのポイントがあります。 今日はそのポイントの1つ目についてです。大事なポイント。それは「自分の意見はそっと机に置く」ということです。 なんのこっちゃ?と思われましたか。 これはどういうことかと言うと、 「どんな風に判断されても良いものとして、ただ意見を目の前に提示する」 ということ。相手の目の前に、そっと熱々のコーヒーを置くイメージで。それは、相手が自分の意見についてどんな感想を持ったとしても、 それを尊重するということ。 自分以外の人間は、すべて自分とは違う考え方をもった一人の人。 だから、自分の意見に対して、どんな感想をもったとしても、仕方ない。 そういう気持ちをもって、話し合いに臨むということなんです。 そうか。あなたはそんな風に感じるんだね。 そんな気持ちの流れる話し合いの場では、 相手も自分が受け入れられていると感じ、素直な気持ちになりやすいでしょう。 そうやって、机の上にお互いの意見を置き、 それをじっくり眺めてまた意見をのせる。そこに、白黒はつけない。 もしかしたら、結論は一度では出ないかもしれない。それでも、相手を尊重する気持ちを大切にする。そんな気持ちが伝わるとき、お互いの納得する結果になることが多いです。自分の意見をボールのように投げて、ぶつけるようなやり方でうまくいかなかった、という方。今までと違うやり方を試してみるのも、よいかもしれません。
0
カバー画像

本当に上手にまとめてくれました

今日も探究ラボは、『なぜラボ祭』の準備でした。 低学年・高学年を問わず、自分の担当の進行はしなくてはなりません。 上手く書けず、グループでの話し合いもままならない感じの低学年のラボ生。 そろそろ声をかけようかな?と思った時に高学年のラボ生が紙と筆記用具を持って彼らを呼んでくれました。 「最初はどんな言葉を言いたい?」「問題は何問あるの?」「どういう順番で話す?」 など、ちゃんと彼らの意見を聞きながら、そして、自分たちで紙に書くように促し、???な意見でも、グループでOKが出ていれば、「じゃあ、そうしようか。」と、本当に上手にまとめてくれました。 小学生でファシリテーターができるなんて、素晴らしいですね^_^ とても嬉しかったです。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

子どもたちが解決案を出してくれました

今日の探究ラボは少し思うところがあり、話し合いをしてもらいました。 というのも、『なぜラボ祭』の準備をしている時(特に話し合いをしている時)に協力できていなかったり、不満の声が出てきたからです。 話し合いをしている時に、他ごと(作品の制作)をしたり、関係のない話をして話している人の声が聞こえなかったり、戯れあったり。 誰も迷惑していなければ、許容範囲かと思うのですが、気分を害する子が出てきてはいけないので、「協力して進めるにはどうしたら良いか?」話し合ってもらいました。 そして、困っていること、嫌だと思っていることも、きちんと話してもらいました。 言いにくいことも話してもらい、どうすべきかを考え、ラボ生たちは、次の解決案を出してくれました。 ・たくさん話す。・話し合いをしているときは、他ごとを しないで、静かに話している人を見て 聞く。・言われる前に自分から気をつける。・困ったことや嫌だと思ったことがあれば 話す。 どうですか?子どもたちが考えてくれたんですよ^_^ その後、どうなるかは分かりませんが、また何かあれば話し合えば良いですからね。 今日はみんな疲れたかと思いますが、また来週、楽しみましょうね♡ それでは今日もあたたかくしておやすみ下さいませ。
0
カバー画像

リーダーさんは大変ですね

さて、今日もなぜラボ祭の話し合いをしていたのですが、やはりリーダーさんは大変ですね^ ^; たくさんのアイデアの中から、みんなで話し合って決めていくために、どのように進めていけば良いかを全て決めなくてはならないですし、一番下の年長さんにまでわかるように言葉を選ばなくてはならない。 オンラインで授業に参加している子もいるので、サポートのラボ生にチャットでメッセージを送ってもらいながら、Zoomにも声をかけなくてはならない。 本当にずっと喋りっぱなしです。 授業が終わった時に、「ハァ〜。」という声が出ていました。ずっと喋りっぱなしだったから疲れたと…。 でもこういう経験ってなかなか出来ませんから、かなりの力になるのではないかな?と思います。 リーダーさん、サポートをしてくれるラボ生さん、みんなをよろしくお願い致します♡ それでは今日も良い一日となりますように。
0
カバー画像

付き合って6年。彼の横柄な態度にイライラッ!

こんにちは。ココナラの占い師☆フローネです♪( ´▽`)私はココナラで占い師を始める前、某チャットアプリで無料占いをしていました。これはその時にお受けしたご相談内容です。彼女は30歳半ばのルミさん。付き合って6年の彼がいるらしいのですが、最近彼のオレ様な態度がどうしても許せない時があるのだそうです。詳しく聴いてみると、彼もルミさんも実家暮らし。となると、お家デートは難しいかな?と思ってしまいますよね。しかし、実情は違っていました。彼女いはく「彼は会う時は必ず1泊じゃないと嫌な人なんです。しかも、彼の家でお泊まりで。それにご飯に行ったり出かけたりする時も家族でっていうことが多いんですよ!2人の時間が全然ないんです( ;  ; )」だそうな。彼の実家で毎週末お泊まり?しかも家族と一緒にお出かけ?はぁぁ、これはかなりシンドそう。なかにはこれが嬉しい人もいるかもしれませんが、ルミさんは一般的なデートがしたいみたいですね。彼女の悩みはこれだけではありません。ルミさん:その彼が自己中で自分の意見を全く曲げないんです。頑固だし短気     なので、ちっちゃなことですぐに怒ってくるんですよ。     根は優しい人だと思うんですけど、私に対しても厳しくて、私って     あまり大切にされていないんじゃないか?と悲しくなってくるとき     があります。     ときどき私も我慢できなくて喧嘩になるんですけど、結局は私が折     れないと収拾つかないので、私が謝るんですが。     前まではそこまで気にならなかったのが、最近はすごく気になって     イライラしてしまうんですよね。     私は
0
カバー画像

離婚について夫婦二人の話し合いができるか

離婚協議書は離婚の合意条件を契約書の形にするものですが、作るためには必要なことがあります。それは、夫婦二人の話し合いができることです。きちんと話し合うことはしなかったけれど、一方が離婚協議書を作ることに熱意があり、もう一方が無関心でも条件をすべて受け入れ、記名押印してくれた、という場合もあるでしょう。でも、後にトラブルとなることはないか、実行不可能な内容が記されていないかなどを考えると、きちんと双方が主張したいことをすべて伝えた上で、結論に至るべきでしょう。(じっくり取り組んで、法的な内容もチェックすべきでしょう。)とりあえず離婚して、その後に合意書を作るという夫婦もいらっしゃるでしょうが、離婚前に話し合いのできなかった相手が、離婚後に素直に話合いに応じるという保証はないでしょう。離婚を考えた場合には、話し合う努力をすべきことは間違いありません。では、離婚の条件を決めたいのに話し合いができない場合には、どうするかということになりますが、方法としては家庭裁判所で行われている夫婦関係調整調停(いわゆる離婚調停)を利用することができます。(これが一般的であり、基本的にこれを利用するものと考えます。)夫婦二人の話し合いができるか、できないかは、協議離婚で手続きを行うのか、調停離婚に進むのか、という判断基準になり得るのです。
0
カバー画像

ブロック機能

ブロック機能ってありますよね。フリマアプリなんかにもあるのですが、フリマアプリなんかは、基本的に話し合いで解決してくださいというスタイルで、つまり、利用者が「話し合いができる存在」というのが前提です。しかしながら、利用登録するときに、話し合いができる存在かどうかをチェックすることができません。登録前に利用規約をすべて読んでいるなら、文字が読めるので、話し合いができない人が登録するわけないですから。しかし、実際は、読まなくても登録できてしまいます。当然、トラブルは起こります。そこでブロック機能の登場となるのだと思います。そこで、矛盾が生まれます。運営が話し合いができない人を登録させたまま放置している状態です。話し合いで解決してくださいと言いながら、合いができない人を排除しないのです。カレーの中にうんこを入れて差し出して、うんこは食べないでカレーだけ食べてください。というスタイルです。それがブロック機能なんだと思います。
0
カバー画像

話し合いにおいて大事なこと

こんにちは^ ^作業療法士のうね助です!この時期は髪がウネウネと暴れまくっておりますが、今日も頑張ります。話し合いの場面はよく訪れると思います。話し合いの場面において最も大事なことはお互いの意見が出ているかということです。どちらかの意見だけで進んでる場合は注意。押し付けになっていることがあります。よくある場面だからこそ丁寧に行っていきましょう^ ^
0
カバー画像

話し合いにおける重要なこと

お疲れ様です⭐︎おにぎり大好きうね助です^ ^w今日は話し合いにおける重要なことを一つ共有させてください。話し合いにおける重要なこと、それは、、、【お互いの意見が出ているか?】ということです。どちらかの意見だけで進んでる場合は注意が必要です。どちらかの押し付けになっている可能性があります。話し合いは折り合いをつけていくことが大事ですから双方の意見が必要ということですね^ ^当たり前かもしれませんが、意識してみてください(^^)
0
37 件中 1 - 37
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料