絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

90 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ケアマネさんとの付き合い方😊⑤

ケアマネージャーとの関係が良好だと介護の負担も軽減されより安心して日々を過ごせます🍀
・信頼関係を築くことを意識する
・伝えたいことは具体的に話す
・遠慮せずに相談する
・どうしても合わない場合は変更するケアマネも味方になってくれると介護が少しでも楽になります。焦らず、一歩ずつ関係を築いていきましょう😊そして、良いできるケアマネさんは凄いスピード感持って、動いてくれます😊介護は、都度イレギュラーな事が発生します。なので臨機応変に対応してもらわないといけません☺️そして、良いケアマネさんが依頼されるヘルパー事業所は良いところが多いです🙆‍♀️類は類を呼ぶ。ってことかな?って思います😊合わないって思ったら我慢せずに変更してくださいね🍀
0
カバー画像

家族が理解してくれない!と怒るケアマネ。この問題をどう捉える?

さて、、、 ケアマネの悩み相談の記事や話しを聞くと ・家族に説明をしても理解しないもしくは出来ない ・家族が勝手なことをする ・都合が良いようにケアマネに頼ってくる と家族がとんでもないクレーマーやしつこい、理解がない。 など家族の方を悪者扱いにするケアマネの方はいると思います。 確かに、家族の方に話しをしても伝わらない方や、無関心の方は中にはいます。 ただ、それはクレーマーとか変わった方ではなく、 一般的な回答なのかもしれません。 もしかしたら、ケアマネ自身が家族に勝手な思い込みや期待を持っているのかもしれません。 なぜ勝手な思い込みや期待をしてしまうのか? それはこれくらい分かるでしょ?これ普通でしょ?と ケアマネがかなりの経験と知識があるからこその問題かもしれません。 ケアマネの中にはこれだけ説明したのだから家族は理解したでしょう。とか ここまで介護サービスの話しをしたのだから、この方向に上手くいくだろう。 と勝手に思っただけで、 家族が予想外の返答をした時に ケアマネは心の中で「何で、そんなこと言うの?!」と、その答えがクレーマーと理解しないと受け止めているのかもしれません。 しかし、家族からしてみれば、介護保険制度の知識も知らない、介護とはどんなことなのか? 親の介護の支援をどうしていくのか?ケアマネとの関わりとはどのように持てば良いのか? 全くの無知だからこそ、出てしまった返答で仕方がないことなのかもしれないのです。 先日、一緒に働いている同僚が 「私の利用者さんが要介護1でグループホームに入所予定なんだけど、家族からいきなり要介護2にしてほしい。」 ※要介護1より
0
カバー画像

【本業ケアマネ】要介護の独居の高齢者の現状と対策

最近では要介護の独居の高齢者の方が増えてます。今後はさらに増えてくる可能性が多い、独居の高齢者。もし一人が好き。結婚はする予定はない。一人で老後は迎えるだろうと思っている方はこれだけは知っておいた方が良いです!
0
カバー画像

介護で頑張りすぎるのは悪循環

さて、、、 最近では親から「老後の面倒は見てほしい。」「必ず介護をしてほしい。」など言われる時代ではなくなりました。 それは時代が変化したからです。 結婚をすれば女性は専業主婦でいなければいけない。家事や育児は女性が当たり前。 夫の親を看るのは当たり前。 というのは昭和の時代であり、令和に入り 結婚しても共働きが当たり前。子育て、家事は分担して行う。 お互いの両親は必ず看れるかどうかは分からない。と両親も理解している。親も子供が仕事で忙しいから、自分たちでどうにかするためにも、施設に入居。あるいは、介護サービスをできる限り使うなんていう方も多くなってきました。 ただ、私の利用者さんでご夫婦とも認知症なのですが、子供が面倒を看るのが当たり前と思っています。 一人っ子の娘さんは自分が面倒を看なければいけないと、パート勤務をしながら 休みの日は片道1時間半かけて実家に行き、洗濯・家事・病院付き添いをしている。 ただ、娘さんは疲れきっており、せめて洗濯や掃除はヘルパーさんにお願いをしたいと要望があるけれど、母である利用者の女性は「あなたがいなくても私と夫で生活ができるのよ。ヘルパーさんはいらない。家に誰か入るなんて困る!何でそんなこと言うの?」と泣いてしまうのです。 夫である利用者の男性は黙っているだけ。 要するに利用者の女性は 「何でヘルパーなんて入れるの?あなたが面倒を看れば良いだけでしょ?」と言いたいことであり、もし娘が介護をしてくれなければ自分たちで生活できるから来なくていい!と大声で言うのです。 ※施設には強く拒否がある状態。 もし、娘さんが来なかったら ・薬の管理はできない
0
カバー画像

ケアマネさんとの付き合い方😊

介護をしていると、ケアマネさんとのやり取りがとても大切になります。ケアマネさんは、介護サービスの調整役として利用者さんや家族さんの希望を汲み取りながら必要な支援を考え、手配してくれる存在です。ケアマネさんが立てたプランでその人の人生が変わっていくのでとても大切な役割の方がケアマネさんです😊しかし、色々なケアマネさんがいるので
『なかなかこちらの気持ちが伝わらない…』
『もっと親身になってほしいな…』
と感じることもありますよね。ケアマネさんとの関係がうまくいくと介護の負担が軽くなり、より良いサービスを受けることができます。では、どうすれば円滑な関係を築けるの?かを明日から書いていきます😊続きます♪
0
カバー画像

認知症の早期発見ができた理由とは?

今日は長男の中学の卒業式。感動するかしら? 夕食は好きなところに連れて行くよ?!ときいたところ、なんと味噌ラーメンが食べたいと。。。夜は夫抜きでラーメンを食べに行く予定です。 ==================== さて、、、 女性利用者さんは先日、認知症の検査で(有名な長谷川式認知症スケール)で点数が低く、認知症の疑いが出たそうです。 今は利用者さん自身、自覚があるのは軽い物忘れがあるくらいで、昨日食べたものも分かるし、1人で散歩にも行けているそうです。 ただ、いつも受診をしていた歯医者さんに行きは問題なく行けるけど、帰りの道が分からなくなることがある・・・と仰っていました。 たまに知らない方に家まで送ってもらうこともあるのだとか。 先生からは、今すぐに認知症の薬は内服しなくても良い。できる限り、誰かと話しをしたり、本当はデイサービスを利用できれば良いんだんけどな~と言われたそう。 因みにまだ保険外の認知症予防の治療があると言われたそうなのですが、 1回実施するのに40万円。しかも本当に効き目があるか分からないとのことで高額であり断念をしたそうです。。 →効き目があるか分からないと言われたら、年金暮らしの方であればやらない選択をする方が多いと思います。 本人は「デイサービスは絶対に嫌!1日なんていられない。半日型のリハビリも嫌!ストレスが溜まってしまうわ。」とデイに行くことには拒否があるので、困っていました。 今までに病院から訪問リハビリで理学療法士の方が、自宅まで来て、 個別リハビリをしていたのですが、認知症の疑いがあるのならばと病院の先生と相談をし 脳ドリルをしたり、一
0
カバー画像

ケアマネの転職事情

介護業界は常に人手不足と言われています。そして、ケアマネも常に求人を出している状態。ただ、ケアマネで働いてみたいと思っている方も中にはいます。しかし、ケアマネの給料は事業所によってバラバラです。また、お給料がとんでもなく高い事業所もあります。なぜ、お給料が高いのか?そのカラクリなどお伝えしています。また、どんな事業所だと安定して働くことができるのか?簡単に動画でまとめていますので、ご視聴下さいませ^^
0
カバー画像

ずっと不満を言っている高齢者の末路

さて、、、 昨日の男性利用者さんの自宅に訪問した時 表情がとても悪く、何とも感情に蓋をしているような感覚を持ちました。 男性は私が来た途端、「こんな老後になるとは思っていなかった・・・今さらだけど一人暮らしの方がマシなんじゃないかと思う。こんな身体が動けないのに家族はごみ捨てすらしてくれない。誰も助けてくれない。」 と仰るのです。 この方は奥様、娘さんと暮らしているのですが、仲はあまりよくないなとは感じていましたが、さらに家族の仲が悪化しているみたいで・・・ 話しを聞いてみると、男性は家族にたいする不満が出てきました。 「妻が作ってくれる朝食ですが、コーヒーとパンしか出してこない。 また、妻が残したご飯を炊飯器に入れて気持ちが悪い。 注意したら、娘に夫婦しか炊飯器使ってないんだから大目に見てあげられないの?!と怒鳴られた。 娘だって一緒に住んでいるけど、家にお金なんて一切いれない!早く出て行ってほしい!」 「普通は、朝食はいつもバラバラですよね?私が施設で働いていた時は 朝食はいつも違うものが出ていましたよ。」 なんて仰るのですが、この話しを聞いていかがでしょうか? この男性はずっと自分の理想を押し付けて、 「妻のせいで」「娘のせいで」と何かあれば被害者になり その結果、家族なのに誰も味方がいない。誰も助けてくれなくなってしまいました・・・ 私が感じたのは、 高齢の妻が毎日、朝食を出してくれるだけでもすごいことで感謝だし 奥様が食べ残したご飯を炊飯器に戻すのが嫌なら、なぜ戻すの?と聞けばいいのに。 娘さんは、離婚して帰っておいでと言ったから帰ってきてる。。。 明らかにコミュニケ
0
カバー画像

当たり前の日常に感謝を気づかせてくれた出来事

さて、、、私の担当している利用者さんは70代男性の方がいます。 数年前は仕事をしていた方で、退職をしてから好きなことをしようと思ったら、前立腺がんを患い、腎臓機能低下になり、透析に週3日通うことになってしまいました。 いきなり、病気になってしまったことにショックと絶望に襲われ、夜は眠れない。何で自分だけが・・・ととても苦しんだそうです。 ただ、常に心の支えになった方がいたのは奥様です。 奥様も隣で男性が苦しんでいる姿を見ているのはツライし、 自分も一緒に老後、旅行を楽しもうと思ったのに、何でこのタイミングで・・・と心がしんどかったそうです。 しかし、奥様は夫を支えていくと決めていたので、病院の付き添いはもちろんのこと、食事の準備、何から何までのお手伝いをすることで、少しずつ、男性は回復していきました。 今では透析は週3日ありますが、前立腺がんは完治をし、経過観察となりました。 そして、去年は国立競技場で大好きなラグビーの試合を夫婦で観戦できたこと。 今年に入り、他市である娘様の家に泊まりに行けたそうです。 男性は 「まさかこんなに体調が良くなくるとは思わなかった。当たり前のように 睡眠ができること。食事がとれることはこんなにも幸せなことだと、病気にならなければ気づかなかったことだよ。」と仰っていました。 健康な人であれば睡眠・食事は当たり前の日常生活でできることでしょう。 ただ、病気を患うと、睡眠ができない。食事は食べたくも食べれない。 その苦しさで、生きていることに絶望を感じてしまう。 健康でいることが幸せであること。 そして、病気で絶望を感じたとしても、そばにいてくれる存在
0
カバー画像

ケアマネの仕事で悩むのは〇〇!

居宅支援事業所のケアマネとして働いているのですが、ケアマネの悩みはズバリ〇〇です!淡々と仕事をしているケアマネもいますが、病んでしまい退職してしまう方もいます。なぜ、そうなってしまうのか?そうならないためにはどうすれば良いのか?ぜひ、動画をご視聴してください^^
0
カバー画像

認知症のご夫婦の環境整備は難しい

さて、、、 先日、認知症のご夫婦の訪問に行った時 ご主人はおでこに怪我をしていました。本人はどこでぶつけたか記憶がないと仰います。 いろいろ話しを聞いてみたところ、もしかしたら夜中、トイレ数回、目が覚める。1階にトイレがあるので、下に降りた時、壁にぶつかったのではないか?と感じたのです。 そもそも、このご夫婦は2階に寝室があり、徐々に筋力が低下し、歩行ふらつきがあり、おでこをぶつけたこともあるので、1階に寝室を移動させてみませんか?と提案をしてみたのです。 娘様は「早くそうしたいんです!3年前に母が圧迫骨折で入退院した時も 一時的に1階で寝ていた時もあったのですが、すぐに2階に戻すと、母が勝手に戻してしまったのです。。。」 ご夫婦は 「昔から2階に寝室があるので、大丈夫です。1階は寒くて嫌です。」 ときっぱりと拒否がありました。 そして、娘様が一生懸命、寝室を1階にしようと何度も伝えても 「今はいい!2階が寝やすいんだ!」とご主人の一言で現状維持になりました。階段は手すりがついており 今は良いかもしれませんが、歩行のふらつきが明らかに顕著に見られているので、もしかしたら、いつ夜中に階段で踏み外し、転倒するか・・・ 2階は少しずつモノが増えてきており、環境整備も必要になってきました。 もうご夫婦は88歳になり、何があってもおかしくない状況。 ただ、ご夫婦はまだまだ自分たちは生活ができる。問題はないと感じています。物忘れの症状は進行しており、朝食べた食事のこと、夜間目が覚め、トレイに行っていることも忘れています。 認知症だからこそ、今の自分たちの生活リズムも忘れてしまい、娘様が定期
0
カバー画像

要介護70歳以上の独居の方の現状と対策

さて、、、私の担当の利用者さんはみなさん結婚をしているので、配偶者や子供がいます。 なので、配偶者がいれば家事や掃除、介護をしたり 子供がいれば買い物をしたりお出かけをすることができます。 夫婦でお互い支えあいながら暮らしているのは理想だけど、 要介護になり、一人暮らしの高齢になり外に出ることが難しくなると、、、 買い物は? →介護保険でヘルパーを利用?ボランティア? お金の管理は?1人で管理できない? →社会協議会に依頼?成年後見制度利用する? もし何かあった時、誰がかけつける? →各自治会が対応しているSOS緊急装置つける? 認知症になったら?徘徊したら? →ケアマネが呼ばれる?もうお手上げかも。。。 と、1人暮らしでも兄弟や親せきの方が定期的に様子を見てくれていれば良いのですが、誰も身内もいない。 誰も助けてもらえる人もいないとなると、 ケアマネにしか頼れる人がいないなんて可能性も出てきます。 ただケアマネは家族にはなれないので、大事な書類のサインは書けないですし、買い物にも行けない、病院にも付き添いできない。 介護サービスの調整をしたり、必要なサービスを提案したりしますが、ケアマネ自身が介助することはありません。。。 75歳以上は全国の単独世帯は2050年までに704万世帯となると予想。 団塊世代だけではなく、団塊ジュニア世代も含まれる。 2020年の時点で、一番多い独居者が多いのは 1位「東京」507万世帯 2位「大阪府」360万世帯 3位「神奈川県」293万世帯 となっており、東京が一番多いのです。 これから独居が多くなっても対応できる介護サービスはありますが、 そ
0
カバー画像

前向きな高齢者といて気づいた!人生が幸せになる学び

さて、、、 私は居宅のケアマネなのですが、利用者さんは割と元気で前向きな方が多いです。 中には旅行にでかけたり、バイキングにでかけたり、別荘に出かけたり 私が反対に元気をもらったりすることもあります。 そんな方は、介護サービスを休まず、上手く利用しているからだと思っています。 〇歩行がふらつき、転倒リスクが高かった方は、半日型のリハビリで週3日利用することで、徐々に歩行への転倒に対する不安が消え去り、自信になり、もっと遊びたい!と意欲が湧いてきた方。 〇訪問看護ステーションから理学療法士が自宅に訪問をし、リハビリを週1回だけでも、歩行の仕方を教えて頂き、自身で訓練することで筋力&体力がつき歩行ができるようになり 温泉や孫や子供とキャンプに行けるようになった方。 要するに何がなんでも歩行できるような筋力・体力をつけたい!という思いが介護を提供する側にも伝わり、より良い結果になっていると思うのです。 なので、 ・年を取ったからもうダメだ ・もう死ぬだけだ ・若い人がうらやましい と思うよりかは、今この状態でもできることは何か?楽しいことは何か?考えた方が人生は豊かに遅れるのだと感じるのです。 これは高齢者だけではなく、現役世代の方も ・お金がない ・仕事がない ・良い転職先が見つからない と嘆くのではなく、だったら今の状態を少しでも良くするためにはどうする?と考えてみるだけでも ・お金がないのであれば、節約できるところはないか? ・仕事がないというのは、理想ばかりの仕事を追い求めてないか? などもっと掘り下げてみると改善できる余地はたくさんあったりします。 私も成功したい。お金をも
0
カバー画像

ケアマネだから知る幸せな高齢者の特徴3選!

幸せな高齢者は、若い時から幸せなんだということに気が付きました。家族とも仲が良く、周りとも仲が良い。お金があるから、稼いでいるからとかではなく、マインドが大切だということを知ります。若い人、現役の人もすぐに幸せになれる方法3選はすぐに実践できるので、ぜひ試してみてください^^
0
カバー画像

やりたいことは本当にできないの?

この福祉業界にいると、いかに若い時にやりたいことをやっておくだな。 と感じます。 私はあまり物欲がないので、ブランドや服などには興味はないのですが、自分が興味ある体験はしたいと思っています。 若い時から振り返ると、ストイックになってみたり、新しいチャレンジがしたくなります。 ・20代フルマラソン ・毎日サウナ ・30代ハーフマラソン ・スカイダイビング ・滝行 ・断食 ・座禅、他市でマラソンをする→今ここ! 今の楽しみはキレイな景色な場所でランニングをする。 身体を動かすことは好きなので、想像するだけでワクワクします。 その後に温泉&サウナ。もう気分は最高ですやってみたいと思うことは、 多くのお金を稼がなくても実現できることです。 休みと少しのお金があればいつでもできます。 もうすでにやりたいことは叶い、幸せなことである。 あなたもいかがでしょうか?ちょっとやってみたいな~。気になっている願望は実は休みがあればできる行動なのではないでしょうか? ただ、高齢になれば、転倒リスクは高いし、気力だって体力だって低下します。 だから今したいことはしておく。 小さい目標や願望でも良いんですよね。 昨日、カウセリングの受講生仲間の方が 「今日、夜空いていませんか?下北沢のサウナ行きませんか🥺?」とお誘いがきたのですが、 行きたかった!しかし、平日はちょっと難しかったのですが、おそらく、前もって予定を組めば平日でも行けると思うし、 子供がいるから、、、仕事が、、、お金が、、、という前に 本当にできないのか? すぐに断るクセができているのかもしれない。 それがお金があれば出来る。と言い訳をして
0
カバー画像

お金があるからこそ、不自由を感じる高齢者

本業は居宅支援事業所のケアマネです。家族の時間を取りながら、介護コンサルやカウンセリングをしています!介護のことや家族のことなどを発信しています!さて、、、女性の利用者さんでサービス付高齢者住宅に入居しているのですが頭はしっかりしており、身体も何も捕まらなくても1キロくらいは歩行できます。ただ、2年前に大動脈解離になり、いつどうなるか分からないと早めに介護認定を受け、「要介護4」の結果になったのです。しかし、デイサービス、リハビリのデイサービスを利用することで、みるみるうちに身体が回復してきました。今では、「早く自宅に帰りたい!一人でのんびり生活をしたい!」とよく言います。今のサ高住では、毎食、食堂で食事が食べられる。24時間常に誰かいる。6畳ほどのトイレ、洗濯機つきの部屋に住んでおり、エアコン完備、生活はできるスペースはある。常にだれかいる状態が安心という人もいますが、その女性は誰かいることがストレス。食堂に行けば認知症の人が大声で何かを言ってくる。。。もう本当に人に気を使うの疲れる!!と80歳の元気な利用者さんが私に愚痴をこぼしていました。その方は大動脈解離の手術をしてから2年たち、先生からも自宅に帰って一人で生活をしていいよ。と言われているけど近くに住む、娘さんが何かあったら心配。お金は残しても仕方がないんだから、サ高住に入って、ゆっくり過ごして!自宅にはたまに帰ればいいでしょ!と娘さんの許可を取らないと一人暮らしは無理そうなのです。この時、感じました。仮にこの方がお金に厳しい、貯金がギリギリだったら、仕方なしに自宅に帰ることを娘さんは許していただろう・・・お金があるから
0
カバー画像

本業ケアマネが思うこと。長生きについて

さて、、、最近、要介護認定がおりている利用者さんで ・認知症の方 ・自宅での入浴に不安があり安心してお風呂に入りたい方 ・家族の介護負担軽減をしたい方 ・外で刺激を受けた方が良い方 ・簡単なリハビリをしながらゆっくり過ごしたい方 などの理由で1日型のデイサービスを利用する方は多いです。 多くは9時~16時利用で朝8時半に自宅にお迎えに来て、16時半~17時頃に自宅に送りに来ます。 介護をしている家族は、その間、お買い物をしたり、近くのコミュニティで卓球をしたり、家でゆっくりしたりと、自分の時間を持てるので助かっているそうです。 反対に、利用者の本人にデイサービス利用している感想を聞くと ・う~ん。まぁこんな感じでしょう ・1日は長いね ・暇だね ・やることはないね ・家族の負担が楽になるから仕方がないね。。。 など、楽しんでいます!などのポジティブな発言はあまり聞かれません。 デイサービスを楽しんでいない方が多い💦 1日型のデイサービスでもいろいろ種類はあります。 ・認知症特化したデイ ・農作業が出来たり、パンを作ったりできるデイ ・お金を使わないカジノが楽しめるデイ など、デイの独自の内容はありますが、 身体を動かせたり、ギャンブルが好きな方には最高なデイもあるのです。 しかし、最近の傾向を見て、1日型デイをストレスに感じたり、苦痛になる理由から週2回、3回利用していたのを1回に減らしたり 認知症の方になると、帰宅願望が強く、数回利用して終了する方も多く 家族も朝の準備をしたり、周りに迷惑がかかるので、もう終了しますと言う方もいます。 このデイサービスの介護度、滞在する時間、
0
カバー画像

認知症が増えている?!あなたの親は大丈夫ですか?

さて、ここ最近増えてきている認知症ですが親が認知症になり、仕事をしながら、親の日常生活を支えるために仕事を辞めたり、休みの日に様子を見に行ったり疲弊している子供を見ています。だからこそ、早めに認知機能が低下しているかも?と気づくことが大切です。そこで、認知症の気づくポイントと対策を簡単に動画でまとめていますので、ご参考にしてみてください!
0
カバー画像

高齢者が口にこぼす後悔とは?

さて、、、 最近、訪問した利用者さん達が 「もっと普通に歩けたら旅行に出かけたいのに」 「疲れにくかったらもっと娘の家に行きたいのに」 「本当は習字をならいたいけど、もう疲れやすいから・・・」と 自身の身体が健康であれば、もっと好きなことをすれば良かった、出かけていれば良かった・・・と後悔した発言を聞きます。 この発言を聞いて、やはり「健康」は大事。 健康だからやりたいことにすぐに行動できるし、行きたい場所に計画を立て目的地まで行くことができます。 老後になり、やっと貯金が貯めたー!やっと仕事を辞めたから好きなことをしよー!と思った時には 病気が見つかったり、転倒して、入院生活が長くなり、退院した頃には思うように身体が動けなくなったり・・・ 今まで多くの高齢者を見て思うと、やはり身体が元気な時に、やりたいこと・好きなことをしといた方が良いと私は思っています。 身体が健康でいるということも、常日頃の生活が大切です。 ・ストレスを溜めない ・暴飲暴食 ・運動しない ・睡眠不足 など、割と当たり前に言われていることが、全て出来ているかと言えば出来ないこともあります💦 とくに仕事をしていればストレスは溜まりますし、運動もしなくなるかもしれません。 とくに男性に多いのはストレスで、適応障害やうつになる方は今まで仕事をして、数名いたなと思い出しました。 仕事を全ての目的にせず、自分の趣味を広げていく。 ここを男性の方が大切にした方がいいのではないかな~と思うことです。 男性の高齢者の方は「あんなに仕事を頑張ってきたのに、老後がこんなことになるとは思わなかった・・・」「老後がこんなに悲惨にな
0
カバー画像

団塊の世代、2025年問題

さて、、、 2025年は一般に1947年~1949年に生まれた団塊の世代の全員が75歳に到達します。 一方、これから支える15歳~64歳の生産人口は確実に減っていき、少子化には有効な対策は取られていないので、近い将来要介護状態になった場合に、良質な介護サービスは受けられない可能性は高いのです。 今、私の利用者さんでも1日型のデイサービスを利用している方がいますが ・1日ボーとしている時間が長く暇 ・塗り絵をさせられる ・テレビが見えない など、不平不満を言う方がいます。少し昔であれば、「じゃ他のデイサービスに変えてみますか?」なんて言うこともあったかもしれません。 しかし、私からは「自宅を出て気分転換をしたい。栄養がある昼食を食べ、入浴ができる場所を自費で1000円程度(昼食は除く)で利用できるのは、今の時代にしかできませんよ。」 と伝えることがあります。 その話しをすると、そうだよね。ほとんど税金で賄われているなんだから、有難いとは思っているよ!とは言われます。 私40歳ですが、老後になった時は介護保険サービス制度なんてあるのかも分からないくらい、世の中がどうなっているのか分かりません。。。 そのために、将来の老後の不安にフォーカスするよりも ・できるだけ、健康でいるためにも体力や筋力をつけるためにも、運動、食事、睡眠は行う ・ストレスは溜めない ・仕事は長く働けるように、学びはしていく ・気持ちは明るくもつ など、自分の健康や生活は、自分で守っていくことに意識を向けた方が、他責思考にはなりにくいです。 国民生活基礎調査では、男性はの血管疾患が26%で最多。 脳卒中を例に挙げ
0
カバー画像

ケアマネとして楽しく働く方法

ケアマネをこれからしたいと思っている方へ。ケアマネと聞くと、大変で忙しそう。というイメージがあると思います。しかし、あるコツさえ掴んでしまったら、楽しく働くことができるのです。そのポイントをご紹介しています!
0
カバー画像

認知症の方のちょっとした困りごとは介護保険以外のサービスで対応できる!

さて、、、 介護保険制度では、介護サービスの全てが保険でできるのか?と言えば、 そうでもありません。 保険でできるサービスとできないサービスがあります。 認知症になり ・自宅の帰り方が分からない ・ちょっとした家での困りごと ・食事は毎食どうしよう? そんな、ちょとした問題をどう解決すれば良いのか? そこで、いざという時にできる道具やサービスをご紹介します! 家事全般 シルバー人材センター(自治体) ちょっとした困りごとを低下価格でお手伝いしています。 市町村ごとに設置しています。日常生活でちょっと困っていることのお手伝いをボランティアさんがしてくれます。 ・電球の交換 ・庭の草むしり ・ゴミ出し 私の利用者さんもシルバー人材センターを利用していますが、 部屋の掃除、庭の草むしりを500円程度でお願いをしているそうです。 イチロウ 24時間365日利用できるオーダーメイドの介護サービスです。 資格を持つヘルパーが最短で当日から対応ができます。 自費でのサービスなので、何でも頼むことができます。 通院介助、自分がいつも行っているお店、行きつけの店で食事を食べるなど、何でも自分が頼みたいことをお願いできます。 配食サービス 台所に立つことが難しい、調理ができない。 買い物に行けない。という方は配食サービスをおススメします。 ワタミの宅食 担当のスタッフが毎回玄関に来て、体調の確認や生活状況を聞いたりして、異変があると家族に連絡するサービスもあるそうです。 まごころ弁当 高齢者専用に作られた日替わり弁当を運んでくれます。 道具 見守りネットワーク(自治体) 市町村ごとに地域全体で一人
0
カバー画像

仕事と介護をバランスよくやるマインド

最近、ケアマネをしていて思うことは、両親の介護をするために、子供の時間が犠牲になっていると感じることが、増えてきました。 昔は、女性が結婚すれば、夫の両親と一緒に住んだり、2世帯で住んだりと、同居が当たり前でした。 女性は結婚しても専業主婦になるのが普通だったので、子育てが終われば、夫の両親の面倒をみるというのが一般的だったのかもしれません。 しかし、今は共働きは当たり前ですし、結婚すれば両親と同居する家族も減ってきています。 また、親や姑、お舅が介護になったから、娘や嫁が仕事を離職するかと言えば、そう簡単にはできないと思います。 理由は自分の生活があるからです。 それでも、親や義理両親が遠距離であれば ・食事は取れているのか? ・病気やケガはないか? など心配で、親の近くに住んだ方がいいのか? 仕事は正社員からパートの方がいいのか?など親のことを心配したことで、子供の心身のバランスを崩してしまうこともあるそうです。 本来、良い介護とは、親子関係が良好で、親も最期まで幸せで過ごせる環境が持続できることが理想ではありますが、 子供の人生もあるのだから、遠距離でも親の介護ができるためにも上手くいくコツをご紹介したいと思います。 ①介護に完璧を求めない 完璧な子供ほど、お風呂は必ず毎日入る。部屋は綺麗でなければいけない。食事は3食食べなければいけない。と正解にしています。 「お風呂に3日も入っていない!」 「しっかり栄養を取らないといけない!」 どうにかしなければいけない!と 思う方もいますが、極論、死ぬわけではない。と少し心を広く考えて、暮らせているのであれば大丈夫~の気持ちが大切
0
カバー画像

ケアマネジャーの仕事は自由度が高い

こんにちは!こずえです!これからYouTube動画を上げていきたいと思います^^今回はケアマネについてご紹介したいと思います。ケアマネと聞くと、大変なのに給料が少なくて、書類に追われて、精神的に辛そう。というイメージを多く持たれるのですが、本当はそうではありません。ケアマネは慣れていけば、実は自由度が高い仕事です。確かに、求人を募集かけても人は来ないし、離職もされます。だけど、その原因は・ケアマネの業務を知らない・先輩がしっかり業務を伝えきれてない・コミュニケーションが苦手・頑張る精神だったり、ケアマネの仕事というよりかは、環境だったりその方のメンタルの問題だったりします。だからこそ、事業所は働きやすい環境を作る必要はあります。働きやすい環境を作れば、人は自然と集まってくると思うのです。そして、ケアマネとして楽しむことができれば、自由度が高い仕事であります。なぜ、そうなのか?この動画をご視聴していただければと思います^^
0
カバー画像

「あなたは一人じゃない」親の認知症と向き合うために

親の認知症に直面すると、家族としての役割が大きく変わり、心身共に疲れを感じることが多いかもしれません。介護は長期的なものになりがちで、家族の負担も大きくなります。ここでは、認知症介護に疲れている家族のためのアプローチとリフレッシュ方法をご紹介します。1. 介護疲れのサインを見逃さない介護をしていると、気づかないうちに心身に大きな負担がかかります。以下のようなサインに注意してください:・疲れが取れない、眠れない・イライラや不安が増える・自分の時間が全く持てなくなるこれらの症状を放置すると、家族が体調を崩してしまい、介護そのものが難しくなることもあります。2. リフレッシュ方法を取り入れる認知症介護を続けるには、適度にリフレッシュすることが重要です。【実践法】短時間でも一人の時間を作る:家族や地域の支援を頼って、数時間だけでも自分の時間を確保しましょう。気分転換の活動を取り入れる:ウォーキングや読書、趣味の時間を積極的に取ることでリフレッシュできます。音楽を活用する:リラックスできる音楽を聴くと、心が軽くなることがあります。3. 周囲の支援を活用する介護は一人で抱え込まないことが大切です。地域や専門家の支援を積極的に活用しましょう。【サポートの例】地域包括支援センター:介護の相談や情報提供を受けられます。デイサービスやショートステイ:親を一時的に預けて休息を取ることができます。訪問介護:介護サービスを利用して負担を軽減する方法を検討しましょう。4. 親との関係を再構築する認知症の親と接する中で、これまでの親子関係が変化することに戸惑うこともあるでしょう。しかし、親が見せる新たな一面
0
カバー画像

自分の期待通りに老後を過ごすために

さて、、、 本業はケアマネなのですが 様々な高齢者の方の自宅に訪問します。 その中で「貯金がない・・・年金しかないから、デイサービスに行きたくもいけない。」という高齢の方もちらほらいます。 主治医の先生からは「足腰が悪くなるからデイサービスなどを利用して、 運動をした方がいいよ。 家の中にいると、認知機能が低下するから外に出た方がいいよ。」 とアドバイスされているそうですが 先生はお金の事情までは知りません。 高齢の男性は先生には「分かりました」と言うものの ケアマネには「貯金が全くないから、無料で利用できないのか?生活保護になれませんか?」 とすがる気持ちで伝えてきます。 ただ、生活保護になるためには、 ・貯金が〇〇以下の方。※県によって決められている ・働いている娘、息子がいないのか? ・車は持っていないか? ・持ち家なのか? ・年金はいくらなのか? などとても細かい審査があります。 そして、だいたいの方が生活保護の申請には通りません。 年金で何とか最低限の生活ができる状態で 介護保険サービスが利用できるかできないかの状態となっています。 今回、お金に困っている男性高齢者の方は、 働いている次女、三女、年金生活の妻 がいるので、世帯年収を合わせれば生活保護にはならない可能性は高いです。ほぼなれないでしょう。 高齢男性は「俺が一生懸命、汗水垂らした仕事で頑張ったお金を妻はなんてことしてくれたんだ!怒りが込みあがってくるよ。なぜしっかり貯金をしておかなかったんだ!」 と言うのですが そんなことを言ってもお金は返ってきません。 毎回、訪問をすると、娘、妻の愚痴しか出てこないので
0
カバー画像

過去に後悔はない!

本業ケアマネです。さて、、、 昨日、福祉用具の27歳の男性が「近く寄ったんで、来ました!」と 事業所を訪れました。 私しかいなかったのですが、男性はいろいろ話したいみたいで 私も若い方に興味があったので、将来の目標ややりたいことなどを聴いてみたのです。 男性は大学はアメフトをしていて、卒業後は都内の不動産の営業をしていたそうです。 ただ、営業が合わず、もうどこでもいいや!ということで福祉用具に入社したそうです。 私は「もっとたくさん仕事の選択肢はあったのでは?」と質問すると 男性「実は、大学時代にバイトで高齢者の配食サービスをしていたので 高齢者と接するのも悪くなかったんですよ。」 「ただ、今、週3日ジムに通って、身体を鍛えているので、いずれはパーソナルトレーナーとして独立してもいいかな?と考えているんです。 みんなから言われますよ。何で若いのに福祉用具に入社したの?もっといいところあるでしょ? それを言われてしまうと、自分が間違えてしまったのではないか・・・と思うんですよね。」 と話しを聴いた瞬間、私も20代の記憶が蘇ってきました。 私も大学卒業後、介護士をしていた時に周りのみんなから 「偉いね!すごいね!」と言われたこともありますが 同年代には「何で若いのに介護士やっているの?」と言われたことがあったと思い出したのです。 ただ、あの時は、何で私って介護士なんだろう。 選択肢間違えってしまったかな。とすぐに心が流されてしまうタイプでもあったので もっと広告代理店とかかっこい仕事に就きたい!と思い 介護士しながらバイトで都内にある広告代理店で働いたことがありました。 でも正直、
0
カバー画像

働きやすくするために自分ができること

さて、、、 私は本業はケアマネなのですが 先日、居宅支援事業所の合同研修会があり 同じ市で働いているケアマネの事業所、数か所とオンライン上で市役所の職員を講師として、研修を開催しました。 他の居宅の管理者はオンラインでの研修や他の方と交流をしているそうで、オンラインのZOOMの使い方が慣れていました。 また、PDFの資料の作り方、アンケートにはGoogleフォームを活用しているそうで、IT活用を上手くこなしていました。 私の事業所の管理者は、IT苦手で、ZOOMの操作も初めて、資料やメールなどの文章、それぞれのケアマネの連絡先、gmailの登録も面倒と 全て私にお願いをしてきました。 しかも「私は主任ケアマネの研修が忙しいから、資料をメールで送付お願い!」と。LINEで! 「えっ?さっき事業所で会っていましたよね?」 やはり、頼み方にも礼儀があると思います。 頼む時には、リアルで 「忙しいのにごめんね。お願いできる?」とか 「ごめんね、、忙しくてさ、お願いできる?」とか 部下だって忙しいかもしれないのです。だからある程度、気にしながら 嫌な気持ちにならないように、頼むことは大切です。 管理者だから部下は頼めばやってくれる。 私が忙しいんだからやってくれるよね? と、同じ組織なんだから管理者の言うことを聞いて当然だよね?!スタンスは今の時代に合っていないというか・・・ 管理者は今までの上司に恵まれてこなかったのかもしれません。 ただ、会社員だから成り立つのかもしれません。 自分のビジネスだったら通用しないと思います。 だってそんな方にお願いしたいと思わないし、一緒にビジネスをした
0
カバー画像

焦りを感じる理由とは

さて、、、 私は、高齢者の要介護・要支援の方をメインに相談支援をしています。 その中で家族のメンタルの相談も増えてきています。 利用者である夫Aさんを介護しいている妻Bさんは、まだ60代。 実は最近まで営業の仕事をしてきました。 営業は、暇な時間が出来れば自宅に帰ることもできたなので、介護と仕事のバランスが両立していたそうです。 しかし、65歳で定年退職。 初めのうちはゆっくりできる。のんびり過ごそうと思っていたそうなのですが 今では「何かしなくちゃ」 「私もまだ健康なんだから働かなければいけない」と夫をデイサービスに送り出した後は、家事をすぐに終わらせ 「さぁどうしよう」と気持ちが焦ってしまうんです。 と聞いて、どの年代になったとしても 暇な時間ができると「焦る人」と「のんびりすることができる人」がいると感じたのです。 ちなみ皆様はどちらでしょうか? 私はまさしく前者の焦る人です。 Bさんと似ているなと感じながら、焦りの正体にあるものをカウンセリングで受けたことがあったのです。 そうすると、どうやら私は無価値観を持っているそうで 何かしていないとダメな自分、どうしようもない自分と思っていたことに気が付きました。 意外と無価値観を感じる方は多いのではないか?と思うのです。 本当は生きているだけで、何もしなくい自分でも価値は十分あるのに 焦りを感じてしまう・・・ ここを深く掘り下げていくと、おそらく家庭環境や両親との過去の幼少期に問題はあるかもなのですが こちらは割愛をしまして この焦りを感じてしまうから、何かしなければ、稼がなければ、役に立たなければと外側から埋めようと思ってし
0
カバー画像

V字回復させる📈 介護事業サービス

 介護事業サービスをV字回復させるには📈最近、訪問介護などの事業をやめる事業所が続いているようです。厚生労働省サイトによりますと…都市では民間事業者との競争で廃業や休止する事業所もある一方、その多くはヘルパーの人手不足や高齢化や事業所の経営悪化などが原因らしいです。 地方や過疎地域で高齢者人口が減少している為に、利用者の減少。訪問先への移動が簡単ではなく、運営の効率化が厳しい事情が考えられ、指定訪問介護サービスは収益が減少したというのが実情です。 では、どうしたら事業所として生き残れるのか、厚生労働省(国が勧める総合事業の考え方を見ていきます🤭✨【地域ケアシステム】とは厚生労働省は住み慣れた地域で、自分らしく最後まで暮らしていって下さいというんですね🤭出来るだけ、介護保険サービスを使わず、介護予防をして下さいと言っているんですね🤭何だって?  それじゃ〜利用者さんが、少なくなる仕組みじゃないか、仕事も減るじゃろ💢ご存知ない方のためにも…厚生労働省は、介護予防して非該当やお元気な高齢者様には、そのままにして良いとは言っていないんですよ🤭お元気な方にも、総合事業として、別のサービス事業が本格的にもう始まっているんですよ🤭この総合事業の正式名を【 介護予防・日常生活支援総合事業  】と呼び介護保険事業です🤭総合事業として多種多様の【 通の場 】や【サロン】が広がっております、あなたに合った自治体から調査し事業形態を地域包括支援センターケアマネジャーの経験からお探します↓詳細はこちらから。↓↓↓わたしのサービス購入で嬉しいコメントを頂きました📣https://coconala.com/
0
カバー画像

試験対策として活用してきた語呂合わせの凄さ

ご覧いただきありがとうございます。採血が得意な、れな看護師ママです。最近、看護師国家試験が終わり受験された方はほっと肩を撫で下ろしているところでしょう。試験お疲れ様でした。同時に、合否発表までドキドキハラハラの日々が待っています。もうすでに解答も出ているかもしれませんね。ある程度、マークミスさえなければ合否はわかっているのではないでしょうか。10年以上前になりますが、その気持ちとても解ります。今回、テーマにも挙げていましたが、看護師・ケアマネを目指す方に限られますが、試験対策として早くから取り組んでおくと効率良く覚えられると思い語呂合わせで覚えていくのはどうかと思い提案させていただきました。というのも、私自身が看護学生時代・去年行われたケアマネ試験対策として使ってきた語呂合わせが、試験会場の緊張する中で有効だったということが一番強く感じられたからです。覚えることが苦手な方にはもってこいの対策だと思います。どちらの試験も膨大な量を覚えなければなりません。一つ一つ覚えるのも時間がかかりますし、イメージが付きにくくふとした時に出てこないものです。文章で考えた語呂合わせ・歌に乗せた語呂合わせ・イメージイラストを用いた語呂合わせなど、様々な手法で私なりの覚え方をしていきました。この方法で数人からも試験対策として覚えられましたと声をいただき、少なからずとも覚えられる要素になったんだと自信にもつながりました。ココだけは押さえておきたい、覚えたい!そんな気持ちをサポートできたらと思います。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

\初めまして、れなママ保健室です/

ご覧いただき、ありがとうございます(^人^)私は看護師をしております一般主婦です。現役看護師で現在は採血メインで働かせていただいています。子育て中ということもあり夜勤なしで共働き、子どもとの時間を大切にしたいと思い今はパートをしながらのんびり仕事をさせてもらっています。これからもこの資格を活かしながら生活設計していく予定です。ただ、看護師というだけでなく医療・福祉・保健にまつわることで私にできることはないかと考えた所、家族や友人・知人にさえも話す事ができない悩みを抱えていらっしゃる方をお見かけすることがありました。そういった方の胸の内をココで伝えて貰えばと思いますし吐き出し口として利用していただければと思います。また、私と同じ気持ちでいらっしゃる方々やこれから看護師・ケアマネージャーを目指して頑張りたい方の味方になればと思い登録させていただきました。看護師の資格だけで全うされる方もいらっしゃいますがせっかくのスキルを活かして福祉にも目を向けてみませんか?これからご年配の方は増えていき、将来、認知症患者は現在の4人に1人が認知症を患うと言われています。ご近所でも認知症で困っている家族様をお見かけする時がすぐそこです。私たちにできる事はないか、認知症についてもこれから学んでいくつもりです。介護保険制度についてこれから後期高齢者が増えていく時代に突入しました。戦後のベビーブームで出生された方の世代です。現在も少子高齢化が進んでいますが、少ない若者でご高齢者を担っていくにはとても負担が大きい気がします。核家族で高齢者が独居生活になり、福祉サービスを受けていらっしゃらない方も大勢いらっし
0
カバー画像

今日私うんこ出た?

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方が大好きな、音楽療法士のHitomiです。今日から数回ケアマネとして担当した中で忘れられない人たちを書いていこうと思います。以前担当していたWさんが最近しきりに私に呼びかけているように感じます。「Hitomiちゃんかわいいわぁ」とよく褒めてくれたWさん。会いたくて仕方ないときがあります。もう亡くなられた方なのですが。80代の女性。出会いは精神科の病院でした。統合失調症で入院していましたが落ち着いてきて退院の運びとなったのです。入院前は包括支援センターが担当していました。裸で人の家の窓からのぞいたり自分の家のタンスを刃物で穴だらけにしたりと聞いていたので、少し警戒していました。でも初めてお会いすると「ニヤー」と笑ってくれてその顔になんとも親近感を覚えました。包括の人には「2人似てるね」と言われました。退院後独り暮らしだったので食べ物や服の買い出しを一緒にしました。同じカップラーメンばかり買ったり白い服ばかり買ったりしたのを覚えています。Wさんを面倒をみていた母親が亡くなったあと服薬できなくて状態が変化したと聞きました。毎日看護師さんやヘルパーさんに入ってもらって服薬を続け約3年間でずいぶん落ち着いたと思います。私がいる事務所には毎日50回くらいWさんから電話がかかってきました。「今日の天気何?」「今日私うんこ出た?」こんな内容がほとんどです。私だけでは対応しきれず事務員さんはじめ他のケアマネさんたちも嫌がらずに電話を受け続けてくれました。お金が欲しいときは「Hitomiちゃんいる?大至急!」と私をご使命です。私から後見人さんに
0
カバー画像

ケアマネさん応援*心の取扱い説明書 一部有料です

新人のケアマネさん、支援を見直したいケアマネさん、福祉専門職のご利用を想定しています。人を支援する中で心の折れない方法をお伝えしたいと思います。内容を反映していなかったタイトルを変更しました。対人支援技術に悩んでいませんか?ケアマネさんから、よく相談を受けます。信頼関係が作れているのか不安…ケアプランを作ったけれど、納得してもらえるかしら…?家族も一緒に抱えなければ、支援できない状態…周りに相談できる人(先輩)がいない…自分が進めるサービスにYESと言ってくれない…悩みますよね?今のケアマネさん、福祉専門職、ソーシャルワーカー、誰もが心理支援、カウンセラーと、何役もこなさなければなりません。そこで、これまでにご本人やご家族、行政職員、ケアマネさん、事業所からの相談や依頼を受けた中でも多かったこと、ケアマネさんたちにアドバイスしたことをまとめてみました。一番足りなくて困まるのは心理学に基づいた支援の考え方、対策、手法等が不足している結果だったので、心理課題は読むと身に着くように書きました。対人援助や、ケアプラン作成のための課題抽出のヒントになることと、支援者側である私たちのストレスが軽くなる効果もあるように記載してみました。(早い話がケアマネさんの自己防衛術…?)対人支援を行いながらの、この数年コロナに始まり、ウクライナの侵攻、イスラエル、ガザでも砲撃があり…足元に目を向ければ、ベースアップはありましたか?夕方、スーパーのタイムセールで、毎日、必ずいる高齢の女性や男性。物価に苦しんでいるのは ‟みんな”その方たちを支援するのは あなたこんな世の中で、他人のために仕事をしているあな
0 500円
カバー画像

ケアマネ変更したいけど...

こんにちは みつです。普段は地域包括支援センターで働いています。介護保険で認定が下りると、基本的にはケアマネさんがケアプラン(サービス計画書)を作成し、月1回程度訪問することとなります。ケアマネさんは介護に関するプロ。多くの知識を持ち合わせています。ただ、そこはやはり人と人、性格や相性も当然あります。ご本人、ご家族としては、訪問してもらったり、サービスを調整してくれるケアマネさんに対し、思うことがあってもなかなか言い出せないこともあるのではないでしょうか?面倒な人だと思われるかもしれない、次のケアマネさんに警戒されるかもしれない等と思うかもしれません。地域包括支援センターはそのようなケアマネさんとの関係に関する相談も受け付けておりますよ✨お気軽に、というわけにはいかないかもしれませんが、気になることがあればぜひ一度連絡してもらえばと思います。
0
カバー画像

早春の花といえば【梅】 いい〜香りがしてます🌸🌸

近くに梅園があるんですが、毎年梅の咲く頃に訪れるのですそれというのも障害者の車椅子を押して梅園に行くのがキッカケでした🤭私は【ケアマネジャー】のトシヨと申します٩(๑❛ᴗ❛๑)۶介護の仕事をしていると、さまざまな所に行かせて貰えて、高齢者様から生きていく為のこころ構えまで頂ける事もあります❤️余計なお節介も沢山ありますよ〜〜ん🤭💦以下は興味のある方だけご視聴下さいませ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶📽 11分♪↓【ヘルパー利用時のトラブル回避するカンタン動画】           サービスの詳細はコチラ↓         介護のお仕事に自信がない方でも         最近は超カンタンなお仕事から誰でも         始められるようになっています♪                              またね〜〜👋(๑❛ᴗ❛๑)۶
0
カバー画像

どこからが介護の限界?(介護者さん向け)

今日は介護の「限界」ということをテーマに考えてみようと思います。「家での介護は限界かもしれない。」「これじゃ仕事も介護もこなせない。」「親から要望が多すぎて辛くなる。」などなど、辛い状況の中で介護をしている人はたくさんいます。でも明確に「限界」という物差しがありません。そのため、「これ以上できない」と言いたくても”物理的にはできてしまう”状況だと、どうしても対応せざるを得ない自分がいるのではないでしょうか。 限界ってどういう状態??介護相談を長年受けてきた経験から、私は介護の限界とは頭(考え)と心(感情)がズレていくこと。そして、そのズレが改善されない状態を『限界』と考えています。頭では“親孝行したい。わたしがやらなきゃ”と考える。けど、心は余裕がなくて“イライラ”を感じてしまう。そういう状態の時は基本的には心が態度に出ます。そして、その『限界』は放っておくと何かが犠牲になります。例えば、親が安全に望む生活はできても、家族(親や兄弟)との関係は悪化。というように「家族のつながり」が犠牲になることが多いです。他にも、病気や過食などの形で「健康」が犠牲になる。又は浪費という形で「生活資金」が犠牲になる場合もあります。自分が我慢すればよい、と思っていても、限界を超えると他にも悪影響がでてしまう傾向にあります。では自分が限界と感じた時はどうしたらよいでしょうか?3つにポイントを絞ってお伝えします。 1限界を受け入れるそもそも限界の指標が自分の感覚でしかないので決めづらい。そして限界を受け入れるのは抵抗があります。そのため、先ほどお伝えしたような状況に当てはまらないか振り返ってみてくださ
0
カバー画像

【認知症】ケアのコツ

先日、研修会で認知症ケアについて学びました。<認知症ケアのコツ> ①その人の尊厳を大切にする ②否定しない ③自分の時間を持つ ①その人の尊厳を大切にする 認知症があっても人間です。 尊厳を傷つけられたら、誰でも気分が悪くなりますよね。 ですから、人格を否定するような言葉をかけたり、人間ではない扱いをしたりすることは決してあってはなりません。 ②否定しない 例えば人形を我が子と思って抱いている認知症の人がいます。 あなたは、どうしますか? 正解の一つは、人形をその人の子であるようにふるまうことです。 認知症になると、脳の機能が低下します。 人形が我が子に見えたり、我が子が全く知らない人になったりしまうのです。 否定せずに、その人の見える世界を受け入れてあげましょう。 ③自分の時間を持つ 認知症の方のケアをしていると、自分の時間が減ってしまいます。 認知症のケアは心や身体に大きなストレスを与えます。 そのため、自分の時間を持ってリラックスすることが必要。 趣味や友人とのおしゃべりを楽しみましょう。 ぜひ一度、認知症ケアに触れてみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

地域包括支援センターの営業ってどうやるの?

おはようございます。SUKE CONSULTINGです。今日も寒いですね。マックのホットカフェラテが、身体に染み渡るようです。さて、今日は早速ですが「地域包括支援センター」に対して営業活動をしている医療・介護・福祉事業所、またはその他の企業向けに地域包括支援センターの有効な営業方法をお伝えしたいと思います。まず、皆さんが理解しなければならないのは、地域包括支援センターの地域における役割についてです。中には、地域包括支援センターの職員が公務員であると誤解している人も多いのではないでしょうか。地域包括支援センターを一言いうならば、「地域の高齢者向けの相談窓口」となります。そこで働く人は、主に保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士の3人は必須であり、彼らは決して公務員ではありません。ただし、市区町村からの委託を受けているので、準公務員的な扱いだというのは間違いありません。ですから、そこは公平性、正当性を重んじている機関となります。地域によっては、社会福祉法人が委託を受けているケースが多いですが、稀にベネッセなどの一般企業が委託を受けている場合もあります。ベネッセが委託を受けているからとって、ベネッセの居宅や施設に優先的に案内するということはありません。現場の人たちは、組織を考えるよりも、まず利用者や地域のことを考えて判断するので、とても熱心な方たちにしかあったことがありません。さて、それでは地域包括支援センターにはどのような相談がくるのでしょうか?大きくは三つです。これは調べればわかることですが、高齢者に関する介護相談、医療相談、そして後見相談です。もちろん、それ以外の転居や生活保護
0
カバー画像

サービス付き高齢者向け住宅とは 🍑🍐🍇🍉٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

【有料老人ホーム】と【サービス付き高齢者向け住宅】の違いは何だろう❓   私の感じた中では、どちらも内部は✨綺麗✨ですよ〜〜 ❣️こちらも、私の感じた中では、スタッフも良い方ですし〜〜❣️
0
カバー画像

💰安い(老人ホーム、特養 サ高住)所を探しましょう

親のために何とかして安い老人ホーム、特別養護老人ホームなどを探していませんか?それともサービス付き高齢者向け住宅ですか?ネットで検索しますか  ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶?それとも、近所のチラシ📑📰で探していますか   ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶?近所の噂で老人ホームなどを決めますか?❣️大切な親族の、施設選択は、内部情報や料金が出ている厚生労働省サイトからご覧くださいませ❣️↓↓↓ご興味がある方はご視聴くださいませ   ٩(๑❛ᴗ❛๑)👍認知症の診断がある方に、おかれましては、老人ホームよりグループホーム【認知症対応型共同生活介護施設】の方が、場合によっては、沢山のメリットがあるかも知れませんメリット1少人数で手厚い対応2機能訓練   ❣️音楽療法   ❣️回想療法3料金面🍀何もしなくなった、親がお料理の手伝いや家事の手伝いをするように   なったと、喜ばれているご家族もいらっしゃいます🍀🍀詳しくは地域包括支援センター、または自治体で相談してください🍀
0
カバー画像

   🌻特別養護老人ホームを探してください🌻

早朝に近所を🧹🪣していたら👵ご高齢の方から…な、なんと❗️❗️❗️👵『私88歳にもなるから、そろそろ特別養護老人ホームに入りたいんです』👵『どこでも良いから、入れる所探してください❗️❗️❗️』と言われました😅頼りにしてくれて嬉しいで〜〜〜す🧹٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🪣基礎疾患なし歩行に問題なし認知機能に問題なし金銭的に裕福その方に、戸惑いましたが、私は以下をお伝えしました👩『介護保険制度は、可能な限り住み慣れた地域で     自分らしく暮らしていく制度みたいですよ』👩『地域包括支援センターに相談に行ってみては?     もしかして【緊急通報システム】という     一人暮らしでも緊急時に備えておける最新の     機械が借りられるかもしれませんし』👵『あんたが、そういうんじゃ行ってみようかなぁ〜』     嬉しいドキドキでした   ❣️皆さまにとっても、良き日で有りますように❣️
0
カバー画像

「問題」が起きたら、「課題」と「感情」に分けよう!

僕は介護のケアマネジャーをしています。毎日たくさんの問題が起こります。その時にふと思いました。その人の「課題」は確かにあるんだけど、それよりも「感情」の方が厄介だなあ。「問題」って何だろう?「肺の病気で苦しいから動くことができません。」このままだと心肺機能も低下して、歩くこともできなくなるかもしれない。「肺の病気の悪化予防」と「心肺機能低下を予防」この2つが「課題」として挙げられるとします。通常であれば、この課題を解決していけば良いのですが、、「私は何もしたくありません」「苦しさはあなたには分からないでしょ」悪くなりたくはないけど、頑張って改善したくもない。解決する方法はあってもそれは選ばない。そんな時、「課題」だったものが「問題」として現れる。「問題」になってしまうのはなぜだろう??「感情」が邪魔をしてたんです。「自分に注目してほしい」依存的な感情があることで「元気になることを無意識に拒否している」そんな心理状態になっているんです。そうなった時、呼吸がもっと荒くなって症状が重くなる動けなくなり寝たきり予備軍になる家族の負担が大きくなりストレスも増大するこのような「問題」として現れてくる。※こういうケースについての解決方法は「アドラー心理学に学ぶ 問題行動の5段階」でお話ししています。今回はテーマについてお話しします。「課題」と「感情」を分けること課題と問題がごっちゃになっていることがあります。それは「課題」に「感情」がくっついているから。「課題」と「感情」を分けると、「こちらが対処できること」と「相手が対処すべきこと」が明確になります支援者は「こちらが対処できること」に注力し
0
カバー画像

認知症??と思ったら・・はじめに家族ができること

「最近同じ物が冷蔵庫にいくつもある…」「今まで何度も話した事をはじめて聴いたように反応する…」「昨日行ったはずの場所に忘れてまた行こうとする…」こんなことが増えて「あれ?なんかおかしいよね」といっても、普段は特に問題ないから、変に不安にさせたくない…どうしたらいいんだろう?本人よりも家族の方が悩むことって多いと思います。特に認知症かどうかわからない最初の頃はどう対応したらいいかわからないものです。私は主任ケアマネジャーとして担当した方や家族で実際に行った方法を3つお伝えします。①病院に行って認知症の診断をする。まず最初の難関が「病院にどうやって連れて行くか?」本人は「私はどこも悪くない」と思っているから難しい。「◯歳以上になったら、定期的に脳の検査しておいた方がいいよ」→ 家族から伝えてもらう(家族の中で一番信頼しているのは誰ですか?)→ 主治医から勧めてもらう(先生の言うことは弱い人もいるものです)→ 近所の方の協力を得る(仲良しの友達に言われると行こうと思うかも)②認知症サポートチームに協力を得る認知症が疑われる方や家族のために、初期の段階から集中的に支援を行ってくれるチームです。チームには認知症専門医や保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士などで構成されており、市役所や区役所に配置されています。どんなことをしてくれるのか?ご自宅に訪問し、本人や家族の相談にのってくれます。私の担当利用者の場合は、まず病院に連れて行くことのサポートをしてくれました。サポートチームの専門医に受診できるよう、「最近は皆さん若いうちから検査されているんですよ。だって誰でも認知症になる可能性あるんで
0
カバー画像

アドラー心理学に学ぶ、「問題行動の裏にある心理」

「ダメよ!」って言われていることをわざとやろうとする子供「わたし、もう辞めます」全然辞めないのに毎回これ言う社員「お隣さんに財布を盗まれた」と毎日のように電話をしてくる母これらに共通していることは何でしょうか?「私に注目して!」「もっと自分を見て!」こんな注目されたい心理が隠れているのではないでしょうか「え?でも注目してほしい気持ちは誰でもあるんじゃないの?」そう思うかもしれませんただ、少し考えてみましょう上の例で言うと、「もう辞めます」という社員は自分の不満や要求が認められないから「辞める」という手段を使って「自分の要求を認めてほしい」という目的があると考えられます「〇〇してくれないから、辞めます」「〇〇してくれないから、私もやらない」こういう考え方も当たり前に思うかもしれませんが注意が必要です相手を変えることはできなので、いつまでもこの要求は満たされることなく続くのですそしてどんどんストレスを溜め、どんどん自分を苦しめてしまう実はこのような心の裏にある心理的な段階が5つあります問題行動の裏にある心理 5段階①賞賛の要求「私を褒めてほしい!!」ほめてもらうこと、評価が最も大事→「競争意識」や「他人との比較」など褒められたい動機を探すようになりますが、褒められない状況になると大きなストレスを感じるこの最初の「褒められたい」感情が全ての発端なんです。これが満たされないことで次の「注目喚起」の行動に移ります②注目喚起「もっと私に注目して!!」上記の賞賛の要求が満たされないと、次は別の行動に移りますダメと言われていることをわざとやったり、認知症の方なら物盗られ妄想や何度も電話をかける
0
カバー画像

「困った経験」を奪うことが支援なのかな?

僕は介護のケアマネジャーの仕事をしています。介護職や医療職など「支援者」は「利用者さんが困らないように」常に予後予測をして、「困った状況にならないように先回り」します。命に関わることも多いので、困らないよう支援することで安全な生活をお手伝いしています。ただ、どんな状況でも同じように「先回り」が必要なのでしょうか?「転ばないように、床を全てフラットにしましょうね!」「炊飯やお湯沸かしは危ないので、全部ヘルパーがやりましょう!」「家でじっとしてるとボケ流ので、デイサービスに行きましょう!」少し大袈裟な例えですが、こういう声かけはありがちです。本当にそうなのか・・・????最近僕は思います。困った経験や嫌なこと、辛いこと・・・こういう経験って、全て避けるべきものでしょうか?困ったことがあるから、自分で困らない工夫をしようとする嫌なことがあれば良いこともある、だから人生は楽しい辛いことがあるから、辛い人の気持ちもわかるそういうものではないでしょうか?子供が怪我をしないように遊具で遊ばせない風邪ひかないように常にエアコンで過ごす保育園でみんな主人公になれるようにしてほしい危ないこと、嫌なことを避け続けて良いのでしょうか?高齢者も同じだと思うんです。全てのリスクを回避する提案をすることのデメリット支援者側にとって、「良かれ」とリスク回避をすることには注意が必要です「利用者さんが自分の人生の舵取りをしなくなる」「他人に人生の舵を握らせることになる」「嫌なことが起こると、支援者に文句を言うようになる」自分で考える、自分で決めることをしない習慣ができることで、「この提案もイヤ、あの提案もイヤ」何
0
カバー画像

ケアマネさん、福祉用具はどちらにお願いしてますか?

おはようございます。ヒロです。ケアマネさんにお尋ねします。福祉用具はどちらの事業所へお願いしてますか?個人的には土日祝対応可能な事業所が良いと思います。土日祝対応可能だと〇〇土日祝対応可能をお勧めするのは、ずばり、何かあった時に頼みやすい、かつ、迅速な対応が可能だからです。土日祝に使っている福祉用具、例えば、電動ベッドが動かなくなったとか、車いすのブレーキが壊れて止まらないとかしたらどうですか?使っているご利用者からしたら死活問題ではないでしょうか?そうなると、すぐに対応してくれる事業所の方が良いのは明白。そうでないと、下手すると、例によってケアマネが何かしなければならなくなるかも知れません。福祉用具さんの代わりにベッドを視たいですか?それが負担なら、土日祝も対応できる事業所を選びましょう。搬入や担当者会議もできる緊急事態があった時だけではありません。状況によっては、土日祝に搬入や担当者会議をお願いせざると得ない時もあるでしょう。ターミナルの方なら特に!土日祝はお休みなんて言っていられる状況じゃないですよね?そんな時、土日祝も対応している事業所なら、搬入や担当者会議もお願いしやすいですよね?もうお願いする時に、「本当にお休みの所、申し訳ありません。」なんて謝る必要はありません。お年寄りは土日祝無関係クライアント様にしたら、特にお年寄りにしてみれば、土日祝など関係ないでしょう。土日祝は私たちにとって関係あるだけです。ご自分だったら、逆にどうですか?福祉用具でなくても、住居の何か設備、ガスとか電気とか、排水溝とか、何か不備があった時に365日頼める所と土日祝はお休みの所と、どちらを
0
カバー画像

私がもうケアマネをしない理由②

こんにちは、ヒロです。前回の続きです。●理由2 → 今後、時給換算すると給料は減っていく。 待遇は、悪くなることはあっても良くなることはまずありません。 変わらない可能性も十分にあります。 今のままでも良いと考えている方もおい出ると思います。 しかし、変わらないということは、時給換算すると給料面では減るのです。  【事務作業や負担の増加、そして残業の増加。】 次回の改正で、いよいよ自己負担が導入されると言われています。 導入されれば、ご利用様がケアマネへケアプラン作成を依頼された際、自己負担分を請求しなければなりません。 その事務作業は誰がするのでしょう。 事務がやる事でしょうか?気持ちは分かりますが、それはその法人が決めることでもあります。 法人や会社から、「ケアマネがやれ。」と言われたらやるしかありません。 自己負担以外の事務作業も年々増えています。 加算を取るための作業も増えています。 ケアプランも年々細かく記載することが求められるようになっています。 何から何まで事務作業が細かくなっています。 この流れはまだまだ止まりません。 むしろ、加速する可能性もあります。 コロナの影響で失業する方も増えたし、経済が悪化しました。 失業率増加、経済悪化に加え、生活保護を申請する方も増えました。 コロナ離婚も流行っています。 これらは全てケアマネジメントが困難になる遠因となります。 生活保護の方であればその方面でも支援も必要です。 コロナ離婚は家族力の低下に繋がります。 家族力の低下は、そのままケアマネの負担増に繋がります。 そして、事務作業や負担が増加するということは、残業が増加す
0
カバー画像

私がもうケアマネをしない理由①

こんにちは、ヒロです。介護の方々にお聞きしますが、ケアマネしたいですか?私はもうしたくありません。 大分以前にも書きましたが、時間もたったので、少し加筆修正、分割した上で、再度書こうと思います。したくない理由は一言で言うと『生活の為』です。あくまでも私の推測ではありますが、自分としては間違っているとは思えないので、今回記事としました。まず一つ目ですが、●理由1 → 今後、ケアマネの待遇が良くなるとは思えません。 ケアマネの待遇が良くなることはもう無いと考えたのが、理由の一つ目です。 【処遇改善加算の対象外】 そう考えたのはどうしてかと言うと、ケアマネは何年していても処遇改善加算の対象にならないからです。 介護福祉士として10年勤務していれば、例えその勤務が同じ施設でなくても対象となります。 元々はそうではありませんでした。 同じ施設で長い期間勤務しているかいないかで変わっていたはずです。 なのに、そうやって対象枠を広げているというのは、厚労省が、それだけ介護福祉士を確保したいという意向だからです。 介護福祉士と違い、ケアマネが対象になるとは今後も考えにくいです。 何故なら、人が足りているからです。介護福祉士だと定年過ぎて現場というのは体がキツイと言われるかも知れませんが、ケアマネなら70歳位でも活躍している方はざらにいます。つまり、昔になった方々が辞めないのです。その反面、なる席は少ない。施設ケアマネなら利用者100人に対し1人、居宅ケアマネなら40人に1人、とは言え、実際は50人担当しているケアマネもいます。なので、増やす必要ありません。したがって、処遇改善加算の対
0
カバー画像

新規相談(インテーク)で気を付ける事

今日は、地域包括支援センターから新規を受けた後の初回面接の在り方、私流のコツ・こだわりについて触れてみたいと思います。聞き苦しい主観も混じっているかもしれませんが、ご了承下さい。初回面接は、いわば、大切なお客様との初対面。 初めての巡り合わせとなります。つまり、第一印象を良く思って頂く為の緊張どころでもあり、勝負どころでもあります。逆説的な話になりますが、最後 ご利用者様が他界し、ケアマネとの今までの関わりを走馬灯のように思い返す時、この初回面接の際の印象は、強烈に記憶の中から湧き出る一場面だと思っています。その為、私はかなり重要視し、劇的な・・・・ とまではいきませんが、私なりに粋な演出を頑張って出しています!介護における情報を引き出す前に、世間話。 自分のちょっとした自己紹介をし、多少 場が和んでから話を始めます。 切り替えるタイミングはその場の状況に応じて行います。 話に花が咲けば、幾らか長めに時間を割きます。それが終わったら、初回面接(インテーク)が始まります。 インテークでは、所定のアセスメントツールに沿って落とし込んでいきます。私に関しては、かなり深いところまでインテークで掘り下げて情報を聞き込みます。以前、経験のある新人に、同行で私のインテークに立ち会わせた事があります。 その時に新人と交わした会話が物凄く印象的だった為、触れてみたいと思います。私のインテークに立ち会い終わった後、新人は私にこう言いました。『 こんなに聞きこんでしまうと、聞いてる本人が疲れてしまうのではないか? 』と、正直 私も多少疲れます。 同様にお客様も疲れているのではないかと思います。つまり
0
カバー画像

【流れを解説】ケアマネの決め方【8つのポイント】

こんにちは、ヒロです。今日は居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)の決め方について解説します!以下、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)はケアマネと略します。介護相談を受けていも結構多いのが「介護サービスの利用相談です。介護サービスの利用には、基本的にケアマネを決める必要があります。でも、普通に暮らしているとケアマネさんと出会う機会なんかほぼないと思います。そこで、このページでは「ケアマネの決め方」の流れとポイントについてお伝えしていきます。どこに相談するのか?基本的には介護申請を行う流れの中でケアマネを決めていくことになります。①市町村から送付される「居宅介護支援事業所一覧」を見て決める方法、もしくは②お住いの地域にある「地域包括支援センター」に相談する。二つの方法が考えられます。この方法のほかに、大きな病院では退院等を支援する部署があるので、そちらで相談していただくこともできるかもしれません。この辺は、市町村によって微妙な違いがあります。ポイントお住いの市の「介護保険関係課」(市町村によって名前はちょっとづつ違います)お住いの地域を担当する「地域包括支援センター」(これも△▢センターなど名称がちょっとづつ地域によって違います)これらの相談先が直接ケアマネジャーを紹介をしてくれるわけではありません。(公的機関なので特定の事業所を紹介すると不公平になってします)ただし、「どこにどんなケアマネジャーが所属しているのか」ということは把握していることが多いので、自分の要望に合う事業所を複数教えてもらうか。「居宅介護事業所の一覧」を郵送してもらうなどしてもらいましょう。詳しくは【順序が分
0
カバー画像

【解説】ケアマネの変更【案外簡単】

居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)の変更についてこんにちは、ヒロです。今日は居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)の変更について解説します!以下、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)はケアマネと略します。介護相談を受けていも結構多いのが「ケアマネ変更です」このケアマネ変更は実はそんなにハードルが高くありません。このページでは「ケアマネ変更」の方法と注意点についてお伝えしていきます。目次変更は可能か?可能です!ケアマネ選びのポイント市町村への手続きは新ケアマネの仕事ケアマネ変更の相談は市町村もしくは地域包括支援センターへ!ケアマネ変更のデメリット居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)変更の具体的方最後に変更は可能か?可能です!現在、契約のある居宅介護支援事業所を変更することは可能です。変更についての規定は契約書・重要事項説明書に記載されています。変更する場合は、新たと契約を結ぶことになります。もちろん、同じ事業所のなかで違うケアマネに変更してもらうことも場合によっては可能かもしれません。その場合は、契約等を新たに行う必要はありません。居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)選びのポイント居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)には法的に位置づけられた機能があり、その機能はどこにいるケアマネジャーも一緒です。ですので、どこに差がでるかは「信頼できそうか」という点になります。選ぶポイント例話を親身になって聞いてくれること利用者本人と家族の両方に対して公平であること介護サービスの専門的な知識をもっていること納得できるケアプランを立てられること理解しやすい説明をしてくれること介護サービス以外の支援
0
カバー画像

ケアマネジャーってどんな仕事?役割?

✥✥✥ケアマネジャーってどんな仕事?役割?✥✥✥介護支援専門員とも呼ばれるケアマネジャーは 支援機関と利用者の仲介役として生活をサポートする職業です ケアマネジャーって聞いたことがあっても 「どんなことをしてくれる人なのか?」と あまり具体的には知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんなケアマネジャーの役割を簡単に解説していきます(=゚ω゚)ノ 「ケアマネジャーとはどんな仕事なのか?」 「どんなサポートをしてもらえるのか?」など 疑問を持っておられる方やこれから関りを持つ方に向けて ケアマネジャーの情報をまとめました ぜひ参考にしてみてください♪ ケアマネジャーの仕事ってどんなお仕事? 日本では、介護サポートが必要な人とその家族を 支えるさまざな公的・民間支援があります! ケアマネジャーは、福祉や医療に関わる分野で 支援が必要な人たちに対して、全般的なサポートに携わる職業です♪ 介護支援を受ける上で必要なお金の相談や 国の支援制度を利用した給付金の申請業務など 人々の相談や手続き代行を実施します(*´ω`) 例えば、認知症の介護に関わる家族に施設の紹介をしたり 在宅で介護サービスを利用したいと考えている方に 介護サービスの説明や紹介をします またそういった紹介以外にも介護の相談に乗っったりもします 色々な介護に関する相談やサポートを受けることが出来るのです(*´ω`*) ケアマネジャーの代表的な役割を3つ紹介します(=゚ω゚)ノ 介護サービスでは、さまざまな事業所や施設で働くスタッフたちが 連携を取り合い、支援が必要な人々のお手伝いをする流れが一般的です! そこでケ
0
カバー画像

ケアマネが多忙すぎて…

✥✥✥ケアマネとの相性はいいんだけど…        多忙で相談したい時に話ができない…✥✥✥ 妻と二人で暮らしています妻の介護を私一人でしていますが、私も歳なのでできない事も多く さまざまな介護サービスを利用するようになりました 担当のケアマネジャーは、色んな事を分かりやすく説明してくれます 地域の情報に詳しく私のしらない情報も教えてくれて とても信頼しているのですが…(´-ω-`)たくさんの利用者を抱えているようで相談にのってほしい “ここぞ!”という時になかなか連絡がつかまりません(ノД`)・゜・。 何かあった時どうしようと考えると不安で… ケアマネジャーを替えてもらったほうがいいのか、悩んでいます(;´・ω・) ✥✥✥今の不安をケアマネジャーに伝えてみましょう!✥✥✥ 私も以前ケアマネジャーをしていたので 当時の経験も含めてお答えさせていただきますね(^ω^) せっかく信頼できるよいケアマネジャーに出会えたのですから 替えるのはもったいないと思います(;´・ω・) ケアマネジャーが所属する居宅介護支援事業所では 地域による差もありますが、常勤のケアマネジャーであれば おそらく1人で平均30人~40人程度の利用者を担当しています 多くの利用者を担当しているので、いつも事務所にいられるわけではない と理解していただけたら、ありがたいです(;^ω^) つまり、たとえケアマネジャーを替えたとしても 連絡がつきにくいという状況はあまり変わらないのではないかと思います ケアマネジャーは必ず月に1回は利用者の自宅を訪問することが 求められているので、そのときに相談していただけるとあり
0
カバー画像

ケアマネジャーと上手に付き合うコツ3選

ケアマネジャーと上手に付き合うコツ3選|介護をスムーズにする“チームづくり”介護が始まると、頼りになる存在のひとつが「ケアマネジャー(介護支援専門員)」です。でも、こんなことを感じたことはありませんか?「あまり相談に乗ってくれない気がする…」「ちょっと頼りないような…?」「言いたいことがうまく伝わらない…」実はケアマネさんとの“関係性”によって、介護の負担感や安心感がガラッと変わってくることも少なくありません。今日は介護19年の現場経験をもとに、ケアマネジャーと上手に付き合うコツを3つご紹介します。✅コツ①:「不安・困っていることは遠慮せずに言う」ケアマネジャーは“介護の調整役”です。でも、こちらが遠慮してしまって気持ちを伝えなければ、必要な支援が届かないこともあります。「夜中のトイレで寝不足です」「本人がデイサービスを嫌がって困っています」そんな“些細なこと”こそ、伝えてみてください。ケアマネさんは、そうした日常の困りごとからサービスを調整してくれます。✅コツ②:「期待しすぎない、でも信頼する」ケアマネジャーも人間です。万能ではありません。医療のこと、家族の感情、行政とのやりとりなど…すべてを1人で完璧にこなすのは難しいのが実情です。だからこそ、**「一緒に考えてくれるパートナー」**として信頼関係を築くことが大切です。「全部やってもらおう」ではなく、「相談しながら、良い方向を探す」スタンスが心地よい関係を生みます。✅コツ③:「感謝の気持ちを伝える」これは、どんな人間関係でも共通ですね。ほんの一言、「いつもありがとうございます」と伝えるだけで、関係性はグッと良くなります。ケア
0
カバー画像

膝関節骨折療養日誌

2024年12月中旬転倒し左膝関節骨折しました。6年前の高槻地震の時、階段から転落し、膝、脛骨の骨折にて救急搬送されました。その時は、シイネ固定2週間、そして手術、固定しました。リハビリ後、1年して、抜釘し固定金具を外しました。何とか、杖なく、平坦なところは歩けるようになり、気が緩み、今回の転倒骨折となりました。救急搬送時、前回の手術したS病院を指定、(データーがあるので)しました。入院と医師より告げられましたが、調整が必要なこともあり、金曜日一旦、自宅に帰り、月曜日に再診し入院いたしました。足は、固定され、曲げることもできず、痛みはあるし、あちこちつかまるところがないと大変です。至急、4点杖、タッチアップ、ベッドのサイドのガード等福祉用具を自宅に準備しました。福祉用具はありがたいものですと、自分が使って再認識いたしました。さて、入院中の生活については、また書きますね。私は、看護師歴50年、ケアマネ、訪問看護立ち上げもいくつか経験し在宅支援も経験しております。
0
カバー画像

介護業界の転職について相談がありました

さて、、、 昨日は介護業界に転職したい方で相談があるとのことで お申込みが入りました。 ↓↓ 介護士としては働いたことがあるけど、次に内定を頂いた2か所は 介護事務としての勤務だそうです。 1つはサービス付高齢者住宅で、母体が薬局。事務のみの作業となりそう。 もう1つは特別養護老人ホームでケアマネの補助的な事務で 介護保険の請求もしなければいけない。全くの初心者で不安。 しかも忙しい時は現場の手伝いも必要。施設も古い感じです。 どちらが良いと思いますか? =================== と内容でした。 この文面を見てすぐに理解できるのは もう自分の中で答えが出ているということです。 ↓↓ 特別養護老人ホームの方が仕事は忙しそうで、請求は初めてで不安。 施設も古そう・・・ この文章を見て頂ければ、特養よりかはサ高住の方がまだ良いと思っているのではないか?と自身で感じているところです。 ただ、転職は自分が何を最優先にしている基準があるのか?が大切になります。 ・環境 ・給与 ・休み ・人間関係 ・自由 などさまざまな選ぶ基準があるので、結局、入社しても 給与が少ない、休みが少ない 環境は良いと思ったのにこんなはずではなかった・・・と思うのであれば 基準を選び間違えている可能性はあります。 実は、私は転職する時に 「自由」を一番求めていました。 在宅ワーク、直行直帰、フレックスができるならば 人間関係なんてどこでも良いと思っていた結果 とんでもない管理者に出会ったことでした。 ※そもそも管理者にしている社長にも最近疑問を持ちつつ だけど今は働いているので感謝しています。 しか
0
カバー画像

生き方は顔に現れる

さて、、、 ケアマネになると、多くの要介護・要支援の方のお宅に訪問をするのですが ケアマネになりつくづく思うことは 表情に生き方が現れるといいますか 人相にあらわれてしまうのだと感じることがあります。 ※私の個人的な意見です 幸せな高齢者の方は 頬に張りがあり口角が上がっています。 いつもニコニコしていて、高齢になっても ピアスをつけていたり、洋服も素敵な服を着ています。 不幸せな高齢者の方は 表情が常に暗い 口癖は過去の後悔、愚痴・不満です。 そして、幸せな高齢者の方は過去の後悔や不満・愚痴があったとしても最後には笑いにして終わります。 幸せはお金があるから、物にあふれているから幸せではなく 自分が幸せだと思っているから幸せなのだと気づくことです。 まず最初に、小さな幸せを感じられる簡単な方法は「笑顔」 深刻な顔をしても何も変わらない。問題も解決しない。 ずっとそんな顔をしていれば、幸せにならないを選択をし ずっと不安ばかりを生きアッという間に老後になってしまいます。 だったら、笑っている方がいい。 私はいつも幸せそうな高齢者の方を見て、私も「もっと笑顔でいよう~」と毎回思わされることです。 もう、過去の嫌なことも今なら笑いにできるくらいになったし たまにツライ時もありますが、その時は弱音も吐きます。 だけど、最終的には笑って過ごそうと、自分の中で意識はしています。 そんな自分に変わってきたのも、高齢者の先輩に教えてもらっているような気がしてなりません。 ツライ時は無理して笑わなくてもいい。 だけど、暗い表情、深刻な顔をずっとしていても幸せにならない。 だったら、ちょっとすっ
0
カバー画像

認知症の男性から学んだ世界

さて、、、 私は本業はケアマネ。 介護保険制度で主に要介護の高齢者の方のお身体の状態をお聞きしたり 介護保険サービスが問題なく利用できているか? など、伺うのですが 私は、カウンセリングの学びをしていると 高齢者の本質の声をキャッチしていこうと、相談時間が徐々に長くなっています。 忙しい方や、あまり時間をかけたくない利用者の方は さくっと最低限の相談支援をして訪問終了となりますが 訪問時間を気にしない方や話しをしたいという方は話しの掘り下げをさせて頂いています。 昨日、訪問したご夫婦のお宅で、利用者は認知症の夫。 妻は介護保険制度は利用していないの、一般の高齢者ですが、高齢になったことで、自分もいつ認知症になるか分からない。 また転倒してしまったら、今までの生活ができるか分からないと仰っていました。 利用者の認知症の夫は 「妻も高齢だし、僕もアルツハイマー型認知症と診断がつき こずえさんの質問に答えようと頭で考えているうちに、どんな質問だったか?何を言おうか?全て忘れてしまうから本当に怖いんだよ。」 認知症の恐ろしさや、夫婦だけでの生活の不安が顕在的に表面に出ていたのですが いろいろ話しを聴いていると 「だけど、認知症になってから、周りにお世話になっている。 そんな時に良い人ばかりだと気づいたことなんだ。だから、僕はただただ、目の前の人に感謝の気持ちを持つことしかできない。ただそれだけだよ。」 と言われ、不安だと仰っていましたが、徐々に心の本音では感謝の気持ちを持っているなんて・・・ 私は胸が温かくなりました。 認知症の夫は、周りの世界は温かい人しかいない。だからどんな人にでも
0
カバー画像

両親の老後の話し会いはできていますか?

こんにちは。 私はHSP・介護・医療職の方向けのカウンセラーをしています 外部からは介護コンサルタントもポツポツ依頼があるのでHPに載せました! 思考錯誤中のこずえです! 仕事の悩みを解決し、自分らしく働き理想通りの人生にするためのヒントを発信していきます!============= さて、、、 本業はケアマネですが 最近、介護の相談される娘様、お嫁様は40代~50代。 娘様、お嫁様の子供が小さくて中学生~社会人と ある程度、子供に手が離れたな~と思った時に 両親の介護をするタイミングになったりします。 娘様、お嫁様はこんなことを愚痴ってみたり、本音をいいます。 ・本当は正社員で働く予定だった ・パートをもっと増やしたいのに介護で増やせない ・ゆっくりできない ・睡眠薬の飲み始めました など、これから自分の人生を生きようと思っていた矢先に いつかは介護をしなければと思っていたけど まさか本当に介護する日がくるなんて・・・ 自分の親だし、夫の親だし介護はするけど・・・と悩みは簡単に解決できないことばかりです。 これって、私の親もどんなタイミングでもあり得るかなと思っていたので お互いに今後の老後について聞いてみました。 私の両親は20年前に離婚しているので、別々に暮らしています。 ただ、私も含め、同じ市に住んでいるので、何かあってもお互いのところに行くことはできます。 まず、私の母は一人で生活ができなくなった時点で、施設に入る予定。 そのために貯金もしてあるから。あなたには迷惑はかけないから・・・ とはっきりと言われています。 そして、父ですが、どうしたいか?分かりません。ただ、
0
90 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料