絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

362 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

マッサージの目的・種類は!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導実績や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、マッサージについて紹介していきたいと思います。マッサージとは?:皮ふの上から筋肉に対して刺激を与えること。マッサージの目的:循環を良くすること。筋肉を柔らかくすること。マッサージの種類は主に6つあり⚫️さする皮ふの表面を滑らせること⚫️揺らす皮ふの下にある組織を揺らすこと⚫️押す皮ふの上から筋肉に圧を加えること⚫️つまむ筋肉を掴んで圧を加えること⚫️揉む筋肉を掴んでつまむようにリズム良く圧を加えること⚫️こねる筋肉を圧迫した状態から、捻りながら筋肉をほぐすこと運動後にマッサージを行うことがありますが、ウエイトなどで傷ついた筋肉に対して、つまむ、揉む、こねるを行うとさらに筋繊維を傷つけるがあるので、注意して行なっていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

ダイエットは食卓に「食物繊維」を増やしなさい

減らすのでなく「増やす時代」ダイエットは「減らす」ばかりではストレスが溜まり長く続きません。あれもダメ!これもダメ!ではストレスが溜まりませんか?考え方は「減らす」のではなく「増やす」ことを考えましょう。何を増やすのか?それは「食物繊維」です!食物繊維を増やす3つのメリット1,咀嚼回数を増やし、食べる量を減らす食物繊維を多く含むものはしっかり嚙まないと飲み込めないものが多いです。・玄米・全粒粉のパン・イモ、きのこ類、野菜食物繊維を多く含む炭水化物は噛み応えたっぷりです。2,便通の改善食物繊維はお腹の調子を整えます。様々な腸内細菌が増え、環境を整えてくれます。腸の中にいる善玉菌は、食べ過ぎをおさえる効果を持つ「短鎖脂肪酸」を作ってくれます。またインスリンに脂肪を溜めないよう働きかけてくれます。 その他、便秘解消、肌荒れ改善、免疫向上など、善玉菌は美しくダイエットするためにぜひ味方につけたい存在です。 その善玉菌を元気にするエサが、水溶性食物繊維なのです。 3,水分を吸収し、満腹感を与える食物繊維のひとつ、不溶性食物繊維は水分を吸収し、容量を増やします。これにより満腹感を与えてくれます。そして腸内環境を整え、便通を改善させます。まとめダイエットで「減らす」ことばかり考えていては「ストレス」が溜まります。ぜひ食卓に「食物繊維」をプラスすることを考えてみましょう!ストレスのないダイエット生活を!*6月30日まで!!限定5名!オンラインダイエットサポートいたします。期間限定でこの値段で提供しますのでお早めにどうぞ!
0
カバー画像

法則は存在しない。

「わかっちゃいるのに、やっぱりわかってないんだな。」早期退職後、そんな風にガッカリしたことがある。”手っ取り早く”真似をして”手っ取り早く”安心しようと法則を探している自分、それに気づいて嫌気がさしたのである。この「安心」というのはお金を儲ける素晴らしい人間関係を築く将来心配しない仕事を手に入れるそういう、世間一般的にこれがあれば大丈夫と言われているものたちだ。本当にそれらがあれば「安心」なのかはたまたそれは自分の求める「幸せ」なのかそういったことは意外と本人自身も分かっていない。というよりも、「これがあったら大丈夫」の存在感がとても自然で疑いようもなく、また長年親しんでいるせいで「本当にそうなのか」と自分自身でと問いかけることもしないのだ。いやいや…。なんだか違うでしょ。これって、牢獄を自分で作り出してまた住み始めて苦しいって言ってるだけなんではないか。例を出すとこんな感じである。フルタイム勤務時代、退職の二文字は輝くばかりの栄光だった。退職=自由自由=可能性可能性=自分の思い通りの人生さて、早期退職という清水の舞台から飛び降りてみてそのイメージは大きな幻想だったと気づいた。
0 500円
カバー画像

三日坊主改善!?運動を継続する方法は?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導実績や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、運動を継続する方法について紹介していきたいと思います。運動を継続を行うポイントとして大きく7つあります。⚫️明確な目的意識 夢や希望、目的意識が曖昧だと等中で中断するため⚫️具体的な目標 段階的に目標を立てることでいつまでにどの段階にならなければいけないかを明確になるため⚫️具体的なプログラム 日々行う内容を可視化できるもので作成すると継続しやすいため⚫️強いモチベーション 目標を達成すると得られる報酬(綺麗・異性から注目をあびる、モデルの方みたいに見た目がなる等)がやる気を継続させる重要な要因になるため⚫️とにかく始める 始めることで一つ前に進むので、準備も大切ですが、気負わず始めることが大事です⚫️時間の確保 物事に優先順位をつけて限られた時間でどの運動を行うか決めていきます⚫️環境人は誘惑に負けやすいので、ダイエットに必要ないものやお酒・お菓子など不要なものを目につかないところに移動させましょう。以上運動を継続するために必要なことについて紹介していきました。なかなか簡単なようで難しいですが、まずは始めることが重要になりますので、一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

継続する

継続することは、成功するために必要なものです。何かを始めたばかりのときは、やる気があってもすぐに挫折してしまうことがよくあります。しかし、継続して取り組むことで、成功につながる道が開けてきます。継続するためには、目標を明確にすることが大切です。目標がはっきりしていれば、それに向かって進むことができます。また、継続するためには、進捗状況を把握することも必要です。進捗状況を把握することで、自分自身のモチベーションを維持することができます。継続することは、簡単なことではありません。目標を明確にし、進捗状況を把握することで、継続することができます。そして、継続することで、成功につながる道が開けてきます。つづけることははじめることよりむずかしいんだ🌈ぱあぷうプロフィールhttps://coconala.com/users/1248392💟ぱあぷうにメッセージを送るhttps://coconala.com/users/1248392☑️ぱあぷうのココナラ経歴ココナラ シルバーランク昇格 2022年3月ココナラ ゴールドランク昇格 2022年4月ココナラ プラチナランク昇格 2022年5月ココナラ販売件数1000件達成 2023年5月✅ぱあぷうのイチオシサービス★あなたのココナラを合計11.9万フォロワーTwitterで宣伝しますhttps://coconala.com/services/824088★占い師様限定 ココナラをtwitterで宣伝しますhttps://coconala.com/services/918178⏬ぱあぷうコーチング 過去記事⏬志を立てるhttps://cocona
0
カバー画像

AKIOBLOG!!!!!!!

そこで出会ったのがタイトルのブログです。 感想を一言で言うと... なんこの人︎︎びっくりびっくり です。 なかがわあきお氏 まずこの人のプロフィール 【生年月日】1992年7月27日 【出身】奈良 【血液型】B型 【身長】178cm 【体重】78kg 【好きな食べ物】ステーキ、ブロッコリー、ラーメン【好きなスポーツ】サッカー 【好きなアクティビティ】外遊び、登山、ラフティング(インストラクターやってる)、ヒッチハイク、フリスビー、ランニング、トレーニング、旅 【趣味】 筋トレ 高校を卒業し、まだ予備校での授業が始まらない3月。 YouTubeで偶然、銀杏BOYZ「童貞ソーヤング」を聴いた。 衝撃を受けた。 中学生、高校生時代を本気で生きていなかったことを後悔。 “俺の青春は終わった…”と絶望。 「俺、何も本気でやってこなかったな。」そう思った。 大学生になってからは思いっきり生きることを決意。 AKIOの自己紹介より引用 この人のルーティン動画を見ると元気をもらえます。 色々と紆余曲折あり企業しているのですが、朝出勤前必ず「今日も最高の1日にします!」 と大きな声で言っているのを見るとこんな人もいるんだなと嬉しくなります。是非おススメです。 そんな彼から学んだのは 「筋トレ」 です。 筋トレをするからこその元気と彼はいうのです。
0
カバー画像

格言

意志がある者は、                 力がある。 【解釈】何かをしようと決意すれば、それをするための力は自然にわいてくるものです。メナンドロス ギリシアの喜劇作家 出典「断片」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

動機付けを高める

目標を設定し、それを達成するために必要なエネルギーや意欲を維持することです。そのために必要なのが動機付け。本当にやりたいことなら、動機付けもモチベーションも必要ないです。本当に好きなことは、朝から晩まで、ごはんを食べる時間も惜しんでずっと夢中になれるものだと思います。ですが、毎日の生活にはやりたくないこともやらないといけない。そんなことが多々あると思います。そこで、モチベーションを上げるって表現が必要となるんですね。モチベーションを上げるための動機付け。成功体験を作りましょう。無理やりにでも。楽しくないと続けられませんから。自分自身に何を達成したいのかを明確にします。これは簡単な誰でもできる目標で良いです。目標を設定することで、人々は自分自身にコミットし、その目標のために努力するようになります。そして、その小さな目標を達成させて、大げさに喜び、自分を褒めてあげましょう。目標を達成できたら、喜びの報酬を自分に与える。2つの大きな要素があります。一つ目は「if-then プランニング」あれをやったら、これをする。簡単に説明すると、こんな感じです。小さな目標を立てたら、それを実行、達成する。二つ目は、喜びをいう報酬を与えることで、脳を書き換えて、やりたくないことも楽しく感じるようになります。結果、継続します。継続できれば、いつか成功できます。やめられなくなるまで。それが生活の一部であるように。いや、いつしか、それがあなたそのものであるように。【ぱあぷうプロフィール】https://coconala.com/users/1248392【ぱあぷうコーチング 過去記事】志を立てるhttps
0
カバー画像

疲れず立ち姿勢を長時間保つために必要なことは!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導実績や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、立ちぱなしで疲れにくい姿勢を長く保つために必要なことを紹介したいと思います。大きく3つの要素があり、①安定性バランスがとれており、筋肉の活動とエネルギー消費が少ない状態。②非対称性片側の足を広げたり、休めの姿勢のほうが身体を支えている幅が広がり(支持基底面)が広がり、安定してバランスがとれます。③交代性(姿勢変化)長時間同時姿勢になると、筋肉は緊張状態になるため、循環が滞ります。それにより、疲労感や痛みが出ることがあります。そのため、適宜体重を左右の足を交代させながら姿勢を保つことで、血流が滞りにくくなるため、姿勢が長続きしやすいです。綺麗な姿勢を保つことも重要ですが、長時間の作業では、適宜体制を変えることで作業中・後の疲労感も異なってくるので、ポイントを押さえて行なっていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

一日数分の努力で得られた進化に驚いたことは!?

こんにちはリタです⸜(๑’ᵕ’๑)⸝ダイエットが常習化しているわたしが、(減量はしていないがなんとか現状維持)ᕙ( ˙-˙ )ᕗ数か月前に購入した筋トレの本(DVD付き)勢いで買って、買ってからはしばらく放置(私のあるある)で、ぼちぼち初めて(ˉ ˘ ˉ; )休み休みでもなんとか続いているのが腹筋のデッドバグとクランチ。一日数分( ˙꒳​˙ᐢ )デッドバグ10✖3セットクランチ 10✖3セットお腹は 見た目 変化なしのブヨブヨですが( o̴̶̷᷄ ·̫ o̴̶̷̥᷅ )ヨガの木のポーズを久々にした時 驚きましたΣ( °o°)スッとポーズができて!安定感が凄いΣ(ʘωʘノ)ノこれは腹筋がついたからですよね!!腹筋が体の体軸を安定させていると思われます( ˶´⚰︎`˵ )もう嬉しいのなんのって!!デッドバグとクランチこれまで10回✖3セットがやっとでしたが、30回連続してやってみたら、出来ました⸜( ´ ꒳ ` )⸝やはり、腹筋がついてきている!と調子に乗って( ˶´⚰︎`˵ )スクワット30回を追加して毎日しています私リタは 62歳.まだまだ 進化できるんだ!と確信しました何もせずに生きていけば老化しかないですよ( ´•௰•`)でも ほんのちょっとでも努力したらまだまだ進化の余地があると 思うとめっちゃハッピーで前向きな気持ちになれましたᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ筋肉は裏切らないと筋トレにハマっている人は言いますよねその気持ちすこーしわかりましたあなたも是非、筋トレ始めてみてくださいね人生がパーッと明るく開けていく感覚を是非是非感じてみて欲しいです⸜(๑’ᵕ’๑)⸝あなたをいつも応
0
カバー画像

7つの習慣!!!

「7つの習慣」とは、 主体的であれ ゴールを思い描く 最優先事項を優先する winwinを考える まず理解に徹し、理解される シナジーを作り出す 刃を研ぐ だそうな。うーん...あんま意味わからん︎ 最初はそう思いましたが、くじけずいろんな動画を見ました。 するとなんとなくですが理解ができてきました。「まず主体的であれ」これは簡単に言うと全ては自分の責任である︎と考えることです。 例えば、今の環境が気に入らないのであってもそれは自分の今までの様々な選択によってたどり着いた場所であって、自分以外に責任を求めてはいけないというような感じです。 人のせい、環境のせいにすると愚痴っぽくなり毎日が嫌になります。今の会社の環境が気に入らない場合に、上司や同僚のせいにしたり、自分は貧乏に生まれたから、とか環境のせいにしても仕方がありません。 次回はこの項目をもう少し深掘りし、他の項目にも移行しようと思います!
0
カバー画像

モーニングルーティン!!!

それは...モーニングルーティンという本の要約動画です。 この動画は朝のイメージを180度変えてくれました。 その内容とは、今までより1時間、いや30分でも早起きをしてまずその日のやること(タスク)を整理する事で頭の中も整理されて、余裕を持った状態で出勤ができる。と、いう内容でした。なんだ、仕事をスムーズにこなすためのルーティンか。そもそも朝仕事に行くのが嫌でこのままでいいのかなと思ったりするのに、仕事の為ならあんま意味ないな。と思いつつ動画を見進めていくと、「人生の種まき」という言葉が出てきて聞き入りました。 まず頭の中で人生のタスクを4つの色分けをする。 1緊急でなく重要な事(やらないとと思っていた事等) 2緊急で重要な事(重要な会社のメール返信や当日のプレゼン準備等)、 3緊急であるが重要でないもの(朝来ている会社のメールやラインの返信等)、 4緊急でも重要でもないもの(SNS返信、観覧等)に分けてやるべき事を整理して、迷ってもとりあえず優先度を決める。 これはなんか人生ひらけそう。と思い早速実行しようと思いましたが、この4つの色分けとは自己啓発の代表的な作品である「7つの習慣」から来ていると知りました。
0
カバー画像

「糖質ちょいオフ」でみるみる痩せる

こんばんは。美ボディー製作所です。「糖質ちょいオフ」とは、いつも食べている糖質量より、1口から2口程度減らすことです。これを続けるだけで、痩せていきます!糖質ちょいオフで減らした分は糖質以外の食材で補います。また、1日3食を規則正しく食べることも大切です。例えば朝食を抜くと、空腹から糖の吸収が速くなり、昼食時に血糖値が上昇します。夜遅くに食べるのもNG。脂肪の合成にかかわるたんぱく質は22時~深夜に最も増加します!この時間に食べると脂肪は蓄積されがちに。夕食は19時までに済ませるのが理想です。これから夏に向け、本格的にダイエットをしてみませんか?ボディービル大会で入賞経験があるパーソナルトレーナーが1か月間毎日、食事、運動、メンタルを中心としたダイエットサポートをさせて頂きます。質問し放題です!!他にも、ダイエットサポートを体験してみたいという方に、10日間のダイエットサポートをしておりますので、体験されたい方は是非こちらのダイエットサポートをオススメします!
0
カバー画像

歯を磨かないと大変なことに?!

こんにちは!美ボディー製作所です!みなさん!朝起きてからの歯磨き、間食を食べてからの歯磨き、寝る前の歯磨きはちゃんとしていますか?もし、これらを少しでも怠るとどうなるのか?結論からいうと太りやすい体質になってしまいます!!口の中の健康は体の健康に直結します。歯周病や虫歯菌が歯茎から血管に侵入し、血液に運ばれて全身に影響を及ぼすからです。また、歯周病が進むとインスリンの働きが妨げられ肝臓に中性脂肪がたまって太りやすい体質に!日ごろから正しく口の中をケアすることが大切です。これから夏に向け、本格的にダイエットをしてみませんか?ボディービル大会で入賞経験があるパーソナルトレーナーが1か月間毎日、食事、運動、メンタルを中心としたダイエットサポートをさせて頂きます。質問し放題です!他にも、ダイエットサポートを体験してみたいという方に、10日のダイエットサポートを行っておりますので、体験されたい方は是非こちらのサポートをオススメします♪
0
カバー画像

ドーパミン!!!!!!

そう皆さんご存知ドーパミンです︎簡単に言うとやる気ホルモンですねプンプン このホルモンは何か目標に向かっている時とか、楽しいことをしている時などに多く分泌されるそうです。 例えば試験に向けて勉強し合格した時とか、仕事の目標を達成した時とかそう言った時ですかね。しかし、なかなかそう言った機会がしょっちゅうある事はありません。 先生方によると人はドーパミンを出すことを日頃から求めているそうです。 ですから苦労せずに一瞬でドーパミンを出せるパチンコなどギャンブルや甘いものをいっぱい食べる等の行為をしてしまうのだそうです。 それ以外にドーパミンを簡単に出す方法はないのか?その方法がわかればコントロールできれば自分のやる気をコントロールできるのではと思いました!ドーパミンを操り人生イージーモードで過ごすためにドーパミンの簡単な分泌方法を求めていく日々が始まりました。
0
カバー画像

対立って会社には無いんだよね。

こんにちは皆様。世間ではお休みモード真っ盛りで、仕事をしている人もそんなの関係ねーって感じで、休みの事を考えているのだろうな。私は毎日文書いているので、(書くつもりなので)お休みは無い、と云うかお休みしかない?どっち。今日もメルマガを読んでいて?????と為っていた。持続可能経営の為に対立を解くって書いて在る、何それ?何それ?美味しいの??私は夫と会社をしていた時期が有って、仕事についての考え方が違うのかも知れない。会社の仕事って、お客様に物なり、サービスなりを提供してお金をお金を頂くために、協力してするものでしょ。会社の中で対立している構図ってのが良く分からない。自分の方が出世するって言っても、結局の所は会社の利益が増えないと、自分の給与に反映しない。誰が功績を上げたじゃ無くて、自分も含めて会社を如何していくかが問題で、隣の誰かよりも先に出世して部長になったとかは問題では無い。間違っていると思うのは、社長や役員の職って給与が高いだけじゃ無くて、責任も倍増する物、その責任賃だからね、給与は。勿論、大企業で責任も取らずに、高い給与だけ貰ってるやつも居るんだけどね、腹の立つことに。会社は出来るだけ給与を上げて、従業員のモチベーションを上げて、責任取らずにオブザーバーになり下がった役員の給与は減らしましょう。対立なんて無駄ですもんね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

なぜ仕事がつまらないと感じるのか?

モチベーションの欠如仕事に対する興味や熱意がないため、つまらなく感じる。 スキルや知識の不足自分の能力に合わない仕事を任された場合、やりがいや充実感が得られずにつまらなく感じる。 環境の問題職場の雰囲気や人間関係が悪い、業務のやり方が合わないなど、環境面でストレスを感じている場合もある。 こうした理由に対処するためには、以下のようなアプローチが考えられます。 モチベーションの欠如 ■自分のやりたいことや興味があることを見つける ■自分がやりたいことを仕事に取り入れる ■目標ややりたいことを明確化して、モチベーションを高める 例えば、もしも興味のあることがあるなら、趣味を仕事に転換する方法もあります。また、仕事に取り入れることができるかどうかを上司に相談し、役割を変えてもらうことも考えられます。 スキルや知識の不足 ■スキルアップのための研修や勉強会に参加する ■自己啓発書やビジネス書を読んで、新しい知識を取得する ■新しい仕事にチャレンジする 例えば、自分が不得意な分野を改善するために、スキルアップのための研修や勉強会に参加して新しい知識を取得することができます。また、新しい仕事にチャレンジすることで、自分のスキルアップにつなげることができます。 環境の問題 ■相談できる同僚や上司を見つける ■コミュニケーションを改善する ■転職する 例えば、相談できる同僚や上司を見つけることで、業務に対する理解を深めたり、自分が抱える問題について話し合うことができます。 また、コミュニケーションを改善することで、職場の雰囲気や人間関係を改善することができます。自分から積極的に声をかけたり、他
0
カバー画像

朝のお散歩はメリット尽くし?!

こんにちは、美ボディー製作所です!みなさん、朝のお散歩はしていますか?運動はしているけど、朝のお散歩はしていないという方は多いと思います。朝のお散歩を侮ってはいけませんよ!朝のお散歩は様々なメリットがあります。まず、1日の代謝を上げてくれるということです。朝のお散歩は歩いた分のカロリーを消費してくれるだけでなく、1日の代謝を上げてくれるので、結果として、1日の消費カロリーをかなりのものにしてくれます!そのため、ダイエットをされている方には、かなりおすすめです!次に、幸せホルモンを分泌してくれるということです。朝にしっかり朝日を浴びることで、セロトニンという幸せホルモンが分泌され、日中、やる気が出たり、集中力を高めてくれる効果があります!また、憂鬱な気持ちでいる方にもおすすめで、セロトニンが分泌されることで、気分がかなり晴れます!朝のお散歩にはこのように、ダイエット効果や気分を高めてくれる効果がありますので、みなさんもぜひ、朝のお散歩をしてみてはいかがでしょうか?ダイエット徹底サポートさせていただいております結果が出るまで寄り添います♪夏に向けて、ダイエットを一緒に頑張ってみませんか(^^♪
0
カバー画像

集中力は、つくれる

個別指導・家庭教師Study Room代表のアスカです! 今日は「集中はつくるもの!」という話をしようと思います。 皆さんは、集中したいと思っているのに、気づいたらボーっとしていることが多くありませんか?頑張りたいと思っているのに、どうしても眠気が襲ってくることはありませんか? 集中は、作れます。 逆に、皆さんが意識せずとも集中できている瞬間をイメージしましょう。もちろん、勉強している時に、です。 試験時間50分、なんとか戦っているけど量が多くてギリギリ終わるかどうか微妙な状況。今のこの難問と闘い続けるのか、とばして先にいくか、戻って見直しの時間を大事にするか。 そんな時に聞こえる「残り10分です!」の試験官からの一声。 「まずい!速く!」と思ったあなた。どんな姿勢になっていますか? まず、背中が浮く。背もたれなんか要らない。そして右手には当然シャーペン、左手は?そう、いつでも問題をめくれる位置に添えられているはず。そして小指薬指で消しゴムを軽く握りしめていたりなんかして。当然、肘なんてついてない。 これです。人は緊張感をもったとき、一番集中できる「姿勢」を勝手に作ります。そして人だから出来るすごいところが、「集中しなきゃ→姿勢が整う」の逆、「姿勢を整える→勝手に集中モードへ」が作れること。 作るべき「姿勢」は、先ほどのイメージの中で大事なところを抜き出しましょう。 ①背中をつけない ②左手は次の動作への準備 ③左肘を机に付けない これだけです。集中したい、頑張りたいと思ったら、この形をまず作りましょう。あとは勉強をスタートしたら、勝手に集中モードに入ってくれます。 「やる気が
0
カバー画像

ココナラブログでお気に入り100超えました感謝! から考える現在共感型のモチベ

ここ最近、モチベが急上昇しているのは「ココナラブログ」である!最初は、みげか診断の入門情報として備忘録程度に投稿してたのだが、最近は毎日「13件オキニ来ました!」と通知が来るようになった。お気に入りやフォローしてくれた方を追いかけてみてみると、カウンセラーだったり、スピリチュアル占い系であったり、何故か神奈川県の法人さんだったり色々でとても面白かった。今回はイイネ!によるモチベアップ心理と、媒体別に自分の好きを結ぶことの大事さを語ろう。まずイイね!=お気に入り。これはもう誰だって嬉しい。自分が書いた記事やツイートがバズって万単位でイイねが貰えたら、そりゃ飛び跳ねるほど嬉しくなるだろう。俺もそうだ。自己承認欲求が強い人、自己肯定感が常に低い人にはこういったバズリいイベントは人生を好転させる。みげか3タイプ診断の3時間軸、①未来創造型、②現在共感型、③過去再現型でどういう心理的な影響を与えるか考えてみよう。一番うれしいのは②現在共感型。客観を重視し、大衆の評価を是とする現在共感型は、「みんながいい!」というものに飛びつくし、自分がより多くの人に評価されればとても嬉しくなる。現在共感型の評価の軸は客観で、質より量。大天才や学者、尊敬する先輩という少数に絶賛される「いいね!」よりも、数万人の多くの人に「いいね!」される方が嬉しい。それ故、SNSという時間泥棒にズブズブハマってしまうのも現在共感型の特性であり、罠と言える。次に嬉しいのは③過去再現型。これは「実績という数値」が嬉しいのである。過去再現型の評価の軸は主観で、量より質。多くの人の広いイイねの量よりも、自分が認めている人、尊敬し
0
カバー画像

モチベーション管理

個別指導の学習空間・家庭教師Study Room代表のあすかです。成績UP体験記をご紹介します。 私が今回お話したい生徒は現在中学3年生の女の子のお話です。 私が彼女の勉強法で驚愕したのが彼女自身の勉強へのモチベーション管理です。 中学校の内容はもちろん難しい内容もありますが特に定期テストに限れば量をやり網羅することが一つの重要事項になります。しかしそれには単純に勉強時間が必要であり人間誰しも甘えや怠けが出てしまいます。そこで彼女がとっていた行動は2点です。 1,朝、今日やるべき内容を科目毎に決め手帳にメモする。 2,朝に決めた内容ができているかメモに記し、勉強時間をアプリで記録する。 まず朝に今日の勉強すべき内容が決まることで、1日のスケジュール管理を意識するようになります。実際彼女も塾で勉強しながら、「まだこれが終わってないから急がないと」など時間を意識しダラダラと勉強することが減ったなと思いました。 また勉強時間に関しましても、時間が全てではありませんが、いかに頑張ったかが数値で見えるのはとても本人のやる気に繋がると思います。今日は何時間頑張った!!あれ?今日はこれしかできていないから、明日はもっとやらないと。といった1つの指標となります。 さらにアプリで勉強時間を記録することで同じ志望校の人たちが何時間勉強しているのか共有することができます。身近にライバルのような存在があり「こいつだけには負けられない」とやる気を上げることが私の頃はありました。現在では身近にいなくてもライバルと競うことができ、自身のモチベーションを上げることができるのです。 このモチベーション管理もあり
0
カバー画像

驚愕の事実!

こんにちは、美ボディー製作所です。今回はダイエットをされている方へダイエットの落とし穴をご紹介します!みなさんは、ダイエット情報をどこから手に入れていますか?ほとんどの方が、ユーチューブやSNSなどのネット情報だと思います。ダイエット情報が溢れているなかで、正しいダイエット情報を見分けるのはとても難しいです。ユーチューブなどでは再生回数を稼ぐためにデマ情報や体に負担をかけるダイエット方法など載せている人は、多くいます!そのため、再生回数が多いからと言って、それらの情報がすべて正しいとは限りません!正しい情報を手に入れるためには、ネット情報ではなく本などの書籍で情報を手に入れることが一番です。また、本についてはよく売れているものを読むべきです。よく売れている本は、わかりやすく端的にまとめられているので、とても分かりやすいです。最短で結果を出したい方は是非よく売れている読んでみてください!
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ489:モチベーションを高める科学的方法

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。ビジネスや企業経営において、いかに従業員のモチベーションを高めるかということは重要な課題で、昔から多くの経営学者がモチベーションを高める方法論・理論を提唱しています。マズローの欲求五段階説、マグレガーのⅩ理論・Y理論、ハーズバーグの動機づけ=衛生理論など、以前紹介したと思います。今日は、こうした理論ではなく科学的な観点からモチベーションを高める方法です。 1.ドーパミンとノルアドレナリン  仕事であれ勉強であれモチベーションを上げるためのカギとなるのは「ドーパミン」と「ノルアドレナリン」という2つの神経伝達物質です。  ドーパミンは、何かに興味関心を持つことで分泌されやすくなる神経伝達物質で、やる気や幸福感だけでなく、多くの生命活動、特に感情や意欲、思考などん心の機能にも大きくかかわっています。ノルアドレナリンは「何かをやらなければならない」というプレッシャーを伴うような神経伝達物質です。  脳生理学者の有田秀穂氏は、三大神経伝達物質(ドーパミン・ノルアドレナリン・セロトニン)を「心の三原色」と表現し、次のように説明されています。分かりやすい説明だと思います。  Ⅰ:ドーパミン:ポジティブの赤・・・快感や意欲をつかさどる  Ⅱ:ノルアドレナリン:ネガティブの青・・・緊張感や危機感をつかさどる  Ⅲ:セロトニン:安定の緑・・・安らぎや充足感をつかさどる  ドーパミンだけでなく、ノルアドレナリンも大きくモチベーションに関わります。例えば提出期限が迫ってきた場合に『そろそろやらなければマズい』といった気持が湧いてきて何とか期限に間に合い
0
カバー画像

仕事とメンタル不調 ②自分の欲求と取り扱い方

前回は「仕事をする上で起こるメンタル不調」の、理由・きっかけについて考えました。 そして「メンタルが不調の予防策」の一つとして、自分がどうしたいか、の「欲求」を知ること、をご提案しました。 では、仕事上の欲求とはどんなものがあるでしょうか。 そしてそれとどのように向き合えばいいでしょうか。1.「欲求」とは?心理学では欲求について様々な定義がありますが、ここでは「マズローの欲求階層説」に基づいて考えてみたいと思います。 マズローの欲求階層説とは、人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。ピラミッド状の階層を成し(なお、マズローの著書にはピラミッド階層についての言及はされていない)、マズローが提唱した人間の基本的欲求を、高次の欲求(上)から並べる。自己実現の欲求 (Self-actualization)承認(尊重)の欲求 (Esteem)社会的欲求 / 所属と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)安全の欲求 (Safety needs)生理的欲求 (Physiological needs)生理的欲求とは、生命を維持するための本能的な欲求で、食事・睡眠・排泄などを指します。 安全の欲求とは、安全性、経済的安定性、良い健康状態の維持、事故の防止など、予測可能で秩序だった状態を得ようとする欲求です。 この二つはほぼ満たされた状態にある人が多いでしょう。 3つ目の「所属の欲求」と4つ目の「承認の欲求」が、仕事をする上で、場合によってはストレスを引き起こす理由と関わってくるものです。2.組織の中
0
カバー画像

モチベーションと欲求の関連性について

人が仕事をする上で、モチベーションはとても重要です。外部要因によるモチベーションの植え付けについて給与や待遇、昇格、昇給、つまりニンジンをぶら下げられたところで、それは一時的であり、モチベーションを継続させるには至らないのです。その反対に、自分の心から決心した「内なる動機」「固い決意」などは、外部要因の影響を受けず、モチベーションを維持・向上することが可能となります。この2つのモチベーション継続方法の違いは何でしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーおはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。昨日は、大学院の初授業でした。オンラインで授業に参加するのは、初めてのことで、とても新鮮でしたね。意外と、オンラインでも楽しいものです。むしろ、対面よりも意見を言いやすいというメリットはありました。画面に集中するため、気が散ることもなく、効率いいですね。昨日は組織行動論について少し学びました。こういった情報も、少しずつ配信していきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、本日は『モチベーションと欲求の関連性について』お話いたします。モチベーションについては、以前も記載しましたが、様々な理論がある中で、やはり一番わかりやすいのは内発的動機&外発的動機理論ではないでしょうか。この2つのをもっと分かりやすくするために、イメージを膨らませるならば内発的動機=ぶら下げられているニンジンまでの距離が遠い外発的動機=ぶら下げられているニンジンまでの距離が近い内発的動機は、今すぐ手に入らないが、また手に入る確率も低いか高いか分からないが、ニン
0
カバー画像

向上心が高まる目標

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです。今回はデザインとはちょっと違ったお話をしていきます。皆さんは向上心の高め方知ってますか?「最近なんだか頑張れない...」「モチベーションを上げたい」そんな風に思うこと昔の私はよく思っていました。平凡な日常って刺激がないと意外と疲れるんです。まず向上心とは何かを簡単にご説明すると、目標に向けて行動を継続できることやる気が満ちていることを言います。そんな向上心を私はどうやって高めていったか、今を悩んでる人の力になれたらと思い、今ブログを書いています✨まずは夢や目標を持つこと。実現したい!成し遂げたい!そんな目標を持つことでやる気が出てきます。簡単な目標でいいんです。筋トレまずは毎日腕立て伏せ10回から始めるとか朝の15分間は掃除をするとか。その目標を達成するたびに自信も湧いてきます。そして未来の自分を想像する。5年後くらいがいいです。想像するとこのままじゃいけない!と危機感を感じ、行動につながります。あとは何か成功した時に振り返ってみてください。自分には何もできない...と思っていても成功の体験をすることにより、前回もできたんだから今回もきっとできる!と前向きに考えることができます。向上心を高めると人生はポジティブになり、楽しく生きていくことができます。同時に自信もつくのでより良い方向に流れていきます✨Natural Rich Lifeはインスタグラムの投稿やチラシデザイン、ココナラの出品用サムネイル、ココナラブログのカバー画像のデザインなどを承っております。ご興味ありましたらお見積もりからでも大丈夫ですので、いつでも気軽にお
0
カバー画像

(137日目)「人を活かす」という視点。

人が持つ能力を活かせない組織は視野角が狭いんだよな〜と思う。「そのポテンシャルを活かせば〇〇のような結果に結びつけられる可能性がある」という未来に向けた思考が足りない。目の当たりにするととても残念な気持ちになっちゃう。加えて、能力を発展させるためのコミュニケーションが圧倒的に足りていない、という面もあるんよね。仕事を与えるだけ与えて● 達成してほしいミッションを説明しない。● ゴールラインを明確にできない。● 結果に対してフィードバックがない。これでは本人のテンションも下がるし目的を見失うことになりかねない。なので人を活かせない組織は場の空気(雰囲気)が陰鬱としていて覇気がまったく感じられんのです。「人を活かす」には、1)相手の能力を見極める2)その能力を活かせる場所を充てる3)ある程度「任せる」4)結果を評価する。5)検証をして次に活かすというルーティンが必要でしょ。かつて自分もマネジメント側の人間だった。その時は「相手の潜在能力を引き出す」ことそれを意識して臨んでたけども。ただどれだけ意識していても相手が人間である以上うまくいかないことも多いわけで。しかし自分の役割と目的さえ持ってれば心折れることもないわけ。部下と日々一緒に仕事してると相手の持つポテンシャルに気づくこともある。あとは面談の場で引き出したりもすれば、相手に自分の事を書き出してもらったり。そこで得られた情報を活かして次に相手が最も能力を発揮できる場所や仕事を充てて見極めていく。そして「その仕事をある程度任せる」ことも重要なポイントだと思うの。任せる=信頼 であり、その信頼を感じて仕事に打ち込める人間も多いから。
0
カバー画像

だまされないで!

こんにちは、美ボディー製作所の HIROです。今回は、ダイエットをテーマにお伝えします。突然ですが、みなさん騙されていませんか?!近年、情報社会ということもあり、ネット上に様々なダイエット方法がたくさん掲載されています。正しい情報もありますが、中には間違った情報もあります!むしろ、間違ったダイエット情報の方が多いです!例えば、このサプリメントを1か月飲めば、痩せてきれいな体が簡単に手に入ります!と言った悪質な広告。まず、断言することができますが、このようなことをしても絶対に痩せてきれいな体は手に入りません。しっかりと正しい情報を入手し、正しいダイエットをすることが当たり前のことですがとても大切です。正しいダイエットをすることで、美ボディーになれるだけでなく、心身ともに健康でいられます。まずは、美ボディー製作所 HIROの食事サポートを受け、正しく健康にダイエットをしてみませんか?皆さまが、正しいダイエットをおこない、美ボディーを手に入れ、心身ともに健康になり一人でも多くの方々が、人生を充実させ、笑顔になれることを祈っております♪
0
カバー画像

モチベーションを上げるための5つの簡単な方法

モチベーションが上がらずにやる気が出ない日があるのは誰でも経験があるでしょう。しかし、そんな日々を過ごしていては、目標に向かって進むことができません。そこで今回は、モチベーションを上げるための5つの簡単な方法をご紹介します。目標を再確認する自分が目指している目標を再確認し、その目標に向かって行動することでモチベーションが上がります。また、目標が明確であれば、何をすればいいかが分かりやすくなります。小さな目標を設定する大きな目標に向けて一気に進むことは難しいものです。そこで、小さな目標を設定し、達成することで達成感を得ることが大切です。小さな目標を達成することで、モチベーションが上がり、大きな目標に向かって一歩一歩進んでいくことができます。自分にご褒美を与える目標を達成したときに自分にご褒美を与えることもモチベーションを上げるための方法の一つです。ご褒美は自分で決めることができますが、好きなものを食べたり、趣味に時間を費やしたりすることで、自分を労ることができます。サポートを受ける友人や家族、仕事の同僚など、周りの人にサポートしてもらうことで、モチベーションが上がることがあります。自分が頑張っていることを知ってもらい、励ましてもらうことで、気持ちが切り替わります。新しいことに挑戦する同じことを繰り返していると、モチベーションが下がることがあります。そんなときは、新しいことに挑戦してみましょう。新しいことに取り組むことで、刺激を受け、モチベーションが上がることがあります。まとめこれらの方法は簡単に実践できるものばかりですが、実際に取り組むことで、モチベーションを上げることができます
0
カバー画像

(135日目)今日の雑感です。

この前、取引先の兄さんに『めっちゃ痩せました?』と言われました。ジムに通うことはや半年。通った甲斐があります。しかし困ったことに、スーツのパンツがですねサイズ合わなくなった気がするんすよ。応急処置でベルトに穴開けましたけど。買い直さないといけないと思うとなんか面倒くさいですが仕方ないっすね。しかし継続って大切やなーと思います。続けることで得られることは多いですから。根っから飽き性の私ですが、なんやかんやで継続できてることがあります。『やってて良かったなぁ』と思える瞬間があることがモチベアップに不可欠ですよね。例えば・・・通りすがりの異国人の会話を耳にして何言ってるか大体分かったら英会話やってて良かったと思えますし自分の仕事をラクしたいからとプログラム仕込んでうまく出来上がるとプログラミングやって良かったと思えます。これは人とのコミュニケーションにも言えるかもしれませんね。出会った人と交流して新しい発見や自分の成長に繋がるきっかけを掴んだときに良かったと感じることができるので。自分の歩むプロセスに無駄なことは何もないのかもしれませんね。もちろんそのプロセスが「自分で思考して能動的に行動した場合」に限るとは思いますけど。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>「相談すること」それがあなたの”能動的行動”なんですよ。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>冒頭に書いたように、ダイエットの効果は充分に出ました。しかしもう体重がこれ以上落ちません。たぶん筋肉量の増加が脂肪の減少量を打ち消してしまう段階かも。体重減少がモチベアップになってたので最
0
カバー画像

ダイエット比率10の内訳はモチベ4食事3睡眠2運動1

こんにちはハリーです!今日はダイエット成功における考え方というものを私なりに書き出したいと思います。最近すっかり暖かくなり春がもう来ていますね桜も綺麗に咲いていますね!昨日は上野公園に行き桜どおりを楽しみました。通年ジム業界では【暖かくなってきたからダイエットを始めよう】【今年の夏は痩せる!】というモチベーションが上がってくるので繁忙期に合わせて企業キャンペーン広告を打つ時期だと思います。そこで今回はタイトル通りダイエット中においての頑張る比率みたいなものを私なりにお伝えしたいと思います。ダイエット比率10の内訳はモチベ4食事3睡眠2運動1それぞれの理由など簡単に解説したいと思います。モチベーション:比率4モチベーションが1番の比率としてないとダイエットは続きにくい・なぜダイエットをしているか・ゴールがはっきりとしているか・続けていける環境を作れているかこの辺りが曖昧になっている方はまずはじっくりとダイエットをなぜやりたいかを考えてみるといいかもしれません食事:比率3甘い誘惑や食事に誘われたときの上手な乗り換え方や生活環境に合わせた食事がてきていますか・日中動き続ける仕事だが1日1食に我慢して いる・無感情でサラダだけ食べ続けている・週に1回はご褒美が必要様々なダイエット法がありすぎてどれが自分に合っているかわからないという方もいると思います。まずは自分の生活状況を書き出していくと何かみつかってくるかもしれません睡眠:比率2寝てる間に身体は大活躍してくれますダイエット成功者に関わらずスポーツ選手、社会的に成功されている方含め睡眠をおそろかにしてうまくいきにくいです。・つい夜更か
0
カバー画像

知らないとやばい‼️ あなたが痩せない 本当の理由!

天王寺/阿倍野にある女性専用パーソナルトレーニングジムBrillio「ブリリオ」天王寺店トレーナーの若山です。ダイエットをするなら、誰だって短期間でしっかりと結果を出し、理想的な体になりたいですよね?ただ、痩せな人・結果が出ない人には共通してできていないことがある!1.過去を振り返れていないなぜ太ったのか?客観的にまずは受け入れるところからスタート2.現状把握が出来ていない現在の自分の体の状態(体重や体脂肪率、体温、お通じ状況)や食事・運動・睡眠・メンタルといったダイエットの4大要素を把握していないと、どこに問題があるか気づけない!だから手当たり次第、ネットやSNSのダイエットを試しては失敗する3.目的がふわふわしている目的は数値目標とワクワク目標の2つの面から明確にしよう!いつまでに何キロ痩せるのか?といった“数値的目標と痩せてキレイに・カッコよくなったら何がしたいか?どうなっていないのか?理想の自分を具体的に思い浮かべるワクワク目標をしっかりと最初に書き出そう!4.太るメカニズム・痩せる方法を知らない!シンプルに知識不足!太る根本原因は糖質である。しかし、ご飯などの炭水化物を食べなさすぎても痩せない!!5.痩せない時の対処法を知らない痩せない原因は・・■食事を食べ過ぎている■食事が少な過ぎる■水分が取れていない■腸内環境が乱れている■ストレスが溜まっている■睡眠不足■運動が足りていない■運動が過剰になっている■睡眠薬や抗うつ剤など■薬を服用しているあなたはいくつ当てはまりましたか?痩せ方も大事だが、痩せない要因を知っておくこともダイエットの成功率を高める!ダイエットは”知識
0
カバー画像

これは筋トレ1年目で知りたかった!

こにんちは!美ボディー製作所 HIROです!みなさん、筋トレ、食事管理はされていますか?筋トレをしているけど効率的に筋肉がついているか心配。そんな、みなさんへ今回は筋トレ1年で知りたかったことを紹介します!結論、筋トレをすることも大切ですが、食事管理を徹底することが大切です。なぜなら、筋トレ2割、食事8割と言われるほどです。食事管理を徹底することで理想の体を手に入れることができます。そのため、筋トレを頑張ることも大切ですが、まずは、食事管理の徹底を心掛けてみましょう!30日間、ダイエット食事管理をご提供しております!食事制限はなく、しっかり3食、間食を食べるダイエットとなります!皆さんもご一緒に理想の体を手に入れませんか?
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ472:本の紹介 ブレインドリブン⑴

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、青砥瑞人著「ブレインドリブン パフォーマンスが高まる脳の状態とは」(ディスカヴァー)という本を紹介します。帯には「予約が取れない大人気セミナー『神経科学レクチャー』を書籍化」とあります。 本書は、神経科学の観点から「脳の中で何が起こっているのか(WHAT)」を解き明かし、それに関連する「なぜそうなるのか(WHY)」についての知識を深めていきます。WHATとWHYを理解することで、モチベーションのコントロール、ストレスの対処法、クリエイティビティを高めるためのヒントを与え、「何をどうやるか(HOW)」について置かれた状況に応じ考えられるように図解も豊富に入れ工夫されています。人間の脳はデジタル社会に適応しておらず、スマホの使い過ぎは、脳や心・身体をも不調にし、睡眠や集中力にも影響を与え、特に子供や若者に悪影響を与えています。現代人は、色々な精神的な不調を抱え、不安やストレスに苛まれています。 本書は、脳を含む神経系を細胞や分子レベルで紐解いていく神経科学の観点から、特にビジネスの役立つ「モチベーション」「ストレス」「クリエイティビティ」という3つのテーマを取り上げ、先ほどのWHATとWHYについてのヒントを与えてくれます。 1.モチベーション  モチベーションには、①原因となるお金(報酬)的な「刺激」があり、➁それを受けて関連する脳や体内の環境が「変化」を促すことによって、③「行動」に移るという流れがあります。 (1)モチベーションを育むためのヒント1  Ⅰ:メタ認知の大切さ・・・「メタ認知」とは、「自分を客観視・俯瞰視し
0
カバー画像

睡眠コンサルタントが教える!痩せる”ベストナイトルーティーン”

健康コンサルタントの若山です。睡眠の質を高めるにここまで食事・運動と話してきました!今回は“ベストナイトルーティーン“について解説をしていきます♪“睡眠”と”覚醒“は表裏一体!寝る前、寝ている時だけでなく朝起きた時から、睡眠の質は高められる!1.夕食はヘルシー&消化に良いもの寝る前は、最も太り易い時間なので、1日の中でカロリーが低く、ヘルシーなものを選択し、内臓への負担を減らそう。また、消化に良いものを選択することでも内臓の負担を減らし睡眠の質をアップさせる。豆腐、納豆、おから、茶碗蒸し、卵製品、大根、シャケ、白身魚など2.お風呂に入る湯船に浸かったり、シャワーを浴びることで、深部体温が下がりその後体温が下がることで、入眠しやすくなる。※寝る90分〜120分前3.ストレッチゆったりとした伸ばす“静的ストレッチ”を行うことで、血流が良くなり、寝る前には体温が下がりやすくなり、入眠し易くなる。※寝る30〜60分前4.呼吸法(吐く)息を意識的に吐くことで、副交感神経が優位になる。すると睡眠圧が高まり入眠しやすくなる。また自律神経も整うことで、体内時計がリセットされる。目を閉じて10秒かけて口から吐く5秒かけて鼻から吸う3回〜5回繰り返そう!5.環境・トリガー入眠儀式と言われ、寝室に行くことや歯を磨く、呼吸法を行うパジャマに着替えるなど、体に寝る準備をさせたり気付かせる習慣を作ろう!※寝る時間にタイマーをかけることもおすすめ!6.テレビ・スマホはNG寝る前のテレビやスマホの光は、睡眠の質を下げる働きがあるためNG。※寝室に持ち込まない!寝る30分前には見ないようにしよう!脳のメ
0
カバー画像

筋トレ中に飲むドリンク

こんにちは!美ボディー製作所のひろすけです!皆さんはトレーニング中になんのドリンクを飲んでいますか?私は、EAAの飲んでいます。EAAがもたらすメリットをご存知でしょうか?EAAは、「筋肉の合成を促すシグナルの発信」を行うアミノ酸と、「筋肉の材料」であるアミノ酸の両方が含まれています。そのため、EAAを摂取することで、トレーニングにより破壊されてしまう筋肉の組織に働きかけ、より強力な筋肉を作ることが期待できます。また、トレーニングによるエネルギー消費により、たんぱく質が分解され、同時に多くのアミノ酸が失われます。しかしEAAを摂取することで、消費されたアミノ酸が摂取でき、疲労感を最小限に抑えられるといわれています。また、トレーニングにより抱えたダメージを急速に回復させ、トレーニングの筋肉痛も軽減してくれる効果も期待できます。EAAを摂取することで多くのメリットをもたらすことができます。皆さんも、トレーニング中にはぜひEAAを摂取しましょう!
0
カバー画像

モチベーションを上げる! 「魔法の質問」3選

【モチベーションを上げる!「魔法の質問」3選】自分が目指している目標は何か?達成することによって何が得られるのか?誰があなたのことを応援しているのか?=======-まとめ- 最近やる気がでない・・ モチベーションが上がらない・・ 人間がやる気を失くすのは それに対する、やる意味や目的を見失った時です そんな時は、先程の3つの質問を 自分に問いかけてみてください 自分の目標を再確認し 目標を達成することによって得られる未来を ありありと想像するそして、自分の応援者のことを考える 頑張ってみようという気持ちが湧いてくるはずです=========明日は「笑顔うつ病」に    気をつけろ!を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

筋トレ2割、食事8割のバランス

こんばんは、美ボディー製作所のひろすけです!ブログの題名を見て、どういう意味?と思われた方もいると思いますが、この言葉が意味していることは、筋トレの重要性が2割で、食事の重要性が8割であることを意味しています。私は、初めてこの事実を知ったときに、びっくりしました!(*_*)私と同様に、この事実を知らなかった方もビックリされていると思います!どれだけ質の良い筋トレをしても、ジャンクフードや油まみれの食事を食べていては、筋トレをしている意味がなくなってしまうのです!そのため、かっこいい体を手に入れるためにも、まずはバランスの良い食事を摂取することが大切です!ジャンクフードや油まみれの食事を摂取されている方は、すぐに今の食事を止めて、まずはバランスの取れた食事をとるように心がけましょう♪30日間、徹底して食事のサポートをさせていただいております!こんな人におすすめです♪「夏までに痩せたい人」、「正しい知識を身につけて効率よく痩せたい人」、「激しい運動をせず痩せたい人」ひとつでも当てはまる方は、当サービスであなたのお悩みを解決します!
0
カバー画像

1000人以上のダイエットから分析!太る朝の習慣!

健康コンサルタントの若山です。私はこれまで1,000名以上のボディメイクを担当し、痩せやすい人、太りやすい人の食事・運動・生活習慣を見てきました!その中から、共通して実践していた、太るモーニングルーティーン朝の習慣を紹介していきます!■カーテンを開けない光を朝に浴びることで目覚めのスイッチが入り、代謝が上がる。光を朝浴びないと夜の睡眠の質が低下し痩せにくくなる。■コーヒーを飲む血糖値の効きが悪くなり結果インスリンが多く出て脂肪がつきやすくなる出勤後など少し体を動かしてから飲もう!■朝食を食べない目覚めのスイッチが入らず、生活リズムが狂うお昼以降の食欲を抑える効果がある!■タンパク質のおかずを食べない睡眠ホルモンの材料が多く入っているタンパク質を食べないことで睡眠の質が下がる代謝が低下し太りやすくなる■野菜ジュース・ゼリードリンクだけ咀嚼をすることが目覚めのスイッチなので、これらでは不十分また野菜ジュースやゼリードリンクは糖質が多く、血糖値が急上昇する。また栄養が不足することで代謝の低下になる!いかがでしたか?一つでも当てはまれば、太りやすい体になっている可能性が高いです!逆に、該当したものをやめ反対の良い行動をとれば痩せやすくなるということ!そう!失敗の反対は成功です!ぜひ、できることから実践していきましょう♪こういった、何気ない日常の一つ一つに目を向けそれを無意識で変えれるようになっていくと人生が必ず変わります!
0
カバー画像

その常識!非常識!かんちがいダイエットあるある!

健康コンサルタントの若山です。今回はダイエットをする時のよくありがちな、かんちがいダイエットあるあるをご紹介します。「お腹を凹ますには腹筋運動だと思っている」についてです・・・よくお腹を凹ますために腹筋を死ぬほど頑張る人がいますが、それめちゃくちゃ非効率です!というのも、スクワットと腹筋運動を比較すると、2〜3倍も消費カロリーが違うと言われています。また使う筋肉の面積も違うので、中には10倍以上違うという人もいます。またアフターバーン効果(簡単に言うと、運動後の脂肪燃焼効果のこと)においてもスクワットの方が断然優位です!腹筋は人類皆あるので、お腹は自然と脂肪を落とせば凹んで、腹筋が見えてきます♪なので、腹筋運動 < スクワット という式ができます!また、腹筋運動の前に、しっかりと腹圧をかけることができれば、効果が高まり、お腹のたるみもなくなってきます♪呼吸エクササイズで、普段から腹圧をかけることで姿勢も良くなり、腹筋群も自然と使われお腹も凹みやすくなっていきます。くびれも、ただ腹筋をする!“外腹斜筋”を鍛えるだけではできません!根本的にはまず、呼吸法を取り入れることがクビレを作る近道と言えます。また呼吸法に加え、胸の筋肉のストレッチや背中のストレッチ、体側のストレッチも加えて行うと相乗効果で、クビレづくりに良いです♪くびれ = 腹筋運動 < 呼吸エクササイズこうした、ダイエットの裏側まで私のメソッドではお伝えしダイエットにおいて重要な生活習慣を定着させています!
0
カバー画像

筋トレが体にもたらすメリット

みなさん初めまして!美ボディー製作所のひろすけです!ココナラで初めてのブログを書かせていただきます♪第1回目の内容として、『筋トレが体にもたらすメリット』についてご紹介していきます。みなさん、筋トレはされていますか?筋トレは体にとってメリットしかありません!どんなメリットがあるのか2点ご紹介していきます!まず、1つ目は自分に自信が持てるようになります。私は、筋トレを始めるまでは、自分に自信がなく、マイナス思考になることがよくありました。どうにかして自分を変えたいと出会ったのが、筋トレでした。筋トレはやればやるほど、自分の体に100パーセント反映されるので、私は、筋トレの魅力にハマり、気づけば1年が経っていました。1年経った今は、理想の体と自信を手に入れることができました!2つ目は風邪をひかなくなります。私は筋トレを始めるまでは4か月に1回ペースで風邪をひいていました。そのため、常に風邪をひいていたイメージがあります。筋トレを行い始めてからは、まだ1度しか風邪をひいていません。理由は筋トレを行うことによって免疫力が向上し、風邪をひきにくい体を作ってくれるからです!よく風邪をひかれる方は以前の私のように免疫力が低下していると思われます。免疫力を上げ、風邪をひかないためにも是非、筋トレを始めましょう!筋トレが体にもたらすメリットいかがだったでしょうか?このブログをきっかけに筋トレを初めてみてはいかがでしょうか♪サービスもご提供しております♪30日間ダイエットを徹底サポートさせていただきます!価格以上のサービスをご提供させていただきます!
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ465:本の紹介 5%社員の習慣

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、越川慎司著「AI分析で分かったトップ5%社員の習慣」(ディスカヴァー トゥエンティーワン)という本を紹介します。 越川氏は、「トップ5%のリーダー」と「残念なリーダー」との特徴的な違いがAI分析で明確になったと言い、次のようなトップ5%リーダーの特徴を挙げています。1.やる気を当てにしない「仕組み」を確立する  越川氏は、5%リーダーは、チーム目標の達成に向けてのプロセスの中に、「チームメンバーにやる気(モチベーション)があるかどうか」という要素を入れないと言います。つまりチームメンバーにやる気がなくても、5%リーダーがプロセスが実行できるような「仕組み」を作るということです。  確かに、残念なリーダーのようにメンバーのやる気だけを当てにするようではいけませんが、いくらやる気がなくても回るプロセスを作ったところで、メンバーにやる気がなければ、その仕組みも上手く動かないように思います。メンバーのやる気(モチベーション)を軽視するわけにはいきません。組織というものは「仕組み」だけで動くものではありません。経営資源の中で最も重要なのは「ヒト」です。最も重要な経営資源である「ヒト」がやる気を出して動くからこそ組織も効率的に動くのです。だからこそ、経営理論(マネジメント論)の中で、モチベーションをいかに高めるのかといった様々なモチベーション論が主張され、展開されているのです。  ここでは、「5%リーダーはつま先立ちでギリギリ届くゴールを設定する」と言い、これを一つの「仕組み」と捉えています。届くかどうかわからない遠いゴールを設定して
0
カバー画像

3月10日💖朝のご挨拶🍀「モチベ」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。こんばんは👋いつきです🐷モチベーション。プライベートでも仕事でも、必要なメンタル的なこと。モチベーションという単語は、英語表記にすると「motivation」。この単語は「motive(動機、目標)」と「action(行動)」に由来します。「motivation」も「motive」も、ラテン語動詞「movere」が語源となっています。「movere」は、「move」の語源でもあり、目標や目的のためになにかを「動かす」ことを指します。つまり、motivationは「目標(目的)を目指した行動」=「動機付け」を意味するということです。※動機付けとは、目標に向かって行動を起こさせ、持続させるための過程もしくは機能のことを指す心理学用語 なにやら難しい🙄💦要は、行動する為の動機付け?ひとつのことを継続する事はしんどいし、目標や目的に向かって歩む意識を高いレベルで維持するのは大変。正直、生きてるだけで良い時もあれば、良くない時もある。それに、感情があるから一定のメンタルで安定するのは難しい。モチベーションの維持って実は難易度高いよね😂◩ちなみに、モチベーションには「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があるみたい。●内発的動機づけとは、「自分」の内面から湧き上がる「意欲」のこと。●外発的動機づけとは「人為的な刺激」によるもので、つまり自分以外の人が引き起こす行動によって、モチベーションを誘引すること。内発的動機付けの利点:自身の欲求から自然とやる気が湧き出ている=持続性がある。内発的動機付けの欠点:企業や仕事への興味・関心に左右される=外的制御が困難であ
0
カバー画像

カタボリックとアナボリックとは!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、9年程病院で勤めております。また、講習会での指導実績や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、カタボリックとアナボリックについて紹介していきたいと思います。カタボリックとは?タンパク質の分解を促す(カタボリックホルモン)ことで、摂取したタンパク質がエネルギーにとして異化してしまうことです。そのため、運動に必要な栄養素がない場合は、筋肉を分解してエネルギーにしてしまいますので、筋肉量が減ってしまします。アナボリックとは?筋肉に対してタンパク質を合成を促す(アナボリックホルモン)ことで、摂取したタンパク質がアミノ酸に分解し吸収され筋肉という同じタンパク質に同化することを表します。タンパク質が筋肉の栄養素となり、筋肉が増えることを指します。運動の調節も必要?適切な運動負荷と栄養、休養はアナボリックホルモンの分泌を高めますが、オーバートレーニングや厳しい減量、睡眠不足はカタボリックホルモンを増やすので、注意していきまししょう。ポイントを抑えるだけでも効率的に鍛えることができるので一緒に頑張っていきましょう。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ461:支援型マネジメント

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍で会社としての環境整備や従業員の心の準備もないまま、急遽テレワークが導入され、またケウーシー材社会環境の急激な変化で、マネジメントに悩む上司が増えています。テレワークで「部下の仕事ぶりが見えず、コミュニケーションをどのように取ればいいのか悩ましい」「部下とのやり取りはメールやオンライン会議で、このままの働き方が続くと、職場がバラバラになり業績も下がり続けるのではないかと危惧している」「リモートワークが常態化すれば、完全な成果主義にならざるを得ない。部下自身に自ら動いてもらうしかない。今までのようにサポートできなくなる。管理職に求められるマネジメントも変わってくるだろう」と不安を抱いている上司は多いのです。こうした危惧や不安を抱く上司に対し、部下は「テレワークで人間関係のストレスがなくなった」と気楽なものです。 このように上司と部下はきわめて対照的です。 上司は、部下の日々の働きぶりを把握できずに悩んでいるのです。職責意識の高い上司ほど、責務を果たせないと焦りや不安を感じています。こうした背景には、会社組織としても社員の働きぶりを管理しきれない危機感があると言えます。こうしたことが、政府が声高に要望してもテレワークが思ったほどに浸透しない原因です。新型コロナが落ち着きを見せるとテレワークからオフィス勤務に切り替える企業が増えてきています。真面目な上司が陥りがちなリスクについて、ハーバード・ビジネススクールのリンダ・ヒル教授が明らかにした新任管理職にありがちな問題行動「5つの落とし穴」がその答えを示唆しています。 この「5つの
0
カバー画像

私とAIの会話。③。仕事のモチベーションが下がった。

仕事に行くモチベーションがすごく下がってきてしまいました。次は見つかってないけど、退職してしまった方がいいように感じています。次見つかるまでやめない方が良いと思いますか?仕事に行くモチベーションが下がってしまうことは、誰にでも起こり得ることです。しかし、次の就職先が決まっていない場合、退職することはリスクが大きい選択肢です。以下に、退職する前に検討すべきことをいくつか挙げます。生活費や支払いができるかどうか退職すると、収入が途絶えてしまうため、生活費や支払いができるかどうかを慎重に検討する必要があります。もし、貯金がある場合や、家族や友人からのサポートがある場合は、退職しても問題がないかもしれません。次の就職先が見つかるまでの期間退職してから次の就職先が見つかるまでの期間も、検討する必要があります。短期間で次の就職先が見つかる場合は、退職しても問題がないかもしれません。しかし、長期間に渡って次の就職先が見つからない場合、財政的な問題や将来的なキャリアアップに影響が出る可能性があります。今後のキャリアアップに影響が出るかどうか現在の仕事が、将来的なキャリアアップに繋がる可能性がある場合は、退職する前に再度考える必要があります。今後のキャリアアップに影響が出ることも考慮して、退職するかどうか決めるべきです。以上の点を踏まえ、慎重に検討した上で、退職するかどうか決めることをおすすめします。次の就職先が見つかるまで、仕事に行くモチベーションを維持するために、自分自身がやりがいを感じるような方法や目標を設定してみることも一つの手かもしれません。
0
カバー画像

時代遅れのダイエット!カロリー制限で痩せない理由❷

こんにちわ!健康コンサルタントの若山です。ブログ画像テレビやネット、SNSなどと同じダイエットをしているのになかなか痩せない!そんなことってないですか?実は、その原因としては、”バランス”を見れていない!ことがあげられる。以前の投稿で、「カロリー制限はもう古い!」とお話ししましたがその続編として、バランスのお話をします!そのバランスには大きく3つある!1.PFCバランスP=タンパク質、F=脂質、C=カーボメインはタンパク質!そして、次に糖質・・残りを脂質でとるが、この脂質もお肉やチズ・バターなどの飽和脂肪酸ではなく、お魚や植物脂など良質な脂質からとる。そして、基礎代謝を下回らないようにコントロールしよう!2.栄養バランス5大栄養素、6大栄養素ともいわれるビタミン・ミネラル・食物繊維もバランスよく!特に緑黄色野菜、海藻類を毎食取り入れること。3.ボリュームバランス糖質量・摂取カロリーを守り栄養もバランスよく、タンパク質も十分に摂ったしてもこのボリュームバランスが崩れると痩せない!理想は3:5:2朝が3割、昼が5割 夕が2割これは見た目のボリューム、カロリーにおいても同じことが言える!一度計算してみよう!パーソナルジムBrillio「ブリリオ」は、変わりたいあなたの力になります!あなたの抱えている悩みを解決するお手伝いをさせて下さい☆■Brillio「ブリリオ」の特徴■女性専用パーソナルジム入会金0円ウェア/シューズすべて無料レンタルお子様連れ大歓迎☆キッズスペース有り業界最安の価格設定!マンツーマン専属トレーナー制度通える回数だけでOK#ダイエット#主婦ダイエット#産後ダイエット
0
カバー画像

睡眠コンサルタントが教える!食事のボリュームバランス!

健康コンサルタントの若山です!睡眠の質を高めることは、ダイエットの成功率を上げることに直結する!睡眠の質を高めるには、栄養素と朝食、加えて1日の“ボリュームバランス”「何を食べるか」より「どう食べるか」がとても重要!ダイエットで大事なボリュームバランスと睡眠の質を高めるボリュームバランスは同じで理想は 3:5:2朝食が3割、昼食が5割、夕食が2割朝食では、タンパク質を意識して食べること!睡眠ホルモンのメラトニンの材料となる”トリプトファン”はタンパク質に多く含まれている。トリプトファンを食べてから14〜16時間後に睡眠ホルモンに変わる昼食では、1日の中でもっとも多く食べること定食メニューを選択し、バランスよく摂ることで睡眠の質を高める栄養素を補えることも繋がる。夕食はとにかくボリュームを減らし、ヘルシーなものをこころがける。夜食(夜21時以降、寝る3時間以内の食事)は消化のいいものを選択しよう!夕食は食べないのはNG!空腹で寝ると”オレキシン!”といって興奮物質がでてしまい興奮状態となり、睡眠の質が下がる。軽くでいいので、豆腐や茶碗蒸し、納豆などを食べて寝よう!【まとめ】☑︎1日のボリュームバランスは3:5:2☑︎朝はタンパク質のおかずを食べる☑︎昼は一番ボリュームを多く☑︎夕食はとにかくヘルシーに!☑︎夜食(夜遅い食事)は内臓に  負担をかけない消化のいいものできる範囲でいいので、意識して実践しよう!
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ445:ワークマン式「社員のやる気を高める方法」

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。ワークマンは、「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し10期連続で最高益を続け、国内店舗数でユニクロを抜きました。作業着という地味な市場でこれほどまで躍進した背景に何があるのか、読み取っていきます。それは、どのような企業においても参考になるように思います。 1.会社の夢(経営ビジョン)に、社員の夢は同居しているのか  マズローの5段階説というのがあります。以前にも書きましたが、これは、モチベーションの内在理論の1つで、「人間を動機づけるものは何か」という点に焦点を当てた理論です。マズローによれば、人間の欲求には階層があり、それは低次のものから高次のものへと、①生理的欲求⇒②安全欲求⇒③社会的欲求⇒④自我の欲求⇒自己実現の欲求と階層をなしており、低次の欲求が充足されると、それはもはやモチベーションの要因とはならなくなり、次第に、高次の欲求の充足へと動機付けされるというものです。現在では、比較的低次の欲求は基本的には満たされているので、高次の自己実現欲求を充足する必要があると言います。 社員のモチベーションを高めるためには、この高次の自己実現欲求をどのように満たすのかということが重要になってきます。社員が何のために働くのかを考えるのが大切になるのです。 会社の夢(経営ビジョン)が語られることがあっても、そこに社員の夢が同居していることはほとんどありません。「ビジョンを共有する」と語られることがありますが、それは会社のビジョンを社員が理解せよということでしかありません。ある意味、会社の夢(経営ビジョン)の社員への押し付けで
0
カバー画像

気づいたら痩せている飲み物!5選!

こんにちは!健康コンサルタントの若山です。皆さんは、普段の飲み物は痩せるための飲み物ですか?普段から飲む、飲み物だからこそ、それを変えるだけで体は劇的に変わっていく✨今日はそんな飲み物を紹介していきます👍❶コーヒーカフェインの一種“クロロゲン酸”は抗酸化作用により、身体の代謝を上げる効果がある。また脂肪の蓄積を防ぐ効果もありダイエットの強い味方‼️一日3杯までならオッケー👍❷レモン水レモンにはクエン酸、ビタミンCなどがあり、脂質代謝や細胞の活性化を助けてくれる効果がある。また、苦味成分が入っていることから食欲抑制効果がある‼️❸豆乳(無調整)睡眠ホルモンの材料である“トリプトファン”を多く含む為、睡眠の質を上げてくれる働きがある。朝に飲むのがベスト👍❹ルイボスティーマグネシウム、カリウム、SODなど多くのミネラルやビタミンが含まれている。それにより、抗酸化作用、便秘改善、ストレス解消効果があり、脂肪燃焼や代謝アップに繋がる‼️飲まない理由が見つからない😭笑❺ハーブティー(カモミール、オレンジブロッサム)ハーブティーには睡眠の質を上げる効果や、ストレス抑制、炎症し鎮静効果、ビタミンなどから代謝されやすい体になる‼️これらのように普段飲む水分だからこそ、意識して変える!その一つ一つの積み重ねが、身体を変えていく😊👍
0
カバー画像

ダイエット中厳禁!逆リセット飯!

天王寺/阿倍野にある女性専用パーソナルトレーニングジムBrillio「ブリリオ」天王寺店トレーナーの若山です。ダイエットは食習慣・生活習慣を整え本来の健康的な体に戻していく=リセットするもの♪しかし、そんなダイエット中に行くと逆行してしまうお店について紹介していく。※【行ってはダメ!】ではなく、調整して行こうというものです。《チェーン店編》1.ファストフードマック・ロッテリア、ケンタッキーなどのハンバーガーや揚げ物お店モスバーガーのレタスバーガーはオッケー👌2.王将などの中華系の店王将、バーミヤン、みんみんなど餃子、チャーハン、ラーメン、麻婆豆腐などとろみのあるものく全般糖質が多く、カロリーも多過ぎ‼︎野菜炒めや青椒肉絲など野菜をとにかく食べよう👌3.イタリアン(鎌倉パスタ、カプリチョーザ、マリノなど)とにかくサラダとお肉系で乗り切ろう👌4.お好み焼き(ぼてぢゅう、お好み焼き道頓堀、千房など)鉄板焼きの肉や海鮮、野菜などサブメニューを中心乗り切ろう‼︎5.揚げ物チェーン(かつや、さぼてん、からよしなど)揚げ物は高糖質・高カロリーであるのはもちろんダイエットの敵です!これらは、ダイエット中の選択肢から外そう!お付き合いや子供がどうしてもという時は、お昼までにする!自分がダイエット中であることを宣言しておけば、こういった選択も楽になる♪一人でダイエットせず、周りに頼る勇気を持とう♪最終手段は、「肝臓・腎臓が・・・」と病気を盾にしよう!
0
カバー画像

ダイエッター必見!睡眠の質をあげる食べ方!

天王寺/阿倍野にある女性専用パーソナルトレーニングジムBrillio「ブリリオ」天王寺店トレーナーの若山です。睡眠の質を高めるには、栄養素と朝食、加えて1日の“ボリュームバランス”「何を食べるか」より「どう食べるか」がとても重要!ダイエットで大事なボリュームバランスと睡眠の質を高めるボリュームバランスは同じで3:5:2朝食が3割、昼食が5割、夕食が2割朝食では、タンパク質を意識して食べること!睡眠ホルモンのメラトニンの材料となる”トリプトファン”はタンパク質に多く含まれている。トリプトファンを食べてから14~16時間後に睡眠ホルモンに変わる昼食では、1日の中でもっとも多く食べること定食メニューを選択し、バランスよく摂ることで睡眠の質を高める栄養素を補えることも繋がる。夕食はとにかくボリュームを減らし、ヘルシーなものをこころがける。夜食(夜21時以降、寝る3時間以内の食事)は消化のいいものを選択しよう!夕食は食べないのはNG!空腹で寝ると”オレキシン!”といって興奮物質がでてしまい興奮状態となり、睡眠の質が下がる。軽くでいいので、豆腐や茶碗蒸し、納豆などを食べて寝よう!【まとめ】■1日のボリュームバランスは3:5:2■朝はタンパク質のおかずを食べる■昼は一番ボリュームを多く■夕食はとにかくヘルシーに!■夜食(夜遅い食事)は内臓に  負担をかけない消化のいいもの睡眠はダイエットと切っても切り離せない!Brillioでは、食事・運動だけでなく睡眠からもアプローチします!パーソナルジムBrillio「ブリリオ」は、変わりたいあなたの力になります!あなたの抱えている悩みを解決するお手伝い
0
カバー画像

お腹が減った時に増やしてもOKな食材!4選!

ダイエット中お腹が空くのは誰しもがあること!そんな空腹が耐えられない、ダイエッターに朗報です!“食べても太らない食材4選”を紹介します!❶葉物野菜・緑黄色野菜キャベツ、きゅうり、白菜ブロッコリー、小松菜ほうれん草、モロヘイヤ、レタスセロリ、カリフラワー、ピーマン、パプリカ、ゴーヤ、オクラ、アスパラなど※根菜類、芋類は注意!特にブロッコリー、モロヘイヤ、ほうれん草、カリフラワー、クレソンは栄養価が高く痩せる②キノコ類しいたけ、松茸、しめじ、まいたけマッシュルーム、エノキ、エリンギひらたけ、なめこ、キクラゲ③こんにゃくこんにゃく、糸蒟蒻※こんにゃくゼリーは糖質が多い!④海藻類アオサ、ワカメ、もずく、めかぶ、寒天、ひじき、昆布、海苔マグネシウム、カルシウム、カリウムなどミネラルが多くダイエットの強い味方!お腹が減らなくても積極的にとれない栄養素♪これらの食材はお腹を満たすだけでなく、代謝を助け、脂肪燃焼効果を高め、体調やホルモンバランスを整えてくれるので、普段の食事にもプラスして行こう✨
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ433:コロナ鬱

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。新型コロナウイルス感染の恐怖や、外出制限などの変化した日常、将来への不安から、世界でうつ病(コロナ鬱・コロナストレス)の症状を示す人が増えています。自殺につながる懸念も強く、ウイルス感染による死とは別の危機に直面する事態となり、国連は「感染拡大でストレスが生じ、健康面に問題がなかった人も不調を抱えるようになった」と警告しています。新型コロナは、これまでの2類相当からインフルエンザと同じ5類相当に引き下げられますが、新型コロナ感染がなくなったわけではなく、今後ますます「心の健康」に配慮した対策が必要になってくるでしょう。 次は、コロナ鬱かどうかチェックリストです。2つ以上当てはまるなら要注意です。  1:ネットニュースやSNSを見る時間が以前の3倍以上に増えた  2:マスクをしていない人、営業している飲み屋などを見るとイライラする  3:些細な原因での夫婦喧嘩や親子喧嘩・兄弟喧嘩が増えた  4:やる気が起きない。  5:物事に興味が持てない  6:最近映画を見て泣いたことがない  7:一日中パジャマで過ごしている。  次にコロナ鬱にならないための対処法です。1度試してみてください。  1:適度な運動をする…体を動かし少し汗ばむことで自律神経のバランスが整う  2:コーヒーの香りを嗅ぐ…香りが気分を落ち着かせ、脳のアルファ波を高める。朝、アイスクリームにコーヒーをかけて食べるのもよい。  3:フライパンでベーコンを焼く…一定でないゆらゆら揺れるベーコンの動きや一定でない音が自律神経を整えて心を落ち着かせる。  4:犬の頭を撫でる…アニ
0
カバー画像

【罪悪感削除】自己投資という意識づけ

全ての悩みの原因は自分が自分自身でなくなったということを心の中で感じているからではないでしょうか。 言いたいことがあるけれど、言えない。やりたいことがあるけれどできない。 過去に親から言われた言葉が消えなくて、常に何かをやろうとすると自分の中で親の声が木霊することなどがあったりするのではないでしょうか。 自分はやりたいことがある。だけど、周りからの評価はどうせ良いものではないだろう。という自分の中での思い込み。 今悩んでいる問題が、全て自分の思い込みで悩まなくても良いことに悩んでしまっているということに気付いた方が良いでしょう。 悩み事に悩んでそこから抜け出せなくなってしまうのは、考え方が一つしかないと心のどこかで自分が自分自身に対して制限していることに他ならないということです。 自分が制限してしまっていることの中身の多くは「執着」からくるものが多くを占めています。 叶えたいと思っていたこと、叶うかもしれないとワクワクしながら未来を思っていた矢先に、問題が起こって目の前が真っ暗になってすべてが終わったと自分の中で思い込んでしまうことは誰しもにある体験なのではないかと思います。 何に対してもやる気が起きなくて、何もやりたくないという気持ちになることもあるかもしれません。 そんな時には無理して自分を動かそうとしなくてもいいのです。 よく「疲れた」と口癖のように言っている場合、それは身体が疲れたというよりも心や脳が疲れている可能性が高いのです。 人は身体が疲れたと思い込んでいますが、なかなか寝ても疲れが取れないという場合には身体が疲れているのではなく、心や脳が疲れている可能性が多いの
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ430:モチベーションへの対処法

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。昨日は、「モチベーション・リーダーシップ」という本を紹介しました。今日もモチベーションに関して書きます。「新型コロナの影響で目標達成が全く見えず、メンバーの士気が下がっている。目標は下げられない。メンバーのモチベーションをどう上げたらいいかわからない。そもそも、自分自身のモチベーションも上がらない」といった相談が多く寄せられます。コロナ禍で、新型コロナ関連の倒産件数は東日本大震災後10年間の震災関連倒産を超える数字になっています。業種別では、飲食、建設、宿泊と続き、依然として厳しい状況にあります。政府は、5月から新型コロナをインフルエンザと同じ5類に引き下げますが、新型コロナウイルスの脅威が減ったわけではありません。むしろ5類引き下げに伴い、あらゆる制限が撤廃・緩和されるのに反し、逆に脅威は増えるように思います。全く先行きが見通せません。 1.先の見えない時代に必要なこと  先が見えない状況では、すべての人が不安感を抱き、上司もメンバー(部下)も心身ともに疲弊し、モチベーションを高めたり維持することが難しくなっています。こんな時こそ、仕事の目標や人生の目標を自分自身で見つけていく力が必要です。  企業は、いかに未曽有の危機に直面したとしても、「ヒト・モノ・カネ・情報」といった経営資源を、それぞれの資源の特徴を生かしながら統合し、複数の人が共に働く持続的な協働体系に仕上げ、市場での戦いに勝ち抜いていかなければなりません。その中で最も重要な経営資源は「ヒト」ですが、「ヒト」という経営資源を最大限生かすには人間関係やモチベーションのよう
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ429:本の紹介 モチベーション・リーダーシップ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、小笹芳央著「モチベーション・リーダーシップ 組織を率いるための30の原則」(PHPビジネス新書)を紹介します。 この本は、「リーダーシップとは、決して天性のものではなく、磨こうと思えば磨くことができる」という考えのもとで、「モチベーション」を切り口にして、実践的な、今すぐ効果の出るリーダーシップの考え方やノウハウを30の原則で説明しています。 リーダーたちは組織を活性化するため、組織を変革するため、組織の競争優位を確立するために真剣に悩み、苦悶しています。そして彼らは孤独です。こうしたリーダーと接する中で、著者はリーダーシップについて次のような考えに至りました。 Ⅰ:リーダーシップは、内部環境であるメンバーや外部環境であるマーケットの相互作用である。リーダーシップだけを切り離して「正しいリーダーシップとは?」を考えても意味はない。求めるのは内外環境に即した「適切なリーダーシップ」である。 Ⅱ:「適切なリーダーシップ」を発揮するための原理原則が存在する。リーダーを取り巻く内外環境は、一定の法則に従って変化する以上、この環境変化に適応していかなければならないリーダーシップにも原理原則があるのである。 Ⅲ:リーダーシップは、天性の資質で決まるものではなく、スキルである。原理原則を知り、実践で鍛えれば確実に伸びる。 Ⅳ:リーダーシップは、立場や役割を超えた行為である。ある状況下でリーダーシップを発揮する人がリーダーであり、「マネジメント」とは異なる。 この本では、リーダーシップをモチベーションを主な切り口として論じています。つまり
0
カバー画像

格言

希望は強い勇気であり、                   新たなる意志である。 【解釈】何かを実現しようと望めば、強い力が自然に沸き起こってくるものです。ルター ドイツの宗教改革者 出典「卓談」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

英語が話せたら…(1分で読み終わる超短編)

Hello, everyone!英語コーチングをさせていただいているHossanです。今日は、英語が話せたら…を考えてみましょう。みなさまは、英語が話せたら何がしたいですか?旅行先で言語の心配なく過ごしたい?海外のお友達を作りたい?日本で困っている観光客をお助けしたい?グローバルな環境で仕事や学業をしてみたい?外国人の恋人を作りたい…?(笑)上に当てはまるものは、ありましたか?1つでもあったら、もうそれは立派な「英語を学習する理由」です!1日3分からでもいいので、なりたい自分を思い描きながら少しずつ、英語に触れてみてください!勉強は基本つまらないです。心ときめく理想像をモチベに、ちょっとずつ無理なく日々をかさねていきましょう!!Keep it up!!Hossan
0
カバー画像

仕事でうつにならないために ②モチベーション

今回は、仕事うつ防止対策の2つ目、「モチベーション」についてです。キャリアへの意欲・モチベーションを考える時、職業選択の時点でどうするか、という考え方は多方面で論じられていますが、既に職業についている場合、職業選択に視点を置くと「転職」という選択肢しか亡くなってしまいます。それは多くの方にとって現実的ではないと思います。今回のブログでは、現在の職業・業務・作業に対するモチベーションが低いまま働き続けることが、うつ病へのリスクを高める可能性がある、という前提で、それへの対処方法を考えてみました。対策① 今の仕事に就いた理由を思い出すそもそも今の仕事を始めた理由は何でしょうか。仕事は、好き・得意だけで出来るものではありません。個人的な事情、家庭の事情、更に社会経済情勢等も関係して、その中でその時点での自分にとってベターな選択をした結果だと思います。心理学では「文脈」といいます。入社時点の自分を思い出してみると、目の前の仕事を「やるべき理由」を思い出して、モチベーションが上がるかもしれません。対策② 今の仕事を分析してみる仕事とは、数多くの「作業」の塊です。例えば「営業職」の場合。月間・四半期・年間目標に対して個人のタスクを割り出し、新規顧客開拓、既存顧客対応、新規提案、新しい自社商品・サービスについての勉強、見積・請求書等の作成、報告書作成、社内・部署の会議、チームでの打ち合わせ、客先訪問、競合分析……。ざっくり想像しただけでかなり多岐にわたりますね。この中で、・モチベーション高く出来る作業・モチベーションが上がらない作業に分けられると思います。「モチベーション高く出来る作業」の共
0
362 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら