絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

151 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

724.上司&先輩が挑戦していないと「モチベーション下がる」“若手社員”の本音

上司&先輩が挑戦していないと「モチベーション下がる」“若手社員”の本音 三井住友海上火災保険(東京都千代田区)が、「挑戦に関する意識調査」を行い、結果を紹介しています。調査は、3月7~11日にかけて、日本在住で、一般企業の正社員として勤務する22~34歳の会社員800人(社会人3年目以内400人、社会人4年目以降400人) を対象に、インターネットで実施されました。  社会人3年目以内の400人に、「上司・先輩が挑戦していないとモチベーションが下がると思いますか」と聞いたところ、「あてはまる」が20.8%、「ややあてはまる」が41.0%と計61.8%があてはまる傾向にあると回答。上司・先輩の挑戦する姿が、部下の仕事のモチベーションに大きな影響を与えることがわかったということです。   一方、社会人4年目以降の400人に「仕事の中で挑戦したことはありますか?」と質問したところ、「挑戦したことがある」が47.8%、「挑戦したことがない」が52.3%で、「挑戦したことがない」が上回る結果だったということです。  社会人3年目以内の400人に「挑戦している上司・先輩のもとで働きたいと思いますか」と聞いたところ、「あてはまる」が26.0%、「ややあてはまる」が41.0%と計67.0%が、あてはまる傾向にありました。さらに、「挑戦している上司・先輩はかっこいいと思いますか?」という質問では、「あてはまる」が25.0%、「ややあてはまる」が44.3%と計69.3%がかっこいいと思っていることが判明したとのことです。♡ ♡ 💖 ♡ ♡ 💓ご購読頂きありがとうございます♡  ♡ ______
0
カバー画像

前進しようと全力で踏ん張るあなたを、引き止める人とは距離を置いた方が良い!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人生において、前進するためには時に力強く踏ん張る必要があります。目標に向かって進む意志を持ち、努力を重ねることは、成功への近道です。しかし、その途中で引き止める人々が現れることも少なくありません。彼らは時に、あなたの前進を阻む障害となるかもしれません。そのような場合、距離を置くことが賢明です。 一緒に前進しようとしない人々は、しばしば自分の限界や恐れを他人に押し付けようとします。彼らは自らの不安や過去の失敗からくる妬みや嫉妬をあなたに向け、あなたの目標を達成することを邪魔しようとします。彼らの言葉や行動は、あなたの自信を揺るがし、前進する勇気を奪いかねません。 しかし、そうした人々との距離を置くことは、あなた自身の保護にも繋がります。彼らの否定的な影響から自分を守り、ポジティブなエネルギーを持ち続けることが重要です。自分のビジョンや目標に集中し、前進するためのエネルギーを浪費することなく、自らの道を歩むことができます。 また、前進するためには良いサポートシステムが不可欠です。あなたを励まし、支え、成長を促す人々との関係を築くことが重要です。彼らはあなたの成功を心から願い、そのためにあなたをサポートしてくれます。彼らと共に歩むことで、あなたはより強力に、より意味のある前進を果たすことができるでしょう。 最後に、前進する道は必ずしも簡単なものではありません。困難や挑戦があなたの前に立ちはだかるかもしれません。しかし、自分の内に秘めた力を信じ、前に進む勇気を持ち続ければ、あなたはどんな困難にも打ち勝つことができます。そして、自分自身の目標に向かって歩むことで、本当の意味での成長と充実
0
カバー画像

897.タクシーで「上司&取引先の人」どこに座ってもらえばいい?

タクシーで「上司&取引先の人」どこに座ってもらえばいい?  席次だけじゃないタクシーの“必携ビジネスマナー” ビジネスシーンで利用する機会も多い「タクシー」。上司や取引先の人と乗車するとき、「席次」に気を付けているビジネスパーソンは多いと思いますが、実は席次以外にも注意が必要なマナーがいくつかあるようです。  そこで、ビジネスシーンでの印象を左右する「タクシーのマナー」について、一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」(東京都港区)代表理事で、皇室のマナー解説やNHK大河ドラマのマナー指導などでも活躍する、マナーコンサルタントの西出ひろ子さんに教えていただきました。 “座りたい席”が上座となる場合も Q.まず、ビジネスシーンでタクシーを利用する際の、基本的な「席次」のマナーを教えてください。 西出さん「基本的には、運転手の後ろが『上座』といわれています。上司や取引先の人と乗車する際、2名の場合は、上座に上司や取引先の人が座り、自身は助手席の後ろに座るのが一般的です。 3名の場合は、後部座席の真ん中の席が『下座』となります。しかし、例えば、上司・取引先の人・自身の3名で乗車する場合、自身が真ん中の下座に座ると両端に目上の方が座っているため、おこがましいと感じる人もいらっしゃるでしょう。そして緊張もしますね。加えて、窮屈と感じる可能性もあります。そこで、このようなケースでは運転手に、助手席に座ってもいいか伺いを立ててもよいでしょう。承諾してもらえたら、若手の人は助手席に座ることもあります。また、あなたの上司が気を使って真ん中に座ってくれる場合もあるか
0
カバー画像

時間の使い方を考える ~即時指導の経験から~

年度末ですね。みなさまの職場は締め日に向けて、てんやわんやの状況でしょうか。いつもと変わらぬ仕事内容ではあるけれど、何か気忙しい、そんな雰囲気ではないかと思います。私も、過去10数年前までは、仕事を詰め詰めにして毎晩遅くまでやっていました。0時過ぎて終電に乗るのが当たり前の時期もあり、まだ若かったというのもありますが、だいぶ無茶をしていたと思います。今思えば、もう少しうまく時間を使うことができていれば、そこまでやらなくてもよい状況にできていたでしょう。 時間は有限です。そして、誰にとっても生きている間は平等に与えられたものです(寿命の長い短いは別ですね…神のみぞ知る)。1日24時間をどう使うか、がビジネスパーソンに課せられた課題といえますね。 私のいる会社では、かつて大雑把に1日を3つに分けて、仕事8時間、生活8時間、睡眠8時間、という3つの8時間という概念を提唱していました。まったくその通りにいくことは中々稀かもしれませんが、概念としてはわかりやすいと思います。 自分のキャリアを持続的に生きてゆく上で、3つの8時間を有効に使えるようになることは優先順位が高い取り組み項目でしょう。時間感覚を自分のコントロール下におけるということは、自立した社会生活を送ることに直結します。一番分かりやすい例で言えば、「待ち合わせ時間にちゃんとその場所にいる」というようなことですね。 * 先日、時間管理に関して私からある人に即時指導をしなければならない場面がありました。その人は、終業時間まであと15分くらいの場面で、何やらせわしなくデスクに向かっています。その姿を見て予想はしていたのですが、案の定
0
カバー画像

悩みの元#11【損者三友】ーsonsha_sanyuー

こんにちは。 伯明です。 最近たくさんの方にブログを読んでいただけて感謝しております。地道に続けて行きますので、どうぞご贔屓にしてください。  ズバリ的中で悩み解決四柱推命鑑定を中心にみなさんのお悩み全般にお答えいたします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜悩みの元#11【損者三友】ーsonsha_sanyuー 今日は付き合ったら損をする3人のキャラクターのお話。 現代的に言うとそんな感じです。 いやぁ〜、昔から人って変わってないってことですね!? 『3人集まれば・・・』とか 3って数字で出来上がる関係性。   その付き合って損をする3人って言うのが・・・。 ①体裁取りで正直でないの人。②誠意なく媚びる人。③口先だけで調子がいい人。 書いていて虫唾が走るようなところがありますが、持つべきではない友の3例と言ったところでしょうか。 字の如くで言えば「人付き合いで損している人」とも受け取れますね。  〓仕事の場面でのあるある〓 ①体裁取りで正直でないの人。 →そんなに体裁整えなくてもさぁ。むしろ正確にちゃんと報告したほうが良くない? ②誠意なく媚びる人。 →そんなに媚びたり遜らなくても・・・。ドン引きされてるよ! ③口先だけで調子がいい人。 →上手いこと言うんだけど、中身ないんだよねぇ〜。自分は絶対に動かないし。 こう言う方って集団の中に必ず存在しますが、なんか『惜しい!』って感じがしませんか? 赤文字で書いたところの行動が変われば、実はなかなかな人なんですよね。 さぁ、皆さん。 ①〜③の行動の根源とはどんな心理だと思いますか??? 『承認欲求』 これ、全て『承
0
カバー画像

異なる視点で開かれる可能性: 上司の目を通して見ることの力

こんにちは、しんくです。今日は、「異なる視点で開かれる可能性: 上司の目を通して見ることの力」というテーマで、私たちが日常のビジネスシーンで直面する課題について考えてみたいと思います。特に、自分の行動や選択が上司や周りの人々にどのように映っているかを理解することの重要性に焦点を当てます。自分の行動を上司の目線で見る職場での成功は、自分のアイデアや提案が受け入れられることだけに限りません。それらがどのように受け取られ、評価されるかも同様に重要です。ここで、「それを上司から見たらどう見えるかな?」という問いかけが効果を発揮します。クライアントの事例から学ぶあるクライアント、Aさんは自分の提案がチームミーティングで採用されないことに悩んでいました。彼は自身のアイデアに自信を持っていましたが、なぜか周りからの支持を得られませんでした。そこで、「それを上司から見たらどう見えるかな?」という視点で物事を見直すことを試みました。このアプローチにより、Aさんは自分の提案方法が強引であったり、チームメンバーの意見を十分に聞き入れていなかったこと、提案がチームの目標と一致していなかったことに気づきました。この気づきは、彼の行動を変えるきっかけとなりました。変化を遂げる次のミーティングで、Aさんは他のメンバーの意見を聞き、提案する際にはそれがチームの目標にどのように貢献するかを明確に伝えました。その結果、彼の提案は高く評価され、プロジェクトに採用されることになりました。これは、自分の行動を異なる視点から見ることの力を示す素晴らしい例です。異なる視点からの気づきこの事例からわかるように、上司の視点を考
0
カバー画像

「幸せ体質」になりたいなら、毎日「わたしは幸せを感じることができます」と宣言する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

幸せは、人生の質を向上させ、心の安定をもたらす鍵です。しかし、幸せを感じることは日常生活の中で忘れがちなものでもあります。幸せ体質を築きたいのであれば、毎日意識的に自分自身に「わたしは幸せを感じることができます」と宣言することが重要です。 この簡単な宣言には、深い意味が込められています。それは、自分が幸せであることを受け入れ、その幸せを実感し、肯定するという自己肯定の行為です。幸せを感じることは、外部の状況や他人の評価に左右されるのではなく、内側から湧き上がる感情であり、それは自己認識と自己受容のプロセスから生まれるものです。 この日々の宣言は、自己暗示の一形態として機能します。自己暗示とは、言葉や思考によって自己イメージや行動を変容させる心理的技法のことです。毎日自分自身に「わたしは幸せを感じることができます」という言葉を繰り返すことで、自己イメージが変化し、幸せを感じることが自然な習慣となります。 この宣言を行うことで、幸せ体質を築く上でいくつかのポイントが明らかになります。まず第一に、ポジティブな言葉や思考を意識的に取り入れることが大切です。否定的な言葉や考え方は、幸せを遠ざける要因となりますが、ポジティブな言葉や考え方は幸福感を高め、積極的な行動を促します。 また、この宣言は自己肯定感を高める効果もあります。自分自身に対する肯定的な言葉を日々繰り返すことで、自信や自己価値感が向上し、幸せを感じる土壌が育まれます。 さらに、この宣言は感謝の気持ちを醸成します。幸せを感じることができるという宣言は、自分が持っている幸せや喜びに目を向けることを促し、日常の小さな幸せに感謝する
0
カバー画像

私の上司たち①

一番初めに入った職場の上司は、気分のむらが激しく...営業職なのに「自分の懇意にしている得意先には足を運んで、そうでない得意先には月に1回位行けばよい。」「営業なんて人を騙してなんぼ。それ位でいいんだ。」と豪語するような人でした。 会社での評判も悪く「あの人は最悪、絶対下で働きたくない。」と多くの人が言っていました。 結局、部下が4人いたのですが、その人の元に配属になって半年たたないうちに全員が理由をつけて配属替えになったり、転職していったり… 最後に退職を申し出た私に「話は分かった、でも俺は聞かんかったことにするから直接、課長に言うて」 (部下の退職の話も上に言いに行くのも仕事でしょ。)(4人目で、もういい加減に行きたくないというのはわかるけど….)(最後の最後まで。ちゃんと仕事やれよ)と心の中で呟きながら....課長に退職を告げに行ったのを思い出します。 私が退職後、上司は本社に栄転になりましたが、実情は自分よりも年齢若くもキャリアもない本社の社員の下で働くことになりました。 そしてその後、部下の女子社員にセクハラを働き、女子社員が会社に訴え全てが明るみになりました。女子社員の要望が全て通り、会社をクビになったそうです。 クビになった後、自分で居酒屋を経営し、ソコソコやっていると聞きます。まぁ、根は悪い人ではないのでしょうが。尊敬は出来なかったです。
0
カバー画像

【労務のプロが解決!相談箱Q&A】管理職が部下から嫌がらせを受けている疑いがある場合,会社としてどう対処すべきか

労務問題に悩んでいませんか?雇用関連の課題や法的複雑さに直面して、解決策を見つけるのが難しいかもしれません。しかし、あなたは一人ではありません。私たち労務コンサルタントが、実際の相談事例から学んだ知識と解決策を提供します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【相談事例】当社のある部署では,管理職が部下から嫌がらせを受けている疑いがあります。両者の間で特段 のトラブルがあったかどうかは不明ですが,ある管理職社員に対してこの部下が行っている言動は 非常に攻撃的なもので,嫌がらせととられかねないケースも散見されるようです。最近では,この 管理職社員がメンタルヘルス不調を起こしているのではないか,という話も耳にします。こうした 場合,どのように調査し,改善を促せばよいものでしょうか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【回答】事実関係の調査は,迅速に,調査担当者(調査機関)の選定や調査手続きの公 平性を保ち適切に行われるべき。調査後は・・・・・
0 500円
カバー画像

命を守って下さい

今、生きている事が奇跡だから 「あなたの身体は食べ物で創られている」様のブログより一部転載致します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ブログより) 私も、そこまでの 心理になってしまった 経験があるから分かるんです。仕事で、締め切りに追われ、 毎日、毎日、上司に、 どれだけ遅れているのか? 間に合わなかったら どうするつもりか? 今日も、これだけ遅れている! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!  と追い立てられ、 毎日、終電で、 家事も出来ず、 コンビニ弁当を食べ続け、 夜中に選択をして、 洗濯物干しから、 洋服を取って着て 酷い生活の毎日を過ごし、 短い睡眠時間で、朝早くから、 出勤するような毎日・・・。それをたった1ヵ月 過ごしただけで、 ああ、この締め切りに 間に合わなかったら・・・ このビルから飛び降りればいいや! 非常口はどこかな? なんて、ふと 考えたんですよ! 馬鹿げた話ですが、 ほんの少しの睡眠時間の他は、 家と会社の往復で、追い立てられ、 追い詰められたら、 正常な判断が、 出来ない心理状態に なってしまうんです。 私は、期間が終わったら 解放されたのですが、 その状態が、長く続いたら・・・ バカな事をやってしまう。 それも、分かるんですよ。 また、悪い事が1つだけでなく、 2つ、3つ、重なると ふと衝動的に自暴自棄になる事 だってあるかも知れません。そんな時は、逃げてください!逃げる方法を考えてくださいね!逃げる方法は、 いくらでもあります。 こういうときこそ、 ズルい知恵を働かせてください。 良いんです!命を守る為
0
カバー画像

これって、不機嫌ハラスメントでしょうか?

今週、職場に来て間もない人と昼休みに雑談していました。どうやら、隣に座っている上司が、いつもイライラばかりしていて、険悪な空気を醸し出しており、相談したいけど話しかけづらいようです。以前、相談しにいっても「どうして、もって早く言わなかったんだっ!」一喝されて、それ先月報告したのに、なぜ私が怒られないといけないの??と、余計に話せなくなっていて負の連鎖状況です。それでなくても、50歳前後の上司に、か弱い女性は話しづらい状況なのにね。。。。30分ぐらいかな。色々と話しを聞いただけですが、かなり気分転換してもらえたようで、こちらとしては少し役に立ったのか安心しました。とはいえ、この「不機嫌ハラスメント」と自分は捉えています。不機嫌な態度で周りにいる人を不快にさせるハラスメントです。物に当たったり、話しかけても反応しなかったりなど、さまざまなパターンがあるようですね。この手が職場に居たら、自分は「スルーする」ことしか思いつきません。無視でしゃく、「スルー」です。表面上は、不通の程度で接して、心の中では、「世の中にはこういう人間いるんだなぁ、へー。」みたいな感じです。皆さんは、どう対処されますか?ぜひ、知りたいな。。。
0
カバー画像

○○として当たり前、○○としては初歩、とか言われても

うちの上司は、「一貫性がない」という一貫性を持っています笑バイトの子達にナメられまくっていますが、「ゆるいから」という理由で、慕われています。われわれ部下のアイディアは、一度否定したいから、「こうするのはどうでしょう?」っていうと、「いや、だめっすね」って言うし、「これはやめた方がいいですよね?」って聞くと、「いや、良いんじゃない?」って言う。(一貫性がない笑)だから、導きたい返答のために、逆の感じで質問するようにしているよ👍偉い人には、己が立派に上司をやっていることをアピールしたいから、偉い人に見えるところで我々を叱って見せたりします。アピールハラスメント⭐︎と、そんな上司。今日も、バイトやパートへの対応に関し、「これこれはマネージメントとしては初歩の初歩だ」とか、言われました。マネージメント職は、自分じゃろがい。バイトの教育はあんたの仕事でバイトが不真面目なのは、今日までのあんたの甘さのせいじゃろがい!そんで、この上司、機嫌が悪い時があるんだけど、私ともう1人の社員が楽しそうに仕事をしているとだいたい不機嫌⭐︎仲間外れにされてるみたいで寂しいんだろうね。めんどうくさいおじさん。けど、取扱説明書的には、・寂しいと不機嫌になる・人のアイディアは無条件に一旦否定する・ほめると調子にのる・ほめると扱いやすい・ほめると機嫌が良くなる・ほめると・・・答えは、「ほめる」らしいっす。いろいろ、ごちゃごちゃ言ってきますが、ぜんぶスルーして、感情を一定に保ち、顔は笑顔で、心は無で、「すごいっすね!」「上手っすね!」「さすがっす!」これで、円満にやっていけることがわかりました。手のひらころころ手
0
カバー画像

「1駅先まで歩く」のように、目標の中に数字を入れるとより具体的に、行動に移すことができる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

目標を達成するためには、具体性が欠かせません。目標が抽象的だと、実際の行動に移すのが難しくなります。そこで、目標に数字を取り入れることで、具体性を高めることができます。「1駅先まで歩く」のように、数字が目標に組み込まれると、行動計画を立てやすくなり、目標達成へのモチベーションも高まります。 数字は、目標を測定可能で具体的なものに変える力を持ちます。例えば、「運動する」という目標では、何をどれだけ行うかが不透明ですが、「1日に30分ジョギングする」という目標にすることで、具体的な行動が明確になります。数字が目標に組み込まれることで、その達成度も明確に評価できます。 また、数字を目標に取り入れることで、目標達成の進捗を追跡しやすくなります。毎日1駅先まで歩くと決めた場合、地図上で距離を測り、達成度を確認することができます。このように定量的な数値は、目標に対する進捗を客観的に把握するのに役立ちます。 さらに、数字を目標に取り入れることで、目標設定自体も容易になります。目標が具体的であればあるほど、どのような行動が必要かが明確になります。例えば、体重を減らすという目標を持っている場合、具体的な数値を設定することで、そのために必要なダイエットや運動計画を立てやすくなります。 数字を目標に取り入れる際には、リアリティを見失わないよう注意が必要です。目標があまりにも達成困難な数字に設定されていると、逆にモチベーションを失う原因にもなりかねません。目標設定の際には、自分の能力や状況を考慮し、現実的かつ挑戦的な数字を選ぶことが重要です。 総括すると、目標に数字を取り入れることで、具体性が高まり、
0
カバー画像

「仕事・会社にもう”イヤ”だと感じたら!💜」🎾🏸🏓⚔️🤿🚴‍♀️⛳😎😍

💎絶対に無理をしない事です。そうすると「苦痛」が自然と消えていきます。体力・気力が衰えているといつも通りに仕事をすることはできません。「どんな状態であれ成果は出さなければいけないんだ」とがんばり続けたらどうなるでしょうか?体と心に苦痛を強いたり、成果が上がらないと悩んだりすることになります。常に変化する心身の状態に合わせて休む。もしくはペースダウンをしながら仕事をしていれば「苦」も「悩み」も生じないのです。現実に逆らっても仕方のないこと。故に、無理は禁物ということになるのです。💎不幸はあって当たり前!不幸と思えることがあっても苦労続きの日々が続いても、そうなってしまったものはしょうがありません。それもめぐりあわせ(縁)ですから、斜めに構えず、よけようとせずに正面から受け止めましょう!そのうえで自分のできることを地道にコツコツとやるのです。そうすれば不幸を成長の糧にできるし、やがて不幸が幸せに転じることになります。💎現実(事実)は「そのまま」受け入れることです!とにかくいったん受け入れるしかありません。それは、覚悟を決めるということです。人生には、さまざまな、普通に考えればマイナスのことが起こりますがそれをマイナスと感じるのは自分の心です。現象は現象として受け止めて「さて、どうするか?」と考える癖をつけましょう。そして自分ができることをするだけなのです。このことが人間性を豊かにするという事なのです。💎正しい失敗の忘れ方!毎日、何かしら「失敗したなあ」と思う事があるのではないでしょうか?おそらく「何もかもうまくいった」なんて日は皆無と思います。「あーいやな一日だった」というようなマ
0
カバー画像

「仕事(会社)で困ったら!💜」🎾🏸🤿🏓⚔️🚴‍♀️⛳😎😍

余計な考え・迷い・情報を取り除いて人生や生活の本質を直視して、シンプルに行動するためのヒント集です。💎”仕事は「縁」に従うとすべてが好転します。”!縁に従うとは、これならできる!これはどうもできない!と感じる事と何かタイミングが合っている!というものです。💎「あれもこれも」は、やめることです!あれもこれものやめ方を考えなくてはなりません。当然ですけど!体はひとつ、一日は24時間故に、人は制限付きで生きているということになります。あれもこれもやりたいと思う事はいいことです。仕事に対する意欲の表れです。しかし、心のどこかで「そうはいっても自分にできることなどたかが知れている。」とわかっていることも大切なのです。なぜなら、やりたいことが増えれば増えるほどできないことが増えるからです。結果、できなかった場合の落胆が大きくなります。ストレスとなります。「自分はダメだ。思ったことの半分もできない」と気持ちが暗くなるのです。それよりも「先手観音じゃあるまいし、なにもかもできるわけがない誰だってそうだろう!」とおおらかに構えている方が身も心も穏やかに仕事に取り組めます。自分が時間の主役になって行動すれば自ずと時間密度は濃くなるのです。それで充分と思われませんか!💎仕事は、自分から追いかけるほど楽しいものです!「目の前の仕事にばかり追われて、嫌になる」などと愚痴を言うのは実は贅沢な事なのです。「目の前にやるべき仕事がある。幸せだな」と感謝すべきです。しかし、自分だけが忙しいという感覚に陥るとこうはいきません。それが当たり前です。でも、考え方の方は本来感謝すべきことなのです。冷静さを失うとこうなっ
0
カバー画像

587.上司からの「デスク爆弾」は面倒?

上司からの「デスク爆弾」は面倒? 雑談に焦点「社長のおごり自販機」のサントリー&専門家に聞く 職場のデスクで仕事をしていると、上司や同僚が話し掛けてくることはありませんか。その際、お互いに雑談をすることで気分転換になったり、新たな仕事のアイデアが浮かんだりすることがあります。  一方、新聞の報道によると、欧米では、同僚などのデスクに何の前触れもなく近づいて話し掛けることは迷惑行為と見なされており、「デスク爆弾(デスク・ボミング)」という造語が生まれているということです。日本でも、仕事中に雑談をするのを嫌がる人がいるかもしれません。  職場で上司や同僚の仕事を妨げずに、雑談を通じてうまくコミュニケーションを取るコツはあるのでしょうか。上智大学言語教育研究センター教授の清水崇文さんと、法人向けのコミュニケーション促進サービス「社長のおごり自販機」を展開するサントリー食品インターナショナル(東京都港区)マーケティング部の松本俊さんにそれぞれ聞きました。 雑談は3分程度を目安に  清水さんに聞きました。 Q.欧米では、仕事中に上司や同僚が突然話し掛けてくる行為を表す「デスク爆弾」という造語が生まれているようです。国内でも、仕事中に雑談をしたくない人は増えているのでしょうか。 清水さん「むしろコロナ禍でリモートワークが普及したことにより、職場で雑談する機会が失われたため、改めてその大事さに気付いた人が多いと思います。 日本能率協会が行った『2021年 ビジネスパーソン1000人調査』によると、『雑談は業務の生産性を高める』と回答した人が61.1%、『雑談は業務の創造性を高め
0
カバー画像

【上司と部下編】介護現場で最高のケアをするには人間関係で決まる!

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はココナラで恋愛相談と雑談介護士さんの相談などライフコーチ(相談役)として活動しています。今日のブログでは昨日に続き、介護士さん、特に上司やリーダーに向けた【介護現場での人間関係・上司と部下】について書いていきたいと思います!是非!最後までご覧くださいね♪♪介護現場ではスタッフ同士の協力は必要不可欠ですよね!助け合わないと利用者さんに最高のケアを提供することはできません。自分のことをばかりを考えるスタッフも中にはいます。これが結構やっかいですよね!!その結果がスタッフ同士をギクシャクさせます。上司(リーダー)はそのフロアやスタッフを管理し、まとめなければなりません。上司(リーダー)次第で雰囲気の良さや仕事のしやすさが大きく変わります!上司の立場から部下に対しての悩みがあるのであれば是非、参考にしてみてくださいね!上司と部下が不仲の場合は…僕は介護主任としての経験があり、20人のスタッフをまとめていました。その経験から思ったことも含めて次のような場合は上司に問題があり、考え方を変える必要があります!上司から見て部下に「イラッ」としていまう主な原因は、・頼んだ仕事ができない・報連相ができない・ミスが多いなどといった部下に対する不満が多いと思います。また、「あの人は仕事ができない」「あの人はちょっと苦手だ」などを決めつけていませんか?部下にネガティブなレッテルを貼ってしまうと、出来ないところばかりに目が行き、どんどん距離ができてしまいます。いくら介護のプロである介護職員さんでも得意や不得意はあります!例えば「ミスは多いけど、人一倍
0
カバー画像

その人がそういう人なだけ

お局さんが嫌味ばかり言う。上司の出来が悪い。義母が意地悪である。彼が浮気をした。世の中いろいろな悩みがあります。大抵は人間関係ですが、これ以外にも...終電に乗り遅れた。家から火が出た。投資で失敗した。なんていうのもあるでしょう。どちらも根源は同じです。それは「そういう人だから」です。お局さんが嫌味ばかり言うのは、嫌味を言いたい人だから。上司が出来が悪いのは、もともと出来が悪いから。義母が意地悪なのも、もともと文句を言う人だから。彼が浮気をしたのも、もともと浮気をする人だから。そして、終電に乗り遅れ、家から火が出て、投資で失敗するのも、その人が時間を考えずに飲み歩き、火の元をしっかり確認しない、投資にリスクはつきものだとセーフティーラインを守らなかった人だからです。何かが起きているのには必ず原因があるのですが、相手に関しては「相手がそういう人だから」です。自分に対しては「自分がそういう人だから」です。そして、相手に影響を受けて気分が悪くなっているのは「自分がそういうものを受け取りやすい人だから」だったりします。ライオンがどれだけ優しくうなっていても怖いでしょう?ライオンは怖くないんですよ。ゴリラが優しく頭をなでてくれても怖いでしょう?ゴリラは怖くないんです。だから相手のしぐさを自分に投影して解釈しないように心がけてください。その上で、自分が感じていることや、自分に起きていることはすべて自分がそういう人だからとまず理解して、そこからどう対応していくのか?を考えてみましょう。
0
カバー画像

同じ言葉なのに違うことを思うのが人間

例えばそこに赤い花があるとします。例えば赤いバラ。それを見てAさんは「きれいね。」と言います。その言葉を受けて人はいろいろな言葉をつなぎます。「本当、きれいね。」と共感するかもしれません。または「そんなことないよ。もっときれいなの見たことあるわよ。」と言うかもしれません。もしかしたら「それは何?自分の事も褒めてほしいの?」とか「あんた見る目あるの?ないでしょ?」かもしれません。つまり、誰かが何かを言ったとしても、その言葉がどういう意味を持つのかは『受け取る側が決めて』いるのです。あなたの人間関係に置き換えてください。「この前、会社で誰かが〇〇と言った。それはこういう意味だと思うんですけど、どうでしょうか?」という相談多いんです。ただ、多くの場合、それは相談者の想いが、自分の欲しい形で受け取っているということを知っておいてください。あなたがそういう意味で受け取りたいだけなんです。だから、よく言います。「相手はただ言っているだけ。」それをどう受け取るのかはあなた次第。ほとんどの場合、相手の人は「消える魔球」や「暴投」はしていません。相手はただ投げているだけ。それがたまたまあなたの欲しい場所に飛んでこなかった。または欲しい速度ではなかった。それを、いきなり暴投だと決めつけないこと。もう少し違う表現の仕方をしましょう。あかちゃんって、お母さんに何かを渡したい時、ニコニコしているけど、手のコントロールが効かないので、バンッと投げつけているようになっていることよくありますよね。それを「どうしてこの子はちゃんと渡せないの?私のこと嫌いなの?」とは思わないですね。大人になって、ボールはちゃんと
0
カバー画像

新人育成とか、社員教育という言葉への違和感

赤ちゃんを見ていて思います。人は、勝手に育つ・・・!!!もちろん育児があってこそですが食べ方・寝返りの仕方・ハイハイの仕方・・・、って赤ちゃん相手に言葉で説明できないから、結局赤ちゃんは1人で勝手にできるようになるのだと思います。周りの大人がしてあげられることは赤ちゃんが勝手に育つための環境を与えてあげることくらいかと。そして、言葉がちょっとわかるようになってきたら、たくさん褒めてあげれば、赤ちゃんはこれで正しいんだ、もっと頑張ろう!って思ってくれるんだと思います。というような成長プロセスは、当然大人にもあります。ので、「教えてあげる」だとか「育てる」だとか、「教育して一人前にする」というような表現そのものが私は気持ちが悪いと思っています。放っておけば、覚えます。時間が経てば、だんだんできるようになります。上司や先輩は、そんなに力んで育成しようとしないでよいから、新人の質問に答えたり、たまに褒めたり、働きやすい環境を作ることだけしてくれれば、その結果その部下は、あなたたちが扱いやすい状態に勝手に育つでしょう。色々口を出してしまうと、成長を邪魔します。教育しているつもりで放った一言で部下の士気を撃沈させる可能性は大いにあります。「経験になると思うから、これやってみて」(←上からに感じる)より「僕のキャパ超えちゃったから、 ごめんだけどこの仕事一緒に手伝ってもらえないかな?」って誘ってもらった方が俄然やる気が出ます。”自分の猫の手でも、同僚の助けになれるんだ”って暗に認識できるから。高いところから、「育ててやろう」みたいな気持ちを感じた瞬間に、萎えてしまいます。少なくとも自分はそう
0
カバー画像

「お局上司」の存在が辛い…という方に。対策と上手な付き合い方

はじめに星 桜龍です。現役の霊能者であり、占い師としての専門知識を持つプロフェッショナルです。今回は、「"お局上司"の存在が辛い…という方に。対策と上手な付き合い方」というテーマで、スピリチュアルな観点からのアドバイスをお届けします。 お局上司とは お局上司とは、職場で長く勤め、強い影響力を持つ女性上司のことを指します。彼女たちは、組織において重要な役割を果たしていますが、時にその存在が他のスタッフにとって圧迫感をもたらすこともあります。 お局上司との関係の特徴 お局上司との関係は、しばしば複雑で繊細です。彼女たちは組織の伝統やノウハウを知る重要な存在であり、彼女たちの経験や知識は非常に貴重です。しかし、その一方で、新しいアイデアや変化に抵抗を示すこともあります。 対策と上手な付き合い方 コミュニケーションの重要性: お局上司とのコミュニケーションは非常に重要です。敬意をもって接し、彼女たちの意見を尊重する姿勢を見せることが大切です。 共感を示す: お局上司の経験や感情に共感を示し、理解を深めることで、より良い関係を築くことができます。 自己主張のバランス: 自分の意見やアイデアを伝える際は、バランスを取ることが重要です。あまりに強く主張しすぎると反発を招く可能性があります。 スピリチュアルなアプローチ: お局上司のエネルギーと自分のエネルギーのバランスを取ることも一つの方法です。瞑想や深呼吸などで心を落ち着かせ、ポジティブなエネルギーを保つことが助けになります。 まとめ 「お局上司」の存在は、職場での大きな課題の一つです。しかし、適切なコミュニケーション、共感、自己主張のバラ
0
カバー画像

ミスしたときに自分にやさしくする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日常生活や仕事でミスを犯すことは避けられません。しかし、そのミスに対する自分自身へのアプローチが、その後の行動や精神状態に大きな影響を与えます。ここでは、ミスしたときに自分にやさしくすることの重要性について考えてみましょう。 まず第一に、ミスは成長の機会であると捉えることが大切です。誰もが最初から完璧な仕事をすることはできません。ミスを通じて学び、次回に活かすことができれば、それが真の成功への一歩となります。ですから、ミスをただの失敗と見なすのではなく、成長へのプロセスと捉えることがポイントです。 次に、ミスをした際に自分に厳しく接するのではなく、やさしく接することが重要です。自分を責めすぎたり、ネガティブな感情に囚われることは、逆に次のタスクやプロジェクトに影響を与える可能性があります。ミスは人間らしいものであり、誰もが経験するものです。そのため、冷静になり、冷静な視点から問題を見つめ直すことが重要です。 また、自分にやさしくすることは、自己評価を保つ上でも役立ちます。ミスによって自分を否定することで、自信を喪失することがありますが、ポジティブなアプローチを取ることで自分の強みを再確認し、自己評価を維持することができます。 最後に、ミスをしたときに他人からのフィードバックを受け入れることも大切です。他人の意見やアドバイスを通じて、自分の行動や方法を改善する手助けになります。ただし、その際にも冷静な心を持ち、建設的な意見を取り入れることがポイントです。 ミスは避けられないものですが、その後の対応が重要です。ミスをチャンスととらえ、やさしく自分に接することで、より良い結果を生む手
0
カバー画像

父親との関係性が、上司との関係に影響する

父親との関係が仕事上の影響を及ぼすことは、個人の職業人生において興味深い側面を持っています。家庭環境や親子関係は、個々の人格形成に深い影響を与え、これが仕事においても発揮されることがあります。特に、父親との関係性が上司との関係にどのような影響を与えるのかを理解することは、リーダーシップや労働環境の向上に向けた洞察を提供するでしょう。まず第一に、父親とのコミュニケーションスタイルが上司との関係に反映されることがあります。例えば、父親がオープンで対話重視のスタイルであれば、その影響を受けた個人は職場でのコミュニケーションにおいても同様のアプローチを取る傾向があります。逆に、コミュニケーションが乏しい環境で育った場合、上司とのコミュニケーションに難しさを感じることが考えられます。信頼関係も重要な要素であり、父親との信頼関係が築かれている場合、上司との信頼も構築しやすくなります。親子の信頼関係が強固であれば、個人は他者との信頼を築くスキルを身につけ、仕事においても信頼される存在となりやすいでしょう。逆に、信頼が希薄であれば、上司との関係においても不安や課題が生じやすいと言えます。また、価値観や行動パターンも父親から受け継がれることがあります。父親が仕事に対してどのような価値観を持っているかは、子供に影響を与えます。例えば、勤勉さや責任感が重視されている環境で育った場合、その影響を受けた個人は仕事においても同様の価値観を持つことが多いです。しかしこの影響が必ずしもポジティブなものであるとは限りません。時には、過去の家庭環境や父親との関係が、仕事においてストレスや課題となることもあります。
0
カバー画像

行動は信条にもとづいたものであること!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

仕事やプライベートなどで様々な課題に取り組む中で、行動の源泉は信条に根ざしていることがますます重要視されています。行動は個人の信念や価値観に基づいて形成され、その結果として成功を収めるかどうかに大きな影響を与えるのです。 まず、信条に基づく行動は個人のアイデンティティを形成します。自分が何を信じ、どのような価値観を持っているかが、行動の基盤となります。これにより、自らの目標や方向性を明確にし、それに向かって効果的に行動することが可能となります。例えば、短期的な成功に囚われるのではなく、長期的な目標に基づいた行動が生まれるでしょう。 信条に基づいた行動は、困難な状況に対処する力も育む要素です。人生には様々な試練がありますが、信念があればそれを乗り越える力が湧き出ます。信じることによって、苦しい時期や挫折に直面しても立ち上がり、前進する勇気を持つことができるのです。これが成功への第一歩となるでしょう。 また、信条に基づいた行動は他者との連携を円滑にし、持続可能な成功に繋げます。共通の価値観や信念を共有する仲間との協力は、個人の力を超えた大きな成果を生み出すことができます。信頼と共感を築くことで、集団全体が目指す目標に向かって一丸となり、成功への道を切り拓くことができるでしょう。 結局のところ、行動の源は信条に基づくものであることは、成功に不可欠な要素であると言えます。自分の信念を大切にし、それに基づいた行動を通じて、個人の成長や目標達成を果たすことができるのです。信念があれば、どんな困難も乗り越え、持続可能な成功を手に入れることができるでしょう。
0
カバー画像

批判もアドバイスも 受け入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちが成長し、進化するためには、時には自分を客観的に見つめ、他者からの批判やアドバイスを受け入れることが欠かせません。これは、毎回のタスクを最高の結果に導くための重要なステップであり、その力を理解し活用することが不可欠です。 批判は、我々が自己満足に陥りがちな状況での現実的なフィードバックです。他者の視点から見た自分を知ることで、自己認識が深まり、自身の強みや弱みを見つける手助けとなります。しかしその際、批判をただ受け入れるのではなく、建設的な意見にフォーカスすることが大切です。構築的な批判は、問題点を指摘するだけでなく、解決策や改善点も提供してくれるものです。これによって、より具体的で効果的な変化が可能となります。 一方で、アドバイスもまた成長のための貴重な資源です。他者の経験や知識を取り入れることで、新たな視点を得ることができます。アドバイスは、失敗や困難に直面した際に助けになるだけでなく、成功への道を照らしてくれる明かりでもあります。そのため、謙虚な姿勢でアドバイスを求め、受け入れることは、自分のスキルや視野を広げ、専門性を高める手段となります。 このような批判とアドバイスの受け入れのプロセスは、自分を高め、進化させるための基盤と言えるでしょう。しかし、その前提として、他者の意見を冷静かつ客観的に受け止めることが重要です。感情的にならず、建設的な要素を見逃さずに、前向きな変化へとつなげていくことが求められます。 最後に、この姿勢は一度の成功だけでなく、継続的な学びと成長を支えるものです。毎回のタスクにおいて、新しい知識や経験を得ることで、自分の可能性を拡げ、最高の結果を
0
カバー画像

どんなに悔いても過去は変わらない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

過去は一度過ぎ去れば二度と戻ることはありません。その中で犯した過ちや悔いの念は、時折私たちの心を縛り付けるように感じられます。しかし、どんなに悔いても過去は変わらないという事実を受け入れ、今を大切に生きることが重要です。 人生において誰しもが後悔や過ちを抱えています。あるいは、過去の決断や行動が今の状況に影響を与えていることもあるでしょう。しかし、その悔いを引きずりながら先に進むことは、新たな可能性を見逃すことに繋がりかねません。 過去の出来事を変えることはできませんが、それらから学び、成長することはできます。過去の悔いを振り返り、なぜその時そうしたのかを理解することは、同じ過ちを繰り返さないための大切なステップです。過去の自分と向き合い、その経験から得た知識を活かして、未来への道を切り拓いていくことが求められます。 また、過去に縛られずに今を全力で生きることも重要です。未来に焦点を当て、過去の悔いに囚われることなく、今日を精一杯生きることが、より豊かな人生を築く一環となります。過去の悔いに縛られず、今この瞬間を大切にすることで、未来への前向きなエネルギーを生み出すことができるでしょう。 最後に、過去の悔いにとらわれることなく、自分を許すことも大切です。人は誰でも過ちを犯すものであり、それが人間らしさでもあります。過去の自分を受け入れ、許し、前を向くことで、新たな可能性が開けることを信じています。過去は変わりませんが、その中で得た教訓を胸に、今と未来をより良くするために前進しましょう。
0
カバー画像

ひとつの収入源に 依存しなくてよくなる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

経済の不確実性が高まる中で、ひとつの収入源に依存することのリスクがますます顕著になっています。仕事やビジネスが順調であっても、予測不可能な状況が生じることは避けられません。このような状況において、収入源の多様性が重要なファクターとなっています。 一つの収入源に頼ることは、経済的に脆弱な状態を招く可能性があります。失業、業績の低下、市場変動などの外部要因によって、唯一の収入源が失われると、生活が急速に厳しくなります。しかし、異なる分野や方法で収入を得ることで、これらのリスクを軽減し、安定性を確保できます。 収入源の多様性は、副業や投資、フリーランスの仕事を追加することから始まります。これにより、異なる市場や産業にアクセスでき、景気の変動に強くなります。また、スキルや才能を活かして新しい収入源を見つけることで、将来の成長への道も開けます。 さらに、収入源の多様性は創造性を促進し、自己成長に寄与します。新しい分野に挑戦することで、新たなスキルを磨き、自分の可能性を広げることができます。これにより、単調な日常から抜け出し、より充実したキャリアを築くことができるでしょう。 ただし、収入源を増やすことは計画と管理が必要です。過度な分散化やバランスの崩れは逆にリスクを高める可能性があります。賢明な投資や事業展開の計画を立て、リスクヘッジを考慮することが重要です。 総合的に考えると、ひとつの収入源に依存することなく、多様な収入源を持つことは、安定性と成長を追求する上で不可欠です。変化する経済状況に適応し、柔軟性を持ってキャリアを構築することで、個人の経済的な未来においてより強靭で持続可能な道を
0
カバー画像

会社を辞めるか続けるかは、○○○で決める

1.辞めるかどうかの判断基準 最初に結論をお伝えします。 今勤めている会社を辞めるか、それとも続けるか迷った時の判断基準です。 それは、ズバリ【尊敬できる上司がいるか】です。 転職したり、会社を辞める理由は、人それぞれ。 給与や待遇に不満がある、仕事内容にやりがいを感じない、人間関係に悩んでいるなど、さまざまな理由があります。 そのようなときに、辞めるか続けるかを判断する基準として、職場に尊敬出来る上司がいるかどうかで判断してみましょう。 あなたの職場には、「あの人みたいになりたい」と思えるような上司がいますか? 2.尊敬できる上司とは なぜ、尊敬できる上司が大切なのか。 それは、その人が『数年後のあなた』になるからです。 その上司をロールモデルとして、多くのことを学ぶことができれば、あなたが大きく成長できます。 実力があれば、その会社で働き続けるもよし、転職するもよし。 仕事とは、実力がものをいう世界。 あなたが、○○○さんみたいになりたい、そう思えるような上司がいるなら、まだ転職は早いでしょう。 では、尊敬できる上司とは、どのような上司なのか。 尊敬できる上司の条件は、人によって異なるかもしれません。 しかし、一般的には、以下のようなものが挙げられます。 ・仕事の能力が高い ・部下を思いやる気持ちがある ・公平に部下を評価する ・部下の成長を支援する 他にも条件があげられますが、一言でいうと『①仕事ができて②部下を大切にする』ことです。 このような上司であれば、部下は安心して仕事に取り組むことができ、また会社への帰属意識も高まります。 3.尊敬できる上司がいるならまだ会社は
0
カバー画像

メモを取らない人種の巻!【再投稿7/25】

先日頂いた相談のお話。 ハラスメントへの厳しい目が、ほんとうに、これで正しいのか? 疑問に思うことが多々あります。 部下への指摘に対し、技量に対し、物理的にできない、処理に時間がかかる。 これは、根気よく教育し、成長してもらうしかないと思うのですが、 ハラスメントを意識するが故に、優しすぎる対応が 無駄な、時間や労力を割かなければならない、 上司の苦しみをよく耳にします。 「〇〇さん、帰る前に、昨日の残業申請しておいてね。」 「はいっ!わかりました。」 元気よく返事をするものの、対応せず、帰宅してしまう。 えっ?何も難しくない、簡単な作業。 次の日以降、同じことを繰り返し話をしても 同じ返事で、実施されない。正直、呆れてものも言えない。 なぜ?上司に同じことを何度も指摘、注意されても 「次は言われないようにしよう」とか、「あっ!また言われてしまった」とか 思わないのか?思っても何とかしようとしないのか? 当たり前のように、言われて当然のように振る舞う。 しかも、「次は、言われないようにしようね。」と言っても繰り返し。 これが、ほんの一部の人ならわかります。 ところが、多くの人が、できないケースが多い。 (相談者の人格が足りないことは、ありませんでした。) やはり共通して言えることは、”メモを取らない”こと。 だと、考えております。 これは、昔からの永遠の課題…でしょうか…? 決してネガティブではなく、考察したく。 皆様の経験談があれば、聞かせていただきたいと存じます。 なんでも、結構です。共有させていただければ、幸いで御座います。※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他
0
カバー画像

思考は、現実化する。

先週金曜日、上司に呼ばれ1on1面談。本社への異動内示だった。心の中では(ヒャッホー!久しぶりに家族のもとに帰れるやん!)だが、ここは落ち着いて「来月からとは、随分急な話しですね。」「知っての通り、ほにゃららがホニャララなので経営から期待されての異動だ。」と。そして上司をじっと見つめて、クールに「承知いたしました。」と返し、面談終了。思考は現実化する、の実験成功の瞬間だった✨さあ、単身赴任撤収準備にかからなきゃだ。この池袋と新宿の景色、朝焼けも夜景も好きだったなぁ。この部屋でライスワークからライフワークへのシフトチェンジ計画を進めて来たから、なんだか寂しい感じも。新しい動き。もちろんドキドキもするけど、わくわくもする。さあ、面白くなって来やがったぜ。むはは。ドラマチックなストーリー展開、神さま、演出がすぎます。嫌いじゃないけど。ありがとうございます。
0
カバー画像

占いにおける「良い占い師・悪い占い師」その違いとは?

本ブログでは、「良い占い師と悪い占い師」に焦点を当て、その違いについて深く探求していきます。私は占いの分野において幅広い知識と経験を持ち、占い師としての資質を高めるための研究を長年行ってまいりました。そうした経験を基に、良い占い師と悪い占い師の違いを具体的に分析し、その特徴を明らかにします。 良い占い師の特徴 まず、良い占い師とは何かについて考察します。良い占い師は、占いの技術だけでなく、相談者とのコミュニケーション能力、相談者の心に寄り添う姿勢を大切にします。彼らは占いを通じて相談者の悩みや不安を和らげ、前向きな気持ちを持つ手助けをします。 専門的な知識と経験良い占い師は、占いの方法に関する専門的な知識を持ち、多くの経験を積んでいます。彼らは占いの知識、技術を熟知しており、それぞれの相談者に合わせた最適な方法で占いを行います。 高いコミュニケーション能力良い占い師は、相談者とのコミュニケーションを重視します。彼らは相談者の言葉に耳を傾け、感情を理解し、適切なアドバイスを提供します。相談者が心を開きやすい雰囲気作りを心がけています。 倫理観と誠実さ良い占い師は高い倫理観を持ち、相談者を利用することなく、誠実に対応します。彼らは相談者に対して過度な不安を煽ったり、無責任な言動を避け、相談者の心に寄り添います。 ポジティブな姿勢良い占い師は、常に前向きで希望を持ったアドバイスを行います。彼らは相談者が自己肯定感を持ち、人生を前向きに捉えられるようサポートします。悪い占い師の特徴 次に、悪い占い師の特徴について考察します。悪い占い師は、自身の利益のために相談者を利用し、不安を煽ります
0
カバー画像

テクノロジー「社内恋愛4の掟」

【恋は盲目】 1・恋人が上司か? 自分が部下の場合では 職場恋愛に発展することで 昇進や能力向上の妨げになります 直感的に上司が恋人ならば昇進で ひいきされるイメージがありますが 2016年の調査で恋人が上司の場合 昇進や能力向上の機会が少ないです その理由の1つとして 恋をすると盲目になる可能性が高く その相手がすぐそばにいると 仕事に集中し難くなるからです。 2・恋愛中の仕事 恋人と付き合いたての時 情熱や愛といった感情が生産性に 悪影響を及ぼす可能性があります 職場恋愛すると仕事中に 相手と顔を合わせる機会が多く 生産性の悪影響が強まる可能性が 非常に高くなります。 職場恋愛で生産性が悪くなる事の 軽減方法として「必要な場合以外 仕事関連だけの話をする」 といった方法があります。 その他にも「職場で手をつないだり キスしたり抱きついたり いちゃいちゃした物理的接触を 極力避ける」といった事も大事です 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【破局契約】 3・社内恋愛が認めてられてるか? 会社が職場恋愛が認めてないのに 恋愛関係に発展してしまった場合 バレないようにする必要があります アメリカでは 従業員同士が恋愛関係にある場合 お互が合意に基づいた事を示す 「恋愛契約書」が求められます なぜこんな契約書が必要かは カップルが破局した場合に 嫌がらせとして相手を訴え 会社に損害が及ぶのを防ぐ為です 4・破局したらどうなるか? みんな別れることを想定して 付き合い始めるわけじゃないけど 絶対別れないと言い切れません。 分かれたとき職場恋愛でなければ 単に生産性が低下したり 精神を
0
カバー画像

生徒のやる気を引き出す先生と部下のやる気をつぶす上司の特徴

先日 職場で先輩(女性)から 「〇〇さん、ほんっとに動かない」 「いつもさぼっててやる気が全く見られない」 という女性職員に対しての 愚痴を聞きました。 私はその女性職員のさぼっている場面を 見たことがなく むしろとてもよく手伝ってくれるので 先輩の言葉にとても違和感を感じました。 しばらくして今度は 「〇〇くん、さぼるし悪いやつね」と 今度は別の男性職員についての不満。 私の見ているその男性職員は 周囲をよく見てフォローに入る 何か問題が発生すると一番にかけつける 能力が高いという印象。 後日、該当の女性職員と男性職員から 上司に対して感じていることを聞きました。 価値観を押し付ける 頭ごなしに指示をするなどがあり 二人とも上司に対して 苦手な印象を持たれていました。 仕事をする相手で 仕事に限らず 誰と関わるかで 人って別人のように 変化するから不思議です。 中学生のころ とても好きな先生がいました。 現代文の先生だったのですが 毎回ノートも満足に取らず ただ先生の授業を聞くだけでしたが 中学3年生の最後のテストで 学年NO.1になりました。 他の科目については 50点あるかないか・・・ そんな感じでしたので 自分でもとても驚きました。 先生は毎回のテストで 生徒一人ひとりに 現状の成績と 今後どうすればいいかを 真剣に伝えてくれました。 目標に達したときには 必ず褒めてくれ 達成できない時も 応援してくれる先生で 私は中学生ながらも そんな先生の人間性を とても尊敬していました。 好きな先生に褒めてもらえることで更に やる気や意欲、集中力を 発揮することができました。 社
0
カバー画像

   【パワハラ・職場いじめ】最短解決ウエビナー

パワハラ・職場いじめを100%解決したいと本気で思われますか?お忙しい中ウエビナーをご覧いただきありがとうございました。ウエビナーでお話をした内容に取り組んでくださればあの人の攻撃を減らす、うまくいけば0にすることもできます。しかし、ウエビナーにご参加いただいた方にこのような意見をいただくこともございます。「具体的に今、何をすべきかわからないです」「仲間を褒めると、相手が調子に乗るだけだと思います」「相手を褒めた方がいいのはわかりますが、褒められません」「その日によって攻撃が0にできる日もあれば、 翌日にリバウンドすることもあります」「エスカレートすると思うと、ノウハウを行動に移せません」「メンタルが限界なので、メンタルのケアをして欲しいです」このようなお悩みを解決するために究極のプログラムと徹底的サポートであなたのパワハラ・いじめ問題を解決する ”PAWAZAP” をご用意しました。PAWAZAPに参加すると…・ロードマップが作れない・信念を変えられないので ノウハウがあっても行動に移せない・メンターの探し方がわからない・加害者への恐怖・抵抗感が強すぎて 何もできない こんなお悩みがあるのではないかと 思いますそこで今回、あなたを最短でいじめを解決していただくための・最短解決の手段のご提案・あなたが目指すべきゴールの設定 を含んだ、最短解決ロードマップを無料であなたの代わりに作成させていただきます。簡単に説明しますとあなたの現在の状態、目指すゴールを聞き取り・最短で解決するための明確なゴールを設定・最短で解決するための手段である テクニック、ノウハウのご提案をさせていただきま
0
カバー画像

マイペース上司とうまくやる方法

これまで、セワヤキ上司、モテタイ上司とうまくやる方法についてお伝えしました。 どうですか? 上司でお悩みの方、実際に実践してみましたか? やらなければ関係は変わりませんからね。 さぁ、もう1つ残っています! マイペース上司。 なにしろマイペース、自分の世界を大切にする人なんです。こんな上司、いるのかな…^^; 表情変化に乏しく、あまり大きなボティアクションもありません。 ボスなのに、存在感がないかもしれません。 とにかくコツコツと、自分の仕事に打ち込みます。 でも、それは、自分の興味の向くもの、得意なものに限ります。 職人さん、研究者、アーティスト…。 こんな職種を想像していただけるとイメージしやすいかな。 あまりボスを必要としない世界ですね。 お世辞、ごますり、通じません。 モテタイタイプがやりがちなヨイショですが、かえって気分を害しますのでお気をつけください。 モテタイ上司と違い、ほめてくれることもあまりありません。 声をかけてくれることも少ないです。 だからといって、あなたのことを気にしていないわけではありません。 人の言うことを聞いていない風な感じがするのは、実は感受性が高く、人の顔色を見るだけでなにを考えているか、感じているかがわかってしまうんです。 それで、自分の心を乱されないよう、あえて距離を取っているだけですから。 あー、厄介。 ちょっとは、声かけてくれたっていいじゃない?! 思いますよね。 でも、期待してはいけません。 声かけてくれれば超ラッキー!程度に思っておいてくださいね。 さて、マイペース上司になにか相談する時の秘策です。 マイペース上司は、自分の考えや
0
カバー画像

モテタイ上司とうまくやる方法

昨日の「セワヤキ上司とうまくやる方法」に対して、とても納得しました。ほんとうにその通りです。手に取るように。驚きです(^-^)/との感想をいただきました。 遺伝子気質って、ホントおもしろいでしょ?!今回はモテタイ上司、つまりモテタイ、モテタイ!循環気質バリバリの上司とうまくやる方法について、お伝えしたいと思います。 楽しみにしてくれていましたか?実はこのタイプの上司、私はあまり見たことがありません。 なぜなら、ボス然としないからです。 いつもいうことが変わるから、なにをやったらいいかが分からない。 人の言うことにすぐ合わせて、調子がいいけど信用できないよ。 もしも、あなたの上司をそんなふうに感じるのなら、モテタイ上司かもしれません。 柔和な笑顔で、かわいらしささえ漂わせ、 人を惹きつけるような魅力を感じることも少なくないでしょう。この上司、とにかく「和」を大切にします。 みんな仲良く、ワイワイ元気に、楽しそうにしているのが大好きです。 そんな場をつくるために、自ら率先してバカなことをするかもしれません。 よく動きます。 そんな上司の態度を見ていて、軽いヤツだなーと、尊敬の念を抱けないかもしれません。 あるいは逆に、傲慢な面を見てしまって、腹が立つこともあるかもしれません。 その場を和まそうと、話を盛ります。 ウソもつきます。 でも…それがモテタイ上司なんです。 気をつけないといけないのは、そういう楽しい雰囲気の中で、自分が一番注目されないと機嫌を損ねます。 なんせ、人一倍モテタイんですから…。 あー、厄介。 ここを間違うと、フンっとソッポを向かれ、昨日まで仲良くやっていたのに、
0
カバー画像

セワヤキ上司とうまくやる方法

今日は、企業で働くあなたと上司の話をしましょう。 今回は9年前の2014年5月17日、私が会社員最後の職場で、まだ管理職をしていた頃に書いたブログ記事からの改変です。 上司との人間関係でお困りではない方は、漫談程度にお読みくださいね。 勤め人のあなたは、職場で毎日のように上司と顔を合わせて仕事をすることが多いでしょう。 そんな上司とあなたの関係が、うまくいっていないとしたら… つらいですよね?! 上司の評価が得られなければ、処遇面でも不利益を被ります。 ときにはパワハラまがいの冷遇を受けることになるかもしれません。 おっと、私のことかい…。 まぁ、そこまでいかないにしても、関係がギクシャクしていれば、仕事の効率は落ちますし、モチベーションだって上がりませんよね。 最悪、そんな環境に疲れ、重大なミスを犯してしまうかもしれません。 私が昔勤めていた会社の上層は、体格が割とガッチリして首が太く、どちらかといえば強面の管理職が多かったなぁ。 そんな上司から指示されたことを、ついうっかり忘れてしまった。 「俺の言う通りなぜやれない?!」 大声を張り上げ、怒鳴られるかもしれません。 イメージしてみてください。 さながら任侠の世界かもですねー。でもいまは、パワハラだって訴えられてしまう時代ですから、そんな上司はかなり減りはしましたかね。 もし、そんな人があなたの上司だったら、あなたはどんなふうに振る舞うでしょうか? 逆鱗に触れないように固く口を閉ざし貝になる? そんなことしてたって、 「なに黙ってるんだ!言いたいことがあるなら言ってみろ!」 やっぱり怒鳴られますよね。 さぁ、どうしましょ…。
0
カバー画像

褒めることの効用

よく考えるのですが、日本人は褒め方があまり上手くありません。他人を褒めるのも、自分を褒めるのもです。大体、謙遜が美徳とされていますからね。まあ、謙遜自体は悪くはないのでしょうが、あまり自分を卑下するのはよくありません。自分を傷つけることがありますから。別に他人に自分のことを自慢しろとは言いませんが、自分で自分を褒めて上げましょう。それもできる限り頻繁に。どんな小さいことでもかまいません。無理やりでもいいんです。たとえば、がんばったことは当然ですが、頑張り過ぎなかったことも褒めましょう。更には、ダラダラ過ごした日でも、自分を責めず「こういう日もあるよ」と受け入れられた自分は偉いでもかまいません。どんな形でもいいですから自分を褒めることが大切です。これを積み重ねていくと自分を信じ、前向きになることができるようになります。失敗をしてもくよくよせず、今度は同じ失敗はしない、絶対に上手くやる。こう考えられる自分は素晴らしいと褒めると本当に上手くできるようになります。ところで、日本人は会社でも褒めるのが得意ではないようです。上司は部下を叱り、説教するのが当たり前になっています。しかし、これはもう古いんですね。今では、上司は部下を褒め、平社員も同僚を褒めないといけない。昔の考え方から抜け出られない人はそんなことでは社員は育たないとか、褒めあうなんて気持ちが悪いと言うかも知れません。しかし、褒め合いをきちんとしたシステムとして導入し、業績が目に見えて上がった企業も多いのです。とはいっても、いきなり「褒めろ」と言われても、困ってしまう人も多いでしょう。褒める側も、褒められる側も照れてしまうかも。
0
カバー画像

突然の中間管理職の退職

突然の退職話を聞きました。 部下数名のいる中間管理職。入社して数年、そこそこ長く勤務。 キッカケは、派遣会社の部下との面談の際に、やわらかい話をしたつもりが 意思疎通がなく、クレームとして派遣会社から話が回ってきてしまった。 上司が、事実確認と指導するために面談。 納得できずに退職されたとのことです。 話を聞いて、なんと哀しいことか。 普段から部下と上司と、コミュニケーションが取れていなかった、 ただ、それだけではないでしょうか。 毎日、業務をこなす中で、隣の席に座っている同僚が どんな人なのか、どんな仕事をしているのか、いつ入社したのか、 全くわからない事も多々あるとか。 生きていくうえで、根本的な何かが欠如している時代。 それに気づけなければ、自身の人生も、周りの人生もつまらないものとなってしまうのではないでしょうか。
0
カバー画像

話す

今回は、話すことの大切さを実感した時の話を書こうと思います。会社の上司のことです。あまり話したことがなかったのですが、お食事に一緒に行く機会がありまして、色々話していたのですが、よくしゃべる!!wこんなに話す人だっけ!?wとはいえ、話している内容は、自分の過去から現在までの生い立ちで、せきららに失敗や挫折も話していました。率直に、とても正直な方なんだなぁーと、尊敬しました!!!自分の失敗や挫折を話すことって、なかなかできないと思うんです。思っている事だったり考えを自分の言葉で人に伝えることも、なかなかできることではありませんよね。プライドや傷つきたくない思い、隠したいことって人にはあります。だけど、とてもオープンに色々はなしてくれて、少しおどろきました!!!普段はわからないけど、実はこんなにまっすぐな人だったと思ったら、なんだか好感が持てました。その人にとっては普通のことで、ただ話したかっただけかもしれませんが、話すことって勇気がいることだと思うんですよね。私はなかなか心の中を話せません。自分を許せないのか、頑固なのか、隠したいプライドがある!?のかわかりませんが…でも、少し見習って、自分を出していくことも必要だなとおもいました。もっと気軽に生きてみてもいいなと。失敗や挫折を恥ずかしがらず、自分を許してあげてもいいのかなとも思いました。とにかく、とても尊敬できる人に出会えたことが嬉しかったです^^
0
カバー画像

メモを取らない人種の巻!

先日頂いた相談のお話。ハラスメントへの厳しい目が、ほんとうに、これで正しいのか? 疑問に思うことが多々あります。 部下への指摘に対し、技量に対し、物理的にできない、処理に時間がかかる。 これは、根気よく教育し、成長してもらうしかないと思うのですが、 ハラスメントを意識するが故に、優しすぎる対応が 無駄な、時間や労力を割かなければならない、上司の苦しみをよく耳にします。 「〇〇さん、帰る前に、昨日の残業申請しておいてね。」 「はいっ!わかりました。」 元気よく返事をするものの、対応せず、帰宅してしまう。えっ?何も難しくない、簡単な作業。 次の日以降、同じことを繰り返し話をしても 同じ返事で、実施されない。正直、呆れてものも言えない。なぜ?上司に同じことを何度も指摘、注意されても 「次は言われないようにしよう」とか、「あっ!また言われてしまった」とか 思わないのか?思っても何とかしようとしないのか? 当たり前のように、言われて当然のように振る舞う。 しかも、「次は、言われないようにしようね。」と言っても繰り返し。 これが、ほんの一部の人ならわかります。 ところが、多くの人が、できないケースが多い。 (相談者の人格が足りないことは、ありませんでした。) やはり共通して言えることは、”メモを取らない”こと。 だと、考えております。これは、昔からの永遠の課題…でしょうか…? 決してネガティブではなく、考察したく。皆様の経験談があれば、聞かせていただきたいと存じます。なんでも、結構です。共有させていただければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

評価

私は、職場やビジネスなどの場で、評価をしてもらったことが無いに等しいです。家庭やそれ以外での場でも、評価されることが無かったかな。(ボーナスの査定には、人事の中であったかもしれませんが)悪い評価もなく、良い評価もなく、、それってなんだか、「 無 」で。「何をしても同じ」ってなんだか世の中って厳しいなって思うんです。子どものころは、少しできることが増えただけで、喜ばれたり直接褒められたりします。大人になるとなかなかそんな機会もなく。どっちかというと、注意されることや足を引っ張られるような悪いウワサを流されたり、頑張ってやったことでも、上司や周りに認めてもらえなかったり。。。そんなシビアな世界で働く人たちが多くいます。私は、そんなの嫌なんですねw誰でもそうだと思いますが。怒られたくないし。悪口言われたくないし。よく頑張っているねって言われたい!あなたのおかげでこんなに良い結果になているよ。とか、あなたのこんなところが素敵だね。とか言われたい!!だから、私は、職場にいる人や周りの人に対して、自分が言われて嬉しいことを「直接、言葉や表情で伝える」ようにしています。伝えることは、すべて本心です!見たまま思ったこと。私は取柄がないけれど、あなたはこんなすごいスキルがあって助かる!凄いね!いつもありがとう!努力家なんだね。そんな考えがあるなんて素敵だな。伝えたいことは、色々あります。思っていてもその人に伝えないと意味がないと思うんです。先日、(私が思い出すに初めて!?)良い評価をいただいたことがありました。同じ職場で働いている年上の方に声をかけてもらったのですが。本当に良く頑張っているね。計
0
カバー画像

嫌な上司の扱い方

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼⭐サポートを受けた方の実績例⭐さて、本業のお仕事をしながらココナラを副業とされている方が多いと思いますがもしかしたら、あなたの会社には普段から「〇〇しなさい」 「〇〇やっとけよ」 と、命令口調で言ってくる人が いるかもしれません。 それは多くの場合、 会社の先輩や上司だったりします。 自分より目上の先輩や上司など 権力のある人の言葉には力がありますよね?だから、その命令についつい 従わざるを得ない状況だと思います。 いまだに会社の上下関係で パワハラやモラハラで苦しむ人が あとをたちません! こういう人が先輩や上司にいたら たまったもんじゃないですよね(泣) ですが、こういった命令口調で 普段から話すような人は 心理学的観点で言えば多くの場合 ”自信がない表れ”とも言えます。 というのも命令口調は 相手を言葉で支配する目的で使います。 相手に拒否権を与えず こちらの要求が通るようにする 自己都合の話し方です。 ここで、少し考えてみてください。 なぜ、この人は命令口調でしか 会話することができないのだろうか?と その大きな原因のひとつに ”他人から拒絶されるのが怖い” ということが関係していると思います。 あなたの身の回りにもいませんか? 地位や権力があるというだけで 偉そうに命令口調で話す人。もしそういう人がいたら、 その人について、
0
カバー画像

格言

われ以外皆師也(われいがいみなしなり) 【解釈】自分以外のすべての人を先生だと思い、少しでもよいところを学ぼうという謙虚な姿勢が大切です。吉川英治 作家 文化勲章受章者 出典「話の広場」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

職業は、無職。

この度、一身上の都合により、退職させていただきたいと思います。名も無い絵画が飾られている無機質な会議室で、ゆっくりと上司にそう切り出した。その時の上司の顔(目が点)が未だに忘れられない。それ以来、幾度となくありがたい引き留めもいただいたけど、決意は固く1ミリも揺るぐことはなかった。と言いたいところだけど、本当は安定収入が途絶えることへのとてつもない恐怖と、真の自分で生きる日々にわくわくする気持ちが交錯して、ある意味まじ卍。最後は、怖いけど、わくわくするこっち!という直感を信じ、思い切って行動したのだ。上司は、最後に「わかった。がんばれよ!」と気持ち良く送り出してくれた。あなたが最後の上司で本当に良かった。頭が下がる思いと、ココロから感謝の気持ちが湧いていた。*最後の東京出張に合わせて、上場準備やプロジェクトで苦楽を共にした元上司(恩人でありメンター)と久々に一杯。退職に関していろいろと相談に乗ってくれていた。終始、理解と応援。でも、本当は残念がっているのが伝わってくる。実はウラで人事部へフォローしていたことも判明した。どうりで早期退職扱いとして良い方向へ事がスムーズに進むわけだ。この人は、いつだってそうだったよ。いつものように勢いよくビールを飲み干し、「いやー寂しくなるよなぁー。会社を離れても、人として繋がっていたいんだ。うまく軌道に乗ったら必ず連絡するんだぞ!」有難すぎる。この人だけには誰にも言えない弱音がはける。「...困った時、相談してもいいですか?」「あったり前じゃん!」そう言って笑い飛ばす。ぐっと込み上げてくるものがある。こんな上司に出会えたこと、今、目の前で一緒に笑
0
カバー画像

なぜ上司が部下に対して無視や威圧的な態度を取るのか?

上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由は様々なものがあります。ストレスやプレッシャーが原因 例えば、上司がプロジェクトのデッドラインに追われていたり、自身の上司からのプレッシャーを感じている場合、それが部下に影響を及ぼして無視や威圧的な態度をとることがあります。これは、ストレスが原因となっている場合が多いです。 コミュニケーション能力の欠如 上司がコミュニケーション能力に欠けている場合、部下とのコミュニケーションが円滑に進まず、無視や威圧的な態度をとることがあります。例えば、上司が話を聞かず、部下の意見や提案を無視することがあげられます。 パワーハラスメント 上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由として、パワーハラスメントが考えられます。上司が自分の権限を濫用し、部下に不当な圧力をかけることがあるためです。例えば、部下に過剰な仕事量を課すことや、業務上のミスを理由に部下を責めることがあげられます。 部下のパフォーマンスに不満がある上司が部下のパフォーマンスに不満を感じている場合、無視や威圧的な態度をとることがあります。例えば、上司が部下の仕事のやり方や成果に不満を持っている場合、その不満を直接的に伝えるのではなく、無視や威圧的な態度をとることがあげられます。 上司自身の問題や性格 上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由として、上司自身の問題や性格が考えられます。例えば、上司がコミュニケーション能力に不安を抱えていたり、自己中心的な性格であったりする場合、その性格が無視や威圧的な態度に表れることがあります。 偏見や差別的な態度 上司が部下に対して無視や威圧
0
カバー画像

合わない上司への対応方法を、みげか診断で解決する! 相手のタイプに合わせて「くすぐる」こと

上司への不平不満は社会人であればいくらでもあるだろう。Youtubeで「スタッフサービス 歴代CM総集編」と検索してみてほしい。我々ハチロク(1986年前後出生)世代は、このオー人事のネタに爆笑したものである。一番好きなのは「上司と距離を感じたら」のやつ。Part1の中盤当たり。こういうね、5秒で「!?」ってなって、後で納得する感じ、間の取り方とかがとても好き。重圧に耐えられない田中のネタも、衝撃的出だし納得してしまう。仕事が辛い時、上司から色々言われたときには脳内でこの曲が流れて「オー人事」に電話したくなったのである。(実際はないが)今回はみげか診断で上司と上手くやっていく方法を語る。3つのタイプはそれぞれ、未来=グー、現在=パー、過去=チョキのように3すくみになっていて、負ける側が不利という法則性がある。なので、上司とうまく付き合うためにはじゃんけんに負けるポジションではなく、あいこか勝ちになるように「自分を変える」ことで解決できたりする。良く使うこの図、上司や指揮官ポジションは、総じて「過去再現」を強く持つパターンが多い。なので、過去再現特化か、過去+現在のハイブリッドが多い。余談だが、起業して一代で大きな会社を築くような人は「未来+過去」のハイブリッド型だったりする。スティーブジョブスやホリエモンもこのタイプだ。共感性=相手の気持ちを考えず平和に、ということよりも斬新さと再現性の組み合わせである。過去再現=チョキに勝つためには、6割いる現在共感型のパーでは負けてしまう。なので、過去再現のチョキ要素に寄せるか、未来創造のグーを「後出し」しないとうまくいかない。ポケモンで例
0
カバー画像

もう恐れることなし!上司や先輩とのコミュニケーションで自信をつける5つのステップ

上司や先輩とのコミュニケーションって、職場での人間関係やキャリアアップに大きく影響するよね。でも、コミュニケーションに自信がなくて悩んでいる人も多い。 そんな時に役立つ、上司や先輩とのコミュニケーションで自信をつけるための5つのステップを紹介するよ。これらのステップを実践することで、職場でのコミュニケーションがスムーズになり、人間関係やキャリアアップに繋がるはずだよ。ステップ1 リスペクトと感謝の表現を習慣にしよう上司や先輩に敬意を示すことで、人間関係が良くなるだけでなく、自分の意見も受け入れられやすくなるんだ。感謝の言葉は、相手の助けやサポートに対して普段から伝えることで、相手も自分を評価しやすくなるよ。挨拶や会話の中で自然に取り入れることが大事だね。 例えば、上司がアドバイスをくれた時には、「ありがとう!すごく参考になるよ。」と感謝の言葉を添えることで、良好なコミュニケーションが保たれるはずだよ。ステップ2 アクティブリスニングを実践しようアクティブリスニングとは、相手の話に集中して理解しようと努力するコミュニケーション方法だよ。上司や先輩からのアドバイスや意見に対して、耳を傾け、適切な反応や質問をすることが大事。アクティブリスニングを実践することで、相手に自分が話を理解していることを示し、信頼関係を築けるよ。具体的には、相手が話す時にうなずいたり、「なるほど」「そうだね」といった相槌を打つことで、相手に対するリスペクトを示せるんだ。ステップ3 適切なタイミングで意見や要望を伝えよう上司や先輩に対して、勝手に自分の意見を押し付けるのではなく、相手が受け入れやすいタイミング
0
カバー画像

選手を信じる力を勘違いするな

侍ジャパンがWBCで優勝し、まだまだ興奮が冷めやらない私ですが、そんな気持ちが萎えてしまうニュースをテレビで見掛けました。多くの若者が栗山監督のような上司がいれば良いのに…と発言しています。 おいおい。 このテレビを君の上司が見たときに、どう感じると思いますか? 栗山監督は選手を信じたと言っています。 また、選手とは正面から話すようにしていたとも言っています。 この2点が若者からの大きな支持を得ている理由なのだと思います。 でもね、信じてもらえた選手と君とは同じスキルですか? 選手各位は、それだけのスキルを持ち、努力をしています。 信じてもらえるということは、その分、君よりも自分自身に大きな責任を背負っていると思います。 重圧に負けそうになりながらも、負けないように死に物狂いで努力しているはずです。君は、その重圧に耐えられますか? 正面から話すようにしていた栗山監督は、このように付け加えています。 自分のチームの選手であれば、あえて何も説明しないで選手の奮起を促すこともできるけど、短期間のチームなので言葉で説明するほうを選んだ。 選手は、自分が正面から話すことによりウワァ~と感じてしまうケースもあっただろうけど、短期間のチームなので他に方法を選べなかった。 栗山監督に理想の上司像を描くより、選手各位が努力している姿を見て、君自身がもっと努力しようと感じないのですか? 上司に理想を求める前に、自分自身を磨く必要を感じて欲しい。 栗山監督も、そう思っていると思います。そして、私は源田選手を送り出した西武球団に対し、素晴らしい判断だと高く評価しています。 今回の源田選手の活躍をみてい
0
カバー画像

職場あるある ~日記#48~

皆様、こんにちは☀ 職場でこんなことがありませんか?上司2人の指示が違う(笑)一人はAと言い、一人はBと言う。どちらかに従えばどちらかが違うと言う。こんなとき皆様はどうしていますか?今日、まさにそのようなことがあったのですが・・・状況によって、どうするかは違うと思います。ただ、私はコールセンターで働いていて、お客様が損をしていなければ、結果どっちでもいいと思っています。Aのルートでも、Bのルートでも結果が同じならですね。私はですよ?明らかに両者の結果が異なる場合はさすがにツッコミますが・・・(笑)もし、同じようなことでイライラしている方がいらっしゃったら、お話を聞かせてくださいね。こういうときってモヤモヤしたり、心の中で「は?」と思ったりしますよね。だからこそ、全て吐き出してスッキリしてくださいね。では、今日の話はこれでおしまい。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が笑顔になれる1日でありますように♡
0
カバー画像

職場がぬるくて辞める新入社員

新入社員や若手の離職は年々増加している。働きやすさは増しているのに離職が増えているのはなぜだ?と苦慮されている経営者の方は多い。一つの要因として最近言われているのが「職場がぬるい」と感じている新入社員が多いという問題だ。では、なぜ職場がぬるいと社員は辞めるのか。ぬるい職場というのは、ルールや規律が緩く、自由な雰囲気が漂っている場所だ。優しくしようとした結果やり方や成果物が曖昧になり、新入社員が目指すべき方向性を見失ってしまう。これが、働く上での指針や目標が不明瞭になってしまう原因になる。大事なポイントは、「ルールが緩い事で働く上での目標や評価基準が不透明」になってしまうという事だ。ぬるい職場では、どのような行動が評価されるのか分からず、正しい方向性を見失ってしまうことがある。また、上司も評価するだけの仕事を任せる事ができず、育て方が分からないまま放置し、結果的に評価を上げられない状態になる。そんな環境の中で優秀な社員は、自分自身で目標を明確化し計画を立て行動をし進んでいく。ただ社内がぬるいので行動するのは社外になるのだ。今はSNSで社外で様々な関わりを作る事がで勉強や副業もできる。そして社外の評価基準は明確だ。例えばココナラで売上がたつかたたないか。それだけである。このようなケースで離職する社員は年々増えている。難しい問題だが、3年以内の新入社員の離職が気になる場合は「職場がぬるくないか」見直してみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

「社内で価値観の合わない人とどううまく付き合っていくべきか?!」毎日を幸せに過ごすための【人間関係のコツ】

相手の立場や意見を尊重する相手の意見や立場を尊重し、相手と対等な立場で話し合うことが大切です。相手と異なる価値観を持つことに対して、否定的になるのではなく、相手に理解を示すことが必要です。 コミュニケーションを密にする相手とのコミュニケーションを密にすることで、相手の考え方や感情に理解を深めることができます。相手との距離感を近づけ、親しみを持つことで、お互いに違いを受け入れることができるようになります。 共通点を見つける相手と共通する部分を見つけ、その部分を重視することで、相手との関係を深めることができます。例えば、趣味や好きなもの、価値観などを共有することで、相手との共通点を見つけ、お互いに良い印象を持つことができます。 相手の良いところにフォーカスする相手が価値観の合わない人だとしても、その人には必ず良いところがあります。相手の良いところにフォーカスし、その部分を褒めることで、相手との関係を改善することができます。 自分自身の意識を変える自分自身が相手の価値観について理解し、受け入れるように意識を変えることも大切です。相手との違いを否定するのではなく、受け入れることができるようになると、相手との関係も改善されます。意見を言い合う場を作る相手との意見の違いを解消するために、話し合いの場を設けることが重要です。相手に自分の考え方を説明し、相手の考え方を聞くことで、双方の理解が深まります。また、話し合いの場で相手と共通する課題や目標を見つけ、協力して解決することも大切です。 ポジティブな姿勢を持つ相手との関係が悪くなったときに、ネガティブな感情を持つことは避けるべきです。代わりに
0
カバー画像

💚自分をいかせる上司・同僚を「自分で選ぶ」💚

貴方=先生が、いくら仕事ができても、やる気満々でも それを「素晴らしい、頑張っているね」と評価してくる上司や、 一緒にやろうぜという同僚が存在しなければ、徒労に終わる場合もあります ご自分の「身を置く場所」を 選びましょう 初任者のころは、みんなすごいなあ…と感じます しかし、1年もすると、何がすごくて何に違和感を感じるかが、少しずつ見えてきます そこで、上司や同僚選び 3選をご紹介します 1 自己改革をしいる先生 教師のお仕事の基本は、人格形成と文化の伝承は、昔から同じです しかし、ここに「時代の波=要求」が、加わります 例えば、 DX、ICT等々の情報スキルを先生方が習得しなければならない(本来なら、業者にさせてくださいなのだけれども、)と情報教育の実施 例えば、 ダイバーシテ&インクルージョン&エクイエティなどは、職員の働き方改革だけではなく、子ども達への視点の向け方にもかかわる時代のニーズです むろん、 授業実践をどのように展開していくか、主体的で対話的な生徒指導はどうあればいいか・・・・従来からの課題もあります しかし、どんなことでもいい!!! 「今、私は、これに興味があって、勉強中です💚ちょっと実践した見ました」という先生は、魅力的です 2 実践化して検証する先生=カイゼン 私の勤務校の、指導教諭さんと主幹教諭さん、合計3名は、間違いなくこの人たちです 確かに、彼らは昇進のために勉強をしました しかし、私の勤務校の彼らは、学んだことを日々の実践化しています 「ICTを双方向にしてみたが、それをどう生かしたらよいかわからない」「SDGsで、資源の枯渇や
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第569号】みんなの力でがんばる♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばってくださいね♡相変わらずの快晴の天気です✨どこを見ても青空寒さはあっても気持ちよく過ごせそうです☺️*写真はイメージです少しずつ朝日が見えてきておはよう♡って言ってくれそう✨それまで待とうかな今日も良いになると良いな*写真はイメージです昨日はメンターのお話をしましたね✨フリーランスはもちろんのこと会社員でもメンターの存在はとても大きいと思いますなんでも相談できる✨*写真はイメージです実は本業で上司が退職する事態になり現場は若干混乱しましたあたふたした感じで「どうする?💦」って感じです(笑)それでも上司がいなくてもやらなきゃいけない感じで現場スタッフがカバーすることに*写真はイメージです思ったことはスタッフ同士でもギリギリ行けるってこと✨業務もとりあえず成り立つ感じで昨日も無事に終えた本当に安堵についてゆっくりしました✨*写真はイメージです上がいなくてもみんなで頑張れば乗り越えられるってことがわかったのは嬉しいですよね✨繁忙期まだまだあるけどがんばってやり切ります✨*写真はイメージですそういえば2月になりましたね新しい月になっても変わらないコーヒー美味しく飲んで心を癒します✨2月は何しようかなちょっと想像しながら楽しんでますよ☺️*写真はイメージですさて、本日もお仕事です✨本業は繁忙期入りで忙しいですがなんとか乗り切ります✨経理案件もそろそろきそうなのでこちらも着手ですね☺️2月に入ってもがんばります✨みなさんも家事やお仕事がんばってくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日であり
0
カバー画像

余計なエネルギーを使わない働き方を目指す

「仕事ができない人は、単純な仕事を複雑にする。仕事が出来る人は、複雑な仕事を単純にする」という言葉があります。要領よく仕事をこなす人は、このシンプル化が出来ている人だと言い換えてもいいかもしれません。シンプルにするということは、その仕事の目的がどんなもので、その目的を達成するにはどうすればいいかを明確にするということです。例えば、明日までに今月の部署の営業成果を、資料を付けてまとめておくよう指示されたとしましょう。上司に確認してそれが社内の資料であり、会議ではなく打ち合わせで必要だということであれば、資料の見せ方のこまごまとしたところにこだわるひつようもありません。必要最小限のデータとその結果、結論が明確であればいい。ところが余計な情報を盛り込んだり、体裁や見え方にやたらとこだわったりする人がいます。仕事を複雑化し、労力を余計にかけてしまっているわけです。こういう無駄を出来るだけ排除するべく、「仕事のシンプル化」を意識して徹底させることが必要です。同じことが職場の人間関係についてもいえます。これらの人間関係はとにかくシンプルにすることが第一です。仕事での目的を達成するのに、相手とどういう関係を持ち、どう協力し合うのが最も合理的か。それ以外の関係性を付随させることは、無駄を生み出すもとになりかねません。まず大前提は、良好な関係を築くこと。そして信頼関係を築くことです。余計な気を使うこともなく、仕事がやりやすくなります。よくないのは衝突することです。組織の中でぶつかってしまうと、何かと仕事がやりにくくなります。余計な心的エネルギーも浪費してしまいます。相手に思わぬところで足を引っ張
0
カバー画像

ひとは鏡

私の仕事って職業柄、見下されやすいんです。昨日も、お客さんでも上司でもない、業務上関わりのある別業者さんから、すごく見下されたような扱われ方をしたんです。人をあごで動かすような感じですね。初対面なのに。立場がどうであれそんな態度をとってたら、仮にいくら仕事ができたとしても人としての格を下げるよなって思うんです。これを自分に置き換えると、僕だって知らないうちに他人に横柄な態度をとっていることもあるかもしれません。ひとは鏡って言いますから、昨日だって先に私がいやな接し方をしたから、相手もそのけんかに乗った可能性だってある。相手がいやな人だったら、それだけ自分もいやな人だったんだな、って反省するようにしよう。そう感じたのでした。いってらっしゃい。
0
カバー画像

Vol.2 報連相とは大半が上司の自己満

おはようございます!猛獣使いのまぁです^^さてさて、すでに年末休みに入った方も多いのではないでしょうか?年末、元部下から相談を受けたのが”報連相”について”まぁさん、報連相は何の為にあるんですか?必要なのかも分からない報連相を求めてくる上司に疲れたんです”と聞かれたわけです。なるほど、とてもよく分かる。私の答えは報連相とは大半の場合”これを部下にしてもらうことが上司の役目なのだ”という上司の自己満足の為だよ・・・・・特に新任の上司には多いケース。悪気はないんだけど、”上司っぽくしたい!”本来は上司が部下に求めるのではなく、”報連相ができる環境にする事”が上司の役目さらに「何かあったらいつでも相談して」なんて雑な言葉は無責任過ぎる何かあったときに先回りして気づけるようにするのが上司の役目。誰だって、上司にミスを報告するのは嫌だし相談するのも〆切ギリギリまでなんとかしようていう気持ちから遅れてしまったり上司)明確でない報連相を求める部下)上司の思ってるタイミングや内容の報連相ができない上司)不満に思いさらに求める部下)求められていることがよく分からない誰も幸せにならない負のループ。とはいえ、上司の自己満ということでこの話を終わりにするわけにもいかないのでアドバイスとしては①ゲーム感覚で、上司が求めてくる以上の数とスピードで報告をする(どうせするなら相手を上回る)※ゲーム感覚っていうのが大事!②自分の思う”報連相”の実行方法と考え方について明確にまとめて、上司とのすり合わせをする(上司も悪気はなく、ただただ認識の違いというケース。新任上司であれば尚のこと、これはするべき。)今年の悩み
0
カバー画像

格言

人間の真の学問、             真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

(36日目)『忙しい』を言い訳にする人たち。

昨日はクリスマス仕様。なのでパーティスタイルで飯つくったワケです。が、メチャクソ時間かかったわ!うーん、チキンカツのChicken🐔を買い過ぎたのが原因ですな。『うーん、足りるかなぁ?』とChicken野郎になったのがダメだった。自宅なのにまるでクソ忙しい飲食店の厨房。なので、今日は少しお疲れモード。さて、疲れを癒すべく本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆人事として取引先と話すと、他社の情報を耳にする。で、採用絡みで取引先がこぼすのが『各社の人事さんお忙しいよーで』って言葉。この背景には、→ 提案した内容が進まない。→ 商談する時間を得づらい。と言うのがある。それを聞く私はいつも思う。『みんな何に忙しいの?』イヤミっぽく書いたけど、みんなが『忙しい』と言い訳する理由も状況も分かってます。企業によっては、人事って総務を兼ねていたり、他の業務を兼務していることもままあるから。『人手が足りないんだ!』『猫の手も借りたいよ!!』はい、猫の手↓🎁しかーし、かくいう私も総務兼任です。人事採用しながら色んなことやってるんで事情は同じです。ではなぜこの差が生まれるのか?それは、リソースを自分で作り出すために取り組みを続けてきたから。亀岡の思考は、『手間暇かけたから正しいとは思わない』『いかにラクするか考える』『ムダなく気持ちよく仕事したい』です。『アイツ、仕事ラクしやがって!』と言う言葉は最大の褒め言葉です。実は、今の会社で入社直後からそのための環境作りをしてきました。例を挙げると、・管理データの整理、統合・労力を省く環境づくり・業務や仕様ツールの定型化です。この取り組みを足
0
カバー画像

#356 ミス発生!「全部おまえの責任だ」と叫ぶ上司に「部長も確認しましたよね」と反論すべきか?

ミス発生!「全部おまえの責任だ」と叫ぶ上司に「部長も確認しましたよね」と反論すべきか?  どんな仕事でもミスはしない方がよいものですが、人間はミスする生き物ですから、なかなかゼロにはできません。そこで、社員のミスで社外に迷惑をかけないよう、例えば見積書や契約書などの重要書類は、上司がチェックをしてから社外に提示するものです。  しかし、その上司がミスを見逃してしまうこともあり得ます。そうした際、ミスを見逃したことを棚に上げて、「全部おまえの責任だ!」と部下に全責任を押し付ける上司も、残念ながらいるようです。そうした上司に遭遇してしまった場合、部下はどのようにすべきなのでしょうか。そもそも、「ミスの責任」は誰にあるものなのでしょうか。 「責任」の2つの意味 「責任」には2つの意味があります。1つ目は、問題が発生した際に、その問題の「原因の所在」が誰にあるのかということです。2つ目は、その問題を「解決する主体」が誰であるのかということです。 「これは誰の責任なのか」と言った場合、「誰のせいなのか」(責めを負う人は誰なのか)という意味であれば前者、「誰が解決するのか」(誰がその重責を負うのか)という意味であれば後者ということです。まずは、今回のテーマを考える上で、どちらの意味で考えるのか、はっきりしておくべきでしょう。 「原因の所在」の場合 まず1つ目の意味である「原因の所在」で考えてみましょう。会社全体として見た場合、上司は「責任者」と呼ばれることも多いように、最終的には、部下のやったことはすべて「上司の責任」です。部下の能力を見て、「この仕事はできるはずだ」と思ってアサインをした
0
151 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら