絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

124 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

テクノロジー「社内恋愛4の掟」

【恋は盲目】 1・恋人が上司か? 自分が部下の場合では 職場恋愛に発展することで 昇進や能力向上の妨げになります 直感的に上司が恋人ならば昇進で ひいきされるイメージがありますが 2016年の調査で恋人が上司の場合 昇進や能力向上の機会が少ないです その理由の1つとして 恋をすると盲目になる可能性が高く その相手がすぐそばにいると 仕事に集中し難くなるからです。 2・恋愛中の仕事 恋人と付き合いたての時 情熱や愛といった感情が生産性に 悪影響を及ぼす可能性があります 職場恋愛すると仕事中に 相手と顔を合わせる機会が多く 生産性の悪影響が強まる可能性が 非常に高くなります。 職場恋愛で生産性が悪くなる事の 軽減方法として「必要な場合以外 仕事関連だけの話をする」 といった方法があります。 その他にも「職場で手をつないだり キスしたり抱きついたり いちゃいちゃした物理的接触を 極力避ける」といった事も大事です 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【破局契約】 3・社内恋愛が認めてられてるか? 会社が職場恋愛が認めてないのに 恋愛関係に発展してしまった場合 バレないようにする必要があります アメリカでは 従業員同士が恋愛関係にある場合 お互が合意に基づいた事を示す 「恋愛契約書」が求められます なぜこんな契約書が必要かは カップルが破局した場合に 嫌がらせとして相手を訴え 会社に損害が及ぶのを防ぐ為です 4・破局したらどうなるか? みんな別れることを想定して 付き合い始めるわけじゃないけど 絶対別れないと言い切れません。 分かれたとき職場恋愛でなければ 単に生産性が低下したり 精神を
0
カバー画像

生徒のやる気を引き出す先生と部下のやる気をつぶす上司の特徴

先日 職場で先輩(女性)から 「〇〇さん、ほんっとに動かない」 「いつもさぼっててやる気が全く見られない」 という女性職員に対しての 愚痴を聞きました。 私はその女性職員のさぼっている場面を 見たことがなく むしろとてもよく手伝ってくれるので 先輩の言葉にとても違和感を感じました。 しばらくして今度は 「〇〇くん、さぼるし悪いやつね」と 今度は別の男性職員についての不満。 私の見ているその男性職員は 周囲をよく見てフォローに入る 何か問題が発生すると一番にかけつける 能力が高いという印象。 後日、該当の女性職員と男性職員から 上司に対して感じていることを聞きました。 価値観を押し付ける 頭ごなしに指示をするなどがあり 二人とも上司に対して 苦手な印象を持たれていました。 仕事をする相手で 仕事に限らず 誰と関わるかで 人って別人のように 変化するから不思議です。 中学生のころ とても好きな先生がいました。 現代文の先生だったのですが 毎回ノートも満足に取らず ただ先生の授業を聞くだけでしたが 中学3年生の最後のテストで 学年NO.1になりました。 他の科目については 50点あるかないか・・・ そんな感じでしたので 自分でもとても驚きました。 先生は毎回のテストで 生徒一人ひとりに 現状の成績と 今後どうすればいいかを 真剣に伝えてくれました。 目標に達したときには 必ず褒めてくれ 達成できない時も 応援してくれる先生で 私は中学生ながらも そんな先生の人間性を とても尊敬していました。 好きな先生に褒めてもらえることで更に やる気や意欲、集中力を 発揮することができました。 社
0
カバー画像

    パワハラ・職場いじめの完全攻略ウエビナー

  パワハラ・職場いじめを100%解決したいと本気で思われますか?お忙しい中ウエビナーをご覧いただきありがとうございました。ウエビナーでお話をした内容に取り組んでくださればあの人の攻撃を減らす、うまくいけば0にすることもできます。しかし、ウエビナーにご参加いただいた方にこのような意見をいただくこともございます。「具体的に今、何をすべきかわからないです」「仲間認定に持っていけば、相手が調子に乗るだけだと思います」「相手を褒めた方がいいのはわかりますが、褒められません」「その日によって攻撃が0にできる日もあれば、翌日にリバウンドすることもあります」「エスカレートすると思うと、ノウハウを行動に移せません」「メンタルが限界なので、メンタルのケアをして欲しいです」このようなお悩みを解決するために特別なプログラム ”PAWAZAP” をあなたにご用意しました。PAWAZAPとは?PAWAZAPは今すぐに、あなたがあの人の攻撃を0にするために本気でプロとコミットする場所です。あなたが職場のあの人の攻撃をなくすために今、あなたが何をすべきなのか、全てわたしがご用意させていただきます。「具体的にどのようにやり取りをするのか?」 と疑問だと思います。具体的には参加後、あなたの現状や目指すゴールをメッセージでヒアリングをさせていただきこのようなメッセージをあなたにお届けさせていただきます。””部長の田中さんへの「敵」認定をうまく「味方」認定させていくような対応をとっていく必要があります。そのため田中さんにはつらいと思いますが、これ以上、部長の攻撃をエスカレートさせないように、今まで通り部長の長話を聞
0
カバー画像

マイペース上司とうまくやる方法

これまで、セワヤキ上司、モテタイ上司とうまくやる方法についてお伝えしました。 どうですか? 上司でお悩みの方、実際に実践してみましたか? やらなければ関係は変わりませんからね。 さぁ、もう1つ残っています! マイペース上司。 なにしろマイペース、自分の世界を大切にする人なんです。こんな上司、いるのかな…^^; 表情変化に乏しく、あまり大きなボティアクションもありません。 ボスなのに、存在感がないかもしれません。 とにかくコツコツと、自分の仕事に打ち込みます。 でも、それは、自分の興味の向くもの、得意なものに限ります。 職人さん、研究者、アーティスト…。 こんな職種を想像していただけるとイメージしやすいかな。 あまりボスを必要としない世界ですね。 お世辞、ごますり、通じません。 モテタイタイプがやりがちなヨイショですが、かえって気分を害しますのでお気をつけください。 モテタイ上司と違い、ほめてくれることもあまりありません。 声をかけてくれることも少ないです。 だからといって、あなたのことを気にしていないわけではありません。 人の言うことを聞いていない風な感じがするのは、実は感受性が高く、人の顔色を見るだけでなにを考えているか、感じているかがわかってしまうんです。 それで、自分の心を乱されないよう、あえて距離を取っているだけですから。 あー、厄介。 ちょっとは、声かけてくれたっていいじゃない?! 思いますよね。 でも、期待してはいけません。 声かけてくれれば超ラッキー!程度に思っておいてくださいね。 さて、マイペース上司になにか相談する時の秘策です。 マイペース上司は、自分の考えや
0
カバー画像

モテタイ上司とうまくやる方法

昨日の「セワヤキ上司とうまくやる方法」に対して、とても納得しました。ほんとうにその通りです。手に取るように。驚きです(^-^)/との感想をいただきました。 遺伝子気質って、ホントおもしろいでしょ?!今回はモテタイ上司、つまりモテタイ、モテタイ!循環気質バリバリの上司とうまくやる方法について、お伝えしたいと思います。 楽しみにしてくれていましたか?実はこのタイプの上司、私はあまり見たことがありません。 なぜなら、ボス然としないからです。 いつもいうことが変わるから、なにをやったらいいかが分からない。 人の言うことにすぐ合わせて、調子がいいけど信用できないよ。 もしも、あなたの上司をそんなふうに感じるのなら、モテタイ上司かもしれません。 柔和な笑顔で、かわいらしささえ漂わせ、 人を惹きつけるような魅力を感じることも少なくないでしょう。この上司、とにかく「和」を大切にします。 みんな仲良く、ワイワイ元気に、楽しそうにしているのが大好きです。 そんな場をつくるために、自ら率先してバカなことをするかもしれません。 よく動きます。 そんな上司の態度を見ていて、軽いヤツだなーと、尊敬の念を抱けないかもしれません。 あるいは逆に、傲慢な面を見てしまって、腹が立つこともあるかもしれません。 その場を和まそうと、話を盛ります。 ウソもつきます。 でも…それがモテタイ上司なんです。 気をつけないといけないのは、そういう楽しい雰囲気の中で、自分が一番注目されないと機嫌を損ねます。 なんせ、人一倍モテタイんですから…。 あー、厄介。 ここを間違うと、フンっとソッポを向かれ、昨日まで仲良くやっていたのに、
0
カバー画像

セワヤキ上司とうまくやる方法

今日は、企業で働くあなたと上司の話をしましょう。 今回は9年前の2014年5月17日、私が会社員最後の職場で、まだ管理職をしていた頃に書いたブログ記事からの改変です。 上司との人間関係でお困りではない方は、漫談程度にお読みくださいね。 勤め人のあなたは、職場で毎日のように上司と顔を合わせて仕事をすることが多いでしょう。 そんな上司とあなたの関係が、うまくいっていないとしたら… つらいですよね?! 上司の評価が得られなければ、処遇面でも不利益を被ります。 ときにはパワハラまがいの冷遇を受けることになるかもしれません。 おっと、私のことかい…。 まぁ、そこまでいかないにしても、関係がギクシャクしていれば、仕事の効率は落ちますし、モチベーションだって上がりませんよね。 最悪、そんな環境に疲れ、重大なミスを犯してしまうかもしれません。 私が昔勤めていた会社の上層は、体格が割とガッチリして首が太く、どちらかといえば強面の管理職が多かったなぁ。 そんな上司から指示されたことを、ついうっかり忘れてしまった。 「俺の言う通りなぜやれない?!」 大声を張り上げ、怒鳴られるかもしれません。 イメージしてみてください。 さながら任侠の世界かもですねー。でもいまは、パワハラだって訴えられてしまう時代ですから、そんな上司はかなり減りはしましたかね。 もし、そんな人があなたの上司だったら、あなたはどんなふうに振る舞うでしょうか? 逆鱗に触れないように固く口を閉ざし貝になる? そんなことしてたって、 「なに黙ってるんだ!言いたいことがあるなら言ってみろ!」 やっぱり怒鳴られますよね。 さぁ、どうしましょ…。
0
カバー画像

褒めることの効用

よく考えるのですが、日本人は褒め方があまり上手くありません。他人を褒めるのも、自分を褒めるのもです。大体、謙遜が美徳とされていますからね。まあ、謙遜自体は悪くはないのでしょうが、あまり自分を卑下するのはよくありません。自分を傷つけることがありますから。別に他人に自分のことを自慢しろとは言いませんが、自分で自分を褒めて上げましょう。それもできる限り頻繁に。どんな小さいことでもかまいません。無理やりでもいいんです。たとえば、がんばったことは当然ですが、頑張り過ぎなかったことも褒めましょう。更には、ダラダラ過ごした日でも、自分を責めず「こういう日もあるよ」と受け入れられた自分は偉いでもかまいません。どんな形でもいいですから自分を褒めることが大切です。これを積み重ねていくと自分を信じ、前向きになることができるようになります。失敗をしてもくよくよせず、今度は同じ失敗はしない、絶対に上手くやる。こう考えられる自分は素晴らしいと褒めると本当に上手くできるようになります。ところで、日本人は会社でも褒めるのが得意ではないようです。上司は部下を叱り、説教するのが当たり前になっています。しかし、これはもう古いんですね。今では、上司は部下を褒め、平社員も同僚を褒めないといけない。昔の考え方から抜け出られない人はそんなことでは社員は育たないとか、褒めあうなんて気持ちが悪いと言うかも知れません。しかし、褒め合いをきちんとしたシステムとして導入し、業績が目に見えて上がった企業も多いのです。とはいっても、いきなり「褒めろ」と言われても、困ってしまう人も多いでしょう。褒める側も、褒められる側も照れてしまうかも。
0
カバー画像

突然の中間管理職の退職

突然の退職話を聞きました。 部下数名のいる中間管理職。入社して数年、そこそこ長く勤務。 キッカケは、派遣会社の部下との面談の際に、やわらかい話をしたつもりが 意思疎通がなく、クレームとして派遣会社から話が回ってきてしまった。 上司が、事実確認と指導するために面談。 納得できずに退職されたとのことです。 話を聞いて、なんと哀しいことか。 普段から部下と上司と、コミュニケーションが取れていなかった、 ただ、それだけではないでしょうか。 毎日、業務をこなす中で、隣の席に座っている同僚が どんな人なのか、どんな仕事をしているのか、いつ入社したのか、 全くわからない事も多々あるとか。 生きていくうえで、根本的な何かが欠如している時代。 それに気づけなければ、自身の人生も、周りの人生もつまらないものとなってしまうのではないでしょうか。
0
カバー画像

話す

今回は、話すことの大切さを実感した時の話を書こうと思います。会社の上司のことです。あまり話したことがなかったのですが、お食事に一緒に行く機会がありまして、色々話していたのですが、よくしゃべる!!wこんなに話す人だっけ!?wとはいえ、話している内容は、自分の過去から現在までの生い立ちで、せきららに失敗や挫折も話していました。率直に、とても正直な方なんだなぁーと、尊敬しました!!!自分の失敗や挫折を話すことって、なかなかできないと思うんです。思っている事だったり考えを自分の言葉で人に伝えることも、なかなかできることではありませんよね。プライドや傷つきたくない思い、隠したいことって人にはあります。だけど、とてもオープンに色々はなしてくれて、少しおどろきました!!!普段はわからないけど、実はこんなにまっすぐな人だったと思ったら、なんだか好感が持てました。その人にとっては普通のことで、ただ話したかっただけかもしれませんが、話すことって勇気がいることだと思うんですよね。私はなかなか心の中を話せません。自分を許せないのか、頑固なのか、隠したいプライドがある!?のかわかりませんが…でも、少し見習って、自分を出していくことも必要だなとおもいました。もっと気軽に生きてみてもいいなと。失敗や挫折を恥ずかしがらず、自分を許してあげてもいいのかなとも思いました。とにかく、とても尊敬できる人に出会えたことが嬉しかったです^^
0
カバー画像

メモを取らない人種の巻!

先日頂いた相談のお話。ハラスメントへの厳しい目が、ほんとうに、これで正しいのか? 疑問に思うことが多々あります。 部下への指摘に対し、技量に対し、物理的にできない、処理に時間がかかる。 これは、根気よく教育し、成長してもらうしかないと思うのですが、 ハラスメントを意識するが故に、優しすぎる対応が 無駄な、時間や労力を割かなければならない、上司の苦しみをよく耳にします。 「〇〇さん、帰る前に、昨日の残業申請しておいてね。」 「はいっ!わかりました。」 元気よく返事をするものの、対応せず、帰宅してしまう。えっ?何も難しくない、簡単な作業。 次の日以降、同じことを繰り返し話をしても 同じ返事で、実施されない。正直、呆れてものも言えない。なぜ?上司に同じことを何度も指摘、注意されても 「次は言われないようにしよう」とか、「あっ!また言われてしまった」とか 思わないのか?思っても何とかしようとしないのか? 当たり前のように、言われて当然のように振る舞う。 しかも、「次は、言われないようにしようね。」と言っても繰り返し。 これが、ほんの一部の人ならわかります。 ところが、多くの人が、できないケースが多い。 (相談者の人格が足りないことは、ありませんでした。) やはり共通して言えることは、”メモを取らない”こと。 だと、考えております。これは、昔からの永遠の課題…でしょうか…? 決してネガティブではなく、考察したく。皆様の経験談があれば、聞かせていただきたいと存じます。なんでも、結構です。共有させていただければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

評価

私は、職場やビジネスなどの場で、評価をしてもらったことが無いに等しいです。家庭やそれ以外での場でも、評価されることが無かったかな。(ボーナスの査定には、人事の中であったかもしれませんが)悪い評価もなく、良い評価もなく、、それってなんだか、「 無 」で。「何をしても同じ」ってなんだか世の中って厳しいなって思うんです。子どものころは、少しできることが増えただけで、喜ばれたり直接褒められたりします。大人になるとなかなかそんな機会もなく。どっちかというと、注意されることや足を引っ張られるような悪いウワサを流されたり、頑張ってやったことでも、上司や周りに認めてもらえなかったり。。。そんなシビアな世界で働く人たちが多くいます。私は、そんなの嫌なんですねw誰でもそうだと思いますが。怒られたくないし。悪口言われたくないし。よく頑張っているねって言われたい!あなたのおかげでこんなに良い結果になているよ。とか、あなたのこんなところが素敵だね。とか言われたい!!だから、私は、職場にいる人や周りの人に対して、自分が言われて嬉しいことを「直接、言葉や表情で伝える」ようにしています。伝えることは、すべて本心です!見たまま思ったこと。私は取柄がないけれど、あなたはこんなすごいスキルがあって助かる!凄いね!いつもありがとう!努力家なんだね。そんな考えがあるなんて素敵だな。伝えたいことは、色々あります。思っていてもその人に伝えないと意味がないと思うんです。先日、(私が思い出すに初めて!?)良い評価をいただいたことがありました。同じ職場で働いている年上の方に声をかけてもらったのですが。本当に良く頑張っているね。計
0
カバー画像

嫌な上司の扱い方

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼⭐サポートを受けた方の実績例⭐さて、本業のお仕事をしながらココナラを副業とされている方が多いと思いますがもしかしたら、あなたの会社には普段から「〇〇しなさい」 「〇〇やっとけよ」 と、命令口調で言ってくる人が いるかもしれません。 それは多くの場合、 会社の先輩や上司だったりします。 自分より目上の先輩や上司など 権力のある人の言葉には力がありますよね?だから、その命令についつい 従わざるを得ない状況だと思います。 いまだに会社の上下関係で パワハラやモラハラで苦しむ人が あとをたちません! こういう人が先輩や上司にいたら たまったもんじゃないですよね(泣) ですが、こういった命令口調で 普段から話すような人は 心理学的観点で言えば多くの場合 ”自信がない表れ”とも言えます。 というのも命令口調は 相手を言葉で支配する目的で使います。 相手に拒否権を与えず こちらの要求が通るようにする 自己都合の話し方です。 ここで、少し考えてみてください。 なぜ、この人は命令口調でしか 会話することができないのだろうか?と その大きな原因のひとつに ”他人から拒絶されるのが怖い” ということが関係していると思います。 あなたの身の回りにもいませんか? 地位や権力があるというだけで 偉そうに命令口調で話す人。もしそういう人がいたら、 その人について、
0
カバー画像

格言

われ以外皆師也(われいがいみなしなり) 【解釈】自分以外のすべての人を先生だと思い、少しでもよいところを学ぼうという謙虚な姿勢が大切です。吉川英治 作家 文化勲章受章者 出典「話の広場」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

職業は、無職。

この度、一身上の都合により、退職させていただきたいと思います。名も無い絵画が飾られている無機質な会議室で、ゆっくりと上司にそう切り出した。その時の上司の顔(目が点)が未だに忘れられない。それ以来、幾度となくありがたい引き留めもいただいたけど、決意は固く1ミリも揺るぐことはなかった。と言いたいところだけど、本当は安定収入が途絶えることへのとてつもない恐怖と、真の自分で生きる日々にわくわくする気持ちが交錯して、ある意味まじ卍。最後は、怖いけど、わくわくするこっち!という直感を信じ、思い切って行動したのだ。上司は、最後に「わかった。がんばれよ!」と気持ち良く送り出してくれた。あなたが最後の上司で本当に良かった。頭が下がる思いと、ココロから感謝の気持ちが湧いていた。*最後の東京出張に合わせて、上場準備やプロジェクトで苦楽を共にした元上司(恩人でありメンター)と久々に一杯。退職に関していろいろと相談に乗ってくれていた。終始、理解と応援。でも、本当は残念がっているのが伝わってくる。実はウラで人事部へフォローしていたことも判明した。どうりで早期退職扱いとして良い方向へ事がスムーズに進むわけだ。この人は、いつだってそうだったよ。いつものように勢いよくビールを飲み干し、「いやー寂しくなるよなぁー。会社を離れても、人として繋がっていたいんだ。うまく軌道に乗ったら必ず連絡するんだぞ!」有難すぎる。この人だけには誰にも言えない弱音がはける。「...困った時、相談してもいいですか?」「あったり前じゃん!」そう言って笑い飛ばす。ぐっと込み上げてくるものがある。こんな上司に出会えたこと、今、目の前で一緒に笑
0
カバー画像

なぜ上司が部下に対して無視や威圧的な態度を取るのか?

上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由は様々なものがあります。ストレスやプレッシャーが原因 例えば、上司がプロジェクトのデッドラインに追われていたり、自身の上司からのプレッシャーを感じている場合、それが部下に影響を及ぼして無視や威圧的な態度をとることがあります。これは、ストレスが原因となっている場合が多いです。 コミュニケーション能力の欠如 上司がコミュニケーション能力に欠けている場合、部下とのコミュニケーションが円滑に進まず、無視や威圧的な態度をとることがあります。例えば、上司が話を聞かず、部下の意見や提案を無視することがあげられます。 パワーハラスメント 上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由として、パワーハラスメントが考えられます。上司が自分の権限を濫用し、部下に不当な圧力をかけることがあるためです。例えば、部下に過剰な仕事量を課すことや、業務上のミスを理由に部下を責めることがあげられます。 部下のパフォーマンスに不満がある上司が部下のパフォーマンスに不満を感じている場合、無視や威圧的な態度をとることがあります。例えば、上司が部下の仕事のやり方や成果に不満を持っている場合、その不満を直接的に伝えるのではなく、無視や威圧的な態度をとることがあげられます。 上司自身の問題や性格 上司が部下に対して無視や威圧的な態度をとる理由として、上司自身の問題や性格が考えられます。例えば、上司がコミュニケーション能力に不安を抱えていたり、自己中心的な性格であったりする場合、その性格が無視や威圧的な態度に表れることがあります。 偏見や差別的な態度 上司が部下に対して無視や威圧
0
カバー画像

合わない上司への対応方法を、みげか診断で解決する! 相手のタイプに合わせて「くすぐる」こと

上司への不平不満は社会人であればいくらでもあるだろう。Youtubeで「スタッフサービス 歴代CM総集編」と検索してみてほしい。我々ハチロク(1986年前後出生)世代は、このオー人事のネタに爆笑したものである。一番好きなのは「上司と距離を感じたら」のやつ。Part1の中盤当たり。こういうね、5秒で「!?」ってなって、後で納得する感じ、間の取り方とかがとても好き。重圧に耐えられない田中のネタも、衝撃的出だし納得してしまう。仕事が辛い時、上司から色々言われたときには脳内でこの曲が流れて「オー人事」に電話したくなったのである。(実際はないが)今回はみげか診断で上司と上手くやっていく方法を語る。3つのタイプはそれぞれ、未来=グー、現在=パー、過去=チョキのように3すくみになっていて、負ける側が不利という法則性がある。なので、上司とうまく付き合うためにはじゃんけんに負けるポジションではなく、あいこか勝ちになるように「自分を変える」ことで解決できたりする。良く使うこの図、上司や指揮官ポジションは、総じて「過去再現」を強く持つパターンが多い。なので、過去再現特化か、過去+現在のハイブリッドが多い。余談だが、起業して一代で大きな会社を築くような人は「未来+過去」のハイブリッド型だったりする。スティーブジョブスやホリエモンもこのタイプだ。共感性=相手の気持ちを考えず平和に、ということよりも斬新さと再現性の組み合わせである。過去再現=チョキに勝つためには、6割いる現在共感型のパーでは負けてしまう。なので、過去再現のチョキ要素に寄せるか、未来創造のグーを「後出し」しないとうまくいかない。ポケモンで例
0
カバー画像

もう恐れることなし!上司や先輩とのコミュニケーションで自信をつける5つのステップ

上司や先輩とのコミュニケーションって、職場での人間関係やキャリアアップに大きく影響するよね。でも、コミュニケーションに自信がなくて悩んでいる人も多い。 そんな時に役立つ、上司や先輩とのコミュニケーションで自信をつけるための5つのステップを紹介するよ。これらのステップを実践することで、職場でのコミュニケーションがスムーズになり、人間関係やキャリアアップに繋がるはずだよ。ステップ1 リスペクトと感謝の表現を習慣にしよう上司や先輩に敬意を示すことで、人間関係が良くなるだけでなく、自分の意見も受け入れられやすくなるんだ。感謝の言葉は、相手の助けやサポートに対して普段から伝えることで、相手も自分を評価しやすくなるよ。挨拶や会話の中で自然に取り入れることが大事だね。 例えば、上司がアドバイスをくれた時には、「ありがとう!すごく参考になるよ。」と感謝の言葉を添えることで、良好なコミュニケーションが保たれるはずだよ。ステップ2 アクティブリスニングを実践しようアクティブリスニングとは、相手の話に集中して理解しようと努力するコミュニケーション方法だよ。上司や先輩からのアドバイスや意見に対して、耳を傾け、適切な反応や質問をすることが大事。アクティブリスニングを実践することで、相手に自分が話を理解していることを示し、信頼関係を築けるよ。具体的には、相手が話す時にうなずいたり、「なるほど」「そうだね」といった相槌を打つことで、相手に対するリスペクトを示せるんだ。ステップ3 適切なタイミングで意見や要望を伝えよう上司や先輩に対して、勝手に自分の意見を押し付けるのではなく、相手が受け入れやすいタイミング
0
カバー画像

選手を信じる力を勘違いするな

侍ジャパンがWBCで優勝し、まだまだ興奮が冷めやらない私ですが、そんな気持ちが萎えてしまうニュースをテレビで見掛けました。多くの若者が栗山監督のような上司がいれば良いのに…と発言しています。 おいおい。 このテレビを君の上司が見たときに、どう感じると思いますか? 栗山監督は選手を信じたと言っています。 また、選手とは正面から話すようにしていたとも言っています。 この2点が若者からの大きな支持を得ている理由なのだと思います。 でもね、信じてもらえた選手と君とは同じスキルですか? 選手各位は、それだけのスキルを持ち、努力をしています。 信じてもらえるということは、その分、君よりも自分自身に大きな責任を背負っていると思います。 重圧に負けそうになりながらも、負けないように死に物狂いで努力しているはずです。君は、その重圧に耐えられますか? 正面から話すようにしていた栗山監督は、このように付け加えています。 自分のチームの選手であれば、あえて何も説明しないで選手の奮起を促すこともできるけど、短期間のチームなので言葉で説明するほうを選んだ。 選手は、自分が正面から話すことによりウワァ~と感じてしまうケースもあっただろうけど、短期間のチームなので他に方法を選べなかった。 栗山監督に理想の上司像を描くより、選手各位が努力している姿を見て、君自身がもっと努力しようと感じないのですか? 上司に理想を求める前に、自分自身を磨く必要を感じて欲しい。 栗山監督も、そう思っていると思います。そして、私は源田選手を送り出した西武球団に対し、素晴らしい判断だと高く評価しています。 今回の源田選手の活躍をみてい
0
カバー画像

職場あるある ~日記#48~

皆様、こんにちは☀ 職場でこんなことがありませんか?上司2人の指示が違う(笑)一人はAと言い、一人はBと言う。どちらかに従えばどちらかが違うと言う。こんなとき皆様はどうしていますか?今日、まさにそのようなことがあったのですが・・・状況によって、どうするかは違うと思います。ただ、私はコールセンターで働いていて、お客様が損をしていなければ、結果どっちでもいいと思っています。Aのルートでも、Bのルートでも結果が同じならですね。私はですよ?明らかに両者の結果が異なる場合はさすがにツッコミますが・・・(笑)もし、同じようなことでイライラしている方がいらっしゃったら、お話を聞かせてくださいね。こういうときってモヤモヤしたり、心の中で「は?」と思ったりしますよね。だからこそ、全て吐き出してスッキリしてくださいね。では、今日の話はこれでおしまい。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が笑顔になれる1日でありますように♡
0
カバー画像

職場がぬるくて辞める新入社員

新入社員や若手の離職は年々増加している。働きやすさは増しているのに離職が増えているのはなぜだ?と苦慮されている経営者の方は多い。一つの要因として最近言われているのが「職場がぬるい」と感じている新入社員が多いという問題だ。では、なぜ職場がぬるいと社員は辞めるのか。ぬるい職場というのは、ルールや規律が緩く、自由な雰囲気が漂っている場所だ。優しくしようとした結果やり方や成果物が曖昧になり、新入社員が目指すべき方向性を見失ってしまう。これが、働く上での指針や目標が不明瞭になってしまう原因になる。大事なポイントは、「ルールが緩い事で働く上での目標や評価基準が不透明」になってしまうという事だ。ぬるい職場では、どのような行動が評価されるのか分からず、正しい方向性を見失ってしまうことがある。また、上司も評価するだけの仕事を任せる事ができず、育て方が分からないまま放置し、結果的に評価を上げられない状態になる。そんな環境の中で優秀な社員は、自分自身で目標を明確化し計画を立て行動をし進んでいく。ただ社内がぬるいので行動するのは社外になるのだ。今はSNSで社外で様々な関わりを作る事がで勉強や副業もできる。そして社外の評価基準は明確だ。例えばココナラで売上がたつかたたないか。それだけである。このようなケースで離職する社員は年々増えている。難しい問題だが、3年以内の新入社員の離職が気になる場合は「職場がぬるくないか」見直してみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

「社内で価値観の合わない人とどううまく付き合っていくべきか?!」毎日を幸せに過ごすための【人間関係のコツ】

相手の立場や意見を尊重する相手の意見や立場を尊重し、相手と対等な立場で話し合うことが大切です。相手と異なる価値観を持つことに対して、否定的になるのではなく、相手に理解を示すことが必要です。 コミュニケーションを密にする相手とのコミュニケーションを密にすることで、相手の考え方や感情に理解を深めることができます。相手との距離感を近づけ、親しみを持つことで、お互いに違いを受け入れることができるようになります。 共通点を見つける相手と共通する部分を見つけ、その部分を重視することで、相手との関係を深めることができます。例えば、趣味や好きなもの、価値観などを共有することで、相手との共通点を見つけ、お互いに良い印象を持つことができます。 相手の良いところにフォーカスする相手が価値観の合わない人だとしても、その人には必ず良いところがあります。相手の良いところにフォーカスし、その部分を褒めることで、相手との関係を改善することができます。 自分自身の意識を変える自分自身が相手の価値観について理解し、受け入れるように意識を変えることも大切です。相手との違いを否定するのではなく、受け入れることができるようになると、相手との関係も改善されます。意見を言い合う場を作る相手との意見の違いを解消するために、話し合いの場を設けることが重要です。相手に自分の考え方を説明し、相手の考え方を聞くことで、双方の理解が深まります。また、話し合いの場で相手と共通する課題や目標を見つけ、協力して解決することも大切です。 ポジティブな姿勢を持つ相手との関係が悪くなったときに、ネガティブな感情を持つことは避けるべきです。代わりに
0
カバー画像

💚自分をいかせる上司・同僚を「自分で選ぶ」💚

貴方=先生が、いくら仕事ができても、やる気満々でも それを「素晴らしい、頑張っているね」と評価してくる上司や、 一緒にやろうぜという同僚が存在しなければ、徒労に終わる場合もあります ご自分の「身を置く場所」を 選びましょう 初任者のころは、みんなすごいなあ…と感じます しかし、1年もすると、何がすごくて何に違和感を感じるかが、少しずつ見えてきます そこで、上司や同僚選び 3選をご紹介します 1 自己改革をしいる先生 教師のお仕事の基本は、人格形成と文化の伝承は、昔から同じです しかし、ここに「時代の波=要求」が、加わります 例えば、 DX、ICT等々の情報スキルを先生方が習得しなければならない(本来なら、業者にさせてくださいなのだけれども、)と情報教育の実施 例えば、 ダイバーシテ&インクルージョン&エクイエティなどは、職員の働き方改革だけではなく、子ども達への視点の向け方にもかかわる時代のニーズです むろん、 授業実践をどのように展開していくか、主体的で対話的な生徒指導はどうあればいいか・・・・従来からの課題もあります しかし、どんなことでもいい!!! 「今、私は、これに興味があって、勉強中です💚ちょっと実践した見ました」という先生は、魅力的です 2 実践化して検証する先生=カイゼン 私の勤務校の、指導教諭さんと主幹教諭さん、合計3名は、間違いなくこの人たちです 確かに、彼らは昇進のために勉強をしました しかし、私の勤務校の彼らは、学んだことを日々の実践化しています 「ICTを双方向にしてみたが、それをどう生かしたらよいかわからない」「SDGsで、資源の枯渇や
0
カバー画像

私とAIの会話。④。上司にどう交渉したらいいか。

上司が新しく職場のユニフォームを提案してくれたが、あまりにも独特すぎてそれを着るのが嫌だなと思っている。上司はそれが最高に良いと思っている模様。ユニフォームがもうけられることをどう回避したら良いか。まず、あなたが気に入らないユニフォームを着用することになる理由を上司に伝え、その理由がどのようなものかを明確にすることが大切です。上司に、ユニフォームがあまりにも独特で、そのデザインやカラーが自分自身のスタイルや好みと合わないと感じていることを伝えましょう。また、ユニフォームが職場のイメージやブランディングに合わないという点を上司に示すことも重要です。例えば、独特なデザインのユニフォームが、職場の業界やイメージとは全く異なる場合、それが不適切であると主張することができます。上司と話し合いをする場合は、自分の考えや意見をはっきりと伝え、それを支持する理由を示すことが重要です。しかし、上司が提案したユニフォームが採用される場合もあるため、上司の意見にも耳を傾け、折り合いをつけることが必要です。最終的に、あなた自身がそのユニフォームを着用することに不快感を覚える場合は、自分自身で対応策を考える必要があります。例えば、他のアイテムを合わせたり、上着を羽織ることで自分の好みに合ったスタイルにアレンジすることもできます。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第569号】みんなの力でがんばる♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばってくださいね♡相変わらずの快晴の天気です✨どこを見ても青空寒さはあっても気持ちよく過ごせそうです☺️*写真はイメージです少しずつ朝日が見えてきておはよう♡って言ってくれそう✨それまで待とうかな今日も良いになると良いな*写真はイメージです昨日はメンターのお話をしましたね✨フリーランスはもちろんのこと会社員でもメンターの存在はとても大きいと思いますなんでも相談できる✨*写真はイメージです実は本業で上司が退職する事態になり現場は若干混乱しましたあたふたした感じで「どうする?💦」って感じです(笑)それでも上司がいなくてもやらなきゃいけない感じで現場スタッフがカバーすることに*写真はイメージです思ったことはスタッフ同士でもギリギリ行けるってこと✨業務もとりあえず成り立つ感じで昨日も無事に終えた本当に安堵についてゆっくりしました✨*写真はイメージです上がいなくてもみんなで頑張れば乗り越えられるってことがわかったのは嬉しいですよね✨繁忙期まだまだあるけどがんばってやり切ります✨*写真はイメージですそういえば2月になりましたね新しい月になっても変わらないコーヒー美味しく飲んで心を癒します✨2月は何しようかなちょっと想像しながら楽しんでますよ☺️*写真はイメージですさて、本日もお仕事です✨本業は繁忙期入りで忙しいですがなんとか乗り切ります✨経理案件もそろそろきそうなのでこちらも着手ですね☺️2月に入ってもがんばります✨みなさんも家事やお仕事がんばってくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日であり
0
カバー画像

余計なエネルギーを使わない働き方を目指す

「仕事ができない人は、単純な仕事を複雑にする。仕事が出来る人は、複雑な仕事を単純にする」という言葉があります。要領よく仕事をこなす人は、このシンプル化が出来ている人だと言い換えてもいいかもしれません。シンプルにするということは、その仕事の目的がどんなもので、その目的を達成するにはどうすればいいかを明確にするということです。例えば、明日までに今月の部署の営業成果を、資料を付けてまとめておくよう指示されたとしましょう。上司に確認してそれが社内の資料であり、会議ではなく打ち合わせで必要だということであれば、資料の見せ方のこまごまとしたところにこだわるひつようもありません。必要最小限のデータとその結果、結論が明確であればいい。ところが余計な情報を盛り込んだり、体裁や見え方にやたらとこだわったりする人がいます。仕事を複雑化し、労力を余計にかけてしまっているわけです。こういう無駄を出来るだけ排除するべく、「仕事のシンプル化」を意識して徹底させることが必要です。同じことが職場の人間関係についてもいえます。これらの人間関係はとにかくシンプルにすることが第一です。仕事での目的を達成するのに、相手とどういう関係を持ち、どう協力し合うのが最も合理的か。それ以外の関係性を付随させることは、無駄を生み出すもとになりかねません。まず大前提は、良好な関係を築くこと。そして信頼関係を築くことです。余計な気を使うこともなく、仕事がやりやすくなります。よくないのは衝突することです。組織の中でぶつかってしまうと、何かと仕事がやりにくくなります。余計な心的エネルギーも浪費してしまいます。相手に思わぬところで足を引っ張
0
カバー画像

ひとは鏡

私の仕事って職業柄、見下されやすいんです。昨日も、お客さんでも上司でもない、業務上関わりのある別業者さんから、すごく見下されたような扱われ方をしたんです。人をあごで動かすような感じですね。初対面なのに。立場がどうであれそんな態度をとってたら、仮にいくら仕事ができたとしても人としての格を下げるよなって思うんです。これを自分に置き換えると、僕だって知らないうちに他人に横柄な態度をとっていることもあるかもしれません。ひとは鏡って言いますから、昨日だって先に私がいやな接し方をしたから、相手もそのけんかに乗った可能性だってある。相手がいやな人だったら、それだけ自分もいやな人だったんだな、って反省するようにしよう。そう感じたのでした。いってらっしゃい。
0
カバー画像

Vol.2 報連相とは大半が上司の自己満

おはようございます!猛獣使いのまぁです^^さてさて、すでに年末休みに入った方も多いのではないでしょうか?年末、元部下から相談を受けたのが”報連相”について”まぁさん、報連相は何の為にあるんですか?必要なのかも分からない報連相を求めてくる上司に疲れたんです”と聞かれたわけです。なるほど、とてもよく分かる。私の答えは報連相とは大半の場合”これを部下にしてもらうことが上司の役目なのだ”という上司の自己満足の為だよ・・・・・特に新任の上司には多いケース。悪気はないんだけど、”上司っぽくしたい!”本来は上司が部下に求めるのではなく、”報連相ができる環境にする事”が上司の役目さらに「何かあったらいつでも相談して」なんて雑な言葉は無責任過ぎる何かあったときに先回りして気づけるようにするのが上司の役目。誰だって、上司にミスを報告するのは嫌だし相談するのも〆切ギリギリまでなんとかしようていう気持ちから遅れてしまったり上司)明確でない報連相を求める部下)上司の思ってるタイミングや内容の報連相ができない上司)不満に思いさらに求める部下)求められていることがよく分からない誰も幸せにならない負のループ。とはいえ、上司の自己満ということでこの話を終わりにするわけにもいかないのでアドバイスとしては①ゲーム感覚で、上司が求めてくる以上の数とスピードで報告をする(どうせするなら相手を上回る)※ゲーム感覚っていうのが大事!②自分の思う”報連相”の実行方法と考え方について明確にまとめて、上司とのすり合わせをする(上司も悪気はなく、ただただ認識の違いというケース。新任上司であれば尚のこと、これはするべき。)今年の悩み
0
カバー画像

格言

人間の真の学問、             真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

(36日目)『忙しい』を言い訳にする人たち。

昨日はクリスマス仕様。なのでパーティスタイルで飯つくったワケです。が、メチャクソ時間かかったわ!うーん、チキンカツのChicken🐔を買い過ぎたのが原因ですな。『うーん、足りるかなぁ?』とChicken野郎になったのがダメだった。自宅なのにまるでクソ忙しい飲食店の厨房。なので、今日は少しお疲れモード。さて、疲れを癒すべく本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆人事として取引先と話すと、他社の情報を耳にする。で、採用絡みで取引先がこぼすのが『各社の人事さんお忙しいよーで』って言葉。この背景には、→ 提案した内容が進まない。→ 商談する時間を得づらい。と言うのがある。それを聞く私はいつも思う。『みんな何に忙しいの?』イヤミっぽく書いたけど、みんなが『忙しい』と言い訳する理由も状況も分かってます。企業によっては、人事って総務を兼ねていたり、他の業務を兼務していることもままあるから。『人手が足りないんだ!』『猫の手も借りたいよ!!』はい、猫の手↓🎁しかーし、かくいう私も総務兼任です。人事採用しながら色んなことやってるんで事情は同じです。ではなぜこの差が生まれるのか?それは、リソースを自分で作り出すために取り組みを続けてきたから。亀岡の思考は、『手間暇かけたから正しいとは思わない』『いかにラクするか考える』『ムダなく気持ちよく仕事したい』です。『アイツ、仕事ラクしやがって!』と言う言葉は最大の褒め言葉です。実は、今の会社で入社直後からそのための環境作りをしてきました。例を挙げると、・管理データの整理、統合・労力を省く環境づくり・業務や仕様ツールの定型化です。この取り組みを足
0
カバー画像

#356 ミス発生!「全部おまえの責任だ」と叫ぶ上司に「部長も確認しましたよね」と反論すべきか?

ミス発生!「全部おまえの責任だ」と叫ぶ上司に「部長も確認しましたよね」と反論すべきか?  どんな仕事でもミスはしない方がよいものですが、人間はミスする生き物ですから、なかなかゼロにはできません。そこで、社員のミスで社外に迷惑をかけないよう、例えば見積書や契約書などの重要書類は、上司がチェックをしてから社外に提示するものです。  しかし、その上司がミスを見逃してしまうこともあり得ます。そうした際、ミスを見逃したことを棚に上げて、「全部おまえの責任だ!」と部下に全責任を押し付ける上司も、残念ながらいるようです。そうした上司に遭遇してしまった場合、部下はどのようにすべきなのでしょうか。そもそも、「ミスの責任」は誰にあるものなのでしょうか。 「責任」の2つの意味 「責任」には2つの意味があります。1つ目は、問題が発生した際に、その問題の「原因の所在」が誰にあるのかということです。2つ目は、その問題を「解決する主体」が誰であるのかということです。 「これは誰の責任なのか」と言った場合、「誰のせいなのか」(責めを負う人は誰なのか)という意味であれば前者、「誰が解決するのか」(誰がその重責を負うのか)という意味であれば後者ということです。まずは、今回のテーマを考える上で、どちらの意味で考えるのか、はっきりしておくべきでしょう。 「原因の所在」の場合 まず1つ目の意味である「原因の所在」で考えてみましょう。会社全体として見た場合、上司は「責任者」と呼ばれることも多いように、最終的には、部下のやったことはすべて「上司の責任」です。部下の能力を見て、「この仕事はできるはずだ」と思ってアサインをした
0
カバー画像

後輩と上司!!!

こんばんはー(´・ω・`) 今日は仕事での出来事を話そうかなと思いまーす(´・ω・`) 実は仕事中に少し面白いなって思うことがありました(´・ω・`) 入って2年くらいの後輩が二人と僕がいました!! そこへ上司がやってきました!! この上司いつも結構めんどくさい話とかをしてくる上司なんです。。。僕は何かめんどくさい事言ってくるんじゃねーぞーーーーーっと少し距離を置いて静かーにしてたんですよねー(´;ω;`) そしたら見事に絡んできました(´・ω・`)。。。君!!これは何に使うかわかるー??←上司   見た事ありますけどー なんだっけなー あれじゃないしなー たしかあれについてたよーななんだっけなー←後輩1 じゃあ、君はなにかわかる??←上司 わかりません。。。←後輩2 あ、これはくるなー いつもの流れだー(´;ω;`) だからだりいんだよなー こいつが近くうろつき始めると。。。   もちろんわかるよね?harupani 。。。 こーゆう役割(´・ω・`)←僕 正解←上司 じゃあどーゆう仕組みでそーなるの??←上司 それはわかんない(´・ω・`)←僕 僕基本社長意外はどんなに年上でも役職でもタメ口なんです(笑)(´・ω・`)うーん。ダメ社員感がバレてしまう。。。もちろん後輩達もわからない(´・ω・`) わからない?これはあーでこーでこーゆうこと!!!!!←上司 うん、うん、うん、へー!!←僕と後輩2因みにわかってません(笑) え?え?え?なんでそうなるんですか? それは流石に無理なんじゃ?←後輩1 だから、あーで、こーで←上司 え?だからそれでなんでそーなるんですか?←後輩1 か
0
カバー画像

【中間管理職】最高の稟議書が絶対に通らない理由。なんでこの稟議が通らないの?

「え、嘘でしょなんでこの稟議(企画)が通らないの…」こんな経験はありませんか?あんなに頑張って準備したのに、上司も途中まで推薦してくれていたのに、どうしてあの稟議書は通らなかったのでしょうか。 実は稟議書の内容はどうでも良かったかもしれません。でも、その稟議を提案するタイミングに問題が隠れていたのです。最高の内容でも恐ろしい事に絶対に稟議が通らないタイミングが存在します。そのタイミングを避けることで、稟議の採用率をぐっと高める事が出来ます。 「そんなの簡単にわかりっこない」と思ったかもしれませんが、大丈夫です。稟議が通らないタイミングは誰でも簡単に避ける事が出来ます。行動は一つだけ。上司のスケジュールを把握することです。「今でも把握しているけど稟議は通らない」とお考えでしょうか。ですが本当に『把握』できていますか?誰とどこで、どんなの案件で、何回目の商談で…ぱっと答えられたならばもう大丈夫重要な案件、緊張する案件の前は稟議が通らないタイミングです。提案を避けましょう。どうして自信のある稟議が通らなかったのでしょうか?最高の内容でも稟議が通らない『タイミング』が存在します。そのタイミングは上司のスケジュールを把握することで避けることができます。ただ〇〇が予定されているというだけでは把握できているとは言えません。そのスケジュールで何が行われるか、上司がどう感じるかという感情まで想像して把握することが大切です。それができれば、自然と稟議を提案してはいけないタイミングを避けることができます。明日から上司を観察してみてはいかがですか?あっさり稟議が通るかもしれませんね。
0
カバー画像

テクノロジー「上司は人工知能」

【AI上司の指示】会社の上司がAIロボットなら従業員の解雇通告や注意や悪口をAIロボットに言わせるときAIの顔を見せない方が良いとの事。このような状況の時ロボットの表情や仕草や形を人間に似せてしまってるとロボットと思えなくなります。今回未来技術のイベントで「管理者ロボットへの労働者の反応に関する論文の主著者」と言う論文が発表されました。この論文を制作したのはシンガポール国立大学ビジネススクールのカイ・チー・ヤム准教授。今後会社の経営方針をAIが決め従業員に指示を出す会社がこれからたくさん増えてきて上司がAIと言う時代がきます。この事を予測した機関は米調査会社インターナショナルデータ・コーポレーションと言う会社が予測しました。そして米フォーブス誌が選ぶ「世界の大企業2000社」でこの調査結果を論文にまとめ発表しました。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【人の感情】その内容が「持続的な改善をどんどん行っていく職種は社員の雇用や解雇や訓練する為AI上司を使うだろう」というもの。ヤム氏によると人間の上司が人間の部下に否定的な事を言ったりさせる場合一般的に下記の2通りの反応をする。①自分の悪い所を認め反省する。②上司が自分に対し攻撃してる。これが人間の上司が部下に否定的な事を言った時の反応です。しかしロボットが無表情でいうとロボットに対し何も悪意を感じずロボットに対して攻撃的にならずロボットに対し怒りを感じません。その理由はロボットに自我が無く自分に危害を及ぼしたりする能力が無いと解ってるからです。この時人が感じる事は「このAIロボット上司は自分の仕事を自ら果たしてるだけ」そう感じて
0
カバー画像

上司になってまずすることは?

会社の上司の役割はズバリ「責任を負うこと」です。何の「責任」を負うか?を履き違えてしまうと、上司としてするべき事がずれてしまいます。まずは上司の役割をざっくりと並べてみました。仕事の目的を伝える仕事のやり方を伝える目標を伝えるモチベーションを管理するリスクの責任を負う人材育成人事評価これを見てええっ! ムリムリムリ…と思われるかも知れません。大丈夫です、正直、あなたがそんなに張り切らなくても意外と職場は自然と回るものです。最初からそれが全部できるとは会社も思っていません。最初に意識しておくのはむしろ、「スタッフとの信頼関係」が一番大事です。ちなみに私自身が日頃意識していることは、常に明るく前向きトラブルが起きても逃げない嘘はつかない率先して動くこれだけ意識していたらまずは合格だと思います。知識やスキルを何とかするより、みんなから信頼を得られるような謙虚な姿勢が重要です。「信頼関係を崩さない」その責任は最初から持ちましょう。
0
カバー画像

事細かな指示は負のサイクルのはじまり

部下へ事細かに指示を出す上司をみかけます。「なぜそんなに細かいことまで口を出すの?」と聞くと、「そうしないと部下が仕事ができないから」と答えます。こうしたチームでは、負のサイクルが回っていて、負のサイクルから抜け出せないことが多いように感じます。粗い指示では部下が仕事で成果を上げられない。⇒上司が細かな指示を出す。  (=上司が身につけたやり方を、やり方の部分だけ教える)⇒部下は、どうしてそうするのかわからず、言われたまま実行する。⇒部下は成果を出すが、言われたまま実行しただけだから、どうしたら成果が上がるのか、根本的に理解していないし身につかない。⇒全く同じ仕事は2つとない中、上司は部下ができるようになったと勘違いし、粗い指示をする。⇒根本的に理解していない部下は、やり方の応用が効かず成果を上げられない。⇒上司は、自分が細かな指示を出すと成果を出し、粗い指示を出すと成果が上がらない、と学習する。⇒そして、細かな指示を出す(=やり方の部分だけ教える)。冒頭の “粗い指示では部下が仕事で成果を上げられない” の文章の中で着目すべきは、“粗い指示” ではなく、“成果を上げられない” です。上司がそのやり方を身につけたのは、過去を思い起こせば、自分でやり方を考え、失敗を繰り返しながらやり方を変えていったからではないでしょうか。これが、成果を上げるやり方を根本的に身につける唯一の方法。ここに気づかない限り、負のサイクルは回り続けます。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

#290 退職・転職を経験する20代の若手社会人も珍しくなくなってきている昨今ですが、

 退職・転職を経験する20代の若手社会人も珍しくなくなってきている昨今ですが、働く20代が「仕事を辞めたい」と考えるのはどんなときなのでしょうか。 そんな「20代が仕事を辞めたい理由」について、ビズヒッツ(三重県鈴鹿市)が運営するメディア「Biz Hits」が意識調査を実施。その結果をランキング形式で発表しました。 9割近くが「仕事を辞めたいと思ったことがある」 調査は2022年8月、20代の働く男女を対象に、インターネットリサーチで実施。計500人(男性159人、女性341人)から有効回答を得たものです。 まず、「仕事を辞めたいと思ったことがあるか」を聞いたところ、87%(435人)が「ある」と回答。9割近い人が、何らかの理由で「仕事を辞めたい」と思った経験があることが分かりました。 次に、「ある」と答えた435人に「仕事を辞めたい」と思った理由について聞きました。 3位は「仕事内容に不満」(76人)です。「自分の仕事が誰かの役に立っている」という実感は大きなモチベーションになり得ますが、一方で、自分の仕事に価値や意義がないと感じてしまうと、仕事がつらくなってしまうものです。「仕事内容が自分には合っていない(23歳女性)」「誰の役にも立たない雑務をしなければならないから(27歳女性)」など、「やりがいがない」と感じている人が多いことがうかがえるコメントが集まっています。 2位には「収入に不満」(88人)がランクイン。「先輩たちを見ていても、給料やボーナスが上がらないようだから(24歳女性)」「給料が仕事に見合っていないから(27歳男性)」「ボーナス前日に『ボーナス全額カット』
0
カバー画像

【なみま】ココナラをはじめたきっかけ

【なみま】です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 お気に入り登録もうれしい限りです。今回はココナラをはじめようと思ったきっかけ1社目の転職理由について書きます。2回目のブログでも書いていますが「平成生まれだから」「ゆとりだから」というだけで色々なことを言われてきました。ゆとりだからかは不明ですが、社会?会社?の風潮を一番謎に感じました。新卒入社した会社は3ヵ月研修があった後、広告制作課配属になりました。衝撃を感じた風潮は【新人を無視する】です。自己紹介等が終わると放置されてました。何をしていいか分からず、先輩に聞いても「忙しいから」なんて言われて仕事は自分で見つけろ状態。それでも必死にやれることを見つけて散らかっている書類整理、ファイルの片づけ、掃除大量の会議資料のホチキス止め、をやってました。会社で仕事をもらうってこんなに大変なんだ。頑張って一人前にならないと!と頑張り仕事って職人っぽく継承していくのかなんて思って同じ年の友達に聞くとメンターがいて教えてもらってるよー!と楽しそうな回答見て覚えろ、自分で仕事探せ「これ効率悪くないですか?」なんで採用されたんだろうとさえ思いました。さらに、仕事は増えていくことで責任も増えていく一方ですが全く給料が増えていない!「全社的に上がってないから」なんて謎な理由で昇給なし。加えて、転職して入ってきた人達そんなに働いてなくて「若いから頑張ったほうがいい」なんて言って仕事を振ってくる感じ。自分より仕事しない人、頑張らない人から受けるこんな態度に嫌気がさし、日々イライラしたりしてましたが、、そんな会社に6年半もいると、気持ちを【整理
0
カバー画像

始めて上司になった方は、おすすめです!

上司になったけど何をしたら良いか分からないこれで正解なんだろうか?一度は誰でも思います。私も最初は正解が分かってないまま、突っ走っていました。そして思い通りいかなくて苦労したことも数知れず。しかしそんな私でも今では会社の支社長として6県を統括する責任者研修講師として多くの参加者を指導、育成の立場(報酬)と実績を出し、今ではたくさんのやりがいを感じながら仕事が出来ています。でも、最初からそういう能力があったんでしょ?と思われがちですが、私は入社した時は平均以下レベルでした。ですから今ではどんな方でも「考え方」と「やり方」次第で上司としての役割はこなせると思ってます!実際に私が職場で指導したスタッフが拠点長となり、しっかりと上司を努めています。すでに上司になっている方でもこれから目指す方でも知っておくと悩みの予防や軽減にも繋がり、仕事のやりがいに繋がります。立派な上司になり、職場のみんなと仕事でのやりがいを感じて欲しいです。上司になって何をしたら良いか分からない…という方はぜひ!相談ください!
0
カバー画像

【なみま】職場の変な人!

【なみま】です。 ブログをご覧くださりありがとうございます。 お気に入り登録いつもうれしく感じてます!今回は番外編のおはなし。プロフィールにも記載していて、現在3社目ですが大企業に勤めています。会社の規模が大きくなると人も多くなり多様な方にも度々関わることがありました。とくに新卒入社した会社に多様な方がいらっしゃいました。共感したり、どこもこんな人いるんだと感じていただけると幸いです。ご紹介していきます。~変な人編~ 常に今の時代がダメだと知らしめてくるタイプ・私の時代は「忙しい」なんて徹夜した時しか使っちゃいけなかった・電車の遅延で遅刻なんて考えられない、それを見越して起床しろ・台風や大雨で休みなんてありえない・先輩より先に帰るぐらいなら仕事もらうようにしろ・体調や体重管理も仕事のうち 肥満や病気は仕事放棄だ上記のことを言ってくる方々に何も偉そうな言動をしてないのですがやたらとこんなことをご教示されてました言われた私は「そうなんですか」「大変でしたね」というどちらかの相槌しかすることはないのですが…私も前回のブログで深夜残業をした話を記載しましたが、絶対に私は年下にそんな話をせず暮らそう。と誓いました。(嫌な顔をされるような先輩にはなりたくないものです)そんな会社を庇うわけではないですが、すごい人にも出会っています。~すごい人編~ さすが大企業!上には上がいる〇会議後すぐにシュレッダーにかける上司今後確認しないんですか?と聞くと「しないよ。だって頭に入ってんじゃん」と一言→なんて頭してるんだ〇コピー機から5枚ほど全部英字で印刷されたものが出てくるエラープリントかと思い破棄しよ
0
カバー画像

【なみま】ココナラはじめてみました。

はじめまして。【なみま】です。ブログをご覧くださりありがとうございます。少し自己紹介も含めて、初ブログを投稿してみようと思います。大学3年でいきなり「やりたいことなんですか?」見つかっていない方は自己分析して業界を絞って、会社探して選考に応募して内定へ~というアナウンスを学校にされ、自分でも驚きました!やりたいことなんてない!小・中・高とさんざん「出る杭にならずみんなと同じに」という教育を受けてきたので今さらになってこの短期間で自分がやりたいことなんて見つかるわけもなく、「大企業に入って定年まで勤めろ」という、親の言うことに結局従い自分の意志のない就職活動をして地元では有名な大企業に内定をもらいました。その会社に入社して、ようやく社会の現実を自分の身をもって思い知らされるようになります。。大学生の時にニュースを見て、大企業に内定をもらった私は完全に他人事に感じていた「パワハラ」「長時間労働」「サービス残業」という最悪の環境が自分自身に訪れてきました。大企業ではないだろうと思ってました笑もっと真剣に自己分析して就職活動をすればよかった。。後悔をしてもしきれず、働いていくことになり、この会社から転職をしないと身の危険を感じました。新卒入社したばかりの私は自分の身を守るために転職に向かって働いていくことになります。なんで、ココナラで平成生まれの方向けに転職サービスをしようと思ったのか?これに関しては、長くなりそうなので別の機会にさせていただきます。笑最後まで読んでいただき、ありがとうございました。これから、よろしくお願い致します♪
0
カバー画像

上位者には意見を求めるのではなく、承認か黙認を得る

プロジェクトやチームをうまくまとめているリーダー。せっかくリーダーとしていい線までいっているのに、重要なことを決める局面で、上位者に安易に意見を求める場面を目にすることがあります。リーダー自身が「こうしたい」という、しっかりした考えを持っているにもかかわらず、上位者に、「これで進めたいのですが、どう思いますか?」と聞く。これはとても もったいないことで、余計な仕事を増やしたり、リーダーの「こうしたい」というしっかりした考えが通らなくなる道を自らつくっているようなもの、要するに、墓穴を掘る行為です。上位者は、意見を求められれば、自分の経験や自分の保身や更に上の上位者からの自分に対する評価など、純粋な考えだけでなく、いろいろな思惑を頭に描き、その上で意見を言います。“承認・黙認”は、YESかNOか聞いたが責任はとらないか、の三択ですが、“意見”は、無数の中からの選択で、みすみす主導権を上位者に渡すことになります。また、言った意見には、言った人の責任が生じるため、(たとえ部下であっても)誰かが言った意見を承認・黙認するよりも一段上のステージに上がって身構えた物言いをします。そして、上位者が言った意見は無視できなくなります。なぜなら、意見を求めたのは部下(この場合、チームリーダー)の側であり、「意見を求めておいて無視するとはどういうことだ」となるからです。上位者は、部下が、「こうして進めます。事前にお耳に入れておきます」、「そうして進めていますので、中間報告しておきます」などと、黙認寄りの承認を求めてきたときに、自分の意見があれば求めなくても自ら発言するものです。部下が自ら上位者の発言
0
カバー画像

陰ほめのススメ

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです😊7月8月は忙しい月で、気が付いたらもう8月も終わりになっておりました😅今日は、陰ほめについてのお話です✨️陰ほめは、陰口の反対。その人のいない所でその人のことをほめることです。思ってもいないのにほめることはないですがこの人、本当にいいな✨️素敵だな✨️すごいな✨️と思ったら、その人のいない所で、別の人と一緒にいる時に口に出してみるといいです😊私も以前、自分の直属の上司だった方のことをあちこちで陰ほめしていました。とても頭がきれる方で仕事ができる方ですが、明るくて面倒見のよい方でずいぶん助けていただいたんです。なので、何も考えなくても自分の口が陰ほめしていましたね😅その上司はやがて異動になってしまったのですが、異動になってからも不思議と窮地に陥った時にはスーパーマンのように助けて下さったりしました。そうすると、更にありがたく思い、また陰ほめをする。そして、また助けていただいたりする。本人に面と向かって伝えているわけではなくても陰ほめは、見えないけれど相手に何らかの形で伝わるのかもしれないですね😊逆に、陰口も相手に伝わってしまうということでしょう😅「ほめる」ということは、他人のことをほめていたとしても何故か自分までうれしくなってきますのでオススメです😊*もうすぐ9月。夜は涼しくなり身体のコンディションも変わりつつある時期です。秋に備えご自身のことも整理してみませんか。*ココナラで売上を上げたい!その前に、ご自身のことを知りましょう✨️*会社の人間関係が辛くて夜も眠れない人、朝が来るのが嫌な人、お話聴かせ
0
カバー画像

上司が嫌で辞める新入社員。上司を首にするかどうか

仕事を辞める理由として、上司が嫌だという。よくある話。突然ですが問題です。部長が嫌だと辞めていった社員が1年間でたくさんいた場合、部長を辞めさせるか、辞めさせないか。どうします?この問題の答えは2択とする。辞めるか辞めさせないかの2択となっており、部署を変える、降格させるといった配置転換はなしとする。という条件で考え、想像してみた。それではゲームスタート。 Dカーネギーの著書、「人を動かす」にのっとり、まずは、状況把握から始める。辞めていった新入社員や現場の聞き込みにより、上司は性格がパーフェクトであったことがわかった。具体的に「相手によって態度を変える」「仕事を押しつける/仕事をしない」「高圧的/偉そう」「気分屋」「自分がすべて正しいと思っている」という全てを兼ね備えた人材。魅力的すぎて何も言えない。上司を辞めさせる場合のいい点は、新人が辞めなくなる。それとやめさせたことにより、社員からの社長の株が上がる。上司を辞めさせない場合のいい点は、・・・う〜ん、あるのか?会社でのあるある。組織でのあるある。使えない上司。と揶揄する社員はどこにでもいる。新入社員でなくとも、この上司の評判は悪い。となれば、上司をやめさせることが正解となる。これが一般回答になる。ここでひとつの指標でのみ考えていることに気づく。その一つとは、コミュニケーションである。今流行のコミュ力。コミュニケーションが高いと好かれ、慕われる。逆に、コミュ力がないとどうなるか。相手の気持ちがわからずハラスメントや失言。コミュ力のない嫌われものは嫌われる。そして、嫌いな人間だから排除するというおそろしい正義が行われる。結果、
0
カバー画像

愚痴聞きます!職場の人間関係編Vol.3

先日スタッフ同士の揉め事があり、私が仲裁に入りました。お互いの意見を尊重し耳を傾け、よりよくして行くためにどう協力して行くか、そのように話をして行きます。どちらが悪いなんてことはもちろん話しませんし、相手の気持ちがわかる人間になろう!と指導しています。なんとかその場でお互いに説得することはできましたが、最近のスタッフはほんの少し何かトラブルがあっただけで辞めてしまう人が非常に多いです。働いていればいろいろあるのは当然。この仕事に就いた覚悟、自分がどうなりたいのか、その気持ちが弱いと人にせいにしてすぐに退職の流れです。今回はそうならない事を願います。。何歳になってもどんな役職についても、しっかりと自分の非を求めて素直に受け入れる気持ちはぜったに忘れないようにしたいですね。
0
カバー画像

上司と部下は上下関係じゃない

今回は上司と部下についての話題です。上司に、部下に困っている方はたくさんいると思います。それは全て「上下関係」でとらえているからではないでしょうか?上司と部下は上下関係じゃない上司と部下はもともと上下関係ではないからです。上司=マネージャー(お仕事を管理する人)部下=プレイヤー(お仕事をする人)なだけです。軍隊じゃないので命令を出すのが上司ではありません。うまく仕事をやり切るように部署の人たちを導くのか上司(マネージャー)です。日本ではマネジメントする人は長く会社にいる人か好成績をあげた人です。つまりマネジメントのプロではありません。なんちゃってマネージャーがあふれているのが日本の現実だと思います。なんちゃってマネージャーなんちゃってマネージャーはやっかいです。会社側はマネジメントできるだろう、と思っていて本人はそんなんやる気ない、とか思ってるからです。やる気がないマネージャーほど最悪な人はいません。メンバーの人生を振り回します。あなたがキャリアを思い描いていても彼らはマネジメントする気がないのでうまくいくわけないです。彼らはプロのマネジメントをしないので悪いことばかりおきます。そしてだいたい部下が尻ぬぐいするはめになります。上司がマネジメントしないなら上司がマネジメントしない部署にいるなら異動や転職も考えましょう。その上司の考え方を変えたくなりますが、それは無理なので。人は変わらないと考えていた方が良いです。そのエネルギーを使うなら異動や転職を考えるエネルギーに使うべきです。私は経験がないですが外資系とかの方が良いかもですね。役職や役割がはっきりしているのでマネジメントしない
0
カバー画像

「キャリア」という自分の旅路を物語るために必要な力とは?

こんにちは。働く人のメンタルサポート サトウです。皆さんはご自身のキャリアについて考えることはありますか?社会人であれば仕事の時間が人生の大半になりますが、キャリアとは仕事だけを指しているのではなく、社会の中で自分がどう生きていくのかということ、長い旅路のなかで自分なりの旅していくこと、そういった大きな概念であると言えます。ただ今回は、主に仕事に関するキャリアを考えることを中心としてキャリア開発やキャリア支援をすることなどについてつらつらと考えてみたいと思います。■キャリアって何?私は何度か転職を繰り返し、今の職場にたどり着いていますが、「専門職」というよりは「社会人」として一つの組織の中での自分自身のキャリアを考えたとき、自らが目的・目標を考え、立場に囚われず行動していくことの重要性を最近、強く感じています。つまり、キャリアが「時間的持続性ないしは継続性を持った概念」*1と定義されるように、誰かに言われたことをただ成していくだけではなく、また出世、転職、業務の結果だけでもなく、どのように仕事に取り組もうとするのかといった継続的な過程とどのようにその過程を自分の人生に組み込んで「自分の生き方」として語れるようになるのか、という視点がキャリアを形成するには重要なポイントだと考えています。大半は一つの企業に勤めている人が多いかと思いますので、一つの企業の中でキャリア開発を考えたときにそれは個人の能動性だけが開発のための要素ではなく、個人を取り巻く組織の影響も大きいと言えます。そのため次章では個人と組織の2つの視点をさらに考えてみます。■個人視点からみるキャリア形成に求められること近
0
カバー画像

こんな上司は嫌だ!ゆとり世代がけむたがる3つの特徴

得意技は洗濯物を高速で干すことです。どうもこんにちは。5回の転職と500冊以上の読書量で、理想の働き方を手に入れたプロリーマンのハタケとまとです。 今回はゆとり世代から嫌われる上司の特徴を紹介します。ちなみに、ここで言うゆとり世代とは1987年~2004年頃に生まれ、ゆとり教育を受けて育った世代のことです。この時代はバブルが崩壊した後にダラダラ続く不景気の中で育ち、就職していった世代です。「さとり世代」や「ミレニアル世代」とも呼ばれます。さて、ゆとり世代の詳しい能書きはウィキペディアに任せるとして、本編スタートします!1.こんな上司は嫌だ!態度デカいパターン課長だから、部長だからと何でも自分の指示通りに部下が動くと思っているパターンですね。はっきり言って、「なんでお前の指示なんか聞かなきゃならないの?」と心の中で思っています。そもそも、ゆとり世代は自分自身が役職や肩書に重きを置いていません。そして、課長や部長の指示に盲目的に付き従うほどバカでもありません。一方的に仕事を押し付けるのではなくその仕事の意味、つまりその仕事が「何のためにあるか」を理解してはじめて前向きな姿勢になります。もちろん、仕事の意味を外部から与えられなくても、自発的に見つけ出す人材もいます。一方、自発的に意味を見つけられない人材の場合、きちんと意味とセットで仕事を渡すことで、アウトプットの質が目に見えて向上します。2.こんな上司は嫌だ!非効率が当たり前のパターンゆとり世代は物心ついた頃からパソコンが身近にあって、携帯電話やスマホといった通信デバイスのイノベーションとともに育ってきました。そのため、そういったデ
0
カバー画像

パワハラ上司からほしかったもの

ニートになってまずしたことは洗濯洗剤をいかに安く買えるかを調べたことでしたどうも!Water00です。あっ!👀💦ちなみにおすすめは、ビーズの季節限定の1.22Lタイプです💕さて、本日、退職金を受け取りに行き*給料は手渡しです....パワハラ上司から花束をいただきました。そして、退職金は通常よりも上乗せされていました。花束をもらって7年働いていたけど、上司からもらった「ありがとう」はたった5回以下....いつも余計なお世話と言われるばかりだったので...花束と上乗せされた退職金をもらって思ったことは日頃から「ありがとう」このたった一言がほしかっただけただそれだけだったんです。「ありがとう」と言われて自分のしたことが肯定されるように感じていたそんな未熟な私がいたことにも気がつきました。ありがとうは「有難う」この反対の言葉は「当然/当たり前」になります。有ることが当然ではないから「有難い」ことになるんです。本当に...と思っていたことを友人に話したら「行政にパワハラとかを言われたくないから手付金として上乗せしただけやでw」と言われて...(;°A°)....あ....確かに...と妙に納得してしまいました。w
0
カバー画像

職場の時間泥棒(インビジブルもいますよ)

職務経歴書の作成支援をしているライティングレスキューの近藤です。転職、就職活動から、職場ネタまで幅広く取り扱ってます。今回は「職場の時間泥棒」についてのお話です。あなたは時間泥棒と言うと何を思い浮かべますか?「話しの長い上司」、「長い会議」、「付き合い飲み会」、「付き合い残業」などこんなところでしょうか。時間を奪う人、コトが目に見えていている。対処を取ろうと思えば可能ですよね。上司には時間を限定して話してもらうように誘導する、会議は自分が主導権を握る、飲み会は……シンプルに、行かない。笑しかし時間泥棒が目に見えない時というのがあるのです。それは決裁者である「上司が不在」な場合です。決裁者がいないと部下は決裁出来ないから前に進めない。何も決まらないから前に進めず、その場から動けない。無駄な時間が続くだけ……この「見えない時間泥棒」を経験したことがあります。上司が決めない、上司が連絡なくお休み、上司と連絡がつかない、上司が必要な会議にいない、とか。「見えない時間泥棒」(=「上司が不在」)の場合こんなことが起こります。・決断ができなくなるので部下は顧客から詰められる。時に社内からも。・部下は気を遣い決裁事を毎日リマインド連絡する・重要な決断が遅くなりギリギリになって対応を強いられて残業つまり、決裁者がいないことで本来不要な時間が発生するのです。当然部下はメンタル的にも体力的にも追い込まれていきますね。この「見えない時間泥棒」は対処が難しいです。なぜならこの上司はぎりぎりになって対応し、結果オーライになってることが多いのです。背後では部下が犠牲になってるのですが。これほどの「時間泥棒」
0
カバー画像

職歴(後編)

こんばんは!なおみち♪です。水曜日の夜ですね。社会人の皆様お疲れ様です。基本週6(土曜半日の5.5)出勤の私にとっては1/2が終わりました。既にヘトヘト。よし明日は余裕持って起きるぞ!とか、明日は気合い入れるぞ!と意気込んで眠りについても結局、朝はギリギリまでアラームの時間を遅らせ、行きたくないよぉと弱虫いじけ虫、毛布に包まる姿は芋虫の如し。これが私のルーティンです。笑それでも職場に着いたら業務終了までフルスロットル!職員から、就業時間常に動いてますよね。と今日も言われてご満悦!はあ、一度でいいから暦通りの休日を満喫してみたい!土日祝休みかつ夏休み冬休み休暇のあるメーカー勤務の同級生の話を、この前ハンカチ噛み締めながら聞いておりました。笑現在私は社会人5年目、3社目の調剤薬局で働いております。2社目の薬局では管理薬剤師として、他のスタッフをまとめる役職をしておりました。日々スタッフに社長に患者様に対応する毎日はそれはそれは充実で劇的で、生きた居心地がないほどに忙しかったですが、間違いなく成長につながりました。それでも、まだ薬剤師として若手な私は、もっと薬学的な知識をつけたい!また、もっと医療の進んだところで働きたいという悩みを持っておりました。以前の薬局は地方にあり、メーカー主催の勉強会や新薬の利用等がなかなかありませんでした。また日々の業務に追われ、自分の薬学的なスキルの向上に向き合う機会や時間は全くありませんでした。今働いている職場は、毎週のように勉強会で薬についての知識を身につけることができ、また在宅医療や新薬の使用、PCR,抗原検査のように薬剤師ができる様々な業務を行っ
0
カバー画像

【ココナラドクターより】幸せを感じられないすべての者たちへ②

こんにちはココナラドクターです。さて続き。1つの事実に対してとらえようは様々です。特に心が壊れているとき、精神的に参っているときは、悪い方に考えがち。あの上司、私のこと嫌っているんじゃないかしら、などなど。悪い方に考え出すと、その後の行動も良くない方向へ。相談しにくいから相談しない→「もっと前に相談してくれよ」と叱られる→ますます上司との間に溝ができる考え方を180度変えてみると、うまく行くときがあります。例えば自分は細かい性格である⇒ミスを防ぐために慎重派なのだあの上司は計画性がない⇒ついていくのはしんどいが、行動的なのは認めよう同僚は会議でいつも意見を言わない⇒他の人の意見に従う人も必要だ自分は決してハッピーではないというひとに。電話サービスも始めましたが、トークルームでのやり取りの方が気楽かもしれません↓
0
カバー画像

初体験から得るもの

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。https://coconala.com/users/2475897先日、 上司とゴルフへ行ってきました。私がゴルフを始めてから 1年程経つのですが、 実は、お友達以外の方と一緒に コースに出るのは初めてで、 それはそれはも~う緊張しました。迷惑をかけないように、 とにかく前へしっかり打たないと! というプレッシャーやら、下手っぴでも、せめて 皆さんの気分を害さないような 振る舞いをしないと!やら、 自分で勝手に作り出してしまった 緊張やプレッシャーに、時々 飲み込まれそうになりながら、 程々に楽しんでくることが できました。苦手意識の強いものや、 自己評価が極端に低い事柄を 他者と共有するときは、 過度に縮こまってしまったり、 まだ現実に起こっていない 悪い妄想を、どんどんと 膨らませてしまったり、 というようなことが 起こってしまいがちですよね。 100点じゃなくて良いんだから苦手なことがあるのも当たり前 自分で自分を追い込みすぎず、 自分自身を 少し遠くから見てあげられる ちょっとの冷静さを持てたり、 “私は十分やれている。大丈夫”と、自分を認めてあげる言葉を 自分の心に掛けてあげることが できたりすると、 悪い魔法にかからずに済むかも しれません。私自身も、 不安な気持ちに飲み込まれないように これからも心のトレーニングに 励まなければなりません。こんなに緊張したゴルフでしたが、 結果としては、まあまあうまくいき終わってみれば、 “な~にあんなに心配してたんだろう”という感じです。笑ちょっとした成功体験になり、
0
カバー画像

「なぜこうしないんだ」ではなく、「何をどうすべきか」

メンバーに対して、「なぜこうしないんだ」と言うリーダーを見かけます。本人は良かれと思って使っているのかもしれませんが、「なぜこうしないんだ」は、メンバーを個人攻撃し委縮させる言葉です。自分が上司から「なぜこうしないんだ」と言われたら、どう思うでしょうか。そう言われたら、真っ先に、『①自分が責められている』と感じませんか?次に、『②上司は、そのやり方が唯一の正しいやり方と決めていて、他のやり方は許容されない。つまり、上司からこのやり方を受け入れるように強制されている』と感じませんか?そして、『③何を言っても反論されるだけで受け止めてくれないと思い、上司をこれ以上怒らせないためにどう返答したらよいか』を考えませんか?①・②・③の思考が頭の中を占めていると、自分の考えを述べるのではなく、上司の顔色を窺いながら上司が受け入れそうなことを言うことになります。『コト』に対して思考を巡らせるのではなく、上司という『ヒト』に対して巡らせることになります。これは、全て、上司が発した「なぜこうしないんだ」に起因するものです。「なぜこうしないんだ」という発想ではなく、「なぜそうしたのか」を聞き、それに対してどういう回答であったとしても怒ることなく、「何をどうすべきか」を、メンバーと同じ目線に降りるところからスタートし、メンバーが理解できるスピードで一緒に考えるとよいかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

【仕事の悩み相談】上司が無茶ぶりしてくる

上司というのはとかく部下に「んな無茶な」という指示を出してくるものです。・部下に経験を積ませたい、スキルを身につけさせたい・「自分なら出来る」からそのまま指示した・出来る出来ないは関係なく、部として(自分として?)必要な業務だから指示したなど、色んな理由が考えられますが、いずれにしても指示された側のリソース(スキル・時間的余裕・そもそも出来る内容なのか)を検討しないで下されることも少なくないでしょう。そのまま生真面目に一人で請け負うと、毎日残業、休日出勤、他の業務でのミス、ストレスによる人間関係の悪化など、影響は多岐に渡ります。では、どうしたらいいか。大事なのは「優先順位」と「一人でやろうとしない」ことです。【その①】今自分が抱えている仕事で、最も優先すべきものはどれかこの時検討すべきは・納期、期限・誰からの指示かです。<納期、期限>まずは一番手前に納期が迫っている仕事を片付けましょう。ずらせそうなものは依頼主に相談しましょう。<誰からの指示か>今抱えている仕事を指示してきた人の役職が高いほど業務の重要度は高く、協力者も多い傾向があります。場合によっては「〇〇専務からの△△業務についての依頼があるので、そちらはどうしましょう」と、上司に相談するのもありです。【その②】一人でやろうとしない、頼れる人はいないか考えるそして・自分一人で担当しているのか、他の人も一緒にやっているのか・自分以外に交替、または助力してくれる人はいるかを検討してみましょう。<自分一人で担当しているのか、他の人も一緒にやっているのか>自分一人でやっている業務なら、内容を細分化して手が空いてそうな人に頼む、とい
0
カバー画像

人を動かす。主体的に動いてもらうのに必要なものとは?

「船を造りたかったら、人に木を集めてくるように促したり、作業や任務を割り振ったりはせず、はてしなく続く広大な海を慕うことを教えよ」なにを感じましたか?あなたの立場や役割でイメージするものが違うかもしれませんね。相手に主体的に動いてもらえるにはどんなことを伝えたら良さそうですか?必要なのは指示じゃなくて魅力的な理想像部下に一日イライラ、不満で過干渉、マイクロマネジメント気味で消耗している上司。子どもに朝から晩まで一から十まで、つい口出ししてしまいヘトヘトな親。ひょっとすると必要なのは、細かな指示や監視でなく、相手が自分から動きたくなるような魅力的な理想像かもしれませんね。強みのひとつ「目的」を語れば周囲は動き始める強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの強みの見える化フレームワーク「内的価値」その要素の最上位に位置する「目的」。ウェルスダイナミクスの強み要素は秘めるものでなく、表明するものなんです。それに人は惹き付けられます。あなたの理想像、ありたい姿である目的を表明することで周囲はそれを実現すべく動き始めます。
0
カバー画像

無責任、原因他人論、自己中!やりたい放題なベテラン社員が苦手な人へ

私は2021年4月まで関東にある某郵便局に勤務していました。本局だったのでお客さんの数も大きな荷物もたくさん。街中にあるような小さい郵便局に比べ社員も多くいました。仕事中に私の悩みのタネとなっていたのが「ベテラン社員」です。・ミスのなすりつけ合い・ベテラン社員同士の喧嘩・お客さんの見えるところで大声でキレる・横柄な接客態度・モチベーションが低く職場の問題児・新しいことを嫌い、やれる仕事が限られている・自ら動くことはなく、ただ時間がすぎるのを待っているなどなど。無責任、原因他人論、自己中など、とにかくやりたい放題な社員を見て毎日あきれていました。真面目に仕事をしている自分がなぜこんな思いをしなければいけないのか‥休憩時間にこっそりトイレで泣いたり、悔しくて泣きながら帰ったりした時もありました。こういう話をすると「局によるから、全ての局がそうでない」と言われますが、上記の【ベテラン社員の例】は全て私の職場に実際にいた人たちです。仕事を覚えたい気持ちが強く、イキイキと仕事をしていたかった私はかなり浮いている存在となっていました。同時に強い孤独感も感じていました。見たくもないものを見る毎日に疲れ果て、【何か良い撃退方法はないか?】といつも考えていました。​​結論、追い抜いてしまえばいいまず、人間はネガティブな方に引っ張られやすいということを覚えておきましょう。嫌な人や苦手な人が現れた時、大半の人は〈このネガティブな人にどうやって対処しよう〉と考えます。私もそうでした。・嫌いな先輩は自分を成長させてくれる・先輩を見て「我が振り直せ」・反面教師など、最初は自分を洗脳させて改善を試みていまし
0
カバー画像

研修に意味はあるのか?〜研修効果を最大化するために〜

(※この記事は5分で読めます。約2,100字) 「研修受けて、結局その人は成長したの?」 「また今日も研修受けさせられるのか‥」 研修に関わると、 こうした声を聞くことがあります。 あなたは「70:20:10の法則」というものを 聞いたことがあるでしょうか? これは「人が成長する際に役立つものは、 70%が経験、20%が上司からの学び、 10%が研修」であるという法則です。 (米国の人材開発研究機関である ロミンガー社の研究から発見された法則) この法則によると、 「10%は研修に意味がある」ということですが、 長年研修に関わってきて、自分はこう思います。 それは、研修に意味があるかは、0か100かだと。 そして、研修効果を100にするためには、 本人をその学びに飢えている状態にすること、 つまり「渇いた状態」を作ることが鍵である というのが結論です。 この記事では、なぜそれが鍵なのか、 そしてどうすれば渇いた状態を作ることが できるのかについて書いていきたいと思います。 【目次】1. 『馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない』2. 「学ばなきゃ」というアプローチ3. 「学びたい」というアプローチ4. 研修を大いなるきっかけに1.馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできないイギリスのことわざに 『馬を水辺に連れて行くことはできても、  水を飲ませることはできない (You can take a horse to the water,  but you can’t make him drink.)』 ということわざがあります。 冒頭で
0
カバー画像

てんちょー

ベアたんは、やりがいを持って仕事ができる職場というものに、2回当たったことがあります。そのうち一箇所が、てんちょーのいるカフェでした。ベアたんは事務畑が長く、飲食店というのは食べに行くところで、自分が働くことになるとは思ってもみませんでした。前職を退職して落ち込んでいる時、友達と、友達のお母さんと夕食を食べに行きました。噂で聞いていた、オシャレなパスタのカフェ。オシャレなビュッフェ。そこに、小さめの卓上サインがありました。「アルバイト募集中」ベアたんは、それを見た瞬間に、そこで働くことを決めました。てんちょーはそこの店長でした。1.丁寧な説明事務畑から来たベアたんは、トレイの持ち方も知りませんでした。もちろん、最初に出すお冷の出し方も。秘書検定で、ある程度のことは知っていますが、それと飲食店とは別です。お冷を出す方向、トレイの持ち方、コツ。どれも、店長と、そのときいたリーダーが、時には図で描いたりしてとても丁寧に説明してくれ、出来るようになるまで練習に付き合ってくれました。2.部下を信じるベアたんが勤めたカフェは市内に二箇所あり、てんちょーはその二箇所ともの店長を兼任していました。なので、不在のことも多かったです。ですが、てんちょーはいつも部下を信じていました。それぞれの出来ること、出来ないこと、苦手なこと、伸びそうなポイント。出来ないことをやれとうるさく言われることはありませんでした。その代わり、出来ない時は、他の方法を一緒に探してくれました。ベアたんが入って割とすぐ、バイトリーダーが辞めました。そのとき、ベアたんはバイトリーダーがしていた、お金の締め作業を引き継ぎました。「
0
カバー画像

【ちょい辛口かも】職場の上司があなたに期待していることは?どうしたらもっとうまくやっていけるの?タロット三択占い

こんにちは(^^)みやざきゆみこです。今回は職場のお悩みに関する3択占いです。職場では中々上司の本音を聞く機会って少ないかと思います。「私のことどんなふうに評価してくれてるんだろう?」「どうしたら上司の期待に応えられるんだろう?」このように悩んでいる人はぜひこちらの動画で今後のヒントを感じ取ってもらえると嬉しいです♪
0
カバー画像

ハラスメントの状況

経団連は「職場のハラスメント防止に関するアンケート」結果を発表しました。パワーハラスメントに関する相談件数は、「増えた」が44.0%と最も多く、次いで「変わらない」が30.8%パワハラが増えてます。➢ コミュニケーション不足を起因とする相談の増加• リモートワークにより、コミュニケーションが希薄化するために起こるすれ違い• コミュニケーションの不足からお互いの信頼関係が構築されないことにより、上司等の業務上の注意や指導をパワー・ハラスメントと捉え相談するケース• リモートワークによるコミュニケーション不足を訴える社員の増加コミュニケーション不足が影響しているようです。リモートワークが原因の一つのようです。➢ パワーハラスメントの理解不足による相談の増加• マネジメント上の問題をハラスメントとして提起するケース• ハラスメントというより、従業員間の諍いごとといった内容の相談・訴え• 指導・指摘、あるいは上司や周囲の言動で、本人の意に沿わないという点のみで、ハラスメントを主張してくるケースハラスメントと人間関係の一般的なまさつがあいまいになっています。なにごともバランスですね。完全に線をひくのは 無理なので、やはりベースは信頼関係でしょうか。これが難しいんですよね。ハラスメントに関する集合研修の実施が73.5%と最も多く、次いでeラーニング実施が66.5%、事案等の共有が61.8%ハラスメント対策は集合研修とeラーニングです。コンプライアンスなのでやっていけないことを知るのは大切です。でも本来は権力をたてにした愛情のない部下指導が問題ですね。残念ながら人間であるかぎりなくならないか
0
124 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら