絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

48 件中 1 - 48 件表示
カバー画像

試験対策として活用してきた語呂合わせの凄さ

ご覧いただきありがとうございます。採血が得意な、れな看護師ママです。最近、看護師国家試験が終わり受験された方はほっと肩を撫で下ろしているところでしょう。試験お疲れ様でした。同時に、合否発表までドキドキハラハラの日々が待っています。もうすでに解答も出ているかもしれませんね。ある程度、マークミスさえなければ合否はわかっているのではないでしょうか。10年以上前になりますが、その気持ちとても解ります。今回、テーマにも挙げていましたが、看護師・ケアマネを目指す方に限られますが、試験対策として早くから取り組んでおくと効率良く覚えられると思い語呂合わせで覚えていくのはどうかと思い提案させていただきました。というのも、私自身が看護学生時代・去年行われたケアマネ試験対策として使ってきた語呂合わせが、試験会場の緊張する中で有効だったということが一番強く感じられたからです。覚えることが苦手な方にはもってこいの対策だと思います。どちらの試験も膨大な量を覚えなければなりません。一つ一つ覚えるのも時間がかかりますし、イメージが付きにくくふとした時に出てこないものです。文章で考えた語呂合わせ・歌に乗せた語呂合わせ・イメージイラストを用いた語呂合わせなど、様々な手法で私なりの覚え方をしていきました。この方法で数人からも試験対策として覚えられましたと声をいただき、少なからずとも覚えられる要素になったんだと自信にもつながりました。ココだけは押さえておきたい、覚えたい!そんな気持ちをサポートできたらと思います。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

\初めまして、れなママ保健室です/

ご覧いただき、ありがとうございます(^人^)私は看護師をしております一般主婦です。現役看護師で現在は採血メインで働かせていただいています。子育て中ということもあり夜勤なしで共働き、子どもとの時間を大切にしたいと思い今はパートをしながらのんびり仕事をさせてもらっています。これからもこの資格を活かしながら生活設計していく予定です。ただ、看護師というだけでなく医療・福祉・保健にまつわることで私にできることはないかと考えた所、家族や友人・知人にさえも話す事ができない悩みを抱えていらっしゃる方をお見かけすることがありました。そういった方の胸の内をココで伝えて貰えばと思いますし吐き出し口として利用していただければと思います。また、私と同じ気持ちでいらっしゃる方々やこれから看護師・ケアマネージャーを目指して頑張りたい方の味方になればと思い登録させていただきました。看護師の資格だけで全うされる方もいらっしゃいますがせっかくのスキルを活かして福祉にも目を向けてみませんか?これからご年配の方は増えていき、将来、認知症患者は現在の4人に1人が認知症を患うと言われています。ご近所でも認知症で困っている家族様をお見かけする時がすぐそこです。私たちにできる事はないか、認知症についてもこれから学んでいくつもりです。介護保険制度についてこれから後期高齢者が増えていく時代に突入しました。戦後のベビーブームで出生された方の世代です。現在も少子高齢化が進んでいますが、少ない若者でご高齢者を担っていくにはとても負担が大きい気がします。核家族で高齢者が独居生活になり、福祉サービスを受けていらっしゃらない方も大勢いらっし
0
カバー画像

今日私うんこ出た?

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方が大好きな、音楽療法士のHitomiです。今日から数回ケアマネとして担当した中で忘れられない人たちを書いていこうと思います。以前担当していたWさんが最近しきりに私に呼びかけているように感じます。「Hitomiちゃんかわいいわぁ」とよく褒めてくれたWさん。会いたくて仕方ないときがあります。もう亡くなられた方なのですが。80代の女性。出会いは精神科の病院でした。統合失調症で入院していましたが落ち着いてきて退院の運びとなったのです。入院前は包括支援センターが担当していました。裸で人の家の窓からのぞいたり自分の家のタンスを刃物で穴だらけにしたりと聞いていたので、少し警戒していました。でも初めてお会いすると「ニヤー」と笑ってくれてその顔になんとも親近感を覚えました。包括の人には「2人似てるね」と言われました。退院後独り暮らしだったので食べ物や服の買い出しを一緒にしました。同じカップラーメンばかり買ったり白い服ばかり買ったりしたのを覚えています。Wさんを面倒をみていた母親が亡くなったあと服薬できなくて状態が変化したと聞きました。毎日看護師さんやヘルパーさんに入ってもらって服薬を続け約3年間でずいぶん落ち着いたと思います。私がいる事務所には毎日50回くらいWさんから電話がかかってきました。「今日の天気何?」「今日私うんこ出た?」こんな内容がほとんどです。私だけでは対応しきれず事務員さんはじめ他のケアマネさんたちも嫌がらずに電話を受け続けてくれました。お金が欲しいときは「Hitomiちゃんいる?大至急!」と私をご使命です。私から後見人さんに
0
カバー画像

ケアマネさん応援*心の取扱い説明書 一部有料です

新人のケアマネさん、支援を見直したいケアマネさん、福祉専門職のご利用を想定しています。人を支援する中で心の折れない方法をお伝えしたいと思います。内容を反映していなかったタイトルを変更しました。対人支援技術に悩んでいませんか?ケアマネさんから、よく相談を受けます。信頼関係が作れているのか不安…ケアプランを作ったけれど、納得してもらえるかしら…?家族も一緒に抱えなければ、支援できない状態…周りに相談できる人(先輩)がいない…自分が進めるサービスにYESと言ってくれない…悩みますよね?今のケアマネさん、福祉専門職、ソーシャルワーカー、誰もが心理支援、カウンセラーと、何役もこなさなければなりません。そこで、これまでにご本人やご家族、行政職員、ケアマネさん、事業所からの相談や依頼を受けた中でも多かったこと、ケアマネさんたちにアドバイスしたことをまとめてみました。一番足りなくて困まるのは心理学に基づいた支援の考え方、対策、手法等が不足している結果だったので、心理課題は読むと身に着くように書きました。対人援助や、ケアプラン作成のための課題抽出のヒントになることと、支援者側である私たちのストレスが軽くなる効果もあるように記載してみました。(早い話がケアマネさんの自己防衛術…?)対人支援を行いながらの、この数年コロナに始まり、ウクライナの侵攻、イスラエル、ガザでも砲撃があり…足元に目を向ければ、ベースアップはありましたか?夕方、スーパーのタイムセールで、毎日、必ずいる高齢の女性や男性。物価に苦しんでいるのは ‟みんな”その方たちを支援するのは あなたこんな世の中で、他人のために仕事をしているあな
0 500円
カバー画像

ケアマネ変更したいけど...

こんにちは みつです。普段は地域包括支援センターで働いています。介護保険で認定が下りると、基本的にはケアマネさんがケアプラン(サービス計画書)を作成し、月1回程度訪問することとなります。ケアマネさんは介護に関するプロ。多くの知識を持ち合わせています。ただ、そこはやはり人と人、性格や相性も当然あります。ご本人、ご家族としては、訪問してもらったり、サービスを調整してくれるケアマネさんに対し、思うことがあってもなかなか言い出せないこともあるのではないでしょうか?面倒な人だと思われるかもしれない、次のケアマネさんに警戒されるかもしれない等と思うかもしれません。地域包括支援センターはそのようなケアマネさんとの関係に関する相談も受け付けておりますよ✨お気軽に、というわけにはいかないかもしれませんが、気になることがあればぜひ一度連絡してもらえばと思います。
0
カバー画像

早春の花といえば【梅】 いい〜香りがしてます🌸🌸

近くに梅園があるんですが、毎年梅の咲く頃に訪れるのですそれというのも障害者の車椅子を押して梅園に行くのがキッカケでした🤭私は【ケアマネジャー】のトシヨと申します٩(๑❛ᴗ❛๑)۶介護の仕事をしていると、さまざまな所に行かせて貰えて、高齢者様から生きていく為のこころ構えまで頂ける事もあります❤️余計なお節介も沢山ありますよ〜〜ん🤭💦以下は興味のある方だけご視聴下さいませ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶📽 11分♪↓【ヘルパー利用時のトラブル回避するカンタン動画】           サービスの詳細はコチラ↓         介護のお仕事に自信がない方でも         最近は超カンタンなお仕事から誰でも         始められるようになっています♪                              またね〜〜👋(๑❛ᴗ❛๑)۶
0
カバー画像

どこからが介護の限界?(介護者さん向け)

今日は介護の「限界」ということをテーマに考えてみようと思います。「家での介護は限界かもしれない。」「これじゃ仕事も介護もこなせない。」「親から要望が多すぎて辛くなる。」などなど、辛い状況の中で介護をしている人はたくさんいます。でも明確に「限界」という物差しがありません。そのため、「これ以上できない」と言いたくても”物理的にはできてしまう”状況だと、どうしても対応せざるを得ない自分がいるのではないでしょうか。 限界ってどういう状態??介護相談を長年受けてきた経験から、私は介護の限界とは頭(考え)と心(感情)がズレていくこと。そして、そのズレが改善されない状態を『限界』と考えています。頭では“親孝行したい。わたしがやらなきゃ”と考える。けど、心は余裕がなくて“イライラ”を感じてしまう。そういう状態の時は基本的には心が態度に出ます。そして、その『限界』は放っておくと何かが犠牲になります。例えば、親が安全に望む生活はできても、家族(親や兄弟)との関係は悪化。というように「家族のつながり」が犠牲になることが多いです。他にも、病気や過食などの形で「健康」が犠牲になる。又は浪費という形で「生活資金」が犠牲になる場合もあります。自分が我慢すればよい、と思っていても、限界を超えると他にも悪影響がでてしまう傾向にあります。では自分が限界と感じた時はどうしたらよいでしょうか?3つにポイントを絞ってお伝えします。 1限界を受け入れるそもそも限界の指標が自分の感覚でしかないので決めづらい。そして限界を受け入れるのは抵抗があります。そのため、先ほどお伝えしたような状況に当てはまらないか振り返ってみてくださ
0
カバー画像

【認知症】ケアのコツ

先日、研修会で認知症ケアについて学びました。<認知症ケアのコツ> ①その人の尊厳を大切にする ②否定しない ③自分の時間を持つ ①その人の尊厳を大切にする 認知症があっても人間です。 尊厳を傷つけられたら、誰でも気分が悪くなりますよね。 ですから、人格を否定するような言葉をかけたり、人間ではない扱いをしたりすることは決してあってはなりません。 ②否定しない 例えば人形を我が子と思って抱いている認知症の人がいます。 あなたは、どうしますか? 正解の一つは、人形をその人の子であるようにふるまうことです。 認知症になると、脳の機能が低下します。 人形が我が子に見えたり、我が子が全く知らない人になったりしまうのです。 否定せずに、その人の見える世界を受け入れてあげましょう。 ③自分の時間を持つ 認知症の方のケアをしていると、自分の時間が減ってしまいます。 認知症のケアは心や身体に大きなストレスを与えます。 そのため、自分の時間を持ってリラックスすることが必要。 趣味や友人とのおしゃべりを楽しみましょう。 ぜひ一度、認知症ケアに触れてみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

地域包括支援センターの営業ってどうやるの?

おはようございます。SUKE CONSULTINGです。今日も寒いですね。マックのホットカフェラテが、身体に染み渡るようです。さて、今日は早速ですが「地域包括支援センター」に対して営業活動をしている医療・介護・福祉事業所、またはその他の企業向けに地域包括支援センターの有効な営業方法をお伝えしたいと思います。まず、皆さんが理解しなければならないのは、地域包括支援センターの地域における役割についてです。中には、地域包括支援センターの職員が公務員であると誤解している人も多いのではないでしょうか。地域包括支援センターを一言いうならば、「地域の高齢者向けの相談窓口」となります。そこで働く人は、主に保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士の3人は必須であり、彼らは決して公務員ではありません。ただし、市区町村からの委託を受けているので、準公務員的な扱いだというのは間違いありません。ですから、そこは公平性、正当性を重んじている機関となります。地域によっては、社会福祉法人が委託を受けているケースが多いですが、稀にベネッセなどの一般企業が委託を受けている場合もあります。ベネッセが委託を受けているからとって、ベネッセの居宅や施設に優先的に案内するということはありません。現場の人たちは、組織を考えるよりも、まず利用者や地域のことを考えて判断するので、とても熱心な方たちにしかあったことがありません。さて、それでは地域包括支援センターにはどのような相談がくるのでしょうか?大きくは三つです。これは調べればわかることですが、高齢者に関する介護相談、医療相談、そして後見相談です。もちろん、それ以外の転居や生活保護
0
カバー画像

サービス付き高齢者向け住宅とは 🍑🍐🍇🍉٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

【有料老人ホーム】と【サービス付き高齢者向け住宅】の違いは何だろう❓   私の感じた中では、どちらも内部は✨綺麗✨ですよ〜〜 ❣️こちらも、私の感じた中では、スタッフも良い方ですし〜〜❣️
0
カバー画像

💰安い(老人ホーム、特養 サ高住)所を探しましょう

親のために何とかして安い老人ホーム、特別養護老人ホームなどを探していませんか?それともサービス付き高齢者向け住宅ですか?ネットで検索しますか  ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶?それとも、近所のチラシ📑📰で探していますか   ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶?近所の噂で老人ホームなどを決めますか?❣️大切な親族の、施設選択は、内部情報や料金が出ている厚生労働省サイトからご覧くださいませ❣️↓↓↓ご興味がある方はご視聴くださいませ   ٩(๑❛ᴗ❛๑)👍認知症の診断がある方に、おかれましては、老人ホームよりグループホーム【認知症対応型共同生活介護施設】の方が、場合によっては、沢山のメリットがあるかも知れませんメリット1少人数で手厚い対応2機能訓練   ❣️音楽療法   ❣️回想療法3料金面🍀何もしなくなった、親がお料理の手伝いや家事の手伝いをするように   なったと、喜ばれているご家族もいらっしゃいます🍀🍀詳しくは地域包括支援センター、または自治体で相談してください🍀
0
カバー画像

   🌻特別養護老人ホームを探してください🌻

早朝に近所を🧹🪣していたら👵ご高齢の方から…な、なんと❗️❗️❗️👵『私88歳にもなるから、そろそろ特別養護老人ホームに入りたいんです』👵『どこでも良いから、入れる所探してください❗️❗️❗️』と言われました😅頼りにしてくれて嬉しいで〜〜〜す🧹٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🪣基礎疾患なし歩行に問題なし認知機能に問題なし金銭的に裕福その方に、戸惑いましたが、私は以下をお伝えしました👩『介護保険制度は、可能な限り住み慣れた地域で     自分らしく暮らしていく制度みたいですよ』👩『地域包括支援センターに相談に行ってみては?     もしかして【緊急通報システム】という     一人暮らしでも緊急時に備えておける最新の     機械が借りられるかもしれませんし』👵『あんたが、そういうんじゃ行ってみようかなぁ〜』     嬉しいドキドキでした   ❣️皆さまにとっても、良き日で有りますように❣️
0
カバー画像

「問題」が起きたら、「課題」と「感情」に分けよう!

僕は介護のケアマネジャーをしています。毎日たくさんの問題が起こります。その時にふと思いました。その人の「課題」は確かにあるんだけど、それよりも「感情」の方が厄介だなあ。「問題」って何だろう?「肺の病気で苦しいから動くことができません。」このままだと心肺機能も低下して、歩くこともできなくなるかもしれない。「肺の病気の悪化予防」と「心肺機能低下を予防」この2つが「課題」として挙げられるとします。通常であれば、この課題を解決していけば良いのですが、、「私は何もしたくありません」「苦しさはあなたには分からないでしょ」悪くなりたくはないけど、頑張って改善したくもない。解決する方法はあってもそれは選ばない。そんな時、「課題」だったものが「問題」として現れる。「問題」になってしまうのはなぜだろう??「感情」が邪魔をしてたんです。「自分に注目してほしい」依存的な感情があることで「元気になることを無意識に拒否している」そんな心理状態になっているんです。そうなった時、呼吸がもっと荒くなって症状が重くなる動けなくなり寝たきり予備軍になる家族の負担が大きくなりストレスも増大するこのような「問題」として現れてくる。※こういうケースについての解決方法は「アドラー心理学に学ぶ 問題行動の5段階」でお話ししています。今回はテーマについてお話しします。「課題」と「感情」を分けること課題と問題がごっちゃになっていることがあります。それは「課題」に「感情」がくっついているから。「課題」と「感情」を分けると、「こちらが対処できること」と「相手が対処すべきこと」が明確になります支援者は「こちらが対処できること」に注力し
0
カバー画像

認知症??と思ったら・・はじめに家族ができること

「最近同じ物が冷蔵庫にいくつもある…」「今まで何度も話した事をはじめて聴いたように反応する…」「昨日行ったはずの場所に忘れてまた行こうとする…」こんなことが増えて「あれ?なんかおかしいよね」といっても、普段は特に問題ないから、変に不安にさせたくない…どうしたらいいんだろう?本人よりも家族の方が悩むことって多いと思います。特に認知症かどうかわからない最初の頃はどう対応したらいいかわからないものです。私は主任ケアマネジャーとして担当した方や家族で実際に行った方法を3つお伝えします。①病院に行って認知症の診断をする。まず最初の難関が「病院にどうやって連れて行くか?」本人は「私はどこも悪くない」と思っているから難しい。「◯歳以上になったら、定期的に脳の検査しておいた方がいいよ」→ 家族から伝えてもらう(家族の中で一番信頼しているのは誰ですか?)→ 主治医から勧めてもらう(先生の言うことは弱い人もいるものです)→ 近所の方の協力を得る(仲良しの友達に言われると行こうと思うかも)②認知症サポートチームに協力を得る認知症が疑われる方や家族のために、初期の段階から集中的に支援を行ってくれるチームです。チームには認知症専門医や保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士などで構成されており、市役所や区役所に配置されています。どんなことをしてくれるのか?ご自宅に訪問し、本人や家族の相談にのってくれます。私の担当利用者の場合は、まず病院に連れて行くことのサポートをしてくれました。サポートチームの専門医に受診できるよう、「最近は皆さん若いうちから検査されているんですよ。だって誰でも認知症になる可能性あるんで
0
カバー画像

アドラー心理学に学ぶ、「問題行動の裏にある心理」

「ダメよ!」って言われていることをわざとやろうとする子供「わたし、もう辞めます」全然辞めないのに毎回これ言う社員「お隣さんに財布を盗まれた」と毎日のように電話をしてくる母これらに共通していることは何でしょうか?「私に注目して!」「もっと自分を見て!」こんな注目されたい心理が隠れているのではないでしょうか「え?でも注目してほしい気持ちは誰でもあるんじゃないの?」そう思うかもしれませんただ、少し考えてみましょう上の例で言うと、「もう辞めます」という社員は自分の不満や要求が認められないから「辞める」という手段を使って「自分の要求を認めてほしい」という目的があると考えられます「〇〇してくれないから、辞めます」「〇〇してくれないから、私もやらない」こういう考え方も当たり前に思うかもしれませんが注意が必要です相手を変えることはできなので、いつまでもこの要求は満たされることなく続くのですそしてどんどんストレスを溜め、どんどん自分を苦しめてしまう実はこのような心の裏にある心理的な段階が5つあります問題行動の裏にある心理 5段階①賞賛の要求「私を褒めてほしい!!」ほめてもらうこと、評価が最も大事→「競争意識」や「他人との比較」など褒められたい動機を探すようになりますが、褒められない状況になると大きなストレスを感じるこの最初の「褒められたい」感情が全ての発端なんです。これが満たされないことで次の「注目喚起」の行動に移ります②注目喚起「もっと私に注目して!!」上記の賞賛の要求が満たされないと、次は別の行動に移りますダメと言われていることをわざとやったり、認知症の方なら物盗られ妄想や何度も電話をかける
0
カバー画像

「困った経験」を奪うことが支援なのかな?

僕は介護のケアマネジャーの仕事をしています。介護職や医療職など「支援者」は「利用者さんが困らないように」常に予後予測をして、「困った状況にならないように先回り」します。命に関わることも多いので、困らないよう支援することで安全な生活をお手伝いしています。ただ、どんな状況でも同じように「先回り」が必要なのでしょうか?「転ばないように、床を全てフラットにしましょうね!」「炊飯やお湯沸かしは危ないので、全部ヘルパーがやりましょう!」「家でじっとしてるとボケ流ので、デイサービスに行きましょう!」少し大袈裟な例えですが、こういう声かけはありがちです。本当にそうなのか・・・????最近僕は思います。困った経験や嫌なこと、辛いこと・・・こういう経験って、全て避けるべきものでしょうか?困ったことがあるから、自分で困らない工夫をしようとする嫌なことがあれば良いこともある、だから人生は楽しい辛いことがあるから、辛い人の気持ちもわかるそういうものではないでしょうか?子供が怪我をしないように遊具で遊ばせない風邪ひかないように常にエアコンで過ごす保育園でみんな主人公になれるようにしてほしい危ないこと、嫌なことを避け続けて良いのでしょうか?高齢者も同じだと思うんです。全てのリスクを回避する提案をすることのデメリット支援者側にとって、「良かれ」とリスク回避をすることには注意が必要です「利用者さんが自分の人生の舵取りをしなくなる」「他人に人生の舵を握らせることになる」「嫌なことが起こると、支援者に文句を言うようになる」自分で考える、自分で決めることをしない習慣ができることで、「この提案もイヤ、あの提案もイヤ」何
0
カバー画像

ケアマネさん、福祉用具はどちらにお願いしてますか?

おはようございます。ヒロです。ケアマネさんにお尋ねします。福祉用具はどちらの事業所へお願いしてますか?個人的には土日祝対応可能な事業所が良いと思います。土日祝対応可能だと〇〇土日祝対応可能をお勧めするのは、ずばり、何かあった時に頼みやすい、かつ、迅速な対応が可能だからです。土日祝に使っている福祉用具、例えば、電動ベッドが動かなくなったとか、車いすのブレーキが壊れて止まらないとかしたらどうですか?使っているご利用者からしたら死活問題ではないでしょうか?そうなると、すぐに対応してくれる事業所の方が良いのは明白。そうでないと、下手すると、例によってケアマネが何かしなければならなくなるかも知れません。福祉用具さんの代わりにベッドを視たいですか?それが負担なら、土日祝も対応できる事業所を選びましょう。搬入や担当者会議もできる緊急事態があった時だけではありません。状況によっては、土日祝に搬入や担当者会議をお願いせざると得ない時もあるでしょう。ターミナルの方なら特に!土日祝はお休みなんて言っていられる状況じゃないですよね?そんな時、土日祝も対応している事業所なら、搬入や担当者会議もお願いしやすいですよね?もうお願いする時に、「本当にお休みの所、申し訳ありません。」なんて謝る必要はありません。お年寄りは土日祝無関係クライアント様にしたら、特にお年寄りにしてみれば、土日祝など関係ないでしょう。土日祝は私たちにとって関係あるだけです。ご自分だったら、逆にどうですか?福祉用具でなくても、住居の何か設備、ガスとか電気とか、排水溝とか、何か不備があった時に365日頼める所と土日祝はお休みの所と、どちらを
0
カバー画像

私がもうケアマネをしない理由②

こんにちは、ヒロです。前回の続きです。●理由2 → 今後、時給換算すると給料は減っていく。 待遇は、悪くなることはあっても良くなることはまずありません。 変わらない可能性も十分にあります。 今のままでも良いと考えている方もおい出ると思います。 しかし、変わらないということは、時給換算すると給料面では減るのです。  【事務作業や負担の増加、そして残業の増加。】 次回の改正で、いよいよ自己負担が導入されると言われています。 導入されれば、ご利用様がケアマネへケアプラン作成を依頼された際、自己負担分を請求しなければなりません。 その事務作業は誰がするのでしょう。 事務がやる事でしょうか?気持ちは分かりますが、それはその法人が決めることでもあります。 法人や会社から、「ケアマネがやれ。」と言われたらやるしかありません。 自己負担以外の事務作業も年々増えています。 加算を取るための作業も増えています。 ケアプランも年々細かく記載することが求められるようになっています。 何から何まで事務作業が細かくなっています。 この流れはまだまだ止まりません。 むしろ、加速する可能性もあります。 コロナの影響で失業する方も増えたし、経済が悪化しました。 失業率増加、経済悪化に加え、生活保護を申請する方も増えました。 コロナ離婚も流行っています。 これらは全てケアマネジメントが困難になる遠因となります。 生活保護の方であればその方面でも支援も必要です。 コロナ離婚は家族力の低下に繋がります。 家族力の低下は、そのままケアマネの負担増に繋がります。 そして、事務作業や負担が増加するということは、残業が増加す
0
カバー画像

私がもうケアマネをしない理由①

こんにちは、ヒロです。介護の方々にお聞きしますが、ケアマネしたいですか?私はもうしたくありません。 大分以前にも書きましたが、時間もたったので、少し加筆修正、分割した上で、再度書こうと思います。したくない理由は一言で言うと『生活の為』です。あくまでも私の推測ではありますが、自分としては間違っているとは思えないので、今回記事としました。まず一つ目ですが、●理由1 → 今後、ケアマネの待遇が良くなるとは思えません。 ケアマネの待遇が良くなることはもう無いと考えたのが、理由の一つ目です。 【処遇改善加算の対象外】 そう考えたのはどうしてかと言うと、ケアマネは何年していても処遇改善加算の対象にならないからです。 介護福祉士として10年勤務していれば、例えその勤務が同じ施設でなくても対象となります。 元々はそうではありませんでした。 同じ施設で長い期間勤務しているかいないかで変わっていたはずです。 なのに、そうやって対象枠を広げているというのは、厚労省が、それだけ介護福祉士を確保したいという意向だからです。 介護福祉士と違い、ケアマネが対象になるとは今後も考えにくいです。 何故なら、人が足りているからです。介護福祉士だと定年過ぎて現場というのは体がキツイと言われるかも知れませんが、ケアマネなら70歳位でも活躍している方はざらにいます。つまり、昔になった方々が辞めないのです。その反面、なる席は少ない。施設ケアマネなら利用者100人に対し1人、居宅ケアマネなら40人に1人、とは言え、実際は50人担当しているケアマネもいます。なので、増やす必要ありません。したがって、処遇改善加算の対
0
カバー画像

新規相談(インテーク)で気を付ける事

今日は、地域包括支援センターから新規を受けた後の初回面接の在り方、私流のコツ・こだわりについて触れてみたいと思います。聞き苦しい主観も混じっているかもしれませんが、ご了承下さい。初回面接は、いわば、大切なお客様との初対面。 初めての巡り合わせとなります。つまり、第一印象を良く思って頂く為の緊張どころでもあり、勝負どころでもあります。逆説的な話になりますが、最後 ご利用者様が他界し、ケアマネとの今までの関わりを走馬灯のように思い返す時、この初回面接の際の印象は、強烈に記憶の中から湧き出る一場面だと思っています。その為、私はかなり重要視し、劇的な・・・・ とまではいきませんが、私なりに粋な演出を頑張って出しています!介護における情報を引き出す前に、世間話。 自分のちょっとした自己紹介をし、多少 場が和んでから話を始めます。 切り替えるタイミングはその場の状況に応じて行います。 話に花が咲けば、幾らか長めに時間を割きます。それが終わったら、初回面接(インテーク)が始まります。 インテークでは、所定のアセスメントツールに沿って落とし込んでいきます。私に関しては、かなり深いところまでインテークで掘り下げて情報を聞き込みます。以前、経験のある新人に、同行で私のインテークに立ち会わせた事があります。 その時に新人と交わした会話が物凄く印象的だった為、触れてみたいと思います。私のインテークに立ち会い終わった後、新人は私にこう言いました。『 こんなに聞きこんでしまうと、聞いてる本人が疲れてしまうのではないか? 』と、正直 私も多少疲れます。 同様にお客様も疲れているのではないかと思います。つまり
0
カバー画像

【流れを解説】ケアマネの決め方【8つのポイント】

こんにちは、ヒロです。今日は居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)の決め方について解説します!以下、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)はケアマネと略します。介護相談を受けていも結構多いのが「介護サービスの利用相談です。介護サービスの利用には、基本的にケアマネを決める必要があります。でも、普通に暮らしているとケアマネさんと出会う機会なんかほぼないと思います。そこで、このページでは「ケアマネの決め方」の流れとポイントについてお伝えしていきます。どこに相談するのか?基本的には介護申請を行う流れの中でケアマネを決めていくことになります。①市町村から送付される「居宅介護支援事業所一覧」を見て決める方法、もしくは②お住いの地域にある「地域包括支援センター」に相談する。二つの方法が考えられます。この方法のほかに、大きな病院では退院等を支援する部署があるので、そちらで相談していただくこともできるかもしれません。この辺は、市町村によって微妙な違いがあります。ポイントお住いの市の「介護保険関係課」(市町村によって名前はちょっとづつ違います)お住いの地域を担当する「地域包括支援センター」(これも△▢センターなど名称がちょっとづつ地域によって違います)これらの相談先が直接ケアマネジャーを紹介をしてくれるわけではありません。(公的機関なので特定の事業所を紹介すると不公平になってします)ただし、「どこにどんなケアマネジャーが所属しているのか」ということは把握していることが多いので、自分の要望に合う事業所を複数教えてもらうか。「居宅介護事業所の一覧」を郵送してもらうなどしてもらいましょう。詳しくは【順序が分
0
カバー画像

【解説】ケアマネの変更【案外簡単】

居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)の変更についてこんにちは、ヒロです。今日は居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)の変更について解説します!以下、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)はケアマネと略します。介護相談を受けていも結構多いのが「ケアマネ変更です」このケアマネ変更は実はそんなにハードルが高くありません。このページでは「ケアマネ変更」の方法と注意点についてお伝えしていきます。目次変更は可能か?可能です!ケアマネ選びのポイント市町村への手続きは新ケアマネの仕事ケアマネ変更の相談は市町村もしくは地域包括支援センターへ!ケアマネ変更のデメリット居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)変更の具体的方最後に変更は可能か?可能です!現在、契約のある居宅介護支援事業所を変更することは可能です。変更についての規定は契約書・重要事項説明書に記載されています。変更する場合は、新たと契約を結ぶことになります。もちろん、同じ事業所のなかで違うケアマネに変更してもらうことも場合によっては可能かもしれません。その場合は、契約等を新たに行う必要はありません。居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)選びのポイント居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)には法的に位置づけられた機能があり、その機能はどこにいるケアマネジャーも一緒です。ですので、どこに差がでるかは「信頼できそうか」という点になります。選ぶポイント例話を親身になって聞いてくれること利用者本人と家族の両方に対して公平であること介護サービスの専門的な知識をもっていること納得できるケアプランを立てられること理解しやすい説明をしてくれること介護サービス以外の支援
0
カバー画像

ケアマネジャーってどんな仕事?役割?

✥✥✥ケアマネジャーってどんな仕事?役割?✥✥✥介護支援専門員とも呼ばれるケアマネジャーは 支援機関と利用者の仲介役として生活をサポートする職業です ケアマネジャーって聞いたことがあっても 「どんなことをしてくれる人なのか?」と あまり具体的には知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんなケアマネジャーの役割を簡単に解説していきます(=゚ω゚)ノ 「ケアマネジャーとはどんな仕事なのか?」 「どんなサポートをしてもらえるのか?」など 疑問を持っておられる方やこれから関りを持つ方に向けて ケアマネジャーの情報をまとめました ぜひ参考にしてみてください♪ ケアマネジャーの仕事ってどんなお仕事? 日本では、介護サポートが必要な人とその家族を 支えるさまざな公的・民間支援があります! ケアマネジャーは、福祉や医療に関わる分野で 支援が必要な人たちに対して、全般的なサポートに携わる職業です♪ 介護支援を受ける上で必要なお金の相談や 国の支援制度を利用した給付金の申請業務など 人々の相談や手続き代行を実施します(*´ω`) 例えば、認知症の介護に関わる家族に施設の紹介をしたり 在宅で介護サービスを利用したいと考えている方に 介護サービスの説明や紹介をします またそういった紹介以外にも介護の相談に乗っったりもします 色々な介護に関する相談やサポートを受けることが出来るのです(*´ω`*) ケアマネジャーの代表的な役割を3つ紹介します(=゚ω゚)ノ 介護サービスでは、さまざまな事業所や施設で働くスタッフたちが 連携を取り合い、支援が必要な人々のお手伝いをする流れが一般的です! そこでケ
0
カバー画像

ケアマネが多忙すぎて…

✥✥✥ケアマネとの相性はいいんだけど…        多忙で相談したい時に話ができない…✥✥✥ 妻と二人で暮らしています妻の介護を私一人でしていますが、私も歳なのでできない事も多く さまざまな介護サービスを利用するようになりました 担当のケアマネジャーは、色んな事を分かりやすく説明してくれます 地域の情報に詳しく私のしらない情報も教えてくれて とても信頼しているのですが…(´-ω-`)たくさんの利用者を抱えているようで相談にのってほしい “ここぞ!”という時になかなか連絡がつかまりません(ノД`)・゜・。 何かあった時どうしようと考えると不安で… ケアマネジャーを替えてもらったほうがいいのか、悩んでいます(;´・ω・) ✥✥✥今の不安をケアマネジャーに伝えてみましょう!✥✥✥ 私も以前ケアマネジャーをしていたので 当時の経験も含めてお答えさせていただきますね(^ω^) せっかく信頼できるよいケアマネジャーに出会えたのですから 替えるのはもったいないと思います(;´・ω・) ケアマネジャーが所属する居宅介護支援事業所では 地域による差もありますが、常勤のケアマネジャーであれば おそらく1人で平均30人~40人程度の利用者を担当しています 多くの利用者を担当しているので、いつも事務所にいられるわけではない と理解していただけたら、ありがたいです(;^ω^) つまり、たとえケアマネジャーを替えたとしても 連絡がつきにくいという状況はあまり変わらないのではないかと思います ケアマネジャーは必ず月に1回は利用者の自宅を訪問することが 求められているので、そのときに相談していただけるとあり
0
カバー画像

ケアマネ転職の条件

「介護支援専門員」は5年ごとの更新があるんですよ。 これがまた大変。 就業している場合は仕事をこなしながら、 ●提出事例資料作成。 ●研修出席(5日間~) ●その後のレポート等の提出。 と結構大変。 また事業所によっては、研修出席は休日扱い、研修費用は自前と、結構厳しい。 なので、介護支援専門員を目指す方、就職先、転職先にはきちんと確認しよう。 ①介護支援専門員更新の為の費用は会社で負担。 ②研修は出勤扱い。 ③研修の交通費も会社負担。 ④事例作成のための時間も業務扱い。  4点は確実に確認をしてもいいかと思います。 ケアマネも売り手市場であるため、条件の良い職場を選べるとよいですね。
0
カバー画像

ケアマネが疲弊する理由は自分が作っていた?

私は本業はケアマネで、よくSNSなどで、 ケアマネが利用者や家族に対するコメントの中に、 ・全く理解できない家族がいる ・利用者が言うこときかない ・頼ってきてとても嫌だ ・何でもすぐにケアマネを呼ぶ とか結構批判な文章を見つけます。 私はその文章を見て、これって本当なの?と疑ってしまうくらい、 私は3年目になり、そこまで大きなトラブルを抱えたことがありません💦 今、利用されている利用者や家族は 介護保険制度の仕組を利用者はある程度、理解しているし、 そこまで頼ってこないですし、電話はかかってきても無理難題なことを押し付けられたこともない。 相談はあるけど、ケアマネがどうにかして!というのはありません。。 必要最低限な依頼だけです💦 私が頼りないから?利用者や家族がとても優秀だから? いろいろな理由はあると思いますが、その理由の一つに、 自分で引き寄せていませんか?ということです。 例えば、私の事業所の男性は何でもやってしまうことがあります。 例えば、ある利用者(男性)がうつ病で、どうやら、一緒に住んでいる孫に手をだしたそうです。 妻、娘、孫、本人の4人暮らしだったそうですが、 本人は警察に連れていかれ、、そのまま病院へ。 うつ病だったので、治療をしたのでしょうか? そして、本日、妻から夫とは、 「今後一緒に住みたくない。どうすればいいのか?」 遠方にいる息子が泣きながら、 「僕は父を説得できない。ケアマネさん、どうにか父に手を出さないと、説得してほしい。」 ケアマネは上記の対応に丁寧に答え、本人に連絡をし、家族とは別々に暮らすことになると思うけど、その際は必要最低限な介護保険
0
カバー画像

ケアマネの高齢は周りのスタッフにも影響する

ケアマネの高齢化が進んでおり、今、長期休暇を取っている方は56歳。 まだ若いですが、圧迫骨折をして全治2ヶ月。 身体が弱いそうで、前の職場では原因不明の熱でそのまま退職をしたそうです。。。 そのまま辞められたら、本当に困ります( ;∀;) どうやら他の事業所も骨折をしたり、体調不良で長期休暇を取っている方がちらほらいる。 ケアマネ自身の体調も整えていかなければ、休んだだけで、残ったケアマネが訪問や実績を全てやらなければいけない。 今のところ制度上、電話だけでOKとか、特例はないので、周りのスタッフが倒れたらアウトなのです。。。 サラリーマンだから、やるしかないのですが、それでも、いきなり10人近くの利用者の訪問や実績をやるというのは、ストレスでしかない。 おそらく、これからも急なアクシデントはありえそうなのです。 この業界。若い人が本当に来ない。 私はケアマネになってからずっと、一番年が若い。 この職場は50代前半1人、後半2人、40代後半一人。 私39歳→もう40歳になりますが、、、 もういい加減、同じくらいの世代や若い人と話がしたいし、若い感覚に触れたい!!という思いがあふれ出てくるのです。 周りの居宅支援事業所を見ても、研修の参加者を見てもほぼ40代以降の方たちばかり。。。 国はもしかしたら、このケアマネの業種を残そうとしてなくて、辞めるなら辞めていいよ。という感覚なのかもしれない。 だからこそ、私はやりたいことのエネルギーが沸々と湧いてくるのです。 逆に心地よい環境だったら、新しいことを始めようとも思わないし、今のままでいいや~と気楽な気持ちだったでしょう。 常に何かあ
0
カバー画像

介護業界に就いた理由

年末年始となり、お休みモードではあるのですが、 今年の最後の振り返りとして、仕事をタイトルにしてみます。 私の仕事は本業はケアマネジャーとして働いています。 もうかれこれ18年近く介護・福祉の職業についており、高齢者の方と接することに関しては、得意分野であります。 そして、私はもともとこの仕事についた理由は、 高齢の方が好きだったというよりも、私の祖父母がちょうど第二次世界大戦中、祖父は兵隊として、祖母は女学校で武器を作っていました。 祖父は戦争中の夏に赤紙が届き、遂に特攻隊としていかなければいけない。と思っていた時に終戦を迎えているので、祖父が特攻隊として飛び立っていたら、私の父も私も存在していません。 そんな話を小さい頃から聞いていたので、戦争で戦ってきた人、日本を守ってきた高齢者に恩返しをしたいと自然に思っていたのかもしれません。 だからこそ、高齢の方に老後だけは幸せに暮らしてほしい。 穏やかに生活してほしいという思いがあったな~と思いました。 そして、時代は流れ、今戦争を体験をした方は90歳後半~100歳近くとなり、 今ほとんどの高齢者は80歳代。戦後から高度成長期を体験しています。 もちろん戦後はまだ食べ物がなくて困ったとか、闇市で物を売っていた。という方もいるので、苦労された高齢者の方もいます。 しかし、徐々に戦争を体験している方が少なくなってきております。 私は来年もケアマネとして仕事をしていきますが、一つ高齢者の恩返しはやり切った感覚でもあります。 これからは、老後になったら介護保険サービスを利用して穏やかに暮らすということが難しくなってくるかもしれません。 背
0
カバー画像

幸せな老後にするために今から意識を変えていく

もし介護業界に勤めていなかったら、老後のことなんて想像もしていないし、したくもなかったかもしれない。 年金暮らしだけど、生活できないから貯金を必死で貯めて、ほそぼそと暮らせればそれでいいかな~なんて漠然とした想像しかできなかったかもしれない。。 私が初めて仕事に就いたのは介護士。 高齢者の方の身体介護・家事支援だった。 それから生活保護のCW、包括支援センターのプランナー、訪問看護のレセプト&相談員。 そしてケアマネに至る。 介護福祉に約17年、18年間も仕事として、携わってきて、思うことは・・・ 明るい老後を目指したいならば、意識的に活き活きと若々しくいることを決めることが大切だと思う。 そりゃ、できる限り、健康寿命でいたい!と誰もが思う。 けど、意識的に老後を過ごさなければ、 いつの間にかこんな身体になりたかったわけでもないのに・・・ もっとこうしたかった。もっとああしたかった。と後悔だけが残ってしまう。 活き活きと健康的でいる方は、元から健康で元気というより、動けない身体になりたくないから、意識をした方が多いように思う。 ゆとりある老後を作るためには、今から意識して、身体のことや精神的なことを考えることが大切。 しかし、今、仕事をしている方を見ると、 ・生活のために働いている ・老後の貯金のために働いている ・とにかく働くしかない ・今の仕事は嫌でもないから働いている サラリーマンの方は上記のことを感じながら仕事をしてるように思えるし、そんな状況で、老後のことなんて考えたくもない!と感じるかもしれない。 ただ、仕事を楽しくすると、将来はこんな働き方にして、老後は時間ができ
0
カバー画像

ケアマネを味方につけた方が良い理由

昨日、訪問に行った方の家が暖かく、 積極的に支援をしていきたいという気持ちになりました。 高齢夫婦世帯で 妻は腰の痛みだけで、夫が認知症です。 (要介護1の夫です) 夫は薬の飲み忘れが増え、定期的に受診をしているクリニックから、 専門の看護師さんに自宅に来て、健康チェックも含めて診てもらった方が良いよ。 とアドバイスされ、私の方で、介護保険サービスである 訪問看護ステーションの導入をしました。 訪問看護を利用するためには、介護保険制度上 ケアマネがサービス担当者会議を実施しなければならず また、訪問看護の事業所と契約もあったので 娘さんは仕事を切り上げて来て下さいました。 認知症になった夫は、93歳にも関わらず、とても元気で 常にニコニコしていました。 人が来ることが好きみたいで、楽しそうでした。 娘は大学病院の解剖医で、キャリアウーマンですが とても物腰は柔らかく、とても家族の関係も仲が良く、仕事の帰り週2~3日実家により、食材を購入し、渡しているそうです。 娘から「母も父も一生懸命、仕事をして、私を医学部まで出してくれました。 できる限り、穏やかな日常が過ごせるようにしてあげたいので、精一杯の協力はしますので、よろしくお願い致します。」 と、両親の感謝を伝えながらも、ケアマネにも協力的でした。 こんな家族に出会ってしまうと、最期までケアマネとして寄り添っていこうと、エネルギーが沸いてくるのですよね。 やはり、家族の協力や思いがあるからこそ、介護保険サービスでできることはサポートしてあげていきたいと思えるのです。 なので、ケアマネと一緒に協力をしあっていくというスタンスの方が
0
カバー画像

自分の感情はコントロールする

昨日も朝からケアマネとして訪問・訪問が続き、事業所に戻っては、記録やら電話やらで休みがなくあっという間に1日が終わりました。 1日を終えて充実感・達成感というよりも利用者の話しをしっかり聴くいて、病気やネガティブな話なので、疲労感が半端ありません。 家に帰った時には、一人きりになりたい。と素直に思ったほどです。 一人の時間はとても大切で、仲の良い家族だったとしても、一人の時間がないと、イライラと頭痛が、私が限界のサインで、 やっと子供は部屋に行き、夫はまだ帰ってこないので、一人の時間ができます。 こんな疲れ具合だと、ここから何かをしようとか、趣味の時間は何しようと考えられないくらい、身体も心も疲れます。 この仕事は人に寄り添うことが好きな方、話しを親身になって聴ける方がケアマネに多いと思いますが、 私は気を付けていることは、 その方の感情に寄り添うことはしない。ということに意識を向けています。 よく利用者からこんなに辛く、苦しく・・・ 家族からもこんな状態で介護をして仕事をして・・・と涙される方もいて、 ダークな話しが訪問にいけば、普通に出てきます。 毎日、ネガティブな話しを親身に寄り添って聴いてれば、 ケアマネが精神的に病みます。 実際、業務が忙しいのと利用者に寄り添いすぎて、心が病んで、仕事を辞める方がいます。 おそらく、そのケアマネは優しかったのだと思います。 ちなみに私も話しは、しっかり聴く体制はもちます。家族の話も聴きます。 しかし、寄り添って、一緒の感情になることはありません。 感情は常にフラットにしておきます。 理由は自分も寄り添うことで、負の感情になることで、人
0
カバー画像

脳梗塞で倒れた50代男性のケアマネとして

ケアマネをして、去年、初めて50代の男性の利用者さんを担当することになった。 まだ働き盛りで仕事を行こうとした時に倒れ、救急搬送をされ、 診断は脳梗塞だった。 そして、懸命にリハビリをした結果、 無事に退院はできたけど、リハビリをしなければ、体力と筋力が落ちてしまうので、リハビリのデイサービスで週2回リハビリをしていた。 しかし、この方は、障害年金がもらえる条件にあてはまっておらず、同居しているお母さんの年金だけで、生活をしていた。 要介護4から要支援2になり、体はだいぶ動けるようになった。 そろそろ仕事をしなければいけないと、男性は焦りもあり 男性はハローワークに行ったが、結果は上手くいかず。。。 私は、障碍者自立支援センター(就労支援事業B型)につなげ、パソコンスキルや他の業務を学ぶために、リハビリがない日は通った。 そして、先日、男性から連絡があり「ガソリンスタンドの事務に採用されました!!」とついに、アルバイトとして採用されたと話を聞いて、 心の底から嬉しかった。 病気になったけれども、本人の働きたい意思と体を向上させたい行動を私も一緒になってサポートしたいという気持ちで、 脳梗塞になって約1年、やっと仕事が決まった。 未来ある人に、まだ輝いていたいと思っている人にサポートできる喜びは このケアマネをしていて初めての経験だった。 やはり、本人や家族の強い意志や気持ちがあるからこそ、ケアマネとして支えていきたいし、サポートしていきたいと思ったのです。 なので、病気になっても、家族が病気になってもケアマネに強い気持ちや意思はしっかり伝えてみると良いと思ったので書きました!
0
カバー画像

誰かに話すだけで気持ちがスッキリする

久々の投稿です。最近、ケアマネジャーを辞める人が多く、その理由の多くは、日々の業務に追われ、残業も当たり前、だけど、依頼はどんどん来て、こなしてもこなしても、全く業務が終わらない。もう無理・・・と辞めていきます。確かにケアマネは様々なスキルを求められます。・書類が多いので、パソコンのライティング力。・多職種との連携でコミュニケーションスキル。・家族や利用者さんとの傾聴スキル。・訪問日調整など、管理スキル。上げていったらきりがありません。担当の数が少なければ、やりやすいと思いますが、数が多くなければ経営に支障がおきます。数もこなしながら、日々の業務を淡々とこなしていくためには、第3者の客観的思考でアドバイスをもらったり、誰かに話すことで、今やっていることを整理できるようになります。なので、相談するのは大切です。そして、人に相談することで、気持ちが少しでもホッとでき、心に余裕ができることによって、気持ちを切り替えて仕事ができるようになるのです。ここで、心の悩み、仕事の悩みを抱えている方に対して、現役のケアマネであり、カウンセラーとして、皆さまに寄り添いながら、活動をしているので、良かったらお越しくださいませ~読んでいただきありがとうございます。
0
カバー画像

特別養護老人ホームとは

特段の事情を除き、要介護認定の3以上の高齢者様が入居できます。一番の特徴として原則終身に渡ってケアが受けられるといったところでしょうか。また、申し込んでからの待機期間が長い印象があるかと思いますが、現在も数か月から数年お待ちいただく事もあるようです。私はその特養で働いています。施設って暗い印象ありますか?私は専門学校と短期大学を卒業してから新卒でこの業界に来たもので回りの持つ印象がよくわからないです。ぜひ、教えていただきたいです。ただ、よく通っていた美容室で「福祉業界で働く方は今の職場を気に入っている方が多い印象ですね」と聞いたことがありました。確かに夜勤なんかやっていたら心身ともに削るような辛さがあったり、排泄の介助などの作業も辛いものに感じるかもしれません。でもその代わり、同じく働く方は優しい方が多いんですよね。少なくとも所謂「お局様」などという謎の人員は確認していません。私がそういうカテゴリー分けをしていないだけのかもしれませんが。助け合い、声をかけ合い、支えあっています。ありがとうの声がよく聞かれます。本当にありがたいことです。こんなにいい環境で働けていることを心から感謝しています。
0
カバー画像

ケアマネとして家族とのコミュニケーションの取り方

ケアマネとして、利用者さんとの家族へのコミュニケーションをする時に気を付けていることは、一番は、、、面倒くさがらないことです。今、電話以外で、LINEもショートメールも使えるようになり、さらに家族の方と連絡する機会が増えました。なので、頻繁にメールが来ることが多いです。もし、メール打つのが面倒とか、ここまで相談してくるの?と思った瞬間に全て、面倒になり、対応することが辛くなります。しかし、その感情が出た瞬間、リアルで会っていませんが、相手に伝わってしまいます。そして、何となくきまずい雰囲気になり、お互いやりとりするのが、嫌になると思うのです。なので、最初から、面倒にならず、しっかり対応する!と決めておけば、とくにストレスにもなりませんし、淡々とメール返信もできるし、感情も嫌な気持ちになりません。コミュニケーションを取るって、リアル、電話、メール、さまざまありますが、言葉で相手の感情を簡単に動かせてしまいます。良い感情であればいいのですが、悪い感情だった時には一瞬で、関係は崩れる場合もあるのです。だったら良い感情のままで家族とやりとりをし、自分自身をストレスなく業務に取り掛かりたいなと思うのです。コミュニケーションって、難しいな、と思うこともありますが、やはり、相手を思うということは大切ですね^^読んでいただきありがとうございます。
0
カバー画像

ケアマネだからこそいえる心得

ケアマネをしていて、つくづく思うのは、老後は何か趣味は持ち続けた方がいいと思うのです。 そりゃ、趣味なんて、探せばいくらでも出てくるよ!今趣味があるから大丈夫!と思っていても、 老後になると身体も衰え、出来たことができなくなってしまいます。 山登りが好きだった人は、足を痛めてからできなくなりました。 手芸が好きだった人は手のしびれでできなくなりました。 今までできたことが少しずつ出来なくなり、もう生きるのに辛い、、、 もう何もしたくない、、、という気分になる方って本当に多いのです。 老後はのんびりしようと、思っていたならば危険です。。。 だって、どんどん体力と認知機能が低下してくるので、しまいには辛い人生になってしまいます。 だからこそ、そんな時に今の状態でもできる趣味を探してほしいのです。 手芸が好きだった方が、手のしびれでできなくなりましたが、歌うことが好きで、ラジカセとカセットテープを購入(今でも通販で売っているそうです)時間があれば、夫と一緒に歌っているそうです。 老後は何もしない時間が長いので、暇だな~思考停止になり、散歩に行こう!とか、庭いじりしよう!とか思うそうなのですが、 あまり無理をしすぎてしまうと、骨を痛めてしまう、転倒をして圧迫骨折とかしてしまう危険もあるのですよね。 若い人ですと、あまり考えられないのですが、高齢者になると、ちょっと無理をしてしまうだけで、身体のリスクが高くなるのです。 私は、あまり定年とか気にせず、健康であれば働くという意識に向け、長い暇な時間は作るのはやめようと思っています。 そう考えると、会社が嫌、働くことが嫌という考え自体を変えて
0
カバー画像

介護の知恵①杖

私はケアマネとして、介護に関わっている方や興味や関心がある人、 何かの役に立てればと思い、発信してみたいと思います。 今日は杖の話しです。 今日、電車に乗っていた1点杖を持った高齢の男性が、 駅のホームに電車が止まり、扉が開いたら、降りようとしていたのですが、 電車とホームの床に段差があり、杖がグラグラして、転倒しそうになっていました。 私が助けないとダメかな?と思いましたが、お一人で何とか大丈夫でした。1点杖は介護保険ではレンタルできず、購入となります。 ショッピングモールでも売っていますが、福祉用具の事業所から買った方が、品揃えが豊富だし、柄もいろいろあります。 杖でレンタルできるのは4点杖です。 こちらは杖の先が4つのクッションで支えがあるので、安定しています。 あの男性の高齢者は4点杖を使えば歩行も安定するのにな〜と思ったのですが、 その方はもしかしたら、見た目や周りを気にしてプライドなどがあり、 あえて一点杖にしていたのかな、、とも思いました。 反対に、4点杖さえも知らないのかも?と思ったのですが、、、、 身体が衰えていくと、自分の行きたい場所に行くのも大変だし、どこで、転倒するかも分かりません。 気を付けるポイントは、 ・電車に乗る時は、駅のホームと電車の床の間に段差はないか? ・杖の安定性は大丈夫なのか? など、自分の両親や兄弟、家族に杖を使っている人は、確かめてみて下さい。こちらでは介護の相談も商品として出店していますので、・ケアマネがいるけど、相談しにくい・ケアマネが忙しそうで話しにくい・とにかく何でも聞きたいということはぜひ、私の出店サービスも見て下さいね^
0
カバー画像

好きなことを仕事にしたい人へ

今日は金曜日・・・とても長い1日になりそうです。本業でケアマネをしているのですが、毎日訪問がぎっしり入っています。訪問の後は記録や書類関係も多く、げんなりすることもあるのですが、副業ライティングもしているので、夜にパソコンで文字を売っているだけでもストレス解消になります。私はやはり文字を打つこと、今思っていることを人に伝えることが好きみたいです。よく好きなことから始めようとか、好きなことをしよう!とありますが、何をしたらいいか分からない~!という方って多いと思うのです。私も分からない~!でしたが、副業はしたかったのです。そして、全くの素人で副業を初めて見ませんか?という広告から、怪しいな~と思いながら、少し高めの金額をエイヤ~と入金をし、全くやったことがない、メルマガの改行から始め、コツコツとはじめてみたら、大変だし、辛いなと思ったことがあったのですが、それでも楽しい!と思えるようになったのです。初めて4年目です。ものすごい成長はないですが、少しずつできることも増えて、安定した副業のお金ももらえるようになりました。そして、振り返ってみて、好きなことは探すというよりかは、実践してみて、私ってこれが好きなんだなと気づくものなんだな。と思ったのです。なので、頭で考えるよりも、気になれば行動する!これとても大事だと思うのです。もし何か始めたい方はぜひ、気になることから始めてみて下さいね(^^♪読んでいただきありがとうございます。
0
カバー画像

ケアマネだから伝えたい!老後対策

ケアマネになって、さまざまな高齢の方を見ていると、 将来、自分が老後になった時に、こんなマインドでいよう、こんなことにきをつけようと、 自分の老後の対策ができるな~と思っています。 介護・福祉業界を知らない方や高齢の方と一緒に住んでいない方は、 老後の過ごし方やどんな生活を送っているのか知らない人が多いと思うのですが、 私は、この業界に入って、約15年ほどになります。 今、若い人や健康な方は、あまり老後のことは想像しないと思いますし、老後に考えれば良いと思ったりすると思うのですが、 若くても健康でも、今から気を付けた方が良い点はいくつかあります。 そのあたりを簡単に紹介します! ①戸建てに住んでいる方気を付けて! 戸建てに住んでいる方も多くいると思うのですが、 高齢になると、階段に上るのが本当に大変です。 しかも、転倒するリスクも高くなり、骨折なんてしてしまったら、おそらく 2階には上がれません。 今、要介護の方のほとんどは、1階を生活拠点としています。 ただし、昔の戸建ては1階が広く作られている方が多く、何個も部屋がある方もいるので、2階の寝室を1階にする方が多いです。 ただ、今の戸建ての作りって、1階がリビングしかないのではないでしょうか? また、3階建ての家だと2階にリビングがあったりします。 若い時は全く問題ないと思うのですが、老後は階段が本当にしんどいし、上り下りができなくなる可能性が大きいので、 もしかしたら、階段に自動で上り降りできる昇降台車の設置や引っ越しをしなければいけない可能性もあるということです。 ②家族は仲良く 今の利用者さんは、ほとんど家族と一緒に住ん
0
カバー画像

認知症のおばあちゃん

昨日は初回で認知症のおばあちゃんの自宅に行きました。近くに娘様も住んでいるのですが、一緒には住んでいません。そのおばあちゃんは膝が悪いし、近所との交流もなく、一人の時間も多いしケアマネ的にはもっと多くの方と関わりを持って、活気ある生活をすることで、認知機能の低下を予防でき・・・と思うのですが、デイサービス(介護保険サービスで1日ゆっくり過ごせる場所)を進めると「大丈夫!」の一言でした。包括支援センターからの依頼だったので、包括支援センターの方も一緒に来ていたのですが、その方の職員さんは、本人じゃ、理解ができないから、娘さんに一生懸命デイサービスの必要性など話しをしているのですが、本人は「何をコソコソ話しているの?こうゆうのが嫌。」とはっきり発言され、、、私もどうしようかな・・・なんて思っていました。途中で包括支援センターの職員さんが次の訪問があり、帰ってしまったのですが、私はここで、デイサービスの話しではなく、今の日常の生活や今までの話しを先に聞こうと思って、ヒアリングをしていったところ・・・この方は7人兄弟の長女で育ち、結婚・出産した後に30代で脳梗塞で倒れ、意識不明の状態が1週間続いたそうですが、なんと復活。その後も仕事を60代まで働いたそうなのです。夫が亡くなった後もずっと働いてきたそうなのです。娘様からは母は一言で言うと、「苦労人間なんです」この方は一人で何でもやってきたからこそ、何でも自分で決めたいし、自分の意志で何でもしたいのです。そこに娘様も尊重をしている。そこに、ケアマネがデイサービスやヘルパーの話しをしても、大丈夫と一言で終わってしまうなと。まずは、信頼関係の
0
カバー画像

利用者さんの奥様から学べたこと

ここ数日、大寒波で朝からとても寒く、ずっと布団に入っていたいと毎朝思っていましたが、朝にパッと起きて、温かいコーヒーを飲んでいると身体がすぐに温まります。 コーヒーを飲みながら、朝から軽くライティングの副業をしていますが、この習慣も、そろそろ3年経過しますが、もう当たり前の日常になってきました。この習慣がまた変化するかは分かりませんが、習慣って慣れてしまえば、当たり前の日常になっていく。 習慣が人生を作り出すかのように、質のある習慣作りをしたいと思っています。 さて、久しぶりに利用者さんのお話をします。(私の仕事はケアマネジャーをしています。) 最近、認知症の方が増えてきているのですが、 その中で、まだ若いのに認知症になってしまう方います。 若年認知症とは、、、 認知症は高齢者だけが患うものではなく、若い世代でも発症することがあります。65歳未満の人が発症する認知症を総じて「若年性認知症」と言います。 物忘れが出たり、仕事や生活に支障をきたすようになっても、年齢の若さから認知症を疑わなかったり、病院で診察を受けても、うつ病や更年期障害などと間違われることもあり、診断までに時間がかかってしまうケースが多く見られます。 もはや、誰がかかるか分からない世の中なのですが、 私の利用者さんでも 60代の夫婦でご主人が若年性の認知症になり、奥様が自営業をしているので、まだ現役で働いているのですが、 奥様の行動とポジティブさにこちらが、元気をもらってしまったのです。 奥様は、ご主人が認知症の悪化を予防するために、介護保険サービスのデイサービス以外にも、市で行っている、卓球クラブに申し込み、ご
0
カバー画像

上流をキレイにせよ

いつもありがとうございます。今日は、夕方から、ケアマネ受験対策の個別コーチングが2件入っています。2件とも、自力で生徒さんを見つけたわけではなく、先輩講師からの紹介です。ありがたい話だなと思います。講師になって、何が1番難しいかと言えば、生徒さんを見つけることです。簡単に言えば、集客です。授業をより良くしたり、コーチング技術を磨いたり、心理を学んだり、本質的な部分を突き詰めていきたい想いはあります。ただ、それも相手がいればこそです。まずは、集客をしなければ始まりません。どんなビジネスでもそうだとは思いますが、いかにお客さんを呼び込むか、いかに、呼び込んだお客さんにリピーターになっていただくか、ということが、重要な課題としてあげられるのではないかと思います。その重要な課題を難なく突破してしまうのが、「紹介」や「口コミ」です。紹介頼りになってはいけませんが、紹介したくなるような講師になりたいと思います。いま、わたしは、「自助」について学び、考えています。資本主義の福祉とは、お金を配ることではなく、雇用を生み出すことです。最低限を突破するまでは、お金を配ることも必要かもしれません。ただ、どこかで、自力で立たなくてはいけないのも、事実です。生まれてから死ぬまで、誰が責任を持ってくれるかと言ったら、自分しかいないわけです。そうであるならば、自分の足で立ち、自分で歩いていける手段を見つけなければなりません。そういう意味で、お金をあげることではなく、お金を生み出す方法を教えること、働き口を与えることこそ、資本主義の福祉といえるでしょう。わたし自身、生徒さんを紹介していただけて、本当にありがた
0
カバー画像

意識ひとつ

いつもありがとうございます。今日は、事務所で講座を開催しました。神戸の事務所は、ガラス張りで、道路に面したところに立地しています。そのため、外から、中が丸見えです。小学生たちが列をなして、道路を歩いていました。事務所の近くに信号があるのですが、その信号待ちのために、事務所の前にズラッと小学生が並んでいました。ディズニーランドでは、アトラクション待ちのお客さんが、飽きないように、パフォーマンが行われます。わたしもサービス精神がある方なので、楽しませてあげようと思いました。そこで、得意の逆立ちを披露したのですが、無反応でした。(笑)。小学生の列が途切れるまで、逆立ちをし続けたのですが、歓声の一つも上がりはしませんでした。(笑)。今日は、チェアヨガインストラクター養成講座を開催しました。オンラインでの講座です。4月に開催予定だった講座が中止となり、参加される予定だった方に、オンラインでの講座を提案しました。あれから5ヶ月。本日開催です。4月に撒いた種が、9月に収穫を迎えました。野菜と同じですね。(笑)。撒かなければ芽は出ません。撒いた種は、いつかは芽を出します。思った通りの芽が出るかどうかは、分かりません。種を撒いても、それを育てなければ芽は出ません。まずは、種を撒く。種を撒いたら、育てる。あとは根気よく待つということも必要なように思います。咲かせたい花があるのなら、花ばかりに注目せずに、まずは種まきから始めていかれると良いですね。もっと言えば、畑を耕すところから始めていく必要がありますね。今日の講座の中で、参加者さんから、「もっと体を動かすのがやりたい」、「筋トレのようなものがやり
0
カバー画像

認知症心理カウンセラー養成

いつもありがとうございます。今日は滋賀県長浜市に来ています。認知症心理カウンセラー養成講座に参加しています。5回目か6回目の参加です。認知症の方について、心理について知ることは、今後ますます必要になってくることだと思います。福祉職の方には、ぜひ、受けていただきたい講座だなと思います。必修にした方が良いとさえ感じています。現在の日本には、65歳以上の高齢者さんというのが、3,588万人くらいいます。認知症の方は、600万人くらいです。認知症の方の中には、高齢者ではない、若年性認知症の方もいますが、数としては3万5千人くらいです。認知症の方のほとんどは、高齢者さんであるということです。高齢になると、様々な機能が衰えていきます。認知症は、脳の変性、脳の機能の衰えとみることができますから、高齢の方に認知症が増えることは不思議ではありません。2025年には、認知症の方が730万人くらいになると推計されています。国は、在宅介護主体という方針を打ち出しています。つまり、家族の中で認知症の方を支えていかなければならないということです。認知症の方を支える家族の方は3500万以上だと推計されています。この3500万人の方は、医師ではありません。看護師ではありません。介護士でもありません。つまり、必ずしも専門知識を持っているとは限りません。認知症の方に理解があるとは限らないわけです。それによって様々な問題が生じます。知らないが故に起きる出来事もあるわけです。それが笑えるものであれば良いですが、虐待や殺害、心中など、悲惨な出来事が起きることも考えられます。実際に、そうした事件が起きています。こうした不
0
カバー画像

迷ったら挑戦

いつもありがとうございます。明日、明後日は、神戸市でケアマネジャー受験指導士養成講座が開催されます。神戸のアキラ先生主催の講座です。参加表明はしていませんでしたが、先日、わたしの指が「参加します」と打っていました。それを見て、「あっ。おれは参加するのか」と、確認しました。(笑)。わたしはアキラ先生を応援しています。「応援している」のなら、想いだけでなく、行動にも表さなければならないと思うのです。そのように想っているため、指が、そのように打ったのだと思います。わたしが行ったところで、大したお役には立てないかもしれませんが、できることをしたいと思います。役目も与えていただきました。「経験を積むことができるなあ」と、とても嬉しく思います。成長する機会を与えていただけるということは、とても幸せなことですね。感謝致します。わたしは、明日のみの参加ですが、参加される方に有意義な時間を過ごしていただけるように、しっかりと役目を果たしてきたいと思います。明後日と明々後日は、心理講師養成講座の夏合宿が行われます。「どんなことをやるのだろう」と、いまからワクワクしています。ここでもまた、成長の機会が待っていることでしょう。タネを撒くばかりで、芽が出てきませんが、じっくりと育てていきたいと思います。「早く伸びろ」と引っ張っても、伸びるわけではありません。やはり、タイミングというものがあります。竹のように、早いスピードで伸びるものもあれば、ゆっくり成長する植物もあります。人の成長もそれぞれです。同じ人でも、撒いたタネによって、成長スピードは違うでしょう。焦らずに「待つ」ということも大切ですね。撒きっぱ
0
カバー画像

初めまして

今日からできるだけ書いていきたいと思っています履歴書を見てみたら介護職歴が20年になろうとしています特養が一番長かったような感覚ですそして一番自分に合っているのかなという気もしていますいろいろな入居者様に出会いましたもちろん職員にもそれぞれがそれぞれの人生を歩み学びを得てこられましたその集大成なんでしょうかね、特養って私は今の職場で本当に良かったでもそう思えるようになるまでいろんな事があって、たくさんのことを学んだんだと思いますそうぞ、よろしくお願いします
0
カバー画像

  🍀٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🍀 ふりまわされない自分

日々生活していると、いい出会いもあれば、そうではない出会いもあるイライラしたり泣きたくなったりと😭しかしチョッピリ嬉しい事もある🤭人間として大きく成長できるかどうかの決め手は、心の柔らかさにあるかも🍀大切な事は、自分と違う考え方も受け入れられる柔軟さと、自分の間違えを認めることができる素直さかも知れない。 そう自分に言い聞かせて、今日も世間の荒波の中にしゅっぱ〜〜〜つ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶💼介護なんでも相談📨介護記事作成📑🖋介護記事監修トシヨで〜す  📑٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🖋
0
カバー画像

朝の涼しい空気の中でランニングで〜す🌿✨

沢山有る中から、見に来て下さり、ありがとうございます💕日頃は、朝にランニングをして心身ともに整え🚿シャワーを浴びてお仕事に向かいます今年は6月に梅雨明けし、とても暑いですね、皆様におかれましては水分補給をしながら脱水症状には、お気をつけて下さい💕
0
48 件中 1 - 48
有料ブログの投稿方法はこちら