絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

107 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

腸活2

遊びに来てくださりありがとうございます。画像がリアルでちょっと不気味でございますが、すみません。またまた腸活ネタでございますが。今回は、前より深く掘り下げてみたいと思います。腸活=腸内フローラを整えること。腸内フローラは、小腸から大腸にかけて多種多様の細菌が存在しております。その細菌バランスをとっているのが腸内フローラです。お花畑のように見えるので腸内フローラと呼びます。その数、約100兆個ともいわれています。腸内フローラは、1,腸内の細菌のバランスを整える。2,腸内の免疫細胞を活性化し、ウイルスやばい菌から身を守る役目をする。3,消化できない食べ物を体に良い物質に変えるという役目をしています。腸内フローラのバランスをよくするためには、善玉菌を増やす食物を積極的にとることがよいとされていますが、善玉菌って何?となりますよね。発酵食品などに含まれる乳酸菌、ビフィズス菌、酵母菌、麹菌などです。最近は、酪酸菌がとても良いといわれています。「では、なにに含まれているの?」善玉菌は、主にヨーグルト・納豆・ぬか漬け・キムチ・チーズなどに含まれます。善玉菌+それを増やす働きをする食物をとると、より効果的ですよ。効果を高める食べ物とは・・・ごぼう、ニンジン、おくら、ブロッコリー、ほうれん草、などの野菜と、豆類、イモ類(さといも、こんにゃくなど)キノコ類、海藻類など。水溶性食物繊維といわれるものです。そうです!効果的なのは、水にとける方の食物繊維です。それと、オリゴ糖。オリゴ糖は市販でも販売されていますが、玉ねぎにもたくさん含まれます。果物ではバナナにたくさん入っています。善玉菌を増やし、腸内フ
0
カバー画像

目標の再設定: 資格取得を人生最高の冒険に変えるコツ

もし仮に、ただの資格取得が人生最高の体験に変わるなら?忙しいあなたが資格取得への挑戦を心から楽しめるようになるために、今回は「目標の再設定」というテーマでお届けします。そもそも、あなたが資格取得を目指す目的や目標はどのようなものですか?例えばキャリアアップや転職、あるいは自己実現でしょうか?試験勉強で机に向かう最中、あるいはスキマ時間でスマホアプリを使った暗記中など、その資格取得のプロセスを重荷に感じてしまうことってありませんか?試験勉強が苦痛だったのは資格取得が目的だったから?5年ほど前の話ですが、未経験ながらも情報システム部門に配属された私は、仕事を覚えるだけで精一杯でした。残業も多く、資格取得に挑戦する余裕がなかったんです。会社はそんな私にもスキルアップのために資格取得のための教材やオンラインカリキュラムを手配してくれました。だから基本情報技術者試験から挑戦することになったのですが、それは私にとってめんどくさいタスクでしかなかったんです。なぜなら、実際のところ基本情報技術者試験に合格しても給料は変わらないし、残業だって減らない。だからさほど意味がないし、そもそも自分が望んだ挑戦でもない。当時はそんなふうに考えたり、試験勉強ができないのは残業が多いからだと言い訳して先延ばしを続けていました。それでも変わることができた結局、1年半も先延ばし続けた私は、さほど勉強もせずに基本情報技術者試験に挑戦し、不合格を味わうことになりました。だけど、その不合格の事実よりもショックだったのは、基本情報技術者試験の最年少合格者は小学生だったということ。要するに、実務経験どころか社会人経験も不要
0
カバー画像

資格取得のための勉強が続かない、集中できない問題を解決する【朝活と腸活】

夜、ベッドに横になると今日できなかったことを考えて憂鬱になる。そんな経験はありませんか?本当は、毎日できたことに満足して眠れたらどれだけよいか。例えば、キャリアアップや収入アップ、転職のために資格取得を目標にしているけど、今日もまた 試験勉強ができなかった・・・そんなあなたへ、毎日集中して効率的に試験勉強を続けるための方法を段階的なステップでご案内します。これからあなたが得られる価値毎日の小さな成功体験:朝から小さな成功体験を積み重ねることで自己効力感を高めます。これは試験勉強だけでなく、他のあらゆるタスクへの取り組み方にも良い影響を与えます。集中力の向上:効率的な勉強方法と生活習慣の変更を通じて、集中力を大きく向上させることができます。これにより短時間で効率的に試験対策が可能になります。持続可能な学習習慣の確立:一過性のモチベーションではなく、持続可能な学習を習慣化することによって、長期的な目標達成への道を切り開きます。ストレス管理と心の健康:生活習慣を少し変え、定期的に見直すことによって日常生活でのストレスを効果的に管理し、心の健康が維持できるようになります。効率的な資格取得への一歩:37歳まで先延ばしと自分への言い訳を続けてきた私でも、この記事で紹介する方法を実践した結果、5ヶ月間で4件も資格を連続取得できました。その後の2年間も試行錯誤を繰り返し、自分なりの体験を体系化できたので、すぐ実践できるように段階的なステップで情報発信していきます。実は最近また新たな資格取得へ挑戦することにしたのですが、より効率的で効果的な習慣術へ磨き上げるために毎日の答え合わせを楽しんでいます
0
カバー画像

よろず庵便り~アーユルヴェーダ式お白湯のすすめ~

こんにちは。あなたの寮母よろず庵すいかです。春はデトックスの季節です。今日はデトックス効果もある、アーユルヴェーダ式のお白湯をご紹介します。白湯とは白湯とは、水を沸騰させ不純物がとりのぞかれたもので、 アーユルヴェーダでは、最強の毒出しドリンクと言われています。 アーユルヴェーダには、風(ヴァータ)・火(ピッタ)・水(カパ)という3つのエネルギーがあり、すべてのものがこの3つのエネルギーで成り立っていると考えられており、これら3つのバランスで、個性や体質が決まり、バランスが崩れると、体調不良の原因となります。 アーユルヴェーダ式の白湯は、風、火、水の3つの要素が揃ったもので、どの体質のバランスも整えてくれるものです。 【アーユルヴェーダ式白湯の作り方】 ①やかんに水(浄水したもの、ミネラルウォーター)を入れ、蓋をして、強火で沸騰させる ②沸騰したら、蓋を外し、換気扇を回して、大きな泡が出るくらいの火加減で、10-15分 ③すぐに飲む分以外は、保温ポットに入れて、再加熱はせず、24時間以内に飲み切る ☆コトコトと1/2量まで煮詰めた白湯は「便秘の薬」、1/4まで煮詰めた白湯は「万能の薬」といわれます。 他にも、消化を助ける、冷えの改善、デトックス効果、美肌効果 など、様々な良い効果が期待できるアーユルヴェーダ式白湯を毎日の生活に取り入れてみませんか? すいかのおすすめサービス白湯にプラスして、デトックス効果アップ
0
カバー画像

朝スッキリ目覚める方法と朝活の効果

朝、アラームが鳴ってもなかなか起きられないことってありませんか?布団から出るのがつらくて、ついついスヌーズボタンを押してしまう。もし現状がそうだったとしても、これから毎朝スッキリと目覚められるようになり、早起きが楽しくなったとしたら?一日をもっと有意義にスタートできるようになり、その結果として仕事や勉強、そしてプライベートまでさらに充実した毎日になると思いませんか?私の体験談37歳のある日まで、私自身が毎朝スッキリと目覚められずにいました。なぜなら毎晩のように寝付きが悪く、睡眠に悩みを抱えていたからです。朝は時間がないので朝食も手軽なものしか食べられません。だから昼食前には空腹のピークを迎え、その反動で食べすぎていました。そうすると食後はかなり眠くなって、午後の会議では眠気と闘うツラい時間に。それを何とか乗り越えても、残業が終わる夜まで空腹との闘いが始まるのです。そうして仕事の後はまた反動で食べすぎてしまう。強いストレスも感じていた私には、毎晩甘いものも欠かせませんでした。そしてベッドの中でスマホを眺めながらまた思うのです。「眠れない・・・」と。そんな生活を続けていると、連日明け方まで眠れないこともよくありました。朝の通勤電車の中で「今夜こそは絶対に寝る!」と決意する日々が続いていました。そうしているうちに、会社からの資格取得を求められていたのに1年半も先延ばしを続けていることに気がつきました。その資格とは、IT系の資格である基本情報技術者試験です。未経験の状態で34歳から飛び込んだ私にはかなり難しい挑戦に感じていたのですが、合格率のデータを見てみると同年代の皆さんも苦戦してい
0
カバー画像

【第2の脳】やはり大事。

腸脳相関のメカニズムについて 腸は第二の🧠と呼ばれて久しくありません。 腸脳相関のメカニズム 脳と腸は、神経系、免疫系、内分泌系の3つの経路を通じて情報交換を行っています。 脳から腸へは、ストレスや感情などが腸の運動や分泌に影響を与えます。 腸から脳へは、腸内細菌が産生する代謝物や神経伝達物質が脳の機能や気分に影響を与えます。 腸脳相関の意義 腸脳相関は、消化や吸収、免疫や代謝などの腸の働きを調整するだけでなく、精神的な健康や認知機能にも関係しています。 腸脳相関は、腸内細菌の種類やバランスによって変化するため、腸内環境を整えることが重要です。 腸脳相関は、食事や睡眠、運動などの生活習慣にも影響されるため、健康的な生活を送ることが必要です。 腸脳相関の研究 腸脳相関の研究は、近年急速に発展しており、腸内細菌と脳の病気や心の病気の関係を探る試みが行われています。 腸脳相関の研究は、腸内細菌のゲノム解析や脳の画像診断などの先進的な技術を用いて、脳と腸の相互作用のメカニズムを明らかにしようとしています。 腸脳相関の研究は、腸内細菌を変化させることで、脳の病気や心の病気の予防や治療に役立つ可能性があることを示唆しています。 腸脳相関の応用 腸脳相関の応用は、腸内細菌を調節することで、脳の機能や気分を改善することを目指しています。 腸脳相関の応用は、ヨーグルトやサプリメントなどの食品や医薬品によって、腸内細菌を増やしたり、減らしたり、種類を変えたりすることで、脳腸相関に影響を与えることを試みています。 腸脳相関の応用は、ストレスやうつ病、認知症などの脳の病気や心の病気の予防や治療に有効な
0
カバー画像

ストレスが減らない仕組みは食事にも原因があった?

あなたはストレスを感じた時、どのように対応していますか?つい甘いものに手が伸びることはありませんか?ストレスと糖質過多の食事、そしてコルチゾールの増加。これらの関係性を理解することでストレスを軽減できる可能性があります。コルチゾールとは?ストレスを感じると、私たちの体はコルチゾールというストレスホルモンを分泌します。あなた自身も、働き続けたり気を張り続けると疲れを感じますよね?それと同じ様に、このコルチゾールを出し続ける状況が続くと免疫機能の低下や体重増加など様々な不調の原因になると言われています。(気になる方は副腎疲労で調べていただくと詳しく確認できますよ)そしてコルチゾールを分泌するにも栄養が必要なのですが、糖質に偏った食習慣では供給が不十分なので、そもそも燃料もコルチゾールさえもカラカラの状態だったかもしれません。もちろん睡眠不足でストレスも増加するので悪循環です。つまり、ストレスを感じやすい状態を改善するには、こうした仕組みの問題に目を向ける必要があったのかも、ということですね。体験談・いつも朝起きた時点で体が疲れている。・就寝中は歯ぎしりがうるさいと指摘されたことが多い。・寝付きが悪く、朝方まで眠れないこともよくある。そんな私の体は就寝中も何かと戦っているようでしたが、夜の食事の後に甘いものを食べたり、眠れないからとスマホを触り続ける習慣が原因の一つでした。こうした小さな習慣がストレスを増加させ、ストレスと闘い続ける仕組みを作り、甘いものを求めやすくなっていたのです。そして37歳の時点で資格試験をきっかけに朝活と腸活を始めることになりました。早起きしていると、早く眠る
0
カバー画像

睡眠不足を解消!6週間試せば実感できる!?朝活と腸活の効果

あなたも睡眠にお悩みですか?最後にぐっすり眠れたのはどれくらい前のことでしょうか?・毎日忙しくて睡眠時間を削りがち・慢性的な睡眠不足を感じていながらも、具体的な改善方法がわからない・自分なりにいろいろ試してみても効果がない・自分のことを後回しにするしかない状況が続いているそんな場合にはぜひ、朝活と腸活をお試しいただきたいのです。この記事ではその理由のご説明と、新しい実験へのきっかけをご提供させていただきます。朝活と腸活で睡眠の質が変わる最大の理由私自身の実体験として、朝活と腸活を試すことでわかりやすい生活の変化が発生し、それをしばらく継続しているうちに意識まで変化していることを実感しました。生活の軸を朝に変え、早起きを試しながら食習慣を変え、運動取り入れることで自分への向き合い方までも変わったのです。生活リズムが変わる早起きを続けるためにはその分だけ早く寝るしかありません。つまり、早起きを続けると眠気を感じるタイミングも変化します。だから夜のパソコンやスマホに費やしていた時間も減るわけですが、どうしてもそれが必要なら早く起きて続きを行うこともできますよね。このサイクルが入眠を変え、ぐっすり眠れる毎日に繋がりました。就寝1〜2時間前には室内の照明を暗めにしておくこともオススメです。サーカディアンリズム(体内時計)のズレを調整するには朝の光(主時計)と朝食(副時計)が効果的だと言われていますので、自分のリズムを知るためにも起床時間や就寝時間を変えて試すことは必要だと思います。朝食が変わる早く起きると朝の食欲も変化しましたが、ちゃんと食べられる時間ができたことで朝食の質と量も変わりま
0
カバー画像

今日も血糖値をスパイクさせてませんか?

今回は血糖値スパイクと呼ばれる食後血糖値の乱高下の話です。あなたは無意識に糖質を摂りすぎていたり、体についた脂肪が気になっていませんか?そもそも、食事で糖質を摂取すると血液中のブドウ糖濃度が高くなり、血糖値が変化します。体内では上がった血糖値を下げる作用が働くのですが、血糖値が急上昇した場合は急降下することになります。この影響で疲労感や集中力の低下を引き起こすだけでなく、長期的には糖尿病や心血管疾患のリスクを高めることが知られています。つまり、いつもの食習慣で血糖値がジェットコースターのように乱高下しているとしたら、心や体にも影響が出ているかもしれないということです。ちなみに上の画像は私自身の実験データです。ディズニーランドで楽しんだ日の血糖値データなのですが、いろいろ食べていたら血糖値がどんどん上がり続けていきました。そして帰り道で血糖値が急降下し、指先の震えや動悸を体感しています。実はそうした症状は生活習慣を変えるまで、昼食前や夕食前の空腹時によく感じていた不調でもあります。だけどそれは体質や加齢によるものだと思いこんでいました。本当は体が教えてくれていた不調の合図だったようですね。それを見落としているうちに、自分自身だけでなく一緒に食事を楽しむ家族まで血糖値を乱高下させているかもしれません。というのも、振り返ってみると実家で暮らしていたころから糖質過多の食習慣でした。だから食べてもすぐに空腹感を感じたり、イライラや強い疲労感が続いていたのです。すぐ太ってしまい痩せられない。燃費の悪い体と食欲の暴走。それらの原因と仕組みがわかると、ようやくスッキリした感覚にもなりました。そ
0
カバー画像

腸活といえばヨーグルト、だけど効果を感じてますか?

趣味が腸活の私ですが、ヨーグルトには一つだけ強いこだわりがあります。それは、自分に合うヨーグルトしか食べないということです。まず、一般的な腸活とヨーグルトに関する情報は以下のような内容だと思いますので、まずはざっとご覧ください。はじめに:腸活の大切さ健康的な生活を送る上で、腸の健康は非常に重要です。腸内環境を整える「腸活」は、便秘解消や免疫力向上、美肌効果など、私たちの健康に多大な影響を与えます。特にヨーグルトは、腸活において効果的な食品の一つとして知られています。腸活がもたらす効果腸活を行うことで、次のような効果が期待できます:便秘の解消:規則正しいお通じが得られ、腸内の老廃物がスムーズに排出されます。免疫力の向上:腸内環境が整うことで、病気に対する抵抗力が高まります。美肌効果:腸内環境の改善は肌の状態にも反映され、肌荒れの改善が期待できます。ヨーグルトの選び方と摂取方法ヨーグルト選びのポイントは、生きた乳酸菌が含まれているか、添加物が少ないか、そして自分の好みに合っているかです。無糖のプレーンヨーグルトが最も基本的で、多くの健康効果が期待できます。ヨーグルトの摂取方法としては、一日に100〜200gを目安に、朝食や間食、夕食後のデザートとして取り入れることがおすすめです。特に夜、腸の活動が活発になる時間帯に摂取することで、腸活効果を高めることができます。疑問に思うかもしれないこと毎日ヨーグルトを食べても大丈夫?はい、毎日適量を摂取することで、腸内環境の改善につながります。ヨーグルト以外に腸活に良い食品は?乳酸菌飲料、キムチ、納豆などの発酵食品が腸活に効果的です。まとめ:腸活
0
カバー画像

【解決策】集中力が続かない問題

集中力が続かないと感じておられるあなたに質問です。検索キーワード:『集中力 続かない』こんな感じで調べると以下のような記事が見つかりますよね。はじめにみなさん、こんにちは!今日は「集中力が続かない」という悩みについて、一緒に考えていきましょう。多くの人が経験するこの問題は、仕事や勉強、日常生活に大きな影響を与えますよね。でも、心配は無用です。集中力を高め、生活の質を向上させる方法は確かに存在します。集中力が続かない原因集中力が続かない主な原因は、ストレス、不十分な睡眠、栄養不足、運動不足など多岐にわたります。また、デジタルデバイスの過剰な使用も、私たちの注意を散漫にしています。集中力を高める方法環境を整える: 静かで整理整頓された作業スペースを確保しましょう。タイムマネジメント: タスクを小分けにし、ポモドーロ・テクニックのように短時間集中して作業し、短い休憩を挟むことが効果的です。健康的な生活習慣: 良質な睡眠、バランスの取れた食事、定期的な運動が集中力を高めます。瞑想とマインドフルネス: 瞑想は集中力を高め、ストレスを減らすのに役立ちます。実例と体験談多くの人がこれらの方法を取り入れることで、集中力を大幅に改善しました。例えば、毎日10分間の瞑想を始めたある人は、仕事の効率が上がったと報告しています。まとめ集中力が続かないという問題は、適切な対策を講じることで解決できます。この記事で紹介したテクニックを試してみてください。小さな変更が、大きな違いを生むことがあります。皆さんの生活がより豊かで充実したものになることを願っています。このような記事を何千回と見てきたのですが、結果
0
カバー画像

その不調の原因はいつもの習慣かも!?

自分を変えようと何かを始めても効果を感じられるまで続かない・・・だから何も変わらない・・・そんな悩みを抱えていた私には、2年前に朝活と腸活を試すまでは以下のような問題がありました。☑朝はいつもスッキリ起きられない☑睡眠の質が悪い☑寝付きも悪い☑いつも疲れやすい☑集中力が続かない☑先延ばし癖がある☑ストレスが溜まりやすい☑便秘や下痢が続いている☑気分が沈みがち☑攻撃的になっている自分にハッとすることがある☑夜は食欲が抑えられないことが多い☑食後に強い眠気を感じる☑痩せたくても痩せられない☑肌荒れやニキビが続いている☑頻繁な片頭痛で1日をムダにすることが多い☑花粉症も何とかしたい☑階段を登るといつも運動不足を痛感する☑そんな悩みを10年以上も抱えているまだまだ一部ですが、書き出してみるとかなり多いですね・・・これらの悩みはすでに解決済みなのですが、答え合わせしてわかったことは『いつもの習慣が作っていた悩みだった』ということなんですよね。例えば、幼いころからの食習慣や慢性的な運動不足、そして思考のクセそうした前提を疑いにくいからこそ、ずいぶん時間がかかったように感じます。原因は体質や加齢のせいだと思って諦めていたこともありましたけど、ずっと原因不明だった片頭痛も消えたのですから驚きです。これはもしかしたら私の場合だけかもしれませんが、あなたにも10年以上抱えているお悩みがあるならぜひ、これまで試したことがないアプローチも検討してみてくださいね。個人的にはやっぱり腸活がオススメです!さほどお金や手間もかからないので、ぜひ試してみてほしいですね。そういう訳で今回も、最後に私の朝活と腸活の
0
カバー画像

年間55万の費用対効果があった◯活

誰でもカンタンにできる方法を試した結果、年間55万もの費用対効果があったのでご紹介させていただきます。その方法とは、あの『朝活』と『腸活』です!例えば、仕事が終わった後にコンビニやスーパーに立ち寄ると、つい買ってしまう、食べてしまう。そんな習慣ってありませんか?私の場合、毎晩のように甘いものを食べたくなり、暴飲暴食を繰り返していました。満腹になっても何か物足りず、アイスやチョコを食べていたんです。そして夜はなかなか寝付けず、朝はスッキリ起きられない。そんな生活が37歳まで続いていたのですが、仕事を頑張れば頑張るほどに出費も、そしてお腹周りの脂肪も増えていました。この苦しい問題を解決できたのが、今回ご紹介する朝活と腸活でした!あなたは、『今は手放せない出費』がありますか?それはどれくらいありますか?もしかしたら、その問題も朝活×腸活で解決できるかも!?以下は、私の朝活と腸活の体験による実績を一部ご紹介させていただきます。情報交換しながら、あなたと一緒に朝活×腸活を楽しめると嬉しいです。↓出品中の商品は資格取得に役立つ朝活と腸活となっておりますが、もちろん資格取得以外にも役立ちますよ〜!何か気になったらぜひお気軽にご連絡ください。お待ちしております!
0
カバー画像

腸活って簡単?身近なものを上手に取り入れて健康を手に入れよう

1.はじめに 腸活の重要性とは? 腸活、つまり腸の健康を重視する生活習慣は、全身の健康に深い影響を与えます。腸は単なる食べものの通り道だけでなく、免疫機能の中心地としても知られています。以下に、腸活の重要性をいくつかのポイントで紹介します。 1.免疫システムの向上:腸内には免疫細胞が豊富に存在し、体を病気から守る役割を果たしています。腸内環境が良好であれば、免疫システムも強化され、病原体に対する抵抗力が向上します。 2.栄養吸収の促進:腸は栄養の吸収場所でもあります。健康な腸内環境は、栄養素が適切に吸収されることを助け、身体全体への栄養供給をサポートします。 3.ホルモンバランスの調整:腸はセロトニンなどの重要なホルモンの生成にも関与しています。腸内環境が整っていると、これらのホルモンがバランスよく分泌され、心の健康にも良い影響を与えます。 4.消化機能の向上:良好な腸内環境は、食べものの消化吸収をスムーズにし、腸の運動を促進します。これにより、便秘や下痢などの消化器のトラブルを軽減することが期待できます。 5.炎症の抑制:腸内には炎症を引き起こす可能性のある有害な細菌も存在します。バランスの取れた腸内フローラは、これらの有害な微生物の増殖を抑制し、慢性的な炎症を防ぎます。 総じて、腸活は健康な生活の基盤となる要素であり、食事や生活習慣の改善を通じて腸の健康を保つことは全身の健康状態に大きな影響を与えます。 身近なものを活用した健康への第一歩 健康を手に入れる第一歩は、身の回りにあるシンプルな要素を活かすことです。以下は、身近なものを利用して始める健康へのアプローチです。 1.
0
カバー画像

飲む点滴…「甘酒」は夏の季語⁉

人生応援相談室のキクコです。大好きなんです、甘酒♡今は手軽に飲める甘酒がたくさんあって嬉しいです🌝カロリーが高いので飲みすぎ注意警報発令中です(笑)。私は冬によく飲んでいました。でも、ある時知ったのです。実は「甘酒」は夏の季語でした。江戸時代には、栄養豊富な甘酒が夏バテ防止で飲まれていたそうですよ。だから・・・「飲む点滴」なんて言われているんですね。最近知った楽しみ方は、甘酒+日本酒です。韓国のお酒、マッコリのような味がして美味しかったです✨甘酒はノンアルコールですが、日本酒で少しだけアルコールを足してみる。「点滴しながらお酒を飲む」って、なんだかおかしな状況ですね。ふふふ。発酵食品は腸にもお肌にもいいそうです。からだに嬉しい、からだに優しい甘酒飲んでこれからも春夏秋冬、点滴し続けまーす✨チャットがご希望なら🍀ワンコインチャット◆限定10名様キクコ☆人生応援相談室https://coconala.com/users/4271739
0
カバー画像

【骨粗鬆症】薬を飲んだら歯が弱る?

骨粗鬆症は、骨密度の低下により骨が脆くなる病態です。この状態は、特に閉経後の女性に多く見られますが、男性や若い世代にも影響を及ぼすことがあります。骨粗鬆症治療にはさまざまな薬物が利用されていますが、その中でも注意が必要なのが、歯との関係です。今回は、骨粗鬆症治療薬と歯の健康に焦点を当ててみましょう。 骨粗鬆症治療薬とは? 骨粗鬆症治療に使用される薬物には、主に二つのタイプがあります。一つはビスホスホネートと呼ばれる薬物で、もう一つはホルモン療法です。これらの薬物は骨の再吸収を抑制し、骨密度を改善する効果がありますが、同時にいくつかの口腔健康の課題が浮かび上がっています。 歯との関係に注意が必要 口腔乾燥のリスク ビスホスホネートは、時折口腔乾燥を引き起こすことがあります。唾液の減少は歯のエナメル質を守る役割を果たしているため、これが起こると歯の健康に影響を及ぼす可能性があります。 歯周病リスクの増加 骨粗鬆症治療薬の一部は、歯周病の発症リスクを増加させる可能性があります。歯周病は歯を支える組織の炎症で、骨の損失を引き起こすことがあります。 歯抜けリスク 骨粗鬆症治療薬の一部は、極端な症例で顎の骨の変化を引き起こすことがあり、これが歯抜けのリスクを増加させる可能性があります。 歯の健康維持のためのアプローチ 歯科医との連携: 骨粗鬆症治療を受けている方は、歯科医との定期的な相談が重要です。治療の進捗や口腔健康に関する異常が早期に発見されることが大切です。 適切な口腔ケア 正確で積極的な口腔ケアは必須です。歯みがき、フロスの使用、うがい薬の利用などが歯の健康をサポートします。 栄養
0
カバー画像

腸活

遊びに来てくださり、ありがとうございます☆70%ーーーーー腸がもっている免疫力の割合。腸活をすると免疫力が上がる?ジムのインストラクターが言ってたのでこれは本当の話です。「腸内環境と免疫力」などと検索すると信頼できる専門の方もコメントされていて・・・というか、もう皆さん当たり前に知っておられる方も多々いますよね。(^^♪″腹筋・背筋を鍛えて腹圧を強くすることと茶色い食べ物を食べること”が腸活によいらしいですね。茶色い食べ物って・・・すぐには思いつかないけど、ざっとあげるとこんなものかな?しいたけ、ゴボウ、レンコン、さつまいも(茶色?)、あと玄米とかも。こうやって見ると和食によく使う材料。子どもは、「それなら唐揚げ、ハンバーグ、ステーキ!」とか都合のいいように、自分の好きなメニューばかり並べる・・・が、「それはちゃうやろ!」とひとまず、ツッコんでおいて・・・ここのところはさつまいもばかり食べていたんで、さつまいもの味比べをしていてなんとなく、さつまいもの種類によって味が違うことがわかってきた。(当たり前!)一番甘いのが紅はるか。糖度が高くて、結構ねっとり、しっとり。安納芋が一番かと思っていたけど、紅はるかが一番甘かったので以外。その次に安納芋かシルクスイートかな。シルクスイートは少しホクホク系。鳴門金時と紅はるかとの中間くらい。安納芋は甘いけど、ほかのさつまいもに比べ、少し独特の味がある感じがしました。鳴門金時も産地によっては、めっちゃ甘い(これは産地といえるかどうかわからないけど、会社の横にある畑のさつまいもをもらった時、紅はるかよりはるかに甘かった)(寒む~)食べ比べをして自
0
カバー画像

【腸育ブログ⑨】腸内環境改善との戦いは終わらない

腸育コンシェルジュの近藤じゅんこです。 腸内環境を整える腸育、腸活が流行していますが、この取り組み、いつまで続ければ良いのか、ご存じですか? 身体に良い生活習慣を取り入れて、腸内フローラが整ったらゴール、そんな風に思っている方がいるのですが、正解は“一生”です。 腸に悪い食事を避けて、腸に良い食べ物を積極的に入れて、適度に運動をして……そんな毎日で腸内環境をコツコツ整えても、・扁桃炎や気管支炎、副鼻腔炎、膀胱炎など細菌感染症にかかり抗生物質を処方された ・仕事や恋愛、育児などで強いストレスを抱えている など、抗生物質を飲んだり、ストレス感じたりするだけで、腸内細菌は減少してしまいます。 もちろん、食生活が乱れたり、運動不足だったり、という生活に戻ってしまえば腸内細菌が減少、多様性の維持もできません。特に抗生物質は、細菌を殺す抗菌薬のため、腸内へ深刻なダメージを与えます。 抗生物質=万能薬、だと思っているケースがみられますが、風邪などウイルス性の病気には効果がありません。 「過去に貰った抗生物質を、風邪の時に飲む」 という行為は、効き目がないだけでなく、せっかく育てた腸内環境をリセットしてしまうため、絶対に避けてください。 過度なストレスも、腸内に悪影響を与えます。 腸に良い生活をいろいろ試しているけれど、便秘や下痢が改善されない、痩せやすい身体にならない、そんな悩みを抱えているなら、ストレスという根本原因の改善を優先しましょう。 「ストレスを抱えているけれど、相談する相手がいない」 「ストレス軽減のために、何からはじめれば良いのか分からない」 という場合は、お力になります。 カ
0
カバー画像

【腸育ブログ⑧】我慢して痩せるのではなく我慢いらずの身体になる!

腸育コンシェルジュの近藤じゅんこです。 ダイエットには我慢がつきものです。 好きなものを好きなだけ食べて、面倒な運動はしないで、ダラダラ過ごして……そんな生活で痩せる方法は残念ながらありません。 体質的に、何を食べても太らない、という方も稀にいますが……。 そうではない一般人は、甘い物や日々の食事、お酒を控えたり、嫌だなあと思いながらも身体を動かしたりして、適正体重を目指す必要があります。 こんなつらい我慢の時間を減らすためにも、腸育は役立ちます。 腸の知識を増やすと、身体に良いことをしたくなる、という気持ちの変化が生まれますが、それ以前に腸が整っていると、 ・身体が甘いもの、ジャンクフードなどを欲しなくなる ・アルコールやタバコなど、腸に害があるものを避けたくなる ・メンタルが整い身体を動かすのが楽しくなる、動かしたくなる そんな自分へ自然に変わっていけます。 食べたい欲求と戦い続けている、という場合は一旦休戦。 イライラやストレスは一回手放して、好きな物をものを食べながら、腸の知識を高める、腸に良い行動を取るところからはじめてみてください。 第二の脳とも呼ばれる腸は、私たちの生活習慣や考え方へ大きな影響を与えます。 腸のために何をしたら良いのか、腸活の進め方で迷っている方は、ダイエット窓口からお気軽にご相談ください。 美容体重を維持し続けている「腸育コンシェルジュ」「ファスティングコンサルタント」が、一人ひとりに合った、オーダーメイドの腸育法、ダイエット法をご提案いたします。
0
カバー画像

【腸育ブログ⑦】よく噛むのは面倒? 噛む重要性を知ってダイエット

腸育コンシェルジュ・ファスティングコンサルタントの近藤じゅんこです。 私が腸育やファスティングの勉強をはじめて、目から鱗だったのが、噛む重要性です。 良く噛むと身体に良い、というのは、小さな頃から何度も言われて育ってきました。 その一方で、噛むとどんな良いことがあるのか、くわしい中身については、あまり教えられてこなかった気がします。 いざ腸やファスティングの勉強をしてみて、食事をしっかり噛むと、胃腸への負担を大きく減らせると知りました。胃腸への負担を減らすメリットを理解でき、「良く噛むと、消化が良くなるから、すぐにお腹が空いてしまうのでは?」 「それならダイエットに逆効果だから、噛まない方が痩せるかも……」 そんなアホ思考から、絶対に噛みたい! という気持ちに変わりました。なぜなら、私たちの身体は消化・吸収を最優先するのだそうです。消化吸収できないと、食べたものが身体で発酵・腐敗し、有害物質になってしまうため、何をおいても胃腸(特に胃)が頑張ります。この時、良く噛まれていない場合は、胃への負担がさらに大きくなってしまいます。 腸へもたくさんの食べ物が送られるため、吸収に追われます。その結果、以前のブログでも触れたとおり、悪玉菌が増えて身体にダメージを与えたり、痩せにくくなったり、紫外線を浴びた肌の回復などが遅れたり、そんなデメリットが発生します。 あまり噛まずに早食いになっている場合、よく言われる、満腹を感じる前に食べ終わってしまうため食べる量が増えてしまう、という問題もあります。 食べる量が増えれば、胃腸の仕事がさらに増えてしまうため、より不調を感じやすくなるでしょう。良く噛
0
カバー画像

【腸育ブログ⑥】腸のために食事を減らしてみませんか?

腸育コンシェルジュの近藤じゅんこです。「ダイエットしたいけれど、食欲に負けてしまう」そんな、誰もが悩まされる問題を抱えていませんか?こんな時は、食事を摂らないメリットの方に、スポットを当ててみると、上手くいく場合があります。 1日3食、間食や夜食を食べるのも当たり前、という場合、私たちの腸はフルタイムで働きづめです。腸のために、身体のためにと、野菜をたくさん食べた場合も、ビタミンなどの栄養素や食物繊維が取り込める一方で、腸はオーバーワークになってしまうでしょう。 腸への負担が大きくなると、消化吸収が間に合わなくなり、残ったものが発酵、有害物質になる恐れがあります。 そうなると、以前のブログで触れた悪玉菌の増加につながり、身体の不調や老化、痩せにくい状態になってしまうでしょう。 食べる量を調整して、適度に空腹の時間を作ると「モチリン」というホルモンが分泌されます。「モチリン」は消化管のぜん動運動を高めるため、不要な物を排出しやすくなります。 出ない、痩せないで困っているなら、ちょっとだけ腸を休める時間を持ってみませんか?食べる量や食事の内容、カロリーを考えるのも大切ですが、休みなく食べ続けてしまっては逆効果。 身体に良い食事を心がけているのに、なかなか痩せない、肌トラブルなどの改善につながらない、という場合も、食事の量に注目してみてください。 単純に食べる量を減らすのはつらくても、「空腹の今、腸が休まっている」「モチリンの分泌につながっている」と考えれば、ポジティブな気持ちで継続できます。 寝過ごしてしまった朝、仕事や用事で休みが取れないお昼など、まずはちょっとしたタイミングで良
0
カバー画像

【腸育ブログ⑤】頑固な便秘でも大丈夫! 知って欲しい腸育のチカラ

腸育コンシェルジュの近藤じゅんこです。 腸活や腸育が必要だと分かっているけれど、何年も頑固な便秘に悩まされているから、自分は何をやっても無理……そんな風に思っていませんか? 実はこれ、腸の勉強をする前の私です。 母親から、生まれたときから便秘といわれ、幼少期~大人になるまで、何もしなければ週に1度しかお通じがない、という生活を送ってきました。 あるとき冷静に考えて、月にたった4回しか出ないのか、と恐ろしくなった過去もあります。 暴飲暴食してもびくともしない、ある意味頑丈すぎる腸。 さすがに健康に悪いだろうと、大人になってからはセンナを飲み続け、強制的に便秘解消する日々が続きました。 妊娠中や授乳中以外はセンナを飲み続けてきましたが数年前、健康診断で引っかかり、大腸検査を受けることに……。はじめての大腸検査ということで、いろいろ検索していると、センナ系の便秘薬を飲み続けていると「大腸メラノーシス」という腸への色素沈着が発生すると知りました。 「大腸メラノーシス」自体は病気ではないそうのですが、医師のブログなどを見ていると、腸の動きが鈍くなったり、便秘の症状が悪化たり、という恐れもあるとのこと。なにより、検査して腸が黒いのは嫌だったので、センナとお別れ。それからは、腸への負担がすくない酸化マグネシウム等の塩類下剤に切り替えました。 酸化マグネシウム系は作用がやさしいため、多少は改善されつつも、引き続き便秘に悩まされる毎日。自分はそういうタイプの人だと、諦めていました。ですが、ライターの仕事で腸活に触れたのをきっかけに、仕事へ知識を活かしながら、自分の腸と本気で向き合ってみようと決意
0
カバー画像

【腸育ブログ④】どうして善玉菌は多い方がいいの? 知ると怖くなる悪玉菌の弊害

腸育コンシェルジュの近藤じゅんこです。 「腸の善玉菌が多いと、身体に良いことがある」 という話は、子どもでも知っているくらい有名な話です。 善玉菌を増やすために、乳酸菌飲料やヨーグルト、サプリメントを摂っている、という方もいると思います。 一方で、善玉菌が増えると、具体的にどのような良い面があるのか、知らない方が少なくありません。 今回は、ダイエットのために、美容健康のために、善玉菌を増やしたくなる、善玉菌のチカラと悪玉菌の弊害を紹介いたします。 【善玉菌のはたらき】善玉菌は、悪玉菌の繁殖や有害物質の吸収を抑えるはたらきがあります。 腸内が善玉菌優位になっていると、 ・血圧を下げる ・アレルギーを予防、改善する・内臓脂肪やコレステロールを減らす ・癌やインフルエンザなどの病気を予防する・紫外線による皮膚ダメージ抑制、皮膚機能の向上で老化を防ぐ など、美容や健康に嬉しい、さまざまなメリットを得られます。 【悪玉菌の弊害】逆に、食事や生活の乱れで悪玉菌が増えてしまった場合、腸内の細胞にダメージを与えたり、肝臓を弱らせたり、といったトラブルが考えられます。 肝臓は、身体に不要なものを解毒する力を持ちます。そのため肝機能が弱ると、身体にとって必要な解毒が間に合いません。きちんと解毒できない場合、体中が有害物質で満たされてしまい、病気や老化の原因になります。美肌や美髪になりたい人も、痩せたい人も、身体を鍛えたい人も、その先に「老けたくない」「健康・元気でいたい」という思いがあると思います。 老けない身体を手に入れるなら、腸の状態を整えて、善玉菌優位の腸内環境を目指しましょう。 善玉菌を増
0
カバー画像

【腸育ブログ③】意外に知らない!女性に便秘が多い理由と対処法

腸育コンシェルジュの近藤じゅんこです。 ダイエットをしている女性の多くが悩まされる便秘問題。痩せていても、定期的に便秘になってしまう、という女性が少なくありません。日ごろから、生理前になると便秘になる、そんな自覚がある方も多いと思います。この便秘トラブルは、女性ホルモンが大きく関わっています。つねに一定のホルモンが分泌されている男性と違い、女性は卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)、2つのホルモンが交互に分泌されます。 妊娠を避けたり、妊活したりしている方は、当然知っているホルモンのはたらき。ですが、女性ホルモンと便秘のくわしい関連は、意外に知られていません。 私も腸育の資格を取得する中で学んだのですが、生理前に分泌が増える黄体ホルモン(プロゲステロン)は、血管への水分吸収を促進するはたらきがあります。 その結果、腸内の水分が少なくなり、便に含まれる水分も減ってしまうため、便秘を引き起します。「便=食べかす」だと思われがちですが、実は80%が水分、残り20%のうち食べかすはたった1/3。ちなみに残りの2/3は、腸内細菌や剥がれた腸の粘膜です。 便秘を改善するなら、ホルモンの影響に負けず、腸に水分を送る必要があります。生理前の便秘に悩まされている方は、・普段から多く水分を摂る (お茶やコーヒーなどのカフェインを含む飲み物は、利尿作用により排出されてしまうため、水や白湯、ノンカフェイン飲料を選びましょう) ・腸に水分をあつめる酸化マグネシウム系の便秘薬を使う (低刺激でくせにならないのでおすすめ) ※腎臓疾患がある方は、血中マグネシウム濃度へ影響を与える場合
0
カバー画像

【腸育ブログ②】腸マッサージでストレス軽減! ホルモンの力で食欲を抑えよう

腸育コンシェルジュの近藤じゅんこです。 前回、腸と痩せホルモンの関連に触れました。それだけでなく、腸は幸せホルモンの分泌にも、密接につながっています。 一例ですが、腸を正しくマッサージすると、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。 セロトニンはメンタルのバランスを整えてくれるため、ストレスによるドカ食いを抑えられたり、ダイエット中のイライラを抑えられたり、といった未来を手に入れられます。セロトニンの90%は腸に存在すると言われており、腸からのアプローチが欠かせません。 セロトニンを増やすには、 ・小腸の状態を整えておく ・体内でセロトニンに変換されるトリプトファン、ビタミンB6を摂取する この二つの方法が必要です。 セロトニンは、食事に含まれるアミノ酸の一種であるトリプトファンとビタミンB6から変換されます。そのため、普段の食事にトリプトファンやビタミンB6が不足している場合、幸せホルモンは分泌されません。【トリプトファンが多い食材】納豆、チーズ、ヨーグルト、アーモンドなどのナッツ類、豆乳、きな粉、豆腐、赤身魚、しらす、レバーなど 特に発酵食品である納豆は、腸内環境改善にもつながるため、おすすめです。私もかならず毎日食べるようにしています。 【ビタミンB6が多い食材】レバー、赤身魚、豆類、玄米、バナナ、プルーン、アボカドなど ビタミンB6は善玉菌の力でも合成できるため、普段から腸内を善玉菌優位にする腸育が重要です。これらの食事に加え、腸マッサージや腸育で、必要な栄養をしっかり吸収できる状態に、小腸を整えておきましょう。 腸マッサージは、正しい方法があります。適当に
0
カバー画像

【腸育ブログ①】痩せホルモンって本当にある? 腸とダイエットの関係

腸育コンシェルジュの近藤じゅんこです。ダイエットをしていて、腸活や腸育が大事、腸内環境が乱れていると太りやすい、そんな話を聞いた経験はありませんか? 腸は食べ物を消化・吸収する臓器、と単純に捉えがちですが、実は食欲と大きく関連している臓器です。 腸が弱っていると、食欲を抑制する痩せホルモン「PYY3-36」の分泌が減り、太りやすくなります。肥満の人の方が痩せている人よりも、「PYY3-36」の分泌が30%ほど少ない、という研究結果も報告されています。 「いつも食欲が暴走している」 「どうしても食べるのを止められない」 という場合、「PYY3-36」の分泌が、減っているかもしれません。 ホルモンがもたらす食欲は、「食べないようにしよう」という我慢では節制が難しいため、腸内環境を見直すのが最善です。 ホルモンの問題だけでなく、腸の状態が悪いと、栄養の吸収が悪くなります。食べても栄養を吸収できない場合、もっと栄養を求めて、食欲が増えるケースもあり、注意が必要です。 逆に、腸の調子が整っていれば、謎の食欲に襲われることなく生活できる、食欲を抑制する「PYY3-36」が分泌されるため、適正なところで食事を終えられる、という未来が手に入ります。 ダイエットで悩んでいる方は、ぜひ腸を見直すところからはじめてみてください。 腸育の方法は、数え切れないほどあります。 また自分に合った方法を探すのは、思っているほど簡単ではありません。 どんな腸育をすれば良いのか、腸以外からダイエットする方法はあるのか、気になる方は、「運動なしで一生続けられる、自分だけのダイエット法」を一緒に探してみませんか? 美
0
カバー画像

植物性食品で腸活する理由

腸内細菌は、私たちの健康に重要な役割を果たしていることをご存知ですか? 最近の研究により、植物性食品が腸内細菌の健康をサポートするのにどれほど役立つかが明らかになってきました。なぜ植物性食品が腸内細菌にとって素晴らしいのか、そのメカニズム、およびどのように食事を工夫することができるかを探ってみましょう。 腸内細菌の役割 腸内細菌は、私たちの腸内に生息し、食べ物の分解、免疫システムの調整、栄養素の吸収など多くの重要な役割を果たしています。 健康な腸内細菌は、私たちの全体的な健康に不可欠です。 逆に、腸内細菌の不均衡は、様々な疾患や消化器系の問題を引き起こす可能性があります。 植物性食品と腸内細菌の関係 植物性食品は、果物、野菜、穀物、豆類、ナッツ、種子など、植物からの食物を指します。 これらの食品は、腸内細菌にとって非常に魅力的です。 なぜなら、これらの食品には食物繊維、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質が豊富に含まれており、これらは腸内細菌が必要とする栄養素です。 植物性食品が腸内細菌に与えるメリット 食物繊維の供給 植物性食品は食物繊維を多く含んでおり、これは腸内細菌の主要なエネルギー源です。 食物繊維は大腸で発酵し、短鎖脂肪酸という健康に良い物質を生成します。 多様性の促進 様々な植物性食品を摂ることは、腸内細菌の多様性をサポートします。多様な菌種は腸内環境を安定させ、健康を維持するのに役立ちます。 免疫システムの強化 健康な腸内細菌は免疫システムを調整し、炎症を抑制するのに役立ちます。これにより、免疫関連の疾患のリスクが低減します。 肥満予防 植物性食品は低カロリーであり、腸
0
カバー画像

父と母のスペシャルブレンドティー♪

こんばんは✨ 今日も日中はムシムシして、相変わらず暑い天気☀ですが、夜は涼しい風が感じられるようになりましたね??❤️ みなさん、体調崩さず元気にしていらっしゃるでしょうか? 私は前回、肩こりや筋肉痛の解消に生姜風呂をおすすめしましたが、そこからなぜかずっと晩御飯に大量の生姜のすりおろしを投入しております(笑)✨ 無意識に身体をあたためるのが身体の疲れを取るのに良いと思っているからでしょうか??、、 前回の記事はこちらから↓さてさて、今回は私の両親が高齢化しつつあるので、そんな両親を元気づけるべく、スペシャルブレンドティーをつくりました♪ 父親は糖尿病予備群なので、糖尿病のスペシャルブレンドティー、 母親はコレステロールが高い、緑内障の一歩手前ということで、それぞれの症状に合うブレンドティーをつくりました✨ それぞれに10種類程のハーブ??が入ってるんですが、ちゃんと分量を考えて、ハーブ同士の味が喧嘩しないように混ぜ混ぜ、、(笑)                 スペシャルブレンドティーを混ぜ混ぜしている様子ハーブティーのブレンドは、飲む人の症状に合わせて、特性が合うハーブを選ぶのがコツ✨ でも、お口に合うハーブを提供してあげるのも大事(笑) 難しいですね!!??(^_^;) 私の父のブレンドティーには主にホーソンベリーが入ってます✨ ホーソンベリー 別名:西洋サンザシ(山査子)、レッドホーソン 学名:Crataegus monogynaこのハーブは古くから動機、息切れ、心臓の痛みなどに用いられてきた伝統的なハーブで、「心臓を守るハーブ」とも言われていて、高血圧や低血圧などの血
0
カバー画像

【ラジオ体操!】便秘に悩むあなたに(2)

こんにちは。ナチュラルビューティースタイリストのchiffon(しふぉん)かずこです。今朝、6時半テレビをつけてみると「100万人ラジオ体操、みんなの体操祭り」とやらで、横浜の赤煉瓦パークで中継をやっていました。青い海と港の風景が素敵でした。 私も久しぶりにラジオ体操やってみました。で、あ!!って気づきました。 これ腸活にもいい! ラジオ体操第1にも第2でもちょうどなかばごろにもある「体をひねる」という運動。あのとき、腸をひねることをイメージするといいですね。特に第一のように腕を振り上げると効果的です。腸を刺激して腸の働きを活性化します。 昔に戻ってラジオ体操やってみるのもいいかもしれませんね。
0
カバー画像

【大豆の秘密】健康に良いメリットとは

今回は健康に良い食材として知られる大豆について解説します。 大豆は多くの料理や食品に利用され、その栄養価が広く認識されています。そこで、今回は大豆の栄養成分と健康への利点について詳しく見ていきましょう。 1. タンパク質の宝庫 大豆は優れたタンパク質の源です。 タンパク質は細胞の構築や修復に欠かせない栄養素であり、健康な体を維持するために不可欠です。 大豆を食事に取り入れることで、良質なタンパク質を摂取することができます。 2. 心臓の健康をサポート 大豆は飽和脂肪酸が少なく、一方で不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。 これにより、コレステロールのコントロールや心臓疾患のリスク低減に寄与します。 また、大豆イソフラボンは血圧を正常に保つ助けにもなります。 3. 骨の健康を促進 大豆にはカルシウムやマグネシウムといった骨の健康に重要なミネラルが含まれています。 さらに、イソフラボンは骨密度を向上させる効果があるとされています。 これは特に女性の更年期の症状を和らげます。 4. 消化器の健康をサポート 大豆には食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を改善し消化器の健康をサポートします。 適切な食物繊維の摂取は便秘や消化不良の予防に繋がります。 5. 体重管理の助け 大豆は低カロリーでありながら、食物繊維とタンパク質のバランスが良いため、満腹感を持続させます。 過剰な食事や間食を抑える手助けとなり、体重管理に役立ちます。 まとめ 大豆はその多彩な栄養成分と健康への様々な利点から、バランスの取れた食事に欠かせない食材の一つです。 タンパク質、ミネラル、食物繊維、不飽和脂肪酸などがバラン
0
カバー画像

【健康なクスリ】睡眠の質を高める方法

睡眠は免疫を高め、健康な体になる天然のクスリとも言えます。 その睡眠の質を高めるために、食事でできるポイントを解説します。 メラトニン メラトニンは体内時計と睡眠の調整に関与するホルモンです。 バナナ、チェリー、トマト、ナッツ、豆類、玄米などにメラトニンが含まれていますので、これらの食品を摂取することが役立ちます。 トリプトファン トリプトファンはセロトニンとメラトニンの前駆体となり、リラックスや眠気を促す効果があります。 トリプトファンが多く含まれる食品としては、鶏肉、ターキー、魚、牛乳、大豆製品、ナッツなどがあります。 マグネシウム マグネシウムは神経をリラックスさせる効果があり、不眠症の改善にも役立ちます。 葉野菜、ナッツ、種子、全粒穀物、バナナなどにマグネシウムが含まれています。 カフェインとアルコール カフェインやアルコールは睡眠の質を低下させることがあります。 特に就寝前に摂取すると、眠りにくさを引き起こす可能性がありますので、できるだけ避けるように心掛けましょう。 軽めの夕食を摂る 大きな食事や油っこい食事を就寝前に摂ると、消化に時間がかかり、眠りを妨げることがあります。 夕食は軽めに済ませるか、就寝前に3時間以上の間隔を置くようにしましょう。 就寝前の間食に注意 就寝前に甘いお菓子や高カロリーの食品を摂ると、血糖値の上昇や消化の負担により、眠りを乱すことがあります。 夜食を摂る場合は、軽い食事や健康的なスナックを選びましょう。 食事のタイミング 規則正しい食事を摂ることで、体内時計を整え、睡眠のリズムをサポートすることができます。 できるだけ毎日同じ時間に食事を
0
カバー画像

開運メソッド!(○○が一番!)

皆様いつもありがとうございます。 今回は 毎日、取り組むと驚くほど アンチエイジング効果や身体が すっきり軽くなる方法です。 魂のエネルギー値を上げて 外見も内面も 美しくなっていきましょう! そして美しくだけじゃなくて やっぱりその身体がやっぱり 健康でなければいけません。 健康があってこその 「ハッピースピリチュアルライフ」 です。 では、 「6つの大切なポイント」 をお伝えしていきます。 ①「毎日、適度の運動と身体に良いものを食べる」 スピリチュアル的に お伝えしますと 適度な運動をする っていう事は エネルギー つまり運気を 上げてくれるようです。 運気を整えるために そのベースとなってる 健康な身体を作る というところを 取り入れてみてください。 ②「自分を褒めてあげる」 目を閉じて自分で 自分の身体を抱きしめて 「〇〇大好き~!」 「〇〇よくやってるね!」 ※〇〇は、自分の名前 と言ってみてください。 身体がふにゃ~ッと 喜んでくれるんです。 忙しいとついつい 自分の身体に対して 愛を伝える時間が 無くなっているのです。 ちょっとやってみてください。 やってみましたか? 口角がぎゅーって上がって 身体の中のエネルギーが メッチャ動いたのが・・・ 潜在意識が メッチャ喜ぶのだと思います。 自分のことを いたわらないとダメ! いたわるっていうのは 愛するって事だから 自分のことを愛してあげる 愛してあげて 好きって言ってあげる そうすると疲れもぶっ飛びますよ! 是非、取り組んでみてください。 ③「エネルギーを浄化をする」 習慣をつける事で 不要なエネルギーを カットして
0
カバー画像

【栄養たっぷり】美味しいトマト

こんにちは、皆さん!今日はトマトについてお話ししたいと思います。トマトは多くの人にとっておなじみの野菜であり、その鮮やかな赤色と独特の味わいからさまざまな料理で使われています。しかしその魅力は外見や味だけにとどまりません。実はトマトには私たちの健康にさまざまな利点があります。この記事では、トマトの栄養価や健康効果について詳しくご紹介します。 ビタミンとミネラルの豊富な供給源 トマトはビタミンCやビタミンA、ビタミンK、カリウムなど、さまざまな栄養素を含んでいます。特にビタミンCは免疫力の向上や抗酸化作用による老化防止に役立ちます。また、ビタミンAは視力の維持に必要な栄養素であり、ビタミンKは骨の健康をサポートします。 強力な抗酸化作用 トマトにはリコピンと呼ばれる強力な抗酸化物質が含まれています。リコピンは細胞の酸化ストレスから身体を守り、様々な病気の予防に役立ちます。特に、心臓病やがんのリスクを低下させる効果があるとされています。 ファイトケミカルトマトには数多くのファイトケミカルが含まれており、これらは炎症を抑制し、免疫系を強化する効果があります。また、トマトに含まれるクエルセチンやカロチノイドなどの成分は、がん細胞の成長を阻止する可能性があると研究で示されています。 心臓の健康トマトに含まれるカリウムは、血圧を調節し心臓の健康をサポートします。また、リコピンの抗酸化作用が血液中の悪玉コレステロールを減少させ、動脈硬化のリスクを低下させると言われています。 体重管理と消化促進 トマトは低カロリーでありながら食物繊維を豊富に含んでいます。食物繊維は消化を促進し、便秘の予防に役
0
カバー画像

キャベツの芯の栄養素を知ろう!

キャベツは、さまざまな料理に利用される人気の野菜です。しかし、多くの人がキャベツを調理する際には、芯を捨ててしまうことがあります。しかし、実はキャベツの芯にも栄養価があり、無駄にしてしまうのはもったいないのです。この記事では、キャベツの芯の栄養素について詳しくご紹介します。 ビタミン キャベツの芯には、ビタミンCやビタミンKなどの重要な栄養素が含まれています。ビタミンCは免疫力を高め、風邪や他の病気から身体を守る役割を果たします。また、ビタミンKは血液凝固を助け、骨の健康維持にも重要です。 食物繊維 キャベツの芯には、豊富な食物繊維が含まれています。食物繊維は、消化を促進し、便通を改善する効果があります。また、食物繊維は腸内の善玉菌の栄養源となり、腸内環境を健康に保つのに役立ちます。 ミネラル キャベツの芯には、カルシウムや鉄、マグネシウムなどのミネラルも含まれています。カルシウムは骨や歯の健康に必要な栄養素であり、鉄は酸素を運ぶための赤血球の生成に関与します。マグネシウムは神経や筋肉の正常な機能をサポートし、体内のエネルギー代謝にも関与しています。 抗酸化物質 キャベツの芯には、抗酸化物質も含まれています。これらの物質は、体内の活性酸素を除去し、細胞を酸化から守る役割を果たします。抗酸化物質は、老化の遅延や慢性疾患の予防にも関与しています。 まとめ キャベツの芯は、捨ててしまうことが多い部分ですが、栄養価が高く、多くの栄養素が含まれていることが分かりました。ビタミン、食物繊維、ミネラル、抗酸化物質など、健康維持や予防に役立つ成分が豊富に含まれています。今度キャベツを調理する際
0
カバー画像

【美容に良い】新茶

今が旬の新茶には、多くの栄養素が含まれています。主な栄養素としては、以下のようなものが挙げられます。カテキン 新茶に含まれるカテキンは、強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去することができます。また、コレステロールの酸化を抑制する効果もあります。 カフェイン 新茶に含まれるカフェインは、覚醒作用があり、集中力や注意力を高めることができます。また、脂肪の分解を促進する働きもあります。 ビタミンC 新茶には、ビタミンCが含まれています。ビタミンCは、免疫力を高める作用があります。 カルシウム 新茶には、カルシウムも含まれています。カルシウムは、骨や歯の形成に必要なミネラルです。いかがでしたか。旬の食べ物や飲み物には、栄養がたくさん含まれています。日々の健康維持に、ぜひ活用してください。
0
カバー画像

ダイエット効果抜群!! 酪酸菌の健康メリット

今すぐに痩せる!!「もうあの頃には戻らない!」↑↑酪酸菌は、人間の腸内に存在する細菌の1種であり、健康に多大な影響を与えることが知られています。以下では、酪酸菌がもたらす健康効果について詳しく説明します。腸内環境を整える効果酪酸菌は、腸内の善玉菌とともに、腸内環境を整える役割を果たしています。善玉菌が減少し、悪玉菌が増加すると、腸内のバランスが崩れ、健康に悪影響を与えることがあります。酪酸菌が存在することで、腸内バランスを整え、腸内環境を健康な状態に保つことができます。免疫力を高める効果酪酸菌は、腸内細菌が分泌する短鎖脂肪酸の一種である酪酸を産生します。酪酸は、免疫力を高める効果があるとされており、炎症を抑制し、アレルギー反応を軽減することが報告されています。糖尿病の予防・改善効果酪酸菌は、腸内でブドウ糖を分解し、血糖値を下げる効果があるとされています。これにより、糖尿病の発症を予防することができます。また、既に糖尿病を患っている人に対しても、酪酸菌が血糖値の改善に役立つことが報告されています。肥満の予防・改善効果酪酸菌は、腸内で脂肪を分解し、体内に吸収されにくくする効果があるとされています。また、食欲を抑制するホルモンの分泌を促進することにより、摂取カロリーを減らす効果も期待されています。これにより、肥満の予防や改善に役立つことが期待されています。アレルギーの予防・改善効果酪酸菌は、腸内細菌が分泌する短鎖脂肪酸の一種である酪酸を産生することで、アレルギー反応を軽減する効果があるとされています。特に、アレルギー性鼻炎や花粉症などの症状を改善する効果が報告されています。健康寿命の
0
カバー画像

【腸活】管理栄養士が選ぶヨーグルト

腸活、あなたはしていますか? 健康や美容で注目されている腸活。 腸を活発にすると、免疫機能が高まるため健康や美容に効果があると報告されています。 今回は腸活におすすめのヨーグルトを紹介します。 ダノン オイコス ヨーグルト 高たんぱく、脂肪ゼロで100kcal未満のヨーグルト。 スポーツをする人はもちろん、健康が気になる方やダイエット中の方にも人気。 皮膚に栄養のある高たんぱくが嬉しいポイント。 明治 ブルガリアヨーグルトLB81 プレーン 腸内細菌のバランスを整える、おなかの調子を良好に保つ特定保健用食品。 1日100g程度の摂取が目安。 腸内環境を整え、肌トラブルなどのお悩み解決におすすめ。 明治プロビオヨーグルトR-1 ドリンクタイプ 低糖・低カロリー 乳酸菌入り、糖分やカロリーを気にすることなく、毎日おいしく飲み続けて頂けるドリンクタイプヨーグルト。 糖分やカロリーを低減し、しっかりとコクの味わえる風味を実現。 北海道乳業 フルーツサラダヨーグルト 大粒の果肉がゴロゴロ入った北海道産生乳使用のヨーグルト。 みかん、パインアップル、白桃、ぶどうの4種の果肉でビタミンやミネラルも一緒に摂れる。 フジッコ カスピ海ヨーグルト プレーン 独特のねばりと北海道産生乳のリッチな味わいが楽しめるヨーグルト。 長寿地域のコーカサス地方の乳酸菌クレモリス菌FC株を使用。 腸内環境を整えてくれる。 小岩井 プラズマ乳酸菌 iMUSE 生乳ヨーグルト 生乳を使用し、長時間発酵でプラズマ乳酸菌のチカラを引き出した香料、安定剤不使用のヨーグルト。 免疫機能を高め、肌のハリやツヤを保ちたい方におす
0
カバー画像

腸内環境を疎かにしていないですか?

みなさんこんにちは!パーソナルトレーナーのかずまです。ダイエット中、特に大事になるのが腸内環境です。人間はめちゃくちゃ簡単に言うと、口から食物を食べて、食道を通り、胃で分解され、小腸大腸で吸収された栄養が血管をめぐって全身に運ばれます。つまり腸内(小腸・大腸)の環境が悪いと栄養がエネルギーにならず太りやすい体質になってしまうのです。みなさんの腸内は腸内細菌が常在しており、食物繊維をエサにして腸内を清掃活動してくれています。この活動の際に生成される短鎖脂肪酸と呼ばれる脂肪酸が多ければ多いほど痩せ体質になると言われています。テレビに出ている大食いの人達はこの短鎖脂肪酸が腸内に数多く存在しているらしく、痩せ体質の人の腸内細菌を肥満の人の腸内に移植するだけで痩せ体質になったりするようです。では腸内の環境をよくするにはどうしたら良いか?これは、食物繊維・水・油・発酵食品をバランスよく食べ続けることなんですね。逆に控えた方が良いのは砂糖と小麦です。腸内環境は100人いれば100通りあり、同じ腸内環境の人は1人もいません。指紋と一緒ですね。人種によって差があったりもしますね。例えば日本人は海に囲まれて生活しているので海藻を消化できますが、海藻を食べると下痢をしてしまう人種の人もいます。つまり何が言いたいかというと、パズルのピースをはめるように自分に合う食事の組み合わせを見つけることが大事です。普段、便秘気味、下痢気味の方は普段食べていない野菜やフルーツなどを食べると1晩で快便!なんてこともあります。腸活ってやつですね。みなさんも腸内環境を整えてスムーズにダイエットしましょ(^^♪
0
カバー画像

整った腸内環境ってどんな状態?~腸活に役立つ食品を添えて~

最近、朝の健康番組などで「腸活」という単語をよく耳にします。納豆・ヨーグルトなどの発酵食品や食物繊維の多い穀物・キノコ類を食べたり、ファスティングを行って腸を休ませたりなど、腸活には様々な方法がありますよね。 実践されている方も少なくないかと思いますが、ここで一つ質問させてください。 整った腸とは、具体的にどんな状態ですか? 1日最低1回の便が出る?お腹の張りを感じない?正確に答えるとなると、言葉に詰まってしまいますよね。 というわけで今回は、整った状態がどんなかを簡単に解説していこうと思います。最後にオススメ腸活食品を紹介してますので、面倒な方は最後だけ読んでいただければと。 私たちの腸は細菌の巣窟 有名な話ですが、私たちの腸には約1,000種類、約100兆個もの腸内細菌が住み着いております。全部集めると1キロ程の重さになるんだとか。 この果てしない量の菌を大別すると、3種類に分けられます。「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」です。「善玉菌を増やして悪玉菌を減らそう」とかよく聞きますよね。それぞれ働きをざっくりと見ていきましょう。 善玉菌 ビフィズス菌や乳酸菌など、私たちの身体の健康に寄与する腸内細菌の総称が善玉菌です。 食べ物から短鎖脂肪酸を作り出し、腸内環境が最もコンディションの良くなる弱酸性の状態に保ってくれます。 悪玉菌と日和見菌 悪玉菌はアンモニアや硫化水素などの毒性のある物質を産生し、腸内炎症にを引き起こします。 日和見菌は腸内があれているときにのみ悪さを働きます。アニメ版のスネ夫みたいな野郎ですね。 整った状態腸内環境とは 善玉菌と悪玉菌は日夜戦いを繰り広げており、
0
カバー画像

アスパラプロリン

季節の変わり目、鼻がむずむずして眠れない…しっかり寝たけど、まだ疲れが取れないことが多いことでしょう。 今回は睡眠の質を高め、体を回復させるアスパラプロリンについて紹介します。 ①アスパラプロリンとは アスパラに含まれるたんぱく質のことです。 これは、睡眠のリズムをサポートします。 アスパラを食べて、良い眠りにつくことができるということです。 ②食べ方 アスパラプロリンは、通常は食べることのないアスパラガスの茎の下位の部分に含まれます。 それを加熱・酵素処理することで得られます。 アスパラガスを特別な方法で処理しているため、アスパラガスをそのまま食べてもアスパラプロリンは食べられません。 ③手軽にアスパラプロリンを摂る方法 最も簡単にアスパラプロリンを摂るには、サプリメントがおすすめです。 サプリメントは食品です。 薬ではないので、安心して摂ることができます。 アスパラプロリンを含む機能性表示食品「賢者の快眠 睡眠リズムサポート」  -睡眠の質を高める(スッキリした目覚め感)  -就寝・起床リズムを整える  -休日明けのおだやかな気持ちの維持  -希望する時間より早く目覚めてしまうことを和らげる まとめ 睡眠の質を向上させるアスパラプロリンというものがアスパラに含まれています。 普段の食事では摂ることが難しい成分です。 サプリメントを活用して、睡眠の質を向上してみませんか? 明日の目覚めがきっとよ良くなりますよ。
0
カバー画像

相性が良い腸活 整腸剤、サプリメント一覧

腸活についてはこちらの動画(高須クリニックの先生)を参考にされると良いです。整腸剤、腸活サプリは人によって相性があるので、一概にこれが良いとはいえません。ただ、守護霊は知っています。ご自身と相性が良い整腸剤を知りたい方はお気軽にご連絡ください。整腸剤一覧新ビオフェルミンS錠ビオスリーHi錠強ミヤリサンザ・ガード整腸錠α’PHARMA CHOICE 整腸薬エビオス整腸薬ラッパ整腸薬BF強力わかもと パンラクミンガスピタンaビオフェルミン ぽっこり整腸チュアブルaビオフェルミン VCわかもと整腸薬スーパービール酵母Z他にもこれを聞きたいというのがありましたらお知らせください。相性が良いものを特定することが出来ます。
0
カバー画像

【新型コロナ】野菜で防ぐ

野菜を食べると、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが下がることが発表されました。 今回は新型コロナウイルスと野菜の関係を紹介します。 ①野菜を食べると②新型コロナ重症化リスクが41%減 ③野菜のコロナ効果 ④野菜の1日の目安 ⑤おすすめの野菜 まとめ ①野菜を食べると野菜を食べる量が多い人と少ない人を比べると、多い人の方が新型コロナウイルスの発症リスクが低いのです。 マサチューセッツ総合病院が報告した研究では、59万人を調査しました。 ②新型コロナ重症化リスクが41%減 野菜を食べる量が多い人はさらに、新型コロナの重症化が4割も低いことが分かりました。 また、野菜が少ない人は野菜よりも加工食品の割合が多く、不健康な食事になりやすいそうです。 ③野菜のコロナ効果 では、なぜ野菜が新型コロナウイルスに効果があるのでしょうか。 野菜には豊富なビタミンやミネラルが含まれています。 ビタミンやミネラルは免疫を強化する上でとても大切です。 毎日、しっかり摂らなければ不足しやすいのが特徴。 ④野菜の1日の目安 日本では、野菜は1日350gとされています。 コンビニやスーパーでは1/2日分の野菜が入ったサラダやカレーなどが販売されていますね。 それらを活用して、実際に1日350gを目指してみるのも良いかも知れません。 ⑤おすすめの野菜 ・ほうれん草 ビタミンCやビタミンEが抗酸化作用をもち、免疫を強化してくれます。 食物繊維も豊富で、免疫機能を司る腸内環境を整えます。 冬に旬を迎えるほうれん草は葉がやわらかく、甘味があるので生でサラダにするのがおすすめです。 ・ブロッコリー こちらもビタミ
0
カバー画像

【悲報】ヤクルトの真実

手洗い、うがい、ヤクルト。 こんなCMをよくご覧になりますよね。 今日はヤクルトの飲み方の真実について紹介します。 ①ヤクルトとは ②ヤクルトの乳酸菌 ③ヤクルトを毎日飲む理由 ④特定保健用食品と機能性表示食品 まとめ ①ヤクルトとは ヤクルトはもうご存知ですよね。 乳酸菌が入った飲み物のことです。 乳酸菌は腸ではたらき、免疫や体調管理に役立ちます。 また、便秘や下痢の改善にも乳酸菌は欠かせません。 最近はこの機能性表示食品が発売されて話題となっています。 普通のヤクルトとの違いを説明します。 ②ヤクルトの乳酸菌 ヤクルトの乳酸菌はシロタ株(L.カゼイYIT9029)です。 ストレスを和らげたり、睡眠の質を高めてくれたりする機能があります。 ③ヤクルトを毎日飲む理由 ヤクルトは1週間に1本だけでは効果がありません。 毎日1本飲むことで効果があります。 乳酸菌は便と一緒に、体の外へ出されます。 そのため、毎日ヤクルトを飲んで乳酸菌を腸に送ることが大切です。 ④特定保健用食品と機能性表示食品 先ほどは機能性表示食品である「ヤクルト1000」を紹介しました。 次に紹介するのは「Newヤクルト」こちらは特定保健用食品(トクホ)です。 特定保健用食品は、国が認めたものです。 機能性表示食品は国が認めることなく、販売されています。 かといって、機能性表示食品が悪いことは全くありません。 特定保健用食品と機能性表示食品は、それぞれの場面で利用すると良いでしょう。 まとめ ヤクルトは腸の環境を整えてくれます。 毎日、ヤクルトを飲むことで腸が元気になります。 ヤクルトを選ぶときは、特定保健用食品
0
カバー画像

【腸活】腸内環境を改善してくれる発酵食品で善玉菌を増やす【若返るよ】

発酵食品を食べて、善玉菌を増やす 腸内には重さにして、約1キログラムもの腸内細菌が存在します。 善玉菌を増やして、悪玉菌を減らせば腸内環境が良い状態になります。 食事によって腸内で善玉菌が増えるものを食べれば良いのです。乳酸菌やビフィズス菌など。 発酵食品には、乳酸菌や麹菌、酵母菌、酢酸菌など豊富に含まれ、善玉菌を増やすには最適な食べ物なのです。 善玉菌は身体に良い効果を、悪玉菌は悪い効果を出すのです。 発酵食品は沢山ある 発酵食品はそれぞれに生息する菌が違うのです。 腸内環境を良くするためにも、様々に異なった、菌を食べることが大切です。 例えばヨーグルトなら二種類くらい食べてみましょう。 その他に、代表的な発酵食品は、納豆、みそ、醤油、漬物、チーズなど。 発酵調味料では、みそ、醤油、酢、みりん、塩麹など。 世界の文化にも発酵食品は存在し、、キムチ、チーズ、ピクルス、生ハム、豆板醤、バルサミコ酢、ウスターソースなどがあげられます。 発酵を活かした飲み物も忘れてはいけません、、日本酒、ビール、ワインなどのアルコール。 ヤクルト、カルピスなども乳酸菌飲料も発酵飲料です。 こうやって見て、考えると、結構たべられそうですよね。 加齢と共に悪玉菌は増えるもの 悪玉菌が増えると腸内環境は悪くなります。悪玉菌が増える原因には、タンパク質や脂質の摂りすぎ、ストレス、アルコールやタバコなどあります。 そして加齢も。年をとると身体のいろいろなところが不調になりますが、、善玉菌が増えるのもその1つです。 加齢によって腸内細菌のバランスが変化して、腸内の悪玉菌が増えてしまいます。 「自分はまだ若いから
0
カバー画像

栄養が吸収されない病気

栄養が吸収されない病気、あなたはご存知でしょうか。 きちんと栄養を考えているのに、吸収されないなんてことがあるのです。 今回は、その病気について紹介します。①吸収不良症候群とは ②吸収されない栄養素 ③栄養管理の方法 まとめ ①吸収不良症候群とは 食べたものに含まれる栄養素が様々な理由により小腸で適切に吸収されない状態のことです。 腸管の運動異常、膵臓の機能不全、腸内細菌の異常などによって起こります。 症状は下痢、体重減少、疲れやすい、無気力などがみられます。 ②吸収されない栄養素 タンパク質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどの様々な栄養素が吸収されにくくなります。 それぞれの栄養素の吸収不良の原因を示します。 タンパク質…膵臓や腸の酵素が欠けている 炭水化物…膵臓が無い 脂肪…細菌の増殖、十二指腸の酸性化、回腸の機能低下、薬の影響、膵臓の酵素が欠けている ③栄養管理の方法 口から食べるか、口からと経腸栄養との併用です。 経腸栄養は、鼻からチューブを入れて胃に濃厚流動食が届くようにします。 消化しやすい液体なので、普通の食事よりは栄養を吸収しやすい特徴があります。 また脂肪を控え、マクトンオイルを使用します。 まとめ 吸収不良症候群は下痢など、普段から起こりやすい症状もあります。 ストレスによる下痢なのか、冷えによる下痢なのか、あるいは吸収不良症候群の下痢なのかは区別できません。 下痢が長い期間、続くようでしたら内科や消化器科を受診しましょう。 油の摂り過ぎで下痢しやすい、なんてこともあるので油を控えた食事を試してみてから、症状がまだあるようなら受診するのもおすすめです。
0
カバー画像

短腸症候群 口から食べちゃだめ?

①短腸症候群とは ②短腸症候群の治療 ③短腸症候群の栄養療法 まとめ ①短腸症候群とは 短腸症候群とは、下痢や栄養素の吸収不良を起こす病気で、小腸の大部分を手術で切除した後によく生じます。 また、ベーチェット病や象徴クローン病が原因となることもあります。 ②短腸症候群の治療 ・ときに下痢止め薬 腸の長さが短くなっているため、栄養を吸収しきれない時は下痢をすることがあります。 その時は下痢止め薬を使います。 ・プロトンポンプ阻害薬 プロトンポンプ阻害薬は痛みや炎症を和らげる薬で、必要な方には使います。 ③短腸症候群の栄養療法 ・完全静脈栄養(TPN) まず完全静脈栄養をしている時は、口から食物を食べられません。 いわゆる点滴で栄養を補給します。 ・栄養補助食品 栄養補助食品は手術後の1ヶ月以内は特に必要です。 消化吸収しやすく、ビタミンやミネラル、短鎖脂肪酸、ペクチンなどが含まれています。 まとめ 短腸症候群は栄養の吸収がしにくくなる病気です。 薬物療法や栄養療法は大切です。 点滴や栄養補助食品の活用が最初のステップです。 ビタミンやミネラルなど、様々な栄養を吸収しにくくなるので注意が必要です。 適切な指導を管理栄養士に受けましょう。
0
カバー画像

アジア人の健康は腸内細菌によって決まる

アジア人の健康について新しい論文が発表されました。本日のポイントは以下の2つです。 ①アジア5か国の腸内細菌 ②腸内細菌の変化 まとめ 今回のタイトルと似た本があるので、気になる方は参考にしてみてください。 ①アジア5か国の腸内細菌 日本、中国、台湾、インドネシア、タイの5か国に住む人の腸内細菌の種類を調査しました。 人数は303名で、対象は小学生です。 国ごとにそれぞれの特徴がみられました。 しかし、各国の都心部では、国ごとの特徴が薄い傾向がみられました。 アジア人の腸内細菌は、大きく2つのタイプがあります。 Prevotellaを多く含むタイプ(Pタイプ) BacteroidesとBifidobacteriumを多く含むタイプ(BBタイプ) の2種類です。 Pタイプは東南アジアやモンゴルに多く、BBタイプは日本、中国、台湾に多いです。 あなたは細菌、和食を召し上がりましたか? ②腸内細菌の変化 500人以上の小学児童から高齢者までの腸内細菌で年齢との相関を調べました。 すると、年齢とともにBifidobacteriumが減少しEnterobacteriaceaeが増加する傾向がみられました。 原因は、都心部の食の欧米化です。 食の欧米化に伴い、脂質の摂取量が大きく増え、腸内細菌に変化が起こったのです。 腸内細菌は免疫を維持する大切な働きをします。 腸内細菌のバランスが崩れると、健康に悪い影響を与える可能性も出てきます。 肌荒れや、免疫の低下を引き起こすこともあります。 脂質が少ない食事といえば和食です。 普段から和食を意識して食べることも良いでしょう。 まとめ 食習慣の変化
0
カバー画像

腸活ダイエットで身体に良い食事習慣を作る【加工食品は口だけが幸せ】

腸がすべて。 腸活ダイエットとは、腸を最優先にした生活習慣のダイエットです。 腸は、生活における様々な問題の解決策の方法を握っていると言ってもオーバーではありません。 健康になりたいなら、まずは腸から。腸を考えた生活で人生の健康に革命が起こるかもしれません。 それくらいに腸に良いことをしたら、腸は裏切りません。 どれだけ腸が重要なんだ?腸は、身体を作るための成分を吸収する臓器です。 血液に含まれる成分や、ホルモンなど、人体を構成するすべての細胞の質と量は、腸の働きによって左右されます。 つまり、何度も言いますが、腸が大事。身体の中心です。 腸内環境が悪いと、ドロドロした血液になります。その反対に良い血液には痩せ物質の短鎖脂肪酸が含まれています。 つまりサラサラな血液のほうが痩せやすくもなるのです。血液の質は腸活ダイエットには重要なのです。 腸内環境が整う、腸活ダイエットのメカニズム 腸内環境が整うだけで、痩せやすい体質になりダイエットも成功しやすくなります。腸内環境が悪いと、血液がドロドロになり、栄養が脂肪になりやすいイメージ。そして便秘にもなりやすく、どんどん太る。 逆に、腸内環境が良くなると、、血液がサラサラになる。そして栄養も体に行き渡り細胞が活性化、その結果、エネルギー代謝アップ目指す。 便秘も解消されて、腸の中もスッキリ綺麗に。そしてどんどん痩せる。そんなイメージ。 腸によい食事を摂り、血行が良くなり、代謝が上がる。脂肪がつきにくい体になる。 腸活ダイエット始めたくなりません?? そして始めませんか??? 人生が健康から楽しくなりますよ。
0
カバー画像

人の体の約60%は細菌である

あなたは自分の腸の中にどれだけの細菌がいるか知っていますか?細菌というと体に害があるものと思うかもしれませんが、実は細菌は体にとってとても大切なものなのです。今回はアーユルヴェーダとは少し離れて腸の中の細菌についてのお話をします。腸の中には100兆個の細菌がいる!実は腸には300種類100兆個の細菌がいるのです。これらの細菌の細胞は、人が持っている細胞の約60%を占めると言われています。私たちをコントロールしているのは実は細胞なのでは?と思わず考えてしまいます。細菌には善玉菌と悪玉菌がいますが、そのほとんどは健康を維持するための欠かせないもの。人体に害のあるウイルスや菌類と闘ってくれています。腸内細菌は免疫力を高める!腸内細菌には免疫組織と連携をして、外界からのウイルス、菌に対して反応を起こすものがあります。免疫組織に関与する細菌の数に乱れがあると病気にかかりやすくなったり、必要以上に反応を起こすことでアレルギーやリウマチなどの自己免疫疾患に繋がったりするのです。腸内細菌とダイエット最近の研究では健康な体型の人と肥満の人では腸内細菌の内容が異なることが分かってきました。私たちはカロリーや栄養を気にすることが多いですが、その栄養やエネルギーをどれだけ効率的に取り入りこめるかということもとても大切です。腸内細菌は食べ物を消化する際に分泌される消化酵素の働きを活性化させる効果があると言われています。またダイエットに成功した人は、肥満時と比べると腸内細菌に変化があり、特に善玉菌が増えているということが分かりました。乳酸菌を代表とする善玉菌には腸の蠕動運動を高めて便秘を解消したり、ビタミ
0
カバー画像

自律神経の乱れは腸内細菌のバランス原因かも【腸内フローラを整える】

腸内環境の乱れが自律神経に影響する 腸内環境が乱れるとドーパミンが不足して、日常生活のさまざまな場面でやる気が出なくなってしまいます。 幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは、約90%くらいが腸内で作られています。 幸福感、リラックス、安心感などをもたらしてくれるので、幸せホルモンと呼ばれています。 セロトニンは心に安定をもたらす物質で、不足することで心が落ち着かず、イライラしたり、不安を感じたりします。うつ病の原因のひとつにもセロトニン不足が考えられていたりします。 セロトニンは日光浴をすることでも分泌されますが、腸内で90%も作られるので腸内環境を良くすることでセロトニンを増やせるのです。 腸内フローラとは、腸内環境のこと 人間の腸の中には、腸内細菌が生息しています。その数は約千種類以上と、百兆個以上もあります。 多種多様な菌が住み着いており、その姿がまるで花畑のように見えることから、腸内フローラと呼ばれています。 細菌は、大きく3つのタイプに分類されます。 ・善玉菌 ・悪玉菌 ・日和見菌 善玉菌→腸の消化吸収を促進、老廃物を除去してくれます 悪玉菌→有害物質を作り出し、腸の炎症を引き起こします 日和見菌→普段は何もせず、腸内環境が悪化すると悪さをします 腸内フローラのバランスは一人一人に個性があり違ってきます。その人に合った腸内細菌の整え方を見つけるのが良いです。 腸内環境に良い栄養素を積極的に摂る 自律神経の乱れを整えるためにも、腸内環境のバランスを良好に保つことが大事です。 腸の働きをよくして、腸内環境を良くするには食物繊維と発酵食品が有効です。 ・食物繊維 食物繊維には
0
カバー画像

腸活で便秘、肌荒れ、むくみ、冷え性を改善できる期待がある【効果】

腸内環境の悪化と、自律神経の乱れは密接な関係があります。 どちらかが悪くなると、お互いに影響を及ぼし、体に何らかの変化を生み出します。 健康の為に腸内環境を整える 便秘や、冷え性、むくみ、肌荒れなどは自律神経のバランスの乱れが考えられます。 自律神経が乱れると腸の機能も低下して、腸内環境が悪くなります。すると血液の流れも悪くなってしまうのです。 血液の流れが悪くなれば、冷え性やむくみの原因ともなります。 毛細血管が少なくなれば、身体の末端まで血流が巡りにくくなるため手足に冷えを感じてツラくなりますし、病気の原因にもなりかねません。 肌の再生のために腸を鍛える 腸の機能が低下すれば便秘になりますし、腸が栄養を吸収しにくくなり、細胞の取り込みが働きにくくなるため、体内でのエネルギー活動することができず、代謝機能も低下します。 また腸から全身へと送られる血液が、質の悪いドロドロとしたものとなり、ニキビや吹き出物、顔色の悪さとして出てしまいます。 腸内環境を整えることで、血液や血流の改善がされれば、美容にも嬉しい効果が沢山あると言うわけです。 腸にも美肌にも良いネバネバ食品 美容にオススメな腸活の食べ物は、ネバネバした食材です。 ・納豆 ・オクラ ・モロヘイヤ ・なめこ ・山芋 などなど。 このネバネバは、水溶性食物繊維とタンパク質が結合したものなのですが、腸内環境を整えるのに最適なのです。 さらにタンパク質の分解酵素が消化吸収を促進します。胃腸の粘膜の保護、血糖値や血中コレステロールの抑制、保水力による美肌効果など、良いことばかりなのです! ネバネバ食材を毎日の食事に取り入れて、腸内
0
カバー画像

便秘は体の悲鳴

便秘、薬に頼っていませんか? 薬を飲み続けると体に良くないことがあります。①なぜ便秘が起こるのか ストレスやホルモンバランスのみだれは便秘の原因になりやすいです。 水分、食物繊維や乳製品などの不足も便秘の原因になります。 腸の病気もありうるので、1カ月以上便秘が続く場合は 内科など病院を受診してみてはいかがでしょうか。②薬を飲みすぎると 酸化マグネシウムという薬を長期間、飲み続けていると 高マグネシウム血症という病気になります。 腸が真っ黒になり、健康な人と同じようにうまく腸がはたらかなくなってしまいます。③便秘の解消方法 食事、睡眠、運動のバランスが大切です。 水分や食物繊維の多い根菜や海藻をしっかり摂りましょう。 睡眠はストレスと関係します。 1日7~8時間の睡眠、できていますか? 運動は1日30分以上が目安です。 普段、仕事で忙しい人は週末だけでも、少し運動する時間があるとよさそうですよ。まとめ 便秘にはたくさんの原因があります。 ご自身の健康のために、普段の生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

太りぎみは腸内環境が悪い可能性があり自律神経も乱れている【肥満要注意】

太り気味の人は腸内環境が乱れている 太り気味の人は、腸内環境が悪い状態にあり、自律神経も乱れている可能性があります。 その背景にはストレス過多が関係していると思います。 仕事の疲れや、寝不足、将来への不安、現代社会で生きる人間関係などのストレスから食生活が乱れ、生活習慣病や肥満、メタボリックシンドロームなどがあります。 現代の生活では、車移動や、交通インフラの整備などで足腰を使わない運動不足の加速。休日には疲れきってジムへ行く体力も気力も残っていない。 このような生活では、身体へのストレスは軽減されず、腸内環境の悪化も改善されません。 さらに食生活の乱れも進みそうで、まさに自律神経を乱すための負のスパイラルのようなもの。 ストレス社会を生きる人の自律神経の整え方 ストレス社会で疲れている人、肥満気味の人は、交感神経が異常に優位に働き、副交感神経の働きが著しく低下している傾向にあると思います。 自律神経を整えるためにも、腸内環境を改善させて痩せやすい身体を作るためにも、食生活を改善し、副交感神経の働きを高めていく必要があります。 交感神経と副交感神経の、どちらもが高いレベルでバランスを取ることで、腸内環境を良い状態でキープさせたいところ。 自律神経を良くするためには、腸活が必要であり、腸内環境を整えることが自律神経のバランス力をアップさせることなのです。 腸活を行うことで、自律神経の乱れを徐々に整えていき、血流も上げることができ体調のコンディショニングを行うことができるのです。 乳酸菌や食物繊維を摂る 腸内細菌には、「デブ菌」や「痩せ菌」と呼ばれるものが存在します。 すでに太って
0
カバー画像

【免疫アップ】バイオティクスとは

いろいろな種類があるのをご存じでしょうか。 似たような名前で覚えられない… 今日は3つを簡単に解説します。 ①プロ・バイオティクス プロバイオシス=共生が語源。 乳酸菌やビフィズス菌など。 便秘や下痢の改善、免疫の改善、動脈硬化の予防などの効果があります。 下痢に乳酸菌が効くの? と思われた方もいらっしゃるかも知れません。 乳糖不耐症といって、乳製品などに含まれる糖分が原因で起こる下痢でなければ、 下痢にも効きます。 腸は免疫を上げるために必要なベッドのようなもの。 腸の環境を整えることで、免疫も良くなります。 プロバイオティクスは、食べ物から有害な物質を発生させないようにします。 有害な物質の発生をおさえて動脈硬化を予防することができます。②プレ・バイオティクス 腸の細菌を変化させる難消化性の成分。 難消化性のオリゴ糖類、食物繊維などがあります。 整腸作用(便通改善)、大腸がんの予防、アレルギー抑制作用などの効果があります。 オリゴ糖は大豆、玉ねぎ、バナナなどに含まれます。 食物繊維はゴボウ、レンコン、もち麦などに含まれます。 やはり、腸の環境を整えることで体に良いことが起こります。 大腸がんは死亡の原因の上位を占めています。 子どもや大人、年齢に関係なくアレルギーの病気も最近では多くみかけます。 積極的に、プレバイオティクスも摂りたいですね。③シン・バイオティクス プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたもの。 感染を防いだり、炎症を抑えたりする効果があります。 プロバイオティクスとプレバイオティクス、どちらも取り入れるさらに 免疫が良くなったり、体調が良くな
0
カバー画像

腸活の秘訣話します<ヨーグルトとオリゴ糖>

7月25日(月)、おはようございます。ストレスのせいか、摂取している食べ物や食べ方のせいか、私もこれまでにお腹の調子がイマイチ・・・という時期が何度もあります😅今日は食べ物や飲み物でお腹の調子を整えるについてお話したいと思います。※今日は「『腸は第2の脳』汚れた腸が『うつ病』『不眠』を招く」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇あなたがおすすめの腸活食材や本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

「腸は第二の脳」ってどういうこと?

7月21日(木)、おはようございます。うちの息子は今日から夏休み。昨晩はもう頭の中ルンルンしてたみたいです😅今日は腸についてお話したいと思います。「腸は第二の脳」という言葉があるのですが、ご存知ですか?腸のことについて学ぶと体だけじゃなくて心も健やかに暮らすヒントを得られるかもしれません😊※今日は「『腸は第2の脳』汚れた腸が『うつ病』『不眠』を招く」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

☆体の基本・根源は腸☆

☆健康の根源☆血液って腸でつくられて、体の全体に巡らせていること。腸がきれいだと、きれいな血液がつくられて、細胞たちの活性化に繋がるから身体の調子も良くなる肌もきれいになって、基礎代謝も上がって身体にいいこと尽くめ☆質の良い食事も大切だけど、腸がきれいな状態での食事が基盤☆☆腸の調子をチェック☆赤ちゃんやペットの動物など、話せない相手の調子を確認する一つは便の状態を確認します。体内の腸の調子をチェックするには排便を毎回チェックすること☆形や柔らかさ、香りと色、細かくチェックして自分の体の状態を知ってあげること。体内の機能たちは、いろいろな微生物や菌たちが働いて身体を良い状態に保ってくれている。それは自分自身でコントロールできる範囲じゃないから、任せるしかないけど、それらの状態を知ることはできるからぜひ、自己管理・自己愛の部分で知っておいてほしい☆☆腸の良い時の便☆便で判断のポイントは・スルッと出る (感覚はあまり出なかったな。と思っても、実際めっちゃ大きいサイズが出ていた!とちょっと驚くwww)・オイルでコーティングされているような艶がある・拭いたあと、ペーパーが汚れていない (便がついていない)・香りがない☆自己愛の大切な一つの行動☆普段確認することが出来ない体内を、唯一確認できるのが便。質の良い食事を取ることもとても大切ですが、その食事があなたの体質に合っているかは、便を見るのが一番早いです☆そのためには毎回の摂取してモノの把握と、便をチェックしておかないとその変化に気づくことが出来ないので、ぜひ、ルーティンに入れてください☆便を確認を嫌がる方も多いと思いますが、私はその行
0
カバー画像

腸内環境を整えたいとき漢方という手もある

6月13日(月)、おはようございます。先日、「おなかの調子を整えて、心の調子も整えよう」というお話をさせていただきました。今日は、おなかの調子を整えるときに漢方も活用できるというお話をさせていただきます。※今日は「幸せホルモン『セロトニン』の90%は腸にある!?心を健やかにする腸活メソッド」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇おなかにいいこと何かしていますか?あなたが実践している日々の健康法や本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

うつ脱に不可欠なセロトニンは腸活でUP!

6月10日(金)、おはようございます。毎朝毎夕、ヨーグルトを食べている水卜ヒロです。今日はおなかの調子を整えて、心の調子も整えようというお話です。※今日は「幸せホルモン『セロトニン』の90%は腸にある!?心を健やかにする腸活メソッド」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇おなかにいいこと何かしていますか?あなたが実践している日々の健康法や本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

日本食で腸を元気に 腸活でセロトニン活性化

6月3日(金)、おはようございます。昨日は朝イチで胃腸科を受診してきました。4月にも腹痛で受診していたのですが、今回も同じ薬を処方してもらいました。去年、人生2回目の胃カメラもやってもらったのですが、今回の診察で先生が「水卜さん、胃ヘルニアだもんね」とつぶやいていたのですが、私は初耳(笑)胃ヘルニア(食道裂孔ヘルニア)とは胃の一部が胸腔内に上がってしまい、胃の内容物が食道に逆流しやすくなっている状態なんだそうです。軽度のものがほとんどで無症状のことも多いそうですが、ヘルニアが大きくなるとげっぷや胸焼け等の原因となることがあるのだとか。げっぷや胸焼けの自覚症状は今のところありませんが、あまりに症状がひどい場合は手術が必要なことがまれにあるらしいです…。今日は胃ヘルニアとは直接関係はありませんが、おなかの調子を整えることに関するお話をさせていただきます。※今日は「【最新科学が解明】日本食が自己肯定感アップのスーパーフードである理由」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇あなたがよく食べている日本食、おすすめの日本食など、ぜひメッセージいただけたらと思います😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
107 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら