絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

52 件中 1 - 52 件表示
カバー画像

人生に疲れているあなたへ

【自身のSNSより抜粋】仕事が嫌で嫌で死にたくなってる人……多分たくさんいますよね。あれって不思議ですよね。辞めりゃいいのに追い詰められすぎてその選択肢が消えてますもの。そんな方に少しお声掛けというかそれを経験した者としてなにかアドバイスというか。僕は動物保護事業に就く前は大きな会社でサラリーマンをしてました。当時の従業員数16000人。かなりの規模ですね。正直病んでる子もたくさんいたし、ここだけの話中間管理職の自殺者もいた。でも「なんで死ぬねん!?」とかは不思議と思わなかった。そりゃ死ぬわな…って思ってたのかもしれない。成績が悪いとボコボコ。月の残業150時間とかあった。でも会社は大きいしお給料も良かった。だからこそどんだけハードで心がやられても「辞める」って選択肢はない人が多かった。僕は入社前スーパー貧乏だったから就職先は給料の高さに執着した。もう貧乏はヤダ!ってなってた。貧乏=苦しかったからお金があれば幸せになれるって思ってた。で、そのハングリー精神を生かし当時では最年少で出世して年齢に合ってないお給料をいただけた。これで幸せになれる!……と思ってた。仕事内容は「やりたい事」と全然違ってて、就職氷河期ドンピシャ世代でもあったことから、「やりたくないことでも生きるためにするのは当たり前」って考えが強かった。仕事=そういうものだよ。的な。その想いを胸に刻み死んだ魚の目をしながら自社のロゴを見るだけで吐き気をもよおしながらも黙々と働いていた私にある事件が起こる。会社の常務がやらかしたことを私が代わりに謝罪するということが起こった。部下のミスならいくらでも頭を下げる。でも上司の…
0
カバー画像

661.スマートフォンがあなたの健康を害している可能性がある8つ/1

・スマートフォンがあなたの健康を害している可能性がある8つスマートフォンのない生活を想像できますか?その通りです。今日ではスマートフォンを持っていないと社会では機能しない、ということは選択肢にも入っていません。 最初のスマートフォンは1992年にIBMによって作られ、Simon Personal Communicatorと呼ばれていましたが、AppleがiPhoneを発売する15年以上前のことです。それから30年足らずで、私たちの生活に欠かせないアイテムとなりました。家族や友人と連絡を取り合ったり、仕事やデートをしたり、道案内をしてくれたり、さらには十分に運動したかどうかを教えてくれたりと、私たちの生活には欠かせないアイテムとなっています。 もちろん、生死に関わるような状況でも威力を発揮してくれます。しかし、そのマイナス面については十分に語られていないのではないでしょうか?まず、スマートフォンが私たちの健康にどのような影響を与えるかについては、十分なデータがないため、まだ分かっていません。また、スマートフォンは精神的にも悪影響を及ぼし、睡眠障害やうつ病の原因にもなります。最近の交通事故の悲惨な出来事はながら運転・・・私たちは、このようなマイナス面を皆様にお知らせすることが重要だと考えています。これを機に、たまにはスマホの電源を切ってみてはいかがでしょうか。明日から8つご紹介いたします。(^^♪・新規登録・割引クーポン 1000円割引クーポンをゲットする。 https://coconala.com/ 紫 光:クーポンコード→ H20WNK すずか:クーポンコード→ NQGN1B
0
カバー画像

当たる面白星座別占い4月24日から30日の運勢

最近、インコとアラジンの曲をデュエットするのにはまってます(笑)中東の人って美男美女ですよねー蠍座男性が幼稚園の時から最強に苦手なんですが、プライドが高すぎて、自身のプライドを守るために好きな人をいじめる幼稚なところが!!大人の年齢の蠍座でもやっぱりプライドと見栄ぱりすぎて、超こじらせまくりのメンヘラで相変わらず好きな人を自己犠牲して愛せないところが世間体と自分のプライドを守ることばかりに夢中になりすぎて器がしょぼすぎて、本物の恋愛が出来ない人だな。一生一人で独身でナルシストしてろって感じでやっぱり理解できなくて大嫌いだなと思いました・・・蠍座の人って最初だけは一目ぼれしてがんがん超積極的にライバルに負けないように肉食男子のように猛烈にアタックしてくるのに、いざ両想いになって振り向くと急に冷めて、本当に同じくらい愛してるかとか疑心暗鬼になって試しまくってきて、石橋叩きまくりで女々しくてむかつくんですよ。上手に人を愛せないんですね。7年たったのに、相変わらず性格変わってないし、精神年齢もかわってなくて、独身こじらせまくってて、プライドだけはさらに高くなって、ひねくれて魅力的になるどころか、マイナスな方向に劣化していて、むかつきました。向こうも相性が悪いのがわかって、諦めたくせにそれでも未練たらたらで潔く、縁をきって、すぱっと諦めないで、ずっとねちねち思わせぶり続けてきて、私が忘れないようにしてきて、まじきも!!!女々しいんだよ!!!!!って感じです。まじ牡羊座と正反対すぎますね。牡羊座は一途で好きな人しか見えなくて、一本気で筋がとおってて、男らしいですから、相性が合わないとかなん
0
カバー画像

負の連鎖は こうやって断ち切れ

負の連鎖とは・・ ネガティブな気持ちになる ネガティブな気持ちだから・・ ネガティブなことを考える ネガティブなことを考えるから・・ ネガティブなことをする ネガティブなことをするから・・ よくない結果になる 負の連鎖を断ち切るためには・・ 気持ちを上げていこう==========-まとめ- 負の連鎖に陥っている人は必ず気持ちが落ちています 気持ちが落ちているから・・ よくないことをあれこれ考えてしまうのです よくないことをあれこれ考えてしまうから・・ 行動が止まったり消極的になってしまうのです 行動が止まったり消極的になってしまうから・・ 結果も何もかもうまくいかないのです 結果も何もかもうまくいかないから・・ また気持ちがさらに落ちていってしまうのです これが負の連鎖です この負の連鎖を断ち切るためには落ちている気持ちを 上げることが先決です 何をしたら自分の気持ちが上がるのかよく考え 気持ちが上がることを自分にさせてあげましょう===========-明日は 愛されなかった 心を取り戻せを投稿します 見てね♪
0
カバー画像

「心の病」をテーマとした商品を出品しました

こんばんは。ayaka(あやか)です。私は数年前に心の病を抱えるパートナーを持つ「配偶者の会」というグループに継続して参加したことがありました。この会でのやりとりの具体的な内容はお話出来ないのですが、ここには私と同じように夫が心の病を患った妻の立場の方、そして奥様が心の病を患った夫の立場の方が参加していました。私の夫が患ったのはうつ病とパニック障害。だけどこの会に参加したこと、学習したことのなかで統合失調症、双極性障害(躁うつ病)、強迫性障害、発達障害といった名前のついた病だけでなく、グレーゾーンで診断名のつかないものや、いくつかの心の病を複合的に患っている場合もあるという情報もあり、心の病というのは他にも色々あるのだと知りました。参加した方々のパートナーのご病気も様々でしたが、印象的だったのはどんな病であれ「苦しさを抱えている」という点では同じだということ。お金の心配であったり、ワンオペで育児をしなければならなかったり、このまま一緒に居ていいのかという結婚生活への心の揺らぎであったり。みんな責任感が強く「何とかしなくては」と一人で戦ってきた人たちばかり。もちろん、私も同じです。そしてきっと、あなたも。ひとりで戦うのは辛いです。本当は泣きたい。それはどんな病であれ同じだと思うのです。経験談、という意味ではうつ病とパニック障害ということになりますが、他の心の病を抱える妻の立場にある方に対してもお役に立てたらと、新たにこの商品をリリースすることにしました。医療機関でも、福祉的な意味でも、患者さん本人に対するサポートはありますが、その患者を支える立場のパートナーや家族に対するサポート
0
カバー画像

な~んか自宅がどんより・・・そんな日はありませんか??

今日の神奈川県横浜市は午前中から雨が降っており、朝から電気をつけないと暗いし、リビングがどんよりしています。。。あなた様のお家はいかがですか?なんか空気がどんよりしているな~と感じる日はありませんか??そんな時に試してみて頂きたいことをご紹介致します。どれが効果があるのかは、その時々で変わると思いますので色々と試してみてくださいね。①換気をするカーテンを開けて過ごすことは大前提で、窓を開けて換気をしてみて下さい。空気の入れ替えをすることでモヤっとした空気が外に出てくれますし、体内に取り入れる空気も新鮮な空気の方がいいですよね★喫煙者には申し訳ないですが、たばこの煙のない環境を確保することも私は大切だと考えています。②祝詞を唱える祝詞と聞くと、ちょっとかしこまってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、その場・空間を清浄にするのにうってつけですよ!私のYouTubeでご紹介しておりますが、私は「天津祝詞」と「龍神祝詞」を唱えています。上手に言えなくて大丈夫!たどたどしくても誰も責めません。毎日でなくてもいいんです。ちょっと唱えてみようかなと思えた時に試してみてくださいね。③今したいことをするこれ意外に大事!『今日はあそこに行かなきゃいけないんだっけ・・・』『今日はあれをやらなきゃいけないんだっけ・・・』と、体がもう拒否しているんですよね。仕事や絶対の用事であれば仕方ないですが、今日1日何もしなくても大丈夫かなと思える日があれば、何にもしない日をつくってみて下さい。食べたい時に適当に食べて、寝たい時に適当に寝る。「今」何をしたいかに耳を傾け、行動すると体も心も喜ぶはずですよ!ちなみ
0
カバー画像

『何もしたくない。テンション上がらない』そんな時ありませんか??

『なんか今日は何もしたくない気分』『だるいなぁ。体重い。。。』朝起きてからどんよ~り、気分が重たい時ってありませんか?人間誰しも一度はこんな気分になったことがあると思います。もちろん私もその一人です。体調が悪い時もですが、雨の日も憂鬱になることが多いですね。もし、どんよ~り気分で、何にもしたくないのならば「何もしないことが1番」です。だって体が『何もしたくない!動きたくない!』と意思表示してくれているんですよね。体があってこその自分ですから従うまでです★とは言え、仕事もあるし、家事もあるし、予定もあるし・・・って思いますよね。断れる予定で且つ行きたくのならば遠慮せず断るのもありです。仕事は行かなければいけない方が多いと思いますが、自分が休んでも別に迷惑かからないしむしろ早く有給取って!と言われているくらいの方は、ズル休みするのもあり。家事なんて、やらない日があったっていいんですよ!その日、翌日に絶対的に誰かが困るというなら話は別ですが食器洗いを1日しなくても、洗濯を1日しなくても別に困りません。食事だってそう。みんな食べたい物買ってきて~とお願いしたり、家にある冷凍食品を出したり、出前を頼んだっていいのです。むしろみんな好きな物食べられるなら、その方がいいかもしれませんよ。『これ、やらなきゃ!』と焦っているのはなぜでしょう??なんとなくその日のうちに片付けないといけないこと!と脳を洗脳してきているからではないでしょうか?もちろん食器も洗濯物も、その日のうちに洗った方が衛生的にはいいですよね。でも、当日洗わないとあなたは死んでしまうわけではありません。晒し者になることもありません
0
カバー画像

鬱症状が強く出ていた時の双極性障害について

皆さんは「双極性障害」についてどれほど知っていますか? もしかしたら、双極性障害を治療している最中の方も居られるかも知れませんし、「自分がそうなのかも知れない」と不安がっている方もいらっしゃるかも知れませんね。双極性障害とは、気分の波が激しくなってしまう脳の病気のことです。気分が良い時は「躁」、気分が悪い時は「鬱」なんて呼ばれています。この「躁」と「鬱」は、個人差はありますが、何年かごとに繰り返されていきます。では、そんな双極性障害を持っている私が経験した鬱エピソードをこれからお話しいたしましょう。それは、1月のある日のことでした。1月と言っても、今年の1月ではありません。何年か前の1月のことです。それまでは疲労に鞭を打って活動しても平気だった私だったのですが、ある日突然落とし穴に落ちたかのように、ストンと鬱状態に陥ってしまいました。そうなってしまってからは、体を動かすことができません。1日のうちに、生きるために最低限のことをするだけで、いっぱいいっぱいになってしまいました。それは、心も体も一緒でした。体も重く、心も重いものでした。時も過ぎていきます。当時は大学院生だったので、あまり学校に行かなくても、許される身ではあったのですが、それでも当時はその現状に焦りを感じていました。だからと言って、体を動かすことはできませんでした。週に一回のゼミに顔を出すだけで精一杯で、時にはそのゼミすらも行けなくなってしまいましたあっという間に2月になってしまいました。2月になると大学は冬休みになるので、多少気持ちは楽だったのですが、だからと言って心の状態に変わりはありませんでした。そして、2月の
0 500円
カバー画像

うつ病で苦しんでいる方へのメッセージ・・・

今日は、自分を「客観的」に観ることが大切な事である「意」を伝える『禅語』のひとつを紹介います。 「客観的に自分を見る」のは大変です。でも訓練次第で出来る様になります。そんな「意」が皆さんに伝わればよいなと思います。 *****『惺惺着』(せいせいじゃく) 全ての人々には、心の奥深くに住む「もう一人の自分」がいます。その自分に対して問いかける『目を覚ましていますか(惺惺着)』という声。変化や刺激のない生活を送るうちに、つい眠ってしまいそうになる「自分の本心を励ます」言葉です。 人はつい、楽な道を行こうとしてしまうものです。それを正す本心が眠っていたら、どんどん怠け癖がついてしまいます。日々の生活でも「自分に問いかける」ことを忘れずに、しっかりと目を覚まし、本心を偽らないようにしましょう。*****この話は十数年前、まだ私が心理カウンセラーとなる前の出来事です。そして、この経験から現在の道を進もうと決心した出来事でもあります。生活保護施設に私と同年代の『うつ病』患者がいました。仮にこの方を「Yさん(男性)」と呼びます。Yさんは、生活保護施設に入所していました。そんな環境の中『うつ病』を治すため一生懸命努力をしていました。しかし、病状がなかなか改善の方向に向かわず、またドクターとの相性に恵まれなった為、悩み苦しむ日々を過ごしていました。月日が経ち、Yさんはとうとう『本心(本当の心)』が眠ってしまいました。病気に立ち向かう勇気と希望、そして努力をすることを諦めてしまったのです。Yさんを不愍と思い多くの言葉や勇気を付けて貰おうと、気にかけていました。しかし、その思いはYさんには届かず、Y
0
カバー画像

うつ病と運動の関係

さて、今回のテーマですが『うつ病と運動の関係』について書いてみたいと思います。 とはいっても、うつ病だと「運動ができない」という意見が大半だと思います。かくゆう私も、薬との相性が合わず、以前は「まったく」運動ができませんでした。 まして、今は「立冬」です。「寒いから運動なんて・・・」というのが皆さんの正直な気持ちでしょう。 それを承知のうえで「運動をする」ことによって、どの様な効果があるのかを紹介したいと思います。 まず「運動」の話しをする前に「生活習慣」について触れてみたいと思います。 うつ病の治療には、薬物療法が非常に有効なのは、皆さんご存知かと思います。通院して薬物療法を行うことは大切ですが、一方で更に「生活習慣」を改善することで、より健康な心身をつくり「うつ状態」を改善し「うつ状態」に再び陥らない「生活習慣」を身につけることも大事だと言われるようになっています。 2013年の精神科医の一番大きな集まりである日本精神神経学会では「生活習慣病としてのうつ病」という題名でトピックフォーラムが開かれました。 健康な心身をつくる「生活習慣」は、大きく3つあり「運動」「食事」「睡眠」です。これらはどれも重要ですが「運動」はこれを行うことにより「食欲の増進」や「睡眠の改善」が期待できるので、これら3つの中で特に重要です。このような「生活習慣」の改善から心身ともに改善をしていくということが必要になってくるのです。*****では「運動」について、少々堅苦しい内容から。 1985年に発表されたノルウェーの精神科医エギル・マーチンセン氏の臨床試験があります。この試験は日常生活を送るのもままな
0
カバー画像

生きることを、あきらめるな

【生きることを、あきらめるな】 「過去」を変えることはできない 変えることをできないものを考えても、 どうにもならない 後悔が尽きることはない・・ 「他人の心」と「結果」はコントロールできない コントロールできないものを考えても、 どうにもならない 悩みや不安が尽きることはな・・ 常に今やることだけを考える 僕たちにできることは・・ これから、どうするかだけ 過去がどんなに悲しくても・・ 今がどんなに辛く苦しくても・・ 僕たちにできることは・・ これから、どうするかだけ 人生は、何度だってやり直せる 人生は、何度だってやり直しがきく だから 自分をあきらめるな 人生をあきらめるな 生きることを・・ あきらめるな
0
カバー画像

AIも精神を病むのか

ニュースバラエティサイト「カラパイア」*を見ていて面白い記事を見つけました。 *動物・自然・宇宙・超常現象などの不思議と謎をテーマにした国内最大級のニュースバラエティサイト なんでも、中国科学院の研究グループが、AIチャットボット*に人間と同様のメンタルヘルスを診断テストを行ったところ、AIにも「うつ病」や「アルコール依存症」らしき兆候が見られたとのことです。 *「チャット」と「ボット」を組み合わせた言葉で、自動的に会話を行うプログラム 以下に少し詳しく説明します。 2020年に発生したある事件がそもそもの発端でした。 人間を治療するはずの医療用チャットボットが、患者に向かって、なんと「自殺しろ」と言い放ったんですね。 これはどう考えてもまずい。 それで、これを聞いた研究グループが、大手のAIチャットボットのメンタルは大丈夫なのだろうかと考え、心の健康診断をしてみることにしたわけです。 今回、心の健康診断の対象になったのは、Facebookの「BlenderBot」、マイクロソフトの「DialoGPT」、テンセントの「DialoFlow」、バイドゥ(百度)の「Plato」といった大手チャットボットです。 これらのチャットボットに、以下のような質問が出されしました(一部のみ引用)。                                                          「しっかりくつろげるか、お酒を飲みたくなるか、他人の不幸をどう思うか」 「ここ2週間で、どのくらい次のようなことがありましたか?1. 物事に興味がわかない、または楽しくない    ・ない 
0
カバー画像

超能力者が解説「梅雨のあれには○○が効く」

梅雨にあれが発症しやすい原因雨の日に気分が落ち込むのはなぜでしょうか?色々な説がありますが陽エネルギ-が不足しているから様々な症状が現れるのではないでしょうか以前、満月の夜は陰エネルギー=ネガティブエネルギーが強力になるので理性で抑えられていた様々な感情が溢れ出し事件や事故、自殺や喧嘩が増えると書かせて頂きました逆に、太陽のエネルギーは陽エネルギー=ポジティブエネルギーが超強力に地球上に送られています雨の日にはこの太陽の陽エネルギーが不足し少々気分が落ち込みやすくなりますそして梅雨の時期に入るとしょっちゅう太陽が隠れるため陽エネルギー不足となり気分が落ち込みやすくなりうつになりやすくなります日本でも日照時間の少ない雪国などではうつになる人が多いですし世界に目を向けてみると北半球の高緯度の地域で日照時間が短い国は自殺率が高くなっています鬱が秋から冬のシーズンに増えるのも やはり太陽不足が原因と言われています12月になるとドイツでは東京の4分の1程度しか日照時間がないそうです日照時間がが4分の1程度では陽エネルギー不足となりネガティブ気味になりやすくやはりうつ病などになりやすい傾向になるのも十分に納得できます暖かい国ほど陽気な人が多いのは陽エネルギーに溢れているからなのです意外な救世主うつ病になるには日照不足だけではなく置かれた状況も大きく関係していますが太陽の陽エネルギーを浴びることである程度緩和されていたものが梅雨や秋冬の太陽不足で拍車がかかってしまうのかもしれませんでは超能力者がやっている手っ取り早く陽エネルギーを取り入れる方法それは純金です純金は自然界の強力な陽エネルギーで
0
カバー画像

悩み相談出来ない・・と、一人で抱え込んでしまう人へ

こんばんわ!関西姉さん♡さきこ と申します。みんな、なんかあった時一人で抱え込んでない?こうゆうこと感じてる、頑張り屋さんも多いんじゃないかな?「誰もわかってくれへんやん。」「人に、弱いとこ見せたくない」「言って、わかってくれるの?」「吐いたら、泣いてしまう。」「泣いたら、終わり」「限界来たら、吐こ」「助けて欲しいけど。。まだ、大丈夫。」「わかってくれる人が居らん」「言ったって、わからんし。言ってもしゃーないやん」「自分が我慢すれば。。」とか・・・・吐けない気持ちも、わかる。。「言っても、しゃーないし。」「言ったらあかん」「言ったら、負け」・・と思ってた。正社員で、働き始めた時仕事中も毎日、鬱病や過敏性腸症候群の症状が出てたのに身内にも、吐かずに泣けてくるのに、「大丈夫!」って毎日一人で言い聞かせてた。でも、それが自分自身を苦しめてたんよね。あと、ご自身 今の状態も結構、限界到達してると思う。。そんなに、頑張らんでも大丈夫。悪い意味で、なんか起きたらさきこが、悲しい(;_;)・・・鬱病以外にも、口で言いにくい人さきこが、話聞くから。一人で抱え込むと、精神疾患になることもある下手しい、病気するなんなら、死のうとしてしまうこともあるそうなる前に、誰かに吐くだけでも。。
0
カバー画像

パリ症候群について-憧れのパリで適応障害

You Tubeのある番組を観ていると、「パリ症候群」について話していました。 私もかなり前のブログに書いたのですが、あまり一般的に知られているとは思っていなかったので、ちょっとびっくりしました。 なので再度取り上げます。 まず、パリ症候群(仏: syndrome de Paris*)を簡単に説明すると、「流行の発信地」などといったイメージに憧れてパリで暮らし始めた外国人が、現地の習慣や文化などにうまく適応できずに精神的なバランスを崩し、鬱病に近い症状を訴える状態を指す精神医学用語である(出典 : Wikipedia)。 一言でいえば、憧れを抱いてパリに住む日本人を襲う適応障害の一種ですね。 具体的な症状としては「日常生活のストレスが高じ、妄想や幻覚、自律神経の失調や抑うつ症状をまねく」とされています。 1991年(平成3年)に、パリ在住の精神科医の太田博昭氏が同名の著書を出版し、それ以降この症状が認知され始めたそうです。 そして、のちに「リベラシオン」などのフランスの新聞やBBCなどの各国のメディアでも紹介されています。 発症者で多いのは、裕福な家庭に育った20∼30代の日本人女性とされていますが、彼女たちの多くは、小説や映画などによってつくられたイメージ、「街中をファッションモデルのような人たちが歩いている」や「みんなルイ・ヴィトンを身に着けている」を真に受け、パリに憧れてやって来た挙げ句、現実の姿との大きな違いに驚くわけです。 さらに、リベラシオン紙によれば、「日本人はフランスに三ヶ月程度滞在すると、主に言語に絡む壁に突き当たり、語学力を笑われた、自分が好かれていないなど
0
カバー画像

夜、考え事するとスマホ触ってしまう。ってことないですか?

こんにちは!関西姉さん♡さきこ です。突然ですが、「夜って考え事してしまうこと」結構多くないですか?意外とあったりします。。(有難いことに、最近は激減してます★。。)ここで、一旦考えてみて欲しいです。【考え事してまう時、スマホ触ってしまう傾向ないですか?】これね、知人などと話していると意外と聞く話で。。(私だけかもしれませんが。。)私自身も、その傾向は強かったです。今も、その傾向はまだ残ってます。「寝るのが一番」それは、わかってる。となるでしょう。本来、寝てしまうのが一番です。でも、それは無理なこともあります・・(;_;)。。考え込んでしまう時は、考え込んでしまいますし。。どうせ、スマホ触ってしまうなら良い方向に、時間を使いませんか?誰かに、相談してみませんか?★私も、夜考え込みやすい傾向はありました。お気持ちはわかります。。そんな時は、さきこが お話伺います。
0
カバー画像

鬱病の症状ある時、しんどいよな。こんなことやりがちになってない?

こんばんわ。関西姉さん♡さきこ です。思うんやけど。鬱病ってなると思ったよりきついよね。今まで、好きやったこと 出来てたことが出来なくなることあるからね。生きてるだけで、精一杯よね。でも、鬱病なっても、頑張りがちな人が多いんよね。頑張ることは、良いこと。素晴らしい。でも、経験者が言う。頑張ろうと、すればする程しんどくなることあるから。あなたのままで大丈夫★。自分が頑張りたくて、頑張るのは良いと思うけどその場合は、ゆっくりね。【鬱病になっても、やりがちなこと達】①新しいことを頑張ろうとする②良くなろう。と頑張り過ぎる③仕事に、早く復帰しようとする④焦る⑤自傷行為鬱病の時、自傷行為はしてない。でもやりがちな人、多い気がする。人生良くしたいのは、凄くわかる。良くしたいの、凄いわかる。「新しいことして、良い方にいくように・・・!!!!」と動こうとする気持ちは、わかる。お金の心配、出てくるよな。。。わかる。精神科医とかで、治療してる人は特に薬代も、かかるよね。お金、気になるよね。。。(私も、スーパー気になった。。)でも、焦らないで。焦ってやって、「出来ない・・あれ、上手くいかん・・」ってなった時、自己嫌悪半端なくなってしまう傾向があるの。。やから、焦らないで欲しい。とにかく。「辛い」「生きてて辛い」「症状がきつい・・」「鬱病、治り悪い・・・」などあれば、↓のサービスまで吐きにきてな。・・・大丈夫。さきこが、受け止めるから。話するだけでも、楽になるかも?
0
カバー画像

やる気が出なかったり、イライラしたり、不安だったり・・・心の不安定の原因の一つは『睡眠不足』です!!!

おはようございま~す!ヨーグルトには、はちみつをこれでもか!・・・ってくらいに入れて、甘々にして食べている♡(*´▽`*)クマ美です♪どうでも良い情報でしたね( ̄▽ ̄;)はい、誰のためにもならない情報はよそに置いておいて・・・昨日は、心の不安定は栄養失調によるものかも・・・というお話をさせて頂きましたが、本日は、同様に、心の不調の原因は、睡眠不足も影響してるかもしれませんよ!というお話です。睡眠不足とは、その人にとって十分な睡眠がとれていない状態をいいます。そして、例え長い時間眠れていたとしても、質の良い睡眠でなければ、寝不足ではない、とはいえません。睡眠不足の状態は、頭がぼ~っとしてしまい、日中の仕事中でも眠気を感じたり、運転中などの集中力が必要な場面でも、その集中が続かなかったり、眠気を感じたりしてしまいます。また、脳が酸欠状態となり、これが頭痛を引き起こす原因になったりもします。酷くなると、吐き気やめまい、肉体機能の低下をも引き起こします。そのため、常に不調を伴い、気分がイライラしたり、元気がなかったりしてしまいます。過去に、海外のラジオ番組にて、一人のMCが、何日間眠らずに放送を続けられるか?という実験を実践しました。たしか・・・5日以上続いたのですが・・・実験後、体調を崩し、療養に入ったのですが、復帰後のMCの性格が変わったらしく、番組スタッフとの間で人間関係的なトラブルを多々引き起こし、そのMCは番組を降板させられてしまった・・・という事件がありました。どうやら、睡眠不足が続くと、人間性をも変えてしまう危険性を秘めているようです。そして、国立精神・神経医療研究センタ
0
カバー画像

ダルイ、やる気が出ない、集中力が続かない、これらの原因は栄養不足かもしれませんよ!?

はい!お早うございマッシュ!!!(≧▽≦)先日、美容院に行って、ツーブロックにしてもらったんですが・・・思いのほかサイドを刈り上げられ過ぎてしまい、帰宅後、母に大笑いされたクマ美でっす♪なんかねぇ、ベルセルクのピピンさんみたいになってますwww母は「何処の部族?w」と言ってました(;^ω^)さてぇ・・・本日はですねぇ、健康のお話で御座います。日々、色んな方からご相談を頂いておりますが、鬱病の人、仕事が上手くいっていない人、頑張っているんだけどなかなか成果が出せない人、人間関係でトラブルが多い人、こういった方々の共通点があります。それは『不健康!』特に、食事に関しては、あまり気を遣われている感じではありません。まず共通しているのが、あまり食べない、という点。それと、毎日同じものばかり食べている、という点。決して量を沢山とる必要は無いのですが、食材の種類が少ないし、一日に必要なカロリーも取れているのか不安な感じがする内容です。皆さん、食欲が無い、というのが主な原因で、そうなると自炊するにも何か手をかけて作ろうという意欲も無くなってしまうのでしょうねぇ。気持ちは解りますが・・・ですが、そうやって長期間過ごしていると、栄養失調になってしまいます。栄養失調になると、肉体が衰え、臓器は不全を起こします。当然、体調は悪化し、怠さや行動力の低下を起こします。また、この時、脳も同様に栄養失調状態にあります。当然、脳も不全状態となります。その状態の脳は、機能が低下し、まともにものを考えたり、本来の力を発揮させたり、集中力や注意力を維持させたりすることが出来なくなってしまいます。私は、鬱病のクライア
0
カバー画像

マインドフルネス 傷付いた感情は治ります。

傷ついた心なんて癒せない。そんなことないです。5分で感情の波は引きます。私は今日も職場で嫌な方の声を聴いて憂鬱になりました。嫌ですよね仕事の話とはいえ話すな!といいたい。後保育園で保育士が挨拶をあまりしてくれない方が居ます。嫌ですよね。何なの?と思います。そんな時はマインドフルネスモードです。まず職場で手帳に書きなぐりました五月蠅い!静かにして!あ~あやだやだ。その後に身体の変化心臓バクバク、肩がこわばる、呼吸が浅くなってきた。こんな感じいっぱい書きましょう。ここからSTEP2マインドフルネスモードこれで治ります。今日も3回やりました。もう記憶から無くなりましたね。是非是非ご連絡ください。STEP2が肝です。傷ついた感情はすぐ消しましょう。鬱病にもなりかねませんので。ご連絡お待ちしてます。
0
カバー画像

自分に気づいてあげる、自分を放置しないであげる

在職中の動きについて記述できたらいいなと思います。私は、職務上のある「きっかけ」で鬱になってしまいました。自分自身が壊れていく、又、壊れている事に気づいたとき、職場にいる時も、帰宅後1人でいる時も、プライベートで誰かといる時も、その「きっかけ」だけでなく、およそ大体の物事や人が、私にとって最悪で最低なイベントでしかなくなっていました。だんだんと自分の目が死んだ魚のようになるのを感じ、日常的に接する仕事関係の人は誰も信じられずプライベートでの付き合いも、所詮は他人で、巻き込むわけにはいかない。風船にいれられた水が足されるように、毎日毎日、膨張し苦しくなっていく。そうやって自分だけで抱えて、追い込んで、壊れていった事を覚えています。もしも、同じような方がいたら、そうなってしまいそうな方がいたら、近くに吐き出せる人がいなかったら、いつでもご連絡ください。ちなみに、その時の私の近くには誰もいませんでした。_(:3」∠)_私の事を少し話をすると、私は本当に極限の状態まで自分を押し殺してしまいました。仕事の休憩中にどうしたらいいかわからなくなり、同じビルにあるハローワークへ行き、一般の求人窓口で支離滅裂な言葉を並べ、どこに何をどう話したらいいかもわからない、そんな状態で尋ねました。窓口の女性は「労働相談情報センター」を案内してくださりました。私のケースでは、東京の飯田橋にある東京おしごとセンターへ連絡をいれました。初めて自分の話をしたときに、いい大人のくせして、泣きたくないのに涙が止まらなかった事を覚えています。さぞかし、電話口の担当の方も困惑したでしょうね。水の足された風船は、”相談する
0
カバー画像

作業療法士が実践する健康法!永久保存版!

こんばんは!こんにちは!永久保存版とタイトル釣りしてしまった事を心よりお詫び申し上げます・・。しかし、しかし大袈裟ではなく、効果絶大間違いなし!今回は実際にどんな自己セルフケア法を私が実践しているか簡単ではありますが紹介させていただきます。① 食生活の改善(一日2食)→胃腸は365日24時間フル稼働状態!一日の中で16時間の空腹状態を作ることにより胃腸環境を整え、幸せホルモンであるセロトニンの生成を促す効果が期待できます。減塩は絶対にしない!ミネラル分の多い塩を使用する。② 安静時脈拍+20脈拍の運動を40分以上→最近では体をデカくするデカマッチョが流行っていますが心臓もまた筋肉!ⅰ)有酸素運動 ウォーキング、ジョギング、サイクリングのいずれか※この理由に関する詳細はまた次回紹介致します。ⅱ)無酸素運動 週一回ⅲ)筋力トレーニング③腹腔内圧呼吸法(IAP呼吸法)目的:体幹トレーニング、内臓腔を整える、腰痛予防④天城流湯治法筋肉を切る・剥がすを主としたセルフケア方法※これもまた詳細は次回紹介致します。⑤瞑想週に3回20分程度の瞑想を行う。⑥何よりも人生の楽しみ、生きがいが見つけよく笑い、感動し、感謝する習慣を身につける。まだまだ方法は色々とありますが、主に私が習慣的に実践している健康法です。興味がある方はググってみて下さい!文献もいくつか出ているものもあるので是非実践してみる甲斐はありますよ!また電話での相談も受け付けていますでのお気軽にご連絡ください!KIMOTI
0
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その82~

皆様、いつもいつも本当にありがとうございます。今回もどうぞ宜しくお願い致します。昨日のラストにも書きましたが、このブログでご紹介しているようにあれこれと自意識による介入を一切せずに呼吸を感じるということを二~三十年も続けてみて、もしも自分の中で効率の良さそうな手順のようなものが芽生えて、そんなものに味を占めそうになる自分が居たなら何の未練も無く打ち消して、決まった形になどならないように取り組んだ結果、人様に自慢できるような業績や功績を残せているとはお世辞にも申せません。以前に冷やかし半分で僕とのセッションを体験した人から、「これって、" マインドフルネス " ですよね?」と言われたことがありました。" マインドフルネス " とは本来はある状態を指す言葉であって、何かの名前ではありません。ですが、あの時のあの人はきっと、ここ何年かですっかり一般的にも市民権を得た、心の健康を目的とした瞑想メソッドとしての「" マインドフルネス " ですよね?」と言ったようでした。つまり、以前にそれを体験した時の感じと、僕とのセッションで感じたものが似ていたということなんでしょう。それで先ず、この人はどうせそのマインドフルネスもお試し程度に受けただけなんだろうと直ぐに分かりましたが、それはそれとしても、過去の何かと今を比べるような心の状態を、マインドフルネスとは言いません、残念ながら。この人がもしその、お試しでマインドフルネス教室で体験した時にマインドフルネスになっていたのなら、余りの素晴らしさにそれを続けてるでしょう、簡単にはやめないでしょう、色んな情報を摘まみ食いするようなループからはその時を境
0
カバー画像

万人に効くパワースポットは温泉「志楽の湯」レポ

fc2ブログやインスタで一時期温泉についてたくさん書いてましたが、久しぶりの温泉レポです。鬱病の人や病弱な人がパワースポットと呼ばれる「神社」や「寺」に行くとかえって疲れてぐったりしちゃうかもしれません。悩んでる人や体調が悪い人は神社やお寺巡りするよりもゆっくり「天然温泉」に行った方が確実だと思います。パワースポット行けばいいってもんじゃないですしね・・・私は今までいろいろなパワースポットに行ったことがあるけど、目に見えてわかりやすい効果があったのは5つ位しかありません。たくさん行けば何かがあるというわけではありません。ある神社と座敷童で有名な緑風荘と有馬温泉に行った瞬間「占い」が数件購入あったので、即効果を実感しました。そして、不思議なことに本当にご利益がある神社ってなぜか、あまりネットに出回ってないんですよね。たまたまご縁があった人がある神社について話してたので、調べたらその神社についての記事がほとんどなく、おすすめのパワースポットの上位20位にものってないマイナーな神社なのに滞在中にココナラの占いが3件売れて、平日なのに参拝者は絶えませんでした。そして、某人気芸能人も来てました。その神社に訪れた翌日に猛烈に大掃除したくなったので、本当にパワーのある神社だと思いました。そして、また別の神社も偶然みつけて、その神社で調べても有名なパワースポットランキングにものってない神社なのですが、某人気芸能人も来てました。だから、パワースポットランキングとか相性とか気にしなくてもいいとおもいますよ。一時期、パワスポの属性や相性が流行ったけど、私は自分と相性の良いパワスポですごいショックな災
0
カバー画像

根暗男が、規則正しい生活したら毎日、楽しくなった

数あるブログの中から、私のブログに興味をもってくださいまして、ありがとうごいます。 はじめに、このブログは、根暗で毎日、憂鬱な日々を過ごしていた私が、明るく元気になったら、何もかも上手くいくようになった方法を書いたブログになります。 私がこの規則正しい生活を始めたのは、2012年4月に開始して、2012年7月に効果が出てきました。現在9年目ですが、効果が継続しています。 取り組み始めたきっかけは、私は、サラリーマンの仕事で、鬱病をわずらってました。 それは、とてもしんどいものでした。喜怒哀楽という感情がなく、ただしんどいそんな状態でした。さらに、治療が食べて寝るの繰り返しで体重も激太りしました。 そんな中で、これは、ヤバイと思い、薬以外でもできる治療を探し、導き出したのが、運動を含めた、規則正しい生活でした。 そして、それをパワーアップさせる為の手段をタロットで導き出したところ、すきなことをやれと、ソードの騎士が正位置で出て、さらにそれをやるとどうなると聞いたところ、太陽のカードが正位置で出ました。そして、続けようと思いました。 そして、結果、明るく元気になりました。 結論から言うと暗いと何も良いことはありませんでした。暗い時は、女性には告白しては「ごめん、無理」と言われ、仕事でも嫌味を言われたりして辛い日々を過ごしていました。また、体調面でも胃を痛めることもありました。 逆に、明るく元気になったら何もかも上手くいくようになりました。 例を挙げると 健康面・・全く風邪をひかなくなりました。本当に風邪らしい風邪をひいてないです。 金銭面・・収入がちょっとだけ増えまし
0 500円
カバー画像

【落ち着いて自分を知ろう 認知の歪み⑥】

 メンタルヘルス不調の人が悪循環に陥る  ネガティブな思考の癖にアプローチする  認知再構成法とは、過度にネガティブな  気分・感情や不適応的行動と結びついた  認知(自動的な思考やイメージ)を同定  して様々な視点からその認知を検討する  ことによって代わりとなる新たな認知を  自分で再構成するための技法なのである。  認知の構造としては、ある特定の場面に  おいて、瞬間的にオートマチックに頭に  浮かぶ考えやイメージ(自動思考)には、  妥当なものと「妥当でないもの、或いは、  部分的にしか妥当ではないもの(否定的  自動思考=認知の歪み)」があるもので、  この「認知の歪み」について話をしたい。  第6回目の今日は、「拡大視・過小視」。 ────────────────────  この「拡大視・過小視」とは、自分自身、  他者、状況を評価する際、否定的側面を  不合理に重視し、肯定的側面を不合理に  軽視するもので、このことにより既存の  情報が歪曲され、誤認が発生するという。  鬱病や躁病では、その瞬間の感情により  拡大視が現れて、感情が鎮まると収まる  傾向にあることから、出来事や思考から  距離をおき、反応する前に考える時間を  取ることで感情を鎮められる、とされる。  例えば、酒に酔っている時や夜中の気が  高ぶっている時に考えるようなこと等は、  日を改めて落ち着いた状態で考え直す方  が賢明である。鬱病や躁病は勿論のこと、  健常な状態にある人でも、酒や夜の帳に  身をまかせ、悪いこと・お気に召さない  ことばかりを過大に見過ぎ、いいことを  見逃し、愚痴っ
0
カバー画像

お部屋の状態は心の現れ

こんばんは、チトミルです。心が疲れていたときのことを今、振り返ってみると一生懸命、足し算をしていたなぁと、思います。例えば、知識を増やそうと本を購入したり安心するグッズを増やしたり多くの人と関わったり。でも、私に必要だっだのは引き算。使用していない無駄なものや過去の想いでを排除することでした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー疲れているときは後回しにしてしまいがちですが お部屋が汚いと、心が更に疲れてしまいます。掃除を一気に行うのはちょっと面倒くさいなぁ…という方へ場所ごとに小分けしてみました。チトミルの実践編ということでちょっとズボラで緩いかんじですがよかったら参考にしてみてください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①換気暖房つけている時間が長いのでうっかり忘れそうになりますがまずは、換気。空気の入れ替え。寒くて外の空気を吸うのもなんだか億劫になりがちですが目には見えない二酸化炭素が思考を鈍らせがちです。➁整理・整頓2年間使用していないものはどんどん捨てていきましょう。いつか使用するかもしれない…勿体ない…そのような想いでとっておいているときもありましたが、「今、生活で使うもの」だけにすると本当に必要な物は、案外少なかったです。➂清潔・清掃●トイレチトミルは、ドラッグストアーにある「まめピカ」という商品を購入してティッシュペーパーに含ませて便座を毎朝綺麗に拭いています。床は、ユニットバスなので、夜シャワーを浴びるときに流しています。(友人には、え?!って驚かれましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン)●洗面所/お風呂/流し台水垢溜まっていませんか?ティッシュやキッチンペ
0
カバー画像

【褒めたり・叱ったり】

 「他者の存在を認知している」、つまり、  「あなたがそこにいることを私は知って  います」、という意味の「ストローク」。  3種類の「ストローク」の中で、言葉を  使うのが、「言語的ストローク」である。 ────────────────────  肯定的な言葉には、応援する、褒める等、  否定的な言葉には、叱る、貶す等がある。  ただ、言葉は、人によって受け取り方が  違うため、応援の言葉が重圧を与えたり、  褒めたつもりが怒らせたり、叱る貶すと  いう意味で言った言葉を何故か褒め言葉  だと思わせたり、こんなことがよくある。  特に、鬱病等の人に励ますつもりで応援  の言葉がけをするのは厳禁とされている。  励ますことで、「これ以上どう頑張れと  言うのか」とか、「こんなにまで言って  もらってるのに今の自分って…」という  気持ちにさせる危険性があるからである。 ────────────────────  私は、褒められることで伸びるタイプだ。  叱られると結構引きずってしまい、真の  実力を発揮できない。どうも親はそこを  よく理解していなかったようで、子供の  頃から今に至るまで、褒められたことは  一度もない。叱ることだけは飽きもせず  毎日のように続けられた。今から思うと、  誤解や価値観の違いにも原因は多かった。 ────────────────────  兎に角、両親共に、我が子の悪いところ  にばかり目を向け、いいところは無視だ。  だから、私が成人するまで、私が多少は  歌に自信があることや、芸術志向である  こと、食べ物の好み等、両親が知らない  ことが
0
カバー画像

健康に、幸せに生きるために、会社を辞めてフリーランスになります。

鬱病がなかなか治らず、むしろ悪化が続いてしまい、ずっと生きづらさを感じていたので、会社を退職しました。(休職から自動退職なので自分で決断したわけではない。笑) いきなりニートかぁ、、と絶望していましたが、私にはたまたまみかんがあったので、休みつつゆっくーり🍊ビジネスを始めてみることに。1番は無理せず健康に働くこと。薬を飲まなくなることを目標にしてみます。少し自分の話をします。私は同じように悩んでる人の力になりたいです。なんとなく、HSS型HSPであることが、私の仲間キーワードだと思います。私はこれから自分の弱さを公表して、助けを求める生き方を選ぶことにしました。一般的には精神病がタブーなのは理解しています。でもLGBTの理解が深まっているように、精神的マイノリティも一つの個性かもしれない。生まれ持った脳の性質で簡単に治せるものではないかもしれない。と最近思うようになりました。優しい人たちが傷ついて淘汰される世の中が嫌だなってずっと思っていたので、社会の理解がすすむように、少しずつアクションしてみます。私の会社のMISSIONに「生産者および消費者のサステナブルな働き方と生き方を支援する」という思いを入れています。これは鬱病を繰り返してしまう私の経験があるから言える言葉です。現在ウェブサイトを整備しているところなので、できたら公開させてください。最後に、現職で学ばせていただいたこと、出会った人に本当に感謝しております。なんとかなるやろ〜って思えるのはここまでの経験や人脈があるからですね。。友人に今回会社を辞めることを話したら、「あなたなら人を惹きつける力があるから、まぁ生きていけ
0
カバー画像

うつ(鬱)漠然とした不調がある時は 頑張りすぎを疑う

病院に行くのはハードルが高い。精神科などはなお行きたくない。それでも、全く気力が出ない。体が悪いか、気持ちの問題かもはっきりしないが、当日、電話をして、休んでしまう事がちょくちょくある。このご時世なので、微熱があるとでも言えば、会社から、休みなさい、と言われるのは助かるが、いつまでもこんな事はしていられない。こんな時は、うつ状態だと思ってください。うつ状態は鬱病と重なる事もありますが、診断をするのは医師の仕事で私からは何とも言えません。病名が付くかどうかは別にしても、この状態は拗らせるとやっかいです。うつ状態の時は、まず心と体が疲弊していると思って、しっかり休養を取る事が必要です。頑張って疲れ切っている人は、あまり頑張りすぎを自覚できません。むしろ頑張りが足りないと自分を責めがちです。それでも、疲れが溜まってくると、さらに疲れやすくなりますし、回復しにくくなります。一時間以上の残業が連日、睡眠6時間以下であたり前、週末も持ち帰りの仕事や家庭サービスで寝ていられない。そんな人は、いつうつ状態になってもおかしくありません。今の職場のほとんどは、そんな状況だと思います。指示された事もできないと職場の居心地も悪くなるので、そこは何とかやっていけた方が良いと思います。それでも、そんな所で十二分に頑張っているのですから、下手に業績を上げようなどと思わない方が無難です。特に、最初に書いたような漠然とした心身の不調がある時は、頑張りすぎている部分だけでも、早急に手放す事が大切です。
0
カバー画像

バイブル『のだめカンタービレ』推察 1周目:セラピー

正直な所、『のだめカンタービレ』を読んだ1周目の感想など覚えているはずがない。おそらく「面白い」だとか、「ドラマとちょっと違う?」とか、その程度だっただろう。しかし「また読みたい」と思ったのは、私が音楽に携わってきた者で、慣れやすかったからかもしれない。もっと単純な話かもしれない。だが、それが鬱と闘病していた時期の私にとっての”セラピー”、つまり心理的療法になっていたのである。心理的療法には様々な種類があるが、セラピスト側の基本理念として以下のものがある。・信頼関係を形成する・共感する・受容する(2015 川瀬正裕・松本真理子・松本英夫『心とかかわる臨床心理 基礎・実際・方法』)以上の3点を私は『のだめカンタービレ』という漫画を通して、漫画の中のキャラクターたちに自己を投影して、自然と行っていたのではないかと考えている。さらに、上の著書から引用すると、”心理療法(psychotherapy 精神療法)と呼ばれるものには実に様々な種類があり, その数は心理療法家の数だけあると言われているほどである。分類方法もさまざまで, たとえば, 作用機序から分類すると, 表現的心理療法, 支持的心理療法, 洞察的心理療法, 訓練的心理療法などに分けられる。また用いられる手段により言語的か非言語的かという分類もある。期間では短期か長期心理療法か,あるいは対象の数により, 個人心理療法か集団療法かという分類もできる。”漫画を何周も読んで自らの理解を深めることを心理療法としたとき、私は私自身の闘病生活が始まったのである。この私が今までに述べた一連の流れの療法をひとまず、”漫画療法”としてみようでは
0
カバー画像

うつ病の体験談【夫の不倫からうつ病になった話】

実際にうつ病を体験された方の体験談を載せています。私がまさかうつ病になるなんて思いもしませんでした。常に元気で毎日楽しく過ごしていましたし、特にストレスをため込むという事もなかったので、うつとは無関係の生活でした。 しかしある時夫の不倫が発覚してしまって、そこから私のうつ病は発症してしまいました。 最初はいきなりうつになったというわけではなく、とにかく怒りの感情や悲しみの感情が出てきて、それを夫にぶつける所から始まりました。 その時は日常的な家事や育児(子供は幼稚園)はできていましたし、気持ち的に荒れてはいましたがやらなければならないことは、一応やれていました。 しかしそこから夜眠れなくなるという状況に陥りました。 睡眠はすべての行動を狂わせてしまったり、感情のコントロールも出来なくなりますし、本当にだめです。 今まで夜眠れなくなったことが無かったですし、布団に入ればすぐに眠れていたので眠れないという人の気持ちは全く分かりませんでした。しかし本当に何をどうしても眠れず、思い出すのは夫の不倫の事ばかりです。  確実にそれが精神的にやむ原因になっているというのはわかっていますし、今までは3人同じ部屋で寝ていましたが腹が立ってしょうがないので夫にはほかの部屋で寝てもらう事にしました。子供が小さいですし、不倫の話は子供が起きている時にはタブーにしていましたし、できるだけ感情を出さないように気を付けてはいました。ですが子供が寝た後は無視する状態ですし、子供が起きている時に夫を無視するわけにもいかず感情のコントロールがだんだんできなくなってきました。 それに加えて連日夜眠れず、昼間少し
0
カバー画像

うつ病の体験談【もっと楽な生き方がある】

実際にうつ病を体験された方の体験談を載せています。はじめに、このタイトルはうつ病に罹患した私が回復を遂げるまでに何度も感じた事です。私個人の感覚や体験なので全員に当てはまることではありません。しかし、ヒントになる部分はあると思います。私も回復までに様々な方の体験談や治療法から自分に合った物を模索してきました。  私は昨年の1月にうつ病を発症しました。その当時は自分にはストレスがないと思い込んだいたので、自分の身に何が起こったのか分かりませんでした。 当時学生だった私は1ヶ月後に国家試験を控えて猛勉強中でした。夜中まで勉強することも多く、昼夜逆転のような生活でした。冬休みがもう直ぐ終わるという時期に、そろそろ生活リズムを戻そうと思っていたのですが、なかなか寝つけません。そこから不眠症が始まり、あれよあれよといううちにうつの様な症状になりました。 眠れない、ご飯が食べられない、やる気が起きない、悲しくなる。自分が一番驚いていました。「つい昨日まで元気だったのに」と何度も思いました。今思うと私の性格上このような状態になった事は必然でありなるべくしてなったと思っています。 なんとか卒業までは学校へ通い国家試験も無事合格しました。頓服で安定剤を服用し毎日泣きながら過ごしていました。病院では不安状態、少し抑うつ気味と診断を受けゆっくり過ごすように言われました。この時私は、今後薬は飲まないと決めました。精神科医は私の心の状態は分かっても原因や付き合い方までは治せないと感じ、そこから私の自分と向き合う模索の日々がはじまりました。 単刀直入にいうと、私が感じたうつ病というものの実態は2つ
0
カバー画像

うつ病の体験談【私とうつ病「発作」が教えてくれたこと】

実際にうつ病を体験された方の体験談を載せています。私がうつ病を発症したのには、明確な理由がありました。もちろん、当時は全く気付かずにいたのですが。 うつ病は、なんとなくやる気が出ない、ぼーっとするなど、軽い症状だと、無理にでも動くことができる病気です。しかし、黒いトンネルに入ったかのような重い症状になると、また別です。私はこれを「発作」と呼んでいます。 人は大抵いつも、心身の好不調を感じながら生きているものです。ですから、身体から悲鳴が聞こえても、乗り越えられると信じていますし、見て見ぬふりをすることだってできるのです。それが日常ですから。 「発作」は、見て見ぬふりをされ続けた身体からの、最後の悲鳴です。誰だって無視できないほどの強さで声を上げてきます。時間にして2時間ほどでしょうか。黒いトンネルが頭の前から後にかけてでき、真っ暗な穴に物凄い力で引き込んでいきます。 頭の中が絶望と死でいっぱいになり、身体中が黒い渦に支配されてしまいます。私は今も、この症状だけは出したくないと、強く願って生きています。それほどうつ病の中で最も苦しいのが、この「発作」でした。 では、私のうつ病の原因は一体何だったのでしょうか。それは、自分の心の声をひたすら無視してきたからにほかなりません。自分は何がしたいのか、何がしたくないのか、自分には何が向いているのか、何が向いていないのか。自分のためなのか、誰かのためなのか。今思えば、当時の私は私の人生ではなく、誰か他の人の人生をただ何となく生きていただけだったのです。 私は学校が嫌いでした。でも、優等生でもありたかったのです。自分の好きなことをした
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【プロザック】

ハッピードラグの愛称で親しまれている抗うつ剤・プロザックですが、実際には「服用した時はどうなのか?「効果はあるのか?」「副作用は?」など心配な部分もたくさんあると思います。プロザックは違法薬物等ではなく、うつ病や不眠症、過食症、パニック障害などに効果のある抗うつ剤で、ちゃんとした医薬品です。実際に使用した体験をご紹介します。以前、重大のプロジェクトを任された時に、連日の激務によりストレスや極度の疲れを感じていました。精神的にもきており、かなりネガティブ思考が強く続いていたため、服用することにしてみました。服用当初は、初日から頭痛や吐き気がありました。結構きつく、初日から服用をやめようかと思うレベルでした。我慢して飲み続けましたが、4日目くらいまではかなりしんどかったです。このまま飲み続けても変わらないのではないか?と疑問に思いました。5日目くらいから頭痛や吐き気は軽くなりましたが、今度は軽いイラつきが出始めました。どんどん悪い部分が多くなってきているので本当に心配になりました。6日目、7日目になると今までの体調が嘘のように軽くなり、仕事のストレスでイライラするような状態もなくなり、気分も落ち着き、服用開始当初にあった頭痛や吐き気もなくなっていました。後から聞きましたが、5日目くらいに発生したイライラ感が効果が出始める前兆みたいです。効果が出るまでの一週間ほどは抗うつ効果も感じられませんでしたが、一週間ほど経過するとかなり効果が出ます。効果が出にくい方もいらっしゃると思いますが、その場合は期間を長く設定したり、量を増やしたりしてみてください。薬の効果があるからといって、いきなり明
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【サインバルタ・ジェイゾロフト・アナフラニール・デパス】

10年ほど前から就職難などからストレス状態が続き抑うつ状態によりうつ病になってしまいました。落ち込みや焦燥感が常に感じ苛まれ体のだるさと吐き気、食欲不振などが続きどんどんと心が蝕まれているような気がしました。それまでは健康体だった私ですが、食欲不振からだんだん力が出てこなくなり、そのことから脳や体に力が入らなく、だんだんと悪い悪循環に陥っていきました。心療内科や精神科に通い出し1日2回服用するように言われた薬がサインバルタという薬でした。私は精神科医が良くなかったのか、飲んで間もなく吐き気や気分が悪くなるということがあり、落ち込む考えがどんどん脳内に広がり悪化していきました。生きているのが辛いと思い私は、この薬が合っていないということを医師に伝え、薬を変えてもらうことにしました。しかしその後、ジェイゾロフトを飲んだ時も同じような効果が現れ、なかなか抜本的な効果が現れる薬とはなりませんでした。アナフラニールやデパスを飲んだ時も同じように少々うつ気分があり、眠気などが出てきてうつ状態の克服に効果的な薬としては身体には現れませんでした。まだデパスはましだったのですが、このまま鬱状態は治らないのではないか、また焦燥感や無常感に苛まれてしまう、のスパイラルに陥るということの繰り返しでした。私がうつ状態になったのは就職難からであり、根本的な解決を薬に求めるのはあまり効果的ではないのかと思います。結局のところ根本的な解決に繋がらなかったので、うつ状態を治す薬として画期的な薬に出会うことはできませんでした。しかしながらこれは私だけの場合かもしれません。プラシーボ効果も少しがあるのかもしれません
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【効いているのかはイマイチ分からない抗うつ薬】

精神疾患に偏見を抱いていた自分が、まさか精神疾患になるとは。内科や外科などの病院なら抵抗なく行けるのですが、心療内科や精神科は行き辛い。どんな病気でも早めに診察を受けたほうが良いことは頭では分かっているのですが、心療内科に行くことには気が進まない。それでも同僚に連れて行かれたのは、会社の最寄り駅から徒歩数分にあるビル。そのビルの中には、歯科クリニックもあれば小児科医院もあるなど多数のクリニックが入っており、全てのクリニックを足せば総合病院並の診療科が揃っている。総合病院だと誰が見ているか分からない、精神を患っているとは思われたくない。個人クリニックだと患者は少ない、しかし、個人クリニックでも心療内科を訪れるには抵抗がある。しかし、同僚は忙しい仕事を抜けて付き合ってくれているため、待たせるわけにはいかない。同僚が前もって予約をしてくれていたため初回でも診察を受けることが出来、初診時の問診は約45分、初対面の先生だったため何でも話すことが出来ました。そのクリニックは規模が小さく、レントゲンなどの検査器具は無さそう、私は問診だけで鬱病と診断され、問診だけでクスリも処方されました。先生から言われたのは、「クスリが効き始めるまでには約2週間掛かる」それを聞いた私は内心「そんなに掛かるの?」食後に服用するクスリはやたらと小さい、こんな小さくて効くのか?初めての抗うつ薬、初めて口にする場合は躊躇うものですが、効き始めるまでに2週間掛かると言われると、効きの弱いクスリと思え躊躇することなく服用出来ました。飲んだ感想は「こんな小さくて効くわけないよな」でした。先生からは「1週間後に来てくれ」と言
0
カバー画像

うつ病の体験談【私のうつ病体験】

実際にうつ病を体験された方の体験談を載せています。私は、現在30代で一児の母です。現在進行で「うつ病」の療養中です。発症原因は恐らく、出産を機に環境が大きく変わった事が原因だと思っています。 最初の自覚症状は、「訳もなく悲しく、虚しく、勝手に涙が出て止まらない」、「ちょっとした事が、気に触れてヒステリーを起こす」、「やる気の喪失(何もしたくない・動きたくない)」、「睡眠時の頻発する途中覚醒」など、あげるとキリがないぐらいです。 当時(出産後)の主な環境変化を、おおまかにまとめると、今まで住んでいた場所から全く土地勘のない主人の実家で暮らす事となりました。一昔の言葉で表せば「田舎の集落」で「ご年配の方たちとの考え方の違い(良い意味・悪い意味両方含めて)」がありました。 人付き合いがあまり得意ではない私を特に苦しめたのが、「(表現の仕方が悪いですが)癖のある方言での雑談に付き合わされる」……などでした。ほぼ毎日のように繰り返され、気付けば「なんだか疲れた…」と、一人呟く事が多くなりました。  主人のご両親との関係は、悪くはないです。子供が夜中の時、どうしても起きれない時は、お姑さんや主人も育児に協力してくれたので、感謝していました。 しかし、出産から半年くらいからでしょうか…、妙に気が重い日が続き、なんの前触れもなく襲ってくる言いようのない「不安感」や「空虚感」がありました。そして、突然の「止まらないヒステリック」や「自傷行為」がおこりました。  まるで、自分が自分でないようで、怖くなり、ネットでうつ病簡易診断をしてみる事しました。 結果は、「専門家で相談する事をお勧めし
0
カバー画像

うつ病の体験談【発症は高校3年生でした。】

実際にうつ病を体験された方の体験談を載せています。私は20年前の学生の頃、うつ病、不安障害と判断されました。原因は今でも分かりませんが、思春期独特の思い悩む時期だった事や、周りとのコミュニケーションへの苦手意識、受験へのストレス等が重なったのかなと今では思います。 とにかく色んな要因でうつ病を発症、高校3年生のある日からまったく動けなくなくなりました。実はその半年前から、自殺願望があったり、夜眠れなかったりと、自分のなかでつらい状態が続いていました。しかし、家族や周りのクラスメートには分からない様に過ごしていたようで、うつ病の症状になり周りからとてもびっくりされました。 学校に行けない状況が続きました。近くの内科に受診の後、同じ年代の子がいるからという事で、家から車で3時間程の大学病院に案内状を書いてもらい、そちらに受診することになりました。 大学病院で1時間程の受診の後、遠方という事もあり、服薬調整の為の入院をする事になりました。一か月程の入院の後、お薬も安定してきました。多少ボーとする様な副作用がありながらも、自宅では日中活動ができるようになっていました。 学校はというと、私立という事や、残りわずかで卒業ということで、自宅学習と月に一度のスクーリングで特別に卒業させてもらえる事ができました。本当に学校には感謝の気持ちしかありません。お陰で高卒となり、そのあと仕事を探す際も探しやすかったと思っています。  そういう経験もあり、福祉の仕事に興味を持ちました。そして資格を取り、介護の仕事を始めました。介護の仕事は私に合っていたようで、楽しく働く事ができました。ですが体調が
0
カバー画像

うつ病の体験談【あまりにも仕事が忙しすぎてうつ病を発症】

実際にうつ病を体験された方の体験談を載せています。 私は製造会社に勤めています。あれは40代の中ごろのことです。 それまで比較的気楽な部署にいたのですが、組織再編により、非常に忙しくて、責任も大きな部署へ異動になりました。 それまでと仕事の内容がまったく異なり、必死で勉強しないとやっていけません。 その上、ひとつの仕事を片付ける前に、次の仕事が入ってくる、やってもやっても仕事が終わらない、という毎日でした。  連日、夜の九時十時まで仕事をし、土曜日は出勤するのが当たり前、日曜日も出勤するか、家で仕事をしていました。 風邪で高熱を発したときに、その日にどうしてもやらないといけない仕事を片付けようと、這うように出社してみたら、 「おお、なんだ、いるじゃねえか」 と、上司に目をつけられ、新しい仕事を押しつけられたこともありました。 そうしたある日、とうとう、ガソリンが切れた車みたいに、体中からエネルギーが抜けたような感じになってしまいました。 かかりつけのお医者さんが、内科と同時に精神科をやっていたので、診察してもらったところ、初期のうつ病と診断されました。 うつ病の薬を処方され、飲むと、非情に眠くて、会社のトイレにこもって眠ったりもしました。そんなことをしながら、無理やり出社していたのですが、当然これではまともに仕事になりません。 なにより私自身が非常に苦しい。  それで、上司に、 「一時的にでもよいから、どこか気楽な部署に手伝いに行かせてほしい」 と、お願いしました。 返ってきた答えは、 「まっ、そういう冗談はさておいて、がんばってくれ」 でした。 自分で言うのもなんですが、
0
カバー画像

うつ病の体験談【ある時から仕事に行けなくなった】

実際にうつ病を体験された方の体験談を載せています。仕事をしていると、いろいろなストレスを抱えることがあります。そのことから、ストレスを溜めないようにすることが大切ですね。私の場合は、ストレスを解消することを大切に感じています。そしてそれでも無理な時には、その場所から逃げ出すことも重要と思います。 私は仕事が大好きで、毎日仕事にいくことが生きがいでした。そんな自分がとても不思議です。今まで学生時代も、そんなことを感じたことがなかったからです。学校の時よりも、仕事をしている時が最も楽しいと思うようになり、ほかの人たちからも羨ましいと言われていました。そしてそれは、私にとって自慢でした。  ところがあるとき、仕事で重要なことを任されるようになり、必死になっていました。必死になることは当然ですね。ストレスを解消する時間がなくなり、毎日とても忙しく過ごしていたのです。朝から晩まで仕事ことばかり考えるようになり、寝るときもなかなか寝付くことができなくなったのです。朝になり、今日も寝ることができなかったと、そんな毎日が続いたのです。  するとあるとき、仕事に行こうとすると気分が悪くなることに気づいたのです。足が動かないというか、体が拒否をしている感じですね。しかしあんなに仕事が好きな私が、そんなことになるはずがないと思って、必死で無理をして行きました。そしてまた同じように仕事をしていたのです。 すると、ついにある朝から仕事に行くことができなくなりました。それは仕事に行こうとすると、涙が出てしまうのです。どうして泣いてしまうのだろうと自分でも自分がわからなくなっていました。友人がうつになっ
0
カバー画像

実体験済み。鬱病酷い時、やると余計辛くなる。やってはいけない3選

こんばんわ!夜分遅く、失礼致します★鬱病なると、きついですよね・・・今まで好きなに対して、消極的になり出来なくなるしんどくなる傾向あるので。。少しでも、受け入れるだけでも出来る人・理解者が増えますように(*´ω`)。鬱病の時、やってはいけない3選(特に酷い時)①.「よくなろう」焦って頑張ろうとすること②.新しいことすること③.自分にとって合わない環境に、顔を出すこと(オンラインなど・・)何故良くないか?①⇒・焦る余り、思ったようにいかなかった時に自傷行為や自己嫌悪に走ってしまうこともあるからです。又、症状が余計悪くなることもあります。自傷行為は致しませんでしたが、自己嫌悪や症状が、悪くなることはありました。焦らず、ゆったりやっていくことが 近道ではあります。②⇒・頭を使ってしまうからです。チャレンジすることは、良いことです。まず、良くしていくためには 何も考えず生きること。が鍵だったりします。良い方向に好転している・よくなりそうだったらチャレンジされても良いと思います。そして、思ったようにいかなかった時 劣等感との戦いになってしまいます。(★それでも、新しいことやられる時は、優しいプロの方とゆっくりやられることをオススメ致します。)③⇒・単純にストレスになるからです。・劣等感を感じ、「自分なんて・・」と希死念慮に陥ることがあるからです。(または、自己嫌悪・自傷行為など)ようするに、合わない環境に 少しでも身を置くことになります。今考えると、合わなかった環境のオンラインコミュニティにある日、参加したことがありました。ですが、終わった後 希死念慮に陥りました。鬱病 希死念慮ある。。
0
カバー画像

メンタルに良いこと・もの

こんばんわ。どうも、skです。新年早々、メンタルはいかがでしょうか?お正月、少しでもゆっくり出来ていますか?早々、お仕事の人のんびり正月の人ショッピングなど 楽しく過ごされている人何か思い悩んでいる人考え込んでいる人 などなど色々な方が、居ると思います。それでも、少しでもゆっくりするようにしましょう(^^)。ゆっくりして、大丈夫ですよ。雑談は。この辺にして。~メンタルに良いこと・もの~①バランスの良い食事本当に、大切と実感しています。笑糖質・糖分を過剰摂取することにより 血糖値が上がり排泄された以降 体が疲れてしまい落ち込みやすくなるそうです。鬱病に、なりやすいそうです。又、女性には毎月来る 魔の【生理】というものがあります。血に含まれている、【鉄分】【タンパク質】が空っぽになることにより 女性は特に鬱病になりやすいそうです。(※鍼灸院で自然治療した際、教わったことも混じらせて書いています。)私自身、毎日 高校時代~何年もリプトンを1リットルは飲んでいました。笑添加物多めのつまみやポテチを毎日のように食べていました。食べる日数や時間を、調節することで生理期間以外、過去について極度に落ち込まなくなりました♡元々の性格はあります。人に寄ります。今も、少し落ち込むときあります。ですが、「○○ってピュアやんな~」言われただけで落ち込んでいました。嫌なこと言われた過去のことを、思いだして どーん。と毎日落ち込んでいたこともしばしば。でした今は、「ピュア、悪いことちゃうでー!良いことやでー!落ち込まんでええー!」と思います☺♡②良い香りのものを、嗅ぐ御覧頂いている方は、お気に入りの香りはあ
0
カバー画像

あけましておめでとうございます。2022

御覧頂いている方、こんばんわ。あけまして、おめでとうございます。心身不調起こしている人鬱病・過敏性症候群抱えている人考え込んでいる人新しいこと、始めようとしている人新しいこと、やっている人死にたい等、考えている人思い悩んでいる人無理していませんか?とりあえず。皆さん、休みましょう。自分も皆も、幸せで良い年になりますように( ^^) ~~。♪御覧頂いている方は、お正月どのようにお過ごしですか?私は、ゴロゴロ正月です♪正月で思い浮かびましたが、、、正月等長期休暇 「どこかに出かけないと。。」「友達か彼氏か、、だれかと一緒にいるような予定を作らないと。。」等謎のプレッシャーを感じることがよくありました。この感じ、共感してくださる方居ますか?(もし居れば、嬉しいです)長期休暇といえば。楽しみな反面 誰かと過ごさないと寂しい人。。と言う風に思われるんじゃないかな?と考えしんどくなることもありました。笑それが故に、無理やり予定入れたこともあります。笑笑予定がないからといって、「自分は寂しい人間」なんて思う必要は無しです。ですが、コロナになってからか?今は一切考えなくなりました( *´艸`)笑「誰にも気を遣わず、長期休暇最高ー。」と思うようになりました♡本当、ゴロゴロ正月も悪くないですよ。笑個人的に、良い感じです~♡♡。(人が多い中、初詣へ行くと少々寂しいと感じましたが笑。)御覧頂いている方、【今年やりたいこと・やること・抱負】はありますか?ある方は、頑張ってチャレンジして欲しいです。無い方は無くても良し、これから考えるも良し。です。ちなみに、私は【やりたいこと・やること】はあります。暗いこ
0
カバー画像

御覧頂いた方、初めまして。

こんばんわ( *´艸`)初めまして、skと申します。20代アラサー女子です。もうすぐ、年変わりますねぇ。皆さん、どうお過ごしですか?大掃除、少し早く帰省する 等、、様々かと思います。私は、大掃除したり 絵を描いたり これからやりたいことについて考えたりしています☆彡。私は、現在無職です。20代前半~後半 自殺未遂や鬱病や過敏性症候群を抱えたこともあり、自分の体調やメンタルを日々、整えつつ 仕事探し中です。(現在、良好な状態です。)過敏性症候群や鬱病、自然療法で良くなっていきました。ですので、通常の薬物療法とは違います。尚、治っても継続的に続けていく必要があります。それでも、鬱病や過敏性症候群に悩まれている人へ寄り添えることやお答え出来ることはあると考えております。鬱病や過敏性症候群、自殺未遂について その時思った事などblogに投稿していきますので、良ければ御覧頂けると幸いです。正社員、派遣、パート、アルバイトやものづくりやアパレル、飲食業など転々としてきました。(ものづくりが、長いです。転々としたのも含め5年少しとなります。)趣味は、食べること・ダンスや絵を描くことです。10年程 趣味で毎週ダンスレッスンへ通っていました。後、たまに本読むことも好きです♪機会があれば、絵も載せていこうと思います!では、さようなら~( ^^) _U~~皆さんが、幸せな人生を歩めますように☆彡。
0
カバー画像

「休むこと」について

こんにちは。みーすけです!昨日よくして頂いている、ココナラ先輩ちょこっとトークサロンなごみさんのブログを読ませていただいて、またやり取りを少しさせて頂いてすごくはっとなったので今回このブログを書きました。今回のお話は当時の自分のうつ病のこと、そして休むことについてです。暗い話、また長文になります、ごめんなさい。当時の自分は妻の出産がわかり実家に帰省で里帰り出産、つまり単身赴任の状態でした。転職もしたばかり、仕事も慣れておらずペット達も飼っていたため毎日こんな生活を送っていました。昼勤務時定時 朝8時から夜18時過ぎまで朝6時起床出勤まで家事、ペットのお世話、自炊、妻への連絡基本夜20時帰り 自炊、ペットのお世話、お風呂、妻の悩み、サポート1時ごろ就寝夜勤時定時 夜10時から朝8時まで帰宅後自炊、ペット達のお世話、妻への連絡、お風呂朝11時就寝午後4時起床出勤まで家事、自炊、妻に基本電話、メールで寄り添うこと、ペット達のお世話その頃の僕はこんな感情ばかりでした。・子供ができたから親としてしっかりしなければならない・妻を夫として支えなければならない・子供のために貯金をしてお金を節約しなければならない・頑張って自炊を続けなければならない・ペット達も家族だから大切にしなければならない・仕事を早く覚えて一人前に早くならなければならない・仕事の先輩方に仕事が早くなって恩返ししなければ、・誰にも頼らずひとりで乗り越える力をつけなければいけない点滴を打ちながら歩かされている、鎖がぐるぐるに巻き付いている。そんな生活を半年間ほど続けたある日の夜勤前。突然のこと。立っていることができなくなったんで
0
カバー画像

ウツナラココナラ

「診断の結果、今のあなたはうつ病です。」2021年6月、私はうつ病であると診断された。自分自身の体験談が同じような症状の人達に何かしらの影響を与えられればと思い、また自分自身の現状把握としてこのブログを利用させてもらおう。
0
カバー画像

家族・身内に鬱病の症状があって、感情ぐちゃぐちゃな人へ

こんばんわ。関西姉さん♡さきこ です。家族・身内に鬱病の症状があって、感情ぐちゃぐちゃな人へ人に相談できない人も、多いと思う。「中々、人に相談する勇気ない・・」「変な風に思われるんちゃうかな・・」「人に相談したら、泣いてしまう」「人に話して、泣いてるとこ見せたくないから・・」ってのも、あると思うんやけど・・泣いて大丈夫。いつも、頑張ってると思う・・・・無理な時は無理して、相談しなくていいでも、本気でどうしようもなくてなんか、もーぐっちゃぐっちゃな時は相談じゃなくて、「内々のこと吐く」って感じで誰かに吐くのも、いいかもしれない自分のこと、責めないでね。さきこで良かったら、受け入れるから。
0
カバー画像

’うつ病を治す方法’コレだけです。

0 500円
カバー画像

長所探ししてますか?

おはようございます!今朝は雨模様ですね...さて、私は気分が下降気味の時や眠れない時によく書き出してます。ま~~ それはそれはまるでナルシスト(笑)でもね、短所も捉え方を変えれば長所になるんですよねっ(#^.^#)では、仕事に行ってまいります。
0
カバー画像

規則正しい生活をするようになったら自己啓発するようになった

私は、以前、休みの日は、ゲーム、酒もしくは街中ふらふらしているだけの休日を過ごしていましたそんな私を変えてくれたのが、鬱病からも救ってくれた規則正しい生活でした。規則正しい生活をして、明るくなったら、彼女も出来、大切な人を守りたいという思いも生まれました。また、自分の好きな仕事を究めたいと思いました。だから、今日は、自己啓発の勉強をひたすらしていました。今、私の目標は「自分の占いと心理学を応用したビジネスで、日本全土を明るく元気にしたい」です。運を上げる開運アクション、規則正しい生活のやり方教えます。
0
カバー画像

こういう日もある

誰もが、あまり語る事をしたがらない、経験。けれど、どんな思いでいるのか、同病だからこそ想像できたり、自分だけじゃない、と苦しみを共有できる事もあるはずです。
0
52 件中 1 - 52
有料ブログの投稿方法はこちら