絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

104 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ずまなこFPの「ほったらかし資産形成」(25/3/14)

みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています♬ (1月からスタートして毎日更新しています。たまに表題変えていますので検索するときは「ずまなこ」で検索ください。 昨日は、ナスダックとS&P500、仮想通貨とも反発しましたが、今朝は、また下落。。。今の相場は難しいですね。・ダウ平均 2/25を最後に続伸なし・ナスダックとS&P500 2/19を最後に続伸なし(続伸なしとは、2日連続で上昇していないこと)・ビットコインもナスダックと連動して下落。→これはさらなる下落の兆し。・一方で、ゴールドは、最高値更新(2,982ドル)3,000ドルも目の前で、4,000ドル目指す見立て。米株高で、日本株買ったら、翌日に米株下がって日本株も下落。(米株と日本株は基本的に連動しているので、米国株は、日本株の先行指標になります)→分かりにくい内容や質問あればDMいただければありがたいです🎵 プロフィール♪ 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家、カウンセラーとしても活動中 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 資産形成進捗♫ ※25年2/28時点、()内は前月差 ・現預金  15,548,165(+59,167) ・投資信託 10,227,334(▲420,707) ・個別株    273,312(▲34,011) ・仮想通貨  3,009,18
0
カバー画像

「本当に必要なものほど迷ってしまうのはなぜか?」

欲しいものには惜しみなくお金を使うのに、いざ「本当に必要なもの」になると、なぜか躊躇してしまう。例えば、車。5年、10年もすれば買い替える運命にあるのに、多くの人は高額なカスタムやメンテナンスにお金をかける。一方で、健康や将来の備えのように「絶対に必要なもの」には二の足を踏むことがある。この違いはどこから生まれるのだろうか?本記事では、私たちの心理に潜む「無駄には使えるのに、必要なものには迷う」現象について掘り下げてみたい。◆ 無駄なものほど魅力的に映る理由「趣味」や「贅沢品」には、人をワクワクさせる力がある。例えば、車好きなら、愛車のドレスアップやカスタムに夢中になる。それがたとえ短期間の楽しみであっても、「今、欲しい!」という強い感情に突き動かされ、財布のひもが緩む。一方で、保険、健康、教育といった「本当に必要なもの」はどうだろう? それらは長期的に価値があるものだが、すぐに楽しさを実感できるものではない。だからこそ、「本当に必要だけど後回し」という心理が働く。◆ 目に見える満足 vs. 目に見えない安心無駄遣いには「即効性のある満足」がある。たとえば、新しいホイールを装着すれば、車の見た目が一変し、気分が高まる。しかし、健康診断や保険への加入は、今すぐには何も変わらない。長い目で見れば絶対に必要なものなのに、その価値を実感しにくいため、つい後回しになってしまう。◆ 「必要」なものほど後回しにしてしまう心理未来の自分のためにお金を使うのは難しい例えば、老後のための貯蓄や健康維持は、将来の自分にとっては必要不可欠なこと。しかし、「今」その必要性を感じにくいため、どうしても「ま
0
カバー画像

10年後に後悔?!小学校入学前にやるべき教育資金計画【3STEP】

こんにちは! FP(ファイナンシャルプランナー)のこじか あやです。 卒園、入学シーズンが近づいてきましたね。 「教育資金の準備、まだ大丈夫でしょ?」 そう思っていませんか? 実は、 小学校入学前にしっかり計画を立てておかないと 気づいたときには手遅れ! なんてことになるかもしれません。 この記事では、 大学までにどれくらいの教育資金が必要なのか 今やっておくべき具体的な教育資金計画を 3STEPで分かりやすく解説します! 「教育資金が貯まらなくて10年後に後悔したくない!」 そんなあなたは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪なぜ、小学校入学前に教育資金計画が必要? 「教育資金はまだ時間がある。 もう少し、成長してから考えればいいんじゃない?」 そんなふうに考えてしまいがちですが… 実は今から考えておかないと後々大変なことに! ・ 貯まりやすいタイミングを逃す子どもが小学生までの間は、子育て期間中でも 比較的お金の貯めやすい時期と言われています。 この貯めどきを逃したら、使うばかりで全然貯まらない…という状況にハマってしまうかも。・高校・大学進学時に一気に出費が増える! まとまったお金が必要なタイミングは急にやってきます。 子どもの進路がハッキリしてから貯めても 「準備が間に合わない…!」と焦ることに。 特に、大学進学時の費用は大きな負担になります。 今のうちに「教育資金の道筋」を決めておくことが大事なのです! 大学までの教育費っていくら必要? 実際に、幼稚園から大学までにかかる教育費は、 お子さんが選ぶ進学ルートによって大きく異なります。 以下に、進学ルート別の教育費の目安を
0
カバー画像

住宅購入 団体信用生命保険(団信)って何?~住宅ローンを利用する場合は必須!?~

本審査と一緒に団信の申し込みをするとき、急に直近手術した経験があって・・。とカミングアウトされたときは鳥肌もんでした!何度も最初に聞いたじゃん!!どーも、Ponchaです('ω')住宅購入をする場合、多くの人が住宅ローンを利用します!住宅ローンを利用する際、団信の加入は必須です!・・・。そもそも団信って何?加入って何?って思う方も多いはず!ということで今回は、住宅購入 団体信用生命保険(団信)って何?というテーマでお話ししたいと思います!住宅ローンを利用する場合、基本団信(団体信用保険)の加入が必須です!団信って何なのか?何故必須で加入しないといけないのか?その辺について詳しくお話ししたいと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ団信(団体信用保険)とはなにか?住宅ローンを利用する場合、必ずと言っていいほど出てくる言葉それが団信!!そもそも団信とは何なのか?団信とは、団体信用生命保険の略で、住宅ローンの
0
カバー画像

ずまなこFPの「危険な営業トークに注意編」(25/2/2)

プロフィール 名前: ずまなこFP 職業: 会社員(管理職)、個人投資家 性格: ”おおらか”とよく言われます、判官贔屓、勧善懲悪 趣味: 読書年間100冊と資産形成 資格: 資産形成コンサルタント、FP、簿記 資産: 投資信託、金、仮想通貨、米国株、日本株、(計3,000万円) 相談歴:4年以上 みなさんこんにちは、”ココナラを新しくはじめてみました”ので、ブログ書いています。 (1月からスタートして毎日更新しています。たまに表題変えていますので検索するときは「ずまなこ」で検索ください。 本日は、お金を貯めるの敵である”危険な営業トークに注意編”を書いてみようと思います。まずは、無料相談のFPや保険のセールスマン編・節税のため。。。・先取貯金。。。・資産形成のため。。。※みなさん実はびっくりするかもしれませんが、保険というものは掛け捨て保険以外はボッタくりだと思ったほうが間違いないです。なぜならば、保険×貯蓄や保険×投資は、保険×●●の●●の部分が基本ボッタくりの仕組みになっていますので、保険は保険で入り、投資は投資をすることが一番です。(ここの無駄を省くと資産形成がすごく早く進みます)不動産の営業マン(特にワンルームマンション)・節税に。。。・保険代わりに。。。・不労所得のために。。。銀行や証券会社の営業マン・初めての方はこちらがお薦め。。。・今はやっています。。。→まあ、基本はどれもボッタくり商品を売りつけるためのトークです。  とういか営業職員をやとって販売しているものは基本はボッタくりですので、どれも全て見直しをお薦めします。 →分かりにくい内容や質問あればDMいただ
0
カバー画像

自宅の危険度の把握と火災保険整合性確保の必要性

こんにちは。本記事では自宅の自然災害危険度と火災保険整合性確保の必要性について説明します。昨今、自然災害の頻発化・激甚化に伴い、自然災害に対する危険度の把握の重要性が高まっています。特に自分の生活の中心地である自宅はどのような危険が潜んでいるのかを把握することは重要です。また、激甚化する自然災害に対し、万が一自宅が被災した場合に備え火災保険・地震保険を適切に付保することも重要です。もちろん、できる限り損害が発生しないように防減災を図ることが重要ですが、それでも自然災害に対するリスクはゼロにすることはできません。そのため、保険の重要性も高まっているのではと考えます。激甚化する自然災害に対し、①まずはリスクを把握し、②万一に備え保険を適切にかけていくという2つのステップで自然災害へ備えていくことが重要です。そのために、①自宅(任意の拠点)の自然災害を把握し、②その危険に合わせた火災保険・地震保険の見直し・検討のポイント上記を提供するサービスを開始いたしました。引っ越しに伴い、新居のリスク及び火災保険を検討・見直ししたい方。自然災害への備えを充実させたい方ぜひともサービスを活用いただき、自宅への備えを充実させてみませんか?自然災害が多発する昨今への「自助」の備えとしてご検討ください。最後までご覧いただきありがとうございました。ぜひサービスをご検討ください。
0
カバー画像

占ってみた 車検制度は今後も継続されるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。自動車には車検制度がかけられていて、法令に定めれた期間で検査を受けることが義務付けられています。正しくは、自動車検査登録制度と言いますが、法令保安基準への適合確認、所有権の公証、自賠責保険の適用、諸課税といったことが行われています。日本だけでなく海外でも一部の国と地域でも形は異なるものの実施される事例もあります。元々は旅客営業車の安全確保を目的として1930年に誕生し、自動車の増加による交通事故の増加によって様々な施策が追加されて今に至っています。車検制度への批判や反対論もある中で、自動車諸税の見直しを掲げる国民民主党が政権のキャスティングボードを握る中で、車検制度への切り込みが行われる可能性もあります。果たして車検制度は今後も継続されることになるのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが皇帝のカードの正位置が出ています。皇帝のカードの正位置は支配や安定、権威や意思、統治や権力といった意味があります。廃止されることはありません。むしろ強化される方向に行政は進めていくことになるでしょう。これは昨今の自動車検査に対するメーカーの対応が不十分なこと、EVやその他の新たな動力装置を持った自動車への対応強化、課税の対応や保険制度の続行といった基本的なところを行政として崩さないという姿勢が国交省の前提にあるからでしょう。年数間隔だったり、ナンバープレートの交付やプレート自体の内容などは変化が起こると思いますが、基本的な制度の根幹は維持されていきます。もちろん背景に利権めいたものがあるところ
0
カバー画像

交通事故での対処法【事故発生時】

私も最近交通事故にあいました。実は事故発生時のやることは少ないうえにマニュアル化されています。まずは落ち着いて冷静に対処しましょう。 ① ケガの確認 最初に自分や同乗者、周りの人がケガをしていないか確認しましょう。もしケガをしている場合は、すぐに救急車を呼びます。軽いケガでも後で悪化することがあるので、自己判断せずに適切な医療を受けることが重要です。また、車が危険な場所に止まっている場合は、二次事故を防ぐために安全な場所に避難しましょう。 ② 事故の通報 次に、必ず警察に連絡をしましょう。事故の状況を正確に伝えることが大切です。警察が到着するまで事故現場をできるだけ動かさないようにしましょう。同時に、自分の車の保険会社にも連絡を入れます。事前に車検証に保険会社の連絡先を記載しておくと、緊急時にも焦らずに対応できます。 ③ 相手との情報交換 事故の相手と連絡先を交換します。運転免許証や車のナンバー、保険情報などを交換する必要がありますが、最近ではスマートフォンで相手の免許証や車のナンバーを撮影することで、簡単に情報を記録できます。忘れずに行いましょう。 まとめ 警察や保険会社に連絡することが一番大切です。慌ててしまうと忘れてしまいがちですが、落ち着いて連絡をすれば、あとは警察や保険会社が必要なことを指示してくれます。覚えることは少なく、適切に対処することが可能です。
0
カバー画像

この前、後ろの車にぶつけられた💦

朝、彼を駅に送っていくときに、駅のすぐそばの交差点で僕が横断歩道の歩行者を渡り切るのを待っていた時に、後ろから、ぶつけられた💦すごいスピードでぶつけられたわけじゃないから、車自体は、軽く傷がついただけで、僕も彼も、ケガもしていないから、事故も物損事故扱いに警察の人がしてくれた。ただ、交通事故は初めてだったので、びっくりした。。。警察以外にも自動車保険の会社に連絡したりと、その日は朝から忙しくなった。今回の事故は後ろの車が完全に悪いってことになったので、相手の保険会社の保険を使って僕の車を修理してもらうことになった。相手の人も事故は初めてだろうし、若くて、子どももまだ小さいみたいらしく、事故が起きた当時はかなりビックリしていて、申し訳ありませんってずっと言っていた。お互いの連絡先も交換したり、住所なども保険会社へ伝えなきゃいけないので、情報交換もした。その日の夜に、相手の人から電話が来て、相手の保険会社から僕に電話が来たかどうかの確認とか、体調とか大丈夫ですか?って言われた。そのあたりは、ちゃんとしている人だなって思った。ということで、今は代車生活中で、ミニバンから軽自動車に乗っているよ。早く修理が終わって、マイカーが帰ってきてほしい。
0
カバー画像

【28歳】新人なのに1カ月で27件成約。保険営業

28歳のとき、私は結婚準備のために仕事を退職していました。 友人が保険の営業の仕事を始めたので、その友人に頼まれ「3ヶ月だけやって辞める」と周りに公言してしました。なので、最初からやる気はまったくありませんでした。 ◆1か月目 1か月目の私の営業活動は、ただ営業先を訪ねて「こんにちは」と挨拶をするだけでした。保険の話をすることは一切なく、むしろおじさまと野球やサッカーの話をして時間を過ごす日々。保険のことなど考えることもなく、ただ時間が過ぎるのを待っていました。 最初は、「どうせそのうち保険を売りに来るんだろう」とか、「保険の話なんて聞きたくない」という反応が返ってきましたが、徐々に「この人、本当に売る気がないんだな」と感じ取ってもらえたのか、自然と雑談を楽しむ時間が増えていきました。お互いに構えず、ただ気軽に話せる関係になっていました。 ◆2か月目 さすがに暇すぎて、コピー取りや雑務を勝手に手伝うようになりました。「ちゃんと自分の仕事をしなよ!」と指摘されることもありましたが、「いや、売る気はないので(笑)」と軽く返していました。周りの人たちはまだ半信半疑で、私が本当に営業しないのか疑っていたようです。 ◆3か月目 ようやくFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得したこともあり、「これで辞める準備が整ったな」と思い、営業先の方々にご挨拶をしました。そこで「本当に売る気がなかったんだね」と笑われましたが、私は正直に「友達に3か月で辞めるって言って入社したんです。本当に辞めます~」と答えました。 そのとき、ふとFPの勉強を通じて感じたことを思い出し「実際、保険屋さんに言われ
0
カバー画像

【ジンドゥー制作事例紹介】 保険プランナー様のジンドゥーホームページ

おまたせいたしました「WordPressではない、自分で簡単に更新できるシンドゥーホームページ」を専門に制作しておりますzerotopと申します。今回は、保険プランナー様のジンドゥーホームページ制作事例をご紹介いたします。ホームページ運営に関するご相談をいただき、その流れでホームページ制作もご依頼いただきました。ありがとうございます。鎌倉や湘南にほど近いみなとみらい周辺の地区で活動をされているということで、青を貴重とした爽やかな印象のカラーリングで仕上げました。ほとんどのお客様がスマホで閲覧すると思いますので、当方オリジナルの「フローティングメニュー」もばっちり完備しております。【ご提供サービスはこちら】保険の場合、商品の入れ替えも多いですので、その点はご自身で更新ができるというのは大きなメリットですね。▼ジンドゥーホームページを専門で制作しています!このようなジンドゥーを活用した「自分で簡単に管理・更新、情報発信が行えるホームページ」を作成いたします。興味を持っていただけた方は、以下のサービスから、まずはご相談ください。よろしくお願いいたします。▼ご相談はこちらから
0
カバー画像

【FP1級監修】FPが考える生命保険、医療保険加入の考え方

もっとも身近な金融商品の一つに「生命保険」があります。日本人は良く保険が好きだなんて表現され、生命保険(個人年金保険を含む)の世帯加入率はなんと約90%です。 日本人の10人に9人は生命保険などに加入している統計です。 今後、生命保険商品を賢く選ぶことによって、無駄な保険料を削減することが可能です。節約できた保険料を自分や家族のために使ったり、将来の必要資金のため、投資に回すことができます。 今回は保険を検討する際のPrivateFp流の考え方を紹介します。 目次 1 ①保険の本質とは「リスクの変換」 2 ②リスクに備える社会保険制度 3 ③1人ひとり違う、リスクと価値観 ①保険の本質とは「リスクの変換」保険の役割は、リスクなどの経済的損失に備えることができます。もう少し深堀りすると、日頃から支払う保険料と実際にリスクが発生したら保険会社から受取れる保険金の二つがあります。 保険会社は、死亡率、予定利率、予定事業費率から算出した保険料を契約者から集め、それを基にリスクが遭った方、保険金受取人に保険金を支払います。 このことにより、「発生するリスク・経済的損失」を「支払う保険料」に変換できます。 この「リスクの変換」が保険の本質です。 保険加入の際は、もし万が一起きてしまったリスク・経済的損失の金額やその確率・頻度と照らし合わせて、加入する保険料が適切かどうか考える必要があります。 頻度が多いリスクに保険を加入してしまうと保険料は高く、逆に頻度が少ないリスクは保険料が安くなります。 ②リスクに備える社会保険制度 人生の中で様々なリスクに対応するために、私たちは社会保険制度に加入し
0
カバー画像

【火災保険】保険金額設定で注意すべきこと!

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。本記事では、火災保険の検討・見直しにあたってのポイントとして保険金額の設定で注意すべきことをご説明いたします。別の記事で、火災保険料=保険金額×保険料率であることから、保険金額を増減させることで、保険料へダイレクトに反映可能な旨を記載しましたが、じゃあ任意の金額で適当に設定すればいいのか?というと全くそうではありません。保険金額を適当に設定したことで被るデメリットを説明しながら、ではどのように保険金額を調整させるのかという点を簡単に説明します。火災保険金額を適当に設定することによるデメリットは以下2点です。①一部保険②超過保険それぞれについて解説していきます。①一部保険一部保険とは、保険価額(保険の対象の適切な資産価額)に対し、保険金額が一部しか設定されていない場合に、事故による受取保険金が保険価額に対する保険金額の割合で削減されてしまうことを言います。例)・保険価額3,000万円の建物に対し、保険金額を1,500万円(50%)に設定・火災により建物の一部が焼損し、500万円の修理費用が発生。・保険金額が保険価額に対して50%設定の一部保険となっていいたため、保険会社から250万円の保険金しか受け取ることができなかった。・想定外の250万円の自己負担が発生してしまった。②超過保険超過保険とは、保険価額(保険の対象の適切な資産価額)に対し、保険金額を超過して設定している場合でも、全損時に受け取れる保険金は保険価額が限度となり、超過保険金額部分に対し支払っていた保険料が無駄払いになることを言います。例)・保険価額3,000万円の建物に対
0
カバー画像

【火災保険】保険料が決まる計算式を理解しよう

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。本記事では、火災保険・地震保険の検討や見直しにあたって、「まずは敵を知る」ことを目的とし、火災保険料(掛金)が決定される計算式及びその項目をご紹介します。保険会社や保険代理店から、「火災保険が値上げになります」と説明されても、それが何の影響で値上げなのか?自分特有の事情なのか、日本全体的な事情なのか?がわからないと、腹落ちできず、改善を図るための策も思い浮かびづらいと考えます。まず火災保険はどのような内容で保険料が決定されるのかを理解し、限られた予算で自分に合った補償にするためにはどうすべきか?保険料が削減するためにはどうすべきか?など、保険会社や代理店に丸め込まれないための対応策を考えていきましょう!火災保険料の計算式は以下の通りです。「保険料(掛金)」=「保険金額」×「保険料率」そして、保険金額・保険料率はそれぞれ以下の項目で決定します。【保険金額】・保険の対象物(建物and/or家財)・保険金額設定基準(新価(再調達価額)or時価)・保険の対象物の資産金額※主に保険に関する定量面によって決定し、受け取れる保険金の金額の大小へ影響【保険料率】・物件所在地・物件の構造(鉄筋or鉄骨orその他)・担保危険(補償される事故)・免責金額(一回の事故あたりの自己負担額)・付帯する特約等※主に保険に関する定性面によって決定し、保険金の受取可否(補償可否)へ影響多くの方は「保険料を引き下げるために保険を見直したい!」というと、主に保険料率へ影響する担保危険や特約の付帯有無等から検討を始めます。ですが、保険料率は複数要素が複雑に絡み合って決定さ
0
カバー画像

お金を貯められる人 / 貯められない人の違いとは?5つの特徴で解説

お金を貯めることは、誰にとっても大切なスキルです。しかし、なぜかお金を貯めるのが得意な人と、なかなか貯められない人がいますよね。この違いは一体どこにあると思いますか?実は、お金を貯められる人には共通する特徴がいくつかあって、貯められない人にも共通点があります。この記事では、貯金ができる人とできない人の違いを5つの特徴で解説します。ぜひ皆さんの貯金方法を見直し、効率的にお金を貯めるためのヒントにしてください。貯金に挑戦しようとしている方や、なかなか貯金が続かないと感じている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。貯められる人の特徴計画性がある月ごとの予算を立てる: 家賃、食費、光熱費、娯楽費など、収入に基づいて支出を細かく計画しています。目標設定: 毎月の貯金目標を明確にし、例えば「毎月5万円貯金する」といった具体的な数字を設定することが重要です。先取り貯金で計画的にお金が貯まる仕組みを活用しています。ふるさと納税お得な制度を活用: ふるさと納税は好きな自治体に寄付することで返礼品としてさまざまな品物をもらえる制度。 寄付した金額から2000円を除いた分は全額控除となるお得な制度です。所得に応じて控除の上限はあります。食費・日用品を削減: 地域の特産品やお米・ティッシュペーパー・トイレットペーパーなどを選ぶと、食費や日用品を浮かせることができます。資産運用をしている定期的な投資: 貯金だけではなく、毎月一定額を株式や投資信託に投資し、長期的な資産形成を目指しています。NISA・iDeCoの活用: つみたてNISA・iDeCoは国の制度で利益が出ても非課税で運用することができ
0
カバー画像

★雪国のバイク乗りの方へ超お得な任意保険★

★雪国のバイク乗りの方へ★超お得な情報★ ※原付除く そんな雪国のバイク乗りへ超お得なバイクの任意保険の加入のしかた!! 1.まずは、月々払いでの契約にする 2.バイクを冬になって乗らなくなったら補償変更を依頼!!対物のみに ※保険会社によって違うが対物500万とか、これで月/500円!!★この時に、保険の始期の日にちを良く確認して、保険料は月払いなので 例えば始期が2024年1月1日だった場合に、補償変更を31日からにしたら、1日だけでも保険料が変わってしまう!!なので、冬バイクにのらなくなったら1日から補償を下げて冬眠使用へ!! 乗らないから事故らない!!★注意★ 必ず春になって乗る時には、補償はちゃんと戻してね※この時も始期日に気をつけてね!! ★かなり節約!!保険会社からは、なかなかこの提案は残念ながらありません...保険料のキックバックが減るから...
0
カバー画像

ライフプランとはこういったものです

0
カバー画像

ライフプランシミュレーションの例

下記の図を参考にしてください。 例えば、ご主人、奥様40歳、子供10歳、8歳の4人家族。 ご主人の年収600万、奥様パート主婦で年収100万。退職金なし。貯金500万 子供の教育プラン(高校まで公立、大学は私立文系。自宅から通学) 住宅ローン2500万円を35年ローン、0.6%の変動金利で組む。 生活費20万(住宅ローン、積立NISA、保険を除く) 90歳までのライフプラン ↑の図では、一生涯のお金の流れがわかります。一生にわたって、いろいろな出来事がありますが、それを想定して貯金がゼロにならないかを見ていく感じです。 この例ですと、52歳の時に家計はマイナスに転じてしまいます。子供が大学に進学するのでそこが大きいでね。 それでは、どうしたらいいか?いろいろな解決策があります。 仮に、月1万円貯金を増やせたら、下記のようになります。 90歳まで貯金が0を割り込むことが無くなります。 こういったシミュレーションができて、かんたんに改善策がわかります。 これがライフプランシミュレーションを作成するメリットです。 簡単な例でしたが、いろいろなパターンを作成できるので一度やってみることをお勧めします。 ライフプランシミュレーションを作成する上での疑問点、Q&A Q,ライフプランシミュレーションで厳しめの結果が出たら受け止められそうにない 問題点を認識して少しずつ改善していけばOKです。誰も完璧な人はいません。健康診断でも数値が高かったら、食生活を改善したり、運動したりすれば改善します。同じように、何が問題なのかを確認しましょう。 Q、住宅購入するする前にライフプランシミュレーションを作
0
カバー画像

保険の選択で悩んでいる人へのアドバイス

13~25歳の男性へのアドバイス 現状:この年代の男性は、将来に対する大きな不安や圧力を感じています。特に、自分がどのような保険に加入すべきか、またその必要性についても明確に理解していない場合が多いです。自分や将来の家族を守るためには何が必要か、という視点から保険を考える機会が少ないのが現状です。 解決策:まず、自分の現在の生活と将来の目標を明確に設定しましょう。大学生活、就職、趣味、旅行など、短期的な目標から長期的な計画まで幅広く考えます。次に、それらの目標を実現するためにはどのようなリスクがあるかを考え、それに対してどのような保険が有効かをリサーチします。例えば、海外旅行が好きなら旅行保険、スポーツをしているなら傷害保険が重要です。保険の基本的な知識を身につけ、自分に合ったプランを選択することが大切です。 26~40歳の男性へのアドバイス 現状:この年齢層の男性は、キャリア、家庭、健康といった複数の面での責任が増してきます。保険選びにおいては、これらの責任を果たすために自分や家族を守ることが最優先事項となります。しかし、保険の種類が多岐にわたり、どれを選べばよいか迷ってしまうことも少なくありません。 解決策:自分のライフステージに合わせた保険を選ぶことが重要です。家族を持つ場合は、生命保険や医療保険、子供の教育費用を考えた教育保険などが必要になります。また、定期的に保険の見直しを行うことで、ライフスタイルの変化に合わせて最適な保険を維持することができます。保険選びで迷った時は、ファイナンシャルプランナーや保険の専門家に相談することがお勧めです。 全世代に対してのアドバイス
0
カバー画像

保険の選択で悩んでいる人へのアドバイス

13~25歳の女性へのアドバイス 現状:この年代の女性は、将来への不安や自分の立ち位置に悩んでいることが多いです。特に保険選びに関しては、必要性は感じつつもどのプランを選べば良いのか、自分に何が必要なのかがわからず、決断を先延ばしにしてしまう傾向があります。 解決策:まずは、自分自身の今後のライフプランをざっくりと描いてみましょう。例えば、大学卒業後に就職する予定なのか、あるいは海外で学びたいと思っているのか。その上で、短期的・長期的に必要な保険をリストアップしてみます。こうすることで、自分に必要な保険の種類が明確になります。さらに、保険選びの際は、インターネットで情報を集めるだけでなく、保険の専門家や信頼できる大人に相談することも大切です。情報を多角的に収集することで、自分に最適な保険を見つけやすくなります。 26~40歳の女性へのアドバイス 現状:この年齢層の女性は、キャリア、家庭生活、健康など多岐にわたる分野での将来設計を考える必要があります。保険に関しては、より具体的なライフイベント(結婚、出産、子供の教育、老後の準備など)を視野に入れたプランニングが求められます。しかし、選択肢が多すぎるためにどの保険を選べば最適か迷ってしまうことも。 解決策:ライフステージごとのニーズを考慮して、保険を選ぶことが重要です。まず、自分や家族が直面しうるリスクを洗い出し、それに対する備えとしてどの種類の保険が適しているかを考えます。たとえば、子供の教育資金を準備するための教育保険や、万が一のための生命保険など、目的に応じて選ぶことが大切です。また、保険の見直しも定期的に行い、ライフステー
0
カバー画像

自分の人生から有害な人を追い出す!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は短く、限られた時間の中で最高の幸福を見つけることが求められます。しかし、時には我々の周りには有害な人が潜んでおり、その存在が私たちの幸福を阻害することがあります。ここでは、人生から有害な人を追い出すための一歩を踏み出す勇気について考えてみましょう。 第一に、有害な人を識別することが重要です。彼らはしばしば否定的で、エネルギーを吸い取り、私たちの成長を妨げる存在です。感情が沈んだり、ストレスが増えたりするとき、その背後に有害な人の存在が潜んでいる可能性があります。自分の感情に注意を払い、何が問題を引き起こしているのかを理解することが第一歩です。 次に、有害な人との距離をとる勇気を持つことが必要です。関係が毒になっている場合、その毒を取り除くためには時に断ち切る決断が必要です。これは簡単なことではありませんが、自分の幸福を最優先にすることが大切です。時には、一時的な痛みを乗り越えて、将来の幸福を築くために必要な選択をすることが肝要です。 また、有害な人を追い出すプロセスでは、自分の価値観や目標に焦点を当てることも大切です。有害な人が引き起こす混乱や否定的な影響から離れることで、自分の本当の価値や目標に向かって前進できるようになります。新たな可能性が開け、人生がより充実したものに変わるでしょう。 最後に、有害な人を追い出す過程では、サポートシステムを構築することが重要です。友人や家族、信頼できる人々に支えられることで、困難な瞬間も乗り越えやすくなります。一人で抱え込まず、周りの人々と協力して新しい人生の章を切り開いていきましょう。 人生から有害な人を追い出すことは、時には難しい
0
カバー画像

批判は自らを省みるチャンス!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が成功や成果を追い求め、その過程でさまざまな評価や批判を受けることが増えています。一般的には批判はネガティブな要素と見られがちですが、実はそれは自らを省み、成長するための貴重なチャンスであると言えます。 批判を受けることで最初に感じるのは、不快や傷つき、自分の努力や成果が過小評価されているように感じるかもしれません。しかし、冷静になってその意見を受け入れ、自らを客観的に見つめ直すことができれば、そこから新たな気づきや改善点が見つかることがあります。 自己省察は個人の成長にとって不可欠なステップであり、他者の意見や批判を通して自らを客観的に見つめることで、強化すべき点や改善が必要な領域を発見できます。また、異なる視点からの批判を受けることで、自分の考え方や行動に対する偏りや盲点に気づくことができ、より広い視野を得ることができます。 成功や成果を追い求めるプロセスで批判を避けることは不可能です。むしろ、批判があるからこそ、自らを振り返り、より良い方向に進むための手がかりを得ることができるのです。批判に対して耳を傾け、冷静に受け止めることで、自らを向上させ、次なる挑戦により強く立ち向かうことができるでしょう。 総じて、批判は否定的なものだけでなく、自らを向上させ、成長させるためのポジティブな手段であると言えます。そのためには、自己省察の精神を持ち、他者の意見に対して開かれた心を持つことが大切です。批判を恐れず、むしろ歓迎し、それを前向きなエネルギーに変えることが、真の成長への一歩となるでしょう。
0
カバー画像

定年退職に向けた準備

来年3月に定年を迎える方はラストスパートで汗を流していることでしょう。後輩たちへ引き継ぐ貴方の財産が、今後の職場の行く末を左右するかもしれない。 そんなことを考えている方もいるでしょう。そんな方に朗報です。気を楽にしてください。 貴方が思いを込めて一生懸命に引継書を作成しても、後輩たちは、それほど利用しないものです。 振返ってみてください。先輩からの引継者を熟読する機会は、どれだけありましたか。 私は、あまり参考にする機会がありませんでした。 それと同様だと思います。 懸案事項や課題の中で解決できないものもあるでしょう。でも、貴方自身、先輩から問題を受け取って解決してきたじゃありませんか。世の中、そうやって回っているのでしょう。ですから、職場のことに関しては、さほど心配する必要はありません。むしろ、今、貴方が力を注がなければならないのは、ご自身や家族のことです。皆さんにとって、この時期は今後の暮らしをおくるために大切な準備期間になります。今でなければ取り組めない案件が、実は山ほど残っているのをご存知でしたか。そして、残念なことに、どれもこれも面倒な手続きが発生します。 4月からエンジョイするために今のうちに支度しておきましょう。車を購入するのに困ったと話していた先輩の話を思い出しましたが、時すでに遅し。私は、生活のスタイルを変えるようアパートを借りようとしましたが、大きな壁が立ちはだかりました。 また、銀行で通帳を作るのにも苦労しました。 その頃の苦労話をまとめているので、同じような境遇の方はご活用ください。 第2、第3の人生を謳歌しようではありませんか。
0
カバー画像

更新時期

2023年 12月1日 金曜日 もう そんな時期に なったのね。 『お部屋の保険 ワイド②』 性別を変更した去年 名前も変えた訳で、 届けられた書面・宛名は『志織』 純粋に嬉しかったですよ。 住まいする住宅地は 何度か転売されており その度に? 建屋の名称が変わります。 持ち主の好みの名称に変わる 当たり前な感じ ですよね。 だから、 私が此処へ転居してきた当時の 建屋名称で契約したままで 登記書類とは違う名称に。 契約違反に相当しますか? 名称変更は 私個人の及ばぬ処の事なのに そのたんびに 私が変更届をするの? めんどぉ。 (面倒くさい) あぁ、それとね・・、 契約内容で 間違っていたのが判明。 私の住まいする空間は 四畳半余り。 ワンルームと言いますか 1K と呼ぶの? 狭い 獄狭な住居です。 契約書面詳細案内には 50~80平米と あります。 私が適当に記載した名残ですね。 このままだと いざと言う時に 私は「詐欺行為」に なっちゃう? ちょい慌てて 書面を書いて 保険会社へ送りました。 ホームページからのメールとか 電話対応では私、 何か言われた時に 反論とか出来ないし 謀反の企ての疑いを 跳ね返せる自信も無いので、 とりあえずの安全策として 文面で謝って 相手様に任せようか と。 でも なんで間違えた? 適当だったから・・? 几帳面じゃない ズボラ体質だから? そう 私って ズボラだから やっている事が全て 適当。 面倒な事は「見ぬフリ」とか。 さすがに これは見逃せない。と 手を打った訳です。 あぁ、面倒くさかったぁ~。
0
カバー画像

保険の見直ししました

こんばんは!erinaです🌈今日はひたすらOffしました!!あと、保険の見直し!!私はメットライフ生命さんに高校生の時からずっとお世話になってるんですけど、今回結婚したので妊娠とか考えて女性疾患の追加をしました☆彡担当の方がほんとうに優しくて、私出身が熊本の田舎の方になるんですけど電話してて方言が懐かしくて1時間近く話しちゃった(笑)みなさんは保険の見直しとかされていますか??わたしは12年越しに見直したんですけど、もっと早く見直しておけばよかったな~って今日思いました∵やっぱ知識って大事ですよね。この12年間女性疾患にかからなくてよかったなって思いとこれから何があるかわからないからタイミングよかったなと。あと最近家計簿つけながら思うのがお金の知識も結構大事なんだな~って。それでFPの資格とろうかな~って昨日思ったところです。まずは3級頑張ってみます🌈今日もみなさんおつかれさまでした★- erina -
0
カバー画像

結果の見えない業務を提供する場合の契約書

大工さんなら家を建てるという結果があります。テレビを売るという場合もテレビを相手方に届けて引き渡すという結果があります。しかし、マーケティングをコンサルティングする、薄毛治療をする、英会話講師をするといった場合、必ずしもお客様の期待した成果がでないということがあるビジネス形態があります。もっといいますと、これらの業務と言いますのはお客様の協力が必要不可欠であり、この協力があってはじめて成果につながるといったこと類の契約となります。これらは準委任契約という分類にすることが場合によっては可能です。これらについて、では成果が出ないから、いただいた報酬は返さないといけなのか?または成果が出ないから損害を賠償しないといけないのか?と言いますとそんなことはありません。ただ、契約書は必須ですし、書き方は重要になります、例えば、英会話にしてもある一定のレベルには必ずなれると言ったことを保証してしまうとそれは準委任ではなくなるからです。他にも損害賠償請求をする場面である程度お客様がそのレベルに達しないことでそのお客様に生じる損失をこちらが予見できるような場合も結果の保証に近づきます。これらの保証をしませんということは明確に伝える必要はもちろんあります。その上で、他の条項も成果ではなく過程に対して報酬が発生しているということを強調した形にするようにしていきます。契約書一つとっても工夫は必要ですね。南本町行政書士事務所 代表 西本
0
カバー画像

【保健】どうする?地震保険!

おはよう御座います。クリエイター宅建士のゴルゴです。近々、値段の高い物を購入します。物を購入する場合は、現金よりもカードを使った方がポイントも貯まるし、翌月に支払いを回せますので良いですよね?果たして、気になる高い物とは???物置でした。【保健】どうする?地震保険!最近、地震保険の案内が来て更新をするか?迷っていました。結論から言いますと、やはり更新しました。勿論、何も無い!にこした事はありませんが、万が一があります。また、その為の保険ですからね。最近、台風が来た際に物置のドアが吹き飛んでしまったのですが、そこで活躍したのが火災保険。万が一が活かされた瞬間でした。地震なんて、津波なんて、って思わないで備えておく事で安心に生活できますし、万が一にも対応ができます。車にしてもスペアタイヤが車の中にある、なし、にしても万が一のパンクにすぐに対応できるか?レッカーを待つか?で時間の違いが出て来そうです。万が一に備えるって大切ですね。万が一に繋がりますが、皆さんは、ポータブル電源の方は既に購入されました?台風などの災害には活躍しますのでこちらの方も早めに準備されておいて下さいね。最後まで読んで頂き、ありがとう御座います!Xのフォローも宜しくお願いします。ゴルゴ
0
カバー画像

寝たきりになった時への備え

ネットで次のような人生相談を見つけました。夫とは死別、私自身も脳卒中を患い半身麻痺の後遺症が残りました。それまでは家事を切り盛りし、一家の主婦として家族に頼られる存在だったのに、一転して家族に迷惑をかける足手まといな存在になってしまったのです。私の世話をするために家族の人生も狂わせてしまったという罪悪感でいっぱいです。なぜ私は生かされているのか、自分の存在理由が見つからないのですが、これからどんな心づもりで生きていけばよいのでしょうか。以下が40代の女性相談員による回答です。「足手まとい」な存在になってしまった59歳の専業主婦。夫との死別、そして自身の脳卒中による半身麻痺の後遺症に苦しんでいます。これまで一家の主婦として家族に頼られていた彼女が、突然の変化により自分の存在理由を見失ってしまったというのは、どれほど辛いことでしょう。日本の文化には「他者に迷惑をかけてはいけない」という価値観が根付いています。この考え方は、多くの場面で善意から生まれており、一体感や連帯感を育むことに一役買ってきました。しかし、同時に個人の苦悩や心の内に潜む罪悪感を抱える場面も少なくありません。彼女のように病に倒れたり、老齢によって身体的な制約を抱えることで、自分自身が家族に迷惑をかけることに対して強い罪悪感を抱くことがあるのです。こうした考え方は、日本の文化的背景に根差しているだけでなく、米作地域の集団主義的傾向が高いという調査結果からも垣間見えます。麦作地域よりも多くの工程が必要な米作地域では、集団の協力が不可欠であり、その結果として他者とのつながりや協力関係が重視されてきたのでしょう。他者に迷惑
0
カバー画像

「ペーパードライバー」で有事故って・・・^^;

う~~む。そういえば、数年前じゃね。「原付バイク」で仕事終わって帰宅途中じゃった。ちょっと疲れていたけど、いつもの大きな見通しのいい直線道路を走っていた。「まだ結構明るいよ」・・・(お~っ!なんじゃ!?自転車の軍団がド~ンと一列になってイキナリ車道を横切って出てきた!)・・・^^;;;((( キ~~~ッ!!(ブレーキ音) )))・・・(お~っと!、ふ~ぅ、も~ちょいでぶつかるところじゃったろ~!)・・・(^^;なんとか「接触事故」は免(まぬ)がれた!たけど、相手の女子中学生は「びっくりして倒れ、ちょっとヒザを擦りむいた」のじゃ。ま、ボクも注意しないといけないけど、あの場所はいつも「中学生のママたちが交通指導」しているくらいの「ちょい危険な場所?」でもあったらし~(^^;薬局の看板とかね~、「駐車中の車」とかで少し「視界不良」の場所でもあったので、そのママたちも毎日、「自転車通学生」を監視していたのじゃ。(ボクは知らなかったけどね)^^;ふつ~は、事故なんて起きないような場所だけどやっぱね~、「いきなり(こりゃ、イケル!)」と思ってボクのバイクが来ているのを知ってて数人が連なって自転車で道路を横切ったよ!^^;それで・・・ちょい「事故?」みたいになって、なんでか「インド人?」みたいなヤツがいきなり出てきて「これ、ケイサツ!・・ケイサツ!」なんて騒いでいた。^^;は??それで近くのお店の店長?がケイサツに通報した。もう、相手の女子中学生たちは「親にも知られたくないし~、大ごとにしたくないです!^^;」って言っていたのに、このインド人がなぜか~「オオゴト?」にしたのじゃ。^^;・・・
0
カバー画像

保険の買い取り

こんにちは皆様。死亡保険の買取会社が有るらしい、保険を調べた時代は随分前、保険って健康な時に自分の人生を考えて掛ける。思った以上に大きな買い物、だけど買い物って思って居ない人が多いんだよね。手に取れる実体の或る物を買うのが買い物だと思って居るから、保険が大きな買い物だって云うのは解るにくいのかも知れない。保険は死んだり病気したりした時にお金を払って貰う物だけど、もしもの時って50パーセントで半分は要らない筈(終身の死亡保険は絶対に戻ってくるけど)だ。一番安いけどクオリティの高い物を望むのは人の常で、死亡保険も医療保険も充実していて安いのが良い。そんな都合のいい話は余り無いので、調べて中庸を取らなければならない、保険会社も利益が必要だしね。保険は金融だから国も多いに関わっている、実は企業が自由に出来ない事が多い。だから、死亡保険のみ買い取ってくれる会社が有ると云うのを聞いてびっくりだ。もっとも、2022年にその仕組みが出来たみたい、保険って金融商品だから、なかなか難しかったんだろうと思う。仕組みは死亡保険を買い取った会社が契約者にお金を払う、契約者はそれで医療費を払ったりする。その方が亡くなった時に、買い取った会社が保険会社からお金を貰うというシンプルな仕組み。なぜ今までできなかったんだろう、死亡保険に入っていても、亡くなってしまったら意味がない。生きる為の保険も出てきたけど、死亡保険に入って居るなら買い取ってもらって、生きるのに使った方が良い。これって先に金利払ってお金借りているような状態かも知れない、でも生きて行く方が先だからね。私は今は死亡保険に入ってはいない、子供の為に入
0
カバー画像

給付金

世の中には色々な給付制度があります。その中でも、教育訓練給付制度について今回は取り上げたいと思います。なぜかというと、私は今度、この制度を利用したいと考えているからです^^そもそも、教育訓練給付制度とはなんでしょうか?「労働者のスキルアップ(キャリア形成)を支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講し修了した人に対して、その費用の一部が支給される制度」です。この教育訓練は『3種類』あります。1.専門実践教育訓練 <業務独占資格取得を目指す講座、デジタル関係の講座、専門学校・大学・大学院などの課程>2.特定一般教育訓練<業務独占資格取得を目指す講座、デジタル関係の講座>3.一般教育訓練<資格の取得を目指す講座、大学院などの課程>目指す資格取得の講座の種類により、振り分けられるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。この給付制度を利用するには、ハローワークへ行き、申し込みと手続きが必要となります。そして、働いている(今まで働いていた)会社で雇用保険に加入してたかどうかがポイントです。ほとんどの会社は加入しているとおもいますが、どれだけ働いていたかなどの年数が必要になりますので、自分が対象者かどうか、ハローワークで調べてもらえます。確認してくださいね^^色々と条件があり、クリアできると、給付金が支払われるので、キャリアアップをしたい方にはぜひ利用してほしい制度だと思います♫どれくらい給付金がもらえるのか、私が今度利用しようとおもっている講座など、明日続きを書きますね~^^それでは!!
0
カバー画像

医療保険を選ぶ際の12大ポイント

皆さんが現在、ご加入中の医療保険の内容は大丈夫ですか?医療保険は一度加入するとそのままにされている方がほとんどですよね。医療の進歩とともに医療保険の内容も見直しされています。今から25年前、ガンで入院の場合の平均入院日数は40日、現在は19日といわれています。長い人生、医療保険はとても大切です。医療保険に加入できなくなる病気に罹患してしまった、医療保険に加入できなくなるお薬を飲むようになってしまったら保険の見直しができなくなってしまいます。保険代理店に相談にいくのが面倒、相談したら加入の電話がひつこいのではないかと心配されるかとも多いと思われます。医療保険をご契約する際の12大ポイントをご案内します。医療保険を選ぶ際の12ポイント 現在、加入されている保険は大丈夫ですか?一度、保険証券をご確認ください 後悔しない為にも!!
0 500円
カバー画像

求職活動

求職活動は本当に大変です。。。私も経験済みです。ホント大変でした…私の場合は、仕事をしながら転職をする形を取りました!仕事をしながら、求人を探し、応募書類を送り、面接にいきました。転職活動はすぐに決まる人もいますが、時間がかかる人がほとんどです。私は数か月かかりました。。。企業側が欲しい人材と、自分の希望する仕事がマッチしなければ、決まりません。また、現在働いている場合、休みがとりづらく求職活動が進まない場合もあります。そのため、集中して職探しをしたい、色々な企業をみて決めたい、資格をとってから仕事を見つけたいなど、今の仕事を辞めて、時間に余裕をもって求職活動を行う人もいます。しかし、仕事を辞めてしまうと、収入がなくなりますよね…。経済的に不安定です。そんなとき、雇用保険給付金を受給することができます。(失業保険・失業手当などと呼ばれることもあります。)(以前の会社で雇用保険に加入していた方が対象ですが。)様々な条件がありますが、求職活動をしていると認定されると、受給することができます。ハローワークに申請したり、何回か通うことになりますが、大変助かります!(以前のブログで書きましたが、離職票が必要です!)求職活動ですが、労働局がセミナーなどを開催したりするのですが、それに参加すると求職活動実績1回と認定されます。無料で参加できるものがほとんどですので、活用してみるといいと思います。現在、転職活動・就活を頑張っている皆さま♪今日もお疲れ様でした。大変ですよね、私も身に染みるほどよくわかります。きっと、良い企業に出会えるはずです。また明日もがんばりましょう^^
0
カバー画像

家計の最適化において保険をどう考えるか?

今でこそ長期目線での資産運用をしていますが、資産運用を始める前は、投資は危ないもの、ギャンブルと同じだと思い込んでいました。 その結果、貯蓄性の高い保険商品にかなりの額を注ぎ込んでしまっていました。 今回は、保険と貯蓄、投資は別に考えるべきだと考えるに至った話をしたいと思います。保険に対する考え方の変遷「万が一」に備え過ぎていた過去就職したての頃は、かなり保守的な金融商品・保険商品ばかりを選んでいました。 例えば、運用は定期預金、貯蓄性の高い生命保険、無駄な医療保険、といった具合です。 毎月の支出も半端ではありませんでした。 保守的過ぎ、その背景は元々心配症な性質加えて、新卒で入社した日本法人が部門ごと閉鎖されたこともあり、将来に対して漠然とした不安を抱えていました。幸い転職先が見つかるまで、会社側の手厚いサポートがあり、ファイナンシャルプランナーやら転職エージェントなど、様々な福利厚生を利用できました。 その時ファイナンシャルプランナーに勧められた投資商品などは全て一蹴し、とにかく元本割れしないもので、老後の一助になると(当時は)思われる商品を選び、今思えば年率1%にも満たない定期預金や高額の貯蓄型生命保険に入っていました。 貯蓄型保険の本質 貯蓄型保険はなぜ満期を迎えると元本に多少上乗せされて受け取ることが出来るかご存知ですか? それはとてもシンプルなカラクリで、銀行と同じように、集めたお金で株などに投資して、運用しているからです。世界最大級の運用機関である日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)も資産運用して年金のためのお金を増やしています。 返戻金を年率にして考
0
カバー画像

「訪問看護も(民間)医療保険の給付対象ですよね?」と聞かれた話

定期的な管理が必要な疾患などを持ち、自宅で療養されている方にとって、訪問看護や訪問診療の支援は重要です 僕が以前、介護を利用されている方の自宅に訪問した際、ご家族から質問された 「訪問看護も医療保険からの給付がでますよね?」 その方は転倒事故で入院していたが、状態は落ち着き、自宅に戻って療養されていた 自宅には看護師さんが定期的に訪問し 創部の処置を行っている よくある民間医療保険は入院すると所定の給付金が出る さらに特約で退院後の通院にも給付金がでたりする 訪問看護さんの処置は この「通院」にあたるのではないかと言うのだ たしかに言ってることは理解できた しかし正直わからない 保険会社に問い合わせてみてください、と答えるしかなかった 民間の医療保険には様々な種類がある 特約を含めるとさらに種類は増す 契約している保険会社に都度、確認するのが良いだろう さっそく、ご家族は保険会社に問い合わせてみた 結果は・・残念 給付対象にはならなかった しかし、この件をきっかけに、わかったことがある 「通院給付金」なるものが自宅にいながらにして 給付の対象になるサービスがあるということだ 対象になる支援は「往診」 ※治療を伴う訪問診療も含む 民間医療保険の通院給付金が自宅でも適用になるには、医師が訪問して治療をする場合に限るとのこと 今回は訪問看護の利用だったので給付対象にはならなかったが、訪問診療だったら給付された可能性が高い 退院後に自宅で医療処置を受けながら療養される方は多くいらっしゃる 実は利用しているサービスが給付の対象になっているかもしれない 民間医療保険に加入されている方は、給
0
カバー画像

訪問マッサージのフランチャイズを考察

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。 相談内容某訪問マッサージFCチェーンに加盟を検討しています。数社の説明会に参加しましたが、どの会社も社会貢献性や需要が高く、ストックビジネスでマーケットが大きいという話でした。新規事業を始める場合には、利益を追求していきたいと考えていますが、事業参入時に障壁となる点が不明瞭で不安を感じています。事業における障壁となる点を伺いたいです。回答内容健康保険が要件を満たせば利用できる某訪問マッサージチェーンでの独立や新規事業を考える場合は、下記の課題をクリアする必要があります。こちらを考慮して参入の是非をご判断いただければと思います。①国家資格者の雇用が必須となるあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師の国家資格者を雇用するハードルが高く、同様の国家資格である柔道整復師では、訪問サービスにおいては保険適用とならない点に注意が必要です。資格者の採用サポートを謳っている本部もありますが、ほとんどの本部で紹介しているのは視覚障害をお持ちの資格者の割合が多いです。その場合、送迎時のドライバーも必要となり利益が出にくくなります。また、無資格のオーナーや複数の部下をマネジメントした経験がない方が施術者を継続的にマネジメントするのは難しいとも言えます。結論、利益追求をしたい方にはあまり向かない事業といえます。②営業ケアマネジャーや介護系施設への営業がメインとなります。営業のスタイルとしては、飛び込みやテレアポをしたうえで訪問し、接触回数を増やして信頼関係を築く必要があります。そして、施術者のレベルや実績、対応できる範囲をしっかり伝えて紹介を受けるというのが
0
カバー画像

タバコで新型コロナが重症化!

タバコで新型コロナが重症化することをご存知ですか? 半分の人々は、この事実を知らないそうです。 今回は、なぜタバコで新型コロナが重症化するのか、理由と重症化の予防について説明します。 新型コロナウイルスとたばこに関するアンケート調査報告書を参考にしました。①なぜタバコで新型コロナが重症化するのか ②タバコはやめるべき? ③新型コロナ重症化を防ぐために まとめ ①なぜタバコで新型コロナが重症化するのか WHO(世界保健機関)によると、新型コロナ重症化、あるいは死亡のリスクが特に高いのはタバコを吸っている人という研究結果が報告されています。 しかし、タバコは新型コロナの重症化に与える影響が大きいことを知られていません。 COPD(慢性閉塞性肺疾患)はタバコを吸う人にとって代表的な病気で、呼吸しづらくなったり、動くと息切れがしたりします。 タバコを吸うと、糖尿病や心臓病など、様々な病気になるリスクが高まるという科学的根拠があります。 タバコを吸う人が新型コロナに感染すると、上記のような病気に同時にかかってしまい、治りにくくなることもあります。 ですから、タバコを吸う人が新型コロナウイルス感染症にかかると重症化しやすいのです。 ②タバコはやめるべき? もちろん、タバコはやめるべきです。 新型コロナウイルス感染症だけでなく、様々な病気の原因になります。 また、タバコを吸うときの周囲の人にも健康被害が出てきてしまい、良いことは全くありません。 ③新型コロナ重症化を防ぐために 新型コロナウイルスとたばこに関するアンケート調査では、25%が「禁煙に取り組みたいと思う」と答えました。 新型コロナ
0
カバー画像

障害者福祉

厚生労働省のホームページにはこう書いてあります。 「障害のある人も地域で安心して暮らせる社会の実現を目指して」 私は病院で働いていますが、医療だけでなく、介護、福祉の話もします。障害者福祉という言葉を知ったのは仕事をし始めてからでした。 障害者福祉は、都道府県などの地方自治体によって制度が異なります。 同じ日本に住んでいるのに、住む地域によって異なることに驚きました。 障害といっても精神や身体など、人それぞれ障害のある部分や程度は変わります。 そのため、医療費の助成制度も変わってきます。 医療を受けたいのに、経済的な理由で受けられないのはおかしいです。 もちろん、障害のある方だけではありませんが。 これは日本だけの問題なのか考え、少し調べてみました。 世界でも福祉が充実していると有名なデンマーク。 障がい者の保障は、収入にかかわらず国が無償で行うそうです。 日本もいつか、国民一人ひとりが助け合い、医療を望むすべての人が医療を受けられるようになってほしいですね。 今日は少し調べたことを書きました。 皆さまが知っていることがあれば、教えてください。
0
カバー画像

【FPが解説】住宅ローン返済中に死亡したらどうなる?団信に落ちたらどうすればいいの?

現役銀行員、1級ファイナンシャルプランニング技能士のFPまっくです。住宅ローンを返済している途中で亡くなったらどうなる?残された家族が払い続けるの?心配ですね。でも、安心してください。住宅ローンには原則「団体信用生命保険」に加入することになります。もし、住宅ローンの返済中で亡くなってもこの保険で住宅ローンはなくなります。住宅ローンの中で金利や返済方法など考える事は多いですが、団信は結構さらっと事務手続きの延長みたいに進められますが、ほんとうは結構重要です。この記事は銀行員である私が実務、経験をふまえて執筆してます。これから住宅ローンを検討されている方、すでに住宅ローンを借りている方、不動産営業マンの方に読んでいただければと思います。【団信とは?】団信とは団体信用生命保険の略です。そもそもなぜ「団体」という名前がつくのか?普通の生命保険ではないの?と疑問に思いますよね。通常の生命保険は自分と保険会社との契約ですが、団信は”金融機関(銀行など)と保険会社との契約なので、団体=金融機関生命保険ということになります。団信は少し特殊ですが、保険の内容は一般の生命保険とほぼ同じです。違うのはもし亡くなった時に支払われる保険金が借りてる本人や遺族に支払われるのではなく、あくまで契約している金融機関が受け取るところが違いとなります。では保険料は誰が払って、いくらなのか?たまに、不動産の営業マンが「団信は銀行が保険料払うので無料になります」とサラッとに言っている所をよく見かけますが違います。団信の保険料は金利に含まれており、おおよそ0.2%ほどとなります。一般的な生命保険に比べると割安で、しかも
0
カバー画像

歩くと買ってしまうな

こんにちは皆様。今日は雨の天気予報だったのですが、金融機関に行く用事が出来たので、慌てて行ってきた。近いと言っても歩いて40分ほどそして帰りはバスが無ーいのである、行きはバスに乗って帰りは歩こう。行きはよいよい帰りは怖い、とうりゃんせと歌っている場合ではなく、歩かねばとなっている。三女も暇だから(彼女は8月1日から会社に入る)付いていくと言ったので、一緒に行く事にした。行きはバスを待つ、行ったら6分後位にバスが来るらしい、「歩いてもいいけど。」と言うと「待っとれへん人なんやな。」と言われた。待っとれるかな、待っとれへんでしょ、だけど三女は待つらしいので、待ってバスに乗っていく。有難いことにバスならすぐ着く、20分ほどで到着、連絡してあったので、直ぐに担当の方とお話、直ぐ帰れると思っていたら、保険を勧められた。保険はもういいって思っていたけど、聞くとやっぱり保険必要なのかなー、でもこの年で掛けると高いしなー、試案のしどころだ。結構な時間話して帰りは歩きだ、思ったよりは距離は無いのだが、肌荒れが酷い私はちょっときつい。もう昼だと考えていたら、「お昼食べて行こうか。」三女の提案。12時過ぎには家に着くけど、今日は買って帰ろうと、かつやでいろいろ買ってきた。夜ごはんもいける、欲しがって沢山買ったものの、カツどんを二人で分けて終わってしまった。小食になってきた感じがする、直ぐにお腹は減るけどね、夜は豪華なご飯になるな。よく考えるとかつやさんこの値段でよくやっていけているな、安い、安すぎる、三女もこんなに買ってこの値段なのーって驚いていた。日本人の人件費が上がらない筈だ、こーんなに安いんだ
0
カバー画像

【必見!】お金が貯まる行動5選

どうも!やきそばくんと申します。 FIRE(早期リタイア)を目指している凡人サラリーマンです。 私はFIREを目指して日々、倹約と投資に力を入れているのですが、 「これはマジでお金貯まるわ!」 と私が心から思った「お金が貯まる行動5選」を紹介します。 1. 医療保険の解約! 日本の健康保険には、「高額療養費制度」と「傷病手当金」があるため、大きな病気になってもそれほどお金の心配をする必要はありません。なので、一般的に貯金が150万円程度あれば医療保険は不要と言われています。我が家では医療保険には入らず、私と奥さんそれぞれの銀行口座には、必ず150万円以上キープするというルールを定めています。 そして、余ったお金は投資に回しています。その上で、さらに普段から健康に気を付けた生活を送っています。以前、私が気をつけている健康習慣についての記事も書いていますので、参考にどうぞ⇓2. 格安スマホにする! 私も以前は、いわゆる3大キャリアと言われている電話会社で契約していました。月のスマホ代が7~8千円くらいかかっていました。 今では格安スマホに切り替えて、月1500円程度に抑えられています。 始めは、「ちゃんと通信できるか不安だなぁ」と思っていましたが、全然問題ありませんでした。 3. コンビニに行かない! ちょこちょこコンビニで弁当や飲み物、お菓子を買っていると、気付かない内にどんどんお金は消えていきます。私はコンビニには滅多に行きません。 お昼ごはんは毎日自分で弁当を詰めて持参しています。(冷食メイン)。 飲み物は水筒にお茶を入れて持っていくか、会社のタダで飲めるお茶で済ませます。
0
カバー画像

フリーランスに必要?就業不能保険、わたしのリスク対策は貯蓄型の生命保険でした

/ おはようございます 😊☀\フリーランスに必要?就業不能保険、わたしのリスク対策は貯蓄型の生命保険でした※Apple Podcast、Spotify、Amazon Music、Radiotalkで「よしよし先生」を検索で見つかります。フリーランスで活動するということは、万一のときも、すべて自分で責任をとらなくてはいけないということ。そんなリスク対策のために保険にはいっている人も多いと思います。今日は、就業不能保険を探してみました。yup(ヤップ)と第一生命保険が協業開始所得保障保険・事故の補償 | FREENANCE保険料10秒見積り|ライフネット生命さて、明日 11月7日は、、、!・いい歯の日・レントゲンの日・東京競馬場 開場・はかた駅前通り 陥没事故・オリンパス事件・ロールシャッハ 誕生日・世界都市計画の日#明日のネタにどうぞ#保険 #フリーランス #第一生命 #yup #ライフネット生命 #就業不能保険 #所得保障保険
0
カバー画像

生命保険って必要?不要? ※医療保険編

生命保険の加入動機は人それぞれですが、主な目的ごとに分けると、① 病気・ケガでの治療費に備える(主に入院や手術費用、治療の選択肢を広げる) ② 万が一、自分が亡くなった時の備える(葬式代、遺族の生活費、相続時の税、債務の整理)③ 将来の自分や家族への貯蓄に備える(子供の学資、老後の年金、将来の住宅や車)     があります。 何を「目的」とするか?によって、 「加入したほうが良いか否か」が分かれる所。 今回は「良くわからない」と思われがちな ①の「医療保険」から判断材料となる情報をお届けします。 医療保険は大きく分けると ・病気・ケガでの入院や手術費に備える ・ガンのみの治療に備える ・三大疾病や特定の疾病に備える    基本はこの3つがあります。 どれにも共通することは、 ご自分の立場だったら、 「いくら準備しておく必要があるのか?」 を「明確」にすることです。 よく、ご相談者様に保険加入のきっかけを尋ねると、 「皆そうしていると保険会社の人に聞いたから、自分もそうしている。」 と営業のお勧めで加入したと言われますが、備えるべき保障の目的や保障額は一人一人違います。備え過ぎて多額な保険料を無駄に払ったり、 その逆に備えた保障額が全然足りなかったでは、「意味」がありませんよね?まずは皆さんが持っている国の制度、「健康保険証」を確認してください。カード型や紙面で発行されていますが、「〇割負担」と書かれています。種類や収入で区別は様々ありますが、基本  6歳~70歳まで 3割70歳~75歳まで 2割     75歳以上 1割    です。 ※3歳未満は基本無料(かかっても薬の容器
0
カバー画像

がん保険は必要?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日は「メタロ・バランス」の検査結果が届いたのでそのお話です。この「メタロ・バランス」って何?てことなんですが、いわゆる「がんスクリーニング検査」です。女性だと、大腸、胃、肝臓、子宮等9箇所のがんになるリスクを調べる検査です!男性は6種類です。そんな検査すっごい手間なんじゃないのー?なんて思った方もいますよね??なんと!血液検査で判別できるんです✨検査時間的には15分もあれば終わり!(最初だけ説明の時間あり)お子さんいる方でも受けやすい検査だなぁと思います☺️というか、これって何のために受けるの?ってところなんですが、「がん保険に入るか否か、の判断基準」にとっても便利だなと思ってます!!✨「がん保険」、みなさん入ってますか??保険業界の中では、これからどんどん保険料があがってくる商品の一つと言えるそうです。何故なら高齢化により「がん患者」が増えているためと、「がんスクリーニング」検査が出てきているから!がんリスクの高い人が加入すると、当然保険金を支払うことが増えるので、最終的に「保険料」があがってきます。なので、入るなら早い方がいいと言われる保険の一つです。ただ、一方で不要だと言われる保険でもあります。「がん」以外にも費用のかかる病気はたくさんあるためです。「がん」以外にも適用する保険が一番いいんでしょうが、そうなると保険料が高くなったりして…悩みどころですよね💦そういうときに、この「が
0
カバー画像

タイで入院する場合

 こんな気まぐれブログをフォローしてくださっているみなさまどうもありがとうございます。 私事ですが、母に乳がんが見つかったので来週手術&入院となりました。 2年前までタイに住んでいた私は、何年住んでタイ語ペラペラだろうがタイ人ではないので、病院にかかると「外国人料金」を請求されます。 各病院によってまちまちですが、ほとんどの病院でタイ国民の2倍の料金をかけられます。ついでにタイの病院は国立の病院は30バーツで治療が受けられる、と言うものもあれば、最新機能設備が揃った私立病院はタイ人料金であっても高額です。 風邪で1日入院しただけで2万円とかザラです。 ちなみに私の母は15年前にタイで内臓に来る風邪にかかって6日間入院して4日間4人部屋、2日間個室、で請求額は70万円くらいきました。海外旅行保険適応で全てタダになって、旅行保険様様で助かりました。 タイに移住する人でも、セゾンのアメックスカード、楽天ゴールドカード、年会費無料だと丸井デパートのビザカード、これらのカードは出発当日から最大90日カバーしてくれる海外旅行保険が付いているので、それを持ってタイに来ている人も多いです。 タイの私立病院はとーっても快適で、ドラマ「私失敗しないので」ドクターXでしたっけ?で出てくる高級な個室みたいな部屋だったりします。 決して野戦病院のような汚くて幽霊でそうな雰囲気ではないのでご安心くださいませ。 最後に!いくら旅行保険が高額医療をカバーできようとも歯科だけはダメです!これだけはしっかり日本で普段からメンテナンスして綺麗にしておきましょう。 ちなみに、10年くらい前だったかと思いますが、虫歯一
0
カバー画像

保険は不要って本当?  いーーや!必要だyo!

2021.10.13⭐️保険は不要って本当? いーーや!必要だyo!【保険料が家計を圧迫してる】皆さんは、保険料を月額いくら支払っていますか?生命保険文化センターの調べでは1世帯あたり年間38.2万円月額3.18万円を支払っていると言われています。みなさまは月額いくらくらいですか?家族構成にもよりますが一人1万円以上支払っていたら保険料が生活を圧迫している状態と思われます。【必要な保険って?】今日も結論からお伝えします!必要な保険は以下の通り!✅ 掛け捨ての生命保険  掛け捨ての収入保険✅ 自動車保険✅ 火災保険この3つが必要です♫【保険というもの】保険というのは相互扶助という考えが本質的にあります。相互扶助というのはお互いが助け合うこと多くの人が、少しずつのお金を出し合って大きなお金を作ります。そして、少数の人に予期せぬ出来事が起こった時そのお金で損害を補填するという仕組みです【保険で備えるもの】保険でカバーする領域は確率が小さくって損失が大きいものにかけるべきなんです。【保険に入る時こんな事考えてない?】保険商品を選ぶとき、加入するときにこんな考えたことありませんか?この保険はお得?その考え方危険!【保険の本質を知り必要な保険にだけ入ろう】今回は保険の本質的な成り立ちをお伝えしました。損得で保険選ぶのではなく小さな助け合いで大きなお金をつくり少数の人の人生を救済するのが保険の本当の役目ということです。【なぜ貯蓄型の保険は良くないのか】『掛け捨て』と聞くともったいない感じがしますよね。逆に✅『支払った保険料は満期になれば戻ります!』✅『こちらは私たちが長期で運用するので   
0
カバー画像

サバンナで生きる術を教えよう

2021.10.12⭐️サバンナで生きる術を教えよう【弱肉強食の現代で生き抜く術とは】結論からお伝えします。人生を生き抜く術の一つにサバンナ思考というものがあります。それは✅ 危機感を感じ✅ 気づきを得て✅ 行動を起こすという3つの掛け算の思考です。サバンナ思考というのでちょっとサバンナの動物になったと思って小話を読んでみてくださいw【サバンナで生き抜くには】あなたは、サバンナで暮らしているか弱い草食動物、シマウマさんです。シマウマは、アフリカサバンナに生息する草食動物です。サバンナの中では生息数が2番目に多く、サバンナの一般人と言えるでしょう。【まずは危機感を感じる事】シマウマさんは、肉食動物に狙われるかもしれない不安といつも戦っています。まさに危機感を感じている状態です。【次いで、そこから気づきを得ること】 シマウマの天敵はライオンなどの肉食動物です。天敵のライオンに襲われないように、常に周りに目を配り近くに天敵がいないか、気づきを得ようとしています。【行動を起こさなければ何も変わりません。】シマウマは、肉食動物に食べられるかも。という危機感を抱き周囲を見渡し気づきを得ます。そして、食べられないように行動を起こすのです。※8ページ目の吹き出しをご覧ください【サバンナ思考とは】シマウマさんになりきって、お読みいただきありがとうございますw今回の小話を現代社会に置き換えると✅ 危機感を感じ漠然とでもいいので、このままの収支や貯蓄率でどんな人生の選択肢があるのだろう?と危機感を感じること✅ 気づきを得てそしてLPを作成したり、お金の勉強をして気づきを得ること✅ 行動を起こす最後に
0
カバー画像

確定申告対策※生命保険料控除編

みなさん確定申告書や源泉徴収票をしっかりとみたことはありますか? 税金の計算方法がびっしり詰まった確定申告を読み取ると無駄な税金を払っていることに気づけるかも!? 今回は無駄な税金を節約することができる生命保険料控除についてご紹介していきます。 生命保険料控除とは 生命保険料控除とは文字通り生命保険に入ると税金の割引をしてくれますと言う制度です。 年末調整をされたことのある方は11月頃に保険会社から届く書類の提出を求められたかと思います。その用紙がまさに生命保険料控除の手続きになります。年末調整のタイミングで給料が少し多く振り込まれることが多いのはこう言った控除があるからです。 国は皆さんに自立してお金を用意してほしいと言う思いから生命保険に入っている人の税金を割り引いてくれています。 一般、介護医療、年金と3つの分野があり、それぞれ所得税4万円、住民税2.8万円の課税所得を下げてくれる枠があります。 ※旧生命保険料控除は5万円、3.5万円で一般と年金控除のみ 国としては国民に資産形成とリスクヘッジを行なってほしいわけですね。 それぞれの分野の保険について詳しく解説していきます。 一般生命保険料控除とは 一般生命保険料控除とは主に死亡保障を中心にした控除枠になります。 貯蓄性のある終身保険や養老保険等がこの分野になります。最近では変額保険といって、投資信託を購入しながら保障を買うことのできる商品も各社から多数投入されています。 一般の投資信託よりも費用がかかることになりますが、保障性と節税効果を加味すると検討の余地がある商品性です。 介護医療保険料控除とは 介護医療保険料控除と
0
カバー画像

【貯金と保険は分けて考える】保険は掛け捨てにすべき理由について

結婚や出産などライフステージの変化を機に、生命保険を検討する人は多いと思います。生命保険には契約満期時に支払った保険料が返ってくる「貯蓄型保険」と返ってこない「掛け捨て保険」の2種類があります。 保険を検討する上で「保険料の返ってこない掛け捨て保険は損だ」と思っている人は多いんじゃないでしょうか? しかし低金利の現在では「貯蓄型保険」の方がメリットが少なく、リスクだけが大きい保険となっています。 ですので、今回の記事では掛け捨て保険のメリットなどを紹介しながら、貯蓄型保険に入らない方がいい理由を解説していきます。貯蓄型保険の保険料が返ってくる仕組みまず貯蓄型保険の唯一のメリットと言える契約満期時の返戻金について解説していきます。主な貯蓄型保険 ・終身保険・養老保険・学資保険皆さんは貯蓄型保険は「なぜ支払った保険料が満期時に返ってくるのか?」と考えた事はありませんか? 保険会社というのは顧客から集めた保険料を株式や債券などで運用します。その運用益から事業に必要な経費や利益を差し引いたお金を、満期時の加入者に返戻するといった感じです。例1(養老保険)  毎月の保険料:3万円(年36万円) 死亡時保険金:1,080万円 年間運用利率:1%(複利) 保険加入期間:30年 総支払保険料:1,080万円例えば、上記の内容で運用すると契約満期時の30年後には複利効果で総支払保険料の1,080万円が約1,259万円にまで増えます。 そしてこの1,259万円から保険会社の経費や利益(約179万円)を差引いて、1,080万円を加入者に返戻するという仕組みです。※複利計算はこちらから「積立計算(複
0
カバー画像

【生涯平均1,000万円超え】本当に必要な保険について

病気や怪我に備えて入る保険。もしもの時のために入っておいた方が安心ですが、必要以上の保険に加入してしまい家計を圧迫してしまっている人は多いんじゃないでしょうか。 日本人が生涯で支払う保険料額は1,000万円を超えていて、人生で2番目に高い買い物と言われています。ですので今回の記事では「本当に必要な保険の考え方」について解説していきます。日本人の平均保険料額まず、1世帯当たりの年間保険料の平均は約38.2万円となっており、月平均にすると約32,000円です。次に1人当たりの年間保険料は約19.6万円となっており、仮に20歳から80歳までの60年間払い続けたとしたら約1,176万円という金額になります。 ただあくまで平均額なので人によって支払額は変わってきますが、それでも多くの方が高い保険料を支払っているのが現状だと思います。また年齢や結婚しているか、子供がいるかなどによっても大きく変わっていますので、詳細なデータを知りたい方は下記のサイトをご覧ください。(公財)生命保険文化センター生命保険に関する全国実態調査本当に必要な保険の考え方まず、必要な保険の計算式を作るとすればこんな感じになります。生命保険の場合 生涯支出額-社会保険制度の給付額(遺族年金など)=生命保険等医療保険の場合  「治療費・入院費+仕事ができないことによる損失」-社会保険制度の給付額(傷病手当、高額医療費制度など)=医療保険数万円単位までの詳細な金額を出すことは出来ませんが、大体の目安額を算出する事が大切です。算出するのにあたっては「支出の把握」「社会保険制度の把握」「足りない部分を民間の保険で補う」の3つのス
0
カバー画像

がん治療とお金~がん保険は本当に必要か?

話も聴くファイナンシャルプランナーの佐藤彰です。相談者さまとお話をしていて興味関心の高い分野が保険です。中でもがん保険については新規に加入するか、また加入している保険を解約するか話題になります。そこで今回は、がん保険への加入の有無を考えるときにご検討いただきたいことについて書いてみたいと思います。まずはがんにかかる費用をサポートする制度を知る日本の場合は公的医療制度があるため、その制度である程度のカバーは可能です。医療費が現役世帯で3割負担であり、さらに医療費には高額療養制度により上限があることを考えると、入院治療の費用は比較的少額で済みます。例えば、現役世帯の年収500万円の方であれば、1ヵ月に支払う医療費の上限は約9万円です。ですので、生活防衛資金を貯めることがまずは大事です。また、勤務先の福利厚生というと調べてみると、意外と知られていない制度が意外と多くあります。具体的な制度がない場合も人事部に掛け合って相談をしてみることで、何か方法を考えてくれるケースもあります。がんになったからといって必ずしも退職しなければいけないわけではありません。がん治療の費用は予測しにくいがんには多種多様なタイプがあり、それぞれの病状等も異なります。仮にがん保険に入ったからといって、がんになったときにピンポイントで自分にぴったりの保障内容が得られる保障はありません。 一方でがんになってどれくらいのお金がかかるか、また罹患後にどれくらい収入が下がるのかについては事前に計算しづらい側面があることも事実です。 がんの場合、入院での治療から最近は通院での治療がメインになりつつあります。通院中に再発する可
0
カバー画像

保険が必要/不要な人の違いとは(医療保険編)

今までの経験から本当に医療保険が必要ない人とはどのような人なのか、、簡単にまとめましたので、ぜひご参考にしてみてください。1.日本の公的保障はすばらしいという幻想国民皆保険制度により、ほぼすべての方が健康保険証を持っています。健康保険証があれば、たいていの治療が3割負担もしくはそれ以下で受けられますし、 高額療養費制度があるため、年収によって1ヶ月の医療費の上限(世帯ごと)も決められています。 高額療養費制度について簡単に説明すると、例えば、一般的な年収の方(標準報酬月額28万~50万円の方)であれば、 80,100円+(医療費-267,000)×1%が1ヶ月の医療費の上限となるため、 医療費が100万円だったとしても、80,100円+(1,000,000-267,000)×1%となり、 87,430円が医療費の自己負担額となります。100万円の医療費が、87,430円の自己負担で済むということは、医療費の9割以上を公的保障でまかなえるということになるので、 日本の公的保障はとてもすばらしいものだと思います。 ただし、公的保障がすばらしい=民間の医療保険は不要ということではありません。 万が一の場合、公的保障を使っても1ヶ月に約9万円の支出が発生します。この支出は皆さんの家計には影響のない金額でしょうか?2.医療保険は何のため? 医療保険の目的は主に2つあります。1つは、医療費などの支出の増加に備えるため、もう1つは、治療のために仕事ができなくなり収入の減少に備えるためです。医療保険は、この2つの金銭的な負担による問題を軽減する目的で存在しています。 つまり、公的保障がすばらし
0
カバー画像

生命保険、医療保険の考え方

こんばんは!Atsuwo_ssmです。保険大国といわれる、日本。ほとんどの方が何かしらの民間保険に加入されているのではないでしょうか。きっかけは、・親から言われたから・大人になったら保険に入りましょうといわれた・保険がないと不安だからetc...と人それぞれあると思います。民間保険を否定するつもりはまったくありません。ですが、身の丈にあった必要最低限の保険でいいと私は考えています。少しお付き合いください。なぜ保険が必要なのか突然ですが、そもそも保険がなぜひつようなのでしょうか。・不安だから?・保険のお姉さんに言われたから?・周りが入っているから?ほとんどの方は、誰かに言われたからまたは、保険は入るものという前提ということが加入する理由ではないでしょうか。保険に入っていれば大丈夫。という、根拠のない安心を買っていないでしょうか。保険は一度入ると、見直しもあまりされず、独身のまま入ったものを結婚を機にさらに負担を増加させるパターンが多いです。一度、ご自身が入っている保険を見直してはいかがでしょうか。理由が見つからない場合は、解約または安価な保険に入りなおしましょう。保険の内容を理解する保険の商品は、民間保険会社でかなり緻密に設計された商品なので、上手いことできています。説明の際に、不安を少し煽られるトークをされると、「じゃぁ、そのオプションも!」という経験はないでしょうか。特にがん保険は二人に一人なりますよ。と言われて、マストで入っているのでしょうか。ここのカラクリについては、割愛しますが、一度、契約した際の保険内容をもう一度読んでみましょう。今なら、冷静になって見直すことができる
0
カバー画像

意外と多い!?事故の相手が無保険だったら・・・

私がお客様対応の現場で、意外とよく出会ったのが「無保険車」との事故です。無保険車って、任意保険に加入していない人のことなんですが、   今のご時世そんな人いないでしょー・・・と思っているそこのあなた!2020年3月現在軽を含む乗用車だけで、全国平均約20%が無保険です!!さらにトラック、バス、バイク、ダンプなど全ての車両を含めると25%・・・4台に1台が無保険という事実。意外と多いなーと思ったのは私だけでしょうか?怖くないですか?そして、全国でバラつきはありますが、東京都では毎日70件程度の人身事故が起きているというのも事実。人がケガをしない物損事故では毎日300件以上、合わせて400件程度は「警察に報告されている事故」があるのです。さてここで前提として私の認識を申し上げますが、任意保険に加入しないこと自体は、一定の条件下に限って肯定派です。保険には必要がなければ加入しないことが一番です。で、「一定の条件」ですが、   事故で複数人殺めてしまったときに、現金で賠償金を支払うことができるだけの資産がある場合です。最近は、人が亡くなってしまった場合には3億円以上の賠償金が発生することが多くなってきています。家族4人亡くなってしまった場合には12億円とかもあり得るのかなーと思うと、最低でも12億円は一括で、現金ボンッと出せる程度の資産にゆとりのある方は保険など入らなくてよいのかなと思っています。まっ、そんな資産がない大半の人は保険加入必要ですね。さて、話が反れました。4台に1台が無保険なので、確率だけで話すのであれば事故の4分の1が無保険車との事故、ということになります。意外とある話
0
カバー画像

【社会保険】意外と知らない?公的医療保険の補償内容について

民間の医療保険を検討するにあたって、まず社会保障制度について理解しておく必要があります。今回の記事では社会保障制度の中の「公的医療保険」について解説していきます。 怪我や病気になった時にどれくらい公的医療保険から保障されるか分かっていれば、足りない分だけを民間の医療保険でカバーすればいいので必要以上の保険に入らずに済みますので、必ず理解しておきましょう公的医療保険とは公的医療保険とは日本に住む国民全員に加入が義務付けられている医療保険です。公的医療保険は大きく分けると2種類あります。会社員や公務員などの方々が加入する「健康保険」と、自営業者やフリーランス、定年退職後の高齢者などの方々が加入する「国民健康保険」があります。保障内容には両者共通のものと、健康保険にだけある保障があり、健康保険の方が国民健康保険より保障が厚くなっています。共通の補償内容・医療費自己負担額3割おそらくこの保障はほとんどの方が受けたことがあると思います。病院の窓口で支払う治療費は原則3割の金額になっています。 負担割合は年齢などにより異なりますので下記の画像を参照ください。資料:厚生労働省HP保障範囲に関しては「歯のホワイトニング」のような美容目的の治療などは対象外となっています。 また、労災保険加入者の業務中の怪我や病気については、労災保険から全額給付されますので対象外となっています。・高額医療費制度大きな病気などにかかり高額な医療費がかかった場合、1ヶ月の自己負担の上限額を超えた金額を負担してくれる制度です。 計算方法が少しめんどくさいですが、年収400万くらいの方であれば大体10万円弱くらいが上限額
0
カバー画像

年金から学ぶ攻めと守り

生き物は状態が乱されるとき、もとに戻すような生理機能が常に働きます。これをホメオスタシス (恒常性) といいます。もっと簡単に言うと現状維持機能です。生物の最も優先順位の高い活動は「生き続けること=死なないこと」です。だから脳は全力で変化を阻止しようとします。今生きているならそれでいいわけで、変化は死のリスクを高めると脳は判断する。そして生物のもう一つの重要課題は「種の保存」。若い世代にバトンタッチして種を維持・繁栄させる。年上は年下のために生きている。若い個体が老齢の個体の世話をするのは人間だけだそうです。以上を総合すると、「生物は変化を避けつつ、若者に引き継いでいく」となりそうです。 つまり何万年も同じ状態でいる種は大成功、ということ。でも人間は変化の繰り返しで繁栄してきた。変革・進化の連続です。動物は、食欲などの生理的欲求が支配していますが、人間には段階がある。マズローの欲求段階説(所属、承認、自己実現など)のようなものですね。人間には欲求の発展がある代わりにリスクもある。だから保険が発明されたのかもしれません。 社会保険についてざっくり考えてみましょう。社会保険は社会全体(国)が、困っている人をカバーする仕組です(ここでは生活保護などの狭義の社会福祉は除く)。あくまで保険なので、貯蓄とは異なります。リスクは、病気、障害、死亡、老齢など。病気に対しては健康保険、障害、死亡、老齢については年金保険です。老齢も保険なんです。「もしも長生きしてしまった場合」に備える保険。世の中で議論されるのは、この老齢年金ばかりです。元々若者10人で高齢者1人の面倒をみていた。それが騎馬戦にな
0
カバー画像

おすすめ本『いらない保険』のポイント

みなさん、いらない保険が知りたいですか? 特に医療保険に加入している方は、ぜひ一度読んでみましょう!自分で読んでみて、理解することで、医療保険を止める理由(勇気)が分かると思います。簡単にこの本のポイントのみをお伝えします。 <おすすめポイント> ・プロほど保険に入らないのは本当なんですね ・健康保険が最強の医療保険 ・民間の医療保険はいらないですね・高額療養費制度を理解しよう ・多くの医師がどんな病気でも社会復帰までの医療費は50万程度と言っている・入院日数は減る傾向にあります・がんの医療費も50万円程度です。平均入院日数も約20日以内 ・健康保険の傷病手当金では、条件を満たせば最長18ヶ月、標準報酬月額の        3分の2がもらえます・介護保険も保険会社の経費を考えるとまともなものができないですね ・ぴんぴんコロリて逝ける人は1〜2%くらい→以外と少ないんですね ・個人年金保険、学資保険もだめですね。貯蓄と保険は分けて考えよう ・世帯主の急死には、収入保障保険や定期保険
0
カバー画像

自動車保険の断捨離(見直し)

みなさん、自動車保険に加入してますか? 私は保険会社に約20年以上勤務しています。               自動車保険の見直しを一緒に考えていきましょう。   自動車を保有している方は加入が必須ですよ。             ところで、あなたはなぜ自動車保険に加入しているんですか?  それはレアケースですが、対人や対物で億単位の賠償を負うことになったら大変ですよね。そのために自動車保険に加入するんです。 自動車保険には、自賠責保険(強制)と任意保険があります。 今回は任意保険についてお話します。 これからのポイントにご理解、ご納得いただける方は、保険料が半額になる方もでてくるでしょう。私は約半額になりました。 加入のポイントは3点です。 ①保険会社をどこにする? ②契約条件の確認・変更 ③車両保険は不要
0 10,000円
カバー画像

本当に必要な保険はなに?

みなさん、生命保険や損害保険に加入していますか? 毎月1万円以上、保険料を払っている人はぜひ、下記を読み進めてみてください。(ちなみに平均2万円以上払っている人が多いですよ。) 私は保険会社で約20年以上勤めてきました。 細かな節約も大事ですが、人生の3大支出の家、保険、車の中から、今回は保険の断捨離(見直し)を考えてみましょう。 本当に必要な保険は以下の3つです。 ①掛け捨て生命保険(若くて扶養家族がいる場合) ②自動車保険(特約で個人賠償) ③火災保険(特約で個人賠償) ところで、なぜあなたは保険に入っているのでしょうか? おそらく知り合いから勧められたり、勤務先で勧められたから、なんとなく入っていませんか? 保険はめったには起こらないけど、高額の負担が生じるケースのために入っておく必要があります。例えば、自動車事故で億単位の対人・対物賠償が発生すると、個人の資産では支払いがほぼできないでしょう。そんな時に保険が活躍するんです。レアケースだけど大事故、大災害に備えて保険に加入しましょう。 それではそれぞれ考えてみましょう。 ①掛け捨て生命保険(若くて扶養家族がいる場合) 若くて妻子持ちの方は加入しましょう。独身は不要です。        掛捨ての保険で、年齢によりますが保険金額2000万円で月額2000円程度になります。                                どこで加入しても大体一緒です。人気ランキング等を参考にしましょう。                           ネット系のライフネット生命や楽天生命などがおすすめです。         
0
カバー画像

不安は商売になる

あなたは何か不安に思うかとはありませんか?良し悪しは置いておいて実は不安は商売になっているんです。今回は不安について話していきます。①不安とは誰しも心配事ってありますよね?その心の状態が不安です。生きていくうえで切っても切れない不安という感情ですがどこから来るのでしょう。人は誰しも恐怖から逃れようとする本能があります。今までやったことのないことへの挑戦、未来への恐怖なども不安の一因になります。現状維持をすることで不安という感情から逃げているのです。ではどうして不安は商売になるのか話していこうと思います。②不安と商売ではなぜ不安は商売になるのでしょうか?人は誰しも恐怖から逃れようという感情があるといいましたが恐怖から逃れるためには行動します。例えば保険。普通にいろいろな保険に入ってる人が多いと思います。入院保険、自動車保険、がん保険、学資保険たくさんの保険があります。保険のお金の回り方はご存じでしょうか?1.保険使用時に加入者に払われるお金2.保険会社で働く人の給料3.きれいなオフィスの家賃4.CMなどの広告料簡単に考えてください。保険料を払う金額と手元に戻ってくる金額(保険として払われる金額)どちらのほうが上でしょう?答えは払う金額のほうが多くほとんどは保険に関係ないところに使われます。保険に入るなという話ではありません。しかし自分で本当に必要か考えてみたほうがいいと思います。他の例だと健康食品などもそうですね。健康という目に見えない不安を商売にしています。食品に関して農薬を使わない食品が健康的であるという考えの人が多いですが農薬を使用した食品(常識の範囲内)、遺伝子組み換え食
0
104 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら