【不動産】「賃貸」と「持ち家」のメリット・デメリットを比較してみる

記事
ライフスタイル
賃貸にするか持ち家にするかは、様々なところで議論されているテーマですよね。
実際どちらにするか、悩まれている方は多いです。

結論から言うと、どちらがすべきなのかは正解は、ありません。「職業」「住む地域」「ライフスタイル」などにより変わってきます。

そこで今回の記事では、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、どのように判断したらいいのかを解説していきたいと思います。

賃貸のメリット

・いつでも引っ越せる
「転勤・転職」「ライフスタイルの変化」「収入の変化」「隣人トラブル」など、その時の状況に合わせて、気軽に引っ越せるのは、賃貸の1番のメリットだと思います。

・設備の修理や交換費用がかからない
賃貸の場合、給湯器やエアコンなどの設備が経年劣化によって使えなくなった際、修理や交換の費用を大家さんが負担してくれます。

賃貸のデメリット

・家賃を払い続けないといけない
住み続ける間は一生家賃や更新料の負担がかかることは、賃貸で心配されている方の一番の要因となっています。

・自分の好きな設備に変えれない
賃貸の場合、自分の好きな壁紙に変えたり、壁に穴をあけて物を飾ったりといった、自分好みのリノベーションがやりづらいです。
また、大家さんに許可を取って行ったとしても、退去時の費用が高くなってしまう場合があります。

・高齢になったら、契約が難しくなる
高齢になると、部屋での「病死」や「孤独死」などのリスクが増えるため、契約してもらえない物件が増えてきます。また契約できる場合も、保証人が必須であったり、近くに親族が住んでいるなどの厳しい条件付きの物件も多いです。
しかし、最近では少子高齢化の影響から「高齢者向けマンション」などの、高齢者向け賃貸が増えてきていて、高齢者の方も借りやすくなってきている現状です。

・ペットが飼いづらい
「ペット飼育可」の物件もありますが、割合は少ないです。
また「ペット飼育可」の物件でも実際飼うとなると、ペットを飼わない場合に比べて敷金礼金が増えたり、退去時の費用が高くかかったりしてしまう物件が多いです。

持ち家のメリット

・ローンが終われば、それ以降は支払いは少ない
このことは持ち家を検討される方の一番の要因かと思います。
退職までにローンを完済すれば、修繕費などはかかるものの、老後の住居費の負担は賃貸に比べ、比較的軽くなります。

・内装や設備などの質が高い
物件ごとによりますが、キッチンやお風呂などの設備が同じくらいの広さの賃貸物件に比べて、グレードが高めなのが多いです。
また、新築分譲マンションなどでは、最新機能の付いた設備が付いていることが多いのも魅力の1つです。

・設備の変更、リフォームなどが自由
設備を自分の好きなものに変えたり、間取りを変更したりなどのリフォームが自由にできることは持ち家のメリットです。また戸建てになるとさらに自由度が高く、リフォームできる範囲が広がります。

持ち家のデメリット

・簡単に引っ越せない 
転勤や転職で職場が離れてしまっても、簡単には引っ越しできないのは、持ち家の大きなデメリットでしょう。また隣人トラブルなどで住みづらくなってしまうリスクもあります。

・住居費を下げれない
現在の「コロナショック」や2008年の「リーマンショックなど」の不況は、経済界で10年に1度くらいのペースで起こると言われています。
また経済のプロでも10年、20年先の予測はできないのが現状です。
そんな中、住宅ローンを35年など長期で組んだ場合、経済的にどうなるか想像もできません。収入の減少や失業などでローンが払えなくなった場合は、せっかく買った自宅を手放してしまう事になってしまいます。

・設備のメンテナンス、修理、交換費用などがかかる
持ち家の場合、設備の維持費がかなりかかります。「外壁塗装」「給湯器」「水回り」など、こういった費用を含める、賃貸に比べて、トータルコストが高くなってしまう場合があります。また、設備の故障など突発性の出費に備え、ある程度の貯金を貯めておかないといけません。

・初期費用が高い
住宅を購入した場合、「不動産所得税」「登録免許税」「印紙税」「登記費用」など、住宅価格以外にも様々な費用がかかってきます。また、「固定資産税」「都市計画税」などの税金も毎年かかってきます。

・資産価値が下がっていく
よく不動産は「資産価値がある」といった言葉を聞きますが、それは正解でもあり間違いでもあります。
都心など一部地域では「マンションが買った時よりも高く売れた」といったことがあります。
しかしそれ以外の地域では、基本的に年々物件の価値は下がってしまいます。
住み続けられるとういう利用価値はありますが、売れるといった売却価値は、年々少なくなってきます。

それぞれ、どういった人が向いているのか

賃貸に向いている人
・転勤が多い人、転職の可能性がある人
・単身者の人
・収入が安定していない人

持ち家に向いている人
・貯金が豊富にあり、突発的な出費に対応できる人
・収入が安定していて、退職までにローンを返せる人
・4LDKなどのファミリー向け物件が必要な人
・DIYなど自分でリフォームすることに興味がある人

賃貸の注意点

・賃貸契約書をよく読み、契約違反を絶対にしないこと
ペット禁止の部屋でペット飼ったりといった契約違反をすると、違約金を取られたり、最悪の場合、追い出されたりしてしまいます。
余計な出費がかからないためにも、契約事項はしっかり守りましょう

・長期間住む場合は、契約更新ごとに家賃交渉をする
基本的に賃貸の場合、契約更新のたびに家賃交渉が可能です。
数千円でも下げてもらえれば、長期的には大きな金額になるので、契約更新の際は家賃交渉をすることを忘れないようにしましょう。
また最近では家賃交渉を、代理でしてくれる会社もあります。

・設備が壊れた場合、いきなり自分で対処するのではなく、管理会社や大家さんに連絡すること
給湯器やエアコンなどの設備が壊れた時、入居者に過失が無い場合は、大家さんの負担で修理や交換をしてくれます。
自分で業者に頼んでしまうと、自己負担になってしまったり、負担してくれても手続きに手間がかかったりしてしまいます。

持ち家の注意点

・退職金をローン返済のあてにしないこと
退職金を住宅ローンで使ってしまい、その後、老後資金が足りなくなり破産してしまう人がいます。そうなってしまうと最悪、自宅を手放してしまう事になってしまいます。
ローンは退職金をあてにしない、無理のない計画で組むようにしましょう

・家賃と同じ金額のローンで家を買えると思わないこと
「家賃で家が買える!」といった住宅メーカーの広告を見ることがあります。
持ち家の場合「固定資産税」などの税金や、リフォームなどの「修繕費」がかかってきます。
また賃貸で部屋が古なった場合、同じ家賃で新しいところに引っ越すか、家賃の値下げを交渉したりするといったことが出来ますが、持ち家の場合、古くなっても同じ金額のローンの返済が続いていきます。
ですので、ローンの支払金額だけで判断はしないようにしましょう。

・リフォームのぼったくりに注意
リフォームや修繕などは日々の買い物とは違い、頻繁にするものではないことから、相場の金額が分からず悪徳業者に騙されてしまう人がいます。
そうならないために、あらかじめ相場の事前調査や業者選びを念入りに行う必要があります。

まとめ

賃貸か持ち家かどちらにするかは簡単には決断できないでしょう。
そこで、まずは自分がどういった「ライフプラン」を送りたいか明確に把握して、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、どちらがなるべく後悔が残らないか、じっくり時間をかけて考えていきましょう。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す