絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

146 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ライフプランニング②:家計の収支を把握しよう

はじめに本記事を読んでいただきありがとうございます。 FPととです。前回記事に引き続きライフプランニングついてです。前回記事でライフイベント表を作成しました。実際に作成していただいた方は、ご自分の希望のライフスタイルや将来必要なお金がだいぶ見えてきたのではないでしょうか?家の購入価格やお子様がいらっしゃる方は大学の学費など、調べることが多くて、だいぶめんどくさいと思われたのではないでしょうか?でも、ここで少し頑張ることで、希望のライフスタイルを叶えるために「収入を上げる努力をすべきか」「節約をもっと頑張るべきか」はたまた「金融資産運用にチャレンジすべきか」という、自分の『現在地』と『起こすべきアクション』が見えてきます。さらに、ライフプランニングの重要なツールの一つであるキャッシュフロー表(家計シミュレーション)は毎年作り直すことで精度の高い結果を得ることができます。めんどくさいですね。めんどくさいので、私はExcelでツールを作って自動でキャッシュフロー表の計算ができるようにしています。以下のサービスで販売しておりますのでよろしければご購入を検討ください。入力の方法もブログで公開しています。収入を把握しよう前回のライフイベント表の作成と比べると収支の把握はイメージがつきやすいですね。まず以下の表をご覧ください。これだけです。鋭い方は「あれ?税金は?」と気づかれる方もいると思います。税金は次回説明する「キャッシュフロー表を作ろう」で計算しますので、今は総支給を記入してください。ここまでは簡単ですね。支出を把握しよう次は支出の把握です。支出は以下のような項目に割り振って年間にかか
0
カバー画像

ライフプランニング①:ライフイベントについて考えよう

はじめに本記事を読んでいただきありがとうございます。FPととです。みなさんは、家計や将来のお金のことってどのくらい把握されているでしょうか?「貯金は減ってないから赤字にはなっていなさそう」「節約しないといけないとは思っているけど。。。」「物価も上がってきているし何となく不安。」「投資ってした方がいいの?」などと、考え始めると不安は尽きませんよね?『なんで不安になるんでしょう?』不安という感情は、よくわからないもの、未知のもの、未経験のものと向き合うときに感じる人間の本能的な感情です。今の家計のことよく把握していないから不安になりますし、将来必要になるお金のことも漠然としかとらえられていないので不安になります。そもそも将来って不確実なことが多いので不安になるのは当たり前なんです。私もそうです。よく分かってないから、今いくらなら趣味や旅行に使ってよくて、何円以上なら使ってはダメなのかよく分からず、例えば旅行に行っていても「こんなに使って大丈夫かな?」なんて、なんとなく心からは楽しめていなかったりしていませんか?なので、ライフプランを立て自分のお金のことを把握するところから始めていってほしいと思います。いきなり家計簿はダメ!とはいっても、いきなり家計簿から始めるのはだめですよ。家計簿は単なる結果です。皆さんはお料理をされるでしょうか?料理を作るときに何を作るか決めずに、「砂糖を30g使った」「ニンジンを2本使った」なんてところから始めないですよね?「おいしい料理を作る」という思いと「何を作るか」という目標をたてて、「何をどういう順で作るか」計画を立てるはずです。ライフプランも同じで「
0
カバー画像

ライフプランとはこういったものです

0
カバー画像

ライフプランシミュレーションの例

下記の図を参考にしてください。 例えば、ご主人、奥様40歳、子供10歳、8歳の4人家族。 ご主人の年収600万、奥様パート主婦で年収100万。退職金なし。貯金500万 子供の教育プラン(高校まで公立、大学は私立文系。自宅から通学) 住宅ローン2500万円を35年ローン、0.6%の変動金利で組む。 生活費20万(住宅ローン、積立NISA、保険を除く) 90歳までのライフプラン ↑の図では、一生涯のお金の流れがわかります。一生にわたって、いろいろな出来事がありますが、それを想定して貯金がゼロにならないかを見ていく感じです。 この例ですと、52歳の時に家計はマイナスに転じてしまいます。子供が大学に進学するのでそこが大きいでね。 それでは、どうしたらいいか?いろいろな解決策があります。 仮に、月1万円貯金を増やせたら、下記のようになります。 90歳まで貯金が0を割り込むことが無くなります。 こういったシミュレーションができて、かんたんに改善策がわかります。 これがライフプランシミュレーションを作成するメリットです。 簡単な例でしたが、いろいろなパターンを作成できるので一度やってみることをお勧めします。 ライフプランシミュレーションを作成する上での疑問点、Q&A Q,ライフプランシミュレーションで厳しめの結果が出たら受け止められそうにない 問題点を認識して少しずつ改善していけばOKです。誰も完璧な人はいません。健康診断でも数値が高かったら、食生活を改善したり、運動したりすれば改善します。同じように、何が問題なのかを確認しましょう。 Q、住宅購入するする前にライフプランシミュレーションを作
0
カバー画像

シルバー世代・高齢者 応援*老後2000万円問題

物価高です…。予想、外れることを祈っていますが来年は農作物・お米の値上がりを予想しています。ますます、生活が大変になってきます。さて、本題!2019年に話題になった老後2000万円問題記憶にある方は多いと思います。(内容は検索してください。これも脳トレ!)今回は2000万円問題の、その後がテーマ2000万円問題にモヤモヤしながら今も、老後の心配をしながら生活している方も多いのでは?安心してください。その2000万円問題が出た翌年に1400万円に大幅ダウン!ダウンしても大変ですが、気を取り直していただいて…この問題が出た直後に、地域活動の講座(高齢者の経済?)の講師に呼ばれました。(ソーシャルワーカーだけどFPです)2000万円問題も話題になると思い、資料を見て、な~んだ、簡単な問題だ~っと、本当の課題は直ぐ理解。当日、やはりこの問題の質問もあり、みなさんへ電卓で、個々の出費の計算をしていただきました。結果は、年金・保有資産・出費によりバラバラでしたが、1370万円を中心にして上下の幅でした。1年後の訂正された金額 1400万円に近い額でした。なぜ?理由はその方の世帯構成、ライフスタイルで変わる事です。生活に関わる学習・趣味・旅行の費用が現実とは違う想定額での試算。ある男性受講者の言葉ですが「ウチはばーさんと海外旅行は行かない!」そうです。趣味なら碁を、仲間内や碁会所で楽しむから学習費は要らない介護保険は使っていないので試算計上しないとの話も出ました。老後に掛かる金額は人それぞれ、大きく変わります。念のためご自身の老後の費用が気になる方は試算してみてはいかがですか?(これも脳トレ
0
カバー画像

老化防止・アンチエイジング*冬も水分補給

12月上旬だというのに、東京は20度を超えました。例年通りの気温でも 水分補給は大事です! (気温が高ければ猶更! 夏も秋も冬もです!)機会があって脳血管障害、半身まひの方々に聞いて回ったことがありました。・前日に何をしていたか・どう過ごしたか7割近くの方が夜、お酒を飲んだ・(飲水せず)そのまま寝たとの事統計にもありますが実体験として、呑んだら飲め!です。 呑んだ ⇒ お酒 飲め ⇒ 水分補給ある方が言うには近所の友人数人と、隣町までおばさん女子会冬、初旬。寒いね~っと言いながら、そぞろ歩きし、楽しく飲んで、帰宅した早朝に半身が動かなかったそうです。ライフプランが遠のきます。ご本人曰く「あの時、帰って酔い覚ましの水を飲めば良かった」そう、冬も水分補給は大切です。冬でも15000mlは必要です。お酒で水分補給をしないでください。コーヒーで水分補給をしないでください。お茶は水分補給をしないでください。紅茶は水分補給をしないでください。全部利尿作用があります。(緊急の場合はOK)これらを1ℓ飲んだら、1.1ℓが排尿で体の外に出ていきます。お酒やお茶、コーヒーを楽しんだら必ず水分も摂ってください。老化防止・アンチエイジングも重要ですが、それ以前に健康に注意することが大切。寝る前に、必ず水分補給起きた時は水分補給!夜間に蒸散した分の水分補給が今日を守る!明日を守る!です。でも、夜中におトイレに行きたくない…。その対策は、後日 コラムを作ります (え~っと、予定は未定…、筋力を鍛えれば…)今夜も(明日も、明後日も)おやすみ前の水分補給を心掛け室温の急な温度変化に注意してお過ごしください。
0
カバー画像

CFP認定者監修【老後資金のオリジナリティー】2000万円必要ない⁉

 以前、「老後2000万円問題」がメディアに取り上げられ大きな話題になりました。 その後さまざまな著作物でも不安を投げかけるような内容で出版もされたもの記憶に新しいことかと思います。 「我が家は大丈夫なのか?」 「2000万円なんて…、終わってる…」 など、将来を不安視された方々も多いことでしょう。 年々減少傾向にある年金額。年々増加傾向にある社会保険料。 将来に向けて明るい話題は皆無と言える現在の日本を改めて認識したことでしょう。   果たして本当にそうなのでしょうか?ここでの結論は、 「1億人いれば1億人の生活がある」 「2000万円必要とは言えない」 ということです。   これを読んでいただいている方は、少し考えてみてはいかがでしょうか。 そして、  「自分はどうすべきなのか」 貴方は2000万円は必要ないかもしれません。2000万円必要とは言えない2000万円必要かどうかは人それぞれ違います。正直、目安とすることも疑問です。 根拠は一定の参考値から算出されています。 高齢夫婦無職世帯、つまり年金を収入源としている就労していない65歳以上(妻は60歳以上)の夫婦のみの世帯です。 下の表は、総務省発表の2017年家計調査報告書です。不足分は54,519円/月となっていますね。 これを退職年齢から平均寿命(男性81歳、女性85歳)までの30年として計算。 54,519円✕12ヶ月✕30年=19,626,840円となり、これが2000万円問題の算出根拠です。    家計調査報告書によれば、可処分所得の5.8%が居住費になっていますが、つまり10,498円/月ですね。 これは明ら
0
カバー画像

住宅ローン

住宅ローンは返済が長期になるため、余裕のある返済プランが無難です。 団体信用生命保険に加入すると、返済者に万一のことがあっても保険金で残債が返済されます。 住宅ローンの金利には固定金利と変動金利があります。 全期間固定だと返済終了時まで同じ金利が適用され、返済額も変わりません。 変動金利は一般的に半年ごとに金利の見直しが、5年ごとに返済額の見直しが行われます。 固定金利よりも金利が低いため、借入当初の返済額は固定金利を選択したときよりも抑えられますが、 金利が上がれば返済額も上がる可能性があります。 住宅ローンの返済方法としては元利均等返済と元金均等返済があります。 返済金額は借入元金と利息部分から成り、 同じ金額を借りたとき、最終的な返済総額は元金均等返済のほうが少ないですが(利息の差)、 当初の返済額は高額になりますのでそれが返せる財力が必要とされます。繰り上げ返済や借り換えの際には手数料がかかることもありますが、利息が減らせれば最終的な返済総額は減らせるかもしれません。 例えば、元利均等返済で2000万円を借り20年240回で返済する場合の返済総額は年利1.5%の場合は約2316万円、年利1%の場合は約2207万円、上記の借入で、10年後に100万円を期間短縮型で繰上げ返済をした場合の利息軽減額は 年利1.5%の場合は14万円、年利1%の場合は9万円 5年後に100万円を期間短縮型で繰上げ返済した場合の利息軽減額は 年利1.5%の場合は23万円、年利1%の場合は15万円 5年後と10年後に50万円ずつ繰上げ返済した場合の利息軽減額は 年利1.5%の場合は18万円、年利1%
0
カバー画像

資産価値が落ちづらいマンションって!?売れやすい物件の見分け方~再販業者が選ぶ物件とは!?~

最近キャッシュで住宅購入をする中国のお客様とよく会います。キャッシュで購入できるぐらいの資産が欲しいと毎回思います・・。どーも、Ponchaです('ω')昔は住宅は一生の買い物!という感じでしたが、ここ近年では住み替えも考えて住宅購入を考える方も増えました!そうなると気になるのが、数年後に自身が購入した物件は売却できるのか?という点!この辺について本日はお話ししていきたいと思います!ということで今回は、資産価値が落ちづらいマンションって!?売れやすい物件とは!?というテーマで、住宅の中でも買取再販が多いマンションの資産価値についてお話ししていきたいと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方はお気軽に連絡ください!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ数年後にいくらで売却できるかはわからない!?資産価値が残りやすい物件についてお話をする前に、よく聞かれる○○年後に自身が購入した金額と同等で売却できますか?という点についてお話ししていきたいと思います!
0
カバー画像

人生100年時代を生き抜くには、健康的な身体作りが必要。

人生100年時代に大切なことは、以下のようなことが挙げられます。 1. 健康管理をすること:長生きするためには、健康が重要です。適度な運動やバランスの良い食生活など、健康管理をしっかり行うことが大切です。 2. ライフプランを考えること:生涯にわたって、お金や仕事、暮らしのことを考え、ライフプランを立てることが求められます。60歳までに貯金額をいくらにする、65歳からはどうするなど、明確な目標を持つことが大切です。 3. 学び続けること:長い人生において、新しいことを学び続けることが重要です。変化の激しい世の中で生きていくためには、常に新しい知識やスキルを身につけることが必要です。 4. 知人・友人関係を大切にすること:人生100年を楽しむためには、良い人間関係を保つことが重要です。色々な人と出会い、交流することで、人生を豊かにすることができます。 5. 自分自身の生き方を見つめること:時代が変わるにつれ、自己実現や幸福感の追求が求められます。自分自身がやりたいことを見つめ、自分らしい人生を送ることが必要です。 以上が、人生100年時代に大切なことです。常に新しいことにチャレンジし、多様な経験を積むことが大切です。そして、人生を楽しんで、充実した人生を送ることが望ましいでしょう。 
0
カバー画像

「規律」の重要性

自律という言葉は、とても奥が深い。自分を律するということだが、「律する」というのはどういう意味だろうか。辞書的には、 1, 一定の規範を設けて統制・管理する。 2, ある基準に当てはめて判断・処理する。 となっている。 自分を律するということは、1番目の意味が妥当だろう。つまり、自分に対して一定の規範も受けて統制、管理するということだ。多くの人が、自分で自分を管理できていると考えている。これは大きな間違いだ。何が間違いかというと、管理するための「一定の規範」がないからだ。自分自身に対して「規範」を設けているという人はほとんどいない。アメリカのモチベーショナルスピーカーの大家、ジム・ローンは「規律(Discipline)」という言葉を重視している。彼は、「もし君が考えている富と幸福の探求を成し遂げるために、一つだけ決定的に必要な事柄があるとしたら、それは「規律」だ。この概念を考えるとき、たいていの人は厳しいイメージを持ち、この言葉を拒絶する。にもかかわらず、この「規律を守る」というスキルが、君の夢や願望をかなえるためにはどうしても重要なのである。」と言っている。Disciplineは、名詞でも動詞でもあるが、動詞の意味として 「〔人に〕自制心を持たせる、〔人が〕自己管理できるようにする。」 という内容がある。まさに自律することを示している。 この自律で最も重要な規範(規律)つくりだが、最も重要なことは、これを守ることが成功に勝手に導くことではなく、自分を律することが感情面でよい作用を自分にもたらすということだ。自分で決めた規律、規範を自分が守れるということが、自分に対しての自信に
0
カバー画像

FP取得&執筆

こんにちは、いつもご覧いただきましてありがとうございます。 先日、FP2級試験の合格通知が届きました!以前に取得した3級とは、難易度もグッと変わり、苦労しましたが、無事一発合格することができて安心しました。さて、FP2級取得者ともなると、知識面も充実してきたので、せっかくならアウトプットを、と考えました。この度、電子書籍にて、ライフプランについての考え方の本を出版しました! 「初めてのライフプラン」 というタイトルでまとめました。 某電子書籍にて、読むことができますので、興味ある方はぜひ探してみてください! ココナラプロフィールの執筆欄にも追記しました! 将来に向けて、お金の不安は感じつつも、何をしたらよいのか、何から始めたらよいのかわからない、という方も多いと思います。子育て世帯は、収入も支出も変わることも多いですし、将来の見通しがなかなか立てづらいですよね。ライフプランを考えるといっても、どんなことを考えたらよいのかな?という初心者の方向けに書きました。また、あわせてライフプランの作成サービスもリリースしました。ライフプランに関しては、本で知識を入れるもよし、それよりも作ってもらうもよし、と、利用できるサービスを増やしていきたいと思います。ぜひ、プロフィールページに遊びに来てください。
0
カバー画像

分岐点の26歳、リスタートの52歳、総仕上げの78歳

マヤ暦は人生展望をとてもポジティブにとらえられます。私はマヤ暦を知ってからの人生を100年の大河として、人生に季節を感じられます。少し前の時代は、太く短く、少々の無理をしてでもやれる時にやってしまおう!生き急いでいました。無理しているという意識すらも麻痺していたことに気が付きました。占いや暦:こよみを意識していない大多数の人も、おそらく、生き急いでいること・過剰な負荷をかけて無理していることにすっかり麻痺した状態で、日々頑張って我慢していろんなことを飲み込んできた人が多数だと思います。それでも、暦とか知らなくても、分岐点の26歳、リスタートの52歳、総仕上げの78歳、なにか変化や出来事が起きている場合が多いと思います。分岐点26歳・・・・マヤ暦では絶対反対KINといって誕生日の年月日でのKINナンバーや紋章の真逆の意味の組み合わせが回ってきます。私の場合は、郵便局員スタートの年でした!今思い返してみて・・・、もっとも向いていない仕事に就いたと思います。そのおかげで、自分の許容範囲がめちゃくちゃ大きくなりました。それが無かったら、占いやマヤ暦に携わることはなかったと思います。リスタートの52歳これは、私はまだむかえていません。日々占いを仕事としてやっているので言えるのですが、52歳を節目に、もう一度再生・生き直すようなことをされているお客様がとても多いのです。マヤ暦の52歳は自分の誕生日のKINとピッタリ一致するため、0歳からスタートと読み替えることが出来ます。生まれた瞬間のエネルギーに再設定されるとか、大人の意識を持ったままもう一度生まれたときからやり直せるようなそういうリスタ
0
カバー画像

日本の教育費高騰 諸外国に比べて高い?国の施策は?

はじめに 今年の子どもの出生数が、国の統計開始以来初めて80万人を下回る可能性が指摘されています。2015年の出生数は100万人を超えていたので、わずか7年で20%以上減少してしまうことになります。少子化が進むと年金制度や医療保険制度など、現役世代が支える社会保障制度の根幹が揺らいでしまうので、対策は喫緊の課題です。日本で少子化対策の必要性が叫ばれてから久しいですが、国の施策が全く機能していなかった事を如実に示す数値かと思うと、残念で仕方がありません。 さて、私達ファイナンシャル・プランナーがお客様のライフプランを作成する主な目的は、人生の3大資金つまり「住宅取得」「教育費」「老後資金」です。現在の状況では残念ながら全ての資金を潤沢に確保できるお客様は少ないのが実態です。「教育費」は子供の数に比例してかかりますから、ライフプランの中でも特に重要なファクターです。そこで今回は日本の教育費と少子化についてフォーカスして考えてみたいと思います。 実際に必要となる教育費は幾ら?実際にどの程度の教育費がかかっているのか、我々ファイナンシャル・プランナーがライフプランを作成する際に使っている一般的な数値を使ってシュミレーションしてみました。(ちなみに教育費の算出の元となるデータは、「文部科学省 平成30年 子供の学習費調査」、「教育費負担の実態調査結果(日本政策金融公庫・2019年)」を参考にしています)パターン1:高校までは全て公立(国立)の場合  全て公立ですから、多分、最も最小の費用になるパターンですが、  それでも教育費の総額は1000万円、大学4年間だけでも500万円程度が必要に
0
カバー画像

家の査定その2

不動産屋が査定を下げる原因にしていた我が家のオーディオルームやはり、これは我が家の「顔」である居室として捉えると需要は少ないかもしれないだが、私のように家族に気兼ねなく音量を気にしないですむ部屋を必要としている人がいるかもしれないまさに注文住宅でなければ作れない部屋であるきっと需要はある!そこで我が家の「顔」を「売り」として価格を設定した不動産屋の提示価格の1.3倍買い手から値下げ交渉をされるのも前提での価格である不動産屋としても販売価格が上がれば手数料収入も増えるので異存はない不動産屋の仲介手数料のパーセンテージは決まっており売る側と買う側両方の担当になれば仲介手数料は2倍であるまた、専属専任、専任、一般と契約の仕方もいろいろある……この時の経験を踏まえて 不動産業界を第2の人生? と 狙いを定め 宅地建物取引士の資格にも挑戦さらに、住宅の購入とライフプランニングは切っても切り離せないと考えFPの資格も取ることになった引越予定まで後3ヶ月と少しのところやっと価格が決定したこの頃から引越の準備も始めるまずは、不要物を捨てることから次の住居は今の面積の半分以下持って行ける物も半分いや、3分の1以下断捨離の始まりこれが、また大変すぎる作業であるあああーっ
0
カバー画像

ライフプランシュミレーションの基本生活費とは

はじめに 2020年の開業以来、おかげさまでライフプラン作成依頼が好評で一番人気です。お客様の目的も多岐にわたりますが、その中でも住宅取得と老後資金確保がダントツで多い傾向です。ライフプラン作成とは、キャッシュフロー表を作成し、将来家計のシュミレーションをするところから始まります。そこで重要なのが、どこにどれだけ支出をしているかを正確に把握することです。この支出額を可能な限り正確に入力をしないと、精度の高いキャッシュフロー表は作成できません。特に重要になるのが基本生活費の把握です。例えば、毎月の基本生活費の額が1万円違うだけで、30年後の資産額は360万円もの差を生じてしまいます。もし10万円少なく見積もってしまうと、実際にはありえない3600万円もの資産形成が可能だという結果を導いてしまうので注意が必要です。 基本生活費とは 基本生活費とは、車の購入や住宅ローンの返済、お子様の教育費や生命保険料などの特別な支出ではなく、日頃の生活に必要な、食費や水道光熱費、衣服代などの費用の事を指します。つまり生活する為には必ずかかる費用であり、(生活のレベルによって多少異なりますが)人数構成が同じであれば、どのご家庭でも概ね同じような金額になる傾向があります。基本生活費の内訳                              ・食費:ご家族全員の食費(外食も含みます) ・日用品費:洗剤、ティッシュ、シャンプー、生理用品など ・水道光熱費:水道、ガス、電気、灯油、その他のエネルギー費 ・通信費:固定電話、携帯電話、インターネットなど ・交通費:ガソリン代、高速道路代、駐車場代など ・
0
カバー画像

さあ、家を売って転勤しよう!?

転勤?転勤のために家を売るとは聞いたことがあるけど家を売るために「転勤」なんて聞いたことも考えたこともなかったぞ年齢的にはもう転勤しなくても今の学校で退職を迎えられるはずこんな年齢でわざわざ転勤するか?今の学校には満足しており仲間もたくさんいる転勤希望を出しても希望地域に行けるはずもないそんなことを考えていると妻が「下の子が通っている高校のある街に住みたい」と言い出しました実は下の子はこの時、高校1年生でしたが自宅とは別の市の高校に通っていました通学に家から1時間ほどかかります自分で決めた学校とはいえ思った以上の通学時間の負担と部活動と勉強の両立夜の10時半過ぎに家に帰って朝の6時には家を出る毎日そんな様子を毎日見ていた妻はこのまま3年間はもたないのでは?と考えていたのです今回の家計問題も子どもの心配事もこれで一気に解決できる!と確信したようです妻のプランによれば翌年の春上の娘が大学生となりこの家を出る同じ春に転勤すれば残りの家族3人で下の子の高校のある街に引っ越せるまさにタイミングはぴったりであるよし、後は転勤希望を出すだけ!・・・だけど一番厄介なのは転勤すること自体ではないか!?希望通りの地域に転勤できるとは限らないどころか、ほぼ "無理ゲー”妻のプランも所詮ここまで人事までは動かせまいしかしまだこのプランには続きがあった
0
カバー画像

副業の税金について!

副業の未来! 副業している方は現在では当たり前になってきました。 認めている会社も増えてきています。 さて、副業で気をつけることについてまとめてみました。 副業は確定申告しなければならない? 収入から経費を差し引いて20万円を超えていると確定申告しなければいけません。いわゆる20万円の壁です。 副業の場合は、 もちろん主たる仕事が他にあるので所得の種類としては、 雑所得、不動産所得、給与所得などがあります。 これは、副業の種類によって異なります。 他の企業や店舗へ従業員として働いているなら、 その事業所から源泉徴収票が渡されます。 源泉徴収票を貰えば給与所得となります。 またアパート経営など不動産関係の副業であれば、不動産所得です。 不動産でも売買となれば、 これは副業ではない場合がありますが、譲渡所得となります。 さて、原稿料、youtube、ブログ収入などであれば雑所得となります。 収入から経費を差し引いた金額が雑所得となります。 経費は、文具やネット環境(経費分を按分)など直接収入の獲得のために 支出した経費です。 ブログを始めるため勉強のために支出した書籍なども直接経費です。 確定申告で所得税を納付することになりますが、 住民税は所得税で提出された確定申告書が市役所へまわって住民税が計算されます。所得税は翌年の3月15日が申告期限となっており、住民税はタイムラグがあり6月には確定し、市町村から会社へ住民税の納付書が送られてきて毎月給料から差し引かれて払うことになっています。これは“特別徴収“というのを選択してあるため、会社の給与天引きとなるのです。 もし、副業を会社で知
0
カバー画像

【終活】死生観から考えてみる!

死生観とは、生きること、死ぬことについての考え方や行動の基準となる生死に関する考えを意味しています。 国や住んでいる地域の風習、宗教から死生観に関する影響を受けています。 何十年か前、大家族のなか、家を継いだものが、親が何かあれば看病をし、家で看取り、遺言も何もなくとも、長兄がそのまま相続することが当たり前の時代もありました。 しかし、現在は核家族、少子化、単身化などにより高齢者自身が、自分たちに相応しい老後、もしくは死後について選択するようになってきました。 その中でも、医療、介護、葬儀、埋葬、相続などのさまざまな選択は切っては切れない存在になってきたかとおもいます。 この意思決定のためにどうすればいいのでしょうか? 専門の制度やシステムなどもありますので、こういう制度があるという認識だけでも知っておいて損はないかと思います。 ①成年後見制度 認知障害、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な人を対象に支援や保護を行う制度です。この制度にも2種類あります。 法定後見制度・・判断能力の状態に応じて3種類あります。 ・補助・・判断能力が不十分な人 ・補佐・・判断能力が著しく不十分な人 ・後見・・判断能力が欠けているが通常の状態 本人の判断能力が不十分になった後に、家庭裁判所によって選定された成年後見人等が本人を法律的に支援します。 任意後見制度 本人の判断能力が不十分になったとき、本人があらかじめ結んでおいた任意後見契約にしたがって、任意後見人が本人を援助する制度です。 家庭裁判所が任意後見人を選定した時から、契約の効力が発生します。 ②日常生活自立支援事業判断能力が不十
0
カバー画像

5分の変化を起こす

毎日同じ時間に起き、毎日同じ通勤路。毎日同じ職場に行き、毎日同じメンバーと定常業務を行う。そんな日々に疑問を持ったことはないですか?「だけどこの仕事しかやった事がないし…」「高卒で何の資格もない」「家族の理解を得られるか分からない」同じように考えていた過去の自分がいます。仕事も育児も忙しく、自分の時間が全くなかった私は、どうにかこの現状を打破したい!と思い、朝5分だけ起床時間を早めました。そして、普段ギリギリの時刻に家を出て出勤していたのですが、通勤ラッシュのストレスを避けるために早く家を出て、通勤途中のマックでコーヒーを飲みながら本を読んで職場へ向かうよう行動パターンを変えてみました。すると、ほんの少しずつですが、自分の中に変化が起き始めます。これを続けた結果、大きな変化が起こりました。転職を1度でも考えた事のある方、この先のキャリアはこのままで良いのか悩んでいる方、ライフプランを一緒に考えましょう。
0
カバー画像

これからはライフプランと資産運用が重要です

生涯使える、ライフプラン・資産運用のシュミレーション・ツール「生涯の資産残高計算ツール」を提供しています。 東証一部上場電機メーカーでソフトウェアエンジニア(正社員)として30年超勤務、株投資歴20年超。いろんな金融資産への投資を継続中です。 自分のライフプランと老後資金を運用するために必要なシュミレーションツールをネット上で探したのですが、私のニーズにマッチするものが見つかりませんでした。 そこで、自分が欲しいと思う機能を全部実現できるツールを自作することにしました。 若い子育て世代の方にも使っていただけるよう、ライフプランとして必要な機能はすべて盛り込みました。 エクセルは仕事でも使っているので、開発はスムーズに終えることができました。 動作検証も仕事並みにじっくり行ったので、不具合(バグ)の心配は皆無と断言できるレベルに仕上がっています。 最初は気楽な気持ちで作り始めたのですが、いろんな機能を盛り込んでいった結果、入力カテゴリだけで20項目にも達しました。 ただし、シュミレーションは最小限の入力項目(6項目)だけで可能なので、気軽にお試しいただけます。 特に資産運用の設定項目は多岐に渡っており、楽観シナリオ、悲観シナリオ、暴落シナリオ、早世シナリオなど、いろんなシチュエーションを考えながらシュミレーションができるので、ゲーム感覚でお楽しみいただけると思います。 NISAやイデコの優遇税制にも対応しています。エクセル版で、このツールと同等レベルのものは日本に存在しないと自負しております。会社の業務で開発してきた内容に比べれば、取るに足らないレベルですが、私一人の個人商店とし
0
カバー画像

教育費の捻出③

中高一貫校、さらに大学まであると一回の受験だけであとは充実した学生生活を送ることができます高校大学入試でやきもきすることもなく親子共々精神的にも楽かな・・・と公立の中高に比べて入学金と授業料がかかるとしても塾代などを考慮するとそんなに違わない授業料は年間40万だとしても月換算にすると3万ちょっと払えない額ではない!今の時代は各学校の授業料や諸経費はネットで公開されているので早くから予想を立てることができますここからは電卓をたたきながらの話し合いですどうしても月にいくらまでなら捻出できるのかという話になりがちですしかし公立と明らかに違うのが授業料このことはしっかり頭に残りますが意外と忘れがちなのが諸経費これは公立でも何かしらの支払いがあるし学科によっても違い授業料とは別に毎月かかる場合もありますが、あまり心に残りません年度の途中から始まる修学旅行の積み立て金なども結構な金額です最近は学校が取り扱うというよりも旅行会社との契約になる場合も多くまた、旅行先も国内、海外の選択制を取り入れる学校も多いです親の財力が子どもの旅行先を決定してしまうとなると、これも考慮に入れないわけにはいけませんそして最も忘れがちなのは交通費ですうちはJRでの通学圏だったのでその金額もかなりのものでした毎月の支出以外にも最初に支払う準備も必要です入学金はだいたい20万以上が4月までの支払いとなります教科書代3万~5万制服代5万前後などなど春の出費が多い季節にこれらを準備するかなりの決心が必要な金額です私たちも毎日話し合い「なんとか、頑張ろう!」と決心をしました中学受験前年の夏のことでしたいつも平常とは限りませ
0
カバー画像

日本人の現預金の保有比率54%

日本人は現預金の保有が多く、もっと投資に回した方がいい!という話は結構聞きます。投資に回すために、政府はiDeCoやNISAを推奨しています。 iDeCoに関しては、自分の老後は自分で守るという考えから、公的な年金だけに頼らずに個々が投資し積立を増やすことにより老後を安心して暮らせるようにするためです。現預金を預金にガチホしていても利息は増えないのは、当たり前になってきていますが、このまま物価が上がると現預金の価値はだんだん低くなっていきます。日本人の現預金の保有比率 金融資産の中で現預金の保有率が54%と聞くと多いと思われたでしょうか? 現金以外だと、 株や国債、ETF,投資信託などの有価証券等や保険、年金等があります。 現預金   54.3% 債務証券    1.4% 投資信託        4.3% 株式等       10.0% 保険年金定額保証 27.4% その他         2.7% 個人的には多いとは感じませんでした。 株や投資をしている人はまだまだ少数派で、株よりも保険をかけている人は圧倒的に多いと思っていたので、保険だけかけている方は現預金の保有比率はもっと高いような気がしていました。NISAやiDeCoここ数年で特に注目されるようになったので、(年金2000万問題から)これから上がるでしょうが、今の時点でそんなに保有率が上がっている感じもしません。海外の現預金の保有率 世界と比較すると現預金の保有率が高いことに気づきます。 米国   13.7% ユーロ圏 34.9% 米国の現預金保有率が極端に低く感じます。 現金で保有していなかったら一体何を保有し
0
カバー画像

行動経済学を知ることで節約できるかも?!

行動経済学とはいったいどういうことなのでしょうか? 端的に言うと経済学と心理学を合わせた言葉です。 普段、何気にモノを購入しているときに、知らない間にお店の方のセールスやネット購入、周りの状況から自分の考えが行動経済学に至っていることは多々あるのではないのでしょうか。 単に合理性のみを考えて購入するのは、もしかして少ないのかも知れません。 もし生活費を減らしたいと思っている方は、行動経済学を知ることにより、・ムダな購入を減らしてみる。・もしくは気を付けてみてはいかがでしょうか? 何もかも合理的に購入するのも味気ない気もしますが、 購入した後に後悔するようなことになるとは避けることができるかもしれませんよ。 「少し高いけれど、インスタ映えしそうなスイーツを頼んでしまう」 「遠方へいけば普段購入しないものでもせっかく来たからと買ってしまう」 「50%OFFにつられて、買う予定のなかった食品を買ってしまう」 合理的ではない行動もとっています。 自慢ではないですが、これ全部私がやってしまう行為です。 それでは、例題も使ってもっと詳しく行動経済学の内容に触れてみましょう!アンカリング効果 化粧品やサプリメントなどのHPでよく見かけますが、「通常○○円が、△△%オフの□□円」 と記載されているとどうしようかな買おうかな?て思いますよね。 これが、アンカリング効果を狙っての戦略であると言えます。 一般的な販売価格が知られていない商品やサービスほど、値下げ広告の効果が期待できます。 プロスペクト理論(損失回避性) 人は、損失の可能性がある場面では「損失すること」を回避しようとします。このような
0
カバー画像

ライフプラン作成依頼が増えています

はじめに早いもので2022年も既に2月中旬になってしまいました。筆者は先日から始まった確定申告の準備で少々憂鬱気味ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 昨年はコロナで始まりコロナで終わる年となってしまいましたが、当事務所も新型コロナ対策で本格的にオンライン業務に専念する様になって、もう1年が過ぎてしまいました。そこで、今までのオンライン相談業務の実績から、今後の傾向を考えてみましたので、皆さんにもご報告したいと思います。2021年はライフプラン作成が一番人気でしたファイナンシャルプランナー(FP)が扱う分野は主に下記の6分野と言われています。 1、ライフプランニング :個々の資産形成、家計収支改善 2、タックスプランニング:所得税、法人税 3、リスク管理 :生命保険、損害保険、医療保険 4、金融資産運用 :株式、債券、投資信託、貯蓄 5、不動産 :不動産取引、税金 6、相続・事業承継 :相続手続き、相続税、贈与税 そこで、2021年の相談実績を6分野に分類したところ、下図の通りとなりました。ライフプランニングが53%と ダントツで、以降は金融資産運用、税金(タックスプランニング) 、保険(リスク管理)、相続・終活という結果になりました。 税金(タックスプランニング) は税理士という専門家が居り、金融資産運用は金融機関が専門家、 保険(リスク管理)はやはり保険屋さんが専門という事もあり、お客様が我々独立系FP事務所に求められる分野は、 やはりライフプランニング(ライフプラン作成)が一番である事が明確となる結果となりました。さらに目的別にまとめたのが下図となります。
0
カバー画像

【不動産】「賃貸」と「持ち家」のメリット・デメリットを比較してみる

賃貸にするか持ち家にするかは、様々なところで議論されているテーマですよね。 実際どちらにするか、悩まれている方は多いです。 結論から言うと、どちらがすべきなのかは正解は、ありません。「職業」「住む地域」「ライフスタイル」などにより変わってきます。そこで今回の記事では、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、どのように判断したらいいのかを解説していきたいと思います。賃貸のメリット・いつでも引っ越せる 「転勤・転職」「ライフスタイルの変化」「収入の変化」「隣人トラブル」など、その時の状況に合わせて、気軽に引っ越せるのは、賃貸の1番のメリットだと思います。 ・設備の修理や交換費用がかからない 賃貸の場合、給湯器やエアコンなどの設備が経年劣化によって使えなくなった際、修理や交換の費用を大家さんが負担してくれます。賃貸のデメリット・家賃を払い続けないといけない 住み続ける間は一生家賃や更新料の負担がかかることは、賃貸で心配されている方の一番の要因となっています。 ・自分の好きな設備に変えれない 賃貸の場合、自分の好きな壁紙に変えたり、壁に穴をあけて物を飾ったりといった、自分好みのリノベーションがやりづらいです。また、大家さんに許可を取って行ったとしても、退去時の費用が高くなってしまう場合があります。 ・高齢になったら、契約が難しくなる 高齢になると、部屋での「病死」や「孤独死」などのリスクが増えるため、契約してもらえない物件が増えてきます。また契約できる場合も、保証人が必須であったり、近くに親族が住んでいるなどの厳しい条件付きの物件も多いです。 しかし、最近では少子高齢化の影響から
0
カバー画像

住宅ローン減税が見直しへ【2022税制改正】

~~~高所得者への控除額が減額。中古市場には悪影響も~~~政府・与党は12月7日、住宅ローン減税の見直しの大枠を固めた。 ローン残高の1%を所得税などから差し引く現行の控除率を0.7%に縮小する。新築の減税期間は原則10年間、特例で13年間となっているのを原則13年間とする。省エネルギーや脱炭素に貢献するような環境性能の高さに応じて税優遇に濃淡をつけ、中間層に恩恵が及びやすい制度に改める。【ちょっと深堀】 以前より、住宅ローン金利と控除率の逆ザヤが問題視されていた住宅ローン減税が来年より改定されることになりました。 既に住宅ローン減税の適用を受けている方は現在の控除率や期間が継続する形となりますので、新規に自宅を取得する方が対象となります。 改定後は今までの制度であれば控除額をフルで使えていた高所得者層の控除額は減る形となり、新築であれば13年になる期間(現在の特例措置が継続される)が10年で据え置きとなる中古不動産市場にも影響がありそうです。 そもそも住宅ローン減税は自分が支払った所得税が住宅ローンの借入額・控除率に応じて還付される制度です。(還付しきれない分は136,500円を上限に翌年の住民税から差し引かれる) 借入額がローン控除の上額であっても、支払っている所得税・住民税が控除額の上限×1%に満たない場合は控除額をフルで使えないようになっています。 改定後の制度では環境性能に応じて控除額の上限が引き下がり、控除率も1%から0.7%に下がりますが、新築の場合は期間が13年になるので借入金額と年収によっては大きく控除額が減ることにならないケースもあります。(記事では中間層に
0
カバー画像

【パート・アルバイト】103万円の壁について解説します

配偶者の方や学生の方がパートやアルバイトをする際「103万円以上稼いではいけない」ということを聞いたことがある人は多いと思います。 ただ、「なぜ超えてはいけないか」や「超えるとどうなるか」など、詳しい仕組みまで知っている方は意外と少ないんじゃないでしょうか。 また、「103万円」の壁の他にも、 「100万円」「106万円」「130万円」「150万円」と全部の5つの壁があります。今回の記事では「それぞれの壁を超えるとどうなるか」「どこを目安に稼ぐべきか」などについて解説していきます。所得についての基礎知識まず、それぞれの壁の説明の前に「所得」について簡単に知っておく必要があります。 所得には10種類の所得があります。10種類の所得  1,利子所得 ・・・公社債や預貯金の利子 2,配当所得 ・・・株式の配当、証券投資信託の収益の分配 3,不動産所得・・・アパートなどの経営による所得 4,事業所得 ・・・商業・工業・農業・漁業・自由業など、事業から生じる所得 5,給与所得 ・・・給料・賞与などの所得 6,退職所得 ・・・退職によって受ける所得 7,山林所得 ・・・林業などを営む方の所得 8,譲渡所得 ・・・株式や不動産などの資産を売却した所得 9,一時所得 ・・・保険の満期解約金などの一時的に発生した所得 10,雑所得  ・・・年金や他の9種の所得に該当しない所得※ パートやアルバイトの収入は5の給与所得に当たります。そしてこの10種類の所得を合算したものが所得税の算出元となる「総所得」 となります。100万円の壁100万円の壁とは「住民税の壁」の壁になります。 住民税の課税基準は
0
カバー画像

ライフプラン作成は誰に頼みますか?

ライフプラン作成のメリット  ライフプランとは人生における設計図の様な物です。結婚、出産、住宅の購入、子供の教育、定年退職、年金生活などのライフイベントに向けて必要となる資金をどのように準備していくかを設計する事と言っても良いでしょう。ライフプランを作成することで、漠然としたお金の不安を軽くすることができ、将来の資金を計画的に準備することが可能になります。20代、30代の若い方ではこれからの結婚、出産、住宅の購入、子供の教育資金といった目的の実現に向けて、子育ての終わった50代の方であれば間近に迫った定年退職後のセカンドライフを充実する為に、ライフプラン作成は様々な年代の方に有効な手段となっています。 ライフプラン作成に関する詳細はをご参照下さい。ライフプランを自分で作成する方法 ライフプランを作成することで大きなメリットがある事は上記及び関連記事をご覧いただければ一目瞭然です。問題は誰に作成を依頼するかです。ライフプラン作成の中心になる作業はキャッシュフロー表の作成です。詳しい知識が無くても入力項目だけ理解すれば、ネットからフリーのエクセルファイルやアプリをダウンロードする事で個人でも作成する事は可能です。費用も全くかかりませんので、まずはキャッシュフロー表とはどんなものかを理解する第一歩としては良いでしょうし、ライフプランを自作する!という意気込みは大変素晴らしい事です。ただし実際にはデメリットも多く、どこまで真剣で正確に作成する必要があるのかなど、ケースバイケースで考えてください。ライフプラン自作のデメリットとしては 正確(精密)なライフプラン作成は難しい  ライフプラン
0
カバー画像

50代後半 老後破産を避ける為にやるべき事

はじめに現在の日本企業の大半が50代後半になると、役職定年、雇用更新、配置転換、子会社への出向などによって、収入が減る制度を採用していると言われています。筆者の経験では概ね2~3割程度減る事が多いと感じています。さらに60歳を過ぎると大半の方が定年退職となり、再雇用で働くにしても収入は定年退職前の半分程度に激減してしまうのが一般的です。 従って、定年退職以降は資産が減る事はあっても増やす事はかなり厳しくなる為、定年退職前、できれば50代後半の前から準備をしておく必要があります。 では、具体的にどんな準備をすれば良いのか、筆者の経験も含めて考えてみたいと思います。やるべき事4選1)今後の収入を把握する これはファイナンシャルプランナーとして第一に実施していただきたい事項となります。 就職してから基本的には右肩上がりで増え続けた給料も50代後半から減少するのが一般的です。50代後半からの給与収入、60歳から年金受給できる65歳までの間の収入、65歳以降の年金額をしっかりと把握しましょう。公的年金の受給額は「ねんきん定期便」で確認できますが、数々の相談実績から言える事ですが、年金生活が始まるまでの間(60歳から65歳まで)の収入については正確に把握できていない人が多い傾傾向が観られます。 60歳から65歳までの5年間の収入次第で、これからやってくる長い年金生活が決まると言っても過言ではありません。 2)今後の支出を把握する こちらもファイナンシャルプランナーとして収入と同様に把握していただきたい事項となります。 収入と支出を把握して初めて、今後の生活のイメージが可能となります。そこ
0
カバー画像

2021年実績 ライフプラン作成が一番人気でした

はじめに2022年も本日から本格的に始動しましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 昨年はコロナで始まりコロナで終わる年となってしまいましたが、当事務所も新型コロナ対策で本格的にオンライン業務に専念する様になって、もうすぐ1年になろうとしています。そこで、今回はオンライン相談業務1年間の実績をまとめましたので、皆さんにもご報告したいと思います。オンライン業務に専念した1年でした2020年4月に長年勤めてきた会社を退職し、FP業務を開始しましたが、2021年1月からオンライン業務に専念した理由は、言わずと知れた新型コロナ対応です。2020年4月の退職直後に開業したにも関わらず、同時期に顕在化した新型コロナの影響で、対面での相談業務が事実上困難になってしまったからです。当初はお客様と対面で細かいご希望や現状をお聞きし、ライフプラン作成や相続・終活、資産運用の提案や、セミナーや勉強会を行う予定でしたが、実際には全く実施する事ができませんでした。そこで、 2021年1月 にオンライン専用のホームページ開設、2021年3月にココナラ支店を開設とホームページの全面改装を行い、現在に至っています。当初は知名度も全くなく、開店休業状態が続き、知人の紹介による小さな相談業務しかありませんでしたが、Google検索で表示される様にもなり、マネーの達人等へのコラム掲載、ココナラ支店からの依頼も増え、小さな相談業務も含めると1年間で34件の実績で2021年を終える事となりました。ご依頼いただいたお客様には深く御礼申し上げます。やはりライフプラン作成が一番人気でしたファイナンシャルプランナー(FP)が
0
カバー画像

老後の娯楽費用?森林を売った場合の収入?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!すみません、ちょっと子供の体調不良で昨日は更新できず…今日も遅くなりました💦さて今日は、あまり聞きなれない方も多いかもしれません。「木って売れるの?」というお話。まず、そもそも山を所有してる人に出会うこと自体が少ない方が大半かもしれませんが、よくあるのが、「祖父の相続で森林の土地を貰った」と言ったお話。でも使い道がわからない😞なんて状態に陥って放置、という方が多いです。実際、日本の木材の価格は減少していて、普通に木材を植えて、切って、を何も考えずに行っていてもほとんど利益はでません。ただ、それなりの順序を踏めば、きちんと「収入」にもなり得るんです✨そう言った山林で得た所得を「山林所得」と言います。山林はどのように経営していくのかというと、基本的に林業を営んでいる組合等に植林や伐採等をしてもらうことが多いので、そう言った費用がかかってきます。実際価値が高いのは樹齢50年以上のもの。なので樹齢50年未満だと費用に見合わず、あまり収入は見込めません。50年もかかるの??🙄て驚きますよね😅ただ、昔から植えられている木もあるので、そうした元々たくさん植えられている山を手に入れれば、早い段階でそれなりの収入が入ったりするケースもあります✨実際に、周りに「山林所得で夫婦で定期的に海外旅行に行っている」という方もいらっしゃいます✨100万円以上のリッチな海外旅行に行ける、と考えると結構な収入ですよね!!
0
カバー画像

宝くじに当たったら申告は必要?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、今日は「税編」です!「税に関するお話」では、最近色々な所得の種類をとりあげてますが、一攫千金で大金を得ることができるのは?というと、そう!宝くじです!✨私もほとんど買ったことがないのに、当たったらこうしたい!なんて話にはなったりして🤣アメリカではよく、「宝くじを当てると、税金で半分近く持っていかれる」と言われています。(受け取り方法や州により差異あり)じゃあ日本はどうなの?というと、なんと!「確定申告が不要」なんです✨つまり、「当たった人だけの税金はかからない」んです!😭すごくないですか??✨でも、こんなに大金が動くのに、一切税金がかからないなんておかしいですよね??実は、「税金がかかって」ます!!🙄いつ税金がかかるかというと、「購入した時に」かかっています。税率はなんと「約40%」!!😱これ、アメリカとそう変わらない税率ですよね😂ただ違うのは、「当たっても当たらなくても購入した全員が税金を払っている」ということ。これについていいと思う方もそうでない方もいらっしゃるとは思いますが😅いい点としては、この税金はその販売店がある自治体の公共事業に使われるということ!ある意味「寄付金的要素」も強いのかな?と思います✨なので、この自治体には頑張ってもらいたい!という地区で購入するのもいいかもしれないですね😆あともう一つ大事な注意点!たしかに当たった時には税金はかかりませんが、さらにそこから「
0
カバー画像

家賃収入って儲かるの?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、本日は「色々な所得シリーズ」として皆さんの憧れ?の「不動産所得」についてお話します!今回は節税的観点、みたいなのはないんですが、不動産投資って実際どうなの?という目線でお伝えします。お客様にも結構いらっしゃる、「不動産所得」。近年オリンピック需要、等から他にも様々な理由で一般の会社員の方が「不動産投資」をされている方が多いようです。たしかに、一度購入して、あとはただ家賃が入ってくるだけ、ならとっても魅力的な存在ですよね✨で、結論としては、ですが。「買えるならどれでもいい訳ではない!」ということと、「決してそんな気楽なものではない!」ということなんですね😅まず、購入してあとは家賃が入ってくるだけ、なんてことはまったくありません!!やはり、管理会社を設けるならその費用も必要ですし、年数が経つと修繕もちょこちょこ出てきます。管理会社を使わないのであれば、住民トラブル等の対応も必要となってきます。何より年数が経過していくことで、家賃が高いままでは入居者が入らなくなったりする為、家賃を下げたり。空室ができたり、なんてこともよくあるお話です。また、最近は会社員が不動産投資のためにローンの審査が通りやすい環境ができていますが…これに乗って借りると、「家賃収入に対して、ローンの返済額が大きすぎてほぼ赤字」なんてケースも結構あったりするんですよね😂事業者で不動産投資されている方もいらっしゃいますが、
0
カバー画像

好評! ライフプラン作成&相談サービス

ライフプランとはライフプラン作成&相談サービスでは、下記のようなキャッシュフロー表、資産推移の分析グラフ、および年金試算等を20〜30ページ程度の具体的なレポートにしてお渡しします。この様に、ライフプランにおけるキャッシュフロー分析を行えば、老後の資産推移がひと目で分かるようになります。 この他にも、住宅ローンの残高推移、生涯年収、子供の教育費、老後の年金収入、資産運用など様々な情報を付加して報告させていただきます。あくまでもシミュレーションですので、100%約束されたものではありませんが、未来の収支や資産額を知った上で準備するのと、知らずに過ごすのとでは将来に大きな差が生まれます。サービス内容と料金 (次期により異なる場合があります)・ライフプランレポート(現状1パターン):4,000円 ① 総評(家計分析結果)  ② 年間収支  ③ 今後の収入の推移  ④ 今後の支出の推移  ⑤ 将来の年金試算額  ⑥ 住宅ローンの推移  ⑦ 今後の子どもの教育費推定総額  ⑧ 今後の子どもの教育費の推移  ⑨ 生命保険等の状況  ⑩ 資産運用の推移  ⑪ キャッシュフロー表  ⑫ 将来の資産の推移  ⑬ 将来の収支の推移  ・ライフプランレポート2(現状1パターン+改善提案書+改善比較パターン):7,000円 ① 総評(家計分析結果)  ② 年間収支  ③ 今後の収入の推移  ④ 今後の支出の推移  ⑤ 将来の年金試算額  ⑥ 住宅ローンの推移  ⑦ 今後の子どもの教育費推定総額  ⑧ 今後の子どもの教育費の推移  ⑨ 生命保険等の状況  ⑩ 資産運用の推移  ⑪ キャッシュフロー表  
0
カバー画像

可処分所得の求め方 一言でいうならば給料の「手取り」

可処分所得とは  可処分所得という言葉を聞いたことはありますか。我々ファイナンシャル・プランナーが家計の診断や改善案を考える時に、必ずこの可処分所得を収入として考えます。では、この可処分所得とは何なのか、どの様に計算をすれば良いのか、簡単に説明してゆきましょう。 可処分所得とは、一言でいうならば給料の「手取り」の事を言います。毎月受け取る給料の総額は私達が「額面」と呼んでいる物で、そこから税金や社会保険料などが差し引かれた金額が手取りです。つまり実際に光熱費や食費、遊興費などの生活費に回せるお金の事を言います。実際に家計の改善や将来の資産作りを考えてゆく上で、額面ではなく実際に使える金額(可処分所得)で考える事が重要である事が理解できるかと思います。 可処分所得を計算式にすると以下の様になります。     可処分所得 = 給与収入 ー ( 社会保険料 + 税金 ) つまり社会保険料と税金がわかれば可処分所得を求める事ができます。  ・社会保険料:健康保険、厚生年金、雇用保険、介護保険など  ・税金:所得税、住民 可処分所得の計算例 では、モデルケースの例で計算してみましょう。 ・家族構成は   夫(35歳)サラリーマンで年収700万円   妻(31歳)専業主婦   長男(5歳)   長女(1歳) ・年間保険料は生命保険料15万円(2012年契約) 1、給与所得控除額の計算   まず第一に、給与所得控除額の速算表(下表)により計算します。   700万円 × 10% + 110万円 =180万円2、給与所得の計算 次に給与所得の計算をします。 給与所得は給与収入から上記1で求めた
0
カバー画像

今年のふるさと納税その2

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて、今日は先日のふるさと納税品に続き、第二弾です!第二弾は「伊勢海老🦞✨」!!私、実はかなりの「海老好き」なんです!居酒屋とかで海老が出ると、必ずしも私に優先的に回ってくるくらい、友人の中では有名な海老好きで😆こちらの地域ではボタンエビや甘エビが有名なんですが。海外に行った時、ロブスターなら食べたことがあるんですが。石川県のガスエビも美味しかったですが。伊勢海老!!!食べたことがなかったんですー!!😭そういう地域に旅行に行ったことがなかったのかな?自分でも原因はわかりませんが、ずっとずーっと食べたかった伊勢海老!!ふるさと納税で食べられる!?✨と思った時は本当に感激でした😍とはいえ、小ぶりサイズでないと、他の品物との兼ね合いで寄付金オーバーになってしまうので、そこは我慢しつつ…届きましたー!!✨宮崎県の伊勢海老❤️私の住んでいる地区は、残念ながらかなり離れているので、活きたまま、ということは元々期待してなかったですが、でも基本夜間配達が受けれない僻地に住んでいるのに、夜間便で急いで届けてくださり、活きのいい状態で食べて欲しい、という気持ちがすっごく伝わり感動しました✨二尾入っていたので、一つはお刺身、一つは丸焼きで❤️とーーーっても!!美味しかったです😍✨予想はしていましたが、エビ、というよりカニにも近いような??殻もだいぶ硬くて、刺身にするのはかなり苦労しました😂でもその分旨味ぎっし
0
カバー画像

がん保険は必要?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は「メタロ・バランス」の検査結果が届いたのでそのお話です。この「メタロ・バランス」って何?てことなんですが、いわゆる「がんスクリーニング検査」です。女性だと、大腸、胃、肝臓、子宮等9箇所のがんになるリスクを調べる検査です!男性は6種類です。そんな検査すっごい手間なんじゃないのー?なんて思った方もいますよね??なんと!血液検査で判別できるんです✨検査時間的には15分もあれば終わり!(最初だけ説明の時間あり)お子さんいる方でも受けやすい検査だなぁと思います☺️というか、これって何のために受けるの?ってところなんですが、「がん保険に入るか否か、の判断基準」にとっても便利だなと思ってます!!✨「がん保険」、みなさん入ってますか??保険業界の中では、これからどんどん保険料があがってくる商品の一つと言えるそうです。何故なら高齢化により「がん患者」が増えているためと、「がんスクリーニング」検査が出てきているから!がんリスクの高い人が加入すると、当然保険金を支払うことが増えるので、最終的に「保険料」があがってきます。なので、入るなら早い方がいいと言われる保険の一つです。ただ、一方で不要だと言われる保険でもあります。「がん」以外にも費用のかかる病気はたくさんあるためです。「がん」以外にも適用する保険が一番いいんでしょうが、そうなると保険料が高くなったりして…悩みどころですよね💦そういうときに、この「が
0
カバー画像

所得って何?収入とどう違うの?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!秋になり、年末も近づいてきたので、今日は年末調整や確定申告について知りたい方向けに、先日の「所得」について、補足のお話です。そもそも「所得」って何??以前何かの説明でサラッと書いてますが、きちんと話してないので再度投稿しますね😉結構ここでつまづく人が多いです!源泉徴収票にも明確に「所得」なんて書いてないですもんね😅まず、「収入」とは何か?というと、かんたんに言うと「年収」になります。給与でいうと、総支給ですね。では「所得」とは何か?ですが、一般的にはサラリーマンの方は「給与所得」、フリーランスの方は「事業所得」他にも株式投資をしていれば「譲渡所得」等色々あります。それらの種類によって、「所得」は違ってきます!!たとえば、給与であれば、「給与所得控除」といって、収入金額によって、一定の「控除」があります。それらを差し引いたものが「給与所得」といえます。年末調整で、よく「配偶者の所得」欄がありますが、あそこに「収入」を書いてしまうと、「配偶者控除」を受けれる方が受けれなくなってしまったりと、さまざまなデメリットが発生しますので、本当に注意してください!因みに「事業所得」は、収入から経費を差し引いたものです。これは経費として使っているので当然といえば当然ですよね😅そう考えると、給与の方は使っていないお金を控除できて、優遇されているなぁと思います✨社会保険料等も折半されてますよね😄(事業所得の青
0
カバー画像

今年のふるさと納税返礼品 その1

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は先日頼んだふるさと納税について♪先月頼んだふるさと納税は4つ!先日その一つ目が到着しましたー😆我が家の旦那さんが職業柄最近和牛に凝っているので、いろんなところで和牛を頼んでいます😂そして先日結婚した親戚の内祝いでも和牛を頼み、なんと同じタイミングで到着しました!!笑ということですき焼きで美味しくいただきましたー😊ふるさと納税の方は「但馬牛」、カタログギフトは「米沢牛」です✨牛肉についてそこまで詳しくない私は、何が違うんだ??くらいの感じで購入の時は思ってました😅が、やっぱり美味しい!!😍但馬牛、霜降りたっぷりで、いわゆる口の中でとろける〜😍て感じでした✨但馬牛は、霜降りお肉とは別に、部位が違う少し赤みの強いお肉も入ってたんですが、それもバランスがよくってとてもおいしかったです😊米沢牛ですが、すき焼き専用ではなかったので、肉が超分厚い!!😳でも霜降りというより程よい赤み肉で、焼肉向きだったかな??という感じでしたが、これはこれで美味しかったです😊✨そして私はいただかなかったのですが、美味しい和牛は「牛脂」も美味しいらしく!!✨主人は初めて牛脂を食べたみたいですが、「普通に美味い!!✨」と感動してました!😳私はもうお腹が満腹だったのでやめましたが、食べればよかったかなぁー😅ふるさと納税にお悩みの方には但馬牛、オススメです〜✨別に但馬牛の回し者ではまったくないですのでご安心を🤣笑本日もご
0
カバー画像

確定申告が必要なのはどんな人?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!さて今日は税編の基本的なお話。そもそも「確定申告」が必要な人ってどんな人??ということについてです。細かく説明すると、ややこしい話になるので、まずはざっくりとお話しますね!まず、確定申告が必要な方というのは、「年末調整等で処理ができないケースに当てはまる人」というのが大前提にあります。そして、その年末調整ができる人、というのはまず「給与所得」の方に限られます。つまり、「給与所得」以外の所得をお持ちの方は大前提として、「確定申告」が必要になるんですね。あとは、老後の公的年金等の受け取りに限る方や、退職金の受け取り等のみの方についても、たいていの場合は確定申告は不要です。あと、預金に利息、という収入が入った場合等も同様です。それは何故か?というと、それらの場合は収入を受け取った時点で「税金が引かれてる」から!ようは「確定申告」というのは、「もれなく国に税金を納めてもらうために必要な制度」なんです!つまりすでに税金が引かれているものについては「確定申告」は不要になります。ただし!ここが注意ポイント!通常通り計算してすでに税金が引かれいる場合でも、確定申告が必要なケースがあります。それは「還付」を受けたい場合!!国としては、多くもらえるものであれば、税金は貰いたいですよね。なので、さまざまな節税対策で税金が還付されることについては、「任意」という認識。つまり多く税金が引かれていても、「還付のため
0
カバー画像

最も大きな節税対策?住宅ローン控除とは

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!本日は「税編」です!先日の記事で少しお話していましたが、私は少し前まで「ふるさと納税」をしていませんでした。それはもっとお得な「節税」がされており、それでほとんどかかる税金がなかったから!そしてその「節税」になっていたものがこの「住宅ローン控除」(と呼ばれていますが、正式には「住宅借入金等特別控除」です)なんです!✨私は家を建てたのがおよそ5年前なのですが、当時、所得税の還付がとてつもない金額になっていたのを見てかなり驚きました🙄もちろんある一定の条件は在りますが、基本的に、「住宅ローンを使って近年家を建てた人は対象になる」制度です。ここのすごいところが「税額控除」というところ!簡単にいうと、4000万円のローンを借りていて、年末の残高が3800万円だとすると、その1%の38万円分まで「税金から差し引かれる」んです!!✨所得税が38万円というと、いろんな控除なしにしても、年収約740万円の方までは所得税がほぼかからない、ということです!!✨さらに、所得税で引ききれない分は住民税からも控除をうけられます!そうなの!?めちゃすごいじゃんー!!✨なんて感動する方もいらっしゃると思います。但しここで注意点。「節税できてると思ってふるさと納税してませんか?」ということです。お客様でも、「毎年ふるさと納税」をしていたから、家を買った後も変わらずしていた、という方が本当に多くてですね…それって「タダで
0
カバー画像

本当に本当にダメな私ね~~~

ダメな人、ダメな人…と言っていますが あなたがダメな人である、というのではありません。 私は自分自身を俯瞰して見ると明らかに ダメな人であった変な自信を持っています。 …こんな自信は持たなくていいですよ。 むしろ、持たないでください(笑) さて。 1.ダメな人って今の世間や今の企業の定規この物差しで測られたら、ダメな人とされてしまう。ただただ、そういう事です。 ですが、今の世の中で生きていますし 違う世界でなんて生きられませんからね。 ここを悲観してもどうにもなりません。 だから脱バカタレ人を押しているわけです。 しかし、企業からの目もあながち、間違っていません。 企業や面接官は器用さを見抜くところがあります。 2.人って生きる上での器用さ不器用さがあるダメな人は人間的にダメなわけではなく、現代を生きる上での器用さやコツが下手なんです。 世渡りの上手下手とはまた、違いますよ。 人って生きる上での器用さ不器用さがあります。 普通の人やダメな人とされてしまった方々は不器用です。 ダメな人を度数で表すのであれば ダメ度が高ければ高いほど、不器用さが強いのです。 けれど。 手先の器用さは教えてどうこうするのは非常に困難ですが この、生きる上での不器用さは道筋を立てて説明可能です。 そして、生きる上での器用さが高い人は 副業や、そこからの独立もしやすいのです。 結果を出しやすい、という事です。 3.生きる上でのコツってそんなに大事なの? と思うかもしれませんが、断言できます。「思っている以上に、これは大切です」と。圧倒的にダメ度が高い自分ですら独立が叶いました。 このコツをもし、得なけれ
0
カバー画像

【貯金と保険は分けて考える】保険は掛け捨てにすべき理由について

結婚や出産などライフステージの変化を機に、生命保険を検討する人は多いと思います。生命保険には契約満期時に支払った保険料が返ってくる「貯蓄型保険」と返ってこない「掛け捨て保険」の2種類があります。 保険を検討する上で「保険料の返ってこない掛け捨て保険は損だ」と思っている人は多いんじゃないでしょうか? しかし低金利の現在では「貯蓄型保険」の方がメリットが少なく、リスクだけが大きい保険となっています。 ですので、今回の記事では掛け捨て保険のメリットなどを紹介しながら、貯蓄型保険に入らない方がいい理由を解説していきます。貯蓄型保険の保険料が返ってくる仕組みまず貯蓄型保険の唯一のメリットと言える契約満期時の返戻金について解説していきます。主な貯蓄型保険 ・終身保険・養老保険・学資保険皆さんは貯蓄型保険は「なぜ支払った保険料が満期時に返ってくるのか?」と考えた事はありませんか? 保険会社というのは顧客から集めた保険料を株式や債券などで運用します。その運用益から事業に必要な経費や利益を差し引いたお金を、満期時の加入者に返戻するといった感じです。例1(養老保険)  毎月の保険料:3万円(年36万円) 死亡時保険金:1,080万円 年間運用利率:1%(複利) 保険加入期間:30年 総支払保険料:1,080万円例えば、上記の内容で運用すると契約満期時の30年後には複利効果で総支払保険料の1,080万円が約1,259万円にまで増えます。 そしてこの1,259万円から保険会社の経費や利益(約179万円)を差引いて、1,080万円を加入者に返戻するという仕組みです。※複利計算はこちらから「積立計算(複
0
カバー画像

【生涯平均1,000万円超え】本当に必要な保険について

病気や怪我に備えて入る保険。もしもの時のために入っておいた方が安心ですが、必要以上の保険に加入してしまい家計を圧迫してしまっている人は多いんじゃないでしょうか。 日本人が生涯で支払う保険料額は1,000万円を超えていて、人生で2番目に高い買い物と言われています。ですので今回の記事では「本当に必要な保険の考え方」について解説していきます。日本人の平均保険料額まず、1世帯当たりの年間保険料の平均は約38.2万円となっており、月平均にすると約32,000円です。次に1人当たりの年間保険料は約19.6万円となっており、仮に20歳から80歳までの60年間払い続けたとしたら約1,176万円という金額になります。 ただあくまで平均額なので人によって支払額は変わってきますが、それでも多くの方が高い保険料を支払っているのが現状だと思います。また年齢や結婚しているか、子供がいるかなどによっても大きく変わっていますので、詳細なデータを知りたい方は下記のサイトをご覧ください。(公財)生命保険文化センター生命保険に関する全国実態調査本当に必要な保険の考え方まず、必要な保険の計算式を作るとすればこんな感じになります。生命保険の場合 生涯支出額-社会保険制度の給付額(遺族年金など)=生命保険等医療保険の場合  「治療費・入院費+仕事ができないことによる損失」-社会保険制度の給付額(傷病手当、高額医療費制度など)=医療保険数万円単位までの詳細な金額を出すことは出来ませんが、大体の目安額を算出する事が大切です。算出するのにあたっては「支出の把握」「社会保険制度の把握」「足りない部分を民間の保険で補う」の3つのス
0
カバー画像

お金の使い方

こんにちは!Atsuwo_ssmです。日々ご相談いただく方のほとんどは、家計を見直し、収支を改善するという目的が第一にあると思います。少しでも毎月・毎年残るお金が多いほうがいいですよね。貯める方法、節約する方法は知っていても、使い方は見落としがちになっていることがあります。一度、使い方についても考えてみてはいかがでしょうか。少しお付き合いいただければ幸いです。節約・倹約だけではしんどい冒頭でも記載しましたが、なぜ家計を見直そうと思われたのでしょうか。・家計管理ができていないので心配・大きな出費が控えている(結婚、住宅など)・家計はある程度把握しているが、専門家の意見を聞きたいetc...理由は人それぞれだと思います。ですが、目的は同じだと思います。手元に残るお金を増やしたい毎月・毎年の収支をプラスにするべき、日々スーパーで安い商品を買ったり、クーポンを使ったりして日々の支出を減らそうと努力するパワーの源になっていると思います。努力して、節約・倹約に努めて少しづつ収支のプラス幅が増えてきて、お金も増えてきた先のことを考えているでしょうか。お金が増えるのはうれしいですが、その反面労力を費やしています。その結果、買いたいものを我慢する、料理の品数を減らすなどと、日々の幸福度が下がっていくと、ストレスが溜まります。極端な節約・倹約はよくありません。体が資本だからです。逆に、自分が何にお金を使いたいか、目的をはっきりしていれば、極端な節約をしなくても、少しの改善で問題ないかもしれません。一度、使う側についても考えてみましょう。使い方についてほとんどの方は、貯めるのはやりやすいけど、使い方
0
カバー画像

人生脚本の真実

私があなたに最も伝えたかった 理想の人生を歩むために 努力や頑張りよりも重要なこと、 というテーマでお話しさせて いただきますね。 もし、あなたが今、 頑張っているのに人生が 上手くいっていない感覚ある。 夢や目標を実現するために これまでも、そして今も 努力しているのに中々報われない。 といった状況に 陥っているのであれば、 きっと、今のあなたに 必要な内容となっておりますので ぜひ最後までお付き合いください。 1.あなたは今、人生脚本通りの人生を歩んでいる? あなたは“人生脚本”という言葉を 聞いたことはありますか? 人生脚本とは、 人間は、6歳までに 自分の人生脚本を書き上げて、 その人生脚本によって、 自分がこれからどんな人生を 生きるのかを決めてしまう というものです。 つまり、6歳以降のあなたは、 知らず知らずのうちに 人生脚本によって決められた レールの上を走っているのです。 あなたはこの人生脚本によって、 ・どんな人生を歩むのか…     ・結婚するのか、しないのか…  ・我慢するのか、自由に生きるのか…  ・幸せになっていいのか、  幸せになってはダメなのか… ・成功していいのか、ダメなのか… こんなことまで決められているのです。 とはいっても、信じられない という方が多いかもしれません。 でも、あなたが 信じようが信じまいが私たちは、 人生脚本通りに生きているんです。今までの人生、あなたは 人生脚本によって導かれた行動しか 取ってこなかったのです。 無意識のうちに。 2.人生脚本を書き換えろ! つまり『人生脚本』を 書き換えない限り、 例えあなたが、 現実を
0
カバー画像

家計簿を自動化する方法~アプリを活用~

こんにちは!Atsuwo_ssmです。小さいころ、家計簿を付けなさい!と言われ、イヤイヤ書いていた記憶があります。笑しかも、だいたい月末の合計金額がずれるというオチ付きなので、さらに嫌になるというデフレスパイラル状態でした。こういう経験をされた方は多いのではないでしょうか。また、家計簿を付ける習慣がないという方は余計に、面倒くさいと思います。なぜ面倒くさいか、多種多様な支払方法がある中、紙の上で収支を確認することが、難しいためです。さらに、家計を把握する目的から、1円単位まで合わせることに目的がすりかわっていないでしょうか。その悩みを解決し、ぴったりと収支が合い、月ごと・年ごとの分析までできる方法をお伝えします!結論家計簿アプリと連携する。ということになります。おすすめのアプリはZaimです。・銀行口座・証券口座・クレジットカード最低この3つを連携しておけば、収入と支出が自動的に入力され、毎月の支出が確認できます。さらに、項目を分類分けしておけば、分類(食費など)ごとにグラフ化されます。私たちがやることは一つだけ、月末と年末に収支を確認することだけです。分析済みのものを確認し、改善をしていく作業になります。これなら、入力漏れもなくなり家計簿を見るのが楽しくなります。家計簿を付ける目的何のために家計簿付けるのか確認しておきましょう。そこがぶれると、各分類ごとの予算も確認する項目もブレてしまい、上手く家計管理ができなくなります。今一度、何に向かってお金を貯めているのか確認しましょう。(老後のため?教育費のため?)家計簿を共有するもし、抵抗がないなら、パートナー同士で同じ家計簿を共有
0
カバー画像

車の維持費について解説・シュミレーション

2500ccの車であれば乗らなくても毎月2万5千円程かかります前回地方移住の記事の中で、地方は車の所有が必須になるため場合によっては都心よりも生活費が高くなってしまう可能性があると解説しました。今車を持っていない人は車の所有にどれくらいのお金がかかるかイメージしにくいと思います。また、自分が持っている車の正確な維持費を把握している方は意外と少ないんじゃないでしょうか。そこで今回の記事では、車の維持にどの様な費用がかかるのかの解説や、シュミレーションをやっていきたいと思います。車の維持にかかる費まずは車の購入費やガソリン代を除いた、維持にかかる費用を見ていきましょう・自動車税(毎年)・自動車任意保険(契約により月払い、年払いなど)・車検費用(2年に1回、新車時のみ3年。法定費用+整備費+重量税)・整備費、消耗品費用(タイヤ、バッテリーなど)・駐車場代・その他自動車税、軽自動車税 自動車税は車の排気量によって異なってきます。 下記の表が自動車税の一覧です。また軽自動車税は下記のようになっています。2015年3月末までに新車登録・・・7,200円    4月1日以降に新車登録・・・10,800円・自動車任意保険(契約により月払い、年払いなど)自動車任意保険はドライバーの年齢、車種、補償範囲などにより大きく変わってきます。・車検費用(2年に1回、新車時のみ3年。法定費用+整備費)車検時には法定整備費用のほか「重量税」や「自賠責保険」の支払いを合わせてします。車検を受けていないと「一発免停」や「罰金」などの罰則があります。・整備費、消耗品費用(オイル、タイヤ、バッテリーなど)意外と知られ
0
カバー画像

地方移住のメリット・デメリットや失敗しない対策について

コロナ禍の現在、リモートワークなどの在宅勤務の普及で会社に出社する必要がなくなり、都心から地方に移住することを、検討している人が増えています。また、テレビなどでも地方移住の良さについて、取り上げられる機会が増えています。しかし、その内容を見てみると、少々良いところばかりを強調し過ぎている気がします。そこで今回の記事では、地方移住のメリット・デメリットや、失敗しない「対策」や「心構え」などを解説していきたいと思います。地方移住のメリット・家賃や土地の価格が安い このメリットは、地方移住を考えている多くの方の、要因となっているのではないでしょうか。都心と同じ家賃や価格で、広い家を借りれたり買えたりすることは、非常に大きなメリットでしょう。・自然豊かで子育てに適している・待機児童が少ない都心では待機児童が多く、幼稚園や保育園に入れないお子さんが多く、社会問題となっていますが、地方では待機児童が少なく、いわゆる「園活」に困ることは少ないです。・人口密度が低く、のびのび生活できる都心の人ごみに疲れてしまった人にとって、人口密度の低い地方は、ストレスが少なく日々生活できることでしょう・食べ物がおいしい地域によっては、新鮮な野菜や魚などの食材がそろっている市場があり、都心よりも鮮度の高い食材が安く買える機会が多いです。移住を検討している、地域の特産物などもチェックしてみましょう。・アウトドア施設が多いキャンプやBBQなどできる施設や場所が多く、アウトドアを趣味にしている方にとっては、都心に住んでいる時よりも、より手軽に楽しめる環境の地域が多いです。地方移住のデメリット・公共交通機関が少なく、
0
カバー画像

循環を起こす

自然体で自分らしくネットでファンを作って 仕事もライフスタイルも楽しんでいる方の共通点とは。 そういう方から学んだこと。 1.自然体で自分らしく ・好きなことで、周りの人に貢献している・好き嫌いがハッキリ!なんでもやろうとはしない・こだわりや想いがある・周りの評価よりも、自分のあり方に素直・失敗を沢山している最後は ・与え上手 ・とりあえずやっちゃうタイプ(笑) です。 2.ビジネスは「交換」 それを、エネルギーの交換だと 考えてみてください。 エネルギーって物理的なエネルギーとか、 感じるものだったりとか、いろいろありますが、 あまり深く考えずに、まずはボンヤリでいいです。 Facebookやブログ、メルマガで発信する時や、 自分のサービスを提供する時に 「自分のサービスで悩みが解決できて、  イキイキとして幸せになってくれればいいな」と思ってやると、相手にエネルギーを「与える」ことになります。 逆に、 「とりあえず早く売上がいっぱい上がってくれ!」 と思ってやると、相手からエネルギーを「奪う」ことになります。 ガツガツした売り込みをされることに、 抵抗を感じるのは、エネルギーが奪われるからです。 売り込みくさい記事読むと、異様に疲れませんか? 「あ-、疲れる」って。 それ、奪われてるんです。 3.エネルギー泥棒 奪う人って、奪ったエネルギーを、 自分を満足させるために使ったり、 誰にもやらないように、ため込もうとします。 でも、漏れます。 どんどんたまっていくことはありません。 そして、補おうとしてまた奪います。 結果、ガツガツ売り込みくさくなります。 「奪う」人ではなく、
0
カバー画像

脱!貧困状態!!

今回の秋は比較的、 涼しい日が多いですね。 自分が極貧の頃、こういった気候が 多ければ良かったのに…なんて思います。 自分って今もそうですが、 ものすごく物覚えが遅いです。 暗記するのも遅め。 コツを掴むのも遅め。 そうすると、何かを始めても 成功までに時間がかかります。 1.投資信託もそうでした 振り返れば既に4年以上、しています。 成功までにかかった時間は約2年半。 長いですね…これってトントン 成功する人は3ヶ月くらいですから。 しかし、年齢的に どこかへ雇われるのは難しい… もう、自力での道しかありませんでした。 そうなると、 生活を切り詰める必要があります。 家賃は引っ越すお金すらもないし、 敷金礼金があるので無理。 であれば、その他を 減らすしかありません。 食費と光熱費が 減らしやすい部分かと思います。 振り返れば5年前の秋。 極貧状態の秋でした。 クーラーなんて贅沢はできません。 キーボードは打たないとならないですが、 まだまだ汗が出る季節なので、手が汗ばんで動きません。 だから100均で1番、お得な大きい サイズの冷却材を冷房にしていました。 これを使えば8時間、冷却が持ちます。 一応、僅かとは言え部屋も冷えます。気分的に(笑) それと同時に洗濯も 水道代電気代洗剤代の節約でしたくない。 だから家では裸でした。 パンツすら履いていません。 手だけ出して、 パソコンに向き合う日々です。 2.投資を習うかどうか悩む際に聞く言葉 「今はお金が厳しくて…」 確かに大抵、 そういったのを習うのは高額です。 ですが、習わないと自分のように 2年半もかかる場合があります。
0
カバー画像

知識は知って損はない

コンテンツビジネスに限らず、 何かをし続けていると 様々な知識が身につきますよね。 例えば、転売したいと思って 価格を調べていたら。 利益は取れないけれど、 自分自身が欲しい品と考えれば 最安値かも?という品も見つかります。 この場合、それが買いたいなら最安値。 つまり 「ネットで買うのが最安値か、 実店舗が最安値かが解る」のです。 1.欲しいものを購入する場合にも応用が利く それは転売用に 調べる以外、欲しいものを 購入する場合にも応用が利く。 その応用を知ってるか 知らないかで大きく、生活費用が 変わってくる事を示しています。 あるクライアントさんは現在、とある治療を し続けないとならない身体です。 即死亡!に繋がる病とは ちょっと違いますが、 治療しなければ私生活に支障は出ます。 しかし、これ。 日本で受けるとかなり、高額なのです。 1ヶ月12万くらいしますからね… ただ、それって痛いわけですよ。 明らかにボッてるでしょ?と感じますし。 2.であれば、どうするか? なるべく安く、同様の治療をするには どうすれば良いかを考える、です。 そのクライアントさんはeBayをしています。 つまり、海外との売買に関して そこにハードルは感じません。 英語は苦手ですが 外注さんを頼って調べてもらえます。 その結果、ほぼほぼ同様の効果が 見られる治療が可能となりました。 なんと…1ヶ月7000円で可能です。 3.知らなければ懐に厳しい 12万円を支払い続けないとなりません。 それが、知っていれば… 113000円の節約です。 節約をするより、 稼ぐ行動のほうがプラスですよ? プラスではあ
0
カバー画像

ライフプランニングにおける基本生活費の把握

ファイナンシャルプランナー業務の王道といえば、やはりパーソナル・ファイナンシャル・プランニングです。その中心はキャッシュフロー表を作成し、将来家計のシュミレーションをするところから始まります。そこで重要なのが、どこにどれだけ支出をしているかなんです。相談をしていて気が付いた点なんですが、ほとんどのご家庭は収入を正確に把握されているのですが、支出を正確に把握されていないご家庭が非常に多い傾向があります。要するに家計がどんぶり勘定になっているご家庭が多いのです。(まあ、正確に把握されていれば将来家計の把握も容易なので、そもそもファイナンシャル・プランナーに相談に来ないでしょうから、当然と言えば当然の事なのかもしれません。)この支出額を可能な限り正確に入力をしないと、精度の高いキャッシュフロー表は作成できません。特に重要になるのが基本生活費の把握です。例えば、毎月の基本生活費の額が1万円違うだけで、30年後の資産額は360万円もの差を生じてしまいます。もし10万円少なく見積もってしまうと、実際にはありえない3600万円もの資産形成が可能だという結果を導いてしまうので注意が必要です。お客様にはこの点を説明をして理解していただく様、心がけています。さて、基本生活費の把握に有効なのは、やはり家計簿をつける事です。家計簿をつける最大のメリットは、何にお金を使ったかを記録することによって、毎月の支出を明らかにする事ができ、また無駄を炙り出す事ができる点です。正直言って毎月家計簿をつけるのは非常に手間がかかります。時間に余裕がないとなかなか続かない事ですが、まずは一カ月を目標に頑張ってみてはいか
0
カバー画像

ライフプランニングとは

人生の3大資金とは  ライフプランニングとは、本人(一家)の収入や支出を把握し、現在の資産状況に沿って、人生の3大資金など、これからの生活資金の運用における問題点や、それに対する対策を考えながら、生涯生活設計を計画的に準備する事です。 1、住宅資金  住宅を取得する為の資金で、およそ2000~4000万円ほど頭金を用意し、残りを30年程度のローンを組む事が多い 2、教育資金  幼稚園から大学までの学費として、全て公立の場合は約400万円、すべて私立の場合は約830万円が必要になります 3、老後資金  豊かな老後を過ごす為に、年金だけでは足りず、およそ2000円程度の資金を準備する事が必要と言われています。 ライフプランニングに関する相談の流れ Step1 希望確認  ・ライフプランニングの手順の説明  ・報酬体系の説明  ・顧客の現在の悩みや希望をヒアリングし、目標を具体的にしますStep2 現状把握 ヒアリングシートを用いて家族構成、収入や支出、預金、ローン、保険など家計の詳細について確認しますStep3 分析・評価ライフイベント表の作成 「いつ、どんなことに、いくら必要になるか」という基本事項を明確にしますキャッシュフロー表の作成  今後の貯蓄残高の推移により将来の家計を予測し、予定されているイベント実行可否を検証します今後の貯蓄残高の推移のグラフ化(見える化)しますバランスシートの作成  必要に応じて、資産評価が適切か、債務超過に陥っていないかを分析しますStep4 プラン作成 問題点に対する改善策などを織り込んだプランを提案します 主な対策例)  ・住宅ローンの借り替え
0
カバー画像

第2回 お金の守り方(初級編)

こんにちはkawaharaです。前回はお金の支出を把握しよう!という最初のステップを書かせて頂きました。今日は次のステップであるお金の守り方について書いていこうとおもいます。支出や守りばかりで稼ぐ方法知りたいんだよー!という声もあろうかと思いますが、ステップとしては①お金を守る、無駄な支出を抑える②収入を増やす③余裕資金を産みやすくする④余裕資金を運用し、資産形成を成すとしているからです。同じ収入1,000万円の方が生活費1,000万円使って何も貯金できない人と生活費400万円で賢く抑え、余裕資金600万円を蓄えていく人とどちらがいいかを考えてみてください。もちろん、稼いだ金を使っていい経験を積みたいから全額使うんだ!そう言った考えもあるでしょう。しかし、大半の方は将来も見据えて貯蓄していきたいなと思うと思います。また、支出やお金を守ることで収入を増やさなくても生活できる→時間や心に余裕が産まれるという効果もあります。そのため、支出を知る、お金を守る知識は非常に役立つので先にご案内しております。前置きが長くなりましたがお金の守り方について紐解いていきましょう!その前に少しだけ宣伝させてください。お金の問題や資産運用、起業のお手伝いなど、金融機関に12年勤めた経験、自身でも専門家や書物、投資家等の意見を幅広く吸収した知識を持って皆様の悩みを解決し、心豊かな生活を一人でも多くの方が過ごせる環境を作りたくて独立しています。何か相談ございましたらぜひご一報ください。では、早速今日の結論!消費、浪費、投資のバランスをしっかり見直そう!消費→生活するために必要な支出(生活費)浪費→心を豊か
0
カバー画像

あなたの本質占います!!

はじめまして(*^^*)「アネモネの館」で占い、相談などをしています。モネと申します。今回は私の占い方法の一つ九星気学について少しお話したいと思います(^.^)占いには手相、タロット、四柱推命西洋占星術(星座占い)など様々な占術がありますが、九星気学ってどんな占いか知っていますか?九星気学ってあまり聞いたことがない人も多いかもしれませんが意外と歴史があるんです。 九星気学は約3000年前から中国に伝わる九星術を元にして作られた占術です。日本人の園田真次郎さんと言う方が九星術を日本風にアレンジして『九星気学』としてまとめました。 占いと言われていますが3000年の歴史がある統計学からできた学問と言っても過言ではありません。九星と言いますが実は星とは関係ないんです。九星気学で言う九星とは九つの「気(エネルギー)」の種類のこと。「気」とは宇宙から受け取る膨大なエネルギーを意味します9年サイクルで宇宙を巡るため生まれた時にどの気を最初に吸い込んだか(生年月日)で占います12星座のような星ではないけど宇宙のエネルギーって西洋占星術にも通じるものがありますね!九星気学ではどのようなことが占えるのかそれは・人生を通しての運勢 ・その年や月、日の運勢 ・その人が生まれ持った性格や性質 ・相性や相手と上手く行く為の方法 ・復縁する為にはどうしたら良いか ・ビジネスで成功するための方法 ・人間関係の悩み 、嫁姑、仕事、転職、引越し・・・など、オールマイティーに占えます。 しかも!! 九星気学には他の占いには無いお悩みに対する解決策や開運方法がもれなくわかってしまうのです!それは開運法がある・方位の
0
カバー画像

第九回新米FPブログ

第九回〜リスクマネジメント〜こんにちは!グッドです!前回はおそらく皆さんにあまり馴染みのない起業の話をしています。なかなかとっつきにくい話ではありますが、社会の仕組みを正しく理解して、自分と未来を守っていきましょう!リスクマネジメントとはさて、今まで個人のお金や起業のお金について話をしてきました。そもそも、将来のことについて考えることは、その間に内在しているリスクに対してどれだけ対処する能力があるかを測る指針ともなります。ただし、リスクを知るだけではリスクマネジメントとしては不十分です。リスクを知り、リスクを処理し、その結果を評価することがリスクマネジメントと言います。今回は難しい知識はありませんので、箸休め程度に読んでいただけたらと思います。リスクの処理リスクの処理は大きく2つあります。一つはリスクコントロールです。リスクコントロールとは潜在的リスクの発生頻度や深刻度を軽減する、もしくはリスクを変えることを言います。具体的には、初めからリスクを生じさせないようにするリスク回避や、被害を最小限に抑えるリスクの軽減、リスクに晒されてるい人を細分化し、影響を小さくするリスク分離などがあります。もう一つは、リスクファイナンシングというものです。これは、リスクの発生に備えて、あらかじめ資金を準備しておくことをいいます。貯蓄や経常費、保険などで備える保有と、リスクを保険会社や共済などに移転するリスク移転という考え方があります。今回は短いですが、ここで終わりにしておこうと思います。見えないリスクに対して備えるのはとても難しいことです。ですが、今回のコロナのように、大規模なリスクはいつ発生す
0
カバー画像

第五回新米FPブログ

第五回〜教育資金計画〜こんにちは!グッドです!毎回ブログ更新してますが全部読んだりする必要はありません!必要な時に必要な分だけ読んでくだされば結構です!さて!今回は教育資金計画についてお話をしていきたいと思います!教育資金計画とは教育資金って高い高いと言われますが、自分がそのタイミングに差し掛からないとなかなか考えることって難しいですよね?だからこそ早め早めに準備しておけば苦労も少なくなるはずです!教育資金の準備教育資金の準備には大きく3つあります!1.子供保険(学資保険)2.一般財形貯蓄3.金融商品による積み立て1については保険です。あくまでも何かあったときのためにというのがメインで、お金を貯めるというのとは少しニュアンスが違ってきます!2は貯蓄です。積み立て期間はは3年以上で、目的は自由です!利息が20.315%の源泉分離課税となります!複数契約も可能です!3は預貯金での積み立てや、比較的安全性の高い公社債投資信託による積み立てがあります!株式投資信託は子供名義で購入することも可能です!子供名義で積み立てた預貯金については学費に当てた場合は贈与税の対象外となることもあります!教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置名前の通り子供や孫などに教育資金を贈与する際、非課税となる制度です。30歳未満で、前年の所得が1000万円以下のひとが、親や祖父母から受け取った金銭については非課税となる制度です。限度額は1500万(学校以外(水泳教室など)は500万)です。注意しなければいけないのは23歳以上の人に贈与する際はピアノや絵画教室など趣味の性質が高いものはこの制度の対象外となりま
0
カバー画像

新米 FPブログ第四回

第四回〜ライフプランニングについて〜こんにちは!グッドです!今日もFPの仕事について解説していきます!前回は、FPは専門家ではなくより身近な相談窓口である所以を書かせていただきました。今回はFPの主な仕事と言っても過言ではないライフプランニングについてお話ししたいと思います!ライフプランってなに?皆さんにこれから自分がどういう人生を歩んでいきたいのか、どんな生活を送りたいのか、色々希望や計画がありますよね?皆さん一人一人にそれぞれ違った価値観があり、生き方も様々です!そんな価値観による生き方はライフデザインと呼ばれています!ライフデザインを実現するために課題となる問題点や、達成すべき目標を具現化するのがライフプランニングという手法です!もちろん、人生なにがあるかわかりませんので、リスクも含めて考えていく必要があります!ライフプランニングに必要なものFPがお客様のライフプランを立てるお手伝いをするにあたり必要なものがあります!それは、お客様の将来の予定や希望を時系列で表したライブイベント表(現在価値で考える)と現在の収支や今後のライフプランをもとに収支と貯蓄を予想して作るキャッシュフロー表(将来価値で考える)、そして自分の資産と負債のバランスを示す個人バランスシート(時価で考える)があります!これらの3つのアイテムを駆使して将来の計画を立てていくのです!資金計画を立てる際には6つの係数があります!今持っているお金が将来どのくらいになるのか知りたい時に使う終価係数将来必要な金額を用意するために今いくら持っている必要があるのか知りたい時に使う現価係数毎年の積み立てが将来いくらになるの
0
146 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら