絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

78 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

イケメン彼と釣り合わない!?劣等感を克服する5つの方法

イケメンでエリートの彼。彼と自分を比較すると劣等感しか感じない…。あなたが彼に対して劣等感を感じているというのは、それが自己評価や自尊心に影響を与える可能性があるため、重要な問題です。今回は劣等感を克服する5つの方法を紹介していきます。最後まで読めば、彼への劣等感を克服するヒントが見つかるはずです。1.自己評価を見直すあなたには必ず取り柄があります。自分が何に秀でているか、または何を愛しているかを見つけることから始めましょう。自分自身の価値は他人と比較することではなく、自分自身の成長と幸せに基づいて測定するべきです。2.感情を認識し、受け入れる劣等感を感じることは自然な感情ですが、それがあなた自身を否定することにつながらないように注意することが重要です。あなたの感情を認識し、受け入れることで、自己理解を深めることができます。3.パートナーと話すあなたが感じている劣等感について、パートナーとオープンに話し合うことを検討してみてください。彼があなたをどのように見ているか、またはあなたをどのように評価しているかを知ることは、あなたの感じている劣等感を和らげることにつながるかもしれません。4.自己愛を育てる自分自身を愛し、尊重することが非常に重要です。自己愛は自尊心を高め、他人と比較することから解放してくれます。5.専門家の助けを求める自己評価や自尊心の問題が深刻である場合、カウンセラーや心理療法士といった専門家の助けを求めることを考えてみてください。あなたが劣等感を感じていることは理解できますが、それはあなたの価値を測定するものではありません。あなたはあなた自身のために素晴らしい存在
0
カバー画像

自己肯定感が低い方へ〜電話相談で心のケアをはじめよう〜

はじめに 生きづらさを感じることは、誰にでもあることです。人間関係の悩みや自己肯定感の低さ、生きがいを見つけられない状況など、さまざまな要因が重なります。そんなあなたにおすすめなのが、電話相談サービスです。今回は、生きづらさを感じる方に共感できる電話相談のメリットやデメリット、注意点を解説します。生きづらさを感じる方におすすめの電話相談のメリット(1) 対面よりも気軽に相談できる (2) プライバシーが保たれる (3) 自分のペースで話せる (4) 専門的な知識やアドバイスが得られる 電話相談のデメリットと注意点 (1) 相手の表情が見えないため、感情の読み取りが難しい場合がある (2) 通話品質が悪いと、相談内容が十分に伝わらないことがある (3) 効果は個人差があるため、すぐに問題が解決しない場合でも、何度でも相談することが大切 生きづらさに寄り添う電話相談の利用方法 (1) 相談前に悩みや気持ちを整理しておく (2) 静かでプライバシーが保たれる場所で相談する (3) 相談員からのアドバイスや共感をメモする (4) もし必要であれば、専門家への紹介をお願いする さいごに 生きづらさを感じている方にとって、電話相談は心のケアを始める良いきっかけとなります。相談員は、あなたの悩みに共感し、適切なアドバイスを提供してくれます。ぜひ、一度電話相談サービスを試して、心のケアを始めましょう。
0
カバー画像

【完璧主義】完璧にしようとすると詰んでしまうワケ

こんにちは。こんばんは。あいりです。チャットメインにHSPやACさんなどのお悩み相談をしています🍀最近初めてクーポンを発行してみたのですが久しぶりにリピーターのご相談者さんとお話させて頂きました✨いつもいつも私はちゃんとお役に立ててるだろうか?と自問自答しつつ相談者様からのあたたかい最後の返信や評価コメントに優しさを受け取っています🍀来てくださって本当にありがとうございました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*それではタイトルの「完璧にしようとすると詰んでしまうワケ」を書いていきます( •̀ω•́ )و(長くなってしまいました💦)とあるメルマガを読んでいて、「自分は何事にも完璧であろうとしてたけど完璧主義には当てはまらないと思っていた」と書かれてあって「あ、そうか」って思い出したんです。その方は『完璧主義=なんでも完璧にできる人と思っていた。』とあったんです。確かに私も最初はそう思っていたかもしれない。と思い出したんです。そうすると、「あまり頑張りすぎないで~」とか「完璧主義じゃなくて良いんだよ~」みたいな言葉が、相手には届かないなぁと感じました。完璧主義って完璧にできる人ではなく完璧にしようとする事 なんですよね。「いや!私は完璧にやろうとしてる訳じゃない!」と思う方もいるかもしれません。でも自分が「ここまでやれないと ”できた” と思えない基準」が高いとまわりからは完璧主義って見られてます。↑ここ超大事❗️自分はあれができてない他の人よりできてないここが上手くできないここは良いけれど、ここやあれができてない、などなど。できてない事ばかりに目を向けちゃうんですよね。。私もそうでした。もうずい
0
カバー画像

つい周りと比べ、自分は劣っていると劣等感を感じてしまう方へ。

皆さん、おはようございます。いつもブログをご覧頂きありがとうございます。生きていると他人を羨ましく思う瞬間ってありますよね。自分が出来ないことを出来る人を羨ましく思ったり同じ分野で生きている人で、自分よりも上手くいってるのを見ると「なんで自分は上手くいかないんだろう」そんな風に思うこともあるかと思います。人は皆、隣の芝生が青く見える。周りと自分を比べてもダメなのは分かっているけれどそれが出来ない。これは誰にでもある経験です。今の世の中は特に順位付けすることも多く学校の成績で1位を取る子もいたなら、必ず最下位の人もいます。どれだけ学校で良い成績を取っていても東大に入れる人は数少なく、東大の中で1位を取ることが出来るのもたった一人です。東大に入れても、カルフォルニアにあるスタンフォード大学に入れる人はさらに限られてきます。部活動も同じですよね。地区大会で1位を取る人も、県大会で1位を取る人も、地方大会で1位を取る人も、全国大会で1位を取る人も一人です。上には上がいて、上にいくほど1位を取ることは難しくまた1位を取り続けることは極めて難しいです。そんな風に周りと比べて、劣等感に苛まれるとどんどん自分に自信が無くなっていきます。1位を目指すことは向上心が高く、素敵なことですが1位を目指すことで心も体も疲弊してしまいます。上には上がいる。まずはそのことを理解しましょう。上を目指し続けてもキリがないことを知ることが大切です。その上で自分を高め続けていく。周りと競ったり、比べるのではなく自分を磨く為に、勉強をして、自分を高めていく。周りと比べず、自分と戦うことが重要です。戦うのは周りではなく
0
カバー画像

劣等感を刺激されたとき

新年度がスタートしましたね入学式、始業式、入社式新しい環境にワクワクと共に緊張する時期ですね学校で相談員をさせていただき4月から3年目突入です大勢の人の前で話すのが苦手な私めっちゃ緊張した全校生徒の前での挨拶「無事に声が震えずに終わった!!」と思ったらまさかの・・・職員室で先生方へ挨拶する時めっちゃ声が震えました(笑)勤務日数、時間、休み副業OK、条件すべてが希望通り念願の相談業務に就いてから2年大学を卒業していない国家資格の心理資格がない教師の資格がない私劣等感をバリバリ刺激されました精神科経験があるからメンタル面のケアに強いカウンセリングを学んで資格があるからと採用してくれたのに大学で心理学を学んでない=きちんとした知識がない教師の資格がない=子どもに関わった経験がないから対応できないと私の中で無意識に変換されていました私がたりなかったのは資格でも学歴でもなく今の自分を受け入れて自分を信じることでした学校=わかってくれないという思いがあって生徒に好かれようと生徒の味方をした1年目生徒の味方だけではなく先生と生徒を繋ぐことが大切と実感した2年目今すでに持っているものに目を向けて自分を受け入れ(←ここが、めっちゃ大事!!)自分を信じることが大切ですね新年度どんな出逢いがあるか楽しみです!お財布鑑定のオプションでお仕事の悩みお聴きしています。占星術から無理なく出来る仕事、心から満足する仕事もお伝えしています。
0
カバー画像

劣等感の取り扱い方

劣等感、コンプレックス、短所、欠点。 色んな言い方がありますが、誰でも2つ3つ持っています。 逆に「良いところ、特技、長所は?」と言われると全然思いつかない(絶対あるのに)。 長所探しより、劣等感を打ち消すことに毎日忙しいのではないでしょうか。 1.劣等感とは 「劣等感(れっとうかん、英: Inferiority complex)は、自分が他人に劣っていると感じること。劣後感(れつごかん)ともいう。強烈な不平等感を持つ人々を記述するために使用される心理学用語であり、それによって多くの場合、極端な内気、自己隔離、社会的従順などが発生する。劣等感はしばしば、ある人がすべての他人よりも何らかの形で不足している、または劣っているという信念から生じる」(wikipedia) 人は「社会的生物」なんて言い方をしますが、どんな人も必ず誰か他者と関わって生きています。 日本語の「人間」という漢字はすごいな、と思います。 誰かと関わっていれば、いつでもどこでも自分の意思や都合が通ることはなく、衝突や摩擦があります。 自分はダメと言われたけど別の人はOKと言われたり、自分が望んでいた状況を別の人が手に入れているのを目の当たりにすることもあるでしょう。 また、自分がどうしても出来ないことを苦も無くやってのける人を見て驚いたり、憧れたり、嫉妬することもしょっちゅうです。 生きていれば、成長段階や周囲の環境によって避けられずに発生するのが「劣等感」だと思います。 2.劣等感が起きやすい条件 ①完璧主義 いつでもどんな状況でも100点満点の結果を出さなければいけない、出せて当然、と思ってしまうと、ほぼ毎回
0
カバー画像

劣等感も悪くないよ。

巷ではキラキラした表紙の自己肯定感を高める本が流行っています。しかし・・・。共感はできても、何も解決しない。自己肯定感は永遠に持つことができないという逆に、負のループに陥ることも多々ありました。それは当たり前です。楽あれば苦あり、表もあれば裏もある。自己肯定感高めなきゃ、劣等感は「悪だ!」という思考が巷の広告や発信などを通じて無意識のうちに私たちの中に植え付けられていたのです。落ち着いて考えてみてください・・。いつも自信がない人でも少しばかりは自信を持って取り組めた時もあったかもしれません。「それほどでもなかった、他人から評価されなかったし・・・」と感じていたことでも自分の中では充足感や満足感を得られた瞬間もあったと思います。なぜこんなに自己肯定感が低いのだろう?やはり、SNSや広告などの影響が大きいと思います。また、ポジティブ信仰。ネガティブは悪だ。マイナス発言禁止。なので、嫌な気分の時でも無理やり「ポジティブ発言」を強いられるようになりました。できないことでも「できます!」と言ってしまうこともあります。私自身も会社生活を通じて「できなくても、やります」と言うのが正しい・・・。という教育を受けてきました。悲しくて、苦しいのに「大丈夫です!!」と言ってしまうことも似たようなことかもしれません。それは、明るいポジティブした側面だけが「良い」暗いネガティブした側面は「悪い」と世間から刷り込まれてしまっているのだと感じます。自分の思っていることと、感じていることに大きな乖離があると「鬱」になると言われています。現代では風邪をひくように、当たり前のようにメンタルをやられる人は多いです。
0
カバー画像

嫌なことを言われた!

嫌なことってどんなことですか?最近では汚い言葉を使うのはやめよう。極力綺麗な言葉でなんでもハラスメント・・・。という傾向があるので、普通の生活をしていたら、汚い言葉で罵られるということは少なくなりました。その代わり、なんだかこの人といるとマウントを取られているようで居心地が悪い。ばかにされているような気分。ありがた迷惑。過剰な親切をされて嬉しくないのについ「ありがとう」と言わざるを得ない状況になる。あからさまに暴言を吐かれない代わりにこのようなことが多くなりました。マウントを取ったり、感謝されることを求められたりするのが最近の「嫌なことを言われること」なのかもしれません。このような人はどんな心境で私たちにとって嫌だと感じることをしてくるのでしょうか?正体は「コンプレックス」と言われています。自分にコンプレックスや劣等感があるからマウントをとる、他人へ過剰な感謝を求めようとし、ありがた迷惑な行為をする。自分が優位に立つためにあなたにマウントやいらないアドバイスなどをしてくるのです。このことを頭の片隅に入れていれば、あまりイラッとすることはありません。むしろ「可哀想な人・・・」と感じることすらします。逆に、反応してしまうと相手の嫌な部分と自分の嫌な部分が重なってしまうからとも言われています。自分の嫌な部分に負けないためにもマウントや余計なアドバイスをされた時は「可哀想だな、この人・・・。劣等感の塊なんだな。私にマウントを取ることで自己肯定感を得ようとしているんだな。」と思うことにしています。ここまでお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

劣等感

劣等感を無くすには「人と比べない」「比べるとしたら、過去の自分と比べよう」「昨日より、今日、少しでも進化」巷でよく言われていることですが、なんと、「過去の自分と比較」しても劣等感に苛まれてしまいます。なぜなら年齢の経過とともに・衰える体力・若い人と比較して下降線・昔の常識と今の常識が真逆になってしまい、 自分の経験に自信が持てない。と考えてしまう場合もあります。もし、そのように考えるのであれば、ありきたりですが、・経験の幅が広がった。・自分と同じような悩みを持っている人と共感でき、 悩みを軽減することができる。と考えます。体力や能力などの目に見える「スキル」だけが能力ではありません。例えば、優しいはすぐれて(優れる)いるとう意味もあります。辛い経験をしたからこそわかる人の痛みがわかる人もすぐれたスキルと言えましょう。私自身はつい最近までは優しかったら利用される。損ばかりする!と考えていました。ただ、そんなことをする人はごく一部の人だけですよね。その一部の「人を利用しようとする人」や「失礼な人」はどこへ行ってもいます。むしろ「失礼な人0人」の方が珍しいです。ここは引き寄せの法則や類は友を呼ぶという自分が原因で悪い人を引き寄せているという考えではなく、「確率」です。失礼な人はいる。だから、どのように対応するか、そのような人に流されずに生きてゆくか?それも身につけるべきスキルだと感じています。日本人の性質として「完璧主義」があります。聞いた話ですが、諸外国では初めから、「間違えて”当然”」というスタンスでいく場所もあるそうです。失敗するのがいけないから失敗しないようにしよう・・・。で
0
カバー画像

劣等感の強い男 と 肯定感の強い男

すごい他人と比較するか 過去の自分と比較するか 自分の「ない」を見るか 自分の「ある」を見るか 完璧主義か ほどほど主義か 自分はまだまだ足りないと思うか 今の自分でもまあいいやと思うか 帰宅して一人反省会をするか 嫌なことはすっぱり忘れるか ダメでどうしようもない自分を責めるか ダメでどうしようもない自分も認めるか===========-まとめ- すごい他人と自分を比べてもいいことはありません なぜならこれまでの経験や育った環境が違うからです  比べる対象は他人ではなく過去の自分です 成長している自分をしっかり認めてあげましょう 世の中に完璧というものはありません 何ごとも80%ぐらいというほどほどの感覚を もっておいた方が物事は楽にうまく進んでいきます 完璧主義の人は思い切って手を抜いてみることを やってみましょう ダメな自分からつい目を背けてしまいたくなりますが ダメな自分も大切な自分の一部です ダメな自分も認めてあげることで苦しい心の状態から嘘のように解放され安心感を感じることができます======明日は自分の言葉で語れない男 と 自分の言葉で語れる男を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

悔しい 羨ましいを 力に変えろ!

その人の 努力の過程を見る その人の ビジョンを見る その人の 生き方を見る 表面ではなく 内面を見る 現象ではなく 本質を見る========-まとめ- うまくいっている人を見て妬んでしまうのは うまくいっている人の表面しか見ていないからです うまくいっている人の裏には・・ とんでもない量の隠れた努力があるのかもしれません 成し遂げたい明確なビジョンがあるのかもしれません信念をもったいさぎよい生き方があるかもしれません こういった表面上には表れない その人の内面をじっくり観察するようにしましょう 「だからあの人は・・」と腑に落ちるはずです すると「自分だって!」とその人の生き方に反応して あなたのやる気がメラメラと湧いてくるはずです========明日は劣等感の強い男 と 肯定感の強い男を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

周りの人が羨ましくなったり、自分に劣等感を感じる貴方へ。

周りが羨ましくなったり、自分に劣等感を感じる貴方へ。隣の芝生を見て、羨ましく思っていませんか?でも、どうでしょう?犬さんも猫さんもヤギさんもヒツジさんもみんな違っていて、みんな良い。みんな可愛くないですか?それぞれ違う可愛さがある。それが個性。犬は猫になれないし、ヤギはヒツジになれない。隣の芝生が青く見える時もあるけど貴方には貴方の良さがある。ないものねだりじゃなくて自分が持っているものがいかに素晴らしいか見てみてよう。価値の無いモノは一つもない。みんな価値がある。たくさん卵を埋めるニワトリがいたって貴方の価値は変わらない。ニワトリに本当は優劣なんて無い。人間が勝手に卵をたくさん埋めるからという理由で優劣をつけているだけ。価値が無い訳じゃない。劣ってるわけじゃない。ニワトリはみんなニワトリ。貴方にも価値があり、私にも価値がある。人間が決める優劣に惑わされない。出来ることがあれば、出来ないこともある。出来ない部分を補って、支えあっていくのが人間。まずはありのままの自分を受け入れて出来ない自分がいることを許して人には出来ないことが出来る自分を褒めてあげよう。猫が羨ましくなる時もあるかもしれない。犬になりたい時もあるかもしれない。でも、貴方は人間。まずは自分の持っているものの素晴らしさに目を向けてみよう。
0
カバー画像

転落劇、働かない人間になりました

私は調子に乗っていました。首都東京。他人が憧れるような、グローバル企業に勤務し、恵まれた福利厚生・・・。謎な手当が急に振り込まれている給与明細・・・。 一生安泰と浮かれていました。そして転落しました。私は元来真面目な人間です。もっと言えば、真面目が服を着て歩いている。このようなクソ真面目な人間です。 冗談も通じず、面白みの無い、人畜無害の人間でした。東京のど真ん中で、連日残業をし、1時間以上も通勤に時間をかけていました。無茶な仕事を振られても、なんでも「ハイっ!やります!」と返事をしていました。 コロナ禍になり、在宅勤務になってもタイマーをかけて仕事に集中する時間を作っていました。在宅勤務の邪魔になるとテレビを捨てました。 開運すると言われているトイレ掃除、断捨離なども継続して実践していました。 たまに出勤した日も遅い時間まで残業をし、終電ギリギリになることが普通になりました。健康の為に、朝の運動は欠かさず行っていました。しかし、「ある出来事」がきっかけで変わっていきました・・・。 ある出来事・・・。リモートハラスメント。積み重なる疲労で過呼吸。約1年の休職と失業生活を送ることになります。その後、丸の内不夜城での勤務にピリオドを打ち、地方都市で定職を見つけました。復職後、価値観が大きく変わっていることに気づいたのです。集中力と時間が最大の資産残業で溜まったお金と引き換えにYesマン、安請け合いの結果、集中力が途切れ、無茶なマルチタスクによるミスの連発・・・。リカバリーに時間を費やしさらに残業・・・。社内に蔓延していた、「仕事の押し付け合い」に負け、感謝されるどころか、失敗を被せ
0
カバー画像

【ご相談】コンプレックスとの付き合いかた。

こんにちは!くまのうち先生です。ご相談頂きました。Q.私は長年、顔のパーツや体型のことでイジられ続けてきました。自分が、かわいくないこともわかっているし太っていることもわかっています。でもやっぱり気にしていることをイジられると腹が立つし落ち込みます。周囲の空気を読んでイジられるたびに苦笑いでやり過ごす自分にも嫌気がさします。どうしたらもっとコンプレックスを前向きに捉えることができるのでしょうか。【WHEEL of FORTUNE】【使い方次第で強みに変わる】人には触れて欲しくないウイークポイントの1つや2つはあることでしょう。そんな、「自分は他者よりも劣っている」と感じる部分が劣等感や、コンプレックスとなって僕たちを苦しめることになります。そして、コンプレックスをもった多くの人は人からよく見られたいがためにコンプレックスを隠そうとするのではないでしょうか。体型が気になる人は体型の出ない服を着たり仕事が上手くいっていない人は上手くいっている人の足を引っ張っることで慰めにしたり特に今の時代は、マスクを外せない人が増えていると聞きます。それもまた、コンプレックスを隠したいが為の心理が働いているのしょう。しかし、コンプレックスは隠せば隠そうとするほどより濃く目立ち自分の中に劣等感として内在化し続けます。じゃあどうすればいいのか?そのままの自分を受け入れて下さい。コンプレックスを受け入れるということはかなり勇気がいることだとおもいます。僕にも、もちろんコンプレックスはありますしこれまでひた隠しにしてきました。ただ、魅力的な人ってコンプレックスを隠すんじゃなく武器にしている人の方が圧倒的に
0
カバー画像

自分を卑下する心と向き合う

自分を卑下して見ていると、全ての人が自分より優れていると感じてしまいます。 他の人よりも可愛くない、能力的に劣っている・・・ 誰でも、自分と他人を比べてガッカリした経験はあると思います。 一体、私たちはいつからそうなってしまったのか? 幼い子供は、自分の才能や顔のつくりを人と比べて落ち込んだりはしません。 それよりもっと前、生まれるとき、こんな性格に、こんな顔に、こんな才能を持って生まれたいなどとも思ってはいませんでした。 生まれてきた環境、持って生まれた顔、性格、これらに疑問や不満を言うことなく、自分を丸ごと受け入れて生きているのが幼い子供なんです。 人と比べて一喜一憂する感覚は、後から植え付けられたものと考えます。 自分が人より劣っていると思えば、悲しい気持ちになるのは当たり前のことかもしれません。 でも劣っているというのは、比べる相手があるからこそ感じる感情です。 人は誰でも完璧ではないし、自分以外の人は星の数ほどいますから、いちいち人と比べていてはキリがありません。 そもそも、全ての人に対して全ての項目で、優れている人なんかいないんです。 自分を情けなく思ったりしたくない、自分をありのまま受け入れたいと思うのなら、人と比べているうちはその願いは叶うことはありません。 容姿も性格も、才能も自分が望んで持って生まれてきたものではありません。 自分で選んで、手に入れたものではないのです。 全ては与えられ授かったもので、自分の心がけや努力で変えられるものではないのです! 足りなくても余っていても、授かったものに不満を言ったところで、心が乱されることはあっても、決して心が穏やかに
0
カバー画像

ちょっと休憩。鬼嫁が鬼嫁たる理由

私はこの経験は実は大きいと思っています。鬼嫁の攻撃の原因が私にはない。という事に気が付いてから研究対象となりました。それにしてもあまりにもひどいのでやっぱり一緒にいられず逃げ出しましたが(笑)物語は読み物として書かせていただいていますが当時に私が感じたことや腑に落ちたことを少し書いてみたいと思いました。義理の姉は言葉では私には責めてきませんでした。でも兄にかけてる言葉や私たちにいつも不機嫌そうな顔を見せ続ける。そして目の前でため息やイライラしている態度を行動で出す。カラダも辛かったみたいなのですがその思考が身体をむしばんでいたようにも思います。あちらのお母さんにお会いしたときにも言われましたが「あの子、怖いでしょー(笑)」って。おうちでも黒いとげをまき散らしていたんだと。兄に対しても家族に対してもそうなら関係性に距離があった時には感じなかったことは距離感が近くなった時に事態は悪化しました。そりゃそうですよねw。私もまだまだ今だって未熟だけれど当時の私は渦中にいたからより最初は私が悪いんだって思いました。でも兄に対する態度も見ていたし、母への行動も見ていたから、うちの家族のことが嫌いなのかと思っていました。何かとにかく偉そうなんです。そしてイライラしているんです。何だろうな。。。って最初は思っていたけれど私が当時気が途中で付いたこと。なんかのやきもち?なんの攻撃?何だろうって思いました。私はおにーちゃん大好き♡っていうタイプでもないし。ただ、今思えば私にも否があったなって思っています。私は営業マンとしてそれなりに仕事をしてきてたという自負もあって、義理の姉の考え方や仕事のスタンス
0
カバー画像

バカにされてる!マウントを取られた!

バカにされているマウントを取られた見下されている利用されている奴隷っぽい私自身もこのような感情になった時は悔しくて、いつまでも引きずり頭の中をぐるぐると・不幸・惨め・自分なんか・・・・生きてても仕方がない・生まれてきたくなかった・・・。などと考え、恨みつらみで脳内が埋め尽くされてしまい、他のことが手につかなくなり、生活もままならなくなった。という経験があります。毎回、どうすれば改善するか?と考えるのですが、結局は何もできないまま・・・。何かアクションを起こそうと思って、主張するということを実践してみたものの、スルーされたり失敗をなすりつけられる逆にもっとバカにされた気分になるなどでにっちもさっちもいかなくなり四面楚歌。味方は一人もいない。という状態になりました。そうなると変化を起こすことは残り一つ「離脱」その場を強制的に離れるしかない。という選択を繰り返していました。こうなると長期的な人間関係や、キャリアを積むこともできません。「あの時はそうするしかなかった・・・」という状況もありましたが、おおむね「損」をしています。何度も同じ間違いを繰り返した結果、いつの間にか年だけ取っていく。「残された時間は少ない」これだけが頭の中に残っていたので、どうにかしようと考えました。感情コントロールのために効果的なのは自分を知る。たまたまみた、岡田斗司夫さんのYouTubeを参考にして手帳に今日やった行動を主語と動詞で書く。その行動に対して点数をつけるという事をしました。5点満点で最低でも0点です。・カレーを食べる3・朝勉強をする5・食後にお菓子を食べる2(もっと欲しいとなる)・運動をする5・T
0
カバー画像

【ご相談】自分のことが好きになれない。

こんにちは!占いカウンセラーくまのうち先生です。ご相談頂きました。Q.私は自分のことが好きになれません。周りの友達は目指すものがあったり、得意なことがありキラキラして見えます。そんな友達に囲まれているからか何もない自分、目標がない自分に劣等感を抱き余計に虚しくなります。私も友達みたいにキラキラしていたいし、自分のことが好きになりたいです。こんな私でも自分を好きになることができるのでしょうか。【THE EMPEROR】【自分を認める】理想と現実のギャップで悩む人はかなり多く存在するのではないでしょうか。僕もその中の一人です。そしてそんな、自分嫌いの人の多くは「自信がない」のではなく、「自分がない」んだとおもいます。自分がない人は、その不安から他人に依存して嫌われないように自分を出さずに、周囲と同化して過ごすようになります。そんなことをしていると、いずれ自分を見失い、自分を嫌いになるのは必然なことなのかもしれません。一方で自分のことが好きな人は自分の人生の主導権を自分で握っている人ですね。誰かが決めた根拠のない基準や評価に左右されず自分はどうしたいのか?何を欲しているのか?が明確にあるので、より良い人生を自分の手で作っていくことができます。今の自分を認めてあげる相談者様に意識してほしいのは、自分を好きになることより、今の自分を認めてあげること。自分が自分を認められるようになると人と人との違いに寛容になることができます。そうすれば、友達に対して抱いている劣等感も今よりずっと軽減されるはずです。けっきょく、僕たちが有意義な人生を送るために必要なことは今の自分を使ってどれだけ人生を楽しめ
0
カバー画像

嫉妬の正体

嫉妬 わかりやすい例だと片思いの嫉妬。 ・好きな人が、他の異性と話していて嫉妬する・・・。 ↓「自分も、好きな人と仲良くしたいな」 このような経験は誰しもがしたことがあるでしょう。   しかし、 日常的に嫉妬心を抱いていることはよくあります。 例えば、SNSの投稿を見て  ・今日はゆったりと過ごしています。頑張ってる自分にご褒美恋の矢 (美味しそうな料理の写真も掲載されている) ・今日はキャンプに来ています、サイコー音譜 ・家族で久々にファミレスに来てます、子供が騒いでタイヘンあせる  このような日常に嫉妬することもあります。 お金に余裕がなく、ご馳走への憧れかもしれません、病気で外に出れない!アウトドアや旅行への憧れかもしれません。子供が欲しくても得られない人かもしれません・・・。  しかし・・・。   特に美味しい料理や、キャンプや旅行子供とファミレスに行きたいか・・・?  「別に行きたくない」 と感じる時もあります。  とにかく、楽しそうな人、幸せな人を見ると嫉妬してしまう。 自分と比較して 「なぜ自分はこんなに不幸なんだ〜」 と感じてしまう時もあるかもしれません。   その場合は、 自分で自分に制限をかけ抑圧している やりたいことがあるけど我慢していることがある。 そのような時です。 あなたは何か我慢していることはありませんか? 本当は料理や旅行はどうでもよくあなたが別のことで忙しくて、ただ、 「寝たい」「休みたい」 それだけの事かもしれません。  もし、嫉妬、イライラを感じたら 自分は何か我慢していることはないかな? そのように自分に問うてみてください。 ここまでお読
0
カバー画像

不満はためちゃダメ

不満を溜めるから、鬱になる。頭の中はぐるぐると、反芻思考。不満、怒りでいっぱいでした。会社でのハラスメント加害者も、家族にすら愚痴れないから、ストレス発散のために自分よりも弱い人を叩いているというのは本当なんだなと感じました。私自身も、自己主張が弱いです。不平不満を中に溜めるタイプのため、昔、読んだ本(著者は外国人)を思い出しました。・現状が変わるのは  「発言、離脱」・現状が変わらないのは  「無視、耐えること」といった内容でした。私自身、「耐えること」、もしくは気にしないふりをするための「無視」自分さえ我慢するれば、周囲は安泰と思っていましたが、どんどんと耐えれなくなったため、勇気を出して「発言」してみました。やはり、今まで耐えてきたため、周囲は私が発言したり、主張することは面白くありません。結果全力で撤回され、袋だたき状態になってしまったため、結局鬱々としてしまう日々を送ることになりました。現在は「離脱」しています。今まで、じっと耐えることが「美徳」と考えていたため、離脱(会社を辞めること)は「負け」とも思いました。しかし、離脱も状況によっては「現状を変える」ということであれば、ネガティブなことではないとも感じました。その場を「離脱」しなければ、さらに攻撃を受け、IQが低くなり思考停止状態になる。恐怖を感じ、ブルブルと怯えながら生活をしている状態なので、ただの言いなりになっていました。恐怖を避けるためもありますが、これからの自分がどのような態度で人と接するか決めるにも、一旦その状態を離れて、「暇」になる必要がありました。不満も最初は我慢でした。1「発言」(現状を変えようと
0
カバー画像

劣等感はモチベーション。劣等感は失策の源。

こんにちは 梅田高広と申します。 わたくしのブログページに訪れて頂きまして大変ありがとうございます。 本日も、自身の反省とビジネススクールで学んだ事をアウトプットをさせて頂きます。 起業される社長の多くに過去のトラウマや子供の頃に何らかの劣等感を持っていて、会社を起業して実績を残して見返したいという思いで事業を成功に導いているケースが少なくないそうです。そのような成功している経営者の方々の生い立ちを聞いたり見たりすると子供の頃は家は貧しく贅沢はできなかったとか母子家庭で家計を支えてきたのでお小遣いがなくみじめな思いをしたとかいじめをうけてきたとか過去に何らかの負い目を感じていた時期があり事業を起こしたときになんとか何時か見返してやるという劣等感が頑張り続けるモチベーションになって良い結果を招いて劣等感が良い方向に働いて良い結果をもたらしていますわたくし自身も起業当初の事を思い出してみると「自分のサービスで多くの人に喜んで頂きたい」という純粋な想いの他に「自分の周りの人や、元同僚を見返したい」という、ちょっと自己中心的な想いも少なからずありました最初のうちは、劣等感が頑張る気持ちを持ち続けるための良きモチベーションになっていたように思います。個人的には、劣等感をモチベーションにする事って悪い事ではないと思うのですが劣等感にフォーカスしすぎると何のために仕事をしているのかを見失ってしまう事があります。とにかく見返したい!!そのためには売り上げを○億円を達成しよう!!大きなプロジェクトを仕掛けよう!!というように見ている方向がお客さんではなくなってお客さんを置き去りにしたサービス提供
0
カバー画像

立っている場所を確かめること

私達の様な精神疾患をもつ者は、どうしても「他人」からの言動や態度で、どうしても「不安」になったり「迷う」ってしまったりします。 それは、どうしても「病気」に対しての劣等感があるからだと思います。 でも、「健常者」であれ「うつ病」であれ、『人』である事は変わりません。 今回は、そんな「不安」や「劣等感」を払拭できるであろう『禅語』を紹介したいと思います。 -----『照顧脚下』(しょうこきゃっか) *****暗闇の中を歩こうとしても、地面がどこにあるかわからず不安です。 足を下ろした先は「水たまり」かもしれません。 地面が途切れて「崖の下」へ落ちていくかもしれません。 そんな嫌な「想像」にさいなまれては、一歩も歩き出せません。 不安で前に進めなくなってしまったら、暗闇でも目をこらして「足元」を確かめること。明かりがあるのならば、それで足元を照らし、自分の立っている場所をよく確かめましょう。足元に地面が続いているとわかれば、安心してどの方向にでも歩いていけます。-----どんな人でも、前進することはとても不安です。 何故なら、「今までに経験をしていない未知の世界」がそこにあるからです。 これは、「病気」の人でも「健常者」でも、同じ条件です。 「前に進む勇気」は、「病気」の私達には、「死にたくなるほど」苦しい事です。 そんな時、「明かり」である「良き理解者」や「良きパートナー」が傍にいてくれたら、どんなに心強いでしょう・・・どうか「病気」で苦しみ悩んでいる方は、「明かり」である「良き理解者」や「良きパートナー」に恵まれることを切に願います・・・。
0
カバー画像

頑張って働いているのに不幸

頑張って働いているのに不幸頑張って働いているのに報われない他人の2倍働いているのに報われない他人の仕事を手伝ってるのに報われない熱があるのに無理して会社に行っても報われない旅行の計画を諦めて会社に行ったのに報われない休みを潰して会社に行ったのに報われないこんな体験したことありませんか?ちなみに、全部私も当てはまっています。そして、ある日・・・。会社を休職し退職しました。本当は嫌なのに「仕事が嫌だという気持ちはよくないこと」と思っていました。自分の一見悪いと思われる感情を直視したくないから、忙しさで誤魔化していました。自分自身にも嘘をついていました。最初は、忙しい方が気がまぎれるな・・・。程度でした。そして会社と家との往復で自分に嘘をついていることも分かりません。気づかないのです。「こんなもんだろう・・・。 これが普通だろう・・・」また、「一生懸命に仕事をすることは 美しいこと」そう思っていました。しかし、休職してから、自分の本当の気持ちに気づいた時、ショックでした。やりたくないことを嫌々やってたので、成果は出ないのは当然です。しかも、やりたくないことは病気にもなるし貧乏への扉が開いてしまいます。そして、一番衝撃だったのが。数十年の人生を無駄にした・・・。と感じてしまったのです。しかし、休職するということがなければ、気づきもしませんでした。このまま、自分自身を誤魔化し、特に他人から好かれることもなく、いいように使われてしまったかもしれません。サラリーマンの見本であるイエスマン。会社の同調圧力。その弊害として自分は本当はどうしたいか・・・。自分で選択して決めるという重大な事を端折っ
0
カバー画像

自己責任

全ては自己責任。なんとも耳障りの悪い言葉です。散々この言葉は聞かされました。就職氷河期・・・。派遣法が緩和され、正社員になれない人が増えました。政治が悪い日本が悪いそれでも、こうなったのはあなたの自己責任です。このような言葉が飛び交いました。確かに不運な時代に生まれたかもしれません。しかし、自分の力で変えることはできません。このような状態になったのはあなたの責任ですよ・・・。派遣切り、契約終了・・・・。と何度も何度もメディアでは繰り返し言われていました。確かにそうでしょう。しかし、自分の力で帰れないどうしようもないことに腹を立てて、卑屈になっても何も変わりません。これ、全て過去の私です。変えれることができないことに焦点を当てても仕方がないのです。変えれないことを受け入れて自分が変えれることを変えていく・・・。まず、自分の力でどうしようもないことは受け入れることが先です。その上で変えれることに焦点を当てて動いていく。そうすれば、「自分のコントロールの範囲内」になります。これが「自己責任」の本当の意味です。全て、自分の責任と思えるようになると随分と楽になります。私は会社を休職から退職をしました。これも自己責任です。事実は変えれません。しかし、これからどう行動するかは変えることができます。自分のできること。自分がより良い環境を選択すること。他人のせいにせずに、自分の選択だと思うことができれば、本当に自由に生きていくことができます。ここまでお読み頂きありがとうございました。
0
カバー画像

自分らしさの罠

「自分らしく生きる」この言葉は凄く魅力的に聞こえます。しかし・・・。変わりたい。人生を変えたい。人生を向上させるには、自分らしさを崩す必要があります。自分らしさ・・。今までの自分とお別れすることです。今までの自分とお別れすることは居心地の悪いところに行きます。「変わりたくないな・・・」と感じることもあります。「変わりたい」と思う気持ち「変わりたくない気持ち」両方あると思います。しかし、次の景色を見て見たい。次のステージに行きたい。変化を起こすには自分を変えるしかありません。自分は変わりたくない・・・。このままでいい・・・・・・。と感じることもあります。その時に本当に変わりたくないのか、それとも、自分がやり残したことがあって、変わりたくないと感じてしまう場合があります。今のままでいたいのではなく、やり残したことがあるから変わりたくないと感じていることもあります。何かやり残したことがありますか?途中で放棄してしまったこと。後悔。取り組んでいることを完結させる。目を閉じて今日が今までの自分と最後の日、次の景色を見たいか?何かやり残したことがあれば、心当たりがあることをして見ましょう。私の場合は、今年、不合格だった試験があるのですが、もう、ここで辞めてしまおうと思いました。しかし、「後悔」が後に残ることが気がかりでした。また、会社を休職してから退職したので波風は立てていませんが、特に「お疲れ様」と、みんなから労いの言葉をかけられて辞めたわけではありません。あぁ、そうですか・・・。で終わり。次に行った時は、祝福されながら、今までありがとうという言葉をもらいながら辞めたいです。やり残したこ
0
カバー画像

感謝!感謝です!

いつもこのブログをお読みいただきありがとうございます。感謝しております。本日も生きて、生かされていることに感謝しています。食事が取れて感謝しています。水が飲めて感謝しています。コーヒーが飲めて感謝しています。この出会いに感謝!私はみんなを助けたい!世界を平和にしたい!だから、みんなを助けるような記事を書いていきたいです。そして、感謝のエネルギーが循環してみんなが幸せになって、世界に感謝が広がっていけばいいな💌魂を込めて渾身の一文一文を書きました。皆様のために書きました。ここまでお読みいただきありがとうございました。ありがとっみんな〜っ!!魂を込めて。愛、平和。・・・・・・・・・・・・・・・・これを読んで、違和感、感じませんか・・・・?先日気持ちが悪くなったことがあります。「感謝」です。正確には「感謝の連呼」改めてよく考えると・・・。本当に、魂を込めて相手のためにしているのであれば、相手に気を使わせないために「あなたのために!」と言いません。「あなたのために!」と言われた時から、何か「やってあげなきゃいけない・・・」という脅迫概念に駆られないでしょうか。もう少し居心地の良いものになると思います。本当に気遣いができる人は、ましてや「あなたのために・・・」なんて。。。、あなたに気を使わせるようなことは言いません。ここまでお読みいただきありがとうございました。(追伸)感謝は悪いことではありません。私も自宅でこっそり教えてもらった食事の前にする感謝のお祈りなどをしています。陰徳とかいうし、徳を積んだら、何か、良いことあるかな〜などという、「得」をしたい、見返りが欲しい。という、下心があり
0
カバー画像

自己分析は意味がない

自己分析いは意味がないという話を聞きました。「え〜」「大事ですよ〜」ってよく言われてたのに、なんで〜と思いました。理由は大体の人が、自分のことが嫌い、劣等感に苛まれている。ご存じのようにだから「自己肯定感」「劣等感」と言うワードがインターネット上を心理学系や、スピリチュアル系、科学まで・・・。ネット上を彷徨っているのです。確かに、大小あっても、劣等感を持っている人が多いかも。「じゃあどうすればいいんですか〜。」その答えは・・・。好きな人の分析をするです。嫌なことばかり見えている自分の分析よりも、好きな人の分析をする方が楽しいですよね。しかも自分が好きと思っている人は自分にもその「要素」が入っています。自分が嫌いな人が自分にその要素が入っていると言われているのと同じです。「陰と陽」「光と影」陽・光の部分に焦点を当てようということです。嫌いな人は自分の鏡でもある・・。これは、状況によっては受け入れ難い時が多いです。頭では知っていても、向き合えずに、自己分析を辞めてしまう・・・。であれば、第三者である好きな人の分析をすれば良い。ということです。好きな人の分析で結果的には、「自分が知れる。」「自分が見えてくる。」ここまでお読みいただきありがとうございました。追伸もはやもう、下記は必要ないかもしれませんね・・・。ただの、お話聞きます、愚痴吐き出しメールでもOKです。
0
カバー画像

ステータスゲーム:パワハラの正体

ステータス会社での役職良いものを持つ良い家に住む高いものを持つ資格をたくさんとる会社で、それなりのステータスがあり、そこそこのお金があっても、不幸な人がいます。それは作られた見せかけのステータスであり、本当に尊敬されているわけではないからです。人間は得られるものより失う恐怖が2倍と言われています。今のポジションを失いたくないために固執し、健康幸せを失ってまで今の状態を保とうとしています。会社でパワハラなどが横行するのは加害者の「恐怖」「劣等感」が原因です。自分で見せかけのステータスということを知っています。メッキを剥がされたら困るので抵抗します。社会的にステータスが高くとも、本当に尊敬されていなければ、常に恐怖が付き纏っています。常に、満足する状態ではありません。偽りのステータスに本人が気づかなければ、常に何かを追い求め、挙句の果てには、積み上げてきたお金以上のものを払うことになるかもしれません。欲しいものは表面的なステータスですか?それとも、周りから本当に感謝されて生きていきたいですか?ここまでお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

他人を変えることはできない、自分が変わる

世の中で一番ストレスになること苦しむ原因はコントロールできないものをコントロールすることコントロールできない物をコントロールしようとすれば、苦しみに変わる。コントロールできない物をコントロールしなくていい。と思えば苦しむ必要はありません。天気や渋滞などもコントロールできないですよね。その中の一つとして他人はコントロールできない。他人をコントロールして誘導してコントロールしたいと思っても無理です。心理誘導などはされたい人だけがされています。されたく無い人は怒るか逃げるかです。コントロールできるのは「自分」だけです。自分を変えることや自分の人生を向上すること。その姿を見せるだけで他人はあなたの事を信頼するようになります。自分の行動を変えれば良いだけです。例えば、部下がいう事を聞いてくれない・・・。なども同様です。いくら自分のいう事を聞いてくれない・・。となっても、最初は渋々実行するかと思いますが、やがて関係は潰れてしまいます。誰かに影響を与えるためには、まず、自分を変えることです。自分を変えるためには自分自身が影響を受けることです「こういう人になりたい」と思う人を見つけることです。そうすれば、同じように周りもあなたに影響されます。ここまでお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

すみません→ありがとう

他人に何かしてもらった時思わず「すみません」と言ってしまうことはないですか?私はあります。この「すみません」をありがとうに変えると言霊パワーの威力が増します。何かしてもらって「すみません」とつい発してしまう時は、明らかに本音は「ありがとう」と感じていると思います。上っ面ではなく、心からのありがとうです。本当に思っていなければ「すみません」とも言わないでしょう。単純に発する言葉の癖です。これを「すみません」から「ありがとう」に変えてみてください。縮んだ心が開放されていく感覚が味わえます。そして、自分自身のイメージセルフイメージが徐々に変わります。セルフイメージが変わると自分が変わります。もし、「すみません」が癖になっていれば、単純に表現の違いだけなので「ありがとう」に変えてみてください。ここまでお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

全てのことはプレゼント

ユーミンさんの歌詞で「目に見えるものは全てメッセージ」という歌詞があります。「全てのことには意味がある」という風にいう方もいます。私自身もそう考えるようにしています。当然、完璧ではなく、「全てのことには意味があると 思うように、努めている。」と言った方が正しいかもしれません。「全てはメッセージ、神様からのプレゼント」と思えない時もあります。しかし、この言葉を思い出すか思い出さないかで、我に帰った時に「やっぱり何か意味があったのだな」と再認識することがあります。最近では、ハラスメントに遭った時騙された時全てのことは意味がある神様のプレゼント・・・。とは思えませんでした。今だに根に持っていることは否めません。仕返しをしたいと感じることもあります。その時は時間とお金を返せ!!と、強く感じました。ハラスメントや詐欺に遭いやすい自分が嫌になりました。しかし、この出来事がないと人の心理を学ぶこと自己肯定感がなぜ大事なのか?自分のやりたいことをやることの重要さには気づくことができませんでした。まだ、完璧ではありませんが、自分の人生を生きなさい。というメッセージだったのかと感じています。嫌なことが遭った時重ければ重いほど「神様からのプレゼント」「起こったことは全て意味がある」と思えないかもしれません。しかししばらく時間が経って自分を取り戻したときに必ず、あなた自身で気づくことができます。あなたは必ず失敗を乗り越えようとしている自分に自信が持てるはずです。ここまでお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

占いの答えは自分が知っている

どうすればいいかわからずに占いを頼ることがあります。星の巡り周期定期的に巡ってくる一見幸運と言われている出来事や悪い出来事ある程度関係あると思います。30年先のものは30年前のものを見ると予測できると言われているそうです。自分自身の30年前を振り返っても確かに変わらないものがあります。その中でも人間心理(欲望)の部分は変わらないそうです。確かに、中年と呼ばれる年になって、中学生頃の好きなものを思い出すと「結局私はこれが好きなんだな・・・」と感じることはあります。楽器を弾くのは諦めたが、音楽は好き。本は昔ほど読まなくなりましたが、ブログを書くようになった・・・。など、時代と共に表現する形は変わっていますが基本的には同じです。お年寄りの話も山あり谷ありの人生を歩んだ人だからこそ説得力があります。占いをきちんと勉強したことはありませんが、厄年、大殺界・・。という言葉から周期はありそうだな・・。とは思っています。ですので、占いは大体当たるようにできていると思います。私の場合は、9月、10月は不調が多いとか12年サイクルで大きな節目がくるなど・・・。自分の「波」がわかれば占いをしたとしても答え合わせができます。占い師に頼る占いではなく自分で自分を占う(予測して)答え合わせをしに占いに行く。あ〜やっぱりなとかこれは占い師さんと言っていることと自分が思っていることは違うけど多分、このように解釈すればいいのかな?と占いに頼りきりならず自分で自分の人生をコントロールしている感が出てくるので、なかなか未来が面白くなります。ここまでお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

ストレスフリーが一番

一番体に悪いのが心のストレスという話を聞きました。心の問題も「8:2の法則」が働くそうです。気持ちの持ちようで2割の心で8割の体調が治ると言われています。私は、現時点、NHKの朝ドラ「舞い上がれ」を見ています。永作博美が出ているやつです。子役の子が喘息持ちですが「精神的なもの」という雰囲気がぷんぷんします。おばあちゃんが、甘やかすことなく、それでも「自分の気持ちを出すこと。」「何もできないのであれば、 できることを探すよう」自立を促しているシーンで今日は終わりました。子役の子の喘息持ちもおそらく「精神的なもの」で、心の問題と共におそらく喘息も治るんでしょう・・。一番有名な思考と心は健康に繋がることを証明できる話では、絞ったレモンのことを考えたら口の中が酸っぱくなりますよね。このことからも、心は何かしら、体に影響を与えていると言えます。自分が正しい思考をしなければ、体に全て影響する。頭の中に何かを想像する綺麗な言葉を使って綺麗なことを考える綺麗な言葉を使えば、いつまでも若々しい状態でいられます。そんな話を聞いたので、私自身は普段は、綺麗な言葉をあまり使いませんが・・。(ブラックジョークが大好きです)極力使えるようにしようかな。ここまでお読みいただきありがとうございます。
0
カバー画像

自立ができれば自由になれる

自立ができれば自由になれると最近感じるようになりました。家を出る会社を辞める依存先を失うのは凄く勇気が入ります。「家」「会社」などは特に依存というより自分自身も所属することでの役目何か役割があり、人によっては「食わせてやってんだ!」「営業がお金を持ってきてるんだ!」と依存していないと感じている人もいるかも知れません。私もかつてはそのような勘違いをしていたことがあります。しかし、最近(本当に数ヶ月前後)・相手に期待しない・見返りを求めない・(相手の助言)を聞いたとしても 最終的に決めるのは自分などに注意しながら過ごしていました。相手は変えれない自分の決断できる範囲自分でコントロールできる範囲内にフォーカスして行動をすれば良い自分でコントロールできない範囲はどうにもならないので、無視。相手を変えようと大声で主張したり環境に不満があるときは自分から変わった方が凄くラクです。少し勇気がいるかも知れない場合もありませすが、意外とそうでもないことが多いです。私の場合はハラスメントの環境に居続けることはせず、自分から会社を辞めることを選択肢しました。ここまでお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

失敗するほど魅力的になれる

失敗は嫌ですよね。失敗にもいろんな失敗があります。人前で恥をかく仕事を失う人間関係が壊れるお金を失う不摂生で病気になる離婚、失恋すぐには立ち上がれずいつ終わるかわからない不安を抱えているかもしれません。「なんであんなことをしてしまったんだろう。」「なんて自分は馬鹿なんだ」「この場合は、あの人が悪い!」などと自分を責めたり、他人が憎らしくなり、頭の中がぐるぐると無限にマイナス思考で埋め尽くされてしまう時もあるかもしれません。どれも経験する必要がなければしない方が良いに決まっています。しかし避けては通れないこともあります。生きていれば一つぐらいは当てはまるでしょう。失敗は成功の元というように失敗は成功に一歩近づくことになります。・経験値が上がる・実践値が上がるなどですが、一番にこれがあるから自信がついたなと感じたのは「失敗から立ち直る力」「自分で立ち直るスキル」になります。立ち直ったことで「充足感」「自分はできるんだ!」という自信にもつながります。立ち直った時点では「外側」から見ると、もしかするとまだ崖っぷちの状態かもしれません、「外側」だけ見るとまだ、お金はないし、仕事も無い状態かもしれません。しかし、自分はまた這い上がれるんだ。自分はまだできるんだ。という内側から溢れ出るような幸福本当の意味でのワクワク感は失敗から、立ち直った人にしか味わえません。潜在意識は最初は「内側」の感情が変化し、その後、「外側」が変わると言われています。もし、あなたが今どん底だったら自分で、立ち上がれるスキルが確実に身に付きます。今まで以上にあなたの人間性は深みを増し魅力的な要素があなたの中に入ります。
0
カバー画像

将来が不安ですか?

将来は不安ですか?安心したい安定したいですよね。最近、安心、安定は、無いのでは・・・。と感じるようになりました。そうしてから逆に不安が無くなったといえば、嘘になりますが、少しだけ覚悟のようなものが生まれました。私自身は安全第一思考が非常に強いです。就職氷河期で、非正規生活も長く、やっとのことで正社員になれた時、「ようやく、安定が入った・・・」そう思ったのです。しかし、その1年後ハラスメントに遭い、適応障害になり、休職後退職しました。やっと手に入れたと思った「安全、安心生活」一気に崩れました。このお陰?で自分自身が変化に対応できるようになろう。という、覚悟のようなものが生まれてきたのです。安心を手に入れてもそれは一瞬で「移り」ます。何かを達成しても、一瞬は達成感や幸せを味わいますが、時間が経つにつれて、「無い」ものに意識がいき不安になったり、不満を言ったりするようになります。自分自身が変化しようと思って生きていれば、不安になる「暇」がなくなります。もちろん、今本当に辛くて、鬱になって頭の中にぐるぐると不幸を思い巡らせている方もいらっしゃるでしょう。私自身、そのような生活をしていました。その時に気づいたのは安心安全な環境は無いということで逆に落ち着いてきたのです。もし、メンタル不調で負のループから抜けれない場合は、本当に体の栄養不足がある場合もあるので、食事を改善したり、生活を改善するための「お知らせ」かもしれません。栄養不足だと脳に血が行き届かず、集中力が落ちてどうしてもマイナス思考に偏ります。プラスに考えるよりもマイナス思考に陥る方が「ラク」だからです。私自身、マイナス思考は「
0
カバー画像

劣等感を無くす断捨離

あなたは劣等感ありますか?自己肯定感高めたいですか?私自身は劣等感の塊で引きこもりチックになった人間です。解決のために、心理学の本や自己肯定感を高める本、スピリチュアル関連、 さまざまな本や情報を集めました。 私は私のままでいい・・。などと言い聞かせることもありました。 多少は効果があったのかも知れませんが、  いまいち実感としてはありませんでした。  あなたはあなたのままでいいんだよ。 と、言われても できないから困っているんですよね。これは私自身の体験談なので、全ての人に当てはまる訳ではありませんが、かなり効果があったので、シェアします。 一番強力に効いたのが物の断捨離と デジタル断捨離です。  物の断捨離は ご存知の通り、部屋にある不要なものを捨てることですが、  好きでないものは徹底排除します。  ポイントは、  迷ったら捨てる。最初のうちは迷って時間がかかるぐらいなら、 迷っているものは、放置で大丈夫です。 捨ててもいいものをがむしゃらに捨てます。  どこまで捨てるのかというと、  「目に見える景色が変わるまで」  「スッキリ感がするまで」 です。  そうすると 部屋の中に自分が好きなものしか残らなくなります。   じわじわと 幸福感が湧き出てきます。 それでも足りなければ、  デジタル断捨離です。  スマホの中のアプリを消す作業です。 LINEで連絡を取っていない知り合いは消す  (ブロックではないので、復元は可能です)  メルマガの配信停止作業。  その他、 SNSをされているのであれば、  アプリは消去します。(パソコンで利用で
0
カバー画像

嫉妬の正体

嫉妬わかりやすい例だと片思いの嫉妬。・好きな人が、他の異性と話していて嫉妬する・・・。↓「自分も、好きな人と仲良くしたいな」このような経験は誰しもがしたことがあるでしょう。しかし、日常的に嫉妬心を抱いていることはよくあります。例えば、SNSの投稿を見て・今日はゆったりと過ごしています。頑張ってる自分にご褒美 (美味しそうな料理の写真も掲載されている)・今日はキャンプに来ています、サイコー・家族で久々にファミレスに来てます、子供が騒いでタイヘンこのような日常に嫉妬することもあります。お金に余裕がなく、ご馳走への憧れかもしれません、病気で外に出れない!アウトドアや旅行への憧れかもしれません。子供が欲しくても得られない人かもしれません・・・。しかし・・・。特に美味しい料理や、キャンプや旅行子供とファミレスに行きたいか・・・?「別に行きたくない」と感じる時もあります。とにかく、楽しそうな人、幸せな人を見ると嫉妬してしまう。自分と比較して「なぜ自分はこんなに不幸なんだ〜」と感じてしまう時もあるかもしれません。その場合は、自分で自分に制限をかけ抑圧しているやりたいことがあるけど我慢していることがある。そのような時です。あなたは何か我慢していることはありませんか?本当は料理や旅行はどうでもよくあなたが別のことで忙しくて、ただ、「寝たい」「休みたい」それだけの事かもしれません。もし、嫉妬、イライラを感じたら自分は何か我慢していることはないかな?そのように自分に問うてみてください。ここまでお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

ダメだ、できないという「洗脳」

洗脳って言葉を聞くと宗教とかちょっと怖いものを想像しますよね。ですがそれは日常的にあるものなのです。私たちは学校教育によって前ならえ、他の人と均等にさせられる教育を受けてきました。できないことが=いけないこと、だめなところと認識するようになり、劣等感や自己肯定感を低くする原因となっています。ですがそもそも、それが「出来ない担当」として生まれていたとしたらどう思いますか?考えてみてください。世界中の人がみんなロボットみたく全部が出来る世界。料理を作っても、素晴らしいプレーをしても、みんなそれが同じようにできるからなんの感動もなくなりますよね。出来ない人は、出来る人にとって喜びを与えてあげられる素晴らしい存在なのです。出来ない人は純粋に喜ぶだけでいいのです。私は料理が苦手なので、スーパーやコンビニ、お惣菜やレストランを世界一感謝できる人です。100年前はこんなに便利な世界じゃないから、こんなに美味しいものが簡単に手に入るなんて感謝以外の何物でもありません。助けてあげる側も、素直に喜んでくれる人にはまた何かしてあげたいと思うものです。出来ないことは出来る人に任せて素直に喜びましょう。してくれることを心から感謝するだけで相手は喜びます。逆に、自分が助けてあげる側で、相手が「自分はできないから」と、やってあげたことをあまり感謝せず「やってもらってすみません」などできないことばかりにフォーカスしていたらどう思いますか?いいんです、できなくて。担当なんですから。喜ぶ担当だと振り切って素直に喜びましょう^^出来ないことに対する劣等感がなくなるだけで、あなたの幸せオーラは爆発的にあがり、良いこと
0
カバー画像

自己肯定感が低い

「自己肯定感が低い」「劣等感を感じる」自分よりも相手の方が優れていて、相手の言っていることが正しいと感じてしまう。そのため、必要以上にへり下ったり、相手のいうことを聞いてしまう。相手にコントロールされている気分になる。そうすると、ますます劣等感を抱えてしまことになるでしょう。100人いれば100通りの価値観や信念があります。人によって・たのしい・うつくしい・かわいいと思うことは異なります。犬好きな人にとっては犬は可愛く見えるかもしれませんが、嫌いな人はそうでもないかもしれません。赤ちゃんだって嫌いな人はいます。ほとんどの人が好きなカレーやラーメンが嫌いな人もいます。だからと言って、「正しい」「間違っている」という訳ではありません。これは変わることがありません。もちろん、他人の信念を変えることはできません。あなたの思っていることはあなたのもの。あなたが正しいと感じることは正しいのです。相手が正しいか、自分が正しいかといった常識などありません。相手は相手、あなたはあなた自分の弱い部分、人と違う部分も「私はこう思っている」と受け入れることができたら、「あなたはこういう意見なんだね」と相手の嫌なところも受け入れられるようになります。必要以上に相手にへりくだった対応をしたり、劣等感を持つこともありません。
0
カバー画像

マスク生活で、うまく笑えない娘

暑い日が続いてますが、セミの声の中、夜は鈴虫の声が聞こえ出してくると、秋がやって来ている感じがしますね。「うち、男子と話すの苦手」人とのコミュニケーションが得意でないJK娘。「女は、愛嬌。にっこり笑って誉めてやれ、それだけで・・・略」姉「マスクしていて、なんか笑うのがうまくいかん」目尻が多少下がっているが、口角がうまく上がらず、引き攣った笑い方。顔半分はマスクで隠れてしまうし、人に顔をさらけ出す機会がなくなり、豊かな表情を表すことが出来なくなっているのかな。「笑顔は、幸福を呼び込むのよ。メンズと話す以外も必要、表情筋ちゃんと使って! リア充したかったら愛嬌」母笑う角には福来たるではないですが、笑顔にはパワーありますからね。
0
カバー画像

守るゾウ・大丈夫だゾウをバージョンアップしました

守るゾウ・大丈夫だゾウをアップデートしました。守るゾウは、焦点を絞りました。それは劣等感です。日本はどちらかと言えば劣等感が育ちやすい環境です。我慢しろ、お前はまだまだ(歴史上またはテレビの人との謎比較)などそのままで全く良くないと言われる環境なので、自分を認めるという機会がほぼ無いです。また、劣等感は内側に向けば自己嫌悪とかですが、外に向くとマウンティングや、妬みに変わります。意図的に劣等感を植え付けようとするタイプの人も中には存在します。そんな劣等感ですが、これを向上心に変える事も出来るとされています。ですが、これは個人の体感覚での話になりますが、自力で昇華させるのは中々にしんどいと思っています。劣等感と罪悪感の二つはほぼ反射反応に近い形で発動します。それまで何ともなくても、小さなきっかけ一つで、一気に心を駆け巡るものです。この二つは人をコントロールするのにとっても都合の良い感情です。人を支配しようとする人は、劣等感、罪悪感、恐怖を巧みに使います。なので、守るゾウは劣等感が起きる前に何とかなる。という祈りを込めています。劣等感は自分を攻撃する攻撃力が一番高く、克服しづらいからです。まず、自分で自分を守れるように、画像中央を人が座禅している形に変えました。額に光明を差し込む事で、自分の心が乱れそうになった時に、本来のあなたによって光明に導かれ、迷路に迷わないようにしてあります。また組んでいる足の形は無限大の形になっている物を選びました。胸元もよく見てもらうと、シールドの形になっています。仮に常に劣等感を刺激するような人といなければならない環境だったとしても、耐久力を付けてある
0
カバー画像

体重の数字よりも、心の健康

暑い日があり、皆様いかがお過ごしですか?ある日の午後。私は、健康診断を予約ました。気持ち女子。少しでも体重が軽くなればと、前日から食事を控えるという、意味不明な行動。やってしまいました。はい。こんな暑い日、ちゃんと水分・食事取らないとダメです。朝から頭痛はする、身体がだるい。呼吸がしにくい、めまい・・。これって、熱中症の症状に、似ている。かも。身体が危険信号送っているなら、モリモリ食べて、ごくごく飲んだ。ああ、水が美味しい。おお、食べ物染みる。健診で体重計乗って、うん、食べても食べなくても、変わらない・・。それって、「今のゆかりは最高だ」健康って財産ですね。素敵な皆さんの身体、ステキな皆さんの笑顔が輝くことが一番です。
0
カバー画像

【就活生応援⑦】何をやってもうまくいかないあなたへ

 就活生の皆さん、こんにちは。 久々のブログです。早い人はGW前に内々定をもらっていると思うので、もう書いても誰も読んでくれないかなと思い、しばらくお休みしていましたが、6月に入ってテレビのニュースなどで頑張っている学生さんたちを見て、また書いてみようと思いました。 今頑張ってる就活生の皆さん、調子はどうですか? 中にはどこもだめで、焦っていたり、落ち込んだりされている方もいるかもしれませんね。自信をなくして、この先どうすればいいだろうと途方に暮れている方もいると思います。今日は、そのような学生さんへ応援のアドバイスをしたいと思います。 まず、深呼吸してください!気分を落ち着かせる、セルフコントロール、これは社会人になっても大事なこと。良く〇〇のせいでモチベーションが下がったと嘆く人がいますが、モチベーションの上がる下がるは、自分の心の問題なので、訓練すれば、セルフコントロール出来ます。自分はどういうときにモチベーションが上がり、どういうときに下がるか、過去を振り返ってみると必ずきっかけがありますよね。それに気づき行動することで自分を元気にすることが出来ますよ! あなたは、他人と自分を比較していませんか? 比較すると、焦りや妬み、劣等感などを抱くことになります。適度な劣等感は自分の成長に役立ちますが、過度な劣等感は百害あって一利なしです。 どうして他人と比較するの? 自分は自分、人は人。みんな一人ひとり、得意分野・不得意分野は違うし、個性をもっている。一見完璧で欠点がひとつもないように見える人、一方、自分は何をやってもだめ失敗ばかりという人も、それは、あるモノサシで見た時の比較
0
カバー画像

野菜苦手でもダイエットしたいと考えるあなたへ|野菜苦手な人への栄養指導

こんにちはSHOです。僕のブログを読んで頂きありがとうございます。ここ数日、色々新しいサービスを作っております。ダイエッターの方々に「どんなサービスがあったらいいですか?」とお聞きした中で「1週間の食事内容添削のサービス」というものがありました。これ、栄養指導的なサービスを作ろうと思うのですが、僕には1つコンプレックスがあります。それは何かというと【栄養士による栄養指導】です。ココナラでも栄養指導のサービスを提供しているのは、ほとんどは『管理栄養士』の資格を持っている方たちなのです。僕はそのような国家資格を持っていないので、劣等感を感じてしまうのです。勝手に感じているのは分かっているのですが。僕は自信を持って提供していても、やはり国家資格を持っているというだけで、お客さまは安心するんです。それも分かっているので、その人たちと同じ土俵で戦うことはあまりしたくない。自分の個性・強みは何だろうと今回改めて考えてみました。野菜が大好きな人には本当に申し訳ないのですが、僕は野菜が苦手なのです。僕のTwitterやinstagramをご覧いただいている人は分かるかもしれないですが、僕の作った物には野菜が少ないのです。こんな僕に、管理栄養士さんと同じような栄養指導サービスを提供していいのだろうかとすら思った時期もあります。だから、僕は考えました。僕に出来ることは何ができるのだろうか。僕と同じように「野菜が苦手」な人はいると思います。そんな人に対して「野菜苦手でもダイエットできるんだ」というプランを作成したいと思いました!栄養バランスを考えると、確かに野菜をしっかりと食べた方がいいと言われてい
0
カバー画像

【就活生応援⑥】自分が気づかない自分

就活生の皆さん、こんにちは。 今回も変なタイトルですみません。 面接がなかなかうまくいかないと焦っておられる方、周囲でうまくやっている方を見ると羨ましいと思うと共に、劣等感を感じる方も多いと思います。 物事がうまくいかないとき、「競争」に勝てないとき、劣等感を抱くのは、人間としての自然な反応なので、本当に自分が劣っているとは思わないほうが良いと考えます。 ひとつのモノサシで評価された場合、そのモノサシにどれだけ適合しているかという単純な話なので、変な話、対策を行うことでカバー出来る場合も多いです。どんなに不器用な方でも、繰り返し地道に取り組む気持ちが持続する限り、それは可能だと思います。新卒面接では、個人の能力だけでなく、人物・資質といったポテンシャルの部分も重要視されます。 また、この学生さんは自社の事業や社風にマッチングしているか、マッチングしていなければ、会社にとっても学生さんにとっても、双方不幸になるので、それを避けるため、学生さんの自社の事業への理解度などもご質問します。 「お見合い」に似てますが、「お見合い」との違いは「客観性」です。 少なくとも選ぶ方の会社側は、大企業であればあるほど、面接官の主観で決めることはなく、複数の眼・複数の客観的情報により選別しようとします。 もちろん、これが行き過ぎると「画一的」となるため、そこが課題ではあります。ただ、昨今の企業は、「多様性」を求めるため、ここが逆に勝負どころでもあります。こういう話をすると、ああ、やっぱり何もアピール出来るものがない自分はダメかあ、と思ってしまうかもしれません。でも、冷静に考えてください。それは、あな
0
カバー画像

#12.«劣等感»を深く感じたことから教わった«自分の強み»

こんにちは!詩織です^^*此処何日か落ち込みがあった詩織です。今日は、その落ち込んでいた間に【劣等感】を抱いた«違和感»から始まり、自分を«内観»してみたら【強みの発見】につながった!お話をしてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬私は今自信を持っているかというと自信がないわけでもないのですが、自信がもりもり強いわけでもあらず。『以前はもっと自信を持っていたか?』と聞かれることがもしあったならば、小中学生の頃は自信は皆無でした。けれど、20歳くらいのときは自信も明るさも出て、なんだかわからないけれど、«明るさと自信のある自分に自信が持てている感じ»だった気がします。この前は楽しいイベントに行ってきました!楽しみにしていたのです^^けれど. . .TーT  !その後の不調にも繋がってしまったのです T Tでも、そこにもしっかり学びがありました^^。イベントでは【情熱に溢れた方】とお会いしました^^。以前から会いたかった方です(一般人です)しかし、モヤモヤ。。なんかもやもや。。。最後まで«違和感»を感じたり、«気持ちが暗くなってしまいそう»な感じが否めずでもそれがなにか私もわからずにその方との時間を過ごしました。その方との時間は楽しもうという気持ちとそわそわ感の葛藤もありました。憧れの方だったしなぜ会ってこういう気持ちになるかわかりませんでした。この気持ちの名前もわからず。。。考えること3日くらいを要したのですが。。。【(((ずばり【劣等感】かと思われます)))】byきもちくん。わたしは«劣等感»を感じていたのでした( ´Д` ;;)(((劣等感を感じて
0
カバー画像

劣等感

劣等感は周囲や他者の言動や期待が原因と考えられることも多いですが、私は劣等感は自分のプライドや執着が作りだすものだと思っています。自分は優秀で素晴らしい存在だからどんな期待にも応えられるはずだから望むものを得られるはずだと、自分が自分を過大評価しているところからくるのではないでしょうか。自分に自信と誇りを持つことはとても大切なことですが、夢や希望を叶えることには才能や努力だけではなく『運』や『タイミング』も大きく関係し影響してきます。ですからどんなに才能があっても努力しても自分が望むものを手に入れられないことは人生の中ではたくさんあります。諦めていた頃に忘れた頃にそれを手に入れることができたり、それが叶ったりすることもあります。人生の中で必要な時に必要なことが引き寄せられるのだと思います。必要ではない物事にはどんなに努力しても頑張っても叶わないことは本当に多いと私の人生を振り返っても納得します。自分の思い通りにならないことや、自分ができないこと、叶わないことに劣等感を抱いて他者を羨んだり、自暴自棄になるのではなく、プライドや執着を手放して自分に今できることに動くことがとても大切だと思います。自分が望むことや夢が実は自分にとっては危険なことである場合もあります。そういった時には高次や宇宙は様々なことを起こしてそこから離れるように問題やトラブルを起こしてきます。何度挑戦しても上手くいかない時にはそれは自分の努力や能力の不足ではなく、今はそれに向かう時期ではない。それが自分にとって危険な選択であるといったメッセージでもありますから1度そこから離れる必要があると思います。劣等感は自分が
0
カバー画像

将来、家族を持ちたいと思っているあなたへ ⑧『「価値」って、何?』

~心理カウンセラー セルフリスペクト~ 「価値」って、何?広辞苑で調べてみると、「①物事の役に立つ性質、程度。②哲学的に「よい」といわれる性質。」だそうです。 じゃあ、「人間の価値」って、何だろう? 何かの役に立つと「よい」で、何かの役に立たないと「わるい」のでしょうか? 役に立つとか、立たないとかって誰が決めるの? それはきっと今の社会が決めるのでしょう。 でも、その社会は変化するから、昔の社会では役に立っていたものが、今の社会では役に立たなくなっていたりします。 平安時代の美人が、今の時代に美人かというとそうではありませんよね。 じゃあ、私たちは何をよりどころに生きていけばいいのでしょうか? 心理学では、「今ここの自分」をよりどころに生きていきましょうとしています。 人は年齢を重ねたり、能力を発揮できなくなったりすると、劣等感を持ってしまいます。 人は出来ないことにとらわれてしまいがちですが、スーパーマンではありません。 それは、生きていれば当たり前にあることです。 必ず、自分に自信が持てなくなって、心折れるときはあります。 能力が出せなくなったり、周りに認めてもらえなくなったりしたら、あなたの価値は本当に下がってしまうのでしょうか? 心理学では、「あなた自身の価値は変わらない」と考えます。 人間は歳を取ると、若い人には分からない認識を獲得します。 経験してみないと分からないことは、思った以上にたくさんあります。 若い人はそのことを年配者から聞くことで、疑似体験できるのです。 それは、年配者からしたら当たり前のことでも、若い人にとっては価値があります。 自分にとって当たり前
0
カバー画像

コンプレックスは人生の原動力

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。今日はコンプレックスについて書いてみようと思います。私は小さい頃からコンプレックスの塊でした。コンプレックスを持ち、コンプレックスに悩み、コンプレックスをはね返しながら階段を昇ってきたという感じでしょうか。小学校1年の時の先生に「あなたは運動神経が悪く鈍臭い」と言われたけれど、小学校6年の時には器械体操部に入って跳び箱8段飛べるようになったとか。会社で自分以外の女性が全員痩せていたのに劣等感を覚え、フィットネスに入って10キロ痩せたとか。今も、コンプレックス沢山あります。いつも美しく要領良く何でも格好良くできる人は羨ましく嫉妬さえ覚えます。でも、もし何のコンプレックスもない私だったら、今の私が得られているものは何一つなかったのかもしれません。コンプレックスのある私だから得られたこと、たくさんあるんですよね。きっとこれからも鈍臭く時には笑われバカにされながらもなにくそと思ってコンプレックスをはね返す。そして、忘れた頃に、あれっ、できてるやんって思う。そんな生き方しかできないのかもしれません。明日はイブですね。素敵なクリスマスをお過ごし下さいね♡
0
カバー画像

幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになれる

みなさん、今日はなにか面白いことありましたか?何度わらいましたか?子供を見ているととにかく笑って砂遊びやおもちゃ遊びでとにかく楽しそう!苦しいと笑ってる余裕なんてないですよね。。。笑うと脳が反応して自律神経のバランスを整え、セロトニンの分泌によって幸せな気分になります。だから、鏡を見て笑顔の練習してます。これだけなら一人でできそうじゃないですか笑っていると楽しいことが起きるから、一人でニヤニヤしながらゲームしてます。脳を錯覚させる技法です。うつ病や、不安障害、聴覚過敏など脳が自分でも気づかずに疲れていたり、本来の自分よりかけ離れた行動をしているので脳がSOSの合図を送っているのかもしれません。自分は会社に行く前に玄関に立つと心臓がバクバクして頭痛や発熱、吐き気などこらえながら出社してました。「会社へ行かなければいけない」「大人は仕事をするべき」「~しなければならない」など自分でルールや常識を作っています。でもこれって本当に正しいのでしょうか?もしかしたら、自分が周りの都合で作り上げた仮の性格なのかもしれません今のあなたは何をしたいですか?寝たいですか?美味しいものを食べたいですか?好きなことを思いっきりやるのは最高だね!本能や欲求の思うままにやりたいことやってみよう!
0
カバー画像

【コンプレックス産業】という悪魔の商売

皆さま「コンプレックス産業」という言葉を聞いた事はあるでしょうか?ご存知ない方に向けて私なりに簡単に説明をします。”コンプレックス産業”とは人が劣等感を感じている部分(内面や見た目等の問題)を解決するために、サービスや商品を提供する産業形態を指す。大まかにこれと言ったところです。一見、何も問題がないように思います。が!しかしこの『コンプレックス産業』最大の汚点というのが”全くコンプレックスとして感じる必要がない問題をあたかも問題かのように吊し上げ、無理やり商売に結びつける事”にあります。(もちろんこのコンプレックス産業と言われるジャンル全てが悪徳であるとは言いませんが・・・)ここで分かりやすく例を出していきます。”薄毛”そう、頭髪のことです。加齢により多くの方が少なからず薄毛になっていきます。もちろん程度は人により大きく異なりますが。また昔からこの薄毛を解決する商品に関連してテレビCMなどで「育毛剤」や「増毛」という言葉を聞きますね。これは皆さんご存知でしょう。ここにきて疑問ですが”薄毛”ですが果たして何が問題でしょうか?それにより誰かに迷惑をかけていますでしょうか?ここにきてふと疑問が浮かんだのは私だけでしょうか。そうなんです。実は全くもって問題ではない事に対して、問題があるとうたうのです。そして、それを解決するための商品を販売するんです。販売する側はこの流れを事前に仕組んでいます。生活する上で全く問題のない事を知っています。そして仕掛ける側は非常に巧妙であたかも問題があるかのように。そして、あたかもみんなが悩んでいるように心理操作を継続し、テレビやネットをはじめとするネガテ
0
カバー画像

会社で必要以上に緊張しない自分◆会社と人生が楽しくなる方法

「私なんて~」という劣等感と、人から認められているかという評価が気になってしまう人へ 会社で必要以上に緊張しない自分・自分らしく居られる自分を作る考え方 こちらは、あくまでも一般的な物の考え方として、お伝えしています。 では実際に、貴方が取る対処法は? は、個別でご相談させて頂いております
0
カバー画像

【彼の秘密の劣等感】見つけたら特別の関係に

「出きる限り劣等感には触れないことがベストです」「劣等感は心からのより添いの気持ちで見方になろう」男女とわず、皆さん劣等感を持っております。たくさんの相談をお受けします。しかし大半は、本人のかたよった、こだわりが原因だっりした、問題は別のところにあったりします。ともあれ、恋愛中の彼の秘密の劣等感はうまく知ることができれば、親密の関係となることは、間違いありません。1、避けた話題に要注意で、見つけよう交際中の相手の価値観より、劣等感のほうが、みつけやすいでしょう。背が低い、太っている、痩せている、毛が薄い、毛深い、体臭、大きなほくろ、肌のお油っぽさ、などから、劣等感につながっている場合が多いです。たいしたことなくても、本人にとっては、ひどく人より劣っていると気にしている場合が多いです。学歴や、成績、昔落ちた大学、企業。出身、所得の少なさ、親の職業、兄弟のこと、昔失敗。昔付き合った人に言われた言葉など。なそんなこと悩まなくていいよ、「ありのままがいんだから」といえば気にしなくて良いことなのですが、本人にとっては、絶対に言いたくない、知られたくないことです。だいたい、感の良い方なら、その話題に触れたら、顔色が変わる、暗くなる、不自然なほど、「その話題」を避けているはずです。ちゃんとキャッチしましょう。「えー、今どき〇〇とか、ありえないよねー」とか言ってはいけません。逆に逆撫で、した言葉を発言すると、あなたを避けるようになります。2、話題は避け、否定してあげましょうもしわかったとしたら、なるべく話題を避けるようにしましょう。もしなにか言わなけれなならない場合は、「〇〇とか私、全然気にし
0
カバー画像

コンプレックス

コンプレックス今回の内容はコンプレックスについて書いていきます。 まずコンプレックスとは辞書によると「情緒的に強く色づけされた表象の複合と定義され、抑圧されながら無意識のうちに存在し、現実の行動に影響力をもつ。」とあります。 そして日本で一般的に使われているのは「インフェリオリティーコンプレックスの略で劣等感。」のことです。   今回は日本で一般的に使われているインフェリオリティーコンプレックス(次回からはコンプレックスと表示)について書いていきます。 劣等感を持っていないという人はどれぐらいの人がいるのでしょうか? 私はコンプレックスを持たないと言う人はほとんど存在しないと言い切ってもいいと思います。 その理由は外見的なことにしても内面的なことにしても、自分が人と比べて劣っている所は必ず存在するからです。 ではコンプレックスを持つことはいけないことなのでしょうか? コンプレックスとは劣等感ですから、人より劣っている部分を露呈することになります。 人よりも劣っているということになれば自然界で考えてみると、下手をすると生死に関わる問題にもなるのです。 つまり人間の本能の中には「人より劣ること」があれば困ると認識してしまうのです。 本能を変えることは無理なのです。しかし、人間には本能を抑える理性が発達しているのはあなたもご存知の通りです。 人間には理性が働き、合理的に物事を考えることができるようになっています。 つまりコンプレックスを持っていたとしても理性が合理的に考え、自分を守ってくれたり、またその経験から様々なことを学び次回への問題回避能力として役立つものに変えてくれるのです。
0
カバー画像

発達障害グレーゾーンの苦悩と長所

私はADHDとアスペルガーのグレーゾーンだ。私はどこか人と違うと感じたのは小学校3年生のときだった。小3のときに体がムズムズするようになったが、それを表にだすと母親に嫌われるだろうと思い、自制心で押しとどめていた。そういえば幼稚園の時には親に「言わなくてもいいことまで言う」と言われたし、小学校入学直後に同級生の女の子に言ってはいけないことを言って、クラスメイトの前で傷つけ泣かせてしまったこともある。母親が近所の人と世間話をしているときに人に合わせることに疑問を持ち「嘘ばかり言っている」母親の言動が謎だった。小3・4のときには人に言う必要のないことを伝えたことと、善悪の判断がで着ないこと、チームワークが苦手なことが原因でクラスメイト全員から無視された。高校以降、クラスメイトと会話にならないこともしばしばあったが、明るく積極的に行動し、私のできないところ・だらしなさを許してくれる人たちと付合うことで自分らしく生きることができた。頼りないところがチャームポイントになったのだ。(もちろん周りが大人になったために、適度な距離を取り始めたのも要因だろうけど。)だがそれが許されるのは金銭が生じない場面のみで、アルバイトや会社員になると甘えは許されない。飲食店のバイトを始めたときは本当にヤバかった。「いらっしゃいませ」もまともに言えないし、ミス連発。マニュアル通りでないと動けないので、1時間のうちに何回もミスをする。まあこれは長年勤めたり訓練することで慣れるんだけどね。社会人になっても電話が極端に怖くて、電話を受けるときもかけるときも台本を作ってた。電話は、人の顔が見えないから、パニックになっ
0
カバー画像

無駄な罪悪感や劣等感はもう捨てよう

昔から、 たくさんの罪悪感や劣等感を しょって生きてきた 母親から 昔の恋人から いろんなことを いわれつづけ ダメ人間なんだ 自分はみんなとは違う悪い人間なんだ どんなに表でがんばっても 自分のだめさ加減は ちゃんと存在していて 消せないんだと いつも自分に厳しくしていた ところが、今回 私が 自分のだめだなあとおもう事柄を 平気でやらかし みんなに大公開して しかも、許してくれるのが 当然とおもって まわりに 自分の後始末までおしつける人に出会って 私がずっと抱えてきた 罪悪感や劣等感って なんだったんだろう???って 本気でおもった 同じことをしても それをうまく利用して ねちねちいったり 罪悪感や劣等感を植え付けて 自分の思い通りにしようと 思う人間のそばにいた私と たぶん一生 みんなが自分のことを 許してくれて みとめてくれて 好き勝手できる彼女と。 絶妙なタイミングでそんな人に 出会って 自分の長年の檻が 壊されるときがきたようだ。 もう 無駄な罪悪感や劣等感に 縛られない 私は私がいけないと思い続けて 改善に改善を重ねて生きてきた その結果がいまの私だ。 よく頑張ったよ。自分。 もう責めなくていいし 自分を嫌いにならなくていい。  
0
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その48~

いつもお読みくださりありがとうございます。昨日までの様々な記述で、第二パターンの呼吸がどういったものか、そして極普通に身近なものであることが、お分かり頂けたでしょうか。本当にもっと簡単なことで言いますと、話している時は基本第二パターンの呼吸です。ただ、その熱意とか、真剣さの度合いなどの条件で、第二パターンと第一パターンの混合比率は変わって来る、そんな風に捉えてください。スポーツに於いてならば、第二パターン度が高い程、強く、早くなる、話すことならば、相手にインパクトを与えたり深く浸透したりして、より届きやすくなる、そんな感じです。さて、このように考えますと、必要なその時にその第二パターンの呼吸に変容する、つまりは、正常にエネルギーをアウトプットするには、どうすれば良いかが既にうっすらと見え始めていると思うのですが。それは、やっぱり元々のこのブログのテーマとか、パートナーの呼吸にアプローチする方法の時に述べたこと、全てにピタッと共通していることです。即ち、先ず自分を、いつもの自分を、いつもの普通の呼吸を大切にし尊重すること、となります。例えば昨日の例では好きな人に告白するシーンを持ち出しました。このようなシーンと人前で歌うことはある意味同じ心理状況を作り出します。ちょっと複雑ですけど思い切ってシンプルに凝縮してしまうと、「自分なんかが」「自分なんて」という劣等感に苛まれることです。スポーツだって、大勢の聴衆や、強い相手を前にして、同じ気持ちに圧し潰されそうになったりするでしょう。そう、そんな後ろ向きな心理状態が、第二パターンの呼吸の純度を下げてしまうのです。なので、そうならない為に
0
カバー画像

【劣等感は解決できるか?】

今日は、阪神の試合がない。 だから落ち着いて物事に取り組める。 試合のある日は、こんな風に…。 何をしていても、途中経過が気になって仕方なく、戦況に一喜一憂するのである。困ったものだ。 閑話休題。 私の顔や背格好男の子といった外見的特徴は、明らかに父の血を引いており、それは、全くもってありがたくない。 そうかと言って、①オシャレに外見を飾り立てたり、「こだわりのアイテム」を持つなどして自分を良く見せようとすることは私の考えにはない。 だが、②スポーツが苦手な分、得意な文化系の活動で結果を出せばいいとそっちに力を入れることはある。 ①も②も、外見やスポーツに劣等感がある人に起こりがちな傾向で、自分が劣っている不足していると思っている部分を別の何かで補完しようとする防衛機制(補償)だそうな。 これだけなら、劣等感の解決ではなく、欲求不満を行動で誤魔化している(無意識化している)だけであるが、③外見を凌駕する立派な人であろうと心を磨いたり、苦手なスポーツに取り組んで能力の向上を図る(問題だと感じていること=劣等感の原因を努力で解決しようとする)もここに加わる。 私の若い頃は、②ばかりで③からは逃げていた。①には未だに見向きもしない(個人的に不要な努力だと思っているからである)。しかし、誰でもそうだが、これからの自分は③を怠ってはならないとつくづく感じる今日この頃…。 連休中のもう1件の傾聴ボランティア、先方のスケジュールの都合で延期になった。 駄文の御閲覧、心より感謝申し上げます。
0
カバー画像

【身勝手な善意は他人の迷惑】

午前中時計に、ZOOMで傾聴ボランティア1件。 相手の方が大人の人と話したいという主旨だったので、普通にたわいもない雑談として1時間話させていただき、少しこちらが喋り過ぎたかというのが反省点。「僕の悪い癖 by杉下右京」 午後は、阪神VS広島戦を時折チェックしながら雑用など。 序盤は押され気味で負けを覚悟したものの、佐藤選手の逆転満塁ホームランで気分爽快!!(このホームランも虫の知らせ🐛があったのだ) ろくでもない日常の中で、タイガースの勝利が元気の源。今日は、久しぶりに傾聴ボランティアができた。 今日の依頼者の方のように、コロナ禍で、この連休にも誰とも会えず、コミュニケーションに飢えている人は多い。特定の何かに悩んでいるのではなく、人と繋がりたいという欲求を満たしたくてならないのだ。 実は、こうした依頼に応じることで、私自身が誰かの役に立っていることを実感できて救われている一面があるし、自分でそれを自覚してもいる。ただ、私の場合は、自分が過去にしてきた幾多のつらい経験を他の人にはさせたくないという思いが原動力になっているから違うと思うが、「自分が救われたいという気持ちから人の役に立ちたいと思う」ことは、メサイアコンプレックスといって、抑圧された強い劣等感から、行き詰った自分に活路を見い出すために行なう、不安定で自己中心的であることが多いという。 困ったことに、「人の役に立ちたい」という気持ちが強過ぎて親切の押し売りをしていたり、理想ばかり高くて目の前の現実に目が行き届かなかったりする。世界平和だの社会正義だのと御大層なことを言う割には、すぐそばにいる救済を必要とする人の存在を
0
78 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら