絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

237 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

第330回 日盤吉方取り…菅八雲神社&安藤稲荷神社&菅子之神社(神奈川県川崎市)

 本日の日盤吉方取りは、東南方位となります神奈川県川崎市に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。①菅八雲神社 御祭神:牛頭天王(素戔嗚尊) 京王相模原線「京王稲田堤駅」・JR南武線「稲田堤駅」から徒歩圏内の住宅街に鎮座する神社です。 境内で一際、目を引くのが御神木の松の木です。拝殿よりも大きく広がる木は圧巻です。横に広がり過ぎるためか、枝に添え木がされ、安泰を保つように細工がされておりました。②正一位安藤稲荷神社 御祭神:宇迦之御魂命 神奈川県川崎市と東京都稲城市&町田市の県境には、山となる部分がありますが、当神社も小高くなった山の上・森の中に鎮座するイメージです。 「こんな場所に神社があるの!?」と疑いたくなるような道を進みます。若干、荒れているような環境でしたので、久し振りに焦りました…(笑)。めげずに進みましたので、無事、到着できましたが、かつての屋敷神だったのでありましょう…。 先の③「菅子之神社」に向かう際の復路を示す地図アプリにやや不安を覚えました…(汗)。進みますと「やはり」でした。枯葉が積もった山道のような坂道でした。見た目以上に急坂で、枯葉で滑ること・滑ること…でした。往路も復路もちょっぴりスリルを味わえました(笑)! 鳥居の奉納者名を見ますと安藤○○、安藤△△、安藤◇◇…と安藤姓のオンパレードでありましたので、安藤稲荷神社の社号と推察できました!③菅子之神社 御祭神:大己貴神(大国主神) 「子之神社」なる社号は珍しい感じですが、その由来として、「素戔嗚尊による野火の試練に遭った際、ねずみに助けられた…」と「古事記」に記述があることから、御祭神の「大己
0
カバー画像

第329回 日盤吉方取り…染井稲荷神社&妙義神社&大國神社&駒込日枝神社(東京都豊島区)

 本日の日盤吉方取りは、東北方位となります東京都豊島区に鎮座します神社4社を参拝したお話しとなります。自宅より、東方位と東北方位の境界付近になり、「境界線ギリギリは避ける!」との吉方位取りの鉄則がありますが、神社参拝を優先しました。方位の境界線ギリギリを避けなばならない理由は、また、別の機会でお話し致しましょう。①染井稲荷神社 御祭神:保食命 住宅街に鎮座する稲荷神社で、境内の半分が月極駐車場になっている特殊な形態でした。 「ソメイヨシノ」なる品種の桜の発祥地と言われているようです。私が訪れましたのは、1月末でしたので、丸裸そのものでした…(汗)。あと2ヶ月もすれば、桜が満開となり、癒されるのでありましょう…。機会があれば、再訪しまして、発症の地で咲き誇る「ソメイヨシノ」を見てみたいところです。 社務所を訪れましたが、応答がなく、諦めが悪いので、他の神社を回ってから、再訪したのですが、拝殿内にいらっしゃる宮司様を発見!無事に御朱印を拝受できました。デザインも桜があしらわれており、ピンク色できれいな御朱印でした。宮司様に、「さっきも来た?」と聞かれましたが、さっき「いらしたんか~い」(苦笑)でした。②妙義神社 御祭神:日本武尊・高皇産霊神 住宅街に鎮座しますが、きれいに管理されておりました。「妙義」との社号からだけですと御祭神の判別が難しいところですが、「日本武尊」となります。TBS系で放映されております人気ドラマ「御上先生」の中で出てきます怪文書の差出人が「倭建命」になっておりますが、お名前の漢字こそ異なりますが、同一の神様であります。お話しが脱線しました…(失礼)。 境内社と
0
カバー画像

第328回 日盤吉方取り…牛天神北野神社&小石川大神宮(東京都文京区)

 本日の日盤吉方取りは、東方位となります東京都文京区に鎮座し、「東京ドーム」の氏神様とされます神社2社を2回ずつ参拝したお話しとなります。①牛天神北野神社 御祭神:菅原道真公 丸1年振りの参拝となりました。バラエティーに富んだ御朱印を頒布して下さいます。今回もお目当ての一つであったことは言うまでもありません。また、書置き一切なし!で、浄書をして下さるので、御朱印の浄書マニアには嬉しい限りです。 天神様と言えば、「梅」が代名詞でもありますが、少しばかり咲いておりましたので、少しばかり楽しめました。毎年、1月末や2月頭に参拝に上がっているので、時期尚早です。やはり、「梅」のベストは2月末辺りでありましょう…。 御朱印の頒布を受ける際の待ち時間に無料の「生姜湯」を頂きました。晴天ではありましたが、寒風が肌を突き刺す感じでしたので、束の間の❝暖❞を頂きました。感謝!です。 笑い話としまして、「お待ちの間、❝しょうばいゆ❞をお配りしていま~す!」との案内が聞こえ、「しょうばいゆ?」とは「松梅湯?」と考えながらも美味しく頂きましたが、どうにも不思議なので、神職様に「❝しょうばいゆ❝って、何ですか?」とお伺いしますと「生姜湯」との回答でした。きっと「しょうばいゆ」とか訳の分からないことを言ってる変なおじさんと思われたに違いない…(泣)!?ちなみに、この日に限っては、「破壊殺」なる凶方位での訪問でした。つまらないことが起こる凶方位であります! 御朱印頒布の際、「福豆」と神社自家製の「梅酒」を配っておりましたが、下戸であることを伝えますと快く「福豆」に交換してくれました。神様や神社様には申し訳あ
0
カバー画像

第324回 日盤吉方取り…飯綱権現社&山下神明社&日野八坂神社&日野宮神社(東京都日野市)

 本日の日盤吉方取りは、西北方位となります東京都日野市に鎮座します神社4社を参拝したお話しとなります。 ①飯綱権現社 御祭神:飯綱大権現  JR中央本線「日野駅」に面した場所に鎮座しております。あまりに近いため、日野駅のホームから、お参りしている姿が見られてしまう程でした。「ちょっと恥ずかしっ!」…(笑) 隣接する地には、「坂下地蔵堂」があります。神仏が並んでいますと「神仏習合」の昔の名残りを感じずにはいられません。昔々は、神仏が一緒くた(ん)でお祀りされていましたからね…。②山下神明社 御祭神:天照大神  地図アプリを使っての訪問…。道と道の間に鎮座しているようですが、生き方を間違えますと大変な事態が起こります。急斜面になっており、上に回ってしまいますと恐怖を味わう程の急階段を下りて行かねばならなくなります…(泣)。地図からでは、高低差が判らないですからねぇ…(汗)。 多くの参拝者が集まります大きな神社ではなく、このようにひっそりと佇む神社も味があって、個人的に大好きであります。③日野八坂神社 御祭神:素盞嗚尊  先の①②、後の④の各神社を管理します本務社となります。昨年末に参拝済みですが、御朱印の頒布が制限されておりましたので、御朱印を拝受する目的もあり、改めまして、再参拝させて頂いた次第です。 個性的な御朱印を頒布して下さる神社です。新撰組の「土方歳三」が生誕した日野市であり、御朱印のモチーフともされております。一般的に法被やのぼり旗に代表されるダンダラ模様が特徴的です!④日野宮神社 御祭神:天御中主尊・高魂尊・日奉宗頼・日奉宗忠  住宅街に鎮座しており、参道が団地に面し
0
カバー画像

第323回 神社参拝…赤羽八幡神社&諏訪神社&平塚神社(東京都北区)

 本日の日盤吉方取りは、先に「凶方位」を回ってしまったので、日盤吉方取りにはならず、東京都北区に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。①赤羽八幡神社 御祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后 久し振りの参拝となりました。旧「関ジャニ∞」(現「SUPER EIGHT」)の聖地とされる神社でして、「∞」のマークを用いるため、ファンの方々から、信仰(崇高)されています。 御朱印を拝受しました。太陽?月?をモチーフとしたデザインでしたが、新年の門出に相応しいデザインです。この御朱印をご覧になられた方々に「良いことがありますように!」 東北新幹線を筆頭にした各新幹線とJR埼京線やJR京浜東北線等の在来線の線路に挟まれる場所に鎮座する珍しい立地です。前回の参拝時もそうでしたが、見渡せる場所に来ますと、意味もなく、電車の撮影をしたくなるのは私だけでしょうか…(笑)!? JRの駅名表示板を模した社号標が飾られております。神社側も電車を意識し、シンボルの一つにされている証だと思います。茶目っ気を感じ、ユニークですので、一度拝見したら、きっと忘れませんね!②諏訪神社 御祭神:建御名方命 先の①「赤羽八幡神社」より、徒歩で移動しましたが、少々、距離がありましたので、ダイエットと健康に一役買えたかな…と思います(笑)。おまけに、「美容」を意味する九紫火星取りなので、効果を頂けるかな…!? 参拝客が多い神社ではないようですので、神職様がいらっしゃるかの心配がありましたが、御朱印を拝受するため、授与所のチャイムを鳴らしましたが、やはり、お留守でした…(泣)。また、機会を見て、参拝に上がることにします…
0
カバー画像

第322回 日盤吉方取り…上石原若宮八幡神社(東京都調布市)

 本日の日盤吉方取りは、東南方位となります東京都調布市に鎮座します神社1社を参拝したお話しとなります。・上石原若宮八幡神社 御祭神:仁徳天皇 新撰組の「近藤勇」が誕生した上石原村の鎮守となる神社です。また、八幡神社と言えば、「応神天皇」がお祀りされますが、皇子に当たります「仁徳天皇」が御祭神となっております。その違いを明確にするためにも、皇子=「若宮」を社号としているのでありましょう。※「近藤勇」もお参りしたと言われております… 違いを明確に!の点で言いますと、「上石原」と定められながらも、住所は「下石原」なので、何だかややこしいなぁ…(笑)。おまけに、近くに、「下石原八幡神社」が鎮座しますので、「下石原」との混同を避け、共通の「八幡神社」に区別を付けるためにも、致し方ない判断だったのかしら…。 坂になった参道に「女坂」と表記されておりましたが、「男坂」が見当たりません。階段になった表参道が「男坂」と言うことでしょうか!?表記がないので正確なことは解りませんが…。 境内社として、「稲荷神社」が鎮座します。稲荷神社と言いますと「狛犬」ではなく、「神狐」が象徴されます。お顔立ちがシャープで、鋭さが特徴的でした。稲荷神社業界では、「イケメン」?的存在なのかも…(笑)! 境内の一角にベンチが取り囲うように並んでいました。地元の方や氏子様が団欒したり、ミーティングでもされているのでしょうか!?個人的には、日盤吉方取りに打って付けの状態でして、目的地で20~30分の滞在を必要としますので、スマホをいじりながら、時が過ぎるのを待てるのです。 吉方位取りとは、時間と距離に比例しますので、近間を
0
カバー画像

第321回 日盤吉方取り…相模原氷川神社&座間神社(神奈川県)

 本日の日盤吉方取りは、西南方位となります神奈川県の神社2社を参拝したお話しとなります。 ①相模原氷川神社(相模原市) 御祭神:素盞嗚尊 その土地、その土地に代表される(縁が深い)神様がお祀りされていることも多い日本の神社ですが、「氷川神社」とは埼玉県に多く鎮座する神社です。神奈川県で「氷川神社」の社号を目にしますと個人的に嬉しく感じます。 風車のトンネルがあり、風が吹くとクルクルと回り、風情を感じました。「七五三」詣に見えたお子様に喜んでもらうための設置なのかな…!? 御朱印の頒布を受けた際、2種類の飴(塩あずき&甘酒飴)を頂きました。サービスで頂けるモノは、幾つになっても嬉しいですね…(笑)!②座間神社(座間市) 御祭神:日本武尊  地名が社号になっておりますと、御祭神がどなたであるか、察しが付きませんが、当「座間神社」は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が御祭神でした。歴史や風格を感じずにはいられない社殿です。  色々な縁を結んで下さる「結の神」です。恋人・人と人・友だち・仕事・幸せ・神様…とのご縁と書かれていますが、ご縁の種類もたくさん存在すると思いました。それにしましても、神社も参拝者を集めるための努力をされているのだなと感心してしまいました。 「アメリカ陸軍基地キャンプ座間」と隣接しております、小道を挟んだ隣に鉄条網付きフェンスで仕切られた中に敷地があり、周辺を散策しましたが、何だか監視されているようで、ちょっと緊張したものでした…(笑)!これ以上、近付いたら、狙撃されるかも知れないので、この辺りからの撮影で…!! 境内社として、「伊奴寝子神社」(イヌネコ神社)が鎮
0
カバー画像

第320回 日盤吉方取り…稲毛神社&川崎稲荷社&北野神社&六郷神社(神奈川県&東京都)

 本日の日盤吉方取りは、東南方位となります神奈川県川崎市~東京都大田区を越境しての神社参拝4社のお話しとなります。かなりの距離を歩きましたので、健康とダイエットに貢献できたと実感しております…(笑)。①稲毛神社(川崎市)  御祭神:武甕槌神・経津主神・菊理媛神・伊弉諾神・伊弉冉神 「稲毛」と聞きますと、勝手に千葉県の「稲毛」を想像しておりましたが、神奈川県川崎市に「稲毛」の社号が付く神社が鎮座することに驚きました。 狛犬が特徴的でした。「天地睨みの狛犬」と言われ、天と地を見る狛犬が御守りしておりました。 境内社の一つに「大鷲神社」が鎮座します。鳥居が金色をしており、何か縁起を感じずにはいられませんでした。数ある境内社の中でも、唯一、御朱印の頒布があります。②川崎稲荷社(川崎市) 御祭神:宇迦之魂神・市杵島姫命 多摩川の畔の住宅街に鎮座する稲荷神社です。前職在籍時、川崎駅周辺を仕事場にしていることがありましたが、当社を存じ上げておりませんでした…。お参りできたご縁に感謝であります。③北野神社(大田区) 御祭神:菅原道真公  多摩川の畔に鎮座します。「止め天神」との別称があり、落馬を止めるとの御神徳があったそうです。そこから、全ての悪事を止める…とされ、私も御利益を肖りたいたいところです。 菅原道真公をお祀りする神社では、例大祭や縁日が25日とされることが多いものですが、ちゃんと意味があります。菅原道真公がお生まれになった日も、お亡くなりになった日も、25日だそうで、25日との縁の深さから、特別な日として、信仰されております。④六郷神社(大田区) 御祭神:誉田別尊(応神天皇) 併設
0
カバー画像

第319回 日盤吉方取り…蛇窪神社&旗岡八幡神社(東京都品川区)

 本日の日盤吉方取りは、東南方位となる東京都品川区に鎮座します神社2社を参拝したお話しとなります。①蛇窪神社(上神明天祖神社) 御祭神:天照大神・天児屋根命・応神天皇 前々から、気になっていた神社でして、やっと参拝に上がる機会を得ました。平日の昼間でしたが、老若男女問わずの参拝者で賑わっておりました。それにしましても、「蛇窪」なる社号が、独特ですね! アトラクションと表現すると不謹慎ですが、御利益を頂きながら、楽しめる神事が幾つもあります。主だった神事を紹介させて頂きます。・おもかる狐石  時々、見掛けることがありますが、最初に持った重さより、祈念後の2度目が軽く感じるかor重く感じるかで、願い事が早く叶うかor一層努力が必要か…推し量るものです。 ・運玉投げ  3個の小石を投げ、満願岩の凹みに入れることができるか否かで、願い事が叶うかの運試しです。3個投げましたら、何と何との3個全部が入る快挙を達成!でも、それで運を全て使い切ったような気がしてなりません…(汗)。ちなみに、後続のご婦人2名様ですが、3個×2人の6回全て全滅していました。ですので、私は器用なのか?運が早く叶うのか?のどちらかです…(笑)!・白蛇種銭  「白蛇種銭」を石臼に置き、3回転させます。次に、自分のお金と合わせて、白蛇清水で銭洗いをして、最後、白蛇辨財天社の拝殿でお参りするものです。日頃、この手の神事には参加しませんが、敢えて、挑戦してみました!さて、金運は上がるかしら…!? ※新札の千円札を洗いましたので、当然、濡れる訳ですが、どうやって持って帰るんだぁ…(悩)!・撫で白蛇  白蛇を撫でて、お願い事をす
0
カバー画像

第318回 日盤吉方取り…人体実験検証結果②

 日盤吉方取りとして、神社参拝のお話しをさせて頂いておりますが、本日は趣向を変えまして、日盤の吉方位と凶方位の相対する方位での体験した内容をお話ししてみたいと思います。<日盤吉方位> 掛かり付けの病院で診察を受けた際のお話しです。 とても人気のある先生のため、基本、非常に混んでいる病院です。町医者的な立ち位置のため、院長先生お独りで診察をしています。 到着時、待合室は溢れんばかりの大混雑…(汗)。最低でも、20人以上の患者さんが待っている状況です。折角の吉方位ですし、時間もあるので、気長に待つことにしました。 「2時間待ちは覚悟だな…」と思いつつ、待っておりましたら、程良くして、「○○さ~ん!」と私が呼ばれたのです。元々、血液検査の予定があった日なので、先に採血をするんだなぁ…と深く考えずに呼ばれる部屋へ…。 看護士さんが、「このまま、診察までやりますから…。」と。でも、採血室なので、パソコンもなければ、診察に使用する先生用のデスクもない…。あまりに不思議過ぎるので、隣の診察室にいる患者さんに聞こえないように、小声で聞いてみたのです。私「私の順番って、まだまだ、後のような気がするんだけど…」看護士さん「院長先生が、○○さんはすんなり終わるので、先に呼ぶように!との指示が出ています。効率を考えて、待合室の人も減らさないといけませんし…。だから、毎回じゃないですよぉ~(笑)」 正に、20人にも及ぶ程の奇跡の「牛蒡抜き」!間違いなく、吉方位の効果でしょう…。日盤の場合、吉凶どちらであれ、現れる現象は大きくありませんが、吉方位ですと、ちょっとした良い事が起こるものです。私の経験上、吉方
0
カバー画像

第317回 日盤吉方取り…野崎八幡社(東京都三鷹市)

 本日の日盤吉方取りは、東北方位となります東京都三鷹市に鎮座します「野崎八幡社」を参拝したお話しとなります。・野崎八幡社 御祭神:応神天皇(誉田別命) 当神社に隣接します「東八道路」と言う道路を頻繁に使うのですが、当神社を横目に走り抜けてしまい、お参りに上がる機会に恵まれませんでしたが、本日、やっと参拝に上がれました。 「八幡社」の社号からも解りますように、よく目にする、耳する「八幡神社」であります。一般的には、「八幡神社」「八幡宮」で知られますが、当神社の「八幡社」とは珍しいと思います。 境内社に「薬師殿」があり、薬師如来がお祀りされておりますが、祭祀の一環として行われます「団子まき」があります。朝から作られた7,000個程の団子が撒かれ、その団子は、「オメダマ」「薬師だんご」と呼ばれるそうです。眼病や病に効き目があり、撒かれて泥の付いた団子は、特に効能が高いらしく、三鷹市の無形民俗文化財にも登録される行事になっております。※眼病ではないところですが、日々、苦しむ老眼に効かないかなぁ…(笑)でも、団子を頂いていないので、そもそも無理かっ…(汗) 実際のところ、由緒ある行事に当たり、体験できることは、稀ではありますが、その地域毎の文化財ともされる行事を知ることはできます。日盤吉方取りを利用し、歴史に触れたり、勉強するのも面白いですよ。吉方位取りにご興味がある方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
0
カバー画像

第315回 日盤吉方取り…高石神社(神奈川県川崎市)

 本日の日盤吉方取りは、西南方位となります神奈川県川崎市に鎮座します高石神社を参拝したお話しとなります。・高石神社 御祭神:天照大神 江戸時代は、「伊勢宮」と言われ、付近一帯は、「お伊勢の森」と呼ばれたそうです。三重県に鎮座します「伊勢神宮」から、御祭神を勧請したものでありましょう…。 地元に根付いた神社ですと、神職様が常駐していることが少なく、参拝記念の証となります御朱印を頂くのも至難の業となります。参拝時、社務所の前で、業者の方と話しておられる女性の方がおり…、まさかの御朱印が手に入るかと期待をしつつ、お尋ねしましたが、「書き手がいない…」とのことで拝受できませんでした。「また、お正月に来て下されば、書きますので…」とのことでした。でも、お正月の神社は混むからなぁ…(笑)。 参道に驚く程の数の句碑が並んでおりました。高石神社句碑村と呼ばれており、50余基もあるとか…。松尾芭蕉や高浜虚子を始めとした各俳人のものが並んでおりました。 神池には、3匹の蛙の石像がお祀りされており、こちらを見ておりました。それぞれのお腹には、「若」「銭」「福」の文字が刻まれ、石碑には、「禍転じて福蛙 商売繁盛銭蛙 萬ず不老の若蛙」と刻まれていました。この蛙は、「神の使者」とされ、願い事をすると神様に告げ、叶えてくれるらしいです。 ご趣味と日盤吉方取りを重ねますと趣味と実益(開運・貯運)の両得を狙えます。是非、チャンレンジしてみて下さい。初めての方には、「説明書」を準備しておりますので、ご安心下さいませ。
0
カバー画像

第314回 日盤吉方取り…矢口氷川神社&今泉神社&新田神社&矢口中稲荷神社(東京都大田区)

 本日の日盤吉方取りは、東南方位となります東京都大田区に鎮座します神社4社を参拝したお話しとなります。①矢口氷川神社 御祭神:素盞嗚尊 「氷川児童遊園」と同敷地に鎮座します地元に根付いた神社です。地域によりますが、「氷川」の社号は、それなりに有名ではあるまいか…と理解しておりますが、東京都大田区に鎮座する唯一の「氷川神社」とのことで、1社しかないのは驚きです。 境内社としまして、「三社稲荷神社」が鎮座しておりますが、頑丈な赤いフェンスで囲われており、隙間から覗きませんと、社殿が見えない状態でした。勿論、赤いフェンスの隙間から、撮影させて頂きました。②今泉神社 御祭神:誉田別命 社号からですと御祭神が読み取れませんが、俗に言われます「八幡神社」です。従いまして、御祭神は、応神天皇こと「誉田別命」となります。③新田神社 御祭神:新田義興公 どの神社でも、神様や神社から発せられます御神気を頂けるものですが、当神社の御神気は、格段に強く感じました。日盤吉方取りでしたので、いつも以上に滞在時間を長くしまして、御神気をより多く頂くように努めました。個人的に相性が良いのでしょうか、とてもしっくりとできました。 手水舎の花手水・御神木(欅)・稲荷神社・お塚(新田義興公のご遺体埋葬所)・石の卓球台・うなる狛犬・旧大鳥居…等、見どころも盛り沢山です。 中でも、珍しく思えましたのが、「石の卓球台」です。ラケットと球をお借りできるみたいですので、是非、楽しまれてもよろしいかと思います。私は、単身での参拝でしたので、石でできた卓球台を拝見するのみでしたが(笑)。 ちょっと焦るネーミングの「うなる狛犬」も
0
カバー画像

第310回 日盤吉方取り…久米水天宮&鳩峯八幡神社&所澤神明社(埼玉県所沢市)

 本日の日盤吉方取りは、北方位となります埼玉県所沢市に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。 ①久米水天宮 御祭神:安徳天皇 地元では、安産の御神徳で有名な神社なのだそうです。私が訪れましたのは、平日の午後でしたので、参拝者は全くおらず、神社を独り占めできました…(笑)。 参拝後、社務所を訪ねましたら、貼り紙が…(汗)。このような貼り紙がされている場合、宮司様や神職様がご不在のパターンが殆どですが、社務所内に人っ気を感じます。この貼り紙がされている以上、チャイムを鳴らすのもいかがなものか!?と悩んでいましたら、玄関が開いたのです!「もしや、奇跡の御朱印拝受があるかも…!?」と淡い期待をしつつ、お願いしてみましたが、「別のことをやっているから、無理!」とやや切れ気味に言われてしまいました…(泣)。②鳩峯八幡神社 御祭神:誉田別尊・比売神・気長足姫尊 先の①「久米水天宮」と並ぶ形で鎮座しております。木々に囲われ、静寂の中に神々しさを感じました。ただ、夏場だったら、やぶ蚊の大挙攻撃は免れないだろう…と考えますとゾッとしました…(笑)。 社殿を囲うように、多くの境内社が鎮座しており、本殿の真裏には、当神社の「奥社」に当たります社殿も鎮座しており、珍しいと思いました。※奥社=本宮や本社の更に奥に構える社殿のこと 境内社として、「鎧稲荷神社」が鎮座します。鎧との社号は珍しいと思われますが、伝説として、鎌倉幕府を倒した新田義貞が当神社を参詣した際、鎧を置いたとされる場所に稲荷神社をお祀りし、鎧稲荷と称したそうです。③所澤神明社 御祭神:天照大御神・倉稲魂大神・大物主大神 何度か参拝さ
0
カバー画像

第309回 日盤吉方取り…鵜ノ木八幡神社(東京都大田区)

 本日の日盤吉方取りは、東南方位となります東京都大田区に鎮座します「鵜ノ木八幡神社」を参拝したお話しとなります。他の神社も参拝しておりますが、以前、投稿済みですので、今回は割愛としました。・鵜ノ木八幡神社 御祭神:誉田別命 10年以上も前に職場の一つとして、東急多摩川線「鵜の木駅」を利用ししておりましたが、当神社が鎮座する反対側でしたので、馴染みがない場所を訪問することになりました。住宅街の一角に鎮座する神社でした。 御朱印ですが、授与所前のカウンターの間に「書置き」が準備されておりました。初穂料300円と明記がありますが、初穂料をどこに納めるかの明記がなく、「お賽銭箱に入れようか?」「この缶に納めようか?」と非常に迷いましたが、缶に納めて参りました。物騒の世の中なので、ちょっと心配もしたのですが、初穂料の300円、無事でありますように!【後日談】 千葉県某市に鎮座します無人の神社を訪れましたら、ご年配の男性が社殿の扉や御神幕をいじっておりました。無人とは言え、たまたまの神職様か氏子様かと思いました。私の参拝時、姿が見えなくなり、帰り際に気付いたのですが、離れた民家の陰におり、私が帰るのを待っているようでした。人を身なりで判断していけませんが、いかにも…な衣服でした。おまけに、社務所のシャッターも完全に閉まっており、お賽銭箱が扉の中にある造りですので、扉をいじる動作が不思議さを増し、あ、あ、あ、怪し過ぎるぅ…(汗)!と言うことで、世の中の物騒は直ぐにもやってきたと言うお話しです。 お話しを当社に戻します!表参道から出ず、横の駐車場の出入口から、出たのですが、それが功を奏し、石玉
0
カバー画像

第308回 日盤吉方取り…木月住吉神社&日吉神社&丸子山王日枝神社(神奈川県)

 本日の日盤吉方取りは、東南方位となります神奈川県川崎市&横浜市の神社3社を参拝したお話しとなります。 ①木月住吉神社(川崎市)  御祭神:大己貴命・天照皇大御神・天津児屋根命・誉田別命・大国主命・      須佐之男命・菅原道真公・菊理姫命・倉稲魂命・建御名方命 前回の日盤吉方取りで訪問した際、社務所に神職様がご不在のため、御朱印を拝受できず、再訪問をした次第です。七五三詣のシーズンと重なるため、神職様がいらっしゃる確率は上がりますが、対応して下さるかの問題を抱えつつ…。 やはり、七五三詣の御祈祷とタイミングが重なってしまい、神職様はお忙しいとのことでしたので、近隣の神社を先に回って、戻ることにしました。確約があった訳ではありませんが、出戻りが功を奏しまして、何とか拝受できました。「初穂料も頂きません…」とのことでしたが、申し訳ありませんので、お賽銭箱に入れておきました。 境内にテントが張られ、神話の絵本が置かれ、無料頒布されておりました。3種類の神話が書かれた絵本でしたが、頂いて参りました。ですが、よく考えますと七五三詣に見えたお子様用ですね。おじさんが頂いてきてしまい、すみませんでした(汗)。②日吉神社(横浜市) 御祭神:天照坐皇大御神 先の①「木月住吉神社」より、徒歩20分程度の場所に加えまして、小高い丘の上の鎮座でしたので、徒歩で行き来したこともあり、とてもいい運動になりました。 境内社に「矢上天神社」が鎮座しております。天神社と言えば、学問の神様「菅原道真公」が御祭神となります。ちゃんと「御神牛」も居られ、境内社ではありますが、本格的でした。③丸子山王日枝神社(川崎
0
カバー画像

第307回 日盤吉方取り…菊名神社&木月住吉神社&京濱伏見稲荷神社(神奈川県)

 本日の日盤吉方取りは、東南方位となります神奈川県横浜市&川崎市に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。①菊名神社(横浜市)  御祭神:誉田別命・天照皇大神・日本武尊・木花咲耶姫命・武内宿禰命 JR横浜線&東急東横線「菊名駅」より、徒歩5分の場所に鎮座します。昭和初期まで、神明社・杉山神社・浅間神社・八幡神社・阿府神社の5社が鎮座していたものの、昭和10年に合祀をした歴史があり、5社=5柱のお祀りになっているようです。 御朱印に力を入れている神社のようですが、御祭神5柱が明記されていますバージョンにしてみました。ただ、「菊名神社」が墨書きではなく、スタンプでした。でも、格好が良いのでOKです! 手水鉢を支える四方の四柱になっている鬼の石像「がまんさま」で知られています。長い年月の苦難に耐え、同じ仕事に飽きることなく手水鉢を支えている我慢強い姿からの命名であります。「がまんさま」が鬼であることを初めて知りました(汗)。※手水鉢を四方を支える「がまんさま」のUP画像の撮影を失念…(汗)②木月住吉神社(川崎市)  御祭神:大己貴命・天照皇大御神・天津児屋根命・誉田別命・大国主命・     須佐之男命・菅原道真公・菊理姫命・倉稲魂命・建御名方命 東急東横線&目黒線「元住吉駅」より、徒歩1分程度の駅前鎮座です。「住吉神社」と言いますと、筑前國一之宮「住吉神社」(現:福岡県)にお祀りされます「底筒男命」「中筒男命」「表筒男命」の住吉三神を思い浮かべるのですが、カスりもしておらず、少しばかり驚きました。 御朱印マニア間の前情報では、神職様がご不在の時が多いので、なかなか御朱印を拝受で
0
カバー画像

第306回 日盤吉方取り…勝利八幡神社&坂浜天満神社(東京都)

 本日の日盤吉方取りは、東方位となる東京都世田谷区、西南方位となる東京都稲城市の神社を参拝したお話しとなります。両社、別日の参拝でしたが、1社のみの参拝でしたので、合わせ技にしてみたいと思います。 ①勝利八幡神社(世田谷区) 御祭神:譽田別命・宇迦之御魂命 社号に惹かれませんか!?「勝利」とは、勝負に限らず、色々な事象や場面に適合すると思われ、御神徳を頂けましたら、運勢が有利に導かれるように思います。  昔々の本殿がお祀りされており、覆屋に囲われていましたので、傷みや風化に耐えることができるでしょう!貴重な文化財の保存には力を入れて頂きたいですね。神仏習合の習わしの痕跡とも言えます「卍」マークが鬼瓦に描かれているのも興味深いところであります。 「八幡神社」や「八幡宮」の扁額あるあるなのですが、「八」の字をよくご覧頂きますと鳩が描かれております。千葉市茂原市に鎮座します「八幡神社」では、御朱印までもが鳩を模した「八」の字になっていたものです。②坂浜天満神社(稲城市) 御祭神:菅原道真公  西南方位に日盤吉方が回りますと頻繁にお参りに上がる「平尾杉山神社」に向かう途中に鎮座しており、前々から気になっておりました。やっと参拝に上がれた次第です。 神楽殿と言いましても、今や、例大祭の時くらいしか使用されないと思いますが、昔は、頻繁に神楽舞が披露されていたのかも知れません。観覧席がひな壇席のように段差になっておりまして、小さなお子さんが後ろに座っても見易い造りになっておりました。このひな壇席タイプは、過去、1社しかお見掛けした記憶がありません。設計当時、賢いお知恵を持った方が携わられたの
0
カバー画像

第305回 日盤吉方取り…天沼八幡神社&荻窪白山神社&田無神社(東京都)

 本日の日盤吉方取りは、「酉の市」が開催されている神社参拝を中心としたお話しとなります。今までは、「酉の市」など気に留めたこともありませんでしたが、限定or特別の御朱印が頒布されることもあり、そちらに着目してみました。①天沼八幡神社(杉並区) 御祭神:誉田別命・市杵島姫命 「八幡神社」で「酉の市」とは、これいかに?過去、聞いたことがないパターンです…。境内社として、「大鳥神社」が鎮座しており、こちらに因んだものでした。疑問解消!でき、納得であります。※酉の市…「鳳神社」「大鳥神社」「日本武尊」に関連付くことが一般的…※境内社の「大鳥神社」。盛大に奉納されておりました! 熊手を取り扱う露店は、1店のみの出店でしたが、酉の市に相応しく、各種の熊手を販売しておりました。また、酉の市に因んだ特別御朱印が頂けるのが魅力です。1年間に3日(少ない年だと2日…)しかないチャンスです。②荻窪白山神社(杉並区) 御祭神:伊邪那美命 当神社は、白山神社ですので、酉の市とは関係なく、近隣に鎮座しているため、参拝に上がらせて頂きました。 手水舎の水が出る部分が「珠猫」になっており、境内を囲う木々の中にも隠れるように「珠猫」がおり、ほっこりさせられました…(笑)。通常の神社ですと「吐水龍」が一般的ですね。 御朱印は、「書置き」でしたが、シール式になっており、糊を使わずに簡単に貼ることができました。初穂料も300円とお安めでしたので、ありがたいばかりです。③田無神社(西東京市) 御祭神:級津彦命・級津姫命・大国主命 確認した限り、熊手を取り扱う3店の露店が出店しており、購入時の三々七拍子も盛大?に行われて
0
カバー画像

第303回 月盤吉方取り〈10月〉(西南…宮崎県)②

 宮崎県宮崎市の吉方位取り旅行ですが、2日目のお話しとなります。前日以上に救われることがないと確信できる程の記録的大雨でした。災害も発生した程の宮崎県に覆い被さる線状降水帯でしたが、そんな中、何で神社参拝をしているのだ!?と思われるでしょうが、私に取りましては、神道の修行の一環でもあるのです。③宮崎神宮 御祭神:神日本磐余彦尊(神武天皇) 兼務社の「皇宮神社」とワンセットにして、お参りする計画でしたが、尋常でない大雨により、新潟県旅行で覚えましたレンタサイクルを利用する計画が儚くも消え…(泣)。社殿も霞む程のゲリラ豪雨で、もっと鮮明に撮影したかったです。※連日の大雨で、神池もこの通り(濁りまくり)… このマークを拝見すると身が引き締まると言いますか、凛々しくなると思いです。皆さんも目にされたことがあると思いますが、天皇家の家紋「菊花紋章」としても有名ですね。④宮崎縣護国神社 御祭神:明治戊辰の役以降、国家公共に尽くした人の神霊 個人的に、護国神社系列の参拝はしないのですが、先の③「宮崎神宮」とも隣接しており、参拝に上がらせて頂きました。白地をベースとした社殿が特徴的でした。現代を生きる我々のために、戦争で尊い「生命」を落として下さった先人達に敬意を払うことは必要と痛感した次第です。※雨粒も写り込む程のゲリラ豪雨でした! 御朱印も浄書で頒布されます。初穂料が1,000円と他の神社と比べますとややお高めであります。一緒に、「ポン菓子」を頂きましたが、戴き物に弱いので、良し!と致しましょう(笑)。先日まで、「御神酒飴」を戴けたそうですが、私は下戸なので、ポン菓子で満足です! 絵馬掛け
0
カバー画像

第298回 日盤吉方取り…日新稲荷神社&谷保天満宮(東京都)

 本日の日盤吉方取りは、西北方位となります東京都府中市と国立市に鎮座します神社2社を参拝したお話しとなります。①日新稲荷神社(府中市) 御祭神:宇迦之御魂命 住宅街の一角に鎮座する小さな稲荷神社です。氏子様や近隣にお住まいの方が管理されているようで、きれいなイメージでした。昔々、この神社の横の道をよく通ったものですが、気付かなかったことが残念であります。 非常に興味深いものがありまして、参拝に上がりました。「谷保天満宮発祥之地」なる石碑です。1,100年以上の長い歴史を持ちます「谷保天満宮」ですが、この地より生まれたとされております。当稲荷神社がどのタイミングで創建されたのかは不明ですが、谷保天満宮が遷宮されてから、建立されたのか…!?同じ敷地で鎮座していたのか…!?1,100年前のロマンであります!②谷保天満宮(国立市) 御祭神:菅原道真公・菅原道武公 東日本最古の天満宮とされ、そのルーツとなります誕生の場所(先に①「日新稲荷神社」)を押さえてからの参拝としたことで、より歴史に触れることができたと自己満足しております。 「交通祈願発祥の地」とも謳われ、今や当たり前にもなっております自動車やオートバイの安全祈願ですが、当神社が初めて行ったとされております。一般的に、学問の神様と言われます「菅原道真公」が御祭神ですが、交通安全祈願の発祥とは、面白さを感じます。 境内社として、「厳島神社」が鎮座しますが、社殿を囲む弁天池の透き通り度が半端ないです。濾過装置が付いているのかも…ではありますが、泳ぐ錦鯉がよりきれいに見えました。でも、黒い鯉が殆ど…(笑)! 御朱印を載せておきますが、筆
0
カバー画像

第297回 日盤吉方取り…白金氷川神社&芝東照宮&熊野神社&芝大神宮(東京都港区)

 本日の日盤吉方取りは、東方位となります東京都港区に鎮座します神社4社を参拝したお話しとなります。①白金氷川神社 御祭神:素戔嗚尊・日本武尊・櫛稲田姫命 「白金」「高輪」と耳にしますと、子供ながらに高級住宅街を連想した子供時代を思い出しました。「訪れることはない!」と思っていましたが、大人になって、訪れる機会が来るものですねぇ…(笑)! 境内に何匹もの猫がおり、神社のシンボルにもなっているようですが、幼稚園帰りの親子2組が訪れ、その内の1人の男の子が、「おりゃ~!」って、猫を追い回すものだから、みんなどこかに隠れちゃった…(汗)。乱暴しないでねぇ~! 御朱印に力を入れているようで、人気も高いようです。一昔前でしたら、日本の神社とハロウィンは結び付きませんでしたが、今や御朱印にも表現される時代になりました。②芝東照宮 御祭神:徳川家康公 「芝公園」内に鎮座しており、東京タワーが間近に存在しております。東京タワーに見下ろされる格好でした。 東京都指定天然記念物にもなっている御神木「イチョウ」がそびえ立っておりました。1641年(寛永18年)に3代将軍「徳川家光」公が植えたとされる由緒があります。400年弱の長い歴史と重みを感じます。③熊野神社 御祭神:家津御子大神・大己貴命・伊弉諾尊 大本山「増上寺」の境内の一角に鎮座します熊野神社です。「熊野」と書いて、「ゆや」と読みます。「くまの」だとばかり思い込んでおりましたが、異なる読み方があることを知り、一つ勉強になりました。④芝大神宮 御祭神:天照皇大御神・豊受大神 倉稲魂命・大国主命・事代主命・徳川家康公・源頼朝公・菅原道真公 久方振
0
カバー画像

第296回 神社参拝…堀切天祖神社(東京都葛飾区)

 本日は日盤吉方取りではなく、通常の神社参拝となりますが、たまたま、日盤の凶方位「五黄殺」に当たっており、散々な目に遭いました。まあ、それが、「凶方位」なんですけどね…!・いつもよくお話ししてくれる担当医に軽くあしらわれた(笑)。・メチャクチャ強烈な腹痛に見舞われた(泣)。・予定していた神社参拝を断念せざるを得なかった(泣)。・JR山手線の空席の床が乾燥した嘔吐のように汚れていた(汗)。 日盤(近距離)の凶方位なので、このような事態で済みますが、ご旅行やお引越しですと取り返しが付かない事態も起こりかねませんので、方位学に長けた方に相談をすること然りです。○堀切天祖神社 御祭神:天照皇大神・譽田別命・菅原道真公 京成線「堀切菖蒲園駅」より、徒歩3分程度の駅前鎮座です。前々から、参拝に上がりたかったのですが、なかなか機会に恵まれず、やっと参拝に上がれました。 境内社の「堀切豊受稲荷神社」ですが、鳥居を潜り、参道を進むとちょっとビックリすることが…(汗)。社殿前に神狐がおりますが、何と大きいこと!正直、驚いてしまいました。でも、地元の稲荷神社では、もっと大きな神狐がいらっしゃるのですけどね…。 境内社の「出雲大社」ですが、狛犬が緑色をしていまして、非常に珍しいな色合い…と思ったものですが、そもそも、左側にしかおらず、右側の狛犬はいずこへ…!?悪天候ですが、お散歩にお出掛け中かしら…(笑)。 御朱印を拝受しました際、一緒にお菓子を頂いたのですが、大きさにビックリです。御朱印帳よりも大きかったので、食べ応えもあり、お味も美味しゅうございました。ゴーフル・ゴーフレットよりは硬く、かわら煎餅
0
カバー画像

第295回 日盤吉方取り…池袋氷川神社&子易神社&子安稲荷神社(東京都)

 本日の日盤吉方取りは、東北方位となります東京都豊島区と板橋区に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。池袋の神社参拝は未開拓でしたが、お散歩圏内に多くの神社が鎮座しております。①池袋氷川神社(豊島区) 御祭神:建速須佐之男命・高皇産霊神・天照大御神・保食神・     木花咲耶姫命・応神天皇・菅原道真公・日本武尊 「氷川神社」と言いますと「須佐之男命=素戔嗚尊」が御祭神として、知られるところですが、当神社では、「建速須佐之男命」以外にも数多くの神様がお祀りされております。御利益が幅広いと言うことになりますね! 境内社として、一際、目を引きます「池袋富士塚」が鎮座します。神社によりまして、規模やスケールに違いがあるものですが、背の高さを感じましたので、神職様に確認したところ、「高さ5m」とのことです。私が知る限りでは、都内ではトップの部類に入るスケールだと思われます。②子易神社(板橋区) 御祭神:木花咲耶姫命 「池袋駅」より、2駅分の距離がありましたが、健康とダイエットの目的を兼ねて、いつも通りに歩きました。住宅街に鎮座する落ち着いたイメージの神社です。 社務所前にテーブルがあり、「ドラえもん」がクルクルと回っていました。正に、「社守」ならぬ「社務所守」と言った役回りでしょうかね…(笑)!?③子安稲荷神社(豊島区) 御祭神:保食神 「池袋駅」で下車し、徒歩にて、東京都豊島区から板橋区に進出…。さすがに、先に②「子易神社」で終わりにする予定でしたが、神社参拝&御朱印拝受の魂に火が点き、また、2駅分を歩いて戻りました…(笑)。 木々に囲われる中に社殿が鎮座しますが、隣には境内社
0
カバー画像

第294回 日盤吉方取り…池袋御嶽神社&熊野町熊野神社(東京都)

 本日の日盤吉方取りは、東北方位となります東京都豊島区・板橋区に鎮座します神社2社を参拝したお話しとなります。「池袋」と言う土地に鎮座する神社参拝となりますが、JR山手線の「池袋駅」の発車メロディが「ビックカメラ」でした。日頃、山手線に乗り、「池袋駅」を発車する際、気になりませんでしたが、何かのキッカケにより、新しい発見がある日盤吉方取りでもあります。①池袋御嶽神社(豊島区) 御祭神:倭建命・神武天皇・武甕槌命 池袋駅から、徒歩5分程度、中に入っただけで、人が少なくなっておりました。池袋=ふくろうとされているため、当神社でも、「梟(ふくろう)」がお祀りされておりました。 神社に於きまして、境内を囲います石玉垣に奉納者(企業)が刻まれているのをご覧になられた方も多いかと思います。当神社では、「ビックカメラ」の名前が並んでいますが、おまけに、字も赤いので、一際、目立っておりました。 授与所の窓口に、「紙幣でのお支払い…」なる旨の掲示がありました。お賽銭を中心に硬貨の回収が多いため、両替手数料も掛かる昨今、減らしたいのでありましょう…。こうしたことでも、ご時世を見て取れますね。②熊野町熊野神社(くまくま神社)(板橋区)  御祭神:伊佐奈美命・速玉之男命・事解之男命 首都高速道路の下に鎮座する神社です。池袋駅より、かなり離れた場所ですが、参拝者が多いと耳にしておりました。当日、曇り空でしたので、参拝者が殆どおりませんでした。個人的には、ゆっくりとお参りできますので、大歓迎なのですが…! イラスト化された御朱印が人気の神社です。私は、基本、昔ながらの墨と朱印のベーシックな御朱印を拝受して
0
カバー画像

第293回 日盤吉方取り…夫婦木神社&皆中稲荷神社&花園神社(東京都新宿区)

 本日の日盤吉方取りは、東方位となります東京都新宿区に鎮座します神社を参拝したお話しとなります。①夫婦木神社 御祭神:伊邪那岐大神・伊邪那美大神 住宅街となります細い路地を入りますとひっそりと鎮座する神社です。拝殿が2階にあり、東京都の新宿と言う土地を有効活用した造りとなっています。 御朱印をお願いしましたら、浄書(直書き)して下さるとのことで、嬉しい限りです。受領する際、宮司様が挟み紙を挟まずに閉じたんです。嫌~な予感がしました…的中!隣のページに思いっ切り墨が付いていました…(泣)。 限られた敷地の小さな神社であっても、境内社が3社も鎮座しており、お参りし甲斐がありました。左から、「大久保弁財天」「出世稲荷神社」「御嶽神社」が鎮座します。②皆中稲荷神社  御祭神:伊邪那岐之大神・倉稲之魂大神・伊邪那美之大神・     諏訪大神・日本武命 先日、お参りしたばかりですが、「宝くじにみな当たる(=皆中)」の御利益にあやかりたく…の再参拝でした(笑)!今回は、当たりますか否か!? 基本、御朱印そのものの頒布をしていない神社ですが、頒布に加えまして、浄書(直書き)を手にするためにはどうするか!?御朱印帳の頒布を受けると大抵の神社では、浄書されているものです。当神社も狙い通りでした!過去、某神社で御朱印帳の頒布を受けたのに、書置きを渡され、さすがにガックリしたのを思い出しました。名誉のために、神社名は伏せておきましょう…(笑)。※御朱印帳…この色味を見ると我慢できずに頒布を受けてしまう私…(汗)③花園神社 御祭神:倉稲魂命・日本武尊・受持神 大々的な工事がされており、神社の雰囲気が変わ
0
カバー画像

第291回 日盤吉方取り…東伏見氷川神社&東伏見稲荷神社&田無神社(東京都西東京市)

 本日の日盤吉方取りは、東北方位となります東京都西東京市に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。①東伏見氷川神社 御祭神:須佐之男命・奇稲田姫命・大己貴命 前々から、参拝に上がりたいと思っておりましたが、やっと念願が叶いました。西武新宿線「東伏見駅」に近く、早稲田大学の東伏見キャンパスに隣り合わせた場所に鎮座しております。若々しい大学生さん達が周辺を歩いておられましたが、自分にもそんな大学生時代があったなぁ…と思い返してしまいました(笑)。 今春まで、東京都でも埼玉県との境の辺りに住んでおりましたので、武蔵國をお守り下さる「氷川神社」(埼玉県さいたま市)のお膝元でもあり、「氷川神社」が目立ちました。同じ東京都でも西寄りに移っただけで、「氷川神社」の鎮座が珍しく、「氷川神社」に出逢いますと、何だか嬉しくもなってしまいます。②東伏見稲荷神社 御祭神:宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神 京都府に鎮座します「伏見稲荷神社」より、東に当たります当地に勧請したことからの「東伏見稲荷神社」の社号です。神社創建後に地名も「東伏見」となり、西武新宿線も「上保谷」駅から、「東伏見」駅に変わっています。 本殿裏に、伏見稲荷神社を模した「お塚」と言われます境内社群が鎮座します。全社をお参りしましたが、かなりの時間を要しました。途中、「七五三」の記念撮影をするご家族とカメラマンがおりましたが、参拝したいのに譲らずに撮影をし続けていました。時たま、そのような家族連れやカメラマンを見掛けることがあります…(残念)。③田無神社 御祭神:級津彦命・級戸辺命・大国主命 先の②「東伏見稲荷神社」より、
0
カバー画像

第282回 日盤吉方取り…櫻木神社&三河稲荷神社&湯島天満宮(東京都文京区)

 本日の日盤吉方取りは、東方位となります東京都文京区に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。今夏の熱中症対策の一環としまして、自動車移動を多くしておりましたが、本日、久し振りの電車移動でした。猛暑の峠を越したので、ついつい調子に乗って、地下鉄4駅分を歩いての歩行数は、優に13,500歩超でした…(笑)。①櫻木神社 御祭神:菅原道真公 御祭神は、学問の神様「菅原道真公」です。「櫻木天神」とも言われています。境内末社として、「見送稲荷神社」が鎮座しますが、「見送」(みおくり)とは、ちょっと変わった社号ですね。 境内にありますケージに送風機が向けられており、中を除きますと静かに小さくなっている烏骨鶏「くらら」ちゃんが飼われておりました。9月とは言え、鳥だって、まだまだ、「暑い」ですよねぇ…。丸まっていましたので、鮮明な姿を捉えることができませんでした…(汗)。 社務所が閉まっており、浄書(直書き)の御朱印を頂くことができず…でした。お賽銭箱の横に、「書置き」が置かれており、初穂料を納めれば、頂けるシステムでしたが、明日も参拝に上がって、浄書(直書き)を頂くことを決め、敢えて、御朱印は頂かずに神社を後にしました。※翌日に再参拝に上がるも、社務所がまたも閉まっているオチあり…(汗)。結局、これを頂くことになりました…(笑)!②三河稲荷神社 御祭神:宇迦之御魂命 徳川家康公と深い関わりを持つ稲荷神社です。現在の愛知県に当たる地域の「隣松寺」の稲荷社で先勝祈願をしたところ、願いが叶い、戦勝したことから、江戸開府の折りに、吹上に奉還されたことに由来するそうです。その後、吹上より、現在の
0
カバー画像

第281回 日盤吉方取り…抜弁天厳島神社&西向天神社&稲荷鬼王神社&皆中稲荷神社(東京都新宿区)

 本日の日盤吉方取りは、東方位となります東京都新宿区に鎮座します神社4社を参拝したお話しとなります。場所によるのでしょうが、背の高いビルやマンションが多い「新宿」なる立地からでしょうか、日陰になる部分が多く、意外と暑くないと言いましょうか、日傘を出すまでもありませんでした…(笑)!①抜弁天厳嶋神社 御祭神:市杵島姫命(弁財天) 「ぬけべんてん」なる社号は耳にしたことがありましたが、参拝に上がるのは初めてとなります。境内が南北に通り抜けでき、また、苦難を切り抜けられる…との由来がありますが、後者の理由(御利益)が嬉しいですね。 境内に「弁天池」があり、水がとても澄んでおり、大きな錦鯉がよく見えるため、癒されました。決して、大きな弁天池とは言えませんが、社殿とも相まって、味のある神社と感じました。②西向天神社 御祭神:菅原大神・稲荷大神・秋葉大神・嚴島大神 先の①「抜弁天厳嶋神社」より、徒歩数分の近さに鎮座します。天神社ですので、言わずもがな…の菅原道真公が御祭神となりますが、福岡県の「太宰府天満宮」が鎮座します西の方へ向かい、社殿を造っているため、「西向」なる社号になっています。 新宿と言う絡みからでしょうか、境内には、藤圭子さん(宇多田ヒカルさんのお母様)の昭和のヒット曲「新宿の女」の句碑が建立されておりました。近隣に当たる「花園神社」では、同じくヒット曲「圭子は夢は夜ひらく」の句碑が建立されていたことを思い出しました。③稲荷鬼王神社  御祭神:宇迦之御魂命・鬼王権現(月読命・大物主命・天手力男命) 稲荷神社と鬼王権現の合祀となる神社ですが、「鬼王」の社号は、日本唯一だそうです
0
カバー画像

第280回 日盤吉方取り…琴平神社&比川社(神奈川県川崎市)

 本日の日盤吉方取りは、南方位となります神奈川県川崎市に鎮座します神社2社を参拝したお話しとなります。①琴平神社 御祭神:大物主命・天照大御神 赤い大きな鳥居がシンボルとも言える神社です。自動車で向かった場合の目印にもなるでしょう…。駐車場も第3まであり、駐車も安心です。 別立地に鎮座します本殿を参拝しようと参道入口に着きますと何だか違和感が…。鳥居に木柵が置かれ、本殿が鎮座する丘の上に登れないようになっていました。自動車の入口に回り込み、少し離れた場所より、お参りさせて頂きました。 兼務社の御朱印をお書き入れ頂いている間、境内のベンチに座っておりましたら、珍しい光景を見掛けました。お賽銭の回収方法をアルバイトの学生さんと思われる神職様にトレーニングをしていました。お賽銭の回収そのものは、よく目にしますが、トレーニングしている場面は、初めての光景であり、ちょっと微笑ましい気分になりました…(笑)。②比川社 御祭神:素戔嗚尊・稲田姫命・大己貴命 参拝前の時点で、「比川社」の社号を目にしましても、全くピンと来なかったのですが、御由緒書きを確認しますとピンと来ました(笑)!「比川」とは、一般的には、「氷川」で名が通っている「氷川神社」のことだと理解しました。「比」と「氷」の表記が異なっただけでした。 参道のコンクリート部分まで、蔦が張っており、踏まないように前進しました。住宅街の一角に鎮座します小さな神社ですが、御神気をたっぷりと頂ける味わい深い神社でした。  お困り事・お悩み事に対しまして、運命学・霊相・神道の多方面からの鑑定を行いまして、解決策を導きます。「こんなことを聞いたら…
0
カバー画像

第279回 日盤吉方取り…たちばな台子ノ神社&みたけ台杉山神社&市ヶ尾八雲神社&大場諏訪神社(神奈川県横浜市)

 本日の日盤吉方取りは、南方位となります神奈川県横浜市の神社4社を参拝したお話しとなります。住宅街に鎮座する小さな神社の参拝シリーズとなりますが、専用駐車場以前に、近くにコインパーキングがなかったり、遠かったりするので、小さな神社の場合、骨が折れたりもします。①たちばな台子ノ神社 御祭神:大国主命 社号が非常に珍しいと思いました。由来等を紐解いて参りますと、「大国主命」が「須勢理毘賣命」と御結婚される際、父神に当たります「素盞嗚尊」に許しを請いに行った際、次から次へと無理難題を出され、その解決に「ねずみ」が手助けしてくれたため、神使いとされたとして、「ねずみ」=「子」との深い関係があるそうです。※諸説あり… 小高い丘の上に鎮座しておりますが、境内からの横浜市内の住宅街が見渡せました。②みたけ台杉山神社 御祭神:五十猛命  スロープを上がると境内となります。目の前に某中学校がありますが、訪問時は夏季休暇中でしたので、とても静かでしたが、学校がある日は賑やかなのかも知れません。③市ヶ尾八雲神社 御祭神:素盞嗚尊・櫛稲田姫命・大己貴命  住宅街に鎮座する神社ですが、地図アプリがあってこその到着です。スマホの地図アプリのありがたさに感謝するところです。住宅街の細い道の先に鎮座しているため、無防備な状態で訪問すると確実に迷いますね…(笑)。④大場諏訪神社 御祭神:建御名方命・事代主命  住宅街に鎮座する神社ですが、きれいに管理されておりました。近くに、コインパーキングがなく、神社参拝で路上駐車するのもいかがなものか…で、かなり歩きました。猛暑日なので、辛いの何の…。ほぼほぼ、人生初とも言
0
カバー画像

第277回 日盤吉方取り…子安神社&八幡八雲神社&市守大鳥神社(東京都八王子市)

 本日の日盤吉方取りは、西方位取りとなります東京都八王子市に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。①子安神社  御祭神:木花開耶姫命・天照大御神・素盞嗚尊・大山咋命・奇稲田姫命 「安産祈願」をメインの御神徳とする神社ですが、御祭神の面々からしますと多方面に御神徳があると思われます。境内社も充実しておりますので、御祭神も多くおられ、御神徳の幅が広く、大きいと思います。 境内社として、「橘社」が鎮座しますが、天平宝宇3年、時の帝の皇后の「安産祈願」のため、草創したとされます「橘右京少輔命」がお祀りされています。私は、日本史が得意でないのですが、西暦759年のお話しのようです。 参拝当日も猛暑日でしたが、弁天池なる神池が存在し、鯉の餌がワンカップ100円で販売されていました。独りで恥ずかしいので、この類のものはやらない派なのですが、無性に興味が湧き、ワンカップを購入しました。「あれっ?あれれれれ…!?」大きな池ですが、鯉の姿がありません!餌を撒いても1匹足りとも現れません…(泣)。鯉も夏バテなのかしらねぇ…(汗)!※池の中央に1匹だけ発見!餌を購入している内に姿が見えなくなり…(泣)②八幡八雲神社 御祭神:誉田別命・素盞嗚尊 「八幡神社」と「八雲神社」の合祀が想像できますが、そのままの合わせ技の社号も珍しいかと思います。大抵の場合、合祀の際、地名を用いることが多く、元の社号がなくなる場合が多いものです。 拝殿の扉を開けていると「鳩」が入ってくるらしく、ネットがされており、拝殿内が拝見し辛い状況でした。「鳩」が出入りすることで、拝殿内が汚れてしまうでしょうから、致し方ないのかな
0
カバー画像

第276回 日盤吉方取り…豊鹿嶋神社&お伊勢の森神明社&十二所神社(東京都)

 本日の日盤吉方取りは、西北方位となります東京都東大和市と武蔵村山市に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。①豊鹿嶋神社 御祭神:武御加豆智命 社殿が慶雲4年(707年)の創建とされ、本殿が文正元年(1466年)の造営とあり、現存する東京都最古の神社建築(室町時代と言った方がピンと来ますね…)となっております。御祭神は、茨城県鹿嶋市に鎮座します「鹿島神宮」を祖とする武道の神様「タケミカヅチノミコト」です。 神社後方に掛けて、いくつもの境内社が鎮座します。それらの中に、稲荷神社もお祀りされますが、御祭神の「豊受姫命」からの「豊」か、「鹿島神宮」を「豊かしまに宮」と称したことに由来したことからの「豊」か、社号の「豊鹿嶋」に伝わる由緒です。古い歴史の途中で、頭に「豊」を付けた訳です。②お伊勢の森神明社 御祭神:大日孁貴尊(天照大御神) 八百萬の神様の大祖とされます尊き神様であられ、三重県の「伊勢神宮」に鎮座される御祭神となります。ちなみに、大日孁貴尊と書いて、「おおひるめむちのみこと)と呼びます。天照大御神と同一神とされます。 樹齢400~500年とも言われる杉の巨木が御神域のそびえ立っており、神々しくもあり、圧巻でもありました。その神々しさから、「お伊勢の森」「お伊勢様」の尊称で敬われているそうです。③十二所神社 御祭神:天神7代地神5代之大神 和銅年間(708-714年)も創建と伝えられ、歴史がある神社です。御祭神も天神7代とあり、いわゆる、神様の祖となる神々がお祀りされることになります。天神が7代お揃いでのお祀りされている神社に出逢ったことはありません。非常に貴重な体験
0
カバー画像

第275回 日盤吉方取り…甲神社&鐵神社&琴平神社(神奈川県)

 本日の日盤吉方取りは、南方位となります神奈川県の神社3社を参拝したお話しとなります。神奈川県の川崎市と横浜市の境付近を巡るルートでした。①甲神社(横浜市) 御祭神:日本武尊 「甲」と書きまして、「かぶと」と読みます。伝説的英雄の「日本武尊」に由来し、武士の崇徳が篤かった…ことから、甲の社号となったそうです。 地元密着型の小さな神社のため、神職様は常駐しておらず、後に参拝します「武州柿生琴平神社」で御朱印を頂くことになります。無事、拝受できたのですが、何か違和感と言いますか、拝受時に直ぐに気付きましたが、気付かない振りをして、ありがたく頂戴して参りました。 お気付きになりましたか!?「甲」ならぬ「申」になっています。ちょっと勢いよく突き出ちゃった模様です。社号が解る扁額を載せておきます。こうしたイレギュラーの御朱印を頂くワクワクの一つでもあります。②鐵神社(横浜市) 御祭神:伊弉諾尊・五十猛尊・菅原大神 「鐵」と書きまして、「くろがね」と読みます。横浜市青葉区の地名にもなっているようですが、「黒鉄町」です。読みは一緒ですが、書き方が異なるようです。 「桐蔭学園」の敷地内に鎮座するイメージです。一説には、境内であった土地に学校を建立したとのことです。神社前の真ん前が「桐蔭学園」の学生を最寄り駅まで乗せて走る民営バスのロータリーになっております。学校が操業している時に訪問をしていたら、多くの学生の中にたった一人となり、不審者と思われた可能性もありましたので、夏季休暇中を狙い、正解だったように思います…(笑)!※この参道先には、「桐蔭学園」のバスロータリーがあります。一般人の出入りは
0
カバー画像

第274回 日盤吉方取り…三鷹八幡大神社(東京都三鷹市)

 本日の日盤吉方取りは、東北方位となります東京都三鷹市に鎮座します神社を参拝したお話しとなります。当初の計画では、東京都西東京市に鎮座します某神社を参拝する予定でしたが、土壇場の目的地変更が吉と出ますか?凶と出ますか?はたまた、同じ吉方位内なので、変わりはないのか?・三鷹八幡大神社 御祭神:応神天皇 昔々、仕事の絡みで、自動車で神社の横や前を通ることはありましたが、お参りしたことがなく、やっと参拝の機会を得ました。きれいに管理・整備された気持ちの良い神社です。 平日の猛暑日ではありましたが、常時、参拝者が見える神社で、自転車を軽やかに乗りこなし、境内の駐輪場にべた付けする高齢女性を見る限り、地元の方にも愛されているようです。 御神木の「すだじい」です。非常に大きく立派な姿で構えておりました。「すだじい」と「爺」を掛け、神社のマスコットにしている埼玉県の某神社を思い出しました。当神社では、そのようなことはないようです…(笑)。 わぁ~、授与所が閉まっているぅ…(泣)。チャイムを押しても、反応がないため、誰もおられないようです。後に見えた女性もチャイムを鳴らしましたが、やはり、ご不在のようでした。従いまして、御朱印を頂くことはできませんでした…。 土壇場の参拝神社を変更したため、当初の参拝予定でありますした「〇〇〇尊」を怒らせちゃったかなぁ…(汗)。「何で予定通りに来ないんだ!」って。そんなことでお怒りになる神様ではないでしょうが…(笑)。改めまして、お伺いさせて頂きます。 境内に幾つものベンチがあり、猛暑でなく、気候がよろしい時であれば、一息付きながら、御神気を頂ける神社です。J
0
カバー画像

第273回 日盤吉方取り…南大沢八幡神社(東京都八王子市)

 本日の日盤吉方取りは、西方位となります東京都八王子市に鎮座します神社を参拝したお話しとなります。当初の予定では、「京王八王子駅」周辺の神社数社を参拝する予定でしたが、「八王子まつり」が開催されていることを知り、神社が賑わっているとの推測から、ひっそりと八王子駅の反対側に鎮座します神社を訪ねた次第であります。・南大沢八幡神社 御祭神:誉田別命 京王相模原線「南大沢駅」より、徒歩数分の距離ですが、小高くなった丘の途中の杜の中に鎮座しますので、参拝者とは出会わないであろうと思っていましたが、自動車や徒歩での参拝者がチラホラ…。地元の方々に愛される神社のようです。 「夏まつり」が8月18日(日)に予定されているようですが、「猛暑の中の開催、大丈夫なのかなぁ…」と余計な心配をしてしまいました。子供達の夏休みを考慮すると仕方がないのかな…!?くれぐれも、お身体にはご留意して頂きたいものです。 御朱印は、拝殿前に用意して下さっており、セルフ式となります。初穂料200円をお賽銭箱に入れ、好きなタイプを選ぶことになります。「初詣」タイプとも思いましたが、もう8月なので、「通常」タイプを頂きました。 石仏像がお祀りされておりましたが、よくよく見ますと、お供えするお水もペットボトルであり、時代を感じます。一昔前でしたら、湯呑やコップに入れたお水をお供えしていたように思います。 猛暑日が続きますので、お身体には留意され、日盤吉方位にお出掛けしましょう!開運・貯運をして参りましょう!! 
0
カバー画像

第272回 日盤吉方取り…母智丘神社&本町田菅原神社&乞田八幡神社&山神社(東京都)

 本日の日盤吉方取りは、西南方位となる東京都町田市と多摩市の神社3社と西南方位から外れます近隣の神社1社を参拝したお話しとなります。①母智丘神社(町田市) 御祭神:豊受姫大神・大歳神 この後に参拝に上がります③④の神社を兼務する本務社です。「母智丘」と書いて、「もちお」と読みます。過去、耳にしたことがないお名前です。 御朱印を頂きましたが、お参り完了後に拝受する性質なのですが、兼務社の立地的な不都合があるため、先に頂けるか?のご相談をしたところ、快く対応して下さいました。「書置き」とのことでしたので、それ程の待ち時間はないと思っておりましたが、結構な待ち時間…(汗)。「あれれれ!?」 対応して下さった奥様ですが、御朱印と一緒に「離れているので…」と仰り、兼務社2社の所在を示す地図をプリントアウトしてきて下さいました。このようなさり気ないお気遣いが嬉しくて堪らないものであります。感謝!②本町田菅原神社(町田市) 御祭神:菅原道真公 第267回のブログで、当神社でお参りした際、「初宮参り」のファミリーが記念撮影をしており、拝殿前を占拠して、20分以上も独占していた困ったお話しをしましたが、本日、仕切り直し!です。猛暑でもあり、平日でもあり、参拝者はおらず、普通にお参りできました。③乞田八幡神社(多摩市) 御祭神:応神天皇 小田急線&京王線の高架の下に鎮座しています。恐らく、正確には、当神社の上を私鉄2線が走ります…と神社の方が古いはずです。 参道の両脇が「月極駐車場」になっており、沢山の自動車が駐車されておりました。管理上、致し方がないとは思いますが、生粋の神社マニアとしましては、
0
カバー画像

第271回 日盤吉方取り…田無神社(東京都西東京市)

 本日の日盤吉方取りは、東北方位となります東京都田無市に鎮座します「田無神社」を再参拝したお話しとなります。・田無神社 御祭神:大国主命・龍神(級津彦命・級戸辺命) 他7柱 3ヶ月前に参拝をした神社ですが、御神気も強い神社でしたので、再参拝に上がらせて頂きました。前回の投稿内容と被らないような題材を取り上げたいと思います。 「五龍」がお祀りされていることは、前回の投稿でも触れましたが、今回、無理と思っていました御祭神の「金龍」の全身の撮影に成功しました!拝殿前からの撮影ですと、しゃがもうと横にズレようと…御神幕がお顔の上部に被るため、全身の撮影を諦めていました。本日、撮影方法を変えましたら、見事、縦に長い「金龍」の全身撮影に成功したのでした!※御神幕で頭部が隠れてしまう…(泣)※撮影位置を大きく変えますと全身が収まりました…(喜) 「手水舎」の手水鉢にお花が生けられ、「花手水」になっており、夏を象徴します「向日葵」であることもお洒落であります。こうも暑い、いあや、暑過ぎますと❝涼❞を取ったり、癒されたりしたいですよね(汗)。 前回の投稿時、次選となりました「うこちゃん」です。烏骨鶏が2羽、飼われておりまして、境内の端っこにいるので、参拝者の方が気付かないのか、興味がないのか…定かではありませんが、見物される方が殆どおりません。でも、「うこちゃん」は、静かな方が幸せなのかも…です。行かれても、そっとしといて下さいね(笑)。 御朱印も浄書き・書置きと合わせまして、種類がありますが、「夏詣」版の浄書きを頂きました。7月にしか頒布されませんので、月末に滑り込みセーフで頂けました! 度を
0
カバー画像

第270回 日盤吉方取り…是政八幡神社(東京都府中市)

 本日の日盤吉方取りは、西方位となります東京都府中市に鎮座します八幡神社を参拝したお話しとなります。・是政八幡神社 御祭神:誉田別命(応神天皇) 東京都府中市の「東京競馬場」に程近い場所に鎮座します地元密着型の神社と言えるでしょう…。基本、神職様はご不在のようですが、社務所が「KUMON」の学習塾として、使用されておりました。ちょっとビックリです(笑)! 境内に大きな御神木がありましたが、木の間に神棚がお祀りされている珍しい形態でした。御神木の前や横に鎮座する社殿は見掛けますが、木の中に埋め込まれる形態は貴重かも知れません…。 「是政」とは、東京都府中市にある地名なのですが、何だか人名みたいだなぁ…と前から思っていたのですが、初参拝を機に調べて見ますと、やはり…(笑)。「井田是政」なる武士に由来しているそうです。戦国時代に北条氏に仕えた井田是政氏が、戦乱で荒れ果てたこの辺りを開拓して、領主になった人物なのだそうです。 最近、不安定な天候から、急激に「積乱雲」が発生し、ゲリラ豪雨に見舞われることも珍しくありません。天候・豪雨・天災・洪水等、九星気学上でも予想できることでして、2024年を予想した第186回「九星気学…2024年のフォーカスやターゲットは!?」の私のブログで、年初に触れた通りと言えば、触れた通りの展開になっています。 2024年も年末近くになりますと2025年の❝気❞が出始めるものですが、まだ、7月末ですので、2024年の❝気❞が色濃く出ますので、引き続き、天災・水害に注意をして頂きたいものです。
0
カバー画像

第269回 日盤吉方取り…平尾杉山神社&御旅所&八坂神社(東京都稲城市)

 本日の日盤吉方取りは、西南方位取りとなります東京都稲城市に鎮座します神社2社+@を参拝したお話しとなります。「平尾杉山神社」は、参拝済みですが、その際、縁がある別立地の「御旅所」を拝見できなかったため、本日、改めまして、訪問した次第です。 ①平尾杉山神社 御祭神:日本武尊・弟橘姫命・素戔嗚命・猿田彦命  9日前に参拝をさせて頂きましたが、先述の目的がありまして、再参拝に上がらせて頂きました。決して、大きな神社とは言えない地元密着型の神社ですが、妙に趣きがあり、好きな神社の一つであります。②平尾杉山神社・御旅所  神社に関わることは、何でも知っておきたい・見ておきたい…の性質ですので、前回の参拝時の未訪問を反省し、改めまして、訪問した次第です。「御旅所」とは何ぞや!?であります。先の①「平尾杉山神社」の御祭神にヒントがありそうですねぇ…。  「平尾杉山神社」にお祀りされる御祭神の「猿田彦命」は、旅の神様・足の神様とされており、その旅に引っ掛けられている!?は考え過ぎでしょうかね!? 貴重な歴史建造物としての価値が認められ、残されているようですが、敷地内には入れないため、もう少し近くで拝見できるようにすればいいのに…と思うのは、私だけですかね…!? ③八坂神社(東長沼) 御祭神:素戔嗚命・牛頭神霊・火之迦具土神  直ぐ真横の道路を通ることが多く、いつか参拝に上がろうと思っておりましたが、境内&近くに「駐車場ない」問題があり、なかなか機会に恵まれませんでしたが、本日、気合を注入して、参拝に上がらせて頂きました。  地元に根付く小さな神社のようですが、大元と言いますと京都市祇園に鎮座
0
カバー画像

第268回 日盤吉方取り…扶桑教太祠(東京都世田谷区)

 本日の日盤吉方取りは、西方位となります東京都世田谷区に鎮座します神社を参拝したお話しとなります。・扶桑教太祠 御祭神:天之御中主大神・高皇産霊大神・神皇産霊大神 先日も参拝に上がりましたが、ニュースでも取り上げらる某医師のお葬式が催されていたので、参拝を遠慮した関係で、本日、再参拝に上がらせて頂きました。拝殿の目の前に駐車している自動車があり、真っ新な写真が撮影できず…(泣)でした。 「狛犬」がかなり特徴的でして、このタイプは、初めてお目に掛かりました。左右の色が異なり、サイズも大きめで、角々した姿形も珍しいものでした。 富士山を信仰する「扶桑教」なる神道系の宗教団体の神社とのことです。本殿にも、境内社にも、ちゃんと神様はおられましたので、念のため…。境内社の冨士塚には、「八大龍王権現」なる御祭神がお祀りされており、立派な社殿もございました。 更なる境内社に、「道開社」が鎮座します。オートバイを模った石造物もありましたが、御祭神が「猿田彦命」と言いまして、一般的には、道開きの神様、旅の神様、足の神様とされており、何となく、「オートバイ」とイメージが合いますね! 御朱印は、本殿・冨士塚・道開社の3種類があり、全て拝受しましたが、スペースの都合上、見本一覧を掲載しておきます。情報では、御朱印帳へのお書き入れがある…との事前情報でしたが、「書置き」を拝受する流れとなりました。ですが、頒布を受けられたことに感謝しないと…であります。 暑い日が続きますので、お身体には十分に留意され、お出掛けされて下さい。吉方取りをして、体調を崩してしまっては、元も子もありませんから…。吉方位取りにご関
0
カバー画像

第267回 日盤吉方取り…三輪熊野神社&金井八幡神社&本町田菅原神社&広袴神明社(東京都町田市)

 本日の日盤吉方取りは、西南方位となります東京都町田市の神社4社を参拝したお話しとなります。産まれて間もないお子様のための「初宮参り」に遭遇…決して、ケチを付ける訳ではありませんが、ちょっと???的なことがありました…(汗)。①三輪熊野神社 御祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命 神奈川県川崎市と東京都町田市の境の多くは、小高くなった丘や峠になっているのですが、当神社も小高くなった丘の上に鎮座するイメージです。 地図アプリで検索しても、近くに「コインパーキング」が全くない模様…。申し訳ない気持ち一杯で、神社前に路上駐車させてもらい、参拝させて頂きました。短時間とは言え、誠に申し訳ございませんでした…。②金井八幡神社 御祭神:応神天皇 木々に囲われた小さな森の中に鎮座する環境です。日焼け止めクリームの上に虫除けミストを噴霧しまくりましたが、次から次へと「やぶ蚊」が襲来…「やぶ蚊」に刺される実験みたい…(汗)。やぶ蚊めぇ、いくら何でも、天下のフマキラー製品に打ち勝つとは、進化し過ぎだろう~(泣)! 拝殿後方に回りますと「願い叶い石」があります。「願い叶い石」を御守りとして持ち、祈願した願いが叶ったら、叶った内容を石に書いて、こちらの場所に返納すると言うものです。所有し易いように、石を収納する袋まで用意して下さっておりました。無人の神社で、このような催しは珍しいですね。③本町田菅原神社 御祭神:菅原道真公 本日の神社参拝①②④を管理する本務社となります。御朱印を頒布して下さるため、参拝に上がらせて頂きました。 拝殿前の参道(階段)を駆け上がりますと「初宮参り」であろう家族連れが…。めでたいこ
0
カバー画像

第266回 日盤吉方取り…高砂八幡神社&草加神社(埼玉県草加市)+總持寺<西新井大師>(東京都足立区)

 本日の日盤吉方取りは、東北方位となります埼玉県草加市に鎮座します神社と東京都足立区に鎮座します寺社を参拝したお話しとなります。①高砂八幡神社 御祭神:誉田別命・菅原道真公・保食神・須佐之男命 次に参拝に上がります②「草加神社」を本務社とする無人の神社です。東武スカイツリーライン「草加駅」より、徒歩数分と訪れ易い場所に鎮座しております。民家と民家の間の参道を通ると境内に到着します。 当神社の参拝を受けまして、「草加神社」で御朱印の頒布を受けました。これにて、「草加神社」が兼務される神社(御朱印頒布ありの兼務社)全ての参拝が終わりました。1年間の内、祭礼がある月の1ヶ月のみの頒布となるため、1年近くも掛かりましたが、完全制覇できました(喜)!多分、11社だったかな…草加市南寄りの神社を沢山、参拝させて頂きました(笑)!※「左頁の草加神社から、笹の葉がはみ出ているのはご愛嬌で!②草加神社 御祭神:素盞嗚命・櫛稲田姫命  今春の吉方位転居をするまでは、自宅からも程近く、「北」方位に日盤吉方が回りますと参拝に上がらせて頂いておりました。毎年、夏になりますと拝殿前に「ミスト」を設置して下さるため、ひと時の❝涼を味わえます! 先の①「高砂八幡神社」の参拝完了により、当「草加神社」が管理します兼務社(御朱印頒布あり)11社全ての参拝が終りましたので、完了を記念しまして、本務社の「草加神社」の御朱印も拝受(2回目)しておきました。以前より、カラフルになっております。③總持寺(西新井大師) 御本尊:十一面観世音菩薩・弘法大師 基本、神社を参拝させて頂いておりますが、小学生~大学生の時代にご守護を
0
カバー画像

第265回 日盤吉方取り…平尾杉山神社(東京都稲城市)

 本日の日盤吉方取りは、西南方位となります東京都稲城市に鎮座します神社を参拝したお話しとなります。続けまして、他の神社も参拝しておりますが、過去に投稿しているので、割愛しております。・平尾杉山神社 御祭神:日本武尊・弟橘姫命・須佐之男命・猿田彦命 東京都~神奈川県~東京湾へと流れます「鶴見川水系」に72社も「杉山神社」があるそうですが、その内の1社であり、最も上流地域に鎮座するようです。境内は丘の上にありました。 御祭神が「日本武尊」に対しまして、その妃神となります「弟橘姫命」とお揃いであるのも、比較的に珍しく、意義があると思います。妃神とのお祀りからでしょう…御神徳が「勝利」に加えまして、「縁結び」ともされておりました。※歴史を感じる「御神木」です! 授与所に宮司様がいらっしゃらないパターンが多いと聞いておりましたが、お昼過ぎにお伺いしましたところ、いらっしゃいました!宮司様も「午前中は地鎮祭があって、さっき帰ってきて、これから、お祭りに行かないといけないから、ちょっと休んでたんところ…」と何と言うベストなタイミングでしょうか(笑)!吉方位の効果か?神様の御利益か?何れにせよ、お陰様で「御朱印」も拝受できました。 日盤吉方取りと絡めまして、ご趣味や娯楽を取り入れますと、相乗効果を狙えるかも知れません。人が吉方位に赴きますと「吉事」「吉現象」が起こるとされております。ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
0
カバー画像

第264回 日盤吉方取り…牟礼神明社&新川天神社&杵築大社(東京都)

 本日の日盤吉方取りは、東北方位となります東京都三鷹市と武蔵野市に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。 ①牟礼神明社(三鷹市) 御祭神:天照皇大神・倉稲魂大神  参拝予定にありませんでしたが、当日、やけに「牟礼神明社」が頭に浮びます。いつかお参りさせて頂くつもりでしたが、日盤吉方位とも合いますので、急遽、参拝に上がらせて頂きました。これは、御祭神の「天照皇大神」「倉稲魂大神」に呼んで頂けたものと思われます。感謝!  御朱印を頂くために、授与所を訪れましたところ、休業日の告知がありました。事前確認せずに訪れましたが、前日でしたら、「休業日」。開いている日をもお考えの上で、御祭神が呼んで下さったのか?日盤吉方だから、開いていたのか? ②新川天神社(三鷹市) 御祭神:菅原道真公  住宅街に鎮座します神社です。境内にやぐらが組まれておりましたので、近々、夏の盆踊り大会が催されると思われます。  天神社=菅原道真公ですので、「御神牛」もお祀りされておりました。触れさせて頂いたり、お参りさせて頂くと願い事を叶えて下さるかもしれませんよ。  本殿等を撮影したく、拝殿横を通りましたら、「ホワンホワンホワン…」と長めの警告アラームが鳴りました。今月、2社目の警告アラームを喰らいました。神社と神様が好きなだけのマニアであり、写真を撮っているだけなので、「警告アラーム、鳴らないでぇ~」(泣)。 ③杵築大社(武蔵野市) 御祭神:大國主大神・事代主大神  頻繁に参拝に上がらせて頂いている神社なのですが、気になることがあり、本日も参拝に上がらせて頂きました。  拝殿の右横に鎮座します境内社の「八
0
カバー画像

第263回 日盤吉方取り…人体実験検証結果①

 もう1年半近くになりますが、日盤吉方取りと神社参拝を絡めた形で、ほぼほぼ毎日、継続して参りました。9割以上の確率で、神社参拝に限らず、日盤の吉方位へ向かうように心掛けているため、買い物、食事、私用、通院…等々の日常生活の殆どに吉方位を利用しております。 そこで、ルーティンの神社参拝を敢えて、日盤吉方位ではない(凶方位でもない)方位に向かうとどうなるのか?の人体実験をしてみました。日盤ですので、大きな現象は起こりませんが、吉方位の時とそうでない時に差が出るものか?どの程度のことが起こるのか?の人体実験を行いましたので、その結果報告をしたいと思います。<人体実験結果>★日盤吉方位でない(凶方位でもない)方位の神社に参拝に上がった場合…①電車…満席ではないが、微妙に座りにくい状況でした。  →いつも、同時刻に乗車していますが、ガラガラです…(笑)②体調…お腹が痛くなり、途中下車となる。  →いつも、そんな目に遭うことはないのですが…(苦)③神社(A)…社殿前にタクシーと自家用車の2台も止まっている。  →自動車2台が邪魔で、お参りできない状況でした…(怒)④神社(B)…境内にカラスの群れがおり、強烈な威嚇を受ける。  →前回の吉方位参拝時は、人懐っこい鳩の群れのお迎えでした…(汗)⑤飲食店…15時を回っているのに、混み合っている状況でした。  →いつも、同時刻に利用しますが、余裕で座れます…(泣)⑥神社(C)…某有名医師の葬儀開催中に当たり、参拝を遠慮する。  →神社で故人の葬儀に当たるのは初めてです…(汗)⑦天気…自宅の最寄り駅に着いたタイミングで雨が降り出す。  →空は晴れ間が
0
カバー画像

第262回 日盤吉方取り…東村山八坂神社&所澤神明社&武蔵野神社(東京都&埼玉県)

 本日の日盤吉方取りは、北方位となります東京都東村山市・埼玉県所沢市・東京都小平市に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。今週の南関東地方の天気予報に、☂マークが目立ちますので、参拝に行ける時に&日盤吉方を取れる時に…やや強引に動いた感じです(笑)。①東村山八坂神社 御祭神:牛頭天皇 厳密に申し上げますと自宅から当神社の方位は、北と西北の境界線、いわゆる、線上です。方位学では、境界線を❝凶方位❞と考えます。そもそも、どちらの方位現象が出るか、定かではありませんから…。本来の方位取りならば、境界線&境界線付近は、避けて吉とされております。 自動車を使いましたので、西武線「東村山駅」には行っておりませんので、「志村けん」師匠の銅像を拝見することができませんでした。とても残念です…。機会を見て、「東村山駅」を訪れ、直に拝見したいものです。代わりに、豪快な筆捌きの御朱印を載せておきます。②所澤神明社 御祭神:天照皇大神・倉稲魂命・大物主大神  6月下旬に参拝に訪れたばかりですが、訳がありまして、間髪入れずの再参拝となりました。 日本の動力初飛行の地であります「所澤=所沢」ですが、境内社として、「航空神社」が鎮座しております。第254回のブログ投稿で、鶴が折れなかったお話しをしましたが、本日、リベンジと行きたかったのですが、折れないものは折れないので、飛行機を折って、願い事が叶うように祈願し、結んで参りました(笑)。 前回の参拝時、「人形殿」の真裏に鎮座します境内社4社に気付けず、不覚にも、参拝漏れをしてしまいました。こちらのリベンジ参拝を行いました。※この真裏に「境内社」が4社
0
カバー画像

第261回 日盤吉方取り…愛宕神社&十二神社&小野神社(東京都多摩市)

 本日の日盤吉方取りは、西方位取りとなります東京都多摩市に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。本務社と兼務社8社の合計9社の参拝(御朱印拝受)が完了しますと「御褒美」を頂けるシステムがあるのですが、本日、やっと参拝が完了しました!①愛宕神社 御祭神:軻遇突智命 小高くなりました丘の上の鎮座で、社殿を囲うように駐車場があるため、自動車を止め、参道スタート地点まで階段を下り、改めまして、上り直しました。意外と急階段であったため、ハァハァゼーゼーでした…(笑)。 「高尾山」方面の山々が見える小高くなりました丘の上に鎮座する地元密着型の神社のようです。社殿に「例祭」の告知もありました。露店も出るようで、地元の方々で盛り上がるでありましょう!②十二神社   御祭神:国常立大神・国狭槌大神・豊斟渟尊・沙土煮尊・大戸之道之尊・  大苫辺尊・天照大神・天忍穂耳尊・瓊瓊杵尊・彦火出見尊・鵜鷥草葺不合尊  少しばかり小高くなりました場所に鎮座しています。参道途中に親子連れと思えますカラスが3羽おり、かなりの威嚇を受けましたが、攻撃はされずに済みました。日頃の行いと神様の御守護のお陰様かと…(笑)。  本殿の画像を撮りたく、社殿に近付くと「ホワンホワンホワン…」と警告ブザーが鳴り出して…(泣)。私は、ただの神社好きなだけで、不審者ではありませんよ~(笑)。それだけ、不用心な世の中なのでしょうね…(汗)。③小野神社   御祭神:天下春命・瀬織津姫命・伊弉諾尊・伊弉冉尊・素盞嗚尊・   大己貴大神・瓊々杵尊・彦火火出見尊・倉稲魂命  何回も参拝に上がらせて頂いておりますが、過去一、賑やかな境内
0
カバー画像

第260回 日盤吉方取り…瀧神社(東京都府中市)

 本日の日盤吉方取りは、西北方位となります東京都府中市に鎮座します「瀧神社」で参拝したお話しとなります。この府中市に長らくの縁があります私ですが、当神社の鎮座は知り得ておりませんでした。・瀧神社 御祭神:賀茂別雷命・玉依姫命・賀茂健角身命 同じく府中市に鎮座します「大國魂神社」の境外末社となります。住宅街の中の緑道内に鎮座する風情を感じる小さな神社です。緑道のため、木々に囲われており、ひと時の涼しさを感じることができました。 フェンスはありましたが、神池があり、社号にもありますように、「瀧」が流れていたと想定されます。小さな神社ではありますが、とても神秘さを感じました。 社殿を囲う覆屋内に、沢山のサイン色紙が飾られておりました。「味の素スタジアム」に近いので、サッカー選手のサインと思いましたが、それにしては、地味め…。お名前が記されておりましたので、よく見ますと…「武豐」「柴田善臣」「横山典弘」「蛯名正義」…と見覚えがあるお名前が…。色紙には、「馬」マークが記されておりました。 そうか!目の前と言っても過言ではない位置に「東京競馬場」があり、名ジョッキーの方々のサインでした!私は、ギャンブルはやりませんが、競馬好きの方は、御祭神と名ジョッキーのサインをダブルで拝んでみたら、万馬券が当たるかも…ですよ!? 「熱中症」に細心の注意を払いつつ、運を引き寄せるためにも、お散歩で開運・貯運を図りましょう!ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
0
カバー画像

第259回 日盤吉方取り…熊野神社(東京都国分寺市)

 本日の日盤吉方取りは、西北方位取りとなります東京都国分寺市に鎮座します神社を参拝したお話しとなります。・熊野神社 御祭神:伊邪那岐大神・伊邪那美大神・家津御子大神 家津御子大神…?お聞きしたことがなかったので、あれれれれ…?でしたが、よくよく確認しますと「素戔嗚命」のことでした。「氷川神社」「八雲神社」「八坂神社」等でお祀りされ、「ヤマタノオロチ」を退治したことでも、有名な神様であります。日頃から、お世話になっている神様でした。 「風車」が並んでおりましたが、神社では珍しいかと思います。その由来を窺い知ることはできませんでしたが、大粒の雨が降ってはいましたが、幸いなことに風がもあり、クルクルと回っていたので、ちょっぴり癒されました。 雨が降っておりましたが、女性お一人での参拝が散見されました。地元に根付いている感じの神社でしたが、もしかして、巷では有名なのかな…!? 拝殿奥に「句碑」があります。2人の俳人の句が詠まれており、お1人は「松尾芭蕉」です。もうお1人は「宝雪庵可尊」だそうで、地元の恋ヶ窪出身の俳人なのだそうです。一つ勉強になりました。 爆弾?がお祀りされておりました。「明治三十七・八年戦役記念」と記されております。さすがに、本物ではないでしょうが、活躍を讃えてのものでしょう…。今の時代ですと、このような記念物であっても、「死」に至らせる物!だと異議を唱える人がいそうな感じですが…(汗) 最近、危険な暑さ!と言われる日々が続きますが、体調に注意を払いながらの日盤吉方取りはいかがですか!?開運や貯運に結び付きますが、くれぐれもご無理はなさらない範囲でお願い致します。お身
0
カバー画像

第258回 日盤吉方取り…成瀬杉山神社&岡上神社&栗木御嶽神社(東京都&神奈川県)

 本日の日盤吉方取りは、西南方位となります東京都町田市と神奈川県川崎市に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。 ①成瀬杉山神社(東京都町田市)    御祭神:天照大神・五十猛命・熊野大神 数日後には、祭礼が催されるとの立看板がありました。祭礼の様子も拝見したいところですが、ゆっくりと参拝したい私としましては、平日の昼間の参拝で良かったかな…(笑)。それにしても、暑過ぎます…(泣)!②岡上神社(神奈川県川崎市)    御祭神:建御名方神・日本武尊・大山咋命・稲倉魂命 神奈川県川崎市の小高くなった山の麓に鎮座するイメージです。坂になった参道を歩いていきますと社殿の前に到着します。 隣接します東京都町田市や神奈川県川崎市の境は、小高い山や峠になっておりますが、当神社も小高くなった場所に鎮座しておりましたが、コインパーキングが近くになく、山登り~(笑)!これも神道の修行だな。③栗木御嶽神社(神奈川県川崎市) 御祭神:日本武尊:素盞嗚尊 こちらは、何度も参拝させて頂いております神社ですが、先の①②の神社の本務社となり、御朱印を頒布して下さいますので、最後に参拝に上がらせて頂きました。 最近、各神社の鳥居の奉納者を確認させて頂いております。先日の「武蔵国府八幡宮」では、「京王電鉄」が…。当社では、「小田急電鉄」が…。東京の2大私鉄鉄道会社が奉納者とは偶然なのか!?神様を大切にされている企業と言うことは間違いないでしょう…。 何か嫌な予感がする…授与所に顔を向けますと…やはり、閉まっています!御祭神の「また、お出で!」とのメッセージと思い、出直すことにします。まあ、我慢できないので、
0
カバー画像

第257回 日盤吉方取り…永福稲荷神社&和泉貴船神社&和泉熊野神社(東京都杉並区)

 本日の日盤吉方取りは、東方位取りとなります東京都杉並区に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。いやぁ、暑いです!暑過ぎます!!紫外線にノックアウトされる神社参拝であります…(泣)。①永福稲荷神社 御祭神:宇迦之御魂命  御神木に囲われており、日陰にもなっておりますので、連日の暑さを忘れてしまう穏やかな境内でした。境内にはベンチもあり、御神気や居心地もよろしく、少しばかりゆっくりとさせて頂きました。  境内社は、「白鳥社」「天王社」「白山社」「天神社」と有名な神様がお祀りされておりました。本宮でお参りされましたら、是非、境内社でもお参りして頂きたいものです。色々な御神徳をお持ちの神様とご縁を付けておくと良いかも…ですよ。 授与所に立看板が…(汗)。「またの来社を…」と書かれています。炎天下、電車を乗り継ぎ、えっちらおっちら…と参拝に参りましたが、御朱印を頂けないとちょっと?かなり?テンションが下がります…。ですが、またの参拝チャンスを頂けたと思うことに致しましょう!②和泉貴船神社 御祭神:高靈神  私個人的ではありますが、御祭神の「高靈神」(たかおのかみ)がお祀りされます神社での参拝が少なく、久方振りにお会いできました。とても小さな神社ですが、趣きを感じる神社でした。  お賽銭箱と柵に距離があり、お賽銭を納めるのに、投げないと届きません。神様に失礼がないように、優しげに投げました。見事、命中!こぼれることなく、お賽銭箱に納まりました。  「御手洗の小池」なる神池がありましたが、残念ながら、水がありませんでした。昔、涸渇することがない遊水地であったらしく、地名の「和泉」に
0
カバー画像

第256回 日盤吉方取り…飯守神社&小野神社&森野住吉神社&大蔵春日神社(東京都町田市)

 本日の日盤吉方取りは、西南方位取りとなります東京都町田市に鎮座します神社4社で参拝したお話しとなります。「本町田菅原神社」でも参拝をしておりますが、以前、投稿したと記憶しますので割愛させて頂きます…(笑)。①飯守神社 御祭神:興津彦命・保食神 東京都町田市に鎮座しますが、峠を挟んだ反対側の神奈川県川崎市に「汁守神社」が鎮座します。府中市の「大國魂神社」の祭礼時に「御饌」の洗米を担当していたことから、社名が「飯守」となったと伝えられます。ちなみに、「汁守神社」は、汁物を調える役を担ったとされ、峠を挟んで、「飯」と「汁」を守る神社が鎮座するのは、とても興味深いものがあります。 神奈川県と東京都を仕切る峠を越えた場所に鎮座するため、自動車で行きましたが、駐車場にロープが掛かっていると辛いの何の…(泣)。まあ、公共交通機関のバスを使え…との話になるのでしょうが…。折角のスペースですから、参拝者のために駐車場を開放して下さいませ!無人の神社だから、管理上、致し方ないのでしょうが…。②小野神社 御祭神:小野篁公  御祭神「小野篁公」がお祀りされる神社で参拝させて頂くのは、初めてのことだと思います。周辺地区に数社の「小野神社」が鎮座しますが、御祭神が「瀬織津姫命」であり、同名の神社でありましても、異なる性質の神社であります。  境内社として、「天満宮」が鎮座し、社殿内には、「菅原道真公」の像がお祀りされておりました。御祭神の小野篁公も菅原道真公も学問の神様との理解はありましたが、先輩後輩の関係に当たるのだそうです。なので、後輩に当たります菅原道真公がお祀りされていると勉強になりました。 ③
0
カバー画像

第255回 日盤吉方取り…日吉神社&武蔵国府八幡宮(東京都府中市)

 本日の日盤吉方取りは、西北方位取りとなります東京都府中市に鎮座します神社2社を参拝したお話しとなります。どちらの神社も、「大國魂神社」の境外社(「大國魂神社」が管理するの意味)となるようです。①日吉神社 御祭神:不詳 東京競馬場と道1本を挟んだ場所に鎮座しております。神社と隣接するスペースには、「馬霊塔」があり、競走馬と切っても切り離せない関係にあるようです。人間のために走りに走って下さったお馬様ですから、ご供養されて然りですね! 境内には、紫陽花が咲いており、きれいです。社殿の反対側に回りますと境内社の「天神社」が鎮座します。神社にお詳しい方でしたら、「菅原道真公」だな!と察しが付くと思いますが、これが違うんですよ…!「少彦名命」がお祀りされているようです。こちらを管理します「大國魂神社」の御祭神が、「大國魂大神=大国主命」ですので、日本神話上の盟友・朋友とも言われ、国作りでご活躍された相棒がお祀りされていることになります。②武蔵国府八幡宮 御祭神:誉田別命(応神天皇) なかなか参拝に訪れる機会に恵まれなかったのですが、やっと参拝に上がれました。最寄駅は、京王競馬場線「府中競馬場正門前」駅です。さすが、競馬場前の駅と言える伝説の名馬「アハルテケ」の像が立っておりました。 歩くこと5分強でしょうかね、鬱蒼とした木々の中に社殿が現れました。東京競馬場側から来ますと神社の裏側に着きます。参道入口に到着したい場合、京王線「東府中駅」下車なのかなぁ…。余談ですけど、やぶ蚊が凄く、虫除けスプレーの効果もないくらいでした…(泣)。 参道入口より神門まで、かなりの長さでした。その途中、何と
0
カバー画像

第254回 日盤吉方取り…熊野神社&所澤神明社(埼玉県所沢市)

 本日の日盤吉方取りは、北方位に当たります埼玉県所沢市に鎮座します神社2社を参拝したお話しとなりますが、訳がありまして、その前に凶方位に当たります神社でも参拝したお話しも含みます。⓪青渭神社(東京都調布市)   御祭神:青渭大神・水波能売大神・青沼押比売命 3日連続で参拝に上がりましたが、その3日目となります。「深大寺」の隣に鎮座する地元を守る神社です。 参拝初日・2日目と授与所が閉まっており、お目当ての御朱印の頒布を受けられず、3度目の正直で拝受できました。御朱印を頂ける神社で、頂けませんと意地でも手に入れたくなる子供のような性質であります…(笑)! こちらは、日盤で言うところの凶方位に当たっておりましたが、長居をしなければ、凶作用を被らずに済むものです。方位とは、距離と時間に比例するものでありますが、基本、凶方位には行かないに限ります。①熊野神社(埼玉県所沢市)  御祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命・須佐之男命・大己貴命・少毘古命 所沢市に「所沢航空記念公園」があります。それに関連する由来は、後述しますが、その公園の隣接する場所に鎮座しておりました。 境内社の一つに、何か不吉な予感がしました。いつも通り、お参りするため、近付こうとしましたら、蜂の群れが飛んでいるじゃないですか!?さすがに、神社・神様好きの私でも、近寄れずに境内社のお参りを断念しました…(泣)。②所澤神明社(埼玉県所沢市)  御祭神:天照大御神・倉稲魂大神・大物主大神 所沢地区の鎮守様となります当神社ですが、上半期の罪穢れを払い落として下さる「茅の輪」があり、ルール通りに、左回り→右回り→左回りで潜りました。浄化
0
カバー画像

第253回 日盤吉方取り…天沼八幡神社&天沼熊野神社&成宗須賀神社(東京都杉並区)

 本日の日盤吉方取りは、東北方位取りとなります東京都杉並区に鎮座します神社3社を参拝したお話しとなります。共に住宅街に鎮座する地元密着型とも言えます神社ばかりでした。①天沼八幡神社 御祭神:応神天皇(誉田別命)  JR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」より、徒歩圏内です。多少、歩くことになりますが、健康のためです。頑張る!のみであります。社殿は白と緑をベースにしており、あまりお見掛けしない色合いですね。個人的は、他の神社の何社かで拝見しておりますが…。 境内社の「大鳥神社」の両脇に青く小さなモノが…。社殿に青色のモノとは珍しく、よくよく見ますと「狛犬」でした。それにしましても、青い狛犬はお見掛けしたことがなく、これまた、珍しい…。 また、境内社として、「稲荷神社」が3社も鎮座しております。これだけ、稲荷神社が並びますと「金運UP」の御利益が強いかも知れませんね…。②天沼熊野神社 御祭神:伊邪那美命  境内を月極駐車場として、貸し出ししている神社でした。このパターンは初めてですが、考えようによっては、土地の有効活用になるので、流行りの「SDGs」になるのかも知れません。 御神木「出世杉」の根がお祀りされています。新田義貞公が鎌倉幕府を倒すため、当神社で勝利を祈願して、お手植えしたとされます。その願いを叶えられたため、「心願成就の杉」「出世杉」と呼ばれ、大切にされてきたそうです。この杉の木にご祈念すると願い事が叶うとされております。③成宗須賀神社 御祭神:素戔嗚命  この時期によく見掛けます「茅の輪」が設けられており、拝殿の前に立つ前にルール通りに潜ってみました。無事に上半
0
カバー画像

第252回 月盤吉方取り〈6月〉(東南…千葉県)③

 千葉県の月盤吉方取りも3日目となり、最終日となりました。事前の天気予報では、この日が雨予報でしたが、カンカン照りの晴天となりました。昨日の豪雨対策で購入した傘を持って歩くのが、恥ずかしいこと・恥ずかしいこと…(笑)! ⑦茂原八幡神社 御祭神:誉田別命  昨日の豪雨の中、ずぶ濡れついでに参拝に上がっていたのですが、肝心な授与所が閉まっていたため、本日、仕切り直しで参拝に上がった次第です。授与所も開いており、ご親切な大奥様が対応して下さり、無事、御朱印を拝受できました。 紫陽花がきれいに咲いておりました。前日、豪雨の中、秘かに参拝した時点での境内の様子も投稿しておきます。こんな状態の中、お参りしている私は大概になさい!…と言う話でもあります(笑)。※豪雨により、境内が池のような状態に…足の踏み場なし! ⑧橘樹神社 御祭神:弟橘媛命 日本武尊の妃神である「弟橘媛命」がお祀りされます神社です。相模から上総に渡る際、海が荒れ、先に進めない「日本武尊」の身代わりとして、海神の怒りを鎮めるため、海に身を投げたことで、無事、任務を遂行することができた…と伝えられます。旦那様を守るため、生命をも投げ出すエピソードが堪らない限りです。 昨日の豪雨を物語る境内となっておりました。社殿の裏が小高い山があり、そこから、土石流の如き水が流れていた形跡が見て取れました。画像の掲載は自粛しますが、何と「モグラ」が死んでいました。可哀そうに、逃げ切れずに溺死したものと思われます。⑨飯香岡八幡神社 御祭神:誉田別尊・息長帯姫尊・玉依姫尊  先の⑧「橘樹神社」までは、千葉県の外房側に鎮座します神社参拝でしたが、当
0
カバー画像

第249回 日盤吉方取り…八幡太神社&石明神社(東京都日野市)

 本日の日盤吉方取りは、西北方位取りとなります東京都日野市に鎮座します神社2社+多摩市1社を参拝したお話しとなります。 ①八幡太神社 御祭神:誉田別命・仁徳天皇 「万願寺中央公園」内に鎮座しているような立ち位置ですが、厳密には公園の隣の鎮座が正解のようです。グランドあり、遊具あり、児童館あり、交流センターあり…の大きめな公園で、その公園に囲まれるように「安養寺」なる寺社も鎮座しておりました。 正式には、「八幡太神社」とのことなので、「太」と「大」を誤植した訳ではありません…(笑)。ちなみに、御朱印も「太」と筆耕されています。多くの地図では、「大神社」となっています。②石明神社 御祭神:猿田彦大神  新選組副長:土方歳三との関わりが深い神社です。神社の近くに実家があるそうで、代々の親戚のお宮参り等の神事は、当神社を使用してきたそうです。  境内真横を「浅川」なる川が流れますが、景色も良く、サイクリングロードとしても整備されており、サイクリングに最適です。自転車に注意をすれば、散歩やウォーキングにも最適だと思います。猛暑となる前に是非!③小野神社 御祭神:天乃下春命・瀬織津姫命  上記2社を管理する本務社は、武蔵國一之宮「小野神社」となります。何度となく、参拝させて頂いておりますが、赤い社殿(拝殿・本殿)が格好良いので、UPさせて頂きます。 美容と健康のためにも、お散歩はいかがでしょうか!?ご自身の吉方位に合わせたお散歩であれば、おまけに「開運・貯運」も可能となります。神社参拝ではなく、お買い物・お食事&喫茶・お散歩…でも、問題ありません。ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせ下さ
0
カバー画像

第248回 日盤吉方取り…笠森稲荷神社&杵築大社&商栄稲荷神社(東京都)

 本日の日盤吉方取りは、東北方位取りとなります東京都小金井市~武蔵野市の神社3社を参拝したお話しとなります。①笠森稲荷神社 御祭神:倉稲魂命 以前、参拝済みの稲荷神社なのですが、授与所が開いておらず、御朱印を頂けなかったため、拝受を狙い、再参拝に上がりましたが、本日も拝受は叶いませんでした…(泣)。 氏子様が管理する神社のため、何が何でも、氏子様が清掃に訪れる月一回のタイミングを狙う必要があります。ただ、SNS等にも、境内にも、それを告げるものはなく、Xデー不明の中の御朱印拝受の夢は続きます…(笑)。 境内に生える榊の枝葉を刈り取って、無料頒布して下さっておりました。我が家の神棚用に頂きたかったのですが、電車移動でしたので、断念しました。お花屋さんで売っているお榊に負けない程のしっかりとしたものでした…。②杵築大社 御祭神:大物主大神・事代主大神 出雲の杵築大社(現:出雲大社)から、勧請で創建されて以来、350年もの間、地元・武蔵境の鎮守様として厚い信仰を受けています。 境内社として、「八坂神社」が鎮座しておりましたが、工事中のようで、工事フェンスに加え、ビニールシートでも覆われており、鳥居と覆屋の上部だけが見える状況でした。 でも、「何か気になる」…高齢のご婦人がビニールシート手前から、手を合わせておりましたが、やはり、「何か気になる」…ちょっと違う方向から、中を覗かせて頂きましたが、やはり…(汗)。「社殿がない!」要は、神様の御霊が宿る御霊代がない訳で、神様はいらっしゃらないと言うことになります。普通、神様の御霊を感じるとかの霊感がある方はおりませんからね…。 「神池」があ
0
カバー画像

第247回 日盤吉方取り…連光寺春日神社&百草八幡宮(東京都)

 本日の日盤吉方取りは、西方位取りとなります東京都多摩市に鎮座する神社と日盤吉方取りとは関係ない東京都日野市の神社を参拝したお話しとなります。 ①春日神社(多摩市) 御祭神:大日孁尊・天児屋根命・武甕槌命・経津主命  地図アプリで事前確認する限り、最寄り駅となります京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から、徒歩圏内と踏みましたが、歩いてみましたら、実のところ、結構な距離がありました。神社の目の前に「春日神社」なるバス停があると言うオチが付きました…(汗)。 境内社が1社鎮座しており、社殿の中を拝見させて頂きましたところ、力石のような石が一つ、神狐が1組…お祀りされておりました。俗に言われる「御霊代」と言われる神符等がありませんでしたが、稲荷大神の御神気を感じましたので、石に神様が宿っていらっしゃるようです。②百草八幡宮(日野市) 御祭神:応神天皇(誉田別命) 森の中の鎮座を事前確認しておりましたが、最寄り駅の京王線「百草園駅」から、徒歩圏内と判断し、駅より歩くことにしました。地図アプリが表示するルートは2通り…。神社に向かい、斜めに進むショートカットのルートを選択…。 直ぐに、住宅がなくなり、どう見ても、人がすれ違えない程の狭さの山道が出現!こんな道を推奨するんかい!?と思っても、もう進むしかない! しかも、やってしまった!夏日の暑さの中、ドリンクを手にせず、山道を進むことに…。近道なのでしょうが、かなりの急勾配、しかも、上りばかり…。やっと、下りとなり、何とか舗装された生活道路に出れました。だけど、こんな山道を通る人はいるのでしょうか!? 神社前に到着しますと、見上げる程の階段になっており
0
237 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら