絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,348 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

人生の幸せ

こんにちは!海外移住を目指すトレーナー渡辺です😄突然ですが、皆さんは今の人生に満足していますか?週末が楽しければいいですか?私は、安定な会社員を辞め起業し、起業10年目にして今年の3月にまた白紙に戻しました。そして、また何もないところから新しい事業を確立することができました。きっと雇われた会社員のままだったら、「ないからできない」となっていたか、「他の就職先を探して選んでいた」と思います。しかし、今までの経験から「無いから作る」ということができました。これは人生において大きな出来事でした。一度成功したことを白紙に戻し、また新しく作ることが起業家にとっては時に大切な訓練かと思います。しかし、これは私だけでなくしっかりとポイントさえ掴めば誰にでも実現可能です。根深いところまで言えば日本の教育システムの問題など色々なことがありますが、順序さえわかれば必ず可能です。3月に沖縄の事業をクローズし、6月からアジア旅しながらもオンラインで仕事をしておりました。今までは治療院やベッドがないと私の仕事はできませんでしたが、PC1台でどこにいても生活ができております。今は、3ヶ月のアジアを家族旅を終えて再び日本へ戻ってきたばかりです🇯🇵海外を旅をすると常識が壊されます。今まで一度も海外に出たことない方は、どこの国でもいいので行ってみることを強くお勧めします。海外で思うこと日本の義務教育で生きてきた方ならきっと「人ってこんなに自由に生きていいんだと」感じると思います。知らない場所に行くと、生きることの根本に気が付きます。一度きりの人生の中で悔いのないように、自由と権利を大切に、もっと好きなように生き
0
カバー画像

家計の話

ちょっとお金の残高がたまたま不足していて、年1回の生命保険の引き落としがされていないとの書面が届きまして、うっかりしていました。すぐに不足分を入金して、次の引き落としには問題なく間に合うと思います。お金の話になると途端に眉をひそめますね。これは僕の家が貯金が少なすぎるからなのですが、将来はもちろん、直近でもそういった残高不足するくらいなので、困ったものです。今は時短勤務でも給料全額支給されているので、あまり心配はしていないのですが、もしこれがなくなったらと思うと、恐ろしい気がします。転職するか起業でもするかしかありません。しかし僕も来年50歳です。雇ってくれる企業など皆無です。せいぜい駐車場の誘導員とか、ホテルの清掃係くらいしか思いつきません。起業に至っては全く思いもよりません。お金が悪いわけではありませんが、お金がないと生きていけない、のも事実です。もっと若い頃から積立しておけばよかったかなと後悔しています。しかし貯金できるほどの手取りは正直もらっておらず、どちらにしても雀の涙状態だったと思います。そんな状態で新築で家まで買って、生命保険も高いわけです。室外犬を飼っていたので、庭付き一戸建てを選ばなくてはならず、結局物件探しで一番高かった今の家を買うことになったのですが、犬は今年の夏に亡くなりました。そうすると今の庭付き一戸建ては必要ないのです。家の売却するか、そのまま一生住み続けるか、分岐点に立っている気がします。本当は給料から繰り上げ返済をしていこうかと思っていたのですが、そんなことは出来ず、毎月預金額は増減なし。どこにそんなにお金を使っているか、よくわかってません。もっ
0
カバー画像

発信の手段はどれがいいの?

〜今回は起業の型について〜起業する人で覚えていて欲しいのが2つあります。「解決型」と「趣味型」。「解決型」とは世の中の“不”の部分を改善解決することです。例えば、不安や不満などを見つけて気づいて解決してあげるビジネスモデル。「趣味型」とは自分の“好き”を仕事にすることです。例えば、私の好きをみんなにも知って欲しいという共感ビジネスモデル。解決型では世の中に不安や不満がある限り必ずビジネスチャンスがありますが競合が多くいます。一方趣味型では好き同士が集まり深いファンになりやすいが、本当に自分が好きじゃないと継続できないことや共感されなければビジネスとしての継続も危ぶまれます。僕がおすすめは起業は「解決型」副業でするなら「趣味型」です。ただし、どっちの型でも、成果を上げたい時に行うことは一緒です。その為には「発信」「パクる」「継続」の3つだけ。「継続」はとにかく自分に鞭打ってでもやる!断言するけど、それができない人にビジネスとか無理!「パクる」は自分と同じようなビジネスモデルで成功している所を見つけて徹底的にパクる。ここで触れたいのは「発信」について。質問で一番多いのが「なにをしたらいいかわかりません。ブログ?Twitter?TikTok?Instagram?Voicy?YouTube?」。。。よく聞いてきださいね。ここでの答えは「全部やれ!」です。色々と経験や実績を積んでいるのならまだしも、何もわからないあなたにとって必要なのは効率がいいことを上手くやることじゃなくて、泥臭く片っ端から全部やることです。それを継続し続けて、続けて、続けて、やっと「あ!私のビジネスではこれが合ってい
0
カバー画像

[無料版]スターバックスから学ぶマーケティング戦略

全世界で数多くのファンを持つスターバックス。このブランドがなぜこれほどまでに成功を収めているのか、その秘密に迫りたくはありませんか?スターバックスの成功の背後には、「第三の場所」という独自のコンセプトがあります。これは、家や職場とは異なる、リラックスできる第三の空間を指します。スターバックスは、このコンセプトを最大限に活用し、顧客が心地よく過ごせる空間を全店舗で提供しています。店内のインテリア、BGM、そしてスタッフのホスピタリティー、すべてがこのコンセプトを体現しています。この成功要因を深堀りすると、スターバックスが「顧客の日常に深く根付く価値を提供する」というマーケティングの核心をしっかりと捉えていることがわかります。ビジネスを展開する際、商品やサービスの質だけでなく、顧客の生活や心に寄り添った価値を提供することが、真の成功への道と言えるでしょう。あなたのビジネスも、顧客の真のニーズを理解し、そのニーズに応える価値を提供することで、次のステップへと進むことができます。この考え方が、ビジネスのヒントとして役立てば幸いです。最後に簡単に私の紹介をさせてください。事業戦略やマーケティング戦略を仕事としているSAKUと申します。今まで、2,000人を超える上場企業から、中小規模の企業やスタートアップ、個人事業主の方まで幅広く、顧客のサービス・商品の価値を明確にし、それを言語化することで、マーケティング施策や事業戦略の方向性を定めるお手伝いをしてきました。もし、事業が伸び悩んでいる、どうすれば効率的に売り上げを上げられるか分からない、などお悩みでしたら是非ココナラの私の商品ページご覧
0
カバー画像

牡羊座、蟹座、天秤座、山羊座の皆様、辛くないですか?無理しないで。

こんにちは。現在、冥王星が水瓶座→山羊座へ逆行しており、2023年6月以降から活動宮の星座(牡羊座・蟹座・天秤座・山羊座)で、特に第3旬(生まれた日付が〇月10~22日前後)の方は何かしらの試練を経験している方が多く、対面鑑定で相談を受ける際、4割くらいが個人天体(太陽・月・水星・金星・火星)に活動宮の星座が含まれている方が多かったため、今回記事を書こうと思った次第です。 ★概要2008年から冥王星は射手座から山羊座へ移動しました。この時から活動宮(牡羊座・蟹座・天秤座・山羊座)の皆様は破壊と再生、生と死、変容、という何かが終わって始まるような事柄が起こっている方も多いかと思います。冥王星は動きの遅い天体なので、一つの星座移動が約15~20年前後かかります。2008年~2024年まで冥王星は山羊座に滞在していましたが、2024年11月に本格的に山羊座から水瓶座へ移動します。そのため、第3旬(生まれた日付が〇月10~22日前後)の方は特に強く影響を受けている可能性が高く、年齢によっては長い人生の中での大きな山場の一つになっている事でしょう。 ★何が起こっているのか? その方の生まれた時間・場所から見るハウスやサビアン、その他の星のアスペクトなど様々な要因も関連してくるため、人それぞれ違いはありますが起こりやすい可能性としては ・仕事関係の転職・転勤・移動・求職・退職・起業・廃業 ・結婚や離婚 ・病気や入院・身近な人の死や出産 ・セックスに関する事柄 ・犯罪、権力、闇に関する事柄 ・秘密にしていた事柄が明らかになったり、発覚する ・大企業、銀行、巨額の資金に関する事柄 ・借金、相続
0
カバー画像

起業するときに必要なもの

〜今回は“厚かましい”について〜起業するにあたって必要なことは「しつこさ」。これに尽きる。今回は起業に必要な「マインド」のお話。参加したとある物販イベントで完売したので散歩がてら他ブースを見てみると、自家製クッキーを販売してる棚の前に突っ立てる男性が一人。僕が「どうしたんですか?」と聞くと男性は「売れ残って赤字ですね〜」と一言。僕は「まだ時間あるなら声かけてみたらどうですか?」と言うと男性は「いや〜、一度声かけたんですけど“いらないかな〜”って断られたんでまた声かけるのは意味ないですし、厚かましくないですか?」。なめちゃいかん!!!日本人特有なのか、何度もお願いしたりすることは「厚かましい」というけど、自分が自信を持っている商品なら、絶対に良いと思っているなら「何度でも」伝えれば良いじゃないか。しかも、赤字になるんだったらなおさら死ぬ気で売れよ!「一度でいいので食べてください」「日持ちするんで持って帰ってから食べてください」「お子様へのお土産にいかがですか?」と断られようが何度もお願いするんです。その行動の数が「しつこさ」であり「熱量」であるんです。何度も、何度も、何度も、何度も、言うんです!「買ってください!」と。一回や二回断られたくらいで引き下がるような商品をあなたは作っているんですか?“これならいける!”って思って作ったんじゃないんですか?だったら、厚かましいと思われようが売れよ!そして、食べたお客様が満足して「あの人厚かましいって思ってたけど、食べてみたら本当に美味しい!しつこく言ってきてくれてありがとう!また買うね!」って言わせたら全部OKじゃん!そうしろよ!と言っち
0
カバー画像

とことん優秀な人の真似をしよう

早速突拍子のないタイトルですが、私が皆さんにこのブログを通して一番に伝えたいことが「とことん優秀な人の真似をしよう」です。にしても「とことん」って不思議な響きですね。とことんの由来を調べてみました。Googleで調べてみると、とことんは日本舞踏から由来しているそうで「トコトントコトン」という足拍子を意味しているそうです。元々は囃し言葉のニュアンスで使われていたそうですが、明治元年のトコトンヤレ節の流行によって意味合いが変化していったそうです。トコトンヤレ節は軍歌で、そこから現代の「徹底的に」「最後まで」といった意味に転じていったそうですね。曲を聴いた個人的な感想ですが歴史を感じるリズミカルな曲だと思いました。脱線してしまいましたが、Q. なぜとことん優秀な人の真似をするといいのでしょうか。A. 優秀な人を真似ることによって最短ルートで自分の実現したいことを実現できるからです。優秀な人は既にあなたが実現したいことを実現しています。もしその人がうまくいっているならその人の真似をすることで大体はうまくいきます。徐々に慣れてきたら最終的に自分の形を作り上げていけばいいと思います。最後に、私は今月末で会社を退職し来月からフリーで活動します。なぜ個人事業主になろうと思ったのかは今後お話しできる機会があればさせていただこうと思います。ではでは、また別の記事でお会いしましょう!
0
カバー画像

高齢化率日本トップクラスの町に子育てママ憩いのカフェ「カプリセス」をオープン。 ココナラで料理家に「メニュー開発」を依頼し、オープンメニュー「米粉サラダラップ」を1ヶ月で完成へ!

カフェ:Caprices (カプリセス)大分県竹田市のカフェ。ひよこから平飼い鶏舎で養鶏するグリーンファーム久住の直営カフェとして2022 年8月にオープン。caprices(カプリセス)という店名は「気まま」を意味する英単語に由来し、気ままにメニューを選んで、ほっと一息ついてほしい、という想いを実現するカフェとして愛されている。ココナラを活用したもの・カフェのメニュー開発:米粉のサラダラップ、米粉のキッシュココナラを選んだ理由・納品までスピーディーかつ価格も相場より安い・クリエータとの直接のやり取りなため、的確な依頼ができる・安心して取引ができる仕組みが整っているココナラ活用の経緯ーCaprices (カプリセス)はどのようなお店ですか?大分県竹田市のカフェです。店名のCaprices(カプリセス)は、英語で”気まま””気まぐれ”という意味を持ちます。お店にいらっしゃったお客様、普段忙しく過ごされている方々がせっかくお店にいる時くらいは気ままに、気まぐれに過ごせる空間にできたらという思いから名付けました。竹田市は高齢化率が日本全国一位をとるくらい子供が少ない街です。妊娠をした時に、お母さんがふらっと息抜きする場所があまりないことに気がつきました。妊娠中は体調も安定しないため、大分市まで運転することもできず、塞ぎ込んでしまいました。この頃から「カフェがあったらいいのに」と感じていました。出産後も思いは変わらず、ならば自分で始めようと4年前に準備を始め、昨年8月にオープンしました。カフェ「カプリセス」、2022年8月にオープンご利用のきっかけは?一人でやりきれない開店準備の一部を
0
カバー画像

たまには本音を…

こんばんは。お盆が過ぎて、暑さもだいぶ和らいできましたね。子どもたちは夏休みがもうすぐ終わりますね。私は、児童発達支援&放課後等デイサービスで言語聴覚士として働いています。その傍ら、ブログやnote記事、SNSへの投稿もしています。最近、仕事をしていて、「起業した方が自分のやりたいことができるなぁ」と思うようになりました。私は負けず嫌いな性格なので、疑問に思ったことは、すぐに聞くし、違和感があるような出来事があったら、意見を伝えることがあります。どうしても、組織の中にいると、さまざまな問題が出てきますよね…。放課後等デイサービスで言語聴覚士として働いていますが、子供たちの支援や保護者の方に対してたくさんエネルギーを注ごうと思います。今の職場は副業OKの職場なので、新しい仕事も個人で始めていきたいと思っているところです。言語聴覚士として、難聴者として、好きなピアノを再開したいし、子供がいない女性として、私にしかできないことを発信できるお仕事がしたいのです。ワクワクできることがしたいと思います。今はパソコン1台あれば無限にお仕事ができるようになったので、とても自由な時代になったなと思います。ココナラを通して皆さんに出会えたのも縁だと思っています。こんな私ですが、人とお話しをすることは大好きです。お仕事の悩みや私生活のことなど、一緒にお話をしませんか?雑談も大歓迎です♪私のプロフィールはこちら↓それではまた次回〜^^
0
カバー画像

「〇〇〇」が無い方は、起業できます!?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【〇〇の特徴があれば 起業できます。】 というテーマです。 起業をしたいけど、 中々、勇気が出ない。 起業しても上手くいくか 分からないって人は 多いと思います。 とある大学で行った実験! 日常生活で ”ある”特徴 がある人は 起業の才能があるという 研究結果が出たそうです。 もし、その特徴に 当てはまる人がいたら、 起業の才能があるので、 是非、参考にしてみてください。 その特徴とは 【注意力が無い人】 です! あなたは、映画を観ていて 映画の内容とは全く関係ない、 他のことを考えていた経験は ありませんか? これを 【リーキーアテンション】 と言うそうです。 映画を観ながら 仕事や家族のこと、 ストーリーに 集中できない人の方が クリエイティビティがあり、 アイデアマンであるという 研究結果が出ているんだそう! つまり、 起業の才能があります! もし、あなたが、 クリエイティブ力や アイデア力、 起業家としての能力を 高めたいのであれば 人が多いカフェに行って、 仕事をしてみたりBGMをかけながら 仕事に取り組んでみて下さい! 日常生活に何か”ノイズ”を入れながら 仕事をしていると ふとした瞬間に アイデアが生まれたり、 クリエイティビティが 生まれるそうです。 起業に関することで、 何かアイデアを 生み出したい方は 日常生活に”ノイズ”を 入れてみて下さいね! いかがでしたでしょうか? 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、 こちらもご覧ください!↓↓↓
0
カバー画像

経営者がお抱え占い師を持つ理由

私は四柱推命鑑定を行っています。 四柱推命の観点でいえば、世の中には成功を追い求める派の人と、幸福を追い求める派がいます。 成功するためなら多少の犠牲を払える人と、 幸福度を下げてまで成功を求めることなんてできないと考える人に分かれるのです。「どちらでもない」中間層はいますが、基本的にはどちらかに傾いているものなのです。 成功と幸福は同時に両方追うことはできないのです。 (ただし順番に達成することはできる) 本来的に、仕事はプライベートの犠牲なくすることはできないものです。 両方同時に達成している人はほどほどの身の丈を重視する中間層でしょう。 (あるいは独り身または独り身並みの自由度のある人)そういった自分の特性を加味して設計しないと、高い利益の出るビジネスモデルであっても長くは続かないでしょう。 成功と幸福は一見、紙一重な印象もありますのでどちらに傾いているか気づきにくいのです。自覚をしていないと空中分解してしまったり、あと一歩のところでビジネスを諦めてしまったりする人も少なくありません。経営者はコーチングをする人も多いですが、占いも同じくらい有益だと思います。経営者は孤独です。大人になると怒られることも少なくなります。結果、どうしても独りよがりになりがちです。だからこそ、自分の本質をあぶり出してくれる占いが経営者にとっては必要なのだと多くの鑑定を通して気づきました。なお、初心者の方は手相鑑定から始めるのがお勧めです。ご縁があれば嬉しいです。
0
カバー画像

ご依頼いただきました②

こんにちは。イトウサオリです^ - ^これから出品者として活動されるということで、アイコンのイラストでお手伝いさせていただきました!表情がわかりやすいように資料も多めにご用意いただき大変助かりました。色々な方のお顔を描かせていただくのは本当に楽しく、また勉強になります。まだまだご依頼受け付けておりますので、是非私にお手伝いさせてください!ご依頼主様のこれからのご活躍を心より応援しております♪この度は本当にありがとうございました!アイコンイラストのサービスはこちらから!是非チェックしてみてください^ - ^
0
カバー画像

自分を客観的に知る方法その②

▶️ 口癖を聞いてみよう*****ソーシャルビジネス経営11年&ココナラPROのLydia Maki がサスティナブルビジネスと自己肯定感に関する情報発信しています。こちらの記事は、Lydia Makiが代表を務めるSustainable Business Lab. のInstagramの内容を転載しています。*****個人コンサルティングで、最初に相談される事で一番多いのは、「私は◎◎したいと思っているんですけど、そのビジネスや仕事に自分が向いているか分からない」というお悩み。この悩みに対して提案さえてもらう事は「自分を客観的に知る事」その具体的な方法2つめは/口癖を聞いてみよう\口癖は自分の本音や思考パターン(ネガティブかポジティブか等)を知れる良いツール。例えば、友人との会話の中で、「でもね。。」「だってね。。。」「だけどね。。。」という言葉を、前向きな未来の事を話しているにも関わらず使ってしまっているとしたら、考えとしては「未来こうなりたい」って思っていても、口癖の否定の言葉で、自分の未来を否定している事になります。まずは自分がどんな口癖を持っているか、家族や友人に聞くもよし、録音して聴いてみるもよし、あとはメッセージのやり取りの文書を見るのも◎。自分の口癖から、「私って意外とポジティブ/ネガティブ」なんだーとか、「はっきり意見を言わない人なのかも」など、気づいていなかった自分を発見することが出来るかもしれません。=======Sustainable Business lab自分らしさを咲かせよう🌱自分らしく社会に良いこと🌱未来によい事🌏皆さんの「想い」を「現実
0
カバー画像

ビジネス 格言

あなたが転んでしまったことに関心はない。        そこから立ち上がることに関心があるのだ。エイブラハム・リンカーン『マルチョン名言集・格言集』『名言テーマ一覧』梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

ネイルサロンの売り上げを伸ばすための簡単3ステップ~最短明日からできる!

こんにちは、さやか先生@OL辞めてネイリストです。 今回は【今すぐできる売り上げを伸ばすためのメニュー作り3ステップ】をご紹介します。 なぜ私がこの記事を書こうと思ったのかと言えば、 【売り上げこそお店経営の要】ということをサロンを運営して改めて感じているからです。 【ネイルサロンを開業すればお客さんが普通に入る】 【ネイルの技術を高めればお客は自然と集まる】 これは誤りです。 私も開業当初はこう思ってました。でも違いました。 結局【売り上げを上げる方法をネイルとは別に学ばなければならない】ということに気づいたのは開業してから数か月たった後でした。 そして実際に勉強してみたところ【それほど難しい知識なしに】できる売り上げを上げる方法はたくさんあることに気づきました。 なので今回はその方法の1つをご紹介します。 これはいわゆる【アメリカで昔からよく行われているセールス方法の1つ】 再現性のある方法なのできっと役に立つと思います。 この方法は最短1日で始めることができます。 さらにお客さんに「営業かける必要なし」「もっとお金を使いたい!というお客さんから買ってもらえる」という嬉しい効果も期待できます。 ✅この記事を読むといい人ネイルサロンの売り上げがなかなか上がらない 安いメニューやお試し商品しか売れない サロンを運営しているもののうまくいかない 以上に該当するのでしたら、この記事はお役に立てるはずです。 この記事のノウハウをマスターして、あなたの今後のサロン運営の向上に役立てていただけることをを切に願っています。 ✅ご注意 ・行動しなければ、結果は出ません。 ・記事は読むだけでは
0 2,000円
カバー画像

計画と備えの大切さ

災害はいつ起きるかわかりません。その時のための食糧などのストックは重要ですね。もしストックがなければ、ストックしている人に頼らなければならなくなります。人に頼ることは助け合いという言葉も使いますが、時には迷惑になることも。ストックしていたのに、食品庫に水が入って食べられなくなったとか、備えはあったのに困った時は「助け合い」でも初めから備えもなく困ってしまうのは「迷惑」が当てはまるのではないでしょうか?事業をうまく回していくことにも、これが当てはまります。準備をせずに進めていくと、必ず行き詰まります。準備をしない人を誰が助けてくれるでしょうか。事業は簡単には運営できません。緻密な計画があって、実行力があって初めて実現します。一生懸命な人、計画が現実的な人には力を貸してくれる人は自然と現れるものです。うまくいかないのは、自分が見えていないから。自分が見えていないと、全ての管理が疎かになるでしょう。きちんとした備えと計画で、自分のことを見直してみてください。
0
カバー画像

まず優先すべきこと

会社に勤めていたころ、先輩に言われたことがあります。 「そんなに良い子ちゃんでいなくてもいいんだよ?」 この言葉は、衝撃でした。 「ええええ??どういうことっすか??」 良い人でいることを もしや注意されている?! 先輩の言葉に耳を傾けてみると 「人のことばかり優先して疲れない?」 「もっとわがままでいいんだよ」 えええええええ!? 意図してませんよ?? 涙が溢れました。 泣くつもりなんてなかったのに 嗚咽して泣いているんですよ。 自分を犠牲にしてでも困っている人を 一番に助けなければいけない!! と思っていたんです。 それが正義だと思い込んでいたんです。わたしの価値観を180度変えられた瞬間でした。 先輩に言われてから 自分のことを優先していこうと 少しずつ少しずつ 努力しました。 やりたいことをする! 言いたいことを言う! 自分を優先するってそういうことですよね。今までは 大切にするから 私のことも大切にしてーーーー の押し売り、バーゲンセール的な。 でも心底疲れていたんですね。 損得勘定! 最低ですやん。 (関西出身ではない) 先輩はそこから救ってくれた。 命の恩人。(大袈裟) ありがとう!先輩💖
0
カバー画像

今が最高の時♪そう思ってみる。

さくらです。よろしくお願いします。🌸人生はいろんなことがあると思います。あなたにとって今、嫌なことや、苦しいことがあるかもしれません。 でも 今が最高の時だと思うとなぜだか幸せな気持ちになりませんか?何もなくても、私は桜が咲いたような、嬉しい気持ちになります。^^ 最近とても好きな、中庸の意識。 俯瞰してみること。 すべては、生と死の間の瞬間だと思うと 今が最高の時だと思います。嫌なことや、苦しいことがあったとしても あなたは今 嫌なことを乗り越えている! 苦しみから、立ち直ろうとしている! そう思うと 今は感動のシーン 観客の人たちは泣きながら、あなたを応援している様子が見えます! だから 今が最高の時だと思うんです。 もちろん 幸せな今を経験している人は更にもっと幸せになるエンディングシーンに、近づいているのかもしれないし あくびがでるくらい、幸せの名シーンがこれからも訪れるのかもしれない。 今が最高の時 この言葉じゃなくても あなたの盛り上がる言葉でいいです。ものすごく落ち込んでいる時に この言葉は言えないかもしれませんが 言ってみることで 突然、スポットライトが当たるくらい あなたは輝きだすのかもしれません。 今が最高の時 私にとってはテンションの上がる言葉です。 でも 今が最高の時は 他人軸ではなく自分軸 自分が最高だと思う今が、最高です! ふと、そんな熱い想いがわいてきて こういう記事を書いてみました。 何かの参考になりましたら、幸いです!最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!
0
カバー画像

副業から起業への一直線:経済的自立を実現する方法

はじめに副業から起業への道のり現代の経済状況を鑑みると、副業から起業へのステップアップは、多くの人々にとって魅力的な選択肢となっています。副業から起業に進むことで、経済的な自立を実現するチャンスが広がります。この記事では、副業から起業への一直線を描くための具体的な方法について考えていきましょう。副業の成功体験とは副業のメリットとチャンス副業は、自身のスキルや趣味を活かしつつ、追加の収入を得る良い機会です。副業を通じて得られるメリットやチャンスについて理解することは、起業への第一歩となります。副業の成功事例を分析し、そこから学ぶことで自身の可能性を広げましょう。起業に向けた準備と計画副業から起業へのステップアップ副業から起業への移行は段階的なプロセスです。ステップバイステップで計画を立て、着実に進んでいくことが重要です。創業アイデアの研究と検証、資金調達と資金管理のポイントを具体的に考えていきましょう。起業に伴うリスクと対策リスクの特定と評価起業にはリスクがつきものです。しかし、リスクを特定し、評価することで、より効果的な対策を立てることができます。リスクを軽減し、起業の成功確率を高めるために、具体的なビジネスプランの策定と修正、法的・法規制の遵守と保険の検討を行いましょう。マーケティングとビジネスの成長ターゲット市場の分析と競争力の確保起業後は、ターゲット市場の分析が不可欠です。競合他社との差別化を図り、競争力を確保するために、市場調査や顧客ニーズの把握が必要です。マーケティング戦略とプロモーションについても考え、ビジネスの成長を促しましょう。また、顧客獲得とロイヤリティの構築
0
カバー画像

起業副業の最新トレンド:未来を切り拓くチャンス

起業と副業の定義と違い起業と副業は、個人がビジネス活動を行う手段ですが、その定義と目的は異なります。起業は、新たなビジネスを立ち上げて独立することを指し、独自の商品やサービスを提供し、収益を得ることを目指します。一方、副業は、本業の傍らで行われるビジネス活動であり、追加の収入を得ることやスキルの向上を目的とします。未来を切り拓くチャンスとしての起業副業起業副業は、未来を切り拓くためのチャンスとして注目されています。社会やビジネスの環境が変化する中で、自己成長や経済的自立を追求する個人にとって、起業副業は柔軟で創造的な選択肢となっています。新たなトレンドや技術の進展により、起業副業はより魅力的で可能性のある選択肢となっています。起業副業のメリットと魅力自己成長と自己実現の機会起業副業は、自己成長と自己実現の機会を提供します。自身のビジネスを立ち上げることで、自己の能力やスキルを最大限に活かすことができます。また、自身のビジョンや価値観に基づいた事業を展開することで、自己実現の機会を得ることができます。収入の多様化と経済的自立への道起業副業は、収入の多様化と経済的自立への道を開くことができます。複数の収入源を持つことで、経済的な安定性を確保することができます。また、自身のビジネスによる収益を増やすことで、経済的な自立を実現することも可能です。柔軟な働き方とワークライフバランスの実現起業副業は、柔軟な働き方とワークライフバランスの実現を促します。自身のビジネスを運営することで、労働時間や場所に制約されず、自由な働き方を実現することができます。仕事とプライベートの調和を取りながら、充実
0
カバー画像

【がんのリスク】十二指腸潰瘍

今日は十二指腸潰瘍についてお話ししたいと思います。 十二指腸潰瘍は消化器系の疾患の一つです。 その症状や治療方法について詳しく説明します。 十二指腸潰瘍とは 十二指腸潰瘍は、十二指腸と呼ばれる小腸の一部にできる潰瘍のことです。 主な原因は胃酸と胃液が十二指腸に逆流することにより、粘膜が傷つくことです。 ヘリコバクターピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用も潰瘍の原因となることがあります。 症状 十二指腸潰瘍の主な症状には、上腹部の痛みや不快感、胃酸の逆流による胃灼熱、食欲不振、吐き気、嘔吐、黒い便(消化管出血の兆候)などがあります。 これらの症状が続く場合は、早めに医師の診断を受けることが重要です。 治療 十二指腸潰瘍の治療には、薬物療法とライフスタイルの改善が一般的に行われます。 胃酸分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤やH2ブロッカー)が処方されることがあります。 また、ヘリコバクターピロリ菌感染が原因である場合は、抗生物質の使用も必要となることがあります。 食事面では、胃に負担をかけないような食事や規則正しい食生活を心がけることも大切です。 合併症 十二指腸潰瘍が適切に治療されない場合、合併症が発生する可能性があります。最も深刻な合併症は出血や穿孔です。 出血は黒い便や嘔血(吐血)の形で現れることがあります。 穿孔は十二指腸壁の穴が開いてしまう状態で、腹膜炎や感染症を引き起こす可能性があります。 これらの合併症が疑われる場合は、緊急の医療対応が必要です。 十二指腸潰瘍の予防 予防のためには、健康的な生活習慣を維持することが重要です。 食事は消化器官
0
カバー画像

🌱自分を客観的に知る方法🌱その①

▶️ 自分の感情と言動を分けて観察してみる👓*****ソーシャルビジネス経営11年&ココナラPROのLydia Maki がサスティナブルビジネスと自己肯定感に関する情報発信しています。こちらの記事は、Lydia Makiが代表を務めるSustainable Business Lab. のInstagramの内容を転載しています。*****個人コンサルティングで、最初に相談される事。「私は◎◎したいと思っているんですけど、そのビジネスや仕事に自分が向いているか分からない」というお悩み。皆さん、忙しくしていて、日々いろんな人と接していると、ご自身が何が得意だったり、何を幸せに感じているのか、自分で知る時間も方法も無いという方が多いのだと思います。そんな方に提案さえてもらう事は「自分を客観的に知る事」これから3回に分けて、具体的な方法を3つシェアさせて頂きます。その①/自分の感情と言動を分けて観察して見る\感情や考えは顕在意識で作られていて、言動は潜在意識(本当に自分が望んでいる事)で出来ています。なので、例えば「起業したい」っと考えていても、具体的な企業に向けての行動が中々出来ていないとしたら、本当の自分は実は起業はしたく無いのかもしれないんです。それに気づいたら、潜在意識に従って、今の会社でより自分らしく働けるように頑張って見るという選択も出来ますし、逆にちゃんと起業出来るように、行動を変えて潜在意識も起業するという意識に変えていくという選択肢も出てきます。客観的に自分を知って選択する事で、自分の心が楽に生き方を選択出来るようになっていきます。まずは自分の感情(思いや考
0
カバー画像

起業副業の秘訣:時間を有効活用する最高の戦略

起業副業における時間の重要性と課題起業や副業を成功させるためには、時間の有効活用が不可欠です。しかし、時間管理の難しさや課題も存在します。この記事では、起業副業における時間の重要性と課題について詳しく解説し、最高の戦略を紹介します。機会と課題起業副業の課題と時間管理の難しさ起業や副業に取り組む上で、時間管理は難しい課題の一つです。仕事や家庭との両立、多忙なスケジュールなど、時間に対する制約があります。これらの課題を克服するためには、効果的な戦略が必要です。成功のための機会と選択肢一方で、起業副業には時間を有効活用するための機会や選択肢も存在します。自己のスキルや経験を活かした副業の選択、新たなテクノロジーやツールの活用、柔軟な働き方の選択など、成功につながる選択肢があります。優先順位と目標設定目標設定とタスクの優先順位付け時間を有効活用するためには、目標設定とタスクの優先順位付けが重要です。明確な目標を設定し、それに向けた具体的なタスクを優先順位に従って取り組むことで、効率的に時間を使うことができます。効率化と外部リソースの活用時間の効率化とプロダクティビティの向上時間の効率化は、起業副業で成功するための重要なポイントです。タスクのバッチ処理や時間の区切り方の工夫、効果的な作業フローの確立など、時間を節約しながら作業効率を向上させることができます。最近ではChatGPTをはじめとしたAIも登場し、これまで時間のかかっていた作業時間を大幅に短縮することができます。難しそうと嫌煙するのではなく、道具として最新技術も駆使していきましょう。アウトソーシングや協力者の活用アウトソーシング
0
カバー画像

起業副業で自由な生活を手に入れる方法とは?

素晴らしい起業副業のチャンスを見逃すな!起業副業とは、自分のビジネスを立ち上げることや、副業として追加の収入源を確保することを指します。これは、自由な生活を手に入れるための素晴らしいチャンスです。起業副業には数多くのメリットがあります。例えば、時間の自由度が高まり、自己成長や才能の発揮の場が広がります。さらに、追加の収入源が生まれることで経済的な安定感も得られます。起業副業は、自分自身のビジネスを形成し、自由な生活を手に入れる可能性を秘めています。自分に合った起業副業のアイデアを見つけよう自分に合った起業副業を成功させるためには、まず自己分析を行いましょう。自分の関心やスキルを把握することは、適切なアイデアを見つける上で重要です。自己分析を通じて、自身の強みや情熱を明確にしましょう。また、人気のある起業副業のアイデアを探すためには、インターネットや書籍、ビジネスコミュニティなどさまざまな情報源を活用しましょう。他の成功事例を参考にすることで、自分に合ったアイデアを見つけるヒントを得ることができます。起業副業の計画を立てよう起業副業を成功させるためには、計画を立てることが欠かせません。まずは明確な目標を設定しましょう。目標を具体的かつ実現可能なものにすることで、道のりが明確になります。次に、具体的な計画を立てましょう。計画は、起業副業を始めるためのステップやアクションプランを含むものです。スケジュールや予算の面でも、適切な管理が必要です。時間やリソースの効果的な活用に重点を置きながら、計画を立てましょう。成功するための起業副業の戦略とツール起業副業を成功させるためには、戦略的なア
0
カバー画像

副業から起業への道:成功へのステップを探る

はじめに: 副業から起業への夢とチャンス副業から起業への転換が持つ魅力・副業を活用した経済的自立の可能性起業を志す多くの人々にとって、副業から起業へのステップは夢とチャンスが詰まった重要な選択です。副業から起業への転換は、自己実現や収入増加、時間の自由を得るための魅力的な道となります。副業を活用することで、経済的な自立を実現し、新たなビジネスの世界に飛び込む準備をすることができます。必要な準備: 起業への準備段階で押さえるべきポイントアイデアの検討と市場調査起業の第一歩は、独自のアイデアを検討し、市場の需要や競合状況を調査することです。自身の興味や経験に基づいたアイデアを見つけ、市場が求めているかどうかを分析しましょう。十分な市場調査を行うことで、将来のビジネス展望を明確にすることができます。資金の確保とビジネスプランの作成起業には資金が必要です。副業からの資金活用や融資、投資など、様々な方法で資金を確保することができます。また、ビジネスプランの作成も重要です。ビジネスプランは、事業の目的や戦略、財務計画などを詳細にまとめたものであり、将来のビジョンを描くための基盤となります。↓事業プランの作成補助はこちらから↓法的手続きとライセンスの取得起業する際には、法的な手続きとライセンスの取得が必要です。法人設立や事業登録、税金の手続きなど、適切な法的フレームワークを整えることで、ビジネスを安定的に展開することができます。また、特定の業種に関連するライセンスや許可証の取得も忘れずに行いましょう。ステップ1: 副業を起業へのステップとして活用する方法副業の収入を資金化する方法副業を起業へ
0
カバー画像

魚座の人へ 7月12日の運勢

今日の魚座の運勢は、穏やかで感受性が高まる一日となるでしょう。あなたの内なる直感や洞察力が鋭くなり、周囲の人々の感情やニーズを敏感に察知することができます。これは、人間関係やコミュニケーションにおいて有利な要素となるでしょう。また、今日は自己表現や創造性を活かす絶好の日でもあります。アートや音楽、文学などの創作活動や趣味に時間を費やすことで、内なる豊かさと喜びを感じることができます。思いがけないインスピレーションやアイデアが湧き上がるかもしれませんので、それを大切にしてください。 ただし、感受性が高まる一方で、過敏になりすぎないように注意が必要です。他人の感情や状況にすぐに影響を受けてしまうことがあるかもしれませんが、冷静さとバランスを保つことが重要です。自分自身の感情を大切にしながらも、適切な距離を保ちましょう。 また、人間関係においては、思いやりと共感を持つことが大切です。周囲の人々のニーズや感情に寄り添い、サポートすることで、深い絆を築くことができます。思いがけない良い出会いや共同プロジェクトのチャンスも舞い込むかもしれませんので、開放的な姿勢で接してください。 全体的に言えることは、自分の感受性を活かし、直感に従うことが成功へのカギとなる日です。また、自己ケアやリラックスを心がけ、内なる平穏を保つことも重要です。自分自身と向き合いながら、自己成長と発展に向けた一歩を踏み出してください。
0
カバー画像

起業・副業の立ち上げサポート依頼多数!マーケティング・販売戦略から考える事業計画

こんにちは!最近、起業・副業の立ち上げサポートのご依頼が増えてきました。・サロン開業・英会話講師業開業・講演事業・カウンセラー開業など多様な業種の方が相談に来られます。こういった方々はもちろん自身の「やりたいこと」を行うために起業・副業を行っていますが、マーケティングや販売戦略の視点がかけている場合が多いです。「その事業をすることで自身の人生をどうしていきたいですか?」「そのサービスを利用するペルソナはどんな人ですか?」「市場規模は確認しましたか?」「料金について競合調査しています?」と深掘りして聞いていくと答えられない場合が多いです。そう「マーケティング視点」が圧倒的に足りていない場合が多いのです。起業したり、副業をする人は思いが強いため、プロダクトアウト的な思考になりがちです。結果リサーチ不足から損益分岐点まで稼げずアルバイトで生活をしている人も見かけます。マーケティング視点・販売戦略の観点から、相談者と壁打ちを行い、事業計画書を作成するサービスを開始しました。起業・副業を考えている方はぜひチェックしてみてください。◇出品者プロフィール実演販売士兼戦略コンサルタント/セミナー講師「SNS時代を勝ち抜く!45秒でファンにさせる話し方」著者明治学院大学法学部在学中から実演販売の門を叩き、「すぐに行動(購入)に移させる話し方」の研究を重ね、「45秒で相手を自分のファンにさせること」がもっとも大切だと気付いて実践。その結果、大手メーカーの高級日焼け止めを1日で462個販売するなど、日用品・化粧品などの分野で数々の日間・月間販売の日本記録を打ち立てる。東証一部上場企業をはじめ、多くの
0
カバー画像

🌱自分を大切にする事が全てのスタート🌱その③

▶️ 今日から出来る!自分を大切にする方法*****ソーシャルビジネス経営11年&ココナラPROのLydia Maki がサスティナブルビジネスと自己肯定感に関する情報発信しています。こちらの記事は、Lydia Makiが代表を務めるSustainable Business Lab. のInstagramの内容を転載しています。*****/今日から出来る!自分を大切にする方法\3回に渡ってお話ししてきた「自分を大切にする事」の最後は、具体的なアクション💪自分を大切にする行動です。🌱自分への感謝タイム🌱今日から、今から出来る自分を大切にするアクションは自分に感謝の言葉を伝えること。感謝タイムをもうけることです。「今日も健康でいてくれて、ありがとう。」「人に優しくしてくれて、ありがとう。」「仕事頑張ってくれて、ありがとう。」など。どんな些細な事でも良いので沢山感謝の言葉を自分にかけてあげましょう。自分への感謝が増えるととっても素直に物事を前向きにとらえられるようになり、新しい事へのチャレンジも素直に行動に移しやすくなります。是非今日から自分への感謝タイムを作って、自分を大切にするアクションを起こしましょう♫=======Sustainable Business lab自分らしさを咲かせよう🌱自分らしく社会に良いこと🌱未来によい事🌏皆さんの「想い」を「現実」にする場所。=======
0
カバー画像

起業を考えているそこのあなた!

ども、とみです!起業したいと考えてるあなた、事業プランを何かしら考えていらっしゃると思います。今回のブログでは、自分がやっている事業計画書...というより“収支計画書”について書いていこうかなと思ってます。事業計画書は何か分かりますよね?・どんな事業なのか?・誰に向けたサービス、商品なのか・どこでやるのか・いつから始めるのか・目的は何か?・目標は何か?こういったものをまとめた資料を事業計画書って言いますよね。では、収支計画書はというと、分かる範囲の数字と目標設定までの道のりを数字で表した計画書になります。こんな感じ※サンプル品の為、数字はリアルなものからずらしてます。内容は運送業の収支計画書をサンプルにしてます。この二点を持って、協力してほしい銀行さんや、経営者の方と話をすると未来図が見えてくるので、話がしやすいですよね。運送業で言えば、これだけのドライバーをこの期間までに揃える計画です。つきましては、御社から車を何台入れるので、こうした部分でご助力頂けたら、相互の事業成長に...etcとかなんとか、プラスになる話が展開出来るというわけです。この収支計画書、作り方が分からない!分かるけど、面倒くさい!というニーズも、もしやココナラユーザーさんの中にもいらっしゃるんじゃないですか?(^^)にやにやわっかりました!!私、とみがその任務お受け致します。本来であれば、20万でお受けするところですが...ココナラブログ特化!!5000円で代行制作、もしくは私の収支計画書テンプレ込みでやり方をお教え致します。この金額は、後々上げていくので、ご興味のある方はお早めにご連絡くださいませ♪
0
カバー画像

【ポイント】Work Plan(業務計画書)の役割と作成ガイド

プロフェッショナルな業務計画書とは? 業務計画書(Work Plan)は、個人やチームが目標を達成するためのロードマップです。業務の進行状況を追跡し、組織の目標に対する進捗を評価するための重要なツールとなります。特に、英語を使ったビジネス環境では、この文書は通信と調整のための中心的な役割を果たします。Work Planの主要な要素目標設定 Work Planの作成は、明確な目標設定から始めます。SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)原則に基づいて目標を設定すると、計画の成功率が高まります。 アクションプラン 目標を達成するためには、具体的なアクションプランが必要です。これには、各タスクの責任者、期限、必要なリソースなどが含まれます。 進捗のモニタリングと評価 進捗の追跡と評価は、計画が予定通りに進行しているか、また必要な場合には適切な修正を加えるために必要です。Work Planの作成におけるベストプラクティス Work Planの作成におけるベストプラクティスには、以下のようなものがあります。 ・Work Planは定期的に見直し、更新することが重要です。これにより、計画が現在の目標と課題に対応していることを確認できます。 ・Work Planはチームメンバー全員と共有することが有益です。これにより、全員が目標と期待値を理解し、各自の役割に対する明確な認識を持つことができます。 ・Work Plan作成は、チーム全体のコミュニケーションと調整を強化する機会でもあります。プランニングプロセスに全
0
カバー画像

🌱自分を大切にする事が全てのスタート🌱その②

▶️ 自分を大切にする事で起こる変化*****ソーシャルビジネス経営11年&ココナラPROのLydia Maki がサスティナブルビジネスと自己肯定感に関する情報発信しています。こちらの記事は、Lydia Makiが代表を務めるSustainable Business Lab. のInstagramの内容を転載しています。*****/自分を大切にする事で、沢山のプラスの変化が起こります。\🌱相手を褒めたり、祝福したり出来る🌱自分を大切にする事で、自分の心に余裕が出てきて友人や家族の頑張った事、嬉しかった事を一緒に喜び、相手の素晴らしい部分を素直に褒めたりすることができます。それが出来れば、相手の頑張りやプラスの力をもらって「自分も頑張ろう」と前に進む力に変えていく事ができます。🌱チャレンジや新しい事に前向きになれる🌱「自分を大切にする=自分を信じる」事に繋がり、何か『やってみたい』という気持ちに素直に答える事ができるようになります。逆に自分を大切にしていないったり、自分を信じていない時は、「どうせ」「でも」「だって」という言葉で自分のチャレンジや新しい行動を妨げてしまうのです。🌱 相手の指摘や自分の失敗を受け入れて、そこから学ぶ事が出来る🌱自分を大切にして、自分の良さをしっかり認識しているので、相手から何か指摘を受けたり、失敗した時でも、落ち着いて謙虚に事実を認めて、そこから改善策を考え、学びに変えることができます。これが自分を大切にする最大のメリットだと思います。自分を大切にしていない状態で、指摘を受けたり失敗すると、どうしても「私なんて。。。」「どうせ私なんて。。。
0
カバー画像

仲間との友情を感じた12歳の頃のような友達は、二度とできることはない

映画を通じて、日常のコミュニケーションを深める視点を学ぶ「TCS映画部」 今回の映画は、“スタンド・バイ・ミー”でした。 この映画をはじめてみたのは、確か中学生の時。 朝日小学生新聞の文通欄がきっかけで文通をするようになった、静岡県に住む同学年の女の子のおすすめの映画がスタンド・バイ・ミーでした。 あの頃は、ただただ、この映画の主人公たちのように冒険がしてみたかった。 だからかわからないけれど、話の内容とかは特に覚えていなくて、なんかわくわくした感じと、ボン ボン ボボ ボン ボン と、映画の最後に流れるスタンド・バイ・ミーの歌しか覚えていませんでした。 でも、今回、この映画を取り上げていただき、再びこの映画を観てみると・・・ 「仲間との友情を感じた12歳の頃のような友達は、二度とできることはない」という言葉に、一番ズドーンときている私がいました。 「あの時はあんなに仲良かったのに」と振り返ると思う友人も、それぞれの段階の卒業とともに疎遠になり、そしてお互い違う人生を歩んでいく。 人生って、そういうもんだよなと思いながらも、どこかで、そういうもんに終わらせたくない自分がいるなぁと思ったり。 だから、私は、一度繋がった人とはつながりを続けようとしてしまっているところがあるけれど、私の努力がないと途切れてしまう関係って、結構あるなぁとも思っていて、それはそれで寂しいけれど、「人生ってそんなもんだよな」と、この映画を再び観て、しみじみ思いました。 今回のブレイクアウトルームでは、自分たちのスタンド・バイ・ミーな出来事や小学生時代の思い出などを語り合いました。 皆さんのお話を聴きながら
0
カバー画像

🌱自分を大切にする事が全てのスタート🌱その①

▶️周りの人や環境にを大切に感謝出来るように自分をまず大切にしよう💕*****ソーシャルビジネス経営11年&ココナラPORのLydia Maki がサスティナブルビジネスと自己肯定感に関する情報発信しています。こちらの記事は、Lydia Makiが代表を務めるSustainable Business Lab. のInstagramの内容を転載しています。*****「自分を大切にする事」自分の内面を整えて、前向きなマインドを持つこと。自分の心と身体が整って、前向きマインドでいると、周りの人たちに落ち着いて、余裕を持って接する事が出来るので、相手を大切に出来、自分のいる環境に感謝もできる事に繋がります。特に自分らしい生き方をしたい人、サスティナブルビジネスのような他者や周りの環境を良くする事をビジネスをやりたい人にとって、自分を大切にする事はとても大切なポイントです。だって「相手のために尽くす」「自己犠牲」の上には自分らしい生き方やサスティナブルなビジネスなんて成り立らないんです。まずは自分を大切にする事からスタートしてみましょう。=======Sustainable Business lab自分らしさを咲かせよう🌱自分らしく社会に良いこと🌱未来によい事🌏皆さんの「想い」を「現実」にする場所。=======
0
カバー画像

画像AIで月20万円を目指す方法

はじめに画像生成AI Midjourney(ミッドジャーニー)を使って、月20万円(あるいはもっと)を毎月のストック収入にするための方法をお伝えしています。ミッドジャーニーの基本的な使い方は、こちらのブログにはリンクが貼れないのでお問い合わせください。売れる写真の作り方ではこれからミッドジャーニー(MJ)で写真をつくり、写真ACで稼ぐやり方を解説していきます。 まず何を作るかですが、目指すべきはなんといっても**人物写真**です。 なぜなら一般カメラマンはモデルさんを見つけるのが大変なので競合が少ないこと、そして写真ACでとれるポイントが少し多いからです。 (ただし人物写真は11ptですがAI人物写真は3.25ptなので注意)売れている写真を写真ACのサイトのランキングを見て確認していきます。(リンクは貼れないのでお問い合わせください。。)顔がはっきり写っていて、背景が白や明るいものが人気なことがわかります。ハイクオリティ写真の作り方&ChatGPTプロンプトナチュラルかつ一般的に使いやすい写真はMidjourney(ミッドジャーニー、MJ)が最強です。設定/settings と入力して設定画面を出します。 version 5.1にして、RAWモードをONにします。続きはこちらのサービスをご検討ください。
0
カバー画像

ホームページがビジネスに与える影響と成功のためのポイント

こんにちは、パレットです!現代のビジネス環境では、ホームページが企業や個人事業主にとって重要な存在となっています。インターネットの普及により、顧客やクライアントとの接触はオンライン上で行われることが多くなりました。この記事では、ホームページがビジネスに与える影響と、成功するためのポイントについて探っていきます。1. ホームページの重要性ホームページはビジネスのオンライン上での顔と言える存在です。顧客は情報を入手し、商品やサービスについて詳細を知るために、最初にホームページを訪れることが一般的です。良いホームページは、企業の信頼性や専門性を示す場となります。 2. ホームページの影響力ホームページがビジネスに与える影響は大きく、以下のような要素が挙げられます: a. ブランドイメージの形成: ホームページは企業やブランドのイメージを形成する重要な要素です。デザインやコンテンツは、企業のアイデンティティや価値観を反映する必要があります。 b. 顧客獲得と関係構築: ホームページは新規顧客の獲得と既存顧客との関係構築に役立ちます。魅力的なコンテンツや使いやすいナビゲーションは、訪問者を引き付け、長期的な関係を築く手助けとなります。 c. 営業活動の補完: ホームページは24時間365日利用可能であり、営業活動を補完する役割を果たします。商品やサービスの詳細な情報やオンラインストアの提供など、顧客に便利な機能を提供することが重要です。3. 成功のためのポイント成功するためには、以下のポイントを考慮することが重要です: a. シンプルで使いやすいデザイン: ユーザーがホームページを簡単に
0
カバー画像

Instagramが伸びない運用者の特徴

今回はInstagramの運用がうまくいかない人の特徴を紹介します。最後は一番大事なので、もし興味を持った方がいらっしゃればぜひ最後まで読んでみてください。1.とにかく投稿数を稼ごうと考えている人とにかく投稿しよう!この思考は大変危険です。なぜなら、投稿の質が担保できていないのに投稿すると、エンゲージメント(いいね♡やコメント率)が下がり、「アカウントの評価」が下がってしまうからです。アカウントの評価が下がってしまうと、おすすめ欄への表示が少なくなるため、新規フォロワー獲得や新規顧客へのアプローチが望めません。新規顧客にアプローチしたい方や、フォロワーを増やしてインフルエンサーになりたい人どちらも、一つ一つの投稿の質を上げていくことを意識する必要があります。投稿の質を上げるには、自分の目的やターゲット層をしっかりと把握して、その人たちのニーズに合わせたコンテンツを提供するように心がけましょう。2.デザインを適当に済ませる人「インスタ映え」と言う言葉があるように、Instagramは、視覚的なイメージが影響を与えやすいアプリです。そのため、デザインにも力を入れる必要があります。ただ、よく見かけるような素朴なデザインだったり、読む人のことを考えないフォントを使っていると、フォロワーからの反応が得られにくくなり、フォロワーの興味も落ちてしまいます。デザインに不慣れな人は、Instagram用のテンプレートやアプリを活用したり、プロに頼んで最初は投稿を作成してもらう方が良いです。私の出品でもテンプレートをお作りする出品がありますのでぜひご活用ください。3.分析をしない人Instagra
0
カバー画像

魅力的なホームページを作成するメリット!

はじめにホームページ作成は、個人や企業にとって重要な存在です。そして、ホームページ作成には楽しさが満載です!この記事では、ホームページ作成のメリットを楽しく読みやすくご紹介します。ホームページを作成することで得られる魅力を探求してみましょう! 1. オンラインの表現力を広げるホームページ作成は、自分自身や自分のビジネスをオンライン上で表現する素晴らしい手段です。カラフルなデザイン、魅力的な写真、クリエイティブなコンテンツなど、自由な表現が可能です。自分のアイデアやビジョンを具現化し、インターネット上で世界に発信しましょう。2. オンラインでの存在感を高めるホームページを持つことで、オンライン上での存在感を高めることができます。自分や自分のビジネスを紹介し、商品やサービスを広く知ってもらうことができます。ホームページは24時間365日公開されるので、いつでも誰でもアクセスできます。 3. 信頼性とプロフェッショナリズムの向上ホームページを持つことで、信頼性とプロフェッショナリズムを高めることができます。ユーザーは情報をインターネットで検索し、信頼できるホームページを求めます。ホームページを通じて自己紹介やポートフォリオを公開し、自分やビジネスの専門性をアピールしましょう。 4. オンラインコミュニケーションの活性化ホームページを作成することで、オンラインコミュニケーションを活性化させることができます。コンタクトフォームやコメント機能を設置し、ユーザーとの対話を促進しましょう。フィードバックや質問を受け付けることで、ユーザーとのつながりを深めることができます。 5. クリエイティブ
0
カバー画像

業種に合わせたホームページをすぐに手に入れる方法

こんにちは、パレットです!「ホームページをつくりたいけど、時間もないしお金もない・・・」と思う方もいますよね、そんな方におすすめのサービスが、”パレットのホームページ作成サービス”です。2万円で、最大5ページまで作成します!今回は、こちらのサービスについて詳しくお伝えします。①多様な業種に対応 さまざまな業種に対応できる、Webサイト制作サービスになっています。レストラン、美容院、不動産、IT企業など、どのような業種でも対応可能です。 テンプレートを利用し、それをカスタマイズすることで、みなさんの業種に最適なWebサイトを制作しています。②最速10日の納品 お急ぎの方にも安心してご利用いただけるように、最速で10日での納品を実現しています。 時間に追われている開業前の方や、他の重要な業務に取り組みたい方にとって、時間の節約は非常に大切ですよね。そこで、迅速かつ確実にWebサイトを制作し、納品いたします。 ③集客や顧客獲得に貢献 お問い合わせフォームの設置を通じて、お客様の声をダイレクトに受け取ることができます。お客様のニーズを正確に把握し、それに応じたサービスや商品を提供することは、集客や新しい顧客獲得につながっていきます。 Webサイトは、貴重なビジネスチャンスを生み出すツールになります!④初めての方にもおすすめ ホームページを持ったことがない方や、個人のブログを始めたい方にも、私たちのサービスはおすすめです。テンプレートを利用することで、簡単に素敵なWebサイトを作成することができます。 手間や時間をかけることなく、みなさんのビジネスや個人ブランドをもっと輝かせるこ
0
カバー画像

▼これから5年間は守りの時代 起業ではなくスキルアップを考えましょう

コロナ禍によって社会が大きく変化しましたが、5月にコロナの扱いが5類になることで、少しずつ元の生活を取り戻しつつあります。 まだマスクをしている人を多く見かけますが、梅雨が明けて暑くなると、やがてマスクをしている人も少しずつ減少していくでしょう。 最近起業に関する情報をよく見かけるようになりました。 You Tubeを見ていれば、必ずといって良い程、企業案件のCMが流されています。 でも、本当に今起業すべきタイミングなのでしょうか。 私はむしろ、これから5年から7年は起業は避けるべきだと思います。 理由は大きく分けて2点あり、一つは市場が縮小化していくことと、2つ目は社会変化の予測が難しいからです。 1つ目の市場の縮小とは、一段と少子高齢化が進みます。 国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2010年の日本の人口は約1億2,8000万人。 それが2030年には、1億1,6000万人で、2,000万人の減少。 東京都の人口が約1,4000万人で、千葉県の人口が約620万人ですから、この20年で東京都と埼玉県を合わせた人口が消滅してしまったわけです。 人口が減少すれば、それだけ消費量が減りますので、色々な企業の売上も下がります。 また人口が減少した分、納税額も減少しますので、自治体の事業も縮小になるでしょう。 人口の減少は、少しずつジワジワと企業の業績悪化を招きます。 まず外注や委託を止めて、出来るだけ社内で完結しようとします。 経費を抑えるためです。 雇用でいえば、まず派遣社員、次にパート社員、そして正社員という順番で、社員を削減していく。 当然社会全体の景気が悪くなります
0
カバー画像

飲食店やサロン、整体・ジムなど開業する場合の注意点

こんにちは、NANACOです!昨日公開したブログに、さっそくお気に入り登録してくださった方がいらっしゃいました!私の書いた記事を見てくださった皆さん、ありがとうございます♪これからも皆さんにお役に立てるような記事を書いていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。さて、昨日お話した、ホームページとMEOのお話の続きです。お店を探す人の大半は、Google検索のGoogleマップからお店の情報を見るということをお伝えしました。Googleマップからホームページを見る人は、「このお店、どんなお店なのかな?」「気になるからもっと知りたいな」と、お店に興味を持ち、情報を入手しようとします。そこで、Googleマップ検索で出てきた店舗情報にホームページのURLが載っていると「あら、じゃあ見てみようかしら」(なぜかマダム風)となるわけなのです。Google検索でマップを見た後、ホームページで詳しく情報を見てみるという流れは自然ですし、皆さんも経験されているかと思います。Googleマップ経由でホームページを見て来店される方は、Google検索を利用される方の約70%と言われています。さらには、その中で24時間以内に来店される方は30%弱いるというデータがあります。カフェや美容院、整骨院、マッサージ店などなど、店舗を経営されている方がMEO対策とホームページを使わない、あるいは連携させないことは、自分からお客さんを逃しているのと同じではないでしょうか。すでに実店舗を経営されている方は、Googleマップでご自身の店舗を検索した際に、店舗情報にホームページが登録されているかご確認ください。
0
カバー画像

飲食店やサロン、整体・ジムなど開業する場合の注意点

こんにちは、NANACOです!カフェ、レストラン、居酒屋、美容室、雑貨屋さんなどなど、お店を始められる方が多いですよね。お店を始めるためにホームページを作りたい!という方が多い中、私が日々の仕事で思ったことを綴ります。ホームページを作りたくていろいろ調べていると「デザイン重視」「おしゃれなサイトつくります」「格安でホームページ制作」といったキーワードを多く見かけると思います。これからお店を始められる方にとっては、「できるだけ安くホームページを作りたい」「お客さんの目にとまるようなおしゃれなサイトが欲しい」といった希望は多いのではないでしょうか。もちろん、デザインがださいホームページはお客さんが離れていく可能性もありますし、きれいであればなお良いです。ただ、見た目以外にももう一つこだわっていただきたいことがあります。それは「集客の導線」です。どういうことかと言いますと、例えば渋谷で近くのヘアサロンを探しているOLさんがいるとします。大体みなさん、Googleから「近くのヘアサロン」と検索すると思いますが、そこでGoogle Mapとお店の情報がヒットしますよね。これがMEOです。次にそこからお店の名前や写真、場所、メニューなどを見て、どんなお店かチェックしますよね。その時に一緒にチェックされるのが「ホームページ」なんです。MEOの話じゃないかと思うかもしれませんが、ここからが重要です。続きは次回のブログに載せますので、気になる方はブログのお気に入りやフォローをお願いいたします!
0
カバー画像

あなたは何のために働いているのですか?

突然ですが、 就活をしていた時のことを 思い出してみてください🙄 ・自分のやりたいことや  得意なことでお金を稼ぎたい ・世の中の人のためになりたい こんなことを考えて いませんでしたか? それなのに働き始めてからは、 不平不満を言いながら 働いている人がほとんどです。あなたもそうならば、その解決策をズバリ言います!それは、、、 「今すぐその仕事を辞める」 それだけです! 「そんなこと言ったって  生活するためには  働かなあかんやろ😡」 という声が 聞こえてきそうですが、 だったら苦しくても我慢して 今の環境で働き続けるしか ありません。 今、仕事を辞めて、 他に何かやりたいことは ありますか? せっかくなら、 就活をしているときに考えて いたような、ワクワクすることを仕事にしたい と思いませんか⁉️ 特に思いつかないのであれば、 もう一度当時を振り返って、考えてみてください。 もし、何か夢や目標があれば、 それに向かって 頑張ってみませんか?毎日夢に向かって行動すれば、 その夢は必ず叶えられます! ただし、頑張ると言っても やり方を間違えると、 努力と結果は結びつきません。スポーツで例えるなら、 試合に出て活躍したいのに、 ・試合を見るだけで  全く練習をしない ・ランニングや筋トレしかしない ようなものです。 試合に出て活躍するために 必要な練習を効率よく行えば、 少ない努力で結果を出すことが できます!その方法がわからなければ、 コーチや先生の助言が必要です。 ・失敗したときは、  なぜ失敗したのか ・うまくいったときは、  その要因はなんだったのか これらを考えながら
0
カバー画像

ホームページの必要性③

こんにちは!Webデザイン企画 palletpallet のパレットです。ホームページの必要性③です。継続してみていただいている方々、ありがとうございます!今回は、「お客様の声からの実績紹介」と題して、実際にホームページを制作した方々からの生の声をお届けしながらホームページがなぜ必要なのかをお話していきます。ココナラで出しているホームページ作成サービスはこちら▼ただいま実績数をつくるために、先着3名様まで最低単価の2万円で制作いたします!【はじめに】お客様の声を通じて、ウェブサイトの作成や保守サービスの実績と成果をご紹介します。実際にサービスを利用していただいたお客様からの声をお届けします。1. Aさん(小売業)「私たちのウェブサイトがクラッシュしてしまい、深刻な問題に直面しました。しかし、こちらでサイトを迅速かつ確実に復旧していただいたおかげで、ビジネスに大きな影響はありませんでした。素晴らしいサポートと迅速な対応に感謝しています。」 2. Bさん(サービス業) 「私たちのウェブサイトのセキュリティに関して懸念があり、プロのチームにサポートを依頼しました。迅速なセキュリティ対策と定期的なバックアップによって、ウェブサイトを安全に保てました。安心してビジネスを展開することができ、大変満足しています。」3. Cさん(個人ブログ運営者) 「私は技術的な知識が限られており、ウェブサイトのトラブルに対処することができませんでした。しかし、こちらでのサポートによって、問題が解決しました。迅速で親切な対応に感謝しています。今では安心してブログを運営できています。」 ウェブサイト保守サービス
0
カバー画像

この場所から、楽しい場所に行くために!

こんにちは よっこです。さて、すっかり日常が戻ってきたこの頃です。3年前から始まった、異常事態に「どうなることかと」思ってましたがどんなことも、状況は変化するものですよね。世の中だ絵ではなく一個人にしてもそう。いずれは、望む・望まずにかかわらず状況はいつか変わっていくものです。例えば今一刻もこの状況から早く抜け出したい!そう思っていたとします。そんな時、無気力になったり、雑になったり、すればするほどその状況からは抜け出せないのです。とにかく、目の前のことに一生懸命向き合う!これが状況を変え、自分が望む楽しい場所に辿り着く秘訣だと思います。職場で「なんで自分ばかり頑張らなきゃ行けないのか。」「結局は誰にも認められない。」そう思う時に、一方は諦めて現状維持や、力を抜いてサボったりもう一方は自分を磨くためと、さらに仕事に力を入れる同じ時間を過ごしていても一方には、その働きを認める人ができたり力がつき自ら新しい道を切り開いていける。もう一方は同じ場所で、不満を抱える毎日。どちらを選ぶのか、それは自信の選択です!最後にスティーブジョブスの名言将来をさきに見据え、点と点をつなぎあわせることはできない。振り返った時につなぎ合わせることしかできない。だからいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶと信じるしかない。まずは目の前のことで、最善を尽くしてみましょう。状況は必ず良い方向に変化するはずです✌️では、よっこでした❤️関連記事
0
カバー画像

【必読】ホームページの重要性を解説します

現代において、企業にとってホームページの必要性はますます高まっています。 インターネットの普及により、多くの人々が悩みをネットで検索し、他社と比較し、最終的に購買に至るようになりました。顧客の購買行動にはネット検索が欠かせません。 自社が顧客に選ばれるためには、まずネット上にホームページが存在することが不可欠です。 ホームページの必要性が高まっている理由以下の5つのポイントを把握することは、ホームページのメリットを理解し、適切なホームページの構築と運営に取り組む上で重要です。 1.顧客からの信頼が得られる 2.ネット上の名刺や看板になる 3.集客ツールとして活用できる 4.コスト削減になる 5.求人募集の役割を果たす ホームページを持つことで、顧客からの信頼を獲得し、自社の情報をネット上で発信することが可能になります。さらに、集客効果やコスト削減、求人募集など、様々な面でホームページは役立つツールとなります。 ネット検索による集客は今後ますます重要性が高まると予想されます。適切なホームページの運用に取り組むことで、時代の流れに乗り遅れずに集客を成功させましょう。新規企業様向けのホームページ制作を期間限定150,000円→20,000円にて行っております!是非この機会にご検討くださいますようお願い致します☺
0
カバー画像

上がっている人には魅力を感じない!

3年くらい明るい髪だったけど、久しぶりに髪を暗くしてみました。けど、会計の時にはすでに明るくしたい衝動に駆られました。どうも、アンビです。今日は上がっている人には魅力を感じないと言うタイトルです。諦めの世界。。。皆さんの周りにもこの人上がってるなぁって人いませんか?例えば、おれはもう上は目指してないからっていう人。出世して覇気がなくった上司。この仕事は面白くないけど、生活の為に続けないといけない。なんとなく8時間やり過ごすコツも掴めてきたから転職はいいわーっていう人。いろんな人がいるしいたけど、この様な攻めの姿勢や情熱を失った人には人を魅了する力を感じません。悪影響。。。そして、この人たちに関わるとこっちまでもやる気を吸い取られてしまうし、愚痴を聞くだけで不毛な会話が永遠と続く羽目になる。さらに、その様な人の周りには同じような人が集まり、変化を嫌う集団ができてしまい、これが組織を停滞から衰退へと追い込んでいきます。対処方法。。。だから、人生の張り合いが欲しい人は絶対にそのような人に関わらないようにしてください。もし、今現在そのコミュニティに属しているのであればすぐに脱出してください。友人として関わるならいいかなと思うかもしれませんが、そのうち会話が合わなくなり付き合いがなくなってくると思います。人は自分のステージによって、関わる人も変わってきます。逆に言えば関わる人間を変えれば、ステージが変わるということです。初めは会話の内容もチンプンカンプンかもしれませんが、そのうち適用できてきます。よく前に読んだ本を、久しぶりに読み返すと新たな発見があるのと一緒です。前読んだ自分と今の自分
0
カバー画像

仕事をする上で心がけていること。

6月になり、早くも今年も半分が過ぎようとしています。本当に時間が経つのは早いですよね。前半の大仕事がさらに時間を加速させていたように思いますが、それも終えてほっと一息ついている今日この頃です。最近オンライン秘書を始める人がとても多くなったなと感じています。いろんな分野に特化したスキルを前面に押し出している人もいれば、トータルでいろんな経験を活かして活躍している人など、オンライン秘書はその人数だけいろんな仕事のやり方があるなと思います。私自身、5年目になるのですが、できることもそうですが、それ以上にクライアントとの日々のやり取りがとても大切だと思っています。そこで、私自身が普段大切にしていることをお話してみようかと思います。レスポンスは早めに実は、私は事務経験0年からこの仕事を始めたのですが、実績も何もない私に依頼をしてくれた最初のクライアントに「実績も何もない私にどうして依頼しようと思ったんですか?」と聞いたことがあります。その時のクライアント様の答えはこちらでした。「いろいろと問い合わせたけど、レスポンスが一番早かったから」依頼をする決め手って、意外と仕事のスキルとかじゃないんだなぁとその時思いました。仕事の質が良くても、レスポンスが遅い、報連相がない、挨拶がないなど、基本的なところができてないと、どうしてもイメージが悪くなりますよね。なので、仕事の基本的なところの対応がしっかりしていることって、とても大切なことだと思います。やったことがない依頼はまず調べる前にも書いたように、私は事務歴0年でした。Office系ソフトはほぼ触ったことがなかったですし、連絡ツールのSlackや
0
カバー画像

凹んだらトコトン落ち込んでみる!【スピリチュアルに生きる方法⑤】

今日から、今から出来る、スピリチュアルに生きる方法。今日はその⑤「凹んだらトコトン落ち込んでみる」です。いや、ホントまさにタイムリーで。ひっさびさに激しく落ち込んだんですよ。えぇ、仕事行きたくない案件で入社3日目にして休みましたよ。奥歯を噛みしめて寝ていたらしく、歯茎は痛いわ眠れないわで、仮病使って休んだんですよ。でね、その時に、「入って2日目で合わないなんて、甘えじゃないか」とか、「わたしの辞めたい理由って、考えが間違っているんじゃないか」とか、まー!珍しくがっつり凹んだんですよ!身体もだるくなるし、何もやる気も出ないし、ブログで偉そうなこと書いているのに、現実はこれかよ…とかさ!今思えば、めっちゃ笑える🤣んだけど、その時のわたしにとっては、完全に死活問題頭の中では、「内観しなきゃ!」とか、「とにかくグラウディング!!」とか、解決方法が浮かんではいるのに、それすら行動に起こせないくらい、激凹み!!でもねー、改めて自分の何が引っ掛かっているのか、ずーっと追ってみたんですよ、感情を。そしたらね。わたし、居もしない人のジャッジを気にしてた!!「わたしの考えは間違っている?」「世間一般の正しいってなんだ?」「てか何でいつもわたしは、まともに仕事に行けないんだろう?」「普通になりたい!!」ずーっと悶々と考えてた。だけどさ、悩んで考えて気づいただよね。「その正しさって誰基準?」ってね。あなたにはあなたの考えがあるように、わたしにはわたしの考えがある。でも、どちらが正しいか間違っているかなんて、誰もジャッジできないんだよ。って気付いた瞬間、なんか悩んでいるのが馬鹿らしくなってねー。考えるこ
0
カバー画像

格言

成功は結果であって目的ではない。 【解釈】成功することよりも、成功に向かって努力することが大切なのです。フローベル フランスの作家 出典「随想」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

5月もまもなくおわり。会社も初年後が終わる

昨年の6月2日に作った会社。6月スタートなので、5月が決算です。いろいろありましたが、順調に推移しました。現在持続化補助金の手続きをしています。これが返ってきたらキャッシュフロー的には黒字になります。会社を作る時にははたしてどうなることやらという感じでしたが、ここまで来れて本当によかったです。支えていただいた方々に深く感謝です。ココナラの売り上げも貢献してくれました。5種類のサービスが売れました。特に売れたのは以下の3つです。労力はかなり使うので、すごく割りの良いビジネスではありません。ですが、売れるたびにSNSなどに発信ができるので、宣伝効果もあるでしょう。ココナラでサービスを始めたのは大正解でした。6月から2年目になりますが、さらに飛躍していきたいです。
0
カバー画像

ブログヘッダー制作のお仕事

アメブロ用ヘッダーの制作のご依頼で作ったヘッダー画像をポートフォリオに追加しました。どちらも前向きな女性というイメージです。写真+花のあしらいという私の得意分野で作らせていただきました♡女性向けデザイン、やっぱり作っていてたーのしーい!!可愛いとエレガントとナチュラルを組み合わせるの、すごく好きです。あとグレイッシュなピンクは本当に万能。きらきら女子はみんな起業しましょ!!デザインでお手伝いしますよー!!
0
カバー画像

あなたは○○だから頼りたい!

こんにちは よっこです😊昭和生まれのわたしは駅の黒板を使って連絡を取り合ったことがあります。そんな時代からあっという間にテクノロジーは進歩しましたね。特に、ここ10年くらいスマホが当たり前になってからは私たちの生活もいろいろと変わってきました。そして、これからはチャットGPT の勢いがますと考えられいろんな仕事が変化していくのでしょうね。私がやっているライティングだってデザインだって、WEB制作だって、たくさんの仕事はAIにどんどん取って代わられる時代。それはもうさけられない。だからこそ、他の力も持ってないと淘汰されちゃう。プラスアルファの知識、能力例えばWEB系ならマーケティング、SEO、広告その他の分野でも語学、人脈、コミュニケーションとにかく、「○○も詳しいあなたに頼みたい!」そうなっていかないと、みすみす仕事が先細りするのを眺めるだけです。何か一つではなく二つ、いや三つくらいの深い知識と経験がこれからの時代は必要ですよ。では、よっこでした❤️関連記事
0
カバー画像

【セカンドキャリア事例】デザインの力でスモールビジネスをサポート!自身の起業・事業運営の経験も生かした提案で個人事業主や小規模企業を支える

こんにちは。ココナラ広報です。 ココナラには自分のスキルを生かして新しいキャリアを築き、仕事の幅を広げている出品者さんがいます。 今回インタビューしたのは、グラフィックデザインやWebデザインのスキルで、個人で事業を営む方や小規模の会社をサポートするミカ@スモールビジネスデザイナーさん。(以下「ミカさん」と表記します) ご夫婦で起業され事業を営む中で、ココナラでも新たな仕事にチャレンジしていくミカさんの、ココナラを通して得られた変化やスキルアップ、ココナラへの想いなどを伺いました。 サービスURL https://coconala.com/services/2491048 【経歴・キャリア】デザインを学び、結婚後に夫婦で起業 大学を卒業してから社会人を3年経験し、その後、デザインの専門学校でグラフィックデザインを勉強しながら、独学でもWebデザインを学びました。 結婚後、夫婦で事業を立ち上げ、その中でもWebデザインなどデザイン関係の業務を担当し、Webサイトや無料情報誌など、数々のデザイン制作に携わってきました。 2022年からはオンラインデザインスクールで講師も務めています。ココナラは、1年ほど前の2022年5月から始めました。 【出品をはじめたきっかけ】自分のスキルをより広く生かしていくために 夫婦で営む事業でのデザインの仕事では、自社のことしかできない、限られた範囲での仕事しかできない、という悩みがありました。インハウスデザイナーとして自社の事業に深く関われることが魅力ですが、もっとたくさんの個人事業者の方や会社さんのデザインやマーケティングのサポートがしたい、という想
0
カバー画像

わたしの仕事はヒアリングが9割なワケ!

こんにちは よっこです。2005年に起業しココナラに出店して訳3年これまでにさまざまなお客様とお仕事してきました。今は、全く顔を合わせずしかも本名さえ明かさずに仕事ができるすごい時代!!いま、実感しているのは私の仕事は9割がヒアリングだということ!「人生相談を聞く」とかそういう話ではなく…セールスライティングにしろ、起業アドバイスにしろまずは、相手の思いを知ることから。そして知るだけではなく相手の本当に伝えたいこと、やりたいことを質問を通して引き出すこと!私が行うのはそれを上手にまとめ上げることそこは最後の一割程度です。あくまで、私は個人にしろ、会社単位にしろ元々持っているポテンシャルを最大限に引き出すことでそれを世の中に出していくお手伝いなんです。特にココナラを始めてからは直接顔を合わせず、文字だけのやり取りも多いのでヒアリングがより大切と感じていますが誰もが、そう100%他より秀でたもの、優れたものを持っています。ぜひ、最大限に世の中に出してビジネスにつなげたり、自分のよろこびにしていってほしいと思います。何かあった際にはお手伝いいたします!!では、よっこでした❤️関連記事
0
カバー画像

【KMTのお悩み相談室】彼氏が起業宣言。私の気持ちはどうしたらいいの?

お世話になっております。「KMT総合電子書籍出版社 いもざむらい-imozamurai」です。(時折現れる、関西弁が苦手な方は、そっと閉じてください)さて、第4回目の記事は、『ココナラお悩み相談室』以外に寄せられる質問をご紹介しちゃおうかと思います。(※記事の内容は、事前に相談者様に掲載する旨お伝えしています。)■-記事のテーマ(お悩み相談 原文ママ)──私の彼氏が友人との共同起業を計画しており、そのために現在の仕事を辞めると言っています。彼が28歳で私が21歳なのですが、彼のこの決断にはかなりの不安を感じています。まだ起業の具体的な計画もない状態での現職辞職は、私にとって大きなリスクと感じています。もし副業として考えるなら理解できますが、本業とするならば成功するかどうかわからないこの状況が不安を増大させています。加えて、私は現在学生であり、彼には卒業後に彼のところへ来るよう求められています。しかし、私は都心で働き、自分のスキルを磨くという夢を追い求めており、今の段階で田舎に移ることは考えられません。これは私が我儘すぎるのでしょうか?どう対応すべきなのかアドバイスがほしいです。また、起業を宣言されたパートナーを持つ、あるいは過去に持ったことのある人々は、その時どのように反応しましたか?私にその経験を教えていただけますか?うぅ〜ん。相当お悩みなメッセージありがとうございます。起業に関する悩みですね。我々も、当初起業した時のことを思い出してしまい、色々考えさせられる質問です。わかりました。ココからは、こちらの人柄が出るかもしれませんが、地元・関西弁を混ぜながらせやなぁ。難しいねぇ。
0
カバー画像

新しく設立された企業に入って失敗した話(#1:前職の失敗談)

[前置き]このブログでは前職の失敗談と題して、私が遭遇したものを記載していこうかなと思います。かなり書きなぐりに近いかもしれませんし、法律についても記載をしていきます。これを購読していただいた人への参考になれば幸いです。[結論から頼むという方へ]・経営者と従業員が連携を取れないと成功しない。・法整備をしっかりしたところへ行こう。・給与未払いが何か月も続くのに働かせ続けられるところはすぐさま辞めよう。・勤怠は個人でもつけておこう。・近い人の企業に入るのはいいけど、友人関係の感情は捨ててやったほうがいい。などなど。まぁ、何と言いますか...当たり前のことしか書いてません。後はそんな時に何を思ったのか、何を私が考えていたかを書いています。そうですね。追加で記載があるとすれば、「こんな法律にひっかかるよねぇ」という話ぐらいですね。では、ここまで読んでいただけた方はありがとうございました。もし「私は気になるから読む」「俺はお前の活動を支援するぜ!」といった方が居ましたら本文へお進みください。[本文]
0 500円
カバー画像

常に今この時を生きること【スピリチュアルに生きる方法①】

多かれ少なかれ誰もが「スピリチュアル」に興味がある方だと思うのですが…。では、スピリチュアルに生きるってどのようなことを指すと思いますかね?チャネリング出来る人でしょうか。それともヒーリング出来る人でしょうか。幽霊とかお化けが視える人?それともスターシードとか言ってる人でしょうか。スピリチュアルに生きるって、何か「神から選ばれしものだけの特権」と思いがちですが!実は、誰でも今この瞬間からあなたも、「スピリチュアルに生きる」ことができるのです!!断言したよー!!というか、世の中がスピスピって、神輿じゃワッショイと担ぎすぎなんですよね。わたしはコロナ前から、気付けばスピリチュアルの師の元で、お勉強していた身でもあります。でも、スピリチュアルの勉強をする前は、当然「スピ=特別な生き方・特定の人の生き方」だと思っていました!元々幼い頃から霊感はあったけど、今はただの人だし、勘も鋭くない。だから、チャネリングとかは絶対特別な人だけの能力だと思っていたし、ヒーラーも選ばれし民だけだと思ってたんです。だからやっぱり山籠もりしなきゃいけないのかとか、神さまからの天啓がなければとか、マジ1,000%思っていました。今じゃ100,000%違うと言えますけどね。わたしの初めてのスピの師は従姉ですが、ヒーラーで講師でもある従姉から言われたのは、「スピリチュアルに生きるには、今、この時を生きること」でした。その当時のわたしは、「え?そんなことが?」って思いましたが、今実際自分がヒーラーとして、スピリチュアルカウンセラーとして名乗っている身から言わせてもらえば、正に「今、この時を生きること」がスピリチュア
0
カバー画像

起業志望者の悩みを現役経営者が相談相手になります

社長のお悩み相談役の山下です。現在ココナラにおいて「起業家志望者の悩みを現役経営者が相談相手になります」というサービスをご提供しております。私がなぜこのサービスをご提供することになったのか?をここではお伝えしたいと思います。なぜ私に起業志望者の相談が多いのか?これまでの経営者経験で数多くの取引先の方々にお会いすることが出来ました。そしてそのお会いした方々の中や他の経営者からのご紹介で起業志望者のご相談を数多くお受けしてきました。・ビジネスモデルプランを聞いて欲しい・集客(営業手法)案のアドバイスが欲しい・やってみたいことはあるけれど事業化出来るのか?私がこのように多くの方々から起業の相談を希望される理由は・・・・忖度なく良い、悪いをハッキリ伝える私が起業の相談をお伺いすることが多い理由だと思います。理念先行型の起業は危険起業を目指している方のご相談をお伺いしたからには、その人の起業の応援をしたいと思うことはもちろんですが、起業を目指すことで不幸になる人を少なくしたいと思っています。起業を志している方の多くは理念はあるがキャッシュポイント(儲ける仕組み)が不明確な場合が多いので、起業したとしても志半ばで挫折する姿を見たくはありませんからね。逆に単純にこれなら儲かるかもしれないという理由で起業を目指したりビジネスプランを作るのも絶対にこの仕事をやり切りたいのか?という気持ちが無い場合もキャッシュポイントは明確でも経営で大切な継続するという部分が希薄な場合も結局途中で頓挫することになります。私は二代目社長なので0→1を経験していないのがコンプレックス私はプロフィールにも記載がある通り
0
カバー画像

はっきりいうことの大切さ

先日、キングコングの西野さんが出版された 『夢と金』 を読ませていただきました。 はっきり言います! これは全国民が読んだ方がいい!! 今の日本がおかれている状況(金融教育をしないことで起きている悲劇) 現在の商売の仕方(物・サービスの売り方を丁寧に説明) NFTについての説明(未体験・知らないものを恐れずにまずは使えという後押し) 他にも情報がたくさん詰まっているのですが、 私が特に気になったポイントはこの3つでした! スタートアップの情報を発信しているのに本の宣伝してるの!? と思われてしまうかもしれませんが、 この記事を読んでくださっているスタートアップの副業者、個人事業主のみなさんだからこそ まず読んでほしい! 会社員でいると与えられた仕事をこなしているだけで なぜこの仕事をしているのか 何のためにこの仕事をしているのか だれにどんなニーズがあってうちの商品が売れているのか そんな基本的なこともみえずに 大きな組織の中の一つのピースとして仕事をしている してしまっていませんか? 私自身も、 銀行1年目内勤であまり苦労を知らず 2年目営業に出て、商品を売ることの難しさを体感しました。商工会議所では、サービスはある程度充実していたので それをお客様にどう伝えるのかを必死に模索していました。 上記2つの経験から ニーズのないものは売れない 人はそのものに想定以上の価値が生まれたときに買う ということに気づかされました。 それは、この西野さんが書いた『夢と金』でも 『意味』と『機能』という言葉を使われて書いてあります。 漠然とはわかっていても本来の意味でわかっていないことって多
0
カバー画像

心と身体が喜ぶキャリアの描き方講座、開催しました~♪

本日は、私の人生最大のテーマでもある、「心と身体が喜ぶキャリアの描き方~忙しいあなたのための迷わない道しるべ~」の講座を、ママのためのサードプレイス“おやこくらぶ”で開催させて頂きました。私自身喘息があるということもあり、身体に悪いことをするとすぐに、身体にすぐ影響がでてしまいます。夜更かしをして撮りだめたビデオをみたり、 パンを食べすぎたり そんな時は、決まって、翌週あたりに風邪をひき、 そして喘息になり、 病院で薬をもらわないと治らない。 でも、その身体に悪そうなことをやめようとしても、 どうしてもストレスがたまると その身体に悪そうなことをしたくなる。 それを、子どもが生まれてからは2ヶ月周期で繰り返しておりました。 喘息以外にも、産後は特に身体を感じる出来事が多々あり。 例えば、昔はこんなところでつまずいたりしなかったであろう場所で つまずいて靭帯を損傷して、ギブス生活になったり。 ギブスをしながら、まだ歩けないこどもたちの保育園の送り迎えは本当にきつかった。 保育園の園長先生の前で、おいおい泣いたことを昨日のように思い出します。 病気やケガをして、ようやく健康な状態のありがたさを知るもんですね。 そして、普段なにげなくやっていた家事や子どもたちの送り迎えも、なにげなく出来なくなってはじめて、実はすごいことをしていたんだと気づきます。また、キャリア=仕事というイメージもありますが、実は仕事だけではありません。 キャリア=人生とも言われているので、今回のこの講座では、キャリアの理論家のサニー・ハンセンの理論をもとに、ご自身の今のキャリア役割や、本当は大切にしたい役割につい
0
1,348 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら