絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

284 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【オリジナル問題】チャレンジ会計学【簿記・診断士】

簿記や診断士の財務会計を学んでいる方々に頭の体操として問題をご用意いたしました。宜しければ是非チャレンジしてみて下さい(模範解答は有料です)1. D社が新たに購入した土地、及び建物は耐用年数終了後、 100千円の原状     回復費用が発生すると見込まれる。その際に固定資産取得の際に①計上さ  れる勘定科目 (負債 と 及び金額②実際の発生額が 110 千円であった場  合の差額計上の際の勘定科目(費用)と金額を答えよ。※便宜上貨幣の時  間価値は考慮しない2. D社は取引先の倒産 リスク に備えて貸倒引当金を計上する。引当金計上     が認められる取引の要件を答えよ。3. D社はリース会社X社とリース取引を開始した。当取引がファイナンスリ     ースに該当するかどうかを判断する際の要件を 2 つ答えよ。4. D社は保有資産をリース会社に売却し、新たに借り直す取引を開始した。   ①当該取引の名称、及び②当該取引が与える財務上のメリットを答えよ。5. D社 は令和 3 年4月より収益認識基準を任意適用することと した 。 D     社の店舗 X では、扱うブランド商品について、 商品が顧客に販売される     と同時に仕入先からの商品仕入を認識するといういわゆる消化仕入 を行っ     ている。原価 800 円の商品が 1000 円で販売された場合の仕訳はどのよ     うになるか。6. D 社が第1期に購入した機械設備について、国庫補助金の申請が認められ   た為、圧縮記帳を行うこととした。圧縮記帳の目的を答えよ。7. D社は研究開発型の企業である。研究開発に要した人件
0 500円
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタント取得の投資額を計算してみたら ~お金と時間の投資~

今年も早12月に入り、1年を振り返る時期になりましたね。みなさまにとってどのような2023年でしたでしょうか。私は、本業に従事しつつ、国家資格キャリアコンサルタント(以下、国キャリ)やAFPを取得し、今後の複業の足掛かりを構築していった年となりました。現状は複業体制が十分に稼働しているとは胸を張って言える状態ではないですが、直近で最も多くの投資をしたと思われる国キャリの初期投資について、私個人のケースではありますがキャリアプランにもファイナンシャルプランにも通ずる話ですので、振り返りをしてみようと思います。これから国キャリを目指す方の参考にもしていただけたら幸いです。 国キャリの試験を受けるには、一般的なコースとしてまず養成講習を修了する必要があります。私の受けた養成講習は約3カ月で、12日間計84時間のオンラインスクーリングと計69時間の在宅eラーニングをこなしました。 【養成講習の費用(某協会)】 養成講習330,000円-会員割引33,000円=297,000円 専門教育訓練給付金の適用を受けたため、実質費用89,100円 ー① (養成講習修了時148,600円給付、資格取得時59,400円給付、審査要す) 某協会入会登録料7,000円+年会費10,000円=17,000円 ー② ①+②=106,100円 ー③ 養成講習は、初心レベルのキャリアコンサルタントを育成するものであり、国キャリの試験対策を目的とした指導は許されていません。したがって、養成講習で国キャリの受験資格を獲得し、その後試験対策の勉強をスタートする流れとなります。試験対策には別に費用と時間がかかるというこ
0
カバー画像

2023年度第3回 英検まであと56日!

こんにちは英検1級講師 笹倉ゆみえです。 2023年度第3回 英検まであと56日!受験される皆さん、単語暗記頑張っていらっしゃいますk?単語の暗記って飽きます。単語帳をただ眺めるだけでは覚えません。アプリを使ったり、工夫して頑張って覚えましょう!2級も準1級も1級も、 とにかく単語が大事です。 私は単語を覚えるときは、 関連する英単語も一緒に調べました。 例えば・・・ 「友達」を英語で? friendですよね! 関連する単語も一緒に覚えましょう! 親友…best friend 幼馴染…childhood friend、old friend仲間…companion, fellow 知り合い…acquaintance 近所の人…neighbor では、次! 「動物」を英語で? animal ですね。哺乳類…mammals 鳥類…birds 爬虫類…reptiles 両生類…amphibians 魚類…fishes ※魚は通常1匹2匹はfishですが、魚の種類を言うときはfishesです 昆虫類…insects はい次!  「スマホ」は英語で? smartphoneですよね〜! スマホ関連の単語は、 携帯電話…cell phone mobile phone充電器…charger モバイルバッテリー…portable chargerportable battery pack 充電コード…charging cable charging cordノートパソコン…laptop パソコン…desktop, computer いかがでしたか? 知ってる単語もあり、知らない単語もあり、 英検長文
0
カバー画像

自分をアップデートすること 〜学び続ける選択〜

先日、ファイナンシャルプランナーの上級資格取得に向けて、CFPの科目受験をスタートしました。6科目を3年程度の目線でクリアしてゆく計画です。最初の科目は自己採点で合格圏内に入ったとみてまずはホッとしています。(合格発表は12月下旬ですが)資格取得そのものにも意味はありますが、それ以上に何かしら目的を持って自分をアップデートし続けることが今を生きてゆく上で必要なことであろうと思っています。そんな考えは私が新卒入社したころの1990年代後半には全くありませんでした。大学を卒業して、あー、もう勉強しなくていいんだ、という感覚すらありました。今だから白状しますが(笑)そのころの私は、恥ずかしながら勉強の意味がわかっていなかったのでしょう。学ぶ、ということは一生続くのだ、という感覚を持ち始めたのは、社会人6年目くらいからでしょうか、企画の仕事を任されるようになったころです。それまでは、何か先人の残したフォーマットのようなものがあり、それを探り探りで仕事は成立しました。しかし、企画の仕事はゼロから何かを生み出すことが要求されることが普通のことであり、自分の頭と足を使って行動を起こさなければなりませんでした。特に、全社に向けて会社の方針を伝えるツールや言葉をまとめることは、自分が何も知らないことを前提に、いろいろな資料、書籍、ディスカッション、思索を通じて付加価値を編み出すことそのものでしたから、そこにどっぷり浸かっていた私は、一生学ぶことから逃げられない!と覚悟を決め、やがて学ぶことから新たな自分が生まれることの喜びに気づくようになりました。人材開発と組織開発に携わるようになった2010年
0
カバー画像

資格取得を考えている方へ

主に話し相手、愚痴聞き、 資格取得支援、お金の相談の出品をしている ヨシヒロと申します。 数あるブログの中からご覧頂き ありがとうございます。 資格の勉強って新しい知識が身について楽しいですよね。あなたが資格を取得しようと思ったきっかけは何ですか?就職・転職・キャリアアップ等いろいろな理由があると思います。将来への不安や独立の為に取る人も多いのではないでしょうか。その資格は本当に目標達成に有効ですか?私は経理に転属したくて日商簿記3級を取りましたが、まったく意味ありませんでしたね。笑やっぱり、3級では説得力がないので、今は2級の取得に向けて勉強中です。日商簿記の取得を目指している方は一気に2級まで取得することをオススメします。他の資格にも言えることですが、その資格が周りの人間に評価してもらえるか、自分の目標達成の手助けをしてくれるか考えてから勉強を始めないと私みたいに失敗します。笑「このままでいいのかな?」と思ったらメッセージください。それでは、また今度。
0
カバー画像

VBAエキスパート資格を取得しました。

 こんにちは、Excel業務改善コンサルタントの和人です。  今日は、私が最近取得したExcel VBAの資格についてお話ししたいと思います。  Excel VBAとは、Excelの機能を拡張するためのプログラミング言語のことで、これを使えば繰り返しや複雑な処理を自動化したり、ユーザー定義の関数やマクロを作成したり、オリジナルのアプリケーションやツールを開発したりできます。 Excel業務改善コンサルタントとして、Excel VBAは必須のスキルだと考えています。  なぜなら、Excel VBAを使えば、クライアントの業務効率や品質を大幅に向上させることができるからです。 例えば、以下のようなケースでは、Excel VBAが役立ちます。 - 複数のシートやファイルからデータを集計・分析する場合 - フォーマットや条件に応じてデータを整形・加工する場合 - データの入力や出力を簡単にするためのフォームやボタンを作る場合 - データの検証やエラーチェックを行う場合 - データの可視化やレポーティングを行う場合  これらの作業は、手作業で行うと時間がかかったり、ミスが発生したりする可能性が高いです。  しかし、Excel VBAで自動化すれば、作業時間を短縮したり、精度を高めたりすることができます。  また、Excel VBAで作成したアプリケーションやツールは、クライアントに引き渡すことで、継続的に価値を提供することができます。 そこで、私はExcel VBAの初級資格である基本的なExcel VBAの知識や技能を問うベーシックを受験することにしました。 試験時間は90分で、出題範
0
カバー画像

どう勉強すればいいの?LINE公式アカウント Basic

LINEヤフー社の認定資格『LINE Green Badge』の「LINE公式アカウント Basic」を取得しました。 「LINE公式アカウント Basic」は、初期設定〜操作の基本的な運用知識があると認められた者に与えられる資格で、オンラインでの試験があります。 最初は「Basicというくらいだから簡単でしょ」「サクッと取ったろかい」と軽いノリで受験したのですが、想像以上に手ごわく、合格までに4回もの再受験を要しました…。けっして“お飾りの資格”ではないと思います。 資格概要 ・LINE公式アカウント関連の資格は「LINE公式アカウント Basic」と上級の「LINE公式アカウント Advanced」の2つ。 ・LINE Business IDを持っていれば誰でも受験できる。 ・試験前にオンラインプログラムで学習できる。 ・学習プログラムから試験の受験、認定バッジの取得まで、費用はすべて無料。 ・試験は申込不要で、いつでもオンラインで受験できる。 ・試験終了後すぐに合否がわかる。 ・不合格だった場合は何回でも再受験できるが、前回の受験から24時間経過が必要。 ・出題形式は選択式問題で40問 ・試験時間は30分 ・合格ラインは非公開だが、正解70~80%以上と言われている。 詳しくは公式サイト『LINEキャンパス』にてご確認ください。 勉強方法 出題内容は試験ポリシーにより開示できませんが、私が合格までに行った勉強方法をご紹介します。 1.学習プログラムを受講する 公式サイト『LINEキャンパス』内に無料の学習プログラムが用意されています。資料をスライドで読み進めていく形式で、
0
カバー画像

ココナラで、著者が直接伝える「必要性」とは

こんにちは。今回は、「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」にまつわるお話をさせていただきます。とはいっても、内容のことではありません。著者と読者との「認識のズレ」をどう埋めるか、についてのお話です。そして、ココナラにおいて「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」を読んでわからない点を質問いただき、お答えする電話サービスを始めた理由を書きます。解釈は人それぞれ、でも…本とは作者(著者)の手を離れ、お客様すなわち読者に読んでいただくことになります。そして、文章をどう解釈するかは、読者自身の判断になります。「当然ではないか!」というご意見もあるでしょう。それは、ごもっともです。同じ文章を読んでも、感想は人それぞれでしょうし、役に立ったかどうかも、読者によって変わります。問題は、著者として意図した内容が、読者に正確に伝わらない。最悪、読者からして、何を言っているかわからない、ということです。「正確に伝える」のは難しい自著について感想を求めたり、カルチャースクールにおいて本を読んだうえでの疑問点を聴くようにしております。その中で、「この文章って、どういう意味ですか?」という質問があります。その際は、本に書いてある言葉とは異なる表現で伝えることや、具体例を複数挙げて、少しでも理解していただくように努めています。このような質問を受けるにつれて、読者の中には、疑問を持ったまま読み進めている方や、意味が分からないから読み進められない、という方もいるのではないかという思いに至りました。本として世に送り出した以上、送り出した本の文章自体を変えることはできません。ましてや、読者一人ひとりに合わせて、伝わ
0
カバー画像

資格を持っているからといってみんな専門家ってわけではないぞ。

今でこそ多種多様な資格が生まれ、官公庁により法制化されたものから、同じような役割でも民間資格のようなものまで、時代と共に生まれては消えてを繰り返しています☝️その資格社会がまだまだ主流となっているので、今でも資格が何かあればとにかくその資格を活かした仕事にどうにか就くことができます🙄もちろん資格ごとの賃金格差や取得の難易度は変わりますが…💧​​​​​​​​​​​​​​​​国内最大級の旅行予約サイトです。旅は癒しと共に新しい発見を与えてくれます。リラックスと新しい自分を求めて、いざ国内外へいかがでしょう❗️さて、今回はこの資格について少しお話ししていこうと思います。まず一番初めに感じるのが、資格があるからといってちゃんと仕事ができているかということです🙄僕が見たところ、必ずしもそうとは限らないと感じています☝️確かに資格は取得しているんでしょうけど、あまりに専門性が低く、全くその役割を発揮していない人を散見します🤔ちょっと見方が厳しいかも知れませんが、確かに勉強しただけあって、すごい知識はあるんだろうなぁ…ってぐらいはわかります🤔​初めての方やマーケットを広げたい方は必見です。初心者の方でも優しく丁寧なフォローがついてるのでご安心ください😁​でもそれが全く生かされていないと言いますか…😓素人の僕が見ても”それじゃお客さん引くでしょ😩”みたいな人いますね☝️とはいえお客さんからすると有資格者であればみんな専門家。プロだと信じきっています。多少資格バイアスがかかると言ったところでしょうか😬あまり人のことをどうこう言うつもりもないですが、表現するなら、仕事はできないけど資格だけある人☝
0
カバー画像

資格取得を目指す大学生たち(教授)

今、人口減少に伴い、大学が淘汰される可能性についてニュースなどで目にします。現場でも、他大学の教員仲間でそのことを話し合うこともあります。確かに人口は減少し、国からの運営交付金が(特に国立では)減少していて経営が心配な大学も増えてきています。。。そんな暗いことはさておき!大学で授業をしていると、学生たちの取り組む姿勢は気になります。偏差値の高さも、受講生の態度に影響していると感じる一方医療資格を取りたいとする学生たちもかなり真面目な学生が多い印象です。東大の学生は、当然のように真面目な学生が多かった(大学に魅力を感じないのか、来ない学生もいますが…)医療系の学生は国家試験合格を目指すことも視野に入れているせいか、非常に真面目な学生が多い。もちろん、その時々でも変わりますが。教員としては、やはり、真面目で素直な学生がとても嬉しい。授業がしやすい。そして、学生たちを応援したくなります。学生が減少すると言われますが、このような質の高い学生がまだまだいてくれることを嬉しく思います。
0
カバー画像

基本情報技術者試験の話

主に話し相手、愚痴聞き、 資格取得支援、お金の相談の出品をしている ヨシヒロと申します。 数あるブログの中からご覧頂き ありがとうございます。 突然ですが、ちょっと前に基本情報技術者試験を受けてきました。基本情報技術者試験はIT系の資格でソフトとハード両方の基本的な知識が求められる試験です。そんなに難しい資格ではないので出来ればもう一段階上の応用情報技術者試験の合格を目指したいところですが、私は受けません。笑基本情報技術者試験が難しくて、、、応用なんて取れないです、、、でも、点数的には合格できてるのであとは合格証書が届くのを待つだけですね!ちなみに本業には全然関係ないので、 完全に趣味で取りました。笑転職とかに使えるのかな?基本情報技術者試験はネット試験があるのでいつでも受けられますし、点数がすぐ出てきて便利です。会場によっては早めに予約しないと、1か月とか待つことになるんですけどね。そんな感じでこれからもいろいろな資格に挑戦していこうと思います。それでは、また今度。
0
カバー画像

簿記の試験を受けた時の話

主に話し相手、愚痴聞き、資格取得支援、お金の相談の出品をしている ヨシヒロと申します。 数あるブログの中からご覧頂き ありがとうございます。以前ブログでFP3級合格してすぐにFP2級受けなくて後悔したって書きましたが、すぐに受けなかったのには理由がありまして、日商簿記3級の勉強をしていたからなんです。最初は2級受ける気がなくて、先に日商簿記の勉強したんですよね。突然ですが、少し日商簿記を受けてみた感想を話したいと思います。FPの試験受けた時の話は1月試験の直前くらいにブログにしたいと思ってます。①試験会場について日商簿記の試験会場について最初に思ったことは「こんなんでいいのか?」でした。ネット試験だったので試験会場が普通の予備校の自習室みたいなところだったんですよね。試験官もいないし、拍子抜けというか、びっくりしました。②ネット試験についてネット試験だったのでパソコンで問題解くことになれた方がいいと思いました。統一試験は紙の試験なので問題文に書き込みとかできると思いますが、ネット試験は白紙のメモ用紙が渡されるだけなんですよね。③結果発表についてネット試験だったので、試験終わって受け付けに行ったら、すぐに結果が出てきました。もらった紙にQRコードが書いてあるんですよね。そのQRコードを読み込んで合格証書を見るみたいな、、、なんか味気ないなって、、、全体を通してあまり資格を取った実感がなかったですね。受けてみた感想はこんな感じです。電卓忘れて買いに行ったせいで遅刻しそうになったりしましたが無事合格できました。笑気軽にとれる資格だと思うので皆さん受けてみてはいかがでしょうか?私は2級
0
カバー画像

9月にFPの試験を受けた方へ

主に話し相手、愚痴聞き、 資格取得支援、お金の相談の出品をしている ヨシヒロと申します。数あるブログの中からご覧頂き ありがとうございます。今更かよって感じですが、9月にFP資格の試験を受けた方、お疲れさまでした!10月の合否発表が楽しみですね!受かっているにしろ、落ちているにしろ、今回学んだことは無駄にはならないと思います。試験を受ける目的は十人十色ですよね。・仕事に必要な方・キャリアアップしたい方・転職したくて取る方・お金の勉強ついでに取る方・趣味で取る方試験を受けた目的は達成できそうですか?私は3級の試験に合格し、お金の知識もついたので目標は達成できました。でも、少し後悔していることがあります、、、それは、すぐに2級の試験を受けなかったこと。当然ですが、2級の試験は3級の内容を含んでいます。だから、3級合格した次の試験で2級を取ると効率がいいんですよね。2級を目指している方で、3級に合格している自信がある方はもう2級の参考書を買って勉強するのがオススメです!私も1月の試験は受ける予定です。それでは、また今度。
0
カバー画像

難しかった資格について

私はこれまでに色々な資格を取得しましたが、いずれも合格するのに物凄く時間がかかりました。特に大変だったのが車の運転免許で、物凄く苦労しました。私が19歳の時に「普通自動車第一種運転免許」を取得しましたが、取得するのに半年以上かかりました。MT車ならではの難しさと筆記試験(仮免と本免を含めて)に苦しんだ事もあって、免許を取得するまでに半年かかりました。因みに、仮免は3回目の試験で合格し、本免は2回目で合格しました。自動車の運転は月に数回ぐらいしか運転していませんが、大学時代は通うために運転していました。免許を取得して以降、運転するのはAT車が殆どで、MT車は数回しか運転していません。これからも新たな特技や資格を取得出来るように頑張りたいです。
0
カバー画像

時間が足らない・集中できないと思っている方へ(仕事)

時々「時間が取れない。」「集中ができない。」という話を伺います。例えば、40歳を過ぎてからの資格取得のための勉強をしたいのに、雑務に終われて全く時間が取れないんです。というようなお話。例えば、少し勉強を始めたと思ったらすぐに飽きてしまって…。というお話。会社でやるべき仕事が時間内に終わらないのは、他の社員にすぐにいろいろ話かけられたり、違う仕事を頼まれるから。というお話。もちろん私たちには一日にこなせる仕事量というのは、ある程度あるのかもしれませんが、すぐ飽きてしまう、ちゃんと時間が取れないから勉強できない、だから仕事できないと悩んでいる方は、少し考え方を変えれば上手く行くようになるかと思います。(一つの提案としてトライしてみて下さい。)「勉強するには1時間~2時間の時間がほしい。」と思っている方って以外と多いのですが、そんな時間、主婦にあるはずがありません!そして、実は、人の集中力って15分くらいなんだそうです。だから勉強は小さなカテゴリーに分けて、15分(調子に乗っている場合は少し長くてもOK)やって、邪魔が入ったらそっちをやり、また10分というように最初から「短い時間をたくさん」と思っていた方がいいのです。例えば、私も趣味である資格を目指していますが、その為に筆記試験があるのです。その為の勉強を例えてみると、朝だと、勉強15分➡パンを焼く(その間に1問だけ)➡トイレ掃除➡食事➡勉強10分➡洗い物➡洗濯(その間に15分)みたいな感じです。コツは「じっとしない」ということ。自分の周波数を軽やかに上げるということです。会社での仕事も同じで、誰かに邪魔されても大丈夫なように、ご自
0
カバー画像

社労士試験を終えて、プランBへ移行する

社労士試験を終えて、プランBへ移行する本日、社労士試験がありました。2回目の受験です。毎日、毎朝、勉強しました。必死になってやったか?死ぬ気でやったか?と問われたら、「そうでもない・・・」と言うのが本当のところでしょう。しかし、毎朝、毎日勉強は続けました。コツコツと続けました。これだけは本当です。面倒だと思う時、会社に行きたくない時、人生が嫌になった時、ただ、テキストを眺めるだけで、集中できない日ももちろんありました。しかし、習慣になると少しでも勉強しなければ、気持ち悪くなるのです。完全に「朝勉」を習慣化したことは「成功」と言えるでしょう。手応えは・・・。正直なところわかりません。しかし、合格が見えていれば社労士としての道を行けば良い。不合格であっても、来年また受験すれば良い。と言うのが一般的な考えでしょう。しかし・・・・。合否を待たずして、プランBに移行します。そのプランとは「キャリアコンサルタント」を受講をするということです。一つのことに真っ直ぐ掴みにいくことはとても「良いこと」に見えますし、周りから見ても、魅力的に見えるでしょう。しかし、他の事をし始めると「飽きっぽい人」「目移りしやすい人」という印象も受けかねないかもしれません。しかし・・。敢えて、プランBのキャリアコンサルタントに移行するのは、失敗した時の保険でもあるし、来年の予定までびっしりと埋めてしまうという理由もあります。来年の予定まで埋めると「不安」が少なくなります。キャリアコンサルタントの試験は来年の7月です。講座は10月から始まります。なので、来年の7月までは少なくとも「やるべきこと」があるのです。西洋占星
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】直接原価計算 「簿記物語」ラスト!!

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記11回目の本日はこちら! 直接原価計算 さて、今回が簿記物語ラストです!工業簿記に少しでも親しみを持っていただきたいなと思って作成してきましたが今回が最後のトピックです。直接原価計算は原価を変動費と固定費に分類することが特徴です。最後まで「分類」が出てきましたね。変動費は製造数に比例して発生する原価(直接材料費など)固定費は製造数に関係なく一定額が発生する原価です(工場の減価償却費など)製造にかかった原価の内、変動費のみを製造原価として計算する原価計算を直接原価計算といいます。さて、少し話題が変わりますが、CVP分析というのがあります。Cost、Volume、Profit それぞれ原価、販売量、利益です。これらの関係を明らかにするための分析がCVP分析です。ざっくり言うと原価がいくらの製品を何個売るとどのくらいの利益になるかを知るための分析です。CVP分析における重要な指標が損益分岐点です。なんのこっちゃ?という感じかもしれませんが、「損」と「益」の分岐点です(押し切ってみました(笑))。言い換えると、営業利益がちょうど0円になる時の売上高のことで赤字でも黒字でもありません。この点よりも売上高が増えると利益が出て、この点よりも売上高が低いと損になります。これはメーカーにとっては死活問題なので、損益分岐点をしっかり把握し、毎月利益が
0
カバー画像

【超シンプル】今日から行動できるあなたに変身する方法

どうも!むっちゃんです!今日は、人間の行動の心理を紹介したいと思います!これを知ることで・今まで行動できなかった理由がわかる・これから行動できる自分に変身できる紹介する内容は著書「習慣超大全——スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法」になります。著者のBJ・フォッグ氏はスタンフォード大学 行動科学者 行動デザイン研究所創設者 兼 所長 行動科学の実践により10週間で2400万人以上の ユーザーとなるアプリを開発 教え子からインスタグラム共同創設者など多数の起業家を輩出しております。今や、スマホを持っててInstagramやってない人は、いないですよね。そんなBJ・フォッグ氏が提唱するのは、こちら!1.人間の行動の原理B(Behavior) = M(Motivation) × A(Ability) × T(Trigger) です。訳すと行動 = モチベーション ×  実行能力 × きっかけこの3つが揃うと、人間は行動できる何か一つでも欠けると行動できないと言うことです。2.行動をつくる3要素①モチベーション:行動したいモチベーション②実行能力:行動することが可能な能力③きっかけ:行動しようと思うきっかけ3.行動曲線こちらが行動曲線といい、横軸が能力、縦軸がモチベーションとなっています。緑色のアクションラインを越えると、行動できる。越えないと、行動できない。つまり、行動するためには、能力(実行しやすさ)を簡単にするか、モチベーションを高めるしか方法はないのです。コントロールすべきは、”能力”しかし、前回の記事でお話ししたようにモチベーションは、海の波のように気まぐれなの
0
カバー画像

中小企業診断士受験事件簿

お久しぶりの更新です。8月の5日、6日と二日間にかけて中小企業診断士の一次試験が行われました。受験された皆様、大変お疲れ様でした。今回は台風の影響で沖縄地区での試験が急遽取りやめになったりと、例年に劣らず波乱を巻き起こしていたようです。何とか沖縄地区の受験生に対する救済措置を与えて頂きたいものです。合計学習時間1000時間以上が求められるこの試験。私も学習を続けてきて感じたのですが、心に余裕がない方も多く、いろいろな事件が起きやすいです。今回は私が体験した事件簿をいくつかご紹介させて頂きます①机揺らしファイト診断士受験は会場によっては横長の机に二人とか間隔をあけて座らされるんです。そうすると、ちょっとした貧乏ゆすりや消しゴムで消す動作が知らず知らずの間に相手にダメージを与えることがあります。私の時は後ろの方がかなりダメージを食らっていたようで、(確か科目は企業経営理論だったと思います)終了後、「てめぇ揺らしたろ!!!」30代前半くらいの男性が同じく30代前半くらいの男性にブチぎれていました。相手も「揺らしてねぇよ!!」と引かず一触即発の雰囲気にはなっておりましたが、ずっと観察する勇気もなく、巻き込まれないうちにササっと逃げてきました。穏やかじゃないですよね。揺らした側としては、相手に配慮した行動を取っていただきたいですし、揺らされた側としてはそれくらいで精神が乱されるようでは受験界ではメンタル修行不足です。②ウェアラブル端末問題試験が始まる前に試験監督からウェアラブル端末は外してください、との指示が毎回あります。なお、どうもこのウェアラブル端末という言葉は言いにくいそうで、毎回
0
カバー画像

【理想の自分へ】習慣化のメリット

どうも!むっちゃんです!今まで習慣化のテクニックを紹介してきました。そもそも、なぜ、習慣化する必要あるのか?習慣化のメリットを紹介したいと思います。もう結論を言っちゃいます。行動を変化させ、習慣化させることが理想の自分に近づく近道だからです。どういうこと?と思った人もいるかもしれませんが、日々の行動は、習慣の行動が約70%です。自分の1日の行動を振り返ってみて下さい・朝食を摂る・歯を磨く・ヘアセットする・仕事する・ランチを食べる・帰宅する・お風呂に入る・SNSやYouTubeを観る・ベッドに入って寝るこれ以外にも一人ひとり特有の習慣行動があると思いますが、毎日、無意識にやっていると思います。よし!今日は歯を磨こう!よし!今日はリンスで洗おう!と考えて行動しないですよね?歯磨いたっけ?リンスで洗ったっけ?と無意識すぎて、心配になる時、ありますよね?これが習慣化ということです。習慣が人生をつくる現在の自分は、過去の習慣の積み重ねであり、未来の自分は現在の習慣の積み重ねでしかないということです。心理学ウィリアムジェームズのこんな言葉があります。人は、単なる習慣の塊に過ぎない習慣化のメリット①一旦、身に付ければ楽にできる  恒常性(ホメオスタシス)が働く=現状維持 ②目標を実現しやすくなる  毎日、自然と努力を積み重ねることができる ③自己肯定感が高まる  目標に向かって努力できることで自信がつく つまり、習慣をコントロールすれば毎日、ラクに行動できて人生を変えることができるんです。今日から、始めてみませんか?
0
カバー画像

小さく始めて大きく育てる

どうも!むっちゃんです!今回は、習慣にしたい行動の大きさについて紹介します。これは、前回のif thenプランと同じぐらい重要です。ほとんどの人がハマる落とし穴多くの人が新年を迎えたときに、よし!今年こそ頑張るぞ!と目標掲げていると思います。それ自体は、とても素敵なことです。そこで質問です。あなたは、今年どんな目標を立てましたか?その目標に向けてどんな行動を継続していますか?この質問に対して自信を持って答えられたあなたは、もう最高です!応援してます!ただ、安心して下さい。ほとんどの人は、実行できていない、もしくは覚えていないものです。新年は、やる気だったのになぜ行動できてないのでしょう?それは、行動するレベルが高すぎたからです。新年は、去年こうすればよかったと後悔と同時に今年こそやってやる!とモチベーションが非常に高いです。しかし、モチベーションは波のようなもの。仕事が忙しかったり、疲れていたり、体調を崩したり、常にモチベーションが高い状態を維持することは、人間である以上、非常に難しいことなのです。また、人間の思考として、今日より明日、去年より今年の方が出来る気になってしまうという性質があります。これが新年からハマる大きな落とし穴なのです。これを回避しないとまた行動できずに、年を明けて繰り返してしまうので要注意です。じゃあ、どうすればその落とし穴を回避できるのでしょうか?スモールステップそれは、スモールステップです。つまり、小さく始めてクリア出来たら少しずつステップアップしていくのです。前の記事にも書きましたが、大きな変化は脳に負荷がかかり、エネルギーを消耗するので拒否して続け
0
カバー画像

未来を拓く電気工事のプロになろう:第一種電気工事士合格のステップバイステップガイド

概要:第一種電気工事士の免許は、現代社会において欠かせない資格の一つです。電気工事の需要は着実に増加し、今後も科学技術の進展に伴いその重要性が高まることが予測されます。また、都市部だけでなく人口の少ない地方でも働き口が豊富であり、業界未経験でも挑戦できる職場も存在します。本コンテンツでは、第一種電気工事士の合格を目指す初心者に向けて、効果的な学習方法や将来性について詳しく解説します。 第一章: 合格への第一歩 - 過去問演習と理解の重要性 第一種電気工事士試験合格のためには、過去問演習と理解が欠かせません。過去の問題に取り組むことで試験の傾向を把握し、重要ポイントを押さえることができます。また、解答の理解は暗記だけではなく、応用力を身につけるためにも重要です。本章では、効果的な過去問演習の方法と理解を深めるテクニックを解説します。 第二章: 実技試験の克服 - 技術を覚えるための練習 第一種電気工事士試験には実技試験が含まれます。実技試験では、ケーブルの皮剥きや技術の習得が求められます。これらの技術を克服するためには、繰り返しの練習とトレーニングが必要です。本章では、実技試験に向けた具体的な演習方法を紹介し、自信を持って臨めるようサポートします。 第三章: 電気工事士の将来性 - 科学技術の進展を支えるプロに 電気工事士の将来性は非常に明るいと言えます。科学技術の進展により、私たちの暮らしは加速度的に変わっています。この最新技術を支える役割を果たす電気工事士は、今後ますます重要な存在となるでしょう。建築業界においてもリフォーム関連の仕事が増加しており、高齢化が進む中で既存住宅の
0
カバー画像

簿記(ぼき)とは?

はじめまして、ABCo.の代表です。本日は、聞いたことあるけどパッとしないことの多い『簿記』について簡単な説明をさせて頂きます。簿記って聞くとなんだか難しいイメージを持たれる方は多くいらっしゃると思いますが意外と身近で使われています。職場や家の近くのスーパーマーケットなども簿記を使用して日々の取引を記録しています。①なぜ記録する必要があるのかを考えていきましょう!アルバイトなどをしている時を例にしてあげて見ると毎日会社に行ったらタイムカードを押したり、日報を書いたりして自分の勤務時間を記録することが一般的だと思います。②なぜ記録をする必要があるかを考えたことありますか?たくさんの理由はあると思いますがその一つは給料の計算をする際に何時間勤務したかを把握する必要があるからです。簡単に計算をすると 時給 x 勤務時間 = 給料 となります。上記の計算するためには、一人一人のアルバイトさんの時給と勤務時間を分かってないと正しく計算できません。それと簿記は関係ないでしょ?と思うかもしれませんが簿記も同じようにアルバイトさんの給料計算同様に会社でさまざまな計算をしなくってはならない。計算をするために日々の取引を記録する必要があります。(消費税、法人税の計算などなど)タイムカード押し忘れたら給料が正しく計算されないのと一緒で会社の取引も正しく記録を残す必要があります。その記録に使われるのが『簿記』です。簿記とは簡単に言うと『帳簿(ちょうぼ)と呼ばれるノートに、財産や売買に関する記録をつけること』です。日々の取引を記録し、最終的に決算書を作成するための一連の作業のとこいいます。今回はここまで
0
カバー画像

FP取得&執筆

こんにちは、いつもご覧いただきましてありがとうございます。 先日、FP2級試験の合格通知が届きました!以前に取得した3級とは、難易度もグッと変わり、苦労しましたが、無事一発合格することができて安心しました。さて、FP2級取得者ともなると、知識面も充実してきたので、せっかくならアウトプットを、と考えました。この度、電子書籍にて、ライフプランについての考え方の本を出版しました! 「初めてのライフプラン」 というタイトルでまとめました。 某電子書籍にて、読むことができますので、興味ある方はぜひ探してみてください! ココナラプロフィールの執筆欄にも追記しました! 将来に向けて、お金の不安は感じつつも、何をしたらよいのか、何から始めたらよいのかわからない、という方も多いと思います。子育て世帯は、収入も支出も変わることも多いですし、将来の見通しがなかなか立てづらいですよね。ライフプランを考えるといっても、どんなことを考えたらよいのかな?という初心者の方向けに書きました。また、あわせてライフプランの作成サービスもリリースしました。ライフプランに関しては、本で知識を入れるもよし、それよりも作ってもらうもよし、と、利用できるサービスを増やしていきたいと思います。ぜひ、プロフィールページに遊びに来てください。
0
カバー画像

23/7/12 統計検定3級合格しました

2級は余程勉強しないと合格できなそうだったので…という事で3級を受験し無事合格しました。60分/30問=2分/問という短い時間で問題文・表・グラフからわかる事実を読み取る必要があり個人としては特別新しい知識は不要でしたがスピーディに解く訓練は必要という印象でした。ヒストグラムから平均値を計算するなど一部電卓を使った計算が必要な問題もあります。【出題範囲から私が改めて学習した事】・中央値・範囲・変動係数・四分位数・四分位範囲・相関係数 など用語の定義・正規分布の確率計算(標準正規分布表を見ながら)・二項分布の平均値や分散の計算・正規分布近似この資格を持っている人は上記とも重複しますが与えられたデータから正しく事実を読み取ったり推定する事ができる人だと感じます。DX技術が進化し、今世の中は大量のデータに溢れています。しかしこれらの扱い方を間違えると正しくない結論に導かれる事もあります。統計を少しでも勉強している人にとっては3級は決して特別な知識が必要なレベルではないと思いますが正しく読む訓練の入り口としては適しているではと思います。興味のある方はぜひ受験してみてください。
0
カバー画像

電気工事士の重要な役割:電力と安全を支える専門家

こんにちは、皆様お久しぶりです!最近御多忙でブログの更新が途切れてしまい申し訳ございません!お陰様で、ココナラで最近ちょくちょく私の出品している電気系が売れていて嬉しい限りです。誠にありがとうございます。皆様に喜ばれるように頑張っていきますので宜しくお願い致します!!今日は電気工事士の役割についてお話しします。電気工事士は、建物や施設における電気設備の設計、取り付け、修理、保守などを担当する専門家です。彼らの存在がなければ、私たちの日常生活や産業活動は思いもよらないほど困難なものになってしまうでしょう。 まず、電気工事士の役割の一つは設計です。建物や施設の用途や安全基準に基づいて、電気設備の設計を行います。電力供給システムの計画、配線の配置、照明やコンセントの設置場所、制御装置の選定など、さまざまな要素を考慮して効率的で適切な設計を実現します。 そして、電気工事士は取り付け作業も行います。設計に基づいて電気設備を実際に取り付けます。配線や照明器具、コンセントなどを正確に配置し、電力供給システムを構築します。この作業は安全規定に厳密に従いながら行われます。電気工事士の技術と経験によって、信頼性の高い取り付け作業が行われます。 また、電気工事士は修理と保守も担当します。故障した電気設備の修理やメンテナンスを行うため、トラブルシューティングのスキルが必要です。問題の特定や修復作業に取り組み、設備の適切な動作を維持します。さらに、定期的な点検や保守作業も重要な任務です。これによって、設備の故障や問題を未然に防ぎ、安全性を確保します。 電気工事士は、安全管理にも深く関与します。電気設備の
0
カバー画像

興味のある資格一覧

私が興味のある資格一覧です日商簿記1級(一年間通信講座で自宅勉強して挫折) 漢字検定準一級・一級(去年7月から準一級の勉強を10年ぶりに再開) メンタルヘルスマネジメントⅠ種(過去に受験経験あり) アロマテラピー 国内旅行管理者(国内旅行しているので・・) 個人情報保護士 コスメ検定 終活アドバイザー 野菜スペシャリスト カラーセラピスト アンガーマネジメント 発酵食品ソムリエ 紅茶検定 薬膳・漢方検定 税理士 社会保険労務士(過去に勉強と受験経験あり) 行政書士 社会人常識マナー検定(現在受験に向けて勉強中) ビジネスキャリア検定試験 ワークルール検定 給与計算実務能力検定 ビジネス実務法務検定 ビジネスマネージャー検定試験 マネジメント検定試験
0
カバー画像

「勉強法」を伝える難しさ

こんにちは。突然ですが、あなたは「勉強法」について具体的に教えてもらったという経験はありますが?「それを教えてもらえるなら、もっと勉強ができたはず!」と思う人も、多いのではないかと思います。世の中には、多くの勉強法の本が販売されており、それぞれ「個性」があります。裏を返すと、勉強法といっても多様であり、読者の中でも、自分に合ったものを選び出すことは容易ではないように思います。「目に見えないもの」を伝える難しさ「勉強」を含め、ノウハウを伝えるということは、「『目に見えないもの』を伝える」という面で難しいところがあります。上に示した図ですが(下部が切れていて恐縮です。「C分野」という言葉が入ります)、拙著「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」(以下、本書)の中で、資格試験の勉強の「イメージ」を、可視化すべく描いたものです。資格試験は、一つの試験の中にも多岐にわたる分野があります。そして、それを分野ごとにバラバラで覚えるのではなく、違う分野間でも知識を結び付ける意識を持つことにより、合格に必要な知識を身につけやすくする、という趣旨でイメージした図です。自分で言うのもなんですが、この図から趣旨が伝わったでしょうか?この図のみで伝わればよいのですが、正直なところ、説明文があって何となくわかるか、それでもイメージが湧かない人もいるでしょう。勉強法が共有できない要因の一つは、このような「可視化することが困難なこと」にもあるかと思います。「勉強は要領だ!」では、伝えたことにはならない!ですが、そうはいっても、勉強に困っている人がいる限り、何とかして勉強を改善するための「気づき」につながるものを
0
カバー画像

「着実に知識を広げる」ための「効果的な復習法」とは?

※この内容は、「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」に具体的にかかわる内容の一部になりますので、有料とさせていただきます。ご了承ください。ただし、最後は本に書かれていない「応用できる場面」についても書いております。お楽しみに!!「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」(以下、本書)の特徴の一つに、「完全忘却を防ぐ、効果的な復習のタイミングを提案する」というものがあります。これまでの人生の中で、数々の勉強をされてきたかと思います。そして、親や先生から「勉強しなさい!」とか「予習、復習をしなさい!」と言われた経験はあるのではないでしょうか。しかし、一方で「勉強方法」や「復習方法」について、具体的に教えられた経験はあるでしょうか?本コラムでは、具体的な「復習方法」の一つとして、「復習のタイミング」について書いていきます。「資格の勉強」で大切なこと具体的に、「復習のタイミング」を説明する前に、資格試験の勉強について、大事なことをお伝えします。資格試験の勉強とは、「新しい知識の吸収」と「覚えた知識の強化」とを並行して進める必要があるということです。合格に必要な知識を得て、合格できる水準に持っていくには、このことをぜひ意識してください。そして、これを実際に進めるには、「勉強のタイミング」が大事になります。
0 500円
カバー画像

社会人の「学び直しから転職まで」政府が支援

先日、ニュースで見ました!!政府が、社会人の「学び直しから転職まで」を支援する制度を発表!!専門のスキルが身に着けられる民間の講座を最大で1年間受講することができて、約24万円補助してくれるそうです!!転職を後押しする!!政府つまり国が動き出したということに驚きました!!これまでは、一つの会社を定年退職まで勤め上げることが日本の通例でした。ところが、今度からスキルアップして、違う仕事について働いてねという動きですよね。これは大きく変わります。本当に時代の変化。働き方の変化を肌で感じています。どんどん働き方が多様になる時代に。助成金がでると、受講者は増えると思います。魅力的だな~と感じています。キャリア相談、キャリアアップ、キャリアコンサルタント、などこれまで身近では無かった方が多いと思いますが、これからはそんな時代に突入です。自らスキルを身に着けて働く、実力主義の時代。私も、これからも日々学び続けて、今後の人生に活かしたいと思っています♫
0
カバー画像

ココナラで資格が有利になるのか?

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼以前、ココナラ販売の相談を 受けた時のことですが 「 資格があればココナラの販売が 有利になりますか?」 といった相談をうけました。 この類の相談はよくあるので 毎回、相手に聞くことがあります。 「あなたの仕事は資格がないと できない仕事なんですか?」 僕の結論を言うと、 ココナラで資格があっても 販売が有利になることはないです。 そして、資格がなくてもできる仕事なら 資格をとる必要性もないです。 実際にココナラのランキングを見ても、 上位にランクインしているような 人たちだって資格を持っていない人が多いです。 にもかかわらず、多くの人は 資格があれば有利になると 変な勘違いをしています。 なぜ、資格にこだわるのでしょうか? それは僕が思うに多くの場合、 資格という肩書があることで 自分を大きく見せようとしているのだと思います。そして、その背景には 自己肯定感の低さも関係しているでしょう。たとえば、こんなことを 感じている人は要注意です。 ===============資格があれば、人から頼られる 資格があれば、仕事が多くなる 資格があれば、人生が明るくなる ===============こういった思考をしてる人は 不安だからといって、 いろんな資格の勉強をして いろんな資格をとろうとします。 資格をとるために努力するのも 大事なことか
0
カバー画像

電気工事士の免状が必要不可欠

電気工事は、私たちの生活や社会インフラにおいて重要な役割を果たしています。電気工事には、安全性と技術的な専門知識が求められます。そのため、電気工事士の免許を持っていないと特定の作業を行うことができません。以下では、電気工事士の免許が仕事において不可欠な理由を説明します。 安全性の確保: 電気工事は電気の流れる高リスクな作業です。不適切な配線や接続、回路の設計ミスなどは、火災や感電、ショートなどの危険を引き起こす可能性があります。電気工事士の免許を持っていることで、安全基準や規制に従い、正確かつ安全な工事を行うことができます。これにより、施工物や施設の安全性を確保し、人々や財産を守ることができます。 技術的な専門知識の要求: 電気工事には、電気回路の理解、配線の設計、電気機器の取り付け、トラブルシューティングなど、高度な専門知識と技術が必要です。電気工事士の免許を持っていることは、その知識と技術を証明するものです。免許取得には、試験や実務経験を要することで、一定の水準を満たしたことが確認されます。これにより、専門的な知識とスキルを持ったプロフェッショナルとしての信頼性を高めることができます。 法的な要件と規制: 電気工事は国や地域の法律や規制によって厳密に制限されています。電気工事士の免許は、これらの法的な要件を満たすためのものです。免許を持っていない場合、法に違反することになり、法的な制裁や罰則を受ける可能性があります。免許を持つことは、職業倫理と法的な義務を遵守することを示す重要な要素です。 信頼と信用: 電気工事には信頼性が求められます。顧客やクライアントは、安全で信頼性の
0
カバー画像

格言

的は、    必ずしも命中させるために立てるのではなく、                                                       目印の役に立つのである。 【解釈】目標は、たとえ達成できなくても、それに向かって努力するために必要です。まず、計画を立てましょう。シューベル フランスの哲学者・賢句家 出典「パンセ」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

スイッチと照明器具の動作原理

スイッチの原理: スイッチは、電気回路を開閉するための装置です。スイッチをオンにすると、電気回路が閉じて電流が流れ、スイッチをオフにすると電気回路が開き、電流が遮断されます。 スイッチの一般的な原理は、内部にある接点を開閉することで電気回路の開閉を制御します。例えば、壁に取り付けられたスイッチは、オンの位置では接点が閉じて電流が流れ、オフの位置では接点が開いて電流が遮断されます。 スイッチにはさまざまな種類があります。例えば、一般的な壁スイッチは、トグルスイッチと呼ばれるスイッチです。他にもプッシュボタンスイッチやロータリースイッチなど、さまざまなタイプがありますが、基本的な原理は同じです。 照明器具の原理: 照明器具は、電気を利用して光を発する装置です。一般的な照明器具は、電球やLEDなどの光源、電気回路、および外部のスイッチや調光装置から構成されています。 照明器具の光源である電球やLEDは、電気エネルギーを受け取って光を発します。電球では、電気がフィラメントと呼ばれる金属線を通ることで発熱し、発光します。LEDでは、電気が半導体素子を通ることで発光します。 電気回路は、電源からの電気を照明器具に供給する役割を果たします。照明器具には、回路を制御するスイッチや調光装置が組み込まれている場合もあります。スイッチを操作することで、電気回路が開閉され、照明器具の点灯や消灯を制御できます。調光装置を使用すると、光の明るさを調整することもできます。 また、一部の照明器具には安全のための保護装置も組み込まれています。例えば、過電流や過熱を検知して電源を遮断するサージプロテクターやサーマ
0
カバー画像

電気の基礎知識(取替DIY手順)

こんにちは、みなさん!今回は電気回路の基本的な考え方についてお伝えします。電気回路は、電子機器や電力供給システムの中核を成す重要な要素です。これから紹介するポイントを押さえておけば、電気回路の理解が深まり、より効果的な設計やトラブルシューティングが可能となるでしょう。それでは、さっそく始めましょう! まずは、図①を見て下さい。
0 500円
カバー画像

電気工事士が教える電気の基礎知識

始めてブログを書かせて頂きます!皆さん!ダイデンの電気屋です。今回は、電気についての基礎知識を一般の方々に分かりやすく解説していきます。私が今までの経験を活かし、電気の基礎を理解することで安全な電気使用ができるようになりましょう!電気の基本原理: 電気の流れ: 電気は、電流と呼ばれる電子の流れによって動きます。電子はマイナスの電荷を持ち、プラスの電荷との間で流れます。 電圧: 電気の力を表すもので、電流を流すための推進力となります。単位はボルト(V)で表されます。 電流: 電子の流れの強さを表すもので、単位はアンペア(A)です。 電気の回路: 閉回路と開回路: 電気は回路を形成することで流れます。閉じた回路を作ると電流が流れ、開いた回路では電流は流れません。 直列回路と並列回路: 直列回路では、電気の流れが一つの経路を通って流れます。一方、並列回路では、複数の経路が平行に存在し、電流が分岐して流れます。 家庭の電気配線: 配線の基本: 家庭の電気配線は、主に交流電源として供給されます。電力会社からの供給線がメーターボックスを通り、各部屋に配線されます。 コンセントの種類: 家庭でよく使用されるコンセントには、二極コンセントや三極コンセントがあります。それぞれの形状や使い方に注意が必要です。 安全な電気の使用: 過負荷とショート: 電気機器に過剰な電力を供給すると過負荷となり、火災の原因になることがあります。また、ショート回路が起きると、異常な電流が流れ、火災や感電のリスクがあります。 絶縁: 電気機器や配線は絶縁材料で覆われています。絶縁は、電気を通さない性質を持つため、感電の
0
カバー画像

勉強した日を『記録』する効用

こんにちは。 今回は、勉強した日を記録することにより得られる効用について書きます。  勉強をコントロールするために 「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』では、『勉強記録』をつけて、自分自身で勉強をコントロールすることを提案しております。 なぜなら、ただ闇雲に勉強しても、記憶に残らなければ努力が無駄になってしまうこと。 また、合格に必要なレベルにまで知識を拡げるには、記憶を強化し、その上で知識を拡げることが有効である、という理由からです。 「これまでの努力を無駄にせず、むしろ『知識の拡大』に有効な勉強にしていく」 ということを実践するには、完全忘却を防ぎ、忘れる前に復習を重ねる。それが即ち「自分自身で勉強をコントロールする」ということにつながります。 勉強のモチベーションを保つには、「結果」が必要です。 最終的な結果は、「資格試験に合格すること」になるでしょう。ですが、勉強を継続していく過程では、「これ、覚えている」とか「忘れていない」ということが、ちょっとしたことのようで、モチベーションの維持にはとても大切です。 「勉強したこと自体思い出せない」のでは、タイミングを逸している 記憶を強化・拡大する上で、「思い出す」ということも重要です。 勉強した日を記録し、後日復習する際に日付を確認する際、「こんな内容だったな」と記憶を呼び起こすことは、知識の拡大には有効です。 逆に、「あれっ、勉強したっけ⁉︎」という感じで全く思い出せないのであれば、復習のタイミングを逸している可能性が高いです。 難易度が高い試験ほど、試験範囲は広く、数日の勉強ではとても太刀打ちできません。そして、一度で覚え
0
カバー画像

会社が大嫌いな人へ(朝勉の効果)

朝勉強する効果。朝、出社前に勉強をしています。これだけ聞くと、なんだか、頑張ってる人、意識高い系自慢のように聞こえるかもしれません。違います。ことの発端は・・・。「会社に行きたくない!!!」から始まりました。日曜日の夜は会社に行くことが嫌で嫌でたまりません。それだけではなく、毎日、毎日、会社に行くのが嫌で嫌で苦痛です。たまたま私は現在資格の勉強もしているのですが、夜帰ると、会社が嫌でたまらなく、勉強する気にならなくなる時があります。また、会社では「無能」扱いのため、こんな勉強したって・・・。どうせ・・・・。無駄かもしれない・・・。などと、マイナスな思考で脳内は埋め尽くされ時間だけが経過していきます・・・・。そこで思いついたのが朝勉です。朝、会社の近くのチェーン店のカフェに開店と同時に行き、始業ギリギリまで勉強するということです。開店は7時で、会社の近くなので、8時45分にカフェを出れば十分間に合います。朝、1時間45分勉強時間を確保できます。そして、お昼に15分〜20分勉強します。そうすれば、1日2時間の勉強時間が、確保できます。疲れて帰っても家に帰ってから勉強する必要はありません。会社での嫌なこと、とにかく私は「会社が嫌」がデフォルト脳なので、おそらく、一生会社が嫌いなのでしょう。不治の病。治りません。だからぐるぐると会社の嫌なことを考えると負のループに陥るため、「時間の無駄」なのです。そうなるとこの無駄な時間を無くさなければなりませんが、いかんせよ、会社から戻るとどうしても負のループに陥ります。そこで朝勉を強化することにしたのです。三週間ぐらい続いています。最大の効果は、「
0
カバー画像

「時間別勉強法」とは?時間ごとに学習方法を変えて効率を高めよう!

社会人が仕事と勉強を両立するのは難しいものです。仕事をしながら資格取得やスキルアップを目指すのなら、時間別勉強法を取り入れてみましょう。時間帯に応じて勉強する内容を変えることを、時間別勉強法と呼びます。朝や夜など、時間ごとに学ぶ内容を変えれば生活にメリハリがつきやすくなり、学習効率も高まります。 ここでは、時間帯勉強法を実践するメリットと、具体的なやり方について見ていきましょう。 1.夜におすすめの勉強法とは? 夜の時間帯には、暗記を中心とした学習に取り組みましょう。 人間の記憶は眠っている間に整理されるといわれます。眠っている間に記憶が定着するよう、覚えたいことを詰め込むようなイメージで勉強するのが効果的です。 ただし、記憶効率を重視するあまり睡眠時間を削って勉強をするのはおすすめできません。睡眠を削ると学習の能率が悪くなってしまいます。また、睡眠の質が悪化し、記憶の整理ができず十分に定着しないおそれがあります。適度な時間まで勉強をしたら、気持ちを切り替えてぐっすり眠るようにしましょう。 勉強後にスマホを見たりゲームをしたりせずすぐ眠るようにすれば、インプットした情報が整理されやすくなります。 2.朝におすすめの勉強法とは? 朝の時間は、夜にインプットした情報をアウトプットする作業に充てるのがおすすめです。 前の日の記憶が睡眠中に整理されてクリアな状態になっているのが、朝の時間帯の特徴です。朝の学習では、思考力を使うような問題を解いてみましょう。計算問題や文章問題を解いてて脳を活性化させるのも効果的です。 仕事に行く前の朝活には、時間的な制約がかかります。つまり、「○時までに
0
カバー画像

「業務上必須」な資格を持っていない「デメリット」

こんにちは。 今回は、「業務上必須」な資格を持っていないことの「デメリット」について書きます。 私が本書を書いた理由の一つなのですが、前職である不動産業界に勤めていた際、「宅地建物取引士(宅建士)」を持っていることが求められていました。 幸い、私は大学在学中に取得していたので問題なかったのですが、同僚の中には「宅建士」の取得に苦労していた人がいました。 そこで思ったこと、現実を書きます。 ①昇進・昇給が遅れる 私が働いていたところは、既定の在籍年数までに「宅建士」が無いと昇進(昇格)試験を受けることができませんでした。すなわち、昇進に伴う昇給がされず、年収は上がらない、ということです。 昇進試験は年一回だったため、1年間年収が上がることはありません。 このことは、ボーナスを含めた「生涯年収」を考えると、何十万の差が出ます。同じ仕事をしていても年収が低いというのは、損な話です。 ②「一人前」扱いされない 不動産業界で働いていると、取引先から「宅建士は持ってますか?」と聞かれることがあります。それだけ「宅建士の有無」は、業界のプロか否かの目安の一つとされています。また、宅建士は重要事項の説明、契約書への署名・捺印等、不動産契約には必須の業務に携わることができます。逆に言えば、宅建士資格が無いと、資格を持っている人に契約業務を変わってもらう必要があります。顧客の側から見ると、「不動産のプロなの?」という疑問を抱かせるリスクがあります。これが、社内の話になると過酷なこともあります。 「まだ宅建士取れないんかよ」と言われたり、「宅建士が無いなんて、仕事以前の問題だ」なんて扱いをされる。(
0
カバー画像

資格取得もこれからやりたい事🐻😊

GW皆様どうお過ごしでしょうか?私は今日から通常生活に戻りました🐻🤗さて資格取得ももちろん!これからやりたい事!という人も多いと思います法律、ビジネス、公務員、医療、趣味・・・・資格を取得する事で自分のスキルアップ、価値を高める資格取得するために専門知識を学ぶめちゃくちゃ素晴らしい事だと思います🤗でもなかなかこの学びを継続するのは難しいですよねお恥ずかしい話ですが🐻私も過去に士業を目指し勉学に励んだ事もありましたでも残念ながら途中で挫折してしまいました🐻今から考えると資格を取得した後どんなプランや夢があったのか・・・私がやるべき事(仕事)ではなかった資格ありきで夢や使命はなかったなんとなくこの資格があればそれなりの職につけてそれなりのお給料がもらえるそんなあまい考えしかなかった😢なので途中で挫折して本当に良かったと思っています🐻🤗資格取得を目指している皆様が私みたいではないと思いますがもし資格取得を目指している方でその後のキャリアプランに疑問や不安が少しでもある方ぜひご相談ください🤗🐻全力コーチングで応援させて頂きます🤗
0
カバー画像

格言

的は、   必ずしも命中させるために立てるのではなく、                                                   目印の役に立つのである。 【解釈】目標は、たとえ達成できなくても、それに向かって努力するために必要です。まず、計画を立てましょう。シューベル フランスの哲学者・賢句家 出典「パンセ」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

ネイリスト検定3級を受けてきました

みなさんこんにちは。本日ネイリスト技能検定を受けてきました。現在夜中の2時です。笑寝たいところですが、レビューを書いてから眠ろうと思います。前日の夜、流れの確認と少しの不安で眠れなくお昼寝しました。眠いときに自分のベッドで寝落ちできるのって幸せですね、、、実は今回はリベンジマッチでした。この検定には実技試験と学科試験があるのですが、前回実技だけ落ちてしまったのです。完全に努力不足です(/ _ ; )前回は正直納得のいく出来ではなかったです。しかし、今回は5分余るほどの余裕で出来も自分的にはよかったのでは!?と感じています。写真がこちら⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩お花のアートもしっかりかけました。詳しくはまた違う記事にしようと思います。それではおやすみなさい!
0
カバー画像

校正実務講座を攻略!~校正士認定試験編~

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。さて、「校正実務講座を攻略!」シリーズも最終回、いよいよ校正士認定試験に挑戦です。 難易度の体感には個人差がありますが、・実務経験者でも不合格はザラ・合格まで複数回チャレンジする人もいる・試験対策に技能錬成コースが用意されているといったことから考えても決して簡単な試験ではないはず。 私は幸いにも、追加教材も技能錬成コースもなしで一発合格しました。 どんな試験なのか、何に気を付けて取り組んだのか、私なりに考えた合格のコツをご紹介します。なお、今回は有料記事とさせていただきます。 私の体験はお伝えしますが、当然ながら試験問題、私の答案、模範解答など具体的な試験内容には触れておりません。 また、私は校正実務講座の受講も校正士認定試験の受験も初めてですが、実務経験は10年以上ありますので、全くの初心者とは多少状況が異なる可能性があります。 これらの点をご了承いただいた上でお読みさい。校正士認定試験とは 実務教育研究所が実施する試験で、合格すれば「校正士」の資格がもらえます。 受験資格は同団体の「校正実務講座」修了。 たまに「校正士になりました!」と認定証書ではなく修了証書をアップしている人がいますが、講座を修了しただけでは資格は取れませんよ。 また、講座に「文部科学省認定」と付いているので国家資格と勘違いされがちですが、「校正士」は民間資格です。分類上は「ご当地検定」と同じ。合格ボーダーや合格率は非公表です。(一説によると得点率80%以上で合格、合格率は30~50%)医師や大型トラック運転手と違い、資格がなくても校正の仕事はでき
0 500円
カバー画像

ふじもみママは勉強中☆株式会社協栄商事田中一夫副業収入

毎日勉強してます 子供達に負けないように 親が亡くなって 介護とか終身医療に興味を持ちました 必ずくる老後や病気に対して 私でも何かできることはないかなと思って 親が体調悪い時 手をさすってあげるだけでも嫌がられて もっと寄り添うやり方や方法を知っていたら..... 1回きりの人生に 悔いや後悔のない人はいないと言います だからこそ 送り出す方やサポートする方は その人にとって心地良いことをしてあげられるといいと思います そうすると さよならする時に少しでも気持ちが穏やかになる気がして だから私は 子供達にも負けないように勉強してます あと 副業の株式会社協栄商事田中一夫もチャレンジ中です!
0
カバー画像

格言

人は大きな目標をもってこそ                      -おのずから-大きくなる。 【解釈】人間が成長し、飛躍するためには、まず大きな目標を持つ事が大事です。シラー ドイツの詩人・劇作家 出典「ワレンシュタインの陣営」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

日商簿記2級・ド素人から1ヵ月で合格するには?

日商簿記は、ネット受験と会場に出向き受検をする統一試験があります。ネット試験の場合勘定科目はプルダウン式 仕訳表や貸借対照表などの勘定項目を選択するときは、「プルダウン形式」で解答とのことなので、正確な感じは覚えなくてもよろしいですが似たような勘定項目を間違えて選ばないようお気を付けください。 計算問題は、計算用紙に転記して解くようになりますので、転記する際の数字の転記ミスに気を付けて下さい。 統一試験の場合統一試験も同様ですが、勘定科目などは記入式、もしくは選択制となります。計算問題につきましては、ネット式と注意点は同じです。--------------------------------------- 試験対策学習予定(1か月の場合、1日2時間、必ず集中。試験予定日でご自身の都合で調整してください)勉強中の、飲み物、チョコや飴など、おなかにたまらないおやつはOKですが、 あまりボリュームのあるものは眠くなるのでお控えくださいね。           注意点 *ノートは作らず、ラインマーカー、シャープペンなどの筆記用具を用意。 *消しゴムも使用せず、書き間違いはすべて二重線で消す。   (つまり、そのまま計算式などは、本に書き込む) 下は4週間、つまり1ヵ月で仕上げる計画です。1ヵ月以上の計画の場合は、日数はあなた様ご自身で随時調整ください。*Uran.は正直凡人ですが、1ヵ月この通りにこなして合格しました。 だから、2級までなら、この計画で合格可能です!----------------------------
0 500円
カバー画像

格言

少年老いやすく         、学成り難し                 、一寸の光陰軽んずべからず。 【解釈】明日やろう明後日やろうなどと思っていては、すぐに歳をとって何もなしとげることはできません。朱熹 中国南宋の学者 出典「偶成」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

申込受付スタート!【1級土木施工管理技士】

皆さんこんにちは!もう年度末ですね。建設業は年度末は多忙になりやすい傾向があるので体調は崩してないでしょうか?そんな時期ではありますが、タイトルのとおり1級土木施工管理技士の資格試験が本日の3月17日に申込受付がスタートしました。期限は3月31日(金)です。1年に1度しかありませんので、「バタバタしていて申込を忘れてしまった」とならないように注意してください。ちなみに1次試験(旧学科試験)が7月2日(日)、合格発表が8月9日(水)になります。合格すると1級土木施工管理技士補の称号が与えられます!また、2次試験にもチャレンジができるようになります。ここからがスタートです。合格に向けて頑張っていきましょう!!Profile:フリーランス技術者K 元土木系公務員。1級土木施工管理技士。昨年度は100名以上の経験記述の添削指導を行う。
0
カバー画像

私の頭ファイト!(^^)!

こんばんは!さち桜です(*^^*) 1月に引越しをして転職をしたのですが午前は肉体労働、午後からは別の場所でダブルワークをしています。その午後からの職場の店長さんがある資格取得の提案をして下さいました!その資格は今後の私の人生にとても役立つものだと思ったので頑張って取得することにしました。昨年別の資格を取ろうと考えましたが勉強する時間がなかなか取れなくて中途半端になってしまっていますが今日提案されたのは実生活に必要で直接生活につながるものなので覚悟を決めて勉強して一発合格したいなって思います!本格的な勉強はとてもブランクがあるのでどこまで頭がこの意気込みについてきてくれるかドキドキですが私の頭を自分で応援しながら頑張りたいと思います!(^^)!私の頭ファイト♬✨さち桜☆彡
0
カバー画像

食べたことある?ダムカレー

皆さんダムはお好きですか?ダムはご存じの通り水をせき止めるための構造物で、発電や利水(農業や工業、生活において水を利用しやすくする)、治水(洪水などを抑制する)などの目的で建設されます。黒部ダムのようにダムが一つの観光スポットとなっているものもあり、ダムを見るために車を運転して出かける人もいます。私もそのひとりです!でも中には「ダムを見て何が楽しいの?」と思う人もいますよね。そんな人におすすめしたいのがダムカレーです!ダムカレーはその名の通り、ダムをモチーフにしたカレーです。 ごはんはダム本体、カレールーはダム湖を表現しています。 2009年ごろから全国的に増え始め、ダムがある付近の飲食店などで食べることができます。現在では200近いダムカレーがあり、ダムの形状をごはんで再現したり、ご当地食材を使用したりとバリエーション豊かで目で楽しむことができます。上の写真は滋賀県の永源寺ダム付近の道の駅「奥永源寺渓流の里」で食べることができる「永源寺ダムカレー」です。ごはんの形に注目していただきたいのですが、上が円形でその下が細長いマッチ棒のような形をしていますよね。専門的な話になりますが、永源寺ダメは重力式とロックフィルの複合タイプの珍しい構造をしており、ダムカレーでもそのダムの構造を表現しているんです。また現地はイワナが特産品ということでイワナのフライがのっており、身がふっくらしていて美味しんです!是非、全国のダムカレーを楽しんでみてはいかがでしょうか。Profile:フリーランス技術者K 元土木系公務員。1級土木施工管理技士。昨年度は100名以上の経験記述の添削指導を行う。
0
カバー画像

校正実務講座を攻略!~修了後編~

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。私の受講経験をお伝えしてきた「校正実務講座を攻略!」シリーズは前回、遂に修了を迎えました。お疲れ様でした!さて、修了したらそれっきり? 仕事の斡旋はあるの? 今回は気になる修了後のあれこれをご紹介します。 仕事で有利? 修了証明書・推薦書の申請(有料) 修了生には、修了証書以外にもいろんな書類が届きます。まずは修了証明書と推薦書の申請書。 修了証明書は1通2,500円で申請できます。現在や将来の勤務先などに出して、自己PRや賃金交渉に使うのでしょうか。いちいち修了証書を見せたりコピーしたりするのも非現実的ですもんね。 推薦書は1通3,000円。これを申請すると、希望の連絡先に実務教育研究所から直接「この人はうちの講座を修了したから、よきにはからえ」という書類が郵送されます。ただし、職場の上司や人事課など、自分を知っている相手にしか送ってもらえません。つまり、新しい仕事に応募するときには使えないってこと。こんな感じの書類だそうです。ちなみに、私は必要なかったのでどちらも申請していません。表彰されるかも? 修了生登録(無料)住所・氏名といった基本情報を「修了生登録表」に書いて郵送します。ってか、講座生情報から引っ張ってこられないのかな?校正実務講座の特徴として、優れた受講生は文部科学大臣賞や実務教育研究所賞がもらえるという表彰制度があります。そういう表彰の候補者の推薦資料になるらしいので、受賞を狙うなら提出しておきましょう(なお、終末試験のレポート課題も推薦資料)。私はこれはタダだし出しておきました。お仕事get? 求人登録
0
カバー画像

ときおの就職&卒業のこと!株式会社Escape石川大輔副業!

最近、バイト先の先輩がバイトを卒業していきましたお祝い東京で就職が決まって、大学も卒業です! 名だたる大学を卒業した、できる先輩で、とてもいい男でした! 住み慣れた土地を離れて、新しくスタートするって勇気あります 僕も来年に資格を取って、就職できる内定はもらってるのですが 資格を取得できないと、就職もできません 就職ができれば、今いる土地でも就職できますが 他の土地へ就職もできます 彼女も同じ、職種なので、一緒に行くがどうかの決断も必要です なかなかの人生の岐路に立つところです 若いうちにできることをやりたいと思ってます 違う土地で仕事をして住むのもとてもいいことだと思います 今、仲良くしている先輩もいるので、その方にもいろいろと教えてもらえそうで 僕としては他の土地に行くことも楽しみの1つです でもとにかく資格を取らないと何も始まりません 資格取得、彼女の誕生日、違う土地で住む為などの資金がいろいろといるので 僕は最近、株式会社Escape石川大輔副業をやってます 僕が調べた口コミでは ・スマホで手軽に出来る ・1日の作業時間は1時間くらい ・1日で5000円稼げた って書いてあります その通りだと思いますOK
0
カバー画像

ときおの資格取得の道#株式会社Escape石川大輔副業

僕は学生で勉強中で来年の資格試験合格を目標に毎日がんばってます! たまに呑みすぎて、二日酔いで学校に行くときもあるけど、熱出した時以外は休んだことがありません! だから来年には資格を取って、就職をしてやりたい仕事につけたらいいなと思ってます 普段、バイトもしてますが、最近は副業でも収入を増やしていて、調子がいいです! 僕がやっている副業は株式会社Escape石川大輔副業です #株式会社Escape石川大輔の副業は詐欺 #株式会社Escape石川大輔の会社は怪しい #実際は稼げない などといろいろとサイトなどに書かれたりしてます が 僕は副業やってる友達などの話を聞きながら、やろうと思ってます! バイトも学校が終わったら、行って、働いて、お客さんにお酒を勧められたりして、酔ってしまったりして 帰ってきて、副業できるか不安だけどやってみます
0
カバー画像

製作過程の事

2023年 3月2日 木曜日 coconala(ココナラ)に於いて 登録後 製作に取り掛かる訳ですけれど、 出品する内容は重要です。 私に出来る事 それが『主題』になります。 動画編集に長けた方であれば そのスキルを「売る」事で 更に腕を磨く事が出来ます。 そのような「売り」仕事は 他のサイトでも溢れています。 じゃあ、 どうやって差別化して行くの? 最初は「最低価格」で売り込み 最高品質で 販売実績を積み上げて行くしかなく、 実績に応じた「ランク」を 確実に手に入れる事  になります。 ランクを積み上げれば、 相応の「価格設定」が可能かと。 私は「電話相談」なので、 ランクが上がっても 価格を上げる事は無いです。 他に流れちゃうから。去年末 登録後 プロフィールを充実させた後、 「スキル・知識」項目覧 「得意分野」項目覧 「スキル・ツール」項目覧 「資格」項目覧があり その項目を埋める事に 頭を使いました。 プロフィール項目をコピペしたり 生活保護の「開始」「脱却」も記載、 ココナラ登録 ココナラ初出品 ココナラ「初フォロー&お気に入り」等 そんなもんまで? と 呆れるような内容で以って 項目を埋める事にだけ 心を無にして 集中しました。 私が最初に出品したのは 『此処なら』 ダジャレも含めて オールマイティな内容です。 後に 内容をバラバラにして 『絶対の秘め事』 『将来の夢』 『オタク級?』 『女装』 『お義母様』 『性同一性障害』の六つを それぞれに特化させて 出品する事に なります。 この頃は まだ サムネイルは「白紙」でした。 無地の状態で 私自身も 物足りなさを感
0
カバー画像

申込受付スタート【2級土木施工管理技士】

野球のWBCがもうすぐ始まりますが、こちらもいよいよ本格的にスタートします。そう、土木施工管理技士の資格試験です!本日の3月1日から申込受付がスタートします。期限は3月15日(水)です。一般財団法人全国建設研修センターによると、申込は簡易書留郵便によるものだと締切日の消印があるものまでが有効とのことです。遅れないように注意してくださいね!ちなみに1次試験(旧学科試験)が6月4日(日)、合格発表が7月4日(火)になります。合格すると2級土木施工管理技士補の称号が与えられます!また、2次試験(旧実地試験)にチャレンジできます。合格に向けて頑張っていきましょう!!Profile:フリーランス技術者K 元土木系公務員。1級土木施工管理技士。昨年度は100名以上の経験記述の添削指導を行う。
0
カバー画像

自己紹介

初めまして、Spica design&writingの塚本と申します。プロフィール 職業:デザイナー、ライター年齢:1991年生まれ 30代 居住地:埼玉県 家族構成:同い年の夫、2020年生まれの娘 趣味:日記を書くこと、ドラマ・映画鑑賞、あつまれどうぶつの森 ココナラにてチラシ制作サービスを出品中!ご依頼者様にとことん寄り添い、真面目で誠実な印象を与えるチラシを制作します!使用可能ツール 【画像編集】・Canva ・Illustrator ・Photoshop 【ドキュメント編集】 ・Word ・Powerpoint ・Googleドキュメント ・Googleスプレッドシートデザイン実績英会話教室チラシ(サンプル)ソフトウェア会社イベントチラシ(サンプル)親子イベントチラシ(サンプル)刺繍教室ノベルティカレンダー経歴 2016年 3月  国立大学大学院卒業 2016年 4月~ 半導体メーカー研究所勤務 2017年 8月~ 結婚を機に転職 IT企業の広報担当 2023年1月  開業 建築・建設業界向けのソフトウェアメーカーにて、 約5年間広報の仕事をしてきました。 販促資料制作や動画制作、SNS運用など広報の業務全般に加え、 カスタマーサポートや営業、セミナー講師の経験もあります。 資格 WEBデザイン技能士3級WEBライター検定3級 色彩検定3級漢字検定準2級 TOEIC830点最後まで見ていただきありがとうございました♪どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

合格率ってどのくらい?【1級土木施工管理技士】

皆さんこんにちは!先日は2級土木施工管理技士の令和4年度の合格率について紹介しました。本日は1級です!1級の1次試験に合格して1級土木施工管理技士補になると監理技術者のサポートができます。2次試験に合格して1級土木施工管理技士になると監理技術者になれます。下請け金額4千万円以上の工事が担当ができるため、この資格は欲しいですよね(会社から取得するようにプレッシャーをかけられている人もいますよね)。それでは令和4年度の合格率についてです。1次試験(旧学科試験)は38,672人が受験し、21,097人が合格しました。合格率は54.6%です。2次試験(旧実地試験)は24,462人が受験し、7,032人が合格しました。合格率は28.7%です。こうして見ると1級は難易度が高いですね。ちなみに男女比は男性が91.0%、女性が9.0%でした。勤務先別だと建設業が71.0%、官公庁が10.0%、コンサルが2.8%、その他が16.1%でした。これだけ難易度が高いとがむしゃらな勉強ではなかなか合格できません。正しい勉強法で合格を掴み取りましょう!!Profile:フリーランス技術者K 元土木系公務員。1級土木施工管理技士。昨年度は100名以上の経験記述の添削指導を行う。
0
カバー画像

校正実務講座を攻略!~終末試験編~

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。これまで何回かに分けて校正実務講座の受講体験を綴ってきましたが、今回はついに最後の課題、終末試験に挑戦です。 6ヶ月以内の修了はギリギリ終末試験は第6単元の答案返却時に届きます。 公式HPによると、毎月1単元消化して「受講期間の目安は6ヶ月」となっています。 しかし、この終末試験のせいで実際の課題は7つあること、7つ目は第6単元報告課題の提出後に届くこと、報告課題は毎月15日発送であること、採点や郵送の期間もかかることなどを考えると、本当に6ヶ月以内に修了するのは結構厳しいです。 まあ、3ヶ月は無料で延長できるので、実質的な受講期間は9ヶ月あるんですけどね。 私は6ヶ月+3日で修了したので、ギリギリオーバーでした!レポート課題がある 終末試験には原稿用紙が同封されています。  ①学んだことをどう生かすか  ②学習から得たこと ③今後希望する講座  ④講座や指導についての感想 からテーマを1つ選んで、800~1200字のレポートを出さなければなりません(タイピング原稿可)。 なお、なぜか原稿用紙が1080字分しかないので、1200字書くとあふれます。 レポートには講評も得点もありませんが、未提出だとやっぱり修了できないのかな? 私は④を選んで、まあまあけちょんけちょんに書きました(笑) 内容はほぼこちらの記事です。 で、後で下書きを見直したら、痛恨の誤字! 久しぶりに手で書くとダメですねぇ。それでも修了できたので、ノーミスだったり媚びたり綺麗事を書いたりする必要はないみたいです。 総まとめで難易度やや高 終末試験の内容はい
0
カバー画像

合格率ってどのくらい?【2級土木施工管理技士】

先のブログでも記載していますが、もうすぐ2級土木施工管理技士の受験申込が始まります。1級も間もなく始まります。今年受験を考えている人も多いのではないでしょうか?初めて受験する人は「合格率はどのくらい?」「難しいの?」と不安に思っている人もいるのではないでしょうか。本日は令和4年度の合格率等について紹介します!令和4年度の2級土木施工管理技士試験は、建設業法改正により制度が変わって1年目でした。そのため、それまでの学科試験は1次試験、実地試験は2次試験と名称が変更になりました。また、1次試験は前期・後期と2回実施されました。1次試験の前期は16,041人が受験し、10,175人が合格しました。合格率は63.4%になります。後期は11,785人が受験し、7,328人が合格しました。合格率は62.2%になります。2次試験は32,351人が受験し、12,246人が合格しました。合格率は37.9%になります。また、2次試験の合格者の内、女性比率は14.9%だったとのことです。これらの数字を見て皆さんはどのように感じたでしょうか。「1次は合格できそうかな」「2次はハードルが高いな…」といった感想が多いかと思います。ただ、経験者として言えることは1次も2次も正しい勉強法で合格率はグンと上がります!頑張って合格を掴み取りましょう!!Profile:フリーランス技術者K 元土木系公務員。1級土木施工管理技士。昨年度は100名以上の経験記述の添削指導を行う。
0
284 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら