第298回 日盤吉方取り…日新稲荷神社&谷保天満宮(東京都)
本日の日盤吉方取りは、西北方位となります東京都府中市と国立市に鎮座します神社2社を参拝したお話しとなります。①日新稲荷神社(府中市) 御祭神:宇迦之御魂命 住宅街の一角に鎮座する小さな稲荷神社です。氏子様や近隣にお住まいの方が管理されているようで、きれいなイメージでした。昔々、この神社の横の道をよく通ったものですが、気付かなかったことが残念であります。 非常に興味深いものがありまして、参拝に上がりました。「谷保天満宮発祥之地」なる石碑です。1,100年以上の長い歴史を持ちます「谷保天満宮」ですが、この地より生まれたとされております。当稲荷神社がどのタイミングで創建されたのかは不明ですが、谷保天満宮が遷宮されてから、建立されたのか…!?同じ敷地で鎮座していたのか…!?1,100年前のロマンであります!②谷保天満宮(国立市) 御祭神:菅原道真公・菅原道武公 東日本最古の天満宮とされ、そのルーツとなります誕生の場所(先に①「日新稲荷神社」)を押さえてからの参拝としたことで、より歴史に触れることができたと自己満足しております。 「交通祈願発祥の地」とも謳われ、今や当たり前にもなっております自動車やオートバイの安全祈願ですが、当神社が初めて行ったとされております。一般的に、学問の神様と言われます「菅原道真公」が御祭神ですが、交通安全祈願の発祥とは、面白さを感じます。 境内社として、「厳島神社」が鎮座しますが、社殿を囲む弁天池の透き通り度が半端ないです。濾過装置が付いているのかも…ではありますが、泳ぐ錦鯉がよりきれいに見えました。でも、黒い鯉が殆ど…(笑)! 御朱印を載せておきますが、筆
0