絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

167 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

『言葉』って難しい💦

こんにちは!“たけちゃん”です。気持ちを伝える時ちゃんと『言葉』で言い表すのって難しいですよね(;´д`)ゞ自分では何気なくかけた言葉でも思いがけず人を励ますことができたりその人を思って言ったつもりの言葉が逆に相手を傷つけてしまったりします。薬にも毒にもなりますね!また言葉は発した途端に言霊になり言霊は現実となって還ってきます。どうせなら魂を宿した言葉でポジティブ思考を呼び込みませんか?たとえば「もうダメだ」は「今度は大丈夫!」に「自分は変われない」は「自分を変えてみよう」に「できるかな?」は「きっとできる」に変換してみませんか?不思議と気持ちがポジティブになっていけると思います。1つの言葉にたくさんの意味を持ち1つの行為がたくさんの言葉で言い表せるそんなステキな日本に生まれたんだからいっぱいステキな言葉を使ってポジティブな思考を育てていきましょう!
0
カバー画像

知っておいて!ステロイドの副作用5つ

奇跡の薬💊❓ 悪魔の薬👿❓ ステロイドの副作用5選‼ 劇的な効果がある一方で、重篤なリスクも⚠ 知っておきたいポイント👇 1️⃣ 高血糖🍬 ステロイドは血糖値を上げる📈 💦 20〜30%の人が糖尿病や高血糖を発症⚡ 2️⃣ 高血圧💥 ナトリウムや水分を貯め込んで血圧UP⬆ 20〜50%の人が高血圧に⚠ 3️⃣ 感染症リスク🦠 免疫が抑えられ、肺炎や敗血症など重症化リスク😷💀 4️⃣ 骨粗鬆症🦴 骨がスカスカに😱 たった半年で6%減少することも…‼ 5️⃣ 筋力低下🏃‍♂️ 筋肉が衰えて歩行困難に💦 特に大腿四頭筋に影響大⚠ 💡 ステロイドは正しく使えば強い味方✨ でもリスクも理解して慎重に❗
0
カバー画像

薬の知識 血液サラサラ作用 ワーファリンvsバイアスピリン 

ワーファリン vs. バイアスピリン 🩺 ワーファリン 凝固因子の合成を抑える抗凝固薬 💉 深部静脈血栓症や心房細動、人工弁置換後などに効果あり 副作用: 皮疹、蕁麻疹、肝機能障害、紫斑症 ビタミンKを含む納豆、クロレラ、青汁などは避けましょう 🚫 バイアスピリン 血小板凝集を抑える抗血小板薬 🩸 アテローム性脳梗塞、心筋梗塞、狭心症などに効果あり 副作用: アスピリン喘息、消化性潰瘍 日常生活でも出血に注意⚠️ どちらを服用しても副作用が出やすいから、安全第一で❗️ お役立ち情報で、みんなの健康を守りましょう✨
0
カバー画像

アヤワスカとか幻覚剤とかに頼って真理を見る行為、今後も増える説。臨死、絶望死の淵、悟り、薬のみ。学習不可の高次元

今日知った、南米のシャーマンの儀式で飲むアヤワスカって話。総じて、その人が良い方向にスピリチュアルで目覚めるのだが、科学的には幻覚剤であり、日本ではフツーに違法になるだろう。魂の視点が本物で、今の肉体が見ているものがVRのすごいやつであり幻想だと語っていた。その解釈は、俺が34歳で目覚めた時にブログで描いた内容だ(俺が先)。前に書いた現在共感型や過去再現型は霊性や直感に興味がないので、世界の仕組みを考えるより、明日の献立のほうが大事である。でも一部の人は、薬や事故による臨死によって目覚めるパターンがある。霊性の仕組みを体験できるのは、臨死、絶望死の淵、悟り、薬のみ。学習不可の高次元であり、体験でしか本人は納得しない。だから、セミナーに参加したりYoutube動画を見たりしたら霊性開花するとかいうペテン師の話は信じちゃいけない。本当のプロの霊性のある人の、退行催眠とか、エドガーケイシーによるヒーリング等でない限り、体験しえない。霊性に目覚めた人は大きく2パターンあって、「この体験を言語化できない」という人、「この体験をみんなに広めよう(稼ごう!)」という人だ。俺は前者で、前の例えで「円錐(とんがりこーん)」の光を当てた影が宗教や聖書や伝聞という感じ。本質は円錐なのに、上からの光の影「神は丸だ!」とA宗教は言う。横から見たB宗教は「三角が神だ!」と言い、C宗教は「神はピザの切れ端だ!」と言う。俺は、「あいつらの妄信は次元を落とした影の形で、本質は円錐だ。体験した人以外に伝わらないよ」と言う。ペテン師は「霊は楕円だ! くるくるー。すごい体験だった! みんな実践すれば悟るよ! これ見て
0
カバー画像

12月22日 今日は何の日?

12月22日 今日はジェネリック医薬品の日!東京都大田区下丸子に事務局を置くNPO法人ジェネリック医薬品協議会が制定。 日付は「ジェネリック医薬品」承認のための科学的基準を厚生労働省が定めた日である1997年(平成9年)12月22日から。 ジェネリック医薬品の正しい理解を広めるとともに、意義や役割を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ジェネリック医薬品について ジェネリック医薬品(generic drug)とは、有効成分が新薬(先発医薬品)と同一で、品質・効き目・安全性も新薬と同等であり、科学的な基準に従い厚生労働大臣の承認を受け、新薬の特許が切れた後に製造・販売される医薬品である。 後発医薬品とも呼ばれ、後発薬、GE薬といった略称で呼ばれることもある。新薬に比べて低価格で、患者の自己負担を軽減する。販売名は、各統一ブランド名称の後ろに剤型と「会社名(屋号)」となっている。 新薬は、9~17年もの長い年月と数百億円以上もの費用をかけて開発される。一方、ジェネリック医薬品は、すでに安全性・有効性が確認された有効成分を使用するため、約3~5年の短い期間で開発が可能となる。そのため、新薬に比べてかかる費用が少なく、新薬より低価格で提供ができる。 現在、日本は少子高齢化社会を迎え、医療費は年々増加している。今の医療保険制度を維持するための施策として、ジェネリック医薬品の使用が推進されている。新薬とジェネリック医薬品のどちらを服用するかは医師・薬剤師に相談の上、患者自身で選択することができる。
0
カバー画像

栄養ドリンクと薬💊の飲み合わせや・・・如何に??

薬剤師さんのリアル☆ツッコミを求む!!ごきげんような愛子です。先週は家族の「胃腸風邪」の看病に費やした一週間でした。問題勃発!!お義母さんが いわゆる【栄養ドリンク】をくださったんだが・・・チョット 待った~~(;^ω^)高熱を伴う胃腸風邪を発症して医師から処方された御身である。愛子さんは「栄養ドリンクはまだ控えた方が良いんじゃないかしら?」というアドバイスをしたところ・・・「これ、医薬部外品だよ!」待てよ??部外品の意味ってソッチだったっけ??「薬じゃないよ?」って解釈だったっけ??猛烈に回転する脳ミソから絞り出した答えは・・・「かなり高熱だったし脱水症状で点滴もあったし。先生と薬剤師の指示、聞いた方がイイと思うんだけど・・・」愛子さんの認識では「医薬部外品」ってのは、医薬品と比較して体への作用が緩やかなもの。つうことは「医薬品」であれば症状の緩和とか治療が目的な訳。指定ってあったらば「情報提供の義務はそれほどない」っていう感じ?総合すると処方された「医薬成分」と栄養ドリンクの成分が「バッティングまたは規定量を超える等」起こすんちゃうのか??結果、睡眠症状に影響したり副作用を起こさないとも限らない。こんなざっくりとした理解であるのだが・・・何事にも「そのエビデンスはナニ??」と問いを投げかけてくるエビデンス王子なので説明が面倒になり・・・( ;∀;)とりあえずは控えてもらったのだ。チョット 遠くを眺めて ココロを 落ち着かせて みよう💛栄養ドリンクって???ほぼ健康な状況の時にからだ全体の疲れとかダル重い時に「疲労回復」目的で「飲用」という理解である。明らかな「症状」を発して
0
カバー画像

生理の悩み、薬剤師がお話伺います!

みなさん、こんにちは。ココナラで電話相談をしている薬剤師のまことです。普段は薬局で働いているのですが、ココナラでは、皆さんのお悩みをもっとじっくりお聞きして、一人ひとりに合わせたアドバイスを提供したいと思っています。。-今日は、特に生理の不順で悩んでいる方に向けて、お話したいことがあります。-生理の不順、悩んでいませんか?生理って、毎月くるものだから、みんな同じように過ごしているように思えますよね。でも、人によって生理の周期やそのときの体の状態って、全然違うんです。-生理がいつもと違う生理痛がひどい生理が不規則生理前にイライラするこんな風に悩んでいる人もいるかもしれません。-生理の不順の原因って?生理の不順の原因は、人それぞれです。-ストレス生活習慣の乱れ病気などが考えられます。-特に、ストレスは、女性ホルモンのバランスを崩し、生理の不順を引き起こす大きな原因の一つです。-生理の不順を改善するためにできること生理の不順を改善するために、できることはたくさんあります。-規則正しい生活バランスの取れた食事適度な運動十分な睡眠これらのことを心がけるだけでも、生理の症状が改善されることがあります。-薬で改善することも可能もし、生活習慣の見直しだけでは改善されない場合お薬で改善できることもあります。-その一つが、LEP製剤です。LEP製剤は女性ホルモンのバランスを整えるお薬です。生理痛や生理不順の改善に効果が期待できます。-LEP製剤について、もっと知りたい方へLEP製剤は、医師の処方箋が必要なお薬です。もっと詳しく知りたい方は、ぜひ一度ご相談ください。-種類、副作用、飲み方-など、あな
0
カバー画像

ゆらぎ期とは?〜更年期の体と心の変化を知ろう〜

ご覧いただきありがとうございます。薬剤師のまことです。 - 「ゆらぎ期」って言葉、 最近広まってきていますよね。 これは、女性が50歳前後になると、 体や心にさまざまな変化が起こることがあります。 これを一般的に更年期障害と言います。 - どうして更年期障害が起こるの? 女性の身体では、月に一度「生理(せいり)」が あることで知られていますよね。 この生理は、女性ホルモンと呼ばれる 「エストロゲン」という物質が関係しています。 しかし、年齢が上がると、 このエストロゲンが少なくなっていきます。 この変化が体に影響を与え、 心や体に不調を感じることがあります。 - どんな症状があるの? 更年期障害になると、 いろいろな症状が出ることがあります。 たとえば、 - ・顔が熱くなる(ほてり) ・汗をたくさんかく(のぼせ) ・気分が沈む(うつうつした気分) ・眠れなくなる(不眠) - これらは一例で、人によって出る症状はちがいます。 でも、どれもつらい症状なので、 しっかり対策をとることが大切です。 - どうやって対策するの? 生活習慣を見直す 早寝早起きをして、 バランスのとれた食事を心がけましょう。 運動もおすすめです。 軽い運動をすることで、体と心が元気になります。 - リラックスする時間をつくる  ストレスがたまると、 症状がひどくなることがあります。 ゆっくりお風呂に入ったり、 好きなことをしてリラックスする時間を大切にしましょう。 - 病院に受診する 症状がとてもつらい方は、 症状にあわせた薬を処方してもらえます。 たとえば、足りなくなったエストロゲンを 補う薬を使うこともあ
0
カバー画像

薬の飲み合わせご相談ください✰薬剤師が優しくアドバイス

最近、多くの方から「お薬の飲み合わせについて相談 という声をいただいています。-「この薬とこの薬を一緒に飲んでも大丈夫かな?」「新しい薬が出たけど、 今飲んでいる薬と合わないかも…」- そんな風に悩んでいる方も 多いのではないでしょうか?- 実は、私もココナラで薬剤師として 活動しているのですが、 皆さんからいただく相談の中には、「インターネットで調べて不安になった」「病院で聞けなかったことを知りたい」 といった声もよく聞きます。- お薬の飲み合わせは、とても大切なことです。 間違った飲み合わせをしてしまうと、 思わぬ副作用が出る可能性もあります。- でも、ご安心ください!- 10年以上の現場経験を持つ薬剤師の僕が あなたの疑問に丁寧に答えます。 あなたの持っているお薬の情報を 教えていただければ、- 安全な飲み合わせ方 注意すべき点 副作用が出たときの対処法  など、詳しくご説明します。-なぜ、ココナラで薬剤師に相談するのがおすすめなのか?- プライバシーを守って相談できる 自分のペースで質問できる 専門家から直接アドバイスをもらえる- 病院で聞けなかったことや 恥ずかしくて人に聞けないことでも、 ココナラなら気軽に相談できます。-【相談できること】-お薬の飲み合わせについて薬の副作用についてお薬手帳の見方漢方薬との飲み合わせについてその他、お薬に関すること-【こんな方におすすめ】お薬の飲み合わせが心配な方新しい薬を飲み始めた方薬の副作用に悩んでいる方薬について詳しく知りたい方あなたの健康を守るために、ぜひココナラにいる薬剤師をご活用ください。-【さいごに】最近、皆さんから「
0
カバー画像

介護の重圧と孤独を感じているあなたへ

介護の現実、あなたは一人ではありません介護は、心身ともに大きな負担がかかるものです。誰かに相談できずに、一人で抱え込んでいる方も多いのではないでしょうか。-「もう限界かもしれない…」「誰かに相談したいけど、どうすればいいかわからない」「孤独感がつのる」そんな風に感じているのであれば、あなたは決して一人ではありません。多くの人が同じような悩みを抱えています。-・介護の悩み、私たちにお話しませんか?-私の電話相談サービスでは、在宅医療経験のある薬剤師としての視点を持ちつつ、じっくりとお聞きします。-あなたの気持ちを理解し、共感します具体的なアドバイスや情報提供を行います-・なぜ、電話相談がおすすめなの?-プライバシーを守って相談できる自分のペースで話せるすぐに相談できる専門家のアドバイスが受けられる-・私のサービスの特徴-経験豊富なカウンセラー:薬の専門知識と心のケアの両方を持ち合わせたカウンセラーが対応します。完全匿名です:あなたの情報は厳重に管理されます。情報を外部に漏らすことはありません。-・悩んでいるあなたへ介護は、決して一人で行うものではありません。担当のケアマネジャーさんにも相談してみてもよいでしょう。私もつい話したくなるお話を伺います。-・「もう頑張れない」と諦める前に「誰かに相談したいけど、どうすればいいかわからない」と悩んでいるならまずは、お気軽にお電話ください。-お問い合わせ10/30(水)の相談受付時間:23時~翌2時あなたの心に寄り添い、共に歩んでいきます私たちは、あなたの心に寄り添い、共に歩んでいくことを約束します。-「介護の重圧から解放されたい」「誰かに
0
カバー画像

薬が切れた!夜間・休日の対応の相談にのります --

「あれ?もう薬がない!」「でも、今は夜で薬局も病院も閉まっている…」-薬が切れてしまい、焦った経験はありませんか?そんな時のために、薬剤師の私が、夜間や休日に薬が切れてしまった時の対処法を詳しくご紹介します。-なぜ夜間に薬が切れると困るの?病気によっては薬を飲み続けることがとても大切です。薬を飲み忘れたり、切れてしまうと、病気が悪化したり、新しいしい症状が出てしまうことがあります。特に、小さいお子さんの場合は、体の抵抗力が大人に比べて弱いため、注意が必要です。-夜間・休日の薬の対応策かかりつけ医に連絡する かかりつけ医に電話で相談してみましょう。 応急処置の方法や最寄りの医療機関を 紹介してもらえることがあります。-薬局に相談する 一部の薬局では、夜間や休日でも 緊急に対応してくれる場合があります。 最寄りの薬局に電話で問い合わせてみましょう。-休日・夜間診療所を受診する 住んでいる地域によっては 休日・夜間診療所があります。 診療時間や診療科などを 事前に調べておくと便利です。-予防策薬が残っているうちに処方箋をもらう 薬がなくなる前に、 早めに処方箋をもらっておきましょう。-お薬手帳を持ち歩く  お薬手帳には、お子さんの服用している 薬の情報をまとめられます。 薬局や病院を受診する際は、必ず持参しましょう。 最近はスマホのお薬手帳アプリで 管理する方も増えてきました。-かかりつけ医を決めておく 普段からお世話になっている かかりつけ医を決めておくと、 いざという時に慌てずにすみます。-まとめ薬が切れてしまった時は、慌てず、冷静に対処しましょう。この記事が、少しでもお役に立て
0
カバー画像

もう1錠飲んでもいいの?お薬の疑問、ココナラで解決しませんか?

「もう1錠飲んでもいいですか・・?」こんな風に思ったこと、ありませんか?お薬を飲む時、よく思うことありますよね。「ちょっと効かないかも…」「早く治したいから、もう1錠飲んじゃおうかな…」つい飲みたくなることがあるかもしれません。でも、お薬は使い方を間違えると、思わぬ副作用が出てしまうこともあるんです。「もう1錠飲んでも大丈夫かな?」と思ったら、ココナラで相談してみませんか?薬剤師として活動している私が、あなたの疑問や相談に丁寧に答えます。なぜ、ココナラで相談するのがおすすめなのか?プライバシーを守って相談できる自分のペースで質問できる専門家から直接アドバイスをもらえる病院で聞けなかったことや、恥ずかしくて人に聞けないことでも、ココナラなら気軽に相談できます。ココナラで薬剤師に相談できることお薬の飲み忘れについてお薬の飲みすぎについてお薬の副作用についてお薬手帳の見方漢方薬との飲み合わせについてその他、お薬に関することこんな方におすすめお薬の飲み方がよくわからない方お薬の副作用が心配な方薬について詳しく知りたい方【さいごに】最近、皆さんから「おかげさまで体調が良くなりました!」という嬉しいお声をたくさんいただいています。一人でも多くの方の健康に貢献できるよう、精一杯頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。【お願い】この記事が少しでもあなたの役に立てたら嬉しいです。何かご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。ブログの感想など、お気軽にメッセージください!↓まことのプロフィールはこちら↓https://coconala.com/users/4816932いつも応援ありがとうご
0
カバー画像

お薬の飲み合わせご相談ください✰薬剤師が優しくアドバイス♪【再掲】

 最近、多くの方から 「お薬の飲み合わせについて相談したい」  という声をいただいています。 「この薬とこの薬を一緒に飲んでも大丈夫かな?」 「新しい薬が出たけど、  今飲んでいる薬と合わないかも…」  そんな風に悩んでいる方も  多いのではないでしょうか?  私もココナラで薬剤師として  活動しているのですが、  皆さんからいただく相談の中には、 「インターネットで調べて不安になった」 「病院で聞けなかったことを知りたい」  といった声もよく聞きます。  お薬の飲み合わせは、とても大切なことです。  間違った飲み合わせをしてしまうと、  思わぬ副作用が出る可能性もあります。  でも、ご安心ください!  10年以上の現場経験を持つ薬剤師の僕が  あなたの疑問に丁寧に答えます。  あなたの持っているお薬の情報を  教えていただければ、  安全な飲み合わせ方  注意すべき点  副作用が出たときの対処法  など、詳しくご説明します。 なぜ、ココナラで薬剤師に相談するのがおすすめなのか?  プライバシーを守って相談できる  自分のペースで質問できる  専門家から直接アドバイスをもらえる  病院で聞けなかったことや  恥ずかしくて人に聞けないことでも、  ココナラなら気軽に相談できます。 【相談できること】 お薬の飲み合わせについて 薬の副作用について お薬手帳の見方 漢方薬との飲み合わせについて その他、お薬に関すること 【こんな方におすすめ】 お薬の飲み合わせが心配な方 新しい薬を飲み始めた方 薬の副作用に悩んでいる方 薬について詳しく知りたい方 あなたの健康を守るために、 ぜひコ
0
カバー画像

薬剤師が教える!お薬の飲み過ぎちゃったときの対処法

「あれ?この薬、飲みすぎちゃったかも…」もしかしたら、あなたも一度はこんな経験があるかもしれません。お薬は私たちの体を元気にする大切なものですが、飲みすぎると体に悪い影響が出てしまうこともあります。なぜ、お薬を飲みすぎてしまうの?お薬を飲みすぎてしまう原因はいろいろ考えられます。勘違い: 同じ種類のお薬を2回飲んでしまった。忘れっぽさ: 飲んだか忘れてしまい、もう一度飲んでしまった。体調が悪くて焦ってしまい、飲み過ぎた。 焦るとよくないです。気を付けましょう。 わからない時は専門家に相談も手です。 薬の説明をよく読まなかった。: 気を付けましょう。。(笑)お薬を飲みすぎちゃったときは?もし、お薬を飲みすぎてしまったと思ったら、慌てずに以下のことをしてみましょう。落ち着いて深呼吸: まずは落ち着いて深呼吸をして、 パニックにならないようにしましょう。残りの薬と説明書を確認: 飲み残した薬と、薬の説明書をもう一度よく確認しましょう。吐くべきか、吐かないべきか: 吐くべきかどうかは、 飲んだ薬の種類や量によって異なります。 安易に吐くことはせず、 まずは薬剤師や医師に相談しましょう。医療機関に相談: 飲み過ぎた薬の種類、量、時間などを 詳しく説明し、指示を仰ぎましょう。様子を見る:医師の指示に従い、様子をみましょう。薬剤師に相談してみよう!薬剤師は、お薬のプロです。お薬に関する疑問や不安があれば、いつでも薬局の薬剤師に相談することができます。「このお薬は、いつ飲めばいいの?」「他の薬と併用しても大丈夫かな?」など、どんなことでも気軽に相談してみましょう。ココナラでも相談できます!ココ
0
カバー画像

薬が切れた!夜間・休日の対応の相談にのります

「あれ?もう薬がない!」 「でも、今は夜で薬局も病院も閉まっている…」 薬が切れてしまい、焦った経験はありませんか? そんな時のために、薬剤師の私が、 夜間や休日に薬が切れてしまった時の対処法を 詳しくご紹介します。 なぜ夜間に薬が切れると困るの? 病気によっては 薬を飲み続けることがとても大切です。 薬を飲み忘れたり、切れてしまうと、 病気が悪化したり、新しいしい症状が 出てしまうことがあります。 特に、小さいお子さんの場合は、 体の抵抗力が大人に比べて弱いため、 注意が必要です。 夜間・休日の薬の対応策 かかりつけ医に連絡する  かかりつけ医に電話で相談してみましょう。  応急処置の方法や最寄りの医療機関を  紹介してもらえることがあります。 薬局に相談する  一部の薬局では、夜間や休日でも  緊急に対応してくれる場合があります。  最寄りの薬局に電話で問い合わせてみましょう。 休日・夜間診療所を受診する  住んでいる地域によっては  休日・夜間診療所があります。  診療時間や診療科などを  事前に調べておくと便利です。 予防策 薬が残っているうちに処方箋をもらう  薬がなくなる前に、  早めに処方箋をもらっておきましょう。 お薬手帳を持ち歩く  お薬手帳には、お子さんの服用している  薬の情報をまとめられます。  薬局や病院を受診する際は、必ず持参しましょう。  最近はスマホのお薬手帳アプリで  管理する方も増えてきました。 かかりつけ医を決めておく  普段からお世話になっている  かかりつけ医を決めておくと、  いざという時に慌てずにすみます。 まとめ 薬が切れてしま
0
カバー画像

もう1錠飲んでもいいの?お薬の疑問、ココナラで解決しませんか?

「もう1錠飲んでもいいですか・・?」こんな風に思ったこと、ありませんか?お薬を飲む時、よく思うことありますよね。「ちょっと効かないかも…」「早く治したいから、もう1錠飲んじゃおうかな…」つい飲みたくなることがあるかもしれません。でも、お薬は使い方を間違えると、思わぬ副作用が出てしまうこともあるんです。「もう1錠飲んでも大丈夫かな?」と思ったら、ココナラで相談してみませんか?薬剤師として活動している私が、あなたの疑問や相談に丁寧に答えます。なぜ、ココナラで相談するのがおすすめなのか?プライバシーを守って相談できる自分のペースで質問できる専門家から直接アドバイスをもらえる病院で聞けなかったことや、恥ずかしくて人に聞けないことでも、ココナラなら気軽に相談できます。ココナラで相談できることお薬の飲み忘れについてお薬の飲みすぎについてお薬の副作用についてお薬手帳の見方漢方薬との飲み合わせについてその他、お薬に関することこんな方におすすめお薬の飲み方がよくわからない方お薬の副作用が心配な方薬について詳しく知りたい方【さいごに】最近、皆さんから「おかげさまで体調が良くなりました!」という嬉しいお声をたくさんいただいています。一人でも多くの方の健康に貢献できるよう、精一杯頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。【注意点】この記事は、一般的な情報です。具体的な診断については、必ず医師にご相談ください。【お願い】この記事が少しでもあなたの役に立てたら嬉しいです。何かご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。ブログの感想など、お気軽にメッセージください!↓まことのプロフィールはこちら↓ htt
0
カバー画像

【悲報】今までより病院でもらうお薬の値段が上がるかもしれない!?

大悲報。薬局でもらっているお薬の値段がこの10月から上がるかもしれません。どうして?長期収載品と呼ばれる、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある一部の先発医薬品を、患者さんの希望により処方した場合に、長期収載品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額を、選定療養費(特別料金)として患者さんにご負担いただく仕組みが始まります。例えば先発医薬品が1錠1000円そのジェネリック医薬品が1錠600円の薬があるとします。先発医薬品とジェネリック医薬品では1000円-600円=400円の差額があります。先発医薬品を患者さんの希望で購入すると、この差額の4分の1に相当する金額を患者さんに負担していただくことになります。この例でいうと400円/4=100円が差額になり、実費精算になります。差額の4分の1支払った文は、保険適用分から引かれるので1000円-100円=900円 これの3割である270円が保険診療の自己負担金となります。支払う金額は370円となります。今までは、1000円の3割の300円の支払いでよかったのにも関わらず、2割くらい上がってしまうことになりました。「なんだ、2割くらいならいいや!」って思っている方、現実はそんな甘くないです。計算しやすくするために、この例を作成しましたが、実は計算はもっと複雑です。差額分には消費税も課税されます。・差額がもっと大きいお薬だったら?・1錠ではなく、30錠もらうとしたら?・もともと高いお薬だったとしたら?・何種類もあったら?結構大きな差額になるのではないかなと思います。今までジェネリック医薬品だけしかもらっていない人はあまり関係のない話です
0
カバー画像

更年期障害治療薬の効果を実感できない…そんなお悩みを薬剤師が解説します

更年期症状に悩まされ、薬を服用されている方も多いのではないでしょうか。しかし、「薬を飲んでいるのに、なかなか症状が改善しない」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。今回は、薬剤師の視点から、更年期薬の効果が出にくい理由やより効果的に薬を服用する方法について解説します。なぜ更年期薬の効果を実感しにくいのか?更年期薬の効果を実感しにくい理由は様々です。個人差が大きい: 更年期症状は、人によって現れる症状やその程度が異なります。そのため、同じ薬を服用しても、効果の出方や実感できる期間は個人差が大きいです。またお薬の効きやすい人、効きにくい人がいるような印象があります。複合的な要因:更年期症状は、ホルモンバランスの乱れだけでなく、ストレスや生活習慣など、様々な要因が複合的に影響している場合があります。薬だけでは、すべての症状が改善されないこともあります。薬の選び方: 更年期症状の種類や、体質によって、効果的な薬は異なります。自分に合った薬を選んでいない場合、効果を実感しにくいことがあります。服用方法: 薬の飲み方や量を間違えている場合、効果が十分に得られないことがあります。より効果的に更年期薬を服用する方法医師や薬剤師に相談する: 症状の変化や、薬の効果について、医師や薬剤師に相談しましょう。必要に応じて、薬の種類や量を調整してもらうことができます。他の治療法との併用: 漢方薬や鍼灸などの他の治療法と併用することで、より効果が期待できる場合があります。生活習慣の見直し:規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動など、生活習慣を見直すことも大切です。ストレスを軽減する: 散歩
0
カバー画像

薬をやめるタイミング、悩むことありませんか?薬剤師に相談してみましょう

なぜ薬を飲み続けるの?高血圧や糖尿病など、長く付き合っている病気がある方も多いのではないでしょうか。そんな時、医師から処方された薬を毎日飲んでいる方もいるでしょう。「この薬、いつまで飲めばいいの?」そんな風に思ったことはありませんか?薬は、私たちの体の調子を整え、病気と戦うのを助けてくれる大切なものです。しかし、どんな薬でも、ずっと飲み続ける必要があるわけではありません。薬をやめるのはいつ?薬をやめるタイミングは病気の種類や状態、そしてあなた自身の体によって異なります。完全に治る病気: 感冒薬のように、病気が完全に治れば、薬を飲む必要がなくなります。コントロールが必要な病気: 高血圧や糖尿病のように、一生付き合っていく病気の場合、薬の量を調整したり、種類を変えたりしながら、状態をコントロールしていく必要があります。なぜ、勝手に薬をやめてはいけないの?「ちょっと体調がいいから、薬を飲まなくても大丈夫かな?」そう思って、勝手に薬をやめてしまうのは危険です。病気が悪化する可能性: 薬を途中でやめると、病気の状態が悪化し、思わぬ健康被害が出る可能性があります。薬の効果が薄れる可能性: 薬の効果が十分に発揮されないため、病気のコントロールが難しくなることがあります。新しい症状が出る可能性: 薬を急にやめると、新しい症状が出ることがあります。薬をやめる時は、誰に相談すればいいの?薬をやめるタイミングが分からない時は、誰に相談すればいいのでしょうか?それは、薬のことのプロである「薬剤師」に相談するのが一番です。薬剤師はあなたの病歴や服用している薬について詳しく聞き、あなたに合ったアドバイスを
0
カバー画像

「思わぬ副作用を防ぐ!薬の正しい飲み方と薬剤師の役割」

「あの人も飲んでたから大丈夫だろう」「ちょっと風邪気味だから、前に処方された薬を飲んでみよう」こんな風に、自己判断で薬を飲んでいる人は意外と多いのではないでしょうか?しかし、薬は使い方を誤ると、思わぬ副作用を引き起こしたり、本来の効果が得られない可能性があります。なぜ、自己判断で薬を飲むのは危険なの?副作用のリスク同じ薬でも、人によって合う合わないがあります。他の薬との飲み合わせによっては思わぬ副作用が出ることも。効果が薄れる可能性病気の状態や体質によって、必要な薬の種類や量は異なります。自己判断で量を調節したり、途中で服用を中止したりすると、病気が悪化する可能性も。新しい病気にかかる可能性自己判断で薬を飲むことで、別の病気を引き起こす可能性も考えられます。薬剤師に相談することのメリットあなたに合った薬を選んでくれるあなたの症状や体質、他の病気などを考慮して、最適な薬を選んでもらえます。薬の飲み方を丁寧に教えてくれる1回に飲む量、飲むタイミング、注意すべきことなど、薬の飲み方を詳しく教えてくれます。副作用が出た時の対処法を教えてくれる万が一、副作用が出た場合でも、適切な対処法を教えてくれます。薬に関する疑問に答えてくれる薬について何か疑問があれば何でも気軽に相談できます。薬剤師に相談する際のポイント現在、服用している薬のリスト持っている薬をすべて持参しましょう。症状いつからどのような症状が出ているのか詳しく説明しましょう。アレルギー薬や食べ物などアレルギーがある場合は必ず伝えましょう。普段飲んでいる健康食品:健康食品との飲み合わせについて相談しましょう。まとめ薬は、正しく使えば
0
カバー画像

治ってきた

薬を飲んで、やっと良くなってきた。ご飯も普通に食べれるようになってきて、昨日の夜も、豚肉と卵の照り焼き丼を彼に作ってもらって食べた。この照り焼き丼は僕の中で最近のお気に入りのご飯!!薬ももうすぐなくなるけど、全部飲みきったら、完全に治ると思うよ。ちなみにね、薬は彼に飲ませてもらっているよ笑病院の受付の人に教えてもらった粉薬のいい飲み方で、飲んでいるよ。先に水を口の中に入れて、そこに薬を入れて、さらに水を飲んでいっきに飲む。こうすると粉っぽさがなくなって、粉薬が飲みやすくなる。完全に粉っぽさがなくなるってわけじゃないけど、粉薬を先に口に入れてから水を飲むよりかは、マシかなぁ?こんな感じで毎朝と寝る前に彼に薬の時間だよーって言われて、飲ませてもらているよー!
0
カバー画像

電子書籍の表紙イラストを描きました!

電子書籍の表紙イラストを描かせていただきました。- - - - -『日本の伝統薬でカラダを整える』 Kindle版東 茂由(著) 出版社 ‏ : ‎ アドレナライズ2024年8月28日発売Amazon/楽天などで発売中です!ー- - - - -表紙のイラストは、『現代の女性と江戸時代にいた薬売り』をイメージして制作しています。薬をたくさん詰め込まれた大きな箱を背負っている姿は、現代の私たちから見ると、どこかミステリアスでもあります。昔はどんな薬を人々は使っていたのでしょうか?そんな伝統薬の知識が書かれた書籍です。ご興味ある方はぜひチェックしてみてください!- - - - -余談ですが、、、今回この表紙のお仕事をしていた時期は、映画『モノノ怪』が公開予定で、私はどことなく薬売りさんのことを思い描きながらイラスト制作しておりました笑現代と違う時代では、病気や薬と人々の関係ってどんな感じだったのかな?薬売りさんとはどういう存在だったのだろう?と、想像して描いていました。映画『モノノ怪』のようなミステリアスな雰囲気はあったのでしょうか?想像してみるのも面白くて、描かせていただくのも貴重な機会でした。イラストもぜひ、見てみてください!KIKO
0
カバー画像

市販薬を選ぶときのポイント:薬剤師が教える安全で効果的な選び方

風邪薬や頭痛薬など、市販薬は手軽に入手でき、便利に使用できるものです。しかし、多くの種類があり、どの薬を選べばよいのか迷ってしまうこともありますよね。「自分に合った薬を選びたいけど、パッケージの情報が難しくてよくわからない」という声もよく聞かれます。そこで今回は、薬剤師として、市販薬を選ぶ際に確認すべき重要な表示について、わかりやすく説明します。1. 効果・効能欄をしっかり確認しよう市販薬のパッケージには、必ず「効果・効能」という欄があります。ここに、自分が求める薬効が記載されているかどうかを確認することが、最初のステップです。例えば、熱と咳があるときに風邪薬を選ぶ場合、総合感冒薬を手に取ることがあるかもしれません。しかし、効果・効能欄に「咳の緩和」と書かれていない薬では、咳止め効果は期待できません。症状に合った薬を選ぶためには、この欄を注意深く読むことが非常に大切です。2. 成分表の確認は欠かせない次に注目すべきは「成分表」です。ここには、薬に含まれている主成分とその量が記載されています。成分が薬の効果を決定する要因であるため、特に注意が必要です。アレルギーのある方や特定の疾患を持っている方は、成分表で特定の成分に注意する必要があります。たとえば、鎮痛剤に含まれる「アスピリン」は、一部の人にアレルギー反応を引き起こす可能性があるため、アスピリンアレルギーがある方は避ける必要があります。自分に合った薬を選ぶためにも、成分表の確認を怠らないようにしましょう。3. 副作用や注意書きの重要性市販薬には「副作用」や「注意書き」が必ず記載されています。これは薬を安全に使用するために非常に
0
カバー画像

のどが痛いときのスプレーって何を選べばいいの?

のどが痛む、イガイガする、乾燥しているときに頼りになる「のどスプレー」。しかし、薬局やドラッグストアで見ると、さまざまな成分が含まれており、どれを選ぶべきか迷うことも多いのではないでしょうか。今回は、薬剤師の視点からそれぞれの成分の特徴と、適切な使い方について解説します。よく見ていただきたいのが、有効成分の欄です。私がよく見るのは、ポピドンヨード、アズレン、セチルピリジウムあたりの有効成分なので、順に見ていきましょう。1. ポビドンヨード含有スプレー:ウイルス・細菌の徹底除去ポビドンヨードは、強力な殺菌・消毒作用を持ち、ウイルスや細菌を物理的に破壊する成分です。風邪やインフルエンザなど、ウイルスや細菌による感染症の初期症状に対して効果的です。のどの粘膜にウイルスや細菌が付着している段階で使用することで、感染の拡大を抑え、症状を軽減することが期待されます。使用が適している症状・状況風邪やインフルエンザの初期症状がある外出後、感染リスクのある環境にいた場合のケアウイルスや細菌による炎症が原因ののどの痛み注意点ポビドンヨードは強力な殺菌成分のため、長期使用や頻繁な使用は避けましょう。甲状腺疾患がある方やヨードアレルギーがある方は使用を控えましょう。ポビドンヨードはのどの粘膜を刺激する可能性もあるため、短期間の使用にとどめるのが望ましいです。2. アズレン含有スプレー:のどを優しく保護し、炎症を抑えるアズレンは、抗炎症作用を持ち、のどの粘膜を保護する効果がある成分です。ポビドンヨードのような殺菌作用はないため、ウイルスや細菌の感染が原因でない場合、例えば、乾燥や声の使いすぎによる炎症や
0
カバー画像

薬を飲む前にできること

薬剤師をしていて感じること。 この薬を飲んで、飲み続けて、患者さんは本当に健康になってるんだろうか? 私たちの体はまだまだわからないことだらけ。 西洋医学の視点で細部を診ることも必要だけど、東洋医学の視点で全体を診ることを忘れてはいけない。 そして健康は体と心の両輪で考える。 昨今は健康志向の高まりで健康産業が拡大しているので、情報はあちらこちらに溢れている。その中から、費用対効果の高いもの、最新のもの、即効性のあるもの、できるだけナチュラルなもの等々、それぞれの観点から、選択し、試していると思う。 でも、全ての人に思い出してほしいのが、私たちは人間である前に動物であること。そもそも生まれ持ってる体と心の機能を十分に使っているだろうか? 年齢、性別、病気のあるなし、情報格差、貧富の格差などに関係なく、全ての人にお勧めしたい、誰もがすぐにできるセルフケア。 まず体のケアとして、まず五感をしっかり使うこと。 視覚、味覚、聴覚、嗅覚、触覚 マインドフルネスって難しそうに感じるが、要は今この瞬間に意識を向けることなので、日常のどの場面でも取り入れられる。 例えば、スマホを見ながら食事をするのではなく、一口一口を味わいながら食事をする。 イヤホンをしながら歩くのではなく、景色を見て、音を聞いて、匂いを嗅いで、空気を感じながら、筋肉の動きを感じながら歩く。 ちなみに自然の中に入ると、五感が稼働しやすい。 そしてもう一つは、体を動かす、骨と筋肉を使うこと。 私も含め頭ばかり使いがちな現代人は特にである。 歩くでも、走るでも、ラジオ体操でも、ストレッチでも、まずはなんでもいいので全身を動かす。
0
カバー画像

シルクスィート

我が家には、トイプードルとポメラニアンのMIX犬がいます。てんかんやアレルギー、心臓病とお薬が必要な病気が多く毎日朝晩5錠と、漢方の粉薬を飲んでいます。粒薬をどうやって飲ませているかというとさつまいもにくるんで、食べさせています。動物病院などで話を聞くと薬でも何でも口に入るものは躊躇なく食べてくれるというすごい犬もいるようですが、うちの犬は違います。お薬を飲ませる用の便利グッズも市販されていますがアレルギーがあるのでできません。苦肉の策としてさつまいもが登場しました。ジャガイモはアレルギーがあって食べられないのです。さつまいもなら1年中手に入るので安心です。最初はスーパーで何も考えずに買っていたのですが品種によってぱっさぱさ系としっとり系があって薬をくるむにはちょっとしっとりしている方が都合がいいんです。さてどうやって朝晩使っているかというと買ってきたさつまいもを皮ごと輪切りにして茹でます。それを1/4とか妹の大きさにあわせて小さくしてラップにくるんで冷凍します。朝晩レンジでチンしてほくほくのところに薬をいれてお団子にすると既にルーティーン化しているので喜んで食べます。ポイントは温めることで香りが出て美味しく思っているようです。だいたいこの戦法で食べてくれるんですが2か月に1度くらいぺっと口から出して食べないときもあります。そんな時用の秘策もあるんですが…このお芋さんのかけらをひとつずつラップでくるんでいく作業が思いのほか苦行に近いものがあって…最近は夫と二人で共同でやっています。芋の品種はシルクスィートが断然おいしいと思っています。(犬も人も)皮の部分は私が毎日食べています。
0
カバー画像

毒ノロジー「殺人植物」

【セイヨウイラクサ】 セイヨウイラクサは北アメリカや ニュージーランドで生育する植物で 葉と茎のトゲに神経毒が含まれており 刺さると痒み痛み炎症を起こします 毒の力は弱く殆どの場合医師の診断は 必要ないですが稀に命を失う人もいて この植物の草むらを強引に突き進むと 棘がたくさん刺さり死ぬ事があります 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ジャイアントホグウィード】 ジャイアントホグウィードは 5mに達する背の高い植物ですが 光沢ある緑の茎と白い花が特徴で 樹液には強い毒性があります 樹液が付いたまま太陽光を浴びると 重度の炎症や水ぶくれが生じてしまい 目に入ると失明する事もあり 血中に入ると即死します 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【キョウチクトウ】 キョウチクトウはインド原産の 美しい園芸植物ですが猛毒があり 絶対触ったり食べてはいけない植物で 毎年子供の死亡例が出てます 更に燃やした時出る煙を吸うと 体が炎症したり泥酔状態になったりし 異変を感じたら即吸うのを止めないと 命を落とすことになるでしょう 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【トウアズキ】 トウアズキはマメ科の植物であり 見た目は赤くて美しい事で有名ですが 世界で最も毒性のある植物の1つで 1粒食べただけでも死に至るのです しかし多くの原因は食べた時でなく 装飾品にするため針で穴を開ける時 手まで一緒に刺して毒が入り込み 死んでしまう事が1番多いです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【オオミフクラギ】 オオミフクラギは自殺の木と呼ばれ 非常に毒が強く種を食べると胃痙攣や 下痢や激しい痛みがでて最終的に死
0
カバー画像

「薬」はどんな場所で保管したらいいの?

「薬」はどんな場所で保管したらいいの?  目安&注意点を薬剤師に聞いてみた 「カプセル」「錠剤」「粉薬」「シロップ」など、さまざまな形状の薬があります。薬によっては、「涼しい場所で保管すること」などと取扱説明書に書かれており、どの程度の温度の場所で保管したらよいのか、分からないことがあります。  そもそも、薬はどのような場所で保管したらよいのでしょうか。薬の保管方法を間違えた場合、効能に悪影響を及ぼす可能性はあるのでしょうか。保管時の目安や注意点について、薬剤師の真鍋真澄さんに聞きました。 Q.そもそも、薬によって、正しい保管方法は違うのでしょうか。 真部さん「そうですね、薬によって正しい保管方法が異なるため、薬剤師からの説明をしっかりと聞いていただきたいですね。基本的には室温で、直射日光が当たらない湿気の少ない場所が良いとされるケースが多いですが、中には冷蔵保存に適した薬のほか、遮光保存といって、真っ暗な場所で保存するのが良いとされる薬もあります」 Q.保管方法を間違えてしまった場合、薬の効能に悪影響を及ぼす可能性はありますか。 真部さん「たとえ未開封の状態であっても、光や気温・湿度などによっては、本来の効能を大きく損なってしまう可能性があります。そのため、きちんと想定通りの効果を発揮してもらうためには、保管場所に気を付ける必要があります」 Q.室内で薬を保管する場合、どのような場所が適しているのでしょうか。また、「室温」「冷所」とはどの程度の温度の場所なのでしょうか。 真部さん「特別な指示がなければ、『高温多湿・直射日光を避けて室内で保管』を守っていただ
0
カバー画像

☘️食事が大事(≧▽≦)☘️

こんにちは こんるりです♪今日は健康食品やサプリメントの摂取についてです結論は💊サプリメントは薬💊という事ですあなたはサプリメントや健康食品を摂取していますか?私は病気になるまでは✨ダイエットのため ✨健康維持のため✨足りない栄養素を補充♪ と同時に複数の種類を購入色々と摂取していました(^_^;)特に貧血にはなりやすく血液検査でも鉄分が少なかったので鉄分補給の健康食品やサプリメントは意識して摂取を心がけていました💊ある日の血液検査で 鉄分不足を指摘されて鉄分補給の薬を出されていたのですが「3カ月で薬は止めましょう」と言われましたΣ(・ω・ノ)ノ!あれ?必要ではないのですか?と質問したところ「薬は改善したらやめましょう」と「鉄は重金属ですから体に溜まってしまうと危険」と説明されました当たり前かもしれませんが私は目から鱗状態でした(;^ω^)お薬は飲み続けなければ悪化してしまうと思っていたんです💦必要以上に摂取して 体に溜まってしまうと分解や排泄で体に負担がかかってしまうそうです💧健康を維持するつもりが逆に体に負担をかけている・・・健康食品もサプリメントも身近で手軽に購入できるうえに体に良いもののように見えますよね(*´ω`*)でも 成分を抽出して効能を上げてあるので お薬と似たようなものなので出来たらサプリメントは1種類くらいがいいそうです(^_^;) そして ✨永続的に摂取するものではない✨ということでした 少ないと思いましたが お薬だと思えば納得しました💧あなたには摂取している健康食品やサプリメントがありますか?あるのなら体調が良い時に一つづつ止めてみませんか?薬学の知識
0
カバー画像

メディカルダイエット

タイトル小さくなっちゃった…wこんな風に小さくなりたい!!!!もう体重の増量が凄くて…。ストレスです。食べてしまう…。。間食も増えて、お昼ごはん、夜ご飯も爆食いwww体が重すぎる…出産してから、体重がへらない…かれこれ10年でしょうかwwお腹まわりの脂肪、二の腕、太もも、、、大きくなっています。それは、わかっているのです。ただ、どうしようもできない…泣なので、悩みになやんで、メディカルダイエットに挑戦!!今、話題の「 リベルサス 」それと、漢方を併用して、やせやすい体に!たしかに、満腹感はある。食べても少しでお腹いっぱいになるし。体調も今のところ悪くならないかな。ここで、すでに2キロ痩せました。まぁ、お金かかってますし、必死なので、食べたい気持ちを抑えています。今までは、すぐに断念していましたが、3日目に突入!これを継続できれば、減量間違いなし!私の場合、食べすぎなんです…www食欲がとまらなくて、運動不足でもありますがw単純に、食べる量を減らすだけで、やせる!体が軽くなったら、運動をはじめようかな♫体が重いと運動する気になかなかなれないですもんね。そんなこんなで、頑張ります!!目指せマイナス8Kg^^本日もお疲れ様です。ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

どんな睡眠薬があるの?その3

こんにちは♪ 薬剤師&国際薬膳師のひさです。 前回・前々回に引き続き、3回目の睡眠に関する薬。今回は、⑥オレキシン受容体拮抗薬⑦抗不安薬・抗うつ薬です。薬名を控えているので、少々難しく聞こえますね💦覚醒と睡眠を調節する物質の一つに「オレキシン」というのがあります。オレキシンが受容体にくっつくと、脳が覚醒してしまいます。だから、この受容体にくっつくのを拮抗させて、脳を睡眠状態へ移るようにしてくれる薬が、「オレキシン受容体拮抗薬」です。この薬は、発売されて7年ほどで比較的新しい薬です。服用開始から比較的早めに睡眠改善に期待ができると言われています。他の薬との相互作用がありますので、きちんと自分の飲んでいる薬を医師にお知らせしてくださいね。食直後などの服用は避けた方が良いので、必ず寝る前に飲みます。どんな薬にも副作用はありますが、この薬にも翌朝眠気が残る、悪夢をみるなどの作用が起こることがあります。悪夢はレム睡眠を増やすことから、夢が増えて悪夢になるようです。でも、全員そうなるとは限りません。ただ、依存性は少ないと言われています。必ず主治医としっかりお話したうえで決めてくださいね。⑦抗不安薬・抗うつ薬抗不安薬や抗うつ薬を睡眠導入薬として使われることは非常に多いです。不安があり緊張して眠れないいろいろ考えすぎて眠れないなど、眠れない原因は人によってさまざまです。その原因を取り除いてあげることで、眠ることができます。「依存」を心配されることが多いです。きちんと医師と相談しながら服用することがとても大事です。寝る前だけ服用するとか起きている時の生活習慣改善とか薬以外のことにも目を向けてみま
0
カバー画像

日記「歯医者と床屋」

【神経治療】 先週歯医者に行った時 神経を取って穴が空いた歯に 取り切れなかった残りの神経を取る 薬を詰めてもらった そして一昨日歯医者に行くと 神経が完全に取れてるか確認する為 詰めた薬を取って穴の空いた歯に 手回しドリルを入れてグリグリされた もし神経がまだ残ってると 手回しドリルと繋がってる機械が ピーピー鳴って反応するから まだ取りきれてない事が解かる なのに歯医者がドリルで確認するのを すぐに辞めてくれずしばらくの間 グリグリ穴を削られてしまい その間歯がチクチク痛かった ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ この時俺は「もう良いでしょー!」 と心の中で叫んだがなかなか終わらず きっと俺に意地悪してるんだと思い 痛くて泣きそうになってきた その後やっとグリグリが終わり まだ神経が取りきれてないみたいで 再度神経を取る凄く熱い薬を入れられ また来週同じ治療をする事になる しかし薬の味が口の中でずっとし 飲み物飲んだ時や何かを食べた時 この薬の味が少し混じってしまい 美味しさが半減してしまってる メソメソ…(。pω-。) 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【年齢と髪の毛】 昨日1000円カットの床屋に行った時 前髪が鼻の頭まで伸びてしまってて 眉毛にかからない位いまで短くし 周りも刈り上げてスッキリしてきた ヾ(´∀`)ノ この時床屋の鏡を見たら 以前と違い白髪がだいぶ増えて 何故かゴワゴワしてた髪の毛が かなりサラサラになってしまってた 白髪が増えるのは仕方ないとして 以前の俺の髪は太く毛の量も多く とてもゴワゴワして髪型が決まらず いつも爆発ヘアーだったはず なのにこんなサラサラな
0
カバー画像

🛁お風呂と健康のバランス🛁

寒いとお風呂に浸ると幸せですよね(*´ω`*)私も前は時々 長風呂を楽しんでいました♪我が家は田舎にあるのでお風呂の窓から見えるのは山です(*'ω'*)少し窓を開けてお月見~🌛とか夕暮れ時の色の変化や風を感じてなんちゃって露天風呂にしていました(´艸`*)長風呂をしたら体の悪いものが汗になって外へ排出されているようでしっかり汗をかいた後はスッキリもしていたので定期的に「デトックス~❣」と意識的にしていましたしかし病気になると湯舟に長い時間浸かっているのが辛くなってしまいました(・_・;)寒い時でも 体がしっかり温まるまで浸かっていると頭がぼ~っとしてのぼせたり血圧が下がりすぎて目がチカチカしたり何よりも心臓がバクバクして辛いのです(◞‸◟)体がぬくもるのと不調になるギリギリを見極めるのが大変でした・・・お風呂は大好きですが今は短時間でくつろぐように心がけています♡元気な時には健康に良い事や物でも 病気や体調不良の時は悪化したり 最悪の事になってしまう事もあります私のお風呂もそうです(;´・ω・)元気な時はお風呂で汗を流すのは良い事ですが✨心臓が悪い人は温まりすぎるのは 体に負担がかかります病気になると注意されると思いますが✨高血圧の薬とグレープフルーツを一緒に食べてしまうと血圧が下がりすぎて 頭痛やめまいがおこることがありますし✨血液をサラサラにする薬と納豆や青汁などを一緒に食べてしまうと薬の効果が弱まってしまい 血液に固まりができやすくなってしまいますそれに かなり前の事になりますが父が透析を受けていた時に 同じように✨透析をされている方が 大好きなバナナを3本食べてしまい亡
0
カバー画像

どんな薬に興味がありますか?

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさです。今日は皆さんに質問があります。どんな薬に興味がありますか?ご興味がある内容をこちらのブログでご紹介しようと思います。もちろん、ココナラブログという制約があるため、大まかな内容を書くことになりますが、少しでもお役に立てる内容が書けるといいなと思っています。今のところ考えているのは、「男性更年期」「睡眠薬」男性更年期に関しては、ある方とお約束して、きちんとまとめて書こうと思っていましたが、なかなか良い情報が見当たりません。いくつか文献を探してみてはいます。1つでも「あっ」と思う内容をかけるといいなと思っています。ご希望があれば、その内容を書いてみようと思います。明日(明後日?)、睡眠薬について書けるように準備しようと考えています。メッセージでも構いませんので、教えていただくと嬉しいです♪よろしくお願いします! ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 薬の疑問、薬膳の疑問など、お電話で受け付けています。次の待機日は3/9(金)8時15分~15時です♪お電話が苦手な方、日中に時間が取れない方、トークルームでお話しましょう♪ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚サービス購入を迷っている方、ちょっとメッセージしてみたい方 いつでも大歓迎です♪ 私は喜びます♪ ひさ@薬剤師&国際薬膳師https://coconala.com/users/3822851 心からお待ちしています♪ ♡を頂けるともっと喜びます(^^)
0
カバー画像

薬の飲み合わせが大事な理由

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさです。私のサービスでも提供していますが、薬の飲み合わせって実はとても重要なんです。一緒に服用する薬、食材によって、薬の効果に違いが出ることがあります。病院で薬を処方されるとき、医師や薬剤師は薬の飲み合わせが考えたのちに、患者さんに薬をお渡ししています。どんなことに目を向けているかを簡単に書いてみようと思いました。が、たくさんあることに気付いてしまいました💦・薬同士の相互作用・代謝経路・排泄経路・食材との相互作用・アルコールとの相互作用・・・・・・考えるときりがないので、今回は1つだけご紹介します。薬同士の相互作用です。薬を併用することによって、起こる作用のこと。例えば、AとBを服用するとします。AとBは肝臓で同じ酵素系で代謝され、Aがその酵素を阻害しやすい薬だと、Bはその酵素で代謝されにくくなり、Bは、想定よりも効果が強く出ることになります。また、その酵素を増やしてしまう薬同士をたまたま一緒に服用してしまうこともあります。そうすると、両方とも代謝されやすくなり、両方の薬の効果が落ちてしまいます。このような相互作用は、「併用禁忌」「併用注意」として、注意喚起されています。だから、薬を扱う医師や薬剤師は頭に入っています。しかし、薬が多くなったり、市販の薬を服用していたりすると、見落とすこともあります。少しでも疑問に思ったり、気になったときには、気軽にお近くの薬剤師さんに聞いてくださいね。✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚薬の相談は得意です!48時間チャットはゆっくりご相談できます。少しでも気に
0
カバー画像

日記「好物と腹痛」

【腹痛】 先日病院の帰り道に買い物に行き 最近胃腸を鍛える為飲み始めた牛乳と 最近はまってるピーナッツを買い 家で食べる事にした。 そして牛乳をガブ飲みながら 500gのピーナッツをバクバク食べて お腹いっぱいになったから眠くなり 昼寝する事にした。 目が覚めてしばらくすると 食べ慣れないピーナッツと 飲みなれない牛乳のせいか お腹の調子が悪くなってくる。 しばらくすると調子が悪いを通り越し お腹が痛くなってきてしまい 急いでトイレに駆け込んだら 案の定下痢になってしまってた。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ しかもトイレから出ても腹痛が治らず 痛くて起きてられないから 再度寝て休む事にして布団に入り しばらく寝てまた目が覚めた。 するとまだ腹痛が治らず かといってもう眠くないから寝れず しばらく座って休んでたら またトイレに行って下痢してしまう ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ その後腹痛が治まったが脱水症状で 体がだるくて関節が痛いしこの日は もう食事もせずコーヒーだけ飲み 寝てしまう事にした。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【猛特訓】 翌日母親が来て 昨日全く食事をしてないのに気が付き 訳を聞かれたので話すといったん帰り 卵うどんを作って来てくれた。 消化に良いのかどうか解らないけど とりあえず何も食べてないから 栄養補給をする為完食して薬を飲み しばらく何もせずボーとしてた。 すると目が覚めてくるにつれて 脱水症状も治まってるのが解り この日なんとかいつもと同じ調子で 過ごす事が出来る。 ( ´ー`)フゥー... しかしこのままじゃ 大好きなピーナッツも牛乳も飲め
0
カバー画像

葛根湯の飲み方

こんにちは♪ 薬剤師&国際薬膳師のひさです。 風邪をひいたかなと思ったときに、 皆さんどんな対処をしますか? 今回は、葛根湯の服用方法について 少しご紹介。 風邪の初期に葛根湯で効果がある場合は 7割程度あると聞いたことがあります。 服用の仕方も気を付けておくと なお効果が発揮されますね。 葛根湯の生薬をみてみると、 葛根:筋緊張の緩和 麻黄:温め、発汗、止咳 桂皮:気を巡らせ温め、発汗 芍薬:血を補い、鎮痙・止痛 甘草・大棗・生姜:胃を健やかにし腸を整える (参照:ツムラ医療用漢方製剤、製品ラインナップ) 生薬を見て分かる通り、葛根湯は発汗剤なので、汗を出させて病気を治す薬です。 ゾクゾクっとしたとき、 あっ風邪かもしれないと思ったとき、そして、汗のない場合に、・葛根湯をお湯で服用する。 ・消化の良い(おかゆなど)温かい食事を摂る。 ・布団をかぶって寝る。 と良いと言われています。 そうすると、2~3時間で発汗するか、 たくさんの尿が出るかで 気持ちよく治癒します。 爽快な感じです。 だらだら流れるような大量の汗が出る必要はありませんよ。 その後は服用を中止します。 必要であれば、医師の診断も向けてくださいね。 咳が続いたり、鼻水が出たりすると 小青竜湯などの別の漢方薬になります。 妊娠中や体力がない場合も 別の漢方薬が処方される場合があります。 困ったときは薬剤師に相談してくださいね。今回は簡単に書いていますが、漢方薬の選び方はその方の体質や今の状態によって異なります。最近、また寒くなってきたし、まだまだインフルエンザも多い状況なので、皆さん養生してくださいね。✽.。.:*
0
カバー画像

ロキソプロフェンとアセトアミノフェンの違いとは?

ブログを読んでいただきありがとうございます!ここでは、同じような効果を持ったロキソプロフェンとアセトアミノフェンの違いについて解説します!ロキソプロフェンとアセトアミノフェンは2つとも、熱を下げたり、痛みを抑えたりすることができる薬です。(なぜそのような効果が得られるかは前回のブログを見てね!)ロキソプロフェンはシクロオキシゲナーゼを働かせなくする作用を持っているので、鎮痛、解熱作用の他に抗炎症作用を持っています。アセトアミノフェンにもシクロオキシゲナーゼを働かせなくする作用を持っていますが、ロキソプロフェンと比べるとその力はとても小さく、抗炎症作用は期待できません。また、ロキソプロフェンは薬の効果が大きく出やすい反面、胃腸障害や腎障害などの副作用が大きいです。しかし、アセトアミノフェンはロキソプロフェンと比べると、薬の効果は小さいですが、副作用がとても少なく、子供にも使用できるという違いがあります。このように両者に違いがあるので、症状の大きさや状況に応じて使い分けましょう!
0
カバー画像

薬理学:薬の作用の仕方 ②アセトアミノフェン

ブログを読んでいただきありがとうございます!ここでは、どのように薬が身体に作用して効果を発揮するか、GPA3.56現役薬学生が分かりやすく解説させていただきます。②アセトアミノフェンアセトアミノフェン(一般名)とは、カロナール(商品名)のことです。 解熱剤や痛み止めとしてとてもよく処方されます。ではアセトアミノフェンはどのようにして熱を下げたり、痛みを止めたりしているのでしょうか。アセトアミノフェンは体温調節をしている脳の部分に作用し、末梢血管を広げさせる効果があります。血管が広がるので身体の熱が逃げ、結果的に熱を下げることができます。また、脳に作用して痛みに対しての感覚が鈍くなります。よって痛みを止めることができるのです。ロキソプロフェンと違う点は、アセトアミノフェンに抗炎症作用がないこと、副作用が少ないこと、小児に使えるという点です。詳しくは次回解説します!
0
カバー画像

薬理学:薬の作用の仕方 ①ロキソプロフェン

ブログを読んでいただきありがとうございます!ここでは、どのように薬が身体に作用して効果を発揮するか、GPA3.56現役薬学生が分かりやすく解説させていただきます。①ロキソプロフェンロキソプロフェン(一般名)とは、ロキソニン(商品名)のことです。解熱剤や痛み止めとしてとてもよく処方されます。ではロキソプロフェンはどのようにして熱を下げたり、痛みを止めたりしているのでしょうか。熱や痛みは生体内でプロスタグランジンと呼ばれる物質が産生されることで生じます。この産生を手助けしているのが、シクロオキシゲナーゼという酵素です。ロキソプロフェンはこの酵素を働かせなくする作用を持っているので、プロスタグランジンが産生されなくなり、結果的に熱が下がったり、痛みが治まったりするのです。しかし、シクロオキシゲナーゼを働かせなくすることによって、胃腸障害などの副作用が生じることがあるので、使用には注意してください!以上です!読んでいただきありがとうございました!
0
カバー画像

なぜ同じ薬なのに複数名前が存在するの?

同じ薬なのに複数名前が存在するのは、一つの薬剤名(一般名)に対して多くの商品名が存在するからです。そのせいで前回説明した勘違いが起きるんですよね笑笑では、なぜ同じ薬なのに複数の名前(商品名)が存在するのでしょうか?商品名とは製薬企業が独自につける名前です。なので一つの薬に対して、製薬会社の数だけ名前があるのです。例えば、ジフェンヒドラミンという一般名の薬があります。これはヒスタミンという体内物質の働きを阻害することでアレルギー症状を鎮める薬です。そこでいくつかの製薬会社が、同じジフェンヒドラミンを含む薬に『レスタミン』『ベナパスタ』など違う商品名をつけました。また、多くの人に印象が残るように、ユニークな名前が商品名としてつけられることがあります。ヒスタミンには眠気を引き起こす作用もあり、そこでジフェンヒドラミンを睡眠導入薬として、『ドリエル』(dream wellに由来)という商品名で発売した製薬会社もあります。(同じ有効成分が入っていますが、製薬会社ごとに添加剤が違ったり、薬の形が違うなどの差はあり、完全に同じという訳ではありません。)同じ人物だけど、ペンネームや本名、複数のあだ名を持っている感覚ですね笑笑商品名の由来を知ると、薬の名前が覚えやすいこともあるので、気が向いたら調べてみることをおすすめします!
0
カバー画像

名前が違うのに同じ薬!?

皆さんはいつもと同じ薬が処方されたはずなのに、名前が違っていて戸惑った経験はないでしょうか?そして医師や薬剤師にそのことを言うと、同じ薬ですよと言われませんか?では名前が違うのになぜ同じ薬なのか、、現役薬学生が解説します!薬には一般名と商品名という名前が存在します。一般名とは薬の有効成分の名前であり、商品名とは製薬会社が独自につけた名前です。ある意味、一般名とはポテトチップスという大きなくくりであり、商品名とは「カルビーのポテトチップス」って感じです!下図の方が分かりやすいかも笑笑名前が違うのに同じ薬!?という疑問は、いつもはA社の薬(商品名A)だったけど、薬局の在庫事情などによって同じ一般名(有効成分)のB社の薬(商品名B)をもらったから起きたものなのです。ポテトチップスも袋に入っていたら違うポテチに見えますが、袋から出してしまえば、カルビーのポテチも湖池屋のポテチもほぼ同じですよね笑笑商品名が違うけど中身を破ったら、同じ薬なので用法用量を守って服用していただければ大丈夫!!!!では、なぜ同じ薬なのにいろいろな名前(商品名)が存在するの??これは次回に....
0
カバー画像

641.錠剤「飲み込みにくい」「のどに引っかかる」…砕いて飲んでも平気?

錠剤「飲み込みにくい」「のどに引っかかる」…砕いて飲んでも平気? 専門家が「錠剤嚥下障害」を解説 錠剤が「飲みにくい」「のどに引っかかる」などと感じたことがある人は少なくないと思います。このような症状を「錠剤嚥下(えんげ)障害」といったりします。沢井製薬が2023年9月に行った「患者さんなどによる服薬の状況と不適切服薬によるリスクの認知状況などを調べる調査」では、「薬やサプリメントを『飲みにくい』『のどにつかえる』『のどに引っかかる』と感じるようになった年代」という質問に対して「40代」が6.0%、「50代」が16.4%、「60代」が18.0%と、「30代」の1.5%から年齢を重ねるにつれ、数字が増加していく傾向が判明しました。  そこで、日本摂食・嚥下リハビリテーション学会評議員も務める昭和大学薬学部客員教授の倉田なおみさんに、「錠剤嚥下障害」について、錠剤を飲みやすくするため割ったりして飲んでもいいのかなど、さまざまな疑問を聞いてみました。 食べ物=かんでOK、錠剤=かむのNG…  まず、摂食嚥下障害について、倉田さんは「食べ物などを口に入れるところから『ごっくん』と飲み込むまでのことができない状態をいいます。これは、食べ物や水分を口の中に取り込んでから飲み込むまでの過程が正常に機能しなくなった状態」と説明します。  人は食べ物を飲み込む際に、目で視認する「先行期」、食べ物を口に入れ、咀嚼(そしゃく)する「準備期」、舌や頬を使い、食べ物を口から喉へ送る「口腔期」、脳にある嚥下中枢からの指令で、食べ物を食道へ送る「咽頭期」、食べ物を胃へ送り込む「食道期」という「摂
0
カバー画像

漢方薬ってどんな病気に良いの?

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさです!漢方薬ってどんな病気に良いのでしょうか。一般的に漢方は慢性病に良いと言われています。もともとは傷寒論では急性病の対応に使っていたのですが、それって、処方の選定がとっても難しいです💦今でも、使用することがありますが、使いやすいのは慢性病の方だと思います。例えば、症状があるけど特に病名がつけようがない状態や神経性と言われるような症状、気候の変化に影響を受ける症状、老化に関する症状体質的な症状、アレルギー疾患、呼吸器・胃腸・婦人科・不妊・精神疾患などの慢性的な治療に優れた効果を認めます。更年期症状なんて効果を発揮しやすい症状の一つ。結構漢方を飲んでいらっしゃる方が多いです。急性疾患つまり、炎症性の病気、外科的な疾患は西洋医学が得意とするところです。がんや糖尿病、感染症など、あらゆる薬が出てきて西洋医学の恩恵を受けた方が良いと思わざるを得ません。糖尿病なんて、15年前では考えられないような治療法が出てきてびっくりですよ~。「漢方だけで治してほしい」と言われることがあるけど、いやいや併用、そして、それぞれの得意を生かした治療をすることです♪せっかく現代に生きているので、その恩恵を十分に受けましょう♡✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚昨日、告知したリピーター様限定の質問サービス♡ちょっとした疑問にお答えしますよ。お得なのでこの機会にどうぞ♡漢方視点の体質診断が得意です。オーダーメイドの体質タイプ診断をしてみませんか?✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.
0
カバー画像

軽やかに生きていますか??

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさです。私の尊敬する方が話してくださったことで腑に落ちる内容があったので、少しご紹介しします。私の思いもプラスしています。皆さん、軽やかに生きていますか?そして、流れに乗れていますか?(こんなイメージです♪)今までの人生の中で予想以上にいい結果が出た時を思い出してみてください。偶然誰かと出会ったり、偶然何かが起きたり、そんな状況ではなかったかな?その偶然を引き金にしてくるくる人生が回っていった経験が1つや2つ、あると思います。そんな状況がいつ起きても大丈夫であるように、根拠がなくても動ける体質にしておくことが大事ですね。心のアンテナがちょっと反応したとき、軽やかにやってみようという感覚・習慣を大切にしたいですね。逆に何か引っかかっている時は、「流されている時」かも。それはちゃんと見極める必要があるかなと思います。この注意点は私がよく考えていること。考えすぎているのかも💦だから、軽やかに動けないのかも。今日のブログは特に自分に言い聞かせています。流れに乗ってる?流されてる?自分に問いただしながら、軽やかに生きていきましょう♪✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚軽い気持ちでお話してみませんか?ずっと気になっていることが解消できるかも♪今日は12時15分~15時まで待機しています。こちらも同時に待機中♪私は60分間集中します。電話が苦手な方はこちらをどうぞ(^^♪✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ サービス購入を迷っている方、ちょっとメッセージし
0
カバー画像

バセドウ病の症状回復には時差がある!

バセドウ病の治療中。メルカゾールなどのお薬を内服し始めて、しばらく経ち、血液検査の数値は改善☆よかった!と一安心したものの、症状がよくなった実感がまったくない...頂いた検査数値の一覧を見ると確かに改善している。でも、本当によくなっているのか??心配になる…☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆個人的な感覚ですが、数値が改善して体調の変化も感じられるのは1、2カ月先…という感じです。検査結果がよくなっているのに、なかなか症状が改善しない、体調がよくならない...そんな時は、不安になってしまうこともあるかと思いますが、体調が回復するのには時差がある場合もあると知っておくと不安が軽減されるかもしれないと思い、執筆させて頂きました。☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆病気を向き合うのは、とてもしんどいことだと私自身も闘病を経て、実感しています。このまま良くならなかったら、どうしよう…不安や焦り…いろいろ考えすぎて、眠れない夜を過ごしたことが何度もありあした。少しでも不安が和らいだり、気持ちが軽くなるお手伝いができたら幸いです。電話相談なども承っていますのでよろしければ、直接お話きかせて下さいね、最後までお読み頂き、ありがとうございました。
0
カバー画像

乳がん検診に行っていますか?

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。昨日乳がん検診に行ってきました!女性にとって、乳がんは健康に影響を与える疾患の一つ。女性がかかる「がん」のうち22.5%が乳がんです。その数は97000人以上。(出典:厚生労働省「全国がん登録 罹患数・率 報告 2019」)この数字を見ると、ちょっと検診を受けるべきだなと思いませんか?それに、私は母が乳がんでした。47歳の時に発症しています。その年齢付近の私は、 検診に行くのに 毎回、少し緊張します。 乳がんの5%以上は遺伝性と言われています。もし、親が、BRCA1遺伝子あるいはBRCA2遺伝子という遺伝子に変異があれば、発症のリスクはもっと高くなります。残念ながら、母は、遺伝学的検査を受けていませんでしたので、遺伝子変異があったかは分かりません。でも可能性がある限り、年に1回の検診は受けておこうと思っています。それに、環境因子も乳がんにかかわっています。食事に気を付けて、喫煙、アルコールの摂取を控え、健康な生活習慣の確立は、乳癌の予防と早期発見において重要な役割を果たします。私が毎年通っている乳腺外科クリニック。女性のスタッフだけで安心できるので、若い時から通っています。ここだけの話。このクリニック、口コミは非常に悪いです💦受付の対応に批判が集まっています。ちょっと受付の方が傲慢??みたいな。でも、私は好きです。ご自身のクリニックに自信があるのだなと思っています。ちょっとおせっかいやきな受付の方の対応もそれほど嫌な気もしません。それに、先生やその他のスタッフは丁寧ですし。皆さんは、乳がん検診に行っていますか?✽.。.:*・
0
カバー画像

日記「珈琲バーガー」

【新珈琲メーカー】 先日注文した珈琲メーカーが届き 早速珈琲を作ってみたら アメリカン珈琲みたいに薄くて いつもの味を出せなかった。 そこで水と珈琲の分量を確認すると 以前のが4杯用だったのに対し 今回新しく買った珈琲メーカーは なんと!8杯用の物だった! ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 新しい珈琲メーカーも以前の物同様 タンクに水を満タンまで入れて 4杯分のコーヒーを入れて作ったから 8杯分で4杯分の味しか出てない。 なので次作るとき水を満タンに入れ それに合わせて珈琲も8杯分入れて そして完成させると以前のような 濃さになって美味しい珈琲が出来た しかしなぜか味がだいぶ変わり 不味くないけど何で味が違うのか 未だによく解らず悩み続けてて 解決策が全然解らない。 でもコーヒーポットがケルトなので 電源を切っても8時間位ずっと温かく 急いで飲み切らなくてもずっと 美味しい状態が保てるのが嬉しい (´∀`*)ウフフ ケルトを1度も使った事がない俺は ケルトの保温力を全然信じてなく 昔の魔法瓶程度だと思ってたから ケルトの保温力に驚いてしまった! 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【胃もたれ解消】 最近ヘルニアの薬を変えて 今までの胃に負担がかかる薬を止め 新しく胃に負担がかからない物を 処方されて飲み始めた。 その効果が特に体調も悪くならず ただ今までの胃に負担がかかる物と 負担を軽減させる薬を止めたせいで 胃が荒れた状態が続いてる。 なので最近食事をすると必ず 胃もたれになってしまって気分が悪く しばらくすれば治ると思ってたけど 全然治る気配がなかった。 仕方なく薬局で胃もたれ用の
0
カバー画像

帯状疱疹のくすり

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。最近、帯状疱疹ワクチンのCMを見ることがあります。たまたま職場でも帯状疱疹の話題が出たこともあり、簡単に、帯状疱疹の薬について書いてみようと思います。帯状疱疹の治療には、主に抗ウイルス薬が使われます。抗ウイルス薬には、ウイルスの増殖を抑えて炎症や痛みを軽くし、合併症や後遺症を防ぐ作用が期待できます。帯状疱疹で処方される抗ウイルス薬には、内服薬、注射薬、外用薬があるけど、一般的には、内服薬が用いられます。「アシクロビル」「バラシクロビル」「ファムシクロビル」が有名です。(こちらは成分名なので、商品名は、メーカーによって異なります。)1日3~5回服用する薬です。腎機能によって、量が減量されることがあります。「アメナメビル」は比較的新しい抗ウイルス薬で、1日1回で効果的な薬です。重症化した場合は、入院して、点滴治療をされることもあります。注意点は、帯状疱疹は市販の薬で治すことが難しいということです。適切な治療が遅れてしまうと、重症化してしまったり、痛みが残ったりすることがあるので、早めに皮膚科を受診することです。とはいっても、なかなか自分で「これは帯状疱疹かも!」と判断するのは困難です。何か気になることがあれば受診することを気にかけていることが大事ですね。かくいう、私も昨年、帯状疱疹になったばかり。まさか自分がかかると思っていませんでした。腰から足への痛みがまず起こってきたので、運動不足で腰痛がひどくなったのかもと思いました発疹は数日後に出てきました。分かりにくいですが、やっぱり受診しておくことは大事ですね。帯状疱疹の薬は早目に服
0
カバー画像

日記「薬とPC環境改善」

【処方薬変更】 昨日ヘルニアの薬を貰いに病院に行き ついでに久しぶりの問診もしてきて 以前から変わった事を報告し 薬の種類を見直してもらった。 以前から変わった事は ストレッチしてるから痛みが緩和し でもまだヘルニアによる肩こりが あまり改善されてない。 この事を先生に伝えると 薬の種類を変えようという事になり 今まで飲んでた痛み止めを 別の薬にする事になった。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 別の薬になった物は 筋肉のこわばりを無くす薬と 筋肉に直接効く痛み止めの二種類で これの代わりの物を出してもらった 今までの筋肉に直接効く痛み止めは かなり強力な物で胃が荒れるから 胃酸が出にくくなり消化も悪くなり 胃もたれの原因になってたのかも 代わりとなった新しい薬は 痛みの神経を直接遮断してくれる バファリンみたいな効果がある物で 試しに1週間飲んでみる事になった これでもし大丈夫なら 胃が荒れる痛み止めを卒業し 胃もたれが改善されて昔の様に ドーナッツ5個位一度に食べられるかも °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【キーボード】 こなだパソコンのキーボードを テンキーがない短いキーボードに変え 慣れないキーの配置と大きさで 操作がしずらくなってしまった。 しかし最近やっと慣れて来て まだ操作がしにくい所があるけど 何とか普通に使える様になり 慣れないストレスが減ってくれた。 昔のテンキーがあるフルキーボードは とても大きくて左右に長くて マウスの置く場所が遠くなってしまい 手を伸ばさないとマウスに届かない。 なので長時間作業してると すぐに
0
カバー画像

「ダークチョコは最高の薬じゃ!」

「チョコ」って、昔から大好きじゃ。^^それが、なんと!「最高の薬?」となる可能性がアル!という・・・ほぉ~♪なんでじゃ?おせ~て!!いや、教えてくださいましぃ~!!(^^;;;「チョコ」食べてカラダにイイならなんぼでも食べるぜよ。ウキウキ~♪^^でもね~、たしかに「チョコ」は、チョコなんだけど「ダークチョコ」という、多分「にが~い」チョコだと思うぜよ。^^;「砂糖」なんかの「糖分」がかなり少ないヤツじゃ~ないかしらん。ま、でもイイ効果あれば、少々「ニガイ」味でもエエよ~♪ということで、ちょい調べたぜよ。1.若返り効果(ポリフェノール)2.血管を若くする(血栓防止)3.頭が良くなる(BDNF=奇跡の肥料)4.体重減少等という、なんだかほかにも効果ありそ~じゃけど、とりあえず、こんだけあれば、満腹じゃ。ホホホ^^まあ、以前も今も「問題になっている?」あの「コロナ・ワクチン後遺症」とかにも効果はアリそ~じゃね。(ボクの見解じゃけど)^^「あ、今、また若いのに死亡したというロックの歌手がいたよ~じゃ。ラジオで今、言っていたよ。」なんか、また最近、たしか「三井住友銀行かな?」その社長が65才という若さで「ガン」で死んだのじゃ。それとあれも「67才?」くらいじゃったが、大会社の社長?が急死していたと記憶しているぜよ。^^;他にもなんか「若いのに死亡している芸能人?」とか最近また多くないかい?ま、去年だったか一昨年だったか「超過死亡数」が、「約11万人?」だったと思うけど、あのね~、それって、「ガザ虐殺」とか「ウクライナ戦争」よりも死亡数が多くないかい?!「日本」は、「戦争」なんかしていない
0
カバー画像

コロナ?

咳・痰・鼻水・のどの痛み…これって、やはりコロナかな…でも、熱はそんなになくて、といっても、微熱(37度くらい)はある日も。ただ、辛い、風邪。倦怠感。喉が焼けるように痛いし、咳がとまらない!!それに、家族内で続々と症状が出始めています。先に、その症状になったのが、夫で…息子と私が同じ症状に。確実にうつっているよね?だけど、病院に行くと、熱がなければ、検査はしていません。とのことでした。(以前、インフルエンザになったしね…その、高熱は出ていないので、また違うのかな。)それにしても、絶不調。。。ここ1か月以上は、インフルやら、風邪をひいています。もういやだ…いい加減、健康でいたいものです。コロナって、世間では、ただの風邪になっているけれど、まだ強力に存在はしていて、、色々緩和されているけど、症状のある人が町にあふれている…罹れば、つらいし、、、受験生がいるおうちは、より気になりますよね…。私も不安で仕方がありません。息子は、咳がひどく、肺?肋骨?が痛いと言い始めたので、また病院へ診察に行こうと思っています。何事もないといいのですが。。。早く、回復したいと思う、今日この頃です。本日も、お疲れ様です。ゆっくりやすみましょう^^
0
カバー画像

薬の進化に対応できる病院を選んでいますか?

こんにちは 薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。 薬ってどんどん進化しているんですよ!この驚き☆ 日々、薬に接している私が常に感じています! 私が薬剤師になった20年以上前と比較しても、 薬自体が大きく変わりました。 例えば、糖尿病の薬だとしても、 25年前は、 主に ・インスリン分泌を促す薬 ・インスリン抵抗性を改善する薬 ・食後過血糖を防ぐ薬 ・インスリン製剤 でした。 今は、全く異なる作用の薬が出てきています。 美容関連で使われるようになり、 まさかの医療現場に届かない事態になっていますが・・・。 これは余談。。。 この薬の変化に対応できる病院を選ぶことが大切です♡ でも、薬には使い方に注意がたくさんあります。それに対応できる医師や病院を選択するってとても大事です。 そうはいっても、自分のかかりつけ医が大丈夫なのか、分からないですよね。 でも、自分の大事な体を預けているので、やっぱり信頼のおける方を選んだ方がいいなと思うんです。 だから、少しでも疑問に思ったことがあれば、遠慮なくかかりつけ医やかかりつけ薬剤師に相談してみてくださいね。 相談できる医療従事者が近くにいるって、とても安心できることだと思いますよ!✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 病気のこと、薬のこと、困ったら気軽に相談してみてくださいね。「割引のクーポンを持っている時に使いたい」など、ご予約だけでもいいですね♪48時間、質問し放題です♡漢方薬のことを聞いてもいいですよ♪✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.
0
カバー画像

アルコールを飲んでないのに、脂肪肝!?(2)

こんにちは!薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。前回からの脂肪肝のお話♪脂肪肝の方って、本当に多いんですよね。「病気かも」と思ってほしいです。だから、ちらっと頭に入れておいてほしいこと♪脂肪肝の治療には、生活習慣を改めることが大事!アルコールの取り過ぎの方は、お酒を控えること。食事は、バランスよく食事をし、甘いジュースをやめること。食べて体を動かさないと、脂肪になってしまいますので♪(私にも言ってます笑)適切な運動はもちろんです。糖尿病、脂質異常症を悪化させないことが大事ですね。(きらきら肝臓さん♡)そして、健康診断で頂いた血液検査の結果を見てくださいね。自分で肝臓の状態が分かりますよ♪①ALTが30を超えているか?30を超えていたら、ぜひかかりつけ医に相談を!②Fib-4 index(フィブフォーインデックス)これは、AST、ALT、年齢、血小板数で分かりますよ。インターネットで「Fib-4 index 日本肝臓学会」検索すると、自動計算できます。ぜひやってみてくださいね♪例えば、AST=18ALT=12年齢=45血小板数=19.7(単位は除きます)であれば、1.19と出ます。1.3以上なら「注意」ですのでかかりつけ医にご相談を。年齢が高いと、値は高く出やすいです。目安として使ってくださいね。(この巨大薬剤師さんも定着してきました♡)✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 薬の相談、病気の不安、疑問、 なかなか病院や薬局で聞きにくいですよね。 ゆっくり聞きたい!!そんな時、48時間質問し放題サービスを☆手っ取り早く聞きた
0
カバー画像

アルコールを飲んでないのに、脂肪肝!?(1)

こんにちは♪お薬と薬膳のアドバイザー「ひさ」です。脂肪肝の方、結構多いと思いませんか?自分も言われたことがありますという方もいるのでは?「病気ではないよね」と放置してしまうのではなく、 病気と思っておくことが大事ですね♪脂肪肝とは、肝臓に脂肪が沈着する疾患です。 肝臓の細胞の約3割以上に脂肪がたまる状態です。 脂肪肝には、2つあります。 1つ目は、飲酒が原因の「アルコール性脂肪肝」。 長期で過剰の飲酒をしている方に可能性があるので、 比較的自覚できますよね。(この肝臓さん、可愛くてついついダウンロード)問題は2つ目。 お酒は少量・あるいは飲まないのに発症する「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)」があります。 飲酒習慣がなく、肝臓に脂肪がたまっている状態。 (詳しくはもっとありますが、簡単にお伝えしています) この方々は日本に1000万人から2000万人いらっしゃるとか。 なるほど~。 健康診断で脂肪肝と言われる方が多いはずですね。 薬や手術などが原因となることもあるけど、 生活習慣の乱れのことも。 内臓脂肪がたまる肥満になっていませんか? ストレスがありませんか? 運動不足ではありませんか? 急激なダイエットをしていませんか? 中性脂肪が肝細胞の中にたまっても、適切な量であれば大丈夫。 でも、過剰にたまってしまうと問題なんです。 肝細胞で炎症が起きて、悪化してしまうと、肝硬変や肝がんへと進行します。 だから、進行しないことが大事ですね。 生活習慣を改めることが何より大事です。 (最近、病院では常にマスクです^^)次回は、気を付けることや自分でも簡単に分かる方法をお伝えします
0
カバー画像

良い仕事は健康から!(カテゴリ:健康)

健康について私なりの考え方を書いていこうと思います。20代のころは健康についてほとんど考えることがなく、残業も大して苦にはなりませんでしたが、40歳が近づくにつれて、以前のように体の体力が持たない感覚を覚えます。それに伴い、健康について考える時間も増えてきました。いい仕事をするためには健康が大事です。会社でもよく病気で休む人というのは大体決まっているかと思いますが、そのような人は健康について考えることがなく、何が病気を引き起こすのか、まるで頭に入ってないのではないかと感じます。風邪をひいたら医者に行って薬をもらえばいい、その程度の考え方では、無駄に病気で会社を休み、周りに迷惑をかけ、仕事のパフォーマンスも落ちるでしょう。会社のマネージャーについても部下の健康管理について考えず、やみくもに働かせるだけだったら、いずれ部署全体の生産性は落ちるでしょう。まず、社会人として最低限、薬で病気は治るという考え方を捨て、生活習慣を正すことを意識すべきです。薬はあくまで対症療法であり、根本的に病気を治すものではありません。薬は生活習慣を正すために一時的に症状を抑えるサポート役と考えましょう。経済が発展(GDPが拡大)するにつれて医療費が増大していることからも、病気は経済の発展とともに生成された加工食品や添加物、大気汚染、または、働きづめの生活による過労やストレスから引き起こされていると考えられ、まさに生活習慣と病気は密接に関連しているといえます。つまり経済発展と引き換えに、多種多様な病気が引き起こされたとということです。私の会社でも、学生時代は病気することなくのびのびと生活していた若者が、会社
0
カバー画像

やりたいことが見つからない!そんな時は?

こんにちは お薬と薬膳のアドバイザーHisaです。 私の周りで、「やりたいことがなくて」という話をよく聞きます。「やりたいこと」を見つけたいと必死に探しても、なかなか見つかりませんよね。そんな時、2つご提案♪まず、1つ目。 いろいろやってみる!やらないで、やりたいことが見つからないと嘆くのではなく、とりあえず行動してみること。納得いかない仕事をやっていても意外と面白い部分に気付いてはまることも。 私は実は、薬学部志望ではなくて、薬剤師として働くことを迷っていました。 でも、実際に働いてみると、患者さんとの触れ合いが楽しくて、面白い仕事でした。 独身時代、毎晩遅くまで働いていたけど、忙しいのを楽しんでいましたね。 今では天職になっています(^^)そして、2つ目が特に大事!日々後悔しないことを選ぶこと。 後悔しないことを選んでいくことで、これをやりたいと思うことが見つかることも。 今、急に命がなくなっても後悔しないするには、何をやっておけばいいのかな。 あー、これをやっておけば良かったと思う人生にはしたくないなと思いますよね。私の場合、「薬や病気のお話を聞いて、誰かに良かったと言ってもらいたい」「薬膳や中医学を通して、健康を伝えたい」これをしておかないと、後悔する人生になると思っています。あなたの、後悔したくないと思うことはなんですか?˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。心の不安・病気の不安を話してみませんか?普段、医療従事者とゆっくり話したくても話せない方。アドバイスは必要ないよーというのももちろんOK!˖✻*˸ꕤ*˸*⋆。˖✻*˸ꕤ*
0
カバー画像

初めての龍角散ダイレクト

キク━━━━(゚∀゚)━━━━!!ワタクシ龍角散、匂いがとても苦手でございまして、今まで一回も龍角散と名のつくものは口にせず生きてきました。とにかく、生薬の匂いとかミントの匂いとか苦手で。。。のど飴と言えばはちみつきんかんとか、そうした甘いものを舐めることはあっても、龍角散を口にすることはありませんでした。ところが先日、同じTMNETWORKファンのお友達がこの龍角散ダイレクトを送ってくださったんです。「とても効くし_人人人人人人人人人人人人人人人_> てっちゃんも愛用の薬だよ! < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄」え!小室さんも愛用の・・・それでもやはり試してみる気持ちにはなかなかなれず、デスクの飾りと化していました・・・・が。ワタクシ風邪を引きましてござる。熱はなかなかないものの、先週の水曜日より前から喉の傷みと違和感があり。そして来週の火曜日は週休日を予定していて、丸一日フリータイムでカラオケを予定しておりまして・・・これは、喉を集中的に治さねば!!!と思い立ったわけです。恐る恐る開いた龍角散ダイレクト。のど飴と思ってたら顆粒でした!喉にサラサラと水なしで流し込み・・・今1時間くらい経過したと思うんですけど回復しました回復しました・・・すごいですよこれは!!まだ根本的な部分で治ってないかもと思うのでしばらく続けますが、顆粒なので苦手で気になっていた生薬やミントの香りも一瞬で終わったし、ぜんっぜん飲みやすい!!(何かのPRの人みたくなってきたな。。。)あと10包くらいあるので、今日明日くらいで完治させます!!すんごい薬を知ったは・・・全然関係ないけど、LINEス
0
カバー画像

ショクノロジー「世界一の酸味」

【トクシックウェストキャンディー】 世界で一番酸っぱいお菓子は トクシックウェストキャンディー と言うアメリカで発売されてる飴で 食べると汗が出て意識が遠のきます 4種類の味があるこの飴は 酸味の程度やフレーバーが異なり 異なる酸っぱさを味わえ その種類が以下になります。 ハザードラスリーサワー サワー スモッグ ボールズ ニュークリアスラッジチューバーズ サワーキャンディードラムズ ハザードラスリーサワーは 酸味が強烈なドロップタイプの物で ライムやさくらんぼやイチゴなどの フルーツ味で苦しめます。 サワー スモッグ ボールズは 球状のキャンディーになってて 色々なフルーツ味が飴の中に ゼリー状で入ってます。 ニュークリアスラッジチューバーズ 棒状の飴でずっと舐め続けられ 酸っぱさを持続させられる事が出来 とても長い時間痙攣できます。 サワーキャンディードラムズは ドラム缶の中に多くの飴が入ってて 味の種類も全種類あり飴の形状は ドロップタイプになってます。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ウォーヘッドキャンディ】 もう1つ世界で1番酸っぱい飴があり それが「ウォーヘッドキャンディ」 と言うアメリカで販売されてる 有名な飴です。 この飴の味が5種類のあり 「リンゴ」「スイカ」「レモン」 「ブルーラズベリー」 「ブラックチェリー」があります 飴をなめた瞬間体に電気が走り 酸っぱさが無くなる間 からだが硬直して動かなくなり 拷問にされてる感じです。 販売の仕方にも特徴があり 1パック12個入り約1500円と 1パック320個入り約6600円の 2種類が販売されてます。 飴に
0
カバー画像

陽性

インフルエンザ陽性でした…ブログが更新していないことも、気付かないくらい、頭痛とだるさと発熱と咳がひどいです。。。病気は嫌だ…私は、病院で『 イナビル 』を処方してもらいました。これ、一回、吸入するだけで終わりというインフルエンザのクスリです。今回、子どもが先に感染しました。(だいたい、いつもそうだけど)休日診療所で受診をし、「 リエンザ 」(これも吸入型のインフルエンザ薬です。)処方してもらいました。私は、気に留めることなく、処方してもらったのですが、この「リエンザ」は1日2回を5日続けるものなんですね。私が処方してもらった、かかりつけの病院は、1回吸入するだけでおわる、「イナビル」を処方してもらったので、そこで、はじめて吸入薬が2種類あることを知りました。薬剤師さんのお話しを聞くと、先生によって、処方される種類がちがうようです。1回で終わるほうが、楽だったなとあとから思いました…。(吸入がうまくできない子は、分けて吸入できるリエンザがおすすめだそうですが)薬をのんで、ゆっくりして療養したいと思います。(仕事も5日間休むことになってしまった…)皆さまも、お身体ご自愛ください。。。
0
167 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら