絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

77 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

未来の経理を切り拓こう - クラウド型会計のメリットと導入のススメ

◆会計に携わって10年以上◆簿記論・財務諸表論を所持◆入社4年で会計事務所の取締役に就任◆7年間の海外留学経験あり◆そんな『くま』でございますはじめにビジネスを運営する中で、経理業務は欠かせない一環です。しかしながら、従来の経理手法では面倒くさい作業や数字の把握が難しく、多くのビジネスオーナーがこれに悩まされています。そこで、今回は未来の経理を切り拓くための手段として、クラウド型会計の導入に注目してみませんか。未来の経理を見据えるなら、クラウド型会計が必須! もしあなたが、『会計は面倒くさい』『数字に疎い』と感じているのであればそれは非常に一般的なことです。しかし、現代のテクノロジーは我々に驚くべき手段を提供しています。その一つが「クラウド型会計」です。 クラウド型会計のメリット 1.リアルタイムの情報可視化クラウド型会計は、会計データをリアルタイムで確認できるため、常にビジネスの健康状態を把握することができます。なんとなくの感覚から脱却し、数字に基づいた意思決定が可能です。 2.柔軟性とアクセスの向上クラウド型の利点は場所を問わずアクセス可能なことです。出張中や在宅勤務でも必要な情報にアクセスでき、柔軟な働き方を実現できます。 3.次世代の連携性会計士や税理士とのデータ共有が容易になり、コミュニケーションが向上。ビジネスの効率がアップするだけでなく、専門家との協力がより円滑になります。 4.勘定科目の正確な理解クラウド型会計の運用を通じて、財務諸表論や勘定科目の理解が深まります。これにより、ビジネスの将来戦略を練る際にも的確な意見を述べることができます。 5.セキュリティの向
0
カバー画像

2023年 大変お世話になりました

テピートです。昨年末にココナラを始めさせて頂き、不慣れな中、多くの方にお支え頂き、本日まで続けることができました。大変ありがとうございました。関わった方々の挑戦、お悩み事に少しでもお力になれておりましたら幸いです。2024年はより皆様のお役に立てるサービスをご提供できるよう、試行錯誤考えてまいります。引き続きよろしくお願い致します。一つ、挑戦の話ですが、よく「私は〇〇の資格を持っている」と自身満々に語る方がいます。もちろんそこに至る過程もあったかと思いますし、十分誇れることではあると思います。自信を持つのも大いに結構です。でも過度な自身は慢心となり、その方の成長を止めてしまいます。受験が長期に渡り、苦しんでいる方も多いかと思われます。何としても合格したい、そう思われているかもしれません。でも考え方を変えてみましょう。実はまさに今、「挑戦」していることこそが最大のあなたの価値であるのではないでしょうか。合格証書なんて取っても実際ただの紙切れです。取った瞬間に過去の栄光となってしまいます。過去に「何を取得したか」ではなく「今何に挑戦している」で語るようにしてみて下さい。あなたの魅力が格段に高まるハズです。目指すべくは合格ではなく、その先、その次となる目標であるべきです。2024年も引き続き、皆様の挑戦を応援致します。どうぞ宜しくお願い致します。
0
カバー画像

「呉市最古のバー・シロクマ閉店」

「え~?!閉店か~!!」そういえば、呉の「クレイトンベイホテル」で「還暦同窓会」をやったあとに、このバーに寄って数名の同窓生と歓談したのじゃ。「ヤンナ」、「コーヤクン」、「サンペイ」、「サカシ〇」、「ボク」の5名じゃ。^^まあ、このバーって、前のSNSで書いた、「ゼロ戦ファイター」のオッサンの弟の子供?が店主じゃったと記憶しておるぞよ。(^^;まあ、オッサンの弟が死んで、その子供に店が引き継がれた?と思うけど。たしかそうじゃ。まあ、ほぼ「同世代」じゃけど、なんかね~、「カオ」はたしかに「似ている」って思った。ママもオッサンと一緒に何度か、このバーには立ち寄っているぜよ。だけどね~、なんか、最後の会計の時にボクがミンナを先導したという事で、お会計しようとしたら「カネ」がナイ!ありゃ~、「しまった!」というのであれは、「サカシ〇?」が会計「約2万ほど」を代わりに払ってもらったのじゃ。(あれ?あのお金まだ返金してなかったぜよ・・・)その時に、ボクが店主に「あの~、明日、銀行振込でイイですか?」なんて言ったのじゃ。すると店主は「は?銀行振込?そんなのお話にならないよ!ダメじゃね」との返答じゃった。時刻は、当日の「一次会」終わりじゃったのでおそらく、午後10-11時ころじゃ。一次会の「居酒屋」でかなり遅くなっていたよ。でも、数名が「なんかこのままじゃ~、さみしいね~」ということでの「シロクマ二次会」となった。(ま、今考えれば、コンビニあればカネはおろせたね~♪^^;)だけどね~、ボクがよく「オッサン」と話していた弟さんの子供である「店主」の印象は、「カオ」は似ているけど「性格」とかって「
0
カバー画像

【オリジナル問題】チャレンジ会計学【簿記・診断士】

簿記や診断士の財務会計を学んでいる方々に頭の体操として問題をご用意いたしました。宜しければ是非チャレンジしてみて下さい(模範解答は有料です)1. D社が新たに購入した土地、及び建物は耐用年数終了後、 100千円の原状     回復費用が発生すると見込まれる。その際に固定資産取得の際に①計上さ  れる勘定科目 (負債 と 及び金額②実際の発生額が 110 千円であった場  合の差額計上の際の勘定科目(費用)と金額を答えよ。※便宜上貨幣の時  間価値は考慮しない2. D社は取引先の倒産 リスク に備えて貸倒引当金を計上する。引当金計上     が認められる取引の要件を答えよ。3. D社はリース会社X社とリース取引を開始した。当取引がファイナンスリ     ースに該当するかどうかを判断する際の要件を 2 つ答えよ。4. D社は保有資産をリース会社に売却し、新たに借り直す取引を開始した。   ①当該取引の名称、及び②当該取引が与える財務上のメリットを答えよ。5. D社 は令和 3 年4月より収益認識基準を任意適用することと した 。 D     社の店舗 X では、扱うブランド商品について、 商品が顧客に販売される     と同時に仕入先からの商品仕入を認識するといういわゆる消化仕入 を行っ     ている。原価 800 円の商品が 1000 円で販売された場合の仕訳はどのよ     うになるか。6. D 社が第1期に購入した機械設備について、国庫補助金の申請が認められ   た為、圧縮記帳を行うこととした。圧縮記帳の目的を答えよ。7. D社は研究開発型の企業である。研究開発に要した人件
0 500円
カバー画像

日記「100円と気遣い」

【大問題】先日コンビニに行った時 会計が716円だったから 716円丁度で支払いしようとし 小銭をきちんと数えて出した。 しかしレジの見習い女子高生が 「出されたお金617円ですよ」 と言い俺が「716円無かった?」 そう聞き返してみた。 すると女子高生が小銭を数え始め 数え終わってみるとそこには 100円玉が8枚あり816円あり 女子高生と俺で「ん?」となる。 (。´・ω・)ン? このとき俺は 100円玉が8枚あって1枚多いのに 状況がよく解らず考え込んでしまい 女子高生も同じように考え込んでた それを見て隣にいた先輩店員が 「716円に対し816円多いから 100円1枚返せば良いよ」と言い この時やっと100円多い事に気づく そして俺が「あーそっか!ごめん 間違えた!」と謝ると女子高生も やっと事態に気が付いたようで 納得した顔をしてた。 ヽ(゚д゚; )スッ、スマソ でもここで大問題が発生した 俺がきちんと716円数えたのに 100円が1枚多くそれに気が付かず 状況も即理解できなかった事だ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【気遣い接客】 しかも目の前で100円玉数えて 100円多い816円あるのも解らず その状況もすぐ呑み込めなくて 俺の認識力の低下がショックだった もしかしたら俺は 「既にボケが始まってるのか?」 そう感じてしまい今後の俺は 脳を鍛える事を心に誓った! その後15㎝のチーズケーキを買いに 閉店寸前の不二家に行き会計すると 「家までどれ位時間かかります?」 と凄く気を使った対応をしてくれた なので「1分位かな?」と言うと 店員の女の子が俺の家までの距離
0
カバー画像

これを見れば日本の隠れた優良企業がわかります

本日のテーマなんですが、「これを見れば日本の隠れた優良企業がわかります」という話をさせていただきたいと思います。日本の企業数と中小企業の割合まずお伝えしたいのが日本の企業の数です。 日本にはどれくらいの企業があると思いますか? 実は、日本には約368万もの企業があります。 そのうち中小企業(資本金や従業員が一定数以下、業種によって数値は異なる。詳細は中小企業庁HP参照。)は99.7%。日本の企業のほとんどは中小企業なのです。 就職活動などで企業研究をたくさんされた方おられると思いますが、 多くて100社ぐらいじゃないでしょうか? でも日本の企業で368万もあるので、とてもじゃないですけど全部を見れているという方はいらっしゃらないと思います。 では、どのようにしてこれらの優れた企業を見つけることができるのでしょうか? 私自身も同じ疑問を持っていました。 成長している企業や働きがいのある企業、高い給料をもらえる企業など、自分に合った企業を見つける方法はあるのでしょうか?経済産業省によるグローバルニッチトップ企業100選実は、経済産業省が、隠れた優良企業を調査し、「グローバルニッチトップ企業100選」としてまとめてくれています。詳細は、「グローバルニッチトップ企業100選」とGoogle検索すれば出てきます。経済産業省のページ内にあります。グローバルニッチトップ企業100選がどのようなものであるかを簡単にご説明させていただきますと、この選定は経済産業省のホームページで公募され、定量的な評価と外部の審査委員による審査を経て決定されています。 評価のポイントとしては、収益性、戦略
0
カバー画像

簿記を理解していると、ビジネスを深く理解できる

今回は、「簿記を理解しているとビジネスを深く理解できる」という話をしたいと思います。 簿記の知識は、ビジネスの取引をより深く理解するための鍵となります。 具体的には、簿記の仕訳を通じて取引の背後にある意味を読み解く能力が身につきます。 例として、「売掛金/売上」という仕訳を考えてみましょう この仕訳を見ると、商品やサービスが「掛け売り」されたことがわかります。具体的には、商品やサービスが提供されたものの、その代金がすぐには受け 取られていない状況を示しています。 このような取引は、信頼関係が築かれている取引先や、特定の取引条件下でよく行われます。 しかし、簿記の知識がない人にとっては、この「売掛金/売上」という仕訳の意味はすぐには理解できないかもしれません。 「売上」という言葉だけから、商品やサービスが売れたことは理解できても、 その「相手科目」である「売掛金」の意味や、それが示す取引の背景をイメージすることは難しいでしょう。 簿記を学ぶことで、取引の背後にある意味や背景を二面から捉えることができるようになります。 つまり、一つの取引に関する情報を2倍の視点で理解することができるのです。 もう少し視点を広げてみます ある企業Aが別の企業Bに商品を「掛けで売り上げた」とします。 この場合、企業A(売り手)の視点からの仕訳は「売掛金」(資産の増加)と「売上」(収益の増加)となります。 これは、企業Aが商品を売ったことで収益を得る一方、企業Bからの支払いをまだ受け取っていないため、その代金を「売掛金」として記録します。 一方、取引相手である企業B(買い手)の視点からの仕訳は「仕入」(
0
カバー画像

会計数値は比較してなんぼ

「会計数値をどう読み解けばいいですか?」 会計数値を単なる数字で終わらせないためには、「比較」がカギを握ります。 なぜ比較が重要か、具体例と詳細な説明を交えながら考察していきましょう。時系列の比較例えば、トヨタ自動車の2023年3月期の売上が約37兆円であったことを考えてみましょう。 この巨大な数字を目にしたとき、私たちの多くは「大きな数字だな」と感じるでしょうが、それだけでは実際の意味を理解するには不十分です。 ここで重要なのは比較の視点を持つことです。 過去5年のトヨタの売上を見ると、30兆円、30兆円、27兆円、31兆円と続き、2023年が最も高いことが分かります。 この事実を知ると、なぜこの年が突出していたのかを考え始めますよね。 更に詳細に掘り下げると、トヨタの決算報告書には全世界での売上増加が記されています。 特にプラグインハイブリッド車などの電動車が好調だったとのこと。 では、なぜ電動車が売れたのか? こういった質問が次々と生まれます。同業他社との比較同業他社との比較も非常に有効です。 トヨタと日産、ホンダ、さらにはゼネラルモーターズやフォード、メルセデスベンツなど、各社の業績を比較することで、トヨタがどのような競争優位に立っているのか、または業界全体の成長に乗っているのかが明らかになります。 売上高成長率や営業利益率などの比率を用いることで、さらに細かな分析が可能になります。予算との比較あなたがどこかの会社にお勤めであれば、予算と実績の比較も重要です。 例えば、あなたが家電メーカーの販売部門で働いているとしましょう。 2023年度の販売予算が500億円に設定
0
カバー画像

簿記1級を取得することで、おこづかい制から逃げることができた話

簿記1級を取得するメリットは多々ありますが、世の夫のみなさまにとって、これが一番大きいメリットじゃないでしょうか。 そう、「おこづかい制から逃げる」こと。 結婚して10年以上が経ち、2人の子供に恵まれた今でも、家計管理は一筋縄ではいきません。 多くのご家庭が経験するように、結婚初期には「おこづかい制」にするかどうかという話になりました。 おこづかい制を採用するとなると、たとえば月に2万円や3万円の範囲で奥さんとの交渉をして、自分の使える金額を決めるわけですが、 子供の教育費や家族旅行など、さまざまな出費が必要になると、自ずと自分の楽しみに回せる金額は少なくなります。 私の友人のAさんは毎月のおこづかいを3万円に設定していました。 しかし、子供の学校行事や家庭の必要支出が増えると、趣味に費やすお金は半減し、Aさんは結局、ボーナス時にしか自分へのご褒美を設けられなくなっていたのです。 おこづかい制はいやだ!!このような話を耳にし、私は「おこづかい制」には強い抵抗がありました。 たとえ使える金額が毎月3万円で同じでも、自分で稼いだ給料から家計への分を出し、残りを自由に使いたいという思いがあったからです。 やっぱり、自分で稼いだお金は自分で管理したいじゃないですか。 その方が「もっと稼ごう」というモチベーションにもなるし。 自分から愛する家族へ「与える」喜び、そして何より自分の自由を大切にしたかったのです。 この思いを妻にしっかりと伝え、説得する必要があったわけですが、ここで「簿記1級」の資格が大きな役割を果たしました。簿記1級の凄さ、ここにあり簿記1級を取得していたことで、私が「数字
0
カバー画像

簿記や会計に「センス」は必要なのか?

さて、今回取り上げたいのは、『簿記・会計に「センス」は必要か』という少し意外な疑問です。 私たちの周りでは、仕事ができる人やおしゃれな人を「センスがいい」と評しますが、数値と向き合う簿記・会計の分野においても、この「センス」という要素は必要なのでしょうか? このシンプルだけど奥深い問いかけに、私自身も色々と思うところがあります。 実際に簿記1級を取得し、財務データ分析などの仕事を通じて感じた「センス」の有無について、私なりの答えを見つけたいと思います。まず、「センス」とは何でしょうか?一般的には、物事を鋭く捉えたり、巧みに表現する感覚を意味しますよね。 特に美的なことに関連して使われることが多いですね。 例えば、服装やデザイン、ダンス、音楽などがそうです。 服装を例にとるなら、その人が流行を理解しているだけでなく、 自分自身の体型や個性、そしてその日の場面や気分に合わせて衣服を選び、 コーディネートする能力が高いというのが「センスがいい」と言えると思います。 また、ダンスを例にとると、 ダンスのセンスが良い人は、リズム感や表現力などの側面に加えて、 独自のスタイルや個性をダンスに落とし込み、観る人に強い印象を与えることができるように思います。 また、多様なダンスジャンルに対しても柔軟に適応できる広い理解と感受性を持っていることが多いですね。簿記・会計の世界で「センス」は必要なのか?しかし、簿記・会計の分野においては、この「センス」は必ずしも必要ではありません。 なぜなら、簿記・会計はセンスで何とかなる分野ではなく、一つ一つの論点に取り組むことで、地道に知識を積み上げていく必要が
0
カバー画像

目にみえない巨額資産「のれん」

今回は、「のれん」に焦点を当ててみたいと思います。 突然ですが、「のれん」という言葉を聞いたことがありますか? ビジネスの世界では、この「のれん」が非常に重要な役割を果たしています。 特に、国際的なビジネスを展開している企業や、M&Aを頻繁に行っている企業にとっては、避けては通れないテーマとなっています。のれんとは何か簡単に言うと、企業が他の企業を買収する際に、買収価格が被買収企業の純資産を上回った場合のその差額を指します。 のれんは、買収する側の企業のバランスシートに資産として計上されます。 数値例でみてみましょう。A社がB社を買収するケースを考えます。■B社の純資産の価値:資産:10億円 負債:4億円 純資産(資産 - 負債):6億円 ■A社がB社を買収するために 支払った金額:8億円 ■のれんの計算: 買収価格(8億円) - B社の純資産(6億円) = 2億円この場合、A社の財務諸表上には「のれん」として2億円が計上されます。 この2億円の差額は、B社のブランド価値、顧客基盤、従業員のスキルやノウハウなど、財務諸表には具体的に表示されないが、A社がB社を買収する際に評価された要素を反映しています。では、なぜのれんが問題となるのでしょうか。 それは、のれんが被買収企業の将来の収益力を示すものであり、その収益力は不確かなものだからです。のれんの減損リスク日本の会計基準では、のれんは一定期間にわたって減価償却されます。 これにより、各年の負担は比較的抑えられます。しかし、国際会計基準(IFRS)では、のれんの定期的な減価償却は行われません。代わりに、被買収企業の収
0
カバー画像

簿記初学者の鬼門:減価償却を乗り越える

今日は、「減価償却」に焦点を当ててお話ししたいと思います。 会計を学ぶ過程で、初学者の皆さんがこの領域で疑問を感じることが多いと聞きます。 そこで、その疑問をクリアにしていただくための解説を試みたいと思います。 この記事でサクッと減価償却という鬼門を突破しちゃいましょう。減価償却とは何か?減価償却とは、資産の購入に係る費用を分割して計上する会計処理のことを指します。 これを行う背景には、「資産の使用とその収益の関係に矛盾を生じさせない」という思考があります。なぜ減価償却が必要なのか?例を出して考えてみましょう。 100万円の機械を購入し、年間30万円の売上が出た場合、1年目に100万円の費用を一気に計上すると、利益はマイナス70万円に。 しかし、2年目には利益が30万円となります。ここで問題が発生します。 2年目も機械は使われているにもかかわらず、費用は計上されないため、損益計算書上では矛盾が生じてしまいます。 実際には、2年目も機械は企業に収益をもたらしています。 しかし、機械のコストが1年目に一括で計上されてしまっているため、2年目の損益計算書上ではその事実が反映されていません。 このため、収益と費用の対応関係が崩れ、会計上の矛盾が生じるのです。 この矛盾を解消するための方法として、資産の取得価格を使用期間にわたって分割して費用計上する「減価償却」という方法が採用されます。 これにより、資産の使用とそれに関連するコストの計上が均衡され、損益計算書上の矛盾が解消されるのです。なぜ初学者が減価償却につまづくのか?私たちの日常、例えば家計簿をつける際、冷蔵庫を購入したらその月の
0
カバー画像

売掛金は信用の証です

今日は、「売掛金」に焦点を当ててみようかなと思います。 なんで、これに焦点を当てようかなと思ったかというと、「信用」で成り立っているものだからです。売掛金とは?「売掛金」とは、簡単に言えば、商品やサービスを売却して売上が発生しているものの、まだ回収できていない状態の代金のことです。 すなわち、未回収の代金のことを指します。 決算書だと、貸借対照表の流動資産に計上されています。 こんな感じ。例えば、個人が経営している飲食店の常連客が食後の代金支払い時に手元に持ち合わせがないとしましょう。 そこで常連客が「ツケ払い」にして欲しいと依頼したとします。 このツケとは、「別の機会に支払うから帳簿に記帳しておいて(つけておいて)」という意味を持っています。 この飲食店は料理やサービスを提供しているので、売上は発生しているものの、現時点で回収できていません。 これが売掛金です。 このような取引は、掛取引(かけとりひき)または信頼関係を要することから「信用取引」といいます。 なんで売掛金で取引しているの?このようなリスクを伴う取引がなぜ企業間でも採用されているかというと、管理上のミスを防ぐためです。 企業間ですべての商取引を現金決済にすると、取引のたびに金銭管理や事務手続きが発生し、手間が増えることに加え、ミスをするリスクが高まります。 したがって、一定期間分の売上分はまとめて請求し、後に回収することによって代金の精算手続きの効率化を図っているのです。 個人店の飲食店の場合は管理上のミスより、回収できないリスクの方が高いでしょう。しかし、企業間でこの取引を行うと、後払いが可能になり、
0
カバー画像

「財務諸表が読めるようになるには何をすればいいですか?」

「社会人になったし、なんとなく財務諸表ぐらい読めるようになりたい。でも、今まで学校で習ったことがない勘定科目や専門用語が出てきて全然わからないし、頭に入ってこない。どうすればいいんだろう。。。」 このような方の相談を何回か受けてきました。 私がいつも相談に来られた方にお話しするのは、 「ではまず、あなたがお勤めの会社の決算書を取り寄せて、売上を前期と比較して見ましょう」と。 これは皆さんできるんですよね。 直近期の売上はいくらなのか、前期から増えているのか減っているのか。 それからこう聞くんです。 「前期からの増減理由として何が考えられますか?」 お勤めの会社のことなので、いろいろ仮説を立てて話してくれます。 「〇〇」という新製品が人気でよく売れているんです。とか、材料費が上がっていて値上げをしていました。それが成功したからでしょうか、とか。 その回答を聞いて、私はさらにこう聞くわけです。 「では今度は、貸借対照表の棚卸資産の項目をみてみましょうか。「〇〇」という新製品が人気でよく売れているのなら、棚卸資産の金額も増えていそうですよね。前期と比べてどうでしょうか?」 もうお気づきでしょうか? これ、すでに「財務諸表を読んでいる」のです。 何が言いたいかというと、「財務諸表は今からでも読める」ってことなので す。 みなさん単純に財務諸表に触れてこなかっただけです。 食わず嫌いみたいなもんですね。 売上・在庫・仕入債務・売上債権・売上原価・営業利益のような営業周りを読んだら、そのあとは投資周り(固定資産・有価証券など)、財務周り(借入金・現預金など)を見ればいい。 分からない単語が
0
カバー画像

日記「ミスドとアイス」

【ミスド食べ放題】 先日買い物に行った時 地元のミスドの前を通ると ドーナツの食べ放題をやってて 思わず入ろうかと思ってしまった そこで値段を見ると 1時間1800円の食べ放題で 9:00~22:00までの間なら 予約なしで入れるみたいだった。 しかしドーナツ1800円分食べると たぶん10個くらい食べないと 元が取れない気がしてしまい そんなに食べきれないと思う。 でもよく見ると 飲み物も食べ放題に入ってて うまく頼めば食べきれる量で 元が取れそうだった。 なので入る前にスマホで ドーナツの値段を確認し どんな物を注文すればお得か 細かく分析してみた。 するとアイスカフェオレ308円と 242円のパイ3つと154円のドーナツを 5つ食べると1804円になる事が解かり これならいける!と確信する。 早速ミスドに入ろうとしたら 俺の後方に長蛇の列を見つけ どうもこの列が入店待ちの列らしく 熱波で待てないし今回入るのやめた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【会計ミス】 こないだコンビニに行った時 アイスと麦茶を買ってレジに行くと また新しいイスラム人の新人がいて レジを1人で担当してた。 そして会計をすると 麦茶の分しか合計が出てないのに これで会計が済んだらしく アイスを会計に入れてなかった。 なので俺は このままアイスを持ち帰れば 会計に入ってないアイスの分 300円得する事になる。 しかしこの悪魔のささやきの後に 天使のささやきが聞こえて 「このままアイス持ち帰ると 新人さん後で叱られるよ」と言う でも何も言わず300円得したいし かといって新人さんが叱られるのも 可哀そ
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】標準原価計算

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!*こちらは人気の記事・コンテンツに選んで頂いたようで、ありがとうございます!🤗🤗折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記10回目の本日はこちら! 標準原価計算 これまでお伝えしてきた原価計算は実際に発生した原価を元に製品の原価を計算する方法でした。標準原価計算はあらかじめ目標となる原価を決め、標準原価をもとにして製品の原価を計算する方法です。(これがねー、厄介ですよね(笑)目標、標準はわかるんだけど指標が悪いと文句言われるし、いい感じだと来年きつくされるし!どうやっても報われない😭)計算フローは以下の通りです。①原価標準の設定 これ、無駄なく作ったらいくらなの?という基準になる製品1個あたりの標準原価(原価標準)を定めます *原価標準は製品1個当たりの標準原価だよ!②標準原価の計算 原価標準を用いて完成品原価や月末仕掛品原価を計算、当月の標準原価を計算します ③実際原価の計算 これまでお伝えしてきたの計算方法をもとに当月の実際原価を計算します ④当月の実際原価と標準原価を比較して原価差異を計算し、その原因を分析します ⑤原価差異の内容を管理者に報告します 実際の業務を考えると報告が嫌ですねー(笑)😂😂なんか今月原価高くない!?と質問されると思いますが、計算した人(報告した人)と使った人(製造部門)が違うと即答できないことも多いと思います。普段から製造部門、間接部門問わず
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、財務諸表・本社工場会計

人生を変える気づきを届けたい! スガケンです。 日商二級を受験します。 受験までの経緯はこちら! 折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います! 前回の記事はこちらです。 工業簿記九回目の本日はこちら! 財務諸表・本社工場会計 (計算が少ないパート!!) メーカーでは、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)の他、製造原価報告書という財務諸表も作成します。 (計算じゃないけど、こっちの方が苦手な方も多いかと思います。私が一番苦手なのは仕分けです!) 製造原価報告書はこれまでお伝えしてきた製造原価の計算結果をまとめた財務諸表で、主に仕掛品勘定の内容が記載されます。 製造原価報告書の形式には二種類あります。 ・材料費、労務費、経費に分類して記入する形式  ・製造直接費と製造間接費に分類して記入する形式  これ、どっちがいいんでしょうね?? いつも通り原点に立ち返ると、この製品を製造するのにいくらかかったの?という疑問に答えるために色々計算するのが原価計算でした。 原価計算の結果をまとめるのが製造原価報告書です。 つまり、「分類」の仕方によって、どこに注目して原価を検討するかという視点が変わることになりますので、二種類の形式に優劣があるわけではないでしょう。 注目したい費用にあわせてまとめると考えて良さそうです。 次は本社工場会計です。 企業規模が大きくなると、工場の会計を本社の会計から独立させて、工場にも帳簿を設置することがあります。 独立させた場合は、本社と工場にまたがる取引は本社側では工場勘定
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、総合原価計算その3

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記八回目の本日はこちら! 総合原価計算その3総合原価計算の処理うち、減損・仕損・材料の追加投入についてお伝えします。まずは仕損と減損です。仕損は「あ、やっちまった!」です。落としたり、寸法を間違えたりなどの結果、仕掛品(未完成品)の不良が生じることを指します。減損は蒸発、粉散、ガス化などによって原材料が消滅してしまうことを指します。仕損の場合は不良品とはいえ形が残りますが、減損の場合は形が残らないという違いがあります。仕損(減損)は正常仕損(正常減損)と異常仕損(異常減損)に分類されます。ものを製造しているとまぁ失敗はつきものです!人間の失敗もありますし機械の失敗もあります。ある程度失敗するのは織り込み済みだよ!と考え、正常仕損(正常減損)の場合は不良品の原価も良品に負担させます。(ちょっと雑ですが、良品が100円、不良品が10円だとしたら、不良品の原価も良品に負担させて110円が原価になる。というようなイメージです)一方で度を越えた仕損や減損は異常仕損、異常減損とされ、原価には含めません。例えば火災や地震などによって焼失や流出を起こしてしまった場合です。この場合の異常仕損(異常減損)は原価には含めず、非原価項目(営業外費用や特別損失)として処理することになります。続きまして材料の追加投入です。ここまでの内容では「材料は工程の始点で
0
カバー画像

中小企業診断士受験事件簿

お久しぶりの更新です。8月の5日、6日と二日間にかけて中小企業診断士の一次試験が行われました。受験された皆様、大変お疲れ様でした。今回は台風の影響で沖縄地区での試験が急遽取りやめになったりと、例年に劣らず波乱を巻き起こしていたようです。何とか沖縄地区の受験生に対する救済措置を与えて頂きたいものです。合計学習時間1000時間以上が求められるこの試験。私も学習を続けてきて感じたのですが、心に余裕がない方も多く、いろいろな事件が起きやすいです。今回は私が体験した事件簿をいくつかご紹介させて頂きます①机揺らしファイト診断士受験は会場によっては横長の机に二人とか間隔をあけて座らされるんです。そうすると、ちょっとした貧乏ゆすりや消しゴムで消す動作が知らず知らずの間に相手にダメージを与えることがあります。私の時は後ろの方がかなりダメージを食らっていたようで、(確か科目は企業経営理論だったと思います)終了後、「てめぇ揺らしたろ!!!」30代前半くらいの男性が同じく30代前半くらいの男性にブチぎれていました。相手も「揺らしてねぇよ!!」と引かず一触即発の雰囲気にはなっておりましたが、ずっと観察する勇気もなく、巻き込まれないうちにササっと逃げてきました。穏やかじゃないですよね。揺らした側としては、相手に配慮した行動を取っていただきたいですし、揺らされた側としてはそれくらいで精神が乱されるようでは受験界ではメンタル修行不足です。②ウェアラブル端末問題試験が始まる前に試験監督からウェアラブル端末は外してください、との指示が毎回あります。なお、どうもこのウェアラブル端末という言葉は言いにくいそうで、毎回
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、総合原価計算その2

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記七回目の本日はこちら! 総合原価計算その2 前回の総合原価計算と基本的な考え方は一緒です。適応する場面によって異なる計算方法がありますのでその学習です!まずは工程別総合原価計算 これは一つの製品を複数の工程で製造する場合に適応されます。例えば、木製の椅子を考えてみましょう。木材を切断する工程、組み立てる工程、バリをとって塗装する工程などに分かれています。どの工程が効率よく製造しているか分析したい時に用います。原価の計算を工程ごとに行うので、どの工程で無駄があったかを把握することができます。次は組別総合原価計算 これは同じ作業工程で異なる製品を大量生産する場合に適用されます。例えば、オレンジジュースとグレープフルーツジュースを製造している場合を考えます。同じ工程で作業しているため、原価計算に当たっては水道光熱費や設備の減価償却費など同じ基準で計算できる部分が多くあります。そういった計算の手間を省ける場合に適応されるのが組別総合原価計算です。最後が等級別総合原価計算 これは一番イメージしやすいのがサイズ違いの製品です。同一工程で同一製品(例えばTシャツ)ではあるけれどもサイズ違い(M~XLまで製造)を作っているという場合の原価計算です。等級別総合原価計算では、等級製品(例示の場合Tシャツ)の完成品総合原価をまとめて計算した後、各等級製
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、総合原価計算その1

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記六回目の本日はこちら! 総合原価計算その1 個別原価計算では製造の依頼があって製造指図書を発行し、その指図書ごとに原価を計算しました。一方で総合原価計算はまとまりのある期間(通常一か月)に完成した製品の原価をまとめて計算した後、完成品総合原価を完成品量で割ることによって1個あたりの製品原価を計算します。簡単に言うと、一か月で1000個作りました!全部で100円かかりました!じゃあ一個作るのに10円かかったね! (1000/100=10)こんな考え方です。総合原価計算のポイントは二つあります。まずは製造原価を直接材料費と加工費に分類することです。なぜこの分類が必要かというと、直接材料費と加工費では原価の発生が異なる、考え方が異なるからです。直接材料費は「工程の始点ですべて投入する。」という表現をしますが、製品を作り始める時(始点)に完成までに必要な材料がすべて投入されると考えます。つまり、製品を加工していっても直接材料費が増えるわけではありません。一方で加工費は加工が進むにつれてどんどん膨らんでいく原価と考えます。 これから製品を作るという始点では加工費はゼロ円ですが、加工が進むにつれて加工費がかかり、完成まで8時間(1日)かかったとすると1日分の賃金が加工費として計上されます。ここで、ワンポイント!メーカーにお勤めの方は違和感を
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、部門別原価計算

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記五回目の本日はこちら! 部門別原価計算 (ここからの数行で諦めないでください!!ちゃんと親しみやすさをお届けしますので😭😭)前回の個別原価計算は製造間接費を配賦する際、一つの配賦基準で配布するというのが特徴です。このような個別原価計算を単純個別原価計算といいます。単純個別原価計算は比較的規模の小さい工場で採用されます。……はい!!意味わかんねー状態になりそうなので復習します!間接費(わかりやすいので水道代にしましょう)は製品を作る時に一定のルール(配賦基準)で振り分けられます。たとえば、水道代100万円かかりました!A製造指図書の製品を作るのに30時間かかり、B製品を作るのに70時間かかりました。じゃあ水道代はA製品の指図書には30万円、B製品の指図書のは70万円を振り分ける(配賦する)というのが例です。この例では製品を作るのにかかった時間の割合を元にして間接費を振り分けるルールにしています。全部で100万円の水道費 A製品は製造に30時間かかっているB製品は製造に70時間かかっている じゃあ100万円の水道費は製造にかかった時間を基準にしてA製品に30万円、B製品に70万円振り分けよう!これが単純個別原価計算です。でも実はA製品は製造にめちゃくちゃ水を使うしB製品はほぼ使わない。なんてこともあると思います。間接費を配賦するルール
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、個別原価計算

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記四回目の本日はこちら!個別原価計算 ついにきました、、、原価計算と名の付くパートに突入です。工業簿記は「これ、作るのにいくらかかったの?」という質問に答えるためのものでした。そのため、どうしても計算しなければなりません。(こればっかりは苦手でも避けて通れない、簿記の辛いところです😭)まずは個別原価計算から学びます。個別原価計算は受注生産形式の生産に用いられる原価計算です。受注生産??受注生産は「これ作ってくれ!」という依頼があってから製造する生産形態です。対して同じ製品を毎日ひたすら作り続けるの見込み生産と呼ばれます。(本当はそんなに単純ではないのですが、イメージづくりの為、簡略化してお伝えしています🤗)受注生産は依頼が起点になり、製造指図書が発行されます。製造指図書には指図書番号、何を何個、どんな仕様で作ってほしいかなどが記録されます。そして原価表を起票します。どんな材料を使うか、何人何時間作業するか、どの設備を使用するかを積み上げて原価を計算していきます。さて、個別原価計算にあたり、重要な考え方があります。それが賦課と配賦です。賦課(フカ)は読めませんでした(笑)これって何て読むのよ!からのスタートです😭さて賦課ではこれを作るのにいくらかかったか明らかな原価である製造直接費を整理して製造指示書ごとにまとめます。配賦ではこれを作
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、労務費・経費(経費削減で最初にやり玉に挙げられる項目…)

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記三回目の本日はこちら!労務費・経費 工業簿記はメーカーが製品を製造する際に、「これ、作るのにいくらかかったの?」という疑問に答えるために行うものでした。そこで重要になってくるのが原価です。原価は材料費、労務費、経費に分解できます。今回は労務費、経費を詳しくみていきましょう。経費削減!と上司や会社からお達しがあった場合、最初に狙われる削減ポイントは労務費と経費です。労務費が過剰になっていないか。ざっくり言うと余ってる人はいねがーですね。経費は不要な冷暖房や照明の使用削減、文房具などの製品製造に関与しない物の利用を見直すことになります。あっついのに冷房控えたら倒れるぞ!ということで経費削減の際には労災を起こしたり従業員の満足度を低下させたりといった弊害を起こさないことも大切です。さて、人に係る費用である労務費は直接労務費と間接労務費に分類されます(出ました、分類)。直接労務費は材料の加工・切断・組立てといった直接作業に従事する方にかかる費用です。間接労務費は設備の保全修繕に関わる方や工場内運搬に従事する方に係る費用です。ここでいう費用には、賃金、賞与、法定福利費などが含まれます。労務費を考えるにあたって一つポイントを紹介します。それは計算期間の違いです。原価計算期間は毎月1日から月末ですが、給与計算期間は企業によって、10日締め、月末
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、材料費

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記二回目の本日はこちら!「材料費」工業簿記はメーカーが製品を製造する際に、「これ、作るのにいくらかかったの?」という疑問に答えるために行うものでした。そこで重要になってくるのが原価です。原価は材料費、労務費、経費に分解できます。今回は材料費を詳しくみていきましょう。材料費は「直接材料費」と「間接材料費」に大きく分類できます。*これから先も分類分類としつこく出てきます。簿記においてはかかったお金がどういった性質を持っているかの把握が非常に重要なためです。直接材料費は例えば木の椅子を作る時の木材のようなものです。間接材料費は木の椅子を作る時のペンキなどです(補助材料費)。材料の仕分けが必要になる簿記上の取引は以下のような場合があります。仕訳に関して、今は深追いしません(本当は仕分け命なんですけどね(笑))。概念の理解を優先します。・材料を購入した時・返品値引きがあったとき・材料を使った時(消費)材料は前月の残り(在庫)と今月の仕入れで価格が異なる場合があります。最近はガソリン価格も一か月前と全く違うなんてこともありますが、同じように先月の仕入れ値と今月の仕入れ値が違う場合があるとお考え下さい。その時に「原価」や「在庫高」をどうやって計算するのかという考え方が先入先出法と平均法です。ざっと説明すると先入先出法は在庫から使っていきます。つま
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記ってなんぞ?

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!簿記って聞くだけで拒否反応が出る方もいらっしゃいますよね!?折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!さて、三級では工業簿記が出題範囲外のようですが二級は工業簿記が範囲に含まれています。ちなみに私はメーカー出身なので工業簿記の方が得意です。では、早速!今日は工業簿記ってなんぞ?です。これは製造業、つまり物を作るメーカーさんに適応される簿記です。メーカーとそれ以外の企業では何が違うのでしょうか?簿記的に一番の違いは「原価」の捉え方ですね。商業簿記では原価=仕入れた金額になるので、計算する必要はありません。取引をそのまま帳簿に表現すればOK!ですが、工業簿記つまりメーカーさんの簿記では原価を構成する要素が「いろいろ」あります!!(言いきっちゃえ)そのため、原価つまり「これ、作るのにいくらかかったの??」という疑問に答える為に工業簿記があります。工業簿記で原価といったら一般的には製造原価と呼ばれるものです。製造原価には分類の仕方がいくつかある(らしい)のですが、まずはこんな風に分類!製造原価→材料費、労務費、経費 材料費と労務費はイメージしやすいでしょうか。ものを作る材料にかかった費用が材料費、ものを作る人にかかった費用が人件費です。経費は材料費と労務費以外の費用ですね。水道ガス光熱費、あとは社外で加工して貰った場合の外注加工賃などがこれにあたります。今日はここまで!次回は材料費、労務費、経費をもう少し深く考
0
カバー画像

【日商簿記二級】日商簿記二級を受験します!

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。この度、日商簿記二級を受験します!唐突ですが、経緯はこちらのブログの通りでして、中小企業診断士試験の試験科目の内、財務会計に関する知識に深みをつけることが主目的です。私は転職したいなぁと思っている方のサポートをしているのですが、バックオフィス系の転職を希望される方には簿記の資格取得をおすすめすることがあります。おすすめするにあたって、私も取得しておこうという意図もあります。経理は部門の責任者をしていたこともあるので、実務にどのくらい役立つ資格なのかを見定めるという目的もあります。ですので簿記二級を受験する目的は①中小企業診断士試験のため②取得をおすすめするにあたって難易度の確認③企業の実務にどのくらい役立つか確認するため この三点です。私が使うテキストはこちら!(問題集は別途)「みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商二級 工業簿記」「みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商二級 商業簿記」こちらを使って勉強していきます!今後不定期になると思いますが、簿記の勉強の様子をお届けしようと思いますので、参考に、、、なるかわかりませんが、書いていきます!何か聞いてみたいことがありましたら是非お気軽にメッセージ下さい!一緒に勉強はじめますとかでも大丈夫です!喜びます(笑)こんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

久しぶりの出品

久しぶりに新サービスを出品したのでブログを更新。内容はタイトルの通り「マネーフォワードの運用支援」を実施しております!!本件を出品した理由はいたってシンプルでせっかくマネーフォワードを導入したのに自動仕訳を使用しない、他のマネーフォワードシステムを導入しないなど運用にあたって「もったいない」と感じる人とそれ相応に接してきたが故です。あとはいざ導入しても「使い方がよく分からない」「結局ほとんどを手入力」といったクラウド型の恩恵を十分に受けられていない方々が一定数いらっしゃったことがサービス提供のきっかけです。自分自身会計事務所に勤めた経験があるからこそ、今の時代は会計事務所がクライアントの欲している情報を提供しきれていないことがよく分かっています。その理由の大半を占めるのは「記帳代行業務を引き受けているため」である。正直節税に関するアドバイスが欲しくないですか?決算の半年前から次回の納税がいくらになるか概算値が欲しくないですか?資金繰りのアドバイスが欲しくないですか?実は受けられた補助金を逃していませんか?会計事務所に記帳代行なんて頼んでいたら本当に必要なサービスを受けられなくなります。マネーフォワードを正しく活用できれば決算書なんてそのまま作り上げられますし、そして一度覚えてしまえばそれは一生の財産になります。そうなってしまえば会計事務所には「弊社の場合○○の支出は経費になりますか?なる場合はどの科目で処理すればいいでしょうか?」というやり取りを積極的に出来るようになります。「会計事務所に丸投げしているからそこまで求めていない」という人もいるでしょう。はっきり言いますがその場合
0
カバー画像

やってしまった\(◎o◎)/

こんばんは!さち桜です(*^-^*)日々一生懸命生きている私ですがよくいろんな失敗をします。お祝いを親戚や友達に持っていったのに楽しく話して渡さず帰ってきてしまったり。郵便物を送るために郵便局へ行ったのに送る荷物を忘れたり。なんでこんなにドジなんだろうといつもいつも思いますがそれでも何とか元気に過ごしてきました!(^^)!でも今日ついにやってしまったのです💦うっかり、やドジでは済まされないことを💦それは、セルフレジの会計を済まさずに帰ろうとしたこと💦もう何年もセルフレジばかり使っているのに今日はいろんなことを考えながらだったのか全部通して終わった~!と思って普通に帰ろうとしたらセルフレジの店員さんに「お客様、お会計がまだですよ~」と声をかけられ「あ~💦ごめんなさい~」と慌ててお会計をして「考え事していて本当にすみません」と無事に帰ってきましたがもう自分にびっくりでした。危うく万引き犯になるところでした。つかまって、うっかりしていました。と言ったところでそんなことは通じないので、本当に気を付けないといけないなとかなり反省しています。こんなにドジする私ですが仕事ではちゃんと間違えずにこなせています。でも元がこんな感じの人間なので仕事で間違えてはいけないという緊張感はすごくて毎回レジの時はすごく集中しているので脳みそがパンク状態なのかも💦私の脳みそさんが、もっと能力あげてキャパオーバーしませんように!!!さち桜☆彡
0
カバー画像

電子帳簿保存法い対応できないと100万円のペナルティ

電子帳簿保存法は1998年に施行され、何度かの改訂を重ねて現在に至り2023年12月までの猶予期間を経て完全義務化されるそうです。 電子帳簿保存法とは、一言で言うと国税に関わる帳票をペーパー保存ではなく、データで保存することを規定する法律のようです。 デジタルデーターは改ざんが容易なため、デジタル化する保存方法は不正や改ざんを防止するために細かく要件が設けられているようで、タイムスタンプという電子刻印的なものを付与することが必須事項になります。その他にもスキャンする解像度(A4で387万画素以上)や24ビットカラー以上で読み取らなくてはいけないとか、色々な成約があり、中小企業や個人事業主にはなかなかハードルが高い法律のように感じます。 ハードルが高いから猶予期間が設けられていたのかもしれませんが、いよいよ対応を怠ると、大変なペナルティがあるようなので、注意が必要です。 例えば青色申告書の承認を取り消され、そのことで特別控除をはじめ様々な税金の特例を受ける事ができなくなったり、100万円以下の過料を課せられたりすることもあるようです。 また、青色申告から白色申告に変わることで、 推計課税という税務署の言いなりの税金を納めなければならない状況も想定しておかなければならないようです。 この、推計課税は売上や経費を税務署が推定で計算し、その金額をもとに納税額が決まり税務署の言い値で税金を納めなくてはいけないというとても恐ろしい制度です。大企業では殆どの企業が電子帳簿保管に対応・対策が済んでいるようですが、中小企業や個人事業主の殆どが対応できていないのが現状だそうです。 最終的には、資金
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ389:会計力と戦略思考力

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、大津広一著「会計力と戦略思考力」(日経ビジネス文庫)を紹介します。この本は、「ポケットMBA ビジネススクールで身につける」シリーズの1つです。この本の帯には「決算書は仮説思考でロジカルに読め」「『WHY?』『SO WHAT?』の2つのキーワードを駆使して、会計数値から企業活動(経営環境、業界特性、戦略)を読み解く方法を学ぶ」とあります。 以前にも鳥居正直著「戦略と会計のマネジメント」(日本経済新聞出版社)という本を紹介し、戦略と会計の融合の必要性を見てきました。 多くのビジネスパーソンが、会計に対して苦手意識や嫌悪感を抱き、ときに無視して、あるいは避けようとしています。それは、  「会計=会計用語の暗記・会計ルールの理解」 といった無味乾燥なイメージを抱いているからではないでしょうか。 そもそも、会計の数字というものは、無味乾燥な数字ではなく、企業活動の結果を表すもので、その背後には、企業が置かれた経営環境、業界の特性、経営戦略が存在します。会計の数字を見れば企業活動をある程度類推することも可能ですし、逆に企業活動からその企業の会計数字の構造を類推することもできるはずです。両者を切り離してみることはできません。両者を切り離すから、会計数字を無味乾燥な面白くないものと決めつけてしまうのです。 ここで必要なのは、会計数値の作り方や会計用語の暗記、会計ルールの理解といった「会計のWHAT?」ではありません。会計数値の読み方、経営言語としての活用、問題解決への発展といった「会計のWHY?」の追求です。「なぜ?」を突き詰めた先に
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第516号】経理のスペシャリストに♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡週末の土曜日♡ゆっくり過ごしてくださいね♡今朝はステキな青空が広がってます✨一面、綺麗な青白☺️ずっと見ていたくなる空です✨*写真はイメージです体も少しリラックスムードで今はゆっくり✨日記を書いたあとは仕事に着手しますが、平日の程よいがんばった疲れを感じながら、少し仕事します✨*写真はイメージですここ数ヶ月は経理の仕事をガッツリ✨思い返せばいろんな案件こなしていますね☺️中小企業さんをはじめ大企業のものもあったりだんだん経理のスペシャリストへの道を歩んでいる気がする✨まぁ、きっとそんな道を歩むんでしょうね☺️*写真はイメージです今日も経理案件の仕事をこなしていきます✨本当に経理関連は奥が深いって思いますね✨経理といえば、インボイス制度もありますよね私も含めてフリーランスが大切なやつです✨一応勉強しているものの意外と理解するの大変ですよね💦今まとめているのでお待ちを✨*写真はイメージです土曜日は私にとって甘い日です♡デザートを堪能する日✨今日は何を食べようか楽しみにしたくなります☺️特に決めてないけどちょっとだけお店に行って決めてみよ✨*写真はイメージですさて、午前もお仕事頑張ります✨今日は経理系と執筆依頼があるのでそれをガッツリやっていきます☺️経理案件はいくつかお仕事あるので土日に渡ってやります✨12月は営業日が少ないので意外とスケジュールがカツカツ💦無理しない程度にやっちゃお✨みなさんも土日はゆっくり過ごしてくださいねそれでは今日もみなさんにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

【資格試験】簿記1級は取得する価値がある資格か・・・?

こんにちは、テピートです。資格試験合格に向けて頑張っている皆様、いつもお疲れ様です。さて、今回は簿記1級の話をしていきたいと思います。周りで簿記3級、2級取得者を見つけるのは割と簡単ですが、1級となると少し探す難易度が上がる気がしています。もちろん簿記1級自体の難易度もありますが、一方でよく聞こえてくるのが、「簿記1級はコスパが悪い」、「取ってもオーバースペック過ぎて転職活動でマイナス効果」、等の噂です。ここで言わせて下さい。少しでも経理に携わる仕事をしているのであれば、簿記1級は絶対に取った方がいいです。正確には取らなくてもいいけど、目指して勉強するスタンスは取っておいた方がいいです。その後の人生の難易度が大幅に変わります。私ももともと営業の仕事をしており、とあることがきっかけで経理知識0のまま経理部に異動になりました。今までの人脈重視の働き方から一転、経理知識のマウンティング合戦の最下層に叩き込まれました。やっぱり仕事ができないと周りからの視線も冷たく、かといって誰かが丁寧に教えてくれるわけもなく、結構参っていた時代でした。そこで考えました。こんな辛い部、絶対抜け出してやる。でもどうせ辞めるなら簿記1級とってから抜け出してやる。そこから日々の生活の中に勉強時間が充てられる毎日が始まりました。もともと会計に向いていない頭だったので、めちゃくちゃ苦戦しました。独学でしたが、簿記3級取得までは1年、簿記2級取得までは更に1年かかりました。そしていよいよ1級、この勢いで一気にいきたいところでしたがテキストを見て絶望しました。8冊ってなんじゃそりゃ。当時はまだ連結会計が1級からの範囲
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ369:会計天国

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。さて、今日は竹内謙礼・青木寿幸著「会計天国」(PHP文庫)を紹介します。以前、両氏著の「戦略課長」「猿の部長」を紹介しました。今回は「これまでにない笑いと涙の実用会計ノベル」です。 ネタバレにならない程度にストーリーを話すと、フリーランスのコンサルタント北条が娘の挙式の打ち合わせに向かう途中に事故に遭って脳死状態になります。誰かに呼びかけられ目を覚ますと、K と名乗る天使がいます。K からくじ引きを薦められた北条は現世復活チャンス券をゲットします。これは「自分にゆかりのある人物5人を幸せにすることができたら生き返らせてあげる」というものです。5人のうちの1人でも幸せにできなければ地獄行き。このまま天国に行くか、地獄行きのリスクを冒してでも現世復活の道を行くか、の選択が迫られます。何としても娘の結婚式に出席したい北条は、現世復活に賭けて、コンサルタントとしての知識を駆使して迷える5人を成功に導いていくというビジネス小説です。このストーリーに沿って、貸借対照表や損益計算書の読み方、キャッシュフローの考え方、さらに事業戦略の基本を丁寧に解説してくれています。この本の構成は次の通りです。 序章  「1週間後にお亡くなりになります」 第1章 なぜ「儲かっている」と言われる会社が倒産するのか? 第2章 価格競争に陥ったら、会社がやるべきことが一つある 第3章 粉飾決算という泥沼から抜け出して再生する 第4章 部長課長が同期との競争に勝って出世する方法 第5章 会社の戦略が変われば、組織も当然変わる 最終章 「幸せ」になろうとする意志  北条
0
カバー画像

【資格試験】闇堕ちの話

永遠のプロ受験生、テピートです。資格試験を続けていると、あまりの挫折の多さと生活面での苦労が重なり闇落ちをする方が時々現れます。そういった方々の受験ブログ等を拝見すると顕著なのですが、初期段階のキラキラしたブログから、だんだん雲行きが怪しくなり、最終的にはブログの内容も自身の不幸話だったり、参考書をこれから捨てます宣言するような内容だったりと、見ていて心配になる内容がちらほらあります。それはまるで精神が崩壊していく画家の末期の作品を見ているかのようです。そして、一度ブログが途絶えたら最後、もう表舞台に姿を現さなくなります。これを闇落ちと勝手に定義しています。と、偉そうに書いていますが、私も最近かなり時間を費やした資格試験をあと1問というところで落とし、その絶望感から闇落ちしかけました。こんな感じですね。あまりのショックだったのでしょう。生まれて初めてショック原因で吐いてしまいました。更に眠ることもできず、いたたまれなくなって真夜中にランニングに行ったりしました。更に受験中であることを職場の方々にも話していたので、司法試験に落ちた小室Kさんのような注目のされかたをしてしまいました。辛いもうやる気がしないいっそ消えてしまいたい闇落ち一歩手前だったと思います。このままではまずいと思い、いったんマインドを切り替えることにしました。そもそも資格試験は結果ではなく過程で得るものが重要であることいったん資格試験から離れて、資格試験を理由にさぼっていたあんなことやこんなことができること大多数の人が資格試験を受けていない中で、受けているだけでも大したものであるということこの辺りを呪文のように自分
0
カバー画像

WIXの会計機能について、日本語が使えない

このところ、WIXのダッシュボードにある会計機能を利用してサービスの請求をする事を行っていますが、、、、、この機能が本当に使えない。まさかの、まさかのです。見積書や請求書をPDFにすると日本語フォントが使えない。え!ここ日本ですが。。。日本で使ってはダメな機能だったの?日々、こんな事が起こってWIXと奮闘をしておりますが、今回はひどい。だって、見積書ですよ!請求書ですよ!お客様にこちらは日本国内の会社ですって書いてあるけど、本当に日本人なの?ってどういう事?って思われませんか?お客様に申し訳なく、ただただ謝るだけです。参考に見積書の一部をアップしましたので、ご参考にしてください。私、アンチWIXではありません。本当に良いと思っています。ただ、あまりにもひどい事が続くのでここに綴っています。それは私の備忘録として、また、今後、WIXで何かをされる方の為に役立つかもしれないので、書いておきます。私が思っている事をWIXに尋ねてることは、初めて聞くことばかりらしく、今までこんないい加減なものを提供してたの?って思っています。WIXのCMS機能は本当に良いのですが、ツメがあまい!現在は、ダッシュボードにある会計に徹底的こだわって書いてます。それは、これをベースにサービスを組立てしまったからです。本当に後悔しています。ただ、もう戻れないので、なんとか速く解決してくれることを望むばかりです。この他にもブッキング機能もWIXと散々やりました。WIXを推奨されているパートナーさんは他にもいると思いますが、私と同じような事があった時にどう解決してるのか?それとも、メリットとデメリットを把握してい
0
カバー画像

会計処理に簿記知識は必要?

個人事業主になった時に、会計処理が必要になりますが 簿記の知識は必要でしょうか? 結論 あるに越したことはありませんが、なくても処理はできます! 私は新卒で就職して経理部に配属されましたが、 その時は簿記知識も無く、それに関する勉強をした事もありませんでした。 そこから3年は簿記の知識は無いままでしたが 特に仕事に影響が出る事はありませんでした。 その時その時での処理の仕方を覚えてしまえば、 簿記の細かい知識は無くても作業はできるんです。 私が簿記の資格を取ろうと思ったのは、働き始めて3年が過ぎた頃です。 3年目になると、職場にも慣れてきて余裕が出てきたからです。 勉強をはじめると、 「なるほど!」 と思う事が多くあって、仕事に対する理解度が変わってきました。 経理の仕事の内容を人に伝えたり教えたりするのであれば、 簿記知識はあった方が良いんだな、とその感じました。 簿記知識はあるに越したことはありません。 でも、簿記の勉強をされるなら 「余裕がある時」もしくは「興味がある時」 で良いかなと私は思います。
0
カバー画像

【解説】企業の内部留保とは何か?

こんにちは!7/8(金)は安倍元総理が銃殺されるという悲しいニュースがありましたねご冥福をお祈りいたします。近ごろ思うのは、街頭演説とか街宣車で回るとか、政治家の皆さんはこれからの時代やめた方が良いのかなと思います。多くの人生に関わるような政策を話すので、恨まれてこのような事件に巻き込まれますし、有権者のみなさんも在宅ワーク中に、うるさい音声で仕事の邪魔されたくないし、政治家が名前連呼しても有権者はニワトリではないので、その名前を投票されることは有権者はしないですし、誰も得しないと思う今日この頃です。(ネットで候補者全員分のマニフェストをアップすれば良いと思うのですが・・・)本題に入りますが、よく政策の話で「企業の内部留保を財源に!課税しろ!」とか言われますので、この投票判断材料として、「内部留保」について会計の観点から解説させていただければと思います。申し遅れましたが私は、VBAやRPAなどを使い経理職の業務効率化を推進している業務をしておりますが、学生時代は公認会計士及び税理士を目指していた時期がありますので、多少会計の知見がございます。(日商簿記検定1級及び税理士科目合格)内部留保とは会計用語上、内部留保とは「利益剰余金」のことを指します。では、利益剰余金で何かということなのですが、まず会計の基本について先にご説明する必要がございます。会計上、企業の状況はこのように表示されます。1.財産の状況(貸借対照表の簡易イメージ)             左側を借方(かりかた)、右側を貸方(かしかた)といいますが、それはおいておいて、左側は会社の財産、右側はもらったお金のイメージで
0
カバー画像

蛇口と水槽で会計を説明してみた。簿記3級レベル

フィーリングで簿記3級を振り返りまーす。いつ:2022年7月5日8時30分どこで:ダイニング誰と:1人カシスです。今日もゆるゆると書いていこうかなーと思います。今回は短い(たぶん)。実は11月に簿記3級を受けようかなと思ってまして、最近勉強を再開したんですよ~。大学では商学部に通ってるので簿記くらいは取っておかないとって思っててね。基本的な概念とかはだいたい頭に入っているので、いま仕訳をめちゃ練習してます!困るのがさ~、勘定科目逆に書いてミスしちゃうことなのよね...。問題文読んでまずは計算せずに勘定仕訳をするようにしているんだけど、そこでミスっちゃったらいくら計算ができたとしても無駄無駄無駄ァ。目先の勘定科目にとらわれすぎず、確実に取れる点は絶対に取っておかないとどんなに合格が簡単と言われている3級でも落ちちゃうもんね。だから、初心に帰って抽象的な概念を抽象的に理解して本番でも正確な答えを導き出せるよう頑張ってみようと思います。もし私のようにこれから簿記受けるよーって人にも役立つような概念把握をしてみようと思いますので最後までお付き合いいただけます??じゃ、レッツゴー!さて、簿記には資産・負債・純資産・収益・費用の5大要素がありましたね!帳簿の左側を借方、右側を貸方と言ってどっちかに記入すれば増加、その反対に記入すれば減少、って覚えました。資産と費用が増加する場合は借方記入、その他3つは貸方記入です。ここまではOK。なんだけど、実際の勘定の中にどの要素かわかりにくいものが結構多いですよね?「似たような名前なのにこっちが負債でこっちが費用?」「資産と収益間違えた!」それに、問題
0
カバー画像

2.会計学レポート「明瞭性の原則」についての現代的な意義を述べる+α!

日本の『企業会計原則』 「剰余金区分の原則」についての現代的な意義の説明を求められたレポート。自由度が高い課題です。付加価値をつけるために、「明瞭性の原則」、「保守主義の原則」、「重要性の原則」の分厚い補足を付けました。1.会計学レポート「7つの一般原則」と「重要性の原則」の説明 の評価をさらに確実にしたい方にお勧めです。最終評定はAでした。 ※本ブログでは、剽窃を一切推奨しておりません。 ※剽窃は各大学において、最悪退学処分の対象となります。 ※あくまでも、「こんな風に書けば高評価がもらえる」というような参考にしてください。 全1,600文字。 (内訳)本旨810文字。補足820文字。参考文献1つ。⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ148:本当の儲けを生み出す 戦略と会計のマネジメント

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、久々、本の紹介をします。鳥居正直著「本当の儲けを生み出す 戦略と会計のマネジメント」(日本経済新聞社)です。著者の鳥居氏は米国公認会計士の資格を持ち、ヤマハ発電機で内部監査、経理等を経験した後、自動車関連の外資系企業で取引ディーラーの経営指導、営業企画部長、情報システム部長、財務管理部長などを歴任し、その経験を活かして、戦略と会計を融合させた「戦略メカニズム」を提唱しています。本書の帯に、「儲けの構造と事業活動との関係を理解した全従業員の有機的つながりが、『本当に儲かる=企業価値を高める』しくみをつくる。事業戦略と会計の融合による『お客様を喜ばせて、しっかり儲ける』経営のメカニズムを実践的に解説」とあるように、学者や税理士・会計士といった実務経験の乏しい専門家が書いた本とは一線を画し、極めて実務的です。企業が生き残るためには戦略が必要であり、経営学者マイケル・ポーターも「日本企業は戦略を学ばなければならない」と言っています。しかし、戦略は、企業が社会に貢献し続けるのに必要な儲けをもたらすものでなければならないはずですが、戦略論において「儲けとは何か」について触れているものはなく、優れた戦略をとりながら「儲けとは何か」を蔑ろにした結果、経営悪化や倒産に追い込まれる企業が後を絶ちません。 一般に、利益とは損益計算書上の利益ととらえられますが、この会計上の利益は、継続している事業を中断することなく、一定期間を区切って計算したもので、中長期的に生き残りをかけた戦略を考えるうえで、尺度としては不十分です。そこで、この利益に代わる儲け
0
カバー画像

3分で分かる!君はアメリカの会計士、CPAに向いているのか!?(その2)

さて、今回は③監査、④税務のプロ集団についてお話しよう。 実際、会計学位を取得した学生の多くは、監査か税務で働くことをイメージして4大会計事務所の面接に挑み、いずれかにふるい分けられていく。かと言って、優秀な人だけがなれるのか、と言えばそうでもない。要するにその分野の仕事のやり方が好きかどうか、である。トトロだって、いちばんでっかいトトロが好きな人もいれば、中トトロや白トトロ、人によっては、まっくろくろすけが好きな人もいる。その人が好きなものが仕事であれば、それだけおおきくなぁれ、と伸びていく訳だ。  ③帳簿部隊を清掃スタッフとするなら、監査人はロッテンマイヤーさんだ。アルプスの少女ハイジを見たことない人は、単純にめっちゃ厳しいメイド長をイメージしてもらえば結構だ。部屋スミのホコリを指ですくって、ふーってやりながら「これが・・・あなたの言うお掃除ですか?」ってやるアレである。実は、このロッテンマイヤーさんはお屋敷に雇われている訳ではない。ゼーゼマン家が「うちの家の掃除がきっちり出来ているか、見てくれないか?今度、お披露目をしなくてはいけないのでな」と頼んで、外から来てもらったその道のプロなのだ。また、ロッテンマイヤーさんは、お屋敷のものに触ることは許されていない。正しいお掃除と配置の仕方を指摘して、ゼーゼマン家に報告し、ゼーゼマン家が「ロッテンマイヤーさんの言う通りにしよう」という判断で、せっせとあるべき姿へ直してゆく。最後に、「お屋敷は95%以上、基準に即したあるべき姿であると保障しますわ」という、ロッテンマイヤー印の証明書が発行されたら、ハッピーエンドだ。もちろん、ゼーゼマ
0
カバー画像

3分で分かる!君はアメリカの会計士、CPAに向いているのか!?(その1)

君は会計士にどんなイメージを持っているだろうか。黒スーツ着て、赤ネクタイしめて、業務用のでっかい黒カバンに大量の書類とPCを詰め込んで、丸の内のビルに集団で入っていくイメージだろうか。 かいずきさんは極度のコミュ障だから、そんな人しか会計士になれなかったとしたら、きっとヒモニートのままだっただろう。実際のとこ、会計士の仕事はざっくり、①コンサル、②帳簿、③監査、④税務、に分かれている。丸の内の黒スーツイケメンはきっと監査人だ。1月ごろに目を血走らせて青白いバンパイアみたいな顔をしていたら、そっとコーヒーを出してあげよう。夏には彼とモルディブでちゅっちゅできる未来が君を待っている。 で、結局、君は会計士に向いているのか?結論。最初に、①コンサル、②帳簿、③監査、④税務、の部門選びを間違えなければ、9割の日本人は会計士になれる。各部門の仕組みはこうだ。 ①コンサルは営業に近い。お客さんとお話をして、ご提供できる会計サービスを探し出す。②~④の業務を浅く広く知っておく必要があり、すぐに提供できるサービス範囲と金額のお話が出来る人が優秀なコンサルだ。逆にお客さんの希望と、②~④の実働部隊が提供できるサービスに差があると、究極の板挟みにあう。「てめぇ!出来るって言ったじゃねえか!」→「申し訳ございません、社内で確認いたします!」→「こんなの出来る訳ないでしょ!それでも会計士!?」という会話が、今日もこの星のどこかで繰り広げられているのだ。では、どんな人に適正があるのか?簡単だ、人の話が聞ける人である。「何も分からない」お客さんのお話を聞いて、何とか提供できそうなサービスを探し、「何でも知
0
カバー画像

簿記⭐️1級取得者が「簿記のキホン」を教えます

そんなお悩みに答えます。私は ① 美容業・物販業・不動産業などにクラウド会計・人事労務ソフトfreeeの導入運用のコンサルティング 、② Web制作 、③ FP などを行っています。また、「簿記1級」の資格も持っています。この記事を読んでいただくことで「複式簿記のキホン」をかんたんに知ることができます。
0 500円
カバー画像

高額療養費制度

高額療養費制度は、医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担額が、一ヶ月合計で一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。高額療養費制度では、年齢や所得に応じて、ご本人が支払う医療費の上限がそれぞれ定められています。例えば年収400万円程度の方が入院され、一ヶ月の治療費の合計が100万円だったとすると、3割負担で一部負担金が30万円となるところが、この制度の利用によって9万円弱の治療費になります。しかしながら、この制度だけではいったん窓口で30万円を支払う必要があり、差額の約20万円は療養費払いという形で後日患者さまにお金が返って来る事になります。この一度に支払う治療費30万円は、突然の出費となり大きな負担になります。この負担を軽減する措置として、限度額認定の申請手続きというものがあります。入院後すぐに、加入保険組合に申請し限度額認定の証明書の発行を受け、医療機関の窓口に提出する事で限度額認定の取り扱いとなります。治療費が高くなる場合には是非ともご利用すべき制度です。一ヶ月ぐらいなら何とかと思われる方もいらっしゃると思いますが、高額療養費制度だけを利用した場合、一部負担金の超過分が返って来るのに診療月から通常三ヶ月~四ヶ月以上の日数を要します。ただし、この一部負担金超過分が返って来る金額の確定は、該当月の診療報酬明細書(レセプト)で行われます。ところが、レセプトに何らかの疑義が生じた時には、医療機関にレセプトが差し戻され、医療機関から再請求という処理がなされ、超過した一部負担金の返って来る時期が遅れる事になります。そのため、可能な限り限度額認定の申請を行う事をお勧め
0
カバー画像

【一番の悩みどころ!】人件費(お給料)の考え方を知ろう!

こんにちは!MIKATAです!11月も最終週に入り、いよいよ12月に入りますね!1年間は本当にあっという間です。。やりたいこと、やり残してしまったことがあれば残りの1ヶ月間にできるといいですね!✨今回の投稿は、実は事業をされている方から一番よく聞かれるご質問について、取り上げさせていただきました!それは、「自分 or 社員のお給料(人件費)をいくらにすれば良いか」です!皆さんも一度は悩まれたことがあるのではないでしょうか?🤔まだ自身の中で決まった考え方がなければ、是非参考にしてください!人件費の考え方皆さんはご自身のお給料もしくは、従業員の方のお給料をどの位で設定されていますでしょうか?生活に直結するお金ですから、なるべく多くもらいたい、渡してあげたいと思われている方は多いと思います。しかし、人件費を考えるのにあたり、重要なのは、「会社の将来を考える」と言うことです。ですので、収入が増えた分だけお給料(人件費)に回してしまうのは、実は危ないのです!⚠️では、どのようにして決めていけばいいのでしょうか?具体的な方法で、よく使うものを3つほどあげましたので、ご参考ください!・損益分岐点比率を用いた考え方・労働分倍率(労働生産性)を用いた考え方・前年の人件費 × 経済成長率という考え方なにやら難しい言葉が多くありますが、端的に言ってしまえば、「利益との兼ね合いで決める」ということです!📊ちなみに!売上が上がった分だけお給料(人件費)をあげてしまったら、会社はほぼ確実に赤字になってしまう。のでご注意ください!⚠︎自社にとって最適な人件費はいくら?では実際、今の自分にとってどのくらいのお
0
カバー画像

経理の仕事、はじめてみませんか!

学生さん、社会人なりたての人に伝えたいです。どんな仕事をしようかな。と考えたとき、経理の仕事を選択肢のひとつにしてほしいと思っています。経理の仕事は、実はビジネスマンにとって必要なスキルがたくさん詰まってます。自分のデスクで伝票整理、伝票起票しているだけが経理ではありません。その会社の営業、調達、生産、経営企画などと情報のやりとりをして、会社の数値を完成させていきます。例えば、営業とは売上げを確定させるのに打ち合わせをして、営業のプロセス自体も知ることができます。また、売上予算を立てる時には、営業の価格戦略や販売数量戦略などのポートフォリオを勉強することができます。どうでしょう!だから、経理を経験すると、後々、他の部署へ異動しても経験が活きてきます。本当です。別のメリットとして、会計伝票の処理とかは、アウトソーシングされやすいものなので、一生、仕事していくことができると思いますし。でも、数値に弱いし、伝票整理ばかりしていたら自分のキャリアにならないのではないかと言う人もいるかもしれません。数値の扱うセンスを1度身につけると、どんな仕事にも応用が利くんですよ。皆さん、どうでしょう!まわりで経理の仕事をされている人の意見も聞くのも良いかも。1度、経理の仕事を検討してみて下さい!
0
カバー画像

定額法 or 定率法?

皆さん こんにちは。今回もブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。今回は、固定資産の減価償却方法の「定額法から定率法への変更」の話題です。会計的には、固定資産の稼働が一定であれば定額法を採用、固定資産の稼働が初期に高くその後逓減すれば定率法を採用するのがベターと言えます。しかし、実務的には法人税法の償却方法に準拠している会社が多いですね。また、IFRS適用やIFRSの考え方に影響を受け、定率法から定額法へ変更する会社も増えています。では、「定額法から定率法へ変更」する会社はというと、上場会社に限ると2006年くらいまで遡らないと見つからないようです。例えば、宅急便のヤマトでは、2006年3月期の有価証券報告書で、クール宅急便の専用設備(車両など)について、「当初、長期安定的な使用を想定していましたが、クール宅急便の取扱個数の増加に伴い当該専用設備の使用頻度が増加していること」を理由として、定額法から定率法へ会計方針を変更しています。会計方針変更の事例を見ると、時代背景や会計動向が反映されていて、面白いですね。ではまた。
0
カバー画像

【連結決算】 連結決算 実務の流れ

今回は、連結決算の実務フローについて、記載致します。一般的な流れは以下の通りかと思います。1)連結対象の確認 2)時価評価(海外会社などがある場合) 3)単純合算 4)内部取引の消去 5)資本連結 6)持分法適用会社の取り込み(該当会社ある場合) 7)未実現利益の消去8)その他の修正(該当あれば)以下、各項目の簡単に説明していきます。1)連結対象の確認連結する子会社の確認です。別の記事で、連結範囲について、記載していますので、そちらをご参照ください。2)時価評価(海外会社などがある場合) 在外子会社がある場合は、決算書の通貨が日本円でないので、為替換算する必要があります。換算するレートはルールがあり、一般的には下記となっています。P/L(損益計算書):期中平均レート(Average Rate) ⇒決算期間中を通じた平均レートです。B/S(貸借対照表)の資産・負債:期末日レート(Current Rate) ⇒決算期末日での一時点のレートです。B/Sの純資産項目 :取引発生時レート(Historical Rate) ⇒ここが若干ややこしいのですが、各純資産の項目を発生したタイミングのレートで換算していくというものです。 例えば、 資本金、資本剰余金: 出資したときの為替レート 利益剰余金:連結対象後から毎期のARを積み上げたもの、また配当した場合には配当金実施時の為替レートになります。ですので、全額配当した場合でも外貨額はゼロとなりますが、円ベースでは、残額として若干のプラス・マイナスの額が残る場合もあります。この手続きの最後となりますが、B/Sを円換算した際に資産・負債と純資産の
0
カバー画像

【連結決算】 連結範囲について

今回は、連結決算をする連結範囲について説明します。平たく言うと、連結する子会社の定義となります。連結判定フローとして、以下のざっくり2つとなります。Ⅰ)その会社が子会社に判定されるかどうか?Ⅱ)子会社認定された会社が重要かどうか以下、掘り下げていきます。Ⅰ)その会社が子会社に判定されるかどうか?連結決算の観点として、子会社になるかどうかは、実質的にその会社の経営を支配できているかどうかで判断します。1:議決権の過半数があるか(50%ちょうどではだめです。) ⇒通常は、議決権=株式だと思いますので、その株式の過半数をもつと株式会社の最高意思決定機関である株主総会を牛耳れるため、その会社の経営を支配しているといえるので、子会社とみなされます。2:議決権をそこそこ持っていて(40%~50%)、実質的に支配しているという事実がある場合 ・議決権を過半数はいってないものの、そこそこの議決権は保有 +その会社の経営の意思決定するうえで、下記のいづれかを満たすか ・近しい関係の人(緊密者※)と合わせて過半数を保有 ・人的関係として、取締役会の過半数を占めている役員を派遣しているか ・その会社の事業上、重要な融資などをしているか ・その会社の事業上、需要な影響を与える契約を結んでいるか ・その他、その会社の事業上、重要な影響を与える事実があるか ⇒こちらは議決権の過半数はとれていないものの、ほかの事実と合わせて、実質的にその会社を支配しているとみなされるので、子会社として見做されます。※緊密者の定義も適用指針に記載あるのですが、平たくいうと、同じ意思決定をしてくれる人で、関連会社(議決権20%
0
カバー画像

【連結決算】 作成義務について

ブログで連結決算について、触れていきたいと思います。最初は、連結決算って耳にするけど、どの会社が作成する必要があるのか、について説明致します。【結論】上場している会社は、高い子会社がある場合は、作成義務が必要となります。もう少し詳細に記載しますと、金融証券取引法に規定されている有価証券報告書(有価証券届出書)を提出している会社は作成義務があります。一方、非上場の会社は作成する必要がありません。会社法では連結決算(連結計算書類)まで求めていません。ちなみに、大会社(資本金5億円以上若しくは負債の部200億円以上)の場合、会計監査人設置会社となります。会社法では、会計設置人会社の場合は、連結計算書類を作成することができる、という文言なので、任意規定となっています。まぁ、できる、という表現なので、どっちでもよいということですね。またまた余談ですが、金融証券取引法の規定による有価証券報告書を提出している会社は、連結計算書類を作成しなければならないとあるため、上場している会社は、会社法の決算書も連結で作成する必要があります。決算短信・有価証券報告書を作成しているとはいえ、連結計算書類まで作成して、何回作成しなきゃいけないんだって感じですよね。上場企業の開示担当者は本当に大変です。上記結論を記載しましたが、上場でない限りは作成不要となります。でも、昨今のような株式会社を設立しやすい状況では、非上場会社であったとしても、事業に応じて子会社を新規設立したり、パートナー企業とジョイントベンチャー(合弁会社)をやったりと、グループ会社が多岐にわたっていることもあるかと思います。個別の会社の業績など
0
カバー画像

「確定拠出年金」は将来の退職金の額が決まっていない年金。一方、「確定給付年金」は将来の退職金の額が決まっている年金。

この記事では、「確定拠出年金」と「確定給付年金」の違いについて説明します。日本経済新聞の2020年12月20日にこのような記事が出ていました。確定拠出年金、給付型を逆転年70万人増、加入1000万人迫る老後を見据えた年金づくりは、「会社任せ」の時代から、個人が自らの責任で運用する時代に移ることを象徴する記事です。そこで、そもそも「確定拠出年金」とは何か、「確定給付年金」とは何かということから説明していきます。また、「確定拠出年金」と「確定給付年金」の会計処理についても説明していくことで、企業側・従業員側にどのようなメリットがあるのかを考えていきます。■確定拠出年金とは退職給付に関する会計基準第4項によると、「一定の掛金を外部に積み立て、事業主である企業が、当該掛金以外に退職給付に係る追加的な拠出義務を負わない退職給付制度をいう。」と規定されています。つまり、加入者ごとに外部に「拠出」する金額が決まっており、将来に支払う退職金の金額は決まっていない制度ということです。■確定給付年金とはそれに対し、確定給付制度とは、「給付」額が決まっている制度。つまり、将来支給される退職金の額が決定しており、その原資を調達するために企業側が様々な運用をするという制度です。■確定拠出年金の会計処理確定拠出制度における会計処理は、当該制度に基づく要拠出額を『退職給付費用』として計上し費用処理します。つまり、退職給付引当金の計上は行いません。一定の掛金を拠出すれば良いため、その時点で企業側の退職金に関する債務はなくなるという考え方です。■確定給付年金の会計処理将来確定している退職金の額について、毎期、引
0
カバー画像

損益計算書を活用しよう

この記事では決算書が読めるようになるために必要な知識を解説するシリーズの一つとして「損益計算書の活用方法」について説明します。わかりやすいように図示してみました。それでは損益計算書の活用方法について説明します。①当期利益はプラス?まずは、当期の最終的な利益に相当する当期利益がプラスかマイナスかを確認しましょう。当期利益がプラスになっていることはとても重要です。当期に計上された利益は内部留保となり、今後の投資や運転資金の確保等経営基盤の安定につながります。また、利益は株主への配当原資となります。②営業利益はプラス?次に、本業の稼ぎを示す営業利益がプラスかマイナスかを確認しましょう。最終的な当期利益が黒字であっても、営業利益がマイナスの場合は本業で利益を上げられていないことになるためかなり問題です。ビジネスモデルの見直しを行う必要があるということになります。③売上高総利益率をみよう売上高総利益率は粗利率(あらりりつ)ともいい、以下の算式で計算されます。売上総利益率(%)=売上総利益÷売上高×100数値が高い程、利益率が高いということになりますが、業種によって数値がかなり異なるため、同業種間や自社の数年のデータの推移を比較する必要があります。④売上高営業利益率をみよう売上高営業利益率は、本業での利益率を表す指標で、以下の算式で計算されます。売上高営業利益率(%)=営業利益÷売上高×100数値が高い程、本業での利益が上がっていることになりますが、こちらも業種間に違いがあります。一般的には、10%を超えると優良企業と評価されるようです。⑤売上高経常利益率をみよう売上高経常利益率は経常的な
0
カバー画像

運転資金とキャッシュ・コンバージョン・サイクルってなに?

この記事では、運転資金とキャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC:Cash Conversion Cycle)について説明します。ビジネス理解力を高めるためにこの2つの指標を理解することは有用です。なぜこの2つの指標を一緒に扱うかというと、「金額で表すか期間で表すかの違いだけで本質的な意味合いは同じ」だからです。意味合いや計算式を理解して、実際の会社の運転資金とキャッシュ・コンバージョン・サイクルを計算してみましょう。■運転資金とは運転資金とは、事業を行う上で必要となる資金のことです。「事業を行う上で必要となる資金」とは何でしょうか。事業を行うには、何かを仕入れて販売する必要があります。商品・製品が販売されてお金が回収されるまでに必要となる資金が運転資金です。■運転資金の計算式運転資金は以下の計算式で算出されます。運転資金 = 売上債権 + 在庫 ー 仕入債務売上債権とは、販売代金のうち現金で未回収分のことです。在庫とは、販売目的の商品や製品のことです。仕入債務とは、商品や製品をつくるための材料を購入した代金のうち、まだ払っていない金額のことです。つまり、「売上債権 + 在庫 ー 仕入債務」というのは、ビジネスを行うにあたって用意しておかないといけない資金量を示しています。ビジネスを回していく(=運転していく)ために必要な資金であるため運転資金という名称がついているのです。■運転資金の目安会社は仕入先や借入先などに支払を行えなくなったときに倒産してしまいますので、一定の資金(お金)を手元に持っておく必要があります。先ほど計算した「売上債権 + 在庫 ー 仕入債務」はいつの時
0
カバー画像

キャッシュ・フロー計算書とは?どうやって見たらいいの?

この記事では決算書が読めるようになるために必要な知識を解説するシリーズの一つとして「キャッシュ・フロー計算書」について説明します。キャッシュ・フローとは、会社の現金の流れを示しています。一定会計期間内のキャッシュ・フローを表した、つまりどれだけ現金が流入し、そして流出したかを示す財務諸表をキャッシュ・フロー計算書といいます。会社の決算書でいうと、ここの項目です。では、キャッシュ・フロー計算書についてみていきましょう。■キャッシュ・フロー計算書はいつから登場したの?キャッシュ・フロー計算書は平成10年(1998年)に登場しました。それまでの決算書といえば損益計算書と貸借対照表だけでしたがそれにお金の流れを示すキャッシュ・フロー計算書の作成義務が上場企業について生じたのです。■キャッシュ・フロー計算書はなぜ必要なの?キャッシュ・フロー計算書の必要性は「黒字倒産を起こさないため」に集約できます。「黒字倒産」とは利益が出ているにも関わらず倒産してしまうことを言います。そもそも赤字では会社は倒産しません。外部へお金を支払えなくなったときに倒産してしまうのです。「勘定合って銭足らず」という言葉があります。損益計算書上では利益が出て黒字だとしても、支出が収入を上回れば手元の資金が不足してしまいます。損益計算書上の利益と手元に実際にある資金にはズレが生じるということになりますが、この資金不足により支払いができなくなれば例え黒字でも企業は倒産してしまう のです。会社の支払い能力を知るためには貸借対照表や損益計算書だけでは足りなくなり、キャッシュ・フロー計算書の必要性が高まってきたのです。■キャッ
0
カバー画像

売上総利益率(粗利率)と営業利益率の関係をみて、1段深い分析をやってみよう

財務諸表を分析する際に、売上総利益率(粗利率)と営業利益率はよく登場する指標です。売上総利益率 = 売上総利益 ÷ 売上高営業利益率 = 営業利益 ÷ 売上高この売上総利益率(粗利率)と営業利益率の関係をみることで1段深い財務諸表分析ができるようになります。今回はそのことについて説明したいと思います。ケース①:売上総利益率(粗利率)は高いのに、営業利益率が低い場合 ⇒ 販売費及び一般管理費に問題あり売上総利益率(粗利率)は、同業他社と比較して高い値になっているのに、営業利益率になると同業他社よりも低い水準になってしまうケースです。売上総利益率(粗利率)は30%あるのに、営業利益率は1%みたいな。このような値になっているときに、何が問題になるでしょうか。答えは、「販売費及び一般管理費」にあります。営業利益は、売上総利益 - 販売費及び一般管理費で計算される指標でしたね。そのため、販売費及び一般管理費が同業他社よりも高い水準にあれば、営業利益率が同業他社よりも低い水準になってしまうのです。数値例で確認してみましょう。このように、販売費及び一般管理費が多額になると、売上総利益率(粗利率)は、同業他社と比較して高い値になっているのに、営業利益率になると同業他社よりも低い水準になってしまうことがあるのです。では、販売費及び一般管理費の中のどこが問題になるのでしょうか。これは販売費及び一般管理費を各項目ごとに分解して考える必要があります。これも数値例で自社と同業他社A社と比較してみましょう。このケースでみると、支払手数料は同業他社A社と比較して少ない水準のようですが、給与手当についてはかな
0
カバー画像

粉飾決算をパターン別に分析する

この記事では、粉飾決算について解説していきます。粉飾決算は昔から発生しており、近年ではカネボウ・ライブドア・オリンパス・東芝などでニュースとなりました。粉飾決算が発生するたびにその監査をしていた監査法人の責任が問われます。粉飾決算には厳しい罰則があります。また会社の信用が失墜し、経営に深刻なダメージを受けることになりますので撲滅したいものです。粉飾決算にはパターンがありますので、各パターンを確認して粉飾決算をどう見抜けばよいかを考えていきましょう。粉飾決算のパターン粉飾決算にはいくつかのパターンがあり、それぞれのパターンについて財務指標への影響が異なります。各パターンと財務指標への影響は画像の通りです。利益の水増しを行うと資産の水増しが同時に発生することが多いです。では、実際に粉飾決算をすると財務指標がどのように変化するのか実際の数値例を見てみましょう。粉飾決算の例1:原価付け替えまずは原価付け替えです。売上原価の一部を棚卸資産に付け替えて計上することで売上総利益を捻出しようとする粉飾です。では、実際の数値例で確認しましょう。この通り、棚卸資産が+100百万円、棚卸資産回転期間が0.71カ月長期化、仕入債務回転期間が0.06カ月長期化、売上総利益率が+3.4%となりました。このように、売上原価の一部を棚卸資産に付け替えて計上すると売上総利益率は良くなりますが、棚卸資産回転期間が長期化するため違和感が出てきます。棚卸資産回転期間の長期化は販売が上手くいっていないことを表す可能性があるものですから、棚卸資産回転期間の長期化 + 売上総利益率の増加は違和感があるわけです。このような棚
0
カバー画像

減損会計ってなに?【結論:固定資産に投資した額を全額回収できないと分かったときに、回収できない分を損失として費用計上するもの】

この記事では減損会計(げんそんかいけい)について説明していきます。日経新聞をみると、時々「減損」って言葉を目にしますよね。最近だと、こちらの記事。日経新聞2020年11月16日:佐渡汽船、今期38億円の最終赤字 10億円の債務超過に当たり前のように「減損」という言葉が出てきますが、意味が分からないまま読んでいませんか?この機会に一緒に学んでいきましょう。減損ってなに?減損会計は将来に損失を繰り延べないための処理です減損とは、「固定資産を使用または売却することによって、「将来獲得されるキャッシュの総額」が「現在の帳簿価格」を下回るとき」を言います。つまり、将来キャッシュ・フロー < 帳簿価格 となっているときのことです。固定資産とは機械や建物などのことで、事業に使うために購入します。例えばお菓子を作る機械を100万円で買ったとします。その時って、「機械を買った金額(100万円)」よりも「お菓子を売って得られるお金」が高くなることを狙って買いますよね?そうじゃないとビジネスとして成り立ちませんので。で、実際に、「お菓子を売って得られるお金」が100万円を超える見込みであればそれでOKなんですけど、もし、お菓子の売れ行きが悪くなって、100万円稼げなくなってしまったとしたらその100万円を全額回収できないってことになりますよね。そこで、会計では「100万円回収できなくなった可能性が高くなったのなら、回収できない部分を計算して損失計上しろ!」と要求するのです。これが「減損会計」ってやつです。なんだか、取り立て屋みたいな怖い会計基準ですけど、目的は「損失を早く計上して、健全な経営を行って
0
カバー画像

黒字倒産ってなに?会社が倒産するのはいつなのかを解説【結論:お金が回らなくなったときに倒産します】

損益計算書上では利益がでている(=黒字)のに倒産してしまった___。会社経営をしていると、黒字倒産という事象が発生することがあります。この記事では、黒字倒産とはなにか、そして会社が倒産するのはいつなのかを理解していきましょう。倒産とは倒産とは、会社が借入金や買掛金などの債務が支払えない状態になったり、経済活動を続けることができなくなった状態を指します。厚生労働省HPの定義によると、大きく分けて法律上の倒産の場合と事実上の倒産の場合の2つがあります。法律上の倒産の場合には、破産・特別清算・民事再生・会社更生があります。事実上の倒産の場合は、中小企業について、事業活動が停止し、再開する見込みがなく、賃金支払能力がないとして労働基準監督署長が認定を行った場合を指します。とあります。黒字倒産とは黒字倒産とは、文字どおり損益計算書上では利益がでている(=黒字)なのに倒産してしまう状態を意味します。黒字倒産が発生するメカニズム簡単な数値例で確認してみましょう。① 20xx/4/1:現金500万円を出資して会社を設立した借方             貸方現金 500万円 資本金 500万円    貸借対照表現金 500万円 資本金 500万円②20xx/4/20:600万円の商品を仕入れた(支払は5月末)借方             貸方仕入 600万円 買掛金 600万円    貸借対照表現金 500万円 買掛金 600万円損失 600万円 資本金 500万円③20xx/5/2:800万円を売上が発生した(回収は6/10)借方                貸方売掛金 800万円 売上 8
0
カバー画像

【簿記Point】現金預金

理解の確認・向上のためと思い、ブログに乗せようと思います。【Point】1.現金の範囲紙幣・硬貨だけでないところが注意!!「他人(他社)振出の小切手の受取」→現金 ×× / ○○ ××「配当金領収書」→現金 ××/ 受取配当金 ××「銀行為替証書」→現金 ×× / ○○ ××「支払期日の到来した公社債の利札」→現金 ×× / 有価証券利息 ××2.現金過不足Pointは実際の金額に合わせる!!期中に実際の現金と帳簿の現金の差を確認した結果、■実際の金額の方が帳簿金額より大きい(過大)場合現金 ××/現金過不足 ××■実際の金額の方が帳簿金額より少ない(過小)場合 現金過不足 ×× /現金 ××期末(決算整理)期末においても原因不明→現金過不足を雑収入(雑益)・雑損失(雑損)に振替える。現金過不足 ××/雑収入(雑益) ××雑損失(雑損) ××/現金過不足 ××原因が分かった場合→現金過不足をその原因となる科目に振り替える。 <過大の原因が受取利息だった場合> 現金過不足 ××/受取利息 ×× <過少の原因が水道代の支払いだった場合> 水道光熱費 ××/現金過不足 ×× 今日はここまでです。次回、【簿記Point】第2回 現金預金要望がありましたらダイレクトメールで受け付けます。問題等の質問は商品をご検討ください。ありがとうございました。
0
77 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら