絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

481 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

不動産買取業者が顧客満足度No.1を取得するメリット

今日はある特殊な話題について触れてみたいと思います。それは「不動産買取業者が顧客満足度No.1を取得するメリット」についてです。最初に説明しますと、顧客満足度No.1とは何かというと、顧客の評価、意見、フィードバックに基づいて、一連のサービスや製品が最高の満足度を達成したという意味です。これは、その会社が提供するサービスが非常に高品質であることを意味します。それでは、不動産買取業者がこの地位を取得すると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく解説していきましょう。1. ブランドイメージの向上まず最初のメリットは、ブランドイメージの向上です。顧客満足度No.1という地位を得た企業は、高品質なサービスを提供しているという証となります。これは企業の信頼性を強化し、ブランド価値を向上させます。2. 新規顧客の獲得次に、新規顧客の獲得があります。顧客満足度No.1という評価は、新規顧客に対する魅力的なポイントとなります。優れたサービスを提供する企業を求めている人々が、あなたの企業を選ぶ可能性が高まります。3. 顧客のロイヤリティ向上さらに、既存顧客のロイヤリティも向上します。顧客満足度No.1という評価は、顧客に対する信頼感を強化します。これは顧客が再度サービスを利用したり、他人に推奨する可能性を高めます。4. 優良な労働環境の形成最後に、労働環境の改善という面でもメリットがあります。顧客満足度No.1を達成する企業は、従業員が誇りを持って働ける場所となります。これは人材のリテンションと採用に大きな影響を与えます。以上が不動産買取業者が顧客満足度No.1を取得するメリットの
0
カバー画像

風水における部屋や戸建の向きの決め方

■読む前に・風水師さんのセンスによって言うことは千差万別です。あくまでも参考程度にしてください。・「買う(借りる)・買わない(借りない)」ではなく、そこに住み続けた場合起こり得る影響を解説しています。判断はご自身で行ってください。・風水よりも個人の命式や運勢が優先されます。起こり得る影響は一例です。風水鑑定をするにあたって非常に重要なのが対象となる建物の四方の環境と玄関またはマンションの入口の向きです。風水では建物の向きを宅向と呼びます。今回はその宅向の決め方を解説します。■建物の立地条件まずは巒頭(らんとう)風水といって、建物の立地条件の吉凶を読むために建物の四方の環境をグーグルマップなどで切り抜きます。大抵の地図は指定がない限り上が真北を指しているはずですので、真北を向いていることを確認して周囲の建物や道路、川、池などが見える範囲の画像を切り抜いてください。次に建物の中心を決めます。四隅の角から補助線を引いて中心を決めてください。何かしらの理由で四隅が完全でない場合は、四辺から補助線を引いてそこから中心線を引くようにしてください。■宅向を決める今度は入口または玄関の方角を決めます。建物の中心に方位盤を置き、中心から入口へ向けて平行に線を引いた先が宅向です。この建物の入口は東北東(甲)向きであると言えます。戸建であれば宅向さえ分かれば鑑定することができますが、マンションの場合はさらに部屋がどの方角へ向いているのか知る必要があります。先程決めた建物の入口に合わせて部屋を傾けます。この建物はバルコニー側に入口がありましたので、バルコニーを東北東側に向けます。私はオンライン鑑定のみ
0
カバー画像

あなたのWebサイトがグンとよくする秘訣はキーワード選び

毎日ブログやコラム記事を書いたり、SNS投稿しなくても適切なキーワードを決めて記事を書くだけで、集客につながるサイト作りが誰でも簡単にできるようになるんです。こんにちわ!Webサイト相談室の先生ゆきです。ブログで失敗した私が、法人企業のサイト運営に200本以上に携わり知識・ノウハウを身につけ安定的に月収20万円以上稼げるようになった経験を活かし、現在は集客につながるサイト作り相談室の先生として活動しています。結論から言うと集客できないサイトに多い原因が、キーワード選定をしていないことです。キーワード選定とは、自分のサイトに来てほしいお客様が検索窓に打ち込む単語(キーワード)は何かを考えて、記事を書くことです。検索窓にうってくるキーワードは「お客様のお悩みや求めていること」が反映されています。 そのため、検索キーワードをうってきた「お客様のお悩みは何か?」「何を求めているのか?」を考えながら価値を提供する記事を書くのが大切なんです。このキーワード選定をしないと、どんなに多くの記事を書いても、こんなお悩みから抜け出せません▼・インデックスされない・検索結果に載らない・お客様からお問い合わせが来ない反対に、キーワードを意識して記事を書いていくだけでWebサイトはぐんとよくなるんです。しかし!!集客につながるサイトと集客できないサイトの分かれ道を左右する分岐点でもあるので注意点もあるので、しっかりポイントを押さえておきましょう。▼本日のポイント▼検索回数が月間で100〜1000回程の調べられているキーワードを選ぶ検索回数が100回以上のキーワードを選ぶ必要がある理由は、ある程度人に調べ
0
カバー画像

床材と建具のカラーコーディネート~部屋のコンセプトを決める~

昔は、この床材だったら建具にこれは邪道でしょ!みたいなのがありましたが、今はそれが個性!って言えるようになりました!どーも、Ponchaです(‘ω’)リフォームの醍醐味とも言える、お部屋のカラーコーディネート。リノベーション、リフォームをする上でお部屋の雰囲気を決めるのが、床材と建具!ということで今回は、フローリングと建具のカラーコーディネートというテーマでお話ししたいと思います。今は、どの床材・建具を選んでも、それが個性です!なので、こういった選び方もあるよ!こういう選び方をしたらこんな雰囲気になるよ!という感じで、一つの参考にしていただければと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!流行は行ったり、来たりするファッションでもトレンドがあるように、住宅のカラーコーディネートにも流行はあります。一昔前までは、新築でもリフォームでもダーク系の濃い床材や建具が主流でした。使用するフローリング材や建具なども、比較的濃い商品が多かったのも、選ば
0
カバー画像

サービスメニュー

サービスを分かりやすく😆✨
0
カバー画像

間取り図カラーパターン

ナチュラル01/スタンダード02パステル03/ポップ04
0
カバー画像

【都心の築年数古い1K】吉凶混合のかなり複雑なお部屋を風水で見る

はじめに私が今勉強しているのは、玄空飛星派(フライングスター)風水です。中国風水といえば、世界的にはこの流派が主流のようですね。中古・新築マンション、戸建て、事故物件問わず練習がてら鑑定していこうかなと思います。風水師さんのセンスによって同じ物件でも言うことはかなり違います。これから紹介する物件を「借りない(買わない)方がいい」と言う方もいらっしゃると思います。風水ってかなり細かいところまで条件が厳しかったりするので。しかし、現実問題として富裕層ならともかく我々一般市民はその間取りが良くなくても住み続けなければならないこともありますよね。風水通りに建築・設計しようと思うとかなり資金が必要です。だから風水は富裕層が好んで使うのだろうと私は考えています。(風水で成功したと言うより成功した人が多く使うからというイメージ)ですので私は【基本的には住み続けなければならない】と仮定して読みます。何より風水より個人の出生図や命式から弾き出される運勢の方が影響は優先されると考えています。風水によって吉はさらに吉意を増し、凶は抑えられる(あるいは増幅)ということです。風水的に見れば都心部の特に首都圏の間取りなんて殆ど良くないと思うのですよね。でも私たちはそこに住むしか選択肢がなかったりするわけで。だったら少しでも吉意を増やせる、あるいは凶意を抑えられるような間取りを出来る範囲で探す他ありません。私はそのようなスタンスで記事を書いていこうかなと思います。ですのでおそらく一般的に風水師さんの主張することと違うことがありますのでそのあたりはセカンドオピニオン的な立ち位置でご覧ください。さらに私は勉強中
0
カバー画像

KIKI Works. について

みなさん初めまして。KIKI Works.と申します。 当ブログをお読みいただき、ありがとうございます♪ この度ココナラでサービスの提供を開始いたしました!まずは、私たち「KIKI Works.」について、名前だけでも知っていただけたら嬉しいです。広告業界で20年以上の経験と実績のある「きっちりコピーライター」と「ふんわりデザイナー」の凸凹コンビです。 KIKI Works.の名前の由来は、コピーライター「TOSHIKI」とデザイナー「DAIKI」の「KI」を取りました。 (名前に「KI」がついていて、志が同じならあなたももう仲間です(笑)) 基本的にアニメ好き。 優しいお兄ちゃんと好き放題の弟のような関係。(でも尊敬はしている模様) 好きなことで生きていく、とことん楽しんで仕事をする、何でもいいから楽しいこと、おもしろいことに挑戦したい! そんな中、得意分野である広告制作やデザイン・イラスト・ライティング・マーケティング・コンサルティングなどを中心に、 皆さまの成功へのお手伝いをしていきたいと思います。 もちろん、他の分野にもまだまだ挑戦していきますので、 同じように挑戦している方を応援し、全力でサポートします! ご興味もっていただけましたら、フォローやお気に入り登録を是非お願い致します。 出品サービスについてのご相談はもちろん無料です。 悩まれている方、比較検討したい方、まずはお気軽にお声かけください♪ 何事にも情熱を持って取り組んでおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 KIKI Works. 
0
カバー画像

古い登記簿の読めない字を読みます

古い登記簿の読めない字を読みます、というサービスをやっています。僕は、古い登記簿を見るのが大好きです。登記簿には、ドラマがあります。土地を購入して、お金を借りて建物を建てて、またお金を借りてその建物に増築して、お金を返済して抵当権を抹消する。途中、相続があったり、地目の変更があったり、分筆登記があったり、町名の変更、市町村合併があったり。いろいろなことが、登記簿を見るとわかります。ただ、昔の登記簿は手書きだったりして、くせ字だったりくずし字だったり読みにくいです。中にはどうしても読めない字もあります。なので、あらかじめ事前に読めるかどうか相談していただけるとありがたいです。もちろん、可能な限り読みます。読めるところは全部読みます。登記にはある程度パターンがありますので、そのパターンの中の文字だとある程度推測はできます。地名もある程度は推測できます。ただ、個人名の部分の場合は、どうしても、何という文字なのかまで特定できない場合もあります。ご了承ください。
0
カバー画像

ブロンズ獲得

2021年よりサービスの提供を開始し、地道に依頼者様のご相談にお応えしてきましたが、この度、出品者ランクをブロンズにアップすることができました。これも依頼者様をはじめ、やり取りをさせて頂いた皆様のおかげです。出品サービスについては随時、編集しながら運営していますが、現時点では下記の3つのカテゴリでまとめています。① 住宅購入や新築、リフォームについてのご相談 ② 建築士の仕事や資格、建築業界についてご質問③ 事業施設の維持管理や新規整備についてのご相談個人の方だけでなく、事業者の方からお問い合わせ頂くこともあるので、普段は企業様相手に設計の仕事をしている経験を活かせるように、③のサービス提供も増やしていければと思っています。↓出品サービス↓https://coconala.com/users/2092168/servicesまた、これまでご相談頂いたトピックの概要を実績にまとめてみました。↓ココナラでのご相談事例↓https://coconala.com/users/2092168/portfolios/591634建物のデザインや技術、法律に関するご相談やコストについての助言など、内容は多種多様ですが、やはりサービス提供を始めた当初の予想通り、不動産の売買や家づくりを進める上でお悩みの方は多いように感じます。それでは、引続きよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして。てくたと申します。ふだんは企業に属する一級建築士として働いています。現時点で約10年、建築設計の仕事を続けてきており、中規模から大規模のオフィスビルやマンション、商業施設、物流倉庫、工場などの建物を設計し、工事完成までを見届け、お施主様に引渡してきました。また、土地の取得から建物の企画、設計、工事の管理まで、建物をつくる過程を一気通貫でマネジメントできるように、不動産仲介の国家資格である「宅地建物取引士」や、建築工事管理の国家資格である「一級建築施工管理技士」も取得しています。 数年前に自邸を購入し、リフォーム工事を発注する経験をしたのですが、これをきっかけに、建築や不動産に関する相談にお応えするサービスをcoconaraでご提供しています。自己紹介を兼ねて、サービス提供を始めるきっかけとなった自邸の購入とリフォームの経験や、その中で考えたことを紹介したいと思います。自邸を購入とリフォームを進める上では、不動産業者やリフォーム業者など、その道の専門家である多くの業者とコミュニケーションを取り、取引を進めていかなければいけません。しかしその中で、資料や説明のわかりづらさ、コストの不明瞭さ、提案の物足りなさなど、専門家ではない人に対する業者側の不親切さを感じる場面にとても多く遭遇しました。「家を買う」というのは多くの人にとって人生の一大イベントだと思います。しかし、不動産関係者でもない限り、土地・建物について、売買の経験がない人がほとんどでしょうし、建築関係者でもない限り、建物の設計や工事の見積などについて、業者と打ち合わせの経験がない人がほとんどだと思います。その後
0
カバー画像

新規アニメーション作成しました♪

office Lei様よりご依頼いただいた「アパート・マンションオーナー様向けのご案内」のアニメーションを納品いたしました(^^)お金をかけずに、空室が埋まる方法!めっちゃ気になりますね(*''ω''*)空室リスクがないなら、もふみも不動産投資したーい!不労所得( ̄ー ̄)ニヤリ
0
カバー画像

騒音迷惑行為への対抗手段実行 独自騒音調査システム構築・運用編

騒音迷惑行為への対抗手段実行 騒音調査会社(騒音計測・記録)編のおさらい 騒音迷惑行為への対抗手段実行 騒音調査会社(騒音計測・記録)編では、騒音迷惑行為を行う入居者の対策として、騒音調査を行う会社を探し、実際に調査をしてもらうところまでを記事しました。 今回の記事ではその後の対応について書いていきたいと思います。騒音調査会社による騒音測定・記録の結果 騒音調査会社による騒音の測定・計測・記録調査では、調査時間帯の問題で期待する調査結果を得ることができませんでした。 しかし、騒音調査会社との打ち合わせ及び、納品された報告書により、情報をどのように集めて取りまとめれば証拠として利用できるかを把握することができました。 情報の集め方、まとめ方にの詳細については、ココナラ上で商品として販売中の大家のための騒音トラブル対応マニュアルに記載しています。騒音調査会社の利用についての考えなど 騒音調査会社を利用する際の一番のデメリットは、長期間調査をすると調査期間・調査時間に比例して費用が高くなってしまうことです。 実際、今回のアパートでの調査では、2時間で18万円かかっています。 しかし、アパートやマンションの騒音は、不定期に発生しますので、特定の時間帯だけ調査を行っても騒音実態が測定・計測・記録・録音できるわけではありません。 今回のアパートで唯一成功した録音については、一定音量以上の音で記録を開始するPCMレコーダーを無人の部屋に設置して録音しました。 同じ要領で、無人の部屋に集音機材を設置し、長期間無人の環境で発生する音の測定・計測・記録・録音ができないか考えました。 様々な方法を模
0
カバー画像

不動産売買 手付金による解除とは?~手付金の放棄?倍返し?って?~

以前高額物件の契約をした際、手付金で1000万近くの現金を当日持ってきました・・。持ってくるのも、持って帰るのもめちゃくちゃ大変そうでした・・。どーも、Ponchaです('ω')不動産取引をする上で、契約時に買主さんから売主さんに手付金を支払うのが一般的です。手付金については、下記の記事を参考にしてみてください!住宅購入時の手付金って!?~手付金は住宅ローンに組み込める?~自己資金がなくても住宅購入ってできる?~契約時に現金が必要!?~手付金にはいくつか種類がありますが、住宅購入をする上で一般的な手付金の種類は解約手付になります。手付金を放棄・倍返しすることで契約を解除できる!というもの。契約前・契約時にも不動産仲介会社さんから説明されますが、しっかり理解できている方が少ないです。ということで今回は、不動産取引における手付解除とは!?というテーマでお話ししたいと思います。買主さん、売主さん、双方に関係してくる内容になります!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼
0
カバー画像

とりあえず、みんなのためにやれることをやる

ん〜どうしたもんかな。詳しい方からお聞きしたのですが、実は「京都」っていうのは、実は観光業でもっている都市ではない、のだそうですよ。観光業でも伝統産業でもなく、京都の収益の多くが実は不動産関連である、という実情なんです。そりゃ、幅利かせるわ。だから、市議と不動産業がなんとな〜く結びついていたりもするらしく、問題が放置されてきたり、そもそも市議が不動産関連のステークホルダーだった場合、この問題に取り組めるような市議が果たして京都にどれくらいいるのかどうか?なのだそう。どこまで腐っているかは、見えないところがある。不動産オーナーが、修繕費を惜しむあまり、借主の生活に必要な修繕を十分に行わないというこの退去時修繕費の中抜き問題。そして、仕方なく借主が退去し、泣き寝入りしても、住み手が入れ替われば入れ替わるほど、オーナーさんには多額の礼金がたびたび入ることになるため、出てってくれればむしろ儲かるというこの仕組みは、京都で密やかに、かなり昔から続いてきたようだ。そしてその不動産屋がばっこしている京都市が、その金で市財がまかなわれているならば、京都の人は「ありゃ〜運が悪かったんやね〜」で、事故った人の話として済ませていい問題ではない、というしっかりした認識を持つべきで、いい加減、この不動産業界の横暴にそろそろみんな目を覚すべきでは。 だって、自分も自分の子供たちも、京都で家を借りて、いつそんなトラップにハマるかわかんないでしょ。かなりの高確率だよ、これは。 たまたまの事故や運の問題などでは全然なく、必然で起きているということを知っていただくため、京都の賃貸で悔し涙を呑んでる人がどれだけいる
0
カバー画像

不動産登記簿とは?

不動産登記簿とはどんなものかご存知ですか?不動産の物的状況や権利関係を公示するために、登記所(法務局、地方法務局、出張所など)に備え付けられた書類をいいます。確定申告の際に提出したり、相続などの手続で必要になったりしますよね。不動産登記簿(全部事項証明書)には、所有者の情報が過去から現在まで記載されていて、読み解くと面白い事実が分かったりします。(歴史が刻まれています!)乙区には抵当権の設定情報が載っていて、住宅ローンで借金した金額なども分かってしまいます。これらは法務局で誰でも調べることができます。税金関係の書類や各種申請手続きをする際に、取り寄せるのが大変な方は当事務所で取り寄せ代行サービスを行っています。不動産情報を大量に調べなければならない場合など、お困りの方はお声がけください!
0
カバー画像

自己資金がなくても住宅購入ってできる?~契約時に現金が必要!?~

手元に一切お金ないのですが、全部借入するので物件探して下さい!というお客さんがたまにいます。一からお金の流れを説明すると大体絶望した顔になります・・。どーも、Ponchaです!('ω')住宅購入をする際、頭金や自己資金はこのぐらいは、入れておいた方がよい!物件代金分は借り入れできるけど、諸費用分は自己資金で払う必要があるなどなど。住宅購入をする上で、どのくらい自己資金が必要なのか?自己資金がないとそもそも住宅購入ができないのか?不安に思っている方が多いです。ということで今回は、自己資金がなくても住宅購入ってできるの!?というテーマでお話ししたいと思います!頭金、自己資金、諸費用などなど。この辺をちゃんと理解したうえで、どのように住宅購入をすればよいか考えましょう!こちらの記事も参考にしてみてください!住宅購入時の手付金って!?~手付金は住宅ローンに組み込める?~近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!自己資金が0円でも住宅購入はできるのか?結論か
0
カバー画像

全ての動線の基本はキッチンの位置! Part2

こんにちは!おっちゃんです前回、キッチンを中心とした間取りがこれからのスタンダードだとお話しましたが、リアルに建てる建坪でこの仮説を検証してみましたとは言っても、遊び心は取り入れてありますので、お気楽に見てくださいね前回のブログを見逃してしまったかたは、下のリンクをクリックしてみてくださいねより現実的な建坪で仮設を検証してみる前回は結構大きめの家を想定していたので、言ってる事が出来たんじゃないの?あれも設定してこれも取り入れてなんて、いくらかかるかわからないじゃない!とおしかりを頂きそうなので、今回はより現実的な建坪、二階建て37坪の大きさで設定してみました「キッチンを中心にすると生活動線、家事動線がすっきりする」今回は家事室を配置してありませんが、オプション的に西側に設置はできます外観はこんな感じです遊び心でプールを設置してみましたまぁ、ここまでやろうという方はなかなかいらっしゃらないとは思うのですがさて、本題に行きましょうこれが間取りの平面図ですこの建物の構造が鉄骨造なので間取りの中心に柱を隠すための角柱がありますが、キッチンとうまく適応させて存在が邪魔しないようにしました家具の配置図が下になります壁を透過してみると、実際の位置関係が分かると思いますが、それほど窮屈にはなっていませんね西側に水回りを集めて、今回もランドリールームを設けて、乾いたタオルやパジャマ等を置ける棚も同時に設置してかたずけの手間も最小限にしていますここでひとつリビングがありませんねそうなんです今はリビングという空間は必要ないものなんですだってお客様が来たらどうするの?という疑問が生まれますよねでも、な
0
カバー画像

不動産コラム/中古住宅の買い時とリフォーム費用を抑えるコツ

中古住宅を購入してリフォーム またはリノベーションしたい場合は、かかる費用を知り、買い時を判断して早めに行動することが重要です。 本ブログでは、今後の中古住宅の買い時と、中古住宅購入とリフォームを同時に進める場合の費用を抑えるコツをお話しします。中古住宅のリフォーム費用を抑えるコツ中古住宅のリフォーム費用は、「予算500万円」など予算を決めていても、その後やりたいことが膨らみ、予想以上に費用がかかってしまいがちです。そこで、満足度が高いまま費用を抑えるコツをいくつかお話しします。①地元の優良工務店に見積り依頼しよう見積り金額は、どのようなリフォーム会社に依頼するかによって大きく費用が変わります。シンプルなデザインで極力費用を抑えたいということであれば、地元の優良工務店に見積り依頼してみましょう。地元の工務店では、広告宣伝費など経費をかけていない分、中堅リフォーム会社や大手リフォーム会社に比べて、リーズナブルに施工することができます。②住宅ローンを活用しようなにかと頭を悩ませることが多い予算の問題。リフォームローンを上手に活用することで、自己資金の不足分を補うことができます。 ■リフォームローン 住宅ローンと同様に、リノベーションの際にも「リフォームローン」を利用することができます。リノベーションの規模や、返済計画に応じて2つのタイプがあります。 【有担保型リフォームローン】 リノベーション物件を担保として借入が可能。主に大規模なリフォームに適用され、金融機関で最大35年のローンを組むこともできますが、借入額が大きくなるほど審査は厳しくなります。 【無担保型リフォームローン】
0
カバー画像

分かれ道

  金利が上がりそうな状況。ここから先は、自分の感で勝負する。  不動産で、判断の間違いは破産クラスのダメージ。せこい奴は絶対に損切りできない。(笑)  飲み代は使うが、金利は嫌?
0
カバー画像

【現場目線で見た】知らぬ間に外壁がボロボロ・・・

こんにちは!おっちゃんです今日は外壁の劣化!気にする方は気にするし、気にしない方は外壁は一生ものだと思ってる個所ですねでも家ってメンテナンスはどうしても必要なんですそのメンテナンスの時期を逃したり、メンテンナンス自体を知らない人がこういう事態を招いてしまうんですねでは、なんでメンテナンスが必要なんでしょう?簡単に言うと、全てのものには色がついていて、その染料自体や上塗りのコーティング材は必ず劣化しますその劣化時期は、その素材と設置場所によって違いますが、必ず劣化時期が来ますその劣化時期がメンテナンス時期なんです外壁は特に家の外なので、日照や雨という過酷な環境なので、劣化時期は10年以内ですさて、少々脱線してしまいましたが、本題に入りましょう外壁の歴史は1970年代中盤から本格的に始まったなんで歴史から始まるのかというと、素材が問題なんです窯業(ようぎょう)サイディングという言葉を聞いた事は、多かれ少なかれあると思いますが、主流の素材は木質チップを圧縮したものなんです厚みにも種類があって、14mm 15mm 16mm 18mmとなっています簡単に言えば、細かな木のチップをギューって圧縮して、板を再生したものなんです(一部セメントを混入して強度を増したものもありました)前項でもお話しましたが、全てのものは劣化しますましてや雨風にさらされた外壁は、劣化は早いほうですねそういった経年劣化のほかに、下記のような要素が加わると、さらに加速は早まります木製チップの素材なので、上塗りの染料やコーティング材が落ちてしまうと、下地素材に浸水していって、素材自体が形状保持できなくなりますメンテナンス
0
カバー画像

職人がホームセンターでDIYに使う工具を見て歩いたら

こんにちは!おっちゃんです先日うちの奥様と一緒にホームセンターに行ったんですね目当てのジェルパックになってる洗剤やとにかく重いものを大量に( ´艸`)荷物持ちですところで私たち職人と呼ばれたりプロと言われたりする人たちは、ホームセンターの材料を使わないのはご存じでしょうか素材そのものの悪さや仕上げ、加工の悪さが目立つのが理由ですが、今回お話するのは道具、工具についてですご存じ!ばかに出来ないホームセンターの品揃えさて、最近ではホームセンターも同じ会社で、プロ仕様とファミリータイプの店という風に分けて営業しているところが多いですねあなたはこれからDIYでリフォームの工事をしようとしていますそして、まずは自宅にある工具だけでは足りないので、足りない工具を探しにホームセンターに行きます勿論、プロ仕様の工具が揃っているホームセンターです工具屋さん巡りを数件回らなきゃいけないのが、ホームセンターでは全部揃っているからですさて、店舗に入ったあなたは、その品揃えに圧倒されますそれもそうです今あなたがいる店には、ファミリー向けの店舗にある日用品や園芸用品等がありませんその分同じ種類、例えばスケール一つにしてもかなりの十数種類が揃っていて、下は1000円以下、上は6~7000円の枠さて、あなたはどれを買っていいか迷いますみんな同じに見えるのに、値段が3倍以上もするものもあるなんで???考えてもわからないあなたは、リフォームの期間だけしか使わないし、他の道具も揃えなきゃと思い、無難な中間の値段のものを購入しましたさて今度はインパクトドライバーという電動工具のコーナーに来ました一列全部がインパクトド
0
カバー画像

計画段階で大活躍! スマホアプリで計測できる驚き

こんにちは!おっちゃんです今日は、リフォームの計画段階でザックリとした寸法が欲しい時、また傾斜があるかな?って思った時大変便利に使えるアイテムをご紹介します建設や建築の現場を見ると施工職人さんたちが腰袋から取り出した道具で寸法を測ったり水平を測ったりしながら作業している姿を見る事ができると思いますご自宅でも寸法を測るスケールぐらいはあるのではないですか?でも、例えば敷地を測るぐらい長い距離を測る巻き取りテープとか、中古住宅物件の内覧の時に床が水平かどうかを確認するのにレーザー水平器や水準器など、さすがにDIYでも頻繁には使わないのに、道具をそろえてって訳にもいかないですよねわたしらみたいにミリ単位以下までキッチリ作らなきゃいけない感じではなく、でもかなり正確に測れるアイテムとは!スマホのアプリですおっちゃんのスマホはandroidなので、グーグルストアで検索してみましょう「長さを測る」「水平を測る」「レーザー水平」「立体を測る」その他、計測する と検索するとかなり出てきます操作も簡単な一般用からプロが使うような精密な設定をするようなものまでかなりあります中には立体を測れるものまであるので、リフォームだけでなくても新しい家具を置くとか、冷蔵庫を新しくするなど家具の設置にも役立ちます今のアプリには驚かされる事ばかりですが、計測する機械や道具はこれなりにするのでアプリで充分という時はまず見てみてくださいリフォーム、リノベーションを考えて計測してみると、段々計画が進んできますその時に生まれる難問にもアドバイスがあると、疑問の解決や検証のやり方もわかるので時間もかからず快適に作業が進みま
0
カバー画像

復活か?

  会社を倒産させると、大体が嫁子供の名前で又会社を設立する。そして又、不動産業を営むのが定番でした。  しかし最近は、データベースが残っているのでそれも難しきなってきてる。  借り入れをしないならそれでも良いが。(笑)
0
カバー画像

不動産コラム|家を買う時に必要な費用についてお教えします。

マイホームを購入する時には購入価格のほかにさまざまな費用がかかります。簡単にまとめてみました。■1.住宅購入時にかかる費用・手付金(現金で支払う分)・住宅ローンで手付金も融資を受ければあとで返ってくる形もとれます。■2.購入諸費用・手付金・印紙税・仲介手数料・登録免許税・・・登録に必要な税金・固定資産税・・・土地・建物を所有しているすべての人にかかる税金・都市計画税・・・都市計画法で定められた市街化区域にある土地や建物に対してかかる税金・不動産取得税・・・不動産を購入すると一度だけ課税される税金(相続は含まれない)・登記費用・・・住宅ローンの抵当権設定登記や所有権移転登記の際に司法書士に支払う報酬・住宅ローン保証料・ローン事務手数料・リフォーム費用など■3.ローン契約時・収入印紙・住宅ローン借入に必要な事務手数料・ローン保証料、団信信用生命保険、火災・地震保険、事務手数料など■4.その他の費用・水道などの精算金・修繕積立基金(マンションの場合)・引越し費用・家具購入費用・固定資産税・都市計画税の清算金状況によってはその他の費用が発生するかもしれません。一般的に中古の戸建ての場合、物件価格の6%~13%位の諸費用が必要と言われております。例えば5,000万円の戸建てを購入する場合、300万円~650万円の諸費用が必要になります。また住宅ローンの借り入れ限度額は(フラット35)年収400万未満の場合は年収の30%X借入年数(35年未満)年収400万以上の場合は年収の35%X借入年数(35年未満)と言われていますのでご自分の年収と借入年数で物件の価格を求め無理の無いローン返済と資金計
0
カバー画像

不動産コラム|新築住宅と中古住宅を購入してリフォームするメリット・デメリット

新築住宅を購入するのと、中古住宅を購入してリフォーム、どちらがいいのか悩みますよね...。そしてリフォームは複雑そうに感じてしまいます。 そこで、新築の建売住宅や注文住宅を買うのとどんな違いがあるのか、それぞれのメリットとデメリットを挙げてみました。新築住宅を購入するメリット新築住宅を購入するメリットとして、多くの人が一番に思いつく点ではないでしょうか。注文住宅であれば、外見デザインを自分の好きなように設計することができ、ライフスタイルに合った希望の間取りを実現することができます。分譲住宅であっても、自分たちに合った間取りを選ぶ余地があるという点では中古住宅に勝る魅力です。②購入時の税制優遇が大きい住宅を購入する際の諸費用の中には、様々な税金が含まれています。これらの税金には実は様々な優遇制度が設けられているのですが、中古住宅よりも新築住宅の方が手厚く優遇される設計になっています。 さらに、中古住宅の場合は築20年以内であること、もしくは新耐震基準に適合することを証明できる場合でなければ優遇措置を受けることができません。 新築住宅と中古住宅で違いがあるものを例にあげると、「固定資産税の軽減」「登録免許税の軽減」「不動産取得税の軽減」があります。このように、新築住宅の場合には税制面での手厚い優遇制度が整備されています。③最新設備まだ誰も住んだことがないので、床も天井も壁も、住宅設備も新品です。もちろん、新品の状態は最初だけですが、他人が住んだことがない状態はずっと続きます。 設備が新品ということは、最新の機能を備えている場合も多くなります。オートバスや断熱ガラスはもはやほぼ標準装
0
カバー画像

不動産管理業の旨み

私はファイナンシャルプランナー・ITコンサルタントである一方宅建士資格の試験勉強もしております。不動産業の中で不動産仲介業については理解していましたが、不動産管理業というものがあり、それについてはちょっとかじった程度の仕事しか知りませんでした。義理の父が自営業引退後、自宅の1階部分を2店舗テナントとして賃貸し、1店舗は専門業者に1店舗は自主管理で不動産管理し不動産収入を得ておりました。ですが義父も高齢で、自主管理を断念せざる得なくなり2店舗とも不動産管理業者に委託することになりました。そこで契約書を見たのですが、水道管凍結等の場合の緊急出動・修繕等の一次受け業者選定・借主からの入金、督促管理など、泥臭い仕事が多くありました。それを手数料を賃貸料の5%で引き受ける旨みってなんだろうと考えました。不動産管理業自体は割に合わないかもしれないですが、その途中で空室にならないよう広告料を付加した仲介料やもし相続があった場合のテナントの売却仲介など不動産管理業を日々やりながら泥臭い仕事をこなし、オーナーの信頼を得て、他仲介業も合わせて総合的なサービスへと繋げるのが、当ビジネスの旨みなんだなあと感心しました。私も宅建試験が終わるまで不動産管理業を学ぼうかなあ。でも緊急出動は、せっかくサラリーマンを辞めたのにいやだなあ。若い頃IT業界でお客様のシステムが深夜トラブルがあった時に呼び出されたのを思いだしました。もうあの頃に戻りたくないなあ。
0
カバー画像

自宅のリフォーム 職人さんに菓子折りって必要?~職人さんに差し入れってした方が良い?~

若かりし頃、10時か15時のタイミングで一服が始まる職人さんに合わせて現場に行き、毎回コーヒーをおごってもらっていました・・。どーも、Ponchaです('ω')リフォームが始まると、職人さんが汗水たらして一生懸命作業してくれます。自身の自宅の為に頑張っている職人さんの姿を見ると、ついついなんかしたくなりますよね!とはいえ、何をしてよいかわからない・・。とりあえず菓子折りや差し入れを持って行った方がいいものなのか?気になりますよね!ということで今回は、リフォーム工事中に差し入れや菓子折りって持って行った方が良い!?というテーマでお話ししたいと思います。実は今回のテーマ、お客様からもよく質問されるんです!職人さんも人それぞれですので、参考にしていただければ幸いです!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!リフォーム工事中の差し入れって必要?最初に結論から言っちゃいましょう!リフォーム工事中の差し入れって必要?という質問に対しての回答は、特段差し入れは
0
カバー画像

017 マンションリノベ 3DK⇒ 2LDK+SICL、WICLの間取り

017 マンションリノベ3DK⇒ 2LDK+SICL、WICLの間取り 玄関収納とキッチンに特徴のあるプラン。 今年もコツコツ続けていきます。 よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

新年

ちょっと遅れましたが、あけましておめでとうございます。実は年末年始休暇入った初日(29日)に娘のコロナ感染が発覚し、自宅待機の年越しとなりました😅熱は39℃超えましたが、2日ほどで熱も下がって今は元気に過ごしているのでとりあえず安心してます。年末で仕事もプライベートも立て込んでて、不動産も2件目の契約でいろいろと調べたりとしていて前回のブログからちょっと時間が空いちゃいました。そんなこんなでバタバタした年越しでしたが、「一年の計は元旦にあり」という言葉を思い返して毎年正月にざっくりどうしようか考えたりしてます。というわけで今年の目標・晩酌禁止・損益通算・簿記3級・月1冊読書・家族で温泉旅行・不動産3件目取得・再来年のNISA改正に向けて私と妻の枠分資金準備金融資産については10年あとは自分の目標じゃないですけど、上の子が算数に興味持ち始めてきたので、2桁の足し算引き算と九九をマスターさせたいなぁと思ってます。みなさんの今年一年の目標はどんな感じでしょうか?今年も良い一年になりますように。
0
カバー画像

不動産売買の仲介手数料 3%+6万円の6万円って!?~仲介手数料の計算~

初めて不動産売買の仲介手数料の勉強をした時、仲介手数料の計算が色々あって挫折しました・・。実践がない人からすると地獄です・・。新年あけましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致します!どーも、Ponchaです('ω')お家を売ったり、買ったりする際、ほとんどの方が不動産会社さんに依頼するかと思います。無事契約となり、お家を引き渡すと不動産会社さんに仲介手数料を支払います。その時『仲介手数料は、売買代金の3%+6万円です!』と言われることが多いと思います。この時、中途半端な6万円って何?と思う方も多いはず。ということで今回は、不動産売買の仲介手数料の3%+6万円の6万円ってなに?というテーマでお話をしたいと思います。この6万円についてちゃんと説明できる人って不動産業界でも多くないんですよね!6万円っていったいどこから来ているのかご説明したいと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!不動産売買における仲介手数料っていくら?不動産を売っ
0
カバー画像

約束

  金利が上がると人の心は変わる。物件の評価額も変わる。  投資家は、少しでも金利が欲しい。銀行も、個人の金主も同じ。  約束は、書面にて。(笑)
0
カバー画像

不景気の始まり

  バブルがはじけると、すべての職種で影響が出る。住宅価格はもちろん、自動車、外食産業、などいろいろ。  来年は、我慢できる人間が生き残る。健康な体であればそれでよし。
0
カバー画像

家賃滞納

    自分のマンションの家賃請求で殺される。不動産管理は気の弱い家主には。    絶対に無理です。管理を業者にお願いしましょう。    餅は、餅屋。わずかなお金で殺されないように。
0
カバー画像

利上げ

  突然の利上げ。バブルも3回経験すると慣れる。(笑)  しかし初めて体験する年代は大変。歴史は繰り返す?  大丈夫、命まで取られないから。 
0
カバー画像

賃貸住宅の仲介手数料の上限ってある?~意外と知らない仲介手数料の基礎知識~

初めてお部屋を契約した時、仲介手数料と敷金と礼金という言葉しか覚えていません!今思うとよくあれだけ無知で契約したなーと思います・・・。どーも、Ponchaです('ω')今回は賃貸住宅を契約した時の仲介手数料について少し深堀していきたいと思います!仲介手数料についての記事はこちらの記事を参考にどうぞ賃貸物件 仲介手数料って値切れる!?~仲介手数料の知られていない裏話~賃貸住宅における初期費用って?~初期費用をできる限り安くしたい!~今回は別に知らなくても、まあまあ大丈夫な内容ですが、賃貸住宅の仲介手数料って実はこんな裏があるんだよ?という若干不動産の闇の部分をお話ししたいと思います!ということで今回は、賃貸住宅の仲介手数料の上限はあるのか?というテーマでお話をしたいと思います。今でこそ法の改正などで、クリアになってきましたが、それでもなお昔からの慣習が根強くある業界です。少し闇の部分をお話ししたいと思いますので、興味のある方読んでみてください!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせくださ
0
カバー画像

ランチ

  久しぶりの焼き肉。老舗の貫禄、明月館さすがです。 美味しかった、ご馳走様でした。
0
カバー画像

正直は損

現場に入って30分で明け渡し合意書に印鑑をもらって報告したら。  怒られてしまいました。早く終わって褒められると思ったら。  簡単に終わったと思われて報酬を値切られるから早く出てくるな。商売は、むずかしい?
0
カバー画像

ごもっとも

 バブルのころ社長は不動産屋のいいところは、今日乞食でも明日金持ちになれる 仕事だと教えてくれました。夢のある仕事。(笑)
0
カバー画像

賃貸物件 仲介手数料って値切れる!?~仲介手数料の知られていない裏話~

資格の勉強をするたび思うのが、本当はそうなんだけど、実際は違うんだよな~っていうあるある・・。どーも、Ponchaです('ω')初めての一人暮らし、職場が変わったなどなど様々な理由から新しい賃貸住宅へ引っ越しをする方も多いはず。新しい賃貸住宅へ引っ越すのは、労力もかかるけどそれ以上にお金がかかる!そうなるとやっぱり何とかして初期費用を抑えたい!と思うのは当然のこと・・。礼金もサービスしてほしいけど、それ以上に仲介手数料をもっと安くしてほしい!!と思う方が多くいらっしゃいます!でも、そもそも仲介手数料って値引いてもらえるのでしょうか?ということで今回は、賃貸住宅の仲介手数料って値引きできるの?というテーマでお話をしたいと思います。そもそも仲介手数料の上限や金額を知らない方が実は結構多くいます!あなたの仲介手数料の認識はあっていますか?是非参考にしてみてください!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!仲介手数料って値切れるのか?新生活・職場が変わっ
0
カバー画像

   人生には色んな坂があります。絶好調の上り坂、絶不調の下り坂。   でも一番怖いのが まさか です。(笑)皆さんも気を付けましょう。
0
カバー画像

うるさい

 うるさいだけで、公園廃止?言ったもん勝ち? 借地は弱い。新手の地上げかな?
0
カバー画像

黒服から地上げ屋

  地上げ屋さんは、高級クラブに飲みに行きます。感じのよさそうな黒服をスカウトします。  地上げ屋さんに転職です。
0
カバー画像

新しい事務員

 会社の忘年会で行った高級クラブのホステスさん。  ある日、会社の事務員になってました。(笑) バブルあるある。
0
カバー画像

地上げの師匠の言葉

  まだ私が駆け出しのころ、バブルがはじけて地上げ屋がどこも倒産しそうなときに  師匠はつぶやきました。人間金が無くても健康な体があれば幸せなんだぞ。  深い言葉です。
0
カバー画像

実績公開!

不動産会社である株式会社未来地図様のPR動画ナレーションを担当しました。ポートフォリオや出品パッケージにも登録しています。よろしければチェックしてください。
0
カバー画像

年末恒例

  この時期になると、年内決済希望の物件が出回る。年末は誰でもゆっくりしたいです。  返事をせかす物件にろくな物件はありません。一流の詐欺師は、11月で仕事はおしまいです。
0
カバー画像

めくれてきた

   コロナ禍の影響で仕事ができない人の仕事ができるふり。(笑)   バレてきました、役立たず。当たり前です。働かない人は、給料は貰えません、   貴方の旦那さんは、大丈夫ですか???ガーシーではありません。(笑)
0
カバー画像

ネズミと地上げ屋

 ネズミに油をかけます。ネズミに火をつけ。 放します。
0
カバー画像

インバウンド復活

 道頓堀は今日も人でいっぱい。下がりきった商業地の価格も復活するのか? BIGチャンス。
0
カバー画像

好きな言葉 HUNTER×HUNTER

「この年で挑戦者か 血沸く♪血沸く♪」ハンターxハンター:ネテロ会長がキメラアントの王(メルエム)と戦う前のセリフ勝ち目がないと分かっている(と思われる)戦いに挑むネテロ(元)会長、享年120歳以上。歳を重ねるにつれて経験値が増えてくると失敗などのリスクを考えて、新しいことに挑戦できなくなってることってありますよね。私も40代になりましたが、人生100年時代と言われる現代ではまだ半分も来てません。こんなところでリスクを恐れて挑戦することを諦めている場合ではありません。・・・というわけで。40歳を過ぎた今、不動産投資を始めちゃいました☆ここ1か月くらいブログが止まってしまったのですが、いろいろと物件や税金について調べたり、不動産業者さんを探したり、契約したりとバタバタしてました。・・・とは言っても物件や税金についてはここ1年くらいずっと調べてたりしたのですが😊家を建てるときに間取りを考えてる時間がとても楽しかったし、賃貸のときもいろいろな物件の間取りを見るのが好きだったので物件を調べるのが結構楽しかったりします(笑)最近は外に出るといつの間にか人の家とかアパートみて間取りや価格を想像するようになってます😅一度しかない人生、自分のやりたいことをやりたいだけやれるように、収入アップ、支出セーブしてキャッシュフローを増やしていきたいと思います。不動産ももう少し勉強して結果を出せるようになったらサービスにも追加しようかと思ってます😁いまのところは軽くそんな話もするかも。
0
カバー画像

地上げ屋の作った遊園地

  バブルが終わるころ香川県に東京ディズニーランドを彷彿させる遊園地ができました。  その名も レオマワールド。広大な敷地にホテルも兼ね備えたバブル仕様。  今も営業しています。香川に行く機会があれば是非。
0
カバー画像

話下手の営業マン

   現場に入って10分もたたずに出てくる営業マン。なんで出てきたと尋ねると?   喋る事がないと。今すぐにハローワークに行けと思ったのは私だけでしょうか? 
0
カバー画像

不動産契約、不動産売買契約書には何が記載されているの!?~重要事項説明書との違い~

初めて賃貸住宅を借りた時、契約書の内容を一切理解せずに契約してましたが、今思うと恐ろしい・・。どーも、Ponchaです('ω')不動産の契約をする際、不動産の契約書以外に重要事項説明書の読み合わせを行います。重要事項説明書が何かについては下記の記事を参考にどうぞ不動産契約、重要事項説明書と契約書の違いって!?~重要事項説明書に記載する内容とは~不動産の契約前に説明が必要な書類~不動産取引における重要事項説明書って!?~不動産の契約書は、その前に読み合わせを行う重要事項説明書の内容と重複してくる箇所が多くあります。そのため、契約書はかなり割愛されて読まれることが多いです。割愛して読まれるためついついその流れに合わせて、話半分で聞いている人がいます。しかし、そもそも重要事項説明書と不動産の契約書では記載しなければいけない内容が異なります。ということで今回は不動産の契約書って何が記載されているの?というテーマでお話ししたいと思います!契約書の内容と聞くと、なんか難しい言葉が出てきてそれだけでアレルギーという方も多いと思います。ですので、難しい言葉は抜きにして不動産の契約書はこんなことが書いてありますよ~という感じで説明していきます。今回は不動産の売買契約書に絞ってご説明したいと思います。近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で
0
カバー画像

地上げと天かす

   天ぷらはおいしい(笑)天ぷらを揚げた後の天かすには、十分に注意しましょう。   自然発火します。
0
カバー画像

待っていた店子さん

   昔に地上げ屋が来て激しく抵抗したご夫婦。元気だった旦那さんも他界。   月日はたち、違う地上げ屋が現場に入ると。交渉はすぐに終了。   安心した様子の奥様。そうです待っていたのです。
0
カバー画像

人の感性

  私の好きな絵。人にはそれぞれの感性がある。  地上げは爆発だ。(笑)
0
カバー画像

不動産契約、重要事項説明書と契約書の違いって!?~重要事項説明書に記載する内容とは~

不動産契約時に長~い重要事項説明書を一通り読み終わった後、続けて契約書を読もうとすると4人に1人は、え?まだあるの?と絶望した顔になる人がいます・・。気持ちすごいわかる!!どーも、Ponchaです('ω')不動産の契約をする際、ほとんどが契約日に重要事項説明書と契約書の読み合わせをします。重要事項説明書と契約書の説明を受けても、書いてある内容が似ており、なんでそれぞれ分ける必要があるのか気になった方も多いはず!ということで今回は不動産契約 重要事項説明書と契約書の内容の違いって!?というテーマでお話ししたいと思います!専門的な言葉を使うとわからないと思うので、初めて不動産契約をする方が理解できるようにかみ砕いてお話ししたいと思います!ちなみに、不動産取引における重要事項説明書については、こちらの記事を参考にどうぞ!不動産の契約前に説明が必要な書類~不動産取引における重要事項説明書って!?~近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!重要事項説明書と契約書の内容は重複している?不動産
0
カバー画像

先当たり

  自己資金のない地上げ屋は、売りに出てはいるが、買ってもいないアパートの住民に  うちの会社がこのアパート買ったけど。出て行ってくれますか? 店子の感触を探ります。   店子が出てくれそうなら買います。それが、地上げ屋の普通です。(笑)
0
カバー画像

賃貸不動産経営管理士

  今日は、試験日です。何かの間違いで受かってほしい。(笑)  資格が欲しい昭和のおじさんです。皆さんは、受かりますように。
0
481 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら