絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

146 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【本を出したい人はまずこれを読んでみて】《やさしく解説》出版すると、あなたはどうなるか?1

あなたが商業出版デビューしたら何が起こると思いますか? 私の編集者経験から事例をあげます。 小顔を得意とする治療院を経営している方の1冊目を私が企画会議を通過させて出版しました。 テーマはしわ・たるみをセルフマッサージで行う方法です。 爆発的に売れた!というわけではありませんが出版社としては合格ラインの結果となりました。 すごいのはここからです。 その後、この著者の2冊目が他社から出ました。 テーマは臓器のセルフケアです。とてもシンプルで誰でもすぐできるものです。 この本が何と30万部を突破してベストセラーとなりました。 1冊目の本がすでに出ていることが、スムーズに2冊目が出せた要因のひとつであることは間違いないです。 商業出版はあなたの名前や信用を世に出すために大きな力を発揮します。 著者の治療院を訪れる顧客もアップ、メディアの取材もいくつも舞い込み、3冊目以降の出版へとつながりました。
0
カバー画像

【本を出したい人はまずこれを読んでみて】《やさしく解説》自分の本を出す戦略

フォロワーやファンがそんなにいない人が商業出版でデビューする近道は出版プロデューサーに相談することです。 ここで注意したいのが、 ・出版社勤務経験なし ・編集者経験なし、もしくはかじったのみ ・当然、実績もスキルもなし という出版プロデューサーが多数存在していることです。 もちろん、そんな人に相談してはいけません。 ※上記のような出版プロデューサーでも出版社の現役編集者と何十人ものネットワークを持つ人がまれにいます。こうした人は相談してもいいでしょう ・企画の詳細なアドバイスができる ・編集者としてのスキルが高く、実績も十分 ・各出版社の編集者とネットワークをたくさん持っている という人が理想です。 あと、ベストセラーを過去に出した著者が出版プロデューサーになっているケースがあります。 「〇〇万部突破の作家がプロデュースする」というパターンです。 多くの方は著者の能力でベストセラーになったと認識します。 しかし、実際には内容の精査や販売戦略、宣伝戦略など出版社の多くの部署が総力をあげてベストセラーにしているわけです。 ですので、声高に自分の過去における部数をアピールする出版プロデューサーにも注意が必要といえます。 次回は、具体的にどうやって本を出すのか? 具体的な行動を解説します。
0
カバー画像

【商業出版したいなら知っておきたい】企画の売り込みを無駄にしない方法

ほとんどの出版社では一見さんの売り込みはほぼ門前払いです(ホームページなどで募集している出版社は除く)。 やはり出版社とのネットワークを持っている出版プロデューサーに依頼するのが近道です。 それでも自力で売り込みたいという人へは下記の方法を紹介します。 ・自分が出したい本と同じジャンル・テーマの本と近い本を探す ・PART9で解説した企画書の書き方に忠実に企画書を作成する ・近い本を出している出版社へ企画書を郵送する ・郵送する際は社名のあとに『●●●●』編集ご担当者様 と必ず書く ・「本書の感想文と企画所在中」と付記するとよりいいです。  これでよほど横柄な出版社でなければ担当編集者には届くと思います。 丁寧な仕事をする編集者であれば目は通すと思います。 ここで大事なのは、近い本の感想文に対して担当編集者が「えっ、そこまで読んでくれているんだ」というくらい徹底的に読み込んで書いてください。 よかった箇所をかたっぱしからあげて、いかに自分の役に立ったか、感銘を受けたかを伝えるのです。 そのとき、決して評論したり批判しないでください。
0
カバー画像

【商業出版したいなら知っておきたい】出版社によって特性が違う 4

この10年弱であちらこちらで起こっていることがあります。 雑誌の休刊です(世間体が悪いので廃刊という言葉は出版社側からは使いません)。 雜誌を多く抱えている出版社は休刊を余儀なくされるとどうなるか? その雜誌の編集部の編集者を他の部署に異動させる必要があります。 前述しましたが編集者といっても雜誌の編集と本の編集はまったく違う仕事です。 格闘技で例えると相撲とボクシングくらい異なります。 本講座のテキストは複数人が得意とする項目をまとめています。 私は雜誌編集、書籍編集の両方を経験しました。 実体験として、そのくらい違うと断言できます。 雜誌がどんどん休刊となり、その編集部にいた編集者が書籍の編集部へ異動するケースが多くなりました。 きちんと書籍の編集に適応できる人は問題ありませんが、そうでない人はそもそも本のことがわかっていない可能性は否定できません。 編集者がどんなキャリア、スキルの持ち主なのかを知れればベターです。
0
カバー画像

【商業出版したいなら知っておきたい】出版社によって特性が違う 3

どの出版社から本を出せるかも重要ですが、担当する編集者が誰かも重要です。 大手総合出版社であれば全員が優秀な編集者というわけではありません。 それほど規模の大きくない出版社でも優秀で丁寧な仕事をする編集者は大勢います。 ・原稿を精査するスキルがある ・装丁や本文フォーマットのデザインの勘があり、スキルの高い装丁家やデザイナーに依頼する ・単なる思いつきでなく、経験や知識量から企画の方向性や内容をアドバイスできる ・販売やPRなどの営業セクションと売るための方策を具体的に考えられる 上記ができる編集者が担当だとラッキーです。 出版プロデューサー経由で本の企画を売り込む際は、そのプロデューサーが各出版社のどんな編集者とネットワークがあるかが重要ということになります。
0
カバー画像

【商業出版したいなら知っておきたい】出版社によって特性が違う 2

前回ブログにアップした出版社売上ランキングには入っていませんが下記の出版社も有名です。 順不同であげていきます。 ●サンマーク出版 ビジネス・自己啓発はじめノンフィクション全般にとても強い出版社です。 ●サンクチュアリ出版 毎月1冊しか新刊本を出さない出版社。機動力を生かした丁寧な企業姿勢でヒットを連発し続けています。 ●大和書房、三笠書房 ノンフィクション全般でヒットを生み続けています。 ●明日香出版社 ビジネス・自己啓発と語学に特化した出版社。書店を特に大切にしているのも特徴。 ●大和出版 恋愛心理本のラインナップが充実しています。 ●スタンダーズ 通信機器の活用法や投資などの本が多いですが、自己啓発系の本も出しています。 ●セルバ出版 ノンフィクションを幅広いジャンルで出しています。 ●クロスメディア・パブリッシング ビジネス書に特化した出版社ですが、硬軟さまざまな本のつくりで出しています。 ●日本実業出版社 ビジネス系の実務書メインですが、関連会社のフォー・ユーからはノンフィクション全般を出しています。 あげればキリがありませんが、出版社によって手掛けるジャンルや特徴があると知っていただければOKです。
0
カバー画像

【商業出版したいなら知っておきたい】出版社によって特性が違う 1

商業出版を確実かつスムーズに実現するには、実績があって出版界の状況を知っている出版プロデューサーのアシストが必要だと思います。 あなたが出したい本のジャンルに合う出版社を知っていることがポイントになります。 例えば、出版社の2020年の売り上げランキングベスト100を見てみます。 1位 集英社 4,038,033,086 2位 講談社 2,799,677,039 3位 KADOKAWA 2,574,169,231 4位 小学館 1,855,418,517 5位 学研プラス 984,697,426 6位 宝島社 812,953,909 7位 新潮社 787,745,808 8位 医学書院 696,138,958 9位 文藝春秋 672,564,002 10位 ダイヤモンド社 547,237,285 11位 N H K出版 506,954,511 12位 朝日新聞出版 500,624,288 13位 有斐閣 477,264,519 14位 幻冬舎 474,406,269 15位 高橋書店 435,279,958 16位 河出書房新社 435,210,495 17位 岩波書店 424,332,612 18位 南江堂 405,075,259 19位 スクウェア・エニックス 400,391,091 20位 日経BPマーケティング 397,716,895 21位 旺文社 372,231,980 22位 光文社 345,483,204 23位 中央公論新社 344,905,367 24位 ポプラ社 339,598,017 25位 SBクリエイティブ 317,941,137 26位 マガジンハ
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 9

⚫想定読者はどんな人か? その人は本を買う層か? これは何度も解説しました。 たとえば、 ・シングルマザーの30代女性が想定読者 という企画があったとします。 シングルマザーの55%は貧困層といわれています。 では、どんないい本でも買う経済的な余裕はあるのでしょうか? 一方、 ・業績のいいベンチャー企業でIPO(株式上場)をねらっている社長が想定読者 という企画はどうでしょう。 1400円程度の本代を惜しむことはないでしょうし、本当に有益な内容であればポンと購入してくれる可能性大です。 ・想定読者はどんな人か? は重要ですが、さらに ・その人たちは本を買うか? これもとても大事なポイントです。 ⚫話題になりテレビや新聞、ネットなど他メディアで紹介される可能性があるか? 情報拡散という意味でこれも重要です。 世間の流れに乗っているか?というポイントとリンクします。 本の内容がニュースとなるかということです。 たとえば、コロナ禍でそれまで縮小し続けていた、園芸・手芸といったジャンルの本が巣ごもり需要の影響から売れました。 ・「巣ごもり需要でサボテンなど多肉植物を家に置く人が急増」 単に多肉植物の本が出ました!ではなく、社会の流れに乗って情報発信する「ニュース」「トピック」という見せ方をするのが大事です。
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 8

ここまで解説した、 ・著者の情報拡散力 ・対抗する本と比べての利点を付ける に加えて、出版社側はどこを見ているのかを解説します。 出版社の規模や方針によって違う部分は正直なところ多くありますので、共通するポイントをあげます。 ⚫面白い、読みたいと思える企画か 当たり前の話ですが、とくに編集者の多くが重要視するポイントです。 直感を訴えられたか否かと言い換えられます。 ⚫類書はどのくらい売れているのか 皆さんが考えている以上にデータを細かく見ています。 これはある本の売れ行き状況を示す表です。 ・1日ごと ・1週ごと ・1カ月ごと の売れた数字、返品された数字は簡単に調べられます。 よく「⚫万部突破!」と本の帯や宣伝物にうたっています。 しかし、あくまでそれは、 ・印刷部数 です。 売れた部数ではありません。 ある段階で大量に重版して出版社側が勝負に出たところ、大量返品をくらってしまうケースは少なくありません。 出版社側は返品のリスクを考えながら類書の売れ行きを分析しているのです。
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 7

今、売れている類書を引き合いに出して、その本より売れるポイントを示すのは出版社側が売れるイメージがつくりやすいポイントです。 ここで間違えてはいけないのは売れている類書を後追いするような本にしないことです。 なぜかというと、その本を買えば済んでしまうから。 加えていうと、安易に乗っかってはいけません。 たとえば、『1分で話せ』が売れているからといって、『30秒で話せ』という企画を立てても一笑に付されるだけです。 たとえば、下記の本が今売れています。 ⚫『アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』(アンドリュー・O・スミス 著/SBクリエイティブ)  翻訳書です。 この本のオンライン書店などの内容紹介は以下です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全米の学生が学んできた大ロングセラーの教科書! これからの世界を生きる上で必ず役に立つ一生モノのお金の基礎知識! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この本のAmazonのレビューを見ると絶賛するものが圧倒的です。 しかし、よく見ていくと、 ・アメリカの法制度が前提なので日本の読者はそれをわかった上で読むといい といった内容のレビューが散見されます。 では、日本人向けに書けば、この本に無い内容を加えることができると思いませんか。 あらゆるジャンルで使えて、出版社側が納得しやすい手法ですのでぜひ自分が出したい本で応用してみてください。
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 6

企画書に盛り込むと採用されやすくポイントを解説します。 情報拡散力を表す数値がまずあげられます。 今後、各出版社が企画の採用で重要視しているのが著者の情報拡散力です。 具体的にいえば、まずフォロワー数、You Tubeチャンネル登録者数です。 ここで、日本では1年間に何冊の新刊本が発売されているのか解説します。 出版業界の市場規模のピークは1996年です。 この翌年から、書籍雑誌とも売り上げは減少して書店件数も減少しています。 2019年から2022年の書籍販売額は以下です。   書籍販売金額  2019年 20年 21年 22年       総数 6723  6804 6804 6497 ※単位:億円 『2023年出版指標年報』より   新型コロナウイルスで書籍はいったんは回復しましたが再度ガクッと下がっています。 新刊本の点数のピークは2023年現在だと2006年の77722点です。   書店の数が減少しているのに令和元年時点で点数ピークの2006年より1万点も減っていません。 これは何を意味すると思いますか? ⚫少なくなった書店に対して、以前と変わらない点数の本が送られてくる そうすると、書店側は ・売れる本しか置きたくない ・売れない本はすぐ返品 となります。 どんないい本であっても埋もれる可能性が高いのです。 出版社側が初めて本を出すという著者に宣伝費をかけてくれる可能性は極めて低いです。 そこで有効なのが著者側の情報拡散力となります。 それも能動的にコンテンツに集まる人が多いTwitter(現X)、Instagram、You Tube、Fac
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 5

日ごろ困っていることを解消することをタイトルに入れる手法もあります。 ⚫『靴底の外側が減らなくなると体の不調も消える』(新保泰秀 著/主婦の友社) この本は私が編集し、3回の重版がかかったヒット本となりました。 企画化したきっかけは日頃、私が困っていることに起因しています。 長期間、靴を履いていると必ず靴底の外側だけがすり減っているのが嫌だったのです。 街を歩いている男性の靴底を見ても、多くの人は外側がすり減っています。 バランスが偏っているので体にいいわけはないでしょう。 新保先生は、足首のゆがみがその原因だと解説しています。 ちなみに、この本を発見した番組関係者が『大下容子ワイドスクランブル』(テレビ朝日系)で神保さんのウォーキングを長尺で紹介され話題となったのです。 ここに着目して改善法を紹介している本です。 そして、この本の著者である新保泰秀先生は以前に1冊目の本を出しています。 ⚫『正しく歩けば不調が消える! 1日300歩ウォーキング』(新保泰秀 著/日本文芸社) この本は重版がかかっていません。 しかし、内容はほぼ一緒です。 訴えているテーマも一緒です。 足首のゆがみを解消するというテーマも時期によって需要が変化するテーマではありません。 やはり多くの人の悩みをタイトルに入れたこと。 それによって具体的なイメージがわいたことが、この2冊の差だといえます。
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 4

数字を本のタイトルに入れると具体的にイメージしやすくなる場合が多いです。 ⚫『1分で話せ』(伊藤羊一 著/SBクリエイティブ) 2018年に発売されて50万部を突破しています。 どんな本か明確にイメージできます。 話し方・伝え方の本は既に解説した通り需要があり、多くの本が出ています。 その中で、 ・1分という「たった1分で」という驚き ・「話せ」という命令口調  この2点が類書を見てもあまりなく、インパクトは絶大です。 比較できるケースがあります。 ⚫『字は1日でうまくなる!』(竹内みや子 著/主婦の友社) この本は6万部超のヒットとなっています。 実は私が編集しています。 この本、実は下記の本のタイトルとつかみの部分を変えて、再度発売したものです。 ⚫『持ち方&筆圧で字がきれいになる! 超簡単ルール』 この本は重版がかかっていません。 おそらく4000部も売れていないなずです。 タイトルひとつで、ここまで差が出る分かりやすい例となりました。 ペンの持ち方と筆圧を変えるだけで字がうまくなる。 それも短期間で実現するというメソッドです。 この2冊の内容はほとんど一緒です。 美文字というフレーズに代表される、きれいな字を書くというテーマの本は時期によって売れる・売れないという差はさほど出ません。 タイトルが大きく影響している例といえます。
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 3

テーマをあえて隠すという本のタイトル付けも有効な場合があります。 ⚫『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』(小林弘幸 著/サンマーク出版) テレビのコメンテーター・解説者としてもよく見かける小林弘幸先生が広く世に出るきっかけとなった本です。 「これ」は自律神経をコントロールする方法のことです。 この本のオンライン書店などの紹介文は下記です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆっくり生きると、病気は逃げる。自律神経のコントロールが体の免疫力を最大限に引き出すことを、医学的に解き明かした画期的な書。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あえて、自律神経、交感神経・副交感神経のフレーズを使わずに、「おやっ、何だろう」と思わせるインパクトをねらったわけです。 大事なのは、 ⚫当時、このようなアプローチの本が無かった ということです。 無いところに出てくるからインパクトが生まれます。 ここも重要です。
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 2

下記の本は30万部突破し、今も売れている超ロングセラーです。 ⚫『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』(槙孝子・鬼木豊/アスコム) 健康本はドクターが著者、監修者の場合が多いためタイトルに病名や症状が入った硬いものになる傾向があります。 購買する読者も病気になったり、ケガをして困っているから買うケースがほとんどでしょう。  「ふくらはぎをもむだけで長生きできる」。 こんな簡単なことで長生きできる! 書店で初めてこの本を見た人は驚くでしょう。   この本が発売された2013年は、このようなアプローチの健康本のタイトルは皆無でした。 この本のオンライン書店などの内容紹介は以下です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 血液の70%が集まる下半身の血流を上げれば病気にならない! もむだけで、体が温まって免疫力がアップする最強の健康法! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これを「長生き」という漠然とした目的にしたのも大部数になった要因だと思います。 この本のタイトルが、 『血液の70%が集まる下半身の血流を上げれば病気にならない!』 『もむだけで、体が温まって免疫力がアップする最強の健康法!』 こんな感じだったらどうでしょう? 具体的なイメージもわかないし、「病気にならない」「免疫力がアップする」と言われても、「で、何ですか」としか感じないと思いませんか? では、「長生きしたいですか?」と聞かれたら、「そりゃ、したいです」と多くの人が思いますよね。 正面からベタにタイトルを付けたほうがいい場合もありますが、「で、何ですか」を「そりゃ、そうな
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 1

あなたの企画に出版社がOKを出して本が出せることが決まった。 では、出版社はどんな基準で企画の合否を判断するのか? さまざまな角度からこの点を説明します。 まず本のタイトルから見ていきましょう。 タイトルは本当に重要です。 同じ内容でもタイトルで注目度や売れ方に大きな差が出ます。 例をあげながら解説します。 具体的にイメージできる/今までにないアプローチがポイントのひとつです。 “男女の思考回路の違い”というテーマは今も多くの出版社から出ています。 現在まで続くこの流れをつくった本が以下となります。 ⚫『話を聞かない男、地図が読めない女』(アラン&バーバラ・ピーズ 著/主婦の友社)  20年以上前に発売になった翻訳書です。 単行本、文庫版合わせて200万部以上売れています。 現在でも文庫版が多くの書店に置かれていて、電子書籍でも読めます。 原書の英語タイトルは以下です。 ・Why man don’t listen & woman can’t maps 日本語タイトルは英語タイトルの直訳ですね。 結果として男女の差の「あるある」を打ち出して、大ヒットにつながる要因のひとつとなったのは間違いありません。 脳から分泌するホルモンに男女差があり、それが思考の差となって現れるというのが、この本が最も訴えていることです。 この本のタイトルが、 『男女の違いは脳のホルモンにあった』 『脳で決まる男女の違い』 『男女のすれ違いはなぜ起きる?』 こんな感じだったら売れたと思いますか? ⚫具体的なイメージがわく ⚫今までにないアプローチ この2点が重要だと教えてくれます。 この本が発売にな
0
カバー画像

【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 5

今の時流を意識しようと何度もお伝えしましたが、特例がまれに存在します。 『人を動かす』『道は開ける』(ともにD・カーネギー 著/創元社)が代表例です。 全世界的ベストセラーで、日本でも30年以上も読み続けられ、売れ続けています。 歌でいえば童謡です。 いつかは人が通らないといけない人間関係の構築、ライフプランなどの普遍的な考え方を教えてくれます。 幼稚園や小学校に通うようになったら誰しも歌う曲が童謡ですね。 それと同じだと思います 算数でいえば掛け算の九九ですね。 我々が手を出せる領域ではないです。 私は毎年夏に湘南の海に毎週末行きます。 ただ海に入って流されるまま漂っているのが好きです。 毎回、海に入って数十分経つと、「あれ、入った場所と同じ所にいると思ったんだけど、いつの間にかずいぶん遠くに流れ着いている」となります。 本の企画を考える時も、自分の企画が世間の流れと遠い場所に行っていないか常にチェックする必要があります。 長年、温めていた企画ならなおさらです。
0
カバー画像

【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 4

「世の中の時流をくみとりながら企画を考える」ことが商業出版の基本的な考え方です。 しかし、まれに自分の世界観をグイグイ押し出して話題となる本もあります。 そのほとんど場合は、その時の世間の流れと自分の世界観が一致したときです。 やがて世間の流れが変われば、こうした著者は退場を余儀なくされます。 このケースはたくさん見てきました。 自分<世間の意識付け 小説とマンガ以外の本を出したい人は、この考え方がとても重要になります。 ●自分<世間 ということです。 自分の持論を世間が求めているかの検証もせずに世に出しても、振り向く人は限りなく少ないでしょう。 あくまで世間で求められているものを提供する意識を持ってください。 世間で今、何が求められているのかを知る 以前、『東京唐揚げ専門店あげたて』の話を出しましたが、もしコロナ禍がなかったら存在しなかったかもしれません。 さらにいうとUber Eatsや出前館などのデリバリーサービスもこんなに普及しなかったでしょう。 アパレル業界だと在宅時間が長くなってリラックスできる服が重宝されたり、園芸関連の需要が増えたりしました。種苗大手の「サカタのタネ」は過去最高益をあげました。 〇世間で今、何が求められているのか? これを常にリサーチしないと売れる本になるのは厳しいです。 たとえば、演歌歌手の八代亜紀さんや五木ひろしさんの歌唱力はプロ中のプロですから超一流です。 しかし、演歌がブームだったのは今から30~40年前の話です。 恐らく、どんなに素晴らしい曲をリリースしても瑛人さんの『香水』のような大ヒットにはならないでしょう。 時代はどんどん変化して
0
カバー画像

【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 3

前回、株式会社Globridgeが展開するデリバリー専門の唐揚げチェーン『東京唐揚げ専門店あげたて』の事業に対するスタンスを書きました。 テレビ番組に出演した同社のセールス部部長は唐揚げへの思い入れについて、それほどないといった内容の答えをしていました。 あげたてを代表して出演した、この人の言葉は次のことを端的に表しています。 ●お客様が何を欲しがっているのか。そしてそれを行うことで利益が出るのか 完全にスタンスがお客様の方を向いているのです。 これは本を出したいあなたも持たなければならないマインドです。  映画、ドラマ、雑誌、ウェブサイトなどの情報発信と比べると本がカバーするジャンルは格段に広くなります。 小説 マンガ ビジネス・自己啓発書 実用書 翻訳書(翻訳書だけでも小説などのフィクション、ノンフィクション、写真集、図鑑など細分化できます) あげればキリがありません。 小説とマンガは作家の作品の世界観・内容が世間に受け入れられるかが大事です。 要するに、作家自身がこれという作品を世に問うて結果がどうなるか。 しかし、それ以外のほぼすべての本は読者の需要が無いところに向かって、自身の世界観を問うても意味が無いのです。 読者の需要があるかを常に考える姿勢が重要です。 【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 3 堀江貴文さんの本は今も新刊が多く出ています。 私も好きでほぼ読むのですが、「あれ、この話は違う本でも読んだな」ということがあります。 堀江さんは世に出したいテーマを本にしているはずです。 これって、「自分の世界観を世に問う=商業出版の考え方ではない」じゃな
0
カバー画像

【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 2

前回、株式会社Globridgeが展開するデリバリー専門の唐揚げチェーン『東京唐揚げ専門店あげたて』の事業に対するスタンスを書きました。 テレビ番組に出演した同社のセールス部部長は唐揚げへの思い入れについて、それほどないといった内容の答えをしていました。 あげたてを代表して出演した、この人の言葉は次のことを端的に表しています。 ●お客様が何を欲しがっているのか。そしてそれを行うことで利益が出るのか 完全にスタンスがお客様の方を向いているのです。 これは本を出したいあなたも持たなければならないマインドです。  映画、ドラマ、雑誌、ウェブサイトなどの情報発信と比べると本がカバーするジャンルは格段に広くなります。 小説 マンガ ビジネス・自己啓発書 実用書 翻訳書(翻訳書だけでも小説などのフィクション、ノンフィクション、写真集、図鑑など細分化できます) あげればキリがありません。 小説とマンガは作家の作品の世界観・内容が世間に受け入れられるかが大事です。 要するに、作家自身がこれという作品を世に問うて結果がどうなるか。 しかし、それ以外のほぼすべての本は読者の需要が無いところに向かって、自身の世界観を問うても意味が無いのです。 読者の需要があるかを常に考える姿勢が重要です。
0
カバー画像

【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 1

唐突ですが、株式会社Globridgeという企業があります。 この企業の事業のひとつに、 ・デリバリー専門の唐揚げチェーン があります。『東京唐揚げ専門店あげたて』というお店です。 というか厳密にはお店とはいえません。 店舗を持たず、飲食店に営業してフランチャイズを増やしています。 コロナ禍の中、わずか半年で100店舗を達成しています。 加盟した飲食店は空いている時間に唐揚げをつくればいいので、客足が激減した自店舗の救世主となっているわけです。 ・鶏肉は自分の店で仕入れている肉でOK ・タレと衣は、あげたてのものを使う ・パッケージは、あげたてのものを使う 守るのは上記の3点だけです。 2021年3月には、『坂上&指原のつぶれない店』(TBS系)で紹介され話題となりました。 ライバルの唐揚げチェーン2店と一緒の出演で、他の2店の番組出演者は唐揚げに対する愛や情熱を語っていました。 ところが番組出演した、あげたてのセールス部部長は対照的です。 以前の仕事はからあげとは関係のないネジ工場に勤務していたそうです。 その後、Globridgeの店舗でアルバイトをして今に至っています。 コロナ禍の昨年、UberEatsを見て、からあげ専門デリバリーを発案しました。 「からあげへの思いれはありますか?」という問いに「うーん、あまりないですね」と他の唐揚げ専門店の人とは真逆の言葉が飛び出します。 これは、商業出版を実現する大きなヒントになるのです。 ※明日に続く
0
カバー画像

【要注意】あまりにも安価な出版は、あなたの価値を下げます

最近、SNS広告で見るのが、 〇たった、00000円で出版可能! 〇文章を書くのがムリな人でも即出版できる!それも00000円で! といった煽りコピーの出版プロデュースです。 だいたい、こういう人は ・出版社に勤めたこともなければ ・書籍の編集者としての経験もない ・なので、実績もない みたいな感じです。 私から言わせてもらえば、素人が金儲けのために人の弱みにつけこんでいるようにしか見えません。 出版、編集、ライティングをバカにするのもたいがいにせいよ、ということです。 安価で出版したコンテンツがどこまでの価値を持つのか? 適当に出したコンテンツによって、あなたの印象が悪くなる可能性は十分あると思います。 そりゃそうですよ、素人がやっているんですから。 安かろう悪かろうに気を付けてくださいね。
0
カバー画像

商業出版のメリット⑦印税収入の多様化

印税の支払い方法は近年多様化しています。 ●印刷した部数に対して支払う ●一定期間後、印刷した部数から返品部数を引いた実売部数に対して支払う ●初版分に関しては低く印税を設定する代わりに重版分から印税の料率を上げる などがあげられます。 ただし、話のネタで出てくる「夢の印税生活」のようなことは考えないほうがいいです。これは本の出版というビジネスの規模が大きかった時代の話です。そのため、メリットの最後の項目にしています。 あくまで顧客に価値を与えて、自己実現やビジネスのフィールドや可能性を広げるための商業出版と考えましょう。 紙の本のビジネス規模が縮小傾向にある一方で電子書籍の規模は拡大を続けています。 今後も拡大傾向は続くでしょう。 電子書籍の場合、厳密には印税ではありません。一般的には、売れた部数から電子書籍化するにあたって出版社が負担した諸経費を引いた後の額に対して、紙の印税の2倍の料率をかけた金額となります。 計算式にすると下記となります。 ●(一定期間〈半年もしくは1年〉に売れた部数×本体価格-出版社が負担したデータ制作代などの諸経費)×紙の本の印税の2倍の料率 各出版社の方針にもよりますが、紙の本と電子書籍をほぼ同時に発売する傾向が強まっています(サイマル出版といいます)。 著者のなかには、「電子書籍の方が本体価格も安いし、紙の本が売れなくなるので嫌だ」と言う人もいます。 しかし、「紙の本の読者と電子書籍の読者は食い合わない」というのが多くの出版社の見解だと思います。ですので、出版が決まったときに紙・電子の同時発売の依頼を出版社から受けたら承諾したほうが得策です。 ま
0
カバー画像

商業出版のメリット⑥印税収入がある

商業出版であれば通常、著者に部数に応じた印税が支払われます。 目安としては、 レベルの高い原稿を自身で書ければ本体価格の10% ●ライターに原稿執筆を依頼し、自分が喋った内容をまとめる(口述といいます)場合は3~5% ●オールカラーの料理本など執筆以外にカメラマンの撮影料、デザイナーのデザイン料、イラストレーターの画料など他のスタッフへのギャランティが相当額かかる本の場合は5%あればいいほう(著名な著者は別として) 重版がかかれば、その都度印税が支払われます。 たとえば、本体価格1400円・初版部数3500円・著者印税10%の場合、 1400×3500×0.1=490000円(+消費税) 49万円が印税額です。 次回は多様化する印税について解説します。
0
カバー画像

商業出版のメリット⑤重版がかかれば他の出版社からのオファーが期待できる

あなたの本に重版(増刷ともいいます)がかかれば売れている証拠となります。 出版社側は大手書店チェーンや取次からの情報を入手しています。 入庫した部数、売れた部数、返品された部数、店にまだ置いてある部数(市中在庫といいます)が実はまるわかりなのです。 重版がかかった本であれば、どの程度売れているのか興味を持つ出版社の人が出てくる可能性があります。 近年、返品されるスピードがどんどん早くなっていて、発売後2週間程度経過しても売れていないと返品の対象となります。この発売直後2週間程度の売れ行きは「初速」と呼ばれています。 初めての本がある程度売れると、同じ出版社あるいは他社から次のオファーが来る可能性がぐっと高まります。 これを繰り返していければメディアからの取材や講演会での講師の依頼など活躍の場所が広がる副次効果もあるのです。
0
カバー画像

商業出版のメリット④自費出版より1ケタ多い部数が世間に出回る

本の初版部数(最初につくる部数)は著者の知名度や実績によってまちまちです。 しかし、ある程度の部数をつくらないと1部あたりの原価が跳ね上がります。 たとえば、あなたが初めて本を出すことになったとします。 ビジネス、自己啓発、サブカルチャー、心理学、健康、料理、トレーニング…、一般的に考えられるジャンルであれば初版部数は3000部程度からのスタートになる可能性が高いです。 自費出版でこれだけの部数をつくることは極めてまれです。そしてリアル書店には基本的に置かれません。 つまり商業出版であれば、出版社の力を利用して、大都市をメインにほぼ全国の相当な数の書店であなたの名前がクレジットされた本が置かれるわけです。
0
カバー画像

商業出版のメリット③プロの編集者の手にかかった本となる

小説家やマンガ家などは別ですが、それ以外のほぼすべてのジャンルの本は編集者による原稿のブラッシュアップや修正が入ります。 ほぼそのままの原稿で出版社のチェックが通ることは、ほとんどないと思ってください。 ⇒原稿に関しての詳細は第2部で詳しく解説します 補足して情報を加えます。 編集者とひと言でくくれるものではなく、キャリア・実績豊富な編集者もいれば、作業者のようにこなすだけの編集者もいます。前者の編集者が担当になればラッキーです。 キャリア・実績が豊富な編集者であれば、カバーや帯のデザインを依頼するデザイナー(装丁家)も腕のある人に依頼するでしょうし、本のタイトルもいいアドバイスや提案があるはずです。 ただし、あなたひとりでできることには限界があります。プロの編集者によるアシストのある・なしは重要なポイントなのです。
0
カバー画像

商業出版の具体的メリット①世間での信頼につながる

商業出版のメリットを具体的に解説します。 まずは世間での信頼獲得につながりやすいことです。 紙の本を出版して全国の書店、Amazonや楽天などのオンライン書店で販売される。ここにたどり着くためには、 ・出版社が「この本は売れる可能性があるから企画を通す」と判断するという高いハードルをクリアする ・出版社の編集者が納得するレベルの内容に仕上がっている ・人目を引くタイトルやカバーデザインや帯になっている ・著者の情報拡散力が売り上げ増につながる ・テーマ、内容が時流に乗っている まだまだポイントはありますが、多くの課題をクリアする必要があります。 つまり、本が出せたとなると上記課題を乗り越えたレベルだということです。 それが世間での信頼につながる原因、理由となります。 出版社側から見れば1冊の本あたりの編集、印刷・製本、物流…などコストは数百万円以上の額になります。 ましてや初めて本を出す著者となればギャンブル性は高いわけです。 ですので、逆に本を出せれば相応の箔がつくのです。
0
カバー画像

商業出版のメリットとデメリット

出版プロデューサーと称する人たちがよく使う言葉のひとつが「商業出版」です。 何を意味するかというと、 ・書店やネット書店で流通している ・著者に対して出版社側がギャランティ(印税や原稿料など)を支払っている ・著者側は費用を負担しない(著者が自主的に発売日に数百から1000部ほどの購入があるケースは存在する) およそ上記をクリアして、あくまで出版社側は「この本は売れるチャンスがある」と判断して企画承認して出版するというスタンスとなります。 要するに普通に書店で売られている本ということです。商売として成立するから商業出版という言葉が出るようになったと思われます。 これに対して「自費出版」もよく耳にするフレーズです。 何を意味するかというと、 ・著者が料金(原稿料、表紙などのデザイン料、紙・印刷・製本代など)を負担する ・基本的には著者が「本にして残したい」というものを請け負った会社が本の形にする ・書店流通は基本的にしない(例外あり。後述します) 著者がお金を出して自分がつくりたい本をつくると認識すればいいでしょう。 商業出版と自費出版とは別世界のものと考えてください。目的がまったく違うからです。 ・商業出版はあくまで売れるだろうという前提で読者の方に価値を提供して売り上げ・利益をあげる ・自費出版は言葉を選ばず書くと、自分の満足のために業者に料金を支払って本をつくる 住む世界が違うわけです。本講座は商業出版として本を出したい方へ向けてのものです。しかしながら商業出版と自費出版、さらにはカスタム出版と呼ばれる形態もあります。基礎知識として覚えておきたいポイントです。 商業出版のメ
0
カバー画像

商業出版と自費出版の違い~そもそもの違い~

出版プロデューサーと称する人たちがよく使う言葉のひとつが「商業出版」です。 何を意味するかというと、 ・書店やネット書店で流通している ・著者に対して出版社側がギャランティ(印税や原稿料など)を支払っている ・著者側は費用を負担しない(著者が自主的に発売日に数百から1000部ほどの購入があるケースは存在する) およそ上記をクリアして、あくまで出版社側は「この本は売れるチャンスがある」と判断して企画承認して出版するというスタンスとなります。 要するに普通に書店で売られている本ということです。商売として成立するから商業出版という言葉が出るようになったと思われます。 これに対して「自費出版」もよく耳にするフレーズです。 何を意味するかというと、 ・著者が料金(原稿料、表紙などのデザイン料、紙・印刷・製本代など)を負担する ・基本的には著者が「本にして残したい」というものを請け負った会社が本の形にする ・書店流通は基本的にしない(例外あり。後述します) 著者がお金を出して自分がつくりたい本をつくると認識すればいいでしょう。 商業出版と自費出版とは別世界のものと考えてください。目的がまったく違うからです。 ・商業出版はあくまで売れるだろうという前提で読者の方に価値を提供して売り上げ・利益をあげる ・自費出版は言葉を選ばず書くと、自分の満足のために業者に料金を支払って本をつくる 住む世界が違うわけです。本講座は商業出版として本を出したい方へ向けてのものです。しかしながら商業出版と自費出版、さらにはカスタム出版と呼ばれる形態もあります。基礎知識として覚えておきたいポイントです。
0
カバー画像

紙の本の商業出版で人生が大きく変わる人が最初に考える最重要事項とは?

紙の本を商業出版で出すことは、社会的認知度をはじめ大きなメリットが今もあります。 しかし、最初にまず考えなければならないことがあります。 あなたは、下記のどれかに該当しますか? ●本を出すことで本業の売り上げアップにつながった ●本を出すことでファンを獲得し、異なったジャンルでも話題をつくった ●本をだすことでテレビ化される事象を残し、大ベストセラーとなった ●本を出すことで本業での知名度が上がり一段上のステージへのきっかけのひとつとなった 本を出すことで自分はいったい何がしたいのか? このマインドセットしましょう。 これが無い多くの人が出版コンサルや出版塾に高いお金を払うものの、早々に挫折する姿を数百人単位で見てきました。 あなたは本を出した後にどんなふうになりたいですか? ●経営者であれば自分や経営する会社の認知を上げたい ●経営者であれば業績アップにつなげたい ●士業であれば専門性を生かした本を出すことで認知をあげたい ●仕事のステップアップにつなげたい ●売れる本を何とでも出して認知を広げ活躍のフィールドを広げたい ●自分くらいしか経験しえないことを広く世に伝えたい いかがですか? 本を出した先にどんな生活をしているのか?を妄想レベルで最初は構いませんのでマインドセットしてみましょう。
0
カバー画像

劇的に人生が変わった!紙の本の商業出版の具体例

出版不況とはいえ商業出版で本を出すことで人生が劇的に変わった人は今もたくさんいます。 ●どんな本を ●誰に向けて 出すのか?という、本を出すにあたってのあなたの基盤となる部分について解説します。 そしてもうひとつ大事なポイントとして、 ●本を出すことでどうなりたいのか? があります。 これらを一緒に考えていきましょう。 私たちの周りの人で本を出したことで、その後の人生がどうなっていったか?という実例は山のようにあります。 ・初めて出したビジネス本がヒットし、シリーズ化されて世間への認知がアップ。1年の半分を日本、半分をハワイで過ごすというデュアルライフや、世界中どこにいても仕事ができるノマドライフを提唱し多くのファンを獲得。さらに、これぞという人物の本をプロデュースしてベストセラーに仕立て上げる。ビジネスとはまったく異なるジャンルの自分の趣味の提案した本も数々ヒット。男性誌に登場したりマルチな活躍を続けている。【男性/実業家】 ・地盤・看板・カバンもない地域で区議会議員に当選。その後、初めて出した本が一助となり活躍を続け多くの支持者を獲得する。そしてついには区議会議長に就任。【女性/政治家】 ・初めて出した本(スポーツノンフィクション)が民放連続ドラマの原案本となる。好きなプロ野球をテーマにした書籍やメディアへの記事の寄稿など今も大活躍している。【男性/作家】 ・You TubeとLINE公式アカウントを駆使して商店(ヘアサロン・飲食店・治療院など)や零細企業に特化したコンサルタントという職業から得たスキル・経験をハウツー本として出版。爆発的なヒットは無いものの堅調に売れる本を
0
カバー画像

Amazonでランキングを上げるには?類書を検索するときのチェックポイントとは?

毎年、書店の数は減少を続けています。 ですので、自分の出したい本のライバルとなるような本で売れているものを探すために、Amazonの本カテゴリーで検索することも必要です。 たとえば、あなたの出したい本がワインをテーマにした初心者向けだとしたら、 ・ワイン 入門 ・ワイン 初心者 と複数検索をかけるとさまざま出てきます。 発売された年月日があまりに古い本は参考にしないでください。 目安は現時点から24カ月、せいぜい36カ月までです。 これだという類書はもちろん詳細をチェックします。 本のタイトル、内容はもちろんのこと、 ・総合ランキングと部門別ランキング をチェックしてください。 総合ランキングが3ケタ以内であれば、その段階で動いている(ある程度売れている)可能性が高いです。 部門別ランキングがベスト10以内であれば、その段階で動いている(ある程度売れている)可能性が高いです。 ただし、 ・お金 ・話し方、伝え方 ・料理 ・美容 など類書が多数あるジャンルは売れている本も多いため一概にはいえません。 部門別ランキングに売れている本がずらっとあると、売れている本も部門別ランキング10位以内に入らない場合があるからです。 総合ランキングと部門別ランキングを併せて見てください。
0
カバー画像

出したい本の棚にある、売れている本を探す

大型書店に行って、自分が出したい本が置かれる棚をぜひチェックしてください。 いったいどんな本が売れているのか?を調べてください。 出版社の人間はこれを「類書調査」と呼んでいます。 出版社にいる人ならPOSで何冊売れているかなど調べられますが、一般の人が知るのはムリですので売れているかを知る目安となるサインを2つ紹介します。 ◆奥付の刷数をチェック 奥付とは本の最終ページです。 ・タイトル ・著者名 ・発行元の社名や住所など ・ISBNコード ・諸注意 などが記載されています。  奥付に発行年月日の記載があります。 ・2023年12月20日 第1刷発行 という表記です。 ここが第1刷のみだと重版がかかっていないことを意味しますので、売れていない可能性があります。 ・2023年 12月20日 第1刷発行 ・2024年 4月20日 第3刷発行 とあると約4カ月の間に2回重版がかかったことを意味します。 これは売れている可能性があります。 自分が出したい本と同ジャンルの本で売れていない本と同じ方向性だと、企画が通らない、もし通っても売れない可能性が高いです。 (ちなみにサンクチュアリ出版の本は奥付に、「第⚫刷」の重版表記の後に総発行部数も書いてありますのでわかりやすいです)。 注1:奥付の後に自社で出ている本の広告が入っている場合があります。これは紙の本は8ページ、16ページと8の倍数でしか基本的には印刷・製本できないため余ったページが出た際の処理法のひとつです。 注2:池田書店、三笠書房、永岡書店など一部の出版社は奥付に発行日と⚫刷の記載がありません。カバー奥付といって本をくるんでい
0
カバー画像

読者ターゲット(対象読者)をどこに設定すれば成功するか?

あなたが出したい本の対象読者をどこに設定するかは重要なポイントです。 いくつかのパターンで考えましょう。 まずはカメラ、ワイン本で例にあげた初心者向けです。 これだと棚が広くない趣味に分類されるジャンルでも図解、クイズ形式、マンガを入れるなど、読者にとってわかりやすく見せる工夫でチャンスが生まれます。 専門知識を生かすテーマであれば、あなたの専門性に頼りたい、助けてほしい人が対象読者となります。 そこからさらに絞り込みます。 ・弁護士であれば、借金・離婚・詐欺被害など ・税理士であれば、始めたばかりの個人事業主・これから起業する人など ・心理カウンセラーであれば、孤独・将来・お金などに心配を抱える人 ・金融関係のプロであれば、資産⚫円の人・資産ゼロの人などの資産運用、資産創出 といった感じです。
0
カバー画像

本のテーマを独自のものにする方法~テーマをひねる~

企画を独自のもの、つまり、あなたしか書けないものにするにはどうしたらいいか? ワインをテーマにした本で考えてみます。 私もですが、勉強しようと本を読むものの挫折するジャンルだと思います。 つまり、「くわしくなりたいけれどなれない初心者未満」の人がかなりの人数いると推測 できます。 ワインの本は料理本の棚の一部にあるケースが多いのですが趣味性が高いので例として取り上げます。 ワインの入門書というと下記のような本が多かったです。 カメラの場合と同じように固いイメージの本が多いです。 初心者が理解できるのか?と思ってしまいます。 こうした中で下記の本が2015年に発売されました。 ⚫『図解 ワイン1年生』(小久保尊 著/サンクチュアリ出版) タイトルに“初心者”の言葉を使わず、“1年生”としたのが当時はかなり斬新なイメージを与えました。 そしてマンガを多用し、ピノ・ノワールやカベルネ・ソーヴィニヨンなどワインをそれぞれキャラクターにして登場させています。 これにより、すぐ忘れてしまいそうな情報が記憶に残るわけです。 前回のブログで例に出した、『カメラはじめます!』と同じニッチ化の図式が見えてきます。 初心者向け×マンガを使って固い印象を避ける×ワインのキャラクター化などで覚えやすくする。 将棋の世界で藤井聡太さんが出現したことで将棋が一般の人にぐっと近いものとなりました。 構図としては近いものがあると思います。
0
カバー画像

本のテーマを独自のものにする方法~大型書店に行って棚を見てみる~ 

前回からの続きです。 例えば、話し方をテーマにした本が大型書店でどのくらいのスペースを取っているかをぜひ見に行ってください。 かなり大きなスペースだとわかります。 そして、あなたが出したい本と同じジャンルの本が置かれているスペースも必ず見てください。 たとえば、趣味に分類されるジャンル ・クイズ ・囲碁・将棋 ・おりがみ ・カメラ ・楽器 ・プロレスや格闘技関連 ・俳句 ・園芸 ・ファッション ・イラスト(の書き方) ・鉄道 などは大型書店といえども大きなスペースではない場合がほとんどです。 書店でのスペースと需要は比例しているわけです。 一方、ビジネス、自己啓発といったビジネス関連本や、料理、美容、健康などの日常生活と密接に関わるジャンルは大きなスペースが取られています。 〇大きなスペースが取られている=ライバルが多いレッドオーシャン 〇大きなスペースが取られていない=ライバルが少ないブルーオーシャン 一般的なビジネス思考ではこのように考えがちですが、そうとも限りません。 たとえば将棋。 前述の通り、さほど大きなスペースが取られていないジャンルです。 雑誌『将棋世界』を出しているマイナビなど専門的に出している数社で将棋本は市場がほぼ取られています。 趣味に分類されるジャンルはほぼこの傾向があります。 そうした定評のある出版社から出ている本を手に取るリピーターが多いわけです。   では、カメラ本を例にとってみます。 20年以上昔は、「写ルンです」や画質の悪いガラケーのカメラで一般の人は撮影していましたね。 ところが、スマートフォンの普及で高画質の画像撮影が可能となりました。 そ
0
カバー画像

自分が出したい本はどの程度の需要があるのか?

自分が出したい本のテーマが見えてきたら、次のステップに進みましょう。 何かというと、 ⚫出したい本の市場規模を知る です。 たとえば、あなたが話し方の講師を仕事としているとします。 話し方をテーマにした本を出したいと思った時、話し方をテーマにした本といっても次のような絞ったテーマの本が存在します。 ・ビジネス会話 ・雑談 ・敬語 ・とぎれない会話 ・会話のマナー ・上司の会話法 ・稼ぐ会話 ・男女の会話 ・伝え方 2020年にすべての本の中で一番売れたのが下記の本です。 ⚫『人は話し方が9割』(永松茂久 著/すばる舎) 著者の永松茂久さんは次のように紹介されています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3坪のたこ焼き屋からスタートし、延べ45万人以上に講演してきた著者が、長年温めてきた「人に好かれ、応援してもらえ、可愛がってもらえるコミュニケーション」の秘訣を初公開! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最初から特別な人だったわけではありません。 そして、内容紹介は下記のようになっています(一部)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「初対面で何を話したらいいのかわからない」 「すぐに話が途切れて会話が続かない」 「何をどう相手に伝えたらいいのかわからない」 「うまく話せず失敗した経験がある」 「なぜだかわからないけど、相手を怒らせてしまった」 「何を話せば話が盛り上がるのかわからない」 「思っていることを正直に言えない」 「沈黙の時間が怖い」 こんな悩みを抱えている人は、少なくありません。 でも、大丈夫。 本書では、これらの悩みを解決する方法を、
0
カバー画像

商業出版して人生が変わった方々 10

他人が研究していないこと、意外な人物などが好きで徹底的なマニアになると意外な展開が待っているという例をもうひとつあげます。 私はずっと前から、女性を誘って食事に行ったり飲みにいこうという約束を前日か当日にドタキャンされることがありました。 相手は決まって、「急に熱が出てしまったので……」と言います。 人間はそんな簡単に熱が出るのでしょうか(笑)。本当に熱が出ることもあるでしょうけれど。 女性の立場からドタキャンを解説するのにぴったりな著者と出会って出版したのが、 〇「急に熱が出た」と言いだす女の本音 というタイトルの書籍です。 こうしたトリッキーなタイトルの本は、少しだけタイトルの内容に触れるだけというケースが多いです。 しかし、この本は全編にわたってドタキャン女の心理を解説している稀有なものとなりました。 発売にあたって数百人の独身女性に「なぜドタキャンするのですか?」の理由をアンケート調査しました。 理由のトップは「なんとなく」だったのです(笑)。 この結果と書籍紹介を配信したところヤフーニュースの1位を獲得しました。 人が目をつけないところに出版のチャンスありです。
0
カバー画像

商業出版して人生が変わった方々 9

他人が研究していないこと、意外な人物などが好きで徹底的なマニアになると意外な展開が待っているという例です。 結婚式はあるのに離婚式はないと思いついた方がいました。 そこで、離婚式のプロデュースを始めたところメディアが注目し話題となりました。 いくつかの形式(式場やレストラン、どちらか一方だけで行う)がありますが、テレビで放送されて印象的だったのは、離婚する夫婦が結婚指輪をハンマーでぶち壊すシーンです。 しっかりとけじめがついて新たなスタートに立てるんだと感じました。 離婚式の発案者は次々と活動を起こしています。 2013年頃にスタートさせたのが「涙活」です。泣ける音楽や映像を複数人で見て、泣いてスッキリしようという意図で始まりました。 涙活もすぐにメディアが取り上げて、私も発案者を著者とした書籍を出版し、他社でも複数の書籍が刊行されました。 脳科学的にも泣くことで脳からセロトニンというホルモンが分泌され気持ちが穏やかになるとされています。 人が目をつけないことに興味を持ってオタク的にのめりこむと出版のチャンスが生まれるわけです。
0
カバー画像

商業出版して人生が変わった方々 7

以前に勤務していた出版社で過去に出された本で、時期が早すぎたものがあれば改訂して再度刊行しようというプロジェクトがありました。 私がリーダーとなり過去本を洗い出しました。 持ち方と筆圧に注意することであっという間に字がうまくなるという本を見つけました。 自分でその通りやってみたら本当に字が劇的にきれいに書けました。 当時は(今もですが))美文字がブームとなっていて、タイミングもぴったり。 あえて、書店にすでにある美文字本とはまったく違う表紙(装丁)にしました。 黄色を地色にして、タイトルは極太のゴシック体という目立つことを最優先して、タイトルは 〇字は1日でうまくなる! とストレートに訴求ポイントに焦点を当てたものにしたのです。 元の本は重版がかからず終わったのですが、内容はほぼ変えずにタイトルと装丁と時期が味方したのか、改訂した本は6万部を超えるベストセラーになりました。 時流に乗る重要性を痛感した1冊です。
0
カバー画像

商業出版して人生が変わった方々 6

時流に乗ることが大切だと繰り返し説明していますが、その事例をあげます。 2006年頃の話です。 スピリチュアル系の本の原稿執筆を得意とするライターの方から友人の女性を紹介されました。 「オーラソーマ」という光と色のセラピーの第一人者の方でした。 オーラソーマとは上下2色に分かれたボトルを使ってセラピストがクライアントにさまざまなアドバイスをするものです。 ボトルは当時で100種類ほどあり、どれも本当にきれいな発色で見とれてしまうほどでした。 聞くと、まだ日本に紹介されて数年で関連書籍も2、3冊程度しかないそうでした。 早めに乗っておこうと思い、当時存在したオーラソーマのボトル1本1本を解説したオールカラーの本をすぐに企画会議に諮り強引に通しました。 これが予想以上の売れ行きとなり重版の連続、数年おきに最新版を出す結果が残ったのです。 2023年でいえば、チャットGPTの存在を知った瞬間に即企画を考えて書籍化した出版社は成功を収めました。 孤独や不安といったずっとつきまとうテーマはもちろん大事です。 瞬間風速に乗るなら気づいてすぐ企画を考える瞬発力が重要です。
0
カバー画像

商業出版して人生変わった方々4

好きなことをずっと追い続けるとヒット本になる例です。 仕事関係者から、ドラッカーが好きで47年も研究を続けている人を紹介してもらいました。 ドラッカー本は多くの人が挑んでは挫折します。 「要するにドラッカーは、マネジメントなどで何を伝えたいのですか?」と彼に質問すると、スラスラと要点を教えてくれたのです。 そして、なぜ既存のドラッカー本が難解である原因も明快に解説しました。 彼は商業出版で本を出したことがありませんので、出すとしたら新人です。 しかし、ここ重要ですが、ドラッカーの本となれば書店のドラッカー本の棚に必ず入ります。 つまり、新人著者でも切り口次第でチャンスがあるわけです。 そこで、『徹底的にかみくだいたドラッカーの「マネジメント」「トップマネジメント」』というタイトルで商業出版化しました。 160ページとあえてコンパクトに要点だけをまとめた本にしました。 紙の本も重版がかかり、電子書籍のDL数も予想以上の結果を出したのです。 Amazonレビューも150近くついて反響を呼びました。 これをきっかけに著者の元にはドラッカー関連のオファーが連続し、人生が180度変わりました。 また、田原俊彦さんがずっと好きで追いかけてきた人が田原俊彦の研究本を出してヒットした人もいます。 継続して好きなことを追いかけると商業出版レベルの情報になる可能性は十分あるのです。
0
カバー画像

商業出版して人生変わった方々3

今は自宅筋トレの第一人者となった著者のエピソードです。 私事で恐縮ですが、私は中学2年生の時にもらったお年玉でバーベルとダンベル、ベンチを買って自宅でボディビルを始めました。 変態ですね(笑)。 筋トレはずっと興味がありました。 書籍編集者として、筋トレ本はタイミングが合えばぜひ出したいジャンルです。 しかし、筋トレ本は書店を見れば飽和状態です。 そこで、「何のために人々は筋トレするのか」「阻害する理由は何か」を考えました。 〇何のために筋トレをするのか ・バキバキの体をつくってコンテストに出たい ・中年太りを解消してスリムになりたい ・ガリガリすぎる体をたくましくしたい ・メリハリのあるボディラインがほしい ・(シニアの方)健康寿命を延ばすために体力をキープしたい 〇阻害する理由 ・ジムに入会しても行かなくなってしまう ・どんな器具を使えばいいかわからない ・時間がない 上記のようなことを書きだしました。 この頃に東日本大震災が起きました。 ・ジムはしばらく閉鎖 ・エレベーターは止まり会談での自宅マンションの昇り降り ・交通機関の麻痺によって徒歩移動 ・不要な外出の自粛 など世間は大混乱でしたよね。 ここで、「自宅で基本的には器具は使わずに筋トレをする」ことに需要が生まれると感じました。 当時、世に出ている筋トレ本はスクワット、ベンチプレスなど種目をただ紹介している本が大半です。 そこで、自宅で無理なく持続できる、器具を使わない侍従筋トレの企画を通しました。 たまたま、その直前に『読む筋トレ』という親書が目に止まり面白く読んでいて、その著者が自宅筋トレの指導を主たるビジネスに
0
カバー画像

商業出版して人生変わった方々2

今から19年前のことです。 まだ書籍編集者1年生の私は代表作もなく、半人前以下の気持ちで何とかしたいと思っていました。 その頃、たまたま紹介された恋愛心理のウェブサイトを運営している人に興味を持ちました。 LINEがない時代、メールでの連絡が主流です。 彼氏からのメールの返事が遅くて待つ女性がどうすればいいかを徹底的に心理分析して解説していました。 当時としては新しく、めちゃ面白かったんです。 そこで、『メル返待ちの女』というタイトルで書籍化しました。 タイトルの重要性に関連するのですが、『アンタのメールはやる気がない!』という逆のアプローチのタイトルと悩みに悩んで『メル返待ちの女』に決めて、『アンタのメールはやる気がない!』を帯のコピーにしました。 その頃の恋愛エッセイは上から目線で恋愛指南する本が主流でした。 そこで、同じ目線に立った彼の本は書店でも目立つ存在となり4回重版がかかるベストセラーとなりました。 ・権威性のある人が上から教える ・裏付けのある知識がある人が同じ目線で教える テーマによって、この2点を意識しないと結果が大違いになると編集者として学びました。 著者はデビュー作のヒットから約10年にわたって各出版社からオファーが継続して、恋愛論の専門家という地位をつかんだのです。
0
カバー画像

企画書の書き方 12 企画の優位性

「なぜ、この本を出す意味があるのか?」をさまざまな視点で考えましょう。 出版社は文化、世相を伝えつつも、企業として利益追求する必要があります。 ➀類書と比較して、どこに付加価値があるのか 類書調査の大切さはすでにお伝えしました。 では、あなたが出したい本がライバル本と比べてどんな付加価値があるのか? ここがポイントです。 ・あなたの経験を生かしたメソッド ・〇〇な時に□◇のように角度を変えて考えてみる といった付加価値をつけていくわけです。 ②損益分岐点 出版プロデューサーの中には、簡単に出せることをアピールする会社、人が実に多いです。 はっきり断言すると、そんなことは絶対にありません。 各出版社は企画を厳選しています。 フォロワーやチャンネル登録者数が10万人を超えるようなバックボーンがあれば別ですが、無い人は簡単には商業出版(紙)のデビューはどんどん難しくなっているのです。 そこで、最近の潮流としては著者が発売時に1000部程度の購入です。 かなり一般化してきました。 出版社としては最初にキャッシュを確保でき、倉庫に抱える在庫も減少するため、経営という意味では歓迎することです。 あとは、著者がある程度の負担をして販売促進費を提供するということも珍しくありません。
0
カバー画像

企画書の書き方 11 イメージする仕様(判型、ページ数など)

自分が出したい本の内容が大事ですが、判型(大きさ)など仕様も考えた方がいいです(紙の商業出版の場合)。 写真集や図鑑以外の一般書は(ビジネス・自己啓発書、美容、趣味、健康…)、四六判(縦188ミリ×横128ミリ)かA5(縦210ミリ×横128ミリ)が主流です。 生き方本などでは横に長い判型の本もあります。 写真集などオールカラーで印刷もきちんする必要がある本はコストに見合わないので採用される可能性は下がります。 用紙代が原油価格の高騰で2年前の1.8倍くらいになっているもの影響しています。 〇KDP ある程度、色を使うのは可能です。 (画像が多いとFIX型という形式になります) 電子書籍の写真集が各出版社から多く出ているのも前述した用紙価格の高騰が影響しています。
0
カバー画像

企画書の書き方 10 紙の商業出版(出版社へ売り込む)場合のプロフィール

商業出版で出版社に企画を売り込みたい人は、プロフィールは2パターン作成することを勧めています。 ①数値化できることがすぐに伝わるプロフィール ②①に加えて、あなたの人物像が見えるもの となります。 それぞれ説明します。 ①数値化できることがすぐに伝わるプロフィール  具体的にいうと、 ・SNSのフォロワー数 ・You Tubeのチャンネル登録者数 ・メールマガジンの発行部数 ・講師であれば年間の受講者数 などです。 要するに、どれだけ情報拡散力があるかです。 出版するか否かを決める出版社側は今、真っ先にといっていい程に情報拡散力を重視します。 大型の書店に行って目立つ陳列をしている本の帯を見てください。 多くの本が「フォロワー数20万人の!」とか「You Tubeチャンネル登録者数30万人!」とうたっている本がどれほど多いかがわかります。 これはビジネス書、自己啓発書、美容に関する本、ダイエット本、トレーニング本、料理本など幅広いジャンルで共通していることです。 初めて本を出すとなると出版社が積極的に宣伝してくれる可能性は限りなくゼロです。 いくらいい本でも存在が伝わらないと売れません。 この傾向はどんどん強まっています。 出版社へ直接売り込まれる、あるいは出版プロデューサー(著者と出版社を媒介する人)が売り込んでくる本の企画書では、どの程度の情報拡散力があるのかをアピールするものが格段に増えました。  「著者が売る努力をしないと本は売れませんよ」とアドバイスする出版プロデューサーもいます。 例をあげてみましょう。 一般的にわかりやすい企画書は、 仮タイトル テーマ 企画意図
0
カバー画像

企画書の書き方 9 著者プロフィール

読者の方に、自分が何者なのかを知ってもらうのに必要なのが自己プロフィールです。 ・あなたの実績や人柄がわかる文章 ・SNSフォロワー数、You Tubeチャンネル登録者数、メルマガ登録者数などの情報拡散力 がメインです。 ここで気をつけたいのは、 ・客観的に書く ・ゴテゴテした修飾語を使わない ・自分で自分に酔わない ・過剰な自慢をしない です。 たとえば以下を見てください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1980年 神奈川県出身。旅行専門学校卒。 神奈川県茅ヶ崎市で、7つの天然酵母パンを楽しむパン教室「アトリエリブラ」を主宰。他のどこにもないユニークな教室運営で満席続き、全国から生徒さんが通う人気パン教室を作り上げる。そのビジネスキャリアは、OL経験から常に本格派。  ツアープランナー・インテリアコーディネーター、ブライダルプロデューサーを15年経験する。部長職を2社で経験した叩き上げ営業ウーマン。最優秀営業賞も獲得したことがある。いわゆるキャリアウーマンである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 打ち消し線の部分は不要です。自慢としか読み手は受け取りません。 ・あなたのことを知らない人が読む と考えたら、知らない人の自慢話など読みたいと思いますか? とても重要なポイントですので注意が必要です。
0
カバー画像

企画書の書き方 8 類書(売れているもの)/類書の見立て

類書で売れていそうな本を見つけた後に考えることがあります。 ロングセラーといわれる何年も売れ続けている本より、今売れている本を参考にするのです。 普遍的なロングセラーは自転車のこぎ始めでうまくいって、ずっと安定して走行しているようなものです。 今の時流に合っているかが、これから本を出す人にとっては非常に重要となります。 例えば、東京都心で今からタピオカの店を始めて大成功してやる!と本気で考えているのと同じです。 文芸作品は別として、ほとんどの一般書は今の流行り、時流を重要視します。 本を売る販売部は特にここを徹底しています。 ある本の企画を通すか却下するか? もちろん類書の売れ方を徹底的に見ます。 その場合、現在からさかのぼって約2年以内に発売されたもの。それより古い本は参考にならない。 このように考えます。 ぜひ、自分が出したいジャンル、テーマで売れている本は何か? それはいつ発売されたのか? この点に注視してください。
0
カバー画像

企画書の書き方 7 類書(売れているもの)

自分が書きたいことを読者ターゲット無視して本にしたい。 そう考える人は商業出版ではなく自費出版、同人誌の世界で行ってください。 今、私の原稿を読んでいる人は商業出版、つまり全国の書店で流通する本を出したい人のはずですよね。 あるいはkindleで電子書籍化を目指す人ですよね。 それもベストセラーとなって多くの人から注目されたいと思っているでしょう。 ここで大事なのは類書の調査です。 類書とは、自分が出そうとしているジャンル、テーマで書店で同じコーナー(棚といいます)に置かれている本のことです。 ここで大事なのは売れていない本を参考にしても意味がないということです。 売れている本を見つけて、それに付加価値をつけて、あなたの本を出せば売れそうな気がしませんか? これが類書を調べて、自分の本に生かすテクニックのひとつです。 紙の本でも電子書籍でも考え方は同じです。 売れている本はどれかを一般の人が調べる方法は、 ・紙の本であれば奥付(最後のページ。発行元や注意事項が書いてあるページです)の、「202〇年〇月〇日 第1刷発行」という記述がある下に202〇年〇月〇日 第6刷発行」とかあれば、売れていて重版(増刷)がかかって部数を伸ばしている証拠なので売れている本といえる ・Amazon総合ランキングが安定して2桁、少なくとも5000位内をキープ(ここが重要)している まずは、この2点の調査から始めましょう。 ※この項目は次回に続きます
0
カバー画像

企画書の書き方 6 読者ターゲット

紙の商業出版、KDPとも対象読者の設定は重要です。 ・30代のビジネスパーソン ・占いに興味がある人 くらいの薄っぺらい読者像だと話になりません。 例えば、「将来不安」というテーマで本を出すとします。 ・20代で正社員になれずに雇用の不安定から将来不安 ・離婚したい女性が、離婚した後の経済的な将来不安 ・定年が近い会社員がその後の人生をどうしたらいいのかという将来不安 ・妻に先立たれた年老いた夫の将来不安 など絞り込むといろいろと考えられます。 私の具体例だと、50歳を過ぎて急に将来不安を感じるようになりました。 出版社の会社員として本の編集をずっと仕事にしていて、「定年まであと10年しかない」「何歳まででも今の仕事がしたい」「お手本となるような歳の取り方をしている人がいない」と不安の要素を絞り込むと3つの要素が浮かびました。 さらに絞り込むと、「どうしたら前向きに楽しく日々をすごせるのか」という結論に至りました。 私の同世代で同じ思いを抱える人は山ほどいるということも実感できます。 「こんな思いや願望を抱えている人が大勢いる」のがポイントです。 読者像が見えたときに企画立案したのが、 『50歳を過ぎたら高田純次のように生きよう 東京タワーの展望台でトイレの順番ゆずったら本がだせました』(高田純次/主婦の友社)です。 『じゅん散歩』(テレビ朝日系)で見せるご機嫌ぶり、テキトーに見えて気遣う姿勢。 何より楽しそうに街と人とからんでいる姿は年齢を感じさせません(ちなみに現在76歳です!)。 高田さんのようにはなれないけれど、目指すことでご機嫌になれると考えました。 ターゲットはもち
0
カバー画像

企画書の書き方 5 構成案(章立てと項目)

企画書には仮とはいえ構成案(章立てと項目)も入れる必要があります。 起承転結という言葉がありますが、構成を考える基本です。 ジャンルやテーマによりますがビジネス書・自己啓発書、スピリチュアル系、エッセイなどの一般書の場合で考えてみましょう。 コンテンツの多様化が影響していると私は思うのですが、これらの本を最初から最後まで丹念に読む人はどんどん減っていると感じます。 ですので、起承転結ではなく「結・起承転結」と結論を先に伝えて解説につなげるパターンがハマる本が多いです。 前書きにあたる「はじめに」で結を書いている本も多く見られます。 読書に割く時間のタイパを重視ている人が多いのでしょう。 まずは自分が伝えたいことを箇条書きにしてすべて書き出してください。 それを分類して、章立てをして、各章で何を伝えるかを考える。 こんな感じで進めるのがいいでしょう。 構成案は本のジャンル、テーマによって千差万別でマニュアル化は不可能ですので、個別相談、コンサルをご活用ください。
0
カバー画像

企画書の書き方 4 企画のねらいと概要

編集者が注意深く見るのが企画のねらいと概要です。 つまり「どんな本なのか?」を知りたいわけです。 ということは、 ・なぜこの本を提案するのか ・ジャンルやテーマはどんなものか ・内容 を簡潔に記します。 企画への思いが強すぎると、つい長文になりがちです。 しかし、長文だと編集者は、「もっと手短に知りたい」と思うので、せっかくの熱意が逆効果になるので要注意です。 気にしたいポイントのひとつは、いかに今の時流と合っているかです。 チャットGDPが急に流行りだしたときに関連本が大量に出ました。 各出版社は時流に合っているか否かを気にします。 チャットGDPは瞬間的な話題なので即企画を上げる必要がありますが、将来不安や投資、孤独といったテーマは継続する時流だと私は考えます。 こうしたことを念頭に置きましょう。
0
カバー画像

企画書の書き方 3 サブタイトル

タイトルを補足するのがサブタイトルの主たる役目です。 〇商業出版の紙の本の場合 タイトルが大きくドンと入ってサブタイトルはなしという本も多々あります。 ただし、企画書には本の内容を理解してもらうためにもあった方がいいです。 サブタイトルをブラッシュアップして帯のコピーに転用するのも、よくあるパターンです。 〇KDP スマホやPCの画面だと表紙が小さく表示されることを念頭において考える必要があります。 短いコピーで視認性を重視しましょう。 電子書籍には帯が(物質的に)ないので、帯にあたる部分に手短に入れるのが基本パターンです。 両者に共通することとしては、 ・数値化でアピールできることがあればアピールポイントとする(YouTubeチャンネル登録者10万人!とか) ・読者の悩みや疑問を問いかけるようなコピーにする といったことからつくるといいです。
0
カバー画像

企画書の書き方 2 タイトル

タイトルは商業出版(紙の本)で売りこむ場合と、KDPで自分で出す場合とで考え方は異なります。 〇商業出版の企画書の場合 とにかく「何の本なのかがわかる」ことを念頭に置いてください。 奇をてらった造語を使う人がいるのですが労力がムダになります。 なぜかというと、出版社の企画会議を通過したら、出版社の編集や営業などが議論を重ねてタイトルの最終決定をするのがほとんどだからです。 (あまりに著名な作家、著者は除いて) 企画書段階のタイトルそのままという可能性は低いです。 一目で何を伝えたい本かわかることを出版社のほとんどが望んでいると思います。 〇KDP KDPの場合は、あなたのつけたタイトルが書名になるわけです。 これは相当なスキルが正直、必要です。 前述しましたが、私が編集した本を例に出します。 後輩が編集した、 『持ち方と筆圧で字はうまくなる』 という本はあまり売れませんでした。 この本の冒頭(つかみの最初の数ページ)と表紙デザイン(装丁といいます)もガラッと変えて、 『字は1日でうまくなる!』 というタイトルで世に再度出したら6万部突破のベストセラーとなりました。 内容の85%は同じです。 それでもタイトル(と表紙デザイン)で売れ方は天と地の差が出ました。 ・同じテーマの本とは違う視点で考える ここがポイントです。 あと、「〇日で△△ができる」のような数値で表現できるテーマであれば、数値をタイトルに入れることも有効でしょう。 ただし、奇をてらいすぎることは避けるべきです。 自己満足っぽさを感じさせるタイトルは敬遠される可能性が高くなります。
0
カバー画像

企画書の書き方 1

自分の書きたいジャンル、テーマ、切り口が決まったら企画書を書きましょう。 これは商業出版として売り込む際には必ず必要ですし、KDPで自分で電子書籍化するにも企画の整理のために書くことをお勧めします。 タイトル サブタイトル 企画のねらいと概要 構成案(章立てと項目) 読者ターゲット 類書(売れているもの) 著者プロフィール イメージする仕様(判型、ページ数など) 企画の優位性 この程度は最低でも必要です。 よく長いテキストの企画書が送られてくるのですが、編集者はいちいち読みません。 その時間があったら違う仕事をしています(笑)。 かといって短すぎても企画内容がわからない企画書になっても意味がありません。 ひとつひとつ解説していきましょう。
0
カバー画像

出版業の本当の危機とは? 3電子書籍を物販のツール程度に考えている業者は詐〇まがい

SNSの広告で最近よく見かけるのが、「電子書籍を物販のツールにすれば大儲け」みたいな業者です。 こんな人がいるのが出版文化衰退となる原因のひとつになっています。 『人を動かす』(D.カーネギー/創元社)や稲森和夫さん、松下幸之助さんの著書。もっといえば、2023年に野球のWBCで優勝した栗山監督の『栗山ノート』(栗山英樹/光文社)など電子書籍でも流通する名著と前述の金儲けツールとしか電子書籍を考えていない輩と同じAmazonの土俵に上がるのがおかしいのです。 真面目に取り組んでいる業者もいますが、詐〇まがいの業者もゴロゴロいるのが実態といっていいでしょう。 実際に金銭を払い込んで逃げられたという被害にあった人も複数知っています。 紙の本も電子書籍も、読者の方に価値をきちんと与えて日々の活力だったり、生活が便利になった、楽しくなったと感じてもらうものです。 単なるツールとしか考えていない業者は広告をみればすぐわかります。 ・簡単に儲かる ・原稿が書けなくても大丈夫 ・すぐ効果が出る そんなわけないだろ(笑)。 くれぐれもご注意くださいね。
0
カバー画像

出版業の本当の危機とは? 2電子書籍の営業に注意

新人著者が紙の商業出版でデビューするのが、前述したとおり、この先は厳しくなります。 そうなると電子書籍に移行せざるを得ない状況が発生することが十分に予想されます。 最近、SNSで「電子書籍で自社の売り上げアップを劇的に改善しましょう!」というプロデューサーらしき人が出てきています。 要注意してください。 これらの人々のほとんどは、おそらく出版社での本の経験がありません。 電子書籍であっても編集力は必要です。 そもそも、出した電子書籍が読者の方に価値を与えられなければ存在する意味はありません。物販の道具ではないのです。料金設定も以上に安かったりすると本当に注意してください。 ご自身のブランディングがマイナスになります。 「安かろう、悪かろう」という言葉は昔からありますが、まさにピッタリはまる表現です。
0
カバー画像

出版業の本当の危機とは? 1要因

今後、新人著者が本を出しづらい状況が考えられます。 というか、すでにその傾向は始まっています。 理由は大きく2つあります。 ➀業界のシュリンク 皆さんが思う以上に出版業界は縮小しています。 書店の閉店により本とのタッチポイントがどんどん減ってしまい、本の売り上げに直結しています。 しかし、〇万部突破という本も存在します(これにはカラクリもあるのですが、いつか書きます)。 KADOKAWAのある編集部では10万人のフォロワー、ファンがいる人には逆に「本を出しませんか?」というオファーをガンガンかけていると聞きます。 フォロワー、ファンがいないない状態から紙の本を並べるより、すでに売れている本や売れそうなバックボーンがある本を置いた方がいいのは自明です。 ②紙の値段の高騰 2年前、朝マックのソーセージマフィンは税込み110円でした。 今は何と180円です。 本に使われる紙の値段も同じくらい、1.8倍値上げしました。 この状況だと、各出版社は企画を厳選しいます。 となると、やはり「売れる具体的な要因」が必要となります。 バックボーンのない新人著者が本を出せる向かい風になる傾向は強まると思われます。 そこで、今後は嫌でお電子書籍へとシフトすると推測されます。 すでに動いている人もいますが、大きな害をまき散らす輩が大量発生する懸念を持っています。 本来、本は「読んだ人に気づきや感銘を与える」ものです。 ここを無視した素人が活動していることは出版業の真の危機です。 次回は、このことに触れます。
0
146 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら