【体験談】銀行員が家を買う③

記事
ライフスタイル
ブログ第3弾です。

前回(銀行員が家を買う②)は「物件の探し方」について物件情報サイトや不動産業者の特徴や活用方法などを紹介させていただきました。

今回は「物件を見る際のポイント」について書きたいと思います。

マンションか戸建てか、場所はどこにするかなど決まっても決まらなくても、実際に見に行く(その中で決まっていなかったことも決まっていく)ことも多くなります。
案内してくれるのは通常不動産仲介会社の方ですが、仲介会社の方は私たちに物件を買ってほしい立場であることを考えれば、通常メリットを中心とした案内になります。そうなるとデメリットは自分で見つけるしかありませんので「物件を見る際のポイント」を理解してから内覧等には臨みましょう。

私自身も家探しの中で何件もの物件を実際に内覧しましたが、特に気を付けておいた方がいいと思ったことは以下の3つです。

①自分たちの生活の動線に合った間取りか
最近の新築住宅であれば設備については大きく変わらないです。食洗器や床暖房、浴室乾燥などがついていない物件を探す方が難しいかもしれません。
しかし間取りは物件ごとに大きくことなります。特に戸建ての場合は複数階にわたる分、間取りのバリエーションはマンション以上に様々です。

悪い動線の例としては、2階のLDKで料理をしながら1階で洗濯機を回し、洗濯が終わったら3階のバルコニーに干しに行くような物件はどうでしょうか。ここだけ聞いて魅力的だと思う方はいないですよね?(笑)
他にも、仕事の帰りが深夜になることが多い場合、浴室の隣や真下が子供部屋になっていたらシャワーの音で子供が起きてしまわないか気になりますよね。

良い物件かどうか判断するためには、それぞれの部屋や設備をどれだけしっかり見ていても不十分です。(木を見て森を見ずというやつですね)
実際の生活をイメージしてみて、何か使いにくいところはないか考えてみてください。

②近隣の住環境
実際に住んでみて不便・不快な思いをするのは物件の中ではなく外の影響の方が多いのではないかと思っています。
その理由は簡単で、物件の中(間取りなど)はよくみて決めるが、外の環境まで細かく見ていない場合が多いからです。

実際家を探されている方であれば、恐らく最寄りの駅やスーパーまでの距離くらいはみなさん気にされると思いますが、その他の施設はどうでしょうか。
例えば子供がいる場合であれば、保育園や小中学校の位置・距離・通学路、小児科など医療機関の有無などどこまで気にして選ばれるでしょうか。
家庭の状況によって必要なものもその優先度も変わりますので、全てが満たされる究極の立地みたいなものはもちろん存在しないと思いますが、まずは自分たちの生活には何が必要で、それがどこまで満たされている環境なのかというのを物件ごとにチェックするようにしましょう!

また、気に入った物件があった場合は時間や曜日を変えて見に行くことも大切です。スーパーの位置は時間や曜日で変わることはなくても、「昼間は人通りが多かったのに夜になると街灯も少なく人通りも疎ら」「休日は静かだったのに平日に行ってみると近くの工場がうるさい」など見え方が変わることも多いので注意してみてください。

③安易に妥協しない
夢のマイホーム探しですので、誰しもがワクワクしています。仲介会社の方もその物件の良いところを紹介してきます。だからこそ①②のように自らデメリットを見つけに行く必要があるのですが、やはり気持ちが高ぶり、つい妥協したくなるのも事実です。
理想の物件に巡り合うのは難しいため、自分たちの優先度を整理して、どこかは妥協しなければならないのは当然ですが、いざ物件を見るとどうしても判断の軸がブレがちです。
物件選びに絶対的な正解・不正解はないですが、少なくとも自分たちが選ぶ物件が自分たちにとって正解であるよう、ワクワクしながらも冷静な物件選びをしてみてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は住宅購入におけるお金の悩み「予算の決め方と住宅ローンの選び方」について投稿予定です。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す