絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

249 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

イライラの原因

イライラの原因期待が外れたとき悲しみの感情で溢れたとき過度のストレスにさらされたとき疲れたとき八つ当たりもあるかもしれない誰でもイライラするうまくかわしながら付き合っている抑えきれないときもあるため込まないことも大切原因が何なのかよく観察するといい自分の中から沸き起こってきたものなのか人から誘発されたものなのか原因がわかれば対処の仕方もわかってくる対処の仕方がわかればスッキリできる人に期待して期待通りにならなかったときにイライラしてしまうことがある過度の期待をしていないかその期待が妥当なものかよく見極めるといい抑圧された悲しみがその裏返しとしてイライラに変わることがあるなぜかわからないけど怒って泣けてくる原因がわからないこともあるかもしれない複雑に絡み合っていろんな小さな積み重ねが原因となることもある一つずつ解消していくしかないイライラの原因イライラしてそのままぶつけてしまうと関係を壊しかねないだから抑えようとするけど漏れ出てしまうことや気づかれてしまうこともよくあるちゃんと話そう自分に非があると思ったら素直に謝ろう意地を張ってもいいことない余計にこじれてしまうよく話し合うことが大切何にイライラしたのか何が良くなかったのかちゃんと話そうお互いを尊重し合えば理解し合えるそうやってイライラと向き合っていくと次第に生きやすくなる周りの環境も整ってくるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

スポーツと健康

スポーツをしていると運動にもなりますし、健康維持やメンタルにも良いとされています。そしてスポーツをしていると脳が活性化されるので、勉強の集中力が高まったりもするのです。仕事のストレス耐性もついてくるので、酒でストレスをまぎらわさずにすみます。様々なスポーツがあるのですが、習いたての場合、筋肉痛や疲労でキツイこともあるのですが、慣れてくると筋肉痛があまりなくなったり、習慣化されてあまり気にならなくなるでしょう。オーバーワークには注意する必要がありますが、無理さえしなければ大丈夫です。そしてスポーツをしていると、話しのネタにもなりますし、人脈にも繋がったりもします。好きなスポーツを見つけて人生を豊かにするのもアリだと言えます。人生の価値観が変わるかもしれないでしょう。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

親の言動にイライラしてしまう…感情をコントロールするには?

また始まった… 親の言葉に、 気づけば眉間にシワが寄っている。 そんな経験、ありませんか? 親との関係は、 時に私たちを悩ませ、 心が疲れてしまうことも。 でも大丈夫。 今回は、そんなモヤモヤを解消し、 少しでも心が軽くなるような3つの処方箋をお届けします。 【緊急避難】物理的な距離でクールダウン まるで、熱いお鍋に触れてしまったときのように、 反射的にイライラしてしまうこと、ありますよね。 そんな時は、迷わず物理的な距離を取ってみましょう。 別の部屋へ移動する、散歩に出かける、電話を切る…。 まるで緊急避難訓練のように、 まずは安全な場所へ避難することが大切です。 物理的な距離は、心の距離にも繋がり、 冷静さを取り戻すための大切な時間を与えてくれます。 【心の処方箋】期待という名の重荷を下ろす 私たちは、 親に対して無意識のうちに多くの期待を抱いています。 「認めてほしい」 「変わってほしい」 「もっと理解してほしい」 でも、親もまた、 私たちと同じように不完全な人間です。 期待という名の重荷を下ろし、 「まあ、そういう人なんだ」 と受け入れることで、 心がふっと軽くなる瞬間があります。 期待を手放すことは、 諦めることではなく、 自分自身を解放することなのです。 【自分を大切に】心のSOSを見逃さないで親の言動に傷ついた心は、SOSを出しています。 「つらい」 「悲しい」 「もう嫌だ」 そんな心の声に、 耳を傾けてあげてください。 無理に我慢せず、 自分の感情を大切にすることが何よりも重要です。 信頼できる友人や家族に話を聞いてもらう、 趣味に没頭する、美味しいものを食べる
0
カバー画像

変わること

変わりたいと思うことはありますか?変わりたい、変わることは素晴らしい、変わっていくことをどんどん受け入れていこう日々そう思ってきたけど、いざ変わらなければいけないことが訪れると抵抗が・・w変わったらあれはどうなるの?どうしたらいい?不安になる・・そんなことは、本当は変わってから対処すればいいし、対処できることそこにまた、面倒くさいがついてくるあれも、これも・・・あ~、面倒くさい結局は今のままがいい楽だからこんな自分の思考パターンにきがついて、アイタタタこれはやめよう!そして、切り替える最近、「めんどうくさい」が連呼されてしまったので変えてみました「あ~、めんどくさい」と思わず言いそうになったとき「あ~、もっとおもしろくならんかな~」「あ~、もっと楽しくならんかな~」「あ~、もっと良くならんかな~」  ※もっとは「なんか」でもいい この言葉を言うのはイライラがMaxになった時でイライラしながら言いますが言葉としてはしっくりきてやはり、なんでも変わることをおそれず・・・ですね☆最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

忙しい日々の中で心を守る方法

より一層寒さを増していますがいかがお過ごしでしょうか。身体が冷えると気分まで落ち込むなんてことありますよね。今日は心のメンテナンスについてお伝えします(^^)/心のメンテナンスの第一歩は、自分自身の状態を把握することです。次のようなサインが現れたとき、それは心が休息を求めている合図かもしれません。1.    気分の低下何をしても楽しく感じない、モチベーションが湧かないといった感覚が続く場合、心が疲れている可能性があります。2.    身体的な症状頭痛や肩こり、胃の不調など、心の疲れは身体にも現れることがあります。3.    睡眠や食欲の変化寝つきが悪い、何度も目が覚める、または食欲が著しく低下するなどの変化が起こったら要注意です。〇心と体を整えるための5つの方法1. 自分を責めない心が疲れたときに「自分は弱い」と責めてしまうのは逆効果です。「うつは心の風邪」と言われており、誰でも経験する可能性があるとされています。自分に優しく接し、「休むことは必要なこと」と認識することが大切です。2. ネガティブ思考を手放す不安な気持ちや過去の失敗に囚われる「反芻思考」は、ストレスを増幅させる原因です。このループを断つには、思考を切り替える訓練が有効です。たとえば、「今できることに集中する」「何が改善できるかに焦点を当てる」ことで、解決志向の思考を養えます。3. 人とのつながりを大切にする孤独は、心の健康に悪影響を与えることが多くの研究で示されています。簡単な挨拶や短い会話でも、人とのつながりを持つことは心の負担を軽くする効果があります。職場や家庭でのコミュニケーションを大切にし、孤立を防ぎま
0
カバー画像

運が悪い人の特徴とは?運が良い人の特徴や運を良くする習慣も徹底解説

はじめに私は、星 桜龍と申します。長年にわたり、占い師として多くの方々の人生や運勢についてのご相談に応じてまいりました。また、現役の霊能者として、人々の心の奥深くに触れ、その悩みや迷いを解消するお手伝いをしております。学者としての知識も活かし、スピリチュアルな視点から皆さまの幸せへの道筋を共に探求できればと願っております。人生において、「運が良い」と感じる時と「運が悪い」と感じる時があります。しかし、その違いは一体どこから生まれるのでしょうか。運は偶然の産物ではなく、私たちの心の状態や行動、習慣によって大きく影響されます。本記事では、占いとスピリチュアルな視点から、運が悪い人の特徴や運が良い人の特徴、そして運を良くするための習慣について徹底解説いたします。運気を高め、より良い人生を歩むためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。【運が悪い人の特徴とは】ネガティブな思考を持つ運が悪い人の最も顕著な特徴は、ネガティブな思考パターンです。常に物事の悪い面に目を向け、不満や愚痴を口にすることが多いです。その結果、周囲にもネガティブなエネルギーを放ち、良い運気を遠ざけてしまいます。例え話:ガラスのコップに半分の水が入っているとき、「もう半分しかない」と感じる人は、物事を不足の視点で見ています。このような考え方は、チャンスや幸運を見逃してしまう原因となります。感謝の気持ちが薄い日常の中で小さな幸せや周囲の支えに対して感謝の気持ちを持たない人は、運が悪いと感じやすいです。感謝を忘れると、心が閉ざされ、新しい幸運が入り込む余地がなくなってしまいます。他人を批判しがち他人の欠点や
0
カバー画像

イライラな日もあったりして

友麻(ゆうま)です♡昨夜はパートナーとの会話で何年ぶりかにヒートアップし猛烈イライラしてしまいました話の内容うんぬんよりも最終的には「分かってほしい」というところなんですよねこんなに嫌だと言っているのになんでわかってくれないの?!そんなやりとりを繰り返してしまいました(恥)そりゃ価値観の違う者同士ですからねわからないところってたくさんありますよねコミュニケーションをよくとってお互いの意見を「あなたはそうなんだね」と受け入れていく必要はありますよね一息ついて会話は終了したのですがそういう納得できていない気持ちの時って隠しているつもりでも恐ろしいほど表情にもばっちり出てしまいますね「目が・・・目が悪魔のようだ(恐)」←どんなだと言われましたwwwいやはや昨夜の久々の強烈なイラ度にはじぶんでも驚きましたが今日は落ち着きを取り戻し朝からパートナーが作ってくれた朝食を仲良くゆっくり頂きましたやっぱりお互いを理解するためには男女、同性同士、親子、関係なく私たちは分かり合うためのコミュニケーションをまずとるって事は本当に大事ですねみなさんもパートナーシップや恋愛、職場の人間関係等で悩むこと悩むこと多いかと思いますそんなときには友麻(ゆうま)と一緒に解決の糸口をみつけましょ♡いつでもご連絡待っています
0
カバー画像

表裏一体

今日は一見平和のようで、イライラした一日でした一日終わっておもうのは、イライラが連鎖していたのかも?①娘が体調をくずし学校を休んだ②オイル交換に行ったが思っていたより時間がかかった③仕事に時間がかかった-1④仕事に時間がかかった-2⑤アイパッドの充電ができなくなった(2回目)たしかにイライラしたけど、反対側からみれば、いい点もあったと☆①体調をくずしたことで、娘と2人で過ごす時間ができた新しい薬を飲んだら、痰がたくさん出た熱は出なかった②時間は45分ほどかかったが、タイヤの交換や空気圧のチェック、オイルは安く交換してもらえたのでフィルター交換もできたどのオイルにするか選ぶ時に自分の本音を伝えられた③なぜか問題をすぐにみつけてしまうが、解決への糸口となる同じ問題をくり返していることも分かったので、再発防止にはどうしたらいいか考えるキッカケとなった。④課題を早く終わらせることができないが、あと少しで完成間近業務内に終わらせることができないという課題はあるが、これまで精一杯やってきた。だからここまでこれた。そんな自分をほめてあげたい⑤充電できないのは2回目だが、1回目と同じように電源を落としても充電できなくなっていた。以前やってうまくいかなかったが、スマホ充電用アダプタを使用したら充電ができたうーん!前回はできなかったのに・・・なぜ今回はできたのだろう???謎っ!! ともかく充電できるようになって良かった結局悪い出来事にみえることで、いい点もあるいい出来事にみえることでも、悪い点があるそう思ったら、「いつも気分よくいる」のが一番いいね~と!なりましたいいようにも悪いようにもみえるだか
0
カバー画像

うつ病とは?心と体の健康を守るために

現代社会ではストレスの多い環境や生活習慣の変化が原因となり、誰でもうつ病を発症する可能性があります。このコラムでは、うつ病の基本的な理解、予防方法、そして周囲のサポートの重要性について考えてみます。【うつ病とは?】うつ病は、単なる一時的な「落ち込み」とは異なる精神疾患です。長期間にわたって持続的に気分が沈んだり、喜びを感じられなくなる状態が特徴的です。主な症状には以下のようなものがあります:    心理的症状:悲しみ、無力感、自己否定感、不安感。    身体的症状:疲労感、睡眠障害、食欲変化、身体の痛み。    行動の変化:集中力の低下、仕事や学業への興味喪失。  等々これらの症状が2週間以上続く場合は、専門家の診察を受けることが推奨されます。【うつ病の原因】うつ病は、単一の原因で発症するわけではありません。以下のような複数の要因が複雑に絡み合っています: ストレス:仕事や家庭環境、人間関係のストレスが大きな要因となることがあります。    遺伝的要因:家族にうつ病の既往がある場合、リスクが高まると言われています。    脳の化学的不均衡:セロトニンやドーパミンといった脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることが影響します。    生活環境の変化:引っ越し、転職、失恋など、生活環境の大きな変化もリスク要因です。【予防とセルフケア】うつ病を予防するには、日常生活の中で心と体の健康を守る習慣を取り入れることが重要です。    規則正しい生活:睡眠時間を一定に保ち、バランスの取れた食事を心がけましょう。    適度な運動:ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、気分を安定させる効果がありま
0
カバー画像

イライラを抑える方法

イライラしたときって、本当にやり場がなくて困りますよね。そんなときには、まず自分がどんな感情を抱えているのか、少しだけ立ち止まって感じ取ってみるのがおすすめです。「ああ、今私はこういうことでイライラしてるんだな」って自分で認めるだけでも、少し心が軽くなることがありますよ。それでも収まらないときは、体を動かしてみるのも効果的です。散歩をしたり、軽いストレッチをしたりするだけでも、気持ちがリセットされることがあります。呼吸に集中するのもいいですね。深呼吸を何回か繰り返すだけで、心が落ち着くこともあります。あとは、自分が好きなことに意識を向けるのもいいですよ。好きな音楽を聴いたり、美味しいものを食べたり。自分を少し甘やかして、「今は自分を大事にする時間」って思うと、イライラが少しずつ薄れていくかもしれません。どうしても収まらないときは、信頼できる人に話を聞いてもらうのもありです。一人で抱え込むと辛いので、誰かと分かち合うことで気持ちが楽になることもありますよ。
0 500円
カバー画像

イライラ姫とイライラ王子

メリークリスマス!!そして師走ですね。普通に暮らしていても何かと用事が増える時期です。そんな時増えてくるのがいつもイライラしている人達です。スーパーのレジで店員を相手に怒号を浴びせている人や、病院の待合室で腕組みしながら貧乏ゆすりしている人などよく見かけます。イライラつまり怒りは第2感情なので、怒りそのものよりきっかけになった感情が重要になります。思い通りにならない他人への失望や、用事を早く済ませたいという焦りそれか、ただ寒いだけとか、腹痛や頭痛、体調不良によってもイライラに繋がります。イライラを無くすにはその第一感情を自分で自覚して、その感情が発生したきっかけを解決してやればイライラがおさまります。と言われても、理解していたとしても、自分でコントロールするのはすごく難しいと思います。他人からもそのイライラの真の原因というのは、本当にわかりにくいものです。その時の天気とか、時間、季節、あと一番多いのは曜日によっても変わってきます。一つ一つ理解しながら、自分はこういう時にイライラすることがわかれば自然と収まってくると思います。そんなお悩み事などなんでもお聞きしますのでご連絡お待ちしています。
0
カバー画像

「ガッキー効果で変わる!パートナーへのイライラが消える魔法の考え方」

私は、パートナーとの生活の中でイライラすることがありました。時間にルーズだったり、家事を後回しにしたり…。そんなとき、一般的には「6秒数えろ」とか「深呼吸をしろ」といったアドバイスをよく聞きます。でも、実はもっと効果的な方法を見つけたんです。 その方法とは、なんと「パートナーを国民的な人気者だと思い込む」というものです。私の場合は、新垣結衣(通称:ガッキー)をイメージしています。もちろん、橋本環奈や広瀬すずなど、誰でもOK。実際、私はパートナーを「ガッキー」と呼ぶところまで徹底しています。 なぜこれが効果的なのでしょうか?それは、好きな有名人なら「ちょっとした欠点も愛おしく感じる」からです。例えば、もしガッキーが料理を作り忘れても「まあ、仕方ないよね」って思えるでしょう?洗濯物を放っておいても「忙しかったんだろうな」って優しい気持ちになれるはずです。 実は、イライラは起きてから対処するよりも、起きる前に防ぐことの方が大切です。私が見つけたこの方法は、まさにイライラが生まれる前に、心の中でクッションを作っているようなものなんです。 面白いのは、パートナーが実際にその有名人に似ている必要はないということ。実際、私のパートナーは、ガッキーには全く似ていません。ただ「出不精」という共通点だけで、そう呼んでいます。 大切なのは、自分の中でその設定を信じ切ることです。すると不思議と、今まで気になっていた小さな欠点も、愛おしく感じられるようになります。これって、素敵な関係を続けていくためのちょっとした工夫と言えるのではないでしょうか。 もちろん、これは魔法の解決策ではありません。でも、パート
0
カバー画像

毎日イライラしてしまう理由はこれだった!今すぐできる解消法

誰でもイライラすることはありますが、毎日続くとなるとそれは非常に辛いことです。生活が楽しく感じられなくなったり、人間関係に悪影響を与えたりする可能性もあります。では、なぜ人は毎日イライラしてしまうのでしょうか?1️⃣ストレスが多い生活環境現代社会では多くの人が仕事や家庭、経済的な問題などでストレスを抱えています。過剰な仕事量や人間関係のトラブル、時間やお金のプレッシャーは、心の余裕を奪い去ります。これが慢性的なイライラの原因になることは少なくありません。2️⃣睡眠不足や体調不良睡眠不足は感情のコントロールを難しくします。さらに、慢性的な疲労や健康問題があると、常にイライラした気分が続くことがあります。体調が優れないときには、心の健康も揺らぎやすくなるのです。3️⃣感情の未解消過去のトラウマや現在抱えている問題が解決されていない場合、それがイライラとして表に出てくることがあります。また、自分自身に不満を抱えている場合、たとえば「思い通りに行かない自分」に対する苛立ちが、日常のささいな出来事を引き金にして爆発することもあります。4️⃣他人や環境への過剰な期待他人や環境に対する期待が高すぎると、そのギャップに失望しやすくなります。例えば、「もっと気を利かせてくれるべきだ」「こうしてほしい」という期待が叶わないと、イライラしてしまいます。また、他人の些細な行動に過敏になると、気持ちが休まる暇がありません。5️⃣性格や習慣の影響完璧主義な人や、感情を抑えるのが苦手な人はイライラしやすい傾向にあります。こうした性格特性や、イライラが習慣化している場合、ちょっとしたことでも大きなストレスを感
0
カバー画像

どうにもならないときの魔法の言葉

考えてもどうにもならないってことってありますよね人の気持ちは変えられないしいつ事件が起こるのか分からないしいつ妊娠できるかは分からないしいつ人が死ぬかもわからないそれでも不安でいっぱいになってグルグル考えて抜け出せないそんなとき覚えてほしい言葉があります「まぁ、いいか」("Oh、well") 認知行動療法の第一人者によるジュディス・S・ベックさんの言葉です。自分が抱える状況や問題はよいとはいえないかもしれません。でも目標を達成するために避けることもできない。だったら状況や問題と闘うのはやめて代わりに受容し別のことに注意を向け直すことにしようというものですまた、アメリカの神学者ラインホルド・ニーバーさんの平安の祈りの言葉にこんなものがあります 「神様 私にお与えください自分に変えられないものを受け入れる落ち着きを変えられるものは変えていく勇気をそして 二つのものを見分ける賢さを」不安になったときに自分を守るためのお守り言葉としていつも持っておかれると安心です
0
カバー画像

まあいっか

「まあいっか」魔法の言葉心が軽くなる気にしなくなるどうでもよくなるイライラが吹き飛ぶモヤモヤが晴れる気持ちが楽になる先延ばしにするわけじゃない逃げるわけじゃない答えが出るわけじゃない瞬間的に湧き上がる感情をうまく逃がしてくれる魔法の言葉心を落ち着かせてくれる言葉「まあいっか」と言ってみて「まあいっか」とつぶやいてみて気が晴れるからこだわらなくなるから荒れかけた心が穏やかになるから「まあいっか」で救われる頑張ってきた心が報われる無理をしてきた気持ちが楽になる腹立つ気持ちがスッと消えるあせる気持ちがスッと消えるネガティブになりそうなとき一気に元に戻れる電車に乗り遅れても「まあいっか」期限に間に合わなくても頑張ったから「まあいっか」渋滞してイライラしても「まあいっか」落ち込みそうになっても「まあいっか」生きづらくなっても「まあいっか」苦しくなっても「まあいっか」つらくなっても「まあいっか」心の平穏を取り戻すことが大切十分頑張ってきたから無理をし過ぎてきたから些細なことでイライラしてきたから心がずっと揺れ動いてきたからちょっとしたことで泣いてきたからそんなあなただから「まあいっか」でやり過ごそう根本的な解決はしないかもしれない怒られることもあるかもしれないそれでもあなたの心は穏やかにいられる「まあいっか」という魔法の言葉を得たからすべて「まあいっか」でいいいいかげんがいい加減あなたが平穏でいられることが大切あなたがあなたらしく居られることが大切あなたがありのままでいられることが大切あなたが自分の人生を生きられることが大切あなたがあなたの思いを大切にできることが大切「まあいっか」で自由に
0
カバー画像

相手に合わせて、自分を変える

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 人ってね ついつい 言葉足らずになってしまう。 「そこまで言わなくても わかってくれるよね」 って 自分で勝手に決めつけて あなたは 相手にちゃんと伝えなかったりしちゃう。 で ちゃんと伝えてないから 当然 相手は あなたが望んでるのと 違うことをする。 そうすると あなたはイライラする。 時には爆発する。 このイライラ 経験あるんじゃないでしょうか? 職場で。 家庭で。 同僚に対して。 部下に対して。 パートナーに対して。 子供に対して。 相手からしたら 「ちゃんと言ってくれればわかるのに~」 って感じですね。 世の中 もちろん いろんな人がいる。 全部言わなくても 感じ取って動いてくれる人もいるし 一つ一つ説明していくことで 動いてくれる人もいる。 大事なのは やっぱり 柔軟さですね。 相手を 自分の方に 合わせようとするのではなく 自分が 相手に合わせていく。 相手を変えようとするのではなく 自分が変わっていく。 自分基準で考えてしまうのは これ 人として当たり前なことですね。 誰だって まずは自分ですよ。 「自分はわかってるから 相手もわかってるだろう」 って 勝手に思い込んじゃう。 だからこそ 「自分基準で 判断してないかな?」 「ちゃんと一つ一つ ていねいに伝えた方がいいかな?」 と 自分自身に質問してみることが 重要になってくる。 あなた自身を やわらか~く やわらか~くしておく。 相手に合わせて 臨機応変に ちゃんと伝えていけば イライラして 相手に怒鳴り散らかす なんてことは なくなるはず。 と 先日 まさに 怒鳴
0
カバー画像

たまには悪鬼と遊んでもいいよね

先日部署異動がありこれからお世話になるみんなと関わりを持ち新たに頑張るぞー*ˊᵕˋ*なんて思ってましたが初日から疲弊…(´;ω;`)私はリーダーなのですが1部のオペレーターさんから『あの人のこと苦手なので席を遠ざけてください』『席の希望通りにしてくれたのは嬉しいけど思ってたよりも落ち着かないから桜花さんの近くに座りたい』『教わったココ忘れました(n回目)』なんていうのか振り回されてる感がすごくとてつもなく疲れてしまって…笑心の鬼舞〇無惨様が暴れだし『席隣でもないのに、わがまま言わないで!苦手だからって最低限関わりたくないなら私もあの人苦手だからフォロー入るのやめてやろうかぁ😭!』『希望呑んで色々セッティングしたのに今から席替えなんてみんなに示しつかない』『忘れるならメモとってって何度も言ってるのに…!』他にもとここでは言えない罵詈雑言を久しぶりに知り合い経営する居酒屋にかけこみバーーーっと愚痴を言いお酒を飲みました😂!会社で爆発しかけたけどやっぱりリスクがあるからね😇まわりに関係者がいない所での発散が1番( ´͈ ᵕ `͈ )♡こういう時って思いっきり激しめに悪口言うとある程度落ち着けるから人間の感情爆発させた感がすごい🤣久しぶりに人間の悪の部分だした日でした( ˙꒳​˙ )多分しばらくは心に鬼舞〇無惨様を宿して行きます🥺取り留めのないブログでした♡笑
0
カバー画像

イライラの対処法3つの習慣

みなさんは私生活の中でのイライラを、どのように対処されていますか? 今週はイライラの対処法となる3つの習慣についてお話ししたいと思います☆ 習慣① 「自己責任として捉え、外部に影響されないマインドセットを作る」 習慣② 「抽象度の高い情報を操作する」 習慣③「死から逆算し思考の罠から抜け出す」 まず①の自己責任として捉える理由はすごくシンプルです☆ 取り敢えず、何かにイライラした場合、 「私は何にイライラしてるんだろう?」 と、イライラの原因を突き止めてください。それは必ずと言っていいほど、他者や環境に対する不平不満であるはず。 逆に自己責任として物事を考えることが出来る人ほど、心は穏やかに保たれています。 自己責任として捉えることは、イライラを抑える以外にも大きなメリットがあります。それは、 「自分を進化成長へと向かわせる」 ということ。 どんなチャレンジでも、他者や環境に原因を置いていては、その時点で思考は停止し、改善点は殆ど見えてきません。 しかし自己責任と捉えることで、「次はどうするべきか?」という未来思考にへと移行しやすく、自らを進化成長へと向かわせます。 ②の抽象度を上げて考える理由は、 私たち人間の無意識は、究極的には理解や共感を求めています。 これを古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、 「ポリス的動物」 と、人間の本質である社会性を称えました。 確かに私達の悩みの全ては関係性にあります。 お金が欲しい。美しくなりたい。知的でありたい。名誉が欲しい。など追求すれば全ては他者が存在してこそ生まれる悩みです。 ですから、人類は共通の価値観として「認められたい」と、自
0
カバー画像

神経症

性格傾向第一に内向的で自己内省的第二に小心・敏感・心配性小さな事にくよくよしやすい第三に完全主義・理想主義・負けず嫌いなど弱気な要素と強気な要素をあわせ持った性格であるため強気な自分が弱気な自分を許せず心の葛藤を引きお起こしやすい相手の感情を無視し相手に個人としての人格を認めない「私にとって大切なもの」が「他人にとって必ずしも大切なもの」ではないことが理解できない誰にも不必要に自分の恥部を打ち明けて話をする人はたいてい自己中心的である打ち明けることで相手からの同情や保護を求めているあまりにも不安が強いために緊張したりイライラする過剰な恐怖感を持ったり強迫的な考えにとらわれたり気分が落ち込んだりする身体的にも症状があらわれ不眠になったり動悸やめまい・呼吸困難・吐きけ・ふるえなどに悩まされることがある人のことを気にし過ぎる 人のことにかまいすぎる だから生きづらくなる 苦しくなる つらくなる がまんをする 無理をする ストレスが増えていく 負のループに陥っていく ドンドン自分を追い込む ドンドン周りと距離を感じるようになる 自分が頑張らなきゃって責任感に潰されそうになる ドンドン苦しくなる あなた一人で背負わなくていい みんなで一緒に背負えばいい 一人で頑張らなくていい 一人でムリをしなくていい 認知のゆがみ長い時間をかけて習慣になっている考え方のクセ・捉え方のクセを見直すこと時間はかかるゆっくりでいいあせらなくていい慌てなくていい少しずつでいい必ず回復する過敏にならないこと自分を追い込みすぎないこと完璧でなくていいと言い聞かせること人は人あなたはあなたと割り切ること人を尊重す
0
カバー画像

落ち込んだ時、イライラする時にはまず呼吸!

こんにちは😊 Rankoです。今日は落ち込んだ時、イライラした時に絶大な効果がある呼吸について書きますね〜♪呼吸をしていることに普段はまったく意識しないと思います。風邪ひいた時に、喉が痛いなー息苦しいなーと思うくらいでしょうか?こんな風に普段、意識することのない呼吸ですが心を穏やかに保つためには呼吸法がものすごい効果があるんです。深呼吸すると新鮮な空気がたくさん入ってきて実際、身体にもいいんです。呼吸法で免疫力が上がったりもしますよ〜では、落ち込んだ時、イライラした時にどんな呼吸法をしたらいいかをお伝えしますね♪①まず、今どんな呼吸をしているかを 観察してください。 浅い呼吸になっていませんか? ②ゆっくり何回か深呼吸をします。 まず、一度吐き切って それからゆっくり息を吸います。  ゆっくり吸うのが苦しければ、 できる範囲でいいので 呼吸しているのを意識しながら 吸ったり、吐いたりしてみてください。③何回か深呼吸して、少し落ち着いたら 息を吐くのと一緒に「もやもや」や「不安」「イライラ」などを 一緒に吐き出しましょう。  どうやって吐き出したらいいかわからなかったら、 「もやもや」を灰色の空気とか 「イライラ」を漫画みたいに 「イ」「ラ」「イ」「ラ」の文字の形になったものや 赤い粒など 自由にイメージしてみてください。 そして、息を吸うときは 高原の空気のような澄んで美しい清らかな空気を 吸うイメージをしてみてください。④だんだん心が落ち着いてくるので、 落ち着くまでやってみてください。 その呼吸法をしたら、 部屋が澱んでくるのでw 部屋の空気を入れ替えてくださいね!騙された
0
カバー画像

許し。違う視点を持ってみる

怒りが湧いてくるときというのは、自分の考えと違ったときに起こります。自分の考えはこう、これが常識、社会的に正しい。という思い込みが強ければ強いほど、許せないこともあるでしょう。日常からイライラが多い人は自分の考えを強く持っている人です。良く言えば芯が強い。悪く言えば頑固です。でもその頑固さゆえに怒りに支配されてしまって人生の幸せを邪魔してしまうことも多々あります。食べ物を残すのは悪いこと?以前わたしは、食べ物を残すのは悪いことだと考えていました。「農家の人が一生懸命作ってくれたのだから」「料理を作ってくれた人に失礼だから」と教えられ、それが正しいと思っていたので、身に周りで食事を残す人に違和感を感じていました。特に自分が作った料理を残されたり、買ってあげたものを残されたり、自分が関わったものには怒りを感じていたのです。そんなときに、ある人から「食べ物を残して捨てるのも食べて排泄するのも同じことでしょう。結局地球に還るんだから。それに無理に身体に食べ物を入れるということは、身体にとっても心にとっても良くないよ。」と言われハッとしました。確かに、料理を全部食べて排泄しても、そのまま捨てても同じだよな。なぜこんなことにこだわっていたのだろう?それから、外食など、食べものを無理せず、残すようになりました。すると、他の人が残しているを見ても特に悪いことだと思わなくなったのです。もちろん、作ってくれた人に対して、また食材に対しての感謝はあります。残さず食べるのが良い、という気持ちも残っています。ただ、視点が増えたことによって、「それもあり」と思えるようになってきました。視点を変えていくこと
0
カバー画像

「女性の怒ってる理由がわからない!」必ずイライラする周期とは

こんにちは。 寄り添いナース♡カウンセラーの れいなです☘ 「女性って何を考えているのか分からない…」 と感じたことはありませんか? 男性の相談者様で「女性」に関するご相談で ・女性の機嫌がすぐに変わる ・女性の態度の意味が読めない ・女性が何を考えているかわからない ・女性が何ですぐ怒るのかわからないということが多いです。 これは、女性の体の構造が原因の1つでもあります。1ヶ月の間に体調が上下する 一般的に健康な男性の場合、 体調は1か月を通して安定していますよね。 でも女性は違います。 女性は「生理」という現象があります。 「生理」は赤ちゃんが出来てもいいように 体が準備をすることです。生理周期は25~38日です。 大体、1か月に1回「生理」が来るようなイメージですね。 女性はこの「生理周期」で 心も体もバランスが崩れてしまうことがとっても多いのです。 「生理周期」は 卵胞期 → 排卵期 → 黄体期 を経て「生理」となります。 ■卵胞期 (約13〜14日) ・体温が高い ・機嫌がいい ・肌や髪の艶がいい ・元気でポジティブになる ■排卵期 (約1日~2日) ・体温が少し下がる ・お腹が痛くなり、出血することがある ・肌や髪の艶が少し悪くなる ・少しネガティブになる ■黄体期 (約14日) ・体温が上がる ・腹痛、胸の張り、便秘、 肩こり、眠気、不眠などの症状が出る ・肌や髪の艶が悪くなる ・イライラする、不安になる ・かなりネガティブになる ■生理 (約3〜7日) ・体温が下がる ・体が冷える、胃痛、腹痛、頭痛、 貧血、出血、体のだるさの症状が出る ・肌や髪の艶が非
0
カバー画像

他人や自分に対するイライラがひどいときに試してほしいこと3選

ひとりで解決するのが難しいときには、ぜひタロット占いも試してみてください!
0
カバー画像

待ち合わせの時間

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。母が娘の家に泊まり娘の旦那さんにあさごはんを作ってもらって喜んでいたその日は母が行きたいというお店に行った後みんなでごはんを食べようということになっていました。9時20分の集合時間に間に合うように出発、私と息子で電車に乗っていた時に娘から「9時20分だよ集合時間!」という内容でラインが来たので、「今〇〇駅もうそろそろ着きそうだよ。出る時に連絡せずごめん」と返信。既読になったけど返信なし。娘は私たちにそんなことを言ってくるくらいなので返信ないけど大丈夫でしょうと思って集合場所へ。9時10分「着いたよ」と言っても何も返信なし。集合時間10分前だしきっとそのうち到着するのだろうと思っていたのですが返信ないので「ホームで待つよ」と連絡しました。娘からやっと連絡が来たのが集合時間の9時20分「今家、これから出る」とのこと「え?これから??」というと「大丈夫15分で着くから」と返信がありました。私は5分前行動の人でいえば1時間前くらい行動を起こしてしまうくらいなので・・・え?なんで、集合時間9時20分だよという連絡、あれは忘れてない?大丈夫?とこちらへの注意喚起だと思っていたので不思議に思い・・・とはいえ娘が15分くらいで着くというので待つことにしました。私たちの家は集合場所まで遠いし早めに出たのに・・・娘たちが結果到着したのは9時40分・・・・。。。。。ごめんね〜ということで母と娘登場私いいよいいよと言いながら心の中はこんな感じなぜなら30分待った集合時間より早めに着いていたからそこは引いたとしても20分・・
0
カバー画像

期待しないこと★

みなさん、おはようございます。10月スタートしましたね!どんな一か月にしますか?ゆっくり時間をとって考えてみてください(^o^)自分と向き合う時間とっても大切です♪私は、すごくエネルギーが変わった感覚がありまして活力が湧いてきています!チャレンジ精神を忘れない一か月にしたいと思います!生きていると感情や体調にも波がありますし思うようにいかないこともありますよね( ;∀;)そんな時はその状況をしっかり受け止めてまた動けそうな時に行動すればいい!私はそう思って日々過ごしています♡さて、本題です!『期待しないこと』について。この期待しないって生きていく上でとっても大切だと思います。誰かにイライラしている時、相手に期待しているからイライラするものです。それって極論言いますと、自分で勝手に相手に期待して、自分の思うようにいかない現実がきたらなんで?ってなってる状態なので相手には関係ない話しなんですね。自分が勝手に感じてる感情です。それに気づいて、あっ!何を期待してたんだ。って我に返るとイライラが軽減されることもあります☆逆の話しをすると自分にイライラしてる相手がいるなって思った時それは相手の勝手な感情なので気にしない。そんな期待してもらっても困るんですけど~期待して頂いてありがとうございます~ってスルー出来たら最強メンタルになれますね!(^^)!人間関係って本当に色々あるのですがシンプルに考える方がストレスが溜まりにくいかな?と最近思います。みなさんも誰かに期待してイライラした経験はありませんか?誰かに勝手に期待されてイライラされて経験はありませんか?どれも一個人の感情です!あと、自分で
0
カバー画像

イライラと過食予防にいい手のツボ

手には、体を健康にし、ダイエットをサポートする様々なツボが存在します。 これらのツボを刺激することで、血行が促進され、代謝がアップし、脂肪燃焼効果が期待できます。 ダイエットに効果的な手のツボ 1. 液門(えきもん) * 場所: 手の甲の薬指と小指の間にあるツボ。 * 効果:自律神経に作用し、イライラを抑制する。 のぼせや乾燥、全身疲労に効果がある。 2. 中衝(ちゅうしょう) * 場所: 中指の爪の生え際から2~3mm下、親指側にあるツボ。 * 効果: イライラやストレスを解消し、リラックス効果をもたらします。ストレスは過食の原因となるため、このツボを刺激することで心の安定を図り、ダイエットをサポートします。 3. 合谷(ごうこく) * 場所: 親指と人差し指の骨が合わさる部分から少し指のほうに上がったところにあります。 * 効果:自律神経を整える。また、頭痛や肩こりにも効果があると言われています。 ツボの刺激方法 * 指圧: 親指などでツボを数秒間強く押します。痛気持ちいいと感じる程度の強さで刺激しましょう。 * マッサージ: ツボを中心に円を描くように優しくマッサージします。 * 温灸: もぐさを燃やしてツボを温めます。 ツボ押しをする際の注意点 * 食事の前後を避ける: 食後は消化器官に負担がかかっているため、食事の前後1時間は避けるようにしましょう。 * 痛すぎる場合は中止: 痛みを感じたら無理せず中止しましょう。 * 他の疾患がある場合は医師に相談: 病気やケガをしている場合は、事前に医師に相談しましょう。 ツボ押しだけでは痩せません ツボ押しはあくまで補助的な手
0
カバー画像

ストレスを緩和するには

ストレスは生活しているとどうしても少なからずどの人もあると言えます。仕事でのストレス、人間関係、人それぞれの生活環境、パワハラ、人と人との性格相性の不一致、トラブル、社会情勢の変化に対するストレス多々あります。その中でも上手くストレスを発散したり、気分転換などをしてリフレッシュする必要があるのです。ストレス解消の実践方法の例としては・散歩をする・リラックスできるBGMを聞く・温かいお風呂のお湯にきちんと浸かる・睡眠を大切にする・瞑想を取り入れる・本を読む・勉学に励む・趣味に没頭する・自然に触れる・騒音が極力少なく落ち着ける場所、環境に身を置く・絶景を見る(画像、スマホ、パソコンでも可)・旅行に行く・スポーツ、レジャーこうした事に取り組む事でストレスが緩和されたり、幸せを感じたりできるきっかけづくりにもなります。幸せを感じつつ好きな事をすることも大切です。仕事、勉強も大事なのですが、本質は幸せ、楽しい、幸福、充実、喜びにあります。皆様が本当の意味で幸せを感じることができますように!梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

怒りにふりまわされない自分になるために

日常生活の中で、イライラして怒ってしまうこと、誰でもありますよね。でも、怒りの感情にまかせて行動してしまうと、自分も周りの人も疲れてしまいます。実は、怒りの根っこには別の感情がかくれています。「友達にだまされた」シーンを考えてみましょう。怒りがわきますよね。でも、その怒りの根っこには、「期待していたのに裏切られて悲しい」とか「友達が離れたようで寂しい」という本当の感情・思いがかくれているものです。怒りは一瞬で押し寄せてきますから、この隠れた感情に気づきにくいのです。ただ、隠れた根っこの感情に気づけるようになっていくと、冷静に対処したり、自分の気持ちをうまく伝えたりすることができるようになっていきます。そのために、自分がどんなときにイライラしやすいのかを知ることが大切です。感情を日記に書いたりして、怒りを感じた瞬間やそのときの思いを、そのままに出してみましょう。「うまくいかなくてイライラ、腹が立った」とき、その根っこには「もっとできるはずなのに」「頑張っているのに結果が出ない」というくやしさがあるかもしれません。【怒り】に対してはどう対応していいかわからないことも、【根っこの感情・思い】に対しては、「私、もっと上達したいんだよね」「がんばっているよね」と、自分を慰めることができます。そうして、自分の本当の思い・感情に気づくことで、怒りに振り回されることが少なくなります。アンガーマネジメントを学ぶことでは、3つのメリットがあります。 ①感情をうまく表現できるようになるので、人間関係が良くなります。 怒りにふりまわされることが減り、友達や家族との会話も伝えたいことがスムーズに伝えられ
0
カバー画像

イライラすると起こる8つの「マズイこと」

こんにちは。日々の生活でイライラすることってありますよね。でも、ちょっと待ってください!そのイライラ、実はあなたにとって相当マズイことを引き起こしているかもしれません。ここで、イライラが招く8つのマズイことを紹介していきますね!イライラすると起こる8つのマズイこと1. 波動がダダ下がりイライラすると、あなたの波動が一気に下がります。波動が低いと、ネガティブなエネルギーを引き寄せやすくなり、良いことが遠ざかってしまいます。2. 人間関係悪化イライラが続くと、周りの人にもそのエネルギーが伝わってしまい、人間関係がギクシャクしてしまいます。家族や友人、職場の同僚との関係が悪化すると、ストレスがさらに増える悪循環に。3. 神さまの信頼を失うイライラは、神さまの信頼を失う原因にもなります。神さまはあなたが前向きでいることを願っています。ネガティブな感情を抱いていると、神さまのサポートを受けづらくなってしまうかもしれません。4. 運気低下イライラが続くと、運気も下がります。何をやってもうまくいかなくなったり、不運な出来事が続くのは、イライラが原因かもしれません。5. 心身の病気イライラが続くと、心身に悪影響を及ぼします。ストレスが溜まり、体調を崩したり、精神的な不調に繋がることも。健康は何よりも大切ですから、イライラを放置しないようにしましょう。6. 自己嫌悪イライラしている自分に嫌気がさして、自己嫌悪に陥ることもあります。自己嫌悪が続くと、自信を失い、自分を責める悪循環にハマってしまいます。7. 縁を失うイライラが原因で、大切な人との縁が切れてしまうこともあります。些細なことで感情を爆発
0
カバー画像

イライラから本音が見つかる✨

イライラするときって⁡ 自分の本心が隠れている時なんだよね💦⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 『なんでこいつは これやらないの😡』⁡ →『私はやりたくなくてもやってるのに!』⁡ ⁡ ⁡ 『なんでこいつ こんなことしてんの😡』⁡ →『私はやりたくても やれてないのに!』⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ こんな風に、怒りの裏には⁡ ⁡ あなたの我慢と一緒に⁡ ⁡ 『本当はやりたい』『本当はいや』⁡ っていう本心が隠れているんだよ。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ その本心は時に、認めたくないもの⁡ なこともある。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ けど、認めたらその先の世界は変わる。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ いつも重かった肩の荷が降りる。⁡ ⁡ 圧倒的にラクになる。⁡ ⁡ 開放感があるの ໒꒱⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ イラってしたときは⁡ 自分の胸に手を当てて⁡ 自分に質問してみて⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 私は何にイラってしたの?⁡ ⁡ 私は何をダメだと思ってるの?⁡ ⁡ それはなんで?⁡ ⁡ 本当はどうしたい?⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 『これやらなきゃ!』とか⁡ 『これやったらダメ!』と思うより⁡ ⁡ 『これやりたい!』とか⁡ 『これは好きじゃない!』を理由に⁡ 動けると⁡ ⁡ 本当はもーっとラクに生きられるの!⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 『これはダメ』が減っていくと⁡ ⁡ 自分が本当は望んでいたことを⁡ 体現していけるようになる。⁡ ⁡ ⁡ 人に対してイラつかなくなる。⁡ ⁡ ⁡ 人に対して正義を振りかざすことも⁡ なくなる。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ イライラは、本当に望むことを見つけて⁡ 選んでいくために利用してやろう。⁡ ⁡ ⁡
0
カバー画像

保育と子育ては違うと感じた話。

らんは、、こどもの教育に興味があり選んで大学に進出しました。地元の短大でも取れるであろう資格を都会まで出て4年かけて勉強してみました。私は、保育の授業がたのしくて楽しくて・・・。中高学校の授業を後ろの席で聞いていた私が、大学から前2~3列までには座るくらい意欲がありました。授業のなかでこんな話が・・・『もしも、親になったとしたら、働きたいですか?専業主婦ですか?』よくSNSで悩みをみる《ワーママ?専業?パート?》ですが学生のわたしたちの意見も人それぞれでした。《保育に専念した後、こどもを授かることができたら専業主婦になる》大学生の私は、そうノートに書きました。その後近くの4人組で自分考えを討論するという授業でした。正解もないし、間違えもないそんな授業です。その後私の成績は1~5番目で卒業し、保育の学び(インプット)には自信があり、22歳保育現場で働くことになりました。子どもに寄り添う保育、子どもが主人公だをモットーにこどもと向き合い日々(アウトプット)働くなかで、保護者の方とお話する機会も多くなりました。そこで保護者と話す中で、私はまだまだポンコツだと、気づいて落ち込むことが何度もありました。保護者の方から教えていただくことも多いですし、こどもの話を真剣にするなかで保護者のかたの気持ちが読み取れなくて保護者に寄り添いたいけど、できない自分に気がつきました。今思えば、当たり前なことだけども赤ちゃんを育てる経験、(24時間365日)子どもとずーーと一緒にいた保護者の気持ちを100%分かってあげようと思うことは無理でした。若かった私は知識より経験だと気づいたのです。その数年後私は子育
0
カバー画像

人にイライラしちゃう時って実は・・・

日々の生活の中で、どうしてもイライラしてしまうことってありますよね。特にお仕事が忙しいときや、家事に追われるとき、子育てに奮闘しているときなど、思わぬところでその感情が湧いてくることも。でも、安心してください。「イライラ」するあなたには、実は隠れたメッセージが含まれているんですよ。このメッセージを理解して、自分を大切にすることで、もっと心穏やかな毎日が訪れるかもしれません。 🌟イライラする時=あなたの内面を見つめる時間🌟人にイライラを感じる時、それは必ずしも相手が原因ではないことも多いのです。実はあなた自身の心の中に何か引っかかりがあるかもしれません。あなたが「こうなってほしい」「こうあるべきだ」と思う期待や価値観が、現実とのギャップを生んでストレスを引き起こしているのです。 このギャップを埋めるためには、まず自分自身の心を見つめ直すことが大切。あなたの心の中で何が大切で、何が本当に必要なのかを再評価してみましょう。そうすることで、心のバランスが取れ、イライラが減少していくはずです。 🌸おわりに🌸あなたの心の中にある小さなイライラも、きちんと向き合うことで素敵な変化をもたらすメッセージに変えることができます。毎日を笑顔で過ごせるよう、心の声を大切にしてくださいね。 自分自身のことについて、占いを通してもっとよく知ってみませんか?周りの人にはなかなか相談しづらいようなご相談も承ります。気になった方は下記のメニューを覗いてみてくださいね。お待ちしております↓↓
0
カバー画像

人に優しくできない、自分が嫌いと自己嫌悪に陥っていませんか?心のキャパを広げよう!幸せのヒント④

自分を成長させたり目標に向かって行動をしていく中で前向きに楽しく進んでいても時にモヤモヤが出てきてそれがさらに進んでしまって・・・なぜかイライラしたり急に怒りが込み上げてきたりと言ったこと起きることがありますその結果・・・人に優しくできなかったとか棘のある言葉を使ってしまったとか意地悪をしてしまったとか自己成長を目指しているのに何をやっているのだろう??と自分が嫌いになり自己嫌悪に陥ってしまうことありませんか?そうすることで大切な人パートナーや家族との関係も悪くなってしまいますしそのような状況になることで順調に進んでいたのに全てがまたスタート地点に戻ったような感覚が出て自分責めがまた始まり・・・こういう自分だからだめなんだ!結果が出ていないんだ!と悪循環を引き起こし行動がストップしてしまったり辛くなって前に進めなくなってしまうことがあります私も経験してきました・・・完璧ではなくてもいいんですよ心が狭くなったり余裕がなくなっていいんですよですがまずは傷つけてしまった人には謝ったり説明してあげてくださいねそして辛かったねとご自分を労ってあげてくださいそのようなことを繰り返さないために心の器ラブラブキャパを広げましょう一般的に心のキャパを広げるには六つの取り組みができると言われています自己観察と内省自分自身の感情や反応をより深く理解し、受け入れることができます。瞑想やジャーナリングなどを通じて、自分自身とのつながりを強化し、心の器を拡大することができます。共感と他者への理解他者の視点や感情に共感し、理解することで心の器を広げることができます。他者とのコミュニケーションや対話を通じて、
0
カバー画像

カタルシス

カタルシス精神の浄化心の緊張をほぐす手法無意識の内に抑圧されている過去の苦痛や恐怖罪悪感をともなう体験・感情などを言葉で外に出すことによって不安や不快感などを浄化すること心の中に溜まってしまったネガティブな感情を解放することで心に存在する重苦しい嫌な気分が浄化されること対処困難な衝動・欲求・感情あるいはその葛藤などを言語的または非言語的に表現することを通じて意識化・発散することで精神症状や問題行動が消失する現象吐き出すこと紙に書き出すこと気持ちを表現することこれによってスッキリすることこれによって救われることとても大切なことストレスフルな時代自分を表現できる場は限られる簡単に本心を語ってしまうと付け込まれるかもしれないどこでもいいわけじゃない誰でもいいわけじゃない信頼できる人を見つけること信頼できる場を探すことSOSをちゃんと出すことSOSをちゃんと受け止めてもらうこと自己理解を深めるために大切なことカタルシス効果の活用コミュニケーション能力向上を図る相手との距離を縮める人との信頼関係を築くむずかしい場合自分自身で浄化させる文字に起こして頭の中を整理する頭の中だけで考えないことストレスの原因イライラの原因悲しみの原因つらさの原因苦しさの原因全部書き起こしてみること思うままに吐き出すこと自分と向き合うことそしたらラクになるそしたら生きやすくなるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

コーヒーの「香り」でリラックス効果

みなさん、こんにちは最近ココナラを始めましたそらと申します☆彡唐突ですが、みなさんはコーヒーは好きですか?私は大大大好きです(*'ω'*)これまで私は喫茶店やカフェで長く働いてきました昔は、「コーヒーを飲むと癌(がん)になるから飲むな」なんて言われていましたねですが、今研究が進んでいて適正量のコーヒーを摂取すると「発がん性を抑える」「心臓病など死亡リスクが低下」「コーヒー愛飲者は鬱のリスクが低い」などなど身体に良い影響がある と言われているんです♪(かといって飲みすぎは逆効果ですよ)今日はコーヒーの「香り」についてお話させてください♪コーヒーの香りでリラックス効果?「コーヒーのいい香り~♪」入店された2名のお客様がこうおっしゃいました実はこの時点ですでにコーヒーの香りの効果がでています人は心身共にリラックスした状態になると脳が"α波"という脳波を発するといわれています淹れたてコーヒーのふわっとしたいい香り実はそのα波を多く発生させると研究で明らかになっているんです(*'▽')常に緊張状態が続くお仕事をされている方イライラしたり、集中できないという方休憩でコーヒーを飲んでホッと一息つけると落ち着いたり、すっきりされる方も多いのではと思います私は香りを嗅ぎたいがためにおうちカフェでのコーヒー抽出方法はハンドドリップ派夏でもホットコーヒーコンビニなどの蓋するタイプは必ず蓋を開けて飲むという謎のこだわりがあります(笑)頑張りすぎてしまう方こそコーヒーでリラックスしていただきたいなと思います今日は簡単なコーヒーのお話でした(*'ω'*)私はお店でお客様にいってらっしゃいと手を振って見送
0
カバー画像

「ダメ」をやってみる

 「ダメ」って自分に禁止している事 ってないですか? これはしちゃダメ! あれはしちゃダメ! ····· それを持ち過ぎていると 自分が「ダメ!」と思っている事を 平気でしている人に出会います。 それがチャンス!!✨  自分のダメ!はそんなに ダメな事ではないし、なんなら 自分がすごくやりたかった事 だったりするのです。 例えば、勉強もせずに 毎日ダラダラしている子ども。 携帯ばかり見て気が利かない店員。ずっとTVばかり見ている旦那。 「ハァ?あり得ないんだけど! なんなのよモォ!!💢 」 と思った時がチャンスです。↓  私はそうしたいと思っているんだなぁ。 本当は 家でダラダラしたいし、 仕事サボりたいし、 他人に気を遣いたくなんかない。  そう思っていたんだなぁ。。。 と気付いてあげることです。 でも、同じような態度は、なかなかとれないと思うのです。  だって今までダメ!!って自分に禁止してきたことなのですから。  「本当はそうしたかった」  という自分の本心に気付いてあげる事。 ここが重要なのです。 相手を責めたい気持ちになった時、  ここがチャンスです。  そして、自分に許可が出せる範囲で 自分もやってみましょう。  今までやってこなかった事をあえて やってみるのです。  ある意味サボりチャレンジ。  今までの人生のパターンを変えてみる。 試してみて下さい(^-^)
0
カバー画像

心の平穏

無理をしなくていい心乱される人と関わらなくていい心乱される場面に向かわなくていいあなたの心の平穏が大切向こうから乱しにやってくることもあるそんな時は逃げよう関わらないようにしよう無理をしなくていい頑張りすぎなくていい心穏やかに過ごそう心穏やかに過ごせる環境を整えよう楽しく心豊かに過ごそう楽しく過ごすことは大切イライラしたり悲しくなったり生きづらくなったり苦しくなったりそんな時は一目散に逃げよう正面から向き合う必要はないあなたはあなたらしく生きてほしい心の平穏を保ってほしいあなたの味方はみんなそう願ってるにげることは悪じゃないシェルターに避難すると思えばいい避難できる場所は必ずあるあなたが気づかないだけあなたが見つけていないだけ心の平穏を保てる場所は必ずあるときには正面から向き合うことが必要な場面もあるかもしれないそんなときは味方とともに立ち向かおう一人で頑張らなくていい人の力を借りればいい心の平穏は意外と簡単に手に入れられる今目の前にある壁を壊せばいい壊せないと思いこまないこと人を頼ること人に助けを求めること決してあなたは独りじゃない日々穏やかに過ごせるはずできないと思いこまないでできると信じて一歩踏み出してみようそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

負の感情手放し方

こんにちは。突然ですが、皆さんは日常生活の中で、負の感情とどうやって向き合っていますか?日常生活の中で、私たちは様々な感情を抱えながら生きています。怒り、嫉妬、憎悪、悲しみなど、日常に負の感情はつきものですよね。これらの感情は、心に負担をかけ、時には身体にまで影響を及ぼすことがあります。これらの感情は、心に負担をかけ、時には身体にまで影響を及ぼすことがあります。しかし、負の感情を完全に避けることはできません。だからこそ、どのように向き合い、付き合っていくかが大切です。そこで今回は、そんな負の感情を手放す方法を紹介します。負の感情は大切なサイン負の感情は、私たちが避けたいと思うものでありながら、実は大切なサインでもあります。例えば、怒りは自分の大切な価値観が脅かされていることを知らせるものですし、悲しみは大切なものを失った時に感じる自然な反応です。これらの感情は、私たちの内面を深く理解する手がかりとなるんです。まずは、負の感情を否定せず、受け入れることから始めましょう。負のエネルギーを溜め込まないことただし、受け入れることと同時に、それを溜め込まないことも重要です。前述したように、負の感情を長く抱え込んでいると、心身に悪影響を与え、ストレスを増大させます。そこで、私たちは、感情を適切に表現し、解放する方法を身につける必要があります。そもそも負の感情はマイナスのエネルギーです。起きてくる事象を変えることは難しいですが、感情は私たちの捉え方で180度変えられますよね。私がやっている方法は、感情を形にして出すことです。感情は目に見えません。だからこそ、紙などに書くことで文字という形とし
0
カバー画像

他人に対するイラ立ちの原因!

ここでは私の場合、考えとして話させて頂きます。イライラはストレスにも直結する人生で最も不必要なものだと思います。そのイライラをどうやったら緩和されるか考えてみました。仕事や運動中、会話の中で少なからずイラっとする事があると思います。それは私の場合は無意識に相手や他人に対して少なからず期待をしてしまっているからだと思います。例えば...運動中に周りの車がおかしな運動をすると「ちゃんと運動しろよ!」と思った事はありませんか?これは自分がちゃんと運動しているから周りもちゃんとした運動をするはず‼と期待をしているからちゃんとした運動をするのは当然ですが、あくまでこれは自分がイライラせずに済む考え方の一つです。会話の中でも相手が嫌な言い方をして来た場合、「何でそんな言い方するの⁈」とイラっとしてしまうのは相手に対して「普通そんな言い方しない!」と無意識に思っているから。この場合は「この人はこれが普通だ!」と思う事で少しはイラ立ちが緩和されると思います。今回は「期待」と言う考え方で話しましたが、自分にとってどう解釈したらイラ立ちを抑えれるかを考えてみてください。皆の人生のストレスが少しでも無くなるよう心から願っています。どうにもならないイラ立ちやストレスを抱えてしまった時は気軽にお電話ください。私がスッキリするまで話しを聞きます。【まきお相談室】
0
カバー画像

怒っている人は「自分を守っている」

皆さん、こんにちは !昨日は、九州地方で大きな地震があったそうですが、そちらにお住まいの方は大丈夫でしょうか。いろいろ大変だったかと思いますが、どうぞご自愛くださいね。「怒っている人は『自分を守っている』」みなさんの中で、日常イライラしがちで、つい周囲に当たってしまうことはありませんか?普段は温厚な気持ちなのに、一度スイッチが入ると、なかなかイライラのループから離れられなくなることありませんか ? そんなとき、自分を責める気持ちになるかもしれませんが、実は怒りは私たちの心が「自分を守る」ために発動する自然な反応です。その怒りの根底には、実は不安や不満、傷つきたくないという「防衛本能」が隠れていることがあります。ただし、怒りを感じることと、それをどのように表現するかは別の話です。怒りをそのまま他者にぶつけると、関係を壊したり、自己嫌悪に陥ったりすることがあるので注意しましょう そのため、まずは自分が何に不安を感じているのか、どんな期待が裏切られたと感じているのかを冷静に見つめることが大切です。怒りの原因となる尻尾を掴むと、私たちは無意識に発動する防衛反応をコントロールしやすくなります。そして、怒りを感じたときに「深呼吸」してみましょう 。おススメのやり方は・・・①4秒かけて鼻から息を吸う②4秒息を止める③6秒かけて口から息を吐く。この深呼吸は、単なるリラックス法ではありません。自分を守りたいという、心の叫びに耳を傾けるための時間でもあります。そして、怒りが収まったら、その根底にある感情を言葉で伝える練習をしましょう。「大丈夫」と、何度も心の中で唱えていきます。人間の脳は、ポジティ
0
カバー画像

感情を解放!3つの簡単なステップ

あなたは、ムカついたときに こんな間違いをしていませんか? 例えば仕事で理不尽なことを言われて ムカついたとき、多くの人は我慢したり、 あとで愚痴をこぼしたりして やり過ごそうとしますよね。 ですが、 それだけではきれいさっぱり 怒りが消えるわけではありません。 むしろ、増幅されることもあります。 実は、こういった対処法は その場しのぎでしかなく、 本当の解決策にはなりません。 そのままでは、 いつか感情爆発して 取り返しのつかないことに なってしまうかもしれません。 だからこそ、効果的な怒りの対処法を 知っておくことが大切なんですね。 では、具体的な怒りの対処方法を お伝えします。 3ステップで簡単にできます。 ステップ1:意識する まずムカッときたときは、 真っ先に体に意識を向け、 どのあたりで感じるのかを 探ってみてください。 多くの人は頭や胸のあたりに感じること が多いです。 ステップ2:感じる 次に、場所がわかったら黙って その感情に意識を向け続けてみましょう。 実は感情は留まることで 解消されるんですね。 ステップ3:共感する 最後に、怒っている自分自身に 共感してあげましょう。 自分の感情を否定せず、 ただそこにあることを 認めてあげてください。 これを脊髄反射で できるようになるまで 繰り返し練習してみましょう。 あなたの毎日が劇的に楽になります。
0
カバー画像

いい感じといやな感じ♡

こんにちは♡よしのです。みなさん、今の気分はどんな感じですか?いい感じ?それともいやな感じ?いい感じの方はそのままGOですね(๑˃̵ᴗ˂̵)いやな感じの方は少し立ち止まってみてください☆どうなったらベストですか?どんな感じがいいですか?いやな感じは車のナビに例えると、「ルートから外れてますよ~」のサインだと思っています。だからもう一度、ルートを再設定です⸜(ˊᵕˋ)⸝何でも選べるとしたら、何がいいですか?私は以前、この自分の感情を無視して、いやな感じのまま行動をした結果、自分か何をしたいのか、どうしたいのか分からなくなりました。だから、今どう感じてるかを大切にしています꒰* ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱いいな♡思った方は参考にしていただければうれしいです♡スッキリしたい方は、お電話もお待ちしていますね♪
0
カバー画像

【稽古を通じて人生の先輩から教わったこと】

今回もお立ち寄りいただきありがとうございます。こんにちは。最適ライフコーチ☆てんせつです。https://coconala.com/users/4703237先日、久しぶりに80代の人生の大先輩と稽古をさせていただきました。現在、新しい型を覚えていらっしゃる最中で、これまでの動きにはない新しい動きなので、なかなか足が動かなかったり、手順が覚えられなかったりしていますが、何より覚えようと一生懸命です。まず、その姿勢にこちらも応えたいという思いでお伝えしています。違いを伝えて、頭で知っても、或いは解っても、身体が思うように動きません。それは、年齢的に動けないのではなく、これまでの動きからの未経験の動きになるので身体が慣れていないという意味です。昔は、自分が思っている型としての正しい動きをして欲しいという『期待』を持って接していてました。そういう『期待』をしているとできなかった時、つまり『期待通り』にならないと「何でできないんだ?」と責め心が湧いてイライラしたりすることもありました。ですが、今は違います。『今がその人の最善、ベストを尽くしている』と思えると、すぐにできる『期待』ではなく、中、長期的に見た『期待』となり、同じ『期待』でも先に書いた『期待』とは違っています。『ベストを尽くされているのだから、こちらもベストを尽くして応じる』というような『応援』でもあり、時には『責め心のない厳しさ、馴れ合いではない優しさ』を持って接しています。そうなると不思議ですね。動きができなかったり、解らなかったりすると、『どうすれば、この人ができるようになるだろう?』と自然に考えている自分がいるんです
0
カバー画像

がんばりやさんへ♡

こんにちは♡よしのです。お仕事に勉強に家事にがんばっている方たくさんいらっしゃると思います。いっぱいいっぱいの時、家族に用事を頼んでダルそうにされて、「もういい。自分でやった方が早い!」とイライラしながらも我慢して自分でやってよけいイライラするようなことありませんか?察してほしい、または頼んだら気持ちよく手伝ってほしいという気持ち。昔のよしのは↑こんな感じでした。今は完璧主義を少しずつ手放し、自分がご機嫌でいられるようイヤなことをやめてきました。罪悪感も半端なかったですが、それでも続けていくうちに慣れてきました。いい状態で家族に用事を頼むと、快く「いいよ~」って言ってもらえるようになりました。母のような完璧な妻(家事は手を抜かない、しんどくても家事を全うする)でいることは私には無理でした。こうあるべき妻をやめたら、とても楽になりました。がんばりすぎてしんどくなっている方、周りに察してほしいと思っている方、それはあなたがあなたのことをもっと気にかけてほしいと思っているサインかもしれません꒰* ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱イライラしたり、もやもやした時はいつでもお気軽にお電話ください♡雑談したい!話を聞いてほしい!ときもどうぞ♡
0
カバー画像

体調と心の声〜痒み〜

※全ての人に当てはまるわけではありませんし、部位によっても意味が変わりますので一つの可能性として参考にしていただければと思います。長く続く痒みって何とも言えないイライラが募りますよね。私自身、子供の頃アトピー性皮膚炎で痒みと共に長い間人生を歩んでまいりました。大人になって再発した時期もありましたが今は落ち着いております。痒い時って、痒い〜〜〜!っていう気持ちと掻きたくないのに!掻いたらダメなのに!っていう気持ちが出てきませんか?今何かしら痒みの症状が続いていらっしゃる方、これと同じように、本当は「○○したいのに」という気持ちを、「〜だからダメ」「〜になったら嫌だから○○したくない」という気持ちで我慢させていることにお心当たりはないでしょうか?このようなもどかしい気持ち、進みたいのに進めないような気持ちにお心当たりがあって痒みの症状が出ている場合、自分の中の「○○したい」という気持ちに耳を傾けてあげてみてください。実際に行動はできなくても、「本当は○○したいんだ。したかったんだ。」って子供の話を聞いてあげるように受け止めてあげてください。その声を聞いてほしくてあなた自身の体を使って、痒みというサインを出してきているのかもしれません^^
0
カバー画像

人間関係に大切な○○○

前回に引き続き人間関係で困っている方に向けた内容です。人間関係の悩みが出てきた時は他者と自分の間に何かしらの問題が起きています。その場合2つのタイプに分かれます。1つ目のタイプ・自分の境界線を越えて 相手の領域に踏み込んでしまっている例)自分の思い通りに相手をコントロールしようとする相手の行動で気分が左右する相手の行動に振り回される2つ目のタイプは・相手を自分の領域に自らが招き入れている例)相手の言いなりになる周りに合わせないと不安になる自分を明け渡している他人の意見によって自分の行動を決めてしまう方は相手(こども・親・上司・友人など)自分以外の相手を自分の領域に招き入れています。どちらのタイプも生きづらい人生になるのは言うまでもありません。相手と自分の間に境界線が引けると自分を取り戻せるようになります。自分の行動に責任が持てるようになり自分で決めれるようになります。相手の行動にいちいちイライラしなくなります。たとえば勉強をしない子どもにイライラしている母親がいるとしましょう。その子のせいでいつもいらいらさせられて本当に困ってて、そのことがとにかくストレス。この場合相手の領域に踏み込んでいると言えます。自分は自分のやるべきことをする(親として伝えるべきことは伝える)子どもが自分のやるべきことをやらなくて困ったとしても、それはこどもの問題あなたがそれをフォローする必要はないのです。なぜなら、それは子どもの領域(子ども自身の問題)だからです。フォローしてしまうことは境界線を越え、相手の領域に侵入しこどもの学ぶべきことを奪うことになるのです。この例は子どもですが上司や親いろいろなケー
0
カバー画像

いらいらする原因は○○!これを知ると生きやすくなる

こんにちは、むぎです♪・同僚がゴミを捨ててくれない ・友達からの連絡が遅い… ・あいさつしたのに返事してくれない ・もっとこうしたら早いのに… ・上司の説明が下手すぎる… など、日々生活しているといらいらしてしまうことって多いですよね… いらいらしていると自分の気分が悪くなり、 いやなできごとを引き寄せてしまいます 自分のエネルギーが引き寄せられる、それが宇宙の原則 いらいらすると視野がせまくなる →ものごとの悪い面に意識がいく →ネガティブな気分になる →マイナスのエネルギーになってしまう という悪循環に…( ゚Д゚) なぜ人はいらいらしてしまうのでしょうか。 『いらいらする』原因は 期待しているから です! ”期待する=コントロールしようとしている” 自分のことでもコントロールが難しいのに 相手のことは簡単にコントロールしようとしてしまうのです すべての期待が悪いわけではなく、 相手をコントロールしようとしている期待は それが叶わないと人はいらいらしてしまいます 私自身の例でいうとゴミ捨てをしない同僚にいらいらしていました ゴミがいっぱいのゴミ箱を見て 「はぁ…また今日も捨ててくれなかった…」と相手にいらいらしていました ゴミ捨ては当番で決まっていたわけではなく 気づいた方が捨てていました 毎回私が気づいてゴミを捨てにいく… 『同僚が捨てに行ってほしい』と期待しては それが叶わなかったとき毎回いらいらしていました ゴミを捨ててほしい(期待) =相手がゴミ捨てに行く(コントロール) 期待は、相手にそう動いてほしいという自分の勝手 相手をコントロールできなかった、 期待通りに動
0
カバー画像

イライラ・モヤモヤ すっきり✨オススメ♪ワーク♡

🍀イライラする🍀モヤモヤする🍀スッキリしない🍀考えがまとまらない🍀思考がグルグルネガティブな感情は、簡単な生理学的に言うと、『神経伝達物質により、体内で起こる化学反応…それに対する身体感覚』です。「ん?何のこっちゃ??」言葉にするとよくわかりませんよね(笑)(^^;例えば、 ✅イライラするとき→交感神経が活発になり、アドレナリン放出何か外側からの刺激があったわけではないのに、身体がカーッとなる ✅緊張や焦りで、心臓がドキドキする ✅ストレスを感じると胃がキリキリ痛む ✅苦しいときに、胸の奥がキューッとなったり、頭が締め付けられそうになるこういったことは、放出された神経伝達物質が、受容体とくっついて肉体的な反応を起こしている状態です。また、潜在意識的に言えば、人は潜在意識の中にネガティブな感情を溜め込んでいます。現実で、何か嫌なことが起きた時に過去に起きた似たような出来事を記憶上に引き出してきます。そして、その時の嫌な感情を”今、この瞬間に”感じてしまいます。潜在意識は、溜まったネガティブな感情を外に出したいために、嫌な出来事を引き寄せて発散しようとしています。なんて恐ろしい…(>_<)そんなときに、そのネガティブな感情エネルギーを「ポイッ」っと自分に内側から出してあげることが大切です♬そのためにオススメ♪な方法♡それは、『ぐるぐるワーク』=感情のクリーリングです♪溜まったネガティブな感情を外に出すことで嫌な出来事を引き寄せにくくなります。私も定期的にやっていますが、結構効果感じています♪(*^▽^*)/Youtube等で、詳しく発信して下さっている方がいらっしゃるの
0
カバー画像

イライラしたら

うまくいかないうまくやれない思い通りにならない期待通りやってくれない約束を守れない時間を守れない裏切られる私が悪いの?世の中イライラすることだらけみんなイライラを抱えてる殺伐とした時代だから?人にやさしくない時代だから?期待しちゃダメなの?そんなに難しいこと?誰でも失敗するでしょ?ただちゃんとしたいだけ真正面から受け止めちゃうから期待してるからこそイライラする期待に応えてもらえないからだから悲しいホントは悲しいまじめな人ほど悲しみが大きいそれが形を変えてイライラとして出ちゃうすぐに出しやすい感情は悲しみじゃなくイライラ期待しなければいい?無感情になればいい?そうなれないから苦しいホントはイライラせずにいたいいつもニコニコしていたいもしもイライラしたら6秒ルール自分を押し付けていないか考えよう仕方ないと受け止めよう相手に原因を求めないようにしよう相手の立場に立って物事を見ようそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

親も手が付けられない子供のレメディ 結核菌のレメディTub

知り合いの子供さんで、とてもやんちゃなお子さんがいます。両親も手を焼くほどの子供さんで、あまりのやんちゃぶりに、「そんなにいたずらばかりだったら、捨てるからね!」と脅し文句を言わざるを得ないほどらしいです。それはそれで、その子供さんもかわいそうだなぁと感じるんだけど、親としてはどうしたらいいのかと悩むあまりなんでしょうね。手元に「子供ためのホメオパシー体質」という本があったので少し調べてみました。とても近いレメディが見つかったのでご紹介したいと思います。結核菌のレメディ Tuberculinum病原菌が原料のレメディです(病原菌のレメディのテーマについてはこちら ↓)このレメディは、とても落ち着きがなく、多動と診断されてしまうこともあります。目についたものはすべて触りたくなる。おもちゃがあったら、すべて箱から出して、次から次へとおもちゃの遊びが変わり、そしてソファの上で飛んだり、壊れるほど椅子を前後に揺らしたり。親はそれを注意するけど、そんなことは聞いちゃいない。それどころか、けげんな顔の親の反応を楽しむかのように、ますます椅子の音が大きくなるほど揺らしたりもします。ほんとに親としては大変ですよね(-_-;)いたずらっ子でとてもわんぱく。乱暴な部分もあるので、親に対してたたいたり、蹴ったりもします。兄弟が嫌がることをあえてしたり、飼っているペットに対していじめることもあるようです。破壊的な部分もあるので、苛立ちから自分の頭を壁にぶつけたりもします。別の知り合いの子供は、2歳の時に思い通りにならなくて壁に自分の頭をぶつけているのを見て、私はギョッとしたんですが、その子が思春期にな
0
カバー画像

怒りとヒステリック  ミツバチApis.のレメディ

前回、怒りを抑圧するレメディ、ヒエンソウStaph.について、お話ししました。(前回のヒエンソウStaph.のブログはこちら↓)今回は、怒りを露わにするレメディについてお話ししたいと思います。ミツバチApis.イライラして神経質で、家族のこと、仕事のことで常に忙しくしています。自分でもどうしていいか分からず、理由なく涙したりします。とてもヒステリックで、もし、自分がすることに邪魔されようものなら、激怒します。たまに見かけますが、子供を口やかましく𠮟っているお母さん。というイメージですね(笑)ヒエンソウStaph.とは大違いですね。さすが、動物のレメディといった感じ。(動物レメディの特徴についてはこちら↓)子供や女性に多いレメディです。身体症状としては、泌尿器系、皮膚に親和性があります。焼けるような、刺すような痛みの膀胱炎を発症したり、蜂に刺されたとき、あらゆるタイプの浮腫にも使用されます。ホメオパシー学校に通っているとき、このミツバチApis.のプルービングを行いました。プルービング(proving 証明)とは、レメディになる物質を取ると、心身ともにどういった反応が出るのかを見るものです。レメディを学ぶためのプルービングだったので、もちろん何の物質かは知らされていません。レメディを取って私の身体に現れた症状は、腕の重みでした。ズーンと重い感じで、だるい。それがとても強く感じられました。レメディを取って1時間ほど経ち、どんな反応が出たかをプルービング経験者同士で共有すると、「腕の重み」「だるさ」、中には「空を飛んで旅をしているような気がした」という人もいました。後から、そのレメデ
0
カバー画像

渋滞や待ち時間の運気ダウンはハワイアンタイムでアップ♪

アロハ☆ハナイノウエです。 新年度に入ってから少し忙しく、久しぶりの投稿になってしまいました。今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?海外に渡航する方が昨年よりかなり増えたそうですが、交通渋滞は風物詩みたいですね。ハナは祖父母のおうちで少し早いお誕生日のお祝いをしてもらいました!高速道路が必要なほど離れていないので交通渋滞には合いませんが、日本の交通渋滞のニュースはいつ見てもまだびっくりします。 ゴールデンウィークの交通渋滞は渋滞予想のニュースもあるので、渋滞中の方はあらかじめ渋滞することはご存じな方が多いと思います。それでも渋滞によるイライラや疲労についての話題は多いのがハナは少し不思議です。 そこで思い出すのが、Hawaiian Time!ハワイならではの時間の流れ方、感覚のことをハワイではハワイアンタイムと表現します。同じ大学の日本人の友だちは最初かなり戸惑っていました。 日本よりも時間がゆっくり流れているイメージがあるかもしれませんが、決まった時間にテレビ番組が始まらないと戸惑いませんか?でも、ハワイのホテルの部屋にはたいてい時計がない方も多いのではないでしょうか。 時間に正確なのは日本の大きな魅力の一つ!そこにハワイアンタイムのような時間の流れをプラスできたらいいのになとハナと思っています。 ハナがよくお世話になっていたラジオ局の方はお昼休みにはサーフィンをしていました!日本はプライベートな時間には厳しくないところがまだ不思議で、長時間働く人は働き者という考え方はハナは理解できません。 ハワイでなくて日本でも、ハワイにいる時のように運気を下げるイライラやスト
0
カバー画像

それって「認知の歪み」かも?

GWいかがお過ごしでしたか? 私は娘といろいろなところへ出かけてきました。疲れすぎて、自分の体力のなさにびっくり! そして、疲れてくるとイライラしがちです。日々の生活の中で、ネガティブな思考パターンに陥り、自分自身や子どもを責めてしまうことってありませんか? それは「認知の歪み」と呼ばれる思考の癖が原因かもしれません。 「認知の歪み」とは、物事を客観的に捉えることができず、極端な解釈をしてしまう思考パターンのこと。 「認知の歪み」の種類・白黒思考: 物事を白黒はっきりつけようと考える。 ・完璧主義: すべてを完璧にこなそうとする。 ・思考フィルター: 悪いことだけに注目する。 ・否定的な自己評価: 自分を否定的に評価する。 ・拡大解釈: 悪いことを過度に大きく捉える。 ・最小化: 良いことを小さく捉える。 ・べき思考: 自分がこうすべきだと決めつける。 ・感情的推理: 自分の感情が事実だと考える。 ・レッテル貼り: 自分や他人にレッテルを貼る。 ・責任転嫁: 自分の責任を認めようとしない。 認知の歪みに陥ると、どんなデメリットがある? ・イライラや怒りを感じやすくなる: 些細なことでイライラしたり、怒り出したりしてしまう。 ・子どもの行動をネガティブに捉えがちになる: 子どもが悪いことをしているように見えてしまう。 ・子どもを責めてしまう: 子どものことを責めたり、否定したりしてしまう。 ・自信を失ってしまう: 子育てに自信が持てなくなり、自己嫌悪に陥ってしまう。 ・親子関係が悪化する: 親子の間で溝ができ、関係が悪化してしまう。 「認知の歪み」を克服するのは? まず自分がどの
0
カバー画像

NEW‼️悩みの元#13【懊悩焦慮】ーou_nou_shoryoー

こんにちは。 伯明です。 最近たくさんの方にブログを読んでいただけて感謝しております。地道に続けて行きますので、どうぞご贔屓にしてください。 ズバリ的中で悩み解決四柱推命鑑定を中心にみなさんのお悩み全般にお答えいたします。「悩みの元」というタイトルでやっていますが、 本当に悩みは尽きませんねぇ〜。 何話まで続くことやらw悩みの元#13【懊悩焦慮】ーou_nou_shoryoー悩み悶えてイライラと気を揉んでいる状態で 『爆発寸前』みたいな状況です。 我慢の限界に近い感じが【懊悩焦慮】となります。 皆さんはこんな状態になったことがありますが? 突発的にキレちゃったりする限界ではなく、 考えても考えても、イライラが募るばかり。 それでも悩みが解消されない。 そんな経験がありますでしょうか? 聞いているだけで胃が痛くなりそうです😭 推測するにこの状態って自分ではどうしようもできない状態で なんとなく厄介に巻き込まれた事で発生しているインスピレーションを得ました。 そして問題は一つではなく、複数を同時に克服しなくてはならない状況なのかと。  一方を解決するともう一方を諦めることになる。両方を解決しようとすると弊害が出る。 そういった板挟みな状況。 辛いなぁ〜。 【懊悩焦慮】な状態ですね。 悩みの質としては稀なのですが、 原因がはっきりしているのに解決できない、 そして2択3択と選択肢がありながらchoiceできない。 そこが苛立ちになって現れてしまうのです。 ・ある人は『旦那&子供』の問題 →非協力な旦那と手に負えない子供 ・ある人は『上司&部下』 →無茶振りな上司とやる気ない部下 ・あ
0
カバー画像

嫌な気持ちになる時

こんにちは!みそです!イライラとまではいかないけど、なんか他人に言われた事が妙に刺さってショックを受けたり なんか嫌な気持ちになる事ないですか・・・?!私は最近ありました(笑)大した事ではなく、今までもしていた 私以外も普通にしているような事 もちろん犯罪でもなんでもない事を 急に知り合いでもない人に注意されて え! ってその時は びっくりして、すみません!気を付けます! としか言えなかったのですが じわじわと、自分も含め 今までも、そして他の人もやっているのになぁ・・・間が悪かったなぁ・・・(笑)と 落ち込んだのですが、なんで嫌な気持ちになったのかちょっと考えてみました(暇人)✔️そもそも普通にやっている事なので、注意されるという概念がなく驚きで感情が乱れた✔️自分がそれをやられた側だとしても、よくある事なので特に怒りはしないから 自分とのギャップで、なんか怒られた事に理不尽さを感じてしまった。感じかなぁと思いました。けど、自分が平気だからと言って 他人も万民OK! って訳ではないんだなぁって改めて身に染みました(笑)そう感じる人もいる というのがわかったから、今後はそれを視野に入れた行動をしようと思います^^その事柄にすごくこだわりがないなら、適当に無難な方に添う方が楽 変に意固地になって抵抗する(イライラや怒りを持ち続けてしまう、なんて自分はだめなんだ・・・と自己否定に入ってしまう)方がだるい と思う派です・・・!嫌な感情は自分への勉強代ですね(笑)
0
カバー画像

イライラの正体って・・・

こんにちは!みそです!花粉症で鼻が詰まると、鼻が通ってる時の幸せがよくわかるなぁと最近実感しております(笑)文章を書くのは好きなのですが、トップ画面の画像を何にしたらと悩んでいたら ブログ更新をしていませんでした(笑)なので、個人的なあれですが 内容に添った系統の商品画像でいこうと思います(急に) 好きな事の敷居を低く・・・!最近、イラっとする事に関してはあまりないのですが(アンガーマネジメント大事ですね・・・!自分の為に・・・!)たまにある時 なんでだろう? と考えると、自分のこだわりと他人のそれが違う時が多いなって思いました。仕事とか一般的なルールとか(待ち合わせには遅刻しない とか)  自分の中では当たり前 普通 というものでも、=万民の正解ではない と言う事が結構あるのかもって。仕事はちゃんとするもの と言うのは、個人的には 自分で選んだ仕事なんだからちゃんとするのは当たり前では? と 思っていて、きっと多くの人もそう感じている とは思うのですがそう感じていない人も・・・いるかも と言う事を知るどっちが正解か と仕事であれば  そりゃあしっかり働くのが正解でしょ!と、もちろん思うのですが それが罠な部分があるかもなぁとΣ(-᷅_-᷄๑)当然 しっかり仕事をする人の方が信頼出来るし、高め合える素晴らしい存在だとは思うけど、そうじゃない人もいてそれは各々の正解であり、どっちが正しいか否か というのを判断する、上手く管理するのは自分が社長とかでなければ 多分自分の範疇外なのかもって。他人は変えられないし こっちの方がいいよ!って頼まれてもないお節介を焼いても 求められてない以
0
カバー画像

イライラの原因

イライラの原因!この原因はイライラさせる他人にあるのではなく、あなた自身の内側にあるのです。私たちは日々、様々な人々と関わり合いながら生活しています。その中で、他人の行動や言葉にイライラしてしまうことがありますよね。多くの場合、私たちがイライラするのは、自分の中にある「他人はこうあるべき」という期待が裏切られたと感じるからです。たとえば、あなたが時間に厳しい人で、約束の時間に遅れることを極端に嫌うとしましょう。もしあなたの友人が約束の時間に遅れてきたら、その遅れがあなたの内側にある「時間厳守が大切」という期待とぶつかり、イライラという感情が生まれます。他人の行動そのものよりも、それがあなたの期待とどのように対立するかが、イライラを生む主な理由なのです。この認識は、イライラをコントロールする上で効果があります。なぜなら、他人を変えることは非常に難しい、不可能に近い一方で、自分自身の期待を管理することは、訓練と意識によって改善できるからです。自分の内側にある期待を見直し、現実とのギャップを減らすことで、イライラを感じる機会を大幅に減らすことができるのです。このアプローチの素晴らしい点は、他人に依存せずにあなた自身の感情をコントロールできるようになることです。期待を設定することは、無意識のうちに行われますが、意識的にその期待を調整し、より柔軟な考え方を持つことで、イライラを回避できるのです。具体的にどのようにしてイライラを減らすことができるのでしょうか?まず、自分が何に対して期待を持っているのかを認識することが大切です。自分の内側を見つめ、自分がどのような期待を持っているのかを明らか
0
カバー画像

利用者さんにイライラしてしまった時の対処法

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を全力でサポートする、介護の相談役として活動しています。ココナラで介護相談をメインに恋愛相談や雑談などのサービスを提供しています。2月も今日で終了…3月は年度末ですね!何かしら忙しくなりますよね!介護業界だったら4月から新入社員さんが入ってくるので、それの準備をしたり、教育マニュアルを見直したりするんじゃないでしょうか?頑張らないとですね( ^ω^ )それでは今日のブログのスタートです✨ついつい利用者さんにイライラしてしまう時ってありますよね?理不尽に怒られたり…他の介助をしている時に危険行動を取られたり…暴言、暴力を受けたり…いくら介護のプロだと言っても中身は人間です!当然、感情があります!なのでイライラしてしまうことも当然ありますよね( ;∀;)でも、そこはプロとして自分をコントロールしていくことはかなり重要です!!自分のコントロールが効かなくなり、利用者さんに暴言を吐いてしまったり、最悪のケースとして、虐待をしてしまう恐れがあります!そんなことをしてしまった際には、事件になり、ニュースになり、自分の人生を棒に振る可能性がでできちゃいますよね(><)そういうニュースを耳にしたことはきっとありますよね?これは避けなければいけません!なので、僕も現場で働いていた時のイライラした時の対処法をご紹介します!参考にしてもらえれば嬉しいです✨まずは誰でもイライラはするってことを理解することです!決してあなただけではありません!安心してください(^ ^)みんなが同じようにイライラすると思ってくださいね。やっぱり大切
0
カバー画像

自分を縛りつける「自分ルール」

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 「まじめでなければならない」 これは イマノリが 以前持ってた自分ルールでした。 子供のころ じいちゃん ばあちゃんから よく言われてた言葉で それがいつのまにか 自分ルールになっていました。 人はみんな 自分ルールを持ってます。 「~でなければならない」 この自分ルールで 自分自身を縛りつけてしまう。 だから 苦しくなるし 生きづらさを感じてしまう。 また この自分ルールを 周りの人にも守らせようとしてしまう。 当然 周りの人は その人のルールなんて 知らないので 守るわけがない。 その自分ルールを 平気で破ってるのを見て イライラしてしまう。 「~しなければならない」 を 「~しなくてもいい」 に変えてみる。 「まじめでなければならない」 「まじめでなくてもいい」 うん いい感じ。 自分の好きに ふざけたっていいですもんね。 まじめなだけだと 疲れちゃうし おもしろくない。 もちろん 自分ルールが 社会のルールって場合もあります。 犯罪や 人を傷つけるとかは 「~しなければならない」のまま 守らないといけませんが 「~しなくてもいい」に変えて うん いい感じ と思えればOK。 なんか 心がちょっと楽になるでしょ。 許せるというか。 いらない自分ルールって けっこうあるんじゃないでしょうか? あなたの 「~しなければならない」 自分ルールを 書き出してみて下さい。 で 「~しなくてもいい」に 置き変えてみて下さい。 自分自身に対して 相手に対して 縛りをゆるめることができて やさしくなれますね。
0
カバー画像

彼氏にイライラする時にすべきこと10選

恋愛関係は常に幸せだけではなく、時にはパートナーにイライラすることもあります。しかし、このような状況をどのように扱うかが、関係の健康と持続性を決定づけます。以下に、彼氏にイライラした時の対処法をいくつか紹介します。一旦距離を置くまずは少し離れて、心を落ち着けましょう。感情が高ぶっている時は、問題を冷静に扱えないため、少し時間を置くことが重要です。イライラの原因を特定する何がイライラの原因なのかを自問自答してみてください。時には、問題が彼氏自身ではなく、他のストレス源にあることもあります。感情を日記に書き出す自分の感情を紙に書き出すことで、気持ちを整理し、問題の核心に迫ることができます。深呼吸や瞑想を試すストレスや怒りを和らげるために、深呼吸や瞑想を試してみましょう。これにより、より冷静に状況を見ることができるようになります。友人や家族と話す時には第三者の視点が役立つこともあります。信頼できる友人や家族と話し、彼らの意見を聞いてみましょう。彼との直接的なコミュニケーションあなたの感情や考えを彼に伝えることが大切です。ただし、攻撃的ではなく、建設的な方法で伝えるようにしましょう。二人の良い面を思い出すなぜこの関係を大切にしているのか、二人の良い面を思い出してみましょう。これにより、一時的なイライラを超えることができます。一緒に楽しい活動をする二人で楽しい活動を計画することで、関係を改善することができます。共に楽しい時間を過ごすことで、ポジティブな気持ちを取り戻すことができるでしょう。カウンセリングを検討する繰り返し問題が発生する場合、専門家の助けを求めることも一つの方法です。カウン
0
249 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら