絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

145 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ベテラン住宅現場監督が見る 竣工キズチェック方法

こんにちは。ナカムラです!私の得意は木造住宅に関することです。リフォーム事業に10年以上携わっておりましたので、ノウハウを提供できましたらと思います。今回は竣工キズチェックの注意点についてです。工事が完了したら竣工検査を行います。現場監督としてはお客様にご指摘を頂かない様に頑張ってチェックしていきます。そこでチェックする注意点としましては、・生活上の目線を気にする・全て触って確認・光を横から当てて確認となります。一つずつ説明致します。・生活上の目線を気にする人が生活する上で見る範囲は立っている状態の床から1.5mぐらいが基準で床から1m〜2mぐらいが特に気になります。ですのでその範囲に傷がないかは注意深くチェックします。※逆を言えはそれ以外は手薄になりがちです。つまり目線高さ以外もしっかりチェックすれば、傷チェック漏れも減るという事です。ワンポイントとしてはトイレは便座に座って確認すれば目線高さ以外のチェックが出来ます。・全て触って確認傷は小さいと目では見えにくい事が多々あります。私は必ず触って確認を致します。特に扉や扉の枠、窓の枠等は全て触って検査をします。パッと見では分からなくても触って違和感なんてことは多々あります。・光を横から当てて確認傷や凹み、膨らみ等は横から光を当てると影が出来たりして違和感を感じられる様になります。スマホのライトでも十分ですので、チェックの際は光を当てて見て下さい。通常では分かりにくい傷などが見えるようになります。内覧の際に参考にしてみていただければ幸いです。PS私は現場監督ですので自分の首を締めている気もします。。。笑
0
カバー画像

ベテラン住宅現場監督が話す 地震について

こんにちは。ナカムラです!私の得意は木造住宅に関することです。リフォーム事業に10年以上携わっておりましたので、ノウハウを提供できましたらと思います。今回は地震と住宅についてです。木造住宅にお住まいの方はご自身のご自宅の耐震状況をご存じでしょうか?木造住宅で特に重要なのは築年数です。1981年(昭和56年)以前の建物は【旧耐震建築物】と言われております。この年を境目に耐震基準が大きく変更になりました。皆様の記憶にあるかもしれない阪神淡路大震災の被災建物の多くは【旧耐震建築物】でした。1階部分が崩壊し、2階部分がだるま倒しのように落ちてきました。この凄惨な災害もあり耐震補強というワードが出てきました。建物の耐震性は主に壁の量、バランス(偏心率)、建物の重さが影響します。壁の量についてはイメージがつきやすいと思います。※窓や扉ばかりの部屋等ただ量だけではなくバランスも重要です。日当たりのために南側に大きな窓を設置し、その代わり北側に壁が多くあると、バランス不良(偏心率)によりねじれが発生するおそれがあります。またそもそも建物が重いと地震による揺れが大きくなってしまいます。※土壁、瓦屋根、土葺き、茅葺き等昨今あらゆる場所で大きい地震が発生しております。改めてご自身のお家が問題ないかご確認されていはいかがでしょうか。また何かございましたらご相談下さいませ!
0
カバー画像

「家を買う」? 「家を建てる」?

家が欲しいと思った時、多くの人は住宅展示場やモデルルームへ足を運ぶのではないでしょうか? そこでは実物を見て、実際の空間を体験し、理想の家を見つけることができます。 しかし、「買う」と「建てる」の違いを意識している人は少ないようです。 この記事では、その違いに焦点を当て、なぜそのようなことが起こったかについてみていきたいと思います。 マイホームを手に入れる2つのアプローチ 2つのアプローチとは、冒頭でもお話した 「家を買う」と「家を建てる」の2つです。 それぞれの内容はの後ほどお話するとして、 まずはこの2つの意識の違いについて簡単に見ていきたいと思います。 「家を買う」とは、金額は大きいですが普段の買い物と同じ実物を見て決めることが出来ます。基本的には全てがパッケージ化されているのでゴールが見えやすく、最短でマイホームを手にできます。 「家を建てる」とは、細部に至るまでこだわることが出来、自分の理想を詰め込むことが出来ますが、自分だけで全てを行うには難易度が高すぎます。 設計者に依頼し自分の考えをまとめてもらう必要があります。 そのため実際に住めるようになるまでそれなりの時間がかかります。図1.2つのアプローチ「家を買う」はいつから広まった?家を買うという感覚が広まったのは第二次世界大戦以降のことです。 第二次世界大戦以降、住宅不足を早急に解消するため 標準的な設計の考え方が求められた結果、 「食寝分離」や「51C型」、大家族制から核家族制へという 家族の在り方の変化に対応した「nLDK」といった 新しい暮らしのスタイルが生まれました。 その後、集合住宅や商品化住宅にもこれ
0
カバー画像

図面なくても住宅パースはつくれます

宅地販売に役立つ! 敷地図のみから建築パースを制作できます宅地販売の広告や募集用ウェブサイトで、家が建った状態のイメージを掲載したいとお考えの方はいらっしゃいませんか?最近、当方には「敷地図しかないが、そこに家を建てたイメージが欲しい」というお問い合わせを多く頂戴しています。敷地図があれば、建築パースを制作できますご安心ください。敷地図があれば、建築士としての知識をいかし、架空の住宅と外構を配置し、広告で目を引くような雰囲気の良いパースを制作できます。建築関係法令上の適法性の検討は行いませんので、あくまでもイメージとしてご利用ください。敷地図すらなくても大丈夫!なんでしたら敷地図すらなくても、お客様のご希望を伺いながら、建物の形状や外構データを作成し、パースを制作することができます。サイディング、屋根、玄関ドアなどの仕様書があれば、それらを架空の建物に反映することも可能です。お気軽にご相談ください敷地図や仕様書など、どんな資料からでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。参考画像いずれも資料が敷地図のみから制作したパース。建物及び植栽など外構は架空のものお問い合わせ建築パースのご相談は、下記ページの「出品者に質問」からご相談ください。
0
カバー画像

自由設計=自由に設計!と思ってない?~ハウスメーカーの標準仕様、量産クロスを知る~

自由設計、注文住宅という住宅メーカーは多いです。 実は…SNSにUPされているような素敵な海外インテリアの写真の通りに、 思った通りに自由に設計ができる!そう思っていませんか? 要望しだいではありますが、そうとは限りらないのです。 構造上の制限や、仕様の制限があったりと。 また、仕様外のものを選ぶとオプションとして かなりの価格アップにつながるメーカーがほとんどでしょう。ハウスメーカーの標準仕様 ハウスメーカーの標準仕様は、そのメーカーが提供する住宅の基本的な 仕様や設備のことを指します。 これは、住宅を建設する際に標準的に提供される内容であり、 顧客が基本的な仕様を知るための基準となります。 ただし、メーカーごとに標準仕様は異なるため、具体的な内容は 会社によって異なります。 以下は、一般的なハウスメーカーの標準仕様に含まれる可能性のある要素です。 1.基本構造・耐震性  建物の基本的な構造や耐震性に関する仕様が含まれます。 2.外壁・屋根  外観や防水性に関する外壁と屋根の仕様が含まれます。 3.断熱・気密性 断熱材の種類や厚み、気密性に関する仕様が含まれ、エネルギー効率向上を図ります。 4.窓・ドア窓やドアの素材、断熱性能、防犯性に関する仕様が含まれます。 5.床材・壁材・天井材室内の床、壁、天井に使用される材料に関する仕様が含まれます。 6.設備キッチン、浴室、トイレなどの設備機器の仕様が含まれます。 7.配管・配線  配管や電気配線の仕様が含まれ、快適な生活を支えるためのものです。 8.内装仕上げ壁紙や床材の仕様、カラーコーディネートなどが含まれます。9.エアコン・暖
0
カバー画像

機能とデザイン

デザインと機能を常に一緒に考えてます。美しさのためだけのデザイン要素ではなく、機能をもたすための部材で、それがデザイン要素となるような設計を目指していきたいです。この家の塀は玄関の中を外から見られない機能・庇は車から玄関ドアに入るまでに雨にぬれにくい機能、この2機能がデザイン要素にもなるよう配慮して設計しました。
0
カバー画像

フラット外観提案1

建物・外構との一体提案
0
カバー画像

プランを考えるなら3Dパース図が一番!

家を考えるならパース図を利用しよう こんにちは、大工のおっちゃん工房です。今日は、家を考えるときにパース図を利用するメリットについてお話しします。パース図とは、3Dで建物や風景を描いた図のことです。パース図を使うと、平面図や立面図では分かりにくい空間や雰囲気をリアルに感じることができます。例えば、こんな感じです。 このパース図は、私が先日狭小住宅のテーマで、15坪の土地に建つ建物というテーマで作成したものです。お客様は、新築の一戸建てを建てる予定でしたが、どんなデザインや色合いにするか迷っていました。そこで、私はお客様の希望や予算に合わせて、いくつかのパターンのパース図を作成しました。お客様は、パース図を見て、自分の理想の家が見えてきたと喜んでくれました。そして、最終的にこのパターンに決めました。 お客様は、パース図を見ることで、家のイメージが具体化されたと言ってくれました。また、パース図を見ながら、内装や家具の配置なども考えることができたと言ってくれました。私も、お客様の夢の家が実現できるようにお手伝いできて嬉しかったです。 パース図は、家を考えるときにとても役立つツールです。パース図を使えば、自分の好みやライフスタイルに合った家を作ることができます。また、パース図は、建築士や工務店とのコミュニケーションにも便利です。パース図を見せれば、自分の要望やイメージを伝えることができます。そして、細かい修正や変更もスムーズに行うことができます。 私は、これまでに多くのお客様からパース図の制作のご依頼をいただいていますが、お客様のご要望に応えるために、常に最新の技術やトレンドを取り入れ
0
カバー画像

購入可能な物件の額

住宅購入時には物件自体の価格の他にも、不動産取得税、印紙税、登録免許税、司法書士報酬、ローン事務手数料、保証料、保険、仲介料、引っ越し費用などの諸経費がかかります。 不動産取得税は引き渡しから数か月後に都道府県より納税通知書が届きます。 税率は4%、住宅とその土地については特例で2024年3月31日までは3%になります。 さらに課税標準が 2024年3月31日までに宅地を取得した場合は 固定資産税評価額×1/2に、 新築住宅や新耐震基準に適合する中古住宅を取得した場合には 固定資産税評価額から一定額が控除されます(新築の場合1,200万円)。 特例適用住宅の敷地に関してはさらに ① 4万5千円 ② 土地1㎡当たりの価格×1/2×住宅の床面積の2倍×3% いずれか多い額が不動産取得税額から控除されるため 実質非課税になる場合もあります。 印紙税は契約書などに記載された金額に応じてかかりますが、 2024年3月31日までに作成される不動産の売買契約書 や 工事請負契約書 は 軽減の特例により、例えば4000万円の売買契約書に課税される印紙税は2万円から1万円になります。 不動産の登記は司法書士が行ってくれることが多く、その場合登録免許税は司法書士に報酬とともに支払うことになります。 登録免許税についても特例があり 新築または取得後1年以内の個人の住宅用家屋(50㎡以上等の要件有)の税率は 所有権保存登記 0.4%→0.15%、 売買による所有権移転登記 2%→0.3%、 抵当権設定登記 0.4%→0.1%  となります(2024年3月31日まで)。 住宅ローン事務手数料は銀行に、保
0
カバー画像

夏至の太陽高度と年間最高気温の関係

住宅設計を考える際、自然の要素、特に太陽の動きを理解することは極めて重要です。夏至の太陽高度と年間最高気温の関係について、分かりやすく説明します。また、夏至と年間最高気温の関係についても解説します。**1. 夏至の太陽高度とは** 夏至は、太陽が最も高く昇る日と言われています。この日の太陽の高さを「夏至の太陽高度」と呼びます。具体的には、地平線から太陽までの角度のことを指します。この高度は地域によって異なり、例えば日本の北部では高く、南部では低くなります。日本では6月21日あたりが夏至になります。つまり、6月21日が年間で最も昼が長く、夜が短いと言えます。そして、差し込む太陽光が最も角度が鉛直に近くなります。**2. 年間最高気温との関係** 夏至の太陽高度が高いと、太陽の照射時間が長く、地面に当たる太陽のエネルギーも多くなります。この結果、気温が上昇する傾向があります。しかし、夏至の日とその直後に年間最高気温が記録されるわけではありません。気温は、太陽の照射量だけでなく、地表の熱容量、気流、湿度など複数の要因に影響されます。エリアによっても異なりますが、おおむね8月のお盆前後が年間の最高気温帯となります。つまり、夏至より進んでいるので太陽高度は低くなり始めております。これは空気が温まる・冷えるまで時間差があるためとなります。**3. 住宅設計での注意点** 上記1と2からも分かる通り、夏場の日射遮蔽を気を付ける場合、夏至の太陽高度や日当たりシミュレーションでは、日射遮蔽が十分とは言えません。日射遮蔽を一番使いたい時期は、気温が一番高くなる季節です。そうなると、8月中旬頃の太陽
0
カバー画像

住宅1棟で窓の数が決められている場合の窓優先順位は?どこの部屋から窓を削れば良い??

住宅設計における日当たりは、居住者の健康、住宅のエネルギー効率、そして居住の快適性に直接関わる非常に重要な要素です。日当たりの良さは、心身の健康を維持する事も可能です。※これは科学的に証明されております。学校の窓が南面大きく取られている理由も心身の健康が大きな理由です。住宅会社さんの住宅シリーズによっては、建物1棟で窓が●本と決められているケースが多いです。窓の数が多くなれば金額も高くなる。当然の流れだと思います。建物配置や周辺環境的に明るさが確保できない場合、どうしてもLDK南側に窓を追加するケースもあり、それ以外の空間で窓を削除しなければならないという選択に迫られるケースも多くあります。また、窓を無くすことにより温熱環境は向上する場合もあります。窓の数や位置を決定する際には、どの部屋が日当たりの優先順位が高いのかを考慮することが大切です。以下に、日当たりの優先順位が高い部屋順に説明を行います。優先順が高い順です!優先順位1. リビング・ダイニング**:家の中心となるこのエリアは、家族が最も多くの時間を過ごす場所です。日当たりが良いと、室内の温度が自然に上がり、冬場の暖房の必要が減少します。逆に夏場は太陽高度を考慮した効果的な日射遮蔽を実施し室温情報を防いで下さい。また、自然光の下で過ごすことは、心身の健康を維持する上で非常に重要です。窓の配置や大きさをしっかりと計画することで、効果的な日当たりを確保することができます。とにかく、家の中で長い時間滞在する部屋を優先的に対処下さい。優先順位2. 勉強部屋やワークスペース**:仕事や学習に集中するための場所として、明るい環境は集中
0
カバー画像

住宅・建物の最適な断熱材について。熱伝導率や厚みの関係

1. **熱還流率**:熱還流率は断熱材の性能を示す指標の一つであり、特に日本の住宅において重要な指標となっています。熱還流率は、外部からの熱が断熱材を通過した後にどれだけ元の方向に反射するかを示す値で、この値が高いほど断熱性能が高いと言えます。熱還流率は、どれだけ壁として断熱性能が優秀かを表していると考えて下さい。熱還流率は壁としての性能値となります。熱還流率=熱伝導率×厚み として表されます。ここで一番重要なのは、熱還流率=熱伝導率×厚みですので、どれだけ高性能な断熱材を用いても、薄ければ熱還流率としては性能は低いのです。良く散見するケースでは、高性能なウレタン系ボード断熱材を用いているが、断熱材が薄いので、壁としての熱還流率は低く性能の低い家になってしまうのです。2. **熱伝導率**:熱伝導率は、断熱材の熱を伝える能力を示す値です。この値が小さいほど、断熱性能が高いと言えます。一般的に、熱伝導率は「λ」という単位で示され、数値が小さいほど熱を伝えにくい材料となります。簡単に言うと熱伝導率は素材としての性能値の事を言います。1熱還流率で述べた通り、熱還流率=熱伝導率×厚み ですので、それほど高性能な断熱材でなくとも、厚みを増やせば壁としては優秀な性能となります。コスパの良い断熱材を選ぶのはそういう事になります。3. **断熱材の厚みとその関係**:断熱性能は、断熱材の厚みにも影響されます。厚みが増えると、熱の伝達が難しくなり、断熱性が向上します。しかし、無闇に厚みを増やすと、建物のコストやスペースの問題が出てきますので、最適な厚みを選ぶことが重要です。住宅を建てる際には、
0
カバー画像

「3Dプリンター住宅550万」(コンクリ製)

ほぉ~、やっと日本も「3D」ハウスに目覚めたよ~じゃね。^^その会社は兵庫県西宮市の「セレンディクス」という会社じゃね。しかも「建築時間は、45時間ほど」耐火性、耐水性、耐熱性、耐震性?、防音性?もかなりアルと見たね。地震や台風、「暴走族?」にもいいかもよ。^^ローンもかなり「軽く?」なるね。土地もそんなに必要ないから、あと「車2台分」くらいの余裕あればいいじゃんか。建蔽率、容積率次第だけどね~♪^^前々から、機械、建設分野とか~「3D」技術とかってすでに「実用化」されていたからねえ~、それがとうとう「家」にまできたか!^^というか~、実は前からボクは知っていたけどね。^^ただ、前の「3Dハウス」って、まだ水道とかの設備が整ってなかったので「単なるハコ?」みたいだったんだ。それがねえ~、とうとう「1LDK」っていうヒトの住める感じになってきた。しかも「お手軽価格の550万」じゃ。前の「ハコ」が330万?だったかな?まあ~、今回の家は「2人」が住めるっていうのがイイね。^^なぜか問い合わせは、60代が多いという。なんでじゃろ?(^^;「古屋の建て替えも、1000万位かかるし~、なんか3Dハウスもいいかも~」ということなのかな??それと、「核戦争」に備えて?っていうことでもないじゃろ~けど、この「3Dハウス」って、やっぱ「コンクリ」でできてるし、かなりしっかりした作りだね。まるで「シェルター」みたい。なんか「コドモの頃の隠れ家?」的な感じかなぁ~♪^^ま、こういう「ムーミンの家?」の様な雰囲気もいいじゃん。^^あと「カラー」次第で、けっこう洋風というか、「モダン」なヨーロッパにあり
0
カバー画像

はじめまして!インテリアコーディネーターのmiaccoです。

注文住宅のインテリアコーディネーターとして現在まで250棟以上の経験をしてきております。内装の経験としては10年程度で、主に新築戸建て住宅の内装全般を主に担当させていただいてきました。インテリアコーディネーターになる前は、アパレルショップや雑貨屋さん等で働いていて、接客に関してはもう17年ほど?!(あたらめて自覚するとすごい年数です。。)経験しています。インテリアコーディネーターとして【内装全般】とかいたのですが具体的なお仕事の内容は。。。・お客様にヒアリング・内装のイメージパース作成(3Dソフトにて)・床、ドアのメーカーからデザインと色決め・クロス、ご希望あればタイルや塗り壁・水回りの選定・照明計画と商品の選定・希望があれば造作家具(洗面・キッチン・TVボード・収納・ドア)・お見積り作成・ご希望があればカーテン、家具のご案内と、かなり多岐にわたります。どうしても平面図のみだとイメージが付きにくいことも多いので全てのお客様にインテリアパースを作成しておりました。また、社内のモデルなども担当させていただき、家具・カーテンはもちろん、雑貨や植栽まですべて選定させていただくことも!!私にとっては本当に良い経験ばかりでとても勉強になりました。以前お世話になっていた会社というのがいわゆる【デザイン住宅】を前面に押し出している会社で社内のコンテストがあったりしてそれはそれは刺激の多い環境でした。私の経験値としてはその会社がほぼ80%以上を占めていると思っています。それほどお客様に提案をさせていただき、それがそのままカタチになる楽しさがありました。最近の私は年齢も重ねてきたこともあり笑少しゆ
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 - 快適な暮らしの第一歩_周辺環境編

住宅取得を検討されている皆さんへ。日当たりの良い住宅は快適な生活のために必要不可欠です。今回をこれから探す方向けの内容になります。土地の周辺環境、つまり隣接する建物、樹木、山などが日当たりにどのような影響を与えるのか理解することは重要です。以下、それぞれの要素について詳しく解説します。 1. 建物: 周辺の建物は、その高さや位置、形状により、土地の日当たりに大きく影響を及ぼします。特に南側に高い建物が立っていると、冬季に日照時間が大幅に減少する可能性があります。また、隣接する建物が近すぎると、日中でも日陰になってしまうこともあります。現地調査時には、現在畑や更地であっても、周辺の建物の位置や高さを確認し、将来的に周辺建物と同じ高さの建物が建つことを想定しなければなりません。 2. 樹木: 大きな樹木も日当たりを阻む要素となります。落葉樹は夏季には日陰を作り出し、冬季には葉を落として日射を通すという特性があります。しかし、常緑樹は一年中影を作り出すため、日当たりに大きな影響を及ぼします。また、樹木は成長するため、将来的に日当たりを阻む可能性があることを考慮する必要があります。 3. 山: 地形も日当たりに大きな影響を与えます。山の影になる地域では、特に冬季に日照時間が大幅に減少することがあります。また、北斜面は南斜面に比べて日当たりが悪くなる傾向があります。4. 法規制: 建築基準法や都市計画法などの法規制により、建物の高さや形状が制限されることがあります。これは隣地への日照を確保するための措置で、これらの法規制により日照権が保護されています。5. 道路: 道路の存在も日当たりに
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 - 快適な暮らしの第一歩 _太陽光の方位別特徴

今回は、住宅購入を検討されている際に日当たりと方位が及ぼす影響について解説いたします。今回は、東西南北の4方向の太陽光の光の特性について説明していきます。窓面積が大きいから明るい家ではありません。南面の窓面積と北面の窓面積が住宅に及ぼす明るさの影響が同じでない事は感覚でも分かりますよね。東西南北の太陽光には、その方位毎に特性が大きく異なります。方位別の太陽光を取り入れられるような窓配置にしなければなりません。方位別の特性を無視すると逆に不快な光となる場合もあります!また、日本の地理的な位置上、春夏秋冬により太陽光は角度や日照時間が異なります!理科の授業で習いましたね。こちらも考慮しなければなりません。1. 南向き 住宅の明るさを向上させる上で一番重要な方位の光です。効果が高いです。南向きの住宅(南に対して90度)は一日を通して最も日照時間が長く、冬場の太陽の光を最大限に取り入れることができます。これにより、自然光による暖房効果が高まり、暖房負荷が軽減されます。冬場は南面の1階掃き出し窓(16520サイズ)で電気ストーブ1台分の熱量を得る事が可能です。まさに太陽による無料暖房です。電気代高騰しておりますのでありがたいですよね。また、自然光がたっぷり入ることで、室内が明るく、心身の健康や生活の質にも良い影響があります。ただし、それだけの熱量を得ることが出来るので、夏場の日射熱を適切にコントロールしないと相当暑くなってしまいます。冬は太陽光と熱を享受したい、夏は太陽の熱を遮蔽したい。相反する項目をいい所取りしなければなりませんが、季節により日射角度は異なるので簡単です。夏場の太陽光の
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 - 快適な暮らしの第一歩 _敷地編

今回は建物の敷地・土地について説明します。敷地の形状と方位は、住宅の日当たりを計画する際に重要な要素です。土地探しからご検討の方は、参考にして見てください。以下に、敷地の形状と方位に関する詳細なポイントを説明します。1.敷地の形状 敷地の形状が日当たりに与える影響は大きいです。長方形や正方形の敷地は、日当たりを最大限に活用しやすい形状です。矩形であれば建物配置や駐車場の配置、車の導線など計画がやりやすいです。不規則な形状の敷地でも、十分な日当たりを確保できるように建物の配置や設計を工夫することが重要です。 不規則な形状の土地の場合、設計者の力量が問われる土地になります。※逆に設計者としては、そういった土地の方がやりがいがある人もいます。3.敷地の方位 敷地の方位は、住宅の日当たりに大きく関わります。1番重要な要素といっても良いです。南向きの敷地は、日中の日差しを最大限に活用できるため、理想的です。なるべく住宅を真南に向けて建てられる条件の土地をお選びください。理由は方位別の太陽光の特性が異なるためです(前回の記事参照)。日当たりが良い=南面からの日当たりが良い、と考えて下さい。それだけ南面からの太陽光は特別(明るさに与える効果高い)なのです。しかし、土地の条件を選べなく東や西の太陽光が強く当たる条件の場合、その条件に合わせた建物窓配置や建物形状を取らなければなりません。これがパッシブデザインでもあります。そうすることにより、南面の太陽光は得られなくとも明るく・快適な住宅を設計することが可能です。4.敷地内の日影計算 住宅の設計段階もしくは土地の取得前に、敷地内の日影計算を行うこ
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 - 快適な暮らしの第一歩

はじめに これから住宅購入を検討される皆様に向けて、住宅の日当たりについてご紹介します。日当たりは、快適な住まいを作るうえで非常に重要な要素です。良い日当たりのある家は、自然光がたっぷり入り、暖かく、健康的な生活が送れるだけでなく、エネルギー消費も抑えられます。日当たりを良くするポイントや具体的な設計方法について解説します。今後定期的に情報発信して参ります。住宅の日当たりは、快適な生活を送るために非常に重要な要素です。良好な日当たりを実現するためには、以下のポイントに注意して家づくりを進めましょう。1.敷地の形状と方位 敷地選びでは、南向きに十分な開けた空間が確保できるかどうかをチェックしましょう。南向きの窓が多い家は、自然光がたっぷり入り、冬場の暖房効果も期待できます。 2.周辺環境の確認 敷地選びの際には、周辺の建物や樹木による影響を十分に確認しましょう。高い建物や大きな樹木がある場合、将来的に影が伸びて日当たりが悪化する可能性もあるため、注意が必要です。 3.窓の配置 南向きの窓は、リビングやダイニングなど、家族が集まる場所に設けると良いでしょう。また、窓の大きさや形状にも工夫が必要です。大きな窓を設けることで光が広範囲に届きますが、適切なバランスを見極めることが大切です。 4.間取り 各部屋に光が届くよう、コンパクトで効率的な間取りを検討しましょう。家族のライフスタイルに合わせて、各部屋の位置関係を考慮することも重要です。 5.外構や庭の設計 外構や庭も、日当たりを考慮した設計が求められます。庭木や植栽は、適切な位置に植えることで、日陰を作ることができます。 6.天窓の
0
カバー画像

間取りだけじゃない!快適な家を建てるヒミツ

一生に一度の買い物と言われる住宅。 絶対に失敗したくないという想いで、こちらに辿り着いた方も多いのではないでしょうか? もちろんオシャレな内装なども大事です。 使いやすい間取りも大事です。ですが、快適さは間取りだけでは決まりません。 そこで今回は 「建築士目線」でこだわりたい 快適な家について書いてみたいと思います。 結論から申し上げますと、快適な家で最も大事になるのは 断熱性能 だと私は考えます。 そして、この断熱性能は2022年に省エネ法が改正され、今後の住宅では、より重要視される項目となりました。実は日本の住宅の断熱性能は「先進国で最低レベル」です。 ですから、これまでに建っていた家は 世界と比べて暑くて寒い家が多かったんですね。 (ちなみに地震にはめちゃくちゃ強いです) 住宅には「断熱等性能等級」というものがあります。 2022年の法改正までは等級4が最高等級でした。 しかし、2022年の法改正で等級5~7が新設され、なんと2025年には法改正まで最高等級だった等級4が義務化となります。……ビックリですよね?? このように、今後はどんどん基準が厳しくなっていきますので、断熱性能をウリにするハウスメーカーも増えるでしょう。昨今は電気代の高騰も話題ですので、余計にそうだと思います。高断熱の家は冷暖房費が浮きますからね。そこで、あなたがハウスメーカーのセールストークに踊らされないための予備知識が大事になってくるわけです。そこで今回、私が断熱にこだわるなら、このような点にこだわる!といった箇所や、その他の注意点について有料記事となりますが、書いてみようと思います。もちろん、ご自
0 500円
カバー画像

1級建築士が思うこと~わからないことは頼ろう~

1級建築士として様々なご相談をお受けしています。長年、建築という業界で専門家として知識をご提供してきた中で感じること。それは「一般の方に建築の予備知識が不足している」ことです。これは、我々が従事する建築業界の問題でもありますが・・・住宅の新築はもちろんですが、住んでいる住宅のリフォームや空き家対策など時代によって生じる問題に対し・相談する相手がわかりにくい・建築設計事務所の存在意義がわからない(敷居が高い?)などがあると思います。近所の不動産屋さんや施工会社さんに相談されることがほとんどです。私たち1級建築士(設計事務所)はその先に存在しています。敷地の相談や建物の相談の先には、ほぼ私たち設計事務所の人間が関係していて、不動産業者さんや施工会社さんからの相談を処理します。1級建築士の役割は「建築に関する法律や施工方法の知識を用いて国民の生命と財産を守る」ことが建築基準法でも定められており図面を描くだけの仕事ではありません。特にリフォームなどでは、新築と違い、今ある住宅の見えない部分を予測しながら計画していくことが重要で、むやみに壁を壊したりすることは建物にとって良くない場合もあります。大きな金額を要するのが建築の工事。そんな大きな金額を扱う場合まずは「詳しく専門家に聞きたい」はずですが、現状は施工会社さんなどに直接相談し、その先で我々建築士に相談がやってくるのです。実際には相談いただいた場合は費用を頂いておりますが我々が査定することにより・問題点の洗い出しを行う・その問題点に対しかかる費用の算定を行う・施工に対する費用が過剰でないか?を査定するなどといった業務を行うことにより、
0
カバー画像

サービス開始です!

 はじめまして。 ココナラ登録したての一級建築士です。 プランニングやお客様との打ち合わせで手いっぱいの企業さまや個人の方が「社内の人でしかできない」業務に集中していただき、それ以外の部分を担う役割ができたらと思っています。 現在個人事業を立ち上げておりますが、会社在籍中には確認申請や設計行為、新築から改修・用途変更なども行ってきました。そのような知識がお役に立てれば嬉しいです。 自分自身、住宅を購入してほぼフルリノベーションをした経験がありますので、個人の方の住宅相談にもお答えできたらと思っています。(銀行選びや土地・建物の購入、そのあとの進め方…などなど。) その際には、施主側としての初体験もたくさんありました。普段は設計がメインですが、現場監理も半分ほどは自ら行いましたので、設計・工務店側の目線からもお話ができるかと思います。 建築士、宅建士、FPの資格を取得しておりますので、お金のこと・不動産のこと・建築のこと、持っている知識を活かしてアドバイスをしたり、何かお役に立てたら嬉しいです。 それから、建築業界の方は意外と事務作業が苦手な方が多いと感じますが、わたしは事務作業も得意としております。細かい作業もお手伝いできます! それから、こんな風に文章を書くことも好きなので、わたしの知識を活かした記事のライティング等もお受けできます! いろいろと挑戦をしていきたいと思っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
0
カバー画像

【本当に家は早く買った方が得?】高配当株投資×住宅ローン

こんにちは。本日のテーマは高配当株投資×住宅ローンです。家はなるべく若いうちに購入してローンを組んだ方が本当にお得なのでしょうか? マイホーム購入は一旦見送り、配当金等の不労所得を増やしてからローンを組んだらどうなるでしょう? 投資できる資金、共働きか、年齢、子供等様々な条件にもよりますが、例を取り上げて比較していきたいと思います。 1 早く家を購入するデメリット 若いうちに住宅を購入するデメリットは以下のことが考えられます。 ・地震大国で家を長期的に持つことの災害リスク ・給料に見合わない多額のローン返済に生活が圧迫される ・固定資産税、火災保険、修繕費等の費用 ・ローンを払い終えた時に残るものは何十年前の古い家、設備 ・勤務地等の変更に柔軟に対応できない ・変動する家族人数に対応できない 逆に遅く建てるデメリットは"家賃が勿体ない” これが断トツですかね。 マイホームを購入することで支払うことになる固定資産税や火災保険、長く住宅ローンを組むことによる利息。金額面を比較するとどちらがお得なのでしょうか? 2 シミュレーション 今回のシミュレーションの比較は ①30歳で家を建てて65歳でローン完済 ②30歳~37歳まで高配当株投資+賃貸の家賃支払い⇒38歳で家を建てて65歳でローン完済(我が家の場合、32歳頃に子供を考えている為、1人目の子供が小学生になる前を想定し38歳にしています。) ※高配当株への投資金額は、30歳で家を建てて支払う住宅ローンの負担と同じになるよう算出します。※今回のシミュレーションの金額は、比較しやすいよう①②共、65歳でローン完済し、65歳までにかかる
0 500円
カバー画像

【バスルームの進化】ユニットバスはここまで来た!

こんにちは。本日はバスルームについての記事を書いていきます。 お風呂は大きくユニットバスと在来工法に分かれます。 最近の住宅ではほとんどがユニットバスです。(システムバスとも呼ばれます。) ユニットバスというと、お風呂とトイレがセットのイメージをされる方もいらっしゃるかもしれませんが、現在はユニット化された浴室のことを指します。 壁、床、天井、浴槽等を組み合わせて一体化されたセット商品になっており、防水性、施工性、断熱性に優れています。 サイズや仕様の規格が決まっている「ユニットバス」 1つ1つの素材を選択したりサイズを指定できる「オーダーユニットバス」 浴槽と洗い場の床だけがユニット化れている「ハーフユニットバス」に分かれます。 一方、在来工法は自由度が高く、自由な大きさ、自由なデザインでつくることができますが、防水処理をより徹底して行う必要があります。 高級旅館のようなお風呂を住宅に採用しようとすると、在来工法になり高額になるし、防水処理が甘いと将来的に水漏れが発生することが懸念されます。 ハウスメーカーでは「この中から選んでください」とよく見る一般的なユニットバスから選択を強いられることが多く、多くの方が機能面と価格の兼ね合いで仕様を決めていきます。 しかし、毎日使うバスルームが高級旅館のようなお風呂だったらどうでしょう。 生活の質がぐんと上がる方も多いのではないでしょうか。 実はそんな夢のようなバスルームが、ユニットバス化されて一般住宅に入る時代がやってきています。 1 注目の浴槽メーカー【USTECH】こちらはUSTECHさんのWABUROシリーズ PM-LINE P
0
カバー画像

【家建てる前に必見!】理想の換気システムは?

こんにちは。今回は換気システムについての記事です。 換気について甘く考えていないですか?換気をしないことで健康被害や住宅の劣化に繋がる恐れがあります。 第一種なのか第三種なのか、賛否両論ありますが、一歩踏み込んで理想の換気システムについて考察しました。 1 換気をしないことによる被害 まずは換気をしないことによって発生する被害を紹介します。  1.1健康被害 換気は室内の空気に含まれる水蒸気の量を下げてくれる除湿効果があります。 その換気を行わないということは、結露を発生させる要因になります。 結露といえば、冬場の窓につく水滴を想像される方が多いかもしれませんが、それだけではありません。 「内部結露」が発生します。 室内の空気に含まれた水蒸気は壁の隙間を通過し、壁内に移動します。 そこで空気が冷やされ結露を起こします。 壁内で結露を起こすとカビが発生します。 カビが発生するとダニが繁殖します。 ダニが発生するとシックハウス症候群を引き起こします。 また、ダニの死骸や糞も喘息や気管支炎の原因になります。 子供や高齢者がより症状を起こしやすいです。  1.2耐久性の劣化 換気をしないことにより発生する内部結露は木材の腐朽をもたらします。 木材の腐朽は建物の耐久性の劣化を起こします。 鉄骨造の場合でも構造体以外は木材を沢山使っています。 また、壁内だけでなく、床下も結露する恐れがあります。 床下は構造体等もむき出しになっており、木造の場合は床下の環境は特に大事です。 鉄骨造の場合は、夏場は鉄骨自体が熱くなっており、温度差による結露をより発生させやすくなります。 断熱材はグラスウール等
0
カバー画像

【住宅の地盤改良、建築会社任せで大丈夫?】地盤改良の基礎知識とHM設計士の体験談

こんにちは。今回のテーマは「地盤改良」です。 建築会社の担当者に全てお任せで本当に大丈夫でしょうか? 地盤改良の考え方について学びましょう。 この記事を読むとわかること ・地盤改良の基礎知識が身に付く ・地盤改良の要否の簡単な判断ができるようになる ・地盤調査報告書の結果を見て気を付けるべきポイントが分かるようになる 1地盤改良工事決定の流れ(契約前) 概算で地盤改良費が見積もられています。 (契約後) ①地盤調査を行う ②地盤調査結果をもとに地盤改良の要否を決定する ③地盤改良が必要な場合、営業担当が何社かに見積り依頼をかける ④営業担当や設計担当が地盤改良会社と地盤改良工法を決定する 地盤改良会社の中でも金額差はかなりあり、工法も異なります。 杭長の決め方については建築会社側がルールを設けている場合が多く、地盤改良会社はそのルールに則って見積もりを作成します。 予想以上に地盤調査の結果が悪く、契約時の予算をオーバーする場合、1番安い見積もりの会社が勝手に建築会社側で選ばれていることがあります。施主に工法を選んで頂いても大抵の方が判断できない為、施主に選択権を与えないケースがほとんどです。 2地盤改良工事の概要 2.1表層改良 建物の基礎の下を1m程度、全体的に締め固める工法です。 セメント系固化剤を混ぜて強固な地盤をつくります。 それほど地盤が弱くなく、圧密沈下防止が必要な際に採用されます。 しかし、基礎をつくる部分を全体的に掘削するため、残土処分費用が他の改良方法に比べ大きくなります。 結果的に総額が高くなることから採用率は低いです。 2.2柱状改良 基礎の下に柱を施工し
0
カバー画像

【基礎で見極める住宅会社選び】ベタ基礎?布基礎?だけではない!

こんにちは。今回は”基礎”に着眼して住宅会社の選定のポイントについて書いていきます。 住宅会社選びの良い材料となると思います。1基礎が重要な理由基礎が重要な理由は ”基礎”は建築基準法上「構造体力上主要な部分」に該当するものであること。 にも拘わらず現場施工が多い為、品質管理が難しい。いくら上物の精度が高くても基礎のレベルの精度が悪ければ建物は傾きます。 施工や品質管理がしっかりできていないとクラック(ひび)が入ります。 住宅展示場に行くと基礎工事については 「ベタ基礎が良いのか布基礎が良いのか」 それぞれのメリットデメリットを話されることが多いと思います。 それも勿論重要ですが、抑えておくべきは基礎工事の品質管理方法について! 現場施工である分、しっかり管理できていないと品質が全く違ってきます。 因みに大手ハウスメーカーが「高品質」である理由は 工場でプレカットした部材を使用する工業化製品だからですが、 そんなハウスメーカーでも基礎工事は現場施工がメインになります。 「そもそも現場施工の何が悪いの?」という方は 車の製造を想像してみるとわかりやすいです。車業界は業界のシェア率は有名な大手メーカーが占めていて、各社が大きな工場で機械を使って製造しています。人が全て手作りするより精度が高いことが容易に想像できると思います。 一方住宅業界の大手メーカーのシェア率はおよそ26%程度。 車と同じ命に関わるものなのに、大手メーカーが大半を占めているわけではないんですね。 工業化住宅の方が品質が良くて、工務店が作り上げる家の方が品質が低い!とは一概に言えませんが、作る人によって差が生まれず
0
カバー画像

家は一生ものではない④失敗の間取り

私が家を建てたのは30代後半のこと家は一生に一度の買い物だから慎重にと言われます何を慎重に考えれば良いのでしょうか?資金繰り?住環境?間取り?どんなに慎重に考えても大満足の家を持つことは困難ですし世の中の変化に合わせて住宅も進化していくとほんの数年でも自分の建てた家が古く感じることもありますうちも子どもたちが成長したら部屋を1つずつ持てるようにとドアのある部屋と引き戸の部屋の2つを用意していました引き戸の方は使用する時までは開けっ放しの通路兼プレイルームですパソコンを置いたりおもちゃ箱を置いたり主に私が子守をするときに使っていました上の子が中学生くらいになると当然、ドアのある部屋を使い始めます今までは一緒の部屋で寝ていたのに一人部屋を主張し始めますそうなると下の子どもがプレイルームだったところに移り、引き戸を閉めて部屋として使用し始めます想像していた通りの展開であり将来のことを考えておいて良かったと、安心したのですが・・・ドアと引き戸では防音面で違いがありましたドアの部屋は自分の部屋の音も他の部屋からの音もあまり気になりませんが引き戸の部屋ではどうしても他の部屋の音が聞こえたり自分の部屋の音が漏れるのです隙間を埋めても限界がありました音漏れは部屋の位置にも問題がありました家族の顔が見える居間階段一階にいても子どもたちの声が聞こえるお気に入りだったのですが居間から階段を上がりきった所がその部屋の位置となったのです居間からのテレビがうるさいと苦情が来るのも当然の結果でしたご近所トラブルでも 騒音は根深い問題なように 家庭の中でも 深刻な問題となりました それは主に下の子の不満です姉
0
カバー画像

マンションと戸建て 10項目から徹底比較-費用編-

新居を探す際、マンションと戸建て、どちらを選ぶのが正解なのか。このページでは以下の10項目からマンションと戸建てを徹底比較していこうと思います。マンションと戸建て 徹底比較-費用編-購入価格資産価値維持費固定資産税駐車場代マンションと戸建て 徹底比較-環境編-間取りの自由度リフォーム、リノベーション住み心地の良さプライバシーバリアフリー以上の10項目から、マンションと戸建てを徹底比較していきます。まずは、費用編です。マンションと戸建の購入価格まずは一番気になる価格から見ていきましょう。同程度の広さのマンションと戸建を比較した時には、戸建の方が比較的高くなる 傾向があります。それは何故か、、、マンションでは土地が個人の資産にならない。マンションは一戸建てと違い、自分の土地というものがありません。一戸建ては土地も資産になるため価格が高い一戸建ての場合は、実際に住む家+土地が資産となるため、土地が資産とならないマンションよりも高くなる傾向にあります。仮に同じ立地条件で同程度の広さを持つ土地に戸建だったら2世帯しか入らないが、マンションにすれば作り方によっては10世帯入れることができるかもしれません。そうした場合に、マンションの方が比較的安く販売できる、、ということが分かるかと思います。もちろん都心のマンションが郊外の住宅より高価であることはざらにあります。しかし、同程度の広さや立地で考えた場合はマンションの方が比較的安いことがわかりますね。マンションと戸建の資産価値それぞれの資産価値を比較していきましょう。まずそれぞれに共通して言えることはマンションも戸建ても資産価値は維持管理状態に
0
カバー画像

土地探し、購入における注意点まとめ

土地の購入、住宅の購入等、経験がある人はなかなか少ないと思います。とても大きな買い物ですので、しっかり準備して、知識をつけた上で行いたいですよね。この記事では、失敗しない土地選びの方法をまとめていきたいと思います。土地探しから購入までの流れはこちらの記事を参考にしてみてください。土地探しで注意したい点・理想の暮らしのイメージをしっかりリスト化する・消極的な予算設定をしない・用途地域を確認する・防火地域を確認する・実際に候補敷地周辺を歩いてみる以上に気をつけて、土地探しを行ってみましょう。それでは、じゃあなぜ以上のことが重要なのか、それぞれ詳しく説明していきます。理想の暮らしのイメージをリスト化する土地探しにおいて、一番重要なことは、自分の、家族の、理想の暮らしのイメージをあげ、リストアップすることです。絶対に譲れない条件や、その次に大事な条件、、など優先順位をつけて整理してみましょう。理想のイメージを正確に不動産屋さんや、設計事務所に伝えることができれば、土地探しがスムーズに、より正確に行うことが可能です。また、自分の理想が全て叶うような敷地があれば良いのですが、そうでないこともあると思います。その時に、要望が優先順位をつけて整理されていると、打ち合わせもサクサク進めることができるかと思います。消極的な予算設定をしない次に気をつけたいのが、予算設定です。もちろんこれは、予算が低いのが悪いと言っているわけではございません。ここで言う、消極的な予算設定とは、理想、要望をまとめないまま、ただただ安い予算で土地を探そうとすることです。仮に、話をまとめずに、不動産屋さんに相談したとします
0
カバー画像

東(西)玄関 7.28m×5.46m の間取り No.1

0
カバー画像

☆スマートホーム☆「住宅メーカーオプション VS  自分で構築」どっちがいい!?

近年注目を集めている”スマートホーム”。大手ハウスメーカを中心に、スマートホームと銘打った商品が多数販売されていますが、以下のようなメリット・デメリットがあると思っています。【メリット】・初期設定等、ハウスメーカがやってくれる(スマホか家電の操作が苦手な方でも不安が少ない)・故障時にはハウスメーカのサポートが受けられる【デメリット】・各ハウスメーカ向けの専用品を用いており価格が高い (故障時や取替時の修理代も高い)・専用品であるため、拡張性や柔軟性が低い (次々に登場してくる最新のスマートホーム機器が導入しにくい)・ある程度、スマホアプリの操作等に慣れている必要がある住宅の基本部分は、50〜60年と同じものを使い続けることが前提である一方、スマートホーム関連の機器は、長くても10年程度の使用期間となる可能性が高いと思いますので、住宅の付属設備(造付け)としてハウスメーカに発注するのではなく、家電のような位置付けでご自身で購入された方が、将来的な取り替えや最新機器への買い替えなど柔軟に対応が可能で、メリットが大きいと考えています。
0
カバー画像

20年営業マンをやって分かった…「住宅」という人生の選択の意味

ハウスメーカーの営業をしていた時に感じたのですが、家にこだわりがある人とない人がいます。 ぼくは営業マンだったので、その人が家を持つことに意味を持たせることが仕事でした。 でも、間取りや商品や建てた後の暮らしの良さを必死に訴えても「ふーん…」って人がいるんですww 今思えば、家に対しての考え方も人それぞれですし、そりゃそういう人もいるよねと。 みなさんの中にも、それほど家にこだわりが持てない人もいるんじゃないですか?「お金だけで言えば賃貸がおススメ」とか「家を建てる必要ってある?」とか別の記事で書いたこともありますが、ぼくの中では違う考えもあります。 たとえばあなたのご主人や奥様やお子様が「こんな家に住んでみたい!」っていう夢やあこがれがあるとします。 そして、あなたは自己資金も十分あるし、住宅ローンで返済していくのもそんなに負担がないとします。 あなたは、可能な限り自己資金を出してローンを組んで、家族が喜ぶために家を建てることにしました…。 これって、自分が家にこだわりがなくても、人生のライフステージの中で素敵な選択ですよね。 お金に関することで、ぼくのことで言うと、会社員だった時は給料として入ってくるお金を抱え込む(ムダ使いしないように…)考え方でした。 でも、起業してからは、入ったお金で事業のための費用や自分に投資してそれ以上の効果を得られたら…と考えるようになりました。 なんだか最近感じるのは、お金を抱え込んで取っといてもしょうがない気がするんです。 もちろん、安心感はあるかもしれませんが、使わないでいて、歳とって使えなくなっても意味がないですよねww それであれば、家
0
カバー画像

【高収入?】住宅営業マンの仕事内容を教えます。

【目次】 1.やりがいがあって高収入?住宅営業の仕事とは? 1-1 お客様との出会い~接客 1-2 商談~ご契約 1-3 ご契約後~お引渡し 2.就業時間・数字ノルマ・給与のホンネは? 2-1 就業時間・残業 2-2 数字ノルマ 2-3 給与 3.メリット・デメリットは? 3-1 メリット 3-2 デメリット 3-3 住宅営業の未来 やりがいがあって高収入?住宅営業の仕事とは? 1-1 お客様との出会い~接客住宅営業の入り口はお客様と出会うところから始まります。 主な集客ルートは、下記になり、次回アポ(お打合せのお約束)を取得する事がメイン目的になります。 ・住宅展示場 ・会社へのお問合せ ・現場案内会へのご来場 ・ご紹介(不動産会社様、オーナー様、提携企業様、友人、など) 主な次回アポは、モデルハウスのご案内や資金面のご相談、プランニングのヒアリングなど様々です。お客様が興味を持たれていること、心配されていることに対して、親身にお客様目線で寄り添ってあげることが重要です。 1-2 商談~ご契約お客様との商談を重ねる事によって、理想を現実にする為に、設計プランと予算面を固めていきます。戸建住宅の請負契約は、カタチの無いモノをこれから一緒に創り上げていきましょう、という内容ですので、営業マンとの信頼関係が特に重要になってきます。 設計プランと資金計画書にご納得いただけると、晴れてご契約になります。 ※ここでは簡単に書いておりますが、基本お客様のご予算内抑えることは難しいです。そこは営業マンによって差が出てくる部分ですね。 1-3 ご契約後~お引渡し ご契約後に本格的な家づくりプラ
0
カバー画像

サービス画像ができました‼

ココナラで出品サービスを始めて、サービスの顔でもサービス画像が完成しました(#^.^#)これを見てサービスを購入してもらえる事を信じて仕事に励みます‼昔は1級建築士を取得し男性に負けないよう仕事をしてきたんですが、今は息子を持つ主婦になり、男性が多い業界の中でも、女性の立場で女性の目線で優しく丁寧に対応してければ良いなと思っています。強い言葉を使う必要は無いんですよね。住宅を育てていくのは女性なのですから(^_-)-☆そしてこのお気に入りのサービス画像はChiiさんにデザインしてもらいました‼ この優しい感じがとてもお気に入りです(^^)https://coconala.com/users/3274106
0
カバー画像

夏と冬の住まい方ガイド

暑い夏が近づいてきましたね。ニュースでは今年の夏は電力需要がひっ迫するから温度設定を1度下げましょう、とアナウンスされています。ちょっと待て暑い夏の対策はエアコンだけではありません。生活上の様々な工夫でエアコンの稼働時間を減らしながら夏を涼しく過ごすことができます。それには、日中う室内に熱を入れない工夫と、太陽が沈み外気温が下がってくる夕方以降の換気の工夫がポイントとなります。太陽の動きを知る夏場の太陽は北北東から昇り、正午に太陽高度は約70度となり、北北西に沈みます。日の出から午前8時までの時間帯は真北の窓からも日差しが入るので窓外に簾などを設置することで早朝の室温上昇を防ぐことができます。これは夕方の西日対策にも有効。窓換気換気で涼を得るためには室温よりも外気温が低い時間帯に外気を取り込む必要があります。具大的には夜間~早朝までは外気を取り込み、日中は窓を閉めるて冷房しましょう。早朝から午前10時くらいまでは外気温よりも室温のほうが低いので午前中の早い時間帯は窓を閉めて冷気を溜めておいたほうが買いできです。朝起きてすぐ窓を開けるのは逆効果ということですね。このような生活上の工夫で「夏」と「冬」を快適に過ごすための「住まい方ガイド」を作成しました。このココナラサービスで購入いただけますのでご興味あるかたは下のリンクからお進みくだあい。
0
カバー画像

賃貸の選び方と占い

最近、お引っ越しや家についてのご相談が多いですね昨日も、そして、本日も朝から、ご相談を賜りましたお家や家移りに関しての占いはたくさんありますが方位や家の作りや雰囲気、建物の形状、住民の運気など色々ありますが、実際に不動産を実際に見にいった時に、個人でも確認できるシンプルなことがありますそれはというと、その家の持つ「気」これは、とっても大切ですまず、その家に実際に訪れた時に、どういう印象を持ったか?人との出会いと同じで、家の第一印象もすごく大切です高級住宅街、人気のある物件、住みたい街ランキングで紹介されているところだとしても、初めの第一印象が悪ければ、まず、アウトですね本当に縁のある人の場合は、第一印象が悪くても、結婚しましたなんて話を、たまに聞きますが、おちの場合は全く違います。後ほど、挽回できることなんて、まず無しどうして、挽回できないかというと、後々のその人の運気を左右しますからご本人の「感」が鋭い人の時は良いのですが、一番問題なのは、ご本人が鈍感な場合その家の雰囲気に全く気が付いていない場合これは、はっきり言って重症ですその地域のブランド力に目が眩んでしまって、自分が住むところの家の持つ雰囲気も良いに違いないと思い込んでいる場合。目の前の家の事がよく見えていない。どれだけ良い地域、ブランドの地域、であったとしても、個別にみた住宅の持つ雰囲気は違いますどうせなら、その家に済んだから、運気が上がって、後々、もっと素敵な家に住めるようになった。そういう運気を掴み取りたいと思いませんか?賃貸の選び方、非常に大切です✨では、引き続き、鑑定に戻ります!!
0
カバー画像

【ちょっと待った!】「では、こちらにサインをお願いします」

先日の「正直不動産」ご覧になりましたか?マンション内見の際、ミネルヴァ不動産の担当者が、その場で契約書に署名・押印を迫るシーンがありましたね。あんなシーンを見ちゃうと、怖くて内見なんかできなくなりますよね。 でも実際には、いきなり内見した現地で契約を行うようなことは出来ませんのでご安心ください。そこで今回は、元大手不動産営業マンの筆者が、不動産の申込から契約の流れや解約のルールについて、わかりやすく解説します。1.申込してしまったら契約したことになるの? ドラマにあったような中古マンションの1部屋を1社が独占的に販売することは稀です。 売主は、個人または個人から買取りリフォームして再販する不動産業者になります。 売却する場合は、個人であれ不動産業者であれ、仲介会社と媒介契約を交わす必要があります。 依頼された仲介会社は、レインズ等へ情報を登録し、他の不動産会社にも広く情報を公開します。 ですから、実際に内見に同行する仲介会社が、売主と直接やりとりするケースは稀です。 物件を内見し、顧客が購入を希望した場合、買主側の仲介会社は、顧客から購入申込書(買付)を取り付け、売主側の仲介会社に提出し、売主との交渉を依頼します。購入申込書には、購入希望価格や支払方法・時期、引渡し条件、住宅ローンを利用の有無などを記載します。現地では購入申込書を記入するところまでで、売主が申込条件を承諾し、初めて契約の運びとなります。また、契約というのは売主、買主双方が署名・押印するものです。 さらには宅建業法で、売買契約までに、宅建業者は買主に対し重要事項説明を行うことが義務づけられています。重要事項説明は
0
カバー画像

高断熱だと省エネになるの?

ハウスメーカーは「高気密高断熱」をアピールしたCMも多いですね。二酸化炭素発生量削減という観点から政府も住宅の高断熱化を推進しています。一般の方にとっては、「高断熱」=「暖かい家」=「暖房費下がるから省エネ」という認識なのだろうと思います。さて、さて、本当に「高断熱」=「省エネ」なのか考えてみましょう。Ua値(外皮平均熱貫流率)は建物内部から外部に逃げてい行く熱量を示す数値、Ua値が低いほど高断熱な家で間違いありません。では次にUa値が高い(断熱性能の高い)住宅は「冬暖かく、夏は涼しい家」になるのか? を考えてみます。上の図は神奈川県川崎市で設計した「新しくて懐かしい切妻屋根の家」の室温シミュレーション結果です。この住宅のUa値は「0.48」です。省エネ基準は大きく上回っていますが超高断熱まではいかないレベルです。。シミュレーションの前提は、無暖房(エアコンを稼働させていない)状態の昨年1月20日の晴れた冬の日で計算しています。時間は夜8時、その時の外気温は6.5℃です。1階リビングダイニングは無暖房状態にもかかわらず室温20.1℃、2階寝室は16.8℃という結果となっています。2階ホールは階段を通じて1階ホールと一体空間になっているので18.4℃です。次に、南側の窓の大きさを小さくして高性能な窓へ替えたと考えてUa値「0.39」の高断熱化したシミュレーション結果を示します。無暖房状態、昨年1月20日の夜8時というのは同じです。1階ダイニングの室温は15.5℃、2階寝室の室温は12.5℃という結果になりました。日中の熱取得量が下がったために、断熱性能が高くなったにもかかわらず室
0
カバー画像

パッシブ住宅の作りかた

太陽、風、地熱、放射冷却、樹木、人の五感、断熱、気密、気化熱など自然の力を利用して「快適で心地よい住環境」を、できるだけ省エネルギーに実現するための建築技術が「パッシブデザイン」です。この資料は、パッシブ住宅を作るための解説ブックです。パッシブ住宅のメリットは大きく3つあります。1,人間が本来持っている生理的な感覚を刺激し免疫力向上や健康維持につながる2,各種性能(外皮・窓換気・室温・光熱費)を設計段階で把握することができる3,CO2削減、持続可能な社会形成に貢献しながら冷暖房費を1/2~1/3にできる上記のようメリットのある「パッシブ住宅の作りかた」解説ブック、全12ページの資料です。目次・パッシブデザイン・太陽を知る・風を知る・パッシブ住宅に不可欠な5つの要素・パッシブ住宅の設計プロセス・建設地の特性を把握・パッシブ的な発想によるプラン作成・内外仕様、断熱仕様の調整・あとがき
0
カバー画像

快適で心地よく、健康で美しい、バウビオロギー住宅

土地の周辺環境が持つ可能性を最大限に引き出すこと 高断熱・高気密を取り入れながら自然と共生する設計をすること それは結果的に「住み心地」そのものを追求することでした バウビオロギーは、建築を意味する「バウ(bau)」、生命を意味する「ビオ(bio)」、学問を意味する「ロゴス(logos)」を組み合わせた造語で、健康や環境に配慮した建築について考える総合的な学問です。1960年代にドイツで生まれ、そのご欧米に広がり、日本では1990年代に紹介されました。1980年代に提起された「25の指針」は40年以上経ったいまでも家づくりの羅針盤となっています。建築が、住宅が格好いいのは当然必要なこと、それよりも大切なのは目を閉じていても心地いいと感じる環境、ずっと居たいと思ってもらえる空間です。バウビオロギー25の指針はそのための大きな力になっています。家造りの本質がここにあるのです。一級建築士事務所 感共ラボの森
0
カバー画像

1.防音に対する勘違い

初投稿させていただきます!これから不定期ではありますが防音についての記事を投稿していこうと思います。まず、長年防音事業に従事してきた中で感じたのが『防音に対する勘違い』をされている方が多いなーといった印象があります。今はネット記事やYoutubeなどの動画でも『防音の仕方』などいくらでも出てきます。そこで得た知識で『こういう防音したら〇〇演奏できますか?』とか『吸音材を貼るだけで防音できるのですか?』など耳にすることがあります。中にはそれで対応可能なものもあったりはしますが、記事や動画ではきちんと説明されていないあなたの環境や状況が<目的> どんな音を出す(出されている)環境なのか<状況> 現在騒音問題を抱えているのか<環境> 建物の立地や構造がどうなっているのか<予算> 予算内でできる施工範囲なのかが欠落しているのです。しかし現状防音を考えたときに、相談できる場所がないというのが大きな問題だと考えます。それによりネットからの情報を引っ張ってきてDIYしたけどうまくいかなかったなどの話はよく聞きます。防音施工業者に相談しても、業者は『施工』が目的のため、おそらく当社におまかせ下さい!!→お見積もりといった感じになるでしょう。。。もうすでに防音工事の準備ができている!!という方はそれでも良いでしょうしかしまだそんな段階ではないとか工事するほど大掛かりではないんだけどなーとか賃貸だから施工できないよな〜!?などなど人それぞれだと思います。そこで防音について気軽にご相談いただける場所としてこちらを設けさせていただきました。些細なことでもお気軽にご相談いただけたらと思います。
0
カバー画像

【体験談】銀行員が家を買う⑤

前回(銀行員が家を買う④)は「予算の決め方」について紹介させていただきました。 (またも前回からだいぶ間が空いてしまいました・・・)今回は住宅購入ではほとんどの方が利用する「住宅ローンの選び方」について書きたいと思います。住宅ローンは金融機関によって微妙な違いが多くありますが、ここでは主に3つ、①金利、②団体信用生命保険(団信)、③その他(利便性)について住宅ローン選びのポイントとして紹介します。①金利当然ですが、金利は金融機関によって違います。今では0.3%台なんていう金利で借りれる金融機関もあります。金利が低いところを選べばいいのかと言われれば、確かにそうなのですが、ここで注意したいのは、HPや銀行窓口などでデカデカと出ている金利は通常「最優遇金利」だということです。金利(適用金利、借入金利)は「基準金利ー優遇幅」で決まります。例えば、「基準金利(2%)ー優遇幅(1.7%)=0.3%」というような形で決まっているのです。(優遇幅が最大の時の金利を最優遇金利と言います。)この優遇幅は個人の信用力(勤務先、収入と返済のバランスなど)で決まるため、全員が0.3%で借りれるわけではないのです。金利が低ければ低いほど(優遇が大きいほど)審査に通ることは難しくなり、審査を通過したとしても思ったよりも金利が高いということもあります。どこからも借りれないような物件を不動産会社も勧めては来ませんので、通常どこからかは住宅ローンは借りられる可能性は高いです。しかし、上記のような金利のカラクリがあったり、審査基準もまちまちであることから複数の金融機関に審査を申込むことをお勧めします。勿論金利の低
0
カバー画像

「住まいづくり」のコツ ~よりスムーズに~

こんにちは。 現役一級建築士のrimorimoです。今回は「住まいづくり」のコツについて、ご紹介したいと思います。一生に一度の大イベントなので、ストレスを抱え込まずに楽しみながら住まいづくりをしていただきたいと思います!約20年間建築に携わってきた私の個人的な工夫も踏まえご紹介させていただければと思います。・知識がないので、建築業者とのやり取りが不安💦・プロにだまされるかも💦・気づかないうちに勝手に進められてしまいそうで不安💦など、心配しているあなたへ。前回のブログでご紹介させていただきました➀スケジュールの把握 ②パートナー選び を行った後で、行っていただきたいことがあります。それは情報の整理です。具体的には、住まいの情報を詰め込んだ「打合せシート」の作成をお勧めします。「打合せシート」を作成しておけば、・自分の要望を設計者や営業マンに簡潔に伝えられる。・具体的な要望をプロと共感できる。・シートの内容をもとに会話のキャッチボールができる。など、よいスパイラルが生まれます。つまり、あなたが住まいに対して明確なイメージを持っていることがとても大事なのです。逆にやめていただきたいのが、「お任せ」です。お任せで完成したプランに納得がいかずに無駄な時間、無駄な労力、人間関係が気まずくなる可能性もあります。(よくないスパイラルへ)イメージを「打合せシート」に纏めておけば、スムーズに打合せをスタートさせることができます。あなたが舵をきって打合せを進めるくらいの気持ちが大事です。あなたのプロジェクトです。プロに対し役割を与えてあげるくらいの気持ちでぜひ!・・。「打合せシート」とはどのようなも
0
カバー画像

「住まいづくり」のパートナー選び

こんにちは。現役一級建築士のrimorimoです。納得いく住まいづくり、後悔しない住まいづくりをする為に、安心して任せることのできるパートナーの存在が必要です。パートナーとして、大きくわけて以下3つございます。➀ハウスメーカー②地元の工務店③建築家(設計事務所)➀ハウスメーカーとは 広範囲に営業拠点をもつ、大手の住宅建築業者です。 【特徴】 ・住宅を商品化し、部材の生産から施工まで工場生産比率を高めシステム化。 ・土地探し、資金計画、アフターサービスなど、家づくり全般にわたるサービスを実施。 【長所】 ・工場生産の部材やパーツを使用する為、品質が安定。 ・工期が比較的短い。 ・工事のチェック体制が確立している。 【短所】 ・設計、施工、アフターサービス等によって責任者が異なる。  (基本は営業マンが窓口) ・規格化された工業製品で作られるので、プランに多少の制約がある。②地元の工務店とは 比較的狭い範囲に営業網を限定し地域に密着した建築会社です。 【特徴】 ・工務店の数は非常に多く、大小様々。 ・小規模ならではの機動力と細やかな対応。 【長所】 ・木造軸組工法(在来工法)を得意とする工務店が多く、設計の自由度が高い。 ・地元の信頼が厚い。(ただし資本金や業務経歴に注意!) ・事例案件が近くにあるので、他の現場をチェックして参考にできる。 【短所】 ・施工のしやすさがメインになるため、デザインや見栄えについては、二の次になりがち。 ・家作りへの姿勢が様々(感じ方は人それぞれですが・・。)③設計事務所とは 一級建築士等の有資格者が運営する事務所です。 【特徴】 ・施工会社(ハウスメ
0
カバー画像

「あなたは賃貸派?購入派?」

私は、ずばり「購入派」です。コロナの影響でリモートワークが進み、働き方の変化とともに住宅に対する考え方も変化してきましたが、住まいは日々の生活を送って行くための拠点であることは変わりありません。だからこそ、自分や家族の生活スタイルを考え、選ぶものだと思います。私は、上京してから独身時代に4回、結婚してから2回、離婚後に地方転勤も含め8回(うち2回は購入)、計14回もの引越をしました!そんな引越マニアで、元不動産営業マンの私が、実体験から考えたことをもとに、私が「購入派である3つの理由」についてお話したいと思います。1.私が”購入”にこだわる3つの理由理由①…「住宅難民になりたくないから」賃貸借契約の際、保証人や保証会社の保証が必要になります。保証人は収入があることが前提なので、親に頼むにしても収入のある年齢までということになります。私は、これまで親に保証人を頼んでいましたが、親や兄弟など身内に保証人は頼みにくいものですし、また自分の年齢とともに親も歳をとっていくので、いつまでも頼っていられません。保証会社の審査については、過去の信用情報や現在の就業状況によって、必ずしも保証が受けられるとは限りません。しかし、病気やケガで働けなくなったり、失業あるいは定年退職後に収入が激減するリスクは誰にでもあります。たまたま、そのタイミングで引越しせざるを得ない事情が生じた場合、誰にだって自宅難民になる可能性もあるのです。私は過去に事務所の家賃が払えなくなったり、会社が破産して民事再生した経験もあり、いくつかの保証会社からNGになり自宅難民になりかけたことがあります。その時の不安感はもう2度と
0
カバー画像

【体験談】銀行員が家を買う④

前回(銀行員が家を買う③)は「物件を見る際のポイント」について紹介させていただきました。 (前回からだいぶ間が空いてしまいました・・・) 住宅購入は人生で一番高い買い物になる方も多いので、お金の不安は必ず付きまといますね。 そこで今回は住宅購入におけるお金の悩み「予算の決め方」について書きたいと思います。(「住宅ローンの選び方」も予定していましたがボリュームの関係で次回にしたいと思います)予算=自己資金+借入(住宅ローン)になりますが、実際どのように考えていけばいいのでしょうか。(ⅰ)自己資金 今は住宅ローン金利も低く、借りることが比較的容易であるため、全額ローンでという方も多いですが、低くても金利はかかりますので、自己資金をいくら使えるかということはまず考える必要があります。 家族構成や収入の状況(共働きか)、親の援助の有無など人それぞれですが、「物件価格の1割」を目線にしましょう。 じゃぁ「3,000万円の物件を買う場合は300万円は自己資金で残りの2,700万円を借りる」ということかというと、それは違います。 3,000万円の物件を購入し、3,000万円フルで住宅ローンを借りる場合を考えてみると、通常以下のような費用がかかります。 ・購入物件の仲介手数料(約106万円) ・住宅ローンの事務手数料(約66万円) ・登記費用や火災保険料(数十万円)もうこれだけで200万円は超えますね。他にも引越代などもかかりますし、一番忘れがちで高額なのは新しい家具代。やっぱり新しい家に引越すときは家具を新しくしたいと考える方も多く、この金額は馬鹿になりません・・・お分かりいただけたかと思い
0
カバー画像

住宅営業マンの仕事内容を教えます🏠

【目次】1.住宅営業の仕事とは? 1-1 お客様との出会い~接客 1-2 商談~ご契約 1-3 ご契約後~お引渡し2.就業時間・数字ノルマ・給与のホンネは? 2-1 就業時間・残業 2-2 数字ノルマ 2-3 給与3.メリット・デメリットは? 3-1 メリット 3-2 デメリット 3-3 住宅営業の未来やりがいがあって高収入?住宅営業の仕事とは?1-1 お客様との出会い~接客住宅営業の入り口はお客様と出会うところから始まります。主な集客ルートは、下記になり、次回アポ(お打合せのお約束)を取得する事がメイン目的になります。・住宅展示場・会社へのお問合せ・現場案内会へのご来場・ご紹介(不動産会社様、オーナー様、提携企業様、友人、など)主な次回アポは、モデルハウスのご案内や資金面のご相談、プランニングのヒアリングなど様々です。お客様が興味を持たれていること、心配されていることに対して、親身にお客様目線で寄り添ってあげることが重要です。1-2 商談~ご契約お客様との商談を重ねる事によって、理想を現実にする為に、設計プランと予算面を固めていきます。戸建住宅の請負契約は、カタチの無いモノをこれから一緒に創り上げていきましょう、という内容ですので、営業マンとの信頼関係が特に重要になってきます。設計プランと資金計画書にご納得いただけると、晴れてご契約になります。※ここでは簡単に書いておりますが、基本お客様のご予算内抑えることは難しいです。そこは営業マンによって差が出てくる部分ですね。1-3 ご契約後~お引渡しご契約後に本格的な家づくりプランを進めていきます。詳細部分の設計や住宅ローンの申し込み
0
カバー画像

住宅設計がだいすき、一級建築士のエノキです!

こんにちは。今回は、私の自己紹介をしたいと思います!ふだんは、建築の設計事務所ではたらいています。むかしからモノづくりが大好きでした。今では、好きなことが仕事になっているので、めちゃくちゃ楽しく毎日をすごしています。モノづくりが大好きだった小学生当時、私が好きだった授業は図画工作でした。よく『図工』って言われていましたね。粘土をこねたり、絵を描いたり、紙で工作したり・・何かをつくることが好きでした。父は絵が上手でした。また、祖父もめちゃくちゃ上手でした。農業をしている祖父は、昔、船乗りになることが夢だったそうです。趣味で船の絵を描いたり、模型をつくったりしていました。それらは、今も現存していますが、趣味というにはレベルの高い作品です。というわけで、家系なのでしょうか?どうやら私も、モノづくりが好きな子供だったようです。建築の仕事をこころざした中学生すでに、中学生のころには、将来の自分の職業を決めていました。『建築の仕事をする』祖父がモノづくりが好きだったこと。父が実際にモノづくりを職業にしていたこと。その流れで、私が建築の仕事をめざすことは、むしろ自然の流れだったのかも知れません。当初は、工業高校への進学をめざしましたが、当時の担任の先生にとめられました。「大学で建築をじっくり学べばいい」いま思えば、夢は変わる可能性もあるのだから、この時点で職業を確定させなくても良いのでは?という先生の想いがあったのだと思います。その結果、実家から近い進学校へ入学しました。まったく勉強ができなかった高校時代ひと通りの、高校生活はたのしみましたが、勉強のほうは3年間を通して全くダメでした。今でも
0
カバー画像

《サービス紹介》住宅の間取りラフプラン作成します

戸建て住宅を新築される際に、ハウスメーカーや工務店に作ってもらった間取りが、何となくしっくりこない……。そんなお悩みを解消するべく、間取り提案サービスを開始しました!建築設計事務所で住宅やリノベーションを多数手がける設計のプロとして、ご要望を反映した、敷地に合ったオリジナルの間取りラフプランをご提案します。女性建築士として、家事動線や収納にこだわった間取りを考えるのが得意です。回遊動線を多く取り入れ、特に女性の方から非常にご好評いただいております。ハウスメーカーさんからの間取りが建売のようになってしまい、なんだかワクワクしない……とお悩みだったお客様にも、とても満足して頂ける間取りをご提案できました。こちらとしても非常に嬉しい限りです!別荘や賃貸アパートなど、住宅以外のご相談もカスタマイズにてお承りしています。この機会にぜひご利用ください。
0
カバー画像

「固定金利型の住宅ローン」

かつて住宅ローン金利は4%を上回る時代もありました。そんな時でも固定金利型の住宅ローンを選んでいた人がいたのは、もっと金利が上昇してしまったらという不安があったからです。R3年12月時点では、フラット35(9割以内)の金利は1.33%です。今はこの先下がりようのない低い金利水準ですから、今後、金利が下がる可能性より上昇または横ばいで推移する可能性が高いのであれば、あとはできるだけ金利が低いうちに組んでしまった方が、総返済額で有利と言えるでしょう。固定金利型の商品はフラット35だけでなく、銀行でも扱っています。しかし、全期間固定金利型の住宅ローンは各行のHPで検索してもなかなか出てきません。固定金利型の商品は、金利上昇時のリスクも、金利下落時のメリットも「貸し手」側が取る商品と言えるでしょう。貸し手側にとってリスクの高い商品は、借り手側にとって有利な商品ということです。
0
カバー画像

「返済比率」って?

住宅ローンでは、”年間返済比率”という考え方にもとづき審査が行われます。年間返済比率とは、年収に対する、年間で返済しなければならない返済額の合計のことを言います。 つまり、「年間の返済額合計」÷「年収」です。「年収」というのは、会社員の方であれば、年末に勤務先から交付される源泉徴収票の支払金額をもとに計算します。 一方、「返済額」というのは、今回借入する住宅ローンのほか、車のローン、教育ローン、個品割賦、カードでのリボ払いなど、ローンをくんだ後も継続して返済が続くと思われる借入すべてを含みます。 ここで見落としがちなのが、携帯電話機種の分割払いです。 新規購入や機種変更の際に、月々の割引額で機種代の割賦金が相殺されるので、実質無料ですとセールスされますが、これは機種代金を24回~48回で分割払いさせられているので、実は立派な借入です。 住宅ローン申込の際に、このような借入があることで思った金額が借入ができないこともありますので、思い当たる借入については借入内容(契約年月、借入先、借入金額、現在の残高、毎月返済額)がわかる資料(返済表や利用明細)を準備してから相談するようにしましょう。
0
カバー画像

屋上庭園のある間取り! 2階建て住宅 NO2.南玄関35坪

◆詳細◆ 屋上庭園がある間取り。 南側玄関35坪プランで、3LDKにシューズクローク付きのプランになっております。 2階建て:No.2 南玄関35坪プラン (3LDK+SIC+屋上庭園。)購入後 平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照) 外観パース三面 拡大平面図が閲覧できます。 Plan Collectionポイント! ■家事動線LD視線 ■収納率12% ■頼れるSIC(シューズインクローゼット) ■屋上庭園 ■最初は1つの部屋。 将来2部屋! ◆寸法は、尺(910mm) モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行             っておりません。 ◆2階への階段の段数は15段です。 ◆屋上への階段は13段です。 ◆2階設備機器の排水(PSなど)は別途検討を要します。 ◆構造の安定化・コストダウン化(材積を減らす)を図るためにも、柱・壁直下率を60%以上で設計しております。  ※注意事項  個人利用可  商業利用可  著作権は譲渡致しません。  購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。  西玄関プランは反転すると東玄関になります。  間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。 サンプル版
0 1,000円
カバー画像

屋上庭園のある間取り! 2階建て住宅 NO1.北側玄関34坪

◆詳細◆ 屋上庭園がある間取り。 北側玄関34坪プランで、3LDKにシューズクローク付きのプランになっております。2階建て:No.1 北玄関34坪プラン (3LDK+SIC+屋上庭園。)2階建て:No.1 北玄関34坪プラン (3LDK+SIC+屋上庭園。) 購入後 平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照) 外観パース三面 拡大平面図が閲覧できます。Plan Collectionポイント! ■家事動線LD視線 ■収納率12% ■頼れるSIC(シューズインクローゼット) ■屋上庭園 ■最初は1つの部屋。 将来2部屋! ◆寸法は、尺(910mm) モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行             っておりません。 ◆2階への階段の段数は15段です。 ◆屋上への階段は13段です。 ◆2階設備機器の排水(PSなど)は別途検討を要します。 ◆構造の安定化・コストダウン化(材積を減らす)を図るためにも、柱・壁直下率を60%以上で設計しております。 ※注意事項  個人利用可  商業利用可  著作権は譲渡致しません。  購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。  西玄関プランは反転すると東玄関になります。  間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。サンプル版
0 1,000円
カバー画像

episode.1 冒険記 (上) -不動産購入を意識したきっかけ20代サラリーマンが都心マンションを買うまでの記録-

最近増えてきた不動産購入に関するご相談ここ最近、身近な友人や知人の間で不動産購入を検討する相談や声を多々聞くことが増えてきまして、改めて自分の経験から得た知識や知恵を記録に残しておくことが誰かの参考になればと思い、再投稿、開始します。笑 episode.1は、私が"不動産購入を意識したきっかけ"についてです。 きっかけはいくつかあるのですが、今から時を遡ること約3年前。社会人になって数年たち始めたときの頃の事です。 不動産購入を検討し始める前の私の生活当時、社会人生活と仕事に慣れ、ビジネスの場で活躍できる人になることを目指し、とにかく一生懸命、仕事を第一に生活していました。 がむしゃらに働く日々の中、やりがいと楽しさも感じることが出来ていましたが、やはり疲れはします。そして、仕事の疲れを癒すべく趣味にお金を消費したり、ストレスを発散すべく飲み会にたくさんのお金を使う日々。 頑張りとともに給与も増える一方で、得た収入の使い道を考える余地なく、とにかく好きなことに消費し続けていた日々でした。 また、私は建築物や街が好きで、東京という街を楽しむべく、頻繁に賃貸物件の引っ越しを繰り返し、自由気ままな生活を送っていました。 (多様な顔を持つ東京の様々な街に住むことができて、非常に楽しい経験でした。) お金の使い方を意識し始めたしかし、やがてある程度仕事に慣れ、地に足ついて生活できるようになってきたとき、ふと疑問が浮かんできました。 "頑張って稼いだお金が、全然貯まらない....!!!" 社会人として人生を歩むとともに得たお金が、手元に全く残らない。時間を犠牲にして忙しく働き、社会人として
0
カバー画像

20代サラリーマンが都心マンションを買うまでの記録 episode0

初めまして。都内で働く30代サラリーマンです。 大学時代はデザインを勉強し、社会に出てからはマーケティングのお手伝いをする仕事をしています。 今回は、資産形成における不動産購入についてテーマを設定し、ブログを書いていこうと思います。 私自身、資産形成&自分で住む用(実需)に、都心にマンションを購入しました。築20年をフルリノベーションします。家なんて、買うのまだまだ先だろうと思っていたのですが、買うことを意識するようになったきっかけなどは、後ほど書いていこうと思います。 不動産のことは全くの無知だったので、購入に至るまで、セミナーに参加してみたり、本を読んでみたり人に話を聞いてみたりと、色々調べました。 しかし、調べれば調べるほど色んな情報が出てくるし、人によって言うことも違う。(人それぞれ価値観違うので、当たり前の話ではありますが...) また、不動産業の方の話は、不動産を売ることが目的のセールストークだと思ってしまい、どうしても素直に話を聞けず、調べれば調べるほど混乱してしまう自分がいました。 (不動産業の方が悪いと言っている訳ではないです。最終的には、多数の方のお力添えを頂きました。) 迷った時こそ、身近な人の意見がすごく参考になりますが、20代で不動産を購入した人は周囲にあまりいない。また家のこととなると慎重派が多く、買うことを検討する際に、身近に参考にできる方がいませんでした。 (最終的には、多数の方にお力添えいただきました。こちらは、最後に参照として引用できる部分はまとめさせていただこうかと思います。) 考えに考え、結論、買ってよかったなと思っているのですが
0
カバー画像

アルベロベッロのトゥルッリ

アルベロベッロのトゥルッリとは、 イタリア南部のアルベロベッロにあるユネスコの世界遺産登録物件名です。(登録は1996年とのこと)↓位置はこのあたりです。世界遺産としては、「トゥルッリ」と呼ばれるこの地方の伝統家屋群が対象です。白壁に円錐形の石積み屋根のことを「トゥルッロ」と呼び、多数集まったもの(複数形)を「トゥルッリ」と呼ぶそうです。↓「トゥルッリ」「トゥルッリ」の、とんがり屋根がひしめき合う町の景観は、とてもメルヘンチックですね。まるで、おとぎ話の世界に入り込んだようです。(^^)/↓地元のプロのカメラマンにお勧めスポットを紹介してもらい撮影しました。一望できます。とんがり屋根のトゥルッロ、とても可愛らしい「おうち」です。↓個人住宅なんですよ。(戸建て住宅)石灰(漆喰)で仕上げた円筒形・長方形の壁の上に、キノコのような形をした灰色のとんがり屋根がのっています。(トゥルッロの外見的な特徴。)↓室内はこんな感じ。↓いろいろ個性があります。「トゥルッロ」が「部屋一つ屋根一つ」といった意味を持ち、一つの部屋の上に一つの屋根があるのも特徴の一つです。↓大規模なものは2階建てのものもあります。(教会?)↓屋根には石灰で神話的・宗教的シンボルが描かれます。各家の特徴が表現されています。不気味?な人形があったりします。↓商店街です。通り両側はお店。↓日本人が働いているお店の2階から撮影させていただきました。 低い家ばかりなので、見晴らしがよいです。↓お店もとてもおしゃれです。↓トゥルッリのホテル(コテージ?)です。 1棟1室です。当日に予約がキャンセルされたそうで、偶然ここに泊まれました
0
カバー画像

竣工写真の整理をしています。

先日、ココナラに登録してから、ちょっとココナラでもブログを書くように心がけているんですが、そのための画像探しという理由もあるんですが、個人的に時間の空いた時に写真の整理をしています。でも、写真の整理って結構たいへんですね。基本はPCの中にデータとして入っているんですが、もう、あちこちに散らばっていて探すのに一苦労してます。時間かかりますよねぇ~。google検索みたいに検索できればいいんですが、写真一つ一つにファイル名なんかつけてませんし、写真家さんから頂いたものもそのままデータで入れているので、なかなかたどり着きません。あるのはわかっているんですが。写真整理のなんかいい方法があったら知りたいです。スマホで撮ったのは、icloudではあるんですが、なかなかスマホでガチの写真は撮りませんし。ということで、これを基に一気に写真整理をして、わかりやすくまとめたいと思っているんです。わかっているんです。今やっといたほうがいいって。でも、面倒くさいんですよねぇ~(←これ本音)あっ、表題の写真は先日竣工した住宅の写真です。写真家の方に撮影していただきました。
0
カバー画像

3DCADでイメージパースを作成してグリグリ動かす

こんにちは、ビブスナカノです。以前、設計していた物件での3DCADのイメージパースですが、注文住宅での設計作業をする時に作成しました。注文住宅では、模型も作成しますが、3DCADでのイメージパースも大事な要素なので、ほぼ作成しています。実際のグリグリ動かした動画もUPしておきます。この動画のものは、設計段階の最後の方で、仕上げ材料とか、詳細な部分の収まりなどが決定していった時のものです。これを見ると、設計の初期段階のイメージパースとは、全然違います。こうやって、お施主さんにもお見せして、確認していただきます。この物件を設計していた時期は、2020年の夏あたりで、ちょうどコロナ騒動でなかなか打合せもままならない時期だったので、ZOOMやslackなどを活用しながら画面共有してイメージパースを見ていただきながら進めていました。#いや、もう懐かしいです。実際の設計での3DCADのイメージパースをグリグリしながらのZOOMでの打合せも楽しい経験でした。#しかも、コロナ渦であったために仕方なくしたZOOMでの打合せもそこそこはかどりましたこれが出来ると、遠方のお施主さんとのやり取りも可能なんじゃないかと思ってしまいますね。でも、実際にお会いしての打合せに勝るものはないとは思いますが。ということで、今回は3DCADでのイメージパースについてブログを書いてみました。それでは。
0
カバー画像

はじめてのブログを投稿します。

はじめましてビブスナカノともうします。一級建築士で住宅の設計をしています。 先日、ココナラに初めて登録しました。今回、ココナラでマイホーム・暮らしのデザインとして、間取りの作成を出品することとしました。自己紹介的な事から初めてみますひとまずはどこから?いや、ココカラ‼ということで、自己紹介的なブログ記事から始めてみたいと思います。いつもは、建築設計事務所を運営し、建築の設計の仕事をしています。住宅に限らず、様々な建築の設計の業務をしていますが、特に、というかやっぱり住宅の設計が一番やっていて楽しいです。#でも、実は住宅の設計が一番難しくもありますが。注文住宅の設計って、依頼があってから完成するまで、僕の場合ですけど大体1年程度かかります。下手をすると(#下手ということもないんですが)2年かかることもあります。設計の立場なので、監理という業務も含まれますので、設計・監理として本当の最初から、本当の引き渡しである最後までお付き合いします。なので、結構時間かかっちゃうんですよね。まあ、これは注文住宅だけの話ではなくて、建築一般で同じことが言えますが。なので、お施主さんとは、本当に長いお付き合いになったりします。そういう意味では、お施主さんとの信頼関係を築けるかどうかっていうのも大事で、ちょっと関係が築けない様な場合はこちらからお断りする場合もあったりするかもしれませんね。(#今まではそんな事ありませんでしたが。。)暮らしと間取りのデザインで、話を戻して、ココナラに登録して間取りづくりのお手伝いを出品することにしました。もっともっと、住宅や暮らしに関わっていたいというのがありますし、な
0
カバー画像

初回限定価格で、住まいづくりのご相談!

こんにちは。rimorimoです。住まいづくりのコンサルティングします【初回限定プラン】現役の一級建築士が解決策を示しお手伝い。というプランを作りました。具体的に行うことは、ビデオチャットにて、課題・悩みのご相談をお受けいたします。60分、2000円です。もし興味を持っていただけるようでしたら、助言・解決策の提示を細かく実施するプランも別途用意しております。主なご相談内容としては、・このまま、工務店と契約をしてしまって良いのか心配。 ・ハウスメーカーから見積を受け取ったけど、納得感がなくモヤモヤする。 ・行うことが沢山ありすぎて、どこから手を付けてようかわからない。 ・ハウスメーカー・工務店・建築士事務所どこにお願いするのが、お得なの? ・ハウスメーカーとの交渉方法 ・家づくりのノウハウ・手順をざっくばらんに聞いておきたい。 などです。ざっくばらんにご相談にのらせていただきますので、興味のある方は宜しくお願いいたします。↓こちらから(^^)/<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/1853512" data-service_id="1853512" data-width="468" data-comment="0" data-invite="1" data-user_id="2295141">住まいづくりのコンサルティングします 【初回限定プラン】現役の一級建築士が解決策を示しお手伝い。</a><script>!function(d,s,id){var js
0
145 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら