絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

259 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

自然体でいることの重要性

「ポジティブに物事を受け止めよう!」や「明るくしよう!」など、ポジティブな姿勢を強調する言葉は、私たちの日常によく耳にします。しかし、時には無理をして笑顔を作ったり、ポジティブな姿勢を装ったりすることは、自分自身と向き合う上で必要以上にエネルギーを消耗させてしまうことがあります。私たちは自然体であり、自分自身であることの大切さを忘れがちです。無理をしてポジティブに振る舞うことは、一時的には周囲に良い印象を与えるかもしれませんが、その裏には自分の本当の感情や考えを抑え込むことになります。自然体でいることの重要性は、以下の点に集約されます。1. 偽りのない関係性の構築: 自然体でいることは、他者との真のつながりを築く第一歩です。自分を偽らずに接することで、相手も自然な姿勢で接してくれるでしょう。2. ストレスの軽減: 自然な状態でいることは、ストレスを軽減する一因となります。自分を偽ることや、無理をしてポジティブな姿勢を装うことは、心身に負担をかける原因となります。3. 自己受容の促進: 自然体でいることは、自己受容のプロセスを促進します。自分を受け入れ、素直に自分の感情や考えを表現することで、自己成長や自己理解が進むでしょう。4. 本当の幸福の追求: 無理をしてポジティブな姿勢を装うことは、本当の幸福を追求することとは異なります。自然体でいることは、自分自身の幸福を追求する第一歩です。自然体でいることは、自分自身との誠実な関係を築くために欠かせません。無理をしてポジティブな姿勢を装うことよりも、自分の感情や考えを素直に表現し、偽りのない関係を築くことが大切です。毎日無理をして、物
0
カバー画像

リラックスした睡眠を取ろう~4-7-8呼吸法~

🌿春は気候がよくなってくる時期ではありますが、新しい環境に変わったりと生活が慌ただしい時期でもあります。自分では気づかないうちに緊張していたりして、なかなか寝付けなかったり、夜中に目が覚めてしまったりすることもあるでしょう。💓そんなとき利用したいのが『4-7-8呼吸法』です。4-7-8呼吸法は、ストレスや不安を軽減し、リラックスした状態に導くための効果的な呼吸法です。この呼吸法は、アメリカの医師であるアンドリュー・ワイル博士が提唱したもので、数分間の簡単な練習で効果を発揮します。【手順】1. 姿勢: まず、快適な姿勢をとります。座っているか横になっているかは問いませんが、リラックスした状態でいることが重要です。2.呼吸: 口からゆっくりと息を吐き出します。3.呼吸: 息を吐いた後、鼻から深くゆっくり息を吸い込みながら数えます。「4」数えます。4.保持: 静かに息を止め、「7」数えます。5. 吐き出し: 口から息を吹き出しながら「8」数えます。息を吹き出すとき、できるだけゆっくりと息を吐き切るようにします。6. 繰り返し: このサイクルを4回繰り返します。合計で4回の呼吸を行います。【効果】1. ストレスの軽減: 4-7-8呼吸法は、交感神経と副交感神経を調整します。これにより、心身の緊張が軽減されます。2. 不安の軽減: 深い呼吸と意識的な息のコントロールは、不安や緊張を軽減するのに役立ちます。4-7-8呼吸法を練習することで、不安を和らげるスキルを身につけることができます。3. 睡眠の改善: この呼吸法はリラックス効果が高いため、就寝前に行うと睡眠の質を改善するのに役立ちます
0
カバー画像

誰にでも好かれる人は存在しない──自己受容と真のつながりの重要性

私たちは社会の中で、時折、誰かに好かれることが重要だと感じることがあります。しかし、考えてみてください。本当に誰にでも好かれることは可能なのでしょうか?私たちは皆、独自の価値観や個性を持っており、それによって人との関係が形成されます。人はそれぞれ異なる背景や経験を持ち、異なる価値観を持っています。そのため、一人の人間が全ての人に好かれることは不可能です。例えば、ある人にとって魅力的な特徴が他の人にとっては魅力的でない場合もあります。また、好みや興味の相違によっても人との関係が異なることがあります。そのため、誰にでも好かれる人が存在することは理論的には不可能なのです。しかし、この事実を受け入れることは否定的なことではありません。実際、自己受容と他者との真のつながりの形成にとって非常に重要です。自分を受け入れることは、他人との関係を築く上での基盤となります。自分を受け入れることで、他人にも受け入れられる自由を手に入れるのです。また、他人に好かれようと必死になることは、自己を偽ることにつながる可能性があります。自分を偽って他人に合わせようとすることは、結果として自分自身を見失うことにつながります。真のつながりや信頼は、自分を素直に表現することから生まれます。そのため、自分を受け入れ、自分らしさを大切にすることが重要なのです。誰にでも好かれることよりも、真のつながりや共感を持つ人との関係を築くことが大切です。私たちは完璧ではなく、誰にでも好かれることはできないかもしれません。しかし、自分を受け入れ、真のつながりを大切にすることで、豊かな人間関係を築くことができるのです。誰にでも好かれる
0
カバー画像

この時期になると思い出す言葉~江頭2:50氏のエール~

数年前に、江頭2:50氏が代々木アニメーションで新入生に向けて、祝辞を述べられたことがあります。それはとても素晴らしい文章でした。恥ずかしがりな江頭氏は、手紙にしたためる、という形で言葉を綴りました。それは不器用な言葉ではありましたが、新入生にとても勇気を与える言葉でした。「夢を追いかけていたら、必ず壁にぶち当たります。」――この言葉は、人生の荒波を乗り越えてきた人物からの率直なメッセージです。彼はトルコでの出来事や、新宿での苦難、そして大好きなみんなから嫌いな人ランキングに挙げられるなどの経験を経て、今の自分を築き上げました。しかし、その苦難を乗り越えた先にあったのは、夢を追い求める喜びでした。彼は好きなユーチューバーランキングで1位を獲得し、それを達成するまでにかなりの遠回りをしましたが、彼が言いたかったのはただ一つ、「何があっても諦めるな」ということです。「やりたいと思ったら諦めずにやってください。真剣にやってみてください。」――これは、彼からのアドバイスです。困難があろうとも、自らの夢を追い求めることが大切だと彼は言います。そして、夢を実現するためには、真剣に取り組む姿勢が必要だとも。彼が経験したことの中に、お尻から粉を出すという変わった経験もあります。これは普通では考えられないことかもしれませんが、彼はなりふり構わずに取り組みました。そして、その真剣さが誰かを笑顔にすることにつながったのです。人生にはバカにされることもあります。しかし、彼はその中で1人でも応援してくれる人がいればそれでいいと言います。そして、笑ってくれる1人がいれば、それで十分だとも。このように、彼は
0
カバー画像

誰のために頑張っていますか?~自分軸~

誰のために頑張っていますか?と聞くと、大抵の人は自分以外の人のことを離します。誰かのために頑張るのはとても素敵なことです。しかし、誰かのために頑張っていると、その誰かが反応してくれなかった時や考え方に相違が生まれたときに揉め事に発展する場合も多くあります。「あなたのために頑張っている”のに”」という思考が生まれやすいのです。確かに、誰かに喜んでもらえるのは素敵なことです。しかし、それは本当に誰かのためなのでしょうか?誰かに喜んでもらって嬉しいのは自分自身です。他人に軸を置いてしまうと、その他人との関係に何かあった場合、その頑張りはそこで終了してしまいます。では、自分を軸にしてみたらどうでしょうか?自分が嬉しくなるようなことをする。喜んで貰えればラッキーなだけで、親切も優しさも、自分のためにするのです。すると、「あなたのために」が減っていきます。気持ちの押しつけが減るのです。自分自身の中で喜びを持つことで、他責思考になりにくいのです。もちろん、頑張れなくなったときに、自分を責める必要はありません。今まで自分を喜ばせていたこと自体がラッキーだったので、またイチから頑張れば良いのです。喜びは、自分のために。そして、その喜びが溢れていたら、おすそ分けをしましょう。自分軸、素敵な軸です(*´ω`* )*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・そうは言ってもなかなか考え方ってすぐには変わらないですよね。そんな時は誰かと一緒に話しながら進むのも一つの手です。愚痴聞きでなくともこちらのメニューで承れます(*´ω`* )*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・ベアたんともっとお話してみたい、という
0
カバー画像

1日1杯のコーヒー

コーヒー大好きでございます。最近ちょっと飽和してきている気持ちもしますが・・・アメリカンからエスプレッソまで、大好きでございます。そんなコーヒーですが、どんな効能があるの?と気になったことがあります。日本人でももう今や馴染みとなったあコーヒーですが、ICO(国際コーヒー機関 )によると、日本人は1週間に平均10杯のコーヒーを飲んでいるとされています。ほぼ毎日1杯ですね!そんなコーヒーのメリットを見ていきましょう。☕老化防止コーヒーにはポリフェノールの一種である、クロロゲン酸という成分が含まれています。抗酸化作用があり、また脂肪の蓄積を抑える効果があります。☕ダイエット効果自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、コーヒーはそのうち交感神経を刺激し、脂肪燃焼効果を高めるとされています。☕脳の活性化コーヒーにはカフェインが含まれています。カフェインには運動中の疲労感を軽減させたり、集中力を高めたりする効果があるとされています。☕リラックス効果コーヒーの香りには脳をリラックスさせる効果があることがわかっています。香りを嗅ぐと、脳のα波が増加することがわかっています。☕胃の活動を活発化するカフェインには胃壁に刺激を与えて胃酸の分泌を促し、消化を助ける効果があることがわかっています。☕体を鍛える際に利用しやすいカフェインが血中の脂肪酸濃度を高めることで、筋肉が脂肪酸を燃やしてエネルギーを得ます。この効果により、貯蔵量の少ない「グリコーゲン」をその後の運動にとっておくことができます。このように、コーヒーには様々な効果があります。コーヒーに含まれるカフェイン量を計算すると、ドリップコーヒ
0
カバー画像

春は揚げ物

春は揚げ物やうやう茶色くなりゆく衣は少し焦げにておろしだちたる雲の細くたなびきたるや。X(旧Twitter)で少し前に話題になりましたね。古文・漢文の勉強は必要なのか。三角関数などの勉強も必要なのかなど・・・義務教育で習う教科の内容、必要ないと思っている方が結構いらっしゃいました。確かに、今現在自分の生活に直接的に必要がない教科や内容だったりすることはあるかもしれません。が、しかし、「知っている」ことで、その知識は自分の意識していないところで役に立っていたりします。また自分には直接的に今関係がない内容でも、その内容を習った人がそれぞれ違う分野でそれを活かしていることで、自分の生活が支えられているというところまで思い当たる人は少なかったようです。教育の目的は単に「今日必要な知識」を提供するだけではありません。教育は将来の可能性を広げ、人々が自己成長し、社会に貢献するための基盤を提供するものです。古文・漢文や三角関数などの内容が直接的な生活に必要かどうかは、個々の視点によって異なるかもしれません。しかし、これらの教科や内容が教育課程に含まれる理由は、それだけでなく、以下のような利点があるからです。1. 基礎的な知識と思考力の養成: 古文・漢文や数学などの教科は、基礎的な知識と思考力を養成します。これらの教科を学ぶことで、論理的思考、問題解決能力、情報の批判的な評価など、重要なスキルを磨くことができます。2. 異なる視点や文化の理解: 古文・漢文は文化や歴史を理解するための重要な手がかりです。また、数学や科学は世界を理解するための基盤です。これらの教科を学ぶことで、異なる視点や文化を
0
カバー画像

自分なんかいけないって思うこと

ドラえもんののび太くんの有名なセリフに「一番いけないのは、自分なんかダメだよって思い込むことだよ!」という言葉があります。このセリフは、実は自己評価や自己価値感に関する重要なテーマでもあります。のび太くんはあまりなんでも器用にこなせない人物として作中に出てきます。しかし、彼は悩みながらも、家族やドラえもんの温かい愛情・優しさに包まれて数々の危機を乗り越えていきます。「私なんてダメだ」このセリフは、自己評価や自己肯定感が低い人がよく用いる言葉です。のび太くんのこのセリフについて考えてみましょう。1. 自己評価とは何か?: 自己評価は、自分自身に対する評価や考え方のことです。これは、自分が自分にどのような価値を置くか、自分をどのように評価するかについての内面的なプロセスです。2. 「いけない」とは何を意味するか?: この言葉は、間違っている、良くない、望ましくないなどの否定的な意味を持ちます。自分自身を「いけない」と考えることは、自分自身に対して否定的な見方を持つことを示唆しています。3. 自分を否定することの影響: 自分を否定的に評価することは、自信を失ったり、抑うつや不安を引き起こす可能性があります。また、他人との関係にも影響を及ぼす可能性があります。4. 自己受容とは何か?: 自分自身を受け入れることは、自分の弱点や不完全さを認め、それでも自分自身を尊重し、愛することです。自己受容は、健康的な自己評価と自尊心の基盤となります。5. 自己評価を向上させる方法: 自己評価を向上させるためには、自己肯定感を高めるための実践的な方法があります。自分の強みや成果を認識すること、自分の目
0
カバー画像

心の整え方~春の準備~

いよいよ春めいてきましたね!春はいい季節でもありますが、気候が変わりやすく、情緒も不安定になりやすいです。気温差や気圧差などで、体調と一緒に崩れ気味になりやすいもの。気持ちよく春を迎えるために、心を整えて準備していきましょう。心を整える方法1. 瞑想と呼吸法:   瞑想: 瞑想は心を落ち着かせ、集中力を高め、ストレスを軽減するための方法です。座禅、マインドフルネス瞑想、ガイド付き瞑想などさまざまな形式があります。   呼吸法: 深呼吸やゆっくりとした呼吸は、自律神経を整え、身体と心のリラックスを促進します。リラックスした状態で行う呼吸法には、4-7-8呼吸法や腹式呼吸などがあります。2. 運動:   運動はストレスホルモンの分泌を抑制し、エンドルフィンの放出を促進します。これにより心身のリフレッシュが図れます。定期的な運動は心臓や血管の健康を保ち、心の安定にもつながります。3. 自己ケア:   自己ケアには睡眠、栄養、リラックス、趣味などが含まれます。自分の考え方や言葉遣いを意識し、ネガティブな発想をポジティブなものに変えることが大切です。感謝の気持ちを持つことや、困難な状況でもポジティブな面を見つける努力をすることが役立ちます。5. 人間関係:   良好な人間関係は心の安定に欠かせません。支え合える友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、孤立感を感じないようにしましょう。助けを求めることや、他人の支援を受け入れることも重要です。6. 心理療法:   心理療法やカウンセリングは、心の健康をサポートするための有益なツールです。専門家との対話を通じて、自分自身や自分の感情につい
0
カバー画像

エアメールの日🕊

今日はエアメールの日です!1911年の今日、世界で初めて飛行機で郵便物が運ばれた日です!なんと、もう初めて運ばれてから113年が経過しているんですね。ベアたん、中学校の頃は文通にハマっていました。国内の友達はもちろんですが、海外にもお友達がいました。アメリカ、韓国、デンマーク・・・男性のお友達も女性のお友達もいました。海外文通の専用紙みたいなものが当時あって、それを通じてお友達を募集するんですよ。やり取りは全て英語で行います。英語で行うけれど、母国語を英語で紹介しあったりして、とても楽しいものでした。文化も国によってかなり違いました。デンマークや韓国の友達は、文法に則った英語の文章で送ってくれるんですけど、さすが母国語、アメリカとイギリスの友達は文法とかは結構適当でしたね。単語を並べて来ることもあったし、動詞が2つ以上存在したりも。韓国の友達とは数回、国際電話をしました。お互い好きなアーティストがアメリカのユニットだったので、そういう会話をしたりもしました。クリスマスカードを送り合ったり、お正月の時期やお祝いの仕方が国によって違ったり。毎日郵便屋さんが来るのがとても楽しみでした。今はメール一本で世界中と繋がれますね!でも、あの手紙が届く、生の字で届くドキドキは今でも変わらないと思っています(*´ω`* )素敵な日ですね!(*´ω`* )▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥普段はイラストを描いて過ごしています。気になるイラストがありましたら、お気軽にお尋ねくださいね(*´ω`* )猫の日イラストも描きますよ(*´ω`* )
0
カバー画像

常にポジティブでなければならない?~心のバランス~

昨今、ポジティブを勧めるコラムや書籍で溢れています。確かにポジティブであったら生きやすい部分もあるでしょう。誰かと話すにしても、ネガティブな発言ばかりを繰り返していたら敬遠されることもあるかと思います。では「ネガティブ=悪」なのでしょうか?人間ですから、誰しもネガティブな部分は持っていると思います。「ネガティブ」という言葉には、しばしば否定的なイメージが付きまといます。しかし、ネガティブな感情や考え方が全て悪いわけではありません。時にはネガティブな感情や考え方こそが、成長や学びの機会を提供してくれることもあります。例えば、失敗や挫折を経験したとき、自分自身や状況を客観的に見つめ直すことができるかもしれません。ネガティブな感情を受け入れ、その原因や背景に気づくことで、自己成長や問題解決の手がかりを見つけることができるかもしれません。また、ネガティブな感情や考え方は、他人との関係を深めるための機会にもなり得ます。相手の立場や感情に対する共感や理解を深めることで、より良いコミュニケーションを築くことができるでしょう。ポジティブな考え方や感情も大切ですが、ネガティブな感情や考え方を完全に排除することはできません。それどころか、ネガティブな側面を無視することで、問題を放置したり、自己成長の機会を逃したりすることもあります。したがって、ポジティブな側面とネガティブな側面のバランスが重要です。ネガティブな感情や考え方を否定せずに受け入れ、それを成長や学びの機会と捉えることが、より豊かな人生を築く一助となるのではないでしょうか。無理してネガティブなものを全て変えてしまう必要はありません。ネガテ
0
カバー画像

自責思考と他責思考~考え方のバランス~

人は他責思考と自責思考の間で生きています。他責思考と自責思考は、対照的な傾向であり、バランスが重要です。適切なバランスが取れていないと、健全な心理的健康や良好な対人関係に影響を及ぼす可能性があります。自責思考は、自分自身を過度に責める傾向を指します。これは自己評価が低く、自信を喪失しやすいことにつながります。自責思考の人は、何か問題が起きた場合にすぐに自分自身を責め、過度な負担を感じることがあります。一方、他責思考は、自分の問題や失敗を他人のせいにする傾向を指します。他責思考の人は、自分の責任を逃れるために他人を責める傾向があります。これは他人との関係を悪化させる原因となる可能性があります。バランスを取るためには、以下のようなアプローチが役立ちます。1️⃣ 自己認識: 自分がどちらの傾向に偏りやすいかを理解しましょう。自分が自責思考に陥りやすい場合は、自分を過度に責めないように注意し、自分自身に対する優しさや思いやりを持つことが重要です。他責思考に陥りやすい場合は、自分の責任や行動を適切に認識し、他人を適切に責めないようにしましょう。2️⃣認識と受容: 自責思考や他責思考が起きた場合、その状況や感情を客観的に認識し、受容することが大切です。自分自身や他人に対して適切な責任を持つことが重要です。3️⃣対話とフィードバック: 自責思考や他責思考に陥りやすい場合、信頼できる友人や家族、専門家との対話を通じて、客観的なフィードバックや支援を受けることが役立ちます。自分の思考や行動を客観的に見ることができるようになります。4️⃣ マインドフルネスやストレス管理の練習: マインドフルネスや
0
カバー画像

努力を人に見せたっていいじゃない

私たちの社会では、成功や成果を求めることが重視されがちですが、実際にはその過程での努力や挑戦も大切なのではないでしょうか。人々はしばしば自分の努力を隠したり、控えめにすることが求められると感じるかもしれません。しかし、私はその考え方に完全に賛同することはできません。努力を人に見せることは、決して恥ずかしいことではありません。むしろ、そのような姿勢は素晴らしいものであり、他の人にも良い影響を与えることができます。まず第一に、努力を人に見せることは、正直さと誠実さの証明となります。他人に自分の努力を見せることで、自分自身を誇りに思い、自信を持つことができます。また、他人に対しても、自分の成功や成果を手に入れるためにはどれだけの努力をしてきたかを見せることで、信頼を築くことができます。さらに、努力を人に見せることは、他の人を励まし、共感を得る機会を提供します。私たちは皆、困難に直面し、挑戦に直面することがあります。しかし、他人が自分の努力や挑戦を共有することで、励まされ、自分も頑張ろうという気持ちになることがあります。そのような相互の励まし合いが、社会全体を前進させる力となります。最後に、努力を人に見せることは、自己成長と学びの機会を提供します。他人に自分の努力を見せることで、自分の弱点や改善すべき点を認識し、成長することができます。また、他人からのフィードバックや助言を受け取ることで、自分の視野を広げ、新たなアイデアやアプローチを得ることができます。努力を人に見せることは、決して恥ずかしいことではありません。むしろ、そのような姿勢は素晴らしいものであり、他の人にも良い影響を与えるこ
0
カバー画像

物事を継続したい時どうするか

ベアたん、継続することがとても得意です。物事を継続すること。ちょっと面倒だったりもしますよね。3日坊主で終わったり。でも、ベアたんはちょっとしたコツを使っています。継続的に何かを行うためには、記録を取ることが非常に有効であることがあります。記録を取ることで、自分がどれだけ進歩したか、どのような課題に直面しているか、そしてどのように改善できるかなど、自己評価ができるようになります。また、記録を取ることで、自分自身に対して責任を持つことができます。目標を達成するためには、取り組みやすい小さなステップを踏んでいく必要がありますが、そのステップを達成するために、記録を取ることは自己管理を促進することに繋がります。さらに、過去の記録を振り返ることで、自分自身の成長を実感できるようになります。自分がどれだけ進歩したかを見ることで、自信を持って継続することができるようになります。ベアたんは継続する物事をよく写真におさめています。写真を撮ることにも特に自分の中で強制的な気持ちはありません。途切れる日もあります。でも、出来たタイミングで写真を撮ります。そしてそれを日記のように、SNSのどこかにアップしたりしています。そう、記録するということ。記録すら面倒だわー、と思いがちですが、ほんのちょっと工夫をして、撮った写真に落書きをしてみたり、好きなように撮ることで、それは楽しみになります。出来ていない日に自分を責めないこと。出来ていなかったらまたスタートすればいいんです。「継続しなければならない」と強く思いすぎないこと。「べき」思考だと物事を行う時に楽しみが半減します。これが出来たら、こんな嬉しさがあ
0
カバー画像

春におすすめのハーブティー6選♡

春が来ますね!春といえば陽気で気持ちも上がってくるシーズンです。でも、花粉症、気温差など、少し体調を崩しやすいシーズンでもあります。少しずつ命の芽吹きを感じながら、デトックスにぴったりの季節でもあるんです。そんな春に飲みたいハーブティーをいくつかご紹介しますね。🌿ネトルネトルは欧米の植物療法では昔から使われてきたハーブです。体の酸化物の排出や、血液のサポートをするとされています。花粉症にも注目のハーブです。🌿エルダーフラワーエルダーフラワーはフラボノイドを豊富に含むハーブで、発汗作用や利尿作用をもたらします。また、抗アレルギー作用を持ち、カタル症状を鎮めるため、欧米では「インフルエンザの特効薬」とも呼ばれています。🌿ペパーミントペパーミントは鼻をスーッと通るような爽やかさがポイントのハーブ。香りだけでも眠気覚ましになるので、春の眠気にはぴったり。気分をリフレッシュさせてくれます。🌿レモングラス胃腸の働きを手助けしてくれるハーブです。飲みやすく、他の様々なハーブにも合わせやすいことからも人気があります。レモンのような軽い香りがするため、気分転換にも最適です。🌿ローズマリーローズマリーは頭がスッキリするようなシャープな香りが特徴です。中世ヨーロッパでは、薬草として用いられてきました。抗酸化物質を含んでおり、若く健康な肌を保つ作用があるとされています。香りが強いので、ハチミツなどと一緒にのむとまろかやになります。🌿バタフライピー美しい青色が印象的なハーブです。目の疲れを癒やす、アントシアニンが含まれています。レモンやライムを加えると色が青から紫に美しく変化するので、見た目にも春気分を
0
カバー画像

気持ちに蓋をしないで、本当の自分を生きる

人間の心は複雑であり、時には喜びや悲しみ、怒りや不安といったさまざまな感情に満たされます。これらの感情は私たちの生活において重要な役割を果たし、私たちが経験するさまざまな状況に反応します。しかし、時にはこれらの感情を抑えたり無視したりしようとすることがあります。それは私たち自身を欺くことになり、最終的には自分自身を傷つけることになるかもしれません。感情に蓋をすることは、それが健康的な解決方法ではないことを理解することが重要です。感情は私たちが内面に抱えるエネルギーであり、それを抑圧することは、短期的には機能するかもしれませんが、長期的には爆発する可能性があります。その結果、ストレスや不安、うつ病といった心の健康問題が引き起こされる可能性があります。では、どうすればよいのでしょうか?感情に蓋をせずに、どのように対処すればよいのでしょうか?まず、感情を受け入れることから始めましょう。喜びも悲しみも怒りも、それらはすべて私たちの一部であり、私たちが人間であることの証です。感情を受け入れることは、それらが私たちを形作る重要な要素であることを認識することです。次に、感情を表現する方法を見つけることが重要です。これは友人や家族と話し合うことから始めることができます。また、日記を書いたり、絵を描いたり、音楽を聴いたりすることも有効です。感情を表現することは、それを解放し、心の負担を軽減するのに役立ちます。最後に、感情を受け入れ、表現することで、自分自身をよりよく理解し、成長する機会を得ることができます。感情を押し殺すことなく、それらと向き合い、解決策を見つけることは、より健康的な心の状態を促
0
カバー画像

気分が落ち込む時に飲みたいハーブティー

悲しく気分が落ち込んだり、わけもなく不安になったりするときってありますよね。そういうときは温かい飲み物を飲んで体を温めると、少し気分が改善されたりします。好きな飲みものを飲むのが一番ですが、好きな飲み物、もっと増やせると楽しいですよね。ここではそんな、あなたが好きになりそうなハーブティーをご紹介していきます。1️⃣心身が疲れて落ち込んでいるとき🌿ラベンダー:抗うつ作用があり、リラックス作用があります。🌿レモンバーム:抗うつ作用があり、不安や緊張を鎮める作用があります。🌿セントジョーンズワート:脳内のセロトニンの濃度をあげ、気分を明るくしてくれます。(セントジョーンズワートは薬との相互作用があるので、必ず医師・薬剤師に確認してから服用してください)2️⃣落ち込んでいる心を元気にしたい🌿オレンジピール:柑橘系の香りには気分を元気にする作用があります。🌿オレンジブロッサム:抗うつ作用があり、気分を明るくしてくれます。🌿ローズマリー:抗うつ作用があり、血流も良くしてくれます。3️⃣気持ちが過敏になり、不安定なとき🌿ローズ:脳と心がやすらぎ、不安や緊張・ストレスを緩和してくれる作用があります。🌿パッションフラワー:鎮静作用と精神安定作用があり、神経の緊張を鎮める作用があります。🌿リンデン:ストレス、緊張を和らげ、夜は眠りやすくなります。4️⃣うじうじした気持ちをスッキリさせたいとき🌿レモングラス:爽やかな風味で気分をリフレッシュしてくれます。健胃効果もあります。🌿ペパーミント:スーッとする独特の爽やかさで気分がスッキリします。🌿タイム:心身の強壮作用に優れ、疲労や無気力感を改善してくれま
0
カバー画像

一旦受け止めて、受け入れてしまおう~褒め言葉~

人から褒められた時に、あなたはうまく受け止めることができますか?日本人の気質というのもあるのですが、自己肯定感が低かったり、謙虚すぎたりして、褒め言葉をうまく受け止めることができない、という人もいるのではないでしょうか。褒められても「私そんなに頑張れてないし・・・」「もしかして、もっと頑張れってことなのかな・・・」「嫌味で言ってるのかな?」と、素直に受け止められない人、実はたくさんいるんです。褒め言葉を素直に受け止めろ、と言われても、なかなか出来ないことは多いです。それには自己肯定感の低さが引っかかっている場合があります。褒め言葉を受けたときに、それを振り返りながら自己成長へのヒントを見つけるには以下のステップがあります。褒め言葉を受けたら1. 褒め言葉の具体的な内容を理解する: 褒め言葉を受けたら、その内容をよく理解しましょう。何が褒められたのか、どのような点が評価されたのかを確認します。2. 自分の成果や取り組みを振り返る: 褒められた点に焦点を当て、自分の成果やその過程を振り返ります。どのような努力やスキルが褒め言葉の対象となったのかを振りかえります。3. 成功体験を洗練させる: 褒められた成功体験を詳細に洗練させましょう。どのような障害に遭遇し、それをどのように克服したのか、またはどのように協力して達成したのかを具体的に思い出します。4. 強みと弱みを明確にする: 褒め言葉を通じて見えてくる自分の強みを理解しましょう。同時に、今後の成長において改善が必要な点や弱みも確認します。5. 目標の設定: 自分の成果や強み、そして改善が必要な点を基に、具体的な目標を設定します。今
0
カバー画像

心の荷物を一旦置きましょう~気分転換の仕方7つ~

生きていれば嫌なこともあるし、辛いこともたくさんあります。しかし、それを全部抱え込んで生きていると、生きること自体に疲れを感じてしまいます。心の重い荷物をどうにかするには、考え方を変える必要があるのですが、考え方を変えるというのはものすごくパワーが必要なことです。まずは一旦荷物を置いて、呼吸を整えましょう。自分でできる気分転換の方法1.ぐっすり眠るとにかく眠る時間を確保しましょう。布団に入るとつい考え事をしてしまい、眠れなくなるという方もいます。ヨガやマインドフルネスの呼吸などを利用して、心を空っぽにしていくクセをつけると、少しずつ眠れるようになっていきます。2.ゆっくりお風呂につかる半身浴を心がけましょう。体温より少しだけ高めのお湯にゆったりと身を任せましょう。温度は心地いい、と感じる温度帯にすることがコツです。音楽が好きなら軽く音楽を流すのもよいでしょう。3.アロマの香りでリラックス・リフレッシュ心の状態に合わせて、好きな香りを選びましょう。普段からハンカチなどに1滴垂らしておいて、思い出した時に嗅いでみるのも効果的です。好きな香りにゆったり包まれましょう。好きな香りのハンドクリームなどを楽しんだりしてもよいでしょう。4.好きなことに集中して楽しむ激しい活動でなくてもよいです。ちょっと好きだな、と思うことに集中してみましょう。疲れすぎている時は集中しにくいので、軽くたしなむ程度でもよいでしょう。心の重い荷物から、一旦目を離しましょう。5.ヨガやストレッチで身体を動かす軽いストレッチなどは気分転換に最適です。心が重い状態だと様々な部位が凝り固まっていたりします。ゆっくりほぐし
0
カバー画像

おかしいな、と感じたら見直すサイン~うつ病の可能性が高まる9つのサイン~

うつ病は心の病として、多くの人が悩んでいる病気です。しかし、その初期のサインというのは見逃されやすいものでもあります。うつ病は初期の対応が重要になってくる病気です。今日はうつ病の可能性を示すサインを9つご紹介します。1.気分の低下慢性的な悲しみや無力感、絶望感などを感じることがあります。わけもなく涙が流れたり、どうしても笑うことができなくなったり、感情を上向きに保つことができなくなります。2.興味・喜びの喪失今まで好きだったことや、興味があったものに対して感情を持てなくなります。趣味や社交活動などへの意欲が低下するのも合図の1つです。3.疲労感とエネルギーの低下日常的な活動に対しても疲労感を感じるようになります。以前はできていたことができなくなったり・・・些細なことでもとても大きな物事に感じるようになり、疲労感が増して感じるようになります。4.睡眠障害不眠症や過眠症など、睡眠が適切にとれなくなります。長い時間寝付けなかったり、中途覚醒が多くなったり、早朝覚醒が増えるなどの兆候が現れることもあります。日中やたらと眠かったりする場合もあります。5.食欲の変化食欲が落ちたり、逆に食べても食べても足りなかったり、食べて食べて吐く、など適切に食事がとれなくなります。食事に対する興味が失せてしまう場合も。体重の増減である程度把握できる場合もあります。6.極端な集中力の低下仕事や日常のタスクにおいて、集中して作業にとりかかれなくなったり、集中できる時間が極端に短くなったりします。また、忘れっぽくなるなどの症状がでる場合もあります。7.過剰な罪悪感や無価値感些細な失敗に対しても自分を責めてしま
0
カバー画像

素直に『ありがとう』と言える心

日本には謙遜の文化があります。それはとても奥ゆかしく、大切な心であると思います。ですが、それ故に褒められたりした際に、素直に「ありがとう」と言えない文化でもあると思います。褒められた際に、「いや、でもまだまだ私なんて。。。」「お世辞が過ぎますよー」など、誰でも言ったことがあるのではないでしょうか?では、そんなときに素直に「ありがとう」と言うとどういう効果があるのでしょうか。1.感謝の表現: 「ありがとう」という言葉は、相手に感謝の気持ちを伝える素直な表現です。相手が何か親切や協力をしてくれたときに、感謝の意を表すことで、その人に対する尊重と感謝の気持ちを示します。2.コミュニケーションの円滑化: 素直に感謝を表すことは、コミュニケーションを円滑にし、良好な人間関係を築く一助となります。相手が自分に対して何か良いことをしてくれたときに、感謝の言葉を伝えることで、お互いの関係がより良くなります。3.ポジティブな雰囲気の醸成: 「ありがとう」という言葉はポジティブなエネルギーを伝える言葉であり、相手とのコミュニケーションを明るく、良い雰囲気に保つ助けになります。感謝の気持ちを表すことで、相手も喜びや満足感を感じやすくなります。4.相手の努力を認める: 「ありがとう」と言うことで、相手の行動や努力を認めることができます。相手が何か手伝ってくれたり、協力してくれたりした場合、その努力を謙虚に受け入れ、感謝の言葉を伝えることで、相手のモチベーションややる気を高めることができます。また、感情を押し殺すことなく素直に表現することで自分自身の心の中の重荷も軽減されます。素直に感情を表現することは
0
カバー画像

愛され人間になるために行いたい8つのこと

多くの人は、心の奥底に「愛されたい」という思いを抱えていると言われています。愛される人間になるためには、自己成長やコミュニケーションスキルの向上など、いくつかの準備が必要です。1. 自己認識と受容: 自分の強みや弱みを理解しましょう。自分を知ることで、他人との関係も良好になります。自分を受け入れ、自分を大切にすることが重要です。他人にも尊重されるためには、まず自分自身を尊重しましょう。2. ポジティブな態度: 楽観的で前向きな態度を持つことが大切です。ネガティブなエネルギーは他人にも伝わりやすいです。3. コミュニケーションスキルの向上: 聞き手になることができるコミュニケーションスキルは重要です。相手の話に真剣に耳を傾け、理解を示しましょう。表現力を向上させ、自分の思いや考えをクリアに伝えることも重要です。4. 感謝の気持ちを表現: 感謝の気持ちを表現することで、周りの人々との絆が深まります。小さなことにも感謝の意を示しましょう。5. 共感力の向上: 相手の感情や状況に共感することで、より深い人間関係が築けます。他人の立場に立って物事を考えることが重要です。6. 自分のニーズを理解し、表現: 自分の欲求やニーズを理解し、それを適切に相手に伝えることで、健康なコミュニケーションが可能になります。7. 信頼性と誠実さ: 約束を守り、誠実で信頼性のある行動を心がけましょう。信頼は人間関係の基盤です。8. 柔軟性と適応力: 変化に柔軟に対応し、適応力を持つことが重要です。困難な状況に対処するために、ポジティブな解決策を見つける努力をしましょう。これらの要素を意識的に取り入れ、日常生活
0
カバー画像

物事を言うタイミング

物事を言うタイミングって難しいですよね。例えば、家庭において「今家事を手伝ってほしい」「明日の準備を終わらせてほしい」と自分が思っていても、そのことを伝えるタイミングがズレていると口論にまで発展することもあります。「言いたいことを言いたくなったらすぐ言う」よく思い出してみませんか?夕飯後、自分がほっと一息つこうとしているときに、お母さんから「宿題はやったの?」「明日の準備しなさい」「お風呂に早く入りなさい!」とやられて嫌な気持ちになったことはありませんか?1.なぜタイミングが重要なのか?人は異なる感受性やエネルギーレベルを持っています。タイミングが悪い場合、相手が十分な注意力を払っていないか、感情的になっている可能性があります。良いタイミングでコミュニケーションをとることで、相手の受け入れ態勢が整いやすくなります。2.適切なタイミングの選び方コミュニケーションをはかる中で、今相手がどういう状態にあるのかを考える必要があります。自分は「今」伝えたいかもしれませんが、相手が今「受け取れる状態」にあるのか、しっかりコミュニケーションをはかる必要があります。見る、聞く、話す。コミュニケーションを取らずに、いきなり要求だけを押し付けるとお互いに感情的になってしまうのです。3.言いたいことを「いつ言わないか」が重要何でもかんでも、思ったことを言えばいいというものではありません。それではコミュニケーションが成り立ちません。コミュニケーションとは、人と人の間で情報や感情をやり取りするプロセスです。一方的なコミュニケーションというのは揉め事に発展する火種になります。親しき仲にも礼儀あり。子供だか
0
カバー画像

それ、頑張りすぎじゃない?~頑張りすぎているときの7つのサイン~

お正月も明けて、通常の生活に戻られた方も多いのではないでしょうか。休み明けだと余計に普段より心身ともにしんどくなりがちですよね。仕事が忙しかったり、人間関係だったり・・・ストレス過多な世の中だと思います。自分のストレスについて気づける人は、それに対処することができるのでまだよいのですが、もっと大変なのは「自分のストレスに気づいていない」場合です。心身のSOSに気づかずギリギリになってしまう前に気づいて対処したいものです。頑張りすぎているときのサイン7つ1.朝起きれない不眠で起きれない場合ももちろんですが、睡眠時間は足りているはずなのに、朝がしんどくて起きれない。過度な運動をしたあとも、内臓に負担がかかり次の日の朝は起きにくくなるのですが、運動もしていないのに起きれなくなるのは頑張りすぎているサインです。体に十分な休息が取れていない合図なのです。2.部屋が散らかりっぱなしいつも整理整頓できていたのに整頓できなくなるのは心の疲れを反映しています。ただ単に時間がないということだけでなく、細かなところにまで心を配る余裕がなくなるのです。また、多大なストレスを受けていると、部屋がきれいな状態よりも汚い状態の方が心が落ち着くようになってしまう傾向も。3.ネガティブ思考がループする時間が少しでもできるとネガティブなことばかり頭を巡ってしまう場合もストレスが溜まっていると言えます。嫌なことと自分を切り離す時間が必要です。瞑想や自然との触れ合い、ペットとの触れ合いなどを試して心を落ち着けるようにしましょう。嫌なことがぐるぐる頭を巡っているときはそれを紙に書き出すのも一つの手です。頭が整頓されて冷
0
カバー画像

あなたのためを思って

よく!言われますね。「あなたのためを思って言ってる」でもちょっと待ってください・・・「あなたのためを思って言ってる」のどのくらいが本当にあなたのためを思って言っているんでしょうか。長い人生生きてきた経験として、2割3割くらいの方は実際にそう思って言ってくれている人がいましたが。8割近くの人は「私の思うようにさせたい」と思って言っていました。「あなたのためを思って言っている」人の何割くらいが、その後のあなたの長い人生を考えて言ってくれているでしょうか。多くの人は人の人生に干渉したいだけです。「ね、私の言う通りにしてよかったでしょう。」このセリフを言うためだけのセリフです。長い人生、色々な経験を積みます。もちろん、人様に迷惑をかけるようなことは慎まなければなりません。迷惑をかけるようなことをしていてこのセリフを言われたなら、それは本物です。でも何でもなくて、このセリフを言ってくる人には要注意です。そういう人は「あなたの人生を自分の思う通りにしたい」人です。あなたから「自分で考えること」を奪いたい人です。あなたより「上に立ちたい」人です。自分の人生って、自分でよく考えることが必要です。自分のことについて自分で考えられない人は無責任な人です。あなたのためを思って、と言われたら、それは参考資料として取っておいて、自分で考えましょう。自分でどうしたいのかそれは他の人の迷惑にならないのか危険ではないのかこの先の長い人生において、それは経験になるのかこれを考える人は自分自身しかいません。しっかり自分の頭で考えましょう。お節介・過干渉と意見とは別です。わけて考えましょう。
0
カバー画像

無理してニュースを見なくていいんだよ

今日本を大変なことが襲っています。連日その話題で、ニュースもSNSも埋まっています。心配なのはわかります。誰かのために祈りたい気持ちもわかります。でも、心が疲れているかも、と感じたら、そっとニュースやSNSを閉じましょう。本を読んでもいいです。映画もいいですね。YOUTUBEもいいです。お料理をしてもいいですね。少しオンラインから離れてTVを消しましょう。心配しなくちゃいけない、現地は大変なのだから。そんなあなたの気持ちは十分に伝わっています。人は誰かを助けるためにはまず自分をしっかり持たなくてはいけません。まず、自分。それから誰かのために祈っても誰も怒りません。まず、自分を大切にしましょう。少しゆっくりしましょうね・・・
0
カバー画像

鈍感力を磨く

人は『鈍感』と言われると、ネガティブなイメージを抱きやすいです。確かに、気が利きにくかったり・・・鈍感力が大切、と言われると過半数の人が「どちらとも言えない」と回答するというアンケート結果も出ています。けれど、情報過多なこの世の中では、いい意味で鈍感さが必要なことがあります。「鈍感力」とは、自分がストレスに感じる言葉や態度などを全て受け止めるのではなく、あえて受け流すことを意味する言葉です。日常生活で自分自身の心を守るためにできる、スマートなスルースキルなのです。1.鈍感力と鈍感の違い「あなたって鈍感よね」と言われるときの「鈍感」とは、それは100%と言っていいくらいネガティブな意味を含みます。その場の空気を読めなかったり、人の心を考えることができなかったり、何かと困った扱いになるのが鈍感な人です。ですが、「鈍感力」というのは場の空気も読めるし、他人を思いやる言葉をかけることはできるけれど、自分の心が凹むようなことがあった場合に必要以上に落ち込んだり傷ついたりしないよう、前向きに考えられる力なのです。2.鈍感力を身につけるメリット7つ・ストレスを溜めにくい・すぐに立ち直れる・様々なことにトライできる・自信をなくさない・人に左右されず、自分の好きなことができる・ポジティブに捉えることができる・相手と意見が衝突することが少ない3.鈍感力がなぜ大切なのか・ストレスの軽減: 鈍感力があることは、外部からの刺激や他人の感情に過度に反応することを防ぐことができます。感受性が高すぎる場合、環境の変化や他人の感情に敏感になりすぎて、ストレスや不安が増加することがあります。鈍感力があると、これら
0
カバー画像

過呼吸(過換気)を起こしたら

昨日、北陸地方に大変大きな地震が起きました。ベアたんは、速報より早くX(旧Twitter)で地震の動画を見てしまい、完全に動揺してしまい、久しぶりに過呼吸を起こしてしまいました。とはいえ軽いものだったので、すぐニュースを見るのをやめ、そう時間もかからずに落ち着いたのですが・・・しばらく手足が痺れて動けませんでした。主治医やお友達に教えていただいた方法を掲載しますね。過呼吸が起きたときの対処法としては、呼吸のリズムを整え正常に戻すことが大切です。過呼吸が起きたときの対処1.息を吐き出す過呼吸を起こしたときは、息を大きく吸うのではなく、吐くことに意識を向けましょう。発作が起きると、苦しくて息を吸うことに集中がいきがちですが、ゆっくり10秒ほどかけて息を吐き出すように意識することが大切です。また、比較的落ち着いて対処できるときは数秒程度軽く息を止めてみることも効果的とされています。吸って、吐いて、吐いてのようなリズムで行えるとよいです。2.静かな場所に移動するできれば静かな刺激が少ない場所に移動しましょう。同行者がいる場合は背中をさすってもらったり、ゆっくり話しかけてもらうなど、気を逸らすことも大切です。3.腹式呼吸うつ伏せの態勢や前かがみになって腹式呼吸を行いましょう。腹式呼吸の方法は以下の通りです。4.過呼吸が起きる前にパニック発作が起きそうだな、と感じたら飴を舐めてみるなども効果がある場合があります。過呼吸が起きそうだなと感じたら落ち着く方法を考えましょう。頭の中で好きな歌を歌うなど、気持ちを逸らすことも大切です。5.手をグーパーする手をグ、パーと1分ほど繰り返すことで、血管が
0
カバー画像

おさゆせいかつ

お白湯を飲むようになってどれくらいが経ったかな・・・まだ続いています。特に健康に意識が高いわけでもないけど、まだ続いています。お白湯を飲み始めるまで、ベアたんを支えていたドリンクは主としてコーヒーでした。あと、コーラ。どちらもカフェインが含まれています。コーヒーもコーラも好きでまだ飲むけれど、今は午前中の主流はお白湯です。ベアたんは持病があってお薬をたくさん飲むんですが、そのうちの1つの薬の副作用に「喉が渇く」ことで有名なお薬がありまして。なので、水分を摂る量が多いです。それを今までコーヒーで補っていたんですが、お白湯もいいですね。普段喉の渇きを感じているから水分を摂るというより、水分を摂るクセがあって摂っちゃうんですけど、喉の渇き・・・言われてみればほんの少し治まっている気がします。それでも歯医者に行くとめっちゃドライマウスを注意されるんですけどね!!午前中はお白湯を飲むことが多くて、午後は比較的自由に色んなドリンクを楽しんでいます。コーヒーは率的に言えば下がったかな。コーヒーを嫌いになったとかじゃなくて、お友達がプレゼントしてくれたりでドリンクのバリエーションが増えました。贅沢じゃわい。みなさんはどんなドリンクを飲んでいますか?聞かせてくださいね(*´ω`* )ゆるっと似顔絵に今注目が集まっています。アイコンにしてもよし、アイキャッチにしてもよし・・・ご相談くださいね(*´ω`* )
0
カバー画像

瘀血~血の巡りがよくない場合の特徴7選

冬になると余計に気になるのが血行です。東洋医学では血の巡りが悪い状態のことを「瘀血(おけつ)」と言います。私達の心身を伸びやかに保つためには、きれいな血液がいきいきと全身を流れていることが必要です。瘀血がある人の特徴としてよく言われるのが次の7点です。(他にもチェックポイントはあります)瘀血がある人の特徴1.肩こりがある2.シミやアザができやすい3.静脈瘤のような血管が怒張している4.月経の時に塊が出る5.舌が紫色6.顔色がどす黒い7.手足が痺れるこれらの症状は、血液の流れが悪くなり、全身に血が滞ることで起きるとされています。また、生活習慣病や更年期障害なども瘀血が引き起こす症状の一つと言われています。瘀血を改善するには瘀血は体に血が滞った状態とされています。そのため、血流をよくしてあげる改善策が必要です。1.シャワーだけでなく、湯船に浸かる(40~41度のお湯に20分ほど)2.ウォーキングなどをする3.温かい飲み物を摂る4.体を温める食材を摂取する(ネギ、ニンニク、ニラ、シナモンなど)体を温める飲み物で摂りやすいものと言えば、柑橘系のものが入ったお茶などは安価で売られていますし、摂取しやすいでしょう。また、精神的に緊張状態でも瘀血状態になりやすいため、1日の中にリラックスできる時間を設けるよう工夫するのもよいと思います。瘀血に効果があるとされるツボでは、「太衝」「血海」などが知られています。太衝は足の親指と人差し指の骨の間をなぞっていき、自然と指が止まる位置にあります。軽く押しましょう。血海は膝のお皿から指3本分上の位置にあります。内もも側にあります。優しく押しましょう。本来
0
カバー画像

成果は1人だけのものじゃない

自分が成功して成果を得たとき、何を思うでしょうか。実は、成果というのは(よほどでない限り)誰かと自分の努力の結果なんです。成果を得るためのプロセスで、誰か他人が支えてくれたり、購入してくれたりと様々なことが起こります。それは自分以外の誰かの努力です。他人の努力を自分の成果にしていることに気づけば、感謝の気持ちが自然と湧いてきますね。そう、その感謝の気持ちというのがとても大切なのです。他人の努力を自分の成果にすることは、決して悪いことではありません。自分も誰かに協力し、努力をしているからです。努力と努力が合わさり、相乗効果を生んで、何かの成果というのは生まれるのです。その感謝の気持ちを忘れ、独り占めしてしまうと誰かの努力を踏みにじってしまうことになります。他人の努力を認め、感謝の意を示すことで人間関係は良好な状態を保ちます。感謝(かんしゃ、英:Gratitude,thankfulness, gratefulness)とは、優しさ、贈り物、手助け、好意、その他の厚情を受けた人物がそれらを施してくれた贈り主に向けて示す、ありがたいという気持ちやその感情を表すポジティブな反応である感謝について語り合いたい時はお声掛けくださいね(*´ω`* )
0
カバー画像

末端冷え性さん、足の冷えを改善~4つのストレッチ

ベアたん末端冷え性なんです。もうかなり昔から冷え性で、子供のときはいつもひどいしもやけが出来て大変でした。大人になってからも治らず、オフィスで働いているときはズボンの中に厚手の靴下を2枚重ねしたり・・・足が冷える、それってあんまりよくないサインです。・冷えすぎで足が痺れる・冷たくて足先の感覚がない・お風呂に入ると足が真っ赤になる・歩いていても足が冷たくて痛い・足が冷えすぎて眠れないこれらから体全体の不調にもつながるんです。ベアたんは体全体のコリもひどいので、気をつけてストレッチをするように心がけています。ストレッチをすると血流がよくなるので、体全体が温まるんですよね。ストレッチは習慣づけが大切です。できれば毎日複数回行いたいですね。ベアたんはできるだけ毎日、でやっています。1.片足を曲げて屈伸片足を曲げて手で支え、反対の足で屈伸します。反対の足もしましょう。2.片足を前に出して重心を下げる足を一歩前に踏み出し、体を真下に落とします。このとき、背中が丸くなってしまわないように注意しましょう。反対の足も行います。3.足を肩幅より開いて体をひねる足を肩幅より開いて、重心を下げていきます。重心が下がった状態で、上半身をひねります。肩を前に入れるようなイメージです。両肩どちらも行いましょう。4.つま先立両足をつけて立ち、つま先をつけたまま踵を上げ下げします。ゆっくり行うとより効果的です。ベアたんは気がついたときはできるだけ行うようにしています。どれもそんなに難しくないストレッチなので、ぜひやってみてね(*´ω`* )イラスト描きます(*´ω`* )お気軽にお問い合わせくださいね!
0
カバー画像

アメリカ人は超really?

昨日、友達と映画「テッド」の話になったんです。クマに眉毛描こうと思ったキャラデザの人、最高だよねー、と。そしたら、友達が「アメコミのキャラはほとんど眉毛あるやろ。それが自然だよ」と。そう、よく考えたらアメリカのキャラクターものは眉毛があるんですよね。気になってちょっと調べたんです。そうしたら、「眉毛があることで表情を大きく見せることができる」「眉毛のないキャラクターは表情が乏しく見える」とありまして。アメリカの方は表情が豊かで、表現も大きいです。昔を思い出すと、ベアたんのアメリカ人の友達もそうだったなぁと。(これはアメリカの方に限らないかもなんですが)日本って「察して」の文化ですが、アメリカでは意思表示というのは割りとはっきりします。不機嫌なら不機嫌と伝えますし(当たり散らすのとは違う)、ハッピーなときは大きく喜びを表現します。「伝える」文化なんですよね。アメリカは多様な文化を抱えた国であり、コミュニケーションのスタイルも多岐にわたります。そのため、明確に自分の意志を相手に伝える必要があるのです。日本ではコミュニケーションは言葉に頼る部分がありますが、アメリカではそこに非言語コミュニケーションが加わります。表情であったり、ジェスチャー、視線など、そのコミュニケーションは様々です。なので、アメリカのキャラクターは表情がものすごく大きく変わるし、身振り手振りも大きいのです。表情を大きく伝えるためには、眉毛であったり、目を大きくしたり、視線の方向がわかりやすいように描いたりという作画になるのです。鮮やかな色合もそうですね。アメリカのキャラクターは視覚的要素に訴えてくるものが多いです。
0
カバー画像

いい子症候群~いい子でいることは本当に善なのか

「いい子症候群」は教育評論家の通称尾木ママこと尾木直樹さんいい子症候群という言葉があります。病名ではありません。医学用語ではありません。ですが、この言葉の定義に当てはまるな、という子供がいることは確かです。「いい子」というのは本来褒め言葉です。しかし、「いい子」が過度であると悩みにも繋がってしまうおそれがあるのです。いい子症候群とは?「いい子症候群」とは、親の期待に応えようと、過度に頑張りすぎてしまう子供のことを言います。自分の欲求や感情より、「親が喜ぶかどうか」が目的になってしまいがちになるのです。自分の感情より親の感情を優先してしまうことによって、やがては心の中が空洞化してしまい、自分が本当は何を望んでいるのかがわからなくなってしまうのです。「いい子症候群」は教育評論家の通称尾木ママこと尾木直樹さんが自分の子育てを振り返ってこう表現したことで話題になりました。いい子症候群のチェックリスト・嫌なことにNOと言えない・抵抗することができない・親の感情や考えを行動の基準にする・人の顔色を伺う・自己犠牲精神が強い・自分がしたいことの判断がつかない・感情を表現することが下手・必要なときに周りに助けを求めることができない・目立つ反抗期がない・自己肯定感がとても低い・すぐに落ち込み、立ち上がることが困難・周囲から我慢強いと思われやすい・人によって態度をコロッと変える・小さな判断も自分ですることができないいい子症候群の子供とは一見すると、親の言うことをよく聞き、自己管理ができるため「優等生」と思われるタイプの子供が多いです。親に逆らうこともなく、お父さんお母さんからすると育てやすい子供と言
0
カバー画像

薬味の役割

冬ですね!鍋などもとっても美味しい季節です。薬味というと、夏のイメージがありますが、冬でもよく摂取しています。食卓に彩りを添える『薬味』ですが、実は様々な役割があります。薬味とはもともと、医学用語として使われていた言葉でした。「神農本草経」という中国の古い書物によると、食物の五味(甘味、苦味、酸味、塩味、辛味)ごとに効能があり、体質などに応じて食事に取り入れていくものとされていました。薬味は、食材や料理に追加されて風味や味を引き立たせる役割を果たします。以下は、薬味の一般的な役割のいくつかです。薬味の役割1. 風味の向上: 薬味は料理に特有の香りや味わいを加え、食欲をそそります。例えば、みじん切りにしたニンニクや生姜、香草類は、料理に深みを与えることがあります。2. 口当たりの調整: 薬味は料理の口当たりを調整するのに役立ちます。例えば、ライムやレモンの酸味が料理にさわやかな味わいを加え、食事を軽やかにします。3. 調味料の代替: 薬味は塩や砂糖といった調味料の代替として使用されることがあります。例えば、ハーブやスパイスは風味を与えるだけでなく、塩分の代わりになります。4. 見た目の美しさ: 料理に薬味を添えることで、見た目も華やかになります。例えば、パセリやショウガのみじん切りは、盛り付けにおいて彩りを添えます。5. 健康効果: 一部の薬味には健康に良いとされる成分が含まれています。例えば、ニンニクや生姜は抗酸化作用があり、免疫力向上や健康維持に寄与するとされています。6. 香りによる感覚刺激: 香りは食欲や満足感に大きな影響を与えることがあります。薬味を加えることで、香りに
0
カバー画像

愛着障害

ベアたん、長いこと愛着障害に悩まされていました。自分自身も悩んでいたけど、多分周囲はもっと悩んでいたんじゃないかと思います。愛着障害とは、乳幼少期に何らかの原因により、母親や父親など特定の養育者との愛着形成がうまくいかず問題を抱えている状態のことを言います。子供の頃にこの問題を抱えて、そのまま大きくなってしまうと「社会生活のしづらさ」を抱える状態になることも少なくありません。愛着障害とは、乳幼児期に子どもと養育者の間に何らかの原因でしっかり愛着が形成されず、様々な問題を引き起こします。その原因には、次のようなことが挙げられます。   ・養育者との離別、死別などで愛着形成の対象がいなくなる   ・養育者によるネグレクト、無視、無関心   ・身体的虐待を受けた   ・養育者が頻繁に替わる   ・養育者による厳格なしつけ、体罰を受けた   ・兄弟との差別、優劣をつけられた   ・褒められることが極端に少ない環境だった他にも愛着障害となる原因はあります。ただ、これらの出来事を乳幼児期の子どもが経験することで、安心感や自分の居場所を得られずに愛着形成されないまま大人になってしまうのです。子どもの頃に愛着形成がされなかった大人は、社会に出てから「人間関係でトラブルを起こす」「うまく自分の気持ちや考えを伝えられない」「人の目を気にしてばかりで疲れる」といった、生きづらさを感じてしまうケースが多いです。ベアたんは1人の人に執着するのではなく、同時進行で複数人の人に執着をする状態を長く抱えました。これはベアたん、という人の一例についてです。これを改善するために、まず「安心できる環境づくり」を開始
0
カバー画像

今こそ浸かろう!湯船に浸かろう!

いよいよ寒くなってきましたね。今年はちょっと暑かったので、やっと冬到来という感じではありますが・・・ベアたんは普段、お風呂のときは湯船に浸かるように気をつけています。体質上すごく疲れやすいので、ものすごく疲れていて浸かれないというときを除いては湯船に浸かるようにしています。湯船に浸かるメリット1. 筋肉の緊張緩和: 温かいお風呂に浸かると、筋肉が緩みます。これにより、筋肉の緊張やこりが和らぎ、リラックス感が得られます。特に日常のストレスや運動の後に効果的です。2. 血行促進: お湯に浸かることで、血管が拡張し、血流が良くなります。これにより、血液の循環が促進され、体全体に酸素や栄養素が行き渡ります。3. ストレスの軽減: 温かいお湯はリラックス効果があり、ストレスや疲労を軽減するのに役立ちます。心地よい温度のお湯に浸かることで、心身ともにリフレッシュできます。4. 睡眠の促進: お湯に浸かることが就寝前に行われると、体温が上がり、それが下がることで眠りやすくなります。良質な睡眠を得るためにお風呂は効果的です。5. 皮膚の保湿: 温かいお湯に浸かることで、皮膚の毛穴が開き、水分が浸透しやすくなります。これにより、乾燥肌の改善や保湿効果が期待できます。ただし、極端に高温のお湯に長時間浸かることは逆に体に負担をかけることがあります。適切な温度と時間を守り、自分の体調に合わせて利用することが重要です。ベアたんは睡眠に入りにくいクセを持っているので、リラックスして交感神経と副交感神経の働きをできるだけ切り替える必要があるんです。後は体温の管理ですね。持病の肩こりもひどいので、筋肉の緊張を
0
カバー画像

ホールケーキを腹いっぱいほおばる~引き寄せの法則?

いやぁ!また一つ夢が叶いました!昨日、同居の友達が職場でホールケーキをもらって帰ってきたんです!最近、小さい頃からの夢を順番に叶えているところがあって・・・「ホールケーキを抱えて腹いっぱい食べる!」という夢が今日は叶いました。この10年くらい、なんとなくでやっていることがあるんですが、それは『叶えたい夢があったら言葉にする』というものです。叶えたい夢と言っても、たいそうなものではなくて「ケンタッキーを腹いっぱい食べる」だったりとか「自分のイラストのグッズを作る」とか、そういったものです。でも最近気づいたんですよね。これはもしかしたら引き寄せの法則じゃないかな?って。スピとかは苦手なので、そんなに言葉に熱心なわけでもないんですが、順番に夢が叶ってるのってそういうこともあるのかなーと。引き寄せの法則(Law of Attraction)は、思考や感情が個々の現実を引き寄せるとする哲学や信念の一つです。この法則によれば、人がポジティブな思考や感情を持つと、それに対応するポジティブな出来事や状況が引き寄せられるとされています。逆に、ネガティブな思考や感情は、ネガティブな結果を引き寄せるとされています以前はネガティブすぎるくらいネガティブだった時期もあって、そういう時期はそういうことしか起こらなくて、もうベアたんの人生詰んでるなーとか思ったりしていた時期もあったんですけど、なんとなーく、何が変わったわけでもないんですけど「小さい頃したかったこと」を口にするようになったんですよね。文字にしてみたり。誰かに言ってみたり。一人で呟いてみたり。そうしているうちに、徐々に、一つ一つですが夢が叶い始
0
カバー画像

ハバネロの謎を追え!

いやぁ。びっくりです。世の中知らないことが多すぎます。X(旧Twitter)で昨日、「ハバネロを植えていたら、冬に鳥が食べに来ていたけど、これが鳥散布というやつか」(要約)というようなポストを見ました。鳥散布という言葉自体、聞き慣れなかったので調べました。このポストでは、哺乳類は食べないのに、鳥類は食べることに納得した、というような事柄が書かれていて、ん??となったのです。ハバネロにはカプサイシンが含まれています。カプサイシンは唐辛子の辛さの成分です。哺乳類は辛さを感じる味蕾があるため、カプサイシンの辛さを認識しますが、鳥類にはこの味蕾がないため辛さを感じません。つまり、哺乳類は辛さを感じるためハバネロを捕食に来ませんが、鳥類は食べに来るのです。そして、ハバネロは種で生育していく植物です。ハバネロが種を存続するには、広い範囲に種を撒いてもらう必要があります。もし哺乳類がハバネロを食べて、糞としてその種をばらまいたとしても、哺乳類の活動範囲というのは実に狭いです。しかし、鳥類は広く飛び回ります。活動範囲が広いのです。そのため、ハバネロはより広い地域に種を散布してもらうために、鳥類に食べてもらうように特化する必要があったのです。また、ハバネロもですが、鳥類が好んで食べるような植物の実は赤かったりオレンジだったりすることが多いです。実が赤く変色するのは、鳥類がその植物の実を発見しやすいように熟すると色が変化するという説もあるそうです。つまり、鳥類に見つけてもらいやすくするために、実は赤くなるのです。以上のようなことを昨日の夜調べていて・・・眠れなくなりました。(*ノω・*)テヘでも、
0
カバー画像

心を軽くする秘訣~心の断捨離6つのメソッド

現代社会では、忙しい日常が様々なプレッシャーやストレスをもたらし、心身の健康に影響を及ぼすことが増えています。そこで、心の断捨離は個人の成長や幸福において極めて重要な役割を果たすと言えます。心の断捨離とは、過去の出来事や感情からの解放、不必要な思考パターンの手放し、また物理的な整理による心の軽さを求めるものです。また、心の断捨離は、毒になる人間関係や不健康なコミュニケーションから距離を置くことも含みます。良好な人間関係を築くことで、支え合いや理解が生まれ、心の安定に寄与します。では、心の断捨離とはどのような方法で行うと良いのでしょうか。心の断捨離の方法1. 過去の思い出にサヨナラ!:   過去の嫌な出来事や悲しい思い出にしばられることはありません。その出来事を振り返り、一旦前向きな気持ちで受け入れてみましょう。思い出さないということは物理的にも難しいかも知れません。けれど、嫌な思い出の解釈を変えることで、その出来事は乗り越えることができるようになっていきます。一度にできることではないので、繰り返し、思い出したときに行いましょう。2. ポジティブな言葉を意識して使おう!:   ネガティブな言葉は心を重くする原因です。代わりに「できる」「楽しい」「ありがとう」など、ポジティブな言葉を意識的に使ってみましょう。言葉というものは意外と心に影響を与えます。ポジティブな言葉を使っているうちに、本当に物事をポジティブに捉えることができるようになっていきます。3. 不要なものを整理しよう!:   これは物理的な作戦です。机や部屋の中を整理することで、心もスッキリします。使っていないモノや散らか
0
カバー画像

自信を持つ力~人生を変える一歩~

よく、自分に自信がないと尻込みしてしまう人がいます。自信がないと、尻込みしてしまうことは非常に一般的な感覚です。しかし、そのような状態から抜け出し、自信を築くための方法はいくつかあります。自信を持つということは成功へのエンジンでもあり、またポジティブなスパイラル効果を生み出します。大きな成功者になりたいわけでなくとも、自信というのは生活に必要なものです。では、自信を持つにはどうすればよいのでしょうか。自信を持つために1. 小さな成功から始める: 大きな目標に一気に取り組むのではなく、小さな成功体験を積み重ねていくことが重要です。小さな成功は、自信をつける良いスタート地点です。2. 自分の強みを認識する: 自分の強みや得意なことを把握し、それに自信を持つことが大切です。自分のポジティブな側面を見つけることで、自己評価が向上します。3. 挑戦を恐れない: 新しいことにチャレンジすることで、自分の可能性を広げることができます。挑戦は成長の機会であり、失敗から学ぶことも大切な経験です。4. ポジティブな自己言及: 毎日の中でポジティブな言葉をかけることで、自分に対する態度を改善することができます。否定的な声に挑戦し、ポジティブな視点を育てましょう。5. サポートを求める: 周囲の人に助けを求めることは強さの表れです。友達や家族に感情を打ち明け、共感を得ることで、心の支えとなります。6. 失敗を学びに変える: 失敗は成長の機会です。失敗から学び、次に活かすことで、自信をつけることができます。7. 自分を他者と比較しない: 他者との比較は、自信を削る原因の一つです。自分のペースで進み、他者
0
カバー画像

ヒートテックはなぜ暖かいの?

そろそろ寒くなってきましたね。まだ半袖ですごしているベアたんも、そろそろ、と思ってヒートテックを引っ張り出してきました。ヒートテックは暖かいですよね。様々な方が検証実験をされていて、実際に保温効果が高いということも証明されています。では、なぜヒートテックには保温効果があるのでしょうか?ヒートテックにはレーヨンという素材が使われています。レーヨンには『吸湿発熱』という働きがあります。レーヨンは湿気を吸収し、その水分子の持つ運動エネルギーを熱エネルギーに変換する働きがあるのです。この吸湿発熱の働きは、暖かいといえばイメージする、ウールにも存在する働きです。また、吸湿発熱素材は一般的な素材よりも細い繊維を使用することで表面積を増やし、湿気の取り込みと熱の放出をスムーズにしています。肌から出た水蒸気が素材についた瞬間、その自由運動していた水分子のエネルギーが、放出されるめに熱エネルギーに変換されるんですね。また、吸湿発熱素材はその繊維の間に熱を閉じ込め、空気の層ができるため、保温効果が長時間続きます。冬にぴったりの素材ですね。ヒートテックは薄手ですが、セーターと同じような役割を持っているのです。ヒートテックはユニクロさんと東レさんの研究により、ここまで薄手のインナーとして登場できたのです。なので、素材についてはもっともっと秘密があると思います。また、このヒートテックをキャミソールや肌着の上に着る人もいますが、ヒートテックに効率よく湿気を吸わせるためには肌に密着するように着る方が効率がよいため、一番下の肌着として着るのが効果的なんだそうです。ヒートテックは保温効果は高いですが、大量に汗を
0
カバー画像

高度な挑戦者に立ち向かう~マウントを取られたときのクールな対処法

います!!どこにでもいます!!マウント取ってくる人~。いつの間にか話題の中心がその人になっていたり、見下すような発言をしてくる人がいたら要注意です。隙あらば自分語りみたいな人・・・どこにでもいるんですよね!マウントを取ってくる人を簡単な言葉で説明すると、『自分に自信がない人』『相手の反応で自分の立ち位置を確認する人』『常に不安で満たされている可哀想な人』なんですよね。でも、マウント取られた側は、いつも常にその圧迫感で息ができません。では、マウントを取ってくる人にはどのように対処したらよいのでしょうか。マウントを取ってくる人への対処法1.関わらない:これね、マウント取ってくる人って、永遠にマウント取り続けるんですよ。治らないんです。急に距離を置くと激しい怒りをこちらにぶつけてくる人もいるので、徐々に距離を置きましょう。2.返す返事を決めておくマウントを取っている言葉に正面から向き合うと、とても心が疲弊しています。また始まったかー、くらいの気持ちで「へぇ」「ふーん」「そうなんだ」程度の返事を繰り返しましょう。これでその人の話に興味がないことがある程度伝わるんですが、マウントマシンにはあまり伝わらないことが多いです。伝わらなくて怒り出したら3.を。3.はっきり意思表示をする「興味無いですね」とズバリ、言う。マウントを取る人は、マウントを取りやすい人にだけマウントを取ってきます。『相手が自分に従う』と思い込んでいるんですよね。なので、従順だと判断されるとマウント対象になります。もちろん、この場合揉めることもあるので「そうやっていつもマウント取って楽しいですか?」と聞けるくらいの勢いのと
0
カバー画像

心の輝きを広げる~ 感謝力を高める日常の美学~

感謝力を高めるって、すごくいいことなんです!心の健康にも良く、ストレスや悲しい気持ちも和らげてくれます。それだけじゃなくて、友達や家族との関係ももっと深まるし、自分の幸せも感じやすくなるのです。感謝力を持つことによるメリット1.心の健康の向上: 感謝の実践は、ストレスの軽減や心の平静を促進する助けになるとされています。2.人間関係の強化: 感謝の表現は、他者との結びつきを強化し、良好な人間関係を築くのに役立ちます。3.ポジティブな心の状態の促進: 感謝の実践は、ポジティブな感情を促進し、心の安定感をもたらすことがあります。4.感謝のサイクル: 感謝の表現は、他者にも感謝の気持ちを呼び起こす可能性があり、相互に良い影響を与えることがあります。感謝力が上がると、ポジティブな気持ちも上がります。感謝することで、良いことに注意が向くようになるんですね!例えば、友達や家族が手伝ってくれたり、優しい言葉をかけてくれたときに感謝することで、嬉しい気持ちが広がります。それが積み重なると、自分の周りにポジティブなエネルギーが増えて、ハッピーな気分になれるのです。感謝力を高めるには1.感謝の日記をつける: 毎日、嬉しかったことや友達への感謝を書き込んでみること。小さな幸せに気づくきっかけになります。2.感謝の手紙を書く: 大切な友達や家族に感謝の気持ちを手紙にして伝えてみること。相手も嬉しいし、自分の気持ちも整理できるようになります。3.感謝の言葉を使おう: 日常で「ありがとう」という言葉を積極的に使ってみること。相手に感謝の気持ちを伝えると、良い関係が築きやすくなっていきます。4.感謝の瞑想を試
0
カバー画像

とっても険しい主夫の道

どうも。30年以上主夫をやってるけど、まだ家事がダメなベアたんです。なんで主婦業が上手くいかないのかを分析してみました・・・なぜ主婦業が上手くいかないのか1. 労働負担の重さ: 主婦業は非常に多岐にわたり、家事、子育て、食事の用意など、様々な仕事が同時に求められます。これらの仕事が同時に発生することで、時間やエネルギーの制約が発生し、ストレスがたまることがあります。2. 社会的な評価の不足: 主婦業は家庭内で行われることが一般的であり、その社会的な評価が他の職業に比べて低いと感じることがあります。このため、自分の仕事に対するモチベーションが低下することがあります。3. 支援体制の不足: 家庭や社会が主婦をサポートする体制が不十分な場合、仕事とのバランスが難しくなります。例えば、パートナーや家族が適切なサポートを提供してくれない場合、主婦が全ての責務を負担することが難しくなります。4. スキルや教育の不足: 仕事の効率を向上させるために必要なスキルや知識が不足している場合、主婦業が上手くいかないことがあります。家事や子育てにおいても、効果的な方法や情報を得ることが重要です。5. 個人の健康状態: 体調不良や精神的な健康の問題が主婦業の遂行を難しくすることがあります。十分な休息や適切なストレス管理が必要です。あと。ベアたんの場合多分家事に飽きています。飽和しています。毎日毎日休みなく繰り返されるこの修行のような、無賃の仕事。休みたいけど、休んだらその分自分に返ってくるんですよね。結構手抜きはしています。掃除しない日もあったりとか。食洗機も買いました。それでも何らか毎日続くのが主婦業
0
カバー画像

肉が進まなくなってきた・・・

もう、ベアたんの年齢くらいになると、若いときのように肉をめっちゃ摂取することはできなくなります。高齢になると肉が食べられなくなる理由1. 歯や消化器官の変化: 年齢を重ねると、歯の健康が悪化することがあり、噛むことが難しくなることがあります。また、消化器官の機能も低下することがあり、特に肉の消化に時間がかかることがあります。2. 代謝の変化: 年齢を重ねると基礎代謝が低下し、体脂肪が蓄積しやすくなります。これにより、肉を含む高タンパク質の食品を摂取すると、摂取したエネルギーを処理するのが難しくなります。3. 健康上の理由: 年齢が進むと、様々な健康上の問題が発生する可能性があります。例えば、高血圧、高コレステロール、糖尿病などが挙げられます。これらの状態によって、特定の食品や栄養素の摂取に制限が生じることがあります。4. 個人の好みや価値観の変化: 年齢を重ねると、ライフスタイルや価値観が変化することがあります。例えば、動物愛護や環境への配慮から、肉を控える傾向が強まることがあります。ただし、これらは一般的な傾向であり、全ての個人に当てはまるわけではありません。個々の健康状態やライフスタイルによって異なるため、食事に関する変化は個人の状況に応じて柔軟に考える必要がありますが・・・では年齢が上がってきたときにうまくタンパク質を摂取するにはどうしたらよいのでしょうか?高齢者にとって、適切なタンパク質の摂取は重要です。タンパク質は筋肉の維持や修復、免疫機能のサポートに寄与します。以下は、高齢者がタンパク質を適切に摂取するためのポイントです。年齢が上がってきたときの上手なタンパク質の摂
0
カバー画像

自分探しの罠から解放される:過度な自己分析をやめる重要性

人生はしばしば自己発見の旅と言われます。過去の経験から学び、未来の方向性を見出すために、自分自身を深く探求することは重要です。しかし、その過程で陥りがちな罠があります。それは、「過度な自己分析」です。適度な自己反省は成長の礎となりますが、その一線を越え、過剰な自分探しに囚われることは、思わぬ弊害をもたらすことがあります。自分を知り、成長することは大切ですが、それが自らを縛り付け、ストレスを生むものになっては元も子もありません。一歩踏み出して、自分探しの旅をより意味あるものにしましょう。1. ストレスの軽減と心の健康:過度な自己分析は、過去の過ちや未来への不安から生じるストレスの主要な要因となります。適切な自己反省は成長に繋がりますが、過度な自分探しは逆効果。心の健康を守るために、適切な範囲での自己認識に焦点を当てることが必要です。2. 他者との比較からの解放:過度な自分探しは、他者との比較を引き起こし、自己評価を低くしてしまいます。他者との競争ではなく、自分自身との競争に焦点を当て、自分の成長を楽しむことが大切です。他者と比較することで生じる不安や劣等感を克服しましょう。3. 現在を大切にする意識の向上:過去の失敗や未来の不安にとらわれず、現在の瞬間を楽しむことが豊かな人生を築く秘訣です。過度な自分探しは、過去や未来に意識が向きがちであり、現在を見逃すことがあります。目の前の喜びや幸福を見逃さないように心がけましょう。4. 柔軟性と新しい可能性の開拓:自分を過度に見つめることは、柔軟性を損なう原因となります。自分に対する厳格な基準を緩め、新しいアイディアや経験にオープンな態度を
0
カバー画像

心の平穏への道:ストレスを管理するための実践的な方法

人生は喜びに満ち、充実していることがありますが、同時に様々なプレッシャーや課題も抱えています。仕事、人間関係、日常のハードル。これらは私たちに様々な形でストレスをもたらすことがあります。しかし、大切なのはそのストレスにどのように向き合い、管理していくかです。ストレスを感じるメカニズムは複雑で多岐にわたりますが、簡単に書くと以下のようなメカニズムになっています。ストレスを感じるメカニズム1. ストレッサーの発生:   仕事、学業、人間関係、経済的な不安など、様々なストレッサー(ストレスの引き金となる要因)が生じる。2. 脳への影響:   ストレッサーが脳に伝わると、脳の視床下部がストレスホルモンであるコルチゾールやアドレナリンを放出する。3. 自律神経系の活性化:   ストレスホルモンの放出により、交感神経が活性化し「戦うか逃げるか」の反応が引き起こされる。4. 生理学的変化:   心拍数の増加、血圧の上昇、呼吸の速化など、生理学的な変化が起こり、身体が緊張状態に入る。5. 認知的な影響:   ストレスにより注意力が散漫になり、思考が混乱しやすくなる。ネガティブな思考パターンが増えることもある。6. 行動への影響:   ストレスは行動にも影響を与え、食欲の変化、睡眠障害、社交からの孤立などが生じることがある。7. ストレスの持続:   長期間にわたりストレスが続くと、慢性的な健康問題やメンタルヘルスの課題が発生する可能性が高まる。ストレスはこうしたメカニズムで発生します。ストレスの原因となるものからは距離を置くことが一番ですが、生きている以上完全に避けることというのは現実的ではあ
0
カバー画像

自分らしくあるためには。

自分らしくあるということは大切だとよく言われます。自分らしくあることがなぜ大切なのかというと、個性の大切さ、自分の幸福を追求する権利、自分に正直であることの重要性や、他社との人間関係の構築、自分の人生を創造する権利などに直結するからです。では自分らしくあるためにはどうしたら良いのでしょうか?自分らしくあるためのポイント1. 自己認識: 自分自身を知り、自分の強みや弱み、価値観を理解することが大切です。自分の感情や欲求に敏感であり、それらを受け入れることが自己認識の基本です。2. 自分に正直である: 自分と向き合い、自分に対して正直でいることが重要です。他人の期待や社会のプレッシャーに流されず、自分の信じる道を進むことが大切です。3. 自分の夢や目標を追求する: 自分の夢や目標を持ち、それを追求することで、自分らしさを発揮できます。自分が望む人生を築くために、自分の夢に向かって努力することが重要です。4. 他人と比較せず受け入れる: 他人と比較することなく、自分を受け入れることが大切です。他人と同じである必要はなく、自分自身が唯一無二であることを理解しましょう。5. コミュニケーションスキルの向上: 自分の考えや感情を他人と適切にコミュニケートすることが重要です。自分らしさを表現し、他人との関係を築くためには良いコミュニケーションスキルが必要です。6. 新しい経験を積む: 新しい経験を通じて自分を広げ、成長することが大切です。新たな挑戦や経験は、自分らしさを見つける手助けになります。7. 自分の健康を大切にする: 良好な身体と精神の健康は、自分らしさを追求する上で重要な要素です。
0
カバー画像

涙の尊さと人生の深み ─ スナフキンの名言から学ぶ

スナフキンの名言「涙はもっと大事にしたいもんだね。」は、深い哲学と人生の知恵が込められています。涙とは一体どのようなものであり、なぜそれが大切なのか。今回はこの名言を中心に、涙の尊さに焦点を当て、その深い意味と人生における役割に迫っていきます。涙とは1.涙の意味と表現:涙は喜び、悲しみ、感動、失敗など、さまざまな感情を表す重要な手段です。人は感情を抱えるときに、それを言葉にすることが難しい場合がありますが、涙は感情を率直に表現する一つの方法です。涙は時に言葉以上に強力なコミュニケーション手段となり、他者とのつながりを深めるきっかけとなります。2. 涙の浄化作用:涙は心身の浄化作用があると言われています。感情を抱え込みがちな現代社会において、涙を流すことでストレスや負の感情を解放し、心身の健康を保つことができます。涙を流すことで、心の中に溜まった重荷が軽くなり、新しいエネルギーが生まれるとも言われています。3. 涙の共感と結びつき:涙は他者との共感を生み出し、結びつきを深める効果があります。他者の喜びや悲しみに寄り添い、涙を通じて共感することで、人間関係はより豊かなものになります。共感は社会的なつながりを築き、個々の人生においても豊かな経験をもたらします。4. 涙を大切にすることの意味:スナフキンの言葉が教えてくれるように、「涙はもっと大事にしたいもんだね。」とは、涙を抑え込むのではなく、感情を正直に受け入れ、表現する大切さを教えています。人は完璧である必要はなく、感情を抱えることは自然なこと。それを素直に受け入れ、共感することで、より豊かな人間関係と充実した人生が得られるでしょ
0
カバー画像

中庸という言葉

私は『中庸(ちゅうよう)』という言葉が好きです。「中庸」という言葉が魅力的で好きな理由は、その包括性とバランスを重んじる哲学にあります。中庸とは「中庸」は、中国の儒教の古典的な著作の一つであり、孟子(Mencius)や荀子(Xunzi)と並ぶ儒教の三大小部(さんだいしょうぶ)の一つとされています。著者は孔子の弟子である曾子(Zengzi)や孔子の孫である孔伋(Kong Ji)などが関与したとされていますが、詳細な著者については不明確です。「中庸」は、『大学』・『論語』・『孟子』とともに「四書」と呼ばれ、儒教の教義や倫理に関する基本的な教えが含まれています。具体的には、倫理や道徳において中庸を実践することが重要であると説かれています。「中庸」の中で、「道を行うことにおいては、欠けてしまったり過ぎたりせず、中庸を保つことが大切である」という教えが表れています。また、個人の修養や社会の秩序の維持において、調和と均衡を重視する立場を取っています。中庸の思想は、極端な立場から離れ、穏健でバランスのとれた態度を重んじるとされています。このような思想は、後の時代にも多くの儒学者や政治家に影響を与え、儒教の中で重要な位置を占めています。具体的にどういう状態をさすか1. 調和と均衡の美学「中庸」は調和と均衡を追求する哲学です。この考え方は、対立や極端な立場から離れ、調和のとれた状態を重視します。この美学は、物事が適度な中にあるときに最も美しく感じられるという考え方と共鳴します。生活や人間関係が適度なバランスを保つことで、心地よい状態が生まれると感じます。2. 穏やかな力強さ「中庸」は穏やかな中に
0
カバー画像

睡眠不足と冬季うつ

まだまだ昼間は暑い地域も多いですが、夜は少しずつ冷え込んできました。冷え込んでくると、冬季うつを発症する人も少なくありません。まだ暑いですが、日照時間はかくじつに減っていて、これが冬季うつを引き起こす原因となります。また、冬場というのは寒いため、睡眠不足を発症することも多いのです。冬季における睡眠不足は、いくつかの要因により引き起こされる可能性があります。冬の季節には以下のような要因が睡眠に影響を与える可能性があります。冬の睡眠不足の原因1. 日照時間の減少: 冬になると日照時間が短くなるため、体内時計が乱れることがあります。これにより、寝つきが悪くなる可能性や、朝の目覚めが困難になることがあります。2. メラトニンの分泌: 冬の暗い環境下では、体がメラトニンという睡眠ホルモンを過剰に分泌する可能性があります。これは眠気を引き起こすため、日中でも眠くなることがあります。3. 温度: 寒さは快適な睡眠を妨げることがあります。寒冷な環境では体が十分にリラックスできず、睡眠の質が低下する可能性があります。4. 季節性情動障害(SAD): 冬季うつ病や季節性情動障害(SAD)は、日照時間の減少に伴って発症することがあります。SADの症状は睡眠の変化を含むことがあります。したがって、冬季には睡眠に影響を与える多くの要因があるため、睡眠不足と冬季の関連性が指摘されています。寒い季節は通常、睡眠の質や量に影響を与えるため、十分な睡眠を確保することが重要です。規則正しい睡眠習慣や快適な寝室環境の確保など、良好な睡眠をサポートするための取り組みが重要となります。睡眠不足というのはうつに対して複雑
0
カバー画像

許す。

どうしてもどうしても、許せない人っていますよね。心の内に怒りを抱えたまま生きていていいのでしょうか?結論として、私は「許さなくていい」と判断しました。よく、心の内に怒りを持っていると幸せになれない、などと言われたりしますが、許せない人のことを許すために、感情を抑え込んで浪費させる必要はないと思うのです。許せない人を許せない理由は様々です。私も幼い頃からずっとずっと許せなくて、許さねばならないのかと葛藤した時期がありました。その許せない人が身近であればあるほど、他人は「許してあげなよ」「許して楽になりなよ」と言ったりします。しかし、感情を打ち消すという一大イベントには、ものすごい時間と労力を使います。その許せない人のために、あなたは浪費されるのです。人を許せないとき1.感情を受け入れる: 誰かを許せない感情を抱くことは自然なことです。その感情を否定せずに受け入れましょう。自分の感情を認めることが、その感情を扱う第一歩です。2. 感情を理解する: 自分の感情を探求し、なぜそのような感情が生じたのかを理解しましょう。その人の行動や過去の出来事がどのように感情に影響したのかを考えます。3.感情を共有する: 誰かと感情を共有することは、その感情を処理するのに役立ちます。友人、家族、あるいは心理カウンセラーと話すことで、自分の感情を整理し、新しい視点を得ることができます。4. 自己ケアを行う: 自己ケアは心の健康を保つために重要です。運動、メディテーション、良い睡眠、興味を持つことに時間を費やすなど、心身の健康を促進する活動を行いましょう。5.感情の解放: 許せない感情を解放する方法は様々
0
カバー画像

いい人でいるのは良いこと?

いい人って言われた時、それをどう捉えるかは自分の心の状態によるかもしれません。では、いい人であろうと努力するのは良いことなのでしょうか?いい人ってどんな人でしょうか?「いい人」という言葉は多義的で、文脈によって異なる意味を持ちます。一般的に、以下のような特徴を持つ人を指すことがあります。1.親切で思いやりがある人: 他人に対して親切で思いやりがあり、手助けをすることを好む人を指す場合があります。彼らは他人の幸福を考え、支援することができます。2.礼儀正しい人: 礼儀正しく、他人に対して丁寧で敬意を持って接する人を指すこともあります。彼らは礼儀を重んじ、他人に対して敬意を払います。3.穏やかで寛大な人: 紛争を避け、他人に対して寛大で理解があり、穏やかな態度を持つ人を指すこともあります。彼らは優しい態度で接し、対立を避けることがあります。4.頼りになる人: 他人から信頼され、頼りにされる人を指すこともあります。彼らは責任感があり、他人が困った時に手助けをすることができます。いい人というのは、その相手である人に害を与えない人ですね。場合によってはメリットを与える人を指すかもしれません。では、いわゆるいい人であった場合にはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?いい人と思われる事によるメリットとデメリット【メリット】1. 信頼と好感度: 他の人から信頼されやすく、好感を持たれやすいでしょう。これは、人間関係を築く上で非常に重要な要素です。2. 協力関係: 人々は、いい人に対してより協力的になります。他人の手助けやサポートを求めやすくなります。3. 良い印象: 常に親切で礼儀正し
0
カバー画像

初めての龍角散ダイレクト

キク━━━━(゚∀゚)━━━━!!ワタクシ龍角散、匂いがとても苦手でございまして、今まで一回も龍角散と名のつくものは口にせず生きてきました。とにかく、生薬の匂いとかミントの匂いとか苦手で。。。のど飴と言えばはちみつきんかんとか、そうした甘いものを舐めることはあっても、龍角散を口にすることはありませんでした。ところが先日、同じTMNETWORKファンのお友達がこの龍角散ダイレクトを送ってくださったんです。「とても効くし_人人人人人人人人人人人人人人人_> てっちゃんも愛用の薬だよ! < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄」え!小室さんも愛用の・・・それでもやはり試してみる気持ちにはなかなかなれず、デスクの飾りと化していました・・・・が。ワタクシ風邪を引きましてござる。熱はなかなかないものの、先週の水曜日より前から喉の傷みと違和感があり。そして来週の火曜日は週休日を予定していて、丸一日フリータイムでカラオケを予定しておりまして・・・これは、喉を集中的に治さねば!!!と思い立ったわけです。恐る恐る開いた龍角散ダイレクト。のど飴と思ってたら顆粒でした!喉にサラサラと水なしで流し込み・・・今1時間くらい経過したと思うんですけど回復しました回復しました・・・すごいですよこれは!!まだ根本的な部分で治ってないかもと思うのでしばらく続けますが、顆粒なので苦手で気になっていた生薬やミントの香りも一瞬で終わったし、ぜんっぜん飲みやすい!!(何かのPRの人みたくなってきたな。。。)あと10包くらいあるので、今日明日くらいで完治させます!!すんごい薬を知ったは・・・全然関係ないけど、LINEス
0
カバー画像

人の気持ちを考え過ぎる人に必要な7つのこと

人の気持ちを考えるのはとても大切なことです。しかし、人の気持ちを考え過ぎると、人とのコミュニケーションが苦痛になったり、人と接するのが面倒になったりします。自分の負担になってしまうのです。なぜ人の気持ちを考え過ぎてしまうのかというと、理由は、自分の発言や言動に対して他人がどう思うかを気にしすぎてしまうためです。いい人だと思われたい、人から嫌われたくない、という気持ちが根底にあるため、相手に批判されないように、自分の気持より相手の気持ちを優先してしまいがちになるのです。しかし、人は十人十色。全ての人から嫌われないようにするというのは、現実的にとても困難なことです。人の気持ちを考えることはとても大切なのですが、『過ぎてしまう』ことがネックです。では、どうしたらよいのでしょうか。人の気持ちを考え過ぎないためには1. 自己認識と自己受容:   これは、自分自身を良い面も悪い面も含めて、そのまま受け入れること。自己評価が高いと、他人の意見に左右されなくなります。2. マインドフルネス瞑想:   マインドフルネス瞑想は、今の瞬間に注意を向けること。これを練習すると、過去や未来のことを気にしすぎず、今を楽しむことができるようになります。3. パーソナルバウンダリー:   これは、自分と他人の間にちゃんとした境界線を引くこと。他人の頼みごとを断る時に、自分の時間や気力を守れるようになります。4. 自己価値感:   自己価値感を高めるために、自分の得意なことや成功したことを考えること。他人の評価よりも、自分で自分を認めることが大事です。5. プロフェッショナル・サポート:   必要な時には、心理
0
カバー画像

バズることは大切か?

負け惜しみを言います。バズったことはありません。バズることは確かに大切かもしれません。しかし、バズることだけを目標にSNSを運用していていいものでしょうか?悩みますね。SNSでバズることは、個人やビジネスにとって大切な場合がありますが、その重要性は状況や目標に依存します。以下に、SNSでバズることの重要性と注意点をいくつか説明します。重要性1.ブランド認知の向上: SNSでバズることは、あなたやあなたのビジネスの知名度を高めるのに役立ちます。多くの人があなたのコンテンツを見ることで、ブランド認知が向上し、新しいフォロワーや顧客を獲得する機会が増えます。2.コミュニケーションの強化: バズコンテンツは、視聴者との対話やコミュニケーションの機会を提供します。コメントや共有を通じて、視聴者と交流し、コミュニティを構築することができます。3.マーケティング戦略の一部: バズコンテンツは、マーケティング戦略の一部として活用できます。特定の製品やサービスを宣伝し、売り上げを増やすために使用できます。4.情報発信と影響力: バズすることは、特定のテーマや問題について意見を発信し、影響力を持つ機会でもあります。特定のトピックに対する意見や情報を広め、議論を促進できます。注意点1.内容の質: バズすることは重要ですが、コンテンツの質も非常に重要です。質の低いコンテンツは一時的な注目を浴びるかもしれませんが、持続的な成功にはつながりません。2.目的に合った戦略: バズを求める際に、あなたの目的やターゲットオーディエンスを考慮することが大切です。どのSNSプラットフォームを使用するか、どの種類のコン
0
カバー画像

ネガティブなことは言ってはいけない?

ネガティブなこと。つい言いたくなりますね。ネガティブな発言をすること自体は全く問題ないと思います。誰だってネガティブな気持ちになることはあるし、そうしたものは一人で背負い込むとものすごく辛くなります。ときには吐き出すことも必要です。よく、ネガティブな発言は絶対したらいけない、と強迫観念のように思い込んでいる方もいます。しかし、ネガティブな発言を『絶対』してはいけないのではなく、それを『繰り返すこと』に問題があるのです。嫌いな人は嫌いだし、それは自分の中で認めていい部分です。ただ、それを『繰り返し』誰かや、SNSに繰り返すことで、聞いている相手の中にストレスを引き起こします。特にSNSはコミュニケーションと情報共有の場であるため、ネガティブな発言を繰り返すことは他ユーザーに影響を与える可能性があるのです。また、ネガティブな発言を繰り返すことは自分自身にも悪影響を及ぼします。繰り返すことでネガティブな感情を自分自身が強調し、ストレスを与えてしまうのです。ネガティブな発言を繰り返すことは信頼性と信用を損失するおそれがあります。オンラインにしろ、オフラインにしろ、「あの人に言ってもネガティブな返事しか返ってこない」となると、人間関係を構築することも難しくなります。ネガティブな発言は・繰り返さない・相手と状況を考える・ネガティブのあとにはポジティブな考え方に転換する必要があるのです。ネガティブな発言は、多くの場合物事を『否定する』方向で動くことがあります。何か言うたび、するたびに相手から否定されたら、どういう感情になるでしょうか。不満を漏らし続けても、『じゃあ、あなたはどうなの?』と思わ
0
カバー画像

自分軸をしっかりする

よく、周囲から安定している、とかリア獣だね、とか言われます。もちろん不安定なときもあります。大きく揺れるときもあります。でも、基本的に自分軸をしっかり持っているので、友達に頼ったりしつつ、最後は自分自身に帰ってくることになります。いろんな人とお話をしていると、特にACさんやHSPさんは自分軸がブレやすいように感じます。自分軸を持つことは、個人的な成長や幸福感を向上させ、さまざまな側面で生活を充実させるために非常に重要です。「自分軸(じぶんじく)」は、個人が自分自身の内面的な価値観、信念、目標、および個性的な特徴を基盤として、自分の生活や行動を方向づける中心的な要素や基盤を指します。自分軸を持つことは、自己認識を深め、自分自身をより明確に理解し、自己成長や幸福感を高めるために重要です。自分軸とは1.価値観: 自分軸は、自分の価値観に基づいて形成されます。これは、何が重要であり、どのような原則や信念に従って生きるかを示すものです。たとえば、誠実さ、家族、自己実現、冒険心など、さまざまな価値観が存在します。2.目標と方向性: 自分軸は、個人の目標や方向性を形成します。自分がどのようなことを達成したいか、どのような生活を送りたいかを明確にします。これにより、行動や選択が目標に対して一貫性を持つことができます。3.自己認識: 自分軸を持つためには、自己認識を高めることが不可欠です。自分自身の強みや弱点、好みや興味を理解し、自分が本当に誰であるかを知ることが大切です。4.自己信頼心: 自分軸を持つことは、自己信頼心を高めます。自分自身に自信を持ち、自分の判断に従いやすくなり、他の人との関係
0
カバー画像

さつまいもの効能

いやぁ!いよいよシーズン到来です!!大好きなんですよね、さつまいも。去年は友人から、あの茨城の有名な焼き芋をたくさんいただいてご満悦でした!イモクリカボチャのなかでは多分一番さつまいもが好きです。そんなさつまいもなんですが、実は準完全栄養食品だということを知っていましたか?さつまいもの栄養エネルギー…140㎉水分…64.6gたんぱく質…0.9g炭水化物…33.1gナトリウム…23㎎カリウム…380㎎カルシウム…40㎎マグネシウム…24㎎鉄…0.5㎎銅…0.13㎎マンガン…0.37㎎ビタミンB1…0.10㎎ビタミンB2…0.02㎎ビタミンE…1.0㎎ビタミンC…25㎎食物繊維総量…2.8g参考:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」このように、さつまいもにはたくさんの栄養素が入っています。1.ビタミンCコラーゲンの生成に関わる大事なビタミンです。ストレスから体を守る作用があります。また、抗酸化作用があるため、老化防止にも大事なビタミンです。2.食物繊維さつまいもには不溶性食物繊維が1.9gほど、水溶性食物繊維が0.9gほど含まれているとされています。食物繊維は腸内環境を整えるために必須な栄養素です。また、体内の有害な成分を排出する働きもあります。水溶性食物繊維には血糖値を抑える働きもあり、とても大切な栄養素となっています。3.カルシウム骨や歯を生成するのに不可欠な栄養素です。また、筋肉を動かしたり、精神の興奮を抑える働きなどもあり、欠乏すると骨粗鬆症などを引き起こします。4.カリウムカリウムは体内の水分濃度を適正に保つ働きをします。血圧を正常に保つ働きがあります。ま
0
259 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら