絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

94 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

自分らしく生きるための5つの方法

こんばんはヒーリングガイドカウンセラーアンです(*^^*)今日は自分らしく生きるための5つの方法をご紹介したいと思います。自分らしく生きるための5つの方法1、自分の心の声に耳を澄ます周りの期待や常識よりも、「本当はどうしたい?」「何を大切にしたい?」という内側の声を静かに聞くこと。ヒーリングや瞑想はその声に気づく助けになります。2,比べないを意識する他人と比べることが癖になってしまうと自分らしさは見えにくくなります。人と違ってもそれが「あなた」という唯一の色。違いは価値であり個性です。3、小さな「好き」を大切にする好きなもの、心が温かくなること、安心できる場所。そういう「小さな幸せ」を積み重ねると自分らしさの輪郭がはっきりしてきます。4、自分をゆるすことうまくいかない日も、弱い部分もすべて「今の自分」。完璧じゃなくていい。優しく見守るように自分に接してあげてください。5,自分の人生に責任を持つ「誰かのせい」「環境のせい」ではなく「私はどうしたいか」を選ぶこと。選ぶことは怖いけど、それが自由につながります。どれも急がなくていいし、正解も一つじゃありません。「自分らしさ」は旅のように少しずつ見えてくるものです。一歩ずつ進んでいきましょう♡◆ヒーリングガイドカウンセラーとは?心と魂の声に寄添いながら癒やしと気づきを促すサポートをする人。目に見えないエネルギーの流れやスピリチュアルなガイド(守護存在やハイヤーセルフ)ともつながりながらクライアント様が″ほんとうの自分″に戻っていくプロセスをやさしく伴走します。
0
カバー画像

辛いこと、悲しいことがあった時は

こんばんはヒーリングガイドカウンセラーアンです。諸事情により6ヶ月ほど個人鑑定をお休みしておりましたが忙しさの目処がついていきましたのでまたココナラさんにお世話になることになりました(*^^*)ブログもゆっくりですがまた書いていきますので読んでいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。辛いことがあった時は頑張っている人ほど「辛い」と感じたり、もうつかれた。。と心が疲労困憊したり、人生を終えたい。。そんな風に考える人も少なくありません。そういう時は一人で抱え込まないこと。辛い、しんどい、悲しい時、誰かに相談して欲しいんです。本当に辛い思いをした人は人に言えないんです。1人で苦しんでしまうんです。こんなこと相談したら相手もしんどいかな?と思って家族や友達に言いづらかったらカウンセラーさんや気の合う占い師さんに相談してくださいね。辛かったこと、悲しいことその思いや感情を人に言うことで浄化させていきましょう。最近では愚痴聞き屋さんもいて感情をぶつけたり気軽に聞いていただける時代になりました。なので頼っていきましょう。辛いのに無理に笑わなくていいんです。辛いときは辛い。悲しいときは悲しい。泣きたいときは泣く。でいいんです。また笑いたくなったら笑えばいいので自分の心に嘘をつかない。(深呼吸しましょうね)誰かに頼りながら少しでも辛い思いを楽にして生きていきましょう。また更新します(*^^*)
0
カバー画像

自分で自分を取り戻すために。

私は先日、預かりボランティアとして引き出した愛するわんこを、お空へと見送った。(※詳細は一つ前のブログで、愛犬の遺言をのせています。ぜひ読んでみてください)病院から亡骸を抱えながら走る車の中で、私の頭の中にある曲が流れてきた。中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」だった。サビの部分は聞いたことがあったが、正直ちゃんと聞いた事もなく、歌詞も知らないので、帰宅してから調べて流してみた。あぁ、これは愛犬からのメッセージだと、痛感した。悲しみを翼に変えて。傷跡を羅針盤にして。さぁ、行こうぜ!って、背中を押してくれていた。あらゆる歌詞が刺さりまくった。その夜、愛犬が送ってきたメッセージと、この歌詞。どれほど、あの子に私は支えられ、応援してもらっているのか。彼の、小さな体に収まりきらない、大きな無限の力が、私の力となる。今更ながら、想いを言葉で受け取るって、パワフルだなぁって痛感☆でも、アニマルコミュニケーション、動物の声を聞くことが救うんじゃない。その彼らの言葉を、どう受け取り、どう自分に響かせていくか。アニマルコミュニケーターが癒すわけでもなく、彼らのサポートを受けて、自分で、自分自身の力を取り戻していく。それが、本当の癒しへとつながる。そんな感覚かなって思う。もちろん、愛する動物たちの言葉はとってもパワフルでその言葉で、そのエネルギーでジュワーっと昇華するものがあったりもする。その想いが、ヒーリングにもなる。アニマルコミュニケーションの意義を、天君を通して、再確認させてもらった気がする。私は、彼らの想いを文章に綴るとき、オンラインセッションでお伝えするとき、そのままのエネルギーが乗るよう
0
カバー画像

ペット訴訟の慰謝料が高額化

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。ペットの医療過誤に関する慰謝料額は、ひと昔前までは飼主1人当たりにつき10万円や20万円という判決が通例でした。 医療過誤の事例にもよりますが、慰謝料額が飼主1人につき5万円などという判決も珍しくありませんでした。 しかし、近年では慰謝料額が高額化する傾向にあります。 その背景には、晩婚化や高齢化などで子どものいない世帯が増えてきたこともあり、また、ペットを家族の一員とする意識が定着してきたことが挙げられます。 犬を飼う場合、ひと昔まえは「外飼い」が当たり前でしたが、現在では「室内飼い」が普通になっています。 つまり、飼主とペットとの関係性が昔に比べて近くなっているといえます。 「ペットロス」という言葉もあるとおり、飼主にとってペットは自分の子どもと何ら変わらない存在です。 以上のような流れを受けて、最近の裁判例ではペット死亡に関する慰謝料額が高額化する傾向にあります。 ペットの医療過誤による死亡や交通事故による死亡に係る慰謝料額が、30万円や50万円という判決も珍しくなくなってきました。高額の慰謝料額の例を挙げますと、動物病院が、飼主の同意を得ずに無断で犬を安楽死させた事例では、慰謝料100万円が認められた裁判例があります。 この事例では、動物病院がペットの状態を「回復の見込みがない」と判断して、飼主に無断で安楽死を実施しています。 裁判所はペットが単なる物ではなく、感情的価値を持つ存在として考えるべきだとして、飼主の精神的な苦痛に対する慰謝料を認め、100万円を支払うべき旨の判決を下しています。 今後、「ペットは家族の一員」とい
0
カバー画像

愛する存在の旅立ちとともに ー ホロスコープで見つける癒しの道

大切な人やペットを失い、胸が張り裂けそうな悲しみの中にいるあなたへ。日常の中でふとした瞬間にこみ上げる涙、言葉にならない苦しみ。私も、そんな悲しみを知っています。大切な存在を失ったとき、周りの人は「時間が解決するよ」「前を向いてね」と言ってくれることが多いですよね。もちろん、その気持ちはありがたい。でも、実際には時間が経っても埋まらない寂しさや、突然襲ってくる悲しみにどう向き合えばいいのか分からなくなることもあると思います。私自身も、大切な人との別れを経験しました。最初は現実を受け入れられず、ただ涙が溢れる日々。周りには平気なふりをしても、心の中はボロボロで。そんな中で支えになったのが、自分自身の心と向き合うことでした。悲しみの受け止め方は、人それぞれ違います。「泣いてもいい」「無理に元気にならなくていい」「自分の気持ちを大切にしていい」そう思えるようになってから、少しずつ前に進めるようになりました。この鑑定は、そんな私の経験と、ホロスコープの知識を組み合わせて作ったものです。ホロスコープには、人それぞれの心の癒し方や乗り越え方のヒントが隠れています。この鑑定では、あなたにとって最適な悲しみとの向き合い方をお伝えします。「今の自分を受け入れるヒントがほしい」「どうやって心を癒せばいいのか知りたい」そんな方に寄り添うために、私はこの鑑定をお届けしたいと思っています。あなたの心がほんの少しでもふっと軽くなる瞬間が訪れますように、心から願っています。▶︎【あなたに合った悲しみの癒し方を星読みで鑑定します】詳細はこちらからご覧ください。https://coconala.com/serv
0
カバー画像

ペットロス回復のプロセス

ペットロスの回復のプロセス 〜螺旋状に進む心の癒し〜 🐾 最愛のペットさんを失ったとき 私たちの心は深い悲しみに包まれます まるで大切な一部が 失われたような感覚… 何をしていても ふとした瞬間に涙が溢れてしまう 「もう一度会いたい」「もっとできることがあったのでは?」 そんな思いが頭の中をぐるぐると巡り なかなか前に進めない… ペットロスからの回復は一直線ではなく "螺旋状"に進んでいくものです 時には前進しているように感じても またふとした瞬間に 深い悲しみが押し寄せる… 「もう大丈夫かも」と思った矢先に また涙がこぼれることもあります💧 でも それは決して後退ではありません 癒しのプロセスを歩んでいる証拠なんです💫 ペットロスの回復 〜螺旋状に進む心の変化〜 💫ペットさんを亡くした直後から 心の回復が進んでいく過程は決して一直線ではありません私たちは螺旋階段を上るように 悲しみと回復と向き合いながら少しずつ変化していきます 🔹 第1段階 :深い喪失感と悲しみ ペットさんがいない現実を受け入れられず、涙が止まらない 「本当にもういないの?」「まだどこかにいるような気がする…」 悲しみの波に飲み込まれ 何も手につかない日々が続く…🔹 第2段階 :罪悪感・後悔の波 「もっとできることがあったのでは?」 「最期にもっと優しくしてあげればよかった…」 罪悪感や後悔が押し寄せ 心が締めつけられる… ⬇ でも、それは愛情があった証拠 少しずつ受け入れの気持ちが芽生えていく…🔹 第3段階 :ペットとの思い出を受け入れ始める写真を見ても涙ばかりだったのが 少しずつ微笑むことが増える ペット
0
カバー画像

苦しみや悲しみの乗り越え方

こんばんは。カウンセラーのやまだです。ある方に話を聞いていただき、久しぶりに目が腫れ上がるほど泣きました。無理や我慢をしていたつもりはないのだけど、やっぱりおじいちゃんうさぎが亡くなった悲しみは全然癒えておらず、ずっと耐えていたのだと思いました。とても辛いことがあった、激しく落ち込んだ、大切な誰かを失って悲しみに暮れた時って最終的に時間が解消してくれることになりますが、人によってはすご~く月日がかかることもありますよね。私がそのタイプなんですが(^^;)なので時間が苦しみや悲しみを薄めてくれるまでの間は、*その感情にフタをしない*平気な態度を取らない*泣きたいだけ泣く(1人の時は)*自分を責めない&思い詰めない*誰かに話を聞いてもらうこんな感じで人を頼ったりしつつ無理をしないことが大事。まぁ仕事中は気持ちを切り替えて業務に集中しないといけないとは思うんですが、それ以外では溢れる感情とかいろんな思いは出して行った方が心の奥に残らなくていいんじゃないかと。悲しい時は悲しいでいいし、失恋した、恋人と喧嘩して落ち込んだりした時はきっと苦しいだけじゃなく寂しさや怒りなんかも湧き出て来ますよね。あー私は今こんなにも苦しいそういう自分にダメ出ししたり否定はしないで感情に浸りましょう。感情をじっくりと味わっていれば最初は怒りだったのが寂しさに変わったり、落ち込み&悔しさが「よっしゃ!頑張るぞ!!」に切り替わる瞬間がいつか訪れます。最初は何も考えられなくて何にもする気が起きなくても、少し落ち着いて来た頃には冷静に考えられるようになり、辛い現実も少しずつ受け入れられるようになると思います。怒ってい
0
カバー画像

「ペットロスを乗り越えて:愛犬との思い出と心の整理」

こんにちはMikoです。愛犬が旅立ったのは、ちょうど2年前の12月30日。あの頃のことを思い出すと、今でも胸が痛みます。愛犬は腎不全と診断される前から、何度も病気や手術を乗り越えてくれました。嘔吐が続いて2週間点滴をした日々、子宮蓄膿症の診断で「明日までもたない」と言われた瞬間、右目が乾いて閉じてしまったとき、複数の腫瘍を取り除くための2度の手術。どの出来事も、今振り返ると奇跡のような愛犬の頑張りがあったからこそ乗り越えられたものでした。「18歳でも、きっと大丈夫」「まだ頑張れる」そんな思いで過ごしていましたが、突然食事がとれなくなり、わずか3週間後には旅立ってしまいました。その瞬間、愛犬はあっという間に私の腕を飛び立ち、静かな別れとなりました。日常に残る愛犬の足跡愛犬がいなくなってから、私は何度もその気配を探してしまいます。玄関に帰ると、小さな足音が「とことこ」と聞こえないかな?カーテンの向こうに隠れてこちらを見ているんじゃないか?布団の中で背中をくっつけてきているんじゃないか?そんなことを思いながら過ごしています。写真を眺めながら、何度も愛犬に話しかけました。「もっと散歩をさせてあげればよかった」「あのとき、何か他にしてあげられたかもしれない」自責の念は尽きません。涙することも多い2年間でした。愛犬からのメッセージ昨夜、愛犬の様子を思い浮かべてみました。そのとき、不思議とこんなメッセージが心に浮かんできたのです。「ママ、心配しないで。笑ってるママが好きだよ。今は自由に走り回っているよ」その瞬間、涙が止まりませんでした。「また会える?」と尋ねると、「夢の中で会えるよ」と返って
0
カバー画像

【人と犬の繋がり】江戸の火消し は組の新吉の愛犬 八の犬塚へ 両国 回向院

みなさん、こんにちは。時雨です。東京都の両国にある、浄土宗の寺院・回向院(えこういん)に行きました。両国と言えばお相撲さんとちゃんこ。ちゃんこ料理屋が多く、寒い冬にぜひ行きたい街ですね。こちらが回向院。江戸時代の明暦の大火(めいれきのたいか)と呼ばれる大火事で約10万人の市民が亡くなってしまい、その供養のために、江戸幕府が建てたお寺だそうです。このお寺のスタンスは人だけでなく、動物すべて、「生あるものへ仏の慈悲を説く」という考えがあるそうです。撮影中に亡くなったであろうペットの供養のために花を持って訪れる人がたくさんいました。こちらは猫塚。猫ちゃんの供養のために建てられた塚です。こちらは小鳥供養塔。鳥の供養のために建てられた塔です。こちらは軍用犬・軍用馬の慰霊の碑です。こちらは珍しいのですが、魚の供養の像ですね。カニのオブジェがくっついていました。奥に見える塔のような所が馬頭観音堂(ばとうかんのんどう)です。通りには愛犬、愛猫の塔婆が並んでおり、彼らが家族同等の扱いを受けてきたことがわかります。この観音様の周りには愛犬の写真、愛猫の写真が貼られていました。どの子もみんな愛されていたんだな、優しいお寺だな、と見学している時に思いました。私が今回訪れた理由なんですが、江戸の火消しは組の新吉の愛犬、八(はち)の犬塚を見るためです。こちらが犬塚雨風や年代劣化があったのだと思いますが、墓の文字と絵が読み取りにくくなっています。墓の文字は「唐犬八之塚(とうけんはちのつか) 施主は組新吉(せしゅはぐみしんきち) 慶応二丙寅(けいおうにへいとら)(1866年)」と書かれているそうです。飼い主の
0
カバー画像

「虹の橋を渡ったパートナーの想いを知りたいあなたへ」

こんにちは霊感第六感鑑定師のMikoです。今日は、私自身の体験を通して、ペットロスの苦しみを抱えている方に向けたメッセージをお伝えしたいと思います。約18年間、一緒に過ごしたパートナーとの別れ私はかつて、18年という長い時間をともに過ごした愛犬を失いました。家族同然の存在で、日々の生活に彩りを与えてくれた彼がいなくなったとき、心にぽっかりと大きな穴が空いたようでした。その時の喪失感は、言葉では言い表せないほどのものでした。彼が虹の橋を渡ってから2年が経ちますが、今でも時折、彼のことを思い出して涙がこぼれることがあります。立ち直るどころか、まだ前に進めていない自分に戸惑いを感じる日々です。ペットロスは、誰にも理解されにくい心の痛みペットロスは、家族や友人にも理解してもらいにくいことがあります。「もう時間が経ったんだから」と言われたり、「また新しいペットを飼えばいいじゃない」と軽く受け流されることも少なくありません。しかし、ペットは単なる動物ではなく、心の深い部分で繋がった特別な存在です。私自身も、愛犬を失った直後は「もう生きる意味が見つからない」と感じるほどの絶望に陥りました。そんな時、スピリチュアルな視点が私を救ってくれたのです。虹の橋を渡ったペットの気持ちを知る鑑定多くの方が「もう一度、愛するペットの気持ちを知りたい」「今、彼は幸せでいるのか確かめたい」と感じているのではないでしょうか。スピリチュアルな鑑定では、亡くなったペットとの繋がりを感じる手助けができます。ペットは、虹の橋を渡った後も飼い主さんのことを思い、愛し続けています。彼らの優しい魂は、今でもあなたのそばにいて、
0
カバー画像

虹の橋からのメッセージ:ペットからの最後のラブレター

1. ペットとお別れする辛さを乗り越えるための第一歩ペットと過ごした時間は、かけがえのない思い出に満ちたものです。 愛する存在との別れは、まるで家族の一員を失うような深い悲しみを伴い、 時に心に大きな傷を残します。 特にペットは、言葉を交わさなくても深い絆を感じる相手であり、 その別れは一層つらいものとなるでしょう。 しかし、この悲しみと向き合うことが、癒しの第一歩です。 自分が感じている感情を否定せず、しっかりと受け止めることが大切です。 「もう会えない」という現実に直面するのは簡単ではありませんが、 その悲しみを認めることで、少しずつ次のステップに進む準備が整います。 私が提供する「虹の橋からのメッセージ」では、ペットとの別れを経験した方々が、 亡くなったペットの気持ちを知り、心に溜まった悲しみを癒すサポートを行っています。 ペットの愛は、決して消えることなく、今もあなたを包み込んでいます。その気持ちを言葉で受け取ることで、あなたの心に少しでも安らぎが訪れることを願っています。 2. 亡くなったペットのラブレターを受け取る遠隔ヒーリングとは 亡くなったペットが虹の橋の向こう側から、今でもあなたのことを思い、 感謝や愛情を送り続けているとしたらどうでしょうか? 私が提供する遠隔ヒーリングセッションでは、その「ペットからのラブレター」とも言えるメッセージを、ヒーリングを通じてあなたに届けます。 このセッションでは、私が遠隔でエネルギーを読み取り、 亡くなったペットの心にアクセスします。 ペットが今、どんな気持ちであなたを見守っているのか、 その愛情や思いを受け取り、それを言葉と
0
カバー画像

お別れしたペットの思い!飼い主様に伝えるための意思疎通ヒーリング

1. 亡くなったペットの気持ちを知る意味ペットとお別れすると、飼い主様は大きな悲しみに包まれます。 彼らが生前にどんな気持ちで過ごしていたのか?そして亡くなった後も私たちのそばにいてくれているのか?自分といて幸せだったのか?大丈夫です。ペットは常に飼い主様への感謝の気持ちを大切にしており、その愛情は天国に行ってもても変わることはありません。ペットは本当に飼い主のことをどう思っていたのか?ペットたちは、言葉を使わずに飼い主様への愛情を示していました。毎日の散歩、一緒に過ごした時間、撫でられた時の安心感。彼らは飼い主様を心から信頼し、愛していました。その気持ちは、今でも飼い主様の中で生き続けており、亡くなっても消えることはありません。飼い主様としての愛情がもたらす癒しの力飼い主からの愛情は、ペットにとって最大の癒しでした。 そして、その愛情は、飼い主様自身にも癒しの力を与えます。 ペットがいなくなった後も、彼らが残してくれた愛情や思い出は、飼い主の心を支え続けます。亡くなったペットとの対話:心の中で繋がり続ける方法亡くなったペットと再び会話することはできませんが、心の中でずっと繋がり続けることは可能です。 ペットが飼い主様に送りたかったメッセージや、感謝の気持ちを感じるためには、ペットとの思い出にゆっくりと向き合う時間を持つことが大切です。その瞬間、ペットからの愛情や感謝の気持ちが、飼い主様の心に静かに届きます。2. ペットはあなたを見守っている:消えた後も続く絆ペットとお別れしても、彼らとの絆はずっと続いています。飼い主様が愛したペットは、今もあなたの心の中で生き続け、あなたを見
0
カバー画像

癒しのお仕事【羊毛フェルト】

羊毛フェルト(全身)お写真をもとに、動物の色やポーズを丁寧に再現するオーダーメイドの作品です。 骨格には針金を使い、しっかりとした形を保ち、目は輝きのあるガラスカボション、鼻や舌は樹脂粘土でリアルな質感を表現します。羊毛の柔らかさと細部のディテールが調和した、まるで命が吹き込まれたかのような仕上がりになります。羊毛フェルト(フレーム)お客様からお預かりしたお写真をもとに、動物の表情や毛並みを丁寧に再現し、まるでそこに存在するかのような立体的なアートをフレームに当てはめます。 フレームサイズは小さなものから大きなものまでお選びいただけますので、玄関やリビング、デスクなど、様々な空間に温かみのある質感と独特の立体感で、優しい雰囲気を演出します。アクレーヌ(バッグチャーム)アクリル繊維のアクレーヌは毛羽立ちが少なく形が整いやすいので、チャームとして持ち歩くことができます。オーダーメイドであなただけの特別なチャームを手に入れることができます。個性的なアクセサリーをお求めの方におすすめです。アクレーヌ(オーナメント)クリスマスツリーやハロウィン、各種イベントの飾りとしてお楽しみいただけるオーナメントです。 軽くて丈夫なので、長く使用でき、毛羽立ちが少ないため美しい仕上がりが特徴です。季節やイベントにぴったりの特別な装飾をお作りし、プレゼントやノベルティとしても最適です。
0
カバー画像

悲しみの中にいるということ。

リトリート初日から気になっていた馬がいる。群れと離れて、別部屋で1人でいたプロスペイラー。もの悲しい泣き声のような声を上げながら眠りにつく。どうしてこの子は隔離しているの?と尋ねると16年間一緒だったこの子のママが死んじゃって、今悲しみの中にいるのだと。隔離しているわけじゃないけど、今は群れと一緒にいるより、ここで1人でいることをこの子が選んでいるから、ただそうしているだけ。そう言いながら、リズは「明日あなたのベイビーが来るヨォ!!」とシーマがやってくることを嬉しそうに伝えていた。シーマがきてから、シーマとプロスペイラーは同じ場所で過ごす。最初は、新入りにイラっとしていたプロスペイラーも日に日にすんなり受け入れていた。シーマがいようが、誰がいようが、プロスペイラーの悲しみが癒えるわけではない。リズも、悲しみから救いたくてシーマを迎え入れたわけでもない。群れの仲間たちも、たまにこちらの様子は見にくるが、一緒においでよってこともせず。自由なフラワーが入って来たりもするが、みんな彼女をどうこうするつもりはない。励ましたり、慰めるわけでもなく、ただそっと寄り添い、見守る。今は悲しみの中にいるプロスペイラーだけど、それは人生の中の一つのパート。ただ、今は、悲しみのプロセス中にいるということを、誰もが受け入れ、見守るだけ。早く群れに帰っておいでと急かすこともなく、かといって突き放したり、見捨てるわけでもない。同情というおもりで共に沈んでいくことなんてあり得ない。ただただ、みんなそれぞれに自分を生きているだけ。自分自身をブレずに生きることで、場をホールドし続けているのだ。あとは本人が、自ら扉
0
カバー画像

動物たちが旅立つ時は、想像以上に…

我が子のような最愛のパートナー(動物)がいつか旅立つ時のことを、あの日旅立った時のことを思うと、あなたはどう感じますか?彼らがどんな苦しみの中で旅立ったか…と想像するでしょうか?彼らがどんな感覚の中で旅立つのか、想像できるでしょうか?命を全うする、全ての生き物が体を旅立つときには、なんらかの理由が必要で。老衰もあれば、病気、事故、あるいは闘病の苦しみからの解放のための安楽死などもあります。どんな理由であれ、愛する子との別れは、胸を引き裂かれるような寂しさはつきもので。それは、彼らがどれほどの大きな愛の塊だったのか、どれほどの存在だったかを猛烈に感じさせられます。私も特別な先代犬を見送ったときには、月並みな言い方ですが、心にぽっかりと大きな穴が空いたようでした…なんて言葉じゃ足りない寂しさがありました。アニマルコミュニケーションのご依頼の中には、見取り期や、闘病中の子も多く、飼い主さんが看取ることができなかったことや、事故などで旅立った子、安楽死を選択したことで苦しんでいる飼い主さん達がとても多く、飼い主さんたちの悲しみは到底計り知れないほど。私が初めてアニマルコミュニケーションを始めてから6年が経ちますが、数多くの亡くなったペットさんたちや、看取り期の子とお話をしてわかったことがあります。旅立つとき、亡くなった直後、彼らはとっても気持ちいい〜感覚でいるのです。嘘みたいな本当のお話。もちろん、みんな違うシチュエーションだし、感覚もみんなそれぞれに違うのだけど。もちろん、私に依頼をいただき、お話しさせてもらっているのは「愛されていた子」だから、保健所で安楽死される子や、屠殺されてい
0
カバー画像

鳥の心

いつもお世話になっております、鳳空斗でございます。私は子供の頃、迷い鳥を受け入れた経験から、鳥の魅力を知り、それ以来、ずっとセキセイやオカメと一緒に暮らしてきました。一人で死にたいとき、小さな命がそばにいれば、その子のために生きようと思ました。鳥は体が小さく、犬や猫に比べてはあまり生体が知られていないかもしれません。しかし、鳥飼いは知っています。彼らが、地球上で、最も進化した、最も愛情溢れる種族であることを。先日、白いオカメインコが急死しました。私は急性精神疾患で大変な状態になり、命を絶つことも考えました。しかし、そんな私より、もっと苦しんでいたのが、この写真の黄色いセキセイインコです。彼女は食べられななくなりました。カゴから出してでも、白いオカメを探して、部屋中をあてもなく飛び回りました。そして、決して、自分のカゴには帰らなくなりました。(今までは白いオカメがカゴに戻ると、大人しく帰って行ったのです)正直、明日の朝、彼女に会えるのか、私には自信がありません。以前別のオカメを見送った時は、半年前からその予感があったのですが、今回の急死はあまりにも唐突でした。鳥の愛情は、あまりに深いです。このセキセイが、元気を取り戻してくれることを、祈らずにはいられません。
0
カバー画像

大切な存在

我が家にはペット🐶が1匹います。犬を飼うのは2匹目🐶🐶です。先住犬は、転勤先で保護された犬を引き取って家族になり推定1歳半から13歳まで生きてくれました。2代目犬は、画像の子になります。現在9歳。7か月でうちに来てからてんかんや目の先天性異常のせいで1歳から白内障だったりアレルギーなど病気が多くて💦昨年9月に大きなてんかん発作と心臓の病気で生死をさまよってしまいました。毎日朝晩5種類の錠剤と、漢方の粉薬のお陰で今のところ安定して元気でいてくれています☘️。今日は月1回の受診日で毎日の様子や計測した呼吸数を報告したりいつもの検査をしてきました。心臓の状態が悪くなっている先生からその言葉を聞くと帰り道はちょっと落ち込みます。先住犬はガンで亡くなったのですが、病気についての説明をちゃんと理解できていなくて死を意識出来なかったんです。…つい最近まで元気だったしガンといっても人間のように治療すればもう一度元気になるかもしれない…そう思っていたんです。ところがその後1か月で亡くなってしまいました。命にはいつか終わりがくる、と分かっていたのに「自分の犬はいつまでも元気でそばにいてくれる」そう信じていたんです。なので、失った後の悲しみが深くて辛くて治療に関してもその選択が良かったのか…(食事できなくなったので喉に管を通して与えました)苦しんだ気持ちのほとんどが、後悔です。2代目犬を迎えるとき、「おそらく自分よりも先に、この子が虹の橋を渡る」そう思って後悔しないように毎日を過ごすことにしました。暴れん坊でトイレのしつけもすごく時間がかかって大変だったパピー期を過ぎてアイコンタクトも人の言葉もたく
0
カバー画像

色々やっておりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?暑くなったり寒くなったりの気温の変化に私はついて行けず…笑頭痛がしたりだるかったりしますが皆様は体調不良など起こしていませんか?最近目がかゆいのでついに花粉症を認める時期になったかなと思っております。ここ数年ずっと違和感はありました。でも私は認めないと思いながら過ごしていましたがもう認めて楽になることにしました。花粉症デビューです…そんなこともありつつ最近色んな事に手を出してバタバタしておりまして…基本在宅勤務なのですが外に出ることも多くなり身なりはきちんとしなければとネイルに行ったり美容院の予約をしたり自分ではかなり忙しい日々を送っておりました。久しぶりのネイルは気分上がりますね♪美容院もまだ先ですがどんな風にしようかわくわくしてます(笑)たまにはおしゃれしてルンルンするのも良きですね!
0
カバー画像

今年も残り数日となりました。

今年一年。本当にありがとうございました。今年前半は、愛犬が天に召され・・お仕事を少しお休みさせていただきました。4匹の愛犬を数年かけて、見送らせていただき子育てが終わった感覚と、何十年ぶりに1人になった感覚をしみじみと味わっています。全員、高齢で天に向かいましたので、天寿を全うしてくれました。本当に愛犬達には感謝です。まだまだ寂しい気持ちはありますが、秋以降はお仕事に向かう気持ちになってとても忙しい毎日を送っております。これも、ご縁をいただけたお客様のおかげだと思っております。私を見つけて下さって、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。また来年も引き続き、よろしくお願いいたします。年末年始は、お休みすることなく通常営業と同じように鑑定依頼もお受けしておりますので、遠慮なくご依頼くださいますようお願い申し上げます。さらに、さらに・・来年も頑張らせていただきますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
0
カバー画像

名前を呼ばれる幸せ・呼ぶ幸せ

こんにちは、いちはです。大切な人やペットを亡くした時、私たちはどうやってその悲しみを乗り越えればよいのでしょうか。もしかしたら、『死』という圧倒的な現実を前にしたら、ただただ時間が過ぎるに任せること以外できることはないのかもしれません。18カ月。ある調査によると、大切な人やペットを亡くした悲しみを越えるのに平均18カ月かかるのだとか・・・1年半ですね。たった1年半、なのか1年半もかかるのか、感じ方は人それぞれでしょう。私は父を亡くして9年ですが、今でも普段の生活の中で時々ふっと、父のことを思い出すことがたくさんあります。一緒に行った場所や食べ物や、話したことや様々が重なって思い出すことももちろんありますが、先日はいつもの町の中で子供が呼ぶ「お父さ~ん」という声を聞いたときに急に胸の奥がツンとしました。「お父さん」でも、「お母さん」でも、あるいはペットの名前でも、誰かの名前を呼ぶことができることって、幸せなことです。それは実は旅立った側も同じことのようです。亡くなったペットさんとのコミュニケーションをしていると、よく、その子を呼ぶ飼い主さんの声が聞こえてくることがあります。そして、「自分は飼い主さんにこんな風に呼ばれていたんだよ」と、嬉しそうに伝えてきてくれます。呼んでもらえるということもまた幸せなこと。呼べるということも幸せなこと。それは、旅立った後も変わりません。時には声に出して呼んでみてあげることが良いご供養になります(^^)
0
カバー画像

ペットロスとぬいぐるみ

ペットを飼われた経験のある方は皆さん通って来られたペットとのお別れ私も2度、愛犬との悲しいお別れを経験しました。1度目は今から18年前。長男が小学生の時にペットショップで出会ったポメラニアンでした。思慮深くおっとりとした優しい性格の男の子でした。この子が逝ってしまい、二度と悲しい思いはしたくないとペットは飼わないつもりで半年が経過しましたが、ペットロスは癒えずにいました。そんな時に里親を探している犬がいるけどどう?とご近所さんからお声がかかりました。2歳のヨークシャテリアでブリーダーで赤ちゃんを産んでいた子でした。「ペットロスはペットでしか癒せない」を半年間ずっと実感していたところなので、早速会いに行き、即決で譲ってもらいました。特殊な環境で育ったためストレスを抱えていて、抱くとこの子のストレスが私の体に伝わるのを感じるほどでした。けれども次第にのびのびしたヤンチャ娘に育ったこの子は私にとってかけがえのない存在になりました。長男が独立し、元夫との別居や離婚でひとりになった私を10年もの間この子が支えてくれました。そして、再婚して1年ほど経った頃、天国へと旅立ちました。今度は自分の年齢も考えて、辛くてもペットはもう飼わないと心に決めていましたが、思いのほかロスから立ち直るのには時間がかかります。そんな自分と向き合いながら「無理して立ち直ろうとしなくていいんだ。ペットロスである自分の気持ちを受け入れて悲しいときは悲しみ、泣きたければ泣いてもいいんだ」と気づきました。そしてこの前のこと、偶然ひょんなことから犬のぬいぐるみを買うことになりました。犬種は違いますが、大きさと色と触った感じ
0
カバー画像

ペットとの会話 ♪ペットコミュニケーション

はじめまして、もりつきいちは です。ペットとの会話 ペットコミュニケーション、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。大切な家族の一人でもあるペット。ある人にとってはパートナー、ある人にとってはバディ、ある人にとっては子供かもしれないし、ある人にとっては兄弟姉妹、親代わりのような頼れる存在であることもあるでしょう。もしかしたらその全部であるかもしれませんね。ペットの存在は大きいものです。亡くなったペットとのコミュニケーションのご依頼も多く受けます。ペットを亡くされた飼い主さんからよく、「夢でいいから会いたい」ということを聞きます。実は、夢というのはあの世とこの世を結ぶ場所でもあるようです。もしも亡くなった人やペットが夢に現れたら、それは、夢を使ってあなたに会いに来ているのだと私は思います。でも、強く繋がっていたはずなのになかなか夢に出てきてくれない、、夢でいいから会いたいのに、、そういうお話も多く聞きます。それはどうしてでしょう。過去のペットコミュニケーションのなかからいくつかご紹介させていただきます。あるワンちゃん「(僕が死んでしまったことで)飼い主さんがあまりにも泣いているから、今僕が会いに行ったらもっと悲しませてしまうから」あるネコちゃん「私はいつもママ(飼い主さん)の中に一緒にいるから」あるワンちゃん「私がママを悲しませているの?私のせいなの?」(←罪悪感でもじもじ)あるウサギさん「今じゃない」今じゃない↑これは、飼い主さんへの説明がとても難しい感覚でした。ひと言なのですが、実は意外に深いひと言で、『飼い主さんに会いに行くことは今じゃない。今じゃないけれど,ただ、今じ
0
カバー画像

vol.13 天国にいる動物さんとの再会について・気持ちの整理の仕方について

天国にいるペットさんとのアニマルコミュニケーションを依頼される時に、「また生まれ変わって私のところに来てくれますか?」という質問を時々承ることがありますが、ペットさんが、再び同じ家族の元に生まれ変わってくる可能性はあまり大きくないと私は感じています。愛する動物さんが天国へ旅立った後、「また生まれ変わって絶対に再会したい!」と切望する気持ちは痛いほど分かります。私もそう願ったことがあるからです。ただ、自分がアニマルコミュニケーターになり、実際に色んな動物さんとお話したり、アニマルコミュニケーションに関する本を読んでいて、「生まれ変わり」についての考え方が変わりました。私はアニマルコミュニケーションをする時に、そのやり取りに関わる全ての人に誠実なアニマルコミュニケーションをするよう心がけています。ですので、動物さんとお話したことは、そのまま依頼主さんにお伝えしております。時には依頼主さんが想像していたお答えとは違うものが動物さんから返ってくることもあると思います。また、私自身が「これはご家族に伝えたら辛いかもしれない」と思うこともありますが、私は動物さん、ご家族、両者の間に立つ者として、常にニュートラルな考え方でいるようにしておりますし、依頼主さんも元々は真実が知りたくて聞いている質問だと思いますので、そのままお伝えします。私の今までのアニマルコミュニケーション体験と、何人かのプロのアニマルコミュニケーターさんの著書を読んで私が感じたことも含めて、生まれ変わりへの今現在の私の認識を書きます。  *  *  *  *私たち人間も、動物も、生まれ変わりを繰り返すのは、魂を向上させるため
0
カバー画像

「シーズー」は可愛いねぇ~♪^^

「ももちゃん~♪」「レオちゃん~♪」・・と、デレデレ?のボク???いえいえ・・。まあ、そんなに「ドッグマニア」ではない。ほとんどが、ママの趣味で~、ボクはあまりイヌとは遊ばないね。ホホホ^^でも、イヌやネコって高額だねえ~。なにやら「2億円?」のイヌもいるらしい。「マスチフ?」・・・も~~名前や種類なんか覚えてないよ~。^^;とにかく富豪には「2億」でも安いんだろうけどね。お~、かねもちじゃ~^^あれはも~、だいぶ前だけど家に姉のチワワ「チャチャ」が来た。^^そのチャチャがかなりの「くせもの」だった。いつもは「ワタシってかわいいでしょ~^^」という感じで、ヒトにスリスリ?するのじゃ。でもね~、ウラでは「ちょい意地が悪かった」らし~。イヌ同士では、少し「イヤなイヌ?」との印象だったのかもね。う~~ん。え~?そんなチャチャもけっこう可愛いぜよ。^^それとまえに家にいたパピヨンの「ミルク」というイヌはママ以外は誰にでも「ガブー」ってかみついたぜよ~!こらぁ~!^^;ボクの彼女にも「かぶり」とやって「あ~、かまれたぁ~~!」って大さわぎじゃった。そんなミルクだったけど、この前死んだよ。それの代わりじゃないけど、シーズーの「レオ」が来た。今度はオスだね。あれほど「ママねえ~、もうイヌは飼ってはダメじゃん!あれだけ、もう可愛いイヌの死ぬ姿は見たくない」って言ったのに!と言っていたのに・・・ボクにカネを出させ名前まで「レオ」とつけさせての策略?だったみたい。(^^;「ペットロス」って前からかなり問題?というか「ヒトにとって犬猫って家族同然」ということじゃろ~けど、それはわかる!だけどね~、そ
0
カバー画像

vol.12 愛犬たちの旅立ち

6月の初めに、私の愛犬が亡くなりました。以前ブログにも書きましたが、去年の年末にも別の愛犬が亡くなっています。その時も、気が狂うかと思うくらい悲しく辛かったですが、今回はそれ以上でした。そこでやっと、1匹目が亡くなった時は、もう1匹に支えられていたのだと気付きました。今日は、当時から今日までの気持ちの変化を振り返りながらここに書きたいと思います。それは、自分の気持ちの整理のため、区切りをつけるためというのと、同じように愛する動物さんを失って悲しい気持ちを抱えている方へ、少しでも気持ちが落ち着く助けになれば、と思ったからです。当時の日記も参考にしながら、自分がどんなだったかを振り返ってみたいと思います。はじめに。私には2匹犬がいました。柴犬の美穂と、ピットブルMIXのリリーです。2009年、私の誕生日プレゼントは美穂でした。その約半年後、保護犬ボランティアを通じてリリーがうちにやってきました。それを思い出すと、美穂とリリー、それぞれが私と14年ずつ一緒にいてくれたのだなあと思います。美穂が亡くなったのが去年の年末年始で、仕事納めの日でした。美穂はその1年くらい前からしっぽが下がり始め、お腹を壊すことが増え、少しずつ痩せていきました。色んな検査をしましたが、異常なし。。今思えば、老化現象の一つだったのでしょうが、私はいつも深刻な病気を心配していました(色んな検査をさせて本当に申し訳なかった)。亡くなる半年前くらいから、認知症も見られるようになっていました(でも、それも含めてすごくかわいかった)。私は周りの犬友達さんの情報で、きっと介護は1年以上になるだろう、と勝手に予測して、仕事も
0
カバー画像

ペットロス・・・

画像は我が家のカイオンという男の子です。カイオンは、犬にも人にも優しい自慢の男の子でした。カイオンは、ドッグショーに幼犬から出ていて日本チャンピオンになりました。その他たくさんの賞歴があります。言葉もたくさん理解していて。我が家に新しい家族(シェパード)が来る度に、そっと寄り添ってあげたり一緒に遊んであげたりと本当に気持ちの優しい子でした。そんな優しくて利口なカイオンが・・・昨年の12月13日に5歳10か月で突然虹の橋を渡ってしまいました。前日の夜まで元気にしてたのに・・・4歳を迎えてから腸に問題を抱えてしまい治療をしていて良くなったり悪くなったりを繰り返して。それでも元気になってくれて。こんなに突然旅立つなんて夢にも思っていませんでした。病院に連れて行きたくても、体調が悪くなったのが朝の5時過ぎで急患センターもクローズ。兎に角9時まで頑張ってと妻と一緒にカイオンにエールを送りましたがそれも叶わず8時に私の腕に抱かれ息を引き取りました。享年5歳10か月カイオン永眠。カイオンにはファンが多くてたくさんのお花を頂戴しました。みんなに愛されたカイオン。短い犬生だったけど本当に力強く生き抜いてくれたカイオン。私は、そんなカイオンを誉めてあげたい。『頑張ったね、カイオン。ずっと一緒だよ』カイオンは私達家族の記憶の中にこれから先も生き続けています。私の自己PRにも書いていますが私は新規事業で『ペットトータルサービス』を立ち上げました。これは、お客さまの要望もありましたが何よりカイオンが背中を押してくれました。福岡県は大きな都市ではありますが24時間開いている動物病院がありません。夜間救急動
0
カバー画像

1年前。

皆様、お久しぶりです。アニマルコミュニケーション、レイキ遠隔ヒーリング、オラクルカードリーディングを出品中の夏風 翼です。随分ブログの投稿が滞ってしまいましたが、実は昨年愛犬のくるみが虹の橋へ旅立ちました。本当はもっと早くこの記事を書きたかったのですが、なかなか書けず。1年前の4月28日の夜にくるみが咳をし始めて、翌日病院に行ったのですが、誤嚥性肺炎かもしれないけど、肺はきれいだし抗生物質で様子を見ることになりました。それから特に咳もなく、安心して過ごしていたのですが5月5日の夜中に呼吸がかなり浅くなり、いつもくるみと一緒に寝ている母が救急に連れて行き、入院となりました。5月6日のお昼頃に病院から連絡があり、状態は悪くここから回復するのは難しいということで、自宅で看取る決心をして、母と一緒に迎えに行ったのですが、その時どうしても自分の中で「待って」という感覚があり、その場でもう1日、2日治療をして欲しいとお伝えしました。家に帰ってから遠隔でレイキをくるみにずっと送っていました。すると翌日、病院から劇的に良くなっているという連絡があり、くるみは酸素室へ移動。ごはんも少しずつ食べ始めました。5月11日に退院。そこから食欲はあったりなかったり・・・。そして、2日後には大好きなひき肉をたくさん食べてくれました。5月15日に退院祝いに犬用のケーキを生まれて初めて買って、くるみは食べてくれました。しかし、その夜中に呼吸が浅くなり、再び救急へ。一時は心肺停止となってしましたが、蘇生。レントゲンは前よりはきれいだったようですが、元々くるみは腎臓も良くなかったので、どこまで耐えられるかが心配でし
0
カバー画像

ペットの写真をフォトアルバム・スライドショーします ペットロスの方、生前のphotoをスライドショーで甦らせます

0
カバー画像

家族になってくれてありがとう

こんばんは。最近、ブログの更新ができていませんでした。実は、実家のネコがこの週末に亡くなりました。来月で3歳になる予定でした。末期の腎臓ガンで転移もしていました。先生からは3月までもたないと言われていましたが、2週間以上長く頑張ってくれました。3月に入って毎週末実家に帰って、残りの時間を一緒に過ごしていました。離れて暮らしていますが、最期を看取ることができてよかったです。なんでうちのネコが病気になったんだろうと思うこともありましたが、今は「家族になってくれてありがとう」「うちに来てくれてありがとう」という気持ちです。まだ気持ちの整理がつかない部分もありますが、家族みんなで少しずつ受け入れていきたいと思います。電話相談待機も少しずつ再開していきます。僕自身の経験や専門性を活かした電話相談を心がけていきますので、今後ともよろしくお願い致します。
0
カバー画像

ひめちゃんブログ#125 今日はらびちゃんの卒業式🌸

実らびちゃん写真です👍👍可愛いーーー💕タイトル通りです今日はらびちゃんの卒業式でらびちゃんとお別れです😭これまで何度かびちゃんはブログの中に登場してきました👍この記事は今ペットを飼っている方がペットのお別れの時期を考えるきっかけになったらいいなと思っています👍ペットに限らず家族のお別れの時の事は考えておくべきなのですかね😮‍💨過去のブログを振り返ってみたら・・らびちゃんってよく頑張ったなと思います。逆に今は申し訳ない思いでいっぱいです🙏😨乳がんで余命半年といわれたのが昨年4月顎に新たにがんができて余命1ヶ月といわれたのが10月下旬もういよいよ安楽死といわれたのが12月初旬今もう3月・・・先生も『らびちゃんは今までの研究結果の基準を超えていて「どのくらい」「どの時期」というのはもう想像もつかない』『自分の責任を咎めなくても良い程の事はらびちゃんには十分にしてあげたと思う』という言葉も先生から頂きました。これは安楽死をさせた時に生かしても殺してもいずれにしてもどちらを選んでも後悔をすると仰っていた先生の言葉です。ただ今この時期にきて私はらびちゃんをここまで生かしてしまった事を非常に後悔するようになりました。最近辛そうだなとは思っていました😭先日肺に水がたまり呼吸が苦しそうになり胸水を抜いてもらいそこから1週間目の一昨日、息子が「らびちゃんが苦しそうにしてるからちょっと見て」と深夜に起こされたのです。体全部を使って呼吸をしている感じでした何かが詰まってしまって一生懸命吐き出そうとしている感じこれを見た瞬間にここまで生かしておいた事を後悔しましたもっと早くにその(安楽死)時期を選択して
0
カバー画像

ペットについて、とても多い質問はこれです!

【ペットの気持ちを伝えます。】こちらの鑑定で、非常に多い質問は「うちの子は幸せでしたか?」「うちの子はもう苦しんでいませんか?つらくないですか?どうしていますか?」この2つです。「うちの子は幸せでしたか?」これについては・・ほぼ99.999%(100%といっても過言ではない。)のペットちゃんが、『良かった。楽しかったよ。幸せだったよ。』と・・お返事してくれます。理由は、動物は、家族を選んでやってきているから。そして、動物は人と違って嬉しい事、楽しい事しか覚えていないから。ツライ事などはその時でおしまいになっているんです。「うちの子はもう苦しんでいませんか?つらくないですか?どうしていますか?」これについても、魂が抜けて天に逝っていまうと、ツライこと、苦しい事、悲しい事はすべておしまいになっているので、天に持って行かないのです。この質問にも、『とても楽しくて体が軽くなっているよ。』と・・元気な姿でお返事くれる子がほとんどです。アニマル・コミュニケーションは、鑑定士によって視え方、感じ方、受け取り方が全然違います。鑑定士それぞれの視え方になりますので、私の意見とは違う鑑定士さんがいるのは当然です。全員の鑑定士が視え方、感じ方、読み取り方、受け取り方が違います。時々、「別の先生はこう言いました・・どうでしょうか?」と質問される場合がありますが、それは私にはわかりません。その先生が視えても、私にはそう視えない事がほとんどです。ですから、質問があったら【答えてくれた先生にお聞きください。】私はまったく違う答えになることもありますので、どうかご了承ください。別の先生の鑑定は【間違いではあり
0
カバー画像

うちの愛犬18歳半!

いつもありがとうございます。写真はうちの愛犬です。もうヨタヨタのおばあちゃん。この子は、うちで産まれ育ったので、よそのお家を知りません。両親、婿殿を私と一緒に看取りました。次はこの子です。両親、婿殿が迎えに来るまで、私はこの子を大事に大事に見送るまで大切にしてあげたいと思います。この子で4匹目。もう私の犬人生は終わりとなります。次は自分のお世話が必要かな。ペットのお仕事をさせて頂くことで、飼い主様、ペットちゃんの気持ちが強く強く伝わってきます。ペットロスも十分経験しております。ペット達も伝えたい事があると思います。それを伝えるのが私のお仕事です。飼い主様が十分納得できたら・・腑に落ちたら、きちんと伝わったと言えるのだと思います。動物は愛情しか持っておりません。飼い主様しか見ておりません。飼い主である私達人間も、動物を同じ家族として、愛情深い命として向き合っていってあげたいですね。皆様のペットちゃんが飼い主様と共に幸せでありますように。
0
カバー画像

年末年始のお仕事予定やその他、大事なお知らせです。

いつもありがとうございます。お仕事はよほどの事がない限り、お休みしない事をモットーにしています。お休みする時は・愛犬の体調が最悪に悪いとき。・私が死にそうな時。・遠出参拝の時。(早朝夜まで不在)としております。一応、休みの時は予告をさせて頂く事にしていますが・・。時々、予告忘れがあります。(ごめんなさい。)今後の予定をお知らせします。12/18(日)は、遠出参拝なので、連絡が遅れます。(合間にお返事できるので、急ぎの仕事以外はOKです。)年末年始は、通常通りにお仕事いたします!深夜申し込みは、翌日お返事いたしますし、いつものように回答させて頂きます。ペット捜索は、捜索したい前日の夕方か夜に購入し、捜索スタートしてもらうと翌朝早朝から捜索していただけます。そして、夜に終了となります。夜の間に、捜索範囲をお知らせできた方が私も安心です。ペットの気持ちは、夜の間にしっかり鑑定し、翌日のお昼ぐらいに回答させて頂いております。やはり夜の鑑定が、落ち着いてできますので深い結果が出てくる場合があります。(ペットによってかなり結果に差が出ますので、ご了承ください。)申し込みしたいけど・・どうなんだろう?と思われましたら、ダイレクトメッセージで「こんな内容ですが、鑑定は可能ですか?」と、お問合せください。間違って購入された場合は、キャンセル処理をします。そうすると事務局から返金処理されます。それもややこしくなったら困るので・・できたら事前問い合わせをいただけましたら幸いです。このような感じでお仕事をさせて頂いております。申し込みや鑑定について質問があったら、まずはダイレクトメッセージでお問合せく
0
カバー画像

うさぎ好きさんと繋がりたい💗

今日「ペットロス」の電話サービスをご購入いただきました。つい先日、ホーランドロップ(たれ耳)のうさぎさんを亡くされた方からのお電話でした。お話を聞いていたら、やはり”うっ滞”だったとのこと。腸が動かなくなって、急にご飯を食べない、便を出さないとなるのです。お薬で治るから・・と甘く見ていたら怖い怖い。( ;∀;)病院で点滴を受けても食欲が戻らなくて、亡くなってしまう子も少なくないからです。うさぎは「昨日まで元気に跳びはねていたのに・・・」というくらい急に体調の変化を起こすことがあります。それに、体調が悪くても隠そう隠そうとしてしまう・・・そんなうさぎの特徴も、体調の変化に気付きにくい原因かもしれません。自然の中で、草食のうさぎは少しでも弱っているところを見せると強い動物に捕食されてしまうのです。( ;∀;)だから、少々体調が悪くても我慢しているのだとか・・・家の先代うさぎも、昨年うっ滞でお月様に昇ってしまいました。先日、中秋の名月を見ながら思い出していたところだったのでもっとできることがあったのでは? とか私のせいで・・・なんて、自分を責めてしまうご相談者様のお気持ちが手に取るように分かります。ご相談者様も、うさぎさんを大切に育ててこられたのだな~と強く感じたお電話でした。うさぎ好きさんは、とっても優しい方が多いな~と思います。(犬、猫好きさんが優しくないと言っているのではありませんよ💦)もっともっと、うさぎ好きさんとも繋がりたいな~と思ったお電話でした。今日も読んでいただきありがとうございます。ペットロスで辛い・・ワンちゃん猫ちゃんとの思い出を話したい!そんな方はこちらへ  ↓
0
カバー画像

占い中の心霊体験(主に亡くなった人からの遺言メッセージ)

夏なので占い中の心霊体験についてちょこっと書きます。私の占いは縁結びとプロテクションの申し込みが多かったんだけど、半年くらいから突然「亡くなった人(ペット)からのメッセージ」の申し込みがメインです。謎です。もともと最初はやる予定がなかったのですが、夢にユニコーンが出てきて、癒しを必要としてる人がいる。この占いを新メニューとして始めなさいと言われたのがきっかけなんですが、はじめてから時々申し込みがあるくらいで、基本は縁結びかプロテクションの申し込みが多かったんですけど、なぜか半年前位から、亡くなった人からのメッセージの申し込みがメインになったんです。占いは信じても、幽霊は信じないって人多いですよね。でも、鑑定中とか鑑定の内容とか依頼者さんからの感想や後日談を聞くと死後の世界ってあるなと思いますね。例えば亡くなった人からのメッセージで故人とコンタクトをとってる時に肩をつかまれる感覚があるときや目の前の本が突然落ちたり、大好きっていうつもりなかったのに、独り言で突然「大好き」って勝手に言葉が出たりとかあるんですよーーーーーーーーオプションで故人が依頼者さんに送りたい曲の時に突然ばっくすとりーとボーイズの曲が聞こえて(バックストリートボーイズって最近はもうでてないじゃないですか)え?洋楽???と思って一応、お伝えしたら、故人の人が生前、洋楽やバックストリートボーイズが好きだったと言われてぞわーーーーーーっとして、(この詳しい話はユニコーンの使者物語という小説でFC2ブログやインスタに書いてます。興味ある人はみてね)死後の世界は存在する。幽霊っている!!!!って思いました。私もすべての曲
0
カバー画像

ペットロス

こんにちは、花咲かじゅんさん六星占術師です。  今回のお話はペットロスのお話です。  「ちょっと苦手だな」って思われる方は今日のお話はスルーして下さい。  亡くなってしまったペットが死を自覚するまでのお話をします。 ペットが亡くなってしまったことを「自分は亡くなった」とすぐ理解するペットとなかなか理解しないペットがいます。これはペットの性格や考えによるものが、大きいみたいで色々あるようですね。ペットは寿命で死ぬことに対しては恐怖がなく、 死ぬ日時間ある程度調整できるみたいなんですね。  最後は死ぬ時ですね。僕の場合も早朝たまたまトイレに行くときに様子が変だな?と思いました。亡くなる時、一番大切な飼い主さんの前でなくなる傾向があります。 家族全員の前で亡くなるというより、 お母さん、お父さんっていう存在ですね。 一番お世話をしてくれた人の前で亡くなる傾向があるみたいです。 ペットって自分だけじゃ生きていけないことをわかっている動物で、 自宅でね人間と一緒に暮らしていたら。 まあ、一人じゃね、ご飯もね、食べられないですし、お水も蛇口からまあ出すことができないですよね。  ええ、すべて飼い主さんありきの生活だったはずです。 どんな時でもそういった世話をしてくれたひと。 それがお母さん、お父さんと呼ぶべき存在ですね。で  なくなる前って倒れ込んでしまって、体が動かせないペットや体のどこかしら痛がっていて辛い思いをしているんですね。 身体の姿勢を変えてあげたり、痛みのあるところをさすってあげたり。声をかけてあげたり、  励ますんですよ。  で ペットが亡くなった後って、体が動くようになる
0
カバー画像

ペットロスを癒してくれたもの

2009年の夏にわが家のトイプードルが旅立ちました。昨日までは生きていたのに…、3日前までは生きていたのに…、1週間前までは生きていたのに…といつも目にしていた小さな姿が存在しないことがどうにもやるせなくて、何かをして気を紛らわせたいと写真を見ながらイラストを描くことにしました。当時はまだフィルムのカメラで撮っていた写真です。逝ってしまったペットを描くことでその存在を近くに感じられるような気がしました。そして誕生したのが、トイプードルの「エダマメトイチ」です。好物の枝豆+名前の十一(トイチ)=エダマメトイチ枝豆が大好きだったのでつけたキャラクター名です。当時もデザインの仕事をしていましたが、イラストを描くことはほとんどありませんでした。絵を描くのが好きで美大に入ってデザインの仕事についたのに、どんどんイラストを描くことをしなくなっていました。私が仕事を始めた頃は仕事でイラストが必要な場合は、イラストレーターに頼むことが常でしたので、絵を描くのが専門の方たちのイラストを見ていたせいもあり、私自身はどんどんイラスト苦手意識が大きくなっていきました。イラストを描くのは年賀状作成の時くらいで、実に久しぶりのイラスト作成でした。パリを中心に活動している「Kuntzel + Deygas」(クンツェル デュガス)が生み出したフランスの高級人気雑貨店「Colette」のマスコットキャラクターである2匹の犬「Caperino & Peperone」が大好きだったので、そんなキャラクターにしたいとがんばりました。写真をそのままイラスト化していったのではなく、シンプルなフォルムでありながら
0
カバー画像

【ペットロス】生前、愛犬にしてしまった意地悪・虐待を謝りたい時 償いのしかた

愛犬に対して意地悪や虐待をしてしまい、愛犬が亡くなった後に後悔の気持ちが生まれることがあります。償う方法について、私なりの解釈をお伝えします。犬に意地悪や虐待をしてしまう心理は、「現状に満足していない」「不満を抱えている」ことが挙げられます。 例えば、仕事も充実して、健康的な身体で、お金も十分にある、悩みもない状態だったら虐待をするという考えには至らないと思います。 仕事も辛くて、対人関係で悩んでいたり、お金で切羽詰まったりしていると、感情に振り回され、弱いものに対して意地悪をしてしまうことがあると思います。 犬に意地悪や虐待をしてしまった方は、「自分自身の境遇(現状の不満)」を見返さないといけないと思います。 なぜなら弱いものいじめは、「自分がスカッとしたい」という気持ちが根本にあるからです。 償いの方法は「謝罪」「徳を積む(周りの動物、犬に優しくする誓いと行動を取ること)」の二点です。仏教で因果応報の法則があります。これば良い行いも悪い行いも、自分に返ってくるという法則です。犬の意地悪や虐待は悪い行いに値するので、今度は自分が嫌な思いをすることになります。亡くなってしまった犬は戻ってきませんし、虐待をしてしまった事実も取り消せません。恵まれない犬のボランティアに参加したり、行ってしまった事実を受け入れ、後に同じことが繰り返さないように、思いやりを持って行動することが大切だと個人的に思います。 動画でお話しています。 動画はこちら↓↓
0
カバー画像

ランちゃんありがとう

私のかわい仔が光になりました。12歳11ヶ月8日(2022年4月11日 1:22)急死私にとっての三番目の子供顔が七変化とくるくる変わる悪さは何が気分を害したのか?トイレ以外でウンチ、おしっこ反応する言葉ご飯食べる散歩行くお風呂入る?髪の毛カットする?お爪切る?きれいきれいする?お耳痒い?病院の前に来ると、後退りし入りたくないと意思表示待合室では、身体をプルプル振るわせ普段は、犬を見ると偉そうに強そう吠えるのが病院内では吠えないでも一歩出ると・・・💦
13年間、飽きることがない愛くるしく可愛い正義感も強く主人を叩くふりをするとすぐに走りより私に向かい威嚇甘えん坊で真夏でもべったりに抱っこ寝る時は、主人と私の間を陣取りほぼランちゃんに占領され私たちは、端っこに追いやられますキリがないほどの思い出を貰いました。ペットロスこれほどまでにきついとは思ってもいませんでした実の親を亡くしたのと同じペットというより家族、娘、妹、ずっと永遠の赤ちゃん年末子宮蓄膿症を発症、しかし危機を乗り越えその後の元気な姿は、あり得ないほどの回復と思ったのも束の間でした本来の飼い主は、次男(飲食業のため休みは、ランダム)その息子がくる日に容態が悪化息子を待っていたかの様でした家族で最期を看取ることが出来たことが唯一の救い母を亡くした時と同様の感情逢いたい、触れたい、一緒にいたい悲しいではなく淋しい、切ないまだランちゃんを抱いた重さ感触(ぬくもり、心臓の音など)は、くっきり腕に残ってます越した頃から抱っこカバンで私の用事を大人しくしながら入っていました。まるで赤ん坊をおんぶしている感じでしたたくさんの想い出と愛
0
カバー画像

ペットロスのお客様から注文頂きました

まだまだ電気カーペットから離れられないタチバナシ❀です。これまでの人生に一度だけ ワンちゃんを飼った事があります。 マルチーズの男の子です。昔にしては病気もせずに長生きで頑張ってくれましたが14歳で亡くなりました。 最期は自宅で看取りました。老衰で苦しまなかったのがわずかな救いでした。お骨になった際喉のあたりに緑色の塊がありました。何か病気だったのかな。本当は苦しかったのかもしれない。言葉が話せないから伝えられなかったのかもしれない。そう思うと可哀想になって悲しみが増しました。とても可愛がっていて 兄弟というか子供というか 私にとってはそういう存在でした。 私は一人っ子です。夜は一人で留守番でしたので 母親が心配して番犬代わりに 飼ってくれたと思います。 数十年経ちますが たまに思い出します。 最近また夢を見ました。 最期の姿を思い出しすと 涙ぐんでしまいます。 これもペットロスなのでしょうか。テレアポ時代のお客様にもペットロスの方がいました。 健康食品のテレアポを 担当していた時です。 8人位のグループで ひとかたまりになって 淡々と架電しておりました。 その日は電話すれども架からずに シーンと静かな様子でしたがたまたま私の電話は繋がりました。お客様は女性の方で買うとも買わないとも言わず 元気もありません。 獲得せねばという気持ちと 元気がないお客様が気になるのと 両方の気持ちでお声掛けしました。するとお客様は 「コロが死んだの」 と沈んだ声でお答えになりました。 ワンちゃんを無くして 悲しんでいたそうです。 本当はご自身でも 体の為に食べないといけないと思うけどショックで食
0
カバー画像

【ペットロス】犬が死ぬ前に吠える、鳴くことについて 最後の遠吠え

本日は愛犬が亡くなる前、吠えたり、鳴いたりする現象について経験はありますか?私はこれまで三匹の犬と暮らしたことがありますが、三匹とも最後の遠吠えをそれぞれ出しています。私の中で最後の遠吠えの意味は、二つの解釈があります。ひとつめは、「さようなら」「いままでありがとう」という意味です。飼い犬は人からご飯をもらったりしなければ生きることができません。それをわかっているので、感謝の言葉を遠吠えで伝えています。犬は第六感に長けた生き物で、死を予兆する力があります。エジプトではアヌビスという犬の神様がいるのですが、こちらは死を司ると言われています。犬を死に纏わる神様として考えられたのも偶然ではないと思います。ふたつめは「なんで、僕(私)の身体動かないの」意味です。身体を動かしたいけれど、自由に動かない、それが辛く、飼い主に訴えています。男の子の場合は「悔しさ」が出るのかもしれません。もちろん犬の性格、考え方によって遠吠えの意味は異なりますが、この二つに当てはまる子が多いと思います。高齢の犬、病気の犬が鳴いた時は、いずれにせよ、「飼い主に伝えたいことがある」ということなので、飼い主が優しく声をかけてあげることが大切だと思います。動画でお話しています。↓↓↓
0
カバー画像

 苦労を喜びに思う ~みいこ~ 

彼女に出会ったのは嵐の日で集合住宅の二階に住む私の部屋の前に何故かぼろぼろの彼女が玄関前に現れた小さな声で鳴いている彼女に私と母は慌てて部屋に招き入れた部屋に入ると私の残り物のカップラーメンを食べ満腹になると床についた。私の家は喧嘩も絶えない家なのでこんなに穏やかな気持ちは久しぶりでスヤスヤ寝る彼女が愛しかった。毎日の喧嘩や罵倒は変わらないが、そこに少しだけ平和な穏やかな時間ができた。彼女はおてんば娘でお散歩で木に登り降りれなくなり大騒ぎしたりカラスを見つけてキラキラした目で真似して鳴いて見せたりカーテンをよじ登ってたりして笑わせてくれた。彼女は私の妹で私の子供でもあった。16年彼女は私のとなりで過ごし私の生活から消えてしまった。一昨年の私は仕事で完全な社畜ちゃんで誰かに代わってもらうわけでもない終わりの来ない仕事に追われていて家に帰るとお酒を飲んで寝るだけになってしまった。毎日少し変わっていく彼女にもわかることができなかった。歳を重ねてだいぶ大人しくなった、少しだけ神経質がました。その程度の変化に感じた事がサインだとなんで気が付けなかったのだと今でも不意に思う。急性白血病だと医者に言われて頭が白くなり足元に穴が空いたみたいな感じがした。もう何もできない状態で家に連れて帰って来たが、その日の夜に急変タクシーを呼んだがそのタクシーに乗り込んだ途端に大きな息ともに彼女は虹を渡り私は もう、いく必要がなくなりました。泣きながらお金を払いその場で崩れ落ちた…彼女はまだ温かく私の涙でびしょ濡れでただ、寝るだけに見える私は彼女を抱きしめて子供の頃に好きだった公園の石畳の階段に座って泣いて泣
0
カバー画像

ペットの旅立ち

16年間 一緒にいてくれた猫が昨日明け方、逝ってしまいました。一昨日の夕方くらいから様子が変でずっと抱っこして撫でて「大好きだよ」「ありがとね」って話しかけたりして明け方3時くらいに眠るようにスーーーっと旅立って…そして先ほど火葬していただいてちっちゃな骨壺に収まって帰ってきました。子猫のときに我が家に来たころは私もペットを飼うのが初めてだったし猫の性質もよくわかっていなくてまだ小学生だった息子たちと一緒に試行錯誤?悪戦苦闘?しながらも毎日キャッキャッ♪って楽しかったなぁ(*´▽`*)そうだ思い出してきました。あの頃息子たちが「犬か猫を飼いたい」って言い出して私は三兄弟の世話で毎日クタクタでこの上お散歩とかマジ無理!ということで猫にしたんだった。で、犬猫ネットワークさんから譲り受けたのが、この子。げんきいっぱいで、愛くるしくってちぃっちゃな体なのにゴロゴロ鳴く声はびっくりするほど大きくって。猫ジャラシもすぐボロボロにしちゃうし家じゅう駆けまくっていろんなもの壊しちゃう人懐っこいから、息子たちの友達が遊びに来てもすぐ仲良くなって人気者になっててこの子に会いたくてウチに来る友達もいたんじゃないかな。いたずらも半端なくて私のお気に入りのインテリア雑貨は滅茶苦茶にされちゃうからいつの間にかシンプルなインテリアコーデになっちゃった。けどそれもイヤじゃなくて(*´~`*)私がキッチンに立つと必ずカウンターに座ってご飯の支度するのを見ていたり私が電話ではなしてると必ずニャーニャーと泣き出して割り込んできたり(*´_`*)わが家の四男的な存在だったのにいつの間にか年齢を越されちゃって老猫になっ
0
カバー画像

辛くて痛い心のケアは?

心理コンシェルジュの真里と申します。 同じ痛みや辛さを持つ方と、悲しみを分かち合う、心によりそうお手伝いができれば、と思いここで公開いたします。 ●月間200時間超過の残業 私は22歳の時、建設会社のCADオペレーターとしての仕事を始めました。 小さな会社ですが、専門職の人材不足から派遣社員としての出向入社ですが、 会社の中で派遣社員としての所属は私のみでした。 入社直後、会社の事務の女性社員の方から 「残業代は20時まで」「上司より先に退社NG」 など暗黙の「サービス残業」ルールがある事を聞きましたが、社会経験のない私は、そうしたことは小さな会社では当たり前だと思っていました。 入社日当初は帰宅が21時頃でしたが、日を追うごとに22時、23時、0時、と、日付を超えた勤務が日常的になり、平日休暇日を設けている派遣社員の私へは、「仕事の繁忙期は休暇返上して出社」との口頭で命令もされました。 会社の勤務が10連勤、2週間無休が当たり前になってたこともありましたが「派遣社員」と言う立場から、派遣会社への苦情(会社の指示に従わない)を理由に「派遣切り」になるなどが怖く、元々自己主張が苦手は私は、素直に上司の言うことを、顔色変えず従っていました。 ●心の歪み:メンタル疾患 そうした中で、自分自身を押し殺し、心や体の軋みを無視して仕事を続けてきた私のメンタルに、知らないうちに『歪み』が入ってました。 自動車通勤をしていたある朝、通勤の運転中にふと、「人を轢いてしまったのではないか?」と頭によぎり、何度も何度もサイドミラーやバックミラーを確認するようになりましたが、自動車運転では、今まで人身
0
カバー画像

【ペットロス】突然あの子の顔が浮かんだ意味は? 犬

愛犬を亡くしてしまったペットロスの方からメールをいただきました。その内容が以下の通りです。「ふとした瞬間に愛犬の顔が急に頭の中を横切ります。気持ちの整理はできていると思っています。一回や二回じゃなくて、ここ最近特になんですが、愛犬の顔が急に思い浮かぶ機会が多いです。これってどういう意味なのかを知りたいです。」これの意味について、私の解釈を動画で伝えています。動画はこちら↧↧
0
カバー画像

愛猫 長寿の秘訣?

 愛猫メルは20歳を越えてもなお元気だ。流石に子猫のようにじゃれることはないが、肉体的にはとても老猫とは思えないほど健康だ。 元々の主である父が生前「よく長生きしてくれた」と感謝の言葉をつぶやいていたのが印象に残っている。そんな父も時々メルが最近ぼけてきたんじゃないかと言っていたのだが、私が見るかぎりそうでもないように思う。もっとも子猫のころから寄り添ってきた父にしか感じられない何かが在ったのかもしれない。強いて言うなら赤ちゃんがえりみたいな事はあるのかなとは思う。 一応私は愛玩動物飼養管理士の資格を有したペットに関するプロの端くれなので、我が愛猫メルの長寿の秘訣を考察してみる。 まず一番の要因は精神的な事だろうと思う。生活してきた中でストレスがかかるようなことがなかったのではないか?人との関係も最小限であり、子供達にむやみに触られることもなく、他の猫達や愛犬のミニチュアダックスユキとも一定の距離があり、メルのプライバシーは充分確保されてきた。父がそのように育ててきたと言える。 次になんと言っても食生活だろう、メルは他の犬や猫達と違い人間の食べ物を一切欲しがらない。犬のユキは許可がなければ手をだすことはなかったが、猫達は違った、隙あらば奪っていった。どろぼう犬とは言わないがどろぼう猫という言葉がある理由が良く分かった。 メルは少々偏食があるのか、魚由来のものしか口にしない。チキンなんかは一切だめ、ドライフード所謂カリカリはよく食べる。喜ぶ姿が見たくて色々買い与えたのだが、ほとんどダメだった。ちゅーるもはじめこそ魚の味のものは多少なめたのだが余り好きではないらしい。唯一口にするの
0
カバー画像

愛猫

 我が家には20歳になる雌猫メルがいる。生後間もなく拾われてきたのだから長い付き合いになるのだが、私とメルが親密になったのは、ここ3年のことだ。 うちのまわりには沢山の猫たちがいて、餌だけをもらいにくる外猫、家を自由に出入りする猫、ここ何年の間入れ替わり立ち替わりしてきた。そんな中唯一の完全な家猫がこのメルである。 メルが拾われてきてから17年間は、家の中で会っても挨拶程度の仲で撫ぜたり触ったことすら無かった。と言うのもメルは家族の中でも父にしか心を許していなかったからだ。父以外の家族にとってメルは他の愛嬌たっぷりの猫達に比べ可愛げのない存在だった。 3年前父が他界し、メルの世話は全面的に私が引き継ぐこととなった。最初は、この気難しい猫と上手くやっていけるのか大いに不安であったが、いざ付き合ってみるとこれが堪らなくかわいい。本人の気分次第なところはあるのだが、座れば膝の上、うつ伏せになれば顎の下、仰向けになれば胸の上と離れない。人間でいえばとっくに老婆の年齢なのだが、まるで赤ちゃんのようにかわいい。 メルの愛くるしさを17年間も知らずにすごしてきたとは、なんともったいないことだろう。 
0
カバー画像

ペットロスになって心理学と出会った

心理カウンセラーのアヴニールです。 ペットが亡くなったとき、その痛み・感じ方は、家族であっても人によって違います。 時間をおかずに前に進めるタイプの人。いつまでも悲しみと絶望から抜け出せない人。 どちらが良いとか悪いということじゃなく 「個人差とは、そういうものだ」と今は理解しています。私の場合は。。。 強烈な悲しさ取り残された絶望 あの子(猫)に会いたいという衝動 慟哭(どうこく)ってこういうことだと実感する日々でした。数ヶ月後には、何のために頑張るのか分からなくなって 無気力、思考停止という状態に変化していきました。 この時期に多くの人から色々と言われたけれど 「猫ちゃんはあなたが泣いてても喜ばないよ」 「早く次の子を飼えば気も紛れるのに。。」 この2つの意見はとても多かったです。 そして、そのたびに深く心を抉(えぐ)られるように感じました。 皆さん、心配して言ってくれているのは分かるのだけれど 耐えがたい切なさがありました。自分ひとりではここから抜けられない。いつまでも辛いばかりで苦しいどうやってペットロスから立ち直るのか知りたいそこで心理学の勉強をはじめることにしました。心理学は、 「目から鱗が落ちる」の連続で、 半開きだった窓を全開にしたような爽快感がありました。 勉強して覚えたことは、誰かに話したい(笑) 「ねぇ知ってる?」「聞いて、聞いて」という フレーズを何度言ったことか。。。そして「ペットロスである」という事を 心から理解し納得したとき 長いトンネルを抜けた。。。と感じました。 今も泣くけれど、いつか会えるという希望 「こんなこと」や「あんなこと」があったと懐
0
カバー画像

亡くなった愛犬が人の悪意を見抜いた話

犬は私たち人間の言葉を話すことはできませんが、人間の奥底にある感情を読む力が長けていると思います。 一緒に住んでいた愛犬がある時期を境に「ワンワンワン!」という吠え方から「グルルルル…」という吠え方に変わりました。 牙を剥き出しにしてにしていたその理由とは? 私が体験した、愛犬が人の悪意を見抜いた話です。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

ペット供養の新しいかたち。手元供養って?

【心のデトックスライン】 にしだみゆです。家族として可愛がってきた愛猫・愛犬などを失って、ペットロスに陥る人は珍しくありませんよね。近年はペット葬やペットのお墓だけではなく、手元供養にも選択肢が増えてきました。手元供養とは、納骨をしない、または納骨した遺骨と別に、遺骨・遺灰・ペットの毛などを手元に置いて供養することです。もちろん遺骨を骨壺などに入れて亡くなったペットを偲ぶことも選択肢のひとつではありますが、ジュエリーやインテリア雑貨に加工して、日常生活に溶け込むアイテムに生まれ変わらせる手元供養のかたちに注目が集まっています。具体的にどんなものがあるかというと・・・遺骨をダイヤモンドにするペットの毛でぬいぐるみを作るガラスやレジンに遺灰や毛を封入して、アクセサリーやインテリアにするなどなど。外部のリンクが貼れないので、気になる方は私が検討したものでよろしければお教えしますので、メッセージでお問い合わせください。手元供養を考えるなら、ペット火葬の段階で注意したいことがあります。もしものことがあったとき、手元供養の選択肢をあらかじめ考えているなら、火葬した遺骨を、いわゆる骨の形状で供養するのか、粉骨というかたちでパウダー状にするのかも念頭においておくといいと思います。 たとえばパウダー状の遺灰を加工品にしたい場合、遺骨を粉骨する必要が出てくるケースもあります。加工品の業者が請け負ってくれる場合は別として、遺骨を粉骨するには粉骨代行業者にお願いするか、自分で遺骨を粉骨しなくてはなりません。粉骨の代行はペットの場合、数千円から1万円前後が相場です。自分で粉骨することもできますが、愛す
0
カバー画像

愛犬ゆめとの「命日星占い」☆

2年前の8月に12歳で亡くなったゴールデンレトリバー、愛犬“ゆめ“との「命日星占い」をみてみました。
この「命日星占い」は私の占いの師匠のかげした真由子先生が考案された新しい占い「命日占い」をベースに占っています。
あなたのお誕生日と、亡くされた大切なペットの命日を掛け合わせることでお二人の関係性が分かります。
そしてペットとの「絆」の形を知り、メッセージを紡ぎ出す占いです。

私の誕生日は8月10日。ゆめの命日は8月18日。
同じ獅子座の星の位置になります。

この関係性は
【一心同体】です。
「あなたの幸せは私の幸せ」
というとても強い絆で結ばれた関係性です。


大型犬で体が大きく存在感もあり、頭も良いので空気を読んで、私が落ち込んでいるとそっと寄り添ってくれたりしました。
誰もいない田舎道をノーリードで散歩しても、5m以上は離れないで、いつも後ろを気にして歩いてくれました。
誰しもがそうであるとは思いますが、亡くなってからは心が裂かれたような、喪失感に襲われました。
そして後悔の日々が続きました。あの時もっとこうしてやればよかったと。
トリミングに連れて行って無理をさせたこと。
この日からお散歩に行けなくなり、だんだん寝たきりになって、忙しくてなかなか一緒にいてやれずに、褥瘡をつくってしまったこと。
ずっと心残りを感じて過ごしていました。

この星の関係性からのメッセージは
「自分の幸せに集中してね」
です。

ゆめが亡くなってちょうど半年くらい経った頃、こんなことがありました。
友人に連れて行ってもらった喫茶店の庭に、ゆめそっくりのゴールデンレトリバーがちょこんと座っ
0
カバー画像

ゆめとの別れの日②

※この記事は2019年8月20日に書いたものです8月19日 午後から、火葬場にパパさんとゆめちゃんの亡骸を持って行くことに。その準備として、燃えない金物類は外さなけばいけないとのことなので、首輪も切って紐部分だけにして箱に入れて。お散歩好きだったから、リードも金の部分を切って入れた。そういえば、これは次男がゆめちゃんのお誕生日にプレゼントしてくれたリードだったな✨あと食欲なくなってからも好物のお肉は食べたから、フランクフルトを入れてあげた。お腹空いたら食べてね。って、でもきっとしばらく食べられなかったから、既にお腹ぺこぺこで一瞬にしてもう食べたかもね(笑)火葬場のおじちゃんがとてもいい人で、優しい言葉をかけてくれて、ゆめちゃんの亡骸も大切に取り扱ってくれて、私もパパさんも心救われた。有り難いね〜って言いながら帰って来たのだけど。晴れているのに、ポツポツ雨が降ってた。涙雨。家に帰ると、もちろんゆめちゃんはおろか、亡骸さえもなくなって、14年間ずっと当たり前に存在していたものが無いことの違和感と空虚感に茫然と立ち尽くしてしまった。ヤバい、波のようによせてくる感情寂しい寂しい〜寂しい〜〜オロオロする私にパパさんが、「とりあえず昨日寝てないんだから横になれ」と言われ。とりあえず素直に布団に横になる。悲しい時って、うつ伏せになるもんなのかな。普段はうつ伏せでは寝ないんだけど。 でもちっとも眠くならないし。うつ伏せで「寂しいよ〜」とぐすぐす泣く私の背中にパパさんが手を置いてくれて。そしたら凄く落ち着ける感じがしたんだよね。お手当てって言うくらいだもんね。手からは気が出てるんだって分かっては
0
カバー画像

ゆめとの別れの日①

※この記事は、2019年8月20日に書いたものです。8月12日に別れの予兆はやってきた。「なんか頭に数字の818が浮かんでくるんですよね〜」と8月12日にサロンにタロットを受けに来てくれた占い師のまきちゃんがそう言った。「8月18日ってことかな〜?」と私。「わかりません〜」ってまきちゃん。「なんだろうね〜⁇」私もなんだかとても気になって。それから愛犬ゆめちゃんが、全く食欲がなくなってきてて。ふと私の中によぎったのは…もしかして 818は別れの日 ?(まきちゃんにとっては違う意味だと思うけど、私にとってはそうなのかもしれないなと)しかも15日にギターの先生から渡された課題曲が「仰げば尊し」思えば いととし この年月今こそ 別れめ〜いざさらば〜とゆめちゃんの横で練習しながら歌っている私。これって 偶然…?17日の夜からゆめちゃんが水もほとんど飲まなくなってきてて。18日は私も朝からなんか変で、ざわざわするっていうか。心もとない感じで。でも出かける予定が一日あったので、出かけたのだけど、普段はすんなり行ける場所が何故だか迷ってしまい、遅刻。お昼に持っていったおにぎりも食欲なくて、2個とも残した。家への帰り道、車の中で突然泣けてきた。無性に悲しくなって。確実に別れの予感がした。ゆめちゃんはそれからも全く水も飲もうとしない。せめてもと、スポイトで口の中に入れてあげるのだけど、潤す程度で飲もうとはしない。もうここ何週間も息は荒いまま。だけど、夜12時近くなっても息はしている。18日ではなかったのかな。それはそれで良かったけど✨それなら、次の日のこともあるからと私はクーラーの効いた部屋で
0
カバー画像

アニマルコミュニケーションの話#5

こんにちは。おとふです。今回は、我が家で生まれた後、おつかいをしている子の話です。その子のことはずっと「長子」と呼んでいました。というのも、生まれたときに頭に謎の瘤があり、兄弟は奇形のため自力でご飯が食べられず、この子も長く生きられない可能性があったからです。また、生まれたばかりの蛇の子はとても弱いです。蛇の中で最も繁殖が楽だと言われているコーンスネークであっても、生き延びることが出来るのかわかりませんでした。そこで、突然の別れが来ても精神的ダメージが少ないように名前を付けず「最初に生まれた子」そのままの意味で「長子」と呼んでいたのです。1歳を迎えてやっと名前を付けましたが、その時には長子という呼び名が愛称化しており、その後も長子と呼び続けていました。おつかいになった後、いろんなことを聞きました。以下は、長子から私に伝えてくれた時の話です。※漫画は友人に描いて頂きました! 感謝!「聞いて!」と言ってきてくれたのが嬉しくて、ワクワクしながら「どうした!?」と尋ねました。どなたかの膝の上に載っている映像が見えたのは良かったのですが……大事な子があちらで可愛がられているのが本当に嬉しくて、御膝に乗せてもらったと伝えてくれる長子が可愛くて、よかったよかったそんなお前は今日も可愛いよなどと言っていたら、どなたに乗せて頂いたのか聞きそびれてしまったのです。丁度他にも自力では把握しきれないことがあったので、漫画の通り、過去お世話になった占い師さんの元へ答え合わせの感覚で行きました。あちらには、凄いお方がいらっしゃるんですね。長子のおつかいは、主に我らが太陽からの伝言を地上の尊い方へ伝えたり、
0
カバー画像

アニマルコミュニケーションの話#1

こんにちは、おとふです。 アニマルコミュニケーションを切っ掛けに、スピリットアニマルオラクルカードを使った占いを始めました。 ココナラブログでは、主にアニマルコミュニケーションの話を書いていこうと思います。 というのも、アニマルコミュニケーションの話を他のSNSに書く勇気がなかなか出ないのです。動物と話せます! なんて言ったって、大多数の人から白い目で見られるのが関の山ではありませんか。 やってる側からしても「ですよねー✨」と思うところがあります。 ※動物さん達とのお話はちゃんと出来ますよ! 非科学的であることは理解しているので、信じない人に押し付けることは出来ません。 せめて「そういったこともある」と理解頂ける方が多いところでやってみることにしました。 我が家では蛇を飼っています。 ペットスネークの筆頭、コーンスネークでした。 蛇というと、どうしても見た目が受け付けない、危険、気性が荒いというマイナスなイメージが多いかと思います。コーンスネークは無毒で温厚と、マイナスイメージの幾つかが無い子たちです。気性に関しては、人と同じで個々の差がありますが......。私がアニマルコミュニケーションを始めたのは、我が家で生まれたコーンスネークの子を、どうしようもない病気により3歳で看取った事でした。その子の病気が発覚する前から興味はあったのですが、なかなか踏ん切りがつかず、習ってはいなかったのです。病気の時も、病気で苦しい時に話してどうするのかと思い、習うことを控えていました。アニマルコミュニケーションを習い、自分で聞くことはしませんでしたが、占い師さんにその子の話を聞いてもらうことは
0
カバー画像

亡くなった大切な人やペットのスピ的な⭐魂の供養方法

はじめに喪中や、お別れを経験したばかりの人に、つらい別れを乗りこえる方法を伝授します。イギリスで知った「星図(ホロスコープ=天体図)」を使った魂を見送る方法です。 「水子供養」もできます。 この方法は、1970年代にイギリスで発展した心理療法と占星術を結びつけた「心理占星学」がベースです。その効果は心理学的に立証されています。 非常に簡単な方法ですが 知っていて利用できると お墓があっても遠い スペースや間取りの関係で家に仏壇を置けない でも、きちんとお別れや個人を偲びたい という時に便利です。 ※お急ぎの場合は、「スピ的な魂の供養方法⭐やり方の解説」の章の「悲しみを癒す儀式としての供養方法」を先に読んで実行してください。「故人の星図をお持ちではない方」また「水子供養」に関しては、別添を無料送付いたしますので、購入後にご連絡下さい。
0 1,000円
カバー画像

【ペットロス】亡くなった愛犬の命日について 犬の死後

愛犬の命日について、するべきこと、意識するべきことについてのお話しです。命日には亡くなったペットが飼い主に会いたくて帰って来ると言いますが、実際は命日に限ったことではなく、飼い主が強く想った時、愛犬の気まぐれ(懐かしさを感じる気持ち)で帰ってくることが多いです。特別な日にはかわりありませんので、愛犬の命日はしっかりと気持ちを伝えたいものです。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【ペットロス】亡くなった愛犬が悲しむこと、やってはいけないこと 犬の死後

愛犬が亡くなってしまった後、飼い主さんがやらない方がいいことについてお話しします。 ■ 罪の意識を持ち続けないこと ■ 身に起きた不運なことを亡くなったワンちゃんと重ねないこと 今回お伝えするのはこの二点になります。 動画はこちら↓↓
0
カバー画像

パラパラ漫画 ”14分の2の私の大切な思い出”

小津安二郎記念 蓼科高原映画祭 第20回短編映画コンクール入選作品「 ”あい”は、七夕の日に旅立ちました。            保護犬”あい"との出会いと別れ あいが生きた証を残したい。 そんな私のおもいを、パラパラ漫画でかなえて頂きました。 」ココナラとの出会い私は子供のころから、想像力は人一倍あったと思いますが、ただ残念ながら、それらを表現する方法やスキルを持ち合わせておらず、自分を表現することが出来ないまま大人になりました。昔、誰かに聞いた言葉がずっと引っかかっていました。「人は表現をしないと病気になる」 そんな中、私に転機をもたらしたのが、大切にしてきた愛犬三匹の立て続けの死です。 深いペットロスの中、悲しみのエネルギーはすごいものですね。 愛犬の生きた証を残したい。愛犬の死の意味が持つ大切なメッセージを世界中の人々の心に届けたい。そう思いました。 そんな思いを叶えてくれたのが、ココナラとの出合いです。 2018年から多くの素晴しいクリエーターの方々とココナラで出会い、多大なサポートを頂き、私の愛犬達への思いを数々の素晴しい作品で表現することが出来ました。 今回ご紹介したい作品は、2019年に亡くなった愛犬に捧げるアニメーション動画です。  パラパラ漫画 ”14分の2の私の大切な思い出” を是非見て下さい。今回の作品制作に関わって下さったココナラのクリエーターの方々▲パラパラ漫画(イラスト)・動画編集 はちまるもん はちまるもんさん(MV、パラパラ漫画職人) | ココナラ (coconala.com) ▲音楽監修 ginshiro ginshiroさん(作詞家) |
0
カバー画像

【ペットロス】天国の愛犬からのメッセージ シンクロ現象について 犬の死後

愛犬が亡くなった後、飼い主さんが精神的にも辛い時期に起こりやすい、シンクロ現象についてのお話です。シンクロ現象とは、「自分が思ったこと、考えたことが、何らかの形で現実に反映される」ことを言います。今回のお話でいうと、「亡くなったワンちゃん元気にしてるかな?「亡くなったワンちゃんに会いたい」といった想いがワンちゃんに伝わり、ワンちゃんが何らかの形で返事を返してくれていることを言います。愛犬と瓜二つの犬を見たり、毎日の散歩で使っていた、リードを見たり、シンクロは人それぞれです。飼い主さんが亡くなったワンちゃんのことを想って、亡くなったワンちゃんも飼い主さんのことを想って、それぞれの想いが一致した時に、このシンクロ現象は出やすくなります。今回はシンクロ現象の意味、ワンちゃんが伝えていることなどをお話しします。動画はこちら↓↓
0
94 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら