絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

33 件中 1 - 33 件表示
カバー画像

英語力だけじゃない!会社を辞めて、留学で得たもの

みなさんこんにちは!サウナがすすむくんです。突然ですが、留学についてどんなイメージを持ってますか?私は英語力を伸ばすのに最適な環境を求めて、ほぼ勢いでオーストラリアに来ちゃいました。ぶっちゃけ会社を辞めたくなったからっていう個人的な事情も大きいですが、、、笑実際、オーストラリアに来て、リスニングやスピーキングが想像以上に伸びました。だけど、みなさんに伝えたいのは、留学の決断や経験から得たものがたくさんあるということ。このブログを読んでくれている方の中には、「自分の人生このままでいいのだろうか」「今の会社でずっと働き続けるイメージが持てない」「何か新しいことに挑戦してみたい」みたいなモヤモヤを抱えている人もいるんじゃないかな。実際、私もその中の1人でした。そこで今回は私が海外留学で得たものを紹介したいと思います。少しでもあなたの背中を押すことができたら、嬉しいです。・外国人の友達コロンビア・ブラジル・フランス・タイ・トルコなど語学学校で色んな国の人と一緒に授業を受けてました!日本とは違う文化や考え方に触れることで、もっと気楽に生きていいんじゃないかなって思えるようになりました。・言葉以外のコミュニケーション力言葉が通じなくても意思疎通はできるなと実感。身振り手振りを使いながら、簡単な単語だけでも全然話せる。それよりアニメや食など共通の話題を見つけることのほうがもっと大事。英語はあくまでも手段の1つだって気づきました。・税金や社会保障についての知識海外生活を始める上で、どうしても避けられないのが税金の話。日本で会社を辞めるときは、年金や健康保険などやらないといけない手続きがいくつも
0
カバー画像

これが留学のリアル。留学1ヶ月目の家計簿公開 inメルボルン

みなさんこんにちは!サウナがすすむくんです。普段は、サウナのレビューをInstagramにて発信しています。2022年8月で新卒から働き続けた会社を退職し、オーストラリアのメルボルンで英語の勉強をしています。留学やワーホリを行こうか考えている方の一番の悩みは、「お金はなくても暮らしていけるらしいけど、 結局お金はいくら必要なの!!!???」これに尽きると思います。そこで今回は留学経験者である私のオーストラリア滞在1ヶ月目のリアルな家計簿を公開します!【費用の内訳】★固定費 ┗家賃 ┗通信費 ┗交通費(定期) ┗水道光熱費 ┗サブスク★変動費 ┗食費  ┗交際費 ┗日用品費 ┗衣服 ┗臨時費用 ┗娯楽 ┗交通費※今回、両替手数料等を考慮して、1ドル=100円のレートで計算しています。
0 500円
カバー画像

出発前に読んでほしい!!留学に必ず持っていくべきもの7選

はじめまして!サウナがすすむくんと申します。普段は、Instagramでサウナのレビューを投稿しています。現在、2023年2月までメルボルンで語学留学中です(^^)そこで、今回は留学に絶対に持っていくものを7つに絞ってご紹介したいと思います!絶対に持っていくべきものを選ぶにあたって、いくつか条件を決めました。【選定条件】・ほぼ毎日利用している・現地で手に入るが、 値段が高いまたは日本製のほうが質がいい。・日本から持って行けば良かったと後悔しているはじめに、結論から言うとメルボルンでは、ユニクロもダイソーもあるので、生活に必要なものはほぼ全て手に入ります。なので、そんなに心配しなくて大丈夫です!ですが、オーストラリアの物価は日本の1.5〜2倍ほどなので、軽くて持ち運べるものは日本から持っていくのをオススメします。1.コンパクトダウンベスト メルボルンは朝晩冷えるので、春先まで毎日持ち歩いてました。現地で知り合った日本人の友人もほぼ全員持ってました。”ダウンベスト”のほうが長いシーズン使えて、持ち運びもしやすいのでオススメ。留学先の都市の気候によっても変わりますが、もし既に持ち運べるダウンベストを持っていたら必ず持っていきましょう!!2.アクティブジョガーパンツ ※ユニクロ留学先で意外と必要になるのがアルバイト用の服。トップスは支給してくれることが多いのですが、パンツや靴は自分で用意するケースがほとんど。そこでオススメなのは、ユニクロのアクティブジョガーパンツ!!!動きやすくて洗濯しても乾きやすい。シェアハウスをしていると洗濯物を乾かす場所に困ることがよくあるので、乾きやすいのは地
0
カバー画像

高得点取得に向けたTOEIC学習方法〜リーディング編〜vol.3

前回のリーディング編に続き、今日は実践に入っていきたいと思います!前回まで2回にわたりイメージすることの大事さをお伝えしました!今日は実践編です。 TOEICのPart6.7に出てくるアンケート依頼メールを例にしてみましょう!このメールは、 誰に、 誰から、 何の目的で、 をイメージしてみるんです。 まずは日本語で見ていきましょう! 例えば住宅についてのアンケートお願いします、という広告チラシがきたとします。 実例を挙げると、私が以前住んでいたマンションは、大規模修繕のための工事をしていて、その1年経過した際に、修繕した箇所はどのような状態になってるか(ペイントがはがれていないか・すでにどこか壊れたところがあるか等)、アンケート回答してほしいというチラシがポストに入っていました。 これを当てはめると 誰に→私宛(マンションの住人) 誰から→修繕工事をした会社から なんの目的で→マンションの工事をして1年経った今の状況を知りたい のでアンケートを回答してほしいとなると思います。 さらにこのアンケートではアンケート回答してもらった結果、 何か異常があれば点検しますよ、 と記載がありました。これもアンケート調査の一つの目的になりますよね。こういう個別のアンケートでもだいたい書かれているのは、個人情報は大切に扱います、とのこと。これは英語の文章でも同じなので、TOEICに出てくる問題でも書かれていることがあると思います。 こうやって日本語で私たちが日常で経験していることを、そのままTOEIC受けるときも適用させます。 そうすれば、何となくイメージができて、TOEI
0
カバー画像

ワーホリでホームレス In Canada(モントリオール)

最終章 帰国と世界の混乱翌日、大荷物を持って新居へ。ロシア人の婦人が住む一軒家の地下に2室あり、その一室に住むことになっていた。隠れ家感はあるのだが、申し訳程度に設置された小さな窓は当然開くことはなく、日は差すものの、空気は基本的に淀んでいた。まあ住めば都であろう、だし、ビザ終了が2ヶ月後に迫っていたので少しいるだけだから大丈夫と思っていた。仕事は残り2ヶ月のビザしか無い者を雇ってくれるところはあるわけなく、いわゆる日雇いでお金を稼いでいた。仕事の無い日は家の近くの大きなスーパーマーケットでピアノを弾いていた。2階にあるフードコートにグランドピアノが一台置いてあった。店の中だったので、賽銭箱は置かず、ただグランドピアノを楽しんでいた。一階のショッピングエリアは吹き抜けになっているので、一階にいてもピアノの音は聞こえていた。ある時RadioheadのCreepを弾いた時は一階から誰か拍手してくれていたし、フードコートにいた人も声をかけてくれたりした。しかしそんな中、未だに忘れられない2人の“観客”がいる。続きはその二人についてと、未曾有のコロナ混乱の中、帰国する様について書く。
0 500円
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第11章 トロント上陸その後(なにがあったかの詳細は第10章にて)無事に家へ入れ、ホストであるダニエル(仮名)はかなり申し訳なさそうであった。ここまでほぼ一睡もしていなかったのでその日は死んだように寝た。目が覚めたのはもう18:30ごろでリビングから談笑が聞こえる。今回泊まらせてもらっているところは計4人の若者がルームシェアで住んでいるところだった。他の3人にも会いたかったので寝起きのボサボサの状態でリビングへ行くとホストを含めて3人そこにはいた。ラテン系の女の子リア(仮名)、ジンジャーヘアの男マックス(仮名)、そして今回連絡を取っていたホストのダニエル(仮名)がいた。もう一人はまだ仕事をしているそうで、リアがあり合わせでよければなんか作るよと言ってくれたので言葉に甘えた。リアが料理をしている間、みんな互いの事を話した。マックスは絵を描いており、気づけば家の中にイケてる絵が数枚飾ってあった。ダニエルは旅好きでリビングにあった世界地図に無数のピンが刺さっていた。リアが作ってくれたパンとサラダと豆のトマト煮を馳走になり、その頃仕事を終えたベン(仮名)が帰ってきた。すると皆地下室でゲームをするというので付いていった。そこは秘密基地感満載のワクワクかつおしゃれな空間だった。お気づきだろうと思うが、カナダの若者の家は大体おしゃれでセンスがある。ブラウン管のテレビに繋がれたゲームキューブでスマブラ、という懐かしい風景に戻され、ビール片手に大乱闘である。発売当時思わなかったゲームキューブのビット感に驚きつつ、皆それぞれ自分達の部屋に戻ったり、シャワーに行ったりした中、ベンも音楽をやっていると
0
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第八章 波乱は続くよどこまでもニューヨークでの欠航のため、本来あったモントリオール観光の分の1日がなくなり、翌日にはトロントへ移動していた。実はモントリオールからトロントへの移動手段を全く考えておらず、昨夜急遽直行バスを急いで予約した始末であった。こちらもなんとか5人分の席を確保でき、トロントへ。到着時はもうすでに夜であり、ここまで観光どころか移動しかしていない彼らである。夕食を済ませ、ホテルへ向かっている時、なぜか外の風景に見覚えがある、そしてそれはホテルに着いたときに確信した。父があらかじめ予約したホテルは自分が22の時に一人でトロントに来た時に泊まったホテルと全く同じだったのだ。偶然にも程があると笑いながらチェックインを済ませ、懐かしい気持ちになった。当時は17才の時に交換留学したトロントに、大人になったら一人で行こうと決めてた旅で、日程がちょうどジャスティンティンバーレイクのワールドツアーと重なり、売れ残っていたものすごい遠い席で彼を鑑賞した思い出がある。明日は皆待望のナイアガラの滝へ行く。やっと観光らしい観光である。ここまでの不幸が気を遣ったのか、素晴らしい晴天で、水辺へ行くには絶好のコンディションだった。滝を楽しんだ後、事前に予約していたAirbnbに移動した。これまた素晴らしい家で、特に地下のダイニングルームは素敵だった。明日はバンフへ移動だ。景色が素晴らしいとのことで、山に興味のない自分でも楽しみになっていた。事実、湖と山の情景は目を見張るものだった。一番有名な場所へはバスへ行くのだが、帰りの便の少なさに皆白目を向いた。雪こそ止んでいたものの、気温はマイナスで雪
0
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第7章 再会と計画9月も終盤、ピアノも無事撤去され、寒さを感じ始めた頃、携帯に一通のメッセージが来た。連絡を半年ほど絶っていた父からだった。なんと偶然Whatsappで見つけ、連絡したのだという。突然連絡が途絶えたので、もう捜索願いを出そうかと考えていたところに、ちょうど見つけたそうだった。こちらも状況が状況だったので、経緯を話し、現在の状況も伝えた。幸い理解をしてくれ、とにかく無事でよかったとのことだった。しかも彼らは10月にカナダを訪れる計画を立てているとのことだった。最初モントリオールへ行き、トロントへ移動、その後バンフへ行き、バンクーバーから帰国するという内容の旅だった。当時は誰一人としてこの計画がいかに無謀で恐ろしい距離と時間がかかることは気づかず、一旦モントリオールで再会してそこから一緒に旅に同行することになった。なんとその旅には祖母も来るから驚きである。しかし、この旅も、とんでもない波乱を巻き起こすことになるのであった。
0 500円
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第五章 投げ銭で生活ここで金銭面について触れておきたい。*とても素晴らしい体験だったので、今回は全文無料にしています、ぜひ読んでください。ここまでご覧の通り、様々な人々にお世話になっているのだが、自分で稼ぐ方法も考えて、実践していた。それは夏に差し掛かり、路上ストリートピアノが設置された時に閃いた。”ここで弾いて賽銭箱をおけば誰か入れてくれるのではないか?”と。早速当時全財産だった3ドルで雑貨屋で、アルミで出来ている丈夫そうな鉢植えにデカデカとTip,Merci!と油性ペンで書き、バッグの紐をつけ、肩から背負えるようにし、後ろから賽銭してもらう方法を思いついた。今となっては思うが、当時はこれが果たしてやってOKなものなのかが気になる以上にお金に困っていた。だし、自分の音楽でどれほど稼げるのだろうと挑戦したい気持ちもあった。さて、準備は揃い、いざ実践してみると、驚くほど皆、コインを入れ始めてくれた。声をかけてくれる者、歩きを止めてその場で聞いている者、踊る者など。皆に気づいてもらえるように洋楽をメインに弾いていたものの、こちらの想像以上に反応がよかった。その中でも印象に残っている”オーディエンス”達を紹介したい。まず、”ピザの男性”。ストリートピアノはモントリオールで様々な場所にあるのだが、メインで弾いていたピアノの近くにピザ屋があった。そこで何切かピザを買った男性が、”ピアノ上手だね、ピザ食べる?”と一切れくれたのだ。ありがたく頂戴し、休憩がてら召し上がった。次に”パンの男性”。こちらもコインの代わりにとんでもない大きさのパンをくれた人である。”ピアノ素敵だね、さっきそこでパン
0
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第四章 ピアニストとの別れ、フランス産ヲタクとの出会い郊外の遠足のあとも、ピアニストには大変お世話になった。彼に特別枠で招待されるクラシックコンサートに何度も同行したり、お気に入りのレストランに通ったり、さらには、ピアニストも大好きというあのシルクドソレイユにも連れて行ってもらった。サーカス自体人生で初めてだったのだが、もはやサーカスの域を超えたものだった。サーカスといえば!のアクロバティックなパフォーマンスや派手なメイクと衣装を始め、まさかの楽器生演奏や、ステージ転換、一部と二部の間の休憩さえも計算された演出の一部であり、当然ながら人生で忘れられない体験の一つになった。あれはサーカスというより”シルクドソレイユ”というパフォーマンスだった。行ったことのない人はぜひ行ってほしい。しかしある日、ピアニストから”婚約者が来るので早急に出て行って欲しい”と言われた。まず、婚約者がいたことに驚きで、しかも数日後に来るらしい。大急ぎで次の場所を探しはじめたが、なかなか見つからず、いよいよ当日、公園で寝ることを覚悟していた。が、幸い、夜にカウチサーフィングを通して、一人のホストを見つけることができた。タクシーで迎えにきてくれたのは、フランス出身の人だった。この男性がまた大変キャラが濃く、今までにあったことのタイプの人だったので、書いておきたい。
0 500円
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第三章 どんぐりの町の遠足遠足の目的地までは別の友人夫婦が車を出してくれ、ほとんど草原と森しか見えない高速道路で3時間ほど走ったあたりで小さな街が見えてきた。それを横目にちょっと過ぎたあたりに、大きな川と白い大きな家が見えてきた。中から友人夫婦が出てきて、挨拶をした。状況的には彼らの家に泊まらせてもらっているので、ちゃんと状況を説明して、初対面にもかかわらず快く承諾してくれた。それから家の周りを案内してくれた。家の目の前にある大きな川には野生のビーバーがおり、あの小さな体で作ったとは思えない巨大なダムがそびえたっていた。近くの森は後日案内してくれるそうだ。それから家の中を案内してくれて、建築家という旦那さん手製の家具やデザインが施されている内装は素晴らしかった。大量の書物がある部屋があると思いきやテーブルと椅子一脚しかないシンプルな部屋もあった。中でも一際目を引くのがリビングにあった茶色いグランドピアノである。早速ピアニストは友人たちから唆され、ピアノを弾き始めた。プロの生ピアノが演奏される中、シャンパン片手に手作りのタパスを頬張り、たわいもない会話をしていた。この贅沢な時間は今でもはっきり覚えており、皆、当方もピアノを弾けるとわかると興味津々に弾いて欲しいというのでシャンパンとタパスのお礼に何曲か弾いた。プロ目の前に非常にやりづらかったので、あえて弾き語りを披露した。皆弾き語りは新鮮だったらしく、非常に喜んでいた。その日の夜は町にあるいわゆる”ジビエ”のユニークなお店でユニークな料理を楽しんだ。計3泊4日のスケジュールで、コンサートは3日目の夜の予定だった。ここから下は2日目
0 500円
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第2章 ピアノとピアニストホステルで働き始めたと同時に、あの初日に訪れたカフェでピアノ弾き語りも始めていた。あの日からどうしてもそこで演奏をしたくて、後日店に直接聞きに行った。なんと、毎日開店から閉店まで1時間おきに毎週同じアーティストが演っているとのこと。多くは音楽を演奏するものが多いが、中にはポエムや朗読など、パフォーマンスであればなんでもOKであった。その時ちょうど木曜日の5時から枠が空いているとのことだったので、晴れて毎週ピアノ弾き語りを披露することになった。ローカルでない上に、弾き語りを人前で披露するのは日本ですらも演ったことはなかったので最初こそ緊張したものの、場数を踏むことができた。当時は自作の曲は無かったので、カバーでやっていたが、自分で1時間分のセットリストを組むのは楽しかった上、曲調やその時の店内の雰囲気を考慮して予定していなかった曲をやったりし、自分なりにBGMとしての役割を努めた。宛てもなくホステルを去ったものの、このカフェでの演奏は続けたかったのでこんな状況だったが、しばらく大型のショッピングカートを引いて通っていた。ある木曜日、いつも通り大荷物でカフェに向かっていると、知らないおじさんが大丈夫?と声をかけてくれた。大量の荷物を持ってしんどそうに歩いているのを見て話しかけてくれた。途中まで同じ方向だからなんか持つよと言ってくれ、感動した。こんなの日本に無い。日本からきたことを言うとちょうどおじさんが来月日本に旅行に行くんだ!とワクワクしていた。別れるところにさしかかり、おじさんに礼を伝え、残りの道を歩き始めた。そして同じ日、カフェでの演奏が終わったあと
0 500円
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第1章 人生初ホームレスデビュー記念すべきモントリオール1日目、家に泊めてくれているクザビエ(仮名)とレイ(仮名)が近所のお気に入りのカフェに連れて行ってくれた。かわいい店内では生ピアノで小柄な女性が弾き語りをしている。入って1秒でこの場所に心を射抜かれ、もはや“一切れ”と言うサイズではない大きさのキャロットケーキを頬張り、生音楽とコーヒーで皆無言で、かつ心地よい午後を過ごした。のちにこの店のシステムを知り、定期的に演奏することになるのだがそれは別の章にて触れたい。するとクザビエが今夜"ホワイトナイト"というイベントがあるから行こうと誘ってきた。どうやらモントリオールでの年一のイベントらしい。屋外のプロジェクターでの映像作品や、美術館のホールにパックマンのようなアーケードゲームとDJブースを設置し、クラブ兼ゲームセンターのエリア、街中で空中ターザン、そして1番興味深かったのが“縛りのライブ”である。文字通り複数のペアの片方がもう一人を縛る様を自由に見学できるというものだった。高度な技術な上、普段滅多に見れないものなので1番楽しみにしていた。実際素晴らしかった。縛られたふくよかな女性がなんとも言えない表情で天井からぶらさがっていたり、タトゥーだらけの初老の男性が彼からしたら孫レベルの若い女性に縛られていたり、これから縛られるぞ!とワクワクしてる奇抜なメイクで下着姿の女性もいたりと、非日常空間に感謝した。見ている人も美術館にいるような真剣な眼差しで見ていた。さすがモントリオール、すでにこちらの期待通りのユニークさを見せてくれる。クザビエ達の家には4日間滞在し、その後別にカウチサーフ
0 500円
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第0章 到着2019年某日、成田から乗り換え用にデトロイトに到着。モントリオールが目的地である。出発時間が近づいているが、搭乗口が何やら騒がしい。電光掲示板を見ると煌々と”ディレイ”の文字が。元々の出発時間が22時ごろだったので、モントリオールに着くのは真夜中になるのは確実だった。到着後は前から連絡を取っていた*カウチサーフィングで見つけた家にお世話になる予定だったが、到着がかなり遅くなることを伝えると、幸い、週末であったため、朝まで飲んでるからいつでもいいよと言ってくれた。暇を持て余しているとどこからともなく突然”飛行機遅れてますね”と日本語で話しかけられた。顔をあげるとそこには日本人女性がおり、お互いなぜモントリオールに行くのかという会話をした。どうやら彼女は旦那がオタワにいるらしく、モントリオールからオタワにこの後移動する予定らしかったが、時間も時間だったので明日にしようかと悩んでいるとこだった。お互い頑張りましょうねと別れをつげ、暫く待って飛行機は飛んだ。空港で拾ったタクシーに不安になるぐらい短いシンプルな住所を伝え、お支払い時に運転手と若干揉め終え、結局彼らの家に着いたのは2:30ごろだった。そこの家にはフランス人が3人住んでいて、彼らの友人であり、ワーホリで来ているオージーのカップルと計5人で飲んでいた。家の中はすごくお洒落で、とても居心地がよかった。しばらく飲んでいると、近くにイケてるバーがあるので一杯だけ飲みに行こうとなり、氷点下の中、2分ぐらい歩いてそのバーへ。中は薄暗く、生ピアノが置いてあり、奥にはほぼ真っ暗な照明の部屋にでかいソファーがあった。テキーラサン
0
カバー画像

【0円ワーキングホリデー‼️】 投稿第5弾!

「自力でワーキングホリデーVSエージェント使用」 海外に留学、またはワーホリを行う場合多くの人がエージェントを使用していると思います。 そこで今回はエージェントは実際に必要なのか?どっちの方が良いのか述べていきます。 【結果】   最初に結果を述べてしまうと、エージェントは必要ないです。 いくつか理由があるのですが、まずはエージェントがしてくれることとは、、 * ビザの手配 * チケットの手配 * 空港からのピックアップの手配 * 現地で使うケータイ(SIMカード)の手配 * ホームステイの手配 * 語学学校の手配 * 海外保険の手配 などなどです。 などがあげられ、私はあるエージェントに50万円ほど使いました。 そして現地での私の感想: 『お金ムダだった』 『気にかけてくれるのは最初だけ。入国後はほったらかしだった』 『高いお金を払ったわりには意外と何もしてくれなかった』 『次は絶対いらない』 と対価に見合ったサービスは残念ながらあまりなかったと思います。 もちろん親身になってサポートしてくれる良いエージェントもあると思いますが、残念ながら、「エージェントを通してよかった!」という意見を心から言うことはできません。 そもそも高額だと分かっていてもエージェントを通すと決めたのは、 * 自分の代わりにやってくれるのでラク(時短) * 書類の記入漏れや、申請の間違いがない * 安心安全に行きたい * どうしても不安だから * 通すものだと思っている など、こういった理由からですが、全て【失敗したくない】と言う思いからでした。 【失敗を避けようとするな】 しかしながら失敗を悪い経験と
0
カバー画像

疑問詞 Whoの使い方は要注意!

前回のレッスンで疑問詞の公式は 疑問詞+助動詞+主語+一般動詞の原形? 疑問詞+be動詞+主語? とお話ししましたが 今回はWhoの用法について学びましょう! 次の日本語を英語にしてみましょう! 彼は誰ですか? Who is he? トムです。 He is Tom. 彼女は誰を好きですか? Who dose she like? トムが好きです。 She likes Tom. ※上記の場合は、疑問詞の公式にあてはまります では、次の場合は? 誰が彼女を好きですか? Who likes her? トムが彼女を好きです。 Tom likes her. 誰が彼女を好きでしたか? Who liked her? トムが彼女を好きでした。 Tom liked her. ※上記の疑問詞の場合Whoが主語になります その場合、助動詞は不要で、次に動詞が来ることに注意 よって、疑問詞が主語になる場合、公式にあてはまりません 疑問詞の中でも、Who(誰が)へ? というケースは多いので気をつけましょう! 誰がこれらの花を持ってきましたか? Who brought these flowers? 誰がそれをあなたの妹にあげたのですか? Who gave it to your sister? 全員の中で誰が一番速く泳ぎますか? Who swims the fastest of all? 疑問詞を使った例文(オリジナルセンテンス)をたくさん自分で作って練習してみてください!
0
カバー画像

英語上達のための近道は?

英語上達のための近道は? よく聞かれる質問ですし、誰もが知りたい答えですよね 外人が日本語学ぶのとの日本人が英語学ぶのとでは、以前は、前者の方が難しいと思ってましたが、英語って会話表現やらスラング入れると、無数に表現あるし、英語のstudy はエンドレス 常にモチベーションをもって、step by step にどうやったら継続して取り組んでいけるのか。。。 まずは、なんのために英語を勉強するのか、夢やら目標(goal)をしっかり立てましょう! TOEICのスコアアップを目指して英語を使った仕事がしたい! 「読む、書く、聞く、話す」バランスよく上達したい! 基礎から文の組立てをしっかり学んで外人と会話をしたい! などなど 英語上達のための3大要素 ①モチベーションをいかに継続できるか ②絶対的な勉強量 ③効率的な勉強法を身につける(プラスgoodな教材) 英語を教えて20年以上になるわけですが、効率的な勉強法を身につけるのに、私も10年以上遠回りしているかもですね 日本の受験英語は、会話に役だ立たないのか?-そんなことはありません。会話に最低限な文法も必要です。 独学で英語を学んで上達できるか?-やり方によってはYESです。 「読む、書く、聞く、話す」バランスよく上達したい!のなら まずは、初心者がTOEICで650点取れるくらいの基礎、土台作りをするのが先決!
0
カバー画像

英語伸び悩んでいる方へ@これが英語上達のきっかけになれば嬉しいです

「長い期間勉強しているのだが、なかなか上達しない」「やる気はあるのだが、どこから手を付けていいかやり方がわからない」など多くの方の色々な悩みを聞いてきました。海外に半年、1年住めば、日常会話ぐらいはできるだろうと思って来たものの、基礎的な英語力不足で、なかなか上達しないという声もよく聞きます。小さい頃から耳で英語を聞いて育った人、海外生活が長く留学経験が豊富な人、帰国子女の方は別にして、初めからいきなり英語で英語を考えるのはかなり難しいです。私自身も駅前留学に大金を払っては無駄にしたり、色々失敗を重ねては、効率的な学習法を見つけるのに、相当遠回りしてきました。■一般的日本人に一番合った何歳からでも始められる英語学習法とは?英語上達のための近道は?日本の受験英語は、会話に役に立たないのか?-そんなことはありません。会話に最低限な文法も必要です。独学で英語を学んで上達できるか?-やり方によってはYESです。(簡単な内容紹介)・まずは日本語で英語を基礎から徹底的に「文の組み立て」を学ぶ・単語も公式も例文をたくさんの英作文をすることで身に付ける。・簡単な基本動詞を使った例文を作ってみる。・疑問詞をマスターすれば、だいたい文型、日本語と英語の違いが 分かってくると面白い・日本文化を英語で表現・会話でよく使う表現などなど。。※PDF(34ページ)にできるだけ分かりやすく解説と例文(英作文)を収録しました。目次から読みたい項目へ飛べるようにしています。詳しくはこちら↓
0
カバー画像

英語嫌いな人を好きにさせるのは、難しいが。。 〇〇すれば、好きになれるかも?

英語嫌いといってもタイプは様々なので、自分が今、以下のどのタイプに当てはまるのか考えてみましょう。●初めて教わった学校の先生のレッスンが面白くなく、基礎もできててないままできてしまって、上達しないから ●外人と会話するのは楽しいが、資格試験や受験のために、文法や単語、長文読解をするのが苦手 ●外人の言ってることが分からないし、話しても通じないので ●英語を勉強してもあまり意味を感じないから他にも色々な理由があると思います。何週間後には、徐々に上達して、これまで英語が嫌いだった人が、好きになっていくケースもあります。ただ、受験のために嫌でも勉強しないといけない、移民を目指していてIELTSスコアアップが必要など、資格試験のために、嫌いな文法や単語、長文読解をするのが苦手。逆に、会話が嫌いなど、嫌いや苦手な部分は、人それぞれ。 嫌々学習している人を、少しでも好きにさせる、なにかいい方法はないのか?長年工夫を凝らして、四苦八苦して、学習法に取り組んできたわけですが、 そんな私も、当初、カナダに移民した時は、マクドナルドでコーヒーを注文したのに、Cokeが出てきて、これではダメだなと大変なショックを受けて、一時期、英語を話すのが嫌になったこともありました。 「嫌い」という先入観を捨てるには、どうすればいいのか? せっかく英語を学習するのであれば、どうやったら楽しく取り組めるのか?※そんな日本人に一番合った効率的な学習法を公開しています                 ↓  
0
カバー画像

留学・結婚・ハッピーな毎日に!

初めまして、留学カウンセラーゆっこです!これまでは留学カウンセラーとして毎日たくさんの方と電話でお話してたんですが、少し前に出産のために退職して以来、人と話す機会が減ってしまい寂しいです。笑そんな時、どうやらこれまでと同じようなことが家でも出来ると聞いて、早速登録しました「ココナラ」!これまでの留学カウンセラーとしての知識もあるので留学について知りたい人の助けになりたいのと、今でこそ落ち着きましたが結婚後壮絶な夫婦喧嘩(主に夫のモラハラ)を3年ほど繰り返したので、同じ様な方のお話が聞きたいなと思っています。何をどうすればいいのかわからないですが、とりあえず少しずつ留学カウンセラーゆっこって何者!?と言うのを知ってもらえたらと思うので、ブログ発信していきます♪( ´θ`)ノ
0
カバー画像

英語の疑問詞はいくつあるの?

外国人との会話のとっかかりは疑問詞を使って始まるケースが多いです。 では、疑問詞はいくつあるでしょうか? When Where What Which Whose Why How Who + 助動詞 + 主語 + 一般動詞の原形 ? + be動詞 + 主語? では、次の日本語を英語にして見ましょう! When Q 次はいつ働くの? When will you work next time? A 来週の月曜日だよ。 I will work next Monday. Q あなたの誕生日はいつですか? When is your birthday? A 私の誕生日は1990年8月24日です。 It is August 24,1990. Where Qあなたはどこに行きますか? Where do you go? A 家に帰ります。 I go beck to my house. Q あなたの家はどこですか? Where is your home? A 私の家はカナダのロブソンストリートです。 It is on Robson street,Vancouver,BC,Canada. What Q あなたは何を買いにここに来たの? What did you come here to buy? A 私はここに靴を買いに来た。 I came here to buy shoes. Q 何しているの? What are you doing? A 映画を観ています。 I am watching the movie. Which Q お茶とコーヒーどちらがいいですか? Which do you like be
0
カバー画像

【海外生活】必見!おもしろ体験:フランスでのデモ行進参加レポート

2002年の28歳の時、フランスのワーホリで1年フランスに滞在した。格安航空券だったので日本から乗り継ぎ34時間もかかって、ようやく目的地のモンペリエに着いた。フラフラになって、空港から、予約していたYHA(ユースホステル)に向かうバスを探したら、en grève(アングレーブ)といわれる。 あっ、「ストライキ中」だ!フランスでは、ストライキがよくあるから、重要単語として、覚えていた。ひえー、初日からと愕然。仕方なくタクシーに乗って私の1年のフランス滞在が幕を開けた。 そんなストライキ中には、必ず、デモ行進がある。ちなみにフランス語では、manifestation(マニフェスタシオン)という。私は、1年の滞在中、3回、デモ行進に繰り出した。今日は、その中で一番大きなデモのお話し。 その前に、フランスでは、サザエさん一家のような愉快な家庭にホームステイしたのだが、これから私のこのブログに幾度となく出てくるであろう2人の重要人物を紹介しておくとしよう。 ーーークリスティーン: この家のサザエさん的存在。50歳くらいのママ。子供達3人は、独立し、子供の部屋をホームステイ用に利用し、お世話してくれる。 クロウド:クリスティーンの旦那で小学校の先生。絵に書いたような典型的フランス人。好物ー>シャンソン、タバコ、ワイン、カフェ(コーヒー)フロマージュ(チーズ)、バゲット(フランスパン)嫌いなものー>アメリカ映画、規則ーーーストライキの内容は、男女平等、先生の給料値上げ要求、アメリカのイラク戦争反対などさまざま。その中で1番私が経験した大きなデモ行進は、年金問題だった。フランスも日本と同様平
0
カバー画像

【海外生活】1年のバックパッカー暮らし

オーストラリアのワーホリの1年は、定住せず、バックパック1つ背負い、バスで1周半旅をした。タスマニアという北海道くらいの大きさの島には、半周ほど、自転車でも周った。ちなみにオーストラリアは、日本の25倍の大きさである。 よくすごいといわれるけど、ワーホリでは当たり前。バイクで周る「ライダー」に掛けて、自転車で周る人は、「チャリダー」、バスでぬくぬく周る私のような人は、「バスダー」と呼ばれていた。そして、なんと歩いて周っている、日本人女子がいた。スーパーのカートに荷物を積み、地元の新聞にも出るほど有名だった。「歩きダー」とかいじる人はおらず、本名の「さちさん」と拝まれていた。会えたら、ラッキーといわれた、さちさんに旅の途中で会えた。小柄な女性で真っ黒に日焼けしていて、キラキラしていた。 さて、今日は、泊まっていた宿のお話しである。1年という長期間なので、ホテルに泊まるという発想は私には全くなかった。ユースホステルか、バックパッカーという安宿が選択肢。キッチン、トイレ、シャワーが共有で、部屋は、シングルルームもあれば、多いと12人部屋というこうところもあった。2段ベットがずらっと並び、寝るだけの場所。4人部屋くらいがちょうどいい。値段は、A$10ドル(600円)くらいだった。部屋は、基本、男女別が多いが、たまに、ミックスドミトリーといわれる男女共同の時もある。これは、なかなか不便。着替える時は、男子がいると、なんとなく、トイレに行ってわざわざ着替えた。そして、世界中の男性の独特な匂いが部屋に充満するというのは、なかなかなものだった。例えれば、ラグビーの部室の匂いみたいな。 私が思い
0
カバー画像

【海外生活】必見!おもしろ体験:ブルーベリー狩り 

オーストラリアでのワーホリのやりたい事の1つに日本でなかなかできない、農場で働く、「フルーツピッキング」というのがあった。私は1年かけてバスでオーストラリアを旅行しながら生活していたので、フルーツピッキングのいいタイミングを狙っていたのが、賃金のいいバナナは、蛇との闘いになるから、女子はお断りといわれ、その農場主から、ブルーベリーはどうか?といわれ、コフスハーバーというシドニーから533km北にある地に向かうことに!滞在先のバックパッカーズは、ブルーベリーピッキングで稼ぎに来た私と同じような色々な国の人で満室。泊まる際に、明日からピッキングしたいと希望をいうと、朝5時にバスが向かえにくるから、飲み物とランチを持参するようにといわれる。 ドキドキしながら朝を迎え、キッチンに行くと、多くの若者やベテラン風のおじさまでいっぱい。年齢も国もバラバラな中、忙しそうに、ランチを準備をしていた。 バスに揺られること30分。だだっ広い場所に降ろされ、子供が砂遊びに使うような小さなバケツと紐を渡された。皆、慣れたしぐさでその紐にバケツを通して、腰に巻き付ける。(写真みてください。)なるほど、このバケツに摘んだブルーベリーを入れ、秤のある農場主のところで重さを計ってもらい、バケツ1杯に対して、お金をもらうという仕組みらしい。この農場主が実に太っていて偉そうにしている。皆は、既に経験者なので、バスに降りてすごい勢いでブルーベリーの木を選定している。ブルーベリーの木は、自分の背丈ほどで、そこにある実を取るのだが、ご存じの通り、粒が小さいなので、バケツになかなかたまらない。やっとたまって、初収穫!と思っ
0
カバー画像

やりたくないことを続けるのは苦痛

こんにちは!もうタイトルがぶっ飛んでますよね(笑)そんなの当たり前だろ?ってなると思いますが失礼します!今回は人生を歩んでいくうえでやりたくないことは続けるのではなく、すぐ辞めてしまおうというお話です。ちなみに今回はコロナとの因果関係は無い前提で記事を書いていきます。結論、やりたくない事、嫌なことは仮に続けたとしても成果は出ません。もしあなたが今会社でやりたくないことを続けているのであれば、その仕事を楽しくやっている人間には追い付けませんし、差は開く一方です。自分が活躍できる場所、やりがいが持てる場所じゃないとやっぱりキツイというか、自分の存在価値に疑問を持ち始めてしまうっていうんですかね?ちなみに「これは違うんじゃないか?」って感じている人は大勢いると思います。直観ではそう感じることができています。だけど結局ずっとそこにしがみついてしまうのは、仕事を辞める不安が大きいから。仕事を辞めたとしてもどうにでもなるということを知らないからだと思います。あとは周りの人間が「それはやめた方がいいんじゃない?」「ここで無理ならよそへ行っても無理だよ」と足を引っ張る発言をするせいか、一歩を踏み出せないでいるのかなと思います。でも他人はあなたの人生に一切責任を持ってくれませんし、中にはあなたが成長しようとする姿勢に焦りを感じて邪魔をしたくなる人間も多いのは事実。ならば周りの目は身にしないで思い切って行動してみてはいかがでしょうか??今はコロナでアレですが留学やワーホリをしてみて自分の知らない世界に飛び込んでみるのも新しい出会いがあると思いますよ!
0
カバー画像

新年度、新門出でワーホリに行く!ちょっと待って!

という表題の通り、留学エージェントとして働いているとやはり3月に卒業または休学、退職されて4月、5月に準備して渡豪される方がとても多いです。ここで考えて欲しいのが日本とオーストラリアは季節が真逆ということ!留学会社を通して語学学校へ数ヶ月通ってから仕事を探します!私は無料でとても良心的なエージェンシーで働かせていただいていたので留学の際に私も自社を知っていたらなぁと心底思いました。しかし、それでもちょっと待って!ちょっともったいないなぁと思っていたことがあります。オーストラリア全般ですが特にパースに行くなら尚更です。ワーホリでこの時期に渡豪される方で留学会社を通して来られる方で多いのが初めの1〜3ヶ月を語学学校に通って語学を伸ばしたり友人を作ってから仕事を探します!という方がとても多いんですね。わかります。ただ、そうするとお仕事を探されるのに苦労するんです…ビザで許される4ヶ月(16週)マックス語学学校へ行かれる方は時期的に問題ありません!ワーホリ期間の3分の1取られ費用が嵩みますが。季節が逆!!!オーストラリアのお国柄夏大好きです。そして観光やマリンアクティビティーがやはり豊富でお仕事も増えるのは夏。そう、夏が繁忙期なんです。ファームの仕事も春から夏にかけてが多いです。そこで4、5月から数ヶ月語学学校へ通うと…卒業が冬に向けて又は冬ど真ん中の7月8月とかになってしまうんです!!!1年という期間しかないワーホリで数ヶ月仕事が見つからなーいと嘆きダラダラするのはかなり!もったいないですよね。安心してください、全くないわけではありません!この時期に入ってくる人がいる、ということはこ
0
カバー画像

【韓国語学習におすすめの方法とは?】

韓国語を学ぶ上で、最も重要なのは毎日継続的に学習することです。しかし、どのようにして学習したらいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで、おすすめの学習方法を紹介します。1.韓国語の基礎を身につけるはじめに、韓国語の基礎を身につけることが大切です。発音、アルファベット、単語、基本文法などを習得しましょう。オンラインの韓国語学習アプリや入門書を利用することがおすすめです。2.音声学習を行う韓国語はコツをつかむことで上手に発音できます。音声学習はどのようなレベルでも効果的です。YouTubeなどの音声教材を利用することがおすすめです。3.実践的な学習を行う韓国語を学ぶうえで最も効果的な方法は、実際に使ってみることです。韓国語を話せる知人や、会話を短文単位で覚えるという方法もあります。4.継続的に学習する毎日少しずつでも学習することが重要です。継続的に学習することで、韓国語学習のスキルが身につけられます。【弊社の韓国語翻訳について】弊社では、韓国語を中心に、多言語にわたる翻訳サービスを提供しています。専門分野に特化した翻訳者による高品質な翻訳を行います。また、翻訳だけでなく、通訳やレビューなども取り扱っています。職場やビジネス、旅行などで必要な韓国語翻訳については、ぜひ弊社をご利用ください。
0
カバー画像

アメリカの履歴書

どーも皆さん。 ハワイユ? 私は絶好調です! 本日は、アメリカの履歴書って一体どんななのかってのをご紹介いたします。 日本と同様、もちろんアメリカでも仕事を探す際には履歴書を作成します。履歴書は英語ではレジュメやCVと言います。日本の履歴書とは少し違う点がいくつかございますのでそれらをご紹介いたします。 アメリカでは、社員やアルバイトを採用する際、下記の項目を採用基準にする事が法律で禁じられています。(年齢や性別が関わってくる特殊な職業に関しては別です) - 国籍 (Nationality) - 宗教 (Religion) - 性別 (Gender) - 年齢 (Age) - 人種 (Race) ですので、アメリカではこれらの情報を履歴書に書く事はタブーとされています。採用する側も、採用される側もこれらの項目にはシビアに対応する必要があります。例えば仕事の面接で、面接官がこれらに関する質問を応募者にしたら一発で訴えられて裁判です。 もう一つ面白いものがあります。日本では写真を貼るのが一般的だと思いますが、なんとアメリカの履歴書には写真も貼りません。貼ったら確実に落ちます。顔で判断する事もタブーなんですね。 それでは皆様、 Have a nice weekend!
0
カバー画像

ワーキングホリデーについて

どーも皆さん。 ハワイユ? 僕は絶好調です! 本日は英語をお休みして海外の事に関する情報をご紹介したいと思います。 皆さんはワーキングホリデー制度というのをご存知でしょうか? ワーホリとも略されます。 その名の通り”働きながらの休暇”ですね。 仲良しこよしの国と国の間にある異文化交流目的の国際協定です。 政府からワーキングホリデービザというものが発行され、海外の国に行っても働く事が可能になります。 (普通に旅行で海外に行って働く事は法律上禁止されています。) 日本は国際社会での信頼度が抜群に高いので、僕ら日本人はワーホリで世界26ヶ国も行く事ができます。 〜渡航可能な国〜 オーストラリア カナダ ニュージーランド 韓国 フランス ドイツ イギリス アイルランド 台湾 デンマーク 香港 ノルウェー ポーランド ポルトガル スロバキア オーストリア ハンガリー スペイン アルゼンチン チリ チェコ リトアニア スウェーデン エストニア オランダ アイスランド 〜現在交渉中の国〜 イスラエル フィンランド イタリア ベルギー ラトビア マルタ 基本的には1年間滞在可能で何の仕事でも出来ます。 英語が苦手な方は和食レストランなどで働く事ができます。 と言うか8割の日本人は和食レストランで働きます。 もちろん現地の語学学校に通う事もできますし、お金に余裕があれば1年かけて国を一周旅行しても良いです。 これは日本国民全員が対象ですが、年齢制限があります。 国にも寄りますが基本的には18〜30歳までの方しか行く事ができません。 僕はカナダとオーストラリアに1年弱ずつ行きましたが、来てる人の平
0
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第10章 ある虫の洗礼無事バンクーバーで別れを告げ、モントリオールへ戻ってきたわけだったが、もう既に冬に突入しており、ピアノでは稼げない。そこで思い切ってトロントへ移動しようと決意し、トロントの移動日まで数日、他人の家の空き部屋ですごすことになったのだが、これまた窓のない薄暗い部屋で、ホラー映画がそのまま撮れるような雰囲気を醸し出していた。しかし、翌日の朝、幽霊よりも恐ろしいものに出くわすのである。次の日の朝、まだ横になったまま目を覚ますと、視界に何か動いているものが入る、、、
0 500円
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第6章 遂にホームレス実はこの後、泊まる先がしばらく見つからなかった。これはしばらく見つからないなと思った時に、ホームレスシェルターへ行ってみることにした。実際、突然行ってホームレスです、泊めてください。という具合で事が進むのか、なにかホームレスである証明書が必要なのだろうか、などシステムの部分が全く謎だったので、グーグルマップ上で一番良さそうなシェルターへ行った。実はこの後たらい回しにされるのだが、順を追って紹介したい。
0 500円
カバー画像

ワーホリでホームレス in Canada(モントリオール)

第6章 ネオンピンクのおうちさて、ヲタクさんの家を去り、移動先のアドレスをマップに入力し、いざ出発とした時、ピンが風俗店を指している。おや?と思い、もう一回確認して間違いなくタイプして検索したが、再び風俗店を指している。なんだろうと思い、カウチサーフィングのサイトへ行き、プロフィールを見ると、レビューはとてもよく、数も多い。しかし、自己紹介の一番下に、自営で風俗店を経営してると書いてあった。ということは送ってくれた住所が風俗店となると、自宅で経営してるのか?と疑問だったが、ひとまず向かうことにした。向こうの用事の関係で、夜にその家で会うことになっていた。果たしてこの家の全貌はいかに、、
0 500円
カバー画像

ワーホリ英会話 電子書籍出版

今月、ワーホリ英会話 電子書籍版を出版していただきました。
0
33 件中 1 - 33
有料ブログの投稿方法はこちら