絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

161 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

親の介護

親との関係に悩んでいらっしゃる方のご相談の多数は、「親の面倒をみないといけない」「面倒をみないと罪悪感がある」「面倒を見ようと思って親と同居したが上手くいかない」もちろんしっかり面倒を見ることができれば、関係も上手く行けばいいのでしょうが、そんなわけにはいかないことも多い。仕事の関係や、自分の家庭や生活で手一杯です。その上、親の面倒なんてとてもじゃない。こんな時、仕事関係で知り合った方の言葉を思い出します。「この仕事を完成させようと思うと、内容そのままなら、時間をもらうか、お金をもらうか、期日までにというならお金をもらうか、内容を減らすかです。それ以外は無理ですよ。それで納得できないなら他をあたってください。」まあまあ懇意にしていた相手だったので、その究極までのさっぱり感に驚いたので今でもよく覚えています。今から考えれば当たり前すぎる話なのですが、当時は若かったのでしょう。時間があれば間に合います。お金を出せば人を雇えるので効率化が望めます。または量を減らせば間に合います。これって親との関係と同じなんです。親ですが、自分の会社(家庭や生活)を維持できないと意味がないので、面倒が見れないならお金を出す。お金が出せないなら自分の時間を使う。時間が出せないなら他の方に頼む、それもお金が必要なら出す。そしてどちらもできないならしかたない面倒は見れないとあきらめるのです。それで親に何かあったら?しかたない。それはそれで運命です。そうやって割り切るしかないのです。そうしないと自分が仕事に行けない、やめないとならないってなります。そうしないと親より先に自分が病気になります。そうしないと自分の
0
カバー画像

親の言動にイライラしてしまう…感情をコントロールするには?

また始まった… 親の言葉に、 気づけば眉間にシワが寄っている。 そんな経験、ありませんか? 親との関係は、 時に私たちを悩ませ、 心が疲れてしまうことも。 でも大丈夫。 今回は、そんなモヤモヤを解消し、 少しでも心が軽くなるような3つの処方箋をお届けします。 【緊急避難】物理的な距離でクールダウン まるで、熱いお鍋に触れてしまったときのように、 反射的にイライラしてしまうこと、ありますよね。 そんな時は、迷わず物理的な距離を取ってみましょう。 別の部屋へ移動する、散歩に出かける、電話を切る…。 まるで緊急避難訓練のように、 まずは安全な場所へ避難することが大切です。 物理的な距離は、心の距離にも繋がり、 冷静さを取り戻すための大切な時間を与えてくれます。 【心の処方箋】期待という名の重荷を下ろす 私たちは、 親に対して無意識のうちに多くの期待を抱いています。 「認めてほしい」 「変わってほしい」 「もっと理解してほしい」 でも、親もまた、 私たちと同じように不完全な人間です。 期待という名の重荷を下ろし、 「まあ、そういう人なんだ」 と受け入れることで、 心がふっと軽くなる瞬間があります。 期待を手放すことは、 諦めることではなく、 自分自身を解放することなのです。 【自分を大切に】心のSOSを見逃さないで親の言動に傷ついた心は、SOSを出しています。 「つらい」 「悲しい」 「もう嫌だ」 そんな心の声に、 耳を傾けてあげてください。 無理に我慢せず、 自分の感情を大切にすることが何よりも重要です。 信頼できる友人や家族に話を聞いてもらう、 趣味に没頭する、美味しいものを食べる
0
カバー画像

子育てに行き詰ったら

子どもが学校に行きたがらない、学校のお友達と上手く行かないなど、お子さんの日常を心配してのご相談もよくいただきます。そんな時知ってもらいたいことがあります。お子さんを育てているように見えるけど、実はお子さんに育ててもらっているということ。後から生まれてくる人の方が、霊格として上なのです。なので、問題の多いお子さんであれば、それは「お母さんが希望した人生の課題(宿題)ちゃんと持って生まれてあげるね。」なんです。小さい時のことを思い出してください。「ピアノが習いたい。」「バレエがやりたい。」と言ったは自分です。でもだんだん練習が難しくなればくじけて行きます。後から生まれてくるお子さんに「この課題を親としてやってみたい。」と希望したのはお母さんである自分です。そして希望した通りに不登校などいろいろな問題を持ってやってきてくれます。それをどのように取り組んで、受け止めて、受け流して、子どもがくじけないようにサポートするのは誰でもない親のあなたなのです。その親であるあなたの一言で、子どもはいじめなど全くなかったかのように学校に通い、他のお友達と仲良くできます。あなたの一言でさっきまで痛かったお腹の痛みが消えるのです。親として希望した課題が目の前にあるだけなのです。そしてピアノを途中で辞めてしまった時のように、もう自分でやりたいって言ったことなど忘れて、それが嫌で頭が痛くて、どうしていいのかわからないのが今なのかもしれません。子育ては親育てです。子どもを産むだけでは親にはなれないのです。こうだろうか、ああだろうかとずっと考えながらすすめるものです。ただ、あなたがピアノをやめた時と違うのは、
0
カバー画像

「親の介護は誰がする?」兄弟間の負担の分担で揉めないために

親の介護が必要になったとき、「誰がどれだけ負担するのか?」 で兄弟間の関係がギクシャクしてしまうことがあります。 気づけば、 一人に負担が偏ってしまい、 不満が募ることも。 そうならないためには、 早めに話し合いの場を持つことが大切です。 まず、兄弟それぞれの状況を共有し、 できる範囲での役割分担を決めましょう。 介護に直接関われない人は、 金銭的なサポートや手続きの負担を担当するなど、 負担を公平に分ける工夫が必要です。 また、話し合いが難しい場合は、 第三者を交えて相談するのも一つの方法。 私も10年以上連絡の取ってない兄がいま。しかし両親のことでそろそろ本気で向き合う時が来ました。 みんなが一番いい形を目指したいと思います。 介護の問題は一人で抱え込まず、 家族全員で向き合うことが大切です。 悩んだときは、 一度気持ちを整理する時間を作ってみませんか?
0
カバー画像

甘えじゃない

甘えじゃないがまんできないことは甘えじゃない逃げたくなることは甘えじゃない頑張れないことは甘えじゃないすべては自分を守るためあなたが壊れないようにあなた自身が守ってくれている「それは甘えだ」に耳を貸す必要はない甘えだと思う必要もない自分を追い込まなくていい自分を責めなくていいがまんできなものはできない逃げたくなったら逃げていいあなたは十分頑張っている決して甘えてなんかいない自分を犠牲にして頑張ってきた人の為に頑張ってきた報われなくて苦しい思いもしてきただから頑張ることをやめてもいいストイックになることが重要じゃない無理をすることが重要じゃない完璧じゃなくていいだらけたっていいダメダメでいいできないことだらけでいいあなたらしく居られることが大切人にとやかく言われる筋合いはないあなたはあなたでいい自分軸で生きていいアサーティブに生きていい自己否定しなくていい自信を持っていいあなたらしさを前面に出せばいい甘えじゃない周りを気にする必要はない周りに気をつかう必要はないちゃんと見てくれている人はいるあなたのままでいい親や上司や大人たちは「それは甘えだ」って簡単に決めつける振り回されなくていい巻き込まれなくていい鵜呑みにしなくていいつらいものはつらい苦しいものは苦しいあなたの気持ちに正直でいていいあなたの心に素直になればいい決して甘えじゃない甘えてなんかいないむしろ甘えていい人に任せてしまえばいい一人で背負わなくていいラクに生きていいそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

子供とは?

世の中に存在するほとんどの単語には個人によって、それぞれ意味合いが変わって来るものです。例えば"子供"ググってみると・・・1.年のいかない幼い者2.親がもうけた子3.行動が足りなく、思慮が足りない者などなど・・・どの意味にしろ"幼くて大人の保護の元育つ"と言う感じがします。ある40代の男性は離婚調停の時、養育費の話になった時自分の子供が男性と面会を望まない事を挙げ『会いたい時に会えない子供は、自分の子供ではないので、養育費は払いたくない』と調停員に申し立てた。私も離婚調停・裁判を経て"離婚"が成立した家庭に育った環境にある。私の父親も『俺の子供ではない』を調停員に何度も何度も言っていたと言う話しを聞いている。子供の頃は、その言葉を聞いて当時4歳の私は"離婚"や"調停"と言う言葉の理解はしていなかったが"ショック"と言うよりはただ、単純に『そうなんだ』と思った事を覚えている。自分が言われた言葉も含めその男性が言った言葉を聞くといつも『子供って・・・?』と言う考えが頭に浮かんでくる。確かに男性が言いたい事も少しは分かる。調停を起こす前までなら仕事から疲れて帰って来た時に『おかえり』と言ってくれる"家族"が居たが、今では電気の消えた寒い部屋に一人帰るだけ。その寂しさに耐え切れず言い放った言葉なのだろうが『会えないと子供ではないのだろうか?』と考えてしまう。私の母親にその話をすると『当たり前だと思うよ。近くに居て、自分の目で成長を確認出来るからお金を稼ごうと思うし、時間も費やそうと思う。ただ、子供の方は、生まれながらにしてその夫婦の子供なんだからそこに"意味"など存在していないんじゃな
0
カバー画像

976.独身=不幸は“呪いの言葉” 結婚が幸せの「絶対条件」と思い込んでいる人の“盲点”

独身=不幸は“呪いの言葉” 結婚が幸せの「絶対条件」と思い込んでいる人の“盲点” 年末年始に実家に帰省する人は多いと思いますが、帰省が憂鬱(ゆううつ)だと感じたことはありませんか。例えば、独身の人の中には帰省時に両親から「そろそろ結婚しないと」「いい年なのにまだ独身だなんて…」などと言われ、プレッシャーを感じることがあるようです。  評論家の真鍋厚さんは、世間ではいまだに「独身でいるよりも結婚した方が幸せ」という考え方が根付いていると指摘します。こうした考え方の盲点について、真鍋さんが解説します。 夫婦関係に不満があるとかえって幸福度が低下  近年、「未婚者よりも既婚者の方が幸福度が高い」という内容の調査データがSNS上で話題になることがあります。  例えば、男女1万2000人を対象にした民間シンクタンクの調査では、現在幸せである割合が既婚者で男女ともに8割、未婚者/離別・死別者で男性5割、女性7割という結果でした(「2018年 人生100年時代の結婚に関する意識と実態」、明治安田総合研究所)。  こうした調査データが公表されると、「やっぱり結婚した方がいい」「独身は孤独で幸福度が低い」などというコメントがネット上に投稿され、それに対する反論のコメントが寄せられることがありますが、果たしてそんなに単純な話なのでしょうか。  普通に考えれば、結婚すれば必ず幸せになれるという保証はどこにもありません。芸能人のニュースを見るまでもなく、離婚は多いですし、夫婦仲が冷めきっている家庭内別居、あるいは幼い子どもがいるので別れられず、形だけの夫婦を続ける家庭内離婚もよく聞きます。
0
カバー画像

効果的な声掛け、褒め方 中学受験直前期

中学受験は精神的に幼い子供が、 必死に頑張っています。 本当に中学受験をしたいかどうか 自分ではよくわからないまま勉強して、 とうとうここまで来てしまった子供が その子なりに必死に頑張っています。 そんな子供たちへの声掛けであることを、 絶対に忘れないであげてください。 ご両親のイライラもよくわかります。 子供の合格を願えば願うほど、 親自身が焦りパニックになり 心無い一言をポロッと言ってしまいます。 ポロッと言った言葉は、 妙に子供の心に刺さることがあります。 受験直前のこの時期は、 特に注意してあげてくださいね。 声掛けの仕方を いろいろなレベルに分けて説明します。 ①御三家やその周辺のハイレベルな学校を目指している子たちは、自分の意思で頑張っている子が多いです。 このような子たちには、あまり声掛けは必要ありません。 不用意な声掛けは、却ってイライラさせるだけなことがあります。 過去問をやって思うような点数が出ずに落ち込んでいるような時は、その子が頑張ってきた具体的な行動を『そっとさりげなく』褒めてあげてください。 『この問題が解けるってことは、やっぱり賢いな。』 ②四谷偏差値50前後のボリュームゾーンにいる子たちは、自分の意思で中学受験を始めたわけではない子が多いです。 こういった子たちは基本的に打たれ弱いので、定期的に褒めてあげてください。ご褒美も効くと思います。 ただ、やり過ぎは禁物です。 基本的には行動を褒めて、 たまには精神面も褒めてあげてください。 『この問題が解けたのは凄い。毎日の勉強の成果が出てる。』 『泣きながらよく耐えた!えらい!』 『逃げずに挑んだこと
0
カバー画像

『子供への過干渉』✖️『お父さんの存在感』=子供がわがまま

最近気がついたことがあります。 以前は 『お父さんが優しすぎるご家庭の子供は叱られないので、わがままなことが多い』 と思っていました。 これはこれで嘘ではないと思います。 ただ、 最近少し考え方が変わってきました。 お父さんが優しすぎるご家庭は、 お父さんに存在感がないことが多い ↓ 存在感のないお父さんのご家庭は、 お母さんの楽しみが子供のお世話になっていることが多い↓ 子供の人生=お母さんの人生 ↓ 子供に対して過干渉になる。 子離れできない。 ↓ わがままになる。 こういう流れもあるな、、、 と最近思うようになりました。 小さい頃はこのような関係でも お母さんが怒ることで 子供も我慢して静かになりました。 (この頃からあまり反省はしてないんでしょうね、、、) ただ、 小6にもなると体も大きくなり、 反抗期にもなり始めているので、 お母さんだけが怒っても 子供は全く言うことを聞かなくなります。 こういった子たちはみんな 『お母さんは何でも言うことを聞いてくれるから、何を言っても見捨てられない。』 と本気で思っています。 癇癪を起こしてどんなに暴言を吐いても、 次の日にはケロっとしています。 30分くらいでケロっとしている子もいます。 私の前ではお母さんもとても困ってらっしゃるようなお話をしますが、 見えないところでは一緒に寝ていたり、 仲良くされたりしていることが多いので、 子供は自分が許されたと錯覚して 自分の行動を直そうとはしません。 どちらも切り替えが早すぎる、、、 という印象が強いです。 私も親になるまでは、 今のように家族関係まで気にしていませんでしたが、子供を育
0
カバー画像

ジャージは何処までいってもたかがジャージ、でも・・・されどジャージ

離婚する男性は家で上下のセットのジャージを着る一口に「ジャージ」と言っても、下はドン・キホーテなどの量販店で上下980円で売っているロープライスのものから、上はセットで10万円近くするブランド物までいろいろありますが、ジャージ、そんなにいけないものでしょうか。ただ、ここで言うジャージはただのジャージではなく、「上下セット」というのがポイントです。つまり、ジャージを着ている自分をアピールしたいという気持ちが働いていると推測されます。イメージ的には、「休みの日に家でゴロゴロしているお父さん」。今日ばかりはなにもするまいと、ヨレヨレのねずみ色のジャージを装着する。こういう人の大半は、奥さんからよく思われていないでしょう。あるいは、水商売系の女性の家に転がり込んでいるオラオラ系の非生産型男子。いわゆるヒモと呼ばれるタイプの人が着ているのは、派手な刺繍だとかイラストが入った、一見ゴージャスなジャージですよね。こういう人が、やはりジャージとおそろいでブランド物のセカンドバッグを持ってパチンコ屋なんかにいると、それなりに絵になるんですが、絵になったところで円満な結婚生活とはなんの関係も無い。むしろ親和性が低い。ゆえに離婚しやすい・・・という論理は飛躍しすでしょうか。
0
カバー画像

ヤングケアラー

ヤングケアラー本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども・若者” のこと責任や負担の重さにより学業や友人関係などに影響が出てしまうことがある障がいや病気のある家族に代わり買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をする学校を休みがち 遅刻や早退が多い 保健室で過ごしていることが多い 学力が低下している 授業に集中できない 進路や進学についてしっかり考えられる時間がない 希望の進学ができない行きたい大学に行けない自分の時間が取れない ヤングケアラーが生まれる背景には現代の家族のあり方が原因の一つとしてあげられる都市部を中心に核家族化が進んでいるほかひとり親家庭の増加や離婚率の上昇未婚シングルマザーの増加などによって家事やケアを担える大人が家庭内に少ないケースが増えているヤングケアラーの負担を軽減するためには介護職やケアマネージャーとの連携が欠かせない専門家と連携することで家庭内の介護に関わる問題点を発見できる可能性がある家族全体を対象としたケア計画の見直しを行い必要な介護保険サービスを適切に組み込むことができるヤングケアラーが行っている家事や家族の世話は食事の準備や掃除・洗濯といった家事見守り・兄弟の世話・目の離せない家族の励ましなどの感情面のサポートなど多岐にわたるヤングケアラーの支援には福祉・教育などさまざまな観点からのフォローが必要で管轄する部署が複数に渡るため調整に苦戦しているのが実情貧困家庭などの問題と比較して外部から発見が難しく支援が必要な子どもの特定が困難なことも課題ヤングケアラーを自覚している子どもは少ないそれを自覚させることを目的に話を
0
カバー画像

これでモテるの・・・???

トイレで音姫を使わない人は年下にモテる。物の本によると、日本人が用を足す際に生じる音が恥ずかしいと感じるのは、最近始まったことではなく、江戸時代には「音消しの壺」というオシッコの音をごまかす装置があったそうです。そんな昔からすでに消音装置の原型があったわけで、例の「音姫」という古風なネーミングもそういうところから来ているのかもしれません。トイレの音を「ごまかす」というと聞こえは悪いですが、ちょっと前に据え置き型が発売され、それから累計出荷台数が100万台を突破、ポータブル音姫が発売されたのがその後で、いまではスマホのアプリにもなっているようです。すごい情熱だと思いますが、レストランや電車の中でスマホをいじっているうちに、謝ってそのアプリを作動させたらどうするんだろうと心配になってしまいます。で、年上好きの男性に関して言えば、彼らが女性に求めているのは大らかな包容力でしょう。それなりに人生の荒波も乗り越えている女性であれば、小さな事には物怖じしません。日頃の言動も堂々としています。だから、トイレの音の周りの人ほど気にしないと推測されます。それが自然なのだ。出る物は出るんだから仕方がないと達観している。そういう懐の広いところに、年下の男性は惹かれるわけです。
0
カバー画像

毒親の「毒量」と浸透率について。

自分の親が毒親だと認識したら、自分を生み育ててくれた人が「毒持ち」な不運を嘆いたり悲しんだりしてしまうけれど、その後にすべきことは、受けた「毒量」がどの程度、自分に浸透してしまっているか、現状を把握する事ではないかと思う。その「毒」に長年晒されて来た人は、日々「毒」を吸っていたわけだから、恐らく身体にも思考回路にも「毒」が少なからず浸透しているだろう。なぜなら毎日毒に晒されていたら、その毒に対して、免疫、抵抗力を身につけないと暮らしていけない。ワクチンを打つみたいに、自分の中にも毒を入れておかないと日々しんどい。でも気づいたのなら、自分に入ってしまったその「毒」が現在の自分に対してどの程度の浸透率で入ってしまっているか?「解毒」は出来そうか?自分に問うてみる必要があると思う。取り込んでしまった必要悪だったその「毒」は、親とそれなりに暮らしていくためには有益だっだけれど、それ以外には何の役にも立たないし、放っておいても自分を蝕むだけのものだ。なぜなら、それは、あなたの本質とは違うものだから。
0
カバー画像

「程度が低い。」という言葉を使う親。

「程度が低い。」「レベルが低い。」「大した事ない。」「つまらない。」「泥臭い。」もしあなたの親が、そんな否定的な言葉を使う親であったなら、自分もその価値観や判断基準を取り込んでしまっていないかどうか、確認するのはとても大事だと思う。「程度が低い」とは、何に対してのどの程度の話をしているのか?「大した事ない」とは、ではどこからが大したことあるという判断になるのか?もしあなたの親が、そんなフワフワした判断基準で、見下したような感想を口にする親ならば、一度、彼らに言ってみて欲しい。「素敵なところを理解できてないだけかもね。」でも本当は、「どの立場からものを言ってるの?」「・・・なに様なのかな?」と、言ってみたいところです。。
0
カバー画像

【1級FP監修】家族が亡くなった後、遺族が負担する費用

政府統計によると、年間死亡数は157万5936人で、死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>(全死亡者に占める割合は24.3%)、第2位は心疾患(高血圧性を除く)(同14.7%)、第3位は老衰(同12.1%)となっています。 家族が亡くなる悲しみと共に、金銭的な負担も発生します。万が一家族の死亡の際、残された遺族が負担するお金の費用を知り、備えることは大切です。 家族の亡くなった後、残された遺族が負担する費用をが把握しましょう。 目次 1 葬儀費用 2 お墓の費用 3 遺品整理、住宅の解体費用 4 借金などが多い場合も 5 遺族のために備え、話し合う1.葬儀費用 葬儀にかかる費用は、一般的に ①斎場、火葬場の利用料、祭壇及び、ひつぎなどの葬儀一式の基本料金 ②通夜、告別式の料理などの飲食費用 ③参列者の香典返し、お礼の品物の費用 ④寺、お坊さんに支払うお布施や葬儀を手伝った方への謝礼金 ⑤新聞紙の掲載料、地域柄の慣習に係る費用 合計を紹介します。 〇一般葬 通夜やお葬式・告別式を2日かけて行う一般なお葬式費用140~180万円 〇家族葬 基本的に一般葬と一緒だが、参列者が少ない場合、または、家族、親戚中心のお葬式費用80~110万円 〇直葬・火葬式 お通夜やお葬式を行わなず、火葬だけをするお葬式費用20~45万円 2.お墓の費用 先祖代々のお墓がある方や、すでに購入された方は、納骨費用や彫刻料、会食費用など数万~30万円以下で済みます。また、お墓が自身やご家族の土地になく、借りている場合はお墓の土地の永代使用料という使用権や管理費用も発生します。多様化するお墓に係る費用を紹介します
0
カバー画像

大学における保護者の存在

私が大学生だった1990頃は、「落第しても学生の自己責任」でした。そこに、大学の教職員や保護者が介入することはなかった。留年・中退しても、事後報告だったり。今は全然違いますね。オープンキャンパスのブログでも示しましたが、保護者の関わりが当然になってます。私たちがオープンキャンパスを行う際、学生の希望者がいたら、参加者は2倍として考えます。(例)参加希望:学生30名 (60席を確保)といった感じです。時代なのでしょうけど、進学や就職には親御さんの意向も強く反映します。ただ、学生は自分の考えのもとでしっかりと大学・学部選びをしてほしいですね。保護者が率先していては、学生の自立を促すことは難しくなりますし。
0
カバー画像

親子関係

いくつになっても親子は親子子供のころの養育環境はその後の人生を大きく左右する愛情たっぷりで育てられた子とそうでない子愛情をはき違えた親もいる八つ当たりの対象にされた子もいる子供は純粋無垢親を信じ切っている無条件に信じているだから親の言動はいつまでたっても残っている子供のころに刷り込まれた記憶は簡単には消えない子供が寄り添ってもらいたくても寄り添ってもらえず逆に子供が親に寄り添う親子関係もあるアダルトチルドレンはこうして生まれる親は子供が生まれて初めて親になる親も未経験な中で子供の世話をする間違うことだってたくさんある失敗することだってたくさんあるイライラすることだってたくさんある訳が分からなくて悲しくなることもたくさんあるでも親だから逃げるわけにいかないたまったストレスを吐き出す場所がほしいと願うストレスが子供に向いてしまうとDV・ネグレクト子育てはストレスの連続周りの協力がないとうまくいかない親である前に一人の人間子供には無償の愛を届けることが務めのように言われてしまう何が無償の愛かわからないいつも手探りずっと頑張ってる24時間不眠不休で子育てが続く子供が嫌いなわけじゃない子供がかわいくないわけじゃない正解がわからないから自分が育てられてきたようにする世間的に間違っていようと合っていようと時代的に間違っていようと合っていようとそもそも子育てに正解なんてない自分で答えを探し続けることが子育て子供のことを一番に考えてる子供のことを大切に思ってる子供の将来を案じている精一杯できることをやっている親はみんな同じ気持ちを持っている親子関係は100組あれば100通りある正解も不正解もない
0
カバー画像

学校の先生には過度に期待しないようにしよう!

こんにちは!不登校専門コーチのたつです!さてここまで学校の先生の付き合い方について、 お話をしてきました。 しかし、フリースクール等の不登校専門の 教育機関ではない限り、 過度な期待はしすぎないようにしてください。 ■先生なのに、本当にそんなことでいいの? ■何のために教育をしているの? ■子どもを育てる場じゃないの? と考える保護者の皆様の気持ちも、 非常によく分かります。 ですが、現状不登校お子さんたくさんいる中で 学校の先生も過度な業務を要求され、 常に疲弊してしまっている現状も、 理解いただければと思います。 ですので、 ■学校の先生が何とかしてくれる ■先生に話すだけで不登校は解決できるかも といった学校に依存をしてしまう発想は、 一度なくしたほうがいいと思います。 なぜなら、 学校の先生に過度な期待をすると、 それが裏切られたときに、 保護者の皆様のお気持ちも辛くなってしまうからです。 ■なんで前はこう言ってくれたのに! ■約束したのに全然動いてくれない! と考えてしまい、ストレスになってしまいます。 ですので、どうしても 学校の先生が聞き入れてくれないといった場合には、 学校の環境を変えるといった手段も検討してみてください。 「環境を変えることは悪ではありません」 むしろ 「子どもの命や人生を救うきっかけ」 にもつながるケースもあります。 そのことは忘れないでくださいね。---------------------------------------------------------------- 不登校についてこのようなことでお悩みではありませんか? ■不登校に
0
カバー画像

どうするのかな。

おはようございます。”くろのくまこ”です。我が家の息子たち、長い小学校の夏休みもあと3日になりました。イベントというイベントは終わり、、残すは宿題だけ。。毎年ながら、親にとっても課題が突き付けられるこの時期。ちくちく言いたくないけど、〇付けという親への宿題がある限り黙っていられず一応声をかけてみる。『宿題終わらせる気ある?』『どこまでやるつもりでいる?』『出す予定のモノはどれ??』『このままでは終わる気配はないけど。。』『〇付けまとめてやるの嫌だからね。』と。親から見ても宿題の量は多くて、、本人がいいなら全部出来てなくてもいいと思ってる。ただ、『やると決めたならやりなよ。』と思ってる。計画を立てて、実行していく力は大切かと。無理やり『やりなさい!』とは言いたくないしやる気を削ぐようなこともしたくない。見守っていたらこの時期、こんな感じに( ;∀;)ギリギリになって、嫌な顔しながら宿題するの見たくないなー。。あと3日。どうなるか、どうするのか、、見守りを楽しもう。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

生前整理は必要?

みなさんは『遺品整理』って聞いた事がありますか?遺品整理とは、「亡くなった方が所有していた動産物全般の 整理をすること」で一般的には49日法要が過ぎてから行われます遺品整理が「亡くなってから」という事に対して『生前整理』と言われるものもありますつい最近、この"生前整理"をやられた方から話を聴く機会があったのでそのお話を書きたいと思います生前整理をやられた方Aさん母親(80歳)が一人暮らしをしていたのですつまづいては骨折、転んでは骨折を短期間の間に何度か繰り返したため、Aさんの事情により空きがあった施設に入ってもらうことになったそうですそのため1人暮らしをしていた家の荷物を処分することに(施設には、ほとんどの荷物が持って行けないため)賃貸物件3LDK(一軒家を処分して引っ越してきたため、ほとんどが荷物)以前から部屋の中に入っていたためどんな状態かは、ある程度は分かっていたそうですがよくよく見ると、部屋の中の荷物は恐ろしい状態だったそうです仏壇がある部屋、人が来た時に通す部屋は綺麗に掃除・・・いえいえ、掃除は一人暮らしだったせいか何もできず、置かれている物は、ホコリまみれベットがある部屋に行ってみるとその周りには、頂き物のお菓子の空き箱が捨てられずに転がり一番開けるのが恐ろしいと感じた押し入れを開けると(初めて開けたそうです)漫画の世界によくある、扉が開かれると同時に中の荷物が雪崩の様にAさんを襲って来たそうです慌てて横の部屋に避難することに荷物雪崩がおさまって見て見ると1部屋まるまる足の踏み場もないくらい荷物で埋まったそうです(その時の写真をみせてもらいましたがいや~ほんと凄かっ
0
カバー画像

【大切なものを失うな!】

💫家族は最高の宝物生まれた時から一緒に長い時間を共有する家族楽しい時や幸せな時間を過ごしてきたそして時には悪態をついたり罵声を浴びせたり罵ったり気遣いや真心が薄れ感情をストレートにぶつけてしまうことがあるそれはとても近しい存在だからこそ余計に家族だから許されると思ってついつい甘えてしまうそして他人にはしない行動をしたり酷い言葉を浴びせたりする自分の思いやりのない行動の数々が家族に▪️傷つけられた▪️嫌われた▪️大事にされていないなどの勘違いをさせてしまう数々の勘違いをさせないためにもまずは一番近くにいる家族を大切にしよう家族を大切にすることが大きな幸せの始まりとなる今日は家族の大切さを認識しよう今日も良い1日を✨こんなこと思ってませんか? ・こんな親の元に生まれて不幸だ・兄弟が意地悪だ・親が嫌いだ そんなあなたに不幸な家族関係を改善し、最高の家族でよかったと思えるお手伝いいたします(*≧∀≦*)お気軽にお立ち寄りくださいね♡ 
0
カバー画像

やりたい!を応援できる喜び

こんにちは。”くろのくまこ”です。先日、小学5年生長男の希望で『ハンドスピナー作り』体験の付き添いに行ってきました。小学校でお知らせのチラシをもらってきたのは数カ月前。『コレ行きたい!!』と言われても、、募集開始前でいつから募集が始まるのかも分からない。。という状況で(*'▽')いつの間にか募集が始まっており、ギリギリ応募に間に合い参加させてあげることが出来ました。国立高専が主催している体験講座だったので、進路など特に考えたことはなかったのですが、1つの候補として、こんな学校もあるんだぁ、という刺激にもなりました。モノ作りが大好きな長男は、先生の説明にも目を輝かせ、大きくはしゃぐことはありませんでしたが、静かに楽しさとわくわくをかみしめているようでした。応募に間に合って良かった。希望通りの参加が叶って良かった。こどもの『やりたい!』気持ちを応援できる、親としての喜びを味わえた1日でした。この1度の楽しい体験が『今度はコレも参加したいな』と次につながっていく。こどもの意欲的な姿は、ほんとに『宝』だな!!と思いました。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

自分軸で生きる大切さ♪

おはようございます。誰かのパワースポットになりたい者です。みなさん、お疲れ様です☆いかがお過ごしでしょうか?今から梅雨ですね。雨も続いたりするので、深呼吸を大切にしましょう♪呼吸が浅くなると自律神経が乱れます。気づいたときにしっかり深く深呼吸を取り入れましょう♡さて、本題です!自分軸で生きる大切さをお話しします。以前にも話したことがあるような気がしますがとっても大事なことだと思います!この前、マイホームの購入を考えているという話しをしました。その後、たまたま見学会の広告がポストに入ってて、タイミングよく見学に行けたり、私が行ってみたかったハウスメーカーの予約が当日スムーズに取れたりとすごくいい流れで進んでいるなと思います(^^♪やはり、足を運ばないと分からないこともたくさんありますよね♪そんな感じで過ごしているのですが、先日のことです。夫が『家を構えることに対して親はどう言うだろうか。あなた達の人生なので自分達の思うようにしなさい。って言われれば、家もすぐ取り掛かるのに』と言いました。私は、そう言ってくれるといいねって返答しましたが、心の中では、親の意見は単なる意見でしかなくて!アナタ自身は、どうなのか?と思いました。親が家なんて辞めなさいと言えばそうするのかな?と疑問でした。生きていく上で親ってすごく影響しますよね。私も今までお母さんが言うからこっちにしよう。なんて思ったこと何回もあります。だけど、気づいたのです!周りの意見ってあくまでも参考にする程度に聞くぐらいが丁度いいなと。いずれは、親もいなくなり、自分達でしっかり地に足を付けて生活をしないといけない時が来るので、いつま
0
カバー画像

【宝物の存在に気づく】

家族は最高の宝物幼い頃から当たり前に一緒にいる家族楽しい時を共有し幸せな時間を過ごしてきたしかしとても近しい存在だからこそ気遣いや真心が薄れ感情をストレートにぶつけてしまうことがある他人にはしない行動をしてみたり酷い言葉を浴びせたりする家族だから許されると思ってついつい甘えてしまう自分の思いやりのない行動の数々が▪️相手を傷つける▪️嫌っている▪️大事にされていないと勘違いをさせてしまうあなたがいま幸せな人生を手に入れたいと思うならまずは一番近くにいる家族を大切にしよう家族を大切にすることが大きな幸せの始まりとなる今日は身近な家族を大切にしよう今日も良い1日を✨・家族と気が合わない・家族が嫌い・家族関係が悪いそんなお悩みを抱えているのならその心を軽くしてみませんか?
0
カバー画像

「夏の最終ラジオ」

【体操の意味】 9歳の時の10月に運動会が開催され 全体で行う入場行進や選手宣誓や 各種競技の定位置のつき方などの 予行練習が行われた そして選手宣誓の後に準備体操として ラジオ体操をする事になりこれすらも みんなで揃えて動くよう練習させられ 先生の厳しい指導が入った 俺は今までラジオ体操をする時は みんな自分の体の調子でペースを決め 全員でダラダラ体操してたから 形や動く速度なんて合わせた事が無い アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ なので俺は「これだと体をほぐす 本来の目的でなくダンス競技みたいで ラジオ体操の意味が無い」と感じ 何だか納得いかなかった しかし先生達が形と動きが合わないと 1人1人に指導して回るから仕方なく 俺もみんなに合わせるようにしたが 納得いかずやる気が起きなかった しかも指先まできちんと伸ばして 体操の形を綺麗に見せろと言うし これじゃ体に力が入ってほぐせず 体操の在り方に疑問を感じてしまう しばらくこの練習を続けてると 生徒に指導する為走り回ってた先生が 足をつってしまい指導周りから離脱し 先生の苦労が解って可哀そうに感じた (ノД`)・゜・。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【エンターテイナー】 俺は元々このラジオ体操が嫌いで こんなへんてこな音楽に合わせて 何で体操しなきゃいけないのか解らず 全然理屈に合わないと感じてた 音楽も体操の形もカッコ悪くて ストレッチした方が効果がある気がし ドリフのヒゲダンスの方が全然良く ナウなヤングにバカ受けすると思った (# ‘д´)、フンガフンガ この事を担任の先生に言ってみると 先生が「国
0
カバー画像

『迷ったら原点に戻る!』

私は剣術師範をさせていただいていますが、ある日の稽古からの気づきを今回は書きました。先日、稽古をしていて、若い方に指導をしていました。そこで気づいたこと、それは・・。どうしても、最初は型をやってると、その中だけで考えてしまうというのが私たちの傾向になります。型稽古にはいろんな型があります。動きは様々ですが、どんな動きでも共通していることがあります。それは、『刀の握り方』です。型によって握り方が違うというのはありません。基本は同じです。どんな動きをしていても、握り((「手の内」=弓道の言葉)と言います)は変わりません。なぜか?握り方を変えてしまうと、斬れるものも斬れなくなってしまったり、100%の力を伝えられてるものも、30%の力しか伝えられなくなってしまったりします。つまり、入門して一番最初に習うのが握り方と構えなのですが、そこをきちんと把握していないと、後々苦労するということです。そこで、先程の話に戻りますが、最初に型を学んでいると、型の中だけ(今やってる型の動きだけ)で決着をつけようとします。もちろん、内容によってはできないことではありません。ですが、もっと遡って、一番最初、つまり原点に戻って確かめると改めて意味も解ってきますし、『あ、そうだったんだ~。』と気づきも得られます。稽古をしていた相手の方も握りが解らなくなったので、一番最初に習った時の構えと握りを復習して、その感触を思い出しながら、さまざまな動きをしていること、最初が肝心ということを改めて腑に落とされていました。こうしたことは、何も稽古だけではなく、仕事でも、迷ったら経営理念に戻るのと同じように何事においても言え
0
カバー画像

【親・兄弟を評価することは、あなたの能力を上げること】

【人は鏡】こんな言葉を耳にしたことある?自分の周りの人は良い面も悪い面も自分の一部が映し出された現実化その中でも家族は一番身近な自分の思考の現実化近しい存在だからこそ思考量が多いその家族に対する思いはどう感じてる?ついつい感情が先走り▪️辱める▪️蔑む▪️見下げるこんな思いを抱いていない?人は自分の深層意識=潜在意識の鏡なので映し出された相手が自分だとしたら相手を馬鹿にし見下していると言うことは自分の価値を下げているということ自分の評価を下げてもなんの得もない感情に流されず正しい評価で自分の価値をあげていこう・母親は学歴がないから頭が悪い・兄は要領が悪くて仕事が遅い・家が貧乏で自分は惨めな思いをしたなど自分の中でこんな思いを抱えているならその気持ちを吐き出し自分の価値を見直すチャンス今日も良い1日を✨
0
カバー画像

⎔16【親に理解されたい】

と思っていました。どうしてわかってくれないのだろう、どうして聞いてくれないのだろう、親なのに。愛情表現が欲しい。わかるわけないんです😞生きてきた過程が違うから。(魂の出身地も違うから)当たり前に生きる時代が違うので、昭和生まれの日本人の多くは、子どもにハグやキスはしないし「愛してる」という言葉は使ってこなかった。土の時代ということもあり、協調性や安定を求め固定概念が強かった。そして親は、そのまた親から愛を感じて育ってきたのでしょうか?叩かれる事もあったかもしれない。父親と母親の関係性やポジションも今とは違うでしょう。『親に、理解は求めない』『親を、理解しようともしない』血縁関係とは、遺伝とチームメイト。幸せを共有できたらラッキー、不和による活動休止や解散もありです。最近、私はなぜこの親を選んで生まれてきたのかがなんとなくわかりました。産み育ててくれて、素敵な名前をつけてくれて、自由にいさせてくれて、本当にありがとう🌿何かピンときた方はお話してみてくださいね🫧
0
カバー画像

問題のある家族を抱えている人は

先日、半年に一回くらい行くマッサージ店での話。ちょっとゆったりさせていただいている時、お店の方から次のような話(ちょっとした愚痴)が出ました。「仕事をしない兄の面倒をみてしまう。親の面倒を見ているのも私、兄を病院に連れて行ったり、足代わりになっているのも私。なぜ?と思うと腹が立つ。」というものでした。彼女は私が占い師であるということは知りませんので、できる範囲で話をさせてもらいました。それは「あなたには断るという選択肢もあるということ。」「それをしないということは、断らない方がマシと思っていること。」「では、何がマシだと思っているのか、自分の深層心理に気が付いてほしい。」とお話させてもらいました。もちろん占い師ではない立場で話をしているので、自分の人生の経験からわかることですけどね、とゆっくり説明しました。彼女は「お店をしているし、ご近所で兄と私と実家を知っている人も多いので、悪い人だと思われたくないのが原因かも。」と言っていました。他にもいくつか出ましたが、引き寄せとはこのように「本当に望んでいる方」が手に入ります。この女性の場合、兄の世話をするのはものすごく嫌だけど、それよりもご近所に嫌な噂を立てられる方がもっと嫌だと思っているので、必然的に兄の世話が手に入るのです。でも、ご近所に変な噂を立てられるかどうはやってみないとわからないですし、噂が出たからと言って何なのでしょう?と言ってみました。本当に恐れていることは「私はいい人間ではない。」という自分に対する恐れですよね。なので「私も人間。ズルいところも、悪いところもある。しかたない。」と思えれば、お兄さんの面倒をみないで、放
0
カバー画像

今年学んだこと 2024年度 その4

  最近毎年感じることなのですが、今年は特に感じました。 それは塾で飼い殺しのようになってしまっている子が増えているような気がすることです。  全く成績が上がっていないのに塾はよくやってくれていると、ご両親がお話ししてくれます。  私も塾はカリキュラム通りやっているので、全てが塾のせいとは思っていません。塾の先生のご負担も想像がつきます。 では、上がらない原因は何? よくよく聞いてみると、、、、 スイミングで休んだ 旅行で休んだ ママ友との集まりがあるから休んだ 友達とのお泊まり会があるから休んだ などなど、出てくる出てくる、、、(汗) 『これだけ休ませてたら、塾に文句は言えないですよね、、、』とおっしゃるお母様 (だったら、遊ぶのをやめるから、受験をやめればいいのに、、、) 『こんなにお金をかけているのに、何で成績があがらないんだ?』と本気で怒っているお母様 (こんなに休んで遊んでたら、上がるわけないだろ!) 『こんなに大変な勉強をしたら、うちの子はおかしくなってしまいます』と言いながら、 『伝統校に入れて、良い教育を受けさせたい。うちの子にはこの学校のカリキュラムが合っていると思うんです!』と真顔で熱く語るお母様 (なんか大きな矛盾をしていませんか?) 子供は親の言っていることを信じているので、とても切ない気持ちになります。 授業中にいくら正しい道を教えても、家に帰るとまた元に戻る、、、 よくなってきたなと思うと、旅行に行ってさらに悪化して戻ってくる、、、 良い方向に向かって志望校に合格して、楽しい6年間を過ごして欲しいと思い全力でやっていますが、やはりご両親の存在は大きい
0
カバー画像

自分でも気がつかない個性

私たちは生まれた時からの環境の影響をずっと受けていて、いつの日にか周りの人たちの価値観が自分の価値観だと思いこませれ、そうであると信じて生きてしまう。私たちの人生とは、「自分の魂のことを知る物語」なのではないかと私はいつも思う。そのために私たちは周りの人たちの価値観に染められ、それが正しいと思い込まされ、人の人生を生きていく。そして、そういう生き方がとても苦しいことに気がつくのだ。そこで初めて私たちは「自分とは何なのか」考え出す。人によっては引きこもりという形で、自分自身と向き合うことになるかも知れない。または、不登校という形かも知れない。もしくは家出という形で彷徨って自分を見つめることになるのかも知れない。どんな形で自分の今までの人生に違和感を感じ始めるのかは、人それぞれだと思う。私も若い頃はとても苦しんだ。どうにもこうにも、とにかく生きることが辛くて、自分の人生を諦めそうになったりもした。やはり人間という生き物は、経験したことしかわからない。私が今まで経験してきた苦しい出来事は、今こうして同じように苦しい思いをしている人たちのお役に立っている。そう考えると、苦しい経験はギフトでしかない。私たちが把握している「自分の価値観」、これは多くの人が実は「親からの刷り込み」であることが実に多い。自分の好きなこと、やりたいこと、進みたい進路、これらを考えてみた時、親の望む方向とぴったりではないだろうか?また、親から反対されたことに対して、親がそういうなら・・・そうやって自分の心が発している感情を押し殺したりしていないだろうか?私たちは「自分の心を内観する方法」を一切習うことなく大人にな
0
カバー画像

それぞれの親・・・

実は親のことで少し考えてしまった。今月、僕のお父さんの誕生日で、彼が誕生日をお祝いしようとしていろいろお店とかを考えてくれていた。でも誕生日前日にラインで、誕生日だから明日ご飯食べに行こうって言ったら、2人の気持ちだけでいいと、断られてしまった。。。彼はそれを聞いて、残念そうな表情をした。でも、ご飯を食べに行きたかったってのもあるからいいけどね~と全然大丈夫だよーというような感じで話した。僕はそれを聞いて、彼のことがかわいそうと思って、悲しくなった。せっかく計画してくれていたのに、、、と思って、やはり僕の親は、LGBTQに理解できなかったということかと思った。たぶんだけど、断った理由は、やっぱり外で男2人に祝われるのがイヤだったんじゃないかと思っている。お母さんはまだわからないけど、どこまで理解しているかはわかんない💦また、彼も親と少し問題があるようで、彼のことがあるのでここではあまり言わないことにする。でも兄妹とは仲がいいから、妹とかとラインはしている。妹も結婚していて、一戸建てを買ったことを知ったから、妹とか旦那さんに、住宅ローンのことや家をどう買ったらいいかとか聞いている。同性パートナーは、やっぱ理解できないんだなと思った。
0
カバー画像

910.【婚活】阻むのは「ペット」「持ち家」「親」…

【婚活】阻むのは「ペット」「持ち家」「親」…意気投合した相手との結婚話を白紙にした30代男女たちの“胸の内” 婚活を阻む要因になるのが「持ち家」「ペット」「同居中の親」だといわれています。住む家を既に購入していて、そこから離れたくない。結婚したらペットを一緒に連れて行きたい。老いていく両親の面倒を見たいので、実家の近くに住みたい――。そう考えていると、なかなか結婚話が進んでいきません。あなたには、心当たりがありませんか。 結婚後は郊外の持ち家に住みたい  斉藤みゆうさん(31歳、仮名)が、大井よしふみさん(35歳、同)とのお見合いを終えて、こんな感想を漏らしました。 「すごく話しやすい人でした。ゴルフが好きという趣味も合いますし、交際希望を出そうと思うのですが、一つ気になることがあります。一戸建てを2年前に購入されたそうです。結婚後はそこに住みたいのだそうです」  よしふみさんの家は、東京駅から急行に乗って最寄り駅まで1時間半、そこからバスで20分かかるところにあるといいます。 「私、結婚しても今の会社で仕事を続けたいんです。会社の人間関係もいいですし、お給料も満足している。転職したら、今以上のお給料をもらえるところを探すのは難しいと思うんです」  ただ、これまでお見合いした中では一番会話が盛り上がり、見た目もタイプだったとか。そこで、遠方に住んでいることはネックでしたが、まずは交際をしてみることにしました。  初めてのデートは、都内でランチ。そして2度目のデートは、よしふみさんの地元にみゆうさんが出向いたそうです。そのデートを終えて、「相談があります」と連絡を
0
カバー画像

心やすめ

毎日、楽しくても忙しくても、どんな風に過ごしても、知らない間に何か疲れている自分がいます。それに気付かないまま過ぎてしまうと、いつの間にか、身体に不調を・・・突然、お腹を壊したり、熱が出たりと体は本当に正直です。どうして、こんなことになっちゃったのか?と考えても思いつくことも無かったりします。だけど、まずは 「心やすめ」ですよね。せっかちさんだと、身体の調子が悪くても何故かいろいろなことを考え続けたりするものです。私もそうかもしれません。「今は止めておいて、治ったら考えよう」としても、頭は何故かそこを考えていたりします。「心やすめ」って、結構難しいものですね。「心やすめ」 皆さんは、どのような方法で休ませているでしょうか。・ぽよ~~んと外を眺める・好きなことを思いっきり楽しむ・TVや動画を流し聞く・瞑想する好きなこと、楽しいことに集中したひと時の時間でも、いつの間にか癒されているとホッとしますね。でも、上手く休めない時もあります。そんな時は、誰かに話を聴いてもらったりして、自分から疲れる元から離れることも、一つの方法ではないでしょうか。・占い師さんと話す・手習いごとの先生と話す・親友と話す等々、今あるところから「客観的」なエリアに移ってみるのも良いでしょう。「心やすめ」これから季節の変わり目です。一旦は、心と体を休めて癒しておきたいものですね。
0
カバー画像

今日は雨だね~☔

僕の住んでいる地域は、今日は雨が降ってる。自宅で僕は仕事をしているので、天気は関係ないけど、やっぱり雨だと、あんまり気分は良くないよね(´;ω;`)とはいっても、僕は彼の会社の送り迎えはしているから、天気は多少関係はある。子どもの習い事とかの送り迎えが、雨だと親も大変なのと同じ!やっぱりどんな仕事をしていても、学校に行くのも、雨はイヤだね!ただ、彼と付き合って、彼のことを送り迎えするようになってから、親の気持ちが少しわかるようになった笑僕が学生の頃に、たまに学校へ送り迎えしてくれたり、何か学校の行事とかで送り迎えしてくれたりしていたとき、親はこんな感じだったんだな~って思った笑ちなみに、彼が転職したときに、転職の面接の送り迎えもしたよ笑(親で言ったら、子どもの高校受験とか、大学受験の送り迎えみたいなものだよね~)
0
カバー画像

自分を愛すること

私達のいる日本というのは、かなり特殊な習慣がある国で、それがよかったり、悪かったりします。何事にもいい面と悪い面はあるわけで、そのどちらで納得するのかで気分よく生きていけるかどうかが決まります。さて、よく「自分を愛しましょう」というスローガンがあります。でもこういうことを書くと、自分を愛するってどういうことなのかよくわからない人が続出します。これは親と子の関係を見てみれば少し理解しやすいのかもしれません。子どもがテストで90点を取ってきた時に「あと10点足らないね。もっと頑張って。」というのではなく、「90点ってすごいね。」と言ってあげる方がいいですし、「何点でもお母さんから見たらすごいわ。テスト楽しかった?どんな気分でテストやってた?」と聞いてあげられる方がさらに良いと思います。自分に対しても、何か失敗したと思った時や、上手く行かない時、掲げた理想と比較して「あれにはなっていない。ダメだ。」と思うのは辛い気分にしかなりません。「今の状態でもまあまあがんばっている。」と思えば少しいい気分へ向かい、「今はどんな気分なんだろう。ここに何がみつかるのかな?」と思えばさらにどんな状況でも人生の経験を楽しめます。いい人生を引き寄せるには自分を愛し、認め、いい気分でいることなのですから。どんな自分でも、今その場所にいる自分でOKを出してあげることです。足らなくない。多すぎない。今のこの自分でいいと思うことです。働けていないからダメというのは、働いている人と比較していますが、働かなくても食べていけてるのだから、その規模は違ってもやっていることはファイアの人と同じことをしているというのに気が付
0
カバー画像

弾む

「弾む」 心 体 弾む時っていろいろな場面があります。何か、夢が叶いそうな時。楽しみにしていたところに向かう時。弾んだ気持ちをもって過ごしている時と言うのは、楽しくもあり、嬉しくもありとワクワクが止まらない時間ですよね。そんな瞬間たくさん感じていらっしゃいますか?私は、こんなことで心弾みます。「え~?そんなこと?」と言われてしまうかもしれませんが、”お肉を食べに行くとき”です。焼肉でもステーキでも焼き鳥でも、とにかく”お肉を食べに行くとき”最高に心弾みます。では、もしも心弾んで好きな食べ物を食べに行った時、思っていた以下の味やサービスだったとしたら、どうでしょう?非常に残念な気持ちで膨らんだ風船がしぼんでしまう思いです。そんな時、どうやって気分を切り替えるでしょうか?もちろんすぐには収まらない悲しみがあるような気がします。「こんなことがあったのよ~」「こんなまずいものだったのよ~」等繰り返し、周囲に話していくことですっきりしていったご経験があるのではないでしょうか?そのようなコミュニケーションの繰り返しだけでも、しぼんだ心はよみがえってくるように思います。コミュニケーションの効果って不思議ですよね。自分の悩みも同じだと思います。くよくよ悩み続けてもなかなか変わらない”考える先の道標” 切り替えるチャンスは、やはり人とのコミュニケーションや多くの情報だと思います。そんな時間を、もし、誰かと過ごせたら、それは何にも代えがたい大切な時となると思います。そんな時間過ごしたいですね。
0
カバー画像

親孝行は3歳まで

大人になってから、親の介護が必要になったり、一人暮らしの親が田舎で暮らしているのが不憫に思える、さらにひどいのは、周りの親戚から「親の面倒もみないで何をしている?」とプレッシャーがかかる。その上、自分にも自分でプレッシャーをかけてしまい、罪悪感がひどいというご相談が時々あります。もちろん親は大切な存在です。あなたに余裕があるなら面倒を見たいだけ見てください。でも、出来ないからと言って罪悪感は不要です。あなたが3歳になるまでに、すべての親孝行はすんでいるという人がいます。私もその通りだと思います。それ以上の親孝行は親にとっておまけのようなもの。できる時に、できる人がすればいいんです。親は親の好きな人生を生きています。一人暮らしで不憫な部分も覚悟して一人暮らしの方が気楽だから田舎にいるんです。ご近所の知っている人と一緒に暮らしたいからその不便を受け入れているんです。今さら都会にいる子供と一緒になんか暮らせないですし、そんなこと絶対嫌だわという私の周りの友人たちも皆口をそろえて言っています。それに高齢になってからの引越しはリスクを背負います。トイレの場所が変わるだけでトイレに行けなくなったり、ボケが早まったりします。ですので、余談ですが家のリフォームや建て替えは60代かしゃきっとしている70代前半の内にどうぞ。どうぞ世間の「親の面倒は子どもが見て当然」という思い込みから卒業してください。海外では子供は大学に入ればどれだけ学校が近くても家から出ますし、親は一人暮らしができなくなったら施設に入ります。それは冷たいのではなく、お互いの存在と人生や生活を尊重しているからです。日本も少しずつそ
0
カバー画像

「連帯保証人になってはダメじゃ!」

「李さん!おひさしぶりぃ~♪ど?元気?」「おっ!なんだぁ~!西尾君じゃないの~、学校出てから、も~13年じゃん!なつかし~ねぇ~♪どう?調子は??」^^「ま、ボチボチだけどねぇ~。ちょっと困った事が出来たのよ~。」(;;「何だよ~!友達じゃんかぁ~!話してみ!ボクが出来ることなら、何でもOKじゃ~!」「そうかい・・・ありがとう・・・実は、今、連帯保証人をさがしているんだよ・・・。」「うん?連帯保証人??あ、そ。親友の西尾君の頼みなら、即OKじゃ!サインでイイの?」「え~?イイのかい??400万の保証の連帯保証人だけど・・・ホントにイイの?」^^;「当たり前じゃん。高校の時のたった一人の親友じゃん!お前ならこれくらいの借金は、すぐ返済できるよ~!お前スゴイもん。」^^「あ~、これで助かったよ~!李君に断られたらも~、他にアテがなかったんだよ!・・・ホントにありがとう!絶対に迷惑はかけない!」「うん!わかってるってぇ~!お前がボクにウソついたことナイもんな~!・・・じゃ、これ!」「ありがとう!!恩にきる!じゃ、またな!」「おう!がんばれよ~!」^^それから3か月後・・・「ピンポオ~ン!ドン!おい!李~!いるんだろ?!出てこい!!」「はい~!ナニ?お宅は??」(^^;;「ココナル商事じゃ!アンタ(西尾)の連帯保証したよな?・・・それで、きょう取り立てにきたんじゃけど、今すぐ(400万)返してくれ!」「え~?そんな~(西尾)はどうしたの?」「は~?西尾??そんなヤツは、もう行方不明だよ!だからお前の家に来たんだ!とにかく、すぐにカネを返せ!」「・・・うん・・・状況はわかった・・・兎に角
0
カバー画像

友人や親とのコミュニケーションの変化で悩んでいる人へのアドバイス

13~25歳の男性へのアドバイス 現状この年代の男性は、自分のアイデンティティや将来への道を模索している最中です。友人や親との関係が変化し、それによって生じる不安や孤独感を感じやすいです。特に、社会からの期待やプレッシャーを感じることがあり、自己表現に苦労することもあります。 解決策自分の感じている感情を認め、それに正直になることから始めましょう。有名な四柱推命占い師は、「自分自身の感情や思考に耳を傾け、それらを受け入れることが成長への第一歩」と言っています。また、趣味や興味があることに時間を投資することで、自己価値を高め、ストレスを軽減することができます。友人や家族とのオープンなコミュニケーションを心がけ、自分の考えや感情を共有することで理解し合うことが可能です。 26~40歳の男性へのアドバイス 現状この年代の男性は、キャリア、家族、社会的責任といった様々な圧力に直面しています。自分の役割や期待に応えようとする中で、自己犠牲やストレスが増大し、それが人間関係にも影響を及ぼすことがあります。 解決策バランスを見つけることが重要です。有名な四柱推命占い師によると、「自分自身の心と体の声に注意を払い、必要ならば休息を取ることが大切」とのことです。また、自分の感情やストレスを健康的に管理する方法を見つけることが重要です。これには運動、瞑想、趣味などが含まれます。家族や友人との時間を大切にし、支え合う関係を築くことで、人生の満足度を高めることができます。 全世代の男性へのアドバイス 年齢に関係なく、自分自身との対話を大切にし、自分の感情や思考を理解することが、あらゆる問題を解決する鍵
0
カバー画像

友人や親とのコミュニケーションの変化で悩んでいる人へのアドバイス

13~25歳の女性へのアドバイス 現状この年代の女性は、学校や仕事、友人関係において自分の居場所を見つけることや、自分がどのように perceivedされているかに大きなプレッシャーを感じています。特にSNSの影響で、他人と自分を比較しやすくなったことが、自己評価を下げる原因となっていることがあります。 解決策まず、自分自身と向き合う時間を大切にしてください。一日のうちで、自分だけの時間を作り、好きなことや興味があることに没頭する時間を持つことが重要です。また、SNSの使用を意識的に制限し、リアルなコミュニケーションを大切にすることも一つの方法です。友人や家族との対話を通じて、自分の感情や考えを共有し、理解を深めることができます。有名占い師も言っていますが、「自分の心と向き合い、自分を信じる勇気を持つことが、あらゆる悩みを乗り越える鍵」と。自分を信じ、小さな成功を積み重ねることで自信を育てていきましょう。 26~40歳の女性へのアドバイス 現状この年代の女性は、キャリアと家庭のバランス、または将来への不安など、様々な悩みを抱えています。自己実現と家族への責任感の間で揺れ動くことが多く、自分自身の幸せや満足感を見失いがちです。 解決策自分にとって何が本当に大切なのかを見極めることから始めましょう。有名占い師のアドバイスにもあるように、「自分の内なる声に耳を傾け、心から望む人生を描くことが大切」です。自分の価値観に基づいて選択をし、自分自身に正直に生きることが、満足感に繋がります。また、趣味や興味がある活動に参加することで、新たな人との出会いや視野を広げることができます。自分を磨き
0
カバー画像

親年齢

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。数日前にSNS上では、父親の年齢と自閉症との関係性について話題になっていました。父親年齢との関係性については、新しい話題ではありませんが、関心が向けられるようになったのはごく最近でしょう。しかしながら、注意したいのは「イコール」ではないことと、重症度が年齢に比例するものでもない,ということです。そして、とても大事なこと。それはどんな子どもであっても夫婦で協力して親として育てていく覚悟を持つこと。母親のせいでも、父親のせいでもありません。「産む」「育てる」ことを決めた夫婦ふたりの命に対する責任です。揺れ動く気持ちのときには、周りを頼りましょう。ひとりで抱える必要はありません。そういう意味でも、対等に話ができる人がいることは大切です。では、また。
0
カバー画像

神様。

初めて神様を感じたのは十数年前。能力が戻ってきて最初に聴こえたのが魂の声でその後に「今聴こえているのは魂の声なんだよ」と教えてくれたのが神様達だった。幼少期から感じてきた違和感がやっとなんだったのかわかり始めた。それから毎朝神様の声を聴くようになり1ヶ月メモを取り始めた。いろんな神様がいろんなことを教えてくれてやっと望んでいた世界にこれたような純白の世界がそこにあるような不思議な感覚でいたのを覚えている。あの頃は純粋に神様に守られていてその道に行くんだと思っていた。けれど歩み始めると目の前に起こることは全てが自分と向き合い体に起こる異変も感じる事も自分で解決していかなければならないことばかりだった。同じ人がいない理解してくれる人はいるけど私がみている味わっている世界を同じように見れる人がいない。そんな数年間の間に愛や宇宙や魂やいろんなことを学び私はこれからの人生に神事はしないと決めた。10年かけて辿り着いた答えが至極当たり前のことばかり。地に足つけて目の前の人を大事に自分を大事に生きていこう自分自身を再認識することになった。いつかもっと歳をとって自分の役目が終わったらまたどこかで神様とお喋りするのかも知れない。でも今は生きてる間にできる大事なことを丁寧にやっていこうと思う。毎朝思う子供達が平和でありますようにとこの子達の過ごすこの世界がどうか平和でありますようにと。私は母親になったことを全うしたい。全うし終えたら次は自分の命のことを全うしよう。神様どうか世の中が平和でありますように
0
カバー画像

「子供ができたら自由になれる!💜」🎾🏸🚴‍♀️🤿⚔️🏓⛳😎😍

💎子育てを体験した人の多くは、子育ては、自分自身のリフレッシュに繋がると言っています。ある男性は、「子供はいらない」主義でした。親になるという責任は負いたくありません。自分に、親になれるような力量があるとも思えません。自分自身がまだまだ子供でいたいと。子供など作ったら、もうふらふらしていられません。自分の「子供時代」は終わりで、永遠に後戻りのきかない「大人」「親」にならなければいけないような気がします。その決定を先のばしにしたかったのです。ところが、仕事で行き詰まり、悩んでいた時につき合っていた女性に子どもができて、結局、結婚して親になりました。すると、「親になる」という事が、今まで考えていたのとは全然違う事がわかってきたのです。子育てをしていると、自分も一緒になって子供と遊ぶ機会が増えます。ふらふらと中途半端に「子供」をやっていた今までよりずっと本当の子供らしさ、子供の気持ちがよみがえってくるのです。子どもと付き合う事で、こどもの気持ちと一体になれるのです。自分自身が新しく生まれ変わった気分になれるのです。子どもを躾けるのには、自分の考えも見直さなければなりません。子どもに尊敬される親になろうと思えば、身が引き締まります。子どもを育てることで、教えられることが多いことが実感できるのです。また、子供をダシにして遊びに行けるというメリットもあるのです。ある程度の年齢になると、大人同士で遊園地に遊びに行くのは、気恥ずかしいものです。しかし、子供と一緒ならば、ディズニーランドでもどこでも堂々といけるというものです。縁日で綿あめを買って食べたのも数年ぶり。生活が生き生きしてきたと嬉しく
0
カバー画像

親との対立でなやんでいるかたへ

13~18歳:青春期の挑戦 現状: この年代のあなたは、自立心が芽生え始め、世界を自分の目で見るようになっています。しかし、親との意見の相違や理解されない感覚に苦しんでいることでしょう。 解決策: 四柱推命では、この時期は木のエネルギーが強いとされます。木は成長と拡張の象徴です。自己表現の方法を見つけ、創造的なアウトレットを探しましょう。日記をつける、アートに挑戦する、音楽を作るなど、感情を表現する方法を見つけてください。また、親との対話においては、冷静になるための時間を取り、相手の立場を理解しようとする姿勢が大切です。 19~25歳:自己発見の旅 現状: 大学生活や社会人としての最初のステップを踏み出しているあなたは、自分の道を見つけようとしています。その過程で親の期待と自分の夢との間で葛藤しているかもしれません。 解決策: 四柱推命では、この時期は火のエネルギーが中心です。情熱、活力、変化がキーワードです。自分の内なる声に耳を傾け、真実の自己を探求しましょう。また、親との対話では、自分の意見を尊重しつつ、彼らの経験や知恵にも耳を傾けるバランスが重要です。 26~39歳:自己実現のステージ 現状: キャリア形成、家族計画など、人生の多くの重要な決断を迫られている時期です。親との価値観の違いが、より明確になるかもしれません。 解決策: この年代では土のエネルギーが支配的です。安定、実用性、現実性が鍵となります。自分の中にある安定した価値観を見つけ、それに基づいて行動しましょう。親との関係では、彼らの意見を尊重しつつ、自分の人生の主導権を握ることが重要です。 40~50歳:知恵と
0
カバー画像

子どもにとってヒーローはあなただ!!

みなさんこんにちは古藤快(ことうかい)です!僕は元小学校の教員で、より多くの人を救いたいと思い教師を辞め、ネット上で活動しています!ココナラでは、習慣化のサービスや子供の学校生活に悩む親御さんについてのサービスを出品しています!今回は子どもにとってのヒーローは誰だ!というテーマについて書いていきます。結論あなたです!親御さん達なんですね。大谷翔平でも藤井聡太でも石川祐希でもなく親御さん達なのです!!!僕は小学校の先生をしていた時に印象に残っている出来事があります。男の子が給食の準備をしていた時に僕の近くにやってきて言いました。「先生!大人って楽しいですか?」僕はこの質問をされた時予想外すぎる質問に内心「ドキっ!」としましたが、「もちろん!楽しいよー!」と本音で答えました。そしてすぐさま「〇〇さん、なんでそんなこと聞くの?」と聞き返すと「僕のお父さんとお母さんは毎日つまらなそうなんだ。 でも古藤先生を見ていたら毎日楽しそうで・・・ 気になったけん聞いてみた!」と話をしてくれました。さて。あなたは「大人って楽しい?」と聞かれたらなんて答えますか?僕はこの質問が出ること自体に疑問を感じます。この質問の疑問点は2つあります。1つ目、この子の親御さんは何でつまらなそうなのか。2つ目、大人がつまらないというならばこの子はこれから何を目標に大人の階段を登っていくのか。実は僕が小学校教員を辞めた理由のひとつが「子どもの前に、大人をどうにかしたい!」と思ったからです。はっきり言って子どもたちは環境の影響をもろに受けます。なぜなら・素直で・好奇心が旺盛で・今に全集中で生きているからです。大体の子ど
0
カバー画像

夢中になって取り組む!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

夢中になって取り組むことは、私たちの生活において豊かさと充実感をもたらす重要な要素の一つです。何かに夢中になると、時間が経つのを忘れ、その活動に没頭することができます。この状態になることは、様々な面でポジティブな影響をもたらします。 まず、夢中になって取り組むことは、ストレスやプレッシャーから解放される瞬間です。日常生活での悩みや煩わしさから離れ、自分の好きなことに没頭することで、心がリフレッシュされます。これによって、精神的な安定感が生まれ、日々のハードルに対処しやすくなります。 また、夢中になることは、個人の成長やスキルの向上にもつながります。何かに情熱を注ぐことで、新たな知識や技術を身につける機会が広がります。挑戦や学びのプロセスが、自己成長の重要な要素となります。夢中になることが、自分の可能性を広げ、新たな才能を開花させるきっかけとなることもあります。 さらに、夢中になって取り組むことは、人間関係を深める手段ともなります。共通の趣味や目標を持つ仲間との交流は、強固な絆を生み出します。お互いに共感し合い、協力して目標に向かって努力することで、友情やチームワークが育まれます。 夢中になることは、単なる趣味や娯楽だけでなく、人生において深い意味を持つものと言えるでしょう。自分の情熱や興味を見つけ、それに没頭することで、より充実した人生を築く手助けとなるはずです。
0
カバー画像

【休んでいい時のサイン】

日頃、忙しいあなた、適切な時に休めていますか?①普段よりも短気になる②疲れを感じていても、なかなか眠れない夜が増える③頭の中がネガティブな考えでいっぱいになる④気力が湧かず、何をするにもやる気が出ない⑤明日のことを考えると、どうしても気分が沈む⑥些細なことで涙が出やすくなる⑦かつて楽しめたことに対する興味や喜びが感じられなくなるこんなことありませんか。私はたまにあります。そんな時、脳を休めてください。その時に思っていることをひたすら紙に書き出します。そして脳の整理ができたら、落ち着きました。あなたは無理せず休んでくださいね私は「頑張って働いているあなた」の心が少しでも楽になれば嬉しく思います時には身近な人に言いにくいこともあるでしょう私もかつては、周りの人に言えず悩んだ時がありましたあの時、ココナラのようなサービスがあれば良かったのにと今は思いますさあ、どんなことでも良いので、お話ししましょう!ご連絡お待ちしております
0
カバー画像

他人に失敗者だと思われてもいい。そう思う人は自分にとって重要な人間ではない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

自分の行動や選択に対して、他人の評価を気にされることがありますか?でも、実は他人がどう思おうと、それが重要な人であろうとなかろうと、自分自身の信念を大切にすることが、最高の結果を出すための重要な一歩かもしれません。 他人に失敗者だと思われることは、多くの人にとっては避けたい状況かもしれません。しかし、それが自分にとって本当に重要な人でなければ、その評価に縛られる必要はありません。なぜなら、他人の価値観や期待に縛られてしまうことが、自分の本当の可能性を制限することになるからです。 成功とは、他人がどう思おうと、自分の内なる目標や価値観に基づいています。もし他人の期待に応えることが、自分の信念と合わないならば、その成功は本当の成功とは言えません。失敗者だと思われても、自分が大切にする価値観に従って行動することが、結果的には最高の結果を生むことに繋がるでしょう。 人は誰でも失敗することがあります。しかし、その失敗から学び、成長することが大切です。他人の評価に振り回されず、自分の信念を持って行動することで、失敗も成長の一環となります。重要なのは、他人の目を気にせず、自分が信じる道を進むことです。 最後に、他人の評価よりも自分の内なる声に耳を傾け、自分自身に正直でいることが、本当の幸福や成功への鍵かもしれません。他人が失敗者だと思おうが、それに振り回されずに、自分の道を進んでいく勇気を持ちましょう。
0
カバー画像

お歳暮

もうすぐ、お歳暮の時期が終わろうとしています。1年お世話になった人への感謝を伝える。我が家はどこにもお歳暮を贈りません。お中元もそうですが。時代なのでしょうか。。私の両親は、そういうのを送る派です。大切だとは思うけど、、、なかなか高額になってしまいがちです。それに面倒だなぁと。だけど、『 塾の先生へお歳暮を贈るか?!』と思い始めました。お友達のご家庭が、塾の先生へお弁当を贈られたようで^^お弁当まではいきませんが、お菓子くらいなら我が家も…。我が子をちゃんとみてねという意味を込めながら、贈るのもいいかもと思いはじめました。冬期講習前ですし。他のご両親の方々から学ぶことばかりです。先生に猛アピールして、我が子をなんとか第一志望校へ導いてくれたらな~と思っています。それでは~
0
カバー画像

なかなか…

日中気温が上がることで、今ひとつ冬らしくならないし昼夜の寒暖差が大きい今日この頃着るものに結構悩む日々それでももうすぐ12月 今年もあと少し年々1年が短く早く過ぎるようになってニャンさんも、親も、兄弟も、もちろん私も年をとって年齢や経験を重ねてきたんだと時々ふとしみじみとしたりする反面まだまだ年相応に大人ではない若いころのままな気もしたりゆっくりみんなで年を取りたいなぁ…と時間がゆっくり流れればいいのになぁ…と願いつつ早く大人になりたいと願っていた若かりし頃の私に『焦らなくていい!』と教えてあげたいくらいやっぱり1年過ぎるのが早い(T^T)1日いちにちを大切に 自分の心が少しでも穏やかにまわりの大切な人にも 穏やかに接することができるように日々過ごしたいものですね
0
カバー画像

世界は難しい

人間としてこの世に落とされた私は、仲良しだった龍ちゃんとお別れし、自然との対話も一人の時だけという制限ができ、とても窮屈で生きにくい世界でした。まだ生きていますが、、、魂はそんな経験を喜んでいるのでしょうが、経験している私は辛かったのです。そんな私の今世の父を紹介したいと思います。父は自宅の隣にある工場で仕事をしていました。父はどんな人?と聞かれたら「わがままな人、子供より子供」と即答します。1番の思い出は「お父さんは神様だ!お父さんの言うことを聞いていれば間違いはない!」と言われたことです。どれだけ「わがまま」なのかお分かりいただけるでしょう。私は元旦の朝に生まれたのですが、父は病院に来て、生まれた我が子を見るなり「なんだ女か。男じゃないのか」と帰ってしまい、退院の日も迎えに来ることはありませんでした。母は荷物と新生児を抱えタクシーで帰りました。こんな父ですから、七五三や学校行事に来たことはありません。入学式、参観日、運動会、卒業式、何1つ来たことはないのです。子供は自分の言うことを聞く人形とでも思っていたのかもしれません。言うことを聞かないと怒鳴り散らす、手をあげる、ビール瓶、一升瓶を投げる(割れた破片の掃除が大変でした)こんな父ですから家族は誰も話しかけませんし、近寄りもしません。自分さえ良ければいい父は左足首をほぼ切断の事故に遭ったり、網膜色素変性症という難病になったりしています。ちなみに、足は何度か手術して歩けるようになりました。その時に入院していた病院の方々にはとてもご迷惑おかけしました。病室にあるテレビはカードを買わないと見れないのがお気に召さず「テレビを買ってこ
0
カバー画像

(本日の独り言) 親と子供の関係性の難しさ

様々な人が居る中で、色んな家族の形がありますよね。ただその中で親の思いと子供の考えがすれ違っていてぶつかることはよくあると思います。それについてちょっと見かけたものについて話させてもらいます。それは私がふと見かけた質問の1つでした。詳細はかいつまんで言いますが、その相談者は未成年で門限のことで親が厳しすぎてストレスだという内容でした。その人の門限は22時…つい「ん?」って思って2度見してしまいました。それは20時ではなく22時と書いてあり、それを不満に思う理由が「周りの友達は23時半とかまで平気だから」となっていました。多分、夜中まで交通がある都会の人なのでしょうけど…未成年で22時でも十分寛容な親だなと思うのに、それに不満を持たれてしまうと困ってしまいますよね。確かに自分達が子供の頃には友達が自分より良い部分があったりすると、「友達は良いのに自分は何でダメなの!?」なんて言っていた記憶はあります。それに対して親は「他は他、うちはうち!」って言われていました。今であれば理解できるのですが、それはやはり社会人で経済力もついて、自分のやりたいことを出来る年齢になっているからだと思います。未成年だとやりたい事には制限が付き、同じ条件の同年代が出来ていることに対して「なんで?」ってなるのは当然の感覚かなと思います。ただ今回の件に関しては、周りが緩すぎる門限だなぁ…ってのも思いましたし、そもそも条例で未成年は補導される時間だよなぁ…って思うので、どちらかというと親側に軍配が上がってしまうものかなと感じました。人の思いはその人なりの正義だったり、その人なりの正しさを持っている部分があります
0
カバー画像

錯綜する記憶…(母の事その2)

うまく文章にできないけど、母の記憶が混線することが増えてきた5年前に脳梗塞と狭心症を併発して、右半身不全麻痺が残ってて身の回りのことはおおむね利き手ではなかった左手でやってのける母今もリハビリは頑張ってます最近母の若かりし頃や現役で子育てや家族のために頑張っていた時代、もっとさかのぼって幼少期時代の記憶をベースに、目の前の物事が重なったような発言が増えたちょっと思うように物事が進まなかったり母自身の記憶違いで物の場所を忘れたり間違えたりすると、だだっこのように足を床にドンドン踏み鳴らしたり、左手で物をバンバンたたいたりする行動も増えた(この動作が割と私をイライラさせる…)私は学校卒業後高齢者の在宅介護に約10年携わっていたそれなりに老いる事、家庭で家族が中心となり介護することを学び経験してきたので頭ではわかっているし『ああ、今の話はあの頃と最近のこれが重なっているのね』『あ~思うようにならずに歯がゆいのね』『間違えたり忘れたことが嫌だったのね』と理解したり察することもできるけどでも唐突に真顔で言われると、しょっぱなはどうしても軽くショックだし動揺しちゃう介護職者としての知識や経験が、純粋に娘として親の老いや衰えを寂しい・悲しいと感じ吐き出すことを邪魔している気がして、時々心がキュ~ッとなる😢もちろん知識や経験をフルに生かしている場面も多々ありはするけど…それでも、母の心や記憶が穏やかな水面のように不安や気分の波にのまれることなく幸せや穏やかさを感じていられる時間が続けばいいなと願わずにはいられない毎日記憶が錯綜していると感じるのはこっちで、きっと話している瞬間はその世界に記憶が
0
カバー画像

もやもや

今回は、息子の思春期に…もやもやいらいらもやもやいらいらむかつく まぁーほんとに、体だけ大きくなって、頭の中や考え方が幼稚で。。。男子はわからない、、、夫に話しても、無関心…いくら言ってもダメで。言ってもダメだから、気付くまで待とうと黙っていても、ダメ。じゃあ、何ならいいのか!?何も進展しない。息子は小学6年生。まだ可愛いと思っていたのに。。。中学受験に関しても、テストが嫌。塾が嫌。先生が嫌。授業が嫌。やる気がまったくありません。。。こっちは月謝を払っているので、なんとしても行かせたい気持ちがあります。しかし、もう体格として引っ張っていくわけにもいかないし。言葉で諭してもダメだし。。。なんだか、何やってるんだか、といった感じで。やめるなら、やめるでいいんですけど。前向きなビジョンがない。やりたくないからやめる。やめた後、どうするのか!?そこまで、考えられていない。それでやめて本当にいいのか!?息子と話し合いの場を持とうとしますが、逃げる一方で。。親の立場になると、自分の子どもには厳しく接してしまいますね。。。なんだかなぁ~子育てって難しい!!!!!!経緯を見守りたいと思います。本日もお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

個人懇談

息子が通う、中学受験塾『 日能研 』後期の個人懇談がありました。6年生後期ともなれば、過去問を解き始めます。先日も全体の説明会があり、過去問の進め方など教わりました。そこで、過去問を解いた後に振り返るためにノート(塾でもらった)を書くのですが、、、それを持参して、個人懇談に。先生にお見せしたところ、衝撃の事実が!!!書いてない!!先生も「 …… 」「書いていない子は初めてです…」と。。。私が把握していなかったので、いけなかったのですが、、(反省)過去問の管理ができておらず。。。先生から本人に再度、記入の仕方を教えてもらうことになりました。私も再度、確認し、管理することになりました。(普通はそうなんだと思います。。親が管理しますよね。。毎日の忙しさで子どもにお任せ状態でしたので色々と抜けてしまっておりました。。)初めての受験で、至らないことばかり。。。過去問を解くスケジュールを再度、親子で考えて、カレンダーに記入しました!!初歩ですよねwww冬休みまでになんとか3校を5年分くらい1周できるように。もう、ライバルたちは、必死に取り組んでいるようです。焦ります。。。でも、ここで気づけて良かった^^今、修正しながら進めば、まだ間に合います!!手遅れにならないように、今、判明して、ホント良かったなと思います。塾の先生との連携の大切さと、すぐ軌道修正すること、親子で話し合うことの大切さを改めて実感しました!!!きっと、こんなことが度々出てくるのかな!?でも、気がついた時に素直に受け止めて、修正することが大事ですよね^^本日もお疲れ様でした!ゆっくり休みましょう♪
0
カバー画像

エモーショナルメンター#112

今日のマインドセットは、 【子供の非行は親へのメッセージ】です。今回は子供の教育の話です。 誰しも親であれば自分の子供は犯罪を犯したり 人の道を外れるようなことはして欲しくないと思うはずです。 でも、もし子供がなんらかの悪い行動をした時は 「ありのままの自分を受け入れて欲しい」 という親へのメッセージだと思ってほしい。 親が考える理想の型にはめようとするから 子供は反抗したくなるんですよ。 結果、逆に型にはまらないように 反発して非行に走ろうとするわけです。 ゴムボールと一緒です。 押したら力が跳ね返ってきますよね。 子供を型に無理矢理はめようとするのは ゴムボールを無理矢理押し付けて小さくしようとしてるのと 同じだと思ってください。 めちゃくちゃ反発があるの分かりますよね。 ゴムボールじゃなくても 自分の子供の時を思い出す方が早いかもしれません。 親からあれをやれ、これをやれ。 あれはだめだ。これをしろ。 そんな風に言われて 反抗したくなったことが1度はあると思います。 だから逆なんです。 子供のためを本当に考えるなら 型を押し付けたらダメなんですよ。 ありのままを受け入れてください。 親から見てダメだと思うことも受け入れる。 そうやって、子供を1人の人間として尊重し ありのまま受け止めることができるなら 子供は満たされるのでそんな行動はしないと僕は思ってます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「親との関係」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「親との関係」についてです。 【質問】本当にストレス。相談があります。 私は母と二人暮しなのですが、 さっきまでは普通に話していたのに急に機嫌が悪くなるときがあります。 本当に急なんです。 お皿を音を立てながら洗ったり置いたり、 扉を強くしめたり、 ずっと溜息を吐いたり。 んで、私は怒ってもないのに 「なんでアンタ、さっきから機嫌が悪いとけ!」 って怒られます。 私が中学校3年生の時、丁度受験シーズンの時に母にこう言われました。 「本当はね、○○を産む予定はなかったのよね。」と、 元々私は降ろす予定だったそうなんです。 なら産むなよ。と私は思いました。 私は高校と病院実習を行き来して疲れているのにあんな事をされたら、本当に嫌です。 私の将来の夢が芸能関係で この間オンラインオーディションをたまたま受けたら、受かって。 それで母に「見て!合格してる!」と言ったら、 「マジで辞めて、お金ないのに。」と、物凄い形相で睨みつけられました。 褒めて欲しかっただけなのに。 審査員の方は、とても私の事を褒めてくださり私も自分自身に自信がつきました。 なのに、母からそのような事を言われ、こんな事を言ってはいけませんが
0
カバー画像

【ミニバス】親の支援が大変!気持ちよくサポートできる子供への声かけ3つ【バスケ】

こんにちは☆フープヒーローです🌟 ミニバスケットボールチームの成功は、選手だけでなく、親の支援が欠かせません。 親の協力なしではやっていけないと私は思います。 例えば… ➀送迎🚙 ②試合帯同🏀 ③鍵当番🔓 …etc ミニバスケットボールチームの運営において、親の協力は非常に重要です。 子供ですので親の支援がなければ、成り立ちません。 子供たちの成長とチームの成功に向けて、チーム保護者で支援をしていけたらいいですね!! ただ、支援をするということはそう簡単なことではありません💦 私たち親は、自分の時間を子供のために使うんです🌟 犠牲にすることもありますが、その分良いこともあります💕 いくつか保護者の立場での話をします❢ 【エピソード】 ➀送迎について 送迎をしているとその環境が当たり前のように慣れていきますよね! 子供にとって送迎してもらえることは当たり前ではないんです。 親は仕事や家事、自分の時間を割いてまで子供のために時間を使っています⏱ 我が家では、毎回自分の出発時間を伝える習慣をつけています。 なので「今日は17:50にお願い」と言われます。 車から降りるときも必ず「ありがとう」と言ってくれます。 自分で自分の管理をしっかりしてもらい、やってもらえることが当たり前ではないこと、お願いします。ありがとう!の大切さを忘れないでいてほしいと願っています。 その一言で親は送迎も苦ではなくなります。 子供のためにやれることはやってあげようという気持ちになります。 これは送迎に限らずですね💕 ②帯同について 試合帯同も楽なことではありませんよね💦 ただただ応援をしているだけではありま
0
カバー画像

受診を頑なに拒否される親御さま

こんにちは みつです地域包括支援センターに連絡を親御さまの・様子が最近おかしい・同じことを何度も繰り返す・以前と性格が変わった・一人暮らしが心配・周りに迷惑をかけていないだろう・もともと綺麗好きだったのに、散らかっている・もしかして認知症なのでは?このようなことでご心配なことはありませんか?そんな時は地域包括支援センターに連絡してみましょう。地域包括支援センターは高齢者のよろず相談窓口です。具体的には〇まずはお話をきかせていただき〇必要な社会資源(介護保険や市町村が行う福祉サービス等)の紹介〇受診拒否されている場合の対応〇自宅での生活を本人、家族が安心して続けていけるような調整〇自宅以外での生活(施設)について〇消費者被害のご相談などなどご本人、ご家族のご意向をお伺いしながら心配なことを共に解決していく相談窓口です。相談窓口はわかったけど地域包括支援センターの場所がわからない、ちょっと緊張するわという方もいらっしゃると思います。そんなときは市役所に連絡していただければと思います。市役所の窓口で「親の介護について」と言っていただければ担当の窓口に繋いでくれます。こんなときは...・普段仕事をしていて、地域包括支援センターや市役所に相談する暇もない・とにかく話をきいてほしい・一度地域包括支援センターに連絡したけど、そっけない対応されて...そのような時はぜひ私を活用ください。メッセージのみでもかまいません。私自身地域包括支援センターでの勤務経験がありますので、アドバイス等もできるかと思います。まずは相談者様の不安感が少しでも解消できるよう、一生懸命きかせていただきます。
0
161 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら